TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ニコ生】namareco namarokuについて語ろう Part29
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
Sleipnir3.9.1.4000 タブ復元 WebKit IEモード
【ニコニコ】BOON SUTAZIO Part20【ブラウザ】
PotPlayer Part7
Google Chrome Extensions(拡張機能) Part22
Tor (トーア) - The Onion Router 26
【多機能】 テキストエディタ Apsaly 【でも軽快】
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.185
かざぐるマウスLiteを作るスレ

【緊急地震速報】SignalNow X 18


1 :2017/11/10 〜 最終レス :2020/06/14
本スレッドはSignalNow Expressの後継機ソフトウェアである
高度利用者向け緊急地震速報(予報)専用受信ソフトウェア「SignalNow X」(Windows用無償版)について、情報交換をするスレです。

■ストラテジー株式会社(公式) http://www.estrat.co.jp/index.html
■みまもりケロたんのTwitter https://twitter.com/ka23japan

■実況は禁止です。お帰りは https://mao.2ch.sc/eq/ https://mao.2ch.sc/eq/
■カエル連動系ツールの話題はスレ違いです。関連ツールスレがあります。
SignalNow Express関連ツール[4ツール目]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1439855536/
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1439855536/

■前スレ
【緊急地震速報】SignalNow X 17
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1501485451/
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1501485451/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
★最新バージョン1.0.5.0(無償版) 2017/08/25更新
http://www.estrat.co.jp/signalnowx.html
http://www.estrat.co.jp/software/SignalNowX/SignalNowX_Installer_1_0_5_0.zip
※バージョンアップ時は、旧バージョンをアンインストールし、Windowsを再起動してから
新バージョンをインストールしてください。
トラブルが続出していますので、手間がかかりますがお願いいたします。

★緊急地震速報のしくみを理解した上で利用しましょう。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/shikumi/shikumi.html

★緊急地震速報(予報)発表状況
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/fc_hist/index.html

★NTPでの時刻同期が必須で非常に重要です。NTPは自分のプロバイダのもの推奨。
http://wiki.nothing.sh/33.html

★このソフトは本当に避難すべき規模の地震が来たときの警報を目的としたソフトです。
地震解析ツールではありませんし、地震キタ――(゚∀゚)――!!をするためのツールではありません。
あくまで「作業を中断して逃げなければならない規模の地震に反応するように」設定を行って下さい。

★有償版ソフトウエア「SignalNow Professional」
http://www.kobayashiyoko-com.jp/sn/

★スレ立て時点でSignalNow Xの有償版は公開されていません。
安定した受信及び警報の発令が希望であれば有償版のSignalNow Professionalの購入を検討しましょう。

3 :
以上です。
以下はおまけ。

4 :
■通知条件の設定について(Ver.1.0.5.0)
震度とマグニチュード(以降は規模と表記)のチェックボックスは、
オンにすると○、オフにすると×になるとする。

[AND条件に設定した場合]
@震度=○ 規模=× → 判定× 全く通知しない(初期設定)
A震度=× 規模=○ → 判定× 全く通知しない
B震度=○ 規模=○ → 震度と規模の両条件とも合えば通知する

[OR条件に設定した場合]
C震度=○ 規模=× → 速報の対象地域に含まれ、予想震度が合えば通知する
D震度=× 規模=○ → 震源の位置に関係なく、規模が合えば通知する
E震度=○ 規模=○ → 規模と震度のどちらかが合えば通知する

※動作テストを行う人へ
SNXにおける震度というのは「予測震度が発表された所在地」限定の
話であり、震度0以上に設定しても遠くの震源では反応しない点に
ご注意ください(EqWatchでは震度0以上だと全て通知する)。
上記の理由から、動作テスト用に全ての速報を通知したい場合は、
CではなくDまたはEである必要があります。
ただし、テストが終わった後の推奨設定はCとなります。

※巨大地震への対応について
SNXでは、一度通知(ポップアップ)された同一IDの地震情報は更新されません。
小さな地震でも反応するような設定や速報性を重視した設定にしていると、
震源域が数分にわたり広がっていくような巨大地震が来たときに、
その危険性を把握できない可能性にご注意ください。
その問題に対処する為に、通知条件の設定はCで震度5弱以上にすることを
おすすめします。或いは、強震モニタ系アプリとの併用をご検討ください。

5 :
■所在地を自由に決めることは出来ないの?
有償版で可能になる可能性があります。
当面はSignalNow Professionalをお使いください。

■ポップアップ時に前回表示した地震情報が一瞬表示されるんだけど?
仕様です。

■音量は変更できないの?
Windowsの「音量ミキサー」でアプリごとに音量を変えることが可能です。
右下タスクトレイにあるスピーカーアイコンを右クリックしてください。
最初は音量ミキサーのアプリケーション欄にSNXが表示されていませんが、
SNXでサンプル音を鳴らすと、音量ミキサーにSNXの項目が追加されます。

■通知音を変更できない?
今のところは出来ません。
どうしても…というのでしたら、リソースエディタでSignalNowX.exeを
編集する方法があります。
・Resource Hacker
http://www.angusj.com/resourcehacker/
・Resource Hacker 日本語化言語ファイル
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100917/resourcehacker
(1)デスクトップ等にコピーしたSignalNowX.exeをResource Hackerで開く
(2)RCData内にあるWAV_ALERT_○を選択して右クリック
(3)「*.binファイルにリソースを保存」でWaveファイルを書き出し
(4)「リソースを置換」で手持ちのWaveファイルと入れ替え可能

6 :
■通知時にスクリーンセーバーを止めたい
基本的にはスクリーンセーバーの使用を諦める事をおすすめします。
Windows10のスクリーンセーバーを確実に止める方法は、プロセスを
強制終了させるしか手がないかも知れません。
スクリーンセーバーの実体はC:\Windows\System32にある「〜.scr」
という実行ファイルです。
強震モニタアプリKyoshin EEW Viewerには、緊急地震速報の受信時に
ファイルを実行する機能がありますので、taskkillコマンドを
使ったbatファイルを開くようにしておけば、望みは叶えられるかも
知れません。
或いは、関連スレの方で公開されている、KaelConverter(C#版)には
ソースコードが付いていますので、.scrプロセスを強制終了させる
コードを追加する方法もあるでしょう。
(スレ違いなので関連ツールの話題は>>1の方で)

■訓練用の緊急地震速報について
http://www.estrat.co.jp/pdf/info_20171101.pdf
Ver.1.0.5.0では訓練でも通知が行われます。
今後は改善するとのことです。

7 :
■SNXの詳しい動作状況を知りたい
CSDispatcher.exeが正しく動いている環境ならば、ログファイルが生成されます。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\StrategyCorporation\SignalNowX
にあるSignalNowX_○○.cslというファイルがログになります。
○○は二桁の数字の連番で、ログが5MBを超えると次のファイルに移っていきます。
・CodeSite File Viewer
https://www.raize.com/DevTools/CodeSite/CS5_Tools.zip
こちらのツールを使うとログファイルを開くことが出来ます。
手っ取り早く受信した地震IDだけ確認したい場合は、ログファイルをメモ帳で
開いて「ND2017」等で検索してみてください。
因みにND20171022033846(←地震IDを表している)とある場合は、
2017年10月22日03時38分46秒に発生・検知した地震ということです。
気象庁の情報と照らし合わせれば、正しく受信できていたか確認が出来ます。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/fc_hist/index.html

ログと同じフォルダにあるEqHistDB.cdsは通知履歴で、ポップアップ通知した
地震のみが記載されています。

8 :
■お金を払ってない人は文句を言う資格がありません
ソフトを開発するのには大変な労力が必要です
ソフトに意見できるのは開発の対価を負担する有料契約者のみです
無料版はあくまで動作確認用途であり改善要望などは有料契約したあとで行いましょう
このスレでは無料版ユーザーの意見をスルー対象にしています

※無料版ユーザーの意見に反応するのも荒らしになるので注意しましょう

9 :
>>1
            :: ___  :::._ ::
         ::  ´         `´  `丶、::.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
         .:://                  \::.     ,′ __       |
    ::ー=≠彡           \     ヽ::.  |    /      .|
    :://         \  \   ヽ        ::. |   /   (⌒⌒) |
  .:::/      i{     ヽ   ヽ   ハ     ::.     ̄ ̄   ヽ/ |
  .:://    /  __八       iィ´ i丁`ヽ| \/ |::  \         ノ
 .://      〃 「  、    | \  | i | /\ |::    厂 ̄ ̄ ̄ ̄
  ::′   |  / i jxミ \{\|  ノ)ノ∧ |   }  八::.
  ::i  .イ {   {∨ ):ハ     x=≠ミ |  ハ    \::.
  ::| / :|i 八   ハ{ {r':xi|        / j / !  }   \::.
  ::|′.:|i  \ ∧ ゞシ         / /  ノ   ハ }ヽハ::.
     人   i \ \   ' r  ‐┐/イ ノr‐‐くー=ミjノ::
     ::ヽ 丿 ゝ ̄    ー一'′ .イ(  ̄`ヽ /  ヽ.______  ::.
     .::///  ノ≧=‐----r‐≦  j(  ̄ ̄)′            `丶、::.
     ::/イ  /}ハノハノハ ( ̄ ̄ ̄   ̄ ̄                 )::
      .::|/ /⌒{≧「 ̄ノ  ̄ ̄ ̄ ̄/ x≦´ 厂 ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄    .イ::
        .::/  {  マハ `ヽ /   (,/    /     /    -‐=ニ:::
        .::〃 ハ  \ `ー-----/')′    /     (´ ̄「::
      ::// / ∧    >‐‐一' /_____ ノ{       ) /::
   .::/ /   ノイ > '´     .イノハノハノハ}小、    / /::
   ::ヽ /     {./       `ー――一く⌒! lヽ. /./::
    .::〉^⌒ヽ/            xr――一' ノ j  V´::
   .:/   /8    />x _フ´ |        厂`⌒´::
  .::/  /   8  /  {    l   |     /:::

10 :
無料版じゃなくて無償版な

11 :
>>10
相手にしなさんな。

12 :
>>7
× ログが5MBを超えると
○ ログが5MiBを超えると

13 :
>>9
ここはZじゃなくてXのスレです

14 :
今のところ全く問題なしです

15 :
地震北
稼動確認

16 :
韓国の地震も警報を鳴らすんだね

17 :
震源が何処だろうと日本の国土か揺さぶられるなら鳴らすでしょうね

18 :
送信間隔1秒→2秒→3秒とどんどん酷くなってないか?

19 :
このパターンやばいな、そろそろ首都に大きめが起きそうだ

20 :
このパターンってw
地震学者気取りかよアホくさ

21 :
Kyoshin EEW Viewerだと第2報で震度6弱の表示が出たからビックリしたわ。

22 :
なんでこんなに不快な音なんだ
昔の音に戻したい

23 :
>>22
警報音と予報音だからね、法律を変えるしかないよ
予想震度が小さいのに警報音ならしたらダメだよって行政から怒られる

24 :
>>1
乙でーす

25 :
晩杯屋しばらく行ってないな

26 :
誤爆しました

27 :
さっきの関東のちゃんと通知来たわ

28 :
昨日の18:19に発報したけど猶予秒数137秒あったのに35秒から表示
しかも到達時間になってからでカウントダウンしないまま

29 :
>>28
気象庁の発報のままだから..

てか昨日の気象庁のシステム
少しおかしかった

30 :
また発報してフリーズしやがった

31 :
フリーズなんてしねぇなぁ
さっきのもちゃんと鳴った

32 :
ちゃんと鳴ったしカウントダウンしたし揺れたし
フリーズするのはマシンスペックが低いとかのおま環だな

33 :
鳴らなかったねぇ

34 :
震度2に設定してあったのに鳴らなかった

35 :
いい加減
モニタ復帰に対応してくれ

36 :
鳴りゃしねぇ

37 :
or条件にしてないとかだろ
ちゃんと鳴ったしカウントダウンしたし揺れなかったけど

38 :
>>37
ORだけど?

39 :
んじゃ設定がアホなだけだろ 通知はM5.4だからな

40 :
>>39
震度1 OR 2.0M 東京都庁
Expressなら鳴ってたけどな

アホとか大きなお世話
擁護ぷりは作者なんw?頑張れよw

41 :
おま環だろ、クソPCは窓から投げ捨てろ
設定が震度1orM5.0以上の東京都庁で余裕でしたがw

42 :
>>41
wwwwwwwww

43 :
SIMフリースマホでも緊急地震速報やJアラート、Android 8.1から

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099/063/index.html

44 :
ほーう

45 :
Xにしてから初めての警報が誤報

46 :
久々にスマホも鳴ったけどしょぼかったな
誤報レベル

47 :
震度4予測でNHK音を初めて聞いた  地震は来なかったけど

48 :
ビュアーの方が早かった
富山が先で次が茨城沖で ?? になった

49 :
誤報?

50 :
ちゃんと揺れたよ

51 :
気象庁って同時多発地震に対応したんじゃなかったっけ?
いずれにしても「警報」は誤報だね

52 :
2つの地震が同時に起きて、しかも緊急地震速報の震央が同じ地震ID内で
大きく変更されるパターンだったから、うまく震央の更新が出来ないアプリが出たみたいだし、
そもそも緊急地震速報の方が過大評価の誤報っぽい。
https://i.imgur.com/E25UMiJ.jpg

53 :
>>52
まあここで話す内容じゃないけど
これだけ震央が変化したケースで
一つの緊急地震速報で発信し続けるのは
かなり無理があるよね

多分最初に検出した富山方面の揺れは
茨城沖震源の地震によるものだと再計算し
最後まで2ヶ所でほぼ同時に発生したとは考えなかったんだね

深発じゃないんだから強震モニタ見てれば一目瞭然なわけだけど

54 :
AIの発展でそういうトラブルは減っていくと思う

55 :
http://www.jma.go.jp/jma/press/1801/05a/20180105eew.pdf
震度を過大に予測したのは、同じ時間に富山県西部を震源とするマグニチュード3.9(速報値)の地震が発生しており、
2つの地震を同一の地震として処理したためです。

第3報までは富山県西部で発生した地震の震源を基に予測を行いました。
第4報(灰色)以降は茨城県沖で発生した地震の震源に切り替わりましたが、
富山県西部の地震の振幅を用いたため、マグニチュードが過大となり、緊急地震速報(警報)を発表しました。

56 :
実際に地震はあったんだから誤報とは俺は思わないね
一から何かを作らない民族は嘲笑したがるんだろう

57 :
震災直後にも2つの地震を同一の地震として緊急地震速報を出したことがあったよね
対策されたはずじゃなかったの?

58 :
何事にも完璧はない
去年導入されたIPF法でも震度予測が約8割の精度
2割はしくじるらしい

59 :
>>43
香港版ZenFone3 android7.0は鳴らないと思ってたらETWS受信できた。
でも履歴見てたら、去年の台風で避難準備情報も受信してた。

60 :
いや問題は緊急地震速報があるから大丈夫だと一部の人が思ってること
過大評価と同じく過小評価もあり得ることを常に想定していなくちゃ

てかEEWが役立ったことってあったっけ?

熊本のときもシステムが混乱して3箇所で同時発生したような感じだったし
311のときは過小評価したし

61 :
役にはたってる。311当時山形にいたけどエリアメールから本震くるまでに外に避難できたし
ズバリ的中って話だとわかんね。そういや関東で本番ってまだねーのか?

62 :
関東で本番来たら鳴る前に揺れるからなぁ

63 :
なんかちょこちょこくるなあ

64 :
本物が来た。

65 :
またきたわ

66 :
東京。
ならなかったよ。震度4らしいが。

67 :
横浜
揺れたよ

68 :
震度4の地域だったがカエルは3表示だった。
湯船につかってるときにやめてよ。

69 :
震源地そばだと間に合わない
でも今回は東海地区で震度2でカウントダウンがでたけど、到着前に揺れだした
東京震度4は久しぶりに大きいね
伊豆は4時のも揺れた

70 :
今回も震度2と出てるのに7階ですらほとんど揺れなかった
大丈夫か気象庁

71 :
お前の場合文句ばかりつけたいだけだろ

72 :
最近になって、OSシャットダウンしようとすると
「SignalNowXはアドレスXXXXXが参照できません」みたいなエラーが出て一発でシャットダウンできないんだけど
同じ症状起こる人いる?

バージョンは最新の1.0.5です

73 :
メモリが壊れかかってるんじゃないの

74 :
>>72
ウイルス対策(セキュリティ)ソフト関係とか?

75 :
あれ?11月にカエルの新バージョンが出ていたんだね。
気づかなかったよ(汗

SignalNow X Ver.1.0.9.0 2017/11/20更新
http://www.estrat.co.jp/signalnowx.html
http://www.estrat.co.jp/software/SignalNowX/SignalNowX_Installer_1_0_9_0.zip
※旧バージョンを使っている場合は、@アンインストール AWindowsの再起動
B新バージョンのインストール Cスタートメニューから起動 …の手順を踏めば正しくアップデートできる。

○1.0.9.0 / 2017.11.16 / Release
最新版通知ウィンドウの自動クローズ(20秒間)。
通報時の音声出力の状態維持(通報中の音声の再生状態を維持し、次の通報時に引き継ぐ)。
通報時の音声出力の選択(必ず再生するか、以前の状態を引き継ぐか)。
気象庁訓練報対応。
内部処理の見直しと不具合の改修(通報判定処理部)。
プラグイン用インターフェースの見直し。

76 :
Googleのキャッシュを確認したら、今月8日の時点ではWEBサイトでまだ新バージョンの告知が行われていなかったみたいだね。
うっかり忘れていたのか、叩かれないように慎重に動作テストを行ったのかなw

77 :
ダメだ
インストーラーがwindows DefenderにもAvastにもブロックされる
大丈夫なのか?

78 :
使用者がまだ少ない実行ファイルはブロックされるよ。
ただそれだけの話だけど、気になるならしばらく待てば良いさ。

79 :
DefenderはスキップできるけどAvastは起動すると強制チェスト行き
諦めるは

80 :
>>79
セキュリティソフトって普通
フォルダ単位またはアプリ単位で
監視対象から除外する機能があるだろ

81 :
1回しか使わないインストーラーのためにそこまでする?
内容的にもアプデしなくても訓練報でびっくりするくらいだし

82 :
2017/11/20更新ってホントかなぁ
ここではまったく話題になってなかったけど
去年から使ってた人いるのか?

さっきインストールしたけど
セキュリティソフトが最近公開されたばかりの
ソフトに対する挙動をするし

83 :
1.0.5で特に困ってないからいいわ
でも情報サンクス

84 :
バージョン1.0.0.0当時の対策済み使いですが…

85 :
南方の後、即北方とか忙しいな今日は

86 :
> 南方の後、即北方とか忙しいな今日は
これびっくりしたわ

87 :
SignalNow X Ver.1.0.9.0にしてみたけど地震速報の精度を
「2点以上観測データを使用する」にしてシャットダウンすると
「1点の観測データを使用する」になってしまうな。
皆さんは設定はちゃんと保存されていますか?

88 :
2点測定でverupした場合は2点測定を維持するけど
終了・起動すると1点測定になるね

89 :
いれてみたら確かに
あと深発地震って設定できねえ

90 :
>>87
確かにそうだね・・・
DataAccuracy=1 にしてカエルを起動すれば2点以上観測になるけど、
カエルを終了すると DataAccuracy=0 に強制的になっちゃう。
今バージョンでは通知関連をいじったみたいだから、その辺が原因かねぇ。

91 :
バージョンアップもポップアップすりゃいいのに
というよりは自動でバージョンアップして欲しい

92 :
>>4
なるほどね。
1.0.9.0で通知の条件が変更されたのを先ほどの地震で確認した。
1.0.5.0までは初期設定@では通知が全くされなかったけど、
AND条件で通知がされない謎仕様(バグ?)はどうやら無くなったみたい。
それと震度0以上に設定した場合、EqWatchみたいに遠方の震源地でも
反応する様に仕様変更されたっぽい。

93 :
>>88
>>89
>>90
ありがとうございます。
自分の環境だけではないみたいですね。
修正をまちますかね。

94 :
これってヘンなバグが時々あるけど
ベータテスターって社内にしかいないのかな
それともユーザー全員がベータテスター?

95 :
>>94
ストリートビューで見てこい
お前の想像している規模の会社は見当たらないw

96 :
>>92
このソフト初めて使ったんだけど教えて欲しい
バージョンは1.0.5.0
>>4を見て思ったんだけど初期設定のままで所在地選んだだけじゃ大地震来ても何も反応しないって事でOK?

97 :
>>96
そうだよ。
3番目のチェックボックスをオンにしてOR条件に変えればおk。

98 :
>>97
ありがとう
そこだけチェック入れてしばらく使ってみるね

99 :
> 1.0.9.0
落とせるけどHPはまだ更新せず
何を直したのか不明

100 :
>>99
>>75 みたいだよ

101 :
>>99
公式ではダウンロード選ぶと最新が1.0.5.0
まだ不具合あるから控えてるんじゃないの

102 :
>>101
あれ、そうなんだ?
ウェブサイトでは1.0.9.0が告知されているから、てっきり更新されていると思ったけど。
アプリの履歴の更新速度から考えても、不具合で2か月も待つっていうのは
通常は考えにくいんじゃないかな。
なにせ訓練受信の件に関してはわざわざお知らせまでしてるしね。
ソースコードを失ってしまった…なんてことがあれば...ありえるけど。
まあ、単にDLページの更新を忘れたうっかりさんなだけじゃないかと。

103 :
本当にいい加減な会社なんだな

104 :
1.0.9.0?ウィルス?

105 :
サイトの該当ページの更新日も1.0.5.0から数日後のまま

106 :
100-101
トン
なるほど
上書きインストールでコケたのがわかった

107 :
www.estrat.co.jp/software/SignalNowX/SignalNowX_Installer_1_0_9_0.zip

これで落とせた

108 :
>>106
SignalNowX.exeとCSDispatcher.exeを終了させれば上書きインスコできるよ

109 :
そうだった
忘れてたw

画面復帰未だ治らず

110 :
1050でスリープからでも電源入るようになったけど、
その後またスリープにならないんだよな。
家帰るとサインイン待ちになってる。

111 :
1050?
グラボ?

112 :
バージョン1.0.5.0ね

113 :
別にここの開発者を擁護するわけじゃないけど
電源関係は難しいんだよね

とにかく動作環境(ハードとOSとドライバ)に左右され
答えが一つじゃないから

114 :
>>110
へぇ、スリープから立ち上げる事ができるってことはカエルサーバにIPアドレス報告登録しておいて地震の時にWOLしてるって事?

115 :
>>114
よくわからんが、そんなことせんで
電源設定だけで起動できてると思うよ。

116 :
>>114
まあそりゃないよ
ルータのポート開けてなくちゃ
外からはPCに来れない

117 :
intelの騒ぎのせいなのか最近win10終了時にエラー吐くようになった1050

118 :
結局、スリープからでも地震速報立ち上げってできるの?
できない気がするんだけど。。
画面オフとの間違い?

119 :
WOLを使わない限り、基本的には出来ないでしょ。
Windows10のモダンスタンバイだって、リアルタイムにプッシュ通知が出来る仕組みじゃないだろうし。

>>117
それって、カエルの起動直後にWindowsを終了しても起きる?

120 :
>>118
スリープ解除タイマーの許可を有効にしてみ

121 :
>>119
いつでもおきるかもってか>>72の人と同じ予感

win終了時のエラー
ttps://i.imgur.com/m81RRp7.jpg
タスクバーから終了で出るエラー
ttps://i.imgur.com/s2uRHzf.jpg

カエルがどうのってわけじゃないけど個人的にはi7 3930Kを使い続けるのが無理な感じがしてきた
トラブルが増えた上、何が起きてもエラッタパッチのせいかって思ってしまう…実際はともかく…

122 :
例のパッチを当てる前から?

123 :
>>121
カエルに限らず、OS終了時にそういうアプリケーションエラーが出たことがないから、よくわからないな。
Windows10Pro 64bit Ver.1607 Build14393.447 (i7-3930K 16GB Administrator)
Windows10Pro 64bit Ver.1709 Build16299.192 (i5M520 6GB Administrator)

TVチューナーを使用している関係上、環境を破壊するWindows Updateサービスは無効にしているので、
最新の環境でどうなるかは不明ですけど。

124 :
>>121
タスクトレイから終了したときのエラーは
明らかにデータベース系のもの

地震履歴の保存に失敗してるから
履歴ファイルを削除してみたら?

それでもだめだったら
Xをクリーンインストール

125 :
ウイルス対策ソフトが邪魔してるとかかな

126 :
ディスプレイの電源を切るから復帰しないのは治っていないね
Xになってから使いづらくて嫌になる

127 :
なんか確認して閉じたら、またなった。謎@1.0.9.0

128 :
ポップアップウインドウを閉じた後に同じ地震IDの続報があるとまたポップアップしちゃうみたいね@1.0.9.0
音だけ止めてウインドウを閉じなければ良いみたいだけど・・・
微妙な不具合があるから、1.0.5.0に戻した方が落ち着けるんじゃないかな。

129 :
>>128
そりゃポップアップ条件を満たしてれば
ポップアップするでしょ

130 :
>>129
1.0.9.0の挙動が正しくて、1.0.5.0の挙動がバグだったって言うの?
単に煽りたいだけなのか、何か勘違いをしているのか判断出来ないけど、意味不明な絡み方は勘弁してください。。。

131 :
ええ?
当たり前のことに言っただけだよ

ユーザーが設定したポップアップ条件を満たした報を受信したら
ポップアップするのが自然な動作でしょう

途中で警報に昇格するようなEEWだと困るでしょ

132 :
>>131
それなら、条件を満たして且つ警報に昇格した場合に
再ポップアップすれば良いと思いますよ。
EqWatchみたいに閉じられないようにする方法もありますよね。
再度お尋ねしますけど1.0.5.0までは。ID:33nFzqhddさんの
仰るその「当たり前のこと」が出来ていなかった訳だけど、
それに関しては?
更に言えば、ポップアップしっぱなしだと後で警報に昇格しても
更新されないんですよ。
>途中で警報に昇格するようなEEWだと困る
そう、確かに困りますよね。
その「当たり前のこと」が出来ていないと思うんですけど・・・
それに関してはいかがですか。

133 :
連続して電文が飛んで来るのにその最中にウィンドウを閉じるのが想定外
そもそも直ぐに閉じるような内容をポップアップさせる設定にしてるのが間違い

134 :
ANDとORの件もそうだけど、フラグ管理がいい加減なのよ

135 :
>更に言えば、ポップアップしっぱなしだと後で警報に昇格しても
更新されないんですよ。

「更新されない」って警報の表示のこと?

警報って1報で出されることはマレだから
Xは警報の通知は事実上ないってことなの?

Xを直接使ってないんで純粋な疑問

136 :
1.0.9.0
公式のダウンロードの所に出てこないから何となく使う気にならない

137 :
2点計測出来なくなった時点で失せた

138 :
このスレに貼られているリンクを全部チェックするんだ
カエルは誰にでも微笑む🐸

139 :
蛙の微笑

140 :
カエルにキッスすると王妃になれるorサルモネラ菌に感染する

141 :
カエルが一回も反応しないんだけど、ちゃんと動いているのだろうか?受信回数は1500以上だけど、通報回数は0

142 :
通報条件が厳しすぎる、または間違っているのが原因かと
うちのカエルは受信:1039 通報:61

ところで最新版の確認ボタンを押すと現在公開中のバージョンが1.0.5.0となる
1.0.9.0ってなかったことにされてるのかな
ファイルはまだあるみたいだけど

143 :
>>140
ちんこ腫れるぞ

144 :
震源に近いときに限ってフリーズするって使えねぇなぁw

145 :
鳴るのおせーよ

146 :
>>144
震源に近いならどうせ間に合わない

147 :
震源に近いとプライマリー波とセカンダリー波の時間差がほぼ無いので速報は間に合わないんよ

148 :
鳴ったときに揺れてるのは震源が近いパターンだからな

149 :
隣の部屋で妹がオナニーしてるからいつもの揺れだと思って気が付かなかった。

150 :
妹(46)

151 :
また随分予想マグニチュードがズレたもんだな

152 :
緊急地震速報に乗って来るデータをそのまま表示しているだけで、
SNXが予想している訳ではないんだが。

153 :
先月、ほぼ同時に発生した2つの地震を1つの地震とみなして
緊急地震速報が出された問題で、気象庁は来月にも新たな
改善策を導入する方針を決めました。

なんか仕様が変わるん?VerUpするん?

154 :
ソフト側は関係ない

155 :
ConvNetQuake
AIを使用した地震検知が従来方式の17倍以上の地震を検出

156 :
カエルが反応しなかった

157 :
今の福島沖の地震反応なかったなあ
大きい地震なのにへんだなあ

158 :
うちは鳴ったよ
飛び起きたわ

159 :
俺のも揺れ始めた時反応なかったからおかしいと思ったら青カエルになってたわ
鯖削減でもして処理しきれなくなってるんじゃないの

160 :
さっきのM5.7のは受信しなかったけど今のM4.6のは受信した

161 :
福島沖のは鳴ったが、しばらくして台湾沖のも鳴った・・・
地図に震源地すらでてないのに範囲広い

162 :
スレチだけど、今のバージョンのYahoo!防災速報ってプッシュ通知が遅いね。
Googleのプッシュ通知サービスを緊急地震速報に使うのは、ちょっと微妙かも。

163 :
で?

164 :
で?

165 :
ででで?
http://www.smashbros.com/jp/characters/dedede.html

166 :
緊急地震速報サーバーメンテナンスのお知らせ
http://www.estrat.co.jp/pdf/maintenance_20180228.pdf

167 :
上にあったsignalnow x 1.0.9をインストールしてみた

[1.0.6以降の更新履歴]

○1.0.9.0 / 2017.11.16 / Release
最新版通知ウィンドウの自動クローズ(20秒間)。
通報時の音声出力の状態維持(通報中の音声の再生状態を維持し、次の通報時に引き継ぐ)。
通報時の音声出力の選択(必ず再生するか、以前の状態を引き継ぐか)。
気象庁訓練報対応。
内部処理の見直しと不具合の改修(通報判定処理部)。
プラグイン用インターフェースの見直し。

○1.0.8.0 / ----.--.-- / Private
プラグイン用インターフェースの変更。

○1.0.7.0 / ----.--.-- / Private
DLLの呼び出し規約の見直し。プラグイン機能の実装。

○1.0.6.0 / ----.--.-- / Private
内部処理の変更 - 設定値管理用クラスを実装など。

168 :
頼むから発報時にマグニチュード表記をデカくしてくれ。

169 :
俺もいつもポップアップしたときに、えーとえーと、マグニチュードマグニチュードって状態

170 :
ただ大地震キター!
日本オワター!
ってやりだいだけだろ

SNXの本来の目的は本震前に揺れの大きさを伝え減災すること

171 :
>>170
まあそうなんだけど
自分ところが予想低くて安心したら
次は震源近くでどのくらい揺れてそうか
気にならないか?

自分のところが揺れなきゃ
他はどうでもいい?

172 :
自分のところが大きく揺れそうな時だけSignalNowXで鳴らすようにしてそれ以外の地震は関連ツールに任せてるよ
SignalNowXでは一切鳴らさずに全部関連ツールに任せてもいいと思うけどね

173 :
俺もだな
すぐ避難するためのツールと言いながらSNXは本当に見づらい、情報が散逸してるし
SNEの頃はマグニチュード・震度・到達時間と必要な情報が一目で確認出来たんだがな
子ガエルの方がSNXよりずっと見やすいわ

174 :
>SNEの頃はマグニチュード・震度・到達時間と必要な情報が一目で確認出来た

ほんこれ。どうしてこうなった。

175 :
自分とこがマジやばくなったら鳴るように設定して
鳴ったら画面なんか確認してないでさっさと身の安全を確保するほうが先
直下なら間に合わんけど直近なら数秒ある真っ当に使えば呑気に画面眺めてる暇なんか無い

176 :
実家が東北の俺は東京の揺れ予想が大したことないと
次は震源とマグニチュードが気になる

二箇所の現在地を設定できれば万事解決だが

177 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1483223.png

新旧並べてみれば良く分かるが、Expressの方が必要な情報だけ
表示されていて、揺れの広がりが赤丸で広がっていくので、震源も
一瞬で把握できる。
対してXは震央がどこなのか、マグニチュードがいくつなのかが本当に
分かりづらい。余計な情報が多すぎる。
所在地情報だの緊急地震速報のIDだの、そんな情報はいらんのだよ。
とにかく自分の所の予想震度、マグニチュード、震央の位置、揺れが
到達するまでの秒数さえ分かれば良い。

178 :
Expressみたいに訓練で表示されるようにしてくれれば表示に慣れるのに
一度も見たことない人はどこをどう見るのか迷うはずだし
鳴って動揺してたら更に迷うはず

179 :
金も払わんと文句ばっかり言ってりゃ乞食と言われても仕方がない
乞食ども!

180 :
ん?有料版はレイアウト全く違うってこと?
なら金払ってもいいけど

181 :
必要な情報は1箇所に纏めるべきなんだよな
基本的なことだしSNEも子カエルも当然そうなっている

SNXは電文情報をそのまま全部表示してるだけで画面の下に到達時間、上に震度、マグニチュードは埋もれてるし
利用者にどの情報が必要でそれを素早く伝えるという意図が全く見えない
緊急地震速報のプロ・・・であるはずが素人が作ったようにしか思えないんだよな

182 :
EqWatch M5 or 震度1以上
SNX   M6 or 震度2以上

これで使ってる 最近震度2も殆ど無いからな

183 :
所在地情報とか一度設定すれば表示要らないんだよな
それの緯度・経度と震源の緯度・経度まであるからややこしくなる

必要なのは到達までの時間とマグニチュードと予測震度ぐらいのもんだろ

184 :
まず震源にケロタンをだな、

185 :
地震IDとか大衆にはどうでもいいような情報まで表示とかアホですかね

186 :
とりあえず自宅を設定できるように戻してくれ
県庁所在地まで遠いんじゃ

187 :
>>179
はいはい

188 :
>>186
外部ツール使えば....

189 :
>>187
予定調和w

190 :
>>187
せっかく見えてなかったのに安価すんなよー。

191 :
>>189
はいはい

192 :
なんだよ
東京揺れたのに鳴らなかった
揺れないときはなるくせに

193 :
住んでるところの近くが揺れれば無条件で鳴るっていうシステムじゃないと思うんだが

194 :
Kyoshin EEW Viewerの方が見やすい

195 :
>>194
イマイチ使い方がわからん

196 :
今月の22日からだっけPLUM法の運用開始
この会社はサイトに情報ないから
当面対応しないんだろうな

てかこの会社の今の開発者じゃ対応できなさそう

ただ有料版ユーザからは不満の声が上がるだろうな

197 :
>>196
不満も何も、気象庁の予報を伝達しているだけのアプリなんだから、
新しい手法が採用されれば、それがアプリにもそのまま反映されるだけ。
新幹線用とか特殊用途の緊急地震速報なら、配信業者が独自計算している
可能性があるだろうけど。

198 :
>>197
ええとちょっと誤解してない?
今回のplum法はちょっと違うんだよ

既存の方法も維持しながらオプションとしてplum法がある

これにはス社のサーバとユーザサイドのソフトの両方で対応する必要がある

具体的には各観測点のリアルタイム震度が電文として送られ
これを使って現在地の震度を予想しようってこと
(かなりアバウト)

これには従来の震源情報の電文は不要とか

199 :
深発だと震度予測ができなかったりしたけど
こういうのが解消されかもだな
この会社もサーバーのメンテがあるみたいだけど
期待していいのか?
対応済みソフトと未対応ソフトで予想震度が違ってくるってことだな

200 :
>>198
気象庁のサイトを見ると
>気象庁の緊急地震速報では、従来の手法とPLUM法の
>両手法での予想震度を比較(両手法をハイブリッド)して、
>大きい方の予想を基に発表します。
って書いてあるね。

>テレビ・ラジオ等の放送波、携帯電話(スマートフォンを含む)による
>一斉同報機能(緊急速報メール/エリアメール)等では、PLUM法に
>よる予想を反映した緊急地震速報が報知されます。
とも書かれてる。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/plum/index.html

>これにはス社のサーバとユーザサイドのソフトの両方で対応する必要がある
気象庁が従来の手法とPLUM法を両方を使って緊急地震速報を発表して、
更にアプリ側でPLUM法を使って到達時間を予測するって事なのでしょうか?

201 :
緊急地震速報以外にリアルタイム震度が配信されるのが新しいって事なのかな?
そうなると、まるで強震モニタみたいですね。

202 :
これまでの緊急地震速報についても誤解があるみたいだから説明すると
現状でも気象庁は震源情報(位置と深さとマグニチュード)しか配信せず
アプリ側で現在地の予想震度とP/S波の到達時間を計算している

PLUM法では、これに加えて、気象庁から全国の観測点の中で
基準震度を超えた観測点のリアルタイム震度を配信する

PLUM対応アプリでは現在地から30km範囲内にある観測点の中で
最大のリアルタイム震度を利用して現在地の震度を予想する
つまり震源情報なしで現在地の震度を予想できる

これで過去にあった同時多発地震で震源推定に失敗したときでも
震度を予想できるのと、上にあるように深発地震にも対応できる

なおPLUM法では震源情報がないのでP/S波の到達時間は計算できない

...てな感じかな
自分も誤解してる部分があるかもしれないから間違ってたら訂正してね

203 :
誤報か?

204 :
今日 メンテじゃなかった? 切れないな

205 :
繋がらないぞ

206 :
メンテと言っても時間になったら全員が一斉に切られるわけじゃないからな

207 :
カエル赤くなったわ

208 :
ビッキービッキーアカガエル

このタイミングで巨大地震があったらヒックリカエル

209 :
うちも赤くなってる。
何となく不安

210 :
緊急地震速報サーバーのメンテナンスを開始しました(詳細につきましてはこちらをご覧ください)。
メンテナンス終了(16:10頃を予定)までお待ちください。終了後は本サイトにてお知らせいたします。
メンテナンス中は緊急地震速報の配信は行うことが出来ませんのでご注意ください。
何卒ご了承くださいますよう、お願いいたします。

211 :
明日も止まる時間あるんだよね?
いつも任せっぱなしだから俺も不安

212 :
オールグリーン

213 :
戻った!

214 :
メンテナンスの理由と目的を見ると
ストラテジーじゃなく仮想環境提供元の都合だね

215 :
まだ赤い・・・

216 :
>>215
昨日も今日もメンテだよ
まだ赤いってアホかよ

217 :
今日は18:10までの予定って公式に書いてあるな

218 :
真っ赤で繋がらないなーと思たらメンテだったか

219 :
てかメンテだったのか
最新版の筈なのに、最新版の通知出るから再インストールしちゃったぜ

220 :
なるほどメンテか

221 :
てす

222 :
昨日のメンテって気象庁が緊急地震速報の新手法導入ってのと
関係あるのか?

223 :
>>222
関係ないよ

224 :
気象庁|緊急地震速報|PLUM法の導入について
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/plum/index.html

225 :
予報業務許可事業者によるPLUM法を用いた予報

テレビ・ラジオ等の放送波、携帯電話(スマートフォンを含む)による一斉同報機能(緊急速報メール/エリアメール)等では、
PLUM法による予想を反映した緊急地震速報が報知されます。

一方、予報業務許可事業者によるPLUM法を用いた予報については、制度の準備が整ってから運用が開始されます。
このため、予報業務許可事業者による予報は、当面の間、従来手法による予報となります。

ご契約されている携帯電話のアプリや専用受信端末等で特定地点での震度や揺れの到達時刻の予想を利用されている
場合には、気象庁が発表する緊急地震速報と異なる予想が報知される場合がありますので、ご留意ください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


226 :
サイトが更新されて
対応に関する文書が公開されてる

227 :
「2017.11.20 SignalNow X Version1.0.9.0を公開しました」
とかトップページで書いてあるのにダウンロードしようとすると1.0.5.0
何だか気味が悪い

228 :
「SignalNow」が“PLUM法”に対応 〜巨大地震の発生時でも高精度の震度予想が可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1113178.html

229 :
>>227
コメントアウトして消されちゃったね。
Ver.1.0.9.0は失敗作だったみたい。

230 :
バージョンアップ取り下げるんなら何がダメだったのか啓示てくれないとなぁ
使ってるやつたくさんいるだろ

231 :
>>87でも言われてるが2点間以上の観測データの設定が保持できないくらいでしょ

232 :
>>227の状況で4ヶ月放置した上で告知自体を消去って・・・

233 :
>>229
V1.0.5.0に戻しましますわ

234 :
>>232
告知からやっと消えたんだ
良かった、すっきりしたわ

235 :
9があ駄目なら10出せばよかったのに
また6から9のソースなくしたんじゃあるまいか

236 :
告知消えないくらいですっきりしない日々を送ってるとは難儀よのぉ〜

237 :
インストールして、試しに訓練やっても通知こないんだが…

238 :
Xの訓練はそういうものです

239 :
>Kyoshin EEW Viewer は 「Kiwi Monitor」として生まれ変わります
>強震モニタ+緊急地震速報+地震津波情報 表示ソフトウェア「Kiwi Monitor」
>2018年 夏ごろ公開予定
おおう、期待のアプリがクル━(・∀・)━!!!!

240 :
ふと履歴を確認したら
地震ID:ND20180326184445
地震ID:ND20180318125915
の震央地名が空欄になってる
アプリのDBへの登録漏れなのか電文に情報が載ってなかったのか

241 :
>>239
これとは別口か

【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1055
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1521356252/734

734 M7.74(チベット自治区) sage 2018/03/30(金) 09:13:13.30 ID:8pQGtNqM0
新規アプリのテストのために緊急地震速報のGifアニメを公開しています。
EEW終了後、1分程度で自動アップロードされます。
気になる速報をチェックしてみてください。
なお、あくまでもテスト中なので不定期なアップロードです。
公開フォルダ(OneDrive)は以下の通りです。
https://1drv.ms/f/s!ArhSqBFVHu2ZzEUOxTGQfDjEGP7W

242 :
> Kyoshin EEW Viewer
こっちに変えた
変な音じゃなくて音声だし
画面復帰もするし

強いて言えば自分のとこが
あと何秒でどのくらい揺れるのかが
わかりやすくしてもらいたい

243 :
マグニチュード6.2って来たのに結果は4.7、気象庁さんしっかり

244 :
>>243
情報が少ない段階で出される第一報の誤差が大きいのは仕方がないことだよ。
もし、Ver.1.0.9.0を使っているのならVer.1.0.5.0に戻してから、
「2点以上観測データを使用する(気象庁推奨)」に設定して、
通報条件は震度5弱以上にすれば、年に一度あるかどうかの誤報でもない限り、
まともに運用できるようになるはず。

小さな地震も通知したいのなら、EqWatchやKyoshin EEW Viewerの様に、
続報で通知が更新されるアプリの使用をお勧めする。

245 :
気象庁さんも大変だな
アレな人たちからの苦情が多いからなあ

246 :
9時過ぎの2回のEEWは新方式(PLUM法)による発報みたい
「震央」の経度緯度にある観測点で一定以上の地震を検出したとのこと

ところが9時台には兵庫や周辺で地震は発生していない

機器の故障だね

新方式だと1機の地震計の誤作動でEEWが出てしまう危険をはらんでる

247 :
Kyoshin EEW Viewer使ってみた
音も不快じゃないし音声で読み上げしてくれるのは地震モニター用には良いと思った
でも到達時間を計算して表示してくれないから緊急時はイマイチかも
なのでSignalNow Xのやたら音でかくて不快な音を別の物に書き換えた
SignalNow Xは音停止しないと延々とリピートするから穏やかで静かな音に代えても良いかも

248 :
春休みの作文は用紙に書いて先生に提出してくれな

249 :
到達するか音停止しないと延々と音が鳴るのがやっぱうるさい
初めの数秒好きな音入れてその後無音のwavファイル作って差し替えたら良い感じになった

250 :
パオパオパオが1秒の

251 :
今朝からカエル赤いままだしホームページもつながらないんだが

252 :
すまん別環境で見たらホームページ表示された
なんか遮断してしまっているのかな

253 :
>>251
win updateが原因じゃないかな 他のサイトにつながる?

254 :
>>253
ありがとね

他は大方つながるが、一部駄目なのも判明
あとWinUpdateを疑って影響したらしいやつアンインストールとシステム復元
セキュリティソフトとファイアーウォール、hostsファイルなどの設定確認
全部やって結局回線側で弾かれてるらしいのでプロバイダに問い合わせ中

おま環なのに騒いで書き込んですまんかった

255 :
なんかやけにCPU使ってるなう

256 :
>>255
マイニングに使われてるだけだから気にしなくていいと思う

257 :
Kyoshin EEW Viewer(緊急地震+強震モニタ)は 「Kiwi Monitor」として生まれ変わります
http://compo031.daiwa-hotcom.com/wordpress/?p=29

詳細は
https://kiwimonitor.amebaownd.com/

258 :
ふーん

259 :
>>257
夏でしょ
なんでずっと宣伝みたいなことしてるの?

260 :
八丈島東方沖M6・0
発報されてないよね
なんで?

261 :
予測で何処も震度が出なかったからだろ

262 :
未だに仕組みがわかっていない馬鹿がいる方が「なんで?」だよ

263 :
さっき帰宅したらXがエラー出してた
初めてかも

昼頃のEEW関連かな

264 :
これ設定弄ってPC電源落とすとまた設定元に戻ってるんだけど仕様ですか?

265 :
ちゃんと終了させずにシャットダウンしてるんじゃないの

266 :
シャットダウンや再起動すると毎回カエルのエラーログがでるんだよな
ちょっとメモってないんだけど、今年になってから?
エラーダイヤログでOK押せば、そのまま進むんだけも・・・
じゃあカエルだけ先に終了させておけばとやっても、単体でも同じエラーがでてすんなり終了しなくなったの既出?
Win8.1
カエルは1.0.5.0

昨日も一応ちゃんと音がなって北海道沖なども検知はしている

267 :
とりあえずログフォルダにあるファイル(ログと表示履歴と設定)を
すべて削除してみては?

それでも駄目なら、アンインストールからWindowsを再起動(必須)して、
CSDispatcher.exeが起動していないのを確認してから、再び入れ直す。

268 :
>>267
あ、ログや設定ファイルを削除するときは、カエルを先に終了しておかないと意味ないね。
書き忘れていました。

269 :
>>267
一応起動してる状態でよく見たらログは何もない
毎日何かしら地震検知してるのに、毎回のシャットダウンのエラー時で履歴が全部消えてるようだ
設定は何も変わってない

270 :
終了時に書き込むから正常終了しないと書き込めない
タスクトレイから終了させたときにエラーが出ないか確認
正常ならウイルス対策やOS側を疑うべき

271 :
>>269
ログが全く書き込まれていないのなら、CSDispatcher.exe関連のトラブルっぽいね。

タスクマネージャーでCSDispatcher.exeとSignalNowX.exeの終了を確認してから、
CSDispatcher.exeのファイルネームを適当に変更してしまえば、それ以降は
カエルを正常終了できるようになるんじゃないかな。
ログは生成されなくなるけど、カエルの基本動作には影響ないそうだよ。

272 :
タスクトレイから先に終了させようとしたら
「EgHistory DS: データプロパイダパケットがありません」 ってやっぱりエラーでたわ
シャットダウンの時のはまだ書き取ってないけど、もっと長いエラーメッセージが警告音とでるんだよ

ファイルネーム変更か、やってみるかな
いまのとこ履歴が毎回全部消えてるのと、シャットダウンや再起動のたびポンと音がするので、「またカエルか〜」でOK押してるだけ。
こんな症状だれもいないのか・・・
とりあえず、ありがとう

273 :
ウイルス対策ソフトって何使ってる?
ウイルス対策ソフト止めたら終了時のエラーはどうなるの?
正常なら検疫除外するとかかな

274 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/software/1501485451/897
以降を参照

275 :
6/11にGmapAPIの料金形態変るみたいだけどこのままGmap使い続けるのかなぁ

276 :
>>272
自分も同じエラーが出てます。PCに詳しくないので何もアドバイスできないのですが…
win10(1709) カエル 1,0,5,0

277 :
>>272だけど
>>274
削除して再インストールしてみたけど駄目だった
直ってない
そこのスレにあるように履歴気にしないだけなら、エラー吐いても無視するしかないようだ
エラーで履歴が消えてるのではなくて、地震検知して通知していても一切履歴に書き込まれない状態になっている
そこの過去スレ教えてくれてありがと

278 :
>>277
カエルをアンインストールしたあとに、すぐにカエルを再インストールせずに先にWindowsを再起動しましたか?
問題を起こさないための重要なポイントなので、それだけ確認させてください。

279 :
ストラテジーに直接聞いた方が早いような…。

280 :
>>278
システムに食い込んでるからアンインストールしたときに、再起動するようにダイヤログがでます。
だから再起動してから、再インストールで入れてます。

281 :
>>280
そっか・・・そうなると>>273さんのいう通り、アンチウイルスやアドウェア関連のアプリを疑った方が良いかもね。
でも、カエルのようなアプリを入れている人は、他にも無料アプリを入れている可能性が高いから、
本人の知らないうちにその手のアプリが同時にインストールされていることがよくあるからなぁ。
その方面から原因を探るのは難しい。

因みに、CSDispatcher.exeのリネームは試しましたか?
それで駄目なら、私からアドバイスできることはもうなさそう・・・ごめんね。

282 :
このソフト入れたらMicrosoftEdgeがリセットになった
クソッタレ

283 :
それはWindowsUpdateのせいだろ

284 :
今のEEW、択捉島南東沖で速報来たけど、SNXの地図だと震央が
なぜか中国大陸の真ん中あたりになってた。なんぞこれ。

285 :
強震モニタはちゃんと表示されてたから観測点や計算方法の違いかも
https://i.imgur.com/EQodKKF.png

286 :
>>284
それ思った
圏外なのに波動が朝鮮半島の北部からくるので、核実験でもやったのかとびびった
M6.8だったし

287 :
子ガエルにはちゃんと位置通り地図に反映されていた

288 :
>>284
これは震央の座標(経度緯度)を地図の座標XYに
変換する計算式に間違いがあるんだな

通常は大丈夫だけど、経度が大きく地図の範囲外のとき顕在化する

Xの開発者、大丈夫か?

289 :
> Kiwi Monitor
出たけど話題にならんの?

290 :
>>289
すぐにスレチだ!とか言い始めるのがいるから
話題にされてないだけ

291 :
いや実際スレチだし

292 :
そうなんだ

出る前さんざんここで宣伝してた?からさ
いざ出たらいっさ触れないもんだからw

293 :
さんざんここで宣伝ってw
告知がされたときに私が一度書き込んで、しばらくしてから別の人がもう一度書き込んだだけじゃない。
どこか他のスレと勘違いしているのでは?

294 :
多分、臨時地震板とか
いろんなとこに書いてたからじゃないか

295 :
>>293
出る数ヶ月前から書いてたじゃんw
間際でいいのに
で、出たら出たらでいっさい触れないし

>>294
そう

296 :
到達まで6秒の表示でほぼ同時に揺れがあった
カウントダウンは6秒でストップ
時計のズレは1秒以内
オレ環なのかバグなのか

297 :
震源に近いとよくあることだ

298 :
>>296
猶予時間はS波(主要動)のもので
震源が近いと、その前に来るP波で
揺れを感じることがある

鋭い人だと揺れの違いが分かるよ

299 :
それとEEWの震源情報は速報ゆえに
あんまり信頼しないほうがいい

6秒というとS波が25キロくらい進む距離だけど
その程度の震源検出のミスは普通だよ

300 :
今回は同じ千葉の地震でも0までカウントしたな

301 :
あっちが優秀過ぎて、いい機会だから今日のUPデ再起動前にアンインスコした

302 :
千葉が続くな。大きいの来なきゃいいが

303 :
スロースリップ中だっけ?>千葉沖

304 :
こっちは半年以上アップデートなし
バグのあった1.09も修正せず更新履歴からも削除してるわけだし開発者逃亡でもしたかもな
俺も7年以上使ってきたが期待できそうにないし乗り換えるか

305 :
もうexpressに戻せばいいのに

306 :
カエルの良いところはNHKチャイムということなのだが…

307 :
到達予測時間するのってこれだけ?
震源に近すぎない時は凄い便利で優れてると思うけど

308 :
>>307
>>289もできるよ

309 :
>>308
到達時間を秒で予測カウントダウンする機能はないんじゃないの

310 :
強震モニタのEEWを使う場合は秒数カウントダウンは難しい
だけど不可能じゃない

https://i.imgur.com/Z3mNWSi.gif

今、テスト中のアプリで、強震モニタの予想円から
到達時間を計算する方法を試行錯誤中

その他のサンプル画像
https://1drv.ms/f/s!ArhSqBFVHu2ZzEUOxTGQfDjEGP7W

311 :
EEWに緯度経度と発生時刻の情報が入っているなら予報円から求めるよりも正確に出るんじゃない?

312 :
>>311
それは気象なんとか法で禁止されてる

気象庁が発表したEEWデータを使って
震度を予測したり猶予時間を計算して
それを公開するには
気象庁の許可が必要なんだ

313 :
Kiwi Monitor 
試してるけど前のと同じ設定しても
地震のときに画面アクティブにならんわ
タスクトレイにいたまま音だけ

いまいち設定が分かりづらい

314 :
>>313
うちは特に問題ないなーかなり快適

315 :
〉313 どうにも分かりづらいね。
家でも試してますが、良いものぽいのに勿体ない。

316 :
現在地がちゃんと設定出来て且つかつてのカエル+子ガエルみたいな機能のはまだ無いって事か

317 :
俺は満足してるな、バルーン表示も震度によってウィンドウ変えることもできるし
正直SNXが勝ってるところが殆ど無いなという印象

318 :
>>315
いい感じなんだけどな
まだ出たばかりだからこれから期待しているんだけど・・・

319 :
>313
おれのところもそう
サブウインドウにTABキー送信で前はディスプレイのスリープが
解除されていて便利だったんだけど

320 :
>>315
同じく。
設定見てると良さげなんだけど、テスト画面とかないから自分の設定でちゃんと動くのか不明のまま。
通知が数回こっそり表示されてたりはしたみたいw

321 :
昨日からの地震で1で動くようにしてテストしてるんだけど
前Verは問題なしなんだが・・・
新しいのは画面に表示しない

>>320
前のVerからだけど音声なんかもテストモードみたいのがないからね

322 :
> 新しいのは画面に表示しない
すまん 表示はされてるけど
起動しない

323 :
ここで延々やるとスレチになるから誰かKiwi Monitorのスレ立ててくれませんか?

324 :
>>323
自分で立てればいいじゃない

325 :
デカイのが来てたのに話題がないんだな

326 :
てかここは地震報告のスレじゃないと思うが

327 :
>>323
とりあえずで立てておいたから
Kiwi Monitor Part1
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1529298751/

328 :
三重県だけど、今回全く反応しなかったから、削除したわ。
PC落とすとき毎回エラー出すし。

329 :
>>327
何、まだ新しくてこれからに期待の星かな
カエルはいまいちだな

330 :
>>328
他にそういう報告がないんだから、おま環なんだろ。
実際正常に動作しているしシャットダウン時にエラーを吐くなんて
事もない。それをあたかもソフトが悪いみたいな書き方されてもねぇ。

331 :
関西に緊急地震速報。

332 :
>>330
兵庫県南東部だけど今回反応なかったよ
上の方にある履歴の書き込まれない不具合かと思ったが立ち上がった様子もない
震度3以上、二点観測、大阪に近いので大阪府庁で設定してあった
3月に新しく組んだマシン(Win10)なので環境はさほど汚れてないと思うけどなあ
旧マシンのWindows7の頃のほうが正しく働いてくれた気がする

ちなみにうちではエラー吐くということはない
設定緩めて様子みてみるかな

333 :
マグニチュードと震度両方設定してor判定
M3.0、震度2に緩めておいたら、さっきの福島中通りの反応した
震度だけ設定してたからダメだったのかな?以前はそれで反応したのに

334 :
最近やたら終了時にエラー吐くようになった
ver.1.0.5.0@win10

335 :
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー

336 :
地震 宮城県沖

337 :
7月5日に緊急地震速報の訓練を実施します
http://www.jma.go.jp/jma/press/1806/28b/eewkunren1807.html

338 :
http://www.jma.go.jp/jma/press/1806/28b/eewkunren1807.pdf

3.訓練への参加方法

2)今回の訓練用の緊急地震速報は、民間の配信事業者経由の受信端末からは報知されません

339 :
訓練報
今回は大丈夫なんだよな?

340 :
1.0.9.0なら鳴らないはず。
1.0.5.0以前なら鳴る。

341 :
でも、新バージョンが公開されていないところを見ると、
サーバー側でフィルタリングする様にしたのかも知れない。
情報が開示されないから、私たちにはその時まで分からないけどさ。

342 :
7月5日 10:00 日本のあちこちにM8の地震が来る。

343 :
>>342
お前は脳のあちこちが腐ってるみたいだな。

344 :
あんたには負ける

345 :
負けを認めたようだ。

346 :
こういう何の科学的根拠もなしに大きな地震が来るとか書いて
読む人を不安に陥れるような高次脳機能障害児を罰する
法律が欲しいわ。というかもう内乱罪適用で死刑でいいよ。

347 :
もうネタバレされてるのに以前のネタを繰り返すのもつまらん奴って思っていたが
もうネタバレされてるのにそれも読まずマジレスして発狂してる方も本物の馬鹿だな

348 :
何がネタバレなのか知らんが、そんなごく一部しか知らん話を
さも多数が知っていて当たり前前提で話すお前よりは遥かにマシだわ。

349 :
一部しか知らないって…
>>337から直前までずっと続いてる話なんだが
そこまで理解力の足らない頭だと色々と可哀相だな

350 :
>>348みたいな奴がデマを広めるのだろうな

351 :
どうやらマヌケが見つかったようですねw

352 :
>>342
訓練だとわかってても
肝を冷やすだろうな(´・ω・`)

353 :
>>346
こういう鹿馬のために、ネタを書き込みました。

354 :
>>348
情弱自慢、はずかしい…

355 :
俺は1.0.5.0だから明日楽しみにしてる

356 :
頭のおかしな高次脳機能障害児同士、傷を舐め合って
頑張って生きてくださいね。

357 :
無知で大火傷した人が何を言う

358 :
関西で作動したが、これ警報音は指定できないのか?

359 :
wavでも置き換えりゃと思ったけど見当たらん
コードに埋め込まれてるのか?

360 :
法律で決まってるから簡単に警報音出せないズラ
予想震度3以上ならNHKの警報音が鳴るズラ

361 :
>>359
スレの上のほう見れば良いじゃん

362 :
茨城県の地震
知らせなかった

363 :
無反応だったな

364 :
揺れたのに… 震度1以上M5以上で通知なのに

365 :
うちも無反応
震度3以上M5以上のOR設定なのに

366 :
今も茨城で結構揺れたみたいだ
また無反応

367 :
数日前から反応しないから気象庁のと照らし合わせてログみてたけど
どうも緊急地震速報のデータ受信してないっぽいんだよな
一応繋がってるはずなんだけど

368 :
マジか
もう一個何か入れようかな

369 :
>>367
俺も同じだよ
どうしたものかね・・・

L10Sだけ反応してる

370 :
>>1のみまもりケロたんだけ反応してんじゃねえよ

371 :
ログで確認すると7月13日のEEWを最後に受信してない
しかもSNX、pro、andoroidカエルも同じ

サーバがまったく処理してない

372 :
ス社にメールしといた

373 :
乙です
頼り切ってるから早く何とかなるといいなあ

374 :
夜中だったしな

375 :
7/13以降、誰も書かないから俺環なのかと思ってたらproもですか・・・

376 :
ログ見たけど
2018/07/13 17:21:02 : 震央情報: ND20180713171949(05):薩摩半島西方沖(797)
を最後に受信してないっぽいな

377 :
無償版ばかりで潰れたかもw

378 :
週末に鯖が凍って対処できる人がいなかっただけだったりして

379 :
前も書いたような気がするけど、マジで国が予算付けてサーバーだけでもやってくれって
絶対助かる人が増えるのに

380 :
サーバーってSNXの配信鯖?国の予算?税金で?

381 :
税金に決まってるでしょ 今でも同じことをしてるんだから 
高度利用者向けの情報を一般にも解放

今はPCだけでテレビ付けてない人も多いし

382 :
サーバーってSNXの配信鯖?

383 :
だからその辺の仕組みは認可制とかにして上手く考えばいい 
ソフトは民間でいくつかあるんだからさ

テレビはテレビ局が、スマホ・携帯は通信会社が責任もってやってるが
PCはそういうとこが無いから誰かが負担しないと

384 :
気象庁が緊急地震速報システムの構築と保守するのに国が予算付けてるのに?
携帯にも各テレビ局ラジオ局、公的機関、大手企業、各民間配信事業者向けに鯖立ててるのに?
無償に群がってキタ━(゚∀゚)━!!がやりたいような人たちばっかりのソフトなのに?
高度利用者向けの情報は各配信事業者に送信されて使用するかどうかは事業者の判断なのに?
地震が心配なら有料でしっかりした配信業者あって自由に選べるに?
昨今PCの利用率よりスマホなんかの携帯電話の方が利用率高いのに?

>PCはそういうとこが無いから誰かが負担しないと
もちろん有償使ってる上で文句言ってるんだよね?当然。誰かが負担しなきゃいけないんだもんね?
有償ならまずストラテジーに文句行って対応しなきゃ気象庁なり気象業務支援センターに文句言えば?

それでもご不満ならどうぞ他の配信業者へ
http://www.eewrk.org/eewrk_members-hp/eewrk-hp_katsudo-top.html

385 :
そんな事は分かってる上で書いてるの

いくら携帯が緊急速報出そうと、PCの画面に震度〇と出たほうが役に立つに決まってるだろ
実際誤報だったけど、関東で震度7が出た時は真っ先に避難したわ
みんな面白半分で入れてるわけじゃないんだよ
ホントアホだなあ

386 :
こういう殿様乞食が無料サービスを潰すからな
利用規約が理解できない池沼ならば保証のあるサービスを利用しろよ

387 :
非常に公共性が高くてみんなの役に立つ事業だろ
死者や怪我人が減れば国だって助かるわけだ
目の前の細かいことだけにとらわれて大局が見えてない

そりゃ専用端末だの他の機器と連動とかは、金払ってちゃんと企業と契約
認定受けた個人が使うPC用のソフトは、高度情報も受けられる
それで助かる人も大勢出る

気象予報だって気象庁もあれば民間の会社もある、住みわけだよ

388 :
ストラテジーの社員でもないのに他のサービスへの移行誘導とかそれこそ何様なんだが
とてもブーメラン

389 :
何いってんの?そんなに慎重ならここの無償版で使ってるよりサポートしっかりした方勧めるのは当然でしょ?
俺はこれで満足してるし、他のサービスも併用してるから何の不満も問題もない
そもそも「それこそ」はどこの文に掛かってんの?

結局あれだろ?「税金投入してPCで使える無料の完璧に整備されたシステムで俺ら乞食を守れ」ってことだろ?馬鹿じゃないの

390 :
しかしなにを怒る要素があるんだろうな ホントアホの思考回路が分からんわ

津波の警報とか特別警報とか、国民を守るために色々工夫して進歩してる
生活も変わってきたんだからそれに対応していくべき

ラジオなんて今時無い家も多いし、テレビ見る人も減ってきた
PCで誰でも速報を受信できれば助かる人も少しは増える
こんな簡単な話なのに

391 :
国は国民から税金集めて色んな所に分配してその一部でシステム維持してるし
出来るだけ国民よりの事業を民間と一緒に展開してるだろ
あとは自分たちが提供されたどの情報を使うかは自由なんだから
あなたみたいにより一層の安心安全を手に入れたいなら無償にすがってないで金だして有償をなり有料だービス使えばいいだろ

熨斗付けて返すわ
ホントアホの思考回路が分からんわこんな簡単な話なのに

392 :
だから公共性が高くて必要がある情報は、出来るだけ沢山の人に届くようにすべき
マジで理解が出来ないのか? あまりにも馬鹿でなんか可哀そうになってきた

07年からJ-ALERT(100億)が運用されて、北朝鮮からミサイルが発射されれば国民に知らせる 偵察衛星も打ち上げる
地震予知だって1800億もの予算でやってる
そんな一所懸命集めた情報があるんだから、出来るだけ広めるべき

携帯・スマホも311の教訓で改善されて、今はパソコンが盲点になってるから対策すれば良い
テレビと違って住んでる場所の震度が分かり、情報も直観的に伝わりやすい

無料と金払うのとどちらが普及するのか 幼稚園生でも分かるぞ・・

393 :
議論が白熱しているところ申し訳ないが
サイトに何らの告知もないので
小林洋行のほうにクレームをつけておいた。

さすがにProで放置はないわ...

394 :
まったく白熱なんてしてない
これだけ話してるのにまともな理由ひとつも書けないし

3日間も放置されてるのになぜか「俺はこれで満足してる」、なぜなら「他のサービスも併用してるから」
もう支離滅裂 きっと暑さで頭が・・

395 :
阿呆に付ける薬なし

396 :
だから税金もらってる国民の皆様に「公平に」情報が伝わるように努力してるだろ?
なんで無償のソフトウエア使ってるごく一部の更にグジグジ文句言ってるアホのために
国の税金投入して一民間配信業者の鯖安定させなきゃならないんだ?

北朝鮮()まで引っ張り出すような頭の思考回路じゃ理解出来んかも知れんが
利用規約ってもんが世の中にはあるんですよ3日間放置されても文句言えないんですよまして無償使いごときには
あれれ〜使い始める前に読んでるはずなんだけどわぁすれちゃったかなぁ
SNXのフォルダにあるから今度はちゃんと読んで理解したら改めてSNXを使い始めればいいよ
あーあそれからもう面倒くさいから

ソフトウェア製品用緊急地震速報配信サービス利用規約_SignalNowX

(2)緊急地震速報受信情報の利用における免責について
iii. 緊急地震速報を使用したことにより発生した損害は保証されない
iv. 緊急地震速報の誤報により発生した損害は補償されない
v. システム障害等により、緊急地震速報が提供されずに損害が発生した場合であっても保証はされない
viii. 緊急地震速報が配信される通信回線の不通により発生した損害は補償されない

<第4章 損害賠償等>
(非保証)
第10条 弊社は、理由の如何を問わず本配信サービスの品質、正確性(地震発生時に必ず情報が伝達されること、
情報の伝達が地震の到達の前に必ず間に合うこと、誤報、誤差が生じないことを含むがこれらに限らない)について一切保証いたしません。
2 利用者は、機器または、ソフトウェアの不具合・設定内容、通信回線の品質・速度、その他事由により、
本配信サービスの品質、正確性が担保されない場合があることに予め同意するものとします。
(損害賠償)
第11条 弊社は、本配信サービスの利用(誤差、誤報も含め緊急地震速報の発報、あるいはシステム障害、
伝送路設備障害、その他機器・設定等により発報しないこと等を含みます)により生じる結果又は、
本規約に従って行った結果について、利用者その他いかなる者に対しても、いかなる責任は負担しないものとします。
2 地震その他の災害に伴う混乱、事故、損害について本配信サービスとは無関係であり、弊社はいかなる場合も一切の責任を負わないものとします。

397 :
おばか拍車がとりとめもなく・・・

398 :
>>396
とにかく根本的に話が理解できてないし、誰も書いてないことを捏造する癖があるな
ストラテジーに文句なんて一回も書いてないし むしろこんな小さい会社が無料で解放してるんだから大絶賛だよ
ただデータを提供する部分は、国の機関が代わりにやっても良いんじゃないこと言う話

公平と言ってもPCやスマホ持ってない高齢者なんて相当数いる
気象庁のHP行けば無料で各種警報・アメダス・火山情報まで見放題だし、その延長だよ
とにかく地震は数秒を争う緊急性が高い災害だから、他の方法を考えないと

399 :
>ストラテジーに文句なんて一回も書いてないし
>>3日間も放置されてるのに
文句ないなら放置されてること取り上げなくてもいいね

>ただデータを提供する部分は、国の機関が代わりにやっても良いんじゃないこと言う話
それは国が気象庁通じて民間と協力して今やってるだろ?出来る限りの範囲で
気象庁がデータ直接国民に配信すんの?ネットで?受信端末は?PC?みんな持ってるの?高齢者は?
PC配布する?全国民に?無理でしょ?現実的それ?

>PCで誰でも速報を受信できれば助かる人も少しは増える
>今はパソコンが盲点になってるから対策すれば良い
>PCやスマホ持ってない高齢者なんて相当数いる
>>PC持ってない高齢者なんて相当数いる
君の言うことはメチャクチャで訳わからん持ってなきゃ意味ないだろ(笑)更にPCなんて24時間起動して無い人も相当数いるし
24時間PCの前に座ってんの?出掛けないの?仕事いかないの?家族はPCのある部屋に入り浸りなの?
違うでしょ?だったら少しでも多くの人が利用して肌身離さず持ってるような携帯の方に力入れたほうがいいね
携帯には0.01秒でも早く受信者に届くように公共交通機関には0.1秒でも早く運行を安全に停止できるようになった方がいい
>PCで誰でも速報を受信できれば助かる人も少しは増える
災害対策ってのは「少しでも多くの人間を助ける」ためじゃなく「どれだけ多くの人間の安全を確保できるか」なんだよ
「少しでも多くの人間を助ける」は災害が起こったあとの救助の話だ

>緊急性が高い災害だから、他の方法を考えないと
他の方法になっちゃったよ(笑)PCでの受信を提唱してたんだよね?

400 :
もはや知的障害レベルだな
数時間前の話も忘れてるし、記憶障害もあるのか?
もうずっと同じ話してるだろ 

さすがにもう最後だな

テレビもデータ放送で進化して詳しい緊急速報が出るようになった
スマホも311の反省で出るようになった みんな進化してるんだよ
だからPCも対応出来るようにしようって話だろ

しかもテレビやスマホと違い、「高度利用者向けの情報」も出せるから
もっと早く知ることもできるんだよ

つーか知能的に君は小学生か?

401 :
> ログで確認すると7月13日のEEWを最後に受信してない
みたいだね

> ス社にメールしといた
乙です

402 :
今の受信した

403 :
同じく 治ったっぽいな

404 :
メールしてくれたおかげで治ったね よかった

405 :
さんざん喚いた乞食はやってなかったのか

406 :
何が原因だったんだろ

407 :
気象庁からの速報を受信しているWindowsVista機が暑さで固まっていたんじゃないの(鼻ホジ)

408 :
お詫び
http://www.estrat.co.jp/news/syougai_20180718.html

409 :
>>408
もう使ってないからどうでもいい

410 :
キムチ悪いな
使ってもないアプリのスレに張り付いてるなんて

411 :
>>408
なるほど、許す@SNP利用者

412 :
メールが来たから調べたんじゃないの?
普通は障害発生時にアナウンスするでしょ
寝てたんだよね、暇だから

413 :
問い合わせが来たら調べる
…?
普通じゃね

稼働率99.9%保証のサービスなら別だけど

414 :
普通なの、ふーん

415 :
うん、この会社では普通
昔から何度もあったし

416 :
ふーん

417 :
問い合わせ無しに復旧するサービスがあるのか
初めて知ったわ

418 :
ここは無知というか一般常識が無いのが多すぎるな

HP見れば分かるが使ってるのはここの会社のサーバ
https://www.iij-engineering.co.jp/service/data_center/

もちろん「障害対応支援」もあるからなにか問題があれば対処するに決まってる
だがオプションサービスだからケチって入ってないだけ

419 :
>>418
>>408をどう読めば関係有ると思うのか

420 :
何もおかしいことは無いが??
設定ファイルの更新漏れでサーバー障害が起きてたんでしょ

異常が起きた時に対応してくれるオプションサービスに入ってれば、管理してる人が対応するが
入ってないから3日間気づかなかったって話だろ

421 :
今の保守ってそこまでやってくれるのか
凄いな
古い知識でソフト運用は自己責任だと思ってたよ

422 :
いやいや大企業ならともかく、中小企業がみんなシステム管理人雇って24時間監視するわけないだろ
そのためのレンタルサーバーだろうし

423 :
>>422
ソフトのアホな運用ミスまで見つけてくれる保守は見たことなくてな
OS自体が落ちるようなものならばそのとおりだな

あと24時間監視できるわけ無いってのもそのとおり

424 :
受信してないと文句垂れた奴は貢献してるって事だな

425 :
>>384
なんだこいつw

426 :
>>424
問い合わせたならな
ここで喚いてるだけなら何の価値もない

427 :
いつまでぐだぐだ言ってんだよお前ら

428 :
今の地震反応しなかった

429 :
パソコン落とすときに妙なエラー吐くようになった

430 :
>>429
うちも。
そのせいでシャットダウンしてなかったなんてことが多々ある

431 :
今のパソコンは、再起動とスリープ・休止はしても、シャットダウンする機会なんて殆ど無いと思うけど。

432 :
デスクトップPCは普通にシャットダウンするだろう
ゲーミングPCでネトゲ廃人のニートでもなきゃ、出かけたり寝るなど数時間使わない時はとめるわな
ノートPCだけだろ、スリープや休止だけなんて。

433 :
えっ

434 :
SSDなんて起動すぐだし、出掛ける時は間違いなくシャットダウンするわ

435 :
ちょっとした時間使わないときはスリープ、寝る時はシャットダウンしてるな
昔は休止使ってたけど、たまに復元に失敗することがあったのでやめた
ブラウザと専ブラを前回起動時の状態を復元する設定にしとけば面倒じゃないし

436 :
5チャンのシャットダウンしない自慢は無視したほうがいいよ
かまって欲しいだけで論点がズレるだけ

437 :
自虐?

438 :
>>432
Windows8以降のシャットダウンは実はシャットダウンじゃなかったりする

439 :
>>438
知ってる
電力使って実は休止状態でスタンバイしてる

だから通信などもしてたりするので、再起動+shift で完全にPCをシャットダウンにさせている
今は起動も早いからね
windows7までは起動にわりと時間かかった
1〜2時間なら休止やスリープだけど、持ち出しするノートPCでもなきゃ外出(仕事、学校他)や寝るときは
業務用でもなきゃ切るわな

440 :
>>432
デスクトップでシャットダウンするのは分かるけど、今のPCって
タブレットかノートが8割のシェアで、蓋を閉じるか電源ボタンを押すだけでしょ。
流石に電源ボタンを長押しする人は多くないと思うし、電源ボタンの
挙動を設定で変えるのも少数派、スタートメニューからシャットダウンを
選ぶのも昔からのPCユーザーぐらいでしょ。
今時のPCユーザーは、そもそもシャットダウンの存在すら知らないかと。

>>439
多分、そういう話じゃなくて、ファーストブートや高速スタートアップの話じゃないかな。
パーツの交換時にトラブる可能性があるよね。

441 :
>>439
ああごめん、USBの給電機能とか完全に切るシャットダウンのことか。
勘違いしてた。

442 :
>>429
それって前から言われてる
Xの地震履歴保存時のデータベースエラーだよ

地震履歴ごときにデータベース使ってるXの謎の仕様

443 :
たった5件表示するだけならCSVファイルで十分だよな

444 :
ほら、排他制御とか面倒だから…
同時に複数書き込みしないけど

445 :
排他制御だったらファイルをロックすればいいだけだし

ログ出力にcodesite dispatcher使ったりと違和感があり過ぎる

446 :
内部に書き込み用データをキューさせてそこから書き込ませればいいじゃない
ロックするは書き込みのみで

447 :
サバまた死んでない?

448 :
最後のeewは8/3 23時の和歌山県だけど
これは来てる

449 :
それが最後なんだよねうちも

450 :
今のは来た

451 :
来なかった

452 :
今のは北w

453 :
久し振りに親ガエルが鳴ったわ

454 :
震度0だったからそのまま閉じたけど意外と揺れた@東京

455 :
つーかまた死んでないか?
こんなの使い物にならないだろ

456 :
死んでるね

457 :
死んでねぇよ15:09の宮城沖鳴ったわクソ設定かクソ環境何だろ

458 :
かえる鳴ったけど誤報のようだ

459 :
うん
M5.9で震度2と出たけど揺れん勝った

460 :
テレビ見てたのにNHKがうんともすんとも言わないからおかしいと思った

461 :
何だ今の地震

462 :
京都市北区京北で震度3の地震があったのに何の反応もなかったなぁ
どちらかというと関東を重点に反応するのかな

463 :
そんな器用なことしてるのか

464 :
まだ緊急地震速報の仕組みもわからず使っている馬鹿いるんだな
関東を重点に反応とか知恵遅れかよ

465 :
まあEEWシステムのソフト的にはそうなんだけど
観測点の配置(密度)とかハード面も影響するかも

466 :
ここは南極大陸ですか

467 :
そうだよな
強震モニタ見ても関西圏は少な目だよね
大阪・京都・滋賀あたりが
関東に比べて冷遇されてる

468 :
今の地震反応なし
まさかまた死んでるとか?

469 :
>>468
今のって茨城県沖のか?
ちゃんと反応したぞ
死んでるかどうかなんてログ見りゃわかるだろ
今更ログ見ろなんて言わせんなアホ

470 :
07:36:57|07:36:58|04終|07:35:59|3.5|36.5N,140.9E| 50k|

せやな

471 :
久しぶりに覗きに来たけど不具合とかどう?

472 :
今更ですが、、、

SignalNow X終了時に"EqHistoryDS:データプロバイダ/パケットがありません。"のエラーが起きてしまう。
これが原因でWindows10のシャットダウンが中断する事が時々あって困っていた。

SignalNow Xのアンインストール&再起動→インストールを行っても治らなかった。
のだが、SignalNow Xが起動していない状態で、
フォルダ"C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\StrategyCorporation"を削除してからSignalNow Xを起動したところ、
SignalNow X終了時にエラーが起きなくなった。
※それまでのログや、通知条件等設定が全て消えるので、要再設定。

エラーは起きなくなったが、対策としてはこれで良かったのだろうか?
そもそも、何でこの操作でエラーが起きなくなったのだろうか?

473 :
壊れてた地震履歴ファイルがリセットされたからだよ
まずこのファイルだけ消してチェックしても良かったかも

474 :
>>471
とくにない

475 :
>>473
助言ありがとう。
確かに、フォルダごとまとめて削除は早まった事したなぁorz
同じ状態の方、誰か試してみませんか?

476 :
これ起動してるとCPUがアイドル周波数に落ちなくなるんだけど
俺環かな? もう買い替えかな? Win7 x64 3770k 32GB
受信待機中ぐらいは低クロックで待ってて欲しいんだが

477 :
とくにそういう症状は経験ないですね
ちゃんとクロック落ちてくれてます

478 :
マジか。うーむ…色々調べてみるよ

479 :
まずタスクマネージャーでCPUを食ってるプロセスが何かを確認してみては
うちの環境だとかえるはずっと1%未満です

480 :
確か前にバージョンによって
そんな報告があったような

481 :
おお。出ている4つのバージョンを全て試したら
1.0.0.0だけがアイドル周波数に落ちてくれるので
これを使う事にします

482 :
1.0.0.0って一度切れたら再接続するまで何時間も待たされるような代物だったような
まあ全部のバージョンでバグ抱えて放置だからどれでも似たようなもんか
正直他のソフトに乗り換えた方がいい気もするけどね

483 :
うおお、そんな罠が。まあ、EqWatch、P2PQも一緒に動かしつつ接続監視していこう…

484 :
こうしてCPUの稼働率はどんどん上がっていくのであった

485 :
>>482
なんかいいのある?正直乗り換えたい

486 :
連発すると一つ前の震源地が一瞬残って表示されるのを直してほしいな

487 :
>>485
SignalNow X以外ならKiwi Monitor位しかないな

488 :
last10secondだっけ?
ウェザーニューズが定期ようしてる奴有っただろ

489 :
それ有料でしょ本人はタダのが欲しいんじゃない?分からんけど

有料でいいならSNProもあるし他のメーカーも出してる

490 :
有料でもいいよ精度や速度いいやつがいい

491 :
無料でだめなら有料使うしかないだろう
確かウェザーニューズはそれ以外も使えただろ?

492 :
緊急地震速報利用者協議会の関連事業者見るとこの辺がソフト・ハード的に一般家庭に使えそうな感じ
http://www.kaname-tec.co.jp/eew/quick.php
http://www.takusu.co.jp/service3.html
http://www.meisei.co.jp/products/earthq/s704.html
3つ目のは家庭には仰々しいけど^^;

この辺にしときますわそろそろ自治厨湧きそうなんで

493 :
キャンセル報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

494 :
台風で常時マンションが揺れてて地震かどうかわからん

495 :
東京震度3予想なのに警報って出た
これ正常なの?

496 :
震度4とかでビビらせて置いてキャンセル

497 :
M7.1とかいう報があったな

498 :
うるせー

499 :
SignalはM6.6って予報したけど
ラジオで聞いた限りじゃM4.6らしいな

マグニチュードが2もずれたりするものか?

500 :
警報音の音量調整ってどこでできるんだ?

501 :
訓練画面で音を出しながら音量ミキサーで調整

502 :
まあテレビに出るのと違って速度優先だからある程度の誤報が仕方ないだろ

503 :
2点以上で運用してるからスマホと同時に鳴った
今回は気象庁側の精度の問題

504 :
> 震度4とかでビビらせて置いてキャンセル
警報
って出たからビビった

505 :
また死んでないか?
さっきの鳴らんかった。

506 :
全く無反応
試しに訓練をやってみても無反応
なんなのこれ?

507 :
愛知の
反応したけど震度予測0
だったが少し揺れたわ東京

508 :
訓練で「地震発生」ボタン押してもマップが表示されないのは仕様

509 :
CSDispatcher.exeってなんですか?
SignalNowXが全く機能しないので色々見てたらこれが関係あるのかと思ったけど
Cドライブを検索しても存在しない

510 :
>>509
>>7

511 :
あ、ごめん違うわ

512 :
C:\Program Files\StrategyCorporation\SignalNowX
の中にあるはず

513 :
それ自体は無くてもログが記録されないだけで、普通は動作するんだけどな

514 :
今作動せず

515 :
今の地震作動したけど
規模から言ったらTVで
緊急地震速報だしてもよかったんでは?

516 :
4以下しか予想されてないなら条件外だろ

517 :
TVの緊急地震速報つったら
イキナリ画面切り替わってヘルメット斜めに被ったアナウンサーが速報伝えるレベルなんだがそんなに被害が出るほど揺れた?
つかTV局か気象庁に言ったほうがよかったんでは?

518 :
てか警報がどっかに出てなきゃテレビじゃやらないよ?

519 :
やるとしてもNHKくらいだろ
動画サイトで日本のテレビ見てる奴にはわからないだろうけど

520 :
でかいな

521 :
PCのヘッドホンつけてたから耳がめっちゃ痛い

522 :
昨日からサーバーとの接続が切れるんだけど、オレだけ?

523 :
>>522
俺も〜
やっぱサーバー側の問題か

524 :
ブチブチ切れて再接続繰り返すな
最近終了する時
---------------------------
Signalnowx
---------------------------
Mismatch in datapacket.
---------------------------
OK
---------------------------
ってのが表示されるんだが関係あるのか無いのか

525 :
>>523
サンクス。公式も障害情報ないし、ここも書き込みがないので心配だった。

526 :
>>524
うちではそういう表示は出ていないな。

527 :
通知領域のカエルが赤で
未接続 - サーバーと接続されていません。

になってるってことなら俺のところもそう
というか赤ガエル見てこのスレ見に来た

528 :
直ったようだ
終了時のエラーも吐かなくなった

529 :
昨日のは知らんけど俺の所は今夜青カエル頻発してるわ
やっぱりまた不安定になってるんだろうな

530 :
赤ガエル出現中

531 :
赤ガエルになったので見に来ました。
うちだけでは無いようなので、直るまで放置。

532 :
一度緑になって今度は青くなった
コイツカエルのフリしたカメレオンだろ

533 :
カエルは俺のスタイリッシュなデスクトップに不似合いだから見えないようにしてたよ

534 :
俺だけじゃなかったのか
安心して放置しよう

535 :
あれ、いつの間にか赤カエルになっとる
朝は緑だったのに

536 :
今見てみたら緑だった
相変らず不細工な緑カエルだった

537 :
赤カエル

538 :
今から2時間ほど前に切れてたようだ

539 :
一日一回以上必ず切れてるなここ数日

540 :
だな
不安定なのかなんなのか

541 :
正直、これよりChromeの拡張機能の方が確実でいろいろと細かく設定できるのでアンインストールしようかと思っている

542 :
勝手にすれば
いちいちうるさい

543 :
ユーザーが減ればサーバ安定度がますから大歓迎なのだけどな
相変わらず弱くてな…

544 :
test

545 :
今関東で揺れたけどカエル無反応

546 :
仕組みもわからん↑みたいな馬鹿まだいたんだな

547 :
さっき関東で揺れたけどカエル無反応

548 :
>>547
東京湾の深さ20kmだし観測地点少なすぎて反応しなかったみたい。

549 :
深発地震は無視する方向じゃなかったっけ?

550 :
すまん勘違い

551 :
無料(タダ)より高いものは無し
乞食が泣いている

552 :
そもそも震度1くらいで鳴らすように設定してる物好きなんてほとんど居ないから
たとえ震源地でも揺れた気しないし

553 :
なんかゆらゆらすると思ったけど反応なし
強震みて納得

554 :
三重県沖が震源なのに揺れたのが東京湾〜福島浜通りかよ
納得撤回

555 :
深く沈み込んだ太平洋プレートが割れたかで異常震域

556 :
1年版切れてまた買おうか悩んだけど
不具合多いっぽいからやめとくわ(´・ω・`)

557 :
あれ、有料版リリースされたっけ?

558 :
されてないよ
少なくとも公式サイトにそういう情報はない
なんか隠れて売ってるなら知らん

559 :
M5.3 台湾付近

560 :
種子島沖でM6.7

561 :
今日は奄美大島やら種子島やら、どうしたんじゃ

562 :
あの辺は南海トラフの範囲ではないのよな
偉い学者でも絶対はないしあそこらへんを起点に起こるかもしれんぞ

563 :
琉球海溝っつーのがあるから巨大地震が起きる可能性はあるんよな
記録に残ってないだけで過去になかったとは言えないし

564 :
近いところで大きな揺れがあればそれをトリガーにしてズレる可能性もあるんじゃないのか?
実際東日本大震災でも3つくらい震源があるんでしょ?

姶良カルデラはどうなるのやら

565 :
他に良かれと思われるスレが無かったので、スレ違いを承知で書き込みます(誘導されても嬉しいです)
win10で、P2P地震情報と子ガエルを使い続けてる方はいらっしゃいますか?
不具合とかはありませんか?

566 :
win10で子ガエル使ってるよ
SyncSNE入れないと動かないけど

567 :
>>472 >>473
同じ症状で困ってたけど
EqHistDB.cdsを削除したら治った

ありがと

568 :
最近地震多いから無料版入れてみたけど、設定した地域とは無関係な場所の地震も緊急地震速報鳴るんだけど
そういうもんなの?

569 :
所在地情報の事か?

570 :
マグニチュードをOR設定していれば所在地関係なく鳴るだろう

571 :
>>568
条件設定できるだろう

572 :
>>568
設定で
 レ「震度2以上」
 レ「マグニチュード7以上」
 レ「or」
にすれば自分のとこが揺れるか、ニュースレベルの震災で通知される

573 :
アドバイスありがとう 通報条件のOR条件のチェックを外しました(このチェック項目の意味がわかっていない)
これでしばらく様子みてみます

574 :
>通報条件のOR って

>>572氏の設定例で言うと
自分の設定した「地域」で「震度2以上」「または、あるいは=or」「マグニチュード7以上」を感知したら通知される
って事でしょう。

575 :
通知条件のことはここのページの設定に書いてあるよ
正しいかどうか知らないけど

http://www.geocities.jp/eqwatch2012/SignalNowX/index.html

576 :
奄美の方のが連日過剰評価されてるねぇ。
あっちの観測は弱いのかい?
恐らく修正報がすぐ飛んで来ているんだろうけど、M6越えなら反応させちゃうよ。。。

577 :
地上施設だけだと方角が限定されて距離感がつかみにくくなるのである程度は仕方ない

578 :
>>576
過剰評価ってなんだよアホ
第一報、第二報…と続けて来る意味学習してから書け
修正報とか馬鹿だろ

579 :
>>578
いや初報と最終報で地震の予想規模の差が大きい場合
やはり観測点とかの物理的な要因か
システムのソフト的な要因に問題があると思う
(もちろん初報と最終報では地震の検出方法が
異なるってことを理解した上でも)

てか初報からある程度確度の高い予想を出すのが
EEWの最終目標だと思うしね

580 :
アホに説明するのは難しいな

581 :
今の地震無反応

582 :
深発だから
規模だけじゃなく深さも見れ

583 :
最近終了時に謎のエラー出る・・・

EqHistoryDS:データプロバイダ/パケットがありません

584 :
子カエル最近起動せんな
仕様変わったのかな

585 :
2/19を最後にログファイルが更新されてないね

586 :
3/29まであるぞ

587 :
子ガエルなら昨日も普通に起きとったぞ(SyncSNE導入済)
つかその話はこっちだな

SignalNow X 関連ツール 5
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1537074182/

588 :
最近エラーが出まくるようになった
もうダメなのかなこのソフト?

589 :
うちは一切出てないよ
順調そのもの

590 :
アップデートで無料版の所在地情報が県庁しか設定できなくなってダメになったな
自宅と100km以上も離れているから精度に問題有りすぎ
Chromeの拡張機能の方が便利だからそっち頼りだ

591 :
100kmなんて地球規模で見れば誤差のうち

592 :
まあアレ使えばピンポイントに設定できるんだがな

593 :
チンポインポ

594 :
乞食のくせに生意気だな

595 :
九州の奴全然反応しなかった

596 :
今の地震来なかった

597 :
東京震度4じゃん
なんで反応しない?

598 :
設定がおかしいんじゃないの?
ちゃんと来たよ

599 :
通報条件
震度3以上
6.0以上の震源地マグニチュード
通報判定はOR条件とする チェック外してる
2点以上の観測データをしようする

これじゃダメか?

600 :
OR条件のところ
そりゃ外したら震源地のマグニチュード6以上ないと反応せんのじゃないの
今回のは6もない

601 :
ANDとORでどうなるかは>>4読んでね

602 :
>>600
>>601
なるほど d

603 :
都区内だけど予想が震度2だった
かなり揺れたけど
受信と同時に揺れだしてS波到達で更に揺れたみたいな
4かなと思ったけど公式では3だった

604 :
> 都区内だけど予想が震度2だった
> かなり揺れたけど
だな
2だから安心してたらかなり揺れてびっくりした

605 :
そこそこ揺れたのに今朝の地震反応なし

606 :
反応なしとかまだこいつの仕組みすらわかっていない馬鹿いるんだな

607 :
だけど
まなぶちん
れいわじだいに
はいっても
げんきないの

608 :
> 反応なしとかまだこいつの仕組みすらわかっていない馬鹿いるんだな
1でも反応するようにしてるんだが
実際データ予測では0だったから反応しなかったんだろうけど
2くらいは揺れた

609 :
>>608
ほら、結局仕組みわかってねえじゃんwww
わざわざ馬鹿晒しに来るとかご苦労様

610 :
>>608
何を言ってるの?

611 :
さっきの鳥島近海の地震
震源地はドンドン更新されるのに深さは訂正されないんだな
10kmと400kmじゃぜんぜん違うんだけど

612 :
スポーツ中継かのように楽しむお前には必要かもな

613 :
近郊の地震のとき発報後カウントダウンが止まる
これじゃ意味ないぞ

614 :
「どうせ逃げられない、諦めろ」ってことだよ

615 :
それ緊急地震速報の弱点

S波が秒速4km、現在地が震源から
100kmとすると
地震発生と同時にeewが発報されても猶予時間は25秒

実際にはeewが出されるのに10〜30秒程度かかるから
猶予時間はほとんどない

本当に緊急地震速報が必要な震源近くの人には
今の緊急地震速報は間に合わない

もともと東海地震とか遠く沖合で発生する大地震を
P波とS波の速度差で大揺れになる前に知ろうってことが
緊急地震速報の出発点だからね

616 :
29報までとか凄いな

617 :
22時37分46秒にキャンセル報

618 :
反応なかった@兵庫

619 :
テレビの緊急地震速報より遅いのはまずい

620 :
マズイたって放送局は気象庁と直結だから

ストラテジーは気象庁から来たデータを
数千単位のPCにプッシュしてるんだから
最初から勝負にならない

621 :
経路とか関係ない
人によって表示タイミングすら異なるソフトの表示を一律表示のTVと比較する事がそもそも間違ってる

622 :
>>620
地デジは3秒遅れて表示されるから・・・

623 :
>>621
関係ないわけないだろ

624 :
自分はproをメインに使ってるけど
ログ見ると気象庁発表時間と受信時間との差は
1秒超えることはマレだけど

まあ通信環境とPCスペック、それとサーバ性能に
大きく依存してしまう点はあるね

625 :
______ 
||─────| |  
||≡≡≡≡≡| |   ∧_∧   (⌒⌒⌒) ゥ,、
||___| ̄||___| |  (・ω・`)  ((^ω^`)) 令和台風待ち
゙. _ |_||_     (oЪo)   (  ∪)   
| ̄ ̄ (  ̄| ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

626 :
↑ 間違い

627 :
あり

628 :
震源地が近いと第一報はあるもののフリーズする

629 :
先程千葉県沖震源の地震があったが初めてSignalNowXが作動した
やっぱOR判定にチェック入れないと作動しないバグというのは本当だったんだな

630 :
震源が深いのでどろどろした揺れたな

631 :
>>629
バカだろお前(笑)

632 :
バグってるのは>>629の頭だな

633 :
>>629

634 :
>>629
Xのポップアップ条件の指定方法はバグというより
一般人の常識から少しズレてるって感じか

ここの設定の解説の中で説明されてる
http://melanion.info/eqwatch/SignalNowX/index.html

635 :
そういうことか
条件のチェックを外すとfalseになるからandの場合は強制的に動作しなくなると
だったらandの場合は条件2つのチェックを強制ONにして外せないようにすりゃいいんじゃいのか?

636 :
さっきからずっと揺れてるけどなにこれ

637 :
震源が沖縄だと震度0予想でも鳴るのに、今さっきのはガン無視された・・・@東京

638 :
嫌な長い地震だったが関東ならんかった

639 :
三重県沖の深発地震で主に揺れたのが東日本大震災の地域
東南海の口が開いちゃってるんじゃないのか?

640 :
南海トラフを刺激したかな

641 :
>>637
一体何時まで起きてるんだよw
俺は猫に起こされてるのを耐えつつ無視して寝てたら地震が来て揺れてたのを感じてたよ

642 :
あらゆる人が朝起きて昼活動して夜寝る生活をしてるわけでもあるまいし
意味のないツッコミだな

643 :
WNIのL10Sだけ鳴った
震源が深すぎると鳴らないんだっけ

644 :
>>642
では朝起きて昼活動以外の人は何をしてるんだ?

645 :
>>642
ちなみに俺は日勤・夜勤のあるシフト制の仕事だから
平日昼間仕事、土日休みというサイクルではない
それでもその時間までPCいじることないので茶化し半分に言ったまで
今の2chはおっさん、BBAばかりだからね
まだ遊び盛りの若い奴だったら、スマン
それなら納得する

646 :
知識も想像力もない人って可哀そうだな
生きてても面白くないだろ

647 :
おまえみたいに頭固くないから楽しんでるよw
周りから冗談が通じないとよく言われるだろ?

648 :
ムキになって言い訳や自己紹介始めちゃって可愛いわねw

649 :
頭よくなさそうだから
はっきりいうか?
ただたんに茶化しただけだぞ?
なにクソ真面目に俺にツッコミ入れてんだよw

650 :
>>648
ムキになってるように見えるのか?
今暇だからお前相手に遊んでるだけだよww
相手してくれてありがとな
さて、邪魔したわ

651 :
他人の生活におせっかいなツッコミ入れておいて冗談でしたーってほんと性格歪んでるな
お前が楽しく暮らせているのはそういう無神経な性格のせい
馬鹿だから自分がどれだけヤバい人間なのか気づけないせい

652 :
他人の生活って・・・
ここ2chだぞ?
おまえここで何か言われて傷つくのか?w
こんな文字だけの掲示板で影響うけるほど、一体どんな生活送ってんだよw
お前だってどこの誰だかわからん文字だけの相手に自分の思い込みだけで中傷してるじゃん
しかも全部の書き込みwww

653 :
冗談のレベルが底辺の人間のそれ

654 :
底辺というか感覚が昭和

655 :
同じ穴の狢

656 :
105に戻したらなるようになった
109 それ以前のバージョンだと不安定や

657 :
1.0.5が最新じゃないの?
一度リリースされて消えたのがあったようだけど

658 :
1.0.9で多分問題なく動いてるけどなんでこのバージョン取り消されたんだっけ?

659 :
わからん
107-108もあったよ

660 :
バージョンアップする気なさそうだな

661 :
統合失調症の特徴的な症状

■妄想
妄想とは、内容的にあり得ないことを強い確信をもって信じていることをいいます。
単に内容が奇異であるだけではなく、本人の説明も論理的に飛躍があり、通常は
考えられない理由づけをして強く確信して修正が不可能な場合が多くあります。

たとえば、「テレビで自分のことが話題になっている」「すれ違う人が全員自分の悪口を
言っている、みんな敵で自分を襲おうとしている」「警察にずっと尾行されている」
「道を歩くと皆が自分をチラチラと見る」などのような迫害妄想、被害妄想、追跡妄想、
注察妄想、関係妄想などがあり、これら全体を[被害妄想]と称されています。
時折、何かを過大に表現したり感じたりする誇大妄想とも呼べる症状もあります。
また、「考えていることが声となる」「自分の考えを世の中の人が全部知っている」など
考想化声、考想伝播、作為体験のような[自我障害]の症状も現われます。


完全にお前のことだよマジキチ朝鮮人w
何の根拠も無く俺の事を南人彰だと思い込み勘違いしてファビョるキチガイ
青葉真司と同類の人種w

662 :
>>72 >>117 >>266 >>328
Windows7 Ultimate 64bitからWindows10 Pro 64ビット 1903にしたら
シャットダウン時にエラーが出るようになったんだが
やっぱりそういう報告はあるのか
1.0.5、セキュリティソフトは無し(Windows Defenderのみ)

>>280
再インストールしても駄目か・・・

>>472
お、サンクス
この対応でうちでもエラー出なくなった

663 :
>>662
うちの環境ではエラー出てないよ
同じwin10 64pro 2台とも

664 :































株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜ55

665 :
>>472
俺もこれで解消
役に立ったな!良いことあるぞ!

666 :































株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜw

667 :
ストラテジー株式会社 - 緊急地震速報サーバーメンテナンスのお知らせ
http://www.estrat.co.jp/news/maintenance_20190822.html

668 :
>>662
俺も1903のはるか以前からエラー吐いてた
俺も>>472の対策をやってみよっと

669 :
m,m> 全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ 南ひとあき たるゆえん

670 :
モバイル版終了か

671 :
-0■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gecen/1564809234/856

> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには




















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな

自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ

犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)

寂しいなら親の後を追ってRばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw

672 :
Proだけど今度の更新はしない

673 :
サーバーに繋がらない

674 :
繋がらないね
カエルが赤いまま

675 :
同じく赤いまま
再起動しても、モデムルーター電源入れ直してもだめ

676 :
カエルなおった

677 :
直ったね

678 :
無償版だがアプリを再起動させても繫がらない。

679 :
赤カエルのままなんだが

680 :
つながったと思ったら、また切れた

681 :
気が付いたら赤くなってたので再起動したけど赤いまま
で、久しぶりにココに来てみた
自分だけじゃなかったようで少しほっとしたけど、何が起こってるのかな

682 :
>>678だが、気づいたらつながってた。

683 :
10時の訓練の関係かな。
気象庁のURL貼ろうとしたら書き込めなかった。

684 :
Win10を1903にアプデしたと同時だったから何かおかしくなったのかと思ったが、どうやら鯖側だったか

685 :
カエルが赤いから見に来たら俺だけじゃなかったので安心した

686 :
>>685
自分も赤かったが他の人もか

687 :
赤くなったり治ったり
今は気前よくウィンク飛ばしてる
もう完治したのかな

688 :
訓練報回避のために鯖を止めたなんてことは
訓練報受信で誤動作して鯖が落ちたなんてことは

689 :
今戻ってきたら治ってたw

690 :
今岡山揺れなかった?

691 :
そんなの気象庁の地震情報サイトで確認しろよ、アホの子なのか

692 :
鳴らないねぇ…

693 :
ホント使えない

694 :
モビル版が今年末で終了だから
Xもそろそろ?

695 :
今日はカエルが大活躍だな

696 :
さっきの挙動は面白かったなぁ

697 :
ここ数日シャットダウン時にSNXがエラーを吐いたりPCがグレー画面で落ちない状態が頻発してる
原因を探ろうとしたけど履歴が見れないくらいしかわからなかった
履歴関連のファイルが壊れたかな

698 :
もう一度履歴を確認しようとしたらカエルが落ちてた

699 :
とりあえずEqHistDB.cdsを削除して様子見

700 :
フリー版はバージョンアップする着ないのね

701 :
なんかまたシャットダウン時にうまく落ちなくなった
事前にカエルを終了させようとするとMismatch in datapacket.とか出る
アンインストール、再インストールしても状況が変わらない
何だろコレ

702 :
止めてるときに限って揺れるし

703 :
結局>>472で復旧
ストレステストで何度か70℃で強制パワーカット食らったときに壊れたかな
にしても壊れすぎ

704 :
壊した

705 :
警報表示初めて見たような
いつもの警報音より焦らないのが不思議だ
でもなんで震度3予想なのに警報になるんだろうか

706 :
予想と警報は別物だろ
SNX自体が警報出してるわけじゃない

707 :
>>705
隅から隅まで読めばすべて解決
https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/shikumi/shousai.html
http://www.eewrk.org/eewrk_guidebook_download/eew-guidebook_download.html
https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/katsuyou/receiver.html

708 :
永久に続くのか? 今 21報

709 :
気象庁 壊れた?www

710 :
あかんわ 26

711 :
終わらねーな

712 :
第31報(最終)キターーー

713 :
>>712
最終 来たのか? うるさいからアプリ落としてた
起動するわw

714 :
>>472
突然おかしくなってバックアップでレストアしてもダメだったから
助かった 473のファイルを破棄しても自分の環境ではダメだった
7の時は起きなかったのに10特有の問題なのか?

715 :
揺れたのに反応なし

716 :
うちは反応したぞ?
設定が悪いんじゃないか?

717 :
そうでしたすみません。714のとおり直した後
設定しなおしたつもりが抜けてました

718 :
止まらないな

719 :
さっきのは盛大に鳴った

720 :
駄目だわコレ…

721 :
到達まで36秒で固まった
Sound ONで警報音が鳴る
カウントダウンしないから鳴りっぱなし

722 :
直下が来ると役に立たないな、まあわかるけど

723 :
1.4.0.0 最新版
※組み込みDBの使用、その他不具合の解消など

724 :
http://www.estrat.co.jp/signalnowx.html
http://www.estrat.co.jp/software/SignalNowX/SignalNowX_Installer_1_4_0_0.zip

725 :
やっときたか。
数年ぶりに起動しとこう。

726 :
前回インストールしたディレクトリにインストール実行したところ、パスが長いとダイアログ
何やねん…

727 :
管理者権限でインストールしたらローカルアカウントのスタートアップに登録されなかった。
そのままローカルアカウントで起動してみたけど何かが足りないとかいうメッセージボックスが出てくる。

728 :
>>726
一度アンスコして再起動してからじゃないとインスコできない模様

729 :
>>728
ソレは実行済み

730 :
>>727
ていうか何で管理者権限でインストール?

そもそもスタートアップは
管理者権限のアプリを起動できない

731 :
フリー版何で使わなくなったのか忘れてたが
県庁所在地問題のせいか
1_4_0_0で解消された?

732 :
バージョン関係なく任意の地点を指定したければ課金してください
でも北海道なんかは厳しいよな

733 :
>>732
課金ってXの有料版はあるの?

734 :
製品エディションの変更でライセンスキー入力ができるようになってるけどライセンスキーを手に入れるとこが見当たらないな

SignalNow Professionalは別の製品だろうし

735 :
>>734
今はプロフェッショナルしかないね
位置指定したいならそっち買うしかない

736 :
>>731-732
なるほどお まあ仕方ないか

737 :
何かこの会社おかしいよな
最新バージョンって履歴見ると
1年以上前に完成してるみたいだし

有料版(らしきもの)も「画面上」は
できてるっぽいし

無理やり書き込んでメール通知と
プロキシが実装されてるのか試してみるかな

738 :
小さい会社に過度の期待し過ぎ
前から言われてるようにウェザーニューズ奴を使った方がいいと思う

739 :
以前プロ入れてて止めたんだけど、新しい無料版入れてみようかな
もう少し様子を見てからのほうがいいかな

740 :
時々設定がリセットされんのどうにかならんかな

741 :
おまかんだな

742 :
「ウェザーニューズ奴」
読み方がわかりません

743 :
> 一度アンスコして再起動してからじゃないとインスコできない模様
アンスコ後再起動せずにインスト成功したよ
CSDispatcher.exeをタスクマネージャーで終わらせてアンスコ
そして140インスト 問題なし

744 :
>>740
ちょっとテストして確認した(Windows 10)

設定を変更したら一度Xを終了しないと
設定内容が保存されないときがある

つまり
WindowsのシャットダウンとともにXが終了したときは
Xの設定内容(の変更)は保存されない!

745 :2020/06/14
>>744
確認ありがと
Xを終了してからシャットダウンしたほうがいいのね

復元サルベージソフト総合12【フェニックス】
【マウス&キーボード共有】Input Director
パソコン買ったら入れとくべきフリーソフト
MP3Gainについて語らないか Part 2
Adobe Reader SpeedUp
【最適化】デフラグ総合スレ Part11【defrag】
【高機能メディアプレイヤー】Light Alloy
【AIコラ】fakeapp その13【革命】
V2Cをいじってみた
パソコン買ったら入れとくべきフリーソフト
--------------------
☆輝きについて自由に語るスレ☆281
「こんな重い馬場では、どうしようもないよ。」★23
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part251[ェェェェェ]
【宣言🌏愛の時代に突入します】48時間勤務の看護師、食べ物を確保できず涙の訴え「48時間勤務に備えてただけなのに」
ウブロ HUBLOT part3
日本将棋連盟公式の歴代序列一位が大山康晴先生な件
シンセティックレーンを語ろう
■ドラゴンクエスト モンスターパレード 1227つまみ
三国志大戦3781合目
【E-EK9】 EK9 シビックタイプR part52【GF-EK9】
【速報】沖縄県民投票 辺野古移設「反対」67% 共同通信調査
【AD/DMF】プリティーリズム総合 Rhythm1【RL/セレクション】
【DCR移行?】重量級ハンディFT-60【新機種FT-70D】
【無料】友達の送迎【タクシー?】・・・26台目
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14986【野望解放】
ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ
【KARA】後輩虐めの常習犯KARA
君の体重の一部がこの節にのしかかる【ペキッ】
今年の東洋を四文字熟語で言い表せ
【徳島】県外ナンバーに“暴言、あおり運転、投石” 知事釈明「強いメッセージになりすぎた」 ★3 [ばーど★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼