TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
COBOL?極めてやんよ シュッシュ!!
サウンドプログラミング6
【超高速】C/C++に代わる低級言語を開発したい 8
Git 13
Vim vs Emacs Part2
Excel VBA 質問スレ Part64
SQLなら俺に訊け
Androidプログラミング質問スレ revision50
生産性が低いC++で頑張るために必要な知識
生産性が低いC++で頑張るために必要な知識

monazilla Part 6


1 :2008/10/20 〜 最終レス :2019/06/19
2ちゃんねる専用のブラウザを作っちゃおう
というプロジェクトです。
Part 1 http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/tech/981726544/
Part 2 http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1005282763/
Part 3 http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1012544484/
Part 4 http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1042432238/
Part 5 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1057329161/
monazilla.org (w
http://www.monazilla.org/

2 :
おつ。なんという過疎

3 :
このスレ即死しそうだお

4 :
即死は困るな
前スレ終盤の熱気はどこへ行った

5 :
なんと、前スレ1000に達する前に落ちたのか(´・ω・`)

6 :
980超えたらすぐ落ちるから仕方ない

7 :
http://age.s22.xrea.com/talk2ch/
これはもう古いか
hana=mogeraもsuka=pontanもないころ

8 :
今なら初心者質問も付き合うのに

9 :
専ブラ作りみたいなスレをやってたりしそうなスレ
2ch専用ブラウザの作り方
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1180406037/
新2chブラウザ作成計画
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1193667819/
C言語で2chに書き込みたいのですが
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1156332916/
0から始める2chブラウザfor超漢字 "2ch de BTRON"
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1097401750/
2chブラウザを作ってみる
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1203756859/

10 :
http://www.a-plus.to/cromartie49/
このブラウザが面白かった。
PCの速度があと3倍ぐらい速くなったらマルチプラットフォームとしてこんなのもありかもね。

11 :
>>10
Firefox-3で動かしたら、十分(PCが速くなっても劇的に高速化されるとは期待できない程度には)実用的な速度で動いているように思える。
問題はPCの速度じゃなくて、javascriptエンジンの速度じゃね?

12 :
>>11
ActionScriptもjavascriptエンジンに依存するんだっけなあ?
ktkreader
http://gemmat.s206.xrea.com/test_ktkreader/stand_alone_ktkr.html
こういうwebアプリならjavascriptが速くなれば使い勝手は良くなるだろうけど。

13 :
>>12
>>10って一見Flashに見えるけど右クリックしたらブラウザの
メニューが出るしJavaScriptっぽいよ
Ajaxってすごいんだけどそんなことに手間をかけるならさっさと
クライアントスクリプティングでフルセットのJavaを使えるように
すればいいのにとよく思う

14 :
Ext.jsだろ
見りゃわかるじゃん

15 :
すんません・・・。

16 :
2chブラウザ開発資料
http://info.2ch.sc/wiki/?monazilla/develop

17 :
>>16
>>1

18 :
鯖ごとにその日一日分書き込まれた全てのDATファイルを圧縮してアップロードし
誰でも保存できるように公開してくれているサイトって無いですかね?
2ちゃんブラウザで自動巡回でダウンロードできるようにしてもいいんですがあまり
アクセス過多になるとバーボン送りにされちゃうんで・・・

19 :
[1] 授業単元:ファイル読み込み
[2] 問題文(含コード&リンク):
ファイルを読み込んだ際にファイルに重複した文字列を出さない為には??
[3] 環境
 [3.1] OS:ソラリス
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: ソラリス8
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 今週まで
[5] その他の制限: 入門書程度
POINTB="POINTC"+"POINTD"
POINTC="POINTF"+"POINTE"
このテキストファイルを読み込んで.hファイルに
左辺の値と右辺のダブルクオートくくりの
文字を抽出して書式付で出力させた場合
ANSWER:POINTB
ANSWER: POINTC
ANSWER:POINTD
ANSWER: POINTC
ANSWER:POINTF
ANSWER: POINTE
となりますがこの場合POINTCが重複していると思います。
重複した場合出力させないというようにする場合どうしたら
いいでしょうか??

20 :
>>18
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 15dat
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1212302014/

21 :
>>20
スレを一つ一つDLするのではなく、できればまとめてDLしたいんですが・・・

22 :
>>18
そんな●の売り上げを妨害するようなサイトを作ったら潰されるだろw
bg20鯖からこっそり、ゆっくり取得すればいいんじゃね?

23 :
周辺ツールも更新してみては?
1999年になってる。
http://monazilla.org/index.php?e=120
例えばこういうの載せてみて更新しては
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/08/threadzenbun150.html
「スレッド全文検索」
http://www.geocities.jp/cen_hp/threadsearch.html

24 :
>>23
追記しました。
ちなみに1999年というのはその記事の更新日時ではなく、初回投稿日時のため内容を更新しても変化はありません。
>>22
ひろゆき氏公認で無料のサイトかツールがあったような・・・

25 :
>>16
前スレで話題になっていた差分取得時の圧縮の可否、どうやら2ちゃんは差分取得時の
圧縮はサポートしてないみたいだね。
圧縮は新規取得時に限るみたい。
IF-Rangeを考えれば当たり前か。

26 :
2ちゃんが対応してないって言い方も変な気がする。
圧縮時はRangeは圧縮後のデータの範囲を指定することになる(HTTPの仕様)から
Range指定と圧縮は絶対に相容れないものである。

27 :
むかし、rawモードというのがあってだな、

28 :
monazillaのメーリングリストって現在でも存在していますか?
参加させていただきたいと思っているのですが、monazilla.orgに記述が見当たらなかったので。

29 :
存在はしてると思うけど、二年以上だれもMLに流してない気がする。

30 :
>>29
そうなんですか。
N.T.T Technologyさんからメーリングリストのアドレスは教えていただいたのですが、参加申請はそのアドレスに
メールで送信するものなんでしょうか。

31 :
>>30
ごめん、忘れた。
管理人にメールするんだったか、自分でコマンド打つんだったか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1194431903/
ここにmonazillaの管理人がいるかもしれないので聞いてみて。

32 :
MonoView 1.23 に更新されたのでmonazillaの方にも書いてください。
MonoView Part1
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1120578352/

33 :
>>32
反映しました

34 :
>>33
どうもありがとう

35 :
自作のブラウザ内からスレを建てたりレスをできたりするようにしたいんですが
参考になるサイトは無いでしょうか?

36 :
スクリプト攻撃よけにクッキー使ってるけど普通にpostすればいいだけ
適当なhttpクライアントのサンプルがそのまま使える

37 :
>>36
> スクリプト攻撃よけにクッキー使ってるけど普通にpostすればいいだけ
> 適当なhttpクライアントのサンプルがそのまま使える
言語はC#(.NET)を使おうと思っています。
スレ読み込みは.NETのWebRequest、WebResponse関数を使えば可能でしたが↓
http://dobon.net/vb/dotnet/internet/webrequest.html
スレ書き込みやスレ立てに関しては別の関数を使う必要がありますか?

38 :
WebRequestもWebResponseも関数じゃなくてクラスだ
どっちも.NETの標準ライブラリなんだからサイトを参考するんじゃなくてマニュアル見て自分で考えたらどうだ

39 :
webブラウザでvipあたりにスレ立てて
キャプチャでもしてみれば。

40 :
唐突に思い出した。
read.cgi再開発スレ Part2
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1105909861/655-
> 655 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/05/07(月) 17:28:03 ID:KXXfawU50
> スレがdat落ちしてた時read.cgiなら>>1は読めるのに
> ●ログインしてない専用ブラウザだとスレタイすら分からないのはひどい
> 専ブラにもpastdat.soを開放するべきだ
>
> 656 :stream ◆PNstream2s :2007/05/07(月) 18:58:19 ID:3mprCz2C0
> http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1153650861/768-769
> read.htmlが入ってるところなら、datファイルにUserAgentがMonazilla以外でアクセスすれば
> dat落ちしているならリターンコードが203で、内容がそれなりのものが返って来る。
>
> 657 : 株価【1540】 △△ ◆cZfSunOs.U :2007/05/07(月) 19:44:27 ID:T2091+Se0
> >>655-656 ただ,専ブラが Monazilla 以外の User-Agent をよこしてくるようになると
> 後々面倒なことになるかも知れない(専ブラとそれ以外の判別処理が煩雑になるなど)ので,
> 専ブラの各作者さんで話し合って,pastdat.so / anydat.so 対応であることを示す統一した目印
> (例えば User-Agent を Monazilla/1.00 (SomeBrowser/1.0; pastdat) のようにするとか)
> を決めてもらえるといいような気もします.
> そうしてもらえれば,pastdat.so / anydat.so に対応する処理を入れます.
>
> # 今は,pastdat.so が入ってるのは雪だるまだけ,anydat.so が入っているのは
> # read.html が入っている鯖だけなんですが,これやると anydat.so 全鯖配布になるのかな.

41 :
レスポンス例
HTTP/1.1 203 Non-Authoritative Information
Last-Modified: datまたはhtml更新日時
monazilla
http://pc.2ch.sc/tech/kako/981/981726544.html
http://pc.2ch.sc/tech/dat/981726544.dat
過去ログ ★<><>[過去ログ]<><em>「隊長! 過去ログ倉庫で、スレッド http://pc.2ch.sc/tech/kako/981/981726544.html を発見しました。」</em><>過去ログ発見!
monazilla Part 6
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1224449899/
http://pc11.2ch.sc/tech/dat/1057329161.dat
</b> ◆gfD86vH6Zo <b><><>03/07/04 23:32<> (1の内容省略) <>monazilla Part 5
987, 231670 (総レス数, サイズ)<><>1223660207000000 (最終更新)<><div style="color:navy;font-size:smaller;">|<br />| 中略<br />|</div><>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2008/10/11(土) 02:36:47 <> (最終投稿の内容省略) <>
過去ログ ★<><>[過去ログ]<>(HTML化待ちメッセージ省略)<>

42 :
という便利機能。
将来的に吐き出す形式が変わったりして、それでいて旧形式も残していて
処理を振り分けてくれる、とかってことが万一にもあるかもしれないので、
やるならpastdat/1.00とかバージョン番号とかもあるといんじゃないの、
なんて思ったり。

43 :
専ブラには既にライブスレッドが無ければ過去ログ倉庫を見に行く処理が入ってるから、今更過去ログのURLが返ってきても持て余す。
特にhtmlのアドレスは要らない。
これから専ブラ作る人には便利かな、と思わせながら
> # 今は,pastdat.so が入ってるのは雪だるまだけ,anydat.so が入っているのは
> # read.html が入っている鯖だけなんですが,これやると anydat.so 全鯖配布になるのかな.
なので、これから専ブラを作る人も「導入済サーバの場合→応答メッセージのアドレスに移動」「未導入サーバの場合→過去ログ.dat.gz→過去ログ.dat→●」の処理を入れなきゃならない。
あと、ライブスレッドに「過去ログ ★<><>[過去ログ]<>(HTML化待ちメッセージ省略)<>」が付くようになるもの不便。
1.全サーバーにpastdat.so / anydat.soが導入される。
2.ステータス203なら過去ログ倉庫行き、もしくはdat落ち。それ以外の可能性は無い。
3.ライブスレッドがあればそのままdatを返す。(”過去ログ ★〜”は不要。)
4.過去ログ倉庫行きの場合は「http://pc.2ch.sc/tech/dat/981726544.dat」のアドレスだけが返る。
  (dat.gzがあればそちらのアドレスが返る。htmlのアドレスや”過去ログ ★〜過去ログ発見!”は不要。)
5.dat落ちの場合はレス1だけが返る。
だったら便利だと思う。

44 :
訂正
4.過去ログ倉庫行きの場合は「http://pc.2ch.sc/tech/kako/981/981726544.dat.gz」のアドレスだけが返る。
  (dat.gzが無ければdatのアドレスが返る。htmlのアドレスや”過去ログ ★〜過去ログ発見!”は不要。)

45 :
●が無い人には、未htmlスレの1と最後がわかるだけでも便利。
導入鯖は当時の話で、今は例に出したとおり、雪だるまでもないpc11、
もっと古いpcにも入っている。
過去ログメッセージがライブスレッドに付くなんてどう読めば思えるんだ。
実装にはこれようの処理をブラウザに入れる必要があり、
ブラウザの方針として1しか使いたくないならそういう処理にすればいい。
全く対応したくなければ未対応にすればいい。

46 :
>過去ログメッセージがライブスレッドに付くなんてどう読めば思えるんだ。
>>41の最後の行が見えないのか?

47 :
ごめん、URLが違った
monazilla Part 5
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1057329161/
datURLとレスポンス内容は合っている

48 :

dat/*.dat
├> 200 終了
└> 302 -> kako/*.dat
       ├> 200 終了
       └> 302 -> kako/*.dat.gz
              ├> 200 終了
              ├> 302 ●無し終了
              └> 302 ●有り -> offlaw
                         └> 200 終了
pastdat活用
未導入はうまい棒あたりの特に古い鯖など
dat/*.dat
├> 404 終了
├> 203 未html●無し終了
├> 203 未html●有り -> offlaw
│              └> 200 終了
├> 203 html化 -> kako/*.dat
│          ├> 200 終了
│          └> 302 -> kako/*.dat.gz
│                 └> 200 終了
以下従来の200と302

49 :
所用アクセス数 従来:pastdat
現役 1:1
未html ●有り 4:2
未html ●無し 3:1
html化.dat 2:2
html化.dat.gz 3:3
スレ無し 3〜4:1
(.datと.dat.gzのアクセス順序はどちらでも)
従来のステータスコードの分岐の先なり後なりに404と203を追加する感じか。
ファイル無しで302なのがこんなところで役立つとはね。
一般ブラ用の機能を専ブラからも利用するという話なので、
一般用表示がいらないとか.datや.dat.gzのURLが欲しいとかは
そうなると専ブラ的には便利だけど、贅沢は言えんべと。

50 :
pastdatをいじった人?
それともread.cgi再開発スレを読んでて今思い出したの?
>>40に書いてある内容は前スレでも挙がった話題なんだけど、そっちは見た?
>特に古い鯖など
ってあるけど、結構数多くない?
実況系とかBBSPINKとか。
>>48のpastdat活用の処理って全部書いたらこういうことだよね
旧サバで203が返ってくる可能性って無いの?
dat/*.dat
├> 200 終了
├> 404 終了
├> 203 (pastdat導入済みと判定)
|  ├>未html●無し終了
|  ├>未html●有り -> offlaw
│  |           └> 200 終了
│  └>html化 -> kako/*.dat
│           ├> 200 終了
│           └> 302 -> kako/*.dat.gz
│                  └> 200 終了

└> 302 -> kako/*.dat(旧サバと判定)
       ├> 200 終了
       └> 302 -> kako/*.dat.gz
              ├> 200 終了
              ├> 302 ●無し終了
              └> 302 ●有り -> offlaw
                         └> 200 終了

51 :
あと、こっちだったら対応し易いと思う
仕様変更が加わってpasdatの返す内容が変わったとしても影響無いし
dat/*.dat
├> 200 終了
└> 302 -> kako/*.dat
       ├> 200 終了
       └> 302 -> kako/*.dat.gz
              ├> 200 終了
              ├> 302 ●無し -> UA:pasdatで取得
              |          └> 203 終了
              └> 302 ●有り -> offlaw
                         └> 200 終了

52 :
前スレに書いたのも俺だったと思う。
最近read.cgiが、未htmlメッセージだけ異様に重くて、
read.html(anydat/pastdat)からだと普通に表示されるという状況で、
何も決まってない変わってないことを思い出したのだった。
仮に専ブラがpastdatに対応するとしても、従来処理を無くしてしまうことには
ならないだろうから、鯖側の対応と未対応の比率が1:9でも9:1でも
ブラウザでやることは変わらないんじゃないか。
203なんて今までpastdat以外では2chでは見ないし、他のサイトでも見ない。
軽くググっても、規格の一覧として書かれているページばかりで、他の代表的な
ステータスコードのように実際に使っているというページが見つからない。
っていう程度のステータスコードなので、誤爆する可能性は、302をファイル無しで
固定するのよりも更に低い、と思う。
どう実装するかは各専ブラの自由だから、offlaw代わりに付け加えるだけでもいいし、
それが簡単ではあるけども、鯖へのアクセスとしては非効率に感じちゃうよね、と。

53 :
http://www.2ch.sc/kakolog.html と各年版から得られた全サーバで
anydat.so の有無を調べてみた。
ほとんどの所には有ったので、無かったのを挙げる。
read.htmlからして無い
live23
うまい棒各鯖
cheese, choco, cocoa, corn, curry, ebi, kaba, mentai,
natto, piza, piza2, saki, salad, salami, teri, ton, yasai
特殊過去ログ置き場
1999, pyon, kitanet, jbbs, mentai.2ch.sc/mukashi/,
memories.2ch.sc/tako/, memories.2ch.sc/kitanet/,
piza.2ch.sc/log/, piza.2ch.sc/log2/
ログ消失
academy, food, science
BBSPINK各鯖
babiru, idol, okazu, pie, pink, qiufen, sakura01, sakura02,
sakura03, set, venus, vip, wow, www, www2, yomi
以上

54 :
今試したらlive23も(ついでにlive24も)使えたわ。
雪だるまはどれが何を担ってるのかよくわからないけど、
バックエンドに入ってればいいのかね(あるのは確認)。

55 :
>ブラウザでやることは変わらないんじゃないか。

専ブラの修正は簡単に済むだろう、って意味ならそうでも無いと思う。
pastdat.so / anydat.soって処理の過程でスレがdat落ちしたのか過去ログ倉庫行きになったのか認識してるんだっけ?
現状、どちらの場合も「このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています」のメッセージしか返してなかったと思うけど。
一応認識していると過程して、応答メッセージに2ch_Xタグを付けてくれるなら
dat/*.dat
├> 200 終了
├> 404 終了
├> 203   <!-- 2ch_X:maru --> ───┐
│       <!-- 2ch_X:kako -->     │
│           │             |
│           ↓             |
└> 302 ---> kako/*.dat.gz         .|
        ├> 200 終了          .|
        └> 302 -> kako/*.dat    .|
                ├> 200 終了 .↓
                └> 302  ●無し -> 終了
                       ●有り -> offlaw
                            └> 200 終了

56 :
>>50の2段目で未対応鯖の数を気にしているようだったから、
鯖の対応比率によってブラの実装方法が変わるわけではないだろう、
というだけの話。
有用性と対応労力の価値判断はブラ作者の自由。
現状、html化の有無は>>41の例のとおり、過去ログメッセージの中で区別。
記号的な区別はないね。
あえて挙げるならレス数。
1:html化済み
2:未html化、スレの投稿が1だけ
4:未html化、スレの投稿は2以上

57 :
大原則として、2chが専ブラ用に機能追加することを期待するものではないのだが、
もしレスポンスを変えるなら、普通に30xで返してくれればいいと思うけどね。
302は404代わりで使ってるのでそれ以外で。
301 Moved Permanently
Location: http://xxx.2ch.sc/ita/kako/nnn/nnnn/nnnnnnnnnn.dat(.gz)
html化過去ログ
307 Temporary Redirect
Location: http://xxx.2ch.sc/test/offlaw.cgi/ita/nnnnnnnnnn/
未html過去ログ、ボデーにスレ情報

58 :
鯖移転の仕様を教えてくれよ
subject.txtが0バイトになるでおk?

59 :
俺も知りたいな。
ついでに移転先のアドレスを自動的に調べる方法も知りたい。

60 :
>>56-57
専ブラ作者の意見を求めにきたんじゃないの?
なんというか、すごく会話しづらいんだが。
ここまで読んでようやく何を意図してるのかが見えてきた感じ。
で、専ブラ作者達の賛同が得られたらpastdatの作者に話をもっていくの?
>>58-59
前スレでも出てたけど
http://www.monazilla.org/index.php?e=197
の「板の移転について」
subjectが0バイトなり解凍できないなりすれば板のトップページを見に行って移転先のアドレスを調べる

61 :
本題は>>40のとおり、どんな印を付けるか。
あとは、簡単な解説と、出された疑問への返答。
専ブラ製作の基本的な点である、
サーバに優しく、ブラが2chに合わせる、作者の自由、
あたりから外れる話はあまりしたくないので、
会話しづらいのはそういう書き方の結果かもね。

62 :
>話しづらいのはそういう書き方の結果かもね。
違う、前提条件なり用件を書かないからだよ。
「pastdatは手を加えずに専ブラをそれに対応させよう、
pastdatの応答メッセージをみればライブスレッドもdat落ちも過去ログ倉庫行きも判別できるから
アクセス回数が減って専ブラにとってもユーザーにとっても便利なはずだ」
っていう考えの下に話を進めてることが、ここまでの何度かのやりとりでやっと書いてくれたから伝わったわけで。
pastdatの返すステータスコードに手を加えることは可能なのか、あるいは2ch_Xをつけることは可能なのか、
全ての場合において通常ブラ用と全く同じステータス・応答メッセージを返すことしか想定していないのか、
dat落ちの場合以外は302を返すつもりなのか、今更そんな話を持ってこられても対応できないのか、
pastdatの開発者に聞かなきゃ分からない。
分からないのに、pastdatには手を加えないことを前提に話を進める理由は何?
>1:html化済み
>2:未html化、スレの投稿が1だけ
>4:未html化、スレの投稿は2以上
で判断するように専ブラが修正を加えたら、今後メッセージを変更する事態が発生したときにお互い困らない?
pastdatの開発者も専ブラの開発者も。
最悪の場合、pastdatの開発者にpastdat/1.00対応を入れてもらったはいいものの、
専ブラ作者は誰もpastdat/1.00対応をやらない、ってことになりかねない。
他の専ブラ作者に「これなら対応してもいいかも」と感じてもらえるか、
あるいは「そういう事情ならこの仕様でも仕方ない」と理解を得られるだけの材料が必要。
導入しているサーバー数を気にしているのは、全てのサーバーに導入されているなら旧サーバーの考慮は
不要になるし、導入しているサーバーが多いか少ないかは専ブラ作者の対応への動機になるから。
実況板専用のブラウザというのもあるし。
>>61は専ブラ開発者?pastdatの開発に関わった人?あるいはいち専ブラ利用者?
教えてくれたらもう少し意図を汲み取り易いと思うんだが。

63 :
1番の目的は>>40のとおり、html化されていないスレの情報を専ブラで得ること。
あとはおまけ。
もう一度「サーバに優しく、ブラが2chに合わせる、作者の自由」。

64 :
目的というか、立場がわからん。
何者?

65 :
>>40には「dat落ちしたスレのスレタイと1件目のレスを、●を持たずに専ブラを使っている人にも見られるようにして欲しい」「UAにpastdatなりをつけてくれれば対応します」としか書いてない。
専ブラでもpastdatを付ければ404や203を返すようにするなんて誰が言ったの?
話の順序が違うでしょ。
UAにつける文字がpastdat/1.00でいいのかを決めて、それでOKなら作者に報告して
・専ブラにも404や203が返ってくるようになるのか
・203の場合にdat落ちか過去ログ倉庫行きかを判別するフラグをつけることは可能か
を作者に尋ねるのならわけるけどさ、>>48の処理は全部想像でしょ?
もしかしたら従来どおりのスレ取得処理を実行して、dat落ちが確定した場合のみpastdat/1.00を実行してくれって言われるかもしれないんでしょ?
302 ---> kako/*.dat.gz
        ├> 200 終了
        └> 302 -> kako/*.dat
                ├> 200 終了
                └> 302  ●無し -> 終了 -> pastdat/1.00でスレタイとレス1を取得
                       ●有り -> offlaw
                            └> 200 終了

66 :
用語
【read.html】
read.cgiの代わりに、ブラウザ上でJavaScriptを使ってdat読み〜html化を行うもの。
http://info.2ch.sc/wiki/?read.html
【pastdat.so】
リクエストされたdatが無い時にのみ使われ、透過的に過去ログの情報を返す。
鯖側で動くread.cgiと違って、ブラウザ側で動くread.htmlでは過去ログを
探知できないために用意された。
【anydat.so】
pastdat.soの後継。
datが無い時だけでなく、全てのdatへのリクエストに対して、anydat.soの処理を
通してレスポンスされる。
現役datのレスポンスにも手を加えることが必要になり用意された。

67 :
最初にpastdat.soを入れたとき、レスポンスが変わることによって専ブラに
影響が出ることが予想された。
そこで、本来は専ブラが修正されるべきとしつつ、経過措置として
専ブラには従来と同じレスポンスをする処理が加えられた。
それが現在まで続いているわけだ。
専ブラが2chに合わせるというのが、2chと専ブラの双方の基本だというのは
常々言われていることだが、pastdatに関して2chが専ブラ向けの新機能として
特別な処理をしてくれる可能性を高く考える例外的な事情はない。
具体的に書かれていないから専ブラ向け機能追加もしてくれるかもしれない、
ではなく、何もなければ基本どおり専ブラが2chに合わせるというだけのことで、
一々書くまでもない前提だったりもする。
順序を言うなら、これが1番目。
その上で、2chに機能追加の要望を出すのは悪いことではないし、対応される
こともあるかもしれないし、個人的にも"僅かな"期待を持っていたりもするが、
決して前提ではない。
叶えばラッキーってだけ。

68 :
ついでに>>40の続き
> 658 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2007/05/07(月) 22:28:15 ID:cV4ptK+m0
> それじゃ
> Monazilla/2.00
> とかでいいんじゃね?
>
>
> で、どんな内容を返す予定なの?
> cgiと同様に●の広告付きって感じ?
>
> 659 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2007/05/07(月) 23:52:09 ID:z5pcvRaL0
> 吐き出し自体はすでに実装済みだっつーの。
>
> 666 : 株価【800】 △△ ◆cZfSunOs.U :2007/05/08(火) 06:43:13 ID:W5zQX+gq0
> >>658 >>659 の通りですが,例えば
> http://dso.2ch.sc/myanmar/dat/1155416372.dat
ということで、read.html向けの「実装済み」に同意しておしまい。

69 :
あと、専ブラ向け対応を前提にはしないけど、別に否定した覚えはないんだよねえ。

70 :
仮定が必須条件にならなきゃそれでいいよ、
>・専ブラにも404や203が返ってくるようになるのか
>・203の場合にdat落ちか過去ログ倉庫行きかを判別するフラグをつけることは可能か
を開発者に訊くのは駄目だ、とか考えてるのかなと思ってさ。
どちらも訊くまでもないと思われるかもしれないけど、意図としては過去ログ(dat落ちスレ)を拾いに行くための判定に使おうとしているってことを開発者に伝えたいわけで。
開発者に訊いた上で出た結論なら他の専ブラ作者も納得するだろうし。
UAについては前スレの↓
> 680:デフォルトの名無しさん sage :2007/05/08(火) 00:09:52
> その通り pastdat を追加で良いんでね?
> Monazillaのヴァージョン番号とかだと、更なる機能追加とかあったときに、
> 対応・未対応の区別が面倒だし。
> BとCの機能は対応してるがAには未対応、みたいな。
>
> 681:n|a sage :2007/05/08(火) 22:10:22
> >>679
> 実際にUAの値を使うのはサーバ側なので、
> パースの容易さや将来の拡張性等の点でサーバ側に都合の良い仕様を
> 提案してもらった方がいいのではないでしょうか。
>
> 専ブラ側でUAに文字列を追加するのはそれほど問題にならないと思いますし。

71 :
その処理する側から最初に例示されたのが、形式とかのない単純な文字列を
追加しただけのものなんで、処理としてこだわるところもないのかな、と。

72 :
pastdatでもいいしサーバ側で都合のいい名前にしてくれてもいい

73 :
>>72の続き
に1票

74 :
2chのdatがカンマ区切りだった頃は
通常のカンマのエスケープはどのような方法がとられていたのでしょうか。

75 :
@`

76 :
>>75
ありがとう

77 :
てst

78 :
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 147 [テスト]
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1236338541/

79 :
そうかなあ

80 :
最近SUNOSさん見ないなあ

81 :
こないだどっかで見たな

82 :
tepo=don飛来!

83 :
捕手

84 :
6月!

85 :
こんなのあった
http://jane.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1244183378/106
ライブドアさんに板名取得のAPIを用意していただけましたので、
このAPIを用いて「したらば掲示板」の板やスレッドを、板の追加の操作なしで読み込めるようにしました。
以下は専用ブラウザ作者向けの情報です。
====================================================
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/api/setting.cgi/[カテゴリ]/[番地]/
で、掲示板の基本情報を取得できるようにしてみました。
レスポンスの内容は
---
TOP=掲示板TOPページURL
DIR=カテゴリ
BBS=番地
CATEGORY=カテゴリ日本名
BBS_THREAD_STOP=1スレッドに書き込めるレスの上限
BBS_NONAME_NAME=名無しさんの名前
BBS_DELETE_NAME=削除されたレスに付く名前(あぼーん)
BBS_TITLE=掲示板タイトル
BBS_COMMENT=掲示板の説明文
----
レコードは改行(LF)区切りで KEY=VALUE の形式になっています。
(VALUE 中にも = が入る場合があるので、最初に出現する = までが KEY になります。)
キャラクターセットは EUC-JPで、タグなどの htmlエスケープはしていません。
また、何らかのエラー(存在しない、休止中等)の場合「ERROR=エラーメッセージ」が返ります。
====================================================
なお「したらば掲示板」のread.cgiを叩く際は、MonazillaのUserAgentを名乗って欲しいとのことです。

86 :
はじめまして。
AIR版2chブラウザの作成にチャレンジしています。
懸念していたgzip解凍もクリアし、板一覧、スレッド一覧取得まで作ったのですが、
掲示板名として一意に識別できるのは、日本語の表示名と、
URL内のサブディレクトリ名(板名)のどちらなのでしょうか?

87 :
>>86
2ch.sc以外の互換掲示板に対応させないなら、サブディレクトリ名で良いと思います
互換掲示板に対応させる為に、私の所ではhost名とディレクトリ名をキーにしています

88 :
>>87
なるほど・・・
ありがとうございます。

89 :
DAT落ちしたかどうかの判断って302:Foundが返ってくるかどうかで判別つくとおもう?
302:Foundが返されたらそのスレはDAT落ちしたものと判断して間違いないだろうか?

90 :
ばーぼんも302。
まあこいつはLocationで区別できるかな。
あと、たぶん人大杉も302(これはread.cgiだけかも)。
要は、エラーの大半が、ErrorDocumentを外部に設定しているので
302が返るようになってる。
500とかはそのままだけどね。

91 :
>>90
DAT落ちではなく鯖の一時的な不具合でも302:Foundが返ってくる可能性があるということだよね・・・
スレがDAT落ちしたかどうかの区別って難しいね(´・ω・`)

92 :
datをチェック→落ちたっぽい→read.cgi経由でアクセスしてhtmlを取得して判断とかは?
read.cgiにアクセスさせるのは専ブラでやるべきではなさそうだけど・・・

93 :
subject.txtを取得してスレッドが存在するか確認、ってのは?

94 :
そこで anydat.so ですよ

95 :
昔subject.txtが0バイトで200 OKが返ってきたことがある

96 :
今でもしょっちゅう

97 :


98 :
かちゅの2channel.brdの最初の行の2って数字は何を意味してるの?
Jane系だと他の数字が入ってるけど、この行の意味はなんだろう
それと、カテゴリ名のあとの0って数字の意味は何?

99 :
subject.txt で
スレ立て日時はdat番号から分かるけど、
最後にレスがついた日時や、ブラウザで表示されるスレの番号などは
どうやって取得するの?

100 :
日時は.datの更新日時だろ
スレの番号ってのは、そもそも何のことだかわからない

101 :
>>100
ってことは全てのdat に対して更新日時を読みにいくってことですね。
スレ番号はJaneでも表示できるんだけど、Webブラウザで板を開くと、
スレタイの頭に番号が表示されます。このことを言っています。

102 :
subject.txtの何行目かじゃないの。

103 :
>>102
なるほど、単純な事でしたねorz
ありがとうございます。

104 :
同じ板でスレ立て日時がダブることは無いのですか?

105 :
>>104
無いです
bbs.cgiレベルで重複チェックをしてるのはもちろんですが、万が一チェックをくぐり抜けたとしても
OSレベルで同じファイル名を付けることはできないのでありえないです

106 :
一秒単位以下でスレを作るのは不可能ということですね

107 :
カブったら1足すとかやってんじゃなかったっけ。

108 :
たぶんそう。
むかーし、
1と2に全然別の内容が書き込まれていて、
2のタイトル欄も空じゃない.datを見たような気がする。

109 :
>>105
2chではないだろうけど、VIPとか実際に同じ日時に立てられたスレがあった。
一覧には違う名前で出てるんだけど、どっちをクリックしても片方のスレが出てくる。

110 :
まぁそうなるよね。スレ立て時にsubject.txtに起きるのは
1) 新規ファイル作成 2) 今回のスレ情報を1行目に書く
3) 2行目以降に従来のsubject.txtを完コピ 4) それを新たなsubject.txtとしてにリネーム
だから、タイミング次第では同番号のスレが複数現れかねない。
でもdatファイルは1個しかあり得ないから、飛んだ先は同じになる。
喩えるなら、同時刻に2台の飛行機の搭乗者リストに載ることはできる(物理的に可能)けど、
同時刻に2台の飛行機に乗ることはできない(物理的に不可能)。

111 :
たとえを見てますます分からなくなった

112 :
とにかく、2ch以外ではあるかもよ、ってこと。

113 :
>>111
実体に関する情報は何かの手違いで重複できるけど、実体は重複できないということ。

114 :
>>111
ホテルの部屋番号1234567890号室が1部屋
予約が同時刻に入り
 Aさんが予約 → ホテルが受け付ける
 Bさんが予約 → ホテルが受け付ける
泊まりに来たAさんBさんともに1234567890号室案内される

115 :
この時、AさんとBさんの性別はどうなっているでしょう?(配点・10点)

116 :
おそらく別途インした

117 :
何がインだよボクにインしろオラァァァァァ!!

118 :
今時2ちゃんねるのデータを読み込むなんて流行らないかと思いますが、色々と作ってます。
monazillaのサイトの方を参考にさせて貰ってます。

119 :
そうか?
まだまだ開発の余地あると思うぞ
小中学生に受ける2ちゃんブラウザを俺は今作ってるわ
小中学生ならページにアフィのせててもさわがねーだろたぶん

120 :
ページにアフィのせたら2ちゃんねる出入り禁止になりませんの?
それがはっきりせんことにはやる気がでましぇん

121 :
それはここで聞くことではない。

122 :
>>120
どうやって出入り禁止にするんだ? それが知りたいぞな

123 :
>>119
もちろん余地があると思うので、手を出したわけです。
他の人とは違ったアプローチですけどね。

124 :
2チャンネル上のsubject.txtをいじって、独自にsubject.txtを配信するようなものを作っています。
ただdatファイルの扱いで問題がありまして、知恵を拝借できませんでしょうか。
subject.txtをwebに上げて、専ブラに新板として登録するとスレッド一覧として読めました。
これを動的に更新すれば良いだけなので、なんとかいけそうです。
ディレクトリ構成とファイル名を仕様に合わせてdatファイルの読み込みも出来ました。
しかし、このdatファイルを動的に更新することはかなり面倒です。
datファイルを加工する気はないので、2ちゃんねるにアクセスしてもらうのが一番だと思います。
試しにdatファイルのリクエスト時にはHTTPリダイレクトで2ちゃんねるを指定しましたが、「301 Moved Permanently」で止まってしまいます。
他の手段としては、
・Proxomitronみたいなものを挟んで、ローカル環境で振り分ける。
・諦めてdatも配信する
くらいなのですが、他になにか良い手段は無いものでしょうか。
よろしくお願いします。

125 :
c.2ch.scで過去ログを見たいのですが、
-ERR もう つかえません
と出ます。
どの辺が間違ってますか?
$_GET['sid'] = rawurldecode($_GET['sid']);
$_GET['sid'] = rawurldecode($_GET['sid']);
$s['uri'] = "/test/offlaw.cgi/{$s['board']}/{$s['thread']}/?raw=0.0&sid={$_GET['sid']}";
$sh = @fsockopen($s['host'],80,$errno,$errst,$s['timeout']);
$s['request'] = "GET {$s['uri']} HTTP/1.1\r\nAccept-Encoding: gzip\r\nUser-Agent: {$s['ua']}\r\nHost: {$s['host']}\r\nAccept: */*\r\nReferer: http://{$s['host']}/test/read.cgi/{$s['board']}/{$s['thread']}/\r\nConnection: close\r\n\r\n";
fputs($sh,$s['request']);
socket_set_timeout($sh,$s['timeout']);
while(!feof($sh)){
 $val = fgets($sh);
 if(strpos($val,"\r\n") == 0){break;}
 elseif(preg_match("/^HTTP\/1.[\d] ([\d]{3}).*\r\n$/i",$val,$match)){$h['status'] = $match[1];}
 $s['response'] .= $val;
}
$sh = @gzopen("http://{$s['host']}/{$s['uri']}","rb") or die("解凍できません。");
while(!feof($sh)){
 $i++;
 $val = gzgets($sh);
 list($name,$mail,$date,$body,$subject) = explode("<>",$val);
 $subject = trim($subject);
 $r[$i] = $val;
}

126 :
なんでsidをURLデコード2回もやってるの
あと関係ないけどchunk転送対応してないならHTTP/1.0にしましょう
1.0ならConnection:closeもいらないでしょ

127 :
>>126
なんか知らないけど
URLに渡す時エンコード二回しないとエラーが出るからです
お手本が2つとも1.1だったのでした。
1.0でもいいんですねー

128 :
ほー?よくわからんな
ちなみにJaneXenoの通信をみると
raw=0.0じゃなくてraw=.0ってなってた 関係あるかわからないけど

129 :
ちょっと気になったのでtelnetでやってみたけど、最低限これで過去ログとれたよ
GET /test/offlaw.cgi/mysv/1219482693/?raw=.0&sid=Monazilla%2F1.00%3A(略) HTTP/1.0
Host: pc11.2ch.sc
Accept-Encoding: gzip
User-Agent: Monazilla

130 :
そうですか。貼った部分では問題なさそうですか。
他の所、疑ってみます。
とりま一旦ありがとうございました。

131 :
あ、ユーザーエージェントはちゃんとMonazillaになってるかな?

132 :
>>129
おおっありがとうございます。
削ってやってみます。

133 :
>>131
なってません!そこですか!!

134 :
ダメでした。

135 :
オミトロンではソケットオープンできないようなので、プロクシソフトを作ることにしました。
PHPと既存のソフトですべてまとめたかったですが、,netがんばります。
>>125
gzopenに放り込むと圧縮されていない場合でも対応出来たんですね。参考になります。
>>126
http1.0の案もいただきます

136 :
俺の手元だとUser-AgentがMonazillaで始まらないとだめだから、
原因の1つはこれで間違いないと思う
原因は他にもあるのかな

137 :
私はヘタレですが、
一応仮にも公式なんで、classic〜なUAもいけるはず。
認証とsidの取得はそれでやってます。
おまけの●書き込みも順調です。

138 :
書き込みとは仕様が違うって事でしたらごめんなさい。

139 :
専ブラで見れるような板を作ったのですが、
dat/ と subject.txt は置いたのですが、
ローカルルールと看板をどう設置したらいいか
分かりません。分かる方教えてください。

140 :
>>139
ローカルルールは
http://pc12.2ch.sc/tech/head.txt
ロゴは
http://qb5.2ch.sc/sec2chd/SETTING.TXT
のBBS_TITLE_PICTURE

141 :
>>140
ありがとう何とかやってみます。

142 :
>138
違う。

143 :
telnetでできないなら情報不足。
山ほどある既存情報を好きに読む。
telnetでできることがプログラムでできないなら技術不足。
勉強する。
横着しない。
仕様やら実装やらよくある間違いやら、ちゃんと調べれば何も困らん。

144 :
なんかリロードの規制が厳しくなった気がする。

145 :
具体的にっ!

146 :
ニュース速報板のsubject.txtをいじるソフトを作ってみました。
指定したBEによって立てられたスレッドをスレッド一覧から削除できます。
http://mod-news.appspot.com/test.zip
上記のURLよりファイルをDL&解凍してもらい。
専用ブラウザのプロクシの設定を変更してください。
readmeを同封しましたので、詳しくはそちらをご覧ください。
色々な環境で試してみたいのですが、協力してもらえますでしょうか。
よろしくお願いします。

147 :
いやです。

148 :
>>146
大よその専ブラで動くのかしら?

149 :
ソース公開しなさいよ

150 :
>>147
機能が限定的ですみません。
>>148
はい。プロクシに対応しているブラウザであれば動くはずです。
/news/subject.txtに対するhttpリクエストのみ自前のサーバへ転送しています。
>>149
クライアントのソースを追加しました。
http://mod-news.appspot.com/testwithsorce-code.zip
.NET Frameworkが必要になります。
サーバの方ではsubject.txtの仕様を満たせばいいのでほぼ正常に動くはずです。
クライアントのプロクシのソフトはサンプルコードを改変しただけなので、まだ動かない環境を把握できていません。
まずはクライアントのソフト経由でスレッド一覧が受信できるか、スレッドの受信できるのかを試して貰えますか。

151 :
えーと、質問を変えます
大よその専ブラで動くことを確認したのかしら?

152 :
>>151
JaneStyleとホットゾヌは試しました。

153 :
うーん、一通り試してから検証頼んで欲しかった
TwinTailもつかえる?
System.Net.WebException: リモート サーバーに接続できません。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:8088
って出るんだけど

154 :
ソース出てきたんだから
動かしたい人が直せばいいんじゃね。

155 :
動かしたい人なんているのか?
BE IDをNGワードに設定する機能なんて専ブラについてるのに

156 :
当然スレ一覧から削除する機能も

157 :
いないならいないでいいんじゃね。

158 :
テストに付き合わされて、動かなけりゃお前が直せっていい根性してるわ

159 :
IDがないスレで本人が書き込んだかどうかわからにレスにマジ切れとか

160 :
subject.txt から特定スレッドを削除するだけのプロキシ?

161 :
>>158
自分の意思で付き合ったんでしょ?

162 :
なんにでも噛み付く奴がいるね
自我が安定しないんだろう

163 :
JaneStyleで使えない

164 :
って、自分で修正しなきゃいけないのかw
あほらし

165 :
>>153
ありがとうございます。
そのブラウザで試してみましたがエラーは発生しませんでした。ちょっと調べてみます。
ちなみにOSは何をお使いですか?専ブラではなんのエラーになっていますでしょうか?
>>155,156
datを取得しないかぎりBEの番号はわかりません。
そのためスレッドを開かずに元から削除できる方法は既存のブラウザではできないと思います。
なのでwebサーバで積極的な読み込みをしてDB化し、サーバ側でNGBEを実装しています。
>>160
色々機能は足しますが基本的にそれだけです。
アニメの偽装スレを特定できれば需要はあると思います。

166 :
>>163-164
ありがとうございます。
スレッド一覧の取得でのエラーでしょうか?何らかのエラー表示は出ましたか?

167 :
2ちゃんにはボボン値って値が設定されていて単位時間あたりに取得しようとするレス数に制限が
かけられている。その制限値を上回ればアクセス禁止措置を執られるのは有名。
ところで5秒に一個の頻度でスレを取得するとして1分では最大12個のレスを取得できる。
ここで問題だけど1分間の冒頭で一気に12個のスレを取得してしまってそのあと一分間は自重。
というのを繰り返してもバーボン規制されずにすむとおもう?

168 :
ここを時々眺めれば
(その時の設定での)規制される
単位時間とその総リクエスト数は見当がつく。
http://qb6.2ch.sc/_403/c403.cgi
ただ、その見当をつけた数字が常に同じではなく変動する(と思われる)ので
どの程度のリクエストなら大丈夫か、等には
明確に答えられる人は居ないと思う。

169 :
>>168
一番右側の数字が単位時間あたりにアクセスした回数かな?
でも上は125で下は8とだいぶ差があるね・・・

170 :
いや、一番右は残り規制時間

171 :
じゃない、逆だ
規制が開始されてからの経過時間

172 :
あ、残り時間だったのね。
ただ一方で単位時間あたりのアクセス数が同じでも一気に取得する方法と
まんべんなく取得する方法があるけどそれぞれ規制されたりされなかったりあるのかな?

173 :
web上から普通のブラウザで2chを見られるビューアを作りました
http://web2ch.org/

174 :
p2劣化版じゃん

175 :
バーボン対応の http://bg20.2ch.sc から取れる dat データって何か違うの?
サーバが貧弱で遅いとかそういう話?

176 :
遅いのかどうかはわからんがキャッシュサーバーとか言ってるからリアルタイムじゃないのかな?
前実況あたりの速いスレで試したら1分に1回ぐらい更新してるみたいだった

177 :
後はdatが削除されたりして壊れると戻るまで時間が掛かる

178 :
スレ立てのテストに使える板ってどっかないですか?

179 :
vipとかゴミ板でいくらやっても文句言う人はないだろう

180 :
わずかにスレがあったのに鯖死亡で吹っ飛んでから過疎になった素敵な板
家ゲーZ区分
http://yutori.2ch.sc/zgame/

181 :
初心者の質問板のローカルルールによれば
>・スレッドを立てる練習は、厨房板でどうぞ。

182 :
【社会】 図書館HPにアクセス3万3千回で、会社社長逮捕。1秒に1回アクセス繰り返すプログラム作る…愛知
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1274928007/
これって検索BOTやクローラーとかも逮捕の対象になるの?

183 :
>4月2日から15日にかけて、岡崎市立中央図書館のホームページに、計約3万3千回のアクセスを繰り返し
負荷は全然たいしたことないな
どんなしょぼいサーバー使ってるんだwww
これは社長無罪にしてやらんと可哀相だろ

184 :
特定の板のスレが1000に達した後、読めなくなるまでに許容されている時間は
どうやれば調べることができる?
それとは別に特定の板に建てられたスレが1000に達する前にDAT落ちする条件もどうやったら調べられる?

185 :
>>183
ここでも話題になったか
すごくショボイ
hpメニューを構成する画像の送り出しが完了するのに1秒ですまないw
どういう鯖使ってるのか知りたいわw

186 :
蔵書検索をポーリングしてたとかならそうとも言い切れないだろう。

187 :
このしょぼいシステム作った奴を逮捕しろよw

188 :
まあマジレスすると、しょぼいシステムを作ったからといって、
そのしょぼいシステムのために人命が損なわれたとか、
他者の権利が不当に侵害されたというのでなければ、
逮捕拘束というかたちで、人の自由が侵害されてはならないが、
このようなことで逮捕令状や捜査令状を出した裁判所の担当者や、
令状を求めて逮捕に踏み切った警察署の担当者は、
逮捕拘束されたうえで、なぜかかる犯罪行為(逮捕権の乱用による自由権の侵害)が
行なわれたのか、それぞれ別個に取り調べられて明らかにされるべきだと思う。
もし彼ら裁判所と警察署の担当者を逮捕せずに任意による取調べを行なった場合は、
彼らが口裏をあわせるなどして、事実を捏造する可能性も十二分に考えられるわけであるから、
この場合は、裁判所と警察の関係者は、逮捕されても問題のない事例のように思う。
ただ、そのしょぼいシステムを作った人間も、もし虚偽の申立てを行なうなどして、
先の逮捕に積極的に関与している場合は、そのシステムを作った人間も一緒に逮捕して、
取り調べられるべきだと思う。

189 :
なげーよ

190 :
10秒もかかんねーだろ読むのに

191 :
馬鹿だから文章を短くまとめられないんだろ?
スレチなのに長文でマジレスしちゃうんだろ?

192 :
まあマジレスまで読んだ

193 :
s

194 :
sf

195 :
なんかまたヘンなCookieが実装されてません?

196 :
またクッキーが変わったとは聞いた

197 :
kuno=ichi

198 :
>197
それ設定しただけだと書けなかったんだ。
なんかPREN=(日本語の文字列)が要るみたい。

199 :
PC再起動したら女設定だけで書けました。
誤報スマソ。

200 :
がーん。知らなかった。
http://wiredvision.jp/blog/fromwiredblogs/201006/20100601112332.html
このスレは東宝様の温情により、存在しつづけられたのね。
(まあmozillaからの間接的なものだけど)

201 :
今からブラウザを作るなら標準スキンには対応しないとダメ?

202 :
ダメってことはないよ。

203 :
>>202
ありがとう
将来はともかく、今のところは気にせずに作ってみる

204 :
part1から読んできました
あるブラウザを模したものができるまで少しずつ作っていきたいと思います

205 :
保守

206 :
2011年になっても未だにJAVA使い続けてる奴ってさ
仕事で仕方なくならわかるけど
家でもJAVAやってるなら本当にバカだよね。哀れ
ゴミだな

207 :
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど
もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ
ゴッミゴミだな

208 :
そうだよね、これからはVB6の時代だよね

209 :
wget でも 2ch に書き込み出来るのね
知らなかった・・・

210 :
適切なHTTP通信ができればそりゃできるでしょ。

211 :
curl でも書き込める?

212 :
てs

213 :
外部板の仕様について書いてある資料はあるかな。
subject.txはあるけど、datがどのディレクトリにあるのか分からないのだが。
2ちゃんともディレクトリ構成のルールが違うようだし、どうやって読んでいるんだろう?

214 :
したらばはここに書いてある情報で行けるかも
最近書き込みないし今がどうなってるか調べたことないけど・・・
JBBS仕様変更報告スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1091172832/

215 :
test

216 :
今日サーバーが再起動されたからか
subject.txtにないから一覧には無いけど直リンすると生きてるスレがある。
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1286200810/
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1271686856/
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1301896601/
分かる範囲でこれらなんだけど
書き込むとsubject.txtに出てきて復活するか試してもらえないだろうか?
俺は、アクセス規制されてて書けない。
(この書き込みは●でログインしたJaneStyleから行っていて
 Janeはsubject.txtに無いからか落ちてると判定してて書き込みウィンドウが出ない)

217 :
書いたよ

218 :
どうやらスレ一覧は回復してるようだね。何も書き込みしてない古いスレがちゃんと残っていてホットした

219 :
>>213
これじゃダメ?
http://monazilla.org/index.php?c=6-20

220 :
>>214>>219
掲示板を2ちゃんねるブラウザに対応させるための
共通的なインターフェース仕様があるのかな、という質問だった。
したらばやまちBBS以外でも、2ちゃんねるブラウザに対応していると言ってる掲示板があって
どういう構成にして対応していると言っているのだろうと。
このスレのURLは
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1224449899/
subject.txt
http://hibari.2ch.sc/tech/subject.txt
datは
http://hibari.2ch.sc/tech/dat
ある掲示板はURLが
http://example.net/aaa/
subject.txtが
http://example.net/aaa/subject.txt
datが
http://example.net/aaa/dat
にあった。
スレのURLからsubject.txtのあるディレクトリやdatのディレクトリを求める方法が違うわけだけど
このあたり共通の仕様ってあるのかなと。

221 :
この板のURLを示してから、もう一度書き込んでね

222 :
ああ
板とsubject.txtと/datのディレクトリは同じだった。
スレのURLからsubject.txtの場所を引こうとしていて混乱していた。

223 :
なぜか過去ログ鯖のofflaw.cgiが●なしで使える
例 http://pc11.2ch.sc/test/offlaw.cgi/tech/1057329161/

224 :
わーお

225 :
なぜかっていうか、もともと●ないと見れない場合もある、ぐらいのものじゃなかったっけ

226 :
ttp://[鯖名].2ch.sc/_service/ →板リスト、ロードアベレージ、稼働日数など
ttp://[鯖名].2ch.sc/板名/head.txt →ローカルルール
ttp://[鯖名].2ch.sc/板名/subject.txt →スレ一覧テキスト版
ttp://[鯖名].2ch.sc/板名/subback.html →スレ一覧HTML版
ttp://[鯖名].2ch.sc/板名/dat/*.dat →スレのdatファイル
2ch互換BBSの場合(_serviceのディレクトリはおそらくないはず)
ttp://[鯖名].2ch.sc/板名/ の部分を
ttp://[BBS URL]/板名/ に置き換えれば問題ないはず。

227 :
>>226 ごめん、自分用メモに書き直し
ttp://[鯖名].2ch.sc/_service/ →板リスト、ロードアベレージ、稼働日数など
ttp://[鯖名].2ch.sc/[鯖名]tr/ →鯖共通のゴミ箱(板違いでスレ移転される場合あり)
ttp://[鯖名].2ch.sc/[板名]/SETTING.TXT →板の設定(ファイル名は大文字必須)
ttp://[鯖名].2ch.sc/[板名]/head.txt →ローカルルール
ttp://[鯖名].2ch.sc/[板名]/subject.txt →スレ一覧テキスト版
ttp://[鯖名].2ch.sc/[板名]/subback.html →スレ一覧HTML版
ttp://[鯖名].2ch.sc/[板名]/dat/*.dat →スレのdatファイル

228 :
昔落ちたスレのURLについてなんですけど
板移転を考慮した場合
スレが落ちた時点でのURLと現在の板URL+スレのdat番号はどちらを使うべきでしょうか?

229 :
移転前に落ちたスレは移転しないようでした。
稼動中のスレは移転などによってスレのURLが変わることがあるけど
スレが落ちた時点でURLが確定してその後は移転等に影響されずずっとそのままということでしょうか。
ショックです。

230 :
証拠隠滅のためには致し方あるまい

231 :
移転も、URLが変わるってより
スレが新サーバにコピーされてる。

232 :
datは旧サーバにあって、しかも旧サーバはそのうちなくなるんで
落ちたスレはいずれアクセスできなくなる。
ローカルにdatがあればURLの読み替えで対応できるかもしれない。

233 :
ソフト的にはどうしたらいいんでしょ。
なにかしら過去ログへアクセスできるのなら、そこへのアクセスを残したいのですが。
移転前に落ちているスレは移転先のサーバーで開いても「datがありません」で
移転前のサーバーだと落ちた状態で見れる。
過去ログも移転前のサーバーだと見れるので、
スレのデータは落ちたときのサーバーにずっとあって移転されない思ったんですけど
移転前のサーバーがなくなったりすると過去ログは移転しないまま見れなくなるってことでしょうか。
大変ショックです。

234 :
一応、自分の認識している範囲で(間違ってるかもしれないよ)
・落ちたdatは旧サーバに残る(新サーバには「コピーされない」)
・旧サーバは移転後に短期間で消滅する
・従って、移転後の落ちたスレは(工夫しない限り)●でも読めない
・ローカルにdat取得済みであればURLの読み替えで読める「可能性」はある
・たとえば「URL中のdat番号の完全一致」で既得datを検索するとか
・ただし↑が正しく機能するかどうかは検証してないしやってみないとわからない

235 :
>>233
そういうことです
あなたがショックを受けようが知ったこっちゃありません

236 :
>>233
過去ログ保存サイトから取ってきたら。

237 :
●持っていれば過去ログは全部永遠に見れるものだと思っていたんですよ。
皆さん気づいていないのかもしれませんが
ここ数日で、ものすごい数の板が移転してて
これらの板の過去ログが無くなるかもってことですよね。
大変ですよ。

238 :
過去に鯖移転は何度もあったろ

239 :
みんな気づいてるよ。

240 :
うんこ持ってないし過去ログとかどうでもいいからよくわからない

241 :
V2Cを使ってるんだけど、このソフトには過去ログ倉庫を表示する
という機能がある。●持ってるからこの機能を使って過去ログ探索
してみたんだけど、ほとんどはサルベージできるものの、ごく一部は
「ログがない」と言われて掘れないログがあった。
つまり移転があったとしても過去ログ倉庫にログが入っているものは
サルベージできる。何らかの理由で過去ログ倉庫に入らなかったログ
はサルベージできない。

242 :
はぁ。

243 :
過去倉庫ってのがスレが落ちたときのサーバー毎にあって
そのサーバーが無くなるとアクセスできなくなって困るよって話だよ
過去ログ倉庫がずっとあればいいんだけどね

244 :
それだと証拠隠滅できないじゃまいか

245 :
板移転を自動追尾するプログラムを作ろうと思っています。
試しにニュース速報+板の一世代前のURLである http://raicho.2ch.sc/newsplus/subject.txt を読みに行ったところ
次のようなレスポンスが返されました。
 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
 <html><head>
 <title>302 Found</title>
 </head><body>
 <h1>Found</h1>
 <p>The document has moved <a href="http://www2.2ch.sc/live.html">here</a>.</p>
 <hr>
 <address>Apache/2.2.15 (Unix) PHP/5.2.13 mod_ssl/2.2.15 OpenSSL/0.9.8n Server at raicho.2ch.sc Port 80</address>
 </body></html>
移転先とされる http://www2.2ch.sc/live.html は残念ながら「人大杉」ページでしてニュース速報+板の新しい移転先に
関する情報は得られませんでした。なんとかして板の正確な移転先の情報を得る方法はないでしょうか?

246 :
えーと、
2chにおいて、302は404の意味。
理由は、ErrorDocumentが外部にあるため。
移転先は、通常のブラウザでアクセスするのと同様に、板(つまりはindex.html)を読む。

247 :
うちは板一覧を監視+subject.txtが読めなかったときに
板のindex.htmlをみて、移転してたら(javascriptで移動するコードがあったら)
板の移転処理をしてるな
http://raicho.2ch.sc/newsplus/だと
<script language="javascript">
window.location.href="http://uni.2ch.sc/newsplus/"</script>
<title>2chbbs..</title>
ここの部分ね。HTTP上でやってほしいけど
仕方がないのでTITLEとjavascriptをパースして判定してる。

248 :
>>246
>>247
レスありがとうございます。
subject.txtではなくindex.htmlを読みに行ったところ正しい転送先が得られましたm(_ _)m

249 :
JBBSでsubject.txt読めなくなった?

250 :
>>249
読めないね

251 :
直った。

252 :
あー板一覧の取得めんどくせぇ・・・
板のアドレス(ホスト、ディレクトリ名)も名前もカテゴリも変わる可能性あるんじゃ、何を基準に同じ板だと判断すりゃいいんだよ・・・。
考え過ぎか?
もう板名とディレクトリ名はユニークな値だと思っていいかな?
複数のカテゴリでの板の重複はないよね、絶対ないと仮定していいよね

253 :
板一覧の取得でエラーが返る

板一覧ではなく掲示板トップ http://toro.2ch.sc/index.html を取得する。

板が移転している場合は移転先 URL の文字列が含まれている

文字列を頼りに移転先の板情報を取得する

254 :
>>252
いや、板名が変わる事はある

255 :
変わる事があるのは知ってるけど、
変わった場合はもう別板とみなしちゃってもいいんじゃないか?
という話では。

256 :
ディレクトリ名が変わることってあったっけ。
ディレクトリ名の重複は昔あった気がするけど、
いまいち正確な記憶がないな。
2chとbbspinkでカブった、って話だったかな。

257 :
>>255
いや、内容が全く同じでも変わる場合がある
前にあった例だと、メニューの上の方にある「おすすめ」
というカテゴリに表示されている板名と、本来のカテゴリに
表示されている板名が違っていたことがあった
恐らく、コピペではなく打ち込んでためにミスしたんだろう
だから、板名で判定すると、同じ板なのに違う板だと
判定されてしまう事があった

258 :
旧・Mac板は旧・macに変わりました
名称のみの変更です

259 :
>>257
> だから、板名で判定すると、同じ板なのに違う板だと
> 判定されてしまう事があった
もうめんどくさいからそれでよくね?って話でしょう。

260 :
>>258
ガセネタ乙w
Mac板
 ↓
Mac板+新・mac板
 ↓
旧・mac板+新・mac板
っていう変遷をたどってるのであって、「旧Mac板」であったことは一度もない

261 :
2chの歴史上で「mac」と「bike」は、全く別の板(のディレクトリ名)として
それぞれ同時に存在していた(鯖は別)、という話との混同かな?
当然ながら、いろいろな面で好ましくないということで
片方は別の名前に変更された。
mac板の歴史については知らないけど。

262 :
板名変更は
ペット動物→動物大好き→ペット大好き
ペット大嫌い→ペット苦手→生き物苦手
日本の淡水魚→日本在来の淡水魚介類・金魚
電車、鉄道→鉄道総合
とかいろいろある。

263 :
追跡するならURLの変更を追うのがよいだろ
一覧を出すだけなら板一覧を見ればいいけど
板移行の後数日間更新されていないことがあるので注意

264 :
URLで追うものだとばっかり思ってたんだけど板名で追ってたのか。
そりゃうまく動かないわけだ。

265 :
板のディレクトリは変わらないよね?
心配になってきた

266 :
よっぽどのことがないと変わらないと思うよ。

267 :
いつの時代も想定外は起こるもんだ

268 :
URLを追うのもJavaScriptでlocation.href="http..と書いてある行を抜いているわけだが
あのコードも変えられると困るんだよな

269 :
軽くプログラム組んで、板の重複を調べてみたよ。
bbsmenu.htmlに全ての板(2ch、bbspink、まちBBS)で、ディレクトリ名の重複はなかった。
同一の板であることは、ディレクトリ名の一致で判断していいと思う。
でも「新型感染症」は、おすすめカテゴリでは「豚インフル」という名前で表示されてたよ。
複数のカテゴリに表示されてる板を以下に列挙した。
3つ以上のカテゴリに重複している板はなかった。

・ふるさと納税(ftax) : おすすめ、ニュース
・ビジネスnews+(bizplus) : おすすめ、ニュース
・豚インフル(infection) : おすすめ、心と身体
・土産物・特産物(localfoods) : おすすめ、旅行・外出
・ニュース実況+(liveplus) : 実況ch、ニュース
・市況1(livemarket1) : 実況ch、政治経済
・市況2(livemarket2) : 実況ch、政治経済
・ゲーム速報(gamenews) : ニュース、ゲーム
・アニメ漫画速報(comicnews) : ニュース、漫画・小説等
・芸能音楽速報(musicnews) : ニュース、音楽
・PCニュース(pcnews) : ニュース、PC等
>>268
ほんとだよね。
少し仕様変更があるだけでウチのプログラム動かないと思うw

270 :
まぁ「おすすめ」はカブって当然だろうね。

271 :
>>269
おすすめに表示されている板名って違う場合あるよな
Janeってログが板名でフォルダ分けされてるが
これって同じ板なのに別板扱いになってしまうのか?

272 :
>>271
> おすすめに表示されている板名って違う場合あるよな
↓で言えば直してもらえるかも。
■ ボード一覧更新情報6
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1302989578/

273 :
datとかの仕様があるんだから
板一覧も作っとけよって話だよなw
情報を取得する為にわざわざhtmlを解析するのは本末転倒な気がしてならん

274 :
和文の文字列一致で探すくらいならURLの一致検索のほうが
はるかに建設的だと思うけどね。

275 :
ごく普通のJSONなりXMLなりのAPIをつくっとけやと思うわ

276 :
ボード一覧のXMLがあればどんなに楽か
誰か作って統一規格化してくれ
カテゴリは重複する可能性があるからタグみたいな扱いでインデックス値を内包しとけば

277 :
2chにそんなの求めても無駄
そもそもWeb掲示板のはずなのにこれほど専用ブラウザがあるのは
Webブラウザでまともに閲覧できないからだしな
各掲示板のindex.hemlにしてもsubback.htmlにしてもスレッド一覧は
人間が読むことを想定してないって言われても仕方がないほどの糞UIだし
改善しようとも思ってないだろ

278 :
いつの頃からかJS使って並び替えができるようになってたりして驚いた
それでも使いにくいのは確か

279 :
UIは外部のプログラマに任せるなら任せるで全部任せて見た目にこだわらないでほしい

280 :
アナログなものを無理矢理デジタル化してる感じだね
もともとデジタルなものなのに。
負荷軽減したいのか
専ブラ使わせたくないのか
方向性というのを見せてほしいかな

281 :
>>280
何が言いたいのかさっぱりわからないけど2ちゃんねるのUIは
元からウェブブラウザしか考えてない。利便性とかも二の次。
ひろゆきが適当に作ったcgiがベースだからね。
専用ブラウザを使えって言うのは、ハードウェアが今よりかなり
貧弱だった昔に、datを直接取ってくるほうがcgi叩くより軽いから
使うのが流行になった+専用ブラウザの付加機能が便利ってだけ。

282 :
>>281
> ひろゆきが適当に作ったcgiがベースだからね。
まあよく一人でつくったもんだよ(´ω`)b

283 :
>>281
ハードウェア的に軽いからではない。
datを直接叩く+gzip圧縮により、転送量が圧倒的に圧縮できるので
くちびるげや★夜勤=現ピロリは専ブラ使用を推奨してた。
当時の2chは転送量=鯖代が膨大だったので家計は火の車。
パンク寸前だった。
なので、2001年8月の2ch危機が勃発した。
まぁ、知ったかしないでよく調べろってことだな。

284 :
あ、こう書き直した方がいいかな。
× 当時の2chは転送量=鯖代が膨大だったので家計は火の車。
○ 2chは転送量=鯖代が膨大だったので当時の家計は火の車。

285 :
差分取得すればgzip圧縮はかからないから本音を言うとあまり転送量は圧縮されないんだけどね

286 :
差分取得は専ブラ特有の機能。
一般ブラウザはドバッと読み込む。
差分取得をするだけでも転送量は減少する。

287 :
全体をgzipで読むよりdatを差分で読むほうが小さいからな。
新規の場合だけgzipで取得して、展開して、
後は差分にしているが、これまたあぼーんされたりでズレるのでチェックしないといけない。
レス番号を指定して、それ以降のレスをJSONなりXMLなりで返すAPIを作ればすむのにな。

288 :
閉鎖危機当時ですでにウェブブラウザからの差分リード
には対応してなかったっけ。
あの事件Unix板がさも活躍したかのように語られてるが
実際どの程度貢献したかは未知数なんだよ。誰も知らん。
専用ブラウザが推奨される理由は昔と今で違うんだけど
サーバが貧弱だったころはCPUロードを減らすために
cgiを叩かない専用ブラウザが推奨されていた。実況が
よく落ちていたからな。今はアタックでも無い限りブラウザ
でも全く問題ないけど、専用ブラウザが便利+負荷が低い
から推奨されている。

289 :
専ブラも無節操に巡回機能付けたりしてもう負荷低くも無いだろ

290 :
巡回機能は接続数1でやってる所がほとんど。
巡回自体はブラウザ上でもできるし。
リッチなコンテンツ主流の今
テキストファイルを取得したくらいでは何ともないよ
思い込みで語るのはやめてくれ

291 :
と、思い込みで語るのであった

292 :
>>290
じゃぁ巡回の接続数1にしてる理由は何よ
焼かれるからってのは焼かれる理由が有るからだよな?

293 :
接続数最大まで2ちゃんねるとコネクションしてどうするのw

294 :
オプソの接続数管理部分を無効化して配布するような連中がいたからな。
リロードバーボンが導入されてようやく制限されたっていう。

295 :
お前らちゃんとmonazilla読んだのか...?

296 :
dat集めていたのだが、マジで鯖移転でなくなってるdatがあるんだな
過去ログがとれねえ

297 :
まちがい 過去ログが取れない
せいかい 初めから存在しない

298 :
差分更新するときのETagって
Etag = "\"30842c-cf34-4b97b4257aa00\"-gzip";
みたいになってETagじゃない文字があると思うんですけど、
これって取り除いて「30842c-cf34-4b97b4257aa00」としてIf-Modifiedにセットするんですよね?
環境によって違うのかもしれませんが・・・

299 :
差分更新するときは、Accept-Encodingにgzipを含めないようにしないとgzip後の範囲が取れるぞ

300 :
>>296
っ logsoku

301 :
差分にgzipオプションつけてたらうまくいかないのは当然。

302 :
>>299 >>301
何とかうまくいきました。ありがと。

303 :
http://kohada.2ch.sc/gameurawaza/subject.txt
1268122775.dct<>【PSP】真・三國無双 MULTI RAID2【解析・改造】 (638)
dctって何
気にせず読めばいいのだろうけど
フォーマットチェックしてたらひかかった

304 :
IE上だとdatは読めるけどdctは人大杉だな。

305 :
放射線の影響でメモリが化けたのかな

306 :
>>304
1268122775.datにしたら読めた
subject.txtだけdctだな

307 :
>>303
修復完了。
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1327914972/444-446n

308 :
>>307

メモリが壊れることがあるのかな
サーバが落ちた後にsubject.txtの中身が減ってるのはよくあるが
あれも起動時に修復しろよと思ってた

309 :
subject.txtの話題が出たついでに聞きたい。
スレが立ってからsubject.txtにそのスレの存在が繁栄されるまでに長いときだとどのくらいのタイムラグが生じる?
ブラウザを作るに際してより早期に新規スレの存在を検知するにはどうしたらいいだろうか?

310 :
>>308
あれはマジで何で自動処理じゃないのか気になるよな

311 :
>>309
専用ブラウザはsubject.txtを読んでるはずだし
何度もスレを立てた経験からするとスレがたつと同時でタイムラグはないと思う。
新スレ検出はsubject.txtをポーリングしていればいいと思うけど
あまり過剰にアクセスするとバーボン行きになって
一定期間読み取りアクセスすらできなくなるので注意。

312 :
>>311
dd

313 :
2chは専ブラ推奨してるんだから専ブラを開発しやすい仕様にするべき
専ブラ作るのが難しいような仕様でそれの普及を図っても意味ないだろう

まぁ難しいからやりがいがあるんだが。

314 :
専ブラつくるのってIEコンポーネント使うのが普通なん?

315 :
どれが普通とか気にせず
好きなように作っていいんじゃない?

316 :
IEコンポーネントつかったら汎用ブラウザだろ

317 :
>>313
datも
1レス目の末尾にスレタイトルが入ってます
ってどんな仕様やねん
て感じだよねw

318 :
subject.txt内に板の名前が入っていないのも面倒くさいよな

319 :
これはどの言語で開発してんの?

320 :
これってどれ?

321 :
monazillaのことだろ
そんなものないが


322 :
>>318
そうそう
datだけ保持してたら板わからなくなるってゆー

323 :
>>319
日本語でおk

324 :
とりあえずカテゴリ名の解析はできたが板名はどうやって抜き出せばいいんだよ・・・

325 :
>>324
どこぞの情報をつかってカテゴリ名の解析をしよったの?

326 :
>>325
ここ
http://menu.2ch.sc/bbsmenu.html

327 :
>>326
なる〜
というか既に板名も列挙されてね('A` )?

328 :
>>327
そこから必要なものだけを抜き出すのが難しいんだよ

329 :
正規表現を駆使しして板名っぽいものを片っ端から拾っていくとかどう?

330 :
無駄に面倒では有るけれど、難しくはないぞ

331 :
Cだから標準に正規表現ライブラリないんだよなぁ・・・
探したらどっかに落ちてるだろうけどなんか使いたくない

332 :
なぜC・・・

333 :
>>332
Cじゃだめ?

334 :
>>333
別にそんなん自由だけど、現に苦労してるじゃないか

335 :
pcreとか使えばCでも正規表現使えるだろ

336 :
いまどきCで開発ってのが気になるな。
携帯端末向けアプリとかか?

337 :
やっとできたー

338 :
できたーって何がだい

339 :
板名の解析だおっお

340 :
( ^ω^)bbs.cgiに何を送信すればいいんだお?

341 :
>>340
( ^ω^)
↑これ

342 :
(;^ω^)冗談やめてお
(;^ω^)本当に教えてくれお

343 :
無理


俺も知らないもんもん♪

344 :
[test]書き込みテスト 専用スレッド481[テスト]
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1332719731/l50
のHTMLソースを見てみた。
<form method=POST action="../test/bbs.cgi?guid=ON">
<input type=submit value="書き込む" name=submit>
名前: <input name=FROM size=19>
E-mail<font size=1> (省略可) </font>: <input name=mail size=19><br>
<textarea rows=5 cols=70 wrap=off name=MESSAGE></textarea>
<input type=hidden name=bbs value=operate>
<input type=hidden name=key value=1332719731>
<input type=hidden name=time value=1104688508>
</form>

これに書き込みメッセージをつけて投げてやればいいんじゃないの?

345 :
あと今の仕様だと忍法帖導入板は忍法帖のクッキーをサポートしないと
永久に書き込めなかったはず。

346 :
>>340
これ読め
2ちゃんねる開発資料
http://www.monazilla.org/index.php?e=192
レス書き込み
http://www.monazilla.org/index.php?e=199
スレッドの作成
http://www.monazilla.org/index.php?e=200

347 :
http://menu.2ch.sc/bbsmenu.html
のコードを見ると行5位置2にあるBASEタグと行6位置3にあるHEADタグが対応してないんだが
どうしたらいいかね?

348 :
それ以前にBASEの終了タグがなかったでござる

349 :
http://html.eweb-design.com/0302_met.html
> <BASE>タグには終了タグはいりません。

350 :
そうなのか
知らんかった・・・

351 :
XmlReader使えば楽かと思ったが・・・
StreamReader使うしか無いか・・・

352 :
C#か何かで開発してるなら正規表現でいいんでねえの

353 :
seyana

354 :
俺だったら開発には性器表現を使いたいなぁ

355 :
とりあえず正規表現で解決しそう

356 :
無理や・・・
誰かコード書いてください・・・

357 :
そもそも何がしたかってん
大抵の有志は車輪の再発明と気づいてお気に入りのブラウザを使っとけばいいやと落ち着くようになってんさ

358 :
Cで良ければうpするけど

359 :
>>354
正規表現というフレーズが出ると必ずそういうこと書く奴がいるのは何故なんだろう

360 :
セイキという言葉には性器だけではなく生気も宿っているってことさ

361 :
でけた
すごくコード長くなった・・・
勉強せねば・・・

362 :
勉強するのはいいんだけど
個人的な日記はブログなどに書いてもらえないか

363 :
さんがつ にじゅうしちにち はれ
きょうは いんたーねっとから もじをもらうほうほうをしらべました
どうやら えいちていていぺい というもので やりとりしていることがわかりました
とても ゆういぎな いちにちになりました
そのうち きっとおおきなにちゃんねるをつくりますことができるとおもいます

364 :
さんがつ にじゅうはちにち みめい くもり
いんたあねっとに せつぞくしたからといって
ういんどうずから ぽんと ひようじできるわけではないと
きんじょのさかなやさんに おしえてもらいました
それでは ぼくのゆめが かないませんなので
ぼくのすきなはなちゃんのおとおさんを やといいれることにしました
ぼくのかんがえた そふとうえあを
めいれいしながらつくってもらうことにしました
じぶんでかんがえたことをやってもらって とてもかんたんだとおもいました

365 :
どんな大人に育つのだろうか・・・

366 :
いい加減にしろ。

367 :
メトロってこの延長線上な気がする
ttp://2ch.at/s/20mai00527004.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00527005.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00527006.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00527007.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00527008.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00527009.jpg

368 :
割れ厨かよ

369 :
だれか教えてください
http://kage.monazilla.org/system_DOLIB100.html
ここ見て書いてみたんですがなぜか動かないです。
<?php

$sid="取得したセッションID";
$sid=urlencode($sid);

$fp = fsockopen('toro.2ch.sc', 80);
$out = array(
'GET /test/offlaw.cgi?bbs=tech&key=1224449899&sid=$sid HTTP/1.0',
'Host: toro.2ch.sc',
'User-Agent: Monazilla/1.00',
);
fwrite($fp, implode($out, "\r\n") . "\r\n\r\n");
ob_start();
fpassthru($fp);
$response = ob_get_clean();
fclose($fp);

$response = explode("\r\n\r\n", $response, 2);
echo 'ヘッダ<pre>' . $response[0] . '</pre>';
echo '中身<pre>' . mb_convert_encoding($response[1] , "UTF-8", "Shift_JIS"). '</pre>';
exit;
?>

370 :
誰もいない・・・

371 :
いるお

372 :
いるよ
でもPHPわからない

373 :
gzip 圧縮した content を受け取る場合は URI に raw=0.0 を 付加してヘッダに Accept-Encoding: gzip をつける
これでやらないとダメじゃなかったっけ?

374 :
(´;ω;`)ブワッネットでも一人かと思った

375 :
本当はくろーら作りたいんだけど
公式が重すぎて話にならないしどうしようもないなPHPでやってる人少ないのか
http://info.2ch.sc/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9#content_1_19

376 :
PHPでクローラー作るやつなんているわけないだろww

377 :
(;゚Д゚)!ログ速とかunkerとかphpだと思ってたわ

378 :
unkerはgooglebotがアクセスしたタイミングでログ取得しているだけでクローラーではないな


379 :
PHPだとなんでだめなの?

380 :
>>379
ログが取得できないから・・・っていうより俺の技術不足・・・

381 :
PHPってテンプレートエンジンから始まったもので
汎用言語ではないだろ

382 :
昔は昔。

383 :
もっとソースとかガンガンアップして活発になったらいい!
のになぁ

384 :
どうぞどうぞ。

385 :
俺の長年継ぎ足してきた秘伝のソースを…!

386 :
そして結局過去ログを取得できないのであった完

387 :
日記?

388 :
>>369
だけどPHP専用スレでも聞いてみることにします

389 :
gzip圧縮かけて動かないんだったらまず圧縮しない状態で
やってみるのが早いんじゃないかな。

390 :
やってみたけど動かなかった
●はおためし●なら放置でいいんじゃねって言われて放置

391 :
unagiで5回ずつ一時間間隔?でしかテストできないんだけど
開発用に制限無い板とかない?

392 :
ああ忍法帳新規取得のテストです

393 :
PT3のDrop対策のtimeBeginPeriodを見て
昔、WMPを動かしているとIEコンポの描画が速くなる、という話があったのを思い出した。

394 :
GOBAKU

395 :
PHPからレス書き込みするプログラムを書いてるんですが、Client-IPやX-Forwarded-Forを
リクエストヘッダに指定しても「公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!」と言われてしまいます。
根本的に間違ってるんでしょうか…

396 :
その鯖のIPアドレスがBBQされている

397 :
スレが落ちてから見れなくなるまでどれくらいですか?
2時間くらい?

398 :
見れなくなることを「落ちる」って言うんじゃないのか?

399 :
dat落ちのことだろ

400 :
いみわかんね

401 :
「スレが落ちると同時に見れなくなります。」でいいのかな。

402 :
1000逝ってから落ちるまでの時間を聞きたかったのかも

403 :
であればおれの観測では24時間。

404 :
板にもよる
速報系の板は結構速い
VIPとかだと特に
対して専門板はあまり・・・

405 :
>>404
それは1000(正確には981以上)行ったからじゃなく
スレ圧縮の方で落ちてんじゃないかな。

406 :
1000とか980とかじゃなくても10未満とかでも落ちるときがあるな

407 :
>>406
そっちは1週間とか2週間とか。板によって違う。
でも最近はそれ止まってる模様。

408 :
・圧縮
板のスレ数がある値(板により違う)を越えると発動。
最終書き込み時刻が古いスレから落とされる。
・即死1
レス数が981以上になって24時間書き込みがないと落とされる。
全板共通な気がする。
これが>>402
・即死2
レス数がある値以下のまま一定期間書き込みがないと落とされる。
設定値は板により違う。
10レス以下で一週間、がデフォルトな気がする。
最近は止まってる模様。

409 :
圧縮の値は http://toro.2ch.sc/kakolog.html とかに書いてある。
> toroサーバは 730超えたら 700スレッドに圧縮実施中。。。

410 :
C#でしたらばに書き込み成功
需要あったら貼る

411 :
はよ

412 :
ttp://ideone.com/CRGyf
dat取得とスレ欄取得もあるが完全ではないのでまた今度

413 :
あとgetNowUnixTime()は
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/980unixtime/unixtime.html
からコピペしてくれ。

414 :
少し書きなおしてWriteShitaraba(~)を呼び出すための関数を追加
正規表現でdir,bbs,keyを抽出

415 :
通信している情報を取得するためブラウザから通常の書き込み

416 :
通信している情報を取得するためブラウザから通常の書き込み

417 :
1000に達したスレを全てクロールしたいとすると
何時間隔でsubject.txtをチェックすればいいですか?
と聞きたかったのですが、意外と長いのか。

418 :
言ってることぜんぜん違うじゃねーか。

419 :
何が違うって?

420 :
夢と希望に満ちたあの頃の俺と今の俺がだよ

421 :
わろえない

422 :
書き込めた
>>412


423 :
>>412
すげえ
ちょっとコード汚いけどな

424 :
まだα版と言ってもいい出来ですが、Webアプリケーション版の2chブラウザを開発中です。
http://wa2ch.sc/
webアプリケーション版の2chブラウザという事で"WebApp2ch"です。
HTML+CSS+JavaScriptで、ネイティブアプリ版の2chブラウザの使い勝手に出来るだけ近付けて行きたいと思います。
2chサーバとの通信はphpで実装しています。
* 出来ない事
- レス投稿は出来ません(phpでレス投稿すると、投稿者のIPアドレスが全てwa2ch.scのものになってしまうため)。
レス投稿は直接2ch.scでやってもらうしかないです。。。
* これから実装したい機能
- レスポップアップ
- 板/スレ/レス 検索
* いずれ実装したい機能
- 履歴
- お気に入り
- スマホ対応
など。

425 :
phpによるdat取得の通信は、wa2ch.sc自体がバーボン規制に掛からないように、公開プロキシ経由で行なっています。
従って遅いプロキシを経由してしまうとレスポンスも遅くなってしまいます。
一人の人間が2ch.scに過剰な負荷を掛けるわけではないので、バーボン規制の条件に当てはまらないと考え、
このような方法を取っています。何かもっと良い方法があればよいのですが。。。
感想やアドバイス、バグ報告などもらえるとありがたいです。
よろしくおねがいします。

426 :
書くのを忘れていましたが、対応ブラウザはFirefoxかGoogle Chromeです。IEには対応していません。
IE9だともしかすると動くかもしれないですが。

427 :
すげ

428 :
rep2でいいやん

429 :
>>425
完全にdiv病だなww
html5なんだからheaderとかfooterとかnavとか使ったらええのに
複数スレ開けたらいいなーと思った

430 :
バカなこと言ってたらすまんが、ユーザ側でdat取得してサービス側にアップロードして表示みたいなことはできないの?
そうすれば公開櫛とか通らなくていいと思う
いちいち取得してアップロードしないといけないから表示はその分遅くなるかもしれないけど

431 :
こういう板だとそれでいいかもしらんが
速報板とかじゃ無理だね

432 :
http://wa2ch.sc/
みなさんありがとうございます。
>>428
rep2知りませんでした。ダウンロードしてみます。
>>429
DOCTYPEはhtml5にしておいたんですが、自分の知識はhtml4で止まってます。
これからhtml5を勉強します。
とりあえずですが複数スレに対応してみました。
>>430
初めは、phpを経由せず通信部分も含めて最初から最後まで全てJavaScriptで実装したかったんですが、
今のバージョンのJavaScriptは、セキュリティの制約で他のドメイン(wa2ch.scから2ch.sc)にはアクセス出来ないようなんです。
JavaScriptで通信出来れば、リクエスト側のIPはクライアントのものになるので、バーボン規制の事は考えなくて済みます。
JavaScriptでドメインを超える方法はJSONPがありますが、これは2ch側で対応してもらわないと実現出来ません。
運営にJSONP対応して欲しいという提案は、既に誰かが行なってそうですが。

433 :
http://info.2ch.sc/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%2F%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9
バーボン規制について質問なのですが、規制はsubject.txtも対象になるんでしょうか?
現在は、datのみ公開プロキシを経由させており、subject.txtはプロキシなしで取得しています。
プロキシなしの方が当然速いので出来れば使いたくないのですが、subject.txtもバーボン規制の
対象になるなら、プロキシ経由の方がいいかと考えています。
まあ、今は全くサイトにアクセスがないので、もしアクセスが沢山来るような事態になれば、
その時に初めて考えればいいのかも知れないですが。
ちなみに、プロキシがタイムアウトした場合はbg20サーバからdatを取るようにしています。
使った事がある人は知っていると思いますが、bg20はめちゃくちゃ遅いですね。

434 :
>>433
unkar.orgはAmazon EC2を大量に借りてやっているらしい
年間300万くらいかかってるらしいが

435 :
C#からのてすと

436 :
C#から

437 :
C#から

438 :
書き込みできたがまだスレ読む機能実装してないし・・・
Cookieも普通のウェブブラウザから拾ってきたものStringで書いただけだし・・・
15でこれは正直自分でもすごいと思う

439 :
テストするスレどこかに無いですかね?

440 :
最悪板やなんでもあり板など制限のゆるい板にスレ立てて
テスト用に使うといい。

441 :
私はその昔、よく厨房!板でテストしてましたなぁ。
「厨房?なにそれ、叩かれまくるんぢゃないの?」と
ドキドキしながらテストしてましたが、案外応援してくれて
むしろテストが楽しかった思い出が。

442 :
>>434
料金体系がよくわからん…
大量にログ読むサービスはみんなそんな感じでやってんのかな

443 :


444 :


445 :


446 :


447 :
隠し項目の取得ができないでござる・・・
学校行ってくる

448 :
unkarは2chにもbbspinkにも歓迎されてないからね。
IP分散してイタチごっこしてるよ。

449 :
ログ保存サイトの使い勝手が良くなると●が売れなくなりそうだしなあ

450 :
>>438
これが厨二病か・・・

451 :
金払ったら負け

452 :


453 :


454 :
テストはよそでやっとくれ。

455 :
[test]書き込みテスト 専用スレッド511[テスト]
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1341129232/
↑ここでやれ!
名前欄に ノtasukeruyo でUA表示だ!
ノ がないとIPも出ちゃうだろが!!
ボケが!!
R!

456 :
UAはやっぱりたくさん指定しといた方がいいの?

457 :
は?

458 :
2chだとあんま関係ない希ガス

459 :
>>456
どういうこと?

460 :
User-Agentヘッダーの値のこと

461 :
んなこた解ってるんだよアホ

462 :
GoogleChromeのUAかなり多いから・・・
"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/536.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/20.0.1132.47 Safari/536.11"
だって

463 :
それは多いじゃなくて長いだろ

464 :
そういうのはUAでブラウザの判定して挙動変えてくるようなサイトに対して互換性を確保するための物だから
多くすると強いとかそういう訳じゃない
2ch専用ブラウザなら気にする事は無い

465 :
「ChromeのUAが多い」からなんで「多い方がいい」になるのかわからん。

466 :
>>455のスレがある板とニュース系の板は忍法帳の仕様とか違う?
・・・
忍法帖なくても書き込める?

467 :
わけわかめ

468 :
スレの爆撃には串刺した方がいい?

469 :
http://www.2ch.sc/matomesites.html
>2ch内の書き込みを再掲載するいわゆるまとめサイトの運営をされている方へ。
>
>具体的にどういったサイトがあるのか把握したいと考えています。
>広告を載せる等の商業利用をしている運営者の方は、必ず登録してください。
>非営利で運営しているサイト運営者の方は、任意で結構です。
ウェブベースのブラウザも登録したほうがいいのかな

470 :
認証あるなら別にいいんじゃない?

471 :
>>469
この件に関しては「書き込みを再掲載するいわゆるまとめサイト」と
記述されていますから、特に必要はないかと思います。
しかし、古い専用ブラウザの開発者の多くは、●の関係で
2ちゃんねるとは連絡が取り合える状態になっていますが、
そういう状態にない開発者の方々も多数おられると思います。
そういう方は挨拶の一つでもしておくことに損はないと思います。

472 :
過去ログを保存しているサイトは微妙だけど
いわゆるまとめサイトではないよな

473 :
機械的な転載じゃなく
恣意的に抜粋したまとめを問題視してるんだよね。

474 :
売上分けてクレー

475 :
>>412
WinRTのC#で実装してて詰まってるんで読ませて頂きまっす。

476 :
あのコード使ってしたらばに爆撃するツール作ってみた
ttp://w9.oroti.net/~nanashi/Software/ShitarabaBomber/publish.htm

477 :
厨房はカエレ(ワラワラ

478 :
IDごとの発言数を数えるのってどうやってる?
IDごとに変数を動的に定義する?

479 :
連想配列

480 :
やってみる
ありがとう

481 :
でけた
そのIDで何個目のレスかは書けたけど総レス数は無理ある気がする・・・
Janeはどうやってんだろ・・・

482 :
>>481
最後まで一旦パースし終わってからカウント部分だけ更新するしか無いっしょ

483 :
やっぱそうか・・・
高速化は二の次だな

484 :
でけた
そこまで遅くもならんかった

485 :
やってから物言えよ
いちいち面倒臭い奴だな

486 :
おまえらにも来たぞ
http://2ch.sc/maru_notice.txt
2ch.sc 過去ログを再掲載するいわゆる「過去ログリーダー」サイトの運営をされている方へ
N.T. Technology, Inc. (以下当社)が提供している2ちゃんねる過去ログ観覧サービス、通称「●」(マル)の不正利用につきましてユーザー様より報告を受けており、調査を行っております。
調査終了後、2ちゃんねる、または当社に不利益に当たると判断するウェブサイトは米国著作権法 (U.S. Code, Title 17)及びDigital Millennium Copyright Act (DMCA)に則り順次削除依頼をホスティングされているISPに送信いたします。
なお、運営者様よりの質問は下記メールより受け付けております。 


487 :
N.T.Tとかふざけてんのか

488 :
logsokuもunkarもなくなっちまうのかい?便利だったのにな。

489 :
過去ログリーダーは「2ちゃんねるのデータ自体を利用して対価を取る行為」にあたるということなのかな
前半で●の不正利用について書かれてるけど
「2ちゃんねる、または当社に不利益に当たると判断するウェブサイト」
ってのは●を使っていなくても該当する場合があるってことだよな

490 :
みみずんだけ残りそうだな

491 :
不正利用ってのは●の共有あたりを指していると思われる。
まあ●を使って取得したログを公開するのはグレーかもね。
●で取得したログで金取るのはアウト。

492 :
unkar消滅したな http://unkar.org/
例のお姉さんが・・・
http://i.nuseek.com/images/template/360x318/ist2_746781_female_student.jpg

493 :
> ※ネームサーバを変更し忘れていただけなのでそのうち復活します。
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

494 :
ドメイン移管したらしいから古いほうのDNSが効いてるだけじゃね

495 :
負荷かけすぎない程度にしこしこ定期的に差分取得して集めたdatを自動うpって問題あるのかな

496 :
問題は●が売れないということだから
負荷は関係なくて過去ログを公開するなってことだろ

497 :
良い子ぶる気は無いんだけど、
なんか2chのインフラ利用させて貰ってるんだから
2chが有料で提供サービスにただ乗りするのは開発者的の
モラルとしてはどうなんだろう?
共存共栄というか、お互いにギブアンドテイクが成り立たないなら
結局、自分の首を絞めるだけじゃ無いのかなって気がする。
いま人気のある(人の集まる)場所が合って、それを利用して
後はどうなっても関係ないってならそれも一つの考えだけど

498 :
2chはもう
終わってる

499 :
利益云々じゃなくて、何か店たたむ準備してるように思えるんだよな

500 :
過去ログを消して2chの存在自体を消すってことか

501 :
やたら運営者の名前を住所を寄こせというしな

502 :
2chが消えた後何かあったら・・・ってことか

503 :
>>499
>>500
それっぽいな。
2chのログは何世紀も残っていくかと思っていたけど
案外跡形もなく霧散するのかもな

504 :
ますます過去ログ収集鯖の需要が高まるな

505 :
公開しなきゃばれない
2ch閉鎖してから公開しても後の祭り

506 :
過去ログ使って新しい商売思いついたからその準備じゃね
流行のビッグデータだもんなw

507 :
IDって正規表現で書くと /^[0-9a-z\/+]{9}$/i でいいですかね?含まれる記号は / + の2つでしょうか。
IDの仕様を探してみたのですが見つかりませんでした。

508 :
はい

509 :
忍法帳ってどうなってんの?Cookieの中にレベルとかの情報が入ってるの?
水遁とかどうなってんのよ

510 :
レベルとかの情報は固有ID付きでサーバー側に置いてあって、Cookieにはその固有IDだけを保存してるんじゃ

511 :
じいさまの言うとおりじゃよ。

512 :
書き込むときに固有IDで忍法帳を探すってこと?
確かにあるかもしれんが相当時間かかる気がする。。。

513 :
関係ないけどTwitterとかってユーザー糞多いのにログイン速いよな

514 :
たしかに関係ないね。

515 :
「二分探索」とか「木構造」でググってみると吉

516 :
>>513
普通に前から順番にリストを検索していくと、リストの一番最後にIDがあったらすごく遅くなるだろ?
ツイッターでは、そんな事にならないようにリストの一番最後から検索するようになってるんだ。

517 :
一番最初にあったらどうすんだよ

518 :
二つ方法がある。
一番最後を検索したら、次に一番最初を検索するか、
一番最初にある確率は1/nだから、nが大きいときにその確率は小さいと考えて潔く諦めるか。

519 :
普通にハッシュテーブルとか使うだろ

520 :
そのハッシュテーブルの中からどうやって中身探すかってことじゃないの?
要素数が多いと検索に時間がかかるって

521 :
っていうか
select accept_write from ninpo_db where id = "XXXXX"
じゃないかな

522 :
どんだけ低レベルな会話しているんだよ

523 :
>>424
ID毎のレスをポップアップさせるのはどうやってるのですか?

524 :
ソース見ろよ小学生しかいないのか

525 :
夏ですし

526 :
どうもJavaScriptに記述されているようでHTMLソースを見ると色々な.jsにリンクされてるんですね
で、どのソースにあるのかわからなかったので聞いた次第です

527 :
まず10年間プログラミングを勉強しろ

528 :
プログラミングというか、コンピュータサイエンスだな

529 :
http://wa2ch.sc/
何か話題にしてもらってるみたいでありがとうございます。
>>523>>526
おっしゃる通りJavaScript(jQuery)でやっていますよ。ファイルはthread.jsを参照して下さい。
JavaScriptで、スレッドオブジェクトのプロパティに、レスオブジェクト(最大1001個)を
保持しています(this.resList)。
そして、ID要素でmouseover(jQueryのmouseenter)イベントが発生した時に、
そのIDを元にthis.resListを検索し、該当のレスを抽出してポップアップとして表示しています。
アンカーや、アンカーが付いているレス番号のポップアップも同じ仕組みです。
あんまり長々と説明するとスレ違いなのでこのへんで。あとはソースを読んでみて下さい。
(JSONを作っているのはphpなので、そこが分からないと読みにくいですが)
自分もJavaScriptのスキルアップを図っている最中なので、良いソースとは言えないと思いますが、
他人のソースを読むのは勉強になりますよ頑張って下さい!
あと、WebApp2chについて、アプリ自体やソースにアドバイスありましたら皆さんよろしくお願いします。

530 :
>>529
ありがとうございました。

531 :
アドバイスないです

532 :
bbs.cgi に Access-Control-Allow-Origin: * 付けてくんねえかな

533 :
>>532
付けてもRefererエラーで弾かれる気がする

534 :
ちょっと問い合わせ?です。
monazilla.org (w に記事を投稿しようとすると
「ファイルはビジーです。少し待ってから実行してください」のエラーが」出ます。
おそらく下のURLの記事で対応できると思うので、
対応してもらえないでしょうか。
http://i-njoy.net/blognplus/index.php?e=13

535 :
>>534
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1194431903/111-114

536 :
>>535
ありがとうございます

537 :
サッカー選手「竹島」主張、韓国協会が謝罪文書
読売新聞 8月13日(月)22時45分配信
 ロンドン五輪サッカー男子の3位決定戦直後に韓国選手が竹島の韓国領有を主張する政治的メッセージを掲げた問題で、
日本サッカー協会の大仁(だいに)邦弥会長は13日、謝罪と再発防止を徹底させる旨を記した韓国サッカー
協会長名の文書を受け取ったことを明らかにした。
 文書は同日付で電子メールとファクスで送られており、大仁会長によると「申し訳なかった。二度とこういうこと
が起こらないように徹底する」という内容だったという。
 国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長は12日、当該選手の銅メダルを預かりとしたうえで、国際サッカー
連盟(FIFA)規律委員会の決定を待って処分を決める意向を示している。大仁会長も「五輪の場で起こったの
は残念だが、当面はIOCとFIFAに任せたい」と静観する構えであることを強調した。
.http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120813-00001408-yom-spo

538 :
http://[サーバー]/[板名]/
↑[板名]は全板においてユニークで、またサーバー移転があったとしてもこれはずっと変わらない
という事で良いでしょうか?
例えばブックマーク機能を作ろうとした際は、"[板名]-[スレッド番号]"をキーにしておけば、
サーバー名を含む板マスタと組み合わせれば、サーバー移転があってもブックマークは影響を受けない、
かと考えています。

539 :
>>538
>>252 あたりで似た話ししてる

540 :
板のディレクトリはよっぽどのことがないと変わらないと思う
って事ですね。ありがとうございます。

541 :
30代板の騒動も知らない人いるのか

542 :
知らないね。
どうせたいしたことじゃないし。

543 :
>>541
知らない。
どんな話?

544 :
板のディレクトリが変わったというお話

545 :
現状の板名にID振っておいて
移動した時に更新していけばいいだけだろ

546 :
BBS MENUには板名と板URLしかない

板名は時々変わるので板URLで追うしかない

しかし板URLといえども必ず不変というわけではない

じゃあ移転を正確に追跡するにはどうしたらいいの?
という話だと思う。ID振るとかトンチンカンな話。

547 :
板URLでいいだろ

548 :
>>546を訂正
BBS MENUには板名と板URLしかない

板名は時々変わるので板のディレクトリ名で追うしかない

板のディレクトリ名も変更頻度は低いものの不変ではない

じゃあ移転を正確に追跡するにはどうしたらいいの?
という話だと思う。

549 :
正規表現使え

550 :
正規表現じゃ何も解決せんだろw

551 :
ディレクトリ名が変わるのってかーなーりーまれなケースでしょ。
そこまでケアしなくていいと思う。

552 :
板名とURLを対応付けしているサイトって2つくらいあった気がする

553 :
鯖を変える度にURLまで変える仕様そのものが納得行かないんだけれど、これ何か歴史的理由とか有るの?

554 :
惰性?

555 :
流行りのクラウドを使えばサーバー名は変えずに負荷に応じてスケールアウト出来るんじゃないかな。
画面デザインは元より、機能面(投稿者による削除不可ほか)、APIの仕様(XMLやJSONとして取得不可)など
2chはサイトとしては最早完全に00年代前半の遺物。
2chの優位点は利用者が多いという一点しかない。その優位点は他に代えがたいものではあるが。

556 :
俺を雇ってくれれば・・・
いや給料いらないからさ・・・

557 :
板のURLが変わっても自動追尾する仕組みの自作のプログラムには実装してあるけど
ここ数ヶ月は板が移転したケースは無い気がする。
ま、全部の鯖調べてるわけじゃないからわからんが

558 :
2chってそういうサイトじゃねえし・・・
鯖が変わるごとにうrl変えるのは伝統だし機能なんて付くのはお遊びだけ
トイレに集まって落書きで楽しくやってんのが2chでしょ

559 :
伝統も見方を変えれば悪弊

560 :
じゃあてめーでそういうところ作って勝手にやってな。
わざわざこんなところに来る必要ないよ。高尚な志を持つお方は。

561 :
専門板の住人は新しい客を嫌うものとそうでないものにわかれるんだよね
・・・

562 :
なんだこいつ?

563 :
まさしく老害だろ
老害は頭が固く、変化を嫌い、そして口うるさい

564 :
>>546
板が移動した時にjavascriptで移動後の板に転送するコードが入るから
それをパースすればどう変わったか追跡できるので>>545だろ


565 :
>>553
証拠隠滅
>>555
互換性は大事
互換性捨てたら2chがオワコン
>2chの優位点は利用者が多いという一点しかない。
自演だけどね

566 :
>>565
古い形式もサポートし続ければ良いだけの話

567 :
もし2chが互換性捨てても利用者はきっとそれについていくと思う
他にこういう場があるわけじゃないし
それに一回互換性を残して改良できるようなシステムに作り替えればその一回で済む

568 :
運営にそんなやる気があるわけないだろ

569 :
だから俺を雇ってくれ!
勉強がてら・・・

570 :
subback.html を subback2.html とかにすれば良いだけの話
その方が鯖負担軽くなりそうなもんだけどなぁ

571 :
なんの優位性もないからやらないってことも分からないのか

572 :
WebサイトやWebアプリがAPIを公開するのは、
1. クライアントが増える、または新しいサービスの使い方が生まれる
2. それによってサイトの窓口が広がり利用者が増える
みたいな流れを期待しているからだろう。だから2chにとってもAPIを整備することはメリットがあると言える。
2chの運営は整備に興味がないみたいだが、それはそもそも2chブラウザ用のインターフェースが
サーバー負荷を減らすために生まれた、という経緯が関係しているのかも知れない。
やはり古い考え方の時代遅れのサイトなんだよ2chは。利用者も高齢化してるしなw

573 :
古い考え方のままでこれからも隆盛は続いていくんだからもう言うことなしだよな

574 :
>>572
完全なるプログラム馬鹿だな
2chを超えるウェブサービスを作ってから言ってほしいわw

575 :
古い=悪とか
なんでも新しくしなければならないとかいう先入観は害悪でしかない
2chはAPIという形ではないが仕組みは効率良くなるように考えられてる
HTMLとかJSONとか無駄に負荷増やすだけで無意味

576 :
>>575
bbsmenu.htmlとか移転検出とか書き込み確認とかで既にhtmlをパースさせられているんですが

577 :
悪いのは確かだしもっとよくできるのは分かるけど
競争相手がいないから別にやらなくていいってだけ

578 :
このスレ革新派若手プログラマと守旧派オッサンプログラマの分断がひどい
考え方やセンスに深刻な分断が起きてしまっていて相互理解が難しいレベル

579 :
真剣に改良考えてるひとは
P2Pスレの方に行ってる
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1297355205/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1338720470/

580 :
真剣に考えたところで改造する権限がないと無駄なので
外部サービスとして作るか全く別の掲示板を作ればいいんじゃねーの
革新派を名乗って2chに寄生するのは甘えだろ

581 :
負荷負荷って、load averageほとんど0-1の間でスカスカなんですけど?
http://ch2.ath.cx/

582 :
load averageは1で100%

583 :
>>582
ダウト

584 :
すぐに、じゃあお前がもっとすごいやつ作れとか幼児みたいなこと言う奴って
なんなんだろ。そういう話をしてるんじゃないんだが。
子供と話してるようで話が噛み合わない。

585 :
馬鹿には無理

586 :
で、どんな話をしているの?

587 :
2chにJSONやXMLのAPIを実装すれば便利という
既に100万人が考えてそうな平凡なことを
自分が人類で初めて気がついたと思ってるタイプの馬鹿か
これまで100万人が訴えたにも関わらず対応をしなかった運営が
自分がこのスレに書き込んだことにより発生した未知の力に操られて
APIの実装を行うと思っているタイプの基地外か
どちらかだろ

588 :
一体どういう経験積んだら、そこまでひねくれたクソみたいな書き込みが
出来るんだろうねえ。生まれつきそういう性格だったら仕方ないが。
素直に、新しいことを考える気力も、いろんな技術にも関心が無くなりました、
って言えばいいのに。

589 :
2chのため、2chが危ないは大きなお世話です。

590 :
>>588
それ運営に言ってくれよ
こっちだっていつまでも古いものは使いたくないけど諦めてるんだよ

591 :
とにかく相手を下という事にしなければ気が済まず
特に反論も書かないまま妄想上の中傷だけ書き込んでなぜか上から目線になるタイプか
新しいことを考えたところで運営が対応しなければ意味がないのだから
他に使ったほうがよくねという話なのだが
自分の意見を実現するために何が必要でそれが可能か少しは考えているのか?
どうやって運営に対応させるつもり?
買収でもしてくれるの?

592 :
このスレの住民を説得しても無駄だから早く運営を説得してくるんだ

593 :
そんな技巧派の荒らしが泣いてよろこぶようなつけいる隙を
与えるわけがない。

594 :
 XMLとか汎用的なAPIとしては優れてるかも知れないけど
単純な掲示板のAPIとしてはデーター量が増えるだけで
メリットあまりないんじゃないだろうか?
 新進気鋭のまともなスタートアップで、上場で大量の資金の
使い道に困るとかなら、いかにも最新みたいなAPIはハッタリ
カマスのに良いかもしれないけど、アングラ2chならそんなの
見込めないし、実質的に最適化されたデーター構造取るのは
賢い気がする。
 XMLを採用することは誰のどんな問題を解決するのか、また
それは誰にどんな利益をもたらし、それが未来にとって良い
方向に働くのかまで、他人を説得できるだけのものが無いと
なかなか人を動かすのは難しいでしょ。
 単純なスクリプトボムなんかを防ぐ為にも、今のある程度
HTML解析しなきゃいけないとか一定の敷居がある事はむしろ
有利に働いているのでは?

595 :
別に、ちゃんとしたAPIならCSVでも何でも良いよ
今の違うじゃん
練られて洗練されたシンプルとかじゃなくて、単に粗末なだけじゃん

596 :
粗悪な専用ブラウザは弾くべき?

597 :
bbsmenuをスクレイピングさせんな

598 :
天才キターッ(棒)

599 :
そもそも専用ブラウザは広告が出ないから収益減らしてる原因だろう

600 :
でも今さら専ブラ廃止できるか?

601 :
専ブラ廃止ねらうなら仕様変更のいたちごっこやることになるけど
そんなことやる気なさそう。

602 :
その専ブラのためにわざわざAPI用意するかって話だろ

603 :
2ちゃんと何か事あるごとに比較されがちなtwitterですら
本家のwebサイトのhtmlそのまま使うのは少数派で
みんなばらばらに専ブラ使ってる訳でそれが世の流れ
スマホ(笑)対応考えないと2ちゃんも簡単に捨てられていく運命

604 :
api用意されてなくても専ブラ作れるんじゃないの?

605 :
だよね。
本質とは関係ない。

606 :
こりゃまたいじりがいのある変態がわいたなぁ。

607 :
専ブラのためにAPI作るかというと作らないから
勝手にスクレイピングしろ
2chの仕様が変わってもお前らが勝手に対応しろってことだろ
bbsmenuみたいなブラウザ用のHTMLを解析して"単に粗悪"呼ばわりはひどい
APIじゃないから当然だろ

608 :
>>603
おまえはTwitterがAPIの制限をうるさくして
多くのTwitterクライアントが開発終了したことを知らないのか?

609 :
kwsk

610 :
Twitter、開発者向けガイドラインとAPI変更について説明 ユーザー数制限など厳しい内容
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/17/news037.html

611 :
なんだ
もっと詳しい情報持ってるのかと思った

612 :
本当に馬鹿なんだな
そんな書き込みで自分をフォローしたつもりになれたのか?
ちなみに日本でシェアを持ってたP3とTwitはこの件で開発終了したよ

613 :
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

614 :
え、P3ってJAVA版があって9xでも動くやつ?最近使ってないけど開発終了なのか…

615 :
オープンにして人を集める → 市場を独占したら、締め付けていいようにコントロールする
だいたいこの流れ

616 :
何か書こうとしたけど忘れてしまった・・・

617 :
スマホって書き込みするごとにID変わらなかったっけ?
そういう連中は2chに来なくていいよ。

618 :
>616
漏れも

619 :
馬鹿には無理

620 :
>>618
もう歳なんかな・・・

621 :
プログラム書いてるときも何がしたかったのかいつの間にか判らなくなってて困る
昔はそんなこと無かったのにな

622 :
>>621
ちなみに何歳?
聞いちゃまずいか

623 :
昭和生まれ

624 :
unkarがオワコンになったってさ。Google怖い。

625 :
日本語で頼む

626 :
オワコン使いたい年頃

627 :
どうでもいいところにいちいち絡みたい年頃か
問題はunkarがオワコンになったということだ
それを我々に伝えてくれた彼に感謝したい

628 :
unkarさんは、広告収入やサーバ構成書いてくれたりして、こういうの書く人あんまりいないから
なかなか興味深くて面白かったんだが、そういう意味では終わるのは残念だね。
logsokuやmimizunもアクセス落ちてるみたいだし、サイト運営者はGoogleのご機嫌ばかり
窺わなければいけない暗黒時代がとっくに来てたんだな。

629 :
普通のサイト運営者は特に困ってないだろ
2ちゃんねるのレスを丸々コピーしたりそういうサイトの運営者が困ってる

630 :
そういやsamba24(?)ってどういうシステムになってんの?
アクセス時間をログに残して地道に書き込み拒否してるの?

631 :
IPアドレスをキーにしたKVSを更新&チェックしてる

632 :
特定のDATがあと何時間くらいでDAT落ちするかの判定方法って一般化できると思う?
DAT落ちしそうなスレがあったらDAT落ちする前に自動的にスレを取得するツールの開発の可否を調べたい。

633 :
スレが1000になってから落ちるまで時間あるから
subject.txtを監視して1000になったスレを取るだけでできるよ

634 :
DAT落ちって1000以外でもなるのか
設定未公開だから無理じゃね

635 :
設定はどうかしらんが経験則である程度条件わかってんじゃないの?

636 :
>>632
全スレッド数で圧縮の有無がわかる。
レス数980以上で24時間レスがないとdat落ちする。
1000到達後24時間でdat落ちする。
これらの情報から推定するしかないね。

637 :
ttp://[鯖名].2ch.sc/kakolog.html
でスレッド保持数と圧縮足きりラインを確認できる。

638 :
981以上じゃなかったっけ。

639 :
>>408>>409にまとまってた。

640 :
あとレス1桁で24時間だかレスがないと即死するってのもあったけど
今でも有効なのかな。

641 :
>>408に書いてあるけど今は止まってるっぽい。
レス数と期間は板によって違う。
10レス未満だったり20レス未満だったり。
1週間だったり2週間だったり。

642 :
レス即死は書き込まれたバイト数にも閾値あったような気がする

643 :
え?DAT落ちまでの時間って板によっても違うの?
そうなるとユーザーからじゃ手出しできない領域になるのか('A` )・・・

644 :
> え?DAT落ちまでの時間って板によっても違うの?
てかその程度の認識で一般化できるかどうか考えてたんかい・・・

645 :
981以上はどこも24時間だと思う。

646 :
>642
2get とか >>3- とかで、やたらと AA で埋めるのが流行ったのは、
即死防止の閾値を超えさせるためだとおじいちゃんが言ってた。

647 :
subjext.txtを監視して1000になるか消えたらDATを取ればよい

648 :
>>647
1000に到達する前にDAT落ちすることがあるから問題になってるんだろが

649 :
>>648
subject.txtから消えてすぐはDATにアクセスできるのでは

650 :
>消えてすぐ
定量的に

651 :
>>649
できないよ。

652 :
subjectから消える=過去ログに落ちるだから
●がなければアクセスできない。

653 :
●の利益あがるじゃん
作れ作れ

654 :
subject.txtから消えたのを検出して●でとればよい

655 :
いまでも売上分けてもらえるの?

656 :
>>653
どこに申請すれば売り上げ分けてもらえるの?
申請先が分からん
っつってもまだ2ちゃんブラウザ作ってないんだがw

657 :
けど2chのdatってなんだかんだ言って合理的だよな

658 :
>>657 したらばみたいにレス番まで付いてたら文句なしだったけどな

659 :
したらばもdat取得できるの?

660 :
>>659
read.cgiでなくrawmode.cgiてのを叩けばdatが返ってくる
2chのdat形式とは若干異なり第一フィールドにレス番がついてくる
ちなみにみみずんでまちBの過去ログをdatで取得したときも
この形式になる

661 :
ありがとう
レス番指定で取得できるのわかりやすくていいな

662 :
というかあれ完全にcsvの派生だよな

663 :
エスケープという概念のなかった時代に考案された
<>はエスケープしてるから<>を区切りに使えばよくね?
というひどい仕様

664 :
エスケープという概念が無かったのにエスケープしてるからって矛盾しとるがな

665 :
というかエスケープせざるを得ない文字をセパレータにしてるわけだからな・・・

666 :
初期の2chではカンマ区切りだったのを覚えてる人はどれくらいいるだろう
レス本文中にカンマが出てきたら「`@」なんかに変換してて
なんじゃこのアホな仕様と思った それと比べりゃ<>は全然ましに思える

667 :
>>663
ひどい仕様は言いすぎ
合理的だと思うよ
セパレータごときに2バイト取ってるのは糞
< か > だけでよかった

668 :
datを見たことがないのか、HTMLタグを知らないのか、

669 :
馬鹿ですね。
わかります。

670 :
<>をエスケープしなかったらhtmlコード仕掛けられるだろ馬鹿かwww

671 :
データ上エスケープする必要はなくHTMLとして出力するときにエスケープすればよいだけ
datはHTMLではないので<>をHTMLエスケープするべきではない

672 :
そこで\tの出番ですよ

673 :
タブはデータに含まれる可能性がある上に見た目上エスケープされてるのか分かりにくいからあまりよくないな

674 :
2chではタブ文字は書き込めないっしょ。

675 :
直接POSTすれば書けるだろ
サーバ側で消していれば書けないかもしれないがデリミタのために禁止文字を作るって馬鹿すぎる

676 :
んじゃこのスレに書き込んでみてよ。

677 :
2chに書き込めるかどうかで考えてる時点で論外だろ
プロトコルの仕様上は送れる

678 :
頭固すぎ
今よりマシな代替案としては充分だろ
送ったところで受け手側で変換することだってできるし
仕様の奴隷乙

679 :
はいおつ

680 :
禁止文字なんて作らなくてもできる方法があるのに
データに制限を加えてしまう方法を選ぶのは無知だからだろ
<>といい勝負だよ

681 :
><すればよかったんだよ。<>はかわいくない。><はかわいいからもっと使え

682 :
タグの終わりと次のタグの始まりで生じ得るだろ。
タグを連続させてはならない、とかの別のルールが必要になってしまう。
そもそも、<> だって (゚<>゚)とかの口と思えばかわいいだろが。

683 :
エスケープすれば良いんだからデリミタにはどんな文字だって使えるだろ・・・

684 :
>>682
2chのdatはHTMLエスケープ済みだから<>が含まれることはない
>>683
はい

685 :
>>684
2chで作られるタグのことだよ。
君の投稿にもタグは含まれている。
<br><br><a href="...">
とかでタグが連続したときに、>< が生じ、データ構造が壊れる。
現状、本文中ではタグの前後にはスペースが付けられているが、
例えば名前欄の特別な表示では、名前欄のデータが
なまえ </b>◆TRIPTRIP.. <b></b>(東京都)<b>
として、 >< が発生する。
なので、>>681 に対しては、>>682

686 :
エスケープとかデリミターとか何でもいいだろ
行ベースだから適当なロックでたまにぶっ壊れてても何とかなってんだから

687 :
>>685
そういえばdatはHTMLだったな
すまんかった

688 :
>>686
ロックしろ
ぶっ壊れるな
行ベースでもカラムの数が変わるから問題あるだろ

689 :
>>688
だれもそんな話はしてないぞ
仮に壊れたデータ食わされても
実行中に自己回復出来る
フェイルセーフ機能があるってことだろ

690 :
RDBに書けばよい

691 :
>>688
そりゃロックしてるだろうけど、鯖が逝きそうだと途中から上書きされた行が頻出するよ
でもぶっ壊れるのは行単位だから一行飛ばすだけで済む
ディスク障害とかは知らんけど

692 :
>>691
オカルトを信じるな

693 :
ブラウザから書き込んでブラウザで見ているのに
「&」が勝手にエスケープされて表示されるのはおかしいよな。明らかに。

694 :
&rlo;とかで荒らされるからだろ

695 :
いつの話だよ

696 :
WebApp2chが閉鎖してたでござるの巻

697 :
いつの話だよ

698 :
WebApp2chのツールチップのコードがほしい

699 :
と思ったらJavaScriptのファイル残ってたでござるの巻
普通にわろた

700 :
もっとまともなロダっていうか
これ使え
http://ideone.com/
テンプレに入れとけば?

701 :
誤爆

702 :
V2C使えば誤爆もなくなるぜ

703 :
使いづらかった

704 :
機能が豊富すぎて完全に使いこなすのは簡単では無いかもね

705 :
普通の奴なら問題ないだろ

706 :
普通はV2C

707 :
今気づいたんだけど、
datファイルのbタグって開始と終了が逆じゃない?
なんでだろう?

708 :
<b> </b>の中に埋め込んでbタグを取り消すから。

709 :
今気づいたんだけど,
batとdatって似てない?
なんでだろう?

710 :
>>707
埋め込んだときの前後のHTMLに期待しているクソ仕様だから

711 :
飽きた飽きた飽きたーーー!
デバッグのために2chやるの飽きたーーー!

712 :
datが合理的ってなあ
1バイト前から読んで\nじゃなかったらスレ内容に変更があったものと見なすみたいな
あやしい仕様が嫌だわレス番号も本来必要だわ

713 :
俺の専ブラからP2にログインして書き込むときに
「引数の指定が変です」って言われる人がまれにいるみたいなんだが
原因はなんなんだろう
文字のエスケープがうまく言ってないのかと思ってひと通り試してみたが再現できないし
扱ってるのがパスワードだから再現可能な情報を教えてもらえないからどうにもならんわ

714 :
漏洩事件で●離れが起きると、専ブラ作者への配分も減っちゃうな。

715 :
皆様お疲れ様です。
●に関してご報告がありました。
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1366640919/87-91n
以下に追記しました。
monazilla/develop
http://info.2ch.sc/wiki/index.php?monazilla%2Fdevelop
テケトーでスイマセン m(_ _)m

716 :
今でも●収益って配分されてるの?
流出問題が起きるよりも前から、配分されなくなったって風のウワサで聞いたんだけど。

717 :
少なくともjane styleの作者は貰っている

718 :
●の収益が配分されてることすら知らなかったぞコラ

719 :
>>717
だったら、Yahoo Japanに飛ばすの止めろ

720 :
「だったら」ってどうつながるんだ。

721 :
Rokka System
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/sakhalin/1378893022/
>>715関連です。

722 :
Rokka System
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1379086553/
>>715関連です。

723 :
>>716
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1380281358/663
> $8 ツール開発者に行くはずが現在支払われてない様子。
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1381115771/44
> 2年前だそうで。
(ひろゆき)
まじかー。

724 :
ttp://kage.monazilla.org/
kageの最終バージョンのLast-Modified:は2011/3/14になってるから大体符号するね
他の古参(最もシェアが多く一番遅くまで配当を受けていたと思われる)専ブラといえば
Janeだろうけど、そっちはどうなんかな

725 :
あら、JD なんかもそうかも

726 :
専ブラ初心者です
自分の鯖をから2chのdatを取得する時って、2chの鯖に送れるGETやPOSTリクエストの制限ってあるんですか?

727 :
というと?

728 :
>>727
ブラウザ上で動く専ブラを作ろうかと思ったんですが、クライエント側でAJAXを使って2chのdatを取得するのは不可能(ドメインが異なるため)なので、サーバー側でdatを取得してクライエントに送ろうとしてます
その場合、多数のユーザーが同じサーバーを経由して2chからデータを取得するので、2chの鯖に何かしら制限があるならそのサーバーからのアクセスがブロックされてしまうのではないかと懸念してます
monazillaのサイトには2chの鯖の明確な仕様は明らかにされてないって書かれてましたが、ブラウザ上で動く専ブラはやはり無謀ですか?

729 :
>>728
bg20鯖から取得すれば問題ない。
もちろん鯖側でdatをキャッシュする等の工夫はしたほうがいいと思うけど

730 :
>>728
URL添付し忘れた
とかげの尻尾切り・バーボンハウス #クローラを使っている方へ - いきいき Wiki
http://info.2ch.sc/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9#content_1_19

731 :
それ専ブラ以前の話じゃね。
とかげの尻尾切り・バーボンハウス - いきいき Wiki
http://info.2ch.sc/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9
あと、実行するのが他ドメインだと、投稿はできないでしょ。
Ajaxもそうだし、直接postするのもリファラでエラー。
じゃあ読み込みと同じようにアプリ鯖経由にするかというと、
荒らしや犯罪の投稿が全部アプリ鯖のせいになる。

732 :
今はどうか知らんけど昔はRange:を使わない(≡全取得)リクエストを
連続して送ると1時間だか2時間だか接続を蹴られる仕様があったはず
拒否の意図を考えると、やり過ぎるとIP焼かれたりもするんじゃないかな

733 :
鯖側専ブラの先駆車であるrep2でも覗いたらいいんじゃない

734 :
rep2って自分専用として使うものだよね。

735 :
色々ありがとう
なんか無理そうですね
とりあえず調べること多そうなので分からないことあったらまた来ます

736 :
新生2ch向けの新しい専ブラを新しい言語で作りあげようぜ

737 :
新生2ch向けの新しい専ブラを新言語で作りあげようぜ
             ↓
新生2ch向けの新しい専ブラをC言語で作りあげようぜ

738 :
タイプし直したのか

739 :
新生2ch向けの新しい専ブラを新しい言語で作りあげようぜ
新生2ch向けの新しい専ブラを新C言語で作りあげようぜ

740 :
新C言語==C++

741 :
何が変わったんだよ

742 :
過去ログ開放されたみたいだけど過去ログのdatってないの?

743 :
浪人とかいうのと関係有るのかよくわからんが
ブラウザでしか見れないようだな過去ログ倉庫

744 :
ちょっと前々から気になっていたこと。
ニュース速報+のsubject.txtがおかしなことになっている件に関して。
http://uni.2ch.sc/newsplus/subject.txt
> 9246366142.dat<>各関係者様 (1)
> 9248888888.dat<>【新登場】2ちゃんねる快適ツール「浪人」。 (2)
ちなみにニュース速報+以外のスレのsubject.txtは問題無く動いている模様。
どうしてこうなった?

745 :
だって移転してるもん
http://ai.2ch.sc/newsplus/subject.txt

746 :
>>744
thx。移転してたのねorz・・・
移転してるなら>>744みたいに下手にsubject.txtを残さないで欲しい。
中途半端に残してるから移転を検出することができなかったんだよ(´・ω・`)
(自前のプログラムではsubject.txtにアクセスできなくなったら移転と判断してる)

747 :
運営がJIMに変わって鯖の仕様が変わったってことだな

748 :
うん、確か挙動がおかしくなったのは2ch騒動が勃発したあたりだったかな(´・ω・`)

749 :
>>746
Let's talk with Code Monkey-san Part.3
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1395197037/l30
ここで報告すれば修正されるかも

750 :
>>749
しかしsubject.txtの有無で板が存在するか・移転したかを判定するアプローチって間違ってるかね?
もっとスマートに板移転を検知する方法ってある(´・ω・`)?

751 :
http://www.monazilla.org/index.php?e=197#iten
これでは
・subject.txtの取得時の応答ステータスコード(302/404)orGZIP解凍失敗orGZIP解凍サイズ0
・板トップindex.htmlのtitleタグ
で判断しろってことになってるけど
あとはbbsmenu.htmlのほうでサーバー名取得とかか?

752 :
スレの数が>>744のように1桁ほどしか無かったら板か鯖に何かあったと判断するとかか?

753 :
subject.txtの有無で板移転を検知するという方向性は間違ってないのね。
となるとスレの数が1桁みたいに極端に少ないときは何か(板移転)があったと判断するよう
プログラムを組むべきか( ´・ω・)

754 :
スレ数の圧縮?がある板なんかだと正常に書き込みできるけどしばらくスレ一覧が一桁って場合があるね

755 :
924のスレしかないとき、ってするとか?

756 :
鯖落ちた時たまにそういう状況になるからなー

757 :
板別にサーバー名を時系列順で記録しておき
bbsmenu.htmlに記載のサーバー名が変わったら板移転ってのが

758 :
bbsmenu.htmlが更新されるのって即時じゃないよね、確か
これも困るな。とっとと更新してくれればいいのに

759 :
いまは板移転させた人が更新しているから早かったはず

760 :
わりと早いよね。
そんなに困らない。

761 :
サーバー移転ってsubject.txtよりも先にbbsmenu.htmlに反映されるのね
さっき試したらhttp://toro.2ch.sc/tech/
スレタイ一覧は普通に拾えた(>>744のように一覧の件数が減ることもなかった)けど
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1224449899/
のスレッドはdat落ち
bbsmenu.htmlを更新して初めてhttp://peace.2ch.sc/tech/に移転していたことに気づいた

762 :
sc対策かもしれんな

763 :
http://ai.2ch.sc/newsplus/
遂にリダイレクトすらしなくなったな

764 :
忘れてるだけじゃね。

765 :
なんでAPIすら用意してないクソサイトのクライアントを必死こいて作ってるの?

766 :
なんでだと思う?

767 :
なんだかよく分からんが
【連絡】2ちゃんねる専用ブラウザ開発者の皆さまへ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1405086867/
> こんにちは。monazilla ★です。
> 2ch.scのdatの取得方法、及び利用規約が近日変更される予定です。
> ご登録をいただきました既存開発者の皆さまには、事前に新仕様のご連絡を予定しております。
> お手数をおかけしますが、ご登録にご協力お願いします。
> また2ちゃんねる専用ブラウザのユーザーの皆さまには、ご利用アプリの開発者様に、開発スレッド等でこの告知のご連絡をしていただきますと幸いです。
> monazilla ★
> https://docs.google.com/forms/d/1YQn7dPEqdEWnPhRwoJwjBJHY9yenonxv7H3g9SNZV_o/viewform

768 :
なんで運営が「monazilla」を名乗っているんだろう。

769 :
2ch用のAPIを策定したいみたいだからそれで名乗ってるようだな
org管理者にメールで事後連絡したようだけど配慮足りなすぎだな
もなじらも乗っ取るつもりか

770 :
まぁ2chに配慮とか求めてもねぇ。

771 :
〜7/10、不具合(もしくはJim側の操作)でmonazilla.orgのブログIDが削除される→記事のみ閲覧不能に
同7/10、monazilla.orgの管理者がメールでJim側に問い合わせるも無視される
翌7/11、直後、Jim側monazilla★がmonazillaの名を騙り新仕様への移行と旧仕様の排除を打ち出す
翌7/12、monazilla★、monazilla.orgとは真っ向から対立するだろう仕様の限定公開方針を匂わす
翌7/13、monazilla★はmonazillaの経緯を知らずにmonazillaの名を騙った事は認めるも、訂正せず
同7/13、Jim側、monazilla.orgの管理者と連絡を取った(恐らく↑の件)が、サイトの問題は修正されず
〜7/26、monazilla.org自体が完全に閲覧不能に陥る
完全に潰しにかかってるね。こいつら客の資産を横領した乗っ取り犯の分際で何様のつもりなんだか…

772 :
サイト全体が落ちているのは、単純な鯖落ちか、設定ミス。
monazilla.orgは、ゼロから(たぶん無料で)サーバが提供されて、
サイトを置いていた。
同居している同様のサイトは他にもある。
そのサーバが banana3726.maido3.com で、これが今は接続できないため、
当然にサイトが閲覧できない。
ただ、4月ごろに、IISだかEMWだかの鯖屋関係の騒動で、
従来ゼロが管理していたサーバが、全てEMWに移されるということがあった。
それが、これ。
earth7144.emwpartners. com/~monazill/
これは今もアクセスできる。
(ドメイン指定の内部リンクはだめ)
当時はネームサーバがEMWに設定されていたが、今はNTTecになっていて、
しかしサーバには繋がらない、と。
同居している他のサイトも同じ。

773 :
まぁ旧来方式を廃止するらしいし
新方式は登録者のみに公開するみたいだし

774 :
>>772
移したのではなく、確かコピーだったからemwは関係ないんじゃないかね

775 :
正確にいうと、www.monazilla.orgが当時どうだったかという記録は
取っていないのだけれど、ゼロ管理下の他のドメインの設定で、
ネームサーバが従来はns1.nttec.comやns1.maido3.comに設定されていたのが、
当時はEMWに設定されていたのを確認している。
そのドメインも今は、ns1.nttec.comに戻されている。
www.monazilla.orgは、今はドメインのネームサーバ設定はns1.nttec.comだけど、
一方でEMWのネームサーバにも登録がある。
nslookup www.monazilla.org ns1.nttec.com
Address: 206.223.149.225
nslookup www.monazilla.org ns1.emwpartners . com
Address: 64.150.187.72

誰の意思だとか、誰の意思に反するだとかに関わらず、そういう状況にあったと。
で、EMWのサーバにサイトを置くのであれば、ドメイン設定のミスということになるし、
そうでなく、従来通りNTTecのサーバにサイトを置くのであれば、ただの鯖落ち。

776 :
5月末頃にも鯖の処分かなんかでbanana3726外されて見れなくなって
あの時はJimに言ったらすぐ戻されたが、今回はどうだろうねぇ

777 :
客の資産っておまえ金払ってたの?

778 :
自分が客かどうかと客の資産云々は関係ない

779 :
http://f22base.2ch.sc/~ch2f22base/board.txt

780 :
1410620110.dat<>【慰安婦誤報】朝日“ツイッター記者”「口汚いツイ1410352073.dat1410355282.dat
http://daily.2ch.sc/newsplus/subject.txt
↑subject.txtの一番最後の行にこういう意味不明な書式を持ってくるのはやめてもらいたいんだが
プログラムが誤動作する(´・ω・`)

781 :
>>780
この辺で直してもらったら。
★板のスレ一覧復帰&修正依頼@運用情報臨時★
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/operatex/1407418287/

782 :
>>781
dd

783 :
まぁ意図してそういう書式にしたわけじゃないでしょ。

784 :
■ JSON版bbsmenuがある。 http://sweet.2ch.sc/test/bbsmenu.cgi
  従来通りのbbsmenuもある。 http://2ch.sc/bbsmenu.html

■ 過去ログ取得はライブなdatと同じURLでおk。 http://toro.2ch.sc/tech/dat/1399810335.dat

■ 適当なサーバ名指定でも正しいサーバへリダイレクトする。 http://viper.2ch.sc/tech/

■ subject.txtでscスレのタイトルの先頭に「★」が付く。
  datでnetレスのIDの末尾に「.net」が付く (ID無しでも「.net」が付く)。

■ 15桁トリップがある。
  キーが「#$〜」で「〜」が11バイト以上 (netでは「◆???」になる)。
  「〜」の先頭が [\xA1-\xDF] ならカナトリップになる。

■ 機械的な投稿を検知した場合の「人間の証明」
  スマホ・モバイル系ISPから投稿の場合の「モバイル認証」

  ↓にリダイレクトされ、Google reCAPTCHAによる認証。
  sweet.2ch.sc/test/{jail,mgate}.cgi
  この処理はブラウザに投げるのが簡単かも。
  ただし「モバイル認証」ではCookie (serial, validate) が必要
  (Cookieに代えて名前欄への ##smart(...) 入力で代替可)。
  「モバイル認証」はBeログインにより回避可能。

■ Beログインはドメインの相違 (be.2ch.sc) 以外は従来通り。

■ 各板にAtomフィードがある。
  新着レス確認に利用可能。 http://toro.2ch.sc/tech/index.atom

■ 一部板 (現時点で eq, eqplus, namazuplus, lifeline, liveplus) に
  「投稿者分布図」というSVG画像がある。 http://nozomi.2ch.sc/liveplus/writerchart.svg

785 :
右上にbeチェックてのがあるけど
各ボタンの使い方を教えてください

786 :
>>785
ここは専ブラ開発者向けのスレであって
ユーザ向けのスレじゃないんだが…
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/be/1398003473/
↑のスレでボタンいろいろ押して試せばわかると思うよ

787 :
>>784
Atomフィードの例はもっと書き込み多い板の方がわかりやすい
http://anago.2ch.sc/applism/index.atom

788 :
■ netの「924スレ」に相当するのはscでは「999スレ」
  http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/9990000001/

789 :
★アップデート情報スレッド
http://sweet.2ch.sc/test/read.cgi/patisserie/1399111309/
★不具合報告スレッド3
http://sweet.2ch.sc/test/read.cgi/patisserie/1397553668/
★2ch.scへの要望スレ
http://sweet.2ch.sc/test/read.cgi/patisserie/1397399478/
★【専ブラ】sc用2chブラウザスレッド2
http://sweet.2ch.sc/test/read.cgi/patisserie/1399890301/

790 :
http://toro.2ch.sc/tech/subback.html
http://toro.2ch.sc/test/read.html/tech/1224449899/l50

標準 web UI では sc スレを上位に優先表示したり
net レスを隠して表示したりする機能がある。
専ブラにも同種の機能が欲しいという声が多い模様。

791 :
ユーザ側で
NGEx「^(.{7}.*)?\s*\.net\s*(BE:\d+-\w+\(\d+\)\s*)?$」
とかでフィルタリングするって手はあるが、マイナーかな。

792 :
まぁそれをFAQとして周知するのも一手段かも?

793 :
■ 1スレ当たりレス数上限は 2000 (sc:1000 + net:1000)
  1スレ当たり容量上限は 1MB

794 :
>>793
上限は1999じゃ?net側で1→sc側で2-1000→net側で2-1000(scでは1001-1999)。
というか投稿は1000で締め切られるし仕様として言うなら
「上限は1000(ただし.netからのミラーで最大1999まで追記されうる)」じゃね?

795 :
>>794
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wifi/1408368776/
例えば↑のスレでいうと、

1550 :1001★:Over 1000 Comments
2002 :1001:Over 1000 Thread.net
2003 :過去ログ ★:[過去ログ]

の3つを除けば、ちゃんと 2000 になってるよ。
内訳は sc, net それぞれ 1000 ずつ。

796 :
netで経ったスレにはscだけでも2-1001まで投稿できるのか。
訂正ありがとう。

797 :
■ bbsmenu.cgiはJSONPにも対応。
  http://sweet.2ch.sc/test/bbsmenu.cgi?cb=callback_function

798 :
reCAPTCHA の画像認証以外に Are You A Human のゲーム認証も利用可能に。
認証時の URL パラメータに mode=game を足すとゲーム認証になる。
http://sweet.2ch.sc/test/read.cgi/patisserie/1399111309/372

799 :
なんかめんどくさいことになってるね

800 :
一時的なのか仕様変更なのかわかんないからさ

801 :
結局ここはどうなったの?

802 :
別にどうもなってないよ

803 :
ただいまー

804 :
read.cgiを呼びまくる専用ブラウザが出来上がり
めでたしめでたし

805 :
>>804
スクレイピング禁止って言ってるけど、
実際作ったらどうなるんだろ?

806 :
CMご自慢のクロール検出人工AIで弾くんじゃね

807 :
死体蹴りはやめて差し上げろ。

808 :
http://developer.2ch.sc/

809 :
monazilla.orgをご利用の皆様へ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/351/1194431903/180-
このような結果になってしまい、誠に申し訳ございません。
長年のご愛顧ありがとうございました。

810 :
完全終了したな
このスレは機能してたのかようわからんけど?

811 :
??

【三回目の冬】FOX ★は今のところ元気です。★13
http://katsu.ula.cc/test/read.cgi/superfox/1421743275/790

790 名前:いわし ★ [] 投稿日:2015/03/04(水) 23:36:35
作り始めた
http://api.monazilla.org/

812 :
   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                   ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)

813 :
今こそAPIとかcgiとか情報を寄せ合うべきだと思うが
とっくの昔に機能してなかったんだろうな

814 :
秘密保持・損害賠償を負う契約結ばないと教えてもらえないものを語り合えとか無茶言われても

815 :
>>814
意味がわからない
monazillaはもともと運営主導の企画だから
ユーザーのためのものではないってだけの話

816 :
>>813
ってことでmonazillaはユーザーが情報を持ち寄るプロジェクトではない

817 :
ってかなんでいつまでも居着いてんだよお前Rよ

818 :
>>814
みたいに一人居残ってわけわからん攻撃してくるキチガイはよR

819 :
monazillaはもともと開発者が勝手に始めたものだが

820 :
>>814
語りたくないなら黙ってろよお前似たんでねえし
何が無知ゃ言われてもだバカタレが

821 :
>>819
そうですけどなにか?
そうやって言ってるんだけど?
なにが気になったのかな?安価つけてくれるかな?

822 :
だが秘密保持・損害賠償を負う契約結ばないと教えてもらえないものを語り合う場所があってもいいと思った

823 :
ユーザー主導に向かわなかった時点で悔やむことは何もなかったんだな
だが世話になった奴は感謝しろよ

824 :
> 801 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/14(土) 23:35:20.03 ID:Vh3r2WlV
> monazillaはもともと運営主導の企画だから

> 805 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/14(土) 23:41:43.01 ID:O8/plBJy
> monazillaはもともと開発者が勝手に始めたものだが

> 807 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2015/03/14(土) 23:44:20.57 ID:kRiZHuXV
> >>819
> そうですけどなにか?
> そうやって言ってるんだけど?

日本語大丈夫?

825 :
>>824
「運営主導」と「開発者が勝手に始めた」がそんなに意味違うか?
めんどくさいやつだなお雨
どうでもよすぎて誰もお前に賛同しないわけだが

頭大丈夫?

826 :
IDわざわざ変えてんのかよ
ID:O8/plBJyで書いてみろよクズ

827 :
>>825
開発者は運営者じゃないけど
頭大丈夫?

828 :
お雨もつっこまないといかんな
日本語おかしいもんな
頑張って
ばーか

829 :
またべつIDかよワロタwww


いや今でこそ対立が顕著になったが
当時はホントど同じ意味だったな
ほんとめんどくさいやつだな

まともなやつはこんなのどうでもいいとおもうけど

830 :
>>827
今でこそひろゆきJIM FOXらの対立が顕著になったが
当時はホントど同じ意味だと思ってほとんど問題無いと思うが
そこにこだわっていみあるの?
ほんとめんどくさいやつだな
あたまおかしすぎだろ

831 :
>>827
今でこそひろゆきJIM FOXらの対立が顕著になったが
当時はkのへんは同じ運営だと思ってほとんど問題無いと思うが?
そこにこだわる意味あるの?
ほんとめんどくさいやつだな
あたまおかしすぎだろ
頭大丈夫じゃないなこりゃ

832 :
そもそも何を議論ふっかけてきてんだよこのクズ野郎わ
2ちゃんともどもとっとと消滅しろ

833 :
とりあえず書く前に文章見直そうか

834 :
monazillaの歴史は古すぎてよくわからん
なんでjimのサーバーにあったんだ?
もう2003年の時点で専ブラ開発者なんかいなかったってことか

まあ残ってる奴はクズばっかりだし
りさりさもとっとと放置しとけばよかったんだ

835 :
>>833
お前のレスのほうがいらんだろ
とりあえず書く前にスレタイ見直そうか
どういうつもりで書き込んでるの?ホント
少なくとも俺はmonazillaの話しにきてんの

836 :
>>834
monazilla名乗って専ブラ作って遊んでたら狐がmonazillaでドメイン取った
なのでドメイン&鯖は当時からNTTec

837 :
ヘタにやる気のないmonazillaが残ったせいで
最新仕様や有用な情報がブログなどに分散してしまったと俺は思う
このスレに残ってるのもどあほうばかりだし
りさりさだってよく考えればどうかしてるよ
存続させるメリットなんて何もなかったんだ

838 :
>>836
じゃあmonazillaは愛着持てるようなもんじゃなかったんだろうな

839 :
monazillaの事知らないのに偉そうに訳の分からんこと叫んでるのかw

840 :
下手に残ったのが悪い!!!

841 :
>>839
調べれば調べるほど
残す価値もないということに気づいた
このスレの過去ログ見ても全く情報がない
だからmonazillaの事知らないのに偉そうに訳の分からんこと叫んでても
何も問題はない
お前のレスのほうが百倍価値がない

842 :
>>839
お前自分のレスがどんだけ価値あると思ってんだよ
偉そうに訳の分からんこと書き込んでるのはお前だ

843 :
ちなみに5回で書き込めなくなるのでID変えてる
何も後ろめたいことはない
なぜなら俺が一番monazillaに興味を持ってる自信があるから
書き込み数だけ見ておっwwwおっwとか喜んでる低能は迷惑だからレスすんな

844 :
機能してないmonazillaのせいで
自分で専ブラ作って遊ぶための情報が消失したり、
ブログなどに分散してしまって残念だった

これが俺の主張のすべて

845 :
じゃあ俺が有益な情報を教えてやろう
過去ログ倉庫にあるdatは今のところ普通に見れる

846 :
例:http://pc.2ch.sc/tech/kako/981/981726544.dat

847 :
monazillaが無ければ資料が分散しなかったと?
まあ今から専ブラ作るならこれでも読んどけばいいんじゃない
API関連の仕様は秘密事項だからどこにも書いてないけどね
http://meriken.ygch.net/programming/monazilla/
http://info.2ch.sc/index.php/Monazilla/develop#2ch.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.B3.87.E6.96.99

848 :
http://api.monazzila.org/で狐が大々的に公開してたことを知らないらしい

849 :
それは拾ったapiの利用手順だよ
少なくとも山下は秘密だって言ってたしhttp://api.monazilla.org/も今は見れなくなってる
絡まれても面倒だから訂正しておくわ
×API関連の仕様は秘密事項だからどこにも書いてないけどね
○API関連の仕様については書いてないけどね

850 :
☆☆☆テナント募集中☆☆☆

このスレッドの入居者を募集しています。
イベント企画のできる方、集まれ!

株式会社●●●●

851 :
普通のブラウザで2chのデータ取得出来るんだから
自作のプログラムでも取得できるようにならんかな?
ブラウザに偽装するとか手の込んだことしないとダメとか?

852 :
ユーザエージェントを既存ブラウザのものに変えるって手の込んだことだったのか

853 :
htmlで普通に持ってこれるよ
今手続き踏まないとダメなのはDAT取得だよ

854 :
>>853
そうなんだ。
HTML取得がDAT取得に劣る点って何?

855 :
そりゃ必要なBBSデータ以外の部分が多いこと、差分取得がやりにくいこと
とかじゃね。
人大杉の心配もあるしね。

856 :
> 人大杉

その問題があったかorz・・・

857 :
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート

858 :
専ブラ開発規制は変わらず?

859 :
ここに書き込みがない時点でお察し

860 :
規制ったってAPIキーと広告収入もらえないだけだろ
勝手に開発すればええやん
それとも広告収入欲しいのか?

861 :
>>860
各種規制なくなったのか?
・技術的ハードル
 APIが使えない
 スクレイピングだと全ログを取得できない(普通のブラウザで取得できる範囲まで)

・法的ハードル
 専ブラ開発許可制
 スクレイピング禁止
 
勝手に解析して開発していいよって事なら趣味の世界なんだから望むところだけど
広告絡んでる以上、開発して配布したら訴訟されるリスクがある
公式に開発禁止を明言してるんだから配布前提の開発はできない

そりゃ自分用に勝手に作るだけなら訴訟リスク低い(ライブラハック事件考えたら無いわけじゃない)けど
配布してみんなで楽しみたいって部分もあるからなぁ
おそらく今の状況で開発すると開発スレや開発サイトも業者に荒らされるだろうし楽しめない

862 :
>>859
過疎スレで偉そうに即レスしてくるやつまじむかつく
言い方考えろボケ

863 :
>>851
差分取得がやりにくいってかHTMLはできないだろ
どうやってやんの

864 :
>>855

865 :
>>861
そもそも規制とか言わんし
作りたきゃ勝手に作りゃいい
V2CもJDも有志が勝手に開発してる

866 :
たしかにおおっぴらに配布する意義はない

867 :
>>863
それ、Googleとかどうやって2ch巡回してるんだろうな?

868 :
>>862
わろた

869 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0SBA5

870 :
L6X

871 :2019/06/19
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1560859403/

おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの?
SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
☆★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★
Google Maps API 質問箱
【統計分析】機械学習・データマイニング20
vbs初心者なんですが
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part146
Gtkプログラミング on Windows!!!
Borland C++ Compiler オ ワ タ
Borland Developer Studio 2006 No.13
--------------------
ゴールデンボンバー鬼龍院翔28
風見しんごさん長女(10歳)トラックにはねられ死亡
【ラブライブ!】矢澤にこは71cmでもかわいい40【にこにー】
ジェンティルドンナの凄さ
精神障害者の運転免許★8
静岡のスケベ男児
【フォーミュラE】Formula E Championship LAP20【FE】
【再出発】☆☆☆☆☆NU'EST☆☆☆☆☆【No.4】
【横浜】中区・西区・南区 専用★12
1987年生まれ(S62)のダメ人間 4人目
ハン・ソロ:スター・ウォーズ・ストーリー Solo: A Star Wars Story 12
車カスの煽り運転厳罰化で自転車にもドラレコ必須に。チャリに対するクラクション、幅寄せは免許取消
【サッカー】本田圭佑“無銭飲食”に気づいて支払いに戻り「日本人は神」と感謝される
【総合】ゴールドジム【スレッド】 Part.2
【全頭高】顔でか頭でかに苦しむ孤男6【目下】
Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 176通話目
アクタージュ ネタバレスレ part9
日蓮正宗信者の論争、法論を考察する!
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5764
【國心魁】三部保被告37人格目【民事法律扶助停止】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼