TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2 part forth
Excel VBA 質問スレ Part64
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
Boost総合スレ part10
シェルスクリプト総合 その28
Visual Studio 2019 Part2
Go の宿題片付けます
Java 高速GUI SWT 3
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】

ネットワークプログラミング雑談


1 :2009/02/28 〜 最終レス :2018/07/04
ちょっとしたことなど、何でも。
関連スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port23
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1230466044/

2 :
Cとwinsockでrecvした場合、指定バイト数に満たなくても
パケットの切れ目が来るとそこまで受信して制御返ってくるけど、
perlでsocketをreadすると指定バイト数受信or接続切れまで返ってこない。
この違いで結構悩んだなあ。

3 :
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
                  京都大学霊長類研究所

4 :
>>2
その違いに依存するように組む奴が悪いだけかと...

5 :
perlでHTML読む場合だと大抵 $_=<HTTP>; みたいに1行ずつ読んでたんだけど
HTTP 1.1のチャンクのおかげでバイト数意識せざるを得なくなったから、
Cみたいな組みかたしたんだよ。
まあチャンク前にCRLF出てくるから受信バイト数を数えとけば普通に読んでも
出来るんだが。

6 :
どっちみちチャンクは一気に受信してから処理だとそれほど面倒でもないけど
リアルタイムに受信しながらだと面倒なんだよな。

7 :
CGI出力に対しても Range:で部分だけ読めりゃ便利なのにな。
途中でバッファリングしてるなら出来そうなもんだが。
Yahooの掲示板なんか本文取り出そうとしたら
その10倍は余計なデーターを読まなけりゃなんない。

8 :
RSS使えば本文だけ読める

9 :
データー

10 :
yahoo掲示板ていつの間にかRSS使えるようになってたのか。thx。
アナログモデムでHTTP1.1も無い時代に作ったこともあったけど
読むのに時間掛かったな。

11 :
アイちゃんの中の人は優秀だなw

12 :
アイちゃんはぬいぐるみじゃなくてサルだぞ

13 :
                        / /
                        / /
                     /三ミ} フ
                    r'"rニニ`〈
                   .| rニ~~` }
                   j (_)  /
     _,.-‐‐‐-'ヽ.      /  ,A_  ヽ.
   /,.--‐‐‐、  ヽ.    /  /  |  ヽ.
  / / />  ヽ ,..、ヽ /   /   |   ヽ.
  /‐┘/,.-、   ! | 6)/    /  __|   ヽ
  !ニ=_"iO ヽ   ヾ/    ./‐-'"i iZ    }
  !TOヽヽ、_ノ __ /|__   / { ヽ ヽヾZ   /
  ヽヽ_ノC /ン|   L  /___ヽ ヽヽ _>‐'"
   ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク   _ ヽ、/
    `ー/| ヽ、__ /_/  _ |
      | ヽ、_. /   _/   _|
      \__/ /  _/   |
        \ /  /
          \ /

14 :
openssl使うのに苦戦したなあ。
結局自力でコンパイル出来ずに libeay32.dll,ssleay32.dllのバイナリ拾ってきて
それ使う形にした。

15 :
花粉症がひどすぎる
中国大陸の陰謀に違いない

16 :
つまり花粉がパケットで、花粉症は受信エラーなわけだな。

17 :
誰がうまいことSocket。

18 :
opensslと言えばaplink.cをincludeしたはずなのに
何故かno OPENSSL_Applinkが出るってのもあった。
lccwin32の __declspec(dllexport) の動作が変?なのが原因だった。
微妙に関数名が変わってしまう。
__declspec外してdefファイルで
EXPORTS
OPENSSL_Applink=OPENSSL_Applink
とすると直った。
普通にdll作るときでもdefで同じ名前2回書かないと駄目だったり妙な癖がある>lcc
でもコンパイルの速さでこれ使ってる。

19 :
相談室のスレNo.ってよく見りゃPartじゃなくPortなのな。

20 :
________
  <○√
    ‖
   くく

21 :
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1230466044/

22 :
そっちだと気軽に書きこめないから立てたんだってば。

23 :
でも相当な過疎板でないとこの手の、
普段は必要無いけどたまには書きこみたいスレは
維持するの難しいんだよな。

24 :
大丈夫、この板にはそうしたスレがいくつもある。

25 :
ネットワークプログラミングっちゅうたって、cgiもあれば、
サーバークライアントでパケットやりとりするのやら様々
やから、1くくりにすんなや。
組んでからしばらくは、ヌルポが出まくりでそれを1つ1つ全部修正するのに
1週間ぐらいかかるね、使いものになるまで。ワシの場合やけど、、

26 :
cgiは所謂ネットワークプログラミングではないな

27 :
SOAP 扱うとこまで行けば、言えなくもないかという気はするが。

28 :
localhoat以外からアクセスされたくない場合には
どのport番号使えばいいのでしょうか

29 :
ファイヤーウォールで遮断してるポート。
まあ、自作のプログラムの場合は accept 後に、
localhost じゃなきゃ disconnectする処理を入れれば、それで事足りると思うけど。

30 :
Hi everyone.

31 :
>>28
localhostにbind()する。
v6考慮すると、ソケットが2本になるけど。

32 :
>>28
accept_filter

33 :
ようやく規制解除された…
規制中に、レンタル鯖からsocket使って書きこめないかとやってみたけど、
公開プロキシ扱いされて駄目だった。
そう言や書きこみ時にポート80や8080が開いてるかどうかチェックしてた気もする。>2ch

34 :
UDPの定番書籍ってないの?
TCP/IPはいくらでもあるのに、、、

35 :
>>34 普通一緒に載っていないか?

36 :
>>34
TCPもUDPも、ソケット使うのならUNIXネットワークプログラミングが定番。
もっとも、データの到達性に信頼が無いってこと以外はTCPと大して変わらないと思うが。

37 :
>データの到達性に信頼が無いってこと
これのおかげで全然違うわけで・・・。

38 :
どこまで信頼性をもたせるかによるけど、信頼性高めるには結局はTCPスタックが
やってるのと同じようなことを自前で実装するしかないねって話になるんだけどな。
もしくは、多少データの欠落があったとしても大丈夫なようにアプリを設計するか。

39 :
2CHとかけて、MSのHELPと解く。その、心は?

40 :
役に立つんだか立たないんだか判断が難しい

41 :
>>39 ぐぐった方が早い

42 :
>>39
時間だけが過ぎていく

43 :
相談スレが何か横道にそれてるのに
こっちのスレは使われないのな。

44 :
たとえばウェブカメラとかネットワークプリンタとかの状態をブラウザで見たり、
ブラウザから設定ができたりするじゃないですか。
あれってどんな技術が使われてるか知ってたら教えてほしいんですが。

45 :
ウェブカメラとかネットワークプリンタにHTTPサーバー機能がある。
または中継PCで仮想化している

46 :
>>45
ありがとうございます。
前者の場合、Linuxか何かのOSが内蔵されていてハードウェアの状態を見て
動的にHTMLを生成しているということになるのでしょうか。

47 :
簡単なHTTPサーバーならLinuxなどいらない。
動的生成はしている

48 :
>>47
わかりました。ありがとうございました。

49 :
フラッシュで、どこのサーバからデータをもってきてるかっていうの分かる方法ってあります?
URLがほしいんですが。

50 :
データを持ってくる際にURLでどのサーバからデータを持ってくるか指定しないの?

51 :
人のフラッシュなのでわからないです

52 :
Wiresharkで解析しろ。

53 :
ちょっと古いけど、たぶんSMTPがテーマの歌を発見。わりとよかった。
http://www.youtube.com/watch?v=fVeeBQ2n4Ro

54 :
windowsファイヤーウォール(のデフォ設定)ってPASVじゃないとFTP通さないのな。
ブロックされる理由がわからずに困ってる初心者結構居るかも。

55 :
今時FTPなんかを使っていて、しかもPASVじゃないなんて時代錯誤の現場に、初心者なんていねぇだろうよ。

56 :
…まあ今はともかく、XP SP2でファイヤーウォール標準になったのが04年で
自サイトからブログに流れが移り始めたのも近い時期だから
(調べたらはてなダイアリーやライブドアblogは03年開始だった)
アップロード出来ないぞゴルァ→もうブログでいいやって奴は結構居たのかもよ。
>53
SMTPもそうだけど、 ジョークRFCのRFC1149とかいろんなもの混ざってるみたい。

57 :
いつのまにかtetherealもtsharkに取って代わられたんだな
ところで、tsharkでフィルタかけたいんだけどたとえば
データ部分に ABC という文字列がある
というパケットを抽出したいときは どういう式になるの?

58 :
WindowsでsftpのGUIプログラムを書きたいのです。
ssh部分はcygwinにインストールされているものを使いたいのですが、
そのようなことは可能ですか?

59 :
可能。

60 :
TCP通信とかで、接続元のポート番号は
とくにbindしてなければOSが適当に割り振ってくれるけど
そのポート番号はどこからどこまで という利用範囲とか指針あるの?
OS依存だとは思うんだけどさ〜
4096よりも若い番号を送信元として使われると
ちょっと怖いと思うんだよ。
昔Linuxでは32768以降が使われると聞いてたんだが
最新カーネルではどうも特に制限がないようなんでさ

61 :
何を懸念としてるの?

62 :
>そのポート番号はどこからどこまで という利用範囲とか指針あるの?
yes

63 :
20 とか 53 とか使われたら穴だらけのネットワークとかありそうだし

64 :
たとえ20や53が割り当てられたとして、問題になると思いますか?

65 :
>>60
http://en.wikipedia.org/wiki/Ephemeral_port

66 :
>>65
だよな、Linuxだと送信元ポート32768以降使うってなってるよな?
でも最近のカーネルはそれ以前も平気で使ってくんのよ。
どういうことなのぜ?
「○○番は使うから避けといてくれ」って予約いるってことだよな?

67 :
便乗になりますが、ポート番号によって不具合が出ることってありますか?
たとえば非HTTPプログラムなのにポート80を指定したり、
同時に同じポートを使うプログラムを多数動かしていたり

68 :
前者はぶつからないかぎり問題無い
後者はやってごらんなさい

69 :
>>68
ありがとうございます

70 :
>>66
/proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range

71 :
ちょっと質問だ
winsockで、WSAInstallService() って命令あるよな?
これでサービス登録すると、クライアントから検索できるようになるってやつ
これってどうすれば成功するんだ?
毎回エラー10045「そのソケットはサポートしてない」が返ってくる。
初期化⇒ソケット作成⇒サービス登録、じゃダメ?
使ってるバージョンは2.0で、普通にTCPを使いたいんだが…
とりあえずネット漁ったけど、使い方のサンプル無し
本には、その関数の説明は載ってるけど、全体として動作するサンプル無しだ
誰か助けれ

72 :
お前の態度が気に入らない

73 :
確かに2chでは敬語ではなく、命令口調やネットスラングが多用されている。
初心者はそこを勘違いしがちで、初心者であることを悟られないがために>>71のような書き込みをしてしまうことが多々ある。
しかしながら、この経験を通して学ぶことも少なくはないであろう。
今回を境に、>>71も質問の仕方を覚えることができたら幸いである。

74 :
別に目くじら立てるほど失礼な聞き方とは思えないが。
他の掲示板やMLならともかく。

75 :
ここなら失礼な態度で良いというものでもないし
失礼な態度の人間に丁寧に答える人がいるならその人が答えてやればいいだけ

76 :
>>71
使ったこと無いからわからんけど、
検索かけたらプラットフォームSDKのサンプルに使ってるソースあんぞ
それビルドしてダメだったら環境に問題あんじゃね?

77 :
>>76
やってみたけどダメでした
とりあえず問題はソースじゃないぽいのが判明
さんくす
>>74
>>75
ですよねー
>>72
>>73
"インターネット上級者"さん
あなた方が一番役に立ちませんね
器が小さいの良く分かりますよw

78 :
自己解決っ!

79 :
あらあら痛い痛い

80 :
IP アドレスから緯度経度などの情報をとりたいのですが
PS3の地球儀のアプリみたいなの?作りたいのですが、
ウェブサービスとかIPアドレスのデータベースなんかを買ってくるのがいいの?
ちなみに商用ソフトでアメリカでかなりの本数売れるソフトでの利用を考えています。

81 :
日本語でOK

82 :
>>80
ip geolocationでぐぐれ

83 :
国内だとこの会社に問い合わせるのがいいのですかねぇ。
http://www.arearesearch.co.jp/
Life with PlayStation のライブチャンネルの星のような光?の
情報は緯度経度をとってくればできそうですよね。SCEがどうやってこの情報
をとっているのか知りたいですね。

84 :
オープンソース商用問わず、既存のアプリで使用しているデータベースやライブラリなどがあればそういった
情報も知りたいですね。私は barkley socket を使用して、簡単なチャットやhttpクライアントや smtp の
クライアントを書いたことがある程度の素人です。

85 :
>>83
これ見たのか?
http://www.arearesearch.co.jp/ip/price.html
こういうデーターベースは膨大な手作業で作られるから
安くはないぞ。

86 :
一応見てはいます。仕事で作るし、大きいプロジェクトではあるので
値段的には可能な範囲かと思っています。

87 :
(ブロードバンド速度測定等の)サービスを行って自前で収集する。

88 :
その点PlaceEngineはうまいことやったよな。
ユーザが勝手に集めてくれるのをアルゴリズムに従って整理してるだけだし。

89 :
パソコンに繋いだ外部機器との通信とかドライバのことってこのネットワークスレでいいの?

90 :
ここは雑談スレです

91 :
こっちでどうぞ
ネットワークプログラミング相談室 Port25
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1255459388/

92 :
2036年問題

93 :
>>90-91
ゆーどーども

94 :
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101124-OYT8T00339.htm

95 :
http://10minutemail.com/10MinuteMail/
このサイトの仕組み教えてください

96 :
>>57
WireSharkはEtherealの直系の子孫。
Etherealをサポートしていた会社が、
商用に乗り出したのでフォークしただけ。

97 :
パケットキャプチャー作りました。
気になったんですが、よくパケットスニッファという言葉を耳にしますが
キャプチャーとスニッファではどう違うのですか?
それともう一つ。
キャプチャーを起動させてるときにブラウザから適当なサイトに行くと
そこのページとのやり取りをキャプチャーしますが、それは私がアクセスしたから
サーバーが処理するのであって私は監視だけをして他の誰かがアクセスしたときに
パケットの流れを見るみたいなことはできないんですかね?

98 :
未成年でサイバー犯罪で捕まる奴ってこういう奴なんだろうな
んで性格捻じ曲がって更正不能

99 :
どうみてもおっさん

100 :
>>97
スニファというのは登録商標 http://www.hotfix.jp/archives/word/2004/word04-01.html
ホッチキスとステープラみたいなもん。
後者は、あんたがどうやって実装したかによる。環境がわからんけど、
microsoftのstraceのようにAPIをラッパすることによって実現してるならNo。
libpcapやbpfのようにネットワークインターフェイスのtap機能を使っているならば、
同じネットワークセグメントにいるマシンが送受信するパケットが拾える。
ただしイーサネットスイッチがあるなら他人のパケットはブロードキャスト、マルチキャスト以外は
スイッチのmac addressテーブルが溢れたとかでない限り自分のマシンには流れてこないので見えない。

101 :
前の職場でブロードキャストアドレスをデフォルトルートに設定していたバカがいた。

102 :
>>100
Winsockを使ってます。
WSAStartup(version,&wsaData);
WSASocket(AF_INET,SOCK_RAW,IPPROTO_IP,NULL,0,WSA_FLAG_OVERLAPPED);
setsockopt(sock,IPPROTO_IP,IP_HDRINCL,(char *)&optval,sizeof(optval));
WSAIoctl(sock,SIO_ADDRESS_LIST_QUERY,NULL,0,buf,sizeof(buf),&bytes,NULL,NULL);
bind(sock,(SOCKADDR *)&bindaddr,sizeof(bindaddr));
このあたりを使ってるのですが・・・

103 :
>>100
>ただしイーサネットスイッチがあるなら他人のパケットはブロードキャスト、マルチキャスト以外は
>スイッチのmac addressテーブルが溢れたとかでない限り自分のマシンには流れてこないので見えない。
普通にモニタポートで見れますが

104 :
http://ascii.jp/elem/000/000/573/573179/
ハブといえば「スイッチングハブ」のことである
 ハブにはリピーターハブとスイッチングハブがあって、リピーターハブは4段までしかカスケード接続できない、
というのは昔のITエンジニアであれば基本中の基本だが、
「IPアドレス」といっても、v4なのかv6なのかわからない
 もうすぐIPアドレスといっても、IPv4のアドレスなのかIPv6のアドレスなのか特定できない時代になるだろう。
クラスやサブネットの知識はそれほど重要ではない
 「IPアドレスにはクラスA〜Cがあって」という説明は、実は当時も時代遅れだった。CIDR方式でIPアドレスを
配付するようになってから、IPアドレスのクラスは実質的な意味がなくなったからだ。これからネットワークの
勉強をする人は、歴史的知識であるクラスの概念より、IPv6の「ユニークロカールアドレス」や「リンクローカルアドレス」
などをしっかり勉強した方がいいだろう。今回のムックでは、元のムックにあった「サブネットマスク徹底鍛錬道場」
という記事を削除し、IPv6の解説記事で置き換えた。

105 :
>>104
最悪だ・・・

106 :
skypeとかってどうやってルータを超えてるのですか?

107 :
光速で駆け抜けてる。
299. 792458 m/μs 意外と遅いだろ?電線の中だともっと遅いんだぜ?

108 :
ルータは問題ないが、問題はNAT。
NATの下にあるノードに対しUDPパケットを送ったり、TCPコネクションを張りにいったりはできない。
Skypeの場合、NATの下からは自分からコネクションを張りに行くだけで、着信とかは
その張ったコネクションを通じて受け取る。TCPコネクションを受けたりはしない。

109 :
ようするにP2Pじゃなくて
必ずどっかの鯖経由してるってこと?

110 :
スーパーノードとか言って、グローバルアドレスのマシンで動いてる
Skypeは特別扱いになってる。NATの下からはそいつらにつながる。
そいつらのネットワークはP2P。「鯖」ではない。

111 :
>>106
TCPだってパケットレベルで見たらルーターを抜けてるんだぞ
だって接続要求パケットを出したら、応答パケットが帰ってくるだろ
応答パケットはルーターがあったら遮断されるはずだよな
つまりルーターは接続要求パケットが内部から出されたら応答パケットを通過させる機能を持ってるわけだ
これを利用すればUDPだって通過させられると思わないか?
あらかじめ内部から接続要求を模倣したパケットをルーターに通過させてやれば
ルーターは馬鹿だから応答じゃない普通のデータも通過させるかもしれねいよな

112 :
ッモルピグ!

113 :
FAQのURLあるテンプレなくなったんだな。
>>111
UDP hole punchingだな。
問題は内側からじゃなくて、外側から通信が開始される時。
典型的なのがreceiving phone call。だから>>110

114 :
websocketでsocket通信出来るんだと期待したら
websocketserverが必要だった・・・HTML5

115 :
内側からpnp弄って全開放とか挿せる凶悪なアプリも有る鴨なw
なんにせよ内側からの協力に非常に弱いのは弱点だと思う。
メール添付で内側からセッション貼ってくれるソフトでも送りつければ簡単に実行してもらえるしねえ。

116 :
キャッシュを発明したひとを尊敬する。
ハッシュを発明したひとを尊敬する…

117 :
ポテトをマッシュした人を尊敬する。

118 :
SSHで通信するソフトを書きたいのだけど、Windowsで使えるライブラリはありませんか?

119 :
system("ssh foo bar");

120 :
i486設計した人を尊敬する

121 :
>>118
Python おぬぬめ

122 :
pycrypto + paramiko

123 :
どなたかMAC上でTCP timestampsは無効にするけどwindow scalingは
有効にしたままにする設定のやり方を知りませんか。
net.inet.tcp.rfc1323を0にしてしまうとどっちも無効になってしまって
困っています・・・。

124 :
マカー、いらね

125 :
>>124
そっちのMacなのか

126 :
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87N03W20120824
東証で7日に生じたシステム障害では、TOPIX先物やJGB先物など
東証が提供しているデリバティブ商品のすべての取引が停止した。
東証のシステムは、稼働中の機器が故障した場合に予備機に切り替わる仕組みに
なっている。2月の障害ではこの切り替えがうまくいかなかった反省から
システム総点検を実施し、稼働中の機器の電源を切って予備機への切り替えを
確認していた。しかし8月の障害では、稼働中の機器の一部で不具合が
生じただけで機器自体の稼働が停止しないうちに予備機が稼働したため、
機器間の通信が混乱する事態になったという。

127 :
自分で設置出来る Dropbox 的な PHP やら Windows プログラムやら
作ってる人っていない?

128 :


129 :
マジか。どっかで公開してない?
軽くググってもいまいち出てこないし、自分で作るか悩んでたんだ。

130 :
ノ github

131 :
そのキーワードを検索して色々見てたら、望みどおりのモノが見つかったわ。
さんくす!!
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0210

132 :
複数のスレッドを作成して、並列で一つで送信、一つで受信するというのは、良くない方法なのでしょうか?
送信、受信はシリアルで順次行った方が良いのでしょうか?

133 :
別にいいよ、問題ない

134 :
相手次第だろうjk

135 :
http://www1.axfc.net/uploader/so/2671817

136 :
>>135
--
どうか力を貸してください
ご存じの方もいるかも知れませんが
イナズマイレブンの人気投票(http://www2.inazuma-movie.jp/ranking/index.php)で
運営側に票の操作をされて困っています。
どうやら運営は
IPで投票制限1日1回かけているみたいです。
さらに不動明王というキャラの票は
壁山?吾郎などと他のキャラに投票すると連動して入るようです。
そこでPC連投ツールを作っていただけないでしょうか
(あと連動もどうにかしてほしいです)
突然ですが、皆さんの力が必要なんです。
お願いします。
--
馬鹿かこいつ。

137 :
>>136
わざわざ全文転載しているあなたも十分馬鹿です。

138 :
「馬鹿」とは考えが足りないことを言うのではないのか?
だとすれば「十分馬鹿」とは「十分考えが足りない」と言うことになってしまう。
なので、敢えて言うなら「全くの馬鹿」といったところではないだろうか。

139 :
いまから十分だけ馬鹿になります

140 :
かーらてひとーすーじばかーになりー

141 :
UDP通信の信頼性について質問です。
UDPはTCPと比べると信頼性がないとは書いてありますが、
実際の数値で言うとどれくらいでしょうか?
例えば、1KBのUDP packetを100個相手に送った場合、
何個ぐらい相手に届くのか知りたいです。
もしくは、検証した海外のblogなど、ご存じでないでしょうか?

142 :
>>141
100個届くときもあれば1個も届かないときもあります。
そういう意味で信頼性がありません。

143 :
うっかりしていると101個届いたりね。

144 :
>>142
> 実際の数値で言うとどれくらいでしょうか?

145 :
>>144
0〜100個です。
ここでいう信頼性は定性的な性質のもので定量的な尺度はありません。

146 :
たとえば平均的に90個のパケットが届くという情報があったとしても
1個も届かなかったり100個届いたりすることはあり得る。
つまり平均的にどれくらい届くかという情報にあまり意味はない。

147 :
>>141
規格的に到達保証をしていないプロトコルが UDP
まぁ、ぶっちゃけ、物理網がどれだけ到達性を確保してくれるかによる
ローカルなイーサネットで考えれば
最近の全 2 重のスイッチ経由だと到達率は高いだろうし
衝突が発生するような昔ながらのハブだと到達率は低いだろう
広域網になるとさらに状況は複雑になる
定量的に把握しようと思えば、経由している網全体の特性の把握が必要となる

148 :
同じPC内でアプリ間で通信するだけならほぼロスしないだろうし
Wi-Fiとか3Gとか不安定な電波環境で通信したらロスしまくるだろうし
実際の通信経路次第で一概には言えないんじゃない

149 :
つまり、実際の数値で言うとどれくらいになるんですか?
もったいぶってないで教えてください。

150 :
つまり、実際にやってみればわかるから、やってみれ

151 :
定量的な尺度はないといっても、UDPのパケットの個数は有限ですよね。
誰も数えていないとはいえ、すべての世界と時間の流れの中で、
送信されたUDPのパケット数と、到達したUDPのパケット数というものは
決して定性的なものではなく定量的に測れるものであるはずです。
もちろんそんな測定結果はないでしょうが、それをより小さい世界で
とらえた時に、それは定量的な世界ですから定量的な尺度の縮図が
できるはずです。
なので定量的な回答は必ずあると思いますので、ぜひ回答ください。

152 :
>>149
だから0個〜∞個のパケットが届く。
エラー率が50%まら、殆どの場合は50個前後になるだろうな。

153 :
>>151
あるかもしれんが、俺は知らんので、回答できない
自分で見つけてくれ

154 :
>>149,151
おもしろがらないで

155 :
>>151
HOST-A から HOST%-B までの網の信頼性次第だってみんなが云ってないか?
どこかに経路障害発生して、迂回経路通った場合は送ったパケット以上届くことも
あるだろうし、全滅することもある。
お前さんが言ってる内容は網内のすべての装置が健全に動作している場合にしか
定義できない
ところが、現実は、毎日世界中のどこかで何箇所かの経路障害が発生している

156 :
何個届くという情報があったとしても、それが信用できないのが
UDPなので、知ったところで意味はない。役にも立たない。

157 :
私が投稿したのは>>141,154です。
他のは全て私を装った愉快犯が書いたものです。
私は外部環境でどれくらいの確率で、
UDP通信が出来るか知りたかったのですが、
環境について条件を付けていませんでした。
失礼しました。
何となく資料は出てこなそうですので適当に検索してみます。

158 :
>>155
網の信頼性は具体的数値で表せるはずですよね。
ということはUDPが網の信頼性に従うならば、網の信頼性の具体的数値が
UDPの信頼性の具体的数値ということになりませんか?

159 :
>>158
だよね
でも、どんな経路(どんなキャリア)を通るかってことまではその時の状況によって
異なる可能性は十分あるし、キャリア間の接続がどのようになっているかにも
影響されるわけ
つことは、通る可能性のあるキャリアの信頼性をすべて考えなきゃいけない、って
ことじゃないか?
例えば、うちから 2ch だと普段は
NTT光地域網 -> OCN -> OCN(verio) -> カリフォルニア
と通っていくわけだけど, 今日は
NTT光地域網 -> KDDI -> カリフォルニア
ってな、 OCN に行く前に迂回経路を通ってる
すべて、の迂回も馬で考慮できるかい?

160 :
>>158
UNIXドメイン上のUDPでさえパケットロスする場合がある。

161 :
> UNIXドメイン上のUDPでさえパケットロス
大量にメモリーとコア積めよ、でもって高速なバックプレーン >貧乏人
# 実際には、なにがしかの保険は入れておくが…

162 :
>>161
バカは引っ込んでろ。
> ということはUDPが網の信頼性に従うならば、網の信頼性の具体的数値が
> UDPの信頼性の具体的数値ということになりませんか?
これへのレスだ。網の信頼性だけじゃない。

163 :
>>141
ねただろう

164 :
UDPでパケットロスする理由探しに必死なんじゃね
インターネットは昔からベストエフォート言われてる理由もよーわかっとらんのじゃ

165 :
>>141 >>148
一応やってみた人だけど
マジレスしとく
同じ PC でやっても
同時に重たい別のソフトが動いてると
パケット全ロスしたケースがある
UDP の到達信頼性は全くアテにならない

166 :
>>165
試験ありがとうございます。勉強になります。
もう少し情報を下さい。
通信環境、PCの負荷やNICのドライバに依りけり、
という理解でよろしいでしょうか?
通信環境はLANでしょうか?それともインターネットを経由しましたでしょうか?
NICのドライバはメーカ専用のドライバという理解でよろしいでしょうか?

167 :
>同じ PC でやっても

168 :
同じPCというのは、同じ受信PCに対し負荷をかけた・かけてないであって、
受信・送信はそれぞれ別のPCで実験したのかなと。
送受信共に同じPCでlocalhostに送受信したってことでしょうか?

169 :
馬鹿には無理

170 :
141の質問の背景はなんだろう

171 :
上の方で無能が仕切ってるとか、質問主の

172 :
しかしUDPの信頼度って、実感としてどんなもんなんだろ?
届かない事もある
だいたい届く
届いたり届かなかったり
あんまり届かない
届いたらラッキー
5段階に分けたとして、どんな感じ?

173 :
ダーツくらいな感じだ
投げる人にもよるし体調にもよる
ある程度条件を決めてやらないと論じる意味も無いし
条件が決まってるなら実測しろという話になる

174 :
糸電話でも使いなよ、感じ?

175 :
>172
だいたい届くけど
届かなくても困らないデータしか扱わない

176 :
>>172
用途と環境によるとしか言えない
Unix ドメインの DGRAM でもスラッシング起こる程度にメモリー足りないと
バコバコ落とすし, 10M イーサでも周りが静かで自分も暇だととほとんど
落とさないし,k 網にボトルネックあると, ハードリアルタイムな音とか絵とか
だとアプリの方がが積極的に捨てちゃうし.......

177 :
>>172
あなたが、川の上流からボトルに手紙を入れて流して、
下流にいる友人に届けるとしたときに、
あなたが考えるこの手紙配送の信頼度がUDPの信頼度と
ほぼ等しいです。

178 :
>>148
同じPC内でアプリ間で通信するだけならほぼロスしないだろう
Wi-Fiとか3Gとか不安定な電波環境で通信したらロスしまくるだろう
TCPで通信したら、100%で届くんだぜ?!凄いだろう♪
こうですか?

179 :
TCPは末端でハンドシェークだから
確実に届く工夫がしてあるってだけでしょ
即時の応答は期待できないような

180 :
>>177
でた!
わかりやすそうに例えたつもりで、実はすごくわからない
オナニーたとえ話wwww

181 :
仕様はわからん、当然実際もか

182 :
あなたが、川の上流からボトルに手紙を入れて流して、
下流にいる友人に届けるとしたときに、TCPだと確実に届きます。

183 :
TCPは互いに通信しなきゃならんのに川の上流下流一方通行って例えはどうよ
ボトルに水中モーターでもつけるのか

184 :
ackには狼煙を使います

185 :
バカがたとえ話すると大抵そうなるな。

186 :
WinINetAPIについて質問があります。
クライアント側からサーバにデータを送る際に、
HttpSendReqestのOptionalにデータを指定して送信しようかと思ったのですが、
リソースの制限で少ししかバッファが取れない場合の送信方法を教えていただけないでしょうか?
※FTPは使用できません。

187 :
HttpSendReqestExを使いたくない理由を説明してみたまえ。

188 :
>>187
なにやらサーバにファイルを書き込むようなことが書かれてたので機能が違うなと思いスルーしてました。
その後ちょっとづつWriteFileすればいけるのでしょうか?

189 :
◆じゃあのさん来た◆
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/03/25(月) 21:38:20.88 ID:Ve4zDpxT0
おうwwwおまいらwww
俺見参wwwwさあ、今日はなんの話題にすっかなあwww
タイムリーなアレにすっかwwww
--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1364200789/

190 :
hoshu

191 :
中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/
PCだけ気を付けてもダメだったな

192 :
ネットワークプログラミングとはまた別になるけどSDNのスレが欲しいわ
ググっても情報少ないしフレームワークにメソッド実装されてなかったりdocが糞だったりの愚痴を言いたい

193 :
Windows (Vista) 7 / 8 の
secpol.exe で表示される
「ローカルセキュリティポリシー」の
「ネットワーク リスト マネジャー ポリシー」で
「操作」「すべてのネットワークを表示」を選択すると出てくる
ネットワーク名の一覧から不要なものを削除したいのですが
右クリックしてもコンテキストメニューには「プロパティ」しかなくて削除出来ません
このリストから不要なものを削除する方法はありますか?
レジストリにアクセスする方法でも構いません
ム板的にプログラムで削除できるのが理想です

194 :
>>193
レジストリキーはここかな
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList\Profiles\{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
消したい場所と名前が一致するものを消せば一覧からは消えると思う
その結果システムにどんな影響出るかは知らん

195 :
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList\Signatures\Managed\....
この中からGUIDも消した方が良いな

196 :
Win32APIはここにあるね
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa965312%28v=vs.85%29.aspx
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa370803%28v=vs.85%29
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa370799%28v=vs.85%29
PowerShell使った方が楽そうだけど
http://blogs.technet.com/b/heyscriptingguy/archive/2012/06/10/weekend-scripter-use-powershell-to-manage-windows-network-locations.aspx

197 :
Windows 8 から自由にいじれなくなってるな。
ここが一番まともな回答っぽい。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/windows/ja-JP/362f9b86-416d-4573-b6e6-bddb3662d067/windows-8-how-do-i-merge-rename-delete-network-locations?forum=w8itpronetworking
Okay. Windows 8 truly removed the user-friendly script which allows you
to instantly merge, rename, and delete network locations.
I also find this as inconvenience since my network locations
always get another numeric suffix.
However, network locations can easily be managed using the Registry Editor.
1. Run Registry Editor. (press Windows button + R, type regedit, click OK)
2. Go to this folder: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList\Profiles.
The Profiles folder will eventually give you all the network locations (past or recent)
that you have used. Each network location is represented by a subfolder.
If you want to set up again the network locations when the network adapter
connects to the network, delete all the subfolders of Profiles folder.
If you want to rename the network location, click on the right subfolder
and edit the key named ProfileName and input the name you desire for the network location.
I hope this helps. Thank you.

198 :
レジストリ弄る方法しか無さそうだぬ
http://blogs.technet.com/b/networking/archive/2010/09/08/network-location-awareness-nla-and-how-it-relates-to-windows-firewall-profiles.aspx
http://blogs.technet.com/b/heyscriptingguy/archive/2012/06/10/weekend-scripter-use-powershell-to-manage-windows-network-locations.aspx

199 :
一般家庭は非固定のローカルIPアドレスが増えてるんかね?

200 :
マンションとかは基本的にそうじゃねーの

201 :
bpsって結局byte/secに直すといくらなんですかね?

202 :
bpsって単位の必要性が分からない。
いらないだろ。

203 :
bps = bit per sec
byte per sec = (bit per sec) / 8

204 :
スタートビット、ストップビットやパリティがある場合もあるし。

205 :
今時シリアルポートかよw

206 :
>>203
・・・・え?
それだと光100Mbpsは12MBpsちょっとってことになってしまうけど・・・

207 :
制御情報もあるし圧縮もある

208 :
>>206
だから何?

209 :
>>208
100MBpsだと思ってたから今作ってるMMORPGの設計をし直さなきゃならない・・・

210 :
しよう!

211 :
>>184
ワロタ

212 :
>>209
安心しろ。それが完成する日は永遠にこない

213 :
そりゃねぇ。
もしかしたら、パケットの概念も理解してなさそうだしね。

214 :
HDDのシーケンシャル読み書き速度くらいか>100MB/s
5400rpmものとかの内周だともっと遅いが

215 :
高速なリバースプロキシを作りたい

216 :
じゃぁまずプロキシをつくりませう

217 :
リバプロはApacheについてただろ。

218 :
どこからがネットワークプログラムミング?

219 :
いつもここから

220 :
P2Pチャット

221 :
ネットワークアプリケーションのテストって面倒だよね
みんなはどうやってテストしてんの?

222 :
俺バグ出さないからテストしない

223 :
>>221
テスト用のプログラムを書く

224 :
テスト用のプログラムをテストって面倒だよね
みんなはどうやってテスト用のプログラムをテストしてんの?

225 :
俺バグ出さないからテストしない

226 :
テストが必要とか無能すぎるw

227 :
Undefined skill level at >>226

228 :
>>221
localhost に接続してる

229 :
ねtのバグ出しはtestポート開けるのが鉄板焼き

230 :
仮想マシンと接続

231 :
nyの金子さんがまず最初にやったのが、nyによるネットワークのシュミレーションらしいのですが、
どうやってシュミレーションしたのか分かる人いますか?

232 :
http://www.ieice-hbkb.org/files/05/05gun_01hen_06.pdf

233 :
シュミ

234 :
2ch閉鎖騒動の頃、UNIX板でp2p掲示板の話題が盛り上がっていた
その時p2pネットワークをシミュレータにかけたと言ってた人がいたけど、
あれが47氏だったんだろうな。今となってはもう確認できない。

235 :
貴重な能力を裁判で無駄に使わせてしまったね

236 :
若い時に死ぬのって得かも

237 :
>>233
シュミのレーションは軍板で

238 :
>>234
いや、ネットワークのシミュレーションしてる人なんて一杯いるから。

239 :
ネットワークの受信はポーリングで送信は割り込みでやることってできる?
disable_irqでNICの受信割り禁すると送信できなくなってこまってる。

240 :
LinuxカーネルでIEEE802スタックを自分で書くってこと?

241 :
>>239
そもそも送信に割り込みなんて必要ないんだが。
送信完了割り込みならあるとドライバ書くのが少し楽になるという程度で。

242 :
>241さん
そ、そうなの?
disable_irqをしている間送信できなかったんですけど(udpです)・・・
ドライバとかによるのかな?

243 :
>>241
割り込み無いと困らん?
DMAにしろ何にしろ、デバイスが転送終了した通知って意味論的にも物理的にも割り込みが最適じゃないの?
Unixだとちがうん?

244 :
ただOpenSSLと書いたって何のことかわからんだろ

245 :
>>224
だから送信完了割り込みならあると楽って書いてあるだろ。
なくても困らないし、ないチップも珍しくない。

246 :
>>245
困らないけどそんなCPU食うデバイス嫌すぎる。

247 :
送信完了割り込みがないとCPUを食う?勘違いしているか技術がないかのどちらかだな。

248 :
別に送信完了割り込みがないからと言ってCPUを食べやしないだろ。
って冗談はさておき、デバイスにあるバッファが充分大きいならCPUが悩むことは何もないよ。

249 :
>>247
PollingはCPU食うじゃん

250 :
つか普段どんだけ贅沢なCPUつかってん?

251 :
なんでpollingすんの?バカ?

252 :
デバイスのI/O出力待ちで割り込みとPolling以外なにがあんだよ

253 :
生半可な知識で得意がるいつもの奴だよ

254 :
NICのドライバのソースをいっぱい読んでもっと勉強するんだね。
そうすれば送信完了割り込みがあるときにどんな処理をしなければならなくて、
ないときには何をどこでしなければならないか、そのうち理解できるよ。
送信完了割り込みがなかったらCPU食ってポーリングしなきゃいけないんだ!
なんて顔から火が出るほど恥ずかしくて頓珍漢なことだってわかるよ。

255 :
>>254
IRQの無いNICなんかあるのか?
そんな変態IOデバイスみたことねぇわ

256 :
>>254
具体的にはどのデバイスドライバなのか

257 :
受信割り込みのないNICはさすがに見たことないな。

258 :
昔はIRQがないなんて普通だったが。
チップにはあってもバスにのらないとかもあったし。PCMCIAみたいな。
そういう時はさすがに受信処理はpollingだったな。遅かった。

259 :
>>239
何の話?
Linux kernel?

260 :
NE2000やプリンタポートにつなぐLANアダプタですら割り込みあった
PCMCIAなカードだって普通に割り込みあった
P&P以前ではIRQがぶつからないように設定してやらなきゃならなかった

261 :
5

262 :
>>239
最低10Mのスピードの受信をポーリングで処理したいと言ってるみたいですが
頭大丈夫ですか

263 :
>>254
おまえもうくるなよ

264 :
なんで割り込みを止める必要があるのかその理由が気になる。

265 :
TcpListener(Int32) 互換性のために残されています。

266 :
NFCに関する質問なんだけど、ここでも良いのかな?
もし違ってたら誘導をお願いします
Windows8からNFCが標準でサポートされるようになり
Windows.winmdという形でライブラリも提供されていますが
これを使ってカードのIDmを取得するサンプルがなかなか見つかりません
やはりSONYが提供しているFelicaライブラリを使わないと無理なのでしょうか?

267 :
最初にこちらに書き込みましたが反映されなかったので相談スレにも書き込んでしまいました
結果的にマルチになってしまいましたが解決したのでスルーして下さい

268 :
アマチュアだとSSL通信が難しい

269 :
python で httplib2 使ってるけど簡単

270 :
ちょっとお聞きしたいことが
一般にUDPは高速通信に適してるって言われてますが、逆にリアルタイム性を重視してるアプリケーションでUDPじゃ不十分な物もあると聞きました
その理由とはなんでしょうか?

271 :
>>270
>一般にUDPは高速通信に適してるって言われてますが、
どこで言われてるの?
>逆にリアルタイム性を重視してるアプリケーションでUDPじゃ不十分な物もあると聞きました
誰に聞いたの?
間違いとまでは言わないが言葉の上澄みだけすくい取った伝言ゲームの結果の話だよ、それ。

272 :
>>271
すいませんレポート課題でほぼそのまんまの文章で出てきたんです
通信の信頼性はともかく、UDPの通信効率がよいことまでは理解できたんですが、余計にリアルタイム性を求めるならUDPでなければならないと思ったのもので・・・
UDPを使うと逆にリアルタイム性が損なわれるってことなんでしょうが、そんな例あるんでしょうか?

273 :
レポートっていうのはね、それを出した先生が何を答えて欲しいか、
という話であって、技術的な正しさではなく講義を聞いていたかが
問われるものなの。
僕が思うに、君の世界はTCPとUDPしかないみたいな感じだけど、
先生はそれ以外の別のプロトコルの講義もしてたんじゃないかな。

274 :
リアルタイムで確実性が求められるならUDPじゃダメなんじゃねえの

275 :
確かにRTPの話もしてましたが、今回のレポートは上記の通り、UDPが不適切な理由答えろとのことなので、UDPに関する質問をさせていただきました

276 :
>>272
>リアルタイム性を求めるならUDPでなければならないと思ったのもので・・・
まず、リアルタイム性という用語の定義を間違って理解しているよ
もしも正しくリアルタイム性を理解しているのなら、
そもそも伝統的な TCP や UDP がリアルタイム性を想定して設計されていなかったことを
何の迷いもなく理解できていたはず
で、これら技術的前提とマルチメディアネットワーキングの普及というニーズを背景にして、
リアルタイム性を保証できる XTP や RTP 等の新しいリアルタイム通信プロトコルが誕生した
詳しくは、以下のページにある報告書の「第 3 部 リアルタイム通信」という PDF 文書を読め
・1994年度 研究報告書
 http://www.wide.ad.jp/project/document/reports/pdf1994/
最後に、ここは宿題スレじゃないからレポートは自分で考えなさい

277 :
>>276
ありがとうございます
講義ではほんの触り部分しかやらなかったので、私の学習不足で理解が足りませんでした

278 :
>>276
代表本人ですか?
いや、なんかそんな気がして

279 :
教師の指導力不足

280 :
生徒の学習意欲不足

281 :
両方でしょうね

282 :
社内LANとかで、ネットワーク構築を支援するフリーソフトないの?

283 :
ヘッダサイズが小さいからってUDPが通信効率が良いとかw
現実はそんなに単純ではない

284 :
>>282
具体的に何を支援してほしいんだ?

285 :
>>284
ネットワークの規模などを入力すると、IPアドレスの割り当てや接続方法を表示したり、
ネットワークの増設方法を提案してくれたりするといいな。
馬鹿でもネットワークエンジニアができるようなソフト。

286 :
ご愁傷さま

287 :
>>285
端末4万台、国内300拠点、国外100拠点というインプットに対して
理想の構成図を提案してほしいの?
作れなくはないだろうけど、提案に至るまでのインプット情報が
バカなネットワークエンジニアには入力しきれない代物になるんじゃないかな。
インプットがなければただの当たり前の組織別多段ルータの構造になるだけじゃないかな。

288 :
家庭用ルーターで作られる、1セグメントのプライベートネットワークですら
自力で理解できない、ネットワークエンジニアの名刺を持たされているだけの
人間のごみクズみたいなのが多いのが現実。
救いようがない。

289 :
>>287
作ってよ♪

290 :
ぼ〜くの〜ため〜に〜♪

291 :
ネトゲ鯖プログラムってどういう仕組みなの
たとえば100人接続してる状態で一人が発信すると鯖が受け取って100人に配信するってかんがえると
とんでもない処理になるきがす

292 :
そうだね

293 :
>>291
今だとnode.jsが資料が揃っていて勉強しやすいんじゃないか?

294 :
>>291
発信じゃなくて取りに行く

295 :
>>291
範囲内に100人も入れないように工夫する

296 :
>>291
100人くらいだと大丈夫でしょ。
問題になるのはC10K

297 :
C10Kってのは象徴的な数字ってだけで、
処理内容によっては100で頭打ちになっても不思議はない。

298 :
ドワンゴ「急募!FPGA機器開発経験者!」 ニコニコ動画をFPGAで高速化、ハード技術者を募集中
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1417266799/

299 :
応募したひといるん?

300 :
100人くらいなら大丈夫だろ
試しにメッセージを送受信するだけのチャットみたいなやつ作ってみたらいいんじゃないか

100人にしろ何にしろ、少ないにこしたことはない
だからMMORPGではちょっと離れただけで相手が見えなくなる
ゲームにもよるけど50〜100メートル離れたらもうそのキャラは見えない

301 :
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。

302 :
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
臓器不全やがん、命に関わることまで。
人間の身体を壊そうとする超音波テロ。

日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

人や社会が超音波で襲われ、
罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
被害を訴えても信じてもらえない。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。

叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

303 :
GNU Radioを使った超音波TCP/IPの実験。
https://www.anfractuosity.com/projects/ultrasound-networking/

304 :
http://anon.inf.tu-dresden.de/index_en.html
ジャップ使ってる奴いる?

305 :
昔の Wi-Fi ってもっと速かったよな

306 :
Wi-fiでTCP/IPを使わずに無線だけでP2Pするプロジェクトってどっかに無い?

307 :
bluetoothならwindows標準搭載

308 :
特定厨

309 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

UN8PY

310 :2018/07/04
WO9

今までに見たソースコードで一番感動したのは deux
【R】configure大嫌い【RMS】
プログラミングのお題スレ Part17
Perlについての質問箱 64箱目
シェルスクリプト総合 その32
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
文字コード総合スレ Part11
数学者が技術者にプログラムを書いてもらうスレ
Access VBA 質問スレ Part2
UNIXプログラミング質問すれ Part10
--------------------
★<兵もクズ>吉川運輸2<上官もクズ>
屋上自衛隊(Shimokitazawa Rooftop Self-Defense Force)
おおかみこどもの雨と雪をSF/FT板で語る
【あいち】津田大介「アーティストには表現する権利があります」⇒参加者「じゃあ自費でやってくれ」⇒津田、ニコ生出演時の顔になる
将棋連盟理事・予備選 当選者予想スレッド
【災害】女性が死者の8割を占めたケースも、災害の死者に女性が多い背景とは ★2
SS作家こと院長先生の安否を気遣うスレ
【ROM焼き】Asus Zenfone Max Pro M1 root1
【VW】パサート part.37【Passat】
【期待の星】勉【マクラクラン】
うまいラーメンショップうまい 61杯目
【デアゴ】週刊 スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコンEP3
おまえら給料いくらだ?正直に言ってみろ Part.2
無能ハゲ岐阜おっさん3
障害者福祉サービス/グッドフェローズ
💫Bitcoin最強伝説💫ビットコインは規制できない💫BTC!BTC!!💫
うらら迷路帖 避難所
【ツイフェミ】 自称フェミニスト観察スレ Part.2 【アンチ男性】
【CSS】どっち使ってる?【テーブル】
マナー違反無法者ダイビングショップ 事故隠し三図
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼