TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
税理士VS地方公務員
【最新時給相場】会計士3万以上、ゼイリシ300円w
J1は見た、ここが変だよ監査法人
【あずさ?】ヤバイのはどっちだ【新日?】
【会計事務所】 決算ってどうやって組むの?part1
免除税理士で支部活動に参加している人
海外子会社配当非課税で法人税5兆円減の恐れ
×××内部統制×××2サンプル目
開業5年未満or45歳以下の税理士集合99
☆厳しい監査のできる法人★

【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】


1 :2017/02/07 〜 最終レス :2018/09/15
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1401702209/

2 :
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (2014/06/02-2017/02/07)
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1401702209/-100
過去スレ
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その12【JDL】 (2012/06/16-2013/9/8)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1339825322/
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その11【JDL】 (2011/08/20-2012/6/16)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1313851862/l50
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その10【JDL】(2010/10/12-2011/08/21)
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1286817400/
【JDL】JDLユーザー集合!!その9【A-SaaS】(2009/08/15-2010/10/15)
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1250290098/
【専用機】JDLユーザー集合!!その8【IBEX】(2007/12/17-2009/08/15)
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1197858630/
【専用機】JDLユーザー集合!!その7【IBEX】(2007/02/25-2007/12/14)
http://money6.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1172409460/
【専用機】JDLユーザー集合!!その6【IBEX】(2006/04/05-2006/08/13)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1144216452/
【専用機】JDLユーザー集合!!その4【IBEX】 (2005/11/05-2006/04/04)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1131155869/
【専用機】JDLユーザー集合!!出納帳4【IBEX】(2005/04/06-2005/11/05)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1112754638/
【専用機】JDLユーザー集合!!そのB【IBEX】(2004/07/01-2005/04/04)
http://money3.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1088655562/
【専用機】JDLユーザー集合!!その2【IBEX】(2003/05/21-2004/07/01)
http://money3.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1053499838/
■JDLユーザー集合!! (2000/11/01-2003/05/12)
http://money.2ch.sc/tax/kako/973/973082261.html

3 :
■関連スレ(現行)
JDLって何様〜?【日本デジタル研究所】(2012/05/09-)
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1336566455/l50

JDLからの脱却!!!(2007/08/29-)
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1188397717/l50

■関連リンク
JDLホームページ
http://www.jdl.co.jp/

4 :
■関連スレ(過去)
JDLって何様〜?A-SaaSが成敗いたす!★2 (2009/10/12-)
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1255301930/
JDLって何様〜?俺さま!何か? (2007/08/27-2009/10/15)
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1188210766/
JDL仲間集まれ! Part2 (2007/01/29-2007/03/29)
http://money5.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1170037749/
JDL仲間集まれ! (2006/08/14-2007/01/19)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1155553764/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part4 (2006/05/16-2006/10/27)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1147767516/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part3 (2005/10/07-2006/05/16)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1128614697/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part2 (2004/10/12-2005/10/07)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1097592268/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!! (2002/06/09-2004/10/13)
http://money3.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1023568545/l50
JDLIBEXソフトQ&A (2006/10/06-2006/10/06)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1160099993/
やっぱりJDLされどJDL (2006/05/27-2006/07/15)
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1148656160/

5 :
個人でマスター作ったら
http://i.imgur.com/8ByRyh0.jpg

個人事業でも作る
http://i.imgur.com/RLtBy8W.jpg

その後決算書作る

http://i.imgur.com/EMAdFkq.jpg

6 :
■関連スレ(現行)
JDLって何様〜?【日本デジタル研究所】(2012/05/09-)
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1336566455/

JDLからの脱却!!!(2007/08/29-)
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1188397717/l50

こっちだった。

7 :
>>5
個人事業のマスターを作ってないからのようだ。
しかし、なんで個人と個人事業と2つも同じ人のマスターを作らなきゃならんの?二度手間じゃん。
JDLは使い方がよく分からんわ。もう20年使ってるけど…

8 :
>>7
うん、基本情報のDB化は下手だなあと私も思います
もっとユニークなキーを用意してきっちりと名寄せ、一元化、正規化を
して貰いたいですね

なお、個人と個人事業のマスター作ったら、マスタのグループ化ってのも
必要なのでお忘れなく

9 :
>>8
そう。そのグループ化ってのもめんどくさい!
赤文字でエラーだらけになってるわ。
このシステム考えた奴アホだろ。

10 :
>>9
そこは否定しない
各データの整然とした整理という観点からは、後進のA-SaaSの方が
ずっとよくできてる

他にダメダメな点が多すぎるけど

11 :
freee が確定申告書類の電子申告機能をリリース 
日本初、クラウド上で確定申告書類の作成から
申告まで完結するサービスを提供
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0206/atp_170206_0260455252.html

>これにより、今後は「クラウド会計ソフト freee」のみで
>確定申告に関する全てのプロセスを終わらせることが可能になります。

12 :
個人事業のマスターが別エントリーになる件だけど、
□事業有り
というような属性を個人のマスターに設けてそこにチェックがされたら
個人事業向けの情報を入力する部分が別タブなりで現れるというような
表現の方がすっきりしてると思う。

「会社DB」が最初にできた頃のリソースではそういう表現が難しかった
のかもしれないけど

JDLのシステムって建て増しにつぐ建て増しで、それぞれの個々のシステムは
設計者も建築者も違うのでちぐはぐになってる部分が多すぎるので
100億ぐらいかけて、きっちりリニューアルして欲しいよ

13 :
>>11
「クラウド上で、確定申告書類の作成から申告まで対応するサービスは日本で初めてとなります。」
なんて言ってるけど、JDLもA-SaaSも文句言った方が良いんじゃないか?

「プロ向け以外で」とか「一般企業向けで」と限定しなきゃ駄目でしょ

14 :
>>12
同感。100万で出来ると思うが。

15 :
相続財産の取得費加算の計算書くらい実装しとけや!
使えないなJDLは。

16 :
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

17 :
10年後には消えている会社JDL

18 :
>>
右上にある「帳票追加」ってボタンからの操作から追加できるよ。
自動計算はできなくて、入力用のフォームだけだけど。

この仕組みでサポートしている帳票は結構多い。

19 :
よく使うんだから自動計算にしろって話だわ。

20 :
最近利用が増えてきたクレカ決済代行会社のJMSってところの
利用明細のフォーマットがクソ過ぎて頭にくる。

明細と集計、手数料がいくらかなどをもう少し見やすく配置して欲しい。

21 :
最近はクレカを利用した際の明細が、利用数によって月ごとにハガキに
なったりA4明細になったりまちまちなことに頭に来ていたが、
加盟店の代金回収明細まで、利用数によってハガキになったりA4
になったりしていやがる。

クソが。

22 :
無駄に小計が多いからわけわからないんだよな。カードブランドごとの
縦計って必要か?どうせ手数料料率同じなんだから、振込単位の合計だけ
あればいいよ。

あー、来年から、オンラインの明細貰ってみよう。そっちもクソかも
しれないけど。

23 :
と愚痴ってる間に、せいぜい150件ぐらいの利用数だったから、処理終わったけど
こんなのが1000件以上あったら、とてもじゃないけど手作業じゃ合わせられないぜ。

雑な処理だと日ごとは売上除外しておいて、クレカ分の入金額で売り上げ立てるとか
やる事務所もあるかもな。(手数料は非課税仕入なので、これじゃ駄目)

というかこの明細作ったバカなSEを目の前に立たせてコンコンと説教したい。
お前、この明細のどこをどうみて仕訳立てるのか想像したことあるのかと。

24 :
行数が少ない場合はA4じゃなくて、ハガキにするってことを
カード会社関係のどこかのシステム会社のバカが考えたんだろうけど、
そこで削減できる郵送料の数十円のために、その明細を使って
会計処理する側の事務負担がどれだけ増えるのかこの馬鹿は考えなかったのかな。

25 :
>>23
俺はカード売上は入金時にまとめて売上計上しちゃってるわ。
複合仕訳で手数料は消費税非課税にしてるけど。

26 :
>>25
愚痴のネタにつきあってくれてありがと

とにかくこのJMSって会社の明細クソで、売上金額も手数料金額も
しまいには振り込み金額まで、明細、小計、総計って記載があって、
ぱっとみただけでは、どれが総計なのかもわからないのよ。
手数料も振り込み金額も「総計」だけで足りるんだから、そこを
もっと見やすくして欲しい。簡易な処理するにしても明細書を
見るのが疲れる。

27 :
>>26
実は俺もJMSの被害者なんでなw
5日ごとに入金とかいう糞サービスのおかげで全然仕事進まねーわ。

28 :
>>27
そうだったんだ(笑)
ほんと、ここの明細クソだよね。

WEBで明細見ることができるサービスあるらしいから
関与先にお願いして登録してみてみることにする。
どんな形式でもいいからCSVでダウンロードできれば、加工して
一発取り込みできると思う。

ただ、説明を読むと、
「本サービス登録前のお振込内容は照会できません。」とこれまたクソな
こと書いてあるな。

15日過ぎたらすぐに申し込んでもらおう。

29 :
説明よく読んだら、単にPDFで明細見ることができるだけのようだし、
申し込むと紙の明細来なくなって、6か月で過去の明細見られなくなってしまう
らしい。ダメだ。

料率も高いし、楽天スマートペイかなんかに変更したらどうかと進めてみるか。

30 :
それこのスレの話題か?

31 :
すまんね

各社フィンテックフィンテック言ってるけど、
地味に発生処理の残高合わせていく作業まで面倒見てくれるもの
なんてまだ存在しないよなと夜中に仕事してて思ったんだ

32 :
JDLの話題にすると、レシート読み込んで仕訳生成してくれる機能が
もっと使いやすいものなら使ってみたい。

たしか同じ店、同じ形式のレシートを大量に読み込んだとしても
一枚一枚、科目決めたり、一定の入力したりしなければならないんだよね?

同じ店のレシートだと認識したら、通常の仕訳処理時の置換操作のように、
複数のレシートについて一気に同じ科目として処理するというようなことが
できてほしい。これができないとレシートスキャンからの処理は事務所側での
作業としては不足だ。

33 :
オンラインバンクからの自動取り込みとかより、
通帳のコピーをOCRして仕訳かすることに取り組んでくれないかな。

オンラインバンクは有料契約が必要なことが普通で、それなりの規模の
法人になら頼めるけど、今の時期の零細個人事業主には、金かかることなんて
頼めない。それやると、会計事務所の手数料安くしてくれるのかとか言われてしまうだろう。

通帳コピーからのOCR仕訳化って技術的にそれほど難易度高くなさそうだけどな。
つか自動化しなくてもいいなら自分でもできそうな気がしてきたから、どこかのでちょっとやってみるか。

34 :
ごく最近知ったことだが、JDLのシステムでは財務の摘要等の文字列
編集ボックス内でも Ctrl + , で簡易電卓を使うことができる
ENTERすると計算結果がカンマ付きで文字列として生きる

計算が必要ない場合も、これを使うと文字列内に簡単にカンマ付きの数値を
書くことができる。

35 :
元帳表示状態から、SHIFT+ESC操作で一発で、[指示]の状態に戻れるのを
たった今知った。

元帳表示状態からって、ESC を何度も連打しないと[指示](ニュートラル)
の状態に戻れないので、なんらかのキー操作で一発で戻れるようにして
欲しいって要望をはるか昔に出したことがあったのだが私の要望がいつの
まにか通っていたのだろうか?

36 :
第三者作成書類の寄付金の合計金額を表示するようにしてほしいわ。

37 :
要望はどんどん出した方が良いと思う。

開発側には事務所側の実際の仕事の事はわからない部分も多いから
要望の優先順位は、要望された数が一番の判断材料

38 :
しかし電子申告なかったらどうなってたんだろ。
電子申告のおかげで特に個人の時期の提出作業は格段に楽になった。
紙提出の時代は申告書まで出来上がっても、数十枚ごとの提出作業の
ために半日程度は要してたからね。

ずっと昔なんて手書きで申告書書いてたし、そのために専用のバイト
雇ってたこともあったな。

39 :
個人の納税予定表って、なんで消費税だけ手入力なんだよ。
消費税ソフトから連動させれるだろ。
しょぼいなあ。

40 :
>>39
法人もだよね
こういうところこそ、ユーザーからの要望が多く集まれば
そんなに難しい部分ではないので対応してくれそう

41 :
なお、そのあたりが整備されないのは、ユーザー目線で必要な機能は
ないか検討するということが薄くなっていることもあるだろうけど、
消費税と所得税/法人税の開発部署が分断されていて、お互いに
連携をとるという体制が無いこともあるのではないかと考えられる。

42 :
ところで古い(10年以上前の)確定申告書見たいんだけど
年度が対応してなくて開けないって出るのはみんなどう対応してる?
見るだけなんだからなんとかならないもんかと思うんだけど

43 :
>>42
10年前のだとさすがに印刷したものを見るかな。
それと多分、電子で出したものは10年後でも電子のシステムの上なら
提出したままの形で参照することが出来ると思う。

44 :
>>42
俺はPDFでも残しているけどな

もっと安くていいソフトが出てきて乗り換えたとき、見れなくなるだろうからその保険の意味でw

45 :
営業所から「財務キーボードカバーS01」とやらの案内が来ましたが
なんでたかがカバーで19,500円もするんでしょうか?
しかもご丁寧にお買い得商品ご案内とか書いてあります。

46 :
>>45
そんだけ払うなら Realforce 買った方が幸せになれるね

47 :
クラウド系は入力がもたもたして、しかも登録した内容が消えたり、
挙動がおかしかったりと、よくまーこれで世の中に出したなと思うくらい。
そんな中、jdlのサイトを久しぶりに見たが(転職してほかのシステムを利用)、
理解不足かもしれないけれど、jdlのクラウドの発想ってソフトをクラウドからダウンロードして
使うことを前提としているため、ネットがその後、不安定になっても作業に影響がなく、
いわゆる携帯処理しているのと同様に、迅速な入力処理ができるってことだろ?
その分、高いかもしれないが、すばらしいわ。

転職してシステムが変わると、いかにJDLシステムが完成されているかわかるな。
そりゃ、不満はある人はいるんだろうけど、事務所で俺一人だけでも
JDLシステムを使わせてほしいわ。在宅勤務や職場での労働時間を減らすことを
かんがえると、クラウドは今後は必須だと思うけど、システムが不安定だと話にならない。
エーサースなんてまだまだ話にならないし、FREEは考慮の対象外。弥生のクラウド版は無視。

48 :
そんなことより7月から問い合わせが有料化になるみたいだ
この前来た人が嘆いていた。

操作問い合わせ一回あたり2000円とかいってたけど本当か?
自分のところはまだ大丈夫だとかいってたけど、いつ有料化するのかは不明だと言ってた。
年間100回以上は問い合わせているから有料化になったら余計な金をとられるのか
みなさん何か聞いてますか?

49 :
会計事務所を舐めている

50 :
つまらんことで100回も問い合わせてるからだろ?

51 :
TKCも料金取ってみよ。

52 :
>>48
JDLはそのサポートがしっかりしていて良かったのに、これじゃあ終わりの始まりだな。
問い合わせなくてもわかりやすい製品にしてくれるならいいが。

53 :
jdlはもうだめポだろ
俺は今は税務の一線からは退いたが、リース料の高さとサプライ品の高さには辟易したな
トナー1本2万円超なんて人を舐めているだろ
フルカラーが標準だと?
客から信頼され数字が合っているならモノクロで充分だろ

54 :
ジャドゥル

55 :
プリンターくらい、市販の本体とリサイクルトナーでいいでしょ?

56 :
更正の請求書に未対応って…

57 :
電話最初の10分2000円以降1000円/分
fax、問い合わせフォームから一回2000円

いきなり電話問い合わせする事務所、激減するんじゃないかね

58 :
それは一般客向けじゃないの?
会計事務所からの電話はまだ大丈夫ですって会社の人が言ってたけど。

59 :
高いリース料取ってて質問有料化とか笑

60 :
>>57
これネタじゃなくてマジ?
JDLは税理士事務所と縁を切りたいのか?

61 :
ユーザーならメール来てるでしょ?
対象製品は今のところ
■JDL IBEX出納帳net  ■JDL IBEX会計net  ■JDL IBEX給与net 2
の三つだけで事務所向け製品は対象外だよ

62 :
>>61
すまん、メール来てたわ

[平成29年7月3日(月)より]
----------------------------------------------------------------------
■操作お問い合わせ/サポート料金の新設
----------------------------------------------------------------------

操作に関するお問い合わせには、下記料金にて対応させていただきます。

 ◆お電話での操作お問い合わせ
  ・最初の10分間まで:2,000円
   10分を超えた場合、10分ごとに1,000円を加算。
   ※弊社製品の新規・追加導入に関するお問い合わせなどには、料金は
    頂戴いたしません。

 ◆お問い合わせフォームによる操作お問い合わせ
  ・1案件:2,000円
   ※お問い合わせフォームは「JDL IBEX Webプラザ サポート&サービス」
    にてご利用いただけます。

  ▼JDL IBEX Webプラザ サポート&サービス
   http://www.jdl.co.jp/ibex/usersupport/

63 :
2014年3月期はJDL単体で235億円あったのに
2017年3月期は単体で177億円だった・・

3年で60億円近くも下がるとは。
問い合わせの有料化で少しでも売上を上げる策にでたのか?

64 :
それにかかる人件費を抑えたいんだろ。

65 :
それで、この前の展示会、札幌に集中コールセンター作るといってたんだね、有料だとは
聞いてなかったんだけどな。

66 :
くだらねぇ質問ばっかりするお前らが沢山いるから、有料になるんじゃねえか。

67 :
TKCだってサポートセンターはみんな有料化されるよ。JDLの講習会も昔は無料や有料でも安かったが、
今は数万円もとられちゃうしね。
ユーチューブの動画ででも、複雑なマニュアル解説は、やればやれるのに、やらない方が悪いのでは。

68 :
>>63
そりゃ社長歌作って遊んでりゃ売上もさがるわ

69 :
この手の商売は税法の改正、基本となるOSのバージョンアップ、強引なサーバーの買い替えで
確実に売り上げがたつよな。会計事務所はある意味、この手のソフト会社に足元を見られているともいえるだろ。

でもさ、いろいろなソフトを使うとわかるけど、やっぱりJDL製品はとてもいいんだよな。
視認性、誤った操作を防止ないしもとに簡単に戻る機能など仕事の安全性が極めて高い。
安全性というとデータの喪失をイメージするが、それ以前の操作のところで問題となる製品もある。

検索機能があっても一括置き換えができないとかありえない弥生会計なんか、
あんなもん会計ソフトじゃない。あまり便利とは思わないね。
JDLはもっとソフトウェアの質の高さをアピールすべき。
クラウドだって運営している会社の存続が危ういよ。

70 :
会計事務所に納めるソフトのくせに減価償却方法すら固定資産台帳に印字しない、
そんなダメ仕様のソフトもある。仕事の流れを全くわかってないんじゃないかと思うわ。

71 :
わかってるわけないでしょ
自分たちが作りたいもの作って強引に売りつけてる商売だから
ユーザーの意見なんてほとんど聞いてねえわ

72 :
オペレーターのお姉ちゃんの年収て600万を超えるらしいよ
定時から定時でね
それに控え営業は。。。
しかも年収も低いらしい

73 :
弥生インストラクターだけど、さっさと弥生に乗り換えなさいよ!弥生の方が裏技いっぱいあるから!詳しくは言えないけどね、例えば摘要辞書って知ってる!?
消費税の帳簿要件を満たすにはね、取引先と内容を記載しなきゃいけないわけ!アンタらはどうせ、ガソリンとか事務用品とか駐車料とかしか入力してないでしょ!?
本来はね、事務用品 アスクルとか三井のリパーク 駐車料ってやらないといけないわけ!
じゃないと税務調査で否認されるよ!
弥生にはね、摘要辞書っていう裏技があって、こういう摘要欄に入力するよく使う項目をあらかじめ登録できんの!すごいでしょ!どーせJDLとかそんな機能ないでしょ!?
他にもインストラクターだけが知る仕訳辞書とかね、補助科目とか色々あるんだけどね、それは使ってからのお楽しみ!さっさと弥生に乗り換えなさいよ!

74 :
まあ弥生だけはないな

75 :
まあなんかのネタで書いてるだけだど思うけど、JDLにももちろん摘要入力サポート機能はあるよ

固定摘要ってのと自動摘要ってのがあって、いずれも簡単な操作で呼び出すことが出来る

76 :
置き換え機能がないのと消費税の集計が無駄。

77 :
>>73
freeeならアスクルに自動同期で登録ボタン押すだけだよ。

78 :
元帳や一覧の仕訳帳のところで仕訳が自由に訂正できるし、JDLは国士無双だね。
社福法人もやつぱり、JDLが一番早いよ。こっちも、はやく、完全クラウドが欲しい。
TKCの使いにくさはユーザー様にも説明するのも大変。
なにしろ、ドイツ会計学や商法までさかのぼってまで、記帳重主義、証拠主義をいう
必要あるのか。

79 :
>>78
そうなんだよね。「項目訂正」機能がJDLの真骨頂
項目訂正で足りなかったり追加の必要があったらどの状態からでも
仕訳の追加が出来るが例えば元帳表示の状態から追加すると
上部は元帳表示が維持される

財務でも改善、機能追加して貰いたい点はあるが、このような
ベースとなる部分はJDLが使いやすい

A-SaaS財務はJDLクローンとして設計されていたが、
これらの肝となる部分が貧弱なまま

80 :
>>78
社福の完全クラウドって事だけど、クラウド組曲Majorでも社福のシステムはあるから、DaaS式で良ければ仮想サーバーと仮想ワークで使えるよ

81 :
>>80
クラウド組曲Majorに社福あったのですね。教えていただき感謝します。営業所はMajorに関しては
なんも言いませんから。w

82 :
>>81
ただ普通に財務オプション扱いなので強制的に
財務本体の利用台数と同じ数の契約になっちゃいます

これは税務と同様の財務と切り離したフローティングライセンスにして貰いたいです

83 :
>>67
あれ?あんまり真面目に見た事ないけど、動画(アニメだったかな?)のシステム解説どっかにあるよ

84 :
最近 BirdsEyeViewer を使うようになったけど、これは良いね。
インタラクティブというか、次々と見せ方を変えたグラフを表示することができる。

関与先の面前で説明するときだけでなく
最近のバージョンアップでスクショをPDFに落とすことができるようになったので、
従来の財務グラフの代わりに印刷等の資料を作成することもできる。

以前A-SaaSで同じような感じに都度の操作で様々なグラフ資料を
表示することができるようなものがあったが、あれは操作性もよくなかったし
印刷が全くできなかったし本当にダメダメなものだった。

理念だけでなくセンスある実装ということもとても重要なのだ。

なお、BirdsEyeViewerもJDLのフルスクラッチのシステムなのではなく
他社のシステムがベースになっているものではある。

85 :
質問です。
JDLシステムを使っていない事務所に所属しています。
他社のクラウドアプリ(えーさーす)を使ってますが、会社の今後や
システムの安定性を考えると信用できません。

JDLはクラウドアプリってあるんですか?
自分のパソコンを使って、ネットにつながっていればどこでも会計事務所を
実現したいと思っているのです。
できればネットにつながっていなくても、どこでも会計データを入力したいW

86 :
>>84
あるよ。クラウド組曲Major

インターネット(JDLデータセンター)内に仮想サーバーを契約すると、ネットに繋がっていればどの環境からでも同じデータにアクセスできる

クライアント側はローカルパソコンにインストールして利用することも、仮想ワークと言うこちらもインターネット上の仮想パソコン環境を使って利用する事も出来る

取り敢えず
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/
を見てみて不明な事は何でも質問してくれれば答える

うちの事務所は実際にフルに使ってる

87 :
>>86
サンクス。
すげーな。ローカルパソコンにインストして利用するって
入力の反応が速いし、ネット環境の不安定さに影響を受けないね。
さすがに仮想ワークまでは不要だと思ったW

すべての処理を現場で完了させるのは不可能かもしれないが、
事務所に戻ってからまた入力するのが、なにか無駄なような気がしてならない。
仕事を事務所に持ち帰らないのが究極的な姿だと思う。

クラウド系は最近の流行だけど、運営会社の信頼度が不安。
老舗の会計ソフト会社をどうしても信用してしまう。。。
ましてや設立してずっと赤字の会社のクラウドって・・・

88 :
>>87
仮想サーバー÷ローカルクライアントの問題はデータのダウンロードと作業後のアップロードにそれなりの時間がかかること

仮想ワークを使うとデータを開くのも JDLのデータセンター内で完結するのでローカルサーバー+ローカルワークで使うのと同じ

また余計なものが入ってないので調子が悪くならない、端末がトラブって入れ替えた時の復旧が最速、バージョンアップ時に自分で作業しなくて良いなどの良い事がある

ただしJDLのシステム以外何も入ってないので、エクセルのファイル、その他資料はローカル側で開くしかない

なお、PCAクラウドがこのJDL同様のDaaS(Desktop as a service)式だ

89 :
なお、やろうと思えば関与先のパソコンに接続ツールをインストールして、それを訪問時に借りて作業する事も可能

ただしその形での運用をする為にはその環境からは当該関与先のデータしか開けなくするなどのより踏み込んだセキュリティ上の仕組みが欲しいがそう言う事は出来ないのでやってない。

これが出来れば例えば勘定明細の確認、修正などを関与先で作業して貰う事も可能になるんだけどね。

90 :
>>88
それだ!ダース!それが本命だと思う。
まじで所長にもすすめようと思うけど、財務と減価償却システムがあれば出先で仕事を完了できるかも。
減価償却システムも要らないか。
法人税申告システムもいらないな。さすがに静かに事務所で静かにやりたい。
結局、出先での会計データ入力が必要なんです。
データやソフトのダウンロードやアップロードはスマフォのデータ通信量としては
微々たるものでしょ?

91 :
クラウド組曲Majorの仮想WSの利用環境は現在はWindowsパソコンのみです。

前身のクラウド組曲の時はiOSからの接続ツールが提供されていたのですが。

通信量ですが、ローカル→クラウドはキーボードとマウスの操作情報、クラウド→ローカルは画面の表示情報の転送だけなので、おっしゃる通りたいした事ないです。モバイルルーターでもスマホのテザリングでも十分

92 :
なお仮想サーバー+仮想ワークで財務のみ使う最小コストは
6,000(サーバー10G)3,000(仮想WS)9,000(財務)の18,000円です。初月無料なので月初めに契約すればこれで二ヶ月弱試す事が出来ます。

JDLはけち臭い会社なのでやらないですけど、一ヶ月ぐらいフルラインアップを無償で試用させればもっとユーザー増えるだろうにと思います。

93 :
すまん。ちょっとおしえてちょうだい。
JDLのサイトに「ご利用のPCにインストールして利用するSaaS型とあるがどういう意味?

うちはJDLから独立したといわれているエーサースというクラウドを使っているが、
重いし、データは吹っ飛ぶ時があるし、税額計算すら怪しいという人もいるw
ここから脱却したいんだよね。

JDLのクラウドを丁寧に説明してくれる方の書き込みを俺は間違って理解しているのかな?
俺のイメージとしては、ソフトをネット回線を使ってダウンロード、同時に会計データそのものもダウンロード。
そしてローカル環境の中で処理できる。いわゆる形態処理のイメージ。
したがって、ダウンロード後はネット回線を切っても問題なく入力処理をパシパシできる。
そして、すべての作業が完了後、再びネットにつなげアップロードして終わり。違うの?

エーサースは、常にネットに接続していなければならない・・・
アプリもサーバー側の処理速度に依存しているという理解をしている、おれは。
そのため常に入力が重いイメージ(最近は早くなったけれど)。

94 :
>>93
クラウド組曲Majorはいろんな形態で運用できるけと
A -SaaSからの移行という事なので、仮想サーバーを使う前提で説明します

まずデータはクラウド上の仮想サーバーに保存されています
そしてローカル側のパソコン上で実際の操作を行います。

ソフトは都度ダウンロードするのでなく、最初に一回、クラウドから
ダウンロードしたインストーラーでインストールします。

これはちょうどMSのオフィス365を使うのと同様のイメージ

そしてローカル側にインストールしたシステムを契約した仮想サーバーに
接続する設定をします

ここまでで、JDLの専用機のシステムのサーバー環境と同じ構成になります
違うのはサーバーがローカルにあるか、クラウドにあるかの点

95 :
102で会計データを開く手順もローカルサーバー運用と同じ。
違うのはサーバーがクラウド上なのでデータを開くのに
ダウンロードする分の時間を要する事

ここで数十秒〜大きいデータだと1分以上かかる

ただし一度呼び出してしまえばデータは全てローカルパソコンのオンメモリなので
操作のもたつき等は一切ない

データを閉じると今度はアップロードされるので、また一定の時間待つことになる

事務所内のデスクトップでの運用ならずっとインターネットに接続されているが
関与先などでノートの運用の場合でデータを開いた後、一時的にネット接続が切れたらどうなるか?

この場合確か何かめっせが出るが特に問題なくそのまま使う事ができる。

ただしこのシステムが想定している使い方ではない。使用中はずっとネット接続がある事が前提だ。

96 :
では一応ここまで。何か疑問があればどうぞ。

97 :
>>92
間違えた。仮想サーバーを契約すると仮想ワークが一台付いてくるので最小コストは15,000円でした

ローカルにシステムをインストールすると運用の場合、インストール一回につき2,000円のインストールライセンスが必要

98 :
なお仮想サーバーを使わない運用も可能で、この場合財務を月額9,000円の利用料で使うことになる。データは普通にローカルパソコンのデータ領域に保存

年額だと84,000円

この場合でもインストールライセンス2,000円は必要

なおMajorはフローティングライセンスと言う仕組み、同じ契約を複数のパソコンで使う事ができる

事務所と自宅のデスクトップ、持ち歩き用のノートの3台で使っても、月額は9,000円。ただしもちろん同時使用は出来ない。この事が、常にネットに繋がっている必要がある事に関係する。

99 :
やっぱり、組曲MKINGさまさまです。

100 :
JDLのシステムも組曲Major も好きだし、もっと売れてくれればJDLも
力を入れるだろうから少しでも興味がある方がいればいくらでも付き合います

悪いところにあまり触れてないけど、良い点も悪い点もなんでも答えます。

101 :
みんなはそのクラウドの組曲に、財務のほかにどんなソフトをいれているの?
外出先で法人税を計算して申告書も印刷して、その場で押印とかいう猛者はいるの?
減価償却システムも特別に持ち歩かなくていいと思うし。。。。
そもそも大きな会社だと自前で経理処理できる能力を持っているから、
そもそも財務を持ち込む必要もないんだろうけど。。。。

うち、a-saasなんだけど、値段とか操作性、クラウドデータの保管の安全性、
全部ひっくるめて信頼感がない。。。重いし、わかりにくい

102 :
>>101
A-SaaS事務所が事務所内でもA-SaaS使うのと同じで、クラウド組曲も別に外出時専用じゃ無いですよ。事務所のデスクトップでも同じシステム使うので、当然税務もフルに入ってます。

JDLのシステムは名前が違っても中身は同じだからクラウド組曲も専用機のシステムと同じです。

試すだけなら財務9.000円、仮想サーバー足しても15,000円でできるので是非触ってみて下さい。仮装WSの使い勝手も実際に触ってみると理解できます。

103 :
クラウド系会計システムの特徴と利点

事務所内に物理的にサーバーを設置しないでも、データの一元管理と共有ができるし、基本的にはネットさえ繋がっていればどこからでも利用可能

A-SaaS の場合はその共有の範囲を関与先にまで広げてるけど、JDLの場合は事務所内のみ

104 :
>>103
まじか!そこは重要な差でもあるな。
会計事務所の方針によるだろうけど、個人的には会計データ入力ほど
効率が悪い仕事はないと思うね。誤解してほしくないが、おれはこの業界に10年以上いるし
10年はJDL製品を使って会計データ入力してたから、入力作業が基本であることも分かっている。
集積するためにどうしてもこつこつ入力しないといけないのはわかるが、CSVに一気に読み込むなら
わかるが、一行ずつペシペシ入力するのはだめだと思っている。

できるだけ自計化すべきだし、そのデータを簡単に会計事務所と会社で同期すべきだと思うんだが、
JDLは共有の範囲が会計事務所内部だけとなると、相変わらず会計事務所「だけ」が手間と時間を
かけて入力することにならないかい?

その点、エーサースは同じシステムをネット経由で会社も利用でき、自計化を促進できる。
リアルタイムで会社の経理状況もわかる。
訪問時に会社と会計事務所とで同じシステムなのも助かるんだ。
でも、遅くて、もたつく感覚や不安定さは辟易。
特に不安定さは不快。どうしてこんなサービスを提供しようと思っているのか不思議だよ。

105 :
今、考えていることは
@会社も自計化すること
Aデータの共有を簡単にできること
B自宅でも会計データ入力できること(場所をいとわないこと)
Cソフトをインストして入力する昔ながらの操作での軽快感であること
D操作がわかりやすいこと

これらを満たすクラウド系のサービスやソフトが欲しいね。

106 :
>>104
もちろんJDLにも自計化システムはあって関与先で入力したデータを事務所側で使えるよ

ただしA-SaaSのように同じシステム、同じデータを両側で使うようにはなってないので、概ね一ヶ月単位でデータを受け入れ、事務所側の処理が終わったら返す仕組みだけど

どちらにも良い点悪い点がある

107 :
私は、特にJDLの専用機ユーザーには、組曲Majorの仮想サーバー+仮想ワークの運用を経験して貰いたいと思ってる

IBEX AHの時は試用版を提供していた事があるけど、組曲Majorの販促に一番有効な方法は実際に使って貰う事だと思う

試用は普通、実際の業務では使えないような制限をする事が多いけど、むしろなんの制限もせずに、二ヶ月ぐらい使って貰う方が良い

中途半端な試用でなく、法人の決算申告全体に使って貰って、JDLの快適さを実感して貰う

108 :
税理士と顧客とのデータ共有さえ出来れば、自宅や外出先の処理は
VPNで社内LANにアクセスしりゃ良いじゃん
クラウドシステムに頼るより、ファイアーウォール入れた方がメリットあるし
もちろん、他社の純粋なファイアーウォールね

109 :
でも専用機使っていると確か通常のVPNでのアクセスはロックかけているんだっけ?

110 :
>>108
「どこからでも使える」点を重視するならVPN+RDPで外部から事務所のシステムにアクセスというのもありだと思います

ただいろんな点でクラウド組曲のメリットもあるんですよ

完全にソフトウエア製品なので、ハードは自分でいくらでも好きな構成にできること
「サーバー機」というハードウェア製品を所有しなくて良い事
利用ライセンスの増減が月単位で自由にできる事
フローティングライセンスをうまく運用すればコスト削減できる事
仮想ワークは完全メンテナンスフリーで、各システムのバージョンアップも完全にJDL任せで、いつでも最新の環境を安定した形で利用できる事

などなど

111 :
組曲系は、操作設定サポート有償になるんだと

http://www.jdl.co.jp/info-support/kmajor.html

組曲系を売りたいんだか、売りたくないんだか、わからなくなる措置だな

これなら、こちらから不具合報告あげたら、それに対応してお金貰いたいぐらいだな。

112 :
売りたくないんだからそ〜ゆー人はA-SaaSはどうぞ

113 :
VMWare とどういう条件で契約しているのかわからないけど、
利用台数増えた方がコスト単価は下がって有利だろうにね

もういい加減、ハードウェア売るの諦めてくれないかな
それか Hardware as a Service にして、JDL端末は全部レンタルにすればいいよ
調子悪くなったら、オンサイト修理なんてやめて交換する

レンタル契約している事務所にはオプションで一台スタンバイ機を置いておいて
調子悪くなったら入れ替えればいいようにしておく。必要な設定はすべてリモートでできるようにする。

組曲のサポートは有償になったんだし、自分で管理できるユーザーは自分で管理すればいい。

114 :
アメリカだと、マイクロソフトも
Surface as a Service として、Surface 本体をレンタルする方式始めたしね。

情報漏洩が心配だとかいうことには、iOSがやってるみたいな感じで
Bitlocker の暗号キーリセットできるようにしておけばいいし

115 :
結局クラウドmajorの事務所も問い合わせ有料なのか?
顧問先向けの有料とは違う表現に見えるんだけど。
お前らの建て増しシステムで使いづら過ぎて問い合わせしてんのに。

会計事務所からの問い合わせが有料なら次の更新しねーわ。

116 :
財務で年9万以上も取っておいてサポート有料?
年払いしてから、一方的な変更なんてひでーな。
同じ機能が使える他社ソフトならサポート付きで半額だろ。
この会社って無料で始めて有料転換や値上げ、サポート終了等、改悪が多すぎ。

117 :
ここのやりとりで解決できる事なら私がいつでもとことん付き合うから
みなさん組曲Majorやめたりしないで下さい

JDLって会社はトータルで利益を出せば良いって考えが全く欠けてるんだよね

組曲Majorはユーザー増えれば増えるほど原価率下がるんだから
まずはユーザー増やすこと考えるべきなのにさ

せっかく上場やめて、今後は「売上」の額なんかは全く気にせず
全体の利益を追求すればよくなったのに

工場廃止しても市場から突っ込まれる事なくなったのに

118 :
>>117
あなたがどっち側の人間かわからないけど
年払いさせて、後出しで問い合わせ有償は悪質すぎ
会計なんてマニアックなソフトだから問題にならないけど、
ゲームアプリか何かだったら、確実に苦情殺到だろ

問い合わせはこちらが表現したいことは決まってるのにソフト上
でどう操作したらいいか、非常に分かりにくいというJ側の不備がほとんど

それが10分1000円?
水商売かよw

119 :
私は一ユーザー

財務の操作の事なら簡単に説明出来ると思うから
なんでもここに書いて

私はクラウド組曲がこんな事でユーザー減ってディスコンに
なったら困るので

120 :
>>119
では質問。
年払いさせた上の突然の有償はあまりにひどくない?
あなたの意見は?

121 :
>>120
事務所向け製品にインシデント単位の有償サポートは無いなと私も思うよ

だから私ができる範囲でここで無償サポートやるよ
自分でわからない事は調べて返答する

なんか質問して

122 :
>>121
貴方は正に有志という感じだから貴方には文句はない。
だけど今回の有償はあまりにひどい裏切り
結局専用機?ハード売りなの?

信頼関係のあるお客ばかりなので市販+達人で出口が紙提出なら
ハンコもらえるし、最安でできるよ

JDLよ。あまりユーザーバカにすんな

123 :
有償にするとしても、月に2回までは無償とかにすれば良かったと思う
使わなかった分は繰越可能とする

多分サポート負担は、なんでもかんでも、自分では一切調べずに
すぐ電話して来るタイプのユーザー分が一番大きいと思うから

WEBのQ&AなどにJDLは誘導したいのだろうと思うけど
現状のものは検索の使い勝手が悪すぎる

124 :
>>122
私は本気だから、ここではどんな事でも、どれだけ時間がかかっても
とことん付き合うから遠慮しないで聞いて

それこそ何も調べないで聞いてもいいから

JDLという会社は嫌いになってもJDL財務は嫌いにならないで下さい

125 :
>>124
あなたは嫌いにならないけど、JDLは嫌いになったよ。大嫌いに。
他社への移行を粛々と進めるわ。
ユーザー舐め過ぎ

126 :
JDLの中の人々、少し考え直してみたら?

なんで専用機ユーザー向けはそのままで、組曲ユーザー狙い撃ちなの?

「組曲ユーザーからの質問が多いから」って言い分なのかもしれないけど
そうだとしたらそれは新規のJDLユーザーが多いからでしょ?

他社システムからの移行ユーザーにとっては、Windowsの作法に
従わないで、JDL独自の変な操作が多いって事もあるよ。

せっかくJDLに興味を持って使い始めてくれたユーザーを
自ら狙い撃ちにしていじめるみたいな態度どうなのよ?

ソフトウェアベンダーに脱皮して、利益率重視する方向に
向かわずいつまでも「会計事務所業務に特化したハード」
みたいな馬鹿な事やってたらこの先どうなるかわからないよ?

127 :
今回のサポート一部有償化は、何もそこで収益を獲得しようとしてのものではないと思う。

気軽なサポート依頼を抑制することで、サポートに要する費用全体を縮小しようと
するものだろう。つまりコストを削減して利益を増加させようという目的だ。

しかし、これによって、ユーザーが離れてしまっては意味がない。
つまりコストを削減しようとして、収益が減ってしまっては結局利益は増えないからだ。

サポートコストを削減しようとするなら、上に書いたように、
月に2インシデントまでは無償とし3インシデント目から有償という形にすることで、
「あまりに気軽になんでもかんでも電話してくるユーザーの行動」は抑止しつつ
普通にたまにサポートを受けたいだけのユーザーには特に影響は与えないことになる。

別の方向から考えると「特別なサポートが必要がないような製品づくりを目指す」
ことも重要だ。これを怠ったまま単に「サポートセンター、サポート人員」に
要するコストを下げようとしても、それは駄目なんだ。

128 :
最近はメニュー起動時にQ&Aの一部を表示したり、新しいQ&Aシステム作ったりと
一見、「直接のサポセンの仕事を減らす形の提案」をしているように見える。

しかし、根本のところである「ずっと放置したまま改善していない部分が
使いにくいからサポートを求める」ということがある。

繰り越しの操作がシステムごとにまちまちだったり、
データを選ぶ操作のダイアログがシステムごとにまちまちだったり
その他基本的なUIが統一されていなかったり、
「ボタン」というUIに、Windows ソフトとしては標準的な
アクセラレーターキーがおかれていないとか、ごく普通のメニューシステムが
ないとか。

専用機的な「キーボードだけで操作できる」良さは残しつつ、
Windows 的な操作をもっと積極的に採用することはできるはずだ。

最近ではひどいことに、「キーボードだけで操作できる利点」を
十分に理解していない若い開発者は、キーボードだけでリニアに操作することが
できない操作方法を勝手に採用したりしている。

129 :
JDLのシステムとしての統一的な操作感が提供されておらず、
システムごと、開発拠点ごとにばらばらなシステムを提供しておいて、
わかりにくいところをユーザーがサポート求めたら有償でございますじゃ駄目でしょ。

システム開発部門で、もっとも偉い人が存在しているのかいないのかよくわからないけど、
その責任者がもっとJDL全体のシステムの統一的な操作を各部署に指示するようにしなければ
駄目だよ。

何度だめなところを指摘しても、JDLでは偉い人ほど「ソフトウェア」の事が
わからないらしく、一向に改善されない。

古いものを放置しているということは、私には飛行機のことはよくわからないけど、
1970年代に主流だった飛行機操縦システムが、今でも使われているようなものなんだよ。

130 :
スマホアプリの時代に、ショルダーバッグの携帯電話売ってるな
まだあのバカ高いハードと関連消耗品を売る気なの?

営業がこのキーボードの配列って特許があるんですよ
いつまでバブルのコンピュータ会計やってんの
後発は真似で安いコストで使いやすいソフトを開発してるぞ
その中で会計事務所の問い合わせ有償?
終わりのはじまりだな

131 :
シュレッダーも作ったらしいね
何屋目指してるんだろう

132 :
シュレッダーは買ってきてるよ?
まさかあんな物作るかっての

133 :
JDLは本業で勝負すべきなんだよ
事務所ユーザーからもサポート料取るなんていう遠慮ないことやるくらいなら、
私が前から提案してる一般企業向けにも売れる償却ソフトの良いのをびしっと
作って売るとかそういう方向で利益を追求して欲しい。

事務所ユーザーは関与先が自分で償却資産管理してくれるなら歓迎するよ。
事務所側システムと連携がきちっと取れる形にしてくれれば良い

会計や税務だけだって一般企業向け製品出せば、今からでも
弥生や freee と戦えるだろうに。

134 :
クラウド会計会社がこんなレッドオーシャン業界に敢えて来るって
Jみたいなツギハギの情けないシステム見て勝機があると思ってんだろ

市販+達人対策で組曲はあの価格ライセンス体系じゃないの?
事務所ユーザーの問い合わせ有償にしたら、
価格、統一感、サポートすべて負けじゃん。

会計や税務なんてやるべきことは決まってる
それを会計でもいくつもの機能限定ソフトを混在させたり
税務でもnet、組曲、majorとか出して
見るべきマニュアルをどんどん複雑化させて
ユーザーの問い合わせを増大させてる

自業自得を事務所ユーザーへの課金で責任転嫁
次の更新時期でサヨナラだわ

135 :
現場の担当に責任はないの分かってるけどさすがに言ったわ
問い合わせ有料なら、期限で更新しません
担当「あわわ・・」
マネジメント側は落ち着いてよく考えろよ
お前ら会社潰したいの?

136 :
営業も開発も悲壮感漂ってるな
クラウドの未来が明るいなんて下らねー妄想は言わないけど
何か勢いだけはあるからとこんな辛気臭い会社より有望と思えてしまうよ
老舗の意地みせろよ

ただ事務所ユーザー有料はありえないよ。
そんな事も理解できないなら、ホントオワコン

137 :
実は関与先からの問い合わせに対して、TKCも有料化されるよ。
メールで問い合わせると、折り返しTKCから電話で回答され、これはすでに6月より始まっている。
電話での問い合わせには、直接TKCtが回答、これは東京は10月から、地方は来年10月から。
○○○円/社・月・・・原則3件まで。(会員事務所向け提供価格))
障害発生時の100パーセント関与先救援・・・・無償

138 :
TKCはそもそも意味不明な料金が随所に
かかってるから、別に驚きはしない。

組曲は市販+達人の組み合わせや申告へも進出し始めた
クラウド会計への対策だろ?
後発には統一感がなくて使いづらい故の問い合わせなんて存在しない。

マスターの住所変更してその反映のさせ方が、法人・消費・概況で
違うとか、何のための「マスター」なんだよ。
ホントに意味不明。
こんなの後発でやるバカな会社は存在しない。

全体の設計図を描かずにバケツに穴が開く度新しくせず
ガムテで凌いで来て、その出口が事務所への課金
つける薬はないんだな

139 :
法人の申告の時だけ使うソフトだから文句も言わず使ってるけど、
勘定明細が会計ファイルの補助と一体化して、連動一発で
ほとんどの項目が適切に記入されて、確認だけすればよいようになると良いと思う。

ついでに、法人番号データベースと連動して、住所なんかもひっぱってくれると最高

国税庁もせっかくの法人番号なんだから、請求書への記載を義務付けるとかして欲しい。

ちょっと桁が長いけどソフト上で法人番号入れれば住所は自動転記として欲しい

国税庁も勘定明細だけでも法人番号付きでデータがくればいろいろはかどるんじゃないか?

140 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

141 :
証憑リーダー(IR60)使っている人いる?

142 :
>>141
日付と金額だけだとあまり意味なくないですか?
漢字を正確に読み取らなくても「同じレシート」として認識してくれて、
手書きで入れた科目と摘要を複数のレシートに一括で適用できるように
なって欲しい。

143 :
>>142
証憑の日付・金額をソフトへ反映させ、データとして保存できる。
このことから、入力がスピーディになる(のではないか?)、
証憑をノートにペタペタ貼り付けずに袋に入れて保管で済む(のでは?)
という期待を抱いたのですよ。
導入するにも、結構高額なのですよね。

144 :
JDLibex出納帳Major使おうと思ってるんだけど、利用規約第1条4項に「弊社は、JDL IBEX 出納帳 Major を無償で提供します。但し、弊社はいつでも有償の提供に変更できるものとします。この場合、変更後の利用手続きから有償の利用となります。」
これってどゆこと?
いつでも有償に変更できるっていいのか?

145 :
>>144
JDLつてそういう会社

梯子外しがお家芸

146 :
JDLibex出納帳Major使おうと思ってるんだけど、利用規約第1条4項に「弊社は、JDL IBEX 出納帳 Major を無償で提供します。但し、弊社はいつでも有償の提供に変更できるものとします。この場合、変更後の利用手続きから有償の利用となります。」
これってどゆこと?
いつでも有償に変更できるっていいのか?

147 :
>>146
JDLつてそういう会社

梯子外しがお家芸

148 :
お、おい、税務netサポート終了のお知らせが来たぞー!!!
どうすりゃいいんだよーーー!!!

149 :
マジやん
これだから信用無くすんだよな

http://www.jdl.co.jp/info/201809-ibex-eos.html
JDL IBEX組曲net、 JDL IBEXクラウド組曲、JDL IBEX税務net
サポート終了のお知らせ

150 :
>>148
条件変わる部分がありますがクラウド組曲majorで行けませんか?

151 :
>>150
どう変わるのかわからんし、営業からも何の説明もないし、どうすりゃいいんだよーーー!!

152 :
>>151
中身は同じだし、違うのはライセンスの持ち方だけですよ。
どんな構成ですか? ここで出来る限りの範囲ですけどご相談乗りますよ。

153 :
一番肝心なのは価格
特に単品買いしてた人達

154 :
>>153
Major も単品売りだし、確か価格も税務netと同じですよ。
税務net は財務が無かったので、財務特有の不利な点も生じないし。

155 :
エーサースが来年から適正額へ値上げすることも、JDLはちゃんと知っていて、改定のタイミングを
図っていたんだろうね。

156 :
エーサースは使い勝手悪くない?

157 :
>>154
単品なんだ、知らなかった
組曲って名前だからセット販売かと思ってたよ

158 :
>>157
サイトで価格表見てみて下さい。基本全部税務netと同じだったと思う。

159 :
>>158
じゃあメジャーと税務ネットは何が違うの?

160 :
>>159
majorには財務がある
majorでは仮想サーバーが提供されているので、ほぼ専用機同等の運用が可能
また仮装WSでの利用も可能

インストールライセンスの提供方式(料金)が違う

フローティングライセンスで、4ライセンス以上なら無制限である事は同じ

基本的に上位互換と考えて良いと思う

161 :
仮想サーバー???

162 :
>>161
事務所にサーバー置かなくても、利用料払う事で、インターネット上のサーバーを利用する事が出来る仕組みです。

163 :
>>162
それってなんのメリットがあるの?

164 :
>>163
サーバー買う必要がない事がまずメリット

関与先訪問時などにいちいちデータを持ち出す必要がないのがメリット

在宅勤務も可能

165 :
オフライン運用は出来ないのかな?

166 :
>>165
@仮装サーバーを使わずローカルクライアントが各自データを持つ運用は可能
この場合もフローティングライセンスなので例えば2ライセンスだけ買って5台で使うことが出来る。(同時使用2台まで)

Aアプライアンスサーバーというクソ安いサーバーを買えばローカルサーバー+ローカルクライアントで運用できる

この場合、仮装サーバーはバックアップ専用となり、ほとんど意味がなくなる。
また利用数も5台までに制限される

167 :
なお、各システム起動時にライセンス確認をするので、完全なオフライン運用(ネット接続なし)はできません。

これは税務net も同様かと。

168 :
うちの事務所はMajorの仮装サーバー運用で、この形の利用者がもっと増えれば良いなと思ってますから、少しでも興味がある方は質問してくれればとことんお付き合いしますよ

多分ほとんどの事で営業所に聞くより正確で適切にお答え出来ます

169 :
仮想サーバーの利用料ってJDLに払うの?

170 :
>>169
そうです。10Gで月6,000円、追加10Gが4,000円で最大100G

事務所内の物理的なサーバーの代わりに、JDLのデータセンター内の仮装サーバーを使うわけです。

171 :
おれも、メジャー使いたいと営業所にいったら、ネットで申し込んでくれというし、ご存知かも
しれないか少し重たいよ、というから迷ってしまいます。

172 :
>>171
「重い」のは仮装サーバーとローカルクライアントを使う時のデータの呼び出し、書き戻しの転送時間だけです。

例えば財務の入力中は、専用機等と同じです。

ネットでの手続きは慣れるしかないですけど、財務ワンライセンス、1ヶ月9,000円で試してみたらどうでしょう?

さらに仮装サーバーも試すとしてもプラス6,000円です。仮装WSも一台含まれます。

173 :
◆仮想サーバーを使わない場合
この場合は、データは実際に使う個々のパソコン端末に保存されることになる。
JDLのシステムをソフトだけ、任意のパソコンに入れて使うことになるので、
「重い」とかそういうことは一切なく、むしろ、使うパソコンのスペック次第ではJDL専用機より
快適になる。(デュアルモニタ等の運用も可能)

◆仮想サーバーを使う場合
この場合はいくつかのケースに分かれる
@ローカル側のパソコン端末にデータを呼び出して使う
この場合は、データの読み書きの際はローカルサーバーに比べて時間がかかる。
長い時は一分以上。いったん読みだしてしまえばあとは同じ
A仮想WSを使う場合
この場合は、データの読み書きは、いずれもJDLのデータセンター内なので、
遅くなることはない。よっぽど細い回線を使うのでなければ、操作への追従も問題ない。
(ノートパソコン+モバイルルーター等でも可能)
Bアプライアンスサーバーを使い場合
この場合はローカルサーバーと同等の運用に基本的にはなる。
ただしかなり条件が変わるので、興味がある方は質問してくれれば答えます。

うちの事務所はAの仮想WSが基本。一部@の運用もしている。

174 :
仮想WSの運用はリモートデスクトップ等を使った経験が無いと、ちょっと想像しずらいかもしれない。

自分の目の前のパソコンを使うのではなくて、リモート接続した接続先のパソコンを使う。
かつそのリモート先のパソコンが物理的なパソコンではなくて、データセンター上に
生成される仮想的なパソコンになっている。

といっても一度接続してしまえば、JDLシステムを使う専用の Windows パソコンだ。

175 :
仮想WSを使う上での問題は、これにはJDLのシステムしか入っていないという事。
例えばエクセルワードなどのデータやインターネットの情報を参照したい場合には
ローカル側の自分のパソコンで行うことになる。

これモニター一つだとつらいこともあるだろうから、私はマルチモニター環境で使うことを
推奨する。

CSV等の受け渡しはいくつかの方法で可能。

176 :
major の仮装ワークはこんな感じ

一つのウインドウの中で Windows 環境が動いていてその中で JDLメニューが起動したいるのが分かると思います


https://i.imgur.com/NqqyfJl.jpg

177 :
>>176
このウインドウを全画面表示すれば、Windows のデスクトップで、JDL環境が動いているだけになります。

ここからブラウザでインターネットを参照する事はできないし、MSオフィスなどを使うことも出来ません。

178 :
フルシステム検討している数年前に、JDLは2割引ぐらいしか提示しなくて
全く売る気無かったんだよな
何であんなに営業やる気無いんだろ

179 :
仮想ワーク式の良いところ

JDL専用環境なので、基本的に調子が悪くならない

JDL側で勝手にバージョンアップ作業をやってくれるので、メンテナンスフリー

この環境に接続するツールをインストールするだけなので、パソコンを新しくした際の環境復旧が即時

180 :
でもパソコン新しくするたびにJにバカ高い設定料を払わないとダメなんでしょ。

181 :
えーさすって財務系も税務系も含めた値段でしょ?
じdlは単品だけ。この差って大きいと思う。もちろん、えーさすはゴミみたいなソフトだけど。
フリーソフトの域を超えていない

182 :
>>180
設定料なんかないですよ。
自分でインストール、設定するのが前提なので。

ただインストールライセンスってのがあって、一台インストールするのに2,000円かかる。

183 :
>>181
A-SaaSの課金会員なら、これからどうなるか知ってますよね?

184 :
仮想WSの使用料は1台目は仮想サーバーに含まれるけど、2台目からは一台3,000円/月

185 :
組曲の部分運用テストケース

【持ち歩き用のノートパソコンで使う】

初期費用
インストールライセンス 2,000円

月次費用
財務ワンライセンス 9,000円/月
(年払いだと96,000円)

データは専用機その他と同じです

バージョンアップ料、保守料等は不要で常に最新バージョンが提供される

186 :
組曲の部分運用テストケース

【仮想サーバー+仮想WSでシステムインストールせず使う】

初期費用
0円(仮想WSはインストールライセンス不要)

月次費用
財務9,000円/月
(年払いだと86,000円)
仮想サーバー6,000円/月
(10G)

なお、税務は専用機ユーザーから見るとビックリする程安く提供されてるので価格表を見てみて下さい

http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/index.html

187 :
特別な高価な初期費用もかからず、1ヶ月だけでやめることもできるので、専用機買い替え時期のユーザーがちょっとだけ試す事なども推奨できます

188 :
専用機のノートって50万くらいですかね?
この購入費以外に、保守料やソフトのバージョンアップ費用もかかる

組曲major の財務は約年10万かかりますが、それ以上のコストはありません

ハードウェアは自分で好きなパソコン選べば良い

ハードの保証切れてから壊れたらハードだけ買い換えても良い

189 :
会計データ入力だけJDLを使っている人いる?
ようは税務計算は今までのソフトを使いたいということ。
それなのにJDLを部分的に使う理由は、自宅、事務所などの場所に関係なく
ネットでソフトを落とせる環境であればどこでも入力できるようにしたいから、
しかも快適な操作感と安定性でw

データは自分のパソコンにあると倫理上まずいので仕事終了後はアップロードして、
だれでも閲覧できるようにしたいんだが、この場合は仮想WSを追加で導入すればいいんだよな?

結局、上記の目的を達成するための組み合わせは財務と仮想WSの導入の二つだけだよね?
それとお試しで操作感を味わせてほしいなりW

190 :
>>189
そのパターンは

>>186

ですね。
運用コストは15,000円/月
仮想サーバーに仮想WSが一つ付属するので一人で使うのならイニシャルコストもかかりません

191 :
>>189
JDLの営業にはいつももっと積極的に
興味があるユーザーに試用して貰えばいいのにと言ってるんですけどね

試用用に仮想サーバー用意しておけば、後は試用用のアカウント提供して、仮想サーバー接続ツールだけインストールして貰えばそれだけでいいのに

192 :
JDLがmajorの試用環境提供しないなら、なんならうちのサーバーで試用環境提供しようかぐらいの気持ちまであるけど、サーバーIDを公開してしまう事になるので、さすがに出来ない。

この点、クラウド組曲ならクライアントを制限する機能があったから出来たんだよな。

193 :
189です。
レスサンクスです。
ちょっと調べたんだけど、財務だけっていっても前期比較試算表とかはオプション扱いだし、
財務だけで仕事になるか不安なるか不安。エクセルにも吐き出したいし。

それと、お客さんにも入力してもらいたいんだけど、お客さんが入力したデータは
会計事務所の仮想サーバーに登録される?メールで会計事務所が受取り、
会計事務所がそのメールに添付された会計ファイルをサーバーに登録するやり方ですか?

194 :
>>193
関与先で会計入力して貰う方法はいくつかあるけど、現在JDLが推奨してるのは、出納帳major と言うもので、無償で提供されてる

これと事務所側のデータの同期は、Web Postboxというサービスを使う

A-SaaSのように直接データが共有されてるわけではなく、監査依頼→事務所側の作業→監査終了と言う手順

これを月単位で行う(複数月、年単位も可能)

財務帳票などがオプションなのは古い商売のやり方なので、いい加減どうにかして欲しいですね

これは必要性によるけど、うちでは前期比較決算書と部門別だけ使ってる

195 :
>>193
CSVデータ出力はオプションではなく、標準機能で可能です

196 :
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !

197 :
クラウド組曲は、税務も財務もフローティングライセンスであることは使いやすい
例えば財務4台分のライセンスで、インストールはデスクトップ、ノート、自宅等で
10台に可能だという事。同時に使えるのが4台

税務はもっとお得で4台分のライセンス料の支払いで、同時利用無制限になる。
逆に税務は財務より同時使用が少ないだろうという考えで、あえて、2〜3にライセンス
を絞っておくことも可能。 6人で使う可能性があるとしても変わりばんこに使うなら
2ライセンスでも足りる

198 :
財務で不利なのは、財務オプション
これは、常に財務のライセンス数と同じだけライセンス取得する必要がある

安いやつは良いけど、例えば公益法人会計は6,000円/月だ。
公益法人専門の事務所でもない限り、あっても関与先数件だろう。
だけど、これを使おうとしたら、財務のライセンス分、例えば7ライセンスなら、
これも7ライセンス契約しなければならない。42,000/月 504,000/年と言う事になってしまうので、
関与先数が少ないと使うことが出来ない。

これらは帳票だけのオプションと扱いを変えて、同時使用1ライセンスから使えるように
して貰いたい。

199 :
で、クラウド組曲Major のユーザーが増えると、これらの点もユーザーの声が届きやすくなる

それもあって、私はMajorに興味があるユーザーさんがいれば、ここでできることは何でも
協力する。

もっとみんなクラウド組曲Major使いましょう

200 :
majorが使い物になるかどうかと言うと、うちでは普通に使ってるので YES と答えられます

興味はあるけど何か心配だと言う方は何でも答えるので質問して下さい

駄目な点もありますので

201 :
確実にお勧めできるのは、専用機使ってるけど、持ち出し用のノートがもう一つ欲しいとか、自宅でも使いたいとか言うケース

これはJDL純正の高いノートじゃなくて、パソコン+ major にすべきです

データは同じものなので全く問題ないです

202 :
専用機からソフトウエア製品のmajorになって、変わるのは基本的にはキーボードだけ

以前はソフトウエア製品のユーザー向けにJDLキーボード売ってたけど今はないかな?

この点は慣れればほぼ問題ないです

個々のソフトの中身は全く同じです

203 :
組曲サーバーμってのとmajorはどう違うん?

204 :
>>203
「組曲サーバー」という製品は、サーバーは所内に置く
物理的なサーバーで、操作する端末は、パソコン+ソフトという構成ですね。

Major(の基本的な使い方)は、JDLのハードウェア製品は不要です。
サーバーは仮想サーバーを使うのが基本となります。

205 :
>>204
組曲サーバーに比べてmajorの良いところと悪いところは?

206 :
>>205
いろんな側面がある

クラウドサーバーと物理サーバーの違い

コスト面で言うと、majorは初期投資不要で
利用料を払うだけ。10G月6,000円は5年使っても36万

20Gに増設しても5年で60万

組曲サーバーがいくらなのか今資料が無いけど、仮想サーバーの費用はこれだけで他に何もかからない

207 :
組曲サーバーでも、外部からの接続は可能かもしれないが、固定iP等、ネットワーク環境の整備が必要だろう

majorの仮装サーバーは最初からクラウド上なので、何もせずとも、インターネット環境さえあればどこからでも使える

全部仮想WSで運用すればメンテナンスフリー

208 :
majorの悪いところ、と言えるとしたら、仮想WSでなく、ローカルクライアント運用の場合、データの読み書きに時間がかかるところ、これはローカルサーバーにはかなわない

またデータの書き戻しにトラブルが多発すること

うちはこれを嫌って基本仮想WS運用にしてる

majorをメイン環境にするなら、仮想WSの運用を検証してからにすべき

209 :
ありがと。
仮装サーバーだけじゃ使いにくいってことか。
仮装WSとやらもJDLに設定して貰えばいいのかな?

210 :
>>209
仮想サーバーは、サーバーでありデータの置き場なので、仮想サーバーだけでは使うことが出来ません。

仮想サーバーのデータを作業するには仮想WSとローカルWSがあるという事です。

仮想サーバーはインターネット上なので、ローカルWSでデータを読み出す時には、
ローカルサーバーの場合と比べて多く時間がかかると言うだけです。

211 :
それから、Major を使うのにあたっては、「JDLに設定して貰う」ということからも
JDLの使い方に関する方針を転換する必要があると思います。

JDLが用意したものをユーザーが自分で使うというような事ですね。

組曲系は、ユーザーが user's counter から、自分で勝手に申し込んで、
自分で設定して、自分が使いやすいように使うという事ですね。

と言っても別に特に難しいことはありません。WEBサービスやスマフォのアプリを
自分で勝手に申し込んで自分で考えて使うのと同じことです。

212 :
それから Major の不利な点をもう一つ書いておくと、サポートが有償になっています。
「操作がわからないから」という事でJDLのサポートに問い合わせると、
1案件 2,000円請求されます。

操作、設定以外のことでは請求はされません。

213 :
ある程度のPCあるなら、仮想WS+デュアルモニタが良いと思うわ。
仮想WSはMAC上で仮想windows動かしてる時のような感じになる上に、仮想側に色々なソフトインスコしたりできないから。

実際にやったら事務所追い出されたけど。

214 :
>>213
なんで追い出されたの?

215 :
>>213

ですね。仮想WS+マルチモニタ環境が良いと思います。
マルチモニタできる環境があればローカルパソコン自体はさほどスペックは必要ないでしょう。

マルチモニタも、こんなアダプタ使えば、USBポートさえ空いていれば大丈夫です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00689HXGG/
(もっと安いのもいろいろあり)

自分の工夫でいろいろいじれるところもPCベースの 組曲の良い所です。

216 :
>>214
家にあった余りもののモニタ持ち込んで置いたからかな?
何か気に食わんかったんでしょ

快適になったんだがなぁ

217 :
>>216
会計事務所業務ではいろんな書類やらWEBやらを参照することが多いので、
マルチモニタ環境はむしろ必須ですよね。

JDL専用機でも一時デュアルモニタ可能な機種が出てたと思うけど、
現在では純正の中では出来ない。そんなので「会計事務所業務に最適化」とか
言われても困りますね。

パソコンベースのシステムなら、いくらでもユーザーの側の都合で好きなシステムを
選ぶことができるのに。

218 :
 組曲メジャーで年調システムと給与計算システムを導入しましたが、年調システムの
社員データは給与計算システムに取り込めるのでしょうか。
 それと弊所は法人顧問先が60件くらいでpvクラウドを使用しています。1年後くらいに
メジャーに移行したいと考えていますが、基本の10Gで60件の関与先のデータを何年
分くらい取り込めるかお教えいただければありがたいです。

219 :
>>218
うちの事務所は5ギガ足して15ギガです。どのくらいストレージ使ってるか確認してみますね。

給与のことはIBEX給与しか使ってないのでわかりません。

220 :
>>218
なおIBEX給与では、給与→年調はマスターの連動できますが、逆はできませんね

221 :
>>219
うちの仮想サーバー確認したら20Gの契約で使用済みが6G強でした。

このシステムに移行した際に古いデータも数年分は
持ち込んだので、5〜6期分、関与先数で個人法人200オーバーです。

結構余裕があると思いますね。

222 :
なお、サーバーの空き容量が減ってきたら、10G/月4,000円 で足しても良いし、
ライセンスがフローティングな事を利用して、自前のクライアント端末(物理でも仮想でも可)
に古いデータを移しても良いと思います。

Major の仮想サーバーって、20G で月1万円なので、5年つかっても60万ですよ。
皆さん、物理サーバー買うの止めて、Major で仮想サーバー使いましょうよ。

223 :
 218です。ご教示ありがとうございます。
 組曲メジャーは以前から興味がありました。それだけのデータを持ち込んで6Gだと
使い勝手がありますね。
 現在はpvクラウドで2台のほかに、12月から組曲メジャー3台(12月中営業所
直接申し込みは半額だったので多めに申し込みました)で運用しています。
 使い勝手は専用機と変わらないと感じます。保守料とかデータストレージ料とかか
からないのも良いです。
 従業員の増減に併せて契約ライセンスを増減できるのも良い。
 今年の11月までは組曲メジャーについて質問しても、営業はまともに対応してく
れませんでしたが、12月になったら半額キャンペーンを開始したところを見ると、
さすがのJDLも現状の厳しさを認識して、ハード販売型からクラウドサービス提供
型に営業方針を変更してきているのかもしれませんね。
 大幅値引きだと言って、4台同時利用のpvクラウドの650万円の見積り
(保守料、データストレージ料込)を営業が持ってきましたが、これだとさすがに
コスト的に使えない。5年更新時に大幅に値上げされる可能性もある。
 組曲メジャーであれば、弥生達人の組み合わせと比較しても飛び抜けて高いという
わけでもないので、私にとっては使いやすいと思います。
 
 
 
 

224 :
>>223
そんなキャンペーンやってたんですね
1ヶ月だけ半額なんですか?一定期間半額なんですか?

major のソフト自体は基本、専用機と同じなので、使い勝手で不便になる事は無いと思います。

ただ、仮装サーバー+ローカルクライアントで使っていると、データの読み書きが遅いし、たまに書き戻しエラーのトラブルが起きます。

仮装WS運用ならこの辺りも問題無し。

もっと多くの人に使って欲しいです。

225 :
 218です。

>1ヶ月だけ半額なんですか?一定期間半額なんですか?

 財務の年間利用料84,000円が半額になりました。また税務や給与計算ソフトの年間利用料も半額です。

 11月までは、当地の営業所もmajorの利用に消極的でしたが、12月初めに営業担当がこのキャンペーンのチラシを持ってきて初めて知りました。ぜひこの機会にご利用くださいと。

 ネットでの申し込みだと割引が効かず、営業所に直接申し込むことが必要とのことです。

>仮装WS運用ならこの辺りも問題無し。

 ありがとうございます。今もpvクラウドのデータストレージ料を毎月1万円払っているので、こちらを止めて、仮想サーバーと仮装WSの導入を検討します。

 今後ともよろしくご教示ください。

 

226 :
 218です。

 なお、このキャンペーンは平成29年12月中に申し込んだ場合に適用があるそうです。

 試しに使うのであれば、12月中に営業所に直接申し込んでください。

227 :
majorでどうにかして欲しいのが、財務オプションが財務の契約数分要求される事

安価な帳票出力はそれでいいと思うけど、社福のように月額が高価なものは、フローティングライセンスにして欲しい

228 :
>>225
流石に今後ずっと半額じゃなくて、最初の一年間ですよね?

半額になったら助かるなあ

JDLもハード販売に対するこだわり捨てて、完全にソフトウェアベンダーになった方が儲かるはず

229 :
割引は最初の1年間だけです。仮想サーバー、仮想WSの割引は不明です。

230 :
>>227
これだけど、例えば財務10ライセンス契約していると、財務オプションの社福もワンライセンスだけの契約は出来ず、10ライセンス必要になる。月額6,000円だっけ?だとすると月6万年72万加算。社福の関与先が1〜2法人の事務所では事実上使う事ができない。

231 :
218です。
確かに財務オプションの料金設定は不条理ですね。
私のところも部門処理しているのは60社のうち3社だけ、これで財務4台で年間96,000円、5年で60万弱は高いなと思います。

部門処理するところは単体の財務をノートpcにインストールして対応しようかとも思いますが、少し手間だなと思います。

財務オプションで元を取ることを考えているとしたら、jdl の下降線は止まらないでしょうね。
ただ私が独立した10年前から一貫してjdl の料金は下がっている(市場競争力が無くなっているので)ような気がしますので、そのうち財務オプションの価格も下げてくるのではないでしょうか。

232 :
>>231
財務がJDLの収益の柱だからなのだと
思いますけど、財務が高くて、逆に
税務が安すぎますね。

毎年法改正への対応が必要な法人、所得、相続は
安すぎると思います。

相続なんてもう少し高くても良いから
開発当初のままの仕組みでなく、もっとUIを
向上させて貰いたいと思ってます。

233 :
なんだか、新製品でたね。税務システム会社なのに「新製品」を「ハードウェア」でしか
表現できないということを一体いつまで続けるつもりなのか?

このハードウェア脳をいい加減どうにかして欲しい。

システム面では「顧問先Panel™」というのができたようだが、新しいもの提供するなら
古いものを統合整理して一本化してほしい。(カルテその他)

234 :
やって欲しいと思うのは、関与先と事務所のメッセージングシステムの提供。当然両側スマホ対応で、管理者は全体のやり取りを見れるなど。

postbox と連携して、ファイルのやり取りもセキュアに行えるものとする。

これのしっかりしたもの出来たら、ユーザーはJDLから離れる事が出来なくなるょ。

235 :
個人事業者の年末調整の会社情報作成で、会社マスタからファイルを作ったら
支払者の住所が事業所の住所で出来た。
気づかずにそのまま先方に渡してしまって恥をかいたわ。
個人事業なら本人の住所を連動させてよね。

支払者の出力設定という設定項目があったので、これかなと思って作り直したけど
それをやっても住所は事業所の住所のまま。
こりゃあ、次回からも間違える自信あるわ。

236 :
>>234
これからは会計ソフトの会社もクラウドの業務システムの提供
が主戦場になるかもしれませんね。

弥生とか見ていてもそんな気がしています。

237 :
…A-…A-Saas…

238 :
>>235 です。
法定調書合計表を印刷した。
OCR用紙の場合、消費税申告書や法人税申告書では税務署送付のプレプリントされたも
のとそうでない配布用紙と区別されて印刷ができる。
これに対し法定調書合計表のソフトではそんな区別は無い。
印刷の都度「出力項目設定」を変えることとなる。そしていったん変えると其の設定はその
ファイルだけでなくすべてのファイルに引き継がれてしまう。

結果として、他の物やほかの担当者が印刷する際に必要じゃない科目が出力されやすく
危険だと自分は思ってる。まあ、自分たちの注意が足りないだけかもしれないが。
とはいえインターフェイスは統一してほしい。

239 :
>>232
税務は財務より他社へ移動しやすいからだと思う。あと、達人の存在も。

240 :
確定申告はいつバージョンアップ来るんや?

241 :
ほんとだな
くそ面倒くさくて手間がかかる財産債務ぐらい今のうちに入力しておきたいのだが

242 :
>>241
財産債務、提出要件の額上がってから提出が必要なお客いなくなった。

243 :
1月25日予定だってよ

244 :
明日か。
早く来て欲しい。それからじゃないと確定申告やる気にならんからな。

245 :
クラウド組曲Major財務の年額が84,000円から一気に半額以下の30,000円に改定されるとのこと。

これはめっちゃ助かる。これだけ下がると財務オプションを余計に契約できるしね。

後は財務オプションの高額なものをフローティングライセンスにしてくれるともっと助かるのだが。

246 :
財務本体が下がった代わりに、財務オプションが年額だけになるとのこと。
これは使いにくくなるなあ。利用料金が月額で平準化されているところも良い所だったのに。
全て年額になっちゃうと特定月に数十万の支払ってことがありえるな。

247 :
給与所得の源泉徴収票 と 法定調書が プリンタのカセットから
印刷できなくなった。

何故か用紙の向きを違って処理されてしまっている模様。
源泉徴収票に至ってはソフトの指示に従って給紙してる
のに用紙方向エラーになってしまう。
この前までは大丈夫だったのに。

手さしにして縦で給紙して解決。何が起こってるの?

248 :
>>240

還付申告は1月1日からできるんだから前年中にソフトを準備するのが
メーカーとしての義務だと思うんだが・・・・・・・。

249 :
>>247
縦横が狂うって意味?

専用機と純正プリンタならサポート依頼すればよろし

250 :
所得の内訳書もプリンタでカセットを選んでるのに
横向きの紙に縦に印刷してくる。 アカンやん。

これも縦に手差しで解決。
マジで繁忙期に何やってるの。3連休も出てきて直してよ。

251 :
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

80S3Y

252 :
単純な話だか、JDLとデータの達人&
TACTiCS財務とかではそんなに違いあるんか??

253 :
去年の今頃愚痴ってた、JMS の振込明細をまた処理する時期になってしまった・・・
この会社のSE、明細のフォーマット作ったやつどれだけ馬鹿なやつなんだろう?

今年こそ、楽天SPに変更してもらうように申告終わったら強く要望しておこう。

254 :
昔は飲食店でも、肉、野菜、魚それぞれ取引のあるところと掛けで買って、
翌月一括払いだったから、発生処理するにしても月単位で
XX肉屋 当月 肉類仕入 
の仕訳一つで済んだものが、最近は掛けじゃなくて普通にスーパーで買ったり
果てはなんでもかんでもアマゾンで買ったりしているので、会計処理の手間は確実に
増えている。

フィンテックとか言ったって、日本のアマゾンでは、買い物データの一覧CSV一つ
出力することなんてできない。

255 :
>>254
アマゾンと自動連携させてるよ。明細もすべて取り込まれる。
MF使い、決算のみミロクに取り込みで。

256 :
>>255
あれ?アマゾン、CSVダウンロードはできないけど、API での連携はできるの?
MF ならできるってことね。明細レベルってことは、クレカの明細からの連携じゃなくて
アマゾンそのものと連携ってことですよね?

JDLも出納帳net や 出納帳Major でもやって欲しいね。

MF会計、久しぶりにサイト見たけど、確かにいろいろサービス拡充してるね。

JDLはもっとアグレッシブに攻めて欲しいよ。

257 :
自分でもちょっと調べてみた。MFも提供されたAPI使ってるわけじゃなくて、
ログインした状態で購入履歴をWEBから取得しているんだね。

MF使わないでも、エクセルマクロで取得できるらしいので自分のアカウントで試してみる。

https://www.excelspeedup.com/amazonkounyuurireki/

ヒントになりました。どうもありがとう。

258 :
うん!行けた!

よし来年はこのマクロ使って、アマゾンからの購入履歴を取得して作業しよう。

このマクロちゃんとソースコードも見ることができるからセキュリティ上も心配ない。

259 :
>>258
よかったです。

260 :
でもJDLもまともに使えるフィンテック対応、クラウド対応が必要だよね。
関与先側のシステムはクラウドシステムだけで良いと思うんだ。
ローカルインストールが必要なシステムのデータだけ同期というのは、
手間もかかるし、トラブルも起きやすい。端末の入れ替え時も面倒だし、
導入作業も結構面倒だ。

261 :
>>260
JDLは税務申告書を作る上での取り込み&財務データ取り込みマシンと考えればいいよ。

俺はミロクだけど。

連携という意味ではMFにはかなわないと感じてるよ。使ってて心地よい。
そろそろ総合振り込み系も対応するんじゃないかな。

入力ガー、って言う人には専用機メーカーでの入力をお勧めしますが。

262 :
>>261
仕訳と残高をいろんな方向から見て決定してくのはちょうど
植木屋とか美容師が対象をいろんな方向から見ながら刈り込んで行くのと似ている。

そういう作業は私にはJDL財務でしかできない。別に何も仕訳の初期入力が
高速だとかってことだけじゃないと思ってる。

実際、直接仕訳を入力するより、CSVで取り込むことの方が多いしね。

263 :
>>262
俺と考え方似てる。

顧問先がJDL以外の会計ソフトを使っていて、仕訳データをCSVでもらってる場合、期中の仕訳を直接直すときってどうしてる?

数件ならいいけど、間違いが多すぎる場合、顧問先の会計データと最終的には整合させなきゃならず、どうしたらラクできるか悩んでます。

264 :
>>263
関与先の業務用システムが会計と連動しているなどの場合以外はJDLに変更して貰うことが多い。

移行が無理なら修正点が多くても指示して関与先で修正して貰う。

265 :
なおCSVは他社財務から貰う以外に、口座引き落としの前年のデータを加工し、当年のデータを事前に一括入力したり、売上発生データを業務システムから取ったCSVを加工して仕訳にしたりもする

これで自動車整備工場など立替金が多くて手入力で発生処理するのは困難な場合なども対応出来てる

266 :
他にはホテルなど入金形態が複雑(楽天などからの入金、当日のカード決済、ポイント支払い、さらに予約会社の手数料など)手作業での発生処理は無理なものでも発生処理できる。

こんなものこそ仕訳の自動生成して欲しいけど、そんなのに対応してくれる高度な連動システムなんて存在してない

267 :
会計入力決算後も3ヶ月は入力出来るようにしてほしいわ。

268 :
>>267
同意

あと補助の文字数増加と、親科目同様に補助コードを後から変更出来るようにして欲しい。

269 :
財務も税務も、さらにはJDLのシステム全体も基本設計が古すぎて、機能拡張もままならない状態だが、経営陣は金かけてシステムリニューアルするつもりなんてさらさらないんだろうなあ

270 :
>>267
これ、ミロクとエプソン財務応援、A-SaaSはできるんだよね。他にもできるのあると思う。

特に月次決算やってるところの場合、決算期でデータが完全に分断してしまうと、
期末の未払い、未収などの処理を詰めていく段階で、何度も繰り越し→翌期の
データ開きなおして決済を確認ということを繰り返さなければならないので、
大変なんだよね。

データの持ち方の根幹にかかわる部分なのでJDLでの実現は困難だと思うけど。

271 :
なお、A-SaaSの期末三か月処理可能というのも月次モードでしか処理ができない
ところがかなり駄目。期末〜翌期にまたがって、元帳とか補助試算表を
確認できないと、この機能は宝の持ち腐れになる。

272 :
ミロクにおいで

273 :
ミロクはJにはない欠点があるだろうから嫌だ。

274 :
JDL 財務には現在のものの良いところをしっかり残した上で、拡張性、クラウド親和性が
高いものにリニューアルして貰いたいけど、今の若手の開発者さん達は、
どの部分がJDL財務の良さなのか理解してない部分が多いと思うから
リニューアルも怖いことは怖い。

なんといっても、元帳表示、仕訳一覧表示上で、簡単・高速に項目訂正を
連続して行うことができる部分が、JDLの真骨頂なんだけど、
IBEX出納帳などではそんなことは出来ない。

275 :
今5年目の買い替え時期でやたら営業がハード付きのを勧めてくるけど、やっぱクラウド組曲メジャーにするのが一番お得なんですかね?

276 :
>>275
全て年額制になっちゃったので柔軟性は失われたけど、ハードウェア専用機ならではの
部分が必要ないなら、組曲Major の方が納得感はあると思いますよ。

277 :
納得感か。

278 :
ちょっと質問。

確定申告を全て電子でやったんだけど、クライアントに渡す申告書って、電子申告後に出てくる帳票一式でオッケー?
なんだか半角になってたり、数字以外が少し印刷薄かったりで微妙だったけどこれで渡したわ。
それとも、電子申告した日付がある申告用紙の表紙(所得税、消費税)と、会計事務所が使っているシステムで作った申告書一式かな?こっての方がきれいで見栄えがいい。
初歩的な質問ですまん。

279 :
↑質問する場所を間違えました。
マルチではないです。

280 :
>>277

完全年額になったこともあるし、
使い方と台数次第だけどコスト面で
確実に有利とは言い切れないしね

281 :
組曲メジャーの銀行明細取込を使っている人いる?
使い勝手はどうでしょうか。

282 :
>>281
財務本体が値下げしたことで、銀行明細取込は本体よりも高いからね。
うちは使ってないし、使う気もない。
31,200円×財務の契約数だけ払う価値が果たしてあるかどうか。
お客の側も、個々にオンラインバンク契約して貰って月額費用負担できるかってこともある。

283 :
>>282
なるほど。ありがとう。
財務の数だけ契約するのではなくて取込用にひとつだけ契約すればコスパはいいかもね。

284 :
>>283
財務オプションだから、財務の契約数だけ強制加入ですよ

285 :
>>284
この点が不合理すぎるんですよ

前期比較決算書など出力系で安いのはいいけど、
社福など高くてどう考えても財務の契約数を同時使用すること無いようなものまでも、財務の数だけ強制加入

税務のように4本分で制限なしなんて事もない

286 :
>>285
財務オプションも必要な数だけ申し込めるようにならないとホント不合理だな。
これはユーザーに嫌われるわ。、

287 :
>>286
しかも全部年額に統一されちゃったから、ライセンス数は我慢するとしても必要な月だけ使うってことも
できなくなっちゃった。

だいたいが、「銀行明細取込」のようなオプションを開発工数側だけから見て
価格を決めるというのがJDLならではのおかしなところ。こういうものを魅力として
財務自体の契約数を上げることを目指すというのが普通の商売のやり方だよね。

288 :
弥生やクラウドで自計をベースに事務所のオペレーションを考える時代に、ハード一式100万とかやって、
PCのネットワークも組めないような爺相手の時代錯誤会社でしょ?
いまだに振替伝票作ってる記帳屋の情弱爺を騙し騙しボッタくらないとやっていけないんだろうな。

289 :
えーさすを引き合いに出す人いるけど、あのシステムは不安定で話にならないね。
必ず操作を受け付けなくなるし、これでよく金を取るねってレベル。

290 :
クラウド組曲って全部クラウドにつないで使うんだろ?
会計入力とかもっさり感はないんかな?

291 :
>>288
クラウドサーバー提供したり、DaaSの仮装クライアント提供してる程度には、先進的なんだけどな。

中身は確かに昔ながらののものなんだが財務はそれが貴重。

292 :
>>290
ローカルクライアントで使えばオンプレミスと同じだし仮想クライアントはクラウド側にデータも操作するクライアントもあるので別にもっさり感は無いよ。モバイル環境で回線が遅い場合は若干反応が遅くなるけどもっさりというほどではない

293 :
今回の料金改定で年額一本化されるまでは、月額課金で試す事を勧められたんだけどそれができなくなっちゃった。

294 :
>>292
サンキュー。
次の買い替え時にはメジャーにするわ。

295 :
>>294
組曲Major はパソコン一台あれば使い始めることができるので、買い替えと言わず、
何か試してみたらいかがでしょう?実際に使ってみるといろいろわかる部分があると思います。

296 :
5年に1度の系や更新なんだけど、サービス下がって値段が5割上がってるんだけど、みんなこれで納得してんの?流石にマジでJDL辞めようと思ってるんだけど。ただ辞めるとなると多大な労力が必要になるのが腹立たしい。

297 :
会計と減価償却の1年分買い換える先にコンバートさせて、
残りはPDFに全部出力すればいいのでは?

298 :
ソフト変更は事務所の過去データの移行も面倒だが、自計化してる顧問先の負担も相当。にしても、JDLの5年ごと(今後は4年ごとが標準らしいが)は本当に精神的に苦痛だわ。

299 :
>>296
これを機会に 組曲Major に移行することを検討してみてはいかがでしょうか?
データもソフトも専用機のものと基本的には全く同じなので、他社製品に
移行するよりはずっと楽に作業できるはずです。

300 :
>>298
組曲メジャーにすれば逆に今までより値段下がるだろ。営業のいいなりになってるから高くなるだけだわ。

301 :
JDLって上場も廃止したしオワコンなんかなあ?

302 :
ソフトの使い勝手とかもここをこうすりゃもっと良くなるのにってのがたくさんあるけど、ユーザーの声をくみ取る仕組みとかが出来てないんだろうな。

303 :
経営陣が「ソフトはおまけ」だといまだに考えてるからね。「新製品!」はいまだに、
新しいハードウェア、それも大して変わり映えがしないもの。肝心の中身であるソフトは
まるっきり従来のものと同じ。

304 :
つうか、今の時代に専用機を買うバカっているの?
サーバーならわかるけど。

305 :
>299
>300

ありがと。
組曲メジャー、鯖ないからなんとなく不安なんだけど、使い勝手は鯖ありとあんまり変わらない?
JDLって突如大きな仕様変更するから、組曲メジャーも毎年更新だけに、ずっと使えるかどうか不安が残る。

306 :
>>305
組曲Major には仮想サーバーがありますよ。
ただし、仮想サーバー+ローカルクライアントでの運用はデータの転送が遅いし、
データを戻せないトラブルが頻発するので私はお勧めしない。

コストがかかるけど仮想サーバー+仮想クライアントの運用がベストだと思います。
必要クライアント数が少なければ(仮想サーバーの意味がほぼなくなるけど)
ローカル側にアプライアンスサーバーを設置する運用もあり。

不明なことがあればここで聞いてくれればとことんお付き合いします。

307 :
>306
なるほど、大変勉強になります。
教えて頂いた点を踏まえて、改めてインストラクターから話を聞いてみます。
また、不明点あったら質問させて頂きます。ありがとうございました!

308 :
もっともっとMajor のユーザーが増えて、Major がJDLの主力製品になれば良いなと思ってる。

ただ、サブスクリプション形式の怖いところは、ある日突然値上げされても対応ができないところ。

今回の財務値下げだって、全て年額式になったことで不利になった部分も多いしね。

309 :
今組曲サーバーμを使ってて、今度の更新が来たら組曲メジャーにしようと思ってるんだけど、データの移し替えとか自分でやらないといけないのかな?
データの移動は大変ですかね?

310 :
>>309
データの移行は、CFMからのバックアップ形式 ファイル退避(20180411-121001).jzx
のようにバックアップできれば、それをそのまま Major に戻せますよ。

311 :
じゃあ特に問題は無さそうだね。パソコン音痴なんでちょっと心配だった。ありがとう。

312 :
困ったときの、旧JDL擁護派=M(ajor)KING、さまさまです。いつも有難うございます。

313 :
>>310
CFMって何?

314 :
クライアントファイルマネージャー

315 :
ローカルステーションってトラブル多くないですか?
前の携帯処理は使い勝手がよかったのに
ローカルステーションになってからデータが持ち出せなかったり返せなかったりとトラブル続きです。

サーバーを入替えたあとに携帯処理からローカルステーションになりますっていう説明も雑だし

これならサーバー4年で入替えるんじゃなかった
5年保証ってうたいながら3年くらいで入替えませんかって営業マンがきてうっとうしいし

316 :
このスレが見つからず、何様スレに書き込んでしまったが、反応がなかったのでこちらにも相談させてください。

お客さんがJDL出納帳を持っていて、うちの事務所はJDLソフトを一切持っていない。
法人税や消費税のソフトはいらないとして会計入力(月次一連のもの)さえやりとりできれば当座は構わない。
この場合、会計事務所は最低限、どんなシステムがあればJDL出納帳とスムーズにやり取りできる?
CSブイだとデータの加工に手間取るからお客さんにも会計事務所としても向いていないんだよね。

317 :
JDL専用機からMajorに移行したいんだけど、今までのデータは移行できるんだろうか?

だいたいJDLは親切に対応してくれるんでしょうか?

318 :
怒って営業マンは、金輪際、お宅に寄り付かなくなるよ。w 大人の対応しろってことだけど。

319 :
>>316
事務所がJDL以外の会計ソフトなら基本はCSVからのデータ加工と受け入れですね

コンバートソフトがサードパーティーから提供されている場合もあります

320 :
>>316
できます

不安ならまずは財務だけ契約して試してみてはいかがでしょう

JDLの営業所が親切に対応してくれない場合は、ここで質問してくれれば、私にできることはなんでもやります

321 :
>>316
財務と他のシステムが連携しなくていいなら、JDLの財務をワンライセンスだけ契約すると言う手もある

322 :
>>321
俺はそうしてたけど、営業対応がめんどくさくて解約した。

323 :
>>317
出来るが親切には対応しない。

324 :
クラウド組曲メジャーは大変競争力のあるサービスだと思います。これではJDL新規の顧客はすべてこちらを選択し、新たに専用機を買う人は一人もいないでしょう。
それでも私のような長年のユーザーに対してはあくまで専用機をすすめ、さらに5年前の2倍近い価格を提示してきています。ここで値上げしようとする感覚はなんなのだろう。
だって組曲メジャーで揃えた場合と比較すると、なんと5倍の価格差、5割じゃないですよ。
いくらなんでもここまで舐められては承服できません。

325 :
ハードウェアの自社生産やめてしまって、major に代表されるソフトウェア提供会社に完全移行してしまった方が利益率良くなると思うんだけどね

上場してた時は「製造業」の中にいたいと言うこだわりがあったらしいけど、今は非上場なんだからそこにこだわる理由も無い

326 :
しかし、メジャーは開業したての貧乏税理士対応だから、客層を貧乏税理士と金持ち税理士に分離し、差別化?
しているわけでしょう。しかし、ソフトもハードもJDLは、特によく出来ているから悩ましい限りです。

327 :
>>326
majorが開業したての税理士向けと言う認識は正しくないと思うよ。仮想サーバーが提供されていてハードウェア製品のサーバーのような接続クライアント数の制限もないし、各システムはハードウェア製品のものとほぼ同じだし

328 :
つまりmajor一択ですね分かりました

329 :
>>328
ただ仮想サーバーを使うには色々納得して使う必要があります。仮想クライアントを使うならそれがどう言うものなのかということ、あるいはローカル端末をクライアントにするなら、転送速度の遅さと、データの書き戻しの不安定さを覚悟する必要あり。

330 :
>>329
ありがとうございます
勉強になりました

331 :
major 財務をワンライセンスのみ契約するのは現在では年額3万円
専用機ユーザーでも関与先訪問時作業のためのノートパソコンで使うためとして
一度 Major を経験して貰うといいと思う。当たり前すぎる話なんだけど、
市販パソコン上で、専用機と同じJDLのシステムが動くというだけのことだってことが
確認できる。

かかるコストは例えば7万のノートパソコン+3万の年額ライセンスの10万だけです。

332 :
それから、これがMajor のライセンスの特徴なんだけど、Major は「フローティングライセンス」
方式

ノートパソコンと、事務所のデスクトップと、自宅のデスクトップの三台にインストールしても
ライセンスは一台分だけで良い。ただしもちろん同時使用はできないけどね。

(それからインストールライセンスというものがインストール時に一台2,000円かかるけど)

333 :
月毎の消費税振替処理を忘れる→
印刷した元帳がもったいなくて決算で手入力する→
決算分の消費税振替処理を行う→
手入力した仕訳が全部消える イマココ

334 :
https://utaten.com/movie/yb16092827/

自由の取になれ風になれ

https://www.youtube.com/watch?v=cl2DmzS5mQA

《ラ・マンチャの男》Man of La Mancha

335 :
税理士登録しているため、年間5件の小企業の法人税申告をしなければならなくなった35歳シングルです。
会計は各社とも自計ですのでコスト重視でJDL一択ですが、
1 ソフトは 法人税・消費税・償却・内訳書・電子申告・組曲財務でOKですか?
2 製造原価報告書が法人税で賄えるっていうことは、わざわざ建設を付けなくても対応可能?
3 決算書自体は会計データの取り込みで上記1のソフト上で作成できるのですか?

署名する以上は会計の見直しや決算整理は責任もってやらなきゃなのでちょっと気が重いのですが、
歴史や実績の浅いfreeeやMF、asaasは考えてません。

336 :
>>335
決算書も電子で出すなら財務も必要です。
それから概況書も。

外部で作成した決算書は、もしそれが電子申告のフォーマットで出力可能なものであったとしてもJDL財務では取り込む事は出来ません。

別途送付書で紙提出する事になります。

337 :
>>336
あっ、ごめんなさい。財務のライセンスも取る前提でしたね。なら法人税の申告に足りないのは概況書だけかな。

会計処理が他社の場合は「取り込む」というより財務で残高のみの仕訳を入れて決算書等を作成するという感じになりますね。建設業オプションも不要です。

338 :
>>337
申告だけなら償却も不要ですね。

この場合他社等の償却資料から別表16関係は手作業で作成です。

339 :
ご親切にありがとうございます!

大丈夫のようで良かったです。
本業は団体職員ですが、これを機に税理士固有の仕事も ちょっとやっていこうかと思っているので、
少しだけ投資しようと思いました!!

スキルが上がるまでは手間がかかるかもしれませんが、育児もある中で、手作業や安すぎるクラウドで
そのたび時間をかけるのは非効率かな?と。

340 :
>339
JDLは入口は安いけど、途中からボッタクリになるからあまり勧めないよ。今だと弥生+達人の組合が一番コスト安くて良いと思う。

341 :
申告書、内訳書、概況書、税務権限代理証書は、JDLを使用してます。会計は、弥生会計を使用してます。電子申告のソフト買えば電子申告可能でしょうか?

342 :
>>340
今のところ組曲系でボッタクリはないですよ

年間ライセンスだけになってしまう変更はありましたけど

財務+給与、資産税以外の法人税務なら年間10万ちょっとなのでは?

343 :
>>341
申告書の提出はできますけど、財務が無いと決算書を電子で提出する事が出来ないので、決算書は送付書で紙提出になりますね

電子申告のシステムで財務諸表を手入力で作成することは出来ないのです

344 :
いまスマホでぐぐったんだが決算短信によると、上場の最後の2期はコンピューターシステム事業のセグメント売上は減少してるね。現在はどうなんだろう。

このセグメントは会計事務所への売上割合が9割みたいだし、安価なソフトにより新規を増やして、必ず回収局面が来ると思う。
会計事務所への売上が9割って意外だったわ。つまり、、

345 :
334 338です!

達人も候補に入っていたのですが 税理士組合経由(関信)でもJDLとはかなり開きがあったので。

でもJDLのサポートが有料になった点はかなり心配です。
法人ごとの設定や 別表は何とかなりそう(な気はします)ですが 会計データの連携が手間取りそうです。

ヘルプ機能ってやっぱりあまり使えないですかね?

がんばって早く使いこなせるようにガンバリマス!!

346 :
電子申告への変換は 使う側からはもうホントに etax側だけで対応できるように 
ベンダーのフォーマットを絞り込んでほしいですよね!

347 :
>>346
電子申告のデータフォーマット自体は、国税庁側で決定しているものなので、
メーカー各社が自分のところの各会計、税務ソフト側でそのフォーマットで
ファイルとして出力できる機能さえつけて、それを各社の電子申告ソフトで
扱えるようにしてくれればいいのですけど、各メーカーは囲い込みのために
それはやってくれませんね。

特にJDLは、財務は他社で申告だけJDLという事をさせないように
自社財務データ以外からは、電子申告に添付する決算書を作成できないようになっています。

348 :
>>345
「会計データの連携」という部分ですが、他社会計ソフトから仕訳をJDL財務に
取り込むのはそれなりに大変ですが、電子申告のための財務諸表作成のためだけと
いう事なら、決算書の残高計上だけの仕訳をJDL側で入力するというのが一番簡単です。

現金/諸口 100万
売掛金/諸口 500万
のように、他社ソフトの試算表を見ながら残高のみの仕訳を入れていくという事です。

組曲系のサポートが有償になったという方針変更も困りもので、JDLは組曲を売りたいんだか、
売りたくないんだか全くよくわかりませんね。

ここでお手伝いできることは何でもやりますので、わからないことがあったら質問してみて下さい。

349 :
>>344
売上ベースでみて、ハードウェア売上が減少することはさほど問題ではないと思う。
専用機のソフトを含め、ソフトウェア部分の方が粗利益率が大きいだろうし。

「会計システムに特化したハードウェア」なんて馬鹿なことをいつまでも言っていないで
速やかに工場部門をクローズする計画を前に進めた方が良いと思う。

350 :
>>349
もう一つは航空部門だから、ハードソフトを問わず、会計税務関係の売上が落ちてきているよ。
一方、TKCとMJSは売上をのばしている。

351 :
>>350
そういうことか、ちょっと勘違いしてました。

ただ、ハードウェア販売中心→ソフトウェア販売への移行で
「売上」の数値自体は下がるだろうから、売上総利益の額がどうなってるかが
より重要な指標だと思います。

352 :
と実際の数値見ないで書いてたので簡単に見ることが出来るものは見てみた。
http://www.jdl.co.jp/corp/index6.html
公開されてる直近5年間では、売上も粗利も2014/3期が最高で
売上235億粗利182億
ここから二年間とも右下がりで
15年3月223億/170億
16年3月196億/146億
と粗利益の額も下がっているようだね

ただこの数値については2014年は消費税率が8%に上がった関連での
買い替え特需があったからだともいえると思う

12年3月期は売上194億/粗利148億という事で16年3月期とあまり変わっていない

353 :
私が危惧しているのは、ソフトウェアの開発陣で、JDLのキモともいえる操作性が
とても重要であるという事を理解していない世代が中心になってきたのではないかという事。

今回の財務のバージョンアップで、補助別仕訳計の操作がかなり変わったよね。
前は、ダイアログが二段階だったので、まず一枚目で補助別を指定して[ENTER]だけで
他の細かい指定は飛ばされ二枚目となり二枚目では補助(例えば未払金)を指定するだけ
のように手になじんだ操作ができたが、今回のものは科目指定までTAB で飛ばす途中に
構成比を表示する/しないなんていうどうでもいいというか、邪魔でしかない項目に
フォーカスがあたるようになってしまったので、「指先だけ」での操作ができず考えながら操作を
するようになってしまった。

こういうところが重要なのだってことが多分開発陣は全く理解していない。

354 :
クレームが来てすぐ戻るよ、多分。
あと、MS-DOSっぽいUIを何とかしてほしい。

355 :
>>348
2ch頼みは こわいですが よろしくお願いします

356 :
じっさい 決算書のフォームあてはめでじゅうぶんなんですよね

今週契約なので インストールもまだですが この仕訳入力作業は「財務」
でおこなうのですか?

残高のある科目の相手科目はすべて「諸口」としてあげるのですね
または この方法はヘルプを参照すればわかるといいのですが!

357 :
科目と残高だけを決算書のフォームで手打ちするだけなら簡単ですが それでは法人税等
引当額とかの計算結果を当初決算に反映させられない感じがしますね

早く試して わからないことをハッキリさせておきたいです!

358 :
JDLには フォーラムがあるんですね

359 :
>>357
JDLのシステム、特に法人税は財務と連動して自動的に別表入力する機能は無いので、仕訳入力を全部JDL財務でやっても、残高だけ入れても同じ事です。

法人申告チェックリストと言うシステムを使うと、ある程度の照合作業を自動的に行う事は出来ます

360 :
>>356
残高だけ入れる場合は諸口でいいでしょう
これは財務でやります。というか決算書の処理なので財務以外でやる事は出来ません

それからこういう方法は運用の問題なのでヘルプ見ても書いてありません

わからない事があったらここで聞いて下さい

随時チェックするようにします

361 :
やさしいレスつけているのは中のひとですか

362 :
おいJDLの従業員、仕事サボって書き込んでいるんじゃねー。
お前のところのシステム高すぎ。
何だあ?
1操作質問1000円とは?
電話もいつもつながらねーし。
昼休みは女子社員は電話にも出ずランチ
何様だよw
契約更新せずミロクに移行予定

363 :
組曲Major を使う限りJDLのシステムがクソ高いなんてことはありませんよ

法人税が年間利用料14,000円ですよ
また税務は4台分、つまり法人税なら、56,000円/年払えば、ライセンス数の
制限がなくなります。つまり20人だって30人だって同時に利用できる

高いと言えるのは財務のオプションが、財務のライセンス数と同じだけ強制契約で
かつ最近は年額に統一されてしまったことぐらいですね

364 :
財務自体は、税務と扱いが異なる形で、同時利用ライセンス数×年額3万でいいから
財務オプションは、税務のように4台分で利用数無制限になるなどの扱いにして貰いたい

365 :
>>363
質問代1000円
女子社員のランチタイム
をなんとかしろ。何様?
電話をがよくつながるようにしておけ

そういうJDLの経営姿勢が根本的に腐っている
ミロクが必至に攻勢をかけてくるから脅威だろ

366 :
>>365
何勘違いしてるのか知らないけど、そういうことは自分でJDLに言って
俺は中の人じゃないよ

367 :
質問代?
かからないぞ?

何処に質問したんだ?

368 :
>>367
組曲majorなどソフトウェア製品は操作の質問などが有償になったんですよ

369 :
>>366
営業と営業が交代で就くようなへぼな所長には言っているわ
次はミロクでおたくとは契約しないと言ったら、殿様のJDLの営業の顔も変わったからな
俺は何年お前らに貢いでやったんだ。23年だぜ。ユーザーを大事にしろ
ミロク移転派は確実に増えているぞ

370 :
JDLの電子申告って決算書等の添付書類をPDFにして送信はできないのですか?
申告書だけ電子申告にして、決算書・内訳書・概況書等はPDFにして添付して送信しようと思っていたのですが・・・

371 :
>>370
それはそもそも電子申告の仕様としてできません

372 :
将来タクソノミの科目しか使えないようになるはず。近いうちに科目コードも日本全体で共通化されるとおもうよ。
タクソノミ科目コードはいまだ公表されていないけどそのうち出ると思う。

そうすれば電子申告の時の科目の連携を確認しなくて済むし。

373 :
>>369
ミロクの製品の良さ、営業、サポートの対応の良さ、価格面の有利さ、そういうの説明してくれないと何も伝わってこないよ

374 :
来年10月からの軽減税率の処理を想像したら気が遠くなってきたんだけど、
レシートのOCR処理で標準税率と軽減税率読み取れるようになったらいいな

つか、まずはレシートのフォーマットを統一して欲しい

最近のレシートって日付がどこにあるか瞬時にわからないものが多いのでそれも頭にくる

375 :
うん、マジ軽減税率なんかやられたら吐き気する
税区が手入力、各勘定の税区を精査

やってられるかー

376 :
>>368
ありがとん
そうか、JDLも悪よのう

確かにIBEX顧客は頻繁にクレーム出してるようで(簿記レベルの)
オペレーターに負担かかったんだろうなとは思う

377 :
TKCもサポートデスクは、優勝になるよ。

378 :
TKCって面倒見がいいのが売りなのでは?迷走してるな。

379 :
多分ソフトウェア製品は、純正ハードが無いことで、一般的な Windows
レベルのサポート対応が必要になるという理由があるのだと思う

だとしても、事務所向けの製品まで全部最初の1インシデントから有償とするのは愚策

「何も考えずすぐにサポートに頼ろうとするユーザーの行動」を抑制すれば良いのだから、
例えば月2インシデントまでは無償というような対応で十分だったはずだ。

380 :
>>375
一番の問題はこれまで「スーパーでの買い物だったら、消耗品も含まれるかもしれないけど、
ざっくり全部が食料品仕入れ」って感じで処理していたものをレシート一枚一枚の中身レベルで
処理が必要になることだよね。

会社側で帳簿つけてくれてるなら軽減分を区分する必要があると説明すればいいかもしれないけど、
事務所側でざっくりやっていた場合は作業量が倍増する。で、その分を請求できるかというと・・・

クレカ利用の経費も、これまでクレカ明細一覧だけで処理していたものでも、元のレシートみなければ
ならない

381 :
軽減税率に絡んで事業者側の作業負担が大変だって議論も
「今時ITでどうにかなるっしょ」みたいな雑なものが多かったけど、
どこにそんな素晴らしいITシステムがあるのだというのか?

ちゃんとフォーマットが汎用のものになった電子レシートとか、電子請求書を
95%以上普及させてからそういうことは言えと

382 :
で、JDLというか会計ソフト業界では、軽減税率は一つの商機だ

レシートOCR処理で標準税率のものと軽減税率のものを区分して読み取ることが
できれば、事務所側はぜひとも使いたいってことになるだろう

開発部や偉い人はちゃんとそういう観点で仕事しているだろうか?

証憑のOCR処理はもっと使い勝手を進化させなければダメだよ
日付と金額だけじゃダメで、複数レシートの科目と取引先名を一括処理できるようにすべき

383 :
>>381
e-govみたいなキングオブ糞作ってる国のやることだぞ?
お役所の画面上に用紙をそのまま再現するってゴミ再現機どうにかならんの?
そのくせ印刷レイアウトとして整ってるわけでもないし

画面は縦に広げる
数値選ばせるんじゃなくて数値の意味するものをドロップボックスから選択させる
別ウィンドウを開かない
印刷時のみA4に収めた紙のレイアウトをpdf出力
データ送信の名前に電子申請とか命名しない

こんなもん指示しなくてもやってこい…

電子申請したら従来より紙増えて手間かかるってほんとアホ

384 :
財務と法人だけだけれど、単体運用のインスコだけで40分ほどかかった。
第7世代core i5なのに。

385 :
>>384
初回はダウンロードするものが多いから、そこで時間かかるかもね

386 :
やはり老舗が培って来たソフトフェアの実力はすごいよ。
最近のクラウド系ソフトの会計ソフト会社はまだまだフリーウェアレベルか、ゆっくり入力する程度のレベルに過ぎない。

387 :
>385
ステマ乙。

388 :
>>386
良い部分は維持して、いい加減古めかしい部分はリニューアルして欲しいんだけどね

例えば補助の持ち方だけど、補助文字列が短過ぎだし、番号の振り直しができるようにして欲しいし、補助コードの長さを長くして欲しいし、売掛管理システムからデータを貰いやすいように、アルファベット、かな等もコード文字列として使いたい

関与先用システムの馬鹿みたいな乱立もどうにかして欲しい

389 :
会計ソフトの新しい設計という意味では、財務応援とかミロクとかで実現できている
決算期後数か月(3か月程度)までを当期の処理と一体で会計処理できるということも
是非とも実現して欲しい

さらにそれにとどまらず、任意の処理対象期間を指定してその範囲の帳簿を自由に見ることが
出来ることも可能ならやりたい

今の時期、源泉の納特事務やってると、帳簿で源泉預り金の残高を連続して確認したいのだが、
この場合、決算期とは全く関係ないことになる

また、滞留している売掛金の状況を複数期にわたって全体を確認するなんてことも
できるようになればとても便利

一期ごとに処理対象が縛られて、また「繰越」操作が必須なんていうのは
メモリやCPU処理能力、ストレージサイズが限られていたずっと昔に設定された
会計ソフトってものの仕様だ

今ならデータの持つ単位を「月」にしてしまって、必要に応じて、その「月」のデータを
連結させて処理するなんてことは簡単にできるはず

これができると決算期の変更に伴う処理などもとても楽になるはずだ

390 :
普通は、源泉事務は給与計算の資料に基づいてやるわけだが、
自分のところを含めて士業源泉などは別の資料が必要だ

月次決算やってて源泉預り金もしっかり月々あっているところなら、
源泉事務の際に会計データ側も確認することで確かな数値としたい

こういう時に「決算期」という縛りがあると複数の会計ファイルを開かないと
確認ができない

これが一つのデータを開くだけでできるようになると楽

391 :
俺は稲門税理士会の会員だがが、東京でJDLを使っている奴はめったに会ったことが無い。
知っている限りでは30名中1人
だいたいが弥生、達人、人によっては会計参謀を併用

もともとJDLは田舎のパソコン音痴の低学歴親父を相手にボロイ商売をしてきた会社だからな。

392 :
>>391
そういうディスリは何の役にも立たない

各システムのどこが良いか、機能と比べて価格はどうかなど具体的な事で
考えるべきじゃない?

まさか、弥生会計がとてつもなく優れている至高の会計ソフトだと思って使ってるわけじゃないんでしょ?

393 :
よく、入力作業なんて自計化で全部お客側でやるから別に弥生会計で十分って意見を
見かけるけど、そういう事務所では、お客が入力した仕訳の一つ一つの確認ってしないのかな?

例えば消費税区分があってるかどうかを見るだけでも弥生では簡単、素早くってわけには行かない

「仕訳を読む」「仕訳を素早く訂正していき、各科目の残高をあるべきものに追い込んでいく」
というような作業を前提にすると、JDL財務に勝っているシステムを私はまだ見たことが無い

394 :
>>393
そういうことはさ、従業員50人くらいになったら言えよ。
JDL入れたらタワマン買うくらいの投資になるわw

jdlなんか使っている奴は、IT音痴の低学歴だろ

395 :
とういうかJDKを持ちあげている奴って従業員だろ
ブラックな環境でアラフォーで年収500万円とか終わっているw

俺がまだJDL使っていたころ、担当が5年で3人変わってワロタ

396 :
ミロクの良さは操作したことが無いから分からない。しかし宣伝の営業が元JDLとはワロタ。
開業スレでは税理士はJDL、会計士はミロクがよいと書いてあったな。
俺も監査法人からの転職組だから、ミロクがよいのかもしれん。

友人の会計士の事務所に遊びに行って同席させてもらったが、営業に来た奴がチープなJDLのパンフ持って1人、対してミロクは
3人がかりで熱心に話していたな。資料も相当持っていた。JDLの女子社員はブスが多いが
新宿のミロクの本社の女子社員は可愛い子が多い。結局ミロクを導入した。

熱心さと女の子でミロクに軍配w

397 :
>>396

ミロクに乗り換えた一人だけれど半年もすれば慣れるしね。コード番号引き継げばいいし。JDLは税理士事務所向けにハードとソフトとメンテナンスのサービスで高額設定している。
最初に導入するときは安価で、事務所が軌道にのりかかると吹っ掛けてくるという感じだな。
専用機で飼いならされたおっちゃん、おばちゃんは普通のPCが使えなくなる。
飼いならしたら、覚悟しないと他システムに移行できないようにしているな
悪徳商売だわ。

398 :
>>391
弥生+達人が固定費を削減する鉄板だよね。
うちパソコン音痴が多いからベンダー系を使わないといけないところが
悲しい

399 :
俺は2年前に独立した会計士だが、税務は一番はじめに営業に来たミロクを使ってるよ。jはクライアントの関係で30000円の財務だけ、あと弥生、MFも使っている。

今年の有報みるとミロクのソフトウェアへの投資が30億円を超えていたり、外部との連携だったり、すげーなぁと思う。優秀な開発チームを作ってそうだ。
開発コストの差は将来の改善につながるはず。

400 :
ミロクの良さは会計事務所だけにこだわらず、一般事業会社向きにもソフトを開発している。
会計士にはそれのほうがいいんじゃないか?

401 :
このスレでJDL批判している他社ユーザーさんって、組曲Major という、
JDL のシステムをソフトだけで販売している製品の事知ってるの?

ハードソフト抱き合わせ、高い保守料って、そりゃ確かにJDLの商売の中心かも
しれないけど、組曲Major ならソフトウェアだけだし、しかも買取じゃなくて、
サブスクリプション形式だし、クラウドサーバーもあるし、クライアント機だって
仮想運用できるんだよ?

402 :
俺はjのメジャー財務も使っている中立的な立場だが、jは素晴らしいよ。検索とか。

ただ、安く運用できるって話だけど、三万円の財務だけでは、会社として限界が来る。
ミロクのシステム投資の30億円だけでも稼ぐのにjとして1万人集めなきゃならない。税理士人口の7分の1を集めてやっと。まずはユーザー数を増やし、育ってきたら回収って言うのが容易に想像できる。

値上げや打ち切りの心配、あとは将来性でjに両足を突っ込むのをやめている。

403 :
一桁間違えた。

404 :
それからJDLは安く提供しててもどうせいずれ値上げするんだろって意見もあるけど、
これは、IBEX/AH の提供開始当初から言われていたが、結局そういうことを
事務所向けソフトウェア製品では、JDLはやっていない

逆に、AH(サーバーはJDLハード必須)→組曲net(運用次第で簡易サーバー運用可能)
→ 組曲Major (仮想サーバー運用可能)の過程で利用コストはずっと下がってきた

405 :
このスレもどうやら新しい人が増えてきて、現在のJDLのシステムの価格あまり
理解しないで印象だけで書いてる人が多いようだね。

http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/index.html
ここに組曲Major の価格表あるのでよく見てみて欲しい

例えば、相続税・贈与税が年額1万、財産評価も1万なんて、達人よりやすいんじゃない?

法人税・所得税で必須のものを一通り揃えても年額68,000円
年調・法定調書とマイナンバーで2万円

上記の価格表で税務関係で要らないものを除くと年額108,000円だ。
これでどこが高いの?

406 :
組曲Major は達人の価格はとても意識してライセンス設定してるので、
4ライセンス分利用料払えば、同時利用数無制限になる。
4ライセンスの価格で達人と比べるとざっとみてほぼ同等。

それと、達人のStandard Editionというやつだと、データの共有ができないってことだけど、
組曲Major は例えば2ライセンスだけの契約でも「同時使用2ユーザー」なので、
5〜6人の事務所なら法人税関係は2ライセンスで十分って運用もできる。

逆に財務が安くなったとは言え、いろいろ高くなっちゃうのは、財務では達人のような
競合他社が無いから。

407 :
>>406
その通りです!

408 :
それでも東京の中堅(50人〜)、大手がJDLを使っていない現実が説明できない。

409 :
>>408
希少価値がある三田会なんですが、JDL使っている人を見たことがないなあ。
うちらはアンテナを高く張っている集団ですが、先輩からも薦められたことはありません。悪い噂ならいくつか聞いていますが。。。

410 :
>>399
自分は2社上場子会社がクライアントになってくれる予定なので、JDLには二の足を踏むね。

ミロクのほうがよさげ。

411 :
>>409
@営業の態度が悪い、よく代わる。若い奴ほど転職していく。
A保守にすぐ来ない
B女子社員が12時から13時までランチタイムを取っている(今どき、役所でも交代制で対応するぞ)
C女子社員は定時の17時きっちりに帰っていく。操作質問ができない。
Dそのくせ女子社員の年収はブラック営業と大差ないどころか上だったりする

412 :
>>409
E俺が産まれたころ(昭和43年?)にできた超旧体質型企業
 死にかけの創業社長が今でも会社を牛耳っている。
F創立記念日の営業時間は午前中のみ

挙げたらキリがない

413 :
サポートとかサポート体制で言うと、A-SaaSはとても優秀だと思うよ
WEBのサポートシステムも使いやすいし、反応も速い
機能に対する意見や提案には、「貴重なご意見云々」という紋切型の回答ではなく、
「確かにご不便をおかけしています」とか「そういう機能ができると便利そう」のような
嬉しくなる対応をして貰える

開業5年以内のバリバリ若い会社

だけど、実際の製品が(今のところ)アレ

私は基本会計も税務も道具としての使い勝手という部分にしか興味が無いので、
実際の製品の評価として「ミロクは良いよ」って話を聞かせてくれないと
全くピンとこない

ミロクの製品はたしかもう10年ぐらい前に展示会で見て以来ノータッチなので
そろそろ見てみてもいいんだけどね

少しで良いから「ここが使いやすい」とか「こんなにローコストで運用できる」
って具体的な話が聞きたい

414 :
>>408
中堅、大手がJDLは使ってない、使えないというのは、サーバーの問題だと思う。
達人や弥生は正確なことは私は知らないけど、データは単にファイルとして存在しており、
単純にファイルサーバーの共有フォルダにデータを置けばそれだけで共有できるのだろうと
思う。

JDLの場合、専用機システムでの運用だと、専用のハードウェアのサーバーが必要で、
またクライアント側も専用機で揃えると、それこそ、コストがタワマンどころじゃなくかかるだろう。

415 :
で、組曲Major なら、仕組みとしては、大人数事務所にもある程度なら対応できるけど、
大人数対応のローカルサーバーが無いので、クラウドサーバーでの運用のみになる。
関与先が1000単位の事務所になると、クラウドサーバーの維持費用がそれなりになるし、
そもそもそういう大規模運用を想定していない

クライアントがローカルクライアント運用では、データの読み出しが一斉に走った時の
レスポンスがおそらく耐えられないくらい遅くなる

全部仮想クライアント運用にしてしまうと、仮想クライアントの利用料が
月に3,000円×例えば50クライアントで15万かかる。

そして何より財務オプションが財務の契約数だけ強制契約と言うことが効き、
月額費用がどんどん上がる

そういうことを想定すると、多少、使い勝手が貧弱でも、達人と弥生を使うしか
選択肢がないってことではないだろうか?

416 :
>>413
そういうことはこんなところで聞くべきことではない。
実際に見に行って操作性を確認しないと。
東京なら新宿に本社がありデモを使わせてくれる。
俺が知る限りではJ→Mのパターンは増加傾向にあるがその逆は
少ないような気がするよ。
営業もよくない。ランニングコストが高いと言ったのだから、組曲を提案すればいいだろ?
さんざん専用機を使わせてきた古い客には高い買い物をさせる。

それに嫌気がさしているユーザーは一定数いることは断言できるよ。

417 :
今のJDLのクラウド組曲で税務、会計を勧めることができる事務所の規模って、
せいぜい15人〜20人ぐらいがマックスだろうと思う

これ以上の運用が必要な事務所に組曲Major 売りたかったら、ライセンスを
定価でなく、特別な値引きでの提供が必要だろうし、ローカルクライアント運用を
問題なくできるように、現在提供されているアプライアンスサーバーの機能と
仕組みを根本から変える必要があると思う

418 :
>>416
ここ一応、JDLのスレだからね
JDLスレでミロク勧める以上、
ミロクの製品はここが良いよって話を
聞きたいと思うのは普通じゃないかな?

そういうのを何か一つでも聞かせてくれれば
いずれ展示会でも行ってみるよ

419 :
>>413
ちなみにJの新宿営業所は渋谷営業所と合併してすごい汚いオフィスビルに入っている。
Mは高層ビルの一角にオフィスフロア―がある。受付には綺麗なお姉ちゃんもいるw
Mが背伸びをしていないと仮定すれば、どういうことかは目に見えているよね。

420 :
>>418
お前の事務所はボッチのようだからJの組曲でいいだろ、これ結論

421 :
>>401
そういうことをランニングコストに苦しんでいる事務所になぜ営業が提案しないの?
その辺りがJはおかしい会社だと思うんだよ。
俺2代目なんだけれど、監査法人勤めの時は親父の事務所の事情はよく知らなかったから
殿様商売だなあと思っていた。
うちは専用機が20台あるんだよ。専用トナーが1本25000円とか何?金がある事務所からはむしり取るって感じだな。
古参の職員はPC音痴も多いから弥生、達人なんて使えない。
ふざけたJDLなんかやめたくなるのが当たり前だろw
代替わりしたんだからJにこだわる必要はない。

422 :
>>421
そういう条件の事務所こそ、まずは組曲Major を一台でも良いから使ってみて下さい。
専用機20台で運用しているなら、一台くらい市販パソコン+Maiorのライセンスのコスト
ぐらいなんでもないだろうと思いますし

なお、JDLのハードウェア販売重視体質に対する批判には、私は何も言いません
私も馬鹿げたことだと思うし、実際馬鹿にならないコストになると思うし

423 :
それから組曲Majorは、営業と一言も話しなんかせずに、WEBで申し込み完結して、
自分でセットアップして今日にでも使い始めることできますからね

私は組曲Major がもっと普及することを望んでいるので、どんな小さいことでも
ここで質問してくれれば、最後まで付き合います

424 :
>>422
アドバイスはありがたいんだが、Jの営業方針に嫌悪感を感じるんだよね。
四半世紀以上親父は金をつぎ込んだはず。

ネガキャンはもう辞めておくが、許しがたい会社なんだよなJは。
あと1年半あるが更新はしないと営業には言ってある。

425 :
えっと、よくわからないんだけど、2ch(2ch)には、ID ってものがあって、
同じ日のうちなら、同じ人のレスがどれであるか識別できることは知ってますか?

結局あなたのところは現状ではJDLの専用機ユーザーだってことで良いのですか?

次はミロクに変えるってこと?

20台での運用ってことなら、今日はちょっとできないけど、組曲Major で
いくらぐらいで運用できるか計算してみますよ

426 :
JDL IBEX出納帳のバージョンアップ版を買ったけど
不正利用を防ぐ対策ってなに?

427 :
経営者としては失格なんだろうけれどJとは感情的になる。
半年後にはミロクと契約して1年間の移行期間を図る予定。

若手、中堅職員と協議した結果なんだから、計算は不要です。

428 :
>>427

なるほど
Major にすると、営業との商談もなくなるというメリットもありますけどね

ではあなた向けという事でもなくこのスレの方向けという事で税務だけ計算してみました。

法人税 56,000
償却    52,000
勘定科目・概況表 40,000
消費税 32,000
電子申告 40,000
所得税・決算書 52,000
年調・法定調書 40,000
相続税・贈与税 40,000
財産評価 40,000
マイナンバー 40,000
合計 432,000

画像で貼ろうかと思ったけどちょっと時間がないので。
必須の税務の4ライセンス分の年額が上記です。432,000円。
これで同時使用数に制限がなくなります。

JDLのハードウェア製品をどっさり使っている事務所さんなら、2か月分ぐらいのコストかな?

429 :
財務が困りものです。1ライセンス年額3万×必要な同時使用数が基本だけど、
20人同時使用が必要なら、これだけで60万。まあこれでも60万で済むとも言える。
複数の端末で20台であり、同時使用が15人で良いなら45万ですね

問題は財務オプション、これが財務の契約数と同じだけ契約する必要がある

部門別が24,000円、オプション帳票で前期比較が6,000円
この二つだけだとしても年間3万円×ライセンス数コストが増える

20ライセンスだとして、6万×20で120万
ただ、専用機ユーザーだと多分これでも安く感じるでしょう。

これにクラウドサーバーが最低の10G で月6,000円
大きな事務所で50Gの契約にするとして月22,000円で年間264,000円
ここまで足しても年間200万しませんね

430 :
最後に私は仮想クライアントでの運用を勧めたいので、これが1台月3,000円
ここが馬鹿にならないかなあ20台だと月6万の年間72万

でもここまで足しても2,616,000円でした

実際には財務オプションがもう少しかかるだろうと思います

これに後はハードウェアの方は自分の裁量次第でいくらでもコストはリーズナブルに
押さえることができる

どうでしょう?コストだけで考えると、ミロクよりも安いかもしれません

431 :
JDLという文字を見るだけでアレルギーを起こすので
寝た子を起こさないでください。

432 :
少しでもクラウド組曲での運用に興味を持った方がいたら、
もう本当にどんなことでも協力するので、ここで質問してみて下さい

お勧めの安いパソコンとか、事務所内LAN の組み方とか、プリンタどうすればいいとか

私はMajor のユーザーがもっと主力になってくれて、JDLの意識を変えたいと思っているのです

433 :
>>431
それは失礼しました

434 :
まあ、仲良くやろうよ。
俺はmもjもMFも弥生も使っているが慣れの問題だよ。
クライアントに合わせて、取り込みだけミロク使ってる。


ミロクのいいところ。
サポート体制と営業が親身なところ、税理士だけをターゲットにしていないところ、連携プレー、将来を見据えた行動。細かい操作性の違いはなんとでもなるよ。

435 :
ミロクがサポートに熱心、将来を見据えていると言うところは良いね

JDLの一番の問題は「これから10年,20年で何をしたいのか」ってことが全く分からないところ

上場も廃止し、もう経営陣(もっと言えば社長)の好きにさせて貰うよという方針になり、
そして、その方針だがこの業界内で何をやりたいのかってことについて何もない

A-SaaSは、製品はぼろいけど、自らミッションを設定している

436 :
俺も新宿の高層ビルのミロクに行ったことがあるが、すごかった。
本社だからそうなのかもしれないが、jDLの本社って僻地にあるよな?
中入れるのかな?

437 :
>>436
JDLの本社は東陽町にある豪勢な自社ビルだよ

https://www.google.co.jp/search?q=jdl+%E6%9C%AC%E7%A4%BE&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi9ka7tsIrcAhULBIgKHeJ-AP8Q_AUICygC&biw=1600&bih=877

行くと「ああ俺たちの払った高い料金がこれになったのか」と嫌になるかも

セミナーとか展示会とか本社でもやるからそういう時なら普通に入れるよ

438 :
税理士・会計士はJDL様の養分。

439 :
その意味では、JDL様以外は、ほんとにクソ=ソフトだよね。

440 :
>>437
立地悪すぎw
>>439
従業員 乙

あんなくそ創業社長の会社以外に転職できないってどんだけ無能なんだよwww

441 :
俺の率直な感想
JDL →  ブス女子社員が多い
MJS →  可愛い子が多い

442 :
JDL財務は、税理士である社長のお兄さんのアドバイスの元に基本設計が
行われたらしいのだが、そのお兄さんが優秀だったんだと思う

社長はハード畑の人だし、ソフトの事は今に至るまで何一つわかってない

そして最近の開発の現場では、JDLのシステムの骨幹とも言える
「ほぼキーボードだけで操作を完結できる」ってところをおろそかにし始めてる

A-SaaSはJDL財務のクローンとして基本設計がされるはずだったのに、
どこが大事なのかってことが何もわかっていない技術者が中心だったし、
基本的なスキルも不十分だったので、あのていたらくだ

A-SaaS財務のリニューアルまであと半年と少し、ここでまともなものが出てくれば、
A-SaaS大逆転の可能性はある

俺は会社の建物がどうとか、社長がどうとかはどうでも良い

道具としてのシステムの使い勝手にしか興味が無い

443 :
>>442
ボッチや5人以下の超零細事務所ならそれでいいだろwww

444 :
中堅〜大事務所様が、こんなスレに何しに来てるのか全くわからないな

辻・本郷は、A-SaaS採用したとA-SaaSのサイトに書いてあったことがあったけど
今でも使ってるのかな?

A-SaaSが本当にまともに使えるものになれば、大事務所は、A-SaaS採用が
ずっと増えるだろうな

445 :
30人規模(たいしたことはない)になれば、操作性、バックアップ体制、コストのバランスを考えなければならない。
@操作性  →これは悪くはない
Aバックアップ体制 → 電話はほとんど通じない(職員のストレスがたまる)、保守がちっとも来ない
Bコスト → 最悪

446 :
JDL組曲ユーを端末3台で5年使ってたんだけど、
この度の更新の見積額が2倍のものを平然と持って来やがった。
5年で800万円+サポート10分1,000円だって。本当この会社やりたい放題だな。

447 :
>>446
majorとやらには出来ないの?

448 :
>>446
3台でJDLならMajor一択ですよ

https://i.imgur.com/PkJytGZ.jpg

449 :
上記のように年額で426,000円なので5年で213万ですみます

実際にはもうちょっと財務オプションが必要でしょうし、パソコン端末、プリンタなどは
別途自分で調達ですが

ポイントはMajor はフローティングライセンス(※)なので、三台(三人)なら、
個人以外の税務はおそらく一ライセンスで十分だろうと言うところです

※ライセンスを「同時使用」で考えるので、パソコン端末が何台あっても
そのソフトを同時に使うのが一台ならワンライセンスで良い
ライセンスが端末に属さないので、「フローティング」と呼ばれている

450 :
お勧めするのは、まずは財務でもどの税務でも良いからワンライセンスだけ契約して
(WEBから申し込めば営業と話をしないで済みます)
自分のパソコンにインストールしてみて、「組曲Majorってどういう製品なのか」という事を
経験してみることです

もちろん、既存の専用機環境から問題なくデータは持ってくることができます。

451 :
珍しく伸びてんなと思ったら妙なやつが暴れてたのか

452 :
>449
ありがとう。JDLの人かな?
営業がメジャーの見積りも持って来たけど、5年で450万年円くらいだったよ。何故そこまで乖離するのか、営業によくよく聞いてみるよ。と言ってもJDLの営業には不信感しか感じてないけど。

453 :
>>452
多分JDLが作った見積では、財務オプションを
満タンにしてたり、税務ライセンスも単純に
一律3台つけてるんだと思います。

Major のサイトにある価格表通りの請求なので、
自分でエクセルで一覧作って、あれこれ
足したり引いたりしてみるといいと思います。

私はJDLの中の人ではありません

454 :
>>452
え?見積書の内訳も無いわけ?

455 :
>453
ありがとう。あまりにもやりたい放題されたので、もうJDL辞めて弥生&組曲に変えようと思ったけど、週末にでも価格表見て自分でエクセルで作ってみたいと思います。大変参考になりました。

456 :
JDLのリアル中の人は、自分達がやっていることへの反発が高まっていることを
受け止めた方がいいと思うよ

>>455

>>448 に貼ったライセンスの持ち方をベースで考えてみて下さい
税務のライセンスがフローティングで、価格に上限があるという設定は
達人への対抗なので、当分の間仕組みを変えてくることは無いと思う

フローティングであることを利用して、「人数分のライセンスは必要ない」
ってところがポイントです

私はリリース直後から利用していて、いろいろノウハウもトラブル対応法も
持っているので、本当にここでもう何でも質問して下さい

Major の利用者が増えることを私は一番に望んでいます

457 :
まずJでは
HCサーバー+ソフト(5年で最低600万円)以上購入するユーザー層を 第一市場ユーザーと言い、
組曲サーバー、PVサーバーのJDL製のハード(5年で200万〜350万)を使っている層(前は第二市場と呼んでいた)と
ソフト組曲メジャー系 (年で1万円〜20万円)をPC市場と呼んでいる。

営業は新規顧客に対しソフト(年1万)が安いと言ってソフト(MAJOR)を入れさせるテレマ営業を行う。
そしてソフトを入れた客に対しJの営業攻勢が更にかかり、より上位機種へのリプレイス営業がかけられる。

そのために、ソフト系(AH→組曲→組曲ファンデーション→組曲MAJOR)へと
新商品が出ては現行商品の廃止が繰返し行なわれている。

458 :
単なるボッタリ営業やん。新規開業のユーザーはJ以外のシステム入れた方が絶対えてで。目先の安さに騙されると後々絶対後悔することになる。

459 :
>>457
つまり、フロントエンドは組曲メジャーで、バックエンドはHCサーバーってことですね。

460 :
有報32912百万円÷JDLHPより13000〜14000事務所=2351千円/年
五年で10M/事務所が平均か。

461 :
航空部門も入れてしまった。
売上19574百万円÷13500事務所=約150万円/年、五年で700万円/事務所ってとこか。

462 :
>>457

これが多分(元?)JDLの中の人さんだね

確かにソフトウェア製品を必要もないのに形式上リニューアルするという
馬鹿げたことが行われてきた

実際にはソフト自体はハードウェア製品の中身と基本的に同じものであるにも
かかわらずにだ

うちは、専用機 → AH → 組曲net → 組曲Major と移行してきているし、
JDLの営業戦略外のところで、「入口」に位置付けられているとされる
ソフトウェア製品でリプレイスしてきている

データが移せないなんてこともなかったし
(専用機→AH→第二世代AHの時だけ移せない可能性があったけど、JDLも
さすがにそれはまずいと踏みとどまった)

463 :
>>458

「目先の安さ」に騙されるなという意見もこのスレではずっとあるけど、
重要なのは「営業の言いなりになるな」ってことなんじゃないかな。

AH→組曲→組曲Major でずっと総コストは右肩下がりで負担は下がっているよ

AHの時はサーバーは専用ハードウェアが必要だった
組曲では裏技で疑似サーバー運用することでローコスト運用が可能になった
Majorではフローティングライセンスと価格下げによって特に税務が安くなった

競合相手(とりあえずは達人)が無くならない限り、JDLはソフト製品の値上げは
難しいだろう

ハードウェア部門を内部に抱えている限り、収益構造の転換に苦しむだろうけど、
そろそろ、ハードウェア部門を切ることで売上は下がっても粗利益はあがるはずの
ソフト製品+クラウドサービスに舵を切りなおすべき

現社長が「そんなのもう自分ではめんどくさいからやだ」っていうなら
後継者に道を譲るべき

464 :
AHの時も、組曲系の時も多くのハードウェア製品のユーザーさんは、
ハードウェアのリプレイスと同等に考えてしまって、
「何か問題があった時に後戻りができないと困る」という懸念から
AHや組曲系に全面移行することを躊躇してきたと思う。

実際には、現在のMajor ならライセンス料金が年額に統一されてしまったけど、
「一台だけお試して使ってみて問題があったらやめる、あるいは、この際
他社に移行する」ってことが可能。

そのお試しのコストは数万円だけだ。

JDL のハードウェア製品を愚痴を言いながら渋々使っている皆さんこそ、
Major財務3万円だけで良いから試してみて欲しい。

必要なコストはパソコン一台+3万だけですよ(+インストールライセンス2000円)

465 :
弥生PAP+達人だと20台でも年間使用料50万円内で済む。
JDLだとそれ月額だよって話。
昔のように圧倒的操作の優位性があった頃は値段と作業効率を天秤にかけて何とか高くてもJDL使っていたけど、もうないかもなあ。

466 :
>>465
弥生PAP だと、
財務が年会費6万+追加ライセンス7,800×19=208,200円ですか?

https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/about/index.html

弥生の場合、JDLのように帳票や部門管理などが別オプションってことが無いので、
なるほどここで圧倒的な価格差が生じるのですね

JDLが財務を年額に統一し、一台3万にしたというのはこのあたりの対抗なのでしょうね

JDL財務だと20台で年間60万、税務は >>428 で書いたように年額432,000円
ただし財務オプションがゼロで済むという事はないので、もっとかかります。

さすがに20台でも月額が50万ってことにはならないと思いますが

467 :
なお弥生PAPも提供開始の頃は、こんなに明確な料金表が普通にWEB で参照可能な
ことは無かった。

年額6万で、ここまで提供されるなら、弥生ユーザーの関与先対応のためと
製品のお試しのためにだけでも契約しても良いね。

私もいつもMajor ワンライセンスだけでもってここで人に薦めてるから、
弥生PAPも契約してみるかな

教えてくれてありがとう。

468 :
現行のクライアント機(JDL 的表現だと WORK)である JDL WORK 11
ってやつは、CPU Celeron で、メモリが標準4G最大8G だと?

よくこんなスペックので「会計業務に特化した」とか恥ずかしいこと言えるよね。
メモリは16G が基本的人権、今は高くなってるからできればってことだけど
32G積んでおいて欲しいだろ

こんなの出してホクホクしてるぐらいならもうさっさとハードウェア製造なんてやめるべきだよ

http://www.jdl.co.jp/ah/total-system/work.html

469 :
>468
Jのクライアント機の低スペックは今に始まった事ではない。
WORK Tは最悪だった入れてから3年で動作が極端に遅くなった。
そのくせすぐに営業が見積書を持ってきてリプレイスしませんかと言う始末。

WORK AZはSSD40GBで売りつけておいてやはり3年でデータ容量がパンクした。

まずは5年はしっかりと使えるように保証するべきではないでしょうか。

470 :
もちろん、ハードソフト一体で売った方がサポート面と収益構造面から
会社としてはやりやすいんだろうけど、もういい加減にあきらめるべき

どんなに偉そうなこと言ったって、出荷する台数が違うし、
新しい製品の投入サイクルが違うんだから、市販パソコンと
まともに勝負して勝てるわけない

優位性があるのはソフトウェア、しかしそのソフトウェアも
クラウドの時代になって、外部サービスの連携とか、
関与先システムのクラウド提供面などで、JDLのシステムの古さが
目立つようになってきているのだから、JDLシステムの良いところは
維持しながら大規模リニューアルをすべきところに来ているはず

471 :
弥生に関していうと、何度か必要があって製品版買ったことがあったけど、
システムのバージョンアップに対応するデータのコンバートが数年分しか
出来ないことに呆れた

会計ソフトに毎年のリニューアルなんて必要があるはずないのに、わざわざ
ほんの少しだけ中身を変えて「別の製品です」として売る

そして、データの互換性を無くすことも含めて「年間保守」に加入させて
その保守料を収益の中心とするというモデルだ

会計のスタンダードで28,080円〜47,520円 プロで37,800円〜64,800円

多分関与先側は自分の都合で古いバージョンそのまま使ってることも多いだろうから
事務所側は全部に対応しようとしたらかなり古いバージョンから最新まで
維持しなくちゃならないんじゃない?同じ環境でインストールできるのかな?

472 :
おまいらが記帳代行すれば無問題

473 :
税理士新聞の最新号(7/5)は、弥生PAPに税理士250人参加として、6/20に都内で開催された
カンファレンスを伝えている。
大阪で6/7、名古屋7/4、広島7/6、そして明日7/13福岡でも同趣旨のイベントがあるということだ。
なお、弥生PAPは現在会員数が8500人を超えてい、弥生会計の4割はこのPAP会員を通じて購入
しているらしい。

https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/about/index.html
https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/conference/201807.html

474 :
弥生会計の4割が税理士経由(弥生PAP経由)というのは本当かなあと思うけど
弥生が事務所ユーザーを窓口に、一般ユーザー確保するというビジネスモデル
にしようとしてるのは正解だよね

あとはオンプレミス製品版の弥生から弥生クラウド、つまりサブスクリプション版
への移行を行い、毎年名前だけのバージョンアップを販促のためだけに行うと
いうことをやめてくれれば製品の中身はともかく、ビジネスモデルとしては
美しいものになる

475 :
PVクラウドから組曲メジャーに全面移行します。
先立ってPVクラウドのデータストレージサービスを停止したいのですが、
ユーザーズルームのどこに解約手続きの入り口があるのでしょうか。
それと、ストレージしたデータをJDLのデータセンターからデータを
ダウンロードしたいのですが、これは同操作すればよいのでしょうか。

476 :
 データストレージの解約とデータのダウンロードができました。
 次は仮装の契約とデータ移行です。上手くいくかどうか。
 ちなみにCFMからデータを退避しようとしたところ、早速マイナンバー
データの退避にログインパスワードの入力を求められました。
 これってJDLに聞けば教えてくれるのかな?

477 :
>>471
弥生は自計前提に使わなきゃダメだよ。
決算CSVに吐き出して客に吸い上げさせれば良いだけ。CSVならかなり古い世代にも対応している。
CSVって何?どうやってCSVって作るの?
みたいな情弱は専用機にお布施払って成仏しなさいw

税理士って、若いくせにマクロ組めない、WEBサイトも作れないっていう情弱が多いからな。
いまだに一太郎使ってるのとかいるし。

478 :
JDL使ってる事務所って、田舎で人数ばっかいる爺事務所とか、ヤニで黄色に染まった
ボロビルって感じがする。
弥生使ってる事務所は、少人数だけどきれいなオフィスで若い税理士が仕事している
イメージ。

479 :
イメージw

480 :
>>477
自計だからこそ、関与先側のバージョンが古いのから最新まで混在してる場合に
事務所側でどうやってデータ受け入れるんだろう?って疑問ですよ

弥生メインの事務所はみんな弥生AEなのかな?
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/account-ae/index.html
弥生AEなら市販版の弥生11以後なら受け入れはできるのね?

決算整理仕訳だけCSVで戻せばいいじゃんってことだけど、期中の修正は
全部決算整理で逆仕訳切るの? 月次の場合はどうするの?

481 :
弥生の最近のバージョンは見たことが無いんだけど、数年前に触った時には、
免税会計データでも無駄に課税区分が表示されちゃうし、
仕訳の検索一覧の視認性が悪いし、仕訳の一部訂正がやりづらいしという事
などから、これじゃ仕事できないなと判断した

そのあたりがJDL財務の良いところなんだけど

ただ実際には、JDL財務のやっていることなんてそう難しいことじゃないと
思うので同じような操作感の会計ソフトを作るのは実際そう難しいことじゃ
ないはずなのになと思う

弥生AEにはそういう部分に期待したんだけど、ずっと以前試してみた時には
全くの期待外れだった

482 :
>>481
免税でも課税になったらどのくらい消費税来るか目安って必要じゃん。
免税で課税コード出ていても無視すりゃいいだけだし。

483 :
>>480
会計ソフトなんてそんな容量食わないから何世代も入れときゃいいじゃん。
弥生はJDLと違って、データファイルから直で開けるから、アイコンでデスクトップがいっぱいになるとか無いし。
客が添付してきたデータを開いて使って返すだけだから、今いつのバージョン開いたかなんて気にもしてない。
18からようやく仕訳一括変換がついたから、もう十分。
あえて言うなら、補助関係なく変換したい。

今は売掛金でA社、B社って振ってあると、売掛金を未収金に変えて補助不使用にするなら
A社B社って補助ごとに未収金の補助無しに変換しなきゃならん。

484 :
>>482
それって、事務所側もAEじゃなくて製品版を使ってるてこと?
弥生会計の製品版って異なるバージョンをそのまま同じ環境に併存できるんだ。

ライセンス的には、弥生PAPで事務所内で必要なライセンス数確保して、
そのライセンスで使うことのできる製品版弥生会計を各端末に各バージョン
入れてるってことですか?

以前試した時に、仕訳の置換機能が無いのも駄目だなと思ってたけど、
今のバージョンでは置換できるのね。

485 :
JDLって、伝票形式の入力できるの?
顧問先が他社だけど専用機意識してるっぽいソフト使っていて諸口入力しているから
チェックが半端なく大変。しかも同日に100以上仕訳があるから、日付検索すると探し出すだけで一苦労。
昔勤務時代にJDL使っていたが、当時は伝票形式の入力ってできなかったけど、今はできる?
弥生は伝票画面のまま仕訳に伏せんふれないのがマジ勘弁。
いちいち登録して仕訳探してふせんふるとか、作ったやつ使ったことあんのかこれ?

486 :
>>485
関与先向けシステムはどれを使っても伝票入力出来ますね

事務所用財務でも一応できるけど苦し紛れな入力方式だから私は使った事ない

諸口も嫌いだから基本使わない

487 :
>>477
そういうの自分でやったらダメ。器用貧乏になる。経営センスない。

488 :
JDLの専用機に20年慣らせられた俺は、見事にPC音痴になってしまった。
専用機のボードのキー配置って異常だよね。
友人でITスキルが高い人間が戸惑っていた。

489 :
JDLの専用機って飛行機かと思った

490 :
>>488
すぐに慣れるからJDLのシステムも普通のPCキーボードで使った方が良いですよ
専用機に接続して使えるかどうかわかりませんが

専用キーのほとんど全てに対応するショートカットキーが存在します

491 :
>>471
弥生会計AEってソフトはその辺が良く出来てて困ったことはない

492 :
>>471
しかも一ライセンス7800円で追加出来る

493 :
>>421
営業が販売する商品じゃなく成績にならないからですよ。

494 :
>>421
社外プリンタって意外に簡単に接続出来ますよ。
ただし元帳の両面印刷に注意が必要の様だけど。
最近これも対応が進んでる気がする。詳しく調べてないけど。

495 :
JDLには専用のフォントがあるというから、そん所そこらの専用機屋を圧倒するパワーがもともと違うんだろうね。

JDLゴシック JDL丸ゴシック JDL行書 JDL太ゴシック JDL標準 JDL明朝 JDL楷書

496 :
>>494
専用機+JDL純正プリンタだと元帳の両面印刷をした時に、科目が変わる時に裏面にならず、白紙が挿入されるってことですよね?

Major ではこれが出来ず、異なった科目で裏表になってしまいます。

こんなのプリンタの機能でも、ドライバの機能でもなく、アプリケーション側で制御することなので、単に嫌がらせのためにMajor ではページスキップするコードを殺してあるだけと思われます。

497 :
>>495
確かJDL社は、会計事務所用システムを開発する前は、プリンタだか、プロッタだかを製造するメーカーだったので、そのあたりは拘りが大きいのかもしれないですね

今の時代全く意味ないけど

498 :
不思議に思うんだが、そんなに不満があるのになぜJDLを使い続けているの?
ミロクで十分じゃん。こちらは不満がないどころか、感謝しかないよ。



高いけど。

499 :
JDLに感謝してる人いることに驚きだわ。

500 :
私に関していえばJDLに対する不満より、JDLの道具としての使いやすさの利点が勝っているからですね
それから、Major を使う限り、価格面での大きな不満はないこと

ミロクがどのくらいコストがかかるのかわからないけど、運用面でMajorと比べてどうなのか

弥生は久しぶりに試してみたい気はするけど、財務税務が分離せざるを得ないという点で、ちょっと食指が伸びない

501 :
おれもJDLっ子、やっぱり、起用するタレントで選ぶよ。菊川怜さんより木村佳乃さんやわ。いまは
新妻聖子さんですけど。どっちにしろ、あか抜けてていいですわ。

https://www.youtube.com/watch?v=FyNFLGM2ROI
https://www.youtube.com/watch?v=I9azqBTGZ8Q

502 :
石田ゆり子を使って欲しい。

503 :
客にシステム入れさせてなかったら今すぐにでもJDLから変更したいわ。詐欺師のような営業マン、ボッタクリのサポート料金、「いかに騙して会計事務所からボッタクってやろう」というこの会社の基本姿勢には猜疑心しかないわ。

504 :
私はJDLの製品自体は評価しているけど、会社の営業方針ややり方にはずっと反発してきたな

だからこそ、専用機的な縛りのない、IBEX/AH、組曲、クラウド組曲、クラウド組曲Majorという主流ではないソフトウェア製品をずっと使ってる

なお商売のやり方という点では、会計事務所向け製品のことはともかくとして、弥生会計の「保守料加入商法」とか「専用用紙商法」はどうにかしろよと思う

505 :
JDLに限らず
高額なハード販売を続ける様な
旧態依然としたメーカーは
先細りする一方だわな

506 :
>>498
JDLは爺のウケがいい。
担当の営業が手取り足取りだったからな。
そんな爺の元で会計土方していたやつが開業して慣れてるJDL。
レス見てみろ。入力が早いとか、このご時世にまだキーボード叩いて入力する前提だ。

この業界、若いくせにIT音痴も結構いるからな。

507 :
>>506

俺はJDLの最大の利点は「素早く訂正できる」だと思ってるけどね。

会社側で全仕訳入力してあったって、ちゃんと仕訳読むでしょ?読まないの?

読んで適切な仕訳に訂正する事が仕事でしょ?
訂正しないの?

508 :
高額なソフトを売り付けてるくせに電話サポートは10分2,000円も取ることに反発を覚える。JDLを使い続けるメリットはもはやないよ。

509 :
なんでミロクにしないの?

510 :
>>509
ミロクってクラウドサーバー提供してるの?

511 :
客に自計化させてると早々簡単には換えられないよ。自計化さえさせてなかったら明日にでも換えたいわ。

512 :
>>508
そのクソ高いサポート料はネックだな。
うちは何回聞いても払ってないけど。

513 :
専用機はまだサポート代発生しないんでしょ?

514 :
そうみたい。
でももうすぐ組曲クラウドに変える予定だから、その時が怖いわ。

515 :
>>514
クラウド組曲Major の事なら、ここで質問くれれば何でも答えますよ

しかし、実際のところそんなにサポートに質問することってあるのかな?
私はトラブった時しか質問しないし、それは操作に関する質問じゃないので、サポート料金発生しない

516 :
>>515
あーそれそれ。
20年くらいJDL使ってるけど月に5〜6回は電話するなあ。
電子申告関係や自計化ソフトの客とのやりとり関係の事を聞くことが多いわ。

517 :
>>516
月に5~6回かあ

逆の立場で考えて通常の月次決算やってる関与先が、なんでもないようなことで、なんでもかんでもすぐに電話で質問してきたら、そうでないお客より顧問料高くしたくなりますよね・・・

518 :
何でもないような事ならそうだけど、実際JDLの操作は分かりにくい。
俺が質問するとサポートの姉ちゃんも即答できずに折り返しの電話になる事もしばしばある。
もっと分かりやすくしてくれれば聞かなくて済むがなあ。

519 :
>>516
月5〜6回って、、、毎回同じ質問か、ヘルプ見れば解決する質問もあるんじゃないのか。

ミロクだとサポート料はピンキリだがキャンペーンを除き最低月2万円かかるから、6回の質問でもまだJDLのほうがやすいね。

520 :
税理士事務所用のシステムは今では、Windows ソフトであり、クラウド組曲の月額利用料方式というのは理にかなっていると思う

弥生のPAPもね

でJDLは条件次第だけど昔の専用機時代から比べたらずっとコストはかからない

サポートコストがメーカー側でかかるのは当然なんだけど、サポートをよく利用するユーザーとそうでないユーザーで負担が不公平にならないように、有償であるという方針もそれだけでは責めることはできないと思う

実際ミロクもTKCもサポート料かかるってことらしいしね

521 :
問題はヘルプなりチュートリアル参照すれば簡単に解決できるようなことでも、すぐにサポセンに電話するユーザー対策なのだから、月に2インシデント程度は基本料金込みで無償、それを超えた分は有償ってことにすればよかったのにと思う。

522 :
>>521
賛成。それが理にかなってるわ。
あとソフトごとの操作性の統一感とかUIをよくして欲しい。

523 :
会計ソフトごときにそんな質問するか?
どんだけIT音痴なんだよw

無駄に使いにくいシステム組まれてボられてんだろ。
弥生と魔法で自分でネットワーク組んで4台繋げているが、サポートなんて使ったことないぞ。

524 :
専用機から組曲にした場合、自計化したクライアントとの連動とか
問題は生じないの??

525 :
>524
ハーモニールームはデータ引継げないらしい。その他は分からん。

526 :
>>524
出納帳関係は、多分データそのものの中に連動に必要な情報が含まれてるから問題ない

POSTBOX がどうなるのかはわからない

心配なら財務1ライセンス契約して検証すると良いかも

527 :
ハーモニールームw
聞いたことはあるが使ったことは一度もないな。

528 :
会計ファイルの監査依頼とか、監査済みとか
そういうのも、問題ないのかな?

529 :
>>528
普通にできるよ

530 :
JDL分散入力を終了してデータ登録中に固まって動かなくなった。
タスクバーを終了して終わらせたら、次回JDL起動しようとしたら
前回のデータを更新しようとして出来ない為終了になる。

どなたか解決方法知りませんか?
その更新しようとしてるデータ消せば起動できますかね。

531 :
ありがとございます。
専用機から組曲でも、出納帳とかの自計化の
対応は問題なさそうですね。

532 :
>>531
ですね

ただ関与先のデータそのものを事務所のサーバーに保存するやつ(サービス名忘れた)などは使えません

533 :
そういえば、クライアントの出納帳とかで
試算表とかを印刷すると用紙が
A4縦とB4横。。。(笑)
今時、B5やB4なんて使うのはJDL使っている
事務所だけなんじゃない
クライアントソフトですら旧態だからね。。

534 :
確かにB4なんて試算表出すときにしか使わんな。
A4に変えてもいいが客がなんかいいそうだな。

535 :
クラウド組曲MajorのWeb POSTBOXを使ってる方に質問!

クラウド組曲Majorって、Web POSTBOXが標準で付いてるって書いてあるんですが、事務所用サーバの場合は必要なはずの固定IPとかJDL DNSが不用ってなってます。
ということは、事務所側の組曲MajorにPOSTBOX領域は用意されず、JDL側に用意されてて、事務所も関与先もそこを見に行くような形なんですよね?
事務所側はクラウド組曲Majorから見るんですか?それとも関与先用のPOSTBOXクライアントみたいなのが、事務所用として別途あるんですか?

536 :
>>503
最近思ったけど弥生と古田土のソフトと達人の事務所とそんなに差がない様に思えて来た。
強いて言えば入力の速さだけ。

537 :
>>535
クラウドサーバー契約があれば事務所側も普通にpostboxがあります

スタンドアローン利用の場合にどうなるか確認してみますね

538 :
軽減税率導入後の可否判定がマジ面倒なんだが
やめてくんないかなー

539 :
法人の場合、普通の事業であれば全部10パーセントでいいんじゃない?

540 :
>>539
贈答で食品とか、福利厚生費でおやつとか、残業食事のテイクアウトとか

541 :
まあ飲食店以外はそんなもんかもしれないけど、飲食店は死ぬね

仕入をスーパーで行なってで税率混在する買い物してたら、レシートの中身まで確認しなければならない

クレカを使ってて従来は店単位でざっくりと仕入か、消耗品かなどとしてたものも、こちらもレシートまで確認しなければならない

売上も、店内、テイクアウト、出前に分ける

死ぬね

542 :
>>541
年一で個人でやってる夜のママに、売上をそこまで区分管理させなきゃいかん
出来るとは思えんが
ラブホとかもRそう

543 :
>>541
俺は個人事業主と飲食店はやっていないからかんけいないけど、レシート取り込みで勝手に分けてくれるんじゃないの?

あと、食料品と酒を買うところを分けてもらうとか。

544 :
此方としてはそういった事でかなり工数増えるのに、値上げしたら絶対文句出るんだよな
しかも言ったことまるで聞かずに丸投げ+請求額もそんなにたいしたことない所程敏感に反応してくる

545 :
>>542
今でも簡易なんて一緒じゃん。
わからなければ納税者不利な方にされるだけのこと。
本当は10%で控除できるのに8%になっちゃう。
嫌ならちゃんと帳簿つけろ、明細書いとけ。税務の立証責任は納税者だからね。

546 :
複数税率は公明党のせいか、恨みます。

547 :
>>545
簡易はそう言う規定になってるけど、一般課税の複数税率はそうはなってないでしょ

今だって5% 8% 混在してるけど区分が甘いと全部が5%になるわけじゃない

548 :
>>547
では、10%になることを証明してください。
当局で立証しても良いですが、全件反面入れます。
とりあえず、クレカの引き落とし明細は証憑ではありませんから、仕入控除できませんし、
証憑に基づいて記帳帳簿も作られていないとなると、青色も取消ですかね?

反面した結果だとこちらも事実は動かせませんが、反面する前なら納税者の自主ですので、ある程度こちらも・・・

549 :
なんか妙なの湧いてきたな

550 :
最近の調査時の雑談で軽減税率を少し話題にしたけど、署側だって負担が増えるし、厳密にはやり切れないだろうって言ってたな

実務上はそんな感じ

そして法令上の前提は税率ごとに区分するのが当然と言うことになってるけど >>545
が言うような簡易同様に区分できなければ納税者不利で8%とみなして控除なんてどこにも書いてないぞ
最終的には区分するだけだろう

551 :
軽減税率→いずれのインボイスにも関係するけど
税務を含む法令で、請求書、領収書、契約書などに取引主体の法人番号を記載することを義務付けて欲しいよ

あとふるさと納税の証明書にもね

調査の時などにも、よく取引先の実在性が問題にされたり、特定がはっきりしないことがあるけど、法人番号がこれらの書類に記載されてれば反面が楽になる

勘定明細作成の時も法人番号入れれば、名称、住所が自動入力できるようになっていれば楽だろう

ふるさと納税も50件以上とかになると、全部を入力して確認するのもえらい手間だけど、自治体の法人番号から自動入力されるとこれも楽

こういう観点でも見ても、税務、会計システムにやって貰いたいネタはいくらでもあるんだよなあ

552 :
最近は法人については法人番号サイトで検索して、正確な法人の名称、所在地などをコピペで転記することをよくやってる

請求書等に法人番号の記載が無くても、

「名称の一部で法人番号サイトで検索」→「法人番号特定」→番号を勘定明細などにコピペすれば名称、所在地が自動転記

とできるといろいろ捗る

JDLのシステムは現在普通に動いているものは、法改正対応程度で新しい機能乗せるってことほとんど
やってくれないけど、ネタはいくらでもあるんだよね

553 :
ただ、こういうことやっても、個人事業者には対応できないわけで、個人事業者も今後のインボイス関係の整備に合わせて、免税事業者まで含めた「事業者番号」制度を作って欲しい

自宅が事業所の場合に、氏名、住所が特定されちゃうということが問題になるかもしれないけど、「事業を行う」なら最低限の情報は公開されることを受け入れべきと言うことにして欲しい

法人番号の方も「代表者の氏名」までは公開しても良いと思う

554 :
法人番号はAPIを使って、基本三情報を取得できるから、どこのソフトウェアベンダーも、勘定明細や申告書、売掛、買掛管理システムなどの取引先登録でこれを使おうと思えば使える

銀行の取引データを仕訳に使うことなんかよりよっぽどハードルが低く導入できる
銀行取引データは、お客側にネットバンク契約のコスト負担して貰わなければならないけどこちらはそんなもの必要ないしね

JDLは金も人もあるわけで、良いソフトを提供していけば、まだシェアは増やせるはずなのに本当にもったいない

555 :
まぁ、Jは会社そのものが社長のオモチャだし、やる気がない社員ほど残る社風だからなぁ。
公務員と一緒で、「8時半には会社いて」「上司には媚びへつらい」「でも仕事はするな」的な感じ。

556 :
オマエラの事務所だって先生サマのオモチャなんでしょ?

557 :
551みたいのがJDL標準社員なんだろうな。顧客を裏では「お前」「あいつら」呼ばわり。そういう態度が話ししてても自然と表ににじみ出てるよな。

558 :
ヤベェ、顧客サマにバレちゃってるよ。

559 :
もう上場企業じゃないからね。社員の質も下がるわ。

560 :
JDLさん、事務所開きのお祝いに胡蝶蘭とホールケーキを手配して下さってありがとう!

561 :
>560
社内関係者必死w

562 :
よっぽどJDLの言いなりのシステムを導入したんじゃないの?
俺なんか必要最低限だからかなんにもも送ってこなかった

563 :
JDL営業が データ移行をした専用パソコンにクラウド組曲をのせて売ります、て言うんですけど
そんなの聞いたことがありますか。
もっともそれでいくらかはまだ聞いてませんが。

564 :
>>562
俺も弥生&達人使い出して目が覚めた。

565 :
親父の代からの付き合いだから事務所移転のお祝いに花とケーキくらい貰っても罰は当たらないと思う
確かにJDLは馬鹿高いよ
でも普通に儲かってるし別会社のソフトに切り替えるのも面倒なのよ
個人的にはその分、相続数件余計にやるからいいって考えだな

566 :
JDLだと職員一人あたりの月リース料が25000円くらいなんだよ。
10人いたら年間300万。弥生と達人なら年間40万くらい。
作業効率は変わんない。

567 :
弥生+達人のみにした場合、他社の会計データの取込ってうまくいくの?

568 :
>>566
コメント内容

10人事務所でJDLシステム使ってたら単純計算の300万では到底おさまりませんよー
5人以上になるとウン百万するサーバー買わされますからね。。
1人だと組曲でそこそこ安いけど、複数人になるとハードが必要になりコストも跳ね上がるというJの常とう手段です

569 :
組曲Major で仮想サーバー使えば、10人程度の事務所なら普通に対応できますよ
ちょっと計算してみます

570 :
10人事務所組曲major
仮想クライアント運用の年額

https://i.imgur.com/5ymr0jk.jpg

571 :
>>568
ソフトをなんでもかんでも入れて、パソコンもJDL仕様にしてるんじゃない?
俺はパートと職員で10人で使う設計でパソコン別で5年でランニングコスト込みで1200万の提示だった。
単純計算で一人月2万。

572 :
上記のような感じで年額利用料が税抜120万弱
専用機ではとてもこの額では収まらないだろうけど、Major ならこれで行ける

ただしもちろんハードウェア別 でもこの点は >>566 の弥生+達人の年額40万でも同じだろう

Major のポイントは税務関係は4台分のライセンスで同時使用数無制限になるところ。
またこの計算では、相続+評価を10人事務所なら同時に10人(4ライセンス料金)使うことは無いだろうと
いう事で2ライセンスにしてある

仮想サーバーはとりあえず20G 運用で行けると思う

問題は財務で、実はこの計算ではオプションを前期比較決算書しかつけてない

財務オプションは財務の契約ライセンス分だけ強制契約なので、例えば部門別を
入れると24,000円/年なので10台では年間24万必要になる

仮想クライアントは使うことを私はお勧めする。仮想サーバーに1ライセンスついてくるので、
10人でも9台の契約でOK

573 :
>>568

現在JDL事務所なら、とりあえず財務一台年間3万だけMajor を契約してみて、市販のノートパソコンにでも入れてみて下さい

別に組曲は少人数事務所向けではないですよ

ただしあまり大人数事務所にも向かないけど

5~8人ぐらいの事務所には最適です

574 :
>>571
パソコン別ってのは、組曲Major ってことですか?

10人で年240万だと、かなり財務オプション入れてますよね

財務オプションの方も4台とは言わないけど、6台で頭打ちにして6台分の料金で財務の契約数だけ利用できるとかってしてくれると随分助かるだろうと思います。

575 :
MajorKingさま、いつも勉強になります。

576 :
弥生が事務所向けを激安で提供できてるのは、一般ユーザー向けを比較的高額で提供しているから。

弥生としては、事務所ユーザーからの指定で弥生を一般企業に使って貰うメリットがある。

またどこまで機能しているかわからないけど、弥生の側から弥生をサポートできる事務所を紹介する仕組みもある。

JDLは逆で、事務所ユーザー側を高くして、一般企業向けを安くしている。

577 :
JDL が一般向け財務で何であんなに迷走しているのかはよくわからない

出納帳net のままで良いのに、今の出納帳Major は無料、そしてその前のなんたらといくつも別製品が登場した。

出納帳Major だとデータのやり取りに癖があるし、部門別対応不可能、伝票登録対応不可能、請求書発行機能なし

他社対抗の目玉として無償で出納帳Major を提供する必要があったのだとしても、その他を有償オプションにすればいいのに。

上に書いた請求書、伝票登録、部門別、複数会社の処理を可能にする、減価償却など

こういうのを有償オプションで提供すれば移行も促進できて、複数の製品を並行開発する必要もなくなるのに。

578 :
そうだよな。あんなにいろんな種類の出納帳出してアホかと思うわ。
それぞれに対応しなきゃならん会計事務所の身にもなれよと。

579 :
工事台帳も工事原価管理と出納帳に分離して、出納帳の有料オプション化したが。。

580 :
>>579
あれは失敗だよな。
工事台帳っていうのは会計と連動してこそ意味がある。
連動しないならエクセルで十分。
あの値段で会計と連動する工事台帳ソフトって無かったのにね。
うちはもともと弥生で、工事台帳使うところはJDLを勧めていたが、全部弥生とエクセルに切り替えたよ。
なんだかんだで弥生買わせて出納は客っていうのが一番良い。

581 :
JDLの購入を検討していますが、まだJDLに直接問合せるまでには至っていません。

ここのスレは役に立つ情報があり参考にさせていただいています。

そこでデータのバックアップで質問があります。

皆さんバックアップを取られる時はもちろん全体で取っていると思いますが、

例えば指定した会社だけ取るというのは出来るのでしょうか?

それができるのであれば購入したいなと思っています。

582 :
>>581
できますよ

会社、年度、バックアップするアプリケーション(に対応するデータ)を自由に組み合わせる事が出来ます

583 :
>>582
そうなんですね
教えていただきありがとうございます

584 :
>>580 >>577
だから、顧問先にも新製品は使わせられない。。。。
新製品が出たときは勧めるだけすすめて、
数年たったら、ソフトが無くくなったので
別なソフトにしてくださいとか。。。。
顧問先からしたら自計化ソフトっていっても
売上増えるわけでもなし、やることは同じだから
手間がないのが一番だし。
10パーセントでまた、そのままでソフトが使えないとか
顧問先のクレーム受ける立場はつらいね

585 :
国税庁フォーマットとか作って
会計データーが各社フル互換にでもなったら
簡単にソフト変更できるようになるのにね。

もっとも、そうなると、申告に会計データーも
添付しろとかなるんだろうけど。。(笑)

586 :
【アベノ・クーデター】 北海道、震源の真上で山崩れ3800カ所、まるで北朝鮮の核実験場のようだ!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536892350/l50

総理が内乱罪でKされた!

587 :
>>576
弥生は売り上げの40%以上が会計事務所経由だからね。

588 :
>>585
同じ事考えた事があります

生の会計データ全体を申告書に指定のフォーマッタで添付すると、個人なら青色申告特別控除が上乗せになるとか。

この制度が出来たら逆に利用してないって事で怪しくなるので、調査対象の選別ができるし

589 :
なんか最近年300万払わせられるJDLと年50万の弥生、達人の事務所との間の差ってもう無いだろって思うようになって来た。
高速入力だけでこの差はキツイよ。

590 :
>>588
たしか、そのうちタクソノミの共通コードがでるよ。

591 :
>>589
Major の検討はしていませんか?
年300万だとハードウェア製品だろうけど、
Major なら50万までは安くならないけど、100万程度にはできますよ

592 :2018/09/15
質問があります。

現在、JDLの専用機5台、市販PC1台、サーバーとOCRで従業員7人で運用しています。

Majorと仮想サーバーと仮想ワークステーション?の組み合わせで行けるかなと思ったのですが、

JDLの営業いわく、仮想サーバーではOCRが使えないと言われたそうです。

営業に対応した者がPCに詳しくないのでよくわからない状態です。
こちらで教えていただけたらと思い書き込みました。

よろしくお願いいたします。

  恥ずかし系資格 税理士  
【AI】KY新日本有限責任監査法人93【愛】
【ブラック】会計事務所を語ろう45【地雷炸裂】
俺たち経理マン 第45期
PwCあらた有限責任監査法人
この板は税理士を馬鹿にするのが流行ってるのか?
不動産鑑定士への転向を検討するすれ
【大恥】ビジネスクラスに乗ったことない会計士
源泉徴収やってない店
公認会計士は年収400万も貰ってるんだって
--------------------
【普通に】北海道のバイク乗りで語るべ〜part2
PS4ユーザーだけどゼルダBotWやマリオデのような神ゲー遊びたい
逆に福永の神騎乗って何よ?
全国送信所・局舎総合スレッド17
吹奏楽板にガイジ出現wwwwwwwwwww
やっぱりドット絵だろ
とりあえず、アメリカに生まれなくてよかったよな?
事故画像・動画から車種を特定するスレ Part88
言いたいことだけ言って立ち去るスレ【251】
【乃木坂46】北川悠理応援スレ☆2【ゆりちゃん】
東北・北海道しりとり5
学歴が高い人のホロスコープ
定期券スレッド [通勤22箇月]
【猛毒】トラフグの肝【危険】
なんJパチンコパチスロ部★579
!!Adobe GoLive 6.0は糞だーーーーーー!!!!
ROXXANE KAZZ=KUZZ 高橋和弘49歳vol.37
函館ピザテンフォー最強伝説
ベビーカーって邪魔だな 43台目
未来の無い国・日本に生まれたことを後悔するスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼