TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【NDS】ニンテンドーDSエミュ総合スレ54【EMU】
【高速デフラグ】Puran Defrag 【インド製】
LibreOffice PART22
ダウンローダー Orbit(オービット) 09
Atom GitHub Editor Part 2
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ40
Mozilla Firefox Part316 【ID】
2ちゃんねる用ブラウザ「Live2ch」part148
JDownloader 56
【作者失踪】Ootake大反省会会場【開発放棄】

Vivaldiブラウザ Part38


1 :2019/10/23 〜 最終レス :2020/02/21
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Vivaldi - パワフルでカスタマイズが自在で、セキュアで自由。WEBが楽しくなるブラウザです!

■公式サイト https://vivaldi.com/
■公式ブログ https://vivaldi.com/blog/
■公式日本語フォーラム https://forum.vivaldi.net/category/26/
■公式ヘルプ https://help.vivaldi.com/
■Vivaldiの使い方まとめサイト「Vivaldi Tips」 https://vivalditips.com/ja

※不具合については、こちらで報告お願いします。
https://forum.vivaldi.net/category/76/
※再現性の高い不具合については、バグレポートフォームから英語でご報告頂けると大変助かります!
https://vivaldi.com/bugreport/

■前スレ
Vivaldiブラウザ Part36
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1559562499/

■テンプレ
>>2

※※※※※※※※※※※※※
次スレを建てる時は1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を3行貼って下さい。
※※※※※※※※※※※※※
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
■その他リンク
Browser Download | Vivaldi | Free, Flexible & Fast
https://vivaldi.com/download/

プラットフォーム別Vivaldiの旧バージョン
https://vivaldi.com/download/archive/

スナップショット(開発ビルド)
https://vivaldi.com/blog/snapshots/

■FAQ
Q. 新しいタブを開くときひどく遅延する
A. 64bit版をインストールしてください
(Vivaldiホームページのデフォルトリンクが32bitになっているので、ダウンロードページから64bit版を選んで落とすこと)

Q. 拡張のアイコンが並び替えられない
A. Shiftキーを押しながらドラッグしてください

3 :
いちおつ

4 :
>>1
みんな快適に使えてるから書き込み少ないんだろうけど、少し寂しいな

5 :
1乙!

6 :
アプデ減ったし新機能もこないし語るほどの出来事がない

7 :
Vivaldiブラウザ Part37
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1561517059/

8 :
>>7
そこは荒らしが立てたワッチョイなしスレなので放置
そもそも前スレ終わってないのに勝手に次スレで立ててるし

9 :
vivaldiはユーザーインターフェースが縮小できるので便利
この機能は他のブラウザにもつけてほしい

abemaのコメントが流れる拡張機能も使えて便利
番組のコメンテイターが視聴者のリアルな生の反応に接して忖度的な発言をしにくくなるかも

10 :
初心者なんですがヤフーでニュース動画見れないのはなぜですか?

11 :
>>10
使ってるOSかVivaldiのバージョンが古すぎるのでは?

12 :
>>10
それ、yahooの怠慢が原因
対応策は起動オプションで他のブラウザのUA使うように設定する、だったかと

13 :
>>9
>vivaldiはユーザーインターフェースが縮小できるので便利
>この機能は他のブラウザにもつけてほしい

ついたら優位性なくなるじゃん


>abemaのコメントが流れる拡張機能も使えて便利
>番組のコメンテイターが視聴者のリアルな生の反応に接して忖度的な発言をしにくくなるかも

Vivaldi使ってる前提はおかしい

14 :
良い機能なら誰でも何処でも模倣するだろ何言ってんだ

15 :
Vivaldi 2.9 RC 1 – Vivaldi Browser snapshot 1705.27
https://vivaldi.com/blog/snapshots/vivaldi-2-9-rc-1-vivaldi-browser-snapshot-1705-27/
snapshot 2.9.1705.27

16 :
android版もここでいいのかな?

17 :
Android版アドオンも入れられないし広告カット出来ないただのゴミじゃん

18 :
アドオンも入れられて広告カット出来る
おすすめAndroidのWebブラウザ教えて

19 :
その条件だとFireFoxしかないけど、別に勧めたりはしない

20 :
え、もうRCかよ
バグフィックスしかしてなくね?

21 :
微妙にウィンドウを改悪したな

22 :
UA偽装の起動オプションつかったらウィンドウの形が変わっただけだった

23 :
>>22
UAでウィンドウ変わるなんてあるのか?
--user-agent=
に渡したら変わるということか?
興味があるから試してみたい
ウィンドウのどこがどう変わるのかと
そのUA教えてほしい

24 :
vivaldiってJavaScriptの処理が重くなると動作おかしくなるね
console.logが出力されなくなったり
違うのは表層だけで内部の処理はchromeと同じと思ってたんだけど
内部処理もカスタマイズしてるのか
内部処理はchromeと同じにして欲しい

25 :
>>18
使ってるのはKiwi browserだな

26 :
ピクチャーインピクチャーで作ったウインドウを拡大しようと画面端を引っ張ると
時々ウインドウが右にぶっ飛ぶことがある
再現性は不明

27 :
Vivaldi 2.9 RC 2 – Vivaldi Browser snapshot 1705.30
https://vivaldi.com/blog/snapshots/vivaldi-2-9-rc-2-vivaldi-browser-snapshot-1705-30/
snapshot 2.9.1705.30

28 :
いつになったらAmazon関係直るんだろかねー
このためだけに別ブラウザ使いたくないんだが

29 :
Amazon?
何にも気づかず使ってたけど、なんかあったの?

30 :
自分もAmazonよく使うけど問題なく利用できてるね

31 :
あれ?AmazonMusicやVideoが再生できなかったの治ったの?

32 :
twitterの描画が乱れるの気になる

33 :
>>31
再生しようとすると再生に問題が云々って出るやつ?
右クリックから別ウィンドウで開いてやればVivaldiで再生できるけど

34 :
マウスジャスチャーでタブ消しても落ちなくなったっぽいな。今の所一回も落ちてない。

35 :
マウスジェスチャーでタブ閉じるのよく使ってるけど、落ちたことないな
stable使ってるからだろうか
>>31
Prime Videoはいくつか試したけど全て再生できた
Musicは再生できないね、PCで使うときはアプリ使うから問題感じたことなかったけど

36 :
2.9にアップデートして初めて起動したらファイアウォールが反応した
なんだったんだろう

37 :
2.9にしてパネルとタブを左にしてパネルをオーバーレイ表示にすると
タブバーのエリアがズレてパネルに被ってパネル出せなくなるんだが

38 :
・パフォーマンスの向上
タブの開閉がスムーズになりました。

ってあるけどむしろもっさりしてるように感じる
スピードダイアルから飛ぶにしても描画が1テンポ遅くなった

39 :
それタブ部のアニメーションがなくなったってことじゃないのけ?
縦タブにしてるとxでサクサク閉じられるようになったぞ

40 :
やられた……
何も考えず最新スナップショットにアプデしたら起動しなくなったw
ノートンとの干渉とかいうことらしいが公式の言う対策をしても起動せんw

41 :
Adding more to the Vivaldi Menu
https://vivaldi.com/blog/vivaldi-2-9-adding-more-to-the-vivaldi-menu-2/
stable 2.9.1705.31

42 :
アプデしたら中クリックで新しいタブ開くやつがホイール状態になるんだが

43 :
今までそんなこと無かったけどアップデートしたら
Orchisで起動しようとしたらOS巻き込んでフリーズしたわ
再起動したらちゃんと起動したけどWin7

44 :
最近安定してたからナメてたな俺もやられたw

45 :
Vivaldi 2.9.1705.34 (Stable channel) (64-bit)
変更履歴 44bd2b25227d4a11b8317dd46d602773bcdbe4df
OS Windows 10 OS Version 1903 (Build 18362.418)
JavaScript V8 7.8.279.19
Flash 32.0.0.270

46 :
旧Operaの快適さを期待してVivaldi使ってたことあったけど期待外れだったから他に乗り換えた
もしかしたら改善されてるかと思ってスレ覗いてみたがやめて正解だったな

47 :
忘れないで正解は まだまだいっぱいあるでしょう

48 :
アプデしたらライブ動画系が全部見れなくなったよ
他のブラウザからは全部見れるからたぶんアプデのせいだと思われ

Vivaldi 2.9.1705.31 (Stable channel) (64-bit)

49 :
Vivaldi 2.9.1705.34 (Stable) 出てるよ
クラッシュ対応だけみたいだけど

50 :
右上の「−」「□」「×」をクリックすると、何か操作ができたり別メニューが出る係のソフトが全滅した
特に変化したようには見えないけど、バージョンアップでタイトルバーの仕様が変えられたのかも

51 :
Vivaldi 2.9.1705.34 (Stable) はWin版のみで、一部Symantec Endpoint Protectionで
起動できない不具合対策だよね?

52 :
>>38
これのせいなのか分からんが、タブを閉じようとしたときに応答なしになるようになった
別のウィンドウアクティブにしてる状態からVivaldiのウィンドウ上でジェスチャ使ってタブ閉じようとすると高確率で再現する

53 :
ブラゲ死んだね・・・
2.8戻し余裕でした

54 :
このブラウザもしかしてフラッシュ使えない?

55 :
使える

56 :
最近のアプデでスピードダイヤルのレスポンス落ちたね
firefoxのアドオンの方が早くなっちゃった

57 :
http://jp.vivaldi.net/release_announcement/vivaldi-2-9-adding-more-to-the-vivaldi-menu-2/
デスクトップ版Vivaldi 2.9 リリースのお知らせ
2019年10月31日

58 :
http://jp.vivaldi.net/minor_update/minor-update-for-vivaldi-2-9-windows-only/
Windows版Vivaldi 安定版2.9 マイナーアップデートのお知らせ
2019年11月1日

59 :
安定しすぎて話すことがないとこまで来てたのに、この1ヶ月で急におかしくなったな

60 :
かなーり久々に来たけどどのバージョンがええんやろか

61 :
一気に改悪してしまった感じだな。このままだと使う気になれない。

62 :
2.9がいけないのかChromiumのアプデがいけないのか分からないけど、ブラゲとの相性が悪くなったのかな?
とはいえ、俺の環境だと…

・艦これのホーム画面と補給画面でシングルクリックが反応しない。(ダブルクリックなどで対処は可能)

くらいしかないんだけど。

63 :
>>50
4辺の何処クリックしてもウインドウサイズを変えるメニューが出るソフト使ってたけど
何処クリックしても出なくなったわ…不便で仕方ねぇ…

64 :
拡張機能の表示ですが、前のverまでは
たしか機能ごとに表示・非表示が選べた?ような・・・

非表示にしたら表示させておきたいのも隠れるように・・・

65 :
2.9が色々と変なんでダウングレードしようとしたら「それより新しいのがもう入ってるよ」とメッセージが出て弾かれた
選択肢もなしでのお断りで、過去バージョンに戻したければ2.9をいったん消せってことらしい

困った

66 :
>>65
自分もダウングレードしようとしたがダメだったんで
このまま使って次回Verに期待します

67 :
諸々バックアップとかエクスポート、同期してアンインストールして入れなおせば良い。
最近失敗してなかったから油断してたよ。

68 :
あぁ、忘れてた。艦これは編成画面でD&Dで編成変えるのは不可能でこっちは致命的だった。
元々の手順に戻るだけだからまだ何とかなるけど…面倒くさいな。

69 :
DMMのブラゲでも艦これは>>62>>68が出るけど城プロは特に問題ない

70 :
>>65-66
>>67のいう通り新しいバージョンをアンインストールすれば
古いバージョンは入れられる

設定の「更新」で
Vivaldiが起動していない時でも更新を通知する
( vivaldi://settings/updates/ )
がONになっていると
アンインストールでエラーが出る場合があるので予め止めておくのが無難

もしディスクに余裕があるなら
Program Files
C:\Program Files (x86)\Vivaldi\Application
または
C:\Program Files\Vivaldi\Application
の中身をすべてどこかにコピーしておいておけば
それを入れ替えるだけで
インストール作業をするよりは楽にバージョンを入れ替えられる
(1バージョンにつき 450MB程度)

※Program Filesにコピーするときは管理者権限が必要な点に注意
※バージョンによっては設定ファイルの保持項目に差異がある場合がある点に注意
※「Vivaldiが起動していない時でも更新を通知する」がONだと
update_notifier.exe のコピーでエラーになる場合があるので注意
エラーになったらWindowsのタスクマネージャーから停止するか
コマンドプロンプトで
taskkill /f /im update_notifier.exe
を実行して停止する
※もちろんVivaldiが推奨するようなやり方ではありません

71 :
閲覧履歴残してアンインストールしてUSBに残してあった2.8入れたら、
うちの環境ではすんなり入ってブックマークとかはそのままだったわ。
念のためいま設定を見返してるけど。

72 :
>>70
ありがとうございます

73 :
検索ワード候補にかぶさるように変換候補が表示されるようになっちゃってマジ面倒くさい

74 :
「Chrome 78」に2件のセキュリティ欠陥 〜脆弱性を悪用した攻撃の報告も
深刻度はいずれも“High”
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1216142.html

75 :
ここ見てると機能面でアプデするメリットゼロに思えてくる

76 :
Vivaldi 2.9.1705.38 (Stable channel) (64-bit)
変更履歴 1a781c2744267c387544d95ceeba0e079b0da80f
OS Windows 10 OS Version 1903 (Build 18362.418)
JavaScript V8 7.8.279.19
Flash 32.0.0.270

77 :
ブラゲ挙動はよ直してくれ

78 :
ブラウザーゲームとかだと、フォーラムに不具合報告書いた方がいいよ
Vivaldi側が事前にブラウザーゲームのアカウント取ってまで動作確認してるとは思えん。

79 :
発言が減ると安定してるとか言われるから11月1日のマイナーアプデは安全なのかな

80 :
>>79
11月4日のセキュリティー関係の緊急アップデート版じゃないと

81 :
>>78
そのときは動作確認対象外予防に「ブラウザはChrome」って書くんだぞ

82 :
更新確認しても更新エラー!とやらで更新できないなぁ

83 :
>>82 同じ症状。
クラウド同期もエラーが出て、パスワード再入力何回もさせられてるし。

とにかく不安定になったね。

84 :
ユーザープロファイルを追加して用途ごとに切り替えて使用しようとしたら
Vivaldiが複数立ち上がってしまうんですが、
chromeみたいに1つのウィンドウ内でプロファイルを切り替えることはできませんか?

85 :
Minor update (2) for Vivaldi 2.9
https://vivaldi.com/blog/minor-update-2-for-vivaldi-2-9/
stable 2.9.1705.38

Crash fixes and a security bump – Vivaldi Browser snapshot 1719.3
https://vivaldi.com/blog/snapshots/crash-fixes-and-a-security-bump-vivaldi-browser-snapshot-1719-3/
snapshot 2.9.1719.3

86 :
すみません、勘違いしてました。
chromeでも複数ウィンドウが開いてしまうようでした。
これは難しいみたいですね。。。

87 :
2.9は2.9.1705.31で安定版になった後なのに
なんで 2.9.1719.3 はスナップショットなんだろう?
今になって安定版にするのが早すぎたと思ったのか?

88 :
https://jp.vivaldi.net/snapshot/crash-fixes-and-a-security-bump-vivaldi-browser-snapshot-1719-3/
2日遅れでスナップショットもchromium脆弱性バージョンから上がった

89 :
カザグルマデ右クリック最前面できなくなったああ

90 :
Vivaldi stable.2.9.1705.38 64bitだけど
例えばAmazonのギフト券とかクリックしてもページに飛ばなくなった
リロードすると表示される
他にもTwitterでリストとか、上のところクリックすればタイムライン更新出来てたのが
リロードしないと更新できなくなってる

かなり使いづらいんでVivaldi stable 2.9.1705.34に戻すわ

91 :
すまん
Amazonの方はバージョン下げても同じ不具合起きた
Vivaldi.2.8.1664.44も試してみた
マイストアとかタイムセールとかいくつか覗いた後にギフト券をクリックすると遷移しない
これはAmazon側のバグかな

92 :

Slot
🎴🍜😜
🎰👻👻
🌸🎴💣
(LA: 2.25, 2.45, 2.57)


93 :
2.9.1705.41

94 :
最新版に上げたらGoogle検索に時間がかかるようになった・・・
自分の環境だけだろうか・・・

95 :
うちでは特にそういう問題出てないね
2.9.1705.38 (Stable channel) (64-bit)

96 :
2.9.1.1705.41で、ここのところの色々おかしいのが落ち着いたっぽい
やっと本物の安定版かではあるけど、また急にやらかしそうだから油断はできない

97 :
ここに限らないけど安定板に変なのだしてくるのおかしいよな

98 :
ブックマークの下の領域久しぶりにイジったらギャーーーーってなった。
コミュニティで却下されてたけど、邪魔だし見にくいよね。なんとかしてほしいものだ。

99 :
2.9.1.1705.41以降のバージョンでスピードダイヤルでの中クリックの挙動がおかしくなってる

100 :
かざぐるま最前面 治った。

101 :
>>99
ダブルクリックしたみたいになるよね

102 :
>>37は直ってないな2.9.1705.41
まあオーバーレイにしなきゃいいだけだから困ってないけど
https://i.imgur.com/0Ri75bS.jpg

103 :
タブ閉じる×ボタンが、Winだと右側、Macだと左側にあるのでどちらかに統一したいのですが方法はありますか?設定では見当たらなくて…

104 :
タブスタックしているタブにカーソルを合わせたときに表示されるプレビューが4行以上になると
4行目から先のタイトル表示されなくね?
おそらく最終行だけ表示されなくなるんだろうけど

105 :
親指シフトソフトやまぶきの挙動が
最近のバージョンアップ以降おかしいので見に来たけど
色々不具合出てるみたいだねー

106 :
>>103
あれ揃ってないの本当にモヤモヤするよな。なんで統一されてないんだ

107 :
OSにあわせるに決まってるだろ

108 :
最新にアップデートしたら、マウスを動かすと滲んだり直ったりまた滲んだりする不具合が出た
旧バージョンに戻しても滲むのでどんどん前のに戻していって結局2.3まで戻して不具合出なくなった
アプデ前は2.8でも問題なかったのに1回アプデしたら問題なかったバージョンでも滲むようになった不思議

109 :
最新入れたら久々にATOK使えるようになったわ

110 :
Vivaldiインストールしたらユーザーフォルダに.vivaldi_reporting_dataってファイルが作られたんだけど、これって何?
削除したらマズい?
OSはWindows8.1、Vivaldiのバージョンは2.9.1705.41

111 :
それエラーリポート用のフォルダじゃないの名前からして

112 :
削除したところでそのうちまた作られるだろ

113 :
日本語入力すると落ちるようになったけど、なんとかならんかねえ

114 :
おま環の鏡やな

115 :
2.9.1719.3になったら、ATOK2018が使える様になった。今のところ、日本語入力で落ちないな。

116 :
今のVivaldiって安定性的にメインとして使える?

117 :
スレの速さを見ろ
2.8は最高に安定してたから全然進まなかった
2.9はいろいろ問題が出たから加速した

118 :
2.9以降、困ったことになってる人は、悪戦苦闘するくらないなら、70氏を参考に2.8に戻した方がいい
致命的に壊れているわけではないけど、2.9は地味に色々おかしい

119 :
カスペルスキーの拡張機能が相変わらずvivaldiでは機能しないな
危険なサイトはブロックするようだけど肝心の広告がね…

120 :
このソフトに限らず、ネット関連のアプリは安易に戻さないほうが良いよ
セキュリティーガバガバでも使い勝手が良いほうが良いなら止めないけど

121 :
2.8と2.9程度の差でガバガバなら、とっくに終わってるIEが未だに入ってるWinはブラックホールかね

122 :
>>121
IEは開発止まってるだけで、セキュリティーアップデートは続いてますよ?

123 :
ブラウザなんてマイナーアプデ1つの差でガバかどうか変わることすらあるのに

124 :
セキュリティ"ー"って書き方久しぶりに見た
しかし今更何を言ってるんだろう?
覚えたての言葉を使ってみたかったのだろうか

125 :
それな
恐ろしいことにマイクロソフト用語では「セキュリティー」って表記してるんだよな
見るたび気色悪いけどw

126 :
>>124
日本語警察ですか(笑)

127 :
"ー" ←可愛い

128 :
ブラジャー
ブラジャ

129 :
ブラゲは相変わらずダメか

130 :
たしか何年か前に伸ばす伸ばさないの統一表記が発表されてたの思い出した

131 :
ヴィヴァルディー

132 :
ドヴォルザーク

133 :
アッー!

134 :
マウスドラッグ右クリで出てくる窓にウェブ検索と検索があるけど設定項目で
Googleにしてもウェブ検索がBingで検索される
ウェブ検索をGoogleにする方法ってない?
後、アドレスバーの隣にある検索窓も起動後に毎回変更しないといけない
vivaldiのバージョンは2.9.1705.41

135 :
チェック入れたあと保存してないんじゃないの

136 :
>>135
書き込む前に確認した

が、解決できた
検索設定の右下にある「既定の検索エンジンにする」にチェック入ってなかった
スレ汚しすまない

137 :
>>136
絶対に許さないよ

138 :
これが一番まともに使えるから早くバクどうにかしてほしい
ゴミブラウザばっかで本当嫌だわ

139 :
アップデートして応答なしフリーズになってからというもの
過去に動いてたVerをダウングレードしても応答なしになるようになった

140 :
ブラウザのプロセスが
CPU1スレ使い切るみたいな状態になることがあるんだけど原因不明

141 :
Shift + Esc でタスクマネージャ開いて確認してみたら?

142 :
>>141
そこを見るとブラウザという名前のやつがCPU食ってます

143 :
エスパーレスでハードウェアアクセラレータオフ

144 :
ブラウザってなんだよw

145 :
そういえば最近youtubeでカクカクする動画があったからハードウェアアクセラレーションを切ったな

146 :
>>144
>>141やってみ

147 :
Vivaldi って Kinza みたいなツリー型のタブは
標準で付いていますか?

148 :
"タブをピン止め"したタブに不具合がありますね

リンクを中クリックしても反応しないので何回もして
何かがトリガーになって、後からタブが押した回数だけ開く

149 :
関西弁Webブラウザー爆誕へ! 「Vivaldi」が公式にボランティア翻訳者を募集中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1219708.html

150 :
スレチだけど泉州もじらはどうなったんやろね

151 :
VivaldiってChromeの拡張機能使えるんですか?

152 :
使えない物もある

153 :
>>149
アホやろ

154 :
個人的には要らんけど、Facebookの言語設定見てみ?
世界的には関西弁は世界言語なんやで

155 :
どんどん遅くもっさり感が出てきたねぇ。

156 :
また2.9のままスナップショットなんだな
なんでだ?

157 :
船場言葉一択だぎゃ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BC%81#%E8%88%B9%E5%A0%B4%E8%A8%80%E8%91%89
京言葉でもよかたい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89

158 :
snapshot 2.9.1732.13で拡張ボタンを隠したときのボタンが変更されたな
どうせなら左上のVボタンに移動してくれればいいのに

159 :
俺のPCはRYZENなんだけど、Intel CPUは脆弱性の緩和が毎月当たってどんどんもっさり、遅くなっているんだが
ほんとうにVivaldiのバージョンが変わって遅くなったのか?と疑問に思ってしまう。

160 :
一時期SSDが調子悪いのかと疑ってたPCがそれだった

161 :
本当に旧世代のIntelCPUは遅くなったChromeですらワンテンポ立ち上がりが遅くなったし

162 :
>>155
すげー分かる
Chromium系のブラウザでもかない動作が遅い

163 :
俺環かもしれないけど、Vivaldiの起動に時間がかかる
アイコンクリックしてから一呼吸置いてやっとブラウザが立ち上がり始めるみたいな
ChromeやFirefoxなんかは一瞬でスッと起動する

164 :
そもそもVivaldi自体重いブラウザだから初動が遅いのは仕方ない
もちつけということでしょ

165 :
4790Kだけどそんな重くは感じないけどな

166 :
ブラウザ複数使ってるけど自分も重さは特に気にならないな
環境チェックやバージョン管理をマトモにやってるのか疑わしくなるような
不具合やバグが残念すぎるだけだな

167 :
>147
(HappyBirthday!
て誰の誕生日やねん

168 :
>>167
Jim

169 :
あぁなるへそ

170 :
よくいるOperaからの乗り換え組だけど比べると確かに起動は遅いわね

171 :
全然気にしてなかったけど、今年初めは1〜2秒だったのが今は4〜5秒くらいかな
っつっても今は開いてるタブも多いし拡張も多いんでそのせいかと思うが

172 :
あとはChromiumのアプデのせいとかもあるかも。

173 :
俺のPCなんてCore2Duo(E7500)2.93GHz、メモリ2GだからChromeもVivaldiも起動が遅くてたまらん

174 :
そもそもVivaldiはローエンドスペック向けのブラウザじゃないと思うけど

175 :
>>173
電気代と時間を捨ててまで達成したい目的があるの?

176 :
貧困の悪循環

177 :
>>173
さすがに低スぺすぎる

178 :
PhenomIIx4 945でも問題なく使えるぞ。
ブラゲ複数機動とかは無理だけどね。

179 :
さすがにPentium4 2.66GHzでは動かなかった

ファイルダウンロードの帯域だけを制限する拡張機能ってないかな

180 :
良い暖房器具ですね

181 :
昨日から使い始めたんだけどブラウザ終了時にCtrl+Shift+Delを実行するような
オプションなり引数なりありますか?

182 :
因数とかブラウザの機能をあてにするよりスクリプト書いたほうがすっきりしそう。
アプリケーションの終了監視できるようなツールを探してみては?

183 :
>>181
Ctrl+Shift+Del て何かと思ったら「閲覧データを消去する」か

chrome のオプションが使える場合が多いけどそういうものはなさそう
https://peter.sh/experiments/chromium-command-line-switches/

Vivaldiでうまく動くか知らないけど拡張はあるみたい
https://chrome.google.com/webstore/detail/clickclean/ghgabhipcejejjmhhchfonmamedcbeod?hl=ja
https://chrome.google.com/webstore/detail/auto-history-wipe/hdgnienkeomlaeeojaibeicglpoaadnj?hl=ja

184 :
>>182
実施タイミングはアプリケーションの終了時でも起動時でも良かったんですけど
スクリプトで対応するにしても「閲覧データを消去する」の各チェック項目に対して
どのディレクトリのどのファイルを削除すれば良いかがわからず・・・
どこかに記載があるでしょうか?

>>183
探して頂いてありがとうございます
拡張利用してみましたがウィンドウ履歴やゴミ箱が消えませんでした

185 :
プライベートモードを有効活用してはどうか

186 :
Celeron G1850 2.90GHz でも問題なく動くから大丈夫(笑)

187 :
Braveというchromium系ブラウザなら終了時に閲覧履歴データを消すことが出来るよ

188 :
そりゃよかったね

189 :
ここだけの設定分かる人用
ブクマしてたvivaldi://chromeが廃止。塞がれたかと焦った。
vivaldi://settingsからだとリダイレクトされて入れない。
chrome://settings/privacy
に変更。

190 :
何かウインドウ閉じる時に鳥が出るようになったわ
SS1735.3

191 :
随分安定したんだな

192 :
もっとキビキビ動くようにならないかな
他のChromiumと比べてもモッサリ気味

193 :
Vivaldiチーム紹介のページが新しく更新されてたwww
Hojoさんのも記載されてたよ

https://vivaldi.com/ja/team/

194 :
開発者チームがこうやって名前と顔出してやってるだけで印象だいぶ違うな
頑張ってくれ

195 :
android版広告ブロックとデータセーバー付いていたら乗り換えるのに

196 :
フォームの入力履歴をうっかり無効にしちゃったんだが、どこで設定出来る?

名前や住所を一括で入力する機能が邪魔で、無効にしますかと出てきたから無効にしたら
入力履歴の方まで無効になってこまった
chrome://settings/addresses を無効にしたような気がするから有効にしたけど効果がない
2.8.1664.40 (Stable channel) (64-bit)

197 :
Vivaldiを最初糞ブラウザと非難してた者だけど、やはり撤回する
カスタマイズすると結構Chromeより使いやすいかもしれない
普段俺の使ってる拡張機能(2種類だけど)使えたし

198 :
散々クソスレ乱立していた罪はなくなりませんので

199 :
PC版は微妙かな
Android版はありかなとは思うけど
アドオンなしで2chにアクセスしたら広告まみれだからね
チョロメ用の拡張機能も使えなかったりするし

200 :
次のお客様どうぞ〜

201 :
最近、正常に表示されないサイトが増えてきたと思う
いよいよこのブラザーの終わりが見えてきた

202 :
例えば?

203 :
>>201
具体例を一つもあげられないのか
アンチ活動ご苦労様です

204 :
おま環で発狂はミジンコの得意技だししょうがない

205 :
Opera12に書いたつもりで間違えただけじゃないかな…

206 :
ネットに繋がってない状態で起動して、upキーかdownキーを押せばサボテンがジャンプするゲームが始まるな

207 :
Vivaldiは恐竜じゃなくてサボテンがジャンプするゲームにしてるのか...

208 :
ええ、クロームベースは、昔からそうだっただろ何を今更。
スマホのも出来るぞ

209 :
>>208
サボテン「が」ジャンプするゲームは初耳

さらに突っ込むと「chromeベース」ではなく「chromiumベース」だぞ

210 :
>>206
正確にはVivaldiのマスコットキャラのトニーがサボテンをジャンプするゲーム

211 :
>>209
.......正直すまんかった.

それはそうと、PCのver2.9でおかしくなってダウングレードしてたけど
最近のスナップショット版はどうなの?

212 :
ここ最近グーグル検索のほうでリーキャプチャやれと毎回言われるようになったけどつべの動画見るときにUマトリックスでwww.youtube.comのXHRとその他を弾いて広告消してるのがあかんのかな

213 :
これマジ?
474 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b6-3IAb) sage 2019/11/21(木) 13:53:32.16 ID:ZKluHaPR0
uBlock Origin chromeで開発中止
今後はFirefox 専用に開発されますってさ

214 :
まあ使えないもの作っても仕方ないからなぁ

215 :
広告収入宛あつかうやからが力を付けてきたってことかもな。

216 :
Adblock Plusに戻るしかないのか?

217 :
え?

218 :
>>213
https://github.com/uBlockOrigin/uBlock-issues/issues/745

https://chrome.google.com/webstore/detail/ublock-origin-development/cgbcahbpdhpcegmbfconppldiemgcoii
バージョン 1.23.1.101
更新: 2019年11月29日

更新されてるから
作者がリジェクトに良い感情持ってないのは事実だろうけど

219 :
リジェクトて何?

220 :
審査通らないことじゃないの

221 :
明確な違反理由が挙げられないまま大まかなルール違反の一部と扱われて不透明なまま審査落とされたって話らしいね

222 :
>>213
これマジじゃねえよ
どんだけデマ拡散してんだよ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1554047904/358

223 :
Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html

Yahoo!ブログは2019年12月15日をもちましてサービスを終了いたします。

224 :
>>223
禿の博打の影響?

225 :
孫正義国内でも海外でも失敗しちゃって大変そうね

226 :
snapshot 2.9.1745.22

227 :
拡張アイコンの縦並びが無くなったと思ったら出っぱなしかよ今度は(笑)

228 :
スナップショットでブラゲ治ったか

229 :
このブラウザの存在を知ってOpera GXから移ろうかと思ってちょっと触ったんだけど
動画のポップアップ機能がシンプルすぎてクリックしても止まってくれなかったり対応サイトがまだ少なかったり
お気に入り登録で表示させるサムネイルが不自由で自分で画像用意するくらいしか編集方法が見当たらないところが気になる
ここら辺がもっとOpera並みに直感的に操作出来て便利なら完全移行したいんだが

改善するアドオンとかもない?

230 :
Vivaldiは悪くないブラウザだけど、
カスタマイズし終わったらそれほどChromeよりアドバンテージが無いというか・・・
別にChromeでも良いかって気持ちになる

231 :
>>230
ブックマークまともなだけでも貴重

232 :
chromeで事足りるならchrome使えばいいと思うけど、なんでvivaldiに手を出したの?
話はそこからでしょ

233 :
左サイドバーを求めて流れ着いた

234 :
chromeは縦タブ出来ないからダメ
Sidewiseとか拡張はあるが

235 :
タブタイリングにはお世話になってる

236 :
snapshot更新したら起動しなくなった。
正規版にしようかな?そうするしかないの??

237 :
完全に削除してからSSでもなんでも入れてみてください

238 :
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Vivaldi\User Data\Default
を削除するかリネームすればたいてい動くだろうし
それでもだめなら
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Vivaldi\User Data\
を削除するかリネームすれば動くと思う
ただしこの場合
履歴やブックマークや拡張はまっさらになる

239 :
見る専用なら申し分ないけど2〜3日書けなかった

240 :
snapshot 2.10.1745.1

241 :
ニコニコが見れなないのは仕様なのか?

242 :
Youtubeを続けてみると音が出ないときがあります。

243 :
動画も生放送も普通に見れるが
どの動画が見れないのか

244 :
つまりおま環

245 :
Android版アドブロック機能はまだかね

246 :
PC版のChromeStoreからもuBlockOriginとか削除されかけたのに
新たにAndroid版に追加できるようになることはないだろうな

247 :
このブラウザ新しいウィンドウ開くのがちょっと時間かかるんだけどおま環?

248 :
全体的に重いブラウザだからそんなもんなんでしょう

249 :
Operaの元CEOによる高機能ブラウザ・Vivaldiが「ユーザーエージェント文字列をChromeに見せかける」ことを余儀なくされた理由とは?
https://gigazine.net/news/20191213-vivaldi-browser-user-agent-changes/

250 :
うちの環境でも全体的に反応鈍いぞ

お気に入りのサムネイル反映の反応も鈍すぎるわ

251 :
ニコ生2窓するもかくつくんだけど…

252 :
>>249
こういうのホントに意図的に特定ブラウザからのアクセスを排除する目的で設定してるの?

253 :
特定ブラウザから〜というより特定ブラウザ以外からのアクセスを阻害してるんだろ
vivaldiもマイナーブラウザ界ではメジャーだしな

254 :
それだったらスペルミスで繋がるのはおかしいでしょ?

マイナーブラウザを名指しではじくメリットがそんなにあるのかはわからんのだけど

255 :
>>236
nortonいれてる?
ちょっと前に直したはずなのに新しいの入れたらうちもまた起動しなくなったわとりあえず1719.3に戻した

256 :
>>254
vivaldiの開発者だからvivaldiで検証しただけで他のマイナーブラウザも弾かれてんだろ
chrome以外のブラウザだとyoutubeが遅くされるとかもあったし別に驚くような事でもない

257 :
とりあえずYahooの動画は再生できるようになったな
NHKだと途中で止まるけど

258 :
>>256
>249の記事元みれば分かるけど大手サイトの中には明確にVivaldiを弾いてるものもあるって書いてあるよ
>Vivaldiの開発チームがユーザーエージェント文字列の「Vivaldi」のスペルをあえて
>「Vivaldo」「Vxvaldi」といった間違ったつづりにした際、以上の問題は発生しなかったとのこと。

259 :
>>258
読んだ上で言ってるよ
「vivaldi」が弾かれてることと例えば「yandex」が弾かれることは矛盾せんだろ
目的が囲い込みなのか大手ブラウザでしか動作確認してないからマイナーを弾いてるのか
あるいは他の目的があるのかはgoogleなりに聞いてみないと分からんが

260 :
>>259
「Vivaldo」「Vxvaldi」がはじかれないことと矛盾してるだろ

261 :
ChromiumベースでBlinkとV8 Engineで動いているWebブラウザを
検証していないものとして一括りにその他にしておけば問題出ないんだから
わざわざUAで指定して正常動作しないような形にするのは、シェアあると邪魔って認識なんだろうよ

262 :
>>260
第三者だけど
>>253はホワイトブラックリストの方法論じゃなくて
「特定のブラウザ以外を外す為にブラックリストを使っているんだろ」

「ブラックリストというより、ホワイトリストでアクセス阻害している」
二通りの意味で取れるんだよね

263 :
>>260
君ガイジ?
脳みそ使ってからレスしてね

264 :
「Vivaldo」「Vxvaldi」は弾かないのは
「vivaldi」よりもマイナーなブラウザじゃないって事ですね

265 :
どう読んでも特定ブラウザを弾く仕組みがあるとしか読めないじゃん
何で揉めてるの?

266 :
>>265
>>253を普通に読めば、矛盾している事を言ってるからだろ

267 :
それは252の解釈がおかしいのであって259は何も間違ってないだろ

268 :
>253と>259で矛盾したこと言ってるから混乱してんだよ

>>253
>特定ブラウザから〜というより特定ブラウザ以外からのアクセスを阻害してるんだろ
→ホワイトリスト前提

>>256
>vivaldiの開発者だからvivaldiで検証しただけで他のマイナーブラウザも弾かれてんだろ
→分かりにくいがここで主張を変わった模様

>>259
>「vivaldi」が弾かれてることと例えば「yandex」が弾かれることは矛盾せんだろ
→ブラリス入ってるのはvivaldiだけじゃないかもしれない論(ブラックリスト前提)

途中から名のあるマイナーブラウザはほぼほぼブラリス入ってんじゃね
(vivaldiだけが弾かれてるは被害妄想だ)
みたいなこと言いたかったんだろうけど
最初はメジャー以外は全部弾いてる としか読めないこと書いてるから通じないんだよ

269 :
すまん勢いで書き込み押したら てにをは がおかしいとこあるな
大目に見て

270 :
>>269
開発者ソースだけで十分だから、ここでのホワイトブラック議論なんて不毛
それこそ大目に見てやれよw

271 :
やっとYahoo! Newsの動画が見れるようになるのか

272 :
元々UA弄ってたから気づかなかったわ

273 :
>>268
ほんとだ勘違いしてたわごめんね

274 :
翻訳がなくて使えない

275 :
>>274
ほんこれ

つうてもchromeの自動翻訳もたいがい使いにくいけどな
ON/OFFが設定の深いところにあるので一時的にオフのままにしたいとかがやりにくい
あとgithub等でソースコード勝手に翻訳するのマジ勘弁

276 :
>>275
ブックマークを活用しよう

277 :
普通にグーグル翻訳のアドオン入れればいいのでは?

278 :
アドオンではページ表示された後毎回手動で翻訳指示出さないといけないのでシームレス感が足りない
自動翻訳のON/OFFをツールバーから切り替えられるアドオンがあればいいんだけどね
探したが見つけられなかった

279 :
スピードダイヤルから新規タブで開くため中クリックするとスクロール状態にもなるのやめて

280 :
翻訳はプレスト時代から世話になってるオペラストアのTranslatorが個人的に一番やわ

281 :
>>271
雑談板のLinuxスレでYahoo Newsの動画が見れないって話が出てて
解決策がUAをWindowsのFirefosxにするってのがあったわ....

282 :
スマホ版のfirefoxとかvivaldiみたいなタブ好き

283 :
chrome系にはFirefoxみたいなサクラチェッカーのアドオンないの?

284 :
Vivaldi 2.10 RC 1 – Vivaldi Browser snapshot 1745.3
https://vivaldi.com/blog/snapshots/desktop/vivaldi-2-10-rc-1-vivaldi-browser-snapshot-1745-3/
snapshot 2.10.1745.3 RC1

285 :
たまにgoogleクラウドなんとかって水色のポップアップが
画面の右下から出てくるんだけど
止める方法あるかな?

286 :
出物腫れ物所構わずちゅうけどオレは出たこと無いわ

287 :
スペックの低いPCでVivaldi使うと
EdgeやFirefoxに比べて起動が重くないですか?

288 :
メモリが足らんのじゃないの?

289 :
高スペ推奨
Wikiに書いてる軽量設計というのはウソ
ただこれ、何かベースとなる開発エンジンの上にカスタムデザインを載っけてるような作りに感じるわね
chromiumベースなのは当然としても、それ以外の何かの自前でWindowsAPI叩いてない感
Javaや.NETでもない他の重たい基本環境
知らんけど

290 :
軽量ってことはないけど他より重いって程でもないと思うが
どれも似たようなもんだからほしい機能を積んでるやつ使えよ

291 :
UIは全部Javascriptだったろこれ

292 :
だよな
WEB何とかテクノロジーだかで作ってるっつーてたしな

293 :
まあWin/Mac/Linuxのクロスプラットフォーム対応謳ってる段階でWindowsAPIは叩いてないだろ
MSやgoogleみたいな大規模ベンダーならOS毎チューンもやってるかもしらんが

294 :
Chrome、Edge、Firefox、Opera、Vivaldiと使ってみたけど
イマイチ決定版と言うべきブラウザが見つからない

295 :
>>294
ホントだよね
全部入れてるけど使用用途(拡張機能等)で使い分けてるくらいだわ

296 :
donut使えよ

297 :
sushiブラウザーいってみるか

298 :
sushi少しは安定した?

299 :
sushiはこれより更に重い

300 :
KOMEIブラウザ復活キボンヌ

301 :
インターネット侍を使え

302 :
2.10でもブラゲの挙動は治ってないな。
艦これしか確認してないが。D&Dでの編成が出来ないままだ。

303 :
2.10ステープルきたんか

304 :
日本語公式ブログのほうで公開になってたから、入れてみた。

305 :
>>148のタブをピン留めした時の不具合が直ってる
ありがとう

306 :
アプデートの確認からアプデしたらいつまで経っても終わらんから
試しに起動したら2.10にはなってた
ただインストールのプログレバーが出っぱなし
しゃーないからセットアッポプロセス殺して消したけどちゃんとアプデされてるか不安

307 :
ブックマークパネルの下部分(サムネイル&説明部分)って、消す方法ないですか?
以前までは境界線を最下層までする事で実質非表示にしてたんですが、PCを買い替えて新しくvivaldiを入れたら
「境界線を最下層に引き下げる」事自体ができなくなってしまいました

308 :
前回のアップデート以降>>38がマジでストレスだったんだけど

[スピードダイヤル] リンクをクリックしてもすぐに反応がない (VB-58111)

やっぱりバグだったんだな
サクサク感がよみがえったわ

309 :
braveに移行しようとしたけどこっちより機能少なくてつらい

310 :
ブラウザ単体で見たときこれはかなりいろいろ機能付いてる方と思う

311 :
Javascript のダイアログ出ても数秒間はボタンをクリックできないのバグだったんか
てっきり誤操作防止のためわざと止めてるのかと

312 :
低スペノートで調べ事とかで大量にタブ開くとchromeよりは確実に重い

313 :
>>307
境界の2重線になってる付近をダブクリ
戻すときも同じ

314 :
バグの多さならvivaldiに勝てるブラウザは存在しない

315 :
だから低スペを考慮してる設計じゃないって

316 :
分かってるのに放置されてるバグ多すぎ
変に新しいものつけるよりまずそっち何とかしろよと

317 :
>>316
windows10の話かと思った

318 :
足りない機能もまだまだあるし
将来性よりも今の安定性を求めたら他のブラウザを選ぶのでは

319 :
電子メールクライアントM3もまだだし、仮に公開してもバクまみれだと思うよ

320 :
長時間起動時のメモリリークも酷いんだよなー

321 :
明らかにおま環だが、そもそも起動すらしなくなったから2.8使い続けるわ・・

322 :
俺もアプデしたら起動しなくなったから2.8に戻した
ここで評判いいバージョンに限って起動しなくなる現象なんなんだ、、、

323 :
いつの間にかUA変えなくてもyahooのニュース動画見れるようになってたのか

324 :
UAにVivaldiを入れるかどうか選べるようにすれば良いのでは…

325 :
UA自体が現状に合わない仕組みだから選べても意味ないわ

326 :
>>322
フォーラム見てるとセキュリティソフトのせいっぽい
俺は以下の内容でbatファイル作って起動してる
正直batの作り方なんて微塵も理解してないからもっと短い文字数で作れたらなぁ

Start C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Vivaldi\Application\Vivaldi.exe --disable-features=RendererCodeIntegrity
exit

327 :
もっと短くできたわ
Start Vivaldi.exe --disable-features=RendererCodeIntegrity
exit
これメモ帳にコピーして.batで作成してダブルクリックで起動した

328 :
>>327
おおサンキュー!

329 :
>>320
2.9あたりから長く使ってると
以前はなかったシステムリソース不足になることがあって
疑わしいソフトのひとつではあったが
なにかで確かめたうえでのこと?

2周間以上起動したままでも大丈夫だったWin7が2日ももたずに
「リソース不足」警告が出して異常状態に陥るようになった

330 :
>>327
タスクバーのアイコンもそのオプション付けられるよ
Shift押しながらタスクバーのアイコン(起動してないとき)を右クリックするとショートカットの編集が出来るからリンク先にオプションを追加するんだ

331 :
>>328
ごめんbatなんて作らなくてもショートカットやピン止めしてるアイコンのリンク先に
--disable-features=RendererCodeIntegrityを追加記述するだけで普通に動いた

332 :
>>330
ありがとうさっき気付いたわ
こっちのほうがいいね

333 :
>>331
マジかもうbat作っちゃったw
重ね重ねありがとう!>>331のやり方やってみる

334 :
身売りしかないんじゃないの、展望ないでしょ

335 :
Android版のADブロック実装、早くしてくれ。

336 :
デスクトップ版も独自アドブロック導入しないかな
そのうちクロームウェブストアから大量にアドブロック消えるんだから

337 :
Operaのパクリか

338 :
パクりかwまぁパクりっちゃパクりなのかねw
Operaの元CEOが作ってんだけどなw

339 :
PrestoにあらずんばOperaにあらずなんだけどな

340 :
ショートカットへの追記、スペースが一ついるんだな

341 :
win8.1+ノートンの組み合わせは、
アップデート後も普通に起動する。

342 :
Win10でF-Secureはアップデート後に普通に起動した。

343 :
portable版
DMMのブラゲーを開いたタブを元のウィンドウから切り離すと固まる
希望の場所にウィンドウを用意したうえで必要があるからめんどくさい
普通のインストール版だと大丈夫なのかな

344 :
portable版ってあるんだ

345 :
アドオンが持ち運べないポータブル版

346 :
全然ableじゃない

347 :
試しに使ってみたかったのとキャッシュごとDドライブに入れたかったからportableにしてみた
もともと予定にないとはいえアドオンが持ち運べないのは草
調べた感じDドライブにインストールしたらキャッシュもDに作られるみたいだから正式に移行するかな

348 :
>343
何の必要があるんだよ

349 :
ショートカットに
--disk-cache-dir="D:\TEMP
とか入れておくというのも。

350 :
portable版ってどこにあるの?

351 :
scoop経由で入れたら自動的にスタンドアロン版だった
stp.viv作ってやってもアドオンは持ち運べないのか知らんかったわ

352 :
ウェブパネルがマウスのサイドボタンで戻れなくなって面倒くさい

353 :
>>350
https://help.vivaldi.com/wp-content/uploads/2017/11/Standalone-install.png
https://help.vivaldi.com/article/standalone-version-of-vivaldi/

354 :
>>353 そういうのはいいから

355 :
じゃあ何でどこにあるか聞いたの?

356 :
>>354
横からだが質問に対する親切な回答貰っといてどういう事だよw

357 :
>>354
横からだがええっ

358 :
おーよかった
俺がなにか読み取りそこねてるのかと思ってつっこめなかったがやっぱおかしいよな

359 :
>>355-356 >>350読めないの?

360 :
なんだ本物か

361 :
知らないなら答えなくていいから

362 :
うちの2011年のノートPCだとVivaldi起動時に2C4TのCPU100%張りつくし
メモリの使用量も大きいし、全然軽量じゃないなあ・・・これCPUもメモリも軽く出来る?
ちょっと辛いんだけど

363 :
救いようがないねw
>>353
お気の毒様・・・

364 :
>>359
>>353の記事読んでから発言したら?

365 :
>>364 どう読むの?教えて

366 :
>>359
いやいやw
全部書いてあるんだから>>353のリンク先を読めよw
>>362
CPUの方は起動さえしてしまえばコンテンツ次第だから別にするとして
最近のブラウザは全体的にメモリをバカ食いさせてスピード上げるって方向だから少ないとどうにもならんかも
タブ開きまくって調べ物しつつ他の事するなんて人だと他の事次第では16GB積んでても微妙なラインだと思う
一応バックグラウンドタブのメモリを開放するってオプションあったと思うけども

367 :
荒らしっぽいからスルーだな

368 :
>>365
>スタンドアロンバージョンは、システム全体の設定(プロファイル)に触れることなく、
>特定のセットアップまたはバージョンのテストに使用できます。
>また、コンピューター間で共有するために、外部ディスクに保存できるVivaldiのポータブル(USBインストール)を作成するためにも使用できます。

つまり、Vivaldiはインストールする時に、普通にインストールするかポータブル版にするか選べるようになっていて

369 :
ん?もしかして、このスレはstandaloneインストと
portable版を一緒って扱いって事なの?
そういうローカルルールは知らなかったんだけど?
じゃportable版は無いってことでいいのかな?
最初から無いなら無いって教えてくれればいいのに
みんな不親切だな…

370 :
なにいってんだこいつ

371 :
>>369
まあそういうことだね

372 :
>>353 portable版のレスしてる>>343と違うID,ワッテチョイで
横からピント外れなレスしてきたら、>>354なレスしたけど
同じ扱いしてるって知らなかったんで失礼なレスして申し訳なかった

373 :
レジストリに書き込まない。不具合などが有ればゴミ箱ポイで良い>スタンドアロン
レジストリに書き込まない。かつ、拡張や設定などをPortableフォルダ内に格納して持ち運べる>ポータブル版
少なくても、このくらいの違いが有るかな。

374 :
やっぱりポータブルでも別OSで起動したら拡張飛んだ

375 :
Vivaldi:2.10.1745.21 (64-bit) 
ここいくつかのバージョンで、YouTubeのコメント欄が読み込まれない状態が続いている・・・クルクルしっぱなし
たまぁ〜に、読み込まれ表示される時も有るんだけど、矢張りクルクルの状態が多いな
因みに、Chromium版Edgeでは普通にコメント欄は見る事ができる
なお、YouTubeはログインなどせず見てるが、例えはログインしても矢張りコメント欄はクルクルで読み込まれない
俺だけかな?

376 :
>>375
全く同じバージョンで不具合確認できない
拡張かユーザースタイルシートで何かやっていて、それが今のYouTubeで使えなくなっているとか
問題の原因が何かを確認したほうがいいんじゃないかと

377 :
他の79ベースのブラウザも動画関係調子悪いんだよね
音声は流れるけど映像が結構な頻度でプチフリーズしたり

378 :
最新版にアプデしたらフォント変わってしまった
前のが何なのかメモっとけばよかったよ…

379 :
>>378
フォント変わったよね
隙間なくギチギチに詰め込まれた感じで表記されるようになって見づらい

380 :
>>379
標準とゴシック体のフォントを「Meiryo」に変えたら前と似た感じになったわ
たぶんこれだったんだろうと思って使うことにした

381 :
伸びてると思ったらVivaldiもガイジに見つかってしまったのか・・・

382 :
>>376
拡張全切してもクルクルが止まらない(スタイルも拡張使用)・・・しばらく様子見かな!

383 :
不具合が解消して良かったと使っていたら
アプデ後に 以前に解消した不具合が復活してたりはザラだよなぁ
それが 数アップ後も直らない事もあるし
不具合を確認できていても バグ多すぎて手が回らず放置なのだろうが
開発に意欲あるあるの伺えるし 惜しいよなあ
開発は大変だろうが 使いたいから期待してるぜ

384 :
先程YouTubeにログインして見たら、コント欄が表示されたよ。で、ログアウト後もコメント欄が表示されるように成った
先日はログインしてもクルクル状態だったし、バージョンを少し前に戻してもクルクルだったのに・・・
昨日は確か表示されてたから、必ず表示されない訳でもないし、状況が良く分からん!

385 :
コント欄w

386 :
魂斗羅?

387 :
重いコンダラ

388 :
ガンダーラ

389 :
>>375
2.5使ってるが、一昨日あたりから急にコメント見えなくなったんで
(だからスレのぞきにきた)ようつべ側の問題かね。

390 :
フォントレンダリング変わって違和感がすごい

391 :
フォント変わってふぉんともう見づらくなったよね
前のに戻したいけど設定で戻るの?

392 :
たぶん設定からフォントをメイリオにしたら戻ると思うよ 明朝体はたしか游明朝だったかな
今までメイリオが初期フォントだったのに、なぜかフォント欄の一番上にきてるフォントを初期設定として選ぶように変わったからその影響だと思われ

393 :
2.10.1745.23 (Stable channel)
ってのが来たな
何が変わったのか今のところアナウンスないが
なんかの緊急hotfixの類かも

394 :
Minor change to the default search engine (revenue bug)
って事らしい

395 :
アップデートしたら艦これでドラッグ編成できるようになったわ

396 :
>>395
乙乙。助かる。

397 :
そんなに艦これ人口高いんだな
なおって良かった良かった

398 :
艦これってなんだ

399 :
ごめん、うちは直ってないな。
Vivaldi 2.10.1745.23 (Stable channel) (64-bit)
OS Windows 7 Service Pack 1 (Build 7601.24540)

おま環かもしれんから、他にも居ないか調べてくるわ。

400 :
試しに入れたんだけどグラボの省電力機能で指紋みたいな模様だらけでウインドウ化けするなこれ
Geforceと相性悪いのか

401 :
前のマシンが起動不能になったので新PCにして
前のPCのSSD、HDDは取り出して旧PCのデータ自体はまるまる残ってるんだけど
ブックマークの復旧できる?
どこを探せばいいんだろう

402 :
>>401
旧プロファイルを(オリジナルの確実な保護のため)フォルダごとどこかにコピーして、起動オプションでコピー先のフォルダをプロファイルパスとして指定すればそのまま読み込めるんじゃないかな

おそらく拡張機能は読み込めない(空っぽ)になるとは思うけど、少なくともブクマはそのまま見れる(そしてエクスポートできる)はず

403 :
Appdataそのままコピーで良いんじゃね

404 :
>>401
設定した事は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Vivaldi\User Data\Default
にあるから上書きすれば以前の設定したままの状態で使える

405 :
ブックマークパネルの下側の詳細説明みたいなエリアが消せなくなっちゃったよ
ギリギリまで低くしてもなにかの拍子にもとの高さに戻ってくる…

406 :
https://i.imgur.com/Ijn3wzs.png

なんか中身のないフォルダが大量生産された感じするけど復旧はできた感じ
っていうか ブックマークバー配下しか見てなかったから気がついてなかっただけで 前からこうだったのか
何でこうなったのかわかんないけど後で整理しておこ・・
ありがとでした

407 :
最新版、ようつべのPIP使えなくなってるぅ

408 :
2.10.1745.23でまたタブ消えるの再発しとるやんけ

409 :
アップデートしたら起動しなくなったわなんだこれ

410 :
>>409
ttps://jp.vivaldi.net/minor_update/minor-update-for-vivaldi-2-10/
これじゃね?

411 :
>>410
あーこれだわサンクス
念の為アンインストールして前のやつ入れ直したわ

412 :
youtubeコメント欄見えん・・・。

413 :
見えるぞ、私にもコメント欄が見える

414 :
ええぇい、youtubeのコメント欄はアク禁かっ

415 :
Chromium版Edge(β版)が最強すぎてVivaldi使う気無くなったわ
さようならVivaldi・・・

416 :
>>407
自己レス
2つ前のバージョンを上書きインスコしようとしたら(最新版があるからダメって弾かれたが)PIPが機能するようになった
なんなんだ一体

417 :
>>415
まだ試してないけどUIはどんな感じです?
今のEDGEのままなら使う気しないんだけど
入れれば分かるんだろうけどすぐ分かるなら知りたいので

418 :
snapshot版何しても起動しなくなった。
アンスコもだめ、正規版入れるしかないんか??

419 :
>>417
UIとかは本家のEdgeとあんまり変わらない気もするけど
Chromium版Edgeの方が明らかにメモリ消費がVivaldiより少なくて起動も軽いと思う
拡張機能もChromeウェブストアから入れられるし
特に俺のPCは低スペだから

420 :
>>419
どうもありがとう
自分も試してみます
ブクマ周りが使いやすくなっていたらメインにしてもいいかも
自分としてはEDGEがChromeベースになったらChrome要らないと思ってるのでちょっと楽しみです

421 :
あれで満足できるやつはvivaldiじゃなくてchromeで良さそうなんだが
なんでvivaldi使ってたんだ

422 :
新EDGE正式版
1/15配布開始か

423 :
俺の場合Chromeを入れてる理由はリモートデスクトップのためと他のブラウザがトラブったときの検証用ってだけなんだが
この二つをChromium Edgeが問題なくこなせるならChromeはいらんな
まあChromium Edgeもメインで使うことはないだろうが

424 :
意外とEdgeのUIって受け入れらてんのか
自分は中身より表面が嫌でEdge避けてたからここの書き込みは予想外だったわ

425 :
いや俺はEDGEのUI嫌いだよ
>>417でUIが今のままなら使う気しないと書いてるし
取り敢えずベータ版入れてみたけどつべはVivaldiよりスムーズだな
使い勝手は不馴れなこともあるけどやっぱ使いにくい
取り敢えずChromeは要らなくなるのは確実と感じたw

426 :
自分はジェスチャ内装/タブスタック/WEBパネルが便利なのでVivaldi使うけど
そういう機能面に関係なくVivaldi使う人居たんだね

427 :
機能面関係ないわけないw
細かいこといちいち書くのめんどいからUIと表現してるだけ
Chromeとironは重いしironはアプデがサイトで確認して手動でやらないといけないからめんどくさい
Vivaldiは使い勝手がいいしアプデも楽
メモやブクマ登録が楽なのもいい

428 :
Vivaldiはgoogleアカウトと同期出来ないのが惜しすぎる
最初の頃に期待してたら独自アカウントにしてきちゃったから今後も対応は無いだろうしなぁ

429 :
むしろそれを安易にやらないのがVivaldiの方針では
Googleアカウントでブクマ同期管理したいとかいう人は
素直にChrome使えっていうだけな話だと思うんだ

430 :
>>429
使い勝手やら機能的にプラグインだけではVivaldiと同等にはならないから惜しいと書いてるんだが…
同期内容はブックマークだけじゃないしな

431 :
Vivaldiは脱Google派でしょ
どう考えても

432 :
>>431
Chromiumベースなのにそうなのか知らんかったわ
Androidとの親和性高い方がシェア伸ばせそうなもんだがなあ

433 :
vivaldiってタブ分離させて二窓にすると重いよね

434 :
>>432
そのためにAndroid版Vivaldiがあると思うんだβだけど
同期もできる

435 :
結局2.9〜だとPIP機能が不安定だったんで2.8.1664.44に戻したわ

436 :
2.10.1745.23で開発者ツールを開くと、ユーザーインターフェイスの拡大率がリセットされるんだけどこれはおまかん?

437 :
Google日本語入力にすると落ちる現象は、Kinzaでも同じだった。
Chromiumがあかんのか。Microsoft IMEは大丈夫。

438 :
入力で落ちたことないな
どちら使っても

439 :
プライベートウインドウだとgoogleで検索候補出ないのは仕様?
ノーマルブラウズでは出るように設定できたのに

440 :
間違えた
プライベートウインドウだとgoogleで検索候補出ないのは仕様?
ノーマルブラウズでは出るように設定できたのに

441 :
で、チミは何を間違えた誰なのかね?

442 :
すいません間違えてscに書き込んでしまいました
Gカップ既婚です

443 :
おっぱいみせい

444 :
Gカップ雄っぱいとかデブ確定じゃないですかやだー

445 :
>>433
ウィンドウ左右スプリットはごく一般的な使い方
それ故にサイドバーは滅びた

446 :
Vivaldiの同期できないね。ログインできない

447 :
mac mini 2018でダウンロードする時、ダウンロードパネルを表示すると、CPU利用率が跳ね上がる
Vivaldi helperのredererとGPUと言う2つのプロセスがそれぞれ25%使う

バカなの?

448 :
ダウンロードのサイドパネルが バカ
ダウンロード詳細ページはchromeそのものらしく、問題無し

449 :
アンインスコすりゃいいんじゃねーの

450 :
global media controlってvivaldiだと使えないのか

451 :
不便やね🤑

452 :
最近お試しで使うようになったんだけど
vivaldiの設定画面でなく普通のchromeの設定画面に行くのって
vivaldi://vivaldi-urlsのhelpから以外にある?

453 :
>>452
ブックマーク

454 :
>>453
ありがとう、ブクマからなら普通に行けるんだな…

455 :
2.10.1745.23 (Stable channel) (64-bit)で
新しいタブを開くボダンをクリックするとスピードダイアルを開くように設定して
そのボタンクリックから素早くスピードダイアルのサムネイルクリックでリンクに飛ぶのを
何度か繰り返すとスピードダイアルタブから勝手にさらに新しいタブでリンクを開くのは
スピードダイアルとタブの挙動を修正したときに残ったバグなんだろうな

456 :
遅ればせながらスマホ版vivaldi入れてみたけどクロームに比べて遅いし
度々落ちてつかいものにならないぞ
しっかりしろ!

457 :
Android版はブックマークでカレントリフォルダを引き継げないのが少し不便だな
あと検索エンジンをもっと簡単に切り換えられるとよかったかも

458 :
昨年もメーラー機能は実装されなかったな。
もう開発中止宣言してくれ。諦めがつくので。

459 :
15日にChrome版EDGEくるな
強制アプデなのが嫌な感じだけどChromeの拡張か全部とは限らないけど使えるからいいかもな
EDGEはUIが嫌いだからメインにはしないと思う UIが良くなったら考える
少なくともGoogleChromeを入れなくて済むのはいい

460 :
Edgeがダメなのはわかってるけど
Chrome版はつまりChromiumのバグも一緒に引きずるから
検証対象としてメジャーなのはFirefoxしかなくなるんだな。
一番困るのは描画系エンジンで、大体Vivaldiでおかしいことは
Chromeでも起こってた。Radeonで緑バグとかまたこなきゃいいけど。

461 :
アップデート後に起動しなくなった件、いつの間にか直った模様。
ノートンかいな?

462 :
Vivaldi ブラウザー for 💻 & 📱
@vivaldi_jp
Windows版Vivaldi 2.10が起動しない件に対して、先日Symatec社がLiveUpdate経由にて修正を公開したようです。

よろしければ、更新を適用後、Vivaldiの起動をお試しください😌

午前0:30 · 2020年1月10日·Twitter Web App

463 :
G4500に載ってるHD Graphics 530環境でなんだけど
Edgeでyoutube見てる分にはGPU使ってデコードしてくれてるんだけど
VivaldiだとCPUのみのソフトデコードしちゃってる

軽く調べた限り
vivaldi://flags/#disable-accelerated-video-decode
はenableになってるんだけど、他にどこか弄るとこってある?

464 :
そもそもvivaldiはVP9サポートしてないっぽいね・・・
スレ汚しすまん

465 :
VP9対応してるんじゃないの?知らんけど
https://html5test.com

466 :
>>465
レスありがとう

いやVivaldi自身も対応してないっぽいよ?
コミュニティに書いてあった
https://forum.vivaldi.net/topic/34704/youtube-hardware-accelerated-video-decoding-does-not-work/6
https://forum.vivaldi.net/topic/29578/win7-gtx1070-youtube-s-vp9-hardware-acceleration-not-working/5

https://html5test.comのサイトに載ってる
VP9 supportってのは見れるってだけの意味じゃないかな?

てかそもそもIntelだとKaby Lake以降じゃないと
VP9はHardware Decodeできないみたい・・・
ローカルでMPC-HC使ってVP9の動画見てみたら
再生支援効かない事確認できた

それとEdgeでyoutube見ると
なぜかVP9でなくh264の動画が再生されてる(原因はわからん)
だから再生支援効いたみたい

とりあえず諦めた、ありがとう

467 :
うちのgtx1060は大丈夫だった…

468 :
GTX1060載せてようがVivaldiなら再生支援効かないじゃん・・・
ってもそういうPCなら気づかずにCPUでデコードしちゃってるんだろうけどw

いやーG4500でyoutubeの4K60FPS動画再生できるか試すとこから始まって
いろいろ気になって調べてたのよw

結局h264ifyって拡張入れてH264の動画再生にするようにした
これだとh264の1080p60fpsまでしか見れなくなる
1080p60fpsならVP9でも再生できてるんだけどw

469 :
https://i.imgur.com/J39RHfh.png

確かにGPUデコードしてないっぽいけど、ハードウェア支援するか否かとVP9の対応の可否は別問題じゃないの?
VP9がGPUデコード前提なのかどうか知らないけどw
何も知らないのでゴメンね
寝る

470 :
2.11.1784.3 (公式ビルド) (64-bit)
動画周りがおかしいかな
自動再生されないことが多い

471 :
自動再生のpolicyが変わったのかな

472 :
Vivaldiはもう要らない(もう使わない)と思ってアンインストールした

473 :
>>472
お前の書き込みが要らない

474 :
2.10.1745.26 (Stable channel) (64-bit)
仮想ubuntuだがプチフリがひでぇ

475 :
11月に取っておいたバックアップに戻しても数秒に一度のプチフリはそのままだった
原因はvivaldiにはなくて一緒にやった他のアプデが原因か

476 :
>>474
vivaldiに限らずlinux環境でchromium79系は駄目だね

477 :
youtubeでコメントが表示されなくなって困ってたものだけどcookie消したらなおったわ(´д`)
初歩的といえば初歩的だけど表示系がそれで治るとは思いもせんかった・・
一応同じ症状で困ってる人もいるかもなので念のため。

478 :
Assorted fixes – Vivaldi Browser snapshot 1789.3
https://vivaldi.com/ja/blog/snapshots/desktop/assorted-fixes-vivaldi-browser-snapshot-1789-3/
snapshot 2.11.1789.3

479 :
>>472
手首切るブス(笑)

480 :
時々タブの右クリック反応しなくなるな

481 :
やっぱChromium版Microsoft Edgeだろ
Vivaldiも使っていたがクソ重すぎるしメモリ消費も半端ない
Vivaldi使い続かなきゃいけない理由が無い

482 :
で、ここでどういう反応を期待しているの?
引き留めないよ?

483 :
Android版にアドブロックの実装が待たれる
現状だと広告で何もみえない

484 :
泥版は使ってないんだけどプラグインないんだったらわざわざ使う価値低そう

485 :
>>483
泥版はチョロメ含めて拡張は無理、見るのいやならFirefox使え

486 :
何故、拡張は無理?

487 :
重たくなってきた

488 :
>>485
EdgeやBraveはアドブロックが装備されてるよ

489 :
EDGEアップデートしてみたわ
旧版のカクつく動作が多少良くなったかなと言う程度でさして変化を感じないな
取り敢えずしばらく様子見
サブの立場は変わらないかな
Chrome入れなくて済むようになっただけで御の字だな

490 :
ここでedge叫んでるやつはどう言う思考してんだ?

491 :
正式リリースされたら話題にもするだろ
メインになることはないといってるのに叫んでるとか
どんだけ読解力無いバカなんだよ

492 :
読解力言うなら、このスレでedge関連の書き込みを全部目を通して

493 :
他のブラウザと比較するのは当たり前
Chromeエンジンになったなら尚更だろアホか

494 :
>>492
Chrome化前と後じゃ意味合いが全然違うからな
全部目を通せとか話逸らしてるだけ

495 :
正式リリース前からあーだこーだ言ってるじゃん、自分の行動が理解できてないって触っちゃだめな奴の典型じゃねーか

496 :
EDGEを上げてもいないのに神経質過ぎんだろw
お前の方がよほど触っちゃいけないガイジだろw

497 :
>>494
全部じゃ無くていいよ一つでもいいよ
>>481
で、自分はそもそも487でもないんですがね、なんか一つの事象を元に
決めつけちゃうのはどうなのよと思って突っ込ませていただいた

498 :
で、チミが>489でない事に一体何の意味があるのかね?

499 :
どうでもいい
ブラウザの話しろよ

500 :
こんなゴミブラウザの話すること何もないってのがこの一連の流れ

501 :
どうでもいいわけねえだろう
お前(らしき奴)でないと言ってるんだからな

502 :
誰もEDGE叫んでないのに叫んでると思い込んでるガイジ>>490の問題だろ

503 :
>正式リリース前からあーだこーだ言ってるじゃん

504 :
あーだこーだw
メインにすることはない(UI次第)で一貫してるんだが
ほんと粘着バカはめんどくせー

505 :
要するに>489はお前って事でいいんだな?

506 :
M2みたいなRSS付きのメーラーはよ実装してくれんかなぁ

507 :
>>505
その書き込みでEDGE叫んでると取るようならお前も相当ヤバイな

508 :
アプデでなんかあったのかと思ったら
スレタイ読めない猿が居座っていたのか

509 :
スレタイねぇ
Chrome系ブラウザが増えたら比較するのは当たり前だろ
あくまでVivaldi目線で見てるしメインで使ってるけどな俺は
Vivaldiスレだと他のブラウザとの比較も禁止なのかよ狭量過ぎんだろアホくさ
だからEDGE推しだと思われるのは心外だし腹立つわw
逆だっつうの

510 :
vivldiとの比較まで行かずEDGEの話題だけ感想だけで終わってるからじゃね?
>490じゃないけどChrome要らなくなるとか入れなくて済むって何回同じこと言うんだろうとは思ってた

511 :
chromium edgeの話題は既にいっぱい話題あるけし賛否どっちも書き込みあるのに
492みたいなのが意味不明に発狂しだしたのが戦犯

512 :
>489,496,502,507,509


…一体どこが叫んでないって?

513 :
Developer Tools fixes – Vivaldi Browser snapshot 1792.3
https://vivaldi.com/ja/blog/snapshots/desktop/developer-tools-fixes-vivaldi-browser-snapshot-1792-3/
snapshot 2.11.1792.3

514 :
アップデートしてクリックしたときの挙動が変わった?
艦これが酷くやりづらい。

515 :
Chromeで隠れて行動し使用してるアプリの情報やユーザーの情報やPCの使用頻度やら情報取集してる自動起動で走ってるのが嫌になってVivaldiにした。
おまけにそれはタスクマネージャとか使うとわかるが、プロセス停止したりするといつの間にか復活してたり。
Chrome系のアプリなんか起動させるとすぐに復活して無意味。

あとはVivaldiのスタートアップ画面でブックマークでサイトを登録したりして自分のリンク集サイトみたいなの作れるし、ブックマークだって肥大化してお気に入りに追加までしたくないなと言うときでも、
Vivaldiのメモ帳パネルにMarkDownの記法で画像いれてサイトのサムネイルを加え説明とか書いて覚書して、気が向いたときや、後に複数回と参照するようになたら、ゆっくりお気に入りに追加すればよし。
でchromeアンインストしてこっちをDefault Brouserとしたよ。
あとは、デスクトップの壁紙をランダム スライド(1hourのインターバル)にし、Vivaldiの設定でスタート画面をデスクトップの壁紙とするとデスクトップの壁紙に合わせて自動的に変わる。

https://i.imgur.com/7iKhiwZ.png
https://i.imgur.com/nUdK0HP.png

516 :
だからどうした

517 :
それがどうした

518 :
stable 2.10.1745.27

519 :
同期がエラー吐きまくり

520 :
stableが信用できんのが困る

521 :
同じくステーブル信用できないからverup出来ないんだよなぁ
もう一段安定したバージョン作ろ

522 :
2.8から久しぶりに気まぐれでアップデートしたら
スピードダイヤルクリックしても数秒無反応になるわ糞

523 :
ウチではタブ全部閉じると2秒くらい操作不能になる

524 :
chromium79のせいだからvivaldiに限らず他の派生も酷い

525 :
このスレで言うのもアレだが火狐には頑張って欲しい

526 :

今のFireFoxなんかゴミじゃん
使うならWaterFox

527 :
何だぁ今夜はゲッコ叫びか?

528 :
あとね、検索エンジンのEcosiaと緑のgooには頑張ってほしい

529 :
赤いきつね
緑のたぬき

凡人はおそらくはこうだろう
緑をgooという君はなかなかの通だねぇ

530 :
>>510
>EDGEの話題だけ感想だけで終わってる
Vivaldiスレなんだから主語に何も書かなくてもVivaldiから比較した書き込みなのは当たり前やろ
結論的にEDGEをメインで使うことはないと書いてるのにEDGE叫んでると逆に取って噛みつく文盲キチガイのほうが理解できんわ

531 :
カレーを忘れるな

532 :
ブラゲは相変わらず駄目か・・

2.8に帰るわ、じゃあの。

533 :
行間補完能力を求められるスレはここですか

534 :
>530
よぉ
>417,420,422,425,459
もお前の書き込みなんだよな?
どこが叫んでないって?

535 :
わかった、この話はもうやめやめ!

536 :
えーやめるのか?

こんなえどげえどげ叫びまくってるクセに叫んでないとかのたまって
他人の事をガイジとか狭量過ぎとか文盲キチガイとか散々貶しまくってるヤツを
そのまんまにして許してあげちゃうのか?

537 :
どうでもいい

538 :
前も↓って書いてたなぁ。都合悪くなると誤魔化すタイプ?
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd41-Z0yk)[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 20:37:11.30 ID:UIWnPq9Ed
どうでもいい
ブラウザの話しろよ

539 :
どうでもいい

540 :
ブラウザの話しろよ

541 :
>>538
ガイジイライラですね

542 :
俺らにできること、vivaldiの検索欄やアドレスバーとブックマークにとにかく沢山検索入力をしましょうよ!
それだけでvivaldi開発者の利益になるからね!
まぁ社会奉仕だと思って。

543 :
特定の団体の利益のためにする行為は社会奉仕とは呼ばないのでは

544 :
こんな不良品ブラウザに利益与えるとか反社だろ

545 :
え、何でお前このスレ来てんの?バカなの?死ぬの?

546 :
>>545
人はだいたい馬鹿だしいつか死ぬ
お前そんなこともわからないの?

547 :
時の経つの早すぎて怖い

548 :
>>546
人かどうか、不死の存在かもしれん。

549 :
Operaが酷いことになってるな

550 :
まあみんな知ってたからここにいるんだろう

551 :
それな

552 :
中華に買収されたOperaがガチな反社やってニュースになってたのか
法整備微妙なアフリカだからやれてたんだろうけど、それにしても酷い

553 :
Operaがまともならこんなもん誰も使ってねえよ

554 :
Opera Softwareが最大876%の暴利ローンアプリで不正に荒稼ぎしてたことが判明、摘発されればOperaブラウザ終了の可能性も
https://gigazine.net/news/20200120-opera-loan-app/
まだOpera使ってるやつ、早くこっち来いよ

555 :
マジかこれ
本来のチームはほぼ解散したんだろうけど
あまりに無残な姿に元ユーザーとして悲しすぎる
これ以上泥塗る前に潰れてくれたほうがまだいい

556 :
PrestoにあらずんばOperaにあらず

557 :
>>556
禿同

558 :
あの天下のOPERAが、ここまで落ちぶれるんか・・・

559 :
さすが中華
予想のはるか斜め上をぶっ飛んでるな

560 :
中華買収前にOperaから逃げておいて良かった…
でもPresto Operaは未だにRSSリーダーとして使ってる
VivaldiのRSS対応はよ

561 :
Opera12系統の後継はどっかにないものか?

562 :
後継の定義

563 :
>>561
Otter Browser

564 :
印刷するのにマイクロソフトにサインインをもとめるのなんなの?
サインインしないと印刷できないとかクソじゃん

565 :
vivaldiの機能じゃないんで、msに文句言ってください

566 :
ブラウザといいアダルトビデオといいOperaはひどいことしよる

567 :
Operaは二度死ぬ

568 :
直線番長の如く、くそ速いがクラッシュもしまくってた頃が懐かしいな

569 :
タブを閉じたときにアクティブにするタブを「最近使用した順にアクティブにする」にしてるんだが
ここ数日(直近のアプデ以降か)隣のタブに戻るようになったのは俺環?

570 :
なんか最近やたらフリーズするな

571 :
>>466だけど
あまり興味ある人いないかもしれないけど
https://forum.vivaldi.net/topic/34704/youtube-hardware-accelerated-video-decoding-does-not-work/6
に載ってる2019年2月19日の投稿にはVivaldiはVP9サポートしてないってコメントあるけど
今回はちゃんとハードウェアが対応してるUHD630で試してみたらちゃんと再生支援効いてたわ
https://i.imgur.com/u31chVE.png
以上、チラ裏報告

572 :
>>571
GPU次第っぽいのかな

自分のはGTX970だからかタスク一覧ではVideoDecodeが付かない・・・・
が、IEとEdgeでは付くのがよく分からん
Chromeは設定を何も触ってないので、もしかしたら挙動が変わるかも知れないけど

https://i.imgur.com/qXi14qC.png

573 :
>>572
IEやEdgeはVP9で再生されなくて
h264で再生されるからでしょ?

動画の部分の右クリックして詳細統計情報をクリック
再生されてるコーデックを確認できる

VivaldiやFirefoxだと標準でVP9の動画落ちてくるから
enhanced-h264ifyとか拡張入れてh264に強制させたら
代替案だけど再生支援効くはずだよ

ネットーワークのトラフィック量は増えるみたいだけど

574 :
>>572
youtubeは
ブラウザ(Vivaldi)がVP9に対応していると大半はVP9になる
IEとEdgeはVP9に対応していないのでH.264で再生されるからGTX970でも再生支援がきく

VP9対応のGPUを買うか
https://www.gigafree.net/internet/googlechrome/h264ify.html
を使ってH.264で再生させる

575 :
>>573
追加
VP9じゃないと解像度が2K以上で見れないと思う

576 :
>>573-574
そういうことだったのね
h264のことが頭から抜け落ちてました
ありがとうございます

577 :
2.10になってから、スクロールがカクつく。。。
なんだろう。

578 :
頻繁にフリーズするし一度フリーズしたらPC再起動しないと直らない

579 :
勃起してフリーズするしって読んだわ
だいぶ視力悪くなった

580 :
頭もな

581 :
時々Twitterが勝手にスマホ版表示になるんだけど同じこと起きる人いるか?
同じURLから飛んでもPC版になる時とスマホ版になる時があるし再現性が分からん

582 :
新Edgeが軽くて最強過ぎるだろう
Vivaldiは重すぎて使う気無くなった

583 :
Vivaldi使ってるのってchromeでは機能が不足してると思ってる層だろうから、軽さより機能面で判断してるんじゃないの

584 :
処理の重さと機能を同列に見て比較するって変わった人だね
暖かく着込むより裸になって外で身軽に走りたいと叫んで外に出るような感じ

585 :
てかタブ何十個も開かなければどのブラウザも重い軽いとかそんな気になんねえよ
ちゃんとタブの管理して

586 :
PDF化(印刷)は出来てほしい

587 :
>>584
例えが意味不明すぎて何言ってるのかさっぱりわからん
軽さと機能どちらを優先するか天秤にかけるのは当然だろ

588 :
>>1-587
まで全部おま環

589 :
>>586
こういうのを使ってはどうでしょう。
https://www.tracker-software.com/product/pdf-xchange-lite/

590 :
>>581
それ新UIだろ?

591 :
検索バーの検索エンジンって変えると変わりっぱなしになっちゃうけど既定のモノに戻るようにする設定ってある?
最後に指定した検索エンジンを保持する のチェックは外してるけどダメだった

592 :
既定のエンジン指定しておけば再起動すれば戻るけど
一回だけGoogle使って次は既定のエンジンみたいなのは
手動で戻さんとたぶん無理

593 :
>>563
Otter拡張が死んでるからなあ

594 :
Chromeの単なるシンプル路線と拡張モリモリに異議が有るというのは良かった。だからこそシンプルさを保ちつつ多機能なカスタマイズブラウザという難題に挑戦して欲しかった。
結局要らない機能でゴチャゴチャしたブラウザで、しかも、人によっては拡張機能だってぶち込んでる状態じゃないんかな。
それこそ拡張を安直に否定せずVivaldi storeみたいなものでも有れば良かった気がするけど、それはEdgeに持ってかれた感じがする。

595 :
g 検索ワード
じゃだめなの

596 :
最近鳥死やたら出るのなんだろ

597 :
>>593
死んでるって拡張自体あんの?

598 :
>>592
情報ありがとう

面倒だけど切り替えながら使うしかないか…

599 :
>>585
そのためのタブスタックだろ

600 :
>>599
タブスタックにまとめたらメモリ食わなくなるの?

601 :
>>596
あるある

602 :
>>600
スタックごと休止できるし便利だよ

603 :
>>602
d

604 :
>>587
意味不明な比較だから意味不明な例えを出したんだけど?

軽さと機能どちらを優先するかが重要なのなら、なんで最初からVivaldiが選択肢に上がってたんですかね?
最初から重いと言われてるのに、今さらその点を持ち出してるあたりから意味不明なんですよ

605 :
単純に例えが下手ってだけ

606 :
PCはVivaldi継続だな
泥スマホはOpera使ってたけどアンインスコした
EDGEに変えたら快適すぎた
いつ入れたか覚えてないけどこれでいいや
HOME起動画面のMSロゴがメッチャうざいけどgoogleトップも今やこんな感じだな

607 :
>>604
理解できないからって論理破綻した反論してたら横で見ている人間は尚更わからんわ

Edge厨を擁護する気は全くないが>582は単純に軽さの比較だけ
重さと機能を同列に見てなんかいないぞ
>処理の重さと機能を同列に見て比較するって変わった人だね
これではむしろ>583に絡んでるように見えるんだが?
更に例えが意味不明すぎてどの立場で何を言いたいのかも分からん
だから指摘したんだよ

608 :
このスレでEdge上げの話するやつって
機能で選ぶはずのVivaldiに対してEdge軽いしか言わないんだよな
軽いで満足ならVivaldi使わないんだわ
結局ただの荒らしなんだよ

609 :
>>607
言いたいことは602に書いてますんで
それも理解せずに581まで絡めてきて何なんですかね

もう一度書きますが、Vivaldi登場時から重いしその部分で他に比べて優位に立つことなんて
一度もないのに、今さらなんで重さの比較対象に上げてダメダメ言い出したんですか?
Vivaldiを選ぶ要素は、主に機能でしょ?だから比べるのがおかしいって書いてるんです
要点はそこですよ

610 :
ダメダメ言ったのは自分じゃないし知らんがな
>584の段階では要点書いてなくて全く分からん文だったから意味不明だって書いたんだよ
自分はEdge厨じゃないのであんたが後から出した要点に関しては別に異論はない
ただ後出しで当然のように書かれても先の文じゃそれ伝わってこなかったよつってるだけ

611 :
Vivaldiは本家Chromeやironより引っ掛かる感じは少ない気がするな
Chromeもironも外したから今はどうか知らんけど
Vivaldiはブクマ登録が便利すぎてこの形でブクマ登録出来ないブラウザはメインにするつもりはない
あとメモ機能も

EDGEはスマホとブクマ共用してるのでPCブクマ編集する方が楽だからPCに入れてる感じ
あくまでサブ

612 :
>>610
> Vivaldi登場時から重いしその部分で他に比べて優位に立つことなんて一度もない

後出しと言っても、これは周知の事実でしょ?これを当然・前提に書いてるだけですよ
理解されないからあとから詳しく書きましたけど、あらかじめこれを断っておかないと理解できないほど
Vivaldiは軽くて当然で他とこの点で比べるのも当たり前みたいな風潮だったんですか?

613 :
ことの本質を指摘するのにそこを書かないでどうするの…
そら伝わらんて
もしかして>530もあんたかい?

614 :
他所でやれよカンガルー共

615 :
てかVivaldiって重いんだ
昔PCがショボくて動作が軽かった時Opera使ってたけど
今となっては使い勝手番似てるからVivaldi使ってる

616 :
>>611でEDGEをPCに入れてるって書いたけどChrome版の事ね一応
これからは標準搭載になって行くし、まあ空気みたいなもんと思ってればいいわな

617 :
>>615
4年前のノートだと確実にクロームのが軽いね。タブいっぱい開いたとき

618 :
Vivaldiから来るYouTubeとかの通知
これを閉じるとよく音楽プレイヤーのMPC-BEが勝手に起動して音楽が流れだしてんだけどなんなんだろ

619 :
>>613
つまりあなたはVivaldiは軽いと思っててそれを根拠にVivaldiを選ぶ人が居ると主張するわけね?
このスレに居ながらそんな人が居るとは思わなかったよゴメンね

無関係のレスまで同じ人だと思い込むくらい想像力豊かなら、
主旨くらいもう少し勘ぐって欲しかったと思うけど、Vivaldiが軽いと思ってる人
を想像しなかったこちらに非があるということでお終いにしましょう

620 :
https://chrome.google.com/webstore/detail/paint-editor-marker-for-c/ghjhkcjbojpgiebboplfidlbapdpgihn

これいいな。
やっとおれの使いやすいハイライトを探す旅も終わった。
長い旅路だった。
https://i.imgur.com/42oMZH0.png

621 :
しかし、文字入れが直接入力のみってのが惜しい。

622 :
まだそんなに使ってないからわからないけど、もしかすると日本語対応のフォントであれば使えるか?!
まだ試してないが。
ほんと日本語書けないってのが…
そのうち対応してくれるのか知らないが。

623 :
まあオープンソースのchromiumだし、軽い?重い?
VivaldiもChromeの拡張やタブ一個一個でプロセスとってるってのは、いただけないが、vivaldiの場合は標準にそろってることもあるから、chromrよりはマシじゃないかと。
つまり、タブいっこいっこ拡張いっこいっこにプロセスとるって有名な話だが、↓このようなことだね。
https://i.imgur.com/ewO5mN8.png

624 :
タブごとにプロセスとるのはメモリー容量がある環境なら悪いことではないと思う。
1プロセスで全タブスレッド化はソフトウェア的な最適化要素が高まるが
メモリー管理も面倒になってダークマター化の懸念もある。
スレッド処理は同期が不可欠だから、タブ間の処理にもたつきを生む一因にもなる。
ただChromiumも完全にタブごとに役割を分けてる訳ではなく
プラグインや拡張はタブまたいで特定のプロセスにまとめてる。

625 :
タスクトレイに収納できればおれはFirefoxから完全に乗り換える

626 :
>>623
フォント何使ってるか教えて

627 :
単に収納するだけなら他のソフト使ってできるでしょ
かざぐるマウスでもまだその辺は機能してる

628 :
Pin留めでよかろうに

629 :
ボスがきた対策じゃない?
タスクバーにいたら邪魔だからトレイに格納したいのでは

630 :
タスクトレイに格納ってすごいニッチな需要だと思う
Webブラウザなんて頻繁にアクティブなウィンドウにするもん

631 :
>>616
最小化じゃだめなのか?

632 :
この段階でまさかのレス

633 :
安価ミスの希ガス

634 :
完全に安価ミスだろ

635 :
スナップショット2.11.1800.5でChromiumが80になり
カクつきや動画フリーズしなくなったLinux版
windowsの方もマシになったかな

636 :
>>623
これと、
さらに使用を考えるレベルの仕様ミスあった。

https://i.imgur.com/SD1n2aM.jpg

このHTMLに書き込むための、ハンドライトモード、(ペン形アイコン)が「黒」なんでダークモード愛用者だとカーソルを見失う。

637 :
アプデしたら英語になっちゃった
セッティングで言語変更しても変わらない

638 :
>>637
自分の環境だけかと思ったら他の人もなってるのね

639 :
>>637
2.11.1805.3 (64-bit) 同じで英語になってしまった・・・残念!

640 :
vivaldiの設定画面ではなくchromiumの設定画面の方から弄っても駄目なの?

641 :
Improved full screen tab casting – Vivaldi Browser snapshot 1805.3
https://vivaldi.com/ja/blog/snapshots/desktop/improved-full-screen-tab-casting-vivaldi-browser-snapshot-1805-3/
snapshot 2.11.1805.3

642 :
>>640
やってみたけど駄目だった

643 :
ほんとこの頃不具合ばっか出すな

644 :
この頃ではない

645 :
Torで英語版使ってるけど、Vivaldiもプライバシー対策かwww

646 :
最新版(64bit)使ってるけど普通に日本語メニュー表示出来てるけどなぁ

647 :
最新版

648 :
アプデ確認で最新版とでるからいちいち書く必要ないだろめんどくせえ

649 :
これはひどい
まじボケだったのか

650 :
言い出しっぺも
アプデしたら英語になっちゃったってバージョン書いてないだろうぜえな

651 :
いやだめだろ

652 :
じゃあ俺の書き込みは無意味だからむ無視してくれ
さいなら

653 :
よくわからん話にクビ挟むから事故るんだよ

654 :
うわ古典的な言い間違いしてしまった
これは恥ずかしい…しばらくロムりますわ

655 :
プラグつなぎ直したらええがな

656 :
>>648
スナップショットとステーブルはそれぞれその範囲でしか最新版確認をしない

スナップショットはそれより新しいステーブルがあってもそれを最新版と認識しないし
ステーブルはそれより新しいスナップショットがあってもそれを最新版とは認識しない


657 :
>>656
>>637
に言ってね

658 :
>>656
俺は通常版な
snapshotでトラブっても自己責任だろ

659 :
>>639の時点でみんな>>637がsnapshotの話だと察してると思うんだ

660 :
先行と通常あるソフトでの「最新版」報告は
無意味通り越して混乱にしかならんというまとめでおk?

661 :
んなわきゃない
なんでそんな結論に至ったのか

662 :
かなり前にもこんな言語の不具合あった気がするなw
ja.pak消すとエラー吐くから一応読みには行ってるね
旧版のpakで上書きしても英語のままだ

663 :
>>642
駄目でしたか。残念

顔とIDを真っ赤にして捨て台詞を吐いて逃げる典型的な人が来ていたのねw

664 :
検査拒否してる人と同じ思考してそう

665 :
Vivaldi 2.11.1805.3 (公式ビルド) (64-bit)
変更履歴 b8c3543587c4f18a0fc1e94fb0952788cd4d7b7a
OS Windows 10 OS Version 1909 (Build 18363.592)
JavaScript V8 8.0.426.15
最初に書きますが、SSをダウンロードしてポータブル選択のクリーンインストール環境です
ダウンロードしたSSでは英語関連の問題はありませんが、メニューからバージョンアップすると
上で言われてるように、メニューや設定画面は英語でした
で個人的にはそれよりも、例えばこのスレを開こうとするとアドレスバーの
進捗プログレス表示(で書き方あってるね?)が途中で止まって20秒くらい止まり、
その間は真っ白、それを過ぎたらスレは表示されるけど、正常に表示される
パターンと崩れるパターン、最悪はページの読み込みに失敗エラーになります
拡張は入ってないしや設定も全て初期状態でこうなるのは何が考えられますか?
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1571807814/l50
この現象は全てのサイトではないようで、時間のかかるサイトとかからないサイトがあります
DNSが不調で遅いのか?と思って調べましたが、こちらのチェックサイトでは即返事が来ます
https://www.cman.jp/network/support/nslookup.html
個人的には今のところお手上げ状態です

666 :
追記しますが、SpeedTest等のスピード測定サイトは、ping14ms前後、
下り上りとも400Mbpsくらい出てます

667 :
もう一つ追記で連投すみません

このスレを最初に開くときに20秒くらいかかりましたが、663を書き込んでも同じように
書き込み中のまま長く待たされ、664を書いたときは即戻ってきました

668 :
またまた連投すみません
大事なこと書き忘れていましたが、この現象はVivaldiのみで、
GoogleChrome,FireFox,Edgeでは全く問題なくサクサク動きます

Vivaldiで一部サイトのみ?「とても遅いときが『ある』」という現象です

669 :
それそのままコピペしてフォーラムに投げればいいよ。

670 :
>>663,664
幾らでもバカにすればいいさ
善意で書き込んでも参考にならんだろうから二度と状況報告の書き込みなんてしねーから安心しろ

671 :
おう助かるよ

672 :
指摘された後でもバージョン追記してればここまでこじれなかっただろうに
(まあ書き込む前に確認して>639と見比べてればそもそも必要のない無駄レスだと自分で判断できたはずだが)
意地張って屁理屈と言い訳繰り返したあげく善意()
これはさすがに擁護できない

673 :
>>670
障害者施設に帰れ

674 :
香ばしいのが沸いてたのか

675 :
なんか対岸の火事みたいに思ってたけど、mac版の最新スナップショットでも
メニューが英語になってたわ
コンテキストメニューは日本語のままだったんで全然気が付かなかったけど……

676 :
メニューが英語になってるのまだ直らないのね

677 :
英語になるくらい大した問題ではないが、アホすぎる間違いに気付かず挙げ句この言い草で逃亡はゴミすぎだわ
騒ぐなら正しい情報で騒げな

678 :
英語になるのか2.11.1800.5のまま待つか

679 :
英語が嫌なら>>665すりゃいいじゃん

680 :
>>679
誰も英語が嫌いと言ってる訳ではなく、英語になったよって事実を言ってるだけと思うが!
あと、663すればって・・・?

681 :
嫌な人への案内を言ってるだけと思うが?

682 :
英語がどうしても気になるなら公式の奴を再インスコして
修正されたという報告があるまでアプデしなきゃいい
つっても慣れたら操作はほぼショトカでやるから大して困らんけどな

683 :
snapshot入れなきゃいいだけなのでは?

684 :
そうだよ

685 :
安定版でも安定しないのがVivaldiの歴史であってな

686 :
MSという会社のウィンドウズみたいだな。

687 :
多言語だと普通に反映されるな
日本語だけダメというのも面白いなw

688 :
他言語だったw

689 :
ブラゲまだだめか
直してくれないかな〜

690 :
>> 663
DNS Jumper ってアプリがある。
https://www.sordum.org/7952/dns-jumper-v2-1/
https://dotup.org/
なんこかほどデフォルトのDNSサーバーリスト のデフォルトリストでエラーで使えないやつとかあるからdotup orgで日本のDNSやら登録っしたほうがいい。
アベマ関連かどうかわからないが、これ使うと速いDNS サーバーを選んでブラウザ稼働中でもDNSを変更できる。
作者ページでも公開DNSサーバーリストみたいなの調べられる。
一応、自分が使ってるサーバーリスト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053088.zip.html

691 :
左のパネルから開くブックマークタブで
下側にサムネイルや説明が表示される小さなフレームって消せないですか?
フレームをダブルクリックすると引っ込みますけど
起動し直すとまた表示されます。

692 :
>>691
バージョンが分からないけど、2.11.1805.3(64-bit)の場合
フレームにカースルで上下↑が出たら、ドラックで下に引っ込めれば以降表示されないけど
これじゃ駄目なのかな、後フレームダブルクリックで引っ込まないな・・・勘違いならすまん!

693 :
>>691
カスタムCSSでできる
https://androplus.org/Entry/12919/

694 :
>>692
残念ながら復活してしまいます

>>693
ありがとうございました!ばっちり消せました

695 :
>>694
そうですか、自分のは一度引っ込めたら次に起動しても引っ込んだままですけどね
取り敢えず、消えたようなので何より

696 :
>>695
それどころかVivaldiは再起動していないのに
パネルを再度開いたら復活している時まであったので質問をさせて頂いた次第です
何かの設定が影響して保存されていなかったのかも

697 :
アドレスバーにある検索窓がすっごいジャマなんだけどどうやったら表示を消せるのだろうか?
タブバーに拡張機能を表示させる方法があれば、アドレスバー自体を表示させなくするのだが…

698 :
>>697
検索窓はVivaldiの設定を変更することで無効化できるよ
手順は
1. Vivaldiの設定を開く
2. [検索]ページを開く
3. [検索欄の表示]項目で"無効"を選択する

699 :
アドレスバーにある検索窓

700 :
>>699
検索の設定にある
アドレスバーに検索欄を表示する
を無効にする

701 :
>>698
ありがとう、早速設定してちゃんと消えてるのを確認しました。

702 :
2.11.1811.3 (64-bit) 日本語治りましたね

703 :
通知の動作とかアドレスバーからのブックマーク追加時の文字入力とか
細かい所もいくつか直ってるなw

704 :
バグフィックス中心になってきたのはうれしいけど、どういう風の吹き回しかね?

705 :
おっと、ageてしまった。sage

706 :
おっと、ageてしまった。sage
www

707 :
スナップショット 2.11.1811.3 言語は日本語に戻ったようだが
テーマをダークで使用したのだがwin,linux共起動のたびにデフォルトに戻る
>前回のスナップショットで日本語・関西弁UI使用時に英語が表示された件への修正も入っています。
日本のアホチームがやらかしたんか

708 :
>>707
サイドバーでブックマークを開いても赤くなる
既存ウィンドウに有るタブを新しいウィンドウで開くと
既存ウィンドウは赤くなり新しいウィンドウは青くなる
他にもバグが有ると思うが流石にUIコロコロは英語表示よりも酷いです

709 :
>>707
>テーマをダークで使用したのだがwin,linux共起動のたびにデフォルトに戻る
テーマのスケジューリング
システムの設定を引き継ぐになってない?
俺のは、スケジュールなしにして問題ないが。
win7 64 2.11.1811.3 (公式ビルド) (64-bit)

710 :
>705
ageた後にsage入れて書き込んでも意味ねーから

711 :
>>709
ありがおうございます。引き継ぐ設定になっていました
新しい機能なのかな?

712 :
>日本のアホチームがやらかしたんか
とか
>他にもバグが有ると思うが流石にUIコロコロは英語表示よりも酷いです
とか書いといてそれかぃ

713 :
>>711
スナップショットを使わないことをお勧めします!

714 :
firefox、chromeと使ってきて、vivaldiに乗り換え使っている者です。
初歩的なところでつまずいてしまったのですいませんが、おしえていただけますでしょうか?

マウスジェスチャーの設定で↑を前のタブ、↓を次のタブに設定したい。

調べてみてはいるのですが、おすすめ設定とかばかりで、とっかかりの説明サイトがわからないので、それも教えていただけると幸いです。

715 :
設定のマウスのとこで
+で追加、-で削除、ペンマークで編集
それだけでは?

716 :
>>715
さっそくありがとうございます。
ドロップダウンが意外に長かったんですね(^^;
お騒がせしました。

717 :
続けて甘えてすいません。これが出来るなら全部vivaldiにマウスジェスチャーやってもらおうと思うのですが、右クリック+左クリックは設定できますか?
chrome拡張入れなきゃダメでしょうか?

718 :
おっと、ageてしまった。sage

719 :
うろ覚えだが無理だったような
あとジェスチャー系の拡張は動かなかった記憶

720 :
>>719
レスありがとうございます。
これが出来たらWebブラウザとエクスプローラーで異なるジェスチャー設定できるなと思ったのですが(^^;
chromeでもかざぐるマウスでジェスチャーさせてたので、このままいきます。(←前のタブ、→次のタブ)
タブの色も変わらないようにすれば見やすくなったし。
やっぱりブックマーク縦置きが良いですね。タブも縦置き出来て画面も広がったし最高♪

721 :
おはようございます。昨日はありがとうごうざいました。なんか私ばっかりになってますね(^^;
あれからいろんなサイトを見て一通り設定したのですが、同期のアップロードが失敗します。(ダウンロードは成功です)
ネットワークエラーだったり、他との競合だったりフォーラムにもそんな話題は最近あがってないみたいなのですが、皆さんは成功していますか?

722 :
トルクと比べたらアイフォンは凄い
トルクを使う理由はない
俺はトルクだけど

723 :
>>722
ごめん
ミスりました

724 :
で、何でミスったんだい書いてごらん

725 :
なんかツイッターの文字が表示されなくて真っ白になるな

726 :
>>721
たまにある。
しばらく時間をおいて試したら出来るようになったり、
バージョンがあがると出来るようになったりする。
ブックマークくらいならエクスポートしておけば良いんだけどね。

727 :
>>726
レスありがとうございます。いつの間にやら出来てました。もうすぐパソコンを乗り換えるので良かったです。
次いでと言ったらなんですが、この際なので、これまでの私のジェスチャーを変えて、vivaldiに全部やらせることにしました。最高の形です♪
なんでこんなに便利なのに、みんな使わないんでしょうね?昔、MDIBrowserの武田さんに要望して取り入れてもらった時は嬉しかったなぁ。。。

728 :
SSDの500GB買ったし、スピードダイヤルをいつもVivaldiのキャプチャフォルダーがHDD1TBのとこにしてたからなんか読み込み入るのが嫌だし、キャッシュしてるのがあるならそっからよむけど、
SSDに入れてみたけど、↓までやた。
https://i.imgur.com/D5cTK0s.png
どっかスクリプトで設定位置が保管されてるとこあればいいが、そしたらドライブレター変えるだけだし。

729 :
イメグラのやつじゃないか?
すこし大きめなファイルが時間かかってるだけで待ってたらそのうち終わってる。

730 :
イムガーと読むかと思ってたが

731 :
わしにイメージャーと教えたやつ許さん

732 :
YouTubeで英国人はイメージユーアールって言ってた

733 :
アイムグールだぞ

734 :
https://help.imgur.com/hc/en-us/articles/201476397-Pronunciation

735 :
イメージャーでフィニッシュです

736 :
プライムビデオもさっさとVivaldiでフルHDで視聴できるようにして欲しいな
chromeベースなんだから弾かなくていいじゃんって思う

737 :
イムガーみたいですね。
イカソース
https://jp.wsj.com/articles/SB10183435217094733641104582087913229841878

738 :
>>736
ほんまそれ!
EdgeでもフルHD再生できんねやからVivaldiでも!
と切実に願うがAmazonに要望出せばええのん?
それともVivaldiの内的構造の問題なん?

739 :
単純にライセンス料とか

740 :
>>738
元々はフルHDで見られてたんだよ
いつからかサポート外って出るようになった
もしかするとVivaldi側がおかしな事をして弾かれるようになったのかも。
ユーザーエージェントをchromeに偽装してもダメだったから
この辺の処理にバグがある気がしてる

741 :
なんかクロームのバージョンが古いって起動時に別窓ポップアップ出るんだけど、なんだか判る人いますか?
https://imgur.com/a/HbfxMdz

742 :
https://i.imgur.com/Ywnl6aK.jpg

743 :
>>741
Vivaldiにはちょろみうむエンジンが使われてるのは知ってるだろ
それのバージョンが古いってだけだよ

744 :
>>741
偽警告出すアドウェア入ってる
Click&CleanやMagic Actions for YouTube入れてると出てくる

745 :
>>743
chrome単体ではインストしてないのですが、古いですよ注意警告が出るのですか?
警告している出所はどこなんですかね

746 :
>>742
ありがとうございます
その画像です

747 :
>>744
Magic Actions for YouTube 入れてます
まさにそれなんですかね

748 :
>>744
一応マカフィーでフルスキャンしても反応なしだったもので・・・

749 :
>>748
いたちごっこなのでChromeアドオンに内包されているものにまでスキャンが反応するかはものによる
偽警告の多さと危険性は以下どうぞ
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/20213

750 :
Vivaldi使ってるときだけ文字滲むんですけどなんか対処ありますか?

751 :
すみません32bit版を使ってたからみたいです
64bitをダウンロードしたら滲まなくなりました

752 :
すみません違いました。vivaldiのプロパティで高DPIスケールの動作を上書きするにチェックを入れて再起動したら滲みがなくなりました
同様の症状はあるもののググっても古い設定かあやふやなことしか書いてなかったので一応

753 :
Manjaroだと動画再生するときめっちゃ時間かかるのなんなん

754 :
お前らサードパーティCookie切ってる?

755 :
2月9日にamazonのログインボタンを押すと『Internal Server Error』ってエラー出て
ログインできなくなってしまったのだが、同じ症状の人いらっしゃいますか?
他ブラウザでは正常にログイン画面へ進みます
Vivaldi 2.10.1745.27 (Stable channel) (64-bit)
OS Windows 7 Service Pack 1 (Build 7601.24533)

756 :
>>755
まず7という時点で

757 :
サポート切れのOSをネットに繋ぐんじゃねえぞアホ

758 :
お断りします

759 :
>>755
Win7 + Vivaldi 2.11.1792.3 では問題なくログインできる
必要なスクリプトが動いていないとか
逆にブロックするスクリプトが動いているとかでは
とりあえず拡張を入れてない状態で試してみたらどうか

760 :
スナップショット版2.11.1811.23
拡張機能画面にChromeウェブストアへのリンクがバカみたいな大きさであるから注意な
ttps://i.imgur.com/HMwDCed.jpg

761 :
Vivaldi 2.11 RC 1 – Vivaldi Browser snapshot 1811.23
https://vivaldi.com/ja/blog/snapshots/desktop/vivaldi-2-11-rc-1/
snapshot 2.11.1811.23

762 :
amazonログイン画面に進みました
プログラム起動ショートカットに記述していた -user-agent="*" に原因がありました
今まで使っていたwindows Chrome/69.0.3497.100をamazon側で弾くようになったみたいでした
どうもお騒がせしました

763 :
>>748
もう何年も前からPnPで変なサーバーからウィルスをダウンロードするような感じか流行ってるから。
PnP自体はマカフィーにも検出不可能。
マルウェア バイツインストして調べてみるべき。
インストールおわったら、PnPやルートきっとの検出をオンにしてスキャン
https://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3014.html

764 :
OSが古くってhttpsのバージョンも古いんだろ。

765 :
もうwindows 7は放置プレーなってくるからこういうの増えるよ。

766 :
win7の最後のwuは1/14
まだ鬼の首を取ったように叩いて騒ぐほどのもんじゃない
これでOUTなら、数ヶ月ぶりに起動したwu未適用のwin10を使っただけで死ぬことになる

767 :
Black Menu for Googleで、マップや翻訳を表示できない
接続が拒否されましたって表示される
ChromeやFirefoxだとちゃんと表示されるのに
Vivaldiを新規でインストールしてもダメだった
開発者ツールのコンソール見ると、
Refused to display '<URL>' in a frame because it set 'X-Frame-Options' to 'sameorigin'.
のように表示される
おま環かな?

768 :
「X-Frame-Options」を「sameorigin」に設定したため、フレームに「<URL>」を表示することを拒否しました。

769 :
sameorigin
同じソース
起源が同じ
って感じの単語ね。

770 :
Vivaldi 2.11 RC 2 – Vivaldi Browser snapshot 1811.28
https://vivaldi.com/ja/blog/snapshots/desktop/vivaldi-2-11-rc-2/
snapshot 2.11.1811.28

771 :
>>763
プラグアンドプレイでダウンロード???

772 :
よくわからないんだけど
利用されているブラウザのシェアってのは、何を見てるんでしょうね?
レンダリングエンジンの種類なんだろうか。
だとすると、Chromeに分類されちゃうんかな?

773 :
なんかきた
https://vivaldi.com/ja/press/releases/vivaldi-browser-improves-pop-out-video/

774 :
Vivaldi 2.11.1811.33 (Stable channel) (64-bit)
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.88 Safari/537.36
https://vivaldi.com/ja/whats-new-in-vivaldi-2-11/
https://jp.vivaldi.net/release_announcement/vivaldi-2-11-improves-pop-out-video/

775 :
Ubuntu16.04だけどPinPは全てのワークスペースに表示されちゃうのね
設定あるんかな?

776 :
Flashプラグインがデフォでoffになったか

777 :
>>776
Adobeのサポート期限も一年切ってるし、まぁ順当だろうな

778 :
なんか重くなった?気のせいか

779 :
しばらくアクティブにしてないタブをアクティブにすると再読込してしまう
ストリームレコーダー泣かせの機能をオフにする方法ってある?

780 :
>>779
拡張のTab Memory Purgeをインスコしてストレコのタブを除外設定する

781 :
インストールする時に自分のアカウントだけで使うようにしたんだけど、
今使ってるPCの別アカウントでも使えるようにしたい場合はそのアカウントでインストールし直すしかないの?
拡張機能とかそのまま同じ環境で使いたいんだけどやり方がわかりません

782 :
つべの動画見てるとpipのマークがつねに出てくるようになって邪魔すぎるんだが
オフにできないのこれ

783 :
>>782
同感でこのスレ開きました。最大化してみてると気になりますね。

784 :
再読み込み

785 :
>>784
私へのレスですよね?私の環境では再読み込みしても変わらないようです。

786 :
自己解決しました。マウスカーソルを端に持っていったら消えました。設定で選べるのが希望ですが。。。

787 :
確かに鬱陶しいな
せめて右下とかにしたら良いのに

788 :
泥版のvivaldiスタートページに戻るボタン押すと、直前とかに戻れないのくっそ苛つくから使ってないんだけどなんか設定いじれば変わる?

789 :
PiPアイコンはFirefoxのパクリなんだけど、あれより鬱陶しいのは
消えるタイミングが早すぎるせいだろうな
そのせいでシークするたびにチャカチャカと出たり消えたりする
あとAbemaとかできないところで出るのもまずいと思う
CMの切り替えとかでも出てきて、これまた煩わしい

790 :
最新にするとメモ機能の名無しのフォルダが下層のメモごと全部消えてね?
フォルダを名無しにした途端消えるし、Notes.bakもないけどおま環かな

791 :
>>788
スタートページに戻るボタンなんだから直前とかには戻れなくて当たり前なんじゃないの?
知らんけど

792 :
>>790
こりゃ致命的なバグだな。俺の環境でも起きてる

793 :
>>791
オペラは戻れるし、何よりすげー押しやすい位置にあるって誤タップするからくそうざいんだよこれ

794 :
スタートページに戻るボタンじゃねぇじゃんそれw

795 :
「スタートページに戻るボタン」って何ですか?
家のマークの「ホームページへ移動」ボタンとは違うボタンなのかな!

796 :
ポップアウト再生のボタンが邪魔すぎる…
俺を使え!!!!って位置にあるけど使わない人からしたら邪魔でしかない

797 :
Vivaldiってブラウザ終了時にデータ削除するオプションはないのかな?

798 :
最近YouTubeの画面中央上に小さくピクチャーインピクチャーとかいう謎のマークが現れるんだけど、これはvivaldiの仕様?

799 :
画面上にマウスもっていくことで動く拡張機能で早送り巻き戻ししてる俺には本当に邪魔でしかない
オンオフ早くつけてくれんかな

800 :
アップデートしてからスピードダイヤルを見てると落ちる時が稀にあるようになった

801 :
同じ人いた めちゃ落ちる

802 :
Vivaldiは油断すると右下の通知ポップアップがクソになるのどうにかしてくれ
とくにstableに多い気がするわ
お陰でいい印象がない

803 :
vivaldiはSSどころかstableでもアプデしたら負けと身に刻んでいる

804 :
2.11で艦これは直ったかな。

805 :
954 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 02:23:08.75 ID:CPGec3XH
Speedometer 2.0 試してみた (Core i7-860 GTX680 Win10 1909)
Chrome 80.0.3987.106  37.6
Edge 80.0.361.50    38.3
Edge dev 81.0.416.3  44.7
Edge can 82.0.424.0  44.7
Firefox 73.0      36.4
Kinza 6.1.2      45.82
Kiosk Browser 1.0.4.0 30.4
Otter Browser 1.0.81  28.3
Vivaldi 2.11.1811.33  45.52
Waterfox 2020.01    30.5

806 :
履歴画面でデータ全削除すると一部の拡張機能の設定も消えるんだけど防ぐ方法ってない?

807 :
泥版でアプリ閉じたら履歴削除する設定てある?

808 :
アドオン

809 :
vivaldi://extensions/
の上に出てくる「Install Chrome extensions in Vivaldi」の通知が邪魔すぎる。
消せもしない。
何をいまさら主張してくるんだよ。

810 :
俺へのレス?
だとしたらどこにあんねん

811 :
>>808
の話ね

812 :
サイトのプッシュ通知とかDL完了の通知って放置しておくとアクションセンターに溜まっていくよね?いつのまにかVivaldiのだけ残らなくなったんだが
Win側の通知設定も特に変わってないしダウングレードしたり通知のオンオフしてみたけど直らないんだけど何が悪さしてるんだ

813 :
>>809
確かにウザイな
一応「検証」で #vivaldi-info-container の所で
display: flex; → display: none;
としたら消えるので>>693の技でやってみたが消えなくてガッカリ
(説明通り display: none !important; とした)
何かやり方間違ったかなあ(´・ω・`)

814 :
>>805
これ数字少ない方がいいの?

815 :
>>813
CSSが効くのはあくまでVivaldi UI部分だけだからじゃない?
拡張機能のとこはChromium由来だし

816 :
>>809
激烈に邪魔だな
うちのPC、高解像度モニターじゃないので
とてつもなく邪魔い

817 :
やっとvivaldiの設定終わった
外観スッキリさせるのってマイスジェスチャー使って設定呼び出したりサイドバーからブックマーク呼び出したりするのがいいな
あーしんど、無駄な機能多すぎてチェック外したりするのだけでも苦労した

818 :
スピードダイヤルに登録したはずのウェブストア消える〜
ピクチャーインピクチャーのポップアップが邪魔〜
課題が山積みだ〜

819 :
VivaldiのPiPは、元のタブの画面がブラックアウトするのが良いなと思う
それでいて操作系だけ生きてるのも

Operaだと元の画面と両方に動画が流れていて、メモリ負担が多そうなイメージがあるので
実際に調べたわけじゃないから知らんが

820 :
>>817
元はもっとシンプルで追加機能欲しければアドオン入れてねってスタイルだったのに
狂ってしまったからな。
最初は本当にサイドバーがあるだけの他に特殊機能がないChromeだった

821 :
マウスジェスチャーすら拡張機能のchrome

822 :
正直昔のOperaが一番バランス良かった

823 :
>>820
狂ってしまったもなにもPresto版Operaの機能目指して開発続けてきてるものだから
サイドバーあるだけのChromeとしては元から作られてないんだよ
コンテンツブロックフィルターも自前で持ってたものだったし

824 :
>>820
拡張前提ならそれこそ他のブラウザ使えばいいやん

825 :
vivaldi久しぶりに更新したらパネル内のメモに保存してる画像が今まで下に表示されてたのに横に表示されるようになったんだが、この糞仕様変更出来ないの?
メモに保存した1行分の幅とブラウザ画面をちょうど良い幅で分割出来て画像確認が出来てたのに、文章とブラウザの間に画像が入ってきやがる
なんでこんな事になったし

826 :
ブラゲ直ったか、2.8から只今2.11

827 :
webパネルからタブのミュートしようとするとバグる
GPU関連の試験機能enableにしてるしおま環なのかな?

828 :
このインターフェイスとかサイドバーって邪魔だなあって思ってたけどよく考えたらデカいモニター使ってる人はむしろ開きっぱなしで使ってたりして便利なんだな
あと横タブとかも
自分は常に非表示にしててブックマーク呼び出すときだけマウスジェスチャーでサイドバーからブックマーク呼び出すようにしてるけど

829 :
サイドバーは1280x1024画面時代でも現在の1440x900と狭い画面でも開きっぱなしだったな
逆にサイドバーが無いと文字読むとき目線が左寄りになって何か嫌だ(慣れの問題かもしれんが)

830 :
>>828
1920*1200だけど常に最大化してれば特に邪魔じゃないような

831 :
2.11落ちる人いる?

832 :
>>830
自分の場合は邪魔に感じるなあ
広々と使いたいのとごちゃごちゃするの嫌いだから全部収納しちゃう
UIとかもジェスチャーで非表示にできるように設定してる
もはや整頓マニアなのかもしれない

833 :
>>829
単一のブラウザウィンドウを最大化させて使ってる人はもういないんじゃないかな

834 :
俺だが

835 :
>>833
俺、最大化してるってば

836 :
今のディスプレイは横長なのにサイトデザインは今だ縦長主流だからサイドバー出しっぱでも不便感じない

837 :
>>831 どうもスピードダイヤルがあやしような

838 :
24インチFHD2枚環境で1枚に最大化して使ってる
上にアドレス、ブックマークバー
下にステータスバー
横にタブバー、パネル
でサイト表示は21インチ位になってるかもしれないけどそれでもじゅうぶん広い

839 :
>>837
なるほど
とりあえず自分だけじゃなくてホッとしてる

840 :
>>831
最小化してちょっとほっとくと落ちるし
windowsスリープさせても勝手に落ちてるw
2.11.1811.33 (Stable channel) (64-bit)

841 :
>>840
ですよね〜
まあすぐに修正入ると思うのでこのまま行きます!

842 :
vivaldiってスピードダイヤルとブックマークが共存してるの気付かなくてスピードダイヤルの方に入れてからブックマーク登録してたら
スピードダイヤル全然登録できてなくて草生えたわ

843 :
スピードダイヤルってリンクバーとどう違うの

844 :
スピードダイヤルは新規タブの最初に居座るだけだよ
リンクバーはいつでも表示されるよ

845 :
>>841
フォーラムに報告したほうがいい。
Vivaldi側が認識できなかったらいつまでも修正されないから

846 :
Long Press New Tab 3.1 使ってるんだけど何とかならんもんかなあ
↓のサイトで言われてる件と同現象のため肝心の左クリック長押しが実質使い物にならないという…
とりあえずは右クリック長押しとかリンクドラッグで代用出来るから良いけど何だかねえ
(中ボタンはバックグラウンドで開く用に使うから除外)
サイト名 → リンクを新しいタブで開くと元のタブでも一緒にリンク先が開いてしまう
(URLを書くとレスできないので省略 サイト名で検索すると出rてくるはず)
長文で愚痴ってスマン

847 :
>>846
あ、ageてしまった
あと、サイト名じゃなくページ名ていうのかなあ

848 :
vivaldi://extensions/ の上に出てくる
邪魔い「Install Chrome extensions in Vivaldi」の通知
元からChromiumにもあるのかと思ったけど
Chromeにはないんだよなあ

849 :
すいません、動画上のピクチャーインピクチャーのボタンを無効にする方法はあるでしょうか・・・

850 :
あ、すいません レス見たらこれ消せないんですね (´・ω・`)

851 :
どんどん要望出すか投票していこう
https://forum.vivaldi.net/category/77/要望

852 :
Minor update for Vivaldi 2.11
https://vivaldi.com/ja/blog/teamblog/minor-update-for-vivaldi-2-11/
stable 2.11.1811.38

853 :
アップデート来た!

854 :
直ってねえ!
パネルのウィンドウからミュートしようとクリックすると白い点が出るだけでミュートできなかったり戻らなかったりするバグ直ってねえ!
ジェスチャーとかタブからミュートするから別にいいんだけど何か気になる!

855 :
stable 2.11.1811.38 + read.crx2 2.7.3で書き込みできなくなっちゃったんだけどおま環チェックお願いしやす

856 :
>>855
書き込み画面が別ウィンドウで開くと、リファラーがないので書き込めない
なので、ポップアップをウィンドウで開くという設定にして回避してたんだけど、
Vivaldiをchromeとして認識させる仕様変更のために、その部分がうまく行かなくなっている

拡張機能のコードを変更すれば書き込める。もしくは、書き込むときだけブラウザにする。

857 :
ここに載ってるようにすればいけるはず
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44468/1547983469/l50

858 :
こんなタラレバに機能揃ってるのに大事なスーパードラッグはないのな
ステータスバー消せる使用ならこれ入れようよvivaldiさん

859 :
>>856.855
ありがとう
頂いたアドバイス参考にthread.jsいじっても書けなかったけど
UA判定からの分岐部分をバッサリコメントアウトしたらいけました

860 :
アルファモザイクでツイッターソースのスレッドがVivaldiで見るとコメントが消える
WaterfoxやSlimjetでは見れる
なんでや
例えばこのページ
http://alfalfalfa.com/articles/277343.html?utm_source=alfalfa&utm_medium=pctop

861 :
最新版にしてから600KBのゴミがたくさん溜まるようになった
またクラッシュしてるのかな

862 :
ピクチャーインピクチャーのアイコンがウザいので
消し方を見にこのスレに来たんだが、無いようだな。

863 :
ページ右クリックメニューに外部ツールをメニューを追加してそれを(URLを引数に)起動する拡張ってあるのかな?
是非とも欲しい

864 :
>>863訂正
何か日本語変になってしまった (´・ω・`)

>ページ右クリックメニューに外部ツールをメニューを追加して
     ↓
ページ右クリックメニューに外部ツールを追加して

865 :
>>863-864
ウェブストア探してみたけどそれらしいの無かったからahkで自作してみるわ

866 :
>>863
Open With
https://chrome.google.com/webstore/detail/open-with/cogjlncmljjnjpbgppagklanlcbchlno
python入れる必要あるけど

867 :
operaをやむなく卒業してはや四年
戻ってきたけどこのブラウザ最高じゃねーか

868 :
戻ってきた…?

869 :
>>866
さんくす
絞り込みのワードを「open」にすれば良かったのか、contextとかlauncherとかで調べてたわ
実際のところこれだけのためにpython入れるの躊躇するなあ…
実はあれからahkで何とか作ること出来たよ(力技を含むスクリプトだけど自分用だから無問題w)
一応手持ちのedge・firefoxでも動くしリンク先も開けられるからこのスクリプト使うかも

870 :
サーバー上の同期データをリセットして、パソコンで整理したブックマークを同期サーバーに置き、それをモバイルにも適応させたいです。
パソコンだけだと希望通りに整理されたブックマークになるんですが、Android版Vivaldiで同じIDでログイン、同期するとAndroid版Vivaldiは未整理のままのブックマーク、かつパソコンまで未整理に戻ってしまいます。
希望通りにするには、どういう順でリセットや同期をすればよいでしょうか?

871 :
VivaldiのDevToolsでFirefoxのBrowser Toolboxの「Disable Popup Auto-hide」にあたる設定はありますか?

872 :
>>870
PC側で変更を加えても泥版に反映できないってことなの?

873 :
>>872
そうなんです。PC側でブックマーク整理しても、スマホには反映されません。それどころか、スマホの方をパソコンが拾ってきてパソコンが元に戻る感じです。
リモートデータのリセットとか色々やりましたが、やっぱり変だったので、Android版Vivaldiを再インストールしてみましたが、まだ、PCとスマホの同期のタイミングなのか、一部はPCから一部はスマホから引っ張ってきてるところがあります。

874 :
>>873
なるほど...
エッジケースになるけど、例えばPC側でブクマ全損(意図的に削除等)させても、それが永続することは決してなく、いつの間にか(同期によって)復元されてるってことなのかな?

875 :
>>874
そうですね。整理したのに、ブックマーク内で配置が違って二重に登録されてるものがあり、うまく同期されてないことに気づきました。
PCとスマホの同期のタイミングの問題かと思うので、Android版Vivaldiを再インストしたので、急がず様子見てみます。

876 :
vivaldi://sync-internals
を確認してみるといいかもしれないね
Sync Node Browserの状態とか

877 :
https://forum.vivaldi.net/category/78/質問-相談-議論
で公式に仕様を確認したほうがいいんじゃね

878 :
もうPC見ながら手作業で同期で良くね

879 :2020/02/21
vivaldiって拡張のショートカットキー効かない?

★soft
2ちゃん専用ブラウザ「かちゅ〜しゃ」Part104
お勧めの重複・類似・近似画像処理ソフト4
■動画変換ソフトウェア総合スレ■
ソースネクスト総合 Part14
【Winでも】 Sylpheedメーラ その3 【UNIXでも】
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ39
VZ Editor
Basilisk Webブラウザ
【不要ファイル】CCleaner 箒23本目【レジストリ】
--------------------
PCゲーム「Wで前進、Sで後退、Aは左でDは右な!」
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ無課金&微課金スレ Part14
ペッパーランチ今度は食中毒、今だ営業中
汚部屋をきれいにするスレ 50
悪徳テレビに受信料を払ってはいけない
弱プリンタ、、インクが強くてもなあ、、
別館★羽生結弦&オタオチスレ10603
【西日本】 docomo 買増一括情報 ★113
【西尾維新】化物語 其ノ拾弐【大暮維人】
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む21
痴呆P胃(とおぼしき方)に質問です part29
タカラヅカスカイステージ実況スレ Part89
■■■焼豚Rで1000を目指すpart.2■■■
「就職活動」説明会・作品集・選考・その他
【STAP細胞】小保方晴子「生きることにもう迷いはありません」
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10807【ピンクのれなパン】
ジュニア世代について語る
【バーチャル】hololiveファンスレ#12023【youtuber】
aNkokuがHNMをぶっ倒す
三木谷とホリエモン、よりどっちが嫌い?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼