TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アクロス】クランキーセレブレーション その40
【アクロス】バーサス★60【VERSUS】
モンスターハンター月下雷鳴 狩猟141匹
バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆 PART217
全ツッパスレ119
押忍!サラリーマン番長 part113
防空少女ラブキューレLv30
( ^ω^)今日も負けたお342日目
足利ヨシテル様ファンクラブ39本目【お珍宝を求めて】
【純A】ノーマル総合 Part32【A+RT】 [なかよし学級]

思い出の三号機時代……


1 :2018/06/28 〜 最終レス :2018/07/28
落ちたので再度、立てました。

2 :


3 :


4 :
えーーーー

5 :
おーーーーーーーー

6 :
ギャーーーーーーー

7 :
やっぱりリノかな

8 :
4号機ニューパル辺りから触ったけど、それ以前のスロットはなんだかちょっとヤバいという雰囲気があったよね

9 :
3号機登場時はまだ2号機がバリバリだったし新機種がバンバン投入される時代じゃないから打ち込んだ2号機からなかなか移行出来なかった

10 :
結構4号機と併設されてたよね
個人的には1番楽しかった時代

11 :
初めて打った3号機はコンチネンタル
第一感はメイン小役しょぼくね?だった
やはり2号機に慣れてたから最初は違和感
小役の集中も廃止されたから通常時が退屈に感じた

12 :
等倍返しって今の糞5号機より全然スロッカスに優しいんだよなぁ

13 :
しかしコンチネンタルで初めてビッグ50回を達成した
7枚で11万ぐらい勝って感動もした
しかし程なく検定取り消し
そこで店も変えてスーパープラネットをメインに打つことになった

14 :
アステカだわな

15 :
当時はモーニングが当たり前だったがモーニングの台は大体伸びないので悩ましかった
あの頃はパチンコも結構な比率で打ってたからスープラダメならパチンコというのも日常だった

16 :
貯金のビッグバン

17 :


18 :
レス有り難うございます。

19 :
アラジンIIIを満を持して打ったら五万ぐらいハマって閉店の憂き目に遭った
打ったのはそれっきり
貯金方式クソやなと思った
そんな事もあって4号機でストック機出た当初はかなり懐疑的だった

20 :
おそらく、みなさん40代後半〜の方々だと思いますが、思いっきり語って下さい。

21 :
ミスターマジックもちょっと打ったけど節操の無いスベリはどうにも自分には合わなかった

22 :
落ちるぞ

23 :
思いっきりといっても3号機までは機種の数が限られてるからなぁ
初期コンチネンタル、後はスープラ一辺倒みたいな時代
コンチIIIとかはそこまで流行らなかった

24 :
裏裏裏
スープラ小役集中型

25 :
保守支援

26 :
セブンボンバー

27 :
グレートハンター

28 :
ただのハンター

29 :
トライアンフ

30 :
デートライン銀河U

31 :
落ちたら誰か立ててね。

32 :
スペーススペクター

33 :
スペースバトル

34 :
コンチネンタル

35 :
アラジンU

36 :
>>35が悪い

37 :
保守終わり

38 :
ミラクルUFO

39 :
ミスターマジックで露骨な連チャンというものを
初めて味わった
ズルズル滑りまくりw

40 :
初代コンチで4枚入れ禁止の張り紙無視して5000枚出したら全部没収されたわ

41 :
アポロン
トライアンフ

42 :
3号機ってベンハーとかコンチ3、スーパーバニーあたり?

43 :
>>39
ミスマジ5号機で出たよな
一瞬で消え去った

44 :
ワンダーセブン

45 :
>>42
マジカルベンハー ドリームセブンJr.

46 :
台上に設置したパトライトをずっと見ながら打った。

47 :
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かりますよ!
http://9ch.net/1f

ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難か?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/Yb

48 :
コンチUの等倍返しを利用した
純増1枚の地味技

49 :
>>46
集中機?

50 :
412のダイナマイトverでR32買って週末ソープ通いしてた。目押し天国

51 :
3号機知ってる世代て、若くても最低いくつなんだ?

52 :
>>51
30代半ば位かな?

53 :
>>52
有り得ないよ
何歳から打ってるんだよ…

54 :
>>53
自分は46の親父だけど、1.5号機から打ってるぞーーーーーーーーーー。

55 :
もうググってみた。4号機が登場したのが1992年

56 :
1992年だから、当時18才プラス26年で44才か。高校生からスロ打ってるなら40代はおかしくないな。

57 :
みなし機撤去まで置いてても良かったからレトロ店では目玉だったりした
4号機全盛期に2号機打ったことあるわ
山佐のアマリリスが流れるやつ

58 :
グリンピ新宿は最後まであったな

59 :
3号機打ってたおっさんがここまで糞化したスロ打ってると思う?

60 :
ノーマル3号機は現行5号機に似てるな
でも液晶とか付いてる分、今の方が打てるかも

61 :
>>59
うつ回数は激減した。

62 :
アラジンでたまたまシングルが重なるとパトが回り出すんだよな
アラチャンかと期待するじゃねーか

63 :
三号機時代なんて言うほど長くないけどな
当時は問題がない古い台を撤去しなきゃならん決まりも無かったし
そもそも各メーカー二台しか出せない縛りもあって
最初から短い期間しか使われない規格だった
スロの入れ換えは頻繁に行われるものではなかったので
二号機から三号機を飛ばして四号機を入れる店も珍しく無かった
つまり三号機時代なんて実質存在しない

無知なにわかはそれを知らないのでこんな恥ずかしいスレタイつけちゃう

64 :
>>54
俺かよ

65 :
ハイアップターボ
45歳

66 :
>>56
昭和の頃はパチ屋も警察も緩かったから親父に連れられた子供が出入りしてるのも普通だったしな
俺自身初打ちってだけなら3〜4歳の頃
みなし機で四号機になった後にも打ったのはいるんじゃないの?
撤去時期は地域によりけりで30代で打った事あるってのも知り合いにいる

67 :
キュポポポポポポポ みたいな音がアラジンで鳴ってなかった?
ウェイト音っぽかった記憶だけどウェイトなんかないよね?
アラジンマスターと間違えてるのかな?
初代アラジンの回転とかでキュポポポポポポポって音あるかないか詳しい人いたら解説おねがいします

68 :
>>54
46なら同級生か一つ下っぽいけど俺0号機から
アップライト筐体でボーナス図柄が図形だった機種の名前分かる俺よりオッサンいないかな

69 :
>>68
サミーのチャンピオンです

70 :
集中ついてる台で、筐体部分の絵が船?海賊船?みたいな絵の台
名前が思い出せない、20年ちょい前の台

71 :
すまん自己解決した

72 :
>>70
キングオブカリブ

73 :
3号機時代と言われても確かにパッとこないが俺が高校〜大学にかけて打ってた時期にはまだ3号機併設の店はゴロゴロあって3号機お目当てで通ったりもしてたな
皆がモーニング狙いでニューパルやクランコに行ってた時、地味にコンチUやホールインワンなんかも狙ったりもした
まあつまらないからモーニングだけで即捨てしてたけどw

74 :
>>63
吸い込み方式禁止で完全確率に移行だから裏物全盛期
てか裏しかなかった思い出

75 :
>>74
そんなこともないぞ
まあ裏も多かったが山佐やユニバーサルは到ってドノーマルだぞ
CS90はキズではあるが裏基板ではないし

76 :
>>67
それはウェイト音ですねー

77 :
コンチは3号機でバニーは2号機だよな
スープラは3号機でアラジンは2号機
アラジン2はどっちだったかな?
当時はそんな区分があるなんて全く知らなかったわ

78 :
>>77
アラジン2は三号機じゃないの?
汗かいてるレモンとか無かったかな?
ミスマジとか汗かいてる果物あったはず

79 :
この時代て裏モノ前提の機種が多いからな
アメリカナーマグナムも行くホールではBIG5連か4連待つVerだったと思う

80 :
>>75
ヤマサのプラネットは小役集中型の裏しか知らないw

81 :
3号機までだよな
キー回してリセットして貰わないとボナ後打てないの?
何で4号機で亡くなったのかね

82 :
まあリバベルは怪しい奴も多かったのは認めるがノーマルのとこもあったしな

83 :
ヤマサ台以外全部裏モノだった記憶

84 :
ワイルドキャッツはよく打った
関西はキャッツ多くて関東は7ボンバーが多かったと記憶

85 :
>>80
スープラもほとんどはノーマルであったとは思う
裏は巡りあえんかったなぁ

86 :
3号機ならやっぱりドリームセブンJr.とマジカルベンハーが有名だろ
Jr.の店とベンハーの店って具合にどちらも置いてる店少なかった
圧倒的にJr.の方が多かったね

87 :
立川でベンハーよう打ったわ懐かしい
青3に赤7美しかったわ

88 :
3号機で1番強烈な裏は何になるんだろう?
アラジン2の1桁でほとんどBIGだけで50連ぐらいする無茶苦茶なのあったけど
あれより凄いのあったのかな?

89 :
グレハンの1G連verも強烈なやつあったぞ

90 :
集中機で七パンなしも結構凄い

91 :
>>81
無くなってはないよ
自動解除にしてた店が多かっただけ

92 :
銀河とかサファリとか打ってる人ってかなりのお爺さんになるよね?w

93 :
>>92
銀河やサファリは2号機じゃない?

94 :
アニマル

95 :
>>85
スープラは打ち手はノーマル扱いしてたけどフルーツタイムが付いてたよ
お上には裏認定で禁止にされたけど

96 :
>>88
個人的にドリームセブンJr。夕方5時から夜の十時半閉店迄出っぱなしで14000枚吐き出して両替20万になったのは良い思い出。

97 :
>>69
調べてみたけど違いました
もっとレバーがデカいアップライトの筐体でBIGらしきものが図形だった記憶だけあるんだよね
初打ち機種だけどガキの頃過ぎて名前がわからないまま打ってて

98 :
メーカーは一年に二機種しか発売できなかった

99 :
>>92
銀河やサファリは3号機時代も打てたぞ
2機種縛りがあったから規制という名の号機変更してたけど
4号機になるまでは1.5号機〜3号機が混在してたから

100 :
>>95
ビッグの後に子役が良く揃うなあって思ってたけど
それのこと?
ぼんやり覚えてる

101 :
スープラはビッグ終了後のフルーツゲーム(小役高確率状態)までは仕様でしょ

102 :
>>96
しかも、あれってワンビッグで1000枚抜けたよな

103 :
ドリセブは予備校の先生とよく打ちにいったわ
状態長いやつ入ると出っぱなしになるよなぁ
1000枚抜きを予備校の先生から教わったが状態中はやらないほうが長くなると教えてくれたっけな
今思うと酷い予備校の先生やったわ(笑)

104 :
>>100
パンクするまでは小役集中ついてたからね
ただスープラは等倍返しの現状維持で小役で増えるタイプじゃなかったから今のRTみたいなもんだった

105 :
本名 脇野輝行 通称イチゴ、ロボコン
大阪在住
年齢40歳オーバー
仕事 自称投資家
実態 パチプ&馬券中毒者

ラスト博徒、金があると仕事を辞め、金がなくなるとアルバイトを始めるを繰り返す男の人生がここにある

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43108/1529908938/127n-

106 :
コンチ2は不評だけど、モーニングが美味しかったおかげで好きだった
スープラは良い台だけど、そこまで名機に思えなかったな
6はバケばっかだったし

107 :
ユニバの台は上部をパカっと開けてコイン補給できたのが面白い
爆裂機が増えて自動補給になっていったが
その後不正が増えたのか、また手動に戻ったりして
進歩してるのか何なのかわからんな

108 :
アポロンの二層ROM

基盤が2枚あって表の基盤はダミー
裏の基盤がアポロンを操る
5連ワンセットの連荘物になってた
連荘したら必ず5連する仕様

109 :
アポロンはバケの目押しに苦労したな

110 :
アポロンとムサシU置いてある店で両方打ったけど
どっちもノーマルだったぞw

111 :
俺の地元はノーマルばっかりだったな
当時はパチメインだったからスロには力入れない店ばっかりだった
スロ打っている奴も回りにいないし情報が全くなかった
結局裏物打ったのは4号機になってからだったわ

112 :
大花火世代だけど、目押しにだいぶ自信がついたころフルーツだかトロピカルみたいな名前の古い機種打ったら、7すら見えなくて心折られた記憶が。あんたらあんな小さいリールでよく打てたね…今の機種の目押しなんて楽勝でしょ?

113 :
>>87
あの頃の南口は雑で下品で汚くて楽しい街だった。駅前の味噌ラーメンまた食いたい。

114 :
1.5号機打ってた頃は高校生で、切れ目とか自分で視認できるのを基準にタイミング目押ししてたな

115 :
スープラは高校の頃世話になった
バケの30枚抜きとジリリン攻略と地引網打法使ってれば負ける事無かった
あの頃はコンチのチェリー抜きとか小さな攻略なら黙認で良い時代だった

116 :
>>113
南口降りてすぐのきたなうまいラーメン屋あったなぁそいえば
俺もよく帰りに食べたわw
ミナミにはアラU置いてあったし一千大とかにドリセブ置いてあったりしてよう行ったわ
まだ三連単も始まらない時代だったが
汚く魅力溢れる街だったなぁ

117 :
新宿南口のグリンピーにスーバニとコンチVが結構長く設置されてたな
リールもレバーもガタがきてすげえ打ち辛かったわ

118 :
>>115
ジリリン攻略詳しく

119 :
設定変更後のフルーツゲーム狙いでしょ

120 :
>>116
そう、あの汚い店。再開発で西国分寺に移転したんだけど今もあるのかな?
俺の場合まだ厨房で、凱旋門で格ゲーやってたんだけどね

121 :
>>118
設定変更後フルーツに入るから朝一行けば変更丸分かり
昔は今と違って騙しとか無かったから前日下見さえすれば高設定を朝一で掴めた
夏休みとか毎日行ってた

122 :
>>98
1年じゃなくて1メーカーな

123 :
>>112
直視だけなら楽勝
でも反射神経や集中力、体力が低下してるから終日フルウェイトでビタしろって言われたら今の方がキツイかな

124 :
ベンハーのあのタイミングのメーター見て目押し覚えた
フルーツの集中とかあって楽しかったな

125 :
3号機は6コマまでスベリがあるから余裕じゃない?
4号機の方がアルゼの意地悪制御みたいなのあっていやらしいわ

126 :
温泉天国かの目押し白ナナに苦労した記憶

127 :
6コマ滑ったっけ?

128 :
ペガサス

129 :
>>127
21コマ配列なら無理でしょ
1.9秒以内に停止しないといけなくなったのが1号機からなんで
ビタ止まりから最大4コマは3号機も同じ
規定外のゲーセンのアミューズメント仕様なら可能だろうけど

130 :
三号機限定ってどうなのよ?
アストロライナー、ファイヤーバード、バニーガールとかも混在してかから3号機まで。でいいんじゃね?

それかリプレイがそろうと未だに舌打ちする世代専用スレ。でいいじゃん。

131 :
1.5号〜3号機は混在していたからな

132 :
センチュリーとかリバティのリールが大きくて豪華だなって思ってたからいだわ。
今だとあんなのでも全然細い部位だろ。

133 :
老眼のせいで最近フリックミス増えたわ。

134 :
>>121
店がアホだなそれ
そんなの変更してからフルーツ終わらせておけばいいだけでは?

135 :
>>134
昔の店はそんなケチな事しなかった
設定変更の跡まる解り店とかモーニングも閉店後行けばカーテンの隙間から打ち込み機掛けてる台が覗ける店とかも有った
昔は今と比べられない程緩かった

136 :
>>134
モーニングがあった時代にそんな事やってたらボッタ認定で店員数>客数の出来上がり
前日取り残しでも翌日朝から優先的にそのままの状態で打たせてくれたり18時開店時はイベント専用基板使ってたりと規制ナニそれ?で射幸心を煽れた時代だったから

137 :
当時は7枚交換とかが主流だったからなぁ
モーニングくらいのサービスは当たり前だったよね
だいたい11時過ぎまで換金できずに暇をもて余して使ってしまうんだけど

138 :
18時開店のアポロンでモーニングから5連荘とかドリーム7Jr.でモーニングから状態入って3000枚とか良い思い出
高校生で金無かったからモーニングは有り難かった

139 :
>>81
俺打ってたコンチはビッグ終わったら右のストップボタン押すとリセットされたよ
店によって違うから戸惑ったよね

140 :
ドリームセブンJrって右が6コマぐらい滑ったよなw
高速親父打ちしてても余裕で手が止まるあれは

141 :
平成13年くらいに池袋に遠征して初代アラジンを打って誰もいないシマで9千枚出たのかは懐かしい思い出。確かコンチVもあったと思う。その後だったか、蒲田でリノを打ってクソ負けた記憶も。

142 :
>>141
キングだっけ? 今も有るのかな

143 :
あまりよくわかってない店ってモーニングでリーチ目が出たままになってたり
店員?アルバイトが朝打ちこんでいたので、開店と同時に入店すると、
まだ打ちこみ終わってなかったりして、待ってるだけで取れたりした。
ガラガラの店だったけどな

144 :
>>134
パチ屋がそんなしょっぱい事するようになったのは四号機以降
この頃はパチンコ人口も多ければバブルの余韻で社会人が思いっきり養分打ちしてくれてた
客層と店員がガラ悪いってのはあったけど慣れれば当時学生にとっては天国だったよ

145 :
まだデータカウンターがない時代
店員が手で回数書いたカードをめくっていた

146 :
コンチUでパチスロにハマった
ほどなくして4号機時代が到来したからよかったものの
あんな激辛台に入れ込まなくて良かったよ

147 :
>>145
総回転も現在の回転数も途中入店だとまったく不明だからただの飾りだったよね
店員もいい加減だったからめくったりめくらなかったりしてたし
交換率も7枚主流だったから朝は今より大甘だったけど夕方からだと今以上に厳しかったな
まあ夕方からなら定量終了した羽モノ開放打てば良かったからやっぱり今よりはマシか

148 :
まずはびんびんバラエティで種銭作ってからウインクルやアラジン2で勝負

149 :
アラジン2よりはミスターマジックが好まれた

150 :
店名も時代を感じさせたな
○○センター、○○会館とか多かった

151 :
両替機の横に紐で繋いでるライターがあってライター忘れたらそれで火付けてたな

152 :
ワイルドキャッツは店員がボーナス一回交換にとにかくうるさかった

153 :
僕の好きだった3号機
グレハン
スペスペ
マジベン

アンフは好きじゃなかったけれど、モーニングの台がズレ目だった。

154 :
俺の初万枚はコンチ1
カウンターに流したら9999から0に戻った
保障してくれたけど、くっそ焦った

155 :
トライアンフってレバーじゃなくてボタンだっけ?
斬新だったよね
あれ以来レバーが無いやつって出てないよね(笑)

156 :
その前にデートライン銀河があったな

157 :
>>155
4号機でファントムってのが有った

158 :
ワイルドキャッツのモーニング通ってたんだけど左リールに
レモン


が止まってるとかなりの確率で入ってた。
もちろん前日その目で止まってる台もあるけど打ち込み機のクセだったんだろうな

159 :
誰か三号機一覧表みたいなの貼ってくれないかな……

160 :
ミラクルは良かったな。
MAX BETを搭載してくれたから、いちいちBETを3回も押さなくて済んで、スムーズにプレイできた。

下皿もデカかったな。

161 :
毎日万枚だったね

162 :
コンチ2を半日ずっと仲間リールで7を滑らせる位置で目押ししてたな。若かったしそれしか知らんかった

163 :
ミラクルは最高600枚だからな
チャレンジマン7ほうが好きだったわ
480枚一定してGETできるから

164 :
中武の回想列車が面白い

165 :
スープラくらいしか打ち込んだ思い出がないのはパチンコメインでやってたからだな
ダイナマイトばっかり打ってた時期があったわ ぶっぶー

166 :
>>70
水色ならガリバースペシャルかもね。

167 :
ミラクルはある日突然に裏化して、クソ出てビビッた
確か412の新装で、新台取れなくてモーニング狙って仕方なく座ったら
モーニングからあっという間に2万枚越えた、確か9連ワンセットの裏だったはず
開店基盤なのか、初日特有の調整ミスなのか他もお祭り騒ぎだった。

168 :
3号機は、腐った店でも新装でバカ出しあったな
情報もないし、最初のうちは調整が難しかったんだろう

169 :
■オリンピア      バニ−X・O

■ニイガタ電子精機   リノ (アラジンゴールド)

■日活興業       スペースバトル・スペーススペクター

■サミー工業      アラジンU・ミスターマジック

■高砂電器       ドリームセブン・ドリームセブンJr

■大東音響       ビッグベンハー・マジカルベンハー

■ユニバーサル販売   アメリカーナマグナム・コンチネンタルU

■瑞穂製作所      コンチネンタル (コンチネンタルW)

■メーシー       コンチネンタルV

■アークテクニコ    ワイルドキャッツ (BEE)

■バルテック      セブンボンバー (アンクルサム)

■エーアイ       ハンター・グレートハンター

■タイヨー       ミラクルUFO・トライアンフ

■パル工業       ペガサスEXA・ペガサス412・

■尚球社        ミラクル・チャレンジマン7

■北電子        スーパーコップ・アポロン

■パイオニア      ムサシU

■山佐         スーパープラネット・ホールインワン

■興進産業       デートライン銀河U

170 :
全部裏モンだな

171 :
三号機一覧

()内は諸事情により発表されたものの発売されなかった機種
沖縄機種はわからんので抜かしてる、抜けてたら保管お願いします

172 :
ハンターやグレハン作ってたエーアイが今の大都な

173 :
>>155
4号機でもタイヨーはレバーボタン台あるよ
アフィアとかゾディアックとか

174 :
>>173
アフィ言いたいだけならゾディアッフィでも良かったのにw

175 :
大東音響と大都技研まぎらわしい社名やな

176 :
ダイドーとタイヨーもあるからなw

177 :
>>169
159だけど、一覧表を貼ってくれて有り難うございます。

178 :
3号機時代はパチンコの比重が大きかったからスープラ以外これといって打ち込んだ機種がない

179 :
そっかー、スタートボタン式って結構あったのね
もうトライアンフのイメージしかなかった
すんまそん

180 :
コンチのセブンラッシュは聞いた事あるけど
アラジンのセブンラッシュは存在したのかな?
7でも集中終わらないやつ

181 :
ユニバ、オリンピア、山佐、Sammyは当時から絵柄と筐体では他メーカーよりカッコ良かったわ

182 :
>>164
全然世代じゃないけど面白いね
あのとぼけたおじさんからは想像できない過去だ

183 :
デートライン銀河2の5800ゲーム吸い込みが1番深いゲームかな?
これより純正で深いのある?

184 :
貯金方式ってバレたらすぐに客飛ぶから3号機までって印象だわな
4号機もスーパーヘビーメタルとか一部あったけどホントのごく初期しかない感じだった
3号機ペガサス412のダイナマイトVerの発展型がその後4号機の裏での主流になってきた

185 :
スーパーベビーメタルに貯金の裏なんかあったの?
シングルと10枚役の前兆の裏しか知らない

186 :
開店時、一斉電源の店でボーナスが始まっている店があった。
店の空台整理と掛け持ち禁止が徹底していたので、
稀に空台があると緊張感が凄い。機種はスーパープラネットと何か。

187 :
アジア系ゴトもよくいたコンチVは大好きだったな
等価とかまだ存在してなかったし、今よりも収支辛い店が多かったけど朝一からよく並んだわ
基本持ちコインでの台移動は禁止で、一回交換とかの店も結構あったな
このころは、終了してコインを流す時は、店員ではなく自分でやる店が結構あった

188 :
>>46
あれたまたま自力でシングル連打しちゃった時にも回るからなー。ランプ回ってんのに出ないから店員に怒鳴ってるオッさんとかいたわ

189 :
>>180
打ったことあるけど、終わらないと言うかすぐアラチャン入って、また7引いての繰り返しだったな

190 :
よくアラジンIIのモーニング取りに行った
開店音楽が軍艦マーチじゃなくてTruthが増えた頃
テンション上がったな〜
ズル滑り祈ってレバノン
誰かも書いてたけどモーニング台って伸びないよね

191 :
>>180
アラジンはセブンラッシュじゃなく集中はアラチャン

>>169
3号機だけだと2機種縛りでやっぱ少ないね
入れ替えが少ない分入れ替え日はクソ熱かったな

192 :
山佐かっこよかったか?
ジリジリ鳴るし、ボタン間隔狭いし・・古臭い感じするけど

193 :
ニューペガがスープラに、ファイヤーがコンチに入れ替えられて
近所の1号機が全滅して、時代の流れを感じました。

194 :
パルサーXXからいきなりニューパルサーに変えたところあったからな
2号機も3号機も我関せずって姿勢だった

195 :
ミスターマジックの、ヌルっとくる滑りが最高に好きだっわ!

196 :
リノのビタ止まりとズル滑りは熱かった

197 :
長く感じるけど、2号機3号機の時代って短かったからな
それでもパチンコに比べたら設置期間は長かった
みなし機設置が当たり前だったように思う

198 :
今思えば2号機3号機って筐体の耐久性が今よりチャチぃかった
リノ、アニマル好きだったがリールぐにゃぐにゃのセレクタ馬鹿になってるの多かった
たった4.5年でボロボロだったな

199 :
>>192
スープラの7とかカッコいいじゃねーか
目玉ついてる土星もかわいい

200 :
かわいいよな、ブルブルしたりピカピカしなければ

201 :
みなさん、やっぱり中高年の方ですか?

202 :
40代で当時高校生だからな

203 :
>>191
セブンラッシュの名前は集中が7でもパンクにならない裏のコンチ3の名前だよ
アラジンのアラチャンにも7でパンクしないセブンラッシュみたいなのあったの?って事を聞いてたんだよね

204 :
アラジンで有名なのはアラチャンのセットだな
スロマガで攻略法発覚みたいな記事が出たけど
実際は一部地域のハウス物でしか通用せずガイドに叩かれてた

205 :
>>203
セブンラッシュはBIGでもパンクするコンチVの集中の名称だぞ
BIGでパンクしない裏なら俗称スーパーセブンラッシュだろ

206 :
>>205
俺もそんな風に聞いた記憶がある
セブンラッシュは普通にノーマル置いてた店でもマイクで煽ってたわ

207 :
>>203
セブンラッシュはメーカーが付けたシングル集中の名前だけど?
A+Cタイプだから集中は最初から搭載されてたしポスターにも載ってた
ビッグでバンクしないなら裏モノだけどそれだと205の人書いてるようにバージョンによって俗称で呼ばれてた

208 :
>>205
BIGでもパンクするってBIGでパンクするのが当たり前だけど

209 :
スーパーセブンラッシュはコンチネンタル3の裏バージョンの名前
集中がBIG成立でもパンクしない仕様になってる

210 :
ビック連荘する仕様の極悪なのは凄かった
スーパーセブンラッシュを夢見てモーニング取りに行ったよ

211 :
スーパーセブンラッシュver

集中がBIGでパンクしない
BIGの連荘性もあり

セブンラッシュとBIG連荘の融合でセブンラッシュ突入時点でかなり熱い セブンラッシュのパンク確率がノーマルと違って転落確率やゲーム数でパンクするなど数多くのパターンも組み込まれている

212 :
>>208-209
203が間違ってるのを205は指摘してるだけ
そして205に意味不明の指摘して205が言ってるのをドヤで書く
何この流れw

213 :
>>211
パンク確率上がってたんだ
あの頃は雑誌と常連に教えて貰う位しか情報無かったから勘だけで打ってた

214 :
>>208
>セブンラッシュの名前は集中が7でもパンクにならない裏のコンチ3の名前だよ

日本語不自由か?
7でもパンクにならないのがセブンラッシュだって言ってるのいたからセブンラッシュはノーマルの集中名なんでBIGでパンクするって書いただけだが

215 :
4号機ってだけで昭和の香りするのに3号機ってなに?大正?

216 :
4号機も3号機も平成初期だぞ

217 :
3号機ですら全部平成生まれだし2号機も多くは平成生まれだよ
1.5号機までは全部昭和生まれで特徴はクレジットとウエイトがなかったことくらいかな

218 :
スペクターはメダル3枚入れてレバー叩くと、
1枚チャリンて出てくるよね。

219 :
加齢臭がするスレだな

220 :
>>215
パチンコ屋の端一列が普通の時代

いつからだろうなパチンコ島侵食し始めたの

221 :
>>220
コンドル辺りじゃないかな?あの頃から若いのが一気に増えた気がする

222 :
滋賀で貯金ミスマジと上乗せアラジン2を打ってたあの頃が懐かしい。
当時ガイドのバトルで有名だった新宿グリンピースに遠征してコンチ3のカチ盛り万枚を見て衝撃を受けたなあ。
そしてコンドルで目押しを鍛えるも、今はハナビも取りこぼす45歳。
みんな目押しは衰えてない?

223 :
>>204
あれスロマガじゃないぞ笑

プロが教える秘密のパチスロ術

って雑誌

確か先にビッグのセット記事載せて最後に飛び込みでアラチャンのセット発覚と煽り増刊号まで商売した爆笑

224 :
>>206
久しぶりだなあ、馬場のアニマルの話はもうしたくないぞ笑

225 :
必勝ガイドと攻略マガジン……
当時の2大攻略雑誌。
勿論、自身はガイド派だった。

226 :
>>209
スーパーセブンら

227 :
>>209
スーパーセブンラッシュは仕様を考えた人、センス良いよな
ただ連チャンさせるより改変が大変そう

228 :
>>223
原爆セット打法とは何事じゃと広島出身のおっちゃんのパチプロが特集記事で怒ってたね

229 :
>>220
パチンコがCRになって、スロではチェリーバーとかのリールフラッシュ物が出た頃かな
ニューパルが出て等価が始まった頃には、若い客はスロの方が確実に多かった覚えがあるね

230 :
>>229
どうだろう、若者でもその頃はまだかろうじてパチ人口の方が多かったような気が
確かにパチのCR化を受けてスロに転向した人も多いけどさ
まあ4.5になった頃には確実にスロの方が人気あったから、そう遠く離れてもないとは思うけど

231 :
パチに五連リミッター付いてスロは等価、パチは非等価で客の流れ変わったと思う
俺自身それまではパチの方がメインだったけど等価でスロ中心に変わったな

232 :
>>229
CRなった頃はまだパチ人口の方が多かったかと
花満開はお上がCR化進める為にクソ甘仕様のスペック
その後源さんやギンパラ、モンスターハウスくらいまではパチの稼働が高かった記憶
CT出たくらいからじゃないかな
マンクラやアステカ辺りでスロ人口が増え出してATくらいの頃がスロ人口のピークだったかと思う

233 :
4号機ニューパルが好調で島一列レギュラーになっても依然スープラだの一部3号機も人気あったから島を拡大したパターンもあったろう
パチでいえば一発台が消えた

234 :
エキサイトとかアレジン中毒だったな

235 :
むしろ4号機ニューパルが全盛時代はうちの地方はスロット撤去してたよ
全部パチンコの連チャン機で占めてたホールが多かった4号機は人気なかったな当初は
スロットが復活したのはコンドル時代で95年から96年くらいだったように思う

236 :
>>220
マンクラの頃からかと
それまでも等価店はあったけど非等価が主流から等価主流になって万枚って言葉や設定6はEXTRA設定って雑誌が煽りだしたのもこの時期から
ガメラや大花火の設定6さえ打てればが万枚出せて当たり前がダメ押しでスロ専も出来始めたし
パチも同時等価だったら違ってたかもだけど一物一価で統一されるまでは交換率差でスロが優勢だったし

237 :
2号機あたりまでは、スロは規制で店の総台数の2割までしか
設置できなかったように思う
パチンコも、デジタル機の設置割り合いとかあったかな
スロ専門店はあったが、ものすごく小規模
例外は沖縄で、本土との設置比率が全く逆だった

238 :
>>235
四号機初期の台は五号機初期や今と似たような感覚だったしな
パチに流れるのが多くて通路状態だった
コンドルやタコスロの時ですらリプレイはずして数十枚ってパチで連荘させる方がマシってのが多かったしね

239 :
4号機初期もイヴXとかチェリーバーとかフリッパーとか打ってたけど
確かにアレジン・エキサイト・アレンジマンあたりのほうが魅力的だったしなあ
このころは3号機注射を警察が消して回るなんてことやってて裏も沈下してたし

240 :
40玉交換でもパチンコのほうが大勝ちできた思い出
たぶん裏のバトルヒーローと源さんは一撃5万発は射程圏内だった

241 :
>>227
7のフラグ立ったときに、ラッシュフラグ落としてたのを落とさなくするだけじゃね?
多分、数ステップだろ
下手したら1ステップと見た

242 :
貯金システム考えた奴は頭おかしい

243 :
裏物復活しないかなあと思うけど今じゃSNSで格差されてすぐに終わりかな

244 :
初めて打った裏がハンター
グレートより控え目だけど集中からも連するのは良かった
末期3兄弟の412・ミスマジ・トライアンフは地元では早い段階でノーマル化して客飛んでたっけな

245 :
>>216-217
ガキの煽りを軽くいなすおっさんのマジレスイイねw
4号機スレとかと違って全体的に余裕あるわ

246 :
エキサイト

大当たり終了後

42→51→14 うそだろ?辞めてくれよ

21→46 終わった…糞が……

ピュイ!33 チャンチャラーンチャラララー! うおー!!

グッチョグッチョグッチョグッチョ…

これが鮮明に浮かび上がる人は30後半確定

247 :
自分がいっていたホールでは17時から1時間だけシャトル21限定のラッキータイムがあって、3当たりで6000発終了に7当たりで10000発終了に延長されるイベントやってた
ほとんど回らないんだけど

248 :
ダイナマイトの潜伏も長いときは長かったな
7→1→1→5→8→1→4(終ったか・・)
からの〜7とか

249 :
>>242
当時の貯金システムが4号機でボーナスのストックシステムとして復活

250 :
>>217 1.5号機とかボーナス後扉開けてリセットしてたよなw
クレジットが無いから無論ベットボタンもなかった

251 :
>>229
それはないな
その頃はスロ不遇の時代
ニューパルも出始めの頃は非等価主流で最初はスープラと比較されていまいち人気なかった
今で言うとこのアイムみたいな感じで年配者に支持されてるうちに設定入りだしたから客が増えてったけど
パチ屋の利権に合法的に食い込みたい天下り規制の原因になったCRにモヤモヤしながらも爆発力が高いパチ打ってるのが多かったよ

252 :
タッチダウンを打った事ある奴いないだろうな…

253 :
ニューパル好きじゃなくてフリッパー打って凌いでいたな
キュイキュイ
みんながあんまり打たない集中がすぐ終わるソレックスとか打ちまくり

254 :
>>253
フリッパーとソレックス懐かしい4号機初頭だね

255 :
>>241
記憶違いでなければスーパーセブンラッシュもノーマルのセブンラッシュ同様いったんはBIGでパンクする
けどBIG後1Gでセブンラッシュ引き戻しに強制当選のプログラムを組み込んでラッシュが続いてるように見せてた仕様だったかな

256 :
>>252
いるぞ
メーカー覚えてないけどいわゆるCタイプで集中メインのやつな
数回しか打ってないけどパンク確率高めな上にレギュラーでも集中パンクしちゃうのがな…

257 :
>>255
なるほどね
となると、BIG当選時のラッシュフラグを待避しておいて、BIG終了時に強制的に上書きかな?

258 :
>>252
残念、ここにいるんだよ。
JR加古川駅前で打ったことあるよ。

259 :
バルテックの2号機かー

260 :
2号機だと
トロピカーナAとフルーツチャンスは見たこと無いな

261 :
>>260
この2機種は正式には販売されてないはずだよ。

262 :
>>261
渋谷東口のスロ専にフルーツチャンス、渋谷センター街白鳥にトロピA有ったけど?

263 :
>>239
アレパチ朝一天国から午後には別積み流して10万とかあったもんな
その分朝の競争率も激しかったけども
でもニワカっぽいのがパンクさせてヤメってた台とかその日一番負けてそうなのに皆打てよって譲り合う人情味もあった
4号機初期はリーチ目落ちてないかなで夕方ちょろっと島覗くくらいだったわ

264 :
タッチダウンって77、33のあるやつか
初めて打ったらシングルそろってやったービッグだと喜んで
15枚で終わり、アレ?となった思い出がある

265 :
>>222
45になればガタくるでしょ、先輩
俺は40だけど、ほんと最近老いをかんじます
しかし性欲だけは盛んです、毎日オナ
もはや日課になりつつあります

266 :
>>261
初めて打ったスロットがトロピAだったぞ
フルーツチャンスも結構打ったぞ岡山だけど直営店ではなかった

267 :
フルーツチャンスは日活の台で当時は山佐が作ってたんだっけ
ビッグバンからは山佐との関係が解消された気がした

268 :
もはや老人スレ

269 :
老人ってこれだけパチンコ屋に時間費やして人生をムダにしていくのか

270 :
>>222
46歳だけど2コマまではまだ大丈夫
ビタは時折ミスるようになってきた
30位までは小役まではっきり見えてたけど最近は微妙にぼやけててタイミング押し
まあ今の台って目押しの必要性ない台だらけだからいいけど
265氏と違い最近は性欲も衰え気味でタイプの子ですらがっつく事なく仙人状態
人間年は取りたくないもんだね

271 :
スーパーバニーの中段チェリーが好きだった
フルーツ集中の際にボーナスフラグが立った時の
フルーツ抜きってのもあったよね

272 :
>>222
俺も46才、16から30年打ってる、タコ、コンドル等目押し完璧だったけど、ここ3年沖ドキ&ゴッドメインで打ってた、先日サザンと花火打ったらビタ出来なかったよ。

273 :
まあこの3号機打ってたやつら若くてももう40代超えしてるからな
高校生のころみんなハネモノの話してたがスロが好みだったからスロ打ってた
1000円からだからキツイけどな

274 :
>>271
スーバニは2.2号機だから

275 :
>>273
高校の頃だとビッグシューター流行ってたけど学校だとファイヤーバードやトロピの話してたな
後はオグリキャップが中央で活躍しだした頃の世代
あの頃は女の子もパチや競馬に興味持ってるの多かったよね
客も老若男女万遍なく揃ってたし
今はタバコ吸うためだけにパチ屋に行ってるようなもんだけど常連客が老人ホーム状態と化してるもんな
2年後ほとんどいなくなりそうだけどピーク時経験してるだけにパチ屋って昔あったよねってのが現実に近い将来起こりそう

276 :
まさかとは思うけどアニマルのバウンドを当時気が付いてた人いる?

277 :
>>276
ブルリの事だろう?

278 :
>>276
フルーツかじゃないかは中リールのブルリでわかってたぞ

279 :
>>222
昔より衰えは感じるけどまだビタでも大丈夫かな
そういや目押しの頼み方が横着で礼すらしないの増えだしたのいつからだろうか
大人になったつもりだけど無言でトントンしてきて押しても礼すらしないのにはこの年になってもキレそうになる

280 :
>>279
昔は飲み物貰えたけど今ってホントほとんどくれる人いなくなった
あれはなんでなんだろ?揃えてもらって当たり前ぐらいになってるんかな?昔ホント誰でもジュースくれてたのに

281 :
上野とか池袋とかパチ屋の近くというわけではないが
ちょっと奥まった雑居ビルにブルセラショップが点在してたなー

282 :
あごでクイッってやられた
見たらただの7テンパイ
押したら滑ってハズレ、入ってもない
挙げ句舌打ち
オイッ、ジジイ勘違いしてんじゃねーぞって言って椅子蹴った

283 :
獣王全盛期に隣のお爺さんにビッグの目押し頼まれた、お爺さんにサバチャン入ったら毎ゲーム目押しだからビッグ後止めた方がいいよって言ったんだけど止めない。
出玉も飲まれ更に金突っ込んでやっとサバチャン突入、俺に目押し頼んで来たので断ったら店員呼んでお願いしてたがボーナス以外はお断りですって言われてたよ。

284 :
>>279
たぶん4号機になって店員が目押しサービス始めた頃からかな
呼び出し押せば目押ししてくれてた時代がしばらく続いてコミュ障のジジババ増えたのかもね
もう一つは当時の年寄りは戦時生まれで礼節に厳しく育てられてたってのもあるだろうけど
こっちは店員じゃないんだから押すのが当たり前でもないんで礼すらしないようなのはシカト
若いのもモジモジしながら助け求める目で見てくるコミュ障いるけど女の子以外はシカト

285 :
近頃は揃わなくてもOKなやつも目押し頼まれたりしないか
7を狙え!なんて音声で命令されるからかね

286 :
>>283
4号機の話は
4号機の思い出を語るパート25
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/slotk/1530374823/


287 :
目押しの衰えよりも、最近一日中回すと首と背中が張ってヤバイ
翌日手が上がらない・・・

288 :
アニマルってフルーツとか入るとわざわざリール制御を変えた結果ブルリするの?

289 :
アニマルとリノのテンパイぶるりは本当に秀逸だよ

290 :
>>285
内部的に揃わなくても大丈夫だし揃うとは限らないって教えても???で結局店員呼んでトントン
揃わないと目押しなんでしてくれなかったんだって目で恨めしそうに見てくるのいるね
情報不明で打たなきゃならなかったハウスモノだらけの昔じゃないんだから少しは台の仕様くらい調べて打てばいいのにな

291 :
歳取って肩がヤバイよ
目押しでコーヒーやジュースが廃れたのは店員の目押しのせいだよ
昔は1回でも目押ししたらコーヒー差し入れた
そのとき悩むのがコーヒーがブラックか普通のか悩んでいたな相手も好みあるから
ワイドキャッツが大好きだったな

292 :
肩はそうでもないけどずっと座ってると腰にくるね
カジノみたいな立ちスロの方がマシかもしんない

293 :
俺は胸の筋肉と背筋がヤバい
少し伸びをするとバキバキになる
多分猫背で前のめりに打っているからだろうな

294 :
ドリームセブンJrは設置台数多かったな
天井まで五万ぐらいだったかな?
あれの天井はどんなのだったんだろ?
ゲーム数だったの?

295 :
天井なんかあったのか、知らなかったわ
てか、この頃は今みたいに機械割から子役確率なんかまで詳しく調べて打つことはなかったな
隣の客とかの「この台はよくシングル来るのがいいよ」みたいなガセかわからん情報鵜呑みにして回してたw

296 :
>>295
あったよ 常連に教えられて本当にそこまで行ったら当たるから
当時カウンターも無くて入った金で言われてたな
五万以下まででボーナス終了後からでも当たってた

297 :
最近オウムの報道が多くて当時の事いろいろ思い出すよな
あの頃アニマルリノスーバニが都内からどんどん減ってて
4号機時代の始まりだったな
プレイガールクイーン打ちながら地下鉄サリン事件のニュース見た御徒町の記憶

298 :
アニマルのパネルを越えるカッコよさにまだ出逢えてない
あれに勝てるパネルってあるのかな?
デザイン最高すぎる チーター走ってる姿かなりいい!

299 :
>>294
ノーマルのジュニアに天井なんかありません
裏のVerに天井付きがあった気がするけどどんな条件だったか忘れたなあ
たしかBIG間のゲーム数だった記憶がある

300 :
>>298
個人的にはアラジンのパネルが好き、アラビア文字で何か書いてあるんだが読めん
わかる人居るかな?

301 :
>>300
アラジンって書いてるんだよあれ

302 :
アラジンは少ししか打った記憶がないな
チャレンジマンAZが集中で好きだった
ドクロが揃うと何かが起こる

303 :
アニマルは2号機か
777が揃った後、ポコポコ音楽が鳴りだすまでの間が良かったな

304 :
アニマルってなんで1234って4回分あるみたいに書かれてたの?
あの4ってなんなの?

305 :
アニマルはBIG中に一回だけ1枚掛けすることで獲得枚数が2枚+だった。
その2枚の差枚の積み重ねで、煙草代に不自由しなかった。

306 :
>>42
スーバニは2-2号機
2号機まではボタン停止ごとにJACの払い出しがあったんだよなあ

307 :
>>304
JACゲーム遊戯すればわかる。

308 :
>>276
基本中の基本だろそんなもん。

309 :
1.5号機のペガサスあるホールあったからな
3号機の時代でも
ホールによる特色があった時代
リノ打つ為に天王寺まで遠征してた

310 :
名前忘れたけど新宿末広亭の横にあったリノとアニマルあった店よく通ったなあ店員がモジャパーで白手袋してた

311 :
2008年ごろの強制撤去までペガサス置いてた店あるね
1.5号機で比較的息の長かったのはニューポートかな、近場では。
ニュースターダスト置いてる店もあって、2号機バニーと紛らわしかった

312 :
ペガサス懐かしいな
4が一番連チャンで、6は天井600枚くらいだったかな

313 :
アニマルって吸い込み到達から集中に行き続ける限りはボーナスハマリ一応青天井って事?

314 :
スープラ打ちながらワイルドキャッツ、セブンボンバーでボーナス貯まるの待つのが日課な時あったな

>>295
完全ガセ情報なんだけど当時デジパチでリーチの時タイミングよくどつくと当たる
これ信じてた俺w
「ブラウン管テレビも叩くと調子よくなる時あっただろ?それと同じだ」
って常連に教えられて毎回バンバン叩いてたw
まあウソだろってネタがやってみたら本当にバグで起きる台も多かったし色んなネタが飛び交ってたな

315 :
3 号機の頃だったか、スロプの旅打ち流行ったの
4号機の時代だっけ?

316 :
スペースバトルの気持ち悪い怪獣みたいなの久々に見たい

317 :
向こうのスレでも有名なアイツが4号機初期すら打ってないのにこのスレに居着いて拾った情報で吹いてるのがウケる

318 :
>>252
大森の一兆(現在のZAP)にあったな

319 :
グレハンとペガサス412

320 :
>>317
4号機初期はスロ触ってないのもいるんじゃないの
その頃はアレパチで天国狙い
スカったら綱取や春一番
夕方からはイブニングサービスで電源リセする店で同上
でパチンコ三昧だった
ブラキンも攻略出た後も釘調整のみでネタ使用おkで島封鎖しない店もあったし
梁山泊だ春夏秋冬で100連以上で階段に箱積みまくったって一般でも煽りまくってたしな

321 :
>>316
バトルはいろいろヤバイよね
火のついたナルトにしか見えない絵柄とか、パネルに描いてあるおっさんとか
スライドドアトとか、なんか変だ

322 :
はいはいリノに青春を捧げた俺が通りますよ
正月営業の時、明らかに6と思われる台を何とか確保したまでは良かったが噴く前に資金が尽きてしまい散々悩んだ挙句片道30分の家まで金を取りに帰りお年玉で貯めた3万を握りしめて戻り10万勝ったのは自分スロ史の中でも3本の指に入る位思い出深い出来事だったな
そんなリノも注射、注射で最後はボロボロのジャンキー状態で消えていったのは切なかったな・・・

323 :
スぺスぺはBR比率が1:2、スぺバトは1:3だっけ
バケばかり当たるので、出る台はずっと当たりまくってる感じ

324 :
>>313
このシステムが一番萌えるわw
https://i.imgur.com/egT5oWq.jpg

325 :
リノはほんとボーナス終了後の子役落ちで一喜一憂してな
マンボ

326 :
>>322
末期はボナ引いてないのに、ビッグ後キー解除呼んでね状態になる台連発だったな

327 :
リノはゲームオーバー音が
レンチャンするぞ〜レンチャンするぞ〜と聞こえる

328 :
>>116 その一千大グループで働いてた(笑) 福生の大王のホールインワンで万枚出したのはいい思い出

329 :
昔の台はスベりがなぁ〜〜。
スベりに意味を持たせた台が多かったね。
スーパーセブンやドリームセブン、ドリームセブンjr。
後はムサシとか…
ベンハーシリーズも。
ビタとスベり…
たまらんね(^^)

330 :
この頃まだスロットをよく知らんで負けてばっかやったけんパチンコの方専門やったな。
学生のくせに1発台好きやった。

331 :
>>59
打ってるぞ
ほぼ液晶付いてない台だがw

332 :
高砂大東のスベリは好きだ
ドリームセブンの左上段BARからのスベってズレた時
Jrとマジカルベンハーの左青上段スベリ、ボーナス絵柄テンパイ右スベリとか

333 :
まあ滑りといえばアニマルですよ
滑るというより落ちてくると形容したい滑り
逆押し上段7チェズル滑りは悶絶でした

334 :
リバティベルシリーズもREG成立時に7をテンパイラインにビタ押しすると
ずるっとスベるよね。普通に打ってれば見る機会は無いけど

335 :
>>143
通ってたJr.置いてたとこは下皿又は床に数枚コインが散乱、クレジットに50枚投入済みなんてことあったな。島入る時ワクワクしながら違和感演出探したわw
まぁ出目見ればある程度わかるけど途中から7揃えされたな

次に通ったとこではスープラでリールが上下にピクピクしてたり、クレジットランプが点滅してたりなんてことあったわ

336 :
スベリならアラジンUやミスマジだろ
特にミスマジの裏は連荘状態に入る時はズルズルリール滑ってたから左リールが滑った瞬間ワクワク出来た

337 :
>>222
そこまで衰えてないかな。クランキーコレクションのバケビタビタさせたり楽しい
上段青7テンから枠上青7止まって「なんだよこの目はw」なんてあったり、淡々と無機質にビタビタ目押ししてるところに突如鳴り響くレッツゴークランキーチャレンジ♪
残念なのは台があまりないことだけだ

338 :
>>250
近くのニューペガ残してたとこは鍵壊れたのかガムテ貼ってあって、開ける毎に剥がして台開けてたわw

339 :
ユニバの台って、ボタンを押してリールが止まった時に
ストップ音が鳴ってたような気がするな。
他のメーカー、高砂やオリンピアは押したときにストップ鳴って
滑りが分かりやすかったが

340 :
>>329
いいよね
打ちはじめの頃スベリの台ばっか打っててウィンクルに出会った時の衝撃
今までと逆で、ビタ止まった瞬間はスベリよりしびれた。以降ビタ好きになったな

そしてアラ2の先代だからと打ったら毎回無駄にすべる初代に愕然。わかんねえよ…と

341 :
>>332
ボーナス絵柄テンパイ以外にもメロンテンパイからの右スベリ察知もある

342 :
初代アラジンの謎スベり…
あったな。
右リールに7が6個配置されてた様な…
初代アラジンは単チェリーでドキドキする台だったしね。
サミー系の台はヌルンと滑って、高砂系はピュッと滑ってくる…
表現が難しいな…
ユニバーサル系はどっしり滑ってくる。
まぁ、リールの太さやリールの明るさからくる錯覚なんだろけど。

343 :
>>342
右に7が6個はトライアンフでは?

344 :
>>343
ゴメン!
左リールに6個だ!
右リールに6個はトライアンフで左、右ってテンパイして後はオヤジ打ちで7が揃ってしまう台だね。
リーチ目がスーパーバニーチックな変態台…
地元では貯金仕様の裏モノやった…
懐かしいなぁ…

345 :
またまたゴメン!
左、中でテンパイで右はオヤジ打ちの間違いだ…
50近くになると、ポンコツが止まらん…

346 :
スーパープラネットって3号機だったんだ。このスレで初めて知ったわ
中学生の時に悪友にパチ屋に連れてかれて打った、記念すべき人生初打ち台がスープラだった。チリンチリン音が鳴ってたこと以外何も覚えてないが
そして大学生になって毎日ビーマとかタコスロ打ってた時、ツモれなかった時に近隣のボロいホールに移動してスープラを3000円未練打ちしてた。
思い入れは特にないんだが

347 :
>>346
リプレイが無い台は3号機以前の台です。
クレジットとウェイトが無い台は1.5号機もしくは1号機です。
小役の集中があれば2号機かな?

348 :
412やドリセブとかゲーセンでしか打ったことないからホールで打てた人は羨ましい

349 :
>>347
わかりやすい、39

350 :
目押しが下手だったからコンチ2が好きだった
今でいうアイジャグに通じる単純な面白さ
モーニングが美味しかった学生時代よ

351 :
初めて万枚出したのがコンチ3
次の万枚がデートライン銀河

352 :
>>351
ノーマル3号機で万枚は凄いな。
裏モノでも万枚はキツかったもんね。
てか、万枚なんて言葉は4号機以降に使われだした言葉ってくらい万枚の壁は厚かったね。

353 :
10万勝ちってのが区切りの数字だったような
7枚交換メインだったから7000枚か

354 :
>>352
万枚って言葉が使われるようになったのはCT機くらいからだけど3号機迄の方が壁があったわけじゃないよ
単に等価じゃなかったから枚数じゃなく○○円勝ったって表現するのが多かっただけで
7枚交換だと投資50本使って万枚でも回収だと10万切っちゃってたしね

355 :
日大行ってる友人との待ち合わせで
初めて行った水道橋のドリセブJrで爆連が始まって
10万勝って少し高い飲み屋へ行った憶えがある

356 :
3号機の頃は7枚1回交換だったな
今考えると恐ろしいわ

357 :
スロ用のドル箱じゃなくて、パチ用のドル箱あるじゃん?
普通サイズじゃなくて、もうちょいデカい奴
その箱に2箱積んでるスープラ見た事あったんだけど、当時はよく分かって無かったが
さすがにアレ裏だよなー万枚どころじゃなかったし

358 :
コイン入れる箱も小さかったな
パチンコの貸玉用小箱の流用で

359 :
>>356
こっちの地域はスロは全部無制限営業だった
パチは2.5円で1回交換、LN、無制限、定量と店や機種ごとに特色あったけども
ただパチも1回交換の場合は釘ガバガバで当たり個数も増えるような調整してくれてた
それにモーニングや天国、攻略法も多くて今より選択肢も多くて学生でも全然怖くなかったぞ
学生の頃前日飲みに行って全財産310円
ショッポ買って残200円で羽モノ勝負から始めて帰りに3万以上にまで増やしたりした日もあったし

360 :
>>344
トライアンフって筐体もオリンピアのOEMだったし
制御もまんまバニーだし、もしかしたらノーマルは面白かったのかも

361 :
6号機はバニーガールみたいな台はもう無理なんだろか?
バニーガールで10ゲームの集中?を引いたのは良い思い出…
多分、5ゲームの集中のダブルか自力プラス5ゲーム連続で小役を引いたのか…
一瞬何が起きたか分からんかった。

362 :
>>356
3号機の頃の主流は7枚交換の無制限だよw
0号機の頃までは1発台みたいな台もあってスロの一回交換もあったらしいけど

>>358
事故るとデジパチ用の箱に移し替えたりしてたね

363 :
当時必勝ガイドはパチの別冊扱いだったな
まだアニ克もガル憎もガイドに入る前だった
秋山名人とか7先生とか懐かしい

364 :
店員がリセットしてくれるのを待ってる間の曲聞いてるのが、至福の時間だった。

365 :
>>362
俺は当時大阪に住んでいたけど1回交換の店が多かったよ
バケはノーカンで集中役はボナパンクで交換だった
ワイルドキャッツのビッグ後パネル真ん中の7にランプが止まればラッキーナンバーとか店のルールがあったわ

366 :
懐かしいな。
秋山幸一の13HDM。
あと宇佐美?さん?だったかな?
ファイヤーバードの人。

367 :
ほぼ5号機世代からすると、この時代の台は7を揃えることすら出来なさそうだw
この世代の人達って、JACって書かれたリプと無印リプの見分けがつくんでしょ?
赤7とチェリーですら見分けがつかないのに、どうやって見分けてたの?
感覚?

368 :
>>367
本気で言ってんのか?見分けるも何も止まってるのと同じ状態で見えてるのに感覚もクソもないでしょ笑

369 :
>>354
7枚交換だと投資50本使って万枚でも回収だと10万切っちゃってたしね

7枚交換で万枚なら142000回収じゃないの?
5万使ってたらプラスが10万切るってなら意味よね笑

370 :
>>368
ほぼ5号機世代の意見って言ってるじゃないかw
止まって見えるだって?感覚かぁ…
ベルに書いてるJACも見えるのか?黄色に白字だから相当見づらそう

371 :
店独自のルールがあったな
7枚で1回交換とかザラだしな
この時代のスロのTVで深夜放送されて東京かどこかでユニバのセットネタ取り上げて
そのセットネタ使えなくなって行き詰ってる若者の話とかあったな
バニーXOかスペースバニーで軍団で凌いでる女の話もあった

372 :
>>367
3号機にリプレイはなかったけどね
リプレイって4号機から
リール1周4.1秒だけじゃなく1分間に〇枚(〇はパチンコにあわせて400円分だったかな)までしか吸い込まないように1/7.3以上で再遊技設けましょうで出来たんだったかな
だから最初の頃は再遊技ってなんだよって感覚だった
見分けがつくかどうかは人によるんじゃないかな
でもこの頃はスロ打つからには直視出来て当たり前って層が今よりは多かったと思う
俺自身まだ若かったのもあるけどこの頃は小役の図柄も回っててもはっきり見えてたな

373 :
>>370
リール見ながら、早めの瞬き繰り返してみ?
リールの図柄がはっきり見える時あるだろ?
瞬きより少しブレて見えるけど、直視はあんな感じ

374 :
>>366

ファイヤーバードの人って懐かしいな、末期はF・キングばっか打ってた印象
常連による新規の追い出しとか、1枚がけでしか消化出来ない奴を見下してたり
結構生々しい話を書いてたよね

375 :
>>373
瞬きより手のひら広げてリールと目線の間で上下に振って指の間から見えるやつって方が直視の感覚わかりやすいと思う
昔はリールに合わせて首上下に振って目押し覚えてるのなんかもいたな

376 :
>>370
極端に分かり易く言うとリールに絵柄じゃなく漢字でも片仮名でも平仮名でもいいから一色(それこそ黒でも赤でも)であかなな、ベル、バー、チェリー、リプレイ、スイカ…と配列あってもちゃんと押せる

目ぱちぱち&手プラプ笑

俺は眼鏡上下にカクカクをオススメするなあ

377 :
>>81
ボナで一回交換してたもんな
しかも7枚交換だったわ
そんなん勝てるわけ無いやん

378 :
>>374
志村けんに間違えられる人ね笑

あの人一時池袋で412打ってたけど手は早くなかったぞ

379 :
>>371
3号機時代は7枚交換は全国の主流だったけどパチンコと違ってスロットでの1回交換はザラではないと思うぞ
当時大学生だったけど旅行打ちや出身圏で話してた記憶だとたぶん関西圏くらいじゃないかな
大阪って4号機になって全国等価が主流に移行して機種も等価仕様化後も非等価営業と全国屈指のボッタ地域として名を馳せていたし

380 :
>>379
関西だからそれが普通かと思っていた

381 :
思い出補正ありまくりだけどもう一度スーパーコップ打ちたさ

382 :
>>372
あのー

リール1周4.1秒だけじゃなく

リールが一周4.1秒もかかるんすか笑

383 :
>>380
ほとんどの地域は店員呼んでリセ
当たり回数めくってそのまま打てたよ
店員の目を盗んで小技使って出玉増やしたのボーナスめくったりで誤魔化したりも出来た
だから大阪行くと独自文化過ぎて凄く違和感があったよ

384 :
一回交換て数える程しかないな
7枚は地元でアメリカーナX2と上野でファイアーバード
8枚は有楽町でビッグバンとベガスガール。新世界のバイキングマスターも8枚だったっけ?1回だけしか行かなかったから忘れたな

変わったのだと錦糸町JRA前のベンハーは土日だけ等価一回交換だったような

385 :
2.2号機の頃から打ってるけど1回交換の店は周りになかったよ。
換金率も等価ばかりだった。
パチは1玉2.5円ばかりだったけど、スロはどこも等価。

386 :
京都に旅行した時に入ったパチ屋が1回交換で驚いた記憶はある。

387 :
>>381
多分3号機で一番マイナーなのかな。一軒しか見たことなかった。ボナ引けなかったしとにかく操作性が悪い筐体って記憶しかない
ミラクルUFOは二軒見たな
三軒に共通してたのはスロ島に誰もいなかったことw

388 :
>>376
そんなレベルの目押しを…(遠い目)
化け物じゃないすかw
よくよく考えたらここの人達、大先輩ばかり
タメ口なんて聞いてスイマセンでした、また何かあれば教えてください!

389 :
一回交換だと等価だったな

390 :
もう30年近く前だから記憶があやふやだけど北海道は6枚交換だった気がする

391 :
3000枚の定量制なら有ったな
週1で表アポロンに半分6入れてくる店
いつも空いてる店だから競争率低くて美味しかった

392 :
big後にリセットしてもらうときに、サンドに千円入れないとリセットしてくれない店ってのがあったけど
これってやってるとこわりとあったのかな?
千円入れれば持ちメダルで遊技可だった。

393 :
>>360
え?え??

394 :
スープラって小役高確率状態がすごかったんだっけ?
連はしないけど出るときは出るって感じ

395 :
>>392
羽根モノで定量オーバーや一発台なんかだと1000円入れたらそのまま持ち玉遊技で打たせてくれる店ならあった
でもスロは最初から無制限営業だったな

396 :
3号機以前の裏モノばっかりの時代でも頑なにノーマルしか入れないチェーンもあったな
ビッグパルサー、ウィンクル、スーパーセブン、アラジン、スーバニ、スープラ、コンチ3等が設置してあったけど設定入ってないから勝てる気がしなかったよ

397 :
ノーマルだったら出してる店を見分けるのは簡単だったから
そういう店だけ行っていればそれなりに勝てたかな
でも単純な思い出補正かもしれない
当時はパチンコの方で大きく勝っていて、スロは遊びだったから・・

398 :
当時は設置機種にも地域性があった。
この地区は高砂、大東系がやたら多い…
とか、この地区はユニバーサル系ばかり…とか。
田舎だからかな?
あと系列店は同じメーカーばかりとか。

399 :
やたら集中機が好きな店とかもあった

400 :
4号機の話になるが大花火が出た時
俺の地元の店は大花火だけが一回交換だった

あと近所の全てが裏物のホールは8.5枚交換の無制限だった
検定シールすら無い台とかあったよ

401 :
ド田舎に住んでいたからパチ屋は3件
経営者は違うのに似たような作りと機種ばかり
板張りワックスの床にビックシューターとマジカペ
ドリームX・マーブルX・Fフラッシュ・シーザー
スロットはスーパーセブンとウインクル・ニューペガサス

初めて東京のパチンコ屋に入った時
上野の東京会館だったかな?コンチV全台モーニングの
熱気と香ばしさにはドキドキしたものだ
別の店はパチンコなんて連荘しないノーマル機は釘がガバガバで
終日無制限なのにガラガラ
大学の夏休みは親には土木作業員のアルバイトと言いながら
ノーマル機で一カ月40万稼いだよ

いい時代だったんだな

402 :
俺は3号機の頃は奈良で学生やってたけど
スーパーウィンクルの7を揃える時に斜めで揃えたら
1回だけ持ち玉で遊ばせてくれた店があった
ジジババは目押し出来ないからよく斜めで揃えてくれって頼まれて
それで仲良くなった人とかいたなぁ

7→リセットベル→集中→バケ→7と繋いで流しに行ったら
コインが普通に比べて多すぎるからか怪訝な目で見られた事もあったな

403 :
目押しを頼みに来る爺さん、婆さんいたな。
缶コーヒーをくれるんだ。
クランキーコンドル辺りで目押しが出来る若い子らが増えて。
リプレイハズシがゲーム性になると、そんな爺さん、婆さんの姿をスロットのシマから見かけなくなったんだな。
で、しばらく見ない…と思えばニューパルのシマに爺さん、婆さんがいっぱい居てさ。
ビミョーな棲み分けが完成してたな。

404 :
昔は揃えてあげるとジュースくれる人多かったけど
今はそんな人減ったね

405 :
>>403
サバチャンの目押しを頼まれた事あるけど、無理ですw

406 :
四号機時代だけど
設定判別をしてたら、おばちゃんに
「お兄ちゃん初めてなのこうやるのよ」って
いきなりマックスベットを押されたことがあるw

407 :
>>406
補正簡単やから気にする事もないがな
出来ない人はバー引いただけで挫折

目押しって言えばリール幅変わったよな
昔は絵柄小さかった

408 :
>>407
ワイルドキャッツの目押し苦手だった

409 :
>>405
獣王ではビッグ中のチェリーとってくれないかと頼まれたことがあるな
あれはとてもいいことをしてあげたような気になったもんだ

410 :
>>403
マンクラやJAPANなんかで7頼んでくる人とかもいた。そんなんでチェリー狙えるのかな?みたいな
JACイン外してとか、押し順ナビ出始めた頃アラAでずっと順押し爆連している客に
「これどうすんの?」とか聞かれた時は、「ごめん俺もよく知らないw」って断ったっけな

411 :
7の横っちょにビニールテープで目印付いてた思い出

412 :
>>406
俺はパチンコのトキオで約物動かなくする裏技やってたら、お兄さんパンクするよって打たれた事有るよ。

413 :
>>404
今や絶滅危惧種だな

414 :
ワイルドキャッツはまだ目押ししやすかったぞ
7にしてもバケのネコも黒だし

415 :
ボナ揃えてあげて貰ったもの

缶コーヒー
紙コップのコーヒー
バナナ
飴ちゃん
おにぎり(多分婆さん手作り)
ギガ

等々

トドメに現金

416 :
 リプレイ役が何時からか採用されるようになり、当時の雑誌なんか『ただでもう一回回せる!』と書いてあったのを覚えてます。
 ガキの頃は『リプレイなんてうっと惜しい』と記憶として残ってましたが、今のARTでは、なくてはならない役に格上げになって、自分も歳取ったな〜と痛感してます。

417 :
パチばっかでろくにスロ打ってなかったころ
アラジンUでアラチャン入って
上でパトランプ回ってるしぶっ壊れたのかと思ってビビった
BIG引いて終わったんでほっとした

418 :
このころはコイン入れる箱がそんな大きくなかった記憶があるな
パチンコの箱みたいなもん700枚程度入る箱

419 :
宇都宮出張の際、駅前でどのメーカーの物かも分からないパネルのスロットがあったんだが、あれは合法の代物だったのか?
時期は確かコンチIIIがあったころと記憶

420 :
>>418
箱は大きかった
なんか下皿にセットささった奴で箱に移した記憶

421 :
ミラクルUFOは逆押し小役狙いでかなり回った

422 :
1500枚は余裕で入る箱の店と羽根物で使うような小さい箱の店と二種類あった

423 :
ペガサス412も裏モノのくせに逆押しでよく回ってたな。

424 :
オリオリオーーオリオリオー

425 :
先月 友人から古い手紙が出て来たと画像が送られてきた
半分位が当時のスロットの話でレビューもどきや実践データがつらつらと
ホントに赤面モノのイタイ内容なんだけど微笑ましくもあった
たまたま勝ったバニーXOを絶賛してたりレア台F1を打った自慢をしてたり
スープラやアラ2の手書きのスランプグラフなんかは面白かった

426 :
>>419
この前ガイドの中武が、雑誌でその奴の記事を書いてたな。
トロピだかファイアーバードを店が勝手にリメイクしてあったとw

427 :
>>419
広島だとラスタとか原人とかわりとおなじみだったけどな

428 :
>>416
リプレイん時はフラグ抽選してない、みたいな事考えてた奴いたな、当時は

429 :
ストック機登場から現在までリプレイに苦しまされベルに泣かされる毎日です

430 :
>>372
4.1秒はウェイトの事だけどw

431 :
>>428
乾杯さんの中傷はそこまでだ!

432 :
1.5号機から2号機の変更は大々的だったけど以降はリプレイついただけで大幅な変更はないよね
集中の有無やら当倍返しの有無やら細かいのはあったが基本は変わらず

433 :
完全告知にしなきゃいけない、みたいな縛りも無かったっけ?

434 :
>>433
完全告知が認められたのが4号機からではなかったかな?
アポロンとかに告知ランプはあったかな?
モーニングの関係で告知ランプを切ってある台が結構あったけど。
忘れたな…

435 :
>>434
ごめん、4号機初期の話になるね。
winランプ点いたり、ロイヤルタカシーやザンガスみたいな派手に告知したり、あとはフラッシュか。
中段に光が走るだけで、今見たらチェリー対応?くらいにしか思えないショボさだったね。

436 :
自分は1.5号機から打ってるおじさんだけど、ボーナス絵柄を揃えてナンボって思ってるので、今のARTは打ったことがないんです。
ゴッドや絆に番長……
さわったことすらない天然記念物です。

437 :
>>436
多分、同世代ですが…
私も1.5号機からの老害です。
最近の台もそれなりに楽しんでますよ。
まぁ、敷居の高い台も一杯ありますけど。

438 :
>>437
同志ですね。
ファイヤーバード7Uやトロピカーナに……
ブロンコ、ナイアガラα……
わかる人にはわかる。

439 :
自分は43歳だけど、コンチやVの裏モノ全盛期からは
少しハズレてて、ノーマルしか打てなかった。
行き始めの頃は、スープラが何処にもあったようなイメージ。
あと打ち込んだのは、Dream7Jrの裏の通称状態バージョンだなあ。

440 :
ブロンコの木目調パネルは懐かしい。
スターダストなんて7絵柄がレギュラーだし。
トロピカーナやファイヤーバードなんかの当時のプロの打ち方は確かにカッコよく見えたな。
とにかく動作にムダがなく速いんだ。
回すのが。
特にトロピとファイヤーはホッパーまでが異常に速かった。
ソレをビタビタ目押ししていくもんだからね。
私は下手だから480枚位しか取れなかったな。
しかも香ばしい人達が多かったし(^^)

441 :
自分はトロピから始めた
遅れなし=ボーナス否定のゲーム性を今やって耐えられるのか疑問

442 :
1.5号機から2号機の変更点で主なものは

吸い込み方式と天井の禁止
小役とボーナスなど複数の役の同時抽選禁止
4秒のウェイトの義務化
シングルボーナスとその集中が可
小役の集中も可
クレジット機能可

こんな感じだったと思う

443 :
小役とボーナスなどの同時抽選は5号機から許可されて大きなゲーム性の柱になった
集中は全部5号機で禁止されたがATやARTで実質無意味に

444 :
吸い込み方式はストック機能で復活したが、禁止されてもATなどは禁止されてないのでこれも実質無意味に
天井も同様

445 :
ちょっと待てお前らw
1.5号や2号打った事あるとか何歳なんだよw

446 :
>>443
2号機って同時当選はナシでした?
記憶があやふやで…
スーパーバニーなんかは成立ゲームで中段チェリーが出てたような…
3号機は完全に無かったような記憶が…
スーパーバニーガールは成立ゲームで中段チェリーはなかったでしたっけ?

447 :
>>445
アラフィフ世代

448 :
ニューペガとか4号機時代でも大事に使ってる店有ったから40歳の俺でも打った事有る
見様見真似で逆押しやって常連に吸い込みやら色々教えてもらった

449 :
>>446
同時当選はなしだけどリール制御のミスかなにかで成立ゲームで中段チェリーは出た気がします
同じことが獣王の成立ゲームで15枚役が揃えられたとかもあります

450 :
>>448
それでも打ったらいけない年齢から打ってないか?

451 :
>>445
初打ちはバニーガール

452 :
昔はモーニング有ったから1000円有ればひと勝負出来た
制服で打っていても注意されなかったから高校の頃よく打った

453 :
>>449
それでか〜。
今更ながら納得しました。
スーパーバニーガールだけは成立ゲームで中段チェリーが絶対に出る‼
って記憶が鮮明にあってね…
バニーガールなんかは出ないのよね…
獣王の成立ゲーム限定の右上がり15枚と同じ理屈ですか。
長年の疑問でした!

454 :
>>452
地元は3台カニ歩けばヒットするくらいの感じだったのに、朝シマに2〜3人みたいな驚きの競争率の低さだった
今みたいに持ちコインで移動できるなら、半分は拾えたのに
でも、昼前くらいまで交換所が開かなかったり、確かコイン自体早い時間は流せない店だった

455 :
新装開店はお祭りだったからモーニング沢山入ってたなー
でも新装開店は一発台やるのが賢いんだよね、きっと

456 :
>>449
確かオリンピアの2号機って、1枚2枚掛けでレバー叩いたあとも
ストップボタンが有効になるまでは追加で3枚掛けに出来る猶予があったんだよな
何かしらそれも関係あるかも

457 :
新装開店で全台モーニング!
のはずが…
32台導入の中の一台だけ何故かモーニングが入ってなくて…
その台で何故かボロ負けしたのはしょっぱい思い出…
まぁ、ノーマル3号機のミスターマジックの新装開店での出来事…

458 :
>>457
その手の話たまにあるよな
うちの近所はトロピ置いてなかったから打った記憶ないな
トロピ打ったのが4号機のクラブトロピカーナ
まったり打てて楽しかった

459 :
>>456
それはユニバーサルの機種な気がした
だから世界全滅打法が使えたんだから
ちなみにコンチとコンチ3も揃えられたけどビッグもレギュラーも始まらなかった

460 :
ビッグパルサーも追加受け付けてたな

461 :
>>450
ニューペガはみなし機で四号機時代にかなり食い込んで置いてた店あったから40くらいなら打ってても不思議でもない
五号機で規制緩めのジャグ系が同様になりそうな気配ではあるけど
自分はアラフィフ+ガキの頃からパチ屋に入り浸りだったから手打ちのパチすら打ってたけども
昔は18未満でもパチ屋に入るのは自由だったし

462 :
>>432
いやJAC8回は大きな変更だろ
期待値方式の義務化もだけど

463 :
ニューペガは12年前までホールに残ってた気がした
これくらいなら30代でも打ったことある人がいそう

464 :
>>462
まあ大きいかどうかは捉え方の問題だけどゲーム性は変わらないよね
期待値方式で4号機のゲーム性が一変したのは4号機出てから随分経ってからのことだし

465 :
>>448
仕組み知らなかった頃順押しで一生懸命小役狙って揃ったら喜んでたわw
普通の台の常識が全く逆だから

466 :
>>456
オリンピアだけじゃなくほとんどの2号機はそうじゃないかな

467 :
ニューペガは右から押すのがマナーと思って打ち始めました

468 :
2号機後半からはBETボタンが上に付くようになったが、
初期の頃は正面に付いてるのが多かったな
まぁ1.5号機の手入れよりは楽なんだが、長時間打ってると結構つらい

あと、高砂系の機械は払い出しが遅くてイライラしてたのを思い出した

469 :
マイホールは新装の全台モーニングで偶に抜けてる台が有ると500枚くらいコイン貰えた
俺も一度だけモーニング抜けててコイン貰った事有る
あの頃はパチ屋も太っ腹だった

470 :
>>453
裏じゃなくて?正規のスーバニは成立ゲームで中チェ止まるっけ?
バグなんですかね?XOだと成立ゲームでも止まるの知ってる

>>468
筐体の完成度は1号機時代からユニ系が一番だと思う
高砂系はホントに払い出しが遅い

471 :
スーバニもXOも成立ゲームで中段チェリーとまりましたね
オリンピアは昔から規則の解釈が若干ずれてる印象w

472 :
アニマルのクレジット機能はオンにすると手入れしてからベット3回押さなきゃならないから手間が多かった思い出

473 :
ユニバ系がSSでオリンピアがAくらいであとは横一線だろ
高砂は遅いんじゃなくてキレが悪いんだ

474 :
俺もスープラで全台モーニングなのに入ってなくて
ふてくされて打ってたら店長らしき人が来て
「ごめんごめん!絶対じゃないけど
いいことあるかもしれないから我慢して打ちなよ。」って
コーヒー二本くれたw

閉店後に換金したら12万もあったよ!

475 :
>>469
スロじゃないけどパチでパンク
隣のおばちゃんが呼び出し押して
この兄ちゃんパンクさせてて当たり少なかったよ
って店員に報告
アタッカーに手入れで玉入れだして完走するより出玉貰えたりもしたな
ケツ持ちヤクザの頃の方が博打ってものをよくわかってた

476 :
>>473
ホントに当時のユニバーサルは技術力が違う印象があるなぁ。
ストップボタンの硬さはナンで?って感じだったけど。

477 :
>>473
キレが悪いワロタ
爺さんのしょんべん的吐き出しかただった記憶w

478 :
俺のスロットデビューは3号機プラネット
楽しそうに打ってる友人の横で何の気なしに1枚貰って適当に押したら777…そんなビギナーズラックから今の養分が完成する…

479 :
ユニバは払い出しが速すぎて、メダルが多めに出る台とかあったw

480 :
デートライン銀河2でホッパー故障でビッグ一回で1000枚吐き出した事がある。
まあ後で没収されたんだが(笑)

481 :
>>476
稼働よくて客荒いからボタンが変なへこみ方してたな
レバーも芯にゴムみたいなのでカバーしてるから戻りが悪くなったり
それでもユニバの筐体はかっこ良かったし完成度高かった

482 :
>>477
ホッパーが軽くなったような感じを察知してそろそろだな…ってなってからが長い
カラカラ言ってなかなか吐き出さないしとっととエラーにもならずそのうちペッとw
たまに上の方で固まって下は空洞になってエラー出るな…と思ったらホッパーの振動でドシャっとなり払い出し復活とか
まあそんな高砂だけど好きで家に2台寝てるよ

483 :
スーパープラネットを初めて打ったときjacゲームの打ち方がわからなくて店員に「壊れてない?」って言ったら無言でこうするんだよ若造みたいな感じで教えられた思い出。壊れてたのは俺の頭でしたすいませんでした

484 :
ユニバはレバーやボタンが壊れることはなかったが、
あのストロークのないボタンの感触はイマイチだったな
チェリーバーでようやくまともになったんだっけか?

485 :
アニマルGで毎日勝てた

486 :
高砂の台って真面目なおじいちゃんが一生懸命作ったようなイメージ
図柄の線の細さとか鉛筆画かよと

487 :
昔すぎて当時のことなんてあんまり覚えないや
思い出なんて学校帰りにパチスロ打ってたら先生に見つかって連れ打ちしたぐらいかな

488 :
昔は高校生でも制服でなければ、店員さんも黙認してくれてたよね。
当時としては珍しく学ランではなくブレザーの制服の高校に通ってて。
そして制服でパチ屋に入ると店員に高校生やろ!出て行け!
って言われた時に胸にある、高のマークを指差して高島屋です!
って苦し紛れに言えば笑いながら打たせてくれた…

489 :
高校生も、一人二人で来ればいいのに、大勢でやってきて
みんな同じシャツ来てるもんだから一発でバレる
台押さえに学生定期置いたりしてな

490 :
リセットキーがサンドの横に吊るしてあった。

491 :
共通一次からセンター試験に変る年に
いよいよ来週本番と言う週末
当時結構不安で悶々としてたから、気晴らしにパチンコへ行ったら
同じような奴が結構いたw
田舎で娯楽が少ないから普段真面目な奴もいて
みんなで連れ打ちして気がまぎれた
ホールのオーナーと先生が苦笑いして俺たちを見てたけど
「特別今日だけ大目に見てやるから、気が済んだら帰って勉強しろ」って
言ってた。大らかな時代だったよ

そのホールも数年前に廃業してコンビニなった

492 :
レバーの先っちょの球がよく取れてコロコロ転がった思ひ出
ヤマサの台が取れやすかった記憶

493 :
>>490
ん?リセットキーつて台鍵がぶら下がってたの?台開け放題じゃん笑

ネタ笑?

494 :
マジレスするがその鍵では台は開かない

495 :
バニーガールもよくレバーの先が転がっていったな…(^^)

496 :
>>494
ん?なんで?3号機ならほぼほぼの台が鍵穴に台鍵刺して左ならリセット右なら台扉開けだと思うけど?

後出しの付け加えあんならどーぞ笑

ちなみに俺、業界歴二十年オーバーのおじいさんよ

497 :
ヨゴレの経歴なんてキョーミあるかボケナス

498 :
2号機のリバティベルであの7絵柄を見たときに凄く衝撃を受けた。
なんか格好いいんだよ。
リールいっぱいに描かれた絵柄がね……

499 :
高校生でも丸坊主で2人〜3人で連れ立って来たらわかるけどな
丸坊主は目立つよ高校生で丸坊主は肌見たら若いて分るから

500 :
鍵の話はよくわからんが、ほぼほぼって使うやつ増えたよな。
語感が良いからなんだろうか? 他に言い方あるし、ほぼだけでも済むのにな

501 :
それ言い出したらバーバー7でBIGのコンチTだろ

502 :
>>493
ネタじゃねーし。普通だったら左に回したら台オープンするんだけど、細工して開かないようにしていた。右回しでリセット。スープラだった。

503 :
>>499
高校生で当時丸坊主って野球部くらいだろ
中坊の頃は自分のとこは丸坊主だったけど
小学生まではおkだったけど中学で坊主頭で羽根モノ打ってたら
警察来たらヤバいんで打つのは勘弁
で途中で強制終了させられた事はあったな

>>488
俺制服のままエロビデオ返しに行ったら店長に
私服に着替えてから返しに来いよww
って言われた事ある
ホント昔は世の中おおらかだったよね

504 :
>>445
昭和43年生まれのジャスト50だが

505 :
>>491
同級生いた
高校時代麻雀、競馬、パチンコ三昧でセンター試験不安どころか浪人上等で気軽な気持ちで受けた点は違うけどw
予想以上に点高かったから現役で行けるかと思ったら初って事で問題易しめで平均がクソ高くて結局浪人しちゃったな

506 :
鍵の話ってユニバーサルじゃないんだ
たしかユニバーサルって手元に近いところにリセット専用キーだったはず
右上にもうひとつ鍵あってそこがドアと補給する時開ける扉の仕組み。MAIN DOORとSERVICE DOORって書いてあったかな

てか通ってたとこコンチVもスープラもオートリセットだったわw

507 :
>>502
あのさ、普通は左リセット右オープンなんだよ笑

ちゅーか、どうやって台あけてたんだよその店は?設定変更メダルの補給機械トラブル等々台開ける場面は多いぞ?

ちゃんと答えろよ

508 :
>>506
そう。だからバーサスのスレにありえる解答を18:30頃に書いておいた。だから上でほぼほぼと書いた笑

509 :
>>500
俺のほぼほぼはテレビの見過ぎと言う自覚がある

まあ、気にしないでくれ

510 :
ほぼほぼは、ネット勧誘系の動画の人が使っている印象

511 :
鍵改造してたってだけじゃないの?
うちの近所スープラはオートリセだったからオートリセって三号機からって思ってた時期あった
あの頃って規制って形だけで守られてなかったからあれって違法だったのかってのも後で知ったのも多々あったし

512 :
>>507
右左一々覚えてねーよw店員じゃねーのにどうやって台開けたんかしるわけねーだろwしかも20年前以上の事。まあ兎に角その店にはあったんだよ。釣りだと思えばそれで良い。

513 :
本場の沖スロは右にデカいレバーが付いていたな、2号機までだっけ

514 :
>>512
もうほっときなよ。
自分の知ってる範囲が世界の全てだと思い込む
知見の狭い奴はどこにでもいるもんだ。

515 :
>>512
ワイの行ってた店にもあったで

516 :
>>496
俺んとこもペガサスエクサやコンチネンタル3にリセット用の鍵ぶら下がってたよ
自分が知らないことは認めないのかっこわる

517 :
>>513
沖縄でもないし25パイだった記憶あるから沖スロじゃないのかもだけど1990年くらいに右にデカいレバーある台置いてる店あった
誰も打ってなくて名前もわからず台の仕様もわからずだけど興味本位で1000円だけ打ったな

518 :
自分でおじいさんて言ってんだから頭固くなってんだろ
擁護じゃないが確かに鍵穴で台を開けないならどうやってたんだろうな、とは思うな

ちなみに俺も元店員だけど台のカギ回りの構造的にリセットだけに鍵穴うことは可能。だけど絶対に台は開かなくなる
後、長い事この手の懐かし系スレ見てるけどサンドに台鍵ぶらさがってた、なんて話が出たのは多分初めてかな?急に三人も、ね

519 :
ついでに言うとサンドに鍵ぶら下げるなんて他店からすると迷惑そのものだよね。そこでパクった鍵で台開けられちゃうんだからw
昔のこととは言えとんでもない無法行為な

520 :
仕事中にね。
若いのに仕事の進行状況を確認するのに、どれくらい進んでるの?
って聞いたらね。
ほぼ終わりです。
って言うをんだ。で、ほぼ?ほぼって具体的どれくらい?って聞いたら。
ほぼほぼ終わりです!
って答えたんだよね。
だから具体的に何パーセントくらい?
って聞いたら、70パーくらいっすかね?
って答えたんだよね。
ほぼほぼ…ってほぼより上なの?下なの?
ごめん、スロットの話ではないな…

521 :
鍵じゃなくてボタンがぶら下がっていたような

522 :
私は色々な意見に寛容ですよ、というふりをしながら
他人のレスを全否定して煽る、このスレ一番の腹黒
>>518

523 :
その頃の台がどうかは知らんが
パチスロのドアキー設定キーってシリンダーごと交換できるからその店独自のシリンダーでリセット専用キーとかぶら下げてたんじゃね?

サンドにリセットキーぶら下げてる店ってのは見たこと無いけど
ビッグ終わったら呼び出しボタンで店員呼んでリセットかけてもらって
懐かしいな、また裏ハンター打ちたい

524 :
まあ実際に見た人がいるんだから、嘘じゃない限りは、実際にあったんだろうね。
特殊なやり方で、台は開けられないがリセットは出来るようになってたんじゃなかろうか?
で、皆が言ってるのは、件の店以外では基本的な状態だったと。

525 :
BIG終了後の音楽懐かしいな、コンチとかちょっと静かなの
バニーはうるさい

526 :
>>519
>ついでに言うとサンドに鍵ぶら下げるなんて他店からすると迷惑そのものだよね。そこでパクった鍵で台開けられちゃうんだからw

ちと気になったんだけどスロの鍵って機種で統一されてんの?
もしそうならぶら下げてなくても他店の台空けてやりたい放題出来るやんw

527 :
>>503
そういや制服のまま18禁のエロ本買ってたわ

528 :
>>526
統一されてるから裏ロムにこっそり変えた奴等がいた
んで、セット打法で抜く

529 :
ゴトの手口がおおざっぱだったよねw

530 :
>>526
販売されてる初期状態だと統一されてる
だからホールに流通した際はシリンダー変えて店専用キー作るのが一般的
ぶら下がりの件はよくわからないけど>>523氏書いてるような独自シリンダーに交換でもしてたんじゃないの
オートリセに改造してる店もあったくらいだから今と違って何やってても不思議ではない時代

531 :
違法改造?が普通に横行してた。
リバティベルなんか5ゲーム連チャンや11ゲーム連チャンがあったよなぁ〜。
あれは、違法改造なんだよね?
1024ゲームが天井のセンチュリーはノーマルでしょ?
普通に無茶苦茶な古き良き時代だな。

532 :
リバティベルは連チャンする台としない台(仕込んでない?飛んでる?)があったな

533 :
アメマグばっかり打ってた気がする。裏に興味がなかったので表探すのに苦労した思い出。

534 :
>>523
3号機って言っても平成なんであの頃もシリンダー全交換してるでしょ
管轄も警察なんで犯罪防止にはうるさいだろうし
店員自体パチ屋住み込みしてる元犯罪者みたいなのばかりの頃に初期状態のまま営業やってたら悪さしてくださいって言ってるようなもの

535 :
古い記憶だけど北海道へ旅打ちした時に
稚内だったかな?マジベンの横にもキーがぶらさがっていたよ
そんなに大きな店ではなかったから出来たんだろうね。

>>533
アメマグで自力モーニングシングル引いたことがあるw

536 :
>>525
ピロリロピロリロ…
バニーは始めから終わりまでうるさいw

終了BGMもいろいろあって良かったな。ウィンクルは軍艦マーチだっけ

賑やか系で好きなのはドリセブ兄弟とベルW、静か系で好きなのはセブンボンバー

537 :
>>526
機種ってかメーカーキーでしょ。昔の店員て腰にジャラジャラぶら下げてたじゃん。5号機の初めまではメーカーキー付いて納品だったような…
入替の時メーカーシリンダー外して店のシリンダーに変えて。外す時にはまた戻して。たまになくしたりした時はフックにコイン挟んでロックしないようにしてた

俺働いてた時パチは既に流通キーだったな。届いたら裏をコチョコチョっとしてクリンとして作業完了
スロは筐体でフックまでの長さ違うから合うやつつけて。はずしても次使う時わかるように名前書いてまとめてた

今はスロも一部のぞいて流通キーみたいね
面白いのがスロメーカーとパチメーカーで流通キーが違って、パチメーカーのはそのままパチの鍵使える
組合かなんかのややこしいなんかがあるんかねw

538 :
やめて!
もうやめて!!

あんなに意気がってた>>507が息してないの!

お願い…

539 :
興奮しすぎてIP付きのスレに誤爆する始末



649 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1987-SzU2 [60.105.187.136]) 2018/07/15(日) 18:28:21.31 ID:CDDO1ubb0
思いあたる模範解答

それはユニバ系の台で上扉だけを店の統一キーに換えていたのでメーカーキーをぶら下げていた。

こんな所かな笑

540 :
>>538
なにラピュタ風な味付けしてんだよw

541 :
3号機は俺が行ってた店、地区は
1 店員を呼んでリセット
2 コイン詰まり時使用のボタン(投入口の下にあるやつ)をリセットボタンに改造
3 オートリセット
の流れだったな
鍵ぶら下げとくとか初めて聞いたわw

542 :
パチスロのシマまだ少ないころで店員もおっかなかったし出してたら因縁つけてくるのいたしなるべく目立たないように打ってたな
カギぶら下がってたところで悪さなんかしようとも思わなかった

543 :
ビッグ終了後に呼び出しランプを光らせてリセット待ちをしてたら、パンチパーマの店員に、何をリセットくらいで呼び出しランプをつけとんじゃ!
って普通に凄まれたなー。
それ以来リセットでは手を挙げるのがその店のルールなんだと学習した。
ハウスルールが色々あって初見の店は少しドキドキしたな。

544 :
>>531
ユニ系の台は1〜3号機まで、全て何か仕込んであるんだよな
検定がいい加減なのか、やりたい放題

545 :
チップが統一されていなかったから
プログラムを検査できなかったというすごい時代だしな

546 :
オリンピアと山佐は全く裏返らない感じ
たまにあってもハウスもので
高砂系はずっと真面目だったのに、ドリセブjrでおかしくなった
ただのドリセブとマジベンはノーマルだったかな

547 :
>>537
今の台ってシリアルナンバーで管理出来るんだっけ?
この頃はチンピラ店員は鍵ジャラジャラ
店長らしきのはマスタキーみたいなの使ってた記憶
ヒラと店長らしきのはサービス満点だったけど主任だけケチくさい店あったな
ケチ主任が近くにいた時は通り過ぎるの待ってた思い出

548 :
裏ホールインワンとか存在したのかな?

549 :
パチンコ機の方は、どこも店専用のキーに入れ替えてたな
中には古いタイプのホールキーを使い続けている店もあって、
新しめの機種は台枠の一部を削り取らないと鍵穴が取り付けられなくなった

550 :
ユニバー系は10円玉で回せた記憶がある

551 :
>>546
XOもスープラもバリバリに裏返ってたが

552 :
>>528
やらせ番組の情報に踊らされ過ぎw
家スロじゃないんだから統一キーのまま営業してる店あるわけないでしょw

553 :
アポロンの硬派な感じのデザイン好き

554 :
>>552
やらせ番組が何を差してるか知らないけど二号機三号機の頃はメーカーキーのまま営業してる店が多かったよ。ボッタクあたりでも店キーにしたの大量獲得出てきたあたりだし

今の話をしてんじゃないんだから草生やして誤認識を断言してんじゃないぞ

555 :
この頃ってボーナスフラグが立ってる時に持ちメダルが無くなると隣で打ってる人が10枚位無言で下皿に入れてくれたりしたよね。

556 :
『きてます、きてます』が口癖のマジシャンが台に向かって手をかざすとボーナスが剃ろうというマジックを披露してたけど、ただたんにボーナスフラグが立ってただけでマジックでもなんでもなかったんだけどね。

なにも知らなかった18歳頃のオレ……

557 :
台はちなみにファイヤーバード7Uね。

558 :
>>557
台がミスマジならシャレが効いてるのに(^^)

559 :
空回しセットなんか、今考えると時間の無駄でしかないな。
いちいち出目仕込んで何分か空回しなんてな。
トイレ行く間に仕込んで、戻ってすぐボーナス始めるなんてのも有りだったんだろうが。

560 :
>>555
本当にこの頃は知らない人にでも優しく出来る人いっぱいいたよね
今みたいに天井間際の人の周りうろちょろしたりベガったりみたいなのは無かった

561 :
>>551
スープラの裏なんてほとんど無くね?
自分のいたエリアにスープラなんていくらでもあったけど全てノーマルだったけど、5連スープラあるって話は聞いた事あったけどな

562 :
店オリジナルの裏もいっぱいあった時代だし
パチスロ=連チャン な営業スタイルの店は山佐も裏返る

563 :
裏ってそこまであったかな
中野に住んでたけどノーマルばっかだった
高円寺で注射済みのマジベン打ってた

564 :
新小岩の地下の店にスープラ裏あったな

565 :
一番印象にあるのはボッタク専用アポロンかな

566 :
裏モノは地域性が強い。
県境に住んでたけど、裏モノが打ちたい時は常に県境を越えてた。
地元はノーマルばかりだった。
ノーマルしかない地域のAタイプは客がとんでたな。
そんな地域にはバニーガールとか、アラジンとか、コンチ3とかが人気あった。

567 :
>>544
開発者が抜くために仕込んでたんじゃないの

568 :
>>554
2号機、3号機の頃って戦後の焼け野原の時代じゃないんだからホールは店専用の鍵に変更して営業してたけどな

>>561
ハウスモノであった事はあったけど少ないね
スープラはノーマルのままでも人気あったからってのもあるだろうけど
ヤマサ曰く他メーカーがZ80系に対して山佐は山佐はMC6800系だから山佐専用で作らなきゃならなくなる
それで手を出しにくかったんじゃないのってコメしてたことあったくらいだしね

569 :
>>559
コイン箱に詰めながらタバコに火をつける時にやってた

みんな書いてる3号機のリセットはユニバ系は右ストップボタンだったぞ
あとはボーナス終わるタイミングで店員が寄ってきて鍵回す

570 :
>>562
ワイルドキャッツやセブンボンバー入れてる店やハウスモノ入れてる店でもスープラはドノーマルな店が多かったよ
スープラの裏は数はハウスモノでも相当少なかったかと記憶してる

571 :
スープラの裏って、BIG後の小役ゲームが無くて
コインもちが悪くて、連しても3〜5位のやつしか知らないけど
他のバージョンってあるの?

572 :
スープラの裏モノってネットでしか聞いたことないな
同世代と昔話してもスープラはノーマルしか打ったことあるのしかいない
かなり局地的なとこに限られそうだけどどの地域だとスープラの裏モノってあったのか気になる

573 :
>>415
俺はバイトを貰ったわ
学生時代に目押ししてあげた婆さんが、まさかの雀荘オーナーで、時給千円、店屋物の飯付
学校帰りに良く行ってたなぁ
即金だから金欠時には助かった
婆さんがスロで出してるとそっちのバイト(代打ちね)、深夜は仲間を呼んでただで麻雀、お釣りの500円玉をたまにくすねてたっけw

574 :
俺も3号機の名機王花火から打ってるけど平均で650枚取れちゃうんだから今のスロットやってるのバカバカしくなるよね

575 :
つ…釣られないからな!

576 :
>>574
三号機に王花火?
4号機の大花火じゃない?

577 :
よく行く店のDream7Jrは、リセットが自分で出来るタイプだった。
高砂の筐体には、精算ボタンと何かよくわからないボタンが付いてたのだが、
そのよくわからない方のボタン押すとリセットされる。
その店では、BIG終了時に流れるBGMを長々と流すのは憚られる雰囲気があって、
皆音が流れ始めるのと同時くらいには、早々とリセットボタンを押していた。
行き始めの頃はよく間違えてて、精算された後にまたBGM流れるのを白い目で
見られたり、兄ちゃんココ押すんだよと、一応知ってる事をまた教えられたりして、
随分恥ずかしく思ったもんです。

578 :
スープラは自力連チャンするって噂だったが
結局は小役高低確率状態の幅があって
BIG後はクレジットで100Gくらい回るからってことで落ち着いた

579 :
>>577
正にサプライズリセットだな

580 :
>>569
ユニバ系は右ストップボタン

それ、一部の店がやってただけ。仕掛けはリセットと右ボタンを直結してショートさせてた、と。蒲田のトマトなんかがコンチスリーでやってたね

と、極地的な話は具体的な地域と店名出して書けばいいんじやね?

581 :
>>580
それ思った
一回交換だった…これは何となく関西だろうなって予想出来た
でも
リセット用に鍵がぶら下がってた
メーカーキーがそのまま使われてた
スープラの裏があった
これらは当時からパチンカスでもどこの話だか予想もつかない

582 :
>>556
マリックかw
それ今でもYouTubeで見れると思うよ
確かに台はファイヤーバードで横の女のレポーターがハンドパワーに驚いてたわw
マリックで動画検索してみたらいいと思うよ

583 :
スープラの裏はイブニングセット出来るバージョンが有名だったらしいな

584 :
>>583
色々仕込めるよ
持ってたやつは説明書あって裏設定できるやつだった
モーニングもイブニングも仕込める
最大天井2500に設定も出来た
当たり確率悪いけど連荘激しいのとか
当たり軽いけど連荘しょぼいとか色々仕込める

585 :
カギがついていたのは4号機に移行して完全にニューパルなどがメインになってからの話
なかったという人は3号機の時代をイメージしてるんだと思うなお球やコインを流すのもセルフだった店もあったから

586 :
このスレ40代半ば以上のオッサンだらけだよな?
上のレスとかもそうだが文章力が酷いな、ゆとり悟り世代を馬鹿に出来んわ〜

587 :
>>584
それはホール仕様じゃなくアミューズメント仕様なんじゃないの?
内容的にゲーセン仕様のロムに変更された台な気がする

588 :
バニーガールすきだったなあ

589 :
>>533
アメマグは裏多かったな
BIGが固まりでくるやつ
ノーマルはシングルが多い台だったな

590 :
>>588
中段に7揃うと、すげーびっくりするよな

591 :
アメリカーナマグナム
マグナム7

592 :
>>587
自分が見たもの以外は認められないタイプかよwww
イブニングVerとフルーツ無しVerは結構見かけたわ

593 :
パチ玉は自分で流せていたが、メダルは店員が処理していたような
ジェットカウンターの性能が悪くて、一度にたくさん入れられないやつとかあった

594 :
>>592
580の人が書いてるように地域と店名書いてイブニングVerとフルーツ無しVerは見かけた
これで済むでしょ
草生やしまくると586の人が言ってるように幼稚に見える

595 :
バニーズで100万勝って
サンセットで60万勝って
グレートハンターで80万負けて
EXAで90万勝って
ポップカルチャーで160万負けて
そんな時代生きてきたお前らも
今は俺と同じくクラセレで唸りながら
頑張ってるんだろうなあ

596 :
裏スープラってそんなにレアか?
当時住んでた埼玉に多分イブニング有ったしちょっと記憶曖昧になってるけど国分寺か立川のどっちかにも有ったぞ

597 :
>>596
スープラに限らず山佐の台のウラモノはレアだよ
全国的なものじゃなくハウスモノ
世間的に出回ってたウラモノと違い一部の店限定なんでこの世代でも実際にパチ屋で打った事あるってのは相当少ないよ

598 :
>>596
レア
ニューパルに記録塗り替えられるまでは売上トップの座にいたのがスープラ
ノーマルでの人気自体が高かったからホールも裏返す必要性があまりなかった
小役カットの連荘verがスープラにもあるってのは噂では聞いた事あるけど当時学生で色んな地域打ちに行ったけども見る機会はなかった

599 :
ビーバーのやつ裏だったよ

600 :
>>475
これ、おれもあった

601 :
>>595
ポップカルチャーで160万負けって…
あんなつまらない台によく注ぎ込めたなw

602 :
>>599
それは4号機のビーバーXだから
5連ワンセットverだろ

603 :
俺が学生時代2ヶ月だけパチ屋でバイトしてた時のこと
新人は羽根物の島からだったので羽根物の鍵を持たされて玉詰まりあったらV入賞させて良いと言われてたからバンバン入賞させてやってた
その話を友達にしたらしょっちゅう来るようになって玉詰まりしてなくてもV入賞させてやってたら流石にバレて怒られたから辞めた
俺全然悪くないのにアタッマきた

604 :
>>63
1.5号機のワンダーセブンIIからニューパルになったホールもあったわ
まあ2台くらいは故障でドリセブに変わってはいたけど…

605 :
>>91
ヨシムネなんかもマニュアルリセットのホールばっかりだったよね

606 :
ミスターマジックの始動音好き

607 :
>>595
バニーズやポップカルチャーにはハマった時あるからわかるぞ
まあエクサやグレハンは言うまでもないが
そんな俺もクラセレやクラコレにビーマ、DUあたりでお茶を濁す毎日だわ

608 :
天王寺の店、エクサで出禁になったわw
あの店設定キー失くしたんじゃないかと思う
右側の内角がずっと高設定放置されてた
まだあの店あんのかな?

609 :
セットゴトだと思われたんだろ

610 :
>>595
私は不二子で設定1なら、10割だよね?
負けてもしれてるよね?
って言い聞かせながら、頑張ってます…

611 :
ディスクアップでも103パーだよね?
って頑張ってます。
まぁ、目押しは危なかしくて103パーないのはわかってるって(泣)

612 :
バニーズ3回権利モノか好きな人は好きな機種だったな

613 :
昔生き残ってるサファリラリーを打ちに南伊豆まで行った
最近家族旅行で伊豆へ行ったが、旅打ちした店の大半が
無くなっていたよ。

614 :
>>596
レアかレアじゃないかって言われたらレアだろ
裏モノ全盛期にノーマルのままホール席捲してたのがスープラなんだし
スープラの裏は知ってて当たり前とか言われたら違和感しかない

615 :
知ってて当たり前って感じじゃなくて、まああるだろうな、どっかにはあるだろ
みたいに思ってた人が殆どじゃないかな

616 :
当時は温泉街に色々と古い台もあったなぁ。
さすがに0号機は見た事ないけど。
なんか換金所も寂しさ全開で換金したら小さな罪悪感すらあったな。

617 :
地方は大型店舗に吸収されたり客取られて閉店したり寂しいもんだ
そりゃ設定期待できない小中店より設定期待できる大型に行くよな

618 :
>>613
4号機になってからもサファリは結構残ってたけどどこの店行っても店員が頻繁に巡回して打ち方を監視するもんだから全然楽しめなかったな
全盛期に打ってみたかったわ

619 :
スープラの裏は当時ガイドで記事になってて、打ちたくて結構探したの覚えてる。結局見つからなかったが。

620 :
>>577
俺が良く行ってた店はオートリセットだった
千枚抜きしてる途中で一旦電源落ちるんだが、オートリセットのお陰か、一分ぐらい待ってると電源が入って続きからできだ
店員が若い中国人が多くて、見て見ぬふりだったな
たまに日本人の店員に見つかると怒られたけど、店長と仲良かったからお咎めはなかったなぁ
実に良い時代だったw

621 :
バニーズポップカルチャーはリーチ時、移行コマ数の法則があって
面白かったな。バニーズは2周目に入れば当たり確定なんだけど、
高速、低速のどこからスタートするかでドキドキが違った。
ポップカルチャーは、例えば7なら2、4スタートで1コマズレor当たり、
3スタートで当たり確定

622 :
>>608
片腕無い店員さんの店か?もう無いよ

623 :
>>619
同じく当時大学生だったんでツレの地元含め探したけど見つからず
スープラの裏がある店ってどこだったんだよw
このスレだとスープラの裏は普通にあったみたいな言い方してるのいるみたいだけど
警察がCR化推し進めるのに規制厳しくなった影響でスープラ導入する店が増えたからスープラはどこもノーマルだらけ
一度裏を打ってみたかった

624 :
スープラの音楽ってオルゴールだったのかな
回転が違うのか、台によって音の高さが違ってたと思う

625 :
スープラもいいけどビッグパルサーのアマリリスも良かったなあ

626 :
アマリリスはアストロライナーもBIG中のBGMだった気がする

627 :
京都でデビューした18歳。
初めての3号機はオメガのアポロンだったなぁ。
ニューパラのコンチ2とミラクル、円町のムサシやビッパルも懐かしい。裏を期待して色々探したけどみんなクソ出ないノーマルだった。

628 :
京都とか過酷な地域で始めて、良くもまあ2018年まで続けてるな
ドMなの?

629 :
ホールインワンのシングルもアマリリスやで

630 :
>>629
ホールインワンのシングルはスープラの小役ゲームと同じだったはず
諸人とこぞりてとか言うクリスマスソングだな
アストロライナーは知らんけど同時期に出た1.5号機のプラネットVは小役ゲーム中は音無しだった記憶があるな

631 :
島唄とか、好きだった

632 :
3号機に島唄?

633 :
>>627
俺も京都市とその近郊で打ってたけど、3号機の裏物はちらほらあったぞ

634 :
>>402
3号機時代に奈良で学生って俺と同じや!
スーパーウインクルは生駒の駅前にあったけど、1回交換だったか記憶がないな。
西大寺駅前のナビオというホールのウインクルが1回交換で、斜め7揃いで1回だけ継続ってサービスやってたよ。

635 :
スープラ マジベンが好きじゃった
50歳

636 :
>>622
そうそうw
出禁にされたのはもう一人のほうだったけどね

637 :
アストロライナーと間違ってるよ

638 :
すまん
>>629宛だった

639 :
フルーツチャンスのシングルがアマリリスだったかどうか記憶にないなあ
この台は現存してないのか動画も見つからないし確認しようがない

640 :
ジリリリリンって金の音が鳴ってたけど
実際スープラ買って中みたら本当にゴングみたいな鐘あってワロタw
それ鳴らしてたしw

641 :
昔ゲッツ板谷が金角だった頃、必勝ガイドルーキーズって雑誌の企画で五つ星ホールを探せってのがあって日本全国回ってたんだけど、
当時はまだ大型全国チェーン店は無かった頃だから、掲載されてた店舗はほぼ地域密着型のとこばっかだったと思う。
当時の雑誌ももう処分してしまって確認するすべもないけど、きっと掲載されてたほとんどの店舗はもう無くなるか別の名前になってしまってるんじゃないかな。
http://o.8ch.net/17k1j.png

642 :
ボスの隣でグレハン打った思い出

643 :
>>641
俺が通ってた店、星5個貰ったんだよ
地元の超優良店、金閣銀閣が朝並んでんのみたよ
今でも残ってるが、当時は毎日100人位並んでたのに、今は0人

金閣だかが停電で確変の保障があったのを大変喜んでた記憶がある

644 :
ゲーセンのメダルゲームとかもそうだったよね
ダービーマークIIIとか

645 :
>>531
ベルW5Gは100%裏。ROM解析して仕組なんか詳しく載ってるとこみたけど、へぇーって感じだった
ベルVも基本的な仕組は一緒。けどこっちはノーマルでも11G生まれるみたいよ
どっちもゲーセンなら打ったことあるけどパチ屋はノーマルだけしか残ってなかったな
とくにベルWは好きだった。裏前提のスペックだろうからノーマルじゃきついだろうけど、音から虹7から全て好きだったな。ベルVは単にセンチュリーの劣化なだけのイメージ

センチュリーは天井どころか途中から確変入るからなw
宮城も何回か行ったわ

646 :
>>645
メーカー純正の注射だったんだろ
センチュリー21ですらゲームカウンターが連動していて熱いゲーム数と天井があったくらいだから
ちょっと乱数に手を加えるとリバティベルになるんでしょ

647 :
>>533
長州が噛んでた店でしかマグナムの裏打ったことないな。たしかバケ削った上乗せだったような…
その店の末期は酷かった。客飛んでてたまたまビッグ引いて連チャンしなかったからクレジットだけ打って交換したら、カウンター前にある両替機開けて現金渡されたw
後にも先にも唯一の経験

地元にあと2軒あったけどノーマルでバケばっかだなぁ…って。当時確率知らなかったから打ててたなw
旅打ちで福島のどこだったか行ったな。当然ノーマルだったけど
ノービッグ覚悟してたけどなんとか2回引けて良かった思い出

648 :
>>547
シリアルナンバーなのか基板や筐体番号かはわからんけどかなりガッチリ管理されてるみたいよ
店か中古屋にあるのが前提でそれ以外は廃棄扱い。そうなるともう店に設置出来ない。ゲーセンやら家スロなど
ちょっと前に家スロスレでそれも出来なくなるような流れのこと書いてあったけど最近見てないからどうなったかはわからないね

649 :
>>564
スープラの裏でそこ出るとは…
何回か会ってるかもよw

650 :
関西にはスープラの裏モノは見かけなかったな。
打ちたくて探したけど、やっぱりノーマルしか打てずじまいだった。
羨ましい…
意外と関西の裏モノって限られた場所にしか無かった印象…
限られた場所にはいっぱいあったけど(^^)

651 :
裏置いてる店って、店員や店内の雰囲気から
バックに何か付いてる感じがしたんだけど
三号機時代はノーマルじゃ楽しめない台ばかり
健全だった店まで裏返ってたか

652 :
関西なんて裏ものばっかりだったよ
スープラはノーマルが多かったのは間違いないけど

653 :
>>634
ナビオ懐かしい!おとなりのロンドンでポップカルチャー打ってたー

わたしゃ郡山のニュージャパンのドリセブJrで大学留年っす( ; ゚Д゚)

654 :
関西は裏多かった
ノーマルはスープラだけみたいな感じ
マイナーメーカーでも裏になってたからな

655 :
>>593
理由はわからんけど同じ
パチは自分で勝手に流せたけどスロは店員呼ばないと流せなかった
タバコもパチはカウンターで数えてくれたけどスロは枚数分替えて持ってかなきゃならなかったな
勝手に流せたからアタッカーに玉引っかかって開きっぱなしになった時は数箱分流してから店員呼ぶとかやった事ある

656 :
関西は裏が多かったのは間違いないけどリノに関しては最初に導入した店はノーマルだったらしい
あまりに出なくてヤバかったらしいので急いで注射プログラムを開発したとか

657 :
それで小役抜き等のネタが発覚して注射で対策してたんだけどこれがよく飛んでしょっちゅう小役抜き出来る状態になってた
ちなみに貯金方式の裏ロムは小役抜きが完全に対策しててどうやってもコインを増やせなかった
まあ裏ロムのほうは人気なくてすぐに消えたけどね

658 :
裏モンって、関西ならどのへんに多かったの?
末期の頃に猿や公園で触った程度で、今思えば勿体無かった…
旭区〜都島、京橋あたりでよく打ってたんだけど
その辺りにもあったのかな?

659 :
>>658
猿?
公園?
ごめん、関西在住ですがそれが何処かわからない。
たしかに市内に裏モノは皆無だったかな?
ワイルドキャッツや、セブンボンバーはあったな。
コンチも。
ごめん、皆無ではないな…
スーパーバニーの裏モノもお初天神のF1って店にあって、たしか攻略雑誌にも出てたのを未だに覚えてるよ。

660 :
サルーン(猿)とレイズパーク(公園)

661 :
>>658
関西で裏モノと言えば西の聖地と呼ばれていた兵庫県が有名だな
3号機時代はまだ他より多い程度だったけど4号機に入ってからは店舗裏モノ導入率70%くらいあったからな
中には設置機種全て裏モノの店もあったし半分以上が裏モノだったりする店はざらにあったな
ATやST機が出回りだして裏モノは沖スロメインになりだした頃から急速に裏がなくなっていった感じ

662 :
>>660
なるほど(^^)

663 :
西の聖地…尼崎…
台も人も一癖アリなアニカツの故郷。
必勝ガイドでバニーガールを打ちに来てたホームランってパチ屋は今はワーゲンのショールームになってる…

664 :
3号機時代はネットがなかったから口コミなんかで設置機種探すしかなかったね
ただ梅田や難波なんかの繁華街も裏が多かったしあまり行ってないが天王寺や京橋なんかもあったんじゃないかな?
時期によっては注射消された直後なら一時的にノーマルばかりになってたかもしれないけど

665 :
他地域住みだけど兵庫って某組織とk札がズブズブで関西でも唯一打てるパチ屋が多いって昔から聞いてたな
大阪と京都は府警のお偉方に昔からアンチパチンコ多くて規制も常に全国1、2争ってて厳しい
事情知らずに当時大阪京都旅行した時に打ったらカルチャーショックでぼったくりバーにでも入った気分になったなw

666 :
大阪は低換金で統一されててパチンコもハンドル固定が五月蝿かったからそう感じるかもしれないけど
店が多いから競争も激しくてボッタクリ店ばかりだったなんてことはなかったよ
京都はよくわからんがここは確かにボッタクリが多かったイメージはあるな

667 :
>>666
他所と比べると大阪もかなりボッタだったよ
あの頃って非等価メインだったけど釘はガバガバ
パチ屋のサービス精神も旺盛
チョロ打ちだと厳しかったけどサービスと時間活用出来ればパチやスロで勝つのは難しくない地域が多かった

668 :
勝ちにくそうな地域って言われると自分も大阪、京都って思い浮かぶ
長年のイメージで刷り込まれたんだけども
逆に勝ちやすそうな地域だと北海道、東京、神奈川、愛知、福岡かな
ハンドル固定っていえばハンドル触れてないと玉飛ばなくなったのどの機種からだったのか忘れた
初期の頃は固定しとくだけで玉飛んでたから複数台掛け持ちで出玉にコップ置いといて掬って上皿に玉補充
タバコでも吸いながら当たりを待つみたいな打ち方してる人達いたな

669 :
大阪は換金率が悪くてシブちん、神奈川は裏モノ天国ってイメージの人は
結構多いんじゃないかな

670 :
3号機がメインの頃の話なら神奈川も低換金率のとこばっかりだったよ。店毎にバラバラだったし。等価の店あまりなかったしめちゃくちゃ怖かった思い出しかないよ。まあ裏置いてないって店はほとんど記憶にないけどな。

671 :
>>658
北河内のとある店は裏物ばかりの香ばしい店だった
ガルフ
リズボ
原人7
ミコトV
ビッグ&スモール
チェリーキューブ
と多種多様で楽しかった
京橋はレッツスパンキーしか記憶にないなあ

672 :
よくみたら4号機ばかりだった
スレ違いごめんなさい
3号機時代ならドリセブJrとワイルドキャッツぐらいしか打ったことなかったわ

673 :
レッツスパンキー(^^)
ウィリーチャンプも忘れてもらっては困る。
ミカン7ミカン…

674 :
>>645
地元に1992年まではあった
今で言う軍団が取り合いして、良く揉めてたよ

675 :
>>669
換金率に関しては三号機の頃は全国どこ行っても等価が少なかったかと
でもハウスルールが大阪は他より厳しかったな
当時は郷に入っては郷に従えだったからその時は揉めはしなかったけど
でも四号機の頃全国等価が当たり前の時は換金ちょろまかされたと思い揉めたな
他より状況いいなら構わないけど出してないのに条件は厳しいから大阪は全国トップクラスの辛い地域のイメージは根強くあるね

676 :
原人7
ビッグ&スモール は関西に多いイメージ
ピンクホエーエルも熱い機種だったな

677 :
>>645
なんでノーマルで11ゲーム連が可能になるのかの解説頼む
裏以外そんなの無理だろ

678 :
ベル3は限定発売だったから最初から裏前提だったろうね

679 :
>>675
当時、地元だと全店が7枚交換だったなあ、そういえば。東北なんだけど。
6枚やら等価なんて、都会きてから初めて見た。
あなたが言うように、4号機の時代になってからだけどね。
パチだと1箱満タンで1万円!?スロはビッグ1回で8000円!?なって、
気分だけはホクホクしてたわ

680 :
地元の規制か何かで、全店8枚交換に統一されたかと思ったら
いきなり6枚や7枚に戻ってたり、店によっても時期によってもバラバラだったな

681 :
>>677
かなり前の話なんで忘れてしまって、細部までは詳しく思い出せないが
設定変更時に特定の乱数を拾う事で、11サイクル状態になったはず
もともと初期は限定発売で、その後に増産された経緯があるので
ロットも関係しているのかも知れない

682 :
等価=ぼったくりのイメージの時代でしたね
上野に等価の店があったけどガラガラでした

683 :
パチンコ2.5円が普通だった時代に
ヤスダが3.5円だったかな、ちょっと雰囲気が怖かった
あそこは下皿の下に4000発のドル箱が2段重ねられる
独自のテーブル設計だったな

684 :
https://i.imgur.com/7qYmpAT.jpg

685 :
>>682
等価の店自体限られてたけど四号機の技術介入機くらいまではそんな感じだったね
パチも2.5円だったけどLN制だと回る台は1000円で40〜45回の台とかあったな
朝一ラッキーナンバーだったらよほど引き弱ない限り1日打ち切れば良い小遣い稼ぎ出来てた
後はモーニングが入ってた台は低設定濃厚ってのも定番だったな
台移動可な店なら良かったけど移動不可の店だと11時の交換可能な時間までに飲まれる事も多かった

686 :
>>677
そもそも裏にも種類があって
メーカーが出してきたものをいじってなきゃ「ノーマル」と言うなら
別に3号機ならそんなもんだよ メーカーがいろいろ仕込んでたんだから 

687 :
ガリバーという北電子の爆裂機

688 :
>>684
何この羨ましすぎる美品はw

689 :
スープラは浪人時代によく打ったね
名古屋の代ゼミに通ってたんだが駅裏にはパチ屋がいっぱいあって似たような浪人生がウジャウジャいた
クリスマスの日に大学合格の可能性も薄くヤケになって打ってたスープラのもろびとこぞりてを聞きながら「俺は一体何してんだ」と自己嫌悪になったのを覚えてる
案の定二浪したw

690 :
下段プラバープラのワンチャンだろうな

691 :
>>647
福島の店は相馬市の「伸光」ではないでしょうか?
相馬駅から徒歩5分くらい。アメマグが10台くらい設置されていました。
自分は仙台に用事があったときによく行きました。
割と出ていた印象ですがいかんせん9枚交換だったので収支的には
勝ってないでしょう。

1日休みを取って大河原のエンパイアと伸光でレトロスロ三昧していたものです。

時は過ぎ伸光は影も形もなくなり、エンパイアも夢の跡・・・

692 :
>>682
上野で等価ってあったっけ?ニューセブンは高かった記憶あるけど等価まではなかったような。それか夢広場かな…

新小岩の日拓はかなり昔から等価だった。千円吸い込むサンドに戦慄覚えたがwまぁ交換出来りゃ関係ないかって
スロは7枚。たしかアニマル・スープラ・アラジン・アポロン・トライアンフだったかな
んで出玉ランキング貼っててみたら1位がなんとアニマルで万枚。1日中ポコポコ鳴ってたんだろうなぁ…

693 :
>>683
その時代のカスダは知らないなあ
30年くらい前だと玉は3〜3.3くらいでメダルは6枚だった
昔からアコギなまねして方々から恨み買って店に車突っ込まれたり放火されたりしてた
閉店時間になるとボーナス中でも容赦なく電源落としたりしてたしな
0号機から打ってるけどそんなふざけた店はカスダしか知らんよ

694 :
大山の商店街の中にあるのが安田本店?
あそこではかなり勝たせてもらったな

695 :
>>691
なんとなく相馬だったような…と思ってたけどそう、その店。国道から入ってまわりが民家だったような。車で行ったからわからなかったけど駅から近かったんだ
台数もっとなかったっけ?2島のような気がしてたんだけど。それとも壁側だけマグナムだったか…
飲ませたから知らなかったが9枚だったんだ。まぁ珍古台は御布施のつもりで打ってたから気にしなかったが。それにスロは自分一人、パチに数人いるくらいだった

相馬は一回しか行けなかったけど、マグナムの後石巻行って帰りに大河原行ったかな

オマケ
マグナムも写メったけど無かった…ので、センチュリー存命中店内に転がってたやつw個人的には青パネの方が好きだが
http://imepic.jp/20180721/824201

696 :
>>689
お前は俺か
俺も代ゼミに籍だけ置いてドンスぺやスープラ打ってて二浪したw
冬物語や予備校ブギってフィクションなんだなって実感した二年間だったなw

697 :
>>696
お前もオレかい?
浪人中に自己嫌悪に陥りながら打つスロットはまた格別…
な訳はないけど、今思うと楽しかった思い出。

698 :
bossのドリセブ動画面白いな

699 :
>>698
BOSSおもしろいよな、TVチャンピオンに出てた時が嘘みたいに丸くなってる

ドリセブは勝手に電源が落ちまくる印象があるな、店にもよるけど
コインが自動補給じゃなかったから、すぐばれるし

700 :
ディスクアップのボスは楽しいオッさん。
今のボスの方が好きだ。

701 :
>>686
アラジンUなんて36段階設定でしか使わないセグが基盤に付いているんだよな
設定確認窓が2つ

702 :
>>694
ハッピーロードの中にある1号店?
俺が行ってた頃はニューポートだったなw近くの将軍がカスダより換金率良くてそっち行ってた
ハピロ出て踏切渡って直ぐに5号店が有ったんだけど
そこはバキュームカーが突っ込んだとか聞いたなw

703 :
自分も二浪したなー
ヘタに欲かかないで、現役合格した大学入れば良かった
パチやスロによってかなり人生の方向が変わったかも
いま考えたら団塊jrでどんどん受験者が増えて、不利になるだけだったし
まぁでも、18〜19歳あたりでこういう思い出があるのも悪くはないな

704 :
>>687
北電子と言えばキャスターのシリーズなくなったな

705 :
>>704
7が揃って残念のキャスターかw

706 :
>>693
バキュームカー突っ込んで中身撒いたんだぜ
あれは換金所絡みで揉めてたんじゃないかね

707 :
>>703
自分も二浪組だけどスロッカスになるようなのって現役組より浪人組が多いのかいなw
受験より就職が厳しくなってたな
企業のプレートはあるのに担当はいない合同説明会とかあったし
18〜19の時がバブル全盛だったから世の中舐め切ってたw
まあでも自分の息子は現役合格したけど酒タバコギャンブル嫌い
人生もっと楽しめよってくらい将来躓いたら犯罪走るんじゃないかってくらいクソ真面目で親としては逆に心配

708 :
>>701
アラジン?なんて36段階設定でしか使わないセグが基盤に付いているんだよな

文字化けしててアラジン?なのか解らないけど>>701にアンカー付けてるって事はサミーが裏に関わったって事?

設定確認窓が2つ→設定確認窓?ってなに?

709 :
訂正

>>686にアンカー

710 :
同世代に浪人多くて安心したw
高校の頃はまだ好景気で現役偶然、一浪当然、二浪平然とか言ってたの思い出した
就職の時は就職戦線異常ありで大卒だと最初に氷河期経験したのが3号機世代だったね
ちょい上の超売り手市場のバブル世代が羨ましくもあったな

つか裏にメーカーが関わってたのってパル工業くらいじゃないの?
ユニバがノーマルでのキズネタ多くて社員の小遣い稼ぎ
もしくは893の資金調達じゃないかでグレー疑惑あったのはなんとなく覚えてるが
パチはノーマルでも攻略法だらけだったけどスロは業者が裏返した際に仕込んだのか裏物でのキズネタばっかだったような

711 :
俺らの40代は浪人は多いでしょ
1浪2浪が当たり前だった時代

712 :
>>710
大東も…
閉鎖に追い込まれた様な…

713 :
>>712
大東もあったね
年取ると物忘れが多くなるな…

714 :
>>710
メーカー直営の販社が当たり前のように裏と言って売っていた時代だから
メーカーぐるみなのは明白でしょ
サミーとか高砂あたりは

715 :
>>714
プロレスと一緒でそれは言わない約束でしょ(^^)

716 :
>>714
ソースは?
サミーや高砂の裏モノはあったけどノーマルがひっくり返されたのしか記憶にない
そんな売り方してたら当時でも裁判沙汰で営業停止になるぞ

717 :
>>716
裁判沙汰って誰が裁判を起こすのさ?
まだメーカー管理のようなものだからセットを仕込まれないということに信頼性があった
ドリセブにしてもマジベンにしてもそれほど地域性は無かったでしょ
ムサシ2とかトライアンフとかキャッツとかも初期は全店で同じ仕様だし
こんなことメーカー系販社意外ができるかよ
その後規制強化されてハウス物と呼ばれる怪しい業者が関わるようになって
必ずセットが仕込まれて因果応報的に裏物が絶滅した

718 :
いやそんなこと言ったらユニバだってパイオニアだって
似たようなもんだろ 結局誤魔化すかもみ消すかしてただけで
ユニバは子会社のミズホ犠牲にして誤魔化してたし

そういう政治力や資金力のないところが見せしめに「挙げられる」
だけで表向きルールに従ってますって顔してるだけ 

ぶっちゃけ今でもそうだよ 

あんな合算のノーマルで
一昔前のストック機や裏物みたいな連やハマリするわけない

面白い機械 ギャンブル性の高い機械が売れるから
法律やルールの網の目を抜けてくる それだけの話 

719 :
>>717
40代だよね?
風営法に反すれば裁判起こすのは警察の役目
だから訴えるのは警察で刑事裁判になる
地域性がないのはZ80系の基板を使ってるメーカーが多かったからだよ
互換性があるからver別でカバン屋が売りさばいてた

720 :
ユニバの4枚目信号とCS-90はメーカー仕込みだろう
高砂はドリセブまで超真面目なノーマル機メーカーだったが
jrからおかしくなった印象
オリンピアもバニーXOからみたいだがほとんど見かけなかったのでわからない

721 :
>>718
今はともかくこの頃のスロメーカーってそこまで力ないでしょ
膨れ上がったのって四号機になって2機種縛りがなくなり等価になってスロ人口増えてからなんで
大半は副業方々スロに参入してきましたみたいなとこばかり
だからパチに比べて規制されるのも多かったでしょ
ユニバが天下り入ったことで大目に見られるようになったのも2000年以降だったかと

722 :
大東音響もベンハーまでは普通だった

723 :
>>716
>>719
いつもいつもお前本当にウザイわ

724 :
>>714
どんな妄想だよw
三号機の頃ってホールと警察(地域安全課)がズブズブな関係で黙認してただけでホール主導だぞ
名前上がってるパルや大東のメーカー関与も四号機になってからの話
当時を知らない五号機世代がネットで知った情報で書き込みでもしてるのかいなw

725 :
>>723
いい年こいてんだからその一言はこのスレではいらない

それよか設定確認窓って何?初めて聞いたから早く教えてよ

726 :
>>714
サミーとか高砂あたり

ん?jrもマジベンもクソノーマルだったぞ導入当初は?アラツーなんかもノーマルしかなかったぞ?いや、ノーマル挙動って言い換えるか

727 :
妄想垂れ流しスレとでも思ってるんじゃね?w
オヤジ打ち世代やニワカ世代じゃないんだから養分の妄想話は勘弁してw

728 :
「このハゲー」って人、一発屋やったな

729 :
ウチの方はアラジン2とミスマジはバリバリの裏だった
モーニングとイブニング付いてたからよく狙った
マジベンは5連荘するヤツでJrは状態の恐ろしいヤツだった

730 :
マックスアライドも裏モノ以外見た事が無い

731 :
>>730
マックスアライドの三号機ってなんだっけ?

732 :
スゲー性格悪いなwww

733 :
ググったらマックスアライド0号機は出してたみたいだね

734 :
メーカー関与は普通だろ。なんか火消しに忙しいやつがいるけど
あのアニマルだってそうだしコンチだってそう 
ルールの認識の違いとか誤魔化すだけで そもそもだよ
「検査」を受けて流通されて実店舗にその機械がならんで客が打ってから
初めて違法性が問われるっておかしいだろ 当時からザルの証拠 
プログラム直してGってシールあとから貼ればOKだったんだし
それも、直さずにそのまま営業してるホールだってあった 

735 :
>>731
マックスアライドは2〜3号機時代はスロットの部品だけで動いてる
0号機でゴミ台を二台排出してる
4号機で復活して裏に手を染めて最後負債抱えまくって倒産して消えてる

736 :
>>719
警察がそんなことするわけないんでね 
自分らの食い扶持だから

もっとも根本的な問題として今まで一度としてパチンコそのものが
違法であるかどうか裁判になったことすらない 

細かいことで言えば換金は古物の「買い取り」で成り立ってる 
明確な古物取引法違反で言えば 持ち込んだ人間の身元証明の提示と
記録が無視されてる 1個¥5000以下のものについては免除されてるという 
あやでごまかしてるだけで
では ¥5000の腕時計 2本合計1万買い取ってもらった客の身分証提示が
不要かといえばそうじゃない 

どんな理屈を並べても民営ギャンブルはグレーのまま 

警察なんて日本最悪の権力利権団体だよ   

737 :
アニマルは一旦Gにしてみたものの客が飛んだもんだから裏のほうを再導入してたよなw

738 :
>>734
吸い込み方式や貯金方式が禁止されたのが2号機
代わりにフルーツの集中やSINの集中搭載が認められた
それでアニマルやアラジンみたいな集中機が出る
爆発力ありすぎでフルーツの集中に規制が入ったのが3号機
爆発力落ちちゃったからホールが裏物化して営業始めたのが3号機時代
裏者化にメーカーが関与してたわけではないよ
警察はこの頃プリペード会社を天下り官僚が設立でCR化を図ってた時期
設備投資でCR機導入にごねてたホールに裏物化してるのをしばらく見逃すかわりにCR導入しろで成立してた
更にファン感謝デーって名目での搾取も開始
当時の状況覚えてないのか?

739 :
アークテクニコ、バルテック、ミズホはあきらかにメーカーが関与したから検定取り消しくらって5年間くらいスロット作れなくなったよね
リノのニイガタ電子もそうだったかな?
ニイガタ電子ってアラジン出してるし3-2号機でアラジンゴールドも出す予定だったからサミーとはかなり関わりあいが深かったよね
時代背景的に他のメーカーも裏モノに関与した可能性も十分にあるけど今となっては灰色としか言いようがないんじゃないかと思うな

740 :
裏モノ製作にはメーカーである瑞穂自身が関与していたことで警察に摘発され、
瑞穂は3年間の型式試験持ち込み停止処分を受けることになった

普通にググれば書いてあるけどね 

だいたい、2号機時代〜は1社2台までってことで看板分けただけで 
作ってたのはユニバ本体なんだから 僕知りませんでしたっつっても
普通はまったく説得力がない 
でも実際は看板分けた会社ひとつ犠牲にする恰好で済ませただけ 

メーカーの関与はありませんでしたー! って無理があるよ 

741 :
集中はみんなアラジンばっかだよな
チャレンジマン打ったやつの書き込み見ないな
私はAZしか打ったことないからよく知らないけど

742 :
流れみたけどコンチのCS-90問題は誰も擁護してないような
ユニバ本体が関わってたかなら限りなく黒に近いグレーで色々な噂はあったけど真相出てこずだったかなと
ノーマルと裏の区別がつかずで全部が全部をひっくるめてゴチャゴチャにしてるのいる気はする

743 :
チンコネンタルが好きだったな
親父ギャグ スマン
ベル滑りハズレがお気に入り

744 :
出荷時からの裏モノは無いとか本気で言ってるの?
メーカー謹製のヤツは、途中でひっくり返ったのと区別して
Bモノと呼ぶ事くらい、当時を知ってりゃ当たり前の事

745 :
>>742
どこみてんの?

>爆発力落ちちゃったからホールが裏物化して営業始めたのが3号機時代
>裏者化にメーカーが関与してたわけではないよ

むしろ全部ごちゃごちゃにして一緒くたにメーカー擁護してるのが湧いてるだろ 
これ読むと全部ホールのせいだったみたいだろ 

746 :
>>743
潰れた店でパを意図的に壊したのいるのがいたのかチンコになってるとこが多かった思い出

747 :
>>745
いやコンチがあったのはわかるが他の機種やメーカーもそうだってのは話が飛躍しすぎかなと
大半はホール導入時はノーマル機種
パチ屋によってはそのまま営業してるとこも少なからずあったわけだし

748 :
>>746
パチ屋のネオンのパが壊れてチンコがキラキラ輝いてたのは良くある光景だったなw
4号機スレで聞いた話だとパチンコのチが壊れてパンコになってた店もあったらしいわ

749 :
等倍返しは今でもあっていい気がする

750 :
>>747
あったな
裏物か!?って打ったらノーマルwって 
まあ今更裏物がどうのこうの言ってもあれだから
俺もこのへんにしとくよ 

751 :
>>748
暇だったんで調べたら

「パチンコの『パ』の小さい『○』の部分は、ガラス製のネオン管をグニョンと曲げるので、薄くて割れやすくなります。
割れると中のガスが抜けて『○』が消え、そうすると『ハ』の通電にも異常が発生し、一緒に消えてしまうのです。
よって、パチンコの『パ』は他の文字よりも消えやすい、というのは確かです」

今まで悪ふざけで誰かが意図的に壊してたとずっと思ってたけどこの年になって真相分かると思わなかったw

752 :
>>741
おいおい…
オレを呼んだかい?
チャレンジマンを打ってたオレを。
当時通ってた店はジャンボフルーツに入って閉店を迎えると整理券をくれたんだ。
そして明くる日はそのまま10時に並んだら打てたんだな…
閉店時に聞かれるんだ。
明日は朝から来るかい?って…
来るよ!って言えば整理券をくれるんだけどね。
今思うとベタピンだからのなせる技かと…
で、ある日体感機を抱えたプロが押し寄せてさ。
明くる日はシマ閉鎖になってたな。

753 :
>>751
明確な原因があったんだな
勉強になったわw

754 :
メーカー関与の裏ものと言えばノーマル機が存在しないと言われたグレートハンター
打ってみたかったな

755 :
この時代は色々な攻略法があったけどリールの盤面を上から強引に押して無理矢理7を揃えるという荒っぽいのがあったな
あと筐体の横に穴が空いててそこに鉛筆突っ込んで強引に7を止めるというのもあったし
今思えば攻略法でも何でもなくゴト、いやただの強盗じゃねえかとw
確かムサシだったよな。つくづく凄い時代だった

756 :
サンサンサ〜ン https://goo.gl/L2b8re

757 :
都内だけど近場じゃパチンコ看板なんて見なくなったな
店名の下にパチンコ&スロットとかになっているわ

758 :
>>755
ムサシはステッピングモーターのリセットを利用するのであって、リールを直接抑えて7を揃えるんじゃない
7を揃えるとか書いてるヤツは、もれなくネットで仕入れた後知識

759 :
ムサシの盤面押しはドスコイ打法とか言われてたな
こんなマヌケな攻略法が4号機になって高砂のセブンティセブンでも出来ると聞いた時は驚いた
シマ封鎖された後だったから俺は出来なかったけど

760 :
そもそもリール上で物理的に7を無理矢理揃えたら
ビッグが始まると思ってる時点で
頭弱いのが伝わってきて微笑ましいよね

761 :
ダイバーズを中古で買ってリールを手で停めて7揃えてビッグ始まらなくて驚いた記憶が有る

762 :
>>732
ありがとう。最高の褒め言葉だ笑

コンチなんかに関して言えばなんで誰もアルファコンピューターに言及しないのか疑問

763 :
>>759
トリプルセブンもセブンティセブンもどっちも出来るよ

764 :
おまけにハンターも

765 :
>>706
事件の後そんなに間空かずに偶々大山に行く用事が有って
店の惨状を見て火事かと思い近所の人に話聞いたんだけど
バキュームカーがバックで突っ込んで中身撒いたって聞いた
んで中身撒かれると匂いが染み付いて取れないから建て替えないと無理って言ってた
(バキュームカー特有の)焼けた様な匂いがして店内真っ黒で水浸しだったから火事と間違えたよ
換金所絡みだと当時はかなり有ったよね
グリンピの下北店の換金所も銃弾撃ち込まれたしw

766 :
>>765
うぜーよハゲ4号機スレ帰れよ

767 :
【無職ニート蔑視!?】 生活保護受給の女性に「胸が大きいですね」。江戸川区の男性職員がセクハラ発言
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532312578/l50

768 :
>>758
そうなんだよな、実は7を狙う必要はないっていう

>>763
デートライン21でもできるよ

769 :
裏の仕組みには興味があっても、裏を打つことには興味のなかった俺が通りますよ。

アメマグは名古屋の神宮前にもあったな。自分が打ちに行った時には裏だった
(としか思えない挙動)のが残念。
表だと認識してればその後も機会見つけて打ちに行ったんだろうが。

770 :
>>759
両機種共にリールをめっちゃ後にずらして営業してる店しかなかったな、ちな池袋

やっぱ対策も地域差あんだろーね

771 :
パチスロじゃないけど、ゲーセンの国盗り合戦でもできたよ
ボウズとドクロが止まらないようにすれば必ず最後までいける

772 :
>>771
なつい!

773 :
>>741
高校生の頃からパチ屋に出入りしてて
初めて打ったスロットがチャレンジマンだった
千円入れたら訳もわからずコインが増え続け
怖くなって止めようとしたら
隣のチンピラ風が色々教えてくれた
確か8万位勝ったっけなぁ

その後そのチンピラ風と飯を食いに行ったら
何故か焼肉奢ってくれた思い出

774 :
>>770
うちもそれだったリールズラして対策してた
今思うとそれって違法改造に当たらないのかな?って思った

775 :
>>770
福岡はやってるのいた
ただやってるのが堅気じゃなさそうな人達だったから真似出来なかったな

776 :
>>751
チンコネオンってちゃんとした理由あったのかw
俺もやんちゃなのが負けた腹いせか面白半分で『パ』ぶっ壊してたのかと思ってたわw

777 :
>>770
この頃攻略かゴトかの基準はパチ屋次第だったけど盤面押しは即対策した地域が多かったらしい
だからやれてた地域は全国でも僅かだったとか聞いたことある
東京は盤面押しの噂が広がる前に対策されてた地域に入ってたかと思う

778 :
コンドル以前は小役を目押しせずに親父打ち全開やったな。パチも保留満タンでも打ちっぱ。
100万くらい損してるかな?

779 :
>>766
なんだお前?一体誰と勘違いしてんだ?
4号機スレなんて開いた事もないのに帰れとか途方に暮れるわw

780 :
>>773
キッズリターンの石橋凌のヤクザ思い出した

781 :
トライアンフはメダル詰まり直すボタンをガチャガチャ押しながら普通にメダルいれると1-2枚で3枚掛けになってメダル減らずに打てた。

782 :
小役目押しなんて、止まる出目が同じになるだけで
面白くなくなると思って全然やらなかった。
サンダーは予告音の時だけ、
花火からかな、真面目に目押し始めたのは。

783 :
>>782
スープラの時は枠上7見たさに小役狙ってたな

4号機の話で恐縮だが、サンダーは予告音+消灯+2コマスベリ上段単独Vだけで
ご飯3杯はいける

784 :
4号機までの小役カウンターが付いている台はそれでいいんだよ
5号機になって小役の取りこぼしが全て損することになったから皆が取りこぼさないように打つようになっただけ
そんな根本的なこともわからずにくだらないこと書くな

785 :
>>784
4号機までって言うが、小役カウンターが付いているのは4号機だけ
保留の無い2〜3号機は一応は等倍返しがあるが、こぼした小役は丸損なんだよ
みんな気にしてなかっただけ

786 :
>>784
だからさ、毎回毎回キッズ丸出しなんだよ、オマエ笑

5号機になって小役の取りこぼしが全て損することになったから皆が取りこぼさないように打つようになっただけ

ハイ〜?

787 :
ハンターとグレートハンターの違いが分からなかった当時の僕
今も分からんw

788 :
JAC枚数違うな
ハンターの下皿はめちゃくちゃでかかったけどグレートになって湾曲した板が付いてた
グレートハンターの白パネルは大好きだった

789 :
エーアイの台のマヌケな小役払い出し音が好きだったな

790 :
>>785
小役カウンター自体は4号機からだけど取りこぼし状況によって小役確率に高低の状態差があるのは2号機や3号機もあったよ
いわゆる小役補正ってやつだけどスープラなんかは完璧に近く親父打ちと小役狙いの差があまり出なかった気がする
ペガサス412なんかだと結局補正が追い付かなくて小役狙わないと丸損になってしまう作りだったけど

791 :
バニーXOの初めて打った時の絶望感
ちな裏は見たことないです

792 :
行きつけだった店にもX.O導入されたが、巷の裏の話やバニーって名前だけで
かなり期待してしばらく打ってみたが、自分だけでなく周りの状況からして、
まっさらなノーマル台だった様子。あまりのつまらなさに、速攻客が飛んだ。

793 :
XOって呼び出しボタンの横に
「この目が出たら大当たりが近い?チャンス目集」
とかいうシールが貼ってあったな。

794 :
ウチの近所のXOはノーマルで速攻で客が飛んで、裏返って鉄火場になったな(^^)
一桁でガンガン連チャンする上乗せ仕様だったと思う。
ハマりと連チャンのデカさが比例してなかったから。

795 :
>>791
福岡のバニーXOは
ビッグ終了後に子役が揃ってクレジットオーバーすると
連荘と言うリノっぽい裏だったぞ

796 :
>>784
オヤジ打ちって言葉が使われだしたのいつだか知ってるかなボク?
三号機時代どころか四号機時代すら知らずにいつも適当なこと書いてるネット知識のキッズが混じってるなって目で見てたけど

797 :
リノとか小役カウンターを利用した連チャン機だったもんな(もちろん裏もの)
ビッグでリセットされて小役確率がアップしてチャンスゾーン抜けても復活して連チャンとかよくあった
1枚掛けでも小役確率がそこそこ良かったのでそれを利用した攻略ネタもあったね

798 :
俺は0号機から打ってるけど3号機が一番影が薄いよね
その次は2号機かなw

799 :
やり始めの時期にもよるんだろうが、3〜5号機は思い出が多いなあ。
2号機以前は極僅かしか触ったことない。
そういう観点から言えば、俺にとっては2号機以前が影が薄いとなる。
ゲームと同じで、やっぱり自分が過ごした時期に影響されるね。

800 :
>>777
まだ情報伝わるの早かった時代じゃなかったしね
一般人だと○○があるらしい
だとマシな方
あったらしいで過去形のも多かった

>>798
名機スープラ様があるだろ
ドノーマルだらけだったけど今のジャグみたいな地位築いてて誰しも一度は打ってた

801 :
スープラは当時のホールがセット打法だのゴトだの攻略ネタだのと悩まされてた時
そういうのとは無縁で客にそこそこ人気という点で絶大な支持を受けたんじゃないかと思ってる
スープラのヒットがニューパルへと繋がったよな

802 :
>>801
多分ノーマルに戻せってお上がうるさく言ったからだと思う
みなし機で置くにしても他の3号機のノーマルなら4号機初期の台と大差なかったし
ニューペガの設置長い店あったのも1号機だとあれがノーマル仕様だったからかと

803 :
>>796
オヤジ打ちが即損しているわけじゃないというのが話の論点なんだが
日本語苦手そうですね

804 :
スーバニ打ちたさに電車で30分の店まで通っていた俺
今じゃ打ちたい台あっても近所になけりゃどうでもよくなった

805 :
>>787
ハンターはシングルボーナスの集中搭載
調布駅前にノーマルがあった
グレハンはノーマルAタイプ
裏しか見かけなかったが

806 :
調布駅前といえばゴードンにリノがありました
メダル返却ボタンが全て取り除かれていましたね

807 :
リノと言えば蒲田のベニスとイレブン

イレブンは7.5枚だったけど全盛期はスゲエ鉄火場感を醸し出してたなあ笑

808 :
>>806
レバーと返却ボタンを同時操作するとエラーが出て注射を飛ばせたからな
俺の友達が毎度腹いせで注射飛ばしてた
ちなみに八王子の藤沢

809 :
>>724
エーアイについての詳細もお願いします

810 :
>>808
返却ボタンってクレ清算ボタンの事?なら、どっちかってーといわゆるボフセットの対策が思い浮かぶけど?

それで注射飛ばせたなら抜き放題だったんだよね

811 :
>>802
今のIR推進見てると当時を思い出す
利権の為ならカジノはOKだけど他は認めないって時代は繰り返すんだなってしみじみ思った

812 :
上野のニューセブンだっけ?ライジング?
リノだけの店で打ってたな
1枚がけやってると怒られるが、店員の見てない隙にやったり

813 :
もう忘れたけど子役調整で連荘とかあったね
リノは、まさかよって位連荘するわりに万枚とか出たことなかったな
最後に打ったのは札幌狸小路のガラガラ店で、その後遠隔で摘発されてテレビに出てた思い出

814 :
バニーXOの一桁連ver.相性良かったんで良く打ってたなあ。
一度だけ、中段チェリー消滅した事があって、その時に「ああ、コレが裏モノなんだ」としみじみ思ったな。

815 :
>>813
セゾンか
なついな

816 :
誰かも書いてたけど、たしかに3号機時代って短いよね。
結局、3号機の一番の名機ってなんだろ?
好みが分かれるだろけど。
裏モノ入れたら地域性ありすぎて収集つかんやろし。
ノーマル限定の話すればなんだろ?
やはりスープラ?
オイラは不遇の名機…
コンチ2!かな。
コンチは1でも3でもなく2が楽しかった!
まぁ、モーニングが取り放題だってのもアリだったけど(^^)

817 :
ノーマルのアメリカーナマグナムは本当に面白かった

818 :
>>817
関西ではあまり見かけなかったな。
仕様は知ってるけど、コンチ2みたいにシングルがよく出るけど、レギュラーメインでたまにビッグ!
って台なんだね。
好き嫌いが完全に分かれる台だ。
コンチ2と一緒で。

819 :
今みたいに新台入替ラッシュじゃないから
お店の特色あるラインナップだったよね
手堅く一列スープラは置いてあったけどね

820 :
>>816
ノーマル限定なら3号機だとスープラになるんじゃない
ノーマルに限定なしの3号機以前でもスープラは好きだった思い出の機種でアンケートしたらトップの可能性あるだろうし
1号機は名機有りすぎ2号機は決め手がある台なさすぎてどれが代表機か決めにくいな

821 :
ユニバーサル系のノーマルは設定1が極悪過ぎて恐ろしくて打とうとも思わなかったな
コンチ3はまだ少しマシだけど他の台は機械割90%とかでしょ
あれなら訳わからん412やミスマジとかの裏モノに金突っ込んだ方が夢があるだけ良かった気がする

822 :
>>821
初代コンチの設定1は機械割80%とかだぞ。
ちなBB1/410。RB1/630。
座った時点でほぼ地獄確定の極悪スペックだ。

連チャンの上乗せ分を加味した上で、キツイ割になってたらしいけど、ノーマルだと↑のまんまだから救いがない。

823 :
一番の名機ではないかも知れないけど、3号機の代表的機種というのなら、
コンチじゃないかな。売れ行きや裏などの話を全部引っ括めると。

824 :
3号機ならやっぱりリノ

825 :
3号機は名機が多いよね
個人的にはリノだけどハンター、グレハン、スペスペ・スペバト、412とどれも名機

826 :
やっぱり、スープラ、コンチ、リノあたりかな。

827 :
>>825
EXAも忘れないで!

828 :
スープラとコンチIII

829 :
なんだかんだでノーマルだとスープラになるのかな
同世代か上の世代と話しててこの当時はパチばかり打ってたってのでもスープラだけは好きだったってよく聞く
個人的にはワイルドキャッツやコンチVも好きだったけどワイルドキャッツは裏前提になるしな

830 :
>>798
俺も0号機から打ってるけど影の薄い順に0>1>1.5>3>2だな
0〜1.5なんて設置数や人口からして少ないんだから影は薄いよ
だからその分キズネタや攻略法の効果は抜群だけどね
2はスロの歴史上唯一のフルーツ搭載(とシングルの集中)で爆発力もあり設置も人口も増えた
3は締め付け食らって最初は人口減ってるから裏全盛迄3はやっぱり影薄い

831 :
3号機は裏モノの方がゲーム性秀逸なのがほとんどだった(ノーマル打った記憶無いが
スープラ、コンチVはノーマルのままで設置数と長期間根強い人気だった

832 :
>>830
ゼロ号機から打ってるってなると、ちなみに幾つなんですか?

833 :
>>832
50半ば位じゃない?
自分は46で初打ちは1.5号機だから

834 :
スープラは2004年の冬に池袋で打ったのが最後だったけど、もうガタガタでメンテも施してないような状態…諸人こぞりてもジリリンもなくて、ああもうお別れなんだなあと悲しくなったなあ

835 :
何年かたってニュービッグパルサーでアマリリスにネオプラネットでもろびとこぞりてに再会できたはずだ
でもなんか違ったんだよなあ

836 :
3号機は名機多いよ
コンチ、リノ、スープラの3機種がみんな納得するTOP3だろ
まあ個性いろいろあったキャッツのスベリもよかったしアラジンUやいろいろある

837 :
今、アクロスが昔の台をリメイクして出してるけど、それだけ当時の台は完成度がたかかったんやろね。

838 :
3号機の集中って案外純増枚数って知れてるよね?
下手したら絆とかのが純増枚数多いのかな?
アラジンとかクレジット割ることもあったしね。
コンチはリーチ目が出たから安心出来るんだけど、目押ししたら7が揃ってしまうんだ。

839 :
>>837
プルプルプラネットだけは許せないw
あれ誰が販売にゴーサイン出したのか知りたいくらいw

840 :
>>816
コンチ2おもしろいよな、コンチ1とは地味にリーチ目が違ってたり
1は死に目だった、チェリなしの中段にREGとSINが揃うようになってたり
1同様に機械割りは悲惨なことになってるけど

841 :
>>838
おい、釣り針がデカ過ぎよ笑

842 :
俺のNo.1はミラクル
2位はコンチ1
3位は銀河2

ミラクルは600枚出る時もあったからね
コンチ1は注射
銀河2はビック26連チャンしたのが良い思い出
連チャン中は好きなリーチ目を目押しすれば止まるあの感覚は痺れるよね

843 :
>>832-833
まあ大体そんなもんです
>>833
でも18で打ち始めたなら今46だと既に2号機出てるでしょ

844 :
>>841
ごめん、釣りのつもりはないんだけど^^;
なかなかシングル来ないなぁ〜〜って目押ししたら7が揃った経験はないかい?
ってつもりで書いたんですが…

845 :
>>843
スロ打ち始めが高校とかなら46は1.5号機かと
自分が今年47で高1くらいで1号機だった
パチはもっと前から打ってたけどスロは最小1000円からだったから高校デビューだったな

846 :
age45
16からビッグシューター、マジカペにはまる。
スロットは当時、沖スロみたいなデカコイン?30Φ?とか、ニューペガとかもあったけど、軍手したオッサン達怖くてスロコーナー敬遠してたな。
初めて夢中になったのはアニマル
あっGだけどねww
あとは裏物アラ2かなぁ
山佐系はノーマル過ぎて新装とかでもショボかったから正直余り触らなかった

847 :
>>846
昔のスロの島ってなんか独特な雰囲気あったよね
俺半ツッパだったからスロ島入るの恐くて最初は躊躇ってた
話すと気さくな人も多かったけど話しかけるのですら怖い人もいたな

848 :
椅子があるのに立ちながら打ってたオッさんがいたな…
小柄なオッさんだったけど…
どんな意味があったんだろ?

849 :
サンドが隣と共用だったから
見た目完全にチンピラや、あんたヤクザでしょ?って人の隣は嫌だったな

とっととコインを下皿に移してくれよとか言い難いし

850 :
>>847
初めて見た時、みんなパトライト見ながらトンタンタンタンって
職人に見えたわw
ウェイト無かったから、あのオッサンらは1日何ゲーム回してたのやらw

851 :
今みたいに期待値を積み重ねる…
なんて口にする奴も居ない時代…
そんなに回してなかったんじゃないかな?
意地汚いプロもどきが増えたのは4号機以降な気がするな…

852 :
>>849
上に押し上げて出すタイプだと、まだ取りきっていないなと見た目でわかるけど
下に出てくるタイプのサンドで、相手が取りきる前に俺が千円入れて
あっ!とか慌てさせたこと何回かあるわ、あっ!とか言われたら、こっちも、あっ!だわ

853 :
>>851
羽根物や一発台は打ち止めた台は打たない
ってポリシー持ってる人いたけどスロは当時も様々だったよ
ハイエナって言葉生まれたのも吸い込み方式の頃
ただ今みたいにハイエナで乞食打ちしてプロ気取りになってるのはいなかったけど
非等価が主流だったから黙々と機械のごとく回してる人達もいたよ

854 :
0号機の島はある種異様な光景でした
紙に包まれたコインを台横等の角にぶつけて紙を破ってコインを取り出すのですが床には散らばった紙が散乱していて当たり一面汚かったです
ニューヨーカーという機種だったのですがボーナスゲームが連チャンする?
0号機は結局ニューヨーカーでの1000円のみしか打った事がなかったので詳しいゲーム性はわかりませんでした

本格的に打ちだしたのは1号機のアーリーバードやレッドサンにプラネットそしてパルサーからです

855 :
ビッグひくのは2本目から!
1本でビッグひこうものなら
「さっきまで打ってたんだよ〜」なんてのがきやしないかとびくびくしながら打っていた

856 :
3号機至高とかドリームセブンJr.で鉄板だろ
どこいっても大盛況だったぞ

857 :
ノーマルのジュニアとか打ちたくないな
ほどよく状態入る裏が好きだった

858 :
コンチIIはコンチIと微妙にリール制御が違っていて、
それが面白くもあったな
オレンジをビタで押した時の動きが、ボーナス入ってる時と
入ってない時で反対の制御だったりして・・詳しくは忘れたw

この時代までの機種は、ボーナス獲得枚数が決まっていて
最後のジャックイン前に小役調整が入るから、自分で差枚をカウントしながら
うまく小役揃えたり外したり、たまに1枚2枚掛けをしたりすることで
早く終わらせるのが気持ち良かったりもした

859 :
>>843
少ししたら2号機が出たね。

860 :
コンチ2はテンパイ音がうるさい!

861 :
ベット押したりコイン入れないとファンファーレ鳴り止まないユニバ系の台で
7揃えた後にドヤ離席するやつに殺意沸かせてた

862 :
ブッタカは鳴らさない美学なw

ファンファーレ鳴らしっぱで席離れたら即ベッドで撃退

コインを箱にうつすのはぐっと堪えてたわ

863 :
そういう迷惑行為をたしなめるコワモテ親父が居たなぁ…
パチ屋にもちゃんと不文律があった。

864 :
>>854
0号機の特徴は店or地域(まあ販社だけど)によって同じ機種でもゲーム性が全く違う
ボナ(と言ってもregのみ)が延々と連チャンするモノ
(連チャンするけどホッパーのコイン全て吐き出したら打ち止めもアリ)
チョロチョロ連するけど↑まではいかないモノ
1号機みたいな吸い込み方式モノ
○回ワンセットとかも有った

865 :
リーチ音を出すようになったのはユニバが最初かな?
その後リーチ音が一瞬しか鳴らなくなったのには最初違和感があった

866 :
>>865
ユニ系以外だと、どこが一番早いんだろ?
チャレンジマンAZでは鳴ってた気がするけど

867 :
>>866
AZってドクロが揃って不気味に笑うよね?
AZ絵柄でテケテケ言ってた様な…
ボーナス絵柄で音した?
イマイチ記憶が…

868 :
>>866
オリエンタルは鳴ってた
フリッパーはイルカの鳴き声しか思い出せんw

連打攻略のジャックポットは鳴ってたか。。

4号機初期な

869 :
4号機でもニューパルとか鳴ってなかったからなぁ
結構後の方かも。テンパイ音も静かになって、
搭載されているのかどうかも全然気づかなかったり

870 :
ブッタカはファイヤーバード7Uでは有ったけどトロピはどうだったか…
その前の1号機のも記憶無いし0号機のリバベルに至っては打った記憶すら無い
ユニ系以外のテンパイ音有る機種も全然記憶無い
老いって怖いね

871 :
山佐のガタンガタンは1号機の頃には既にありました

872 :
>>867
俺も記憶が曖昧で、シングルでは鳴ってたけど
ボーナスでは鳴ってないかもしれないね

そうすると記憶の中だと、ミラクルが初かな?

>>870
ファイヤーってテンパイ音あったっけ?

873 :
>>872
ファイヤーバード高校時代にかなり打ってたけどストップ音は記憶あるけどテンパイ音は記憶にない
当時はパチンコのリーチ音もちょい変わる程度で台が静かだったような
店員の○番台大当たりスタートのマイクパフォーマンスがホールに一番鳴り響いてたくらいだし

874 :
当時主流だった山佐、サミー、オリンピアあたりから考えても
初めてテンパイ音が付いた機種が思い浮かばない
まぁスロットの場合は音ない方がウザくなくていいかもね、今でも

875 :
テンパイ音て、77揃えて右リール回転中にずーっと鳴ってる耳障りな音?
中学か高校生だったかの頃に初めて触ったスロが、そんな台だった25.6年前だったかな

876 :
当初はそうでユニバだけだったけど、今ではほとんどの機種で鳴ってるはず
ただ、音は小さくなり、鳴り続けることもなくなった
せめてGODくらい鳴り続けてもいいのではないかと思うがね

877 :
初打ちはマジカルベンハー。リール早すぎて目押しできなかった

878 :
ユニバ系をテンパイさせたまま放置する奴はキチガイ

879 :
>>878
ユニバ系をビッグを揃えたままドヤ顔でコインを箱に移す奴もかなりヤバイ。

880 :
>>875
三号機だとコンチはそれだったな
名前出てるファイヤーバードは俺も違ってたと思う
ストップ音と払い出し音でボーナス揃えて音楽鳴り出してた記憶ある
でも四号機になるからスレチかもだけどテンパイ音鳴り続けよりザンガスの告知鳴り続けがうるさかった
うちの方のザンガス裏だったから目押し出来ないのが隣で状態入ると目押ししてくれアピールが激しかった

881 :
ザンガス西新宿の小さい地下ホールイブニングやっててよく行ったな電源ONでピロピローリーン

882 :
センチュリー21鳴ってたよね

883 :
ブタカタカタカタカ....

884 :
>>849
そう言えばサンド共有だったんだよなあ。
隣と札投入被りそうな感じだと、少し打つスピード早めたり緩めたりしてた

885 :
>>872-873
あれ?無かったっけ?いよいよ耄碌してきたかな…
じゃあブッタカはEXやミントかセンチュリーからかな?
AZは何か小役揃うとパンパンパン!って音は覚えてるけどテンパイ音は全く覚えて無い

ところでスープラはノーマルが多かったって話だけど
ガイドでビッグの後フルーツ云々の記事を見て驚愕した思い出
仕事の関係その他諸々で東京千葉栃木群馬で打ったけどそんなスープラに出会った事ありません
まあノーマル鉄板のグリンピとかじゃ打たなかったからですけどねw

886 :
>>885
フルーツといっても等倍返しですから

887 :
スープラのフルーツは等倍返しじゃねーだろが

888 :
リバティベル毎回7テンパイ狙ってたw
若かったなああの頃はw

889 :
>>888
オレもひたすら7狙ってたよ。
4よりリバティ3が好きでした。

890 :
因みに下段7テンパイで鉄板とガセ出目があったようななかったような……

891 :
>>885
スープラの裏はあった
当店オリジナルのスーパープラネットと
マイクで煽ってたw
打った事は無いから挙動は知りません

892 :
3号機でスープラの裏がある店
スープラ以外のノーマルがある店
どれくらいの割合だったんだろうな
ノーマルかよって店はたまにあったから数的にはスープラ以外もノーマル仕様の店が多そうだけど
つかスープラの裏の店自体知らないから自分の中では噂のみの口裂け女やツチノコレベルの伝説ではあるw

893 :
>>882
自分も自信なかったから動画探したらガイドの公式で中武が打ってるのが上がってた
センチュリー21は鳴ってる
ファイヤーバード7Uは鳴ってないね

894 :
>>885
スープラのビッグ後のビッグの後フルーツ云々ってフルーツゲームのこと?
それなら裏ではなくスープラのノーマルの仕様だよ

895 :
日本で最初にできたスロとそれ入れた店まだあるんかな

896 :
リバティ3とセンチュリ21の払い出し音の音が好きだったな

897 :
>>895
どうだろ、さすがに厳しいんじゃないかな
地元で1.5を打った時の、木の床狭い店内みたいな店は全部駆逐されちゃったし

898 :
>>890
左のプラム・リンゴ、7が小役ハズレ目なんで、7狙うとこぼしちゃうんだよね

899 :
テンパイ音?は2号機からだよね?
1.5号機では見なかったと思うな。
ユニバ系って2号機でほぼ今のスロットの原型を完成させてた印象だな…
やはり他のメーカーよりも開発力が違うんだろな…
好き嫌いは別にして。
個人的にはオリンピアの技術力より、アイデアやセンスで勝負してる様なメーカーが好きなんだけどね。
オリンピア自体はどう考えてるかは知らないけど。

900 :
リールのバックライトも、ユニバの2号機からかな。
他の機種は上下から照らしていたんだよね
それはそれで味が出ててよかったけど

901 :
チャレンジマン7打った時は、うおお出玉多い!なった

902 :
チャレンジマン7は480枚安定タイプだからな
ミラクルは最高600枚で最低が思い出せない

903 :
>>900
ニューペガとかリールに灯りの無い台は薄暗い新宿モナミだと真っ暗で見えやしなかった

904 :
そろそろ次のスレタイを決めなきゃね。

905 :
>>893
すぐ音止めないと周りのおっちゃんとかに睨まれるんで(笑)


攻略も見てて楽しかったけどこのセリフが一番当時思い出して楽しかったw

906 :
>>902
360枚ですな
巷で600枚取れる打法が有るって噂も有ったけど悉くガセだった思い出

1000枚抜きとかセット打法とかビッグ100連とかそれはそれで良い時代だったね

907 :2018/07/28
スロ屋の周りのオッチャン連中は仲良くなるまでは怖いぞ!

【祝・スレ復活】閃乱カグラ 3連閃 【飛鳥舞い戻ります】
押忍!番長3 part69
【花火】ハナビ part132【HANABI】
【サミー】 ディスクアップ/ZS part25
5号機で一番稼げる機種66
【山佐】ニューパルサー総合
【大都】Re:ゼロから始める異世界生活【死に戻り153回目】
【純A】ノーマル総合 Part35【A+RT】
【GOGO!!】ジャグラーボ口勝ちボ口負けスレ【279勝】
モンスターハンター月下雷鳴 狩猟159匹
--------------------
【武雄】ミッドナイト競輪295【一日おいて玉野】
【河口湖】パク・ジュニョン応援スレ【羽田発】
【8306】三菱UFJ 避難スレ
文豪ストレイドッグス 16
【飲料】「モンスターエナジー」ここへきてレッドブルを超す人気となったワケ
サンテレビのトラトラフィッシング
【DMM一般】千年戦争アイギス1014年目
ハゲにはサウナが最も効果があるらしい。
【個人】売ります。買います。交換。スレ【売買】
SPEED解散
【警視庁】あなたが守る東京。その20【警察官】
nano・universe ナノ・ユニバース Part 62
#はすみとしこ 橋下徹の「金払って拉致被害者返してもらう」にバカじゃねーのコイツ!金払って誘拐犯が返してくれる保証がどこにあんだよ [牛丼★]
服部雄記、吉崎亮介
鈴木香音のいつでも!カンノンスマイル【CBCラジオ】
【Sammy】コードギアスR2 C.C.ver part14【GRT】
横浜高校 Part334
今思いついたことを名言にするスレ
【宗教】日本人ムスリム増加、4万人に 「イスラムは平和を愛する宗教」「神のもとにみな平等」理念に共感 [844330491]
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼