TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Twitterクライアント Janetter Part11
【Winでも】 Sylpheedメーラ その3 【UNIXでも】
JDownloader 54
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part4
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.149
秀丸ファイラーClassic Part5
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.149
SignalNow X 関連ツール 5
【Proxomitron】 Proxydomo 【Proximodo】
Total Uninstall ってどうよ・

AviUtl総合スレッド92


1 :2020/03/05 〜 最終レス :2020/06/14
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
 https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1565106005/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド91
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1568881464/

2 :
■初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1582971304/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.2ch.sc/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.2ch.sc/download/
・次スレは>>980が立てること。

3 :
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
  1.L-SMASH Worksを導入。
  2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
      AVI/AVI2 File Reader
      Wave File Reader
      BMP File Reader
      JPEG/PNG File Reader
      AVI File Reader ( Video For Windows )
      L-SMASH Works File Reader
    となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
  3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
    導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
    「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
    それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
  4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
    問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
    優先度を下げておくこと。

Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
  1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
  2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
  3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
    「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  ※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。

4 :
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。

Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
   「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
   Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。

Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
   ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
   メモリの制約についてはある程度緩和されています。
   それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
   自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。

   https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
    64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
    プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
    互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
    設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
(deleted an unsolicited ad)

5 :
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等

VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html

AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/

AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/

プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm

永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/

AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html

AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)

動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html

6 :
rigayaの日記兼メモ帳 https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/
 [x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
 [エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
 [aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]

L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
 多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
  ・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
  ・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
  ・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx

まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
 [MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]

MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
 [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]

透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html

メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
 [透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]

Rutice software http://www.rutice.net/home
 [チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
 [FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]

7 :
スキマ産業 http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
 [NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
 [色差ノイズ除去] [SharpenResize]

GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
 [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]

AviUtlプラグイン置き場 https://aji0.web.fc2.com/index.html
 [拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]

AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
 [DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]

がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
 [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]

カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/

時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh

自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
 [HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]

MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip

よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/

8 :
モビ蔵の物置 https://web.archive.org/web/20190331015203/http://www.geocities.jp/movizou/
 [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
 [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]

AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
 [虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]

BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
 [片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]

AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
 [GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]

ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
 [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
 [ゴーストリダクション] [拡大ツール]

ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
 [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
 [出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]

アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
 https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html

Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
 [ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]

くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
 [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]

9 :
 
【迷子さん誘導用レス】

あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
 https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1565106005/

10 :
↑テンプレここまで。連投規制マジきつかった・・・

11 :


12 :
20ないと落ちるかないの?
落ちてないから大丈夫っぽいけど

13 :
>>12
あれはDTV板の制限だね。ソフトウェア板は大丈夫。

14 :
>>1乙

15 :
テンプレ感謝

16 :
L-SMASH Worksの調査をしつつ、fg118942氏ビルドのHolyWu版L-SMASH Works r1030の設定画面を見てたら
些細ながらもそこそこ重要な修正漏れっぽいものに気づいたので、気が向いた方がいらっしゃいましたら
修正プルリクを送っておいてもらえるとありがたいでござる。
 https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/lwinput.c#L60
 × libavresample
 ○ libswresample
・・・いや自分でやれよって話ではあるのだけど、git環境の整備とか使い方を思い出すのとかが今はちょっと・・・・

17 :
Libavじゃないのと思ったらlibswresampleもちゃんとあるのね
いよいよならchikuzenさんのBlogにでも書くべ

18 :
>>17
うん。L-SMASH Worksは元々libavresampleに依存してたんだけど、
ffmpegの方でlibavresampleはdeprecated(非推奨)になって、libswresampleへの移行が勧められてるんだよね。
なのでHolyWu版のL-SMASH Worksではlibswresampleを使うようにコード変更されている。
その修正の際の些細な修正漏れが>>16。
設定画面での表記文字列だけだから動作には影響しないけどね。
HolyWu氏は基本的にAvisynth/Vapoursynth向けの開発をしていてAviUtl用プラグインはほぼスルーなので、
わずかな有志がAviUtl用の修正パッチを送ってくれてる状態っぽい。

19 :
>>16に追加。
 https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/audio_output.c#L122
 × avresample_alloc_context
 ○ swr_alloc
"libavresample"で全文検索するんじゃなく、"avresample"で検索するべきだった。

20 :
>>19
マージされました

21 :
>>20
ありがとうございます!

22 :
Aviutl プラグイン 「かんたんMP4出力」
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.html
動かない。なんかコツでもあるの?

23 :
>>22
Visual C++ ランタイム AIO|フリーダウンロード|使い方 | ソフタロウ - https://softaro.net/visual-cpp-redist-aio/

24 :
かんたんMP4出力のreadmeにはVC++ランタイムの必要性は書いてないような。(実際の必要性は知らんが)
Win8以降ってあるから、Win7だから動かないとかそういうオチの可能性もあるんじゃね。

25 :
かんたんMP4出力で使用してるMedia Foundation H.264エンコーダーのHigh profileはwin8以降じゃないと使えない

26 :
VC++ランタイムはほぼほぼ入ってるし、Win10Home x64、AviUtl 1.00。
皆さん、動いてるみたいで、なにが違うんだろう。

27 :
https://twitter.com/fg118942/status/1237763732429656064

L-SMASH worksでmp4を拡張編集で扱うと音ズレする理由が分かったらしい
(deleted an unsolicited ad)

28 :
>>27
> たまにL-SMASH WorksでVFR->CFR変換を有効にしても音ズレするって言ってる人いるけど このツイートで原因わかったかも
> aupファイルをAviUtlに関連付けて開くと作業フォルダがAviUtlのフォルダ以外になってlsmash.iniが読み込めなくなるからだ

あー・・・ジャンプウィンドウにも
 「*.aupをAviUtlに関連付けて直接開くと、aviutl.exeのあるフォルダではなく
  aupのあるフォルダのaviutl.iniを読み込み・書き込みする」
という問題があるけど、ファイルがlsmash.iniになるだけで、同じ問題か。簡単に再現できたわ。

読み込みもそうだけど、aupを直接開いてからL-SMASH Worksの設定を変更すると
aupのあるフォルダにlsmash.iniが生成されるから、そっちもあわせての修正やろね。
muken氏が反応してるから、早いうちに修正されるかな?

29 :
関連付けで作業フォルダがか。盲点だった

30 :
モーショントラッキング重すぎる
何とかならんのか

31 :
>>30
>>9

32 :
windows10にアプデしてから指定範囲のフレーム削除でフリーズするのうちだけかな
バージョンは1.10
入力プラグインはどれでも

33 :
>>32
WUは最新を当ててないから参考になるか分らんが
こちらの環境では任意範囲のフレーム削除+エクスポートTrimしてもフリーズしないよ

34 :
>>32
透過性ロゴ(改)に0.01ペリカ

35 :
ウェッピー入力プラグインはまだなさそうか。WIC経由した入力プラグインもないや
pngに変換したらファイルサイズ3,4倍になってギャーってなった。失敗した

36 :
>>35
webpはAviUtl本体にはL-SMASH Worksで普通に読み込めるみたいだけど、
拡張編集で読み込もうとすると「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてしまうな。
試したのは
  https://developers.google.com/speed/webp/gallery1?hl=ja
の1.webpとか。
一応exedit.iniにwebpは追加したけどこれは直接的には関係ないはずだし、なんでだろこれ。
続きは拡張編集スレでやった方がいいと思うけど、わかる人いたら教えてほしい。

37 :
>>35-36
自己解決。
webpを画像じゃなく動画ファイル(動画オブジェクト)として扱えばいいだけだった。
exedit.iniでも画像ファイルとしてじゃなく、
 .webp=動画ファイル
と書くべきだね。

38 :
あぁ、なるほど。
画像圧縮にWebMとおなじVP8コーデックの技術を使ってるからってことかな?

39 :
pop氏のl-smash worksのreadmeにも書いてあるね。
拡張編集では画像も動画扱いで読み込んでと。
画像フォーマットに関係なく動画プラグインだからそういう挙動なんだとか

40 :
画像ファイルって記述した場合はBMP File ReaderとかJPEG/PNG File Readerで読み取りを試みるとかそんなんだろう
そうじゃないとアルファチャンネルを扱えないだろうし

41 :
>>37
いけました!
LW-Libavをチェックしないと本体に読み込めないのね

42 :
>>39
見逃してた。ありがとう。

43 :
上のレスを見て、
 「アルファチャンネルつきのwebpやwebmも扱える(はずだ)ぜ〜」
と書き込もうと思って念のため
  https://developers.google.com/speed/webp/gallery2?hl=ja
のサンプルでテストしてみたんだけど、
ロッシーなアルファチャンネルつきwebp(下の方のリストの1_webp_a.webpとか)を
拡張編集で読みこんで「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてうまくいかなかった。
ロスレスなアルファチャンネルつきwebp(1_webp_ll.webp)の方は
問題なくアルファチャンネルも読み込むことができた。
ffprobeで調べてみると、ロッシーの方がyuva420p(アルファチャンネルつきのyuv420p)、
ロスレスの方がargbフォーマット。
つまりyuva420pがうまく扱えないんだなってことで調べてみると、
  https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/video_output.c#L102
  ( https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/afe8fc0c1333a2cf67348184484ce7a7670ab6f0/AviUtl/video_output.c#L102
に、
  case AV_PIX_FMT_YUVA420P :
を入れてyuva420pをRGBAで出力するようにしてやれば、ロッシーなアルファチャンネルつきwebpも
ちゃんとアルファチャンネルを反映して読み込めることが確認できました。
(続く)

44 :
(続き)
需要は少ないかもしれないけど、アルファチャンネルつきのwebpや
アルファチャンネルつきVP8/VP9動画(yuva420p,webm)を扱う人もいるかもしれないし、
ちゃんと読み込めるようにしておいた方がいいかなーと思いました。
・・・と、ここまでは調査・検証したものの、
 ・YUVAっちシリーズには他にもYUVA444P16LE兄貴などがいる。
  (対応してるコーデックがあるかは不明。対応すべきか判断がつかない。
   当面はYUVA420Pだけでも良い気はするけど・・・)
 ・AviUtl用はBGRA出力、Avisynthの場合はRGB32?でいいのではないかと思うけど、
  Avisynth+だとYUVAっちシリーズに対応したカラーフォーマットがある模様。
  ただそれに対応すべきなのかどうか判断がつかないし、対応方法もよくわからない。
  Vapoursynthは更によくわからない。
 ・そもそもAvisynth用とVapoursynth用のビルド方法がわからない。
という体たらくでして、大変恐縮ですが、どなたか気が向いた方がいらっしゃいましたら、
修正パッチを作ってHolyWu版の方に送っていただけないでしょうか・・・。

45 :
ながっ
うざっ

46 :
これはいつも間違ったことを主張して
スレ住人にコテンパンに論破されてる人だ
恨みは忘れよう>45

47 :
>>43-44の件ですが、考えてみたら全部対応してから送らなきゃいけないわけじゃないなってことで
Issue立ててAviUtl用のプルリクエストだけ送っておきました。
なおアルファチャンネルつきVP8/VP9動画はアルファチャンネルつきでのデコードができませんでした。
 yuva420p(alpha channel) support for yuva420a.webp ・ Issue #6 ・ HolyWu/L-SMASH-Works
 https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/issues/6

48 :
>>43-44へのmuken氏の反応
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/1242254008879730689
> http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1583388182/43
> YUV系の入力はYUV系で出力するようにしていた記憶があるので、YUVA420のアルファが落とされるのは仕様です。
> ファイル単体で読み込む時に、使用されないアルファのために余計なYUV->RGB変換入れたくないですし。
> 拡張編集でアルファを使いたいのはわかりますが。
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/1242254392742400000
> なんだろう。オプション化が必要ってところかな。
> 拡張編集経由で読み込まれたかわかれば、分岐できるんだけど、入力プラグインからそれはわからないよな。
 
 
あー・・・常にYUVA420P→RGBA変換されて読み込まれちゃうのも問題と言えば問題なのか。
でも、YUVA420Pのメディアなんて滅多にないだろうし(というかwebp以外にあるんだろうか?)、
少なくともAviUtlでの使用に限って考えれば、アルファチャンネルつきのメディアは
拡張編集でRGBAで扱うのがメイン用途になるので、問題ないんじゃなかろうか。
AviUtl本体でわざわざYUVA420Pメディアを単体で読み込んで、アルファを捨てたYUVの状態で扱いたい人なんていないだろうし、
実用面を重視して割り切ってしまってもよい気が。ダメかな?
Avisynth/VapoursynthについてはYUVを維持するのを重視した方がいいのかもしれないけど、
そもそもAvisynthやVapoursynthでアルファチャンネルつきメディアを扱う人っているんだろうか・・・?
(deleted an unsolicited ad)

49 :
んなこと皆わかっているからスルーなんだぞ

50 :
>>49
別にいいけど、HolyWu氏はAviUtl用にはあまり興味ないみたいだし、スルーしてたら俺のプルリクエストがホイホイ通っちゃうかもよ?
自分が困ってるわけじゃないから、あとは流れにまかせて、リジェクトされたらそれはそれでいいと思ってるんだけど、
上に書いたように自分としてはAviUtlに関してはこれでいいじゃんと思ってるんで、取り下げまでするつもりはないし。

51 :
俺は頭がついていってない…仕様をうまく租借出来て無いからだとおもうけど。
理解の深い人の話は脳みその運動になる。orz
思い付きがいつか何かのヒントになったりすることもありそうね。

52 :
かんたんmp4出力ってプラグインなにげによくね?
下手したら初心者にx264の地獄が回避できるようになるかもしれない

53 :
>>52
初心者向けにはいいかもしれない。
ただ、x264guiExもv2.64から各種バイナリがオンラインダウンロードじゃなく同梱になったおかげで
インストール失敗が基本的になくなったし、ダウンロードサイズが大きくて面倒だったqaacのインストールも廃止になって
同梱ffmpegを使ったAAC(ffmpeg)がデフォルトになったから、初心者がひっかかることは少なくなったと思う。

54 :
俺よくわかってないけど、mp4と言っても色々あるんですよね?
何故か読み込まない
L-SMASH Works   DirectShow File Reader
なども導入したが読み込めません

優先度を上げたい場合は下に移動させたらいいんですよね?
なんで上じゃないの?普通上のほうが優先度高くない?

55 :
>>54
ファイル名にユニコード文字列が入ってるから読み込めないというパターンが一番多い
半角英数字だけにしたほうがいい
あとプラグインの優先度は上の方が高い

56 :
下のほうが優先度が高いなんて勝手な思い込みがすごいな
いろいろ気持ち切り替えて、一から読み直したほうがいいのでは?

57 :
>>54
他に色々読むべきものもあると思うけど、とりあえず >>3 を全部読んで行動してね。

58 :
サンキュー 


でも名前変更したけどね
それでも読めない
XMEIDAだったら読める
しかしチャプター項目がない



やっぱり優先順位は上が1番だよね

59 :
きもちわるっ

60 :
どうやって作成したファイル?
その情報があれば、解決出来る可能性あり

61 :
>>59
お前の顔と同じで悪かった

62 :
ソースによっては音声トラックを手動で設定しないと駄目なことはある>L-SMASH works

63 :
>>47の件の続き

> なおアルファチャンネルつきVP8/VP9動画はアルファチャンネルつきでのデコードができませんでした。

インデックスファイル(*.lwi)が無い時はアルファチャンネルつきVP8/VP9動画もyuva420pになって、
ちゃんとアルファチャンネルつきでデコードできることに気づいた。
でもインデックスファイルがあると、なぜかyuv420pにされてアルファが捨てられてしまう。
バグっぽい挙動だけど、ソースを見てもよくわからないぜ・・・。

  詳細
  yuva420p(alpha channel) support for yuva420p.webp/webm ・ Issue #6
  https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/issues/6
 
 
ちなみに本家版のr940にも同じyuva420p処理を入れてみたけど、そっちは同じ条件でもyuva420pになってくれなかった。
ただしアルファつきwebpについてはyuva420pになってアルファチャンネルつきで読み込めた。

HolyWu版はインデックスファイルの形式も変わったりしてるし、そのあたりで違いが出てるんだろうか。

64 :
今、俺のおならソースをプッシュした

65 :
x264guiex 2.64v2で2kの動画をエンコードしたところ映像に乱れが出てしまいます。また、2kから下げて1280×720まで小さくしてエンコードしても似たような乱
れが発生しました。(2kよりは乱れが少なくなりましたが)

入力プラグインは、
Wave file recorder
inPutPipePlugin
L-SMASH
Directshow
その他
の優先順位で設定しています。

エンコード設定は自動マルチパスで、
上限ファイルサイズは1048576MB、
目標映像ビットレートは256000kbpsと余裕を取ってあります。
H.264levelは6.2、速度はplacebo、プロファイルはhigh10に設定しています。

PCのスペックは、
CPUがi7-10510U、GPUがGeforceMX250、メモリが16GB、ストレージはSSDの512GBです。

パス回数を増やす、NL-Means-Light forGPUや標準搭載のノイズ除去等を試して見ましたが改善しません。
どなたか改善方法を教えていただけないでしょうか。

66 :
wave file recorder (readerじゃなくて?)と聞いたことのないinPutPipePluginの優先度を下げて
L-SMASH worksの優先度を上げる(ついでにworksの設定も見直してaviutl再起動)

とりあえず上記をしたあと、フィルタすべて無効で出したらどうなるか試す
映像の乱れ方で分かる人もいるかもしれないから、乱れた画像もアップ

67 :
ビットレート高すぎて再生が追いつかないんじゃないの
もっと常識的な値にしてみたら
それにしても非力なノートでそんなとんでもない設定のエンコしたらどんだけかかるんだ

68 :
あ、ほんとだノートなのね
SSDっぽいから転送に問題はなさそうだが
今話題のQSVEnc試した方がよさそう

69 :
>>65
微妙にスレ違いな感じするけど
↓読むがよろし
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#プロファイルとレベル

70 :
所で6.2ってh.265じゃないのか

71 :
>>65
> 目標映像ビットレートは256000kbpsと余裕を取ってあります。

上限ファイルビットレートじゃなく、目標映像ビットレートを256Mbpsにしてるんだろうか・・・。

なんでそんなとちくるったエンコする気になったのかさっぱりわからないが、

 ・フィルタは全部はずせ。

 ・自動マルチパスはやめて、x264guiEx設定画面左下の「デフォルト」を押して品質基準VBRに。
  そのまま何もいじらず「OK」を押してエンコードしろ。Levelも速度もプロファイルもいじるな。
  (よくわかってないならhigh10にする必要もないだろう多分)

これで済む話な気がする。

それでダメなら>>66と、>>3のA2の情報の提出かなあ・・・。

72 :
>>69-70
見るなら英語Wikiの方だね。H.264にもLevel6.2はある(拡張された)し、H.265ならhigh10じゃなくmain10になるし。

 https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding#Levels

73 :
>>66
L-SMASHを一番上にしてみましたが改善しませんでした…

>>67
目標ビットレートを-1にするとエラー落ち、16000にしてやってみましたがまた乱れていました

>>69,70
レベルを5.1に下げたところ乱れが発生しなくなりました!
ありがとうございます。

皆様ご協力ありがとうございました。

74 :
ちなみにInputPipePluginってのはこれ。

 amate/InputPipePlugin
 https://github.com/amate/InputPipePlugin

 > L-SMASH_Works File Reader(lwinput.aui)を別プロセスで実行してあげることによって
 > aviutlのメモリ使用量削減を目論む、aviutlの入力プラグインです

あと「ハンドルキャッシュを有効」というのが拡張編集での編集で色々都合がいいらしい。

75 :
・・・まいっか。

76 :
横からだがこんなのあったのか、超助かる

 >>編集で同じ動画ファイルのカットを多用するなどの場合、
 >>毎回ファイルオープンのリクエストを送らずに、
 >>一度開いたファイルのハンドルを使いまわすようにする設定

77 :
誰か助けて下さい…バックアップでデータを復元しようとしたら対応せず読み込みに失敗してしまいました。一応バックアップのデータは残っています。

78 :
誰か助けて下さい…バックアップでデータを復元しようとしたら対応せず読み込みに失敗してしまいました。一応バックアップのデータは残っています。

79 :
>>77
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1582971304/

80 :
>>77-78
バックアップは拡張編集の機能だから >>9

81 :
ffv1とかffvhuffってyuva420p16le(アルファチャンネルつきyuv420p16)とかに対応してるのか・・・。

82 :
77です。すみません、パニクってしまい違うスレに書き込んでしまいました。

83 :
AviutlでX264エンコードするなら I7 9700KとZen2 3600だとどちらが良いですか?

84 :
>>83
【x264/x265】実用エンコベンチ Part6
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1507728392/

85 :
>>84
ありがとうございます、あちらを見て移動します

86 :
l-smash worksをxp sp3で使いたいのですが、
対応する古いバージョンをどこかで入手できませんか?
私の持っているのはr921で、
プロシージャエントリポイント_wfopen_sがmsvcrtから見つからないと出で、
使用できません。

87 :
https://www.dropbox.com/sh/3i81ttxf028m1eh/AADHSoWk3xwfpTfNN3JnGMQ8a/Old?dl=0&subfolder_nav_tracking=1

88 :
ありがとうございます
いくら探しても見つからなかったので助かりました!

89 :
自分が昔血眼になって探してたものがいつの間にか出てた

AviUtlの拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトを作ってみた
https://qiita.com/cycloawaodorin/items/b76a3296d2f9b7dc2d62

アニメーション効果から指定することで本家エフェクトのリサイズと同等の操作感でランチョス拡大・縮小が出来る神スクリプト

90 :
すばらしい

91 :
なんでフリーの動画編集って少ないのかしら

92 :
使いにくかったりできないことが多かったりするけど昔から沢山あるだろ

93 :
クリッピングしても塗りつぶされるだけです
切り取られるようにできないんでしょうか

94 :
>>93

・「クリッピング&リサイズ」じゃなく「縁塗りつぶし」を使ってしまってるんじゃないの。

・拡張編集で何かやってるなら >>9 にあるようにスレ違い

・そうでないなら何をどうやってるのか具体的に詳しく書かないとダメだろ

>>2にあるように初歩的なことは初心者質問スレに行けって感じだが、よくわかってないまま適当に使って
 ろくに調べもせずに質問してるだけなら初心者質問スレでも相手にされないぞ。

95 :
>>91
RESOLVEが強すぎて他はもうどうにもならんわ
プロ用の無料版ならライトワークスとかヒットフィルム、メディアコンポーザーとかもあるけど制限がね。
shotcutは規模でどうしても負けるし

96 :
最近日本人YoutuberのDavinci Resolveのテクニック動画増えてきたなぁ
Premiereユーザーだいぶ食われてそう

97 :
>>94
どうも、基本機能です
調べ直します

98 :
クレクレが良くないことを承知していますが、
メモ置き場でputin氏が配布していた透過性ロゴフィルタmodのAviutl版のソースをお持ちの方がいらしたらアップしていただけないでしょうか。

99 :
>>87
俺も横から感謝
サブでXP器使うときもあるから助かる、XPの方ファイルだけ更新して動作確認していなかったわ

100 :
>>91
僕はMachete Lite、Avidemuxあたりかな

101 :
初心者に教えてほしい。

4K30fpsの4分ぐらいで1.5GBくらいの動画を編集しました。
軽くボカシつけてBGMのせたくらい。

pcはメモリ16GBあって、aviutlでは約12GB指定しているんだけど、エンコードしていると途中でメモリが確保できないとエラーになります。
cpuはi7-9750Hです。

メモリは圧倒的に動画容量より大きいのにダメなもの?
この場合どれくらいのスペック、もしくはaviutl設定にすべきですか?

102 :
>>101
RESOLVEでok

103 :
>>101
いま使っているのがver1.10なら、ver1.00に変更してみる

104 :
Aviutlって仮想メモリも食えるんだっけ?

105 :
12GBは取りすぎ
半分位にしてみれば

106 :
i7 9750HならノートPCだろうからiGPU有効にしてたらその分メモリ使用されるし
Windowsが使うメモリもあるからAviUtlが12GBを物理メモリから確保しようとしたら足りなくなるパターンじゃないかね
他の人も言ってるようにAviUtlの割り当てメモリ容量減らした方がいいと思う

107 :
てかノートに編集エンコさせるのって普通のなの?
最近のPCなら余裕なのか?

108 :
一般人的感覚で言えば普通なんじゃないかな
動画投稿者がPC壊れたからノート買い替えたとかは割と聞く(動画ファイル・プロジェクトのバックアップなんて当然やってないのが大半だろう)

109 :
CPUが低発熱省電力優先の仕様だから向いてはいないよな
放熱が不利なのにストレージも熱を持つし

110 :
resolveキチまだいたのかよ

111 :
今はクリエイター向けとか売り出してるノートも多いし
そもそも販売数は大雑把に言うと
 ノートPC > デスクトップPC
な状態だし
ノートでCPUなりGPUなりぶん回してエンコードしてる人も多いんでないかね

112 :
そもそも普通の人は同じくらいの型番のCPUでもノートとデスクでは倍くらい性能が違うって事すら知らんと思う

113 :
欧米と違って、もともとPC置く環境無いとこに置きやすいからってだけでノート選ぶやつがいっぱい居るからな。
DOS時代からPC使ってるような人はデスクトップ型置ける環境が整ってる。

114 :
そうかぁ、最近の流行とか一般人のPC設置事情なんかもあって、そっちのほうが普通になったのか。
昔は持ち運びのための苦肉の策くらいにしかノートPC考えてなかったけど、最近じゃゲームノートもあるもんなぁ。
さすがにエンコ用はノート使おうとは思わないけど、一般的には増加してるのか。

115 :
そもそもとっくの昔2009年とかに世界市場におけるデスクトップPCとノートPCのシェアが逆転して久しいわけなんだが
eスポーツの広がりによるハイエンドゲーミングPC需要でデスクトップPCが多少盛り返してるけど全体からしたら雀の涙でしょ

116 :
VideoSkin Focus
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku

117 :
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
を配布してくださっていた自作ツール置き場がサーバーのサービス終了で閉鎖してます。
Internet Archiveからダウンロードできるものもあります。

118 :
>>117
報告乙。次スレのテンプレで対応が必要だね。

119 :
L-smash worksにアクセスしたら、データベース接続確立エラーとなってしまうのですが、
どうすれば良いでしょうか?

120 :
接続できました。どうもです。

121 :
>>119
もう解決したみたいだけどテンプレに他の配布場所書いてある

122 :
>>121
それは知りませんでした、どうもです。

123 :
DirectShow File Reader、96kHz読み込めないのか・・・
拡張で読み込んでも音声トラックできないし・・・
LスマはVFRいちいち手動で設定しないといかんし・・・
入力プラグインの設定はプロジェクトで保持してくれないし・・・
フリーなのにずいぶん使わせてもらいました・・・ありがとうございます

124 :
大きなサイズのファイルを開こうとすると、
「Iwinput」というウィンドウで「Detected CTS duplication at frame 14892」というエラー文が表示されて編集が実質的に出来ないのですが、
どうすれば大きなサイズのファイルを開けるようになりますか?
ちなみに1GB台程度のファイルでしたら開けます。

125 :
>>124
サイズの問題じゃなく、ファイル自体に問題があるからそのメッセージが出てるんだと思うよ。
>>3のA2の情報を出せばアドバイスくれる人がいるかもしれないけど。

126 :
動画見ながらエンコードまで来たがqaacが入ってなく延々ダウンロードしてまたアンインストールしてを繰り返してたが
もう必要ないのね
比較的最近の動画でもqaacが入ってないとエラー出るとあって無駄な事してたわ

127 :
>>96
アドビ離れ結構進んでると思うよ
RESOLVEはグラボさえ良ければサクサク動くし

128 :
PAEでVirtualAllocVlmって使えるかしら

129 :
エンコード速度が最初は速いが次第に、かなり遅くなります。
解決策はありますでしょうか。

130 :
熱対策をする
熱暴走一歩手前でCPU負荷を自動的に下げている可能性がある

131 :
>>129
Resolve使え

132 :
L-Smash、関連付けで開くと作業フォルダ変わっちゃうのレジストリじゃどうしようもなさそうだな
ショートカットなら作業フォルダ指定できるのに不便だの

133 :
AviUtl version1.10とはいったい何だったのか
家では問題多すぎて使いたくないな1.00で問題無いし

134 :
UTAUで作ったwav音源が急に鳴らなくなるのは何でや?
不具合?
PC再起動で直るが
ゆっくりもずっと作業してると音声鳴らなくなるわ

135 :
>>129
CPUクーラーを交換する

136 :
129みたいな質問に対する返答って拡張編集を使っているかどうかによって変わるよな
でも質問者は詳しい編集方法とか何も書かないケースが多いからなんとも言えん

137 :
>>128
VirtualAllocVlmはOS管理外のメモリしか使えないような希ガス。
Ramdiskドライバとか使えそうだが応用例が限られるかも

138 :
x264guiでi444で作っても420と何処が違うのかよく分からなかったんですが
444はどういう時に選ぶものですか?

139 :
x264が対応してるから項目があるだけで普通は使わないもの

140 :
普通は使わないもの何ですかでは使いません

141 :
YUV420だと色が激しく劣化する
https://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000304718.html
ただYUV444で動画をエンコードしても再生できる環境がほぼ無いから普通は使わない

142 :
>>138
422や444、RGBの撮影素材でも扱わないなら444なんて使う意味がないので要らない。
444やRGBはカラリストくらいしか使い道ないぞ。

143 :
アイドルに使うの難しい言われとるw
https://twitter.com/FurukawaMirin/status/1252182828139319296

まあ実際難しいけどさ
(deleted an unsolicited ad)

144 :
今なら動画見たりネット検索で導入簡単に出来るのにな
諦め早いわ

145 :
プラグイン作成スレってあります?

146 :
x264guiで作ったmp4をドラッグドロップとかしてるとすぐエクスプローラーがフリーズするんですが
何がいけないんでしょうか?

147 :
頭かな

148 :
おま環
解決したいならあれこれ試行錯誤せず
サクッと大元のWindowsからクリーンインストールして
AviUtl等も含めて環境構築し直すことをおすすめする

149 :
それで直るっていう保証も無いし

150 :
たし蟹
PC2台あるならとりあえず今のAviutlフォルダをコピーして同じ現象が起きるか試してみたら

151 :
サブ機はガチガチに包装封印してて出すのめんどくさい
アップロードして変な動画かどうか確かめて貰うのはどうだろう

152 :
エクスプローラー上で扱う分には中のファイルがぶっ壊れてるかどうかはあんま関係無さそうな気がするけど
まあ一応問題が起きるファイルを上げてみたら

153 :
フリーズするなんてこの作ったファイルだけだからこれが悪いと思うんだよね
まあ明日かそのうち上げてみる

154 :
ファイルが不良セクタに乗っかってるに一票

155 :
ていうか・・原因分かった気がする i444で作るとクリックするだけでフリーズする
100%では無いので再生出来たり削除出来たりする時もある
UTVIDEOだと444主力しても何の問題も起き無かった気がするけど何故何だろう

156 :
上の流れでも出てるけどi444はあまり一般的な形式じゃない
Microsoftのデコーダも多分i420しか対応してないからサムネイル作ろうとする処理でコケてる

157 :
サムネイルは確かに作れていない UT444だと作れてたし全くフリーズも無し

158 :
ただサイズがひたすらでかいので圧縮したい思い

159 :
画質重視じゃないならそんなに色情報いらんでしょ
420にするだけで多分容量半分くらいになる

160 :
結局x264はプリセットを重く?するだけで他はデフォ設定がいいの?
420以外だとサムネイルできないけど画質は気にするほどでもないって事かな

161 :
結局はどこに繋がるのだ

162 :
>>161


163 :
40分の動画を20分ずつに切った場合
始まりから中間点の動画は問題無いのですが
後半の動画は一部のフレームが再圧縮されるみたいなのですが
どのくらいのフレームが再圧縮されるのでしょうか?

164 :
>>163
中間点とか関係なくすべてのフレームが再圧縮される
あと拡張編集の話題はスレ違い>>9

165 :
>>130
ビンゴで対策、他問題まで超解決。
有難うございました。

166 :
lwinput.auiの設定画面で"prefered decoder"のところにmpeg2_qsvって入れてmpeg2ファイルを開こうとしたら、
インデックス作成終わってからもメモリ使用量を増やしつつ一向に終わる気配がしないんだけど。

167 :
>>166
windowsXPやQSVを使えないCPUの場合はQSVの使用不可
グラボを使ってるならBIOSで内蔵グラフィックを使用するように設定変更
QSVencに同梱されている「QSVが利用可能か確認」のbatを実行して使用できるか確認
aviutl ver1.10使ってるならver1.00を使う
他のmpeg2動画でも同じようになるか確認

168 :
>>166
どこのビルドのどのバージョンのL-SMASHWorksを使ってるのかもちゃんと書かないとな。

169 :
【AviUtl】「自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助」フィルタを公開
http://wepon.blog.jp/archives/56693083.html

170 :
ショットカットのフォントサイズッテ変更できないですかね

171 :
>>169
やってることの説明で分かる人も多いだろうが、
これインタレ解除は自動24fpsじゃなくても効果ある

172 :
>>169
動的なNRや綺麗なフレームをコピーする仕組みがいいね
afsもノイジーなフレームを残す仕様だからNRの仕組みが移植されるといいな

173 :
手動は縞なしフレームを選択すれば同じことができるからわざわざ入れる必要もないな
というからずっとそうやってるし

174 :
こういうノイズってビットレート足りてないから出てるのかと思ったら普通に消えてびっくり

175 :
片フィールド補完の方が綺麗になるが、自動でやってくれるなら楽になるな
だが自動24fpsは誤爆が多々

176 :
>>174
インタレ縞が嫌われるゆえん

177 :
>>173
間引き周期の変更だけだと対応できるのはシーンチェンジ直前フレームだけだが、
シーンチェンジ直前直後に跨る場合は両フレームに効果があるのが最大のポイントだと思うぞ、これ

178 :
>>177
ちょっと言ってことがよくわからんのだが
おれが言ってるのは2-3とか2-4-4-2の切り替えで常に縞なしフレームを使うようにできるってことだぞ
どれかは忘れた
たしか一番下のやつだった気がする

179 :
[1] 元の24p(フィルム製作の24fps)
https://i.imgur.com/oE3muJw.png
[2] [1]をインターレース分離して、水増し結合(テレシネ)した結果の30p
https://i.imgur.com/O0LLRTJ.png
[3] [2]をDoubleWeave()した60p
https://i.imgur.com/ukWnNaD.png
[4] [3]の0と2と5と7を選択した24p(元の[1]が再現される)
https://i.imgur.com/oE3muJw.png

180 :
上のpngはどこで拾ったんだったっけと探してみたら元ネタブログを見つけたわ(w
昔は何度も参照してたけど、久しぶりに見たら懐かしかった
http://sasamisi.blog24.fc2.com/blog-entry-280.html?sp
それと、逆テレシネ(IVTC)に関する基本的な解説
https://www.avisynth.info/?Pulldown
IVTCパターンの早見表
http://putin999.blog.fc2.com/blog-entry-28.html

181 :
突然ですが、AviUtl Wiki を開設しました。
https://aviutl.memo.wiki/
管理者が行方不明で編集ができなくなった AviUtlスクリプト Wiki の代替を作ろうとしたのがきっかけです。
気が向いたら編集していただけると嬉しいです。

182 :
とりあえず乙
失踪する時は後継者任命してくれよな

183 :
>>182
もちろんです。
管理権限の移譲については「AviUtl Wikiについて」のページにちゃんと書いておきました。

184 :
乙、お世話になります

185 :
ありがとう

186 :
すみません、質問させていただきたいです。
mp4を出力しようとすると、
「auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。」
というエラーが表示され、音声が出ないものが出力されてしまいます。
qaac.exeをダウンロードし直してパスを通す、再度プラグインをインストールする、iTunesをインストールするなど、検索して出てきた対処法をひととおり試したのですが、改善されません。
何か他に思い当たる対処法はございますでしょうか?

187 :
Davinci Resolveで出力したmp4がaviutlだと読み込めないな
読み込めたとしても画面がブラックアウトしている

188 :
>>186
neroではmuxまで行くの?
駄目なら、出力ファイル名を半角英数字にするとかかな

189 :
>>187
トラックの選択をミスってるのでは?
tsだとよくなる

190 :
ファイル名(入力・出力共に)は言うに及ばず、フォルダ名も半角英数にしとくのが吉

191 :
いつの世も駄目文字問題は付き纏う

192 :
MMDで作ったRGB動画をx264guiで圧縮すると目に見えて色褪せてしまう
エフェクトシェーダーをかなり使った物程違いが目立つ感じ何ですけど
これを最小限に抑えるオプションとかありますか?

193 :
10bit x265あたりかね
つべにでも投げるのならAVIで良いんじゃね

194 :
>>192
4:2:0に間引かれるのが一番の原因
クロマサブサンプリングの間引きはコンピュータグラフィックスとあまり相性が良くない
かといって4:2:2や4:4:4はあまり一般的ではないしある程度妥協するしか

195 :
>>192
目に見えて色あせるなんて普通は起こらないと思うけどな。
colormatrixの設定とかしてなくて、再生時に間違った色変換が起きてるんじゃない?

 ・元動画のMediaInfo情報
 ・x264guiExの設定オプション
 ・再生確認に使ったプレーヤー(デコーダー、レンダラー)

といった情報があるとそれなりの回答ができるかもしれないけど。

196 :
俺も4:2:0に一票。
ソースと並べてみれば一目瞭然、文字通り目に見えて色褪せるといっても過言ではないレベルの劣化だと個人的に思う
x264guiEXもRGBや4:4:4に対応してるみたいだし、試しに出力して試してみたら
自分用ならともかく、ニコニコやYoutubeに投稿するつもりなら4:2:0以外意味ないけどね

197 :
色褪せだろ?
Limitedな色空間で収録されてるRGB動画をなにもせず
そのままguiEXで出力したせいでいわゆる二重Y/C圧縮(昔ねらーに怒られたが正式な用語忘れた)されたと予想
対応策は・・どうするんだっけ?
なにかのプラグインで「テレビ階調→PC階調」をすればよかったはず

198 :
すみません、動画編集初心者なのですが質問させてください
現在、とあるゲームの検証動画を作っているのですが、素材となる動画が多数あり
それらをバラして並べ替えようとしているのですが、余りにもタイムライン?がゴチャゴチャして大変でした
なので、全体をまとめて作るのではなく、分割して編集・出力して最後につなぎ合わせようとしているのですが
これを行ったところ、何故か出力前に比べて動画の大きさが小さくなってしまい合わなくなってしまいます
これを解消する方法はないでしょうか?

199 :
>>198
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1565106005/

200 :
OK

201 :
aviutlってなまえエロ

202 :
こんな感じでタイムラインに音声波形表示機能あればカット編集楽になるのになあ
https://i.imgur.com/lUGuzbd.png

203 :
>202
「表示」→「オーディオ波形の表示」をオンにする
1〜2時間程度の音声であっても普通この状態だけで事足りると思うが…

204 :
君がプラグインを作ってくれ
頼む

205 :
>>203
それだとシークバーで探らないといけないじゃん
無音部分探るときとか全体の波形見れたほうが楽

206 :
無音部分探るのはチャプター編集+無音検索版で今の所間に合ってるしなぁ

207 :
音合わせとか編集点は?

208 :
AviUtl+拡張編集でカット編集してx265guiEx出力すると全体のCPU負荷50%くらいなんだけどこんなもの?
どこか設定間違ってる可能性がありますか?

209 :
出力解像度が低いとあんまCPU使い切らなかったりするイメージ

210 :
なるほどそういう仕様なんですね ありがとう

211 :
>>208
インテルCPUで50%なら、単に重いフィルターや処理がボトルネックになってる
AMDCPUなら上位モデルになるほどCPU使用率が下がる

212 :
Ryzenの8C16Tに720pだと並列エンコでやっと100%使い切る感じ

213 :
ソースと入力プラグイン次第で、しかも入力プラグインのバージョンでも使用率違うからな

214 :
3700Xで90%くらいだけど、9700Kで100%回してもRyzenの方が速いから
今はやっぱAMDの方が有利なのよねえ

215 :
安定を求めるとINTELって人は多いから、なかなか根強いけどね〜
でも10th出るかでたかしたんじゃなかったっけ?

216 :
あの爆熱CPUか
冬暖かそうだよな

217 :
安定性もRyzenの3世代に入ってから差がなくなったし、インテルが7nm出すのは2022年の予定なので、しばらくこのままかな
なぜインテルがこんなにも停滞してるかって言うと、自社生産方式で最新のプロセス技術はIBMが特許握ってて使えないからとか、どっかの記事で読んだ

218 :
ただ無茶な目標立てて自滅しただけ
それとバックアッププランも潰したのも

219 :
商品を確保しましたってステータスから3日経ってるのに
まだ発送しねーのかよ対応遅すぎ

220 :
なんでshotcutつかわんの?なんの動画つ売ってるの

221 :
なんで他のスレまで来てるの?なんの目的でやってるの

222 :
なんで構うの?認知症?

223 :
shotcutいらん
resolveは完全上位

224 :
64bit版のavisynthを呼び出せるからVirtualDub2を試してみたんだけど
使えるhevc出力がx265のpresetとtuneしか項目が無くて断念した

aviutl(+guiEX) ・・ x265のフル機能にアクセスできるが32bit版のみ
VirtualDub2 ・・ 64bit版もあるがx265の設定はpresetとtuneのみ
cmdによるbat実行 ・・ 上記2つにあるような柔軟なバッチ実行ができないから超不便

どれも痒いところに手が届かないんだよなぁ

225 :
aviutl+guiEXならguiEXからコマンドで実行できたはずだけど
今はできないの?

226 :
aviutlが32bitのみだから64bit版avisynthを読みだせないという話です
分かりづらくてすんまそん

227 :
動画のイメージに合う曲見つけるの難しすぎる

228 :
自粛期間に暇になるだろうと思ってAudiostockから300曲セットを買ってしまったよ。
まぁ、いつか使うだろくらいで今のところ暇つぶしのBGMになってるわ。

229 :
>>227
これ使ってみたら
https://filmstro.com/

230 :
一般的に動画のオープニングアニメーションを作る場合、ベクター系ソフトと3Dソフトどちらがいいんでしょうか?
>>229
ありがとう 見てみます

231 :
https://youtu.be/3LOK1vnt1uw
こういう音声波形作れますかね?
aviutlで。

232 :
>>231
【AviUtl】音声波形表示の使い方 | AviUtlの易しい使い方 - https://aviutl.info/onnseihakei/

233 :
aviutlって読み込むサイズファイル上限ありますか?
16GBの動画タイムラインにドラックしたら固まってしまった

234 :
>>233
L-SMASH Worksでインデックスファイルを作らなきゃならないような場合、
元動画や環境によってはインデックスファイルの作成だけで十数分とかかかることもある。

235 :
読み込ませたい動画ファイルがHDDからなら読み込みが遅くてフリーズしてるように見えるな

236 :
>>235
SSDからですね
>>234
なるほど
30分ほど待ってみます
ありがとうございます。

237 :
mkv動画を再圧縮なし(無劣化)でカット編集したいんですがどうすれば良いですか?
mp4の時と同じやり方でやるとFalled to open the input files.とエラーが出ます

238 :
コンテナしか書いてない時点でお察しってことになるのでちゃんと書きなよ。

239 :
mkvは無理
AviUtlで無劣化編集出来るのはAVIとmp4だけ

240 :
あ、そうか。すまん。

241 :
ホントゥーですか?めんどいな・・

242 :
>>241
mkvから映像と音声を抜き出して、mp4に詰め替えたら?

243 :
>>233
読み込み1時間以上待ったけどダメでしたw

244 :
>>243
>>3のA2の情報出してみたら?

245 :
>>233
60GB超のファイルをよく編集してるが読み込めなかったことがない
サイズじゃなくて、フレーム数で引っ掛かってるのじゃないかね
あとタイムライン使ってるなら拡張編集スレへどうぞ

246 :
>>244
>>245
ありがとうございます!
やってみます!

247 :
https://i.imgur.com/HZIYPkv.jpg

248 :
>>247
グロ

249 :
shotcutがクラッシュしまくるのですが、aviutlのがいいですか(´・ω・`)

250 :
Resolve使え

251 :
Resolveがゴミで使い物にならないんですが、aviutlのがいいですか(´・ω・`)

252 :
resolveって無料制限があるんでしょ

253 :
RGB動画を420にすると(x264)灰色が潰されて黒になる感じ何ですが解決策はありますか?

254 :
>>252
有料版の機能の1割が使えないだけ
しかし字幕機能がAviUtlより遥かに劣るゴミだが

255 :
時間ジャンププラグイン v0.06
https://github.com/k-takata/aviutl-timejump/releases
アクセスキー付き日本語リソース / AviUtl 1.00/1.10用
https://github.com/k-takata/aviutl-jp_resource3/releases

256 :
アクセスキー付き日本語リソース有効にしたら入力プラグインの設定のとこ開けなくなったけど俺だけ?

257 :
https://github.com/k-takata/aviutl-jp_resource3/issues/1
すまぬ。原因が分からなかったので、KENくんさんに問い合わせ中です。
初めてメールしたけど返ってくるかな?

258 :
>>253
avisynth

259 :
>>255
> これは、AviUtl の日本語リソース(メニュー等)にアクセスキーを追加するための言語拡張リソースです。
読んでもいまいちよくわからないのだけど、どういうものなのか軽く教えてもらえるとありがたい。
(トラブルが起きてるということなので入れて試すのは見送ってる)

260 :
地上波→BD→m2tsとしたものをL-SMASH Worksで読み込ませると、
たまに副音声が混じったり音声が読み込まれないファイルができているんだけど、
設定でどうにかなるもんなんですかね?
Audio Indexとか自分なりにいじってみたけど解決できんかった・・・
もちろんWindowsのプレイヤーで再生すると音も出るし副音声も混じっていない。

261 :
手動で音声chを指定するしかないと思う
自分の環境のtsでは、それが原因でtsそのものが読み込まれなかったりしてる

262 :
>>259
AviUtl以外の大抵のソフト(メモ帳でもいい)のメニューを見ると、
ファイルじゃなくてファイル(F)って書かれてる。この(F)がアクセスキー。
アクセスキーが設定されているとAlt+Fで一発でファイルメニューを開けて、
次にXを押せば、終了(X)が実行される。

もちろん、よく使う機能にはショートカットキーを割り当てればいいのだが、
それほどでもない機能はアクセスキーがあればキーボードから簡単に選択できて便利。

263 :
>>261
正常なものと色々見比べてみると音声が読み込まれないファイルはプロパティの詳細のところで、
オーディオのビットレートのところが空欄になってるんですよね。
放送波に異常というか普通と違うものがあるんですかねぇ
副音声が混じるの解決できた人いませんか?

264 :
DTV界隈でのtsは円盤ソースであることがほとんどだから
放送波への対応はおざなりなイメージ

自分なら読み込みの前に映像と音声を分離するとか
(番組情報さえ残ってたら)tssplitterで分割でもしてみる

265 :
>>262
なるほど、そういうことか。アクセスキーってのがなんなのかわからなかったんだ。解説ありがとう。

266 :
実写エンコ(h264)すると、唇の動きと言葉がピッタリ合ってないような
微妙な印象受ける どこの設定見るんかな

267 :
guiEXの音声部にあるディレイカットは設定してる?

268 :
コンテナの問題とか44.1に変換とか色々あるみたいね...
直にts読み込ませてエンコしてたから試してみます

269 :
すみません質問させて頂きたいのですが、下記症状解決方法がもしあれば…
AviUtlで編集し一旦編集プロジェクトを保存して終了、数時間後に再び立ち上げようとしたらウィンドウは数秒開くものの窓枠だけで中身真っ白、エラー表示も無く勝手に終了してしまいます。
プラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、急に発生。
元々ver1.10を使っていたのですが、試しにver1.00のexeに差し替えてみたら普通に起動しました。
ただ、再び1.10のexeを使用すると同じ状況になってしまいます。(念の為exeを新たにDLしたものを使ってみましたがダメでした)
原因が分からず、とりあえず1.00で残りの編集は出来そうなのですが、もし解決方法などありましたら今後の為にもご教授頂ければと思いまして。

270 :
>>269
すみません追記、というか補足です。
>プラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、急に発生。
↑はaviutlを終了している間は、という意味でした。公開頂いているスクリプト自体は色々導入してて、他の編集時には使用出来ています。
後は編集してた元の動画が3時間程のmp4というぐらいです。編集中のものに関しては1部カットしただけでほぼ無編集状態を新規編集プロジェクトで保存していました。

271 :
Windows10 2004にしたら、AVIutlがSharpenResize.aufを読み込まなくなってしまいました。
以下、関係ありそうなもののバージョンです。
AVIutlのディレクトリは同じ場所のもの、VC++ランタイム、VGAのドライバは1909、2004双方で同じものを使用しています。
AVIutl : Version1.00(aviutl100)
SharpenResize : SharpenResize(SharpenResize_131215)
VC++2008 Redistrivutable
x86 9.0.30729
x86 9.0.30729.17
x86 9.0.30729.6161
VGA : nvidia Geforce1050Ti
(446.14-desktop-win10-64bit-international-whql)
なお、OSのSSDを1909へ戻して確認したところ、SharpenResize含めてAVIutlは問題なく動きました。
2004を物理的に新しいSSDに新規でインストール、OSとは異なるドライブにインストールしてある
AVIutl他各種のアプリケーション動作確認をしていたので、すぐに戻せて助かりました(´ρ`)
なんとなくですが、SharpenResizeが、「VGAを見つけられなくて」プラグイン読込できていないような…気がします。

272 :
>>271
「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合 - PC Watch(2020年5月28日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255346.html
> NVIDIAが提供するディスプレイドライバを使用し、バージョンが「358.00」以下のデバイスにおいて、
> ブルースクリーンやそのほかの不具合を起こすといった問題

273 :
rigayaさんのblogタイトルが「シャープのマスク」だったから
シャープにするマスク(フィルタ)かと思ったら「シャープ社製のマスク」だった
なかなかの倍率をくぐり抜けて当選したっぽい

274 :


275 :
スクロールさせたテキストを何度もループさせる方法はありませんか?
イメージとしては電光掲示板のように同じテキストが何度も流れ続けるようなものを作りたいのですが

276 :
拡張編集ならループ再生でいけるけど…

277 :
拡張編集入れてるのですがテキストもループさせられますか?

278 :
>>9

279 :
別にどうでも良いけど、今となってはスレ分ける必要あったんかな?
絶対にAviutl本体だけで使い続ける!!って人ってそんなにおるんかいな

280 :
いるから分かれてるんだよ

281 :
拡張編集は全然使わないよ

282 :
>>278
スレチでしたね
すみませんでした

283 :
>>279
同じAdobeのソフトだからAfter EffectsとPremiereのスレ分ける必要あるのか?
ってどっちかのスレに書いてみれば答え判るんじゃないかいな

284 :
よそのスレに迷惑かけんなよ

285 :
>>279
「録画したものにフィルタをかけてエンコ」という使い方だと
拡張編集は使わない
そして、このスレではそういう使い方がメイン
(AviSynth+x264に移行してAviUtlを使わなくなった人も多そうだけど)

286 :
最近24fpsソースを縞なし30fpsにしてる番組多くなってない?
8kの絡みかなんか知らんけどかなり迷惑な仕様だ

287 :
>>285
avsテンプレート使ってTS読み込みから解像度変更までAviSynth無印でやってるけど、
ロゴ消しを目視でやるのに虫眼鏡が便利過ぎてビュワーはAviUtlをずっと使ってる
それとx264エンコードもguiExに丸投げだからAviUtl必須

288 :
>>285
映像音声分離のCMカット位置検出後にavsでAviUtlに読込まで自動化させて、マニュアル24fpsで処理してるからAviUtlは必須
暗部の処理や画質やサイズもx264の時と比較して不満は無くなったので、今年からCPUエンコを止めてTuringのNVENCのHEVC10bit
フィルタもマニュアル24fps、ロゴ除去系、自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助以外はGPU側に切り替えた
拡張NVEncのバグは解決するまで厄介だったけどね
コマンドラインで処理する場合と比較して1/5程度の速度しか出ないけど、それでも24分ソースを8〜10分で処理するし十分かな

289 :
afsは優秀だよね
amatsukaze使うようになってからは出番は少なくなったけど
amatsukazeで解除できない25fpsや、avisynthのフロントエンドとしてたまに出番がある

290 :
名倉、柏木、余裕

291 :
デジカメで撮った動画が.MOVなので、手動でファイル名を.MOVから.mp4にかえて
aviutlで編集してる。書出しは主に.mp4で、今のところ問題なく使えてる

同様に、以前持ってた携帯が.flvに非対応だったので、同じく手動でファイル名の
拡張子を.mp4にかえて取り込み、視聴していた(.mp4と.flvは逆だったかも)

変換ソフト使わないで拡張子かえるのって、どういう問題があるの?
てか上記のような使い方ができちゃうなら、なんで変換ソフトが必要なの?

292 :
デジカメで撮った動画が.MOVなので、手動でファイル名を.MOVから.mp4にかえて
aviutlで編集してる。書出しは主に.mp4で、今のところ問題なく使えてる

同様に、以前持ってた携帯が.flvに非対応だったので、同じく手動でファイル名の
拡張子を.mp4にかえて取り込み、視聴していた(.mp4と.flvは逆だったかも)

変換ソフト使わないで拡張子かえるのって、どういう問題があるの?
てか上記のような使い方ができちゃうなら、なんで変換ソフトが必要なの?

293 :
あ、ENTER連打すまんかった

294 :
aviutlというかおそらくL-SmashWorksが両方のコンテナに対応してるから読み込めるんだよ
つまり、そもそも拡張子を書き換える必要がないってこと

295 :
拡張し自体はただの識別子だから
ちゃんと読み込めてたら問題ない
ただDirectShow Reader使ってるならシーク厳禁

296 :
いや、それが.MOVのままだと読み込まないんだよなあ
ちなみにキャノンのデジカメなんだけど、MOV読めるはずの他のソフトでもダメで
前記したやり方に落ち着いたんだけど、、、キャノン独自の何かが引っかかってるのかな

297 :
>>296
exedit.iniにmov用の記述を追加したら

298 :
そんなワイルドな手法があるとは…

299 :
基礎中の基礎では

300 :
コンテナの違い
アプリケーションによっては読み込める拡張子が決まっていても内部的にいろんなコンテナが読み込めたり
逆に拡張子とコンテナがあってないと読み込めないアプリケーションもある…かもしれない
普通はコンテナと拡張子が一致してたほうがトラブルは少ないだろう

301 :
bandicamでキャプった動画読み込んだら10分ぐらいの長さになるとかなり重たくなるな
動画のコーデック関係かと思ったけど、音声の方が問題やった
音声を消したらサクサク動く
音声はmp3やけど、他の長尺のmp3読み込んでも問題ない
どういうこっちゃ

302 :
>>301
そういうのは問題が起きるファイルをどこかにアップしないと原因がわからないな

303 :
>>296
デジカメの拡張子movはメーカーによって中身が違うから・・・

キヤノンのmovの中身はH.264+PCMだとさ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/10430/

304 :
ハイビジョン対応してからややこしくなったな

305 :
AVIの動画って画質最悪でクソ重く、変換しても軽くならないよね
皆さんAVIを画質そこそこ保ったまま軽くするならどういった設定にしますか

306 :
>>305
捨てる

307 :
、、、ってこれは拡張編集スレ向きなのかな

308 :
>>305
コンテナがAVIでもコーデックによるし、何とも

309 :
それ以前の問題だからもうちょっとおべんきょしてきてね

310 :
AVIでもcineformもあればMotionJpegだってあるだろうし

311 :
例えばこんなの
General
Complete name : PICT7745.AVI
Format : AVI
Format/Info : Audio Video Interleave
File size : 1.63 GiB
Duration : 30 min 0 s
Overall bit rate : 7 767 kb/s

312 :
肝心のコーデックがなくて草

313 :
>>311
Aviutlに関係ないから、DTVの初心者スレ行った方が良いんじゃないか?

【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1582971304/

314 :
test

315 :
ああ、書き込めた
なんか >>311 以降を書き込もうとすると「このスレッドには書き込めません」って。
クッキー削除したりして >>314 はいけたのに >>311 の続きは書き込めない。
改行が多すぎるならそういうエラーが出るだろうしなんなの一体

316 :
Video
ID : 0
Format JPEG
Codec ID MJPG
Duration 30 min 0 s
Bit rate 7 402 kb/s
Width 640 pixels
Height 480 pixels
Display aspect ratio 4:3
Frame rate 30.000 FPS
Color space YUV
Chroma subsampling 4:2:2
Bit depth 8 bits
Scan type Progressive
Compression mode Lossy
Bits/(Pixel*Frame) 0.803
Stream size 1.55 GiB (95%)

317 :
Audio
ID 1
Format ADPCM
Format profile U-Law
Codec ID 7
Codec ID/Hint CCITT
Duration 30 min 0 s
Bit rate mode Constant
Bit rate 352.8 kb/s
Channel(s) 1 channel
Sampling rate 44.1 kHz
Bit depth 8 bits
Stream size 75.7 MiB (5%)
Interleave, duration 33 ms (1.00 video frame)

318 :
この640-480で30分なのに1.63GBもある動画を
Aviutlで10分に編集して拡張x264出力のプロファイルyoutube
(音声だけ96とか128に変更)で出力してもまだ1GBにしかならない
ただでさえ悪い画質をこれ以上悪くせずにもっとデータを小さくするなら
どんな設定がおススメですか

319 :
やっと書き込めた

320 :
モーションJPEGなら30分でそれくらいになるかもね
だが10分に編集したVGA解像度をAVC変換して1GBはどこか設定ミスってる

321 :
crf 18だとそんなもんかと
とりあえずcrf(品質)を23、速度を「slower」にして「GUIにロード」をクリック
実写ならデブロックの強度を-1にするのもアリ
個人的にはビットレート変動量を0.7ぐらいにしたり、RDOを0.6ぐらいにしてもいいと思うけど
そのへんはお好きに

322 :
粒子ノイズの塊の様な動画ならまぁ無きにしも

323 :
ありがとう、やってみます

324 :
MJPGのAVIの変換か・・・。
MJPGは基本的にフルレンジYUVになっているため、一般的なリミテッドレンジYUVの動画と違って、扱いに注意する必要がある。
また、ソフトやエンコーダ/デコーダによっては変な扱い方をしてしまってることがあるから

 ・元AVI作成時の設定や挙動に注意 (一般的なフルレンジではなく、リミテッドレンジで作ってしまうケースがある / 4:2:0/4:2:2/4:4:4の違いもある)

 ・AviUtlで使用する入力プラグインに注意 (「AVI/AVI2 File Reader」 or 「L-SMASH Works」)

 ・使われるデコーダに注意 (「システムにインストールされてるコーデック」 or 「L-SMASH Works内蔵」 /
   録画・編集ソフト等によりMJPGコーデックがインストールされるケースあり / おかしなコーデックがインストールされてることもある)

 ・デコーダの挙動に注意 (フルレンジとみなしてデコードするのかリミテッドレンジとみなしてデコードするのか)

 ・RGB読み込みかYUV読み込みかに注意 (フルレンジ素材をYUV読み込みした場合はフィルタでフル→リミテッド変換が必要)

といったことをきちんと把握して使わないと、白飛び黒つぶれとか、逆にコントラストが低くなったりとかしてしまう。

とても面倒だから、そのへんがちゃんと理解できない場合は基本的にはMJPGは使わない方がいいんだけどな・・・。

325 :2020/06/14
>>323
MJPGは使わない方がいいよ

Sleipnir Part309 (Win板避難所)
Last Pass(ラストパス) part1
New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ 2
radiko関連ソフト総合 Part28
PC-98エミュを語ろう15
★soft
【ニコニコ】NicomentXenoglossia2【コメントDL等】
【だえもん】DAEMON Tools★5【デーモン】
Paper Plane xUI Part.6
SFC/SNESエミュレータ総合スレ Part18
--------------------
古田新太について語ろう!其の5
ウチの子、ニッポンで元気ですか?京都・清水寺の絶景を守るトンガ人「庭師」に密着!★9修正
ライセンスアカデミー 進路相談会
なぜ爺婆はハンバーガーが嫌いなのか?
【MHP2nd】トレジャー攻略スレ
大学生ならアニメ見るよな?アニメ総合スレ
32歳無職、駅員に頭突きをして帽子を奪う「怒りを収める対価として貰った」 [455679766]
【てつがくがたり】池田晶子3【犬と夫と冷蔵酒】
のこ 鋸 ソー
【訃報】スペイン +4321 死者+434 間もなくイタリアになる模様 [579392623]
◆東京のカレー屋について語るスレ10
嫌韓ゴキニートがとにかく大嫌いな奥様★1
サウスパークに逝こうぜ!61
日本サッカー暗黒時代岡崎本田長友
狼住人でデレステやろうぜ!102
アッパークラス体験記
鬱病ジジィのお薬手帳2冊目
北海道のバスヲタについて語ろう35
【ユースケ】ダイアンpart49【津田】
アークザラッドR界隈ヲチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼