TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【悩み】板をもっと角付したい 2【解決】
【派遣】職業と年収教えろ【公務員】
丸沼高原スキー場17
白馬八方尾根◆黒菱◆凸凹ゲレンデ◆12コブ目
ゴーグル・サングラス総合スレッド 45
【Mt.Naeba】苗場・田代・かぐら・みつまた part70
スキースノボは時代遅れだね
【BC】バックカントリースノーボードの装備-9個目
バックカントリースキーの装備 14
【岩手 雫石スキー場】

【100mm未満】セミファットスキーのスレ


1 :2018/04/17 〜 最終レス :2020/04/04
センター100mm未満のセミファットスキーのスレ
100mm以上はファットスレへ

関連スレ
【100mm】最強のファットスキーを語れYo!32【Over】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1517102142/

2 :
いちもつ&2ゲット!

3 :
もうちょっと考えてから立てろって言ったのに、なんだよこの雑なテンプレはw
また過疎って落ちちゃうぞ

4 :
そう思うならお前がやれよ
つか、テンプレなんているか?
ほとんど見ないだろ。

5 :
100未満はセミファットで100越えはファットってのはちとざっくり過ぎやしませんかね
100未満がファットじゃないってならわかるけどさ

この気持ちだれかわかる?

6 :
わかんね

>100未満はセミファット
>100未満がファットじゃない
同じことやん

7 :
それらが同じとは全く思わんけども
気持ちがわかるかと言われればそれもよくわからん

8 :
え?
もしかしてデモ板等も含めるとでも…

9 :
せっかく建ったんだから
目を付けてる板でも晒そうぜ

K2 Pinnacle 95がツリーで使い勝手良さそう

10 :
ロシ sky7hd、soul7hdと迷い中…

11 :
>>9
2016モデル乗ってるけど脛程度までのパウダーなら使いやすいよー
緩傾斜でのツリーランでも結構浮力あるのかさほど沈まないし。
膝以上のパウダーは経験したことないので分からない
整地でのターンは少し後傾気味のほうが綺麗に回れる気がする
コブは出来なくは無いが少しきつい
少しパウダー寄りのオールラウンドな板ですね

12 :
スレ的にはセンター80台も入るのかな

13 :
もちろん。
下限値もスレタイに入れようかと思ったけど止めといた。

個人的には70台後半から100未満。

14 :
リバティーのシークェンスどう?

15 :
>>14
ビン着ける場所でかなり乗り味変わる。すでに廃盤だけどね。

16 :
>>15
譲ってもらえることになったんだけど、参考までに取り付け位置が前と後でどう乗り味かわんの?

17 :
俺の持ってるkendoもセミファット?

18 :
>>16
ビン付きで譲ってもらったの?長さは?

19 :
ポケロケが最高だった! センター90oだが新雪にも浮いてくれた
へたってきて廃板にしたが、飾っておいても良かったかも

20 :
>>18
ビンなしで175です

21 :
>>19
わかる
あれの175乗ってたけどすごい良かった

22 :
(当時にしては)が抜けてるぞ

23 :
>>20
俺と同じ175だね。最初スタンダードで取り付けたんだが、
ゲレンデだと、ターンの前半がまったく噛まない、外足逃げる&後半テールがひっかかるんで、
さらに1.5センチ後ろにしたよ。現状まぁ満足。それでも、
クラウン持ちの友人いわく、後ぎみに乗る板だなって言われました。
あくまで個人の感想ですが・・・

24 :
そういう人は基礎板とかブラストラック()とかベクター()とか乗っていた方がいいぞ

25 :
だよな

26 :
>>24
基礎系も持ってるよ。ウエスト70と75の二台。
硬いバーンしか使わないけど。

27 :
シークエンスってパークメインの板だと思ってたけど違うん?

28 :
地形遊びやら視野に入れたオールマウンテンだな

29 :
ふーん。じゃあ遊び方次第だけどそこまで前に付けなくてもいいか。テールロッカーじゃないし

30 :
>>23
なるほど、ありがとう!

31 :
>>22
センター90o前後の現在の板で、ポケロケを超える板が在るのなら教えて
Amphibio88を選んだのだが、新雪の浮力が無くて泣き <- 現在

32 :
31ですが
スーパーファット:ポンツーン
ファット:リチュアル、ソウル7 を持っていますから
あくまで、ミッドファットの領域でお願いします。

33 :
リチュアルがあらゆる面で上だろ
今の90前後はパウダー考えたような作りになってないよ

34 :
ブリの0G95!今だとポケロケとか重いやろ

35 :
ロングツアーに使うなら軽い割にいい板だけどあれにアルペンビンつけてゲレンデで使ってたら笑う

36 :
でもゲレンデで90の出番ってなくない?

37 :
90〜105がゲレンデ含めどこでもどうぞって板が多くない?

38 :
dpsのツアー材質の使ってるよ。センター幅95のやつ。春先の柔らかめの雪には相性よし。セミファットの中では浮くほう。硬い雪には歯が立たないと思う。

39 :
31 だけど情報有難う
リチュアルで我慢かな: ゲレンデパウダーはお任せ、整地も大丈夫、アイスバーンはキツイ
春以外のピステンバーンは基本GS板を投入してます。

40 :
ピステンバーン()

41 :
なにかおかしいか?

42 :
>>31
後継機とおぼしきQSTじゃダメなのか?

43 :
>>42
かって、ポケロケの後継機:1080 GUNを導入しましたが別物でした。
推奨のQST研究してみます。
ゲレンデメインか、BCメインかで選択も変わりますね!
かってはBCメインでしたが、現在はゲレンデ(のみ)です。

44 :
>40 ピステンバーン:圧雪車(ピステン・ブーリが有名)のコース整備後のバーン
ピステンの掛かった朝一のリーゼンスラロームコース、GS板で滑ると最高です!
GS板だと、リーゼンコースだと、スピード制御のターンが殆ど必要ないです!
旗門が入るリーゼンスラローム大会では、ターンの質が問われますが

45 :
そこまで知っててピステンバーンっていっちゃってんのかよ
「圧雪車(特定の機種名)バーン」という呼び方を恥ずかしく感じないならそのままでいいんじゃね

46 :
一生懸命調べたんだろ

47 :
ピステバーン

48 :
それバーン要る?

49 :
>>43
スレ違いだが
俺もポケロケ乗ってて今はQSTの前のQ115乗ってるけどポケロケとはぜんぜん乗り味違う
個人的にはポケロケのパウダーでの乗り味に近いのはリバティーのゲノムだと思う

50 :
え"

51 :
ビステンバーン!

52 :
ピステンバーン

53 :
ID one の FR-XP はカタログにセミファットって書いてあるけど
116-78-106 って普通のオールマウンテンスキーだよね?
(基礎スキー用だともうちょっとトップが広くてRが小さくなる)

54 :
>>53
78は普通に基礎
それも初心者向け
やめとけ

55 :
>>54
どもども、いや、既にあるんです、古いのが二本

ID One FR-XP 2013 (116-78-106mm) 176cm R19.3m

K2 COOMBAck 2013 (135-102-121mm) 174cm R22.0m

さすがに古いんで何かよさげなセミファットに一本化しようかと…

56 :
FR-XPは基礎の初心者用だよ
何やっても中途半端

57 :
何度もいいから

58 :
型落ち安かったんでK2 Annex 98ポチった。
履いたことある人います?
新雪が楽しみ。

59 :
ブルーモリスのミスティックはフルロッカー?
それともキャンバーあるの?

60 :
>>56
FR-x7良かったけどな
もう少しのんびり滑りたくなったらほしい

61 :
>>60
初中級の老人には合ってるかもな

62 :
同じ長さのセミファットでセンター95と85では結構乗り味違う?

63 :
そら違うわ

64 :
>>62
95だと膝から下をくっつける滑り方がすごくやりにくい
コブは難しくなると思う
ただパウダーの浮力は一気に上がる気がしたな
カービングターンはあんまり差を感じなかった

65 :
なるほど
K2の女性用モデルの95mmが具合良かったからほしいんだけど在庫が無くて在庫のある85mmも検討しようというところ
ぼこぼこ斜面での安定感があると嬉しい、コブは無理なヘタレです

66 :
海外に安くあるだろ

67 :
コブもやりやすいセンター幅ってMAXどのくらいまで?

68 :
>>67
コブは70未満が良いよ

69 :
>>67
コブはトップとテールが細いのがいい
太いのは引っかかるからね
センターは90までなら問題ない
あとロッカーは少なめの方がいい
先落としで速度を抑えられないから

70 :
>>67
69さんにほぼ同意なんだけど付け加えるならメタルなしで軽量な奴
長さは身長+0〜10pくらいが良いと思う

71 :
皆さん、ありがとうございます
フリースキー用とかのメタル無しでセンター90くらいまでですかね?
コブもだけどパウダーも滑りたいんでそのくらいの探してみます

72 :
>>70
長さは身長+5〜10くらいがいいよ
長い方が先が早くコブの谷側について暴走を防げるから

73 :
>>72
それだと自分の場合185〜190になっちゃう
これでセンター90にしたらもはやパウダー用w

74 :
どっちも行けるやつを選ぶとどっちも中途半端な糞板選ぶことになる

75 :
>>73
パウダー用のはトップとテールも太いだろ
コブはトップとテールが細い方がいい
特に凍ったコブは太い板では流されて怖い
トップとテールが細い板となると必然的にセンターは70mm以下となる
長さは170〜175くらいがよい
あまり短いとトップが届かないので暴走しやすい

76 :
アスペかな

77 :
あいつ
触るな

78 :
NOSUKAPIか

79 :
ベクターのオムニってどんな板なんだろうか?

履いたことある人いますか?

80 :
>>69
アドバイスに従ってフリースタイルスキー板を見渡すとトップ120ミリでセンター86ミリというのが出てくる。
自分的にはトップ120ミリ以下でラディウス20メートル位の板が欲しい。
そんな板今あるのかな?

81 :
センター85から90、長さ170から160、R=15m以内(できれば13m以下)で、
できるだけ整地向け、カービングで後半の走りがいい板を探してるのですが、オススメありますでしょうか。
サロのXDR88TIか84TI、アトミックの83CTI、K2のIKONIC84、ノルディカのGT84辺りを考えてるのですが。
パウダーの食い残しや悪雪はズバズバ突破するタイプがいいです。ちなみにコブは捨ててます。
サロのS/FORCE BOLDも良さげですが高くて手が出ません。

82 :
セミファットで条件合うのピナクル88くらいしか

個人的にはラディウス値は気にしない方がいいと思うんだけどなー
小回りしやすいのが欲しいんだろうけど板の柔らかさと軽さの方が重要だと思う

83 :
>>81
BLIZZARD BRAHMA 166だな、間違いない

84 :
>>82
ピナクルは全然チェックしてませんでした。ただ、今までは硬めで重い板が好きでしたので、そういうタイプがいいと思ってました。
整地ではできるだけ体倒して深いカービングやって、新雪降ったらゲレンデレベルで非圧雪コースを楽しみたいぐらいの感じです。

因みに、今乗ってる板はアトミックのVF75です。当時としては太めの板ですが、やっぱり新雪ではもう少し扱い易いといいなと思いまして。整地ではしなやかに切れて楽しいんですけどね。

85 :
>>83
こちらも調べてますが中中良さげですね。ありがとうございます。

86 :
>>81
HEAD monster 88Ti 163cm

87 :
>>82
ピナクルはペラペラでロングノーズだから整地を飛ばすのには向かない
乗り味も安っぽいし

88 :
>>84
ピナクルはペラペラでロングノーズだから整地を飛ばすのには向かない
乗り味も安っぽいし

89 :
>>86
ありがとうございます。ただ現在通販ではショートサイズは手に入らないようです。残念。

90 :
>>84
荒れた整地を蹴散らすように飛ばすなら、硬くてハリがある板でないとダメ
上に挙がってるなかでは、ブリのブラーマが一番かな

91 :
>>90
ブラーマならまだショートサイズが手に入りそうですね。明日、石井スポーツに行くので、そこの在庫もチェックしようと思います。

92 :
因みにブラーマにはカーボンありと無しのタイプがあるようですが、特性はどう変化するのでしょうか?

93 :
>>92
カーボンの方がいいのは軽いだけ
ボコボコに荒れた斜面を飛ばすならカーボンでないノーマルの方

94 :
>>93
ありがとうございます。カーボンなしで検討します。

95 :
ペスカドに敏感に反応しちゃうプラーマ・スクワイア君来とるな

96 :
>>95
このスレでは良い仕事しとるではないかw

97 :
>>81が欲しい板はいわゆるセミファットじゃないでしょ?

セミファットってフリーライド板だったと思うけど。

98 :
>>97
ちょっと何言ってるかわかんない

99 :
ピナクルええやんと思ったけど太くて固いのが好きってんなら違うか

100 :
>>96
まあねw
概ね異論ない

101 :
ピナクルは軽いパウダーにはいいけど食い散らかされて荒れたバーンや硬いバーンには向かない

102 :
ピナクルはメタル入りでも硬いとこや荒れたとこは苦手なの?

103 :
>>102
ピナクルはメタル入りとは言ってもペラペラでノーズはバタバタ
硬いバーンや荒れたバーンは苦手だよ

104 :
>>103
なるほど
スレチだけどその目的で一番太いの買うとこだった
忠告ありがとうw

105 :
>>104
ファットスレに書いたけど、荒れたとこ行きたいならマインドベンダーのチタン入りが良いよ

106 :
ピナクルはセンター幅の割に高い浮力とオールラウンドな性能
よく言えば万能、悪く言えば中途半端

因みに荒れてもポジション合ってればばたつかんよ

95乗ってる感想

107 :
うん、ピナクルもノーズの柔らかさはあるけど、
硬いとこや荒れたとこが苦手ってわけではないよねとは思う

108 :
なるほど、皆さんありがとう
もう少し悩んでみますw

109 :
>>107
いや、ピナクルはボコボコに荒れたバーンは苦手だよ
滑れない訳ではないけど
ズレ回すしかできない初中級の人には軽くて扱いやすい

110 :
>>108
ピナクルは極端にロッカーになったノーズが長いから、ピナクルなら180センチ近い長さでないと安定しない、乗ってみたら、わかる

111 :
ピナクルはあくまでパウダー向けで、ピナクルにするなら95にしないとね
ピナクルの88は良い印象はない
それとピナクルはロングノーズだから接地長が短い

112 :
>>105
あれはチタンではなくて、チタナル。
一般的なメタルはチタナルだよ。

113 :
チタナルをチタンと勘違いしてたのか
大笑いだな

114 :
元素記号かと思ってたw

115 :
普通はメタルって言ってるヤツだよね。

116 :
野沢でトレーサーの108乗ったらすこぶる良かったので買うことにしたわ

117 :
すれち

118 :
>>116
スレ違い

119 :
>>115
そう。
スキー板に使用されているごく一般的なメタル。

120 :
チタンアルミ合金っつっても、メインはアルミなんだけど

121 :
アルミにチタンをメッキしたのがチタナル

122 :
おいおいチタン入ってないだろw

123 :
チタナール、チタナルは、チタンではなく、アルミ合金。
チタンは入ってない。

124 :
じゃあTiとかいう商品名やめて

125 :
チタナルの頭文字なんだから仕方ないだろ

っていうか、なんでこんな名前になったんだろうな、この合金

126 :
来シーズン、センター90mmぐらいのセミファットを買おうと思ってるんですが、ビンディングにプレートを追加して高さを稼ぐようなことできますか?
不整地や新雪も滑りたいですが、カービングも重視したいのです。
板の特性が悪化するだけでしょうか?

127 :
出来るできないでいうと出来る
高さないとカービングに性能に問題出るような人は練習でもした方がいいと思うけど

128 :
>>127
ありがとうございます。
とても良くご存知だと思うので、教えて欲しいのですが、どのようなメリット、デメリットがありますか?
私のカービングに問題があるかは知りませんが、どのように変わるか知りたいのです。
少なくとも最初の1シーズンは、板の特性を知るためとセミファットになれるために、吊るしの状態で使うつもりですが。

129 :
メリット 少ない力で角付けしやすくなる
デメリット コブや荒れたとこやランディングで高さのネガを感じる

あとフレックスに関するメリットデメリットは板と付けるプレートの性格次第

130 :
セミファットにアルペンビンディング付けた場合と、ツアービンディング付けた場合の比較でしょ?
板が重くなるだけであんまりメリットないよ
幅があると傾けるだけでブーツが雪面から大きく離れるから、そんなに高くなった実感もない

131 :
なんでツアービン

132 :
なんでって、試乗会で両パターン置いてあったから

133 :
126はそういう話はしてない
ツアービンは高さが出るとも限らない というか普通出ない
フレームタイプの事だけを指してツアービンって言ってそう
ほんとアホ

134 :
126は高さを稼ぐ話をしてるんじゃないの?

135 :
プレートの効果がよく分からんからだけど、セミファットで高さだすなら俺もフレームタイプのツアービンにするな
板もメタル入った強めのやつにする
したら春山でも悪雪でも使える

気がするw

136 :
「プレートを追加」

137 :
というか、126が聞きたいのは>>129みたいな当たり前の一般論ではないと思うのだが
セミファット特有の事情が聞きたいんじゃないかな

プレートの話を抜きにすれば、
素のままでキレッキレカービングの出来るセミファットもあるからプレートなんていらないよ、っていう

138 :
一般論だろ

139 :
今まで、デモ板で分厚いプレート付きのビンディングばかりだったんで、ちょっと気になったんです。かといって下手に追加して板自体の良さを潰してしまうのは不本意ですし。
買う板も決めてませんが、カービングならこれ、っていう定番の板とかありますか?

140 :
カービングならFISルール非対応のGS板に限るわ
というのはさておきセミファットでって事ならX-drive 8.8 FSかMonster88かMX89
あと多分プラーマスクワイア君が出てきてブラーマを押してくれる

141 :
>>140
ありがとうございます。参考にしてみます。今すぐ買うなら、ブラーマが比較的在庫が残ってそうですね。
来シーズン改めて探してみようと思います。

142 :
基礎からならブラーマが良いかもな
知らんけど

143 :
>>126
プレートはさめばどんな板も絶頂カービングマシーンに変身!

そんなわけねーよw
板の素性は大事

板が太いのはプレートの効果があるのであまり気にしなくていいよ
てか、板が太い分、ブーツが雪面にあたりにくいからプレートなんて要らねーよ

カービング対応ならアトミックのバンテージ90は具合いいよ
肘擦れるほどカービングで倒せれる

144 :
へー、プレートってブーツが雪面に当たるのを防ぐ為でもあるんだ。
ブーツのボトムアップも同じ?

145 :
>>144
同じ

146 :
あんがと

147 :
そのためだけじゃないけどね
エッジングのレスポンスの鋭さとかもあるし

スキーで飯食ってない一般スキーヤー関係ねーやね(^_^;)

148 :
うん、分かってる。

149 :
太いのがプレート効果とかww
倒し易さの意味では逆効果だから

プレートなんて要らんのはその通りだが

150 :
>>141
君の目的ならプラーマが一番良いと思うけど、残念ながらもう在庫は残ってなかったよ。

151 :
>>126
プレートはさむとかより、カービングもやりやすい90mmの板見つける方が良いと思うよ
板によって性格まるで違うから
試乗会がおすすめ

152 :
>>126
基礎板はプレートかますのが一般的で、これは高さを稼ぐことの他に足元のグリップを良くする意味がある。
これはあくまで硬い整地のため。
基礎板やレース板はそれを前提としたバランスになっている。
オールマウンテンの板でそれをやるとフレックスパターンが変わるからデメリットが大きいと思う。

153 :
>>139
カービングならハリがあってグリップが良い板が良いから、ブリザードのプラーマかストックリのストームライダーが抜き出てる

154 :
カービング向きセミファットのパウダー性能ってどうなの?

155 :
>>154
90mmぐらいだと、浮く性能はデモ板と大して違わない
と、ブラーマをパウダー用として使ってる俺は思う

156 :
>>154
とても良いよ
パウダーは変わらない

硬い板は上級者向け
柔い板は初中級者向け
足前で選ぶと良いよ

157 :
マジでプラーマ君現れててワロタ

158 :
>>154
そんなもんウンコに決まってんだろ
パウダーに使うもんじゃねーよ

159 :
まぁ滑れるってだけだな

160 :
ディープパウダーなら100オーバーでないとな

161 :
>>154
風で叩かれた硬い新雪や、降雪後1日経って沈んだ雪なら気持ち良く滑れる
シャバ雪も安定して滑れる
ほんとのパウダーだと埋もれる

あくまでセミファットとして、パウダー専用機と使い分けるには良いと思う
と、ブラーマを半分整地用として使ってる俺は思う

162 :
>>153
同意
って書くと、キチガイに俺もブラーマ君認定されちゃうのかな?

163 :
もちろん!

164 :
じゃあ、プラーマ君だらけになるね
そもそも90前後だと、このプラーマとストームライダーの2つが抜きん出ているから

165 :
そうだよ
プラーマ認定君はその程度の知能

166 :
いつも通りのワンパターンな連投やなあ…

167 :
早速、ブラーマの166cmを購入し(値段も他の候補と比べ手頃だったので)、
本日(20日)の焼額山、奥志賀でテストして参りました。
最初は乗り方がよくわからないというか、板の後ろがいつも以上にずれる感じだったのですが、
まず、縦長にずらし中心で滑ったところだんだん感覚がわかってきました。
外足にしっかり荷重するより、両足同調を意識するとズレも切り替えもコントロールできるようです。
今日は15℃ほどあったのでどのコースも基本的には荒れていましたが、
オリンピックコースや奥志賀のエキスパートコースで最初は縦長にずらし多めに、
午後は深回りでカービング中心に練習しました。
VF75だと、荒れた雪面での深回りカービングでは板を押さえるのがかなり力いるのですが、
ブラーマでは、それほど抑え込まなくても自然にギャップを吸収するというか貫通する感じで非常に楽でした。
板も軽くて、取り回しも上々です。板の走りもVF75よりよっぽど走っていたような・・・
新雪やアイスバーンではまだ試せていませんが、来シーズンはこれで滑り込んでみようと思います。
アドバイスいただいた方、いい板を紹介いただきありがとうございました。
今日で滑り納めのつもりでしたが、来週寒気到来とのことですので、もう一度チャレンジしたいです。

168 :
やっぱりブラーマ評判良いな
>>141の人も来年と言わず、安いうちに買っちゃった方がお得だと思うのだけれど

169 :
ブラーマ推したいけど推しにくいこの流れ

170 :
>>168
残念ながらもう在庫がなかったよ
少し前にあったのは166の短いのだけ
それも完売とのこと

171 :
>>170
ネットで普通に173cm売ってるよ
BLACKとANTHRACITEの、2色とも

今シーズンは雪の降るタイミングが微妙でスス用品あんまり売れなかったから、
欲しいアイテムの在庫があるなら、今シーズンのうちに買っておいた方が明らかにお得

172 :
ホビットかよ

173 :
いいのよ

174 :
2〜3年、セミファットの取扱に慣れたら、
BonafideかIcelanticのSABRE99を買おうとすでにebayで物色してしまってます。
きっとその次は、ガチのパウダー用とSL板の2枚持ちになってるでしょう。
板沼に足突っ込んでしまったような、、、、

175 :
>>174
ならファットも買っちゃえよ
あんなの直ぐ慣れる
型落ちなら投げ売りやってるぞ

176 :
センター100くらいの板とパウダー板の2台持ちになると思うよ
色々と履けば90前後はめっちゃ中途半端な事に気がつくはず

競技でもやってるならスラ板は外せないだろうけどそれならGS板が無いわけないし

177 :
スレチでわるいけどカービングはGS板が最高ってことをここで見て何気なくオク眺めてたらオガサカのr35とかが投げ売りされてんのねw
しかも195でフロントロッカーなんかw
もしかしてパウダーも滑れるんじゃね?www

178 :
>>174
ガチのパウダーに巡り合える機会はそんなに多くないぞ
まずはパウダー専用機買って、いつでも滑れるよう準備しとけ
これ真面目なアドバイス

179 :
>>177
なぜGS板が投げ売りされてるかも知らないのか
買って滑ってみろよ
曲がらないぞ

180 :
曲がらないのではなく曲げられないのだ

181 :
GS板が良いのはフラットにパックされた硬いバーン。
ボコボコに荒れたバーンでカービングするならプラーマなどの上級者向けのセミフラットが良いと思う。

182 :
マタオマエカ

183 :
プラーマ
セミフラット

184 :
>>180
r35については>179の言う通りだぞ
トップ選手でもGSの旗門に入るくらいのターン弧でフルカービングは困難
スーパーGターンならフルカービング余裕だけど

185 :
誤字脱字をお詫びのうえ訂正します

>>181
GS板が良いのはフラットにパックされた硬いバーン。
ボコボコに荒れたバーンでカービングするなら自分もプラーマなどの上級者向けのセミファットが良いと思う。

186 :
そこかよ

187 :
GSはフラットなコースを滑れるとでも思ってるんだろうなあ
プラーマ君は

188 :
>>179
うぇ〜そういうことか
地雷踏むとこだった

189 :
FIS非対応って書いてるだろが
しかもオガサカとか目の付け所がおかしい

190 :
>>187
誰のこと?

191 :
ガチのGS板でパウダー滑ってみろよ
ウエストが細いから埋まって動かせないよ

192 :
何でパウダー…
誰もパウダー滑るなんて言ってないだろ…

北海道での合宿中は滑らざるを得ないこともあったけど別に動かせないなんて事はない

193 :
>>189
いやいや一般スキーヤーだからそんなの分からんしw
単にすげえ安いから目についただけ
この前ファットスキースレでもオガサカ叩かれてたけど競技でもイマイチなの?

194 :
プラーマ君連呼してる奴は、オクでペスカドを高値で摑まされてファットスレで大恥かかされたペスカド・キングピン君だから、相手にしない方がいいよ。
なぜかブラーマを逆恨みして粘着しているけど、その理由はよくわからない。

195 :
>>192
あー、俺が「フロントロッカーのGS板だからパウダー滑れるんじゃね?」って書いたからでは?
もしかして八方なんかのパックされたパウダー?ならロッカーついてるし滑れるんではと思った
買わないけどねw

196 :
>>195
もちろん滑れなくはないぞ
全然楽しくないけどな

197 :
>>194
いいねいいねー
本性現して来たねー!

198 :

ペスカド・キングピン君
精神を病んでるね

199 :
ここのやつは大体あっちのスレも見てるから、どっちが大恥をかいたのかはよーく知ってるのだが

200 :
アルペンブーツにキングピンが嵌らなくてリフトから板が落下したとかw

201 :
>83>87>88>90>93>101>103>109>110>111>152>153>164>181>194>198>200

うーん
相変わらず強烈

202 :
なるほど、こんな具合に同一人物にされてしまうのか。

203 :
>101>103>109>110>111
この辺は特にプラーマで自演バレした流れを彷彿とさせるクオリティだなww

204 :
>>171
BRAHMA評価が高いみたいだ
22日の日なのでポチった
在庫残なくなったみたい?
ありがとう

205 :
唐突な話題逸らしも懐かしいねえ

206 :
>>205
は?
誰と間違えてる?

本物の精神病患者なんだな

207 :
このスレではそうトンチンカンな物を勧めてるわけでもなかったから生温かく見守ってたけど、いつも凝り固まった自分の意見の押し付けが過ぎるんだよなあ
100mmオーバーのファットスレで自演まで繰り広げながらブラーマとスクワイアをゴリ推ししてるのは笑ったわ

208 :

ペスカド・キングピン君
精神を病んでるね

209 :
いつもお決まりの定型句しか言えなくなってもうてるやんww
もうその辺にしといてやれw

210 :
デモ板しか履いたことないんだけど、まずはお試しに90前後の板買うより100前後の板いっといた方が違いがわかりやすくていいのかな?

211 :
どういう雪滑るのかとか今後板をどう増やしてくかとかによるかな
その後またすぐパウダー用に110〜120くらいの増やすつもりなら90くらいでいいかもしれんし
そもそもパウダーなんて滑る気がない人なら90を1台増やすだけで十分かもしれん
ピステ以外のザラメからパウダーまでを全部それでまかないたいなら最初から105前後がいい

212 :
>>210
センター65前後のデモ板しか履いたことないなら、まずは80~90の板の方が違和感は少ないと思う。

213 :
>>209
おまえ荒らすことが目的の低脳だな。

214 :
>>210
どこを滑るかによる
ゲレンデならそれこそ88のBRAHMAでアイスバーンから、クラスト、未圧雪、ゲレンデ脇のパウダーまで1本でカバーできる
ゲレンデでなくてツアービンをつけてオフピステをハイクアップしながらなら、オーバー100の軽いパウダー板

215 :
>>210
セミファットに興味もったなら95〜105で選んだ方が良いかと
あと複数台持ちは運搬や管理が面倒くさくなって結局一本になると思う

216 :
1本なら90前後

217 :
>>215
^矛盾してるじゃん

218 :
>>214
同意

219 :
>>210
ここ数年は100mm前後あっても違和感なくオールラウンドに滑れる板が増えてきたから、
90mm前後でワンクッション置く必要はないと思うよ

100mm前後の板で浮力不足を感じたらもっと太い板を買えば良いし、
カービング性能不足を感じたらそれこそBRAHMA辺りを買えば良い
っていう一番中庸な太さが、最近のスキーでは100mm前後だと思ってる

どの太さが一番楽しめるかは雪質や斜度によっても変わるし、
結局、実際にゲレンデに持ち出して滑ってみないことには分からない
どっちにしろ複数試さないと、自分の好みは分からないもんだし
試乗会に行けないならオクで中古を買ってみるのも手

220 :
ゲレンデ&バックカントリー含めてオールラウンドなのはセンター100o長さ180pか?

221 :
>>198
>>206
>>208
ボキャブラリー少な過ぎませんか?

222 :
>>220
その認識で合ってると思う
来シーズンの板試乗してきたけど100+-3あたりがゲレンデ内外で滑れるオールマウンテンモデルだった
軽量で柔らかいのに安定性が増してる

100o以上がスレ違いになるのがもう無理があるかも

223 :
>>220
バッカンメインならそうなるし
もともとが基礎の小回りしてたのなら幅80後半の長さ175前後が使いやすい

224 :
>>214
ブラーマでパウダーまでカバー…
オフピステをハイクアップ…

完全に基礎脳

225 :
>>210
同じことようなこと考えてて、TRACERの98を買ったけど、アイスバーンでも
大して問題感じないし大丈夫じゃないかな

同じ100前後でもいろんなタイプがあるから、できればいろいろ調べたり
聞いたり試したりできるといいね

226 :
>>220
俺は一台で全部なら105mm前後 185cm前後かな

227 :
>>224
つまり、これまで65のデモ板で基礎スキーやってたのなら、ブラーマ1本がいいってこと?

228 :
>>224
自分はこれまでデモ板、トレーサー98を試乗したらアイスバーンやクラストではエッジが噛まなくて飛ばすのが怖いと感じた

229 :
どんくらいの比率でどこを滑るかだと思うよ

結構な回数パウダー滑れるっていうんなら、パウダーに寄せればいいし
春のドサ雪に強い板を求めてるんならセンター80台が向いてると思うし
オールラウンド謳ってるセンター70台の板だって、パウダーやれなくはないし

230 :
デモ板デモ板言ってるやつは試乗会専門か何かなの?

231 :
前よく話題になってた iKonic とかじゃだめなん?

この前みたら全体的にすごくでかくなった印象があったが

232 :
お、久々に試乗会アレルギーさんが

233 :
>>232
そういう意味じゃない
突っ込まれても意味もわからないんだな

234 :
日本の中の蛙の基礎脳さんにはとてもじゃないがわからんだろう

235 :
>>227
基礎ラーが一本だけの板を買い替えるなら違和感少なくていいのかもね
使い分けなら微妙

236 :
>>231
それって、中級者向けの基礎板でしょ

237 :
は?

238 :
>>236
知らないならコメントしないでくれないかなw

239 :
>>236みたいな適当なこという奴が絡みだすとスレは混乱するだけだな・・・

240 :
>>231
アイコニックはほんの少しだけ太めにした基礎板
昔は基礎板はレーシング板をベースにしたものしかなかったけど
最近はオールラウンド板をベースにしたものも出てきた
個人的にはアイコニックはコニックというキャップ構造の乾いた乗り味が好みではない

241 :
>>237-239
連投してまで…

242 :
>>231
よく叩き売りされてるよね
売れてないのかな?

243 :
>>240
基礎板というよりそのままオールラウンド板じゃない?

オールマウンテンではないね

244 :
オールラウンドとオールマウンテンって、
言葉作ったやつに何考えてたのか聞いてみたい。

245 :
センター100前後でオールラウンドに使える板はあるけど、まだ少数派じゃね?
いろいろ乗ったけどゲレンデじゃだるい板のほうが多い

246 :
どんなゲレンデかにかなり依存すると思うけど基礎ラーさんにはまあそうなんじゃないすかw
めっちゃ短くてめっちゃRキツいのにお慣れあそばされてらっしゃるから

247 :
乗せられているんだろ

248 :
ブラーマ買うにしても166や173とか基礎ラーか女子くらいしか選ばんからなw

249 :
ラスラー10で良くない?

250 :
基礎屋上がりは太いの嫌がる

251 :
じゃあ大人しく基礎やっとけってことだな

252 :
>>236
iKonicは一番太いので84
メインは80
メタルなしのが初級者向け
メタル入りのが中級者向け
どちらにしても軽くて柔らかい
上級者には物足りない

253 :
基礎屋って本当にどこでも嫌われてるのな
自分の巣以外出かけなければいいのにね

254 :
上級者ってなんなんだろうな、ほんとに

255 :
ゲレンデ内限定で重くて硬い板に乗せてもらってれば上級者らしい

何の上級者か分らんけど

256 :
>>250
太いのもそうだけど長いのもR緩いのも嫌がる
勝手に曲がってくれるようなのじゃないと乗れない人達

257 :
この流れキモい

258 :
そりゃ基礎屋には気持ち悪くて居心地が悪い流れだろうね

259 :
しょうもな

260 :
>>220
まあそのぐらいだと思うよ
俺の体格だと長さは175cm辺りが扱いやすいけど

>>227
レースやってて、あんまり滑り方のスタイルを変えたくないって人ならそれもあり
基礎の人ならむしろ、これまでとは違ったスタイルの滑りを身に付けるチャンスと考えて、
新しいタイプの板に挑戦した方が良いと個人的には思う

>>244
太目の基礎板を最初にオールラウンドって呼んじゃった奴が悪いに違いない

>>245
まだ少数派だけど、これから増えてくんじゃないかなとは思う

261 :
太めの基礎板以上に、ロッカー強めの基礎板の方が罪重かった気がするな
またたくまに消えうせたけど、あれをオールラウンドと称して売りまくりたかったんだろうね
それに失敗したので次の手としてセンターやや太めのをオールラウンドとしたがってる

262 :
>>261
ロッカー強めの基礎板の罪って一体何があったの?

煽りじゃなくて普通に知りたい

263 :
罪が重いってのがよくわからないけど
単に回りすぎるからコブに致命的に向いてなくて
基礎屋に嫌われまくっただけだろ

264 :
要は261は基礎屋

265 :
基礎屋のカキコミっていつも糞で無益だな

266 :
そういう事か

まぁしょうがないよねガラパゴス的な日本の特殊事情とかゲレンデのスケールとかで1番の売れ筋はオンピステの小回りモデルだから

板がカービングの時代になってもスキーやってる人達は急斜面行けば小回り始めちゃう人達なんだし

軽自動車のサイズに居住性、収納、高速安定性、悪路走破性、燃費、衝突安全性とか相反するものを求めてそれが成り立つのが当たり前、みたいな

267 :
うーん
基礎ラー臭いねー

268 :
パウダー動画見てても基礎ラーが出て来るとウンチク喋り過ぎでつまらない

269 :
シーズン終わってスレ読み直したけど議論が噛み合わない事多かったなー

ほぼゲレンデ、少しだけパウダーな人は身長0〜-10程度の長さでセンター70〜90
ゲレンデ、パウダー半々な人は身長0〜+15程度の長さで90〜110

滑る場所も必要な技術も違うのだろうから前提が違い過ぎるのがこのスレの難しい所だね

270 :
>>269
その基準はないわー

それだと俺は154センチの板に乗ってろって事になる

271 :
こんな感じじゃね

ゲレンデ8、パウダー2なら身長±5、センター80〜90
ゲレンデ5、パウダー5なら身長+0〜10、センター90〜100
ゲレンデ2、パウダー8なら身長+5〜15、センター100〜

272 :
そのあたりは人それぞれ
おれの感覚だと
まあ90というのは実際には88も含む
オールマウンテンは88が多いからね

273 :
なんかブラストラックの試乗記がやたら良いけど、実際どうなの?

274 :
悪くないんじゃね
価格に見合うとか、他社と比べてどうかとなればわからんけど。

275 :
>>273
自分が試乗してみた感じではイマイチ

276 :
ブラストラックのどれよ?
いいものもあるしアカンのもある

277 :
>>269
その辺を整理してスレの>>1に書いとかなきゃgdgdになるのは目に見えてたのに、
ここの>>1が何も考えないで立てちゃったからな
シーズン終わりかけのいまのうちに話し合っておくと良いのかもしれない

>>273
しっとりしててどんな斜面でも乗りやすいけど、あんまり面白味はない板だった>VERSANT

278 :
>>277
スレ住人が綺麗な斜面、で想像するのは同じ光景だろうけど
荒れた斜面で想像するのは物凄い違いがありそうですしねー
技術的にも基礎とフリーライドじゃ回答が変わってくるし

279 :
基礎でいう上手い滑りがやりやすいのは90までだと思う。
90を超えると下手に見える。

280 :
燃料投下禁止。

281 :
そりゃ身長160台前半とかいうチビを基準に議論なんてできねーわ

282 :
>>278
荒れた斜面って、要するに硬いヤツと柔らかいヤツしかなくない?
基礎板や強さのあるセミファットが向いてる硬い雪質と、
セミファット全般が得意な柔らかい雪質だと思うけど

ファットスレに以前あったような、板をタイプ別に分けたテンプレがあると良いのかもしれない

283 :
>>282
自分としてはハイシーズンはツリーランメインにやってる前提で
荒れた斜面は未圧雪自然コブ多数の所か荒らされつくしたツリーランとか

非常に主観的になってしまうのですが
カービングターンで突っ込んでいける、なら荒れてない
多数の自然コブをジャンプターンでクリアしていくか、だと荒れてる
こんな感じです

滑走スタイルか板のタイプ別のテンプレはあった方が良さそうですねー

284 :
基礎をやった人かそうでない人かで大きく異なる
と思う

285 :
荒れた斜面で思い出すのは某大雪渓でのスプーンカットされたアイスバーン。

286 :
アイスバーンとかカリカリのクラストなんかだと、硬くてグリップが良いオールラウンド板でないと怖い。
普通の基礎板なんかだとガリガリとズレて怖い。
もちろんガチのレース板だとグリップは良いのだけれど、それだとクラストで足を取られて滑りにくい。

287 :
>>285
そういう斜面を卒無くこなせる板ってどんな板?

288 :
>>287
とりあえずちゃんとエッジを研いである板が第一条件。そのくらいしか分からないなぁ。

289 :
いくら研いでたって抜けた時が怖くない?
メンテが面倒なだけだけど、俺のは使いっぱのナマクラ。
大カリカリ斜面とか滑るわけじゃないし。

290 :
>>284
基礎ラーかどうかは関係あるだろうなw
さらに言うと競技のバックグラウンドがなくて全日本にも出れないレベルの基礎ラーかどうか
そういう人は短くてR20未満の板じゃないと乗れないから

291 :
フレックス柔め、トーションとエッジがギンギンの板でファイナルアンサー?

292 :
トーションギンギンって本当のギンギンはシビアすぎて荒れたとこではめっちゃ乗りにくいぞ
フレックストーションともに硬めでエッジが滑らかに立ってるのが俺的ジャスティス

293 :
>>292
brahmaがまさにそれ

294 :
>>291
トーションとエッジがギンギンだとちょっとした凹凸にとられてバランス崩すしズラせないから怖いよ

295 :
>>293
ブラーマなんかを大雪渓に持ってく馬鹿はいねーよ
基礎ラーのみなさんがゲレンデでお使い下さいね

296 :
キャンバー板がいいのかな?固い斜面は

297 :
硬いとこでキャンバー無しはキツイね

298 :
>>296
ロッカー少なめのキャンバーが乗りやすい
ロッカーなしだと突っ込んで刺さる

299 :
基礎をやっていてプライズ持ってる人にはbrahmaいいよ

300 :
ハイハイ
わかったわかった
基礎ラーにはブラーマ
基礎ラーにはブラーマね
もう同じこと書かなくていいからね

301 :
またブラーマスクワイヤーくん涌いてるのか

302 :
>>294
だとフレックス、トーション柔めでエッジギンギンでズラし易い板でファイナルアンサー?

303 :
>>302
フレックストーションともに硬めでエッジが滑らかに立ってるのがファイルアンサー

304 :
>>302
エッジギンギンだとズラせない

305 :
基礎をキチンとやった人と基礎をハナから敬遠してきた人とではまるで志向が違うというのはこのスレ見てもよくわかる。

306 :
>>283
ハイシーズンは素直にファット使っちゃうからなあ
前提条件がバラバラすぎて、まとめ作業は難航しそうな悪寒

あとLINE SAKANAとかあの辺も、どうせ最強のファットスキーとは呼ばれないだろうから、
あのぐらいの太さまではセミファットの範疇に収めてしまった方が良い気もする
>>302とかにも近いし

307 :
>>287
K2ピナクルとかでズリズリ降りればじゅうぶんな気が

308 :
>>307
ピナクルはダメダメ
ロッカーノーズが長くてベロベロだし
硬いバーンではまるでグラップしない

309 :
>>307
ズリズリでエッジ効かないし怖いじゃん
ピナクルは一番アイスバーンで使えないたぐい

310 :
なるほど
「そつなくこなせる」で想定する滑りが、人によって全然違うわけか

最近ほとんどフルロッカーのファットで滑ってるから、
ピナクルなんかは俺にとって、超そつなくこなせる部類だわ

311 :
>>310
君はとても下手糞で残念な滑りになってると思うわ

312 :
基礎屋R

313 :
本当に基礎屋いらねーな
無駄に荒れる元にしかなってねーわ

314 :
>>45
お前以外の大多数は意味が分かるし恥ずかしくないな

お前、ビュッフェをばっふえとか言って影でバカにされている手合だろ

315 :
アメリカでは、パフェって発音するんだがな

316 :
だといいですね

317 :
>>305
ちゃんとっていうのは少なくとも全日本の決勝に残るとかブロック技術員とかのレベルですよね
まさか消費者側でテククラとって成ったつもりのカスの事じゃないですよね?

318 :
全日本に出て内足主導

319 :
基礎同士の糞みたいな喧嘩は他でやって

320 :
スキーヤーって時点でクソだからどうでもいい

321 :
>>313
基礎屋じゃなくて特定の1名な
他の基礎屋はただ気持ち悪いだけで罪はない

322 :
>>321
おまえも糞屋もとい基礎屋だと言いたいわけだな

323 :
せめてテク取ってれば基礎やったと言えるんだがな
1級くらいでイキって奴は何やっても中途半端

324 :
テクw

325 :
100ミリくらいまではどれも変わらんだろ
とりあえず一番太いの買えばいいかな

326 :
軽いの欲しいなー。
1.5kgくらい。ぺらっぺら上等

327 :
>>325
デカい釣り針だねー

328 :
スレ違いだったら、すみません。

最近、ツインチップの106あたりでシーズン通して一本で滑っていますが、久々にフリーライド系の滑り重視板を買って改めてカービング練習しようと思ってます。

salomonのqst92か99で迷っています。
カービングの練習をメインに考えていますが、ゲレンデメインでたまにゲレンデ内の起伏やコース脇で遊びたいと思っています。

92のほうが適正でしょうか?

329 :
いらっしゃ〜〜〜い

330 :
行くゲレンデとか雪の状態にもよるんじゃ無い?
カービングメインなら92だろうし。106持ってるなら99は要らないと思うけどね

331 :
ありがとうございます!

ちなみに似ている幅の板でオススメありますか?

硬め
カービング性能高め
ディレクショナル
90mm-100mm台
滑走性能重視

主にゲレンデ内のカービング、フリーラン
たまに地形、脇パウなど

パーク、スイッチ滑走はやらないです。

332 :
ファットスレと言ってること違って質問者は迷うなw

333 :
どうしてツインチップのセンター106の板を選べたのに、次の板は自分で選べないのか。

334 :
k2のMBは評判良いらしいけど。

335 :
>>331
スイッチやらないなら太めの基礎板で良くない?
サロモンで言えばS/FORCEの2番手、3番手辺り
地形とか端パウも全然行ける

336 :
脇パウは無理だろ…
いやいけるかいけないかで言えばそりゃ一応いけるんだろうが

337 :
えー
昔買った80mmのセミファットで普通に端パウ行ってるぜ

338 :
その「行ける」の定義が本当に十人十色人だからねwアドバイスするのって難しいね

339 :
カービングがー!
なんて言っている奴ほど乗せられているだけだからな

340 :
>>338
まあそうだけどw
2台持つなら、端パウたっぷりのときは106mmの板使うだろうし、
あんまり似通った特性の板を薦めても仕方ないと思うんだよね

341 :
ツインでメタル無しの106とならディレクショナルでメタル入りの105前後だったとしても全然似通った板にはならんと思うが

342 :
つか素直に試乗して選べと

343 :
自分の感覚さえ信じられないんだろ?

344 :
センター85mmだけどコルドバでいいんじゃね?

345 :
なぜそんなに無駄に高くて設計の古い板を買わないといけないのか

346 :
ちょっと金と足前が必要なのは認めるところだが
速度の乗りと安定性は抜群だぞ

設計変える必要が無いものはいくらでもあるし
新品で売ってたらもう一度欲しい板もたくさんある
ブーツだとFTもGENも30年変わってねーぞ

347 :
R30やR35のGS板とかならともかくあんな物に足前なぞいらんわww

348 :
もっと安くて良い板あるのに

349 :
結局自分が買えなかったり乗りこなせない板をディスるだけなのなw
好みや相性は大切だがいいものはいい それだけの話

もっと安くていい板があるならそれを教えてやれよw

350 :
馬鹿だなぁ

351 :
>>346
古くても良いものって確かにあるよね。
俺もブーツ。今FTクラシックプロ注文しててまだ届いてないけど、その前はクナイスル フレクソンプロ、その前はライケルFXモーグルライト使ってた。ww
要は名前は変われど全部同じブーツ。最初のライケル買ったころでもう27年デザインが変わってないブーツだってのに引かれて買ったけど、それからもう20年以上
経ってる。30年どころか50年くらい変わってない。無くさないのも凄いけど、売れ続けてるのも凄いと思うわ。

352 :
インナーを他社にしてる?
インチュイションのまま?

353 :
>>347
R30もR35もコルドバもお前には一緒

354 :
哀れな…

355 :
ベクター推す奴ってこんなのばかりで乗る気無くなるね

356 :
はいはいはい、210cmスーパー大回転用の板でどこでも行っちゃう私が通りますよ!

357 :
説教臭い基礎ラーみたいなのばっかりなのよな
レストハウスで板並べてうんちく語りだけしてて欲しい

358 :
その上たいして上手くないという

359 :
>>352
今日シェルだしとインナーの成型してきた。
K2のインチュイションは簡易成型らしく、フィット感はいまいちということで、
シェル出しの参考に持って行ったフレクソンのインナーの程度が良いということで
そちらを再成型したらどうか?そうする人が半数くらいいるという提案があったので、
古いインナーを新しいブーツに使いました。

360 :
インチュイションw

361 :
今更ながらBBR9.0ゲットw
パウダー無くても楽しみ

362 :
>>361
いいね!
滑ってみて楽しかったら教えて。
俺も8.9、なんとか理由つけて毎年1回は持ち出してたけど、去年はとうとう0になっちゃったよ。
また乗りたい。

363 :
0になるのは理由があるのに

364 :
>>362
0になったのは楽しくないってこと?
あのスキーは癖が強いと聞くけど難しいのか?

365 :
ゲレンデメインでオンピステ7割ゲレ脇パウダー3割くらいで使用で
ブラーマの173注文したけど、短すぎたかな?
身長173で体重80の2級レベル。
今までフォルクルのFRDの166からの買い替えだから長いの不安で身長位にしちゃったけど
失敗したかな?

366 :
シラネ
2級さんには丁度いいんじゃねーの

367 :
いやいや、その体重で172とか短すぎるだろう、、

368 :
その足前でその用途でその長さならブラマじゃなくても良かったかもな
パウも視野にいれるのならブラマの180は欲しい若しくはその長さでセンター90以上の別のスキー

369 :
>>364
サーフボードインスパイアとのことで、
トップ浮かせるにも、細身の後ろ半分使ってカービングするにしても、
後傾前提のデザインなので、スキーが下手になる。
と感じています。
bbr乗り始めた年からコブが滑れなくなった。
なので、乗りたいけど乗りたくない。

370 :
後傾前提とか
下手なだけだろ

371 :
あれだけテーパーきつくて後傾前提とかオラびっくりしたど

372 :
うまい人のBBR動画見たけどパウダーもカービングも後傾ではなかったな

373 :
馬鹿は何使っても同じ

374 :
先月俺もブラマの173cm買ったわ
小3の子供と一緒に滑る用だけどね
基礎板一台も持ってないし、どうせなら基礎板買っとけば良かったかなと今更ながら少し思う

375 :
POACHER170です。
20年前に履いてたPOACHERとは別モノっすな。

376 :
身長172cm体重78kgですが、圧雪ゲレンデとツリーラン(リフトでのアクセス)で共用出来る板が無いかなと探してます。
圧雪ではスピード出してのカービングを程々に楽しんで、ツリーランや膝パウでも程々に楽しめる板ありませんか?

ゲレンデでの使用を考えると、センター90-100mmくらいなのかなと思ってます。
お勧めの板(モデルと長さ)をお願いします。

ちなみに、シール付けての登りとか予定してないので、ビンディングは普通のアルペンビンで良いですよね?

377 :
ノルディカ エンフォーサー93
良いですょ

一台でバックカントリー以外どこでも使ってる

378 :
>>377
ありがとうございます。ネット見たら、評判は良いようですね。ただ固く重い?とか書かれてるところも有りますね。

ちなみに、身長いくらで何センチのを使ってますか?

379 :
>>376
RUSTLER 10の、180pぐらいとか

380 :
mantra m5 184
enforcer 100 185
dictator 2.0 187か179
kore 99 188か180
bonafide 187か180

381 :
>>378
重さはビンとブーツのセットにもよるかと。
自分のは重い、、マーカーのデュークがついてます。167cm67kgで177です。
整地は最高、大回り小回りアイスバーン悪雪なんでも。
パウダーも結構いけますが、細かいツリーランとかしんどいですねー。まあ専用機ではないので割り切ってます。でもビンがセパレートの軽いモデルならまた違うかもです。たわみももっと出せると思うので、、

リフト最上部からのハイクアップも視野に購入しましたがダルいです。笑
今シーズンはセパレートに付け替え検討中です。
楽な板ではないけど最高に気持ちいいです。

382 :
青森のラプターってどっかに売ってない?
神田行けばあるかな

383 :
>>382
楽天とヤフーショッピングにある

384 :
リアル店舗行った方が良いかも
シーズン前にミスティックのオーダーを問い合わせたら3割強引きだった

385 :
試乗できないんで教えてほしいんですが、センター幅100mmの板を予約するか迷ってるんですが、センターのフレックスが柔らかいみたいです。
トップとテールがフレックス固くセンターが柔らかめだと、どのような乗り味になるか想像できますか?
スレチならすいません。

386 :
センターが柔らかい板は俺は大嫌い

387 :
ずーっと迷っていればいいと思う

388 :
>>386
お前の好き嫌いなんか聞いてないよ
アスペか?

389 :
あらら

390 :
>>385
乗り味知りたいなら板名晒した方が早いと思うんだが

391 :
ですよねー

392 :
機種名言って良いのか分からなくて申し訳ありません。
あるメーカーの来期用のカタログを見せてもらったんですが
予約期限が1/10なので。
カタログの写真とかを広めてはダメと言われました。機種名とかメーカーを言うのは問題ないんですかね?

393 :
今季も発売されてるモデルなら良いんじゃない?
そもそも新モデルなら誰も乗ったことがないと思うので、最初の質問に戻るわけたが

394 :
>>392
10日締切だとアルマダかなぁ毎年そんな感じだよね

プレートは着けないだろうけど着けるビンディングでも乗り味変わっちゃうよ

ビンディングによってはフレックスをRわけだからセンターが柔らかい意味が無くなる

結局乗り味は継続モデルで同じビン使用で乗ってる人にしかわからないよ

395 :
>>394
ズバリです!
>>393
来期に発売開始の新モデルです。

ビンはグリフォンとかのセパレートビンの予定です。

今まで、トップ、センター、テールのフレックスなんて気にして乗った事無かったので
センターが柔らかい事で、どのような乗り味になるか想像も出来なく質問しました。

396 :
>>385
Rとかトーションとかロッカー度合でも変わって来るから、その情報だけじゃ乗り味は想像できない

何用の板?
何を目的として、トップとテール固め、センター柔らかめに作ったとか、そういう説明はないの?

397 :
パウダーでボヨンボヨンするためじゃないの

398 :
BBR10.0ってどっかにないかね
今更欲しい

399 :
無いな
2〜3年前は投げ売りされてたんだけどな

400 :
2013の177と中古の170は見つけた

401 :
https://i.imgur.com/RFMMoFP.jpg

402 :
>>401
グロ

403 :
セミファットのテール幅115くらいまでならゴンドラの外に差せるのは地味に便利だな

404 :
センター幅112のファット買ったものの
結局センター幅95の方が使う機会が多い今シーズン
膝上超えたパウダーでもなければセミファットで十分だね
ただ、こないだの寒波のあと夏油でツリーランしたときのファットは流石の安定感だった

405 :
来期はLine Blade買うわ。

406 :
今なら安いよ

407 :
>>404
それはお前の感想文

408 :
>>404
その日の深さと板の長さとルート取り次第。

夏油だと太くて長く固い方が有利だと思う。足前の前提はほしいが190以上でもツリーで苦労したことないもん

409 :
>>408
有利って何と戦ってんだ?

410 :
は?

411 :
>>380
どれもイマイチ

412 :
QST99ってどう?
QST92の方が汎用性ある気がしたけどどう?
リップスティック98は?

413 :
>>412
リブテックのバックワードのほうが万能

414 :
>>412
リップスティックは軽くて乗りやすいよ。おすすめです

415 :
>>412
汎用性は大差ない気がする
パウダー寄りか整地寄りかって違いだけ

416 :
>>412
いずれも初中級者向けの易しい板
軽くて乗りやすい
スピードには弱い

417 :
>>412
QSTは軽いから、中低速はきもちいけど、速度出すとバタツキが気になる

418 :
コブに入ってももったいなくない、地形遊びも出来る、滑ってもパタパタしない、クラストとかアイシーな硬い斜面でめげない板探してるんだが
メタル無しのセンター90前後全長170前後板のみで片っぽ1900g以下で調子良いやつない?

419 :
>>418
欲張り過ぎ…

420 :
>>418
俺もそういうの欲しい
CT1.0でも買うか

421 :
>>418
すべてを満たすものはない。
メタル入ってもそんなもんでしょ重さは。

422 :
>>418
コブに入ってももったいなくないという意味がよくわからないが、ボコボコに荒れたゲレンデや急斜面のクラストなど難しい条件での走破性が抜群に良いのはブプラマ。ただしプラマはメタル2枚入りでハリがあるのでターゲットは上級者・エキスパート向け。
CT1.0には初中級でも乗りやすい反面そこまでの性能はない。

423 :
>>412
いずれも初中級向けの軽くて易しい板。そういう板は中緩斜面をゆっくり滑るにはよいけれど、急斜面のクラスト、アイスバーンではグリップが弱く向かない。

424 :
>>422
ブプラマ、プラマではなく
プラーマな

425 :
ぷぷぷwぷらーま
だろ

426 :
>>424
ブプッ(失笑)ラ-マだからそれで合ってる

427 :
今季たまたま入手したクリントのフリンジだな
硬めのフルキャンバーでセンター90長さ182のワンサイズだけだが
アメブランドだけど製造はスワロースキーらしい

428 :
ファットスレから転載
ブラーマは、ブリの来季のカタログの表紙および巻頭での技術紹介のモデルになるようなブリの看板モデルだが、基礎板ではなくあくまでオールマウンテン。
https://www.alpen-group.jp/media/ski-snowboard/2020-2021catalog/ski/BLIZZARD_TECNICA_2021.pdf
ヨーロッパや北米ではベストセラー、ベストバイ。

429 :
>>424
プラーマではなくブラーマ

430 :
フォルクルマントラもいいよ!

431 :
ブラーマは地形遊びには向かないぞ

432 :
ハーフパイプ板が良いんじゃないの、最近どんなのあるか知らないけど

433 :
しかしこうもナチュラルに自分の板をエキスパート向け(キリッ)と言い放ち他の板は初中急向けと蔑む
凄い人だよ本当に
とても真似出来ないw

434 :
>>428
またお前か…

435 :
いいじゃん
このスレに定住してもうあっちには来ないでくれ

436 :
>>433
初中急って?

437 :
>>433
メーカー説明やカタログ等に明記してあるのを受け売りで言ってるだけでは?

438 :
>>431
地形遊びは短くてもっと簡単な板が向いてるね

439 :
>>430
マントラはないわ

440 :
>>430
マントラ地形遊びにはいいの?
試乗会でガリガリのバーンを飛ばすとマントラはバタついて怖かったが

441 :
地形遊びには前後ロッカーが大きく入ったツインテールの乗りやすい手軽な板でいいよ

442 :
はいこのスレも終わったー

443 :
>>422
荒れたバーンでの走破性という観点でブラマに近いのがサロモンのS/FORCE BOLD。
ブラマよりも整地より。
地形遊びには向かないけど佐々木明はこれで地形遊びしてた。
ブラマと同じくエキスパート向け。

444 :
またその話かよ
前に完全論破されとったやんけ
Rよ

445 :
ツインテールとかロリコンかよ

446 :
>>439
横からスマン。マントラもチタンの入っておらず軽量でオフピステ向きのマントラV.ワークスと
チタナルフレーム入りでよりオンピステ向きのマントラM5の2モデルがあるけど、
どっちのモデルがダメなの?
今ショップからマントラM5勧められてるんだけど。
他の人で乗ったことのある人、レヴューを聞かせて下さい。

447 :
v-werksにメタル入ってないとかド素人かいな
オフピステ向きとかオンピステ向きとかそういう住み分けともちょっと違うし

448 :
>>446
マントラって、売れ残ったとが叩き売りされてるのをよく見るから、日本では不人気で、ショップからしたら不良在庫を処分したいのだろう。

449 :
>>446
どちらも良い板だよ、両方欲しかったけどコレクション増えすぎて見送り中。

m5はしっかりした板だけど乗り手及び乗り方の許容範囲が広い、基本的にこちらオススメ。

vワークスは運用面含めて上級者むけ
使い勝手と許容範囲どちらも優れものだけど、どうしてもでなければオススメしない。

450 :
>>446
どちらもカラカラした安っぽい乗り味が好みではなかった
それと硬いバーンで叩かれるし、グリップが弱い
カリカリのバーンだと流されて怖い
特にVワークスにそれを感じた
Vワークスはエントリーモデルという印象
M5は中級くらい?
どちらも体力や技術がなくてとにかく軽いのが好きという人に良いかも
上級には物足らない

451 :
>>449
Vワークスは軽量版で上級者ではなく初中級者向けと感じたけどね

452 :
vはBC向けだと思ってたわ
異様に軽いからdpsのツアーシリーズと同系統かと

453 :
コレクションw

454 :
Vは薄くてペラペラで異様に軽いよね
ゲレンデでは飛ばすと怖いというのも同感
とくにアイスバーンなんかはまるでダメ
BC向けと言われればそうなのかも
M5も薄くて安っぽいというは同感

455 :
安いのしか買えないとか
どうせジブなんかで痛めるから
とにかく安いのが良いという人向けなんじゃない

456 :
>>451
雪面が悪いと難しい板という事で上級者向けなのでは?
板が軽いっていうだけで初心者用とかツアー用って分類されるけど、バックカントリー行けばスプーンカットの上にパウダーとかの複合斜面もあるし
そんな板で行っても歩くのが楽なだけで滑って全然楽しくないんだが

457 :
>>450-455
これが全部1人なんだから恐ろしい

458 :
(個人の感想です)

459 :
うわあ…
常駐即レスってレベルじゃねえ
アラートでも鳴るようになってんのかよ
怖すぎ

460 :
>>457
多分>456もだぞ
信じたくはないだろうが

461 :
>>456
いや、Vワークスは軽くて柔い初中級者でも簡単な板。
上級者向けの板は強い板でスピードや難しい斜面に強いけど初中級者には乗りにくくて難しい板。

462 :
なんで自分とやり取りしとるんやコイツ
しかも内容がなかなかに意味不明

463 :
                ボクのブプラマはエキスパート用ッ!!
         。ρ。     CTやマントラは初級者向け
         ρ ̄    \                  /
         m         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

464 :
ごめんな、ワイがマントラとか言い出したから

465 :
バックカントリー用の板は基本的に滑りの性能を犠牲にして持ち運びおよびハイクアップの際の軽さを優先させてる。

466 :
>>464
なんだネタのつもりで出したのか

467 :
>>464
誰もこんなん真に受けてないから気にすんな

468 :
>>466
ちゃんと使ってますよ!
そう型落ちだとすごい安いのよ

469 :
>>464
全部お前のせいだ!

470 :
中級くらいまでだと性能の良いと板は要らないし、捨て板にはいいじゃない

471 :
登りの楽さと、滑りの満足度が比例しにくいもんな…
結果板がどんどん増える

472 :
               中級者の捨て板にはいいんじゃない?
         。ρ。     型落ちだとすごい安いし
         ρ ̄    \                  /
         m         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

473 :
そういう適切なaaは失礼に当たるぞ

474 :
地形遊びって言ってる人に「走破性がいいのはブプラマ〜」とか言い出しちゃうところがすごく基礎屋だよね

475 :
自分のをエキスパート向けとか持ち上げて他のを初級者用とか捨て板とかディスって道具でマウンティング図るとこが最も基礎ラー臭い

476 :
>>471
寧ろ反比例
不味い飯でも空腹には旨く感じる論理で登った後の滑りが楽しく感じるだけ

477 :
>>476
だなぁ。
軽量モデルも使ったが、バフバフのハイク以外出番無く放出。
春のロングツーリングったって、ガリガリ率が高くMIXスノー何で余計軽量には出来ないし
安心感無いと登る気すら失せる
至ってベーシックな板で180〜190cm、〜110mm、1900〜2300gてとこで3本で回してる
メタル入った軽量でもダメだったんで板の厚みや芯材がベーシックな板が好みみたい。
気になってて欲しいのはフィッシャーRNG Ti 99か92かな

478 :
あげ

479 :
むしろ基地害が使ってると言うことでブラーマを捨て板にするのもアリw
ビンディングはスクワイヤなw
パーフェクト基地害バージョンwwww

480 :
ブラーマ自体は良い板なのに、誰かのゴリ押しのせいでクソ板認定とか気の毒だ。

481 :
>>479
またおまえか、ペスカド・キングピン君
おまえ自身の書き込みを自分で見て病的だと思わないか?

482 :
ブラーマはある程度の足前がある人でないと乗りこなせないし、その高い性能を持て余すだけ。トップレンジだから値段もそれなりに高い。

483 :
そんなに高くなかったけど・・・

484 :
その人には高かったしその人は持て余したんだろ
構うな
言わせておけ

485 :2020/04/04
安倍と麻生はブラーマ履いてる

【アルペン】集まれ草レーサー【第1旗門不通過】
【KSR】神立スノーリゾート(神立高原スキー場)16
スキースノボをするのに一番恵まれている県はどこか
        山形県のスキー場
スキーのビンディング 取り付け・インビス DIY
SnowBoardCross Round14 (SBX,BX,SX)
トヨタビッグエアー 2012
☆バッジテスト1級を目指してる奴ら94★
☆パーク情報スレ☆
快適な車中泊を目指すスレ(63泊目)
--------------------
私のメモ帳
【万里一空】琴奨菊スレッド73【嫉妬パワー】
Aphex Twin・Squarepusherの自分的No.1ソングは?
【��】これが世界で最も不気味なキノコだ!触手を持ち、悪臭を放つ「悪魔の指」
軽キャンピングカー 11
【小説家になろう】底辺卒業作者がまったりするスレ【避難所】 Part.2
\(^o^)/
【愛煙家】たばこの懸賞 Part12【集まれぇ〜】
また騙されてヒーリング音楽板にまで飛ばされた件
【尼レビュー☆1オンリー】うだまヲチスレpart.71【脱毛器エアプ】
魔法少女リリカルなのは総合953なの!
大倉忠義は関ジャニ∞の一番人気だよね2
神戸や名古屋と慶應なら明らかに神戸や名古屋だよな
ゴミの分別なんてやめてまえ
【tvk】俵太の達者でござる【テレ玉】
【FE0】ファイアーエムブレムサイファ 第139章
【山本太郎】れいわ新選組60【消費税廃止で政権交代】 無印
【昇給800円】新一般職 その36 【地域基幹への道】
水道の水漏れ
【名古屋】Azure Mariner Part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼