TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇◇◇ 天文ショップ関連スレ 2号店 ◇◇◇
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!No.303【寒い】
関東気象情報 Part743【2018/6/12〜】
関西・近畿気象情報 Part444
松之山最強伝説 3
【アメダス】今日の降水量すごいぞ30【テレメータ】
高温大学駅伝10
下地隆史または宮城隆史こと北畑道雄 Part98
東海気象情報No.205(ワッチョイ有)
@@@@@@@ 台風情報2019 143号 @@@@@@@

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41


1 :2018/03/17 〜 最終レス :2018/09/16
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】例:有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1466631549/l50

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part12
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1514351777/l50

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part40
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1478293957/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■よくある書き込み一覧
Q:銀河とか星雲を見たいです。
A:たいていの望遠鏡で見れます。ただし写真集で見るような彩り豊かな星雲は、肉眼では見ることができません。
 ほとんどの場合、淡く白黒に見えます。

Q:望遠鏡でいろいろ見てみたいです。
A:気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
 ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
 まずはどういう風に望遠鏡を使いたいのかテンプレの備考欄まで有効に使用してなるべく詳しく書いてください。

Q:自動で星を入れてくれる望遠鏡が欲しいです。
A:天体の自動導入装置付きの望遠鏡が売られていますが、ポンと置いてすぐに使えるものではありません。
 事前にセッティングが必要となります。
 また、あまりに安価な自動導入装置には上手く導入できないものもあります。

Q:5,000円ぐらいで買える望遠鏡はありませんか?
A:30万円で新車は買えないのと同じように、望遠鏡にも相場があります。
 数千円から1万円程度の予算では、まともな望遠鏡はまず買うことはできません。
 通常良く目にするホームセンターやネットショップで販売されている安価な望遠鏡の中には
 望遠鏡と呼べない程の造りの粗悪な初心者騙しの商品が数多く存在します。
 特に高倍率を謳い文句にしていたり、割引率が極端に高い望遠鏡などは要注意で、
 値段が安いからと言って安易に購入しないようにしましょう。

Q:天体写真にも興味があります。
A:よく見かける星雲や銀河の写真を撮影するには、カメラ以外に数十万円の機材が必要となります。
 一般人がポンと出せる金額ではありません。
 一方、星座が入った風景や月の写真などは「比較的」低コストで撮影できます。
 いずれもそれなりの知識・技術・経験の蓄積がものを言います

3 :
■スレ住人おすすめの望遠鏡(2018年03月版)

○予算1万円以内 ※いずれもカメラ三脚を使うので微動装置無し。
 カメラ三脚に付けるビクセン微動雲台を使うと便利だが5000円くらいする。
・「10分で完成!組立天体望遠鏡 35倍」※倍率変更不可、カメラ三脚を使います。
http://hoshinotechou.jp/products/telescope/post-22/

・「コルキット スピカ + 天頂ミラーセット」※カメラ三脚を使います。
http://www.orbys.co.jp/e-shop/9_113.html

○予算2万円以内
・スコープテック ラプトル50 ※微動装置無し。高倍率側は良いアイピースを買い増し推奨。
http://www.scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html

・スコープテック ラプトル60 ※微動装置無し。
 高倍率側は良いアイピースを買い増し推奨。この場合は2万を超えるかも?
http://www.scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

○予算3万円以内
・ミザール MT-70R ※高倍率・低倍率とも良いアイピースを買い増し推奨。http://kakaku.com/item/10920510094/

・ビクセン ミニポルタ A70Lf
https://www.vixen.co.jp/product/39941_3/
※望遠鏡販売店で2万円台

・スコープテック アトラス60(初心者オススメNo.2)
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

4 :
○予算5万円以内
・スコープテック アトラス80
http://www.scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html
・スコープテック mini SD80A
http://scopetown.co.jp/SHOP/HSD80ASS.html

・ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
https://www.vixen.co.jp/product/39952_9/
※望遠鏡販売店で4万円台

・ビクセン ポルタII R130Sf (注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
https://www.vixen.co.jp/product/39954_3/
※望遠鏡販売店で4万円台

・シュミットオリジナル BKP130・ポルタIIセット(注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
http://www.syumitto.jp/SHOP/SY0051.html

○予算6万円以内
・ポルタII R114M (ビクセンマーケティングオリジナル仕様)(注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
https://www.vixen-m.co.jp/category/TLS101/1000132.html

○予算7万円以内
・ケンコー SE102+ポルタII(注:惑星観望には不向き。低倍率星雲星団観望向け)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sky_explorer/4961607491898.html
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
※望遠鏡販売店で41000+24200円
セットで売っているショップもあります。
http://www.eyebell.com/seportasp.htm

・ケンコー SE120+ポルタII(注:惑星観望には不向き。低倍率星雲星団観望向け)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sky_explorer/4961607491904.html
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
※望遠鏡販売店で約4.5万円+\24200
セットで売っているショップもあります。
http://www.eyebell.com/seportasp.htm

・ケンコー SE120L+ポルタII
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sky_explorer/4961607491911.html
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39951.html
※望遠鏡販売店で約4.6万円+\24200

5 :
○予算10万円以内
・笠井 BLANCA-70ED+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/blanca-70ed.htm
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
※ファインダー、アイピース等は別売

・笠井 BLANCA-102MF+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/blanca-102mf.htm
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
※ファインダーとアイピース等は別売

・笠井 銀次250D (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
※アイピースは別売。

○予算10万円よりもうちょっと出せる方
・ビクセン ED80Sf+ポルタII(初心者オススメNo.2)
https://www.vixen.co.jp/product/39956_7/

・ビクセン SD81S+ポルタII(鏡筒が国産)
https://www.vixen.co.jp/product/26146_8/
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
※アイピースは別売


■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
 天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1466631549/l50
■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
 天体写真の為の機材総合スレッド Part12
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1514351777/l50

6 :
●現行の関連スレッド

天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1466631549/l50
反射望遠鏡スレッド Part2
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1367587317/l50
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1482674166/l50
☆屈折vs反射スレッド☆
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1316001850/l50
■★ベランダ級望遠鏡観望クラブ -4等星★■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1288506701/l50
マクストフについて語るスレ 【4本】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1518866858/l50
天体写真の為の機材総合スレッド Part12
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1514351777/l50
赤道儀について語るスレPart12
hhttps://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1434274190/l50
【ポタ赤】ポータブル赤道儀19台目【星野撮影】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1498130192/l50
経緯台を語る 2台目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1296923049/l50

7 :
●参考:望遠鏡メーカー・代理店HP
ビクセン http://www.vixen.co.jp/
高橋製作所 http://www.takahashijapan.com/
ケンコー・トキナー http://www.kenko-tokina.co.jp/
BORG http://www.tomytec.co.jp/borg/
笠井トレーディング http://www.kasai-trading.jp/
テレビュー(テレビュージャパン) http://www.tvj.co.jp/
ミード(ジズコ) http://www.zizco.jp/Meade.html
セレストロン(サイトロンジャパン) http://www.sightron.co.jp/
コルキット オンラインショップ http://www.orbys.co.jp/e-shop/
ミザールテック http://www.mizar.co.jp/
スコープテック http://scopetown.jp/index.html

●参考:望遠鏡ショップHP
ビクセンオンラインストア(旧ビクセンマーケティング)https://www.vixen-m.co.jp/
スターベース(高橋製作所直営) http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
ケンコー・トキナー オンライン http://shop.kenko-tokina.co.jp/
シュミット http://www.syumitto.jp/
協栄産業 http://www.kyoei-tokyo.jp/
アイベル http://www.eyebell.com/
笠井トレーディング http://www.kasai-trading.jp/
国際光器 http://www.kkohki.com/
天文ハウスTOMITA http://www.y-tomita.co.jp/
三基光学館 http://www.sanki-opt.co.jp/

8 :
●各メーカー別スレッド
※全てのメーカーを網羅しているわけではありません。

【Vixen】ビクセン総合 vol.30
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1516106744/l50
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1518452071/l50
【揺りかごから】ケンコー -Kenko-【墓場まで】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1299747164/l50
スコープタウン Vol.29
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1434535017/l50
BORG スレッド 【0007】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397182276/l50
セレストロン/Celestron Part7
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1458398831/l50
★★☆笠井トレーディング 第26章☆★★
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1458229129/l50

9 :
●おまけ:「天体写真を撮りたい!」という方へ。
どんな写真を撮りたいかでオススメは変わります。また、機材だけの問題ではありません。
・撮影対象が、惑星や月であれば、都市部で十分です。
ポイント1:月や土星は、望遠鏡+一眼レフよりも、望遠鏡+コンパクトデジカメで
コリメート撮影を行う方が成功率が高いです。
 (コリメート撮影:目の代わりにカメラで望遠鏡を覗かせるようにして撮影する方法)
・星雲や星団は、山の中などに行かないとよく写りません。
ポイント2:月や土星と違い、星座や星雲は空のきれいなところに行かないと
 よく写ってくれません。

こういう↓写真は、空のきれいなところに行って、普通の撮影に使うのと同じレンズで撮影します。
感度は(デジカメなら)ISO400〜3200に設定します。
「カメラ三脚に載せてシャッター速度10分」とかなので、星が日周運動で線に流れて写ります。
A:http://www.interq.or.jp/mercury/shiva/ori/orion_2.jpg
ズバリ、予算があるなら、EOS 6D Mark IIがオススメです。またはペンタックスKP。

ちょっと流れるくらい我慢出来るなら、「カメラ三脚に載せてシャッター速度10秒」とかでも結構写ります。
もちろん、空のきれいなところに行く必要があります。
B:http://s-ta.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_a3e/s-ta/11360351.jpg

続く

10 :
続き

一方、こういう↓風に、星を「線」ではなく、「点」に写したい場合は、空のきれいなところに
行って、カメラを赤道儀というものに載せて撮影します。
C:http://www.astron.pref.gunma.jp/inpaku/gallery/cons/cons1/sldd03.jpg
※写真撮影に向いている赤道儀はそれなりの価格になります。

オリオンの股間付近にある赤い星雲(M42)のようなものを撮影したい場合は、さらに
望遠レンズか、レンズの替わりに望遠鏡が必要になります。
(もちろん、お手軽レベルならズームレンズの望遠側を使うという手もあります)
D:http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/canon/eos_kiss_digital/153/041124chiba2.jpg
E:http://www.interq.or.jp/mercury/shiva/ori/n1973.jpg

上のCやDのような撮影をしたい場合は、最低でも赤道儀が必要です。
(もちろん、赤道儀用の三脚やモータードライブや電源も)
Eのような写真は、口径10〜20センチの望遠鏡が必要で、それをセレストロンADVANCED-VXや
ビクセンSXD2やタカハシEM200に載せたいところです。(いずれも大きく、重く、高価です)


テンプレ終了

価格上昇、廃盤 or 販売一時終了、営業終了など、変化が大きい3年だった。
コルキットスピカと星の手帖社の組立望遠鏡は、同じシリーズの
他機種へのリンクがあるページへ変更。

11 :
鬱陶しい。全部透明あぼーん

12 :
>>1

>>11
お前なにしに来たんだよw

13 :
望遠鏡を購入する予定の人に役に立たない内容の書き込みは
単なる荒らしというかゴミの可能性が高いね
そゆ基準からするとこれもゴミれすだけどな

14 :
移動要塞型コンポジェット腸増感リベルテなら自宅にいながらあらゆる天体写真をでっち上げられるよ

15 :
142 本当にあった怖い名無し[sage] 2018/03/18(日) 01:22:18.62 ID:
キチガイRAPTが信仰してる相手
https://i.imgur.com/O8jlwaL.jpg

バチカンが悪魔崇拝組織である事は明白な事実です
キリストも悪魔の子です

世の中すべて悪魔崇拝だらけです
イルミナティのマークだらけです

16 :
vixen スペースアイ700 カタログスペック悪くないが実際使って見るとダメだな。
ファインダー、シングルレンズのラムスデンかな?色収差凄くてダメだ、覗くのが嫌になる。
K型架台、三脚が弱すぎて高倍率だと視界の中飛び跳ねまくる。ピントを合わせるだけで一苦労する。
MT-70Rもこんな感じだろうか、目視でも最低ニューポラリスぐらいは必要とかんじた。

17 :
あたりまえのことだ。

18 :
>>16
スペースアイの経緯台は簡易赤道議機にもなるという隠れた機能があるようだが
やっぱ使い物にならんのかな

てか、初心者向けの三脚込み10kg以下の小型赤道議は国産はほぼ絶滅状態だね
スタパの人はラプトルをミニEQに取り付けようとしているようだし
http://star-party.jp/wp/?p=572

あるいはポタ赤やポラリエとかに初心者向けプラ鏡筒の望遠鏡を
付けようと試行錯誤している人とかもいそうだけど?

19 :
あと、ビクセンのスターパルシリーズやトイザらスの望遠鏡も
ファインダーはシングルレンズ+ラムスデン?なので
使い物にならないわけではないが色収差は目立つね

接眼レンズはビクセンのスターパルのはアメリカンサイズだけど最悪
むしろコルキットと同じ接眼レンズのトイザらスやラプトルの方が
アクロマートとは意外に相性が良くて好感が持てる見え方

これらの対物レンズはアクロマートだけど国産品で質が良いので
接眼レンズを安価なPLに変えれば思っている以上に良く見える

でも

20 :
>>16
中身の入ったペットボトルを三脚のつけねにぶら下げるのだ

21 :
>>20
ストーンバッグ擬きでやってみたがダメだぎゃ。
三脚も一番短くして、ネジの緩みないか確認しても視野の中木星が飛び跳ねる。
簡易赤道はもっと悲惨、月追っかけるのも苦労する。
実売価格1万弱で、コルキットとポルタIIの間を補う架台と思ったが他人におすすめ出来んな、対策見つけないと。

22 :
スペースアイは分からんけど
ビクセンのスターパルやトイザらスの望遠鏡をポルタに乗せてみて思ったのだが
の最大の弱点は接眼部がプラスチックになったことだとオレ的に結論した
高倍率でピントを合わせようとしたときにビロビロロ〜んって揺れるのは
接眼部も軽いオールプラスチックになったからなのではないかと

振動吸収ゲルシートとかも試してみたけどいまいち効果が感じられなかった
やっぱ、振動を抑えるには質量が必要で振動周波数を物理法則的に下げる必要があるのかなと思った

23 :
望遠鏡で一番大事なのは倍率だ。
大事なスペックだから必ずカラログには記載されている。
見逃すな!!

24 :
>>23
またあんたか

25 :
倍率じゃないよ
移動要塞型かどうかってこと

26 :
移動要塞ってのは前提条件が色々あってだな、車が人力かで随分違う
ただ、その気になれば富士山の山頂まで持っていけるような
こゆ人力移動を前提としてる要塞は最近はなかなかないかもな
http://www.telescope-museum.com/tls/tls-1435/

27 :
【ただの中年おっさん】いたこ28号
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1521193062/



28 :
241 名前:本当にあった怖い名無し :2018/03/21(水) 12:12:37.02 ID:tAyAvKji0
これ↓気になるね。

チャンネルくらら
https://youtu.be/N3kLPCSWhmQ
25分以降に注目。

・森友問題が(本当に)まさかの展開になる。衝撃の一打があの方から

・衝撃は最速で明後日(文春や新潮の早刷りとか全く関係なし)。遅くて3月25日。

・“NIの会でなくOIの会です”との事。やっとわかってくれた。安倍辞めろデモはもうやらない方がいい。

・一年前に業者の方がお亡くなりになった時、先日の近畿財務局の方の時、私が誰よりも早く報告した。その私が言っているのだから間違いはない。野党も市民運動家も間違えるな。 安倍首相も昭恵夫人も“全く”悪い事はしていない。 デモなどやめた方がいい。

29 :
フラッシュメモリや液晶ディスプレイは韓国に押され気味だけど
天体望遠鏡分野に限っては韓国製のは全くと言って良いほどに話を聞いたことが無くて
中華製のが脅威になってるんよね。不思議だけど。

30 :
ピュアな天体観測にはあまり関係ないかもだけど
万華鏡と合体したような低倍率で広視界のアイピースがあれば
星雲や星団がもっと楽しく見えるかな?

31 :
>>23
望遠鏡で一番大事なのは口径な
倍率云々言ってる奴は怪しいから信用しない方がいい

32 :
スペースアイ700 K型架台に試しにSA-70S載せて見たが振動は改善されなかった。
簡易赤道儀部分にガタがあるようで、木片かましたら我慢出来るぐらいには振動が収まった。

33 :
望遠鏡のスペックで大事なのは倍率ってのはちょっと違うと思うな
短焦点のアイピースやバローレンスを使えばいくらでも倍率をあげられるからね
大事なのは高倍率性能というか、何倍まで耐えられて気持ちよく見られるかだと思う

条件が揃えばだけど一番わかりやすいのは月面とか土星だと思う
口径mm×1.5倍程度まで倍率をかけても気持ちよく見えるなら標準
ぼやっとしながらも口径mm×2倍〜3倍まで気持ち悪くならずに見えるならかなり良い
口径mm×4倍までかけても気持ち悪くならないなら上等品

質の悪い望遠鏡や光軸が合っていない望遠鏡は高倍率をかけると
悪い影響があるのかわからんが頭がクラクラしたり吐き気がしたりするな

34 :
でも、いくら口径が大きくても1000倍以上は地上では無謀だと思う
だが口径200mm以上で300倍以上かけられないのはダメな望遠鏡と思う

35 :
>>29
1)ぶっちゃけ、天体望遠鏡はあまり儲からない。
 なので国家や大企業は手を出さない。
 (韓国はフラッシュメモリや液晶ディスプレイを国策として開発・生産している)
2)中華が席巻していると言っても、マトモな望遠鏡は実質台湾の会社の
 シンタ社一社のみで作られていると言っても過言ではない。
 それ以外は粗悪品か、タカハシ同様一年で一種類あたり50本くらいしか
 売れない小さな会社のみ。
 つまり、もしシンタ社が無ければ席巻していない or 粗悪品ばかりかも。
 なので質問の回答としては「韓国にはシンタ社のような会社は発生しなかったから」。

36 :
ビクセンの115ミリ屈折鏡筒(長さ930mm、外径125mm・6.2kg(本体4.4kg))を赤道儀ではなく経緯台で気軽に扱いたい場合、ポルタでは全然無理みたいですが、三脚含めて、どういう経緯台を使えばいいのでしょうか?
笠井トレーディングとかにも経緯台とかあるみたいですが、どれを選んでいいのかわかりません。
なるべく三脚込みで5万以下で、高倍率にした時でも振動の収まりがいいものとかないでしょうか?
何かオススメの物がありましたら、よろしくお願いします。

37 :
>>36
笠井のAZ-3が良いけど架台で5万しますね、以前中古で3万で出てましたね。架台の取付径がvixenの旧規格60径なので注意です。
安く済ますならvixenのsp中古で買って90度傾けて使うのもありかな、newポラリスだと6kgはキツイかも。

38 :
>>36
ビクのAPZ。

39 :
>>36
そのクラスだとAPZ経緯台クラスは必要
予算大幅超えるけどその条件で三脚込み5万以下とかないわ

フリーストップ経緯台ならあるかも知れんけど

40 :
36です。フリーストップ経緯台で構いませんので、ご提示願えませんでしょうか?

41 :
ない。

42 :
>>39
重量オーバーで少し不安があるけどポルタ2でもギリギリ行けるんじゃないかと思う

お手軽観望用でそこそこ搭載重量があれば良いなら
PHOTON経緯台
http://www.kokusai-kohki.com/products/PH_M.html
ベルサゴー2(ツー)経緯台
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/009altazimuth.htm

笠井トレーディングとかのは、セット品じゃないので 自分で調べてパーツを選んで組み合わせる必要あるね
http://www.kasai-trading.jp/mountings.htm

ビクセンHF2経緯台は13kgまで搭載可能で三脚と合わせて実売5万弱で購入できるが
汎用プレートやアリミゾが必要なので予算オーバーになるな
でも大口径屈折用の経緯台として使っている人は意外にいるようだ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kawaura/starwatching/kizai.html

43 :
>>42 アンカ修正>>36
笠井の5万以下で丁度良いのがあった
重さはOKだけど長さ900mmまでとなってるから
ギリギリかな
http://www.kasai-trading.jp/vamotraveler.html

経緯台は鏡筒が長いとかなり使いづらくなるね
私はポルタに5kgのセレストロンC8を載せて使うけど
使い勝手はそこそこ でも重量的に少々不安

44 :
>>43 修正
に載せた笠井のも良く読んだら架台のみだった。
なので三脚は別だった。しかも税込だと5万超。

45 :
>>36
ショップのオリジナルだけど
ポルタUにSXG-AL130三脚を組み合わせ更にフレキシブルハンドルにバージョンアップした
特別仕様のスペシャルパッケージなら案外いけるかも
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006885/

ポルタUを既に所有なら三脚をより剛性の高いものに交換し
フレキシブルハンドルを購入するという手もあるかもしれないが

46 :
>>30
>万華鏡と合体したような低倍率で広視界のアイピースがあれば
>星雲や星団がもっと楽しく見えるかな?

カレイド・テレスコープってのは面白いとは思うのだが
カレイドスコープのように色彩が鮮やかにならないのが難点だな

47 :
>>31
そんな口径マニアの貴方におすすめなのが、
Kenko Sky Explorer SE300D
だ。ちょっとした天文台クラスの大口径300ミリだぞ。

48 :
>>25
そんな移動要塞マニアの貴方にピッタリなのが、
Kenko Sky Explorer SE300D だ。
折りたたみができるから、富士山の頂上へだってもっていけるぞ。

49 :
>>43
短い筒マニアの貴方には、
Kenko New MoonLight がピッタリだね。

50 :
>>49
Kenko New MoonLightの前身?
ケンコームーンライト型は名機とすら言う人がいるようですが、
短い筒ではなかったようですよ
https://kimamaphoto.wordpress.com/2012/09/15/ついに入手%EF%BC%81名機ケンコームーンライト型%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%89/

51 :
>>50
現行のKenko New MoonLightと旧ムーンライト型は全くの別物ですね。
そのサイトのムーンライト型は中期のものかな。三角板がちょっと違いますね。
自分は初期のムーンライト型を持ってました。当時の定価は9千8百円。 
後にどんどん値上げしてましたね。華奢だけどその分軽く、さっと持ち出して使えるのが良かった。
多くの人を天文の分野に引っぱりこんだ功績込みなら”銘器”と言えるかも…。

52 :
PCとかでも倍速CPUとかってあるじゃん。性能倍になるやつ。
車でもターボといって、同じ排気量でも馬力が倍になるエンジンがある。

望遠鏡の世界でも、そんな魔法のアイテムがあるんだ。
その名はバローレンズ。望遠鏡の性能を数倍に上げてくれる。

ケンコー3倍バローレンズ5本直結は当たり前。

バローレンズを馬鹿にする奴おおいけど、
みんなもっているんだよね。バローレンズ。

53 :
自分はナグラーズームというアイピースを持ってます。
これを回すと、倍率がイッキに2倍に上がります。

54 :
>>53
高倍率ズームアイピース1本でいいよね。
単焦点を何本もそろえるとメンテが大変。
単焦点マニア多いけど、対して変わらないよ。

55 :
デジアイピースが一番かな。

56 :
https://imgur.com/a/Yjusb
https://imgur.com/a/aNJkF
https://imgur.com/a/9CfdO
https://imgur.com/a/FIR91

https://imgur.com/a/ZjXgF
みなさん 以前マニラから 天体望遠鏡購入(こちらでは良いのが購入不可)で 日本か香港で買うご相談 してたんですが
東京のお店でタカハシのFSQ85EDP( この辺りの重さの鏡筒)が在庫1本有って迷っていたころ(価格も含め)、ネットで ウィリアムオプテックから新製品が発売されて、急遽これに変更。
615mmf6.9(x0.8フラットナー使用でf5.5)鏡筒重さ3.5kg (マスク込み)でスタンダードモデルで今なら1198米ドル、カメラ撮影用にTリングが20ドルその他 組み込んでいけば
最終的に赤道儀(三脚込みで)その他 (鏡筒含め画像の状態で2400米ドルぐらい) 、赤道儀はあるのでどうするか迷ってますが 。
鏡筒はWO ZENITHSTAR 103 の作りも(レヴューもいい感じなんでこれにして)2週間後に台北で引き取り予定です。
ではでは

57 :
>>56
このバーチノフマスクですか キャップをつけて、向かって左に廻すと外れて レンズがむき出しになるとのこと、また締めればこの状態に
なるとのことです。
(これはウィリアムオプテックスのパテントらしいです)
鏡筒&バンド&ガイドスコープ&ロートロック&Tリング&デジタル一眼でその他もろもろで
6kgー7kgらしい、今の赤道儀でなんとかいけそう。
この組み合わせだと 少しお値段行きますが 。まーいいかと。
20年振りぐらいに台北行くのも良いかと。

58 :
ドイツ式赤道儀ってのは、最悪だよね。
反対側におもりを乗せて、望遠鏡の重さを倍にしている。

一番優秀なのは、フォーク式赤道儀 無駄がない。
筒は、なんといってもカセグレン。
短い筒で、3倍の焦点距離を達成している。

59 :
バーティノフさんが考案したマスクは
Cloudy Nights で別の人が紹介して広まった
最初はみんな手作りだった訳です
まだ10年も経ってないと思う

いくつかの店が売ってるけど
ネットを探せば型紙が見つかる筈です
糸を斜めに交差させれば同じ効果が得られます
2本だけでできますよ、外すの忘れたりした
ライブビューで星像見て合わせる方が好きかな
WOが特許取れたとすれば固定方法だけでしょ
特許があるなら独占できる筈ですから

WO鏡筒で撮れる絵は高橋の鏡筒のより落ちる
ネット検索して大きな絵の隅を見れば判る
FSQ-85ED では隅で星のハロが割れるけどね
FSQ-106ED だと隅まで丸く撮れるんだけど

60 :
ちなみに、f/5.5 と f/3.6 は大きな差です
自乗で効きますので30:13 露出時間倍以上
f/5.5 で30分露出するのと f/3.6 で13分が同じ

FSQ-106ED なら f/3.0 も使えます
WO のf/5 並みの星像にはなってしまいますが

61 :
パーチノフはあの形で受けただけで、20年前にはありました。
つーか俺がやってたし、みんな知ってた。
ニュートン反射で撮ると、スパイダーの光条が二重になることがあるんで、
その理由を考えたら「ピンぼけ」だった。

まあニュートン反射にはあんなの要らないよ。
屈折だって、ハガキ1枚で十分w

62 :
パじゃなくてバ、どうでもいいから間違えたわw

63 :
親切な人が解説してくれてる。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/sp140ss/co084.htm

64 :
ボール紙に、+と×の切り抜き入れてやっていたなあ。
今は一眼デジで拡大ライブブーできるんで、使ってない。

65 :
バーチノフさんは斜めに交差してるのが要点
ただの十字交差では焦点ズレの前後が不明確
どっちにズレてるか分かりやすいのが味噌よ
その点で革新的だった、気付かない人もいる

66 :
>>65
真ん中に置く長い線のズレ方向で前ピン後ピンが判るのは有りがたいよね。
特にジャスピンにすると青ハロなどの色収差が出る光学系だと微妙なズラしが楽。

67 :
そうなんだけど、結局は使わなくなったわ
ライブビュー200% だけで充分合わせられる
星像の最適点ではバーティノフさん少しズレる

68 :
アレを有り難がるのは、自分で何も考えてない証拠だよなw

69 :
画角に明るい星が入っていれば都度LVて確認できるが
暗い天体ばかりだとISO上げて試し撮りして決めることになるから
やはりスクリーンは便利だ。

70 :
>>65
「+と×の切り抜き」でやったら、焦点前後でどうなるのか、少し考えてみよう。
小学生、いや幼稚園児でもわかるはず。

71 :
バーティノフスクリーンは最初に8cm用を買ったけれど
設計のサイトを見つけてからは知り合いのデザインスタジオのレーザーカッティングプロッターで各サイズを刻んで貰っている。

ハガキの角とか糸や+−穴でも同じ効果はあるけれどね。

72 :
ピント合わせとかそんな面倒なの使う気になれん!

73 :
●基本属性
【住居形態】 戸建て
【居住地域】 岐阜県
【居住環境】 中小都市
【自家用車の有無】 有り カローラフィールダー
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ15万円
【観測予定場所】 天の川が見える田舎まで遠征
【観測頻度】 月に1・2度
【観測対象】 木星、土星、星雲星団等
【天文知識の有無】 それなりに星座の位置はわかります
【天体写真への興味】 オートガイド撮影をしてみたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 K-70 単焦点 15mmf4 50mmf1.4 タクマ 135mmf3.5 200mmf4
シグマ24-70mmf2.8

所有機材
GP2synscan改造
R150S
ミザール 80M
ペンシルボーグ


アポの鏡筒で持ち出してお気軽観望、そしてオートガイド撮影もしてみたいのですが
情報を集めれば集めるほど迷ってきます。
SD81とHDレデューサー・フラットナーキットで良いのかな?なんて思ってますが
他に何かおすすめがありますでしょうか?

74 :
>SD81とHDレデューサー・フラットナーキット
天体写真初心者向け望遠鏡として良い選択だと思う
赤道議がやや貧弱な感じがするけど
とりあえず極軸をしっかり合わせてノータッチでどこまでできるか
試してみてみたら良いと思う

焦点距離500mmぐらいだと、天体写真入門の定番ともいえる
アンドロメダ銀河やオリオン大星雲は見栄えのある大きさに写るし

天体写真入門 低コストのイメージングニュートンとして
SkyWatcher BKP130 + レデューサー とかもあるが
明るい恒星にはスパイダーの光条が出るし光軸調整も必要だから
初心者には扱いづらいかも

75 :
フォーク式自動追尾赤道儀、
カセグラン大口径反射。
プラスチック筐体、アルミ三脚。

これが天体望遠鏡の最終進化形態だよ。

軽くて大口径で小さい。

76 :
73です

反射鏡筒は調整が面倒なので、気軽な屈折の方が楽なのかな?なんて思ってます。
MOREBLUEのMB80 EDはどうなんでしょうか?
新しすぎて、何も情報が無いですが、色々プレゼント品があったりとか魅力を感じます。

77 :
FC-76DCは?

78 :
>>76
MOREBLUE のような中華ダイレクト(というか台湾か)は当たり外れのバラツキが多いよ。
それを承知での価格だとおもってる。
それを割り切れるなら選択肢に入れるのも可。
(中華鏡筒を個人輸入したことがあるので)

79 :
73です

中華鏡筒は当たり外れが大きいのですか・・・
考えものですね。

FC76DCも考えてみましたが、主に撮影用として使うとなると予算オーバーになりそうで
候補から外れてしまいますね。

80 :
ドイツ式赤道儀が普及している理由がわからない。
赤道儀としては、最悪だ。
反対側におもりをつけて、全体の重さが倍になるし、
実際に観測をすると、接眼部があちこち変な方向にむくし。
狭い場所だと鏡筒があちこちにあたるし。

赤道儀はフォーク式が一番だよ。

81 :
鏡筒はカセグラン式が最高だ。
短くても焦点距離は3倍。ドラえもんの4次元ポケットのよう。
保護フィルターをつけららるタイプなら無敵。
筒は高いあるみより、軽くてやすいプラスチックがベスト。

82 :
葛西の200mmってgpdでは辛いですかね?

83 :
>>82
ビクセンの赤道議は昔から星雲星団の写真撮影に使えるのは搭載可能重量の60%程度まで
それ以上は観望か惑星撮影と言われてますね
GPDに載る20cmニュートン反射として開発されたR200ssがビクセンにあるわけだが鏡筒バンド込で7.2kgだし
GPDの搭載質量は公称10kg程度のようだから、そこいらが限度なのかなと思う。

葛西の200mmならば、GINJI-200FN(F4)やZINGARO-8(F5)であればそこそこいけると思われるが
GINJI-200N(F6)はかなりつらいかもだな?

84 :
初心者でも反射を扱うこと出来ますか?

85 :
もちろん。昔は初心者向けでも反射望遠鏡セットがいっぱい売られていたんだよ。
反射鏡の光軸調整がつきものだけど、難しい物ではないよ。

86 :
反射は10cmから15cmくらいのドブソニアンが全滅したのが悔やまれるね。
Sky Watcherの20cmだと20kg以上あるし、現物見ると予想以上にでかいから
家の中に置いとくにはちょっと考えてしまう。
Vixenの「火星人」とか安売りの時に知っていれば買ってたのにな。

87 :
参考になりました、ありがとうございます

88 :
スコープタウンの 20cm ドブソニアン、なかなか値段頑張ったよな。アイピースと
バローレンズはオプションで良いんじゃないかともおもうが、そこはいろいろ商売上
の事情があるんだろう。

89 :
お買い得感は全くかんじないが。

90 :
こらこら、宣伝の邪魔しちゃダメですよ

91 :
>>88
火星接近に向けてドブソニアンを売り出したんだね。
これよく見るとGINJIの姉妹機だよね。値段はまあこんなものじゃないだろうか。
スコープテックらしく「デメリット」の注意書きがあるのは好感が持てる。
大きな機材で20kg以上あると気軽に出して…というわけにはいかず、次第に億劫になる…。

92 :
赤く塗っただけ?
http://scopetown.jp/prod_st_rouge200.html
https://www.astroshop.eu/telescopes/gso-dobson-telescope-n-200-1200-dob-deluxe-version/p,14189

93 :
そう。GSO のやつ。

94 :
初心者が見るスレなんで、一応マジレスしておくか…
>>80-81
>赤道儀はフォーク式が一番だよ。
汎用性に乏しい。
カメラだけ載せて撮影するような使い方だと無駄に大きい。
ドイツ式が席巻してるのは当たり前である。

>鏡筒はカセグラン式が最高だ。
>短くても焦点距離は3倍。ドラえもんの4次元ポケットのよう。
低倍率で星雲星団を見たい時には長い焦点距離が弱点。
(低倍率が出しにくい)

>保護フィルターをつけららるタイプなら無敵。
カセグレン式は100倍以上の惑星観望に使われることが多い。
で、保護フィルターを筒先につけるなら、保護フィルターの平面精度を
天体望遠鏡のレンズと同じ精度にしないと像が乱れる原因になる。
100倍以上で使うなら、保護フィルターは付けてはいけない。

>筒は高いあるみより、軽くてやすいプラスチックがベスト。
プラスチックは風で揺れやすい。
振動も拾いやすい。

95 :
>>89
直輸入価格とほとんど同じで保証付き。
(信じられないことだが、天体望遠鏡の個人輸入で
初期不良に当たると、返送料はこちら持ちである。
大型の物ならば、個人輸入での差額など吹っ飛ぶ)
初心者に対して日本語でのサポート付き。

ベテランにとってもまあまあお買い得。
初心者にとっては明らかにお買い得だろう。

96 :
海外ではたたき売りでも売れ残ったやつでそ

97 :
またステマしてるのかよ
経営が思わしくないからってここで宣伝するな

98 :
>>94
ドイツ式赤道儀は最低だよ。
まず無駄に重い重り。山にもって場合、倍の重さを担ぐ嵌めに。
この重りは位置を調整して筒がわとバランスをとる手間がある。
筒も前と後ろで位置を合わせる必要がある。
接眼部があちこち変な方向を向く。
当然対物レンズも大げさに動いてあちこちぶつかる。
全周微動でモータドライブがついていても、
接眼部があさっての方向に向くので大変だ。
高さを調整しなおして対応。

カセグレンが最強だよ。
すごく短いカセグレンで、
短焦点と長焦点はバローレンズできりかれば万能。

レンズ保護フィルターは、筒内の滞留を防ぐ。

よって、フォーク赤道儀にのったカセグレン望遠鏡が一番です。

99 :
カセグレンは大口径が殆どだから、
プラスチックでいいのだ。
大きければプラスチックでも重い。
これを金属なんかでつくられたら重くてかなわないよ。

100 :
カセグレンにレンズ保護フィルター?鏡筒はブラスチックがいい?

こりゃ触らん方がいい奴か

101 :
嘘だと思うならドイツ式の小口径で馬鹿みたいに重くて
置き場所にこまるゴミ望遠鏡をかえばいいんだよ。

102 :
229 もしもし、わたし名無しよ (ワッチョイ c6be-bHOB)[sage] 2018/04/09(月) 11:04:09.50 ID:HyiIhlY+0
こんにちは、月収約8億円の男です
年収じゃないですよ、月収です

さて、久しぶりに現金風呂に入りたくなったので
1億円、現金にして来ました

現金風呂とは、風呂桶に現金を1億円入れて
そこにお湯を張るという簡単なものですが

これがまたいい、もう至福の時間を独り占めですよ
皆さんもやってみてください
ココロもカラダもスッキリしますよ

ふやけた現金1億円は水を切ってから固めて燃えるゴミに出します
乾かして使おうなんてそんなセコイことは考えてはなりません

ところでドールですが
今年、もう6億円ほど使いました

ありがとうございます

103 :
俺はもっと気軽に出せる軽量な13cmでF8くらいのドブソニアンがいいんだけど、
どこも売ってくれそうにないね。あとは自作するしかないかなぁ。

104 :
販売店の情報を書くとステマか。 病んでるなあ。

105 :
一時期、ほんと露骨だったからなあ

106 :
>>96
「作りすぎて売れ残った」のと「性能」は関係ないだろw
コイツに関しての悪評なんか見たことが無いぞ。

>>97>>105
某販売店が嫌いな宮崎の某氏が、自分で誉めてIDを変えて
「ステマするな!」と自分で叩くという事はありましたけどねぇw

107 :
必死だなあ。

108 :
使うのが年に1回ないなら、
買う必要はないよ。
そんなオーナーに買われた
望遠鏡が可愛そうだ。

109 :
赤道儀は極軸合わせが難しいから初心者には無理

110 :
「だいたい北極星」でいいんだよ。
精密な写真撮影でなければ。

111 :
北極星はどこにあるんだ?
北ってどっちだ??

112 :
じゃあ死になさい

113 :
名古屋に来て一週間目の歓コンの時
深夜に栄ではぐれてしまい、天白区まで星を頼りに歩いて帰ったという先輩の話なら聞いたことがある。

114 :
>>113
おれは名古屋に住んだたことがあるから分かるけど、他地域の住民には「?」だろな

115 :
星が降るように見える空の綺麗なところだと
北極星やそれを探すための
北斗七星やカシオペアすら分からなくなるくらい
星が沢山見えるんよね

116 :
眼視専用で安価な赤道儀のオススメ教えてください。
鏡筒は5キロ位の屈折(ブランカくらいの)。
比較的高倍率(120〜180倍)での観望時でも合焦ノブ触った時に振動の収まりが早いことが希望です。
お気軽ベランダ観望希望なので、その用途も考慮していただき、お勧めのものをご紹介いただけませんか?購入価格も抑えたいのですが(五万以下)。
ポルタやフォトン、HF経緯台ではやはり剛性不足で、高倍率時はブレが10秒以上続くときもあって楽しめないと聞いたもので。よろしくお願いします。

117 :
GPかそのコピー軍団でOK。

118 :
SkyWatcher EQ5赤道儀 のモータ無しな。

119 :
40万円くらいのを衝動買いしましたが結局、使いきれませんでした
残念です

120 :
あらもったいない。
使い切れなかったのは、

重くて設置がおっくうになってきた。

操作方法が難しくてお手上げ。

どちら? w

わたしゃ、EM-200B をオクで落としたは良いけど、重さにめげた..www
少々の風や震動じゃもびくともしないんだけどねえ。

121 :
30年前の望遠鏡はまだ開封しないの?

122 :
116です。
ヤフオクで出ているこの手の三脚はオッケー?
もともと赤道儀が乗っかる仕様のだから剛性は高い?
ビクセン Vixen GP 赤道儀 アルミ 三脚
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f265039125

123 :
>>122
ALタイプはあまり強くないけど、安くて軽いのがメリット。
頑丈にしたければHALという三脚がよい。

124 :
>>123
122です。
検索してみると、HAL3脚は110とか130とかあるようですがこの数字は
3脚を最大に伸ばした時の高さという解釈で良いですか?
その場合、高倍率での観望(200倍程度)の場合、どっちが得(ぶれにくい)
とかメリットやデメリットはありますか?

125 :
122です。連投ですいません。
伸縮可能なAPP−TL130はどう思われますか?運搬収納にかなり便利のよう
ですが。
アイベルでもビクセンのAPZ経緯台との組み合わせで売っているようです。

このAPZのレビューも知りたいのですが、あまり出てこないので、気になってます。
この組み合わせなら高倍率観望もこなせそうな気がしてます。

このAPZもHAL130との組み合わせが良いのでしょうか?

126 :
>>124-125
ここ、.netじゃなくて.scの方だよw
でも答える。

まず、GPは三脚架台との接続部が旧タイプ(60ミリ)と新型(45ミリ)があるから、
GPと三脚を別々に入手するならそこを気をつけること。
APZは新型GPと同じなので、将来的に2つとも買って三脚を共通化する予定があるなら
旧型GPを買ってはいけない。

>HAL3脚は110とか130とかあるようですがこの数字は
>3脚を最大に伸ばした時の高さという解釈で良いですか?
Yes. 高さと言うか、脚の長さね。

>その場合、高倍率での観望(200倍程度)の場合、どっちが得(ぶれにくい)
>とかメリットやデメリットはありますか?
あまり変わらない。
それよりも、以下の点に注意。
・110は旧型のGP用。APZや新型(45ミリ)のGPには付かない。
・HAL-130は旧型のGP用。APZや新型(45ミリ)のGPには付かない。
 (アダプターがあったが、今は生産されていない)
・SXG-HAL130は新型のGP・SX系用。旧型のGPには付かない。
 APZもこっち。

>APP−TL130
「意外といける」とのことだが、重さと太さが違うので比べると差は大きいだろう。常識で考えて。
なお旧タイプのGPには付かない。

127 :
【予算】 1万円くらい
【観測予定場所】 山
【観測頻度】 夏とか冬とか1シーズンくらい…
【観測対象】 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
        土星とか木星は見てみたいです。
【天文知識の有無】 ほぼなし、そらのまにまにって漫画で勉強する予定です。
【天体写真への興味】 なしです。
【カメラの有無と主な所有レンズ】なし

一応中古でもいいんで、今年の夏に天体望遠鏡使って天体観測したいです。
中古でできれば1万くらいでビクセンの望遠鏡手に入ったらいいなあって思っています。

おすすめに書いてる、スコープテック ラプトル50天体望遠鏡セットがいいなあって思っています。

128 :
>>127
じゃあそれで・・・

129 :
スコープテックのよりスマフォ組立望遠鏡のほうがまし

130 :
予算1万では何とも。
格安双眼鏡の値段だぽ。

131 :
中古でnewポラリス80Mだと1万後半かな、反射望遠鏡でいいなら100Lで1万くらい。180cmクラスの送料かかるから注意してね。

132 :
35年前の骨董品だね

133 :
一万円以内だとVIXEN CUSTOM-80Mがいいだろう。
今オクに出品されてるのは程度が悪いのでお勧めできない。
気をつける点は対物レンズが綺麗なこと。
接眼レンズが揃っていること。
出来れば取扱説明書があること。
送料をあわせると一万円を超えるだろうが、我慢するのだ。

参考までにオクの価格はこんなかんじ。(付属品にも注目)
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p603007096
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e271180383

大変古いものなので現物が届いてみないと、いいものか悪いものか分からないところが
オークションの醍醐味なのだ。
小生は「カビ、くもりありません。」の説明文を信じてVixenのオルソを落札したが、
手持ちのハイゲンと比べて、明らかに見え味が悪いことがあった。
これは絶対おかしいと、オルソを分解したら内側にカビがビッシリ生えていたのだ。
もう二度とこの野郎とは取り引きしないと心に誓ったのだ。

134 :
>>133
対物レンズがカビびっしりは駄目だが、カビチョンチョンなら何ら問題ない。接眼レンズは美品が良い。実用品なら寧ろカビ狙いをお勧め。コレクターや神経質な輩が入札しないから安く落とせる。

135 :
>>134
仰ることはご尤もだが、それは古スコファンが使う手であって、まるっきりの初心者に
お勧めするのはどうなんでしょうね、ご同輩。

小生は以前から気になってた初心者向け望遠鏡をジャンクで落札したことがあるのだが、
レンズもかなり汚れてた。
こういうのはお約束で、レンズをセルごと外して台所用洗剤をよおく泡立てて丸洗い、
そのあと無水アルコールで仕上げ、その後天日干しで良く乾かして元どおり組み直す。
よく見るとレンズにかなり大きなキズがある。見え味にちょっと影響あるかもだけど、
気にしないのだ。出品者が嘘を言ってないので、基本寛大なのだ。
それどころかこの業者さんには感謝しかないのだ。落札価格500円、送料500円でよく
届いたなと思ったものだ。

接眼レンズは自前のもの使って木星を見てみると、これが良く見えるんですねぇ。
6cmで気流さえ良ければ、大赤班やイオが木星面に落とす影も見える。ネット上の情報
に間違いはなかった。これで千円は安いなぁと思った。

ついでにVixenのカビびっしりのオルソは、諦めきれずにクリーニングしたら3回目くら
いで見え味が改善した。恐らくレンズ表面だけであまり侵食されてなかったんだろうね。

136 :
わたしも初心者にオクの中古を勧めるのはためらうなあ。
天文リフレクションでちょうど1万円で買える望遠鏡の企画やってる。

http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/4822

137 :
ふと思うんだけど最近の1万円レベルの望遠鏡でも光学系があからさまな粗悪品と言うのは実は少ない?
架台やファインダーとかで手を抜かれて導入し難いのは困るけど

138 :
アトラス80で月,木星,土星,火星を見せてもらい良く見えるので自分も買おうと思てる。
スターベース80も良いなと思てるがスペックを見るとスバルのメローペ80と同じ筒の様だ。

139 :
タダの宣伝なら、ご自身のブログで!

140 :
305 名無しさん@1周年[] 2018/04/28(土) 18:18:37.72 ID:d1Qlmd4X0

真相

おまえらは平和ボケのアホだから言っとく

南北が何故今のようにスンナリ行ってるのか?
不思議だと思わねえか?

理由は簡単、双方の利害関係が一致してるからだ
韓国の大統領は左翼じゃねえ、極右翼だ!

奴の夢はな
南北を連合なり統一なりしてアメリカ軍を撤廃させ
核保有国になることだ!

奴が極右翼だと認識してるのは
刈り上げくん、米国、中国、ロシア
そしてオレみたいに前線にいる一部の者たちだ

このままだと日本は完全に沈む
早う気づけやアホどもが!

この国の平和ボケはもうキチガイレベルだという事実を知れ!
キチガイどもが!

141 :
>>137
vixenのスペースアイ700、実売送料込で1万前半で初心者に良さげに思えたが、架台の付け根のガタが酷くて中倍率以上は使えないレベル。そこは手を抜い欲しくなかった。アイピースがケルナーとか、ファインダーがシングルレンズとか我慢出来るけど。

142 :
>>138
それ以外を選ぶべし

143 :
じゃあMEADEにしようかな

144 :
初心者が見るスレなんで一応…

>>129
んなわけないだろ。
スマフォ組立望遠鏡は、どれも「あんなのであんな金額取るなんてひどすぎる!」と
叩かれまくりじゃないか。


>>131-133へのレスではなく、ここを読む初心者へのコメント。
以前も書いたけど…カスタム80Mがオススメであるのは間違いない。しかし!
1)接眼レンズ(高倍率用・低倍率用の2種)と天頂プリズムが
 ちゃんと付属しているか確認する事。
 接眼レンズと天頂プリズムは安いものでもそれぞれ3000〜5000円する。
 つまりこれが欠品している場合、さらに9000〜15000円必要になる。
 5000円で接眼レンズ・天頂プリズムが欠品しているオークション品よりも、
 10000円で接眼レンズ・天頂プリズムが付属しているオークション品を選ぶべし。
2)ファインダーが付属している、または壊れていない事を確認する。
 ヤフオクの望遠鏡は結構な割合でファインダー自体が無くなっている、
 または覗く部分(下の画像の右側)が無くなっているものが多い。
 http://www.kasai-trading.jp/630finder-111.jpg
 ファインダーも4000〜6000円するので、壊れていない物が付属しているか確認する事。
3)微動ハンドルが付属している事を確認する。
 これも一本で1000円以上する。2本なら2000円以上。
 http://scopetown.co.jp/SHOP/108472/list.html
4)対物レンズは多少カビがあっても大丈夫。
 ぶっちゃけ、ほとんど見え方に影響は無い。
 (接眼レンズと天頂プリズムのカビは影響がある)
 なお、>>135は「レンズを洗って〜」と書いているが、2枚のレンズの向き
 (回転方向の向き)がズレると見え方に悪影響が出る。
 また、枠からレンズを取り出す時に一部割ってしまう事が多い。
 というわけで、初心者が分解清掃できるものではない。
 (分解しないで、カメラレンズのようにクリーニングするならOK)
5)送料に注意する。
 出品者によっては分解の仕方を知らないため送料5000円とかのがある。
6)説明書なんか、接眼レンズやファインダーに比べれば、無くても問題ない。

145 :
キタ

146 :
>>136のプレゼント品は、全部がオススメ機種ではない。
あくまでも天文リフレクションズ編集部がテストした機種というだけ。
ちゃんと記事を読むべし。
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/4472
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/4529
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/4601

そりゃそうと、レイメイ藤井RXA103とMEADE AZM-50の天頂ミラー(プリズム?)は
差し込みが24.5でアイピース側が31.7なんだね。
これだけで売っていないかな。(アンタレス社のは高い)

>>137
このスレの過去の相談でもあったけど、セレストロンのトラベルスコープ70は
木星の縞が見えないらしい。

>>143
>>136のMEADE? 記事読めって。

147 :
935 本当にあった怖い名無し[sage] 2018/04/30(月) 13:46:09.89 ID:hBaqkL8x0
当然の結果

平和ボケが為、2036年、日本は韓国の植民地と化してることが確定!
https://youtu.be/ALW8RvbbN0Q

148 :
キましたねえ。

149 :
初めて望遠鏡買うんだけどおすすめなメーカーって何処かな?予算は10万以内で惑星や星団なんかの観望メインで考えてるけど

150 :
>>149
ビクセン ポルタU経緯台
スカイウォッチャー MAK127SP
アイベル L型アングルプレート
でどうかな?

151 :
ちなみにアイベルはショップの名前ね

152 :
スコープタウンのドブというのを期待してそう

153 :
>>149
>>1読んでね。

154 :
ごめん、書き込んでから気づいた
改めて
【住居形態】 一戸建て
【居住環境】 都市郊外
【予算】およそ10万円
【観測予定場所】主に庭先
【観測頻度】週二回ほど
【観測対象】 惑星や星団など
【天文知識の有無】 惑星の位置程度なら
【天体写真への興味】 今のところなし
【カメラの有無と主な所有レンズ】なし
ドブソニアンは一応sky watcherのDOB10が気になっている
経験は50mmと80mmで惑星導入程度

155 :
>>154
DOB10でおk。

156 :
>>154
dob10で桶

157 :
>>154
DOB8でおk

158 :
レスありがとう
いま気付いたんだけどsky watcherのDOBって微動付いてないんだな
自動導入の方が良いんかな、ちょっと予算オーバーだけど

159 :
>>149
ケンコー

160 :
>>158
Dob10の場合微動は100倍以下なら不要よ
130倍でも俺は気にならないけど、個人差の問題かな

161 :
倍率で教えてください。
ミードのAZM-90を購入しようと考えてるんですが、説明文にある「2倍バーロー使用のMA9mm/133.4倍は最大適正倍率を超える」って書いてますが、計算しても解らなくて教えてほしいです。

素人なりに口径×約2倍の約140倍で範囲内だと思ってるんですが間違ってますか?

162 :
適正倍率の範囲内だね。
でも、その倍率でもちゃんと見えるかどうか・・・
ちゃんとレンズの性能が出せてればだけど。
つまり対物レンズ・接眼レンズの性能次第だなあ。

163 :
>>162
ありがとう御座います!
自分は記載ミスかな?って思ってました(汗)
レンズはMSと書いてますのでケルナーらしいんですけど
どれがいいのか悩んでます。

164 :
研磨後の精度が悪くて高倍率に耐えないのでしょう

165 :
AZM-90は初心者用としては結構いい望遠鏡だと思う。
でも検索すると分かるけど初心者用望遠鏡についてくる2倍バーローレンズはすべて
おまけと考えたほうがいい。
MA6.3mmとの組み合わせではボケて”使えない”と考えていい。

2倍バーローレンズはきちんとしたメーカーもの、例えばVixenのDXタイプやタカハシ
のもの、或いは国際光器扱いのフォトンのものなどを別途手に入れて比べると違いが
分かるだろう。ただ、付属のバーロー使っても他のバーロー使ってもピントこないん
だけど自分のだけなのかな?
BORG 4606 31.7延長筒Eを2個使ってピント出してる。

接眼レンズはMAと書かれていて検索すると”モディファイド・アクロマート”という
もので、ケルナーの改良版らしい。

166 :
ネットで見てると欲しくなりますね

167 :
中国製でいいので、三脚を置くだけで自動で極軸を合わせてくれて、カメラを繋げは自動でピント合わせてくれる、そんなオールインワンのセットを50万で発売してくれないかなぁ。

168 :
>>167
50万で出来るかどうかはわからんが、海外の物はその方向に向かってる。
置くだけポンのセットは出ているし、フォーカサーもPC 制御で自動の物がある。

169 :
軽トラックの荷台に置いてスイッチポンでOKならば夏は蚊に刺されないし、冬も寒くないし、電源も取れるし、幌付にすればドームもどきにもなる...なーんてね

170 :
ついに買ってしまった!
楽しみだぁー

171 :
>>170
お買い上げありがとうございます!

172 :
Vixen 天体望遠鏡 スペースアイ600 屈折式 口径50mm 焦点距離600mm 経緯台式 32753
https://www.amazon.co.jp/dp/B008S84HL4/?coliid=I37WV68RA1CXES&colid=1FWD2KNMUQ0T7&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
これ欲しいなって思うんですが、これだと木星とか土星とか見るのってきついですかね?

173 :
ラプトル60の方が遥かに良いね。
オススメは予算うpしてアトラス60。

174 :
アトラす60、2万7千円かあ…
ソープランド一回我慢すれば買えるけど、難しいなあ…
ラプトル60は1万7千だから、ソープランドをピンサロにしたら買えそうです…

175 :
アトラス買って一回休んで、
次に行ったときに自慢するとたっぷりサービスしてくれるんじゃ?

176 :
口径50mmと60mmの差はたった1cmながら結構大きい。
自分が持っているガイドブックには50mmで木星の大赤斑が見えると書いてる。
でも、これは「光学系が優秀な製品なら見える。」という但し書きがつきそうだ。
(大赤斑が正面に見える時刻はAstroArtsで調べられる。)

土星は今かなり傾いてるので、50mmでもカッシーニの空隙が見えそうで見えないような…、
そんな感じかもしれない。これが60mmだと割とはっきり見えてくる。
夕空には金星が輝いてる。これから惑星の観望好機が続く。

なんと言っても今年一番の目玉は火星の大接近だ。
木星と土星だけと言わず、是非買った望遠鏡で見ることをお勧めする。
今回とほぼ同じ条件の、次回の大接近は2035年になるから。

177 :
>>169
アウトリガーないと揺れて使い物にならないんじゃない?

178 :
脚を出せばいいんでしょ(微笑)

https://goo.gl/images/sNYGXd

179 :
>>177
海外の方で、ワンボックスカーを大改造して天井と床に穴をあけて観測時には
そこから地面に直接に直脚を設置、ってのがあったなあ。

日本じゃ、床に穴を開けたら車検が通らねえか?

180 :
>>172
スペースアイの架台はガタが酷くて惑星で使うには辛い、月までかな。スペースアイ700は本当にアクロマートかと疑うぐらい木星に色が付く。
状態の良さそうなカスタム60Lが中古で出てる。送料入れても1万以下でしょ。

181 :
惑星、月に向いてる望遠鏡を物色中

http://www.syumitto.jp/SHOP/SWBK15012.html
15cm 1200mm F8

これ以外に、比較できるような物はありますか? 12〜20cmの屈折が希望です。

182 :
どんな望遠鏡も対象の方向に光軸向ければ
向いてる・・・・
冗談はともかく予算がどのくらいかによって
こちらが提案可能か判るというものだ。

183 :
>>181
モタモタしてたら火星の大接近に間に合わないぞ。
とりあえず明日にでもタカハシのTOA150を発注しろ。

184 :
金星って綺麗に見るってなると、スペック的にどのあたりですか?
口径が100mmくらい?

185 :
>>184です
自己解決しました!

186 :
口径マニアなら、
Kenko Sky Explorer SE300D
がベストだ。
ちょっとした天文台クラスの30センチ超の大口径。
折りたためるから、使わないときは場所をとらない。

倍率マニアなら、
kenko NEW MOONLIGHT
がベストだ。3倍バローレンズは必須アイテム。

赤道儀マニアなら、
kenko Sky Explorer SE250N
がベストだ。
大口径の赤道儀反射、上級者向け。

187 :
ケンコーの25cmは楽しめそうだね!
一押し!!

188 :
お疲れ様です

189 :
今日は月と火星の大接近ですよー

190 :
このスレを参考にアトラス60を買ったんだけど、撮った画像をアップしてどうこう言うスレがあったら誘導して下さい

191 :
>>190
いまんとこ、そういうスレッドはねえな。

192 :
●基本属性
【住居形態】 例:持家
【居住地域】 例:新潟県
【居住環境】 例:田舎、ある程度知名度のある天体観測名所あり
【自家用車の有無】 有り(ワンボックス)
【年齢】 35代

●購入・運用プラン
【予算】 10万円
【観測予定場所】 庭やベランダ、観測スポット
【観測頻度】 月に1・2度、週末に
【観測対象】 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 スマホアプリで検索するレベル
【天体写真への興味】 やってみたいがまだわからない
【カメラの有無と主な所有レンズ】PENTAX K-1 + 28-105mm

Meade NG 125が気になってます
土星の輪っかとかわかりますか?

193 :
>>190
アトラス60がどんな感じで見えて撮れたか見てみたいです!

194 :
>>192
ま〜悪くもないと思うよ。
1〜2年使ってみればあ〜だこう〜だ出てきそうだけど。
とりあえず十分楽しめると思うよ。

ビクセンでもこういうのを安く出してくれるといいんだけどね〜

195 :
>>192
余裕でわかる

196 :
>>192
スペック見ると月、惑星向けだね。
星雲は使ってみて不満が出たら、短焦点の望遠鏡を買い足すとよいかも。

197 :
Meade、ケンコートキナーが代理店になってるけど、まったく売る気が無いのは
どういうこった?  Web を見てもどれも「販売終了」

198 :
>>193
もちろん、目視ではもっとくっきりしてるんだけど、カメラとの接続方法で拡大されちゃうせいか、ぼんやりになっちゃう(シルクハットみたいな形のTマウントアダプタに接眼レンズを入れてます)
https://i.imgur.com/9t9M694.jpg
https://i.imgur.com/YXtaOyO.jpg

スリービーチの望遠レンズ1200mm×2倍でもこの程度には写るんでもっと改善できる筈...
https://i.imgur.com/Bu2YAc2.jpg
https://i.imgur.com/eqbHwvF.jpg

もっと言うと、ニコワンの70-300mmですらこの程度には撮れるんで
https://i.imgur.com/ynA7CHI.jpg

199 :
ありがとうm(_ _)mでもちゃんと見えてるからいいね!

200 :
>>198
今年の惑星は高度が低くてシーイングが良くいなので、もっと口径の大きな
望遠鏡でも一発撮りじゃあまり変わらんから、気にしない。

201 :
>>200
そうなんですね

Registaxとか、使って処理してみようと思います

202 :
自分も少し大きめの良鏡ほしい。

203 :
●基本属性
【住居形態】 持ち家 庭あり
【居住地域】 グンマー
【居住環境】 農村 目の前に街灯・電線あり
【自家用車の有無】 有り ハイエース
【年齢】 40代後半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 30万円 中古可
【観測予定場所】 主に栃木県北部、惑星は自宅庭で
【観測頻度】 月に1・2度、週末に

【観測対象】 惑星、銀河、惑星状星雲

【所有するカメラ・望遠鏡】 EOS kiss X4 、6D いずれもスターショップ新改造
QHY 5LU(モノクロ)
ε-180ED、FS-60CB+専用レデューサー

【所有する赤道儀】EM-200Temma 2M

主に散光星雲の直焦点撮影をしてきましたが惑星や銀河も撮影したくなりました。
望遠鏡は15cm以上の大口径を前提とすると予算的にはシュミカセかマクカセになるかと思います。
ミラーシフトや接眼部の強度などの点で機種選定に迷っています。

204 :
>>203
初心者に見えないんだが(笑)

惑星なら20cm以上のシュミカセがいいんじゃないの。評判いいのはC9.25だっけ。主鏡のFが暗くて性能がいいとか。
シュミカセにしろマクカセにしろミラーシフトからは逃れられんから気になるなら接眼部を追加すればいいんでないかな。

205 :
>>203
EM200なら25cm純ニュートンどう?

やはりシンプルな光学系に勝るものなし、中華産なら激安、イギリス産でもまあまあ。

ただ、どっちも強度が弱いので、工夫しながら使う必要がある。もっともその分軽いので。

206 :
ベテランの購入相談じゃないか〜〜w

協栄産業で セレストロン Edge HD 800鏡筒 レデューサ付きで特価セール。
ミラーロックが付いてるフォトビジュアル機。

207 :
>>204
>>205
>>206
ありがとうございます!
星見歴=ほぼ年齢だけど撮影経験はまだひとケタ年数なので。
それに惑星に関しては本当に初心者です。

純ニュートンも楽しそうだけどそれなりの口径とFだと長さもありますよね。
やっぱりカセグレン系かなあ。

208 :
惑星に興味があります。
火星接近に際して、初めて購入してみたいと思っています
去年も買おうと思ったのですが、その時は周りに金の無駄と言われて買う気が失せていました
去年はphoton120SEのセットを買おうとしたのですが、以下の条件で探すと何を買うといいのでしょうか?


【住居形態】賃貸マンション2F
【居住地域】 東京都練馬区
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 なし。実家にはあり
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 10万円以下
【観測予定場所】 例:家、実家では山
【観測頻度】 月に1、2回
【観測対象】 火星を見てみたい
【天文知識の有無】惑星の位置は調べます
【天体写真への興味】 なし。同額なら欲しい程度
【カメラの有無と主な所有レンズ】なし

209 :
むむむ・・・・/ですぞよ

210 :
>>208
Sky WatcherのAZ-GTi自動経緯台マウントと BKMAK127鏡筒のセット

211 :
>>208

惑星なら出たばかりのSky Watcher AZ-GTi+MAK127で決まりでしょう

212 :
>>210
>>211
鏡筒127mmもあって嬉しいですね
自動経緯台って赤道儀とどう違うんでしょうか?
調べてもよくわからなかった・・・

213 :
簡単にいうと、赤道儀というのは星の動き(地上から見ると円を描いてます)に
あわせて望遠鏡を動かすしくみ。望遠鏡から見ると円弧をえがく。

経緯台というのは地上から見ると水平、垂直に動く。星を追っていく場合、水平
垂直にしか動かないので、望遠鏡から見ると円弧を描かない。

眼視の場合はどちらも問題無いのですが、写真を撮る場合、長時間の露光が
必要になるので円弧を描く、描かないが問題になってくる。(写真がずれる)

自動導入経緯台ってのはモーターで自動的に目標を追ってくれます。
写真も、近年は電子機器の発達がものすごいので、経緯台でも写真があるていど
は撮れたりしてます。

とにかく、先に上げられた新製品の物は絶対におすすめ。
ただし、スマフォ、またはタブレットが必須。スマフォがコントローラーになるので。

214 :
火星目的ならBKMAK127辺りだろうなあ・・・と思ったら同意見が多かった

AZ-GTiは良さ気だけどまだ出たばっかりだし、無難にポルタII辺りが良くない?
と思ったけど今ポルタII品薄で売ってないんかな

215 :
ポルタは大手の望遠鏡店なら在庫持ってるとおもう。(駆け込み発注されて
在庫がなくなったらしいから)

でも、火星だと1500mm でアイピース 6mm または 10mm だから、自動追尾が
ないと忙しいよw

216 :
確かに忙しいけど決定的ではない。
ということで、20cmドブソニアンのルージュ200はどう?

やはり惑星の模様を見るなら20cmあると全然違う。
その後も星雲・星団見るのに楽しめる。

217 :
マンション2階でドブソニアンはしんどくね?
ベランダの広さにもよるけど

218 :
ドブは野原の観望会ならともかくマンションじゃ稼働率上がらんよ

219 :
まあ駐車場とか空地に降ろして見ることを考えたんだけどね。
てか、ベランダからは火星が見えるの?

220 :
>>219
ベランダはないです。奥行20cmくらいのバルコニーです
それとは別に出窓が東にあるので、そこから見ようと思っています。
まぁ男なので、夜に見やすい所に移動することもできます

221 :
電車で実家に帰る時にも持っていきたいので、ドブソニアンは厳しいです・・・

222 :
DOBクラシックいいね

223 :
以前出窓のある部屋から土星見ようとしたら、ユラユラ揺れてまともに見えなかった。
冬場等、室内と外気に温度差があると、窓付近は空気の入れ替わりで気流が乱れるよ。
もちろん温度差がなくなると気流の乱れも収まるけど。

>>222
惑星向けにF8のDOBいいね。でももうちょっと軽くして欲しい。

224 :
望遠鏡って店舗とネットだとどっちで買った方がいいんですかね?

225 :
ユーザー次第だね。
有る程度の知識と経験と知恵を生かせて自力で使いこなせるのならどちらでも同じ。

そうじゃないのならネット、実店舗を問わずトラブルや使い方などのアフターサービスが利く所が良い。

因みに初心者がオークションに手を出すのは最悪かと。

226 :
>>225
何もわかってないのでオークションはやめときます
大人しくSky Watcher AZ-GTi+MAK127をネットで買うことにします

227 :
>>226
どこから買うつもりです?
多分シュミットで買うのがいいと思うけど

228 :
>>227
シュミット、共栄東京のどっちかで買おうと思ってました
Sky Watcher AZ-GTi+MAK127で検索したら最安値だったので

229 :
共栄いいよ
シュミットは元の店長と違ってるから注意して

230 :
>>229
店長ってネットの注文の話ですよね?

231 :
でも製品の事はシュミットの方が分かってる訳ではないの?

232 :
協栄のメリットは夏冬にやる12回まで無金利セールw

233 :
望遠鏡って買ったらキャリーバッグみたいなものって付いてくるんですかね?
Sky Watcher AZ-GTi+MAK127の内容には書いてないけど

234 :
店に聞くのが早いから
makanshi127単体には付いてたよ

235 :
すまん変な変換出た
mak127

236 :
そうなんですね
聞いてみます

237 :
聞いたけどバッグはないみたい。
というか、基本ないみたいですね。
どうしようかな

238 :
そんな事言ってたらいつまでたっても
買えないよ?
バックは後で何か買っては?

239 :
望遠鏡の入れ物なんてプラスチックの衣装ケースかジュラルミンのキャリーケースを
ホームセンターで買ってきて中を改造するのが楽しいんだよ。

240 :
自分はエアガン用のライフルケースを使ってる
小物入れ物も付いてるし

241 :
こんなやつね

WIBERTA ダブル ガンケース ライフルケース 120cm サバゲー ナイロン 2WAY https://www.amazon.co.jp/dp/B01HG7YS8E/ref=cm_sw_r_cp_apa_Vz2oBbER6M8J5

自分は鏡筒やタイムラプス撮影のドリーを入れて運んでいる。

242 :
>>241
おー安くていいですね
買ってみます、ありがとう。

243 :
Egde HD800のケースにこれを買おうかな
キクタニ カホンバック 内寸H300XD310XW500mm CB-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B000YE0GAG/
今は元々の段ボール箱。もう少し小さく運搬したい。

244 :
Sky Watcher AZ-GTi+MAK127を注文しました。
教えてくれてありがとう。

鏡筒と三脚って別の入れ物に入れて行く人が多いんですかね?
勧められたバッグは三脚用?

245 :
>>244
その組み合わせは予算10万以内の今後のオススメスタンダードになる可能性を秘めてるので
初心者でも躓かずに扱えるかどうかインプレしてくれると嬉しいかな

鏡筒と三脚はケースは別にすると思う

246 :
MAK127なら大きめの工具箱にスポンジを緩衝材にすれば入りそうだ
https://ameblo.jp/hoshineko-blue/entry-12333573553.html

247 :
左の窓(南南東向き)から見ようと思ってるんですが、カーテン閉めっぱなしなら三脚立てて設置しっぱなしでもいいんですかね?
遮光度は2級だったはず
https://i.imgur.com/p5UmIxT.jpg

248 :
>>247
望遠鏡は外に出して見るものです

249 :
>>247
別に大丈夫だろうけどストーキングは犯罪だぞ

250 :
>>249
2階だし・・・

251 :
裏窓
監督 アルフレッド・ヒチコック
主演 ジェームズ・スチュワート

252 :
>>247
賛同する人はほぼいないと思うけどやってみればいいと思うよ。
外に行きたくなると思うから。

253 :
惑星をはっきり見たいならアトラス80買っとけば間違いないですか?

徹底的に大きく見るならもっと口径の大きなものが必要でしょうか。

254 :
回答が欲しいならageた方がいい
またテンプレを見て質問した方がいい
惑星がはっきり見えるというのは主観的なものなので、どの程度
見えると満足するのかはその人しだい

惑星の見え方はこちらが参考になる
ttps://www.vixen.co.jp/howto/

対抗馬としてはVixenのポルタUA80Mf
重量9.0kg 中国製 発展性あり
アトラス80
重量6.7kg 日本製

天体望遠鏡は結構場所をとります
8cmの望遠鏡で満足して、そのうち飽きてオークションやメルカリに
出す人もいます
逆に嵌りすぎて高橋製の凄く高い望遠鏡を買ってしまう人も中には
います
惑星を良く見たいのならシーイングの良い日に、なるべく惑星が空
高い位置にあるときに見るとよい

255 :
家の周りが思ったより明るかった
実家に帰った時限定だけど、ドブソニアン買って車で外出のほうがよかったかも

256 :
口径10センチ未満は望遠鏡ではない

257 :
10cmはいいんだな。安心した

258 :
10cmなんて全然気にしない
俺は4cm15倍の組み立て望遠鏡が気に入ってる
かばんに入れて、いつでもどこでも準備OKなんだ!!

259 :
まさか地上(正立)望遠鏡じゃないでしょうね。

260 :
通報しました。別の個体では言い逃れできないぞ

261 :
MAK127を使ってみました。
今の時間に南東でオレンジ色に輝いているのは火星かな?
なんか地上で見た丸がでかくなっただけでした。ドブにすればよかったかな・・・
それと、初日は使えたファインダーのレーザーが点かない。なんでだ・・・

262 :
>>261
今の火星はあまり模様が見えないのが正解
木星や土星とかで性能確認しよう

263 :
>>262
木星は建物の影で探せませんでした
土星は探したけど、わからずじまい。
火星は肉眼でオレンジだったからそれを目印にできたけど、土星って肉眼で見えます?

264 :
>>263
できる
スカイウォーク系の星図アプリでも入れておけば?

265 :
さそり座の東に周囲より少し明るい星が見つかれば土星だと思っていいかと。

266 :
>>263
土星は肉眼で十分見えるよ
今はスマホを夜空にかざすとその方角に何が見えるか教えてくれるアプリもあるから
無料の星空アプリでも入れてみたらどうでしょう?

267 :
土星は火星から西へ約30°
腕を伸ばして横に倒した握り拳3つ分右側少し上にある。

また、火星から木星を山なりのカーブで結ぶと°土星とさそり座が等間隔に並んでいる。

268 :
starbase 80はオススメですか?

269 :
最初の一台にはオススメです。

270 :
ちゃんと使用用途書きます。
対象が小学一年生で宙ガールなんですが、小さい子供でも扱える望遠鏡を考えています。見たいものは木星土星惑星です。ここでおススメには上がっていなかったんですがstarbase80は目的にあってますかね?
A80ポル、アトラス80辺りの方よいのか
それともこのクラスはどれも同じだから好きなの買えっていうレベルでしょうか?

271 :
http://www.syumitto.jp/smp/item/SW1410020001.html

272 :
惑星見たいならこれが良いよ。
アイピースは良いのを買いましょう。MAK127に合うのは何かまではわからないけど。
ビクセンHR3.4でもそこそこ見えるという話は聞いた。
それなら惑星もかなりリアルに見えると思う。
経緯台のアライメント位は覚えて欲しいけど、星図から手動導入だと小さい子供は飽きるし大人も根本がわかってないと大変。
まずはサクサクみて興味を持続して欲しい。

273 :
まさにこんな感じ
https://www.amazon.co.jp/review/R17Y6ALKZN9YQD

274 :
いつもの某店のステマですかね

マクカセは温度順応に時間がかかる
部屋から出してすぐは像がボロボロ
2時間慣らさないと本来の見え味にならない

スターベースの店は秋葉原にあるから
実際に子供と店で現物を見て景色でも覗いて
持ってみて重さや大きさを味わった方がいい
店員さんが徹底して相談に応じる筈です

でも子供は親が期待する程には興味続かない
素晴らしい星空でも1分もしたら飽きてます
ペルセウス座流星群の最盛期が新月期で
子供達をマウナケアに連れて行った実体験で

275 :
スターベース乙

276 :
マウナケア言いたいだけか。気付かんですまないな

277 :
30年前のカセグレンの評がそのままだもんな。
大幅に改良されてきてるのに。

278 :
そーいえば今度の国立天文台公開日は土星
晴れると良いね、蚊が一杯いるかな三鷹

279 :
ありがとうございます。
スレの流れから屈折+マニュアル経緯台が良いのかなと思って一時はFC-100DL +apzまで考えてましたがど素人が机上のスペックで手を出すのはイカン、やはり段階を踏むべきと思い皆さんにアドバイスを求めました。(小学校低学年にはオーバースペックw)

・オススメのGTiについてこの手の非赤道儀系の自動導入機は2(3)スターアライメントでポーラーアライメント完了ですかね?マニュアル読んだんですが、ハードウェアメインで実際の自動導入については載ってなくて。
https://teleskop-austria.at/information/pdf/MINIAZGThead_MINIAZGT_AZGTi.pdf

・反射タイプは光軸調整の観点からRefracter推しの印象でしたがmak127はそれ以上に推しということですね、

一つ言い忘れてたのが通常一軒家のベランダ観察で西側ベランダまたは周りが建物に囲まれた天頂周囲しか見えないベランダです。
この様な制限がある場合にも基準星を選んでアライメントは可能なんでしょか?

280 :
収納に場所を取らず軽くて設置しやすい、扱いやすいのも大切。
デカくて重いと好天でも設置めんどくさくて使用機会が減るし、星が綺麗そうなところへ旅行のついでにってのも考えづらくなる。車旅行前提だけどね。
となると長い屈折やニュートンは中々大変。比例して架台も大きくなるし。

281 :
なんか意見割れてますしおすしw
どうしても機材から入ってしまう性格なので、ここは子供が飽きるのも考えてあまり踏み込み過ぎない金額に抑えようとも思ってます。
この前佐久の天文台行ったらますます好きになった様子だったので今度近所の観望会に行ってみます。

282 :
>>279
Skywatcherスレで聞くといいよ

283 :
小学校1年生にBKMAK127はどうなんすかね
AZ-GTiは出たばかりで評価が全く分からない
電子機器は故障するとゴミと化すので、自分はスタベの80を推したい
スタベの80は重量6.1kgとなかなか軽量だけど、小学校高学年までは親が
付き添ってあげないと、一人で取り扱いは難しいのでは

284 :
>>281
子供に一眼レフを渡すようなものなので、
壊れてもいいものをあげるべき。
組み立て望遠鏡と三脚でいーんじゃないかな
もう持ってるかな

285 :
>>270
小学一年が一人で見るならアトラスでなく
ラプトルでいいと思う
お父さんが一緒に見るなら
AZ-GTIがいいと思う

286 :
今は双眼鏡と工作キットで作ったものでみてますね。
mak127の作例やgtiの国内宣伝記事みたところは とても魅力に感じましたが、AI世代の我が子にガンダムみせるかガンダムビルドファイターズみせるかもう少し悩んでみます。

287 :
Xファイターズ Oダイバーズ

288 :
普通に小さな屈折経緯台でよか!
バカ親子にはなおさらだ。

289 :
ここはキチガイばかりなんで、天体望遠鏡販売店で相談した方がいいですよ。

290 :
小学生低学年くらいなら、ケンコーのニューKDSにニコンの6センチフィールドスコープなんかどうだろ
実はうちのチビも喜んで使ってるシステムなんだ 軽いし微動もあるし倍率も60倍まである 良いものだよ

291 :
>>290
それは鳥メインになる予感
元々の要望にある惑星には足りないかな

292 :
勢いで反射の40万円台のを買いました
天体望遠鏡は初めてです

まだ未開封です
返品した方がいいですか?

293 :
税込で40万円と少しです
怖くなって来ました

294 :
しばらく寝かせればよいかと

295 :
そのまま火葬場へ

296 :
将来ここのネタにどうぞ

緊急速報!30年前に買った反射望遠鏡未開封、まだ使える?
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1513687989/

297 :
やっぱり反射は初心者には無理ですか
残念です

298 :
>>297
え?光軸合わせもレーザーの使えば全然大丈夫

299 :
自分で選択したんならそれでよか!
あとはなんとかしんさい。

300 :
>>297
だれでも最初は初心者。
直接アドバイスを貰える環境がベストなのは間違いないが
昨今はネットにノウハウが動画付等沢山あるから
あとはやる気次第だ。

301 :
まだ望遠鏡すら買ってないのですが、光軸合わせのレーザーは皆さん何を使ってるんですか?

302 :
そんなもん使わん!
光軸なんて大体でいいんだよ。

303 :
わたしはこれ。クロスビームだから主鏡の目印がドーナツ型でなく黒丸でよい。

http://www.hotechusa.com/2-SCA-Crosshair-Laser-Collimator-p/sca-2c.htm

あと、ニュートン反射の光軸合わせはレーザーだけじゃ不完全。副鏡の調整には
光軸調整アイピースが必要になる。

304 :
写真とかやらないから眼脂のみだけど、ニュートン使っていてもそこまでシビアに調整したことないなあ。
斜鏡は平面鏡だし、よほど向きが狂わなければそこまで神経質にしなくてもいいと思う。
コリメーターもセンタリングアイピースも使わないや。

305 :
まだ返品できそうですが、やめます
反射を極めたいと思います

306 :
今の月の右下くらいにあるのが木製ですかね?
ぼやけててよく見えない・・・

307 :
木星であってる
さっき見たら衛星イオの影が木星面を通過中だった
明日は大赤班が見れるよ

308 :
>>307
土星も見たけど、両方模様までは見えなかった
スカイウォッチャーMAK127で接眼レンズ2.5ってのを使ったんだけど、模様までは見えないもの?

309 :
ラプトル60かアトラス60のどちらかで迷っています
金額的にはアトラス60で問題ないのですが、ラプトル60の精悍な赤いボディーが非常に魅力的です

見る対象は月 火星 天の川ですが、ラプトル60の見え方はラプトル50とアトラス60の中間ぐらいに考えていいですか?(公式サイトにはラプトル50とアトラス60の月の写真がありますが、ラプトル60はないため)

310 :
>>308
望遠鏡には適正倍率というのがある
一般的な話をするとMAK127なら127倍が適正で有効最高倍率が250倍くらい
250倍以上の倍率を上げてもボケが酷くなって模様が却って見えなくなる
焦点距離2.5mmは短焦点の望遠鏡用で、長焦点のマクカセに使うと悲惨な見え味になる

311 :
>>308
うん、倍率上げ過ぎ。500倍とかウチの25cm反射でも出さないわw
10mm位のアイピースを使いましょう

312 :
500倍どころか600倍か、無理ゲー過ぎるw

313 :
>>308
もう手放したけど5mmが限度

314 :
ごめん2.5じゃなかった
先月発売したセットのSUPER25ってやつ

315 :
考えられるのはピントがきちんと合ってない
または低倍率で明るすぎる天体を見ると模様がとんでしまう…など
惑星なら付属のSUPER10mmを使うのが正解
ピント合わせは惑星でなく、恒星が点に見えるようにすると無限遠にピントがあってる

316 :
ふとAmazonで値段に釣られてSky Explore SE-AT90Mを買ってしまった。
C8鏡筒を手放して10年振りの望遠鏡。

キャンプなんかでのお手軽観望狙い。
あわよくばデジタルビデオで惑星も狙いたいけどどうかなぁ。

納品が楽しみ!

317 :
SE-AT90Mはディスコンだったのに、いつの間にか復活してるのね
火星接近のためかな

318 :
>>228です
感想を求めてる人がいたので

火星はオレンジの玉にしか見えませんでした。
それよりも、木星の模様、土星の輪が見えて感激です。
でも大赤斑が見える大きさではありませんでした。

経緯台は上手くつかいこなせませんでした。
家が南向きから傾いていて、スマホアプリのコンパスは動作せず。1つは動作しましたが、明らかに違う方向。
北極方向とコンパスのN方向ってズレがあるんですよね?
とにかく試せませんでした。残念。
よって普通の経緯台として使っていたのですが、惑星を追うのは嫌ではないけど大変でした。手動導入後に自動追尾が出来ればいいのに・・・。

個人的にはドブソニアンにした方が良かったかも?

319 :
それと、東の角部屋なんですけど
窓際でなければ、出しっぱなしでもいいんですかね?
毎回組み立てるのが面倒で

320 :
>>318
スマホのコンパスはあまり正確じゃ無いよ。昔ながらの磁石を一つかっておくと良い。

アプリの SynScan で最初に「ユーティリティ」から「追尾する」にしましたか?
これをやらないと自動追尾してくれないです。

321 :
mak127のアイピースアップグレードに、セレストロンx-cel lx 31.7シリーズは問題なく適合するでしょうか?

322 :
>>321
カセグレン系はそんなに
心配しなくていいと思うよ

323 :
まずは望遠鏡で色々見れておめでとう。
今は買った望遠鏡を使いこなすことを考えよう。特に経緯台を使いこなせたら
惑星を見るのも余裕ができるのでは。

惑星は見慣れることが大事。6cmでも大赤班は見える。同じ望遠鏡で惑星を
見ても、見える人と見えない人がいる。ある程度は場数や慣れが解決する。
それと君の場合ドブを買っていたら、その大きさと重さに負けて次第に使わ
なくなっていただろうと、勝手に推測する。

接眼レンズのアップグレードを考えているなら、接眼レンズの基本的な知識を
身に付ける方がいい。
具体的にはネットで調べるよりも、お店に行ってあれこれ聞く方が早いと思う。
またこの板の格安アイピースのスレも参考になる。
ただ、あまり古いところは読まなくていい。もう売られてなかったりするから。

俺の独断と偏見によるおすすめ
セレストロン Omni 6mm
セレストロンが気に入ったようだから、セレのプローセルタイプ。
恐らく中国生産のもので、他のメーカーの物とも大きな差は無いと思われる。

笠井トレーディング FMC アッベオルソ 7.5mm
惑星用のアイピース、アッベタイプでありながら見掛視界48°
中国製で国内販売されて間がなく、情報が全く無い。

この2本を買ってもX-Cel LXシリーズを1本買うより安いよ。
セレストロンのアイピースはネットでもあまり情報がない。
是非この2本を買って感想を聞かせて欲しいぞ。(ようするに人柱!!)

最後に高倍率になるとピント合わせが難しくなるよ。

324 :
長え

325 :
A80Mfを購入済みでポルタII経緯台を持っています。この度、反射式の鏡筒を購入し、経緯台を流用し、使用したいと思っています。
予算的にBKP150DualSpeedとNEW Sky Explore SE150N辺りを検討しておるのですがこの2つの違いが知りたいです。そもそも既存の経緯台に乗るのかもわかっていません。また、口径の150と200では大きく差があるものでしょうか?火星や土星を今より大きく見たいです。

326 :
150mm 反射鏡筒だとポルタじゃちょっと大きさ的に厳しいかもしれません。200 mm なんか
でかいよw

BKP と SE150 の大きな違いはフォーカサー。BKP にはマイクロフォーカサーという微動調節が
つきます。ピント合わせの楽さがちがう。

惑星を見たいのならシュミットカセグレン、マクストフカセグレンも検討してみては。

327 :
>>318
三脚の水準器を見て水平に設置する
製品ページの写真の通り、左側に望遠鏡がくるように取り付ける
望遠鏡を水平にする(適当で良い)
望遠鏡を北に向ける(適当で良い)
電源ON、スマホアプリ接続、1スターアライメントで木星か土星か火星選択
選択した星のだいたいの方向へ自動で動く
スマホアプリで操作して、選択した星がアイピース覗いて中央に見えるように動かす
スマホアプリの✔ボタンを押す

以降は自動追尾する
三脚の水平さえとれていればそこそこの精度で追尾してくれるしアライメント時に向いてる方向補正してくれるからコンパスもいらん

328 :
レイメイ藤井の望遠鏡は、入門用としてはどうですか?

329 :
分解して遊ぶには良い筒

330 :
テンプレ予算三万のやつどれがいいか迷ってます、、、星の知識はないので、月と今なら火星をみたいんですが、どれがいいんでしょうか?

331 :
C90MAK

332 :
これは三脚がいるんですね、、、どれがいいんだろ

333 :
これは?
SE-AT90M RD

334 :
>>333
卓上型なんですね、、、外でみたいので、三脚がほしいところですが、、、

335 :
36000円じゃだめすかね
http://www.syumitto.jp/smp/item/SW1240020324mc90.html

336 :
この季節は外だと暑いし蚊に刺されますよ
ネットで写真眺めるのが一番綺麗です
一千万円の望遠鏡でもあんな綺麗に見えません
3万円の望遠鏡なんてオモチャです
星雲も大抵は白黒だし惑星はユラユラボケボケ
それに火星はいま砂嵐でオレンジ色に丸いだけ

337 :
>>335
持ち運びしやすそうで、径も大きくていいですね、、、

評判いいアトラス60が品切れだし、こっちでもいいかな

338 :
ちなみにアマゾンでセール来てるこれはどうなんですかね!?
CELESTRON 天体望遠鏡 Omni XLT AZ80

339 :
なんて言われたら満足なわけ?

340 :
>>338
惑星には焦点距離が短い気がするけど、実際覗いたことがないからなあ

341 :
>>340
900mmで短いんですか!
予算三万以内で、900mmオーバーとなると限られそうですね、、、

皆様貴重なご意見ありがとうございます!本命のラプトル60が8月20日まで入荷されないというところで、まだ決めかねております、、、(>_<)

342 :
アトラス60の間違いでした(・д・)

343 :
5000mm相当で撮影だとこんな感じ。
眼視だともうちょい「見えた」感覚得られるけど、1000mmだと火星はオレンジ色の点。
https://imgur.com/a/pNhZ5AT

344 :
332さんのかアトラスでしょうね。
昨今ならマクストフがコンパクトで人気かな?

345 :
>>343
ありがとうございます!火星を大きくみるのは、大変なんですね、、予算的に今のところは月で満足しよう、、、

346 :
>>344
なるほどー!金額的にテンプレでおすすめNo.1のポルタ2に近づいてきましたね(・_・;)

ちなみにSE-AT90M RD+専用三脚で34000円くらいですが、おすすめいただいたスカイウォッチャーのほうがいいんですかね?(;¬_¬)

347 :
とは言え火星が見ごたえある大きさなのは15年振りだからねえw
いまは火星の大砂嵐ののっぺら坊が不幸すぎる。
模様が出てきてくれれば良いのだけど。

348 :
>>346
高倍率に耐えられる三脚はそれなりにコストがかかるので卓上を推薦しました。三脚つけて使うなら別にオススメしません。
今の火星は20cmで見てもオレンジボールだったよ。

349 :
こっちをオススメ
DOB 6 クラシック
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1130010030.html

350 :
>>348
そうなんですね(゚ω゚)そこまで考えて板だいてたとは、、、逆にいえば、卓上型+折り畳み机が、コスパ最強な気がしてきました

351 :
>>349
150mmで三万(゚ω゚)安い!

これプラス、アウトドアとかでるアルミの折り畳み机で決まりか!

352 :
ドブソミアンを使いこなせるだろーか!星を追えるかな、、、
18キロもなかなか、、ベビー

353 :
>>351
コレはソモソモ、地べたに設置する前提の架台。
机に載せちゃ、机の高さと鏡筒の方向にもよるけど、接眼部覗くのに、小さい脚立が要る可能性が出て来ると思う。
微動が、ソモソモ構造的に無いので、導入が大変。
重量もソコソコあるので、移動や設置が大変、メンテや調整も、移動の度にするのは必須なので、使わなくなるに一票。

354 :
ソモソモソコソコw

355 :
>>353
惑星なら導入は楽々だよ。

356 :
ドブソミアンは初心者用じゃないと判断いたしたした(゚ω゚)こんな選択肢藻有るんだなーと勉強になりやした

暫定スカイウォッチャーmak90ですね

357 :
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました
。初心者なりに皆様の提案してくださった共通項を考えた結果以下の通りとなりました。(予算3万)
@口径90mm以上
A焦点距離1250mm以上

スコープテックのレンズ?が評判いいのでアトラス60か80がいいかと思っていましたが、皆様の話をふまえるとレンズの質よりも口径10mmの差のほうがかなり大きいのと、その次くらいに焦点距離250mmの差も大きいのではないかと思いました。

なので、オススメいただいた
Sky Watcher AZ-PRONTOマウント+MAK90を買わせていただきました( ´艸`)
この商品は今年の6月22日あたりに販売されたみたいでネットでもレビューが少なく悩みましたが、ここで相談できたので買うことができました!ありがとうございました。

358 :
結果聴くと気持ちいいね!
アイピース沼へようこそ!

359 :
早速沼にはまった犠牲者です。
ES82°6.7mm/11mm ES68°24mmを三本まとめてお買い上げ💰ついでに8x50ファインダーもお買い上げ💰

360 :
MAK127で適当に撮ってちょっと加工のした火星置いておきますね。
C90MAKでも頑張ればこの辺りまでは行けます。
撮り方や加工の仕方は慣れて行けば自然に調べるようになるでしょう。
https://i.imgur.com/dQvaYLi.jpg
アイピースはセレストロンやアストロストリートの8-24ズームあたりがあると便利かも。

361 :
心境としては、鏡筒はそのうち変えるかも知れないけど、アイピースはその後も使える!更にいらなくなったら中古でもそこまで値崩れしないから売っちまえばいいや!だからそこそこ評判良いのをまとめて買ってしまえ。といった感じ
結局望遠鏡セットより大きい出費となったわ

362 :
>>361
レンズ沼とおなじ理屈ワロス

363 :
>>358
その沼はまだはまりたくない(゚ω゚)
次は、収納するバッグ沼予定です

364 :
>>360
なんというデカさ!夢がふくらんじゃうなー( ´艸`)

アイピースは、なんだかよくわからないので付属使ってから考えます!

365 :
>>363
オウオウ、当然レンズの前にペリカンケース買ったぜ!
三脚はコレの107cmな!AZ GTiが三脚につけたままそのままバッチリはいる!これでアイピース沼への準備は完璧だ
【applesnow】 プロ志向 三脚 一脚 保護 収納 ケース... https://www.amazon.jp/dp/B0784VQLYX?ref=yo_pop_ma_swf

366 :
>>363
自分はC8相当のシュミカセだけどケースは買わずに買ったときのダンボールのままだわw
どうしても頑丈なケースがほしければ、C90MAKくらいならホームセンターで工具箱買ってきてスポンジ詰めれば良いんじゃない?

367 :
>>365
ありがとうございます!
今アマゾンでみたら95cmしかなかったです入るかな

368 :
>>366
確かに、鏡台は自作ハードケース、三脚はソフトケースのパターンもありですね(゚ω゚)

しかし、取り付けたままガバッと入れたい気もする

369 :
>>366
セレストロンC8やビクセンVMC200L用になら楽器のカホン用ケース(バッグ)が最高
カホンケースやカホンバッグでググるといろいろ出てくるけど、安いものには粗悪品も多いから
特に安いけど評価の高い「KIKUTANI【カホン用ソフトケース】CJB-1 」がおすすめ
これはC8用として売ってる天文ショップもあるくらいで丈夫で、クッションもしっかり入っている
もちろん自分も楽器店で購入して使っているが、今までジュラルミンの専用ケースで保管・運搬して自宅のフローリングの床や廊下の壁や車への出し入れの時に、知らぬ間にあちこち傷を入れて家人から怒られていたことから解放されたよ

370 :
みなさんは、どこで天体観測してますか?
ベランダ?キャンプ場?近くの公園?山頂?

371 :
山とか頻繁に行けない、庭も無ければベランダも手狭という人はどうしてるかな
とういう場所か比較的にいい?

372 :
>>369
わたしも先日、C8 買ったからケースを探してるんだけど、カホンのソフトケースって
長辺が 500mm でぎりぎり入らないぽい。あと50mm 長けりゃなあ。

373 :
惑星ブームが去ってC8が安く出回ったら買おうかなと画策中。
今から小宇宙の撮影ではそこそこ面白いかなと妄想している。

374 :
>>372
366です
心配いらないですよ、C8ならピッタリサイズです
今、手元のC8とカホンケースをメジャーで測った見たらカホンケースの内寸50pに対し
C8に純正ビジュアルバックを装着しても全長は48cmです
ただし天頂ミラーやプリズムを装着すると50p超えるので無理ですな→そういう意味であと50mm欲しいと言ってるのかな?

375 :
>>372
接眼部外せば良いのでは。一手間かかるけど。

376 :
みなさんは天体望遠鏡を集めてるだけで観測はしてないんですね
そんな世界があるなんて知りませんでした

自分は観測したいですが場所がなくて困ってます

377 :
>>368
三脚はケースいらんよ。理屈は書かないけどそうなる。

378 :
>>371
光害が少ないところ。
光害マップでググれはいくつかある。
関東なら戦場ヶ原辺りがメジャー。
そこまで行けなくても郊外の公園駐車場やらスポットはある。
観望会やってるところとか。
自分は自宅の庭で遊ぶことが多いけど。すまんな。

379 :
>>378
郊外の公園辺りが手近みたいですね
光害マップをみると自分のすむ愛知は厳しそうだけど

380 :
>>377
そうなんですか(゚ω゚)
持ちにくくないですか?肩にかけて運ぶのかな?

とりあえず商品が届いたら本体に合う工具箱みたいなん買いにいきます(>_<)ゞ

381 :
児童公園はやめておけ
通報されるから

382 :
通報されたらダメなの?
ちゃんと分かってもらうってことは大事だよ。

383 :
>>382
今は基地外が多いから、何度説明しても通報される。
通報されて、呼ばれた警察の方が、まだ話がわかる位。

384 :
>>374
レス、ども。
そうなのよ、おれ、ビュジュアルバック
を2インチのに交換してるんで、外すのが
めんどくさくてw

385 :
>>382
君みたいのが一番面倒臭い
一回精神鑑定おすすめ
きっと自閉症スペクトラムあるよ

386 :
安易に自閉症スペクトラムとか使うなよ
本当に悩んでいる人、家族に対して失礼

387 :
病識ない奴来た

388 :
ロッシェル買ったので、、倉庫に眠ってる初代ティエラが
要らなくなった。
幕は一部穴が空いている(焚き火のハゼが風で飛んで)。
その上、シームテープ全て貼り直したけど、貼り方悪かっ
たからか雨漏り荒らし。
幕そのものも経年劣化してるらしくメーカーでも復活に手
を出してくれなかった。

ちなみに50はくくらいしてる。
インナーは多少の汚れはあるかと思うけど、まとも。

でもちょいとした快晴の日の(真夏以外)イベントとかでなら
シェルターとして使えるかと。

オクで、骨組み、幕、インナーテントに分けて出品したら
インナーテント位は5000円で売れるかなぁ?

389 :
は?うちの息子、ASDなんだが。

390 :
>>384
366です
紹介したカホンケースは基本ソフトバッグなので多少伸びる余地があるはず
C8に2インチビジュアルバックを装着しても入るかもしれないので
今日帰宅したら試してみますよ

391 :
機材自慢やってるやつはたいていアスペルガー

392 :
警察のお墨付きがあればOKじゃん。

393 :
>>384
366です
C8に高さ6cmの2インチビジュアルバックを装着してもさほど無理なくカホンケースに入りました
天頂ミラーまで取付けたらかなりきついです

394 :
天頂ミラー位ならすぐ外れるよなw
出荷時のダンボールで過ごしてきた自分も買いましたw
レポありがとう

395 :
>>393
あ〜、わざわざ検証、ありがとうございました。さすがに天頂ミラーは外します。
カホンケース、買いましょう。

396 :
>>392
あのさ、正義の味方のジジイほど始末に困るのはいないぞ。
警察官が「申し訳ないがうるさい市民なんでおねがいますよ」と頭を下げて
その場所からの移動を求めてくる。
移動しないとまたすぐジジイは110番。

397 :
>>391
バカかお前

398 :
>>392
星空観望中とか書いて目立つように置けばいいんだよ。
じじいとかの通行人には積極的に声をかけて天体でも見せてあげればいい。
子供にも見せてあげるといいし、女性にも受けがいいよ。
いろいろ難しくなく星座の案内でもしてあげるとかね。
地元で有名になればあとは何にも問題ない。
まあ〜あなたみたいにコミュニケーションに問題がある人にはすすめないけどね。

399 :
20cm反射望遠鏡で迷っています。
ビクセンR200SS
ケンコー SE200N CR
スカイウォッチャー BKP200

撮影をメインに考えていますが、値段は考えずに性能面ではどれがいいのでしょう?

400 :
価格無視して撮影用20cm反射ベストは
Orion Optics UK のAG8 だと思ってます
OTA 本体だけでGBP 3,375 します

あるいは、ASA H200 f2.8 EUR 9595.00

401 :
これか・・・・・ 高いにもほどがあるだろw

http://www.zizco.jp/13shop_orion/08ag.html

402 :
反射はゴーストが出やすいし十字は必発で
好きではないね、屈折が安直で確実で好き

FSQが高いったって10年使えば安いもんよ
とか書いてたらFSQ-130ED 欲しくなったわ

遠征前になると物欲が膨らんで困るんだな

403 :
>>399
bkp200かr200でいいんでね?

404 :
>>401
そりゃ、ジズコから買ったら高いよw

405 :
bkp200のミラーを笠井で扱ってる GSO の高精度鏡に交換するとよろし。

406 :
>>396
オレなんて暑いからプリーフ1枚で観測してるけどそんなのないな
普通の公道の近くだけどな

407 :
ブリーフなグンゼの

408 :
>>406
もうとっくに地域で危険人物として認定されておるからね。
「あ、あの人また出て来てる(笑)」
「気持ち悪いよね!」
「ま、悪さはしないからほっとけばいいよ」
ってな具合で。
当局もリストには載ってるから、近所で何かあればマークされるけど。
そこまでやれれば立派ってなもんだ。
師匠!弟子にしてください!!

409 :
見えないものを見ようとして

410 :
膀胱鏡を覗き込んだ

411 :
尿道を切り裂いて

412 :
ぎゃあああ

413 :
次は肛門鏡を持ち出して

414 :
354のmak90買った者ですが、鏡台用ソフトケースついてました!
架台つけたまま三脚が入るサイズのソフトケースを買い足しました( ´艸`)

415 :
望遠鏡にコンデジやスマホで惑星とか写したいんだけど
ユニバーサルデジタルカメラアダプターとか、どうも使いづらそうで(光軸合わせとか)
かといって、コンデジをアイピースに直接接続できるパー
ツ類のことが全然わからないので、その辺のこと教えてく
ださいさい。

416 :
コリメート法なんてタカが知れてる
光軸なんて面倒なこと考えずに試せば?

417 :
>>406
自分は深夜に全裸の時あります
深夜だけですけど

418 :
>>417
ネクタイは締めよう。
あと靴下。

419 :
atb  atb


qqwwqqqQQ                                                                                             

420 :
>>417
それはさすがに無理ですw
マジ漢ですな

421 :
俺はお風呂に入るときは全裸だよ。

422 :
俊彦くんは夜中全裸にパンティ履いているらしい

423 :
mak90買った者ですが、延長チューブ (筒)ってどんな時につけるんですか??用途がよくわかりません(;¬_¬)

424 :
どこの延長チューブ?
三脚の上につける延長チューブなら高さ調節のパーツ。
接眼部にカメラやらいろいろ接続すると三脚の脚に干渉することがあるから鏡筒の高さを稼ぐ。

425 :
今日はペルセウス座流星群極大日、見に行く人居る?

426 :
今日というか、見頃は今日の夜明け前だった。
ガチ勢の人たちは、もう戦いを終えて眠っていますよ。

427 :
ブー芋はいつだって見当違い(笑)

428 :
>>424
それですねー!カメラとかはまだ使わないのではずしてもよいか

429 :
>>417
何が深夜だけだ!
変態!
通報した!

430 :
星の手帖社の35倍を購入
月を見てみたけど面白いね

思ったのが、アイピース改造がもう少し簡単にできないのか
今だったら、3Dプリンタで市販のアイピースを接続するためのデータとか作れないもんかと妄想した

431 :
>>430
塩ビの継ぎ手(TSソケット呼び径25対応)を数センチ切って差し込めばアイピース挿せるようになるよ

432 :
とりあえず塩ビ管買ってきて、その辺に落ちてたおもちゃの接眼レンズで実験してみる!

今、気になってるのが、コルキットの反射型
このスペックで一万チョイって他では無い性能じゃないかな?
http://www.orbys.co.jp/e-shop/22.html
もし使ったことのある人がいたら、使用感とか教えてほしいです。

433 :
工作楽しむには最適
大きなドブが欲しくなることうけあい

434 :
>>430
多分やっても需要見込めないから、やらないんだと思うし、それをする事によるコスト増を、値段上げる事の販売減で、回収出来ないと思う。
安くあげるには、出来る限り部品点数減らして(部品製造コストと組み立てコスト減)、一体成型にするのが1番だけど、そうすると金型一から作り直しだし、そこ迄する需要が無い。
ソレに、望遠鏡よりも高い、アイピース使う需要があるとは、誰も思わない。
>>432
コレ、鏡筒バンドも自作しないと、ソモソモ使えないのが面倒だけども、そう言うのが好きな人向け何だろうねぇ。
ソレと、何気に今はマイナーな、ツァイスサイズアイピースなのも、手持ちが使えないのが痛い。
最初にコレでスタートしたら、ステップアップ時に、現状1番流通してる、アイピースサイズと互換性が無い(アダプター使えば良いだけではあるけども)のも微妙だし。
ま〜コレ使う間は、安いアイピース買えば、良いだけではあるけどさ。
どうせなら、市販の万クラスのアイピースを、コレで使うと言うのも面白いと思うが、サイズがハードルになってる。

435 :
これパラボラだったら自作走るけどな。

436 :
>>432
こんな感じ
https://blogs.yahoo.co.jp/pcs22855/23825734.html

437 :
初心者がいきなり30センチ反射を買っても使いこなせますか?

438 :
>>437
無理
カセグレンならまだまし
でかさは気合いじゃどうにもならない

439 :
ネットで勉強して調整に要る器具用意して
何度かやれば一応満足できるのではないか
眼視だけなら、でも30cmは大きくて重い
20cmだと小ぶりで軽くて手軽にです

写真撮影には焦点面と撮像素子面の平行度
を合わせないといけない、段違いに難しい
写真撮るなら小口径屈折と赤道儀が楽です

440 :
眼視なら40cmドブも余裕
但し移動運搬組み立てに多少難あり

441 :
20cm子供、25cm大人
30cm巨人、40cm狂気の沙汰、って印象

大きいのは風が吹くと危険だったりします
自損だけでは済まないこともあり得る

442 :
>>437
重さと(移動や設置、調整時も)設置場所さえ克服出来れば、他は小さいのと基本変わらないから、問題無し。
どちらか一方でも駄目なら、素直に小さいのにしといた方が良い。
ソレに、大きいのの運搬、設置、撤収が面倒(人によるとは思うけど)と、少しでも思うなら辞めた方が良い。
大体続かなくて埃被るか、格安放流になるから。

443 :
ドブをドブに捨てると申すか

444 :
SOL来たか

445 :
>>437

20cmも30cmも作法は変わらんよ、で、30cmのほうがよく見えるんだから30cmがいいよ、
飽きる奴は何買ったって飽きる、

車に載せる際も架台や円盤の無駄な部分を切断すれば随分楽になる

446 :
25センチドブを買った初心者だが、30センチの運搬設置なんて想像したくないな
若くて体力十分なら別だろうが
というか星雲の導入にこんなに苦労するとは思わなかったわ
先日は夜露に悩まされたり

447 :
口径が大きけりゃ良く見えて当然だが大きくなればそれだけ運搬が大変になって面倒になる
初心者にドブ薦める奴はその辺が理解できてない事が多い

>>437
初心者で30cmはあまりにでかいと思う
ドブならせいぜい20cmから入った方が無難

448 :
気流が悪い時には口径が大きいと見えにくい
気流が悪い時には対物の先に絞りを付ける
日本はジェット気流の下に位置し気流が悪い
口径10cmがちょうど良いと言う人もいる

写真撮影で口径25cm を活かせる夜は少ない
焦点距離長くて大きく写るが詳細は見えない

449 :
今日のマツコ有吉で望遠鏡ネタか

450 :
初心者には20cmでも巨大!だと感じるよ。
ま、やっぱり大きなのが良く見えるのかな?
な〜んて、いろいろやって30cmくらいまで行くけど、
やっぱり運用が面倒になって、
結局は、小口径アポがお手軽でシャープな見え味でいい!
しかも玄人っぽく見えるからね。
な〜んてとこに逃げておしまい。

451 :
本当に金に糸目を付けない場合
「 ハッキリとした解像度 」で「 出来る限り遠く 」の天体を見る為の
市販の最強と思われる望遠鏡ってどういう物になりますか?

452 :
TMT

453 :
市販の定義がなぁ

海外のガレージメーカーじゃとんでもないのもを売っていたりする。

454 :
最もコストがかかるのは機材でなくて場所
晴天率と標高が高くて湿度が低い所がいい
観るのも撮影するのも機材より場所が効く
日本では気流が悪く環境が明るく水っぽい

高橋製作所のスターベース東京に行って
実際に機材の大きさ重さ価格を見るといい
自分一人では持ち運べない大きさのもある

金かける前に色々と体験して調べたらいい
天文台の一般公開日に覗いて見ると驚くよ
全然見えなくて色もなく悪気流でメロメロ

455 :
>>451
金にいとめをつけないなら、市販に拘る必要も無いと思うがなぁ。
所詮市販品=大量生産前提なある程度の性能
、ま〜例外(一品物や個人相手のオーダーメイド、手作りな品とか)もあるけど、大体はコレだし。

456 :
>>451
公共天文台でこれくらい。
http://www.goto.co.jp/observatory/telescope/
大きさはレンズや鏡を磨けるところの設備次第なのでは。

457 :
ビクセンがいいかなぁと思ってる初心者です
土星の環、木星の縞模様と衛星を見てみたいです
どれぐらいの価格帯のモデルがよいですか?
田舎住で光害はないです

458 :
>>457
これ参考になるよ
http://scopetown.jp/prod_st_rouge200.html

459 :
>>457
まずは 1 の質問テンプレ見ようね。

460 :
■望遠鏡購入相談テンプレート


●基本属性 >望遠鏡に関係がない事項

●購入・運用プラン >初心者に分からない事項


ここ初心者スレじゃないの?煽りネタスレ?

461 :
情報が少な過ぎるとアドバイスができない
零細望遠鏡業者のステマだらけになります
>>457-458 が典型的でした

462 :
https://www.rakuten.ne.jp/gold/loupe-studio/others/astro-bairitsu.html

463 :
>>461
国内シェア6割で、零細なんだ...
独占企業でも無いと、零細脱出不能とか、無理過ぎ。

464 :
>>461 はビクセンスレに張り付いている支離滅裂な老害だと容易に分かるので無視していい。
親をビクセンに殺された人みたいだから。

465 :
>>463
458の祖父はまだ8歳と言う幼さで日本軍に殺されてしまったんだ、もちろん彼の金玉にいた父親も同時にな
その狙撃兵のライフルにはビクセンのスコープが使われていたそうだ。

実の祖父と父を同時に失った悲しみをさしてやれ

466 :
ビクセンって歴史長いんだね

1949年、光学器の卸販売業開始
1966年、天体望遠鏡の製造販売開始

日本の軍隊は事実上1945年に消えてる

467 :
突っ込みどころはソコじゃなくて、8歳で死んだのに孫がいるってとこだなw

468 :
魚籠は人殺しの品を作ってどこかで死人が出来てる訳だ

469 :
WW2 の頃にはビクセンまだありませんでした
予算豊富な今の防衛省はビクセンに発注しない
と思うけど、兵卒用の双眼鏡位なら買うかなぁ

470 :
抗日ドラマの設定をコピペしたのにマジで突っ込むなよ

471 :
でもビクセンのライフルスコープは欲しかったりする

472 :
魚籠が存在するのも全米ライフル協会のおかげ
トランプに生かされているわけだ

473 :
>>447
この分野でも例外はある。
予算があるならニンジャ320が最適。
小学生高学年なら組み立てられるよ。

474 :
>>473
>>447
は、そう言う事言ってるんではないと思うが。
組立て自体は、やろうと思えば出来るだろうが、見る度毎回やるのが億劫になって、面倒になって見なくなる可能性が、あると言いたいんだと思うよ。

475 :
>>458
どう見てもシンタ

476 :
シンタじゃねえよ。 GSO だよ。

477 :
>>474
慣れたら1分で組みあがる。
この程度が億劫なら、ラプトルクラスで我慢するしかない

478 :
>>473
口径の割には軽いみたいだな
40万円近い望遠鏡を買う初心者というのも嫌だが

479 :
Ninjaの良いとこは軽さじゃない
そこがわからないのがこのスレでベテランのふりしてるんだ

480 :
>>477
例えば5kgまでなら気軽に持ち出せるが10kgなら一気に稼働率が下がるという事は十分にありうる話で
俺がでかくて重くても楽に扱えているからお前も扱えるはずだと決め付けるのはドブ使いの悪い癖
気軽に扱える範囲は人それぞれ

Ninjaで億劫ならラプトルしか扱えないみたいな極論しか言えないなら初心者アドバイスには向いてないよ

481 :
>>480
忍者気軽に扱う俺カッっけーマジ天文界の忍びの者
お前ら大変?ならラプトル使ってろ
って初心者下げつつ自分上げだからほっとけ

482 :
納屋でもあって組んだまま放置できるならドブもありかもだけどねえ。なかなかそういう人は少ないのでは。
収納条件でお勧めは変わってくるかもね。
自分は部屋一つ天文とキャンプの道具で占有されていて家族に申し訳ない。

483 :
>>477
ベテラン相手にはそうかも知れんが、相手が初心者だと言う事が抜けてる。
ソレに初心者に、高額品勧めるのもどうかと思う。

初心者=飽きやすい
コレを考慮に入れるべき、こんな高額品買って飽きたらダメージでかいし、売るにしても、色々手間が掛かる。

こう言うので見る機会なら、メーカー主催とか、色々観望会とか行けばあるんだし、勧めるにしても、先ずはソコで見てみてから決めれば良い、とか言うならまだしも、即購入をとか常軌を逸してる。
最初に凄いのを、と思うのもわからなくは無いが、ソレなら勧める前に、先ずは実際に現物を見てからの方が良い。

484 :
飽きるか飽きないかは当人にもわからないし、こちら側も当人の器量とかはわからないんだから
周りが余計な気を回さないで万が一飽きた時の売却価値等のリスクを説明して
当人が出せる予算内で扱いやすくて高性能なものを勧めるのではなく紹介すれば良い。

まあ、入門者は自分がどの方向に進みたいのかも分かっていない場合が殆どな上に
予算も含めて自分の環境を開示しないからアドバイスしにくいのが何時ものパターン。
その上で当人も高額と思うような機種だったらショップなりに出向いて大きさや重さ、扱いやすさ等を実機に触れてみること。
それもしたくないのなら勝手にしろと言うしかない。

485 :
>>483
それは気を回しすぎというか大きなお世話
勝手にプロファイリングはむしろキモい

486 :
>>483
同意

487 :
>>480
だな、同じ大きさ重さでもどう感じるかは個人差大きい、
同様に観測地までの運転を楽しめるかどうかもな、
そいつ次第だから勝手に閾値決めるのは余計なお世話ってこった

488 :
勝手に決めるのはアレだけど、状況がわからないことは推察してあげることも大事。
アドバイスの難しいとこだね。

489 :
>>450
俺もまったくその通りな望遠鏡ライフをなぞってる
けど、30cmドブはいいものだ
気流が悪くて高倍出せなくても、15cmとは違う世界が待ってる

490 :
うん、いかに15cm程度のアポの良さってのも分からないでもないけど。
やっぱり口径は正義の味方!
最後に残るのは忍者と10cmアポと双眼鏡かな。

491 :
いきなりド初心者が反射を買ったらダメですか?

492 :
最初は誰でも初心者。
光軸調整とか少し世話の焼けるやんちゃな所があるが
愛情もって躾れば良い子に育つよ。

493 :
反射の光軸調整は写真を撮影するならきっちりやらないとうまく写らないけど、
眼視で楽しむ場合はあまり神経質になる必要は無いよ。

494 :
>>493
なぜそんな嘘をつくのか。

495 :
またマウント猿が出て来たよ

496 :
普通はどこが嘘なのかを聞く。
聞かないで否定するのは本人。

sageを覚えたんだねw

497 :
暴れまくってるな。

498 :
490のは言い方次第かと
概ね光軸が合っていれば、、初心者にはなんの不満もなく
観望できる。
でも、恒星をスッキリキッチリと二重星なら離隔の狭い対
象を分離させるためにはある意味必須。
また、惑星は模様の濃淡や模様の様子を追い求めるなら光
軸軸はキチンと合わせた方がよく見えるよ、、、
とでも言えばよかったのでは?嘘つくなとか言わずに。

499 :
光軸調整用のレーザ式の奴led化しないのかね?

500 :
>>497
自己紹介、乙w
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1532801191/397-419

>>498
そこじゃない。
「写真を撮影するならきっちりやらないとうまく写らないけど」だ。

501 :2018/09/16
474 名前:名無しさん@ピンキー :2017/04/30(日) 01:59:01.58 ID:py6G1WaX0
驚愕!ついに脱いだ本命!
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/9/2/92491b49.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/d/f/dff89dd8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/3/e393451d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/0/f/0f1773ad.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/4/3/435780d7.jpg
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/otakara/201704/okubo_kayoko/ie17042704-okubo_kayoko-01s.jpg

今年は猛暑になる恐れ
アンドロメダ銀河3
(早暑)(早寒)5〜7月高温化 11〜1月低温化
【アメダス】今日の降水量すごいぞ21【テレメータ】
今夜、天体観測に行かないか? 第52夜
2017年末〜2018年初頭の日本の冬は記録的大暖冬
セレストロン/Celestron Part7
【今年より採用】1981〜2010年平均日照時間
東海気象情報No.2(ワッチョイ有)

--------------------
【東海】ベルマート【キヨスク】
280ヤード以上飛ぶ奴等が集まるスレ3
淡路島情報スレ16
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part82
迷惑行為ツイッタラーを暴露その8
【日韓問題】原因は文大統領に?「日本の立場を代弁した」と“韓国のNHK”に批判殺到[10/28]
週末に大量にスケート板を荒らす アイヤー長田
ラーメン二郎西台駅前店44
【米国】 UCI:慰安婦特別展に『帝国の慰安婦』、中央日報が問題視し抗議相次ぐ…大学側「補足説明を付ける」[08/29]
独身貴族にありがちなこと
【AKB48チーム8】藤園麗 応援スレ☆1【鹿児島県】
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 17
--
●イスラム教は世界を滅ぼす悪魔の宗教●
朝日新聞・小滝ちひろの「新型コロナウイルスは痛快な存在」ツイート 海外メディアも報道 ネット「これは痛快な情報だな
ニュース番組を語ろう【全国ネット124】
【社会】車で電柱に突っ込み倒す…韓国籍の28歳男の呼気からアルコール 酒気帯び運転容疑で逮捕−岐阜[9/25]
【転職したあと】朝礼ない会社がいいよな
バカチョン無能無職生きてる価値なし
やっぱりマッスルバック! その10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼