TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Orchisについて語ろう!8
パスワード管理ツール Part10
【優秀】tunebrowser 1
★soft
kinza Part 5【Chromium派生ブラウザ】
Discord 3サーバー目
【Java+Swing】V2C #92【本家のみ】
AviUtl総合スレッド90
★soft
Waterfox part10

【高速デフラグ】Puran Defrag 【インド製】


1 :2010/03/17 〜 最終レス :2020/05/02
Puran ホームページ
http://www.puransoftware.com/index.html

2 :
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなーなんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
        2 ゲ ッ ト

3 :
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

こ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。

           ご 期 待 く だ さ い ! !

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

4 :
 /:::::: ::. : :. .. . :.. ..::::::::::::: .:::ヽ
/::. :. :. .:::::...::::::.:::::.::::::::::::::::::::::::::::::::\   ,、_,ノー-、__,ハ.ィ
:::::.:::.:::::::::i、:::::::::ト、ヽ 、::::::::::::::::::::::::::、_ヽ-'
:::::::::::::i|::::|.ヽ:::::::l \\ヽ\:::::::::::::く  だ ll_o こ あ
:::::::::i|:| l:::|u ヽト、l /_,≧、ヽ. t::::,r-、}  ろ || ̄   l  ん
::::l!::|'l| l::| 、 ヽイ/〃'_ リ u ヽ`tフ   !!!! ヾ=  ゆ た
:::ハ::「l_≧:いヽ^ヽ! ヾ=彳// 八 ∠、     ‖  う  ら
小 il{i´{{¨_/////////// ⌒ /i:|ヽ.     ‖   の は
l!|ハ ヽ ヾ=''///////,. -‐‐ 、 u l:レ }      ‖   見
/! ぃヾ/////////     ヽ /l:|/     っ   て
  tヘ////rー‐'         }/ ∠_     て
   ` ト、  ヽ         / /|!ハ    る
    l:| ` ー;'⌒ヽ _   ,∠.._ i: /: /:}   ん
     l!  ,⊥   Y二.「: : \ |/: :/: :|          /
     _,.」  ヽr‐}  ノ:ヽ: : : ヽ: :/: : :レ'⌒ヘ ,. 、   _z':
  r'フ入.  ヽ  ゙t '.∠ ---―――¬/;.イ∨l! ト、/ : : :
  }_,、_,ノヽ. 、 ヘ r‐{           |´l| ! li| | l: : : : :
 ̄     `ーヘ.フ.           | ll   | l |:/: : :::
  ,. '" _,,. -…;   ヽ             |タ    l l.|: : :::::::
  (i'"((´  __ 〈    }             |    |  j: :::/:
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 腹ン中が   |     |  |: /: : :
  ヾ|!   ┴’  }|トi  } パンパンだぜ|   j | !: : :/
    |! ,,_      {'  }          |    l |:/ ::::
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、         |    !| : : : : :
    ヽ ‐'  /   "'ヽ           |    |: : /::
     ヽ__,.. ' /     ヽ.        |    |/::::_;.
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_      |   |:ー'´: :
    /           i ヽ \       |   |: : : : : :

5 :
>>1
乙。
紹介記事
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_puran_defrag/
http://www.gigafree.net/system/defrag/purandefragfreeedition.html
スクショ
http://gigazine.jp/img/2010/02/05/puran_defrag/pd00_m.png
日本語化
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag
32bit と 64bit に対応かつ、Windows7 にも対応しています。

6 :
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2010/03/17(水) 19:58:37 ID:iPL3qZNo0
OS:Vista HP SP2
Puran初めて使ったんだけど、復元ポイント全て消えたんだけど...
しかもシステムの保護のチェック、勝手に外れてるし。
他にも同じ現象の人、居る?

7 :
インド製といいつつ、中の人は中国人という罠

8 :
>>7
まじで?

9 :
>>6
俺もやってみたが、確かに復元ポイント全部消えたわw
ブートタイムデフラグを使うと消えるみたいだ。
要注意だな、これは。

10 :
ディスク後半にあるMFTをもっと前に持って行って欲しくてブートタイムデフラグかけたら、
ディスクの末尾に持って行かれたorz

11 :
ブートタイムデフラグがダメなのか?

12 :
デフラグする前は
復元ポイント無効にする俺には無用の話だった。
普段は念のため復元ポイント作ってあるけど
ただの一度も役に立った試し無いしな。

13 :
>>11
ID:iPL3qZNo0だけど。
Vistaの場合、ブートタイムデフラグで、復元ポイント消えるな。
しかも、システムの保護のチェック、勝手に外れる...
XPや7は、どうなのよ?

14 :
>>13
>>9だけど、俺のVistaSP2だとシステム保護のチェックは外れなかった。

15 :
XPなんだがシステムの保護ってなんぞ?
ブートタイムデフラグやった後に
「すべてのドライブでシステムの復元を無効にする」に勝手にチェックが入って復元ポイント消えてれば同じ現象ってことか?
もしそうなら何度やっても消えないし勝手にチェックも入らない

16 :
クラスターマップの水色の部分「連続」の濃い部分と薄い部分の違いは何なんだろう?

17 :
薄いのはギャップありだと推測

18 :
たぶんそうだと思う。

19 :
>>13

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2010/03/18(木) 19:52:13 ID:t7ImE2PO0
>>846
XPだから参考にならないだろうけど
今調べたら問題なかった

20 :
消えるって言ってる人の方が少数みたいね。

21 :
XPでは消えないがVistaでは消えるって事だろ
7の報告はまだ無いな

22 :
Vista非対応ということか

23 :
7 64bitでも消えないよ

24 :
症状はOSではなく、
最近はやりのRAMディスクなどのメモリーを利用した場合の障害っぽいけどな。
メモリーの最適化ソフトを常駐させて、
データをメモリーに一次待避させるソフトを使って「たまに不具合が出る」と言う人もいるし。
原因が何か知らないが、全体ではなくごく少数の特定環境で起こる不具合だから無視でいいでしょう。

25 :
なかなか良いよ。
気に入った。

26 :
そろそろアップデート来るな

27 :
これはいいソフト

28 :
使えるね (^_^)v

29 :
デフラグ以外の「デフラグが頻発するのを防ぐためにギャップを埋める」とか
「独特の技術でwindowsを高速化する」機能は使った方がいいのだろうか

30 :
使っています。

31 :
これはいいソフト

32 :
普及上げ

33 :
Version History
09 August 2007 Version 1.0 free release for test purpose with only Defrag Now and Fill Gaps options
09 September 2007 Version 2.0 a commercial version release with Automatic Defragmentation and Low Priority Defrag support
29 October 2007 Version 3.0 System Optimization, Directory Optimization and Optimization by Freeing space introduced
09 December 2007 Version 4.0 Boot Time Defragmentation Introduced
25 January 2008 Version 4.5 Introduced Disk Map and Enhanced Boot Time Defrag Report
17 July 2008 Version 5.0 Major update with complete GUI and some algorithm change and many additional features
14 September 2008 Version 5.1 Minor update with few bug fixes and some additional options
12 January 2009 Version 6.0 Major update with added Idle Time Defrag, Screensaver Defrag and Multiple Schedules Support
15 July 2009 Version 6.1 Minor update with added exclusion by file size option and Windows 7 compatibility.
07 January 2010 Version 7.0 Major update with added fast PIOZR, powerful delete files option and shutdown support.



34 :
昨日バージョンアップが来た模様。

35 :
お、ホントだ

36 :
15 May 2010 Version 7.1 Minor update Now idle factor is selectable for idle time defrag.

37 :
キター

38 :
きにいりました!

39 :
日本語化してる人は
>>5の引用先のところで7.1のパッチがもうでているので当ててください。

40 :
ttp://www.puransoftware.com/Puran-Defrag.html
> Version History
(中略)
> 15 May 2010 Version 7.1 Minor update Now idle factor is selectable for idle time defrag.

41 :
いかん>>36を見落としてた。

42 :
これはいいソフト

43 :
これでデフラグをするとMFT予約領域を最内周に持っていくんだけど、
俺はこのあたりのことに疎いんだけど、これってパフォーマンス的にはどうなの?

44 :
最内周=遅い

45 :
>>44
うん。それはわかってるんだけど
あえてMFT予約領域をその最内周に持っていくということで、
全体のパフォーマンス的にはどうなのかなと思って。
俺の勘違いじゃなきゃ、MFTって平たく言えHD内のファイルの
場所をを探すための地図みたいなものなんでしょ?
使用頻度が高いファイルそのものを外周部に持って行って、
その場所を示す地図を最内周に置くことで何か利点でもあるのかなと
疑問に思ったわけ。

46 :
>>45
MFTとMFT予約領域は違うということはわかってるかい?
MFT予約領域はMFTになる可能性がある領域であって,
まだMFTとして使われているわけではない.
よって,MFT予約領域を最内周に持って行くのは理にかなっている.
ただし,その場合,MFT予約領域がMFTに変わるとMFTの断片化が起こるわけだが,
起きてからMFTのデフラグをすれば良いだけの話.

47 :
>>46
なるほど。詳しい解説どうもありがとう。
それじゃあ、MFTとMFT予約領域のクラスタは
必ずしも連続してなくても問題ないんだね。

48 :
ときどきバグるね

49 :
そんなことない
再現するならスクショを

50 :
バイオタンクって誰得

51 :
大予言
1999で小人さんたちが踊りだします

52 :
Puranイイヨイイヨー

53 :
デフラグから外すファイルをディクレトリごと指定できるのがいいね

54 :
専ブラデフラグしたら快適になった

55 :
デフラグソフトの中では一番いいな

56 :
皆さん、
ttp://nagamochi.info/src/up21448.jpg
↑このオプションはどんな設定で使ってる?

57 :
自分は上4つだけチェックして月一位でブートタイムデフラグやってる
ただしブートドライブだけ

58 :
上は全部使っているな。フォルダはその時々において変えている。

59 :
これはいいな

60 :
普及挙げ

61 :
バッチ処理するためのコマンド無いかね?
すっきりデフラグ辺りと組み合わせて
クリーンアップ→ゴミ箱や要らないファイル消去→
(最適化、高速化などのスイッチ付きで)ブートデフラグ実行→
自動ログオンしてサスペンド実行という処理を寝る前辺りに自動化できたら良いなと。

62 :
xp sp2
jkdef defraggler ultimatedef 。。。
色々使用したがPuranが俺にとってベストだな
扱い易くその信頼性と性能
そしてFree 賢のインド人最高やん ありがとうな
他のモノだと性能とか中途半端でルックスがイマイチ
また導入時からトラブルって安定使用するのに一苦労
アンインストしても毎回Boot時にデフラグしたりワケ分からん状態に
HDDを簡単にすっきりさすハズのソフトが面倒をかけてくれるのは勘弁してくれ
Puran これいい 間違いない
お前らインドカレー食べたくなるぞ
もっと布教してくれエロ同士よ

63 :
とりあえずSP3にしろよ

64 :
インド人様様だ

65 :
インド人は3千円PCも開発したしな
これからはインドの時代や

66 :
ブートタイムデフラグってMFTしかデフラグしてくれないの?

67 :
え?

68 :
>>63
使えぬアプリとハードがあるからsp2で我慢汁
>>64
>>65
そうやろ、そうやろ。
インド人の女の子もイタリアンっぽく萌えなのだ
>>66
インド人は釣られない・・・


69 :
これデザインオシャレ
見て触って清々しい 効果も期待以上

70 :
Deepika Padukone
スーパーモデルも真っ青
イチオシ

71 :
Free版を日本語化したものを使っているのだが、Vista+SP2で落ちる。
ずっと見ていたわけではないのだが、一段階目は100%まで完了するが
二段階目の50%ほどいったところで、ダイアログが出て(文字化けして見えない)
フリーズしたような感じになる。
何度か繰り返すと、最後まで終了しレポートを吐き出してくれることもあるのだが、
さすがにデフラグなので、強制終了は避けたいところだ。
ただ、Ultradefragより体感的には改善された気がするなー


72 :
>>71
初めて聞いたな。、俺のは落ちないぞ。
vista hp sp2

73 :
それはソフト云々の話じゃなくって
OSの入ってるドライブを
(修正スイッチ付きで)スキャンディスクかけるところから
始めた方が良いのでは。

74 :
>>71
日本語は誰のを使ってる?
別の言語ファイルに変えてみたらどうよ

75 :
サルベージ

76 :
なんかとくに問題もなく書く事があまりないというか…

77 :
優れているってことか

78 :
そう断言はしないが、目的がぴったりとあってる人間には勧められるかな

79 :
ご存知の方、お教えください。
PuranDefrag Free ver.7.1 なんですが、急にレポートをブラウザで開くようになってしまいました。
メインのFirefoxを削除してみてもやはりIEで開いてしまいます。
インストールしなおしても見ましたが直りません。
まずPuranDefragを起動すると「PuranDefrag.html」というファイルを
「このファイルを保存しますか、または開くためのファイルをオンラインで検索しますか?」と出ます。
それを閉じて解析なりデフラグをしようとドライブの選択のところをクリックすると、また
同じく「このファイルを〜」と出ます。
で、キャンセルして解析をすると 解析終了後にまた「このファイルを〜〜」です。
不具合が出る前に行ったことといえば、
Firefoxを削除→ためしにGoogleChromeをインストール→削除→Firefoxを再インストール
したくらいです。
結構長い間使っていますが、不具合は初めてです。どうすれば改善されるでしょうか。
XP SP3 home使用

80 :
>>79
不具合だの改善だのってそりゃ単にOS既定のブラウザが変更されただけだろ

81 :
>>80
いや、書いてるように その程度のことは対処してるんです。
一応ご報告、Firewallをインストールしなおしたら直りました。

82 :
>>81
>いや、書いてるように その程度のことは対処してるんです。
全く書いてないけど?

83 :
>>82
不具合
> PuranDefrag Free ver.7.1 なんですが、急にレポートをブラウザで開くようになってしまいました。
> 「このファイルを保存しますか、または開くためのファイルをオンラインで検索しますか?」と出ます。
> それを閉じて解析なりデフラグをしようとドライブの選択のところをクリックすると、また
> 同じく「このファイルを〜」と出ます。
> で、キャンセルして解析をすると 解析終了後にまた「このファイルを〜〜」です。
対処法としてやってみたこと
> メインのFirefoxを削除してみてもやはりIEで開いてしまいます。
> インストールしなおしても見ましたが直りません。
思い当たる原因らしきこと
> Firefoxを削除→ためしにGoogleChromeをインストール→削除→Firefoxを再インストール
> したくらいです。
わかりにくいが、ちゃんと読めばわかるだろ・・・

84 :
>>83
規定のブラウザを変更したとは一度も書いてないが?
そもそも規定のブラウザを指定された状態でアンインストールした場合の挙動は
それぞれのブラウザで違う上に、デフォルトブラウザであることを確認するチェックが
どのブラウザに入っていて、件の規定のブラウザをアンインストールした直後に
どのブラウザを起動したか、その際にどう選択したかに関わってくる
全部自分のせいじゃん

85 :
なんか喧嘩吹っかけたがるきちがいがわいてるな。

86 :
>>84
> メインのFirefoxを削除してみてもやはりIEで開いてしまいます。
この一文で規定のブラウザがFirefoxからIEに変わったことくらいわかるだろ・・・

87 :
何の不満も無い良いソフト

88 :
$国語の話はスレ違いだ
誰かデフラグしてやれ

89 :
無理、セクタ不良多すぎる

90 :
>>72-74
71ですが、日本語化をしないとうまくいきました。うーむ。
日本語化にはバイナリーのリソースを書き換えるやつ(他にあるのか知りませんが)です。

91 :
>>85
ソフトウェア板では昔からその手のアホはよく沸くw

92 :
>>91
よし実践だ
昔っからって何年前からだよ?

93 :
此処に限らず何処の板でも居るけどな

94 :
MTF予約領域を内周に持っていくのはどうなの

95 :
>>94
>>43-47
どうでもいいがMFTな

96 :
オプションをどう設定すれば、断片化したファイルのデフラグだけ出来るの?
本当は、メニューで選びたいんだけどね。

97 :
Additional Operationsタブ内の下から二番目のチェックを入れると
任意のファイル・フォルダを右クリックしたときのメニューに
「Puran Defrag」が追加されてファイルフォルダ単位でデフラグできるようになる。

98 :
MFTも色違いで表示されたらわかりやすいのに
予約領域じゃなくて

99 :
有名な女盗賊プーランと関係あるのか、このソフト?

100 :
盗賊の方のスペルはPhoolan

101 :
インド製っていうレスを見る度に>>7を思い出すんだけど
ホントのとこはどうなの?

102 :
何人が作ってようが便利ならいいじゃん
何でそんなのが気になるんだ

103 :
スレタイにもあるようにインド製を謳ってるからだろ
使ってて良いと思ったから知りたくなったんだが
想像通りのがっかりレスだわ

104 :
(´,_ゝ`)

105 :
ID:Fn4fe3xd0
   . :::';;;;: . .     ..,,,;;:
   . . :;;;;;:.:;;,,    ..:.;;;;.:
   :;;'''  .:';;; . .  .:.:;;;;;':. . .        .,,,,;,,...,,
      .:;;;' :   .:;;;;; .: ,,,;;;,,,   ,  .:;;;';;''' ''';;;;,,
     . :.;;;;' . .:   ;;;;;;;;'''' ';;;:.:.. ,;: . .    ''''''"
     ';;:;'     '''';   .:.';;;;,,;;.
                 '''  ,.:.:';;;;,,,,
             ,、―-、    .;.';:;.:.: ;;;;;;:.;.;...
   -、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.:...'''''''''''
     `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:.:. .:
         `-,ノ   つ; /
         (〇  〈-`'"
         (_,ゝ  ) `‐-、_
           (__)     `'‐-、,_..
                        `‐-、._

106 :
>>103
ttp://www.puransoftware.com/aboutus.html

107 :
これ使ってACHIモードかA disk read error occurredで起動できなくなった
IDEでは起動できてるけど

108 :
ACHIモード? か?
違う環境からなのかもしれんが、ちょっと落ち着いて書いてみないか

109 :
XPのAHCIだけど全く問題ないな

110 :
コントローラーとHDD型番書いてみ

111 :
HDD HDT721010SLA360
チップセットは  AMD770+SB710
AHCIは↓の方法でインストールして一年ほど安定動作
http://pc.cool.heavy.jp/?eid=1351414
最近までは標準のデフラグソフトやultimateDefragで問題なし
NATIVEIDEでは動くから問題はないけど

112 :
そんな事もあるのかもしれんね。

113 :
puranやってみた
システムとか入ったパーティションにはけっこういい感じかもしれない
データとかは名前順とかできるやつの方がいいかな
地味に散らばった気がする
…なんかHDDの読み込み音がでかくなった気がするが気のせいだろうか

114 :
音は気にするな!今はこの手しかない!

115 :
音か
気にしたことなかったな

116 :
今日はじめてPuran Defrag Free Editionを使ってみた
なかなかいいね♪
今まではUltimateDefrag Freeware Editionを使ってたけど、こっちのほうがイイ!

117 :
スレ伸びてないからどうかと思ったけど
これいいな5ヶ月ぐらい居間の常時起動マシンに入れてるけど
何も問題ないし、邪魔にもならない
自動実行で、アイドル時何分以上何日感覚でって指定しとけば
いつも綺麗だし。
メインマシンのwin7のデフラグがうらやましかったけどXPはこれでいいやって感じ

118 :
長いこと使ってるけどマイナーだけど良いソフトって印象だな
AIMP2みたいな

119 :
よく出来てるソフトって逆にスレ伸びないんだよな
話すことねぇから

120 :
MFT予約は移動するのにMFTは移動しない糞ソフト
MFTが断片化しまくり

121 :
神経質なやつ

122 :
むしろこんなデフラグソフトに手出してるのに神経質にならない方がどうかしてるな

123 :
>>122
だまれクズ

124 :
結構見てる人いたのか
たしかに122の言うみたいにデフラグソフトに手出してるぐらいだから
ヲタんかだけどさw
>>122や、上のほうでMFT予約領域最内周に移動する、ってあるけど、
ほかのソフトでみてもそういう風に配置されてないような。
でもver7.1使ってるけど、MFT最内周に移動する、なんてチェックするところあった?

125 :
全ドライブブートタイムデフラグしてみてわかったぜ。
ブートタイムデフラグの時だけMFT予約領域を
ファイルの最後尾に配置するんだな
MFTを移動してくれて、MFT予約領域は最内周にしてくれれば
言うことないのにな

126 :
System Volume Infomationのフォルダをデフラグしないように設定したいのですが
どうすればよいのでしょうか?普通に除外する領域を選択してもそのフォルダ
自体が無いのですが。隠しフォルダを表示する設定にしても駄目でした

127 :
>>125
それってPuranのせいなの?
ファイルの真っただ中にMFT予約領域があって、再起動するとMFT予約領域が
最後尾に移動してたりってのがちょくちょくあった覚えがあるんだけど

128 :
>>127
このスレと、デフラグスレ本スレみたら、ブートタイムデフラグの時だけ
MFT予約領域移動するみたいなことが書いてあるからたぶんpuranの仕様じゃないかな
普通に再起動して、MFT予約領域だけが最後尾に綺麗に並んだこともないし、
ファイル移動、削除したあとに、puranしてMFT予約領域が移動したこともなかったし
puranの仕様なんじゃないかな?たぶん・・

129 :
>>126
> どうすればよいのでしょうか?普通に除外する領域を選択してもそのフォルダ
System Volume Infomation のプロパティで、自分に全処理の権限を与えればいいかも。

130 :
怖いこと言うなよ

131 :
俺は中身が見たいからそうやってる。

132 :
やっぱMFT予約だけ移動すんのはマズイよな
予約の先頭からMFTになってくわけだし
そもMFTが移動出来ないんだがら滅茶苦茶になる
なんて地雷ソフトなんだ

133 :
お、なんか急に頑張りだしな
糞、地雷、次はなんて呼ぶんだ?

134 :
ID:lDv5u2S/0
ID:I4eyyier0
ID:4msCHrqD0
このあおり連中(一人w)は何なの

135 :
>>134
上の二つは俺とは別人…というか二番目はなんかNGに入ってて見えんかった
なんなのっていうか、地雷だのなんだのわざわざ専用スレで書くくらいなら
使わなきゃいいじゃんって思ってるだけよ

136 :
Rソフトだな

137 :
プーランプラン

138 :
MFT移動できるフリーのデフラグツールあるの?

139 :
サービスにPuranDefragが登録されるけど、「無効」だとブートタイムデフラグができないと考えたらいいのでしょうか

140 :
dlできねー

141 :
俺だけの環境かもしれないけど、
自動デフラグのアイドル状態の推奨がCPU使用率5%〜10%になってるけど、
10%程度だとデフラグが開始した時点で、10%を超えてしまってデフラグが終了してしまう。

142 :
>>139
出来る

143 :
初期状態ではサービス無効
試しに有効にしても再起動後はなぜか無効に戻る
いったい何のためのサービス?

144 :
恥ずかしがりやなんだよ

145 :
使ってみたんだけどさ、これ終わった後に
XP搭載のデフラグやると20パーほど断片化してるとか出たんだが
どういうこと?

146 :
もう一回デフラグしろってこと。
最低でも2回以上は繰り返さないと効果ないよ
Puran -> Xp付属 -> Puran -> Xp付属 -> Puran
これでおk

147 :
プラン2回で十分じゃない?
標準混ぜる必要あるのかな・・・・
どっちにしろ2回やっても断片化してるなら空き容量不足とかそういうものだと思うが。

148 :
>>146
冗談だろ?デフラグってそういうものなの?
>>147
あ、確かに空き容量は微妙だわ
少ないとデフラグの効果が薄いのか

149 :
>>148
普通にデフラグをやった後にブートデフラグをかけて、それでも駄目なら何らかの理由で動かせないファイルがある。
クラスタ不良(1度起きたことがある)や空き容量が少なすぎる(最低10%程度、もしくはHDD内の最大のファイル以上の容量があったほうが良いらしい)とかの理由が有る。

150 :
Puranは空き容量少ないとデフラフできてないのに諦めて終わりよるよ

151 :
>>107とは細部が違うが、同じく起動できなくなった。
環境はOS:windows server2003 SP2 HDDはU320SCSIなのでHBAはadaptec29320LP(ドライバはadaptecの最新版)
C:\の空き容量は40%くらいでパーティションは基本領域が二つ。
1、初めてpuran defragインスコしてブートタイムデフラグ+再起動を選んで再起動。
2、起動ロゴの画面で固まる。バーも動かない。数分待ってもHDDのアクセス音もアクセスランプの点灯も無し。
3、セーフモードで起動するとデスクトップにたどり着く前にブラックアウトしている時間が異様に長く、HDDが激しくアクセス
(多分この間に予定されてたブートタイムデフラグしたんだろう)
4、起動後スタートアップやサービスをチェックするが何も増えてない。ファイルやフォルダは壊れてない。
  イベントビューアのシステムの項目に丁度OS起動でコケてた時間帯に
  「次のブート開始ドライバまたはシステム開始ドライバを読み込むことができませんでした:Fips」
  といエラーログが出来ていた。「fips.sys」自体はちゃんとあるし、バイナリは確認して無いがファイルサイズは正常。
  puran defragのサービスはスタートアップ無効になっていた。
5、もう一度通常起動を試す。ダメ。
6、セーフモードで起動。今度はHDDのアクセス音と共に待たされる事無くデスクトップにたどり着いてpuran defrag削除。
7、もう一度通常起動を試す。ダメ。
8、「前回正常起動時の構成」で復活。チェックディスクしても異常なし、HDD tune でのエラーチェックでもバッドセクタ無し。
多分俺と同じ環境の奴はまずいないと思うが、もし居たらブートタイムデフラグはやめとけ。

152 :
ちなみにpuran defragのバージョンは7.1のfree版

153 :
windows server2003(笑)

154 :
日本語化パッチ入れてもそのまんま
初心者なもんでわかりやすく説明お願いします
今まで他の日本語化パッチは大丈夫だったんですが・・・
すいましん

155 :
見てみたがあまりに日本語の比率が高くて逆に何説明すればいいのか
>日本語化パッチ入れてもそのまんま
パッチ当たってないとかいうことはないよな?
何が聞きたいんだ?

156 :
評判のいいPuran7.1でブートタイムデフラグ
朝起きたらしっかりシャットダウンされてるし成功だな・・・
で夕方確認したら
なぜか復元ポイントがすべて消滅していたでござる
@Vista

157 :
>>156
>>6

158 :
>>156-157
>>6は、俺じゃんw

159 :
既出と言いたいだけで
>>6が誰だろうがどうでもいいわけで

160 :
>>155
日本語化パッチをどうすれば 元のソフトが日本語表示になるかと言う事です
DLした物を説明通りに ソフトのフィルダーに入れて展開してもエラーみたいなのに
なってしまいます
勿論表示は元の英語のまま
もどかしいでしょうが自分のスキルはこんなレベルなんです
他のは今まできちんと出来たので今回初めてです
パッチをソフトに重ねてクリックしても駄目
もうお手上げです

161 :
結局このソフトって使って大丈夫なの?
>>6って必ず発生しちゃうの?

162 :
判断できないなら使うなでFA

163 :
>>161
>>6の現象、vistaでは必ず発生するよ。
特に不具合は無し。

164 :
>>160
連投だけど。
Puranのバージョンと、日本語化パッチのバージョンが合ってないだけじゃないのか?
別に日本語化しなくても、難しくないぞ。

165 :
>>161>>163
VSSコンパチモードがないソフトだとデフラグした時に
System Volume Informationフォルダに上書きしちゃうんだよね
Puranも同じ理由じゃないかと思う
シェアのO&Oでもたしかver.10まではダメだったみたいだし
フリーで対策してるのはAuslogics位じゃないかな?

166 :
そいう作者ってMSDNライブラリを読んでないってことなんだよな結局
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa363911

167 :
俺なんか起動しなくなったしな
ブートタイムデフラグはやめとけ

168 :
>>160
ttp://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag
ttp://tiltstr.seesaa.net/category/7649361-1.html
どっち当てたんだろ?
7.1は上の方がUI壊れなくて良かったはず

169 :
>>168
ここにレスした時点で両方とも試してます
他に出来なかったと言う人が居ないので私のやり方が悪いとしか考えられませんね
お手上げです

170 :
>>154
@Purun Defrag 7.1 Free Edition を落として英語メニューのままインストール
APuran Defrag 7.1 日本語化をダウンロードして解凍すると色々入ってるが、7.1 フリー版用のファイルだけを切り取り
BPurun Defrag 7.1 Free Edition インストール先のフォルダに貼り付け
C7.1 フリー版用日本語化exeを実行

171 :
でも標準の日本語化以上は、日本語化しても意味がわからないから
あまり意味がないって話も・・。作者さんにはわるいけど・・w

172 :
>>170
ありがとうございます
後でTRYしてみます
また駄目な予感がしてますが・・・・・涙

173 :
>>170
やはりCをやると開けないですね
ファイルがオープン出来ませんとなります
これ、最初にレスした時からです
貼り付けと言うのはようはそのフォルダに重ねればいいんですよね
切り取りと言うのは初めてやったので これで出来るかと思ったんですが・・・涙
色々ありがとうございました

174 :
portableとかあるけど、大丈夫かな?

175 :
まずパソコンが普通に使えるまで普通のデフラグを使ったら?
それか英語を覚えるか

176 :
Puranの問題というか日本語化パッチの当て方の問題
日本語化パッチ 当て方で検索して一番最初のエントリ
ttp://www.nihongoka.com/help/jpatch
通常版の日本語化パッチの当て方に従ってやってみ
同じような画面がでるはず
「ファイルがオープンできません」ってのは日本語化対象のファイルが無いですってこと。
パッチの解凍先を間違えてる。
通常なら C:\Program Files\PuranDefrag\ あたりにパッチをコピーして
パッチを実行する。成功したらその旨のメッセージが表示される。
まぁ正直半年ROMってろカスって話。

177 :
>>173
32bitと64bitどっちあてたの?
今やってみたら出来たからやっぱりどこかを勘違いをしてるんだと思うよ

178 :
Puranのスレで言うのもなんですけど、
フリーで日本語に対応したソフトなら他にいくつもあるというのに、
現状、なんでPuranにこだわってるのか理解に苦しむ。
それぞれ一長一短はあるものの、
Auslogics Disk Defrag、Piriform Defraggler、IObit Smart Defrag
あたりなら標準で日本語対応なのに…

179 :
ソフトの性質も加味して理解してないからだ

180 :
>>177
32です
>>176
の言ってるサイトを見て勉強します
>>178
英語でもわかるんですが何となく日本語化したいんですよ
初心者なもので
このソフトがいいって言う話を聞いたものでこれ一本にしたいんです。だから日本語にもしたいって
拘りがあるんです
今貴方が言った中の2つは既に使ってます。本当はRegpair使いたいんですがこれ使ったら
色々なところが勝手に変更されてて自分のスキルでは治せなかったんです


181 :
中学くらい出てればわかる英語だろ

182 :
>>181
男の癖にヒルの様にひつこいですね
そう言う問題じゃないんですよ
細かい用語が自分のスキルじゃわからないから日本語にしたいって何度言えばわかるんですか?
PCオタクだけあってPCの事には詳しくてもまともな社会生活送れてないの想像つきます
哀れな人

183 :
>>176
その最初のやり方でずっとやってましたけどね
流石にそれ位は出来ます
何故駄目なのでしょうか????
おそらくPCのせいでしょうね
最近スキルがない癖に色々いじってたのでどこかおかしくなってると思います
失礼します
色々ありがとうございました

184 :
本性を現したな。

185 :
出来ました 涙
やりました 涙
何故出来なかったのか
それは恥ずかしくて言えません
ありがとうございました
しかし↑の人が言ってた様に殆ど意味が無い日本語化ですね
スレ汚し失礼しました

186 :
>>184
本性って人間の本性の事ですか?
嫌な相手にはそう言う対応になるのが人間です
それすら知らないなら覚えておいた方が良いと思います
我慢するかしないかで、人間、動物問わず身に降る火の粉は払うのが本能ですよ
他の私に良くして下さった人にまで嫌な気分にさせたなら申し訳ございません
失礼します

187 :
掲示板でまともにやり取りできないような奴が社会を語るの図

188 :
>>183
ちゃんとできてないからエラーが出るんだよカス
まともにパソコンできるやつなら自己解決できる
おかしいのはおまえの頭
パソコン窓から投げすてりゃデフラグしなくてすむぞ
自分でやってることを理解してないから日本語もおかしくなるんだよ

189 :
>>185
OSが実は64ビットだったんですか?

190 :
>>175>>184の自演さんも含め、水曜から昨日まで親切に教えていただいた方には本当に感謝しています

>>189
自分の失敗はここで聞くまでも無かった事でした
バッチをあててたPuranが ショートカットだったんです
さっきそれに気付いて オリジナルのにあてたら一発で性交しました
恥ずかしい限りです


191 :
性交ならしかたないな

192 :
ここまで胸糞悪くなるものを久しぶりに見た

193 :
ケータイでも弄ってろとしか。

194 :
>>182
ちょっとググればすぐ判明する程度の用語だぞw
お前の知能の問題だと思う。お前中卒か?

195 :
>>190
さすがに頭が悪すぎるだろ
返す言葉も人を不快にさせるだけだったし
気持ち悪い

196 :
>>190
釣り師乙
なかなか大漁でしたのw

197 :
一気にスレが伸びたんでバージョンアップでもしたのかと思ったら、なんだそういうことか……

198 :
つまりどういう事だってばよ。

199 :
アホとバカが罵り合ってた

200 :
>>196
釣り師ってのは、それを表明するものをレスの中に入れるものだよ。奴はマジで低能なんだよ

201 :
久々に真性見たw

202 :
>>160です
その後はレスしてないのですが先ほど来て驚きました
せっかく親切な人が何かヒントを与えてくれると思って忙しい中来たのですが
一体何のためにこんな事をしたのかわかりません
過ぎた事は責めたくないので、もし解決策わかる方おりましたらお願いします
新妻で忙しいためまた暫く来れないと思います
もう成りすましはやめて下さい
次は許しません
もしまた同じ事をする方がいましたらその時は 私の夫がある機関に勤めてるので相談するつもりです

203 :
中々レベルが高いな。民主党に投票しておいて何食わぬ顔して生きてそうな奴だ。

204 :
>>202
お前総合スレにも書きこんでるのか
面白いと思ってやってるの?

205 :
>>204
笑わせないで下さい
これがネットリンチと言う物ですか・・
私が被害者になるとは思ってもみませんでした
貴方も2ちゃん及びPCのプロならば私のような特徴のある文体を真似るのが容易な事はわかるでしょう
そもそも貴方が言うようにスキルレベルの低い者が許せなかったりでからかったり嘲る風潮があるのはよ〜くわかりました
その様な人間性で社会的には存在する場所が無く せめて架空世界の2ちゃんでのみ自分の存在価値を見出してるのでしょう
とにかく馬鹿にするのはいい加減にして下さい
私は泣き寝入りしませんしとことんまで戦います
引きこもりの分際で私をなめるなと声高々に訴えます

206 :
誰もゴミはなめねーよ

207 :
誰かpuranの中の人に
アクセスポイント消えちゃうゾって教えてやれよ

208 :
>>199
これは釣られた方がアホやなw
で負け惜しみも恥の上塗り
・゜・(ノД`)・゜・。
そもそも(あんな簡単な)日本語化出来ないなんて事がまず有り得ないw
最後の落ちがまた有り得ないらさw
で成功が性交w
完全におちょくられてんだよw
>>200
はいはい負け惜しみ乙w最後に釣り師のスキルを馬鹿にするなら最初からそう言えよなw
馬鹿が釣られて負け惜しみw
一生やってなw

209 :
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l    
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <  バカにパソコンを与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

210 :
>>208
とりあえず涙吹けよw
手が震えてるぞw

211 :
>>205
マチルダ

212 :
>>205
PCのプロって何?

213 :
むしろ2ちゃんのプロって何?

214 :
ショートカットに対してパッチ当てようとして失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

215 :
ショートカットにパッチ当てようとするやつなんて、世界初かもなwwww

216 :
割とよくいる
デスクトップにあるのが実行ファイルと思ってて出来んという人
今回のはインストールフォルダにまで行ったといってたから
どうして間違えたのかわからんが

217 :
ID:s8Bnz3RT0の真性っぷりも凄いが
そのままコピペ用に使えそうだなこれ
っていうかコピペじゃねーのこれ?

218 :
途中から成りすましが入って白けた

219 :
>デスクトップにあるのが実行ファイルと思ってて出来んという人
アンインストールでもデスクトップのショートカットをゴミ箱に捨てて
そのソフトを削除したと思ってる人もいるし普通普通。

220 :
デフラグスレでちょっと話題になってたから覗いてみたらカオスでワロタ
あと>>101-106ここの流れw
「写真はイメージです」って付きそうな画像とトップらしき人の名前で
納得しろってことかww

221 :
公式に公開されてる情報がすべてだろ
納得しろも何も勝手に吠えてろってだけ

222 :
せっかくいいソフトなのに話題もなけりゃこの惨状か

223 :
>>222
アイドル時の自動デフラグがうまく起動してくれないから駄目。

224 :
ブートデフラグは地雷

225 :
通常デフラグ3回ぐらい連続でやって
ブートデフラグやると
かなり起動が速くなった@XP SP3
確かにオートデフラグは設定しづらい。

226 :
>>223
俺の場合は、自動でデフラグが開始されるけど、起動時にCPU負荷が高くなって一瞬で終了してしまう

227 :
>>6の症状ってver.7.1になってからも同じですか?Vistaのみで7はおk?

228 :
7でどうかは知らないが、VistaでVSS互換モードのないデフラグソフトを使用すると
この現象が発生する可能性がある Puranに限らない
簡単に書くとこんな感じらしい
1:デフラグソフトが、断片化したファイルを移動する
2:ファイルの移動をOSへの変更があったとVistaが誤認してスナップショット(以前のバージョン)を記録
3:結果、System Volume Information フォルダ領域が増大
4:OSで設定されているSystem Volume Information フォルダ領域の限界を超えると古いデータへの上書きが始まる
5:古い復元ポイントから順次失われていく

229 :
>>228
おお〜!すごく詳しく教えてくれてありがとう!

230 :
復元ポイントが消えた事等一度もないな。

231 :
むしろデフラグ前に消してる

232 :
むしろ無効にしている

233 :
むしろ初期化している

234 :
システム復元無効に一票。
一回も使ったことないから。
使うくらいなら再セットアップした方がすっきりするわ

235 :
そんな事よりMTF予約だけ後ろに言っちゃうのはヤバイと思う

236 :
デフラグラーでも使え

237 :
みんなPIOZRは使ってる?効果の程はどう?

238 :
PIOZRを使わなければ、このソフトを積極的に使う理由もないと思うけどな
もちろん、俺はON
ただ、効果のほどは知らん!

239 :
PIZRI、私はオン。

240 :
時間かかるから普段はオフだわ
ギャップとディレクトリ最適化のみチェック

241 :
全部ONだな
時間掛かるのか・・家は常時つけっぱなしで朝方勝手にやってる設定だから
よくわからんかった

242 :
PIOZRは説明にもあるとおり一週間に一回にしといたほうがいいだろ
俺は月に一回程オンにしてデフラグ
それ以外はオフ設定

243 :
全部オフ
ディレクトリはオンにすること多いか
あとは必要に応じてギャップ埋める

244 :
PIOZRはプリフェッチフォルダの並びを参考に最適化するものだから、プリフェッチ全オフの俺には関係ねーな
ってことはプーランデフラグ使う意味ナッシング?

245 :
俺もPIOZR使ってないけど
他のでもいいけどこれでも足りてるならこれでいいと思う
オプション外せはけっこうな速度出るし機能もそれなりに多いしな

246 :
Puran入れてみたよ
PIOZRは効果が正直よく分からなかった

247 :
どんまい・・
MFTは断片化しちゃったね

248 :
ブートタイムを使ってない俺には関係のない話
>>247は何使ってんだ?

249 :
MFT予約領域が移動するのはOS側がやってるんじゃないの?
ブートタイムデフラグをしないでただ再起動しただけでも、MFT予約領域が違う場所に
移動してるのなんてしょっちゅう見かけるんだけど

250 :
これは酷い

251 :
MFTレイパーだったとは
Diskeeperとか有料ソフトじゃないと再生できないのか?

252 :
母者のノートPCの掃除してるとき入れてみたが
パーティション分けもせずに使ってるような状態だと一時作業領域を空けるオプションが地味に便利だと気づいた
デフラグ系のスレに居るような連中には不要のオプションだろうが

253 :
pagefile.sys がHDDの最後尾近くに鎮座している。
おかげでアクセスが遅くて遅くてかなわん。
PuranDefragのブートタイムデフラグ使えば pagefile.sys を
より高速域の前方に移動することってできると思う?

254 :
それ以上後ろにいかないんだからやってみればいいじゃない

255 :
メモリ増やせ。 スワップファイルがどの位置にあろうと
スワップが発生している以上は、たいして変わらん。

256 :
デフラグしたいドライブはどうやって選べるんでしょうか?
たとえばシステムドライブのC:とデータドライブのD:があったとして
そのどちらも一気にデフラグしたいときはどうしたら可能ですか?

257 :
Ctrl+クリックかShift+クリック
これ基本な

258 :
pagefile.sysで分断されるのが嫌だから
別ドライブに移動してる。

259 :
puranって具体的にどう優れてるの?
あとPIOZRってのを押してる割にはデフォルトでチェック入ってないけど、
なにか問題あるの?

260 :
>>259
> puranって具体的にどう優れてるの?
他に比べて、特に優れている訳でもないし、劣っている訳でもないけど。

261 :
そこそこ早くてそこそこ効果ある。
そして無料。
よくわからんけど配置の最適化も考えてるらしい。

これだけで十分良いソフトだと思う。

262 :
カレー風味を楽しみたいならこれ一択

263 :
>>258
そのpagefile.sys自体をドライブの高速域にpuranは勝手に移動してくるんだっけ?

264 :
Puranでpagefile.sysの移動されたことはなかった気がする

265 :
pagefile.sysを、ね

266 :
>>259
使用頻度高いファイルを前の方にもってくるとかじゃなかったっけ?
多くても一週間に一度程度にしとけとかそんな話どっかで見た気が

267 :
教えてください
クラスタマップ表示にした時に下部に表示されている説明の
メタデータおよび除外とはどういうものでしょうか?

268 :
>>264
逆にpagefile.sysをHDDの先頭に移動してくれるデフラグツールといったら何がある?

269 :
メモリ増やせよ

270 :
ブートタイムデフラグかけたらpagefile.sys、ちゃんとMFT予約領域の
手前あたりに移動させられたよ。Pazorをオンにしていたからかな?

271 :
>Pazor

272 :
ブートタイムデフラグで
DドライブのMFTはデフラグしてくれるのに
Cドライブはしてくれない・・・
XPsp3なんですが、どういうことなんでしょうか・・・

273 :
豚(Boot Time)だからだよッ!

274 :
┌──────────────────────────────────┐
|―――――――――┐┌―――――――――――――┐┌――――――――|
|LIVE      【審議中】||LIVE              【審議中】||LIVE    【審議中】|
|   ∧,,∧           ||  ∧∧               ∧,,∧ || : : : : : : : : : : : : : : : :|
|  (・ω・`) ∧,,∧   ∧|| ( ´・ω)∧,,∧  ∧,,∧ (・ω・` )|| : : : : : : : : : : : : : : : :|
| ∧∧   (´・ω・) ∧,, || (∧,,∧ ´・ω・)(・ω・`∧,,∧  )|| ;_;_;_;_;_;_;_;_; ヘ⌒ヘ _;_;|
| ( ´・ω) ∧,,∧   (  ´|| ( ´・ω) つと) l U (・ω・`)  ||  ヘ⌒ヘ (´・ω・) |
| U   ) (´・ω・`) (  || (   ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・`  ) || (´・ω・`)ノノ川川 |
|       (    )     ||(  ´・)  旦      旦 ヽ(・`   || ノノ川川レ      |
|         埼玉支部 ||(  つ/ 旦       旦 NY支部||       火星支部 |
|―――――――――┘└―――  ∧,,∧ zZZ ――――┘└――――――――|
|  ∧∧   ∧,,∧   ∧,,∧      (´-ω-`)       ∧,,∧   ∧,,∧  ∧,,∧    |
| (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`)  ___(___)__   (・ω・`) (´・ω・`) ( ´・ω・)     |
| (  U)  ( つと)  (   )  E=======ヨ  (  U)  ( つと ) (    )   |
|,∧/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |     議 長   |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    |
|  ∧∧  ∧∧  _____| |             ||__ ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  |
| ( ´・ω) (ω・` )  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧     ||   ( ´・ω・) (ω・` ) ( ´・ω・) |
|  | U |   lと  | ( ´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ―┘ ̄ (  ´・)∧,,∧ (・`  )  ( ´・ω)|
| (   ´・) (・`   ) | U| ( つと ∧,,∧ と)       | U (    ) |と |   (    ) |
└──────────────────────────────────┘

275 :
: :: :::: ::::: ::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : : :: ::: :::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
      : : : :: ::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
    ∧ _∧::::::::::::::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i     ∧ _∧
::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ::::::/ :::/;;:  ヽ ヽ ::l::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:
 ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |
::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: : ::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ
 ̄l;;;;;;:::  /::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  /

276 :
free最近放置気味だな
性能には満足しているしバグがないのも喜ばしいんだが
少し寂しい。

277 :
ブートタイムデフラグしてから起動時にノートの内臓HDがクシューンって音する
なんかCD読み込む時みたいな音でも普通に立ち上がるしディスク管理では正常
しかし気になる

278 :
風邪じゃね?

279 :
花粉症だったわ

280 :
14 February 2011
Version 7.2 GUI now resizable and Disk Check now locates bad sectors and recovers readable information.
http://www.puransoftware.com/Puran-Defrag-Download.html
なぜかGUIのCheck For Update経由だと壊れたファイルしか落ちてこない。

281 :
夜中にたまたまクリーンインスコ前にあれこれインストーラ集めてたら7.2になってたのに気づいたけど、
更新された直後だったのね

282 :
更新情報d

283 :
ちんこぷらぷら
プランデフラグ

284 :
>>5 の日本語化が来たな
中の人乙

285 :
7.1から7.2にする場合上書きインストールでOKかな?
7.1日本語化解除→上書きインスール→7.2日本語化
それともアンインストールしなきゃダメ?

286 :
上書きで大丈夫だよ

287 :
>>286 ありがとう!

288 :
で、今回のバージョンアップで
>>6さんのこととかあたりの問題は改善されているのでしょうか
@Vista

289 :
>>288
>>228

290 :
>>288
アップデートしたから、明日あたりに報告するよ。

291 :
Puran公式ページのダウンロード元が昨日と変わっていて
ファイルサイズも微妙に違うみたいなんだが何が違うんだろう
ファイルバージョンはどちらも7.2.0.0
昨日ダウンロードしたもの 2.58 MB (2,715,392 バイト) 
MD5 B077EC2EE5F1F3434D2D391A1F471BD3
今日ダウンロードしたもの 2.59 MB (2,723,668 バイト)
MD5 8FBF398AA3ED738CEDB573FED9ED869D
後者のほうを日本語化しようとしたらエラーで出来なかった。前者は試していない。

292 :
前者は問題無しだったよ
後者は試していないというか今知った

293 :
外人はこっそり差し替えるの好きだなあ

294 :
>>288
ブートタイムデフラグ実行したら、やっぱり復元ポイント全部消えた。
システムの保護は、解除されていなかったな。
インストしたファイルは、>>291の下段2.59MB

295 :
>>291の問題、日本語化パッチ差し替え版キタ!
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag

296 :
で、何処が変わったの?

297 :
>>288, >>294
リリースノート(>>280)に>>228関連の記述がないから、>>6の現象がそのままなのも想像の範囲内じゃね?

298 :
せっかくWindowのリサイズが可能になったのに
サイズを記憶してくれないとは

299 :
アップデートしようとしたらカスペルスキーにトロイとワームだぜって言われて隔離喰らったぞ。
怪しいファイルにすりかえられてるとか無いよね?

300 :
駄目だWindows7 64bit SP1に入れようとしたらアクセスが拒否された

301 :
アスペw

302 :
これ、断片化したファイルだけのデフラグってどうやるの?
断片化したファイルだけのデフラグ+前に詰める
とか、サイズが変更しないファイルを詰めるとかもやりたい。

303 :
追加の操作タブ(日本語化してる場合)の上3つのチェックをすべて外せば
断片化したファイルだけのデフラグになるし、一番上のチェックを付ければ
前に詰めることになる。

304 :
訂正 上3つ → 上4つ

305 :
有難う。
早速外しました。

306 :
>>294
あんたしか問題怒ってないんだけど自分の環境疑ってみては?

307 :
俺も復元ポイント消された上にシステムの保護も解除されてたがな
おまけにPuranでチェックディスクしなきゃSystem Volume Informationフォルダのゴミが消えなかったわ

308 :
>>306
人の環境言う前に、試せよ。
XPって落ちじゃねーだろうな?

309 :
何も問題ないよ
Vista 64bit ultimateだ。
今のところ2名か?問題があるのは。
環境に問題がある奴が詳しく晒すべきだろ。
それにバグだと思うなら英語で開発者に伝えればいいじゃないか。
バグだと主張して何も言わないでまた直ってないと言われても
ハァ?行動しない奴が悪いんだろという感想しか持たない。
だいたい、誰にでも起こりうるバグならもっとスレで何度も報告があるだろ。
今まで何回有ったよ!?


310 :
原因分かってるじゃん>>228
誰も報告してないのか?

311 :
>>309
ttp://powerx.jp/summary/pfd2008/#3
寝言は寝て言えっていう

312 :
つまりそのなんだクラスタサイズを明示的に16KB以上でフォーマット
しておかないと症状でるかもよってことだよね
今使ってるPCのCドライブ見たら4KBだったorz
幸いまだPuran使っててVSS消失したことないけど
システムドライブのクラスタサイズって最インスコせずに変えられたっけ?


313 :
ttp://powerx.jp/summary/pfd2008/img/VSS.jpg
こんなダイアログ、どうやって出すんだ????

314 :
>>313
それPuranじゃないだろう

315 :
最初のPだけ見て、Puranだと思ったんだろ

316 :
自慢じゃないが>>79と同じ状況だ
面倒だから放置してるが

317 :
>>316
htmlをIEに関連付けする

318 :
ん〜それだとIEで開くかどうかに変わるだけだ・・・
普段使うのは右クリとたまのbootTimeなので不便というほどでもないし

319 :
>>311
Perfect defragがどうかしたか?

320 :
>>319
今日の俺は気分がいいから教えてやろう
Perfectの方には、Puranで発生する問題を回避できる機能があるんだよそんくらい分かれアホ

321 :
ageてるし触らないほうがいいんでない?このスレも全然読んでいないようだし

322 :
>>319
VSSを考慮していないデフラグソフトを使うと、復元ポイントがクリアされてしまうことがありました。
Windowsではシャドーコピーを有効にしたクラスタサイズ16K未満のNTFSボリュームに対して [ディスク デフラグ] を実行したときに、
シャドーコピーのすべてまたは一部が、古いコピーから順に削除されることがあります。
Puranでもこれが起こるって話であって、Perfect Defrag関係ないからw

323 :
ちんこぷーらぷらんっ

324 :
人生に復元ポイント作りたい

325 :
死んだら、自然に直近の復元ポイントから復活できるんだよ
やってみ

326 :
何そのブルースクリーンの無限ループ
そういえやWin7SP1きたけどあてたやつ居る?

327 :
>>205

328 :
ばぐだと言い張るんなら報告すればいいのに

329 :
それしか言えなくなったのかw

330 :
>>326
さっそく当日からSP1あてたけど、特に何もおこってないぞ。  たぶん

331 :
一度失敗こいて二度目で成功
な〜んにもない、トラブルも変化も

332 :
>>329
さっさと報告してくれば?
どや顔で荒らされてもたまらんから。

333 :
この基地外いつまでここにいる気だよ

334 :
>>333
おまえがきちがいなことにきづけよ
早く作者に報告しろ
それまでかきこむなカス
おまえのせいで荒れてるんだよ

335 :
他人の環境疑う前に自分の頭疑おうね^^

336 :
信頼と実績のインド製

337 :
>>335
それしかいうことなくなったの?
報告するまでかきこむなかす

338 :
自動デフラグの曜日指定の金曜日が火曜日って書かれてるな.

339 :
スレの頭からVistaで復元ポイントが消えると報告されていて、
原因もPuranがVSSを考慮してないせいだと結論が出てるのに>>306みたいなアホなレスしちゃうんだもんなぁ

340 :
報告するまでかきこむなかす

341 :
>>340
>>329

342 :
7も復元ポイントが消えるの?

343 :
消えるらしーよ
俺ブート使ってないけど

344 :
>>23

345 :
>>342
7でも消えるときは消える
>>228>>311

346 :
復元ポイントなんてどうでもいいだろ。
あんなの何の役にも立たん。

347 :
「復元ポイントは現状では消える仕様ですのでデフラグを実行する際には
そのことをご承知の上でのご使用をお願いいたします。」
との一文を解りやすく明示されていれば済むだけの話だよねw

348 :
復元ポイント使ったことないから消えるのは良いとして
デフラグ中に消しまくるって事だっけ?
HDDにあまり良くないのかな

349 :
全部消えるってのは考えにくいなぁ
デフラグに必要な容量が足りなくなってたら、古いポイントは削除されてく仕組みになってるのでありえるが
当方は一個だけしかポイント残さないからわからんが、何度boot使ってもきっちり残ってる

350 :
って思ってもう一度やってみたら消えててワロ
まあすっきりしてよろしいw

351 :
移動履歴が大量発生して消えるとか聞いたような?

352 :
だから>>228に書いてあんだろ

353 :
ここまでKB312067を出す奴なし

354 :
>>353
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 02:04:37 ID:I7kXwo+80
>>188
それは仕様です
Windowsの
http://support.microsoft.com/kb/312067/
治ったとかいうのはあくまでWindows付属のデフラグだけの話
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en/winserverfiles/thread/287e4b05-0f8c-4f85-ba00-66c20c5c73a7

355 :
7.2にしてからブートタイムデフラグした直後なのに断片化しまくりんぐってことが2、3回あった
オプションはギャップ埋め、ディレクトリ最適化、PIOZRにチェック

356 :
vista/7ならいくら揃えたって起動時にごちゃごちゃになるから

357 :
Prefetch切ったら、起動時に乱れなくなるかも。

358 :
vistaでPuranの7.2をはじめて使いました。
デフラグする前にゴミ掃除とチェックディスクしました。
そしてこれがデフラグしたあとのSSです。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up3269.jpg
2回デフラグしたのですが下半分の赤い断片化がなかなか解消されません・・
どうすればよいですか? よろしくおねがいします

359 :
>>358 追記
PIOZRのチェック入れてのデフラグ。
あと、Boot Time Defragはしてません。

360 :
>>358-359
多分、復元ポイントじゃねーのか。

361 :
>>358-359
同じ状態で複数回デフラグしても結果は変わらないだろうね。
常駐タスクやスタートアップで立ち上がってるプロセスで動かせないファイルもあるから、まずブートタイムデフラグで
ベストな状態を確認しておくのがいいと思うよ。
おそらく断片化は現状の半分以下にすることは可能なはずだし、次回デフラグする時期の目安にもなる。
一度ベストな状態を把握しておけば、次回からは解析するだけでデフラグが必要か否か判断できるでしょ?
また、通常デフラグでなかなかベストな状態にまで近づかなくなったときにブートタイムデフラグすればいい。

362 :
>>360-361さんレスありがとうございました。
さっそくブートタイムデフラグを試してみました。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up3271.jpg
効果は自分では判断付きませんが、ここを頭打ちとして長い目でこのソフトを
使っていこうかと思います。
追記
気にしてないですが、自分も>>294さんと同じ現象になりました。

363 :
Defragglerを併用したら、散らばってるファイルが何なのかわかるよ
ポータブルもある

364 :
>>363 Defraggler情報ありがとうございました。解析したら断片化した
ファイルがわかってそれを個別にできるらしいですね。
一応358の問題が解決しましたので報告までに貼っておきます。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up3284.jpg
1セーフモードにてチェックディスク→不良ディスクスキャンし回復のみチェック実行
2次にチェックディスク→ファイルシステムエラー修復のみにチェック実行
3次にセーフモードにてCCクリーナーでクリーナーとレジストリの削除実行
この3つで358の下半分の断片化が綺麗に消えました。それがベストな状態でした。
ちなみにこのあと、上でファイル削除したんだから綺麗に整頓しなきゃとデフラグを
行ったところ断片化がおこり微妙に汚れました。←大失敗
<結論>今後はまず上の3点をまず試し解析をし、綺麗になってなかったらデフラグ
あくまでデフラグは最終段階にしようと思います。

365 :
ちんこぷーらぷらんっ

366 :
自動デフラグでアイドル時間が5分あったらデフラグするように設定したいのですが、
設定してもデフラグが開始されません。開始されても一瞬で終わる?
システムの使用率で停止を20%から50%にまで上げても状況が変わりませんでした。
上手くいかないのには何か理由があるのでしょうか。

367 :
有効化はしてる?

368 :
>>367
YESで有効にはしてるのですが。PC2台とも同じ症状で何がいけないのかがハッキリしてません。

369 :
アイドルじゃないんだろ。

370 :
puranの自動デフラグは微妙とこのスレにも多数ある
俺は自動とか使ってないからどうでもいい

371 :
普通に動いてるように見えて実は%の数字やプログレスバーが止まってて
一度停止してやり直さなきゃいけないことがしばしば

372 :
デフラグ終わったと思って終了させたら
何故かずっとHDDにアクセスしてて、
タスクマネージャー見たらまだプロセスが生き残ってて
1秒に1MBの勢いでメモリ消費し続けてる。
これはどういう状態?
放置してたら2GBぐらいメモリ消費してるんだけど

373 :
言わせるなよ恥ずかしい・・・

374 :
>>372
OSぐらい書けよw >>373が言わんとしてるだろ。

375 :
もう7.3出た?
本家からダウンロードしたインストーラーには7.3となってた

376 :
今日出たのか
08 April 2011 Version 7.3 Disk Check is now divided into two parts, normal disk check and full disk check.
1時間前まで7.2だったから勘違いかと思った

377 :
Ver7.3で自動デフラグが開始されない動作が直ってる!!
ちゃんと開始されるようになりました。

378 :
もーこちゃん。いつまでも「インドで放置」だ「アスペ爺さん〜」がなんだ
いつまでも言ってろ!大切な事件でも文書にしてみろ!
孤児院デモしてろクズ!お気に入りの子供の貢ものでも揃えていろんな物語を砕く事ばかり
考えてるのは異常者と同じ質感だな。

379 :
日本語化まだ?

380 :
必要か?

381 :
>>379
片方は来てる

382 :
>>5も来た。乙

383 :
14 February 2011 Version 7.2 GUI now resizable and Disk Check now locates bad sectors and recovers readable information.
08 April 2011 Version 7.3 Disk Check is now divided into two parts, normal disk check and full disk check.

384 :
既出なのになんで貼ってるん?

385 :
ttp://nagamochi.info/src/up63258.jpg
このオプション、それぞれ詳しく説明してくれ。
どんな組み合わせでオンにすればいいのか分からん・・・

386 :
俺は「除外」以外は全部チェックをしていたのだが、、、まずかったのか?

387 :
上から4つON

388 :
>>385
質問したって無駄だよw
ここにいる奴らって、意味分かって使ってないよww

389 :
>>303って嘘なの?

390 :
日本語化されてんのになんでわからないの?

391 :
PIOZR ってのがよく分からんな。

392 :
>>391
ヒント:公式サイト

393 :
Puran defrag Free ver.7.3 - 日本語化パッチ
http://tiltstr.seesaa.net/article/194930256.html
ここ経由で知ったんだけど、これならではの利点とかある?

394 :
>>385
上から3つ目は、HDDの先頭部分に空き領域を作ること
これは内臓HDDが1つしかないPCには有効だが、複数のHDDのっけてTMPフォルダや仮想メモリを分散させている人には無意味
上から4つめは、プリフェッチデータを参考にしたプーラン独自の最適化をほどこすこと
プリフェッチを切っている人にはまったく意味がない


395 :
ブートタイムデフラグは地雷なのかw

396 :
別に困ったことはない
ただ、復元ポイントが消えるだけ

397 :
>>396
それは仕様、それともバグなのか?

398 :
復元ポイントをクリーニングしてくれていると思ったらいいじゃない

399 :
>>397
仕様だよ。このスレよく読めばわかる。

400 :
そもそもデフラグなんてゴミファイル捨ててからやるもんだし問題ないだろ
現状で復元ポイントに頼らざるを得ない状態ならデフラグになんて手を出す前にやるべきことはあるはずだし
どうしても復元ポイントが必要ならHDDを健全な状態にしてから作り直せばいい

401 :
復元ポイントなんて、役に立った事は一度もないわ。

402 :
役に立った事が一度もないなんて言われると親近感がわく

403 :
勃った!フラグが勃った!

404 :
Puranでデフラグしてdefrag c: -bして、さらにxbootmgr -trace boot -prepSystemってやるのが日課だったんだけど
Puranでデフラグしてdefrag c: -bでエラー0x8900001Bになってしまった

405 :
復元ポイントなんてOS入れたその日に全ドライブ無効にした
別ドライブにイメージバックアップ取っておかないと安心出来ないし。

406 :
これMFT予約領域にファイルを移動するのさえ無ければいいのになあ

407 :
たまに予約領域にファイル突っ込むよな
Defragglerで確認するとわかりやすい

408 :
それでPC再起動すると予約領域が後方の空き領域に移動しちゃって
残念な状態にw

409 :
じゃあ使えないソフトってことじゃん

410 :
実害はないよ?
>>46にも書いて有るように回復できる問題だし
あらかじめMFTを拡大させておけば予約領域がどこに移動しても関係ないしね。

411 :
Puranの2ch広報が迷走してまったく機能していない件w

412 :
Puranスレで語ってるだけなのに2ch広報だのなんだのバカじゃねーの

413 :
つか、日本法人あったかと

414 :
インド人もぎっくり

415 :
こっくり

416 :
インド人のもっこり

417 :
インド人を右に

418 :
>>409
断片化は、逆らわずただ身をまかせるのが良策。おわかりか?
http://twitter.com/Dhalsim_/status/61802764455522305

419 :
                                   ,     ̄ ̄¨    .
                             X     /   i         \
                             ┼    /   / |               \
                             十'   |i  ハ{  Vいハハ ヽ      i
                  ぬ                 |ハイ 〜   ー'⌒ }ヘi     |
                 か                  {.|'二厂ヽ´ ̄` ノ }r=、   |
                     し                  j く    ̄ ̄   レリ!   ハl
                 お        V ぃ     {  ____      厂   /
                 る         {__,     ヽ マ二二ノ  /|   /
                  ゚          っ     \ ¨   イ  仏イノ'
                                   _,工,___,'__|_
                                 __f/ 'ハ ̄ ̄ ̄ ̄}._
 r----------- 、                   __, -‐   ,んLi_j     ,'      ‐-、
  `¨¨¨ファ―   \               /1       厶L__丿      ,'      / \
    | v' ,____     \               / |       └〜'´                /
.     トし'--'人     \        /   |
      ヾ..二ノ `¨     \       /     |      O

420 :
逆らい続けないとえらいことになったりするけどなw

421 :
>>419
このシーンおもしろくなかった

422 :
>>373-374
ごめんなさい
Windows7 Professional 64bitでSP無です

423 :
何にでも「OSぐらい書け」っていうのは、たいがい答え持ってないから
(2GB消費するって言えば、XPはないって事ぐらいすぐわかるのに)

424 :
XPでも2GB使うよ
Puranはしらんけど

425 :
暑くてイライラするから久しぶりに再配置ありでブートタイムデフラグした
・・・暑いわ

426 :
痩せろ

427 :
まだ、朝夕はストーブつけてます

428 :
Puran Defragのポータブル版ってないよね?
一応探してみた上で聞いてます。

429 :
ブートターイムラヴァー♪

430 :
おっさん乙

431 :
ん、新曲かい?スティーヴィ

432 :
一番頻繁にアクセスするMFT(予約)領域をドライブ最内周に配置するとか糞杉

433 :
>>432
どこにあるのが理想なの?

434 :
使うかもしれない、あるいは使わないかもしれない予約領域を、外周に持っていってどうするんだね?

435 :
ちんこぷーらぷらん

436 :
予約領域に頻繁にアクセスw

437 :
>>428
あるよ

438 :
>>428
ないよ。
ソースも出さない奴にだまされるなよ。

439 :
と言えば貼ってもらえるとでも思ったのかね!

440 :
ないから貼れないのですね。わかりますw

441 :
>>440
逆に聞こう。
一応探してみたって、どんなふうに探したんだ?

442 :
公式にないじゃん
違法乙

443 :
え? ポータブルって違法だったの?

444 :
これ今一不安定だな
2TBのHGSTにブートタイムデフラグを掛けるとchkdskの後47%まで進んで
そこでピタリと止まってしまった
今まで途中で止めてひどい目に遭ったので半日放って置いたがそのまま
最後にはディスプレィの電源まで切れる始末
ESCを押したら無事中断出来たけどね
何かバグが残っているんだと思う
これからに期待

445 :
>>444
Puran Defragはブートタイムデフラグでもデフォルトで全てのファイルの最適化と
隙間詰めをやっちゃうから、次のオプションは外して置いた方がいいよ
・Fill Gaps To Avoid Frequent Fragmentation
・Free Some Space For Windows Temporary Files On Faster Disk Area
・Boost Overall System by Puran Intelligent Optimizer(PIOZR)←これはデフォルトでは外れているけど
これにチェックが入っているとブートタイムデフラグが激遅になる
まあ時間がある時一回はやっておいていいとは思うけどね
特に壱番目のオプションはあまり意味がない
どうせファイルを削除したりすればすぐに隙間が出来るんだから
・Optimize Directories For Faster System Access
これはどちらでもよい
Windowsが立ち上がってからでもディレクトリ領域の移動は出来るからね
でもブートタイムデフラグは早い方がいいだろ?

446 :
そんな話はしてないのにいきなり何語っちゃってんの?

447 :
ブートタイムデフラグは、「システムファイルやページファイルだけデフラグする」というオプションがあればいいと思う。

448 :
外周に開きスペースがなかったらどうなると思ってんの?

449 :
>>448
どうなるの?

450 :
>システムファイルやページファイルだけ
が、外周から一番近い連続領域に置かれてしまうでしょうね

451 :
他のデフラグソフトのブートタイムデフラグを知らないのかな?w

452 :
PerfectDiskは、ブートタイムデフラグの時、普通のファイルを移動してシステムファイルやMFTやページファイルを最適な場所に配置してくれるんだが、Puranはそんなことはないのか?
ちなみにPerfectDiskは、普通のファイルは移動するだけで、最適化するわけではない。

453 :
Puranのブートタイムデフラグは時間がかかるので、
ブートタイムデフラグだけSmart Defragを使っていたのだが、
問題あったのか?

454 :
うちじゃ総容量160GBのシステムドライブに使っているが
不安定になった事はない。
ブートタイムデフラグの一回目は確かに時間がかかったが
考え方を変えてアイドル時間中に通常デフラグを複数回やって置いてから
ブートタイムを一回やるとそれ程時間はかからなかった。
160GB(実際のC:容量はその内40GB程度だが)
でも数時間かかったんだから
2TBも有るドライブならそりゃなぁ。

455 :
このスレは、なんでアンカーをつけないおバカばかりなの?

456 :
と、誰に言ってるかわからない、アンカなしのレスを見た

457 :
>>456
と、誰に言ってるかわからない、アンカなしのレスを見た

458 :
結論
直上で見える範囲なら、アンカーなしでも通じる

459 :
ピューラン

460 :
PuranはなんでMFT予約領域がマップ上で表示されないのかな?
マップをもっと種類別に色分けして表示すれば完璧なんだが。

461 :
ほら、軍事拠点とか地図では白抜きだったりするだろう?
とかもっともそうなことを言ってドヤ顔。

462 :
>>428
Portable使う利点がない。
Puranが便利なのはコンテキストメニューからのフォルダデフラグだから。

463 :
purandefragはなかなか良い
セーフモードにしてデフラグしたら、アプリの起動速度が見違えるほど早くなった
ちなみに俺の場合はOSのプリフェッチ機能はOFF にしてある

464 :
ギャップを埋めてデフラグするというオプションをドライブごとに設定できたらいいのに。

465 :
分析した後、デフラグかけたほうが良いのか様子見で良いのか標準のヤツみたいに教えて欲しい。
みんなはどこで判断してるの?

466 :
OSのあるドライブは、一度がっつりやってしまえばそう簡単にフラグメントしないので、
気が向いた時に右クリから¥Cをやっとけば数秒で終わる
データ(ウリは¥D)はお好みで
動画などはしなくてもいいとか、サイズが大きいのでやるとフルアクセスが長くなってドライブの消耗が早まるとか言う話もあるが、
ウリは再生中のカリカリが嫌なので、でふらぐらーを使って内周に移動させてる

467 :
ああ、分析結果からするかしないかの判断基準ね
10%ぐらいが境目なんじゃないだろうか、たしか標準もそこらで「デフラグしやがれ!」っていうはず

468 :
自分の中で月1でするとか決めちゃえばいいんじゃない?

469 :
デフラグソフトの実験台になってる10年前のPCがまったく壊れる気配がない
むしろ壊れる瞬間が見たくて用もなくHDDをカリカリさせるようなことをしているのに、だ
意外と丈夫なのねHDD

470 :
似たような話かどうか怪しいんだが、手のひらに収まるサイズの手回しライト買ったのよ
1分回せば2〜3分点灯しますってレベルのショボいやつ
んで、イザというときにどんなもんだろかと、5分ほど回した後で点灯時間計ろうと実験
能書きなんてアテにならないから、10分持てばおkぐらいの感じで
そしたらさ、ライトとして使える明るさは説明書きに近いんだけど、明かりが小さくなってからいつまで経っても消えないんだこれが
放置して4日目になるんだが

471 :
残像だな。
CRT画面が焼けるみたいに、網膜が・・・

472 :
ちゃんとスイッチのONOFFできるよん
多分、キーボードにあるインジケーターや壁の電気スイッチにあるランプなどと同じぐらいの低電圧だから、消費しないんじゃないかなと

473 :
電池ぐらい外してから手動を試せよw

474 :
この前買った新品のHDDをフォーマットしてデフラグ

475 :
まだついてる・・・

476 :
速さを強調したいファイルを指定することはできないのですか?

477 :
うん。

478 :
>>469
デフラグ中に地面にガッシャーンすればおk

479 :
そういうつまらないのはいらない
HDDは毎日使うよりも三日ぐらいおきに使う方が
寿命が縮むと聞いたことがある

480 :
>>479
たぶん、電源のON/OFFによる負荷のことだろう。
HDDの耐久性に関する色々なサイトを見ていると、
HDDの稼働時間を減らすために電源を頻繁に切るより、付けっぱなしの方が寿命が長くなるという
意見で一致している。
だから、スリープ機能とかは極悪扱いになってるw

481 :
>>480
> だから、スリープ機能とかは極悪扱いになってるw


482 :
>>480
> 意見で一致している。
ほんとに?
いつの間に一致してたんだ・・・

483 :
HDDの価格が下がった今、バックアップやらRAIDやらがあるので
寿命より電気料の心配したほうがいいのではないかと
外付けしか持ってないけど

484 :
寝る前と出かけるときにスリープって感じだな俺は
7.1のままだったけどアンスコして7.3にしてきた
7.2はリサイズだったとか見た覚えあるけど7.3って何か変わったの?

485 :
08 April 2011 Version 7.3 Disk Check is now divided into two parts, normal disk check and full disk check.

486 :
>>485
d
あまり影響なさそうだな

487 :
>>479
3日おきってなんだよw
電源ON時に高い電力を消費するから負荷が掛かるっていうのは考えられるけど

488 :
ついに夏到来
デフラグの季節きたぞ
エアコンは甘え

489 :
puranがんばれ

490 :
あーっという間に終わる
夏のハラハラドキドキが全くないデフラグなんて......と他のデフラグに嫉妬されそう

491 :
糞する暇もないほど速い〜〜〜〜
夏の楽しみが........

492 :
デフラグやった
温度が1度も上がらんかった

493 :
温度が上がる間もなく終わっちゃうもんね

494 :
ププ

495 :
それって優秀ってこと?それとも、あまり最適配置にはこだわってないとか

496 :
フリーでは最も優秀だと思うな
ポチポチの移動を見る楽しみが無いのと
>>490-493のように夏場のハラハラドキドキも無いのが残念な気もするが

497 :
PIOZR有効にしとけばそれなりに時間はかかるだろ

498 :
キャッシュとか一時作業用のパテが物凄い断片化してるからいつでもデフラグできる
まああまりデフラグしなくてすむように隔離してあるわけだが…

499 :
インストール時に、Babylon 9 なんたらが出るんですが
これはチャックを外してもいいでしょうか?

500 :
色々ネタ満載だな

501 :
色々
満載
具体的な事は一つも無し

502 :
全然更新ないね

503 :
ホント適当なレスだけが満載だな

504 :
チャックを外すかどうかだけ教えてください

505 :
>>504
うるせぇな!はずしとけや!

506 :
インド人を右に

507 :
まったくもう・・・バビロンつったら有名な翻訳のソフトだろに
それもわからないなら途中で検索すりゃいいだけだろに

508 :
チャックを外さないとソフトが日本語化するのでしょうか?

509 :
クソコテまでつけて引っ張ることかよ鬱陶しい。

510 :
チャックって何だ。
ウィルソンか?

511 :
ウッドだろ

512 :
あの頃の若本御大はいまほど巻き舌じゃなかったのに・・・

513 :
ベテランだから、音響監督があの演技をやめろ、って言えないの????

514 :
けっきょくBabylon 9はなんなんすか?
日本語化させるわけでもないソフトとかが突然現れて
舐めてんすか?

515 :
♪ヤーレン プーラン プーラン プーラン ハイハイw

516 :
>>514
だったらさっさと捨てちまえばいいじゃないか!

517 :
これってバージョンがよくわかんないんだけど、更新されてるの?

518 :
公式のVersion History見ろよ

519 :
日本を印度にしてしまえ

520 :
ハヤシもあるでよ!

521 :
Ausloで断片0にデフラグかけた後これでデフラグしたら
でかいファイルが20個以上断片作られててワロタ

522 :
混ぜるな危険

523 :
断片化したファイルがゼロの方がいいとは限らないからな。

524 :
つか、デカいファイルにデフラグかけるなら、一度外部に移動させて戻したほうが早いし

525 :
でかいのはすでにデフラグかかってるから問題なかったのに
こいつは何を思ったか断片だらけにしやがった 当分他の使うわ

526 :
だから混ぜるなってw

527 :
しかもだぜ?デフラグ終わった時は真っ青だったか真緑の四角だらけを表示してんだよ。
その後アウスロで見たら真っ赤っ赤wwwwwww 再度プランで見たら同じくまっかっかwwwwwww
失敗したのにデフラグ完了したように偽装表示だよwwwwww なんだこの騙しツールwwww

528 :
バカとPCを混ぜるとID:AJKWakcD0が完成

529 :
プランは独自のアルゴだかロジックだかで並べる順番を決めるって言ってるのに・・・
そりゃ他のを混ぜたら塩素も硫化水素も湧くわなw

530 :
並べる順番が変わっても、「連続性」には、変わりがないだろw
ばかぁ?

531 :
並べる順番決めるのはいいが分割すんなよwww

532 :
ああわかった、こいつデフラグの手順しらないんだ

533 :
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
         2chの夏。厨房の夏。

534 :
風流だねぇ

535 :
じっさい、これでデフラグした後は他ソフトでした後よりカリカリがうるさくなるから困る

536 :
使わなければいい
以上

537 :
ひょっとするとファイルの実体を並び替えているのではなくて
ファイルを管理するもにゃもにゃに手を加えて断片化していないように見せかける、
のが、このツールのやってることではないだろうか
そんなことできるのかどうか知らないけど
インド産という触れ込みだからちょっと不安だったけど
やっぱり怪しい処理をしているっぽいな…
さすがインド…
手足が伸びたりテレポーテーションできる人達が闊歩する国なだけのことはある
なんちゃって

538 :
インド産のフィンペシアは本物ですか?

539 :
>>537
米国IT産業の1/3がインド人だって知ってる?
米国在住インド人の年収も米国平均の倍以上

540 :
そりゃあインドから米国に移り住めるやつらだけの年収を
米国民全体(貧困層含む)の平均と比べりゃ高いわな

541 :
>>540
1行目が本題で2行目は付け足しだろ
その2行目のことを問題にしても

542 :
PCはまだまだ家電とは違うわさ。

543 :
オレ川崎に住んでんだけど、最近すげーインド人が増殖してる

544 :
川崎のインドカレー屋いったら、客もインド人ばっかで焦ったw

545 :
近くのインド人がやってるカレー屋で出張サービスやってる
頼むと自宅にインド人がやってくる

546 :
ナンの上手な焼き方聞いといて

547 :
関西のインド人がナンやねんっていうてた

548 :
ナンクルナイサー

549 :
ΩΩΩ ナンだってーーーー!?

550 :
結局これは標準のデフラグソフトよりも性能はいいの?

551 :
>>550
早くてうまくて安いぜ

552 :
一年ぶり位にデフラグするんだけど設定は上から4つ目まで全部チェック入れた方がいいよね?

553 :
空白を埋めるとディレクトリ最適化くらいでいいんじゃね
PIOZRは時間かかるぞ

554 :
s age

555 :
ちんこぷーらぷらんっ

556 :
てす

557 :
puranはデフラグは早いけど、
デフラグ後のwindowsの動作が早くならないからな

558 :
じゃあデフラグ後のWindowsの動作が早くなるデフラグソフトを教えてくれ

559 :
俺もそれを探しているところだが
かえって何もしなくても、Windows自体が勝手に最適化しているみたいで
起動時間が早くなるときある

560 :
prefetch

561 :
ちんこぷーらぷらんっ

562 :
561 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

563 :
Defragなんてどうでもいいわもう

564 :
SSDなら関係ないもんな

565 :
SSDだって使い込むとライトは遅くなる
書き込む量より大きな単位を消去してから書き込む特性だからな
早いのは良いが、いつも読み書きしてるのがSSD

566 :
ちんこぷ〜らぷらんっ

567 :
中央に鎮座するMFTを後ろに追いやってくれるのコレくらいだよね?

568 :
>>567
> 中央に鎮座するMFTを後ろに追いやってくれるのコレくらいだよね?
それはどの項目を設定すればいいの??

569 :
これって、Win7 64bitで使える?
今はVista hp 32bitで使用中。

570 :
使えるも何もネイティブのx64

571 :
>>568
MFT予約領域のことなら、空白を埋めるにチェックしてブートタイムデフラグでもすれば
MFT予約領域だった場所がファイルで埋められて再起動後は後ろのほうにMFT予約領域が移動してる

572 :
ベクタで有料版取り扱い開始
【新発売】Puran Defrag
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/puran/

573 :
かーぜにふかれてぷーらぷらん

574 :
有料版だと無料版に比べてなにができるようになるんだ?

575 :
一緒
無料版は、個人利用と非商用利用のみ

576 :
正確に言うなら、無料版は個人かつ非商用利用のみ
個人で商売をする場合や、集団で非商用利用をする場合も、有料版使わないとダメ

577 :
>>79>>316
と同じ状況になった。
2日くらい前から7.3入れて試してるのだが、
Firewall入れ直しても変わらず。
レポート画面真っ白。「保存しますか?」連発。
うざいぜ。

578 :
OS再インストール

579 :
ああそうそう、htmlなどをブラウザに関連付けさせるとそうなる
変更はできても、何にも関連させなくする事は素人には難しいので>>578
まぁ、今は昔と違って簡単だから、大掃除をかねて入れなおすのも一興
バックアップイメージ取ってればもっと簡単

580 :
>>578-579
OS再インストールはやったことなくて怖かったのと
一般的にそんな高いハードル要求するわけないと思い
ググったら「プログラムのアクセスと既定の設定」で
何とかなりそうだったのでよくわからなかったけど弄ったら
ちゃんとレポート表示されるようになったよ。サンクス。
ただテキストエディタのリンクがIEで表示されるようになっちまったがw

581 :
インド人を右に

582 :
ブートタイムデフラグを日曜日の初回ブート時に設定してたのにならなかったな。
なぜかしら。時間関係あるのかなぁ。でも“初回ブート時”のはずだし…

583 :
puranの弱点だな
自動デフラグが今ひとつ

584 :
インド人を右に

585 :
確かみてみろ

586 :
たしかに私もPuranでブートタイムデフラグ設定して再起動すると
デフラグせずにいつものように起動して、もう一度指定して再起動したら
ようやくデフラグが動くって感じなんだけど、やっぱ不安定なんだな・・・

587 :
それはないわ
ブートタイム・・毎回ちゃんと動作してる

588 :
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120113/n1201131.html
Vector 新着ソフトレビュー 「Puran Defrag」

589 :
Win8対応の無料版は出ない=出さないという予告のような

590 :
深読み

591 :
インド製の無料デフラグソフト「Puran Defrag Free」の日本語版が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120127_507958.html

592 :
まったく必要のない日本語版だな

593 :
ん?
>有償版の備える機能のうち、よく使うファイルをハードディスクのなかでアクセスしやすい位置に配置する機能や、
>スケジュール機能が制限されている。
フリーで制限なかったんじゃなかろうか、PIOZR、スケジュール

594 :
杜情報古くね?

595 :
今英語版を日本語化したやつだけど、日本語版に入れ替えとくか
・・・と思ったけど自動デフラグのタブなくなってるし機能削減されてんのかこれw
ttp://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/507/958/image1.jpg

596 :
http://www.puransoftware.com/
http://purandefrag.com/
日本法人のつもりだろうけど、舐められてんじゃないかしら

597 :
インスコして確かめた人いないのか

598 :
>>595
日本語フリー版の製品情報のタブを見てみたけどインテリジェントオプティマイザーと自動デフラグはPro版でのみ利用できると表示される・・・

599 :

ふざけてるわね

600 :
Puran初めてだけどVector pro版試用したよ
そしたら、bootデフラグが文字化けでおかしいなあと思って
ここで調べてたら英語版を日本語化できたんだね
文字化けは直ったよ
そっこーでVector版アンインスコしたよ
機能削減フリーは、Vectorが絡んでるからだろうね

601 :
とりあえず、オリジナルのインストーラーをキープしとこう

602 :
日本語版消えて欲しい
この先日本語化パッチ出せなくなる危険性あるからなあ

603 :
「PuranDefragストアは、株式会社 DEGICA (デジカ) が運営しております。 」
って購入ページの下の方に書いてあるので機能制限は代理店の意向なんじゃないかと。
eBoostr、IObit日本語版の次はPuranって、社員さん2chをチェックでもしてんのかしらん?
こりゃ日本語化パッチが消えるのも時間の問題かも。( ´Д`)=3

604 :
英語のままでも問題ないからどうでもいいわw
一つ言えるのは本家にない機能制限をわざわざするような日本語フリー版を使う気はさらさらない

605 :
>>603
社長の名前が胡散臭すぎてw

606 :
英語版落とそうとしたら日本語版のページに飛ばされたりしそうw

607 :
このスレを読まずにうっかり日本語版に入れ替えてしまったが、すぐに英語版に戻した。
設定画面がシンプルだから、特に日本語化しなくてもいいね。

608 :
せやな

609 :
パッチなんか当てたくないな

610 :
俺の環境だと自動デフラグはさほど重要じゃないが
インテリジェントオプティマイザーが効かなくなると影響大きいなぁ
osインストールしてから4年ぐらい使ってたから
これのお陰で結構早くなった。

611 :
Vista以降ならOS側で3日に1回くらいPIOZRと同じような最適化してくれるよね

612 :
>>611
そんな邪魔なものは、普通切ってるだろ

613 :
せやな

614 :
だっせ

615 :
え、Vista以降の標準デフラグってXPのとは別物なの?初耳やで

616 :
XPまではDiskeeperの機能削減版だったが、VistaからはMicrosoftオリジナルのに変わった

617 :
OSの自動デフラグ切っても>>611の最適化はされる

618 :
今日謎が解けた。
ブートタイムデフラグやるとのサイトのクッキーが消される。
http://www.brotherearth.com/ja/top.html

619 :
すまん>>618は俺の勘違い。Puranは悪くない。
何が「謎が解けた」だ馬鹿。

620 :

      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,  >>619 がインド様をディスってしまい
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:} 誠に申し訳ございませんでした。
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
                                  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                   d⌒) ./| _ノ  __ノ
                                  __________
                                  企画・製作・土下座連合

621 :
つか、がっつりデフラグする時って、不要ファイルの掃除してからじゃないだろうか

622 :
せやな

623 :
「せやな」だっせ

624 :
せやろか

625 :
どやさ!

626 :
ALL乙。さっき、ベクターから無料版ダウンロードしようとしたら、
フレッツウイルスクリアにブロックされた…。何かあったのか?

627 :
フレッツ笑

628 :
寝る前に「デフラグ後にシャットダウン」にチェックを入れて
デフラグしてたものの、Filling Gaps が50~60%くらいの時
席を離れたら その後すぐにPC落ちてた。
時計を見たら5分経ってない。終了早すぎるんだが。
前回はFilling Gaps 2%から似たような状況。
朝起きて空き容量見たら7Gも空いてた。
そもそもこのソフト空き容量何%まで大丈夫なんだろうか。

629 :
>>628
外周側から順にファイルとファイルの隙間を埋めていくわけだけど、
内周側に進むにつれて隙間がもうない・隙間はあるけど隙間に入れられるサイズのファイルがもうない
って場合は一気にパーセントが進んで終わる
通常デフラグでドライブマップ見ながらやってりゃわかるよ

630 :
逆に外周側に隙間がなくて内周側が隙間だらけ・細かいファイルだらけって感じだと、
一気に80%とか90%とかまで進んでから急に時間がかかるようになる

631 :
>>629-630
そういえば朝見た時は断片化残ってたし
さっき念のため画面の前に張り付いて
デフラグしたら99%から30分以上進まなかったな。
なるほどサンクス。

632 :
PuranDefragGui_free_32bit_ja.exe
---------------------------
CRCが一致しません
---------------------------
C:\Program Files\Puran Defrag\PuranDefragGUI.exe
---------------------------
OK
---------------------------

633 :
・現在本家サイトにあるセットアップファイル Version 7.3
PuranDefragFreeSetup.exe (3,363,138 Bytes)
CRC32: AC8FCD4C
・日本語化パッチが対応していた頃のセットアップファイル Version 7.3
PuranDefragFreeSetup.exe (3,417,571 Bytes)
CRC32: AAA548D7
---------------------------------------
・パッチ前実行ファイル
PuranDefragGUI.exe (1,265,664 Bytes)
CRC32: 365D47DD
・パッチ後実行ファイル
PuranDefragGUI.exe (1,261,568 Bytes)
CRC32: 29735939

634 :
日本語化なんか必要ないからどうでもいい

635 :
俺も必要ないけどできるならしておきたい

636 :
俺には必須。

637 :
>>633
検証乙です

638 :
やられたのかな

639 :
さよならストレスのひと大変だろうけど乙

640 :
お世話になってる人お世話になってる人 2012/02/03 11:59 2012年2月3日 午前11時47分
この日時点のPuran Defragに対し、7.3日本語化の適用が出来なくなってる。
ファイルの更新日時を見ると、前年の12/26にGUIとADTが弄られてる模様。
同じ人同じ人 2012/02/03 12:05 XP32bitのC:\WINDOWS\system32下、PuranDefragS.exeも同日に弄られてる模様。
wwwcfewwwcfe 2012/02/27 01:16 報告ありがとうございます。日本語化パッチを差し替えました。対応が遅くなり申し訳ありません。
対応できたみたい。日本語パッチ使ってないけど乙

641 :
バージョン変わらずバイナリ差し替えって何かあったのか?

642 :
ちんこぷーらぷらんっ

643 :
カレー味だな

644 :
どうせならサグー機能とか、マサラ機能とかつけて欲しかったな

645 :
Puran使ってたら 停止しましたってウィンドウズのエラーが出るんだけど
これってなんなの?

646 :
説明不足

647 :
俺も停まったわ、再起動テトリス見たら赤が増えまくっててワロタ
二回目からは順調
数回やって断片化16パーから0に近いとこまでになった
もうすぐ終わるって時に止まったら病む

648 :
余計なリソース食ってるか、ファイル書き換えしながらとか
ブートタイムかますのが吉

649 :
俺も初回デフラグ時に止まった
そして一度スキャンした時より赤テトリスが増えまくってるという感じだった

650 :
途中で止まっちゃったのはセクタ・エラーとは考えられませんか?

651 :
セクターエラーがいまいちわからんけど他のソフトでとまっことない

652 :
それは失礼しました
自分は止まったことがないもので
それくらいしか考えがつきませんでした

653 :
さげ

654 :
過疎ってんな…ほしゅ

655 :
まぁ、別にこれと言ったトラブルもないし(バッタもんの登場は別として)
SSDが普及してきたらねぇ

656 :
トラブルと言えば、たまに%表示が全然進まずに空デフラグしてるみたいな状態のままずっと終わらないことがあるくらいだな
停止押せばすぐ止まるけど

657 :
SSDを自動的に認識して、空き領域のデフラグのみができる仕組みにしてほしい。
今はDefragglerと併用している。

658 :
Puran使うと確実に起動が遅くなるわ
もう糞ソフトいらね

659 :
という人もいるんだねw

660 :
ある意味、特殊能力だね

661 :
これ画面のいろ薄いね なんかアヤフヤな感じ
あとハードディスクの空きがナンパーセント表示で直ぐ見れないからOSについてるので空きナンパーか見るのがめんどくさい
デフラグしてるときの最初の色も薄いから個別に色濃くしないと薄い画面に映えないやこれ インド人の色彩感覚で決めた感じだかな
Defragglerより性能とスピードはバランスとれて特別遅くも速くもないのはいいんだけどさ

662 :
色はむしろどうでもいい

663 :
MFTくらいは表示してほしいよな。
あと、ページファイルも別色で示してほしい。
ま、望むのはそれくらいかな。

664 :
今まで知らなかったんだが、このソフトってブートタイムデフラグの時、レジストリもデフラグしてくれるの?
だったらすごいね。

665 :
再起動後をみると、それほどきっちりとしたデフラグになってないけどね>>664
大雑把でもいいやという人なら、別ソフト使って二度再起動かけるより楽

666 :
そりゃ起動するだけである程度のファイルは断片化起こすんだから当たり前だろw

667 :
レジストリは、起動ぐらいじゃそんな事は起きないよ
他の専用ソフトを使って比較した結果だし

668 :
Puranでブートデフラグ後にレジストリが断片化してるなんてことはないな
XPでもVistaでも

669 :
少なくとも俺の環境じゃ普通にデフラグされた上に空白埋めオプションできっちり外周に寄せられてるわ

670 :
右クリからとアプリ起動からで空白埋めオプション使い分けれる魔改造まだー

671 :
そういえば最近ブートタイムデフラグやってなかったな

672 :
レジストリの処理はグラフに出てこないのに
ぷらんだと、処理して再起動後、1.何パーぐらいで他のだと0.何パーになる

673 :
グラフに出てこないってのが何のこと言ってるのかはわからんが、
Defragglerで解析してファイルリスト見れば何が断片化してるのか一目瞭然
せめてパーセントじゃなくてDefragglerのファイルリストみたいな、何が断片化してるのかわかる方法で確認しようよ

674 :
レジストリだというに・・・どこにレジストリのファイル階層があるんだと

675 :
Puranならレジストリも断片化していればファイルリストに出てくるだろw
何言ってんだこいつ

676 :
Defragglerなら、な

677 :
レジストリの実体がファイルだってことが理解できてないんじゃないの

678 :
何この必死さ
ちょこっとプラン回して見てみりゃ、レジストリの項目は 「1」としか出てこないのがわかるのに

679 :
Defragglerのファイルリストって書いてあるのに何言ってんだこいつw

680 :
日本語が不自由なんだろ

681 :
>>678
だから詳細のわかるソフトで確認してみろって言われてるのに、なんでまだPuranの話をしてるんだよw

682 :
欲しいな
レジストリのデフラグができるDefraggler
一人芝居で嘘ついて、何が楽しいんだろw

683 :
>>682
Defraggler使ったことないだろお前
もしくはレジストリがどのファイルかわかってないただのアホ

684 :
待ち構えてたのかw
お前さんのPCじゃ、レジストリの場所を示すのに「C\」から始まるんだなw

685 :
え?ここ 【高速デフラグ】Puran Defrag 【インド製】 スレなんだけど

どうぞ こちらへどうぞ
       ↓
【多機能】 Defraggler Part3 【デフラグ】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1289651887/

686 :
>>684
まさか本当にレジストリがどのファイルかすら知らないアホだったとはw

687 :
少なくとも、C:\から始まる場所にあるレジストリは、ウリのPCにはないなw
Defragglerも7年ぐらい使っているが、こいつでレジストリのデフラグができるといったキチガイを見たのも初めてだw
再起動なしでできるなら楽だから、
> 欲しいな
> レジストリのデフラグができるDefraggler
といったのにw

688 :
参考まで
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1289651887/517
517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 13:16:24.01 ID:UmQvrauz0 (PC)
>515 このデフラグでは肥大化したレジストリまでは削除解消できないので
レジストリクリーナーで不要レジストリを削除→レジストリデフラグソフトで
レジストリデフラグが必要。

689 :
>>687
レジストリがどこにあるのか書いてみ

690 :
>>688
くっそワロタwww
それは肥大化したレジストリのサイズを縮める最適化をデフラグと読んでるだけだからw
ファイルの断片化解消のデフラグとはまったく関係のない話wwwwww

691 :
675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/25(月) 19:09:54.11 ID:IBmkERib0 [1/2] (PC)
Puranならレジストリも断片化していればファイルリストに出てくるだろw
何言ってんだこいつ
676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/25(月) 19:10:25.16 ID:IBmkERib0 [2/2] (PC)
Defragglerなら、な


ba-ka

692 :
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 21:52:16.20 ID:Koy5o6Zl0 [3/3] (PC)
レジストリの処理はグラフに出てこないのに
ぷらんだと、処理して再起動後、1.何パーぐらいで他のだと0.何パーになる
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 22:01:46.48 ID:p3ibfCIw0 [2/2] (PC)
グラフに出てこないってのが何のこと言ってるのかはわからんが、
Defragglerで解析してファイルリスト見れば何が断片化してるのか一目瞭然
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
せめてパーセントじゃなくてDefragglerのファイルリストみたいな、何が断片化してるのかわかる方法で確認しようよ

ba-ka

693 :
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 18:34:57.15 ID:dk9XP4am0 [2/5] (PC)
少なくとも、C:\から始まる場所にあるレジストリは、ウリのPCにはないなw
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 18:39:39.31 ID:OLlG6R3b0 [3/4] (PC)
>>687
レジストリがどこにあるのか書いてみ

まさか、OSがCにあるならレジストリもCにあるって理屈かw
DefragglerのファイルリストにはC以下しか出てこないのにレジストリキーが出てくるってw
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\
すごいよバカw

694 :
>>691-693
煽ってるつもりなんだろうけどさww自分の無知を晒してるだけだと言うことを理解してねwww
「レジストリ 場所」でレジストリがファイルとしてどこにあるのかくらいググってこいw
ついでに>>688のレジストリ最適化の意味でのデフラグと、ファイルの断片化解消のデフラグの違いを理解しろw

695 :
ちなみに
レジストリ(ハイブ)は稼動中メモリに展開
よって動的なデフラグは 不可能です
Defragglerには、再起動を促すアクションはありません

696 :
>>694
それはバックアップファイルだバ〜カ


697 :
逆に教えてもらいたいわ
レジストリのファイル名w
エクスプローラで開けるなら、regeditいらんがなw

698 :
>>696
バックアップはC:\Windows\System32\config\RegBack\だろwww

699 :
SOFTWARE.bak、SYSTEM.bak、(ryもか

700 :
基地外降臨

701 :
C:\Windows\System32\config\SOFTWAREやC:\Windows\System32\config\SYSTEMが断片化した状態で
Puranで通常デフラグしたあとに、Defragglerで解析なりクイックデフラグなりしてファイルリスト見てみろってw

702 :
インドーーアーーーね〜おしろい?女ぬきー?弁天?クヨー・・・・・〜モーー厭〜〜〜ン〜

703 :
そりゃ、レジストリデフラグに対応していないソフト回しても反応はない罠w
普通の頭がありゃ、「ゆーじんぐ」でも「くいっくしす」でも、専用ソフト使って確認する罠w

704 :
HKEY_LOCAL_MACHINE\・・・
って何でしょう

705 :
レジストのサイズリ縮小のレジストリデフラグとただの断片化解消のデフラグは違うって言ってんだろ
ホントアホだなこいつw

706 :
Puranで通常デフラグ後、Defragglerで解析
> Filename Fragments Size Path
> ---------------------------------------------------------------------------
> SOFTWARE 2 34603008 C:\Windows\System32\config\
その後、Defragglerでクイックデフラグ
> Filename Fragments Size Path
> ---------------------------------------------------------------------------
> SOFTWARE 1 34603008 C:\Windows\System32\config\
Puranの通常デフラグではデフラグできないレジストリファイルもDefrraglerならデフラグできてるのがアホでもわかるだろw
俺が言ってるデフラグってのはNTREGOPTなんかのレジストリサイズ縮小のレジストリデフラグじゃなく、ただの断片化解消のデフラグだ
レジストリもファイルなんだから断片化は起こすんだよw

707 :
だってアホだもの

708 :
ぼくのちんちんはぷらんぷらんするほど長いです。

709 :
クイックデフラグでレジストリデフラグw
再起動なしw
Puranでのレジストリデフラグの方法わかってないしw
ブートタイムじゃなきゃ不可能だしw
どうしても自演しないと気がすまない馬鹿だしw
ちなみに、ウリの7(x64)のレジストリサイズは 66,260KB
これを仮に「Eusing Free Registry Defragで圧縮したら 65,804KBになる(0.7%圧縮)
バカじゃない普通の人ならわかるが、実際にデフラグをしなくても、解析でわかる事だw
つか、自慢気に肥大化しまくった数字出すってw

710 :
つーか
664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 12:46:41.73 ID:XKDZZ+hD0 [2/2] (PC)
今まで知らなかったんだが、このソフトってブートタイムデフラグの時、レジストリもデフラグしてくれるの?
だったらすごいね。

というレスから始まった話で
>Puranの通常デフラグではデフラグできないレジストリファイルもDefrraglerならデフラグできてる
もうわけわかりません
【メモリに読み込まれた後】の「レジストリ【構成ファイル】」を普通のデフラグかけて喜んでるし

711 :
かわいそうだからこれ見なよ
http://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA+%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&ie=UTF-8
> Puranの通常デフラグではデフラグできないレジストリファイルもDefrraglerならデフラグできてるのがアホでもわかるだろw
これ、Defraglerのスレで言わないほうがいいよw

712 :
>>711
だからさぁ、それらのレジストリ最適化ソフトはレジストリのサイズを縮める意味でのレジストリデフラグ(最適化)
俺がDeflagglerでデフラグできるって言ってるのはただの断片化解消の意味でのデフラグ
そのレジストリ最適化のレジストリデフラグの話なんて一切出してないわけ
いい加減理解しろw

713 :
>>710
そもそもPuranのブートタイムでレジストリのデフラグができるってのも、できるのはただの断片化解消の意味でのデフラグだけ
レジストリサイズ縮小のレジストリ最適化のほうの意味でのレジストリデフラグなんて、Puranはしてくれないからw
それがDeflagglerならブートなしでできるって言ってんの

714 :
>>706出した時点で終わってるから
拡張子も見ないで「これがレジストリファイルだ!」ってもうねw
SOFTWARE 2.【LOG1】
SOFTWARE 1.【LOG2】
いきなり「そふとうぇあ」ってところで「何か変だな?」って思わないのが凄いよw
システムなのにソフトウェアってところで・・・
logファイルの意味わかるよね?

ちなみに、ウリの7(x64)では、SOFTWARE 1.【LOG2】のサイズは【ゼロ】だ
ウリのマシンにはレジストリがないのかね?w


715 :
あ、1と2が逆だった
まぁいいか
Defraglerw

716 :
>>714
>>706がログファイル?何言ってんだお前w
その2や1って数字はFragments、つまりどんだけ断片化してるかの数字だろよく見ろよw
クイックデフラグ後に断片化がなくなったのを表してるだけだがw
俺の言ってること何にもわかってないんだなw
> SOFTWARE.LOG 1 1024 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE.LOG1 1 262144 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE 1 34603008 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE.bak 1 34603008 C:\Windows\System32\config\

717 :
だあからね

起動中はロックされているシステムファイルを、どうやって起動中にデフラグ(コピーして別の場所にペースト)できるんだと
しかも、レジデフラグ能力のないでふらぐら〜でw
せめて「SYSTEM」と言っておけばいいものをw
つか、でふらぐら〜でできるなら、他のデフラグソフトでもできるわなw
どんだけ凄いんだでふらぐら〜w

718 :
>>714
SOFTWAREじゃなくてSYSTEMじゃないのが変?どっちもレジストリファイルなのに何言ってんだ?
そんなにSYSTEMがいいならほらよw
> SOFTWARE.LOG 1 1024 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE.LOG1 1 262144 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE 1 34603008 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE.bak 1 34603008 C:\Windows\System32\config\

719 :
しかもXPってもうw

720 :
どっとLOGの意味もわからないとは・・・

721 :
> SYSTEM.LOG 1 1024 C:\Windows\System32\config\
> SYSTEM.LOG1 1 262144 C:\Windows\System32\config\
> SYSTEM 1 14155776 C:\Windows\System32\config\
> SYSTEM.bak 1 14680064 C:\Windows\System32\config\
こっちだったわ
>>717
SYSTEMもSOFTWARE同様断片化してればデフラグされるんだがw

722 :
> そんなにSYSTEMがいいならほらよw
>
> > SOFTWARE.LOG 1 1024 C:\Windows\System32\config\
> > SOFTWARE.LOG1 1 262144 C:\Windows\System32\config\
> > SOFTWARE 1 34603008 C:\Windows\System32\config\
> > SOFTWARE.bak 1 34603008 C:\Windows\System32\config\

え〜と・・・

723 :
>>720
XP?Vistaなのに何言ってんだこいつw
> SOFTWARE.LOG 1 1024 C:\Windows\System32\config\
> SOFTWARE.LOG1 1 262144 C:\Windows\System32\config\
ログファイル
> SOFTWARE 1 34603008 C:\Windows\System32\config\
レジストリファイル
わかる?

724 :
>>721
> 起動中はロックされているシステムファイルを、どうやって起動中にデフラグ(コピーして別の場所にペースト)できるんだ
いいから黙って、一度Eusing Free Registry Defrag(一番簡単なやつ)つかってみ
解析だけできるからw
そしてここをさようならして、でふらぐら〜スレで笑われておいで

725 :
>>724
だからその手のソフトはレジストリを解析してレジストリのサイズを縮小させるレジストリ最適化ソフト
普通にその手のソフトは使ってるしわかってるってのw
今話してるのはファイルの断片化解消の意味でのただのデフラグの話
お前がレジストリ最適化とファイルのデフラグをごっちゃにしてんだよw

726 :
ただのデフラグじゃレジはいじれないって言ってるのにw
起動中のロックをパスするデフラグソフトw
どんな最強ウイルスだw
怖くて専用ソフトは使えませんってか

簡単なの教えてやるよ
Desktop Directry
C:\Users\(name)\Desktop
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders

727 :
素直に、でふらぐら〜スレで笑われて来たらいいのに
ああそうか・・・>>685で誘導されても行けない理由があるんだ

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 18:41:48.25 ID:OLlG6R3b0 [4/8] (PC)
>>688
くっそワロタwww
それは肥大化したレジストリのサイズを縮める最適化をデフラグと読んでるだけだからw
ファイルの断片化解消のデフラグとはまったく関係のない話wwwwww


普通のデフラグソフトでも、断片化解消【だけ】をするソフトはあるが(defragler)、断片化をそのままにして圧縮【だけ】するソフトはないわw

728 :
>>726
だからレジストリ最適化ソフトのレジストリ「デフラグ」とDefragglerのファイル断片化解消の「デフラグ」は
やってることが全然違うって言ってんだろw
>>727
当然サイズを縮小する最適化の過程で断片化も解消されるわな
> それは肥大化したレジストリのサイズを縮める最適化をデフラグと読んでるだけだからw
>
> ファイルの断片化解消のデフラグとはまったく関係のない話wwwwww
これ、「レジストリ圧縮の話は断片化解消だけするDefragglerにはまったく関係ない話」と書いてあるだけで、
どこをどう読んでも「断片化をそのままにして圧縮【だけ】するソフト」なんてことは書いてないんだがw

729 :
電通のプレスリリースが、7月4日付で報じた。

 調査レポートによれば、インドの日本への興味・関心事は「技術」が最も高く(92.2%)、次いで「旅行・自然景観」(83.9%)、
「伝統文化」(82.6%)となっており、より詳細な分野としては「日本のファッション」(50.0%)が最も高く、次いで「日本食」(46.8%)、
「日本の3D技術」(45.4%)、「日本のAV家電」(39.4%)、「日本の環境技術」(38.5%)となっている。

 また、日本人へのプラスイメージとして、東南アジアとインドで「創造性がある」が高くなっており、
「日本製品に対する絶大な信頼が、それを作る日本人のクリエイティビティを連想させていると言える」と、調査レポートでは分析している。
http://www.indochannel.jp/member-area/news/corp/nws0015776.html

730 :
ここまで母ちゃんの自演なんよ

731 :
まだバカいたんだw
100MB超えの肥大化しまくった数字を自慢気に出してるのが
system.LOG の断片化 Defraggler でフラグメンテーションを解消 【あひるガアガア】
http://www.hekeke.com/blog/2011/03/systemlog_defraggler.html
先日、Defragglerで断片化を解析したところ、system.LOG の断片化が突出して酷かった。
system.LOGは、レジストリのシステム情報が含まれているHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEMの部分のバックアップファイルだよ。

732 :
ついでに、おいらのレジストリサイズは、66,500(KB)ぐらいだお

733 :
100MB超え100MG超えって何言ってんのかと思ったらDefragglerのログの桁読み違えてんのなw

734 :
バックアップとジャーナルログの違いも分かんねえのかよ

735 :
くっそワロタ

736 :
puran でデフラグ中224.0.022に通信しようとするんだけどこれ拒否して良いよね?

737 :
そんな通信はしようとしないが。

738 :
自動デフラグ、アイドル時+○日おきの設定してるんだが
日にちの設定は無視して、毎日アイドル時にデフラグしてしまうんだが
この現象は、うちの環境だけなのかな

739 :
自動デフラグは使ってないからわからへん

740 :
100MBが桁を読み違えてるなら、実際のサイズは10MBなんだなきっと・・・

741 :
何を見てレジストリ100MBとか言ってんだこいつは

742 :
むしろ>>741が「何言ってんだこいつ」状態について
二週間前のネタを蒸し返したところで得るモノも無いだろうに
>>741の書き込みのせいで、今日多くの人間が無駄な時間を過ごすハメになる

743 :
何言ってんだこいつw

744 :
そもそも>>740が2週間も前の話を蒸し返してるレスなわけで

745 :
なにやってんだこいつら

746 :
ちんこぷーらぷらんっ

747 :
返事するからバカだ罠

748 :
バカだ罠罠罠
わわわ罠罠

749 :
自分のレスで終わらないと気が済まないバカが必死ですね

750 :



























751 :
PIOZR有効でデフラグしたら結構体感差出るね
スタートアップのソフトの表示が速いというか、
ようこそが終わった後にアンチウイルス以外は既に表示されてる状態になる

752 :
プラシーボプラシーボ

753 :
スパシーバスパシーバ

754 :
7.5キター

755 :
マジで来てた
変更はプロ版がなくなったのと、スケジュールに推奨スケジュールのボタンができたことか

756 :
フリー版に上書きインストールしたらアンインストール情報が重複した
Free Editionのエントリ削除で問題ないけど、気になる人はフリー版をアンインストールしてからインストールした方がいいかもね

757 :
日本語化、まだー?

758 :
tiltの日本語化は来てる
日本語版はどうするんだろうな

759 :
はじめて使ってみた
いいねこれ

760 :
まぁ日本語化されなくても、
オプションの項目なんてたかだか知れた量しかないから
特に困らんとは思うが

761 :
VSS対応はまだー?
ほかがいい感じなだけにVSS未対応なのが残念

762 :
>>761
Version 7.5のメイン画面に「VSS Compatibility Help?」というのがあって、そこをクリックするとヘルプの該当箇所が開く。
そこに書いてあることの概略は日本語で次の通り。
・VSSで作られたシャドーコピーがデフラグで失われるのは、Windows APIを用いたデフラグソフトの仕様。
・回避策は、ドライブのクラスタサイズを16Kでフォーマットするか、Puran Defragの設定変更(図解あり)。

763 :
Puran Utilitiesっていうのが出てるな
単体でも落とせるからここの住人には影響ないか・・・

764 :
単体のソフトじゃ売れないからセットにして売ろうという魂胆だろうけど
レジストリクリーンやデフラグ系のシステムメンテアプリのオールインワン化が著しいね。

765 :
いつのまにか7.5の日本語パッチきてたようなのでlリンク貼っとく
ttp://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag

766 :
今本家で配布しているのはインストーラー差し替わってるから前の奴じゃないと駄目だと思う


767 :
使えたお

768 :
ちんこぷーらぷらんっ

769 :
>>766
どう変わったの?

770 :
インストーラーの差し替えって他のソフトでもよくある事じゃん。
公式にアナウンスされていない限り、分からないんじゃね?
コッソリバグ修正してるとか言う人いるけどどうなんだろう?

771 :
>>632-641の頃はインストール画面が変わってたぞ

772 :
間違って
Puran utilitiesをインスコしたけど、
そのまま使うわ。
Puran Defragもインスコしたけど。

773 :
別にトラブルないから、7.3のままでいいや

774 :
>>773
中身はほぼ一緒っぽい
utilitiesにあわせての変更と、スケジュールのお勧め設定ボタンが増えただけ

775 :
インストールして初めてデフラグするときになんかメッセージが出たけど
最初はブートタイムがおすすめとかそういう意味?よく読まずにOK押しちまったい

776 :
インスコし直してもう一度読めばいいじゃない

777 :
777 get !

778 :
親日国インドの文化は素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=0s9rQ2UVe_8

779 :
500GBのHDDの断片化率60%位をデフラグ始めたけど、さっぱり終わらん。
4日で72%までは進んだけど、あと2〜3日はかかりそう。

780 :
まずスキャンディスクしたほうがいいのではないのか

781 :
>>780
もちろん、チェックディスク実施済み。
スキャンディスクはやってないが。
デフラグもsafeモードでやってる。

782 :
セーフモードでデフラグって時間かかるんじゃなかったけ?

783 :
セーフモードでのデフラグって新規インストールしなおした方が良いくらい時間がかかるはず
昔はこれが「動いているプロセスが少なくて高い効果が期待出来る」ってやたらとお勧めされてたな
今はかかる時間に比して効果があまりにも低すぎるからこれをやるぐらいならOS入れ直せって言われるレベル

784 :
utilities いろいろありすぎて英語読めんしわかりません
日本語バージョンありませんか?

785 :
コンピューターやめてまえ!

786 :
機能制限された日本語版のサイトなくなってる?
いや、ものすっごいどうでもいいけど

787 :
復元ポイントが消えて困るならディスクイメージバックアップ作ればいいんじゃないの

788 :
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ

789 :
日本企業の南アジア進出支援を目的とした、 スリランカ法人設立に関するお知らせ
http://www.zaikei.co.jp/releases/67985/
インドにはびこる少女の人身売買 社会復帰にも大きな壁
http://www.cnn.co.jp/world/35022940.html
http://www.indochannel.jp/member-area/news/society/nws0001985.html
日本とインド、LNG調達価格引き下げへ共同研究開始で合意
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233223.html

790 :
インド製が問題ではないです。

791 :
te

792 :
>>789
ヨーロッパでも年間100万人前後児童が売られてるって英国作家が言ってたよ
それでも一人っ子政策で女児1/5を殺したとか噂されてる中国よりはマシ

793 :
ちんこぷーらぷらんっ

794 :
PuranDefragSetup.exe 3.34MB

795 :
P

796 :
Puran Defrag 7.6 Free きたよ (´・ω・`)
http://www.downloadcrew.com/article/6861-puran_defrag_free

797 :
>>796
なにそのよくわからんサイト
公式でいいだろ
http://www.puransoftware.com/Puran-Defrag-Download.html

798 :
Freeバージョンしか無いってことかな?
前のバージョンで、Freeは何かが制限されたはずだが。

799 :
機能制限云々は日本語版の話だろw

800 :
ゴメン
7.6はそれ以前と何か違いがあるんでしょうか?

801 :
ヴァージョンが違う。

802 :
カレーバージョンはねえの

803 :
>>800
01 February 2013 Version 7.6 Minor Fixes and Changes
とあるからDLしたほうがいいかと

804 :
>>803
ありがとうございます

805 :
ちんこぷーらぷらんっ

806 :
そーせーじ

807 :
7.3から久々に更新した
色々機能増えたな

808 :
7.3から7.6にかえたけど設定項目に目立った変更なさそうだけど・・・
もしかして日本語版から変更した?

809 :
初めてDドライブをデフラグ中だけど、予想以上に断片化してた
以前はDはこんなに断片化しなかったんだけどなぁ

810 :
Puran Defrag 7.7

811 :
07 September 2013
Version 7.7
Minor Fixes and Changes. Now Free for private and non-commercial use only.
http://www.puransoftware.com/Puran-Defrag.html

812 :
日本語化のサイトに更新きてるけど落とせないね。

813 :
>>812
来てるの確認した、無事DL出来たよ。

814 :
今回のは8.1対応かな?

815 :
日本語化が中途半端だね
何でかな?

816 :
すいません、どなたかお詳しい方がいらしたら教えていただけますでしょうか
いつもPuranを使っているのですが今日このスレを頭から読んで
ふと「自分のHDDでMFTの場所を見てみたい」と思いAuslogics DiskDefragで
($MFT)確認したところマップの2行目の右端にありました
なんとなくMFTは先頭(マップ1行目の一番左近辺)にあると思ったのですが
これはこれでいいのでしょうか?

817 :
また、一番先頭のブロックには$Boot,$Logfile,$Ricycle.Binと一緒に$MFTMirrが配置されていますが
これって$MFTが壊れた場合の修復用ミラーファイルかなと思ったのですが
とするとMFTとMFTミラーの位置が逆ではないかと思ったのですが違うのでしょうか?
(ちなみにMFT予約領域はマップの中段辺りにあります)
よろしくお願いします

818 :
ちんこぷーらぷらんっ

819 :
>>816-817
http://www.huffingtonpost.jp/satoshi-endo/post_6730_b_4656833.html

820 :
age

821 :
OS再インストールしたらブートタイムデフラグしてもMFT Fragmentsがずっと2のまま残っててモヤモヤする
何なの

822 :
>>821
2つ目のMFTは予備なので気にしなくてもいいのではないでしょうか
予備が使われてフラグメントが起きたらデフラグでいいかと

823 :
age

824 :
sage

825 :
これって空き容量何%からデフラグ可能なの?

826 :
ヴァージョンアップ、まだかな?
XPから7のPCに買い換えたら、PIZORにチェックした時、デフラグに時間がかかるようになった。
PCの性能自体は上がってるのに。

827 :
これ入れると
SearchProtectとかいう変なスタートアップぶち込まれるな

828 :
×ぶち込まれる
○YES連打して自分でインストールした

829 :
chromeで公式?からDLしたらchromeがこれは不正なソフトですとか言いやがった。
念のためNortonでスキャンしたら問題ないと言われたw
Google先生とNorton先生のどちらを信じればよいのさw
http://www.puransoftware.com/Puran-Defrag-Download.html

830 :
だったら入れなければ?
そんなもんに頼らず
自分しか信じないので入れているけどw

831 :
830続報
思い切って入れてみた。
Norton先生がSearchProtectをはじいて本体だけ入れてくれた。
SearchProtectは勝手にインストールしようとする模様。
シマンテックではSearchProtectをウィルス認定している。

832 :
勝手にインストールなんてされないからw
そこまで行儀悪いことはしない
拒否すればそれでおしまい

833 :
インディーズage

834 :
SearchProtect同梱悪質ソフトage

835 :
マカフィーでもインストール時、トロイを隔離したとメッセージでた

836 :
これもうアップデートなしなん?

837 :
プリインストールされてたマカフィーの有効期限が切れたんでMSEを入れました。
MESって、、Windows Updateを
「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」
にしてても、定義ファイルを自動更新してくれるの?

838 :
すまん、誤爆したw

839 :
報告です。

Vista 32bit版でブートタイムデフラグをしたら復元ポイントがすべて消えました。

ブートタイム後にディスクマップを見てビックリしました。
ごっそりとファイルが消えてます。
あわててググったらこのスレを見つけました。

今のところ、動作に支障はなさそうです。

840 :
>>839
それはブートタイムデフラグが原因じゃないよ。
PIOZRにチェックをつけてるだろ。
システムファイルを前方に移動する設定では、
ほかのデフラグソフトでも復元ポイントが消える。

841 :
>>839
Auslogics Disk Defragでシステムファイルを先頭に移動したら、
復元ポイントが消えたわ。
むろん、ブートタイムデフラグじゃない。

842 :
win10に対応してくんないかなー…

843 :
してないの?

844 :
公式にはしてないみたいだけど
インストールすれば動くっぽいな

845 :
[わいのデフラグソフト履歴]

Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)

Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)

Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)

Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))

UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ

846 :
15 June 2016 Version 7.7.1 Supports Windows 10 now.

847 :
うおおマジか!w
Win10導入する気はさらさらないが更新来てくれたのはうれしいな

848 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災
https://goo.gl/vX3ERl

849 :
7.7.1の日本語化パッチ、来てたわ。
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag

850 :


851 :
boot time defragてやんないほう良いのかな

852 :
なんで?
俺は月イチくらいでやってるが

853 :
俺は毎日一回再起動時にやってるが

854 :
強迫性障害かなにかなんじゃ・・・

855 :
レビューでやるなとかあるからね

856 :
てすと

857 :
このデフラグツール人気ないのかな
異様に過疎ってるね
ことといって語ることもないのかな
断面化は残るけどデフラグ異様に速いよねこれ

858 :
このソフトがというよりもはやシステムドライブなんてSSDが当たり前の時代だから

859 :
ぜってー怪しいwww

860 :
これは演出しすぎでしょうw

861 :
これでおかしいと思わない方がどうかしてるぜw

862 :
すまん、スレ違い

863 :
最近使い始めたけど
速くていいねこれ

864 :
7.7.1のファイル挿し替わった

865 :
7.7.1なんて出てたのか
ずっとWindows10で7.7使ってたわ

866 :
>>865
Windows10で7.7が使えたの?
7.7.1で10をサポートしたと公式サイトに載っていたが。
それはともかく、4年ぶりに差し替えられた7.7.1、確かにファイルサイズもちょっと違うが、
何が変わったんだろうね?
そろそろ新しいバージョンが出てほしい。

867 :
>>866
Windows10 1703の頃からずっと使ってたよ

868 :
>>866
Puranのバージョン情報見ると7.7になってるけど
Windows10のプログラムのアンインストールまたは変更には7.7.1って表示されてる
多分7.7.1なんでしょう

869 :
差し替えられた7.7.1をインストールしてみたが、特に何にも変わってないわ。
強いて言えば、パッチファイルで日本語化できなくなったことか。
でも英語のままで不便ないからこのまま使うわ。

870 :2020/05/02
1.標準以外のデフラグを使ったことがなく、昨日初めてこのツールをVectorから落として入れて(Ver7.5)
2.日本語化がないかと調べたらVer7.7.1まであることを知って本家から落としてみたらファイルサイズがサイト表記や7.5よりも小さく
3.加えて実行ファイルの日付が2020/4/28とか新しくてデジタル署名も無く、更に日本語化ツールもCRCが合わなくて使えず
4.少々怪しくて怖かったので結局7.5に戻して使った

と時系列で書いてみた現状なんですが、この20/4/28版の7.7.1は問題ない感じでしょうか?
バージョン更新履歴を見ると細かな修正が加わってきてるようなので
できれば最新版を使いたいところではあるのですが

【test】書き込みテスト_02
GesellCoinのスレ
【ATOK,Google,MS,Baidu】日本語入力総合比較スレ
【ATOK,Google,MS,Baidu】日本語入力総合比較スレ
JaneStyleから他ブラウザへの乗り換え相談所 Part3
プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol121
乱立する2ch用ブラウザの比較 Part31
Basilisk Webブラウザ
□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 68th■□□
2chAPIProxy 6
--------------------
【GBP】ポンドはどうする?part4800【£】
新潟県のネットカフェ事情
嗣永桃子はやっぱり群を抜いて凄い! Part401
【生物工学】「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端[08/13]
【MHW】双剣スレ 41連斬目
40歳以上のライダー 187
King of 学芸会 "私立恵比寿中学" エビ中 其の231
【西武の】未来予想図【成れの果て】@埼玉西武ライオンズ'19-159
獣3
続・ロック究極形態TOOL
【入閣待機組】第9次組閣本部スレ【内閣改造予想】
【M字ハゲ】おぱたんのAA
【E25】名阪国道 48KP【国道26号】
NTT-X Store 52
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part42
【コロナ】4日以上の高熱で肺炎と診断された9歳児、親が病院と保健所にコロナ検査を頼むも拒否される 理由は渡航歴が無いため ★11
【かんたん】 固まる土 【防草】
アベノミクスは消費税増税と共に終わった97
au 新機種情報 part150
日テレプラス・G+・NEWS24 2019/8/25〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼