TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【孤高】信州松本・野麦峠スキー場 6【修行場】
【KINGS】キングス&クエスト総合7【QUEST】
スキーは何故こんなにダサいのか?29
キッカーから飛んだ後に板履いてないのに気付いた
スキーオンリー【NASPAスキーガーデン】
【決戦は】スス板で見たイタイ奴95【八幡平】
女子スキージャンプ ー 総合 ー ☆17
スキーやる女の子は、清純派がおおいぉ!
●●● elan-エラン ●●●
新潟県のスキー場(下越限定)6

【SAJ】テクニカル・プライズ受験12【技術】


1 :2019/03/13 〜 最終レス :2020/04/06
  SAJテクニカルプライズ合格を目指す人たちのスレです。
  イントラ、AB検定員、テク餅、クラ餅のアドバイスは大歓迎!
       もちろん、誰が書き込んでもOKです!
ただしクソみたいなコテとコピペ荒らし等の書き込みは厳禁です
※前スレ【SAJ】テクニカル・プライズ受験10【技術】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1461637264/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験9【技術】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1456242414/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験8【技術】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1411412934/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験7【技術】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1378969985/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験6【技術】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1377785181/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験5【技術】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1330057109/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験4【技術】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1289016499/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験3【技術】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1245459949/       
【SAJ】テクニカル・プライズ受験2【技術】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1240279077/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験1【技術】
【SAJ】テクニカル・プライズ受験11【技術】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1499073979/

2 :
たてといたぞ

3 :
>>1
元基礎屋だけどモーグラーの滑り方がわからないんだよ

4 :
>>3
わかってもどうせおまえさんには出来ないから諦めろ

5 :
レースをレーシングカーとすれば基礎はそれをヌルくしてオールラウンドにしたスポーツカーのようなもんだからデコボコを滑るのには向いてない
その機材で頑張りましょうってなジャンルだな
基礎板は重くてハリがあるし基礎板でコブ滑れる奴がプレートなしのモーグル板履くとこれズルイ!ってくらいラク
整地はズルッズルだけどな

6 :
>>3
技術選が終わってから仲間同士10人くらいでウサギ滑ってたけど、
まず吸収が全然足りない。コブを乗り越える意識が無く左右に振回そうとしている。
思い切り吸収してコブを乗り越えるコブ裏でカービングする意識で縦に滑ろうとしていない。
基礎=技術選として見ているから違うかも知れないが。

7 :
>>5
アルペンレースがF1レースとすると、
モーグル競技がWRCだろうか?
で、基礎は自動車学校ってところだろ?仮免許が1級とか?

今年の技術選を見たが、コブは論外ウサギを滑る上手い素人より遥かに劣る。
あの中からデモンストレーターが生まれるとしたら茶番でしかない。

8 :
>>5
脳内乙
コブの入門用の板しか知らない爺さん婆さんの脳内妄想全開だなオイ
モーグル競技用の板はかなり硬いよ
おまえさんがモーグル競技用板でコブ滑ったらひとコブ目で遅れてつぎで発射!クラッシュ!!だよwww

9 :
>>3
ラインが違う。
コブの肩から肩へ滑ってく。
あと、ストックはコブの向こうへ手首のみで軽く当てるだけ

10 :
>>7
確かに自動車学校の車庫入れ番長みたいなどうしょうもねえ連中は少なくないがな

基礎コブは要は掘れたSLの滑り方なんだよ

>>8
発射とか草生やして言ってる段階で素人丸出しやん
このスレの話題ではないな

11 :
>>10
おまえがは下手糞の爺さんなのはわかった

12 :
>>5
基礎爺の脳内とは裏腹にリアルなモーグル板はかなり硬いよ
もともとはGSの競技板に違い
少なくともデモ板よりもハリがある

13 :
>>8
脳内乙
IDoneMR乗った事無いだろ?
IDoneMRはCEから競技用だけど
CEやSGはそこそこ柔らかい
その上がG1だったか?はガチガチだが
海外のトップ選手向け全日本でも使ってない
せいぜい男子がSG女子はCE
意外と柔らかい板を使っている

その他のメーカーは1モデルしか出してない
アトリエモデルでも1タイプだし
だいたいCE程度かなり柔らかい

14 :
デモ板ても硬いプレート付けるのは技選の時だけで
例えばデモアルファならデモや指導員がいつも普段履いてるのはデモアルファTIの方
リミテッドのR21プレート付きのは履いてない
そのデモアルファTIよりもモーグル競技用の板は硬い

15 :
>>5
基礎板でコブ滑れる奴が
プレートなしのモーグル板履くと
これズルイ!ってくらいラク
↑かも知れないが
柔らかいそれでも左右に振回して滑る事しかできない

整地はズルッズルだけどな
これはモーグル板乗った事の無い奴の妄想
板は柔らかいが普通にカービングターンも出来る
サイドカーブがGSくらいなので、GS程度のカービングターンなら楽勝

IDoneMRのG1だったかはモーグル用だが、GSスキーと同程度の固さ

16 :
まあここも認知症の爺さん同士が顔真っ赤にして脳内妄想のぶつけ合いか
テク持ってないしコブも上手く滑れない爺さんがモーグルへの嫉妬が烈しいな
板のせいにしたり醜いよ

17 :
ほんと脳内モーグラしかいねーのな

18 :
>>16
罵倒するだけしかできない脳内シッタカバカハナゲは来なくていいよw

19 :
>>16
2級頑張れな

20 :
>>14
同意

21 :
ここ何年かコブをなめるようなカービングが流行ってる(点が出る)んでトップクラスでも柔い板を履く選手が多いと
元モーグル選手が言っていたよ
スピードが上がりすぎてターンの質重視ってことみたいだね

22 :
モーグルへのコンプレックスが強いのは基礎爺の多くが抱える特徴で運動能力や身体能力の問題が付き纏うんだよね

23 :
>>21
脳内の知ったか受け売り話はは要らない

24 :
>>23
受け売りは認めるが脳内ではないよ
一応CE乗りだし

25 :
>>23
脳内シッタカバカハナゲの知ったか受け売り話はは要らないw

26 :
モーグルの方がコブ上手いって喚いてるのがコンプレックスこじらせた二級ちゃんだろw

27 :
>>24
脳内乗りなんだろ?

28 :
>>26
そういう書き込みこそモーグルへのコンプレックスそのもの
おまえさんの拗らせた書き込みは要らない

29 :
>>22

> モーグルへのコンプレックスが強いのは基礎爺の多くが抱える特徴で運動能力や身体能力の問題が付き纏うんだよね

プライズ所持者でもコブが下手なのが多いから仕方ないよ

30 :
>>26
お前、スキーやったことないだろ(爆笑)

31 :
つかテクスレなのに煽りのレベルが低すぎ

32 :
>>29
>>3は自分でテク持ちだけどたしかに下手です

33 :
とりあえずいろんなライン滑れるようになればいいと思いますが
踊り場で減速するのだけはあんまし好きじゃないです

>>27
何が気に入らないんだw

34 :
>>24
鼻毛が出てるぞ

35 :
>>34
それ有名な人ですよね
そんな認定あんまうれしくないから消えます('ω')ノ

36 :
前スレでこの動画貼った奴居たけど、これモーグル視点でもそれほど上手くないよな
自分のじゃなければ、もうちょっとまともな動画貼れば良いのに

https://youtu.be/zKwwJHzVrOI

37 :
>>36
レベル低過ぎ

38 :
>>36
モーグル視点だとレベル低すぎる
基礎視点だと基礎は反射神経が鈍い爺婆ばかりなのでこのリズムについていけない奴がテク程度では続出する

39 :
これならまだ基礎の自分の方が滑れてるように見えるよ
俺は基礎板履いてヘルメット被ってる奴な

https://youtu.be/N1ngSAa4dr8

40 :
https://www.youtube.com/watch?v=lPISSSFif5Q

41 :
https://viyoutube.com/channel/UCmfo5o9XbxoHBGxcELp8Fjg/フジ乗鞍大雪渓

42 :
前のスレ、佐藤栄一
切り替え前に山足山エッジに乗り移って切り替えるなんて、
これから技術選で優勝狙うっていうのに、SAJが推奨していない技術を
わざわざ雑誌で公言するわけ無いって、そのくらい予想しろよ。

ニュートラル通過した瞬間に谷足谷エッジに荷重して〜〜って、テク受験者なら普通に判る。

43 :
程度問題だろ
あと文字通り取るならニュートラル通過後の谷足は内足だぞ

44 :
>谷足は内足だぞ

あたりまえだ。
だから内足アウトエッジを〜と言ってんだよ。
オマエ、日本語が不自由なのか?

45 :
2ちゃんは在日チョンが多いからな

46 :
>>44
なんだよ。マジもんかよ
支えるとかならまだしもいきなり内足に荷重なんかしねーから
そんときお前さんの外足は何してんの?w

47 :
>>46
オマエは、そんな初歩も解らないのかよ

48 :
>>47
罵倒はどうでもいいから、
ちゃんと答えてみなよ

49 :
>>48
教えてもらえると思ってるのかよww
オマエは死ぬまでわからなくてよいww

50 :
>>49
だからオマエは脳内シッタカバカハナゲと呼ばれるんだよ(爆笑)

51 :
>>42
雑誌の佐藤栄一の解説には、あんたの言う事は1つも書いてないんだけど

52 :
コミュニケーション能力が低い老人ばかりだな

53 :
>>46
???

54 :
おまえらひとりで何やってんの?

55 :
SAJが現在どういう滑りを推奨してるかも知らずにテクを受けてるとはwwww

56 :
クラウン検定

https://m.youtube.com/watch?v=T7xG-fo3-ug

57 :
>>56
何度見ても笑えるが、
いっそのこと、この前走には完全に内足一本で滑って欲しかったねw

58 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

59 :
>>57
笑えるのは受験者全員がテク合格者

60 :
クラスレ覗いてる大半がそうだろ

61 :
飛行機ブ〜ン

62 :
久々にのぞいたら凄い殺伐としてるけど何があったんだ

63 :
ここには本当のプライズ持ちがいなくて
脳内のしかも高齢の爺さんしかいないことが明らかになったから

64 :
高齢者のための飛行機ブ〜ン

65 :
プライズ持ちである必要はないだろ。テクニカル受験なんだから

66 :
1級すらいない感じだが

67 :
先日ジャイアントにてテクニカル受験

大回り 73
フリー 74
小回り 74
不整地 76

全然ダメでした

68 :
不整地加点は凄いね

他は残念
トレーニング頑張って

69 :
>>51
雑誌は見てないが、映像解説では内足アウトエッジからターンインしていると言ってるな。
問題はのは、その方が確実で素早い捉えが可能だと言ってる点だ。

そう感じるのは本人の勝手だが、俺は変な事を言う奴だと思った。
捉えの確実性も意味不明内容だし、人より横移動を多く取りたい奴が素早い捉えの為とか支離滅裂な話しだ。

スポンサー絡みの師匠筋に内足論者が居るのかと疑う内容だぜ。

70 :
そりゃまあ、青森のキティジイさんには一生かかっても理解不能だろうな

71 :
Facebookのスキー関係で影響力のある某人が、1級まではズラし系、それ以上は傾きをと言っている。
見てたら内倒しているようにしか、見えないんだが谷回りの上体の持っていきかたって、みんなどんな
感じ??

72 :
一級前後程度の人はフォールライン方向に落とすのでテールが軽くなり、傾かせると腰が外れる
クラウン前後程度以上は進行方向に動くのでテールに重みを載せて傾かせることができる

73 :
谷回りは体軸を倒して内倒するという意味ではなく体軸はそのままに外足を思いっきり外に突っ張るので内倒しているように見えるってのはあるかもしれない
進行方向に迎え角を持ったソールの真下方向に体重が掛かってるので遠心力的には釣り合ってるというか
真下向くまではメチャメチャ働きかけてそれ以降は勝手にやってくる雪面圧の突き上げをかわしながら山回りって感じかな

74 :
朝一の硬いときならやるけどさ
これからの時期のぐさぐさ雪で内傾角作るとかおらできないんだが
みんなやってるん?

75 :
腐ってきたら大回りは隙があればというかまあレアだよね

76 :
>>74
やらん
コケるだけ

77 :
悪雪はカラダの下に板キープ

78 :
そりゃあ足場が良い雪の時に比べたら内傾角は取りづらいけど、それでも谷回りから丁寧に内傾角を作っていくとグサ雪でも失速しづらくなるでしょ

79 :
>>78
あんたはいい事言うね、相当上手い人なんだね
でも俺あたりのレベルでそれやるとリスクが高いんだよね

80 :
そう、こけるだけ

81 :
ぐさぐさ雪だからこそ内傾角つくらないとうまく滑れないな

82 :
>>81
79だけど
自分の場合はクサレ雪の場合、なるべく板を上体から離さないで角付けもしないようにしてるのだけど
>>78さんの言う通り、滑走性は悪くなってしまいます

はたして上手い人はどの様に滑っているのでしょうか?

83 :
門は立てずに面を使って山周り浅めで
滑走性が悪いのはワックスで
身体は離さない

84 :
角は立てずに面を使って山周り浅めで
滑走性が悪いのはワックスで
身体は離さない

85 :
スピードを求めるならトップから体と一緒に板を落とすようにしながら落差を大きく取って
安定したコントロールでターンを楽しむなら捻りを強くするぐらいか

86 :
>>82
しっかり切り替えしてから、ターン始動をしてるよ
切り替えとターン始動を、出来るだけ分離させて動くようにしてる

切り替えしながらターン始動をすると、向心力が働くまでしっかりスキーを踏めるポジションに入れない
でもなるべくスキーのトップを下に向けずに切り替えられれば、もうそこでスキーをしっかり踏めるポジションを取れる
そこからターンを始めればグサ雪に脚を取られにくいから、谷回りから内傾角を作りやすいよ

87 :
82です
皆さんレスサンクスです

>>83
まあワックスは別の問題かと・
>>85
とてもわかりやすい
>>86
> 切り替えとターン始動を、出来るだけ分離させて動くようにしてる

これはニュートラルを長くとるということなんでしょうか?

88 :
>>87
練習の段階で長くなるのは仕方ないけど、ニュートラルを長くとるのとは違うよ
ニュートラルを意識するのは大事だけど、そこは一瞬で通過するところ
ニュートラルのもうちょい先でバランスが取れるポジションが、切り替えの完成でターン始動のタイミング
意識は分けるけど、見た目は連続するように動かなきゃいけないよ

89 :
ところでさ
すっごい不思議なんだけど、ニュートラルを長く取ってどんなメリットがあるの?
こんなの必要な動きが完遂出来れば、それに掛かる時間は出来るだけ短い方が良いでしょ?

90 :
ニュートラル長くとるなんでないよ。山回りを長くならわかるが。
一気に乗り換えないで一瞬でもニュートラルを感じろとは言ったりするが。
まあ、1級前後でよくあるクロスオーバーだけでニュートラルのない奴がニュートラルを長くとれと言われることはあるかもしれない

91 :
こないだの八方のテクが
そんな受検者ばかりだったな
それじゃあ合格点出ないわ

92 :
そんでニュートラルを作るっていうのはいったいどういうことだ?
前のターンの山回りの外傾から、いきなり次のターンの外傾を作って次のターンの谷回りに入っていかないということ?
それともきちんとクロスオーバー(もしくはアンダークロス)して谷回りを作らずに、山回りからいきなり次の山回りに入るなよということ?

93 :
それともきちんとクロスオーバー(もしくはアンダークロス)せずに谷回りを作らないで、前のターンの山回りからいきなり次の山回りに入るなよということ?

94 :
スキーがフラットで足元に戻ってくるように山回りを仕上げる

勝手に考えておる

95 :
>>94
体の下に戻ってくるに訂正させておくれ

96 :
ターンを連続させるんだから、山回りで完結しちゃダメでしょ
そのフラットは何のため?
何に繋ぐ為のフラット?

97 :
フラットになればその後は山回りにも谷回りにもずらしもカービングもターン弧のサイズも
自由自在なんじゃね?

98 :
しょーゆーこと

99 :
逆にニュートラルに戻せないと
前のターンの影響を繋ぐのか断ち切るのか選べんということだな

100 :
ニュートラル作れなんて言ってるのはSAJだけだぞ

101 :
むしろ谷足持ち上げて交互操作で切り替えればいいってレベル

102 :
オレの勝手な解釈では、
ニュートラルを作れとは、左右のポジションを戻すだけでなく、前後のポジションも意識して戻すとこ、と思ってる

特に内足 (次のターンの主体となる外足)は、畳む(曲げる)せいで必然的に自分の前方に位置するからね
意識して戻さないと体が遅れる

テク受験レベルでは、前後のポジションを戻せれば、すぐ上手くなりそうなスキーヤーが多いと思う
スキー操作自体は慣れてるんだし

ただ、飛行機ブーンの内足荷重内倒は論外な

103 :
>>100
他はどうしろと?
>>101
テクはまあ欲しいがかっこ悪そうだちゃんとアドバイスしてけろ

104 :
ニュートラルをとろうと思えばとれるけどとらないというか、山回りの脱出から谷回りのとらえまでずっとニュートラルというか

105 :
ニュートラルは大切だと思うけど
意識しすぎるとターンが間延びしてしまうよね

少なくともポールの中では通用しないと思う

106 :
ニュートラルと言うのは日本だけだと何処かに書いてあったような

107 :
>>106
ここだ
https://trackonsnow.jp/think-about-transition-phase/

108 :
>>107
まだ、前の方しか読んでいないけど
スゲ〜、ためになった ありがとう😊

109 :
もちろんポールやハイスピードなら左から右にスパーンになるけど斜行のSの字全部で体軸を取ってるというか
真ん中に戻してから始めるというかただ次の山側を押しゃいいってもんでもない
上達過程でニュートラルを意識するのは重要な気はするけどね。なんにもないまま闇雲に切り替えてても上体グラグラだよ
連続したターンは身体の各部が必ずどこかで左右鏡像に入れ替わるわけで、その各部全てが同時に入れ替わる必要はないが基準点設定としてのニュートラルというかな
小回りだと身体のひねりのニュートラルとエッジのニュートラルは同時ではないしな

110 :
ニュートラル取れと言われる一級レベルの人は
一気に重心を移動し過ぎて、板を体の遠くにセットしてからターン始動する
テクともなれば斜面に対して両足同時にフラットに立てば内倒しかしないと理解すべき
ではどうすべきなのかというところだが、、、いろいろありすぎてどこから語ればいいのやら

ここから先は動画でも晒すんだな

111 :
>>110
>テクともなれば斜面に対して両足同時にフラットに立てば内倒しかしないと理解すべき

これは違うだろ
フラットで静止する訳じゃ無し、ターン切り替え途中の慣性が働いてる状態なんだし
おまけにこのフラットの状態での荷重を、谷足寄り、両足均等、山足寄りと意識的に変えられるんだから

112 :
ま、鼻毛程度のレベルでは一生かかっても理解不能だろうな

113 :
>>110
内到の意味もわからない馬鹿R

114 :
内藤剛志やな

115 :
質問
谷周りで谷足乗るんだけど股関節から上が外に倒れるのって駄目かね

116 :
人間じゃねーな

117 :
すげー

118 :
谷回りで谷足山足って言い方がなんかもうね

119 :
内外っていうとフォールラインとかかじ取り気付近な感じがすっけど
それもダメなん?

120 :
山谷使うのは山回りの後半から谷回りの入りっぱなのむしろ切替だろ
何にしても谷回りで股関節から上が外に倒れるのはダメ

121 :
谷回りの終わりまで軸作ってるとターンマックスも満足にできなくなって山回りで潰れちゃう感覚なのよね、外足だけで軸を作ってく事ができれば何か変わるんじゃろか?

122 :
ターンとターンを繋ぐためにどっこいしょと切り替えするという考えでいる限りは先に進めない
フォールラインからフォールラインにスムーズに滑らせることを考えるべき
さらに、ターン足裏始動とむかぁーしから言われていることも忘れずに

具体的なこと書くと鼻毛が切れて否定してくるから書かないよ
その先は自分で考えな

123 :
ほーい
なんとかガンバリマース('ω')ノ

124 :
>>121
むしろFLから山回りに入ったくらいがマックスじゃね

125 :
>>124
そうだよね
谷周り中盤から終盤で外傾が少しずつ始まってないとそこに集約できぬと考える
とにかく試行錯誤はしてみるっす

126 :
>>124
ヘタクソ

127 :
と深回りのできない奴が申しております

128 :
批判から入るやつはまず下手くそ

129 :
という批判

130 :
足裏始動と言う奴に限って足裏から動いてない
足裏始動とは何のことか、どういう動きのことかわかってないからただの呪文になってる

131 :
基礎猿「○○しろ!」
スキーヤー「○○って何?」
基礎猿「○○も知らんのか下手糞!」

基礎スキー界で何億回と繰り返されてきた会話
いい加減この頭の悪い会話から脱却しろよ

132 :
あーあ、またヘタクソ鼻毛が暴言吐いてみんな去っていく流れかい
ほんとうに、鼻毛って迷惑痴呆老人だよな

133 :
Q.よく言う足から動かすとはどういうことでしょう?

足から動かせる奴は足から動かせなんて呪文は言いません。
そんなこと言ったところで実際に足から動かせるようにならないし意味がないからです。
たわみの呪文と同じようなもんですね

たわませろ。足裏から動かせ。笑っちまいますね。お前がそうなってないw

134 :
そんなチンピラみたいな質問の仕方するヤツに教える気はないね

135 :
バーロー。流れから見て教えるの俺だろが。
質問じゃねーし。問題だし。
そんなチンピラみたいな口の聞き方の奴に教えないもんねプンスカ

136 :
ヘタっぴなチンピラ鼻毛がこんなところで名無しで教えようってのかwww

137 :
足から動かすとは、要するに、すなわち、取りも直さず、

138 :
頭から突っ込んで、テールを軽くして、板を神経質そうにシャカシャカ動かす
はずかしい滑りの鼻毛が何か語りだしたようだなwwwwww

139 :
鼻毛のふりしたNOSUKAPIか

140 :
1級オール70からテクニカルを目指すぞ
果てしない旅になりそうだ…

141 :
んなこたーない

142 :
まず得意種目を伸ばして75出るようにして!
自信がつくし、少なくとも検定で心折れなくなる。
頑張れ!

143 :
得意種目有るって大事だよな。一つでも加点種目を作れれば失敗をカバー出来る。

144 :
得意はいいんだよ。普通に滑りゃいいんだから
鬼門の克服だよ

145 :
オール70で1級合格なんだから、
得意不得意があまりない人なんだろ。
だとしたら、全部鬼門か、全部得意かだろ現状。
それなら、好きな種目何か一つ
伸ばすのが良いと思うよ俺は。

146 :
だけど全部の種目いっぱい楽しめるぜー
雪無スポーツやったりスノボやったりモーグルやったりポールやったり寄り道してもいいんじゃねー?

147 :
同じく1級オール70です。
テクも目指したいけれどずっと基礎ばかりだったので、ここらでバックカントリーやポールなんかもやってみたいと思っています。

148 :
一級程度で満足できたのか・・・そういう人たちはそこまでの才能なんだろうな
しかし心配することはない、そんなジイさんはたくさん存在する

149 :
1級まではバカでもチョンでも簡単に受かるからな

150 :
1級取ったらいろんな道が開けるもんだと思ってたが違うんかね
得意種目見つける話だったような気がするが
教えるのが得意な奴、パトロール行くやつ、競技
まーこのままテククラでもいいけどさついでにテククラ位のやつが多いと思ってたんですまんな

151 :
1級は入門

152 :
>>150
残念ながらそんな期待は絵空事

153 :
理論派より少しマシな程度がほとんどを占めるビリ争いの自称レーサーとか
鼻毛=ノスカピ程度の緩斜面コブ専用のミジンコレベルの自称モーグラーとか
ただ仕切りたいだけのスクールにゴロゴロしてる一級や指導員はもってるが実際は二級レベルのイントラとか
スキー場にもよるが、実際は雑用係のパトとか
一級なんかなくてもできることばかりだな

154 :
すみません
横滑りのみ71
他オール70の場合
何を得意種目にすればいいのか悩むんだけど
助言など頂けませんでしょうか、、、

155 :
長い目でみれば、基本的に一級は後傾、といってテールコントロールができているわけでもない
良くそのポジションでうまく滑りきったもんだと思われれば70点、その延長程度のテク持ち正指持ちは非常に多い
技術の9割はポジションと言ってもいいぐらいポジションは大事
そして、良いポジションを滑りながら維持していくためにどうするかを考える
ポジションってなにか、数年は考えるんだな
一に正しいことを考え、二に正しいことをする。それだけだ

156 :
>>155
おまえが後傾なのはわかった

157 :
>>155
自己紹介乙
そんなおまえさんは正指でもなくテクも持ってないんだな

158 :
粘着君のヒガミって反応が面白いね
ヒガんでる暇があるなら考えればいいのに

159 :
>>158
自己紹介乙

160 :
また鼻毛がまともに相手してもらえないからって荒らしてんのか
お布施金払って習いに行けよ

161 :
鼻毛なら一応テク持ちだけどな

162 :
>>155
糞馬鹿R
横滑り加点されるわけない

163 :
>>154
好きにしろ
横滑りで加点はポジションには問題ない
他の種目がオールってのは滑るスピードが上を目指すには遅い可能性大
あとは腕の動きがヘンだとか
左右非対称が見られるとか
スピードに心当たりあれば滑り込んで速度上げてみろ 課題が出て来るはず

164 :
つまり、鼻毛が頭のおかしいネタ振りをしたつもりになって
大雑把に現状も踏まえた説明をしてもらったら
小ばかにされたと被害妄想から火病を発病して暴れているとwww

確かに、イントラとテク以下のレベル低下は嘆かわしいばかりだ

それにしても、理論派と鼻毛がスス板を荒らしまわってくれたおかげで
誰も核心を突いた書き込みをしなくなったというのにまだ続けるんだな

165 :
>>163
なるほど
確かにスピード出ると不安定になるのでずらして抑えてました
左右非対称も心当たりがあります
気をつけます

166 :
>>165
そんなあなたにオススメなのが、競技デビュー!
速度域は上がるし、左右非対称は露骨に旗門の通りやすさ(特にSL)に表れる!
ソースはオレ

デメリット(いやメリット!?)は基礎に戻れなくなる可能性あり
これもソースはオレ

上手くなったかはシランが、飛行機ブーンの1級よりはまともに滑れてる

167 :
絶滅危惧種の競技はいいよね
誰もやらないから表彰台も夢じゃないという夢が見れる
狭い世界だからネッチョリベタベタの人間関係が作れる
ヘタクソでも他とは違うテクニックを駆使しているんだという根拠のない自信も生まれる

168 :
スキー板ってどれくらいで履き替えてますか?
オガサカTCとかだと滑走百日でへたるとか言われた
2.5シーズンで百日なんだけど
そのペースで買い換えてたら結構キツイんだけど
そう言われると踏んでも返ってこない気もするし、、、

169 :
滑走日数とか目安でしかないしな。
オガサカは元がしなやかな分へたるのも早い気がするし、外車は元が固いからそこそこへたってもわからん。
だが2.5シーズンの買い換えを渋るなら諦めろ。大小用の板を交互に買い換えるレベルだ。

170 :
>>169
マジなんですね
スキー屋の陰謀じゃないかと思ったけど、毎年原付1台買うレベルや
自分の場合大回り板はほとんど履いてないからその倍は持ちそうだけど
キッツいわー

171 :
ん?、今って原付10万で帰るの?

172 :
ちなみに俺はTC-MEがメインでずっと履いてる

173 :
>>171
つーか
ビン、プレート着けて十万余裕で越えるだろ

174 :
>>172
何ちゃっかり履き続けてるねん
買い換え当たり前みたいに言っておいて意味わからんで

175 :
>>169
逆じゃね?
俺は競技用外車だけど、30日位でヘタりが分かる。だから100日ももたない。
オガサカとかの基礎板は柔らかく、ヘタりは感じ難いから100日以上は余裕だと思うよ。

176 :
オガサカが早くヘタるのは有名
いいのは最初だけですぐにペラペラのバナナの皮みたいになる
反発がなくなる
そういうヤワい板だと割り切ればいいのかもだけど
それだと初中級者用の板として割り切るしかないし
少なくとも基礎を真面目にするのには向かない
100日はおろかシーズンごと、長くても2シーズンで買い替えないと

177 :
>>175
逆だよ硬い板の方が長くもつ
デカくて体重が重い外人に合わせてるから徐々ににしかヘタらない
オガサカはもとからペラペラだからすぐにへたる

178 :
2年に一度、型落ちの板買えば、
1年あたり4-5万で済むよね。

毎年原チャ1台は言い過ぎかと。

179 :
新車でも受注会で7がけ位だよね?

180 :
それすらも厳しいようならスキーなんかできないだろ
1級取ってさらに上取ろうってやつはスキーに年100万くらいは使ってると思うけど

181 :
使わねーよ

182 :
100万は競技バリバリの場合では?
遠征費とか含めれば行くかも。
オレはスキー場に40分くらいで着くとこ住んでるし、スクールのスタッフしてるからシーズン券支給。
そんな金掛かんないなぁ

183 :
スキーにかかる金額は
住んでいる環境によるとしか。

札幌住みで23000円のシーズン券使ってる俺は
用具代とアウェーゲレンデ遠征費と合計で
年間10万円くらいかな。
年間滑走日数は平日ナイター含め40日くらい。

184 :
俺は毎年、
ブーツ12
板15
ウェア7
手袋3
ゴーグル3、
シー券6
これだけで46万
ガス代、高速、リフト券、宿泊費で100万は余裕で越えてるなw
年間滑走日数は約100日、自営業。

185 :
バブルかよ

186 :
バブルなんだよ

187 :
ここ10年で100万使ったかな?程度。
スクールで稼いだ額の方が断然多いし

188 :
スキーには金は使わないな
ズン券は宿に借りるし

189 :
ホント、爺婆はカネ使わないよなw
薄汚れたウェアは毎年同じだし、板は何シーズンも前の懐かしいオガサカ。
勿論弁当持ち込み。リフト券の転売は当たり前。強引にメンバー集めてズン券の団体割引。有料Pには何が何でも乗り合わせで行く。

お前らカネ使えよ!
スキー場、無くなっちまうぞ!

190 :
いや、じいさん婆さんはまだカネ落とす方。
4, 50代の家庭持ちのオッサン。一番スキーに熱い世代だと思うが何かと用入りでスキーに回すカネがない。ソースはオレ。

191 :
あれ、書き抜けてる。
スキー場にカネ落とさないのは4, 50代のオッサンね。

192 :
爺さん婆さんの集団は持ち込み弁当でレストラン占領してるのが多いのだが

193 :
>>190
おまえの偏った独断と偏見に満ちた主観など誰も聞いてないよ

194 :
小回り板新調するとして、
1本でテクニカル挑戦するとしたらお勧めとかある?
オガサカTC-SH履いてるけどとっても素直な反面マグロみたいに返ってこないから
もっと反発力あるの履いてみたいんだけど

195 :
>>190
同世代だけど子育て終って趣味に1番金使える世代でしょ

196 :
>>194
アトミックのSL

197 :
>>194
フォルクルのレースタイガーSL D
この間、プライズの合格者のうちの半数以上がこれだった

198 :
>>196
>>197
早速ありがとうございます
参考にします

199 :
おっと出遅れた

>>194
アトミックのS9かS9i Pro
S9iだと優しいけど期待するほど反発力ない。

200 :
返りならフォルクルのSLDだね

201 :
引き続きの情報ありがとうございます
助かります

202 :
>>197
ネットの評価見て欲しくなってしまった。
ところでSL DとはSL DEMOのこと?SL WC Dのこと?

203 :
店行ってきたけど
お勧めの板は在庫無し
オールラウンドなら
ヘッドiSpeed
小回りだけなら
フィッシャーRC WC SC CURV BOOSTER
を薦められた
ただしフィッシャーはテクニカルの大回り、コブは難しいだろうと言われた
誰か履いてる人いませんか?
ヘッドはインプレ見るとオガサカのが良くね?って感じだし
フィッシャー気になるんだけど、、、

204 :
>>203
訂正
フィッシャーRC4 WC SC Booster

205 :
>>202
SLデモもSL WC Dもどちらもいい
SLデモは日本仕様
SL WC Dはレース用の板にデモ用のビンをつけたデチューン版
返りならSL WC D
ただどちらも大人気だったので、今からだと来季モデルになると思う

206 :
VolklのRACETIGER SL DEMO、車山で斜面カリカリの時に試乗した。
自分にはアトミックのS9iの方が若干、山周りのグリップが良かった気が・・・
ただ、板がちょっと柔いような気がして、今になってS9が気になっています。

テクニカル受験視野でS9は如何なんでしょう。

また、18-19のS9 165cm、9万くらいで出てるけど。
180cm/82kgと乗り手が重いです。

今の板は、Volkl SW 173cm と数シーズン前のBRIZZARD SRC 165cm

207 :
フォルクルのSL Demoは
石井スポーツの通販で165cmが残ってるよ

アトミックはキャンバーらしい切れ上がりが気持ちいいです。
S9はとても良い板だけど、プライズ検定で履いている人は
今シーズン見かけなかった。
みんな基礎用の黒い板。

208 :
赤いS9は見ませんでしたか。
S9試乗しなかったんですが、S9iよりかなり強いんでしょうかね・・・

今のタイミングで18-19モデルで送料・消費税込み
S9 165 ¥90,000
racetiger SL Demo 165 ¥93,000
racetiger SL WC D 165 ¥93,900
位か
もう少し悩んで7月辺りの早期受注会で19-20モデル買うかですね
Volklは旧モデルも色違いなだけっぽいですが
アトミックは新モデルは板が強くなってると

209 :
>>205
ありがとう。石井のカスタムフェアに向けて検討する!

210 :
>>207
プライズ検定で合格者が履いてた板で圧倒的に多かったのがフォルクルのSLDだったよ

211 :
2番目とか3番目は何の板?

212 :
普通、検定で他人の板なんてイチイチ見てるか?
ホラは止めとけよ。

213 :
>>212
見るだろ普通
プライズなんて人数が少ないし

214 :
そう?白馬の3月なんて100人〜いるからいちいちみてないぞ

215 :
試乗とか行かないし、
基礎なんで
とりあえずオガサカTC履いとけばいいんじゃね?
と思ってたんだが、、、

216 :
>>214
それは受ける奴の人数だろ
合格する奴は少ないよ
合格した奴のはみんなチェックしてるよ
落ちた奴のは参考に

217 :
>>215
そうでもない
オガはへたるのが早いし

218 :
>>210
レーシングのレースタイガーSLのビンをデモのに変えたヤツは早々に売り切れの店が多かったな

219 :
検定を受けに来た奴ではなく
通った奴のを見るのは同意
落ちた奴のはどうでもいい

220 :
>>203
ヘッドのi.speedは1級検定レベルでしょう
物足りないよ

フィッシャーのSCはブースターではないノーマルのビンのバージョンが素直でとても良い印象だった
持つと思いけど走り出すの重さは感じない
ブースターの方のは乗っても重くてコブや不整地で辛い
売れたのもノーマルの方でブースターは売れなかったから売れ残りを処分したいんだろう

221 :
>>220
的を射たコメント
ありがとー
今季は見送ります

222 :
>>216
合格なんて1か2人だは

223 :
>>221
今季、まだ滑るの?

224 :
>>222
どこの話?
クラでも数人はいる
テクならもっといる
スクールのスタッフが多いが

225 :
八方はクラ0なんてざら。県内のクラ持ちが普通に落ちる

226 :
八方は俺がいたけど、クラ合格者の基本は八方SSで働いて修行した奴が多い
要は八方SSの信者になって金落とせと
テケは道場破りの合格者もけっこう出すよ

227 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

228 :
https://youtu.be/hYX_ZFMy-mk

229 :
北海道の検定動画見たら、合格できそうな気がする。

長野は受からんから今年は北海道旅行ついでにテクニカル取ってこようと考えてる。

テクニカルプライズテスト点数付★不整地小回り史上最低点?あり★2016年オーンズ会場

https://youtu.be/kH1Uz2jSdME

テクニカルプライズテスト★大回り★2016手稲オリンピア会場 https://youtu.be/-6qqCryQfAY


テクニカルプライズテスト点数付★小回り★2016年オーンズ会場★ https://youtu.be/82jPC9Nt4ec

230 :
好きにせい
だがまずその貧しい魂胆からして合格なんぞムリムリ

231 :
狙い目は岐阜だと思う、三重や愛知の下手くそ続々合格

232 :
バッジ欲しさに惨めやなぁ

233 :
欲しい欲しい欲しいよおおぉぉぉええあぁぁぁおえぁげふっごぼがぼ

234 :
今年はメカニカル合格すっぞ!

235 :
足首緊張させて腰高のポジションは基本として、谷回りでスキーのトップに重みを持っていきたいのですが皆さんは、どんなこと意識されてますか?
自分では、足指で板を抑えに行ってるつもり なんですが、板の前方が撓んでいる感覚がなく、イメージが掴みにくいのですが、ヒント御教示頂ければ幸いです。

236 :
トップを撓ますのはやばいと思うが・・・
切り替えではエッジからエッジにいくのではなく、後ろから前にピョコンって感じで切り替え(?)る
で、そのときにエッジのトップを噛ませるというか雪に引っ掛ける感じ
また、頭から突っ込むのではなく、背中の筋肉を使ってテップをペタンとトップをつける
付けたらしばらく前のまま耐えてからスネで前に押し出す感じでターンの進行方向に掘り込むというか押しずらす
背中も一枚で使うのではなく上下の二枚に分ける
上半分は前傾を保ちつつ、下半分を起こしたり前に倒したりしながら、背中全体のターン後半は前傾を強めにしていく
足首はかなり力がいるが、と言って入れすぎると全体の動きがにぶくなる
それから、足裏の動きを使って体全体で板を回したり、
内股関節引いたりトップを支点にテールを押したりしてテールを思いっきり撓ませる
あー、何書いてるかわかんなくなってきたのでこのぐらいにしとくが、
ータンの組み立ては人それぞれなので自力で組み立てるべし
正対、外傾、内向はどれも重要

237 :
>>236
詳しくありがとう。
頭から突っ込んだら前傾過多になるので背中を。
自然とやってる動きもあるけど背中二枚のイメージは目から鱗。
早速試してみます。

238 :
何pの板使ってるか知らないけど、170、165位の板だと
切り替えから次のターンに入っていくとき、スキーのトップへの意識が強すぎると
スキーが詰まるんだよね(スキーが走らない)
切り替えからターン前半、スキーの抜け、走りがいいと、とても見栄えがするターンになる
まず、そのポジションを掴めばいいんじゃない

もちろんターン前半でスキーを体の横に押し出してスピードコントロールするのも技術

また、押し出す事によってスキーが撓んでそこからスキーが走ると
元デモが解説してたような気がする
まずは、次の外スキーにしっかり重みをのせる位の意識でいいんじゃないか

239 :
>>238
>切り替えからターン前半、スキーの抜け、走りがいいと、とても見栄えがするターンになる

こんなトンデモを言うスキー出来ない奴がテクスレでアドバイスしようとする。

240 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

241 :
>>235
板の前を押さえるとか、撓ませるような意識は止めた方が良いよ
むしろ上体が被った下半身を使えないポジションになるから
あと板の後ろが軽くなって、テールのズレが大きくなりすぎて谷回りがクルッと回っちゃう

242 :
>>241
違うな。

まさかテク受験者で
>切り替えからターン前半、スキーの抜け、走りがいいと、とても見栄えがするターンになる
これがトンデモだと解らないアホマヌケはいないよな?

243 :
↑これがスス板の癌 脳内シッタカバカハナゲです

どうぞ皆さま、
スルーしていただきます様お願い申し上げます

244 :
否定でも肯定でもいいけど理由書けよ
書かないなら黙っとけ

245 :
ここは一級持ちが悩みを書き込むところなのに
一級以下の技術感覚しかない者がレスしてもバカにされ一笑に付され叩かれるのは当然

246 :
>>245
1級以下でなく1級未満な。
言ってることは、そのとおりだ。

いろんな考えがあるにしても・・・・・・
いくらなんでも
>>切り替えからターン前半、スキーの抜け、走りがいいと、とても見栄えがするターンになる
なんていうアホ下手がテク受験者にアドバイスするなんてのは駄目だ。

247 :
↑これがスス板の癌 脳内シッタカバカハナゲです

コイツは罵倒しか出来ない脳内野郎ですので
皆さまスルーでお願いしますw

248 :
>>247
ヒス君よ、心配するな
2ちゃんがホームゲレンデの君と違って、
リアルで1級以上あれば、誰でも
>>切り替えからターン前半、スキーの抜け、走りがいいと、とても見栄えがするターンになる
が、トンデモだと判るからww
君みたいな脳内1級には無理だがな。

249 :
>>242
教えたくないと言いつつ、「違う」とは言う
教えたくないなら、他人の意見を否定すらしないだろ(笑)

つまり嫌がらせしたいだけで、レスの内容は図星と言うことだ

250 :
↑脳内シッタカバカのレス

お前の様なキチガイにマジレスは無用
ただひたすらコピペで揶揄うのみwww

251 :
>>249
違うと教えてやったんだから、その先は自分で考えろよ。
まぁ考えられる頭とスキー技術も無いのだろうけど。

252 :
>>250
ヒスくんの負け惜しみ砲が炸裂ww
今年こそがんばって1回ぐらいはスキーに行けよ。

253 :
>>251
だから教えたくないなら黙って引っ込んでろよ
低レベルの糞は邪魔だけなんだよ

254 :
>>253
その言葉、全て君に返すわ、がんばれよ。

255 :
>>254
俺はちゃんと具体的にレスしてるだろ?
それすら出来てない奴に言われる筋合いは無いわ

256 :
>>254
つまり頭を突っ込んだ前傾過多のポジションで滑るのが正しいのか(笑)

257 :
>>255-256

ああ、無意味なれすやってたなw
そして理解力の無さww

258 :
>>257
なるほど

つまり>>235は正しく無いと言うことだね

259 :
ふーん、235は鼻毛だったんかい ポイッ(ノ´ー`)ノ ⌒ プププ
あってそうで間違ってるとこが見える人いるかなーwww

260 :
>>258
自分で正しいと思うなら、それでいいだろう。
結局最後に損をするのは誰かって事だ。

俺はオマエらなどに教えてやって利益を提供する気はない。
提供しても何のメリットもない。
メリットどころか悔しさで誹謗中傷してくるのが目に見えているからな。

ただオマエでなく、まじめな受験者向けに【間違いだ】とだけ伝えておく。

261 :
ターン前半の抜けって言う表現がちょいタイミングが違うってだけなのでは
どこからがターン前半なんですかって話でさ
次のターン前半に向かう局面、と読み替えればそんなにおかしなこと言ってないと思うけど

ちな自己流ながらリアルクラ持ちな

262 :
>>261
読み替えるとか、バカ?

>切り替えからターン前半

と、言ってんだぞ。

263 :
まあ後半で走ったのを前半にうまく持っていく感じだがいちいち自分の表現と違うと
意味のないことを延々とギャーギャーいうのは人格障害でスキーより大事な問題だから
医者に行け。

264 :
>>263
オマエはまず日本語が読めるようになってからレスしろよ。

265 :
>>260
間違いだとだけ言ったって何の意味も無いわw
何が間違いなのか受けとる人間が得心出来るものがないと、それはノイズでしか無い

266 :
>>265
だからオマエはオマエが正しいと信じていることをそのまま信じていろよ。
俺は、それを止めないし、オマエに教える気もない。
ただ真面目な受験者が、オマエに足を引っ張られないよう間違いだと
注意喚起したまでだ。

267 :
>>266
お前国語の成績さっぱりだったろ?
俺が言ってるのはお前が心配してる人間の事を言ってるんだ

268 :
>>267
バカだねぇ〜
そこまで教えたら、オマエやその他誹謗中傷やってるのにも教えることに成るってわかんねーのかよ。
そんな連中の利になることはしないと何度言えばリカイデキルノダロウネッ
真面目な受験者なら遅かれ早かれ自力で答えにたどり着けるわ

269 :
>>268
脳内シッタカだからわからないだけなんだろww

270 :
>>268
>真面目な受験者なら遅かれ早かれ自力で答えにたどり着けるわ

本当にお前、論理が破綻してるな
それなら尚更間違いだという指摘なんか要らないだろw

271 :
>>270
ホントお前バカ
ここに書いたら、真面目な受験者だけでなく、おまえらのような奴まで見るということにも
頭が回らないだけのことはあるわ。

真面目な受験者達におまえがもっともらしくデタラメを書けば、まずはそれが正しいと
思いこんでしまうかもしれない。
だからとっかかりとして、それが間違いだと指摘すれば、後はその理由と正しくはどうなのかと
考えるところに進める。
おまえって、たったこの程度のことも考えが及ばないのかよ。
バカすぎて話しにならない

272 :
>>270
おまえって思考力が弱いというか浅いと言うか、駄目な奴だ。

273 :
ここはスキーのスレですか?

274 :
理論派と鼻毛がヘタクソなクセに自分が正しいとトンデモ理論をお披露目する場所と化している

275 :
>>274
りろん派の方がまだマシかな
鼻毛は教程読んだだけで実践がない脳内だからなw

276 :
目糞鼻糞
どっちも同じだわ

277 :
まあ全員二級ちゃんだからしょうがなかんべ

278 :
検定の時は板2本使う人が多いですか?

279 :
検定会場によると思う
ようは、検定バーン設定ね、広くて長めの急斜面だと
大回りでロング板使う人結構いる

280 :
https://youtu.be/NQj6zvizVvY

281 :
2本持って事前講習受けに行きます。

282 :
テク受験者ならパラレルは外から外のようなイメージの内足を浮かすような軽くしたターンでは駄目だと当然理解しているよな。

283 :
はい
短くて簡単なスキー板で飛行機ぶーん

284 :
>>283
>短くて簡単なスキー板で飛行機ぶーん

なるほど、君はいまだに昔の細い板の感覚なのか!
世間では殆どが160cm〜175cmぐらいの短いカービング板を
使ってるんだがww
君、知らなかった??
まぁ〜君のスキー歴は、細い板で体験した修学旅行で
止まってんだなww

285 :
世界は
日本人は短くて簡単な板を使い
難しく滑っている
クレージー

286 :
>>285
ヒスババ君よ、君また墓穴を掘ったなww
どうりでステップインも知らなかったわけだww

287 :
>>285
>難しく滑っている

でたでた、両足でターンするのが難しいんだってwwwwwwww
さすがヒスババ君だwwww

288 :
ヒスババ君のスキーイメージは、この時代で止まっていますwwww
https://youtu.be/o4gYfvWGUQc

289 :
ヒスババ君が、両足から雪煙が上がり、両足にシュプールができる意味を理解するのは
何十年後だろうねww
たぶん生きてる内には無理だろうねww

290 :
ヒス君へ
https://youtu.be/Q_JdqXhyVos

291 :
>>287
飛行機ぶーんだよ

292 :
>>291
真上の動画で、ヒルシャーが腕を広げているのも見えない底辺ww

293 :
キチガイは味噌もクソも一緒
ド下手は味噌くそ一緒

294 :
>>293
うーむ、酷い負け惜しみを見たW

295 :
このすれはやまなしバカ鼻毛の巢なんだ

水平面角づけお腰くるくる内足主導で
がんばれよー

296 :
>>295
何が目的でバカを晒している?

297 :
>>296
よう、鼻毛
オマエは死ぬまで自然で楽な内足滑りやってりゃいいんだよwww

298 :
>>297
オマエのようなカービング板も乗ったこと無いゴミカスをバカにして見下すのは楽しいww

299 :
プライズ受けるなら大回りは180センチR20前後の長めの板でスキーの走りを出さないと

300 :
>>299
そんな必要ない。

301 :
>>299はテクないどころか受験もゼロだろう

302 :
>>301はスキー自体やったことがない脳内だろ

303 :
>>299
プライズおたくが板を走らせることが
できるわけないじゃん

304 :
おたくのギセン動画でも見ていろよ

305 :
うまいこというねえ

306 :
内足に乗るわけじゃないんだけど、内足のアウトエッヂで雪削る感じが1番点が出るんだけど、どうなんだろう?

307 :
X脚が出なくなるからだろうよ

308 :
腰の高いポジションを基本に滑走しています。
山まわり後半で外スキーが身体の下に入り込んでくると、ニュートラルは高い位置で迎えてしまいます。
しかし、ニュートラルを高いポジションで迎えてしまうと、谷まわりで外脚が伸びていく量が少ないと思います。
谷まわりで外脚を伸ばす伸び代?を得るためにニュートラルを低いポジションで迎えたいです。
しかし、それを意識してか、ニュートラルに近づくに連れて自らしゃがみこむような間違った運動してしまう悪い癖があります。
自らしゃがみ込まずに、外へ伸びていった外脚を身体の下にどのように収納すれば良いか困っています。
どなたか、ちょっとヒント頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

309 :
どっちでもいいじゃん。

310 :
>>308
https://youtu.be/z_ZbD7fC2wY

311 :
https://youtu.be/55DtMA-V4PA

312 :
ニュートラルを意識することは大事だけど一瞬で通過するものでそれよりターンの最後に基本ポジションに収まるのが重要
重いものを背負った時の姿でこの場合の重い荷物とは運動エネルギーをプラスされた自分の体になる
自ら低い姿勢にしゃがむのではなくターンの重みを受けて縮められる感じ

313 :
>>308
オレも一緒だな。しゃがみこむと後傾になる。ターン後半で延ばした外足を縮めて重心をニュートラルに戻す必要があるんだけど遠心力働いているから踏ん張っちゃう。ターン後半から切替え時に腰の高さを維持したまま斜め前にクロスオーバーする意識で滑るといい感じ。

314 :
>>313
俺もだ
股関節が固いのかなぁ、色々やってみたけどダメぽ

315 :
>>313
一つ思っていること。山回りを早く切り上げ、斜め下前方に目標を決めて斜滑降を入れるようにすると、体がニュートラルに戻りやすいように思う。

316 :
>>313
ストレッチングとベンディングは実は一緒。ここに書いているの参考となる。
https://skitop.jp/72.html

317 :
適切な外向がとれているかチェックすべし
ターン後半まで正対しているとスキーは体の下に帰って来ない

318 :
逆だろww

319 :
これが理解できないとは・・・

320 :
切り替えポイントをターンマックスにセットして
早めに傾きを戻してクロスオーバー、アンダークロスを行う

321 :
切り替えでターンしてんのかっていうww
めちゃくちゃだなおまえら

322 :
>>317
>ターン後半まで正対していると
ってんだからもちろんターン前半は正対してんだろ?
文脈的にはそうだよな
ターン後半で外向が強くなるわけ?
外向ってなんだかわかってる?
2級スレ行った方がいいんじゃない?w

323 :
今日はスルー検定か

324 :
これが理解できないとは・・

325 :
これってどれだか分からん

326 :
ターン後半まで外向してたら腰ハズレないか?

327 :
ターン後半の一定の外向は必要と思うけどな。それがクロスオーバーに繋がり、谷周りの順捻り(内向)に繋がる。ただ、谷周りで内向の意識を持つかは意見の分かれるところかと思う。

328 :
>>311
切りかえで板がふらふらしシュテムくせがあるのか
まあプライズは特殊だからがんばらないと

329 :
>>326
プルポも腰がハズレないけど
暗黒面すべりはしらん

330 :
レースはこんな感じなのかな。自分は内向の意識はあまり無くて、斜め前に重心を移す意識で滑っているけど。
https://youtu.be/tMxkuJ0C71k

331 :
スレチですが
アルペンレースもオーソドックスな
滑りが勝っているよ
まあ 肩はリラックス

332 :
>>331
オーソドックスな滑りとはどような滑り?

333 :
あくまで、適切な外向と言っている

334 :
>>308
直滑降とプルークスタンスの繰り返しで脚の曲げ伸ばしはないでしょ
山回り〜谷回りの切り替えにおいて
・直滑降姿勢=ニュートラル姿勢
・プルークスタンスの山足=谷回りの外足

335 :
>>313
ターンの後半のときに体軸が山側に傾きすぎとか?
ターン後半のときに上体の傾きはニュートラル方向で重心は次のターン始動期の方向に動かせばスキーは勝手に戻ってくる

336 :
>>335
313だけど多分ターンを引っ張り過ぎなんだと思う。今滑ってきたけど、ターンを次の下向きの斜滑降に繋げるイメージで滑ったら、谷回りの捉えも早くなって良くなったように思う。

337 :
>>336
https://youtu.be/zaEkiU5rPkA

338 :
>>337
そうそう、このイメージ。ターンを斜滑降で繋ぐというか、斜滑降方向に抜けるというかこんな感じ。これを意識するとターンの捉えが早くなる。

339 :
>>334
基礎パラレルターンまではそうかもしれないけど、プライズのパラレルターンとなるとそうも行かない。ニュートラルで低い姿勢を取り、伸ばし荷重で外足を捉えていく感じかな。重心はターンの内側。

340 :
>>316
無意味な記事。
脚の曲げ伸ばしのタイミングが違うだけで同じだって、
その違いが重要なのに。

341 :
>>340
その違いを知りたい!

342 :
このへんの感覚、実はポールを練習すれば、頭ではなく体が理解する

343 :
うまいこというねえ

344 :
>>342
ポールの練習できないから教えてくれ

345 :
武田竜って競技上がりだよね。でもストレッチング系なんだよね。最近の技選はストレッチング系の方が評価されるとか雑誌に書いてあったような。
https://skitop.jp/72.html

346 :
技選1位がストレッチング系なら、オレもストレッチング系でいいかな
https://youtu.be/2MIS75xwUzc

347 :
ヒルシャーもストレッチング系で滑っている。ヒルシャーの後の石井選手はベンディング?体が遅れただけかな。いずれ大回り系はストレッチング系で良いような気がしてきた。
https://youtu.be/klrt-OaSYpc

348 :
今日「曲げ荷重」という単語を初めて聞きました
曲げ荷重とはどのようなものでしょうか?

349 :
>>348
曲げながら荷重すること。この動画参考となるかも。
https://youtu.be/ao3dgxM25Zs
指導員検定のプルークボーゲンも曲げ荷重です。
https://youtu.be/57z1RaMrdhs

350 :
加重、過重という言葉が適当とは言えないんだよな
伸ばし圧調整、曲げ圧調整と言ったほうがわかりやすいかもな

351 :
>>350
前の教程で主導と主働を使い分けていたのを思い出した

352 :
基本はストレッチング系、ベンディング系は外力の強さに対応したもの

353 :
>>350
荒れるのを予防しようとしているんじゃない?
頭いいなあ

354 :
>>351
>前の教程で主導と主働を使い分けていたのを思い出した
そんな使い分けはしていなかった。
アホが間違えていただけ。

355 :
>>350
オレの中では曲げ荷重、伸ばし加重って感じ。

356 :
>>351
内足主導と外足主働
自然で楽なスキーのときだな

357 :
>>356
それだね

358 :
>>356
これって滑走プルーク(以前はプルークターンって言ってた)をイメージすると間違ってる訳でもないのかなぁと。でも自然で楽なスキーは内足に乗り込む滑りだったから失敗だったよね。

359 :
滑走プルークは外スキーが主体だよ

360 :
>>359
そう。それを外足主働と言ってもおかしくないのかなぁと。でも自然で楽なスキーは内足主体だった。もうこの話はやめよう。昔の苦い思い出。

361 :
前教程で
>外足主働
なんて言い方はしていない。

362 :
>>361
前教程でないのかな。ググれば出てくるよ。

363 :
出てきますね

364 :
バランスから外スキー主体で
内スキーが従しかない。

日本の基礎スキー分野は分類形好き。
外スキーがあれは内スキーもある
平等にと分類したら
外スキー主導 内スキー主導だの
外スキー従導だの都会人の発想、
都会人向けの営業でしかない。

365 :
オレは外スキーが駆動輪で内スキーがハンドルだと思っている。どちらも必要なもので、主従の区別はない。

366 :
内腰のリードや両スキーを
滑らせるとは言うけれど、
内スキーがハンドルなんて聞かない。
プライズも大変だね

367 :
燃料投下してしまった予感

368 :
>>107
検索と本の寄せ集めだな
都会人らしくターン区分が趣味らしい。
墺仏独のデモに直接教われば良いけど
アタマでっかちで同じか
スキーはシンプルですよ。

369 :
他人の揚げ足取り専門のヘタクソで暇な理論派が介入してきたようだな

370 :
>>366
内腰のリードや両スキーを滑らせる感覚はないなぁ。

371 :
>>370
レベルによるからね

372 :
>>369
プライズは特殊技術だもんなw

373 :
>>372
でも上手い人は受かるし、下手な人は落ちるよ。

374 :
上手い下手が特殊では

375 :
>>374
今のスキー教程はそんなに特殊じゃないと思うよ。

376 :
>>375
今の教程よりプライズ村は特殊だよ
両スキーを滑らせることさえ知らないらしい
ギセンの動画が命なんだろうw

377 :
両スキーを滑らせるは直滑降から

378 :
基礎スキー、もとい糞スキーじゃんww

379 :
目指すはこれか?
https://youtu.be/GuTUY80dpHg

380 :
今の教程にも直滑降はスキー板を
踏めとかかいてある。
基礎分野をバカにしてる輩も基本が
なっていないと思う 今日この頃

381 :
>>379
今の教程にSLはあるが
コリドールがない。
まずコリドールがあり
ストレートオープンと思うが

382 :
>>379
これが出来るようになるなら、俺もプライズ村に行くわ!
というか、ナゼこういうのを目指さないのかねぇ
レベルは違えども目指す分にはイイじゃないか

383 :
これも憧れる
https://youtu.be/OCNiFCCbn_8

384 :
技術選4位。基礎スキーも負けていない。
https://youtu.be/PixnszlzlF4

385 :
>>383 スレチ
>>384 プライズ村の憧れ

386 :
丸山貴雄
https://m.youtube.com/watch?v=AeUufJOfM7k

387 :
>>386
プライズ試験の動画見るとカービングショートターンの方で滑っている人が多いような。暴走気味に。

388 :
今の教程と違うがプライズ村は丸山貴雄動画でがんばればいいじゃん。
エッジングをいえば
今の教程はズレが少なく彫る基本の
エッジングをカービングとしている。
レース用のカービングは滑らかで
スピード感がなく徐々に加速して
いく専門のピュアカービング、
レース志向?でまねして混雑した
ゲレンデを滑られても危険だから
やめたほうがいい。

389 :
ずれが少ない基本のカービングが
できない人がピュアカービング
なんて出来るわけないじゃん

390 :
これか?
https://youtu.be/HO0hjU5Vmuo

391 :
万年ビリのドヘタレーサーはピュアターンも知らないでこんなとこに書き込んでるのなwww

392 :
同じ穴の狢

393 :
ピュアカービングのお手本
https://m.youtube.com/watch?v=Nvvj57oIPIE

394 :
ピュアカービングなんて滑りが存在するのはキチガイの頭の中だけ

395 :
だから丸山貴雄動画でがんばれよ

396 :
>>359
こいつに、では滑走プルークってなんだ?
プルークボーゲンとどう違うんだ?
外スキーが主体と言うなら、実際に外スキーを
どう操作するんだ?
と、問いただしても何もマトモに答えられないだろうね。

397 :
↑脳内シッタカバカハナゲのレス

398 :
>>397
俺も↑の質問の答えを是非とも聞きたいね。

399 :
滑走プルークは内スキーインエッジもアウトエッジも雪面に噛まずに平踏み、外スキーでカービングでしょうが!!

400 :
滑走プルーク
https://m.youtube.com/watch?v=DVo-_jcxjWg

401 :
滑走プルークってプルークターンだよ。プルークボーゲンとは重心を移す位置が違う。

402 :
今の教程には滑走性のあるプルークボーゲンってのもある。滑走プルークとは別。

403 :
>>401
>重心を移す位置が違う。
どのように違うのですか?

404 :
>>399
間違い

出鱈目

405 :
>>402
プルークボーゲン
滑走のプルーク
滑走プルーク
だっけか

406 :
>>400
愛知県連ね

407 :
>>405
言葉遊びのような気もするけど
プルークボーゲン(一般的に制動系)
滑走性のあるプルークボーゲン
滑走プルーク(昔のプルークターン)
かな

408 :
>>403
オレの場合だけど、プルークボーゲンは外足の曲げ荷重で滑っているので外足、滑走プルークはパラレルに展開するのでクロスオーバーの方向(谷回りではスキーの進む方向より少し内側。でも横ではなくて前。)

409 :
シュテムターンも滑走プルークのイメージで滑っている。開いた外足に乗り込めと教える人いるけれど、重心を斜め前下に移動すると結果外足が踏めるようになる。このシュテムターンが出来るようになると、パラレルターンも上達する。

410 :
>>407
基礎スキーなんて言葉遊びそのものだろw

411 :
それが面白いんだよ。

412 :
このスレには何の関係もないぞw
むしろ害だよ。

413 :
そうか。滑走プルークで小回りの練習とかするけどな。

414 :
そんなのした事ねーよw

415 :
プルーク→ドイツ語
ボーゲン→ドイツ語
スノープラウ→英語
ターン→英語

416 :

ド下手のいいわけが湧いてきた

417 :
少なくともテク受験を考えている者なら、ターン中は常に両足に
圧があるようにするというのは当然理解出来ているよな?

418 :
だから滑走プルークからの展開なんだってば

419 :
準指じゃなくてテクだぞ
頭でっかちばっかりだな本当

420 :
>ターン中は常に両足に圧があるようにする


さすが脳内www

421 :
>>420
君のスキーイメージ、1980年代の海和w

422 :
>>419
指導員検定の種目って、指導のときに使うためにあるんだけど。我々が上達するために。

423 :
検定は単に上手いか下手かではないということを判ってないのが多い。

424 :
検定は上手いか下手かだろw

425 :
>>424
君のようなのが、不合格後にジャッジにクレームを言ってゴネる。

426 :
SAJの求める滑り・

www

427 :
>>422
それは副次的なもの
教程に書いてなかった?
スキー初心者を、なるべく早くパラレルターンまで導く為のものだって

428 :
検定は、求められてる運動が出来てるか出来ていないか それだけ。。
上手下手では ないっ!!

429 :
検定は、求められてる運動が出来てるか出来ていないか それだけ。。
上手下手では ないっ!!

430 :
>>429
ちょっと教えてやると、検定で何が評価されるか判っているのだから
それを暗記してピンポイントで練習して表現すればいいだけ。
テクと言っても受からないやつが考えているより、遥かに簡単なんだよ。

431 :
それこそ指導員検定の話だな
プライズテストだと上手くても落ちる奴はいても、下手でも受かるなんて奴は居ないべ

432 :
>>431
想像で言わないで、実際に自分が体験してから言えよ

433 :
↑脳内シッタカバカハナゲのレス

434 :
愛知県連か

435 :
>>431
弘前 愛知県連なの

436 :
プライズテスト最高峰
クラウン検定
>>56

437 :
うまいこというねえ

438 :
ここは
一級受かってはいけない連中の溜まり場みたいだね

439 :
おたく

440 :
SAJ会員登録
\6000
これっていつどこで払うの?

441 :
>>440
テク受験者は全員SAJ会員だよね?

442 :
>>441
だからどこで払えば会員に成れるのか聞いてるんでしょ?
質問に質問で返して遊んで欲しいの?

443 :
だみだこりゃ

444 :
2級すら持ってないんじゃね?

445 :
役立たず余計な質問せず黙ってろ

446 :
悔しいのうw悔しいのうw

447 :
>>446
何が悔しいの?
馬鹿なの?
グズなの?
遊んで欲しいんだろ?

448 :
SAJ登録すらできないとか草

449 :
>>442
1)1級合格した当該年度は、合格時に暫定会員登録されてますよね?
2)翌年からは、SAJのホームページから会員登録できます。
北海道は、個人資格で登録可能。
他県は、スキークラブに加盟する必要があるらしいです。
まとめると、

ググれカス ggrks
ですわ

450 :
合格時に¥10000出したら¥7000のおつりがかえってきた。
まとめると
プライズ受ける時に金払って暫定会員に成ればえーんやろ?

451 :
暫定会員で受けれる県と受けれない県があるよ
気をつけな

452 :
>>451
了解

453 :
>>448
お前みたいなクラブ検定野郎ばっかりじゃ無いんだよ草

454 :
http://youtu.be/wNbEp1SRVag?t=20
これは何の強化ですか?
どうしてプルークにしますっか?

455 :
入れてくれるクラブが無いボッチさん
早く登録できるといいね

456 :
クラブに入らなくとも、市町村などのスキー連盟やスキー協会に籍だけ置かせてもらうことも出来るよ。

457 :
>>455
お前は頭も悪いみたいだな?
>>450
読んで暫定会員で十分と判断したことも理解出来ないんだよな?
で? 一生テクは受からんのやろ?
可哀想だから遊んでやろうか?

458 :
簡単にいえばバランスの練習
足元の前後、足元と腰の位置関係の調整、背中とスネの角度調整
前後動後の大腿の捻り、足裏加重ポイントの確認、トップの捉えもこんな感じか

459 :
肩書きが欲しいわけでもなく腕試しをしたいだけならテクごときを暫定ナントカなんてしちめんどくさいことせずオープンで技術選に出ればよい

460 :
柏木さんが初優勝した時は1級だったような?

461 :
>>459
クラウン保持者の方にとってはテクニカルは「ごとき」でしょうね、
しかもオープンの技術選でご活躍との事で間違いありませんよね?
宜しければ成績発表をお願いいたします。
それから頭の悪い方でも解る様に一度だけお教え致します。
>暫定ナントカ
暫定会員(ざんていかいいん)
ですよ。

462 :
かんばれ〜

463 :
まじで頭悪くて大変だなぁって思いました

464 :
グズグズ言ってるだけでシーズン終了を迎えるんだろうね

465 :
技術選は中止だね

466 :
プライズテストも中止

467 :
雪もないし、諦めも付くか

468 :
長野県内のテククラは基本地元スクールから一人、近隣スクールから一人、県連派遣のブロック技術員の3人でジャッジ。
狙いは各スクール間の格差を無くすため。
基本ジャッジする人間は県連主催のテククラジャッジ研修会を終了してないとジャッジ出来ない。
よって長野県ならどこで受けても同じ。

469 :
>>468
指導員受かってB級検定員になるとプライズ検定のジャッジできるんだよな。でも本人は受からないというジレンマ。

470 :
ウチのクラブに万年プライズ落ちるけど、見る目は確かっておっちゃんがいるな。

471 :
>>470
そうか。見る目があればいいんだね。正指受ける踏ん切りつく。

472 :
>>470
正指ならせめて テクは受かって欲しいがなぁ〜!

473 :
>>472
そうなんだよな〜。

474 :
うちのクラブには指導員 クラウン A級検定員 B級セッター 旗門審判員 競技運営指導員 競技技術指導員持ってる剛の者がいる。
当然全日本出場だけでなく国体やアルペンの全日本出場経験あり。
ただ本人は女子大生好きな50中盤親父。

475 :
>>474
特定出来てしまいそう

476 :
>>471
指導も的確なのよ。どこがダメでどう動けば良いかも教えてくれるんだけど、本人の滑りは綺麗だけどテクニカルには受からないんだわ。スピードというか、迫力が無い。

477 :
>>476
二級辺りを教えると良さそうだね。

478 :
0222〜0322までのSAJ主催行事は全て中止もしくは延期なんで、
検定会、研修会も全て駄目ですね。

スキー場周辺宿泊施設への影響も大ですね…
http://www.ski-japan.or.jp/general/34935/

479 :
>>476
逆に迫力だけでクラウンまで合格したのもいる。
綺麗な滑りじゃないけど雪を掻き分けてブルドーザーみたいに滑る。

480 :
>>444
お前はテクニカル持ってんの?
クラブ検定で1級受かっても難しいだろ

481 :
雪なくなるぞ  さっさと受けてこい

482 :
長野県連はプライズテスト中止だ…

483 :
しばらく休み無し
https://youtu.be/86lfqMzhnTI
これで良ければ楽勝

484 :
みんな今年1級取った人たちかな?
記念受験に見える

485 :
おたくすべりの感染を防ぐため
プライズ中止より廃止

486 :
クラウン検定

https://m.youtube.com/watch?v=T7xG-fo3-ug

487 :
>>486
ある時はコブをジャンプ台にして飛びます
1cm飛べばそこは違う世界〜
コブのどこを発射台とするかは色々バリエーションがありますが、飛んでる最中に切り替え動作をおこなって、まるで雪面を滑っているがごとく体を動かしそれを超高速域でできるようになるとオリンピア上村愛子女史のコブでの高速カービングターンになります

488 :
302新顔2020/03/01(日) 22:29:33.93>>304
>>287
構って欲しいのか?気が向けば構ってやるぜ。
例えば急斜面アイスバーンだ。
FL向いたままサイドステップすれば、コントロールして滑れるぜ。
それをいきなりやろうとしても、無理がある

489 :
自分のことかよww

490 :
新顔、そんな事が出来ると言うなら証拠の動画を出せよ。
新顔本人が実際にやってるの理想だが、そうでなくても
出来るというなら、他にやってる動画がネットに幾つも
転がってるだろ。
それらのどれかを貼るだけでいい、簡単だよな。
貼れなかったら、新顔は謝罪しろよ。
そして新顔はド下手嘘つきジジィーと確定だな。

491 :
先に断言しとくわ
"新顔は応じない、必ず逃亡する"

492 :
なんだ、暴れてたのはその基地外でしたか

493 :
鼻毛、理論派が暴れ始めると必ず出てくるのが新顔
パターンは決まっている

494 :
>>483
テク受験で72点とかは、1級受験で合格点出した連中に何かしらペナルティあっても良いんじゃないか?
1級持ってる人の滑りじゃないよね。

495 :
テクの受験資格は
1級持っていればオッケーで、
いつ取ったか
取った後練習していたか
は、全く問われない。
受験資格を厳格にしたいなら、
過去3シーズンの間に1級取ったこと、
あたりが落としどころかな?

496 :
>>494
開田の一級検定の動画とか見てみてー
ビックルしちゃうから

497 :
1級の不整地も色々なんで、
1級持ってるからコブできる訳じゃないし、
そもそも1級ギリ合格とか糞下手なわけなんだけど、

498 :
一応その辺見きわめるためにも事前講習あるんだけどな

499 :
>>496
見た
前走から69のような

500 :
>>482
おたくのプライズテストは
中止より廃止が妥当

501 :
>>496
>>499
「前走が下手過ぎ」ってコメントついてたんだよな
その後コメントオフになってたw

502 :
みんな思うよな
大回りとかわけわからん

503 :
>>494
70 70 横71 コブ69 計280
この点数で一緒に受かった人は前走者と親し気に会話してたよ。

504 :
>>496
>>499
あれクラブ内検定みたいだね。
スタート地点にクラブ母体のショップののぼり立ってる。

505 :
クラブ内検定にしても
国分寺に比べたら全然うまいけどな

506 :
>>493
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン
お前、ここの上の方を読んでみろよ
俺と同じ事を言ってる奴も居るから
縦に踏んで横に滑らせる
基礎だけで習って来たお前には理解できないかな〜残念!

507 :
https://youtu.be/ZmxcHclTYZU

508 :
345新顔2020/03/05(木) 21:38:20.43>>346
>>335
正当化って何の話をしてんだろ?
俺は俺が急斜面アイスバーンをカービングで滑る時の感覚を述べただけ。
それは受け売り君が聞いた事の無い滑り方だっただけの事。
俺で無くてデモ辺りが言ったら理解出来なくても納得するような奴さ。
右も左も分からない、だから仕方無い。

509 :
気が済むまで山の中で独りでわめいとけよ
もう書き込むな基地外

510 :
プライズは基地外のふきだまり
ということ?

511 :
プライズと言うよりテクニカル不合格レベルがそのふきだまり

512 :
狂気すべりの受験者が全員テクニカル合格者

>>486

513 :
新顔というキチガイに粘着されてこのスレも終わったか

514 :
解った!
新顔って,"板を縦に踏む"と言われるのを、
板がフォールライン方向にある時に踏む事だと
思ってんだ。
>縦で踏んで横は様々な操作が見られる。
>必ず次の縦を踏みに行くが、谷回りから踏んでる奴は1人も居ないし、
だからこういうレスが出るんだww
流石我流の爺さんだわww

515 :
それだと、腰を軸から外して内倒させて、ただエッジを噛まして
深回りもできずに縦長に滑ってるだけの暴走ターンだな
前後動ができないとどうしてもこうなってしまうよくあるダメダメなパターン
ただバランスを取ってるだけのヤジロベーターンとも言うな

516 :
https://youtu.be/hKce9NHgSqo

評価・アドバイスもらえたら嬉しいです

517 :
>>516
上手い!

518 :
コブはストック突くタイミングが早いからなんとなく後傾気味 ちょっと滑り辛そう
ポジションがよくなればニュートラルがながーく取れるようになる
大回りは切り替わってるけど後ろから前に移動できてない
トップからグイッと入れるには、前に動いてエッジを外すような切り替えが必要
小回りはシザースしてる フォールラインをもっと長く取ると板がタワむ
また、斜面に立つのは切り替え部ではなく、フォールライン部分
また、ズラすならトップを支点にテールに乗っていく
内足を基準にして外足を押し出している間は深回りがあやしい動きになります

519 :
>>516
テク合格レベルだ

520 :
上手いんだけど、身体のセットが左を向いてるのが気になる
それがコブで顕著に現れるね
右腰が前に出てて、左腰が引けてるよ

521 :
だから小回りでも左ターンは両脚が同調出来てるけど、右ターンで左外足がぴらっと開いちゃう

522 :
>>516
全体的には上手い 特にコブ。
望遠ズームで撮影していて遠近感分かりづらいけど、
きちんとスピード出てれば加点出るかも。
多分合格するんでね?

ただ、
小回りは74の可能性あり
トップ支点でテール振ってるようにみえる

523 :
>>520
>>521
君は見る目もないんだね

524 :
516です。

みなさまの評価・アドバイス感謝です。
あまりレッスンは受けないので、意識していない点のご指摘はありがたいです。
自覚しているものもありましたが、併せて改善していきたいと思います。

525 :
書き込みテスト

526 :
腰の向きと言えばこの動画が参考になるかと
https://youtu.be/55DtMA-V4PA
自分も同じ癖があります。

527 :
恐怖動画を貼るなよ

528 :
>>526
自分のこと言われてるのかと思った
参考になった

529 :
おたくすべり

530 :
角入れ替えてるだけのノッペリした滑りだね
まあテクならこんなもんかって感じ

531 :
動画だとアラが目立つけど、それがない、実際に見たらむちゃくちゃ上手いはず。
テク余裕でしょ、羨ましい。

532 :
好意的コメント全部本人かな

533 :
>>516
動画だと斜度、スピードが分からないけどテクニカルなら合格すると思います。

534 :
>>526
上手い、上手いのよ
上手いんだけど、、、なんだろう、もっとスピード感なのか躍動感なのか、なんかものたらない感じ
コブは左ターンで腰が外れちゃってるのが惜しいね
テクは十分でしょう
その上目指して頑張れ

535 :
間違えた
>>516ね

536 :
>>479
ブルドーザー滑りって想像つかないんだけど、どんな?

537 :
テク受験を考えているなら、今のパラレルターンは両足圧なのが基本であるのは
当然理解できているよな?

538 :
NGワード

NOSUKAPI
連呼
おもちゃ
自演
レンコ
renko
当然理解
脳内シッタカバカハナゲ
デタラメ
脳内
妄想

539 :
>>537
馬鹿R

540 :
>>539
発狂か?

541 :
>>540
キチガイR
馬鹿に馬鹿と罵るのは当然だ

542 :
>>537
脳内シッタカバカハナゲw

543 :
https://youtu.be/tUwtpjyjYKI
評価お願いします
左ターンの腰の外向残りは自覚あり。。

544 :
>>543
クラウン受験?

545 :
うまい!
小回りもお願いします。

546 :
>>543
テクなら余裕だと思う
強いて言えば、若干腰が内に入り過ぎてX脚。
ここまで内側に入らなくてもこの深さで回れる。
あるいは内脚畳んでもっとターン孤深くするかの
どちらか。

547 :
>>543
うまいと思う
強いて挙げるなら、切替時に前後のポジションが戻りきってないことがあるような
特に左ターンに入る時の切替

548 :
>>543
前走でも大丈夫だと思うレベル
お世辞じゃなくて

549 :
なんだろな、>>543見ると>>516はスキーの走りとかキレとか、そんなのが無い気がしてきた

550 :
>>549
そりゃしょうがないよ
>>543はここに貼るレベルじゃないよ。
テク検定なら加点出るレベル。
クラウン受けても良いと思う。
>>516でもテクは十分合格できる。

551 :
外足がなんとなくすっぽ抜ける感じがあるかな
ここから先はどうすればいいかではなく、自分はどうしたいかが問題になってくる
ターン後半に載せる体重割合を増やし、前半の外足を軽くする感じにして外股関節を回してみるとか
そうすれば後半に遠くの板を自力で腰下に持ってこれる
前半から外向が強いからもっと正対気味にして切り替え運動量を少なくして前に動くようにするとか
傾き操作がなんとなくやってるようなら、もっとメリハリつけてガッガッと落としスパッと戻すとか
個別に意識できる技術をガツンガツンと極端にやってみるとか
高得点のためにスムーズさ安定感もとても大事だけど、自分でもっと極端にやりたいことあるのでわ?
と感じるし、それがうまさなのだとも思う

552 :
>>551
下手糞が何ほざいてんだぁ

553 :
>>552
技術のなんたるかがわかればいろいろ見えるようになるよ
まだやっとこさ倒せるようになりましたレベルだよ
左右のバランスなんて瑣末なこと、突っ込みどころはいろいろあるさ

554 :
>>553
君、自分自身が何も知らないのにww

555 :
見る目と批評だけは確かだけど、
自分自身の滑りはアレ
みたいな人はいっぱいいるでしょ
特に40歳代以降の指導員と検定員

556 :
基礎スキー界隈って、
>>551みたいな講釈垂れるけど、
自分は1級以下みたいなジジイ
沢山居るよね。
基礎スキーのチームとか
死んでも入りたくない理由はそれ。
ひとりで練習して
時々スポットのレッスン入ってるくらいが
気楽で良いぜ。

557 :
>>551
ここは技術選予選に向けて準備するスレじゃなくて
テク受験スレ。
破綻せず合格点出すのが目的で
加点出すことじゃないよ

558 :
なんでこうなるのかねぇwww

559 :
連投までして他人の意見をデスるだけのヤツは何を考えてるの?

560 :
マウント取りたいだけのムーニーマン

561 :
>>556
>>551は1級以下というより2級未満でしょう

562 :
2級にも届かなかったのが、クラウン受かるような人にダメ出ししてアドバイスするって異常だし、
そういうことがネットとはいえ出来る神経が狂っている

563 :
こんなところで必死カキコするしかないんだろう
みんなスルーするんやで

564 :
あーあ、一日中張り付いて連投してアドバイスもできないキチガイが喚き散らして終わった
俺も見てもらおうとしてたのに、うまい人は黙って消えちゃうんだよな

565 :
そんなのほっといてカモン!

566 :
>>564
さっさとageろや

567 :
>>566
お前先にあげろや下手くそ

568 :
じゃあ俺があげるよ

569 :
https://www.youtube.com/watch?v=YFAw3esINJk
クラ受検です。評価お願いします。
コブで頭がぐらぐらするのが気になりますが・・・

570 :
いやいやいやいや
とっくにクラ持ってるでしょ
人が悪いねw

571 :
>>569
上手いです
右ターンへの切り替え時に重心移動をもっと意識すると、左右のターン差が少なくなると思います

572 :
>>569
クラウンレベルですね。

それにしても2級さえも取れないのが、何故ダメ出し&アドバイスを
したがるんだろうね。

573 :
>>571
ありがとうございます。
今シーズン、
ずっと左右差をなくしたい思っていて、
上体の向きばかり気にしてました。
重心移動を意識してみます。

574 :
中斜面なのに足を持っていかれたかw

575 :
小回りで上体をまっすぐ保つコツは何でしょうか
カービングを意識すると微妙に上体が内側に入ってしまうんですよね

576 :
オレは逆に小回りでも内傾角出したいけどな

577 :
>>575
15年前のテク餅なので、コメントするのもおこがましいんですが、、
谷に重心を持って行こうとしてる意識が強かったり、外足を長く使えないと内倒しやすいです。
私は極力外向外傾を意識していて、切り替え時に外の脇を閉める・次の外ひじを下げることを意識してます。
それはあくまで意識することで、次の外足に前半から荷重することを狙ってます。
違うコーチからは、内側の股関節・尻を斜め上に上げる、という意識を試したらとアドバイスをもらったこともあります。
https://youtu.be/JrGEXXkrJms?t=129
ムラキンさんの動画ですが、ターン始動時に外足に乗ることを意識されているようです。
前半からしっかり外足に乗れれば、上体も安定すると思います。

578 :
動きが必要なのに止めようとすればムリが生じる

579 :
テク受検です。どこをどのように変えていけばいいでしょうか。
https://youtu.be/LulEZ_scSEM

580 :
切り上げてターン前半から外形取って、エッジ噛ませてかぁびぃんぐぅー、
考え方は悪くないがパターンが単純すぎるため、結果的に腰が軸から外れて
内足で引っ掛けて外足で補助してる感じか、
板を回すためには少し腰の回しも使うし、正対と外向と内向も感覚的には同じこと
足裏の加重点は動かさないようにしながらも板は前後に動かすし、大腿の捻りも使うが
当面の目標はターン前半をズラして後半を切るってことからかな
初級者以上なら板の前後に重心を動かせば自然にエッジが外れて切り替わる
それを板を前後に動かして切り替えるという動きを身につけるところから始めるといいかな

581 :
>>579
よく動画曝した勇気はすごいが、
ビックリするほど下手
どこで一級とったの?クラブ内検定?

582 :
んーテクまでけっこう遠いよ。
頑張って。
切り替え直後から過度の外向外傾。
カービングしたいんだろうけど、
その割にターン終盤は横ズレ著明。
まずターン後半でスキー踏めるポジション作ること。
渡辺一樹か丸山隆雄の本でも買ってバリトレめっちゃやって。
>>581
いや1級はおそらく受かるよ
ただし落ちる可能性も微レ存

583 :
貼ってみます。
今シーズン検定受けて落ちたときのやつ。

ttps://youtu.be/gEig_BzIFyI
ttps://youtu.be/_r9cO2P7EKA

584 :
579です。コメントありがとうございます!
もうしばらく消さないのでまだまだアドバイスいただけるとうれしいです!
>>580
前後の動きは全然分かってないので感覚掴めるようにいろいろ試してみます!
>>582
やっぱり遠いですよね(^^;
バリトレ苦手なんですが頑張ってみます!
>>581
新潟のスキー場のスクールですよ〜クラブ内検定ではないです

585 :
今シーズンこれから検定受けられるとこあるの?

586 :
>>585
全日本からは4/30まで事業の中止のアナウンスが出てるね
http://www.ski-japan.or.jp/general/35125/

587 :
やってんとこあるんだなぁ
https://twitter.com/hotatoshi/status/1244166383832682497?s=19
(deleted an unsolicited ad)

588 :
>>586
>>587
主催が都道府県連盟なのでSAJは「自粛を要請」しただけよ

589 :
県連によって採点基準がずいぶん違いそう。
北海道はどんなに下手でも
テク検定で72以下は絶対つかない。
逆に78以上も見たことが無い。

590 :
>>588
http://www.ski-japan.or.jp/general/34935/
上記に「加盟団体が主管している事業の中で、本連盟主催事業を下記に記載いたします。」の中にバッチテストあるけど。

591 :
>>589
テク、トータル+26点で受かった人見たことある。クラウン受かるし。

592 :
>>590
そのSAJのお知らせが適当すぎる。
プライズテストは都道府県連盟が主催だよ。

593 :
>>592
そうゆうもんなんか

594 :
ここには主催は全日本と書いている。県連主催のプライズテストってのもあるのか?
http://www.mu.tank.jp/prize/2020prize_abort.htm

595 :
>>589
テクに71はいるけどクラウンに77はいないんだな。クラウン、レベル高そう。

596 :
県連主催のプライズテスト。
長野県と北海道は県連・道連主催。
https://www.ski-nagano.org/archives/edu_news/6154
http://www.ski-hokkaido.jp/upload/kyoikufile/8/8_89718715.pdf

597 :
>>594
SAJ主催ってのもあるんだね。
知らなかった。
ありがとう。

598 :
>>596
これは知らんかった。二パターンあるんですね。勉強になりました。

599 :
どなたか>>583にコメント頂けると
ありがたいです。

600 :
小さ過ぎてコメントしようがない

601 :
>>599
小回りの最後で検定員に雪かけたので減点

602 :
そこしか見えない

603 :
画像が小さすぎて雪面の上がり具合で判断すると
大回りは前半浮いて後半ズズズズズスッーで、切り替えも遅い
後半乗り切れていないためだと思われます
切り替えは腰のスライドというより、ターン始動まで正対かやや内向で耐えてから
お尻から頭までの胴体をターン内側に落としてポジションを崩して傾ける感じがほしいかな
最後のターンみたいな感じで、ただ脚が伸びきったのでやっぱりズズズズズズっー
小回りは、ストック突くと同時に体が前にいかなくなって止まってしまって
もう一踏ん張り前にほしい感じがします

604 :
>>603
見づらい動画なのにコメントいただき
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
他の方もありがとうございました。
小回りは雪ぶっかけた検定員だけ74で、
あとの2人は75つけてくれましたw

605 :
75てウソだろw

606 :2020/04/06
今日は滑り終わったらソールが油みたいなので真っ黒!べとべと!
いつもホットワックスしてなくて、今回は珍しくホットワックスやったらこのありさまだよ。
先週は滑ってるときに板脱いでソール見てみたら水があまりはじいてなかったから、今回はホットワックスしたんだわ。
この時期逆にワックスしない方がいいみたいだな。
そのせいで逆に油を拾ってしまったみたいだね。

リフトに乗ってる時に考えること 3本目
【豪雪】パウダーボード全般【щ(゚▽゚щ)】 part27
ニセコ その37
【穴場】野麦峠スキー場 8【信州・松本】
スキーヤーはなぜコースのど真ん中で立ち止まるのか
■▲● MOSS SNOWSTICK ●▲■
丸沼高原スキー場16
『ウェアは当然ダボダボ派』って奴集まれ!
【圧雪・機動力】安比高原スキー場11【日本一】
御岳・木曽エリア総合スレ Part.14
--------------------
車カス雑誌「ドレスアップの絶対条件ともいえるローダウン」⇇初っ端から笑わせてくれる。
大東文化大学 Part48
バレンタインデーのチョコどうする?
女性によるDVを考える
ジャイアンののび太へのパンチは本当にガチだったのか
バトルテック・メックウォリアー Part50
TOKYO MX マタ-リスレ☆4936
一番面白いトランプゲームは・・
障害年金で生活している人 Part75
【瀬戸内】STU48★359航海目【本スレ】
ayabambi Part14
相模原市受験者 14
[櫻井よしこ?]愛国ビジネス業界の女性2[曽野綾子?]
本田「色々な戦術プランを用意してる。俺と真司の共存もあるよ、全員守備も考えてる」 [941399194]
【韓国】米国「在韓米軍の無給休職韓国人の人件費、韓国が216億円負担することに」 [動物園φ★]
【山音!】ワダカン麹のSSを皆で考える【フ1620号】
【賛否両論】<三木谷>新型コロナ検査態勢の拡大訴え「日本の政治家、メディア、国民も楽観的すぎ」「ドイツ、韓国を見習うべき」
【朗報】フジテレビ、またやらかす「徳利を口から注ぐのはマナー違反」 [998671801]
JB1 名車 全期 。
酒飲んで「ぷしゅ〜」とか言う池沼女w
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼