TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
金光八尾 片木
福島の中学 Part10
■企業団体の部を作って大企業と創価は分離しろ■
東関東の大学 Part9
バスクラ吹き集まれ 5人目
北海道の大学☆Part9
神奈川の中学★Part18
●●●●●2011年代表枠配分規則予想スレ●●●●●
山口の高校 パート6
【他教科は】音楽科以外の吹奏楽顧問【くるな】

愛知県の大学職場一般 Part9


1 :2017/08/10 〜 最終レス :2020/06/04
新スレ立てました。
リンクは誰かお願いします。

2 :
尾東
1 フェスティヴァル・ヴァリエイションズ
課題曲は冒頭から艶やかなサウンドで流石去年の代表だと感じさせる演奏でした。場面転換といい
各セクションのバランスといい細部までよく練られた素晴らしい演奏でした。
テュッティのサウンドの安定感は特に抜きん出ていたと思います。
課題曲1ではサウンドの違いはありますがここと蒲郡・東海がよかったと思います。
代表なので当たり前かもしれませんが・・。
自由曲も明るい艶やかなサウンドが曲にマッチしていてよかったです。冒頭のHrからワクワクして
聞いてました。カットは1997年の名電と同じでした。個人的には2008年の精華の演奏と同じカット
を期待してたのですが・・・。時間の関係だとは思いますがちょっと残念です。
代表間違いなしの好演でしたが、主題提示の展開部のメロディのフレージングに変拍子の躍動感が
出ると良いとかカウンターのHrがガチッと鳴るといいなぁとか、まぁこの辺りは個人的な好みなの
でしょうが、好きな曲なので書いちゃいますが、全体的には代表間違いなしの素晴らしい演奏でした。
あと、終盤のTpとHrのハイトーンはホントに大変なのですけどガチッっと決まると良いですね。
(自分もこの曲を吹いたことがありますが自分は吹ききれませんでしたので人のことは言えない
のですが・・・(泣))
昨年に引き続き代表おめでとうございます。東海大会でも更に素晴らしい演奏を期待してます。

3 :
新日鉄
3 キューバ序曲
課題曲は全体的にはブレンド感、内声の動きもしっかり聞こえて美しい演奏でした。中低音の動きまで
よくアナリーゼされていてホントに良い演奏でした。テュッティのフォルテのハーモニーに透明感が
出るとさらに良かったと思います。
自由曲は落ち着いた大人の演奏でしたが、ちょっと一本調子に聞こえたかなというのが印象です。
これも個人的な好みでしょうが、95年の就実の演奏の鮮やかなコントラストが印象に残っていたので
そう感じました。(あちらはちょっとテンポ早すぎかも知れませんが・・・。)
あと、ラテン楽器ももう少し聞こえた方が効果的だったかなというのと最初に書いた通りアップテンポ
の部分でもう少しメリハリがつくとよかったかなと思う惜しい演奏でした。

4 :
東海
1 トリトン・デュアリティ
課題曲はスピード感とスリリングさがよく出ていて素晴らしい演奏だっと思います。ただ、ところどころ
後打ちや打ち込みでPerが支配しすぎかなと感じる部分もありましたが、「しっかり鳴らしている」と
感じるか、「鋭角的だな」と感じるか、この辺りは個人的な好みかもしれませんが・・・。
テュッティのサウンドもしっかり作られていてトップレベルの演奏でした。
自由曲は、ゆっくりとした部分では抒情的に歌っていて、全体の構成もスケールの大きな感動的な演奏だった
と思います。長生さんの作品はテンポの早い部分では木管の細かいフレーズと金管の打ち込み、ハーモニーで
動く中低音など声部が多い分バランスが難しく特に木管が鳴りで金管に負けて埋もれてしまいがちになりやす
いのだと思いますが部分的に何しゃべっているか不明瞭なところがあったり金管や打楽器のイントネーション
がキツイなと感じるところがあったように思います。
とはいうものの、全体では感動的な演奏でもっと上位に評価されても良い演奏だったと思います。
東海大会でも感動的な演奏を期待しています。

5 :
春日井
1 富士山
課題曲は少し落ち着いたテンポで全体的には金管がしっかりサウンドを作っていた好演でした。
落ち着きすぎかなと感じたのは東海の後だったせいかもしれませんが、もうちょっと攻めても
よかったかも知れません。
金管打楽器に比べ木管、特にClがもう少し鳴っても良かったと思います。
あと、打ち込みが続く部分での木管の合いの手、トライアングル・Fl・Piccがもっとスパイス
聞かせて聞こえてくると良かったと思います。
個々の音、テュッティのサウンドも良いので東海大会に期待です。
自由曲は素晴らしい演奏だったと思います。誰かも書いていましたがHrが特にいい音で、先にも
書いた通り金管がしっかりサウンドを作っていていてフォルテも鳴らしているけど決して破たん
しない艶のある音色で最後まで緊張感のある美しい演奏でした。

6 :
ルロウ
4 交響曲「アークエンジェルズ」
柔らかく明るいサウンドで丁寧に作られたマーチは好演でした。代表でもおかしくない演奏でした。
ただ一部分欲を言えばオーケストレーションが薄くなった部分で木管が不明瞭にならなければもっと
良かったと思います。
自由曲は毎年意欲的な選曲で楽しみなルロウなのですが、今年もチェザリーニの新作で期待してい
ました。「大天使」を題材にグレゴリオ聖歌を取り入れた曲ということで、荘厳かつ重厚に始まる
一楽章に続き、4楽章も聖歌が高らかに鳴り響き堂々としたエンディングを迎えるという曲でしたが、
最後はあっけなく終わってしまたというのが正直な印象でした。
テュッティのサウンドもきちんと作られていた熱演でしたが、欲を言えばここぞよいう時のサウンド
のクリアさと凄みがほんの少しだけ足りないかなと感じる演奏だっと思います。
とはいうものの、代表でもおかしくない演奏でした。ほんとに演奏に差は無いと思います。

ちょっとずつで申し訳ないのですが今日はここまでです。

7 :
誘導

愛知県の大学職場一般スレpart9 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1502307672/

8 :
東海市は金管のレベル低下を感じる。
大きくてキツイ音か貧弱で中庸な音かどちらしか出ない。バランスが悪いのかトランペットやらホルンも聞こえて欲しい時に聞こえてこない。課題曲もこねくり回しすぎて妙と感じる部分もあるが、謎の好感度は健在。サウンドがいいのかな。

ルロウは正直選曲ミスだろう。課題曲は落ち着きを狙ったのだろうが重く野暮ったくなってしまい、自由曲はパッとしないまま終わってしまった。とはいえ十分立派な演奏で、このレベルでも7位、代表になれないなんて愛知県のレベル上がり過ぎ。

9 :
誘導あほか、こっちが本スレでいいだろ。

10 :
前スレで話出てたけど、ルロウ揉めてんの?

11 :
ルロウのレベルが下がったというよりは、サンクや尾東の台頭、蒲郡の復活で相対的に順位が下がったという事だろう。
上位の層が厚くなったのは愛知県として良い事だけど、浜響に対抗できる東海市の力が落ちたとなるとここから先は辛いな。

12 :
東海市はローマの祭りのときがピーク
ダフニスとクロエのはもよかったな。ここ最近はイマイチ。

13 :
あとGRよかった

14 :
春日井のティル、創価のドンファン、どれもよかったね

15 :
東海に限らず世代の交代は難しいと思うよ
蒲郡や西尾もそれで落ちていった

16 :
ルロウの続きを…

17 :
>>15
一般バンドは学生でない限り、意識が相当高くないと主力クラスは成長が期待できないからな。そして学生だと社会人になっていなくなるか、練習できなくなって下手になる。
OBバンドで人材が安定供給されないと世代交代は難しい。

18 :
浜松交響吹奏楽団も、映像で見るとナイスミドルが依然と頑張っている。
浜松星聖高校など人材の供給源はあるのだろうが、彼らがいなくなったら今の活動が続けられるのだろうか。
供給源という意味ではルロウは小牧、東海市は知多と部活のレベルが壊滅的な地域だけに難しいか。
そういう意味では尾東やサンク、春日井のような中学OBバンドが強いのは頷ける。

19 :
>16  お待たせしました

S.L.E.B
2 ラッキー・ドラゴン
個々のしっかりした音色とアンサンブルで軽快なマーチを聞かせてくれました。ただ、パーツ、パーツ
を見ると良いのですが曲の流れやサウンドの変化という点では平坦に感じてしまうのがもったいない
かなというのが感想です。
自由曲もパートごとやセクションごとで見ると素晴らしい音が鳴るのですが、全体のオーケストレー
ションとして見た場合にテーマが鳴って欲しいという所がおかずが主張し過ぎなところがあったり、
アンサンブルが乱れるところがチラホラあったりしたところや曲の全体を通じたストーリー性という点
では代表団体と比べると完成度がもう一歩と感じました。
ただ、最初に書いた通り個々の音色や響き・技術も高くテュッティのサウンドも透明度が高く、「おおっ!」
と思うところもいたるところにあるのですが、引き込まれる演奏というか、もう一歩踏み込んだ音楽になれば
なーと思う惜しい演奏だったと思います。
個人的にはこのバンドの演奏で「宇宙の音楽」を聞いてみたいなと思いました。

20 :
創価
2 交響曲2番(保科洋)
骨太のサウンドが特徴のこのバンド、課題曲は例年に比べ幾分押さえ気味の演奏かな?と感じました。
いつもだとマーチのエンディングのテュッティの再現部ではホール一杯響き渡るフォルテで圧倒的な演奏
していた印象でしたが・・・。しかしダイナミクスレンジの狭い演奏ではなくpからf、ffまできちんと
表現された、丁寧にコントロールされた演奏でした。弱奏も貧弱にならず何よりもメロディ・伴奏・
カウンターメロのバランス感がすごく良いのには毎年感心します。
ただ、自分が聞いていた場所のせいかも知れませんが、S,Dだけ浮いてというかバンドの音と分離して聞こえた
のが気になりました。
自由曲はこのバンドでは珍しく邦人作品、それが保科さんの交響曲2番という「ど渋い」選曲です。
テーマとなる断片的なフレーズが同じ保科さんの作品、交響的断章、カタストロフィーや復興の前半など
のシリアスな部分で出てくるフレーズに似た感じで曲の展開も似た部分があり、古い作品かなと思っていたら
2015年の作品らしいです。
前半は各セクションの断片的なフレーズが絡みあいますがよく整理されていること、各セクションがいい音で
鳴っていて、金管全般特にB.TbとTubaの低音セクションが絶妙のバランスで気持ち良く鳴るのが良かったです。
後半まで緊張感を維持した凄みのある演奏でしたが、往年に比べると全体にスケールはワンサイズ小さく感じるのと
、最後が唐突に終わった感じがしたので、最後のメジャーコードはもう一鳴りすると良かったかなと思います。

21 :
サンク
4 宇宙の音楽
ここも東郷や港南など比較的最近参加するようになったバンドと同様に明るくクリアで柔らかなサウンドのバンドです。
軽快なテンポでなんだか音楽が生き生きしている感じがしたマーチです。Perのバランス感覚が絶妙で特にC,Cymを中心
に多彩な音色とダイナミクスで歌うように演奏していて「上手いな〜」と感心しました。
ほんとサウンドのコントロールがされているのとよくアナリーゼされてるのとで心地よく聞けたマーチでした。
宇宙の音楽は冒頭Hrのsoloもたっぷりと吹いていてブラボー!の好演で始まりました。
やっぱり宇宙の音楽はこうでなくっちゃと個人的には大満足でワクワクして聞いていました。
続くビック・バンもスピード感のある演奏で、孤独な惑星も対位する各フレーズが明瞭にかつよく歌えていてそれを
支える伴奏も絶妙なバランスでよかったです。ハルモニアもテンポが速いのは玉にキズでしたがたっぷりとよくブレンド
されたサウンドで歌っていてよかったです。エンディングに向けては高揚感も出ていたし強奏でも美しいサウンドで
コントロールされていてノリノリで聞いてましたが、最後の音がやたら長いのは(3拍位伸ばしていた)、印象づける
意図だと思いますが個人的にはどうなの?と感じました。
あと、欲を言えばビック・バンのクライマックスがもうワンサイズスケールが大きくなるといいなとか、エンディング部分
では低音の細かい動きやTimpがもうちょっと鳴ってもいいかな?と。思うところはありますが、素晴らしい演奏だったのは
間違いないです。東海大会も素晴らしい演奏期待しています。

22 :
時間の関係でサンクまでしか聞けませんでした。最後の名古屋ウインドの竹取物語も楽しみにしていたのですが聞けなくて残念
です。
愛知県は新しいバンドも出てきて年々レベルも上がってきていて聞きにくるのが楽しみです。
演奏者のみなさんほんとうにお疲れ様でした。

23 :
>>22

すごく参考になったわ ありがとう

24 :
ロンリープラネットとハルモニアを早送りみたいなテンポで演奏するのは流行りなの?

25 :
宇宙の音楽のぶつ切り早送りはコンクールバンド(精華女子)が流行させてしまった負の遺産。
今年のサンクもそのパターン?

26 :
長い曲はどうしてもカットが必要。
過去の演奏を参考にすることが多いからそうなる。

27 :
プロ団体も多く録音してるし、コンクールでの演奏よりもいい演奏がたくさんあるのにね。参考にするのはコンクール演奏なんだね。

28 :
>>27
カットの参考だよ。

29 :
カットの参考で聞いたとはいえ結果的にあのクソテンポにしてるんでしょ。残念なことに変わりはない。

30 :
例年東海の当日チケットは余裕で買えてますか?

31 :
ノック

32 :
買えるよ

33 :
ルロウ雰囲気大丈夫?

34 :
>>33
意味わからないが、中の人しかわからないがだろうから、誰も書けないよ。

35 :
いい感じだょ!
来年にはゴミ代表潰したるから^ ^

36 :
ゴミ代表ツブすとか、言う人いないと思う

37 :
ルロウの指揮者を長野で見た気がするんですが気のせいかしら

38 :
それを言うなら創価の多戸は兵庫の赤穂市降ってるじゃねーか 規約違反ちゃうんか

39 :
名電Love

40 :
違う県ならいいんじゃないの?
全国で2団体振るのが禁止なだけでは。
サトマ、近藤、佐川あたり毎年のことじゃね?

41 :
春日井、創価、東海市金賞おめ。
サンク、尾東、蒲郡もお疲れ様。

42 :
愛知県勢では東海市が圧倒的に上手かった
個人的には白子抑えて全国行くかと思わされる素晴らしい演奏でした。

県大会聴けてなかったんだけど、あんなに点数低かったのが信じられない

43 :
東海大会から参加する秘密兵器でもいるのかな。毎年県と東海で出来が違う気がする。

44 :
県と東海で出来が違うのは、1か月も練習するのだから当たり前でしょ。
趣味かもしれんが東海大会も創価や春日井のほうが上手でしたよ。
尾東やサンクのように県大会がモチベーションのピークになってしまう団体もあるね。

45 :
サンク、東海でTp増やしていい音鳴らしてた。

46 :
明日は名古屋市民バンドフェスティバル。
エリックも出るよ。

47 :
リハ重ねていくうちに、やる気が失せてきた。本番はバックレようかと。

48 :
>>47
こういう奴ってやっぱりどこにでもいるんだな
そんなこと言わずに出てくれよ〜とか言われて構ってほしい奴

49 :
>>46聴きに行った奴、レポ頼む。

50 :
いい

51 :
今週末は東海市とルロウの演奏会

52 :
東海市は終わったぞ

53 :
どうでした?

54 :
ローストとホルストとポップスが良かった。
ルロウはレポする。

55 :
アンコン予想

56 :
アンコン予想どうぞ

57 :
14日春日井

58 :
アンコンでエキストラはないわ。
団員でメンバー揃えてよ。

59 :
>>58
kwsk

60 :
どこの団体だ!
いつものところか?

61 :
アンコンでもエキストラ呼んでんの?
トラ無しじゃ何にもできないんですかねー

62 :
アンコンのレポよろしくお願いします

63 :
東海クラがダントツ

64 :
エキストラ入れて代表入り。
SNSに投稿で団も認めた?
Rさん。

65 :
ガマ水のホルン異常
ウマ過ぎや
あれ素人じゃないな 下手したらセミプロとか

66 :
変な審査結果だったね。

67 :
そりゃトラ入れないといきなり教育委員会賞とか取れないでしょうよ

つーか一般なんて夏もアンコンもトラ入れるのが普通じゃないの?いいとか悪いとか別にして

何を今さら( ゚д゚ )

68 :
アンコンはやりたいメンバーで集って、代表者が所属する団体の名前を借りるって事も普通じゃないの?

69 :
>>67
つまり、ガマが虎を入れてエントリーしたと言う事ですね。

因みに、虎はどのパートを使ったの?

70 :
>>69
ガマが虎を入れない事自体、あり得ない

71 :
いぱーんなんてメンバーのていぎもないのに
寅とかいってるのがいみなくない?
きょうだけメンバーですでいいんじゃね?

72 :
そいつ東京音大を出たフリー奏者。
コレはアリなのか?

73 :
彼はうまい

74 :
気に入らないとか、不正を正したいとか思ってるなら連盟に文句言えばいいよ
はっきりトラが確認出来れば代表取り消しぐらいにはなるでしょ

75 :
教育委員会賞 どーせガマだと思ったわ
あんなのいたらそりゃそうなるわな
それで感極まられてもww

76 :
そんなに上手いなら、むしろ聞いてみたいね

77 :
正しくは「東京の音大を出た」。「フリー奏者」については不明。

78 :
>>76
見事に右側と左側で力量が別れた。
トロンボーンの1stを謎のホルン奏者に吹かせて周りはそれを邪魔しないように隠れて吹いてる感じ。
あれは完全にホルンの男で持ってったな
アイツがうますぎて、どうしてもホルンに耳が持ってかれたわ

左側のペット群は印象ほぼなしや

79 :
>>78
左側の逸材に耳がいかないとは…www

80 :
点数教えてほしいよ。
代表と金賞団体の。

81 :
The Bassoonsバスーン3 41〇
豊田ウィンド木3 38
アンサンブル東海フルート4 37
東海市吹クラ4 40
創価サックス4 42〇
ルロウクラ4 40〇
S.L.E.B.サックス4 41〇
S.L.E.B.サックス8 40
東海市吹金8 40〇
蒲郡市吹金8 44◎
パストラーレ金8 38

〇が代表

82 :
TBのクラが40点かぁ。毎年県代表の本命なのに。

83 :
夏のコンクールも団員20名虎40名うち35名が音大生と音大出身だと聞いた

84 :
団員の倍w
もはや団員より虎がメイン、、

前までそれなりに好きなバンドだったけど
こんな事するから一気に気にいらんくなったわー

上手くなってきた時はちょっとずつ復活か!?と思ったけど、
好感の持てない成長だなw

85 :
>>79
1人ラッパの若い兄ちゃん上手かったね。
蒲吹はトラを導入した先駆者的存在でしょw
20年以上前から入れてるんじゃない?まじで。
今回の演奏、ガブリエリを意識した揃え方で全体的にも良かったと思う。
その上であのホルンとラッパの若い兄ちゃんが全体を牽引していた。

ただ、他の金管があまりにも雑すぎたっていうのもあったと思う。
もうオラオラ吹くのは通用しない事を早く理解しないと。
「これが俺たちの音楽だ!」と言わんばかりの演奏は
審査員からしたら苦笑でイタい演奏でしかないのでは。

86 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

87 :
やっぱり愛知県はルロウか東海市

88 :
わかる。

89 :
釜だよ

90 :
東海市か春日井に1票

91 :
蒲の金8に スーパーひとし君

92 :
蒲は銅

93 :
高校のバンド、全国区が多いのに卒業後の受け皿がない地区だよね。特に大学は酷い。進学しない?それとも燃え尽き症候群?

94 :
今日西三河の定演来てる人いる?
満席で立ち見でてるわ

95 :
不倫

96 :
風鈴

97 :
不倫ってなに

98 :
詳しくっ

99 :
やるきないならやめろ

100 :
下手くそばかり残る

101 :
下手くそはRばいいのに

102 :
東海市のドラゴンは2017版ですか

103 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5F7BK

104 :
5F7BK

105 :
ドラゴンの年?

106 :
日進ウインドオーケストラできたんですね。
コンクール参加みたいなんですけど。
夏コン楽しみですねー

107 :
日進中OBバンド?

108 :
27日春日井聴きに行く人いますか?

109 :


110 :
6月3日は尾東の定演ですね

111 :
春日井レポ頼む

112 :
6.17はどの演奏会へ行くか

ディレクターズ
サバンナシンフォニー
ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲
委嘱作品(保科洋)

東海市吹
ドラゴンの年
くじゃく
イギリス民謡組曲

ルロウ
カルミナブラーナ
ワインダークシー
ラッキードラゴン

113 :
どこもお腹いっぱいプログラム
流浪は最新、東海は渋い、どちらも捨てがたい

114 :
確かに渋い。流行りに疎いだけなのか、いい意味で流されないのか。

115 :
東海はコンクールはドラゴンか
流浪はラッキードラゴンと予想
ワインダークシーはらしくない

116 :
東海市、去年まで結構新しい曲入れたプログラム組んでたのに、急に雰囲気変わったね

117 :
東海市、指揮者変わったからじゃない?
どれも良い曲だと思うけど、偏っててプログラムに新鮮味はないね。
悪く言うと古臭く感じる。

118 :
すばらしい

119 :
むしろ最高。

120 :
春日井のフェスバリはどうだった

121 :
>>115
とはいえラッキードラゴンもらしくないのでは?

122 :
流浪のコンクール曲なんでもいいよ。
他の団体の方が知りたい。

123 :
東海 くじゃく
創価 バーンズ7番
春日井 フェスバリ
ルロウ ワインダークシー
サンク 赤いけしの花
東郷
蒲郡
日進
西尾
新日鐵

124 :
バーンズ7番とは珍しいな。
気になる

125 :
創価出ないよ

126 :
創価出るって聞いた

127 :
どっちやねん

128 :
出る出ないってコンクールを?

129 :
分裂した

130 :
連盟早く更新しろよ

131 :
東海 ドラゴンの年
ルロウ ワインダークシー
春日井 フェスバリ

132 :
日進はラフ2らしいよ

133 :
出演順きまりましたね
一般22団体
大学7団体

134 :
ルロウのワインダークシーと東海のドラゴンどうだった?

135 :
東海のドラゴンはソロの配置が金管バンド版。課題曲はワルツのみ。

136 :
連盟のサイト、30年のプログラムないよね?

137 :
ワルツ祭りの悪寒

138 :
連盟のホームページ、コンクール情報が更新されたとあるが29年までのプログラムしか載っていないよね?

139 :
更新されてるよ。
面白い出演順だ。
清野→玉谷→楫野

140 :
ベルウインドってなに???

141 :
ルロウ勝負な出たな

142 :
こしひかり?

143 :
>>142
光ヶ丘のOGバンド

144 :
セシリアはどうした

145 :
ほー

146 :
代表数は5団体?

147 :
本当にワルツ祭りだ

148 :
ルロウのワルツどうだった

149 :
>>146
6ですね

150 :
東海市は大澤氏か、これは期待。

151 :
東海はラッパの音程が酷い。

152 :
ほんとに創価いないね

153 :
健全化される。良かった。

154 :
なんで創価は出なくなったんだ

155 :
昨年の愛知県大会はニューフェイスが活躍するも東海金賞は、東海市、創価、春日井のみ。
ルロウは2年連続県落ちから復活なるか。

156 :
今年は東海、春日井、サンク、日進は代表当確でしょうね
あと2枠を蒲郡、尾東、ルロウで争奪線を予想。
どこの団体も課題曲3が吉と出るか凶と出るか…

157 :
昨年の順位は?

158 :
創価
蒲郡
春日井
サンク
尾東
東海市
ルロウ

159 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C1I

160 :
C1I

161 :
そうか

162 :
なんで課題曲3ばかりなんだろ?
譜面簡単で表現力ないと高評価貰えなそうなのに

163 :
いい曲をやりたいと思うのが自然な大人の考え。

164 :
じゃあ4もいい曲なのか
とてもそうは思えないが

165 :
なんだこいつめんどくせぇな

166 :
あとコンクールまで1ケ月。
聞きに行く私はとても楽しみ。

167 :
盛り上がらんなあ

168 :
最近の愛知県大会はなんか…
点が採れればなんでもあり感とか、
コンクールなんて上手い連中片っ端に集めて出ればいいんだ感が増してる気がする

個人的には30〜40人で練習積み重ねてきました!ってゆーバンドの方が好きw

169 :
>>168
同意

170 :
東海やルロウみたいなバンドが164みたいなバンドが行き着いた市民バンドの1つの完成形。
SLEBやサンクのような新鋭OBバンド陣がこの先も上手く運営されて立派な市民バンドに育っていくのなら、それはそれで楽しみである。
ところで創価はどうした。

171 :
創価は…崩壊した

172 :
県大会でいい成績を収めたOBバンド陣が東海大会でまったく通用しないのは何故?

173 :
所詮中学高校レベルでしか通用しない指揮者ってだけじゃない?
プレイヤーは上手だと思う。

174 :
中高で指揮振ってる人結構いるのか

175 :
プレイヤー側に感性がないと、指揮者が良くても大人の演奏はできないよ。

176 :
他県の者だけど、うちの地区だったら失格だよ。愛知はトラいいの?

8/5
吹奏楽コンクール愛知県大会
春日井ウィンドさんエキストラ

177 :
毎年同じ議論だな。
愛知県の規約には「当該団体の団員である」とあるが、在籍期間に決まりは無いし、エキストラも当日だけは団員扱いって暗黙の了解があるんじゃないか?
それが納得いかないなら断ればいいと思う。

178 :
〉173
違うよ。ツイッターで本人が宣言してるんだからトラ確定でしょ。さらに職業演奏家のようだし。
団員になりましたっていうけど、動かぬ証拠があったらダメだね。

179 :
職業演奏家は完全にアウトだ。
本番前で良かったな。
SNSを証拠にするなら、本番後に「今日は〇〇さんのお手伝いをしてきました」って投稿山程あるから、上位陣をせん滅出来そうだ。

180 :
ルロウ、東海は生き残ると思うよ。

181 :
その職業演奏家とやらはどこのだれ?

182 :
当日トラかどうかなんて結局わかんないし、それ言ったら全員団員でやってますって言ったってわからないし、吹奏楽連盟が加盟団体の団員管理を常にしないと何もできない 公的団体なんだから内部決裁の際の根拠資料がしっかりしてないと決裁おりないしそんな簡単な問題じゃない

183 :
とある楽団は以前、団員よりも確実に上手いトラを呼んで、逆に団員をコンクールメンバーから外していたらしい。
該当団体の団員から聞いた話なので事実である。

そうなるともう『エキストラ=賛助』ではない。勝ちに行くのに必死過ぎて引いた。

184 :
コンクール時期になると毎回出るなこの話 もはや恒例行事だな
何だかんだで上手いところはそれなりの練習してるし、上に行けないところはそれなりの練習できてないし、一番ひくのはここであれこれ議論してることや

185 :
愛●県芸のクラリネットと常●短大卒のオーボエの模様。相変わらずリスク管理がなってない。

186 :
春日井WOのトラ、オレンジブロッサムのクラとオーボエでしょ?
検索かけたら名前出てくるよ。

187 :
愛知は見栄っ張りだから。

188 :
これは、、プロではないだろ。
強いて言うならインディーズレベル。

これを職業演奏家と言うなら演奏会で金取ってる団体みんなプロになってしまう。全国区でCD出してる団体は完全にアウト。

189 :
プロじゃなくても本人のエキストラ発言はred card、残念

190 :
消えたね。今回は見逃してやれ。

191 :
え、あの人らプロじゃないの?

192 :
春日井は失格か

193 :
コンクールは来月だから、該当者が出なければいいんじゃない。

コンクールは確か職業演奏会(プロ)もそうだけど、音大生(現役)もアウトだよね。

いっそうの事、エキストラを認める制度にすればいいのにねぇ〜。その代わりきちんと申告するとかにして。
一般バンドなんて学生バンドと違ってパートの歯抜けなんてザラにあるんだから、その辺りの規制緩和をすればいいと思う。

194 :
音大生がダメという規定はないです。

195 :
職業演奏家ってのもグレーだな。
プロの楽団や事務所に所属してたり音楽教室を開講してたり、別の仕事してても演奏の収入で確定申告する程だったら職業演奏家って言えるんだろうが、そうでも無ければ職業では無いんじゃないか?

196 :
自宅でピアノ教室やってる人がピアノパートで出ていいの?

197 :
知らんけど、上の人たちが血相変えて叫んでる職業演奏家だからダメなんじゃない?ピアノもハープも全くお金をもらわずアマチュアで趣味としてやってるやつしかダメなんだろ

198 :
プロのドラマーが管楽器で出るのは有り?

199 :
結局静岡県は2団体か
愛知県終わったな

200 :
音大生ならまだオーケー

201 :
愛知から全国なんて出ないよ。東海も春日井もそこまで狙ってない。

202 :
結局職業演奏家の線引きはできんわ、エキストラかどうかの判断もできんわで顔真っ赤にして騒いだやつがアホという結論に落ち着いたな

203 :
1番のアホは春日井だろ?
音大レベル以上の結果としてエキストラ2人失った訳だ。
真っ赤にして騒いだやつなんていないし、なんなのお前バカなの?

204 :
そのレスが怒り心頭に見えるから煽りにのるなよw

205 :
失ったのか
この過疎スレにそんな影響力があるんだな

206 :
代表予想よろしく

207 :
まともな神経してたら出んだろ。

208 :
本番前に人が減ったのはちょっと痛いな

209 :
198はエキストラなのでは

210 :
愛知県民は見栄っ張りが多いから、音大とかで上手い人呼んで「うちはこんなに上手いんだぞ」って言いたいんじゃない?w
全国は静岡にほとんど持ってかれるの分かってるんだから、そんな必死にトラで固めなくてもよくない?とおもう
特にちょっと前までそこそこだった団が1年後急激に上手くなると「あ〜トラで固めたのか」と感じる。近年で言うと蒲吹が典型的な例。あれは絶対水谷ひとしが音大生集めてきたでしょw

211 :
どこのウインドとは言わないが演奏会のメンバー半分以上エキストラなんてこともあるよ。その時はソロもコンマスもエキストラ。真面目にやるのバカバカしくて辞めた。

212 :
Nisshin Wind Orchestraは?
卒業生ばっかりなんでしょ?

213 :
65人で出場するところは少なからずエキストラいるだろうな
SLEBとか寄せ集めで団員とエキストラの区別すら無さそうだし

214 :
>>212
全国大会行けるね。
楽しみ、

215 :
ルール上エキストラ禁止されてるのに、なんの悪びれもしない楽団ばかりの愛知県サイコパスすぎるだろ

216 :
東京から来た者です、向こうの音大生の友達は結構出てましたけど、愛知県って割と厳しいんですね。。

217 :
他県経験者だけどエキストラよんでコンクール出るのは普通だぞ。
団員の高校や大学の先輩後輩を呼んで足らないところを補填するのが一般的だが。

218 :
いや、一般的なわけないでしょ。反則ですよ。

219 :
全国的によ〜く知られたバンドディレクター(笑)が「トラ乗せてちゃダメだろ〜!◯◯先生の顔に泥塗っちゃダメだ!」ってのたまってた。

お前トラ問題が表沙汰になる前にしこたま自分の学校の学生をトラで使いまくってただろ!ふざけんな!バカじゃねーの!?

ちなみに全国金賞取った一般バンドの指揮者な。

220 :
F?

221 :
98年ですね

222 :
じゃあSかいな

223 :
今年は創価が居なくなった所に日進が食い込んできて、あとは変わりなしかな

224 :
>>210
だーかーら、蒲は昔からトラばっかなんだってwそれこそウン10年以上前からだと思うけど。
むしろなんであれだけトラ投入してんのに結果出せねなかったんだよって言いたいぐらい。
他のバンドも蒲ほど昔じゃないにせよ投入してるとこは投入してるよ。音大生もバイト感覚なんじゃない?

225 :
トラといえば創価

226 :
露骨だったよね、県芸生

227 :
どこのワルツが一番うまいかな

228 :
ルロウ

229 :
自作自演かい

230 :
日進ウインド持ち上げられすぎじゃない?

231 :
台風今週じゃなくてよかったね

232 :
こんな日に練習するとかクソだわ

233 :
このスレも暫くしたらまた過疎るのね

234 :
それぞれ中学OBが母体の尾東やサンクも初参加きら軽く県代表。日進はそれらを軽く超えてくるとは予想できそうだが。

235 :
コシヒカリは光が丘OBだぞ

236 :
日進は指揮者からして東海金は固いだろ
光はかなり古いOBっぽいから、良くて県の金銀境目くらいじゃないか

237 :
代表は蒲郡、日進、サンク、春日井、東海、尾東と予想!

238 :
>>235
>コシヒカリは光が丘OBだぞ

女子校な!

239 :
それな
他の学校も大抵女子の方が多いからOBよりOGバンドって言った方が正しいかもな
年齢が上がると比率逆転するけど

240 :
どうでもいい

241 :
今日会場きてるひと、どうですか

242 :
誰も聞きに行ってないのか

243 :
日進気になるね、教えてね。

244 :
豊田まで終わった現在時点では蒲郡、ルロウ、日進、サンクが代表に絡みそうですね。
課題曲4は蒲郡、課題曲3はサンクが良かった。
期待の日進はラフマニの2番は歌いまくりでなかなか感動的だけど、クライマックスのテュッティのサウンドで凄みがでて欲しかったかな?
まぁ、好みの問題だと思いますが・・・。

245 :
釜の音圧が、ちっさいサクラホールじゃ もてあましぎみだった 
ルロウが、そつなくこなしてたけど なんか物足らない
日進は ちいさくまとまりすぎ
サンクもよかったけど 春日井、東海が入るから
当確すれすれになるはず

246 :
釜って何割トラなん

247 :
出演順5番くらいからしかみれてないけど最初のほうは論外でした?

248 :
西尾が、いい出だしだったけど その先は 釜までは うーん
釜って あんな凄い奏者 たくさんいたっけ?

249 :
いますよ。感想はよう書かないけど。
日進と春日井が抜け出した印象。まんま日進中と往年の名電。次、東海

250 :
始めから聞いてましたが、西尾、光、SLEB
も良かったですが、代表に絡むところまではアンサンブルの練度やピッチ、サウンドの凄みなどで届いていないかなぁというところですね。

251 :
結果出た?

252 :
まだまだ 大学が演奏してるから 20時前くらいじゃないかな

253 :
>246
半分以上トラ

254 :
ワルツはバリサクで印象が決まるね

255 :
>>171
してません

256 :
結果速報よろしくおなしゃす

257 :
蒲郡
ルロウ
日進
春日井ウィンド
東海
尾東

朝日は東海

258 :
大学の代表はどうでしたか?

259 :
>>258
愛知教育大と名古屋商科大
朝日は名古屋商科大です。

260 :
ありがとうございます!!

261 :
数年ぶりに一般聞きにきたら浦島状態
創価が居ないし、元西中だった清野先生が一般で振ってるし、大原学園はまともになってるし…

262 :
東海吹、大澤先生と相性がいいのか昨年とは別もんのサウンドだった。

263 :
>>261
大原がまともは草

264 :
東海市 95
尾東 95
日進 94
蒲郡 92
ルロウ 88
春日井 87

ここまで代表

SLEB 81
サンク 80
名古屋ウインド 79
豊田学友 78

ここまで金

265 :
幸田 72
港南 70
新日鐵 69
古祀ひかり 69
kisogawa 67
西尾 65
とよかわ 63
カルぺ 60
大原 57
デンソー 57
BELL 54
中京 47

以上銀 銅なし

266 :
東海 95 県教委
ワルツは本日一の出来。流れも音色もよく、遊び心や大人の余裕を感じる素敵な演奏。
自由曲は巨大なスケールで圧巻の演奏、クジャクってこんな凄い曲だったのかと思うほど。ミスが多いのは玉に瑕。強奏時のブラスのサウンドは好みが別れそう。個人的にはこの東海市吹を待ってました。

尾東 95 代表
東海にはサウンドで劣るも、作り込みの濃さは◎ 海は吹奏楽コンクール的な演奏の枠を超えてドビュッシーの世界観の表現をもっと挑戦してほしい。素晴らしい演奏で高得点も納得。東海金を十分狙えるバンドに成長している。

日進 94 代表
安定感は本日一番。ラフマニノフをここまできちんと聴かせるバンドが愛知に登場したことは喜ばしい。素晴らしいサウンドに終始鳥肌が立つも、欲を言えば大人の部ではもう一皮向けた音楽性を用意して欲しいところ。 今後に期待。

蒲郡 92 代表
素晴らしい音圧。バランスが多少崩れていても感銘度の高い演奏。ここと東海市はいわゆるコンクール的な演奏ではないいい意味でのライブ感が存在する。3年連続代表、古豪復活と言い切ってもいいよね。愛知を代表する老舗バンド、今後の活躍を期待します。

267 :
ルロウ 88 代表
課題曲、自由曲通してこじんまりとした印象。
ワルツは隅々まで掃除丁寧に演奏されており好感が持てる。
しかし丁寧すぎるのか音楽が活き活きとしない。
自由曲も非常に丁寧で、いい意味で高校生の演奏のよう。
東海大会では曲の持つ良さをもっと活かした演奏をしてほしい。特に終盤の高揚感、爆発力が足りない。
何はともあれ三年ぶりの県代表、おめでとうございます。
個人的にルロウ復活は嬉しい。
やはり一般の部は市民バンドに頑張ってもらいたい。

春日井 87 代表
課題曲5番に挑戦する意気込みは素晴らしいが、全般的に縦線とメリハリが緩い。
この曲に必要な緊張感が不足。バンド特有の中庸なサウンドが仇になっているのかも。
自由曲はドラマチックに仕上がっており感銘度の高い演奏だが、やはり全体的にメリハリは緩い。
もっと鳴らすところは鳴らして、繊細な部分は繊細に。
十分に代表レベルの演奏ではあるが、マインドスケープは大人気曲だけに聴衆から求められるレベルも高い。 ちなみに先日このスレでも騒動になったパートには代役が見つかった模様。

268 :
そう

269 :
県大会って以前から100点計算だったっけ?
結果は順当だが東海はパーカスが微妙かな。
春日井は練習不足か珍しく聴いていてハラハラした。創価がいないのは寂しいね。

270 :
SLEB以下の金賞は1点差か、

ちなみに代表逃した金賞団体の演奏はどんな感じ?

271 :
自分も知りたい。
個人的に七五三好きなんだが、豊田の演奏どうだった?

272 :
>>269
去年から採点方式が変わった。
以前は課題曲自由曲で各5点満点ずつの採点だったが、去年からは各10点満点に変わった(2〜10点)

273 :
2〜4点 C判定
5〜7点 B判定
8〜10点 A判定
採点用紙もこのように分けられている。

審査員もよっぽど酷いと感じなければC判定欄に丸を打たないし、上手いと感じなければA判定欄の数字に丸を打たない。
銅賞が出なくなったのもこの採点方式が原因の一つかと。
よって銀賞=参加賞みたいになってしまった。

274 :
録音業者はどちらの会社でしたか?
代表の演奏を聴いてみたいので。

275 :
267氏ありがとう。上下カットありで100点満点?

95点代はかなりの高評価だね。

276 :
失礼
誤 95点代
正 90点台

277 :
上下カット有り
東海市は1人極端に低い(7・7)のがいたから、カット無ければ尾東が一番だった

278 :
>>269
春日井は毎年あんなもんでしょ
東海では別の団体かと思うくらい急成長してるけどあれなんなん

279 :
県大会までまともな練習が2〜3回しかない
それから東海大会まで2〜3回まともな練習するからその分上積みがある
ちな元団員

280 :
ルロウは、いつも県大会をピークにしている感じで、
春日井とか東海市は、全日本を目指していて、ピークを東海大会に持ってきてるんだ、って思ってました。
ただ、近年は、コンクールで高い評価を得やすい演奏ができる、教え子バンドが増えて、春日井も東海市も完成度をかなり高めないと県大会を突破するのが難しくなっている印象があります。

281 :
>>279
2、3回で変わるのか
やっぱ代表取る団体は違うねぇ

282 :
即席バンドはまだ良いよ。
蒲吹、プロ乗ってましたよね?
さすがにマズくね??

283 :
>>282
ホルン?

284 :
>>281
いや2、3回練習したらどんな団でもそりなりに変わるでしょ。

でも春日井はいい加減、県大会前にもちゃんとした練習したら?今年危うかったよ。課題曲も雰囲気だけじゃん。
他のバンドに対しても失礼だ。

285 :
>>282
伝統です

286 :
>>283
ホルンにも?
クラは確実にいたよ

287 :
>>285
音大生はまだしもプロも伝統なのか
ひどいな

288 :
>>267
代表以外の金団体の感想もぜひ聞きたい

289 :
春日井も県大会がピークのイメージ強いが。

290 :
大学の部はどうだったのよ?こっちも金が乱発したように感じたが。

291 :
休憩時間に客席でぼんやりしてたら
あそこもここもトラ入れまくりで審査員にちくったろか!みたいな不満が聞こえてきた

292 :
エキストラ横綱 創価中部サウンド
エキストラ大関 春日井
エキストラ関脇 蒲郡

293 :
コダーイ 孔雀
ドビュッシー 海
ラフマニノフ 2番

今年はアレンジ名曲を選曲した有力団体が圧倒的な強さを見せた。

294 :
>>291
審査員に、アイツがコンクールに出ていいのか?
と言われた事ならある

295 :
261です
Nisshinの高評価は誰しもが納得のいくところ。あらゆる減点要素を潰し、高い技術と統一された感性が完璧なサウンドを形成。正しいコンクールの勝ち方を突き詰めた、その完成度に脱帽の一言。
対して東海市がそれ以上に評価されたことが今年の審査の面白い点。
Nisshinと真逆のいい意味で非コンクール的な演奏で良くも悪くもナマ物感満載。減点しようと思えばいくらでもできそう演奏だが、それらを軽く上回る音楽的積極性が認められたケース。
審査員が違えば結果も違っただろうが大澤氏と東海市のタッグは現時点で愛知県最強。

この2団体を両極に、Nisshinよりの作りをするのが尾東、サンク、ルロウ、
中間に位置するのが春日井、SLEB、東海市よりに蒲郡、創価中部

ここからが清野氏とNisshinの真価が問われる。この先は学生のコンクールの延長だけでは通用しなくなる。
逆に東海市はこの魅力を保ったままどこまで整理整頓ができるか、白子や浜松に勝つには学生的な要素が必要。
特に打楽器の不安定さ、高音楽器のピッチは気になるところ。
残りの代表団体の中では蒲郡と尾東がいい線いくように感じた。ルロウや春日井は指揮者が曲の良さを出そうとしないと印象に残らず埋もれてしまいそう。

296 :
>>295
課題曲はスネアが走ってズレてた気がします。聴いてて気持ち悪かった。
自由曲は時折日進らしいサウンドが聞こえてきたけど東尾張の日進西中の演奏の方が上手いと感じました。
正直ダメ金かと思ったぐらいです。
5年振りにさくらホールの指揮台に戻ってきた清野先生の笑顔が見られて良かったです。

297 :
日進もかき集めのバンド。数回の練習で舞台に上がってる人も数名。

東海は木管が面白くなかったなぁ。フルート人数の割にまとまりなく
浮いてたなぁ。
春日井、どうした。。

298 :
日進と東海って審査員の採点も対極な感じだったな。中間が尾東、全員19点で満点なし。
春日井どうしたって、練習しない上に職業演奏家がいなくなったんだから順当だろ。
東海までにはそこそこ練習して新しいエキストラ補填して仕上げてくるんじゃないか。

299 :
蒲郡はそんなに良かったの?
東海はめっちゃ面白かった。

300 :
蒲郡に愛知県芸卒の人乗ってたけどそれはよいのかな?

301 :
話を切って悪いけど、いい加減幸田町でやるのやめて欲しいな
音出し自由は有難いが、クソ暑い中プールと共用で全く空いてない駐車場と、冷房が全然効かないチューニング室とか最悪だったわ

302 :
卒業生も現役生もゴロゴロいるじゃないですか

303 :
音大卒でもアマチュアなら問題ないのでは。本人のプライドが許せば。

304 :
プログラム100円取るようなセコい真似はやめてほしい
中高の支部大会は無料配布してるというのに

305 :
>>301
寒いくらいだったが...

306 :
一般も豊田もしくはセンチュリーにして欲しい
幸田は小さい、車停めれない、電車遠い

代表の演奏聞いてみたい。誰かYouTubeに上げてくれないかな

307 :
>>305
階段上った会議室の方な
前半は良かったかも知れんが、後半はやばかった

308 :
アマチュアの吹奏楽コンクールに出てる
音大卒と音大のやつなんて、プライドあるわけないだろ。

金が貰えるからやってんだぞ。
とくに音大生なんて貧乏だから

309 :
高校生だった団員が音大生になったらやめるべき?

310 :
自由なんだから得るものが有ったり、単に楽しいと感じるなら続ければいいと思う

311 :
愛知県芸のくら、エキストラってSNSって、言ってる時点でNG。スクショ撮って連盟に送れば、即失格。

312 :
担当教官がねー

313 :
県芸でも管楽器の選考で
フルート以外は貧乏だから
バイト気分だろ。

バイト先で、レッスン受ける素人見つけて
ウィンウィンの関係とか思ってそう。
頭がパーな奴は沢山だからしょうがないよ。

私大の音大って、卒業後はマジで
フリーター多いから、バイトであることは間違いない。

314 :
エキストラ一人入るごとに一点減点てルールにすればいいじゃん。
各々の定期演奏会行けばご丁寧に賛助は記されてるんだから
ある程度わかるし。

315 :
幸田駅から30分歩いて会場往復してるけど
途中にコンビニやらスーパーもあるので苦にはならない

316 :
春日井は賛助書いてないんだよね

317 :
出演申請する時の奏者名簿のメンバーが、連盟としては団員扱いになるんじゃないか?
名簿と違うやつが出てれば、そいつが団員だとしてもエキストラ扱いになると思うが。

318 :
???「だっ、団員なんだからねっ!!(その時だけ)」

319 :
>>311
その人今回は乗ってなかったですね

320 :
以前は舞台袖で参加者確認してたよな

321 :
某団の団員だけど 音大生のタイガーウーメンに、パパ活してる子紹介してくれない
ってオファー出したら 私じゃダメって 言われ 先月からお付き合いしとります

322 :
>>303
そう。だから線引きが難しいんだよ。
けど、今回、明らかにプロって奴出てたけどね。

323 :
アマチュアの大会に、恥もなく出るプロwww

その音楽性はマジで糞

324 :
プロじゃなきゃ音大生、元音大生ってそこまで上手くないからな。
強豪校で主席張ってて普通に就職してる人の方がよっぽど上手い。

325 :
主席(笑)

326 :
今話題のボクシングみたいにマスコミにでも
取り上げられない限り今の状態は変わらないだろうな。
練習するよりプロや音大生頼んだ方が手っ取り早いw
審査員も見てみぬフリしてんだろ。

327 :
とある音大で仕事してるときに
アンサンブルの披露があったから聞いたけど
全国でてる中学生の方がうまいって思ったよ。
音大ってあんなんなのね。

328 :
M電卒でもヘタなやつはいる。
県芸卒でもヘタなやつはいる。
東大出てもプロオケに入る人がいる。
無名大卒でもビビるくらい上手い人がいる。

結局、学校のブランドや肩書きにしか頼れない人が多いんじゃないかな。
県芸卒で音大崩れ(死語か)の子がコンクール出て金賞取りました!って、別にいいじゃん。
それを素直に喜べる本人は、それはそれでかわいいじゃん。

329 :
プロ?が乗ってたチームに負けたチーム(今年ならSLEBとか名古屋ウインドとかサンクとか)が、本気でガチで睡蓮に訴えれば、もしかすると変わるかもね。でもみんな、そこまでしないでしょ。
アマチュアからプロになるのはいいけど、プロがアマチュアになるのはダメっていうロジックは、この日本の音楽業界のことを知らなさ過ぎるのでは?「職業演奏家」の定義が曖昧なんだから、議論はずっと噛み合わない。
もつと、音楽の中身の話をしようよ。

330 :
>>328
100歩譲って団員ならな。
それすら守ってないのが現状。

上手い下手以前にルールすら守れない大人が
コンクールで賞取って喜ぶのはどうかと思うけど。
ズルして賞取ってる事に変わりは無いんだし。

331 :
>>329
サンクも県芸の子とかでてるよー

332 :
現役の音大生はルール上OKだよね〜(但し団員に限る話しだけど)

もう、あからさまトラといえる人物はココに楽団名と名前、音大名とかうつしちゃえばいいのに。そうすりゃあ、ちょっとは愛知県吹連の改革になるんじゃない。来年以降下手にトラとか使わない事になるかも知れないしね。

333 :
大なり小なりどこもやってるんでしょ、気にしたらきりがない。
半分エキストラはさすがに頭おかしいとおもうけど

334 :
頭おかしい団体が多いのが
民度の低さを物語ってる。

○芸大と名○大のクラ専攻は糞

335 :
所詮金使ってコンクール仕様の音楽作っても
静岡勢には勝てない愛知の団体。
愛知県で選抜団体作ってさ、もう打倒ヤマハで
やりゃあええやん。

336 :
まあ音大生、芸大生よりヤマハ社員の方が格上だろうがな

337 :
個人レベルの高い人を寄せ集めて作った団がSNSとかで"東海大会進出!"とか書いててもおめでとうと思えない。
そんだけ吹ける人集めて東海大会行けない訳がないからw

それこそ日進とか、東海行けると確信したから急に出てきたんでしょ? お初なのに、本番前からあなた達はどーせ東海行くと思ってましたよww
くそつまらん


いい年の大人が悪あがきして人集めてるのに対して、少ない人数で1抜けした名商大には普通に感動した。個人的に、あのトランペットの男の子には心から拍手。課題曲、一人で3パート分吹いてたね
あの子達を見て、なんだか一般バンドが恥ずかしく思えた。

338 :
お前らさっきから何を叩いてるの?

339 :
>>338
君みたいにモラルが欠落してる奴

340 :
>>337

寄せ集めってどういう意味?
その団には本来入ってはいけない人がいるんですか?

急に出て来たというか
今年の4月に発足した団だとおもいますが。

341 :
どんなかエキストラうまくても団員がしっかりしてない団体は勝てないよ

342 :
ルロウや東海は話題にならない

343 :
>>338
蒲吹のM谷さんだよね。
元名フィル奏者のプライドはないのか?

344 :
騒いでる割には実名とか出てこなくて草
ムカついてんならバンバン晒しちゃえば良いじゃんw
それともそんなことも出来ない何か大層な理由でも有るんかいな

345 :
名芸ならいいでしょ。
もはや素人より下層民、
将来は貧困へ一本道

346 :
必要以上のエキストラを呼ぶのはどうかと思うけど、エキストラがいないと曲が成り立たないとか、そういう団もあるんではないか。
実際に、一人もエキストラ入れていない団はあるのか??どこも必要パートの補充とかで呼んでるんでないか?

347 :
世の中ズルい奴が有利だからね、
まぁ仕方ないとは思うけど出来れば自浄作用が
働く場であって欲しい。
こんな風だから吹奏楽ってバカにされんだよ。

348 :
半数以上がトラの楽団ってトラ代だけでも結構支出があると思うんだけど、正規の団員さんはどう思っているのだろう?
そこまでして出るコンクールって?果たして価値はあるんだろうか。
まぁ、コンクールに出て人から何と言われようとトラを使って良い賞を取ってネームバリューつけて団員を確保するという意味があっての行動かもしれないけど、それを何年もやっても団員が入らなければその楽団に魅力が無いって事だよね。

で、大々的にトラを使っているのはガマと春日井、他はどこでしょう。

349 :
負けたバンドの嫉妬がすごいな

代表になる→人が集まる→団費が増える→トラが雇える

この循環が産めるかどうかで、金賞は金で買うモノ

トラで来てる音大生は指導する教官がモラルを教えているかどうかの問題

音大卒はモラルのない音大生の成れの果てで、食っていく技術のないプロとは呼べない人々

見方を変えれば可哀想な人たちだ

350 :
東海、ルロウ、尾東はトラなの?

351 :
去年は僻み言ってる奴いたら どうせルロウwwとか言ってたくせにルロウが代表になったら一切触れられないという 今年はどこがそんなに僻んでんの?

352 :
東海やルロウにトラがいない訳がない。
ダブルリードや弦、ピアノが満遍なく揃ってるなんて普通有り得ない。
謝礼だってどこも幸田までの交通費にもならん位だと思うぞ。蒲郡の元プロって奴は知らんが。

353 :
>>349
俺はコンクール無関係だから嫉妬ではないけど。
あとは概ね同意。
奈良判定も真っ青のコンクール。

354 :
去年は僻み言ってる奴いたら どうせルロウwwとか言ってたくせにルロウが代表になったら一切触れられないという 今年はどこがそんなに僻んでんの?

355 :
特殊楽器だけならまだ心情もわかるけどね。団員の半分とかソリストとかまでエキストラなのはないよね。

356 :
>>291
>休憩時間に客席でぼんやりしてたら
>あそこもここもトラ入れまくりで審査員にちくったろか!みたいな不満が聞こえてきた

審査員は演奏する曲を審査するのであって、不正は連盟へ言うのが筋。

357 :
吹奏楽連盟も一般の部のエキストラについては黙認してるんじゃない。
それこそその部分に真剣に手をつけたら、時間と金の労力が半端ない。
管理するのに一番簡単なのはマイナンバーを使用すればいいと思うけど、プライバシーもあるし果たして吹連の催しごときで役所が首を縦にふるか。
それじゃ、吹奏楽連盟でマイナンバーを発行となると現実的では無い。
本当に変える気があるなら連盟に任せるのでは無く各々の団体が率先して動かないと、変わるものも変わらないよね。

358 :
>>357
黙認っていうか、音大生と音大卒の奴と
いま運営してる団体の関係者が
連盟役員だからしょうがないわwwww

自ら恥を晒すと思う?

359 :
規約に音楽専攻の人間は
アマチュア規約に反するため、
コンクール参加不可。
参加した場合は失格。

の一言を書くだけで良いのに、
誰も身分検査とかしなくても
そこからやればいいじゃねえか。
どうせ密告がライバル団体から死ぬ程あるから。

360 :
いらんことするな。クソスレになったな。

361 :
そう考えると、ルロウのエキストラ運用は功を奏したと言えるんやない?
5,6年前まではルロウだってエキストラだらけだったし、その結果東海大会進んで、団員増えて、エキストラ入れなくて良くなって、今に至ってる。
サンクや蒲郡も5,6年したら健全になるんやない?

362 :
なんかエキストラの話ばっかりでつまらん…

そんなのより、演奏の感想を聞きたかった。

363 :
>>362
お前さんもエキストラの話しといてよく言うわww

364 :
各団体、課題曲はどうだったー?

365 :
ワルツ以外がクソということがよく分かった

366 :
トラでモヤモヤしたくないなら中学高校生部門を聞きに行けってことですね

367 :
審査員の某氏がSNSで課題曲4をボロクソ言ってて草生えた

368 :
蒲○は半数以上が名音関係者。
規定上は職業演奏家はダメでも音大生は学生だからグレー。
でもフリーでやってるやつが乗っていたらアウト。
そして乗っているやつも所詮仕事のない自称プロだからそこまで戦力にはならない。
音大生集めてもトップにはなれないのだから。

369 :
>>365
ワルツ以外クソか?
今年のマーチは斬新だと思う。
2はホルンにとっては通常有り得ない高音域での裏打

370 :
だが定番のマーチの形式。

4は終盤の裏旋律を敢えてトロンボーンで作らないところが斬新。3連符の掛け合いとかも、バランス次第でかなり左右されるし課題曲としても面白いと感じた。

371 :
クソだろ。初めて聴いた時ガッカリしたろ?

372 :
初めて聴いたときは鼻で笑ったけど作り込めば楽しいマーチ。

ワルツの仕上がりはどこも上々?
あんまり聴けなかった

373 :
作りがどうとかじゃなくて曲として魅力が無さすぎる

374 :
そろそろスレ違いになりそう。
課題曲全曲通しはしたが、5番は指が全く回らなかった。春日井も音を並べる事も出来てなかったな。
よく聞くと面白い曲なんだが。

375 :
Nisshin windサマーコンサート今日ですよ

376 :
金賞で代表にならなかった人たちの感想だれか書いてくれないですかね

377 :
↑に同じく
金賞団体の感想聞きたい。

378 :
また、評論家気取りと言われそうですがニーズがありそうなので懲りず
に個人的な感想を書き散らします。
毎度のことで失礼な書き方なところもあると思いますが勘弁してやって
ください。
今年は、創価が不参加ということでちょっとがっかりしていたのです
が、清野氏率いる日進吹奏楽団の参加、光ヶ丘のOBらしき古祀ひかり
に加えてBell Wind というまた新しい参加団体が増えてということで、
楽しみにして聞かせて頂きました。
今回は課題曲1が新日鉄、課題曲2が名古屋ウインド、課題曲5が
春日井ウインドと各1団体ずつ残りは課題曲3と4に集中し、サウンド
の違いや音楽の作り方を聴き比べることができ、面白かったです。

379 :
西尾市吹

ワルツの音楽の作り方では構成や歌い方が大人の演奏で全体的には
良かったと思います。
部分的にピッチが怪しいところやサウンドが散ってしまう所があったり
、ところどころでバランスが悪く不明瞭になる部分があるなど色々と
惜しかったです。
真中あたりSaxアンサンブルの部分では音色、歌い方も絶品でしたし、
伴奏などでも絶妙なバランス・音色でSaxパートが良い仕事してました。
音楽の広がりや、終盤のテュッティではホルンをしっかり鳴らして
オケっぽい雰囲気が出ていたりと素敵なところもたくさんあった演奏
でしたのでアンサンブルがもう少し緻密になれば代表でもおかしく
無い演奏だったと思います。

孔雀は、ここと東海市吹が演奏しましたがどちらも定番のカットでは
なかったです。定番の主題から第3変奏では全体的にたっぷり吹いて
スケール感を重視したという演奏でしたが、ちょっと音楽が後ろに行き
過ぎてしまったかなと感じました。冒頭のTimp.は1音位低く聞こえた
のは場所のせいなのかな?
続く軽快な第7変奏では冒頭からガッチリ鳴らしてましたがちょっと
音が散ってしまった感じがしたのと終盤へのcresc.聞かせるためにも
もうチョイ抑え目でもよかったかもです。
その後コールアングレのソロで始まる第11変奏に続きますが、S.Saxの
名手の方がたっぷり歌っていて抒情的な演奏。そして終曲に続きますが、
ずっと終わりの方まで飛んでしまったのですが、個人的にはテュッティ
の孔雀の主題を聞きたかったのでちょっと残念でした。
このカットだと全体的にブツ切れに聞こえてしまうかなと思いました。
全体的にはスケールたっぷりドラマティックな演奏で個人的には金賞
または銀賞上位と思っていたので上に出ていた62点が本当なら「?」
です。

380 :
古祀ひかり
この版の情報で光ヶ丘のOBらしき団体ということが書いてありましたが、
男性も数名いたので純粋なOBバンドではないのかと思います。
エキストラかも知れませんが・・・。
さて、ワルツはしっとりとしたクラで始まります。冒頭のクラの音色・歌
い方は個人的には本日1番かなと感じるくらい良かったです。
全体の音楽の作りは丁寧に作ってあり女性的な演奏という感じがします。
金管も含めてサウンドはまろやかな作りでした。
弱奏の部分やテンポが動く部分でアンサンブルが崩れるのが惜しかったです。

自由曲はバンド名にもなっている保科さんの古祀。最近は流行りの邦人作品
よりもこういう曲の方がしっくりくるのは自分がおっさんな為だけかもしれ
ませんが、愛知の一般はこういう曲も聞けるのがうれしいところです。
この曲もまろやかな音色でしっとりと歌っていきます。やはり、弱奏の部分
で内声の動きがうまく絡んでいなかったり、後半の踊りの前の木管と中低音
の打ち込みマリンバがバラけるところがあったり、クライマックスでザッツが
合わないなどありましたが全体的には曲の雰囲気はよくでていたと思います。
代表バンドと比べるとやはりアンサンブルの練度が今一つかなと感じましたが、
往年の光ヶ丘のサウンドは健在でした。

381 :
S・L・E・B
課題曲4は、ゴージャスで明るいサウンドで始まり、細かいところまでアン
サンブルが行き届いていて代表だった蒲郡や日進と差はなかったと思います。
ほんと良い演奏でした。最後の主題の再現部ではユーフォ・ホルンの対旋律
が包み込むように響いて気持ちよかったです。
フレーズ感も構成もいいし、いい音してるし文句なしの演奏です。

自由曲は長生さんの楓葉の舞は頭のクラのアンサンブルがちょっと不安定な感じで
始まりましたが、続くテンポが速くなった部分では強烈にブチかましてきました。
良く吹くな〜とは思いましたが、途中出てくる断片的なメロディが断片的で終わ
ってしまったのが残念でした。長生さんの曲は細かい動きと打ち込み、メロディー
伴奏が複雑に絡むのでどこを聞かせるか構成するのが大変難しいと思いますが、
ちょっとごちゃっとしてしまったのが残念でした。
あと、終盤のクライマックスに向かうところではS.Saxの音色が出てきて木管を
リードすると良かったと思うのと、最後の音はちょっと中途半端になってしまい
終わった感じがしなかったのも演奏の印象を薄めてしまったかもしれません。
音色良し、テクニック良しのバンドですので、あとはサウンドと音楽の作り方に
表情や奥行がでると感動的な演奏になると思います。今後も期待しています。

382 :
名古屋大原学園
誰かも書いていましたが、初参加の頃に比べるとすごく良くなっていると思います。
課題曲も偏りがある編成なりにバランスとってまとめていましたし、自由曲でも
きちんと歌えて構成されている点は専門学校のサークルで進歩していくというのは
すごいことだと思います。カモメの鳴き声は編成の問題もあるかもしれませんが、
2羽ではちょっと寂しかったですね。今後も楽しみにしています。

デンソー
課題曲ではこちらも編成なりにバランスとってまとめていました。ラッパが良い音
してたのが印象に残りました。
自由曲では、バランスとるあまりダイナミクスの変化が乏しかったかなと思います。
あと、特殊効果の足踏みも揃えてしっかり鳴らせるともっと良かったと思います。

383 :
蒲郡
課題曲4は昔ながらの蒲郡のシンフォニックなサウンドで始まりました。
イントロの最後のメジャー・コードがオルガンのように聞こえたのはこの
バンドだけでした。
フレーズ感も細かいところまで気を配られたしっかりとした演奏です。
構成もいいし、各セクションで音色がまとまっているのは奏者の技量もあり
ますが練度が高い成果かなと思います。個人的には4番の中で一番好きな演奏
でした。
ただ、シロフォンの音がちょっと痛く感じたのでもう少し軽めでも良いかなと
思います。

自由曲のバーンズの3番は好きな曲の一つで期待して聞いていましたが、期待を
裏切らずドラマティックな演奏で、個人的には東海市に続いて尾東と2番手
争いかなと思ってました。
ほんと良い演奏でしたが、3楽章から終楽章へは少々間が空きすぎたかなと
感じました。アタッカで入る位が緊張感が途切れず良いのではと思います。
他には、3楽章の冒頭のHarp.Celesta.Glockenのバランスが気になったのと
クライマックスがもっと抒情的に高揚していくと良いのにとか、終楽章の
テンポはもうちょっと速い方がテンション上がっていいかな?とかクライ
マックスで木管の速い動きの裏で演奏される金管のコラール風なフレーズは
蒲吹往年のオルガンサウンドが聞こえるともっと良いかな?などいろいろ
注文はあるのですが、曲が終わった瞬間「ブラボー」と(チキンなので心の
中で)叫んでました。(笑)
東海大会でも素晴らしい演奏期待しています。

384 :
名古屋ウインド
本日唯一の課題曲2番。歯切れの良い明るく軽やかなサウンドで推進力のある
マーチでした。きれいにまとめてましたが、全体的にダイナミクスレンジが狭
いかなと感じました。あと、トリオのEuph.Hrのメロディがフレーズを大きく
とってもっと歌えると良いかな?とかグランド・マーチの高音楽器のメロディ
の16分3連が取ってつけたように聞こえたのと、中音楽器の対旋律が断片的にならずフレーズに方向性が見えるとよかったとか、エンディングも突然終わっ
てしまったように感じてしまったので、クレッシェンドから最高音でバッチッ
と決めてから終わると良かったなど工夫できる点はあったかな?と思います。

自由曲はトリトン・エムファシス。昨年の東海市吹が演奏した曲です。
冒頭は少し不安定に聞こえてしまいました。出だしはもう少しFlute.Vibe.
の音色が出てくると良かったのと、もう少しだけメロディが抒情的に歌える
と良いと思いました。歌の持つ揺らぎが表現できるともうワンランク上の音楽
になったと思います。クラのデュオとそれに続くラッパもカッチリ決まってて良かったです。
テンポが上がってからは昨年の東海市と比べるとスケールはワンサイズ小さい
のですが(人数も15人位少ないので)、バランスも良く逆にスッキリと聞こえて
よく整理されてました。テュッティのサウンドも良いしこの曲のドラマティ
ックな雰囲気もよく出ていたと思います。金賞おめでとうございます。
前半の弱奏部での歌とエンディングのクライマックスでもうワンサイズスケー
ルの大きい音楽になればさらに良かったと思います。

385 :
とりあえず書き溜めた分はここまで、またUPします。

386 :
↑におなじく。

興味ある。

387 :
また、評論家気取りと言われそうですがニーズがありそうなので懲りず
に個人的な感想を書き散らします。
毎度のことで失礼な書き方なところもあると思いますが勘弁してやって
ください。
今年は、創価が不参加ということでちょっとがっかりしていたのです
が、清野氏率いる日進吹奏楽団の参加、光ヶ丘のOBらしき古祀ひかり
に加えてBell Wind というまた新しい参加団体が増えてということで、
楽しみにして聞かせて頂きました。
今回は課題曲1が新日鉄、課題曲2が名古屋ウインド、課題曲5が
春日井ウインドと各1団体ずつ残りは課題曲3と4に集中し、サウンド
の違いや音楽の作り方を聴き比べることができ、面白かったです。

388 :
西尾市吹

ワルツの音楽の作り方では構成や歌い方が大人の演奏で全体的には
良かったと思います。
部分的にピッチが怪しいところやサウンドが散ってしまう所があったり
、ところどころでバランスが悪く不明瞭になる部分があるなど色々と
惜しかったです。
真中あたりSaxアンサンブルの部分では音色、歌い方も絶品でしたし、
伴奏などでも絶妙なバランス・音色でSaxパートが良い仕事してました。
音楽の広がりや、終盤のテュッティではホルンをしっかり鳴らして
オケっぽい雰囲気が出ていたりと素敵なところもたくさんあった演奏
でしたのでアンサンブルがもう少し緻密になれば代表でもおかしく
無い演奏だったと思います。

孔雀は、ここと東海市吹が演奏しましたがどちらも定番のカットでは
なかったです。定番の主題から第3変奏では全体的にたっぷり吹いて
スケール感を重視したという演奏でしたが、ちょっと音楽が後ろに行き
過ぎてしまったかなと感じました。冒頭のTimp.は1音位低く聞こえた
のは場所のせいなのかな?
続く軽快な第7変奏では冒頭からガッチリ鳴らしてましたがちょっと
音が散ってしまった感じがしたのと終盤へのcresc.聞かせるためにも
もうチョイ抑え目でもよかったかもです。
その後コールアングレのソロで始まる第11変奏に続きますが、S.Saxの
名手の方がたっぷり歌っていて抒情的な演奏。そして終曲に続きますが、
ずっと終わりの方まで飛んでしまったのですが、個人的にはテュッティ
の孔雀の主題を聞きたかったのでちょっと残念でした。
このカットだと全体的にブツ切れに聞こえてしまうかなと思いました。
全体的にはスケールたっぷりドラマティックな演奏で個人的には金賞
または銀賞上位と思っていたので上に出ていた62点が本当なら「?」
です。

389 :
古祀ひかり
この版の情報で光ヶ丘のOBらしき団体ということが書いてありましたが、
男性も数名いたので純粋なOBバンドではないのかと思います。
エキストラかも知れませんが・・・。
さて、ワルツはしっとりとしたクラで始まります。冒頭のクラの音色・歌
い方は個人的には本日1番かなと感じるくらい良かったです。
全体の音楽の作りは丁寧に作ってあり女性的な演奏という感じがします。
金管も含めてサウンドはまろやかな作りでした。
弱奏の部分やテンポが動く部分でアンサンブルが崩れるのが惜しかったです。

自由曲はバンド名にもなっている保科さんの古祀。最近は流行りの邦人作品
よりもこういう曲の方がしっくりくるのは自分がおっさんな為だけかもしれ
ませんが、愛知の一般はこういう曲も聞けるのがうれしいところです。
この曲もまろやかな音色でしっとりと歌っていきます。やはり、弱奏の部分
で内声の動きがうまく絡んでいなかったり、後半の踊りの前の木管と中低音
の打ち込みマリンバがバラけるところがあったり、クライマックスでザッツが
合わないなどありましたが全体的には曲の雰囲気はよくでていたと思います。
代表バンドと比べるとやはりアンサンブルの練度が今一つかなと感じましたが、
往年の光ヶ丘のサウンドは健在でした。

390 :
S・L・E・B
課題曲4は、ゴージャスで明るいサウンドで始まり、細かいところまでアン
サンブルが行き届いていて代表だった蒲郡や日進と差はなかったと思います。
ほんと良い演奏でした。最後の主題の再現部ではユーフォ・ホルンの対旋律
が包み込むように響いて気持ちよかったです。
フレーズ感も構成もいいし、いい音してるし文句なしの演奏です。

自由曲は長生さんの楓葉の舞は頭のクラのアンサンブルがちょっと不安定な感じで
始まりましたが、続くテンポが速くなった部分では強烈にブチかましてきました。
良く吹くな〜とは思いましたが、途中出てくる断片的なメロディが断片的で終わ
ってしまったのが残念でした。長生さんの曲は細かい動きと打ち込み、メロディー
伴奏が複雑に絡むのでどこを聞かせるか構成するのが大変難しいと思いますが、
ちょっとごちゃっとしてしまったのが残念でした。
あと、終盤のクライマックスに向かうところではS.Saxの音色が出てきて木管を
リードすると良かったと思うのと、最後の音はちょっと中途半端になってしまい
終わった感じがしなかったのも演奏の印象を薄めてしまったかもしれません。
音色良し、テクニック良しのバンドですので、あとはサウンドと音楽の作り方に
表情や奥行がでると感動的な演奏になると思います。今後も期待しています。

391 :
名古屋大原学園
誰かも書いていましたが、初参加の頃に比べるとすごく良くなっていると思います。
課題曲も偏りがある編成なりにバランスとってまとめていましたし、自由曲でも
きちんと歌えて構成されている点は専門学校のサークルで進歩していくというのは
すごいことだと思います。カモメの鳴き声は編成の問題もあるかもしれませんが、
2羽ではちょっと寂しかったですね。今後も楽しみにしています。

デンソー
課題曲ではこちらも編成なりにバランスとってまとめていました。ラッパが良い音
してたのが印象に残りました。
自由曲では、バランスとるあまりダイナミクスの変化が乏しかったかなと思います。
あと、特殊効果の足踏みも揃えてしっかり鳴らせるともっと良かったと思います。

392 :
蒲郡
課題曲4は昔ながらの蒲郡のシンフォニックなサウンドで始まりました。イントロの
最後のメジャー・コードがオルガンのように聞こえたのはこのバンドだけでした。
フレーズ感も細かいところまで気を配られたしっかりとした演奏です。構成もいいし、
各セクションで音色がまとまっているのは奏者の技量もありますが練度が高い成果か
なと思います。個人的には4番の中で一番好きな演奏でした。
ただ、シロフォンの音がちょっと痛く感じたのでもう少し軽めでも良いかなと思います。

自由曲のバーンズの3番は好きな曲の一つで期待して聞いていましたが、期待を裏切らず
ドラマティックな演奏で、個人的には東海市に続いて尾東と2番手争いかなと思って
ました。
ほんと良い演奏でしたが、3楽章から終楽章へは少々間が空きすぎたかなと感じました
。アタッカで入る位が緊張感が途切れず良いのではと思います。
他には、3楽章の冒頭のHarp.Celesta.Glockenのバランスが気になったのとクライマッ
クスがもっと抒情的に高揚していくと良いのにとか、終楽章のテンポはもうちょっと
速い方がテンション上がっていいかな?とかクライマックスで木管の速い動きの裏で
演奏される金管のコラール風なフレーズは蒲吹往年のオルガンサウンドが聞こえると
もっと良いかな?などいろいろ注文はあるのですが、曲が終わった瞬間「ブラボー」
と(チキンなので心の中で)叫んでました。(笑)
東海大会でも素晴らしい演奏期待しています。

393 :
名古屋ウインド
本日唯一の課題曲2番。歯切れの良い明るく軽やかなサウンドで推進力のあるマーチ
でした。きれいにまとめてましたが、全体的にダイナミクスレンジが狭いかなと感じ
ました。あと、トリオのEuph.Hrのメロディがフレーズを大きくとってもっと歌える
と良いかな?とかグランド・マーチの高音楽器のメロディの16分3連が取ってつけた
ように聞こえたのと、中音楽器の対旋律が断片的にならずフレーズに方向性が見える
とよかったとか、エンディングも突然終わってしまったように感じてしまったので、
クレッシェンドから最高音でバッチッと決めてから終わると良かったなど、もっと
良い演奏になる

自由曲はトリトン・エムファシス。昨年の東海市吹が演奏した曲です。
冒頭は少し不安定に聞こえてしまいました。出だしはもう少しFlute.Vibe.の音色
が出てくると良かったのと、もう少しだけメロディが抒情的に歌えると良いと思い
ました。歌の持つ揺らぎが表現できるともうワンランク上の音楽になったと思いま
す。クラのデュオとそれに続くラッパもカッチリ決まってて良かったです。
テンポが上がってからは昨年の東海市と比べるとスケールはワンサイズ小さいの
ですが(人数も15人位少ないので)、バランスも良く逆にスッキリと聞こえてよく整理
されてました。テュッティのサウンドも良いしこの曲のドラマティックな雰囲気も
よく出ていたと思います。金賞おめでとうございます。
前半の弱奏部での歌とエンディングのクライマックスでもうワンサイズスケールの
大きい音楽になればさらに良かったと思います。

394 :
とりあえず、書き溜めた分はここまでです。また、UPします。

395 :
昨年もレポを書いている方でしょうか?
とても細かくてありがたいです。

396 :
有難いレポート感謝します。後半もお待ちしております。

397 :
>>394
本当に良く聴いていらっしゃいます。スゴいです。ありがとうございます。
先に代表の感想を書いていただいた方も、ありがとうございます。
自分は素人耳の上に、前日朝から寝ずで聴きに来ておりましたので、うつらうつらしながら聴いており、気の効いた感想は、全く書けません。
毎年、たくさんの楽団のミニコンサートが聞けて、本当に楽しませていただいています。
大原が上手くなった、というのは、本当にそう思います。
銅賞がなかった、のですが、その通りだと思いました。
銀賞下位とされた楽団ですが、デンソーは、聞いていて、とても心地良かった。妻の感想も同じようでした。
職場団体が2つになってしまいましたが、応援したいです。

398 :
続きお待ちしてます

399 :
381ありがとう

職場一般の結果発表って特に大きな歓声もなく落ち着いた空気で終わっていくけど、なんか今年名古屋ウインドかな?歓喜っていうか驚いた感じの声が聞こえてちょっと和んだw
他の団も嬉しかったら大人でも喜べばいいのに

400 :
大人になっても吹奏楽続けてるのは捻くれてるからそういうのを恥ずかしいと思うんだろうな

401 :
>>399
名古屋ウインドって、毎年、代表こそ逃すけれど、金賞取りますよね。そういう反応するなんて面白いですね。
名古屋ウインドは、綺麗なハーモニーを奏でる、私の好みのバンドなのですが、
実は、今年の演奏は、耳障りがあまり良くなく、あれれ、どうしちゃった?
何て思っていましたが
結果はいつも通りに金賞でしたので、自分の素人耳の好みじゃなかっただけだったんだな、なんて思っていましたが、
団員の方々も、金賞と評価されると思わなかった、ということなんでしょうかね

402 :
騒ごうにも、ほとんどの団体は、代表だけ残して帰って打ち上げしてたからね。
名古屋ウインドは、銀が続いていたから久しぶりの金賞に思わず声が出てしまったとそんな感じでしたね。

403 :
別に静かに喜んでもいいでしょ
捻くれてるってなんだよ

404 :
キャーキャーいってるほうが微笑ましいが、黙っている団体を叩く必要はない。ガキじゃねーんだ。

nissinの定期どうだった?

405 :
390に同意

素直に喜ぶのも良し。
静かに噛みしめるのも良し。
それぞれの団の年齢層とか雰囲気ってあると思うよ

406 :
374です。ちょこちょこ書いては直したりなので大変遅くなりましたが続きです。

ルロウ
バンドのサウンドはそれぞれ22団体ごとにあり、その違いを感じることも楽しみの
一つなのですが、愛知県のバンドは蒲郡、東海市、西尾、創価、新日鉄などの老舗
バンドの各楽器の音色や輪郭が出て重厚なサウンドとサンク、尾東、港南、最近は
出てきていませんがセシリア、M,sなど比較的若いメンバー中心のバンドではクリア
で明るく柔らかなどちらかといえば軽目のサウンドの2種類に傾向が分かれていると
感じています。(春日井は前者寄り、SLEBはパワフルに鳴らしますが後者寄り)

ルロウは初登場の時からそのクリアで明るさに「新しいサウンドのバンドが出てきた
な」と感じていて、後者の先駆け的なバンドということと、数年に一度ですが凄く集
中力のある「神がかった演奏」をしてくれるので毎年楽しみにしているバンドの一つ
です。
 ここ1,2年の演奏だとサウンドが濁る部分があったりしたのですが、今年は伴奏1音
1音、伸ばしの最後の響きなど細部まで丁寧に気を配られた隙がない演奏というのが
しっくりくる良い演奏でした。ワルツは淀みなく音楽が流れていて模範的演奏でした。
どこを聞いていても心地よいまろやかなサウンドで包まれていてバランス・楽器のブ
レンド感もバッチリでした。

407 :
自由曲では毎年意欲的な選曲で楽しみなルロウなのですが、今年も「ワインダーク・
シー」と旬の曲を選んできました。ジョン・マッキーの作品の中でもひときわドラマ
ティックな曲で大好きな曲の一つなので期待して聞いていました。
期待を裏切らず緊張感漲る代表間違いなしの好演でしたが、「神がかった」域まで
はちょっと届いてなかったかな?と感じました。
欲を言えば、冒頭のHrユニゾンのテーマはもう少したっぷり吹いて欲しかったです。
色々演奏を聴きましたが完璧な演奏にはまだ出会えていないのもこのフレーズの難し
さを物語っているとは思いますが、個人的にはYouTubeにあったミシガン州立大学の
演奏くらいたっぷり吹いている方が好みです。
続くS.Dに導かれてTp.Tbのテーマの再現される部分ではかなりS.Dが音量絞っていま
したが、ここはS.Dがリードする意味でももっと聞こえても良かったかな?と思います。
その後のテュッティになる部分では凄みがでる位音圧が出ても良いかなとか、ラスト
のクライマックスへ向かっていく部分ではもうちょっとテンション上げて欲しいとか
前に感想書いていた人が「無難にまとめていた」というのはこういう部分かなと思い
ます。
とは言うものの、曲全体ではすごくコントロールされていてPER.がアンサンブルする部分
からの緊張感や2楽章の幻想的な雰囲気も出ていたり代表間違いなしの好演だったので、
東海大会ではさらに鳥肌の立つような「神がかった」演奏を期待しています。

408 :
とよかわ
ワルツでは木管の音色が少し硬いという感じがしました。特に弱奏の部分で顕著に出て
しまったと思います。曲の流れは良いと思うのですが・・・。
フィンランディアでも鳴っている時には良い音がしたりするのですが、中間部で音色や
バランスが不安定になってしまったのは残念です。

カルペディエム
軽やかで推進力のあるマーチでしたが、全体的にこじんまりとした演奏だったように
感じました。
富士山はいかんせんHrが鳴らないのでこちらもそれに合わせてなのかこじんまりした
演奏になってしまったのが残念です。Perが好演だったのが印象に残りました。

409 :
Nisshin Wind
清野先生率いる新バンド。みなさんも期待していたと思いますが、自分もどんな音が
出てくるのかホントに楽しみでした。
課題曲4は力みのないフォルテでファンファーレ始まりますがスケールは蒲吹、SLBE
と互角の広がりです。続く第1マーチもブレンド感バッチリでしっとりとした音色で、
Fl、Obが入ってきたのもわかるスコアが見えるような演奏です。
音を聞いた第一印象は何故かはわかりませんが全盛期の三重大や白子ウインドシンフ
ォニカなどの三重のバンドの音に近いなと感じました。柔らかく艶やかではあるの
ですが、明るくクリアなルロウ・尾東・サンクとはまた違った、しっとりとして各
楽器がブレンドし易い中庸な音色と言う印象です。音圧も揃っているので鳴らした時
でもスッキリ聞こえました。トリオではpの音色のニュアンスの変化が表現され続く
グランドマーチへも徐々にスケールアップしていき説得力のある構成で文句なしの
演奏でした。

自由曲のラフマニの2番もしっとりとした音色で抒情的に始まります。続くクラのsolo
も朗々と歌っていきます。伴奏もsoloに合わせてよく歌ってましたが、個人的にはもう
少しだけタメがあっても良いかなと思う部分もありました。あと3楽章の最後は低音が
もう少し支えるのと最後のコンバスのピチカートが響くと良いかなと思いました。
終楽章では、全体ではドラマッティクに構成され、特にエンディング前のFl.Cl.Sax.Hr
などによるユニゾンのメロディでは美しい音で情感たっぷりに歌われていて感動的で
したが、前半の細かい3連符などが不明瞭になる所があったり、Fgから始まる下降形
のイントネーションがクラに移った時にニュアンスが変わり滑って聞こえたりとか、
金管がもうちょっとガチっと吹いても良いかなと感じる部分もあったり(特にエンディ
ングのラッパ・ボーンが出てくる部分)など、これから詰めていくのだと思いますが、
東海大会でも更に良い演奏を期待しています。

410 :
港南
このバンドを初めて聞いた時、バルトークの弦楽四重奏曲をかなり少ない人数で演奏
していたのですが、選曲の渋さにも感心しましたが、個々の音色も良く技量もあり、
クリアなサウンドで緻密なアンサンブルですごく印象に残ったのを今でも憶えています。
今年も40名位で代表のバンドと比べるとだいぶ少ない人数で、課題曲4も明るく軽めの
サウンドでダイナミクスもちょっと抑え気味につくられているという印象でしたが、
Clが少ないなど編成の偏りをコントロールした為だと思いますが、全体的にはサウンド
の良さが生かされたスッキリとした演奏でした。あと、昨年も感じたのですが、Perが
管の音色を生かすようにバランスよく鳴らし、歌うように叩いているのに感心しました。
上段にセッティングされている効果もあると思うのですが、バンドの音と分離せず一体
感があり気持ちよかったです。
ただ、第一マーチのCl.Saxの音色が少し硬いかな?とかFl.PiccとGloken.がピッチの
ズレのせいなのか濁って聞こえたり、中低音のメロディではTbが生音っぽくバランスを
はみ出したりと例年に比べて「あれっ?」と感じる部分が多かったように思います。

自由曲のマゼランはスクールバンドでよく演奏される曲です。そういえば、玉谷先生って
中学では矢代の交響曲やディオニソスなど結構意欲的な選曲もされる印象ですが、このバ
ンドは初年度のバルトーク以外は新しめの邦人作品を選んでいますね。明るく軽めのこの
バンドのサウンドには合っているとは思いますが、違うカラーの曲も聞いてみたいものだ
と個人的には思っています。
話が横道にそれましたが、マゼランの印象も課題曲と変わらず、昨年などに比べるとちょ
っとキズが多いような感じがしました。全体的によくコントロールされていましたが、サ
ウンドが薄く感じる部分が多く冒頭からもう少したっぷり吹いてもいいかなとかテュッテ
ィでもう少し全体で鳴ると良いかなと感じる部分がありました。音色自体は良いバンドで
よく歌えていたので余計に惜しいなと感じました。

411 :
サンクエトワール
登場2年目から代表となり尾東とともに新進バンドの中でも存在感を示しているバンドで
すが、今年は代表に選ばれず非常に残念でした。

さて、ワルツは一言で言えばデリケートな演奏。木管、特にClを中心にサウンド作りした
という感じで、フォルテの部分では金管もそこそこ吹いていると思うのですが、木管の
一歩後ろから聞こえてくる感じで他のバンドではかき消されてしまう木管の細かい動きも
聞こえてきました。譜面台でハットして吹くなどの工夫の成果なのかなと思います。
ただ、全体的に丁寧さを意識するあまりなのか間延びした音楽になってしまった様な気が
します。
例えば木管のメロディではレガートやフレーズの統一感を意識して吹いているのだと思い
ますが、テンポが乗ってきても同じレガートなのでリズムが生きてこないとか、伴奏や細
かい音符がほんの少しだけですが後ろに引っ張ってしまった部分があったりしてそういう
印象になってしまったのかな?と思います。音色が良いバンドなだけに残念でした。

412 :
自由曲の赤いけしの花では、全体的にキレがない演奏という印象が残りました。勝利の踊
りから始まりますが、よく吹けているのですがアクセントが効いて無いというか、中庸な
演奏になってしまった感じがします。冒頭は強烈なインパクトを与えるように意識して、
続く伴奏やメロディもアーティキレーションもはっきり目でアクセントが乗った音はもっ
と強調した方が良かったとかな?思います。
ワルツでは木管のメロディがぎこちない感じがしたのと音色的にはFlがもう少しでてきた
方が良いかなと思いました。この曲も一本調子に聞こえたので強弱の変化も遠近感をもっ
て表現できると良いかなと思いました。
終曲のロシア水夫の踊りでは一度テンポ落ちたところの低音のメロディが所々アンサンブルが
崩れてしまったのと終盤で音楽がダレた感じになってしまったのが残念です。この楽章は
コサックダンスだと思うので終盤になるにつれてテンションが上がり激しくなり鮮やかに
終わるとよかったと思います。個人的には最後の方ではテンポもっと速めでキレッキレの
演奏が好みで、このバンドならそんな演奏が聴けるかなと期待していたのでちょっと残念
でした。昨年、一昨年と比べるとアンサンブルの詰めが甘いかなと感じましたが、来年は
またブラボー!な演奏を期待しています。

413 :
Bell Wind
ここも初登場のバンドでしたが、どの辺のバンドなのでしょうか?気になったのでネット
で調べてみたのですが、自分の調べ方が悪いのか引っ掛かりませんでした。
世代の広いメンバーで地元の市民バンドという印象で演奏もコンクールで代表どうこうと
いう感じではなさそうでしたのであれこれ書くのはやめときます。自分も課題曲と自由曲
の2曲を掘り下げて練習して参加すること自体が意味があることだと思っていますし、少し
ずつでも良い演奏になっていけばいいなと思いますので来年も楽しみにしています。
あと、久しぶりに渥美氏の時折マリオネットの様な独特な動きをする指揮を見れたのも
うれしかったです。

414 :
豊田市吹
昨年に続き金賞ということでおめでとうございます。
ワルツは全体の構成としてはメリハリをつけた演奏という感じで、積極的に表現されていま
したが、全体的に木管の線が細いかな?と感じました。
昨年の課題曲1と比べると木管の音色やブレンド感、伴奏のSaxや金管などにもデリケート
で安定した発音が求められる曲ですが、その辺りは上位バンドと差があるかなと思いました。

自由曲の七五三では明るく思い切りの良いオープニングで始まりました。この曲もメリハリ
のある演奏でしたが、ちょっと木管の音色が硬く感じられる部分がありました。
あと、コンクールの曲でのsoloはすごく緊張しますが、それがこちらにも伝わってきてしまっ
たのがちょっと惜しかったですね。あと、Tpのアタックが弱奏の部分でも強めなのがちょっと
気になりましたが、全体的には曲のそれぞれの場面を積極的に表現された好演でした。

415 :
また続きはUpしますが、気長にお待ちください。

416 :
ブラボーです!
ありがとうございます

417 :
>>415
ありがとうございます。楽しみにしてます

418 :
素晴らしい感想です。続きも楽しみにしています。

419 :
久々に見たらちゃんとした感想があって良スレになってるw
あんまり当事者目の前にして言えないからここに書くけど,
OBOGバンドとか,音大生エキストラを増量したバンドばかりという印象。
このままでいいのかねえ…。
まあ自分もそういうバンドにいた時期があるので大きなこと言えないんだけどw
個人的には,そうでない一般バンドを応援したいと思っている。

420 :
出演前は練習、出演後は楽器の片付けに戻らないといけなくて、毎度、他団体を殆ど聞けないため、この様な感想はとてもありがたいです。
全団体を収録したCDでもあれば良いのだが。

421 :
あのタイムスケジュールじゃ仕方ないよね。夜が遅すぎる。一般と大学で日程分ければいいのに。

422 :
>>421
日程を分けるのは無理じゃない?
金銭的に。
ホール代、人件費、審査員の謝礼他諸々。
中高の吹連のように予算があればいいけど、大学・一般はカツカツだからねぇ〜。

423 :
このまま参加団体が増えて終了が21時とかになっても?

424 :
>>423
2日開催とかするまで盛り上がると愛知のレベルも少しは上がるかもねー

425 :
中学Bと大学を同日・同会場でやったらいい

426 :
幸田でやるのやめて豊田や蒲郡にして欲しい。
バス移動が基本の中高なら良いかもしれんがマイカー移動の多い大職一般にあの駐車場は厳しい。

427 :
なんかちょっと前はもう少し早く終わったのに、最近はもうずっと20時は余裕で過ぎるね、、、
社会人は次の日仕事なんだよ…
学生が夕方に終わって、次の日仕事の社会人が夜遅いって可哀相。

428 :
豊田市民文化会館はおススメ。

他の行政施設もないし、
ロビー横に色々な会議室もあるし。

429 :
会場のキャパが大きくなるほど客席のガラガラ具合が目立って舞台から見ると寂しい

430 :
そんなのどうでもいい

431 :
今は爆音大会みたいになっちゃってるからな。
観客少なくても会場は広い方がいい。

432 :
爆音大会になってるか?

433 :
感想の続きはまだでしょうか。気長に待ちますのでお願いします。

434 :
1週間経ちましたね

435 :
愛知の大学は何やってんだか。サークルに魅力ないから団員集まらない。うまくもないのに体質は古すぎ、日大なみの封建体質。間違ってますか。

436 :
気長にお待ちいただいてありがとうございます。続きです。
KISOGAWA POPS
POPSBANDというだけあって明るく輪郭のはっきりとしたサウンドです。課題曲のイントロは
もう少しシンフォニックでも良かったかなと思います。続いてのマーチは明るい音色とマッチ
してテンポよく進んでいきいい演奏だったと思います。もう少しスケールの大小がでるともっ
とよくなると思いました。

自由曲はスパークのウィークエンド・イン・ニュ―ヨーク、イギリス人のスパークがシンフォ
ニック・ジャズを書いたら?みたいな曲です。なんとなくコープランドっぽい所もあったりク
ールでJazzyな部分もあったりする結構場面コロコロ変わる曲でアメリカっぽさが良くでた曲
です。
自分も大好きな曲の一つですが、メンバーの皆さんもまさにこのバンドの本領発揮という感じ
で楽しんで吹いているのがわかる演奏でした。
聞いているこちらもノリノリの演奏に引き込まれていつのまにかリズムを足でとっていました。
A.SaxのCoolなソロをはじめ、各ソリストが熱演でよかったです。
欲を言えば課題曲と同様にテュッティでスケールのあるサウンドを作れると良いと思ったのと
テンポアップした後のA.Saxソロに続くクラなどの木管の速いフレーズではアクセントを効か
せてジャズのアドリブフレーズみたいな感じになるとスリリングな感じが出てよかったと思い
ます。あと、Hrさんも頑張っていましたが、更にもうひと鳴りすると凄みがでたかなと思いま
す。とはいうもののすごくノリの良い演奏は個人的には金賞いけるかもと思う位よかったです。

437 :
新日鉄
課題曲は本日唯一の1でした。イントロは完璧!と思う位よかったです。続いてテンポが上が
った部分で入ってくるHr.Tpのフレーズから不安定で全体に金管がカチッと決まらない感じで
「あれ?」って感じました。新日鉄さんは金管がガチっと鳴るバンドだと思っていたので調子
が悪かったのかな?と思ったのですが・・・。その後も場面転換では前の雰囲気を引きずった
感じだったり、なんとなく音楽が進行していってる「しまりの無い」演奏になってしまった
ように思います。らしくない演奏で残念だったです。
あと、全体的に金管のアタックが雑に感じたり、8分音符が短すぎる部分が散見されたように
思います。
この曲はイントロはかっこいいのですが、速くなってからの木管のメロディフレーズがダサい
のでアーティキレーションやフレージングを工夫しないと上手に聞こえないとか金管のフレー
ズが楽器を変えて繰り返されますが4小節フレーズで作っていかないと断片的になりやすく、
楽器が変わった時にダイナミクスや木管のバランスを気を付けないと埋もれてしまうなど、
譜面は難しくないけどかっこよく聞かせるのが難しい曲だと思うのですが、その辺りがクリア
できてない感じで残念でした。

438 :
自由曲は「運命の力」です。最近はあまり演奏されなくなってしまいましたが、こういう名曲
を取り上げてくれるのは嬉しいものです。演奏の方は、静かな部分でClの音色が硬いかな?と
感じました。フォルテの部分は金管を中心にシンフォニックな響きで良かったのですが、弱奏
部分ではハーモニーが不安定だったり、ピッチカートの部分の音が雑に感じました。
あと、金管のコラールは悪くなかったのですが、この上無く柔らかい音色で吹いて欲しかった
です。全体には、クラを中心とした木管の難しいパッセージも良く吹いていて後半になるにつ
れて演奏も良くなってきました。最後の速いユニゾンフレーズはもっと明瞭になってピタッと
合うと凄みが出たと思います。

439 :
春日井ウインド
課題曲はこれまた本日唯一の5。課題曲の解説や講習会の話で譜面は例年の5と比べると難しく
無いなどといってましたが、確かに複雑な拍子も少なく演奏困難な程の難しいフレーズが出て
くることはないのですが、十分に難しい現代曲で特に音をぶつけてサウンドをつくるとか、後半
5/8拍子の所がゴチャゴチャして整理するのが難しい曲だと思います。
春日井さんはこういう曲でサウンドをつくるのが県内では1番だと個人的に思っていますので、
緊張感のある「流石!」の演奏でしたが、いつもに比べるとサウンドがクリアさが無い感じがし
ました。自分の聞いている場所のせいかも知れませんが、特にTpとHrの音が音量は十分鳴ってい
るのですが、いつもに比べると前に出てこないというかクリアに聞こえてこなかったです。
ベルトーンぽい所やテュッティもいつもなら完璧にきまっているのが音のタッチやバランスが
ほんの少し合っていなかったり、まだこれからなのかな?と感じる演奏でした。
あと、全体的にTuを中心に低音がもう少し鳴っても良いかな?と感じました。
とはいうものの、代表には十分のサウンドと緊張感、凄みのある演奏だったと思います。

440 :
自由曲はマインド・スケープです。こちらもサウンド的にはこのバンドに合った曲だと思ってい
たので、どんなサウンドを聞かせてくれるのか?と、すごく期待してたのですが、ちょっと期待
外れでした。前に誰かも書いてました通り、全国でも多く取り上げられ良い演奏も一杯あるので
そういう点で聞く側のハードルがあがっていて、自分もそう感じてしまったのだと思います。
もちろん全体的なさうんどや
例えば、最初の木管を中心としたテュッティでは低音が薄いなーオルガンみたいに深く鳴って欲
しいなーとか、その後のテュッティの後ろで叩いているTimp.ももっと聞こえて欲しいなーとか、
テンポが速くなりピアノと低音のブレンドが良くないなーとかSaxのデュオの部分の鍵盤と木管の
伴奏がちょっと不明瞭でテンポに合っていないように聞こえるとか、課題曲同様テュッティの
完璧にきまったサウンドが聞こえてこないなど、昨年、一昨年と比べると春日井らしくない演奏
だったと思います。
曲の流れでも、淡々とした感じで場面転換の前の伸ばしの音もブツっと切って「次」みたいな、
感じだったり、テュッティのフォルテへの持って行き方なども一体感が足りないと感じました。
あと、静かな部分のObデュオの吹き方が一音一音「音を置く」ように吹いていたのは意図的に
だったのかもしれませんが、その後のCl.Saxのレガートなフレージングと別物に感じられ違和
感がありましたので、ここはレガートで4小節フレーズで大きく歌って、Cl.Saxが音色を足す
ようにブレンドされると良かったと思います。と、あれこれ書いてしまいましたが、全体的に
はスケールの大きいサウンドで凄みのある演奏でした。このバンドならもっと感動的な演奏が
できると思っていますので東海大会では素晴らしい演奏を楽しみにしています。

441 :
東海市
サウンドがいつもと違う誰かが書いていましたが、自分もそう感じました。特に例年だと木管
の音が散ってしまい線が細いと感じたり、中音楽器の輪郭がぼやけてしまうことが多いと感じ
るのですが、今年は木管の音が寄っていて一体感があり、しっかり聞こえる感じがしました。
ワルツは、色艶のある大人の演奏というのかちょっとオケっぽい感じの演奏というのが印象
です。盛り上がる部分では金管もしっかり鳴らしてドラマティックに盛り上げていて良かった
です。欲をいえば、フルートの音色がもう少し出てくると良いなとか、最後の歌の部分で木管
が完璧にブレンドして欲しいなとか注文はあるのですが、ホントに良い演奏でした。
あと、木管と鍵盤が一緒に演奏する部分は時折鍵盤がちょっと強いかなと感じました。個人的
には木管に彩りを足す感じで鍵盤を乗せる方が好みなのでそう感じたのかもしれません。

442 :
自由曲の「孔雀」はお馴染みの主題から第3変奏までにVivoの軽快なテンポの第8変奏、続く第9
変奏を挟みFlのsoloの第14変奏から多少カットはありましたが終曲までという流れでした。
全体的には、音色・アンサンブルもよく練られていてドラマティックで緊張感のある快演で演奏後に
ため息がでてしまいました。感銘度は本日No.1の自由曲だったと思います。
主題での木管の音色感やバランスなど丁寧に作られていて良かったのですが、第2変奏からの
Ob以外の木管がもうちょっと鳴っても良いかなと感じました。これは第8変奏でも同様でダイナ
ミクスがフォルテに近づくと木管の線が細いと感じてしまいます。続く第9変奏ではEuph.Fg.
T.Saxなど中音楽器の音色がこの上なく美しくブレンドされ抒情的に歌われていて良かったです。
第14変奏ではFlの難しいsoloを美しく吹いていましたが、個人的にはアーティキレーーション
を工夫するともっと印象的になったかな?と感じました。
第15変奏でも強奏になるとTpがサウンドを支配してしまう感じがしました。
この辺りも木管がもうちょっと鳴って欲しいと感じましたが、Tpもちょっとアタックが鋭角的
過ぎる為かもしれません。あと、孔雀の主題がテュッティで演奏される16変奏に入る前の最後
の小節はTimp.の音が無かったので締りがなく聞こえたのと続く木管の連符がピークに達する
前に主題が鳴り始めてしまったのは解釈なのでしょうか?個人的にはクライマックスの
「来たー!」っていう感じがなくなってしまい非常に残念でした。
とはいうものの先に書いた通り感銘度No.1の演奏でしたので、東海大会では更に隙のない素晴
らしい演奏を期待しています!

443 :
まずは、ここまでです。残りも今日の夜にはUpできると思います。
素人のほぼ、私見の感想ですが、楽しみにしていただいた方ありがとうございます。

444 :
ありがとうございます。春日井と東海市はやはり頭一つ抜けているようですね。東海大会も聴きに行かれますか。

445 :
>>443
ブラボー!!
次の日曜日は、いよいよ東海大会ですね。行かれますか?
自分は、県大会の時と同じく、勤務明けでまいります。半分寝ながら聴く状態になります。すみません。

446 :
寝ながら聴ける人がうらやましい

自分はイビキかく人だから疲れている時は緊張する

447 :
>>446
すみません。不謹慎な話ですが、前日、朝から当日朝まで仕事してですので、どうしてもうつらうつらしながらになってしまいます。
県大会の時は、次の日も朝から仕事で、かなりしんどかった。今回は、次の日は休みですので、もう少しがんばれるかと。
眠りが深くなり、つい寝息を立てることもあるみたいで、横の連れが突っついてくれました。
頭が一切止まっていて、体だけで聴いており、非常に楽しんで聴いております。
東海市の時は、かなり覚醒しておりました。課題曲3は、クラリネットが色っぽいな、物語がある、ティルオイレンシュピーゲルみたいで、他の楽団と全然違う曲みたいだな。なんて聴いておりましたが、
曲が終わる直前に、ドングリみたいなイタズラな妖精みたいなのが、舞台から転げ落ちて来るのが見えてしまいました。

448 :
東海市のくじゃくは完全に事故ってたからな。

449 :
さて、これで最後です。
尾東
ここも参加2年目から連続して代表となっている実力のあるバンドです。明るくクリアな美しい
音のするバンドでサウンドの安定感がハンパないのは奏者の実力もあるのでしょうが、練習の
賜物ではないかと思います。
さて、ワルツの全体の作りはサンクと良く似ていたと感じました。冒頭では「ひそやかさ」を
大事にした感じで少し遅目のテンポでClのメロディが始まり、美しい木管へと続きます。
木管が音色ピッチに加え歌のニュアンスまで良く合っていて、前2列の一体感がハンパないです。
全体に丁寧に作っていて木管もクリアに鳴っているので埋もれることなく美しい演奏でした。
課題曲3では東海市はオケっぽいようなメリハリのあるつくりで別物でしたが、合奏の完成度
という点では、ルロウとここがほぼ互角かな?と感じました。

450 :
自由曲の「海」もクリアなサウンドで美しい演奏というのが印象です。全体の構成やダイナ
ミクスをはじめ細かいところまで練習されて隙が無く評価の高い演奏で1位争いに食い込んだの
も納得です。
ここからは個人的な好みの部分もありますが、感じたことをそのまま書いていきます。
冒頭ではコントラバスクラがブリブリいってましたがちょっと音色が浮いたように聞こえたので
木低のブレンド感がもう少し出るといいかな?と感じました。あと、この辺りの木管はタンギン
グしているセクションの音がもう少しだけ出てきた方が音楽に動きが出てくるように思います。
打楽器ではSus.cymが結構重要な役割をすると思うのですが、音量を小さく叩く為かスピード感
の無いジョワーンという感じになってしまった所があり気になりました。
TpのMuteのsoloはすごくいい音でブラボーです。続くopenで2本で吹くところは、なんとか無難
に合わせていました。吹奏楽では完璧に揃った演奏をあまり聞いたことが無いせいなのか、自分
が吹くわけでも無いのに何故かこの部分を聞く時には必ず緊張してしまいます。(笑)
続いての部分でも長い音のメロディパートを浮かびあがらせる為だと思いますがクラを中心とした
動きのあるセクションをかなり抑えていましたが、もうちょっとだけ出てきた方が良いかなと感じ
ました。Hrもよく鳴ってるとは思うのですが、音の太さというか厚みというかがあと少し足りなく
、もっと全員の音圧が揃った音が欲しいと感じました。
後半ではスケールの大きい「圧倒的なサウンド」が欲しいなと感じた部分がいくつかありました。
最後のところの金管テュッティでハーモニーを聞かせる部分では2003年の名電みたいな「Code」
が見える一体感のある分厚い音が欲しいとかその後のラッパsoloはもっと聞こえてきて颯爽と
駆け抜けてほしいとか、オクターブユニゾンのTbもB.Tbを効かせてもう一鳴りすると更に
凄みが出たかなと思います。
あれこれ書いてますがいい演奏だっただけに欲が出てしまったということでお許しください。。
東海大会では更に素晴らしい演奏を期待しています。

451 :
幸田
課題曲4の冒頭のファンファーレは50人超という人数の割にはちょっとスケールが小さい気がしま
した。全体的には構成も良いしバランスも気が配られていて金管を中心に良い音がする部分もた
くさんあるのですが、CLに合わせてバランスを取っている為だと思いますが木管の線が細いと感
じることや、ちょっと音色が硬いなと感じる部分がありました。あと、フォルテの部分ではもう
少しTpが鳴っても良いかな?と思いました。
サウンドや音楽の作り方の方向性は良いと思うのでピッチや音色の艶やかさ、サウンドの練度が
もう少し上がれば金賞に手が届くと思う期待しているバンドの一つです。

自由曲の天野さんのシネマ・シメリックは、GRとかで「聞いたような感じだけどちょっと違う」
みたいなフレーズがたくさん出てきます。冒頭の打ち込みは管の音が打楽器に支配されてしまわ
ないようにしたかったです。続くゆったりとしたメロディでは漂うような揺らぎを伴奏とメロディ
のフレージングや強弱(息の使い方)で表現できるとよかったと思います。
課題曲に比べると木管の音域が高いので合いにくいとは思いますがやはりピッチと線が細いのが
気になりました。あと、ところどころ音の処理が雑だったり最後に出てくる冒頭と同じ打ち込み
部分の音色が最初と違うなどアンサンブルの安定感が欲しいところです。
あと、クライマックスではスケールがもうワンサイズ大きくなるとよかったと思います。

452 :
以上です。
>445さん
個人的には東海市、蒲吹、尾東、日進、ルロウ、春日井の順かなとおもってました。
春日井は個人的に好きなサウンドのバンドなのですが、完成度からすると今一つだ
と感じましたので。
東海大会は是非行きたいのですが、まだなんとも言えません。
愛知のバンドの進化も期待してますし、ヤマハの長生さんの曲や白子の天野さんの
1番もすごく聞きたいですね。

453 :
>>452
わざわざこんな書いていただいてありがとうございます。県大会聴きにいけなかったので東海がすごい楽しみです。

454 :
ありがとうございます。お疲れ様でした。
もし津市に行かれるのでしたら是非東海大会のレポートも拝読したいです。愛知代表の分だけでも構いませんので。

東海市のオケっぽいワルツとはどういったことなのでしょう。合奏の精度ではルロウ、尾東に軍配が上がったのですね。東海市は昨年6位通過ですし今年は演り古された地味な自由曲で期待値も低かったのですが。

455 :
>>454
あくまでも、個人の主観でしょ。
だから、あなた自身が直接聴けばまた変わると思いますよ。オケっぽいワルツもそう。ワルツでも色々あるんだから、コメント書いた方がオケっぽいと書いた事も抽象的だし、その方にしかわからない。
やっぱり、音楽は直接観て聴いて自分自身で感じないとと思います。
別にコメント聞く事に対して非難はしないけど、直接聴いて感じて欲しいと思います。

456 :
大学は誰も聞く気はないかぁ

457 :
ありがとうございます。
東海大会で金取れるように頑張ります。
是非聴きに来て下さいね。

458 :
大学は名商大には素直に驚いたし感心した!
彼らを見習わなければとも思ってしまった。東海に進んで心から″おめでとう″と思ったよ

459 :
>>457
がんばってください。
東海大会、聴きに行きます。金賞と言わず、代表目指して。

460 :
>>458
本当にそうですよね。
大学は、小さめの編成が多かったけれど、名商大は、特に小さな編成

461 :
東海市頑張れ

462 :
445続き
小さな編成でも、ここまでの演奏をしたら、高い評価を得られる見本の演奏だと思いました。
どう表現するのが適当なのか、語彙が少ないけど、
素直。
全員が指揮に集中していて、かといって、力んではいない。とても丁寧に演奏されていたと思いました。

463 :
春日井ウィンドどうした

464 :
東海の演奏は個人的に好きだったけど事故がもったいなかったな。来年も同じ指揮者引き連れて頑張ってほしい
あと県大会で東海と張り合ってた尾東にも期待してたんだけど、そっちは銀だったか〜

465 :
>>464
何があったんですか?

466 :
東海市吹最高だった。これぞ東海。胸を張って帰ってきて欲しい。
ルロウもNisshinも金賞おめでとう。愛知県の吹奏楽が盛り上がってきて嬉しいね。

467 :
>>465
演奏が突っ走りすぎて、一部の奏者(?)がついていけずに大幅にズレている部分がありました。

468 :
>>467
そうなんですか
来年に向けて頑張って欲しいですね

469 :
>>468
本当にそう思います。それ以外はすごくよかったので…!来年は全国を目指して頑張って欲しいです。

470 :
日進良かったな。
ヤマハの次で凄みは感じなかったが、疲れた耳が癒される別の良さがあった。
マーチの旋律が歌って遅くなる等、気になる点はあったが、一体感、安定感は流石だった。

471 :
>>463
タテが揃ってない、音程が悪い、ラッパが耳に痛い。なんかオーボエ増えてたけどむしろ県より悪くなってたな。
何があったかは知らないが残念な出来だった。

472 :
尾東は県大会同点1位だったからもしかしたら…って思ったけど銀だったね。
本当かは知らないけど、優秀なトラで固めてるって噂が聞いたからもっと上に行けると思ったんだけどな〜
そしてNissinとルロウは快挙だ!おめでとうございます!演奏聴きたかった〜

473 :
どこのバンドももっと頑張ってもらって愛知県盛り上げて行ってほしいですね!中高で愛知県は終わるイメージ大きいですし。

474 :
春日井ウィンドどうした

475 :
>>474
すまん何かバグった

476 :
日進こそ指揮者がきちんとした音楽家だったら凄いことになりそうだ。清野さんも素晴らしい指導者だが、一般で勝負するにはスケールが小さい。

477 :
>>476

一般に転向?して初年度から金代表なんてとったら
サイボーグみたいで逆に怖いよ。
清野先生もまた勉強とか経験とか積んで
一般の部でも名を轟かせてほしいなー。

478 :
日進は先生を慕って集まったバンドだろうから、指揮者交代は解散みたいなものだと思う。
春日井はOB色が薄れてきてるだろうし、そういうのもそろそろ考えた方が良いのかもな。

479 :
ザ・OBバンドって感じだから日進の卒業生じゃない人入団し辛そう

480 :
日進市ゆかりの人限定って書いてあったような

481 :
>>460
名商大、全部で23人だったような。
2 Fl (Picc) / 3 CL / 1 B.Cl / 3 Sax
2 Hrn / 1 Tp / 3 Tb / 2 Tub / 2 S.Bass / 4 Perc
超が付くほど極小編成だったけど、音もよくなっていたし、
何よりも個々のレベルが高くて感心した。
編成自体も 1 Tp / 3 Tb が 2Tp / 2Tb ぐらいになってくれると
バランスとしては最高だと思うが、部員が少ない中、
他のパートがここまで揃うのはなかなか難しいと思うし、
ある意味よくやっていると思う。
しかもTp君1人だけど音もよく出て、全体を引っ張ていたよ。
人数が少ない分、全パートで和音の構成を考えたり、
(上手なTp君が和音の根音をしっかり鳴らして、他のパートで
 音を重ねて全体でハーモニーを作る工夫とか)
低音人数が一見多いように思ったが、
しっかり鳴らして全体の響きに安定感を作ったり、
選曲も人数に合わせた無理のないもので、
しっかり吹きこなしていた。
全国の皆さんに聴いていただきたい演奏で
金賞は納得の評価です。


 

482 :
466>>
そういえば今年全国に出てくる桑山中学も
25人編成だそうだ。
伝統校とは言え、半分の人数で抜けてくるあたりは
さすがとしか言いようがない。

483 :
466>>
そういえば今年全国に出てくる桑山中学も
25人編成だそうだ。
伝統校とは言え、半分の人数で抜けてくるあたりは
さすがとしか言いようがない。

484 :
25人編成の学校に負けてしまうって…
ほかにろくな学校ないの?

485 :
50人いても三割位が足引っ張る奴だったら25人の精鋭の方が良いってことだな。

486 :
>>481
東海大会でも、金賞を取りましたが、見事でした。全体の音が
低音が厚めになっているから、全体の音に重さもしっかりあり、すばらしい演奏でした。
少数精鋭とは、まさにこのことをいうのだな、と思いました。

487 :
名商大のホルンのトップの子も音がよく飛んできて、すごく上手いと感じた。
ホルン全体で見ても2人とは思えない音の厚みがあり感心した。

488 :
>>478
サマコン聞いたけどしっかりと他の指揮者を育てているし清野先生が離れていても継続できる体制作りをしていると思う
育てている指揮者も先生の教え子だし多少団員が減ったとしても解散はないと思うよ

489 :
名商大のTpの子本当に凄いよ。
自分も一般でTp吹いてるけど、あんな風に最後まで丁寧に吹ききる自信ないわ
しかも課題曲とか全パートを一人でカバーしていたのには真剣に驚かされたね。
東海でも金だったし、心からおめでとうだよ

490 :
高校はどこでやってたんだろう

491 :
>>4752015年東海アンコンの次点の浜名のTPだった気がする。

492 :
とてつもないlong pass

493 :
>>492
おっと、失礼しましたw

494 :
>>493
ホルンの1stの子は音楽科の高校とか行ってたんでしょうか??

495 :
>>494
すみません、たまたま東海大会の際に前のお客さんが知り合いらしくて、浜名出身って事を耳にしたので。ホルンの子はわからないです…

496 :
>>495
ID変わりましたが478です。

497 :
>>496
ありがとうございます。
わからないにしても、その子はもちろん個人の技術がとても高く感心しました!

498 :
クシナダ姫泣けた

499 :
パーカスの人達が、あまりにもすさまじく楽器間を渡り歩く姿に、ついつい見とれてしまい、
音楽を聴くのが疎かになってしまい、
目を閉じて聴いておりました。
けど、ついつい また見てしまう。

500 :
そろそろ自演臭い

501 :
愛知代表の感想求む

502 :
>>452
東海大会には行かれましたか?
感想を是非お願いします。

503 :
愛知代表の感想求む

504 :
437です。
残念ながら他に用事ができてしまい東海大会聞きに行けなかったのですよ。
楽しみにしてたのでホント残念です。

505 :
>>504
残念ですが仕方ないですね。
また来年、すてきな感想を頂けるよう頑張ります。

506 :
>>504
487です。
残念です。また来年、ぜひお願いします。

507 :
261さんは、行かれましたか?
よろしければ、ぜひ感想をお聞かせください。

508 :
261誰かなと思ったら私でした。487氏のような素晴らしいレポートはできませんが、私でよければ簡潔な感想は書けます。

509 :
尾東
ワルツはこねくり回しすぎた割におとなしい印象。
東海レベルまで来ると表現やサウンドにメリハリが足らないように感じる。
ドビュッシーに関してもそつなくまとめてはいるが、山場の感銘度が低い。県では同率一位のはずだが、予選と支部では評価の基準は違うのだなと考えさせられる。銀予想の銀。

510 :
日進
課題曲は正直なところ、中学生の延長で小綺麗にまためてきたという印象のみ。
ドライブ感が無く平凡。ただしサウンドは淀みが無く素晴らしい。
自由曲のラフマニノフは白眉の演奏。長いクラリネットソロは音色は細いがしっかりと表現を行き渡らせておりブラボー。
全体も丁寧に表現が統一されており、やや機械的ではあるが素晴らしく一体感のあるサウンドが感動を生んでいた。誰かも書いてるが、指揮者を変えないとこの上はないと感じた。銀予想の金。

511 :
ルロウ
ワルツはアゴーギグにぎこちなさを感じるものの真面目に取り組んでいることがよくわかる丁寧な演奏に好感。ワルツをワルツらしくもう一皮剥けて自由に演奏できるとるといいと思う。
ワインダークシーは快演。県よりアグレッシブに、かつ洗練された演奏。大人のマッキーを聴けて満足。名電より断然いいと思います。金予想の金

512 :
春日井
課題曲5番はやはり難曲であり、流石の春日井ウインドも明確に曲の構成を客先に伝えるところまでは到達できていなかった。雑然とした印象の割に音が届かない。
マインドスケープについても同様。イントロダクションの打楽器はもっと不気味さを出したいところ、能天気な始まりとなってしまい残念。
所々素晴らしいサウンドがしているものの高いポテンシャルが活かしきれておらず、所謂惜しい演奏に留まってしまった。それにしてもこの演奏に銅賞は酷に思う。銀予想の銅。

513 :
東海市
ワルツは本日一番の出来。これまでに聴いたどのワルツより素晴らしい演奏に歓喜の鳥肌を立てながら聴くことができた。
まず冒頭のクラリネットが完璧。作為的な表現やテンポ設定は一切無く、自然な流れの中にワルツの浮き立つリズム感と高揚感が生まれている。
またアンサンブル部分の飄々とした雰囲気と終盤とトゥッティのゴージャスなサウンドの対比も見事。伴奏上手い。
自由曲の孔雀も圧巻の一言。多少の傷をもろともしない豪快かつ豊かな音楽を客席にしっかりと届けており、これぞ東海市吹と唸りました。
フルートソロbravoです。大サビの部分はたっぷりとした歌が広がり、木管がビンビンと響いていた。
この団体の演奏は良い意味でコンクールであることを忘れさせてくれます。金予想の金。

番狂わせの主役となる可能性を大きく感じたが、コンクールを審査する面では評価の分かれるか。白子の緻密な演奏に審査点が及ばなかったようですね。

514 :
蒲郡は聴けませんでした。
蒲郡市吹の団員の方、すみません。

515 :
なお、大学の部では名商大が素晴らしい演奏。指揮者とバンドが一体となったステージに感動を持って聴くことができた。
愛知の大学が東海大会で金賞を受賞したのは久しぶり、恐らく20年近く無かったのでは。この調子で愛知の大学も盛り上がるといいと思いますね。

516 :
ありがとう。流石にヤマハや白子、浜松の感想を求めるのはスレ違いかな。創価がいたらまた面白い大会になっただろうに。

517 :
東海市はやはり大澤氏が合うね。

518 :
>>508
規制中とかで、お礼が遅くなってごめんなさい。
いえいえ、十分詳しい感想です。ありがとうございます。
春日井についてですが、自分も、素人目ですが、銅賞とは思えませんでした。県大会と比べると、ずいぶんまとまりも良くはなっていたし、

519 :
ルロウは、県大会の時は、あ、勝ちに来てるな、って思いました。なんかよそ行きと言うか、自分達のしたい演奏を脇に置いたと言うか。整ってはいるけれど、正直、いつも感じていた魅力的な演奏ではなかった。
けれど、東海大会の演奏は、すばらしかった。ドライブ感があった。生き生きとしていた。
県大会の時、そういう伸び代の大きさは感じていた。きっと、東海大会では、伸び伸びした、いつものように演奏するのだろう。
コンクール的に高い評価を受けられる、精度の高い演奏を手に入れて、更に、元々の良さを生かした演奏。神がかった、ではなく、
地に足が着いた、魅力的な演奏だったと思います。

520 :
コンクールあけると話題ないよな

521 :
このシーズンは演奏会少ないしなあ…
どっかで良い演奏会ない?

522 :
今までの愛知県大会のよかった演奏とか思い出とかで盛り上がりたい

523 :
ルロウの高評価が「金賞だったから高評価」なのかと思ってたけど、ここまで皆さんが高評価だと実際「良かった」って事なんですね。
今まで「まんねん東海大会銀賞」と言われてたルロウが金賞を取った事はやはり敬意を表したいです。
愛知勢の新勢力(Nisshinは別)がなかなか東海大会で高成績を残せない中でのルロウの復活は今後の愛知勢を盛り上げる事になると思います。
ルロウの演奏、当日聴けなかったけど、誰かアップしてくれないかなぁ…聴いてみたい

524 :
ルロウ東海で金て何年ぶり???????

525 :
22年ぶりって書いてあった

526 :
蒲郡へのコメント無いまま過疎ってしまったな。

527 :
マーコンで創価の生存確認
中高のガキどもにくらべて演奏はうまいなぁ
動きにキレはないけどw

528 :
そろそろ愛知もトラを厳しく見るべきだろ。音大生のトラ入れて支部大会行くとかないわ。東京とか神奈川とか厳しく追及されるけどな。

529 :
リヴィエール吹奏楽団みたいな罰則出して、汚名を知らしめてほしい
音大生はともかく、プロが乗ってる楽団員は恥を知れとしか言えない

530 :
音大生程度を取り締まるのは難しいだろうけど、プロならKすれば連盟も動くでしょう。
誰も何も言わないから何も起こらないだけ。
いろんなバンドの内情も知っているようだから、気に入らないならあなたがKすればいい。

531 :
もうRやめたい

532 :
ルロウと東海と春日井の情報求む

533 :
春日井は明日

東海とルロウは来週

534 :
12.2 春日井
エクストリームベートーベン
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
パーカッションパレードインファンタジーランド

12.9
東海市
ノートルダムの鐘
ジュビリー序曲
ロシアのクリスマス音楽

ルロウ
ウィズハートアンドヴォイス
トゥーランドット
ウォルトディズニーソングブック

535 :
春日井またマインドスケープやったんだ

536 :
東海の選曲、特にロシアのクリスマス音楽いいね。
ルロウのギリングハムも捨てがたい。

537 :
ルロウと東海どうだった?

538 :
ルロウの指揮者のフェイスブック酷いな。どんなけ雰囲気悪いんだか。

539 :
そうかな。意外と風通しの良さを感じたが。演奏きいた?

540 :
子供の声が若干気になるが終始素晴らしい演奏
ノートルダム、ロシアのクリスマスは尻から頭皮まで鳥肌。
ポップスも一切手抜き無し、ノリも良く上手い。
アンコールは往年の名電。芸達者なオジさんの抱腹絶倒のヤングマン

541 :
東海市は客席最前列の爺さんが踊り狂ってたね

542 :
親しき仲にも礼儀あり。
近しい者に理解してもらえるとしても、団外の第三者の目に触れるような場所に書いていいこととは思えないな。
現に負のイメージを受けた外部者がいる時点でで、ルロウの団員にとって好ましいことではないのでは。ましてや本人が仮にも教育者であるならば最低限インターネット上での発言は気をつけないと。
色々あってムカつきながら指揮をしている。自分も休団しようか考えてるなど、団員はどんな思いで受け止めているのか。

543 :
演奏は良かったと思いますよ。

544 :
ムカついてることをムカついてると書いて、問題になるとは思わんが。

545 :
仮にも東海大会金賞バンドだしそんなヌルい環境じゃないんでしょ
クソみたいな演奏してたら先生もイラつくだろうし、団員も先生がイラついてるのを感じて雰囲気が締まっていくって感じなんじゃない?
ルロウは個人技がすごいっていうタイプのバンドじゃないし
今回の発言は本番終わったけど気抜くなよって感じでネットで釘をさしてるんじゃないかな

546 :
信頼してるならネットで釘を刺さずに直に伝えろと思うけどね。

547 :
>>542
見たけど、全く問題ないでしょ。
最近多いよね。すぐ目くじらたてるやつ。

548 :
俺なら嫌だな

549 :
どうしたらアレを許せるのか。

550 :
休団したい指揮者がイライラしながら棒を振り練習に参加できない団員に嫌味を言うバンドでFA

551 :
くだらねぇ 笑
嫌なら辞めればいいじゃん
それか指揮者を辞めさせる?
ってか、あーだこーだ言うのは団員ではないか

552 :
有名税ですな。てか、他の指揮者やバンドはあんまり出てこないね。叩き甲斐がないのか

553 :
アンコンプログラム出ましたね

554 :
日進とSLEBはもういいです

555 :
大学参加団体の少ないね。学生証の提示の為ですかね。

556 :
今日のアンコンはどうでした?

557 :
エルンスト良かったよ。曲も構成もサウンドも。
ニッシンは勝ち方を知っている演奏。老舗団体とどうなっていくか、今後に注目。アマチュアらしさとか言ってられなくなってきた。

558 :
がまは去年のトラがおったのか?

559 :
日進なにがしたいんだ?
中学のOBかき集めて一般枠で高校生に毛が生えたような演奏して…そりゃ県は突破するわ
実際吹コンだって大人特有の上手い演奏できず東海止まりがオチなんだからさ
今まで長年争ってきた団体達の邪魔すんなし

おかげでつまらんアンコンの結果の始末

560 :
と、県落ちが物申しております

561 :
どうぞあなたは大人特有の上手い演奏で全国大会に行ってください

562 :
上手い演奏が順当に勝ち上がっただけ。
某団の団長がいいこと呟いてたな。

563 :
大学の部聞いた人いたら感想教えて下さい

564 :
客いたか?

565 :
創価の団長か

566 :
学校で振れなくなったから数年のOB集めて一般で出て東海行けばいっか精神やめてほしい
最近老舗バンドが可哀想に思える

567 :
そんなこと言ってるからいつまで経っても下手くそなんだよ。他力本願やめろや。

568 :
全国大会の顔ぶれだって時代とともに変わってるんだから、県大会なんていくらでも入れ替わるでしょ。
老舗をどのバンドのつもりで言ってるのかわからないけど、新しいところが出てきて老舗がかわいそうなんじゃなくて、ただ時代の流れに淘汰されていっただけ。

569 :
一般で吹奏楽やってる自分が言うのもアレだけど、一般の吹奏楽の奏者のレベルは上手い高校生以下だってことだね
どれだけ個を消して大勢の中に溶け込めるかを競い合う競技を長年やっている人たちが個々の力が重要になってくる少人数のアンサンブルで不利になるのは当然の話だ

570 :
今回淘汰された東海常連
パストラーレ
東海市
SLEB
ルロウ
創価中部
春日井
東郷
aホルン
アンサンブるんるん

571 :
544の書き方は20代前半の女子だな

572 :
音大生で組んで銀賞とかウケる

573 :
そんな奴おらんやろ

574 :
代表
エルンスト
バスーンズ
日進クラ
日進金管
蒲郡金管
豊田楽友打楽器

575 :
淘汰された団体はふつうに下手でしたね

576 :
ことしSLEBも駄目だったんだ
近年バスーンズ常連?残念ながら聴けたことないけども・・

577 :
吹コンて略すの普通なの?

578 :
若い世代じゃない?

579 :
吹部(すいぶ)だしね…

580 :
すんなしの方が気になる

581 :
方言?

582 :
仕事で年度明けに愛知県西尾市に引っ越します。
ずっと吹奏楽をやっていたので、どこか入れてもらおうかと。
西尾には3つほど楽団があるみたいなんだけど、どうもどこも良い評判を聞きません。
皆さんオススメや情報をお願いします。

583 :
練習サボってSNSあげてる奴なんなの

584 :
めでたいよね

585 :
つらみ

586 :
582です。なかなか情報集まりませんね。ここで聞いてもダメか。
新しくできた西尾ウインドがよいかも。

587 :
金管うまいとこどこ

588 :
トラで固めたとこ

589 :
ル?春?

590 :
>>589
アンコンの時のガ?

591 :
座奏でもだろ

592 :
木管うまいのは?

593 :
春のトラ率は下がってきてるらしいで。

594 :
ルは団員少ない。。
SNSで毎週練習状況報告ありがと。。
2018年東海大会金賞受賞の看板背負って団員集め頑張れ。

595 :
なにがいかんのや

596 :
むしろルロウはほぼ正規団員で愛知県大会に臨んでる、数少ないまともな団体なのでは?
この地区で東海市とルロウくらいでしょ

597 :
人が変わらないことでレベル下がるのもね

598 :
下手な奴ばかり残るからね、トラ呼ばないとやってけない

599 :
コンクールに出なければいいだけ

600 :
過去には元プロをトラで使った団体があったな、コンクールで

601 :
ルロウは名古屋芸大の生徒がトラでいる

602 :
もうすぐにっしん定期

603 :
盛り上がらないね

604 :
日進ウィンド急激に団員が増えたせいか指導が行き届いていない感じがした、個人技とS先生のサウンド感がイマイチ足りない。あれは今年の夏危ういぞ。
メンバーを厳選したであろうチェロコンは往年の日進サウンドでとても良かった。

605 :
何人いたの

606 :
ういんちゃん @sakananoko1119 のtwitter
頓珍漢で間違いだらけ

君 モテないでしょ?!

607 :
>>605
70人?ってパンフに書いてあった
調べたら日進OB以外も受け入れ始めたんだね、そりゃ音色もバラつくわ

608 :
>>607
はえーサンガツ
大会定員オーバーするけどどうするんだろ
低音ダブルリードが潤ってるの羨ましい

609 :
今年の自由曲
日進 ドンファン
東海市 オーロラの目覚め
ルロウ バーンズ5番
春日井 ウエストサイドストーリーよりシンフォニックダンス

610 :
事故で寺島康朗さん亡くなったんだな。
愛知の吹奏楽に貢献してくれた方だから、
このスレに出てくる団体は 思い入れあるよな。

611 :
時代に取り残された老舗バンドとは?

612 :
あそこだな

613 :
老舗って何年やれば老舗なんだ?
蒲郡、東海市あたりは文句なしの老舗

614 :
ルロウ
復興(保科洋)
交響曲第5番フェニックス (バーンズ)
ほか

東海市
オーロラの目覚め(マッキー)
アルメニアンダンス 全曲(リード)
ほか

春日井
「ウエストサイド物語」よりシンフォニックダンス(バーンスタイン)
カヴァレリア・ルスティカーナ(マスカーニ)
課題曲全曲
ほか

615 :
やる気ないなら辞めろようぜえR

616 :
使い捨てかよ

617 :
どこも雰囲気悪くてクソ

618 :
ヤメロヤメロ

619 :
30歳以上はシニア

620 :
最近の若いのは

621 :
練習途中で指揮者帰った…by◯◯◯

622 :
>>621
どこもあるやろ
ホントしょーもないワンパターン指揮者しかおらん

623 :
◯◯◯に当てはまるのって、る◯◯?

624 :
>>623
自演失敗してやがんの

625 :
金もらってやってんならプロ失格だな

626 :
またやったのか

627 :
めんどくさ

628 :
どの指揮者?

629 :
愛だろ

630 :
ルロウじゃないのか

631 :
春日井 ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
創価中部 管弦楽のための協奏曲
東海市 ダフニスとクロエ第2組曲
蒲郡市 交響曲第3番オルガン付き

632 :
今年は創価出るの?

633 :
春日井 カヴァレリアルスティカーナ
ルロウ 復興
東海市 アルメニアンダンスパート1
日進 ドンファン
サンク オセロ
尾東 カヴァレリアルスティカーナ2018版

蒲郡

634 :
創価出ないよ

635 :
東海市本当にアルメニアンだったら最高だな。

636 :
本当に※616通りなら、愛知県一般の選曲は何十年も進歩がないな…

637 :
くだらない邦人作品が並ぶよりずっといい。

638 :
アルメニアンならパート2だろ。
ルロウはバーンズ5番じゃないの?

639 :
https://i.imgur.com/oN4oiqq.jpg

640 :
恨みでもあるのかな?
気持ち悪いほど粘着してる…

641 :
粘着?

642 :
なにが?

643 :
E

644 :
名古屋サウンドプロジェクトだっけ?アレは一体どういった団体なの?

645 :
>>644
うっつーとかいう胡散臭い人が立ち上げたバンド
練習参加したけどクラシック楽曲がが下手くそな団員が多い

646 :
指揮者は誰

647 :
>>646
かずまるとかいう人
https://twitter.com/kazdis2
(deleted an unsolicited ad)

648 :
>>644
何があったかは知らんが、団内で色々揉めて団員が激減してヤバいというようなことを風の噂で聞いたぜ。

649 :
名古屋サウプロ団員がR未遂起こしたってのも聞いたな
誰か知ってるけどここではやめとこう

650 :
>>649
kwsk

651 :
>>650
元?サウプロ団員がサウプロ関係の団員を家に泊めて犯そうとしたらしい
犯されそうになった子がLINEかなんかで助け呼んで事なきを得たらしいが

652 :
>>651
ネタほぼガセな上に古くてワロタンゴブンチャッチャ
激減した騒動のがガチネタでもっと酷い件

653 :
>>652
その話詳しく聞かせてくれないか?

654 :
>>652
お前R魔だろ

655 :
名古屋サウンドプロジェクト
びっくりするくらい下手だな。youtube見てこっちが赤面したわ。

656 :
そんな叩かないでも

657 :
その指揮者知ってる、
別に音大も出てないし、
実績とかも無いはずなんだけど。

658 :
オーボエがクソだとRる

659 :
サウプロ関係無でよろ

660 :
26日の春日井の演奏会行く人いる?

661 :
ウエストサイドは気になるがかなりの難曲

ルロウと東海の選曲が好き

662 :
ルロウと東海なにやんの

663 :
ルロウ
交響曲第5番 バーンズ
復興 保科
課題曲

東海市
アルメニアン・ダンスパート1.2 リード
オーロラの目覚め マッキー
パストラーレ 保科
祝典序曲 ショスタコ

664 :
春日井
ウエストサイド物語よりシンフォニックダンス バーンスタイン
カヴァレリア・ルスティカーナ マスカーニ 宍倉新版
課題曲全曲

665 :
コンクール選曲常識的に考えて東海市はオーロラ、ルロウは復興、春日井はカヴァレリア
大穴で東海市アルメニアンダンス ルロウバーンズ 春日井ウエストサイドだったら祭りになる

666 :
アルメニアンなら神

667 :
やりかねない

668 :
パストラーレとは渋い

669 :
日進はドンファンで確定?

670 :
アルメニアンでコンクール期待

671 :
オーロラの目覚め聴きたいです

672 :
http://livedoor.blogimg.jp/urban_paso_jii/imgs/e/a/ea895fa9.jpg
http://prt.iza.ne.jp/kiji/events/images/171116/evt17111608100001-p2.jpg

673 :
ワインダークシー

674 :
ルロウは復興?

675 :
リード、バーンズ、いいね

676 :
日進コンクールの練習が本格化って早すぎないか。

677 :
コンクールバンドの鑑だね

678 :
普通の一般はそろそろ自由曲の編曲を
きめるころだな。連盟に提出した後だけど。

679 :
日進の情報はどこソース?

680 :
公式Twitter
https://twitter.com/nisshinwind/status/1135326097615155201?s=21

更新が盛ん
(deleted an unsolicited ad)

681 :
東海市が本気出してきた

682 :
ルロウも頑張ってる

683 :
今更ながらツボ

684 :
今週ルロウだ。

685 :
今週ルロウ以外どこかやる?

686 :
尾東

687 :
東海市も今週

688 :
>>687
東海市は再来週じゃぞ。

689 :
こしひかり去年と同じ曲やるの

690 :
東海市まじでアルメニアンダンス
ルロウは隠し球のモンフジ

691 :
まさかのカヴァレリア被り

692 :
サンクと創価おらんやん

693 :
>>692
嘘サンクおったわ

694 :
県大会の展望望む!
今年はどこが代表かな。
有力7団体から1団体は落ちるね。

695 :
サンクもまた地味なのやるね

696 :
創価はもう愛知のコンクールから消えるのか…?

697 :
サンク、地味か?
秘儀IVってかなり尖った曲だった記憶が

698 :
選曲で勝ちに来たのはルロウと日進。

699 :
ルロウ課題曲3じゃないんだね。
演奏会1よりも3の方が圧倒的に完成度高かったから、コンクール楽しみにしていたんだけどな

東海市のアルメニは楽しみ。

700 :
東海の選曲w そういうところは嫌いじゃないw

701 :
ルロウ、バーンズやらんのか

702 :
大人になってまで吹奏楽やっている奴はキモいといえよう。健全な社会人はスポーツで汗を流すよ。
ブラバンなんてスクールカースト最下層だった底辺がやるもの。
多感な時期にいじめられっ子だと会社でも一生いじめられるし、子供にも遺伝する。その点、うちの旦那はバドミントン部でよかったよ。

703 :
>>702
おいどーした。何か嫌な事でもあったのか?
話変わるけど、昨今の吹奏楽オリジナル曲って演出効果ありきの浅くて変な曲多いよね。
東海市のアルメニアン楽しみ。おっさん共からしたらリードなんて鳴らしてナンボの面白くない
音楽かもしれんが、アルメニアンは音楽性がとても深い超名曲だよ。

704 :
吹奏楽が嫌いなのは構わないが、わざわざ吹奏板で書くことじゃない。大人になれ。
日進のドンファンも創価中部の名演を超えてくるか期待。
アルメはパート1なら尚更良かったが熱演を期待。

705 :
うわぁキモい反応している

706 :
また酷く痛い奴が湧き出てきたな。

707 :
蒲郡は意外な選曲

708 :
課題曲1と3が多いのも意外

709 :
カヴァレリアはトランペットによほどのソリストがいないと選ばない選曲。春日井に名手がいるのかな。

710 :
パート2はロリだけ?

711 :
年取るにつれて楽器よかったなと思う機会増えるけどね スポーツとても有意義だけど体力の衰えとかで昔の動きができなくなってやめてしまって中年から趣味なしおじさんになる人多いよね それに比べたら年を経ることでいい変化も生まれる楽器はいい趣味だと思う

712 :
ネタにマジレス

713 :
>>712
バドミントン部かよ!そこはサッカーとか野球じゃねーのかよ!バドミントンこそスクールカーストの最下位じゃねーか

これで良いですか?(^-^)

714 :
関係ない話は他所でどうぞ

715 :
エロマンガの宣伝入るの俺だけ?

716 :
やらかし自滅女こと元トランぺッター寿葉
いまも東京の有名人に嫌がらせを続けている

717 :
寿葉なら今俺の隣で寝てるよ

718 :
寿葉は専門学校を中退して、風俗嬢になって、トランペットつながりで指名するだけのモテない男にこねくりまわされて終了だね。

719 :
港南もアルメニアン

720 :
東海市吹、最高。

721 :
アルメニアンどうよ

722 :
日進のドンファンの方がコンクール的に上手かった

723 :
ここ、人口減ったな

724 :
もともと少数の痛い馬鹿しかいない

725 :
ここはどうして馬鹿しかいないのか
真鍮中毒で脳細胞が死んだか

726 :
まじむかつく

727 :
いい団体と思ってたのに仲悪いらしくて草

728 :
どこの団体もドロドロだろ
めんどくせぇからいっつも演奏だけしてさっさと帰るわ

729 :
辞めればいいのに

730 :
好き勝手言われて可哀想に

731 :
演奏する集まりだから上手い演奏してくれりゃ文句は無いんだけど下手なやつがそれやってるとただただ顰蹙買うだけだよ

732 :
どこの団体?

733 :
貞操観念ガバガバ吹奏楽団

734 :
デブ女子トランぺッター寿葉にはみんな気をつけて
関わるとやらかして自滅して巻き込まれるよ

735 :
今の子に貞操観念云々言ってもな
そんな時代じゃないよ

736 :
みんなどこのこといってんの?

737 :
見学して入らなかった楽団があるんだけど

738 :
正直上手くてもソリが合わなそうな奴は入って欲しくないが、そういう奴に限って入る。
子供じゃないから必要最低限の会話はするけど。

739 :
いいところだと思ったけど、団長みたいな人が下手で萎えた

740 :
>>739
別に、貴方より下手でもいいんじゃないの?
団を纏める団長という仕事をこなしていれば。

741 :
>>689
そうなんだ????

742 :
明日は色々噂のNSPの演奏会だそうで...笑

743 :
サウプロの名前使ってるといつまでも色物団体扱いなのに変えないのかね?

744 :
団長が下手で萎えるのって普通じゃないの?特別上手い必要はないけど団長が演奏で足引っ張るようじゃ駄目でしょ。

745 :
そりゃそうだろ

746 :
君たちの知らない色々な苦労があるのだよ

747 :
愛知の大学は名商と愛教あたりか?

748 :
>>747
名商愛教たまーに中部

749 :
昨年は名商が愛知県に久々の東海金をもたらした。期待。

750 :
日進が一位です

751 :
そろそろ政権交代か

752 :
去年の一位ってどこよ

753 :
>>752
去年の1位は東海市

754 :
サボりかよ

755 :
日進、新しい団員は入ってきてるの?

756 :
>>755
演奏会の時、結構トラいたからコンクールもトラだらけじゃない?

757 :
顧問が作ったOBバンドは身内以外入りづらいもんだよ。

758 :
>>757
団員が入らないからトラを使っているのよ。
前回の演奏会の時に芸大生をわんさか乗せてたじゃん。

759 :
そういうの聞くと港南とか応援したくなるよな

760 :
芸大生は日進出身の教え子団員じゃないんだ

761 :
>>759
港南は昔から正規団員だよね。その辺りは、他のコンクールバンドとは違うから評価するよね。

>>760
少なかとも私が知っているので県芸・名音とかいるよ。
もちろん、OBではなく部外者。
コンクールでも使うようなら清野氏も節操がないよな。

762 :
>>761
嘘は良くない。
部外者ではなくOB

763 :
>>762
関係者乙

まあ、コンクール当日見れば分かること。
不正があれば密告させてもらうよ。失格にならないようにね。

764 :
いまだかつて密告では失格にならないのでは?
不正がありうるなら堂々と申告したら。

765 :
まあ、東海大会行くようなバンドはどこも多かれ少なかれトラ入れてるだろうから、もうどうにもこうにも...

766 :
音大生入れてもプロじゃないからいいんじゃない?
音大生沢山いるバンドより上手い演奏すれば鼻高々になれるし、見下せるよなw

767 :
トラ大国といえば創価中部、蒲郡、春日井

768 :
新日鉄もひどくなかった?

769 :
ある程度は仕方ない

770 :
県外から愛知に引っ越す予定なんですが、ポップスステージの楽しげな団体ってどこか良いところありますか?

771 :
サウプロでも入ってみたらいい

772 :
悪いことは言わん。
サウプロはやめとけ。

773 :
だからサウプロ勧めてるんだけどなww

774 :
いいかい、名古屋サウプロだけは絶対に入っちゃダメだぞ?
おじさんとの約束だ。

775 :
なんて言ったって団員が団員にエキストラを襲わせるところだもんな。

776 :
ポップスは港南が良かったな
見るのは楽しいけどやるのは大変そうだが

777 :
ポップスが楽しいのは東海市だな。

778 :
東海市のアルメニアン2はロリの歌一本勝負?

779 :
今週末ですね
猛暑になってしまい、暑い服装での本番だと思いますが、熱中症に気を付けて頑張りましょう
プールの事を含め小雨くらいだと有難いのですが

780 :
今年プールは工事中で営業しないらしいですよ。

781 :
コンクールでロリ以外やってる演奏なんて無いだろ

782 :
ルロウの出来はどうなの。

783 :
駐車場潰して貯水湖を作るらしいよ

ルロウ楽しみだな

784 :
誰かに相手して欲しかったんだね

785 :
サウプロは何があったのかな

786 :
連投はホモ

787 :
ホモの何が悪い
12人に1人はLGBTだ。50人バンドに4人はホモかレズなんだよ。

788 :
ノンケにも絡んでくるホモは気持ち悪い

789 :
こいつなんでそんなこと言うんだろ

790 :
ホモだからさ

791 :
今の時代にそんなこと言われてもね

792 :
個人の感覚に時代関係ねぇだろ
拒否してもベタベタしてくるのほんと気持ち悪かったわ
異性に同じ事したら余裕で警察呼べるレベルなのに自分の恋愛対象が同性だからって利用するのはゴミだわ

793 :
いや、ホモがみんなそんなやつって訳じゃないだろうに。

794 :
ハッテン場行ってケツでも掘りあってればいいさww

795 :
SLEB、尾東、サンク、東海市、春日井、日進、蒲郡、ルロウ
この8団体の中から3団体が落ちる。
愛知のレベルも上がったなと感じる。

796 :
>>795
代表一枠減ったのか。
昨年の東海金は抜けるとして、蒲郡、春日井、尾東の中から一団体は落ちるのか。

797 :
東海市は落ち目だしルロウは県落ち続いてたばかりだし日進はトラ次第。どこも安心できないよ。

798 :
日進にはトラいないって

799 :
代表枠減ったの?前より参加数増えとるのに?

800 :
代表枠減ったの?前より参加数増えとるのに?

801 :
連投しちゃったすまん

802 :
その芸大音大生は教え子でしょ。日進出身とか在住在勤の縛りも今は無いから団員増えたんじゃないのかな。

803 :
速報待ってます!ツィッターに負けるなー

804 :
>>798
>>802

何、必死になってるの
笑える。

805 :
>>804
そんなこといちいち書き込むのこそ
笑える。

806 :
審査終了
確定は日進、東海、ルロウ
残りは蒲郡、サンク、春日井と予想

東海のアルメニアン最高の熱演だが結果は日進1金と予想。ルロウの安定感も流石。

807 :
代表どこだった?

808 :
>>807
吹連のHPに掲載されている。

809 :
>>806
あなたの耳も大した事ないな

810 :
>>808
見てみたけど俺のスマホからだと空欄のまま。これはどうしようもない?

811 :
こしひかり、尾東、東海市、春日井、日進、ルロウ

812 :
>>811
ありがとうございます!

813 :
よろしければご感想をお聞かせ願えませぬか。

814 :
こしひかり来年も同じ曲やったら笑う

815 :
大学も完全に名商2番手に愛教の構図ができあがってんな
中部は点数も愛教に離されててだいぶ落ち目の時代に入ってきたかな

816 :
大学の演奏はどうだったのよ

817 :
東海市の課題曲、SDとバンドがチグハグに聞こえたのは気のせい?

818 :
昨年、感想を書いていただいた方、今年は行かれませんでしたか?
感想を、是非お願いします。

819 :
課題曲2のスネアは東海に限らずどこも完璧ではなかった。メリハリが効いててよかったよ。

820 :
課題曲3のタイトルは行進曲「春」なのに、
愛知県大会の参加団体の演奏だと、行進曲「真夏」って感じの演奏になるのが多い気がしたわ

821 :
>818
いつもの長文レポーターです。
今年はどうしても外せない予定があり聞きに行けなかったんですよ。
日程がかぶったのがわかった時にはちょっと泣きました。(泣)
東海市のアルメ、大人の実力派バンドのロリなんて最近ではなかなか聞く
機会ないですから凄く楽しみにしてたんですよ。
ルロウのMt.Fuji、春日井と尾東のカヴァレリア対決、日進のドンファンは
清野先生が大人のバンドだとどんな音を聞かせてくれるのかな?とか
蒲郡・西尾の古豪のオケ・アレンジものでは、蒲はガッツリシンフォニックな
サウンド、西尾はラッパ・Saxの名手の方が洒落たsoloを聞かせてくれんだろうなとか、
現代音楽ではサンクの秘儀、名古屋ウインドのネリベルなどなど書き出すと
キリがないのですがほんと楽しみにしてたので残念です。
おっと、また長文になってしまsった。スミマセン

822 :
そう言えば、コシヒカリは古祀で代表になったんですね。
昨年は全体的にちょっと詰めが甘いかなと感じたのですが、この顔ぶれの
中で代表に選ばれたということはよっぽど良い演奏だんたんでしょうね。
ほんと聞きたかったです。

823 :
>798
長文レポーターです。
今年はどうしても外せない予定があり聞きに行けなかったんですよ。
日程がかぶったのがわかった時にはちょっと泣きました。(泣)
東海市のアルメ、大人の実力派バンドのロリなんてなかなか聞く機会ないですから凄く楽しみにしてたんですよ。
春日井と尾東のカヴァレリア対決、日進のドンファンは清野先生が大人のバンドだとどんな音聞かせてくれるのかな?とか、
蒲郡・西尾の古豪のオケアレンジもの、サンクの秘儀や名古屋ウィンドのネリベルの現代曲も楽しみでしたし、書き出したらキリがないですけど、ほんと残念です。

824 :
アルメニアンそんなによかったの?

825 :
そう言えば、コシヒカリが古祀で代表になったんですね。
昨年はちょっと全体的に詰めが甘い感じがしましたけど、あの顔ぶれの中で代表に選ばれたということはよっぽど良い演奏だったんですよね。
ほんとに今年も聞きたかったです。

826 :
>>820
それはあんたが真夏に聴いてるからやろ

827 :


828 :
どなたか金賞バンドの順位わかりますか?

829 :
東海市95(14)>尾東93(14)>ルロウ92(14)>日進91(13)>春日井87(13)>ひかり86(14)
-代表ここまで-
>蒲郡85(12)>サンク85(11)>名古屋80(13)>西尾79(11)>日鉄79(9)>港南77(8)
():Aの数

830 :
>>824
すごく良かったです。
クラック系の音楽があまり得意ではないカミさん(半ば無理やりコンクールには付き合ってもらっています)が、すごく楽しく聴けたようで、CDを買っていきたい。と言ったくらいです。

831 :
古い曲で勝つのはかっこいいね。東海大会は甘くないと思うが。

832 :
>>829
ありがとうございます!

833 :
東海市
とにかく音圧がすごい。あとはスピード感とか。ただうるさい感じは否めない
頑張れば全国狙えるかなと。

春日井
自由曲のトランペットソロは秀逸!
打楽器のバランスとかいいけど管楽器の音程がとにかくめちゃ悪い。これ直さない限りまた銅賞かな

ルロウ
最近安定してるのが演奏からわかる。
うまいけど、全国にいける感じがしないのは何故だろう。

東海大会に駒を進めた団で聞いた演奏です。

834 :
東海 2 アルメニアン・ダンス パート2
尾東 1 カヴァレリア・ルスティカーナ2016版
ルロウ 2 富士山 北斎の版画に触発されて
日進 1 交響詩「ドン・ファン」
春日井 3 カヴァレリア・ルスティカーナ
古祀ひかり 2 古祀

代表団体の選曲のラインナップ渋いいね。若手邦人作品一切なし。

835 :
東海 課題曲はいいサウンド、軽快なリズム感が心地いい。自由曲は圧巻。前半の歌い込みと後半の狂乱のギャップに鳥肌。笑ってしまうほどの圧巻の演奏。あまりにコンクール的でない演奏に評価は別れるが私は好き。全国行って欲しい演奏。

日進 課題曲自由曲通して良くも悪くも学生的。統率されたサウンドは全国レベルだが面白みに欠ける。演奏の完成度は随一で代表も文句なしではあるが、大人の部で子供にR.シュトラウスを演奏させるのは酷ではないかとよ感じた。

古祀ひかり 課題曲 一部極端なバランス調整を感じるも、王道。リズムセクションの安定感は素晴らしい。打楽器が上手い。自由曲も見事な表現力を発揮。もっと上位でも良いと感じた。

836 :
東海市の指揮者の振り切れた音楽と、それについていけるバンド力にbravo。この時代にアルメニ2で全国なら神。期待してる。
ニッシンは堅実で正統派。学生らしさが抜ければ東海金賞は固い。白子や浜松を脅かす存在になり得るポテンシャルは十分に有り。指揮者を変えたら全国区間違いなし。
ルロウはいつも通り手堅くまとめてきたが殻を破れてない印象。良いサウンドを活かしたもっとスケールの大きい富士山を期待。
尾東の底力おそるべし、地味曲でそこまで聴かせるダークホース。東海金を目指せる力有り。
春日井はたまには本気を出してほしい。トランペットソロはウマー。化けたら全国ある。
古祀ひかりのマーチマジうま。スネアがいい。自由曲の選曲が素晴らしいが来年も古祀なのか。

837 :
アルメニアンごときに負けるとは

838 :
と思ってる団体多そう

839 :
でも結局全国は浜松と白子とニッシンの三つ巴と予想。どの団体も金賞目指して頑張ってね。

840 :
日進は去年の東海だったり今年の定演聞いた感じ、まだその二つには及ばない
色々と若すぎる

841 :
春日井のトランペットそんなに上手かったん??

842 :
もしかトラの女性?

843 :
聞けなかったけどもしか虎の女性?

844 :
太った若い男じゃなかった?

845 :
表彰式出てるから代表やってる子なんじゃ?
舞台上で隣の代表と喋ってたけど他の団体とも仲いいのね

846 :
トラで他団体とか行く人は顔広いだろうね

847 :
長年コンクール出てるとそれなりに顔見知りになったり、それこそいろんな場面でエキストラ頼んだりコミュニティも広がるよね
もちろん自分の団第一だけど、今年は他のバンドがどんな演奏してくるかなとか楽しみ。
そういうのも含めてコンクールは好き。

春日井さんのペットソロがそんな素晴らしいならどんな方だったのか是非聞きたかった。。

848 :
仲よさそうだったね

849 :
老害撤廃運動

850 :
>>816
トップが名商
ワンランク下に愛教、中部
その他って感じ

851 :
JBAの柴田っての何様なの?

852 :
>>851
バケモノ

853 :
何者?

854 :
どことは言わんがひとつだけ銅賞ワロタ

855 :
コンクール終わると途端に過疎るね

856 :
age

857 :
ルロウ、わくわく酷かった…

858 :
やる気ないなら辞めたら

859 :
かわいそうに

860 :
アンコンのプログラム出たね。
こしひかりの選曲どうしてこうなった

861 :
アンコン参加団体激減。なにがあった。

862 :
一般は代表数いくつだ?

863 :
>>860
何の曲やる?

864 :
>>863
二団体出場
どっちも選曲がスリーラテンダンス

865 :
過疎ってんな

866 :
マジうぜえ。さっさといなくなれや。

867 :
明日はアンコンだな

868 :
もう結果出たよね
聴きに行った人いる?

869 :
豊田学友 木3
バスーンズ バスーン3
日進 クラ4
東海市吹 クラ8
ルロウ 木8
東海市吹 金8

朝日はルロウ

870 :
ルロウは正規団員だけで出てるんか?

871 :
アンサンブル東海のサックス4も代表。

872 :
>>871
元々サックスだったんだけど、辞退したから繰り上がりで東海市吹の金8が上に出るんやで

873 :
表彰式で揉めてたね

874 :
どゆこと?順位は?

875 :
1 ルロウ  木管8 49点(67)
2 東海    SAX4 46点(63)
3 Nisshin  クラ4 44点(61)
  バスーンズ  fg3 44点(61)
5 東海市  クラ8 43点(60)
6 豊田楽友 木管3 40点(56)
7 東海市  金管8 39点(55)
ここまで代表(東海SAX4は代表辞退)
8 尾東   クラ4 39点(53)
9 aホルン  ホル8 38点(54)
10 東海   FL3 38点(53)
 古祀ひか クラ4 38点(53)
12 Nisshin  バリ4 38点(52)
ここまで金賞

876 :
13 西尾市  SAX4 37点(53)
14 創価中部  SAX4 37点(52)
15 SLEB   バリ3 36点(52)
16 SLEB   FL4 36点(51)
  サンク  TB6 36点(49)
18 BE東郷 金管5 35点(49)
19 サンク  金管5 35点(48)
  マリナ  CL6 35点(48)
21 東海   金管3 33点(46)
22 WB西尾 バリ8 32点(43)
23 大原学園 CL3 31点(44)
  BELL 木管5 31点(44)
25 豊田楽友 金管5 30点(42)
  古祀ひか FL4 30点(41)
27 KISOGAWA SAX4  27点(39)
28 ヴィヴァーチェ 金管8 27点(38)
29 カルペ  CL4 25点(36)
30 in F   ホル4 25点(35)
  ケヤキ  金管5 25点(35)
32 BELL 混成8 19点(25)

877 :
表彰式何があったの?舞台袖で連盟の人が平謝りしてたのは見た

878 :
>>875
順位ありがとうございます。感想もお願いします。

879 :
ルロウそんな良かった?

880 :
全体を通し木管勢が優秀。特に上位4団体が群を抜いて上手く、東海金賞以上を狙える。対して金管のレベルの低さが目立つ。エルンスト、パストラーレ 、蒲郡が不在な為か。
代表団体の感想
ルロウは上から下まで穴のない緻密なアンサンブル。迫力もあり減点要素もなく県教委賞も納得。特にピッコロ、バリサク、バスクラがしっかりとしていて各ソロも上手いが、東海大会で勝つには安定感以外にもう一つ魅力が欲しい。
東海サックスは冒頭の弱奏のサウンドとハーモニーとバリトンソロ、アルトのソロの見事な音色で金賞確定。後半はテナー、ソプラノの存在感が素晴らしく最後まで圧倒された。綻びによる減点要素もおかまいなしの推進力。個人的にナンバーワン。それだけに辞退は残念。
バスーンズはさすが貫禄の演奏、全団体を通して随一の音楽性と技を見せつけたプロ的な演奏。余裕があり、魅せ方も良くわかっている。歌い込みの表現は充分なので、曲中の弱奏を磨くと更に表現が深まる。今年こそは全国を目指して欲しい。その力は十分にある。
日進クラ4は期待通りのクオリティで十分に上手い。アンサンブル力もあるが表現にはややワザとらしさも感じる。定番曲なだけに上手さより個性が求められるがいい意味でも悪い意味でも優等生的な演奏。昨年程の圧倒感は感じられなかった。
東海市クラ8は選曲も演奏も素晴らしいが、曲の力に負けている印象。表現と音色にメリハリが無く、特に強奏に必要な響きと圧が感じられない。全体的に低音が弱いか。バッハの絶対的な音楽が求められる。それにしてもタンギングが凄い。復活代表おめでとうございます。
豊田木管3は今回のダークホース。あまり意識して聴いていなかったが、好感度が高く評価されて嬉しく感じた。とはいえ他団体と比較してこじんまり気味なので、ソリストとして表現力を上げて挑んで欲しい。
東海市金管8はサウンド勝ちか。今回出場の金管で唯一金管らしい華々しいサウンドが聴けた。ホルンとトロンボーンが秀逸。縦線やテンポの維持に雑さが目立つので減点要素を減らしつつ、もう一歩インパクトを残せる作り方を考えてもらいたい。復活代表おめでとうございます。

881 :
代表以外の金賞団体はどうでしたか?

882 :
>>880
丁寧な感想ありがとうございます。
出場しているとどうしても他団体聴けないので、とても参考になります。

883 :
代表以外はどこも団子かな。

884 :
結局連盟は何やらかしたの?

885 :
愛知県レベル落ちたよね。

886 :
>>885
ぜひあなたが出場してレベルを上げてくれ

887 :
金管壊滅ですやん

888 :
日進クラ4は音大生いるけどオッケーなの?

889 :
アマチュアなのでokです。

890 :
音大生は昨年ですわ。

891 :
今年ももれなくおるよ

892 :
金賞団体の感想は

893 :
>>887
毎年、よくそのクオリティで発表するよねと思ってしまう。
なんであんな寒い吹き方しといて俺上手いオーラ出すんだろうか。
もはや気違いとしか。

894 :
アンコン東海大会おつ

895 :
日進、音大生乗ってるって本当?
結局、県大会も東海大会もパッとしない結果だったな

896 :
アンコン東海大会結果

大垣ブラスカンパニー 金8 銅
東海市吹 Cl8 銀
清水WO 金8 銀
ルロウBO 木8 金
Nisshin WO Cl4 銀
楽楽嬉音楽隊・岐阜 金8 銅
上野ウインド 木3 銅
長野市民吹 Fl3 銅
浜松交響吹 Cl4 銀
岐阜BO 打6 銀
浜松交響吹 金8 金・代表
江戸橋ブラス BariTuba5 金
アンサンブル ルレーヴ Fl3 金
ヤマハ吹奏楽団 金5 金・代表・朝日
上野ウインド Sax4 金
東海市吹 金8 銀
アンサンブルOCL Cl4 金
豊田楽友協会 木3 金
ソノール・クラリネット Cl8 金
Ensemble kit's 金8 銅
S.H.O.吹 打5 銀
楽楽嬉音楽隊・岐阜 Cl4 銅
The Bassons Fg3 銀
フルートコンソートソノリテ Fl4 銀
Honey Horns Ensemble 金8 銀

897 :
愛知県勢はルロウ木8と豊田木3金賞おめでとうございます

898 :
ルロウの木8は愛知県勢では圧倒的。特にフルートとバリサクのソロが秀逸。

899 :
やる気ないなら辞めろよ
練習なんだから来いよ

900 :
アンコン全国は開催自体が危ぶまれとるが

901 :
練習やる?

902 :
とりあえず3月中旬まで練習中止
GWに定演あるが…できるのか

903 :
うちの団も検討している。いつまで続くんだろうね。

904 :
当たり前。子供達の演奏会や卒業式まで禁止なのに大人が遊びのために集まってちゃ意味ないでしょーよ

905 :
>>904
意味なくなんかないよ。
休校は子供の集団感染を防ぐためなのだから。
親が団の練習で感染してその子に感染したとしても、学校が休みだから集団感染しなくて済むのだから。その逆もしかり。

906 :
どこぞの飲食店然り、練習に30人集まったところで5人感染したら立派な集団感染だろ。学校と規模が違えど守らないといけないのは同じ。大人だけ楽しい思いをして、そこで感染拡大させてちゃ意味ないってことでしょ。愛知県民は感染県という自覚持て。

907 :
普通やらない。

908 :
練習やってるとこあるんだね

909 :
アンコン中心かぁ

910 :
少人数で屋外ならいいんじゃない?そうでないなら非常識。

911 :
自分達は関係ないと思ってるんだろ

912 :
この期に及んで演奏会したり練習したりしてる奴らなんなの?

913 :
5月に定期演奏会やるんだけど多分中止だよね...

914 :
当たり前だろ

915 :
コンクールも中止だな

916 :
練習が休みだと気が楽だわ。

917 :
そんな奴辞めちまえ

918 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/xzQ5GRt.jpg

919 :
Y見さんのところ、今年コンクール出るんやな・・・

920 :
なあ、いつになったら練習できるんか?

921 :
定演も中止
練習も4月までなし
つまらんなぁ

922 :
明日も練習無し
トータル1ヶ月は練習お休みになってる
もう演奏会中止でいい

923 :
会場が開館しても練習する気になれない

924 :
代表が楽器下手なくせに偉そうなこと言ってくるのほんとうざい

925 :
代表が下手だと練習しなくなるよね

926 :
楽器がうまい君たちが代表をやればいいだけだろう

927 :
この期に及んでまだ合奏してる楽団ある?

928 :
無いんじゃね
演奏会も全部中止だろ

929 :
練習場所が休館延長で5/10まで使えなくなった。
このままじゃコンクールの練習どころか
口筋落ちてまともに楽器吹ける気しない。
今年はコンクール中止かな。
バンフェスも無しかな。

930 :
コンクールは中止になるんじゃないかと思う
例え夏までに多少落ち着いてたとしても練習どころじゃないしな

931 :
どこで練習すればいいんだよ

932 :
川辺でやりん
気持ちいいぞ

933 :
まじかよ静岡

934 :
みんなんとこは練習再開するの?

935 :
どの施設もマスク着用しろとか言ってるから練習再開はまだ難しいんじゃないか
練習休みのあいだに団員同士で不倫しているのを見かけてしまったから練習再開しても気まずいわ

936 :
不倫…Rですかな?

937 :
Rではなくこのスレで団名でてこない弱小バンドです

938 :2020/06/04
練習再開した団体ある?

神奈川の高校★Part29
2020年、吹奏楽コンクールは開催されるのか?
東北地方の大学 Part5
岩手の中学 Part6
トロンボーンのマッピ 4
クランポンサックスについて2
☆★☆関西の「プロ」吹奏楽団総合スレッド★☆★
東海の高校 総合スレ Part11
岐阜の大学職場一般 vol.2
福岡の中学♪ vol.13
--------------------
マレーシア旅行 Part42
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2757
ドイター or ミレー or グレゴリーのザックを買ったやつwww
【Gen9】Archos Android Tablet part9【Honycomb】
中村有沙part50
にじいろジーン★2
ロト6 その678
SBI自動車保険 Part3
【TBSラジオ】問わず語りの神田伯山 31
東城咲耶子 Part2
Cycle*2019 ツール・ド・フランス part57 第19ステージ
【文春敗訴】情報源のん1354【判決文Web公開中】
【凸厳禁】インスタ育児日記ヲチ★42【クレクレ厳禁】
【廃止】ハローワークpart4【無能】
【妨害されても】喧嘩稼業2374 木多康昭【休む】
(借力)エビ老師☆(仙道)
【サッカー】日本代表DF長友佑都、ファルカオのガラタサライ移籍を“フライング歓迎” 「ようこそ!」
【産経・FNN世論調査】安倍内閣支持率36.2%(−8.4) 不支持率46.7%(+7.8) 自民7.8ポイント減の31.5%★6
AirBnB エアビーエヌビー で海外旅行!
プリキュアスレのアレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼