TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
VBで作られた有名なアプリって何?
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ6
【GPGPU】くだすれCUDAスレ part8【NVIDIA】
Smalltalk総合 Squeak Pharo
【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3
MVVMについて語ろう
十進BASIC
プログラミングのお題スレ Part17
つまりRubyってPerlの後続じゃん?
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】

訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去


1 :2011/10/13 〜 最終レス :2018/07/04
http://developers.slashdot.jp/story/11/10/13/0224245/

2 :
なんというタイミング・・・
ご冥福をお祈りします。

3 :
main() { return 0; } /* EXIT_SUCCESS, RIP */

4 :
それでか? 今日はCでのデザパタ実装が進まない。 UMLの関係イメージがまとまらないんだ。 合掌!

5 :
かーにはん☆りっちー

6 :
かに飯☆りっちー

7 :
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ;;
合掌、そしてそして合掌。
酒を捧げつつ合掌。
ありがとう、そして安らかに。
貴方のおかげで生きて行けています。
ありがとう、ありがとう、ありがとう。

8 :
CとUNIXを作ったとか神すぎる

9 :
good-bye world.

10 :
記念カキコ

11 :
当時、UNIX上ではプログラムをアセンブリ言語で記述することしかできなかった。そこでトンプソンはUNIX上で動作する高級言語の開発を始めた。
トンプソンはUNIXの開発以前、Multicsの開発に携わっており、B言語は、Multics上で動作していたBCPLを元に開発された。
B言語は本質的には、トンプソンがその時代のミニコンのメモリ容量に収めるために、不要と感じたコンポーネントを除去したBCPLシステムである。
またトンプソンの好みに沿うような変更も行われた(たいていは、一般的なプログラムで空白以外の文字数を削減できるという方向であった)。
BCPLやForthのようにB言語はマシンのワード長である1つのデータ型のみを持っていた。多くの演算子(例えば+、-、*、/)ではこれを整数として扱い、
それ以外はポインタとして扱った。それ以外の部分についてはC言語の初期バージョンとよく似ていた。
C言語の標準入出力ライブラリを彷彿とさせるライブラリがわずかながら存在していた。

初期の頃は、初期のUNIXを使用したDEC社のPDP-7用とPDP-11用の実装があった。
最初にPDP-7用のスレデッドコードを出力する実装が開発され、次にリッチーがマシン語を出力するコンパイラを実装した。
1970年にはスレデッドコード版がPDP-11に移植された。最初のyaccがこのPDP-11用に開発された。リッチーはこの時期にメンテナンスを引き受けていた。
B言語の型のない設計はハネウェルやPDP-7などの多くの古いコンピュータでは意味のあることであったが、
PDP-11や近代的なコンピュータが全面的にサポートするキャラクタデータ型にエレガントにアクセスすることが難しく問題になった。
リッチーは1971年に言語の変更を開始し、コンパイラがマシン語を出力するように変換すると同時に、
最も顕著な拡張としてデータ型を変数に追加した。1971年から1972年にかけてB言語はNew B言語へ進化し、
そしてアラン・スナイダー(Alan Snyder)の強い要求によってプリプロセッサが加えられ、1972年から1973年の初期にC言語となった。
1973年の夏の間にPDP-11用のUNIXがC言語で書き直され、こうした努力は完全に終わった。

12 :
ほんと神だよな
合掌

13 :
ジョブズが死んだ時には何とも思わなかった俺でも、これはわりとショックだ
ご冥福をお祈りします

14 :
涙の無限ループ
for (;;);
#define T_T 1
while (T_T);
ご冥福をお祈りします。

15 :
K&R読み直すか

16 :
リッチなカニご飯が
ただのカニご飯になったでござる。

17 :
個人的にはジョブズより1万倍の偉業をなしえた人だと思います
こころからご冥福をお祈りします

18 :
もしC言語が存在しなかったらJavaもC++もC#もD言語も存在しなかったろう

19 :
リッチー死んだのにスレ全く伸びないね
ム板だからか?

20 :
リッチーって聞いて偉人だと一瞬で認識できるのって、
ム板でも古株と出来る組だけじゃね?

21 :
biz+で見てそっちに書き込んでたわ

22 :
>>20
バカにしてるだけにしか聞こえない。
能力関係なく、普通の真面目なプログラマならお世話になるだろ。

23 :
「私がひそかに満足していることのひとつは,
オープンソースの多くのものが,私が寄与したコードに基づいていることです」
「その仕事に合った道具を選びなさい(中略)
ある仕事のために新しい特殊なツールを作成する方法について考えるべきときもあります」
Dennis M. Ritchie
偉大なるプログラマからのメッセージ|Cマガジン1999年10月号31,32ページ

24 :
>>22
アンカーミス?

25 :
>>24
なにをもってそう判断したのかさっぱりわからん

26 :
合掌。それにしても、
Yahoo来ないし、ascii.jpも来ないし、www.watch.impress.co.jpも来ないし、www.itmedia.co.jpも来ない。

27 :
話のつながりがわかんなかったからですよ

28 :
誤報だったりして

29 :
>>17
どんなスゴくて立派でエライことしても、
華やかに表舞台に立たなければ、ただのクソ、ゴミだ。

30 :
inferno、limbo、alefって、ネーミングセンスがスゴいよね
蛇とかリンゴとか、シリコンバレーはバチカン市国に喧嘩でも売ってんのかしら

31 :
ゲイツやジョブズより遥かに功績がデカイのにな。

32 :
もしCがなかったら python も作られなかったし ruby も存在してない
無論 perl だって
と当時いまから十年ほど前のお話
さてこれから先はどうなりますかはお釈迦様にもわからない〜黙祷

33 :
C言語のせいで、世の中のほとんどの
ソースが、グチャグチャの本人でも読解不能な
クソソースになってしまったのも、また事実。
功績じゃなくて、功罪だよ。

34 :
それまでの計算機からすれば、特異点になったcとunixを作った人物
ipadがどうこういったレベルの発展じゃないよね

35 :
ようやくHaskellの時代が

36 :
こねえよw

37 :
Cの偉大さに匹敵するのはCOBOLとVBだけだろうな

38 :
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
                  京都大学霊長類研究所

39 :
>>33
下らんな。
それC言語のせいじゃないから。
嫌ならBasicでも使ってなさいってこった。
8bitからスパコンまでで動くスケーラビリティと効率の良さ
形を少し変えつつも40年生き残って現役な事実
多くの言語のベースとして使われる完成度
この先どの言語が消えてもCは残るだろうな

40 :
>>37
コンピュータ言語界のシーラカンスlispを忘れんなよ

41 :
あまりにも適当で自由すぎる言語仕様と、安全性無視の標準ライブラリのせいで
マイコン制御からOSカーネルまで何でもできちゃうから
ありとあらゆる機器の開発で採用され、世界中にITドカタが量産されている。
さっさと滅びてりゃよかったのに。
OSやデバイスドライバでしか重宝されないゴミクズ

42 :
41はfortranかpascalプログラマでね?

43 :
>>41は本当のプログラマ

44 :
>>41
C言語で作る必要なくても、C言語で作れば
単価が高いから、需要は永久に続くよ。

45 :
Scala「始まったな」

46 :
UNIXが無ければLinuxも無かったし、Mac OS X も無かったし、iPhoneもiPadもAndroid携帯も今とは別の物になってただろう
そしてrmsも、もう少し人格がまるくなってたかもしれない
>>26
黎明期を支えた偉人なのに、大手のニュースが全部スルーしてて悲しい・・・

47 :
java8でlambda取り入れたみたいだし、scalaの需要は一般的な企業での採用はないだろう

48 :
関数型言語じゃ昔から常識のラムダ式が
今更フィーチャーされてるのって不思議
取り入れるならもっと前からすれば良かったのに

49 :
>>41
僕チンCだからメモリ壊れちゃってるんですよー
とかいい訳出来なくなるぞ?
あ、ada使いかもしれんな
ラムダとかが取り入れられて来たのは
スクリプトなんかが普及した結果だな

50 :
C言語云々関係なくITドカタは生まれるだろ。
上流→下流がある限り。
Web業界でも、C(or C++)はできて当然な空気あるよね。

51 :
Web業界のCなんてどうせ大したことやってないんだろ

52 :
>>48
無名関数という意味ではsmalltalkにも、javascriptにも開発初期からあったし、
別に今更盛り上がってる訳でもないだろ。
あとリッチーと関係なくね。

53 :
こんな偉人たちと同じ時代に生きる事ができて俺はラッキーだ
こういう形で偉人をたたえる機会はあと何回あるんだろう

54 :
んなしょうもないことでいちいちスレ立てんなよ……

55 :
まだ存命の神々としては
ケントンプソン、カーニハン
エイホ、クヌース、ヴィルト
アランケイ
あたりか…

56 :
最初からstructに関数生やせるようにしておいて欲しかったぜ

57 :
ロニー・ジェイムス・ディオに続いてか・・・

58 :
静的型は制限じゃなく言語能力の拡張だったってことを久々に思い出したよ

59 :
      ,,,
( ;д;)つ┃ // リッチー…
このAA、ぜんぶC言語で書けないかしら…

60 :
びょーんすっぽすっぽさんはC言語をなんであんな形にしたんだよ。

61 :
シャノンこそ天才

62 :
まあそうだよな

63 :
Cなんてなくても誰かが言語を作ってたよ?
アセンブラしかできなくて面倒だからCを作ったって話でしょ

64 :
Cがなかったら
FORTRAN++あたり使ってただろう
pascalも出てこなかったはず

65 :
きっとPL/I。

66 :
ハァ? Pascalのほうが先なんだが。
Cがなかったら、Cのようにまともにポインタを使えるようにPascalが拡張されていて、
たぶんCとたいしてかわらんものができてただろう。
(ボーランドがやったことが要するにそれだが)

67 :
PascalってCより先だったの?

68 :
C言語以降の言語は関数型以外は大半がC言語チルドレン。
C言語が生まれなかったらみんなCOBOLチルドレンやパスカル(Algol)チルドレンだったかもしれない…。

69 :
ビルトは自由なポインタなんて導入しなかったろうな
Cはあの緩さ故に普及したんさ

70 :
言語とはなんぞや

71 :
ttp://www2.alcatel-lucent.com/blogs/corporate/2011/10/dennis-ritchie-1941-2011-message-from-jeong-kim/
公式情報です

72 :
あの世のOSを作りなおしに行ったんだな。。。

73 :
デニス・リッチー殿、お悔やみ申し上げます。

74 :
>>72
俺たちが行く頃にはあの世はplan9で運営されてるのか
jobsが先に行ってるから
after heavenを構想とか大口叩いてるはず

75 :
c→ユダヤ教
asemmbler→ゾロアスター教、ミトラ教
c++→カバラ
java→キリスト教
javascript→グノーシス主義
c#→イスラム教
lisp→原始仏教
commonlisp→大乗仏教
cobol→ジャイナ教
fortran→バラモン、ヒンドゥー教
smalltalk→道教
pascal→儒教
algol→エジプト神話
scheme→部派仏教
python→西洋魔術
ruby→ローマ神話
parl→ギリシャ神話
haskell→神道

76 :
悲しい。
チンポも立たないよ・・

77 :
最高の言語を作ろと考えるとろくなもんが出来上がらないのはなんでだろー

78 :
人間が不完全だからだ

79 :
最高の単一言語を用いてでかい塔を建てようとしても神様がそれを潰しに
来るのは故事として有名なわけでして。

80 :
つまり世界共通語を英語にしよう!
とか言ったらまずフランスと中国が怒り狂う訳だな

81 :
こボラ〜の俺も悲しい

82 :
俺が持ってる”バイブル”は「1986年12月15日 初版85刷」てなってる

83 :
K&Rの日本語版読んだずっと後で英語版読んだんだけど、
最初から英語版読めばよかったと思った。英語が苦手だとしても。

84 :
人の追悼の場で、別の故人の非難とか、屑のすることだ >>83

85 :
>>83が誰かさんの非難に該当するかは解釈次第だが>>84が誰かに対する非難であることははガチ

86 :
うん、他にいっぱいクズっぽいのがいる中で>>83にだけ噛みつくのは変な人だ

87 :
>>74
きさまが逝くのはInferno & Limbo だ。

88 :
現代の手続き型言語はCの子供というよりは弟だろ
親はALGOL

89 :
兄弟はpascal
javaもc++もその他の多くは子供か甥姪だな

90 :
call by value/call by variableという言葉を知ったのがpascal
その意味と効果を知ったのがC
でも、一番びっくりしたのは、VisualBasicがそれを実装したとき

91 :
Algolのcall by valueとcall by nameの子孫だしな。
というかCにはcall by valueしかないし。

92 :
>>91
たしかに。
所詮Cは引数をスタックに積んで呼び出すことしか出来ない言語ですね。
ただスタックに積んだ値を、変数へのアドレスと認識させることで、call by variableが実現できるという自由度がCの真骨頂でしょうね。

93 :
はぁ?
Cは、機械語にしかなかった
間接アドレッシングを言語仕様に導入したことが
最大の真骨頂だろ。

94 :
いや、それ配列だし
call by refは弊害が大きいから取り入れなかったって話
昔のfortranとか参照スパゲッティだったらしいからな

95 :
変数を直接指すことができる(call by variableが実現できる)
=変数エイリアシングで参照スパゲッティ、はどう見ても弊害だな。
配列だとオフセットでしか扱えなかったものを、直接指すことができる、
というのがポインタの利点だけど、メモリブロックの途中を指してても平気だから、
ガベコレをポン付けできないとか。

96 :
やっと来た、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00001491-techcr-sci

97 :
日本語メディアでは最初かその次だったテッククランチの、ただの転載じゃねーか

98 :
>>37
VBのどこが偉大なのか分からん

99 :
コールバックやメッセージポンプを理解出来なくてもWindowsの画面が作れる事

100 :
>>99
そんなのGUIエディタ使えば
馬鹿でもできる。

101 :
メッセージループ 約 4,830,000 件 (0.07 秒)
メッセージポンプ   約 569,000 件 (0.13 秒)

102 :
メッセージポンプ 約 3,590,000 件中 4 ページ目 (0.16 秒)

103 :
K&R & はじめてのC

104 :
はじめてのC
いきなりのC
むりやり覚えるC

105 :
昔やってたおいしい牛乳のCM思い出したw
確か激しい牛乳とかほかにもCM内でいろいろな名前の牛乳が出てきてたなw

106 :
>>95
D言語にはそういうGCあるんだぜ

107 :
K&RはOOP脳になるまで。 エントリーには必要な教科書だが、下地が出来たら早くあの構造感覚は忘れたほうが良い。

108 :
ネイティブコードをリンクするライブラリやらアプリやら書く必要がある限り、Cの知識は必要なままだ。
UnixやCを十分に置き換えるような代替物はまだ発明されていない。

109 :
もう一つ重要なのが、Cプリプロセッサだ。
これの代替物と言えるような物もまだ発明されていない。

110 :
自分で使うと強力な武器は
自分を殺そうとする相手が使うときもやはり強力だ

111 :
>>107
バカじゃねえの
OOP脳とかww

112 :
>>109
lispのマクロ知らんのか…

113 :
m4とか昔からあるじゃねぇか

114 :
たとえば「文法エラーが起きる部分#ifdef で無効化する」はlispじゃムリだろ
m4はぶっちゃけ用途違うしなあ

115 :
定数とかインライン関数はマクロ排除できるけど、未だに現役だよな
あとはblogのネタに困った奴がくだらないコード書くときによく使われる

116 :
>>114
#+nil( <文法エラーが起きる部分> )

117 :
lispのマクロってCマクロとは次元が違うと思うんだが・・

118 :
>>116
括弧のミスマッチに耐えられないのか。しょぼい。

119 :
>>118
カッコ/コッカの数のマッチングくらいエディターが補完してくれるだろ
それがいやならリーダーマクロ書けばどうとでもなる

120 :
ていうか、不要部分はコメントアウトだろ
普通に。

121 :
改行入れようがなにしようが意地でも
#ifdef NEVER_DEFINED
<文法エラーが起きる部分>
#endif
の形に持ち込むのが健全な姿
NEVER_DEFINED は, なぜ殺してあるかの意味のわかるシンボルにする

122 :
お、おう

123 :
>>109
確証はないけど、あれはむしろマクロアセンブラの機能をそのまま拝借したものだろ。
もちろんそんな昔の話はよく知らんから逆の可能性もあるけど、
可能性は低いと思うな。
常々Cがもっとまともな言語だったらプログラミングの世界はもっと進歩してるはず...
と思ってる俺にはあまりこの人をリスペクトする気になれないんだよね。

124 :
Cとunixのデザインに関する
カーニハンやらの話を読んでみればわかるよ

125 :
>>123
>常々Cがもっとまともな言語だったらプログラミングの世界はもっと進歩してるはず...
それは40年のシステムに合わせて設計されたシステムを未だに使っている人間の問題だろ。

126 :
>>120
コメントアウトじゃ条件コンパイルできないし、範囲コメントのネストを許してる処理系は稀だし不便だね

127 :
>>123
> 常々Cがもっとまともな言語だったらプログラミングの世界はもっと進歩してるはず...
汎用アセンブラに何を期待してるんだ?
良く考えられた抽象レジスタマシンの上に定義されてるいい言語じゃないか

128 :
>>119が不憫でならない
何も理解していない・・

129 :
必死で上げてるバカが哀れを通り越して滑稽だ

130 :
>>117
うん

131 :
字句解析フェーズのマクロ(C)と構文解析フェーズのマクロ(Lisp)の違い
後者のほうが強力だが、前者でなければ不可能なこともある

132 :
そもそも内輪だけで適当に作った、高級アセンブラだから

133 :
Cがちゃんとした数学理論とか、ソースの可読性とか安全性とか考慮されたもともな言語だったら
デスマとかもっと減っただろうよ。

134 :
つーても、比較対象がアセンブラだからなぁ
アセンブラに比べりゃ可読性も移植性も段違い

135 :
>>133
OSを書く言語に安全性を期待するバカがいるとは...
133は適材適所と言う言葉を知らないのだろうな。
そんなバカが数学理論を言い出すとはw

136 :
ム板らしく
PascalとかあったのにCはなんで業界の標準語になったのか?
語ろうじゃないの

137 :
Cはなんとなくバカにはできないっぽいところが
標準にさせたと思う

138 :
>>137
意味わからん
「自分は馬鹿ではない」でも言いたいのか?

139 :
CとかPerlはプログラム書いていて楽しい
楽しくなければプログラミングじゃない

140 :
>>138
うん。そう思いたいひとがCを使いたかったから
みんなが使ったんだと思う。
人間誰しも自分は馬鹿ではないと思いたいからね。

141 :
昔のハッカーにとって安全性の優先順位が低かったから

142 :
今だろうと昔だろうと、きちんと書けば安全だしなぁ

143 :
>>136
begin endよか{}の方が短くて、当時のハッカー好みのシンタックスだったんだろ
今の時代ってエキスパートcあたりは図書館で読めるんだっけな

144 :
ほぼなんでもできる(できてしまう)点だろ

145 :
- 記述が簡潔
- ポインタとポインタ演算が使える
- 構造化言語
時代背景を考えればこれらがCの成功の主な理由(恐らく上にある項目ほど重要)
個人的には、記述の簡潔さにこだわったのが、Cの成功の理由でもあるしCのダメな点でもあるように思う。

146 :
ちゃんと作れば移植性が結構高い
ifdefの嵐になる事もあるけど

147 :
移植性にこだわるのは実務で使ってない学生さんだけw
大半のプログラマは移植性が問われるようなコードを書く頻度は非常に低い。

148 :
たとえば同じUnix系でも色々あるわけだけど、学生さんですか

149 :
いろいろあっても、UnixはUnixですよw

150 :
いや、Java土方の可能性もある

151 :
どこ言語使っても土方は土方。
お前はどの言語の土方だい?

152 :
移植性を要求されない仕事しかやったことのない痛い自称プロwwwwwwww

153 :
日本語の読解も出来ない馬鹿が何を言ってるのかね。

154 :
てーか、オープンソース製品いくつかビルドしたことのある人なら、
移植性の問題に直面したことは普通にあるだろう。お仕事関係なしに。

155 :
お仕事でしかプログラムに触らないことを誇りにしてる人もいるんだ。察してやれ。

156 :
カーニハン大老のpascalをdisる文読んだらわかる
基本は押さえておいて
適当な逃げ道を作っとくのが良いそうだ
それがキャストとポインタだが
大老もここまで大量の低脳が
使うとは思ってなかったのだろ

157 :
移植性は組み込み分野ですら考慮するぞ
しないのはドザみたいに
プラットフォームが固定の連中だろ

158 :
組み込み分野ですら?
組み込み分野だから移植性
考慮しないといけないんだろうが。

159 :
ドザだってきわどいコードを書きまくればバージョンアップでコケる

160 :
うん。組み込みはOSが無かったりするから
移植性を自分らで考慮して作らないといけない。
Windowsとかだと、開発環境自体が移植性を考慮してくれる。
たとえば.NETとかJavaとかね。Perlなどのスクリプト言語でもそう。

161 :
まあWindows使いといってもMinGWやらなんやらで色々いるんだがな。

162 :
ご冥福をお祈りします

163 :
>>160
なんかそういう仕事を実際にやったことないのがバレバレ。
そもそも組み込みと一口にいっても色々ではあるが、組み込みではペリRル込みの
いわゆるマイコン(MCU)を使う場合が多く、その場合MCUが変わることは
ほとんどHWが総とっかえになることを意味する。
こんなの、条件付コンパイルで差異を埋めるのははっきり言って無謀というより無理。
だから組み込みの世界では、ディスコンまでMCUを変えるなんてことはまずない。
何らかの事情で変える場合は、素直に書き換える。
組み込みでも条件付きコンパイルは多用するが、それは例えばサポートする機能が異なる
派製品がある場合。
こういうのは普通移植とは言わないねw

164 :
組み込みの場合は移植可能な部分と
不可能ていうか意味ない部分の差が大きいからな
CPUも16,32は移植しやすいが
8bitと64bit はキツい

165 :
ユダヤ

166 :
>>163
>そもそも組み込みと一口にいっても色々ではあるが、組み込みではペリRル込みの
>いわゆるマイコン(MCU)を使う場合が多く、
タコツボな環境でしか仕事していないのがバレバレ。
「組み込みでは」じゃなく「俺は」が正解だろ?(w

167 :
「組み込み」でくくるとジャンル広すぎて話噛み合わないのはいつもの事

168 :
>>163
> いわゆるマイコン(MCU)を使う場合が多く、その場合MCUが変わることは
> ほとんどHWが総とっかえになることを意味する。
そのためにCPUのアーキテクチャを隠蔽するライブラリ作るんじゃなのか?
Unixカーネルの90%以上はCだけで書かれてるし, ドライバー書くときだって
アセンブラのお世話になることはまずない
つか, うまく隠蔽してあれば書き換える部分はデバイスに直接アクセスする
部分だけだわ. これは組み込みもいっしょ

169 :
>>168
yes.  MCUでも、ハード依存部とロジック部を切り分けたライブラリとする。
フラッシュとSRAMの大きめのMCUでは、ハード部はドライバークラスとして管理するがヨロシ!
使うときは、CDMA::Singleton()->InitForxxxx()とかね。

170 :
>>168
unixはMD(機種依存)とMI(機種非依存)とが分離されてるので、MD部分を
書きかえるだけで動くよね
移植性を重視したOSだけあって、うまくできてる

171 :
どのUnixだよw

172 :
NetBSD
「大規模なサーバーシステムや強力なデスクトップから携帯端末や組み込みデバイスまで、 多くの機種で利用可能」
http://www.jp.netbsd.org/ja/index.html
「NetBSD から派生したため移植性は高い」
OpenBSD - Wikipedia

173 :
Cコンパイラ作ったのでリッチー神にお祈りを捧げます
( ー人ー)|||~~~ ナムナム

174 :
移植しやすい設計するのは高レベルな作業だからね
切り分けが出来れば、上位部分は共通化できるし
そういったことができるCが好きだ

175 :
unixもcも俺の人生そのものだった。
ご冥福をお祈りします。

176 :
「冥福を祈る」が通じる宗派は限られるから、「哀悼の意を表わします」が無難。

177 :
>>169
あっここは、Cだった。 CDMA::はまずいな w
CDRIVERクラスに全て押し込め、
グローバルコンテナーインスタンスDriverにて、
Driver->dma = DMA_Create(app);
他クラスにて、
Driver->dma->InitForxxx();
ですね。

178 :
デッカイ・ウンチー

179 :
>>176
20年くらい前に流行ってたよね。20年くらい前に見たわ、fjで

180 :
>>175
過去形なのか。R.I.P.

181 :
ごw冥w福wをw(AA略)

182 :
やっちゃった人だなぁと思ってる
途中から気づいてたよね。気づいてたよね?ww 自分が器じゃない事
Cがさほど素晴らしい言語じゃないって事
だけど当時、なんか注目され始めちゃって引くに引けない
周りがうるさいからとりあえず開発
で、なんか後ろがどんどん大変な事になっていった
他のゴミ言語が天下とるよりはずっとマシだったんだろうけど
あの時代にLispが勝ってれば、また違う歴史が刻まれただろうに
60点ってところ
平均よりは少し上程度の技術者
別にこいつがいなくても、別の言語がTOPとっただけ。
いてもいなくても変わらない。世界のパーツの一部になっただけ。
世界に翻弄された1人

で、プログラミング言語Goはどうなったの?

183 :
自分のゴミさ加減を100万回省みてから書け

184 :
(UNIX, C言語の始祖)Dennis Ritchieから学ぶべきこと
http://jp.techcrunch.com/archives/20111015what-can-we-learn-from-dennis-ritchie/

185 :
>>162様の自己評価は何点でいらっしゃいますでございますでしょうか?

186 :
70点orz

187 :
>>182
Lispが勝ってれば違う歴史が〜ってたられば話が出る時点で矛盾してる
歴史の一部なんだから、どうしようもなく変わってるんだよ
いてもいなくても変わらないのはお前のような人生のこと

188 :
眠れなくて来たらこのスレを発見しました。
合掌

189 :
>>180
特に意図なく過去形にしちゃった。
Cは初めてのプログラム言語にして、趣味/仕事で使っていた。
今は、趣味はC++/Perl、仕事はJava。
一度も純正「UNIX」を使ったことはないけど、初めはBSD、今はLinux。
この人の事尊敬してたし、残念。

190 :
>>187
たらればとか新種の日本語使う奴だな
俺が言っているのは、「一部」の事をいっていない
ミッドウェー海戦で大日本帝国が勝つかアメリカ合衆国が勝つか
そのレベルのことを言ってる

どうせ何もわかってない奴がLisp語ってもズレたことしかいわないから
期待してないよ 黙っとけやゴミくず

一般人が世界にたいして影響を与えない与えるっていう話もしていない
マジで文章読み取れていないのか?
でにすりっちー()は、人間としては生きてなく
半分、世界の車輪の一部に飲み込まれて、歯車のひとつして生きた
いや そういう境遇になった と言っている
お前たちゴミは、それを出世 とかと勘違いしてるんだろうが違うぞそれ
生贄に近い

191 :
じゃあお前は何なんだよ
今まで一度も答を聞いたことが無いんだが

192 :
ほんとゴミッカスは首に[ごみかす]って名札つけといてほしいもんだ
ゴミに限って
いちいちLispの話題でついてこれるわけもないのにレスしてくる
お前がLispの何を知っているのかと
知っている奴が少ないから間違った見解もっていても俺くらいしか指摘してないから
Lispはこんなものだろうっていう自分で研究したわけでもないのに
曖昧な見識にとらわれて腐った考えをベラベラと
知識がないから話かけるな

もう一度いう

  知 識  が ない か ら 話 か け る な ゴミッカス


193 :
>>191
歯車を回す側に決まってんだろ

194 :
> ほんとゴミッカスは首に[ごみかす]って名札つけといてほしいもんだ
まったくだ。uyを見習えってんだよな。

195 :
>>193は偽者
俺は天才の中の天才だ

196 :
俺はLispマスター。
ガイ・スティールよりははるかに頭が良い。

197 :
研究(笑)

198 :
uyって初めて本当にゴミカスだな。なんで生きてるんだろう。こいつがRば良いのに

199 :
Lisperってこんな時でも気持ち悪いんだな

200 :
このスレタイでこの流れか。
Lisperって最低なんだな

201 :
俺もlisp好きだがクズが一人紛れ込んだだけだろ
ご冥福をお祈りします

202 :
死去を悼む所にまで乱入するDQNは現実世界でも多いからな。

203 :
正規の教育を受けていないから歪んでしまったのさ

204 :
今頃知った。情弱ですまん。
R.I.P.

205 :
>>182
>別にこいつがいなくても、別の言語がTOPとっただけ。
当たり前すぎるwww

206 :
とりあえずPASCALがトップとらなくてよかったじゃん

207 :
マスコミのSteveJobsとの扱いの違いに切なくなる
一般の新聞とかテレビはともかく、cnetとかzdnetさえ…

208 :
osを作るために作られた言語で、それでunixが作られた事を考えるとCの代わりなんてそうそう無いと思うけど

209 :
プログラミング言語の作者なんて、大したニュースにならんし。
Lispだろうと、Perlだろうと、Scalaだろうと、同じ。

210 :
>>205
その当たり前のことがわかっていなくて
車輪の一部に組み込まれただけの凡人を
こうやって崇めてるのがおかしーつうんだよ
わかっていないんだろそれ。 お前もか?

まぁ信者が多いから、この「正論」は、2ch上でも現実世界でも、多数決でまける事はわかっているよ
せいぜい一生 お前たちも死ぬまで崇めてればいいよ

ひとつ最後にアドバイスをするなら  「  もう少しマシなプログラマを探してそいつを崇めろ  」
目がくさってんのか?? どんだけ他人の技術力を測る指標をもってねーんだよwwwwww

211 :
俺はお前たちの能力を知っているから、あえて言ってるやるけど

お前たちみたいなゴミでも、C開発者程度の力は出せるよ
はっきし言ってその程度の凡人
ある程度、言語開発のセンス持ってる奴なら気づくだろ
C言語のアホみたいな構文
そしてGoっていう意味不明な言語
あの意味不明な構文wwwwwwwwwwwwwwww

Cみた時点で、こいつの技術力の底に気づけよっていう
どんなに遅くてもGoみた時点で気づけよってってってっていういういううwwwwwwwwwww

212 :
言語開発のセンス(笑)

213 :
考えるんじゃない、感じる(センス)んだ
・・・脊髄反射ですね
>気づけよってってってっていういういううwwwwwwwwwww

214 :
>>210
で、その「もう少しマシなプログラマ」ってどこにいるんでさぁ?

215 :
それがなければ代わりが出ていたということは、それは必要だったんだよ。
なくても困らないし、代わりもいらないってものもある。
あと時代や先見性という観点もある。

216 :
お前らいくら暇だからってキチガイ相手にすんなよ…

217 :
C言語の言語仕様がテキトーだから、今に至るまでゴミみたいなITドカタ量産してんだろ。

218 :
C言語はゴミなんだよR

219 :
>>216
歴史的経緯を無視して他人の受け売りで上から目線で批判するくせに自分は知ったかぶりの門外漢という
厨二なイタさが諸々の事情で具体性を帯びてるのでたまらないんだ

220 :
uyって有名なの?非凡といえば確かに、ずば抜けてゴミカスだってことはよく分かるけど

221 :
>>220
マ板に隔離スレがたつくらいには
【うゆ】uyスレ6【クソコテホイホイ】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1316933376/

222 :
>>190
たらればはいまやビジネスワードだろ?
知識がないのはおまえだろw

223 :
>>217-218
よくわかってるじゃん

一番、C言語がやっちまったのは語尾の 「;」 これだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これのせいでw いままで数十年間で
いったいどれだけ人間がどれだけの時間のロスをしてきたwwwww
さらに後継言語のC++,JAVA,C# すべてに「;」がついてるwwwwww
ふざけんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とんでもねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前ら明日っから ; が ;;になってもたえられるの?wwwwwwwwwwwww
いくつまでたえられる?ww
; 1こ?
;; 2こ?
;;; 3こ?wwww


224 :
>>223
そう思った理由は?

225 :
>>223
> 一番、C言語がやっちまったのは語尾の 「;」 これだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前がやっちまったのは語尾のwだ

226 :
584 :uy:2011/05/31(火) 02:08:25.67
はじめましてマ板、ム板、vipにて、uy( うゆ )というコテハンをやっている者です
13〜18歳のおにゃのこ(新品)にだったら手取り足取りRubyとかlambdaとか、世界の真理についても教えれるけど?
何作りたい? CGI? ゲーム? それともプログラミングだけおぼえたい?
2chでは漏れの事、バカにする奴多いけど、マジで技術高いよ?あと運動も得意です。昼でも、夜でも。
ちなみに両利き、好きなアニメは禁書目録、10万3000冊の技術書を読んでスペルインターセプトできるようになるのが夢
好きな語尾は「 ――だよ? 」 と 「 ――みさかはみさかは 」 です
pt_charat2@yahoo.co.jp
22♂です
メールまってます
あと、部屋こんなんばっかりなので
こういうの大丈夫な子歓迎
http://www.geocities.jp/c_zelos/soto/heya0.jpg
自分でコスプレしようかなぁ・・・なんて本気で考えてた頃もあったんだけど、女装mixiコミュとかみたら、「やべぇwwwww」って思って
一線は越えない事にした、なのでイベントとかで何でもいいのでコスプレして一緒に周ってくれる人も、すごくすごく募集中です
ここ2年くらい実は、技術高めるべく超研究者モードだったのでイベント関係殆どいってないから今年はいっぱいいきたなぁ(**^^)キミと
スレ汚し、失礼しました

227 :
uyの書いたhaskellのコードってのが有ったら読んでみたいな

228 :
ここは追悼スレ

229 :
>>209
Rubyなら多少はニュースに・・・、ならんか

230 :
>>228
181 :uy:2011/10/20(木) 17:15:54.81
ごw冥w福wをw(AA略)

231 :
今 訃報を知りました。
偉大なる功績を残された、偉人に対しご冥福を申し上げます。
8086の話になるのですが、当時DSセグメント CSセグメントに対する
データーアクセスしか知らなかった。低脳な私に…
BPを使ったスタックフレームの有効な利用方法を教えてくれたのは、
Cコンパイラでした。
C言語と出会った事で、演算結果(JC JZ など)でプログラムアドレスをコントロールしていた
私のなかのプログラムに関する「感覚」を変えました。
(AXレジスタの結果を関数の結果と定義し、プログラムコントロールをおこなう方法)

今、直接 Cを触れる事はありませんが、子孫である java PHP Perl C#
は私にとって無くてはならないものです。
もう一度、 ご冥福をお祈りします。

232 :
C言語って評判悪いんだなぁ。
今日日、性能が問われなければ、
Javaなりphpなりいろいろゆとり仕様の言語があると思うんだが。

233 :
>>232
Cで実装された言語・OSは多いという実績はあるから、C言語の問題と言うよりは、Cで直接何でもやろうとして顰蹙をかう連中の問題だと思う。

234 :
妙に攻撃的なのはたいてい挫折したアホ

235 :
だな

236 :
>>234
ビンゴw

237 :
むしろ妙に擁護したがる連中の方が、Cしか出来ないアホなんじゃないのかって気もするけどねw
VB厨がVB6を擁護するのとよく似てる。
まあ、今時の言語と比較して相対的に使いにくいのは言っても仕方がないことだが、
ご本人(KかRのどっちか忘れたけど)も認めている通り、ポインタ関連の文法は
もうすこし何とかしておくべきだったとは思う。

238 :
>>237
いやいや>>234はuyに関しては気がするどころじゃなくて実際そういう経緯があったからw

239 :
>>237
んー。。。
でも、今だに今時の規模のOSもCで作られてるっての考えると、畏敬の念の様なものは有るな
アセンブリじゃもうあの規模無理だし

240 :
昔話なんかどうでもいいだろジジイども

241 :
{ }と ; さえあれば改行関係ないゴミ仕様なんかふざけろ

242 :
>>232
javaもPHPもCのゆとり仕様を受け継いでるからな。

243 :
>>241
haskell 使うけど, 少々規模が大きくなると, レイアウト記法を使わなくなるな
書いてるときは楽だが, 編集するときはエディタが役に立たなくなるので手間がでかい.
python のオフサイドも同様

244 :
フジテレビ抗議デモin福岡 生中継中
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%83%87%E3%83%A2%E5%A4%A9%E7%A5%9E


245 :
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

246 :
>>238
まだそんな妄想してるのか
2ch荒らしまわってる奴に、技術なんてあってほしくないよな?
しかし俺は真理まで既に見ている
お前たちゴミや、一般的なプログラマを黙らせる程度のことはいつでもできる
その程度の技術は持っている
お前が利用してる技術系サイトも、もしかしたら俺が作った奴かもしれないぞ
これが事実だ
ごw冥w福wを(AA略)

247 :
こういうこと言ってまともなアウトプットをしない奴が一番タチが悪い
技術を持っているならお前は何を作ったのか示してみろ
そうでなければお前はそこらの底辺プログラマと変わらん

248 :
英語を批判するくらい意味のない行為だよ

249 :
>>247
底辺プログラマに失礼だ

250 :
俺はCで組み込みの仕事してかなりハード寄りの知識とそのプログラムと
Cで作る事での限界も学べた。
先人たちの様にいきなりアセンブリとかだったら挫折してたかも知れない

251 :
Unix普及の原動力だよなあ、Cで書かれたソースがバラ撒かれたのは。
あれがアセンブラなら誰も読んでねえよw

252 :
境界線上のホライゾンっておもしろい?

253 :
半田ごてやニッパーなどの工具をつかって、モノづくりをするのがすきなひともいる。
マイクロチップをはやくうごかしたいし、Cがよい。ハードウェアからはなれたくない意識がある。
逆に、ハードウェアに束縛されないようにしたいひともいる。数学的になったり、抽象的なオブジェクト指向になったりする

254 :
抽象的な(?)ハードウェア設計ソフトウェアもあるね

255 :
そういうポエムは自分のブログで書いた方がいいと思うよ。
何が言いたいのかさっぱり分からない。

256 :
>>248
英語の欠点の議論は言語学ではけっこう重要なんだがw

257 :
>>256
でもそれは言語学者の仕事だよね

258 :
おまいら、ニュー速スレはもうdat落ちしちゃったけど、感謝の声に溢れてたぞ
> 268 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/14(金) 21:43:49.99 ID:wd3cnoGX0
>  あなたのおかげで奴隷から人間になれました
>  ありがとう
> 92 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/10/18(火) 04:10:11.66 ID:PQT1X0Yz0
>  デニスリッチーさんありがとう
>  あなたの発明したC言語のお蔭で、家が買えました。
> 390 自分:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/22(土) 10:21:25.88 ID:1vEETed40
>  25年前にc言語とアセンブラの組み合わせをマスターできたことが今の自分につながっている。
>  
>  その後、何社か渡り歩いて、直接のソフト開発からは離れたけど、比較的楽な仕事で年収4桁万円をキープできて、子供も二人育てられた。
>  
>  K&R本も含めて大量の技術書は実家の一部屋においてあるが、子供には迷惑をかけたくないので、いずれ処分するつもり。
>  でも、K&R本や初期のMacTutorなど捨てられない本は、いつか読み直すために、いずれ自炊する予定。
>  
>  dmrさん、c言語をつくってくれてありがとう。

259 :
>>257
でも>>248の主張はそういうことじゃないよね

260 :
>>259
そういうことだよ

261 :
>>260
なら書き方が下手すぎるなw

262 :
>>257
コンピュータ言語の議論においても、自然言語の議論はけっこう重要じゃね?

263 :
>>262
だからそれはきちんと既存の学問を修めてそれを共通の土台にしないと意味がないでしょ?
ごっこ遊びがしたいならともかく

264 :
>>263
お前大学出てないの?

265 :
>>263
いやそんな自分の無能さを根拠にされても困るんだが。。。。

266 :
>>256の言いたいことはまさに共通の土台を見出すことだろ。
あほかこいつw

267 :
>>264
出てないやつがこのスレでC言語を叩いてるから失笑ものなんだよ

268 :
>>267
あーそうなのか、、、サンクス。

269 :
>>258
>>390は空気読めてないな。
>  その後、何社か渡り歩いて、直接のソフト開発からは離れたけど、比較的楽な仕事で年収4桁万円をキープできて、子供も二人育てられた。
こんなつまらなん事書くなよ。
長々した文章はいらない。一言でいい。
「リッチーさんのおかげでリッチーになれました。」

270 :
>>258
お前ニュー速+民だろ。 
+民は自分たちこそがニュー速板だといって、+ついていない方は無印板というからな。

271 :
>>266
>>248の表現がまずかったが、uyの「英語の存在自体が悪だ」と言ってることに対する反論ですよ。
たとえて言うなら、人間の存在が許せないから原爆を世界中に落とせといってるようなものです。
そんな奴の味方をする理由はなんですか?

272 :
uyだから

273 :
あんなスクリプトが生成した様な中身のないレスについて深く考える必要はありません

274 :
>>226
uyは10万3000冊の技術書を読んでも
強制詠唱や魔滅の声みたいな応用技が使えるようにはならないだろうな
サンプルコードをコピペするのがせいぜい

275 :
>>247
またそれか。
で、公開→だんまり。
何番煎じだ
>>273
よく分かってるじゃん
俺のレスは半分中身ありで、半分自動生成だったりする
つうか誘導尋問みたいなもんで、
りんごは赤いですか? → はい
明日は25日ですね? → はい
あなたは犯罪をしましたね? → はい
これの逆を俺はやってる。
まず俺が何か書く
uy「ゴミはR」 → お前ら「それは違う」
uy「ゴミグラマは全滅しろ」 → お前ら「それはいやだ」
uy「35歳で死ぬくせに。」 → お前ら「それは違うだろ」
こうやって、 uyのレスは、必ず批判を浴びるようにさせておく
で、たまに正論を書く
uy「明日は25日だよな?」  → お前ら「ちげーよ!」
と、こうなる。  人間を中から壊す方法その1でした
こうやって、ネタばらししちゃうと、これ読んだ奴にはもうきかないからまた別の手かんがえないとなんだけど

276 :
だから、俺の通った道や選んでいる言語は、
お前たちは頭で考えず脊髄反射的に「まちがっている」と、感じてしまう
uyと同じことをやってる = 間違い
そうして効率の悪い言語、開発環境、エディタを選んで効率悪くいきてゆく
で、そんなまちがったものを信仰していれば、マジで30か35で限界きて業界を消えていく
「計算どおり。」
だいたいこの程度の煽りについてこれないような奴にプログラミングをやる資格はないと思ってるから
少し厳しいようだけど、結構本気で日本のプログラマ総数減らしたいと思ってるんだよね
自分にプログラミングの仕事が周るようにって事ではない。こんなに人数いなくても
ちゃんと周るから、日本の景気のためにも国家効率はあげてやらないとな
一応自分の所属している国なんで、世界で一番豊かであってほしいとは思っているし
まぁ、韓国人を相手にチョンとかバカにしたり、あの程度の相手の煽りを我慢できずにやり返しちゃうのが
今の日本国民の民度なんだけどな・・・・ 争いは同じレベルのもの同士でしか起こらない 内部から根本的に意識改革させていなければ、この国は終わる

277 :
>>275
ネタばらしも何も、お前が単純すぎてそういうのは分かってるんだよ。
しかし、RとかRと宣言してるのを受け入れるわけにはいかないしな。
あと、意外だったのは、お前の本心ではRubyをゴミだと思ってるところだな。
あれは本心なのかと思ってたよ。

278 :
>>276
> あの程度の相手の煽りを我慢できずにやり返しちゃうのが
> 今の日本国民の民度なんだけどな・・・・ 
韓国なんか相手にするなという主張だが、これこそが洗脳。
日本は「相手は攻めてこない」と思い込まされた。
その結果、竹島は取られた。
竹島がどっちの領土かはたいした問題ではない。そこに韓国軍が存在することが問題だ。
日本は地震と津波対策のために、周辺の海底を調べなければならないが、韓国軍が存在するので調査できない。
日本は目隠しをされてがけに突き落とされようとしている状態だ。
そうならないためには、uyのようなゴミくずの言うことは否定しておかなければならない。

279 :
ところで、今現在は23日深夜扱いだ。23日の25時44分。
明日は24日な。

280 :
>>279
ほら  いってるそばから患者が1人迷い込んできました

今は俺を
たいしたもんだ、と素直に思えばいいよ
文字で相手の心をコントロールするのは、かなりできるほうだから
あんまりなめてると、リアルで死んじゃうよ

281 :
NGネーム入れとけよ

282 :
マジどうでもいい
クソコテは他所でやれ

283 :
さてプログラマ失格の奴はどうしてくれようか?
いっそのこと頭を使いようがない、体力がないとどうにもならない仕事を教え込んであげるか、
だめならマグロ漁船にでも放り込んで飼い殺しにしていくか
何にせよ日本の人口も多すぎる、1000万人ぐらいには減らさないと

284 :
>>280
俺も2ちゃんねるの会話で相手を何人か殺してるよ。
集団ストーカーをやっている障害者をファビョらせて自分で火を放つように仕向けて焼き殺したりな。
静岡かどっかでそういう家事で障害者のグループホームの全員が死んだろ。
あれは俺がやらせたんだよ。
人を操るなんて簡単なもんだ。
そのうちお前もRから用心しとけ。

285 :
いいからコード書けよ無能が

286 :
>>283
あなた様こそが日本を救う救世主です
あなた様の靴を舐めさせてくださいませ
わたしは死にたくはございません
この世の中を支配する少数の選ばれものとして生き残りとうございます

287 :
>>285
だから書いたらどうすんだよ
お前らは何の反応も示さないんだろ
俺はもうコードなんか書かない
全世界で100人程度にまで選別されたプログラマをこき使う人間になってやるよ

288 :
>>277
あせってんの?ふるえてんの?
>あと、意外だったのは、お前の本心ではRubyをゴミだと思ってるところだな。
>あれは本心なのかと思ってたよ。
日本語で。
マジレスするとRubyは、現段階では一番マシ
ではあるが、他の言語で今まで食ってきた奴からフルボッコに合ってるから、
Matzが諦めればこれ以上は伸びない言語
開発効率がどうではなく、開発効率が悪い言語であろうと、金になるか金にならないかでITが動いていることを、彼も感じていると思う

>>278
いきなり何語りはじめてんだ
ひとつ言わせてもらえば、韓国国内のニュースでは韓国の有利な放送しかされないし
日本国内では日本の有利な放送しかされない 俺は自分で見たものしか信じないから
日本の歴史の教科書とか信じてないからね。 そもそも歴史っつうのは誰が記録を残してるんだって感じ
当時の最大権力が動けば偽造なんてたやすい事が分かっていない奴が多い
今が良い例。原発事故で、今まで作業員が何人かヤバめの被爆しているし、ひとり急性白血病でも死んだはずだけど
きっと終わってみれば公式記録で作業員の死亡者は0人と記録され、日本の原発事故の対策はとても優れていたのだ!
みたいなテレビ番組がのちに放映されることになるだろうよ
歴史の改ざん偽造すら考えずに、子々孫々と誰かを憎んでいくのは愚かとしかいえない

289 :
>>283
>>287
こういうシリアスな場面で名前を騙るな

290 :
>>289
お前が真面目なら俺だって真面目に物事を考えてるんだよ

291 :
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1318481715/275
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1318481715/279
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1318481715/280
まぁ、話を戻すと。こういうこと。
内部から破壊されていくのが怖いならNGしておけばいいと思う
俺はお前たちの性質を利用して半分、八つ当たりしているようなものだから
VIPPERとかだと、論破するとすぐ消えちゃうからなあ
やはりプログラミングなんていうマゾい事やってる連中は
ある程度は煽り耐性があって面白い

>>284
ああ、はいはい。明日も仕事がんばれよ

292 :
で、お前のような天才がなぜ2chの外に出ようとしないのか
他の場所で名の知れた相手と議論しようとしないのか
こんなところでデニス・リッチーを侮蔑するようなことしかしないのか

293 :
>>292
あ?まだ分からないの?
デニス・リッチーが反論するのを期待してるんだよ。ソースは>>275

294 :
>>292
おまえみたいなレスをよくみるけど
外にでてるっていう
なんで俺が2chしかいない事になってんだ。 uyは2ch用のHNに決まってるだろうが
なんだと思ってる?
uyだって毎日2chにいるわけじゃない
暇なときに見てるだけ
もしかしてお前は違うの?

それと俺は、真面目な話し合いや議論というのが嫌いでね。
時間の浪費にしか感じない 2chのこれはお遊び

295 :
>期待してる
はいはい、だったら生きてるときにやろうね〜

296 :
>>288
> 日本国内では日本の有利な放送しかされない
日本に有利な番組とか見たことないんですけど。
> 俺は自分で見たものしか信じないから
あれだけ韓国マンセーしているのに、それでもまだ日本びいきに見えるのか。どんだけ韓国脳なんだよ。
> 日本の歴史の教科書とか信じてないからね。
うんうん。朝鮮学校で習ったことを信じてるんだよね。

297 :
>>296
お前が見たサッカーとかWBC決勝戦の中継って日本が勝ったら実況が悔しがりでもしていたのか?

298 :
俺はおそらく、死者への愚弄が大好きなんだろう
お前らは、真似しないほうがいいよ
たたりや呪い、幽霊といったものは自分の精神に宿るものであって
普通はこんな風に死者愚弄し続ければ心のどこかに罪悪感がうまれて、自滅する
>>296
だあかあらあ
お前 自分の胸に手を当てて 今自分が韓国のことをどう思っているか
もう一度考えてみ?
そしてなぜ自分が、韓国をそう思うようになったのか
その情報元を、たどってみれば いいんじゃないかな
単純なバカだな

299 :
>>297
日本が勝ったら突然放送打ち切ったじゃん。                            見てないから知らないけど。

> そしてなぜ自分が、韓国をそう思うようになったのか
> その情報元を、たどってみれば いいんじゃないかな
俺、チマチョゴリ切り裂き事件の犯人として逮捕されたことがあるんだ。電車通学するということはそういうことだ。

300 :
この程度の奴がプログラマで本職なんだと思うと
ほんと素でスペック低い奴が集まる職業なんだなと思わざるを得ない
掃除

>>299
さっきから痛いんだけど君
マジで失言しないうちに消えたほうがいいよ
さっきの284  これだってvipにスレたてたら祭りになりかねないレベルなんだから
普通に、警察に名指しされた俺が通報しても警察動きかねないレベル
まぁ俺以外の奴が通報してもこういうのは意味がないから
俺さえ通報しなければお前はまぁ、大丈夫かな

301 :
「全てのプログラマがこういう連中である」と決め付けたいがそれは間違ってる
スペック低くないプログラマはこんなとこに来てくれないんだよ
だからそれに知りようのない人が謙虚に質問してくる
それにたいしてろくでもないくせにプライドの高い奴が「偉そうに」「先生でもなったつもりで」答える
ム板もソフト板もみんなそんな感じ

302 :
>>300
> 俺、チマチョゴリ切り裂き事件の犯人として逮捕されたことがあるんだ。電車通学するということはそういうことだ。
  ↓
> この程度の奴がプログラマで本職なんだと思うと
さて、チマチョゴリ切り裂き事件の濡れ衣を着せられるような間抜けと言う意味なんだろうか?
>>300
あほか。俺は毎日殺人の体験談を2ちゃんねるに書き込み続けているんだから
そんなレベルの低い脅しでビビる分けないだろ。
そりゃまあVipperどもから集団ストーカーされたときは参りましたよ。
だけど、俺はVipperの正体を見抜いて「Vipper」という名前をつけることに成功した。
ホロン部とかピックルとかゲートキーパーとかもそのときに俺を集団ストーカーしてた組織に俺がつけた名前だ。
複数の組織がいっせいに俺を集団ストーカーしていたから、その正体がなかなかつかめずにやられまくったけど、
今はその正体が分かる。
部落と朝鮮と公務員、そして麻薬ジャンキーな金持ちだ。
全て暴力と麻薬と金でつながった一体的に活動する組織連合だ。それが集団ストーカーの正体だ。
だから、朝鮮人が犯罪者でクズだというのは、そうした実態から判明した結論なんだよ。受け売りじゃなくてね。

303 :
↓おまいらここでやれ
【うゆ】uyスレ6【クソコテホイホイ】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1316933376/

304 :
>>303
そのスレのニートである295は俺だ。
> 俺はニートには口出しをしない事にしている
ってuyは言っているが、実際にはこのとおりだ。
俺をプログラマだと思い込んでいつまでも攻撃し続ける。
まあ、C言語の開発者だから元天才プログラマではあるけどな。

305 :
>>301
つうかOK_waveもどこの質問bbsもそんな感じ
まともなやり取りしてるのは、個人サイトのbbsだけ
匿名になると途端に知ったかが沸いてくる
てかパソコンの知識で知ったかぶるやつって、プログラマじゃなくても多いんだよね
ど素人までもが、その病気にかかってることがある
なにあれ
>>302
脅しじゃなくて警告

306 :
>>305
じゃあ明日お前をRよ。

307 :
>>304
ニートにしてはバカだな
先輩から言わせてもらうと
ニートでありながら、何か専門知識つけるっていうのは
それなりに難易度が高いから
頑張らないと、なんか 取り返しつかないよ
あと、そのうちuyのレベルに気がついたとしても
「uyにできて俺にできないはずがない!」とか思うのだけはやめておいたほうがいいよ
普通に死んでしまう
つうか、uyくらいのスペック持ってるならニートっていうのをやってても
生きていけるんだけど、そうじゃない子がuyの力量はかりちがえて
あいつもニートやってんだから俺もニートやって生きてやるぜなんて言っても
死ぬだけ
もしかして、マ板ム板の俺をみてきてお前もニートの道に進んじゃったのかもしれないが、
今のうちにいっておくぞ 人間捨てて、神になる勢いで成長しないと
ニートはクズだからな??? ニートやっててクズじゃない奴は、神。 神になれないニートはクズ
賢者に転職できない遊び人はクズって事

308 :
>>306
はいはい。いいよ。
もうひとつだけ言っておくと、トリップつけてないuyは別人の可能性もあるから気をつけろよ
誤爆したら可愛そうだからこのスレとuyスレではトリップつけておいてやるよw

309 :
ニートというのはね
人の2倍頑張る程度じゃ足りないんだ
10倍くらい

310 :
>人の2倍頑張る程度じゃ足りないんだ
>10倍くらい
一般人が働き者のように書いてるなあ

311 :
なんで相手するかなぁ

312 :
>>310
一般人乙
そっちの意味ではかいてないな
一般人が上なのではなく
ニートが下という

313 :
警察に被害届け出しちゃうぞっていうから
被害届けを出しやすいように殺害予告をしてやったのに、
通報一つ出来ない重度の引きこもりだったか。
その言い訳が「別人」ですか。
おまえな、このスレで人を馬鹿にするような人間はuy以外に存在するはずがないんだよ。
あと、人の10倍がんばっちゃう様な奴なら東京大学に入れるしGoogleにも入れますから。
俺は11年前にGoogleからお呼びがかかったけど当時は会社勤めしてたし
1年契約でその先もずっと働けるようなやる気のある人間でもなかったから断ったけど、
uyなんかに声をかける会社は
uyが死んだときの見舞金100万円の半分をピンはねするような東京電力の8次請けくらいのものだから。

314 :
同一レスで見事なダブスタ噴いた

315 :
uy!uy!uy!uyぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!uy uy uyぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!uyたんの脂ぎった髪の毛をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モサモサしたいお!モサモサ!モサモサ!髪髪パリパリ!カリカリモサモサ…きゅんきゅんきゅい!!
uyスレのuyたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
またいっぱい人がかまってくれるよ良かったねuyたん!あぁあああああ!かわいい!uyたん!かわいい!あっああぁああ!
uyたんがRば嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!2ちゃんねるなんて現実じゃない!!!!あ…スレもレスもよく考えたら…
u y ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!プログラマーぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?プログラマー板のuyちゃんが僕を見てる?
プログラマー板のuyちゃんが僕を見てるぞ!uyちゃんが僕を見てるぞ!iニュー速VIPのuyちゃんが僕を見てるぞ!!
訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去スレのuyちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはuyちゃんがいる!!やったよクソが!!ひとりでできるもん!!!
あ、プログラマー板のuyちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
//あっあんああっああんあアン様ぁあ!!セ、セイバー!!シャナぁああああああ!!!ヴィルヘルミナぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよuyへ届け!!プログラマー板のuyへ届け!

316 :

人の10倍がんばるとか軽く言う馬鹿に教えてやる。10倍がんばるとはこういうことだ。

母の恋人に殺された息子。 殺された理由は「4時半から勉強していなかった」事だと判明!!!!
ttp://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1319434801/
> 「午前4時半からの勉強の約束を守らないことを問い詰め、謝る昌己君を蹴った」
> 日ごろから昌己君に「自分が注意する際には姿勢を正せ」と言い聞かせていたという。
> 昌己君は午前4時半から勉強することになっていた。

317 :
アフリカには飢えた子供が、と言って食い物食わせるとか、
いいかげんそういう腐った屁理屈には飽きてるんだよヴォケ。

318 :

「人の10倍」と、他人との比較を持ち出したのはuyだからね。 >>309

319 :
相手にするなよ

320 :
僕は襲撃されまくりで記憶喪失で何にも分からなくなって
僕を畜生扱いする連中への怒りで頭がおかしくなってたときがあったから
uyもきっとそうなんだと思うんだ。
だから、正しいことをちゃんと教えてやることは大切なんだ。
自分がいかに愚かでクズかを思い知れば、きっと死にたくなるから。

321 :
いい加減スレ違いすぎる流れ。

322 :
彼氏にチンポしゃぶらせてから寝るか・・

323 :
10倍頑張るっつって、
10倍の勉強時間をとればいいなんて発想だから
1倍から抜け出せないんだよ

自分に自信がなければ
抜け出さないほうが良いよ 割りとマジで言ってる

324 :
>>313
お前救われたいの?
裏技を教えておいてやろう
絵を描くときって、手にペンを持つよな
そんで線をゆっくりと描いていく
それを脳内でやってみろ
ペンを持って、普段どおりの描き順で線を順番にひいていくイメージをしろ

---
すごい速さで絵が完成しただろ?
10倍の効率をだすというヒントはここにある
手を動かして絵を描くなんていうハードウェア上の動作はやらなくていい
脳内で、つまりソフトウェア上で行った「それ」を、現実だと認識できる程度に
鮮明に想像できるようにしろ

これは絵だけではなく、プログラミングや、すべてのもので応用できる
手を動かすっていうのは 「「遅い」」んだよ。 頭の中だけで完結させろ
そして、「絵を描けるかどうかを試す」為にペンをもつのではなく「絵を描けることを確かめる」為に、たまにはペンをもって、絵を描く
ニートとして生きるには、それ相応の 力 が必要だ。  お前が救われるかどうかは、このレスを理解して自分の力にすることかどうかにかかっている

325 :
>>324
そんなんだから下手くそな絵しか描けないんだよ

326 :
>>321
議員とかに多いタイプだよな。
人の葬儀に押し掛けて、TPO弁えない自説を延々と聞かせる奴。

327 :
>>324
だからね、俺はお前みたいなカスと違うから、10倍速の世界を知ってるわけ。
意識の加速
ttp://unkar.org/r/sci/1304210333/108-110

328 :
妄想ならdmrを越えれる訳だな
いいから消えろ
ああ、30超えて童貞でも魔法は使えるようにはならんからな
念のため。

329 :
>>328
消えるのはてめーだuy

330 :
【社会】衆議院にサイバー攻撃 議員のパスワード盗まれる…国政の機密情報が狙われた可能性
ttp://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1319482164/
> 衆院議員の公務用パソコンや衆院内のサーバーが今年7月以降、
> サイバー攻撃を受けてコンピューターウイルスに感染し、議員ら衆院のネットワーク利用者のIDと
> パスワードが盗まれた疑いがあることが朝日新聞の調べでわかった。
> 少なくとも約1カ月間、盗んだ側が議員らのメールや文書を「盗み見」できる状態だったという。
> 衆院事務局やサーバーを保守するNTT東日本が調査している。
>
> 国会関係のサーバーがサイバー攻撃を受け、IDとパスワードが盗まれたことが明らかになったのは初めて。
> ウイルスは外部からメールで送り込まれ、外交や防衛など国政の機密情報が狙われた可能性がある。
>
> 2011年10月25日3時0分
> ttp://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240606.html

331 :
>>329
ん。俺はuyてのに言ったんだがね
惜しい人が亡くなった
追悼スレなのに目に余ったからつい
このスレはもう静かに沈めたほうがいいな

332 :
Lispのジョン・マッカーシーも亡くなったか。合掌。
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20111024creator-of-lisp-john-mccarthy-dead-at-84/

333 :
>>332
一スレで二回黙祷するなんて考慮してなかったよ…黙祷

334 :
どうぞ、安らかにお眠りください。

335 :
>>331
そうか。他に起きてる奴がいるとは思わなくて。

336 :
10倍云々がよもや本当に厨二的設定に基づく妄想だったとは……
現実と妄想の区別がつかなくなるってかなりヤバいな

337 :
ruby製の人工無能プログラムなんだから、言葉遣いは2chから自動収集だろ?

338 :
>>332
dmrだけでもショックだったのに、マッカーシー先生もかよ
なんて月だ……
ご冥福をお祈りします

339 :
>>332
まじかよ…ショックだわ

340 :
ありがとう。

341 :
>>332
お悔やみ申し上げます。
涙拭けやよ>uy

342 :
fortran作った人もなくなったし次はpascalの人とか

343 :
「プログラミング言語C」の著者名で
B.W. カーニハン / D.M. リッチー
となっていたせいで、昔はCの開発者を蟹飯と勘違いしてた俺…

344 :
10倍で仕事が終わるなら、
給料は10分の1でいいな。

345 :
つまり、同じ仕事に100倍の時間をかける奴に、
おまえは100倍の給料を払うわけだな。
とっとと破産してくたばっちまえ。

346 :
こんなアホが経営者のわけないじゃん
10倍仕事が遅い馬鹿だよ

347 :
>>329
お前寂しすぎ
何やってんお?


あと、10倍についてだけど、
副作用も知ってるから、よほどじゃない限りやんない方が良い
言ってしまえば脳内麻薬を、故意的に分泌させるような事だろうと認識しているので
はっきりいって、依存症になる以外は
普通に麻薬を使用したのと似たようなものではないかと、予想している
ま、ニートやってるならそのくらいやらないと助からないよって話

かなり健康に気を使える奴じゃないと、すぐに体壊すぞ
あとは、
「想像したものがすべて現実になる領域に入れ」って言ってるわけ、そこへは入れれば
ハードウェアを動かすことなく現実を手に入れられる。 つまり、そこで精神を保てるかどうかっていう事だな
人は、そういう場所にいくと 殆どの奴は自滅をするよ

348 :
C言語が嫌いな理由
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/1/4

349 :
お前そんなゴミッカスページみてるとか自己紹介しにくるなよ
それ貼り付けるの2chでよかったな
知人にそんなURL見せてたりしたら一瞬で雑魚扱い

350 :
>>347
10倍速と脳内麻薬はまったく関係ありません。脳内麻薬の効果ってお前知ってんのかと。
神経を刺激するだけ、あるいは抑制するだけだ。
お前な、電圧を上げると実行周波数が上がるのは電子回路の話ですよ。
しかもだな、インテルの最高品質のCPUでさえ2倍とかで動かしたら焼け付きますよ。

どこにでも書いてあることだけど、CPUって言うのはマザーボードの10倍とか20倍とかで動いてるんですよ。
僕が言ってるのはそういう感じのことなんですよ。

351 :
死去を悼むスレで延々と自説を開陳するのは、人の死を利用するDQN。

352 :
>>351
俺はいいんだよ。30年前にC言語コンパイラ作った天才赤ちゃんなんだから。

353 :
【訃報】LISP言語とA.I.の父 ジョン・マッカーシー(John McCarthy)博士
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1319679294/

354 :
>>350
知識0だなお前・・・・・・


俺はどうするべき?、このアホを教育してやるべき?
俺のかく文章には、表側はバカっぽく書いて
でもよく読めば真理に近いことがかいてあるっていう
読む奴が読めば分かるネタ的なものをかいてるわけで
そういうのをかくにはちゃんとした知識の裏づけがあってこそ文章構築できる
お前のそれは。裏付ける知識が皆無で、知ったかぶってかいてるだけ
uyのと同じような文章書いてるつもりでも知識がないのがバレバレ そんなんだから他の名無しにまで痛いレスされるんだよ・・・
ゴミだ ゴミグラマだ ゴミはR  と、 俺がずっとそう言ってきたそのゴミたちに
お前は矯正されていくんだ  ちょっと俺に話しかける時期が早すぎ。 
もう少し勉強して、3〜4回くらい生まれ変わってからもう一度こい   潰す気もうせるレベルの初心者

355 :
まずそのレベルだとC++すら出来ないんだろうから
さっさとC++やってこい
C++ → Perl → Ruby → Lisp 
で、コンパイラかOSどっちか作れ
で、ここまでやったら
Python PHP C# D js .... ect 思いつく言語を全部やれ
それすらやってないレベルでuyにガチろうとかマジで無理 お話にならねえよwwwwwwwww

レスされてるだけありがたいと思っとけ 未来のゴミカス
本来なら一生相手すらされないような差がついてる
俺の気まぐれでレスしてやってるに過ぎない

ほんっと、この業界にいる奴も、これから入ろうとしてる奴もゴミしかいないのな
潰されるわけだよw


356 :
>>355
俺は頭がさえてるときはC++を一週間勉強した後(それ以前にも一通り入門書は読んでいるけど忘れているので)
一週間でテレビ視聴ソフトを完成させました。
それをソース付で公開もしました。
そのソースコードは奪い合いされるほど人気がありました。
コピーできるのに奪い合いってどういうこと?って素人は思うんだろうけど、
「これは今から俺の著作物だからな」と宣言されまくりってこと。
>>354
その分量の全てがゴミだという事実は、お前自身がゴミだということを如実に表しているよ。

357 :
> そのソースコードは奪い合いされるほど人気がありました。
> コピーできるのに奪い合いってどういうこと?って素人は思うんだろうけど、
プロでも思うわw
たとえばFirefoxやLinuxのソースコード
確実にお前よりも人気だが、
奪い合いされるほどなんていい方はしない。

358 :
ライセンスを明言しなかったアホなプログラマの例としか見れない

359 :
>>356
・・・うん
器用貧乏なんだね

360 :
権利は俺にあるけど、自由に使っていいよと宣言したと思うよ。

361 :
>>360
使うだけなら、普通はここみたいに
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/
>PDF直接出力に対応するため、iTextSharpライブラリを使用させて頂きました。
みたいに書くはずだけど…
>>365
>「これは今から俺の著作物だからな」と宣言されまくりってこと。
と書いてるから、改変されまくりって事だね。

362 :
>>361
ああ、自由に改変してかまわないんですよ。そのためのソースコードだしね。
改変した部分については当然その人の著作物ですよ。
もちろん、改変前のコードを含んだビルドを自分の著作物として扱ってもいいんです。
ただ、頒布したそれ自体の権利を主張してくるからダメなんだよね。
著作権って明らかに他人のものであっても「俺のものだ」と宣言すればその人のものになっちゃうからだめだよな。

363 :
> 著作権って明らかに他人のものであっても「俺のものだ」と宣言すればその人のものになっちゃうからだめだよな。
そうか。じゃあお前Linuxを俺のものだって宣言してみ。
本当に、著作権がお前のものになるのか、結果を見届けてあげよう。

364 :
>>363
日本Linux協会の会長さんがそう宣言した過去があるよ。

365 :
結局、何を認めて何を認めてなくて何を放棄したかをちゃんとライセンスにできなかったお前の問題だろう…。
でなきゃ
>「これは今から俺の著作物だからな」と宣言されまくりってこと。
みたいなことにはならない。

366 :
>>362
改変許可するってことは、著作権を実質放棄するって事。
だから、ライセンスをちゃんとしてないにしろ、自主的に改変許可したにしろ、器用貧乏には変わりない。

367 :
>>364
> 日本Linux協会の会長さんがそう宣言した過去があるよ。
それで結果は?


368 :
>>365
そりゃまあ法律用語は分からないけどね。

とにかくね、オープンソースなんて誰も見向きもしてないのがたくさんある中で
俺のはそうやってほしがる人がいたということを言いたかっただけだよ。

権利関係を明記できなかったのは俺も悪いけどさ、
弁護士も悪いよね。
弁護士事務所にさ、「どんな書式がそろえば著作物と認められますか?」と聞きに言ったんですよ。
Web小説の著作権のことだけどね。
そしたらさ、
「毎月毎月20万円支払う契約をしてくれないと何も教えられません。」だとさ。
法律を扱う弁護士様がこの態度だからさ、ちょっと無理じゃね?一般人には。

369 :
>>367
日本Linux協会が人脈を使って俺の会社の役員に圧力かけて俺をクビにしようとした。
会社役員から怒鳴られたので、謝って済ませた。

370 :
>>355
>まずそのレベルだとC++すら出来ないんだろうから
>
>さっさとC++やってこい
>
>C++ → Perl → Ruby → Lisp 
>
>で、コンパイラかOSどっちか作れ

それでuyの作ったものすごいOSってのがこれか?
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1185848195/244-245
笑わせる

371 :
既存のオプソのライセンスいくつかから条件に合うのを適当に選んで
「これのライセンスはこれこれです」って言うだけで普通は十分なんだよ…・。
LGPLとかBSDとかApacheライセンスとか、聞いたことがないわけじゃあるまい…。

372 :
>>371
GPLはありえないでしょ。自分から放棄するわけだし。だって、金を取ったらダメなんでしょ?
一から自分でこさえたソースだしやっぱ商売になるなら金はほしいじゃないですか。
BSDは・・俺大学とか無縁だしと思って。
大概英語で書いてあるでしょ。
日本にはオープンなソースなんていう文化が根付いてないし。
俺英語苦手で。さっぱり分からん。
翻訳ソフトはあったけど・・
まあ、専門卒なんてこんなレベルですよ。

373 :
オープンにしたくて金も取りたいならGPLと商用の二重ライセンスだよ
「俺に金払うならおまえはコード公開しなくてもいいぞ」って出来るから

374 :
>>373
そっか。その辺知らなくてね。まあ今はなにも作ってないし。2chカキコだけ。
Web小説については・・・知らないほうが身のためだからこれでおしまい。

375 :
BSDライセンスは普通に産業界でも採用されてるライセンスだし、
大学関係ない、とか意味わかんない。
GPLで商売はありえない?
レッドハットという会社が存在しない世界線に生きてるのかおまえは。
バカが醸し出す雰囲気に巻き込まれて物事を決定するなんて、
愚の骨頂だぞ。自分で中身を見て判断しなきゃ。

376 :
>>372
GPLが何を放棄してるって?

377 :
>>369
誰だよお前

378 :
>>376
作者が自分のソースを秘密にすること

379 :
>>356
前提が違うんだよな・・・

入門書って何?

俺は入門書を購読してこなかったレベルなわけ
入門書っていうのは、中高生向けに書かれた、これからプログラミング始める人向けの本であって
何の言語でもいいから一冊入門書読んだら、その次からは他の言語やるときに「入門書」を買ったりしないんだよ。。。。
よほど才能がないなら別だけどなぁ
どんどんボロがでてくるこいつ  バカだなあ

380 :
>>370
本気でいってるなら頭おかしいよお前
つうか30日本読んだことがあれば
わかるネタなんだけど、つまり読んだ事がないってか
rubyスレに途中までrubyでかいた奴があるから探して見てくれば
あれはノードプログラミングのサンプルでもあるんだけど

381 :
結局、なんか俺がネタとして投稿しているものを
uyの実力だと勘違いしてるすっげーバカな奴がいるってことだなwwwww
そういうところから、俺が専門のCの宿題も出来ないという噂になって広まるわけか
噂というのは怖いものだ
テラ伝言ゲームww
こういうジョークが通じないって事は、
そいつにとっては、そいつが作ろうとしたらその程度の成果物がジョークではなく、そいつの本気作と同程度だと
認識してしまうって事か?
自分からレベル低いですって自己紹介にしかみえない
さすがにゴミだな  ゴミはRばいい

382 :
間違ってる言い訳に必死だなw

383 :
こんなスレも荒らすとは。
ム板もどんどん子供の遊び場になってんな。

384 :
>>379
> 入門書って何?
会社が所有してる本だから自分で買ったわけじゃないけどね。
ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1169756560/431+433+435+441
> プログラミング初心者向けじゃない入門書はごろごろしてる。
入門書からやるという最短コースを否定するような馬鹿が。
今でこそオンラインの解説サイトは充実してるが、
2000年にはマイクロソフトのサイトですらそういうのは少なかったから。
あ、ごめん。入門書を読んだのはもっと前だから97年のことだよ。

>>381
> こういうジョークが通じないって事は、
ジョークならなんで必死になって弁解しているのか。
俺が書き込んでいるのは、プログラマ志望者がuyみたいなクズを見習わないようにだよ。

385 :
uyの存在自体がジョークなんだよ

386 :
ruby製の人工無能プログラムだから。

387 :
uyみたいなのを見ると、ゆとり教育はチョソの陰謀だったのではなかったのかと本気で思った

388 :
おまえがバカウヨだというのはわかったからとっとと鬼女に帰って煽動しとれw

389 :
uyじゃなくてチョソが釣れた

390 :
釣り餌を間違えるなよwwww

391 :
日本人は暴力を振るわれまくり。
どういう人間が暴力を振るうかというと、uyみたいな誇大妄想を抱いてる奴。
自分が無能だという事実が受け入れられない精神が完成している。
ゆとり教育のせいで。
ゆとり教育はテロリスト育成プログラム。
エヴァン下痢音もテロリスト育成アニメ。
日本は本当にテロリストがやりたい放題やってるよ。

392 :
それも被害妄想だろ馬鹿か。

393 :
自分の限界を認められないのはただの中二病だと思うんだがな……
普通は受験とかで挫折したりするので限界を自ずと悟るわけだが

394 :
ほらね
>>392 みたいな工作員が、間髪要れずに洗脳してくる。

395 :
>>393
少なくとも2度は挫折しているはずなんだが、大学受験に就職活動と
ああ失恋(笑)も含めると3度か・・・

396 :
鼻でかブサイクには過ぎた境遇だなwwww

397 :
>>393
自分のこと言ってるのか? 中二病。
自分のtwitterでも書いとけ。糞が

398 :
まあOSもコンパイラもTCP/IPもGUIも
エディタもフルスクラッチで作って
言語は10かそこら使いこなせて
新言語でも数日でマスター出来る
俺レベルってことか
程度低いな
いやマジだけど

399 :
キチウヨ発狂か

400 :
O'Reillyが追悼50%セールやってるな。

401 :

      ∧_∧  ズルズル…
     (´・ω・)o,..,,,,_
      /  つ/ ,' 3  `ヽーっ )))
      し―-,l   ⊃ ⌒_つ )))
          `'ー---‐'''''"

まぁ、教科書に名前が載っちゃうんだろうな
たとえCがまちがっていたことに世界が気づいても
世界を一度失敗へ導いた言語としてCは教科書にのり、作者名も載る
そんだけ

402 :
なに斜に構えてるか知らんが
失敗したのはCではなくC++
あの時代他にめぼしい実用的な言語も無かったしな
正に偉業だな

403 :
C++もよさげだったけどな。複雑なものは作ってないからわからないけど。

404 :
必要なものをトッピングして使うぶんには悪くないと思う
もっともトッピングセンスの悪い奴がサブセットを定めた例もゴロゴロしてるがw

405 :
ていうかC++は最初は良さげだったけど
仕様盛りすぎてどうしょうもないよね

406 :
C++は今でもWebkitなどの下位層では圧倒的なシェアじゃないか。

407 :
ネイティブへのコンパイルするのに
C/C++以外の選択肢は淘汰されたからな
でもクロージャとかconst/mutableとか
C++にはいらん機能大杉
CはC99で良くなってるのにな

408 :
C,C++のアンチしたいなら場所くらいわきまえろよ

409 :
>>407
Common Lisp をネイティブコンパイルして使ってますが, なにか?

410 :
>>407
ネイティブにコンパイル出来る言語は、Haskell他いろいろ有るよ。
あとCソースを出力出来るやつとか。

411 :
言語がないとはいわないがどれもマイナーだろ
Cは低〜中レベルの言語としてバランスが絶妙
世界を変えたとか言われる実業家はいろいろいるが
彼らは世界の基礎を作った偉人だな

412 :
世界を変えたとか言われる実業家のほうが偉大だろ
世界の基礎なんてつくっても誰も見向きもしねーよ

413 :
ニュートンもアインシュタインもいなかったとしたら鉄道も航空も宇宙工学も、
高度に発展する可能性が全くなかった。
そういった想像力が全く無い >>412 のような輩はどうやって発生するのか興味あるな。

414 :
>>413
ニュートンがいなくてもピラミッドは作れたじゃん。むしろユークリッドがいなかったらやばかった。

415 :
ピラミッドに運動方程式が必要とは初耳だな

416 :
巨大な石が割れないように運び出すとか
勢いあまって事故にならないルートや仕組みとか

417 :
デニスリッチー、っていうかC言語の場合は微妙だね。
この人がいなかったらこんなに進歩してない可能性もあるけど、
逆にもっと可読性の高い言語が開発されて、そのおかげでもっと進んでる可能性もある。
偉い先生だとは思うけど、ニュートンやアインシュタインほどではないのは確か。
っていうかむしろ古代ギリシャの時代にニュートンを連れて行ったら、文明は1500年進んでる
可能性がないでもない。
ニュートンがプリンキピアで使ってる数学は確か全部幾何学だったと聞くしね。

418 :
[迷信] コンパイルエラーが出るのでアクセス指定子を修正
http://www.kijineko.co.jp/tech/superstitions/modify-access-specifiers.html
C++使ってるヤツって馬鹿しかいないの?
やっぱりCじゃないとな

419 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

420 :
>>417
巨人が小さければ見渡す範囲は狭くなっちゃうよ。
ニュートンの謙遜かもしれないけど。

421 :
ニュートンは伝記読んでも傲慢なのか意外と謙虚なのかよくわからん人物だな。

422 :
光と影

423 :
を抱きしめたまま

424 :
誰だっけ、トマスクーンかな。歴史的な人物について見る時は、その時代という色眼鏡を
通してみないとよくわからない、という意見にだけは賛同する。

425 :
ジョブスに続いてか

426 :
ジョブズもリッチーも禿(これは孫とC++の両方)も死んで1年たてば皆きれいに
忘れるさ。そんなもんよw

427 :
つうかとっととビルゲイツがノルウェーのイケメンテロリストみたいのに惨殺されてくれないかなぁ
世界中でお祭りになって語り継がれるぜwwwwwwwwww

428 :
>>421
ニュートンは意外とオカルト人間だよね・・アレイスタ・クローリーに近いんじゃないか?

429 :
クローリーが運動方程式や微分のような功績を残したか?

430 :
ピタゴラスはカルト宗教の教祖様だったって聞いた。

431 :
低レベルな科学者ほどオカルト叩きに熱中するよね

432 :
昔の科学者は教会やら王様やらの訳のわからない問いかけに応える義務があったから、
その辺は割引いて考えてあげないと。今みたいに専門バカではいられなくて。

433 :
ニュートンの時代にしても、そのころ脅威であったペストの原因がなにかまったくわからかったし、(だからニュートンはロンドンから避難したこともある)
今の時代ではオカルトだと判明していることであっても、当時は真剣に考えられていた、ということは多々あると思います。
あるいは当時のオカルト(錬金術とかね)から現代の科学が発展したといってもいいのではないでしょうか。
400年前と今とを安直に比べるのはフェアでないと思います。
常温核融合は、今の時代では「オカルト」ですが、あるいは将来、立派な科学技術になるかもしれません。(まあないような気もしますけど。)

434 :
常温核融合って何だろう。
ひょっとして常温超伝導って言いたかったのか?
オカルトとは違うと思うけど....

435 :
常温核融合
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>1989年にイギリス・サウサンプトン大学のマーティン・フライシュマン教授とアメリカ・ユタ大学のスタンレー・ポンズ教授が、
>この現象を発見したと発表した[1]。この発表においてマーティン・フライシュマン教授とスタンレー・ポンズ教授は、
>重水を満たした試験管(ガラス容器)に、パラジウムとプラチナの電極を入れ暫らく放置、
>電流を流したところ、電解熱以上の発熱(電極の金属が一部溶解したとも伝えられた)が得られ、
>核融合の際に生じたと思われるトリチウム、中性子、ガンマ線を検出したとしている。
フルメタとかのラノベでお馴染みのSFですな

436 :
常温で核融合したとして、使い道が思い浮かばない...

437 :
>>436
暖房器具にちょうどいい

438 :
>>417
Cは簡潔で下回りを柔軟に書ける良バランスと思うがね
当時はCPUもヘボかったから妥当だけど
今でも下回りでは十分実用的だし。
むしろC++で進化の方向を誤ったのが問題かな
ていうかdmr氏は実務家だから
ニュートンやらクラスとなると
チューリングとかそっちじゃね

439 :
>>436
最近は核変換と言って巷で騒がれているセシウムだのストロンチウムだのといった放射性物質を無害化できるんだとか

440 :
こーるどふゅーじょーん

441 :
C言語ばんじゃ〜い

442 :
Cは世界を間違いに陥れた。
C++は世界を正解に導いた。

443 :
>>435
言われて思い出した。
そういやそんなのあったな。
それもオカルトは言いすぎのような。
「米軍がエリア51ですでに常温核融合で動く反重力エンジンを(w」
だったら間違いなくオカルトだけど

444 :
>>402
あらら、
凝り固まった考えになってんだな
一生そう思ってろ?
何十年プログラミングやっても、永遠にデニスリッチー()以下の技術者さん

はっきりいって、ある程度優秀な奴を神格視するのは悪いとはいわないが
「自分みたいなPGでは一生追いつけないw」とか「一般人じゃ無理、あいつは天才」
っていう、ゴミみたいな、考えで止まって、自己研鑽をせず、一生そこで立ち止まっちゃう口実を
C言語にするなって言ってんだよね

お前の働かない口実のために(頭をね?)、C言語が開発されたわけじゃねーから・・・
魂はこちらで回収しておくよ

たいしたレベルでもない奴を、天才とか呼んじゃうから、「あれ?自分もこのくらいだったら・・・」って奴が夢を見て
現実に直面→諦めてさらに思考停止、目の前の今日の仕事しか見えなくなる→そして時間だけが過ぎ→35でじさつ() なんだよ・・・・・・ 辻斬りか? 人を殺したいのか?

C++が失敗とか、笑わせるわーwww  そもそも、C++の理念を履き違えて使おうとした奴が失敗なんだよ お前のように。
こればっかりは俺、ほぼプログラミング初心者の頃に最初の1ヶ月で気づいたから、技術がどうこうじゃなくて
気づくかどうかはセンスだったんだろうな お前のようなゴミじゃ、 一生C++も、俺の言葉もわからないまま死ぬよ 乙 じゃあな

445 :
リッチーがCの他に何やったか知らない人なのね…

446 :
>>442
うそつけ!理屈っぽくカオスの世界に陥れただけだろ。

早く成仏しろ。あの禿、ついでにソフトバンクの(以下略)

447 :
デニス・リッチー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BC
>1969年ごろ、リッチーはケン・トンプソン博士と共に、ベル研究所で放置の状態にあったPDP-7上で独自のオペレーティングシステムを作り始める。
>これが後にUNIXと呼ばれるOSの原型となった。UNIXは1971年に原型が出来上がり、同年PDP-11/20に移植された。 1973年、
>それまでアセンブラで書かれていたUNIXを、C言語に書き換える。この時、UNIXの記述言語として、ブライアン・カーニハンと共にC言語の開発に関わった。
>C言語の原型はケン・トンプソンのB言語である。リッチーはこれにデータ型と新しい文法を追加しC言語が出来上がった。
>晩年は、引き続きベル研究所にて、1995年に発表されたオープンソース版の分散システム用オペレーティングシステムであるPlan 9や、
>1996年に公表された分散システム用オペレーティングシステムのInfernoとその言語Limboの開発に携わった。

448 :
いまだに文字列型が無いとかひどすぎだろ
複素数型なんかより文字列の扱いを何とかしろと

449 :
そんなもん今さら作られても困るし

450 :
asprintfで十分だろ

451 :
可変長の型はどう考えたって困るだろw

452 :
拝啓R様
あなたのお陰で人生変わりました
ほんとうにありがとうございました

453 :
Cの課題ができずに、Rubyならできるんです!
と泣いた奴はやっぱこのヒトが憎いのかw

454 :
馬鹿には無理

455 :
文字列型てむだにコピーするでしょ

456 :
文字列型は、
むだにコピーしたり、
むだに長さをはかったりする

457 :
WindowsのBSTRは意外と良い

458 :
charへのポインタが文字列型だって思ってる人にはそうなんだろうな >>455,456

459 :
>>458
std::string も結構無駄多いよ

460 :
>>459
イミュータブルとミュータブルでコピー回数に違いがあるのは当たり前。
イミュータブルな文字列型が欲しければそう書けばよろしい。

461 :
これはD言語イイヨーといって勧める流れだな

462 :
null文字は害悪

463 :
>>461
いやいや、これからは関数型言語の天下!!宣言でしょ

464 :
D言語はネットで少し流行っただけで終わったな
C#がいいタイミングで出てきた
そもそもD言語なんて使ってたのはDelphi難民ぐらいだけどな

465 :
そもそもC#なんかありがたがって使ってる奴初めて見たわ

466 :
>>465
DよりもC#のスレの伸びが良い件
なんだかんだでGUIデザイナ標準装備は強いな・・・
Haskellにも標準装備して欲しいもんだ
Gtk2HsとGladeで近いことは出来るけど、別ツールだもんな・・・

467 :
C#をありがたがって使ってる奴はたくさんいそうだけどな

468 :
Dが終わってる件は残念だけど同意

469 :
仮想マシンをOS同梱なんていう無法なことしたからだろ
XPでもアップデートで入ってくるし

470 :
で、蟹炒飯は生きてるの?死んでるの?

471 :
>>465
JavaやEclipseは過去の流行ワードww
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp4/csharp4_01/csharp4_01_01.html

472 :
適度に枯れた環境の方がいい。
c#とか毎年のようにベストな書き方が変化して困る

473 :
Javaはそろそろ枯れたのか?
現役の頃は追いかけるの無理だったわ
やっぱCが一番馴染む

474 :
>>471
c# は今やWindows開発の飯の種でしょうから、こんな書き方で書き散らされてはマネージャも大変そうと推測するのですが。

475 :
>>4
プログラムは心のひらめきで作るもんだ。
古の刀匠は、いちいちモデリングしてから傑作を作ってたと思うか?

476 :
木の中には仏様がござらっしゃる
槌をあてたりノミをふるったりしながら、完成刑と実際の出来の差異を調整していくもんだな

477 :
当然モデリングしていた。

478 :
へぇ。
製図とかあるのかね?
そんなもんねーよ。
あったら、みんなマネして名工になれるんだから。
頭が弱い奴は痛々しいね

479 :
図面は当然書いてた。

480 :
書かねぇだろうな。
鉱石によって出来上がりがまるで違うのだから。

481 :
鍛冶屋は一般に製鉄をしない。
日本では製鉄の歴史より鍛冶の歴史の方が古い。
鉱石が使われるようになったのはごく最近のこと。

482 :
真似して名工になれると思うのはユトリの弊害。

483 :
製鉄しないから、その都度最適な刀を作る必要があった。
そんなのも分からないのは、毎度デスマやってるバカPG/SEくらいだろw

484 :
空想小説家ならもう少し勉強した方がいいと思う。
現実と乖離しすぎるとつまらないから。
現実に空想を少し混ぜるのがちょうどいい。
すべてが空想だとつまらない。

485 :
お前が勉強し直せば?
なんなら、何枚か作成前に作った図を提示してみろよ。

486 :
刀鍛冶が鉱石という部分で底が割れてる。

487 :
俺の空想小説でお前は、
「プログラミングに興味があるが実務経験がない無職」
「ネットで検索すればすべてがわかると思っているユトリ」
ということになっている。
現実とそう乖離していないだろう。

488 :
で、ソースは?
設計書だして チンチン

489 :
>>474は三項演算子とかすら理解できないカス
「(俺が)分かりにくいコードを書くな」と喚くタイプ

490 :
三項演算子が理解できんって、ITにいていいのか?

491 :
理解できるけど、なんかどっこいしょって感じの理解になるってことじゃね?目がすべるっつーか。
K&Rで書かれたソースも今やそんな感じ。

492 :
ふふふ、諸君はわたくしに勝てるかな。。。

493 :
>>489
http://hibari.2ch.sc/tech/kako/1307/13071/1307166756.html >>936
http://codepad.org/sxoPMbN8

494 :
while(*dst++ = *src++);

495 :
>>493
読み解く必要がある糞sourcecodeだね。

496 :
ふふふ、諸君はわたくしに勝てるかな。。。

497 :
>>495
そう?lisp 風味で cond → ? : を意識してみたんですけどね。ああ lisp にお慣れになっていないんですね。それじゃ大変かもしれませんね。

498 :
lambda式無しのCでlisp風味()

499 :
>>498
Cにデフォルト引数はないぞ。引数の省略は不可

500 :
http://developers.slashdot.jp/story/11/11/15/1151222/
Cは企業に例えるとMSww

501 :
>>497
> >>495
> そう?lisp 風味で
CでLisp風味なんて粋がってみても、2つの1引数関数を受け取ってそれらの合成関数を返す関数をCでどうやって書くんだ?
Lispでの引数や戻り値としての関数はCでは関数へのポインタとして表すにしてもさ。
lambda式がない言語でLisp風味なんて言ってみても単なる強がりなだけ。

502 :
>>501
別に C で lisp のすべてを表現できるとはいっておらず、あくまでも「lisp風味」といっただけなんですけれども?
今までの流れ
>>489 「三項演算子を理解できないカス」
>>493
>>495 「読み解く必要のある糞コード」
>>497 lisp の cond を意識して書いた。lisp に慣れていないのなら読みにくいかもしれない。
>>501 lambda式がない言語でLisp風味なんて言ってみても‥‥‥
>>502 lisp のすべてを c で表現できないことぐらい、わかってまんがな。

503 :
lispをかじって挫折した人が、lisp風に噛みついてるってことだね。
俺?lispなんかまったくわからんちん。

504 :
オブジェクト指向に行こうぜ。
終端の\0を気にしたり、ポインタ操作のオナニープログラム見せられる言語なんて
組込やそれに類する用途限定でいいんだよもう。
でもいまはiOSとかで使われてるんだっけ。

505 :
OSとかのどうしてもアセンブラで書かなきゃならない部分、みたいな感じで
Cで書かなきゃならない部分だけCで書くようになってゆくとは思うけど。
iOSのアプリの主力はObjective-Cでしょ。

506 :
Qはここでも触ってもいないLISPについてウンチク話してんのか
どうしようもないオッサンやほんまに

507 :
>>506
へ?lispの薀蓄たれじゃなくて、単に lisp 風味に C を書いてみただけですが、なにか?

508 :
このヴォケにはBoost::MPLとか言ってもさっぱりなんだろうな

509 :
>>505
Objective-Cは速度が必要だったりするところはCでトリッキーなこともできるよ。
実際にそうすることはまずないとは思うけど。

510 :
>>509
>>505
Objective-Cって、Smalltalkのパクリだろ。

511 :
はぁ?
なんでもかんでもパクリ認定すりゃ偉いとか思ってる人か?

512 :
オブジェクト指向プログラミングは間違いだったか?
http://www.infoq.com/jp/news/2010/07/objects-smalltalk-erlang

513 :
アップルの99%はパクリでできてるけどな。
アップルという商標すらパクリだし。

514 :
じゃあおまえは機械語モニタを自作して、独自仕様のアセンブラを自作して
言語も自作して、コンパイラも自作して、OSも自作して、そうやった作った
自作コンピュータで2ちゃんねるに書き込んでるんだ。すごいね。

515 :
>>514
ただの言いがかり
小学生でも言わないぞ

516 :
漏れには自演に見える

517 :
うむ。パクリとかあいまいな表現はいかん
剽窃あるいは盗用とはっきり示すべし

518 :
どう言い直したところで結局なにひとつ具体的に指摘できないという現実は変わらないが

519 :
リンクマークはビートルズのものなんだが。
盗人猛々しいよな。

520 :
すごいな。
7色に塗られて齧りあとのあるリンゴのロゴの付いてるビートルズのレコードでも持ってるのかい(嘲笑)
それとも、世界中にあるリンゴのロゴは全てビートルズのぱくりなのかい(爆笑)

521 :
痛い新じゃがきた

522 :
MSのパクリ&劣化コピー&俺仕様の方が酷いですがなにか?

523 :
GCCの独自仕様はきれいな独自仕様

524 :
独自拡張と独自仕様の区別もつかないノータリンの登場でーす

525 :
またQか

526 :
Windowsはよくわからん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080819/312956/?ST=develop&P=2
トラブルの原因自体はVBアプリで利用していたサードパーティ製ツールのメモリーリーク・バグで,
ヒープ領域を使い果たしていただけだった。特に難しい解析,というわけでは無かった。
普通にダンプファイルを取り,クラッシュの原因を分析し,
システムモニターでメモリー利用量を測定しただけなのだから。
しかし,この簡単な解析にもUNIXエンジニアは参加しない。理由を聞くといろいろというが,
要は「Windowsなんか,やってられるか!」というマインドが伝わってくる。
どうもUNIXエンジニアはWindowsがお嫌いなようで,たとえ業務でもそれには関わりたくないようだ。
(中略)
そこで,そんな人には「このアセンブリコードからもわかるように。。。」とか,
「CPUに残されたレジスタの情報から,当然わかることですが。。。」と超上から目線で対応するようにしている。
私がわかる程度の知識で理解できない「自称高スキルエンジニア」ならばまともに話すこともないからだ。
こんなセミプロには,そこまでして「Microsoftを使っていないから俺って一段上いってる感を出したいのか,
シェアが低いと必死やなー」と腹で「ふふん」と笑っていれば良い。

527 :
Cプログラムの"わかりにくさ"を競う奇怪コンテスト「IOCCC」、5年ぶり開催
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/17/033/index.html

528 :
UNIXはまだCがメインな言語なの?

529 :
カーネルやドライバはそうだけど
それ以外はスクリプトのつぎはぎじゃないの?

530 :
ないよ

531 :
>>529
手持ちのちょっと古い Ubuntu で
sudo file --dereference /usr/bin/*
してみたが、
バイナリ 1184 (70%) スクリプト 506 (30%) だった。

532 :
UNIX系で動いている可能性がある、ネイティブコードで動いていて
ソースの記述がC/C++でないものって cvsup (Modula-2)くらいしか
知らんな…

533 :
おっとModula-3だ

534 :
ディストリ特性のツールともなったら、perlかpythonのスクリプトぱっかりだよな

535 :
>>532
おれが勤めてる会社のWWWサーバのバックエンドはCommon Lispの
はきだしたネイティブコードだが...

536 :
えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪

537 :
別に、Cで書かれたライブラリをLispで使ってるだけだろ
直にC触っていない時点で十分優秀な部類だとは思う
基本的にライブラリはCで書き、それを扱うスクリプト言語は実は何でも良い
ゴミグラマは、Cを直接触らずに、スクリプト言語からCのライブラリのみを触れる事による
開発効率の向上を理解できない or 上手くまとめることが出来ないので

ずーーーーーーーーーーっと ずーーーーーーーーーーっと Cを直に触り続ける



お前のようにな

538 :
単一の言語しか触らないような奴の考えだぞ、それ。

539 :
いや、こいつそんな奴だから不思議ではない。

540 :
機械語、COBOL、FORTRAN、ALGOL、PL/1、… C

541 :
スクリプト言語では、PikeがC/C++ににている

542 :
Pike は、インタプリタ型の汎用高級クロスプラットフォーム動的プログラミング言語であり、C言語に良く似た文法
- Wikipedia

543 :
とほうってなんだよwwww

544 :
デニス・リッチー氏の死去のスレでCを叩くとはね。
アンチCならよそスレでやればいいのに。

545 :
>543が馬鹿過ぎて途方に暮れる件。

546 :
はじめて触ったコンピュータ言語がC言語だったな・・・
ご冥福をお祈りします。

547 :
2011年墓銘録(主な方々)
横澤 彪(元フジテレビCP)、和田 勉(演出家)、細川俊之(俳優)、喜味こいし(漫才師)、鳥井道夫(サントリー名誉会長)
與那嶺 要(元巨人外野手)、坂上二郎(コメディアン)、エリザベス・テイラー(女優)、ポール・バラン(情報工学者)
氏家齋一郎(日本テレビ会長)、いいだもも(評論家)、出崎 統(アニメ監督)、田中好子(女優)、大賀典雄(ソニー元会長)
サイ・ババ(霊能者)、田中 実(俳優)、八重樫茂生(元サッカー選手)、ウサマ・ビン・ラーディン(アルカーイダ司令)
団 鬼六(作家)、上原美優(タレント)、児玉 清(俳優)、長門裕之(俳優)、川上とも子(声優)、和田慎二(漫画家)
ピーター・フォーク(俳優・刑事コロンボ役)、宮尾すすむ(タレント)、原田芳雄(俳優)、小松左京(作家)
伊良部秀輝(元野球選手)、三城晃子(おばちゃん3号)、松田直樹(サッカー選手)、前田武彦(タレント)
ジョー山中(ミュージシャン)、正力 亨(読売新聞社主)、竹脇無我(俳優)、滝口順平(声優)、久万俊二郎(阪神電鉄元会長)
杉浦直樹(俳優)、スティーブ・ジョブズ(アップル前CEO)、柳ジョージ(ミュージシャン)、デニス・リッチー(C言語開発者)
ムアンマル・アル・カッザーフィー(リビア最高指導者)、ジョン・マッカーシー(LISP言語、 A.I. の父)、北 杜夫(作家)
西岡武夫(元文相・参院議長)、鳴戸親方(元横綱隆の里)、ジョー・フレイジャー(元ヘビー級プロボクサー)
成田 豊(電通元会長)、立川談志(落語家)、荒木伸吾(アニメーター)、だいすけ君(オス・6さい)、冬柴鉄三(元国交相)
市川森一(脚本家)、奥山英志(リポーター)、カルロ・ペロニ(漫画家・カリメロ原案)、金 正日(北朝鮮最高指導者)
森田芳光(映画監督)、上田馬之助(元プロレスラー)

548 :
スティーブ・ジョブズ(アップル前CEO)
デニス・リッチー(C言語開発者)
ジョン・マッカーシー(LISP言語、 A.I. の父)

549 :
詐欺師と学者を同列に語るな

550 :
浅田真央の母が載ってないな

551 :
デスノートは実在した・・・!!

552 :
>>1-551のうち必ず誰かは既に死んでいる

553 :
>>552
何故俺が死んだと分かった?

554 :
552=殺人者

555 :
>>553
三途の河原で見かけたから

556 :
最近はあの世にまでインターネットが繋がってるのか
…まあ俺も含めてネット廃人があの世行ったら、ってこと考えると
当然あの世でも需要があるんだろうな

557 :
557ならリッチー復活

558 :
俺らの心の中で生き続けるのさ

559 :
肥大化してしまったC言語を補完するために
別の言語を見直す必要がある。
そう、今こそPL/M復活の時。

560 :
>>537
主な流れはスクリプト、効率が必要な所はC、
それが普通の考えだと思ってた、何か特殊だったのか。

561 :
あげ

562 :
晩年のリッチーってサンタクロースのような偽善者ズラだな。

563 :
というより、偽善者みたいな中二病ワードを恥ずかしげもなく使えるあんたが
たぶん幼稚なんだよ

564 :
中二じゃなくて高二だと思う

565 :
晒しあげ

566 :
あぐ

567 :
     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| うわっ、クソスレに来てしまった。
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄
     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、

568 :
一周忌に来ますた

569 :
13日の金曜日

570 :
うっかり忘れていました
今日は一周忌
合掌

571 :
ジョブズが死んだ時には何とも思わなかった俺がご冥福をお祈りします

572 :
そらまぁ作った人と盗んだ人だもの、格が違うわな。

573 :
最初の一人ってのは、狙ってなれるものじゃないんだろうな
でも、まあ、クヌースやタネンバウムやストールマンやリーヌスみたいな行き方もあるしな

574 :
本人もここまで大量に使われると思って作った訳じゃないんだろうな
Matz のように自分で使いたいから作っただけだよ

575 :
いやベル研には仲間がいた。
UNIXを一緒に作る仲間がいた。

576 :
ちょうどMulticsを放り出したところ、というタイミングもあったしな

577 :
あれから2年か
デニス死すともC言語は死なず
・・・いいかげん死んでください><

578 :
JavaとCとのデッドヒート
まさに親子喧嘩

579 :
スレタイ見かけて「え、まじかよ!」と思ったけどそういやそうだった。
K&Rは御守りとして引き出しの先頭アドレスに入れてある。

580 :
ネ申に愛された人から先に逝く

581 :
age

582 :
デニス・リッチー
http://sikyo.net/-/1073205
( ̄人 ̄)

583 :
Cがこんなにも普及するとは、言語設計時には思いも
よらなかっただろうな。

584 :
>>582
>亡くなってから2年232日過ぎました。
>70歳で亡くなりました。もし現在も生きていたら72歳です。
>1941年09月09日に誕生、2011年10月12日に亡くなりました。
>生誕72年が経過しました。没後2年が経過しました。
なんか計算合わないぞω

585 :
>>584
どこが?

586 :
謹んでお悔やみ申し上げます

587 :
日本語としては
カーニハンアンドリッチーより
リッチーアンドカーニハンの方が
言い易いよな。

588 :
>>587
しかし現実は K&R =カーニハンアンドリッチーだ

589 :
うほ

590 :
9つのC言語を操る

591 :
ageるな

592 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

593 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KAI1X

594 :2018/07/04
ZAB

ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148
文字コード総合スレ Part11
AI AI って夢見すぎてない?
Excel VBA 質問スレ Part61
動的言語で大規模開発
Rubyについて(アンチ専用) Part004
ECMAScript デス 4
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
Ruby>>>>>Java
--------------------
吉川美南という駅は必要か不要か?
不倫のきっかけを語るスレ
【SKE48】和田愛菜応援スレ☆4【7期生】
セックスしたくね?
【ネット】大手まとめサイト「保守速報」への広告停止 エプソン販売「社内規定に反する」と即日対応★4
中東和平成立
【ペルソナ5】明智吾郎&信者アンチスレ8
【関西】今暇今どこ突発オフ7【豊中箕面川西池田】
【KOF】THE KING OF FIGHTERS 2002UM晒しスレ  8
中京地区のアニメ事情 34
【論語】渋沢栄一【算盤】
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23379人目
ディーラーが恋人、旦那etc・・・
【芸能】明石家さんま『鬼滅の刃』にハマる ブームに乗り「引き笑いの呼吸・さんまの型」を考案
[超悲報]オクトパストラベラー発売前にも関わらずAmazonレビューが星2wwwwwwwwwwwwwww
般若心経の真言を毎日1000回唱えています 4巡目
福井と金沢、どっちが都会?
騎士竜戦隊リュウソウジャー リュウソウル7個目
■■■レクサス LEXUS UX Part20 ■■■
【車】 カースピーカーを語るスレ39
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼