TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
滋賀県余呉の豪雪記録について・・・・・
★12月は冬じゃなくて秋だ
【紅葉狩り】2019秋冬総合スレッド232【暖秋暖冬】
東海気象情報 No.211
九月は夏ではありません。
関東気象情報 Part739【2018/5/13〜】
【2007】大 暖 冬【2009】
優越感の大口径屈折望遠鏡
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!303【寒い】
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!287【寒い】

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part125【二代目】


1 :2019/03/04 〜 最終レス :2019/05/28
※前スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1549516498/

2 :
一物

3 :
MRJ始動!
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1546886566/200
(。+・`ω・´)キリッ

4 :
「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/14139.html
こりゃすげえがLEDライトの一個でも載せないのか??

5 :
フラッシュやストロボでもいい
とにかく一番大事な場面が暗いw

6 :
NHK来たでw jyews

7 :
誤差1m泣けた><;

8 :
>>5
CAM-HはLED照明あるって担当が言ってるよ。
ただリュウグウが暗過ぎて、ホーンに合わせるかリュウグウ表面に合わせるかで、どっちかが真っ白になったり真っ黒になったりするだけ。

9 :
>>8
感度調整はあるはずなので、連写HDR撮影出来ないかな?
スマホにもある機能。
撮影間隔どれくらいまで短くできるんだろう?

10 :
実際真っ黒で意味が分からなかった

画像や映像から読み取る情報も有るのにねえ
カメラさえおまけらしいしw

11 :
どれくらいのカメラか
公表して欲しいw

12 :
>>9
想像だが、はや2側でHDR処理はしんどいので、露出の異なる複数画像を撮影して地上で合成はありえるかもね。
でも動画を撮れるくらいのフレームレートが必要になる上に、地上への転送のこととか考えると、
はや2のメモリとかCPUとか通信速度とかもっと能力高くて信頼性ある部品積まなきゃとか、
そもそももっと写真の解像度上げるのが先だろとか、普通の動画が先だろとか、バランスが難しそうな気がするよ。

13 :
トヨタ、月面探査に参加へ nbhrdde
JAXAと共同
2019/3/6 12:423/6 12:48updated
(c)一般社団法人共同通信社
 トヨタ自動車が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
などと共同で月面探査に乗り出すことが6日、分かっ
た。調査に使う乗り物の開発などで協力するとみられ
る。自動車の開発や生産で培った技術力を生かす。12
日に発表する。

 トヨタの寺師茂樹副社長と、JAXA理事で宇宙飛行
士の若田光一さんが同日、東京都内で開かれるシンポ
ジウムで対談し、プロジェクトの詳細について説明す
る。

 JAXAは2月、探査機はやぶさ2を小惑星りゅうぐう
に着陸させることに成功した。月へも実証機を送るこ
とを目指しており、狙った場所への正確な着陸を試す

14 :
>>12
なるほどね。
ただ地上よりDynamic Range広い傾向がある宇宙ではワイドダイナミックレンジ大事だと思うんだよな。
観測用なら要らないかもしれんけど、大衆=支援者に響く映像のためにそういうのにも注力するのも大事ではとは思う。

でも現在のハードソフトでは、タッチダウンのためのクリティカルなリアルタイム処理中に連写ってのも大変なんかな。
デジカメのような独立ユニットで積めればいいのかな?
はやぶさ本体からは電源・設定・シャッター操作とメモリ読み出しだけ操作出来るとか。
出来ない理由があるんでしょうけど。

15 :
TBS始まった!! hesdwws

16 :
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/3/18)ライブ中継(配信)
NHKアプリで配信予定

17 :
関係ないけど、すご
https://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2019/03/dust_devil_frenzy/19295810-1-eng-GB/Dust_devil_frenzy.png

18 :
櫻井は要らないw

19 :
15:00からJAXAの会見
NHKのアプリでも見られます

20 :
石が多くて大変だね
https://www.nasa.gov/sites/default/files/thumbnails/image/2019-02-25_regolith_image_compilation.png

21 :
はやぶさ2もNASAやESAの探査機のような精細なカラー画像撮影できたらなぁ

22 :
最低限の予算でやっていますのw

まあ かぐや もNEC謹製ですがね
8Kなど日本の独壇場!
もう16Kも実現してそう NHK技研

23 :
さすが、安倍放送協会は違うな。

24 :
欧米も日本製の機材だよw

つか世界最大のCCDやCMOSって
どれくらいのサイズだろ!?
(この分野はやや苦手な日本><;)

25 :
>>21
一応カラーも撮れるんよ?
地球から離れるときに撮った画像がこれな
ttps://i.imgur.com/btPqD7F.png

明るさ同じにするとこんくらい……
https://i.imgur.com/2BTd3de.png

26 :
地道な作業が実を結ぶ
https://i.imgur.com/8pE9YOS.jpg
https://i.imgur.com/nLvQVVQ.jpg
https://i.imgur.com/DD2dDOj.jpg

27 :
「はやぶさ2」、いよいよ4月5日に人工クレーター実験|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10542_hayabusa2

28 :
NHK総合1・東京
NHKスペシャル スペース・スペクタクル プロローグ「はやぶさ2の挑戦」
2019年3月21日(木) 25時00分〜25時49分

はいw櫻井様 再放送ですよw

29 :
小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190320/k10011854131000.html

30 :
OH基の赤外吸収スペクトルを確認したということなんだろうけど、もう少し突っ込んだ話もしてくれてもいいのにな。

31 :
>>25
リュウグウほどではないが月も結構アルベド低い

DSCOVRからの月と地球が重なった時の画像
https://planetary.s3.amazonaws.com/assets/images/3-earth/2015/20150805_DSCOVR_Earth_Moon_Aligned_f840.png

32 :
先に古いスレを使って
話題も同じだし完全に重複してる

33 :
重複させる馬鹿が仕切ってるからなw
どうせニワカの厨房だろw

34 :
>>31
月面のアルベドは、石炭ぐらいだって話だね。
まぁ、”海”と”陸”でも違うんでしょうけど。

35 :
>>34
ちなみに>>31の月は表側が地球を向いているから必然的に裏側
海つーと著名なモスクワの海くらいしか見えない

36 :
再放送を見たが、桜井要らん

37 :
黒光りする石炭もあるけどさw

38 :
リュウグウにはやはり水があった|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10555_ryugu

39 :
はやぶさ2 衝突実験成功へ応援メッセージ 「最大の見せ場、期待」「日本の最先端技術の結晶」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000038-mai-sctch

40 :
きもい
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2019/03/plan_view_of_the_dust_devils_of_chalcoporos_rupes/19321256-1-eng-GB/Plan_view_of_the_dust_devils_of_Chalcoporos_Rupes.jpg

41 :
「はやぶさ2」のイラスト改訂 | トピックス | JAXA はやぶさ2プロジェクト
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190328_illustration/
つくづくよくこんな岩だらけの場所に降りれたと思うわ

42 :
>>41
もしも事前にこういった環境だとわかっていたら
どういったタッチダウンや採取方法を選択したんだろう?

43 :
中継始まったな
NHKアプリでもやっています はやぶさ2

44 :
5日の管制室ライブ配信のつべのURL貼っとくよ
https://www.youtube.com/watch?v=bv2ykuJDcBo kijhgr

45 :
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190403_SCI_Schedule/
SCI運用スケジュール出ましたね qadwedsw

46 :
>>1
「はやぶさ」(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた日本の工学実験探査機です。
「はやぶさ」はイオンエンジンを用いて飛行し2005年9月に小惑星イトカワに到着。
2007年04月に地球帰還を開始し、2010年6月9日にイオンエンジンによる最後の軌道修正を終了。
6月13日にカプセルを地上に投下したのち、はやぶさは大気圏で消滅、7年間60億kmにわたる航海を終えました。
カプセルは無事に回収され、カプセル内から発見された微粒子のほぼ全てがイトカワ由来のものであると判断されました。
現在も、詳細な科学分析を行っています。
「はやぶさ」チームは当初の目的を達成すると共にプロジェクト業務を全うし、2013年3月末に解散しました。

この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸そして離陸、地表の撮影、地球と月以外の天体との往復飛行など、野心的な試みの数々に満ちています。
(詳細はテンプレなどや公式サイトを参照してください)

はやぶさの長い長い旅は終わりましたが「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。
「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」も小惑星リュウグウに到着しようとしています。
では、日本が世界に誇る不屈の小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

公式サイト・Twitter
初代
http://hayabusa.jaxa.jp/ (PC版)
http://mobile.jaxa.jp/ (携帯版)
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA/
はやぶさ2
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
http://haya2now.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/
https://twitter.com/haya2_jaxa
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

47 :
はやぶさ2 SCI(衝突装置)運用スケジュール
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190403_SCI_Schedule/
爆発は明日日本時間11:53頃

48 :
いよいよですか。
いい絵が撮れそう。
撮れ高一杯になりそう?

49 :
https://www.lizard-tail.com/isana/hayabusa2/misc/hy2trj3d/

NHKアプリでも有りそう

それとJAXA公式 これがフライングも対応w

50 :
訂正 爆発は今日の11:36頃(日本時間)

51 :
はやぶさ、爆発炎上だって?

52 :
日本時間のリュウグウ時間とかややこしいよな

53 :
ではウチナー時間で

54 :
なんくるないさー

55 :
表は爆発の衝撃で飛び散る岩がいっぱい。
爆発の真裏はリュウグウの重力は小さいから
爆発の運動量を受けた置かれた岩がバラバラな速度で浮き上がりそう。
ミネルバはどうなるかな。
くっ付いていればいいけど。

はやぶさ2は何処から爆発を眺めるのだろう

56 :
>>49
もう近付いてるねえw
NHKはまだ

57 :
>>49
www.yout*ube.com/watch?v=bv2ykuJDcBo
*は決してねw

58 :
>>55
分離カメラで観測する

59 :
s://youtu.be/3CMxg4opAhY
高画質 cgddg

60 :
映像の公表が楽しみ

61 :
初代 小惑星探査機はやぶさ Part124 二代目
http s://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1551552383/
前スレ

初代 小惑星探査機はやぶさ Part123 二代目
http s://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1549516498/
前前スレ(実況スレ)

62 :
クレーター作れたはいいが、掘りすぎてサンプラーが届かないとか間抜けな結果になったりして。

63 :
ボッコっと、貫通して、風穴になるのかな?

64 :
大きな穴があいて、近づくと仕込まれて行方不明に。
X年後、創造主を探しに地球に帰ってくる。。

65 :
>>63
風がないー
>>62
そんなこともあろうかと、そういう場合は内部物質が飛散している周辺を狙うことになってるらしい。

66 :
分離したSCIの画像来たね。

他にもすごい画像が来る予感がするw
ミネルバやCAM-Hの画像とか素晴らしい画像ばっかりだったから
DCAM君もやってくれそう

67 :
また大成功したね。はやぶさ2ちゃんの辞書に失敗の文字なし。

68 :
なるほど、SCIが明るく写りすぎて、リュウグウは露出アンダーで写らなかったのか。

69 :
リュウグウの見本みたいに真っ黒だったら
ホントに写らなさそう…
我が家の黒猫も綺麗に撮れたためしがないからw

70 :
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 9時間 59分 48秒
前スレ終了

71 :
>>69
松崎しげる「…」

72 :
小惑星探査機「はやぶさ2」衝突装置の運用状況について
http://www.jaxa.jp/press/2019/04/20190405a_j.html

73 :
4時半よりの新しい記者会見で
DCAM3の画像で噴出物を確認

74 :
DCAM3の画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
リュウグウに命中
イジェクタを確認

75 :
NHKニュースアプリ でも見られます v

76 :
データダウンロードは、発射時刻前後を優先したのかな?

あんな小さな分離カメラが、ちゃんと狙った方向を向いてるとかすごすぎる

77 :
>>76
DCAM3もスピン安定だったはず
精度は母機はやぶさ2のおかげ

78 :
>>77
ニュース映像見てるとインパクタもカメラも回転してるCGになってたね

79 :
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part123【二代目】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1549516498/

先こっちらしい

80 :
小惑星探査機「はやぶさ2」衝突装置の作動の確認について
http://www.jaxa.jp/press/2019/04/20190405b_j.html

81 :
はえーなw

82 :
>>74
イジェクタカーテンの撮像に成功したのかな?良いデータが取れてますように!

83 :
NHK総合できました

新しい画像だってw v

84 :
>ttps://twitter.com/haya2_jaxa/status/1114109016945221632
>日本時間 16:04:49 、DCAM3に「おやすみ」のコマンドを送りました。
大仕事お疲れ様でした、ゆっくり休んでね。・゚・(ノД`)・゚・。
(deleted an unsolicited ad)

85 :
なぜアナログカメラなんだろ。

86 :
アナクロ日本にお似合いだからだろ。

87 :
ライブ前の記者会見でアナログはデジタルより広角とか言ってたような

88 :
解像度等落ちるが軽いんじゃない?
ソニーのマビカの世界w
1980年頃w

89 :
デジカメのみだった場合飛散したSCIのケースが直撃して即死した場合成果無しになっちゃう可能性があるからな

90 :
>なぜアナログカメラなんだろ。
画質をある程度妥協すれば
カメラ側の処理系をかなりシンプルにできるので
使い捨てカメラには都合がいいらしい
サイエンスの人の強い要望でデジタルも載せたので
デブリで壊れたときのためのバックアップという扱いになってるらしい

91 :
>>89
アナログも同じでしょ

92 :
>>90
カメラはどちらもデジタル
片方はアナログ送信している。

93 :
初期のデジカメも糞だったなとw

94 :
写ルンです はまだ売ってるしな
事故とかで使うらしい

それとポラロイドもコダックも潰れたが
フジのチェキは大人気!

スマホで十分な時代に (遠い目…w)

95 :
アナログ、つってるのは
スロースキャンテレビみたいなもん?

96 :
TVは今でも30駒/秒(映画フィルムは24駒/秒
ビデオで態々24駒にする場合もw)

その1/30駒1枚を使いそれもアナログ記録wだし
あの乱れだと思うなあ
送信だけじゃ無さそう()

人間の眼は24駒以下はカクカクで残像が出る限界
駒数が上がれば非常に滑らかになるが
情報量が増え重くなる
それとフィルムや素子のサイズも関係する

97 :
>>96
TVは30pだけじゃなくて60iもあるだろ
「アナログ」は2種考えられるけどどっちなんだ?
センサや信号全般がNTSC準拠なのと送信だけアナログ

98 :
https://twitter.com/i/web/status/1106730805831700480
(deleted an unsolicited ad)

99 :
>>98
> アナログカメラ側はNTSC方式
> https://pbs.twimg.com/media/D1vlx6_UwAczuJP.jpg:large
なるほど。やはりソースは1次に限る。

100 :
>>97
あちこちの公式にはっきりとNTSCとあるから525/30iなんじゃない?
センサはCCDやCMOS使うからどうしても空間分解能方向にはデジタルだけど、映像処理Chir回路以降と輝度情報はアナログなんてしょうね。
民間用アナログNTSCモジュールの選別品なのかな?

101 :
マビカwを使って欲しかったなあw
60は有るつってるのw

ソ連ロシアの真空管を思い出したw

102 :
はやくアナログのフル動画見たいな。
公開する時は回転をFIXした映像になるのかな。

103 :
何か繋げるらしいね
ちと離れ過ぎの感もw

104 :
初代はアナログフロッピーだっけ?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/Sony_Mavica_1981_prototype_CP%2B_2011.jpg/636px-Sony_Mavica_1981_prototype_CP%2B_2011.jpg

105 :
>>101
マビカに60iとれる機能あったっけ?

アナログである以上高フレームレートは厳しいんだろうな。帯域幅膨らむ

106 :
>>98
アナログカメラといってもNTSCの動画なんですね。それなら納得だわ。低解像度とは言え発射、着弾、その後の様子迄の一連を秒30コマの動画で捉えられるのは意味が大きいと思う。

107 :
俺もアナクロカメラ欲しい。どこ売ってるかん?

108 :
>>105
60規格wなんて何時出来たのよw

秋葉で部品を買って作るんだろうなあw
マビカ最高w

109 :
VHSビデオカメラで我慢しときw

110 :
昔 米のマテルだったかなあ??
子供用のビデオカメラがあって
数分撮影で終わりTVで再生
また上書き撮影する玩具があったなとw

111 :
俺様のビジコン菅の出番のようだな

112 :
1997 年 の 12 月に買ったマビカ捨てずに持ってるわ
撮れる写真のサイズは 640 x 480 ドット
記録メディアは 3.5 インチの 2HD フロッピー、マビカ自身でフォーマットできた

113 :
DCAM3について
なんでこんな時期に変更を強いるのかと絶ゆるっていたけど
成功した今ではいい思い出で、
科学雑誌の表紙に載るようないい写真が出てきてほしいと
涙目ではなして司会の人も涙声になるのがよかった(小並感

114 :
>>108
俺に聞かんで
>>101のいう60が60iや60pじゃなかったらすまん

115 :
>>113
探査機が惑星表面に落着するの以外で
惑星に物体が衝突するのをガッツリ観測したのは世界初のはず
しかも衝突体の速度や距離が事前に分かってるからこんな貴重なデータはない、と変更をお願いし倒して澤田さんを口説き落とした惑星学の人が言ってた
きっと一年後くらいに科学誌の表紙を飾ると期待してる

116 :
50年前のアポロ計画で、宇宙飛行士が人力スコップでやった事を、
ロボット技術と爆薬のチカラ(3発の弾丸と航空爆弾)で
何とかやっているのがはやぶさ。
爆薬抜きで挑むのがオサイリ・スレックス。
宇宙土木工事の曙じゃのう。

117 :
>>115
ディープインパクト:「・・・

118 :
>>115
>探査機が惑星表面に落着するの以外で

そのカテゴリー、ギネス並みに意味ない。
素直に小惑星初ぐらいにしとけ。

119 :
>>115
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%af%e3%83%88_%28%e6%8e%a2%e6%9f%bb%e6%a9%9f%29

>テンペル第1彗星に向けて、重さ約370キログラムの衝突体(インパクター)を発射した。衝突体は、米東部夏時間の7月4日午前1時52分に彗星に衝突した。[1]衝突時のスピードは時速約3万7000kmだった。

彗星だけどディープインパクトの方が衝突エネルギーは上だね

120 :
宇宙現場猫「ヨシ!」

そしてそれは宇宙労働災害との闘いの幕開けでもあったのだ…

121 :
>>119
衝突体は独立した探査機の一種、と言っているのでしょう。あまり意味ない区分と思うけどね。

122 :
ディープインパクトの実験では、探査機本体から
衝突体を切り離し後に、進路(軌道)変更と僅かに減速。
距離500km離れた位置からの短時間の観測でミッション終了である。

はやぶさ2の場合は、小惑星上空で発破を仕掛けて退避。
その後、何回かに分けて現場をじっくり観察するという
無人探査機としても前代未聞の計画だったりするのだ。
やることが人間臭くて面白いのです。

123 :
衝突実験はすでに行われているけど衝突箇所を観察できるのは今回が初めてでは
フライバイじゃ噴出物しか見られないし

124 :
今月号の天文、科学雑誌は各誌とも
2月のタッチダウン成功
を記事にしてるね。

僕もカワイイ娘にサンプラホーンをタッチダウンしたい

125 :
SCI運用当日のDCAM3の画像はNTSCビデオの一コマだから
その前後のビデオもダウンロードされてるはず。
イジェクタカーテンが広がって行く動画を見ながら歓喜してるんだろうねえ・・・
デジタルの高画質版もダウンロードしてるかもしれないし。

126 :
>>123
ディープインパクトの衝突痕は
スターダスト探査機がオマケのミッションとしてフライバイして観測してる
あんまり画質は良くないけど

127 :
>>124
インパクターが足りない

128 :
>>124
タッチダウンする前に弾丸発射

129 :
374 名前:名無しSUN [sage] :2019/04/07(日) 14:59:29.49 ID:TS0yXnMQ
今日と来週と「サイエンスZERO」はやぶさ2特集だよ

ほいきた!!

130 :
>>124
それ以前に光学航法が機能せずロスト

131 :
DCAM3の高画質デジタルカメラで撮った画像まだだよね
これははやぶさから何時ダウンロードするの

132 :
>>131
下手すりゃ半年後かもね

133 :
>>124
機体のスペックを上げて軌道計算をきちんとしないとランデブすら出来ないからな

134 :
次の記者説明会って
いつとは決まってないよね


まあ資料調べて
学会誌に簡単な報告して
次の運用(CRA2)の見込みまで決めないと
やれないか

135 :
タイムスケジュール的に
記者会見の連絡ないっぽい所を見るに
来週の火曜・水曜ぐらいにやって
来週後半ぐらいに接近運用って感じかな?

136 :
>>132
半年後にデータ見て何の意味があるんだよw

137 :
>>136
論文公開まで俺らは見られない可能性もあるってこと。

138 :
>>124
ボルダーだらけで取り付く島もないかも。
慎重な精密タッチダウン計画を。

139 :
>>137
いや>>131は単に地球にデータを下ろすのは何時か?を聞いている

140 :
いつおろすというか、データレコーダーには限りがあるから、どんどん下ろしはじめてるよね
いつ終わるかは別問題

141 :
DCAM3が撮ったデータの総量はどれくらいなんだろう

142 :
当初の想定を超えて4時間もがんばったらしいから
本体さんも大変そう

新データはいつなんだろう

143 :
>>119
衝突エネルギーで光るくらいのエネルギーだからなあ。速度5倍、質量185倍、エネルギー4625倍。
目的が違うから当たり前だけど

独立した探査機なんで当たり前だけど、この速度で誤差は3σで300mとインパクターと大差ないのは大したもんだわ。
https://www.nasa.gov/mission_pages/deepimpact/spacecraft/impactor.html

144 :
>>143
あっちのインパクターは誘導装置が付いていたような

145 :
>>144
そういう事だけど、相対速度10km/sで半径300m以内はやっぱり凄いわ。
さすがICBMや誘導ミサイル作っている国?

146 :
>>143
> 誤差は3σ

母集団推定の3σは正直理解できないんだけど
理解していたら教えて

147 :
>>146
いろんなブレ要因で誤差分布作ってその標準偏差の3倍ってことでは。言ってみればブレを加味したシミュレーションを多数行ったとしての値と思ってる。
はやぶさ2インパクターの方はどういう誤差か知らんけど

148 :
>>147
±3σ標準正規分布の99.73%は理解しているよ
そのモデルを適用できるかは分からない

149 :
>>148
ごめん、俺のほうがわかってないかもしれない。何が疑問か教えて。

150 :
未知の対象にどういうモデリングをするかという確率統計作業は
とても複雑で、分からないから教えてほしい

151 :
>>150
それは中の人しかわからんだろう。
インパクターと対象天体の位置速度計測誤差、スラスタ誤差などで最終衝突位置ブレの分布を推測ってとこでは。
はやぶさ2のSCIにも3σで200m、って表現は出てくる。
彗星より的が小さいだけに、誤差でかく見えるな。緯度経度±30deg・・・

http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20190402_hayabusa2.pdf

152 :
>>151
うん、だから中の人に本当に教えてほしい
今は運用やDLが大切だから、後でいいけど

機会があったら教えてほしい

153 :
>>152
論文としては出てるかもね

154 :
>>153
まだ出てないよ
期待しているけどね

155 :
>>119
重さ約370キログラムの衝突体(インパクター)を発射した。・・・衝突時のスピードは時速約3万7000kmだった。(約秒速10km)

はやぶさ2は、2キログラムを秒速2kmだから、火薬量もすごそう。

156 :
>>155
ディープインパクトについては、その速度まで何らかの方法で加速したわけじゃないよ。
そういう相対速度で交差する軌道に乗せただけ。
観察探査機もほぼ同じ速度で、衝突回避軌道修正して、500km離れてフライバイしている。
https://slideplayer.com/slide/4762192/

157 :
アホ
ディープインパクトはインパクタをリリースしただけや

158 :
衝突はしてないが、相手の物質と触れ合う相対速度では68km/sのジオットが王者か?木星相手で48 km/sのガリレオプローベも強い!

偶然見つけたけど、これはポシャってる?一年後だし。
https://www.wakusei.jp/book/pp/2012/2012-3/2012-3-239.pdf

159 :
>>158
distiny+という名前でフライバイ探査機開発中です

160 :
>>159
ありがと、調べてみる

161 :
インパクタ切り離してから40分でカメラ設置と退避とか
こんな離れ業に成功したのが凄いが計画するのも凄いわ

162 :
ディープインパクトの場合は、衝突を観測する探査機も、
衝突体と同速度で、彗星の横500kmを疾走する
制限の中での観測。
はやぶさ2とは似ている様で、かなり方向性が違う。

はやぶさ2もオサイリスも50年前のアポロ宇宙飛行士の
月の石集め&月現地観察の真似事を小惑星上でやっている訳で。

163 :
>>161
はや2AD君と呼ぼうw

164 :
>>161
俺は初めて計画見たとき絶対やりすぎだと思った
初号機があれだけほうほうの体だったのにハードル上げすぎだろと
まさかここまで完璧にこなすとは予想外

165 :
>>156
155です。
なるほど、分かりました。ありがとう。

166 :
川口先生がお札になる時代は来るんかのう。

167 :
タッチダウン運用は表面状態に左右されるけど
SCI運用はやるべき事をやれば成功するのでは

168 :
クレーターの探索運用は再来週からでしたっけ?
はやく衝突痕画像見たいな。

169 :
今ちょうどリュウグウから一番離れている頃か。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190403_SCI_Schedule/img/Fig2.jpg

170 :
>>164
破片による損傷リスクがあるからな。
サンプルリターン機にとって、途中で計画が止まることは大きな損失なので、このチャレンジは本当に心臓に悪い。
計画通りならリスクは殆どない!とはいえ。

171 :
これ完全にリュウグウのヒル圏から出てるんだよなあ

172 :
>>171
まあホームポジションでも周回軌道に入っているわけでもないので、外乱の大きさ以上の意味はないかもな。

173 :
蜂の巣になってる予感

174 :
本体さんはのんびり喧騒を避けて、お腹に溜めたデータをごゆっくり

175 :
思わせぶりでお腹はからっぽ

176 :
そういえばご飯(太陽電池)を食べられる状況なのかな

177 :
>>176
リュウグウの影≠太陽の影

178 :
>>166
お札じゃないだろ、神社がJAXA構内に出来るんだよ。

179 :
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/4/11)ライブ中継(配信)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/14224.html

180 :
>>179
来たー。何が出るかななにがでるかな

181 :
>>179
一枚でもDCAM-D映像あればいいな

182 :
ここには貼らんけど、ついったでイタリア人?のメンバーがぷりぷり怒ってるな
はやぶさ2の偉業を世界、特に西洋が報道してないと
jaxaのミッションはよく知らないとも言われたと
それは意図的であり、日本に先を越されることを良しとしない西洋の偏狭なプライド、傲慢さ故と分析
対して偉業を誇るでもなく淡々とシゴトする日本人同僚の謙虚さを讃えている

面白い

183 :
中国やインドの宇宙探査を善しとしない気風にも似てる

184 :
あとDCAMのデジタル画像を見たと書いてあるからばっちり撮れてるんだろう
世界最高のチームうんぬん

185 :
インパクター動画が公開されたら、今現在82万回再生のタッチダウン動画を越えるかな?

186 :
明後日か 明日はブラックホールの画像が発表されるんだっけ?

187 :
何の話?

188 :
>>186
>ブラックホールの画像
本物なら、何も写ってないじゃないの?

189 :
ブラックアウトしたのでそう呼ぶことにしました

190 :
事象の地平線を直接撮影した画像だな。

191 :
事象の地平線って直径何キロ?

192 :
>>191
ざっくり書くと
太陽質量を1とした場合、3を掛けた値がシュバルツシルト半径になる。

193 :
スレ違いやめろ

194 :
明日になったらDCAMの画像の話題で埋まるからそこまでムキになるなよ

195 :
それはいくらなんでも日本を美化しすぎだぞ
日本国内にも謀略を図ってネガキャンする人もいるしw

196 :
いきなり日本とか持ち出して、
特殊な外国人のガイジ様ですか?

197 :
> ブラックホール撮影…世界初、存在を証明
よく、こんなデタラメを発表できるよね。

198 :
>>197
事象の地平面といっても、一般的には分かりにくいからでは?

199 :
これか
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab0ec7

200 :
これより内側に入ったら食われるとこをスレスレでぬけた光をとらえたわけか

201 :
ブラックホールの撮影に成功 世界初 一般相対性理論を証明
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000094-mai-sctch

202 :
すごいんだろうけど
一般人に理解できる内容じゃなかったな

光子球って調べる限り
周りの光を捕獲して衛星みたいに回ってる領域らしいな

203 :
生放送のほうだと言いたいことはだいたいわかったのでNAOJの先生方の説明がめっちゃ上手かったということか

204 :
黒い穴が見えるからブラックホールだな。分かりやすい。

205 :
・今までなんか放射エネルギーで『たぶんブラックホールあると思うんだけど……』ってなってたポイントがあります
・複数の電波望遠鏡組み合わせて超すごい電波望遠鏡として使えるようにしてそこを直接狙ってみました
・……この輪っかね、ブラックホールに軌道捻じ曲げられた光。真ん中の黒いとこ、ブラックホールやで!!
・ついに、ついにこの領域まで観測できた!!! 
・あ、事象の地平面はこの黒いとこのだいたい4割くらいす

・でもこのさきは予算次第でござる……

206 :
・あと、てっきりジェットもこのへんから出てると思ってたんだけど、ジェットの根っこが画面内にないの
 完全に予想外でワクワクしてます!!

・でも予算次第でござる

207 :
国立天文台|史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る
ttp://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html

この板・スレに居る人達なら、国立天文台の解説が一番判りやすいかも。

208 :
ずっとスレチ

209 :
埋め作業だろw

210 :
ブラックホールの話題で1スレ消化するような勢いじゃないのにスレチに過敏過ぎるだろ
当該スレじゃなくはやぶさスレにいる人とブラックホールの話題も少し話したいという事
さすがにこの話題で100レスも200レスも消化したら俺スレチだ いい加減にしろと言うだろうけど

211 :
観測波長1.3mmだと230GHz帯か。
しかし、230GHzのVLBIで確認可能な影のサイズって、
どれだけ巨大なブラックホールなのかい……宇宙ヤバイである。

蛇足ながら、国内最強の野辺山の施設でも上限が150GHz(2mm)で、
それ以上は観測良好の地を求めてチリやハワイに建設である。
はやぶさ2がデータ送信に使うKa帯は32GHz(9.4mm)
1桁近く低い。

212 :
>>210
最初から該当スレで話せば文句も言われず気持ちよく話し合えるよ

213 :
23を追い越したい自治厨wの自演だしなあw

214 :
今回のブラックホールの観測データ量って数ペタバイト何だって?
はやぶさ2だったら転送時間どれくらいかかるんだろう?
                                     
                                        と 無理やりはやぶさと絡めてみた

215 :
サイエンスZERO
留守録やっと見てる
浅倉老けたなあ
てかラリってんのか?
テラキンさんらぶらぶ(はあと

216 :
サイエンスZEROは吉川先生が出る次回が本命なんだろうなー
もう収録終ってるみたいだから今日の発表は紹介されないだろうけど

217 :
X戦で穴が見えてるじゃん
https://www.nasa.gov/sites/default/files/thumbnails/image/black_hole_xray_layout.jpg

218 :
>>179
dcam3画像出てくるかな

アナログ側の動画、デジタル側の高精細、どっちも楽しみ
…だけど論文執筆まで内緒って可能性もあるか

219 :
さああと27分

220 :
説明会資料:
小惑星探査機「はやぶさ2」記者説明会(2019年4月11日版)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20190411_hayabusa2.pdf

221 :
これ拡大画像から判断するとりゅうぐう本体の元画像はもっと鮮明でいいような気がするんだけど
http://get.secret.jp/pt/file/1554969604.jpg

222 :
>>221
そうだな。わざとぼかしてるみたい。

223 :
25日にクレーター確認〜楽しみ

224 :
分離時の位置誤差10m以内
分離速度もほぼ想定値
命中位置が目標点から30m以内に着弾
なんかとんでもないこと言ってて草

225 :
月面激突おめ

226 :
ロープで縛って、りゅうぐうごと連れて帰ってくればいい。

227 :
>>226
梱包要員として行ってこい

228 :
ttps://twitter.com/mai_hayabusa/status/1118459723525677062
(deleted an unsolicited ad)

229 :
JAXAとNASA 会見中
NHKアプリ

230 :
アプリでしか見れないのか?
Youtubeに動画をあげてくれい

231 :
受信料を払ってから文句言え・・

232 :
惑星探査機スレって新しいのどこ?

● *、 惑星探査機を見守るスレ 6
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1327163501/l50

233 :
>>232
● *, 惑星探査機を見守るスレ 7
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1555684685/
次スレ

234 :
サンクス

235 :
〜宇宙から応燕宣言〜 人工衛星「つばめ」に写ろう!
ttps://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/23201

236 :
またスレ違い馬鹿がやって来た

237 :
府中市郷土の森博物館で「HAYABUSA2」やるってさー
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/1000077/1003566/1003569.html

238 :
我々はまた府中にいる

239 :
俺が初めてHBTTE見たのが府中だったなあ

240 :
府中での初回上映に行ったなぁ

あの3次元への没入感味わったおかげで下手なVRでは満足できない体になってしまった

241 :
クレーター探しは明日から

242 :
府中か、何もかもみな懐かしい

243 :
Haya2NOW 糞モバイル回線じゃ無理かと思ったが
なんとか行けた!
ttp://haya2now.jp hurrddr

244 :
5時からの会見ライブ中継

クレーターは生成できた? はやぶさ2が降下し探索 JAXAが会見(2019年4月25日)
https://www.youtube.com/watch?v=FUnUmmcFTCU

245 :
穴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

246 :
犬のうんこ穴かな

247 :
はやぶさ2、人工クレーター生成に成功!
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1556180347/

248 :
NHK Twitter
ttps://twitter.com/nhk_news/status/1121325984689475585
(deleted an unsolicited ad)

249 :
隣に、でっかい岩があるじゃないか。あれに直撃してたら失敗だった?それはそれで貴重な標本だが。

250 :
穴は空いたが採れませんということは

251 :
小惑星探査機「はやぶさ2」衝突装置運用の成功について
http://www.jaxa.jp/press/2019/04/20190425a_j.html

252 :
ttps://twitter.com/haya2_jaxa/status/1121358758175633408
(deleted an unsolicited ad)

253 :
黒っぽくなっているのは光の加減じゃないよね

254 :
>>253
あの2枚の画だけでは、明るさが校正されてるかどうか確認できないと思う。もっと広い範囲を撮った画で比較したい

255 :
中国、小惑星/彗星探査機を2022年に打ち上げへ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00010002-sorae_jp-sctch

256 :
>>255
無理すんな 失敗すっぞw

257 :
>>255
これ一緒にやってくれる所募集してたよな 本音は日本が協力しますと言ってくれるのを待ってるんだろうけど

258 :
毛沢豚支那畜は軍事独裁国家なのでDSNが使えません。
それでは困るので、落ち目のフラカスやジャガ芋と組むのでないかい?
ESAもDSN(公共事業)を持っているし。

259 :
月で何してるんだろw

260 :
>>258
以前からESAとは協力してるよ

261 :
月は実質的にすでに中国領でしょ。飴ちゃんが放棄しちゃったからね

262 :
それも裏でだw

263 :
LROとARTEMISが周回中だけどね

264 :
>>253
宇宙風化を考えると地表より明るくなって欲しいような気がするんだけどね。

265 :
>>259
おしおきじゃね?

266 :
>>264
風化すると黒くなるということ?

267 :
こんなに黒くなりやがってケケケ

268 :
表面は、細かい埃は積もってるから、乱反射で少しアルベドが高くなってる。内側は本来の色

269 :
世界ではあまり報道されてないな
>>182みたいなプライドの問題もあるだろうが、衝突時の動画がないから扱い難いのかもしれない

動画みたいけど、DCAMのデジタル画像は1枚2メガもあって1秒おきに3時間撮ったらしいから
はやぶさ2の貧弱な通信能力ではダウンロードしきれないな

オシリスの通信はメガビット級、はやぶさ2の30倍以上だと
次のはやぶさ3、MMXでは通信能力を強化せねばならない

270 :
>>266
うん。隕石の衝突で熔けた橄欖石や輝石の鉄分が石の表面に付着して黒くなるのが宇宙風化。

271 :
>>249
りゅうぐう表面は大小さまざまな岩でできてるわけで
それの大きめの所に当たったというだけかと

>>268
りゅうぐうは今までの接近観測や
mascot・ミネルバといった着陸機による観測などで
何かしらが降り積もったような構造は確認されていない

272 :
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/5/9)ライブ中継(配信)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/14553.html

273 :
> 今回の説明会では4月23日から25日にかけて実施したクレーター探索運用についてと、
> クレーター探索運用を踏まえた今後の探査活動の見通しについて説明を行う予定です。

274 :
「はやぶさ2」人工クレーターを上空から確認|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10610_hayabusa2

275 :
クレーターに着陸できるのだろうか

276 :
クレタ人は嘘つきだ

277 :
>>275
内部は無理じゃないかなこれ
縁だけじゃなく内部も画像下半分はデカイ岩が点在してる
上半分の斜面を狙うとしても直径10m(半径5m)らしいから
6m誤差のピンポイント着陸技術でも厳しい

278 :
マーカーをクレーターのまん中に落とせれば行ける

279 :
マーカを持って帰るんですね

280 :
>>278
ホールインワン、できるかな?

281 :
マーカーを真ん中に落とすための
マーカーを落としに行こうぜー

282 :
それが目当てであんなにいっぱいマーカ積んでたのか。
どこまでも「こんなこともあろうかと」なんだな。

283 :
もともと
精密タッチダウンは
複数個のターゲットマーカー使って
やる予定だったな
例えば
https://newswitch.jp/p/15976

前回のタッチダウンは
地形データとかも加味して
一つのターゲットマーカーで実現したが

284 :
NHKFMでガンダム三昧やってるよ

285 :
今回もサンプル室の蓋は上昇して停止するまで開けっ放しなの?
跳ね返って全部出て行く気がするんだけど?
最後は減速Gを与えつつ閉めるのかしら?

286 :
>>285
それは初号機のことかい?

はやぶさ2のこの前のタッチダウンなら
上昇中に閉めてるよ
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/14139.html
にある配布資料(日本語)の16・17ページにある

7:29のタッチダウン後
上昇中の10:40にちょっとだけ減速して
サンプラーホーンの「かえし」に乗ってる破片をサンプル室に取り込んで
落ち着いたと思われる20分後に
A室からB室に切り替えた

287 :
NHK総合 明日の10:05-10:15
日米探査機連携 解説水野! sddes

288 :
記者説明会まであと24時間

289 :
おマジかあ 忘れないようにしようっと!

290 :
JAXA
https://www.youtube.com/watch?v=FE1VUgZ88-s
NVS
https://www.youtube.com/watch?v=r2NC4-mHrN0
THE PAGE
https://www.youtube.com/watch?v=FanrA5BAu-w

291 :
JAXAの中継 NHKアプリでやってるぞおw

292 :
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20190509_hayabusa2.pdf

293 :
はやぶさ2プロジェクトによるリュウグウ3Dデータの公開について
https://planetarium.jp/ryugu/

294 :
RYUGU 3D model by hayabusa2 Credit:JAXA/会津大/神戸大 (planetarium.jp)
https://planetarium.jp/wp-content/uploads/ryugu/3D/model.html

295 :
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part123【二代目】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1549516498/
重複 前スレ(実質) もう重複は嫌ずら><; w

296 :
アゲで書く脳無しの方が嫌

297 :
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 18時間 0分 19秒
おおやっと終わったかあ前スレ(実質)123

298 :
初代 小惑星探査機はやぶさ Part123 二代目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1549516498/
前スレ 終了!!

299 :
乙〜 次スレは127で建てるね。

300 :
イトカワのサンプル粒子から水を検出
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10623_itokawa
>イトカワはもともとは、もっと大きな天体だったと
>考えられており、何度も衝突を受けてきたとみられ
>ている。破壊的な衝突でばらばらになった後、大きな
>2つの破片がくっついて、800万年前ごろに現在の
>ような姿と大きさになったようだ。こうした歴史の中で、
>イトカワの温度は摂氏約500度から800度ほどにまで
>上昇したと考えられている。

>そのため、水はイトカワから宇宙空間へと逃げて
>失われたと考えられてきた。さらに、サンプル
>粒子は放射線や微小隕石の衝突を受けてもいる。
>それにもかかわらず、水が失われていない証拠が
>示されたことは驚きだ。「私たちが提案するまで、
>サンプルから水を検出しようとは誰も考えていませ
>んでした。直感的発想から成果がもたらされたことを
>嬉しく思っています」
>(アリゾナ州立大学 Maitrayee Boseさん)。

おっそーい!
けど注目は上の文
高温や放射線で研究者もあるとは思っていなかったのですね

301 :
前スレで
「イトカワから微粒子を持ち帰ったら 水の有無は まずまっさきに調べるポイントでしょう
日本の研究者が発見できなかったということは要するに技術もノウハウもなかったってことなんですよね
日本の研究機関ってのはまだまだだな」
って鼻息荒くしてた奴、結局のところ根拠なしの妄想だったな

302 :
そういうカキコはたたの日本sage。
書いたのは白痴かコミーかパヨク・チョン・チャンだろう。

303 :
はいはい透明透明

304 :
ぐんぐん順調に降下中
タッチダウンはどうなるのかな

305 :
いつもの
https://www.lizard-tail.com/isana/hayabusa2/misc/hy2trj3d/

306 :
減速ΔV完了の模様。-0.4m/s→-0.1m/sか

https://twitter.com/Haya2NOWnow/status/1128666579682508800
??05/15 23:00??23:16JST
01:+0.058594s
05:+4.449218s
07:+4.507813s
09:+0.043945s
10:+0.043945s
(deleted an unsolicited ad)

307 :
jsonのLIDAR値を見ると、使うときしか電源入れてないのかな
現在はそれらしい、意味ある値になってる

308 :
ここの住人はケツの穴が小さいな

309 :
>>308
見たことあるような言い方やな

310 :
ゴクリ

311 :
締まりが良いと言え。

312 :
臼田は使わないのか

313 :
そろそろ今回の最低高度
周辺撮影とターゲットマーカー分離、順調だといいね

https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1128852531440783360
【PPTD-TM1】5月16日、11:39 JST、探査機高度、60mです。
画像は、11:19 JSTに受信されたものです。
.
(deleted an unsolicited ad)

314 :
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/nav20190515/

315 :
LRF計測開始のタイミングで上昇?
ホバリングへの移行にしては噴射が強いと思う
アボート?


はや2NOWなう @Haya2NOWnow: #Haya2NOW
🛰05/16 11:26📡11:42 JST
01:+0.146484s
05:+6.670898s
06:+5.970703s
07:+6.584961s
08:+6.144532s
09:+0.058594s
10:+0.058594s
#はやぶさ2 #Hayabusa2 http://haya2now.jp/ https://twitter.com/Haya2NOWnow/status/1128855388227379200/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

316 :
5/15 12時のホームポジション0m/s→-0.4m/sでTHR1,2,3,4の4本を約3sec噴射だから、
今回の4本6秒は-0.1ms→+0.7m/sくらい出ちゃうのかね。
アボートっぽい雰囲気だね

317 :
通信回復かな

318 :
緊急離脱!!

319 :
【PPTD-TM1】探査機は、自律判断により、高度約50mでアボートしました。現在、ホームポジションに向けて上昇中です。探査機からのテレメトリは確認されており、探査機は正常です。ターゲットマーカの投下は行っていません。

https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1128870078513012736
(deleted an unsolicited ad)

320 :
原因はなんだろう

LIDARの計測値が異常だったとかかな

321 :
クレーターが暗いんで、計測不能だった
なんてオチでは

322 :
https://imgur.com/J2b02ig
LIDARの値は大きいけど、アボート後の姿勢不安定になってからの計測かもしれないのでなんとも。

原因究明がんばれ

323 :
高度異常、姿勢異常とか、シングルイベントアップセットとか

324 :
今はなかなか判断が難しいところだよね。
もうすでに、右手にはルビーやサファイアなどの宝石がある。
さらに欲張って、あそこにあるダイヤやエメラルドも取って持って帰りたい。
でも欲張りすぎて全部こぼれ落ちちゃったら嫌だし、、、みたいなそんな感じよね。

325 :
どうしたどうした! 表面が暗いのは補正済みだろ

326 :
何があったはやぶさ星人に邪魔されたのか

327 :
りゅうぐう人がいたのかな〜

328 :
はやぶさ星人じゃないわなりゅうぐう星人だったな

329 :
爆砕された破片がピンボール状態で今も跳ね続けており、
50m打ち上がった小石に当たってアボート?
……流石に有りえないか。

でも地表近くまで行けば、静電気で
浮遊している粉体は残っているかもしれない。

330 :
インパクタでテセラックが目覚めぺしゃんこにされかけたのを回避しただけ

331 :
インパクターの振動が続いてて微粒子がまだ舞っていたためにレーダーが乱れたとか

332 :
また、X-wingが迎撃に来たんだろ。

333 :
あ 原因はカメラレンズの汚れかも!

334 :
おやってるなあw

335 :
機械に頼るなとあれ程

336 :
確かに、塵ぐらいのがずっと漂ってる可能性はあるね。

337 :
ドーンと行こうよ

338 :
やめろ

339 :
>>336
ずっと漂うはずはない
大半はリュウグウに戻るかリュウグウから去る
衛星軌道に乗るのは爆散した質量の0.001%未満

340 :
リュウグウの西半球の形状は高速回転で作られた|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10629_ryugu

341 :
>>340
面白い
そうすると赤道の膨らみも高速回転のせいかもしれないね。

342 :
インパクターがぶつかった事で中の物質が噴出し易くなったか
ベンヌも表面から飛び出してるし何か小さな石みたいなのを感知したとか

343 :
abortとなった原因がなんであろうと、はやぶさ本体には異常がないとのことだから、それはよかったが。

344 :
よかったが何?
雑談板ならまだしも理系の板で文を途中で打ち切るな

345 :
方言の可能性

346 :
また変なのが現れたな。

347 :
エラーはセンサーの過敏反応だろうな
レーザー反射とか温度とか通信とかいっぱいあるんだろ測定してんのが
一つでもエラったらすぐ中止、慎重すぎるのも問題

348 :
//=[oo]=\\ 「こういうときは臆病すぎるくらいがちょうどいいのよね」

349 :
>>348
AAが可愛い

はや2君は、5月病でやる気が落ちてるのかもしれない

350 :
情報出てくるの遅い。深刻な問題あるんじゃないかと心配になる。

351 :
先代はやぶさだと1ヶ月後の発表でも特急扱いだったのだ。
ゆっくり待とう。

352 :
表面物質と、内部物質では組成とか
あるいは科学的な重要さでだいぶ違ったりするもんなんか?
もしそれほど違いがないのであれば、そこまで無理する必要ないのかもしれない。
まぁでもそれは実際に調べてみんとわからん部類のもんか。

353 :
『竜宮城爆破犯人撃退!』

4月5日に竜宮城を襲った爆弾テロ犯人と見られる者が16日再び現れたため、竜宮警備隊海老蟹分隊が緊急出動しました。

犯人が竜宮城上空50mまで接近したところで警備隊勇士複数名による泡攻撃で撃退に成功。
犯人はあわてて逃走した模様です。

354 :
リュウグウは生きてるからな。防衛本能が働いてメダパニの呪文を唱えたところだ。

355 :
破片が周りをぐるぐる回ってたりしてw

356 :
竜宮防衛軍にやられたのか。

357 :
さるども!りゅうぐうのおとひめのもとゆいのきりはずし攻撃をくらえ!!

358 :
威力がありすぎて
ピシッピシッ…パカッ☆

359 :
>>355
>>339だそうやでw

360 :
はやぶさ星人と衝突するくらいならアボートできてよかった

361 :
有人機だったのか

362 :
アボート時のデータはもう下ろせてるだろうに、
便りがないのはちょっと怖いな…

363 :
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/5/22)ライブ中継(配信)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/14628.html

https://www.youtube.com/watch?v=dNpTRa8Klxo

364 :
穴を開けたら中の人が写っちゃいそうになったか。。。

365 :
宇宙人の痕跡があれば世紀の大発見ですわ
各国の探査機が我先に打ち上げられる

366 :
はやぶさマネジャー×青学陸上監督 6月9日、相模原対談
https://www.kanaloco.jp/article/entry-168768.html

367 :
明日ね明日w

368 :
じゃすみんのかおり

369 :
中継準備揚げ

370 :
といれのかおり

371 :
NHKアプリでも中継中

372 :
タッチダウン時のはやぶさ2の
降下精度が思いの外良すぎて
レーザー高度計のレーザーが
小さなターゲットマーカに
ピンポイントで当たって高度計が混乱する
可能性が出てしまったので
運用を工夫してPPTD-TM1を実行したら
運の悪いタイミングでノイズが混入して
ノーマルアボートをした。
次は完全な対策を施せる。

ってとこ?

373 :
          l       /
          l         /
         l   ___/__ ____
        l //  / /    `ヽ
          ,レ /  / /         \
       /__ヽl  { l / __       ',
       〃: : :}´ ̄`〃: : : : :`ヽ      ',
      ,' : : : :ll   ,'l: : : : : : : : :',      ',
       {: : : : :l l o l l : : : : : : : :l       ',
     ハ : : : :l_l  l_l: : : : : : : : :l     l
     .l >: :ノ l   l/ `ヽ: : :r‐ '       |
      ', ヽ= ' l____l>  ` ̄\       /
       Vヽイ ―――===`ヽ   /
       `ヽ',二ヽ-イ}    /  ̄>ィ     今回は設定が悪くスマンかった 
         ヽ `i´  ̄ ̄/   // リ
            ', l    /  ./ ∧lヽ
         /ヽニニニ,'−<  ,ハ {ヽ\
        /:::::::::l}     _____;  l l ',::::\\
        /⌒ヽ:::::ヽ一 ´:::::::::/  l  l lヽ::::\\__
      /      ',::::::::::::::::____/  /   l ヽ \::::ー‐ `ヽ

374 :
精度が高過ぎてw設定を緩めますたw(てへぺろw)

375 :
左カーブに右カーブ
真ん中入ってストライク

376 :
ターゲットマーカが降りたいところの
ど真ん中に落ちたら
タッチダウンの時にサンプラーホーンが
ターゲットマーカに直撃とかあるんかな…
さすがに1mずれて降りろとか指定するか。

377 :
小惑星探査機「はやぶさ2」 記者説明会(2019年5月22日版)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20190522_hayabusa2.pdf

378 :
精度50mが実際は1mだったで御座るw

379 :
立体視画像(交差法)にしてみた。
ttps://i.imgur.com/8GDYiC2.png

クレーターの中の岩、下までえぐれてて半分浮いている状態?

380 :
寄り目でも無理だった

381 :
あ、ごめんなさい。平行法だった。
交差法派の人は左右入れ替えてやってみてください。

382 :
高度500mと600mの画像か・・・
アボート前後の画像隠してるなw

383 :
>>379
平行法やでそれ

384 :
ってもう書いてあった…

385 :
平行法
ttps://i.imgur.com/8GDYiC2.png
交差法
ttps://i.imgur.com/hiGaIOe.png

386 :
浮いてるね。反重力効果?

387 :
>>379
6時の岩は円周120度くらいえぐられているも、地中部分がデカそうで安定しているように見えるが
9時の岩はほぼ全周にわたってえぐられており、今にも深奥部に転がり落ちそう・・、瘤岩もついてるし

388 :
はや2ちゃん賢いねぇ。30日に再び実施やて。

389 :
しかし立体にしてみたら、おそらく中心であろう場所も、クレーター外周の形状もかなりはっきり分かるね。

390 :
8時の岩が勃起してるなw

391 :
しかし、
切替時のノイズに反応してアボートはちょっと頂けない。
結果はまあよかったけど。

392 :
ということにしておいて、実は・・・

393 :
>>385
交差法の寄り目で行けたw

一時立体写真に凝ったなあ
専用のルーペもある
パンダ車の屋根でも大事故とか撮影している

重い大きな石が落ちて下の空洞が浮いて見える案件w

394 :
一年近く記者説明会に通い続けてる記者さんたちだから
質疑応答のレベルが高いwww

http://ima.hatenablog.jp/entry/2019/05/22/150000

395 :
>>394
ホントだww

396 :
はやぶさ2、降下中止の原因は異常な高度計測 30日に再度実施
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000042-mai-soci

397 :
そもそものTMにLIDERのレーザーが当たるってのがすごい
それに対応したつもりだったら運悪くアボートってところも宇宙探査っぽい

398 :
次は成功する可能性大きいのを理解して、成功を祈ってる。
はや2の自律運行にいわゆるAIは取り入れられてないことが分かった。事前にプログラムしておかなければ安全第一でアボート。
次の火星ミッションには、外乱の予想される状況ではリトライするとか、もう少し賢いシステムを考えて欲しい。

399 :
どっかの先生が「今のAIは既知の事象の処理はそこそこ出来るが、未知の事象を処理するのは苦手」的なことを言っていた気が

400 :
経験主義だからね。

401 :
探査機が挑んでいるのは前人未到の神の領域だから、
日本有数の知性が寝る間も惜しんで計算し
思いつく限りの趣味レーション演習しても、
神の掌がちょほいと揺れたら大惨事なのだ。
燃料消費量との兼ね合いもあるが、臆病ぐらいで丁度よい。

歴代の宇宙研の人工衛星もぶっ壊れたり、
喪失紙一重のアクシデントは多いからなぁ。

402 :
なんでアボードしたの?
今北産業にも分かるように解説たのむ

403 :
>>402
はや2優秀すぎてターゲットマーカーにレーザー直撃してセンサーが誤作動するかも
じ、センサのゲイン変更して回避しようぜ
ゲイン切り替え時のノイズを異常と判断してアボート

404 :
日本は将来自動化無人化が
世界で一番進む国と言われている

405 :
サラ金ですら無人だったもんなw

406 :
自販機大国

407 :
運よく目標3エリアを立体視できる画像が取れたので
予定してなかった人工クレーター近傍へターゲットマーカー落とす気になる
というのもなかなかの状況やね

408 :
目が眩みそうだからライトを減光をしようと思ったら点滅させちゃった
って感じか…

409 :
>>403
センサー異常の可能性は考慮してくれるのか。はやぶさ2君は737Maxより頭よいな。

410 :
「はやぶさ2」降下中止も「けがの功名」で画像撮影に成功|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10650_hayabusa2

411 :
結局、人造クレーターにはタッチダウン
しないんだな

412 :
クレーター周囲には地中の鉱物が散在しているんだろうけど、粒子ごとに表層物か地中物かを判別しながら分析するのかな

413 :
あの深さだし周辺には厚い層を形成だしなあ

414 :
明日はクレーターのあるC01に降下開始か。
あの半分浮いた岩がさらなる高解像度で見られるのが楽しみだ。

415 :
今日の今日までやって来た事だぞ
降りられないなんて悲しい事言うなよ
立派だよ
皆歴史の教科書に載るぐらい立派だよ
俺まだやるぞ
死んでも降りてみせる
嫌んなったヤツは帰れよ!
俺はまだやるんだ
十分立派に元気にやるんだ!

416 :2019/05/28
城継さんか

 JAXAこそ税金の無駄! 
雪オタが気候だけで住むならどこ?
山岳雪渓を語るスレ Part5
甲信越気象情報 Part15
中国・四国気象情報part.59
伊勢湾台風デカすぎワロタwww
関東気象情報 Part740【2018/5/20〜】
アポロ計画スレ19号
関東気象情報 Part805【2019/4/15〜】
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!278【寒い】
--------------------
Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その29
【悲報】カプコンさん、面白そうなフロンティアをサ終しアイスボーンに全力投球...😭
富士見ファンタジア文庫・ドラマガ総合スレッド124
エクスライダー/Xlider
信長の野望・革新 改造スレ 其の捨七
BIGの出目が5口重複した問題に関して議論するスレ★4
カローラセダン・カローラアクシオPART43
【知能】「弥勒」これ読めたら漢検1級レベル ちなみに苗字で全国に220人いるらしい もちろん俺は読めない [212929409]
TEST77
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5981
フルスイングいなり寿司 ◆mcaab94ZmmpB の包茎相談スレ
【芸能】嵐「年内で活動区切り」で結論か 五輪に代わり24時間TV浮上 [臼羅昆布★]
## 1〜9文字リレー小説 ## Part2
【国語】iOS 辞書辞典事典レファレンスアプリ総合21【英和】
【自由じゃなけりゃ】尾崎豊part.5【意味がない】
デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』3
【極悪】安部徹【非道】
【芸能】松本人志「スルー」決め込む一部芸能事務所を批判…臭いものにフタの時代じゃない
【元四季】良知真次Part2【元ジャニーズ】
≠1.FSV Mainz 05≠ 武藤嘉紀 Part20
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼