TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Spain】ラファエル・ナダル57【VAMOS!】
【WTA】日本を代表する女子プロテニスプレーヤー44B【ITF】
TV地上波放送報告スレ
【ニガ】大坂なおみアンチスレ5【黒んぼ不潔ゴリラ】
【食らえ!】一藤木貴大11【ビックバンスマッシュ】
【腕毛】モジャー・フェデラー【胸毛」
神奈川県高校テニス
ここが本スレ!スクール生の独り言
【ATP】男子プロテニス総合スレッド240
ここを変えようテニスのルール

【FLYING】ピート・サンプラスU【SMASH!】


1 :2011/09/08 〜 最終レス :2019/11/29
一応立てたよ。
雨降ってるんだったらサンプラスの試合でも流せよ!
奇跡のプレーに驚愕するだろう。

公式
http://www.petesampras.com/
ATP公式
http://www.atpworldtour.com/Tennis/Players/Sa/P/Pete-Sampras.aspx
サンプラスファンツ
http://www.samprasfanz.com/
サンプラス博物館
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9

2 :
あ、スレ立てできた。
前スレ
http://unkar.org/r/tennis/1298558347

3 :
まあ史上最強とか連呼しなきゃいいんじゃね?
そういうのは最強スレででもやってくれwww

4 :
まあこのスレは落ちない程度にのんびりと行きましょう。
思い出の全米オープン。1992決勝。
4:00位の変態ボレー。
こんなボレーできるの歴代でもおらん。
7:40位のストロークの組み立て。
まさにS&Vを超えた男。
http://www.youtube.com/watch?v=vpwgRMn20W4&feature=related

5 :
ではこちらで。思い出の全米オープン1993準々決勝。サンプラスのベストマッチの一つ。
サンプラスのローボレーのエース
0:20位。
http://www.youtube.com/watch?v=wpArCRlvVPk&feature=related

6 :
あーPC変えたから糞コテが表示されたのか。またNGName設定しなおさないとな〜。

7 :
wowowで偶然92全米やってたぞ。
エドがフットフォルト取られたもんだから切れてダブってセット取られてる。
でも優勝してクーリエに代わって1位に。
92年は最高にエキサイティングな年だったな。
なんかビランデルが金髪になってるな。

8 :
>>4
瞬間的に良いボレーをするプレイヤーなら、沢山いるよ。
サンプラスのテニスはアメリカのテニスだから、結局の所粗い。
イースタンのボレーがコンチのボレーに理論上優れると言う事はない。
サンプラスは良いプレイヤーだけど、S&Vを超えた、とかは言い過ぎで、胡散臭く思えるから止めたほうが良い。

9 :
サンプラスは純粋なネットプレーヤーではないな。
強力なサーブとストロークでボレーを簡単にするタイプ。
ただネットプレーが異常に上手いが。
で、コナーズはテニスが粗いの?

10 :
>>9
コナーズのテニスは当時のアメリカのでは異端に近いからね。
あのテニスはコナーズの母と祖母が教えたテニスで、力の無い女性でも出来るスタイル。
後、兵器庫の板張りコートでプレイしていたから、速い球をライジングで捕らえて、カウンターで打つっていうスタイルが出来上がった。
その後、パンチョ・ゴンザレス等の名プレイヤーのコーチングによって強化されている。
アメリカ独特のテニスではないね。

11 :
マックやギルバートは?
30歳過ぎても強かった。

12 :
>>11
マックは天才だから何とも言えん(笑)
ギルバードは完全なアメリカン・プレイヤー、パーカーの系譜だね。
彼らは技術や戦略で戦うから、30過ぎてもやれるだろうけど、サンプラスはどちらかと言うとクレイマー系統だからね。
肉体的な衰えや、怪我でスピード&パワーが衰えるとキツイね。
サンプラスは腰や背中が悪くなってたから、やめ時だったんだろうね。


13 :
アメリカだから粗いっていうのは偏見かなと。
コナーズのテニスは打ち方からフットワークまで超丁寧。
ギルバートは超クラシカル。あれワングリップ・テニスだな。
マックはまるで精密機械。ギルバートが言うには天才脳神経外科医のような感覚を持っている。
そしてマッケンローのようなライジングで正確にハードヒットができるアガシ登場。
次にマッケンローに運動能力を加えたようなサンプラス登場。
サンプラスはレンドルのようなストロークを持っていた。


14 :
>>13

アメリカのテニスというのを先ず分かっていない。
大体、イースタンのテニスがコンチのテニスみたいに滑らかなテニスが出来るわけないだろ・・・。
グリップの限界ってものを知らないのだね。

ギルバートは普通にイースタンのテニスだよ。
サンプラスと違って手首使った打ち方をしないからクラシカルに見えるだけで、根本はサンプラスと変わらない。
クラシカルって言うけど、同じクラシカルでもアメリカのテニスとフランスのテニスとか、全然違うからね。
マッケンローやアガシはアメリカ本来のテニスとは別物だから議論する意味はない。
サンプラスとマッケンロー、レンドルは三人ともグリップも違えばスタイルも組み立ても違う。
レンドルと同じようなストロークを持っているわけ無いでしょ、基礎が違うわけだから・・・。
あのさ、もう少しアメリカの昔のテニスを研究した方がいいよ。
でないと、サンプラスがどういうテニスをしているとか、どれだけ凄いプレイヤーであるとか、分からないからね。

15 :
ビデオでアッシュが全英優勝したやつ位しかみたことないもんで。
名前は聞いたことあるくらい。
ということでyoutubeで研究しよう。とりあえず適当に。
これも全米決勝。クレーコートでしょうか?
感想は今やってるジョコ対ティプと比べても物凄いと思いますわ。
なんてテニスの上手い黒人とルーマニア人でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=lf4wrrpzdYc&feature=related

16 :
>>14
しったか乙

17 :
しかし10年前のサンプラスと今年のフェデラーは
年齢が同じでも内容が全然違うな。
サンプラスはS&Vばかりしてたもんな。
サンプラスはサフィンに勝ったけど。
ジョコは体調が怪しいな。

18 :
しかし今年のフェデラーは元気良かったな。プレーが若々しかった。
サンプラスは太ってはげててストロークは若い時と比べたらかなり落ちてた。
ネットプレーは逆に上手くなってた。

19 :
あー

20 :
いー

21 :
ではこちらで。
サンプラスのサーブは最強と言うより最巧。
身体的にイズナーみたいなサーブは打てないよ。
体格は平均だからいわゆるビッグサーブは打てない。

22 :
優れたサーブをビッグサーブと言うのであって
体格がビッグな選手のサーブをそう呼ぶのではないよ、勘違いしないでくれ

23 :
こっちに書こう。これサンプラスらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=mxPaFePurjo&feature=related
4:45からのトリプルのブレークポイントを挽回したプレー。
0−40からスピンサーブをバックに打った。これは意外なプレー。
デュースコートからはクーリエのフォアにスライスサーブ。これが厚グリの相手には有効。
30−40でも果敢にネットをとり奇跡的なハイバックボレーでキープした。

24 :
こっちで。
コレチャが今いたら面白いな。クレーコーターがハードに進出してきた。
当然ラケットの進化でね。リオスは大天才だけど、まだ90年代の選手が強かったからなー。

25 :
サンプラスが黒塗りを使っているけど、ラケット変えたのか?

26 :
>>23
このころのクーリエってもう終わった扱いだったよな
サンプはまだGSそんな勝ってないけど、史上最強扱い。
確かアガシがランク一位だったと思うけど、決勝ではハイハイワロスワロス状態

27 :
クーリエはサンプラスのバックばかりに打つんだよな。そして甘くなった所をフォアのストレートドッカン。
4:20を見たら全盛期並。
http://www.youtube.com/watch?v=AGJOhpQcVnE&feature=related
でも10:15位を見たらクーリエが落ちたことよりもサンプラスが強くなってると思う。
91全米と比べたらね。リターンが良くなってるな。
そのままブレーク成功。セット取った。
クーリエは劣勢になると審判に文句を言いだす。

28 :
サンプラスのランニングショットが格好いいのでコンチフォアにしたらランニングショットが超良くなって普通のフォアが気持ち悪い事に
コンチフォアムズい

29 :
一応サンプラスはイースタンで握ってますよ。
ただリターンはコンチですね。面を合わせるようにして上に振りぬいてた。

30 :
サンプラスは遠いボールにはコンチで対応してたな。
面にボールを乗っけて運ぶ感じで。
コンチのまま卓球みたいに打つこともあった。

31 :
1:45あたり
http://www.youtube.com/watch?v=lOjY6KUv_EM
コンチの卓球パスに卓球リターン。

32 :
テニマガ立ち読みしてきた。
ヤングはサンプラスに練習試合で負けて落ち込んだらしい。
なんて身の程知らずなやつ。今のサンプラスは短時間なら現役時代より強い。
でもサンプラスに激励されて覚醒したそうな。
昔、南海の門田は長嶋に激励された言葉だけで
体がボロボロになって40歳過ぎても野球やってたそうだ。

33 :
サンプラスのS&Vみてるとテニスが簡単に思えてくるな
で、出来なくて差を痛感するw

34 :
成都のシニアの大会が今日から始まる。
初戦はアイナウイ。現役時代は見たこと無いな。
これ最近の北京の大会。
http://www.youtube.com/watch?v=zLL60eQD8o0&feature=related
最初からとんでもないボレーかましてるけど調子は半分位。サフィンに負けてる。

35 :
サンプラスはサフィンにはなんとか勝ったな。
シニアツアーにどんどん出てほしいね

36 :
WOWOWのアガシ特集で95全豪決勝があるけど
肝心な全米90 95決勝が無いな。
サンプラス特集は来年か。
最近シニアでやたらモヤが強いから97全豪決勝はマストだ。
サンプラスの試合は全部見たいけど全仏のも放送してほしいね。
サンプラスはクレーでも強いことがわかる。

37 :
WOWOWのサイト見てたらサンプラスよりアガシの方がかなり人気があるんだな。
アガシ特集は納得。
しかし92年からの放送だからそりゃ90全米があるわけないな。
95全豪はクーリエ戦やチャン戦も凄いんだよな。
是非見たい。

38 :
95全豪は画像が悪かった。
でもこの頃のサンプラスは体型もスマートでプレーが華麗だね。
ほんと無駄な力が使われていなくてダラダラとテニスしてるように見える。
最高のリラックスプレーヤーと言われる所以。
でもアガシみたいに見てる側に訴えるものは少なかったのかもな。
人気ではアガシが上だった。

39 :
全豪では実力もアガシが上
もちろん格はサンプラスが上だ

40 :
>>36
モヤにスローハードの全豪で
ベースラインプレーで打ち勝ったサンプはなかなか見ごたえがあった。

41 :
モヤにウイナーを打たせないようにしたとアナコーンが言ってたのを覚えてる。
当時のサンプラスは無敵すぎてつまらんかったからビデオ消した。
97全英も強すぎてアホくさくなって真剣に見なかった。
でも絶対終わりが来るんだな。
02全米第一セットだけ見た。
ただただ素晴らしいとしか言いようが無い。
難点を言えば最後まで難しいプレーを簡単にしすぎて
何が凄かったのかわかりにくかったこと位。

42 :
意外と気づかないのがフットワーク。
「サンプラスはオイルのように動く」
足音がしない。

43 :
まあ、雑魚屁出よりは遥かに強いわな

44 :
この試合アガシがそんなに悪いとは思わんな。
サンプラスが調子をだせばこんなもの。
測ってみたらアガシのファーストよりもサンプラスのセカンドの方が速かったらしい。
究極のサーブ対究極のリターン
究極のネットプレー対究極のパス。

45 :
サンプラスのリターンがコンチなんて初めて気付いた。これからは無理してふかすより、コンチリターンしてみる。ダブルスやけどね。
サンプラス世代に高校生だったんで、映像が懐かしい。
ブランク10年超の穴埋めのヒントはコンチなねかな。

46 :
第二セットまでのサンプラスは全盛期並みだな。
ショットが際ど過ぎて審判がついていけない。
当時チャレンジシステムがあったらなと思う。
サンプラスはもっと勝ってたよ。
でも第四セットサンプラスがばててきたかなと。
アンフォースドエラーが多いしサーブのコントロールが落ちた。
当時あまり圧勝した印象がなかったのはそれが理由だろうな。

47 :
解説はサンプラスのバックを絶賛してるな。
ムスターが凄いと言ってたらしい。
なにせ自分もサンプラスを初めて見た時一番驚いたのがバックハンドだった。
当時世界最速とも言われていた。

48 :
ベッカーのんきに見てるなって思ったら凄いラリー。
95全米決勝の凄いラリー以来って言ってる。
動きがとにかくスムーズで速い。
フェデラーと同じラケットを使わしたいなと。
サーブは異次元の凄さだけどもっと凄くなりそう。
しかしなんとも華麗なフォーム。だれも真似できん。

49 :
02全米でシャルケンはサンプラスに勝つ自信があったみたいだな。
けど蓋を開けたらボコボコだった。
しかこの躍動感と柔らかさはなんなんだろうな。

50 :
サンプラスのサーブとリターンがちょっと怖い。
特にバックでウイナーをたくさん取ってる。
最初にサンプラスを見た12年前のようなスーパープレー。
最後に全盛期のキレが戻ってる。

51 :
スマッシュの記事を見たらサンプラスはサーブとボレーばかり練習してたことになってる。
これじゃサンプラスのストロークが駄目だって言ってるように聞こえる。
サンプラスは元々両手打ちのストローカーだったのにな。

52 :
サンプラスは割と好きだよ
サーブの美しさはフェデラー以上だと思うし

53 :
男子テニスの醍醐味はサーブに有り ベッカー(若いとき) イバニセ サンプ ルゼツキ ロディック(若いときw)
なかでも1、サンプ 2、イバニセ 3、ベッカー(若いとき)のサーブは素晴らしかった
ブレーク合戦のストローク戦をみたければ女子テニスを見ればいい 
男子のテニスはサーバーが完全に優位なほうがいいサーフェスをもっと速くしろ 

54 :
フェデラーになるとバックハンドで打ち合ってしまうから興ざめなんだよなw
バックはしのいで、爆発的なフォアで決めるのが美しい。
しなやかなフォームのサーブや、躍動感のあるダンクスマッシュが最高。


55 :
こいつが活躍した時代ってテニス界の黒歴史だよな〜

56 :
サンプラスはセカンドでもエースが取れるように練習してたんだな。
エドバーグもサンプラスのセカンドを絶賛してた。
ベッカーもサンプラスはファーストとセカンドを間違えてるんじゃないかと言ってたな。

57 :
強さ、という点ではやはりサンプラスに分があると思うがな

58 :
先日までWOWOWでアガシ特集してて、過去のアガシの試合を放送してた。
その中でサンプラスとの試合もいくつか放送してたんだけど、それ見たらやっぱりサンプラスは凄い。
特に2001年と2002年の全米の試合サンプラスを見てるとしびれるくらいに凄みがある。
あの頃のサーブ&ボレーは今の選手の中に入っても十分通用するでしょう。
そして試合が最近より見てて全然面白いね。
飽きない。

59 :
今は誰と誰が対戦しようが同じ展開 期待できる若手もいない 
野球に続きどうでもいいスポーツになってきた

60 :
サンプラスの強い時はスーパーショットを連発する。
見てて思うのは「嘘でしょ?これ」
展開は一方的だけどサンプラスのテニスの凄さにただうっとりするな。
今年の日本シリーズはもつれたけど結局つまらんかったな。
スター選手がいないからだろう。
今のテニス界も同じ。

61 :
強い時のサンプラスはアガシでさえ役不足に見えるな。
全てのショットで圧倒してしまう。
有無を言わせないビッグサーバーのみがサンプラスに勝ち越したわけだ。

62 :
(´・ω・`)

63 :
>強い時のサンプラスはアガシでさえ役不足に見えるな。
日本語でおk

64 :
>>63
R

65 :
ま、絶好調どうしの対決なら、サンプはフェデなぞ一蹴だろうな。

66 :
フェデがサンプのサーブ1発で白目剥いて泡噴いて
失神KOされる姿が容易に想像できるなw

67 :
わざわざフェデみたいな雑魚と比べなくていいのに

68 :
>>58 おれもwowow契約しときゃよかった

69 :
>>58 おれもwowow契約しときゃよかった

70 :
引退したサンプがシンガポールでフェデ
に勝ったんだっけ?

71 :
エキシで4試合やって1勝3敗。
勝った試合はGAORAで放送された。

72 :
MSGのエキシビはあと一歩で勝ちそうだった。
クアラルンプールとマカオは全くブレークされていない。

73 :
さすがにフェデは接待プレイだったよ
全盛期はともかく今では実力の差が歴然だった

74 :
俺サンプ大嫌いだったが、今思えば確かに凄い。
マッケンローにも同じことが言えるけど、、、

75 :
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。それは本当のテニスではない

遅いサーフェスでしか連覇出来ない奴が、速いサーフェスしか勝てない選手を
コケにする図



76 :

遅いサーフェスでしか連覇出来ないナダルが
速いサーフェスしか勝てないサンプラスをコケにする図

R



77 :
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。それは本当のテニスではない

遅いサーフェスでしか連覇出来ない奴が、速いサーフェスしか勝てない選手を
コケにする図



78 :
ナダルのバカ、本当にそんな発狂した事言ったの?
両手打バック、ベースラインから強打の一点張りしか脳が無いのに?
こんなやつ、全豪・全英・全米では晩年のエドバーグに3セットでストレート料理されるレベル
俺に言わせれば今の両手打ち・ストロークだけのテニスこそ欠伸が出るし、テニスでも何でも無い。
力比べの腕相撲みたいなもの、そんなテニスにした元凶の一人はこいつだ。

昔はクレーの神様ビランデルもウインブルドンでは伝統に乗っ取ってサーブ&ボレーしてたじゃん。
と40代のおやじが吠えてみる。反論はご自由に。



79 :

遅いサーフェスでしか連覇出来ないナダルが
速いサーフェスしか勝てないサンプラスをコケにする図

R



80 :
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。それは本当のテニスではない

遅いサーフェスでしか連覇出来ない奴が、速いサーフェスしか勝てない選手を
コケにする図


81 :

遅いサーフェスでしか連覇出来ないナダルが
速いサーフェスしか勝てないサンプラスをコケにする図

R

82 :
でも実際最後まで全仏を獲れなかった事は
彼のテニス人生における唯一の汚点なのは確かだからなあ
同世代のアガシが効率よく達成したのと比べると特にね

83 :
久しぶりにみたらフェデオタの基地外が発狂してたのはなんで?
いつもといえばいつもだろうけど、試合がない時でも発狂するようになったんだ

84 :
>>82
汚点ではないだろ
むしろサンプラスというプレーヤーの特性をよく表している
レンドルも然り

85 :
全仏取る実力がないのに何とかなるのでは
と、まわりから無責任に思われていた選手
サーブ頼みの選手だったのでクレーではごまかしは効かなかった
90年代はライバルが弱かっただけに本人の資質不足が残念

86 :
97全豪サンプラスのマッチポイントがちょっとうつったな。
サンプラス特集よろしく

87 :
フェデラーは、サンプラスの記録を抜いたが、試合を見ていて感動するのはサンプラスのほうだな

88 :
4連続サービスエースで終わりってのがあるからねぇ

89 :
あ!エース二回だけだったwブヒ
http://www.youtube.com/watch?v=Sr7EIKTFL1I&feature=related

90 :
今月のテニマガの表紙はジョコでもナダルでもなくサンプラス。
芸術的なサーブのフォーム。
やはりこれ以上絵になるショットは無いな。
サーブの解説をしてたけど本人は意識してないみたい。センスだけで打ってるんだな。
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/archives/instruction/AUST9709J.html
サンプラスは全てが凄い選手なので他のショットの解説もよろしく。


91 :
118 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/01(水) 01:13:06.52 ID:/MF13UZf
>>112
つか、フェデみたいにジョコやナダルやマレーが30歳まで3位までに居られると思ってる?

全仏も決勝ジョコナダになったら、自分はジョコ応援しかしないよ
色んな意味でナダルは過大評価されてるし、サンプラス見下すし、常に大袈裟なケガ情報流して予防線はる駆け引きとか、2年ランキングとかの利己的なとことか気に入らない
フェデやジョコは過去の選手に対しても敬意を持っている



92 :
久々に01全米アガシ戦を見てるんだけど
今年の全豪の決勝を見た後だから余計ポイントが短く感じるな。
打ち合いが好きなやつが見たらこりゃつまらんと思うだろうな。
今で言うと技巧のあるベルディヒといった感じのテニスだな。
両手打ちのサンプラスというのも見てみたい。

93 :
サンプラスは頻繁にネットを取るからスマッシュを打つ機会が多いんだけど
まあ目茶苦茶上手いな。変態ボレーもあるし守りも巧み。
ちなみにサンプラスの両手打ち。なかなかかっこいい。
ストロークでバックでもアガシを圧倒する所も見たかった。
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/archives/instruction/AUST9508J.html

94 :
ひさびさ91全米クーリエ戦を見たんだけど
身なりもプレーも非常にだらしないなと。
でもショットが強烈で異常にうまくて動きが軽快。
ミスが多くてクーリエに負けたけど
自由度の高いテニスはセンスを感じるな。
この後背中の猿が下りた発言。


95 :
フェデラーはなんでこんなに勝つのって感じ
サンプラスはなんで負けるのって感じかな。
テニスの迫力がサンプラスの方があるからな。
90年代は強い選手が多かったし。
ベッカーはアガシに勝てなかったのが痛いな。
両手打ちのストローカーを批判してただけにね。
テニスは片手でするものとは思うけどね。

96 :
マッツ・ビランデルと正反対の選手と言っていいかもな
ピートもマッツも高い運動能力、高い技術を持つ点では同じだが使い方が全く違う
ピートはそのほとんどを攻撃に使う。ランニングフォアにしても守勢から一気にエースを奪いにいく攻撃的なショットだ
一方マッツは守備に重きを置いている。振られた場面でも無理矢理打たず、スピンをかけて繋ぐかスライスを浮かないように絶妙にコントロールする
ピートがウィンブルドン史上最強の選手なのはこの攻撃力が史上最高だからだ
マッツはナダルとボルグの存在もありフレンチ最強選手ではないが、総合的な守備力では史上最高だろう

97 :
>>95 フェデラーが何で勝つかって実にシンプルだろww
 ジョコマレーの特にマレーがなんでこんなに強いんだよwwっていうのなら気持ちはわかるけどww
 
 理不尽な武器のあるフェデナダってなんで強いかわかりやすい方だろ・・

98 :
ビランデルはリアルでは見られなかったな。
ワールドビッグテニスの最終回でちょこっとみたことある。
とにかく粘りと言えばビランデルらしい。
気が強くてヨーロッパじゃエドベリより人気があるそうだ。
レンドルに豪打を雨あられのように浴びせられても
粘りに粘ってポイントしたプレーは確かにすごかった。
88年ごろはサーブが強くなってるしスライスがうまいな。
なんといってもバックのフラットのストレートは見てて気持ちいい。

99 :
ボルグがやってたかは知らないんだが、ビランデルがすごいと思ったのは両手バックなのに
やっと追いついたランニングショットでショートクロスに持っていけてたよね
普通の選手ならスライスでしか返せないのにね。あんなふうに打ってる選手見たこと無かった
今はナダルがたまにやってるね
サンプと正反対ってのはよくわかる
ただサンプって先天性のヘモグロビン欠乏症だったからそれが残念。
そういうハンデが無かったら粘るテニスも十分できたと思うんだけどなあ

100 :
ジョコビッチはアレルギーを克服して一皮向けたが、サンプラスにも何かしらの対策があればさらに上のレベルがあったかもな
どこかのスレでまとめがいいことを言っていた
メンタルの強さは足の速さなどにも関係してくると
つまりどんなボールでも取れる自信が土壇場のプレーでの勝負強さに繋がると
これって体力についても同じことが言えると思う
体力に自信があれば長丁場をおそれる必要がないため、焦らず落ち着いたプレー判断ができると思う
体力ってテニスの中で一番過小評価されている要素だと思う
ただ貧血に何か有効な策なんてあるだろうか?

101 :
サンプラスはストロークでも粘れる選手だけどやはりサーブ主体の選手。
もっとネットプレーヤー寄りのエドバーグはサンプラス以上に粘ってたな。
エドはクレーでも結構強かった。
91ジャパンオープンのコナーズ戦のエドの粘りは凄いよ。どんな脚力してんだよ。
38歳で25歳のエドからセットを取ったコナーズの技量もとんでもないが。
主導権を握ってエドを振り回してるな。

102 :
http://www.youtube.com/watch?v=AZB9JfhzLzE
http://www.youtube.com/watch?v=vyTH-mDcuMQ
http://www.youtube.com/watch?v=dCjw0Unm8OY&feature=related
知る人は知る 悪名高きロジャーフェデラー

103 :
久々にサンプラスのテニスをみたんだけど(95全豪決勝)
あんなにネットをガンガン取るテニスは最近見ないから違和感あるな。
確かにクレーじゃ不利だわな。
土じゃ厚グリのトップスピンの選手に任せときゃいいやって考えだろう。
でも全英にはふさわしい華麗なテニス。

104 :
ひっさびさに見たらサンプラスのバックしょっぼいな。
今なら100位台の選手並かもしれん。

105 :
>>104 バックがイケメンっぽい

106 :
そうなんだよな。90年頃はバズーカ砲みたいなバックを打ってたのに91年にはスピン過多のバックになってた。
全英のアガシ戦じゃわざとと思うんだけど異常に浮いたスライスを打つんだよな。確かにしょぼく見える。
でも歴代でも最高の片手バックであることも確かな事。

107 :
アガシ対クーリエを見ながら思うけど
確かにクレーでは迫力あるけど本来のテニスの姿じゃないな。
やはりサーブが強くてネットプレーがうまくて薄いグリップでボールを低く保って
ネットを取る選手が本来の姿。
やはり究極のテニス選手だろうな。

108 :
自分がテニスを見るきっかけになった試合。
サンプラスのポイントだけだけど手がつけられないとはこのこと
http://www.youtube.com/watch?v=A3Y_z4ymRp0

109 :
誰かサンプが土でぼこられてる動画探してよ。アボに見せたい。

110 :
>>109
腐るほどあるんだから自分で探せや

111 :
あぼはサンプラスを神格化した妄想という名のユートピアの中で生きているから見せても無駄だよ。
でも、当時サンプラスは確かに強かったよ。こいつに勝てるやつなんて本当にいんのかと思ったもんだ。今は勝てそうなのはゴロゴロいるが。

112 :
>>108
それ、実況の声は藤吉さんかな。解説は平井?違うかな。
サンプラスのフォアはスマッシュのような印象すらある。
たぶんサンプラスがフォアに回りこむと相手は
サンプラスが打つ前から「うわーやばい」って思ってしまうんだよな。
そう思わせた時点で既にラリーは優位に立てる。
ただしあのフォアはフラットなので決して重くは無い。
クレーだと減速されてあっさり拾われてしまうんで
相手にもプレッシャーが半分くらいしかかからない。
もっとも、スローハードコートでも優勝できていたので
本人にその気があって、きちんと土の練習をしていたら
もっと土でも勝てただろう。残念ながら本人にその気が無く、
得意なコートでとことん勝てればいいと、自分の土俵から出なかったし、
また出る必要の無い時代だったとも言って良い。

113 :
今と昔じゃテニスの質が全然違うとはおもうな。
今はベースラインにへばりついてひっぱたくだけの競技になっている。
背後にロブを上げられたら対応できない選手ばかりになってしまった。
昔もレンドルやアガシなどのストローカーはスマッシュはうまくなかったけどね。
クレーはネットプレーヤーの長所は半減するな。
今じゃ全英も草の生えたクレーみたいなもんだからフェデラーやナダルばかりが勝っている。
とにかくひっぱたき合いが一般受けするらしいからこんな流れになった。

114 :
フェデラーは昔の芝に戻るのは望むところでは??
芝が昔のように速くなったらナダルもジョコも対応できないと思うので、
フェデラーの復位は疑いないと思う。
恐らくキャリア初期のようにサーブ&ボレーを基調にして
現在よりも楽に勝ち上がっていくと思う。
マレーは対応できそうだけどね。

115 :
藤吉次郎と平井健一の実況。この試合スコア以上に圧倒的だったな。
チャンのスピードも凄かったけど。世界のレベルはとんでもないと思ったな。
サンプラスはフォア以上にバックが凄いと思ったな。

116 :
コートの速度もあるけど「跳ねない」っていうのが滅茶苦茶大きいと思う。極端な話ネットプレーが無理でもスライスは生きるし弱点のバックのハイボールが来ないのは有利だろうなあ、フェデラーにとって。

117 :
よく、今は昔よりコートが遅くなったからストローカーが有利って言うけどさ、その分ラケットの進化でボールは速くなってるから、結局、リターンとかの体感速度はそんなに変わらないか、むしろ速くなってんじゃないか?
選手へのインタビューとかで、コートが遅くなったことについて大げさな表現をすることはあるけど、それを額面通り受け取るのもいかがなものかと。なんぼ、遅くなったって言っても芝は芝。昔のハードくらいにはなってるかもしれんがクレーの遅さにはほど遠いと思うな。
まあ、そうやって現代テニスをdisりたくなる気持ちも分からんでもないけど。

118 :
サンプラスが今の環境で戦ったら相当きついだろう
今のテニス界には速いコートのGSは存在しない
全英、全米共に遅くなり、さらに全英はボールまで重くした
よくて中速コートという程度
全豪は逆にリバウンドエース時代よりは速いだろうがそれでも低〜中速
全仏は低速
サンプラスの能力が生きるコートはない
それでもジョコビッチなどよりは能力が高いので、全英、全米を中心にチャンスは十分にある
ライバルアガシはどんなコートでも苦にしないので、絶対的とまでは言えなくても全てのコートで3本指に入る
これはジョコビッチが遅いコートの恩恵を受けてのさばってる状況ではまるで違う
アガシはテニスに集中さえしていれば現代でジョコビッチと同じことができる
ジョコビッチが90年代に来たら全英、全米ではノーチャンスだ
ナダルは圧倒的なクレーでの力は不変
どの時代でも最強クレーコーターだろう
ジョコビッチとは器が違う

119 :
まあサンプは先天的にハンデがあったからスローサーフェス=長い試合には対応できなかったかもしれないけど、
ジョコやナダルはもし早いコートばっかの時代に生まれてたら、それに対応するためにプレイスタイル変えるだろ。
現にナダルは全仏取った後もハードや芝では雑魚といっていいほど勝てなかったけど
数年で対応してフェデにも勝てるようになったんだから。
サンプは>>108みたいに若いころはあまりS&Vに出てなかったんだよね
当時のベッカーとかエドに比べるとストローク比率高かった

120 :
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。それは本当のテニスではない
http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx

遅いサーフェスでしか連覇出来ない奴が、速いサーフェスしか勝てない選手をコケにする図

傲慢クズ野郎はR

121 :
>>119
あの薄グリで肘を高く上げるテークバックは威圧感あるね。
素人がマネするとテニスエルボーになりそうだけど。

122 :
テイクバック時の肘は、レンドルよりも高いよネ!

123 :
サンプとロデ
ビッグサーバーでクレーが驚くほど弱い、柔らかさがなくパワー頼みで直線的にプレーするフサフサアメリカン
同タイプでかぶるね

124 :
大分違うと思うのだが
サンプラスはキャリアを通じて常に攻撃テニスを続けた
柔軟な体の使い方で強打のセンスがずば抜けている
足は速いが守備は上手くない
ロデは初期こそ攻撃テニスだったがキャリアの大半は守備ベースのテニスだ
ベースラインの深めに位置し、フォアに関してもフラット系のサンプに対してロデはスピン系だ
柔らかさはなく強打も豪腕頼みという感じで構えの割に威力がない
足は速くないんだけど球際に強く守備は案外いい
サンプラスは典型的なアメリカンテニスを洗練させたような選手だったけど、
ロデはアメリカンテニスと言えないくらい守備的
マーディフィッシュの方が柔らかい体の使い方、直線的テニスという点でサンプにかぶる

125 :
サンプラスとロディックのテニスが似ているなどと言う奴は大体テニスを知らない奴。
フォアもバックも全然違うしプレースタイルも全く異なる。
サーブにしても両者は全く異質。


126 :
似てるのはサービスが速いってだけだよな

127 :
サンプラスの運動量も凄いと思う。「ボールもヒトも動くテニス」って感じだネ☆

128 :
>>108
そのテニスされたら誰も勝てない。フェデラーだって、ジョコ、ナダルだって
チャンと同じ目に合うよ。

129 :
初期サンプはストローク戦が多いな フォアが強烈杉w
そのころの全英に照準を合わせた為サーブ&ボレーに傾いていったけど
今のようにコートやボールが遅くなったらストローカーでも十二分にいけるな
↑の動画みて思ったのが運動能力の高さだね あきらかにフェデラーより上だな

130 :
>>129
>>今のようにコートやボールが遅くなったらストローカーでも十二分にいけるな
ここは当てはまらないと思うけどねえ。結局アメリカ人じゃん。
同朋のロデもフィッシュも早いコートの方が明らか強いしねえ。
ストロークの基本が速いハードだから特にクレーだとテンポ、フットワーク的に合わないと思うよ。
ついでに貧血持ちだしね。

131 :
サンプラスの時代にもスローコートはあったのに勝てなかった
全仏まで守備的にプレーし芝になったら攻撃的にプレーすることは普通に可能、サンプラスには到底無理だっただけ
結局は能力不足を棚に上げたただの言い訳だからね
速いコートで勝つためになんてのは逃げの言い訳
サンプラスはフェデラーよりもロデに近いから現代にいたらどうなるかは大体分かる

132 :
93全英の解説のコンビおもろすぎるな。
20年後にこんなおもろい話が聞けるとは。
予想してたよりスライスサーブを打たない。
クーリエも逆つかれてる。
サンプラスのセカンドはキレもコントロールも凄いな。
第一セットのタイブレの肝心な所でサンプラス凄いロングボレー
サンプラス得意のインパクトの瞬間にコースを変える騙しサーブ
正確無比のワイドへのスライスサーブ
そしてランニングフォア。クーリエより速いな。

133 :
90年代のおもろい話がでまくって嬉しい。
この頃のサンプラスのサーブは凄いな。正確かつ多彩。
ボレーやリターンは元祖マジックハンド。
クーリエのリターンも凄くてコースが甘かったら凄いリターンが来る。
前の試合でエドバーグのサーブを叩きまくってたもんな。


134 :
しかしサンプラスは難しいプレーを簡単にするよな。
ちょっと画面のプレーが奇跡すぎて信じられない。
ウインブルドンにふさわしい華麗なプレー。
まさにミスター全英。

135 :
ロデの劣化の仕方がサンプラスと被るなあ
サーブに頼りすぎな単調なプレーの選手は他のショットで補えないから似たような末路を辿るのだろう

136 :
スコアは競ってるけどサンプラスがかなり優勢。
でも第三セットに入ってサンプラスのプレーが乱れてる。
一気に勝負をつけないのはいつものパターン。

137 :
サンプラスはサーブに技巧があるな。
サーブだけでも楽しめる。
芝ではサンプラスの強みが出るな。
クーリエは打ち合いに持ちこめていない。
得意の逆クロスが少ない。

138 :
試合も終盤になってテンション上がってるな。
サンプラスがダイブしまくってる。
クーリエも必死に食らいついてるな。
と思ったらあっさり試合終了。
ここからとんでもない才能が本格始動したな。

139 :
サンプラスよりフェデラーのバックは完成されているというけど
サンプラスのバックの方が凄いポテンシャルを感じるな。
ラケット補正しなきゃいけない。

140 :
ポテンシャルって言えばなんでも誤魔化せると思ってるだろ(笑)しかしサンプラスがいつの時代でも全仏で勝てる気がしねえ・・・

141 :
>>135
二人とも応用力がない印象、テニスセンスには大きく欠ける
ただし型にはめたテニスだと強い、パワーセンスはある

142 :
今ガオラで93全英のサンプとクーリエやってるね。
今からみるとミス多いけどテンポがいいから楽しい。

143 :
相手のラケットもプロスタだからなあ。そこも補正しないといけないよねw
今の試合を見慣れた目からするとミスが早いし、これで決まるんだ、と
感じる場面も多い。けど、これ位の方がテンポも良くてスイスイ進むので
疲れないし、これはこれで面白いと思う。

144 :
サンプラスは肩を痛めてたんだよな。
それでこのプレー。かなりの狸かも。
3ヵ月前のジャパンオープンでのスーパープレーそのままだな。
第二セットの第十ゲームは非常に熱いな。サンプラスのバックを堪能できる。
クーリエは審判と戦ってるな。この主審サルタン・ジャンジーさんだっけ?


145 :
チャレンジができるまではみんなイライラしながら審判と戦ってたよなw
全英はまだ粉があがるからいいけど全米なんかは酷い判定がよくあった。
みんなイライラする中でサンプは冷静だったよな。不満げに審判見るときはあったけど、
クレームつけたりそれでプレイが乱れたりすることはまずなかった。

146 :
サンプラスは物議を醸すことは皆無だった。
チャンピオンが舌出すのはいかがなものかといったぐらいで。
舌出すのは緊張してたかららしいが。
器物破損したり反則でもすれば退屈なんて言われなかっただろうな。
サンプラスのテニスを見たら今年の全仏なんて見れん。

147 :
>>146 そりゃ全仏のサンプラスを見ても何が楽しいのさって言うレベルだしね。

148 :
>>147
リアルでサンプみてない小僧が何しに来てんの?

149 :
いやいや
実際に見てきた人間のほうが彼のつまらなさを感じているでしょう
後付けで無理矢理持ち上げようとしている一部の人間よりは確かな感覚だよ
テニスはつまらなく、スポーツ選手としての稼ぎだとフェデラーはおろか
ナダル、アガシにも及ばずジョコにすら抜かれつつあるのがサンプラス
アメリカ人なのにね、いかに人気がなかったかだね

150 :
またしても男版まとめか。
まあ93全英決勝はサンプラスの全英では一番おもいろいかなと。
95 97も見たいけどね。
サンプラスのテニスはもう異次元の凄さ。
当時はつまらないと思ったけど今になったら見方が変わるな。
温故知新の逆だな。

151 :
男版まとめって何?
当時の感覚が一番正しいものだよ
つまらないと感じたその感覚は正しい
何年も経ってから考えを翻そうとするのは「つまらないという評価が定着したままは嫌だ」
「自分が熱中した時代の選手が最高の評価を受けてほしい」
「フェデラーのテニスばかり美しい見てて楽しいと言われやがってーならばサンプラスもっ」
こういう思いに影響されてのことだからもうその時点で偽りの感情になっているんだよ
サンプラスのテニスはつまらなくプレーは一本調子で人気がなかった
これが真実だね

152 :
アメリカの選手はジミー・アリアスに影響されてみんなグリップが厚くなっていったけど
サンプラスは逆行していった。
全英に勝つためのスタイルを作ったんだろうな。
93全英ではフォアのクロスがよく決まっていた。
まさに奇跡のショット。
フェデラーが美しいと思ったことはないな。
よっぽど筋力が強いなとは思う。

153 :
それこそが思い出補正というやつだ

154 :
90グランドスラムカップ決勝。
http://www.youtube.com/watch?v=45_2npz3lo4
当時のレートで2億6千万円獲得。
サンプラスのショットは全て黄金と化した。
ギルバートの「もうエースを打つのはやめろ!」という叫び声が全てを物語っていた。(当時のテニクラの記事)
ギルバートはウイートン戦で力を使い果たしたと言ってたけど関係ないな。


155 :
さて92全米ですか。
エドの調子は前年と比べたら随分落ちるな。
第一セット見てたらサンプラスが勝つと思った。
サーブのキレが違うんだよな。

156 :
こう見るとサンプラスのバックは過小評価だな。
普通こんなにエド抜けないよ。

157 :
第三セットはすぐブレークバックされたのが痛いな。
調子が上がりきらない。
エドのサーブとボレーも凄いけどな。

158 :
ノーカットで見られるのは嬉しいなと。
しかしファーストよりセカンドが速く見えるって凄い。
サンプラスの場合しなやかなサーブのモーションだけでも凄いなと思うな。

159 :
ここでやってください
http://sentaku.org/topics/41795923

160 :
>>157
一番痛いのは持っていた主要な記録のほとんどがフェデラーにぶち抜かれたことww

161 :
>>160
抜かれてません。

162 :
90年代の選手は個性的な選手が多くておもしろい。
しばらくボルコフの変なテニスを楽しもうと。
時折見せるバックのクロスが凄い。さすが元右利き。

163 :
それでは95全米を堪能しようか。
サンプラスのサーブのスピン凄いな。
アガシが芯を外されている。気合いが入っているな。

164 :
地上波は第一セットはかなりカットしてたから見れてうれしい。
サンプラスがファーストからキックを多用してネットを取っている。
相手がアガシだけに凄いな。
サンプラスは普通にラリーで勝ってるな。動きが速いからな。無理してるのはアガシ。

165 :
サンプラスは打点が低くなるとバックも素晴らしいから芝やインドアではほとんど隙がなかったといっていいでしょう
またバックハンドリターンでのブロックスライスの質の高さは当代随一だったと言っていい

166 :
ピオリーン戦もそうだけど解説者はリターンがいいと言ってたな。
しかし今回柳の予言が的中したな。
ギルバートも言ってたサンプラスのサーブで一番怖いのは
アドサイドのキックと見せかけてセンターに打つセカンド。
第二セットのセットポイントでセンターのラインの外側をかすらせた。
これはもうサーブ自体が技巧。
サンプラスはパワーサーバーではないよね。
アガシは何度もリターンで逆をつかれている。

167 :
パワーサーバーという語がよく分からないけど
存在するならサンプラスは当てはまるね
明らかにパワフルなサーブだし当時もスピードランキングで5指あるいは3指に入ることがよく合ったから
君がパワーという評価より技巧という評価をサンプラスに欲しがっている、という個人的事情を除けば
サンプラスにパワーサーバーという評価を下すことを避ける理由がない感じ

168 :
>>166
ツアートップレベルのパワーあるサーブが打て、かつコースや駆け引きの点にも長けていたから史上屈指のサーバーと言われてるんだよ
あくまでパワーサーブが基盤にあるのは間違いない
というかスピード×回転量を考えたらサンプのサーブが当時一番パワフルといっても過言ではない

169 :
第四セットに入ってストロークのミスはあってもネットのミスが無いな。
まあ上手い選手だ。なんか余裕あるし。

170 :
調子の良い時のサンプは、調子の良い時のフェデラーやナダルを上回るだろう!

171 :


172 :
>>170
そうかもしれないがそうでないかもしれない

173 :
97全豪みたかったな〜
アナコーンが言っていた相手にウイナーを打たせない戦術とはなんなのかな〜
とか思ってたらあっという間に第一セットが終ってしまった。

174 :
モヤと言えばフォアの逆クロス。
常にモヤを動かしてウイナーを打たせないようにしてるのかな〜
と思ったらもうサンプラスブレークした。
モヤは明らかにフォアで待ってるな。
サンプラスが正直に打ってるな〜と思ったらモヤがブレークバック。
しかしモヤのサーブはセカンドも凄いな。サンプラスは簡単に返すけど。

175 :
モヤは随分下がるな。クレーコーターらしい。
あれだけ下がったらネットプレーヤーには分が悪いだろう。
サンプラスはストローカーとしても最高クラスであることを証明したな。
やはり高い運動能能力を生かしたコートカバーが凄い。

176 :
最後はめずらしく対角線のドロップまで出たな。
究極のオールラウンダーといわれたわけだ。
モヤは若くてパワーがあったけどクレーコーターの息からは出ていない。
サンプラスはスピードもストロークのタイミングも速くてストロークでも勝った。
モヤはテクニックもあったけどサンプラスはもっとうまかった。
モヤがサンプラスが史上最高の選手と言ってたのは実際対戦して実感したんだろう。

177 :
こう見るとサンプラスはリターンが非常にいいな。解説も再三言ってるよ。
柳の解説は評判悪かったけど非常に的確だな。
96全米はチャンのセカンドを攻撃することがポイントだった。
チャンが出始めてから言われていたことは打点の高さとストロークのタイミングの速さ。
ハードでも勝てるわけだ。
これだけ武器が無くてもゲームプランと不屈の精神力で勝つそうだ。
エドバーグもあまりのしつこさに辟易してたな。

178 :
強いリストを生かした強烈なストロークに素早い動きを生かしたネットプレーに改善した1stサーブ。
チャンのいい所が出てきたな。
でもサンプラスがオンラインサーブを連発してどうにもならない。
観客もシーンとしてる。強過ぎてつまらないと言われるわけだ。
サンプラスのボレーのタッチは繊細この上無し。
個人的には最高にスペタクルなテニスだけどな。

179 :
コレチャ戦も見たかったけどな。あの時とは全然調子が違うな。
あの脱水症状は自業自得だったんだな。

180 :
調子の良い時のサンプは、調子の良い時のフェデラーやナダルを上回るだろう!

181 :
>>173
ウィナーを打たせない戦術というのは
先にモヤのフォアハンド側に走らせて打つってことでしょう。
スペイン系の厚グリ選手はフォアが武器なれど、
意外とフォアのほうに打つと打点が前に取れず甘いボールが返ってくる。
彼らのフォアが生きるのは回り込んで打つときだけ。
全豪のモヤ戦を見るとサンプラスは
バックのラリーでつないで、ちょっとでも回り込めそうなボールが来たら
とにかく強引にモヤのフォア側にフラットを打ち込んでいる。

182 :
サンプって、自分のサービスはキープ確定だから
リターンで無茶やれる

183 :
01全米の第一セットだけ見た。
柳はストロークはヒューイット有利と言ってるな。
ヒューイットはリターンとパスが非常にいいのでサーブとネットプレーだけでは不利。
サンプラスはヒューイットはチャンに似てると言ってる。
96年ごろならストロークでも上回りそうだけど01年ごろは走力が落ちているんだろうな。
本来ヒューイットに負ける選手ではないよね。

184 :
晩年のサンプラスはネットに出過ぎだろう
より攻撃的になるのは正しいと思うがいきすぎていた
サンプラスは純粋な意味でのネットプレーヤーではないからだ
サンプラスはエドバーグやラフターとは違う
エドバーグやラフターはもう足腰の強さからして違う
生粋のネットプレーヤーだ
サンプラスは違う。サンプラスはあくまでオールラウンダーだ
サンプラスにはエドバーグやラフターにはないビッグフォアがあったのだからこれをもっと使うべきだった
それなのにリターンでもやたらチップ&チャージを繰り返していた
それではサンプラスの良さが全て出ているとはいえない
改めて00年全米決勝を見たがもちろんサフィンが凄くよかったというのもあるが、サンプラスがサフィンを乗せた面は否めない
サフィンからすればリターンとパスに集中できたのだから
事実あの決勝の数少ないストローク戦では結構フォアウィナーを決めてる
サフィンはあまり攻めておらず、そこをサンプラスが結構決めているのだ
なんでもっとやらないのかと思ったが、まあそれを続ける自信が無かったんだろう
穴コーンがついてからのサンプラスはネットプレーのトレーニングが中心だったと思われる
このころからクレーで全く勝てなくなった

185 :
ただあのハーブボレーはやはり凄い
あの完成度は穴コーンのおかげだろう

186 :
サフィンとかヒューは90年代の選手よりリターンとパスは上手かったよな
サフィンはぶん殴るようなリターンがすごくて、ヒューは1stボレーをパスで抜くのが上手い
ただまあサンプが順調なら少なくとも全米ではサフィンやヒューには勝ってたと思うね
攻めまくりだったのは体力がなくなってたのが自分でもわかったからだろう。

187 :
ボルコフはサーブが非常に良くてムスターに勝ったらしいけどサーブがあまり入っていない。
サンプラスのリターンがいいからだろうな。
セカンドは非常に嫌な回転がかかっていてサンプラスもリターンしにくそうだけど。
この試合ラリーが多くてサンプラスはストロークも凄い。
解説も言ってるけどテニスが簡単なスポーツに見えてしまう。
さりげなく打つけど凄いプレーしてるな。

188 :
ボルコフがラケットを投げて怒りだしたな。
この試合サンプラスはダブルフォルトが多くてチャンスをくれるんだけど
強烈なサーブが入って台無しになる。
ボルコフがベンチで茫然自失になってると思ったら笑いだした。なんか怖い。
ボルコフはフォアのミスが多くてミスしたあとまた笑いだした。
そうかと思ったらサンプラスがスタンドに飛び込むとんでもないスマッシュでまたボルコフが怒りだした。
もういい加減にしろって感じだな。サンプラスはああ見えて相当なSだな。
00全米でボルコフはサフィンのコーチで来てたからざまーみろって感じだろうな。

189 :
サフィンは直線的なスピードは凄いよな。サンプラスの完璧なドロップが取られてしまった。
強引にネットを取ると抜かれてしまう。
サフィンを圧倒した00マスターズと比べたら調子自体は落ちるな。
ストロークもボレーもミスが多い。
アナコーンはピートの調子は悪く無いと言ってたけどな。


190 :
今年の全米はどうもグダグダ。
95全米を見て爽快になろう。
来月はマイケル・チャン特集。
95全豪の打ち合いは凄いぞ。

191 :
96全米のサンプラスのサーブはキレが凄い。
振りぬきが鋭くて回転がかかっているからリターンで芯に当たらないな。
サンプラスのテニスはサーブが凄すぎてわかりにくいが
幅が狭そうで広いテニスなんだそうだ。
チャンが相手だと隙をみせるとすぐ逆襲をくらうからプレーに隙がない。
92全米のエドもチャンの粘りを脅威に感じていた。
チャンが相手だと対戦選手のレベルが上がる。

192 :
報道ステーションに少し94ジャパンオープンのサンプラスが出たな。
CPもサービスエースであっさり決まった。
あの時のサンプラスのプレーはもの凄かったな。

193 :
サンプラスの逆クロスはなんともしなやかに回りこむな。
サイドスピンを柔らかくかけてライン際に打つ。
あの柔らかさは誰にも出せない。

194 :
97全豪ではムスターやコスタにもストロークで圧倒。
現代のテニスにも余裕で適応するだろう。

195 :
サンプラスの試合を改めて見たが
まあ上手い選手だ。
体力テニスが横行する現代と比べて
柔らかさとしなやかさが際立つ。

196 :
サンプラスといえば
全豪でコーチの健康問題を知らされながらも泣きながら戦ったのと
奥さんが女優なのと
サービスストロークボレー全てが超一流で圧倒的な強さだったのと(特にセカンドサービス)
強さの割にはなぜかアメリカでは不人気だったのと
前期クーリエ&後期アガシとライバル関係だったのと
レンドルのヒッティングパートナー時代にトッププロのライフスタイルを垣間見て衝撃だったよというインタビューとか
やや内向的な性格とか
印象的だわ

197 :
一時より評価が下がってる感は否めないが、未だにテニスの歴史上5本指に入る選手というのは間違い
記録も凄いが大一番で強かった
ウィンブルドンにしたって圧勝ばかりではなく何度もピンチに追い込まれている
だが必ずそれを切り抜けて最終的には勝っている
地味な印象だがそういう得体の知れぬオーラ、そういうのを感じられる選手だった
絶対にコナーズやレンドルの下ということはない

198 :
ラオニッチは尊敬するピートのような存在になれますかね

199 :
フェデラー全盛時、フェデナダ時代と言われるほど対戦が多かった。
フェデラーのライバルといわれれば真っ先にナダル!そうナダルしかいなかった。
フェデラー全盛時マークすべきはナダルのみ!ナダルだけを克服すればGS数は25個に
なっていた。年間グランドスラムも3回は達成できたであろう(低レベルな時代であった)
だが結果は・・・ナダル相手にGS2勝8敗(最初の全英で2度勝ったのみ)フェデ陣営はナダル
を常に意識し、恐ろしい程の努力と研究を重ねたが、克復することはできなかった。
どうにもならなかった・・・フェデラー得意の芝で敗れた後はなんと7連敗!!
ナダルに最後に勝ってからもう6年になる・・GS最多記録保持者として同時代の
ライバルに負け続けたことにより今、フェデラーが築いた様々な記録に疑惑が
持たれている→テニス界人気回復の為の策略(ヒーロー作り)?八百長?ドーピング?
フェデラーのGS記録に疑惑がもたれた今、サンプラスの強さが注目される。
                        テニス界を斬る!

200 :
フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな! フェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィンに負け越したサンプラスを馬鹿にするな!

201 :
フェデラーは昔の芝に戻るのは望むところでは??
芝が昔のように速くなったらナダルもジョコも対応できないと思うので、
フェデラーの復位は疑いないと思う。
恐らくキャリア初期のようにサーブ&ボレーを基調にして
現在よりも楽に勝ち上がっていくと思う。
マレーは対応できそうだけどね。

202 :
ハイライトだけどショットのクオリティー凄すぎ
この頃のコルダに勝つのはかなり凄いし
http://www.youtube.com/watch?v=_Bxm23t7osc

203 :
速い芝で簡単に負けちゃったねフェデラー

204 :
速くはないでしょ

205 :
都合よく速い遅い変えれるんだね
みっともないへでおた

206 :
昔の速い芝のウィンブルドンだったらサンプラスとフェデラーの双璧
次にくるのがボルグ、マック、そしてボリス
ボリスのサーブは速く、そして重い

207 :
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。それは本当のテニスではない
http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx

遅いサーフェスでしか連覇出来ない奴が、速いサーフェスしか勝てない選手をコケにする図

傲慢クズ野郎はR

208 :
年間ランキング1位はサンプの記録だな〜

209 :
95全豪のチャン対サンプラスは見応えある。
セットを先行されたあとサンプラスが本気になった。
フォアの柔らかさと威力と精度が凄い。
スマッシュが異常に上手くて
ドロップボレーはフレームショットと間違えるくらいタッチが凄い。

210 :
>>192
サンプラスはいっちゃ悪いが猿に見えたよ、類人猿
手がひょろ長い感じで足の速さも体の柔らかさもパワーも人間離れしてたよ
ナダルなんかとは逆方向の身体能力タイプだったな
やっぱレジェンドの中でもダントツな選手達ってどこか人間離れして動物っぽいよなあ
レンドルあたりは人間の能力を限界まで高めたって感じだなあ

211 :
>>194
もう一目見たときから「こいつなんだ?」ってなるんだよな
フォアを打つ動き1個とっても人間離れした柔らかさとバネ
惜しい点としては下半身の強さに欠けていて特にオープンスタンスでのスピンが弱かったことか
これがあるとないとではストロークにおけるプレーの幅に差が出てくる
といってもラリーでもピートの攻撃に耐えきれる選手なんてほとんどいないわけだけど
ピートとラリーやるときはピートの攻撃テニスに対抗するよりも一度受け止めてラリーのテンポを遅める方がいい
アガシやクーリエは共に攻撃的ストローカーだからピートの真っ向からぶつかったが分が悪かった
それよりもエドバーグやヒューイットのように一度受け止め、ゆっくり目のボールで深く返す方が断然効果がある
これを続けるとピートのミスが増え、無理してネットに出るなど強引さが出てくる
とはいってもそれでもミスしない場合があって、そうなるとお手上げだけど

212 :
サンプの調子の良い日に勝てる奴はいない。
いるとしたら、コートがクレーで相手がナダルだったら、サンプサーブでも手こずるかもしれん。

213 :
ムスターにも勝ってたんだな。
その後並みいる強豪を破って最年少優勝。
ネットプレー中心のオールラウンドプレー。
http://www.youtube.com/watch?v=gLb9NE-_Fs0

214 :
>>213
ムスターなんて全然強くないのに
何がムスターにも、なんだよ
日本語理解してるのか?
伊達スレの朝鮮人だな

215 :
95全米を見てると
サンプラスはアガシの強打をうまくかわしているなという感想。
05全米のフェデラーはアガシ相手にも強打で対抗する。
味のあるプレーをするのは実はサンプラス

216 :
3+記念

217 :
1996年全米QFコレチャ戦を覚えているよ。
体調崩してゲロ吐きまくって立つのがやっと、コートバイオレーションまでとられた。
最終セットタイブレークで追いつめられて負けを覚悟したけど、
ポイントは忘れたけど同点でファーストサーブを大きくフォルト、
ところがセカンドサーブで一閃超絶サービスエースでマッチポイントを握った。
これで動揺したのかコレチャがダブルフォルトで試合が終わったんだけど、
あのサービスエースは震えた。ほんとに凄まじい執念だった。

218 :
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6

219 :
レンドル試合に出まくってたんだね

220 :
サンプラスはゴムゴムを食べたゴム人間

弾むわ、フニャるは、とにかくすごい。

221 :
31で引退は早いでしょ。

まだ出来たよ、きっと?

222 :
真の芝の王者!

223 :
ジョコビッチみたいに病気(貧血)を克服して
最新ギアでフル装備したサンプラスが見たいわ
おそらくフェデラーをバージョンアップしたようなテニスになるだろう

224 :
日本語版90全米決勝

https://www.youtube.com/watch?v=NdgervzQcXs

帽子を被って暑そうなサンプラスを覚えているな
なぜか決勝は見ていなかった
全米は二週目からは涼しくなる
圧勝かと思ったら必ず崩れかけるのがサンプラスらしいが
なんというセンスの塊のようなテニス
無駄な力が全く使われていないし
ショットの多彩さが凄い
これぞオールラウンドテニス

225 :
ボレーはうまいな

226 :
最強サーバー

227 :
最高サーバー

228 :
イボ・カルロビッチ大先生

大先生の試合数とサービスエースの比率がdでもない。
カルロビッチの試合を最前列で見たことあるけど凄まじいの一言。ビッグサーバーは結構嫌われる傾向にあるけど、
大先生の試合はすべてを「超越」して芸術的ですらある。

・まずラケットがしゃもじにしか見えない。
・普通の選手がサーブを打つと「バコーン」なのだが大先生は「ヴァグォォオオオン」という音がする。
・ボールの軌道を全く目で追えず、気がついたらバックネットの壁にボールが転がっている。
・レシーバーが何とか返したと思ったら何と約3歩でネットにつき、次の瞬間にはボレーを決めている。

そしてオレが見たその試合は30本以上ノータッチエースを決めた挙げ句負けた。

229 :
ウィンブルドンで0-40から4連SA決めたの何度見たことか
その度に試合がつまらなくなって大嫌いだったなこの選手

230 :
訂正→5連SA

231 :
サンプラスUってwww

232 :
Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.
Everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis. For me, in the past it was just serve, serve, serve." said Nadal.


ナダル、「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html

233 :
あなたが歴代の史上最高選手を選ぶとしたら?の質問に


コーチのトニー・ナダルは、「最高選手は、フェデラー、レーバー、ボルグ」


ナダルは、「ロジャー、レーバー、ボルグがベスト」


ナダルチームから完全に見下されてるサンプラスとサンプラス時代さん

234 :
あなたが歴代の史上最高選手を選ぶとしたら?の質問に


コーチのトニー・ナダルは、「最高選手は、フェデラー、レーバー、ボルグ」


ナダルは、「ロジャー、レーバー、ボルグがベスト」


ナダルチームから完全に見下されてるサンプラスとサンプラス時代ちゃん

235 :
USでサンプの優雅なボレーの舞を観たい

236 :
こいつは31歳で引退した腰抜け
スレ消せよ テニス界の汚点野郎

237 :
サンプラスの元コーチのアナコーンがフェデラーは素直にアドバイスを聞き入れる
大きいラケットを使ったおかげで選手寿命が伸びたって
松岡の言い方に嫌味を感じたな
俺の過去レスがやばい

>10年前の全米を見てたら松岡がアナコーンは凄く研究熱心で相手に勝つ作戦をたくさん持ってるけど
サンプラスはそれをあまり聞きたがらないと言ってた。
フェデラーはもっとコーチの話を聞きそうにないな。
全米で結果が出なかったので、もしあっさりアナコーンを解雇したとしても君はフェデヲタを貫けるか?

238 :
アナコーンはどっちかというと、フィジカル重視のコーチじゃね。

239 :
ネットに詰めてきたサンプの異様な安定感

240 :
>>150
亀だけどすっげえ分かる
今だからこそサンプラスって異常だったんだなってのと
試合が早く終わるのって素晴らしい
と感じる

241 :
サンプラスVSクーリエ(93年全英F)を見直したんだが普通に凄いな。
サーブとネットプレーは今の基準で見てもトップクラス。
ストロークはグリップが薄くてフォームが古臭いけど味があって新鮮。
若い頃は髪がフサフサで体つきもシャープでかっこいいわ。

242 :
昨日の錦織対ジョコビッチを見てたら
ジョコを倒すにはジョコ以上に安定したストロークができる選手か
低い弾道の高速フラットが打てる選手じゃなきゃ駄目だと思った
もう過去からレンドルかサンプラスを連れて来るしかないな

243 :
調子の良い日のサンプに勝てる奴はいない。

調子の悪い日のサンプに勝てる奴はゴロゴロいる。

244 :
ライバルってアガシとクーリエ?

245 :
特にライバルはいなかった
怖いのは全英のイバニセビッチかな
後インドアのベッカー
それから負けた相手に次の対戦でボコボコにする癖あり

246 :
低レベルの帝王
さんぷ

247 :
色々な映像を見てみると全盛期は93年から95年あたりかな。
90年代後半も強いと言えば強いがミスが多かったりプレーが強引だったりする。
相手が研究してきたという事もあるかもしれないが。

248 :
今アガシの自伝を読んでるんだけど
サンプラスとの対戦については凄く淡白に書いてある
アガシのライバルは実はベッカーで
調子の悪かった96全豪は準決勝でわざとチャンに負けたそうだ
ベッカーに決勝で負けるくらいならチャンに負けた方良かったと
肝心な所はほとんどサンプラスが勝ったからライバルって感じは確かにしない

しかし錦織はあのサーブでよく頑張ってるよ
サンプラスだったらサービスエースの連発でつまらねーって言われるんだろうな
いくら強くてもね

249 :
ベッカーは生意気だったからな。同じく我の強いアガシとはぶつかるだろう。
コナーズとマックが犬猿の仲だった、というのに近いんじゃね。
ボルグやサンプラスはそういう意味では敵を作らないタイプだと思う。
フェデラーは本来ベッカーアガシタイプだったのがメンタルトレーニングで
冷静に落ち着いた態度を身に着けた結果、今の紳士イメージになったな。

250 :
アガシの自伝を読んでいる途中だが
この試合サンプラスは食中毒で棄権すると思っていたらしい
ロッカーで横たわってうめいていた
アガシが善意で試合開始の時間を遅らせるのを認めた
ところが試合になったらサンプラスが生き返って凄いプレーをして負けた
新しくコーチになったギルバートが怒っていたが
アガシは卑怯なことをして勝っても勝者に値しないとギルバートを諫めた
ギルバートも納得しそこから友情が生まれた

なんかサンプラスをダシにして凄い美談にしてるな
凄く嫌な感じ
この頃のサンプラスのプレーは凄まじかったからね

https://www.youtube.com/watch?v=OxmHbIJQgZM

251 :
拾い物だが
アラジの2:40位のパスはとんでもないな
だってコートの外からコートの外に動いている
この運動能力とテクニックでなぜあの程度で終わってしまったのか?

http://blog.niwaringo.com/entry/2014/10/07/012659

252 :
https://youtu.be/02KReSeP0Dc

253 :
https://youtu.be/tX8xpO5dpd0

254 :
アボの予想は大ハズレ

255 :
::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        | ひょっとしてティエム君有望…?  │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |キミの入会を待っているぞ!          │
    └────────v──────────┘

  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
 チリッチ1-14    モンフィス0-13   セッピ0-12 シャルディ0-10

256 :
ウィンブルドンF 

このタイ記録を抜こうとフェデラーが虎視眈々

257 :
ナダル

「サンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。
私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」

pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html

258 :
>>256
抜いたね!

おめ!

259 :
WB最多タイトルフェデラー

260 :
ベッカー天才だったけどな。時代背景的に気性の粗さ・メンタルで落ちたな
マッケンロー・アガシにメンタルやられた。
実力・才能はNO1だな フェデラークラスだよ

261 :
>>248
そうだよ 

262 :
サンプラスはフォアに問題あったからな。クレー逃げてはいけなかった
ビジネステニスに完全になってたから。
つまらん試合ばかりしてくれたよ。

263 :
レンドルもアガシも全英チャレンジしたのにな 
チャンもそうだ ビジネス超越した部分でレンドルなんて全てキャンセルして全英チャレンジ

そういうスピリッツがサンプラスに欲しかった

サンプラスはつまらん奴 見た目も悪い こんなのがNO1にいたからテニスが低迷した

264 :
年度末一位記録は抜かれそうにない大記録

265 :
2009年くらいかな?ABOはフェデラーは30過ぎたら活躍できないとか書いてたんよなあ…

266 :
阿保って何処いったの?

267 :
しんだだろ
フェデがWB獲っちゃったんだよ?
WB、GOATからサンプは更に遠のいたしね

268 :
フェデラーは今年もレーバーやサンプラスがGOATだって言ってくれてるよ
フェデラーは過去の時代と選手への敬意が強い

サンプラスヲタはフェデラーを貶しまくってるけといい加減に止めた方がいい

269 :
1998ウィンブルドン トップシード

1シード サンプラス (優勝)
2シード リオス (1回戦)
3シード コルダ (ベスト8)
4シード ルゼドスキ (1回戦)
5シード モヤ (2回戦)
6シード ラフター (4回戦)
7シード カフェルニコフ (1回戦)
8シード ピオリーン (1回戦)

270 :
>>237
君、今もいる?

271 :
http://goodlg.seesaa.net/article/455861872.html

272 :
年度末一位記録は破られそうもないね@サンプ

273 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

274 :
今更 ジョコビッチの生まれ変わる食事を読んでいる
最近のテニスは技術以外のものが重要だなっていうのは分かるね
手術をしてまで これ以上テニスを続けるモチベーションが見つかるというのは 選手それぞれの考え方だと思う 最近のジョコビッチ対フェデラーの決勝を見て思った

275 :
スレチ

276 :
90グランドスラムカップのロングバージョンがあった
エースも多いけどミスも多いな
この頃は どのショップよりもバックハンドが一番凶悪

https://youtu.be/CAg6YoChWCE
https://youtu.be/eR2TyZf0Xjw

277 :
懐かしい

https://youtu.be/ZH0OiH1sTMM

278 :
サンプラスのバックハンドはすごくスピンが効いている
正確にライン際にアングルが打てれば さらにフォアのストレートが効いてくるだろうな
でもこの試合はバックはつなぎに徹している
それでもチャンをストロークで圧倒している
本当にすごいフォアハンドだな

https://youtu.be/MSZfUTDxeS0

279 :
やはり ネットプレーヤー対ストローカーというのが一番面白いな
つまらない試合
https://youtu.be/JCapNIlWz-I

面白い試合
https://youtu.be/MWgs6i6tFr4

280 :
ジョコビッチが気を使ってたな
サンプラスの名前を出さずにフェデラーは最高の選手の一人
しかしエドバーグやべッカーは来てるのにこの男は出てこない
表に出てくるのは嫌いなんだろうけどちょっとひどいな

281 :
ディミトロフを見てると やはりジョコビッチと比べると安定感が無い
その分スーパーショットが多いな
ディミトロフよりもはるかにスーパーショットを連発したのがサンプラスって感じだな

282 :
調子のよい日同士でぶつかったら
サンプはBig4より強い
逆に調子の悪い日同士の衝突だとサンプはダメダメだろ

283 :2019/11/29
>>281
ディミトロフを見ているとテニスではいかに勘違いや思い込みが大事なのかがわかる。
ベビーフェデラーと呼ばれ周囲の期待がなければここまで成長しなかったのではないかな?

【ATP】 テニス選手に似ている人 【WTA】
子供にテニスを習わせるべきか?を議論するスレ2
【Naomi】大坂なおみ応援スレ【Osaka】Part 16
【87〜】次世代王者議論スレ【20代前半】
【伝説は】一藤木貴大9【終わらない】
テニス 錦織圭29歳 終盤期
【YONEX】yoyoヨネックス【JAPAN】 Part20
【スイス】ロジャー・フェデラー141【peRFect】
【ATP】男子プロテニス総合スレッド200【ファン】
観月あこちゃんと錦織圭くんを応援するスレッド
--------------------
【docomo】★dビデオ / dTV☆Part20
【アニメ】「ダイの大冒険」10月放送開始!ダイ役は種崎敦美、豊永利行・小松未可子らも [ひかり★]
やだ!お隣さん、ずっと家に閉じこもってる!その2
TrySail Part.○○ Part.3
シ羊画ドラマ同人周辺雑談スレ 53
【西日本豪雨】死者200人 不明21人 ★7
埼玉ライダー part88
決められない男 安倍晋三wwww
ヾ( ´ー`) ぁるかすファンはまだいますか?
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 11
サッカー好き有名人・芸能人part172
【聯合ニュース】韓日軍事協定の終了決定 「覆ることを望む」=ナッパー米国務副次官補[9/25]
【FRONTIER】フロンティア 41
仲良くなった人に大抵飽きられるんだが
【国際】ドイツでも聖職者の児童性的虐待が発覚、被害者3600人超 ローマ・カトリック教会
【夏冬】バッテリースレ【過酷】
ミリオンゴッド〜神々の凱旋〜part178
『ラブプラス EVERY』の仕様が極悪すぎて大援助! “カノジョ”はガチャから出てきて、デッキにセットするものに… [773864888]
【台風21号】関空、伊丹・神戸で計70便の代替運航を国に提案
【WDW】オーランドのディズニーワールド21
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼