TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
kinza Part 5【Chromium派生ブラウザ】
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.184
【test】書き込みテスト_05
2chブラウザ "2++" Part3
☆ノートン★自動引き落とし詐欺★その2
LAV Filters 0.03
New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ 2
CyberLink PowerDVD Part58
おすすめのランチャーを教えるスレッド Part13
Mozilla Firefox ESR Part8

【Rainmeter】RainySoft Part12【Rainlendar】


1 :2016/12/03 〜 最終レス :2020/06/13
Rainy氏作成のアプリ、Rainmeter、Rainlendarについて語りあうスレです。

Rainy氏のHP
ttp://www.rainmeter.net/
ttp://www.rainlendar.net/

前スレ
【Rainmeter】RainySoft Part11【Rainlendar】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/software/1429673422/

2 :
スキン配布サイト

Customize.org
ttp://www.customize.org/list/rainmeter
ttp://www.customize.org/list/rainlendar

Skinbase
ttp://www.skinbase.org/Skins/Rainmeter/412
ttp://www.skinbase.org/Skins/Rainlendar/308

deviantART
ttp://www.deviantart.com/customization/skins/sysmonitor/rainmeter/
ttp://www.deviantart.com/customization/skins/calendars/rainlendar/

MediaStation
ttp://www.mstation.x0.com/

3 :
すべての人が同じものを使ってるわけではありません
質問等の際は各種該当記述やスクリーンショット、またはスキン名や本体の配布先など
なるべく環境を詳しく書くとスムーズに回答が得られるかもしれません

基本事項などは公式マニュアルを参照
ttp://docs.rainmeter.net/

4 :
その他スキンサイト・役立つかもしれないサイト

ttp://sk2.x0.com/
ttp://skin.squares.net/
ttp://kenz0.s201.xrea.com/portfolio/index.html
ttp://atai.blog48.fc2.com/blog-category-8.html
ttp://blog.livedoor.jp/hikonoshin/

5 :
NowPlayingがAIMPからYearを取得出来ないのですが
何か取得方法はないものでしょうか?

6 :
>>5
PlayerAIMP.cpp内で設定していないので変更が必要
こんな感じ
stringData += info->nArtistLen;

+ std::wstring year(stringData, info->nDateLen);
+ m_Year = _wtoi(year.c_str());
stringData += info->nDateLen;
ビルドはVisualStudioでどうぞ

7 :
>>6
ありがとうございます
そういった知識は皆無なので、簡単な手順的な事を教えて頂けないでしょうか?
VisualStudioというソフトで何かのファイルを読み込んで
その記述を該当部分にコピペして改変するという事でしょうか?

8 :
Rainmeterはソースが公開されているから内部まで自分で手を入れて作り直すことができるのだけど
>>6 でわからない(調べられない)ならやめておいた方がよいと思う

9 :
>>8
VisualStudioが何故かインストールに失敗するので諦めます
アドバイスありがとうございました

10 :
4.0使ってる人はIfMatchActionは正常に動いてる?
Show/HideMeterでオブジェクト表示/非表示してるんだけど
3.3だと正常に動作するのに4.0だと動作しない

11 :
普通に動いてるけどな。

12 :
前のスレッド>>964でYahoo Weather質問したものです

Skin:http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?topic=0294

Skinを使用して見ながら、18-24時の夜の時間帯に晴れ=太陽アイコン)が出るのは
仕方ないのですが、出来れば夜用のアイコンも作成して見栄え良くしたいと考えて
います。 実際Yahooの「今日明日の天気」では晴れ=月アイコンが出ています。

降水確率はClass=Timeで4つの時間帯で区切って取得しているのですが、この最後の
時間帯のみ取得して、現在アイコンを30の所、31〜新しく夜用を追加し表示ができない
ものかと、IfMatchAction=などが浮かびましたが、何かよい方法が有ればご教示頂け
ないでしょうか?

13 :
現在最新のRainmeter4.0r2722を使ってみましたが、IfMatchが使用出来なくなっているのは
NowPlayingのPlayerType=Statusなどですかねぇ。

色々スキン試しててわからなくなってしまいましたが他にも使用出来なくなっているのがありました。
IfConditionもだったかも。IfAboveは使えたりってのもあったかも。

14 :
illustro gadgets
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?t=21496

これのHWiNFO使った監視がうまく働いてくれないんですが、やり方が悪いんでしょうか
どなたか動くか確認してもらえませんでしょうか?

15 :
>>14
HWiNFO起動してないという落ちじゃないだろうな?

16 :
>>13
俺のところではβ4でIfMatchもIfAboveもIfConditionも
全部問題なく動いてるけど。

どういうソースなの?

17 :
>>15
HWINFO起動してて、HWINFO SMVで値拾ってきてるのも確認済みです
GPUの負荷見れましたか?

18 :
>>13 >>16
自分のところもβ4で問題なく動いてる。
NowPlayingとかその他も。

おま環じゃないの?入れ直したりしてみたら?

19 :
>>16
↓に名前とパス入れてそのまま試すと3.3では大丈夫ですが4.0では駄目です。
[measure1]
Measure=Plugin
Plugin=NowPlaying
PlayerName=
PlayerPath=
PlayerType=Status
IfMatch=1
IfMatchAction=[!ShowMeter Meter1]
IfNotMatchAction=[!HideMeter Meter1]
[Meter0]
Meter=image
W=100
H=50
SolidColor=200,200,200
[Meter1]
Meter=string
Text="あいうえお"
FontSize=14

20 :
>>19の補足
3.3だとプレーヤー起動で「あいうえお」と表示され、プレーヤー終了で「あいうえお」が消えます。
4.0だとどちらの状態でも「あいうえお」は表示されません。
つまり、1になったのを取得出来ていないようです。
4.0は何度かDLしなおしていて、ポータブルで使用しています。

21 :
>>20
試してみたらホンマやねw
まあ知ってるだろうし解決になってないけどそこは・・

PlayerType=Status
IfAboveValue=0
IfAboveAction=[!ShowMeter Meter1]
IfBelowValue=1
IfBelowAction=[!HideMeter Meter1]

でいいんじゃないかな。
自分の他のスキンではIfMatchActionは普通に効いてるなぁ。

22 :
>>21
当方も他の事でIfMatch結構使ってますが概ね正常なので
こういうバグ?に当たったらやはりIfAboveで代用するのが無難なんでしょうねぇ

まぁまだ4はβだから正式版になるまで普段は3.3を使うのがベターかも

23 :
それぞれのActionの後に[!Redraw]付けるだけじゃダメ?

24 :
LeftMouseUpAction=を使って、
[Win]キー+[D]のショートカットを実行させることはできますでしょうか?

[Win]キー+[D] → すべてのウィンドウを「最小化/戻す」

25 :
>>19
これ、IfMatchというより NowPlayingのバグみたい。
俺のは WMP だが、起動していてもいなくても0しか返ってこないぞ。

Rainmeter Forum に報告したら?

26 :
>>24
rainmeterで全部やるんじゃなくて外部のスクリプト使うとかでやればどうだ?
例えばvbsで
CreateObject( "shell.application" ).ToggleDesktop
を実行すれば最小化/最大化をトルグできる
これをスキンから呼び出してやればいい

27 :
(現状)
Yahoo天気情報(の週間天気の気温)をRainmeterで取得したい。
気温に★マイナスがあると、下記の■定義で取得できません。
■定義
Entry2=.*>(\d{1,2})<

●取得構造
RegExp=

28 :
(現状)
Yahoo天気情報(の週間天気の気温)をRainmeterで取得したい。
気温に★マイナスがあると、下記の■定義で取得できません。
■定義
Entry2=.*>(\d{1,2})<

●取得構造
RegExp="(?siU)週間の天気.*気温#Entry2##Entry2##Entry2##Entry2##Entry2##Entry2##Entry2##Entry2##Entry2##Entry2#.*降水"

例えば、茨城県土浦市
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4020/8203.html
-------------------------------------------------------
(質問)
上記の■定義は、「2桁までの数字」を取得ですが、
「マイナスを含む、2桁までの数字」の形で定義したいのですが、
正規表現をどのようにすればよいか教えてください。

29 :
Entry2=.*>([-]?\d{1,2})<
でいけました(自己解決しました)

30 :
私もヤフーじゃなくアメダスだけど現在の気温を取得するスキン使っています
今朝は-2.3℃とかだった@関東
寒過ぎて流石にエアコン点けましたよ…がくがくぶるぶる

31 :
寒いのにエアコンつけるのか…(困惑

32 :
もうちょっと寒くなるまで我慢した方がとは思うけどついエアコン入れちゃうんだよな
そうなるとほぼ毎日暖かくなるまで入れてしまう

33 :
>>26
適切な回答ありがとうございます。
vbs実行で、すべてのウィンドウを「最小化/戻す」 できました。

■別件
「IMEパッド – 手書き」のショートカットは、
[Ctrl]+[変換] → [P] ですが、
これをvbsで記述することはできますか?教えてください。

34 :
>>33 wordを先に起動させて、IMEを有効にさせた後に、
次のショートカットキー実行です。
■[Ctrl]+[変換] → [P]

[Variables]
Soft1=#CURRENTPATH#\word.docx

[適当なメーター]
LeftMouseUpAction=[#Soft1#]

35 :
自己解決しました

■vbsScriptの実行による動作内容
「Word_IMEpad.vbs」と同じディレクトリにある
「word.docx」を開き、
1.5秒後に、
「Ctrl+F10を押して、Pを押す」(※IMEパッドの手書きを開く)

36 :
Word_IMEpad.vbsに記述する内容
Set WshShell=Wscript.CreateObject("Wscript.Shell")

37 :
WshShell.Run(".\word.docx")
WScript.Sleep(1500)
WshShell.SendKeys("^+{F10}")
WshShell.SendKeys("P")

38 :
書き込めるかな?

39 :
自分では使わないんだけどなんとなくstireamin.to取得スキン作ってしまった…
URL入れてジェネレータ?みたいな事する物ですが
欲しい人居ます?ニッチ過ぎるかなw

40 :
No.337 アップしてみました。Copernicus ( ver. 1.20)
Rainmeter(ver.3.3)用スキン。
まだまだ…ですが、よかったらご感想などお聞かせください。
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?page=1

41 :
3.3.2 final release (revision 2743)

42 :
あれ?ファイナルなのにリビジョン上がったのねw
4.0で導入した修正や機能を足したのかねぇ?

43 :
レイアウト保存の際のバグをフィックス。

44 :
あれ、でもダメじゃない?

45 :
Variables.incファイルで対応するようにしてましたが、そこまで辿って変更も少し面倒かなと思っての事です。

@Resources直下にアイコンを置いているのですが、下記の様に記述して.iniファイルのVariablesの下に IconPath= とか
書きましたがファイルが見つからない云々が出てしまいます

[!WriteKeyValue Variables IconPath #@#Images\Icon 1\][!HideMeterGroup xxxxxxxx][!Refresh]

もしかして、こんな記述は出来ない?のでしょうか…

46 :
>>45 パスに空白があったら

47 :
書き込めてなかった

>>45 パスに空白があったら””で囲む必要がある。

”#@#Images\Icon 1\”

rainmeterで使うフォルダ名は空白を使わないようにしているほうが楽かも。

48 :
>>47
御助言有難うございます。アドバイス通り""囲みを追加を
早速試してみたところ、問題なく表示ができる様になりました。

…のですが、一つだけ気になることがありまして
イメージとしては

IconPath=#@#Images\Icon 1\

の様な表記になるかと思っていたら、フルパスでの記述がされており
上記の様に出来るような工夫は無い物でしょうか?
やはりOption.incのような構成をしないと無理なのでしょうかねぇ…

49 :
>>48

ttp://blog.livedoor.jp/hikonoshin/archives/51823322.html

50 :
>>49

度々有難うございます! #*@*#で問題解決できました。
これでちょっと一区切りつけたような気がします。

51 :
4.0 Final Release (r2746)
https://www.rainmeter.net/release-4-0

52 :
この感じ・・・開発終了か?

53 :
Due to current and future improvements and additions to functionality,
which will require the latest version of the Direct2D / DirectWrite graphical engines:

なんでこれで開発終了って受け取るんだ
開発者じゃないから確実には分からんけどさ

54 :
通ぶりたいだけのバカだろ
どこにでもいる

55 :
4.1βがもうすぐ来るって書いてあるぞ。
開発終了なんて雰囲気はこれっぽちもないな。

56 :
最新のDirect2D / DirectWriteが利用できないWin7も切り捨てになるということ?

57 :
XP/Vista使いは7評価版にsp1あててたまに回数リセットしつつ10安定するの待て
7無印使いはsp1にしろドライバやその他ソフトが動かないのも稀にあるが諦めろん
8/8.1使いはそのままの君でいてくれってか変える必要は無い
10使いはマゾな猛者だから問題無いだろうが
10使ってるのにトラブル楽しめないような一般人はどうせうpぐれしただけだろうから7sp1や8.1に戻せ

だが当たり前だが別に古いOSでも3.3.2使い続ければ問題無い

58 :
7は4.0入れなくておK?

59 :
7でなんも異常ないが

60 :
アホかな

61 :
>>58
おk
だけど両方というか別Verを3つ4つ入れとくといろいろ便利だよ

62 :
4.0でRSSの文字切れ場所がおかしい
結構手前から『…』になってる
前ver.だと正常

63 :
取り敢えず4.0のサポートは7SP1以降って書いてあるやん
Platform Update適用済みである事というのがよく分からんが
WUを自動で行っていれば適用されているはずと書いてあるのできっとそうなんだろう

64 :
>>62
Clipstringの挙動は前から変だけど4.0は輪を掛けて変になったなとは思う

Wを20文字分くらいの幅にしてても「ああああ…」とか異様に短いとこで切られる事がある
日本語を表示するとおかしくなるんじゃなかろうか
でも半分の10文字で切れるならともかく、5文字とかで切れたりするんだよなぁ

65 :
4.0がstableに昇格したのは分かったけど3.3.2のマニュアルはどこで見れるの

66 :
>>65
4のマニュアルに置き換えられたっぽいけど一応
rainmeter 3.3manual
とかでググればキャッシュから見れる
でもまあ普通に4のマニュアル見れば良いと思うよ
おかしな点があったらVersion Historyのページで4以降に実装や修正された項目を流し読みすれば良い

67 :
Internet Archiveで探せば良いと言う事に数日経って気づきますた
お騒がせして申し訳ない

68 :


69 :
ユーザー入力で入力した文字を[A]に入れて
B Text=今日の天気は[A]です。
A==晴れが真の時 [画像"晴れ"を表示]
A==曇りが真の時 [画像"曇り"を表示]
みたいに入力された文字の比較ってできますか?

70 :
>>69
IfMatch使えば?

71 :
rainmeter のスキンで日本の祝日表示が出来るカレンダーで
LuaCalendar 以外ってありませんか??

72 :
>>70
できました!!ありがとうございます!!
文字列の比較のときはIfMatchを使えばよかったんですね・・・

73 :
yahooの天気予報の一部がいきなり拾えなくなってびっくりした
ずいぶん前に作ったやつでRegExpとかさっぱり忘れててどうしたらいいかかなり悩んでしまった
結局は
<!---今日・明日の天気--->
だったのが
<!--今日・明日の天気-->
に変更されてただけだった
しかしなんでこんな変更するんだろ?

74 :
それは>>73の作り方が悪いだけだと思うが
HTMLのコメントは<!---->なんだから、その他に何か付く可能性やら内側の文字が変わる可能性なんかも考えるべきだろう
つか、そもそもコメントなんかで要素特定してたりしたらメンテナンス性悪すぎると思うけど

75 :
>>74
いや、こういうの全くの素人なんで、よくわからなくて
作ったのは数年前だったと思うんだけど、当時は試行錯誤しながらとりあえず共通項探してたら
そのコメントから見つけてくるのが一番いい気がしてたからずっと使ってた
ここ数年それで特に問題も無かったし
こういうコメントってそんなに頻繁に変更される物なの?
でも結局はソースの構図から固定的な部分を見つけて配置的に拾ってくるんだよね?

76 :
>>75
サイトの構造が変わったら使えなくなるなんてメジャーなスキンでもままあること
記述が<!--になったのは今までいい加減だったのを正規の書き方に修正しただけでしょ
yahooにとっては広告を見てくれるわけでもないRaimeter使用者に気を使う必要もない
まあびっくりするほどのことではないよ

77 :
>>76
いや、表だったサイトの変更とかは見られないのに
なんでこんな表に出てこないコメント文だけを突然変更したんだろう?って思って
なるほど、--と2つなのが一般的なんだ
なんかのメンテで気がついてなんとなく直してみたってとこなのかな
とりあえず今まで通り天気予報は全部ひっぱってこれてるので何より

78 :
rainmeterって天気予報サイトから1日の数地域の温度を取得してきて
Excelの行に書き込みとかってできるんですか??

79 :
>>78
出来るけど、「Excel」である必要があるならVBA使えばいいと思うけど
「数地域の温度」だけが必要ならCSVなりに出力する事は出来る
何れも、プログラミングの知識が無いか学習するつもりも無いなら出来ない

80 :
何をレスもらっても返答が『いや、』『いや、』
リアルでもいるよなこういう雑魚

81 :
「いや、」から始まると否定的意味合いが強調されるからイラっとはくるな
いや、多分この場合は回答側が上から目線な文体なせいで質問側もイラっときたせいもあるかもな
いや、質問側が「いや、」って言い方したのを肯定するわけじゃあないが
いや、でも「雑魚」とまで言うのは痛烈過ぎるだろう
いや、注意すべき点だってのは同意だがね

82 :
いやん

83 :
>>79
なるほど・・・
ありがとうございます!
頑張って作ってみます!

84 :
https://docs.rainmeter.net/tips/webparser-debugging-regexp/
↑このサイトで、紹介しているRainRegExpを使うと、簡単です。
RainRegExp.zip(ダウンロード直リンク)
https://rainmeter.net/RainRegExp.zip


たとえば、上記のRainRegExpをダウンロードした後、
フォルダ内にあるRainRegExp.exeを起動して、
上の方の『Connect』ボタンの左側に、
**************************************************
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/profile
**************************************************
を記述

その後、中央位置にある『Parse』の右側に、
******************************************************************
(?siU).*<div class="container"><div class="row">(.*)</div></div>.*<!--daily_changing-->(.*)\n.*</div>.*<!--daily_changing-->
******************************************************************
を記述すると、下位置にあるOutputに、取得データが表示されます。

85 :
>>84
おお、これはかなり便利ですね!!!
http://news.yahoo.co.jp/
に(?siU).*<h1.*><a.*>(.*)<span.*></a>.*<a.*>(.*)</a.*>.*<p.*><a.*>(.*)
<span.*>.*<a.*>(.*)<span.*>.*<a.*>(.*)<span.*>.*<a.*>(.*)<span.*>.*<a.*>
(.*)<span.*></p>.*<a.*>(.*)<span.*>.*<a.*>(.*)</a></p>.*</div>
こんな感じで記入するとRegExpだとちゃんと文字が出力されるのですが
いざrainmeterで記入してみると
文字化けしてしまうのですがこれって対処法ありますか・・・?

86 :
今更samurizeから引っ越ししようと思ってて
rainmeterの方が性能機能ともに上だとは思うけど
samurizeにできてrainmeterにできないこととかありますか?

87 :
>85
記述の仕方がおかしい。

*******************************************
http://news.yahoo.co.jp/pickup/rss.xml
*******************************************
RSSなら、簡単ですけどね。
(?siU)の後に、
.*<title>(.*)</title>.*<link>(.*)</link>
を9回繰り返す。

88 :
http://headlines.yahoo.co.jp/rss/list

yahooのRSS一覧

89 :
>>87
無事出力できました!ありがとうございます!!!
なるほどRSSがあるやつはRSS使えば楽なんですね!
確かに使ってみるとHTMLに余分なのがないのですごい楽です・・・

90 :
yahooニュースがRSS取得できなくなった
httpsになったせい?

91 :
こちらは取得できてる
平常運転

92 :
う〜んわからねえ…汎用RSSfeedっての使わせてもらってるだが
[Variables]
URL1=https://news.yahoo.co.jp/pickup/rss.xml
;汎用RSSフィード
REGEX1="(.*<title.*>.+</title>.*<link.+(?:</item>|</entry>)|)"
REGEX2="(?siU)<title.*>(.+)</title>.*<link.*(http://.+)(?:</|\" ?/>)"
SUBST="<":"<",">":">","&":"&",""":"","'":"'",
"&lt;":"<","&gt;":">","&apos;":"'","&quot;":"","&":"&",
"&":"&","<![CDATA[":"","]]>":""
CODEPAGE=0


[S1O]
Url=#URL1#
RegExp="(?siU)<title.*>(.+)</title>.*<link.*(https://.+)
(?:</|\" ?/>).*(?:<item |<item>|<entry>)#REGEX1#
#REGEX1##REGEX1##REGEX1##REGEX1##REGEX1#"
StringIndex=1
Substitute=#SUBST#
CodePage=#CODEPAGE#

[H11]
Url=[S1O]
RegExp="#REGEX2#"
StringIndex=3
StringIndex2=1
Substitute=#SUBST#

長過ぎると怒られた為一部改行&不要行削除。つーか専ブラから書き込めねえ!

93 :
なんとかなったはwスマソ

94 :
一定間隔でネットから取得した画像を表示するパーツを作ってる
これをデスクトップの中央に表示しようとしてるんだけど画像の大きさが毎回違うせいでなかなかうまく行かない
画像の幅を取得できるか、X, Yにcenterを設定できたりしたらいいんだけど

95 :
と思ってたら画像サイズを取得できるプラグインあった
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?t=18822

96 :
>>95
WebParserあまり使わないから知らないけど
PreserveAspectRatioは効かないのかい?
まぁそのプラグインは便利だからそれはそれで良いけども

97 :
Rainlendarしか使ってない

98 :
>>96
ありがとう 使わせてもらった
画像が小さいと拡大されてぼやけるからそこだけ修正した

99 :
ImageSizeプラグインは良い物ではあるけどメモリ少し食うから
プラグイン使わないで済むなら使わない方が良いやね

100 :
壁紙代わりに使う場合、画像の表示サイズを気にしないなら[!SetWallpaper]で良さそう

結局画像サイズの取得はプラグインじゃなくてメーターのWとHから取ることにした

101 :
他作のビューワスキンを拾ってきて記述を参考にすると捗るかも

102 :
できた

スクショ
http://i.imgur.com/WSaZ3Q9.png

・ ローカルやネットの画像を表示 一定間隔で切り替わる
・ 左クリックで次の画像 中クリックで前回表示した画像を表示
・ ローカルの場合はファイル単位やフォルダ単位で指定可
・ 時間や曜日、日付などで表示する条件の指定可
・ 複数の取得元を指定可 条件に一致する取得元が複数ある場合はランダムで表示

コード
images.ini
https://pastebin.com/ELwzVXHt
config.lua
https://pastebin.com/H4PsfD0V
images.lua
https://pastebin.com/BnbWSxTr
functions.lua
https://pastebin.com/kzFz982y

初めて1から作ったけどちょっと複雑なことをしようとするとiniだと面倒だからlua使ったほうがいいね

103 :
96じゃなくて94だった

104 :
>>102
pastebinのはページ下の欄コピペしてimages.luaとかファイル4つとも作ってini起動したけど何も表示されない
URL指定する必要があるんだろうけど
このスキンはLua判らないと使うの無理?

105 :
背景が薄すぎてデスクトップの色によってはほとんど見えない場合があるのでimages.iniを修正した

>>104
DLしたばっかだと画像は表示されないからconfigs.luaのImageSourcesを設定してみて
例をいくつか載せてるからlua分からなくてもいけるはず
あといちいちファイル作らなくてもページのdownloadを押すとダウンロードされる (iniの場合は警告でるかも)

106 :
あー 102のファイル名ミスってるな config.lua じゃなくて configs.luaが正しい

107 :
>>105
ありがとう
駄目なサイトも多かったけどいくつかのブログとかで画像表示出来たよー

108 :
よかった
対応サイトを広げるために各URLごとに正規表現を設定できるようにした

このツールはサイトの最新画像をチェックするのにも使えるけどおすすめの使い方は画像をランダム表示するURLを設定すること
二次元(エロ含む)ならdanbooru、自分好みの画像を表示したいならtumblr
どちらもランダム機能がある

109 :
出遅れた
>>108
普通にzipでくだしあ

110 :
Windowsの壁紙を変更する設定をONにした際に画像変更用のコントローラーを表示するようにした

>>109
各ページの「download」から落としたファイルを一つのフォルダに入れるだけ

2chに貼られたファイルを中身確認せずに使うの怖くない?

111 :
>>110 d
だが出来ねえw
yande.reをランダムしたいんだが
{ PageURL = 'https://yande.re/post/random', BaseURL = 'https://yande.re/post' },
じゃあかんのか?
あとでかい画像をアス比保持で縮小表示したいの

112 :
>>111
これでいけた
{ PageURL = 'https://yande.re/post/random' , RegExp = '(?si)<img [^>]*?id="image" [^>]*?src="([^"]+\\.(jpe?g|png|gif))"' },

画像urlが相対リンクじゃないからBaseURLはつけない
あと正規表現がデフォのままだとロゴの画像を拾っちゃうのでそこを調整する

画像の表示サイズを変えたいならImageMaxWidthとImageMaxHeightを変更

113 :
相対リンクかどうかと正しい正規表現の見つけ方はそのサイトのソースを見るしかない
ブラウザでソース開いて画像のアドレスかファイル名で検索(ファイル名が分からない時はjpgとかpngで検索)
リンク先がhttpから始まらない場合は相対リンクだからBaseURLが必要

114 :
>>112-113 表示されたd!

しかし…クリック操作が全く効かないのと
コントローラーが表示されてない…
なんか俺がおかしいのだろうか?
あとどうせなら画像の元ページをブラウザで開ける方法とかあるとより良くないだろうか

115 :
ネットから画像取得して表示するなら普通にRainmeter言語で
表示サイトURLのMeasureとそこから画像部分抜き出すMeasureと
表示Meterの計3つだけで基礎が出来あがるのでは

116 :
>>114
クリックした後時間置いても変わらないなら一度Rainmeter終了した後にDownloadFile内のファイルを全削除して起動しなおしてみて
DownloadFileは>>102のファイルをDLして置いたファルダにある
それでもクリックが効かないなら右クリックから開けるメニューの「Rainmeter」→「管理ツール」→「ログを開く」で見れるログに何かエラーがないか見て

コントローラーはChangeWallpaperがtrueの時だけ表示される

元ページをブラウザで開く機能は便利そう

>>115
最初はそれで書いてたけど各セクションの更新のタイミングがいまいち分からなかったのと書きにくいし読みにくいから途中でlua使いだした

117 :
>>116 dd
エラーログ出てた
meter=shape is not valid in [metercontroller]
meter=shape is not valid in [meterbackground]

やっぱコレ、元ページ開けないとほんとただ見るだけになっちゃうよね
乞食が言うのもなんだがw

118 :
>>102 更新
不都合が出るかもしれないので前にDLしたファイルは残しておくことを推奨

・中クリックで画像の掲載ページをブラウザで開く
・configs.lua内の変数名の変更
 ImageRegExp, RegExp => ImageURLRegExp

更新したはいいものの落ちやすくなった
ランダムに落ちるから原因がつかめない
取得間隔が短い&特定のサイトを取得しようとすると落ちやすい気がする

>>117
調べたらMeter=Shapeってけっこう新しい機能らしい
Rainmeterを最新版にしたらいけると思う 4.0で動作確認した

119 :
スキン見てないけど
4.0以降の機能を使う場合はなるべく最新にした方が良い。今ならβのr2787。
特に今回のは"クラッシュする不具合"がいくつも改善されてるみたいだし
ttps://www.rainmeter.net/beta-4-1

120 :
新機能使わないとかXP機でも使うなら安定してる3.3.2

121 :
>>119
ありがとう 残念ながら4.1でも落ちた
フォーラム見ると頻繁にWebParserを使用するとバグるらしいから多分それが原因だと思う
重複してWebParserを動作させないような処理を入れたらいいのかもしれない

122 :
enigmaのMUSICってサイドバーの方アートワーク読み込まなくなったんです?
Windows Media Playerでwindows10って環境なんだけど

123 :
半年前の話だけどOpenHardwareMonitorの0.8.0 betaが2016.11.06に出ているね
Windows10と8.1にも正式対応したようだ、といってもreportにバージョンが正しく出るようになっただけかも
最近話題に出ないけどあまり使われてないのかな、みんな何使ってるのだろう

124 :
昔はSpeedfanずっと使ってたな
まぁSandy以降はOCしないしグラフィックもオンボ人生だから
他ツール常駐させるほどじゃないんで使ってないけど

FAN回転数取得くらいはRainmeter本体に内蔵して欲しい
FANが死んだ時に気付けるから

125 :
HWiNFO-64bitとModernGadgetsで使ってるよ

126 :
>>124,125
情報ありがとう

Speedfanはファンの調整をしようとして使いこなせなくて挫折したような記憶が
HWiNFOも昔Pluginは入れてみたけどなんか面倒だった気が
調べた範囲ではOpenHardwareMonitorが一番だと思ったんだけど、どこがよかったのかは覚えていない…
とりあえず生きていることがわかったので安心してまだ付き合っていける、のかなぁ

127 :
まぁ自分に合った物使えば良いんじゃないかな
人によって軽いのが好きだったりUIが好きだったりiniが書きやすかったりと色々有るからね
音楽プレーヤーで言えばWinampは全然更新されないけど
あらゆる面で自分好みだから俺はずっとWinamp愛用してる

良いな〜と思った物を使うのが一番だよ

128 :
そうだよね、不具合出るまで付き合うことにする
グラボ換えて久しぶりにiniいじるついでに確認したら更新されててちょっと考えてしまった

129 :
Rainmeter、表示されてるスキンの右クリックメニューとトレイアイコン以外から管理画面を呼び出す方法ないですか

130 :
LeftMouseUpAction=[!Manage]とか?

131 :
こんなのもあったのか
rainmeter.exe !manage
引数付きのショートカットでも作ってあとはお好きなように

132 :
ありがとうございます
引数で解決しました

133 :
同士が散り逝くのは見たくないからスレ違いだけどage警告

WannaCrypt/WannaCryランサムウェアウイルスがヤバいから皆気をつけろー
WindowsXPにも異例のパッチ配布されてる
Win7とかは3月のセキュリティ系のパッチを普通にあててあれば大丈夫な模様

既に2chでも各所で被害者出てるんで、まだあててない人は各OSスレでも覗いて今すぐあてよう!
作りかけのスキンがどうなっても知らんぞー

134 :
windowsアップデートもロクにせず
わけわからんメールのわけわからん添付ファイルを
脊髄反射でクリックするようなアホが世の中こんなに溢れてるのかとあ然とする

135 :
Windows10をCreators Updateしたら、スリープ復帰時にRainmeterが
必ず落ちるようになってしまったんだがおま環だろうか

136 :
まずはスキンを疑ってみる

137 :
>>136
使ってたスキンが悪かったようです
外したら起こらなくなりました。ありがとう

138 :
nowplaying.dllで

タイトル
アーティスト
アルバム

などは普通に個別でmeterを作って3行で表記できますが
これを

タイトル-アーティスト-アルバム

のように1行で右揃えや中央、左揃え等にしたいのですが無理なのでしょうか?

139 :
解決しました

140 :
質問して自己解決したらその方法書いておくのがマナーやで

141 :
な、age厨だろ

142 :
すみません教えてください
ひとつのスキンの同じ場所をクリックで交互に異なるプログラムを配置したいです
[Enable]の方を隠しておいてクリックの度、[Disabler]と[Enable]が交互に表になるように

マニュアルのどのあたりを見ればいいでしょうか?

[Disabler]
Meter=image
SolidColor=255,0,0
X=0
Y=0
W=100
H=100
MiddleMouseDownAction=["C:\Disabler.exe"]

[Enable]
Meter=image
SolidColor=0,0,255
X=0
Y=0
W=100
H=100
MiddleMouseDownAction=["C:\Enabler.exe"]

143 :
自己解決しました
[!ShowMeter]で[!HideMeter]いけました
半角と全角を間違えてたなんて言えない...

144 :
初めて作ったんで記念うp
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=160444.png
外からCPUとメモリ使用率、回線使用率、真ん中寂しかったんでついでに時計

作った本人にしかなんの情報か分からんなw

145 :
>>144
そういうのってどのゲージが何の使用率か自分でも忘れる時有るから
ToolTipText付けた方がいい

…かもしれないよw

146 :
>>145
マウスオーバーで隠れるようにしてるから普段は見られないけど、あとから使うのにいいかもね
てかツールチップの機能あるの知らなかった。d

147 :
だめだ、アイテムほとんどRoundで表示領域被ってる
すべてのツールチップが重なって表示されて使い物にならん

148 :
>>147
ToolTipText=CPU:[MeasureCPU]%#CRLF#MEM:[MeasureMEM]%#CRLF#NET:[MeasureNET]%
って感じで一つのMeterにだけツールチップ付けて、そこに全てを表示しては?

149 :
リソース食ってるプロセス名の取得とか出来ないかな
これがあればタスクマネージャの代わりになるんだが

150 :
そのものズバリのプラグインがあった
https://docs.rainmeter.net/manual/plugins/advancedcpu/

151 :
上のグラフだけのスキン、かなり進化した
欲しい人いれば説明つけるけど、いるかな
http://or2.mobi/data/img/161160.png

152 :
あげちゃいなよー

153 :
>>151
せっかく作ったなら Skin in DT にでも上げとけば欲しい人が落としてくれるよ

154 :
>>153
こんなとこあるの知らなかった
テーマ作るのSAMURIZE以来なんだよね

155 :
上げといた
ミスしてなきゃいいけど
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?topic=0353
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/thum/0353.png

156 :
ただの模様だな

157 :
一見して分からない時計ほど無意味なものはないよな

158 :
まあ時計はどこにでもあるし、これはオマケ
満ちてく感じがなんとなく好き

159 :
使う本人がわかってたらおkよ

160 :
腕時計なんかも高級品とかでこういうパッと見では何がどうなってるのか判らない製品有るから
それらと同じでデザイン最重視なスキンが好みって人は居るだろうね

161 :
高級腕時計とか言い出した

162 :
また作った

http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?topic=0354
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/thum/0354.jpg

163 :
カッコイイけど単位が表示されてないとなんかしまらないな
ってかスペース的に無理か...

164 :
小さい文字で入れればよいのでは?

165 :
複数スキンを起動させてぐるぐる回すのを考えてたんだけど、メインを透過させると破綻するのに気がついた
あとフェードアウトの状態取得できないから連動して消せない
さすがに想定外の使い方すぎたかw 残念
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1295532.jpg

166 :
AudioLevelってASIO状態だと使えないのね

167 :
Release 3.3.3 final release (revision 2744)
https://github.com/rainmeter/rainmeter/releases/tag/v3.3.3.2744

168 :
ニュースサイトのRSSのURLはあってるのに、
幾つかのサイトはこんな風に表題は出るのに各記事の一覧が表示されなくなった
http://i.imgur.com/OfYW6mi.png

どういう原因が考えられると思いますか?
最近いじり始めたばかりでまったくわかりません(´・ω・`)

169 :
あ、たった今表示されました・・・
何もしてないのに、たまにこういうことあるのかな

170 :
4.1 Beta Release (r2838) が出たみたいだけど
commandmeasureが動かないな
ヘルプのサンプルも動かないからバグかね

171 :
修正されたものに入れ替えられた by jsmorley。

172 :
http://www.deviantart.com/art/Nier-Automata-1-0-678811571

これのmusicがiTunesに設定できないんだけどやり方教えてください

173 :
>>172
G:\Anime\Down\GGET\Nier Automata\@Resources\variables.inc

2行目のとこじゃ駄目かい?
Winampにしてみたら再生音楽名表示されたよ
日本語曲のせいかスクロールしない曲もあったけどね;

174 :
>>172
ああ、ディレクトリ全部貼っちゃったwまぁ判るよね
Nier Automata\@Resources\variables.incねw

175 :
anime? down?
わかりません><

176 :
animeじゃないしdownも出来ないぞ

177 :
拾い物スキンでたまにある「10 ? 0」とかってどういうサイトで覚えればいい?
小卒でも簡単ってサイト教えて欲しい

178 :
>>168
プロキシでもいじってたんじゃないの?

179 :
>>172
マイドキュメントにあるスキンフォルダから
「Nier Automata」フォルダ内の
「@Resources」フォルダ内にある
「variables.inc」を開いて、
2行目を
「Player=iTunes」
に書き換えて下さい。

https://docs.rainmeter.net/manual/plugins/nowplaying/

180 :
>>177
意味が分かりません。

181 :
うーん
〜言語だか演算子ってやつだと思うけど記号はググれないし・・・

182 :
>>173-174>>179
できましたありがとうございます

183 :
>>181
いいサイトとか知らないから
条件演算子でググってみてください。

でもググるほどでもないけど。
A>B?C:Dなら、A>BのときはC、ちがうならD
ExcelでいうとIF(A>B,C,D)

あと最近知ったんだけど、
A>B?1:0とか、1、0で場合分けするときは
A>Bのみ記述すれば処理される。

184 :
>>183
ありがとう
「条件演算子」で検索したらそれらしいのが色々出てきたので見てみます
解説もありがとう

185 :
>>184
「条件演算子 rainmeter」の検索でこんなのみつけたよ。
http://kenz0.s201.xrea.com/portfolio/tips/cpu.html

186 :
たまにはスキン作ろうかと思ったけど
更新ログのページを翻訳して読んでる間に飽きて投げてしまった

187 :
何をするにしてもscriptで処理しないと現状辛いわ、性器表現でセコセコデータ整形とか無理ゲー過ぎる
xpathとかcssで出来る様にして欲しい

188 :
最近のDTなんだか随分サポートセンターみたくなってる
うp側も喜んでやりとりしてるっぽいし賑わうのは良いんだけど
要望側がRainmeter覚える気無さそうなのが見ててなんとも悲しい

やはり日本語解説サイトが少ないのが問題なのかね

189 :
DTってなに?

190 :
そりゃあねえ、リファレンスの自分用メモをはてなに書くだけで何ヶ月かかった事やらって感じでしたし
多少は素地がある俺さんですらこうなんだから推して知るべしだね

191 :
>>189
>>4
2番目のURL

192 :
DTにRainmeterのスキンうpしてる人とか数えるほどしかいないからね
うpされてるスキンを使いたくてRainmeter導入って人もいるだろうし仕方ないよ

193 :
Trixxの情報をRainmeterで拾えるプラグインかなんかどっかに無いかな
昔はあったようなんだけど今使ってみると拾えない

194 :
RainmeterはVer0.14が絶頂で作者のサイトが消えた時に一気に廃れたんだったよな
今の作者って同じ人なんだっけ?

195 :
ぜんぜん違う人たちだよ。

196 :
あーやっぱ違う人なのか
それにしては成功してるソフトかもね

197 :
というか、Rainy氏の手を離れたから成功したんじゃない?

198 :
>>188
雨ユーザは糞だからな

199 :
HPトップ見辛くなった

200 :
200

201 :
yahooのapiが変わってからRainRegExpでconnection errorが出る

https://query.yahooapis.com/v1/public/yql?q=select * from weather.forecast where woeid=#CurrentCode# AND u="#Unit#"
にそれぞれ「USCA1192」と「f」を与えて
https://query.yahooapis.com/v1/public/yql?q=select * from weather.forecast where woeid=USCA1192 AND u=f
で放り込んでる

今までのapiだとうまく吐き出していたんだけど値がおかしいのかな

202 :
u="f"

203 :
それから,Yahoo の woeid って、
7桁の数字じゃなかったか?

204 :
>>202
レスthk
でも、やっぱりconnection errorを吐かれちゃう
何が悪いんだろう・・・

205 :
>>203
そうなの!?
7桁の数字がわかるサイトがあったら教えてくらさい

206 :
2442047 とか?

207 :
>>203
thk
解決できた!
二人ともありがとう!

208 :
https://www.yahoo.com/news/weather/

このサイトでChange Locationして出てくるURLの尻尾。

209 :
itunes最新にしたらコントロールが聞かなかったりアルバムワーク変わらないようになったなぁ

210 :
OHMだと外付けHDDの温度が取得出来ず
Speedfanだとグラボの回転数が取得出来ない
HWiNFOは重いしスキン作り辛そう
AfterBurner…うーん

211 :
うーんじゃねーよ気持ち悪

212 :
HWiNFOでやってるけどCPU使用率0〜1%だし
重いと思ったことないなあ

213 :
ver4.0ですが、スキンフォルダを任意の場所にすることはできないのでしょうか?

214 :
管理ツールを開いてスキンタブの一番下の設定を編集

215 :
>>214
ありがとうございます!!
助かりました。

216 :
久しぶりにVerUpさせたらログにエラーが色々出てきた
Verによって何かしらのスキンがエラー出たり出なかったりで蔵落ちするわけでもないよくある軽いエラー
放置でもいいけどたまにはとちょっと手直しするだけのつもりでスキン触ってたら次から次へと改良したくなって
結局4・5日くらい毎日いじって計10時間以上かかってしまった

217 :
Win10のタブレットモードでデスクトップを表示させる方法って無いですかね?

218 :
Release 4.1 final release (revision 2989)
https://github.com/rainmeter/rainmeter/releases/tag/v4.1.0.2989

219 :
tenki.jpって相変わらずスクレイピングには厳しいんだな
skin作ろうと思って作業してたら露骨にban喰らった、ブラウザからもアクセス出来ねえ

220 :
>>219
10分おきに8つのページにアクセスしてるけど何も喰らわないな

221 :
ブラウザからはアクセスできるけどスキンからはアクセス出来なくなった事ならある

222 :
Vaultフォルダの意味が判らん
dll入れて指定しても読み込まないし

223 :
mqttのプラグイン無いですかね?

224 :
先日のWin10の更新からRainmeterがめちゃくちゃ重くなっちゃったんですが、同じ症状の方いませんか?

225 :
すみません。解決しました。

226 :
スキンの表示倍率を設定することは無理ですか?
モニタ変えたらやたら小さくなってしまったので全体的に大きくしたいんだけど
全部書き直しになるのかな…めんどくさい…

227 :
仮に倍率設定あったとしても負荷高くなるだろうから書き直した方が良いと思うな

俺も今使ってる1920x1080が壊れそうだから人事じゃあないわ
同じ解像度にするかちょい上のにするか…4kはまだ要らないが…迷う
解像度高いとグラボも考えないとだしなぁ

228 :
>>227
ありがとう
やっぱり書き直しかぁ…
モニタを32型4Kにしたんだけどそのままじゃちょっと小さすぎて115%くらい拡大してみたんだけど
Rainmeterとかこういうのは倍率が反映されないんだね
修正するにもフォントなんかはまだいいけど
枠組みサイズとかこの辺はチマチマやってかないといけなくてきつそう…
とりあえずフォントだけ大きくしたらそこそこ読めるレベルにはなったので
あとは時間見てゆっくりやっていくかな

229 :
マウスポイントの位置を矢印で示すスキン作ろうとしてるんだけど、
何かのマウスアクション起こしたときしかマウス位置を取得できないっぽい
わりと需要ある機能だと思うんだが
同様の事してて参考になるスキンとかないかな

230 :
Rainmeterでデスクトップ常駐型AIを作るのは非現実的ですかね…?

231 :
さくらとうにゅうを思い出した。
えんいー

232 :
伺かじゃないですけどそれこそSiriのように
おはようって入力したらおはようって返ってくるような
常駐型作ってみたら面白いと思うのです…
ウィキで雨って検索してほしいと入力するとWikipediaで雨の項目が開かれるような
会話式にしたりいろんな機能があると面白いと思うのです…

233 :
たまにはCortanaのことも思い出してあげてください。

234 :
AI作れるんか?

235 :
3回同じ単語入力したらWritekeyvalueでどっか改変してとかするんだろうか
なんだか難しそう

236 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

237 :
自分で出来る奴は人に聞く暇があったら試しにやってみる、つまりはそういう事だ

238 :
CPUの使用率は高い?

239 :
スキンによる

240 :
なるほど。ありがとう

241 :
Rainmeterで指定したフォルダの中身をデスクトップの端っこに常に表示する
方法ってないかな?

例えるならタスクトレイのツールバーに追加できて画面端に開けるデスクトップ
を常に開いて置いておくみたいな感じでさ。

いろいろ探したけどフォルダの中身を常に表示する方法がないんだよな。常に
開いておきたいファイルの数が多いからデスクトップのアイコンを小さくする
ソフトでも画面の半分くらいを使っちゃうし。

Rainmeterでも不可能ならもうエクスプローラを改造して画面の端に自動起動
擦るようにするくらいしか方法がない・・・

242 :
>>241
フォルダの中身を表示するだけじゃなく、ファイル選択して起動みたいなランチャ的な使い方したいってことかな?
RainmeterでやるならFileViewとか使えばできなくはないが、全部記述したらかなりのボリュームで結構面倒になると思うぞ

別に常時表示させなくても、必要な時にワンアクションでフォルダの中身を一覧表示させてそこから選択とかでいいんじゃないの
それならよくあるアプリケーションランチャにフォルダ登録するとか、Windowsのタスクバーにツールバーとして登録するとかでいいと思うが

243 :
>>242
起動できるのが理想だけど起動よりはむしろ表示が目的かな。

一番の目的としては常に中身というか一覧を表示しておくってことだからワンアクションも挟みたくないんよね。

ワンアクションでいいならそれこそいくらでもあるんだが・・・

RainmeterのFileViewでなら可能性はあるんかな

244 :
>>243
ttps://www.stardock.com/products/fences/images/fences3/14-Different-View-Modes.jpg
Rainmeterじゃないけど…イメージはこれに近いのかな?
画像はFences

245 :
>>244
Fencesでこの表示の仕方ができるのか...

イメージはすごく近い。でもこの方法だと正直「きのこ1UP++」とかでアイコンを小さくして画面の端に並べる方法と多分変わらないんよね。それだとやっぱ数が多くなりすぎるからこの方法は無理かもしれぬ。

あとFencesは確かシェアウェアだったよな。有料ソフトまで拡大したらもっとできそうなやつが見つかるんかなー。

246 :
すまん。一番大事なことを言ってなかった。PCのOSはまだWindows7だ。これを期に10にアップグレードするっていうことも考えてるけど取り敢えず7でできる方法を探してます。

247 :
>>245
きのこ1UP++はデスクトップアイコンの表示を変えるだけだよね?
FencesはFolder portals機能を使えば指定したフォルダーの内容を表示できるよ
そういう意味じゃなかったらすまん

Fencesはwindows7でもOK。シェアウェア($9.99)だけど一か月試用できるんで試してみては?

ちなみにフリーソフトのNimi Placesでも似たようなことはできる。だだしこちらはインストール先\Places\Container下のフォルダしか指定できない
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/141021/n1410211.html

248 :
>>247
Fencesはデスクトップのアイコンを区切るくらいしか機能がないと思っていたけどフォルダの中身を表示する機能があるん?

正直表示するフォルダの場所はどこだとしてもそこに必要なファイルを置くなり作成先をそこに設定するなりすればいいから俺の使い方ならNimi Placeも良さそうだ。

249 :
>>248
横からですが
指定のフォルダを表示できますよ
表示の仕方も大アイコンや一覧表示にできます

250 :
>>248
Fencesには任意のフォルダの中身を表示する機能あるよ
それとごめん。Nimi Placesのほう、今試したらインストール先\Places\Container下のフォルダだけじゃなく他の任意のフォルダも指定できたわ

251 :
FencesやNimi Placesならできそうだってことで
「デスクトップにフォルダの中身を表示するツール」じゃなくてあくまで
「デスクトップを整理するツール」で調べたらできそうなのが他にもいくつか見つかったわ。
最終的にスレチになって申し訳ないが解決できそうだ。ありがとう。

252 :
だめぽアンテナのrss取得したいのですが
リンク部分がどうしてもうまくいきません

RSSはttp://moudamepo.com/feed/feed.xmlで
タイトル・リンク・日付を取り出したいのですが
取り出したリンクアドレスにamp;が付属されてしまいうまくいきません
正規表現でどう表現すればいいか教えてください。

253 :
正規表現でなくSubstituteで普通に置き換えたらどうだ
Substitute="&":"&"
みたいに

254 :
ありゃ、しまった、htmlの特殊文字だからそのまま書いたら変換されるのか
>>253の左側の"&"の部分は 「& a m p ;」(間のスペース削って)が実際の記述ね

255 :
Substitute="&":"&"
でうまくいきました
まだまだ始めたばかりでわからないことだらけですが
これからいろいろ勉強していきたいです
どうもありがとうございました^^

256 :
Substitute="&":"&"
訂正です
どうもすいませんでした

257 :
Substitute="& a m p ;":"&"
なぜか表示されないので一文字間隔で
何度もすいません

258 :
Rainmeterで今一番CPU使用率の高いプロセスが何かを表示させることはできますか?

259 :
自己解決しました

260 :
lexisを使ってるんですけど天気コードをJAXX0094に変更すると表示されなくなるんです、どうすればいいですか
初期のBRXX0084だと正常に表示されるんです

Rainmeter4,1使ってます

261 :
宇都宮か...よく分からんけど,log になんかエラー出てない?

262 :
>>260
今は正常に表示されてると思うけど
情報を取得する元のサイトが設定ミス?で、値がセットされてない事がよくある
下の画像のoutput 08(ここが空白になってる)
http://imgs.link/VeRwDO.jpg

他の地域でもあるので、こういうものだと思うしかないかな

263 :
https://i.imgur.com/7KOmyvW.jpg
文字がこうなるのですが修正できる方法ってありますか?

264 :
ClipStringの事かな?

265 :
文字も消えるし後ろも拡大できないし設定も滅茶苦茶でよく分からん
修正で切る残れ?

266 :
>>264
ありがとうそれらしい設定弄ったら解決しました

267 :
今度のRainmeter
パフォーマンスモニターの件
覚えるのが面倒だなぁ

268 :
PerfmonからUsageMonitorに置き換えてみた雑感

・動きがモッサリしていて反応が鈍い
・Perfmonを使用したスキンと両方起動すると蔵落ちする
・MeterでMeasureName=で指定すると正常だがText=[MeasureName]だと異常

結論としては暫くはPerfmonを使い続けた方が良さそう

269 :
OpenHardwareMonitorで取得してるけど
これDドライブに置くとシステムイメージの作成でDドライブもシステムになっちゃうね
何度もトライアンドエラーでやっとOpenHardwareMonitorが原因であることを突き止めたけど
Dドライブに置いたまま何とか対策できないかな

270 :
OHM使わなくなって久しいな
もう更新もされないだろうしHWiNFOに変えた方が良いんじゃないかねぇ

271 :
rainmeterでガジェットがほとんど正方形で右上に歯車のマークあるskin知ってる奴いない?
昔どっかで見たんだけど

272 :
な、age厨だろ

273 :
懐かしい

274 :
久しぶりに本家を覗いたら 4.2 Beta Release - r3088 出てますね
で、UsageMonitor使ってみました

PerfMonとTopProcessesというプラグインの置き換え
一般的なところは簡単に使えるように工夫されているAliasなど、結構優れもの
標準で用意されているAliasのCPUとRAMを使うと簡単にTopProcessesの代替が可能
Firefoxとかみたいに同じExeが複数起動しているとまとめてくれるのも便利
>>268 さんは今一だったみたいですけど、その後も色々Fixされているせいか全く問題なし
TopProcessesの代替が効いたのかCPU使用率も下がる(TopProcessesもパフォーマンスモニタの情報をとっています)
ので、TopProcesses使っている人がいたら置き換えをおすすめします
全部置き換えたのでPerfMonとかとの併用の問題はわかりません(蔵落ちって?)
Text=[MeasuerName]も問題なし(私が使ったのは[MeasureName:]でStringではなく数値とる方だけど)

久しぶりににSkinいじったけど、私の場合はいいことばかりだったので、ついつい長文失礼

275 :
r3088でUsageMonitor試してみたけど>>268は直ってるっぽいですね

byteをMBにするのって…AutoScaleで良いんでしたっけ?;
何故か出来ない

276 :
あ、Textに直接メジャー書くと駄目なだけか
まぁとりあえずもさもさ感とPerfmonと同時使用での強制終了は起きなくなったようだから
置き換えても良い頃合い かも?

277 :
ドライブごとのRead/writeってUsageMonitorで取得できるんだろうか
これのためにHWinfo使ってるけど、代替えできるならいいな

278 :
PerfmonからUsageMonitorに置き換えて(6メジャーくらい使ったスキン)暫く常駐させてみたところ
ブラウザとかファイラを起動しっぱなし(だが触ってはいない)で
CPU使用率が3%とメモリ消費が10MBくらい増えてしまった
体感出来るような異常なもっさり感は消えたもののちょっと負荷が嫌だ
手痛い消費とまではいかないけど気分悪いからPerfmonバージョンに戻してしまった
もう暫くVer上がるの待つかな

今日の日記おしまい

279 :
>>277
出来るんじゃないかなさっきまで試してたのは
Measure=Plugin
Plugin=UsageMonitor
Category=LogicalDisk
Counter=Write Disk bytes/sec
Name=C:
みたいな感じでHDDアクセスランプやってた

280 :
>>279
無理っぽい、エラーは出ないが数値が0のまま変わらない
出来れば試したスキンの名前教えて

281 :
>>280
ごめん、自作スキンなので>>279と後はDisk bytes/secとかそれ系統しか試してないんだ

具体的にどのCategoryの何てCounterが取得出来ないの?

282 :
>>281
出来た 
Counter=Disk Write bytes/sec
みたい、一部逆だったんだね。ありがと

ってかこのカウンターとかの名前どこで調べるのがいいんだろ
前にレジストリに入ってる一覧まではたどり着いたけど、7000項目とかあってとても探してられない

283 :
>>282
解決して良かった

Perfmonプラグインを使い始めた頃はパフォーマンスモニター解説してるサイトを読みながら勉強したけど
結局個人的に使うカウンターは5個や10個しかないから普通にWin標準のパフォーマンスモニターのカウンターの追加から1つづつ見て
「あーそうそうこんな名前のだった気がする」でチョイスしてるなぁ

284 :
TVprogramがデータを取得しなくなった
RSSは機能してるみたいだけどさっぱりだ

285 :
>>284
それもう使ってないから確認してないけど
テレビ王国はhttpをhttpsにリダイレクトする仕様にしたから
直接httpsでアクセスして

286 :
>>285
おおお、httpsにしたらあっさり取得
翌日にレスしてもらえるとは思わなかったわ、サンクス

287 :
昨日から突然BEX64エラーでコケだしたorz
入れ直しても、ディレクトリ変えてもダメ
DISMやSFCでシステムにエラーが起きてないのは何度も確認した
Rainmeter無しでは生きていけない体になってんのに...

288 :
4.2 Final Release - r3111

289 :
何が変わったんだろう

290 :
覚えといた方が良いであろう事柄は
Perfmonを廃止してUsageMonitorにするよって点くらい

291 :
AdvancedCPUも廃止か

292 :
openhardwaremonitorplugin.dllをダウンロードできるところを教えてください。アップデートしたらプラグイン消えました。

293 :
>>292
自己解決しました。

294 :
Enigmaのmusic-artを全体的にサイズ変更したいのですが、可能なのでしょうか?
スキンの編集を開いてみてもどこをどういじればいいのかわからず…

295 :
VClouds Weather2 が読み込めなくなった。
Please stand by loading weather...
のまま止まってる。何だろうこれ?

296 :
weather.comが配信形式を変えたので必要なデータが取れなくなった

297 :
RegExp= を変更して StringIndex= も変える必要があるな。
これは面倒だ。

298 :
やっぱりweather.com変わってたのか…

299 :
jsmorley は、 temporary problem らしいと言ってるな。

300 :
当日の午前と午後にデータ分けたようだから、現在がどちらかの判断も必要になるな
あと現在の温度が無くなったような
RegExp= の変更だけでは無理だね

301 :
おいおいおーい
人様のスキンデータ微調整でちょいいじるくらいのスキルしか無いから
困りまくりだぞおい
誰か神修正頼む

302 :
簡単に言えばweather.comのこの画像用のデータしかない
レイアウトから変更が必要になる
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=207623.png

303 :
>>301
これを機に自作スキン作れ

304 :
>>295
同じく
誰か助けて

305 :
以前もあったよな
今回も本家が修正してくれると信じたい

306 :
ヤホーと連動しているものは表示が出ているね
情報配信先の付け替えは可能だろうか

307 :
復活したヽ(゚∀゚)ノ
なんでんだかわからないけどありがとう

308 :
仕様変更じゃなくて単に一部提供されてなかっただけか

309 :
えがったえがった

310 :
まだおかしいな
サイトじゃ35℃なのにxmlで取ってくる気温は28℃だ

311 :
温度だけじゃなくその他の数値も誤差があるね
ってか現時間に誤差ありすぎやろ

312 :
またVClouds Weather2 が読み込めなくなった……。

313 :
俺のweather.comから情報取ってるお天気スキン
さっきから週間天気しか取得しなくなった

314 :
現在JSMorley氏のWXDataWeatherスキンを改造して気温などの表示に利用しているが
このスキンが利用しているhttp://wxdata.weather.com/wxdata/weather/local/#LocationCode#?
https://weather.com/weather/today/#LocationCode#の値に違いがある
特に大気圧の値は顕著に違っており何とかしたいと思っている
いろいろ探したところxxenium氏のTinyWeatherスキンがhttps://www.foreca.com/#Country#/#City#を参照し、
RainmeterスキンとWebページで同じ値を示している
大気圧もRegExp=で何とかなると思うのだが肝心の記述方法がわからない
わかる方ぜひ教えてほしい・・

315 :
>>314
そこまで行ったならxxenium氏のTinyWeatherスキンのiniを開いてコピペするだけじゃね?

316 :
>>315
TinyWeatherは大気圧表示してないんですよ
気温を読み出すコードは書かれているんですが
大気圧が書き込まれている部分は気温の部分と書式がちょいと違うようで
読み出す式がようわからん

317 :
>>316
その場合はwebページをブラウザ機能でテキスト表示させて、
気圧を探してその前後みて条件式を書くくらいだけど

面倒だしwebはよく変更されるしでお勧めは出来ないな

318 :
>>317
大気圧の取得の件
https://www.foreca.com/Japan/TokyoのソースからスキンのMeasureセクションに
「RegExp=(?siU)Barometer: <strong>(.*) hPa </strong>」とすることで取得できた
これができたので次は天候テキストの取得を試みたがあえなく撃沈・・
ご忠告に従いあきらめることにしたが
https://weather.com/weather/today/XXXの表示と
http://wxdata.weather.com/wxdata/weather/local/#LocationCode#の値の違いはなんなのさ?

319 :
<div class="right txt-tight">と<br />の間にある「Overcast」が
Javascriptかなんかで天候表示になるようになってるんじゃないの

320 :
>>319
この”Overcast"を得るRegExp=あとの記述がわかんない
”Overcast"の前後に長い単なるスペースじゃないような空白があり
これを正しく処理できてないと思うんですが・・

わたしは素人だから正規表現は全然わかりませーん

321 :
weather.comのデータの誤差を修正する方法ないの?

322 :
weather.comのソースを眺めていたらお天気マークの
アイコンデータを見つけた
forca.comで困難だった天候テキストも取得できたので
これらの値を利用してお天気表示スキンを改造したが
Webの表示とスキンの値が一致するのは気分が良い

323 :
いい加減直ったと思ったが、まだ微妙にズレてるな
何やってんだろうね、違うデータ用意する方が手間かかると思うんだけど

324 :
最近深夜頃に表示されなくなることが多い
朝見ると取得できてる
なんかもうようわからん

325 :
LuaCalendarを使用している人いますか?
最近ウイルス対策をAVIRAからWindowsディフェンダーに変更したのですが
スキャンしたらLuaCalendar\@Resources\Addons\Options\RainList.exeがトロイの木馬と判断されました。
誤認検出でしょうか。

326 :
>>325
そーですね

327 :
念のためVirustotalでスキャンかけてみましたが
66社中19社が脅威と判断してMicrosoftやマカフィーなどはウイルス扱いします。
アバストやアビラやESETやノートンなど有名どころは安全だと判断してます。
んー・・・どうなんでしょう・・・誰かセキュリティに詳しい人いましたら助言お願いします。
https://i.imgur.com/G3nBTNw.png

328 :
>>327
怖いならスキン入れる前に復元してそのスキン使わなければいい。
バックアップ取ってなくて復元できないなら対策してなかったんだからそれまでは怖くなかったんだろ?
急に怖がってどうしようとか笑う。

329 :
age厨に構うなよ
基地害が感染るぞ

330 :
>>327
誤検出だから安心しろ
rmskinのパッケージでよくある。まあ再配布で改竄とかされてたら知らんけど

331 :
LuaじゃないCalendar(うまく動いてるのかわからない)

http://nogamenolife000.web.fc2.com/LuaJanaiCalendar.ini

332 :
<<で前の月、>>で次の月、<<か>>を右クリックまたは1分間操作がなかった場合は今月の表示に戻るように変更。
http://nogamenolife000.web.fc2.com/calendar.ini
≫331は消します

333 :
VClouds Weather2 つーか、The Weather Channel 安定しねーなぁ

334 :
基本的なことなんですが、MCLOCKってなってるんですが、表示できなくて困っています。
CPUのクロックってどこからとってこれますか?afterbunerとかも入れてみたんですが、それらしいところがないのです。
初心者ですみません。

335 :
CoreTemp使えば?
HWiNFOも使えると思うけど。

336 :
>>335
ありがとうございます!

337 :
今日気がついたけどGoogle Maps APIってキー必須になってたんだな
3ヶ月も気がつかなかったスキンだからもういらんわ

338 :
Vista機で表示させてた Yahoo Weatherのスキン と YahooトップのRSS が表示されなくなりました
他のRSSでもいくつか表示できなくなった物も有りましたが…

Weather はよく覚えてないけども (多分変わってない)、YahooのRSSアドレスは別段変更なかったのですが、
もう表示できないんですかね? 細かな点で言えば、http: → https: に変わったくらいでした。

339 :
Yahoo API のアドレスは別段変わってないと思うが。

https://query.yahooapis.com/v1/public/yql?q=select * from weather.forecast where woeid=1118108 AND u="c"

このクエリで札幌の天気RSSがちゃんと帰ってきているので、RegExp= に問題があるとか?

340 :
>>339

338です。
Rainmeterは弄ったりはするのですが、”サルでもわかる正規表現”を読んでも
余り理解が出来なくて、「RegExp=」の記述もいまいちな状況です。

Readerもそうですが、一番なじみがあったので、表示されないのは正直辛いですね。

いま使用している物ですと下記になります。

RegExp="(?siU).*<h2 class="yjMt">今日明日の天気</h2>.*<p class="date">(.*)日(.*)</p>.*img src="(.*)" border="0" alt=.*>(.*)</p>.*
<li class="high"><em>(.*)</em>.*<li class="low"><em>(.*)</em>.*<tr class="precip">.*<td>(.*)</td>.*<td>(.*)</td>.*<td>(.*)</td>.*
<td>(.*)</td>.*<p class="date">(.*)日(.*)</p>.*<img src="(.*)f" border="0".*">(.*)</p>.*<li class="high"><em>(.*)</em>.*
<li class="low"><em>(.*)</em>.*<tr class="precip">.*<td>(.*)</td>.*<td>(.*)</td>.*<td>(.*)</td>.*<td>(.*)</td>.*
<h2 class="yjMt">週間天気</h2>.*<td bgcolor="#e9eefd" width=15%><small>(.*)<br>(.*)</small>.*<small>(.*)<br>(.*)</small>.*
<small>(.*)<br>(.*)</small>.*<small>(.*)<br>(.*)</small>.*<small>(.*)<br>(.*)</small>.*<img src="(.*)" border="0" alt=".*<small>(.*)</small>.*



341 :
338

NGでましてこれ以上は無理でしたが、こんな記述です。
長くて申し訳ありません。

342 :
これって、Yahoo の RSS XMLフィードを読んでるんじゃなくて、
Yahoo のHPの天気のところをスクRしているだけだよね?

だとすると、HPの記述形式のどこかが変わって、
RegExp= が matching error 起こしてるんだと思う。
ログにエラー出てない?

そうなると、HPのソース見て、どこが変わったのかを
チェックしてそれに合うように RegExp= の記述を変更していくという
作業になるので、とても面倒だな。。。

343 :
>>342

ありがとうございます。

やはりURLの部分でのエラーのようで、下記のメッセージ。
WebParser: (Fetch error) サーバーに接続できませんでした (ErrorCode=12029)

先ほどWin10機を確認しましたが、天気もYahooトップのRSSも正常に表示されて
おりました。 
使っているソフト等の関係でVistaメインで使ってましたので何とかできたらいいの
ですが、こうなりますと、OS側の問題なのですかね…

344 :
matching error じゃなくて fetch error なんですね。

ということだと、そもそもHPにアクセスできてないということで、
RegExp= の問題じゃなさそうですね。

webparser プラグイン(今は直付けmeasureだけど)の
URL= の記述をチェックしてみてjは?

345 :
>>344
webparser プラグイン(今は直付けmeasureだけど)の
URL= の記述をチェックしてみてjは?

度々しつこくしまして申し訳ありません。
具体的にどこをどう調べればよいのか御教示頂けますでしょうか?
普通に10月頭まで使えてましたので、何がどう変わったか皆目見当も
付かない状態です。
WebParserのプラグインが古いのかなとかしか思いつかず…
ver. 3.3.3.2744とは書いてあります

.iniの記述としては

WetherURL =http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/
(↑Weather の「a」が抜けてますが最初からです)

@Include = "\inc\Variables.inc"

[URL1]
Measure=Plugin
Plugin=WebParser
URL=#WetherURL##Code47#/#WetherCode#.html

346 :
たぶんこれ
https://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html

WebParserはIEの設定に依存してると思うのでIEの設定を弄ってみたらいいんじゃない?

347 :
えーとですね、例えば東京の場合、その天気ページに
アクセスするための URL は以下のようになってます。
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html

で、お使いのスキンの URL 記述は
URL=#WetherURL##Code47#/#WetherCode#.html
です。##で囲まれた部分がユーザ変数なので、
WetherURL =http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/
となってるとすると、
Code47=13
WetherCode=4410
となっていなくてはいけません。
このへんの確認はどうですか?

なおユーザ変数はおそらく
\inc\Variables.inc に記述されていると思いますが,
その値が実際どうなっているかは、Rainmeterの管理ダイアログから、
Open log -> Skins で該当のスキンを選択すると確認できます。

あと、おそらく関係ないと思いますが、
WetherURL =http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/
のスペースが気になるので、
WetherURL=http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/
とした方が良いかも。

348 :
>>346
あ、なるほど。

349 :
>>347
.inc .ini ファイル共に大丈夫でした。
スペースの空きも無しで試してみましたが、変わらずでした。
つい先日まで表示がされていたので、>>346さんのご指摘が
濃厚ですかね?

>>346
ありがとうございます。
IEは入れてありますが、現在はFireFoxの状態で、文中にありました
IEの設定というのは具体的には何か心当たり御座いますでしょうか?
とりあえず「保護モード」チェック外しは意味ありませんでした。

350 :
TLS1.2を使えるのはWindows7からだと思うので、
Vista の IE ではダメのような。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BTLS/SSL%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96

Vistaでということだと Rainmeter 3.X だと思うが、そのWebparserが
どういう仕様なのかは、ドキュメントには見つけられなかった。

おそらくダメっぽいね。

351 :
Vistaでは無理っぽいね
設定自体はこの通り
https://knowledge.digicert.com/ja/jp/solution/SO28714.html

352 :
>>350 >>351

流石に、そういった部分に於いてもVistaはOUTになってきてますね。
現行で使っているのも本当はよろしくないのでしょうが、とても
使い慣れてたのでなんとか出来ればなと思った次第です。

Weather.com系はまだ利用ができるようなので、そちらで対応するしか
ないのかなと思っております。

御両人様、丁寧に調べて頂きまして本当にありがとうございました。

353 :
今日インストールしてみましたが、スキンがどれもぼやけるというかジャギジャギです…
ディスプレイの解像度は1280×720です。
解決策ありますか??

354 :
俺の名をいってみろ

355 :
名無しさん@お腹いっぱい。

356 :
>>353
OSとスキン名は?

357 :
>>356
windows10で、スキンは基本的に全てです…

358 :
ディスプレイの設定で,『拡大と縮小』いじってない?

359 :
ぼやけるというかジャギジャギ、というのが画像でもないとよくわからん

360 :
°

361 :
タスクマネージャーのCPUメモリネットワークだけ好きな位置に表示できるようになってほしい
そしたらrainmeterいらなくなるのに

362 :
使いこなせてないだけにしか思えない
むしろその機能しか使ってないならあってもなくても変わらん

363 :
PC買い替えるたびに使う機能が減っていって最後に残ってるのがこれなんだ
ランチャーとかミニプレイヤーとか別の代替機能でカバーできるようになってしまった
寂しいけど手間的に維持できん

364 :
自分はカレンダー、週間天気、RSS、時計、ランチャー機能、主音量は毎日使ってる
逆にCPUメモリネットワークは表示させてはいるけどほとんど見てない

365 :
日時・天気・システム音量・PC情報・音楽プレーヤー・ランチャ等色々利用してるな
最早体の一部というかPCの一部
OSと同じで基本ソフトってやつ

366 :
わいは3時間おきの天気、週間天気、天気図、雨雲の動き、注意報警報、RSSなど

367 :
Rainmeterはpc買い換えてもずっと使ってるな
誰でも簡単にスキンを自作できるようにしてくれてる所がいい

368 :
>>364
さすがにカレンダー天気時計は横に置いてあるスマホでいいのでは

369 :
>>368
狭いディスプレイ使ってるんだね

370 :
どういう使い方をしているか、何を便利に感じるかなんて人によるだろ
そういうためのカスタマイズ機能ではないのんか

371 :
なんで唐突にスマホが出てくるんだ

372 :
>>368
確かにスマホは横に置いてるけど俺のはPCのモニターと違って通常は画面消えてるからなぁ

373 :
昔ファンが突然死したことにRainmeterのおかげですぐ気づけたので
CPUモニターとかまだ使ってるなあ
ネトゲとかやらなくなったから本当は温度管理とかもういらないんだけどね

374 :
重いゲームとかやってなくても
温度やファン回転数はマジで監視した方が良い
ケースファンとかいつの間にか死んでたりする

375 :
>>369-371
この反応である

376 :
なにが?

377 :
>>375
で?

378 :
うおお!ヤフー天気の天気アイコンがリニューアルされやがった
これ毎度思うんだけど一括でDLする方法ないんかね?
ファイル名も変わってやがるからどうすれバインダー
もう誰かまとめてzipでうpして!(クレクレ)

379 :
Yahoo!天気アイコン高さ30pxバージョン
ttp://bbs2ch.osdn.jp/uploader/img/924.zip

380 :
Yahoo天気動かなくなったんだけど助けて;;

381 :
愛用してるSCDの天気予報もいつの間にか動いてないわ。
やふーのURL入れてるからそれが原因なのかな?

382 :
RegExp いじるしか方法ないだろ。

383 :
>>381
http://www4.rocketbbs.com/141/aqua.html

384 :
>>379
これはありがたい
さっそく使わせてもらいます

385 :
gaienというスキンと使っているけど、その中のyahooの天気アイコンが取得できません・・・
上のURL参考にいじくってみても、ダメでした

386 :
>>383
thxこの通りやっても直らんと思って色々いじってたら
どうやら俺の使ってたyahooewather4はオリジナルじゃなくて誰かが改変したものだっらしい
今オリジナル落として好みにいじってるけど疲れた

387 :
>>379 ネ申かな?
ってかこういうのどうやって一括DLするんだろ…

388 :
俺も大きい方のアイコンも欲しい…

389 :
>>385
gaienの配布元に修正ファイルが投稿されてたよ
適用したらちゃんと表示されるようになった

390 :
>>389
おお!起きて来てみたら本当にあった!
前のgaienのversionだけどちゃんと修正できた
トンクス

391 :
>>377
狭いディスプレイ使ってるんだね

392 :
>>391
で?

393 :
yahooewather日付またぐと更新されないんだがなんでなん
再読込みすれば更新されるけど

394 :
すまん自解した

395 :
>>383
ありがとう何となくやってみたけど分かんねーや!
この際だから天気Skin何か探してみるか

396 :
久々にいじくってみたけど全然覚えて無くてかなり苦労した
当時はincとかってオブジェクト単位で分けるって概念が理解できてなかったので一つのiniに全部書いちゃってるから
こうやって見直すといかにわかりにくいかってのがよくわかる

397 :
皆さんカレンダースキンどうしてます?
なんかいいのありませんかね?

398 :
LuaCalendar かな?
俺も何か良いものあったら知りたい。

399 :
rainmeterから外れるけどRainlendar Liteに落ち着いている

400 :
RainmeterでまともなのはLuaCalendarしかないよな
これで不満ならRainlendar使う方がいい

401 :
わいは結局カレンダーだけはrainmeterと全く関係ないLily Calendarというのを使ってるな
背景透過できるしGoogleカレンダーと同期できるし

402 :
俺もgoogle同期が必須でRainlendar+gcaldaemon使ってた
そしてgoogleの仕様変更対応がめんどくさくなってきて有料のRainlendar2に乗り換えた
しかしモニタが高解像度化してきてそれに合うスキンがほぼ無いのでLily Calendarに乗り換えた
しかしこいつも動きがもっさりでいまいちだったりもする

403 :
>>392
狭いディスプレイ使ってるんだね

404 :
>>350 >>351

>>338です

TLS1.2にVistaが対応外になっている件でYahooサイト系(ReaderやWeather)が
表示されなくなった問題について色々と調べておりました。

一つ気になるサイトが有りまして、一度試しましたが上手くいかず、再度チャンレンジで
先ほどプロンプトの実行とServer2008の更新プログラム(こちらは一応入れてみました)
を適用したところ、インターネットオプションにTLS1.2のチェックも加わり、更に、
RainmeterのYahooニュース,myNavi他、表示されなかったReaderが復活しました。
(IE9でYahooが開きませんでしたが…)

https://www.ikt-s.com/vista-xp-tls12/

ただ、Yahoo Weatherの仕様が変わったとか何とかとSkin公開のページにあったので
その為か、こちらは表示できませんでした。

最初の報告時ではログエラーはFecth Errorでしたが、今現在のエラーはRegExp matching error (-8)
となっております。>>340で記述している通りにはなるのですが、RegExp=の書き換えの
ヒントなり御座いましたらご教示頂けないでしょうか?

こんな感じで元通りに戻せればいいのですが…
https://dotup.org/uploda/dotup.org1708203.jpg

405 :
Yahoo Weatherの仕様変更で天気アイコン表示されなくなったけど
この人のスキンで天気アイコン表示復活しました。
 ↓
Gaien Ver3.0
Gaien Ver3.0 天気予報拡張パック
Gaien Ver3.0 天気予報修正パッチ
※URLは何故かマンゴーで貼れないのでググってね

406 :
>>405

404です。有難うございます。
情報は存知あげてまして、ファイルを見ましたが理解に遠く及びませんでした。
ヤフーを見ると天気マークも追加?や「一時」?とかも増えたんですかね。

私のVersionは3.3.3と古いもので、ご紹介の記述は結構複雑化されてる様にも
見受けられまして、果たして古いVersionで動くのかどうかも分からないといった
感じです。 とりあえず、Weatherと必要と思われるファイルのみで映るのか
どうかも試しましたが、崩れたデザインの骨子のみの表示でした。

とりあえず、RSSが表示されたのは良かったですし、Weather.comで同じような
表示方法で代用はしています。もうすこしじっくりファイルをみてみようと
思います。(多分、RegExp= の記述が分かってないのでダメかと思いますが…)

407 :
天気はtenki.jpがおすすめ
2~3年くらいHTMLからシンプルに拾ってるけど1度もレイアウト変更無かった気がするんで
RegExpを大幅に書き直し〜ってのをした記憶が無い
記述に足りてないパターンがあって少し追記した程度

408 :
>>407
スキン書く能力ないって言ってんのに
おすすめのソース教えてもな

スキンを教えてあげたほうがいいよ

409 :
>>408
Rainmeter 最新版入れて

Gaien Ver3.0
Gaien Ver3.0 天気予報拡張パック
Gaien Ver3.0 天気予報修正パッチ

上記3つのzip ファイルをダウンロードして解凍すると
インストールexe が出てくるので順番に実行して

Rainmeter再起動してGaien\Weather\ 直下にある
スキンを表示させればいいだけ

オリジナルの天気スキンを修正する方法は知らん

410 :
>>404がSkin in DTのCool SideにあるNo.0350を作った人なら萌えSideのNo.1326見れば直せるんだろうけど違うならNo.0350の人に頼むか違うスキン使うしかないね

411 :
>>409
Tenki.jpじゃないし
インストールexeでもないし
いろいろ間違ってるからやり直し

412 :
まだあるか知らんけど、Skin in DTにアップされてたnekoweatherがTenki.jpのスキンだよ

413 :
>>407-412

404です。
皆さん情報をありがとうございます。

No.0350は元Skin製作者のmmさんより承諾頂いて、Enigmaでも
邪魔にならない様にと、アイコンやボタン、配置やデザインに手を
少々手を加えたものでした。

多分、No.1326のSkinはそれだと思います。

教えて頂いた「けものSkin」に修正パッチをあてた物を表示
させたところ、問題なく天気表示出来ました。何とかいけそう
ですが、最低でも130近く(前回は50個ほど)アイコンを用意
されているのでこちらも作り直しになってしまうのがちょっと
想定外でした… (一度、夜の月関係のアイコンで挫折したので…)

すこしづつでも、なんとか頑張ってみようと思います。

皆さん有難うございます。

414 :
404です。

mohumohuさんの.iniを拝見しまして、表示されてるものや前回の記述と比べる事と、
HTML記述の様な縦書きに改行してみてやっと少しだけRegExp=理解できました。

まず、何とかNo.0350の表示と同じ物が出来まして、増えたアイコンも追加・既存の
物の一部は併せて少々手直ししたりで、お陰様で、とりあえず元通りぽくなったと
思います。 RSSも一通り貼り付けてみましたが問題なく表示できております。

増えたアイコンがどんな風に表示されて、見えるのかは実際に使ってみないと分からない
ので、その点で時間は掛かりそうですが、様子見・調整中です。

元通りに戻せたお礼とご報告まで。

415 :
連投スミマセン。

Skin in DTのDeskTopBBSに貼っておきました。

416 :
おつかれちゃん

417 :
vcloud導入したら文字化けしてしまってて、言語に関しては触れてないのですがどうすればいいでしょうか

418 :
どこの何がどう文字化けしているんでしょうか?

419 :
age厨に構うなよ
基地外が感染るぞ

420 :
またヤツか

421 :
417です
すみません、こんな感じです
https://imgur.com/iqQCU33

422 :
な、age厨だろ

423 :
>>421
vcloudには日本語というのはないので、Japanese.inc どこかから
持ってきたか、自分で作った? そのファイルの encoding 大丈夫か?

424 :
>>423
検索し直して、別のを入れ直したら解決しました

425 :
せっかくなのでiniファイルはいじれるようになりたいです
例えば今やりたいのはクリックした時にexeファイルを起動できるようにしたいですが
マウスアクションの!executeってどう書けばいいのかとかそういうのがまとめられたような
サイトってありませんか?イマイチどうググれば出てくるものなのかもわからないので

426 :
うぜえ

427 :
>>425
!Execute アクションはもう廃止されたので、カッコ[]の中にそのまま
exeファイルのフルパスを書けばよい。例えばノートパッドだったら
LeftMouseUpAction=[C:\Windows\notepad.exe]
Program Filesの中とかで空白を含むパスを書くときは "" で囲む。例えば、
LeftMouseUpAction=["C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE"]

まとめられたサイトって、本家がベストだろう。
ありとあらゆることが書いてあるぞ。
https://docs.rainmeter.net/

428 :
>>427
exeの起動設定までありがとうございます
サイトの情報助かります、勉強します

429 :
うぜえ

430 :
マニュアル読むのめんどくせぇから4.1で止めてたら知らぬ間に4.3betaまで出た
流石にそろそろ更新した方がいいかな

431 :
俺なんかいまだに3.3.0だぜ
だってRSSの文字のクリップ位置がずっとおかしいんだもん4.x系
いつまでたっても治りゃしねえ

432 :
【Rainmeter】RainySoft Part12【Rainlendar】 [無断転載禁止]©2ch.sc
431 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/17(木) 00:56:58.46 ID:GVEjKA7P0
俺なんかいまだに3.3.0だぜ
だってRSSの文字のクリップ位置がずっとおかしいんだもん4.x系
いつまでたっても治りゃしねえ

Mozilla Firefox質問スレッド Part181
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/17(木) 00:58:36.50 ID:GVEjKA7P0
な、age厨だろ

Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ38
837 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/17(木) 01:01:40.79 ID:GVEjKA7P0
な、age厨だろ

433 :
これは苦笑

434 :
この必死チェッカーコピペガイジも早朝から余程悔しかったんやろなあ

435 :
HWInfoのデータがRainmeterで上手く表示できぬ・・・

436 :
Shared Memory Viewer 見ながら設定ファイル書き換えていくだけっしょ

437 :
Mozilla Firefox Part346
751 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b0-F2Ks)[sage]:2019/01/18(金) 04:34:17.85 ID:40beESQy0
どんだけ糞環境だよ

Mozilla Firefox質問スレッド Part181
786 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/18(金) 18:54:45.02 ID:40beESQy0
スーパーフェッチ(笑)とか頓珍館にドヤるアホ初めてみた

【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 26
379 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/18(金) 18:58:15.35 ID:40beESQy0
な、age厨だろ

Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ38
855 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/18(金) 19:02:18.35 ID:40beESQy0
叩かれたくなくて回りくどい予防線張る迷惑極まりないヘタレ雑魚だろ

userChrome.css・userContent.cssスレ Part9
148 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/18(金) 19:24:47.03 ID:40beESQy0
開けてるが…

馬鹿かな?

【Rainmeter】RainySoft Part12【Rainlendar】 [無断転載禁止]©2ch.sc
434 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/18(金) 22:34:50.12 ID:40beESQy0
この必死チェッカーコピペガイジも早朝から余程悔しかったんやろなあ

438 :
毎日Firefox関連のスレで毒吐いてるわけか

439 :
Rainmeterを最新版に上げて、Gadgetってスキンをインストールして、HWinfo64を起動して、
スキンがHwinfoを認識してくれん
バージョンが3.3だと認識はしてくれるけど、Hwinfoの一部のセンサーがRainmeter側で拾えない
もう数時間格闘してるのに一向に片付かない……ちゃんと動いてるっていう人スキンごとくれえ

440 :
HWInfo が動いてて、Shared Memory Viewerのパラメータを
ちゃんと間違いなく plugin Measure に入れてれば
当たり前のように動くはず。実際動いてる。

441 :
Rainmeterの再インストールとかやってたらとうとう
HWinfo not detectedとか出て認識すらされなくなった
sensor起動してるしdllもpluginに入ってるのに、もう訳分からん

442 :
Rainmeterのバージョンが4.1で、Gadgetってスキンをzipで開いて中身を直接入れると
HWInfoを認識して読み込んでくれるっぽい
4.2以上になると駄目だった
このスキン特有の問題なのかな、既存のスキンに書き足す形でちょっとやってみます

443 :
まあよく分からんが。俺は4.2だけど動いてるぞ。
HWiNFO.dll は下のフォルダにある?
C:\Users\(username)\AppData\Roaming\Rainmeter\Plugins

444 :
うん、ある
人が作ったスキンの一部を弄っただけじゃ思うように動かないか

445 :
そんなことはないぞ。Rainmeterってそもそもそういうもんだ。
他人のスキンの一部をいじるのは当たり前。

HWiNFO プラグインのバージョンは大丈夫か?

https://www.hwinfo.com/forum/Thread-Rainmeter-plug-in-for-HWiNFO-3-2

ランタイムの扱いとかいろいろあるみたいだが。

446 :
Rainmeter の詳細からプラグインの確認で HWiNFO.dll の確認するとええよ。
ファイル入れたとかじゃなくてしっかり読み込まれているかどうかだよね。

https://i.imgur.com/gJ8sAfB.png

あとは Shared Memory Viewer が HWiNFO から値さえ拾えていれば後は設定だけ。
表示が上手く行かないとか起きたらそれは設定ミスって事になる。

俺も Gadget スキン使って改造までしてるけど全部動いてるよ。

447 :
先日OSをWin10に更新してRaimmeterも最新の物に入れ直したら
OpenHardwareMonitor.dllが全くデータを拾ってこれなくなった

結果としていったんRaimmeterを旧バージョン(Ver2.5)に戻してみたら普通に動くようになった
その環境からもう一度4.2を上書きしてみたけど普通に動いてる

448 :
2日がかりの悪戦苦闘でやっとHWinfoの情報表示できた
時間かかった・・・

449 :
どこが悪かったんだろう...?

450 :
>>447
OHWで取得するには旧バージョン入れてアプデしないと拾えない
何故かはわからんがとりあえずVersion 2.5入れてからアプデしる

451 :
訂正 OHM

452 :
ハードウェアのステータス拾ってくるのはもう HWiNFO 使った方がええよ。
それ以外のソフトの拾ってくる数値って信頼性無いわ。
各種 SuperI/O に対応しているのかも分からないし。

453 :
先に2.5入れないと使えないなら、OHMプラグイン用のランタイムが入ってないんだろう
最新版は環境上がってるだろうから

454 :
長年放置されてるプラグイン使い続けてもね
SpeedFanやHWiNFOに変えた方が良いと思う

455 :
なんか最前面に固定に設定して使ってたら他のウィンドウ選択しても最前面に出てこないで裏めったままになることが多くなったな
他にもPCなんか不調だからおま環だろうけど最前面に固定じゃなくしたら問題なくなるからWin10のアプデかなんかで変になったかな

456 :
私的にはスキン位置変更命令の挙動はWin7からおかしくなったなぁ
後ろのままになったり最全面のままになったり

457 :
最前面に設定できるのは全体で一つだけだから、他に最前面設定のスキンがあると設定が解除されるんだろう

458 :
あごめん、>>457は勘違いだったかも
ただマニュアルには「 2つのスキンがStay Topmostに設定されていると、競合が発生するため、重ならないようにしてください」とあるから何らかの影響はあるかもしれない

459 :
昔は位置階層による問題はあまり出なかった気がするけど
少なくとも最近のRainmeterはゲームとか動画プレーヤーとかブラウザとかの全画面ツールと位置階層が競合しやすいので
実害無ければ最前面だけじゃなく前面指定にすると問題無くなる事もある

或いは一度背面になってから最前面に自動チェンジしたりUpdateするギミック入れるとか
何かしらのワンクッションを入れると大丈夫になったりも有るし…まあ工夫で何とかなる場合もある

460 :
Kaza-SOUのアニメキャラの時計スキン使ってんるんですが
土日だけ色を変えたいんだけどiniファイルをどのように編集したらいいんでしょう?

461 :
そのスキンはどこにあるの?見ないとなんとも
まぁInline使えば良いと思うけど

462 :
deviantartにあるKashima Calendarってスキンです

463 :
こんなんでいいんじゃないか?

[MeasureDay]
Measure=Time
Format=%a
IfMatch="Sat"
IfMatchAction=[!SetOption MeterDay FontColor "0,0,255"]
IfMatch2="Sun"
IfMatchAction2=[!SetOption MeterDay FontColor "255,0,0"]
IfMatch3="Mon | Tue | Wed | Thu | Fri"
IfMatchAction3=[!SetOption MeterDay FontColor "255,255,255"]

カラーコードは好きなように。

464 :
あと InlineSetting 使う手もあると思うが、
文字列全体の色を変えるんで、IfMatchの方が馴染むな。
まあ、どっちでもいいが。

465 :
Inlineは色々出来るよ

>>462
[MeterDay]のところ、まぁ58行目から

;土日同じ色に変色
InlineSetting=Color | 255,0,0
InlinePattern=Sat|Sun

;土日それぞれ別の色にするなら
InlineSetting=Color | 255,0,0
InlinePattern=Sat
InlineSetting=Color | 0,255,0
InlinePattern=Sun

;土曜を赤に、日曜を緑にする場合
InlineSetting=Color | 255,0,0
InlinePattern=S(?=at)
InlineSetting2=Color | 0,255,0
InlinePattern2=S(?=un)

今日試すなら今日はThuだからSat部分をThuにして試せば良い
3タイプ目はT(?=hu)ね

※S(?=at)は正規表現で"直後にatが有るS"という意味
 TもTueが有るからこうして指定しないとTueのTまで色が変わってしまう

466 :
説明おかしかったw
3タイプ目は土曜のSを赤に、日曜のSを緑にする場合

久しぶりにスキン触ったけど
こうしてちょっと触れると新しいの作りたくなってくるね
やってる途中で疲れて放置しちゃったりするんだけどさ

467 :
2タイプ目も間違ってた…
3行目と4行目に2が付いてなかった
寝ぼけてるなぁ

468 :
>>463
おおっ!ありがとう!できました!
お礼が遅くなって申し訳ない
ありがとう!

469 :
昨日まで取得できてたRSSが突然表示されなくなりました
スキンは拾い物を自分で見やすいようにアレンジした程度のものでどこの何かはもうわかりません
助けてください

470 :
そのRSSのアドレスURLと、それを取得している
measure (WebParser?)の記述内容が分からんと
誰もあなたを助けることはできないと思うが。

471 :
RSSのフォーマットなんてそうそう変わる訳ないんだから
アドレスそのものが死んだかhttps化したかのどっちかだろうよ

472 :
久々にアプデしてマニュアル読んでるとこなんですが今の主流の取得先って何です?
あと、それ用のプラグインのあるとこか、いじるのに良さげなスキンにあったらおせーてくだしゃい

473 :
DeviantArtだろう。

プラグインは本家フォーラムが一番だと思うが。

474 :
外部ソフトでmp3ファイルを再生中の時だけ表示、
mp4の時は非表示みたいな事できる?

475 :
スペクトラムはミュージックプレイヤー内のを使うことにします
ありがとう

476 :
Nowplayingでファイル名取得してIfアクション使えば良いんじゃないの?

477 :
rainmeter初めてです。ALL CPU METER っていうのを入れたら4Kモニタでフォントがぼやけた感じになるんですが、これってどうしようもないんですか?
設定いじって直るなら調べて治そうと思うので、直るかどうかだけ教えてください。

478 :
これ違う話?

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=119&t=22272&p=153369&hilit=scaling#p153369

479 :
>>476
MPC-BEではNowplayingは使えないみたい
確かに何かとifでできそうだけど難しそうだから諦めた
foobar2000のスペクトラムだけで我慢するよ

480 :
気になってRainDesktopをポチってみた
今後Rainmeterのスキンもインポートできるようになるみたい
今はできること少ないけどめっちゃ作りやすい
思考停止でマニュアル読むのもめんどくさい人にはいいかもしれん
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806094.png

Steam:RainDesktop
https://store.steampowered.com/app/1038240/RainDesktop/?l=japanese

481 :
>>480
安っ(笑)
他にも壁紙とか派生あるんだな

482 :
Rainmeterと何処が違うの?
GUIでスキン作れるってこと?

483 :
>>482
そうGUIで簡単にスキンが作れる

最新のRainmeter使ってないから知らんがRainDesktopはスキンを斜めに配置できる
作れないスキンもあるけど見る限りRainmeterで設定できることは一通りできると思う
マウスアクションも設定できるので使い勝手もRainmeterと変わらず使える

あるものを選んで設定していくだけなんだけどそこそこ細かいとこまでいじれるし
ドラッグしたり数値いじって自分のイメージが形になるのをすぐ確認できて楽しい
Rainmeterで時間かけて試行錯誤しながらリロードしてるのがアホらしくなる

比較的凝ったビジュアライザなんかは作るのすごく楽だと思った
円形を回転させながらエフェクトかけたりとか
プログラムランチャー系ショートカットとかの設定も簡単
天気予報もポチポチ押して配置してくだけなのであんまり頭使わなくていい
画像素材なんかはRainmeterから流用してしまえば作らんでもいい
PCの温度管理ができるようになれば俺はRainmeterを捨ててもいいと思った

完全移行はまだ無理そうだから遊んでるだけだが併用してもいいかも
まぁ、遊ぶ前に翻訳して日本語化するが糞めんどくさいですけどね

484 :
>>483
そうなのね ありがとう

Ver1や2の頃に出して欲しかった…
もう作りたいもの無いくらい色々作っちゃったからなぁ

今もたまには新規で作るけど載せるのは結局同じ機能が殆どだし
RainLexerのおかげであまり苦もなく完成…あれ?何このRainに調教されてる感

485 :
>>480
どこかで見たようなWYSIWYGエディタ
https://www.deviantart.com/nakamoto0/art/WYSIWYG-Visual-editor-for-Rainmeter-RainDesigner-730498605

各方面からパクりまくったであろうけど
RainWidgetの頃からアニメーション強化のために
ブラウザエンジン使ってるのは評価してる
結果的にRainmeterより先にHWA実用させてるし

ただしワークショップ共有で素材の無断使用されるのが目に見えてる
というか既に一部でされてる

486 :
すまんRainlendar2のプロ使ってる人に聞きたいんだけど
いままでフリーの方使ってたんけど祝日変わるのがだるくて
プロならgoogleカレンダーの引っ張ってこれるいうからインスコしてみたんだけど
ライセンスキー買わなくてもなぜか使えてしまってるんだけど、これって体験版てきな期限とかあるの?

487 :
proとLiteの違いってgoogleカレンダーに標準で同期とれるかどうかの違いだけじゃなかったっけ
以前はLiteとdcaldaemon使って同期してたな

488 :
ずっとフリー使い続けて祝日ファイルくれよ

489 :
プロは課金しなくても全部の機能が使える
未登録ってメッセージが出る部分もあるらしいが俺は利用上経験が無い

490 :
Google から引っ張ってきたイベントの前に
[unregistered]と表示されるくらいかな?
俺はそろそろ登録料払おうかと思ってるが。

491 :
[QuoteStyle]
FontColor=DDDDDDFF
FontSize=13
FontFace=Arphic PRoman-Mincho JIS
AntiAlias=1

[Quote1]
Meter=STRING
MeterStyle=QuoteStyle
Text=令和
StringEffect=SHADOW
X=0
Y=0

[Quote2]
Meter=STRING
MeterStyle=QuoteStyle
Text=元年
StringEffect=SHADOW
X=0
Y=18

492 :
いつからか分からないが、マルチディスプレイ環境でデスクトップ表示してるRainmeterが、
デスクトップをクリックしたりすると不定期かつ頻繁に、表示してるRainmeterのウインドウが一瞬点滅する
設定>位置で前面以上にすると点滅しなくなるけど、他のウィンドウが重なった時邪魔になるからこれはこれで困る
視界の端でチカチカフラッシュするから目障りで仕方ない……プライマリモニタを4Kにした時くらいからかな

493 :
サウンドビジュアライザーでいいのない?
Lano-Visualizerっての一応使ってるんだけど
挙動がいまいちすぎてあまり使い物にならない

494 :
Rainlendar2 で土曜日だけ色を青にするってできる?

495 :
はじめまして、初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。
RSS的なものを数時間おきに更新させるにはどうしたらいいのでしょうか?
Updataなどを使ってもうまくいかず困っています。
ちなみに、以下のスキンを1日おきに更新させるように改造したく色々試しているのですが上手くいきません。
ttps://www.deviantart.com/metalcactuar/art/YouTube-Search-Watch-List-v1-2-365915645

496 :
このスキンは webparser plugin(今は measure になってるが)使ってるので、
そのデータ更新間隔は、
Update * UpdateDivider * UpdateRate (msec) になる。
UpdateRate の default は 600。つまり、このスキンの場合、
2000 * 1800 * 600 = 2160000000 msec = 2160000 sec = 36000 min = 600 hour
= 25 days ということ。マジか?!

1日おきだったら、該当 webparser parent measure を UpdateDivider=72 とするか、
UpdateRate=24 を書き加える。
6時間おきだったら UpdateDivider=18 か UpdataRate=6 とする。

しかし、そのPCは24時間電源が入っているということ?
もしそうでないとすると、1日おきにしてもPCが起動するたびにデータが
取得更新されるわけだが。

497 :
ありがとうございます!
夏場以外は出かけている間も電源を落とさないので帰ってきたときに更新されているようにしたかったんですよね。
本当に助かりました。

498 :
ヤフー天気の今日と明日が表示されなくなった助けて

499 :
>>498
http://www4.rocketbbs.com/141/aqua.html

500 :


501 :
今日の最高気温が30℃になってておかしくなってると思って調べたらガチだった
まだ5月なのに明日とか31℃になってて草

502 :
でも寒い日から急に暑くなった訳でもないし湿気も少ないからそんなにキツく感じないね

503 :
つーか今からこんな調子で夏どうなるんや?

504 :
InputTextプラグインで入力状態になる時にHDDガリガリ言って、長くて2,3秒待たされることがある
プラグインロード時だけで、一度ガリガリ言った後はスムーズに使える
なんか対策無い?
SSDにはする予定がない

テキスト入力の方法が限られてるからもう少し自由度が欲しかったりもするんだけどな

505 :
InputText プラグインは、たしかにクリック後の反応が鈍いときがあるな。
俺は SSD なので音はせんが、フリーズでもしたのかと一瞬焦る。
!CommandMeasure Bang のせいかもしれんが、
原因も対処法も分からん。

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=118&t=18060

このへん見てもそういう話特にないね。

506 :
おま環って訳じゃないみたいで、少し安心した
ロードしておけば引っ掛からないなら、スキンロード時に強制的に読み込ませてやればいいのかな
時間でアンロード掛かるのか分からないけど、試してみるわthx

507 :
492でも書いたけど、やっぱりデスクトップに貼り付けたRainmeterが点滅する
デスクトップをクリックした時とかに点滅する、あとWindowsの起動時間が進むと頻度が高くなる
Rainmeterの再起動では直らないからエクスプローラーが悪さしてんのかなあ

508 :
このソフト重すぎない?
常にCPUの10%位を使ってる

509 :
>>508
重いのは使ってるスキン

510 :
でかいサイズの画像とか動きまくってたら急激に重くなる
軽いスキンなら30個表示させても1%以下だわ

511 :
「重い」の定義というか対象というか
>>508ではCPUって言ってるから常駐負荷で
>>510はMouseOverActionなんかの反応速度だよね

全て自作スキンで20個程表示させてるけどCPU負荷は10%前後で推移、Rainmeter終了するとほぼ1%から高くて5%程度まで落ちる
全画面で画像表示とか画面の上から下まで到達するような複数行文字を表示したりしても、そのスキンだけマウス反応が著しく低下する
面積のでかいスキンのパフォーマンスは良くなってほしいわ

512 :
WebParserで取得したデータの中に書いてあるURLにもう一回WebParserを掛ける方法はないでしょうか
具体的には気象庁の天気予報データなんですが
http://www.data.jma.go.jp/developer/xml/feed/regular_l.xml
ここに各地のデータへのURLが書いてあって、そのURLに天気予報データが入ってるんですが
この各地のデータのURLってのが動的に変わるので決め打ちできんのです
こんな感じで書いてみたけどエラーは出ないもののデータは取れませんでした
[WAll]
Measure=WebParser
URL=http://www.data.jma.go.jp/developer/xml/feed/regular_l.xml
RegExp=(?siU)省略
[WURL]
Measure=WebParser
URL=[WAll]
StringIndex=1 ←ほしいURLが入るとこまでは確認した
DynamicVariables=1
[WWeather]
Measure=WebParser
URL=[&WURL]
RegExp=(?siU)省略
Debug=2 ←ダウンロードできなかった
YOLPだと現在から近い期間の天気しかわからなかったり
livedoor Weather Hacksだと翌日の気温が無かったりする
と思って気象庁のデータでやってみようと思ったんですが
そんなことねえよって話でも嬉しいです

513 :
>>512
下のURL=[&WURL]の部分は動的変数になるからDynamicVariables=1がいるんじゃないの
さらにこれだと[WAll]との更新の同期がとれず、URLが空白のまま読みに行く(何もしない?)かもしれんね

514 :
>>513
うおおできましたありがとう
DynamicVariables=1をつけるとUpdateの動きが通常のWebParserと変わるみたいで
[WWeather]は[&WURL]が変わって1秒後(デフォ)でUpdateがかかる感じで
スキン起動直後はデータが取れてない挙動をして1〜2秒後([WAll]が動いた後?)にデータが取れました

いまいちどういう動きかわからないけど
・毎秒Debug=2の挙動をしているようにログに出力されてる
・でもダウンロードを毎秒しているわけではない
て感じでPCにも気象庁にも無駄な負荷はかけてなさそうなのでこれで進めてみます

515 :
WebParserは非同期で動くのでWWeatherは基本殺しといてFinishActionで発火させればいいんでないかい

516 :
tenki.jpの今日明日の天気ページから六曜や最高気温などを表示させていたのですが
表示できなくなりました
ページの要素を確認したのですがどう変わったのか分かりません
どなたかお助けください
以下は今まで使用していたコードです
[mWeather1]
Measure=Plugin
Plugin=WebParser
URL=https://tenki.jp/forecast/#Location#/
RegExp="(?siU)<title>(.*)</title>.*"roku-you">(.*)</span>.*forecast-days-weather/(.*).png.*"weather-telop">(.*)</p>
.*"high-temp temp">.*>(.*)</span>.*"high-temp tempdiff">(.*)
</dd>.*"low-temp temp">.*>(.*)</span>.*"low-temp tempdiff">(.*)</dd>
.*降水確率.*<td>(.*)<span.*<td>(.*)<span.*<td>(.*)<span.*<td>(.*)
<span.*"roku-you">(.*)</span>.*forecast-days-weather/(.*).png.*"weather-telop">
(.*)</p>.*"high-temp temp">.*>(.*)</span>.*"high-temp tempdiff">(.*)</dd>
.*"low-temp temp">.*>(.*)</span>.*"low-temp tempdiff">(.*)</dd>
.*降水確率.*<td>(.*)<span.*<td>(.*)<span.*<td>(.*)<span.*<td>(.*)
<span.*日付#WEEK##WEEK##WEEK##WEEK##WEEK
##WEEK#.*天気#WICON##WICON##WICON##WICON##WICON
##WICON#.*気温#WTEMP##WTEMP##WTEMP##WTEMP##WTEMP
##WTEMP#.*降水#WPRB##WPRB##WPRB##WPRB##WPRB##WPRB#"
StringIndex=1
UpdateRate=900

517 :
少なくとも RegExp= で使ってる variables が分からんと
誰もチェックできないだろ。

#WEEK#, #WICON#, #WTEMP#, #WRPB#

518 :
>>517
ごめん
[mWeather1]ではなく[mWeather2]の部分だった
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?page=4から
NO.0371を2年前にダウンロートをしたんだけど
もう配布終了となっているので
いいのか分からないけど保存していたものをアップロードしてみた
https://up1.karinto.in/uploader/download/1561496984.rmskin
ダウンロードキー
csar

519 :
やるべき選択肢としては;

1.別に作者がいるんだったらそいつに聞く。
2.自分でしこしこ検証する。

2をやるんだったら。。。

・まず RainRegExp を入手する。
・#Location# を展開したURLを作る。
・上のポストに書いた variables を全部展開して Regexp 文字列を作る.
・それらを RainRegExp に入力して、当然エラーが出るだろうから、
 HTML to Parse の内容と RegExp をじっくりと見比べて RegExp を修正し、
 parse された Output が正常にゲットされていることを確認する。
・その結果をもとにして、@Resources\Variables.inc に記述されている
 各 variable を修正する。

かなりめんどくさいな。
とりあえず俺はやる気起きない。

まあ一般論だが、こういう web-scraping は API と違って
変更点がユーザに通知されないわけだから、
こういうことになると大変だ。
俺も使ってるが、推奨はできないな。

520 :
>>516
Variables.incの

まちがい→WEEK=.*"cityday".*月(.*) <br>.*<span.*>(.*)</span>
せいかい→WEEK=.*"cityday".*月(.*)</p>.*<span.*>(.*)</span>

521 :
神だな。

522 :
>>520
ありがとうございます
表示されました

523 :
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?page=1
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?page=2

[3] No.0397 GaienPatch Ver3.021 天気予報修正パッチ
[4] No.0395 GaienEx Ver3.01 天気予報拡張パック
[1] No.0393 Gaien Ver3.0 for Rainmeter

上記3つまだ落とせるからGaienの天気予報スキンだけ使えばOK

524 :
>>523
いらね

525 :
InputTextプラグインって複数行入力できないの?
付箋つくろうと思ったらGnometerのNoteみたいにメモ帳を立ち上げるしかないのか

526 :
実際にやってみたわけじゃないが。
jsmorley のTips & Tricks。
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?p=98462#p98462

ここに、こう書いてある。

Hint: You can enter a linefeed while entering text in the input field by holding down CTRL and hitting Enter.

527 :
>>526
改行のたびにCtl + Enterは日本語入力の場合さらにストレス溜まるので避けたい

528 :
そうか。まあ好きにしてくれ。
しかし、それは Enter のみで改行したい、ということか?
そうだとすると、InputText plugin のトリガーを変えないとダメみたいな。
それはソースいじるしかないな。。。

529 :
デスクトップをクリックすると一瞬Rainmeterが消えたりするのがチラチラ鬱陶しくてたまらん

530 :
スレチだけど
OpenHardwareMonitorが有志の手によって保守されている

https://github.com/LibreHardwareMonitor/LibreHardwareMonitor

531 :
>>529
聞いたことが無い症状だな。

532 :
マウス近づけるとランチャーがにゅ〜っと伸びてショートカット設定した物クリックすると起動するようなやつないですかね?

533 :
>>532
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?t=21112
のスキンの中のSlideToolbarとかSlideAppsってのがキミの欲しい機能だと思う
Rainmeter公式ヘルプにもActionTimerについて書かれてるけど
上記のスキン落として実物観た方がモロににゅーって動きするから多分理解しやすい
このスキンを改造するなり記述を流用すれば良いかと

一切スキン作成せず完成品でにゅーっと動くランチャの存在は知らない
>>2>>4の配布サイトに有りそうだけどね

そこそこ新しい機能(似た事なら前から出来たけど)なので
完成品拾う気なら投稿日新しめのを探すと良いかと

534 :
>>533
ありがとうございます!しかしちょっと違うのです・・・
イメージとしてはhttps://i.imgur.com/YsQya7U.jpg
10年以上前にこんなのがあったんですけどもうどこにあるかわからなく

535 :
MouseOverAction と ActionTimer 使って、思いっきり自分の好きなように
作るしかないでしょうね。

536 :
>>534
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040915/n0409152.html
使ってたのってこれ?

537 :
ランチャーが伸びる奴わかりました
>>536さんので思い出して調べたらLaunchtabってフリーソフトでした
Rainmeterじゃなくスレチですみませんでした
画像の解像度?が低くフォントがすごくダサく見えてもう使えない・・・

538 :
同じだと思うんだけど

Launchtab
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/f8d0e7b411a49d682d1c304c10eccd89.jpg

RainmeterのSlideToolbar
https://forum.rainmeter.net/download/file.php?id=10573

539 :
カスタム出来ない初心者が逃亡するのは仕方ないんじゃね

540 :
少しいじれば似たような物に成るからお勧めしたいとこではあるが…
どうしたって初心者から見ればプログラム勉強した事無いし面倒くさそう難しそうって映るからね

実際には無学でも大抵のスキン作れるのがRainmeterの魅力の一つなんだけど

541 :
個人的にかなり便利だったんで、少し弄れば似たような感じになるならちょっと頑張ってみるかぁ
教えて頂きありがとうございました

542 :
そもそもスクレイピングが正規表現でごり押しなのがちょっと無謀なんだよね
CSSかXPATHで抜き出せるとかならずいぶん違う

543 :
Rainmeter 4.3.1 Release
https://www.rainmeter.net/release-4-3-1/

544 :
新バージョンのGPU支援ありでもチカチカ点滅するの収まらん

545 :
4.3.1でMacType効かなくなっちゃった
対策無いんかコレ?

546 :
よく分からんが、Intel HD graphics driver でかつ Hardware Acceleration が
on とかいうことはない?

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=123&t=29394

547 :
なんかMacTypeって不具合でまくりみたいじゃん
何かおかしくなったらMacTypeを疑えみたいなw

548 :
>>546 d
Intel HD graphics driverだがHardware AccelerationはOFFだな…

>>547
別に…安定してるが…

549 :
あ、ワタクシ>>545です

550 :
>>534
ABP 1.2 の Launcher がかなりイメージに近いと思う
https://www.deviantart.com/toastbrotpascal/art/ABP-1-2-173567354

551 :
VClouds Weatherという天気予報のスキンを使っていたのですが、天気が表示されなくなりました。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。m(_ _)m

552 :
2016年から更新されてないし新しいのに買えるか自作するかすれば?

553 :
お天気といえばXRAINみたいなリアルタイム雨量表示するのあるといいのになー

554 :
http://xml.weather.com/weather/local/を使った天気予報スキンは全滅のようです。
weather.comの仕様が変わったのでしょうか?

555 :
VClouds Weather2使ってるけど表示されてる

556 :
VClouds Weather2は大丈夫だった

557 :
https://www.deviantart.com/vclouds/art/VClouds-Weather-2-179058977
コメントに
search

Url=http://xml.weather.com................

replace with

Url=http://wxdata.weather.com..............

ってあるから書き換えれば直るんじゃね知らんけど

558 :
deひとあき

ハゲはいいぞう

ハゲは

もっと堂々としろおまえも

ハゲなうえに典型的なインポ顔で親が二匹とも他界して知障、、もとい傷心の日々

最近まで生きていた母親には
何一つ親孝行できず迷惑ばかりかけたと後悔する毎日

それはいいんだけどよ、南ひとあきよ

おまえの気持ち悪いチョン顔で

マザコンアピールいつまで続けるの?w >みなみひとあき

同じ墓に入れば逢えるかもよ?逝ってみ?

559 :
>>557

xmlをwxdataに書き換えたら、直りました。
ありがとうございました。
m(_ _)m

560 :
天気系が全滅してるな
昨日はxml→wxdataで表示されたのに

手持ちではひとつだけYAHOO系が生きてる
singlepixもMyskinも死亡か……
そのうち生き返ることに期待しよう

561 :
特定のスキンの事言ってんのか知らんけど
天気はアメダスとヤフー天気があれば十分

562 :
ID:/iCG1fON0
人の不具合が嬉しくて堪らないガイジ

563 :
天気表示されないのは俺環ってわけじゃなかったのか

564 :
天気
昨日の夕方くらいから表示されなくなった

565 :
WXDATA が昨日から落ちてるが、そういう話じゃない?

566 :
天気全滅。
誰か助けて。

567 :
天気全滅。
誰か助けて。

568 :
Yahoo!天気からデータ取得してる自作スキンはちゃんと動作してる

569 :
天気!解決策!分からん!!!

570 :
解決策:正しいURLにアクセスして正しいRegExpでparseすること。
いやみなこと言ってるみたいだが、それしかない。

571 :
WXDATA の所為でYahoo!天気以外の天気SKIN 死亡ぬ

572 :
Tenki.jpも快調

なんで海外のを使うかな

573 :
まあやり方教えてって言ってもここの連中は教えないんだけどなw

574 :
自分で治せないなら他の使えるスキン使えばいいだけだろ
そもそも何のスキン使ってるかすら書いてないのにどうしろってんだw

575 :
wxdataはサービス廃止だって
http://wxdata.weather.com/weather/

576 :
LEXISのスキンでwxdataから取得してるけどそれが原因でしたか…
書き換えでyahoo天気からとかにできるのかな…?(チラッ)

577 :
>>574
vClouds Weather 2

お前らと違ってプログラミング()してる暇ないからどこ直すか早く教えろw

578 :
>>577
情報を与えられてもそれを生かす知能がないと無価値ってことか
vClouds Weather 2はwxdataからデータを取得している、そしてwxdataは今落ちてるって情報出てるのに見えないのかよ

579 :
上にも書いたけどvClouds Weather 2は2016年から作者が更新してないし
代替できるの探した方が良さげ

580 :
こういうツールを使ってる人ってもう少数派なのかな(´・ω・`)

581 :
560 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 00:10:29.52 ID:FK3U3zMf0 [1/2] (PC)
天気系が全滅してるな
昨日はxml→wxdataで表示されたのに

手持ちではひとつだけYAHOO系が生きてる
singlepixもMyskinも死亡か……
そのうち生き返ることに期待しよう

562 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 02:21:22.06 ID:FK3U3zMf0 [2/2] (PC)
ID:/iCG1fON0
人の不具合が嬉しくて堪らないガイジ

566 名前:名無しさん[] 投稿日:2019/10/02(水) 15:44:14.83 ID:oVD3IzMN0 [1/2] (PC)
天気全滅。
誰か助けて。

567 名前:名無しさん[] 投稿日:2019/10/02(水) 15:45:43.48 ID:oVD3IzMN0 [2/2] (PC)
天気全滅。
誰か助けて。

571 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 18:47:16.16 ID:Oet8MGo60 (PC)
WXDATA の所為でYahoo!天気以外の天気SKIN 死亡ぬ

573 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 22:05:48.17 ID:DEYuGxJ40 [1/2] (PC)
まあやり方教えてって言ってもここの連中は教えないんだけどなw

577 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 23:27:57.27 ID:DEYuGxJ40 [2/2] (PC)
>>574
vClouds Weather 2

お前らと違ってプログラミング()してる暇ないからどこ直すか早く教えろw

582 :
うえーははは
すべてをカスタマイズせよ!と仰せられるrainmeterの神に祈りが通じて復活したぞ

583 :
>>582
ほんとだありがたいけど何があったんだ・・・

584 :
な、age厨だろ

585 :
お天気APIには大人の事情が絡んでいそうだなと思う

586 :
rainmeterにスキンを入れたいんですけど、ファイル開いてインストール押しても上手く行きません
どうやったらいいですか?助けてください

587 :
なんか天気治ってんじゃん

588 :
昨日の夜から wxdata 復活してるよ。
いつまで配信が続くか分からんけど。

589 :
>>586
ただ『上手く行きません』だけでは、誰も分からないんじゃないかな。

590 :
>>575
昨日見たら10月1日でサービス終了って書いてあったのに、どうしたんだろうか

591 :
wxdata はいつ配信やめるか分からんので、
もう使わないことにした。

592 :
配信やめるっつーか金払えってことだろ

593 :
>>570
お前、R!

594 :
な、age厨だろ

595 :
Win7の時はRainmeterのメモリ使用量が65MBくらいだったけど
Win10にしたら57MBくらいに減った
あまりメモリ量を気にする時代ではないとはいえちょっと嬉しい

Rain使い始めた頃はメインメモリ256だか512MBくらいのPCだったから
スキン作る時も頑張って消費減らしてたからなぁ

596 :
YahooWeather4の白黒アイコンが無かったので
それっぽい物作ってみました
https://www.axfc.net/u/4007085.zip

597 :
時間が経つとテキストの右側が欠けてくるけど対処法はあるんだろうか
Win7 SP1、Rainmeter-4.3.1
https://s.kota2.net/1571286369.jpg

598 :
一週間ほど前からEnigmaのGmailがInvalid Feed Formatと表示されてしまうようになったのですが、同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
宜しければ思い当たる解決策等教えていただけますと幸いです。

599 :
Black-Apps for RainmeterのAplications が思いの他使いやすかったので
アイコン類をフルカスタマイズしてみました。

Black-Apps for Rainmeter(オリジナル・スキン)
https://www.deviantart.com/askblaster/art/Black-Apps-for-Rainmeter-274284115

Black-Apps for Rainmeter内 [Aplications のみカスタマイズ]
Aplications.zip /4.0MB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1982300.zip

black_aplication_memo.jpg(カスタム・サンプル画像)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1982301.jpg

※Launcher-2.ini を使ってね
※アプリへのフルパスは適宜変更下さい。
※DLパス:なし

600 :
win10でEnigmaのswitcherがうまく動かずメモがスイッチされないのですが
同様の問題を解決した方はいらっしゃいますか? いたら方法を教えて下さい

601 :
600

602 :
ポジション位置がコンテキストメニュー見ても通常と表示されてるのに
実際には最前面になってるという現象が起きた
スキンは4個くらい位置通常で出してて最前面状態になったのは1つだけ
いつもはこういう位置がおかしくなる現象はブラウザとかと問題のスキンを交互にクリックしたりするとすぐ直るけど
今回は最前面のまま戻らなかった
仕方ないから一度背面へを選んでから通常を選んで戻した

603 :
PC新調してOSも変えたらいろいろやばい
どこから手を付けいいのやら…
久しぶりいじると自作スキンですらわけわからねぇ
とりあえずマニュアルから読むか…

ところでストレージの温度を取得できることを前提に
そのソフトからそれ以外のパフォーマンス情報取得できる万能なのってあります?

604 :
>>603
HWiNFO

605 :
>>604
ありがと
頑張っていちから作るわ

606 :
>>605
俺は面倒だからこれ使ってるけどな

https://github.com/LibreHardwareMonitor/LibreHardwareMonitor

607 :
Rainmeter使ってるとオーディオに利用されてるっぽくてスリープに以降しない
どこかで止められるのかな
Rainmeter終了したら自動でスリープなるのは確認できた

608 :
>>607
Ver4.2 で、スキンは gnometer と vclouds weather2、BlueVision に
自作の Foobar 2000 コントローラーだけど、ちゃんとスリープになるなぁ(Foobar 2000 は起動しっぱなし)。
スキンをひとつずつ OFF にして スリープに入るか 検証してみては?

609 :
NUXHDってスキンのplayerとビジュアライザーが原因でした

610 :
>>606
便利すぎてワラタ
1から頭使わなくて済むな

ちょっとHWiNFO64がわからんのだけど
センサーオンリーから一旦全部の画面出したいんだけど
どこから設定できます?

611 :
あぁ自己解決した
起動時にチェック外せばいいのか
でもセンサーのみからは他の画面出せんのね?

612 :
知らん間に文字コード変わってて文字化けしやがって1時間悩んで気づいたわ

613 :
XRAINの情報拾えるのないです?
Yahoo天気のはあったんだけど更新間隔遅くてな

614 :
Rainlendarってもう誰も使ってないのかな
古いスキンは全部画質が粗くて今の大型モニタ用に引き延ばすと全部ボケボケに
しかし新しいスキンとかはどこ探しても見つからない

615 :
Rainmeterでもカレンダー作られるようになって久しいからね
まあカレンダーに使う画像くらいなら自作すればいいんじゃない?
GIMPで適当に作るなりネットで画像拾ってきて改造したり

616 :
>>615
Rainmeterでgoogleカレンダーと双方向で同期とったりできる?
表示は出来ても日にち毎でのスケジュールの記入とかは難しくないのかな

スキン改造してみるかなぁ…結構時間かかっちゃいそう

617 :
calendar apiを叩けば可能、そんなskinが公開されてるのかは知らんが

618 :
う〜ん…win10にしてAMDに変えたらcoretempで各コアの個別温度が取れなくなって困ってる
単一コア温度しかcoretempに出てない…
ちゃんと複数コアの温度・負荷が取れて、
CPU名・VID情報も取れて、かつrainで読めるフリーソフトって他に何かある?

619 :
あ、ちなcoretempは1.15.1(最新ver.)使用です

620 :
普通にHWiNFO使ってみたら?

621 :
>>620 ?
調べてみたら結構CPU負荷が…
常駐向けではない感じなんですかねぇ

622 :
HWiNFOってCPU使うか?
HDDの容量監視とかいろんな要らない物が動いてるんじゃないの

623 :
>>618
そもそもIntelと違ってAMDだと各コアの温度が読めない

FAQ 4. I can only see a single temperature reading.
https://www.alcpu.com/forums/viewtopic.php?f=63&t=892

624 :
古いi3機にWin10でHWiNFO常駐させてるけどCPU0.4%くらいしか使ってないなぁ

にしてもAMDって各コアの温度は読めないのか
残念ですな

625 :
>>623 うわぁ!d
AMDの仕様なんだね笑った
初AMDだから全然知らんかったw
これじゃ他のHWiNFOとか何使ってもダメってことか
探す時間を無駄にしなくて済んで良かったです
ナイス情報d

626 :
俺もRyzenで組んでから各コアの温度読めなくなって隙間空いたとこどうしようか悩んでるわ
ところで小文字使える7セグフォントって無いですかね?

627 :
こういうの?
https://www.keshikan.net/fonts.html

628 :
>>627
ありがとう
そうそうそういうの
でもやっぱagmvz辺りは難しいかぁ
aとgがネックだなぁ
どうあがいても対応できん

629 :
天気消えた

630 :
weather.com がお天気データフィードやめちゃったみたい。

631 :
マジか
多くのお天気skin終了だな

632 :
代替サイトはヤフーあたりか?
あそこ、頻繁に仕様変更するから使いたくないんだよなぁ……。

633 :
っアメダス

634 :
This service is deprecated as of 01/15/2020
Tick Weather v2の掲示板騒いでないな
もしかして切られたのは日本だけ?

635 :
VClouds Weather 2の掲示板では騒いでるから全世界共通

636 :
何事にも終わりがある、か。

637 :
weather.com使って無いの見つけるの大変だわ

638 :
自分で作れば良いのではないかと。

639 :
提供止めたあんじゃ無くて有料になったのか

640 :
>>639
荒木飛呂彦か

641 :
>>638
それができれば…

642 :
>>638
アホかコイツw

643 :
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=4&t=34450
公式フォーラム見てるとRSSじゃなくてサイト(HTML中のJSONデータ?)から
情報取ってるスキンが話題になってるね

644 :
代替
https://www.deviantart.com/xxenium/art/MINIWeatherPRO-753974672

645 :
むしろこの期に及んでskin書けない奴がいるのかそれもこんなに
script書けつってんじゃねーんだぞ

646 :
お前も出来なくてここ見に来たんだろw

647 :
これでええやん
https://i.imgur.com/GXMEuxr.png

648 :
>>642
自分でどこかのサイトかAPIからデータ取ってきて
RegExp書けばできるっていう意味だよ。

649 :
車乗ってる人が全員エンジンの修理や改造出来るわけではありません
修理や改造できる人はむしろ少数です
エンジンの修理や改造出来る人が「お前カムシャフト交換やタイミングベルト調整できないの?藁」とか言ってるようなもので滑稽ですね。

650 :
「自分で改造できないから教えてください」と頼む人に「なんでできないの」と返す人は
性根が腐っているか精神状態に支障を生じているかのどちらか

651 :
DEVIANTってアカウント取ってログインしないとDL出来なくなったのか・・・

652 :
絵付きの天気スキン使ってる人が多そうだな
俺は文字だけにしてるわ
場所取るし

653 :
俺もテキスト派
文字だけの方がスッキリ感がある

654 :
自分の場合は文字ばかりにして味気なくなってからアイコンフォント使うようになった
文字列置換するだけでいいし好きに配色できる

655 :
天気、表示されない。何とかしろ!

656 :
アイコンフォントか…それもたまにはいいかも

657 :
>>632
俺もう数年はYahoo使ってるけど仕様変更で困った記憶って言えばアイコン全部変わったときくらいだよ

658 :
最近win10にして天気表示できるスキン入れたばかりだったが
一週間そこらでさっそくそれが使えなくなるとは思わなかった…

659 :
ここが盛り上がる時ってもう天気予報絡みだけだよなwww

660 :
それも自作しちゃうと不具合も自分で直せちゃうから話すことがない

661 :
アップローダー教えてくれたら自作のお天気スキンアップしますけど

662 :
天気スキンは前回のweather.com繋がらない事件でYahoo!Weather使ってるのに変えたから影響ないけど
月の満ち欠け表示させてた『Dragon Moon Phase』スキンがいきなり表示されなくなった
weather.com また復活しないの?

663 :
https://wxdata.com/が有料化したので復活はないかと

月の満ち欠けだけなら
http://iohelix.net/moon/moonlite.xml
とかでも取れるけど

664 :
表示されなくなったんで一日中いろいろ弄ったり調べたりしたけど結局表示されないまま
今ふと気になって2ちゃん検索したらこのスレ見つけたがサイトが提供止めただけかい!
返せ!費やした時間と労力を返せ!

665 :
>>661
お手軽
https://send.firefox.com/

666 :
https://visualskins.com/skin/simplony

これ気に入ってたのに・・・

667 :
https://wxdata.com/完全終了かぁ…

668 :
>>663
http://iohelix.net/moon/moonlite.xml でとれました&動きました
ありがとう

669 :
>>660
自分で直せるから話がない?
はぁ?
じゃあ、来んなよ。
自作のクソスキンで満足してろ!
wxdata.comの問題ぐらい直せねーでエラそうにしてんじゃねーぞ。
クソが!!!!
R!!!!!!!!!!!!!!

670 :
スキン限定スレじゃねぇし

671 :
>>669
本当に悔しかったんだな

672 :
結局Yahoo天気から取得するように書き換えた

673 :
自作スキンとか下手にアップすると自称上級者から糞ほどダメだし失笑されそうだから絶対にあげたくない

674 :
うpるならDTやdeviantでちゃんとうpった方が良い
それなら極端に変なのに絡まれる事は殆ど無い

675 :
外人のフリして海外のサイトにうpするのが一番よね
重箱の隅をつつく日本人と違って外人は褒めてくれるからモチベ上がる

676 :
自分用だと割り切ればデザインガン無視の機能性全ツッパでいいからね
褒めてくれる奴なんて誰もいない自信がある

677 :
カッコ良さなど不要
気温と簡単な天気概要を表示してくれればOK

678 :
自分は見た目も気にするけどな
具体的には壁紙スライドショーから悪目立ちさせない方向に

679 :
>>672
書き換え方をご指導くさだい!!!

680 :
上の公式フォーラムの所にあったWeather.comの天気ガジェットがコンパクトでちょうどいい

681 :
Win10にした機会にこれを使い始めて、色々試してみてこんな感じに落ち着いた
https://i.imgur.com/CM3re7g.jpg

682 :
devianart以外のところから落とせるいい天気スキン無い?
これだけのために登録とか嫌

683 :
DT数ページ見たけど天気のは2つは有ったよ
ページめくり続ければもっとあるかもしれない
いいスキンなのかは知らない

684 :
>>682
Gaien Ver3.0 天気予報拡張パックでググると吉

685 :
わいもgaien使ってるな
けっこう自分好みにいじりまくってるけど

686 :
使ってるskinで生きてるのがGaienだけになった

687 :
天気はあきらめた
タスクバーにwin10のお天気アプリのボタン固定した
これでええわ

688 :
VClouds Weather2が準備中のままなんだが・・・・

689 :
>>644
教えてくれてありがとう
表示が華氏(Fahrenheit)になってるんだけど摂氏(Celsius)に変えるのはどうしたらいいのかな
setting.iniの185行目ぐらいに
省略[!WriteKeyValue Variables #VariableToWrite4# "Fahrenheit" "#FileToWrite#"]省略
とはあるけど後はわかりません

690 :
>>684
ありがとう
gaienてスキン知らなかったけどドチャクソ使えますやんこれ

691 :
>>689
右上の小さな下向きマークをクリックして、
LANGUAGE EN-C を選択すると、℃になります。
@Resiyrces/Variables.inc の
エディターで
https://weather.com/en-GB/...

https://weather.com/ja-GB/...
にすると、全体が日本語化しますよ。

692 :
Gaienのスキンの中のWeatherE.iniを使いたいんだけどこれだけデータが表示されない
A~Dまでは表示されるのに
何故だろう

693 :
すいません自己解決
修正パッチのインストールの順序を誤ってたようです
もう一回最初っから順を追ってインストールしたら表示されました

694 :
>>692
こっちではEの表示は問題ない
たまに表示するまで時間が掛かる事はあるけどな

695 :
失礼しました

摂氏で華氏を変更するには、[設定]メニューで[EN°C]または必要な他の言語を選択します。ってありました

696 :
あリロる前でした
>>691さん丁寧にありがとう!!日本語化は知らなかったので早速してきます

697 :
>>681
ええやん
フォントが知りたい

698 :
背景透明でCPUやHDDの温度を表示するスキンありませんかね
GPU Monitoring for CircuitousTwoを使ってたんですけどうまく動作しなくなっちゃって

699 :
>>681
入れてみたいいね
曲線のとこの太陽を消す方法が分からん

700 :
>>698
DLして中身チラッと見たらOHMを使うスキンみたいだけど
HWiNFO使うスキンに変えてみては?
勿論自作でもいい
HWiNFOから取得するスキン作りは少し面倒ではあるが
難しいわけじゃあないしね

701 :
>>697
フォントは“ITC Avant Garde Pro XLt”ってやつ
時計とシステム表示と天気とそれぞれバラバラのスキンなんだけど、フォントを統一したらいい感じにまとまった

702 :
>>701 ?
探したら有ったわ

703 :
Fixing Weather Skins in Rainmeter? | Bjorn Lu
ttps://bjornlu.com/2020/01/18/fixing-weather-skins-in-rainmeter

704 :
>>703
まずAPI取得で断念
1日以上は有料だし

705 :
無駄にluaでも覚えてみようかと思ったら公式のリファレンスがビックリするぐらい見にくい
普及させる気あるのかこれ

706 :
最近Weather.com表示されないと思ったらそういう事だったのか
Yahooやtenki.jpも便利なんだけど3時間置きの天気予報はちょっと微妙で
使い辛いし、何よりアイコンがあまり良くないのが残念
Weather.comの様にリアルタイムに表示できるのはもうない?

707 :
確かにリアルタイムの情報表示してほしいよねぇ

708 :
アメダスの10分天気でいいじゃん
リアルタイムってまさか毎秒アクセスするつもりでもあるまいし

709 :
リアルタイムが見たきゃスマホで見るしデスクトップにそんなの必要あるか?

710 :
Vistaのサイドバーガジェットの時代からリアルタイムの情報を表示し続けて今回出来なくなったんだから
それを維持したいって思うのは自然だろう
スマホで見れるとかそういう問題ではない

711 :
天気ってか外気の気温計代わりに表示しときたいんだよな

712 :
>>711
あー俺も温度計的なものとしてアメダス使ってる

713 :
>>711

The Weather Chaneel (weather.com) を HTML 解析して
天気を表示するものがよいのでは。

一番単純なのは、「Windows-10-CLOCK」 現在の天気と気温が表示される。

714 :
The Weather Chaneel (weather.com) を HTML 解析するもので、
ちゃんと現在の天気を表示するものでは、
「Gadgets にふくまれている Weather Meter」がよいと思います。

設定の「Use Windows Regional Setting」のチェックを外して、
@Resources/WeatherVariable.inc
LocaleName=en-GB
にして、英語で使うのが一番簡単。

いじれば、日本語化は可能ですが。

715 :
スクレイピングすればいいだけなんだから取得場所はいくらでもあるんよね

716 :
Jsmorley さんが、WXDataWeather を HTML 解析に変更したWeather.com を
Forum で公開していますね。
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=27&t=34461&p=170314#p170314
誰でもダウンロードできますよ。

717 :
VClouds Weather 2も4年ぶりに更新来てた
Deviantartだから登録必須だけど

718 :
それ
今の気温と天気概要が分かればそれでいいんだよ

719 :
今の気温と降水量くらいでいいな
詳細は直接天気サイト観た方が把握しやすい
職場が自宅とかなり離れてるとかで2か所の天気観たいとかなら
スキン2つ用意して詳細表示した方が良いだろうけど

720 :
>>717
最新版のVClouds Weather 2に更新したらちゃんと天気表示された
これってweather.com有料問題どうやって解決してるんだ?

721 :
VClouds Weather 2復活記念うP
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048947.inc
dotup.org2048947.inc を Japanese.inc にリネームして
Rainmeter\Skins\VCloudsWeather2\@Resources\Language フォルダーに入れて
設定で Language を Japanese にSET してVClouds Weather 2 を再読込み

722 :
>>720
前はwxdataのXMLから取ってたデータを
WeatherChannelのhtmlからスクレイピングするようにしたんじゃないかな

723 :
VClouds Weather 2復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
で、曜日だけ英語なの何でなんだぜ?

724 :
>>691
ありがとう

725 :
>>723
>曜日だけ英語
変数形式が新バージョンで微妙に変わった影響だと思われ
自分も昔ちまちまやってJapanese.inc を作った気がするんだけど
新しい English.inc をコピペして Japanese.inc にリネームして
テキストエディタ(Terapadとか)で開いて旧 Japanese.inc を見ながら
日本語あてはめていったらなおる気がする、たぶん

726 :
VCloudWeather2 ですが、
温度の単位が取得できていない.
WeatherComRegExp.inc の
TempUnitの最後方の「ー」みたいな所を、「°」にすると取得できます。

727 :
始めっから摂氏で表示出来てるけど?

728 :
>>727
一番上の温度が、10℃ のように表示されていますか?

729 :
うん

730 :
新VClouds Weather 2【日本語データ改】>>723 ※曜日日本語化対応
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049764.inc
<設定方法>
dotup.org2049764.inc を Japanese.inc にリネームして
Rainmeter\Skins\VCloudsWeather2\@Resources\Language フォルダーに入れて
設定で Language を Japanese にSET してVClouds Weather 2 を再読込み
※やはり変数設定が旧バージョンから新バージョンで変更されています@Resources\Language
フォルダー内に「NewLanguage.inc」データがあらかじめ含まれているので1から新バージョンの
変数設定に完全に対応したい場合はこの「NewLanguage.inc」をコピペして「Japanese.inc」に
リネームして日本語化して下さい。
>>726※温度の単位を℃にするには
 設定>Units>en-GB
※時間調整(グリニッジ標準時差調整)
 設定>TimeZone>+9.0
 ※日本標準時の現在時刻はグリニッジ標準時+9時間(JST/UTC+0900)
※ロケーション調整
 https://weather.codes/ で検索
 設定>LocationCode>JAXX0085 ※JAXX0085=東京
※水平バージョンを日本化するには垂直バージョンとは別の設定が必要
 場所:VCloudsWeather2\Horizontal\config.exe
※月日を日本語にするには現状の表示順番を変更しないとカッコ悪いのですが日にちの修正箇所と表示順番を変更する方法がわからない&英語でもわからなくはないので妥協
 29 / January →1月29日 みたいに変更したい

731 :
<追記>
「NewLanguage.inc」の編集の際は文字コードはUnicodeで編集して下さい

732 :
>>730
文字列並べ替えに正規表現を使った置換方法がある
https://docs.rainmeter.net/manual/measures/general-options/substitute/#RegExpSubsitute
[RegExpSubstituteSample]
Measure=String
String=29 / January
RegExpSubstitute=1
Substitute="(\d+) / (\w+)":"\2月\1日","January":"1"
; 29 / January → 1月29日

733 :
Tick Weather v2の作者はもう死んでるのかな?やる気無し

734 :
>>730
教えるためにDLしただけなんで1Days.iniだけ試した結果
WeatherComForecast.incの
[@ForecastDay2Date]に
RegExpSubstitute=1を付け足す
(2Daysスキンとかも使うなら多分この辺りの"[〜Date]"なMeterにもそれぞれ付け足す 試してないけど)
Languageフォルダの.incのFullMonthのとこを
"Jan":"1月","Feb":"2月"〜〜〜と日本語に変えて最後に
,"(\d\d?) (\d\d?月)":"\2\1日"
と付け足す

735 :
更新してなかった…既に教えてる人が居たのね
ぼかぁなんて恥ずかしい子なんだw

736 :
>>735
どんまい

737 :
>>728
ありがとうございます
10℃となるべきところ 10°となっていました

738 :
>>726
やるな
Cが表示されたわ

739 :
>>726>>730
「℃」表記にはならない(「°」表記)
というのもデータ取得元のサイト自体が「°」表記。ムーンフェイズアイコンのポップアップ説明部の最高気温・最低気温だけは何故か「℃」表記されるのも大本のサイトの影響

VClouds Weather 2.iniやVClouds Weather 2 - 0Days.iniといった各スキンiniの引数を強引に書き換えてほぼ「℃」表記にできる(※今夜の気温だけ変更できなかった)
[MeterTempCurrent]
Text="%1%2%3" → Text="%1℃%3"
[MeterFeelsLikeCurrent]
Text="#Feels Like#: %1%2" → Text="#Feels Like#: %1℃"
[MeterDewPointCurrent]
Text="#DewPoint#: %1%2" → Text="#DewPoint#: %1℃"
あとは以下の[MeterTempDay+1]と同じように[MeterTempDay+2]や[MeterTempDay+3]もあるだけ変更していく
[MeterTempDay+1]
Text="%1%2 / %3%4" → Text="%1℃ / %3℃"

引数のところを変数に差し替えたいけど無理だったし、include元も辿ったけど変更できねー・・・orz
日本語化iniで置換しようとも思ったけど該当変数名がわからんくて無理やー・・・
「今夜の気温」部分は誰かヨロ

740 :
俺そのスキン触ってないからわからないけど
表示する時点で「°」を「℃」に置き換えりゃいいんでないの?

741 :
落としてスキン表示してみたけど「今夜の気温」とやらがどこに表示されてるのか判らないわ

742 :
上にもあるけど℃の修正箇所は
WeatherComRegExp.incの
TempUnit=(?siU)<span/略/2zhrE">°(.*)</span>←これに直す
のと
@Resourcesフォルダ内の
WeatherComCurrent.inc内
[@CurrentFeelsLikeSymbol]
[@CurrentTemperatureHighSymbol]
[@CurrentTemperatureLowSymbol]
のセクション最後行に
Substitute="°":"℃"
↑を追加([@CurrentTemperatureSymbol]←は付けない)
WeatherComForecast.inc内
[@ForecastDayN HighSymbol]
[@ForecastDayN LowSymbol](Nはそれぞれの数字)
にも同じようにSubstituteを加えておk?

743 :
[@CurrentDewPointSymbol]
が抜けてた

744 :
追加報告ですが、セッティングでUnitsをja-JPにしたら日付、曜日も日本語になってFontFaceをTimes New Romanにしたら文字も収まったよ。
>730さん日本語設定ファイルありがとう。

745 :
※セッティング
設定>Units>ja-JP
にすると気温記号が「°」になって曜日表示の下の日付けフォーマットがちゃんと"2月4日"形式になる
しかし曜日表示が「月、火、水、木曜日、金、土、日」となぜかも木曜日だけイレギュラーになるが
これはWEBサイトの元データの段階でそうなっているから正直に取込んだデータ表示しているだけ
「ja-JP」にした場合、曜日は日本語設定ファイルで修正されない
かといって「en-GB」に戻すと曜日はちゃんと日本語設定ファイル設定が反映されるが
日にちが「4 2月」って順番逆になる
あと>>742,743 の通りに修正すると「°」を「℃」に変更できた
ただし下記↓は
>WeatherComRegExp.incのTempUnit=(?siU)<span/略/2zhrE">°(.*)</span>←これに直す
「°(.*)」にするとエラーになるので「ー」を「°」するだけでOK
<span class="styles__borderLeft__2zhrE">ー(\w)</span>
  ↓
<span class="styles__borderLeft__2zhrE">°(\w)</span>

746 :
TextClock4はどこを直したら復活するんだろ

747 :
>>746をエスパーしてググってみた
望む物はこれのはず
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=27&t=34477

748 :
>>747
神よありがとう

749 :
>745
なるほど元ページの段階で木曜日だけ曜日が付いてますねw
Language\Japanese.inc(またはEnglish.inc)の
DaysHeb=〜の最後に
,"曜日":""
を付け足したらとりあえず"曜日"無しにはなるけど。
逆に全部に"曜日"を付けるには…
,"月":"月曜日","火":"火曜日","水":"水曜日","金":"金曜日","土":"土曜日","^日$":"日曜日"
で行けるかと思ったら日曜日は反映されず…性器表現に詳しい人お願いします!
※WeatherComRegExp.incのForecat=部分から
<span class="date-time">を検索して(全部で10コ)
それぞれの最後の記号>を消すと曜日データが>土とか>今日とかになるので
ランゲージincのDaysHeb=に
,">今日":"今日",">今夜":"今夜",">明日":"明日",">月":"月曜日",">火":"火曜日"←長いので改行
,">水":"水曜日",">木":"木",">金":"金曜日",">土":"土曜日",">日":"日曜日"
を付け足すと荒業だけどw一応完璧に表示される。
http://or2.mobi/data/img/272710.jpg

750 :
VCloudsWeather2 日本語化設定 Pattern-1(サンプル画像)
http://imepic.jp/20200205/085610

VCloudsWeather2 日本語化設定 Pattern--1(差替用圧縮データ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055397.zip.html
ダウンロードPass:未設定

751 :
VCloudsWeather2 日本語化設定 Pattern-2(サンプル画像)
http://imepic.jp/20200205/099060

VCloudsWeather2 日本語化設定 Pattern--2(差替用圧縮データ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055406.zip.html
ダウンロードPass:未設定
VCloudsWeather2-jp2.zip

752 :
>>750,751 いただきました!
なるほど、単純に今夜今日と曜日を分ければ良かったのか。
(人ω・*)ありがとう

753 :
EnigmaのRSSが2020年になってから最新順に表示されなくなってしまったのですが、同じ症状の方いませんか?
対処方法ありませんでしょうか?

754 :
>>747
更新してくれたのは凄く有りがたいのだが四行目の気温が表示されないな
俺環かな

755 :
度々申し訳ありません、調べてもEnigmaのRSSの不調が分からず困っています。
症状としてはほとんどのサイトのRSSで一番最初の記事だけは順番通りで(1番目の記事から順番通りではないサイトもある)、2番目から数記事飛ばして表示されてしまいます。
2020年になるまでは正常に表示されていたと思うのですが、どなたか修正方法等分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?

756 :
な、age厨だろ

757 :
アゲアゲ☆Every Night

758 :
>>755
EnigmaのRSSやめてGaienのRSSつかえばいいんじゃね?
別にGaienのまわしものではないけれど

759 :
Enigmaのデザインで統一していたので出来たら直したかったのですが、そうしてみます。
ありがとうございました。
あと、慌てていたようであげてしまっていてすみませんでした。

760 :
Enigmaだいぶ古いもんね

761 :
分かるものならまあ何とかしてやるかと思って中身をちょろっと見てみたら
includeの嵐でやる気ゲージゼロになった
公式のリファレンスにも書いてあるけどやっぱなるべくなら使うべきではないんやね

762 :
include多いと改造する気失せるよねw
自分はincはなるべく1つか多くとも3つくらいに抑えてる
作成に時間掛かって何度も改良してるスキンだと横着してinc増やしたくなるんだけど
配布して他人が改造しようとした時の事を考えるとねぇ

763 :
>>751
再うpお願いすます

764 :
VCloudsWeather2.zip
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068565.zip
VCloudsWeather2-jp.zip
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068566.zip

765 :
>>764
ありがとうございます!

766 :
dotup.org2068566>VCloudsWeather2-jp>@Resources>Language>Japanese

DetailedWeather=の気圧のとこの"arrow-up" "arrow-down"を
"arrow-up":"↑","arrow-down":"↓"にしたいんだけどどうすればいいですか?

767 :
>>766
VCloudsWeather2-jp\@Resources\WeatherComCurrent.inc
[@CurrentPressureChange]部分
226行目の下に以下の1行を追加してSKIN再読込み
Substitute="arrow-up":"↑","arrow-down":"↓"
オリジナルサイトの日本語訳がダメなので
@Resources\Japanese.inc内ConditionsHeb
"はじめ":"朝方" を追加
"おそい":"夕方" も追加が必要かも?

768 :
すまん。
ぜんぜん違うスキン編集して再読み込みしてたわw
反映されたでござる

769 :
誰もABPは使ってないんかな
10年近くデスクトップいじってないけど天気が機能しないので
無理やりそれっぽくしたったw
http://imepic.jp/20200223/341370

770 :
ABPはランチャーが良く出きてるから入れたけど
他にもっといいランチャーあるから使わなくなった

771 :
>>770
ランチャーとRSSは表示してるだけでまったく使ってないな
PC買い替えた時デフォルトが落ち着かないから見慣れた画面に戻してそのままって感じ
予定より早く帰ってきたからいろいろいじっててABPの天気にプルダウンもつけて完全再現できたw
Rainmeterの言語が何かも理解してないけど

772 :
出来た
みなさん感謝
https://dotup.org/uploda/dotup.org2070887.png

773 :
>>772
MOON PHASE を月詠 と訳す所がシャレオツですね

外枠、もし自分がUPしたソースをそのまま使われてる場合は
画像編集して枠の発光消してるのでオリジナルと差替えて下さい

774 :
>>773
ありがと
外枠に見えてるのは画面の背景です
背景系はMeterBox… のみです
ちょい質問なんすけどツールチップの方の"大体"はどこにあるんでしょうか?
ここだけ代替できんです
元のWeather.comにdotup.org2068566をまるごと上書きしとります

775 :
>>774
UPしたヤツ「は背景外枠の発光が嫌で直接@Resources内の画像いじって発光無効にしてマス
※修正当時は設定で発光を消せる事に気がつかなかったので力技で消した
横表示SKIN(<2>,<5>,<7>)は背景画像ノンいじりなので設定[ Shine On=0 Off=1]が反映されます
>ツールチップの方の"大体"
レベル高くてちょっとわからないデス
すいません

776 :
>>774
「大体」という文字を置き換えたいのであれば
ランゲージincのConditionsHeb=の最後に,"大体":"ほげほげ"を追加。
ツールチップの部分を置き換えるには
WeatherComForecast.incの一番最後のほうにある
[@ForecastDayNDetails]※Nは数字
のすべてにSubstitute="大体":"ほげほげ"を付け足せば置き換えできますヨ
ちなみになんて置き換えるのが良いですかね…

777 :
天気用語的には

"大体":"おおむね"

778 :
7777777

779 :
>>776
だいたいわかりました
ありがとうございます

780 :
できました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2072046.jpg

781 :
東北東の風10〜15キロメートル毎時。

782 :
とんぺいとん?

783 :
アラームの消えるボタンを押してから消えるまでデフォルトで遅すぎるのでその時間を短くしたい。
設定できるのでしょうか?

784 :
なんのアラームの話?

785 :
>>783
知りたいのはこれかな?
https://docs.rainmeter.net/tips/update-with-bangs/

つまりボタンのMeterのActionの最後尾に
[!UpdateMeter]か[!Redraw]を追記してみてはどうだろう

786 :
4kモニタとWQHDのマルチディスプレイで、セカンダリにRainmeter置いてると
デスクトップを何か操作する度にRainmeterがチカチカしてすっごい気になる
マルチでも4kモニタにする前はこんなの無かったのに

787 :
という事はその4Kモニタが悪いのだよ、リフレッシュレートとかその辺りじゃないの知らんけど

788 :
>>786
うちはWin10にしてからFHD2枚で同じような症状
Win7では問題なかった
対処法あるんかな

789 :
俺だけじゃなかったか
Win10でも4kモニタにする前は起きなかったんだよな
リフレッシュレートもどっちも60だし、4kの前はWQHDとフルHDでマルチだったけど
この時も何も起きなかった

790 :
適当なウィンドウをアクティブにした後にデスクトップかスキンをクリックするとスキン全部が1回点滅するようにチラつくんよね
試しにモニタ1枚にしてみたけど同様の症状だわ
スキンの配置も関係ないみたい
あと、クリックをスルーのチェック外したらスキンクリック時はチラつかなくなる
でもデスクトップではチラつく
分かったことはなんとなくだけどデスクトップがアクティブになる時にスキンより全面に出でてくる
その直後にスキンがデスクトップよりも全面に出てきてチラついてる
もう少し原因を探りたいがどうすればいいのいやら
煩わしくてホント困る
ちなみにRainlendarの方は問題ない

791 :
適当なブラウザとかをプライマリの方で最大化して、セカンダリの方に移ってるデスクトップを左クリック連打すると
時々プライマリのデスクトップに置いてるアイコンが一瞬チラッと見えたりする
Aeroかなあ

792 :
うちではRainmeterはちらつかなくてRainlendarはちらつくことがあるから、仕様だと思ってるよ
内部ではタイマー制御で表に出してるだけだし

793 :
ただのImage表示しただけでチラつくのかとか確認したの?
それが大丈夫だとしたら逆に今使いたいスキンからちょっとづつMeterを削ってって原因のMeterがどれか探すとか

794 :
スキン一個づつ順番に試しても全部同じ症状ですね
拾ってきたのもデフォのも自作でも変わらず
再インスコ試したけどだめ
ポータブル版もだめ
互換モードでも変わらず
クリックをスルーにチェックいれてるしスキンをクリックしてるわけでもないのにRainmeterが反応してしまう
ブラウザとかをスキンの上に半分かぶるようにしてデスクトップをクリックすると
スキンがブラウザとかより前面に一瞬でてくる
一度出てきた後はもう一度ブラウザとか他のウインドウをクリックしない限りチラつかない
左右クリックと戻る進むボタンでも同様の症状
マウス変えてもだめだわ

795 :
直ってしまった
Windowsのテーマをいじってたら
アクセントカラーが設定してないのに突然オレンジ色に変わるようになってしまった
何度青く設定してもオレンジ色になるので仕方なく再起動したら何故かRainmeterのチラツキが直ってしまった
しかし稀に問題なかったRainlendarがチラつくようになった
まぁ毎回ではないのでかなり煩わしさから開放されました
いじったところは
【色】
規定のWindowsモード
規定のアプリモード
アクセントカラー
【テーマ】
左上の「Windows」を選択してまた元に戻す
ちなみに有料のカスタムテーマを使用
ただ、再起動したらアクセントカラーが濃い青選択してたのに薄い青に変わってた
その後また突然オレンジ色に変わるという不具合発生
背景による自動設定ではないことは確認済み
ちょっと目に刺さる色なのでこれはこれで許容できず新たな問題に…

796 :
こっちは再起動しようが何しようが直らぬ
Windows起動直後は余り起こらず、時間がたつにつれて酷くなっていくから
エクスプローラーになんかあるんかな

797 :
アクセントカラーが変わるタイミングが判明した
デスクトップの壁紙が切り替わるタイミングで100%発生
切り替えと壁紙指定はDisplay Fusionで
意図的に壁紙のプロファイルやスライドショーで次の壁紙設定するとカラーのチェックが外れる
気づくとオレンジ色にチェックが入る
カスタムテーマのデフォはオレンジなく「濃い灰色」
その他リボン消したりフォント変えたりQTTabBar入れたり
いろいろいじってるのがボロが出てきたのかもしれん
もうわけわからん
あと気づいたのがウインドウが2つ以上重なっていて更にスキンにかぶる状態だとデスクトップクリックで稀にチラつく
頻繁ではないので許容はできるかな
とりあえず俺はスキンの方は解決かな
今はWindowsの方がやばい

798 :
俺は古いフルスクリーンタイプのゲームやるとスキンがちらついてオーバーラップしてくる
今のところ直し方はわからないのでこのゲームやるときはRainmeter落としてる

799 :
なんやかんやで直ったわ
他のツールでAeroが壁紙毎に色変わるようになってただけだった
なにかの拍子に設定が変わったっぽい
しかしスキンがチラつく頻度が多少増えた気がする
とはいえ他のウインドウの上に出てこないようなので
まぁマシな挙動かな
たぶんテーマとAero関係が相性出てるっぽい気がする
結局は元々の設定のままなんだけど
何か不具合が出る手順と出ない手順とかあんのかな
煩わしは軽減したもののモヤモヤする

800 :
ちょっと前にRyzenで各コア温度見れないみたいな話してる人たち居たけど
HWiNFOのSettingsのGeneral/User InterFaceタブの
Prefer AMD ADLってとこチェックするとAMDのドライバから取得するみたいよ
デフォではチェック入ってない(俺がIntel機だからかもだけど)

801 :
>>800
残念ながら、それRadeonやFirePro向けの項目なんですよ
ADL = AMD Display Library

802 :
>>801
そっかぁ意味無いのね

803 :
メモリーは十分詰んでるんだけど、このソフトを立ち上げてるだけで77 MBとかメモリー使ってるのがどうもね…
導入考えてみたけど、System Explorerで常駐でどれほどタスク消費するのか計測したらやめたわ。
現在ではそんな重いってほどでもないが、そこまでタスク使うほどのアプリかな?思うと、似たようなモニターツールなら10MB前後なの考えるとね。

804 :
前から不思議なんだけど、アプリを使うの辞めた(る)報告っていったいどういう意味があるんだろう?
SNSでも今日でコレやめます!とか
関係ないから勝手にヤメてくれって思っちゃうんだけど…

805 :
JaneStyle立ち上げるだけで40MB以上使ってるというのに、
Rainmeter 77MB くらいでどうしたというのかな?

806 :
メモリを十分に積んでるならたった77MBでケチケチするのは勿体ない
Rainmeterで得られる情報が必要で使ってるなら何の問題もないレベルよ

807 :
ちょっと試してみたけど、Rainmeter立ち上げただけなら4MB程度だった
そこからスキン25個くらい表示させたらやっと80MBまでいったわ
スキンの数減らしたり、内容を見直したりすればだいぶ減らせるはず
どっちにしろ77 MB程度のメモリが問題になるようなレベルなら、使わないほうが賢明だろうね

808 :
オレ自作96.3MB
メモリ多いとなんか不都合な事とかあるの?
かれこれ6〜7年PCの電源すら切ってないしそういうの気にした事ないんだけど詳しい人教えて

809 :
例えばの話、メモリ16GB積んでてRainmeter立ち上げたら
10GBも使っちまった!とかいうのならまあ慌てるけど。
77MBなんて誤差の範囲だろ。
ちなみに俺のRainmeterは143MB使ってた。
何も気にならんけど。

810 :
メモリーは十分詰んでるんだけど、
メモリーは十分詰んでるんだけど、
メモリーは十分詰んでるんだけど、
メモリーは十分詰んでるんだけど、

811 :
よく貼られてた4コマ漫画かなんかで、知人が会話してるところにわざわざやって来て私それ嫌いだから!って言うやつなかったっけ?
それと似てるなぁって思った

812 :
表示が自由にカスタマイズ出来て多機能(プラグイン追加可能)でスクリプト制御も出来る
「似たような10MB前後のモニターツール」とやらがあるなら是非教えてくれ

個人的にはPowershellRMプラグインを見つけてから手放せないソフトになった

813 :
ブラウザですら軽く1GB超えるから、まあ普通かな
Windows XP初期の頃なら確かに気になる(RAM 128〜256MB)
それでも最後は2GB積んでたから、誤差範囲ぐらい

814 :
1つで数十MB増えるプラグインもある
画像を拡大や縮小表示すれば場合によっては等倍よりも50MB以上増える
とらんすふぉーめーしょんまとりっくす(だっけかな?)とか他にも半透明にする類の記述とかも数十MB増える
文字だけで作っても文字に色んな装飾する記述してればやはり数十MB増える
アニメーション的な動きをさせて更新速度アップさせるとやはりそこそこ増える
結局のところ負荷的な事を気にするなら
軽くなるよう自分で考えて自作した方が良いんだよね

815 :
メモリ64GB Rainmeter45MB

TopProcesses.dllがCPUのリソース食う方が気になって
トッププロセスのスキンを使うのやめたなぁ
使用しないとアイドル1〜2%なのに使うと5〜7%くらいになる
大した差じゃないかもしれんがパフォーマンス見るのにそれでリソース食うのはいかがなものかと…

816 :
>>815
それはあるある

817 :
今見たら32MBだった
77MBとかどんだけアホな使い方してんだろ

818 :
ちな俺12.7MB

819 :
皆が言う数値が統一されてないかもよ
Working set privateなのかWorking setなのか
俺の場合だとそれぞれ25MB、60MBだしね

820 :
>>815
プラグインメジャーの更新間隔が無駄に短いとか?
3秒とか5秒でもいいのに1秒未満になってたり

821 :
>>820
1秒にしてるわ
試しに5秒にしても若干食うね
でも1〜時々6%程度になった
取得プロセス数減らしたりいい感じのところ探ってみます
ちなみにRyzen 5 2600
いまSMT分のコアクロックの取得で迷走中
HWiNFO.ini見てるけどどこかはっきりせんのだが…

822 :
>>821
つHWiNFOSharedMemoryViewer.exe

823 :
>>822
あぁごめん書き方悪かった
見てるのそれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2126902.png

824 :
>>819
言えてるな。俺のRainmeterはこうだった。
Sheared: 169 MB
Private: 92 MB

825 :
すまん Sheared じゃなくて Shared だ。

826 :
>>823
ちゃんと6コア12スレッドあるじゃん
そもそも「SMT分のコアクロック」ってあたりでコアとスレッドの区別がついてない?

827 :
T0とT1どっちが物理で理論なのかよくわからない

828 :
自己解決しました

829 :
Lua側からWebParserをコントロールしようすると上手くいかん
そもそも文字列操作程度ならLuaでもなんとかなるが
スクレイピングはpythonでもぶん回した方がマシかこれ

830 :
>>829
WebParserの動的操作は躓き要素が多い印象
配布しないなら自分がメンテしやすい方法でいいと思う

831 :
4.3.1のインストール版を入れると一部のスキンが移動できなかったり
トグルが効かなかったりで色々おかしいんだけど解決法ってありますか?

バージョンダウンしてもだめで、ポータル版だと正常に作動してます。

832 :
聞いたことない現象だね。
ちょっと聞きたいんだけど、ポータブルインストールなら、
同じPCで同じスキン構成でもOKということ?

833 :
そういうことです

834 :
不思議だね。。。

835 :
インストール版のみ動作不良って事は…
権限がらみか?知らんけど

836 :
@include=の指定をフルパス記述してて
incファイルにトグルの動作記述してて
Rainmeterインスコ版に変えたせいでincファイルの場所が変わって
結果動かない、とか?

837 :
すみません気づいたらいつのまにかここだけ「℃」が「°」に変わっていました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2152859.png
どこを修正すればよいのか教えてもらえないでしょうか

838 :
すみません自力で見つけました
[@CurrentTemperatureSymbol]
Substitute="°":"℃"

しかし、いつのまに消えたんだろ

839 :
コードってのは知らぬうちに消える習性がある。

840 :
>>837
>>742にあるように元々そこは変えなくても大丈夫だったけど、急に仕様が変わったみたいで代替付けないとだめになったみたいだね。ちょいちょい仕様が変わるのはこの手のスキンの宿命やね。

841 :
>>840
そうなのねありがと
ところで直ったといったけどよく見たらFontEffectColorのとこが直ってないわ
これはわからん

842 :
Rainlenderのアラームが、消すボタンを押してから消えるまでの時間が長くて邪魔でしょうがないんだけど、どこでその時間を設定するのでしょうか

843 :
たぶんあそこ

844 :
天気が表示されなくなったよ!

845 :
>>844
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=118&t=35342&p=177064#p177064
1. Rainmeter を終了。
2. Internet Explorer を立ち上げ
ツール/インタネットオプション を選択
閲覧の履歴で削除を選択
3. Rainmeter を立ち上げると復旧する
Internet Explorer を使ってなくても、この手順でよい

846 :
>>845
「Rainmeter 立ち上げる前に約1分待つ」が抜けてた。

847 :
その天気がどこのデータを使ってるか分からんが、
とりあえず Internet Explorer の Cookie を削除してみたら?

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=118&t=35342&start=10#p177222

848 :
すまん、かぶった。。

849 :
>>845,847
ありがとう、表示されるようになった!

850 :
>>845
その方法で一時復活してたんだけど、すぐ見れなくなる…なして?
助けて偉い人!
使っているのはVCloudsWeather2です…><

851 :
>>850
これのせいなのかわからないけど一部修正必要かも?
WeatherComRegExp.incの
TempUnit=を下記に変更(長いので改行してるけど実際は改行しない)

TempUnit=(?siU)<span class="icon icon-font iconset-ui icon-globe" class
Name="icon icon-font iconset-ui icon-globe"></span></span>.*</span>
<span class="styles__unitDisplay__3shMq">°(.*)</span>

この場合やっぱり[@CurrentTemperatureSymbol]に代替は付けなくても良い。

852 :
ワイもお天気見れなくなった
みんな見れてるのかな?

853 :
天気って言われても色々なサイトあるわけで
まあWeather.comだかの事なんだろうけど
tenki.jpとかyahoo使えば良いじゃない

854 :
もし weather.com のデータだったら、
>845 見てやってみたら?

855 :
なおりますた
キャッシュ項目全部チェック入れて削除して数分かけて起動しなおしたらお天気見れた

856 :
VClouds Weather 2 - nDays.ini

[MeterTempCurrentShadow]
Text="%1°%2"

[MeterTempCurrentShadow]
Text="%1℃%2"

857 :
_

858 :
ダメだなぁ
キャッシュ消しても表示されなくなってもーた

859 :
ホントだ、また天気消えてる
Weather.com側の問題か?

860 :
0時を境に表示されなくなった
サイトの仕様何か変わったのか?

861 :
ソース見ればいいんじゃない

862 :
これはもうダメかもしれんね。。

863 :
天気はもうGalenってやつに乗り換えた

864 :
gaienはYahooから天気とっつてるから

Weather.com 待ってればそのうち治るのか
VClouds Weather 2改良版を待たなければダメなのか

865 :
ブラウザで見ない=広告を見ない人向けの対策だから
Weather.comが元に戻すことはないと思うよ

866 :
英語の Yahoo で、 jsmorley さんの weather.com に似せた yahoo.com を
テスト中だけど、なかなかよい。
[MeterTodayIcon] の MeasureName=.CurrentIcon を MeasureName=.ForecastTodayDayIcon
に変更するとよい。
「Yahoo10.com」を選択すると、マウスでぐりぐりすると、日にちを増やしたり、減らしたりできますが、
配置場所が画面上部のみになるのが難点。
https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=119&t=34945#p173951

867 :
天気skinは作るの面倒なんだよなあ、どうやったってアイコンの数だけMeterがいる
Option類はBangでセットするにしてもMeter名と種別は直書きで付くおかにゃならんし

868 :
単にMeter沢山作って割り振るだけの天気スキンならそれほど問題点無いと思うけどねぇ

869 :
Weather.com : new V3 version of the JSON coe.
とりあえず、動作するね。今後、対応する天気skin が増えるのでは。

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=118&t=34628

870 :
お天気の調子悪いとみんな集まるのすき

871 :
>>869の貼ってるWeather.comV3を簡易日本語化してみました。
どやろか。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2167074.zip.html

872 :
>>871
ありがとうございます
早速試してみたのですが、「体感気温」の文字全体の下1/3が見切れてしまいました
枠全体のサイズを少し大きくすれば全部綺麗に入るかもなのですが、どこを触っていいやら;

873 :
>>872
一部説明がちょっと分かりづらかったかもしれません、incの下とか間違って書いてるしすいません。

画像のように Weather.com.ini ファイルの上の方にある [Variables] に
@Inlcude4=という行があるのでそれを カット してそのファイル自体の
1番下部に貼り付けてください。

これにより体感気温以下のフォントサイズが一括で小さくなるはずので
はみ出ることはないかと思うのですがどうでしょうか。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org652466.jpg

874 :
NOVA Weather 代替天気SKINとしていいかも知れない
 ↓
NOVA Weather (UPDATED 04-MAY-2020)
https://www.deviantart.com/xxenium/art/NOVA-Weather-UPDATED-04-MAY-2020-769225468

 ※foreca.com から天気情報参照してる
 https://www.foreca.com/Japan/Tokyo
 ※日本語は"Location.ini"書換えで対応可能

875 :
>>871
ありがとう、結構好きなデザインなので動かなくなるまで使わせてもらいます

876 :
気候はその地域の特徴的な気象を表す時に使う

Change=(天気の)変化
もしくは「(大気の)流れ」だな

普通に「天気の変化」でもいいけど
このスキンの場合は項目の状態の言葉からして「大気の流れ」とか「大気の変化」が合うかと…

877 :
>>873
やってみました!
スッキリ収まりました、ありがとうございます!

878 :
天気予報でよく言う”今後の傾向や気温の傾向”でいいんじゃないの
見る限り上昇とか気温のこと逝ってるように思えるけど

879 :
>>876

Weather.com の 「Change」のことでしょうか。

これは、「気圧の変化」のことです。

気圧が上がると、天気は今後良くなる。
気圧が上がると、天気は今後悪くなる。

という話ですね。

880 :
>>879
気圧が下がると、天気は今後悪くなる。
です。
気圧計買わなくても、気圧の傾向が分かるので結構便利です。
気圧の変化を知ることで
https://www.empex.co.jp/support/thfaq/baro.html

881 :
TextClockの更新来た
これもForeca.comに切り替えた模様
https://www.deviantart.com/jsmorley/art/TextClock6-June-5-2020-842280874

882 :
>>876,878,879
ありがとう!

Changeだけだと気候の変化的な事(WeatherChange?)で合ってそうですが、
これ指しているのが直前にある気圧の変化(PressureChange)なんですね・・紛らわしい。

てか気圧の変化ってそういう意味があるんですね!勉強になった!

とりあえずいくつか修正したWeather.com V3日本語化ファイルです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2168067.zip.html

883 :
ふむん…?
この左上のビックリマークは何なんだろう?ずっと出たままだ…

884 :
NOVA Weather 摂氏設定にすると0℃になってうまく反映されんのだが
明日以降は数値は華氏なのに単位が℃になる
どうしたらいいのでしょうか?

885 :
>>883
何かしらの注意報・警報が設定した地域に出ている時にそのマークが出る
そこクリックすればweather.comで確認できるけど

886 :
>>884
摂氏、華氏の切替えは設定上から変更可能
 ↓
http://imepic.jp/20200607/806190

日本語化はRainmeter\Skins\NOVAWeatherV2\@Resources\Language.inc
『Language.inc』を編集すればOK
温度表示の+を消してCつけるとか、曜日のフォントサイズ小さくするとか
はどこを編集したらいいかわからないから、とりあず放置

887 :
>>886
ありがとうございます
単位変更はそのセッティングスキン上からやってるんですけどねぇ
なぜかうまくいかんのです

時間が空いた時にまたやってみます

888 :
>>887
挙動がおかしくなったらいったん削除して入れ直すのも手かも
なんか不安定要素があるような気がする
Language.inc の編集、VClouds Weather2 と違って
"and rain":"のち雨" とか分割されてて結構やっかいかも
+−ボタンで表示曜日数足したり消したり出来るから
今日、明日、までにしちゃえばアラが目立たないんだけど…

889 :
weather.com のサイトで、URLのLanguage部分に「en-GB」入れて日本の天気予報を見ると、
Wind が km/h で表示されますが、

weather.com ソフトで、Language=en-GB にすると、wind が mph (miles per hour)になる。

なぜかわかる方いらっしゃいますか。

890 :
米英はmphが標準の単位だからじゃねーの

891 :
>>889
weather.com サイトですが、
Language部分に「en-GB」入れて、同じURLで、
Google Crome で見ると km/h で表示される。
Microsoft Edge だと、mph で表示される。
不思議。

892 :
>>891

すいません。

Intenet Explorer は、「mph」でした。
つまり、Rainmeter で IE の API で Language= en-GB で、Weather.com を見ると、
「mph] になるということで、理解しました。

893 :
気圧の単位がmb?hPaじゃないんだ?

894 :
>>893

値は同じなので、気になる場合は単位の表示を書き換えておけばよいかと。

895 :
Yahoo Weather (英語版の方)も 変更があって、Weather skin が動作しない。

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=4&t=35445

896 :
Gnometer Weather は復活しましたでw

https://forum.rainmeter.net/viewtopic.php?f=27&t=34490

897 :
VCloudsWeather2復活してるけど大丈夫かな?

898 :
あぁまた日本語化できん
どうしたらよかですか?

899 :
すんませんLanguageのとこ間違えてJapaneseにしてたわ

900 :
さーせんやっぱりDaysHeb=の最後に「日」がつかないのですが
どこをいじればよいでしょうか?

901 :
VClouds Weather 2さっそく日本語化してみました。
ランゲージファイルと説明書きのみです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2170455.zip.html

902 :
>>901
日の出日の入のところ付け忘れた…
以下をランゲージファイルの下の方にでも付け足してください。

[@CurrentSunriseTime]
Substitute="AM":"午前","PM":"午後"
[@CurrentSunsetTime]
Substitute="AM":"午前","PM":"午後"

903 :
参考までに前回修正した時の説明画像あげときます
http://imepic.jp/20200609/834930

904 :
@Resources/WeatherComJSONMeasures.inc

AM, PM は WeatherComJSONMeasures.inc 内で
既に一旦変換されてるようで以下のように変更したら反映されました

[@CurrentSunriseTime]
Substitute="AM":"am","PM":"pm"→Substitute="AM":"午前","PM":"午後"

[@CurrentSunsetTime]
Substitute="AM":"am","PM":"pm"→Substitute="AM":"午前","PM":"午後"

905 :
日本語化ありがとうございます
助かります

906 :
すみません
みなさんVCloudsWeather2で月齢の数値とアイコン表示されてますか?

907 :
>>906
立て続けに更新したりするとたまにWebParserがバグるみたいなやつかな?
そういう時は一度Rainmeterを終了して、もう一度起動したら直ってるはず。

908 :
>>907
ありがとうございます
一旦終了してキャッシュクリアしたら直りました

909 :
みなさんVCloudsWeather2の天気のコンディションのとこの「/」全角スラッシュって訳してますか?
雷雨/風 とかなんですけどツールテップでは雷雨を伴う...で「伴う」になってるけど
午前/午後とか雷雨のち風とか勘違いしそうでどうしようかと…
しかも上の半角スラッシュと見た目も合わなくてすごく気になる

910 :
win10でマルチディスプレイでRainmeter使ってる人に聞きたいんだけど
フルスクリーンになるソフト、例えばブラウザでYouTubeをフルスクリーン再生するとかしたときに
別のディスプレイのデスクトップ画面をクリックすると、フルスクリーン側のディスプレイにチカっと一瞬
Rainmeterが映り込むんだけど、治し方しってる人いませんかね?

911 :
マルチディスプレイの話題は>>786あたりから話題出てるけど直らないみたい

912 :
どうにもならないようですねthx

913 :
>>904 ですが
>C 【VClouds Weather 2 - nDays.ini】下記編集
>変更したいすべてのnDays.iniファイルを開き[Variables]下の
>@include1=#@#Language\#LangTrans#.inc ←この行をカットして文末に貼り付ける。

コレやったら@Resources/WeatherComJSONMeasures.incいじる必要なかった
日本語訳データ完璧でした。すいません。

914 :
>>913
いえいえ、こちらこそ前回の日本語化の時は参考になりました!
本家のコメント欄見るに、まだ不安定な部分があるようでおそらくまた近日中に
更新とかありそうですけどねぇ…。
一応付け足し部分も含めてVCW2日本語化ランゲージR2作りましたので良かったら。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171221.zip.html

915 :
>>914
ありがとう
最低気温〜最高気温にしたかったので分かりやすかったです

ちょっと気になるのがツールチップの翻訳なんですが
WeatherComJSONMeasuresのSubstitute=#CommonSubstitute#を置換でいいのかな?
特定の場所がわからなくてとりあえずまとめてやっちゃたたんですが
Substitute=#CommonSubstitute#,"大体":"おおむね","所により":"ところにより","/":" / ","午前、":"午前中に","午後、":"午後に"

ちなみに「キロメートル毎時」って表記って普通かな?

916 :
>>915
ツールチップについては全く気にしてなかったw
[@ForecastTodayDayNarrative]
[@ForecastTodayNightNarrative]
および
[@ForecastDay2DayNarrative]
[@ForecastDay2NightNarrative]
|略
[@ForecastDay7DayNarrative]
[@ForecastDay7NightNarrative]
までのSubstituteですねー

ランゲージファイルの[Variables]下に適当な変数で例えば
Narrative=#CommonSubstitute#,"大体":"おおむね","所により":"ところにより"〜
として下の方に
[@ForecastTodayDayNarrative]
Substitute=#Narrative#
|略
[@ForecastDay7NightNarrative]
Substitute=#Narrative#
ってすれば見やすいし一括で直しやすいかなー
まあ本家の修正アップとかあったらまた付け直したいですねw

キロメートル毎時って表記はおかしくはないと思うけどkm/hに置き換えたほうがスッキリかな?

917 :
>>916
ありがとう
一個づつ探って途中で面倒になってまとめてやってしまった
参考になりました

風速はメートル(m/s)の方が聞き慣れてるんでなんだか微妙ですな

そして、さっき気づいたんだけどツールチップの方は「雷雨を伴う強い風」でConditionsのとこだと「雷雨/風」になってて表記もそうだけど
「風」と「強い風」で違うんだけどこれどうにかならんですかね? 

「〜明日は65キロメートル毎時を超える…」とのことなのでツールチップの方が正しい?
「雷雨/風」の「風」が何を翻訳されてるものか分かりますかね?
そもそもただの「風」をわざわざ表記されるものなのでしょうか?

以前のファイル誤って紛失しちゃって確証はないんですが「強風」とか「強い風」で表示されてたような…

918 :
Windyかと思ったんだけどWindでした
でもツールチップはWindyなんだよねぇ
ますますわからなくなった

919 :
取得先の本家見てきたら
そもそもそういうものだったOrz

920 :
km/hは向こう基準だししゃーないよねぇ・・
風はたしかに風だけだと伝わりづらいから"強風"に。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org653129.jpg

921 :
>>920
自分もそうしようかと思ったけど英語だとWindだったからそのままにした
「Wind」は「風」で合ってるし「Windy」(強風)自体もあるのでかぶってしまうのでいじらんほうが良いかと…
たぶん取得先がWindy(強風)で表記すべきところを間違えてWind(風)としたのではと思ってるんだけど

しかし一番わからんのは取得先が何でわざわざスラッシュで区切ったのか意味不明
詳細の方ではちゃんと訳せてるのに分かりづらい

スラッシュを「を伴う」に訳すつもりだったけど風の強度が違うので余計にイライラするから放置中

922 :
天気が変わってWindyが表示されたので一応報告
「風が強い」でした
今日以降の「風が強い」は「風」表示にしてるっぽいですね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171797.png

今の所そのままにするのが無難かな
気になるならスラッシュと風系を空白にするのも手かも

923 :
>>910
自己解決したので一応書き込んでおこうかな
原因はWallpaper Engine
解決法?Wallpaper Engineを起動しない事。既に起動してた場合はexeだけで無くサービスも切るかスタートアップから外して再起動が必要
?Wallpaper Engineを使いたい場合はRainmeterのスキンの位置を『デスクトップ固定』から『背面へ』にすること
以上

924 :
多分Wallpaper Engineじゃなくても要するにデスクトップ固定で競合する他の何かを使用してるとなるんだと思われ

925 :
とりあえず確認できた微妙な奴

体感気温→体感温度
紫外線量→紫外線指数
太陽までの角距離→太陽までの離角

降雨確率→降水確率
午後の→午後は

926 :
>>925
(o'∀'))フムフム
DewPointは結露気温→露点温度で合ってるかな?
"周辺でにわか雨"とか"軽いにわか雨"とかは天気用語的に正解なんでしょうか?

927 :
また変なの見つけた
「午前に曇のち午後に晴れ」
https://dotup.org/uploda/dotup.org2172937.png

;ツールチップ代替
"大体":"おおむね"
"所により":"ところにより"
"降雨確率":"降水確率"
"キロメートル毎時":"km/h"
"ミリメートル":"mm",
"午後の":"午後は"
"午前に曇りのち午後に晴れ":"曇りのち晴れ" ※コンディション表記は「午前、曇/午後、晴れ」

ちなみに自分は、「午前、」「午後、」を「午前に」「午後に」 へ代替するとおかしくなるのでやってない

928 :
一部訂正
雲→曇り

929 :
;天気コンディション代替
"大体":"おおむね"
"所により":"ところにより"
"午前、曇り / 午後、晴れ":"曇りのち晴れ"
"雨 / 雷":"雨と雷"
"午前、雷雨":"午前中に雷雨"

午前、午後、とスラッシュが入るコンディションはツールチップ冒頭のコンディションに合わせて代替すると良いかも

930 :
ところでそのお天気用語の話をいつまで続けるつもりなん

931 :
fairy warmって日本語に訳すとどうなるの?

932 :
つーかセンスのかけらもないようなそのスキンよう使う気になるなw

933 :
ではそのご自慢の(笑)センス溢れるスキン見せてもらおうか

934 :
スキンの動作に関する部分ならともかく、どうでもいい翻訳部分を得意げに長々書かれてもなー
各自お好きに弄ってどうぞとしか

935 :
まーた始まった

936 :
1mb(ミリバール) = 1hpa(ヘクトパスカル)

937 :
VClouds Weather 2 - 2020.6.12 - Updated

本体あぷでーと来てました。
日本語化もR3に更新しました。
新バージョン導入後に適用してください。入れ直すとまた設定し直しですがw

https://dotup.org/uploda/dotup.org2173384.zip.html

938 :
>>937
ありがとう。色分け見やすいです
ツールチップのとこはそろそろジャンル分けしないとこの先ヤバそうですなw

939 :2020/06/13
>>937
ありがとうm(_ _)m

H.265/HEVC
専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?13串目
Vivaldiブラウザ Part38
WinSCP
【ニコニコ】BOON SUTAZIO Part20【ブラウザ】
RSSリーダー・ATOMリーダー 9.0
VMware総合スレ Part45
【VideoLAN】VLC media player 29 (ワッチョイ無し)
foobar2000 Part85
Datula Part 3
--------------------
【BigBoy】ビッグボーイ 9品目
ブラックな部隊の情報を共有しましょう。
【闇営業】復帰の宮迫博之 金塊強奪犯とは別の反社とも酒を?
明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜156〜
あめぞう、その他UGサイトについての思い出話。
【進次郎はクリステル】旧民主党等研究第416弾【我ら野党はアベステル】
全声優の中で一番萌える声優だ〜れ?vol.324
【CNN】日本人の「姓・名」表記、外務省が要請も外国メディアは聞く気なし?
中国共産党への逆襲
基地
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12778【ハーバード卒専用スレ】
中村天風
非常食にウエハース買っとけ
異世界チート魔術師 part6
ミニミニ(minimini)相談室
○今週のテレビアニメ視聴率○その892
長崎県の転職★14
アメリカ議会「年末までに在韓米軍属の家族避難へ急がせろ」
【女人】チョコレート好きの男サロン3【禁制】
【マルメラ】マールボロ・ライト【金マル】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼