TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
新広島市民球場/マツダスタジアム■part21
競技場の得点板・電光掲示板・オーロラビジョン
京都府亀岡市スタジアム-地域活性とアユモドキ共生1
国立スポーツ科学センター〜JISS〜
◆駒場スタジアムを5万7千収容専スタに!◆
【経営破綻】大阪ドーム、ついに
セントラル上池袋
【構想】富山市サッカー専用スタジアム【議論】
ナゴヤドームについて語ろう
係員や売り子、ウグイス嬢などを語ろう

(●)大分スタジアム ビッグアイ(●)


1 :04/09/17 〜 最終レス :2018/03/29
【開閉】大分スポーツ公園総合競技場を語るスレ。【芝悪】
大分スポパーク21
http://www.bigeye.jp/index2.htm
ビッグアイへの道
http://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/
大分トリ二ータ
http://www.oita-trinita.co.jp/

2 :
2

3 :
そのすれたいは大目玉って意すか

4 :
俺のうちから結構近い。
車で30分ぐらい。
帰りも込まない方向(市内方向とは逆方向)だから結構快適!
ということで3ゲット!

5 :
_| ̄|○|||

6 :
>4
そんな日もあるさ

7 :
この前ビッグアイをテレビで見たら、トラックまで青くて、なんか不思議だった。
アウェーチームにとっては、ものすごくアウェーってかんじなんだろうね。

8 :
戦術ヲタを楽しませるはずだった天井走行カメラは
あまりにも需要がなく、そのくせ年数千万の管理費用がかかる為
敢えなく撤去。
あたかも専スタの雰囲気を醸し出すはずだった可動席は設置するのに1週間+
数百万の人件費がかかる上、さらには使いもしないトラックを痛める危険がある為、
ほぼ使用不可能。
チタンで構成され、なおかつ自重で開閉するため一度の開閉費用が2万程度と
最大限の売りだった天井は芝が腐るので
ほぼ開きっぱなし限定。
九州にありながら瀬戸内気候の比較的穏やかな大分の地に建設したくせに
夏は湿度計がぶっ壊れるほど不快なピッチはまさにプチ中東。
もちろん芝は芝なんてもんではない。

なんで、誰も設計者を訴えようとしないのか不思議なくらいのスタジアムである。


9 :
>>8
もし、ビッグアイに欠陥があることを認めてしまうと、
それはすなわち偉大なる平●将軍様の権威を傷つけてしまうことになるからです。

10 :
>天井走行カメラ
そんなものあったんですか!驚き!

11 :
>>4
ご近所さんかもしれない。

12 :
デザイン的にかっこいい
陸スタとしては世界屈指のかっこよさ

13 :
>>8
表の階段を上がってるとき設計者出て来いって毎回思う。

14 :
サッカーを知らない建築家に依頼すんなよといいたいわな。
ネームバリューなんか関係ないよ!!!!!!!!
ほんとに最悪だ
http://www.kisho.co.jp/welcome-j.html
こいつ↑のことね!!

15 :
メアドでてるな。
苦情メールでも送るか?

16 :
国内サッカー板のスタジアムスレでは随分前から既出ですけど、
これ。

ttp://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/oita/index-j.html
> 大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
> ダイナミックな映像を世界に届けることになるだろう.
 思 い つ き で
 思 い つ き で
 思 い つ き で

17 :
悪いのは芝の状態だけかと思ったたら、他にもあるのね
sage New! 04/09/18 11:04:58 ID:5fccqKMC
>>8
表の階段を上がってるとき設計者出て来いって毎回思う。
04/09/18 18:56:44 ID:R7F8595Y
サッカーを知らない建築家に依頼すんなよといいたいわな。
ネームバリューなんか関係ないよ!!!!!!!!
ほんとに最悪だ
http://www.kisho.co.jp/welcome-j.html
こいつ↑のことね!!
04/09/19 11:45:19 ID:Tn1MWBOT
国内サッカー板のスタジアムスレでは随分前から既出ですけど、
これ。

ttp://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/oita/index-j.html
> 大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
> ダイナミックな映像を世界に届けることになるだろう.
 思 い つ き で
 思 い つ き で
 思 い つ き で

18 :
いまんとこ、ここに書かれているのは、
国内サッカー板のスタジアムスレや国内サッカー板の大分スレでは、
頻出する話のまとめになってるね。
>>8書いた人、うまくまとめてくれてるな。
>>8の一件目については、
撤去された事実についてのソースは大分合同新聞か
読売新聞大分版か毎日新聞大分版か西日本新聞、どれか探せばある。有名な話。
おまけとして建築家の>>16のコメントが秀逸。
------
>>8の二件目についても、ソース出しとく。
ttp://www.nikkan-kyusyu.com/news/oi_1053942916.htm に稼動席出入 100万円〜200万円とある。
------
>>8の三件目についても、ソース出しとく。
ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/new_information.cgi で「屋根」の二文字を探す。
ttp://w-crafts.cside.com/fbd/bereport/bereport.htm
> 屋根の開閉には約20分かかり、電気代は開けるときには
> 屋根の自重を利用するため閉めるときにしかかからず、一回約2万円だとか。
ttp://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/sonota/gallery/index2.htm
> ちなみに費用は閉じるための電気代が2万円だとか。
> 開くのは自然落下なのでタダなんだそうです。
補足:チケットぴあの本にも電気代2万円の記述あり。
------
>>8の四件目については、↓これどぞ。
原因は屋根だけじゃなくて、地面寄りこみ型構造。
下の図を見ると、ピッチに風が届いてなさそうなのわかると思う。観客席が涼しくてもピッチ上は暑い。
(イメージ図です。東西南北は無視していますのでゴール裏に二階席が無いというツッコミは無しの方向で。)
二階席上段                           二階席上段
 二階席中段                         二階席中段
  二階席下段                       二階席下段
風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→
地面 一階席上段                   一階席上段 地面 地面 地面
地中  一階席中段                 一階席中段  地中 地中 地中
地中   一階席下段               一階席下段   地中 地中 地中
             ピッチ ピッチ ピッチ ピッチ
なお、この手の通風が良いと絶賛されているのが仙台スタジアム。
ピッチ表面に風が通るように、一階席最下段の椅子の下に通風口があるらしい。

19 :
> >>8の三件目についても、ソース出しとく。
>
> ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/new_information.cgi で「屋根」の二文字を探す。
これ、内容も全文貼っとこか。よくある質問だろうし。

> ★2004大分トリニータホームゲームビッグアイ屋根開閉について
>
>  2004大分トリニータホームゲームの内、ビックアイにて行なわ
> れる試合での屋根の開閉につきましてお知らせ致します。
>  ビッグアイは、開閉式屋根を装備しておりますが、芝生養生の観点
> より原則的に屋根を空けた状態での使用を、管理運営されておられる
> 財団法人大分スポパーク21様よりお願いされております。
>  しかしながら、Jリーグの快適な試合観戦空間をご利用頂く為に、
> 大分トリニータと財団法人大分スポパーク21様にて協議した結果、
> 大分トリニータのホームゲーム使用に関しては、「開門時から試合終
> 了30分後まで」は、雨天時につきましては屋根を閉めることになり
> ましたのでお知らせ致します。
>  但し、試合前日や当日の開門までの時間については、屋根を空けた
> 状態となりますので、雨天時は座席位置によっては、座席が濡れてい
> る事も予想されますのでご了承願います。
>  また、合わせて開門前の待機列にお並びいただく間は、場所等によ
> り濡れる事も予想されますので予めご了承ください。(雨天時は、上
> 記内容を考慮の上、開門は準備が出来次第で早める事もございます。)
>  ご理解いただけますようお願い申し上げます。
>
>
> ●大分トリニータの試合当日が、雨天の場合のビッグアイ屋根開閉について
>  「開門時から試合終了30分後まで」屋根を閉める。
>   それ以外の時間帯は屋根を空けております。

20 :
70過ぎの爺が設計した欠陥スタってなんか?

21 :
スカイカメラとか可動席も問題だがそれらが無くても観客には何も影響ない。
とにかく人工芝にすれば万事解決。
人工芝にすれば選手は存分にプレーできるし天井の開け閉めも好きにやれる。
暑さに関しても芝の蒸し返しがなくなるので選手にとっては多少楽になるはず。
トリニータが泣く泣く県外でやる必要もないし芝の上でどんなイベントやっても文句も言われない。
もう現状でどんなに頑張ってもまともな芝にならないのはわかってるんだから
後はいつ人工芝化の決断をするかだけなんだよ。

22 :
>>21が、人工芝のデメリットに一言も言及していないのが気になる。
デメリットを一言も言わずにメリットばかり言うと、
かえってうさんくさく聞こえてしまうこともあるので、
デメリットの列挙も欲しいとこだ。

23 :
みんな乙。

24 :
デメリットがあるかどうかに言及せずに万事解決という言葉をつかうのはいかがなものかと。
100万円の札束をGETするために200万円損する結果になっちゃいかんわけでな。

調査が少ないまま 「たぶん結果は良いだろう」 の予想だけで突っ走ると、
それこそ、この建築家と同じ種類の人間になってしまう可能性がある。

25 :
陸上競技との関係もあってサカーの都合だけで人工芝にできないって聞いた覚えがある。
まじかどうかわからんけど。

26 :
まぁ人工芝だと槍投げとかした時凄いことになりそうだしな

27 :
つかさ、陸上の大会とかやった事あるのかな?
夏場だと死者出そうなんだけど。

28 :
陸上やんないんだから天然芝である必要ないよな。
しかも芝使う競技って槍投げやハンマー投げぐらい?
そんな10年に1回ぐらいしかビッグアイでやんない競技のために
年間数十試合やるサッカーが我慢する必要は無いよ。
しかも外に投擲場まで作ってもらってるくせに。

29 :
オランダや欧州各国あたりのスタジアムでも、
豊田スタジアム(同一人物、黒川紀章の建築ね)でも、
芝で悩んでいるわけだ。
ところが、そういうところが出した解決策は、
人工芝への変更ではなく、芝生を数ヶ月ごとに張りかえるという作業なわけだ。
人工芝に張りかえる資金は持っているはずなのに、人工芝にしない。これはなにかあると思う。

セリエA(Bもかな)のピッチはボロボロのところもあるという評判もあったりするわけだけど、
そういうところもボロボロのピッチのままにしているわけだ。
絶賛されて即導入はされてないようだ。なにかにおう。

FIFAとしても、U-なんとかの大会で試験的に人工芝を導入して、
それをくまなく観察しどういう影響が出たのかチェックしたわけだ。
しかし、人工芝の公認への動きは少々のろいようだ。
大絶賛はされてないようだ。なにかにおう。

世界中のどこのクラブでも、リーグ戦を人工芝ピッチで開催した前例が無い。
大分は、開閉式ドーム型天然芝陸上競技場という形態における、世界で (ほぼ一番) 最初の人柱になった。
大分は、今度もまたまた人工芝の世界で最初の人柱かな。
おれは不穏な空気を感じるので、デメリットの徹底的なリストアップが必要かと思う。

30 :
あと、FIFAが人工芝の認定基準では、
東京ドームの人工芝も認定されているってことも参考になるかも。
ttp://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/tarf.htm
>  また、2003年3月には、フィールドテストに合格し、FIFA(国際サッ
> カー連盟)より推奨認定のライセンスを授与されました。これにより、東京
> ドームでは、今後FIFA公認国際試合(FIFAワールドカップ、オリン
> ピックトーナメントの予選を含む国際Aマッチ)を開催することができるよ
> うになりました。
>  尚、人工芝を使用している大規模なスタジアムが、FIFAの推奨を受け
> たのは、日本では初めてのことになります。
できれば、日本サッカー史上久々に、東京ドームでサッカーしてテストしてほしいもんだ。
日本国内でのテスト無しでいきなりリーグ戦で毎試合使用するスタジアムに導入するのはリスクが高いし。

31 :
違ったらすまんが、>>28 の文は、まるで 「デメリットは陸上の投擲の話のみ、他には無い」 が確定したかのような雰囲気を感じる。

手順として、
1) 文理大の人工芝グランド、東京ドーム、その他日本中の人工芝グランドで,
  プロ選手が練習試合を何十,何百試合かやる。
           ↓
2) JFAやJリーグの技術職員が人工芝によって出る影響をくまなく観察
           ↓
3) 実際に人工芝でプレーした選手の意見も聴取
           ↓
4) 導入を正式に認可
の流れぐらいは組むでしょ。
プロが何十試合か実戦をやってみて初めて見えてくる大きな大きな落とし穴があったりしたら困るわけで。
大分に人工芝を即導入させてくれってお願いするより、
大分などへの人工芝を見越して、人工芝導入のテストを推進してくれって要望出すのがスジかな。

32 :
確かに感触が天然芝に近付いたといっても実際に長期間使用した際に
どう影響が出るのかというのは調査しないといかんだろうね。
既に練習場に人工芝を採用している所はJから高校までかなりあるので
ある程度データは集まってるかもしれない。
少なくとも2008年の国体まではビッグアイは今のままだろうから今後5年ぐらいで
どれくらい技術や調査が進んで人工芝が普及するかが鍵かな…

33 :
検索していて見付けた記事をいくつか。

「ロングパイル人工芝「ハイブリッドターフ」が
JFAの人工芝ピッチ公認第1号に認定される」
ttp://www.dunlop.co.jp/newsrelease/user/2004/2004_078.htm
> ロングパイル人工芝公認ピッチは主に地方大会で使用され、全国レベルの大会での使用は制限されています。
  Jリーグでも採用はまだ認められていません。
  現在のところ人工芝はあくまでも天然芝ピッチを補完する役割と位置付けられています。

「FIFA、W杯予選で人工芝を検討」
ttp://number.goo.ne.jp/news/wsoccer/JAPAN-152473.html
>国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は25日、ワールドカップ(W杯)2006年大会の
 予選会場について、人工芝使用を認める方向で検討する構えを明らかにした。
 会長が南米選手権(コパ・アメリカ)で語ったところによると、人工芝の使用を含む試合規定の変更問題は、
 今年10月に行われる次回のFIFA理事会で審議される予定。

34 :
通風問題を解決出来るかワカランが
せめてあの四隅にある搬入口の部分の外壁を
開閉式に出来ないものだろうか
・・・開口部を4箇所限定にするとビル風みたく突風が吹き込んだりして

35 :
いやー、風って吹き抜けないとなかなか入って来ないよ。
バックスタンド側は地上につながってるけどホーム側は地下じゃない?
どのみち巨大な送風機がいると思う。
試合の間だけ回してればいいってもんじゃないし、
夏場中ファン回しっぱなしの財力もなかろう。

36 :
ttp://mytown.asahi.com/oita/news01.asp?kiji=4803
次のホームゲーム2戦はビッグアイの芝生の養生のため熊本市で開催される。

37 :
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040920-0032.html
人柱候補?

38 :
ビッグアイを落としたのって竹中だよね?
なんか当時の担当者いわく竹中に上手いことダマされたって感じらしいよ。
芝は日が当たれば問題ない的な。
損害賠償できないもんかね。
無理なら追加工事を格安でやらせるとか。

39 :
>>37
おまい…
アレを見てるのか…?

40 :
>>38
つか、スタジアム作るならスタジアムのことくらい自力で調べろよ、と。
はいそうですかと300億出す馬鹿の方が信じられんわ。

41 :
贅沢言わんから人工芝化とPPに繋がる橋だけは実現して欲しい。
>>29に合わせて人柱という表現を使っただけでそのようなアニメは見てないですよ

42 :
音の反響が素晴らしい

43 :
ここに駅前からタクシーで行く場合2100円の定額なんだよね?
行きの運ちゃんは何も言わなくて2500円近く取られた。
帰りの運ちゃんに
「定額だよ。あーお兄さん達観光客っぽいから知らないと思ってはめられたねー」
アウェイの洗礼…。

44 :
そんな雲助にあたってしまったとは可哀想に

45 :
2008年だかの大分国体が終わらなきゃ たとえFIFAがOK出しても人工芝はむりぽ

46 :
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/rugby/japan/headlines/20040922-00000034-kyodo_sp-spo.html
このニュースで思い出したけど大分も立候補してるんだよね。
今の状態でラグビーの国際大会なんか出来るはずないんだけど
これで一気に人工芝化へ進むか天然芝の養生の為にトリニータがしばらく追い出されるか
どっちだろうね

47 :
2008年どころか2011年まで現状維持の可能性ありか。

48 :
今日ほどビッグアイのありがたみを感じたことはありません。
今まで貶してごめんなさい。

49 :
再試合はここ使えるといいな。

50 :
駐車場の広さといいコンコースの広さといい
まったくもって 芝以外 サイコーです>大目玉
昨日熊本で実感してきました
ホント芝何とかできんものやろか。見栄えはこの際捨てて
神戸翼みたいな芝張替え(継ぎはぎ)って手段も考えるべきなのか・・・

51 :
真面目な話だんだん人工芝でもいいかもと思えてきた。
人工芝の不安点は具体的に何?
思いつくところだと、長期にわたって使用した際の選手の足腰への負担って事が
まず浮かぶけど、ずっと大目玉で練習するわけじゃなし
年間20試合くらいの使用時間で、どれほどの負担になるだろうと思う。
とは言っても人工芝にしたところで、あの蒸し暑さはさほど改善されないだろうから、
むしろ選手の体に与える負担はそっちの方がでかいんじゃなかろうか?
これ改善する方法は思い浮かばねーよ。


52 :
今のハイテク人工芝ならスライディングしても火傷の恐れもなく
裏にゴムマットあるから足への攻撃も少ないと聞いてるけどね
どっちゃにしてもFIFAと陸連がOK出さなきゃだめでしょ

53 :
>>51
> 人工芝の不安点は具体的に何?
現時点では情報が少なすぎるからなあ。
現時点で完璧に予想できたら神技や。
まあそれでも語る価値はあると思うけど。
アムステルダムアレナは、数ヶ月に一回芝をはりかえる豪快な力技。
ttp://www.footballculture.net/japan/insider/home_arena.shtml
豊田も、やばいときは芝をはりかえる豪快な力技。
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=24&kiji=75
っていうか、アムステルダムアレナも豊田も、
そんな豪快な力技やる資金があるんなら、ぜひ大分より先に導入してくれませんかね…。
大分は賭けに軽々と出れるほど資金が無いんだ…。

神戸にくらべれば大分はマシに見えるらしい。
ttp://www.jsgoal.jp/club/2004-08/00010519.html
> ピッチは神戸よりはましです。(吉村光示)
神戸はすごいわ。大分は芝どうのこうのって言うけど、夏あたりだけ。
神戸は、春も夏も秋も冬も全部みたいやからなあ。
大分の春、大分の秋の芝を見ると、神戸よりずいぶんマシと実感するね。
神戸はワンルームマンションなみの密閉だし。
通風に関しては大分のほうが上。客席に冷暖房完備らしいし。

54 :
つまり大目玉の芝は確かにかなり酷い時期もあるが
他の屋根付きスタ=神戸ウイングや豊スタに比べればまだマシ
これらのスタの中ではまだがんがってるほうってことでOK?
神戸に関しちゃ去年の例の試合のときにも実際に感じたし
比べちゃ悪いがこれなら大目玉のほうがまだマシって

55 :
>>51
実際に人工芝でプレイしたことがないからわからないけど
・滑る(U-17で使った時は、ときどき滑る選手がいたらしいけど人工芝用のシューズにすればいいのかな?)
・踏ん張れるか(いい天然芝と比べた場合。神戸よりはマシでしょ。)
・バウンドやボールの加速が天然芝と違う(野球見てる限り)
・雨のときはどうなるか(どうなるんだろう)
U-17の国際大会で使った人工芝が筑波大学サッカー部の第一コートに導入されたってTVで言ってたけど、どうなんだろ

56 :
馬も喰わないような芝の上でフットボールがやれるか

57 :
>>55
この間、本スレに貼ってあった
ttp://www.kuriyama.co.jp/sports/mondoturf/mondoturf_top.html
だな。
スポパークにも人工芝のコートを作るとかいう話あったと思うが、
その後どうなったんだろ。

天然芝の場合に話はもどってなんだが、
冬芝は順調に根付くってことは日照時間はそこそこ足りてるってこと?
それとも夏芝の方が日照時間必要とするのかな?
日照時間が足りてるってことなら、あの蒸し風呂を改善することが出来れば
夏場もなんとかなるって話だわな。

58 :
参考スレ。

ハイテク人工芝スレ (スポーツ施設板)
http://sports7.2ch.sc/test/read.cgi/stadium/1095868967/
神戸ウイングスタジアムの芝・・もうだめぼorz スレ (国内サッカー板)
http://ex8.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1095649734/

59 :
> 人工芝の不安点は具体的に何?
陸上の大会で槍投げができない。

60 :
>>59>>25-26 へGO。
あと >>31 の一行目も。

>>31 に書いてある
> プロが何十試合か実戦をやってみて初めて見えてくる大きな大きな落とし穴があったりしたら困るわけで。
これもかなり恐いよね。
あるかどうかわからん「もしかすると万が一」レベルの話をすると。
(もしかすると) 人工芝だと球足が早くバウンドが高い
           ↓
(もしかすると) はじめのうちはマトモなサッカーをするけど、
        数年間ぐらいの経験データをもとに分析すると、ある日誰かが
        「人工芝だと超守備的でロングボール一発の戦術が絶対最強最高戦術」と気付いてしまう。
           ↓
(もしかすると) 人工芝コートでは必ずみんなロングボール一発サッカー。
           ↓
(もしかすると) 客がつまんない、選手も実力が上がらない。地味に「人工芝は失敗」と評価される。

以上、あるかどうかすらわからん「もしかすると万が一」レベルの話。案外あるかもよ。こういうの。
何年間、何十試合かしてはじめてわかる大きな大きな落とし穴。
あくまでも「もしかしら万が一」の話ね。
テニスの男子ダブルスがこういう話で失敗してるって今月のSportivaに書いてあった。
グラスファイバー等の非木製ラケットを許可したまま十数年やってたら、
サーブ速度が上がりすぎて(時速240km)、必ずサーブ権を持っている側が得点する状況になり、
必ず同点のまま延長戦(タイブレーク)に突入する試合だらけ。つまらなくなったんだと。

61 :
野球の前例を書いてみる。知識不足、うろ覚えで間違ってるとこあるかも。

ひとつめ。
人工芝はバウンドが高い。
ワンバウンドでスタンドインするエンタイトルツーベースが出すぎる可能性がある。
だから、外野フェンスを高くする球場が多い。
結論: 外野席からフェンス際の捕球するシーンが見えねー。

ふたつめ。
人工芝は、球足が速いらしい。
人工芝は、ダイビングの怪我率も高くなる。
レフト前に落ちる打球が、球足が速すぎて左中間抜けちゃったら困る。シングルヒットで安全に止めたい。
前進守備するとリスクがでかすぎ。(うろ覚え。)
外野手は後退守備するのがお得という経験則ができあがってくる。(うろ覚え。)
結論: 守備のスーパープレー、ダイビングキャッチが減少。

誰か野球詳しい人いたら訂正して。

62 :
>>61 の意図は、
何十試合か実戦をやってみて初めて見えてくる落とし穴〜プロ野球版〜
という意味あいです。

63 :
人工芝は、使い込むとツルツルになり
ボール、選手、審判が異常に滑りだす
ってことはないの?

64 :
そもそも施行にどのくらい費用がかかるの?
少なくともツルツルになりゃ張り替えりゃいいじゃん
って金額じゃないんだろうなぁ。

65 :
1年ぐらい前のサカマガで人工芝特集やってるのがあって色々書いてたけど忘れちゃったなあ。
1回施工すれば後は簡単なメンテナンスだけで10年ぐらいもつとか、
初期投資に結構かかるけど10年単位で見れば天然芝の維持費用と変わらないとか
そんな感じのこと書いてたと思うけど

66 :
ちなみにイチローは人工芝の方が打率が低い。
(去年までの三年間トータルの成績だと)
打率も.299で、三割に届いていない。これはイチローにしては相当悪い成績。
天然芝で打球勢いが殺されることによる内野安打の現象がここまで影響している。
人工芝の球場はアメリカンリーグには三つあるんだけど
イチローが所属しているマリナーズの西地区には一つもない。
しかし、今年は、人工芝でも打ち方をマスターしたのか、高打率を残している。
天然芝の時の打率よりも良い。その結果が、今年の高打率をもたらしていると考えられるかもしれない。
つまり、サッカーに適用するとなると、時間はかかるが、人工芝の戦い方をマスターすれば
かなりのホームフィールドアドバンテージを得られるのではないかということ。
ホームで勝率を劇的に上げるには人工芝導入はよい方法かもしれない。


67 :
ほお、ゴルフ練習場のゴムマットで打つか、コースに行って天然の芝の上で
打つかの違いですな・。
練習場では「グッツショー」、コースでは「ファ〜〜」ってやつか。

68 :
ビッグアイでの公式戦、1試合追加
ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/article.cgi?No=1685

69 :
>>65
毎年の費用は変わらんが、使用頻度を高めることが可能とかじゃなかったっけ?
漏れも見たけどあんまり覚えてないので何とも言えんが
そうすれば毎日でも雨でも使用・貸し出し可能で収入増加→ウマーってなるんじゃないかってことも
川崎Fの練習場は幼稚園の運動会とかに貸してるとかあったな

70 :
つーか 屋 根 撤 去 じゃあかんのか。
大分市みたいな温暖・多雨の環境下で芝が根付かないのは基本的に日照不足=屋根のせい。
屋根付いてる方が多目的利用ができますって言ったところで、冷暖房も何もない
外気(スタンドには)筒抜けの設備じゃ限度があるだろ。
どうせサッカーや陸上する分には屋根無くても構わぬだろう(こないだの熊本みたいな
大雨なら流石に中止するのだし)。

71 :
風が吹かんのよ、風が。
日照不足より深刻。

72 :
つまりだ。
屋根撤去して1階席埋めるしかねーのよ。

73 :
過疎な板だし。板自体が消滅しないようにどんどん行こ。

さて、夏はまずいけど、春と冬の芝はそれなりにふつうの芝、
…という現状なわけだが。
>>70
> 基本的に日照不足=屋根のせい。
そこに原因の基本があると、一気に断定しちゃうんか。
そこに原因の大部分があるとすると、春や秋や冬ももっと芝が悪そうなもんだけど。
春に芝が育っている以上、日照問題と断定するのは、俺にはできないな。

>>71
無風問題のほうが気になる。
ttp://www.j-league.or.jp/data/j1/
ttp://www.j-league.or.jp/data/2003/j1/
に公式発表の気温が書いてあるんだけど、
「あれ?この日のビッグアイの温度ってこんなに低かったっけ?当日俺は暑く感じたんだけどな」
と思う。
一階席下段は(たぶんピッチ上も)、公式発表の気温より三度から五度ぐらい体感温度が高い気がするのだが。
やっぱり原因は無風なんじゃないかと思うことしきり。

74 :
>>73
>一階席下段は(たぶんピッチ上も)、公式発表の気温より三度から五度ぐらい体感温度が高い気がするのだが。
>やっぱり原因は無風なんじゃないかと思うことしきり。
むしろ湿気だと思う。
まぁ、原因は風がないからこもるんだろうから同じだが。

75 :
西洋芝のほうが光要求量が少ないからね。
風はまあなんとかなる。
自分で育ててみればわかるよ。

76 :
>>75に質問
夏から秋に変わるときに芝休ませてるので、
秋や冬の芝が夏と違うのはわかります。
よって秋や冬には光要求量が少ない芝なのはわかりますが。

春はどっちなんでしょうか??
徐々に夏用の芝に移行するん(混ざってる状態)でしょうか?

77 :
春から夏にかけて冬芝から夏芝へ切り替えてゆく。
だいたい6-7月くらいに低く刈り込んで冬芝を弱らせ,夏芝が出てくるスペースを作る。
垂直の刃を入れてすいたり,穴を開けたり,濃い目の肥料をやって焼いたりする。
早めに作業を始めるほうが有利だが,そのあたりは使用スケジュール次第。
4,5月は冬芝の間に夏芝がチラホラ見える程度ですね。

78 :
俺が金持ちになったら、東階段にエスカレーターつけてやる。

79 :
じゃあ俺は大目玉とパークプレイスの間に橋を架ける

80 :
開閉式ドーム陸上競技場ですね。
大分のアスリートって幸せですね。
県内のトップからジュニアまでの選手(トラック〜投てきまで)が
普段から交代で市営競技場で練習して、試合を大観衆のドームですることも可能になったんですから。

81 :
人工芝の話題で参考になれば、
前にマンチェスター・Uが日本に来て日本代表と試合をした時
その試合会場がなぜか神宮球場だったのですが、ファーガソン監督が
「あんな人工芝の上で試合をやらせるな」とかなり怒った、という話があります。

82 :
オールドトラフォードもそれほど芝は良くないというか見た目よりずっと悪いですね。
でもヘッドグラウンズマンが変わって少しよくなった気がする。

83 :
今日の昼、スカパー739ch(フジテレビ系)で、
4月29日の大分対市原inビッグアイが放送されてたけど。
後半終了まで見たけど、芝はべつに普通だった。

春、秋、冬の芝は比較的まともだけど、夏だけは芝がヤバイという評価は正しいと思う。
つまり夏芝が育たんのか…。

84 :
何気にこの過疎板にしては着実にレスが伸びてるな。年内には最多レススレ(今一番は
味スタかな?)になってたりして。

85 :
>>84
今のところは千葉マリン

86 :
>>84
いいペースなのは確か。
後は、味スタスレみたいに、
今年の試合一覧とか、
観客動員ベスト5とかのネタで
スレ数を稼ぐべし

87 :
レス数でのライバルは今日のところ駒場。
ところで他所の情報を知らないのだが、あの広大な駐車場が無料ってのは
他と比較して如何なもんだろか?

88 :
確か、本当は有料なのをFCが負担してるんじゃなかったっけ?
めちゃめちゃあやふやな記憶なんであれだが。
200円くらいとってもいいと思うが
料金徴収時にさらに混雑するだろうな。

89 :
誰か、ビッグアイの入場者数ベスト5とかベスト10とか知ってる?
W杯含めて

90 :
>>87
>>88

> 確か、本当は有料なのをFCが負担してるんじゃなかったっけ?
それは、今までに一回も聞いたこと無い話だなあ。
試合以外の日の一般利用でも、駐車料金無料なわけだし。 → ttp://www.bigeye.jp/sisetsu/parking.htm
ビッグアイに駐車料金をキッチリ請求できるようにするような料金所ゲートも見ないし。
まあつきつめていけば、ビッグアイの試合時に、
ピッチ利用料金や控室利用料金や客席利用料金に、
「駐車場料金も含む」っていう契約にもしかするとなってるかもしれんわけで。
つきつめていくときりがないけど、
おおざっぱに考えれば一般利用時駐車料金無料なので、「本当は有料」ってのは
ありえなさそうやね。

まあそれはおいといて、
国内サッカー板の専用スタジアムスレを長い間見てると、
公式大規模駐車場 (近所の農家のおいさんや小規模民間業者がやっちょんようなのは除く) が有料に
なってるところはけっこうあるよ。
新潟は迷った末に有料化に踏み来ったそうだ。
参考にならんかもしれんけど、都市部の神戸ウイングや大阪長居や大阪万博や名古屋瑞穂は有料。たぶんほかの都市部もそう。
山形もビッグアイなみの大規模駐車場があるけど無料。J2のスタジアムには無料も多い。
べつにビッグアイの無料ってのは珍しいわけでもない。

91 :
>>88
田舎の土地だし無料で使ってるのかと思ってた。
つか、シャトルバスに金払うのならいいけど、あんな離れた駐車場に金払うのは、
なんか勿体無い気がする。大分で駐車料金払うのってそれこそ市街地くらいのもんだし。

92 :
>>91
つきつめていくと、大規模イベント時のみの特別利用料金契約ってのが、もしかするとあるかもね。
全ての駐車場が埋まるほどの大規模イベントのときだけ、ビッグアイ側に支払う料金をちょっと割増とか。
(もしかするとありえるという程度の勝手な想像の範囲なので、確実なソースのある話ではないです。)

93 :
駐車場ずっと無料だと思ってたけどこのスレ見て初めてビッグアイ行った時(こけら落としの京都戦)
ローソンで駐車券買った記憶があるのを思い出した

94 :
あ、そういえば、日本対カメルーン戦などのような
A代表戦のときな駐車券発行してたらしいね。
わさだタウンなどに停めさせたりしてたような。

95 :
× わさだタウンなどに停めさせたりしてたような。
○ A代表戦のときはビッグアイだけでなく、わさだタウンなどにも停めさせたりしてたような。

96 :
わさだって物凄く遠いけど。わさだからどうやってビッグアイまで行くんだろう?

97 :
シャトルバスが出てたよ。

98 :
駐車場は公共の土地だから基本的に有料化できない
つーか制度的に取ったらまずいと聞いたことがある
まれに有料の場合があるけどむしろ入場制限の意味合いが強いらしい
こっからは推測だが
つまり有料化するとかなり高額な使用料金が発生するため
相殺されて儲けにならないんじゃないかな?

99 :
あー、代表戦のとき駐車チケット買って行ったな、そう言えば。
でも誰もチェックしてなくてとめ放題だったんだよな、実際。

100 :
100げt

101 :
>>57
スポパークにも人工芝のコートを作るとかいう話あったと思うが、
その後どうなったんだろ。
この件だがこの図のBコートの隣のグレーのコートが人工芝になるそうだ
http://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/sonota/2ki/2ki_24.jpg
出典はここ(その他の案内→2期工事参照)
http://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/

102 :
ビッグアイの良さを再確認しに熊本まで逝ってきます(芝以外)

103 :
( ´_ゝ`)フーン

104 :
西武ドームを見ていると
何となくシンパシーを感じるのは
俺だけではないはず。

105 :
来期はホームゲーム2試合増+オールスターですよ

また熊本での試合が増えそう…

106 :
大分県に他の陸上競技場ってないの?

107 :
>>106
J2時代に使っていた
「大分市営陸上競技場」があるけど?

108 :
投票してみませんか?
ttp://www.jsgoal.jp/rating/?no=0007

109 :
>>107
まあ、無いと一緒だな

110 :
大分市営陸上競技場は、ゴル裏〜バックスタンドが芝生。
トラックの内側に幅跳び用の砂場&助走路があるため、
ゴールラインがちょっと短い。
J2では何とかなったが、J1では使えねーだろな…

111 :
佐伯にあるじゃん。
といっても、観客席の関係で使うのは無理かな?

112 :
なるほど。
それで、既存の陸上スタでは陸上競技会開催に不十分ということで県営ビックアイ
を陸上スタ化したんだな。

113 :
しかしここ、色々言われてはいるが屋根の開閉システムだけは素晴らしいんじゃないの?
2万円とは…大阪ドームなんか何の役にも立たない上下動でアホみたいな電力使ってるというのに。

114 :
このスレタイ、大ちゃんに見つめられてるみたいで怖いね。

115 :
佐伯使うくらいなら、別府野口原の方が…

116 :
土曜試合だけどどんだけ芝が復活してるやら…

117 :
新潟県民の被災場所?

118 :
芝、ひどいね・・・

119 :
あの屋根は相手サポからみたらきっと反則におもわれるんじゃないだろうか
閉まると声反響し杉。

120 :
定期的に壊れるなこの屋根。

121 :
ttp://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=10=31=307181=chokan
 三十日、ビッグアイの屋根の開閉装置が正常に作動せず、
同日の大分トリニータ―ヴィッセル神戸戦はほぼ閉じた状態で行われた。
 ビッグアイを管理・運営する大分スポパーク21によると、
二十九日午前十時ごろ、雨で芝生がぬれないように閉じた。
三十日朝、開けようとしたが、中央部が約十メートル開いたところで止まった。
開閉する駆動装置の部品が故障したためで、部品を取り寄せて修理する。

122 :
修理費どれくらい掛かるんだろ?
数十万で済むのかな?

123 :
募集期間1ヶ月でネーミングライツ買取に手を挙げる企業が現れるのかね

124 :
屋根の修理は済んだみたいね

125 :
ビッグアイの名前を捨てるのか・・・
つか,すでにニックネームがついてると企業名も定着しにくいよね。

126 :
難しいことはよくわかんないんだが、
ビッグアイってのはあくまで愛称であって、
正式な名前が変わっても残るもんなんじゃないの?
教えてエロイ人。

127 :
皆がビッグアイと呼ぶなら企業のメリットがないんだよね。

128 :
http://www.expert-net.com/ebbs/bbs.cgi?room=3245
拉致

129 :
日本では開閉式のスタジアムってやっぱ芝がちゃんとそだたないのかな?
神戸にしろ豊田にしろね・・・。

130 :
日本じゃなくても困っていますが,
寒暖の差が大きい分日本は難しいんです。

131 :
>>125
でも野球のグリーンスタジアム神戸がヤフーBBスタジアムは
案外すんなり変わったけどね。
また来年はグリーンスタジアム神戸に変わるみたいだけど。

132 :
昨夜も屋根があってありがとう>大目玉
駐車場までちょっと遠いけど
快適に観れました
ボロ負けしたけど

133 :
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041111-0028.html

134 :
>>132
漏れは駐車場からゲートイまで行くために折りたたみ自転車買いますた
テクテク歩いてる人を尻目にピューと追い越して駐車場に戻ってるよ
このワザを使うときは遠くの駐車場を使ったほうがむしろ早く脱出できてグッド

135 :
札幌Dみたく、ホバリングステージすれば万事解決。

136 :
>>134
その方法は思いついてたんだけど、漏れはあえてのんびり歩いて駐車場まで行ってます
観戦後の色々な感情を整え安全運転で帰る為に
ところで最近帰るときの駐車場での順番並びで殺気走ってる奴大杉
あんなんじゃいつかツマラン理由で事故起こすぞ

137 :
なんか前より出るのに時間が倍くらいかかるからな。
誘導下手になったんか?

138 :
>>137
どこの駐車場?

139 :
他所へ行くと分かる大目玉のハード&ソフトの素晴らしさ(除く鳥栖スタ)
後は芝問題とできれば第二会場が…

140 :
あのレールの影って気にならない?行った事ないけど。

141 :
今年は一度も可動席がでませんでした。
九州ダービーが出来るようになったらまた状況がかわるんだろうけどね

142 :
>>141
九州ダービーでも可動席が出るとは考えられんが

143 :
毎試合満員にしたら可動席出してくれるのかな。

144 :
ここ2年の傾向を見るに、最終節は残留争い候補同士を当てる組み合わせになってるので、
福岡が昇格したら来年の最終節は酉vs蜂になる可能性はかなり高い。
なのでそこでリーグの目論見通り最終節に蜂と残留を賭けて対決!ってことになったら
ひょっとしたら可動席出るかも?何かの間違いが起こりまくって優勝を賭けてだったら
確実に出るだろうな。

145 :
>>141
アビスパの来年J1昇格を楽しみに待とうではないか。

146 :
ビッグアイでは2度しか対戦してないが、もう少し福岡サポにも来てほしいと思ったな
九州ダービーがJ1で盛り上がりますように

147 :
オアシスはネーミングライツの買い手見付かったぞ。
11月はあと5日しかないぞ。

148 :
ソフトバンクはアビスパ福岡にも出資するべきだ。
そーなるとどうなる?
すれ違いだった・・・。

149 :
掘り込み型競技場という型のおかげで
大目玉の屋根は豊スタ等の他スタよりも屋根が低い位置にある事から
あの瞼に広告を書き込むにはほどよい高さだと思うんだけどな

150 :
牧場っぽいよね

151 :
>>149
ちょっと高い所に行けば市内のあらゆる所から見えるからかなり宣伝効果がありそう。
高速道路で別府付近通ってる時にビッグアイが見えたのは感動した

152 :
ビッグアイ命名権応募なし 希望額引き下げも検討
 2002年のサッカーのワールドカップ(W杯)会場となった大分総合競技場
(愛称ビッグアイ)の命名権(ネーミングライツ)購入希望企業を募集していた
大分県は1日、申込期限を過ぎても応募がなかったと発表した。
 県は来春のJリーグ開幕前の契約を目標に募集を続ける。希望額の引き下げ
なども検討するという。
 県は年額約1億円、5年程度の契約を希望し、11月1日から30日まで募集して
いた。担当者は「妥当な価格設定だと思ったが、昨今の景気の状況を考えると、
各企業も広告宣伝費を抑えているのだろう」と分析している。
 ビッグアイはサッカーのJリーグ1部、大分トリニータの本拠地だが、年間2億円
以上の赤字が続いている。

153 :
ださ杉(ワラワラワラ

154 :
田舎にありながら売れると思たんJAROか恥さらしな

155 :
>>152
どう考えても年間1億は高すぎる
全然試合数の多いオリックスのヤフーBBでも年間1億なのに。

156 :
そういやスタジアム出来た当初は
「芝管理の知識がない業者を選定してんじゃねーよコラ」
ってJAWOCから注意されてたけど、今はどこがやってんの?

157 :
雪印の関連企業

158 :
誤解のないように言うと、
雪印種苗は神レベル
前任が作った01年の悲惨な芝(枯れかかったのでヤバイ薬をまき、完全に枯らした)
を引き継ぎ、総とっかえをして02年の本番に間に合わせた
ただ、光と風を遮る屋根、スタンド構造はいかんともしがたく、
さらに今年は芝にとって死神級の猛暑が襲来。
神戸ウ、TOYOTAとならんで、来年こそが勝負の年

159 :
なるほど
サンクスコ

160 :
金日成スタジアム対策に、ビッグアイにサッカー協会予算で
人工芝敷いたらどうだろう...
だめだろな...

161 :
ageage!

162 :
>>157
雪印種苗は、札幌ドームの芝も管理しているけど、
あそこの芝管理レベルは阪神園芸の上を行くから、悪く言われる筋合いはない。
北国の札幌で、3月や11月末に天然芝を使えるのは雪印種苗が必死こいているお陰。

163 :
今夜もなんかイベントすんのかね?

164 :
じゃあ芝が悪いのは設計が悪いせいなの?

165 :
完全に断言するのは、専門家でもない限り無理だけど。
黒川紀章が建築した2つのスタジアム(ビッグアイと豊田スタジアム)は、
両方ともがものの見事に芝育成の評判がよくないというのは事実。
2つじゃサンプル数が少ないけどなあ。
数個建築していて、その全部評判が悪かったら完全確定と言えそうだけど。

166 :
そこは完全に断言していいだろ。

167 :
ttp://home.att.ne.jp/air/footbose/ のトップページより引用
> プチしちくじ
> グラウンドキーパー
> うちの掲示板に鳥栖スタジアムのグランドキーパーさんが来てました。
> 各スタジアムの芝の違いとかについて書き残してますので、興味のある方は見てみてください。
その掲示板↓
ttp://footbose.s10.xrea.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5165;id=

168 :
age

169 :
h

170 :
サッカーラグビー場は全部で4面だっけ?

171 :
楚歌

172 :
172

173 :
>>152
 このスレッドは昨年末頃立てられていて、私が前大分県知事平松の自己顕示欲・県政について書き込みをした後、何故か消されていた。
 多分平松か、その取り巻き連中、もしかしたら平松信者から圧力がかかったのかもしれない。ビッグアイをよく思っている人には悪いが、批判をしたいので、ここに書き込みをする。
 平松は自己顕示欲が強く、大きなこと、派手なことをしたがるのは分かる。しかし、大分県を必要以上に大きく見せすぎた。100万都市の福岡市なら分かるが、40万都市大分市にビッグアイのような金のかかるは必要ない。
 トリニータのサッカー場は、大分市営陸上競技場を規定収容人数を満たせるように改築すれば、費用がかからずに済んだのではないか。ビッグアイの建設費用は251億円で、毎年赤字を出している。
 私の考えとしては、今後数十年という長い目で見ればビッグアイをなくした方がよいのではないか。
 他にも、莫大な費用のかかる施設をつくり、赤字を出している。赤字の負担をするのは大分県民なのだ。ちなみに大分県は財政再建団体に陥ろうとしている。
 ちなみに私は大分市民で、トリニータの試合は一度も観戦したことがない。
 広瀬知事には大分の民力に見合った県政を望む。

174 :
トリニータやビッグアイが無ければ大分なんて何の取り柄もない糞タウン。
毎年の赤字2億円が大分の宣伝費だと思えば余りに安く効果的。

175 :
>174さんの言うとおり!
>173、あんたは、エラ呼吸でもしときよ!

176 :
 トリニータがあればそれで十分大分を紹介できる。ビッグアイは金がかかっているし、交通の便は不便だし、いらん。

177 :
ワールドカップを大分に招致するためには、ハードでFIFA、W・C基準の
ビッグアイを造らないといけない
そしてソフトにサッカーチームを作らないといけなかった。
トリニータだけというのは無理な話!
W・C大分開催が無かったらJ1なんて無理だろう

178 :
割れ目スタジアム

179 :
これも国体用の陸上競技場。
莫大な費用のかかる施設をつくり、赤字を出す陸上競技場。
国体の負担をするのは日本国民なのだ。
ちなみに日本は財政再建団体に陥ろうとしている

180 :
さあて、そろそろ行くとするか

181 :
さすがに今の時期は芝がいい。

182 :
よくこんなのが議会通ったよな

183 :
せっかくこんな立派なのつくったんなら、
ベースボールも出来るようにすればよかったのにね。

184 :
野球なんか出来て何の得することがあるのw

185 :
野球は春日浦で十分だろ

186 :
新大分球場って、いい加減ボロボロに古臭くなっても「新」大分球場なのな

187 :
そうだ。
国体終わったら専スタに改修しよう。
金はいいちこ持ちで。

188 :
( ´,_ゝ`)プッ

189 :
今からでもベースボールも出来るように改造しろ。
ワシントンも陸上競技場を突貫工事で改装してベースボールできるようにしたぞ。

190 :
ここは、県外ん氏が大分県情報に疎い書き込みをしちょんのを、
大分県人が生あたたかく見守るスレです。

191 :
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0427sokuho083.html
この9ヶ所の中にビッグアイも入ってるんだよね。
期間中トリを追い出すのかなあ?

192 :
>>191
ワールドカップラグビーはずっと先だから、そんなに心配ないんじゃないの。
そのころトリはどうなってるんだろう。
それより、3ヵ月後の7月30日コンサートやるらしい。
芝は大丈夫かなあ?
http://www.a-nation.net/pc/schedule.html

193 :
何年ぶりのコンサートだ?
小室が誘致したのかな。
できればJ中断期間中にやってほしかったな。

194 :
どのみちその頃の芝は腐ってるから心配するな。

195 :
トリニータ勝利ageage!!!

196 :
本日 ビッグアイでパブリックビューイング!!!

197 :
保守

198 :
さて、そろそろ田植えの時期ですが

199 :
がんがれビッグアイ田植えキッズ

200 :
ここと市営スタ両方で年間何回ぐらい陸上競技大会開催されてるの?
でもって、その観客動員数は?

201 :
ここの可動席てもうつかわないの?

202 :
引っぱり出すのに金かかる上に
出しっ放しだと、(使わない)トラック痛めるかもしれんのでマズイらしい。

203 :
陸上の大会なんてあるのか?
やるんなら市営でもスタンド埋まらんやろ

204 :
>>202
可動席 サブグラウンドに移植したて噂は間違い?

205 :
>>204
マジで?
クラブハウスのところ?

206 :
>>201
>>202も答えてくれてますが、かかるお金はこんなに高いので、
3万人ぐらい客が入ってやっと元がとれるらしい。おいそれと出せない。

>>18
> ttp://www.nikkan-kyusyu.com/news/oi_1053942916.htm に稼動席出入 100万円〜200万円とある。
今までの、可動席出した実績
 ・2002W杯
     (ちなみに、この前後のトリニータの試合では、可動席出したまんまで試合してた)
 ・2003年夏の磐田戦
     (前売券が売り切れたから。あと、メインスタンドの可動席が無かったと思う)
 ・2003年秋のA代表親善試合カメルーン戦
     (ちなみに、直後の名古屋戦と仙台戦も、可動席出したまんまで試合した)
元がとれそうなときしか可動席は出しません。次は2005年オールスター戦かもね。
W杯後全く可動席を使ってないエコパに比べると、ビッグアイは使ってるほう。

>>202
> 出しっ放しだと、(使わない)トラック痛めるかもしれんのでマズイらしい。
2002年は陸上トラック無かったからめいっぱい可動席伸ばしてたけど、
2003年は陸上トラックが完成しちゃったから、
陸上トラックの上に客の重さがかからないように、可動席伸ばすのを手加減してたよね。
>>204
・2003年   東西南北の可動席のうち、西側 (メインスタンド) の可動席をサブグラウンドへ移植。
・2003年秋 A代表カメルーン戦というビッグイベントのため、
        サブグラウンドに行ってしまった可動席をまたメインスタンドに戻した。
・その後   多分、サブグラウンド再移植したと思う。

207 :
なんの後利用目算あっての陸上競技場だったのか???
ほとんど大分トリニータが利用してるじゃん。
(有料イベントで万単位の人集める)

208 :
>>207
ヒント 国民体育大会

209 :
ま、利用者がなくても計画されちゃった高速はかならず着工されてた
みたいなもんですな。

210 :
>>207
あの当時4万人収容の専スタが大分に建てられたとでも?
名目の一つに国体を入れて陸上競技場を作るか諦めて何も作らないかの2択しかなかったんだから
現状はベストの選択がなされたと考えるべき。
>>209
その例えは違うような希ガス

211 :
「国体名目の陸上競技場」という名前をつけると、
国からもらえる補助金がドッカーンと超大幅増額になるというのが、
日本の政治の長年の慣習です。これ超重要事項やね。

まあ、陸上は客が少ないから、
客の入場料で採算とれるなんて絶対ありえないので、
政治家さんや官僚さんたちが、「それじゃ税金で建ててあげないとしょうがないですねえ」という
お情け心理になっちゃうのも、気持ちとしてはわからんでもないが。
日本全国にあまりにも建ちすぎ。土建屋も陸上競技場のほうが建築費が高くなるので嬉しいし。

212 :
>>210
違うのか(´・ω・`)
専スタ建設の可能性はもはや大分には永久にないのかな?
中津の競馬場跡地とか今どうなってんの?

213 :
ちっちゃい陸上競技場作るって話だったけど財政難でそれすらどうなることか。
陸上競技場でいいからビッグアイ以外のJ1規格スタ作らないと…
じきに熊本も使えなくなるぞ。

214 :
>あの当時4万人収容の専スタが大分に建てられたとでも?
>名目の一つに国体を入れて陸上競技場を作るか諦めて何も作らないかの2択しかなかったんだから
>現状はベストの選択がなされたと考えるべき。
そういう日本のスタ建設の在り方が間違ってるんだろw
要するに後利用目的持たない国体開会式用陸上スタ建設方式。
それでも建ててしまった陸上スタを後利用してるのはサッカー。
だから本来在るべき姿は新潟(スワン)にしても大分(大目玉)にしても、
サッカー場(球技場)作るか、何も作らないかのどっちか。
こういうのは→(>あの当時4万人収容の専スタが大分に建てられたとでも? )
「専用スタが建てられるほど球技の需要ないだろ!
 よって陸上スタを作ってしまう→ベスト」
正論ではない。

215 :
口利き利権政党が政権とり続けてる限り国体の廃止はなさそう

216 :
>>213
大分に戻ってきたばかりの頃、1度だけ行ったな。ドライブがてら。
1レースだけやって10万だか20万だか恵んでくれた思い出の地だわ。
なんとか1万5千収容くらいの専スタにならんかえ。

217 :
一応、中津にはサッカー場あるんだよな
観客席はメインだけだったと思うが

218 :
前提を無視して考えるんなら正論でないんだけど、
前提にきちんとそって考えるんなら、正論ということでしょ。
それぐらいは、>>214がわざわざ言わなくてもみんなわかってると思うぞ。
そもそもの最初の前提を、
根底から思いっ切りひっくりかえすことができちゃうんなら、
誰だって>>214に同意するに決まってるわけで。
それができない場合の現実的対応を>>210は言ってくれてる。

219 :
別府にもサカー場ほすぃ..
実相寺改装するにも道狭杉やし別府公園あたりにどかーんと
誰かおったてて。

220 :
別府競輪ってまだ安泰なのかなー

221 :
>>217
中津の観客席はバックのみ。

222 :
芝の色が微妙になってきたがまだもってんじゃん。
植え替えしてないのか?

223 :
今年 オールスターやるなら 可動席は目一杯だすのかな?

224 :
たぶんね。

225 :
チケット販売のやつ見たら 可動席だすみたいだね。 メイン バック サイドすべて

226 :
また芝のせいで…

227 :
そろそろ田んぼ化してきたね。

228 :
また 駄目か 芝

229 :
意外と緑が美しい・・・・。意外と

230 :
植え替えてないという噂なのになんで緑なんだ?
芝は奥が深いね。

231 :
>>206
>杯後全く可動席を使ってないエコパに比べると、ビッグアイは使ってるほう。
今更だがエコパはその書き込みのちょっと前のダービーでも可動席使ってたし、
今年はすべだしてるみたいだよ。実は結構使ってるんじゃないか?
(前後にユースの試合もあったみたいだからそこでも多分使ってるんじゃないか?)
そもそも可動席を使ったかどうかどうやって調べたのでしょうか?
観客動員数には関係ないみたいだし・・・。

232 :
 

233 :
 

234 :
もう小室は スタジアム出入り禁止か?
昔は ゲリラライブみたいのをここでやったみたいだが…

235 :
オールスター いらっしゃぁい。
可動席出してまってます。

236 :
これで 目一杯だしてるのか? 可動席

237 :
大目玉、目一杯40,000席です。

238 :
とりあえず来年スマップのライブキボンヌ。

239 :
さて1ヶ月ぶりのレスでもしてみるか。
つかよく落ちないね。

240 :
どうやったら黒字になるの?

241 :
大宣に聞いてみよう。

242 :
さんよ!

243 :
大分ビッグアイは日本糞スタ大賞にノミネートされました
おめでとうございます

244 :
ここの建築士も訴えられんものか?

245 :
大分の建築事務所が一連の設計偽装に関わってるとかいないとか。

246 :

┌──────────────
│ 大分
└─v───┬────────────
        │大分だな!
        └──v───┬────────
         , "⌒` 、   │大分よ
         ルハノルノノ〉   ;└─v──────────
 〃⌒⌒ヽ ノルレ!*゜ω゜リ      へヘ
 (((((`')),) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(;゚;;) \/〃⌒⌒ヽ
 Jb ^ -゚ノし、;旦       ,.,..旦\ノノ^ リ))   
   く/jつ\|======= 〃⌒ノノ====| ゚ ヮ゚ノ||   
   (_(  /       !(((!´゙リ))   と )  
     \ノ ___/ノ リ.゚ ヮ゚ノリヽ_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄      〇旦〇  < 大分しかないのです
                     \__________
        ~○~

247 :
>>243
お前が糞大賞だR糞カス

248 :
ここはネバダ州?

249 :
九州石油

250 :
今度の代表戦に間に合わせてくるんだろうな

251 :
「九州石油ドーム」と命名 大分の競技場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000161-kyodo-bus_all
略して九石ドーム?

252 :
てっきりブランド名「ストーク」を使うかと、
思ってたけど、
ふつうだね。

253 :
先週の土日と火曜日に子供の部活の試合があったが、福岡からなのでナビで行ったら、
5年前のナビソフトに載ってなかった。会場どころかそこへの道も。
でも、現地で看板があってすぐわかった。
新しいナビソフトを一昨日入れたら、ビッグアイ載ってたよ。

254 :
ブランド名より社名のほうがよく知られているから
じゃないの?

255 :
age

256 :
いいちこドームがよかったなぁ〜

257 :
【特定】個人情報をギリギリまで晒すスレ【上等】
http://etc4.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1142445710/
↑のスレの>>287に眞鍋かをりと思われる書き込み。
現在祭り中

258 :
管理者が変わってサイトがリニューアルされました
http://www.oita-sportspark.jp/index.html

259 :
HPの中身(新鮮な情報)がほとんどない点について

260 :
俺は大分愛してる

261 :
http://society3.2ch.sc/test/read.cgi/mayor/1104289455/25
 ●大分市の「男女参画条例」推進委員設置へ
 http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2006=02=16=939753=chokan
 ...市男女共同参画推進室は「公表まで盛り込むことで抑止力を持たせたい...

262 :
名前がどうもんじめねーのは

漏れだけ

263 :
>>256
なしかドーム

264 :
名前が気に入らない

265 :
大分空港着陸前に機内から見えました。

266 :
西武ドームを見ていると
何となくシンパシーを感じるのは
俺だけではないはず。

267 :
そろそろ今年も芝が腐り始めたね・・・

268 :
例年よりひどくないかい

269 :
芝ひどすぎないか?

270 :
もうだめかも

271 :
土の方がマシだね

272 :
マーチングの後、芝は生きてるのだろうか…

273 :
>>272
19日、20日のドーム夏祭りに行って、生存確認してきます。

274 :
これはまるでサウナですね
http://www.jsgoal.jp/photo/00017000/00017092.html

275 :
子猫を拾ってしまったが飼い犬との相性が悪いため、ペットホテルを利用しています。
里親にもらってくれるかたいないでしょうか?
http://imepita.jp/trial/20060902/042970
http://imepita.jp/trial/20060902/185090
毛並み綺麗です。
4ヶ月メス
本日病院に連れて行き検査結果白血病エイズ共に陰性でした
とりあえず預ける事にしましたが、出来ることなら早く見つけて
費用をワクチンへあてたいです
届ける事は福岡・大分・山口までしかできません
是非お願いします
h_takehito_h★yahoo.co.jp
詳しくは↓へ
☆緊急☆ 大分県宇佐市 仔猫里親募集
http://ex16.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1157165158/

276 :
test

277 :
青色のトラックはカッコイイな

278 :
黒川紀章ってそんなに凄い人?

279 :
まぁ糞だよね

280 :
>>278
誰ソレ?

281 :
>>280
このスタと豊スタを設計した人

282 :
九石ドームよりビッグアイ

283 :
ここにも可動席あるのか

284 :
引っ張りだすのに2週間約200万かかるけどね。
しかもトラック傷めるからあんまし出したがらないしね。
まったくデザイナー市ねよ。ってなあんばいですよ。

285 :
なぜ2週間もかかるんだ?
200万て200万円?

286 :
俺の記憶が確かなら
スタンド下に格納された稼動席を有線リモコンみたいなので電動で定位置まで引き出す。
問題はここからで全て手作業でボルト締めで固定し、さらに点検作業を行う。
メインスタンドは格納されていないのでどっからか持ってきて全て手作業で組み立てる。
この作業に10日から2週間、人件費に約200万円がかかる

と、新聞に書いてた気がする。

287 :
と思ったが
>>8に詳しく書いてた。
>>8へのレスも参照するとよく分かるかも。

288 :
トラック撤去すればいいじゃん

289 :
トラック撤去しても味スタみたいになるだけでは?

290 :
都知事になる前に回収費用自腹でくれよ。

291 :
×回収
○改修

292 :
ワンセグ受信できる?

293 :
>>290
キショウ?

294 :
結局知事にはなれなかったね

295 :
>>286
何でそんな面倒なことになってるんだ?
エコパはもっと簡単なようだぞ

296 :
蒸し暑い

297 :
目玉

298 :
>>292
できるんでない?

299 :
ここはコンサートとかにも使ったりしますか?

300 :
紀章・・・orz

301 :
>>299やってるよ

302 :
屋根を取っちまえばいいのでは?

303 :
コーナー部の4つあるゲートを常時開放(壁でなくて柵に)して
風の通路を増やさないと、芝にも客にも選手にも厳しいよな
あと雨が降ったら屋根閉めるんじゃなくて、
降る前に閉めろよ。でないと水分が蒸発して、こもって、サウナ。

304 :
>>303
斜面くりぬき設計の為
4つのうちの2つは直接地上への出口がないって昔教えてもらったことがある

305 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000968-san-bus_all
10月からはエネオスドーム?


306 :
赤痔ドオム

307 :
なんて言うんだっけ、今の名前?

308 :
旧石器ドーム

309 :
ワラタ

310 :
大分は市内にもうひとつ陸上競技場があるんだから、こんな風に改修して、
サッカー・スタジアムぽく したらどうでしょう。近くで見られるよ。
ところで話は変わるが、金崎をU-23のトップ下に推薦!
http://gall.dcinside.com/list.php?id=football_k&no=984995&page=1&search_pos=-977091&k_type=0110&keyword=%EA%B0%80%EB%B3%80%EC%84%9D

311 :
九石が吸収合併した後も取り敢えず国体終了までは今の名前のままだって

312 :
夏は暑いんだよな。

313 :
風が通らないのは掘り下げ式の宿命だよ

314 :
エネオスドームはホッカホカ、エネオスドームだもんね

315 :
大分のど田舎に作るのが間違ってるんだって(笑)

316 :
ニータンage

317 :
日産、東北電力、九州石油ドーム、味の素の各スタジアム。
作ったばかりだし、使い続けなければいけない。サッカー場として。
どうやってサッカー場らしくするか、
観客席を近づけるには、
・ピッチとトラック周辺を掘り下げる。
・ピッチの周辺からスタンドを作り、現在の最前列に繋ぐ。
・ゴール裏はちょっと無理があるが、誰か妙案あれば。・・・傾斜を緩くする等。
実際このようなものを平気で作るバカのおかげでサッカー好きは苦労する。

318 :
東北電力、九州石油ドーム等座席が高い位置にあるスタ→最前列から仮設席を延ばす
桃太郎、KKウイング等標準国体スタ→ゴール裏5mから仮設席を設ける
 →トラックを傷めない技術が出来、陸連を説得できたら可能
日産、宮城等メイン〜バック迄が115m以上あるスタ→ピッチを90度回転
 →ピッチの下にピッチを持ち上げ90度回転する装置を開発できたら可能
  又は人工芝解禁になって全面に敷き詰めれば可能
山形、広島、富山→施設や立地が良い野球場があるので野球場でやる
 →協会の裁量しだい
陸スタは仮設席か人工芝でしのぐのが現実的かも
陸スタより野球場との兼用の方が見込みがありそう
立地が良い所が多くゴール裏は専スタ並みになる場合が多い
ただしピッチの規定を緩める必要がありそうだが

319 :
サッカー&ラグビー場のAコートにスタンド付けられると良いんだけどな。
瑞穂球技場と同じぐらいの大きさでいいから。

320 :
私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏

321 :
さてさて。
ブチ切れで疑心暗鬼の誰かさんが釣れそうな気配・・・。

322 :
九石ドーム芝の張替え工事終了  2009年 1月19日 OBSニュースライン
ttp://www.e-obs.com/obs-news/newsmovie/H01190008405.wmv
 08年12月から進められていた九石ドームの芝の全面張替え工事が1月17日終了した。
 今回、ドームでは根を切らずに持ち運びができる「マット芝」が全国のスタジアムでは初めて採用
された。これで通常半年かかる芝の養生期間を2、3ヶ月にまで短縮することができる。
 これからJリーグ開幕までの1ヶ月半、光と水を通す特殊なシートをかぶせて芝を根付かせる。

323 :
でもボコボコだね

324 :
サッカー・ラグビー場のAコートにスタンドを取り付けて改修した方がいいかも。
芝のことを考えると、全試合ビッグアイ開催は厳しいだろう。

325 :
これをきに球技専用に改修工事をしてください!

326 :
ゴル裏部の固定屋根を取っ払って、雨の日は可動屋根でしのぐことにすれば
通風が少しは改善するんじゃないか?

327 :
ラグビーW杯開催地

328 :
代表の試合から外されたorz

329 :
これをきにサッカー専用スタジアムに改修工事!

330 :
陸連が因縁をつけてきた件について
「九石ドームはサッカー専用競技場じゃない」
お前らが全国に無駄な国体用競技場を建設させて、そのとばっちりはサッカーに向けられてるんだよ

331 :

世界のスタジアム
http://blogs.yahoo.co.jp/shophungarian

332 :
トリニータがJ2に落ちたら
ビッグアイは取り壊しでいいじゃん。
選手を壊すピッチじゃ存在価値無いし。
損害賠償は黒川紀章に請求してさ。

333 :

同意 
サッカー専用スタジアム希望

334 :
大建築家黒川の遺産・・・芝のことなど何も考えない構造・・・ピッチの芝ぼろぼろ・・・
怪我をする選手が続出・・・リーグ戦勝てず・・・J2に降格

335 :
This is a standard science and nature activity so I won't bore you with the details. ,

336 :
>>332
落ちんでも壊していいよ
落ちちゃったけど・・・orz
Aコート専スタ化の方がいい

337 :
age

338 :
10周年

339 :
大分合同からだが
スタジアムの大型ディスプレイが
部品の生産終了でヤバイとの事
メーカーとの保守契約も既に終了で
その際購入した予備部品の在庫も心もとなく
在庫が底付いたら使用不能らしい
ブラウン管か・・・
完成した頃はまだLEDの大型ビジョンてなかったんだな

340 :
現在は大分銀行ドームです。今季はJ1に必ず昇格してほしいですね。

341 :
一村一品で地道にやってりゃなあ。
負の遺産の何者でもない。
最初にイヤな予感がしてたんだが。
日本中がうかれてたからしゃーないか。

342 :
使って元取れやクソ県民共by前知事

343 :
>>338今年の春でドーム創設10周年だぜ!!!

344 :
こんなドーム型いらん
満員になったことあんの?

345 :
卓司

346 :
「日本人の身体能力向上」をテーマに深層筋の研究を行っています。
「インナーマッスルは鍛えにくい」「大腰筋の鍛え方が解らない」
と感じている方は是非一度覗いてって下さい。少しは役に立つと思います。
http://sinsoukinkenkyujo.web.fc2.com/sub18.html

347 :
   
平成の猟奇事件
http://www.youtube.com/watch?v=6wK95Ngf1HE&feature=youtu.be
!   平  成  の  猟  奇  事  件  !
女性器 二人解体の 医師(89歳) 胎盤薬 による90人患者(四ヶ月間)投与の猟奇事件
  ☆大分県警(大分東警察署刑事課)捜査に入る!
  大分県 広瀬貞夫知事認可の社会医療法人 敬和会 大分岡病院を
  平成25年4月4日大分東警察署は刑事捜査開始 立件へ
......大分東警察署の裁判所許可による大分岡病院の立ち入り捜査実行に注目......
※大分市西鶴崎三丁目7番11号
  社会医療法人 敬和会 大分岡病院
  院長 葉玉哲生 特別兼務の大分地方裁判所調停委員
平成25年4月2日
この映像は厚生労働省九州厚生局にK資料として提出している

348 :
大阪府三島郡島本町という町は
「大阪の糞ダメ」とも言われている
ガラも程度も悪い
暴力とイジメのブラックタウンなの?

349 :
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WM3VO

350 :2018/03/29
エロゲキャラ個別板でIDBIG記念できますた
スポーツ施設はビッグつくの多いんだな
初めて知った

セントラルウェルネス上池袋
ヤマハスタジアムを語ろう
今は無くなってしまった球場を語るスレrigel1
セントラルウェルネス上いけ袋
ヤフー!BBスタジアムに行こう☆
有明アリーナ
セントラルウェルネス上池袋
☆★ここはイングランド?日立柏サッカー場★☆
ナゴヤ球場情報スレ
椅子席増やせ!小瀬スポーツ公園陸上競技場
--------------------
創価は生活保護不正受給の手伝いをしてる
死刑制度<やむを得ない>80%  ネット「死刑を廃止している国の多くが、その場で「射殺」をしている」「廃止どころか推進すべき
子供のころ思っていたこと
ボクシング番組情報
WBSSはドネアが優勝する
道路標識に萌えてます
【TSEX】ツインスティック自作10【再販マダー?】
[カレスト] イオンモール座間3 [イオンシネマ]
ブサイク選抜センターは和田?中田?松村?高山?秋元?
赤い公園 20
ぶっちゃけ■あの人形嫌い■ぶっちゃけ--その22--
アダルトカテゴリの違反削除 Part[
近ごろCATVへの苦情や、不満の投稿が多い!
乃木坂メンバーに、有吉弘行風のあだ名を付けよう!
【B.LEAGUE】熊本ヴォルターズpart12【どん底】
【SUZUKI】スズキSX4 S-CROSS・初代SX4 Part53
スロトレやってる? 8クール
*EPPファンフライ総合質問スレ*
【MHFZ】自分の思い通りにならないと気が済まず1年粘着通報続ける異常者HN:めらるー@★【※要注意※】
4000万貯金しよう! その6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼