TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
試合でコイツは弱いと思うポイント
【試金石禁止】越智・綿貫・高橋・山崎 6
【Hibino】 日比野 菜緒 part2 【Nao】
【楽天】ジャパンオープン Part30
【世界】シュテフィ・グラフ【女王】
ソフトテニスとかいうゴミ競技 2
千葉のテニス
【フェデラー】史上最強のテニス選手29【ナダル】
【WTA】日本を代表する女子プロテニスプレーヤー46B【ITF】
GAORAについて語るスレ

上級者向けラケット、特性は試合でどう活きる?


1 :2008/02/11 〜 最終レス :2017/01/01
感覚は人それぞれ、一方通行で結構です。
よければラケット名なども宜しくね。
最近の物が購入参考になり、うれしいですかね。

2 :
・・・どういう意味?

3 :
クソスレ終了
今後一切レスしないように。
1の馬鹿は店で聞け

4 :
>>最近の物が購入参考になり、うれしいですかね。
文章が、分かりづらかったみたい。
上級者向けラケット(タイトル)
試合で勝てるラケットはどれだ?
とかなら良かったかも。

5 :
T2000
これが使いこなせないヤツは糞。

6 :
コナーズヲタ乙

7 :
>>5
今の時代、そんなもん使いこなす意味がない。
すでにただのアンティーク。
早く腕にあったラケットを探しては?

8 :
T2000  時代を代表する名品ですね。
上級者向けとしては、
技術的には重さが初心者には無理という感じでしたかね。
T2000の相手と打ち合ったことがあります。
かつての三傑の彼と同様にフラット性のショットは
当時のものの中では群を抜く良さがあったと思います。
彼の打ち方はメーカーの予想を超す、
まさに試合で、その特性を生かした打ち方をしていると
思いました。
また円形のヘッドはラケットを横にしても縦にしても
同じインパクト感覚というある意味、
究極の理想的なラケットの1つだと思っています。
そういえば真似た米山のラケットが物置に入れたまま
だということを思い出しました。ハンダ付けでした。
現在ではフラット性を生かすという点では
慣性力のある厚ラケまたは傾向の1要因である厚ヘッドの
ものがそれにあたりますかね。
でも、かつての彼の戦術は・・・が引き継いでいるように
戦術的に有効でも、その打ち方がし易い厚ラケも
店員は上級用と薦める人は少ないように思えます。
最近の上級者向けラケットとは何なのでしょう?
試合でどのような特性が生かされるのですかね。
競技的な道具なのだから、
ならではの具体的なショットの有効性があるかと思うのです。


9 :
このラケットを使ってみたら(使わせてみたら)〜が上達・変化があった
など、競技参加の方は経験あるのでは
ほとんど、カタログスペックしか言えない
なんちゃってばかりだと思いますけど
日頃、御礼申し上げます。

10 :
>>1=>>4=>>8=>>9
日本語不自由な方ですか?
句点や改行の位置が酷過ぎて読み難い。

11 :
>>10
うっさいカス

12 :
プロスタッフMID使ってるけど、やっぱり打球感がいい。
昔は硬くて使いにくいとか言ったけど、今のラケットの方が硬くなっててテンション低めにするとちょうどいいし。

13 :
今のラケットって、だんだん硬くなってるけど、その方がスピンがかかったり飛ぶの?
昔のラケットは硬いのは上級者向けで飛ばないとかのイメージがあるんだけど。

14 :
95より小さいラケットの振り抜きやすさは異常

15 :
上級ラケは両極端だわな
スパっと決まる快感もありーの、えげつないミスもありーのと・・・

16 :
カキコありがとうございます。
テニスを始めて暫く立ち、
そろそろ憧れの上級者向け(競技者用)ラケットを使ってみたいと
思いました。文字通り"競技者用"ですから試合でどう活きるかを
聞かせて頂きたいと思ったの趣旨でございます。
でも、ラケット個性などでも結構です。
もう少し踏み込ん期待しているところとしては試合での実用性です。
それが本来の評価となるのでないかと思っております。
プロスタッフMID なるほど、いつ頃のか正確にはわからないのですが
知っている特徴的な印象(間違っていたらごめんなさい)としては、
9x平方のやや小さめの面で薄めのフレーム 振りぬきやすいですよね。
それまでの過去のラケットとは異なり薄めフレームであるが
 硬いが"しなり" がある。ここが”すごい”と思いました。
※セントビンセンスの頃の印象です。
『しっかり打てば、生きたボールが打てる』という表現は
このラケットシリーズから出てきた様に思います。
試合では、江戸beryの跳ねるスピンサーブがその特徴を活かした。
実戦から生まれた技術ではないかと思います。
燦プラスのしなやかなショットもそんな印象です。
なるほど、薄いから緩めのテンションでもそれなりにしなりますよね
広い層に受けた要因であると思います。


17 :
>今のラケットって、だんだん硬くなってるけど、その方がスピンがかかったり飛ぶの?
気になるところですよね。
競技者モデルは 振り抜きやすさ+(スピンorスピード打感)の個性
なのですかね。
私見ですが、
フレームの素材としては、より硬くなって、構造でしなやかさを出して
いるように思えます。

18 :
>上級ラケは両極端だわな
>スパっと決まる快感もありーの、えげつないミスもありーのと・・・
となる訳ですね。有難うございます。面白い!
また、
プロ使用のラケットでは、そのプレーヤーのスタイルを
購入の参考にする。(できるかは別として)
真似をしてみたりするには使用してみるのも一案と
いった感じでしょうか
そういった意味ではバボラのラケットは他のメーカより
ラケットのコンセプトの表現が上手な気がします。
私は多数のラケットの実戦経験は少ないので
『このラケットに変えて試合をしてみたら〜で効果があった。』など
ございましたら、是非宜しくお願い致します。
※個々個人の感想で結構です。


19 :
>>18
競技者用モデルは技術があれば飛びの調整が可能だから
場に合わせてドロップや浅い球・ムーンボール等打ち分けが出来る
他は重い方が無駄な力使わずに振れるってのもあるか
でも数ある競技者用モデルの中での差違はそんなになくて
重要なのは慣れと好み、そしてラケットの特性と自身の技術上の癖との相性
初心者用モデルは飛ぶだけだから、技術云々以前の問題だね。

20 :
上級者向けとかそういうラケットはないと思うんですよね。
その人に使いやすいラケットが一番なわけで。
小さいラケットは上級者向けっていう発想がナンセンスですよね。

21 :
>>20
同意。
だが一般的に、面が小さい=スイートスポットに当てるのが難しい
と思われているから、面が小さいラケットが上級者向け
って言われてるんじゃないかな?

22 :
スポットが広がってぼやけてて空気抵抗も大きなラケットのほうが使いづらいと思うが。

23 :
でもまぁ一般的な区別としての上級者向けとかはあるわけで
ツアープレイヤーで105以上を使ってる人は稀でしょ?
オバサン(高齢者、筋力不足の人)は大体オーバーサイズ使ってるし
その人に合った、つまり腕前(初級、上級等)に合ったラケットをみんな使ってる
まぁ言い方が違うだけだが

24 :
皆さま、ありがとうございます。
>>19
>>競技者用モデルの中での差違はそんなになくて・・・
なるほど『弘法筆を選ばず』的なアプローチの発想
この視点からの見方も有りかと私も思います。
やや薄めで100平方以下だと慣性力に劣るが
操作性が高いといった点でショットの多様性につながるラケット@
という感じでしょうか
また、その慣性力を補完するという点で重量についてAと
考慮頂けているのですね。
この点、具体的には2点あるかと思います。
つまり、
従来表現からの上級者向け、薄めオールラウンドプレーを追求したラケット
コンセプトとしては、ヘッドのプレステージがそれにあたりますかね
※かつてのプロスタッフもそうだと思うのですが・・・
この辺、アートスポーツ ソムリエ様 が試して下さっていますが
他に実戦で試された方いらっしゃいませんでしょうか
意外なショット、基本ショットで意外な発見・実感など視点は様々かと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/artodbox/tennis/special/test/index.html
また、重量(バランス)も考慮となると、ヨネックスのRQiSシリーズになるのですかね
ダンロップのダイヤクラスター4.0なんかもそうかなと思います。
※4.0は本来なら中級者向けという感じですよね。私は好きなのですが
>>重要なのは慣れと好み、そしてラケットの特性と自身の技術上の癖との相性
含蓄ありますね。"慣れ"という点、2つの意味があると思うのです。
1つは、ラケットの打感に慣れる あともう1つは慣性力に劣る薄めのラケットを
振り込めるフィジカル的な点でトレーニングによる向上だと思っと勝手に・・・
書いてしまいました。すみません。
相性については、『イメージと違った』なんかが実際のよくあるところですかね。
購入時には避けたいところですよね。

25 :
>>20
おっしゃるとおりで、それも一理ございますね。
自分に合ったもの、自分の求める方向性のもの
それには、メーカー指定の表現に合っていなくても理にかなっていれば
いいですものですよね。ごもっともで同意でございます。
もう一方ではイメージよさそうなものが出ると、あこがれも出てきますね
>>21
面が小さいラケットが上級者向け
振り抜き・操作性・打感はいいが、スィートスポットが狭いという
点ですがね。やっぱり確かに上達すればヒットポイントはまとまってきますから
まとまってきたら上位モデルにトライといった感じですかね。
最近は特性別にというアプローチもあるのかなともちょっと思っています。
※ご指摘のとおり面の大きさは小さめだと思います。基本的に同意です。
>>22
実際のところ、それもありますよね。硬式テニスの上達の度合いで
苦労する点として、振り遅れのタイミング と パワーのある人の
ボールリリースの難しさは妙な難しさとなる場合がありますよね。

26 :
>>23
そうですね。そこで今回は、上級者向けモデルをうまく使ってみたら
このようなことができるといった視点でです。
確かに、『差違はそんなになくて・・・』となってしまいますかね。
少し、将来に期待を抱かさせていただけるとしたら・・・(^。^)
無理言ってすみません。m(__)m 
[K]BLADE TOUR 93 などどうなのでしょう。プレステージと同様な
発想のものなのですかね。
フラットドライブ系のショットを打つには
アエロプロ ドライブ と [K]BLADE TOUR 93 と プレステージ
性格の異なるものだと(勝手に)思うのですが、どれが適しているのでしょう。
※すみません。どれも打ったことがありません。
※フラットドライブとしているのは、実用的にバウンドの跳ね上がり
 というより、スピード重視でそれなりに落ちるボールを打ちやすい
 ラケットはといったところです。
※F200的な X-BLADE 3.2 MP 的な などありますか?
など、他のラケットなどででもございました。宜しくお願いしまーす。


27 :
プレステージって…
どのモデルでしょう?
フェイスサイズもMSやMPがあるし、現行(MG)にはプロもありますが…

28 :
ありがとうございます。
ご存知なことがございましたら
どのモデルでもかまいません。出来れば購入の参考にと思い
最近のものがうれしいです。
http://www2.head.com/tennis/racquets.php?region=jp&tag=tour
実戦で何か気づいた点ございましたでか!
宜しくお願い致します。感想でもいいですよ。

29 :
まず試打してくれば?
それから決めればいいんじゃないの?
試打して気に入ったラケットを買い、理想のショットが打てるように頑張って練習すればいいんじゃないの?
上級者向けって言われても、それは個人個人の定義づけなんじゃないかな。
とりあえずテニスショップ行って、試打ラケット大量に借りてこい。

30 :
>>26
アエロはスピン系です。ブレードツアー93は、難しすぎると思います。

31 :
>>29
ありがとうございます。
ここでは、特に試合で経験した・気づいた
その”個人個人の定義づけなんじゃないかな。”的な感想を
頂けたらと思っております。
是非もなく、記載を、私自身も、見て頂けた方にも参考になれば
と思っております。
特に上級者向け(競技向け)については、中級以下だった人では
試打してだけではわからない、それぞれの経験に基づく感想が
あるのではないかと思っております。
ご協力頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
春で新製品も出てきた季節です。
新規に思っている方も多いかと思います。

32 :
>>30
ありがとうございます。
"スピン系"で活きるのは、
実際、実戦的にはストロークでは
高目の軌道で深く打って跳ねぎみに押していく戦術に
向いているということになるのでしょうか?
プラスしてショートクロスが打ちやすいとかでしょうか
叩いてもあまり伸びないのでしょうか?
(ラケットのしなりがパワーを吸収してしまう?)
"ブレードツアー93は、難しすぎる"点は
雑誌をパワーアシストがないという表現が目に入りました。
これが"難しすぎる"点にあたりますでしょうか
"パワーアシストがない"という表現=しなりにくい=硬い(打感)
ということで宜しいのですかね
逆にメリットでもあるのですよね。この点、活かされている方は
そうはいないということになるのですかね
むしろプロ向けということなのでしょうか?(独り言です)
ここで上級者モデルで思うことなのですが
飛びが抑えられているという試打記載がよくあります。
理系でないので正確なことはわかりませんが
しっかりブロックできたら、ラケットとボールの弾性力で
"飛びが抑えられる"のではなく"よく飛ぶ(スピード)が出る"という
結果を生み出しているということはならないのでしょうか?
昔であれば、硬いガットの張り、硬いラケット素材は
飛びの押さえに直結していたのではないかと思うのですが
近年の素材の違いは、それでも"しならせれば"反発する
というものの感じがするのですが間違っていますかね。

33 :
>>32
"スピン系"で活きるのは、
実際、実戦的にはストロークでは
高目の軌道で深く打って跳ねぎみに押していく戦術に
向いているということになるのでしょうか?
プラスしてショートクロスが打ちやすいとかでしょうか
叩いてもあまり伸びないのでしょうか?
(ラケットのしなりがパワーを吸収してしまう?)
言ってることはほぼ正解
『(ラケットのしなりがパワーを吸収してしまう?)』は間違い
ボールが伸びる→フラットだから、スピン系ラケットでフラットを打つとフラット系ラケットより自然とスピンがかかるのでフラット特有の伸びは少なくなる。
しかしエッグボールみたいな球筋にはなっているはず

"パワーアシストがない"という表現=しなりにくい=硬い(打感)
ということで宜しいのですかね
打球感としなるかしならないかはパワーアシストとは別問題。
パワーアシストがないラケット→スイングが大きく(早く)できる→自分の力でいいボールが打てる(難易度大)→上級者→難しい

飛びが抑えられているという試打記載がよくあります。
理系でないので正確なことはわかりませんが
しっかりブロックできたら、ラケットとボールの弾性力で
"飛びが抑えられる"のではなく"よく飛ぶ(スピード)が出る"という
結果を生み出しているということはならないのでしょうか?
弾性力じゃなく反発係数だ。
それに言ってることが意味不明

34 :
もしかして>>32はプロドラがしなると思ってるのか?
別に試打しなくとも、それくらいの情報は簡単に手に入ると思うのだが...
ここで語るのも結構だが、ラケットのインプレならネット上にたくさんあるよ。
それと、まず試打!

35 :
ラケット変えようと思ってるんだけど
スピン系のラケットで一番お勧めなのって?

36 :
>>33
貴重な御意見ありがとうございます。素人なので助かります。
>ボールが伸びる
 →フラットだから、スピン系ラケットでフラットを
  打つとフラット系ラケットより自然とスピンがかかるので
  フラット特有の伸びは少なくなる。
  しかしエッグボールみたいな球筋にはなっているはず
などほど鱗がとれました。
つまり、エッグボールを打つことに例えれば
アエロプロドライブ(スピン系)は叩けば自然と、その方向性の
打球が打てる。すごいラケットですね。
フラット系でそれを実現しようとすると、スピンのテクニックが必要
しかし、特性からスピードはパワーに比例して活かしやすい。
ですかね。
※エッグボールの詳細については御容赦ください。
 詳しく説明はできません。
車に例えると、上級者向けをF1
スピン系はスピン系オートマ車 フラット系はスピン系マニュアル車
恐縮ですが
パワーアシストがあるラケットはフラット系オートマ車
ということで宜しいでしょうかね
上級向けラケットには、
理想の打つ球筋の特性別用 または オールラウンド用 の
ラケットがあるということですね。
>ラケットとボールの弾性力
すみません
>硬いとされている上級者向けは
>ラケットとボールそれぞれの弾性力・・・
のつもりでした。でも、それはいいです。
すみません。具体性から反れてしまいました。
ついつい、[K]BLADE TOUR 93の良さを知りたいと思いまして
どんなショットでどのように活きるのかなっと興味があるところです。
ミーハーな発想です。
本来の
『〜は、実戦で・・・が活かされた』
『〜は、実戦で・・・が驚いた!』
『〜は、実戦で・・・が意外だった!』
に戻りたいと思います。
プレステージはオールラウンド系では、そつがないのですかね。
他のラケットはどうでしょう。


37 :
>>35
プリンスのO3シリーズは個人的にオススメ。
今使ってないがO3ツアーのミッドサイズ(面95重さ325)使ってたがなかなかよかった。
打球感が独特だから最初はちょっと微妙かもしれんが・・・。

38 :
>>37
ほう そうなんか 
今使ってるのもO3なんだがね 
一番初期の奴のレッドでどうにも飛びすぎるんだわ

39 :
>>38
レッドのスペックはよく覚えてないんだが、面105で260グラムくらいだよな?
それにトップヘビーだった気がする。
O3でトップヘビーはよくない。
トップヘビーだとスイングウェートが重くて早いスイングできないから、O3の良さがあまり出てこないと思う。
ツアー試打してみたら?、結構違うと思うよ
ピュンっていう振り抜きが期待できる

40 :
>>36
車に例えると、上級者向けをF1
スピン系はスピン系オートマ車 フラット系はスピン系マニュアル車
恐縮ですが
パワーアシストがあるラケットはフラット系オートマ車
ということで宜しいでしょうかね
車の喩えは意味がワカラン。
アエロシリーズの面でかいやつはよく飛ぶしスピンもかかる
ラケットの素材的な意味でよく飛ぶ→同じくらいのスペックの違うラケットより少しよく飛ぶ
面の大きさ的な意味でよく飛ぶ→同じシリーズのツアーモデルとデカラケを比べるとあまりにも違う。

本来の
『〜は、実戦で・・・が活かされた』
『〜は、実戦で・・・が驚いた!』
『〜は、実戦で・・・が意外だった!』
に戻りたいと思います。
実戦でラケットの意外な一面に気づくなんてあり得ないと思うが・・・・
普段から使ってて、自分の手足みたいに完璧に慣れるまでは試合で使おうなんて思わん。

41 :
>>39
なるほど サンクス 来週にでも行ってみる

42 :
すみません。お邪魔しました。

43 :
>>40
ありがとう。ございます。

44 :
最近のこう反発ラケットはしっかり抑えないと吹っ飛んでいくから逆にパワー
と感覚が必要。

45 :
速いサービスを叩きやすい、
アプローチで叩きやすい、
対ネットでサンプラスみたいなパスが打てそうな期待ができる
そんなものありますでしょうか?
いずれもトップスピン系でです。


46 :
>>45
ピュアドラロディック
RDS002 UL
RQiS 1 TOUR UL
RIM 2.0
このあたりの面98前後重さ310前後がいいんじゃないか?ここらへんのラケットはまあまあスピンもかかるし。
サンプラス好きならウイルソンのN6.1の95あたりとか。ちょっと前のフェデラーとのエキシビションで使ってたから、多分今も使ってる。K6.1があるから16000前後で買えるし。

47 :
>>44
ありがとう。ございます。興味があります。
イメージに合う特徴的なラケットはありますか?

48 :
>>46
ありがとうございます。
ピュアドラロディック
RIM 2.0
ウイルソンのN6.1の95
興味があります。助かります。
現在、中級クラスからのRIM 4.0を使っています。

49 :
ウイルソンのN6.1の95 に変わるウイルソンものありますでしょうか 

50 :
>>48
RIM2.0は4.0よりちょっと重いだけであんまり変わらんと思う。
N6.1もRIMに近い、でも面がちょっと小さくなるな。
ピュアドラロディックはなかなか優秀、結構トップライトだから重くなるがスイングは楽。
ピュアドラロディックのプラスを試してみれば?
ラケットをプラスにするとボールの質がよくなると思うよ。
一回プラスにして慣れると、ストロークなら打点が15センチくらい変わるので27インチのラケットに違和感が出てくるので注意!

今自分はK6.1使ってますがちょっと飛びすぎ、見かけは気に入ってるんですがN6.1のほうがよかった。

51 :
N6.1の95は最近のラケットの中では名作だと思う

52 :
>>51
ありがとうございます。参考にしてみます。

53 :
N6.1 team(日本版のnPs95)はどうですか?

54 :
プリンスのO3は、ほとんど、飛びやすいから上級者向けといって買うのはひかえるべき

55 :
>>53
押し負ける

56 :
>>55
ありがとうございます。"押し負ける" は比較的なことですね。
すみません。素人な者で、どこかで比較表現しているサイトはないですかね。
どう違うかわかりません。
ショップ行けばわかりますか?仕事で忙しくて・・・なかなか
それで、『・・・"どう"活きる』なのですが・・・




57 :
>>56
比較インプレはあまりない
ラケット単体の試打インプレならネットショップを探せばすぐ見つかる。
勘違いしてるみたいだけど、
ラケットの特性そのものが“活きる”なんて事はない。特に試合では。
みんなプレーヤーの特性が“活きる”ラケットを選んでるんだよ。

58 :
>>54
ありがとうございます。参考に出来ます。
スピードを活かす仕様といった印象だったのですかね。
ガットのたわみやすいんでしょうか。持ちが長そうですね。
でも
>>37 スピン系としておすすめ
どんなスイング・球筋な感じだと 活かせそうでしょうですかね。
使い方で活かし方のメリットが違ってくると思います。
個人的な感想ででも宜しければ御願いしたいです。
高め軌道の跳ね上がりスピンで押していく戦術向きですか?
素人ぽい表現ですみません。



59 :
>>57
ありがとうございます。
なるほど、
試合経験で自身に向いたのプレースタイル(特性)を知り
それで自身を“活かす”ラケット選択をする。・
ラケットが決まるということでよろしいでしょうか
ごもっともですね。
『プレーヤーの特性が“活きる”ラケット』
熟達したプレーヤーになればプレーヤーの特性が明確になって
おのずと選ぶラケットも決まってくると思います。
上級者らしいです。
逆に言えば、(いやみでなく)、
『君がラケットを選ぶだけではなく、ラケットもプレーヤを選ぶんだ』
的ともいえますかね。
話の筋が沿うように意識してみますね。(中級者なりにがんばってみます)
でも、すみません。
軟弱な道具に頼る方向ででも興味があるので
ちょっと御容赦ください。m(__)m(^。^)
私自身下手なので追求できていませんね。・・・反省です。
同時に、まだ下手なのでテクニックについても浮気性で
プレースタイルについても未だです。
そーかー、プレーヤーの特性ですね。
パターンがありそうですね。
今日ちょっと思っていたのは、
こんなショットの時、活きるのは?とか考えていました。
サンプラスをイメージして、
引きつけたライジングでのシングルバックハンド
パッシングショットをするのに粘り気のある
最近のラケットは?とか思っていました。
(独り言です。)




60 :
O3について教えてください。
面中心でのガットのゆがみを想定で設計されているから
もはやラケットのしなりは意識しないで
逆に ラケットの重量バランス と ガット+張り を選択ということが
>>39
真意となりますでしょうか
また、ボールをつぶすという発想ではなく、
ガットをゆがませるという発想のものかなーと思っています。
どうでしょうか?球離れが気になるのですがどうですか?
他と比べてなどの印象ございますか?
確かに飛びのよさはあるようにおもいます。
ガットで返す印象です。変な日本語ですみません。

61 :
引っかかっていることがございます。
硬いとされているラケットについて、どなたか教えてください。
”硬い”メリットはなんだとおもいますか?
『よく飛びが抑えられてハードヒットできます』と
記載があったりしますが"爽快さ"はあると思います。
だけどそれだけではプロは使用しないと思うのです。
戦術的なメリットは?
ガットの張りもそれなりの硬さであれば
ボールをつぶすことができたりはしますよね。
そこまではわかるのですが
戦術までに、理屈がつながりません。
スピンを打つためでしょうか?
つぶすまでのインパクトができたら、
また違った効果があると思うのですが
お考えを聞かせて頂けたらと思っています。

62 :
>>60
39だが、03ツアーは全然しならかったい。
俺は学生でパワーがありあまってるハードヒッターなんだが03ツアーにはアルパワーラフを65ポンド(テンション高めが好き)で張ってた。アルパワーはボールに食いつくので、フラットで強打したときにはボールが潰れる感覚はあった。
アルパワー以外のガットは一回も張ってないのでワカラン。


63 :
しならかったい
ってなんだろう?
『しならなかった』に訂正

64 :
>>62
ありがとうございます。
スピン系のプレイスタイルですか?
65ポンド!打感の調整でそうなる傾向にも行きそうですよね。
ラケット無事ですか?お大事に(^。^)
すごそう。楽しそうですね。
フレームしなりなんかは感想ありますでしょうか?
張りが硬いとその辺わかるのかと思いまして・・・
どのようなポイントのとり方が得意ですか?

65 :
>>61
硬いラケットを使う利点。
@ねじれが少なく面がぶれないので、思ったところにコントロールしやすい。
A科学的なアシスト機能がないので、ミスなのかナイスショットなのか分かりやすい。
B余計なことをするとボールが飛ばないので、正確なスイングが自然に身に付く。
サーブを打つときなどボールを潰しながら回転をかけやすいので、スライス〜スピンを自在に
操れるというメリットはあると思う。フェデラーのサーブはその典型ではないだろうか。

66 :
試合に勝てるラケットが存在する!



そう思って探していた時期が俺にもありました・・・
今は己を磨くことのみに集中しています

67 :
>>65
ありがとうござます。同感できます。
差し出がましくてすみません。
ABは上達していけば当然となっていく感じですよね。
※理想的にはですが・・・
@ねじれが少なく面がぶれないので、
 思ったところにコントロールしやすい。
これはブロックショットといいますかボレーでそんな感じですよね
ハードヒットでは"ボールを潰す"と回転をかけやすい。
ここにプロらしい感があるのかと思うのですよね。
硬いラケットの"硬さ"は"飛び"について本当に
抑えるものなのだろうか?
すみません。独り言でした。

68 :
>>67
フライパンとラケットでボールを打ったらどっちが良く飛ぶか。
もうわかるな?

69 :
>>60
百聞は一見にしかず、というか…
能書きはいい。とにかく一度試打してみろ。
一度も使った事ないのに、そこまで思い入れを語ってるのは
他人から見るとちょっと恥ずかしいよw
上達すればボールを潰せるようになると思ったら間違い。
ボールを潰して打つには相応のスイングスピードと、
さらに試合でそれを続ける体力が求められる。
>>60は結構年配の印象を受けるが、そんな学生みたいなプレーができる?
その辺を考慮する事。
てか一度使ってみれば、そういう疑問とかも簡単に解決すると思うw


70 :
>>67
例えばゴルフで考えると、シャフトが柔らかい方が撓りが出てボールが飛ぶ。
しかしプロは、柔らかいシャフトではなく比較的固いシャフトを使うことが多い。
それは飛距離を多少犠牲にするものの、方向性とコントロールを重視するからだ。
ま、機会があったらミッドを60ポンドくらいで張ったラケットを打ってみて下さい。

71 :
私はラケットの特性をボールを弾くタイプと乗るタイプにおおまかに分けて
認識しています。
前者の代表が厚ラケでその反対が薄ラケです。
スライスを打った時など、押しのタッチが弾くタイプには乏しく
弾んだ後の威力が違います。
もちろん私は薄ラケ派、廃盤ではR-70くらいが好きです。

72 :
>>66
お察し頂き、有難うございます。
興味本意なことなので、長い目で宜しくお願い致します。
"時代が廻る"ですかね。スパイラルだといいのですが(^。^)

73 :
>>68
>>69
>>70
>>71
暖かい、お言葉有難うございます。

74 :
>>フライパンとラケットで
>>比較的固いシャフトと柔らかいシャフトとで
>>(構造的な強度で)厚ラケと薄ラケで
ですかね。
なるほど、なるほど、もうちょっとお待ち下さい。
賢くないもので、…、ええっと、大体わかって来てますよ。(^。^)
昼間は書けないので、今日このまま寝てしまったら
ごめんなさい。

75 :
>>69
気を付けます。(^。^)

76 :
>>71
弾くタイプと乗るタイプですね
・・・ちょっとニュアンスが異なる表現ですよね。

77 :
>>71
R70は、上級者向けとして理想的なコンセプトの
ラケットだとおもいます。
今の最新のものと比べて強度のランクはわかりませんが
小さい面で硬質なフレーム、プロスタッフMIDの
ヨネックス版といった印象があります。全然違いますか?(^。^)
硬質なフレームにもかかわらず薄さで"乗る"タイプのものですよね。
面の小ささで振り向きやすいし、アイソ形状でスィートスポットも
広いですし、速いサービスが打ちやすそうですね。
※"乗る"渋い言葉ですね。

78 :
>>70
"方向性とコントロールを重視"ということで、強度高めて
ねじれを防止という表現もありますよね。
・・・頭の整理中でーす・・・
どうぞ御自由に・・・

79 :
爺の雑談スレじゃねーんだよ
自重しろ

80 :
>>79
どうぞ宜しくお願いしまーす。

81 :
>>80
最初から見てきたが・・・ごちゃごちゃ理屈ばっか言ってねーで、とりあえず試打すればいいじゃん。
カンに触る人も居るから少し自重した方がいいよ。

82 :
1はどんなプレイスタイルでどんなラケットを使ってきて、どんなことを感じたのかを
書かないとわからないよね。

83 :
>>82
確かに。
このラケットは『ああだ・・・こうだ・・・』って言ってだけなんだもん。独り言スレみたいなもんだよね。

84 :
>>82
別にいいんじゃない?
>>1は、とりあえず“上級者モデル”に憧れてて、色々妄想してはいるものの、肝心な自分のプレースタイル等には全然無頓着っぽいから。
こういう人の場合“あんなラケットを使いこなしたい!”ってだけで“強くなりたい”っていうのは本心では思ってないのかも。
だから自分の現状とかは関係ないんでしょうよ。

85 :
硬さと飛びに関してちょっと誤解があるような(^^;
スィートスポットで打っている限りはフレーム、シャフトが硬い方が飛ぶし、柔らかく撓りのある方がボールは飛ばない。
飛ぶかどうかはボールの飛び出し時の初速によるので、硬くエネルギーロスの少ないラケットの方がボールは飛ぶ。
ボールを打つために作られた道具であるラケットとフライパンを比べるのは論外。どうせ極端なたとえをするならフライパンと団扇を比べれば良い。
実際にはラケットによりフレームが硬くてシャフトは柔らかいとか、その逆もあって複雑。
あと「硬い」のと「硬く感じる」のが全く違うことも認識しておくべき。
実際は幾分柔らかい上級者用を「硬く感じる」のは小さいスィートスポットで打てておらず、「飛ばない」と同時に、手に響いて「硬く」と感じる。
結果「飛ばない」=「硬く感じる」となるが、これを「硬いから飛ばない」とするのは間違い。
コート○イドさんのHPにも説明があるからどうぞ。

86 :
>>85 物理的に説得力がない。
硬いラケットの方が飛ぶことの論拠になってるのが
>飛ぶかどうかはボールの飛び出し時の初速によるので、
>硬くエネルギーロスの少ないラケットの方がボールは飛ぶ。
という部分のみだが、初速はエネルギーを与えられる物から
離れた瞬間の速度なわけだから、要因ではなくすでに結果。
また、硬い事と、エネルギーロスが少ないというのはこの場合独立した2つのこと。
カーボン系の似たような材質のラケットで硬い物、柔らかいものを比べたとき、
熱なり、内部の結合切断なりに使われるのエネルギーの差に
体感できる飛びの違いあるとは思えない。
おそらく、こういったべたなばねモデルで説明できるような話だとおもう。
|WWWWW・wwwwww・WWWWW・○
     ←F3     ←F2   ←F1
   ラケット   ストリング  ボール  
ボールとストリングとラケットのばね定数の関係で
各Fの符号が反転するときに相殺される力の問題だとおもう。
正確な数値は知らないが、
おそらくボールのkに対するストリングのk、ラケットのk
もしくは、ボールのk、ストリングのkに対するラケットのk
が大きすぎると3つの運動が同期せず、相殺される力が多くなるんだろうと。
たとえば、kがすべて同じならひつとの長いばねに解釈できて
相殺される力は理論上は0になる。
>>85もいっているが実際は、ラケットの複雑な形状、シャフト、フレームなどなど
ストリング、各kが一定じゃないとかいろんな要素がはいってきて、
ばねをもっと直列、並列、したモデルでないと正確なシミュレーションは
できないとおもうが。
一般人が受けるボールのスピード、スイングスピード、一般的なラケット、
テンションという条件では、はやり柔らかめのが飛ぶと思う。

87 :
K Blade Tour93でシングルの試合出てみた。
サービスは重さと振り抜きのよさが生きて好調。
ストロークでミス多発し負けてしまった。
自分のタイミングで打てるサービスはいいがストロークは難しかった。
トップスピンが打ちづらい…
ボレーは打ちやすいのでダブルスで次回使ってみます…

88 :
93に18-20はキツイでしょ

89 :
オレもミッドでシングル出たことあるけど、フラット気味に打ってくる相手ならまだしも、グリグリの相手だとミスの量で負けるよ。
やはり汎用性としてはミッドプラスがベストかな。もちろんアマチュアレベルなら。日本プロにも有力所にミッドいないけど

90 :
ウィルソンのラケットで、シングルスの試合で使えるものってほとんどないよね。
スクールで使うならいいけど。

91 :
>>89-90
そういう意味では、ミッドとミッドプラスの長所を併せ持つ
95インチのラケットがお奨めです。

92 :
ミッドだとそんなにミス増えるかな?
あんまり変わらないと思うけど。

93 :
逆にスピン系でミスの出にくいラケットって何?

94 :
>>87
こういうコメント待ってました!
具体的でうれしいです。
勝手でいいから宜しくね。

95 :
>>硬ラケット
有難うございます。次長中です。反省してます。
by中級一般(でも上級はあこがれ)


96 :
>>94
こういうのって、各メーカースレやショップのインプレと何が違うのですか?

97 :
>>96
いいラケットと、試合で使えるラケットは違うんだよね。
試合で使えるラケットを探してるんでしょう。

98 :
スレ主(というより、スレ始め)です。
>>96
>>97
有難うございます。
インプレとダブル部分はあるかと思います。
その先は・・・というコメントをめざしております。
目的としては
@練習とは違う実戦ならでは役立つ点
A上級モデル(競技者向け)ならではの
 ハードル超えたら特徴的な機能を活かせる点
B上級者向けモデル(競技者向け)本来または以外な特性
Cこれから上級者向けを使ってみたいという人が
 知っていると良いかという情報
D上級者向けモデルでもいくつか用途別な選択がある
 パターンの話題
E最新モデルを試合で使ってみての感想
F中級モデルとされているが、これは上級でも使える
G上級モデルのカテゴリって?
など(適当にあげてみました)
上級者様ならではの経験を活かした個々の視点からのコメント
上級にあこがれているこれからの方のイメージの考え方 など
頂けたらと思います。 

また、時として素材が変われば、新しい技術が生み出される
メーカーやショップでは予想できなかったものなどもあるかと
思います。


99 :
そして、本当の評価というものは
(勝手な意見ですがこのスレの向きとしては)
多くの実戦で行った実績が世の中へ反映され、
また、次世代ラケットの開発へ繋がっていく、これが
最新の傾向となっていくのではないのでないかと思います。
このようなコメントが集まってくればと思います。
※大げさにした志のコンセプトを高めに書くとですが・・・
それなので、一方では、個々の感想を述べていただいた
参考となるもの、気になるものを拾って頂くでも
宜しいかと思います。
新しい見方から、異論など発生するかもしれません。
長いやさしい目で見て頂けたらと思っております。
また、主スレの私は、上級者をあこがれる中級一般の立場で、
コメントさせて頂きたいと思っております。
カンにさわったらごめんなさい。
でも、いつも最後はまとまらないという課題、
みんなが上級レベル前の成長過程で必ず疑問に思うことなど
また、それが時代の変化よって常識が書き変わっていることなど
あるかと思います。いつもの話題で不満の材料となるかと思いますが
あえて、それをあげさせてもらいとも思っています。
※改めて気づく点があるかとおられかと思います。
理想的には
それを最後は整理・スマートに収め、具体的なラケットの特性に
つなげラケット選択のご参考になれば良いかとおもっています。
是非とも気軽にご参加ください。宜しくお願い致します。
また主スレの勝手も多少お許しください。m(__)m

100 :
そんなもんは技量によって違うから参考にならんよ
現にジョコはそのラケットで全豪シングルス優勝してるわけだからな
ところでk BLADE98 は上級者用かな?

101 :
皆ラケットラケットって言うけど、結局は自分の腕じゃない?

102 :
>>100
ジョコビッチは、そのラケットで優勝したことはありません。
市販品使っているわけじゃないので。
市販品使っているなら分かりやすいけど、そうじゃないからみんなの意見が必要なんでしょう。

103 :
>>102
バカかこいつ
じゃあサンプラスのプロスタはどうだ?
まったく同じかどうかなんて無関係
使う奴の腕の問題だから素人のインプレなんて無意味って言ってるんだよ池沼

104 :
1の考える上級者モデルの具体例を10本くらい出してくれれば、感想書きやすいのに
あと98、99のレス長すぎ。何が知りたいのか、もっとまとめてくんない?

105 :
>>103
サンプラスはセントビンセント製のプロスタッフでしょ。
無関係なのはあなたの考えだから・・。
上級者の人は、きちっとラケット選んでるよ。

106 :
つかジョコは明らかに93じゃないでしょ。いつまでメーカーに踊らされてんの?

107 :
>>84が言ってる事だが、ここのスレ主は“このラケットを使えばどれだけ強くなれるか?”ってのがテーマなんでしょ?
自分の技術面や体力面のレベルを完全に棚上げしてるな。
テニスに関わらず、道具の良し悪しは使用する人との相性です。
スレ主はここでどんなに熱い思いを語っても、実際にそのラケットで強くなれるかどうかなんて使ってみなきゃわからんよ。
ごちゃごちゃ言ってないで、気になったラケットがあるなら、まず試打しろって。
あと、本当に自分のプレー向上がラケット変更の目的なら、せめて自分自身のスペックや現在のラケット、その不満点を公表せよ。

108 :
上級者用っていっても定義はおおよそなんだろうけど、
通販とかの振り分けみると
フェイス95inch2以下
重量300g以上
バランス315cm以下
こんな感じ?
K Tour 95は一応上級ってかいてあるけど、
95inch2、288g、340mmなんだけど、これは特殊なほうかな。

109 :
>>107
>>1自身には興味ないから、プロフィールなんか書かなくていいよ
自分の妄想の世界で楽しんでるようだから、ほっとっきゃいいよ
試打なんかしないで夢みててくれ
それより勝手にそれぞれ上級ラケにかんする考えとか書いた方
がきっとおもしろいスレになるよ
>>108
上級者向けっていうと
重量的には315g以上とかが多いよな。
たしかハンマーツアーの系譜だっけ。なんか女子の競技者向けって
イメージもあるし、トップヘビーバランス好きの人向けとかで
結構特異なポジションだよね

110 :
>>109
重量があってもトップライトのほうが振り抜きがいいと感じる人もいるし
重量が少なくてトップ気味のが振りぬき、ヘッドが走るって感じる人もいるけど、
筋力があるひとはやっぱ前者を振り抜きがいいって感じるんだろうか?

111 :
>>110
力のある人はトップライトのほうが振り抜きやすいよ。

112 :
ヘビースピナーだと軽め、トップヘビーの方が振りやすいという人が
多そうだし、ふらったーだとまた意見違うだろうし、一概には言え
ない部分もあるように思うなあ。

113 :
プロのストローカーは皆ほとんどトップヘビーだからな。

114 :
上級者だと錘を足すなどのチューンアップしてる率も
高そうだし、市販の素の状態のバランスを前提に
比較するだけだと意味がないってこともあるかも
しれんしねー

115 :
自分で、このスレ書く能力がないから趣旨曲げて
さらに偉そうに当たり前のつまんねーこと書いてんなよ
猿か、
>>一概には言えない部分もあるように思うなあ。
>>しれんしねー
わかんねーこと言ってるし、夢語ってるのとかわんねーじゃん
お前らには、このスレは無理
『錘を足す。』だけじゃだめだろ、どうせ分析甘いだろうし
普通のスレに戻すなよ。

116 :
>>86
各社 パワーレベルに応じた理想的なKの統一を図っているんでしょうね
シャフトに関しては、2通りの使い方があるのでは?
@しなり返しで放たれる
Aしなったまま面軌道が外れて放たれる
a.
スピンを意識する場合、ハードヒッターの場合Aのような気もします。
間違ってますかね。古いかな
@の場合、俗に素直な球筋になってしまうのでは?
@の特性がよく活きるラケットもあるかとおもいます。
※でも@を活かした方がヘッドスピードはよさそう。
※メーカーも@の特性を活かすプロがいるから今後の傾向か?
または
b.
スピンも平面でこする安易なイメージがありますが
スィングで作り出される凸面をぶつけることで
しっかりした"引っかかり"と"あたり"の両立が出来て
@のコントロールも出来るのではとも思います。
しかし、"ねじれに強い"とされている近年のラケット
ものによっては、そのままの使い方では
@の要素だけでは、さらに素直な球になる気がします。
特性のあるラケットの体験者はいませんかね。
※一般的な競技者モデルについて
フェイク的なショットを打つ場合、薄めで固めで小さめの面のラケットは
操作し易く、球離れよく、しなやかさもあるかな。
でもこれは常識的なことね(参考までに)
逆に試打して表現できる人いなのですかね。
面倒くさいんだろうね。能力もないのかもね。
でも情報共有できないんだよね。
勝手に書けばいいのに!

117 :
特性のあるラケット、フェイク的なショット
↑この表現の意味が分からない。具体例出して。

118 :
>>116 フェイク的なショット
フェイク
・・・意図しているプレーや動作を相手に見破られないように行うトリックプレー。
  打ち先を予測させない。とかあっちへ打つと見せかけて、一方へ打つとか
  です。
つまり、このようなショットでは球持ちが長いと相手に読まれやすいです。


119 :
>>116 特性のあるラケットの体験者はいませんかね。
すみません。
ラケットの特性を実戦で体験した方の意味でした。
合わせで書くと具体的には
パッシングショットやトップスピンなんかそうですね。
このスレでは
"上級者向けラケット、特性は試合でどう活きる?"だから
ラケットの特性に、ともなった技術の話ですね。
つまり、(ラケット名)〜は(部位名)〜のしなり具合が〜だったから
試合では(ショット名)〜が、〜のようになり有効だった。
とかですね。
ラケットだけの話ではなく関連した”腕”"状態"("どう活きる?")の
話ですね。

120 :
だから、
上級者向け(競技者向け)ラケットを使うには
ハードルがあるのだろうけどスタミナだけではないとおもう。
@その点の他にどんな具体的なことがあるのか
また
Aハードルを越すとどんなメリットがあるのか
それが、それぞれのラケットの特性を活かす点から
わかるといいよね。

121 :
>>119
左右に打ち分けるショートクロスなんかもそうですよね。
上級向けとされるラケットでそれぞれどう違うのか
どう感じられたのか とかですね。

122 :
>>118>>119>>120




突っ込み所が多すぎて…

123 :
jisakujienn?

124 :
>>122
例えの要望があったので、あげてみました。
趣旨を察するところまで理解をもらえてると思います。
スレ本題の具体的なモデルでの記載があるかとおもいます。
>>122
期待しております。

125 :
>>1は日本語ふじゆうな人?
質問があるんだったら自分の国の掲示板に書き込みなよ

126 :
ラケット名が全然出てこないね。
何、このスレ?
俺の気にいってるラケットはウイルソンのプロスタッフ、n-six-one、k-six-one
などのtourモデル。ぼやけない打球感がたまらない。思ったとおりに打てる。
ほかの上級者向けは知らん。

あとsageをしらないみたいだけど、覚えたほうがいいよ。

127 :
>>1って日本人じゃないよな?国に帰れ。
テニスも全然知らないだろ。

128 :
本当、sageないわ読み難いわで救いようの無いスレ主だな

129 :
主、消えたか?
国に帰ったのかwwww

130 :
試打
以上
上級者向けラケットに変な特性はない。

131 :
初級者向けモデルってのは大体、軽量OSサイズの厚ラケってのが相場だけど、
上級者向けラケットってプレイスタイルによって色々変わるから、
一概にコレ、って特性があるわけでもないよね。
アガシのラジカルOSみたいにフェイス面積が小さいってわけでもないし、
ピュアドラロディックみたいに薄いわけでもない。
ちなみに俺は社会人ダブルス週末プレイヤーだから、
ウィルソンのnPro 98/100使ってる。
癖が無くて使いやすいよ。
フェイス面の小さいHEADプレステージとかも一時期試してみたけど、
体力持たないしダブルスだとちょっちしんどい。

132 :
次世代ラケット

133 :
ラケットを変えることで起きるプレー(スィング)への影響についても考えるべき


134 :
それはスレ違いというものだろう。
星の数ほどあるラケットそれぞれについて考察するのか?
更には、変える前と後のラケットそれぞれの組み合わせも考慮するのか?
夢みたいな話だな、、、ってか実はそれっぽい響きの議題を書いてみただけだろw

135 :
スレタイ自体が夢みたいな内容だ…

136 :
いまだにプロスタッフミッドを使ってるが、真ん中に当たった感触は最高ー!
ラケットの硬さも今のみたいに硬すぎという事もないし、振った分だけ飛んで行くのが安心出来る。
このタイプのラケットは古典的にナチュラルで52ポンドくらいが扱い易い感じ。
あと、俺だけかもだが、フレームが薄いので、フレームショットでも一応相手コートに返るのがいいw

137 :
上級者でフレームショットすか?

138 :
や、それは相手にコースを読ませないために「あえてフレーム」なのかもしれない
恐るべし上級テクw

139 :
プロでもフレームショットするんだから良いんじゃないの??
フレームショット率が1割もあれば論外だがww

140 :
フレームショットは案外とりにくい

141 :
最近はフレームを使ったトップスピンロブの習得を目指している

142 :
上級者だって芯をはずしたりフレームショットする事はある。
信じられないくらい曲がったり落ちたりする球で打ち合っているって
事さ・・わからんだろうな。

143 :
しかし、フレームショットの特性を気にする上級者がいるだろうか。。。

144 :
薄ラケはフェースとエッジの角度が変わらないから
フレームショットがとんでもない方へ飛ぶ事が少ない・・
ただし距離はでないからネットプレイでのマージンの事。

145 :
>>142
初級者の妄想乙

146 :
そのままかえす
10年後来い

147 :
必死だなw

148 :
いつも普通のボレーでフレームショットするのに、ドロップボレーに限って真ん中に当たって飛んで行く…orz

149 :
>>??が言ってるが…ってレスが主が自演してるようにしか見えない

150 :
ドロップボレーだって真ん中で打つんだよ
飛ぶか飛ばないかはそのあとのラケットの操作による。

151 :
たぶんそういう意味じゃなくね?

152 :
どうせ >>1-151は全て>>1のジエンなんだろ

153 :
フレームショットのトップスピンはなぜかベースラインに落ちるナイスロブになる


154 :
それが得意なやついるわ・・・

155 :
プロは皆トップヘビーのラケットをつかってると聞いたんですが
本当ですか

156 :
     *      *
  *  うそです   +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

157 :
トップヘビーもいればトップライトもいるってことですか

158 :
>>157
その通りです。





春だねぇ…

159 :
もう終わったがな

160 :
え、俺の春も終わったのか?

161 :
エナンはトップヘビーだったの

162 :
ナダルの試合とか観ると、今後流行るラケットは
バカみたいにパワーがあって、バカみたいにトップスピンがかかるラケットだ

163 :
ラケットもあるけど、あれはナダルの打ち方の問題でしょ

164 :
バカみたいにバワーがあるのはナダルだ…

165 :
ナダルの身体能力あってのスウィングでありプレースタイルだし
一般人にはムリでしょ

166 :
初心者向けのよく飛ぶラケットにスピンのかかりやすい細いポリを張ってぶっ潰す打ち方という事ですね。わかります。

167 :
s

168 :
a

169 :
ほしゅ

170 :
俺は一昔前のプロスタッフのラケットを使っているが、そこそこ打てるし、感覚に慣れてるので今のラケットを使うメリットが分からん。
でも、多分、新しいのに慣れたら違うんだろうな

171 :
あげ

172 :
a

173 :
ナダルのラケット使ってる、そんなに上手くないやつってふかしやすいから試合運びがしやすいよな

174 :
先輩がマイクロプレステ使ってて縦ナチュラルで張ったり、
まぁラケットはプロ仕様にしてて打球音とかすごいプロみたいなんだよね。

おれは友達からもらった5年放置ガットのオーバーサイズのラケット使ってその人と試合して‥
6-1勝利

先輩サーブもストロークも速いけど‥
フットワークも悪いし、フレーム当てまくるしさぁ
そんなプロみたいなのつかわなくても

175 :
>>174
つまりあれだろ。
「先輩がラケットのチョイスさえ間違えてなかったら、俺がボコボコにされてました」
ってことだろー、わかるわかる!(プゲラ

176 :
うん
そうかもしれない
何故無理してプロみたいなラケット使うんだかな

177 :
A

178 :
やっぱり世にいう上級者向(薄フレーム・面小さい・重め)の方が芯に当たったら
気持ちいいし、見た目がかっこいい

179 :
上級者向けのラケットなんて市販されてない
あるのは初心者お断りラケットのみだ
本当の上級者は改造してるからな

180 :


181 :
店頭にあって、振り抜き良くて、スピードの出やすい、お薦めありますか
そこそこ出来ます。スタミナは別で、店員も怪しいので、
※厚ラケ使ってます。飛びすぎOKです。器用な方です。

182 :
求めてるラケットは上級者用ではありません。
用具スレで聞いてください。

183 :
なぜ上級者用ではないのでしょうか?

184 :
ピュアドラなんかいいと思うよ。
>店頭にあって、振り抜き良くて、スピードの出やすい、
にピッタリ。ロディックが使うくらいだし。

185 :
なるほど製品イメージの特性に一致してます。素人ですみません。
Pure Drive 何の機能が実際にはスピードに効果的なのですか?
大きすぎないフェースサイズ
ストリング本数
ケプラー素材
フレーム形状が向いている
スマートグリップ
ウーハーシステム
これが他にはない絶妙な組み合わせな訳ですか?

186 :
>>185
現在厚ラケ使ってる人が、打球に更なるスピードアップを望めるラケット?

そんなもんね〜よ!
特に“上級者向け”とメーカーが謳う物には存在しない。
素人なら、フォーム改善と筋力アップが先でしょう。

187 :
"メーカーが・・・"逃げじゃん
カタログスペック知っただけで気取ってんじゃねーよ。
解って振ってんのかよ。

188 :
なにいってんの

189 :
プロスタッフを使い続けてウン十年。
何故かフォアのミドルボレーが上手くいかずたまたまピュア銅鑼使ったら簡単に打てたorz
だが、ここで乗り換えたら、正直負けかなとか思う。

190 :
↑一行目が言いたいだけだろ。
おさ〜ん。

191 :
>189
プロスタはあきらめたほうがいいよ。
時代錯誤もいいところ。
いい加減コシもぬけてんだろうし。
楽に打てるならミスも少なくなる。

192 :
前から思ってたんだけど、上級者、中級者の違いって何だろう…

193 :
試合で実力出せるか
当たりが厚いか
かな?

194 :
一般愛好家だと
上級者:基本的な技術を全て習得していてあまりミスしない。
中級者:基本的な技術はだいたい習得しているが苦手なものがある。
初中級:ストロークならできる。サーブは1stは羽子板で辛うじてオーバーハンド、2ndは下から。バックではチョン切りスライス(所謂オヤジスライス)を多用。辛うじて試合ができる。
初級者:ストロークは何球か続くがボレーやサーブは一切出来ない。お情けで前衛をやらせてもらうと球を避けてしまう。
初心者:ラケットを短く持ってしまう。シャラポワしか知らない。
って感じじゃない?まあいまのラケットはよくできてるから好きなの使えばいいと思うよ。上達、勝利を目指すならレベルに関わらずプレステ、プロスタミッド、フェデラケは使わないほうがいいと思うけど。

195 :
ってか簡単なラケット使っても面白くない。
それ自体が“逃げ”だと思う。

196 :
プレステージやフェデラーモデルでも、ミッドプラスは扱いやすいぞ。

197 :
フェデラーモデルのミッドプラスって
フェデラーモデルじゃないじゃん。
フェイスが90のだけがフェデラーモデル

198 :
あー、はいはい。

199 :
面の大きいピュア銅鑼みたいなラケットでもいいんだけど、フレーム厚が20mm以上だと
フレームショットしそうであまり振れねえ。
アエロプロドライブも借りて使ったけどフレームショットが逆に多くなったわ。

200 :
>>199
そうそう、
プリンスのEX使ってる奴がピュアドラ使ったんだけど
カスカスってフレームショットばっかしてんだわ。
意味もなく厚いくせに無駄に軽いピュアドラが打ち易いとかは思わんな。
初心者レベルに受けがいいのは軽くてフェイスが広いからだろうけど、
うまくなってからあんなの使うもんじゃない。

201 :
>>199>>200も言ってて恥ずかしくない?
ピュアドラ使ってるプロとか、インカレ選手もいるのに‥

202 :
ねえ>>201には何をどう言えばレスの理解をしてくれるのだろう?
やっぱり日本語を一から教え込まないといけないのかな?
どんなアホでもいいからこの点だけは理解してね。
ピュアドラアエプロは自分には合ってなかっただけで、悪いラケットとは言ってない。
むしろ使いこなせりゃそりゃ扱い難しいプロスタやk61tourなんかよりはテニス楽にできるんだろう。
だが厚ラケで万人が単純にテニス楽になるならフェデやジョコだって厚ラケ使う。
そうしてないのはなぜか?ここまで言えば恐らく中学3年生以下の君でも判るな?

203 :
フレームショットが多いんだからラケット以前に、お前がへたくそなだけw

204 :
そーゆーことw

205 :
>>203
分かりやすいわw
でもそんなこと言うと顔真っ赤にして訳の分からんこと言い出すぞ、きっとwww

206 :
>>205
恥ずかしくて返す言葉もないから出てこないよ、きっと

207 :
楽しい?

208 :
>202
はずかし^∀^

209 :
あんまりいじめると>>202が自Rるからこれくらいにしとけ

210 :
現行モデルでは、プロケネックスのC1プロツアーミッドが個人的にお薦め。

211 :
>>201
>ピュアドラ使ってるプロとか、インカレ選手もいるのに‥
プロの定義自体が曖昧だけど、
プロが好きなラケット使ってるわけじゃないだろう。
金の問題で好きなラケット使えないのも考えろ。
楽に勝てるなら、楽なラケット使うのも悪くはないが、
それで面白いのか?って話。
俺個人としては楽なラケットに逃げてるだけだと思うけどな。

212 :
何らかの影響で楽なラケットを握らざるを得ない場合もある

213 :
握りで難しいのは、穴子や玉だ。
反対に易しいのは、トロやヅケなどの鮪の類。
しかし握る職人は、何事もないように握ってしまう。
寿司もラケットも、何でも上手に握れるのが上級者だよ。

214 :
>>213 はいはい
http://gimpo.2ch.sc/sushi/

215 :
勝てるラケットがいいラケットだろ。上級者も糞もない。
ハードスペックのラケット使ってたら見栄えもいいし打感も満足かもしれないが、性能を十分に引き出せなければ所詮自己満にすぎない。
もちろん、一般愛好家や週末プレイヤーなら憧れの道具を使う楽しみがあるだろうし、それを否定する気は全くない。
だが、勝つことを目的とする競技者なら、よりコントローラブルでパワフルで自分の能力を最大限引き出せミスを減らせるラケットを選ぶのが当然の道理。
そこに上級者向けや初心者向け、楽ラケとか難しいラケとかの区別はない。
楽なラケットが逃げだという奴はその辺をはき違えている。

216 :
>>212
例えば?
>>215
つまり?
勝てるラケット=楽なラケットって事だろw
自己満足に過ぎないのはテニスそのものであって、
強さではない。
で・・・
ピュアドラはそのハードスペックにはいるのかよw
論点はそこ。
ピュアドラが「コントローラブルでパワフル」なのか?
軽いラケットからパワーなんか引き出せるとは思えないけど。
軽さでボールの勢いに負けてるよな。
それから
初心者でありがちなのが、
軽い楽なラケットを使うことだが、
それでは上達もしない。
そのあたりの区別は明確にすべき。
多少、最初は無理に重めのラケットを使ってみるのがいい。

217 :
プロが使ってる=上級者ラケ発想自体がお前らの腕を物語ってる。

218 :
>>216
>>215でハッキリ結論が出てるのに何で訳の分からん理屈をこねるの?
競技者なんだから勝てるラケットが一番なのは当たり前。
薄くてフェイスの小さいラケットで勝てるならそれを使えばいいし、
ピュアドラスペックで勝てるならそれを使えばいい。
ピュアドラがハードスペックかどうかなんて話はしていない。
お前、国語全然ダメだっただろ?

219 :
>>218
>>215の矛盾点に気が付かないのにそれが結論とはw
そもそも「勝てるラケット」なるものが存在するのかを考えろよバーカ
お前はラケットで勝敗がすべて決まるような書き方だわなw

220 :
>>219
お前は脳内補完がすごいな。
「ラケットで全てが決まる」とか「勝てるラケットが存在する」なんて一言も書いてないんだが。
「各々に合うラケットが存在する」と言ってるんだよ?
>>215や俺の文章そんなに難しかったか?
それを読み取れない挙句バーカとか小学生みたいだな。
薄くて重くて難しいラケット使ってるお前は天才プレイヤーだよって言えば満足か?
せっかくだからコテハンつけて天才プレイヤーにすればいいよ。

221 :
せっかくだからお前がひっかかってそうな>>215の文章説明してやるよ。
「コントローラブルでパワフルで」って言うのはコントローラブル“かつ”パワフルって言ってるんじゃないよ?
コントロールとパワーを「自分にとって両立できる」って意味だよ。
パワー不足でもパワー過多でもコントロールはしにくくなる、そういう意味だ。
本当に国語ダメだっただろ、天才プレイヤーは。

222 :
>>219
>>218の言うように、その人の身体能力やその他もろもろの個性に合ったラケットが
その人にとっての「勝てるラケット」なわけでしょ。正しくは「勝ちやすいラケット」だけどね。
別に一番合ったラケットじゃなくても相手が弱かったら勝てるし、逆に最適のラケットでも、
相手がそれ以上に強かったら負けるのは当り前なわけで。
語弊は確かにあるけど、それくらいは寛い気持ちで汲み取ってあげないと。

223 :
そもそも上級者向けラケットって言葉がおかしい。
そして「上級者向けラケット」を使ってる自分は上級者って勘違いしてる人が多いんじゃないの。
力があって振り切れる人=上級者ではない。

てかある程度テニスやってる人なら、見てわかるよね。
この人上級だとか、中級だとか。。

224 :
そもそも重くて飛ばない面の小さいラケットを使ったほうが上達するという考えが時代遅れ。
ウッド信仰から抜け出せない老人の考え方でしかない。

225 :
>>224
おれそんな考え方初めて聞いた

226 :
>>220>>221
「コントロールとパワーを両立できる」とか思い込むのも自己満足でしかないな。
「各々に合うラケット」が存在したとして、その先は?
ずーっとそのラケット使ったままか?
そのままではそのラケットに合った技術で終わってしまうだろうが。
そこで満足するのこそ自己満足で終わってるのではないのか?
それこそ「逃げ」であり、そこをあえて見ようとしないのも「逃げ」
「性能を十分に引き出せなければ」も何も引き出せない事が前提である以上、
「逃げ」であり、ラケットに頼り切った「逃げ」の見識でしかない。
前にも書いたが、テニスそのものが自己満足であって、
そこで強さを求めるのも同じく自己満足。
同じ自己満足なら無理してでもラケットに合わせる器は持ちたいな。
中途半端に妥協するのは「逃げ」と同じ事。
それから「勝てるラケットがいいラケットだろ」と
あんたの文に明確に書いてある。
妄想でもなんでもない。
>>224
同じく時代遅れだと思う。
だが、軽すぎるラケットを使ってた初心者の上達具合を見ると、
お手玉やってるレベルから、いきなり乱打するレベルになった場合、
小手先だけでさばける癖のついた軽い楽なラケットでは対応できない。
そこは素直に認めなければならない。
時代に自分が乗れてるとでも思い込むのは簡単だが、
そもそも「重くて飛ばない」という一律表現信仰が出回っている事に対しても、
少しの疑問は持たなくてはいけないはず。
重いラケットならボールの勢いに負けることなく、
シャープで鋭いボールが返せるのに
なぜ「飛ばない」とされているのか?
「飛ぶ」「飛ばない」というのはテンションの問題であって、
ラケットの性能ではない。
要点を抑えたメリットを感覚で覚えさせる事そのものを否定してしまって、
「楽なラケットを推奨」という感覚が横行する事
に一つの警鐘を鳴らす必要はある。

227 :
>>226
おのおのに合うラケットが1本しかないと決め付けてないかい?
実力が変わればラケットも変わるだろうし‥

228 :
>>227
>おのおのに合うラケットが1本しかないと決め付けてないかい?
どこにそんな記述がある?
勿論、実力が変わればラケットも変わるだろうし、
その逆もありえるということ。
>>220>>221>>224はその逆の可能性は認めたくないらしいが。

229 :
>>226
ずっと同じラケットを使い続けろなんて書いてないんだけどな。
自分に合ったラケットを自分のレベルに合わせて使えってことがいいたいんだけど。
例えば非力な奴が無理に重いラケット使ってフォーム壊したら意味ないだろ。
結局お前は何が言いたいのか簡潔に頼む。
全てのテニスプレイヤーが重くて面の小さいラケットを使えば満足なのか?

230 :
>>229
>ずっと同じラケットを使い続けろなんて書いてないんだけどな。
勿論、そんな事こちらも指摘したつもりはないw
妥協したままでいいのかときいとんの。
「非力な奴」なら、非力を補う事を優先させるべきで、
非力なフォームで通用するラケットのレベルのままでは終われば意味がない。

231 :
現在のスレの流れとかけまして、アガシ&ブレーク&ダビデンコとときます。
そのこころは、実に不毛な議論なのであります。

232 :
>>228
>>226
『「各々に合うラケット」が存在したとして、その先は?
ずーっとそのラケット使ったままか?
そのままではそのラケットに合った技術で終わってしまうだろうが。』
とある

233 :
ごめん、俺は煽るの飽きちゃった。
ホントはC10PROユーザーで重くて薄いの好きなんだわw
ピュアドラは正直使いづらかった。でも好きな人は好きみたいね。
じゃあまた!

234 :
ごめん、俺は煽るの飽きちゃった。
ホントはK6.1-tour90ユーザーで重くて薄いの好きなんだわw
ピュアドラはなんかどーでもいい。でも好きな人は好きみたいね。
じゃあまた!

235 :
>>233
>>234
二人とも薄くて重いの使ってるのに煽りあってたとかw

ピュアドラはタッチセンスないと使いづらいよな。
おれも使いやすいと思わない。

236 :
俺も擁護的な書き込みしてたけどバボラ無理ww
プレステージ万歳ww

237 :
>>222だけど、実は俺も薄くて重いほうが好きで、昔はFXPプレMP使ってた。
ピュアドラも正直自分には合わない。周りには掃いて捨てるほどいるけど。
でも、自分に合ったラケットを使うのって大事だと思う。特に飛び。
プレーヤーにとって一番困るのは、バックアウトとかボールが浅くなるとかの、
前後のコントロールミスなわけで。ガットのテンションはあくまで微調整だしね。
FXPプレMPはそういう意味では俺には飛ばなすぎた。
ちなみに現在はベンデッタMPを使用。

238 :
テンションで飛びを調節しようとすると硬すぎたり柔らかすぎたりするしね。
しかし俺のマジレス以降雰囲気がガラッと変わったなw
俺の煽りで気分悪くした人がいたらごめんね。

239 :
WEとAVEの二人の煽りあいだからだれも嫌な気分になってないさー

240 :
アベがフレームショット野郎でつか?

241 :
AVEKzho/は修行僧か何かなんじゃないかなwwww

242 :
>>200をよく読め。
本人という書き方ではなく、
そういう奴がいる的書き方だが、
そこから「本人」という文章を導き出す人間は・・・
国語苦手だろw

243 :
>>242
まず誰に向かって話してるんだ(´・ω・`)

244 :
悲しいピュアドラ擁護ども

245 :
>>244 自分が良いとおもうラケットに逃げたヘタレ

246 :
俺も上級者ラケット派だが>>244の意見にはどちかというと大反対
上達のために上級者ラケットを使うって考え方は理解できるよ
でも上級ラケット(=重くて非トップヘビーで面の小さいラケット)に拘泥してたら
逆に現代のボールをひっぱたく技術が身に付かなくなる可能性もあると思うんだよな
世界のトップ見ても100インチ程度のラケット使ってる奴沢山いるし。
もしAVEが頑固な拘りじゃなくて科学的に上級者向けラケットを使ったほうがいいと思ってるなら
真性の馬鹿だな( ^ω^)

247 :
>上達のために上級者ラケットを使うって考え方は理解できるよ
理解してんなら話は終わりw
こちらの意見に同意してるも同じ事。
「現代のボール」って何だw?ボールって昔から変わったりしたっけ?
球質の事なら昔に比べて、ヘビースピナーが多くなったな。
「ひっぱたく技術」とかいうのは
フェイスの大きい軽いラケットに出来るのかよ。
重くないとひっぱたけないはず。
上級ラケットでもトップヘビーでフェイスが小さいのは存在する。
それからさ、
スポンサーが付けば好きなラケット使えないプロだっているんだよ。
そこんとこよく考えろよバーカw
まず、「プロが使ってる=上級者向け」とは違うんだわ。
「プロが使ってる=上級者向け」とか思ってるのを
ピュアドラ脳とかでも呼んであげようか。
それから市販品で売られているラケットはプロが使ってるのより軽い。
だいたいがオーダメイドで重めに設定してある。
100インチあろうが、重さはそれなりにあるわけ。

248 :
俺は誰の意見がどうだっていいんだけど>>247氏に聞いてもいい?
> スポンサーが付けば好きなラケット使えないプロだっているんだよ。
って言うのは例えばバボラと契約してたら、お前はピュアドラ使えとか指定されるってこと?
ピュアストームツアーがいいんです!とか言ってもダメなの?
> それから市販品で売られているラケットはプロが使ってるのより軽い。
> だいたいがオーダメイドで重めに設定してある。
この話も噂では聞くけど本当なの?
なんか突っ込んで聞くと「プロのラケット張ってるストリンガーから聞いたから間違いない」とか言われるんだけど、
ストリンガーってガット張る前に重さ量ったりするものなの?
>>247氏はどうやってプロのラケットの重さ知ったの?
プロのラケット事情知らないからできれば教えてください。

249 :
ところで、上達のためにあえて難しいラケットを使うことのメリットにはどんなのがある?

250 :
俺は>>247じゃないけど、プロのラケット……
市販品に近いスペックの選手もいれば、見た目だけ市販品の選手もいる。
カラーリングだけ市販品で、ストリングのパターンを増やしていたり、シリコンを注入して
重くしている選手も多い。見た目だけ市販品の、コスメテックラケットというわけだね。
重量を微調整したいために、ラケットに鉛を貼っている選手は多い。これは見た目でわかる。
あるいは、グリップを太くしたり細くしたり、自分に合うよう色々と細部をいじくっている。
もし、プロの試合を見る機会があったらストリンガーのブースを覗かせてもらうといいよ。
下部ツアーレベルでは、割と身近なところにブースがあるから。

251 :
>>248
>>247じゃないけど、
247がいいたいのは、HEADが使いたくても、バボラと契約してたらバボラ使わなきゃダメとかっていうこと。
まぁ使いたくないラケット無理して使ってるプロなんていないと思うけどね。
プロは市販品使ってる訳無いんだから。

252 :
>>247
俺はピュアドラが嫌い、まで読んだ
ちなみに現代の「ボールをひっぱたくため」の技術 ←こうね 確かに読みづらかった
君は懐古厨のおじいちゃんみたいな人だね
きっとトレーニングも最新の科学的なのじゃなくて根性論(笑)に則ってやってんだなm9(^д^)

253 :
完全に市販品使わせてるメーカーもあるぞ。重さくらいは変えてるかもしれないけど。
今は製造技術が進歩して高品質のラケットを大量生産できるから、契約面や宣伝効果以外で特別にプロ用を作るメリットはないし。

254 :
>>253
例えばどこのメーカーだろ?
確かにプロっていっても、体制がしっかりしてるところとか、TOPで活躍してる選手以外は市販品かもな。

255 :
>>252のレベルの低い釣りは面白くないとして、
そんなもん契約の内容でまちまちだろ。
世界で活躍してるような選手なら契約内容にだって余裕などはあるだろうし、
反対にギリギリのとこでやってるようなとこの契約内容だったら、
「ラケットはこれしかダメ」ぐらいの制約はあるだろうし。
ピュアストームは上級者向けじゃないだろw
98インチで重さが300切ってる。
ピュアストームltdならギリギリわかるが。
俺の上級者ラケットの定義は
90インチ以下で320以上ぐらい

256 :
なんつー時代遅れなwいつの時代の定義だよw

257 :
ウィリアムズ姉妹は市販されてるやつと同じスペック使ってるって聞いた事あるけど

258 :
>>255
待ってました。俺の質問に答えてくれたんだよね?
ちなみに例に挙げたのはピュアストームじゃなくてピュアストームツアーね。
ピュアコンの後継機で重さは320gだよ。
しかし90平方インチ以下が上級者ラケットってすごいね。
今簡単に手に入るラケットだとK6.1tourかKPSぐらいしかないんじゃない?
それ以外の上級者ラケット、俺は知らないわ。
あ、他の回答者のみなさんもありがとね。

259 :
>>255
せっかくだから上級者ラケットの厚さも定義してください。
フェイス面積も重さも決めたんだからラケット厚もいきましょうよ。
あと長さはやっぱり27インチのみですか?

260 :
pKとh9って昨日のWEとAVEっぽい

261 :
>>256
時代遅れというが、
基本ラケットに対しての趣向は昔のある一時期から変わっていない。
「もっと軽く」と消費者側の言い分だけがいわれた時代があったし、
今は「重さも必要」とされるようになったし、
場合によってはそれ以上が求められる事もある。
むしろそれを「時代遅れ」というのなら、
それを覆せるラケットのコンセプトを是非聞かせて欲しい。
時代が求める定義を「消費者が求める定義」と
勘違いして言うのは簡単な事。
>>257
女子ならその程度で問題ないでしょw
>>258
>K6.1tourかKPSぐらいしかないんじゃない?
N6.1tour90もあったな。
PRO STAFF6.0 85
>>259
17mm。長さは27インチ。

262 :
あからさまに6.1tour90基準だね。まあいいけど。
個人的には、
フェイス面積:93平方インチ以下
重量:320g以上
フレーム厚:20mm以下
このうち2つ以上を満たすあたりが妥当なんじゃないかと思う。

263 :
もうお前らみんなウッドラケットの時代に戻れよw

264 :
>>262
K限定ではないね。
ウィルソン基準。Nもそうだし。
フェイス面積:93平方インチ以下
重量:320g以上
フレーム厚:20mm以下
を満たすんなら
PROKENNEX C1 Pro Tour

265 :
>>261 個人の思い込みから一歩も出てません。
他人に理解してもらいたいなら、客観的な事象で証明しましょうね。

266 :
あー残念w
理解してもらおうとか思ってないんだけどw
新しいラケットのコンセプトはまだー?
「個人の思い込み」って>>261のどの部分?
それを説明してよ。

267 :
>>266
昭和へお帰り

268 :
死んでいたスレがやけに伸びてると思ったら、珍獣並みの滓が息巻いてるなw

269 :
>>260
当たり。テニスの休み時間に書き込んでます。
>>267
個人的に昨日から盛り上げ役やってます。
連休だったんだ。明日から仕事で鬱。

270 :
>>264
PROKENNEX C1 Pro Tour は、素材がカーボンとグラファイトの二種類があるよね。
真剣に購入を考えているんだけど、販売店が近所に無いので試打ができないので困っている。

271 :
>>267
生きろ
このスレ始まって以来の盛り上がりだぞw
上級ラケット気持ちいいしコントロールもしやすいけど
ピュアドラスペックのラケット使っててすげースピンとスピード両立させてる奴見ると
「若いうちからああいうラケットずっと使ってればああいうスタイルもできてたのかな」
と思ってしまうことがある
多分大して変わらないんだろうけどなw

272 :
>>270
楽天で買えよ。

273 :
>>272
試打がしたいんだってさ。
近所に置いてる店が無いって話。

274 :
>>270
勇み足でお前の負けw

275 :
>271
同意。でもピュアドラは使いこなせなかったなあ。
とくにボレー。
ヒットしてから押し出すと、おもったよりも長くなって
アウトすることもしばしば。

276 :
ピュアドラ欲しくなってきた。

277 :
いわゆる、重くて薄い飛ばないラケット使ってる人であんまり強い人にあたったことがない。
だいたい、スピンがあんまりかかってないから受けやすいし、
多少かかってても、死にかけの玉がおおかったり、打ってきてもミス多いし。
スピンとスピードが両立してる人はピュアドラに近いスペックのラケ人が多いな。
まあピュアドラで強い人にもあんまりあたったことはないけど。

278 :
なんか必死に煽りたそうだよねw
「球」を「玉」って書くとこからして国語苦手そうw

279 :
ピュアドラかピュアコンかピュアスト欲しい‥
値段考えるとピュアドラだけど、
ドラは難しいし
でもピュアコン、ストは高いし

280 :
>277
煽りに答えようかな。
オレは逆だな。重いかどうかはわからんが、上手いヤツのほとんどが薄いラケット
使っていると思う。
まあ薄いのもそうだけど、飛びが抑えられているラケットかな。
ダブルスでピュアドラ持っている相手には強いボールを打ち込むと
アウトしてくれる可能性があるからポイント拾えることも多いな。

281 :
オレは普段薄重系使ってるんだが、
たまにアエロプロドラ使うと、半分の力で2倍のパフォーマンス発揮する気がする。
ピュアドラとかアエロとかは、超高性能初心者ラケとでも言うべき。
肯定します。

282 :
ピュアドラスペックだと楽にスピードでるしスピンもかかるけど、サーブ、ボレー、スライスの感触が悪くてイライラする。
競技者スペックだとカウンターやリカバリーが厳しい。
どっちを取るか悩むな…

283 :
俺の知り合いはピュアドラを使っているが「インチキラケット」と呼んでいる。
難しい球でも返るけど、テニスをしていて面白くない。買い換えて失敗した……と嘆いている。

284 :
いわゆる上級ラケット→上級者が使うと強い それ以外が使うとうんこ
ピュアドラ系→初心者〜上級者まで誰が使っても強い
スマブラに例えると前者がフォックス後者がカービィネスだな

285 :
結局みんな下手なんでしょ?

286 :
県大会や全国大会のトップの選手で、90インチ以下を使ってる選手が
どれくらいいるだろうか?
私は少なくとも見たことがないし、現在プロで使ってる選手もフェデしか知らない。
つまりどういうことかわかるか?
上級者向けラケットではなく、『上級者じゃないと使えないと思い込ませるラケット』なんだよw

287 :
だって、90以下って殆どのメーカーが作ってないじゃないですか。

288 :
みんな>>282みたいな葛藤の末、ピュアドラと上級者スペックの中間スペックを選んでるんじゃないか?
フェイス95〜100平方インチ、重量310〜320g、厚さ21mm前後みたいな。
結構ここら辺のスペック使ってる人に強い人多い気がする。

289 :
まあ確かにwilsonくらいか90より下は。
しかし、KPSやプロスタッフやKsixoneTourで全国大会出てる奴は俺も見たこと無い。
一人だけKBLADE tourを使ってる奴は見たな。93だが。

290 :
楽して楽しいのか?と思うのだが、
最近はk-tour90じゃないと楽しくないと感じ始めた。
慣れるとタブンピュアドラより楽だぞ。

291 :
>>290
k tour 90 じゃなくて k six oneね…。
合う合わないはあるが、基本90インチのラケットが
ピュアドラより楽ってのはない。
俺は厚ラケは手に感覚が伝わらないから、ツアーディアブロ
使ってるが。

292 :
じゃあ何でトップ選手は90以下を使わないのだろう?
RDS001に関してはそういえば結構いたが、軒並みフェイスサイズをあげている。

293 :
まず最近はゴリゴリスピナーが多いのと、そうでなくても上下動の激しいエッグボールに対応するにはある程度の横幅が必要だから、自然とそれなりの面積になる。
それに、多彩なテクニックを身に付けるよりも、サーブとストロークの威力を突き詰めたフィジカルテニスのほうが早く確実に強くなれるからね。その証拠に、中厚ラケの代表であるバボラのユーザーは一芸職人が圧倒的に多い。
90程度の小ささで奮闘するフェデラー、サフィン、ジョコビッチのほうが異端と考えるべきかと。

そんな僕にも93のラケットを使っていた時期がありました

294 :
プロの公式試合に限って、もっとラケットの規定を厳しくしてもいいんじゃないの
っていつも思う

295 :
>>293
ジョコも今は98。サフィンも93。実質90以下を使ってる
トッププレーヤーはフェデだけかもしれん。
90以下だから上級者ではなく、嗜好的な意味合いしかないのだろう。

296 :
>>291
自分はゴリゴリスピナーだったんだけど、
自分で「かけすぎ」と思うようになって、
k-tour90(わざわざSIX-ONE書く必要なし、理解できる人間対象)使ってみようと考えた。
スピンは相手にとって打ち易い球だと思う。
跳ね上がるスピンは「武器になる」という奴がいるが、
それは身長が低い奴が対象であって、
上から叩ける奴にとってはこれほど打ち易い球種はないと思う。
必要最小限のスピンでスピードを優先した方が武器になる。
身長の低い奴が90を使ってるのは見たことがないし、
ピュアドラなら身長が高い奴にでも使えるわけで
その点で言うならやはり劣ってるとしか思えない。
ディアブロなんか簡単でしょ。
基本プリンスのラケットは簡単。
「嗜好」でなく、フィジカル面からいって余裕のある人間が90を使うし、
プロなら勝てる為に楽なラケットに逃げる選択肢だって当然ある。
ロディックが使用してるピュアドラは市販品より重くしてあるが、
そんなことするぐらいなら最初から重いラケットを使うべきであって、
彼のプレイスタイルにピュアドラが合ってるとはとても思えない。

297 :
戦績は?

298 :
本気でフェデラケ使うのなんかミーハーの中年くらいだろ。それで格下ぼこって間違った優越感に浸ったりとか。

299 :
> k-tour90(わざわざSIX-ONE書く必要なし、理解できる人間対象)
そうだよな!誰だってわかるよ!
↓のラケットだ、って余程のバカじゃない限りわかる!
http://www.eddy.co.jp/tennis-racket/rkt-155.htm

300 :
俺ならk6.1 90って書くけど、そこが初級者と上級者の違いなんだろうな!
ホントにレベルが違いますね!

301 :
>>298
ぼこれてればまだいいけど、フェデラケ使ってる上手いおっさんなんか
見たことが無いw 
もっと言えばフェデ以外でフェデラケ使ってる奴で上手いやつを見たことが無い。

302 :
>>298
ミーハーの中年なら楽なピュアドラに逃げるはず。

303 :
>(わざわざSIX-ONE書く必要なし、理解できる人間対象)
わざわざこんな文書くくらいなら、six-one くらい書けばいいのに。
文字数だって少ないし。

304 :
(わざわざSIX-ONE書く必要なし、理解できる人間対象)
↑↑きめぇー^^
>>290で間違えた言い訳だろ

305 :
皆わかってるんだからそっとしておいてあげよう

306 :
自称上級者ですが「k tour 90」の購入をかんがえています、
どこにいったら買えますか?

307 :
もうみんなそれくらいで勘弁してやりなよ(核爆)
おいらも昔、プレステージMIDとか買っちゃって、
結局使いこなせずにラジカルOSに逃げましたが、誰もが通る道ですよ。

308 :
>>296
イタいな…晒しageときます。

>k-tour90(わざわざSIX-ONE書く必要なし、理解できる人間対象)
www うまく略せてもないしw  言ってる事に説得力なさすぎw
今度一緒にテニスしてみませんか?w

309 :
>>290
>>296
俺もk tour 90欲しいです。錦織が使ってるあれの5インチ小さいバージョンですよね?
ところで>>290に話題のk tour 90の方がピュアドラより楽って書いてるけど、
楽してテニス楽しいんですか?
あと伸び悩んでるロディックにオススメのラケットを教えてあげてください!

310 :
自演擁護って必死さでバレバレで面白いよねw 頑張れw

311 :
上級者ラケットは初対面の相手にプレッシャーをかけれる

312 :
>>311
ナルシで評判の悪い先輩をテニスに誘ったらウッドラケットで来ました

313 :
>>301
分かりすぎるwwフェデラケでうまいやつみたことないwwwww
使ってるの大体スピン打てないおっさんだよなwww
うまいやつは95〜100インチのやつが圧倒的に多いわな
プレステMIDはうまいやつたまに見るけどフェデラケはほんとにうまいやついない

314 :
ピュアドラでいっぱい釣れるwww

315 :
あー身長低い奴がいっぱいなのかw

316 :
悔しかったんだね、うんうんわかるよ。

317 :
身長低いのがそんなに悔しいのかーーー!!!!w
悔しかったんだね、うんうん俺は180あるから
小さい奴の事なんかわからんけど同情ぐらいはしてやるぞw
俺様とテニスしたいとかいう奴、新潟まで出向いてきたら
相手してやるぞw

318 :
※※※※※※※※※以後、身長の低い奴の妬みをお楽しみください※※※※※※※※※
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

319 :
ID:NGP+E6ZT お前恥ずかしくないの?必死すぎ。
冗談でからかってるの分かってる?

320 :
目くそ鼻くそを笑う

321 :
>>319
つられてやんのw
必死すぎw
身長ネタでもう少し引っ張るか。

322 :
身長低いと人生は面白くないんだろうなー
ってかスポーツする以前の話じゃねー?w

323 :
壊れちゃった…

324 :
じゃあ釣られついでに回答してもらいたい質問があるんだけど。
>>309氏が書いてる、
>>290に話題のk tour 90の方がピュアドラより楽って書いてるけど、
楽してテニス楽しいんですか?
って質問に答えてもらえるかな?
「楽するのは逃げだ」ってのが持論だったよね?

325 :
>>290と同一人物じゃぁないわけだがw
思い込みは身長が低い奴に見られる特徴でもあるらしい。
必死だよねw

>>307
ちなみに俺から言わせるとプレステージMIDなんか簡単。
そんなのも使いこなせないなんて技量が知れてる。
で・・・おまけに他のラケットに逃げるのが当たり前とかw
どこまで負け犬なんだよw

326 :
あーそうか。
もともと身長低いから負け犬なんだよね。
かわいそー

327 :
うどの大木

328 :
テニス雑誌の連載で読んだがフェデラー一時期フレーム
ショットに悩み95インチを使ったこともあるとか。
面が小さいメリットは
力のラケット面の分散が少ないので威力のロスが少ない。
(面が大きいと力を吸収してしまう。)
面がブレたり角度や当たり所がずれとも誤差が少ない。
空気抵抗が少ないので大きいのを振るよりも力は少なくていい。
デメリットはスイートスポットに当てるのが難しくなるのみ。

329 :
そうそう、
デメリットばかり見て、
楽なラケットに逃げる奴ばかりだよな。
強いストロークが打てるのに。

330 :
メリット・デメリットを考えたら、95インチくらいが丁度いんじゃない?
プレステージみたいにストリングパターンが詰まったラケットなら98インチもありかも。

331 :
>>321-322
>>325-326
キモすぎる……

332 :
>>328
そんだけメリットがあって90インチを使ってるプロが現状フェデしか
見当たらないことに対する明確な答えを頼む。

333 :
>>332
プロが使ってる脳はいい加減卒業しろよバーカw
デメリットも受け入れるぐらいの懐の広さも強さ。
実際、それでも王者なわけで。
反対に90使わないから王者になれないのでは?

334 :
すごく大雑把に説明すると、
面が小さいメリットは
・振り抜きがいい
・ショットが散らばりにくい
・打感がいい
・強いボールに打ち負けにくい
デメリットは
・飛ばない
・スピンがかかりにくい
・スイートスポットに当てるのが難しい
面が大きいメリットは、
・よく飛ぶ
・スピンがかけやすい
・スイートスポットが大きい
デメリットは
・振り抜きが悪い
・打感が悪い
・コントロールの精度が下がる
・強いボールに打ち負けやすい
というものだったが、最近では技術の進歩により振り抜きが悪い以外のデカラケのデメリットはほぼ全て解消されている。
それに対し小さいラケットの欠点である
・飛ばない
・スイートスポットに当てるのが難しい
は構造的な問題なのでどうやっても解決できない。
だから、競技レベルではより実用的な100前後のラケットを使う者が圧倒的に多い。

335 :
>>334
よろしい。メリットデメリットも公平に書くことが大切だ。

336 :
>>335
上から目線キタコレ

337 :
社会人サークルにきてる上手い高校生になんでフェースサイズ90の方使わないのって聞いたら、
ジャパンスペックは、アメリカスペックとバランスが違って振り抜きが悪いから95の方買ったとか

338 :
スピンかけにくいわけないじゃん。
そんなの腕が悪いだけw
綺麗にスィートスポット当てる事が出来るなら別に問題はない。

339 :
「飛ばない」とか「スピンかけにくい」とかそういうのを
克服しようとするのが上級者になる為の要件。
それを克服せずに楽ラケに頼りきりの感覚で
それをデメリットとでもいうのなら永久に初心者。

340 :
>>338  試合で常にそれができるレベルの奴が日本に何人いるんだろうかw
しかもフェイスが大きくスピンがかけやすいラケットと比べて
相対的にスピンがかけにくいという事だろ。スピンを求めるプレイヤー
なら、よりかかる方を求めるんじゃねえの。

341 :
>>338-339

342 :
>>340
>日本に何人いるんだろうかw
くわー!大げさww
ゴロゴロいるわけだがw
無駄にスピンだけかけても意味がない。
スピンをかける為にはスイングスピードが必要だが、
振り抜きが悪いラケットでは逆にそれが足枷になる。
フェイスが広いと確かにかかりやすいが、
スピン重視でパワーは落ちる。

343 :
上級者ラケットが使えるからテニスが強いわけではない
スピン重視だとパワーが落ちるわけでもない上手ければの話しだけどね

344 :
>>343でこのスレ終了でよくないか?w

345 :
90とかの面の小さなラケット使ってみたいな。
身近に使ってる人もいないし、ショップの試打ラケにも無いしな…
どんな感じなんだろう?

346 :
馬鹿じゃないのwフェイスがデカイからスピンとパワーを両立出来るんだろうがw
プロスタッフでナダルのように重く速く伸びる球を打てるか?ウッドラケットで現代的なストロークができるのか?答えは否だ。
パワー、スピン、スイングスピード全てを高い次元で実現出来るから“黄金スペック”っていうんだよ。
まあ脳ミソが萎縮した老人に理解しろってのが酷な話かw

347 :
はぁ さうですか

348 :
プレースタイルが違うから上級者ラケットのほうが合ってる人もいます逆もしかり

349 :
>>346
スピンかけ過ぎナダルの球が速いとでも言うのかバーカw
スピンかけすぎたら浅くなる。
ガルビスとか、シモンみたいなハードヒットするスタイルに打ち負けてる。
ナダルのプレイスタイルは走ってスピンでつなぐ守備型ストローカーだろが。
結局、走りすぎて故障だがな。
それにプロスタで出来ない事はない。
ウッドラケット持ち出すお前の頭が老人臭い。

350 :
スピンかけるぎたら浅くなる。
なりません
上級者ラケットでもあんなスピンがかかる
かかりません
ナダルの球ははやくない
少なくとも一般人よりかはるかに速い
プレースタイルが違うんだから比べてもしゃーない
上級者ラケにも中級ラケにもメリットデメリットがあるんだから自分にあったの使えばいいんだよアホらし

351 :
あぁ打ちまつがいがORZ

352 :
>>349シモンはハードヒッターじゃないよ‥

353 :
>>350
すべて自分が出来ない事が前提なんだろうw
「一般人」定義すら曖昧。
フェイス自体に当てるんではなくて、
ガットそのものでボールをこすりあげる技術も
状況に応じて、フェイスを振り上げる角度の調整すらも
出来ないんだろうな。
そもそもかけ過ぎに意味は無い。
フェイスが楽にスピンかけ易いというだけで、
かかり具合はそんなに変わらない。

354 :
と脳内テニスの一般人に言われてもね
同じ技量でピュアドラとプロスタッフ使えばピュアドラのほうがそれはスピンかかるさ
ただスピン意外にも球質やらいろいろ違うから自分にあったほうを使うわけで


355 :
>>352
>>349はあぼ〜んになってるけどシモンがハードヒッターとかぬかしてるのかwww
素人すぎるwww

356 :
>と脳内テニスの一般人に言われてもね
>同じ技量でピュアドラとプロスタッフ使えばピュアドラのほうがそれはスピンかかるさ
そもそも、「ピュアドラの方がかかるとか」のちゃんとした検証とかあるの?
それこそ脳内テニスなんだろうけどwちゃんとしたソース示せよバーカw

357 :
自分にあったほう使えばいいのに上級者ラケがいい中級ラケはうんこみたいに必死になるのってバカみたいね
そういえば厚い握りで90とかのラケット使ってるプロってストロークがなんか遅いね
握りが薄めだと速いんだけど

358 :
>>355
「ハードヒッター」とは書いてないわけだが・・・
字も読めんのかw

359 :
くるしいなぁw

360 :
そもそも上級者ラケってなに?
面が小さなやつのこと?
抵抗が少ないしオーバーパワーでアウトもしない
オレにとってはデカラケの方が上級者ラケなんだが

361 :
>>358
『ハードヒットするスタイル』、だからハードヒッターって書いたけど?
なんか問題ある?
細か過ぎない?

362 :
じゃあ面が大きいラケットと小さいラケットではスピンのかかり具合はほぼ変わらないというソースは?
面が大きくてストリングパターンが粗いほうがスピンがかかるというソースはいやでもたくさんあるはずだけども

363 :
>>362
それに付き合ったお前は既に負けている。

364 :
ガットが荒いとスピンが掛かりやすいって嘘じゃね?
某98平方ラケットの16x19も18x20も、どっちも同じぐらいスピン掛かるし。
まあこれは俺個人が勝手に感じただけだから。

365 :
>>364
たしかに目が粗いのがスピンが掛かりやすいとは感じないけどね。
目が詰まってる方がコントローラブルには感じるけど。

366 :
うん、うそだよーw
そんな2,3mmの差なんてほとんど意味無い
むしろテンションの方が何倍も意味あるんじゃない
その何十倍も意味あるのはスウィングスピードとグリップと打ち方

367 :
本当だよ。力学的にも説明できる。
ただはっきり言って微差。
18×20を16×19にするよりも、ガットの材質やラケット自体を変えた方が遥かに効果ある。
ストリングパターンはスピンよりも打感に影響あると言うほうがより正確かな。

368 :
バボラやね

369 :
ピュアドラやね

370 :
結局それかよw

371 :
>>366
そのたうり。あとスイートスポットでちゃんと捕らえてるかどうか。

372 :
ID:g3On4S1yは凄い勢いで書き込んでるが何してる人?
ニート?

373 :
ニートやね

374 :
>>372
はいはい、そういう釣り待ってました。
営業マンですが何か?

375 :
即座にあぼ〜んにしたがそんなに書き込んでるのかw

376 :
>>375
この営業マンの書き込みは凄いから一度解除して見てみた方がいいよw

377 :
なんだよ底辺労働者かよ、負け組み乙wwwwwww

378 :
「w」を多用する楽ラケ負け組はタブン工事現場とかで働いてるんだろうな。

379 :
妄想癖激しすww
まさか薄ラケ使ってるのがカッコいいと思ってるんだろうか・・・
こんなやつが営業しても営業成績も伸びないし会社にいらないんじゃない?

380 :
すまんが、この不景気でもボーナスは80万ぐらい出てんだよ。
工事現場はボーナスとかないよなw

381 :
工事現場ってどんな感じなの?レポよろしくw

382 :
簡単に釣られて底辺職業さらしたおまえの負け、
頭わるそうwwwwwwww
よく80万くらいで書き込めるねwwwwwwwwwwww

383 :
ホントお前ら無駄な公共工事がないと生きていけないもんな。
貰えないくせにかわいそーw

384 :
痛いとこつかれて2分後にすぐ書き込みしてるよww
一人でないやってんだよお前
しかもwwを多様
悔しいんだねわかるわかるww


385 :
ねー工事現場レポまだー?

386 :
あーそうか。
ここの書き込みで優劣つけるレベルだと真性ニートかも知れんなw

387 :
営業成績悪いからって職業工事現場と勝手に決めつけちゃって惨めwwww
だいたい本当に一生懸命工事現場やら工場で働いてる人に失礼だろうがたった80万で自慢してる惨めなやつめww

388 :
「2分後」とかの実況するのはちょっと面白くない。
もっと気の利く釣りしろよ。
煽りスキルはいまいちだが、テニスもそんなもんだろw

389 :
>>387
おいおい、工事現場の人間こそ「底辺労働者」なんだろうがw
かばうのおかしくねぇかw

390 :
でっ?ww
毎日すみましぇんお願いしますって頭ペコペコ下げてるんだろ?wwぷ

391 :
はいー墓穴掘りましたw
俺様と戦うのならもう少し腕あげなへっぽこ君w

392 :
ニートは毎日Wiiテニスで満足してんだろ?wwぷ

393 :
ねぇーもう終わり?
つまんねー

394 :
(´・ω・`)フレームショットたんこないお

395 :
寂しがりやだなw
ほら、来てやったぞw

396 :
ねー
シモンをハードヒットするスタイルって言ってたから、ハードヒッターって略したらつまんない揚げ足取りしようとしたばかまだ〜?

397 :
>>396
391と392は同じ
つまりもういるわけだよ

398 :
>>396
スレ流れ読めてない馬鹿乙w

399 :
スレの流れ?止まってたけど?
まじみんなラケット問題なんかで荒れ過ぎでしょ。
落ち着けよ。

400 :
幼稚な営業マンが薄ラケマンセーしてるからバカが移りそうで使いたくなくなったよ

401 :
今時「バカが移りそう」とか使う奴いるのw
つーかこんなんで「荒れ過ぎ」とかいう奴は2ちゃんくるなw

402 :
>>401
いるの〜wwww

403 :
大きな靴がいいか、小さな靴がいいかの議論と同じぐらいばからしい。
自分にあった靴がいいに決まってる。ラケットも同じ。

404 :
馬鹿らしいとすべてを否定するのは簡単。
というよりスレ伸ばすのが目的なんだから、
書き込みした時点で負けだな。
上級者向けが明らかにプレイヤー自身のためにもなるし、
価値観の多様性を持ち出してそれから逃げるなら、
その程度でこのスレと同じ、技術にも伸びなど期待はできないんだろうな。

405 :
まぁ面90でフレーム17ミリくらいがそんなにいいならプロも全員使ってるはずさ
今はミッドよりミッドプラスのほうが使用率が高い
おっさんたちは打感がいいからとかフェデラーとかサンプラスとかがカッコいいからとかで使ってるのが多数なんじゃないの?
おっさんがミッド使っててもフラット系のいまいちな球しか打ってるのみたことない
自己満かな?


406 :
あんたが見たことないだけだろw
まーた「プロが使ってる脳」かw
その90の特性を楽しむうちに技術は上がっていくもの。

407 :
使いこなせてないラケットを使ったところでうまくなるわけないだろ

408 :
プロが使ってる使ってないかは重要だと思うけどね
実際草トーやJOPやプロでもミッドよりもミッドプラスが多いわけで
実際ミッドとか使ってるのは昔のやつらかマニアックなおっさんばっかりだろ
ミッドプラスや中厚ラケのような強力なスピンをミッドで打つおっさんなんか草トーでみた事ありましぇんねはい

409 :
ふりだしに戻って1回休み。

410 :
CNJとP00Jってピュアドラどうのこうののあたりからずっといるアレだよな。
てかヘタしたら一人の暇人による自作自演の可能性もありそう。
同じことを何周も繰り返してるし。
いるわけないだろうけど、そんな暇人を想像したらこわくなった。

てことで、画面メモから消すわ。
またいつか見に来るけど。

411 :
薄ラハゲたん見てるー?

412 :
そもそもが上級者ラケットの定義って何ぞや?
テニス歴半年の俺が使いこなしてるKBLADE tourは上級者向けでいいのかえ?

413 :
20mmもあるの?
うーんいまいち。

414 :
>>408
草とーレベルねw
>>410
はい、それ待ってました。
共謀自演で単独ではないと思うぞ。
一人はこのスレ主だと思う。

415 :
あれ?
草トーレベルねwwとか書いてるけどおっさんも草トーレベルだろ?
ウケルwwww

416 :
>>412
中級と上級のちょうど境目くらい。

417 :
「ウケル」とか使うのって頭の悪い学生丸出しだなw

418 :
sageもできないやつが何を言ってるんだか

419 :
えっと、どっちもどっちです

420 :
厳しいスペックなら打球感やコントロール性能はよいだろうが、
使いこなすのは大変。だから普通は試合に勝つことも考えると
選択肢から消える。
常にコントロールし切れるならいいけど、やっと届いたボールとか、
打点が遅れたり、イレギュラーに対応するときなんかはつらいだろ。
それに相手が自分と同等のレベルなら、打ち返すことに有利な
ラケットのほうが勝てる確立が上がるじゃん。
あまりハジかなすぎるラケットだと体力の消耗度合いも激しいし。
よって100SQ前後が多いだろ。

421 :
>>418
sage進行で行きたいなら書き込み自体が意味無いだろw
ホント釣られやすい奴だな。とても楽しい。

422 :
さすがボーナス80万程度で自慢する営業マンは違いますね。
一体どんな営業してるんだか

423 :
378 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/06/23(火) 23:41:12 ID:g3On4S1y
「w」を多用する楽ラケ負け組はタブン工事現場とかで働いてるんだろうな。

と、いいつつ「w」を多様していてワロタ

424 :
そもそも自分が土方じゃなきゃ工事現場なんて出てこないしw
こういう自分から墓穴掘るタイプはいじりやすいから面白い。

425 :
工事現場的中か?w
なんか必死に書いてるがw

426 :
頭がちょっと足りない奴は自分が責められると決まって「必死になってる」と言う。
一体なにが必死なんだろうか。
足りない頭で説明していただきたい。

427 :
楽しい?

428 :
一つ書き込みめば二つ釣れるのって必死って事だろw
工事現場は土曜日もやってるんじゃねー?
さてはニートかw

429 :
楽しい?

430 :
おれボーナス80万だよ、すげえだろwwwwwwwwwwwwww

431 :

こうなると色々と末期

432 :
ニート乙。おれは正社員様(営業)

433 :
2つ釣れるから必死とは言わないですね。2つ釣れても1人1書き込みしかしてないし
はいやり直し

434 :
    ウァ゛ー  
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ・∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'

435 :
6匹釣れた。楽し過ぎるw
しかも年二回の一回分が80万
おれは正社員様だぁぁぁw

436 :
楽しいかどうか聞いてるんですけど?

437 :
何?この即レスw
お前マジで必死だなw「楽し過ぎる」って書いてんだろw
お前さぁ、楽しくなくて不愉快なら書き込むなよw
それ敗北宣言だぞw

438 :
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

439 :
AA貼るしか能がないのかぁーーーーw

440 :
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

441 :
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

442 :
どいつもこいつもアホだ。
中二レベルのレスの応酬だな。

443 :
楽しければそれでいいんだ

444 :
>>434
今うちの猫みたら本当にそうやってた・・・

445 :
上級者ラケットを3本ほど裸でコートに持ち込む
相手は「コイツ強そうだな?」と思って普段より力が入って1ゲーム落とす
「あれ?強いのか?」「そろそろ本気でくるのか?」と気になってもう1ゲーム落とす
上級者ラケットのメリットはこの辺りまで
あとはこんがり焼かれるだけ

446 :
ラケットごときでびびる奴いるのw
ってか>>445はそのレベルだなw

447 :
俺は相手のスネ毛の濃さでビビるな〜。

448 :
薄ラケと中厚ラケでサーブ打ったら
どっちの方が速い球打てるの?

449 :
腕次第。

450 :
久しぶりに来たぜ!
あのキモい二人はいなくなった??
じゃぁねノシ

451 :
DUNLOP エアロジェル 4D 200 って
力んで打った割にはスピンのバンド後の伸びが今ひとつだと思うのだけど、
知っている人はどう思います?薄い割にはよく飛ぶけどね

452 :
>>448
長い議論はしたくないので、
簡単に書いてしまうと、厚い方が速い方が多いと思います。
※打ち合いでコンスタントにある程度のスピードで維持していくには?
 などの条件もあるかと思います。
余談ですが、スピードも重要な要素だから、
厚さは技術レベルモデルとは別物だと思います。
でも、競うルール上、
他の要素での打ちやすさも重要な点があると思います
しかし、
薄ラケでラケットに負けていることに気づいていない人はよくいますね。

453 :
ガキの頃は親が買ってくれた安物で楽しく友達と打ってたけど、中学になり部活に入ると楽しさを忘れて勝つために楽しいテニスが「練習」になり、ラケットもただ高いだけのを買ってもらった
それでも試合で良い結果は残せなかった
本当に強かったのはガキの頃に純粋にボールを追いかけ、楽しいテニスをしてた時じゃないのかな


454 :
くさっ

455 :
俺の息です

456 :
>>455
いや、それはオレの息です。

457 :
>>456
どーぞ、どーぞ。

458 :
トータルバランスで言うとバボラ全盛で基準の時代ですかね。
ちなみに私はダンロップ エアロジェルです。
スタミナ、パワーがあり、しっかりブロックができるという前提であれば、
バボラのフレームがもっとも飛びのあるものなのですかね?
要はフィーリングを除く基本性能はどれだけ違うだろう?
ヨネックスなど飛びの良さを強調しているように思いましたが・・・
ダイアクラス4.0など慣性力とフレーム剛性で意外なポテンシャルが
あるように思います。しっかり叩いたときのスピン後の跳ねが良さに
興味があるが、ネット際へ落とす具合が鈍くなるのですが・・・下手さですね。
これからはタッチ感の時代ですかね。

459 :
>>458
言ってる事が意味不明
日本語でおk

460 :
結構

461 :
打感の好みを除くと機能的な面でバボラ以外を選ぶ理由はあるんですか?

462 :
ピュアドラは、少々オフヒットしてもちゃんと飛んでくれるらしいよ。

463 :
一番重要な打感を抜かす意味がわからない

464 :
コントロールいまいち。タッチいまいち。振り抜きいまいち。理由はいくらでもある。


465 :
>>463
じゃぁ打感の比較を語ったら?
バボラの打感が他とどうなのよ
”試打・・・”で逃げんなよ!
>>464
何と比べてどのくらい?下手なだけじゃないの
他には何があるの?大げさじゃない

466 :
バボラ厨ウゼエからどっかいけ
今プロツアーでバボラ使用率右肩下がりなの知らんのか。

467 :
ピュアドラだけを見れば俺はこんな感想をもった。
まず、よくとぶ、しかしテニスはボールを遠くに飛ばすスポーツじゃないので一概にいいとは思えない、フラット系のボールを主体にしていると、アウトも増える、逆に言えばトップスピン主体ならおすすめできると思う。
打感は中厚ラケットなのでもっさり感がある、なので比較的クリアな打感を求めるフラット系のストローカーには不評な気がする。
なので、トップスピン主体ならとてもよいラケットだと思う、がフラット主体なら別にあえて使うようなラケットでもないなと思った。

468 :
>>466 ウゼエ
メーカーの策略どおりだろ、カタログスペックだけ見て、シコッてろ
ラケット性能、分からないんだろ?
右肩下がりの理由がラケット性能に関することであればそれを書くのが、
主旨だろ、使用率だけでは意味ねーじゃん。半端な知ったか・・・
変えた理由をインタビュー記事から拾い上げて語るぐらいなことしろよ
未だ身近なアマ大会上位の使用率の動向の方が意味あるだろ

469 :
右肩下がりというくらいだから当然統計は取ってるんだよな?
2005年から2009年までのATP100位以内のバボラ使用選手数を記載しろ。
統計も書かずにアバウトにメーカー貶めるとかどこの小学生だよ。夏休み期間限定レスならしょうがないが。

470 :
バボラ厨うざい。
スレ違いもいい加減にしろ
誰もバボラとか興味ねーんだよ

471 :
んなこたーない

472 :
んなこたーない
基準だろ

473 :
”飛びすぎる”という表現は下手な言い訳じゃない?

474 :
俺のピュアドラ誰か買わない?

475 :
俺のピュアドラは特に朝元気だぜ

476 :
>>474
誰も買わない。他でやって
>>475
何より

477 :
>>465
「じゃぁ」とか「逃げんなよ!」とか本気できもいわ頼むから死んでくれ
RじゃなくてR

478 :
上級者向けラケットだとブリヂストンのX-Blade3.3or3.2なんかトータル的に見ると
結構、上級者が好んで使いそうなイメージ何だけど・・・
どうでしょうか?

479 :
平日の昼間が暇そうで羨ましいです。

480 :
>>477
幼痴

481 :
>>478
ブリジストンやミズノって、結構玄人好みのスペックなんだけど人気がないよね。
カラーリングや細部の作りも丁寧だし、悪くないと思うよ。

482 :
だって他社にもおなじ様なスペックあるから
あえてミズノをかう理由がない。
ブリヂストンはたまに見るけど。

483 :
伊藤竜馬はおそらくミズノ。

484 :
ミズノ契約選手・スタッフ
ttps://www.mizuno.co.jp/tennis/staff/index.html
ブリジストン契約選手・スタッフ
ttp://www.bs-tennis.com/frame/f_pros.html

485 :
あれ?茶印さんはこないだプリンスのグラファイトを使ってた気がしたが
契約解除されたのか?

486 :
比嘉さんと勘違いしてたスレ汚しスマソ

487 :
m

488 :
mm

489 :
あああああああああああああああ

490 :
なんかこのスレ主気持ち悪いやつだったんだな

491 :
スレ主とか恥ずかしいからやめて

492 :
濡れ寿司

493 :
ヤフオクで「[Wilson]KSixOneTour90[ウィルソン]K61ツアー90 US フェデラー」で検索して

494 :
>>493
何が面白いの?

495 :
>>453

496 :
おことなら黙ってプロスタッフ

497 :
おなんは?

498 :
クリス・エバートもプロスタッフ。

499 :
プロのラケット調べて自分が使えんのか?
どれくらいの腕の野郎が言ってんだ?

500 :
>>499 ゴッコだよゴッコ。
子供が親に仮面ライダー変身ベルトを買ってもって、仮面ライダーごっこ
に興じるのといっしょ。
べつにわるいことではない。

501 :
 面の小さいラケット打ってて気持ちいいけど、試合で使いこなせる気がしないへたくそは俺だけ?

502 :
まとめ買いして5年使ってきたピュアドライブが最近立て続けに折れて次のラケットを探しています。
ストローク主体のプレースタイルなので振り抜きと打感の良いのが欲しいけど
それ以上に強打したとき、いい音が出るラケットが希望です。
但しピュアドライブ現行モデルは昔のとは別物なので候補に考えていません

503 :
へぇ

504 :
>>502
用品スレからのコピペ。

505 :
フェデラーが90にこだわる理由ってなんだろうね?
アマからプロまでレベルに違いはあれど、
面が小さいほうがミスが減るって事はないと思うんだが・・・

506 :
>505
現代テニスでは全体的に、スイングスピードを上げグリグリスピンを掛けることによってコント
ロールしようとしている傾向があるが、フェデラーは、出来るだけ厚く当てて、余分なスピンが
かかりすぎないようにすることで、スピードとコントロールを両立しようとしているからだと思う。
その方が少ないパワーでスピードを上げられるからだろう。



507 :
>>505
フェデラーに聞いたわけでもないから推測でしかないけど、例えば同じテンション同じスイングスピードなら面の小さい方が面圧は高くなってボールの反発力を活かせるからとか、振り抜きがいいからとか、なんとなく…とか。
いつも面の狭い同じところに当てられるくらいの技量のある人にしかわからない理由があるんだろうね。
俺なんかじゃ教えてもらっても多分理解できないと思う。

508 :
>余分なスピンがかかりすぎないようにする
これ、ナイスな表現だね。
擦りすぎて振ってるわりにボールが行ってないってことがよくある・・・orz

509 :
今回の仏オープンでスローで再生シーンを
観るがスイートスポットを外してフレームかフレームに近いところで
ヒットしているな。

510 :
俺は何の知識もない状態でテニス始めた当初は110inのデカラケ使ってたけど、レベルがあがるにつれ、
スクールのコーチに「あなたみたいな人はもっと面小さくして重くすべき」と言われて100にサイズダウン、しばらくして
今では95inのラケットを使ってる。(もちろんトッププロモデルの高価なやつねw)
95は小さめの部類に属するから大丈夫かよと思ったけどそんな不安どこ吹く風。
特に問題なく真ん中にヒットできました。
しかし振りぬきが良いのか、スピンがよう掛かるわ。
俺ストローク派だからフェデラーみたく背中にラケットヘッドが巻きつくくらいの感じでズバっと振るけど、
殆ど相手のベースライン付近にボールがいく。
だからちょっと年配の人や女性はまともに取れない。
なのでややセーブしなければならないのが辛い(^^;)
コーチは流石にシャキっと取ってくれるから助かるけど。
前使ってた100inのも別に悪くなかったけど、トップヘビーだったため、自分の筋力を考えると、
わざわざヘビーじゃなくてもライトでも問題ないと思い、この95inにした。
ハナからこれにすりゃ良かったと後悔したよ。
今使ってるのが3本目。費用バカにならんかった。
なにはともあれ今使ってるラケットは俺にピッタリ。
ちなみにテニス歴はスクールだけだがたったの2年半程度。

511 :
age

512 :
>>505 フィーリングかな。面の厚さも全然違うし、薄くて振り抜きが
 いいというメリット。感触もいいし、俺は95だけど(Nの)
 やっぱ100とかふるとフラット気味に打てないってのはある。

513 :
保守

514 :
留守

515 :
>>510
こんなコピペあんだね

516 :
>>510
アイタタタタ

517 :
>>510
これは良いコピペ

518 :
私は別に自分が上級者とは思ってませんが、上級者用とされる
フレームがあまり厚くない20mmくらい、
フェイスがあまり大きくない95〜98sqinくらいのラケットが好きです。
最近気に入って買ったのはピュアストGTltdです。
うまく表現できませんが自分が感じるラケットの特性は大きくわけて
”弾き”と”乗り”があると思います。
初心者用は”弾き”上級者用は”乗り”に特性を置いていると思います。
この2つの特性は相反するようで、
例えば弾くラケットではスピンやスライスのフィーリングが悪く、
乗るラケットは当てるだけではいいボレー。
にはなりません。(押す感覚が必要)
つまり乗せるようにも、弾くようにも打てるという究極のラケットは存在せず、
あとはストリングスやテンションで好みのポイントを探すことになります。
このスレのテーマである、試合にいかせるところは微調整ではないでしょうか。
上級者用ラケットは打球感、感触で今のが入ったのか出たのか自分で判ります。
相手の打球、その日のコンデションで試合中にアジャストできる所だと思います

519 :
つーかプロがフェイス小さいの好まないのは走りながら打ったりするときに
どう考えても不利だから使わないんだろ。
ちなみに僕はn-six-oneの95です。ぶっちゃけ楽だと言われるピュアドラを
打ってみたらホントに飛ぶのな。切り返しのボールは深めに行くけど
多分ハードヒットしたらアウトだろうなあとも思う。
大事なのは相性とフィーリングと慣れだねwwたまにピュアドラの回転量に
涙が出てくるが(笑)

520 :
ピュアドラに憧れてたが初めて打った時は感動したわ
飛ぶわ、回転掛るわで言うこと無かった
しかし折れやすいことに気付いてしまった…

521 :
やだ、何言ってるのこの人

522 :
飛ぶってデメリットじゃないの?
アウトばっかしちゃうじゃん。

523 :
ワシは何の現代テニスの知識もない状態でテニス始めた当初は100inのラケ使ってたけど、クラスがあがるにつれ、
スクールのコーチに「あなたみたいな人はもっと面大きくして軽くすべき」と言われて110にサイズアップ、しばらくして
今では115inのラケットを使ってる。(もちろん初心者モデルの特価ナやつなw)
115は大きめの部類に属するから大丈夫かよと思ったけどそんな不安どこ吹く風。
特に問題なくクリーンにヒットできました。
しかし振りぬきが良いのか、スピンがよう掛かるわ。
ワシもともとS&V派だからサンプラスみたく自然にラケットヘッドが振りぬくくらいの感じでズバっと振るけど、
殆ど相手のベースライン付近にボールがいく。
だからちょっと年配の人や女性はまともに取れない。
なのでややセーブしなければならないのが辛い(^^;)
コーチは流石にシャキっと取ってくれるから助かるけど。
前使ってた100inのも別に悪くなかったけど、トップライトだったため、自分の筋力を考えると、
無理してライトじゃなくてもウルトラヘビーでも問題ないと思い、この115inにした。
ハナからこれにすりゃ良かったと後悔したよ。
今使ってるのが3本目。特売だから費用大したことなかった。
なにはともあれ今使ってるラケットはワシにピッタリ。
ちなみにテニス歴はプライベートクラブ3年だけだが、空白の30年から半年程度。

524 :
>>523
時代遅れ

525 :
でも確かに年とるにつれて面は大きく、重量は軽くなっていくと思う。
重くて面が小さくて薄いラケットは筋肉量のある若いうちだけ。

526 :
>>522
飛ぶってことは速い球を打てるってこと
もちろんただ飛ぶだけならアウトしやすいんだけど、ピュアドラはその分回転かけやすくなってるから
飛ぶのを回転かけることでコートの中に納めてくださいってラケット
サーブも速いのが打てるしね
シコラーの人は飛ぶって特性を振らなくても相手のコートに届くって方向に使ってたりするけど

527 :
>>523
アリだと思う
オレの回りの110・115実際にウマイ

528 :
ネットで試し打ちや握ったこともないピュアドラロディックG2買ったんです。
まだ手元に届いてないんですが、自分は現在ダンロップのG3のラケット使ってるんですけど、
バボラのG2って細いですかね?
ピュアドラほしさにテニスショップにもいかず(田舎のため遠いんです)即決してしまったんですけど
今になってちょっと後悔し始めました・・・
誰か励ましてもらえませんか?

529 :
オーバーグリップを巻けばいいさ。

530 :
バボラは表記サイズより太いよ。
0.5くらい大きい印象。

531 :
暖かいお言葉ありがとうございます。
バボラは他のメーカーのG2よりちょっと太いといことを聞いて元気でてきました。
あさっての昼に届くのが待ち遠しいです。

532 :
>>505
面がでかいとどうしても反発力が大きくなるからじゃない?
反発力があるとラクにスピードが出せる反面、コントロールはどうしても犠牲になるからね
フェデラークラスになると着弾点が5cmズレても問題になるだろうから
ラケットが余計なことしないタイプの方がいいのかもね

533 :
age

534 :
1

535 :2017/01/01


【片手バック】 日比万葉 Hibi Mayo
ノアっ子♪
【スイス】ロジャー・フェデラー157【peRFect】
【レベルの高いテニスのスレ part3】
【Kei】錦織総合スレ511【Nishikori】
【テニス最大の癌】セルフジャッジ制度について
J.C.フェレーロ Part4
土最強はナダル、芝ハード最強はフェデラー2
日本テニスが弱いのは指導者のせいだよな?Part2
【Kei】錦織圭の応援スレ494【Nishikori】
--------------------
【月9】ようこそ、わが家へ22【相葉雅紀】
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.18
めがねっ娘生活保護をうける
WCCF FOOTISTA 2019 第13節
【関大】駿台最新偏差値【凋落】
★☆☆☆☆千葉県ミニバス延長戦☆☆☆☆part.13
マンホールカード 4枚目
【信者禁止】女性向けMMD21【ツイヲチ】
40代無職のつぶやき
アイシン北海道ってどうなの?4
大学1〜2年生が「将来働きたい企業」で任天堂が6位に!ソニーは9位www
【コナリミサト】『凪のお暇』他★5
【うp】★絵を描くのが趣味★8作品目【大歓迎】
粉の恥ずかしい書き込みを転載するスレ 1
山と食欲と私その19(IP)
南野リバプールって香川と長友の上行ってるよな
懲役18年】東名高速事件 間接殺人鬼=石橋和歩5【控訴
今日のおやつ 8
【原発】原発情報4018【放射能】
スピヲタ(笑) 激おこ(笑)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼