TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆クラブツーリズムのココがイヤ★3煎目
オサーンの青春18きっぷ Part60
旅先でセックスしちゃおう
一人旅が好きなスレッド【1に避難所の案内あり】
KNTツーリスト・近ツリ
東京都内観光 その61
春夏秋冬…京都へ その百七十六
一般人に理解されない(されにくい)目的の旅行2
金沢に旅行行くんだけど
ひとり旅同好会 part3

【阿蘇】熊本来んね〜22【天草】


1 :2019/01/20 〜 最終レス :2019/05/08
前スレ
【阿蘇】熊本来んね〜21【天草】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1503843262/

2 :
>>1
よかったです!!
ありがとうございます!!

3 :
>>1
乙!奴留湯に行きたい!

4 :
あげ

5 :
まとめ保存しました!
午前着、湯布院2泊、阿蘇1泊、博多1泊、夕方発
このスケジュールは忙しいですか?
初九州なのでさっぱり

6 :
>>991
湯布院2泊より阿蘇(熊本)2泊にしたほうがいいかな、阿蘇は広いよ
1泊目黒川、2泊目南阿蘇とか
2泊目平山温泉(湯が絶品なのでおすすめ)だと福岡まですぐだし

7 :
>>992
ほえー!ありがとう。参考にします

8 :
>>991
湯布院は原宿の駅前みたいな場所(最近はどうなってるか知らんけど)
ああいうのが好きな人にはたまらないけど、風情を楽しみたい人は避けた方がいいかな。
ただ別府(温泉三昧、由布渓谷)、国東(六郷満山、巨大石仏)、宇佐(宇佐神宮、日本の滝100選が二か所)のすぐそばですから見所は広がるし、福岡に行くのなら高速のICもありますから便利ですよ。
阿蘇を拠点にした場合は小国(黒川以外にもマニアな温泉が山のように)、竹田(岡城址、長湯温泉)、菊池(菊池渓谷)、九重、高千穂(高千穂峡、うのこの滝)も範囲内の見所。
阿蘇に三泊して一日は湯布院方面を巡るという手もあるかな。(場所的には九重に宿泊するのがベストかな)
宿泊先を一か所にするとそのぶん時間も労力もずいぶんとかせげますから
阿蘇湯布院方面で三日もあるのですからどんなスケジュールも立てられるかと。
行きたい場所をチェックしてみてから日程をたてればよいかと思います。

9 :
スレ立てサンキュー

10 :
悲劇の場所だから誰も提案せんのだろうけど、
57号線から南阿蘇方への新しい道は大渓谷が眼下に迫るダイナミックさだから展望所作ると人気スポットになると思う。
まぁでも災害の記憶が薄れるまで無理かな

11 :


12 :
俺、よそ者やけん知らんかったったい。赤橋近辺で、あちこち行きよった真夜中、沖縄の同級生と。14年前たい。崩落する前。

13 :
数鹿流ヶ滝は消滅したなんて情報もあるけど実際はどうなんだろうね
鮎返りの滝も消息不明だ

14 :
第31回 新酒とふるさとの味まつり 2月10日(日)〜3月10日(日)

オープニングイベント:2月10日(日)11:00〜15:00

お待たせいたしました、高森町観光協会主催の「新酒とふるさとの味まつり」今年で第31回目を迎えることができました。
イベント期間中は、高森町内で新酒まつりの「のぼり」のあるお店や施設で期間限定の美味しい料理や新酒をお愉しみいただけます!
各週末などには、飲食店や宿泊施設でのイベントも開催予定です。たくさんのお客様のご来場心よりおまちしております。

http://aso-takamori.jp/img_topics/20190210_sinsyu.pdf

15 :
金栗記念玉名ラーメン&温泉手形発売中

玉名ラーメン協議会では、発足以来毎年開催されております「玉名ラーメンスタンプラリー」が昨年度に第12回目を迎えました。
そのような中、来年玉名市に訪れる「大河ドラマ」という大チャンスを一時的なものに終わらせないよう、玉名ラーメン協議会としても来訪者に玉名の魅力をアピールするため、今回装いを新たにラーメンの食べ歩き+温泉を体験していただくお得な手形を販売されます。
なお、特典として玉名市街地循環バスや観光ほっとプラザたまララで使える割引クーポン券もついています。
さらに、市内の寺社を巡り御利益スタンプを集めると抽選で豪華賞品をプレゼント。この機会に手形を購入し、ぜひ玉名市を満喫して下さい。

https://www.city.tamana.lg.jp/pub/49985_filelib_f505e5f76da42f222235c598515cb0b1.jpg

16 :
>>5
湯布院は半日も居ればもうすることがなくなります
湯布院は一泊で阿蘇一泊、熊本市一泊、博多一泊くらいがいいと思います。

17 :
とはいえ湯布院には別府宇佐が控えてるからなぁ
杵築に行けば城下町も味わえる

18 :
じゃ、湯布院一泊 別府一泊

19 :
大分あちこち回りたいなら別府泊のほうがいいよね。

20 :
阿蘇に宿泊するなら違う日は海沿いで全く環境の違う別府を推薦したいけどね。
別府に向かうまでに湯布院の見どころも満喫できるしさ。
まあでも阿蘇と湯布院のコンビが多いんだろうな。
女性的にはああいう買物のできる店がうじゃうじゃある方が喜ばれるんだろな。

21 :
熊本のスレなのに謎の別府推し

22 :
上に阿蘇と湯布院に泊まりたいけどどうかという質問があるからでしょ
無理に熊本だけを推せというの?

23 :
>>16
何もしないために行くんだよ。

24 :
2019奥球磨どんぶりフェア

1月19日〜3月24日まで各店舗で、おススメの丼ぶりをお楽しみください。
もちろん、今年もスタンプラリーも開催中です。
奥球磨の、プチ幸コース、恵コース、癒し旅コースなど素敵な賞品をご用意してあります。
ぜひ、奥球磨の丼ぶりをお召し上がり下さいませ。

https://www.vill.mizukami.lg.jp/pub/2659_filelib_f5fb82796ad81bb35a5216425214d0b5.jpg
https://www.vill.mizukami.lg.jp/pub/2660_filelib_ea11d84cf91b16ead77fe3e658af4d4e.jpg

相良三十三観音めぐりもあわせてぜひ
https://www.hitoyoshikuma.com/kankou/kannon.html

25 :
熊本いいなー
飯旨いし温泉たくさんあるし
いろんなとこ旅行したけど熊本に一番住みたいっす

26 :
>>25
温泉には自信ありです!
何度でも来てたらふく食ってください!

27 :
京町住んでたから、街の中の銭湯行ったなぁ。何て言ったっけ?もう、14年前だが。

28 :
こないだ阿蘇経由で別府に行ったが、大分に入った瞬間道が凸凹になってガードレールが朽果てててワロタ

29 :
>>28
大分行くと交差点の真ん中にオレンジ色の四畳半くらいの正方形で路面を塗装してるんだけど、あれ何?

30 :
同じ質問をどこかで見たな

31 :
>>30
たぶん俺だけど結局わかんなかったんだよ。

32 :
県境だけでなく市町村の境でも道路状況は変化するな
清掃なんかも関係してくるから
福岡だが突然ごみの散乱がすごくなる場所がある

33 :
>>29
道路の赤茶だったら注意を促す意味があるから、駐車禁止とか徐行しろだとかだと思うけど
オレンジってなんだろね

34 :
>>33
オレンジっていうか赤茶だったかな。
徐行の合図か。

35 :
他スレで人吉から佐伯に行く計画を立ててた人がいたよ
まあ地図で見た感じだと苦労なく行けそうな気はするけどな
福岡と鹿児島はなんなくいけるが宮崎は大きな壁がそびえたってるというか
熊本とは隔絶してるよな

36 :
高千穂までならよく行くで

37 :
人吉と延岡のあいだには九州屈指の酷道が

38 :
>>36 俺も熊本在住時よく行ったわ。市内京町から浜線バイパスで一本で行けたなぁ。

39 :
阿蘇から高千穂って九州の名ドライブコースだと思うよ
県またいでるからあんまり宣伝されないのかな

40 :
>>37
行ってみたい。絶対対向車来ないんだったら。

41 :
>>40
見所もなんもなく延々と山の中のグネグネ道が続くだけだよ
ガソリンと時間の無駄としか
ぜったいやめたがいい

42 :
よお!

43 :
高千穂方面は、うのこの滝もすごいからな
滝つぼへの道はかなりつるつるになっててすべりやすいけど

44 :
くまシン

45 :
阿蘇から高千穂って325号線?
そんなにいいコースだったかな・・
阿蘇周辺は草原で、あとは丘陵地帯の田舎道だと思ったが
トンネルの駅くらいしか印象ないな

46 :
もしかすると阿蘇山東部を南北に走ってる広域林道 阿蘇東部線かな
あれは大分県から高千穂に行くには最速のルートで
素晴らしいドライブルートだが

47 :
阿蘇から蘇陽峡あたりはめっちゃ好きだけどな
グランドキャニオンという形容はどうかと思うけど

48 :
>>40
それがな、対向車が来ると離合できないからどっちかが数kmバックしないといけなくなるんだよ

49 :
山奥に住んでる人は離合もできない環境だからバックが異常にうまいと聞いたことがある

50 :
>>49
地元民ならいいけど、よそ者観光客が興味本意で来るのやめようね

かつて、悪名高かったのが天草。
地図で見ると国道があるから、東京の旅行会社本社では
地図でキロ数を計算し、移動時間を算出した企画を出してくる。

ところが現地ではグネグネ道二車線道路でスピードが出せないから、
実際に通るとツアーコースの想定の倍以上の時間がかかる。
いつも飛行機の時間に間に合いそうになくてヒヤヒヤしたもんだ。

そんな天草も近頃ではだいぶ道路整備されてるようだが、
やっぱりシーズン中は大渋滞するなあ。

51 :
>>48
うん。だから怖くて行けない。
行けないから余計に思いは強くなる。

52 :
天草は入口の橋のとこと、灘やより少し先あたりから先が渋滞するかな
奥の奥、夕日100選あたりは渋滞することないし、逆側(熊本本土側(?))はすいてるからめちゃくちゃすっ飛ばせて気持ちいいよ

53 :
阿蘇〜高千穂ルートで鹿に道を塞がれて立ち往生したことあったな

54 :
来るよ

55 :
四月に熊本から天草通って出水まで走るけど
ここ見とけってとこある?

56 :
マニア向けの共同浴場と天草の夕日百選

57 :
海中水族館シードーナツ

58 :
お前ら、松島有料道路、出来る前の事も書き込め。

59 :
大空食堂は連休中は渋滞地区な上に一時間待ちとかざらだから避けた方がいいよ
それにしても大衆食堂好きにはそそる内観外観だ

60 :
あと干潮だったら御輿来海岸

61 :
椎葉村の人と話したら買物は熊本方面にって言ってたよ
阿蘇方面へ向かう道以外はすべてが酷道だもんなあ

62 :
>>55
イルカウォッチング

63 :
日奈久でちくわ

64 :
夕日100選はあるのに朝日100選は何でないんやろ
あったら大観峰は候補の一つだな

65 :
>>61
高千穂、五ヶ瀬も買い物は熊本方面に行くね。延岡からも多いと思う。
ここんとこダムカード集めで諸塚椎葉あたりを何度か走ったんだけど、
もう「酷道」とは呼べない道になったな。

66 :
椎葉村、阿蘇方面からだと道がきれいでぜんぜん秘境に来た感じはなくなってるな。
五家荘はやはりあのままの方がいいのかもなと

67 :
>>66
秘境感を保つためには五家荘は今のままでいいかもね。

68 :
どうせ紅葉の季節にしか人来ないしな

69 :
紅葉の時期はあの狭い道に車があふれるらしいから絶対行かいなよ〜
ただ滝が好きだから行ってみたくはあるけど
あと五家荘は温泉があるといいのにね

70 :
男おいドン甲子園.

71 :
>>69
五木には温泉あるけどね。
五家荘に温泉があっても採算は取れないだろう。
川の中にある自分でせき止めて入る無料温泉みたいなのだったらいいけどね。

72 :
藤河内渓谷のように地元民専用にしちゃえば何とかなるのかも
ま、あそこほども人口いないかな
しかし熊本はない場所の方が少ないくらい温泉あるねえ
芦北周辺の共同浴場も楽しい

73 :
すみません
熊本県警の有名な交通掲示板は主要国道を通っていれば見られますか?
今度行くので是非見てみたくて

74 :
>>73
国道3号の富合付近で見られるよ。
片側2車線だけど走行注意ね。
走りながらドライバーが写真撮ったりするのは厳禁ね。

75 :
>>73
https://www.google.co.jp/maps/@32.6956194,130.6716314,3a,75y,154.89h,87.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQTVLNxdFfa9FcQaoDDhMpw!2e0!7i13312!8i6656

https://www.google.co.jp/maps/@32.6944928,130.6714142,3a,75y,0.85h,81.05t/data=!3m6!1e1!3m4!1svVYcg2KdSGVz4rMAqcIIxQ!2e0!7i13312!8i6656

76 :
>>73、74 清水で見かけた 数年前だが

77 :
御輿来海岸の季節到来!

立春近づく今日この頃。
御輿来海岸が一年で一番美しいといわれているオレンジ色の季節がいよいよ始まります。
それに合わせて,訪れるお客様も日に日に多くなり,御輿来海岸撮影ポイント干潟景勝の地の駐車場は早い段階で満車になります。
干潟景勝の地へ向かわれる際は,網田グラウンド等の駐車場をご利用ください。
網田市民グラウンドへの駐車場へは熊本市・宇土市街から
国道57号を宇土市街から天草方面へ→長部田海床路通過→網田漁協通過→右折
天草方面から国道57号で宇土マリーナ方面へ→網田駅通過→蒼土窯入口150mの看板手前を左折となっています。
網田市民グラウンドから干潟景勝の地までは徒歩で約20分ですが,
山を登る感じになりますので,ヒールや革靴などは避けて歩きやすい靴でお越しください。
下の簡易地図がJR三角線網田駅にあります。ご自由にお取りください。
https://www.city.uto.kumamoto.jp/utomonogatari/pub/6659_filelib_2391c7131571adde43fc094c2ff14125.jpg
http://city-uto.com/download/2019shio_1.pdf

展望景勝地までの道はかなりせまいので要注意
それとは別に海岸から眺めるのもなかなかですよ

78 :
熊本土産には赤酒を!
調味料としても使えます
特にサバの煮つけ!

79 :
そー言えば、今日わ高橋稲荷の日。

80 :
>>74 >>75 >>76
ありがとう‼︎
通ってみます

81 :
>>80
【最悪】 この会社だけはやめておけ熊本 【最低】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/job/1409975330/421-422

82 :
ちょぼ焼きを食い損ねた
熊本行くといつも忘れちゃうんだな

83 :
いきなりや渡辺、て、近所だったわ。

84 :
南関にできた道の駅もどき「いきいき村」、すごい人出だな
村人みんな集結してる感じ
しかし「南関あげ」を仕入れてる一社だけなんだな
しかもどこでも売ってるメーカーだし
まあ好きなメーカーだけど
でもせっかくだからいろんなメーカーのを置いてほしかったぜ

85 :
鹿児島空港でレンタカー借りた時、熊本にも足を延ばすこと告げたら、宮崎ナンバーを勧められたけど、
中立国のナンバーじゃないと、危険なのか?

86 :
福岡ほどではないけど、熊本も運転が荒いといわれてるから
他県ナンバーで目立てば安全とかかいな
でもそれなら鹿児島ナンバーでもいいよな

87 :
>>85
どこの危険地帯だよw
他県ナンバーで嫌がらせされるのは九州では福岡くらいじゃね?

88 :
熊本の他府県民だが、確かに運転荒いぞ。仕事柄、代行、レンタカー回収やってたわ、13年前まで。相方に依るが、平気で夜中、路肩走ったりらせしてた。

89 :
住んでて気が付かないかもしれないけど、運転荒くて下手くそよ。

90 :
関東からの旅行者が「熊本は絶対譲ってくれない」って怒ってたなぁ
福岡の酷さを知ってるかこの程度でって感じだけど
九州外の人には異常なんだろうな
ちなみにその方は「北九には二度と近づかん」と言ってました(笑)

91 :
福岡住みが長かったから熊本は譲ってくれるイメージやw

92 :
ただ関西のように意地になって譲らないんじゃなく
それが当たり前というか、意識的ではなく自然な感じで譲らないとも言ってた
どっちがいいんだか

93 :
>>91
福岡と名古屋で運転経験してればどこ行っても大丈夫だと思う

94 :
>>86
熊本は荒いというより、雑
悪意は少ない
福岡の荒さは大抵悪意

95 :
>>94
福岡はアル中県

96 :
九州ではない人から見たら目くそ鼻くそだよ
それくらいの気持ちで自覚してた方がよくなんないんじゃない
しかし、鹿児島からそんなことするまでに思われてたのは悲しいね

97 :
佐賀のことも忘れないで

98 :
なんだかいきなり団子が無性に食べたい

99 :
婆様の世代のように自分で作るのぢゃ

100 :
宮崎は運転しやすいよな。
宮崎市内の朝夕のラッシュと、これも朝夕の延岡と宮崎間の田舎道化するとこだけだし
のびのびーと運転できるし、みんなばんばん飛ばすから目的地に早く着くのも嬉しい。
熊本は路面電車、あれって慣れてない人にはけっこう嫌なもんだと思うわ。
特に街中は
までも長崎ほどではないかな

101 :
渋滞は宮崎市内の朝夕のラッシュと、これも朝夕の延岡と宮崎間の田舎道化するとこだけだし

抜けてた・・・

102 :
>>85
熊本城とか田原坂とか西南戦争の戦場になったところがあるから、
鹿児島ナンバーは賊軍のように扱われるって意味じゃないの?
言った奴の妄想に過ぎないと思うが。

103 :
それこそすごい妄想のような・・・
だったら普通に熊本ナンバーにすると思うし、宮崎ナンバーというところが謎を解くカギですな
ちなみに宮崎も半分は島津みたいなもんです

104 :
高千穂、五ヶ瀬、椎葉、諸塚、延岡くらいまでの県北は買い物というと熊本まで足を伸ばすのが普通だから、熊本県内で宮崎ナンバーは見慣れていて、
嫌がらせされることもないって意味かもね。

105 :
宮崎鹿児島は熊本と味の趣向が違うから行くと面白いやね
福岡大分も違うけど地続きな感じがするんだ
筑後あたりは熊本文化とミックス風だしさ

106 :
85です。レス有難うございました。宮崎ナンバーのレンタカーで、鹿児島、熊本を運転しましたが、確かに
色々な意味で熊本市内は運転しずらかったです。
このスレの方々はあまり意識されたいないようなので、安心しましたが、色々話を聞くとナンバーに反応
する人もいるようでレスしました。

107 :
会津長門みたいな因縁があるのかな

108 :
極一部には意識している人もいるかもしれんけど基本的には何もないよ
そもそも一々特定県のナンバーにだけ嫌がらせするとかめんどくさいことするヤツがいたらそれはそいつ個人がヤバいだけ

109 :
>>108さんが言うような感じで、九州内では九州人の間では気にしてる感覚はなかったけどね
だいたいがどこも運転荒い印象だしさ。
>>106さんの書き込みは勉強になりました。ありがとう。

110 :
GWに草千里に行こうと思ってます。
ルート的にはミルクロードからしか行けないのですか?
5年前まで熊本に住んで居ましたが
最近、帰ってないもので…

111 :
>>110
南阿蘇からのルートも復活しました。
↓交通規制関係のマップ、GWまでに少し改善されるかもなので事前チェックを
http://www.qsr.mlit.go.jp/bousai_joho/tecforce/pdf/asoaccess
http://asolog.mt-biker.net/kumamotojishin-aso-access160430/#jp2

112 :
>>99
熊本の女性は男を骨抜きにする肉食女子
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1548512458/6-7

113 :
>>110
ついでに火口規制情報も
http://www.aso.ne.jp/~volcano/

114 :
>>111>>113
おぉっ!ありがとうございます。
こまめにチェックします。

115 :
火山ガスはその日、その時にならないと入山規制されてるかどうかわからないんだよね。
火口見学じゃなくて阿蘇の中岳への登山で何度かいったけど
二回に一度は規制されて入れない。

116 :
>>115
>二回に一度は規制されて入れない

つまり 「二回に一度は入れる」 ということ。

117 :
>>116
「視聴率30%って凄いね」
「70%が見てないって事なんだけどね」
ってナイツのネタであったような。

118 :
やっぱ、熊本離れると阿蘇に行きたくなるよね
というか、阿蘇の凄さが分かるよ

119 :
南阿蘇の道の駅からの眺めは最高だねえ
あれはいい場所に作ったね
ただ空港方面からではないと寄ることはなさそうなのが勿体ないというか残念というかあ

120 :
そろそろ高森に田楽食べにいかねば

121 :
逆方向だけど南阿蘇の道の駅へもぜひ〜
俵山展望台からの阿蘇も絶景ですけん

122 :
>>115
阿蘇山の場合、「火山ガス」 というのは二酸化硫黄 (SO2) のこと。
無色であり、比重が空気の約2.2倍と大きいので、大地の割れ目など
低いところを這うように広がっていく。
二酸化硫黄は呼吸器を刺激し、せき、気管支喘息、気管支炎などの
障害を引き起こす (Wikipedia).

123 :
阿蘇門前街商店街「かき祭 」 2019年2月9日(土)〜11日(月・祝)

阿蘇門前街商店街で行われる、広島県江田島のブランド牡蠣イベント。交流型の被災地支援として始まり、今年で2回目の開催です。
大粒のえだじま牡蠣を3日間で3,000個の焼き牡蠣にして販売します!1個200円!
阿蘇門前街商店街は、阿蘇神社のすく近くの商店街です。
開催時間は11:00〜15:00。3日間で牡蛎を3,000個ご用意!1日あたり1,000個で亡くなり次第終了となりますのでお早めにお出かけください。

https://533etajima.com/event/etajima-oyster-aso/

124 :
>>122
防毒マスク
● EM-VG15 火山ガス用 (15分間の長時間避難)
 • 売価  5,700円 (消費税込)
 • 注文単位は、1個から
 • 出荷には、約3日 (営業日) かかります。
 • 防じん防毒マスクの選び方
 • 成人向け
 • 装着簡単!
 • 視界すっきりコンパクト!
 • 火山ガスから15分間呼吸を保護します。
 • 軽量小型で使用方法が簡単です。
 • 性能評定番号:評25-002号
 • 公称使用時間:15分
 • 酸素濃度18%未満の環境では、使用できません。
 • 保存期間:製造後 5年間
 • この商品のメーカーは、重松製作所

名古屋市西区新道1−11−28
有限会社大里衛生材料製造所
http://www.mask.co.jp/bouginmask01/hinan/em17701.jpg

125 :
あんまり史跡とか寺社仏閣は多くないのね
自然と温泉メインで観光した方がいいのかな

126 :
熊本の一番の売りは阿蘇だと思いますねー
周辺には温泉目白押し、おすすめ

熊本市の史跡は
熊本城が広いので時間とりますし
本妙寺も下から歩いてこそだし
あとは水前寺公園
三つが離れてるので巡ったら半日はあっという間
食事時に夏目漱石や小泉八雲の旧宅をめぐりつつ
車があるなら武蔵が籠った霊巌洞なんかも
という感じですかねえ

人吉だと温泉と自然と史跡めぐりが楽しめるかな。
日本の滝100選に選ばれた鹿目の滝は大迫力ですよ(ただし車が必要)
史跡見学もそーんなにはないけど一泊二日で回るには十分かと

127 :
>>125
だいたい>>126のとおりだと思う
熊本城は万全なら1日かける価値はあると思うけど、地震の影響で外から眺めるのみ
阿蘇神社や通潤橋も地震の影響で復旧過程

人吉球磨は地震の影響が大きくない上に、
国宝の青井阿蘇神社や相良三十三観音など史跡がそこそこ残ってる
温泉と自然も悪くない

世界遺産の三角西港や天草の崎津も史跡ではある
ただ、距離があって点在してるからちょっとオススメし辛い

まぁ間違いないのは阿蘇
阿蘇の雄大な風景や水源群、温泉は十分行く価値がある

128 :
熊本の史跡だと古墳関係はけっこうなものだけどね。
安藤忠雄設計の装飾古墳館からの眺めは壮観つーか、あっちにもこっちにも古墳古墳古墳・・・
日本の装飾古墳で最も色が残ってるチブサン古墳も見学できるし
山鹿周辺の古墳散策は歴史が好きな方にはおすすめ
あの辺は温泉も極上の美肌系ぬるすべでこちらもおすすめなり

129 :
人吉には昔の風情を残すレトロな共同浴場(どこも極上の源泉かけ流し)が数か所残っており
一緒になった地元の方との交流も楽しみの一つだったりします。
丸一そば屋、球磨川下り、球泉洞にもぜひ

阿蘇の場合は奥座敷的な小国町、黒川温泉をはじめ様々な泉質、風景、風情を味わえる温泉があちらこちらに
鍋ケ滝もみどころです。

130 :
来月中旬に熊本〜鹿児島を旅行の予定ですが、熊本市内で気軽に馬肉をランチで楽しめるそうな所はありますか?
ガイドを見ていると、ディナー系が多く敷居も高そうで(家族で行くもので。)。

131 :
「かつ美食堂」馬肉関係の定食あり、馬ホルモンもいただけます。11時からの営業ですが、馬焼肉は14:00からだそうです。
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43000809/

132 :
あ、車がないと無理だった・・・すいません・・・

133 :
阿蘇の草千里で乗馬後の馬刺しはうまかろう

134 :
>>130
予算は?
地元でも馬肉はそんな安く食べられるもんじゃないよ

135 :
2泊3日で行きます。
13時20分着の12時40分発。
1泊目か2泊目の夜に熊本市街で友人と飯食べる以外決まってません。
おすすめ行程ありますか?
あと熊本は海鮮美味いですか?

136 :
>>130
ここらへんは割と安そうかな?

馬タン牛タン
https://s.tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43012096/

いねや熊本
https://s.tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43001278/

「熊本 居酒屋 ランチ 中央区」でググると色々見つかるかも
当たり前だけど、基本的に値段が高い方が美味しいのでそこは自己責任でお願いしますー

137 :
>>135
一番はやっぱり阿蘇かな
レンタカーで阿蘇神社門前町→阿蘇パノラマライン→草千里→火口→やまなみハイウェイ→黒川温泉かわいた温泉泊
帰りは鍋ヶ滝→ミルクロード→大観峰→熊本市市街泊
最後に熊本城見て帰るくらいでどうでしょ
阿蘇であか牛丼やだご汁やそばを
夜は郷土料理でどうぞ
ただし阿蘇の標高が高いところは気温が低いとチェーン規制がかかる恐れあり。

海鮮は天草があるからそれなりにイケるはず
基本的に熊本は何でも美味しいと思うよー

138 :
車なら「かつ美食堂」が気軽でほんとおすすめなんだけどな。
あとは馬刺しをスーパーで買って宿での晩酌にというのも手かな。

139 :
>>137
帰りルートに菊池渓谷を加えてほしいけど、それじゃ遠回りになっちゃいますかねえ
たしか見栄えのするのは日の当たる午後だった気もするし

140 :
県内のスーパーで馬刺し買うなら
100gあたり1,300〜1,500円

141 :
宿での晩酌用には道の駅や地元系スーパーで売られてる手作りな辛子レンコンも手ごろな値段でいいよ

142 :
>>140
菊陽食肉センターや肉の橋本だと100グラム500円くらいでも買えるな
きれいに切ってある奴はスーパーとかに行かなきゃならなくて最低でも100グラムあたり1,000円くらいはするが

143 :
むかし熊本旅行したとき
ひち福神とかゆー居酒屋で
熊本の焼酎と馬のホルモン味噌煮とやらを食しました
クッソうまかったわ
また行きたい〜

144 :
>>143
天草方面の海の幸、伊勢エビやうつぼも売りですので次回はぜひ〜
温泉も各種揃ってます〜

145 :
130 です。書き込み有難うございました。到着日は空港からレンタカーを借りて鶴屋のスクエアに行きその後
昼食の予定ですが、かつ美食堂さんまでは、30〜40分かかると思いますので参考までにと。

146 :
>>145
ランチの馬スジ定食が人気の「駅前花屋」(日曜祝日休)、ランチ以外のメニューも頼めるという話。その辺は電話で確認を
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43001034/

あとは馬肉牛丼と風変わりな親子丼で知られる老舗中の老舗「山本屋食堂」(創業明治10年)なんかどうでしょう。
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43003114/
http://www.e-enkai.net/index.html

147 :
久々に天草に行ったが、いやーやっぱりとても遠いね
同じ熊本なのに異文化を感じた

148 :
藩が違うからかな。
大分も海沿いと筑後川沿いで微妙に違うよね。

149 :
藩が違うと言えば人吉
そういう目で見るとまた違った顔が見えてきて面白いよね

>>139
遠回りにはなるけど回れないことはないと思う
ただ、冬の菊池渓谷ってどうなん?
春〜秋なら間違いなくオススメできるけど、冬はイマイチイメージがなくて…

150 :
冬の菊池渓谷、人がいなくてさびしい感じはするけど霧氷とかも見れて
雪でも積もれば別世界だし、寒さは半端ないけど

151 :
熊本旅行中に霧氷見に行く計画かあ。ピンポイントだなあ。

152 :
>>145
空港のすぐ裏手に菅乃屋って熊本最大手の馬肉専門店があるからそこで先に飯食って行けばどうだろ

153 :
菊池渓谷で冷えきった体を菊池温泉で温めるのぢゃ
山鹿、平山に比べて影が薄いけどなかなかの名湯なのだ。

154 :
凍るといえば古閑の滝のライトアップはのこすところ明日と23日のみ(18時−20時)
この機会にぜひ〜

155 :
>>126
>>127
今さらだけどアドバイス感謝
GWに6日間かけて人吉、山鹿、阿蘇、熊本市内、島原を見てくることにする

山鹿は中心地の八千代座や温泉周辺、装飾古墳館、市立博物館とチブサン古墳をそれぞれ見てみたいけど、所要時間はどれくらいだろう
あとお勧めの飲み屋は教えてもらえれば

156 :
空港で食べた赤牛が思いのほか美味かった
だが高い

157 :
阿蘇で赤牛と遊んだ後の赤牛はうまかろう

158 :
阿蘇だと比較的安く食べられるけど、それでも高いもんね。
変化球な赤牛茶漬けもうまかった

159 :
>>155
人吉ならしらさぎ荘ときじやがおすすめかな
熊本市内は予算次第だけど、
居酒屋なら五郎八(いろは)、馬なら天国(天國)
阿蘇と山鹿の居酒屋は詳しくないので他の方お願いします(´・ω・`)

160 :
>>155
山鹿周辺の観光、各一時間(プラスアルファで30分)あればいいかと。
チブサン古墳は受付後に学芸員の方が案内してくれます。
フレンドリーなので普段疑問に思っている考古学的謎があればその時にぜひ質問を。
山鹿でははずれにある康平寺の仏像もみどころ、二十八部衆すべてが揃っているのは珍しいそうです(調べたところでは三ヶ所)

熊本の飲み屋『ねぎぼうず』、郷土料理系は一通りで値段も手頃、
すぐに満席になるので行くなら開店と同時にどうぞ
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43001918/
熊本では>>146上に出てた大衆居酒屋の『駅前花屋』も。馬肉を安く提供してくれて評判高いみたい
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43001034/
山鹿の飲み屋『きまぐれ』、馬スジ煮込みが人気
https://tabelog.com/kumamoto/A4303/A430301/43006396/

島原名物「具雑煮」はキリタンポ鍋やせんべい汁あたりが好きならオススメ〜

それと九州は全体的に甘目の味付けで、醤油も甘目、その辺が口に合えば旅もより楽しめるかと思います。
特に刺身用の醤油は独特なので使用前には味見を

161 :
熊本住みなんだけどさ、4000円以内のランチで美味しめのところ教えてくれない?
馬刺し以外ならなんでもいいっす
少しキープしときたい

162 :
400円以内かと思った。
今時、うどん屋のかけか、役所の食堂しかないよなぁと

知らない人のために、熊本市役所では11時まで朝定(たまごかけごはんにみそ汁と納豆)が300円でいただけます。
http://higojournal.com/archives/siyakusyo-kamei.html
県庁の食堂もらーめんにうどんは400円以下
http://higojournal.com/archives/cafeteria-syokusaikan.html
地元の味を強調してるとこも多いし安いし、旅行先で役所の食堂巡りはけっこう楽しい

163 :
>>155
熊本→島原は天草経由で車移動なの?
GWの天草、阿蘇は渋滞地獄だけど

164 :
すんません
他県の者ですが天草大王を通販で手に入れたいのですが
おススメの会社があればよろしくです
前に天草大王のタタキを熊本土産で頂いたことがあるんですがあの味がどーしても忘れられません

165 :
>>163
追加
熊本→島原はフェリーで直交出来ましたよね
勘違いすみませんでした

166 :
>>160
ありがとう
ただ、山鹿のきまぐれは廃業したみたいだ

>>163
熊本交通センターからバスで熊本港へ行き、フェリーで島原外港まで行くつもり
天草は宿をとってる熊本市から片道3時間以上だそうで諦めた

167 :
>>166
天草エアラインなら30分かからないけど

168 :
ランチで4000円なら外れなんてないだろうから
検索リストの上から順に食べに行っても間違いなさそう

169 :
なんか、最近やたらと九州の醤油が甘いからって書き込み見かけるなあ
ある種、ネタバレだよなあ

170 :
>>166
あら、きまぐれ閉店してましたか
すいませんでした・・・

>>169
たぶんすべて私。
九州外からの旅行者からはさんざんそのネタ聞かされてるし
旅行板に質問に来る方は常駐してるわけではないので書いてきたけど、うざかったらすまんね
以後書き込み自体辞めるんで許しとくれ〜
ほな、さいなら〜

171 :
>>169
予備知識無しに甘い醤油はダメージ大きいから事前に知らせてくれるのは親切だと思う

予備知識あればそういうものだと受け入れやすい

172 :
吉牛とかの醤油も甘い?

173 :
>>167
運賃がバスの3倍くらいするだろ
時間は十分の一だけど。

174 :
>>164
熊本県養鶏農業組合
http://www.jidori.or.jp
食べたことがないので何とも言えないけど、一番デカいからまぁ大丈夫じゃないかな

>>173
着くまではいいけど、着いた後が…

175 :
>>169
マグロは生醤油が良いけど
白身はさしみ醤油がいいかな。

176 :
>>171
甘い醤油がダメージか。ひどい言われ方だ。
食に地域差があるのは当たり前。それを体験するのが観光だろう。合わないなら合わないでいいじゃん。
知り合いで醤油がダメだった奴は1人しかいない。他はみんな聞いてたほどではないという。
結局、ネットと同じで少数が騒ぐのを見聞きしてるだけ。

177 :
>>176
ダメージという言葉の是非はともかく、そこまで早口になるほど酷い内容とは思えんけども
少数の意見云々言っちゃうと、自分の周囲だけの話も少数の意見だけだし
少しでも甘い醤油に馴染んで欲しいというのは悪いことなのかなぁ

いろんな考えがあるでいいじゃん

178 :
九州の醤油は甘いが、甘い醤油が九州の醤油とは限らないこともわかってないだろう。
いちいち言う必要はない。九州のラーメンは臭いから気をつけてねの方が気が利いてる。

179 :
>>178
あなたの論理に従って言うと、こちらは「ダメージ」よりも「臭い」と言われた方がはるかにむかつくわ
まぁこれ以上は絡まないんでご自身の周りを全てと思って生きていってください

180 :
そもそもネタバレ嫌なら見に来ないよ
細かい情報を求めて見に来るのだから

181 :
>>176
171だけど生まれも育ちも鹿児島なので自分自身は甘い醤油が好き

例えば国内には赤飯が甘い地域があるけど甘い赤飯を食べたことがない人が
何も知らずに食べるのと、この地方の赤飯は甘いと知った上で食べてみるのでは後者の方が受け入れやすいと思うのですが

「ダメージ」って言い方は良くなかったですね
ごめんなさい

182 :
高知も甘いな

183 :
四国も甘いよ。
まぁ両親が熊本出身だったからウチだけだったかもしれないが。
でも豊後水道を挟んで対岸からのフンドーキンの醤油とか普通に売ってたから甘い醤油がメインだったと思う。

184 :
フンドーキンなんだ
ヒガシマルとかキッコーマンは売ってない?

185 :
>>184
ヒガシマルもあったけどウチは両親が熊本だからフンドーキンだった。
ただ醤油差しはキッコーマンの赤い帽子の奴だった。

186 :
熊本だがフンドーキンじゃなくてフンドーダイかホシサンだなぁ
フンドーキンは大分だから大分資本のマルショクで買ってたんじゃないかな

187 :
どーでもいいけど
サッカー選手のイケメン巻は熊本出身なんだな
大食い番組で久しぶりに見たがアレ完食した根性ハンパねーだろ
やっぱアスリートはメンタル違えーわ

188 :
>>186
言葉足らずだったな。
四国に住んでいた頃は臼杵が対岸だからかフンドーキンが多かった。
今は熊本に住んでて岩永醤油かミナト醤油使ってるよ。
ちなみに四国にマルショクはなくて、スーパーフジだった。

189 :
>>187
今でも日本代表メンバー発表した時のジーコのものまねするよ、時々。
「マキィ」「ぉぉおお」って

190 :
>>125
史跡とか神社仏閣は人を選ぶ
興味の無い人は退屈なだけ

阿蘇のカルデラ見下ろしたら100人中95人は感動する

191 :
>>167
天草へ飛行機で行って価値あるか?
道中の景色に価値あるのに

192 :
>>191
目的は島原だから
天草は通過点

193 :
ならフェリーで直接行けば?
天草経由の意味がわからん

194 :
天草エアラインから見る雲仙は絶景だぞ

195 :
熊本に住んでた14年前に職員旅行で天草経験ある。当時わ、何も感じなかったが。

196 :
いきなり団子うまい

197 :
全国の和菓子屋において欲しい

198 :
阿蘇山近くの鳥料理食べ放題の店って営業してる?

199 :
>>197
道の駅で十分
和菓子屋って感じではない

200 :
福岡の和菓子屋で置いてるとこ結構あるぞ
簡単だもんな

201 :
来月の初めに熊本に旅行に行く予定です
1日使って天草まで行こうと思っていているのですが、仏木坂古戦場までのアクセスは公共交通機関のみの利用だと厳しいのでしょうか?
他に崎津協会と城跡をいくつか見て回れたらいいなと漠然と考えています
天草まではバスを使うつもりですが、現地でレンタカーを借りた方が無難でしょうか

202 :
運転出来るならレンタカー一択だろ

203 :
>>201
訂 正
 【誤】 崎津協会
 【正】 崎津教会

204 :
>>202
すみません、免許はあるんですが慣れない土地で運転するのはできるだけ避けたかったので
やっぱりレンタカー借りた方が便利ですかね、ありがとうございます

205 :
熊本パルコ閉店が話題になってるな

206 :
>>204
残念ながらレンタカーが圧倒的おすすめ
まぁ天気よければ熊本市内からドライブすると、いい景色や観光スポットもそこそこあるから楽しんでくだせえ

207 :
1990年代中頃の下通りには、日曜の午後ですら、
人っ子一人いなかった。
かろうじて賑わっていたのが鶴屋とパルコとこむらさきだけ。

それが今では大勢の人がいるのにパルコ閉店かよ

208 :
>>201
公共交通機関の概念がひっくり返されると思うよ。
「え〜っ!バス一時間に一本!?」どころか一日に数本なんて路線ばかりなんだから。
熊本から三角まではJRとしてその先はバスかタクシー。
レンタカーが不安なら三角駅でタクシーをチャーターして回るのが良いかもね。

209 :
>>201
天草で路線バス使って観光なんて
帰れマンデーなんか比較にならないレベルの苦行だぜ

210 :
>>207
それ下通りじゃなくてエアポートのあたりじゃねw

211 :
下通りは昔から人多かった

212 :
あまくさ号のアナウンス「この車は天草観光百万力あまくさ号です」ってなんのこっちゃ?と思ったら天草産交車庫前行きって言ってるのね

213 :
>>137
>>139
遅れましたが詳しいアドバイスありがとうございます。
チェーンとは盲点でした、レンタカー屋に言っときます。
宿泊先は阿蘇内牧温泉になってしまいましたが、来週阿蘇ドライブを満喫してきます!

214 :
>>210
熊本エアポート
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1176649707/
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1513267360/180

215 :
>>209
あっちはロケバスのバックアップもあるしね。
天草で最終便に乗って終点までなんて、地元住民以外無理でしょ。

216 :
幼児いて夕食で美味しい郷土料理食べれる店って市街に無いですかね?
居酒屋しか見つからなくて…

217 :
>>210
しっ、言っちゃ駄目

218 :
>>216
幼児が食べられるような郷土料理なんかあるの?
素直にジョイフルに行けば

219 :
>>218
幼児は食べれなくてもいいので、雰囲気的に入れそうな店を探してます。

220 :
虐待親だあー

221 :
>>216
道路沿いの大衆食堂で、行きずりの人と相席して
日替わり定食など食べるのは乙なものですな。
旅情をかきたてます。

222 :
>>213
最近は暖かいからもう大丈夫そう
レンタカー屋さんが地元なら、とりあえず確認だけしておくといいかも
やまなみハイウェイミルクロードパノラマラインどれもおススメやで
天気に恵まれるといいねー良い旅を!

>>219
うーん…広めのお店ならどこでも良さそうだけど
お子様連れ向きはあんまりわからないなぁ
誰か良さげなお店お願いしますー

223 :
>>216
https://aso-himeji.jimdo.com/
幼児って言っても一歳と三歳は違うからな
阿蘇だけどここならカドリードミニオンも近いし三、四歳なら大丈夫じゃない。

224 :
>>216
大人は飲めるんなら逆に子連れOK個室有の居酒屋は結構いいんじゃないかと思う

225 :
みんないい店は絶対おしえるなよ
幼児なんか連れて来られたらたまらんからな

226 :
>>225
うぁああ

>>216
https://s.tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/43000922/
交通手段があるなら阿蘇にいったほうがええのとちゃう

227 :
>>208
自治体運営のコミニュティーバスとか動いてないの?

228 :
>>227
あったとしても日に数本。
山間部のコミュニティバスの停留所を見たことがあるけど、そんなもんだった。
定時運行ではなく、乗りたい時に電話してきてもらう「乗り合いタクシー」のような感じの地区もある。

229 :
天草も阿蘇もだけど、交通インフラ整えずに観光客呼ぼうってんだから無理があるって。
飛行機や新幹線で来た観光客は貸し切り観光バスかレンタカーでしか観光地に行けないってどうよ。
観光客が喜ぶロープウェーも廃止するし、何考えてんだろ?

230 :
>>229
交通インフラ整ってないから観光客を呼べる。
いまは不便なところが人気がある。

231 :
じゃあ、熊本中の交通インフラ廃止しようぜ

232 :
>>230
カバン一つ持って熊本空港なり熊本駅なりに降り立ったとしよう。
そこからどうすんだって話。
阿蘇の内牧、あるいは天草の本渡まで何とか路線バスで行きました。
そこからどうすんだって話。

233 :
地方はウーバー認めてもいいのでは?

234 :
>>229
阿蘇のロープウェー駅でトイレ休憩しようとしたら駅舎解体中で焦った(^_^;)

235 :
3月に旅行で八代に宿泊します
昼は阿蘇神社の近くで昨年オープンした赤牛食べさせる店に行こうと考えています
八代で完全禁煙の郷土料理店 出来れば八代城近くで教えていただければ嬉しいです

236 :
>>216
熊本市内を歩くときは晴れていても傘が必要です。
空からカラスのうんこが降ってきます。
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1538286558/862-863

237 :
市役所前?当たりのめっちゃうるさいヒヨドリ達はまだおる?

238 :
>>236
こ、これは((((;゜Д゜)))
地震の前兆じゃ

239 :
2000円くらいで美味しい昼食ないかな?
近見とか平成あたりがいいけど

240 :
>>234
人の集まる山上にトイレもないのか。
阿蘇の城山展望所にある土産物屋は買い物しないとトイレ使用禁止だったけど今はどうなってるのかね?
道端にクルマ停めて立ちションしてるのもよく見かけるし、中には峠のくねくね道で酔ったか、ゲロってる奴もいる。

241 :
>>240
男性は風下を向いて立ちしょんべんします。
ご婦人方はもっぱら退避壕を利用されます。
https://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10131027495

242 :
>>237
それはヒヨドリではなくてムクドリ。
https://www.youtube.com/watch?v=_oMCxLw14N4

243 :
>>242
ムクドリの焼き鳥
http://hungryhunter.life.coocan.jp/starling/index.html

244 :
熊本城って今どこまで復旧してんの?
石垣治すのに30年かかるとか聞いたが
そんなにかかるもんかね

245 :
>>244
とりあえず天守閣の覆いがなくなったくらいかな
崩れた石垣を全部元どおりにしないといけないので
単に修理するよりも遥かに時間がかかるのよ

246 :
>>244
RKKのウェブカメラで見れるよ

247 :
高森の田楽の里と田楽保存会ならどちらがオススメですか?

248 :
>>240
あのね、山の上のトイレって汲み取り式(知ってるか?)なの。
貯便槽に貯めて、いっぱいになったらバキュームカー(知ってるか?)に汲み取ってもらうの。
当然タダじゃない。処理費用だけでけっこうな金額になる。
阿蘇はまだいいけど尾瀬みたいにヘリコプターで汚物を運ぶ山も少なくない。

出すほうはタダだろうけど出されるほうは困るの。
「お土産買わない人は客ではない」のにトイレだけ借りられても損失になるだけ。
公衆トイレってわけでも、意地悪でやってるわけでもないの。

そういえば昔の団体ツアーは「買い物しないでトイレだけ借りて帰りやがった」と
お土産屋さんから蛇蠍のように嫌われてたな。

249 :
今度お邪魔します
仕事なので外のお店でゆっくり出来ないのですが
熊本駅か熊本空港内で「これ食べてみ」ってお店はありますか?

250 :
>>240
尿瓶やおまるを持って登れ!

251 :
>>250
尿漏れパッドがあれば安心
 https://cmfun.net/videos/10594027
 https://www.youtube.com/watch?v=IBJNY6MqoQ0

252 :
>>249
ようこそ熊本へ
せっかくなら馬(特に馬刺し)が食べられるお店をおススメしたい
空港のりんどう
駅の菅乃屋あたりでいかがでしょ?
あとは予算次第かなー

空港のタイピーエンも次善案としてご紹介しておこう

253 :
>>252
丁寧にありがとうございます
タイピーエンは有名な紅蘭亭さんに行く時間は取れそうにないのですが空港でも食べられるのですね
駅で馬刺し、空港でタイピーエン予定でいってみます
アドバイス感謝です!

254 :
>>249
熊本駅の 「肥後よかもん市場」 は気楽に入れます。
雰囲気がいいですよ。
https://higo-yokamon.jp/restauran

255 :
熊本駅を白川口から出て、電車通りを越えて、ちょっと先の
某居酒屋風和食店は敬遠したい。ヨーロッパ修行の
自慢をくどくど聞かされ、メシマズになる。

256 :
>>240
酔うのは火口の日中韓語での延々続ける硫黄注意放送。

あれ、5分おきくらいいいだろう
スピーカーオンに気が狂いそうだった。

257 :
>>256
そりゃ命に関わるからだろ
そしていざ重大事故が起きたときに真っ先に
「聞いてない!連絡不足だ!」というのがお前みたいなやつだからだ。

258 :
>>257
駐車場から火口まで何分?
君のような感覚は組織に悪影響。
危機管理能力は逃避行じゃあありません。

259 :
>>256
そりゃぁ、語学落ちこぼれは気が狂うだろうな

260 :
>>256
阿蘇中岳火口近辺では 「硫黄注意放送」 というのはやってない。
硫黄 (Sulfur) は常温では無臭の黄色個体である。
融点115.21℃、沸点444.6℃。
https://www.youtube.com/watch?v=GHUNb88JasA

261 :
>>258
「駐車場から火口まで何分? 」
ということは
「生まれて一度も現地に行ったことがない」
という意味である。

262 :
勘違い野郎の謎マウントが旅行者を襲う

263 :
旅行でタイピーエンとか貴重な一食を大きく無駄にするぞ…

264 :
聞き込み発見旅で食べてたわ(^o^)

265 :
>>263
わざわざ食うようなもんじゃないよな
給食でしか食ったことねえw

266 :
馬刺し食べたいんやけど、どこオススメ予算は1.5万以下で

267 :
>>263
昼飯ならありと思う
熊本ラーメン食うようなもん

>>265
給食でしか食ったことないなら全然参考にならんやん

268 :
実際のところ、どう考えてもバカが事故起こしたからって、
「行政の責任だ!」と田舎の町役場をフルボッコする
マスコミ何とかならないの?

自己責任なのに行政が手取り足取り指導しないといけないのかよ

そんなに「行政」が好きならもりかけも原発も文句言わなきゃいいだろ

269 :
太平燕美味しいんだけど、丼一杯はちと飽きる

270 :
>>266
菅乃屋

271 :
給食でしか郷土料理食べたことのない奴w

272 :
確かに丼一杯は飽きるね 給食で出ていた汁椀ぐらいで満足していた
自分は郷土料理と云うより名物料理と思っている

273 :
>>270
ありがとう 通販いいね

274 :
>>266
それだけ予算があるなら「らむ」

275 :
>>274
さんくす 昔食べためちゃくちゃ旨い馬刺しの味が忘れられなくてね

276 :
馬刺しもいろいろランクがあって旨い馬刺しもあるにはあるが、
結局九州の甘い醤油でニンニクやショウガを薬味にして食うから旨いと思う。
醤油付けずに食ったらどんなに高級な馬刺しでもそんなに旨いとは思わないだろう。
ま、異論は認める。

277 :
醤油かー 確かに地方で全然違うしな

北陸民だけど来週熊本行くわ くまもんに会いにいくんじゃ

278 :
菅乃屋の馬刺しは噛めば噛むほどな感じで何もつけなくてもうまいよ
必ず空港の菅乃屋で買って帰るわ

279 :
北陸の醤油も甘いと聞いた

280 :
馬刺しは赤身が最高
脂身はすぐ飽きる
ずっと赤身食いたい

281 :
≫130 馬肉をランチで
≫131 馬ホルモン
≫133 乗馬後の馬刺し
≫134 地元でも馬肉
≫138 馬刺しをスーパーで買って
≫140 スーパーで馬刺し買う
≫143 馬のホルモン味噌煮
≫146 馬スジ定食
≫152 馬肉専門店
≫159 馬なら天国
≫160 馬スジ煮込み
≫161 馬刺し以外ならなんでもいい
≫252 特に馬刺し
≫253 駅で馬刺し
≫266 馬刺し食べたいんやけど
≫275 馬刺しの味
≫276 馬刺しもいろいろランクがあって
≫278 菅乃屋の馬刺し
≫280 馬刺しは赤身が最高

      ↓

熊本の馬肉 (とくに馬刺し) はカナダ産の馬を輸入したもの。
小説 「赤毛のアン」 の舞台もカナダ (プリンス・エドワード島)。
https://www.youtube.com/watch?v=nh3eb4DZTLw

282 :
>>281
熊本は 「馬虐待」 で世界的に有名です.
http://www.arcj.org/en/animals/sacrifice/00/id=1376
https://www.change.org/p/please-help-to-stop-terrorizing-horses-at-the-kumamoto-horse-festival

283 :
矢印厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

284 :
乗馬後の馬刺しはうまかろう

285 :
>>282
古来、熊本は男尊女卑がひどい。
男性が旅行するには良いところだが、女性は覚悟が必要。
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1538286558/918

286 :
でも肥後ずいき
は有名だぞ

287 :
>>286
江戸の性風俗伝える大人の玩具 「廃れさせちゃいかん」

イモの茎を乾燥させて編み上げた「肥後ずいき」と呼ばれるアダルトグッズがある。
江戸時代の春画にその原型が描かれており、産地の熊本ではかつて土産物店にも並べられたが、時代の流れと共に姿を消しつつある。
それでも父と娘の二人三脚で作り続ける業者がいる。

阿蘇山に近い熊本県菊陽町。田畑が広がる県道沿いに「ひごや」の看板を掲げた平屋の建物がある。
肥後ずいきの職人、簑田稔さん(67)の作業場だ。

材料は、地元で「トイモ」と呼ばれるハスイモの一種。
実ではなく、茎をきんぴらや煮びたしにして食べる。
その茎を「企業秘密」(簑田さん)という独自の製法で酸化を防ぎながら乾燥させ、木綿糸で縛って「こけし型」や「リング型」に編んでいく。
さわるとスポンジのように柔らかく、弾力がある。

朝日新聞 2018年12月18日
https://www.asahi.com/articles/ASLD36T2BLD3TIPE03Q.html

288 :
怪我しないのかな、という安直な感想

289 :
馬刺し美味いけど阿蘇の地鶏が最高だった
らくだ山の炭火焼き美味過ぎた

290 :
小次郎渕がいいね

291 :
頼むよ
地鶏は天草大王くってよ
マジ日本一うまいから
もったいないけど唐揚げなんかにしたら飯いくらでもイケルぞ

292 :
城彩苑で天草大王の手羽は何回か食べたけど大きくて美味かったよ!

熊本市内の繁華街で天草大王を食べれる所でオススメってある?

293 :
家族7人(中1〜1歳の5人の子連れ)で
GWに沖縄から船で鹿児島着4/28、5/5福岡発 飛行機で沖縄を
予定しています。途中、高千穂峡、阿蘇、長崎、別府に行く
計画を立てていますが、無謀でしょうか?
鹿児島と高千穂の宿は予定済みです。
鹿児島から高千穂への移動はレンタカーのみと、
新幹線(熊本)+レンタカーどちらかオススメですか?

294 :
1歳の子連れで長崎まで欲張るのは無謀じゃないかい
GW中病院も当番医以外は休みだし
レンタカー一択だろうな

295 :
>>293
沖縄→鹿児島 フェリー

鹿児島→熊本 新幹線

熊本 →阿蘇→別府→阿蘇→熊本 車

熊本→高千穂→熊本 車

熊本→島原→長崎 フェリー、車

長崎→福岡 車

GWは高速渋滞だが大家族だとレンタカーがいいかもね

296 :
>>293
追加
取り敢えず熊本を起点にして移動した方が無駄がないと思うぞ
高千穂も鹿児島から行くより阿蘇からいったほうが近い

297 :
>>294
ご心配ありがとうございます。
1歳10ヶ月の子の負担も考慮しながら計画します。

>>295
ありがとうございます。イメージできました。
高速の渋滞がどの程度か分からないのと
子供達に新幹線体験させるのも良いかと
思い新幹線も入れてみました。
新幹線なら予約が必要ですよね。

高千穂、別府、阿蘇は、阿蘇か高千穂の宿を起点
の方が熊本起点より距離的に良さそうですが
いかがでしょうか。

298 :
>>297
長崎、別府は西と東で九州横断ルートになる。
阿蘇と高千穂はほぼ同じエリアと考えて良い。
乗り換えポイントを熊本として鹿児島から福岡まで一筆書きしようとすると
やっぱり長崎と別府がネックになるなぁ。
長崎は夜景無しなら南蛮文化の史跡とかがメインだし、
泊まらないなら1歳の子を連れて無理矢理行程に入れるほどのことはないと思うなぁ。

新幹線のルートは新幹線を使うのが早いし安心。
阿蘇と高千穂は公共交通機関は期待しないでレンタカーがいい。(レンタカーの方がむしろ予約が必要)
阿蘇も一日でいろいろ回るには広いので南阿蘇と高千穂をセットにして、
鹿児島→熊本→南阿蘇・高千穂→別府→阿蘇山上・北阿蘇→熊本→福岡でどうでしょう?
熊本を基点に阿蘇高千穂別府を巡るイメージ。

299 :
>>298
熊本から阿蘇に向かう国道57号の渋滞が酷いので、先に南阿蘇に向かうわけですが、
震災後の通行止めなどもあり初めてだとわかりにくいと思うので、あえて松橋まで南下して国道218号を高千穂に向かう方がスムーズかもです。
高千穂を満喫したら国道325号で高森に向かえばほぼ渋滞無しで南阿蘇に「裏から」着けるでしょう。R325も整備されて快適なドライブコースになってますから初めてでも安心でしょう。景色も良いですがくれぐれも脇見運転には気をつけて。

300 :
自分だったら次のルートだな。長崎はあきらめるか福岡の前に入れる

高千穂-[R325]->南阿蘇村->阿蘇山(中岳火口・草千里)->阿蘇市->大観峰
->[やまなみハイウェイ(県道11号)]->湯布院->別府-[高速]->福岡

301 :
>>297
別スケジュール
これなら無駄はないけど

鹿児島→熊本 新幹線
熊本→島原→長崎 車 フェリー
長崎→島原→熊本
熊本→阿蘇→高千穂→延岡→別府 車
別府→福岡 特急ソニック か車

長崎は別にハウステンボスに行かないなら
島原だけでいいかも

302 :
>>300
南阿蘇高千穂別府を巡って熊本に戻ってから、
長崎に行く余裕があるか、諦めて福岡に行くか決めてもいいだろね。
長崎まで行かずにハウステンボス寄って福岡ってのもありだな。
レンタカー使わずにJR移動で済むし。
熊本→鳥栖(新幹線)→ハウステンボス(JRハウステンボス号)→博多(ハウステンボス号)→福岡空港(福岡市営地下鉄)

303 :
>>297
追加
高千穂→別府は
延岡経由じゃなくても57号→中九州道ルートもあります

304 :
GWの阿蘇、高千穂、やまなみハイウェイは渋滞必至だからそれだけでお子ちゃまは疲れちゃうかもね。
では良い旅行になるように。

305 :
>>297
1歳の女の子連れということで施設メインで考えるのはどうかな?
既出のハウステンボス、大分のハーモニーランド、アフリカンサファリ、スギノイパレス、城島高原パーク、ケーブルラクテンチ、熊本のグリーンランド。
1歳10ヶ月だと微妙だけどね。

306 :
>>305
南阿蘇で月回り公園と高森湧水トンネルもいいかな。
月回り公園は阿蘇根子岳を間近に見ながら芝生広場で子供遊ばせたりゴーカート乗ったり,そば食ったり温泉入ったり。
一応施設のURLね。
ハウステンボス
https://www.huistenbosch.co.jp/about/
ハーモニーランド
https://www.harmonyland.jp/welcome.html
アフリカンサファリ
http://www.africansafari.co.jp
スギノイパレス
http://www.owl.ne.jp/beppusotoyu/suginoi/index.html
城島高原パーク
http://www.kijimakogen-park.jp
別府ラクテンチ
http://www.rakutenchi.jp
グリーンランド
http://www.greenland.co.jp/park/
月廻り公園
http://tsukimawari.com/daytime/play.php
高森湧水トンネル
http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/yusui.html

307 :
熊本きたー 昼飯何にしよう

308 :
>>305
その年齢だと初夏に屋外施設の人が多い場所はキツいのでは

309 :
>>293
元のカキコよく見たら夫婦に5人の子供で計7人って事だね。
7泊するってすごいね。お財布事情が心配になるけど。
鹿児島と高千穂の宿以外の5泊は未定ならば、阿蘇に2,3泊して阿蘇周辺を満喫するなんてのもいいかも。
7人で毎日慌ただしく移動するのは大変だから中途で連泊してゆったり過ごす事も考慮しては?
黒川、杖立、湯布院、別府などの温泉地で連泊してくつろぐか、
帰る前の福岡市内で連泊して九州一の都会の夜と買い物なんかを楽しむか。

310 :
>>309
阿蘇の温泉はもう予約とれんだろ…

311 :
みなさん、色々なプラン、交通情報、ありがとうございます。
家族7人のGW時の内訳は私50代(中学の時に見た阿蘇大観峰、
火口を家族にも見せてあげたい、別府か指宿の砂風呂も
行ってみたい)、妻40代(高千穂峡)、
中2長女(長崎原爆資料館見学希望)、
小4次女(高千穂峡、地獄巡り希望)、
小2長男、5歳3女、1歳次男(特になし)
みんなアウトドア好きなので沖縄では見られない風景、
体験をさせたいと考えています。
軍艦島も考えましたが既に満席、三井グリーンランドも
考えましたが、GWだし行列に並ぶのも大変そうだし
今回はテーマパークはパスしようかと。
宿泊はゲストハウスなど安めにして、食べ物やその他に
お金を使おうと考えています。

312 :
阿蘇の火口、多分見られないね。

313 :
>>304
やまなみはダメかな。それならプランB
国道212号+国道387号で九重町まで行って、別府までは高速か国道210号+県道11号
国道387号の川底温泉のあたりにセンターラインがない狭いところがあるけど、
そこ以外はわりと走りやすい

314 :
>>311
>>300に一票
時間的に厳しいなら長崎は諦めざるを得ない
別府から長崎までのドライブかなりキツいので、
時間に余裕があるなら別府→福岡泊→長崎→福岡みたいに分けた方が無難かな

てかやまなみハイウェイって渋滞するの?
大観峰ならともかくやまなみで渋滞するイメージ無かったわ

315 :
>>313
>>314
震災の前ほどではないがGWは混雑すると思うよ
三愛、くじゅう花公園、牧ノ戸峠、あたりはね
大観峰の御来光が拝めるほどの夜中に移動するか、ナビに載っていない林道か農道を通れば別だけど
指定席が取れれば別府→福岡はソニックが楽チンかな

316 :
>>311
阿蘇の火口見物は運しだいだけどね

317 :
>>315
渋滞なのか? 混雑なのか? それって大違いじゃない?
夜中に移動したくなったり、林道とか農道を通りたくなるほど混むかな?
それとくじゅう花公園はやまなみハイウェイ沿いではないじゃない

>>293の人の書き込みを良く見てみると鹿児島着4/28、5/5福岡発だから
日程的に結構余裕があるから行く順番を決めたら、あとは泊まる場所を
決めて、余裕でゆっくり回れるんじゃない?

318 :
長崎は別府→福岡泊から行くかどうかを考えてみようと思います。
鹿児島泊の後、人吉から熊本までSLにも乗ってみたくなりました。
鹿児島から人吉はGW中、電車とレンタカーどちらが
スムーズでしょうか。欲張りですみません。

319 :
鹿児島泊の翌日、高千穂泊も決まりました。

320 :
>>319
高千穂峡でボートに乗りたいと思うけど、営業開始ですぐに順番待ちで数時間待ちになるから確実に乗りたいなら夜明けとともに受付に並ぶくらいの覚悟でね。

321 :
>>317
https://youtu.be/QgMu9-_-rC0
これはやまなみじゃないが、GWの阿蘇はこんなもの

322 :
>>318
電車なら
鹿児島→八代 新幹線
八代→人吉 特急

車なら鹿児島→人吉は高速 でいけます

323 :
>>311
長崎原爆資料館を見たいという向学心溢れる希望は叶えてあげたいなぁ。
地獄巡りも是非って事で長崎、別府は外せないね。
アウトドア好きなら高千穂では高千穂峡だけでなく、近隣の蘇陽峡とか、うのこの滝、四季見原、国見ヶ丘、もちろん高千穂神社、岩戸神社、荒立神社他の神社巡りも。
個人的にオススメは高千穂町河内の五ヶ所高原三秀台。
阿蘇五岳を遠くに望む祖母山の麓で、風の音しかしない草原。
天気が良ければほか弁でも持ってって食べると最高に旨い。
これまで何度かGWに行ったけど、他の人がいたためしがない穴場。

324 :
>>318
追加
http://kiha81.com/sl-hitoyoshi/
すみません八代からそのままSLに乗れるみたいですね

325 :
阿蘇山の警戒レベル上がったせいで行けなかった悲しい

熊本城の修復終わったら教えて
そん時また来るわ

326 :
>>323
「港町ブルース」 昭和44年 (1969年)
 作詩:深津武志、補作詞:なかにし礼、作曲:猪俣公章
 唄:森進一

1ー4 省略

5 呼んでとどかぬ 人の名を
  こぼれた酒と 指で書く
  海に涙の ああ愚痴ばかり
  港、別府 長崎 枕崎

6 省略
https://www.youtube.com/watch?v=s6UbPjFIXRo

327 :
>>325
草千里くらいまでは行けたんですかね
熊本城の天守閣復旧は今年の秋くらいまでに完了する見込みです

328 :
>>324
鹿児島人吉間は肥薩線になるけど、
いさぶろう・しんぺい号や隼人の風なんかの人気観光列車があるも、
GW中はおそらく予約で満席もちろんSL人吉も満席でしょう。
それ以外の列車なら乗れますが全部各駅停車です。
高速もさほど混まないと思うのでスムーズさでいけばレンタカーかなぁ。
沖縄からならJRの列車も珍しいでしょうから鈍行でのんびりというのもありでしょう。

329 :
>>327
熊本駅から九州横断バスで阿蘇駅まで来たんだけど、阿蘇山ループシャトルバスが運行休止してるの聞いたから諦めてそのままバスで別府向かってる

熊本城修復今年中なのか 2020年にまた来るわ

330 :
>>329
それは残念でしたね
熊本城の修復には十五年くらいかかります

331 :
>>318
鹿児島から人吉まで、電車だと高速の倍くらい時間がかかります。
時間を考えるならレンタカー一択ですね。

なお、鉄道観光列車も走ってて色々と見どころはありますので、時間とお子さまに余裕があればのんびり肥薩線の旅も良いのではないかと思います。
時間との兼ね合いでお選びください。

332 :
>>328
JRの売り出しは一月前だから、これからでもがんばれば指定取れるでしょ。
いさぶろう・しんぺい、隼人の風はネットの事前予約で取れた記憶。
SL人吉はとってないのでわからない。
SLやまぐちはネット予約がきかず、発売日の発売時間前早目にJRの駅に行って申し込み滑り込みで取れたことがある。

333 :
ごめん、あげちゃった。
ついでに。
熊本〜鹿児島周辺は高速バスという手もあるよ。

334 :
>>332
7人は無理だと思うけどなぁ。
残り6席でもダメなんだからね。

335 :
>>312 <阿蘇の火口>
>>316 <阿蘇の火口見物>
>>325 <阿蘇山の警戒レベル上がった>
>>329 <阿蘇山ループシャトルバス>

阿蘇中岳、火口1キロを立ち入り規制 噴火警戒レベル2に.
熊本日日新聞 2019/3/12
https://this.kiji.is/478178377937749089?c=92619697908483575

336 :
>>333
>熊本 〜 鹿児島周辺は高速バス
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/toshikan/kirishima/

337 :
渋滞動画見ました。凄い渋滞ですね。
高千穂峡のボート8:30着では遅いのですね。
蘇陽峡(紅葉時期じゃないけど?)やラピュタの道も
興味があります。
28(日)鹿児島市、29(月)高千穂町岩戸、30(日)阿蘇市一の宮までは
宿を予約できました。
SLはネット予約がんばってみます。

338 :
レンタカーも取り敢えず鹿児島市4/28→人吉4/29、
鹿児島市4/28→鹿児島市4/28、
熊本市4/29→福岡市5/3を予約しておきました。
SLや新幹線、電車の予約とれ具合でレンタカーをキャンセルして
調整します。
4/29高千穂泊を5/1に変更できたら4/29熊本泊を取りたいと
思います。レンタカーが思ったより空きがなく、お金も
かかるのでびっくりしました。

339 :
>>337
https://youtu.be/v_yVQbtqbLA
あ、あのラピュタの道は熊本地震の被害にあって今は通交止めです。
残念ながら復旧のメドは立っていません。

340 :
熊本行きてぇ!
ミルクロードをサイクリングして赤牛食って
ブルーシャトーですっきりしてえ!

341 :
>>337
ラピュタの道自体は通行止めですが、上から眺めることは出来たと思います。
近くの押戸石の丘も景色の良いパワースポットです。
SLやいさぶろうしんぺい号なんかを今から7人分予約というのは厳しいでしょうから、予約取れた分だけ乗りたい人が乗って、あとはレンタカーで移動というのが現実的かなぁ。レンタカーも通しで借りた方が割安じゃないでしょうか?

342 :
>>341
押戸岩の丘は入り口付近に駐車場もないし、農道からの道幅が狭すぎて心が折れて断念した
まあ無断駐車出来るくらいのスペースはあったけど
ラピュタの道はかぶと岩展望所からなら見えたんですかね

343 :
押戸石の丘は駐車場あるでしょ。
逆にあんな細い道で路駐しようとか思わんだろ。

344 :
>>343
駐車場はあるんだがそれまでの道が細いからね
農道と私道の境に2台くらいなら停めれるスペースがあるから

345 :
>>342
予備知識無しで1回目に行った時は入り口らしきところで同じく断念した。
2回目にその入り口を上っていくということで狭い農道だったけど上っていくと辿り着いた。広い駐車場もあり売店なんかもあったよ。
かぶと岩展望所から見えるには見えるだろうけどよくわかんないだろうね。

ここに車止めるスペースがあるから停めて歩けば眼下に見えるよ。
https://www.google.co.jp/maps/@32.9633281,130.9992741,3a,60y,68.14h,89.62t/data=!3m6!1e1!3m4!1snANn0np_7sJSrIwBEWf0Ag!2e0!7i13312!8i6656

346 :
>>341
わざわざ 「特急いさぶろう・しんぺい号」 に乗らなくても、

 鹿児島中央 → 隼人 → 吉松 → 人吉 → 八代 → 熊本

てな具合に普通列車を乗り継いでいけばよい。ローカル色
たっぷりで、思い出深い旅行ができる。

347 :
火口周辺に規制かかったけど、いま草千里まで行って近くの温泉宿に泊まるのは危険・無謀ですか?
この規制レベルならそこまで深刻に考えなくても良さそう?

348 :
>>347
草千里までなら余裕でいける
火口の見学が出来ないだけ
火山灰が阿蘇市内まで降るようになったらどうかと思うけど

349 :
A列車また乗りたいなー

350 :
熊本市でお昼食べます
お勧め教えて下さい

351 :
https://youtu.be/88f5fySuW54
押戸岩の丘

352 :
黒亭でラーメン食べてこんなものかと思うのが良い

353 :
あれは空港でお土産で良い

354 :
>>350
一昨日観光で行ったけどあか牛丼よかったよ

355 :
>>347-348
引きこもりは 「行かない (行くのが怖い)」 という結論が先にあって、
「規制がああだ」 とか、「火山灰がこうだ」 いうのは口実にすぎない。
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1503843262/510

356 :
行ってダメならそれも思い出

357 :
>>346
「特急いさぶろう・しんぺい号」 は車内放送でガイド嬢が
のべつまくなしに意味不明の観光案内をがなりたてて、
旅の情緒もなにもあったものじゃない。
一度乗って懲りた。

358 :
>>355
スレッドを開けません

359 :
熊本いって地元民ご用達のお店行くと
大体安くて美味しいんだけど
唯一馬刺しが安いなりのしか出てこないから
そこが不満なのよね
天國とか菅乃屋は美味しいと思うけど
ちょっと値段が張るし
まー、観光で行くから高くても行ってしまうけど
観光客ってみんなそんな思考だから
同じようなところに集まるのかな
自分の地元のスーパーで刺身買う感覚だから
地元の人は高い霜降り馬刺しは食べないよね
俺も地元でお気に入りのお店は
食べログに載ってないところもあるから
同じ様に熊本市民はネットに載ってない
お気に入りのお店があるんだろうね

360 :
馬肉が好きで年に3回くらい熊本行くけど、けんぞう、むつ五郎、菅乃屋、馬桜などの値が張る所についつい行ってしまう

馬焼肉のさくら食堂やらむも気になる所

361 :
らむは間違いない

362 :
俺は熊本いくと馬刺しよりラーメンなんだわ
熊本ラーメンは博多なんかよりずっと美味いと思うんだよな
あのニンニクチップを入れる発想は天才的だわ
熊本の地元の人は違うとゆーかもしれんがワイは特に味千ラーメンがクッソ好き

363 :
熊本ラーメンは黒亭と文化ラーメンしか行った事ないけどにんにくチップとマー油がいいよね

来月行く時はらむとLifeisJourneyにしよう

364 :
>>362
地元人だが味千本店は大好きだぞー

365 :
あじせんのひ

366 :
来週いくからだれか連れてってけれ

367 :
熊本行った第一印象。

ブス多っ!

368 :
いやいや、熊本ラーメンといえば
大黒ラーメンでしょ!!
東京であの味はないな・・・

369 :
>>367
どこ住みか言え
話はそれからだ

370 :
てかチビハゲに言われてもなあ

371 :
味千は地元客向けでしょ
あんまり観光客行かないイメージ
黒亭とかは地元客行かなそう
チェーンほど地元客を対象にしてるでしょ
県外客が山小屋に行かないのと同じ

372 :
こむらさきをなぜ誰も言わない?

373 :
>>359-360
地元のスーパーで買えば、食べ物屋ででてくるものより、
ずっとおいしいことがわかる。
もちろん値段も安い。

374 :
俺は文龍派

375 :
>>368
大黒すきよ

376 :
>>368
東京のまずいラーメンを引き合いにだしてもな。

377 :
味千も次々つぶれてるし

十数年前、上海でみかけたけど、
その前に福岡や東京に進出しては?

378 :
お前ら、こくりゅうこう行け!

379 :
>>376
「東京のラーメン」 って罰ゲームかよ。

380 :
NHKにヒオウギガイ出てたな

381 :
馬油と書くから流石馬肉を食べる熊本県民だなーと勘違いしてた
ラーメンに使ってるのは麻油が正しいんだな

382 :
牛のレバーが駄目で馬刺しがOKな理由がわからん

383 :
>>382
馬刺しは業界挙げて寄生虫対策を徹底してるからじゃない?

384 :
22年前だったかなぁ?電気グルーヴ、熊本ライブで、ピエール瀧曰わく、お前ら、馬食ってるんだろう!にわ、ワロタ。

385 :
寄生虫じゃなくて細菌ね。病原性大腸菌。

386 :
>>380 俺も見たわ

387 :
>>380
@ 緋扇貝 天草産緋扇貝を産地直送致します
  http://www.amarei.co.jp/site/19.html
A 緋扇貝と天草天領岩かきの老舗 福島水産
  http://www1.bbiq.jp/fukushimasuisan/
B 天草産緋扇貝 18個入
  https://www.oimatsusyouten.jp/item/3511/
C 天草養殖ヒオウギ貝
  http://www.tot3.com/fukutoku/sengyo/hiougi.html
D 熊本県天草崎津産 緋扇貝(ひおうぎがい) 彩り 20枚 熊本県天草市
  https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=3005932
E 緋扇貝について | 浜崎水産公式オンラインショップ
  http://www2.enekoshop.jp/shop/hamasakisuisan/contents?contents_id=382835

388 :
昔熊本駅の近くにパンダラーメンって醤油ラーメンの店があったの覚えてる爺いる?

389 :
>>382
馬刺は筋肉部位だぞ さすがに内臓を生で食べない

390 :
馬は体温が高いから寄生虫が住めなくて、それで生でも問題なく食べられるとか聞いたことある

391 :
馬刺しはいったん冷凍してるし細菌も死んでるんじゃない?

392 :
ちなみに病原性大腸菌による中毒は先進国の子どもにのみ発病する。

以前は「大腸菌は人間には全く無害無毒」と思われていた。
水質汚濁防止法でも大腸菌群数を測定するコンセプトは
「大腸菌自体は無害だけど、し尿が流入しているかもしれない指標」から。

どういうことなのかというと、人類は何万年も大腸菌と共存していた。
私の子どもの頃は便所は汲み取り式しかなかったし、
近所の畑では普通に下肥撒いてて、それでできた野菜を普通に食べてた。
途上国では今もそう。
そんな環境だから人間に免疫耐性ができてて大腸菌ごときまるで平気だったのである。

ところが先進国では近年、「無菌・除菌」がやたら進んだ。
なので子どもたちは言わば純粋培養過保護で耐性がないので、
たかだか大腸菌にすら勝てなくなってしまったのである。

ノロウイルスもたぶん同様な理由かと思われる。
あまり行きすぎた無菌除菌はかえって逆効果なのである。

393 :
>>392
おじいちゃん、経験だけで語るのではなく知識をバージョンアップしましょうね〜

394 :
つうわけでレバ刺し他、衛生管理さえしっかりしてればいいのだから、
獣肉の生食を全面禁止するのはいかがなものかと思われる。
私としてはレバ刺しやユッケを美味いと思ったことはないが。

そういえばタルタルステーキも本来は馬肉オンリだな。

395 :
>>393
お前、まだいたのかよ
何年も粘着しおって。
俺を上回る知識を披露してみろよ

396 :
>>395
匿名掲示板で何年も執着してるっていきなり言ってくるとは…
全く身に覚えがないんだけどな
ごめんごめん、変人に絡んだこっちが悪かったわ

一応反論しとく
汚いもの食ってれば耐性がつくとかそっちこそ根拠持って来いよ
死ぬ子どもの数が増えるだけだわ
なんなら医者に聞いてきてもいいぞ

まぁ話題違いだし二度と絡まないようにするわ

397 :
>>389
牛のユッケが駄目でなんで馬刺しがいいのかわからない

398 :
馬レバ刺あるじゃん?

399 :
大腸菌は、知らないが、ノロウィルスは、明らかに変異が早いし、耐性なんて作れないことが知られているからな
まったくでたらめだな
あれは、昔は、食中毒と勘違いされていただけ
ノロウィルスの死亡例は、しかも老人が嘔吐物で呼吸困難になっている事例ばかりだしな

400 :
馬にO-157はいないだからレバ刺しが食える
牛にも内臓にはいないとされていたが発見されたので牛レバが禁止になった(滅多にいないんだから自己責任で食わせろ)

401 :
スレ読み込みがおかしい

402 :
小さい頃から山鹿に行く途中の馬刺やさんで買うのだが
店名をちゃんと見たことがないので未だに場所でしか覚えてない

403 :
>>396
>汚いもの食ってれば耐性がつく
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/korea/1329657465/39

404 :
自分の知らないこと書かれるとどうしてこう荒れるかねえ

何百年も前から「馬は生食できるけど牛はダメ」とされている、
その根本的な理由すら知らないのに他人の誹謗中傷しかできません、ってか。

405 :
とりあえず「大腸菌がいる」ということは
「トイレに行ってろくに手も洗わずに厨房入ったやつがいる」ことには違いないのだから、
しっかり消毒すれば牛レバ刺しいけると思います

別に食べたいと思わないけど。
それより「馬モツ鍋」新名物になるかも。

406 :
ほんまもんのアホか

407 :
いや、天才かもしれん

408 :
アホと天才は表裏一体
下痢と便秘も表裏一体

409 :
自覚がないアホは存在自体が迷惑だよな

410 :
卒業式が終わった小学生も書き込みしてるんだよ
生温かく見守ってやれ

411 :
>>409
全くだ
科学的な根拠もなしにアホとしか言えないやつは消えてほしいわ

412 :
>>406
あなたは単なるアホなんであって、どうがんばっても
他人様から「天才」と思われることは絶対にないから安心しろ

413 :
ほんまもんのアホだった

414 :
大腸菌ジジイが必死w

415 :
馬刺の薫製は美味しくて安全で無害です

中国にもどんどん輸出しましょう

416 :
月曜日に八代行ったんだが
暗く物悲しい雰囲気
また地震こなけりゃ良いがと思った
高い煙突もくもくは何なんだろう

417 :
>>416
福岡住んでた頃、博多駅から北九州に行った時小倉の手前でそんな感じになったな。
空が鉛色で暗くて重い雰囲気。

あと幼少の頃、祖母と一緒に天草行きの船に乗るため水俣駅に降り立った時にも空が重くて暗かった記憶がある。

他所から来た人には八代もそんな感じなのか。
確かに駅前は閑散としてるし、アーケードも人がいないしなぁ。

418 :
>>416
「高い煙突もくもく」 は水蒸気だよ。

419 :
>>416
>また地震こなけりゃ良いが

前回の地震 (明治熊本地震) は1889年だ。つまり2016年の熊本地震の
127年前である。したがって、つぎの地震は2140年頃と予想される。
https://www.sankei.com/region/news/161216/rgn1612160005-n1.html

420 :
>>419
本震が来るかもな

421 :
>>416
初体験79 キャバレーに行く

そのキャバレーは、熊本県八代市(やつしろし)にある。名前は 「ニュー白馬」。
デビュー前の八代亜紀が年齢を偽って初めて人前で歌った事で有名な店だ。
私の住む地域からは電車で片道1時間半、鈍行列車で八代へ向かった。
途中八代城跡の観光などもしつつ 「ニュー白馬」 に到着。ひときわ目立つ
ピンクのネオンが目印だ。

エントランスで料金を払い、金ぴかの螺旋階段を降りるとそこには思わず
「おお・・・」 と声が漏れるラグジュアリーな空間が広がっていた。
光る床。しわ一つない白いカバーのかかった四角いソファー。ミラーボール。
ザ・昭和だ。なんだかセットの中に紛れ込んだかのような不思議な気分で席につく。
ダンスショーが始まった。クラシックバレエとコンテンポラリーダンス、
ジャズが融合したショーだった。ライトに照らされ踊る女性の肉体美に惚れ惚れする。
肉体が歌っている。
http://guzuni2.hatenablog.com/entry/2018/01/30/200000

422 :
>>416
旅行で熊本から鹿児島に向かう途中にくまナンステーションとロードを見に立ち寄ったけど、
関東周辺部の市だって似たようなものだけど。

423 :
>>419
八代城の観光案内板で見たと思うが、
1615年に地震があってその6年後にもあったんだよね。
だから次の地震は2022年の6月から7月にあるかもよ。

Wikiより

1619年5月1日(元和5年3月17日) 肥後(熊本)八代で地震 - M6.0。卯の刻と牛刻の2回の地震で旧八代城(麦島城)が倒壊、竹田城(大分県)が破損。

1625年7月21日(寛永2年6月17日) 熊本で地震 - M4〜6、死者約50人。地震動により火薬庫爆発し、熊本城が破損。

424 :
>>423
1615年じゃなくて1619年だった。失敬。

425 :
熊本地震は、断層型地震
プレート地震の東日本大震災違って周期が全然違う
いくらなんでもでたらめ

426 :
ほお
地震予測のできるやつがいるんだ

427 :
>>426
地震直後にそう書けるなんて、お前東京から書いてるだろ

428 :
>>427
こんな時間に地震あったっけ

429 :
https://www.jma.go.jp/jp/quake/20190320093333453-20183155.html

地震も知らずに文句しか言えない東京モンだったか

430 :
かって熊本市には 「キャバレー銀河」 と 「キャバレー月世界」 があった。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1553036329/186-187

431 :
熊本民は地震なれしてないせいか
プレート地震と断層地震の差がわからないと
断層周期は、千年単位
それ以前の熊本地震と周期的な関連性はない

プレート地震は、100年前後の周期性をもっている

432 :
皆さん、色々なアドレスありがとうございました。
4/27(土)沖縄→船→鹿児島
4/29(月)鹿児島→レンタカー→人吉→SL→八代
※SL駄目だった場合新幹線or他JR
4/30(火)八代→レンタカー→高千穂
5/1(水)高千穂→レンタカー→阿蘇
5/2(木)阿蘇→レンタカー→別府
5/3(金)別府→レンタカー→福岡
5/4(土)福岡→レンタカー→長崎→レンタカー→福岡
5/5(日)福岡→飛行機→沖縄
にする予定です。JR以外は予定済みです。

433 :
>>429
20時過ぎの書き込みが、18:30発生の地震の直後だなんて、こちらとは違う時間の流れで生活されてるんですね
しかも震度3程度だし
地震を知らない人しか書き込めない内容だわ
文句しか言えないという言葉をそっくりお返ししときますね

434 :
SL人吉について乗った方にお聞きしたいのですが、
ネットでJR会員になると1ヶ月より1週先に事前予約できる
ようですが、まとまった席、ばらばらの席だとばらばらの方が
予約をとれる確率が高いようです。
できれば家族7人(2人は膝でも良い)まとまった席が
いいのですが、乗ってしまえば、展望室や車内を見て回るので
まとまった席にこだわる必要はないでしょうか。
鉄道専門のスレで聞いた方が良ければ、おすすめのスレを
教えてください。

435 :
>>423
昨年春、つつじ満開の八代城に行ったら、台湾からの観光客でいっぱい
だった。爺ちゃん、婆ちゃん、おじちゃん、おばちゃん、うら若き青年男女から
子供たち (小中学生) まで来ている。子供たちはゆっくり休みを
とれるのだろうな。

436 :
>>434
いつも角突き合わせて生きてるのだから、せめて旅先だけでも
家族七人ばらばらの方が新体験できて楽しい。

437 :
>>434
SL故障で肥薩線が八代〜人吉間で不通

3月17日午後4時過ぎ夕方、肥薩線を運行していたSL人吉号が
車両故障のため段〜坂本間で停車しました。
このため、肥薩線八代〜人吉間が17時現在、不通となっています。
.
RKK熊本放送 3/17(日) 18:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00000003-rkkv-l43

438 :
>>432
SLは修理中…

このスレが詳しいと思われ。
( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通69クマ目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1552871319/

439 :
SL人吉 故障タクシー代行です。新幹線で帰る人から代行しています。
https://twitter.com/kobeco170/status/1107197784199815168

速報 SL人吉故障 救援待ち
https://twitter.com/slasoboy58654/status/1107183210205597697

【SL人吉が立ち往生】肥薩線 段〜坂本駅間でSL人吉の車両故障 八代〜人吉駅間の運転見合わせ
https://mato●medane.jp/page/25130

肥薩線、SL人吉号が段〜坂本駅間で立ち往生、救援要請 路線は運転見合わせ
https://mato●me.naver.jp/odai/2155280886971173001
(deleted an unsolicited ad)

440 :
JR九州のHPに特に何の情報もないし
今はSL人吉普通に走ってるんでないの
しかも旅行はGWだし

441 :
>>421
八代市の市街地よりちょっと南にくだると日奈久温泉です。
社員旅行華やかなりし時代はおおいに栄えました。軒を連ねるホテルは
宴席の賑わいがこだまし、不夜城そのままでした。ストリップ劇場が
2軒あって、満席のお客さんの掛け声が舞台に集中し、まぶしくも
光輝く踊り子さんたちがテンポの激しいミュージックに乗って姸を
競いました。

その喧騒はいまいずこ。路地裏の朽ちた看板に名残をとどめるだけです。
しかし、世の中にはそれを好とする旅人が後を絶たず、日奈久温泉の
レトロな雰囲気をなつかしんで、たびたび訪れます。「うしろすがたの
しぐれていくか」 と、しばし山頭火の気分にひたります。
https://washimo-web.jp/Trip/Hinagu/hinagu.htm

442 :
>>434
事前予約ですね。確かに人数が多い場合に席が離れないという希望をすると、確率低くなります。

予約は私ならこうするというのを。

3つのパターンで座席指定券のみ予約とります。乗車券は後からでオッケー。

で、座席指定券が多く取れた場合は不要な分をキャンセルします。

予約1
6人分を席が離れない設定で

予約2
4人分を席が離れない設定で
※2人分×2に分けるのもあり

予約3
2人分を席が離れない設定で

で、もし人数分取れなかった場合ですが、その時は出発までの間、こまめにネットでチェックして不足分を補います。熊本行きならGWでもなんとか取れるんじゃないかなー。

偶数の人数で予約するのは、SL人吉は2人がけシートが向かい合わせになった4人ボックス席が基本。一部に二人がけのみのシートがあるので、2人のまとまりで予約した方が乗車した時に便利かと。

人吉駅ではホームで駅弁の立ち売りしているかも。美味しい駅弁があるのでご賞味くださいませ。

443 :
>>432
高千穂行ったら、高千穂神社の観光夜神楽、ぜひご覧くださいませ。

高千穂鉄道の廃線を使った観光トロッコはお子さんが楽しめるかなー。

ワインが好きなら…高千穂〜阿蘇の間で五ヶ瀬ワイナリー。さっぱり爽やかなワインです。

南阿蘇村の宝来宝来神社。テーマパークっぽいので冷やかしにどうぞ^_^

444 :
遅くなりましたが、先々週熊本に行って来ました
夜行で熊本入りした当日だったことと、観光協会がバスを推していて周遊きっぷがあるならと漠然とバス移動で考えていたのですが、
あの後バスのダイヤを見て確かにこれは厳しい…と考え直し、熊本駅からのレンタカー移動に変更しました
皆様のアドバイスがなければ途方に暮れていたと思います
心配していた道もかなり走りやすくてほっとしました

時間配分を間違えてしまい、天草で食事を取れなかったり観光地にほぼ立ち寄れなかったりと心残りも多々ありますが、最低限の目的は果たせたので満足です!
御輿来海岸の絶景が見られた日が数日後だと直前に知り、しまったと思ったものの、初めての有明海から眺める夕日もとても綺麗で感動しました!
もちろん熊本市内の観光もとても楽しませていただきました!

長々と書き連ねてしまいましたがアドバイス本当にありがとうございました!

445 :
>>440
「新天皇即位十連休 (4月27日 - 5月6日)」 に家族旅行を企てるとは
いい度胸してますねぇ。法外な特別料金をふんだくられ、SNSで煽られるまま、
名所旧跡をまわれば、どこもさもしい顔のにわか観光客でごったがえしていて、
足元を見た田舎業者の尊大な劣化サービスに憤慨する。地獄街道をひたすら
忍耐で乗り越え、人生修行の思い出つくりになるでしょう。

446 :
>>442
分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
事前予約チャレンジしてみます。

宝来宝来神社、面白そうですね。行ってみたいです。
候補に入れておきます。

447 :
>>444
おぉ少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
心残りもあるということですので、是非またお越しください。
ご来熊ありがとうございました!

448 :
来たぜ! ちょっと風あるけどお天気だね

449 :
>>448
ようこそ!
明日からちょっと寒いけど、天気は良さげでドライブ日和やでー

450 :
春休み一発目の土曜日に天草に行くのは無謀なんですかね?
今日は大津あんまり混んでなかったけど
大津→熊本→宇土→ラスボス天草

451 :
んー経験はないけど、GW夏場年末年始以外で極端に混む話は聞かないような

452 :
熊本の電車バス市電ってSuica使えるの?
来月行く。

熊本といえば阿蘇とかだけど、自然とソープ以外は楽しめるところないのかな?

453 :
>>452
suica使えるよ
自然以外の観光は熊本城かなぁまだ復興途中だけど
他には水前寺成趣園やSL人吉で人吉まで行くとかかな?
宮本武蔵の霊巌洞は自然みたいなもんか
温泉も自然だしなぁ

454 :
>>451
同意。シーズン以外では自動車も少ない過疎地域の田舎道

455 :
>>452
ぐ、グリーンランド
今年はラグビーのW杯もあるばい

456 :
>>453
熊本市中央区黒髪の立田自然公園に行って細川ガラシャ夫人の感慨にふける。
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
https://blogs.yahoo.co.jp/hinokuni_aratama/35106546.html

457 :
俺、3年前に旅行でカドリードミニオンで小熊抱いて
鍋が滝で爽健美茶飲んで
黒川温泉の洞窟風呂いったけど
最高やったぞ

458 :
>>449
昨日の大観峰は雪が舞ってたらしい

459 :
https://goo.gl/maps/FbbqZemUa9N2

GWにこのルートって何時間くらいかかりますか?
朝早くから出たら渋滞してないもんなんでしょうか
昼から出た場合夜には別府つく?

460 :
>>459
https://youtu.be/QgMu9-_-rC0

熊本→大津→ミルクロード 渋滞

ミルクロード→パノラマライン 渋滞

パノラマライン→57号 渋滞

大観峰→瀬の本→やまなみハイウェイ 渋滞

やまなみハイウェイ→10号 渋滞

予測不可能

どうしても行きたいなら深夜に出発して大観峰で御来光を拝んだらいいよ
その時間帯なら空いてるだろう

結論 GWに阿蘇なんか行くもんじゃない

461 :
>>459
阿蘇 ミルクロード 渋滞
https://youtu.be/8aOvCFEdhVk

462 :
>>459
スマソ
ミルクロード、 大津通ってないね
南阿蘇からだと気持ち空いてるんじゃないの
パノラマラインからは大渋滞だと思うけど

463 :
空いてる時なら4時間ってとこだなぁ
高速で湯布院を回避してるのはいい判断だが。
混むのは熊本から阿蘇が主なんで、そこを早い時間で通過すればいいんじゃねーの。

464 :
熊本地震より前の経験値しかないので古い情報になってしまうんだけど、GWの草千里阿蘇山上はかなり混む。阿蘇駅→草千里→阿蘇山上の路線バスが2時間かかったということも。

465 :
>>459
朝早くってのは夜明け前の事で、日が昇ってしまってたら渋滞始まると思っていい。
渋滞が始まったら時間の予測はつかないから、確実にコースタイムで走りたいなら、
深夜から早朝にかけての時間帯に移動することだ。

ちなみにおいらはほぼ同じコースで佐賀関か臼杵に行くけど、
かれこれ10回以上走って、朝4時前に出て7時半頃つく感じだな。

466 :
高森峠の千本桜満開なの?

467 :
そこは高森土人か横着だからいらん

468 :
>>463
湯布院はアジアからのお客さんで混んでる。

469 :
熊本県で最大の桜の名所は 「市房ダム湖」 ですな。
https://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_477.html

470 :
14年前GWだが阿蘇山から熊本市内、7時間近くかかったわ。

471 :
>>470
グリーンロード経由ならその半分で行ける。

472 :
阿蘇の噴火警戒レベル1に下がったんやな
稼ぎ時に落ち着いているとええな

473 :
次の地震はいつですか?

474 :
>>473
地震なんかほぼ毎日おきてる

475 :
>>473 次の地震はいつですか?
>>474 地震なんかほぼ毎日おきてる
          ↓
 https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1553124166/104

476 :
熊本電鉄でサイクルトレイン初チャレンジ
楽しみだわ

477 :
>>475
地震は何ともないけど、熊本原住民の狂気に怖気づくな。

478 :
>> 477 市内住んだが正直微妙

479 :
>>477
一瞬で何もかも失なった人の気持ちが解る?
そりゃ頭もおかしくなる

480 :
>>469
アクセスが微妙だからな
花見るまでに疲れる

481 :
昭和30年代にも水害あったとやろ。アーケード街浸かったて言ってたな、職場で。

482 :
>>481
白川水害は昭和28年です。死者・不明者数 422 名。

熊本市では、京町や健軍といった高台を除く全市の70%が浸水し、
熊本市中心部では平均で水深が2.5-3.0mに達した。また白川の橋梁は
17箇所市内に架けられていたが、国道3号長六橋と大甲橋を除いて残らず流失し、
上流・中流部でも七障子橋・代宮橋・赤瀬橋以外はことごとく流失した。
特に子飼橋では、至近距離にあった避難所で避難していた住民約40名が
橋もろとも白川に流され、死亡した。

養老院が倒壊して52名が一度に圧死するなど、土砂災害による要因が
死者を増加させている。
http://saigairireki.qscpua2.com/karte/s11.pdf

483 :
>>479
「一瞬で何もかも失なった人」 ではなくて、たいした被害のない
風評避難民が付和雷同的に押し寄せ、恐慌をきたした。
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1461673620/818

484 :
とつけむ(ΦωΦ)にゃ〜

485 :
来週行くで〜よろしくな

486 :
元京町民の俺が行く。

487 :
静岡東部からも、いくでー。

488 :
ばっ

489 :
数年ぶりに大観峰までツーリングで来たけど道路舗装されて走りやすくなったなー。ラピュタの道壊れたり山頂ロープウェイ無くなったりしたけど雄大な大自然とらくだ山の地鶏は最高だった

490 :
気候がよくなってあちこちにバイク連ねて走る爺さんたちが溢れててうんざりだ。
2輪事故多しの看板が出てる山道で見事に事故ってたし。
バイクに乗りたいなら一人で出かけろ。みんなで行きたいならバス借りろよ。

491 :
>>490
みんなでバイク乗るのがいいんじゃないか
じいさん達の時代はバイクが唯一の交通手段だったんだからしょうがない

492 :
邪魔でうるさい。迷惑。

493 :
>>485-487
ようこそ熊本へ!
思う存分楽しんでいってくだしあ

>>489
らくだ山凄く有名だけど行ったことないんだよね〜
うらやまし

>>490
>>492
交通ルール守ってれば別に良いやん
熊本好きになってくれてお金落としてくれるんやで

494 :
10台超えるなら二手に分かれて動いてほしいよ
周りの迷惑も考えろ

495 :
こっちがのんびり走ってると勝手に追い越していくから
バイクが邪魔と思ったことはないな。
スクーターだと邪魔だけど。

496 :
ここで愚痴ってもなんも変わらん

497 :
バイクって、ハーレーダビットソンに乗ってるおじさんたち?
さすがに高齢化したのか、ここ十年ばかりめったにみかけなくなったが?

498 :
あんた自身が高齢化して出かけなくなったからだろ

499 :
そういえば私の若い頃は自慢たらしく
ホンダのカブに乗ってるクラスメイトが大勢いたが、
今、そんなおじさんいないな。

どっちかというと自転車がむしろ人気のようだが、
もうユーラシアもロードマンも売ってないし。

500 :
阿蘇のバイクはマナー良いと思うんだけどなあ

501 :
>>500
バイクよりもロードバイクに乗ったアスリートじじいをなんとかして

502 :
>>497
ハーレーは嫌われてるからね

503 :
集団爆音にとろとろ走り、ケツ持ちは車止めと暴走族と何ら変わらん
あれでいい歳のジジイなんだから呆れる
マナーの良いハーレーはソロのスポスタくらいだろ

504 :
一度でいいからサイドカーに乗ってみたい

505 :
>>501
自転車なんて数台しか見ないしちゃんとルール守ってるだろ
デブの嫉妬なのかな?

506 :
>>504
一度でいいから護送車に乗ってみたい

507 :
バイク乗りも喫煙者同様マナーを語るレベルにない
どっちも単純に迷惑だから規制されてる場所がある

508 :
みんな底辺でいいじゃん
嫉妬して差別して社会を恨めばいい、負け組みなんてそんなもんだ

509 :
>>507
モーターサイクル・ダイアリーズ (Diarios de Motocicleta) 2004
https://www.youtube.com/watch?v=IHTXLOnt-Aw

510 :
イージーライダー (Easy Rider) 1969 年
 https://www.youtube.com/watch?v=J1cDECkN2xg
 https://www.youtube.com/watch?v=hjYAEtO-Ohk

511 :
Saigon Kick - Body Bags
https://www.youtube.com/watch?v=M8ZKoqI8CUU

Sexy naked girl on bike drive through city
https://www.xvideos.com/video13985479/sexy_naked_girl_on_bike_drive_through_city_for_more_check_goo.gl_eyx9dq

512 :
>>505
ルール守ってようが存在自体が悪
菊池スカイラインとか交通量の多いとこでうろうろしてんのが鬱陶しい
あなた方のおかげで後ろの車つまってんだけど考えてくれない
本当乗るなら高森峠でも行ってくれ

513 :
>>506
大丈夫すぐに乗れるよ

514 :
くまモンの家は見学できますか?

515 :
>>512
こういうのが煽り運転する人の思考なんだろうな

516 :
車を規制すればオートバイの天国よ

517 :
バイク転倒事故発生場所って看板出してやってるのになんで事故るかね?
わざわざ山の中まで事故処理、オイル処理に行く人たちのことも考えろ

518 :
問題の本質がわかった

「このところ阿蘇にバイクライダー観光客増えてうれしい!」

「でも見慣れない連中増えるのやだな、マナー悪そうだし」

世界共通、人類普遍の観光地の悩みだな

違法改造バイクは取り締まるとして、渋滞は道路整備して、
マナーは周知徹底させて、ジオパークもついでに宣伝して
「ライダーのメッカ阿蘇」で売ってみてはどうだろう?

熊本地震の復興には非常に効果的な観光客誘致と思うが?
なに、熊本県警とコラボして、違反者には容赦なく罰金とったらいい。

バイクで徒党を組みたがるやつは自己顕示欲が強いから、
住民が率先して写真とってインスタばえさせたらきっと大勢押し寄せるよ

519 :
>>515
ロードバイク乗りなんか自己中の社会不適合者ばかり

520 :
>>518
それなん10年も前から言ってるジャーマン

521 :
マナー徹底なんかできないからバイクも喫煙も規制される
存在自体がマナー違反なんだから

522 :
>>519
車種限定ワロタ、嫉妬丸出しじゃんw

523 :
さて、明日熊本にいくのですが、
昼過ぎに空港着いて、バスで熊本駅。
市電で熊本城観光して、スーパー銭湯入って、
馬刺しとか食べながら焼酎のんで、締めにラーメン。
翌朝空港向かって、羽田にもどります。

JALの、どこかにマイルで熊本になり、急遽予定組みましたが、駅周辺で他におススメありますか?
微額ですが復興支援にお金使いに行くのなら。

524 :
桜の馬場に行ってみようと思ったら、駐車場が満車、案内も無く諦めたけど、動画で見たらあそこは大陸人で
満杯。結果的には良かったような。熊本駅は丁度新駅舎落成イベントで夜に行ってみた。

525 :
>>524
「桜の馬場城彩苑」 へ行かなくて正解だった。
「熊本城武将隊」 が十年一日のごとくワンパターンの 「蜘蛛の巣取り踊り」 をしている。
見苦しいったらありゃしない。
ただ、ただうるさいだけ。

526 :
グリーンロード南阿蘇を快走!!
https://www.youtube.com/watch?v=5J0OAuI6Vjo

527 :
>>525
あの武将隊って見るこっちの方が恥ずかしいんですけど。
なんかサンバおてもやんと通じるいたたまれなさ。

528 :
>>527
熊本の恥です

529 :
>>527-528
うわぁ…匿名掲示板で仕事してる人を恥とか言っちゃう方が恥ずかしい…

530 :
>>527
若い頃はそう思うもんだよ。
自分は日常的に見てるからウザいだろうけど、
本質的に「熊本に初めて来た」人に見せるもんだし。

でも年取って回りにみんな誰もいなくなると、
「ふるさとの宝物」の価値に気づくもんだよ。

531 :
南阿蘇震災遺構 「学生村」 を歩く 4月21日、ツアー参加者募集

かつて東海大阿蘇キャンパスがあり、「学生村」 と呼ばれた熊本県南阿蘇村の
黒川地区一帯で21日、熊本地震の震災遺構を巡り歩くツアー
「南阿蘇・黒川ウォーク」 が実施される。官民でつくる実行委員会は参加者を
募集している。

黒川地区には地震前、学生約800人が暮らし、地元住民は下宿アパートを営み
家族のように暮らしていたが、地震で学生と住民計4人が亡くなった。ツアーは、
大崩落斜面を望む阿蘇大橋の現場などを巡り、住民や語り部の学生たちが案内する。

官民で開発したスマートフォン向けの案内・解説アプリも活用する。
実際の景観にCG画像を重ねる拡張現実 (AR) 技術により、地震時、そこで
どんなことが起こったかを疑似体験できる。

当日は、村が地域再興拠点として整備を計画する旧長陽西部小学校に午前10時に
集合。午後0時半に小学校に戻り、住民が阿蘇高菜のおにぎり、のっぺ汁を
振る舞ってくれる。

定員100人、参加費2千円(小中学生は千円)。

西日本新聞 (2019年04月05日)
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1553692980/59

532 :
>>525 蜘蛛の巣取り踊り
>>527 武将隊って見るこっちの方が恥ずかしい
>>528 熊本の恥です
>>530 熊本に初めて来た人に見せる

「熊本城武将隊」 のチョンチョン踊りに幻滅を感じた人は
「花童」 を見て機嫌をなおしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=EakRnFGcFMA

533 :
文句つけるのは簡単
自分が気に入らないだけなのにさも熊本の代表のように「熊本の恥」とか
そうやって難癖つけまくれば結局誰も来なくなって、熊本が衰退していくだけ

534 :
>>532
地震 (2016年4月14、16日) の前はこんな雅やかな世界だった。
     ↓
熊本城坪井川園遊会 2015年
https://www.youtube.com/watch?v=eDfK8a3OgLY
熊本城本丸御殿 春の宴 花童 〜 熊本民謡キンキラキン 〜 2015.4.25 
https://www.youtube.com/watch?v=40jVf_8Cr_4

535 :
>>534
地震直後は阿鼻叫喚の地獄図絵となった。
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1461673620/818

536 :
仮面ライダーに阿蘇ファームランドに来てもらって、
プロのオートレーサーやアマチュアバイク乗りを集めて
「阿蘇一周バイクラリー」なんてイベントはどう?

537 :
市房ダム行ってきた
ちょっと遅かったけどきれいった
ループ橋も久しぶりに通った
楽しかった

538 :
>>536
ヒント オートポリス

大観峰から近距離にバイカーの聖地あるのに

539 :
>>538
ああ、オートポリスと言えば平成初めの頃に
大赤字施設として大騒動になってたな。

それで、なんで今になってロードバイクがどうとか言ってるの?

540 :
一心行の大桜観に来たけどこんな巨大な桜の木初めて見た...

阿蘇今日めっちゃバイク多いね。最高のツーリング日和だし安全運転で楽しんでほしい

541 :
>>533
何にでもケチつけるのが趣味みたいな性格悪い人居るよね

542 :
熊本のお土産
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1553692980/68

543 :
>>541
自己紹介乙w

544 :
>>540
阿蘇に来てるのに三桁で走るおバカさんたち
景色見る余裕はないんですかね
ミルクロードの桜は綺麗だよ

545 :
ミルクロードの、周りに何も建物がなくて空が近い感じ、
なんとも形容しがたい気持ちになる

546 :
>>540
今日一心行に行ったらほとんど散ってました( ノД`)…
昨夜の雨で一気に散ったとのこと

547 :
>>546
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 
花も花なれ 人も人なれ
   細川ガラシャ (1600年8月25日)

花さそふ 嵐の庭の 雪ならで
 ふりゆくものは 我が身なりけり
   入道前太政大臣 (96番) 『新勅撰集』 雑・1054
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1553692980/74-75

548 :
「女のねがい」
 作詞・作曲:並木ひろし、唄:宮史郎とぴんからトリオ

 花にも生命が あるように
 咲いて散るより つぼみでいたい
 日かげで育った 女でも
 一度でいいから 恋をして
 愛の涙 流したい
 https://www.youtube.com/watch?v=wGXCie4lCjA

549 :
ゴールデンウィークはタイピーエン食いに行ってみるか

550 :
紅蘭亭の太平燕はスープが美味しかったよ
あれで小麦粉の麺だったらなぁ

551 :
そうなんだよね。
生まれてこの方ラーメンやちゃんぽんしか食べたことのない人が、
春雨食べても満足できないんだよね。 スープはいいけど

552 :
>>551
うな重のご飯抜きみたいなもんだな。

553 :
南熊本駅の近くも店で家族で太平燕で食べたけど、来店して来た人は誰も注文しなかった。
ひょっとして観光客ぐらいしか注文しない?

554 :
定期的にタイピーエンの話が出て特別旨い物じゃあ無いみたいに落ち着くな

555 :
桂花の太肉麺も注文してるのは観光客ばかり

ちなみに太肉麺は元々熊本では出してなくて 
桂花の東京進出に合わせてできた東京向けの新メニューなので地元では馴染みが薄い

556 :
地元民だがタイピーエン好きだぞ
ただ、かなりあっさりなので、ガッツリ食べたい人には向かないと思うの

557 :
九州石油発動機大会

 ・ 2019年4月14日(日) 08:00-15:00.
 ・ 熊本県山鹿市 「夢大地館」 横の広場.

昔懐かしい石油発動機と旧車も来ますので、ぜひご来場ください.
 https://www.youtube.com/watch?v=hNjott2dKF4
 https://www.youtube.com/watch?v=4YLxEeyiDw8

558 :
まぁ太平燕は宴会料理のコースの途中で出てきて、
4,5人で丼から小鉢に取り分けて食って、
「あー太平燕食べたの給食の時以来だな」とか何とかめいめいが感想を述べて、
「ちょっと足りないけどまいっか」くらいで終わるのが様式美だと思う。
一人で丼一杯食うのは、食った割りに満足感が無い。

559 :
そういえば熊本太平燕協会みたいな団体が一時期活動してたけど、
今でもやってんの?

560 :
>>557
今日行ってきました。
明日に備えて、据え付けや試運転をやっていました。
“どっどっどっどっ” のエンジン音が腹に響いて実に痛快。
いかにもマニア中のマニアって感じのおじちゃんたちが面白い話を語ってくれました。

561 :
GWは熊本で大黒ラーメンと味千ラーメンと
浜勝と大阪たこ焼きとにんじんハウスと
ジョイフルに行きたい。

562 :
浜勝と大阪たこ焼きとジョイフルは後日でもよさそうな
特に、大阪たこ焼きの店あるの?
弁当のヒライのほうがよさそうな。

563 :
>>562
それらの店に5年も行ってないんです。
特に菊陽のマヨたこが食べたいんですよ
慣れ親しんだ味を堪能したいのです。

564 :
『第48回牛深ハイヤ祭り』 熊本県天草市 (2019年4月19〜21日)
 〇 http://ushibuka-haiya.com/event/
 〇 https://www.youtube.com/watch?v=YgAYB3vVXtY
 〇 https://www.youtube.com/watch?v=Fa3kkJLlheo
 〇 https://www.youtube.com/watch?v=YFo1AhwEvGY

565 :
今食べたい!九州7県のうまいものランキング
 14位 (熊本県) 熊本ラーメン
 23位 (熊本県) 馬肉料理
 29位 (熊本県) タコ飯
 31位 (熊本県) あか牛
 37位 (熊本県) 熊本スイカ
 45位 (熊本県) だご汁
 48位 (熊本県) 辛子蓮根
 50位 (熊本県) ひともじのぐるぐる

gooランキング 2019年4月14日 11時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/16314668/

566 :
赤子ん頭のごて太か荒尾梨は健在ね?

567 :
>>566
それより太かおっぱいのおなごがあっちゃにも、こっちゃにも健在ばい

568 :
次行く機会があれば空港のいきなりステーキで赤牛食べてみたいね
辛子蓮根はもういいかな 辛すぎて食えんかった

569 :
https://goo.gl/maps/T4yxm7tyyAC2

このルートGW大丈夫そう?

570 :
この4月から熊本に転勤してるんだけどさ、GWのおすすめスポットってどこなのかな?
熊本、長崎、鹿児島あたりで日帰りで考えてる
あんまり混まないところってある?
阿蘇は激混みでヤバイと聞いたよ

571 :
いきなり団子が入ってないのは何故なんだぜ

572 :
>>569
混むか混まないってこと?

時間帯によるとしか。
混んでると感じるのも人それぞれだしな

573 :
>>570
おすすめ言われても、あなたが何を求めるにかによる。

例:自然の景色。海が好き。
→天草。ただし、時間帯による。


つーか、職場の人に聞けばいいかと。

574 :
阿蘇ってそんなに混むのか
7月11〜14日の3泊4日で阿蘇方面巡るんだけど混むかな

575 :
>>569
日によってかなり違いますが例年死ぬほど混みます。
まず鳥栖ジャンクションは日本有数の渋滞箇所なのですが、
下道はもっと混んでるので日田まで半日かかったりします。
玖珠から長者原はまず渋滞してませんが駐車場入るのに苦労します。
最大の問題がそこから熊本市まで。国道57号は帰路につく日帰り客で
阿蘇から熊本市までぎっちり渋滞するでしょう。

もっとも日によってけっこう違うし今年は十連休なので空いてるかもしれません。
どうせどこ行っても混雑するから運を天にまかせましょう

576 :
>>570
熊本市から阿蘇へ向かう国道57号は渋滞の名所、
阿蘇までぎっちり渋滞します。
しかし南阿蘇は比較的空いており、松橋ICから俵山付近は全く渋滞しないため、
俵山から高森近辺はゆっくりできるでしょう。
そのまま高千穂まで足を伸ばしてもいいけど、駐車場入るのが困難でしょう。

長崎へはフェリーで渡って、島原 小浜 雲仙あたりはそう混雑しません。
長崎市内まで行くと渋滞するけど。
鹿児島のことはよく知りませんけど渋滞するという話はあまり聞きません。
福岡から遠すぎて日帰り客が少ないという事情もありますが。

577 :
>>574
連休は大混雑するけど平日はただの過疎地域なので車いない

578 :
>>577
ありがとう!楽しみだなー

579 :
>>574
幹線道路は混む。
57号は動かないだろうなぁ。

裏道もあるにはあるが、知られてしまって既に裏道でもなんでも無くなってたりするしね。

普段から阿蘇を走り回ってる人は知ってる道もあったりするけど、
それはこの時期その人達へのごほうびと思う。

580 :
>>579
ネットで調べてても57号は混むって見かけたけどやっぱり混むのか
渋滞ハマって帰りの飛行機乗り遅れそうで怖いから最後は空港近くのホテルに泊まることにする
ありがとう

581 :
国道57号渋滞解消のために総力をあげて拡幅工事してたのに、
悲運にも完成間際に熊本地震で通行止めになったのはちょうど3年前

582 :
仙酔峡のミヤマキリシマ

5万株のミヤマキリシマが峡谷を覆う。
 季節:5月中旬 仙酔峡のつつじ
 場所:仙酔峡一帯

(注)2019年4月1日以降、駐車場までの道路規制は解除され、
    周辺の散策が可能となりますが、登山はできません。
http://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/spot/flower/
https://www.youtube.com/watch?v=jIx1om9IBKg

583 :
>>580
熊本空港 (阿蘇くまもと空港) 周辺のおすすめホテル
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/loveho/1452841238/29

584 :
観光協会おすすめの天草旅 「Amakusa 女子旅」
https://www.t-island.jp/joshitabi

585 :
お、仙酔峡まで行けるようになったのか
でも俺の目的は登山だから、まだ駄目みたいだな

586 :
すみませんが教えてください

以前テレビで「ポテトサラダを詰めた竹輪の天ぷら」が
熊本の郷土料理として、紹介されていました
ポテサラも竹輪の天ぷらも大好物で、一度は食べたいと思っているのですが
1、やはりお店によって、いろいろ違いが有るのでしょうか?
2、有名(美味しい)なお店はどこになりますか?
3、そのお店で「ついでにコレ食べてみな」的な料理はありますか?

587 :
>>586
ヒライ1択

588 :
>>586
ヒライでok
ついでにごぼ天牛肉うどんを食え

589 :
今日ヒライ行ったけど、店クッッッソ汚いな!
カツ丼超汁だくでクソ引いた
安いだけのゴミ飯じゃねえか
コスパは激悪だ

590 :
>>589
九州の水がまだ合わないようですなあ

とりあえず質問に答えてくれた人への礼は言わないの?

591 :
>>586
あれはヒライがケンミンショーにゴリ押しさせたものなのでスルーしてよし

592 :
>>579
そもそも裏道として機能してたミルクロードが裏道でもな〜んでもなくなったからなぁ

593 :
混むのは熊本IC国道57号だけで、益城ICも御船ICも松橋ICも、
ほとんど渋滞しませんよ。

594 :
>>592 裏道 → >>471, >>526

595 :
なので今からでも決して遅くはないから、
「十連休は南阿蘇の穴場で遊ぼう!!」キャンペーンいけるだろ。

596 :
>>595
やめろ!
今より人が増えちゃかなわん。

597 :
>>596

598 :
阿蘇のヘリっていいかな?2分なら安いし

599 :
>>598
2分コースって火口見れる?

600 :
>>593
それは熊本地震の被災地だから
南阿蘇から高森ぬけたらそんなに込んでないのでは

601 :
>>599
別にヘリに乗らんでも火口くらい見れる

602 :
天守閣が完成したとのことで良かった
壊れる前と100%忠実に復元してくれたのだろうか?
ちょっと違う気がするのは気のせいかな

603 :
>>599
2分あったら米韓首脳会談が出来る。

604 :
>>595
上色見熊野座神社
高森殿の杉

ちくわサラダなんかどこのスーパーでも売るようになって有り難みがない

605 :
阿蘇山大噴火きたあ

606 :
>>605
大噴火したら九州無くなてるよ

607 :
>>601
最近ガス多くて結構立ち入り禁止になってない?

608 :
>>607
噴火したからもうヘリでもムリポ

609 :
まさにGWに阿蘇にいく予定で涙目

610 :
三重からです
GW熊本へ行くけど大丈夫ですか?

611 :
噴火してる時を見れるなんてかえってめったにないチャンスだよ
おかげで渋滞も緩和するかも
風評被害をあまりまきちらさないでね。

612 :
レンタカーなので火山灰による車のダメージは心配ないけど大丈夫かなぁ
この時期、地震も心配

613 :
ちょっと漏れてもカルデラ内なら余裕で死ぬだろ
身が出たら九州全滅

614 :
現状火口が見れない以外は別に問題ないよ
通常でも火口が見れないことはザラにあるから気にせずお越しくださいな

615 :
草千里で火口のドローン映像流せば人気出るかも

616 :
>>613
>ちょっと漏れてもカルデラ内なら余裕で死ぬだろ

これこれ、風評被害
科学的根拠は全くなく阿蘇に来たこともない人の勝手な思い込み。
あまり流すと本当に逮捕されかねないと忠告いたします。

617 :
夏目漱石が「二百十日」で描いた百年前の阿蘇では、
内牧温泉から夜間、赤々と火を吹く中岳が見えたそうな。

その後噴火活動は休息期に向かい、昭和四十年代頃には
修学旅行で中岳火口を見学するのが定番となった。

しかし元号が平成に変わる頃から再び噴火活動が活発化し、
火口周辺は入山できない日のほうが多くなった。
それでも21世紀初頭まで、二重峠から降りてくる際に見える涅槃像は、
ちょうどおへそのあたりからほんわりほかほか湯気のように上がる、
中岳の噴煙は天気のいい日に探さないと見えなかった。

今、火山活動が活発化し、中岳の噴煙は探すまでもなく景気よく上がるようになった。
火口に行く仙水峡ロープウェイも復旧されることなくつぶれた。

火山活動の詳細な記録はないけど、何百年何千年も共存してきた。
それぞれの時代に合わせた観光をやればいいだけのこと。

あと、よその人は大きな誤解をしているようだけど、
「火口が危険だからといって麓のカルデラや、まして熊本県全域が危険」なわけじゃないのね。

618 :
姶良カルデラの噴火が起きたら青森あたりまでヤバイと聞いたが本当か?

619 :
ジェットスターのキャンセル待ち始めるかな

620 :
>>618
本当だが心配なら中国かロシアにでも移住すれば?
火山ないよ。

621 :
>>620
札幌はギリギリセーフか?

622 :
>>621
で、「セーフだ」と言われたらお前は札幌に引っ越すのか?

623 :
まぁな

624 :
草千里までならなんも問題無いよ

625 :
阿蘇山大丈夫か?
GW三重から熊本へ行くけどちょっと心配やわ

626 :
>>625
今の段階では火口周辺付近(火口から1km範囲内)の噴石警戒です
訪問される場所を中岳第一火口との距離で調べていただくとよいかと思います

627 :
御嶽山みたいなことになると命取りだから阿蘇へは行かないことにするよ

628 :
>>627
もちろん地震・津波がない地域に住んでるんだよね

629 :
どんだけビビりなんだよw

630 :
>>586です
「ヒライ」と言うのは検索するとお弁当屋さんみたいなんですが
単品やうどんを食べられるイートイン・コーナーもあるんですか?
夏に伺う予定なので楽しみです
レスくれた方、ありがとうございました

631 :
>>628
うん
お伊勢さんが守ってくれるよ

632 :
>>630
イートインコーナーあります
モニター付きタッチパネル食券機で注文ボタン押すと
厨房に注文情報がいくので あとはセルフで水や お茶を用意して座って待っとけば呼ばれます

633 :
ヒライは弁当屋さんです。
平成一桁の頃、コンビニなんかほとんどなかった田舎にとって、
ヒライは「安くてボリュームたっぷり!!」として
貧乏学生や作業着の男達にとって聖地だったのです。

そういう世代にとってはヒライは根強い人気があるけど、
田舎にもコンビニがある現代では見劣りするかも知れません。

634 :
>>630
車移動なら緑川PAにちくわサラダ置いてるぞ

635 :
>>631
三重に大震災が来ないことを祈っていますwwww

636 :
>>625
そんなこと言ったらジモティーは生活出来ねー

637 :
>>635
九州はほんと震災多いよな
台風とか地震とか土砂崩れとかね
三重県は平和だよw

638 :
ヒライ、東京にも欲しい
味千も欲しい

639 :
家の窓から阿蘇山見えるけど

640 :
途中で送信しちゃったw

機関車みたいな噴煙がモックモク

641 :
>>637
南海地震がいつ起きてもおかしくないないのにしあわせだね
熊本だって地震の前は地震がない地域だって企業誘致してんだけどね
天災は忘れた頃にやってくるんだね

642 :
鍋ヶ滝とか行き道含め混む?

643 :
>>642
鍋ヶ滝は途中の駐車場に車を止めてシャトルバスで現地まで行く感じになるよ

644 :
三、四年前の噴火では、夜中真っ赤な炎が見えたよ。
びっくりしたよ。
あんなの40年生きてきて初めてだったしね。

645 :
>>644
年寄り達(70代)は割と見てるらしい

646 :
>>610 三重からです
>>625 三重から熊本へ行く
>>631 お伊勢さんが守ってくれる
>>637 三重県は平和だよ

三重県の災害史
 1944年12月7日   南海地震   死者 406名
 1953年8月15日   豪雨     死者 32名
 1953年9月25日   台風13号   死者 44名
 1959年9月23-26日  伊勢湾台風  死者 1273名
 1871年9月9-10日  豪雨     死者 42名
 https://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p24_mie.htm

647 :
>>646
三重県と言えば 「渡鹿野島」 しか思い浮かばない。
https://deepannai.info/watakano-island-2008/
https://www.amazon.co.jp/dp/4801302483?tag=bunshun_online-22&ie=UTF8

648 :
三重といえば、何と言っても伊勢神宮(天皇皇后両陛下の最後の地方訪問の地、年間900万人が訪れる)
鈴鹿サーキット、ナガシマスパーランド、志摩スペイン村、なばなの里、ジャズドリーム長島、鳥羽水族館、伊賀忍者・・
伊勢エビ、松阪牛、伊勢うどん、赤福・・
気候温暖、遊ぶところも多い、食べ物も美味しい
名古屋、大阪、京都も比較的近い
九州は食べ物も美味しい、酒も美味しい、良い温泉も多い、本当にいいところだと思うが、三重もいいところ

649 :
>>632
このシステムになってから、食券をどうするのか分からずウロウロしたよ。
今は慣れて快適に使ってるけどね。
しかしヒライも一時期の悪評乗り越えて頑張ってるね。
休日の早朝ドライブの朝飯にピッタリ。

650 :
>>648
>三重もいいところ

昔は慰安旅行などで男性が数多く訪れ、
船から島に降りたつと、やり手婆が待ち構え、
最盛期は住民600人以上の内400人を越える女性が遊女として働き、
街には置屋が立ち並び、
無法地帯のごとくピンク産業としてその名をはせた、
三重県志摩市、的矢湾に浮かぶ
かつての「売春島」
https://ameblo.jp/dironori/entry-12266804039.html

651 :
今回は再度杖立温泉に来ました!!

杖立経由黒川温泉行きバスは中韓で満席だった去年に比べ、
7-8人しか乗ってない。後で見た2便はほぼ満席だったけど。

鯉のぼり祭りいいね
バス停あたりで写真撮ってる人が多い

大神宮に行ってみた
去年は草ぼうぼうだった石段がきれいになってる。
とはいえ格別どうということもないか。

食堂こまつに行く。
昨年は作業着の男ばかりだったのに今年は観光客が多い。
隣の女性二人組は「次はプリン食べて足湯に行こうね」なんて言ってる。
他に昼食施設がないだけにこまつは重宝する。
もし杖立からこまつが無くなれば、パリからノートルダム寺院が無くなるようなものだ

町を一周する。平日のせいか外国人は少なく、男女二人連れが多い。
平日なのにこんなに散策客がいるんだ。もっと杖立に客来たらいいな。

唯一のコンビニ、リカーショップへ行く。
不二家のペンシルチョコレートを40年ぶりくらいに見た。
聞けば、外国人にはこういうのが人気なんだそうだ。
不二家さん、福岡でもご当地ペンシルチョコレート売ってくれ
ついでになつかしのパラソルチョコレートも売ったらいい。
(続く)

652 :
天草サブレは土産で喜ばれますか?
食べた事ないんです

653 :
>>652
天草サブレを食べたことのある国民は一億人中そうたくさんはいないだろう
「食べたことがないもの」を送ってこそお土産というもの。
私も食べたことないから味は知らないけど、まあ美味しいんじゃないか?

654 :
>>650
三重県観光情報 3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1537080485/400

655 :
>>652
鳩サブレ系とかと
ちょっと違うから有りかもね。

656 :
杖立温泉、クソ最低だ!!
ちょっと観光客が増えたからってこんなにつけあがるとは!!
これほど意地悪な街にするためにがんばったんじゃない!
もう一回過疎地域になってしまえ 二度と来るか。

657 :
>>656
調子に乗るからねぇ・・・
他にも良いとこあるから見限らないでね。

658 :
意地悪されたあぁ
もう行かなぁぁあい

659 :
お客さんで賑わってるな
大型連休前に良い傾向や

660 :
>>658
サービス業の根本です

661 :
杖立温泉は鯉のぼりもいいが、狭い路地裏なんかがいい感じだぞ

662 :
>>656
まさか、お一人様で行ったんじゃないだろな?
稼ぎ時に一人で来られたらそれ相応の対応になるだろう

663 :
>>662
一人で来られて、デリヘルも呼ばないお客さんは変質者ではないかと
怪しまれ、ホテルの人々は強く警戒する。

664 :
陽水の元嫁の実家旅館は杖立温泉郷

665 :
陽水と拓郎、えらいのはどっち?

666 :
杖立の魅力
ウグイスをはじめ多くの鳥の鳴き声と河鹿蛙の声にみちあふれる谷間。
一部地域では特別天然記念物の河鹿蛙がここでは普通に鳴いてる。

そんな川辺でせせらぎに耳を澄ませば大自然の中で、
小さな山間の谷間に何か清浄なオーラが満ちているのがわかる。
それを感じれば身もこころもいやされるというのに、
「お一人様だから」と邪険にするな
このネットの時代にお二人様よりもっとカネになるお一人様もいると何度言えば

667 :
なんで一人で行ったことになってんの

668 :
>>664
そのホテルは今、営業してない

669 :
http://manabiyanosato.or.jp/aboutus/

小国町の北里柴三郎博士の記念施設
お札になったからブームになるかも

670 :
やっぱり杖立にまた行きたい

川端でひなたぼっこしてると静かな大自然の
山ふところにいだかれているような一体感に包まれてくる

宿泊施設もエステやヨガなどヒーリングに力を入れたらいい

671 :
明日晴れるようなんでいい景色見に行きたいんだけど、大観峰以外でオススメある?
県南ではいいところはないのかな?

672 :
>>671
草千里、俵山峠は置いといて
押戸石の丘
おこしき海岸
上色見熊野座神社
仙酔峡
人吉にSL見に行ってもよろし

673 :
>>666
金になろうがなるまいがぼっちで来てるだけでどん引く

674 :
三重からです
26日から九州へ行きます
天草行きます
よろしく

675 :
>>673
価値観が多様化した21世紀にあって、「お一人様お断り」なんて
頭の中が昭和のままで止まってるのかよ それとも団体ツアーがいいか?
そんな調子だから建物も老朽化した昭和のままなんだよ

「PRESIDENT 3/18号」123ページの記事には嬉野温泉のさる旅館が、
「利益率を上げようと取り組んだのが素泊まりや一人客など、
 これまでの旅館が避けていた要素を取り入れるようにしたことです」と。

旅行代理店が勝手に創った旅行のイメージを打破し、
旅行雑誌への広告費を減らして自社サイト充実させたら四年で黒字化したとか。
全国的に「一人客など潜在需要を開拓したら盛り返した」例も少なくないようだが。

それで、黒川温泉と違って団体ツアーすら寄りつかない杖立で、客を選んでどうするつもりだ?
杖立を象徴するホテルは閉鎖、川沿いの旅館も更地になってるじゃないか
昔の高飛車で良かった時代の感覚がいまだに抜けてないからおもてなしができなくなるんだ。

676 :
>>674
いらっさい
タコ食えよ!

677 :
>>676
ありがとう
私は天草は二度目になります
以前に天草へ行きました
教会も観ました
海鮮料理も食べました

678 :
なお、路地裏というのも行ってみたら
「思わぬ隠れ家のような名店があった」というような、
発見があってこそ探検したくなるのであって、
行っても空家しかない路地裏に意外性などない。

思うに、温泉以外の観光資源なら黒川より杖立のほうがむしろ充実してる。
それを生かし切れてないのは、気分にまかせてしがらみを杖立最高!!優先してるからだと思う。

小国町の時期町長様、どうか杖立に観光客が押し寄せて、
訪れた観光客全員が「杖立最高!!また来ようね!!」と言ってくれるような、
観光政策を実施して下さいまし!!そしたら小国ジャージー牛乳も倍売れるから。

679 :
黒川温泉は坂道が多くて移動がけっこう面倒
杖立の路地裏に黒川みたいなお土産屋があればいいんだが。
いや、お土産屋の廃墟ばかりだけどさ。

前レス、妙なところに「杖立最高!!」が入ってしまってるが一度目は削除でお願いします

680 :
>>679
三重からです
黒川温泉は二度と行きました
混浴がいーですね
この前は品のある熟女が乳房を露わに入浴していました

681 :
>>675 〔ID:rskCOV2q〕 嬉野温泉のさる旅館
>>678 〔ID:rskCOV2q〕 時期町長様
>>679 〔ID:rskCOV2q〕 一度目は削除

佐賀県の嬉野温泉はソープランドが軒を連ねています。これをお目あての
おひとり様、あるいは団体様の観光客であふれています。流れる川は殿方の
精液で白く濁る、とまで言われます。

 秘書スタイル
 スマイル
 ワンピース
 GABAIキューティー
 ソープランド銀座
 キャッツ・アイ
 金瓶梅
 アイドル
 インペリアル
 ポワゾン
 風俗王
 ブレザー・ぶれざー

682 :
>>681
それで、客が集まると言うのなら、
杖立にも黒川にもどんどん風俗建てたらいい。

元々別府をはじめ、「温泉街とは温泉よりも風俗」だからこそ
大人気だったのに。

683 :
明日から1人旅で熊本
何度も訪れてるし観光は無しで食べ歩きオンリー
楽しみ

684 :
連休に熊本突撃予定です
初日は市内でご飯食べた後、タッチアップとゆーバーに行きたい
私、高校野球の大ファンであの伝説の試合の話しを聞きながらお酒を楽しみたいと思ってますが
県外の人間がフラっと気軽に行っても大丈夫でしょうか?

685 :
阿蘇と湯布院というミーハーな目的でGWにお邪魔します
阿蘇山みて、由布岳ちょっと登るのが目的
相当混雑するんだろうなあ

天気が悪いと微妙な旅行になりそうだけど

686 :
大分スレの領域だけど、由布岳は登山口に朝7時到着なら十分余裕だよ。
でも、登るなら九重連山も選択肢に入れてもいいと思う。
下山後に温泉浸かるのも、湯布院よりも九重の方がまだ人口密度はマシな気がする。

687 :
心配するな
湯布院はお土産屋は混雑してるが、
温泉に入ろうという日帰り客はほとんどいない

688 :
>>684
人にもよるが旅行者とわかるとお国自慢が始まって、
数時間逃げられなくなる場合もある

689 :
>>686
甘いな
九重連山牧ノ戸登山口の駐車場は朝7時には満車だぞ

690 :
>>684
>タッチアップとゆーバーに行きたい

  Angel Kiss (エンジェルキッス) 本店
  BeatPalace (ビートパレス)
  コスプレバーX (エックス)
  楽々タイム
  Angel Kiss (エンジェルキッス) 銀座通店
  ドリームガール エクセル
  Exciting Bar X エックス
  遊遊タイム 熊本店

691 :
ロン龍の工場見学がしたい

692 :
>>691
>ロン龍の工場見学がしたい
 https://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/hunt424so/hunt424sopl.jpg

693 :
ゴールデンウィークの前半、マジで一人で暇なんだけど、ほぼ混まない所ない?
景色系で。
どマイナーで大したことなくていいんだけど。
でも一人だから本当人のいないところがいい。

694 :
荻岳展望所
以前行ったときには誰もいなかったし、誰も来そうになかった。

695 :
>>693
俵山 八代 人吉 日奈久 他
県南地域がおすすめ

696 :
>>693
芦北水俣美里山都あたりは狙い目だろな
人吉除く球磨も良さげ
川辺川の上流の方とか気持ちいいぞ

>>695
俵山てオイ

697 :
何度も熊本行ってるけど初めてヒライのちくわサラダ食べた
1本150円やのにボリュームあるし美味いね
普通のやつより大葉の方が好みだった

698 :
>>696
水俣へ行って何をしたらいいの?

699 :
>>693
五木スカイライン
アポロ峠

700 :
>>698
水俣市立水俣病資料館
http://www.minamata195651.jp/

701 :
>>698
エコパーク水俣など埋立地でのんびりするもよし
湯の児や湯の鶴で温泉に浸かるもよし
ちゃんぽんや寒川水源の海老出汁の流しそうめんを食べるもよし
水俣病資料館に立ち寄るもよし

まぁ派手ではないけどそれなりに色々あるやで

702 :
>>695
GWは俵山峠も人多いよ
地震後は知らんけど

703 :
>>699
アポロ峠を出してきたかw

蘇陽峡はGWでも人がいなくて、当時の彼女とアオカン出来たくらいなんだけど、
今話題の#今日Dに取り上げられたせいでたぶん人も多くなるだろな。

うのこの滝は滝までのアクセスがキツいから人は少ないかも。
五老が滝は通潤橋ついでの客で多いかもしれない。

あとは宮崎入って六峰街道。諸塚スカイライン。
高千穂まで脚を伸ばして俺の大好きな五ヶ所高原三秀台。

諸塚椎葉方面行くならダムカードを効率的に集められるよ。
5月までの天皇陛下御在位30周年記念カードは宮崎県のダムには何故か無いけど。

704 :
>>703
アポロ峠で雲海見てからの市房ダム
桜は終わったし雲海も微妙な時期になったからな
過疎過ぎて半泣きになるんじゃない

705 :
>>693
ぼそっ、宇城の裟婆神峠

706 :
>>695
俵山峠なんか登山のハイシーズンやんけ

707 :
市房ダムで潮吹きに逝って来る

708 :
>>704
市房ダムは天皇陛下御在位三〇年記念のダムカードありで
そのちょっと下流の幸野ダムは通常のダムカードのみ。
おいらは桜祭りの時期に行って、ダム湖一周して途中ベンチがあるとこで、
ポットに入れてったお湯でインスタントコーヒ―いれて飲んだよ。
なんか幸せだった。

709 :
県南に見所ってあるの??

710 :
>>693
五家荘とかどう? 紅葉の名所は新緑の名所だってことを
知らない人が多いから、人は少ないと思う。
登山するなら山犬切とかあるよ。
ただすごい道が狭いんだよね。

711 :
>>710
>紅葉の名所は新緑の名所

確かに!秋しか客の来ないところも春も集客できるな。

熊本城の桜並木の新緑が実によかったんだが今どうなってるのかしらん

712 :
GW、三重から行くでヨロシク!

713 :
早く来い来い十連休

714 :
問題は阿蘇山が噴火しないかどうか

715 :
被害がない程度に噴火してくれたほうが盛り上がるぞ

もっとも、本州からお越しの方は噴煙を見ただけで
「噴火してるのか!?」とお思いだろうが。

地球上で活火山を間近に見れる地域なんて本当に希少なんだぞ
「こんな田舎何もねーよ」なんてぜいたくなこと言ってないで、
世界中から宝の山への観光客誘致すべきなんだよ。

716 :
>>710
いいね。
緒方家、左座家の住居見学したり吊り橋渡ったりね。
椎葉越えから白鳥山とか登山と言うよりトレッキング気分だもんな。
山の中に平清経住居跡なんてのがあって平安時代に思いを馳せる事もできる。
道は狭いけど昔に比べりゃほぼ全舗装だし、そこそこの運転技術があれば何のことは無いと思うよ。

717 :
阿蘇久木野 (くぎの) 花盛り音頭
 https://www.youtube.com/watch?v=1cQp3ISHYJc
花童 〜 阿蘇の恋唄 〜
 https://www.youtube.com/watch?v=nPliLxAwhtA

718 :
熊本民謡 「ポンポコニャ」
 https://www.youtube.com/watch?v=c0o5y1z-Hr4
熊本民謡 「キンニョムニョ」
 https://www.youtube.com/watch?v=JL2YPkTLh9Q

719 :
民謡 「阿蘇の朝草切り唄」
 https://www.youtube.com/watch?v=f4iNY3I691c
民謡 「阿蘇の刈り干し切唄」
 (a) https://www.youtube.com/watch?v=TULTRd9s03w
 (b) https://www.youtube.com/watch?v=s_OXvGLUOTg
「阿蘇の木挽き唄」
 https://www.youtube.com/watch?v=juEVtdq9r34
熊本県民謡 「馬見原 (まみはら) 追分」 
 https://www.youtube.com/watch?v=oCgCpf_i4XQ

720 :
熊本県民謡 「球磨の六調子」 
 https://www.youtube.com/watch?v=_iieueUPgSM
民謡 「球磨川舟歌」
 (a) https://www.youtube.com/watch?v=4SdvKDai_0c
 (b) https://www.youtube.com/watch?v=Kk7bLIYCHwE
 (c) https://www.youtube.com/watch?v=FDcs4_N05vc

721 :
宇城市郷土芸能 「永尾ちょぼくれ」
 https://www.youtube.com/watch?v=WwlFFNf82JA
「八代おざや節」 
 (a) https://www.youtube.com/watch?v=SEpfFy2-WuY
 (b) https://www.youtube.com/watch?v=kL6W5TpGcHI
上天草市大矢野江後地区の土突き節
 https://www.youtube.com/watch?v=8swJ6AFxiIg
熊本民謡 「魚貫草刈り唄」
 https://www.youtube.com/watch?v=EhmOpGRI0zE
牛深三下り
 https://www.youtube.com/watch?v=RFHQFxl8yFo

722 :
熊本県民謡 鹿北茶山唄
 (a) https://www.youtube.com/watch?v=sZ5NHnO5Goo
 (b) https://www.youtube.com/watch?v=BQpOpswMQcU
 (c) https://www.youtube.com/watch?v=bnmpSAQNGGI
 (d) https://www.youtube.com/watch?v=CAOxvaXzfoA
「菊池川筏流し唄」
 https://www.youtube.com/watch?v=ohZAaqfRpLo
山鹿ねんねこ節
 https://www.youtube.com/watch?v=H0QjmdEZi6w
ザ・わらべ 〜 肥後の俵積出し唄 〜
 https://www.youtube.com/watch?v=zWtABaUzfJw
横島潟担い節
 https://www.youtube.com/watch?v=1npWe76VaVA
長洲嫁入り唄
 https://www.youtube.com/watch?v=J9gxAmiefZQ

723 :
復元!阿蘇の米搗き唄 (山本時雄)
 https://www.youtube.com/watch?v=0DwC_LDyt-I
花童  〜おかげ参り〜
 https://www.youtube.com/watch?v=DrnEt5vwffw

724 :
阿蘇少年少女合唱団 「阿蘇ものがたり」 

 煙たなびく野焼きに 山里は春をつげて
 やがて花は仙酔峡 紅く染めてゆく
 あゝ故郷は 深い深い緑の中
 瞳に安らぎみる 阿蘇ものがたり

 旅人の疲れ癒す 湯の香煙る内牧
 阿蘇の雪は時を架けて 水基を巡る
 あゝ故郷は 青い青い空に抱かれ
 心に明かり灯す 阿蘇ものがたり

 この千年の草原 はるか未来へ残して
 いつの世にも阿蘇の山を 仰ぎみる人へ
 あゝ故郷は 遥か遙か風がわたる
 再びここで逢おう 阿蘇ものがたり
 再びここで逢おう 阿蘇ものがたり
 https://www.youtube.com/watch?v=qGfnM3JQMMc

725 :
熊本住みなんだけどさ、今度のGWに女性2人と日帰りの旅行に行くことになったよ。
恥ずかしながら俺は41歳の童貞で女と旅行とかしたことない!
綺麗な景色がいいと思ってるんだけど、何かいいところないかな?
熊本出てもいい。リードしやすそうな場所とか。

726 :
押戸石の丘でシュメール文字がー、古代祭祀のー、磁気がーとか
スピリチュアルな知識を開陳してみる。
GWなら人も多いだろうけど、阿蘇や大観峰ほどじゃないだろう。
あと新緑の菊池渓谷お勧め。

727 :
>>725
ルート1
天草〜宇土マリーナ〜おこしき海岸コース
ルート2
阿蘇〜やまなみハイウェイ〜湯布院〜別府コース
ルート3
島原〜長崎〜ハウステンボスコース
ルート4
高千穂〜日向〜日南コース

王道ばかりどこでも好きなところいけよ
渋滞で退屈しないトーク力が一番大事
高級外車に乗ってりゃ別ね

728 :
ハウステンボスって日帰りできるの?

菊池渓谷ってもう営業してるのかい?

729 :
菊池渓谷はとっくに入れるようになってるよ

730 :
>>728
0時迄が日帰りだから

追加
ルート5
博多〜糸島コース
ルート6
博多〜海の中道コース
ルート7
やまなみハイウェイ〜牧ノ戸峠登山コース

では健闘を祈る

731 :
>>725
ここまで書いてて言うのもなんだが
スレタイ読め
阿蘇 天草

732 :
>>725
ごせいこうを祈ります。

733 :
>>727
GWに天草だのやまなみハイウェイだの一日中渋滞にハマっているだけのようなものだ

>>725
といってあまり人気のないところに行くのも下心を疑われそうだから、
荒尾あたりで炭鉱見学とかシブくていいんじゃないか?

734 :
>>733
だからいいんじゃないか
車は密室だからな
退屈しないトーク力って書いてあるのだ

渋滞が嫌なら佐伯市の鶴御崎灯台でも行ってあの鐘を鳴らして来い
あそこなら渋滞しないし二人きりになれるぞ

735 :
>>725
五島市でばらかもんの聖地巡礼

736 :
30日阿蘇山巡る予定なんだが雷マークついた雨傘マークってどゆこと( ; ; )

737 :
>>736
新民謡 「火の国育ち」 - 伊藤久男  (1934)
https://www.youtube.com/watch?v=rd2IsIvIe24

 わたしゃ火の国 不知火生まれ
 燃ゆる想いは 火で知らす
 アラ しょかしょかネ
 どうしょか よかちょろさん

 米じゃ肥後米 桜じゃ隈府
 島じゃ天草 女子どこ
 アラ しょかしょかネ
 どうしょか よかちょろさん

 空にのぼるは 大阿蘇様の
 胸の炎で 立つ煙
 アラ しょかしょかネ
 どうしょか よかちょろさん

 泣いてくれるな 球磨川さえも
 四十八手は滝落とし
 アラ しょかしょかネ
 どうしょか よかちょろさん

738 :
こっちで行き先決めると不満が出たとき大変だぞ
女のリクエストを聞くのが吉

739 :
http://www.nishitetsu.jp/bus/highwaybus/rosen/aso.html

福岡ー阿蘇間の高速バスがついに就航!
足がないから行けなかった内牧にようやく行ける!
一度泊まってみたかった阿蘇ファームランドにも行けそう。

740 :
本質的に中高年が急にモテるのは
「既に恋愛の対象ではない安全無害な人」と思われているからであり、
高望みしないほうが無難

741 :
>>736
雷を伴った雨すなわちスーパー豪雨

742 :
>>739
う、嘘おせーよ
早くわかってたらGWに博多の友達呼んで阿蘇ドライブ満喫したのに

743 :
>>738
キャナルに行きたいって言われてブランドバッグ買わされる罠

744 :
10連休くるでええ

745 :
>>744
サービス業に10連休なんかありまっしぇん

746 :
41歳DT君逃亡した?
釣りだたの?

747 :
阿蘇は混んでますか?

748 :
阿蘇混みますか
あそこみますか
あそこ見ますか

ごめんちょっと言ってみたかった

749 :
>>747
寒すぎて行ってない

750 :
>>747
今日は混んでなかったよ
草千里や大観峰も普通に駐車出来たし
珍しくモヤもなかったから抜群の景色だったよ

751 :
>>748
https://youtu.be/l2lkki8swEg

あ、そ。

752 :
明日阿蘇は霜注意報出てるから凍死しないように

753 :
人吉ICから下道で鹿児島にかけて観光にいいところってあるかねえ?

754 :
>>753
市房ダム
アポロ峠

755 :
>>754
どっちも鹿児島方面じゃないやん

756 :
>>753
なつかしのループ橋から韓国岳を望む

757 :
足を伸ばして肥薩おれんじ鉄道もいいよ

758 :
>>755
ばれた

759 :
れんこんぴりり

760 :
>>753
SL

761 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>750
今日 (28日) も渋滞は期待外れだった。
休み期間が長いので、行楽が分散している。
しかも、「渋滞」 の悪宣伝で人々が繰り出すのをためらった。

762 :
川尻やは

763 :
>>747
阿蘇は込んでない
11号から別府に抜けようとやまなみ走ったけど湯布院まで全然余裕
湯布院〜城島まで大渋滞
城島〜狭間に抜けたらスカスカ

764 :
>>761
草千里で渋滞なんてもう何十年も見たことない

765 :
>>753
曽木の滝はなかなかよかったぞ
車中泊の都合で朝6時くらいのだれもいない時間帯に行ったけど
想像以上にダイナミックだった

766 :
>>765
先日行ったら水が少なくてそうでも無かった。

767 :
何もないけど、鵜の子の滝は好き

768 :
曽木の滝は遠い上に、その他周りに何もないからなぁ
あれだけ見に行くのに往復4時間はちょっとねえ
せめて近場に何かしらあればいいんだけど

769 :
それなら高千穂峡の方がいいよね
いつのまにか超人気スポットになってるけどw

770 :
大隅半島の奥にも知名度急上昇中の滝あるよな

771 :
スレタイ嫁

772 :
金魚村の金魚すくい大会もありますよ

773 :
そぎゃんね

774 :
草枕温泉・天水温泉でマターリなんていいんじゃないか?

775 :
>>685ですが
無事阿蘇〜由布岳いってまいりました

阿蘇はとにかくすごかった!あんな壮大な景色はなかなかない
天気もよくて最高でした
草千里に向かう道は思ったより車がいなくていってもいいんだよな?と不安にかられましたが…

>>687さんのアドバイス通り湯布院は駅前ばかりが混雑で
駅前からはちょっと離れた宿だったのでたいして混雑客にもあわず
無事すり抜けることができました

湯布院はチープで拍子抜けだったけど阿蘇はいい
今度またいくときは阿蘇と高千穂峡方向へ抜けたいとおもいました。

776 :
晴天の草千里、米塚
霞んでない大観峰
これだったら立山黒部アルペンルートにも負けてないと思うんだけどな〜

777 :
>>775
よかったですね!!また来てね!!

>>687って誰だ?と思ったら私のことでしたか
お役に立てて何よりです!

阿蘇は天気次第なんだけど、温暖化のせいか、
ここ十年ばかり晴天の日が多い気がする。
いいことか悪いことか知らんけど、
晴天の阿蘇が観光客集めてくれたら何よりだ!

778 :
>>775
いや、マジ分かる
阿蘇はじめて行ったら絶対ビビるよな
ここはホントに日本ですかと

779 :
砂千里は火星でも歩いてるみたいだし、
仙酔尾根の硫黄ガスの漂う岩場登りは、
滅びの山に指輪を捨てに行くフロドの気分が味わえるからな

780 :
糞千里

781 :
大観峰は晴れ間があって見れたけど今草千里濃霧で何も見えんくて草

782 :
>>777
晴天の日でも支那から流れてきたPM2.5のせいでなんか霞んでるんだよな。

783 :
>>782
昔みたいにきれいに澄んだ青空の日ってなくなった気がするよね。
本当になくなったのか、ニュースのせいでそんな風に見えてしまうのかわからんが。

784 :
阿蘇の霞みは晴天の前日に雨が降らないと難しいよね
あんまり、降り過ぎても雲が残るし本当に霞みなしは貴重

785 :
>>779
「硫黄 (sulfur)」 は無色無臭の黄色固体である。
https://de.wikipedia.org/wiki/Schwefel

786 :
>>785
訂 正 (すみませんでした)
 【誤】 無色無臭の黄色固体
 【正】 無臭の黄色固体

787 :
>>779 
「仙酔尾根」 は文字通り尾根歩きである。初心者さま御用達。
岩登りは 「鷲ヶ峰」 の方。不慣れな人は必ずベテランに先導してもらうこと。
 https://www.youtube.com/watch?v=aaqG21nit9Y
 https://www.youtube.com/watch?v=gesicj-ihjM
 https://www.youtube.com/watch?v=qT7pKtSTacw

788 :
くまモンの今和は上手い演出だったな
でなきゃもう取り上げてもらえないキャラ

789 :
阿蘇は混んでますか?

790 :
https://youtu.be/lM3BFRTlB6E

草千里ライブカメラ

791 :
>>789
渋滞地獄

792 :
>>790
行く意味ないなw

793 :
>>790
ありがとうございます!!
一時期、本当に人っ子一人いなかった草千里に、
こんなにもたくさんの車が!!
うれしい!うれしいです!

794 :
南阿蘇、高森方面に火山灰が降るだろな

795 :
今思い出したが、小学生の頃、修学旅行で阿蘇に行った、
兄貴のお土産が瓶に入れた火山灰だった。
「僕にも分けて」と泣いて頼んだがくれなかった。

「お前が修学旅行に行く日まで待て」と親どもに言われ、
数年間我慢の日々を過ごしたのに、私の時だけ福岡市だった。
「阿蘇に行きたい!」と泣いて頼んだが無論無理だった。

今急に思い出したが、「火山がない国から来た観光客」には
火山灰お土産になるかも知れない。
「国立公園内ですから火山灰と言えど拾わないで下さい、
 正規に売られてるのをお求め下さい」かなんか言えば、
まさに坊主丸儲けになるかも。

796 :
火山灰より、溶岩がいいかもね

797 :
>>796
重いでしょ
そもそも阿蘇は溶岩出さないし

798 :
ふんせき?的なやつは山の中におちてますよ
あと地震で山崩れしたとことか

799 :
去年か一昨年に今閉鎖されたかもしれない
ロープウェイ乗り場で火山灰を固めた石鹸見た気がする
草千里で売ってるかも?

800 :
>>796
なぜ溶岩がいいと思うのか、その根拠を述べなさい

他地域でお土産屋に枕状溶岩がしばしば置いてあったりするが、
誰も買わないぞ 重いし

いや、溶岩が本当に売れると思うなら売れよ 自分で。
溶岩焼き肉ですらすぐつぶれるのに。

801 :
>>798
田舎の三流私大卒以外に誇れるものがない君には、
意外や意外かもしれないが、マグマが空中で冷えた
「吹石」を「溶岩」と偽装してまでも売れると思うか?

802 :
上にも書いたが、「活火山を間近で見れる地域」なんて、
本当に地球上で希少なんだよ 長年観光業で食べてきた私ですら、
ハワイやアイスランドやせいぜい南極くらいしか思いつかない。

古く、ベスビオ山の大噴火を目の当たりにした大プリニウスは、
「ギリシャのエトナ山が火を吹いたとは“文献”で見ていたが、
 実際に見るのは初めてだ!」と真っ先に火口へ向かい、
ポンペイ最後の日の犠牲者の一人となった。

「大プリニウスって誰?」というなら別にそれでもいいよ。
私が言いたいのは、「世界的にも珍しい宝の山の上に寝ている」のに、
それを発掘した人より「田舎の三流私大卒の俺のほうが地頭いい!」と
何の根拠も無しに他人様を攻撃するなと言ってるんだよ。

本当に、もっと仲良くできないの?

803 :
えっ?凄く真面目なんですね。人が何に興味あるかはやってみないとわからない

804 :
第24回火の国長洲金魚まつりが開催されます
 2019年5月4日-5日
 熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150 「金魚と鯉の郷広場」
 https://www.tamalala.jp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_4102_R-1.jpg

805 :
この人誰と戦ってるの?

806 :
大津道の駅から長陽大橋までの渋滞すんげえ
阿蘇入ってから泥汚れ酷い車多いなーと思ったけど火山灰か...

807 :
>>786
阿蘇山の噴気ガスは二酸化硫黄 (SO2) を含むので、肺疾患のある人は
警戒を必要とする。硫黄の単体は手に入らない。

阿蘇平野の国道57号線を東に進んで、阿蘇市一の宮町宮地から左折して、
やまなみハイウェイ(大分県道・熊本県道11号別府一の宮線) に入り、
北に車を走らせると、牧ノ戸峠を越えて、長者原に至る。ここの駐車場で
下車して、身支度して東の方向に登坂を歩くと、はるか遠くに硫黄山の
薄い噴煙が見える。それを目標にひたすら登ると、やがて硫黄採掘場
(九重山硫黄鉱業所)の跡にたどりつく。採掘場はずいぶん昔に
閉鎖されたが、人は去っても、岩壁の割れ目から硫黄の蒸気が惜しげもなく
噴出してきて、空気で冷えて固まる。きわめて純度が高い。欲しければ
どっさり持って帰れる。
https://www.youtube.com/watch?v=9vVoQXxJyEE

808 :
小規模噴火したらしいね
すまん
ちょっとみたかったと思ってしまった

809 :
三重からです
26日の夜、21時頃、蓮台寺付近でタクシーがつかまらず途方に暮れていた私たちに声をかけていただき熊本駅まで送っていただいたシルバーのミニバンの奥様、本当にありがとうございました
助かりました

810 :
熊本市内で美味しい焼き鳥を食べたいのですがオススメなどご教授願います。

811 :
どどんがどん

812 :
市内の焼き鳥だと鶫(つぐみ)よく行くな
熊本は馬刺しが有名だけど地鶏も美味いよね。阿蘇のらくだ山とか最強

813 :
昭和の頃は「阿蘇は世界最大のカルデラ」が売り文句だったな
現在は「世界最大級」になったが、世界最大級のカルデラを
気軽に見れる地域なんて地球上で阿蘇だけだ。

焼鳥でも温泉でも世界中から客集めようぜ
そういえばあかうし丼を定期的に言ってた人いなくなったな

814 :
>>813
その割りには大陸、半島の人しか来ていない
このSNSの時代にヨーロッパ、アメリカ圏の人はまだ知らないのか
グランドキャニオン並みに有名でもいいのに

815 :
>>802
あれロシアになかった

816 :
>>815
どこ?ロシア・ユーラシア大陸には火山どころか山すらほとんどないんだが?

817 :
>>810
自分が良く行くのは「ひょご鳥」
もう遅いかもだけど、参考にどぞー

818 :
温泉だって世界的にかなり希少
だから集客できるかと思えば最大の問題は希少なだけに、

「俺達、温泉なんか無くても今まで普通に生きて来れたのに、
 温泉に金払ってでも入りたくなるメリットって何?」だ。

観光業って、情報発信宣伝広告が全てなんだよ!!
温泉入ればいかに幸福になれるかを情報発信しまくれ!!

819 :
>>816
>ユーラシア大陸には火山どころか山すらほとんどない

エベレスト…

820 :
焼鳥はしごして〆はこむらさきラーメン

いいかも知れませんね
味千ラーメンはまだ下通りにあるの?

821 :
>>819
エベレストはロシア領内ではないと小学生でも知ってるけどな

いったい何のために誰と戦っているんだ?

他人と仲良くできないの?

822 :
それで、私が熊本市に出張したとして、
「さあ今夜は熊本グルメを食いまくるぞおおおお!!」と
下通りに勇んで繰り出しても、それらしい店がないんだよ。
大手チェーン居酒屋のほうがむしろ地元グルメが充実してる。

「熊本行ったらここ行っとけ!!」みたいな店無いの?
あかうし丼や馬刺や肥後牛焼き肉や日奈久竹輪や辛子蓮根が満喫できる店無い?

823 :
>>821
ユーラシアの意味を調べてくることをオススメする
あ、ロシア・ユーラシア大陸なんてそちらが勝手に作った造語の解釈求められても知らんよ

勝手に戦ってるのはどちらなんだか

824 :
>>823
わかったからロシアで見れる活火山ってどこか教えて

825 :
なんかめんどくさいやつだな
地元民はわざわざ観光客向けの店とか行かんしとりあえずるるぶでも見れ

826 :
>>825
このネットの時代で「るるぶ」なんて言ってる、
頭の中が昭和で止まってる老害ジジイが、
令和になってものさばってるのが地方(痴呆)疲弊の、
最大の原因なのである。

文句があるなら国からの支援を全部断って自分でやれよ

827 :
>>815
おーい
ロシアのどこか早く教えてくれ
検索しても出てこないから早くして。

828 :
>>822
このへんどう?
ttps://nikkei.gnavi.co.jp/kumamoto/

まぁ、全部スーパーで買えるけどなw

829 :
このさ、他人様に向かって「まず全力でケンカを売ってしまってから」
被害者面して事情を調べようとするのなんとかならないの?

平和的に仲良くできる人、地球上にいないのか?

830 :
>>827
横からですがカムチャツカはロシアではないかな。
火山がたくさんあります。

831 :
>>822
下通りや上通りは、意外とうまい店がない!

832 :
いい店は脇道にしかないよな

833 :
>>827
https://weathernews.jp/s/topics/201903/160055/
くらえ

834 :
https://tabizine.jp/2014/08/21/16843/2/
あれ阿蘇ないぞ

835 :
>>830
そう言うと思っていたがカムチャッカや千島列島に外国人が気軽に行けるのかよ

836 :
他人様に文句しか言えない人ってバカッターと同じなんだよな
迷惑なだけなのにそれ以外に他人にかまってもらえる方法がない。

「ロシアにもあるとか聞いたことある」程度で
「お前の知らないことを知ってたボクちん頭いい!」ってか
うかうかしているとどんどん過疎化していくよ

837 :
>>836
あれ、ブーメラン刺さってるよ

838 :
≫620 中国かロシアにでも移住すれば?
≫815 あれロシアになかった
≫816 ロシア・ユーラシア大陸には火山どころか山すらほとんどない
≫821 エベレストはロシア領内ではない
≫823 ロシア・ユーラシア大陸なんてそちらが勝手に作った造語
≫824 ロシアで見れる活火山ってどこか教えて
≫827 ロシアのどこか早く教えてくれ
≫830 カムチャツカはロシアではないかな
≫836 ロシアにもある

     ↓

カムチャツカ (Kamchatka) の火山噴火
https://www.youtube.com/watch?v=P7cFVVx7Hqc

839 :
本当はカムチャッカの火山噴火も知ってたんだがわざととぼけてたら、
出てくるまで7時間以上かかってやんの
よっぽど顔真っ赤にして必死になって調べたんだな
勉強になってよかっただろ

それで他人と仲良くできる人いないの?

840 :
火山が大好きなんだね
ウゼエから火口に飛び込んでこい

841 :
姶良カルデラが噴火したらどうなるの?

842 :
>>839
https://youtu.be/Dz8LhdBf3hI
白頭山 中国領 噴火秒読み

843 :
>>839
ずっと2chに張り付いてる訳じゃないからな

844 :
>>822
いまきん食堂

845 :
>>844
このGWに行きました
阿蘇の帰りです
食べるまで1時間半待たされました

846 :
ロシアとカムチャッカとか九州と関係あるの?

847 :
>>845
GWでそれならラッキーだね

848 :
>>847
田舎の良心的な店だと思った
これからもあの精神を貫いて欲しい

849 :
>>817
>>812
ありがとうございます。
自分が行きたいドンピシャな綺麗お店で迷います。

850 :
焼きとりなんかはお洒落で小綺麗な店より、狭くて小汚い煙もくもくの店の方がいいと思うぞ

851 :
>>839
>それで他人と仲良くできる人いないの?
http://kinostate.net/1380-pacan-delaet-russkoy-mamke-massazh-i-ona-uzhe-dogadyvaetsya-chto-seychas-u-nee-budet.html

852 :
>>845
GW頭は3hだったらしい

853 :
なんかめんどくさいから火山見たくなったら鹿児島行くわ

854 :
>>845
一時期は4時間待ちとかあったから
GWでそれなら運が良かったんじゃないかな

855 :
焼鳥で集客もいい考えだ。ただ、ありふれてるだけに差別化が課題。
なに、「熊本鶏皮」や「阿蘇唐揚げ」程度で可。
どうせ味の違いがわかる人なんかいないし。

福岡でも昔は焼鳥といえば普通に四つ身たべてたのに、
近頃では豚バラと鶏皮がえらく人気が高く、
鶏皮に至っては専門店までできてしまった。

天草大王の出番ももっと増やしてほしい。

856 :
>>854
27日の昼やけどな

857 :
そんなに美味いのなら、なぜ支店作ったり、
真似する競争相手が参入しないんだろう?

858 :
上から目線は笑える

859 :
>>858
底辺貧困層の下から目線をぜひうかがいたい

って言うか中央省庁大手建設コンサルタントには絶対考えつかないような、
庶民目線の地域興しのアイディアのつもりなんだけどな。

違うと言うならもっといい案出して。それで熊本の景気を良くして。

860 :
>>857
正直なところ、二度目は1時間半も待つ価値あるかと言われたら、ないな
時間がもったいない
その分観光したい
いまきんの前にもローストビーフ丼みたいな店があった
そこの店も気になった
ちゅーか、ちょっと前に都会でローストビーフ丼がブームになったと思うがそれに比べると味、値段でどうかなと

861 :
>>860
昔いまきんのカウンターの壁に「マイケルジャクソン」とカタカナで書いた色紙(笑)があったけどまだあるのかな?

862 :
>>861
いまきんだったか忘れたが今回の九州旅行で有名飲食店を何店か回ったがカタカナでマイケルジャクソンと書いてある色紙を見かけたよ

863 :
いまきん食堂がきっかけで赤牛丼的なメニューはかなり増えた
いまきん食堂自体も値上げした
それでも人気があるということは、知名度が段違いなんだろな

864 :
たしか1740円?だったかな
ちょっと高いかなぁと思った

865 :
https://akumamoto.jp/archives/136161/3
阿蘇でタイの人見たことある?
半島の人は見掛けるけどタイの人はあまり遭遇したことないな

866 :
>>862
それ木梨のじゃないの

867 :
>>862
修正
http://kamakurasachiko.com/archives/1058313701.html
木梨はペレだった
マイケルジャクソンは店長?

868 :
広島の八昌ってお好み焼き屋で
Hilton sistersってサインがあったことを思い出したわ
自らHilton sistersとは名乗るまいw

869 :
昔、博多の屋台でスティービー・ワンダーってカタカナの色紙見たことある。
スティービー、目が見えないのに。

870 :
>>865
 タイ人は佐賀県鹿島市の 「祐徳稲荷神社」 に行く。長年の地道な
友好親善が実を結びつつある。
 最近になって熊本県もあわててタイをはじめとするアジア諸国への
アッピールを始めた。しかし、その一方で立野ダム建設に着工し、
地質学上貴重な柱状節理をダイナマイトで情け容赦なく吹き飛ばした。
ユネスコ指定の阿蘇ジオパークを完全に無視し、「自然破壊を厭わない」
という県の方針は観光客誘致と真逆の方向である。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00010000-mbsnews-bus_all

871 :
あそこにダム作った方が防災につながる

872 :
>>870
祐徳稲荷神社 (Yutoku Inari Shrine)
 https://www.youtube.com/watch?v=uCDg6PtMpcs
 https://www.youtube.com/watch?v=RkKv8mWslh4
 https://www.talonjapan.com/yutoku-inari-shrine/

873 :
>>869
不謹慎だが草はえた

874 :
>>870
阿蘇:立野ダムによらない自然と生活を守る会 | STOP 立野ダム
http://stopdam.aso3.org/

立野ダムによる災害誘発の危険性とインフラツーリズム
https://yamba-net.org/42136/

875 :
ダム作らないと水量の調整が出来ないから、調整出来ないと河川の容量をあげるしかない
河川の改修する方がお金かかるんじゃ?
あと流木も流さないしダムがいいんじゃ?
市内を流れてる川だし特に防災に力いれないと

876 :
いまきんにはビリージーンの手袋も飾ってあったよな。

877 :
数年前にいまきん行った時は1200円くらいだったのにドンドン値上げしやがった
まぁあか牛自体が値上がりしてるんだけど

878 :
>>877
熊本ってほんと調子乗るよな。
そのうち他所の県の安くて旨い赤牛なんてのが出てきて痛い目に遭うかも。

879 :
>>878
都会のローストビーフ丼なんかと比べるとどうなんだろう?

880 :
まあ長浜ラーメンも観光客向けに舵を切って爆上げしてるけどな

881 :
調子乗るも何も、人気が出れば値上げするのは商売として至極当然
競合店も出てきてるし、高過ぎると客が思えば客足が遠のいて値下げするさ
何時間も待ちの行列ができるんならまだ相対的には安いということ

882 :
話のネタに一回は行ってみたいと思うんじゃないかな
二度目はないな

883 :2019/05/08
>>878
松阪牛、近江牛みたいなあそのあか牛って言うブランドだからね他県じゃ無理

北海道旅行プラン質問スレ Part7
春夏秋冬…京都・奈良を語ろう その九
オサーンの青春18きっぷ Part67
台風接近沖縄旅行の愚痴スレ26
小笠原をまたーり語るスレ22
二度と行きたくない所の決定戦 Part.3
旅行が楽しくないんだが
【荒らし歓迎】一人旅が好きなスレ 宿泊8日目【ガイジ専門】
できるだけ安く大阪へいきたいんだが
[尾張]愛知県を語るスレ[三河]
--------------------
インターネットがつまらなくなった理由とは? スマホ層の流入、アフィキッズの流入、飛び交うネットスラング・・ [925017992]
Switchしか買わない日本人って馬鹿だよな?自ら市場の競争なくしてどうすんの
【123】江東区東雲23【グラシ】
サー・ネヴィル・マリナー part2
【関テレ】★高橋真理恵★ Part16 【よ〜いドン・ウラマヨ】
強盗に襲われたら、そのあと追いかける?
恵まれないスレにレスをください。
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに総合スレpart198【お宝極悪確率】
佐藤健志part2
【画像】3248
おもちは@pにテラヤバスなのに今期食った奴挙げて
サッカー代表長友、ついに本田にダメ出し。「もっとミスを減らしてくれないとチームもかてない。もっと走れ」。 一番まともじゃん [831264245]
[自治議論]生き物苦手板の板名、LP変更について
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart50
SlipKnoT .62: The Gray Chapter
【煽り運転?!】通せんぼ走行問題【そもそもの発端は何?】
【韓国】新型コロナ感染者数 日本クルーズ船除くと中国の次に多く発生した国に[02/21]
体重別スレッド60〜69kg台 5kg 目
【LOKI】ロキPART1【匿名通貨】
【シリア新映像】安田純平「韓国人です」 最低でも過去5回拘束されていた事が判明 ネット「プロの人質なのでは」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼