TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc)
サウンドプログラミング5
C++相談室 part150
Go の宿題片付けます
Excel VBA 質問スレ Part56
低スキルでも読めるコードは、属人的なコードになる
推薦図書/必読書のためのスレッド 83
文字コード総合スレ Part12
Borland C++ Compiler オ ワ タ
【Java】DIコンテナって本当に便利か?

Android Studio Part3


1 :2019/01/14 〜 最終レス :2020/06/14
前スレ
Android Studio 2(c)2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1464941420/

ダウンロード
http://developer.android.com/sdk/index.html

ショートカット一覧
http://www.jetbrains.com/idea/docs/IntelliJIDEA_ReferenceCard.pdf

概要知りたい人向けリリースニュース
http://japan.cnet.com/news/service/35057619/
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/09/news059.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141210_679759.html

2 :
Android Studio 2による初めてのAndroidアプリ開発
http://codezine.jp/article/detail/9341
Android Studio 2によるAndroidアプリ開発の環境構築
http://codezine.jp/article/detail/9245

古いやつ
http://tools.android.com/download/studio/builds/1-5-1

eclipseからの移行ってどうしてこんなにややこしい?
https://developer.android.com/intl/ja/sdk/installing/migrate.html

最近は experimentalプラグインも通常プラグインと同じタイミングで
バージョン上がるようになってきてんね
https://bintray.com/android/android-tools/com.android.tools.build.gradle/
https://bintray.com/android/android-tools/com.android.tools.build.gradle-experimental/

3 :
>>1

4 :
Android Studio 3.3 stable
https://android-developers.googleblog.com/2019/01/android-studio-33.html

5 :
安定してるわ、メモリは喰うようになったが

6 :
旧版の不要なディレクトリ消す様になったな

7 :
メモリー大量に使うけど確保するだけして放置してんじゃねーのか
エディタ数面開いてバックグラウンドでソースチェックするなら2Gでお釣
りが来そうだと思うのだが

8 :
IDEと関係ないけどchromeもメモリたくさん喰らうようになった、2GBくらい
ASとchromeだけで6GBくらいになる

9 :
おすすめのバージョン教えてくだちゃい

10 :
GenyMotion連帯できはするんだけど、Genyボタンが表示されない。
いちいち検索から探して起動させないとならない。
ネットの記事はデタラメなのか?

つか、今のAndroidStudioのエミュはGenyと同じ速度なのか?
遅いと思って全然使ってないのだが。

11 :
Vt-X有効でGLES対応PCでx86-32bitシステムイメージ使えばだが実機より速いよ
x86-64bitシステムイメージは何故か遅いVt-X効いていないみたい

若干PCハード要求が高いので注意
初代i3のオンチップGPUだとGLES対応が低くてAndroid2.3.3までしか使えない
(ソフトレンダなら使えるけどね)デスクトップ機ならグラボ挿せば平気だろうけど

12 :
開発用にMacBook買うんですがメモリ8GBと13インチ以上あればノーストレスですか?

ノーストレス開発のための条件はこの2つだけでok?

13 :
ノーストレスなら32GB
普通でいいなら16GB
ストレスが好きなら8GB

14 :
ぐーぐるさんがどっさりRAM使うから16GBで

15 :
>>12
ストレスは主観なのでどこからストレスなのかは難しいけどとりあえず
CPUの性能、総メモリ量、ストレージの速度、インターネットのダウンロード速度の
4つが高い水準でないとどこかでひかっかるよ
メモリはOSとASに普段使うアプリとかで簡単に10GByte位いくので16GByte以上は
積んでおいた方がよいかな
ASは自分が書いたコード以外にも沢山のコードやライブラリを読み込んだり、中間
状態のファイルを書き込んだりするので、読み書きの速度低下が激しくない
ストレージ、できればSSDとかが良いし
ASは簡単なHelloWorldプログラムとかでもインターネット上から沢山のファイル
などをダウンロードすることが多いのでインターネットのアクセス速度が遅いと
ダウンロードに時間がかかるし
ノーストレスとはいわないけどINTEL CPUならばi5 2GHz以上メモリ16GByteでAS
用に256GByteくらいのSSDがあれば程々快適だとは思うけど

16 :
長文だけど>>15の言うことが正しい

17 :
>>11
自分のPCだとエミュはGマークで止まりましたね。メモリ4Gしかないから無理なのか?
でもGenyMotionは普通に使えるんですけどね。
AndroidStudioって本当わけがわかりませんね。メモリやスペック要求しすぎ。
PC買い替えの陰謀に加担してるとしか思えない。

18 :
おれも、AS、エミュ、ブラウザ、その他で、タスクマネージャーで見たメモリ使用量が11GBだわ
もう8GBでは無理

19 :
8GBでも動かないわけではない
たまにフリーズするけど

20 :
たまにフリーズする状態はそれは動いていると言えるのだろうか・・

21 :
>>17
GPU不使用に設定すれば動くんじゃねデスクトップならグラボ刺せノートなら捨てろ

22 :
現状11GBじゃグラボ挿してもちょっと8GBでは足らんだろ
良くてキリギリ動いても、そんなんじゃ快適には程遠い

23 :
11GってでかいなASの比率どのくらいなの

24 :
ASは起動するととりあえず2GByte位かなw
使っていると徐々に増えていく感じww

25 :
本体の他にもう一つjvmのデーモンプロセスが起動するんだよね
しばらく放置しとくと消えるけど、ビルド始めると復活する
これも結構大きめ

26 :
メモリ8GBのMacbook proで開発してるけど
16GBにするとビルド時間早くなる?

27 :
実機では普通に表示されるのに
エミュだと白く塗りつぶした感じに表示されて困ってます
原因がわかるかたいますか?

28 :
>>26
早くなるというより遅くなりにくくなるって感じかな
メモリの速度は変わらないのでメモリが足りてる間の速度より速くなることはないので
メモリが足りなくなるとメモリの内容をストレージに逃がすので、そのときメモリが空く
まで作業が中断されるのが遅くなる原因
だから資金に余裕があるならばメモリは積めるだけ積んだ方がよい

29 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1166427.html

30 :
>>26
マックでの名称は忘れたがシステムモニターとかそういったもんでメモリー空き容量が判る
2-3ギガ以上あいてれば増設しても意味ない

31 :
例えば以下のような実装があったとき、
class Hoge implements View.OnClickListener {
 void fuga(View view) {
  view.setOnClickListener(this);
 }
 @Override
 public void onClick(View v) {
 }
}

view.setOnClickListener(this) の thisにカーソルを合わせて
onClick() の行までジャンプできるようなショートカットってありませんか?

setOnClickListener(this) で、thisがOnClickListenerを実装しているのは分かるけれど、
OnClickListenerにどんなメソッドがあるか知らないとき、
いちいち、OnClickListenerを開いて、「onClick()ってメソッドがあるのか・・・」と調べて、
Hogeに戻って検索するとか、Ctrl + Alt + Bで実装クラス探すとかするのが面倒くさくて・・・

上記の場合だと、setOnClickListener の引数は、OnClickListenerを実装しているのは明白なのだから、
すぐに、実装しているメソッドの一覧が出れば楽なのに・・・と思っています。

機能を見落としているのか・・・
もしくは皆さんはどんな感じでコード追いかけているのか教えて頂ければ幸いです。

32 :
調べたい文字列の上で、ショートカットキー押すとか、
右クリックメニューから、定義へ移動できないの?

VSCode なら、そういう拡張機能を探すとか

33 :
>>31
古い Android Studio だと表示されないかもしれないけど、
Alt-7 で出る Structure ウィンドウのメソッド一覧にどのインターフェースを実装してるか表示されるんで、それ見て判断する

そのクラスだとこんな一覧が表示されるはず

fuga(View view): void
onClick(View): void ↑OnClickListener

34 :
Android Studioエミュのメモリや解像度の設定ができなくなってるんだけど
また更新後のバグなんですかね?
ググるとできるはずなんだけど情報がもう古いとか?

35 :
>> 33
ありがとうございます。
できればもっとピンポイントでジャンプできれば良いのですが、
とりあえず、それで対処してみます。

36 :
なんでクリックしても起動するまでかなり時間かかるのかな?
まずタイトル表示くらいすぐできるだろうが
起動してないと思って何度もクリックしちまうじゃねえか
嫌がらせか?

37 :
JVMの準備が出来るまで時間がかかるせいかな

38 :
そうだよ

39 :
Eclipseならうまくいってたのに
AndroidStudioだと全然うまくいかない
なんなのこれ

40 :
やっぱ立ち上げ最少構成でも8GBだとストレスフルだ、残念ながら
いいマシンを調達してくさい

41 :
eclipseの古代人は何回も書き込みきてるだけか?
それともいっぱいいるんか?

42 :
正直、2年前はエクリプスのほうが良いよな・・て思ってたが
一度アンスタに慣れてしまうともう元に戻れない
で、もうエクリプスじゃやりたくない、って思う

43 :
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1166118.html
これにSSD追加したらなかなかよさそう

44 :
実機では表示されるけど、エミュではちゃんと表示されない現象がいろいろあるんですが
これわ無視して大丈夫なんですかね?

45 :
実機で動くならばよいんでない
少なくともテストで使った実機ならば想定通り動いているのだから
エミュでしか想定通り動かないだとダメだけど

46 :
>>43
Core i7-3770の機種を実際に現役で使ってるけど、Linuxなら十分実用になる
うちのメモリは24GBだけど、16GBでもそう大差はないだろう

47 :
linux mintならシステムが1Gしか使わないからブラウザアンスタGIMPと開いて常用しても5Gちょい
8Gでお釣りが来るWinやMacだと足りないだろうけど

48 :
EmulatorのQuickBootって役に立ってるか?
どうやっても、無しの方が起動が速い。

49 :
Quickbootだと2秒で立ち上がる
Coldbootだと30秒以上

50 :
Emulatorの起動が速くなるぶん
AndroidStudio自体の起動がかなり遅くなる
つまり一緒に起動させてるんだろう
Emulatorの起動が速くなりましたというGoogleのアピールは詐欺に近い

51 :
おれの環境だと、Android Studio 起動してない状態で、PowerShell から emulator.exe を単独で起動しても 3〜4秒しかかからん
AndroidStudio 経由で起動しても同じぐらい

52 :
>>50
要するにネガキャンね

53 :
ネガキャンって奴はライバルがあって相手を貶めるためにやるものだが
ボランティアが自発的にやってる可能性もあるがそういうのはネガキャンとは違うよな

54 :
Android Studio3.3(以降AS3)で、下記2点、教えて下さい。

<その1>
res\values\colors.xmlをAS3のエディタで開くと
<resources>
   <color name="color_PanelBackground">#ffe0e0e0</color>
</resources>
のような<color…>の行が全て下に赤い波線付きで、
「The color "color_PanelBackground" in values has no declaration in the
 base values folder; this can lead to crashes when the resource is queried
 in a configuration that does not match this qualifier」
となるのですが、これは何がマズイと言われているのでしょうか?
ビルド、およびアプリの実行では何も問題はありません。
(できればソース自身は変えずに設定等の変更で)この警告を出なくする方法をお教えください。

 つづく・・・

55 :
<その2>
res\values\strings.xmlをAS3のエディタで開くと
<resources>
   <string name="form_Lens" formatted="false">焦点距離 %3.0fmm</string>
</resources>
のような<string…>の行が全て下に赤い波線付きで、
「"form_Lens" is translated here but not found in default locale」
となり、これを参照しているjava側
   textLens.setText( String.format( G.App.getString( R.string.form_Lens ), m_gLens ) ) ;
も下に赤い波線付きで、
「Cannot resolve symbol 'form_Lens'」
となります。
ビルド、およびアプリの実行では何も問題はありません。
日本語以外サポートするつもりは無く、英語等に設定した端末でも(想定通り)日本語で
正しく表示されています。
(できればソース自身は変えずに設定等の変更で)この警告を出なくする方法をお教えください。


アプリ開発に使っていたPCが不調になったため、PCの入れ替えと同時にAndroid Studio
2.1.2(一部C++を使っているのでgradle-experimental:0.7.2)からAS3に移し替えを行っ
ており、なんとかビルド・正常実行できるところまでは辿り着いたのですが、
まだまだ苦難は続きそうです・・・

56 :
その英語のアラート文でぐぐれば何か出てくるよ

57 :
3.3.0、3.3.1でConstraintのBarrierとGroupがデザイナーでうまく反映されないな。
表示だけの問題だから、実行の時は問題ないけど。

58 :
今年も同じくぱい
August 2019: New apps are required to target API level 28 (Android 9) or higher.
November 2019: Updates to existing apps are required to target API level 28 or higher.

https://android-developers.googleblog.com/2019/02/expanding-target-api-level-requirements.html?m=1

59 :
おぱい

60 :
AndroidStudio、Flutter入れた
testdriveでこのエラー。もう。。
https://stackoverflow.com/questions/54795809/occasional-ide-error-when-running-flutter-app-on-iphone-simulator-flutterapp-se

61 :
API レベル 26以上必須

62 :
m.2SSDが高速だから,8Gでも不満無いけどな
ASとエミュレータとYouTubeみながらネットサーフィンしても物理メモリー4G程度しかつかわないから16Gとか言われてもほんまかいな?

63 :
m.2ってSATAとNVMeどっちもあんだぜ?

64 :
>62
いま見たら7Gやったw
ぎり8Gでいけてる
メモリーも増設ならしてもいいけど、交換になるから8Gでもう少し粘るかな

65 :
Android Studioは変化が著しいので着いていけない。

66 :
Eclipse+ADTに変化が無かったとでも?

67 :
16GB言ってるのはHDDの人だろうね

68 :
知能足りないつうか適正ないんじゃね

69 :
3.4

70 :
ビルドでたまに変な現象起きるね
開始して、ぐるぐる回ったまま終わらないやつ
インポートに失敗すると起こりやすい

発生すると元に戻すのに骨が折れて、ものすげえ厄介

71 :
3.4に上げて何かうれしい事ありますか?

72 :
新規プロジェクト作成に失敗するのだか

73 :
なにそれこわい

74 :
わりとよくあることじゃ?

75 :
まったく!毎度毎度グーグルの仕事は雑だな!

76 :
新規プロジェクト、いまだと成功する
なんかネットワークから取るのに失敗してたのかもしれん

77 :
FTTHで使ってるから今まで気にしたことはなかったけど、
モバイル環境で10時間作業する場合どのくらいの通信容量になりますか?

78 :
ゲームの場合、毎秒のフレームはいくつにしてます?
なんかエフェクトとかガクガクで…

79 :
>>78
java系の言語で高フレームレートのリアルタイムゲーム作るのは無理だと思う
そういうのはunityかunrealで

80 :
>>79
そうなんですか…
今までツール系以外ロクでも無いモノしか作った事なくて
ゲーム作るならunityでやるしか無いんですね

81 :
「しか無い」ってこともないが楽したいならそれが一番
こういう質問系でありがちなんだが「Unityいまから調べるの面倒なので
楽するために今できる環境でなんか簡単にできませんか」みたいな発想は
やってみると結局Unityでやるのが一番楽だったみたいなオチになる
なのでUnityにしなさい

82 :
>>81
物凄くその通りな発想だったので、もうグゥの音も出ません
お見それしました
unity導入してみます
あざす!

83 :
AndroidStudioからC++でOpenGLを直叩きするより、Unityを覚える方が手間が少ないよ
NDKは低レベルのAPIしかないから、ビットマップ1枚出すだけでもかなり苦労すると思う

84 :
いつまで無料で使えるんだろうねある程度ばらまいたらからそろそろ回収モードかしら

85 :
うにてぃとか絶対さわりたくないな
ASで完結させろやgoogleさんよぉ

86 :
>>84
開発者に良い開発環境で良いアプリ(有料/課金有/広告付)を作ってもらえればGoogleも儲かるのに、有料にしたら利用者が減っちゃうじゃん
JetBrainsも自社製品の宣伝として十分に回収できてるんじゃね
俺もIntelliJ IDEA Ultimate買っちゃった

87 :
いやユニチーのことですよスレチでマンセーしてるからさぁ

88 :
Unityは回収とかそういう考えじゃないだろ

89 :
ああ連中は慈善団体ですかそうですか

>>88 みたいなお魚がいっぱいアミに入ってきてるよいつ巻き上げるかなー

90 :
無料提供=慈善団体とかどんな考えだよ
無料提供もビジネスだぞ?

91 :
んなこと言ってねーよ

お前国語の成績1だろ読解力なさすぎ

92 :
>>88 みたいなお魚がいっぱいアミに入ってきてるよいつ巻き上げるかなー

下の行はスルーか?ん?

93 :
Android用に開発したこと無いんだけど
ASって、開発中は、apkファイルを作って端末にinstallしてテストするの?
それとも、apkファイルを作らずにテストする方法がある?
例えば、開発中は、dexファイルだけを作って端末に送って起動したり出来るの?

94 :
dexだけじゃ動きませんので

95 :
調べてみたら、「Instant Run」という仕組みが合って、それが出来るらしいね。
予め、アプリの内部に AppServer というようなものを組み込んでいて、
それが部分修正に対応してるらしい。

96 :
・Sytem.out.println() のようなものだけを使ったコンソールアプリケーションなら、
 dex のままでも、dalvikvm コマンドによって起動できる。
・Activity を使ったアプリ(GUIアプリ)は、そこまで単純には行かないらしい。
・ところが、AppServerを組み込んでいれば、root化しなくてもアプリの
 後からの部分書き換えなどが出来るらしい。
・Intent や PackageManager を使えば、root化せずに、かつ、システム
 アプリではない一般のアプリから別のアプリの apk のインストールも出来るらしい。

97 :
API Level 10 にぴったり対応した NDK の Revision は存在しないんでしょうか?

98 :
>>92
無料提供のビジネス=回収でもないよ

99 :
JNIを使ったとあるアプリをソースからビルドしていたけど、
今までどうしてもC++のソースの部分だけはビルドは
できても、apkを起動してみると未定義シンボルが消えなく
て上手く行かなかった。それが、コンパイラのフロントエンドだけを
clangに変えてみたら正常に起動できるようになり、全てのソースが
完全にコンパイルが通ったみたいだよ!!

100 :
お前の日記帳じゃねえんだ

101 :
>>98
そだね無料で撒いてる最中を回収とは言わない

ちょろいな〜

102 :
>>101
Unity無料版は無料であることで大きなアドバンテージを得ているわけだから有料にするのビジネスとして悪手だって話をしてるんだよ

103 :
独占的地位を固めたらライセンスや料金体系をいじるなんてよくある話
お前がどうこう言って変わるもんじゃない

104 :
Unityが独占的地位を固めてるってどこの世界線の話?

105 :
世界線って何?

106 :
>>103
分かる分かる
俺もいつGoogle検索が有料になるか毎日怯えてるもん

107 :
100行5列程度のデータを配列に格納したいんだけど
こういう場合CSVファイル作っておいて読み込むのがいい?
書き込みはしないです

108 :
>>106
Chromeに内蔵されている翻訳機能が有料化するかもしれない。

109 :
翻訳ならchromeじゃなくてもいいかな

110 :
Android PieでAdMobがらみのクラッシュレポートがガスガス来るようになった、apache httpライブラリが削除されたのが原因のようでマニフェストを弄って直ったけど、httpsの件といいPieは罠がいっぱいだな

111 :
>>109
ちなみに、単純に聞いてみたいだけなのだけど、どれがいいの?

112 :
Yahoo翻訳がよかったんだけど終わっちゃってなー。
あのエンジンで継続してるサービス無いのかな

113 :
昔からの流れでexcite翻訳使ってる
単語程度はGoogle
翻訳ならたくさん有りそうじゃない?

114 :
インフォシーク翻訳、ソネット翻訳、Weblio翻訳
が同じクロスランゲージ社のエンジンだけど

115 :
thx 試してみるわ。
google翻訳がよくなったとも言われてるが正直何がよくなったのかさっぱりわからんでな。

116 :
開発に特化したPCを作りたいのですが
ASはオフラインでインスツールできますか?
できないならあきらめます

117 :
開発に特化したPCを作る
のと
オフラインでインスト
は関係ない

118 :
インストールしたあとオフラインにすればいいんじゃない?
でもアップデートしょっちゅうあるけど

119 :
>>116
>>117のいうことはもっともなので>>116が何を気にしているのか分からないけれど

ASは仕組み上AndroidSDKなどをダウンロードしてくる必要があるので、パッケージの
展開をオフラインで行っても使用できるようにするにはオンライン接続が必須になるよ

そしてASの中で動くビルドツール類も必ずオンラインでリソースにアクセスするので
アプリケーションのビルド時にもオンライン接続が必須

120 :
kotorinに対応したけど、それで開発するとして、
外部のライブラリがjavaの場合、併用して使えますか?

121 :
使えます

122 :
>>121
ありがとうございます

123 :
Android Studio 3.4 w/ Kotlin plugin
macOS 10.14.3
の環境で、
Unresolved reference: fragment_main
Don't include android.R here.

ってコンパイルエラーで難儀した。
以下のwebサイトをヒントに解決したっぽい。
可能性ある原因は複数あって、
kotlin plugin, Gradeのupdateと以下のcomment out実施を行なった。
dependencies {
… 略
//implementation "org.jetbrains.kotlin:kotlin-android-extensions:$kotlin_version"
}

//import android.R
//import kotlinx.android.synthetic.main.fragment_main.*

android-kotlin-extensionsは鬼門だ。

124 :
>>123
>android-kotlin-extensionsは鬼門だ。
こんなん見つけた

kotlinx.android.synthetic は使わないほうがいいのか
https://android.benigumo.com/20190203/kotlinx-android-synthetic/

findViewByIdを使え!って事なのか?
idがglobal namespaceに晒されるのがよく無いって事?

良く分からん。

125 :
>>119
windowsupdateが入ると遅くなるのでネットにつなぎたくない
ウイルスソフトを使うと遅くなるのでネットにつなぎたくない
その他わけのわからないものが勝手にインストールされるのが嫌なのでネットにつなぎたくない
など
オフラインで使い続けるとPCが快適すぎるのでネットにつなぎたくない

なんとかオフラインでASを使えないものだろうか?

126 :
>>125
俺の場合、なるべくdownload済みのpluginを使う様にbuild.gradleを書き換えてる。
kotlin-grale-pluginなら
> ls
1.2.41 1.3.21 1.3.30 1.3.31

この中から選択。

grale-pluginならProject Structure menu at Android Studioから選択。

Gradleも
>ls
4.10.1 4.4 4.6 5.1.1
この中から選択。最新版の5.1.1は色々変更されてるので要注意。

127 :
あとテスト関連のannotation processorを使う様なLibraryをドバッと使うプロジェクトの場合、エイヤと
depencencies
{
androidTestImplementation : …
kaptAndroidTest : …
androidTestImplementation: …
testImplementation: …
}
こういうヤツをbuild.gradleからcomment outしちゃうのも吉。

これで、downloadしなくなる。

128 :
なるほど
移植するんですね

129 :
>>125
そのくらいの性能のPCなら
Androidstudioが仮に動いたとしてもかなり重いぞ
諦めてテキストエディタで打つしかないな

130 :
>>125
あとはOSをLinuxにすればオンラインでも多少は軽くなるかもな
Windowsアップデートも無いし
ウイルス対策も無きゃなくてもなんとかなる
Linux版も有るらしいよ

131 :
・ダウンロードするもののサイズが大きすぎて使い物にならない。
・その後も、ビルド処理自体が遅すぎて使い物にならない。
 ・ぐるぐるアホみたいにいつまで輪っか回ってる。
・こんな遅い開発環境は始めて見た。
・VSも遅いと思っていたがそれの100倍くらいは遅い。
・アメリカ人は無能。アメ車を見ていれば分る。

132 :
Android Studio動かすのに8GBメモリのLaptopで快適でしょうか?
今は16GBメモリLaptopで動かしてますが、予備機が欲しいのです。

16GBメモリ機、24万コース。8GBメモリコース14万円コース。
10万円も差があるので、できれば8GBコースで行きたいんですけど。

それに、8GBメモリ機は、モバイルバッテリー(USB-PD)でも動くのが良さげなんですけど。

133 :
ストレージがSSDなら大丈夫じゃないの?
あとエミュレータは使わない前提

134 :
誰かプログラミングスレの次たてておながい。

135 :
作るアプリにもよるんじゃないか
俺なんかプチアプリしか作らんサンデープログラマだから
VSもASも重いと感じたことないわ
PCスペックも中の下くらいの自作機だしな
だいたいいつも予算6〜7万で組む

136 :
chromebookでASが動くようになるらしいが安い奴だとメモリが足りないよな
8GB以上積んでるの買うぐらいならWindows買うし

137 :
ChromeBookは、
・deleteキーが無いらしい。
・保護が強すぎてGoogle製以外のアプリは sdcard以外に読み書きできないかも。
・元々ブラウザ内アプリだけを使うことが原則で、後からAndroidアプリ
 が動くようになったらしい。
・だから多分、アプリはインストールせずにネット常時接続によって
 ウェブのものをブラウザで使うことが基本らしい。
・Windows用の周辺機器が必ずしも使えるわけではない。もちろんMac用も。

138 :
>>135
その中の下スペックのメモリ搭載量は?

139 :
オイラの場合は、8GBのメモリ積んでいても、ASはめちゃくちゃ遅い。
HelloWorldアプリのビルドに10分くらいかかる。

VS 2019(?)だと初回で、20秒くらいかな。VC++6.0だと、1秒位。

140 :
chrome book はコンテナでLinux動かす端末じゃないの

141 :
>>140
結構最近になって Linux をサポートしたけど、当初、ソフトは
全てオンラインのものをブラウザ上で動かすという設計思想だった
と聞いたよ。

142 :
>>139
Hello Worldに10分?本当か?
まあ、一発目はbuild.gradleに従ってpluginとかclass archive(jar)とかdownloadがあるから(sync project according to gradle files)ネットワーク次第では10分って事もあるだろうけど。。。

一発目は2分くらいっしょ?

143 :
ところで何故、gradleに象さんのアイコンが設定されてんだ?

144 :
>>143
https://resources.whitesourcesoftware.com/blog-whitesource/the-hidden-stories-behind-the-open-source-logos-we-all-love

縁の下の力持ちの象さん、って事らしい。

145 :
HELLOWORLDレベルで1分も掛かるの何かおかしくない?
うちのプチアプリでも1分もかからないだが

146 :
>>137
> ・deleteキーが無い
Deleteキーは無いけど検索キー(またはAltキー)とBSの同時押しがDeleteになる
また最近出たテンキー付きの機種にはDeleteキーある
> ・保護が強すぎ
ノーマルモードなら~/Downloads以下だけ読み書き可能
デベロッパーモードなら/usr等も読み書き可能
書き込み保護ネジを外せば別OSのインストールも可能
Android Studioを動かすLinuxコンテナの中はノーマルモードでも全て読み書き可能
> ・Windows用の周辺機器
Linuxで使えるなら基本使える

147 :
chrome book はストレージの量と性能がAS動かすには貧弱過ぎる気がするのだけど、大丈夫そうなの?

148 :
>>142
光ファイバーの環境で2分なら、ADSLの環境だと、10分〜数時間くらいかかっても
不思議は無いと思う。

149 :
>>147
ChromebookといってもeMMC16GBからSSD512GBまで色々
最低要件のメモリ8GBを積んでるChromebookなら大体eMMC64GB以上積んでるから大丈夫じゃね
eMMCでもランダムアクセスはHDDより速いハズ、寿命は分からんけど

150 :
>>149
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5315444700/
これとか日本で公式に発売されて良さそうかと思ってんだけど、メモリ8GBなのにストレージ32GBしかないんだよね
けっこういい値段なのに

やはり海外から輸入必須かね

151 :
>>150
ほんとだ、ごめん
現状ではLinuxコンテナ内からUSBストレージにアクセス出来ないっぽいし、
SDKを最小限にしないとダメかもね

152 :
AS動かすなら100GBぐらいは欲しいとこだよね

153 :
vscodeでソース書いて、vscodeでターミナル開いて、gradleコマンドでビルドすれば軽いし速いし楽。

154 :
gitも全てvscodeで完結する

155 :
最近安いよな2万で32Gフルメモリー使い切れね

156 :
Instant Run 無しでソース修正するたびに gradle コマンドでビルドして端末にインストールして動作確認とかやってられねえ

157 :
マジな話、ゲーミングノートクラスのスペックでLinuxプリインストのマシン
ないかなぁ、と思ってる
WindowsプリインストのマシンにLinux入れるとどうしてもあちこち不具合や
動かないドライバでてくるし・・

158 :
awsとかgcpでリモートで使えるサービスがあったような

159 :
ASは高速なネット環境と最新機種が必要なのは確かだな

160 :
>>153
ADSLの場合、gradle自体が超遅い。
それに、遅いだけで待っていればちゃんとビルドが終わるんならいいが、
「タイムエラー」を勝手に検出してしまって、なおかつ、
「タイムエラー」であるとは表示せずに全然違うようなエラー
メッセージを出して異常終了してしまうことがあるようだ。
これは、gradleだけでなくAS本体もそう。

161 :
一度開発環境ダウンロード完了したらADSLでも全然平気つうかネット接続切っても動作する
他所にあるネットワークストレージ上のプロジェクトをビルドするとかって話かそれはグラドルは悪くねーし

162 :
>>161
本当にそれを「遅い」ADSLで実施調査したのかいな。
現実に遅くて困ってるのに。

163 :
ああ最近調子悪くて1Mbps位しか出てないが

164 :
多分1Mbpsどころか時間帯によってはサーバとの接続が確立出来ないような糞まみれな環境なんだと思うよ

そういう環境の場合ダウンロード完了しててもダメで、gradle を offline モードで動かせば改善するかもしれない

ASのパワーセーブモードじゃなくて、gradle を offline モードにする方法が、探せば見つかる

165 :
特に設定しなくてもwifi切って動くけどな

166 :
gradle onlineのままでも毎回ネットアクセスする訳じゃないし、
offlineにしても必要な時はネットアクセスさせないとエラーでビルド進まない。
構成を全く変えて無くても時々ネットアクセス要求する糞仕様。

167 :
まだADSL使ってる人がいるんだ・・・
日本で光が使えないところってまだあるんだっけ?

168 :
使えても、年間六万円も払うのは出来ないんだよ、貧乏だから。

169 :
ときどきのビルド時のgradleのネットアクセス量は2〜4MB程度。
mvnoの低速モード200kbpsで十分。
でもたまにgradle本体のダウンロードはじめて糞って思う。

170 :
>>169
mvnoの低速モード200kbpsで十分。
これだと、1MBに40秒くらいかかるから、4MBだと、160秒、
3分弱かかる。毎回のビルドに3分って、40年前の8BITアセンブラ
みたいな感じ。

171 :
>>163
こっちは、速いときで150KB/s くらい、遅いときで15KB/sくらい。
後者になったときは、一度モデムの電源を切って20秒後くらいに入れなおすと
直ることが多い。その場合、受話器を耳に当ててみると凄い雑音が聞こえる。
信号の入力と出力の間でループが生じて、「発振」現象が起きているのかも
知れない。

172 :
>>170
毎回のビルド毎にネットアクセスする訳じゃないよ。
数日〜10日に一回位の頻度。

173 :
稀にしかネット切らないからたまたまエラー出てなかったのかな

174 :
ネットへのアクセスを減らす方法
1. 必要なライブラリーが入ったJARファイルをdownloadしてlibsフォルダへ放り込んでおく。
2. libsフォルダの場所は<Module_Home>(通常はapp)/libsで、中身は通常空
3. build.gradle(Module)を編集しdependenciesにJARファイル名を、repositoriesにlibsフォルダ名を記載
例:
repositories{
flatDir{
dirs ‘ libs’
}
}
https://qiita.com/rocky85/items/686cd80f83bc5a7d8987

175 :
ネットへのアクセスを気にする人ってどんな層なの・・・

176 :
WiFiのないところでモバイル通信で開発するときとか…

177 :
LOWSON wi-fiで開発してるときとか…

178 :
LOWSON wi-fi で開発すなw

179 :
たまに親戚の別荘借りるんだがネット繋がらない
スマホは一番安いプランでテザリング出来るけど無駄金使わないため未使用
1500円くらいどうでもいいけど貧乏性でな

180 :
二時間掛けてサーチエブリウェアとかいうクソポップアップを無効にする方法を探し出して消してやった
どんだけこのクソ機能使わせたいんだよボケ

181 :
gradleを最新にしたら、オフラインビルドできなくなった

182 :
>>181
それほんとなら最悪

183 :
adb -g install ***.apk
この-gってどういう意味ですか?
adbコマンドでググって-rは再インストールやアップデートだと説明してる所が多いのですが
-gは見付けられなかったので付けていいのかどうか焦ってます
お願い致します

184 :
global

185 :
google

186 :
公式リファレンス

187 :
adb install -g だとうまググれんな
adb install g option なら最初の2件に有効な情報がある
そのうちの1つは公式のリファレンスだけどね

adb コマンドを --help オプションで実行したときの表示にも
一応 -g のことは書いてある

188 :
>>187
> adb コマンドを --help オプションで実行したときの表示にも
> 一応 -g のことは書いてある
なんて書いてあるの?

189 :
grant all runtime permissions
全てのランタイムパーミッションを付与
初心者にとっちゃ何のこっちゃw

190 :
UNIXコマンドのヘルプ表示なんて昔からそんなもんだよ
だけど今なら grant all runtime permissions をググることで必要な情報にたどり着けるからイージーモード

191 :
Amazon Fire HD10で実機デバッグできるのね。
初めて知った。
Android File Transferでpdfファイルの転送も出来る。

これも初めて知った。HD7でも可能なのかな?

192 :
中身アンドロだからな
ストアも入れられるしアプリも大抵動く
まあ性能アレだから動作クソだけど

193 :
Amazon Fire HD 10、2017/09に購入して、すげーお気に入り。
18,800円を4,000円引きで購入したけど、今の値段は、15,800円かぁ。10inchにしては安いなぁ。

Huaweiは嫌だから、Android Tableってこれしかまともなのが無いゾォ。
この秋あたりに新機種出そうだから、今HD 10は手を出しにくいなぁ。

194 :
ここで聞いていいのか分からないけど、
チェックボックスの見た目そのままで
タッチ判定範囲だけ少し大きくするって出来ない?
なんかイマイチ感度が悪い気がするんだよね

195 :
どうも最近のファーウェイ端末ですぐにクラッシュしてのキャンセルが増えてるようなので
開発環境を一気に最新にアップデートしてみた
Android Studio 3.4 にしてGradleプラグイン3.4.1 version5.1.1
ビルドツールは29.0.0rcをDLしたが 28.0.3を使用
これでエラー出まくりでsyncとビルドが中々通らない
proxyのエラー、アクティブアイコンのエラー、InstantRunの解除、各種プラグインもバージョンを最新に書き換え
これをくぐり抜けてやっと実機実行までたどりついたけど、正常に動作しなくて広告も出ない
Android Studio 3.4はまだ使ってはダメなのかな? 3.2からの更新だったけど
3.3にすれば大丈夫だろうか?

196 :
ほんとグーグルの仕事は雑すぎる

197 :
3.4.1で特に問題無し
InstantRunも問題無く動いてる

198 :
ニュース見とけファーウェイサポ切りだろjk

199 :
F社端末がこれから少なくなってけば今までのような変な動作のクレームも減ってくのはよいかもね

ASはEclipseと違って赤線エラー残ったままでもそのまま実行できたりするけど
これはどういう状態なんだろ?
ソースだけでなく build.gradle でも buildToolsVersionと合ってなければ
implementation 'com.android.support:support-v4:28.0.0'
とかにも赤線はいっててそのままビルドできる
これは当面問題ない部分はそのままうごくけど
依存関係で内部で合ってない部分にさしかかるとまともにうごかないってことかな?
Eclipseよりビルドトウス分柔軟になってるんだな

200 :
>>195
俺の環境、安定してるけど!
Android Studio 3.4
Build #AI-183.5429.30.34.5452501, built on April 10, 2019
JRE: 1.8.0_152-release-1343-b01 x86_64
JVM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o
macOS 10.14.3

Gradleプラグイン3.4.1 version5.1.1
これも同じ。

Android Studio 3.4はinstall直後、sync failedで困惑したが、logoutしてAndroid Studio re-launchで解決した。

201 :
3.4でいけるよ

202 :
基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン 大型本 – 2019/7/10
WINGSプロジェクト 齊藤 新三 (著), 山田 祥寛 (監修)

よさげ!

203 :
>>191
Fire7 でも「実機デバッグ」できる。つまり、
1. 実機をPCと接続してのリモート・デバッグ。
2. 実機単体でのスタンドアローン・デバッグ。
の両方が可能。ただし、Android全般に言えることだが、
2. の方は環境を整えるのに手間がかかる。

204 :
>>193
確か、4月だったと思うが、Fire HD10の新品が公式に一万円で
販売されていた。

205 :
>>191
PCとUSBケーブルでFireを繋げば、「/sdcard」という名称がついた
Fire内のフォルダがPCでは、USBメモリのように読み書きできるので、
PDFに限らずあらゆるファイルの転送が可能。

206 :
ストレージ16GBのFire7が、6月1〜3日の3日間限定で 3,980円でタイムセール中。
同じ容量のUSBメモリと余り変わらない値段?

207 :
OSがAndroid5.1.1なのか.

208 :
そうだけど、古い機種のテスト用として使える。
そういうものを使ってる人がまだまだいるので。

209 :
前世代のだけどね、それ。
最新版はプロセッサ性能が向上してOSのバージョンが上がってる。

210 :
作りたいアプリがあるのでmacbook買おうと思っているのですが、メモリは16GB要りますかね?8GBで足ります?

211 :
8はやめとけ、あとで増やせないんだから

212 :
>>210
2chで聞くと必ず高いほうを勧められるよ。小売業者が儲けようとしてるだけだから。

213 :
>>212
バカじゃねぇの?

214 :
はっきりいえば、8GB で足りる。ほとんどの場合は、4GB でも足りる。

215 :
それでビルドなかなか終わらねえ〜
とか無駄な時間を費やすわけだよ

216 :
バックエンドもローカルで動かすなら最低16は欲しい
8だと動作が目に見えて劣化してストレスを感じる
4だとOSがクラッシュする

217 :
ビルドに重要な性能ってなんだろうな
メモリ?SSD?CPU?

218 :
メモリ

219 :
メモリ今安いけどノートとかデスクトップ完成品にはあんまり反映してないような
自作だとSSDも安くなってるしかなり安く組めるんだけどな
プログラミングできる=PC詳しいってわけじゃないからなあ

220 :
金なんていくらでも増えるんだから、時間という有限かつすぐに無くなってしまうモノを節約するためにも大量にメモリを積んでおくべき

221 :
昔は4GB異常ならさほど変わらないと言われたが今は8GB以上ならさほど変わらない
あとはSSDにするかどうかが変化のポイント

222 :
なんかアイコンを新しくしないといけないみたいだが全然意味がわからん
なんなのこれ
つーか普通に開発したいだけなのに
なんで次から次に余計な事させるのか
やることないグーグル社員の暇つぶしにもほどがある

223 :
神であるグーグルのルール変更に愚民が振り回される様を見て楽しんでるんだろ
グーグル社員という神としての地位を十分に堪能してる

224 :
一言でいうと、グーグルの仕事は雑

225 :
ストアに登録するアイコンを512x512の正方形の透過領域の無いのに変えるだけだぞ
わからんとか言ってるのは、アプリの中に埋め込んでるアイコンとストアに登録したアイコンの区別がついて無かったりするんだろうな
作業が雑なんだんだよね

226 :
SDKまるごとバックアップとったら50GBになったな、巨大化しすぎ
初期の頃は4GB以下でDVD1枚に収まってたのに

227 :
Microsoftが主導権握ってればスマホ開発ももっと楽になってただろうなぁ

228 :
そもそもMSが支持されなかった結果が現状なわけで、その「れば」は
起こりえなかった可能性が高い。

229 :
マシュマロ→ランタイムパーミッション
ヌガート→fileスキームでの共有不可
オレオ→バックグラウンドサービスの制限
パイ→Androidエックス、デフォルトhttps、httpclient消去
Q→外部ストレージのアクセスがたいそう面倒くさくなりそうだ

230 :
>>225
drawableはどうするの?
そのての説明が全然ないので意味がわからない
もっとも新たにサンプルアプリを作成すれば
解明するのかもしれんが
まだやってない

231 :
今のWindowsなんて画面表示だけでも Windows Forms、WPF、UWP とか混乱の極みだろ

232 :
>>230
drawable って何の drawable ?
ストア掲載用アイコンの仕様変更と Oreo の Adaptive Icon サポートは全く関係ないぞ

233 :
>>232
すいません自己解決しました

234 :
AS使ってみて違和感というか使いづらさ
検索文字入力枠でマウスメニューでのコピペができない
ポップでメッセージ出た時の... (Ctrl+F1)の時も同様、キーでctrl+cでコピー、しかも瞬時に消える
エラーログに出てるエラーもコピーしずらい、一旦テキストファイルに保存させたり
ソースで上下スクロールさせるのが左のスクロールバーの上下の矢印クリックでできない
移動バーのちょい上下ずらしあたりのクリックでできるようだがコツがよくわからない
ここらへんの操作、基本的なことなのでなんとか改善してくれないもんだろうか 操作性は正直よくない

235 :
呉:左の 正:右の

236 :
>検索文字入力枠でマウスメニューでのコピペができない

あーほんとだ ctrl + v は出来るが

普通のマウスでソースのこぴぺも電球が邪魔するしキーボード主体なのかもね

237 :
自分は絶対気づかない不具合だな。

238 :
>>234
スクロールバーにボタンが無いのはワザとみたいだぞw

https://confluence.jetbrains.com/display/IDEADEV/Scrollbars+FAQ

ぐーぐるほんやく!

> スクロールバーのボタンを削除したのはなぜですか?
>
> スライダーとボタンを備えた従来のスクロールバーUIが発明されたとき、マウ
> スにはスクロールホイールがなく、タッチパッドもありませんでした。 最近
> では、スクロールバーのボタンをクリックするのが文書をスクロールするには
> おそらく最も効率の悪い方法です。

あと、ポップアップのメッセージをコピーしたいときには、
クリックして入力カーソルをそのポップアップ出る位置に持ってくると、
ポップアップ消えた後でも一番下のステータスバーにメッセージ残ってるから、
そのステータスバーのメッセージをマウス右クリックメニューでコピーできる

239 :
>>234
検索ワードはアンスタ内なら範囲指定しただけで勝手に入るコピペ不要

240 :
すみません、教えてくらさい

画像をこう…奥に回転させたい場合setRotationXとかで角度つけますが、エミュでは動いて実機だと画像が描画されないです
実機で使うには条件とかありますか?

241 :
画像がでかすぎて実機だとメモリ不足になってるとか

242 :
画像大きすぎてメモリー不足の経験あるけど
実機によっては正常稼働
メモリー不足の時は強制終了したな

243 :
>>241
画像は小さいんですよ

>>242
実機で動作の経験ありますか?
強制終了ではなく、その画像だけ表示されない感じです
試しにsetRotationX(0)にすると普通に表示されます

244 :
画像は91.00KBですね

245 :
> 実機で動作の経験ありますか?
ナマイキ
質問する立場の奴が何様のつもりか

246 :
>>245
ごめんちゃい
そんなに活躍する様な機能では無いと思ったので…
他意はないです

247 :
91KBでも元が巨大なサイズとか

248 :
>>247
うんにゃ〜イラレで元作ってpngに変えてるので元から小さめです…
エミュで動くけど実機では〜ならメモリの問題位なんですかね
ググってもそれらしい記事が出てこないんで

249 :
それで学さん

250 :
>>249
はいはい
学くんの方は回答無しですね

251 :
じゃあ学くん、ためしに View に直接 setRotationX するんじゃなくて、LinearLayout にその View を width も height も fill_parent で入れて、その LinearLayout に setRotationX したらどうなる?

あと、実機のハード名とOSバージョンを書いとけ。

252 :
>>251
なるほど、layoutに処理かけるんですね
ありがとうございます。今晩やってみやす!

そーいえば機種依存の可能性あるのに失礼しました
実機HUAWEI nova lite いや〜お恥ずかしい
Android 7.0です

253 :
layout関係ねえな
傾けすぎて画面から外れるViewの領域が大きすぎると表示されないのかな?
スマホの画面の大きさとかでも変わってくるのかもだけど、画面いっぱいに画像表示して
エミュ 0〜46度OKで、47度〜表示されない
Zenfon3実機 0〜43度OKで、44度〜表示されない
たぶん学くんは45度指定してそう
setRotationX 試すとき最初なんとなく45度指定したくなるよね

254 :
>>253
色々検証して頂き、あざす
角度によっても可否あるんですか…
確かに45でやってました
まずは角度抑えてやってみます

尚、見える方のサイズも小さめです
縦横がスマホ画面のwidthの1/6位で画面上をフラフラ動かす感じです

255 :
1にしても表示されない…なんて軟弱な
ダメ元で0.1fでも案の定ダメですね
逆にダメですか

256 :
画像を複数用意してパラパラ漫画にするのが現実的ですかね
機種依存激しそうですね

257 :
普段、iPhone + Macbook Proを使ってます。
Macbook ProでSMSの送受信ができます。実際には、Remote SMS Callとかいう機能で、iPhoneを遠隔操作してます。

Android機とWindows Laptopでも同様な事が可能なのでしょうか?

Remote SMS, Call & GPS Trackerとか言うAppがソレっぽいのですが、違うのかな?

258 :
グーグルストアに公開した自分のアプリを
正常にインストールされるか確認のために自分の端末にストアからダウンロードするのは有り?
アカウント停止になったりしない?

259 :
そんなもんで違反食らったら驚くわ
無根拠だが、短時間に数万回とかアクセスしなけりゃ大丈夫やろ

260 :
ありがとう
やってみる

261 :
アプリ公開から数日経ったけど
誰一人としてダウンロードしてくれない
たしかにどうでもいいようなアプリなんだけど

10年前くらいにvectorに公開した
Windowsアプリは少ないものでも100以上は
ダウンロードされたんだけどな
Androidアプリのほうが競争厳しいんだろうか

262 :
トランプにツイートしてもらえ

263 :
ためしにここで晒してみ?
心配しなくても、ここで晒したところでせいぜい2、3カウントDLされれはマシなほうで
下手すると何も変化ない可能性すらある

264 :
はじめるのがちょっと遅かったな
何もしなくても5年前なら少しはDLされたと思うが
今はちゃんとマーケティングして宣伝しないと難しいだろうな

265 :
ググって推薦されてるのかストアで検索して上の方の星いっぱいのやつしか入れないからな
でも有名アプリも調子に乗ってうざい広告貼ってあったりするからそういうのは即消しして別なの使うわ

266 :
kotlinに興味があったのでandroid studioでandroid開発でもしながら触ってみようとインスコ

最初のプロジェクト作成→
何をしたらいいかもわからないウインドウが出る→
バックグラウンドでなんか走ってるようだからしばし待つことにする→
途中ファイアーウォールに引っかかるが大丈夫だろうと許可する→
10分ぐらい経ってようやくコードが書ける状態になる

これは最初だったから仕方ないのかなと思いもう1回試そうと再起動→
Loading Projectと出てきて前回のをロードしてるのかと思いcancel→
やはりそうだったようで新しいプロジェクトを作成する→
またなんかバックグラウンドで走って時間がかかる気配というか何か毎回ビルドしてるのか…→
今度は1分ぐらいで開くようになった

生成されたMainActivity.ktを見る→
思ったよりJava臭がしてガッカリ←イマココ

267 :
>>266
独り言はブログ、Twitterあるいはチラシの裏へ

268 :
>>266
参考になった。
俺も最初はそんな感じ。
Gradle Syncとかがbackgroundで走るのだ。

269 :
>>261
分母(アプリ数)が大きくなりすぎて宣伝無しだと底に埋もれるな
埋もれたら浮上要素が無いので埋もれたまま

270 :
>>261
3ヶ月で30インストールぐらい、アンインストールが10ぐらい。宣伝なしだとそんなもんじゃないかなぁ。無料のWear OSアプリだけど。

広告付きとか有料もんだと、Playでの扱いも変わるんかねぇ。

271 :
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。

272 :
プライバシリーポリシーってどこに置いてる?
ブログもサイトも持ってないから困ってる
これだけのために開設するのも面倒だし

273 :
メモリ32GB使ってる人いますか?
いまはMac book proで16GBにそこまで不満はないけど32GBで世界が変わるならMac miniをCTOしようかなと思ってるんです

274 :
メモリーが16GBでスワップ発生してるようならメモリー増設の意味あるけど、そうじゃなきゃストレージの速度向上の方が。

275 :
最近?はASでビルドしたやつストアからのエーピケ抜いてインスコしても
エラーが出てインスコできなくなってるよね
ASのせいじゃないのかな よくわからない

276 :
>>274
そうなんですね、ストレージは512GBにする予定なんで恩恵受けれそうです

277 :
大きさじゃなく速さな

278 :
AppBundleの影響でしょうな

279 :
>>277
Mac mini 2018のSSDのストレージ容量は大きい方が速度速いのでという意味でした

280 :
暇だ

>>272
github

281 :
>>272
GitHub Pages
https://ferret-plus.com/5875

282 :
回答ありがとう、いろいろ考えたけど
Googleサイトなるサービスがあるようなので
これにしようと思う、アカウント増やさなくていいし
プライバシーポリシー置くだけなら必要十分そう

283 :
有料アプリ公開してる人に聞きたいんだけどライセンス認証してる?

284 :
android studio内のandroidOSをroot化するのってどうやるの?
普通にボタン一つでroot化出来ないの?

285 :
adb root

286 :
Windowsのコマンドプロンプトから
$ adb -s emulator-**** shell
でAVD Managerの仮想端末に繋いで
$ su

#
になりました。

ところで、これこのAVD Managerの仮想端末内で動いてる
Termuxでsuコマンドでrootになるのってどうやるの?
$ su
でrootになれないのだが

287 :
>>286
rootになれないってのは、以下の様な事が起こるって事?

$ su
/system/bin/sh: su: not found

288 :
>>287
Windowsのコマンドプロンプトから
$ adb -s 端末名 shell
でつないだ時は、普通にsu出来るよ

端末内のTermuxでsuした時にsu出来ないのです
こうなります
$ su
No su program found on this device.
Termux does not supply tools for rooting, see e.g.
http://www.androidcentral.com/root
for information about rooting Android.

この内容のとおりにTermuxの中でsu出来るようにするには、
SuperSUとかTWRPとか使って端末をroot化しないとだめなの?

windowsコマンドプロンプトから
$ adb -s 端末名 shell
でsu出来るのって端末がroot化されてるってことじゃないの?

289 :
android studioで作った仮想デバイスのブートローダー起動ってどうやるの?
実機だと音量-と電源OFFでいけるけど、このVirtual Deviceだと同押すの?

290 :
Termuxの相談はスレチ

291 :
>>290の言うとおりAndroid板辺りで聞いたほうが良いかな
で、Termuxに限らず今のroot特権求めるアプリはSuperSUとかの
root権限取得用の共通APIを使っているので、端末がroot化されて
いてもTermux内のsuコマンドは使えないと思う
仮想端末の単純に「su」って入力するんじゃなくてシステムのsuコマンドを
フルパスで指定してもだめかな

>>289
仮想デバイスのブートローダはQEMMのブートローダなので実機の
ようにブートローダを起動することは出来ないよ
Android実機に搭載されていてfastbootコマンドでアクセスするブート
ローダはセカンドブートローダっていって中身はとっても小さなLinuxだから
仮想デバイスには含まれていないので

292 :
>>291
そうですか、ありがとうございます

293 :
ついでに質問させて下さい。
Android Studioアプデしたら、elevator.exeの許可が必要ですって出てきたんだけど、これ何?
許可していいの?スパイウェアじゃないの?

294 :
起動時に毎回莫大な通信をして実行ファイルを勝手に書き換えているほうは気にしないんだな

295 :
>>294
Android Studioが?
それはひどいな

296 :
>>283
なんかよくわからないけどWindows上でLinuxのsudoっていう管理者権限でコマンドを実行するための
コマンドと同じ機能を持ったアプリケーションらしいよ(ウィルスじゃないみたいだけど微妙w)
なんでもASのベース環境なIntelliJが必要とするらしいってstackoverflowのFormに書いてあったよ

https://stackoverflow.com/questions/53023013/elevator-exe-in-android-studio-update

>>294>>295
昨今流行の分散開発環境なので内部で使用するツールとかをガンガン更新するシステムに
なっているのでしょうがないっちゃしょうがない
まぁ気になるならAndroidSDKとAndroidNDKで手動でAPK作成するしかないけどすごく面倒だし
いわゆるmakeツールにあたるgradleとかmaven使うと結局こいつがASの裏で更新されるツール
なので今はインターネットに接続されてなんだかわからないけど色々ダウンロードされるって
いうのは防げないかな

297 :
バックドアなんて入りまくりだろう。

298 :
app bundleで配信する場合、画像は全サイズ用意しなきゃだめかな?
xxxhdpiだけ用意してる場合とか
大丈夫な場合とResource Not Foundでクラッシュするっていう場合があるらしいけど…

299 :
そんな間抜けなクラッシュするならapp bundle使いたくない

300 :
すみません、教えてくらさい

特定の端末で起動後に何も操作を受け付けなくなります
エミュレータで実際の端末をエミュレート出来ますか?

HTCのX2-HTです

301 :
AVDはあらかじめ用意されてるイメージ起動するだけの機能しかないんじゃないかな
実機のイメージを吸い出して起動する方法とかあるんだろうか

302 :
吸い取れてもハードウェアが無いと動かんよ

303 :
>>301
>>302
さよですか〜
実機購入はコストがきっついです

304 :
ユーザーからの報告だったらデベコンのAndroid vitalsにエラーログが送られてきてるんじゃ

305 :
>>304
それなんですがコレ見方がさっぱりで
普通エラーて無いものなんですかね
アウトオブメモリーエラーとかポコポコでてるんですが

306 :
KindleのソフトってAndroid studioで作って公開できるの?

307 :
知らんがググったら一番上に出てきそうだな

308 :
>>306
Fire7 は、Android SDK のCUIツールで、コマンドラインからjavac, dex, aapt などで作った apk ファイルがインストール出来たよ。
C++言語で書いたプログラムが 32BIT arm 用のnative バイナリからのJNI呼び出しを使って Java プログラムと C++ との連携にも成功した。
普通はコマンドラインからの開発は、gradleを使うんだけど、遅いので、自分でビルドの仕組みを独自に調べて自作のbatファイルを作ってやってみた。
デバッガは USBケーブルで Fire7 と PC を繋いで、adb.exe が普通に使えた。
コマンドラインからgdbやjdbも試したけど使えたよ。
ということは、GUI の Android SDK からでも Fire7 のアプリは作れるはず。

309 :
Fire以外のKindleは無理なんじゃないのかな、知らないけど。

310 :
もうAmazonはFireのことをKindleとは呼んでない

311 :
Android studio を Amazon Fire のアプリ開発に使うのはライセンス的に問題がある

312 :
全員アウトですね

313 :
>>308
Android Studioでアプリ作ってFire HD10へアプリを転送できるよ。
もちろん転送後は、普通に動く。
アプリからはFire HD10は普通のAndroid5デバイスに見えてるみたい。

作ったアプリをAmazonのストアでどうやって公開するのか?よく知らんが!

314 :
contextのgetStringの処理ってどうなの?
ループで何度も使っていいの?

315 :
どうだろうね

316 :
起動時にcontextのgetStringですべての文字列リソースをcompanion objectに読み込むのと
その都度contextのgetStringどっちがいい?

317 :
その都度#とは

318 :
>>317
使うたびに毎回getStringで取得する

319 :
get wild and tough

320 :
今度linuxPCにandroid studioを入れようと思ってるんだけど
誰か使っていて不便を感じてる人おる?

321 :
winにベッタリだと不便だね対応ソフトやハードが少ない慣れればMACより快適かも
VMのネット接続切って余ったXPでも入れとけば多少マシか

322 :
AndroidXってなんじゃー

323 :
簡単に移行できた

324 :
>>322
>AndroidX

X = eXtension、拡張ライブラリーって感じなんでしょうか?
Support Libraryをヤメて、AndroidXへ移行してね、って事かな。

Swiftでも良くある。SwiftUIを2019/09月に正式発表するから、みんな使ってね。Reactiveな仕組みもあるよ!
ってのと同じ。

325 :
移行しないとcom.google.android.gms:play-services-ads:18.1.0でエラーが出るんだよね
移行はアンドロイドスタジオで一発だった

326 :
と思ったら細かいところで修正いるな

327 :
Google Playで公開するとき対象年齢層どうしてる?

328 :
>>320
Windowsがメインの人だと普段使っているツール類が使えないので不便を感じるかもしれないけど、
ASの環境がLinuxベースで作られているので普段使いがLinuxならば特に不便はないと思う

Windowsだと普段使わないLinuxのツールを別途入れたりとか返って面倒くさいことも多いし

329 :
linuxで使った方が楽なのか
金欠で普段使いがubuntuだから問題なさそうね
みんなありがとう

330 :
>>328
macOS使いなのでWindowsのことは明るく無いんですが、別途入れるLinuxツールってどう言うこと?

gitコマンドとか、gccコマンド、bash, sed, awk, などなどの事?
Android Studio for Windowsに含まれてるわけじゃ無いの?

331 :
>>330
macOS詳しくないのでええ加減なこというとBSD系のOSなんでLinux系ディストリと同じように
gitとかbashとかsedなんかが空気のように入っているかプールに水を注ぐように当たり前に
導入するもんだと思うけど、Windowsではそういった環境を個別にツールで入れるかCygwinや
MSYSで導入しなければならないことが多いです

そしてASは自分が必要とするAndroidSDK付属のgccとかgradleの環境は入れてくれるんだけど、
gitとかsedとか細かいものはアプリの新規作成になくても困らないので制御手段は持っていても
導入してくれなかったり、GitHUBからソースを持ってくると必要なコマンドがなかったりするデス

あとAndroidSDKで提供されるツールにはシェルスクリプトで組まれているものもあったりしますが、
Windowsでは動作しないのでバッチファイルで書かれた代替コマンドが提供されていますが、
環境によって動作がおかしくなることもあるのでトラぶったときに調べる要素が増えたりする
こともあります

私は普段使いがWindowsなんで普段はWindows上のASを使用していますが、Windows上の
ASでうまくいかないときはVMWare上のubuntuでASを使って調べたりと2度手間なことやってます

332 :
>>331
thx
なるほどぉ

333 :
好きなオープンソースのandroid読書アプリがあるんですが
日本語の改行に対応してなくて
改造しようとandroidstudio使ってみました
Empty Activityと同じように日本語がきれいに改行されるようにするには
どうしたらよいのでしょうか?


最初はxmlをいじればよいかと思っていたのですが
全然ダメでした

334 :
きれいに改行ってどういうこと?
行間調整のこと?

335 :
オープンソースなら URL 貼っちゃえよ

336 :
テキストビューなら改行有無のオプションがあったけど改行動作を和風ってのは知らんな

337 :
そもそもEmpty Activityが日本語をどう表示するんだ

338 :
英語版のアプリって全角記号使わない方がいいの?

339 :
今はアプリが絵文字に対応してることが多いので、そのついでで日本語も単純な表示だけなら問題無いことが多い
でも改行は欧米系の言語や日本語それぞれ独自のルールがあって、日本語は変なことになってしまうことがままある

340 :
15seconds ADBで2回目のY.enter押すとこんなん出てくるんですけど、何が足りないんでしょうか?
https://i.imgur.com/L3Et9LV.png

341 :
>>340
知らんよそんなの
空白や日本語文字が入ってるパスやユーザーで実行しているなら別なのにしておくくらいだろうか

342 :
説明がへたくそですいません
オープンソースのアプリはcoolreaderっていうのです
↓GitHub
https://github.com/buggins/coolreader
↓googleplay
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.coolreader&hl=ja

改行がおかしいっていうのは禁則処理っていう
。、」が行の先頭に来ない事です
https://ja.wikipedia.org/wiki/禁則処理

Empty Activityでは」や。の位置が行の先頭に来ないように
行の文字が自動で修正されてました

343 :
>行の先頭に来ない事です
にほんごがんばれ

344 :
>>342
ちょっとソースを見てみたけど、君のレベルではどうにもならんと思うから、アキラメロ

345 :
そんだけDLあるメジャーなアプリなら誰か日本語対応させてリリースしてるような気もするが

346 :
>>343
日本語あってるやろ
禁則処理を元々知ってるからそう思うだけかもしれんが

347 :
enablePendingPurchases ()とかいう関数

このメソッドが呼び出されないと、BillingClientインスタンスの作成は失敗するってそんなものを関数にするってどうなの

348 :
どうだろうね

349 :
>>342
禁則処理ならばandroid 日本語 禁則処理」でググるとたくさん出てくるぞ

>>240
インストーラのバッチ見たらxcopyコマンドのログ書き込みがクォートで囲まれてないので
使っているユーザ名が日本語とか空白とかフォルダ名に使えない文字を含んでいるんじゃ
ないか
とりあえずデスクトップに「adb-installer.log」てファイルがないか確認してあるなら内容見る
ないならユーザ名がダメなんだと思うよ

350 :
そういう事のためにわざわざProgram filesなんてフォルダ名にしたんだけどな
MSの対応も悪手なのは確かだが

351 :
>>344
正直xml以外どこいじっていいか分かんないです

>>345
日本語で読めるkindolとか商業用のメジャーなのが
既にいくつかあるのであんまり改造されてないのかも……

>>349
禁則処理ってjavaなんですね……
実は
検索で出てくるjavaをどこにコピペすればいいかすら
分からんのですよ……

352 :
まあ、あきらめなさい。としか。

353 :
実のところスレ違いなのだが、それすらわからんようではな
「いま」「あなたが」なんとかするのは諦めたほうがいい
ただ、これを機に(それを目標に)Androidプログラミングを勉強したいというのなら歓迎はするよ

354 :
このcoolreaderは、改行の処理を含むページの画像を生成する部分はたぶんC++で書かれたクロスプラットフォームモジュールになっていて、AndroidのJavaで禁則処理する知識は役に立たない
日本語禁則処理を組み込むならc++のコードを読んで書ける必要がある
コピペとかじゃ無理

355 :
>>353
スレ違い、すいませんでした
レ点を入れれば日本語の改行してくれるようになる機能が
androidstudioにあるのでは
と浅はかに思ってました……


>>354
ありがとうございます
てっきりandroidというフォルダの中にあるものだけで
アンドロイドアプリが動いていると思い込んでました
探してみた所、Cで書かれたものに
本文のマージンをいじれる場所を見つけました
本文の文字を扱ってる変数を
頑張って探してみます

356 :
公開ステータス却下きた
ファミリー向けでひっかかったので13歳以上にした
子供向けじゃない表記にした
アイコンも変えた
さてどうなるか

357 :
ゲーミングPCでAndroiStudio動かしたら早かった
でもゲーム専用で買ったのでプログラミングに使うわけにはいかない
涙を飲んでアンインストールした

遅いPCで遅すぎるAndroidStudioを
涙を飲んで使い続けている

358 :
さすが全角

359 :
SSD

360 :
16G

361 :
Android studio になってから
<supports-screens
android:normalScreens="true"
android:xlargeScreens="true" />
これらはマニフェストに書かなくてよくなったんですか?
代わりにどっか別の場所に書かないといけないんですか?

362 :
時々下のビルド出力のところに
javacでの警告やエラーが表示されてない時があるんですが
これを必ず表示させる方法はないでしょうか?
分岐→コードのインスペクション とするといつもとは違うタイプの警告表示は出るんですが
これは表示させたいものとは違うのです

363 :
エディタの右上の赤の!のところで右クリックすると
優先度の高い問題へジャンプ
次の問題へジャンプ
の選択が出るのですがこれの使い方がよくわかりません
選択してクリックした時に次のエラーへジャンプするようにはならないのでしょうか?
何かキー等のショートカットを押せばいいのでしょうか?

364 :
F2でジャンプする。メニューに出てるのはF2に反応する警告レベルの切り替えじゃね触ったこと無いが

365 :
みんなビルドで非推奨メッセージが出てきた時どうしてる?

366 :
水晶のアクセを見に付ける

367 :
デバッグモードにすると
重要: BY ACCESSING AND USING JETBRAINS DECOMPILER, YOU AGREE TO THE CERTAIN TERMS AND CONDITIONS SET FORTH IN THE END-USER LICENSE AGREEMENT AND QUOTED BELOW. IF YOU DO NOT AGREE WITH THESE TERMS OR CONDITIONS, DO NOT ACCESS OR USE JETBRAINS DECOMPILER.
こういうメッセージウィンドウが出るようになったけど
これは「受諾」を押して続けていいの? よく意味がわからないけど

368 :
ライセンス条項に受諾しないとJETBRAINSのDECOMPILER使っちゃだめよって
メッセージなので受諾するしかないのではw

369 :
以前は逆に何か入れないとデコンパイル出来なかったけど、今も無効には出来ないのか?

370 :
全デベロッパ対象だったんだね
https://youtu.be/NLaApEiNqdI

371 :
最近広告が表示されないと思ったがこれのせいなのかな

372 :
ユニティーで作ったapkに
x86_64をAndroidStudio単体で付け足すことはできますか?

373 :
>>372
よく分からないけど、既存のアプリをIntel CPUベースのAndroidで動くように
出来るかってこと?
それならネイティブコード部分以外はJavaのスーパーサブセットなんだから
何もしなくても動くのではないかな
ネイティブコード部分はCPUに依存するから付け足すとかじゃなくて作り直し
(ソースがあるならリコンパイルで済むか)の必要があるけど

374 :
ユニティ使って作った部分はネイティブコードになるんだからダメだろ

375 :
SurfaceViewで描画させるアプリがAPIで実効出来なくなった
ビルドはできるのに
なんじゃこれ

376 :
SurfaceViewって、そもそも描画速いんかね

377 :
簡単なゲームはSurfaceView使うんじゃないの?

378 :
一時期 SurfaceView は今のAndroidOS では描画が遅いから OpenGL にせよ!
みたいなこと金科玉条のように言ってるやついたが OpenGL でちゃんと作ったことあんのか?といいたい
文字やストロークの描画もふつうのドロー系APIみたいにスッと移行して実装できると思ってるとしか思えない

379 :
えぇっ!?

380 :
ゲームならUnityかUnreal
Android Studioでこねくり回して苦労するのは無駄
簡単なゲームなら尚更

381 :
ファイルサイズが大きくなるのが気に食わない

382 :
行列式で座標変換したらいい

383 :
行列式が理解できないのですがゲーム作れますか

384 :
作れます

385 :
画面サイズの大きいタブレットだとsurfaceviewでは力不足な場面もある
例えば大きい画像を動かすだけで処理落ちしたりする
まあスペックにも左右されるけどガチで作るんならopengles一択

386 :
勘違いしてる人多いが、SurfaceView に OpenGL で書くこともできる
GLSurfaceView は使うの簡単だけど、スレッドの使い方とか制限も多いので、自分で全部制御したいなら SurfaceView を使う

387 :
へえ知らんかった

388 :
>>378
それかなり昔のGPU利用する前じゃね

>>380
発熱が気にくわない

389 :
ホッカイロアプリとか面白そうじゃね

390 :
Android studioの超初心者で恐れ入ります。
レイアウトエディターのデザインエディターの左側のデザインビューが本当に真っ白で、
参考書などを見てると上の方には、Wi-Fiのマークや電池残量、時計やプロジェクト名が表示されているのですが、
これらを表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

391 :
>>390
目のアイコンないかな?
そこのshow layout decorationsをチェック

392 :
>>391
目のアイコンありました!
「レイアウト装飾の表示」というのにチェックを入れると表示されました!
本当にありがとうございました!

393 :
>>392
日本語化してるんか…w
頑張ってね

394 :
現在の最新(いくつだっけ?)に更新しても得に問題ないですか?

395 :
みんなGradleの知識どれくらいあるの?
あんまり書籍も出回ってないよね

396 :
androidappっていつまでjava使えるんですか?

397 :
実行エンジン(今ならART)が新しくなってjavaの中間コードが一切理解できなく
ならない限り使えなくなることはないと思うけど
いきなりエンジンでjava互換性をなくすと今まで作成したすべてのアプリが
動かなくなるのでARTが作成された時のように最初はjava互換エンジンと
非互換エンジンを動かして何回かかけて非互換エンジンだけにするとかかな

398 :
gooleは早くkotlinに完全移行させたいみたいな感じ
新しくアプリを作るならkotlin使えよ!
半分くらいは、もうkotlinに乗り換えてるぜ!って

kotlinはサーバーサイドでも使えるようになってくるみたいですけどどうなんでしょ?
javaみたいに汎用性のある言語に昇華するのなら使ってみたいけれど

399 :
Kotlin勉強したけど、ずっとJava8だな

400 :
どういうことなの…

401 :
結局java有料化ってどういうことなの
javaで作ったSoftを有償販売してはだめになったの?
それでいてandroidの方もだめになるの? 今まで作られたものがひっきり返るってことはないよね

402 :
Java Javaプログラミング出来る時代は終わりか

403 :
すみません、Gladleが同期しなくって、NDK unkownエラーが出るんですけど、対処わかる神様いらっしゃいますか?

404 :
gradle使ってみれば?

405 :
ありがとうございます!gradleにしたら同期してくれました!神様ありがと!

406 :
>>398
Javaとか.Netは特定のCPUで動作するNativeコードではなく実行エンジンが
理解できる中間コードを作成するようになっている
実行エンジンは色々なプラットフォームで作成されているので、同じバイナリで
違うプラットフォーム、違うCPUでも動作するようにしている
AS上で使用するkotlinも今のところJavaの中間コードを作成するので実質的に
Javaが動作していることのなるので、実行エンジンがJava互換であるかぎり
Javaが動作する
googleとしては目先でJavaでないように見せかけるためにkotlinを持ってきた
だけなので今後定着するかは微妙かな

>>401
サーバ向けのエンタープライズ開発環境とサポート/アップデートが有料な
だけなので企業などがエンタープライズなJavaを使っていなければ今まで
通り無償で使えるんじゃなかってっけな

googleとoracleが揉めてるのは、主に勝手にjavaのインターフェースを書き
換えてプロトタイプの作成にjavaのプロトタイプを使っているのは著作権
侵害だとかいう話で今のところエンドユーザには関係なかったはず

407 :
>>406
先生!とても分かりやすいです!

408 :
サポートって何ですか?

409 :
バカにされてしまうかもしれませんけれど
宜しかったら教えてください
リファレンスで、classやmethodを調べることがありますが、
定数やメソッドを見ても、用法が良く分からないことがあります
例えば、位置情報を取得しようとして
Locationを調べると、location情報はLocationManagerから生成される
と記載されているので、LocationManagerを調べると
確かに色々なメソッドが乗っているのですが
どうやってLocationManagerを生成するかが説明されていません。
LocationManagerや、その他のclassの用法などって
どこで確認勉強すればいいのでしょうか?
リファレンスを参照するだけでコードを掛けるようになりたいです

410 :
>>409
来世に期待するしかないな。
リファレンスがそれだけでコード書ける程に解りやすく充実してる世界に。
或いは、
一聞いて十を知る、今とは比べ物にならない程理解力のある自分に。

411 :
>>409
気持ちは分かるが無理。Androidのドキュメントはよくできてる方だが、それでも全てが書かれているわけではない。

412 :
>>410
>>411
ありがとうございます。
サンプルコードを漁りながら
リファレンスを参照します

413 :
>>409
リファレンスを

414 :
>>409
リファレンスを全部読みこなせばいいのだけれど凄い大変
だから効率的にリファレンスを抑えるのがいいですね。

最初にAndroid developersのdevelopers guidesを読んでおきましょう
サブウィンドウのメニューの大項目、小項目、できれば該当ページをOverviewしておくといいでしょう。
Locationを知りたいのなら、Guideのサブウィンドウにuser locationというメニュー項目があるので
最初から最後まで(概要からバッテリー消費管理、locatonの取得など一連機能)を確認できます。

また、同じくAndroid developersのSample codesを検索すれば
求めているコードに出会えるかもしれません。
(Locationの関係はありませんでしたけれど)
もし出会えたら、あなたはAndroidDeveloperとしてのセンスあるのでしょう
勇気をもって前進していきましょう

通知や位置情報など、個人情報の取り扱いは
APIレベルの更新毎に刷新されています
今後もさらに刷新が繰り返されることでしょうから
リファレンスで確認できるようにすることはとても賢明だと思います

415 :
公開アプリを更新しなければAPI28にしなくていいのかな?
毎年API変更で本当にメンドクサイんだけど

416 :
>>415
既存の公開アプリを強制的にAPI28にしなさいという話ではないので放置して
置く分には問題ないはず
ただバグの修正もできないのでアプリの寿命みたいになってしまう
一々付き合っていられないので更新はGitHUBだけで公開みたいなアプリも
出てきてるみたいね

417 :
最初の起動でこのアプリは古いから開発者に問い合わせてくれみたいなダイアログでるアプリがあるが
(そのアプリでなくOSで出してるっぽい)
それがAPI28に対応してないやつなのかもしれない

418 :
>>417
具体的にはどのアプリでしょうか?

419 :
>>409
ASOPのコードを見ればいいかと。

420 :
Googleからきたメールだと
API28にしないとアカウントを消すかもしれないって書いてあった
昔のアプリなんてEclipseで作ったから
API28にするのはAndroroidStudioに移植しないといけないし
結構大変な作業なのにふざけんのもいいかげんにしろ
もっともたいしてダウンロードされてないから
公開停止にしてもいいんだがね

421 :
>>420
>Googleからきたメールだと
>API28にしないとアカウントを消すかもしれないって書いてあった

俺も英語は得意じゃないけど・・・

「If you have more than 20 apps that could be affected in your account,
please check the Play Console for a full list. 」
 ↓(Google翻訳)
「アカウントで影響を受ける可能性のあるアプリが20個以上ある場合は、
Play Consoleで完全なリストを確認してください。」
 ↓(俺なりの意訳)
「API28未満のアプリが20個以上あるかもしれない場合は、(このメールには20個
までしか記載してないから)Play Consoleで全部確認してね」

って意味じゃね?

422 :
メールアカウントテイシカイテナイ

423 :
アカウント停止ではなくストアでアプリが表示されなくなるだったと思うが

424 :
エーピーアイレベルアゲレバユーザアンシンナゼヤラナイテキナメール

425 :
https://developers-jp.googleblog.com/2019/03/2019-api.html

426 :
>>425
そのページを探していました。
ありがとう!

427 :
アプリを量産しまくってた人はそのAPI28とかポリシー改正とかで
今大変なんじゃないの

428 :
Color scheme で Darcula使っているんですが、

https://imgur.com/a/AuHpUKi

handlerの中身のところがhighlight?(薄い黄色)されて見にくいので
薄い黄色を変えたくて、settingsいじっても変更できません。

どこをいじれば良いのかお教えください

429 :
API29で公開スペースへの読み書きができなくなってんのな
なんでめんどくさいことさせるかな

430 :
>>428
その黄色は警告の黄色
その書き方は HandlerLeak という問題があるので警告されている
とりあえず目障りだというのならば、その定義の前に @SuppressLint("HandlerLeak") を付ければ黙らせることができる
Alt + Enter を押すと、メニューが出て「Suppress Add: @SuppressLint("HandlerLeak") annotation」というの選択肢があるので、それ選べば勝手に付けてくれる

431 :
ASでテキスト関係を書き換えてリロードしても書き換わってるのに
エクスプローラーで直接そのフォルダにいって開いて確認してみると書き換わらないまま
何度やっても変化なし、って現象が起きたけどなんだろうな

フォルダをまるごと別の場所に移動させてトライしたら変更されてた
フォルダ内に似たような名前のフォルダがあったからダメだったんだろうか?

432 :
>>431
いちいちストレージに書き込んでたら大変なことになるからな
そもそもIDE起動中に他のアプリケーションから参照されることを想定してない

という理屈を今思いついた

433 :
android studio で開いてるプロジェクトを bash 経由の git で操作しまくってるけど、何も問題ないよ

android studio で編集した結果は即座にストレージへ反映されてる

434 :
>>430

ありがとうございました。
ここ数か月開発してるアプリなんですが、ずっと見にくいと思ってましたが、ようやく見やすくなりました。

しかし、HandlerLeakなんて初めて聞きました。
javaも、いろいろややこしいことがあるというか、最初からleakしないHandler仕様にして欲しかった。

435 :
助けてください
エミュレーターはどれをインスツールすればいいいのかわかりまてん

436 :
最近エミュレータでサーフェスのイメージ画像が表示されるのとされないのがあるけど
なんの違いだろうなあ
画面の設定はどれもAutomaticにしてるんだけど

437 :
.androidファイルが8GBもあるんだけど何なのこれ
本当にいいかげんにして欲しいよGooleさんよ

438 :
やっぱりスクロールのこの操作性はどう考えても使いにくい
スクロールバードラッグオンリーで上下のスクロールボタンで一定単位のスクロールができないのは
基本的なことなんでこの悪操作だけは改良して欲しい

439 :
>>438
スクロールバーはエラーステータスを表示するスペースとしての役割が重視されているので、あそこにボタンが追加される事はないだろう
普通のヒトは、キーボード使わずスクロールするとき、マウスホイールとかタッチパッドの二本指を使うので

440 :
>>437
いまは、エミュで、ストレージだけじゃなくRAMもセーブするから、端末ひとつあたりでも数GB保存される道理はわかるだろ?

441 :
ボタンじゃなくてもバーの上下押せば定量移動できるのがあるでしょう普通
ASの場合この辺の挙動がおかしすぎてすごく使いづらい
マウスホイールはもちろんあるけど中距離を移動させる時に膨大な量をホイールさせないといけない
ハード消耗品であるこの部分をずっと酷使するのが気持ち悪いってのもあるもので
つまり普通のと同じにしてほしいということです 普通が使いやすいんで

442 :
>>441
Android Studio のメインターゲットであろうMacでは、しばらく前にスクロールボタンというかスクロールアローはOS から削除されました

MSもVSCはWindowsでもボタン表示しないです今ではこれが普通なんですよ

443 :
>>435
わからなければ、とりあえず、Google Play Intel x86 Atom_64 System Image で良いだろう
バージョンは Android 9.0 あたりで

444 :
>>441
> ボタンじゃなくてもバーの上下押せば定量移動できるのがあるでしょう普通

これはバーの上下押すと一気にバーがそこまで移動するのが不満なのかな?
VSCode なんかもそうなってるから今時はこれがいいんだと思うけど、設定で回避することもできる
一気にバーが移動するのは、Show code lens on scrollbar hover って機能が有効になってるせいで、これを無効にすればページ単位でスクロールするようになる

File -> Settings の、Editor -> General -> Appearance の真ん中あたりに Show code lens on scrollbar hover のチェックボックスがある

445 :
やってみました。
押してページ単位でスクロールはできました。
ただ離す時にマウスカーソルが上下にムーブしてる時は正常に終わるんですが
止まった状態だとやはりマウスカーソルの場所に急にワープして終わります。
やはり癖があるというか。

446 :
>>445
離すときにマウスカーソルが上下にムーブ?
離すときにマウスカーソルが止まった状態?

すまん意味がよくらわからんのだが

447 :
上下1でマウスボタンを押してスクロールになり最後ボタンを離す時に
マウスが移動中なら問題ないですが停止中のときは
マウスカーソルの1までスクロールバーが一気にワープしてしまう
(つまり従来と同じ不便な操作性)になってしまうということです。
離す時にマウスを動かしていないといけないというのがすごく使いにくいです。

448 :
1=位置(誤変換)

449 :
>>447
OS とAndroid Studio のバージョン何?
Windows 10 のAndroid Studio 3.4 では、そんな奇妙なことは起こらん

450 :
OS,ヴァージョン共に同じです。
うちのだけかな。なんでだろ。

451 :
もしかしてエラーマークを押してるだろ

452 :
ああなるほど。そのようです。
細かい注意で埋まってます。
インスペクション下げないとだめかな。

453 :
バージョン古いのインストールしたらエラー出た

454 :
プロジェクトを丸ごとコピーしたら中でフルパスで持ってるんだな
複製後のほうを編集してるはずなのに複製前が修正されちゃう

455 :
>>454
そんな事はないと思うが、具体的にどのファイル?

456 :
.idea/workspace.xml あたりにエディタで開いてるファイルのパスが保存されてたりするが、
プロジェクト内のファイルなら $PROJECT_DIR$/〜 という感じにプロジェクトの先頭からの相対パスで保存されてるから、
>>454 が言うような妙なことにはならない

457 :
.metadata フォルダはコピーせずに消せ

458 :
前のプロジェクト開いてるとかそんなオチだろ

459 :
フォルダ変えたらクリーンしてからビルドせんと駄目だったから
なにかは絶対パスかなんかで保存してるんでないの

460 :
クリーンくらいしろ

461 :
metaのせいでメタメタか

462 :
>>455-456
コピーの仕方が悪かったせいかapp配下のimlファイルにフルパスで書かれてたみたいだ
リビルドしたら$MODULE_DIR$とかいうエイリアスに変わったから大丈夫っぽい

463 :
以前ここにASでプロジェクトを開く際に左の簡易セレクトから選ぶよりも
中央のフォルダ選びから正式にやった方がいいと書いてあったのですが
簡易セレクトでやるとどういったデメリットが出るんですか?

464 :
layoutのスマホのデザインのほうが見れないのですが
どうやって解決しますか?
インストールしたばかりではじめてなのですが。
エラーみたいなのが出ています。

465 :
layoutのスマホのデザインのほうが見れないのですが
どうやって解決しますか?
インストールしたばかりではじめてなのですが。
エラーみたいなのが出ています。

466 :
レイアウトのxmlを直接編集するから、解決する必要が無い

467 :
>>466
オレはxmlでなく画面を見ることもよくするから聞いておるのだ。
しかもまだ使ったことのない初めての初心者なのに。

468 :
開発環境の設定でこんなに苦労するとは思わなかった。
いまでも解決できていない。
layoutのスマホのデザインのほうが見れないのはどうやって解決しますか?
エラーみたいなのが出ています。

469 :
レイアウトエディタは難しいから初心者向きじゃない

470 :
なんだこのAndroidStudio
さっぱり使えないじゃないか。
どうなってんだ?

471 :
Android Stidio は簡単だよ
ほぼ大抵の問題はエラーメッセージをググれば充実したStackOverflowのQAがいくつもヒットする
それ見て解決出来ない人にはちょっと厳しいかもね

472 :
ヒットしてそのとおりにやってもできないんだよ

473 :
>>472
厳しい人なんだね

474 :
なんだとこのやろう

475 :
そのとおりやっても出来ないと言う奴は、そのとおりにやれてない可能性がほぼ100%

476 :
まあネタバレあるいはネタバラシをすると、AndroidStudioとその付属物はバージョンによってかなり挙動が違う
バージョンの同定ができないのなら解説サイトや説明本を見るのは害悪ですらある
書いてある通りやっても書いてある通りの結果が出ないので
(そしてそれを解決しようとして調べて、さらに別のバージョンでの記載を見つけて適用する。泥沼)
特定の本を一冊だけ見て、そのバージョン固定で最後まで覚え切るしかない

477 :
だいぶ前のバージョンから、一度ビルドエラー起こすと、その後Syncとbuildが成功しても、
Studio再起動するまでレイアウト表示ができないようになった。
Studio再起動するだけのことだから、軽いバグとしてしか思われてないんだろうが。

478 :
>>475
このハゲ!

479 :
AndroidStudioがそんな挙動なのも俺がハゲるのも
すべてはこんなふうにGoogleの仕事が雑なせいだ

480 :
>>477
それ俺もなった
再インストしても治らんし、再起動しても治らん
海外の動画見てgradleダウンロードしてフォルダに解凍したけど治らん
なんか重症なんだけどどうすりゃいいんだ?
今回のアプデでなったから皆なってるものかと思ってたわ

481 :
waiting for gradle to finish...

482 :
間違えた
waiting for build to finish だな

483 :
>>>479
それでもXcodeより遥かにマシ

484 :
>>479
あなたがハゲるのは食生活が悪いからでしょう
Googleのせいにするな

485 :
禿げてからandroidさわり始めました
※個人の感想です

486 :
まあじっさいハゲはじめてからAndroidが世にできてきたやつは多そう

487 :
エラーメーッセージがわかりにくいんだよなあ
誰かHPでまとめてくれないかな

488 :
"".equals(v)の書式にしてるのに報告のヌルボが消えない
まあヌルボの原因は他にAPIの呼び出し方とかにもあるんだろうけど
ヌルボ消しどうやってます?

489 :
>>488
KotlinとJavaをよく勉強する
ぬるぽは自然と湧いてくるようなものではないので
(まあ、通常のアプリ製作の範疇では。概ね。だいたいは)
対症療法では結局は遠回りだよ
もしあなたの寿命があと100年くらいあるのなら、目の前のプチプチ潰しを場当たり的にやってある日ワザを閃くことに期待してもいいけども…

490 :
google playの審査って落ちることあるんだな
めっちゃこっぴどく怒られたw

491 :
>>490
どんな風に怒られたの?興味本意でききたい

492 :
今は審査はアポー以上に厳しくなってるようだな
運次第みたいなとこもあるようだが

493 :
ぬるぽは端末のタイミング次第で出ることもあるので消せない部分は残るな

494 :
>>491
虚偽の振る舞いだのユーザーを欺こうとするアプリだの不正行為の助長だのいろいろ言われたw

挙句にテンプレだろうけど、
今後さらにアプリが停止された場合、その停止がいかなる性質であっても、デベロッパー アカウントの停止や、関連する Google アカウントの調査および停止につながるおそれがあります。
アカウントが停止された場合は、支払いが中止され、弊社が過去の売上代金や関連する料金(チャージバックや取引手数料など)を回収することがございます。

単なる日記アプリだからそんな意図まったくないんだが25$いきなり没収されちゃうのは酷いと思ったw

495 :
>>494
めちゃくちゃ偉そうな警告だなこれw

496 :
>>494
その指摘はおそらく挙動上正しい(ざっと調べてるだけだから稀に外すらしいが)
理解修正できないのならストアでアプリ公開したらダメよ
世界が終わる1999年くらいでならそういうガバガバアプリも許されたかもしれないけど、もう20年経っちゃってるからな

497 :
意図してないから問題ないはずってのなら、この世の全てのプログラムのバグは無罪だなw

498 :
コンソールから時々出るアンケートに答えた人いる?

499 :
>>490-496
3年ほど前だが、自分も拒否られたことがある。
アプリ内購入はアプリをPlayにアップしないとテストができないが、本来の
アプリにいきなり実装するのは怖いので、アプリ内購入の機能テストだけの
別アプリを作ってPlayにアップしたら、これが拒否られた。
Playストアを見ると、「Trivial Drive」(Googleが公開しているアプリ内購入
のサンプルそのままの名前&アイコン)が多数あるので、自分もこれに倣って
同名・同アイコンでテストアプリを作成&アップしたが、これが「なりすまし
の疑いあり」ということで拒否られた。
最終的にはアプリ名とアイコンを全く別物にすることで許可された。

500 :
AdSenseを導入しておけば審査ユルユルとかない?W

501 :
ないない

502 :
ほんとつまらんところだけは仕事をきっちりこなすなGoogle様は

503 :
Google VR SDKとオープンソースになったCardboard SDKって同じもの?
ググるとCardboard SDKがGoogle VR SDKになった、ってあってよくわからん

504 :
AVDを作ったときに
うちのPCはIntel製じゃないためか
HAXM(Hardware Accelerated Execution Manager)をインストールしてください、のエラーが出るんです。

これどうやったら回避できますか?
いまのままだとAVDが表示すらできない。

505 :
>>504
インストールしてください

506 :
>>505
インストールしてもダメでした。
うちのPCはIntelじゃなくAMD Ryzenなのが関係してると思う。

507 :
開発PCにAMD選ぶ様な奴は仕事出来ない

508 :
そこまで言いきるのはどうかとおもうが
俺は過去2回ほどAMDのフカし宣伝に騙されてAMDマシンを組んだことがあったが
その経験でいうと金輪際今後二度とAMDを使おうとは思わない

509 :
>>506
いまは Android emulator が Hyper-V をサポートしてるから、CPU が AMD でも Hyper-V を使える条件が揃ってるなら x86 system image のエミュレータが動くと思う
この件は検索するとけっこう情報が混乱してて大変みたいなのでがんばってください

510 :
BIOSでなんたらを有効にする必要があるって見たことある

511 :
・安い
・パワフル
・やりたいことができるとは限らない
これがAMDマシンだ

512 :
osがproならどうたらこうたらとは全然違う話なんかな

513 :
>>507
本当だな
AMDという1番重要な情報を後出ししてるダメっぷりw

514 :
わたしはダメなのですか?oz

515 :
AMDだと、PC内でAVDのエミュレータは使えないということでしょうか?

516 :
https://webbibouroku.com/Blog/Article/amd-ryzen-android-emulator

517 :
>>516
検索するとそんな感じの記事よく見かけるんだけど、Windows10 home じゃ Hyper-V 使えないはずだし、Windows の機能有効化で Windows Hypervisor Platform だけ有効にして Hyper-V 有効にしてないし、ほんとにこれで使えてるの?

518 :
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html

519 :
>>518
その記事も Windows hypervisor platform が Win10 home じゃ使えないって書いてあるんだよなあ
でも自分のマシンで確認すると、Windows hypervisor platform は home でもチェックボックスがあつて有効にできそうで、Hyper-V は pro じゃないとチェックボックスがでてこない

520 :
エスパーすると、Emulator が以下の二つを同時にサポートしたから、情報が混乱してるということなのかね?

Hypervisor platform を有効にした AMD マシンでの動作をサポート。
Pro 以上で有効にできる Hyper-V 環境での動作をサポート。

521 :
>>504
PROにうぷgれして人柱になるがよい

522 :
Homeで開発してるヤツがいるとは

523 :
>>522
なんだとこのやろう

524 :
Home と Hage って似てる

525 :
後出しジャンケンでhomeで動かないと言われても

526 :
だれがHageやねんヽ(`Д´)ノ

527 :
やっぱり開発PCにAMD選ぶ様な奴は仕事出来ない

528 :
だな

529 :
>>515
>>517
ryzenでも使えると思うぞ。
うちの環境はryzenでwindows10proというちょっと違う環境だけど、hyper-v有効にしないで Windows Hypervisor Platform だけ有効にして使えてる。

検索すると手順が書いてあるページが見つかるから、その通りにやればいけるはず。

530 :
>>529
なるほどお前みたいな奴が「Windows10でもできます」とだけ書いた勘違い迷惑記事量産するんだな
>windows10pro

531 :
>>530
だからねHYPER-V入れなくても使えるよと伝えたかったの。
君も>>520のエスパーさんが指摘した勘違いをしてると思うぞ。

532 :
開発者なら
pro/intel
は基本

533 :
AMD で Hypervisor platform 使った Emulator 起動は、Win10 1903 からダメになってるらしい

https://blog.misatowater.com/entry/tech/amd-androidstudio

やっぱり pro と intel お薦めになってしまうね

534 :
>>533
怒るで、しかし

535 :
2020年も開発PCにAMD選ぶ様な奴は仕事出来ない

536 :
>>535
あまりわたしを怒らせないほうがいいぞ
ずっとこのスレに居続けるのだからな

537 :
仕事出来ないのは2chなんかに居続けてるからだよw

538 :
androidでhome使うやつは向いてないので他のこと勉強したほうがいいと思う

539 :
わたしは怒ったら怖いぞ
ガオー

540 :
>>539
ガオーはいいから結果報告をお願いします。

541 :
結局IntelのPCに変えました
ガオー

542 :
>>541
こら変えてないぞ
ニセモノめが

543 :
エミュレータからGoogle Playでアプリをインストールして
利用できないんだね。
This Google account is not yet associated with a device.
Please access the Play Store app on your device before installing apps.
と表示されてしまってinstallボタンが働かない。

544 :
AMD RyzenのPCでAVDを使うための方法を説明してるサイトはないのですか?

545 :
>>540
Intel PC を買う

546 :
CyrixのCPUにしましたガオー

547 :
>>546
コラ、してない

548 :
AMD RyzenのPCを14万円ものタイ米叩いて買ったのでもう金はありません。
あたらしいPC買う以外でAndroid StudioでAVD使う方法はありますか?

549 :
>>548
マジレスすると、>>516あたりからの書き込みを見てできなければ、今は無理

550 :
ARMのAVDなら動くんじゃねーの?

551 :
「公式」でなけりゃなんとでもなるとは思う
実機でデバッグしてもいいわけだし

552 :
ARMのAVDは正直オススメしない
それなら非公式のエミュ使ったほうがマシ

553 :
>>543
うーーんとオープンな環境を標榜するGoogleのAndroidは2年位前にGoogleに
みかじめ料を払って認証をもらっている端末以外はPlayへのアクセスを禁止
することにしたので、エミュレータは当然認証外なのではじきますって話じゃ
ないかなw
一応カスROMとかいきなり完全アク禁にすると叩かれるので、Googleアカウント上で
端末の登録をすると使えるようにしてあるらしいけどエミュレータも登録できるのかは
わからないです

554 :
LinuxならばRyzenでもAVD動くんじゃないの?
やったことないから知らんけど

555 :
intelならhageでもええんとちゃうの?

556 :
エディタで全部閉じるにした後、特定のメソッドだけ開けて編集する時に
その中でfor や if で部分的に閉じてるのをいちいち手作業で何個も開かないといけない
メソッドをまとめて開くメニューを付けて欲しいものだ
ほんと基本的なところも面倒くさいエディタだなあ

557 :
>>556
https://www.jetbrains.com/help/idea/working-with-source-code.html#code_folding

558 :
>>556
わかんないなら素直に質問すれば?

559 :
こんな面倒くさい開発者は淘汰されればいいから質問しなくていい

560 :
貴殿は常に不機嫌だな

561 :
さほどでもござらん

562 :
今日から Android Studio 始めました!
なんか最初はやたらと関連ファイルのダウンロードを繰り返してて、
一番最初のサンプルプログラムは解説本どおりにやってるのに build で失敗してるのはなして?
とか悩んでいたら、知らないうちにbuildやり直してて成功してるとか、
なんか前世紀のWindowsアプリの開発とは別世界の開発環境になってた・・・。

で、VmwarePlayer12 にWin10inseiderPrevをゲストで載せてその上で動かしてるのだけれど
他にも同じようにやってる人が居て、勉強が捗るようなヒントとかあれば教えてください。

やってから気づいたけれどゲスト側にCPU使用率を8割割いて、
ホスト側では残りで快適にネットサーフィンできるのはいいかもね、みたいな。

563 :
上の方でちらっと出ていたけれど、これから始める場合は API28 を選択しておけばいいのでしょうか?

564 :
スティックPCやらUMPCでメモリ4GBのものが出てきたから
出先でもどこでもASを使える環境が整いつつあるな

565 :
そういうのは荷物が許すならNUCもいいよメモリーも32まで乗るしノーストレス

566 :
メモリ16GBの13inch/1.1kgのノートPC 毎日持ち歩いてるわ。

567 :
レノボがCESで発表した折りたたみのやつあれいいな

568 :
メモリ16GBあると快適すぎる
8GBだとメモリの空き容量が少ない

569 :
ストア公開したけどダブルクォーテーションで完全一致させないと全くヒットしない・・・
ひらがな+カタカナの組み合わせはいかんの?

570 :
残念だがそれが現実

571 :
アンドロイドアプリ、誰でも3000円ぐらいで世界にアプリを発信できる!
ただしその実態は「砂漠に看板を立てるようなもの」
何もない砂漠にインフラ整備して歓楽街を作るぐらいのマネー&権力がないと商売にはならない

572 :
広告費かけないとダメなわけね

573 :
広告費掛ける前に特許確認も金掛けてしようね

574 :
広告出したらもっと愕然とするよ

575 :
多分色んな人がアプリ公開してるはずなんだけど
google playで新着みても企業のアプリしか見当たらない

576 :
>>575
GooglePlay的にはある程度大きいとこのアプリ推したほうがいいというのはある
複合バグでリソース使い切るアプリとかも一応公開可能だからな
安定やサポート寿命考えたらメジャーどころがいいよ
あとはまあ、ストアページに直接飛ぶリンクとかも作れるので、ストア外からの誘導を頑張るよりない
ストアで無目的に探す人は離脱率も高いから不安定だ

577 :
超一流技術とアイデアがなければ何のアプリ出しても無視だね
ゴミと一緒か、もうゴミ以外かもな
ニッチな範囲で細々と使って貰うしかない

夢見ても無駄

578 :
ニッチな分野でも、その界隈の人が金を払ってでも使いたいと思うようなア
プリだったら、(知れ渡るのに時間はかかるけど)それなりにユーザーは付くよ。
自分がこういうアプリが欲しいと思った物がまだ無かったから、それを自分
で作って、ついでにGoogleで有料公開したら、良い小遣稼ぎいになってる。
ttps://i.imgur.com/1ucK5QF.png
みんな、がんばれ!

579 :
> 自分がこういうアプリが欲しいと思った物がまだ無かった
これトップモストね

580 :
企業アプリ・個人アプリっていうジャングル作って星いよね

581 :
ああ、そうだな

582 :
>>571
最近ケチばっかり付けられて新しいアプリは看板すら立てさせてくれない
いろいろ厳しくなって来たな

583 :
あるアプルを改造したのですが
apkファイルから逆コンパイルなどいろいろしてソースコードを取り出し
そのソースコードの一部を改変してからまたapkファイルを作り直すことってできますか?

584 :
うわ、ゲームのチートでしょ
お子ちゃまがやりそうなことだ

585 :
その表現の内容はできない

586 :
もしあなたが法律に基づいたアプリの禁止事項を無視できる立場にいるのならファイルの取り出しができる
もしあなたが機械向けに構造ごと書き変えられているプログラムを理解することができるなら書き換えもできる
もしあなたがアプリ本体と通信先サーバの改竄チェックをすり抜ける手段を持っているのなら実行もできる
通常は1番目の条件を満たす部外者が存在しないのでおすすめできない
一般論としては自分でゼロから作ったほうが早い
人はそれをパクリアプリと呼ぶが

587 :
もしあなたが>>586の言ってることがさっぱり分からない

こういうときはどうするのがおすすめ?

588 :
あきらめる

589 :
来世に期待

590 :
>>587
下2行くらいはわかるだろ
改造困難なもので自由に遊びたい場合は真似て自作しろ
そもそも自作もできん技量では解析もできんよ
自動車の改造と称してタイヤを細切れにするような愚は犯したくはあるまい

591 :
>>583
classes.dex でググってみ。
まあほとんどのアプリは難読化してあるから、そのアプリを自分で作れるぐらいのスキルが無いと読み解くこともできないと思うが・・・

592 :
機内モードにしてるとsetwifienabled効かねーのかよ原因探しちゃったわ
BTはオンオフできるのに

593 :
まあ、機内モードの存在を失念して
「わいふぁいがつながらなかったらわいふぁいおんにする」
「ねっとがつながらなかったらわいふぁいおんにする」
「1ぷんでだうんろーどできなかったらわいふぁいおんにする」
とかやるおまぬけさんが多かったので、ユーザーが手指定した機内モードを優越させる処理になってるのだと思う

594 :
oreoまではできたんだけどな
WiFiのみで使う実機で機内モードオンにしとかないと
SIMないのに電波探そうとしてバッテリー消費するんだよな

595 :
すいません相談に乗っていただきたく・・・スレ違いだったらごめんなさい
エミュでは正常に起動するんだけど実機デバッグするとDBのテーブルが無いって言われてすぐ落ちてしまいます
初起動時にアセットからSQLiteのDBコピーしてるんですが、adbでパス確認してもちゃんとあるんですよね
新規エミュでも正常に動くのになあ・・・心が折れそう・・・
ちなみにAPKはこれです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2047779.zip
1台しか持ってないんですが俺の端末が悪いのかなあ

596 :
APK見てないけど実機にSDカードを忘れてるとか

597 :
>>596
レスありがとうございます!
いえSDカードもちゃんと入ってるんですよ・・・
意図的に古いエミュ機作ってみたんですがちゃんと動くし何が何だかな状態です

598 :
>>595
ファイルコピーが完了する前に読みに行っている可能性があるかなと思った。
コピー処理はどのようにしてる?

599 :
i7、メモリ16Gでもエミュレータ起動するとめちゃくちゃ重いな
デフォ設定のせい?

600 :
>>599
重いとはなにかという話にはなる
アプリケーションはメモリだけで動くにあらず…

601 :
>>600
Windows全体の動きが悪くなるんだよ
カクカクする
なんか変だなって思ってタスク見るとバックグラウンドのエミュが圧倒的にメモリ食い潰してる

602 :
>>601
Windows Defenderじゃなかった今なんだっけの除外設定はきちんとしてるかい
オンボードGPUが悪さしてるとかかなあ

603 :
>>602
3Dゲーム動くようなグラボだから問題ないはずだけど俺の環境が悪いっぽいな…

604 :
>>598
レスありがとうございます!なるほどコピー完了前に読みに行ってるのかな・・・
メインクラスのonCreateで
DataBaseHelper mDbHelper;
mDbHelper = new DataBaseHelper(this);
として、DataBaseHelperの中の↓でデータをコピーしています
private void copyDataBaseFromAsset() throws IOException{
// asset 内のデータベースファイルにアクセス
InputStream mInput = mContext.getAssets().open(DB_NAME_ASSET);
// デフォルトのデータベースパスに作成した空のDB
OutputStream mOutput = new FileOutputStream(mDatabasePath);
// コピー
byte[] buffer = new byte[1024];
int size;
while ((size = mInput.read(buffer)) > 0) {
mOutput.write(buffer, 0, size);
}
// Close the streams
mOutput.flush();
mOutput.close();
mInput.close();
}

605 :
>>598
デバッグで確認してみたんですが
while ((size = mInput.read(buffer)) > 0) {
mOutput.write(buffer, 0, size);
}
できちんとコピー終わってました・・・
adbで取り出してみたんですがコピーはできててテーブルも入ってるんですよねえ
もう!!!!!

606 :
余計なリソースを読み込まないというshrinkResources trueですが
リリース版apkにすると必要なリソースも全然読み込みません
当然apkは使い物になりません
どうすればいいですか?

607 :
>>605
実機と同じバージョンのエミュでも動作する?
実機のapkを一度アンインストールしても同じ?
あとはExceptionの内容を書いてみるとなんかわかるかも。

608 :
>>607
あああ!OSのバージョン違うエミュだったんですが揃えたところ見事に落ちてくれました・・・
これでちょっと前進できた気がします本当にありがとうありがとう(´;ω;`)
Exceptionの内容は該当箇所をかいつまむとこんな感じです
E/AndroidRuntime: FATAL EXCEPTION: main
Process: com.example.aa_man, PID: 23010
java.lang.RuntimeException: Unable to start activity ComponentInfo{com.example.aa_man/com.example.aa_man.MainActivity}: android.database.sqlite.SQLiteException: no such table: T_MAIN (code 1 SQLITE_ERROR): , while compiling: SELECT ID, TITLE FROM T_MAIN ORDER BY TITLE

609 :
>>595です
解決しました!
https://stackoverflow.com/questions/50476782/android-p-sqlite-no-such-table-error-after-copying-database-from-assets
どうもAndroid 9特有の挙動らしいです
めちゃくちゃ助かりました、本当にありがとうございました!

610 :
NDKを入れようとすると何度もfailedになるんだけども、これはバージョンが悪いのかな?
AndroidStudioは3.5.3
Move it away manually and try again..
"Install NDK (revision: 21.0.6113669)" complete.
"Install NDK (revision: 21.0.6113669)" failed.
Failed packages:
- NDK (ndk-bundle)

611 :
Android SDK Build-Toolsにチェックを入れてインストールしてから、
ASを再起動したら、NDKが入りました
ただ、確認の為にSDK Managerを立ち上げたらNDKが無くなってたのが不思議
NDK(Side by side)はあるけど、チェック無しです

612 :
Win10+AndroidStudio3.5.3でC++の部分をブレークポイントでデバッグしたいんだけども、
Debug 'App'(虫マーク)を押すと「Starting LLDB server: 」と出た後に「Operation not permitted」と出てしまいます
何かやり残していることはありますでしょうか?
やったこと
・プロジェクトを「Native C++」で新規作成しただけの「Hello from C++」が表示されるだけのサンプルで再現する
・SDKManagerで、NDKとLLDBとCmakeはチェック有り
・build.grandleのbuildTypesのdebugに「debuggable true」を追加、「minifyEnabled false」になってることを確認
・Helpの「Check for Updates」で全て最新になっていることを確認
・実機はAndroid9.0(「Waiting For Debugger」が表示され、アプリ単体で起動すれば「Hello from C++」が表示される)

613 :
android studioでflutter使ってるんですが
関数名を補完したときに()も一緒に挿入されるんですが、
)の右に,も一緒に挿入する方法はありませんか?

614 :
implementation 'com.android.support:appcompat-v7:28.1.1'
implementation 'androidx.appcompat:appcompat:1.1.0'
appcompatの前に「androidx」ってつくようになって、バージョン数字もAPIレベルとは違う数字になったけども、
これってバージョン数字はどう考えれば良いのでしょう?
x=10で、その派生って考えで合っていますか?

615 :
これでも読んでくれば
https://developer.android.com/jetpack/androidx

616 :
最近実機実行が一度手作業で元のやつをアンインストールしてからじゃないと
実行できなくなった

617 :
https://developer.android.com/studio/projects/add-native-code?hl=ja#new-project

これでプロジェクトを作ると、
「Unable to execute Clang-Tidy: Cannot create property〜」
って出るんだけども、何か間違ってますか?
ビルドしても「Hello from C++」っ表示されているから、動いてはいるんだろうけども

618 :
NOXもAndroidStudioのエミュレーターにできるんですね
しかも設定不要で
便利になったもんだ

619 :
>>617
自分も新しいPCに最新版入れたら同じことが起きた
clang-tidy.exeを古いものに入れ替えたら出なくなった

620 :
>>619
なるほど、とりあえずClang-Tidyを無効化して使ってみます
https://developer.android.com/studio/releases?hl=ja#clang-tidy-support

621 :
androidxに移行した
いや、最初失敗して移行するのに3日かかったよ
とほほ…

622 :
Windows10画面左下の「検索するには、ここに入力します」にideaと入力して
IntelliJ IDEAを起動させようとしても"failed to load JVM DLL"というダイアログが出て
IDEAを起動できない時の対処法
https://teratail.com/questions/131945
解決策:ideaではなくidea64と入力すれば起動できるよ

623 :
Android Studioが仮想マシンを認識しないことがあるんだけど、使用するポートに関する制限ってあるん?
emulater.exeでポート指定せず起動した仮想マシンがドロップダウンリストに出てこないorz
-ports 5575,5579と指定したら出てきたんだけど、そういうもん?

624 :
大きなのっぽの ずるむけえ
おじいさんのR
100年いつも しごいてきた
ごじまんのRさあ

625 :
メモリ16GBと32GBで快適度は違う?
8GBで起動すると重かった

626 :
メモリ32でも起動は重い

627 :
初回以降で何もライブラリの更新タウンロードが起こらず、プロジェクトファイルがSSDに入ってるという大前提のもとでは、起動の速さはCPUに依存する
起動後のビルドまての動作はだいたいメモリに依存する
ビルドの速さはCPUとメモリに依存する
なお、プログラミングのいちばんの律速要素は人間である
ご自愛くだされい

628 :
JNI(C++)で double a = 0.1;
ってやると
a = 0.10000000000000001
ってなるのは、浮動小数点の仕様ですか?
Decimalみたいに0.1にする方法はありますか?

629 :
yes,浮動小数点数!

630 :
>>628
>Decimalみたいに0.1にする方法はありますか?
表示する時の問題だけなら、String.formatで桁数を制限して丸める。
本当に0.1=0.1000…の必要があるなら自分でDecimalクラスを作る

631 :
>>630
返事ありがとうございます。
内部で値の比較(==)に使いたいのですが、この辺りはC++の言語仕様なのですね。
Decimalクラスを作るか、OSSを探してみます。
ありがとうございました。

632 :
10進数だろうがなんだろうが
普通演算には誤差が付き物
0.1だけ正しければ良いのなら
固定小数点でも2進浮動小数点を10倍したものでも
10進浮動小数点でも何でも良い

633 :
今一番ナウい画像読み込みライブラリって何?
glideはもう古い?

634 :
>>631
小数点以下1桁目だけ比べたいならば、乱暴な方法だけど値を10倍してintにキャストしても
できると思うけど

635 :
4.0はどんな感じですか

636 :
3.6にしたらなんかおかしいな
いろいろエラーでてまともにビルドできない、エラーの意味はわからない
今まで内部jdkに設定してたのも設定弄らないといけないみたい

637 :
3.0から3.1にした時も色々とエラーが出たな
しばらく3.5で様子を見た方がいいのか?

638 :
VisualStudioのように、例外が発生した場所で強制的にデバッガを中断させる方法を教えてください

639 :
使ったこと無いけど、例外ブレークポイントというのがあるらしい
https://pleiades.io/help/idea/using-breakpoints.html

640 :
https://developer.android.com/studio/projects/android-library

C++(JNI)をライブラリモジュールにしてAARを作ったんだけども、
AARファイルを呼び出せるのはC++になるのでしょうか?
AARをJavaのSystem.loadLibrary()で呼び出すことは出来ますか?

641 :
普通、そうやって使うよね?

642 :
新しいプロジェクト「cpptest」にsoファイルをコピーして実行したら下記エラーが出て
java.lang.UnsatisfiedLinkError: No implementation found for int[] sample.test.cpptest.MainActivity.intFromJNI(int[])

ライブラリ作成時のプロジェクト「cppmodule」の関数名にプロジェクト名が入っているので、
・Java_sample_test_cppmodule_MainActivity_intFromJNI(
の「cppmodule」を「cpptest」に書き換えてビルドしてからコピーしたら、System.loadLibrary()で呼び出すことは出来ました

ただ毎回新たなプロジェクト名に合わせて関数名を変えてビルドし直すのは面倒ですしヒューマンエラーの元ですし、
プロジェクト名に依存しない汎用的な関数名にすることは出来ないのでしょうか?

643 :
>>642
>プロジェクト名に依存しない汎用的な関数名にすることは出来ないのでしょうか?
自分は、下記のように関数名の要変更部分をマクロにすることで
一ヶ所だけ変えれば良いようにしてる。
// 関数名の変換マクロ
#define JNIFN(x) Java_company_appname_classname_##x
 :
extern "C" JNIEXPORT jboolean JNICALL
JNIFN(InitSdCore)(JNIEnv *env, jclass /*type*/, jclass ctx,・・・
 :
extern "C" JNIEXPORT void JNICALL
JNIFN(CancelInit)(JNIEnv* /*env*/, jclass /*type*/, jboolean bSet・・・
実際に試してみてはないけど、CMakeLists.txt でコンパイラへのコマンドラ
インオプションを記述出来るから
target_compile_options(
 -DJNIFN(x) Java_company_appname_classname_##x
)
とか記述しとけば、Cソースはノータッチに出来るかも。

644 :
>>642
これも試してないけど・・・

static public native void hogehoge(・・・
でnativeへの呼び出し口になってる部分を独立したクラスにして
これごと使いまわせば良いんじゃないかなあ。

異なるパッケージのjavaファイルを混ぜる方法はよくわからん・・・

645 :
>>643-644
回答ありがとうございます、最初のですと一箇所を変えて毎回soファイルをコンパイルする必要があるのですね
native呼び出し部分をパッケージごとクラスにすれば、soファイルは使いまわしが出来るかもしれませんね
https://qiita.com/ymmtyuhei/items/7109579210af34ec697c#androidmk
モジュールでJNIが使えないのが謎ですが、試してみます

646 :
>>645
>最初のですと一箇所を変えて毎回soファイルをコンパイル
#define JNIFN(x) Java_company_appname_cla・・・の部分だけをxxx.hで
分離しとけばアプリ毎に一回作るだけだし、
最終的にAPKファイルにするにはAS上でビルドする必要があるので、
>soファイルは使いまわし
のほうが返って手間がかかりそうな・・・

個人的意見としては、ネイティブコードの担当者と各アプリの担当者が皆
違うとか、頻繁にC++部に修正が入るとかでないなら、AARにするメリット
はあまり無いと思う。

あと、
https://qiita.com/ymmtyuhei/items/7109579210af34ec697c#androidmk
AS2.xとAS3.xではNDK回りは大きく変わっているので、ネットで情報を探す
時は古い情報は役に立たないので要注意。

647 :
>>646
丁寧にありがとうございます
ネイティブコードは見られたく無いので、soやaarで渡したいかなと
NDK回りはAS3.xでかなり変わったのですか
検索する時は1年以内にしているのですが、
怪しい翻訳サイトが数年前のSOを翻訳して載せてるのが結構ひっかかりますね

648 :
コロナで大変なときに3.6とかやってられない
生き延びたら3.6対応するよ

649 :
>>648
3.6移行したけど3つの中規模のプロジェクトで問題起きてない
いつもNDK絡みで問題起きてたけど今回は無い
正直起動スプラッシュが変わった以外違いがわからん

650 :
3.6でコンソール文字化けしない?

651 :
戸惑ったのはレイアウトのxmlのプレビュー切り替えが右上に移動したぐらいかな

652 :
3.6はインスタントランがなぜか機能しなくなったのと
ソースの文字の行間が広くておかしい

653 :
Xamarinで挫折してASにきたけどjavaを覚える労力を込みに考えてもこっちのほうがいいなぁ

654 :
なぜASのスレでCの話題が出てくるんだろう

655 :
macでエミュレータがネットワーク通信できないのどーにかしろや

656 :
GGLに対して労働組合的なものが必要だなあ

657 :
3.6.1にして外部モニタの抜き差しをしたら、
ASがの表示がフリーズして画面が灰色一色になった
他のExcelとかブラウザは普通に表示されているのに

658 :
何で次から次に仕様変えるんだよ!!!!!
ふざけんじゃねえ!!!!!!!

659 :
グーグルは仕事が雑だからな
思いつきをよく考えもせずすぐにホイホイ実装する

660 :
ほんと新しい端末にずっと対応がいるよね
過去のと一貫性なくてチグハグだし

661 :
Androidのバージョンが上がっても、既にリリース済のアプリはTargetSDKに応
じて同じように動いてくれんるんだから、良心的だと思うが

662 :
まあGoogle程度の雑さならどこも似たようなもんよ
ここよりクソなのはAppleぐらいだ

663 :
AndroidStudio使うとPCが固まることが多い
PCの寿命を縮めてるようで怖い
まだ買ったばかりなのに

664 :
なぜスペックが足りないという発想に至らないのか

665 :
>>663
初期不良でメモリが逝かれてるんだろ

666 :
>>663みたいな人はタスクマネージャの概念がない
自分のパソコンで今何が起きているのかを把握しようとすら考えない

667 :
昔もテレビを叩いて治す
人いたな 原因不明なのに

668 :
ファミコンふーふーしてました
ごめんなさい

669 :
舐める奴もおったな

670 :
>>667
原因不明の家電の不調は「接合部や配線がちょっとずれてる」ことが原因のことがあり
その場合はバンバン叩くと結構直る

671 :
今時のパソコンでAndroidStudioやVisualStudioが固まるのは、だいたいマカフィーやノートンあたりが悪さしてる

672 :
メモリは16Gくらいが必須ですか?

673 :
Androidの開発だけするなら8GBでもまあなんとかなる
エミュも使わずに実機だけでやるなら8GBで余裕
でも、エミュ使って同時にドキュメント書いたり画像ファイル作ったりネットで調べものしたりYoutube見たりいろいろするなら16GB欲しい

674 :
Youtubeは見なくていいだろう

675 :
4GB64bitのwinタブレットにインストールして使おうと思ったんですが
SDKも環境変数も設定してJDKも32、64両方入れて
起動させようとしたんですがアイコンクリックしてもうんともすんとも言わなくて起動できないです
何が原因なんでしょうか?
一応2GBのマシンでも起動だけは確認してるのでメモリのせいではないと思うんですが

676 :
アイコンをダブルクリックすればいいんじゃないかな

677 :
>>676
あ、なるほどダブルクリックでしたか。
解決しましたありがとうw

678 :
(えー)

679 :
>>676-677
そんな自演して楽しいかぁ…

3.5はだめでしたが3.4は動きました
この両者はたいして変わらないと思ってたけどこんなことあるんですかねえ

680 :
CPUパワーが足りなくて起動に時間がかかってるのでは
裏で一生懸命動いてたりするよ
ダスクマネージャー見てみ
最低限core i5の第4世代以上はあったほうがいい
(今の最新は第10世代)

681 :
-Xmsか-Xmxを下げれば3.5も動くんじゃないかな

682 :
そもそも今は3.6では

683 :
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE /HIGHSCAN /NOEMS

をすれば動く

684 :
メモリ8GBでも
SSDだから仮想メモリも早いだろうし
なんとかなると思ったんだが
画面がバチバチなって真っ暗になって停止した
まるで映画のように

685 :
バックドラフトかな

686 :
App Bundle とか署名のところが長々と説明あって読んでも今ひとつわからないな

687 :
こんにちは
Android Studio 3.6 を入れたのですが、タイトルバーのところに、現在開いているファイルのパスが
表示されているのですが、これを消す方法は無いでしょうか?

688 :
マニフェストいじればいいんでないの

689 :
Android アプリの話では無くて、Android Studio 自体の設定の話です
設定ダイアログを見ても、どこに設定があるのかがよく分からなくて
タイトルバーとかで検索すると、Android アプリの設定の話ばかり出てきて、見つからないんですよね

690 :
Android StudioじゃなくIntelliJ IDEAとか他のJetBrains製IDEでググった方がいいんじゃね

691 :
Full Screen にすれば表示されなくなるぞ
タイトルバーのボタンからじゃなくて、メニューの View の Appearance の Enter Full Screen のほう
普通のウィンドウの状態だとたぶん簡単に消す方法は無い plugin とか作ればできるかも

692 :
どちらかと言えば、3.6から?メニューとタイトルバーが同じバーに表示されるようになったのが気に食わないから、
Maintenance の Registry の ide.win.frame.decoraion をいじって単独のタイトルバーが表示されるようにしてる
このタイトルバーにファイル名とか表示されるけど別に気にならんな

693 :
>>690-692
ありがとうございます
ide.win.frame.decoraion をオフにする方法で、タイトルバーを復活させることで解決しました
3.6 からタイトルバーがメニューと一体化してたんですね、気付きませんでした

694 :
Chromebookの実機を持っていないのですが、
AndroidStudioで普通にAPKファイルを作って入れれば動くのでしょうか?
(センサーに注意するくらい?)
https://developer.android.com/topic/arc?hl=ja

695 :
右のスクロールバーが薄くて見にくいんだけど
これは色変えられないのかな?

696 :
android studio も Use contrast scrollbars の設定ができるはず

697 :
なぜandroid:id=のときだけ+が付いている仕様になっているのですか?
<Button android:id="@+id/unko">
みたいに。

他の属性は+なしで
<android:text="@string/chinko">
のように@のうしろは+はないのに。

698 :
https://stackoverflow.com/questions/5025910/difference-between-id-and-id-in-android

699 :
>>698
So, what you mean is... what?

700 :
作成と参照の違いか
そういえばid以外は別のファイルの参照だしな

701 :
Google PayみたいにNavigationDrawerをステータスバーの前面に表示するにはどうしたらいいですか?

702 :
https://stackoverflow.com/questions/26440879/
質問はステータスバーの下に表示する方法みたいだけど、回答にステータスバーの上に表示する方法の説明がある

703 :
ほぼ内容の同じアプリを複数インストールしたいと思い
パッケージ名を変えて同期してbuild.grandleのパッケージ名のところも修正して
ってやって複数インストールできたのはいいけど
パッケージ名変えた方のアプリが起動しない
で、Studio側をよくみると[Refactor] - [Rename]したはずの
java > [パッケージ名]のところの[パッケージ名]が
オリジナルそのままになってたので
AndroidManifest.xmlのパッケージ名をそのオリジナルパッケージ名に修正したら
複数インストールできたし、アプリも起動できた
なんかモヤモヤが残るんだけどこれでいいの・・?
(java > [パッケージ名]のところも[Refactor] したパッケージ名に変わるならスッキリするんだけど。。)

704 :
>>702
ありがとう。さらにググったらこれでできた。
https://qiita.com/kkkkan/items/d856744b574bedd5011f

705 :
>>703
applicationIdSuffixを使った方がいいよ
https://developer.android.com/studio/build/application-id

706 :
>>705
それやったけど同期でエラー出て諦めてたんだけど
あらためてもう一回やってみたらできた
たぶん前は
build.gradle(プロジェクト名)に書いちゃった or
build.gradle(Module.app)のandroid {}の外に書いちゃったか
でエラーだったのだろうか?

無事複数インストールできた d

707 :
時々デバッグ実行で「Force close」のダイアログが出たまま全く動かない時あるけど
これはどういう状態の時なってどうやって回避すればいいの?

708 :
Firebaseって書籍の類ないのかな

709 :
久しぶりにA Studio開いた
3.6にする勇気がない

710 :
3.01から3.61にしたけど、快適だな

711 :
0.9から3.6.2にしたけど、別物だな

712 :
3.6.3 が来ておる

713 :
(豆知識)
他のアプリを開きながら
Android Studioを使うと
PCが壊れるのでやめたほうがいいです

714 :
そんなバカな

715 :
エクスプローラ終了させなきゃ

716 :
そんなカバな

717 :
そんなアバな

718 :
そんなハゲな

719 :
そんなコロな

720 :
3.6.3みんな動きます?

721 :
はたらきますか?

に観えた

722 :
在宅勤務で働いてます

723 :
Windows10、Corei7-10710U、メモリ8Gなんだけど、
SDKとかエミュレータがサクサク動かないんだけど。
みんな、どんなスペックで動かしてる?

724 :
Core i7-4790/16Gメモリ/GTX980 でわりとサクサク動いてる
インストール先はSSD

725 :
あ、エミュは重いよ
あれはどんだけスペックあっても重いから実機デバッグ推奨

726 :
Xeonとかでも重いのかなあ。

727 :
エミュ対象機のメモリが6GBだったら、エミュ起動時にそのまま6GB確保されるの?

728 :
エミュのときメモリのエラー出ることあるけど
実機だとサクサクパンダだよね
エミュと同じ型式端末なら出るの?
PCの遅れから発生したエミュのエラーだと思い込んでいるのだが、思い込んでいる、そうに違いない、どうでしょう

729 :
このSDKでアプリ開発する場合、MacとWindowsのどっちがオヌヌメ?

730 :
内部で使用されるツール類はLinuxの環境がメインなんで昔はUbuntuってLinuxディストリ
ビューションがお奨めになってたけど今は違うのかな
なかの人はMacが多いって話も聞くけど、WindowsはLinuxの知識があってWindows-Linux
環境間の違いを自分で解決できないとトラブったときにつむと思うよ

731 :
Google社内では Windows の使用は原則的には禁止されてるからね
JetBrains が提供してる IDE 部分や、Java で作られてる部分を除けば、
Unix用に作られたツールを Windows で無理やり動かしてるとこも多い

732 :
ずっとWindowsで開発してるけど特に問題はないな
慣れてる方でいいんでない

733 :
Androidそのものの開発するんならLinux必須だけど、アプリ作るだけだったら何の問題もないね、Windowsで。

734 :
>>729
Androidだけならどちらでも良いと思うけど、
将来そのアプリをiPhoneにもとなるとMac必須だよ

735 :
smaliの改変もだいぶ慣れてきた

736 :
ノートPCで開発してる人おる?

737 :
ゲーミングノートPCなら使ってるが
MacBook Air みたいなポンコツじゃ無理

738 :
>>737
やっぱそのぐらいのスペックじゃないと厳しいか。
外出先で空いた時間でちょっとコードいじってデバッグなんかしたいんだけど、
リモートアクセスでデスクトップ使うかなぁ

何で&ロイド StudioってこんなにCPUもメモリも食うんだ?

739 :
>>738
俺はunityでのvr開発はデスクトップだけど、android studioでのスマホアプリはノートだよ

740 :
>>739
ノートのスペックは?

741 :
ノートしか使ってない
Corei7 u系
Mem 16GB

742 :
やることが多すぎるので自動化を進めた結果、めっちゃ待機プロセスが肥大化した典型例がAndroid Studio
GPU4GB+RAM8GBのノート使用中
描画関係にメモリを強奪されないので若干快適
現状、ノートである理由もメリットもゼロなので普通のデスクトップマシンがほしい
Windows10のメモリ使い回し管理はかしこいなあと思うことが多々ある

743 :
>>740
macbook pro

744 :
>>738
食体

745 :
>>743
それだけじゃ世代も構成も分からんのでスペック何1つ分からんな

746 :
ChromeOSでAS使ってる人いる?

747 :
ライブカメラ中継アプリみたいの作ったらGooglePlayで公開出来るかな?
それとも配信元に許可取らないと違法かな?

748 :
とりあえず泳がせといて大ヒットしてから
訴えて来る人とかいるのかな?
刑事罰と親告罪の違いはわかるよね?

罪と罰ってね

749 :
何言ってるかさっぱりわかんね

750 :
3.6にしたらエディタの行の間隔が広くなってしまったのですが
これを以前のように狭めるには設定のどこを変えればいいでしょうか?

751 :
SDK関連の更新は右下に出るメッセージからまとめてやったらだめだね
NDKの更新途中でこれいらないやでキャンセル押したらどうにも同期ができなくなってAS壊れてしまった
それで修復するためにあれこれやって手間取ったけど一番簡単な修復方法は
外部HDDに動く状態のものをまるごと保存してたのをコピーで戻すことだった
外部HDD保存はどのバージョンの段階のものを保存するか迷いどころではあるが

752 :
あとgradle-5.6.4-all.zipは自分でダウンロードすると
ファイル破損があるのか解凍が途中で止まる

753 :
Android studio 3.6 にしたら
this.setRequestedOrientation(ActivityInfo.SCREEN_ORIENTATION_SENSOR_PORTRAIT); (画面を縦画面に固定)
これに赤線が入ってしまったけど代わりにどういった記述にすればいいの?
ビルドとインストール自体はできるんだけど、ずっと赤線付いたままってのも気持ち悪いので

754 :
>>753
More actions... から好きな物を選べばいい

755 :
android studioを起動したときに表示されるWelcome to Android Studioの画面の左側に
プロジェクトの履歴が表示されますけど
これを開発用と学習用で表示する履歴を分けたいです
やり方教えてください

756 :
哲学的な悩みだな

757 :
そもそもそんなこと出来るのかねー?
物理的にせよ仮想化にせよ、開発と学習の端末をわけるしかないんじゃない?

758 :
まだ3.6すら試したことないのに

759 :
プロジェクトのコピーでいいんじゃね、
俺は出来なかったけど

760 :
履歴の項目右クリックで作れる Project Group を使えば、開発用と学習用がごっちゃになるのは回避できるだろう

761 :
エミュレーターを起動すると、馬鹿デカイエミュが表示されて画面の左上端にスマホ画面が
表示されるんだけど原因わかる?

762 :
Androidstudio4.0だそうで。
https://android-developers.googleblog.com/2020/05/android-studio-4.html?m=1

763 :
英語はよくわからんので。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255/791/amp.index.html

764 :
>>763
> ビルド時間が遅くなる原因を調査するビルドアナライザー
> ビルド処理でボトルネックになっているプラグインやタスクをハイライト可能。
> Android開発者はアプリのビルドシステムを調整するためにさまざまな「Gradle」
> プラグインやカスタムビルドロジックを用いているが、そのなかで問題となって
> いる点を調査するのに役立つ。
これは地味に便利かもしれん

765 :
おかしくなっている開発環境を自分で調査できるって言われているようで
なにか本末転倒な気がするんだけどw

766 :
AndroidStudio4.0で出来なくなることってあるんかな?
不具合が怖いから、4.01まで待ちたいが

767 :
Android Studio は複数バージョンインストールして切り替えて試すの簡単なんだから、まずはインストールしてみればいいだろう

768 :
いつものプラグインかなにかのアプデかと思ったら4.0になってたよ
今のところmん台無し

769 :
4.0正常に動いたけど以前と同じpleiades-winで日本語化したら
実行が最後までいかなくなったよ
4.0用が見当たらなかったので

770 :
日本語化とかやめちまえって

771 :
But how can we get used to the English messages?

772 :
macで4.0に更新したんだけど、control+Fで進むみたいなemacsキーバインドが全部動かなくなって辛い。
そして設定項目からも抜けてそうでどうしようもない

773 :
Gradle更新しようとしたらなんかおかしくなってビルドできなくなった
多分プロジェクト構造からGradleプラグインバージョン4.00と Gradleバージョン6.4.1を変更してもとに戻せば
動くような気もするけどどうやればいいのこれ

774 :
持つべきものはセカンドマシン、ということで元に戻ったけど
最高どこまで数字上げていいもんかわからないな

775 :
「なにもしてないのにパソコンが壊れた」
これよくITのプロが素人をちょっと小馬鹿にするときに使うフレーズだけど
こと開発環境に関してはプロも同じ境遇によく陥るのである
「なにもしてないのにIDEが壊れた」

776 :
>>775
何もしていないのに勝手に再起動して勝手にアップグレード始めて、失敗した挙げ句に再起動繰り返すのは?

777 :
>>776
死んだお向いのお婆ちゃんがPCから急に出て来る話はNG

778 :
昔は御札貼ったサーバとかあったな

779 :
よくわからんけど勝手にバグが直った

780 :
取り憑いてた霊が成仏したんやろ

781 :
寝ている間に妖精さんがなおしてくれたんだよ。

782 :
何もしてないのに銀行口座からお金が毎月減ってます!

文系の答え↓
回答欄「」

理系の答え↓
回答欄「」

783 :
>>777
Win10の話しだぞ

784 :
メジャーアップデートは怖いな

785 :
それなw

786 :
検索ぐらいはメニューの1階層目に置いて欲しいな、ボタンがあってもいいぐらい
ASはどうも使いやすさを研究してないぽい

この前の3.6がメジャーアップデートと思ってました
しかしなんで数字すっとばして4.0

787 :
Windowsなんか4の次は2000だぜ

788 :
自分のアプリでも結構機能増やしたからメジャーアプデにするかってかんじだからそんなもんじゃない笑

789 :
アプデの時お祈りするって常識だろ

790 :
趣味で使ってるからいいけど業務じゃ怖くて使えないね。

791 :
インストーラ無しで新しいバージョンをインストールできるから、古いバージョンを細かく保存しておけて、古いアプリをビルドできなくなることがない
アプリのプロジェクトをビルドするための必須情報が build.gradle にまとめられていて、なにかおかしくなった時には IDE が管理するメタデータ捨ててプロジェクトを掃除すれば大抵回復する
これだけで他のアプリの IDE 環境と比べても天国のようなんだけどねえ

792 :
>>786
検索とかよく使うものはキーボードショートカット使うことを前提としてるでしょ
どうしてもメニューの1階層目に置きたければ、メニューはいくらでもカスタマイズできるし、ボタンも置ける
これはASじゃなくてJetBrainsのIDE共通の方針だよ

793 :
プロジェクトを保存した後に、別のディレクトリにプロジェクトをまるごと移動しても問題ないですか?
書き換えるものって有りますか?
自分で書いたコードの中にはパスを操作するものはないです。

794 :
>>793
問題無い
念の為ビルドクリーンしとけ

795 :
Androidと開発環境のバグらしきものをGに報告する窓口ってあるんだっけ?

796 :
>>795
https://developer.android.com/studio/report-bugs

797 :
>>783
Win10に悪霊が取り憑かないとでも思ってるのか?

798 :
>>794
だまされた!
http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-230492.html

799 :
>>798
.gitignore 消せとかメチャクチャだなぁ
正しく.gitignoreが記述されててgit管理してあるなら
フォルダ移動したあとgit clean -fdx するだけで問題無い

800 :
AndroidXに書き換えたり、API29対応で権限を変更したりで疲れたばかりだから、
しばらくアプデは控えるお・・・

801 :
AMD CPUに待望の“Nested Virtualization”対応 〜プレビュー版「Windows 10」で/「同期電話」アプリからAndroidスマホの楽曲再生をコントロールする機能も一般展開 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1258241.html

802 :
android studioを実機で確認するときにUSB接続するのが面倒なときがあるので
リモートから実機にアプリにインストールする方法ってありませんか?
PCからgoogle playをブラウザで開いてアプリをインストールできるような感じでリモートインストールしたいんです

実機のバッテリーがしょぼいのでコンセントから直接充電したいってのも有ります

803 :
最初だけUSB接続して普通にWi-Fi接続すればいいだけでは。

804 :
>>803
初めて知りました!
便利ですね!
先輩ありがとうございます!

805 :
USB接続なしで実機にインストールできるわけないぞ

806 :
>>805
803のLAN経由でadbに接続する方法のほか、インストール・実行だけ(デバッグはしない)なら
*Play Consoleで内部テストトラック等にリリースする
*microSDカードやメール添付でAPKファイルを端末に送る
*APKをWindowsの共有ディスクに置き、X-ploreファイルマネージャなどでそこからインストール
など、色々方法はあるぞ

807 :
AS4.0は起動した時にいつも非最大化画面で始まっちゃうね
最大化画面で終わってるのに

808 :2020/06/14
右上の×からじゃなくて、
ちゃんとメニューから終了させてみては?

【モダン推奨】Perlについての質問箱 50箱目
ネットワークプログラミング雑談
【統計分析】機械学習・データマイニング25
【wasm】ブラウザでC++。Emscriptenを語ろう
Pythonのお勉強 Part63
C言語なら俺に聞け 146
VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】
英語の技術書読めちゃうプログラマ
Kotlin 6
Kotlin 4
--------------------
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.45
【フル出勤で】川崎市役所 Part43 【ツボネフルボッコ】
【IZ*ONE/AKB48】本田仁美応援スレ★37【ひぃちゃん/チーム8栃木県代表/チームB】
スターホースポケット 1馬封石
嫌儲って女の割合多いよな [826238881]
ボッタクリの不味い中華そば すずらん
ダイユー8
freespaceの問題
【ダンボール女子】大野萌菜美【岡田斗司夫の弟子】
【tvd】テレビドラマ板ワッチョイ導入投票スレ
わーい フライトシムヲタAA できたよ♪
車カスさん、日本国憲法を知らないことが判明
【ナカの絵みたい】戸塚たくす266【特定しないから見せて】
【宝探し】ポイントアドベンチャー【メンドクサイ】
残響のテロル
【苫小牧市】イートアップ【ミートホープ】
ネイチャーズサンシャインってどうよ!?Prat.2
【スパコン】スーパーコンピュータ情報12【HPC】
さくら荘のペットな彼女
beatmaniaIIDX 八段スレ☆97
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼