TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ハイパーグラフィアのための筆記具
三菱鉛筆 JETSTREAM/ジェットストリーム 8
IDに文房具関係が出たらいいのに32 @文房具
マスキングテープ 29巻目
万年筆インク 88瓶目
ツバメノート Part3
【使い勝手】オリジナル-リフィル【己が最高】
万年筆三本主義
何個も買ってしまうお気に入り文具・筆記具
キングジムに物申す!

大学生と文房具


1 :04/09/25 〜 最終レス :2016/06/15
文房具好きの大学生の皆さん語らいませんか?
大学生活板と迷いましたがこちらのほうが
マッタリ進行できると思いました。
ちなみに今、講義のノート取りにはモンブラン146を使っています。
当然買えるわけはなく祖父から貰いました。
でも、こんな高い万年筆を使って学校で置き忘れたり、落としたり
と危険がいっぱいなので、無印とラミーのサファリを買おうと思ってます。
だれか万年筆の書き心地にはまったので、安く、がしがし使える万年筆を
知っていたらそれも教えてください。
今から何分くらいで2ゲットの方が現れるのか。

2 :
sage

3 :
過疎板は寂しいな

4 :
金満自慢スレですか

5 :
こんなことを聞くのにスレを立てる必要があるのか

6 :
すまん、ただ文房具全体を語りたかっただけで
私の質問、戯言はスルーでかまいません。
ヨロシク。

7 :
万年筆スレが腐るほどあるのにスレ立てしたのは
高級万年筆自慢のためですか。そうですか。

8 :
自慢しているような文章を書いたあほな俺に責任があるのだが
万年筆について語りたいわけではなく、大学生の文房具事情について
語りたいわけです。
ちなみに貧乏で、奨学金かつ授業料の免除を受けている身です。
生活するためにバイトに行ってくるので回線切ります。

9 :
1に余計なことを書いた時点でこのスレは終わってます。
終了

10 :
だいたい、大学って枠せますぎるぞ
小学生から大学生まで入れるスレきぼんぬ

11 :
高校はあったような。
でも、全年代を入れるのなら雑談スレで良いよね。
大学生と文房具もあってもいいんじゃない?
社会人と文房具、余生と文房具は・・・・・・

12 :
このへんでええんちゃうか?

13 :
>>12リンク忘れorz
学校で使うのにお勧めの万年筆
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1045377457/

14 :
これもある。
ノート取りに適した筆記具をさぐる
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1073113332/
ノートをとるときにgoodなペンの色
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1019735512/
つか>>1が自分で書いてるように大学生活板でいいんじゃないかと思うんだが

15 :
文房具板にいる大学生はどの筆記具でノート取り?
私はゲルのボールペンだけど、ほとんどの人がシャープだよね。
ボールペンも珍しいけど、万年筆はもっと珍しいんじゃない?

16 :
>>11
文房具関連、全世代となれば文房具板そのものと言えるんじゃないか?

17 :
>>15
万年筆で書いてるよ。
無印のだけど。
友達からは「万年筆で書いてるんだ。」と声かけられるだけで
浮いたりするわけじゃない。
無印のだから外見が同じアルミ軸のボールペンとかと変わらない
し。
俺もサファリ欲しいけどラミーは太いといろいろなところで聞くね。
EFだったら大丈夫かな。
ちなみにゲルインキはダイソーのゲルグラマーにSARASAの替え芯入れて使ってる。
シャープペンは6年前に買ったぺんてるの0.3の製図用をペンケースに入れてるけど
出番は余り無い。

18 :
うちのサファリEFは国産の中字から太字の中間、くらいだな。
個体差もあるから一概には言えないけど、ノート取りにはどうなんだろ・・・。

19 :
昔は万年筆で書いてたけど、変人扱いされたので、今はおとなしく
シャープで書いている。
もうこれぐらいでいいだろ。1よ。本当に筆記具が好きなら他人に
自分をわかって欲しいなんて思うな。適当に付き合ってればいいんだよ。
家で仮面をとり、素直な気持ちになればいい。文具はきっと君を
理解し、受け入れてくれるだろう。

20 :
大学生協の文房具の品揃えはどうよ?
大学名入りのシャープペンは買いますか?

21 :
生協で買うのはハイテックCと消しゴムとコーヒーとパンぐらいかな。

22 :
>>20
少なくとも通ってる大学名入りペンは欲しくないな(笑)。
受験生の頃なら欲しかったかも知れんが。

23 :
関連スレとして
高校・中学生の文具で馴れ合い。
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1071916940/l50
があるね。
>>22
筆記具としてほしく無いけど、文房具好きとしては
買いたくなる。

24 :
私の場合、
講義では、アウロラの、オプティマクラシックの万年筆(青色)、
ゼミでは、ウォーターマンのイ・シエラのボールペン(シャンパンゴールド)、
を使っています。
私も、モンブランは「アガサ・クリスティー」が家にありますが、
学校では使わないですね。祖父からのもらい物ですが、学校で使うには渋すぎるし、
特にゼミなんかでは、教授よりも高級な筆記具を使うのは礼を失すると思います。
(ちなみに、教授はペリカンのM800をご愛用です。)
1さんは、無印とラミーのサファリを買おうとしていらっしゃるようですが、
やはり、自分がリラックスして使えて、気持ちよくかける筆記具が一番だと私は思います。



25 :
ところで、みんなルーズリーフ?それともノート?
ノートを使いたいんだけど、ページがあまっちゃうともったいないんだよな・・・

26 :
>>25
24ですが、基本的にはノートを使っています。左のページは授業中のメモ、
右のページは復習のときのまとめや、関連図書を読んだときのメモなんかに使っています。
通年でまじめに授業を受ければ、だいたい、ノート1冊分になります。
ただ、レジュメ中心の先生の場合には、レジュメの余白にメモ書いて、
書ききれないものや大きな図表はルーズリーフに書き、レジュメとあわせてファイルしています。
私の場合、授業を受けるときの持ち物は(ゼミ以外の場合)、
・アウロラの万年筆2本(←予備のため)
・ロットリングのフォーインワン(重要事項は赤・青のアンダーラインを引きます)
・クロスのセンチュリーUのセレクチップローリングにドキュメントマーカー
 を入れたもの(レジュメの重要事項をなぞるため)
・各講義につき1冊のノートとファイル
・ルーズリーフ
法学部なので、六法全書などをあわせるとかなりの荷物になってしまいます。
彼氏や友人には几帳面すぎるって言われるんですが、
試験前になるとなぜか私のノートを借りたがるんですよね(笑)。
通学は車だからいいんですが、授業のための教室移動なんかがちょっと面倒だよ。

27 :
万年筆、パーカーのお父さんがくれたやつ持ってるんだけどすごく書きやすい。
でもやっぱり、値段とかよりも、思い入れが大きいから気軽には持ち歩けない・・・。
学校用に1000円くらいのパイロットの万年筆買ったけどやっぱり書き心地
が悪いから放置してインク詰まり・・・。
しかしその一方で雑貨屋系のディズニーシャープペンとかに萌える自分(汗)

28 :
あと自分は全然几帳面じゃなくてルーズリーフはばらしてなくすからノート派。
私も医学部で教科書とか持ってるとすっごい荷物が重くて泣きたくなります。
同じく駐車場までの移動の間ツラい。紙袋とかに入れるとよく袋が壊れる。

29 :
俺はアルスター使ってるよ。
院生になると講義がほとんどなくなってゼミばっかになるから、
あんまりガシガシとノートを取る機会がなくなるんだよね。
他人の発表を聞いてるときは赤ボールペンでレジュメに書き込みするし。
読んだ本の内容をメモしたり、発表のレジュメを作るときの
思考メモを作るときに万年筆を使います。

30 :
1ですが
俺の書き込みのせいで嫌な気持ちに感じた人
スイマセン。
大学生の皆さん、書き込んでくれて有難う。
もう1として出てくる必要が無いので消えますが
これから私も書き込みます。良かったら皆さんこれからも
書き込んでくだされ。
>>24
>>自分がリラックスして使えて、気持ちよくかける筆記具が一番だと私は思います。
そうですね。余り近くに万年筆売り場が無いのですが、試筆しながら
お気に入りを見つけようと思います。
好きなペンで勉強したり、ノート取るのは楽しいですよね。
ちなみに無印万年筆をさっき買いました。
安いし、十分実用できます。
でも、無印なのでデザインもなにもないので
サファリを試筆しに行きます。

31 :
ルーズリーフ穴のついてるノートこれ最強。
学校には1冊持って行けばいい。
授業が変わったら、別の紙に書く。
学期末にはぎ取って、授業毎まとめる。
…さあ、後期が始まる。

32 :
31さん、すごいですね。私はもう一回、別のノートにまとめるというところまでは手が回らないので、
ノートの左ページを講義のメモ、右ページをまとめに使っているのです。
情報が一元化できるというメリットもありますしね。教科書の参照ページなんかもノートに書き込んでしまいます。
あと、ルーズリーフだと、ペラペラなので、万年筆では滑りが悪く、やや書きにくいと感じます。
家では革のデスクマットが机にひいてあるから、手紙の便箋のような薄い紙でも万年筆で書けるのですが、
学校にデスクマットを持っていくわけには行かないですからね(笑)。

33 :
ちょっとちがいます。
まとめるって言うのは、ちぎって、並び替えてるだけです。
ttp://www2.univcoop.or.jp/bungu2003/seihin/binder/003.html
これを使ってるんですが、バラバラにならないノートの良さと、
書いた量に応じて融通が利く、ルーズリーフの良さを兼ね備えとる…とおもっとります。

34 :
>>32
ルーズリーフでも、袋に入った状態の方を下敷き代わりに
使うという手もあるな。
>>31
再生紙みたいだけど、インクが滲んだりしない?
ルーズリーフ派だったけど面白そうなんでいっぺん使ってみようかな

35 :
>>34
Hi-tec使いですが、問題ありません。
万年筆は使わないからわかりません。
100%再生紙ですな。

36 :
生協で万年筆を扱っている大学ある?
気になる万年筆があってもちょっと遠出して百貨店行かないと
拝見できないから困る。
サファリとか国産の安いの、大学生協開発
の万年筆とか取り扱ってくれないかな。

37 :
>>36
うちの生協はOHTOのF-Lapaとか、ウォーターマン、バーバリーの
万年筆を扱ってるな。インクやカートリッジだけならほぼ主要メーカーはそろってる。

38 :
>>31
それもやったけど、ズボラな私はそのまま整理せずに授業に突入、プリント紛失・・・。
今度からは新しい方法を編み出してチャレンジ。
●ちぎるノート、ルーズリーフはなくすから、ノート派。
●ノート一冊とそれを挟んだダイソーのクリアフィルム式ファイルを一教科ごとにセットに
●それをさらにひとつの箱にまとめて、通学に使う車の中に全教科ぶん置いておく
●どうせ復習なんかしないから車の中におきっぱなしにする代わりに、プリントだけは日付ごとにファイルに収納
今まだ始まったばっかりだけど、服装に合わせて変えるカバンごとに入れ替えなくていいし、
部屋はぐちゃぐちゃでも車の中だけは綺麗にする主義だからそこそこ上手くいくヨカン。

39 :
皆さんいろいろ試行錯誤してるんですね。あと、ここの人たちは車通学が多いみたいですね。
父から、丈夫で安定性のある車がいいからとBMWを勧められたのですが、
大学に行く車としては少し恥ずかしいです。
私は、万年筆やボールペンではウォーターマンが好きで、
VWの車が、なんとなくウォーターマンとデザインの雰囲気が似ていて好きです(特に、カレンなんか)。
でも、VWには、親はあまり乗って欲しくないみたいですね。
>>31
確かに、服装と鞄の組み合わせは難しいですね。
私の場合は、その日の服装は靴から決めるので、
その靴に合わせて鞄やスカート・ズボンなどを決めますから、鞄選びにそれほど困ることはないです。
だけど、荷物が多いときには、やっぱり車通学は便利ですよね。
午後の荷物は車に置いたまま、午前中の講義を受けに行ったりできます。
今、体育の実技の授業でゴルフをやっているんですが、
マイ・クラブなんかもトランクに入れておけるので助かります。

40 :
ここの方は、ワープロで済むレポートや
講義のレジュメのまとめ等もあえて
手書きですか?
>>39
私は、万年筆のインクはウォーターマンの
ブルーブラックが好き。

41 :
>>37
うちの大学でOHTOの1000円万年筆売ってたから1000円なのでまあいいかと
買ってしまった。使っているとなんで万年筆なんだよーってツッコミが
入ります。

42 :
>>40
提出物は流石にワープロだよ。考えをまとめるときなんかは、
万年筆のキャップを外すちょっとした時間が適度にアクセントになって
いいんだよね〜。
>>41
うちの生協ではOHTOの万年筆のポップに書いてある
「男の万年筆!」の横にサインペンで「女も!」って
でっかく書き足してあって、ちょっと笑ってしまった

43 :
>>40
ウォーターマンのインクは人気がありますよね。私ももちろん好きです。
あと、ペリカンのロイヤルブルーもお気に入りです。
あと、レポートはもちろん、ワードやエクセルでつくります。
万年筆は図表を書くのには適していませんし、
書き間違いをしてしまったら、一巻の終わりです(笑)。
>>42
考えをまとめるときはもちろん、自分の気持ちを素直に書きたい時なんかはとくに、
万年筆が私を助けてくれます。
両親や彼氏、親友なんかに手紙を書くときには、お気に入りの万年筆が欠かせません。

44 :
女はマン年筆

45 :
マン粘質?

46 :
結局万年筆スレになっちゃう不思議
貧乏学生には分からん世界だ

47 :
生協が充実しているところがうらやましい。
私立のほうが充実しているのかな?
うちは国立(法人)の規模はかなり大きい総合大学
なのに、文房具の品揃えが貧相。
本などはたくさんあるのに。
学期始めを記念して新しい万年筆を買おうと思ったら
教科書にお金がかかる・・・・・・・鬱だ。

48 :
>>46
万年筆は高い物じゃないよ。
そりゃ高価なものもあるけど。
でも、俺も>>1のように
父からもったいないくらいの高価な万年筆を貰って、はまって
1万円位のを悩みまくって買って使うようになった。
お気に入りの筆記具を使って勉強すると気持ちいいよ。
俺も貧乏学生だけど、自炊して、電気代も節約して
バイト代ためて買った。文房具に無関心な人からは
もったいないと言われるけど、まずいコンビニ弁当などに
500円も使うほうが俺はよほど贅沢じゃないかと思う。
でも、出会いが無いとわざわざ万年筆使うことは無いよね。
あと皆は、ノートはシャープペン?、ペン(ボールペン、万年筆)?


49 :
カルティエの金のボールペンを誰か譲ってください。
型は問いません。オークションにはなかなかでないんです!!
連絡ください。
yankeesmatus@ezweb.ne.jp

50 :
>>48
基本的にペン。ゼミ中心なんで、講義を聞いて大量にノートを取ることは
もはやないからね。
ただ、貴重資料なんかを読むときはインク厳禁なのでシャーペン。

51 :
0.7mmのシャープペンで方眼ノートにマス目を気にしないで板書してる。
0.3mmのシャープや極細ボールペンだと、カリカリしちゃってうまく字が書けない。
けど、使っている人結構多いよな。

52 :
ほとんど万年筆だからシャーペンを使うことは少ないけど
持っているのは0.3mm芯の製図用(ぺんてる)。
でも、最近は懐かしさから万年筆じゃだめなときは
ロケット鉛筆なんか使ちゃってる。

53 :
講義中周りを見渡すと事務用じゃないおしゃれなファイルやノートを
使ってる人いるんだけど、あんなのどこで買ってくるんだろ?

54 :
ロフトとかじゃない?
まあ、ネットって手もあるけど。

55 :
>>54
ロフトかぁ。こないだ心斎橋行ったときに寄ればよかった・・・
dクス

56 :
新学期用にハンズで
planning section 3mm方眼 A4 50枚 \450(\473)
を買ってきた。
自分がちょっとでも授業を聞いて、ノートをとってくれればいいと考え、
ちょっと高かったけど自分に投資

57 :
手帳何使ってる?
システム手帳?、ノートみたいな奴?
PDA、携帯、ノーパソ?、つかわねーよ!!?

58 :
>>57
クオバディスのユニバーシティ
サイズ、デザイン、端を切り取る行為、
全てに病み付き。
1月からビジネスプレステージに変える予定。

59 :
ダイゴーのメモ選科。
日付もアドレス帳も何も要らない、ただひたすら書き込める横罫があればいい。
ただ、年間予定表はあったほうが便利なので、1ページ目にB7システム手帳用の
年間予定表を貼り付けて使ってる。

60 :
>>58
Universityやビジネスだと小さ杉ない?
俺も使ってるんだが、来年は買い換えるつもり。

61 :
Universityを使っているけど、1月からは24H/24にする予定。
ビジネスプレステージもいいけど、ちょっとスペース的に小さい。
それに電車通勤じゃないからあんまりサイズにこだわらなくてもいいかな、と。
続きはQuo Vadis すれで。

62 :
就活に便利だと思われる
文房具は?

63 :
万年筆
手帳

64 :
手帳
アバンギャルド

65 :
>>62
メモ帳は必携。
新人研修で最初に教えられると思うけれど、社会人でメモをとるのは基本だから、
面接なんかで、きちんとメモをとっている人は好印象をうけた。
メモをとる人は、質問が的確な人が多い気がする。

66 :
そこで、Rhodiaをおすすめ。

となるのか?

67 :
あまりに些細なことまで頻繁にメモしていると「記憶力に難あり?」と思われたりするけどな。
そういう連中って、勉強するときもノートはしっかり取るけど、実際には応用が利かないような
ヤツに多いような気がする。逆に、メモ帳が不要なくらい記憶力のある人間も、たまにいる。
ので使える人材かどうかを、メモ行動の有無のみで単純に判別するわけにはいかない。

68 :
その人の脳みそのスペックによるんじゃん?
メモリ重視だったり、ソフトウェアが豊富だったりいろいろやん

69 :
学期初めは新しい文房具が欲しくなる。(特に万年筆)
でも、教科書やらで金がかかるとき。我慢。
そういえば、手帳が並び始めているけど
学校と週3のバイトと友達との付き合いくらいしか
予定を書くこと無い俺は100円のダイアリー
使っているんだけど、やっぱり就職活動には
だめかな?

70 :
>>67
ずっと昔の話だが、誰もノートとってるのを見たことがない奴なのに
やたら記憶力が良くて丸暗記できる奴いたよ。授業中はただ聞いてるだけ、
それでも集中すれば覚えられるもんなんだなと感心した。

71 :
ウォーターマンのクルトゥール持ってるけど学校で使おうとは思わないなぁ・・・
汚れたりしたらやだから。ウン万円もする高級万年筆を学校に持ってくる人が
いるとは驚いた・・・

72 :
>>71
関西人は一番値がはるもんを人前に持って行くねん。

73 :
>>71
俺は、同価格帯のサファリやパイロットの1万くらいの奴
は学校からバイト、寝るときまでいつも一緒。
バイトで稼いだ金で、悩みぬいて買ったペンだから
むしろガシがし使う。
男のシステム手帳っておかしいかな?

74 :
バーバリーのペンケースと
バレンチノのシャープペンつこてまふ

75 :
イブさんローランの万年筆使ってる
重いけど

76 :
手帳ってそんなに重宝するんですか?携帯のメモとかスケジュール
じゃだめなんですかね?ちなみに来年大学生です(合格すれば)

77 :
>>76
君、携帯ではお気に入りの文房具で書き込めないではないか

78 :
>>73
71のレスと矛盾するようだが、そういう価値観に憧れる。こういうアクセサリは
使えば使うほど手に馴染んで味が出るからね。

79 :
>>76
そんなもん使ってるといいことないぞ

80 :
>>76
「携帯があれば時計もスケジュールもいらないじゃん」という人もいるが、
携帯のメモやスケジュールは、ないよりマシという感じかと。
とっさにメモを取ったり、スケジュールを確認する場合、アナログの方が
手っ取り早いことも多い。
それに人前で携帯を出して何か打っている動作は、あまり良い印象を与えないと思います。

81 :
俺も手帳使っているが
理由は、お気に入りのぺんで書きたいということだけ。

82 :
携帯のスケジューラも併用しているが、
通話中に参照できないのが不便だよな

83 :
携帯でスケジューリングしてるやつって頭悪そう
それに、ああこの人、情報は残しておかない人だな、って思う。

84 :
就職活動専用の手帳、メモ帳あったほうがいいかな?
今、来年用の手帳買おうと思っているのだけど(システムのミニ6穴)、
別に管理したほうがいい?

85 :
>>84
就職活動で一日に複数の予定が入ることはあまりない。
自分は見開き一ヶ月の手帳とメモ用に無印のA5ノートで間に合った。

86 :
>>85
参考になりました。
今日、来年用の手帳買ったんでスケジュールや普段のメモ
はこれを使って、就活用にノートを用意しようと思います。

87 :
>>84
メモ帳と手帳は別が基本

88 :
このスレは西之園萌絵臭い。

89 :
ミステリ板へカエレ!

90 :
本気で、筆記具メーカーに就職か
文房具店を営みたい。

91 :
俺はあくまでも、こだわりの道具として使いたいな。

92 :
>>90
是非メーカーに入ってくれ!
こだわりの一本を作ってくれ!

93 :
>>90
この板にも業界スレがあるので
まずそれをじっくり見てから考えることをおすすめする。
業界関係者かたるべー200406-
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1087253961/
PLUS【プラス】
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1076669582/
キングジムに物申す!
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1048496912/
内田洋行-その2
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1054863325/
東京エコールって?
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1032267568/
東京クラウン
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1042355844/
メーカー厳選! 最高な問屋さん
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1045374048/
関西@文具販売会社@
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1062793991/
●量販専門問屋さんを語りましょう●
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1046502566/

94 :
就活に便利な手帳ってどんなのかな?
漏れは今、ミニ6穴のシステム手帳使ってるけど……
就活じゃどのくらいの手帳持っていくのがいいのかな?
教えて!偉い人!

95 :
てめえで考えろ!

96 :
自分で使う道具も選べないような人間は採用したくない
と、普通の採用担当者は考えるように思う。

97 :
>95 >96
それもそうですね。
実際に就活始めてから自分にあったのを探してみたいと思います。
失礼しました。

98 :
A4のルーズリーフいいね。レジュメがA4ばかりなので一緒にファイルするのに便利。

99 :
筆記具メーカへの就職って難関?
就職活動は2年後だけど、俺も
就職したいかも。

100 :
>>99
>>93読んでから難関かどうか考えてみるといい。

101 :
>>98
A4だとでかすぎる。プリント類がA4ばかりなのは確かだけど、ノートとそれらは別に
管理するってことで割り切ってる。

102 :
私は大学の講義受けるのにA4使ってる.
横にして左半分を使い,右側は計算やメモにあけておく.

103 :
手帳迷うなぁ〜。でも見てるとわくわくする。
カコイイの欲しい。

104 :
大学院受験まであと三ヶ月。大学受験やその後のTOEICの時に使った
マークシート用鉛筆を持って行くことにした。書きやすいし紙が汚れにくいから
記述試験にも便利です。シャーペンは芯がつまるのが怖くて試験には使わない。

105 :
>>104
俺今年の8月院試だったが、余裕で合格して奨学金までもらえそうだ
お前も楽に受かるよ

106 :
>>105 ありがと、頑張ります。異常に後継者難の専攻を選んだので、
最後まで気を抜かずにみっちりと勉強すればきっと通ると思う。
高校生の時、三本持っていたたシャーペンのうち二本が同時に芯詰まりを
起こしたことがある。通学中に自転車で派手にこけて、芯がシャーペンの
中で折れたのが原因だったのだけど、あのときは「もしこれが入試の
最中だったら」と思って焦った。それ以来テストには必ず鉛筆を一ダース
持って行ってる。端から見て変だろうと思うけど安心な方が良いし。

107 :
>>106
そんなあなたに芯ほるだーだーだー

108 :
中学のときから毒栗,現在3代目
たまに他の奴のシャーペンを借りると軸に違和感を覚える

109 :
いろいろと模索した結果、実験ノート以外はB5方眼ルーズリーフに落ち着きました。
5mm方眼にしてから図や表が書きやすくなった♪

110 :
>>109
何の実験やってるの?
俺のコクヨノート(オーソドックスなやつね)は折り返してメモしてたりしたら、
背表紙のところがバッサリ半分に分かれてしまった・・・哀しい・・・
今度からはリングノート使おうかなぁ

111 :
>>110
日本語おかしいな。背表紙から破れて、千切れてしまったってことね。

112 :
>>110
物理学実験です。
実験ノートはそれ専用のものをつくらなければ駄目なんで
B5のリングノートを使ってます。これも方眼だけどw
机のスペースを取らないA5サイズにしておけば良かった・・・
確かに製本タイプのノートは、折り返して使っていると裂けるね。

113 :
そして誰もいなくなった。

114 :
余り文房具にこだわらない人は
大学生でもドクタークリップ使っているね。

115 :
こだわらない人は鉛筆じゃないのか・・・

116 :
ウチの大学だとこだわらない人は鉛筆だな。
まぁ美大だし。

117 :
こだわらない人は
100円のシャープ、ドクターグリップ、無印のシャープ、ティッキー等
を使ってる。

118 :
>>116
多摩美術大かい?

119 :
>>116
何故わかる。
もしやお前俺を知っているのか?

120 :
間違えた。
>>118

121 :
これで>>119は多摩美大の者だということが判明しました。
……まぁ美大って場所限られるしな。

122 :
そういう>>121は美大をよく知らないな。
名前に美大と付かない美大も沢山あるぞ。

123 :
美大ってつかない所は造形ぐらいしか知らんわ。日本・成城とか総合大学ならわかるんだが…。
まぁ多摩美は五美大でも特に有名な所だし。

124 :
関東しか見えてないからそうなるのさ。

125 :
>>119
おれ竹中直人と親戚なんだわ。あの人多摩美大卒だった気がしたから適当に言ってみただけ。
多摩美大って山の上にあるんだっけ?

126 :
とりあえずキャンパス全体が凄い傾斜地に展開してる。
食堂の上の方にある棟へ行く斜面はまじでヤバい。

127 :
芸大は「美大」ってつかないでしょ

128 :
美術だけでなく音楽もやってるからな。

129 :
中堅大学ってなんか知らないけどキャンパスが山奥なんだよなぁ。
正直、物資の調達に困るんだけど。山の手線内のキャンパスが羨ましい。

130 :
試験のとき万年筆で解答を作成する人いる?

131 :
大学の、特に大きな講堂はA4を広げにくいな。やはりB5だ。A5もノート自体はいいんだが、
下敷きがないからノートテイクには不向きだ。
大学生でボールペンのノート取りしてる奴はごく少数。万年筆なんて使ってるヤシはDQNだ。
ノートPCでノート取りしてる奴の方が多いくらいかもしれん。

132 :
板書をデジカメで撮っちゃいかんのか?

133 :
教員によっては嫌がる、っつーか怒ると思う。

134 :
講師が文字にかぶって激しく邪魔だな

135 :
万年筆使ってる人は、FとEFとMもしくはそれ以外のどれ使ってる?
自分はサファリのFでA罫かB罫どっちも使う。
EFが多いのかな?

136 :
F
但しA4方眼

137 :
国産はM、ラミーはEF、その他の外国産はFを使ってる。
A罫でもB罫でも。
万年筆だから太目がいい。

138 :
社会人になったら、買いたい文房具ってなんよ?

139 :
>>138
社会人になって喜び勇んで電子手帳買ったがぜんぜん使えず
いまでは紙手帳のお世話になっています。

140 :
>>137
ラミーのEFってインクの出悪くない?

141 :
>>140
いや良すぎるくらいw
個体差だと思う。
ちなみにラミー2000

142 :
>>141
2Kか…。すまん。サファリかと思って勘違いした。
サファリのEFはと聞いたものだから。

143 :
サファリのEFもってるけど
出が悪いとは思わないな。
個体差に一票。

144 :
俺もsafari EFだが書いてて特に問題は感じないな

145 :
文学部生で、大学院まで本気に進みたいと
考えて居る者、講義のノート取りから卒論の下準備に至るまで、
日頃からの満年筆利用を習慣として心掛けておかれたし。

146 :
普通の文系だけどrotring600の0.35愛用。教科書の行間にメモるのにピッタリ。
0.7は走り書きのメモやマークシート用に。0.5は中途半端だから使わない。

147 :
>>145
当方文学部で、大学院いくつもりだが、なんで?
ちなみにペンはZEBRA HYPER JELL JJ101を愛用。定期的に10本ほど買って常に常備している。
もらいモノのペリカンの万年筆もあるが、滅多に使わないな。
ノートは全てA4のコピー用紙にとってる。

148 :
キャップレスの万年筆を使っている人いる?

149 :
答案構成から実際に書くまで全てサラサ0.7

150 :
俺は同志社の神学部で牧師志望だから大学院行くんだけどずっとtikky

151 :
無印の千円くらいの万年筆ってどうですか?

152 :
>>147
時代は変わったのぉ・・・。
文学部でも西洋系とか?

153 :
>>152
万年筆って西洋のものだけど
東洋系は毛筆でノートとったりすんの?カッチョイイ

154 :
>>152
いや、心理系です
たしかに手書きで大量の文字を書く場合、万年筆が便利なのかもしれない。
しかし今はアウトプットをほとんどPCで済ますからなあ。手書きは講義のノートと簡単なメモだけ。

155 :
>>151
あれは オートの OEM だから 値段のわりには いい仕事

156 :
オート?ムジもオートもシュミットのペン先だよ。

157 :
150
関係ないけど、私は同志社文学部だよW
高校時代は可愛ければ何でも良かった文房具&やたらカラーペンの持ち歩き
…だったけど大学に入ると、必要最小限に押さえて、
使い易いもののみになった…。
なんか年令を感じるW

158 :
モールスキンのノート使ってる椰子いる?

159 :
>>158
高いだけで使いにくいというのが素直な引照

160 :
>>154
当方、心理系の院生だけど、
万年筆の出番はほとんどない。
授業もかなり減るからノート取る機会も減るし
活躍するのは事務に出す書類を書くときくらい。
その書類だって電子化されてきてるし、
あとは研究会とか勉強会でメモ取るときなんかにつかう程度。
正直、万年筆を使うメリットは全くない。使うけど。
ただ、臨床系で面接時のメモを大量に手書きで取る人なら
かなりメリットはあるかも知れない。

161 :
理系だと基本はボールペンだな。
常に机にかじりついて〜っていうシチュエーションより、
いろいろ動いてるときにメモみたいな感じでちょこっと書くことが多いし。

162 :
俺は研究のアイデアがうかぶと布団の中でもなんでも書かないとすまないからボールペン派
鉛筆は鉛で手が汚れるしな。消しゴムも面倒。

163 :
メモとるときは、フタ開ける手間も惜しいので
ノック式の安い油性ボールペン。
ゆったりした気分のときは、インクが乾くのを
待たなきゃならない万年筆でもいいが…

164 :
鉛筆は鉛が入っているという都市伝説の件について。

165 :
>>162
水性やゲルならインクが乾いてしまえば汚れる事は無いけど
油性ボールペンは擦ると手が汚れる。

166 :
165
それが嫌でしょうがない。

167 :
男なんだけど、ちょっと可愛くてちょっとかっこいい、そんなペンケースってどこで買ったらいいでつか?

168 :
>>167
お近くの文房具店へどうぞ。

169 :
1

170 :
システム手帳買ったか?

171 :
>>167
ロールペンケースとかは?

172 :
雑貨屋巡りすればいいのがあるはず。

173 :
僕は授業ごとにA4のクリアファイルを作ってます。
授業にはA4のレポート用紙一冊とその授業のクリアファイルを持っていきます。授業の始めに日付と何枚目かを欄外に書いておいて、授業が終わったら時系列に教科ごとのクリアファイルにいれてます。
家に帰ったらそのクリアファイルを授業用ファイル専用のファイルボックスに入れておきます。クリアファイルにはインデックスシールが張ってあるので探すのも便利です。
みなさんはどんな風にノートを管理してますか?

174 :
私はレジュメが多いから、とりあえずは学校でもらったやつを
全部、家の所定クリアファイルに突っ込んでおき、年末にまとめて
紙のフラットファイルに科目別、時系列で綴じたよ。
ポイントは、どんなときも必ず、そのレジュメの日付と科目を書いておくこと。
レジュメが散逸しやすい形態の時は必ずホチキスで一回分を仮止めしておくこと。
ノートとりがある場合は数枚切って持ち歩いてるルーズリーフか、そのへんの紙の
裏に書いて、それも必ず日付と科目を書き、必要ならホチキスどめ。
ズボラな私だけどなんとかできている。
私はみなさんに愛用筆記用具を聞きたいな。ちなみに私の愛用筆記具は芯ホルダー。

175 :
>>174
ユニボールシグノビット0.28黒ですね。
滑りもいいし細かい字も書けるから(行間に書くときとか便利)良いですよ。
ただし筆圧には注意します。
間違っても修正ペンは使わない。
どんな事でもとりあえず殴り書きします。
こんな調子で1ヶ月しないうちにレフィル1本使い切ってます。

176 :
なぜ筆圧注意?

177 :
僕はラミーのサファリの青(青インク、F)一本です。
ノートをとるときは板書だけじゃなく先生の話を聞きながら要点を書いていくので、それなりの筆記量になります。なので、筆圧をかけなくても書ける万年筆が一番楽なんですよね!

178 :
>>173,174
講義のときに前回資料を持っていかないの?

179 :
>>178
持って行きますよ。その日にある授業のクリアホルダーをそのまま持っていきます。なので前回どころか第1回から全部持参してますね(^^;

180 :
失礼、173はファイルを持ち歩いてるんですね。
174方式は、レジメを自宅に積み上げている悪寒。
ゼミなら他人の書いたレジメ何ぞいらんといえば要らんけど。

181 :
>>177
僕もサファリの青インク使ってます。
インクの発色がキレイでノート取るのが楽しいです(笑)

182 :
皆さんの大学には、自校のロゴ入り文具とかあります?
シャーペンとか。。。

183 :
このスレ読んでると、俺は貧乏な家庭に生まれたんだなと鬱になるな。。
それか育ちの良い家庭に生まれた人は文具にこだわるのだろうか。


184 :
183さんが大学に通っておられるとしたら、十分に裕福なんじゃないかな、
文具を楽しまれるには。
どこに興味をおかれるかの違いだけで。

185 :
上見たら切りがない
(下見ても切りがない)
とおかんがよく言っていた

186 :
前回のレジュメとノートの管理ってどうするか悩む。大抵使わないこと多いけど用意しないと必要な時に困る。
家に帰ってレジュメを振り分けるって・・・結構手間がかかるし次回の授業用に取り出す必要も出てくる。
クリアファイルフォルダに1週間全てのレジュメ入れていく・・・家での振り分け作業がないから楽だけど荷物がかさばって重い。
ノートはバインダーに入れるとかさばる。
多分ここの住人の鞄は重い

187 :
>>180
うん、溜まる(笑)でもうちは講義が毎回独立してるから、ちゃんとあとで整理できればOK
>>182
ロゴ入り、あるよ!恥ずかしいから買ったけど使えないままだけど…。
>>186
自分は鞄軽いよ

188 :
>>187
毎回何頁くらいの枚数なの?

189 :
>>187
俺そういうの集めたいと思ってるんですけど・・・
シャーペンとかですか?
ウチの大学はシャーペンです。

190 :
>>184
社会人です。
大学かよいたかったけど、経済的に無理だったのですが、どうしても
大学で学びたいので就職して学費稼いでるところです。

191 :
>>188
一回の授業で一枚から十枚くらいかな。
>>189
うちのは、詳しく言えないけど、ボールペン、ライターなどが
あるよ。有名大学だとそういうの結構、通販してるよね!
京大は数がすごいし東大はオリジナル酒とかあるし。
でもあなたは自学のを集めたいのかな??
うちの大学は弱小なので、どうせなら有名大学のを買って使いたいけど、
それだとなんか意味不明になる気がして使えないorz。

192 :
>>189
うちはペン類、ノート、ルーズリーフと原稿用紙あたりかなあ。
あと文房具と関係ないけど、マグカップとか指輪がある。
トレーナーとか帽子とかの衣類も売ってるけど、帽子をつかってる人は見たことない

193 :
>>190
おや、失礼。
たまたま通りがかってレスしちゃいましたが、自分学校はずいぶん前に
卒業したおじさんです。
通学の環境が整うといいね。

194 :
俺なんか、1万7千円の14金ペン所持するために、
バイトしまくり食費削りまくりで、体脂肪率7パーになってしまいましたよ。
今は必死にダンベルで体重増やしてます。
金ペン、たまりません。

195 :
>>191-192
すごいですね、酒とかもあるんですか・・・
琉球大学にはTシャツがある、とは聞いていたんですが・・・
いや、いろんな地方の大学のシャーペンやボールペンを集めてみたいな、と思いまして。

196 :
>>194
私の体脂肪をあげたいよ
ほんとうに差し上げたい。30パーセント

197 :
>>195
うちもにたような感じでいっぱいいあるよ
替わり所では地ビールとか煎餅、飴、コースター(光ってたw)
あとトイレットペーパーだのネクタイピンとか水泳帽・・・
文具が一番多いけど、大学の普通のシリーズの文具と別に
記念館のオリジナルデザインの文具シリーズとかもある。
集めるとなると、結構お金かかるかも。

198 :
スイムキャップとかは集めないでも、いろんな大学のペンだけでも
集めたら面白いんじゃないかと思いまして。
っていうか酒が大学の購買に売ってるんですか?

199 :
そう。生協で売ってる。
味はいまいちらしい。
大学のペンって、普通のペンに大学名が印字されてるだけのも含めるの?

200 :
>>199
大学構内で酒とかなかなかすごいですね・・・
むしろ僕は普通のペンに銘を印刷しているくらいの方が
集めるのに気楽で良いと思うんです。

201 :
制服も応援団も無いのになぜか金ボタンを売っているから困る

202 :
アウロラ 創業80周年記念万年筆
アウロラ 創業85周年記念万年筆
アウロラ レオナルド・ダ・ヴィンチ
モンブラン 146
ファーバーカステル グラナディラの万年筆
ファーバーカステル スターリングシルバーのシャープペンシル
ファーバーカステル ペルナンブコのシャープペンシル×2
ファーバーカステル ペルナンブコのボールペンシル
エアロコンセプトの二本用ペンケース
ファーバーカステルの三本用ペンケース
などなど持っていますが、大学で使うのはプラチナの早川式復刻版ペンシルだけですね。

203 :
>>202
全部自分で買ったの?

204 :
漏れは無印のペンケース付きノートホルダーってのを使ってる
これに切り離したらルーズリーフになるリングノートと無印のB5らくがき帳をさして使ってる
大学の講義の時はこれと教科書だけで済むから便利

205 :
いいかげんマルチ(´Α`)ウゼーヨ

206 :
まーネタがないんだからいいじゃん

207 :
レスがついてると喜んで開いたら行く先々で同じ文章Uzeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
せめてもうちょっと変えろよ

208 :
hosyu

209 :
4がつから大学生age

210 :
おめでとうage
何かネタ提供しる

211 :
>>210
さんきゅ
ノートどうしよっか迷ってる。ルーズリーフは性に合わないから絶対ノート
しかも美大の映像科だからどんな授業かまだわからんし、どういう使い方がいいかもわからん。
ソニプラにいったら外国製の「アメリカの学生に一番多く使われてる」とかいうノートがあった。
リングノート多分B5、普通のノートの3倍くらいの厚み。三段階くらい区切られている。
ノート3冊持ち歩かなくてすむからいいのかな?使いやすいかな?て思ってる。
名前は忘れました。今度もっとみてこよう。安かったら買ってみようかな・・

212 :
B規格は日本独自だからB5じゃないとおもう

213 :
リーガルかな?

214 :
とりあえず買ってみました。
アメリカの学生がなんとかってやつは黄色い表紙の別のノートでした。
これ
http://c.pic.to/4ckq6
mead  college ruled 150枚 475円
よくみたら・・えらくチープなつくりで。さすがUSA・・・サイズはコクヨのスリムB5くらいかな?
値段からしたら、決して安くはないなあ。見れば見る程雑なつくりです。
リングが大きすぎて邪魔だし。うーん・・微妙

215 :
クレールフォンテーヌのノートはどう?

216 :
>>215
クレールのノードいいよね。使いやすい。
でも最近はメモ書き用にモールスキンを使ってたり。すばらしい使い心地。
もう少し安いといいんだけどね。
ところでモンブラン146って使いやすいのかな。そろそろサファリを卒業したいかと・・・

217 :
>>216
>ところでモンブラン146って使いやすいのかな。そろそろサファリを卒業したいかと・・・
いきなり飛び級ですか。いいんじゃないですか。

218 :
>>216
親父から貰った146とスベ800あるけど
書きやすいのは800だなあ。(ペン先,バランス)
個体差にもよるけど。

219 :
>>216
僕もサファリ愛用の貧乏学生だ。金ペン欲しいな、と思いつつも金が無いので日々サファリだ。愛着はわいてきたけど。
いきなりモンブランに行くのか!盗まれない?まあ、常に持ってればいいけど、あれは興味ない人でも高いってわかるぜ。
それにあんまり高いペン、というか高そうに見えるペン使うのも身分不相応な気がして・・・。自意識過剰かね?
今使ってるのは シャープ:パイロット S20(0,3o、¥2000)ボールペン:パイロット フィードホワイトライン(¥500)
万年筆:ラミー サファリ(¥3500+コンバーター¥750)という感じ。そんなに高そうに見えるのは使ってない。
というか、高そうに見えるものを買う金がそもそも無いが。
フィードに至っては普通だしね。好みの芯に替えてるから気に入りなんだけど。
それより初めて覗いたんだが、いいスレじゃないか。発展させたいので、質問。
ノートとるのに何使う?普通はシャープが多いかと思うんだが、文具板の住人としてはやはり万年筆とか多いのか?
僕は基本万年筆だけど、気分でシャープやボールも使うし、色も黒から濃紺、青まで使う。なのでノートは全く協調性が無い。
下手すると書く紙自体もばらばらだったりする。・・・さすがに紙が違うと支障出てくるが、まあ仕方ない。

220 :
勘違いされないか不安になったので、>>219を補足する。僕は高い文具使ってる大学生を批判しているつもりなんて全く無い。
何となく自分のような貧乏学生が高級文具を使うというのが似合わん気がする、僕は自意識過剰だろうか、と言っただけで、
それ以上の意味は全く無いんだ。むしろ高級筆記具を使う人とは友達になりたい方だよ。

221 :
>>219,>>220
おいらの学生時代は遠い昔に終わってしまったが、その頃愛用していた
安物の鉄ペンは今も大事に取っておいてあるよ。ペン先が磨り減って、
ルーペで見ると見事に平らになっているくらいだ。高級品が欲しいけど、
って言う気持ちはよくわかる。でも、何年も経った後の思い出としては、
給料で買った高級品と磨り減った安物を並べてみたほうが、なんというか
感無量な気分にひたれると思うよ。特に欲しいものがモンブランだったり
するとね。もう少し安いものならともかく。

222 :
僕はしばらくサファリしか持ってなかったから(少し前にペリJrと無印も買ったけど)、
ノートから日記、期限ぎりぎりで提出したレポートまで全てサファリで書いてきた。
>>219ではやむを得ずサファリを使ってるみたいに書いてるけど、実はかなり気に入ってるんだ。w
もともとデザインが好きで買ったんだけど、愛着もわいた。親切な人がモンブランと交換してやると言っても、断ると思う。
多分、>>221さんの指摘通り、何年もしてから今の愛用のサファリを見て、感慨にふけるんだろうな。いつも持ってたから。
まあ、高級品は高級品で欲しいのだけどね。ペリカンとか、いいなと思ってる。

223 :
そろそろ大学始まるけど、もう大学で使う文房具準備した?年度の初めって文具オタにはけっこう楽しい時だと思う。
今ノートをどんなの使おうか迷ってるんだ。ルーズリーフにするか、講義ごとに綴じノートにするか。
ルーズリーフだとだんだん重くなってくるんだよね・・・。
あと、埋もれているようなので浮上。

224 :
俺が学生の頃に使っていたペンは、パイロットのカスタム74SF。初めての万年筆だ。
貰い物だから余計に愛着が沸いたのか、全てのノートやレポートはこれで書いた。
懐かしい思い出はこのペンと共にあるといっていい。

225 :
>>224
そういう話、いいな。多分合格祝いでもらったのかな。
一つの文具にそれだけの価値を見出せるのはいいね。うらやましく思う。

226 :
>>225
遠距離恋愛の彼女からもらったんじゃなかったっけ?

227 :
>>226
ああ、そうなんだ。そりゃあ、大事にもするね。w
しかしいい彼女だ。万年筆くれるとは。

228 :
>>226
マニアックなスレも見てるんだなw

229 :
大学生になったらシャープペンは使う機会減ったなぁ

230 :
>>228
おぬしこそ

231 :
>>229
勉強してないんだろw

232 :
理系だからノート取りまくるし
>>229は私文だろうw

233 :
>>229
僕もシャープ使う機会は減ったよ。ボールペンか、万年筆使う。
大学に入って授業数が格段に増えて、綴りノートでなく、ルーズリーフ使うようになったけど、
頻繁に出し入れすると擦れて、シャープで書いた字は薄くなって紙も汚くなってしまう。
ボールペンや万年筆なら字が消えることはないし、だんだんシャープ使わなくなった。ただし、間違えると厄介。

234 :
通学に使うのに、取っ手付きのファイルケース?を
買おうかと思うんだけど、オススメ教えて。
4年になるから、そんなに教科書もいれないと思う。
一覧とか専用スレとかないのかな。

235 :
あるわけねーだろバカ

236 :
筆記具は四色ボールペンしか使わない

237 :
>>234
僕も良く知らないんだけど、一応
http://www.altech.ne.jp/category/46_1_0.htm
↑を見つけた。もうすでに見てたかもしれないが…。

238 :
>>234
無印ので良いんじゃない?

239 :
どのボールペンが書きやすいのか教えやがれ。by明々後日に新入生

240 :
カランダッシュに一票

241 :
国産しか知らないけど・・・
軽快な書き味に発色も良い→A-ink(毒栗Gスペ、S20など)
書き味がヌルヌルしてて油性ぽい→パワータンクスタンダード

242 :
タッシェにBRFN-30M

243 :
>>239
馬鹿?

244 :
>>239
やっぱしボールペンは国産ならパイロット、舶来ならクロスだと思うぜ、若造。by大学生活残り1年

245 :
あ、僕が言っているのは油性の話ね。しかも筆圧が強い自分を基準に言ってるから。

246 :
>>239
マジレスするならSENSA

247 :
日本正規輸入ストップだしリフィルはクロスかフィッシャーだし微妙すぎ>千差

248 :
おいおまえら!
参考になった。サンキュ。文具店いってくる。
新入生だからっていろいろ気張って文房具買いすぎて金なくなってきたぜ!

249 :
>>248
後で何買ったか教えろよ!
ところで万年筆は使わんのか?サファリでもひとつ買ってはどうだい。
万年筆のペン先は使い手の癖に沿って磨耗する。使い込んだ万年筆は他人には使い難いこともしばしばだ。
入学の頃に使い始めた万年筆は卒業する頃には、完全に君のものになっていて、もう絶対に捨てられなくなってると思うよ。

250 :
今日レイメイの牛革手帳 定価3500円を
小さな文具屋で350円で売ってて、即買った。
が、それは5穴なんだ。
5穴で、リフィルを扱ってないから、350円なんて値段だったんだが。
買ったのは失敗だったろうか…?
ていうか、5穴のリフィルって生産してんのかな?
廃盤になってたら使えないな…。

251 :
>>204
>漏れは無印のペンケース付きノートホルダーってのを使ってる
どんなのだろうと思って、無印探しに行ったら、見つけた。750円だった。
コレ、すごく良くない?すごく便利じゃない?
いやぁいいもの教えてもらった。書き込みが1ヶ月くらい前なんで、もう204はこのスレ見てないかもしれないけど、とにかくサンキュ。
ルーズリーフの紙は決められたんだけど、バインダーがピンと来るのなくて、放浪してた。
この無印のはあんまり紙を挟めないのと、紙の取替えが構造上面倒くさいのと、
ペンケースにたくさん入らない(ペン4本か5本が限度)のが難点だけど、やっぱり便利だと思う。
紙はエトランジェの5o方眼のをセット、ペンケースにはシャープとボールペン、万年筆2本、消しゴム、ゼムクリップを入れた。

252 :
来週から授業始まるんですけど、大学生はやっぱルーズリーフですか?

253 :
>>252
自分で色々試してみたら。
文房具なんてそんなに高いものじゃないんだし。
自分に合った文房具を見つけるのは楽しいよ。

254 :
大学ノートに罫線無視して書くのが俺のジャスティス

255 :
>>254
カコイイ

256 :
惚れちゃった☆
私はLIFE!で統一

257 :
エスキース帳→クレールフォンテーヌのリングノート→ロディアリバース→モールスキン
→測量野帳→トラベラーズノート
サイズが違うノートばかりで本棚が不揃い。。。

258 :
>>252
ルーズリーフならコクヨのリーフノートがオススメだ。
これなら重いバインダー持ち歩かなくても紙がばらけない。普通のノート感覚で使って、期末にバインダーにまとめれば良い。
私の場合、綴じノートが好きなんだ。けど綴じノートだと授業数からして大量に用意しなきゃならない上、
全部4分の1程度しか使わないうちに1年終了する。友人にも貸しづらいし。
ルーズリーフは便利だが、バインダー持ち歩くのが重いし、紙だけ持ち歩くと擦れて紙が汚れてくる。し、ノートが好き。
だからルーズリーフの長所と綴じノートの長所を併せ持ったコレは気に入ってる。
ちなみに私は>>251なんだけど、今は251で言ってる無印のペンケース付きノートホルダーの、バインダーの部分を取って、
コクヨのリーフノートと、原稿用紙(B5縦)を替わりに入れてる。
ペンケースつきノートホルダーはカスタマイズがしやすくて楽しめる。これもオススメ。

259 :
私に無印ペンケース付きノートホルダーを教えてくれた>>204、今読み返したら、私と同じような使い方してるな。w
HP探して、コクヨのリーフノート(Will)↓
http://www.kokuyo.co.jp/stationery/will/actic/index_a06.html
は見つけたんだけど、ペンケース付きノートホルダーは無印のHPに無かった。ひょっとして廃盤になってるのか?
普通に売ってたから、廃盤になってたんだとしても、まだ最近のことだと思うが…。

260 :
>>258リーフノート無駄に高い。
おれ普通にB5サイズのクリアファイルにルーズリーフ20枚くらいほうりこんで持ち歩いている。

261 :
まぁ、確かに高い。50枚で…いくらだっけ。200円くらいだっけ?
しかしだ。使い易いじゃあないかね。
だって普通の綴じノート感覚で使えて、必要な時にバインダーに綴じれるんだぜ。
その感覚が非常に快感。w

262 :
きちんと整理する人には必要ないのかな。
でも気を抜くとルーズリーフが四散してしまう自分にとっては宝物。
無印のノートホルダーも使ってたけど、
最近はideamixのA4方眼(4穴:2穴対応)に移行したから使わなくなったなあ。
手に入りにくいのと手軽なバインダーが無いのが難点だけど。

263 :
ずいぶん前に大学(法学部)を卒業したものだが・・・・
ここは古風に「綴込表紙」というのが渋いぞ。
役所、企業でも帳簿をとじるのに使っていた奴。
100均ショップで売ってるし。
かつては卒論の表紙もこれだった。今は知らないけど。
リーガルパッドホルダーに2穴A4のレポート用紙を入れる。大学名が入っていると
卒業してから見返すと懐かしい。
で書いた奴は科目ごとに綴込表紙でとじていく。ボリュームに関係なく使える。
通しナンバーを忘れずにな。
欠点は立てておくと背表紙が無いので、何かわからないことだw

264 :
綴込表紙ってこんなやつな。
http://www.hakutaka.co.jp/frame.3000-1.html
100均で売っているよ。

265 :
中学のころの出席簿みたいだなw

266 :
>>264
ああ、これか。w
これ、考えたこと無かったけど、いいね。何ていうか、勉強熱心な大学生っぽくない?かっこよくない?
家での整理用かな。悪くない。学期終わったらこれ買って整理するわ。w

267 :
>266
何学部なのかしらないが、綴込表紙、結構良いぞ。レジュメも綴じられる。
講義でのノート書きは、リーガルパッドホルダーが良いぞ。
http://blog.livedoor.jp/tetujin707/archives/14914531.html
こんなやつな。。
でペンはペリカンあたりがよろしい。想い出のペンとなる。
これらの組み合わせは頭が良さそうに見えるし、卒業してから見て
きっと懐かしく思うだろう。綴込表紙に綴られたノートなど、古びても味がでる。
漏れはバインダーとかも使っていたが、そっちは年数が立つと結構ダサく見える。
勉強せ〜よ。 

268 :
あと、レポート用紙等は大学名が入っているのを使え。
絶対その方がいい。 現役時にはダサイと思ってもな。後でじわじわ・・・・

269 :
じわじわ何?

270 :
>>267
ペリカンって、緑縞の?
確かに頭悪くは見えないかもしれないけど、
渋すぎて、お堅い仕事のおじさん風味の組み合わせだね…
髪型なら七三だな

271 :
ペリカンなんか買えるか!w 頑張ってサファリだよ。でも気に入ってるからいいのだ。w
>>267 その伊東屋のやつかっこええなぁ……無印のノートホルダーとは高級感が違うねー…。
ってあれ、値段1260円?革製じゃないの、これ?まあ、革製なんぞ逆立ちしても買えないが。
大学のレポート用紙ね、けっこういい紙使ってる。コクヨより滑らかな気さえする。
ただ原稿用紙はあったけど、レポート用紙はあったかな…。ルーズリーフは確実にないけど。
でも大学のものを使うと後でいい思い出になる、というのは一理ある。確かに。その案採用。w
ちなみに私の専攻は宗教社会学。ノートは…どうだろうね。多い方なのかな。

272 :
「綴込表紙」は盲点だったなあ。論文まとめるものとしか考えてなかった。
2穴でまとめるなら、リーフノートの2穴版、フィラーノートも良いかもね。
ペリカンは持てるならそれにこしたことは無いけど、
サファリ、アルスターでも十分実用には堪えると思うよ。
もう少し高いのも買ったけど、アルスターに戻っちゃったな。
なんだろ、制動性が高いと言うか。
もう少しいいものは、書くぞって体勢になる必要があるが、
アルスターはさっと出してさっと書き始めた時に、とても安定してる。

273 :
最近シャープたくさんは使わないんだけど、サファリorアルスターのシャープ購入しようか迷ってる。
書いた字を消せた方がいい時って結構ある。だからシャープも持ち歩いてると便利だと思うけど、
今サファリを胸ポケに指してるから、クリップの形を合わせる意味でシャープもサファリを、と。
なんだかあのクリップの形、持つ所のガイドの形に魅せられてしまったよ…。

274 :
2本も胸に差すとけっこうかさばらないかな。
確かに統一感は魅力的だけど。
とおもってネットで確認したら欲しくなって来た。

275 :
今もサファリ2本差してる。ブラック(ニブ:F インク:青orBB)とグレー(ニブ:EF インク:黒)。
個人的には胸に差すのは2本くらいなら許容範囲かな。3本だとちと多く感じる。
今ネットで確認したら、ツインってのもそういやぁあったな!これいいじゃん。やっぱり欲しくなってきた……。
ツインはサファリしかないみたいだな。サファリでもスケルトンはないし。
ふと気づくと、買うならどの色か、すでに悩み始めている自分がいる……。だから金貯まらないんだな……。
やはりマット加工が手触りのいいブラックか……いやブラックは万年筆をすでに持っている…どうせならレッドかイエロー
……いやいや2本差すことを考えるなら色に協調性がないと…とするとブラック…もしくはグレーか……いやいやいや……

276 :
>>267
綴込表紙買ってきて、大学名入りのレポート用紙使い始めたよ。綴込表紙に綴じるのは面倒臭い。この面倒臭さがいい。w
実は私はもう今年4年生。あと1年経てばそれから45年働き続ける。それを考えると、この大学名入りレポート用紙も使いたくなろうというもの。
大学生活は楽しかった…。
先達として大学1,2,3年に言っておこう。やりたいことを一生懸命やるようになー。大学時代なんてあっという間だよ。ほんとに。
やりたいと思うことがあるなら、絶対今すぐやれ。まずその目的達成の方法を調べてみろ。
それがやりたいとだけ思ってるのと、実際にやろうと考えるのとの違いだよ。
私がこれに気づいたのは2年だったが、大学時代は時間はあるが、自分から動かないとと何も起こらない。だから動いた奴だけ成長できる。
他の奴らが1日中ダラダラしてる間に、勉強するなりバイトするなりして、色んなこと知っとけ。絶対財産になるから。

277 :
>>276
ゴメン。
板違い。

278 :
ICレコーダーに録音してパソコンに記録するのが通。
要点だけを書く。

279 :
>>277
おいおい、話題規制が厳しいな。悪かったよ。

280 :
>>278
聞き直すのめんどくない?
>>279
気に寸名

281 :
>>278
通かどうかは知らんがw、それをしていれば大した勉強家だと思うよ。
私は清書用ノートと書き殴り用のメモの2枚の紙を出しといて、
センセの言った話をとりあえずメモ→整理して清書という感じにしてるかな。
ノートがきれいに整理されてないと気持ち悪い。整理されつくされてても、手書きの良さがないようで寂しいんだけど。

282 :
ICレコーダーに録音って法律に引っかからないの?
法学学んでないからよくわからんけど。
ちなみに俺はBPとリーフノート使ってます。ルーズリーフだと
ノートとってそのまま放置、紛失するのでw

283 :
大学の講義を録音して個人的な勉強にのみ使うのであればほぼ問題ないかと。
その録音を他人に譲り渡したりするとグレーゾーン。
最初から他人に聞かせるつもりで(かつ無許可で)行っていればほぼクロだろう。
いや俺も法律なんて勉強してないけどさ。

284 :
法律勉強してないけれど大学でたまにバイトの募集してて
障害などがあってノートの取れない学生の代わりにノート取るっていう
ダメなんじゃないかな

285 :
法学部のテキスト棒よみ教授に
「著作権法違反ですよ」とツっこんでみなされ

286 :
>>281
普通のノート使って左が殴り書き、右が清書、という風に使っている。

287 :
>>285
うまいなそれ。
でも実践する気にはならないよw

288 :
大学の講議なんてだいたい自分の著作物だろ?


289 :
著作権って授業のノートにも言えることなのかな?自分で使うにはいいけど、人に売ると違反。
ノートのコピーあげる代わりに飯奢らせるのって、法的には違法行為になるんだろうか?
著作権関係の話ってよく分からんなー。どこまでに著作権が認められるのか、具体的にどうすると違反になるのかよく分からん。
ところで>>284、そのバイトいいな。楽しそうやん。ペンを使ってできるバイトがしたいよ。でもそんなバイトあんまり無い。

290 :
ノートテイカーってやつだね。
単純に講義のノート取るだけじゃないよ。
聴覚障害の人用のノートだから、
雑談も含めて講師の言葉を要約してほぼ全部伝えるの。
だからテクニック必要だしかなりしんどいらしい。
福祉に興味ないと、楽しくないと思うよ。

291 :
授業を分かりやすくまとめたノートも著作権は認められる

292 :
>>291
そうじゃなくて、講義自体に著作物(?)で、指導教官にその著作権があるとすると、
その講義内容を記したノートには教官の講義に対する著作権が及ぶでしょ?
このノートを他人に譲渡した場合、教官の講義に対する著作権は侵害されたのか?
ということを言ってるんじゃないの?>>282-289は。

293 :
訂正
× 講義自体に著作物
○ 講義自体が著作物

294 :
講演の内容も著作権法で保護される対象だからなぁ。
随分と昔に野村サッチーの講演会場のワイヤレスマイクを傍受し、
その音声をワイドショーが垂れ流していたことがあった。
暫くすると漏れ電波の音声を垂れ流すのを止め、
ナレーターが講演の内容を話す形式に変更された。
電波法違反(特定の相手方に対する通信を利用してはならない)との指摘がなされたからだが、
たとえナレーターに読ませても著作権法違反の状態ではあった。
野村側から訴えがなかったから揉めごとにはならなかったようだが。

295 :
マスコミは公益性がどうたらとか知る権利が〜とかいってごまかす。自分達は特権階級だと思っている
それに出典は明らかにしてるだろうし引用とかいえば大丈夫だとおもう

296 :
>>285残念ながらそれは教授が書いた本でしたというパターンが多い

297 :
文房具は友達に貸してもらうのが一番いい

298 :
>>297
こら!>>224君をみならいなさい!遠距離恋愛の彼女からもらった万年筆で
大学生活を送ったんだぞ。

299 :
>>297
なにぃ、文具板の住人にあるまじき態度!許せんな!!
でも、借りまくるやついるよな。w ルーズリーフからシャーペンから全部貸してくれって言うやつ。
俺なんかいつも人に貸す用のペン持ってるよ。ゼブラクリップオンマルチを。

300 :
>>298
俺を苦学生みたいに言うなよ。
恋愛もバイトもする普通の大学生だったんだぞ。

301 :
>>300
そうだよね。引き合いに出してすまんかった。今は反省している。

302 :
>>295
うーむ、マスコミ関係者も全員が自分を特権階級だと思ってるわけじゃないとは思うぞ。確かに目に余る行為も多いが。

303 :
マスコミは特権階級ですが何か?
憲法の表現の自由、知る権利はマスコミが無いと実現不能。

304 :
>>303
そうだけど、別にマスコミは吐いて捨てるほどいるから、人々に飽きられたら存在できないよ。
だからマスコミは、人々に気に入られるような報道しかできない。
もちろん、上の圧力もあれば上に都合の悪い報道はできないだろうし。
それが特権階級か?いろんなしがらみに囚われてる、普通の人だと思う。

305 :
>>303
特権階級ってどんな意味で使ってるの?
確かにマス・メディアは国民の知る権利を実現するために重要な役割を担っているけど、
海外渡航の自由を実現するために重要な役割を担っている航空会社も特権階級なの?
職業選択の自由を実現するために重要な役割を担っている民間会社も特権階級なの?
学問の自由を実現するために重要な役割を担っている大学も?
信教の自由を実現するために重要な役割を担っている宗教団体も?
ちょっと強引な理屈だね。
著作権は民事で解決する問題だから法廷で白黒つける必要もないんじゃない?

↓大学生と文房具の話題をどうぞ↓

306 :
ビーチでの盗撮犯を追うとか、自分たちもしまくってるくせに正義面してるのは閉口

307 :
>305
そんなものの基礎になるのが表現の自由
民主主義の凡ての基礎が表現の自由。
それを達成するのはマスコミ。
マスコミ無しで民主主義も無し。

308 :
赤ボールと黒ボールとシャープが
一体になってるヤツいいね。
話が早い講義には重宝。

309 :
赤青黒ボール+シャーペンの
黒ボールを緑に変えて、3色ボールペン読書法や手帳色分けを
実施中!!

310 :
それは斉藤孝?

311 :
>>307
基礎って言い方は曖昧でまずいなぁ。もう少し基本書を読んでね。
>>308
俺はロットリングの黒・赤・蛍光オレンジ・シャープのマルチペンを使ってるよ。
これの新しいのは軸の下の方が少し太くなってて良さそう。( ゚д゚)ホスィ…

312 :
表現の自由は最大限の尊重を必要とする。
他はかなり規制しても違憲ではない。

313 :
表現の自由さえ確保できれば
あらゆる不都合は民主主義を通じて是正される可能性がある。
表現の自由無くしては、是正の可能性はゼロ。
お前こそ勉強し直せ低脳

314 :
何、アサピーが暴れてるの?

315 :
2ちゃんねるに揚げ足とられている
特権階級の煽りはスルーしろ

316 :
マスコミは
「私たちは自主規制をする。
だから表現の自由を制限するような法律を作るな」
というが、
ロリコンが
「俺たちは犯罪を犯さない。
児童ポルノを規制するな」
というのとほぼ同じだな。
暴走する馬鹿がいる以上、制限されても当然なのだ。

317 :
マスコミはただの利益追求団体でスポンサーの犬のくせに公正な第4の機関である風に装おうから

318 :
マスコミ論はさすがに板違いじゃないか?話題をそれほど絞る必要はないと思うが、ちと行き過ぎな発言も目立つ。
マスコミについて議論がしたいなら、適正な板に行けば相手もいてレスポンスもいいだろう。
>>308-309
そういうことならクリップオンマルチだ!あれ好きだ。最近使ってないけど。
もしくはサラサ2+Sが好きだな。
ラミーの4色BPもかっこいいと思うんだが、あれシャープついてないし。高いし。

319 :
>>312-313
「民主主義を通じて」という言い回しは普通しないな。
「民主政の過程で」という。
自由主義と民主主義の関係からもう一度勉強しなおした方がいいって。
言葉の端々に法律をまともに勉強していないことが伺えるからね。
>>316
表現の自由を規制するには内容中立規制にならざるを得ないかなぁ。内容規制は難しいかもね。
表現の自由を規制する条例はたくさんあるけど、マス・メディアはあまり問題にしていない。
自分たちの仕事を制限されるのが気に食わないのはどこの業界でも同じだな。
>>317
マス・メディアが社会に貢献していることは否定できないし、一定の社会正義の実現を期待されている面もある。
反面、「利益追求団体でスポンサーの犬」という側面も持ち合わせているから、話がややこしくなるな。

320 :
>>319
空気嫁ない3流大阿呆学部の田舎もんは黙ってろ
>>318
HI-TECの3色ボールペンどうよ。 HI-TECはイラストでお世話になってるんだが、最近はゼブラのサラサに押され気味……orz
ちなみに単色の書き味だったらV-cornですよw
高級細字万年筆並の書き味に数十円で買える安さ。一度お試しアレ。

321 :
>>320
中傷はやめてくれ。荒れる。発言は充分に考えた上でした方がいい。
V-cornは持ってないな。そこまで薦められたら明日買ってこなければならんね。w
最近はハイテックよりサラサのが売れてる印象あるよな。実際の売り上げはどうか知らないが…。

322 :
>>320
2chらしい煽りにワロタ
>>321
V-cornはいいよ。一時期使っていたことがあるんだけど、インクの減りが激しくて・・・
今は油性のヌメっとした感じが気に入っている。
4Cリフィルだとインク切れが早いのは変わらないんだけどね・・・orz

323 :
ドカン

324 :
>>319
適当に脳内変換しとけよ。揚げ足取ってるようにしかみえない

325 :
>自由主義と民主主義の関係からもう一度勉強しなおした方がいいって。
>言葉の端々に法律をまともに勉強していないことが伺えるからね。
おまえがなw

326 :
>>324
> 表現の自由は最大限の尊重を必要とする。
> 他はかなり規制しても違憲ではない。
こういうのを見ておかしいと思わないのか?
表現の自由は規制されるぞ。規制されない人権は思想・良心の自由くらいじゃないか?
こんな当たり前のことを知らないから言ってるんだよ。

327 :
>>326
スレタイ嫁。藻前の良心を問いたいねw

328 :
>>327
スレ違いは承知の上だが、電波発言を見逃せなくてスマンかった。
今回の一連の流れは、俺の表現の一つだったわけだが、
思想の表現だとしても行為を伴えばこのように他人と衝突する。
それゆえ、表現の自由といえども規制され得るということだな。
表現の自由が規制される過程を簡単ながら例をもって描いてみた。
以後、完全にスルーする。

329 :
>表現の自由は規制されるぞ。
しねーよ低脳

330 :
>>329は『文具に凝るやつって何で仕事できねえんだ?』スレの1だよ。
そっち見てもらえれば、大体の状況はつかめるだろう。
おそらく文具板のやつじゃない。煽って雰囲気を乱そうとするのが目的だろうさ。
相手にしない方がいい。誰もそれで329が勝ったとは思わない。

331 :
>329
表現の規制の例:329の発言の「低脳」が名誉毀損に相当しタイーホ

332 :
>>320 >>322
そういえば、V-corn本当に今日買ってきたよ。気に入ったので、メモカバーのホルダにセット!
けっこういいね、これはさ。しばらく使ってみるよ。

333 :
>>318
気遣い、サンクス。
V-cornの見た目、バランス、書き心地などを簡単にレポしてよ。

334 :
V-Corn、十年くらい前に使ってたんだけど
インク漏れがひどかったからそれ以来買ってない。
ちょうど指があたるところから漏れてくるんで、
いつも出血したように中指が真っ赤になってた。
最近のはインク漏れしませんか?
しないならまた使いたい。

335 :
V-Cornは持ってるけど、どうしても万年筆に劣るので使わなくなっちゃった。
ただ、耐水性はVCのほうがいいね。
赤インクでも耐水性があるのが嬉しい。
万年筆の赤(パイロットインク)はだめだー。

336 :
V-cornね。さすがに見た目は安っぽいんだけど、書き味はいい。
軽いしね。あと細身なのがいい。どうも万年筆は軸が太いのが多いから、それがいやな人にはいいんじゃないか。

337 :
>>336
レポ、ありがとう。
万年筆にも細い軸のものはあるよ。
例えば、これなんか安くて金ペン。ペン先は硬く、極細は本当に細い。
ttp://www.pen-house.net/pen/platinum/ptl_5000.htm
>>335
パイロットはあの匂いがなんとも・・・
慣れれば大丈夫だけどね。
万年筆は何を使っているの?

338 :
軸の細い万年筆は無印のアルミ丸軸持ってるんだけど、これがいまひとつ使いづらいんだ。
いや、これは無印が悪いわけではなくて、私の癖のせい。
私はペンのかなり下のほうを持つ癖があるんだけど、アルミ丸軸はグリップがちょっと上についてるんだよね。
そのせいで、使うと字がいびつになってしまうのだ。アルミ丸軸は外見が気に入っているだけにザンネン。

339 :
アルミ軸ってデザインいいよね。

340 :
>>337
パイロットは初めての万年筆だったので、あまり高くない
グランセ(1万;インクは黒)とカヴァリエ(3千;赤)を使っております。
二本とも軸が細くて、あんまり使い勝手よくないんだけどね。

341 :
長期休暇って暇。講義無いと退屈だ…。
旅行でも行きゃいいんだろうけどさ、金ないし。

342 :
ステッドラーのシャープペン+消しゴム+ボールペン+ICレコーダーで東大エビ固めだね

343 :
カンニングの道具でつか? 銅鑼さん

344 :
カンニングなんてしなくても常にトップでしたがなにか?

345 :
学力=頭の良さではないことを改めて実感した

346 :
学校でトップでした。

・・・・・・・・・偏差値の低い高校でしたが。

347 :
よって、
人格と学力のは何ら関係ないことが証明されました。 以上

348 :
アルスターなぁ・・・デザインは本当に好きなんだよ・・・一目惚れだよ・・・
でも書き味が何か違うんだよ!もっと柔らかいのが好みなんだよ!!
はぁぁぁ・・・あんまり無いもんだね、見た目も書き味も自分好みで
値段も手ごろなやつって。
ところで、ラピタ6月号買った人挙手ノシ
赤と黒は書き味は好きだけど見た目が何かなぁー。

349 :
>>348
>見た目も書き味も自分好みで値段も手ごろなやつって。
同感…。以前サファリのペン先を、金ペンに変えたいと思ってたことある。ペン先を金にさえすれば、
あのデザインのままに金ペンの書き味が…。サファリ・アルスターに合うペン先ってあるんだろうか?
>ラピタ6月号買った人挙手ノシ 赤と黒は書き味は好きだけど見た目が何かなぁー
ノシ
私の場合逆。見た目嫌いじゃないけど(特別好きでもないけど)、書き味が悪い。ペチット1以下かもしんない。
きっと君が引いたのは当たりだねぇ。大きさがいいんで結構好きなんだけど、私が引いたのははずれでね…。

350 :
>>349
その手があったか!ペン先交換!!
でもお金がないから実験できないんだよ・・・誰か実証してくれたらいいのになぁ。
赤と黒、そんなに書き味悪かったのか・・・ご愁傷様です・・・。
万年筆クリニックとかに持ち込んだらマシになるかもしれないけど
雑誌のおまけを持ち込むのも気がひけるしなぁw


351 :
アルスターにアクセントの14金ニブをつけたことがあるが、
ほぼ同じ形状なので問題なく使うことができた。
しかし鉄ペン化したアクセントが寂しいので元に戻してしまったw
ペン先だけ部品として入手してサファリを強化するのなら良いかも。

352 :
ニブだけ売ってないのかなぁ。調べてみたけどわからんかった。
他の万年筆買ってきて移植するのは・・・予算がねぇ・・・
2本も万年筆買う金ないw
はぁ・・・柔らかペン先のサファリ・・・

353 :
高級筆記具の部品は、注文すればほぼ一通り入手可能だ。
部品だけ集めて1本のペンを作ることもできる。
(ただし、合計すると通常の倍くらいの値段になってしまうが)
万年筆のニブのみ買う場合、ペンの定価の半分程度が相場。
アクセントの金ペンはアルスター2本分くらいになるはずだよ。

354 :
赤黒をプラ製ボールペンと一緒にペンケースに入れといたら、擦れて一部塗装が剥げた。
いや、擦れて傷が付くのは高いペンでも同じだと思うよ、うん。
でもさ、プラ製と一緒に入れといただけで塗装が剥げる鉄製ボールペンってさ、どうなのよ。

355 :
>>351>>353
おお、いい情報ありがと!マジでやってみたいと思う。
アクセント購入しようかな。結構高いが…サファリを金ペンにできると思えば…。
いや、これを機にアルスターも購入するか。今のサファリのペン先は結構研磨されているし、使いたい。
アルスターの方が高級感あるし。カラーはどれにするか…。明日丸善にでも行ってみるか…。
しかし、この情報を知ったことで、出費が…。w やれやれ、これだから文ヲタは金がかかる。

356 :
よくよく考えると、アクセントは廃番商品であった……。
でも多分カタログ見る限り、ステュディオのペン先もアルスターに合うっぽい。

357 :
大学で万年筆使ってる香具師見たこと無いぞ……
ちなみに漏れは神奈川の港北区に有る某私立大。
みんなシャーペンかHI-TECだ。

358 :
1991年に大学を卒業したものだが、万年筆(といってもロットリングの
スケッチングペンだが)を使っているのは俺だけだった。
東京都の某私立大学。理系。

359 :
万年筆使ってる奴は…あんまり見ないね。あんまりというか全然見ないね。
大体シャープだ。間違ったら消せるしね。

360 :
シャープか・・・高校辺りからテストと絵描くとき時しか使ってないなー、レポも印刷メインだし。
万年筆は当然周りに居なくて寂しいとか思ってたんだが実際に見かけるとなんか微妙な気分になってしまったマイナー主義の俺。
当方使用はプロフィットとサファリとLAMY2kあたり。
と言いつつ今年は講義がないから全然手書きしてないや。実験ノートくらいか。

361 :
>実際に見かけるとなんか微妙な気分になってしまった
自分以外に万年筆を使ってるのが実はキモオタだったとか?

362 :
いや自分しかやっている人がいないのが楽しいというか何というか。
で、周りで流行り始めたら自分はやめちゃったり。マイナー主義だから。
>>360ではないが)

363 :
最近は文房具ブームらしいから、周りで万年筆ユーザー増えるかもね。
それはそれで自分もブームに乗ってるみたいでなんかイヤなきもするがw
講義ノートの万年筆筆記には修正テープ必須。消しゴムよりかえって楽だよ。
それに、お気に入りの万年筆だとノート取りが苦じゃなくなるしね。
スベレンM400+B5ルーズリーフでつ。

364 :
サファリ買いに来たけど店なくなってた。
ショボンヌ

365 :
>>363
万年筆でテープの上に記入するのはキモチワルス
二重線主義

366 :
>>363
>ブーム
(゚з゚)イインデネーノ?
3年くらい前に比べれば、この板の人口が増えて情報量も増したし
Anti万年筆論が影を潜めたのでおk

367 :
自分自身、万年筆にハマったのはブーム入ってからだなぁ。
その前からボールペン・シャープペンは好きで高いの(と言っても2千円3千円とかだけど)も買ってたが…。
文房具を趣味と認識して、マニアックな知識が着いてきたのは『趣味の文具箱』を読んでからかも。
それまではただの文具好きだった。

368 :
ブームになると・・・

文具バカは

バブリーな気分になって・・・


加速します

369 :
あけ

370 :
ついでになんかネタ投下してくれ。もともと過疎スレだが、さらに過疎って埋もれてしまった。

371 :
>360
マイナー主義でプロフィットとサファリと2000とは通な選択ですね

372 :
サファリとL2kはブーム到来によりマイナー路線から離脱致しました。

373 :
大学で万年筆使ってる奴見かけたら、話しかける?
私だったら…どうだろう。タイミング次第では話しかけるかな。

374 :
アッー アッー!

375 :
>>365
「ガンジーのインク消し」を使う

376 :
>373 借りたいから?

377 :
>>373
いい万年筆使ってますね。私も、趣味で集めてるんですよ〜。

378 :
ってキモヲタ風の奴が寄ってきたら無視するか逃げるね。

379 :
多少のデザインより書き味を優先するやつらが
容姿には厳しいなんて

380 :
デザイン重視してるから万年筆にいくひともいるだろうに

381 :
>>379
キモヲタというのは容姿だけの問題ではなかろう

382 :
>>373
話しかけやすそうなら。つまり、蘊蓄大好きとか、こだわり強すぎとか、
マイナー耽溺とか、我が嗜好こそ至高とかじゃなさそうなら

383 :
それじゃ、この板の住人全員アウト!

384 :
そういう
ふうに
ひとくくりに
するのは
よくないと
おもいますよ

385 :
そんな
こと
いったって
しょうが
ないじゃ
ないか

386 :
大学生はボールペン・万年筆使う人多いんですか?

387 :
少なくとも漏れは試験以外でシャーペンを使うことは無くなったな
基本的にボールペン
大事な書類とかサインとか、ここぞってときは万年筆かな

388 :
俺はノートとるときは相変わらずシャープ使う。
それでも1Pあたりシャープ字の占める割合は高校時代に比べてほぼ半分以下に落ちたな。

389 :
専門科目はシャープ、教養科目は水性BP。
専門は電子回路の図とか描いてる時に間違えたら悲惨だからな……。

390 :
あれもこれもゲルインクのボールペン一本。

391 :
ゲルインクのボールペンならペンテルのエナージェルってやつがオススメ
サラサみたいな書き心地なんだけど
なんか特殊なインクを使ってるらしくてスグに紙に染込むから
書いてスグに指でこすっても平気
コレ(・∀・)イイ!!

392 :
早稲田大学生活協同組合ホームページ
■過去の一言カード集
http://www.wcoop.ne.jp/information/hitokoto/kako.htm
早稲田大学生協は、組合員の皆様から寄せられた声や要求をもとに
店舗の品揃えやサービスにいかしています。
これからも皆さんからの積極的な意見や要望をお待ちしています。

393 :
>>391
でも、裏写りが激しくないかい?コクヨのキャンパスに、0.7mmを使うとチョト
裏が汚く見えるよ。0.5mmならそんなことないのかな。

394 :
レフティやすおのお茶でっせ
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2006/01/energel_85d0.html
左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)
http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.hph6.bungu.html
■ぺんてる ボールペン エナージェル ENERGEL
速乾性のインクが欧米で人気というゲルインキ・ボールペン。
右手書きでは手を汚したり、文字をこすってにじませることもあるという、右横書きのアラビア語の筆記者や、左手書き(左利き)の人にも、その速乾性で人気を集めたという。
日本の左手書きの人にも使えそう!
・キャップ式とノック式、ニードルチップと金属チップ、等各種。

ぺんてる-新商品情報・・・ENERGEL エナージェル
http://www.pentel.co.jp/new-product/energel/feature.html
ぺんてる-ぺんてるタウン-月刊ぺんてる12月号
http://www.pentel.co.jp/pentel-town/monthly-pentel/2005_12/index.html
2002年に発売されましたが、日本での反響はいまひとつ……。
しかし、海外では予想以上に大ヒット。
その理由は、新開発のエナージェルインキの速乾性にあったようです。

395 :
>>393
確かに裏写りはするね
漏れはコピー用紙とかに走り書きするのに使ってるからあんまり気にしてなかったけど

396 :
文系(とは言い切れないが)の大学生だけど、全教科万年筆。
統計学のみシャープペンシル(Faber Castell Valio-L)。
ノートはルーズリーフで、帰りの電車の中や空いた時間にラップトップPCでノート纏め。

397 :
万年筆いいんだけど、暗い教室でノート取るときに
失敗をやらかしたことがある。
ペン先の向きが違ってたせいでインクが出なかった…

398 :
質問スレで誘導されました
みなさんのなかで学校にファイル?にとってがついたようなキャリーケース持って行ってる人いますか?

399 :
たまに見かけるね。

400 :
使いにくそうだけどね

401 :
画材屋に売ってるぜ

402 :
そういうケース、クリアタイプが多いから中身が見られまくっちよ

403 :
>>398
今使ってる人多いな。
自分も一つ持ってるけど、>>400の言うとおり使い難い。非常に。
これ使うくらいならトート2個持つ。

404 :
工学部だったおれは、製図シャーペンを普段の筆記にも使っていた。

405 :
高校の頃の同級生がPILOTのS10を2本も筆箱に入れて普段筆記に使ってたよ。
当然の如く他のペンには傷が・・・当人は気にしてないようだったが。

406 :
ぺんてるのグラフ1000だから、他ペンを傷付ける心配なんて無かった。

407 :
.

408 :
わたしはパーカーの万年筆で書いてます。
ペン先はMですね。
以前XFを使っていましたが、細すぎて紙を削ってしまいましたw

409 :
講義のノートをコピー用紙でとり、プリントと一緒にホチキスでとめて
家の机の片隅にポイしてる俺って……
書くときは気分によってシャーペンからボールペン、万年筆からつけペンまで
色々使ってる。
つけペンは一時期漫画描こうと思って練習がてらに使ってたな。

410 :
ノートはルーズリーフ。
各教科ごと高校時代に予備校の宣伝でもらったクリアファイルに入れてる。
ばらけても大丈夫なように、一枚ずつ日付と教科、何枚目かを記入しとく。
配布プリントとかも一緒にはさむ。バインダーは重かったからやめた。
書くのはいまだにシャーペンだなぁ・・・ピュアモルト2本潰した。今はタフの0.5。
万年筆にあこがれてラミーサファリのEF買ったけど、誤字が多いから講義では使えない。家で使ってる。

411 :
>ラミーサファリのEF買ったけど、誤字が多いから講義では使えない
修正しない前提で書いていれば誤字も減る。昔の学生はそうやっていた。

412 :
誤字なんて、二重傍線で消せばOK。
間違えられないと思うからこそ、誤字は減る。

413 :
>>411.>>412
そうですね。
せっかく万年筆を買ったことですし、講義でも使ってみます。
アドバイス有難うございました。

414 :
今までまったく万年筆使った事無い上に、金もそんなに持ってないのですが、不運な事に
このスレをみて万年筆に興味もってしまいました。
そんなわけで安くてもいいのでとにかく万年筆を使ってみたいのですが、大体最安でいくらぐらいになりますか?

415 :
100円

416 :
つVペン

417 :
Vペンと万年筆の違いも大してわから無い程の阿呆です。
書く、という点で大差なければちょっと試しに使ってみたいですが。

418 :
自分が次に買おうかと思ってるものですが。
無印の万年筆 ¥1,155 ペン先はFのみ。
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/itemlist&sc=S0310303&sp=muji&prd=4547315136865&sku=4547315136865
使ったことないですが、ぐぐってみたら価格以上の書き心地としてるところが多かったです。
売ってるところが少ないそうですが、通販もあるし、大阪難波の無印にはありました。
多分大きな無印にいけばあると思います。

419 :
自分も無印の万年筆気になってる。他メーカーのインクカートリッジ使えるみたいだし。
3500円程度(もっと安いところもある)でならLAMYのサファリがオススメ。
ニブ(ペン先のことね。)は、EF(極細)、F(細字)、M(中字)の3種類がある。自分はノート取るのにFを使ってる。
1200円くらいではペリカーノジュニアがあるよ。ニブは選べないけど、中字でサラサラ書ける。
ただ、万年筆はメーカーのインクによって紙を選ぶよ。(にじんだり、かきにくかったりする)

420 :
>>418>>419
レス感謝です。
無印の万年筆いいですね。売ってる店探してみます。
また同じ質問ですがVペンて万年筆とどう違うんですか。
今日色々調べてて更に気になったんですが

421 :
>>420
一言で言うなら「使い捨て万年筆」。
メーカーのサイトでは種類:サインペンになってる。
万年筆はカートリッジやコンバーターでインクを補充して使うから、
本体はずっと使えるし、インクの色も使用者の好きなのをあるていど選べるんだけど、
Vペンは選べないし、インクがなくなったらそのまま捨てる。
無印のアルミ万年筆買ってみた。太さは同じでちょっと短いポケット万年筆というのもあった。
太さは他の無印のボールペンと同じだから、
普通に筆箱の中に入れてあるとボールペンと見分けつかない。
ラミーのサファリより細いから、持ち歩くのに便利そう。
カートリッジはヨーロッパ標準タイプ、コンバータはペリカンのが使えるようです。

422 :
ためしに書いてみた。インクのでも良いし、すらすらかけます。
上から無印F、ラミーサファリEF、PILOT Hi-tec 0.5
字が汚い上にピンボケしてるが、参考になれば幸い。
http://read.kir.jp/file/read58519.jpg

423 :
>>421
どうもです。
なるほど、使い捨てですか。
万年筆って何年も使って自分になじむからこそ魅力があるんですね。
無印の万年筆近所でなかなか見つけられないんでラミーのサファリにしようかなと思います。
>>419さんのノートってなんの科目ですか?全部の科目万年筆でいけますかね?

424 :
Vペンをなめてはいけないぞ
純粋に書き味で言えば無印万年筆を凌ぐものだと俺は思っている
色を選びたいならペチットワンという選択肢もある

425 :
Vペンやペチが万年筆でないとされる理由は、
ペン先までインクを導く仕組みが違うだけのこと。
ペン先の金属片と樹脂部品の間にある不織布で
インクを供給している。
樹脂部品(ペン芯)の細い溝でインクを導く万年筆
とは違い、低コストで作れるし、十分かつ安定した
インク流量が実現する。

426 :
初めてのお試し万年筆ならセーラーのハイエースあたりが無難だと思うんだが
1000円。大学生協の割引があれば800円で買える

427 :
>>423
419です。
ノートは全教科万年筆。医療系大学だから科目は専門的なのばかりだけど…
絵を書く時は蛍光ぺんとかも使う。万年筆使ってたら、テストの時にシャーペン持つと違和感ありまくりwwwwww

428 :
万年筆使おうとするとノートの紙質に気をつけないといけなくなって不便だ
今そのへんで売ってるノートやルーズリーフのいくつかは万年筆で書かれることを考慮してない
でも万年筆に合ったいいのに当たると書く行為自体が快適
ゲルインクボールペンでも疑似体験はできるけど
ゲルインキがあれば無理して万年筆でなくてもいいかなとか負け組思考

429 :
>>426
セーラーのサイトで見てみました。
安いけど想像より安っぽくない感じでした。画像見ただけですが。
同じ値段でリクルート万年筆というのがありましたが、あれはどうなのでしょうか。

>>427
なるほど、全部万年筆ですか。
うーん、違和感、といっても書くのに支障無いですよね。テスト中だけならなんとか我慢します。
ちょっと気になったのですが、みなさんはどこで万年筆を購入してるんでしょうか。
近所のハンズや有隣堂などちょっと見て回ったのですがそんなに万年筆の品揃えが良くなかったので
やっぱりみんな通販なんですかね。

430 :
>>429
近所で万年筆の取り扱いが豊富な文房具屋で買う

431 :
商品名指しで勧められてるのに価格だけ見て別のもの持ってくんなよ
ハンズで少ないというのなら基本的にはない
評判調べて取り寄せてもらったり専門性のある店員に話をして推薦受けてもらったりする

432 :
>>431
すいません。無神経でした。
みなさんを信じてハイエース買ってみます。
できれば実物見てからにしたいですが、店に無ければハンズで取り寄せてもらいます。
アドバイスありがとうございました。


433 :
>>426
ハイエースを試験紙にするのは超絶無難だな
どこでも売ってるし壊しても飽きても高々1000円だ
これで万年筆というものが気に入ったなら5000円以上のもの探して買うといい
ゲルインキボールペンのほうがいいじゃん、とか思うようなら万年筆はしばらく諦めろ
個人的には価格5桁の万年筆は性能マニアの持ち物だと思う
良いもの探しで茨の道を泣き笑いで歩きたい人向け

434 :
大阪梅田のヨドバシか、同じく梅田の紀伊国屋書店の文具売り場。
定価より安くなるし、ポイントつくからラミーサファリはヨドバシで買った。
関東なら書斎館とか行ってみたら?
http://www.shosaikan.co.jp/
あとは万年筆専門店フルハルターとか
http://members.jcom.home.ne.jp/fullhalter/index.html
自分は一生ものの万年筆買うときはぜひここで買いたい。
見るだけでも多分凄く眼の保養になると思う。

435 :
>>433
でも高級なやつは試し書きとかさせてもらうとハイエースや3000円ラミーあたりとの書き味の差に愕然とするぞ。
値札見ても愕然とするわけだが(w
ハイエースは万年筆としての性能は値段以上だが、銀色すぎるのがつまんないかもしれないな。
ラミーサファリは色やデザインがきれいだから、「ザ・文房具」という風体がちょっという場合は店頭で試してみるといい。

436 :
>>434
大阪ならモリタは?
1000円や2000円のFPなら試し書きをするほどじゃないから、
俺も梅田のヨドバシや紀伊国屋を利用してる。
ペリカノJrは東急ハンズで衝動買いだった。

437 :
>>436
414さんが>>429で近所の有隣堂と書いてたので、関東の方かなと。
モリタですか。あまり近くを通らないのですが、今度行ってみます。
情報有難うございます。
ちなみに、ヨドバシは試し書きできますよ。
たしかペリカンのインクでラミーサファリの試し書きをしました。

438 :
短時間にレスどうもです。
ちなみに神奈川在住です。
>>433
まずは超絶無難な選択で万年筆入門してみます。
5桁はさすがにちょっと高いですね…もっと年くってからにしますw
まだ一生ものというほど大それたものを買うには至りませんが、これから色々勉強していきます。


439 :
>>437
Σ(゚Д゚;o) ヨドバシって試し書きできるのか。
サファリのセットが安売りしていたときに一度断られたから、それ以来てっきり・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>438
ハイエースに満足したら、次は10kクラスの金ペンがオシシメ。
国産3社はこの辺りから本格的な万年筆になるYO!

440 :
>>437
今年の夏くらいから、ヨドは試し書きはせさてくれなくなった。
それ以来買っていない。
まぁ筋の悪そうな客が、変に力入れて書いていたりしたから、断るようになったのもしかたない。
客を選んで対応変えたらまた文句をいわれるし、大型店は。

441 :
>>439 >>440
あれ?私がサファリ買ったのは今年の9月6日です。(レシート見た)
女性の店員さんが対応してくれました。
向こうから「お伺いしましょうか」と声かけてくれたから
「ラミーサファリが見たいんですが〜」と。
色指定して、FとEF出してもらって試し書きさせてもらった。ついでにシャーペンも買った。
店員さんによって対応が違うのか、それとも商品によっては試し書きできないのか、どっちなんだろう。

442 :
万年筆に合ったノートってある?

443 :
どのように「合う」のが欲しいのか分からん

444 :
書きやすいとか裏写りしにくいとかなんじゃねーの
ペン先の硬さとインクによって全然違うけどな

445 :
万年筆っぽい雰囲気が合うノートのことかと思った

446 :
>>442
まあなんだ、その、探せばあるよ。
きっと。

447 :
今ハイエース買いにちょっと横浜の有隣堂行って来ました。
でもなんか店にカタログが置いてないらしくて取り寄せてもらえなかったです。
閉店間際だったからかなぁ。
でも店員さんがすごいいい人でした。
今度ハンズで再挑戦してみます。
余談ですが、その時隣のレジでラミーのサファリ買おうとしてる女の人がいて、やっぱサファリメジャーだなーって思いました。

448 :
>>447
うるせーよ馬鹿

449 :
>>441
店員次第か

450 :
>>447
すっこんでろ、カス

451 :
物理@2ch掲示板
□□□どんなノート作ってる?□□□
http://science4.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1055473951/l50

452 :
ペンケースで、箱型の透明なプラスティック(?)のやつは売ってないの?

453 :
無印良品のプラスティックペンケースだろうね。
透明っていうかスモークだが。

454 :
>>453
文房具屋に売ってある?探してもないんだよ

455 :
同志社大オリジナル万年筆はハイエース

456 :
>>454
どの辺にお住まいかわからないのであれだが、世界堂新宿本店にならある。

457 :
>>454
ファミマで売ってるんじゃない?

458 :
ハンズオリジナルの布の筒型ペンケースが好きだ。一番ちっこいやつ。

459 :
銀色のカンペンどこにうってるかしらない?

460 :
>>1R

461 :
万年筆つかうなら、大学生協に売っているフールス紙のノートが好き。
ノートの割にはちょっと高いけど。
字が小さいから、普段は生協のC罫ルーズリーフだけど。

462 :
無印のカンペンだとさ、僕動き激しいからシャーペンとかがカンペンから出てバッグに出ちゃうんだけど、いいカンペンないかね?

463 :
カンペンを輪ゴムでしばる

464 :
デザインの良いリストバンドでまく。

465 :
さて、そろそろ新年度の準備。
どうやってノートや配布物をまとめようか……
毎年悩むな

466 :
>>456
おれは、とにかく捨てたり紛失することを前提に考えてみることにする。
整理整頓が苦手だから、期末になるとたいていは無くなってるしな。
それなら、難しく色々考えずに、好きなものを好きなように使える。
で、文房具屋に行くのが楽しくなる。最後に、期末に泣く。
こういうパターンを毎年。

467 :
ノートが好きなんだ。ノートが。
だけど今年の授業、17科目もあるんだぜ。17科目。
ルーズリーフしかないのか。
ルーズリーフ重いやん。整理も面倒だなあ。でもさすがにノートだと臨機応変に対応できんか。

468 :
百円ショップで売ってるやつ。

469 :
レポート用紙一つあれば無問題
配布物は書類入れにぶち込んでる。

470 :
A4の書類が多いからA4バインダー買ったんだけどB5のルーズリーフがあまりまくってるからちまちま穴あけて使ってる・・・
早くこのルーズリーフなくならないかなあ・・・

471 :
俺はB5をよく使うからそのルーズリーフがほしいorz

472 :
ほしゅ

473 :
ノートが好きすぎて効率悪いんだけど、内容が被る授業もあるから一冊にまとめてる。次のノートどんなのにしよー

474 :
ルーズリーフの穴が開いたノートを使う。コクヨのルーズノート。剥ぎ取りタイプの。
フィラーノートは余白が気になってしょうがないから嫌だ。
全教科まとめてその1冊。そんでテスト前や前期、後期の授業終わりなどに分類する。
使用している間は、超メモ術のインデックスを付けて検索。

475 :
保守

476 :
もうすぐスレ主も大学卒業か?

477 :
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。

478 :

【バレーボール】全日本男子、チョン国を3−0のストレートで撃破!【フジ録画中継】

1 :Ψ:2007/11/19(月) 19:22:55 ID:f/LZwuLR0

日本 - 韓国

3−0
25-12
25-20
25-21
チョンよわっ!
https://www.bwin.com/livebets.aspx?eventID=1085612
http://live24.2ch.sc/test/read.cgi/dome/1195391917/




479 :
良スレ

480 :
大生板の万年筆スレが落ちてしまった…

481 :
ジウリスのB5方眼が欲しい

482 :
新学年age
早く就活終えて勉強に戻りたい!

483 :
koko

484 :
何だかここは万年筆遣いが多いみたいだけど、
シャーペン派の人は、お気に入りのシャーペンとかある?
自分は最近0.3mmにはまりました。

485 :
>>484
シャープペン派ノ
筆圧強いから0.5がいい感じ。
rotringの600を3回亡くして4本目。サイフニイタイ
でもやめらんなくて愛用してます

486 :
>>484
シャープペン派ノ
筆圧強いから0.5がいい感じ。
rotringの600を3回亡くして4本目。サイフニイタイ
でもやめらんなくて愛用してます

487 :
【アキバ系?】妹系美少女ユニットの平均年齢は12歳
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1213789632/

488 :
自分もシャーペン派
安っぽいと言われるかも知れんが100円のTapliが大好き
いつもB芯を使うのだが、
赤色が嫌い(B芯のシャー芯ケースは赤色が多い)ので、
わざわざHBのケースに詰め替えて使っている
自分でも意味のわからんこだわりだなあと思う

489 :
パワータンク スタンダードって、セリアで売ってたんだね
東急ハンズに行ってわざわざ買ってたよ俺

490 :
俺はゼブラの、SARASA(100円)のボールペンを芯を変えて使い続けてもう、2年目だ…。名前も付けてる。青色が、ブルーデスティニーで、赤色がレッド サーティーン。
万年筆ほしいなぁ…


491 :
>>490
サラサ使いやすいよね!
自分も中学?高校の頃から愛用してる
この前アスクルで大量買いしたからこれからも長くお世話になりそうだ
万年筆憧れるのも同じく
働き出したら自分の金で買おうと思っているが…

492 :
サラサいいと思う。
万年筆使うんだったらサラサみたいなインクの濃さには期待しちゃいけない

493 :
ペンすぐ無くしちゃうし怖いのでシャーペン愛用してます
ぺんてるのグラフレット0.3mm

494 :
ノート何使ってる?

495 :
メイン使いはどっかのPBの安いやつ
好きな言葉を沢山集めて書いてるノートはキャンパスA5リング
他、色んなこちょこちょした用途別にA5のミドリとかが出してる表紙が写真のやつ使ってる
ツバメは買ってきても眺めてるだけで終わる
旅行行った時に色んな大学オリジナル(ロゴ入ってるだけだが)の文具を買うのが楽しみ

496 :
グラフレット0.3俺も使ってるよ。見た目が好きで衝動買い
重いペンが好きな自分にはあの軽い書き心地が合わなくて困ってたんだけど
不思議と使ってる内に書き方が矯正されてきたよ

497 :
過疎杉ワロタ

498 :
毎日見とるよ

499 :
お前ら手帳何使ってる?

500 :
ほぼ日

501 :
MDノートダイアリー

502 :
椎名林檎のファンクラブで買えるやつ使ってる
なかなかに機能的で気に入っておる

503 :
林檎板のプロフスレの人かな

504 :
>>503
おー書いたことあるよ!結構前だが…

505 :
なんかもうペンを買う熱意が冷めつつある

506 :
モンブランの149買ってみ!
少し大袈裟にいうと人生変わるから

507 :
サファリの万年筆使ってるけどランク上のやつ欲しい
なにがいいかな?

508 :
じゃあアルスターw

509 :
サファリのランク上と言われたらアルスターしかないが、
ここで国産プレラを薦めてみる。ランクは同じだけど。
他には、遊びたいなら同じラミーで攻めて2000。
実用重視なら、ウォーターマンのエキスパート。
さらに、パーカーソネット、セーラープロフェッショナルギア。
定評のあるペンを選んでみたが、どうだろう?

510 :
>>509
ありがとうございます
ウォーターマン、パーカーがかっこいいので買ってみようと思います

511 :
ソネットにするなら定価2万の金ペンがいいよ。

512 :
セーラーの1000円の万年筆、
ボディの色に一目ぼれして買ってしまた
はあ、万年筆だけには手を出さずにおこうと思ってたのにな…
もう少ししたら働き出すし、
どんどんこれから高額なものに手を出すようになっていくんだろうな

513 :
ようこそ!

514 :
ハイエース廃番らしい

515 :
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!!

516 :
ハイエース復活らしい。

517 :
え?

518 :
5万以上の万年筆持ってる大学生いるのかな・・・
今何ヶ月もかけて金貯めてる。だから衝動買いとかにはならんと思う
が用途のイメージもつかない。家で書く時に使うかな、ぐらい。
高級万年筆持ってる人居る?背中押してくれ・・・

519 :
>>518
今年の夏くらいにボールペンで書くと強く握りすぎて指が破壊されそうになった事を知人に相談したら万年筆を進められ興味を持って
それから現在までにラミーサファリから始まりそれで止めておけば良かったのにペリカン400と800を立て続けに買った俺がいるぜ。
文型だけどノートとるのにも勉強するのにも万年筆のみ使ってるよ。
今の大学生は万年筆を使用してる人が少ないので高いのを使ってても解らないからイヤミとも思われないよ。

520 :
高品質なクリーム色のルーズリーフがどうしても欲しくて、
ライフのノーブルルーズリーフB5を使っている。
1枚あたり8.5〜9円ぐらいするので高いけど
文具オタだから金かかるのは仕方ないと割り切っている。
留め具はカール社のルーズリング。バインダーは重くてかさばるから嫌だ。

521 :
だあああああああああああ!!!!!!!!!
社会人入試を受けてきたんだが
面接の勘所を忘れてて全部逆の答えばかり言ってしまったあああ!!!!!
小論文対策はある程度やったんだが
面接は普通にしてればいいやって思ってた
ロットリング800が分不相応だったのかも・・・
最初で最後かも知れんが大学生気分でレスしてみる

522 :
>>521
結局どうなったんだ?
社会人入試は大手や専門職採る為のものだから小さな会社で受験から逃げたような奴は受からせないって
by面接担当の教授談
本気で行く気があるのなら一般でがんばろうよ。

523 :
>>521
同じ学歴社会でも、日本と韓国の受験戦争じゃ全然意味が違うだろうが。
日本人は世界で最も知能が高い民族だから、その中でトップとなれば自ずから世界のトップという事になる。
この意味がお前に解かるか?
知能が低すぎて解からないだろう。
そのお前を含めて朝鮮人ってのは世界で最も知能が低いヒトモドキだ。
そんな中でトップになろうとも世界レベルでは最低である事に変わりない、全く意味の無い競争なんだよ。
何でもかんでも形だけ日本の真似してりゃいいってもんじゃない。
まずはなぜ日本人がそうするのか、その意味を理解できるようにならなきゃ。

524 :
おおこんなスレがあったとは

525 :
B鉛筆→H鉛筆→シャープ→多機能ペン→万年筆→B鉛筆→B2鉛筆

526 :
株式会社TBM
代表取締役 山崎敦義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社TBM
環境に優しい石で出来た紙、『ストーンペーパー』の日本正式販売および輸入代理店契約締結を発表
− 石から出来た紙 −
http://www.tb-m.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社TBM(所在地:大阪府大阪市中央区南船場3-12-9 代表取締役 山崎敦義)は、環境に優しい石で出来た紙、『ストーンペーパー』の日本正式販売および輸入代理店契約締結を発表を発表いたしました。
2008年10月、株式会社TBM(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:山崎敦義)は、台湾の台灣龍盟科技股有限公司(TAIWAN LUNG MENG TECHNOLOGY CO.,LTD.)と日本唯一の販売及び輸入代理店の契約を締結いたしました。
それに伴い2008年11月初旬より環境への負担を軽減することを目的として開発された新素材用紙の販売を開始しております。

527 :
現在14本 総額25万くらい

528 :
14本も使うのか?色分け?

529 :
保守

530 :
>>501
ナカーマ
ヌメ革の手帳カバーがいい塩梅に色付いてきた。

531 :
ステッドラーが定番

532 :
>>518
 俺が学生の時は、40万近いのも使ってたよ。
 歴史の授業で、歴史をモチーフにした彫刻のしてある万年筆とか使ってると、自己満足に浸れる。

533 :
ロットリングの600と800で悩んでいるのですが、買えるなら800の方がオススメですか?
800より600のほうがオススメですか?

主に使用するのは勉強や試験時です。
今まではLAMYのサファリペンシルやcrossやwatermanのシャープペンシルを使ってました。
製図用は初めてです。



534 :
シャープペンシルの使用については不可の試験と可の試験があるようです。
一応意見を取り入れて
グラフ1000と600だけ買って自分に合うほうを試してみます。
コンフォールシャープは売っている店見つけてないので、見つけたら買ってみたいところです。。

535 :
すいません、自分学生なんで
そういう先生が使う様なアレじゃなくて
普通にボールペンのオススメを教えてください…
でも一応候補には入れさせて貰いました
ありがとうございます

536 :
LAMYのノトを買おうと思ってるんだけど
使ってる人いる?
シンプルで書きやすいらしい。そして安い。

537 :
違いますよ
ここは初めてです
最近海外メーカーの文房具に興味を持ち始めたので

0.5ミリはあまり種類がない見たいですね

538 :
ありがとうございます
ジェットストリームが入る高級軸にシグノを入れようと思います

539 :
学生で会計の勉強をしてるんですが滑らかで
細かい字が書きやすいボールペンのオススメありますか?
予算は三千円くらいなんで高級とはいえないかもしれませんが…

540 :
生協で買う

541 :
ペン先SFMを購入しようと思っていますが、
742と743のどちらがおすすめでしょうか。

542 :
耐水性のある水性ボールペンを教えてください
滲むけど読めるレベルではなく
一旦乾けば濡れても滲まないゲルボールペン(シグノやサラサ)のような
水性ボールペンを探しています
Gノックのように 「濡れたら滲むけど読めないわけではない」 ではありません
ゲルボールペンでは、サラサ・シグノ・ハイパーGなどにたどり着いたのですが
書き味は水性の方が良いように感じて水性ボールペンでも探そうと思いました
書き味はハイテックCコレトでも気持ちがいいなと感じるのですが
手帳や資料に書き込んだのが全滅(半壊)したので耐水性に乗り換えようと思っています
多色でも単色でも良いです
出来れば国産メーカー(uni・パイロット・ゼブラ等)が良いです
ハイテックCコレト信者だったのでショックを受けて変な事言ってたらすみません
よろしくお願いします

543 :
軽くて太すぎずグリップの付いた0.7mmシャープペンを探しているのですが、お勧めはありますか?予算は1000円以内です。

544 :
以前このスレで彼女へのプレゼントとして万年筆のアドバイスを頂いたものです。
今日一緒に買いに行ってきました。
二転三転あって時間かかりましたが、レガンスのショートタイプ(89s)に落ち着きました。
舶来の高級品買わずにホッとしたよ・・・

545 :
安いボールペン使ってろ

546 :
まったくだ

547 :
だまれ

548 :
大学生が好きな文具店は?

549 :
>>544
いい買い物をしたね

550 :
>>548
伊東屋

551 :
キミ達の年齢で射精すると、どのぐらい飛びますか?

552 :
鉛筆削り機は何がいい?

553 :
鉛筆いらない

554 :
大学生になればB6バイブルシステム手帳
就職活動でも役に立つ 以下の型番を店の人間に言って
入手しよう
ダイソー B6(バイブル) 6穴システム手帳の型番
大阪府でGET 価格は315円
G-99 300円手帳-7
KO-11-P5 B6サイズ(バイブルサイズ)
リフィル B6サイズ 週間予定表 G-99 リフィル85
リフィル B6サイズ 方眼メモ G-99 リフィル86
リフィル B6サイズ 羅線メモ G-99 リフィル90
リフィル B6サイズ クリアポケット G-99 リフィル92
リフィル B6サイズ インデックス+定規 G-99 リフィル94

555 :
多機能型はゼブラ製が一番安心だわ
グリグリまわすところがガッチリフィットしたやつ買う方がいいよ

556 :
多機能型は使えない

557 :
万年筆一度手を出したらハマったわ
もうシャーペンには戻れない

558 :
鉛筆削りはDUXの容量大きめのが一番楽できる
結局のところラバー80で講義取るのが通っぽいなあという結論にたどり着いた
ゼブラってホント分からんメーカーだわ
普段は屑みたいな製品しか作らんくせに

559 :
プラチナ プレピー>>>>>(素晴らしい性能)>>>>> 8万円以上の万年筆>>>>>(越えられない壁)>>>>>モンブラン、LAMY,パイロットのkakuno
プラチナ プレピー>>>>>(素晴らしい性能)>>>>> 8万円以上の万年筆>>>>>(越えられない壁)>>>>>モンブラン、LAMY,パイロットのkakuno
プラチナ プレピー>>>>>(素晴らしい性能)>>>>> 8万円以上の万年筆>>>>>(越えられない壁)>>>>>モンブラン、LAMY,パイロットのkakuno
プラチナ プレピー>>>>>(素晴らしい性能)>>>>> 8万円以上の万年筆>>>>>(越えられない壁)>>>>>モンブラン、LAMY,パイロットのkakuno
プラチナ プレピー>>>>>(素晴らしい性能)>>>>> 8万円以上の万年筆>>>>>(越えられない壁)>>>>>モンブラン、LAMY,パイロットのkakuno
プラチナ プレピー>>>>>(素晴らしい性能)>>>>> 8万円以上の万年筆>>>>>(越えられない壁)>>>>>モンブラン、LAMY,パイロットのkakuno

560 :
万年筆初心者なら
激安がいい ダイソー リビエール 105円+コンバーター525円
極細がいい パイロット ペン習字ペン 525円+コンバーター525円
中細字がいい プラチナ プレピー0.3 210円+コンバーター525円
中字がいい プラチナ プレピー0.5 210円+コンバーター525円
ゴミがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミですぐにつぶれるのがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミですぐにつぶれるのがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミですぐにつぶれるのがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミですぐにつぶれるのがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミですぐにつぶれるのがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円
ゴミですぐにつぶれるのがいい  パイロット カクノ(M) 1050円+コンバーター525円

561 :
88クラシックつかってたわ

562 :
このスレ好きage

563 :
万年筆の筆記距離は吸引1回分に当たる1mlで60mくらいです。
60mlで600円のボトルインクの例で考えると、
100円で600mです。
一方、100円くらいで売っているゲルインクボールペンの筆記距離も数百メートルですので、
コストパフォーマンス的にはほぼです。
また、万年筆のペンポイントの寿命は60kmくらいですので、
インク10mlあたり、ペンポイントの寿命の1%を消費します。
万年筆の購入費を割り算して考えると、
ペンポイントの寿命で捨ててしまう仮定で、
1万円の万年筆で購入費はインク代と同程度、
5万円の万年筆で購入費はインク代の5倍となります。
結論その1=万年筆とボールペンのインクコストはだいたい同じ
結論その2=高級万年筆では、インクコストより購入費の方が高くなる
なお、上記は全て概算ですので、
数倍の誤差は見込む必要があります。

564 :
ペリカンスーベレーン
商法むずい

565 :
ダイソーで216円でシステム手帳のバイブルサイズが紺色と茶色ででていた。
ビニール製だがなかなかしっかりしているのでいいね。これまでのものとは違う。
2500円のビニール製の製品よりもいいぐらい。6冊をGetしたぜ。
200円手帳No.4
200yen Personal Organizer KO-14P-10 T035
2015のマンスリーのリフィルとウィークリーのリフィルも存在する。
奈良市の近鉄高の原駅西側の「すずらん館」にあった。
ダイソーで216円でシステム手帳のバイブルサイズが紺色と茶色ででていた。
ビニール製だがなかなかしっかりしているのでいいね。これまでのものとは違う。
2500円のビニール製の製品よりもいいぐらい。6冊をGetしたぜ。
200円手帳No.4
200yen Personal Organizer KO-14P-10 T035
2015のマンスリーのリフィルとウィークリーのリフィルも存在する。
奈良市の近鉄高の原駅西側の「すずらん館」にあった。
ダイソーで216円でシステム手帳のバイブルサイズが紺色と茶色ででていた。
ビニール製だがなかなかしっかりしているのでいいね。これまでのものとは違う。
2500円のビニール製の製品よりもいいぐらい。6冊をGetしたぜ。
200円手帳No.4
200yen Personal Organizer KO-14P-10 T035
2015のマンスリーのリフィルとウィークリーのリフィルも存在する。
奈良市の近鉄高の原駅西側の「すずらん館」にあった。
ダイソーで216円でシステム手帳のバイブルサイズが紺色と茶色ででていた。
ビニール製だがなかなかしっかりしているのでいいね。これまでのものとは違う。
2500円のビニール製の製品よりもいいぐらい。6冊をGetしたぜ。
200円手帳No.4
200yen Personal Organizer KO-14P-10 T035
2015のマンスリーのリフィルとウィークリーのリフィルも存在する。
奈良市の近鉄高の原駅西側の「すずらん館」にあった。

566 :
そもそも会社で地位を得るものの8割以上がオッサンだから「オッサンに多い」ってセリフは実に頭が悪い。
ただ「自分の会社内の地位が外部でも通用すると思って偉そうにするバカ」がちらほら見かけるのは同意。
「ファンでもない相手に偉そうにする有名人」とか、
「部下の手柄を自分の手柄として部下に語る上司」とか、
「進学高校としての母校を自慢する元浪人生」とか、
「自分で稼いでない金でネットしてるニート」とか、
知的障害者として隔離してもいいレベルの類似例はたくさんある。

567 :
>>563
プラチナ万年筆のプレピー 0.2mm 極細ならその1.6倍の距離をかけるから
断然ボールペンよりも経済的だな。
実際につかっていても、「1回の給油で」B5用紙でびっしり書いたとして40枚書けるから
あきらかにボールペンより安くいくね。
ペリカンのボトルインクとコンバーターで更に経済性があがる。

568 :
島本町というところは
大阪のゴミが風で飛ばされて
天王山の麓で吹き溜まりになったような
ガラも程度も悪い暴力とイジメの町?

569 :
ビジネスで一番よく使う文具はパソコンだと思いますが、
まだはっきりしていない考えをまとめる際には、
万年筆、サインペン、ボールペン、シャープペンシルなどの
アナログ文具を使っている人も多いと思います。
そんなアイデア出し用の文具について語りましょう。

570 :
くるまやの味噌バターラーメン

571 :
うんこぶりぶり

572 :2016/06/15
入学祝いや卒業祝いでもらった文房具を社会人になってからも長く使う人はそれなりにいると思うが
10年、20年も経過するといずれは廃番の壁にぶつかってしまう
気に入っている大事なボールペンがあれば替え芯はなるべくストックしておいた方がいい、と廃番の壁にぶち当たったおっさんが書き残しておく

なるべく文房具を使ってしりとりするスレ
プラチナ万年筆/PLATINUM/中屋万年筆 1
LAMY / ラミー Part42
【シュポッ】パイロット キャップレス万年筆 9
【使いきり】文房具使い切ったらageるスレ 2
OHTO オート 4
┏━━━ 質問スッドレ【18】 文房具板 ━━━┓
<ニニニ 鉛筆 14 ニニニコ
スレ立てテスト
【ワッチョイ有】万年筆総合 136本目
--------------------
■#丸山穂高 議員 「俺は女を買いたいんだ!」国後島で政府関係者と揉めていたことが判明 なお買春は日本・ロシア両国で違法行為★12
つば九郎「びーるは500円だけどみせいねんにのますな NEWSになるぞ」でNEWSファン発狂
ハリーポッターのキャラがチャネラーだったら
【日大アメフト】井上コーチ、元チームメートにLINEで「自分が全部悪いということでかぶるしかない」
ベースやってる人に質問
強制わいせつの疑い 草野マサムネ
【アメフト】22日に反則行為をした日大選手記者会見
【西日本豪雨】トランプ米大統領「日本の洪水被害に遭われた方々に祈りを捧げます」 哀悼の意ツイート
実質なんでも149
【悪徳】コクミンドラッグ、500円のマスクを求める中国人に1万円前後の商品を抱き合わせ販売 運営会社「販売の工夫をしただけです」 [352875705]
【アズレン】 アズールレーン Part1981
【自民・石破氏】勇気と真心を持って“真実“を語るのが政治家 石破茂氏が歴代総理の背中に学んだリーダーのあるべき姿
村越HARRY弘明 part24
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【避難中】 006
建築・土木学科の就職活動4
GMAILが携帯認証必須になった件
ホモ養成所のお笑い韓国軍(笑) 首吊りチョンコ(笑)
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ77【オブリ】
【Steam/Switch】デモンエクスマキナ【DXM】Part103
屋上自衛隊(Shimokitazawa Rooftop Self-Defense Force)no.8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼