TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆★☆北海道NO.1ゲレンデはどこだ?!☆★☆
【ゲレンデorスキー場でのSEXその1】
◆◇北海道のスキー場 part48◇◆
なめこセンター
☆ テレマークギアを語ろう その2 ★
苗場ってなんで人気なの
◆◇北海道のスキー場 part48◇◆
スキー◆金具 ビンディング +◆スキー
【悩み】板をもっと角付したい 2【解決】
【スキー】初級者アイテム相談室5【板靴何でも】

●使える?●FASTEC ファステック●地雷?●


1 :2008/11/27 〜 最終レス :2017/06/22
FASTECについて語りましょう。

2 :
2いただきっ!!

3 :
クソスレ・・・
って訳でもないな。
正直ちょっと気になってるし。
つか1、なんか情報だしてよ。

4 :
>>3
出せるわけないじゃん。
だれももってねーし、かわねーよこんなビン。

5 :
実物見たけど、なんかすぐ壊れそうだった。
FLOWとかK2のナントカってやつの方が触ったカンジは丈夫そうだね。
使ってないからなんとも言えんが、シーズン始まったら情報出てくんじゃね?

6 :
ひどいスレ建てだな。
とりあえず関連リンクとスス板で集めた情報でも。
・SP United
http://www.sp-united.com/
FASTECを7モデルもそろえたバイン&ブーツメーカー。
なんとなく元祖っぽいが詳細は不明。
国内代理店:USPジャパン
http://www.uspj.co.jp/
割とまじめに扱っているらしい。問い合わせると割とすぐ答えてくれる。
東日本ではゼビオグループ(スーパースポーツゼビオとヴィクトリア)で
扱ってるようだが、少なくともヴィクトリアではあまり見かけない(神田の店舗には一応ある)。
西日本ではヒマラヤが積極的に売っているらしい(スス板情報)
国内版デジタルカタログ
http://snowboardnet.jp/catalog/spunited/
これに出てるshuheiとdomiって何者ですか?ライダー?

7 :
続き。
・Volkl
http://www.voelkl-snowboards.com/
FASTECはPRIMEと無印2モデル。サイトは日本語表示もできるが、テラ自動翻訳w
国内代理店:カーメイト
http://www.carmate.co.jp/esg/
Volklサイト経由で問い合わせてもガン無視。
板は売ってるようだがバインは輸入してるかどうか不明。
ライダーもみんなFLUX使ってるしw
国内版デジタルカタログ
http://www.millcool.jp/php/view_eBook.php?book_number=2221
こっちにはバインも載ってるが、
http://snowboardnet.jp/catalog/volkl/index.html
こっちには板しか載ってない。
・GNU
http://gnu.com/
FASTECは男女子供の3モデル。
国内代理店:MORROW JAPAN
http://www.morrowjapan.co.jp/
今年はカタログもショップリストも更新されてないのでほんとに扱ってるのか不明。
・FLOWスレ11の734=749
http://www.geocities.com/cinchflowfastec/
オーストリアからL.A.にSPのBrotherhood FTを直輸入したオサーン(本人談)
FLOWのthe Fiveおよび思い出のCinch CTLと静態で比較している。

8 :
>>6 >>7
GJ
なんでオーストリアからわざわざ買うんだこいつはって思ってたら米国の人
だったのか。アメリカだったら普通に有りそうだけどな。

9 :
これアンクルのロックって大丈夫かな?
ウェアの裾とかに引っかかって外れそう・・・
あとトゥのベルトの形状的にパワーロスが大きそう。
履きやすさを重視してあの形状なんだろうけど、
機能性を軽視しちゃダメだろw

10 :
>>9
ハイバック倒さないとロックが外れない。
ゼビオで手で無理やりあけようとしたが店員に
こうやるんだよ!って教えられたぜorz

11 :
>>9
> あとトゥのベルトの形状的にパワーロスが大きそう。
> 履きやすさを重視してあの形状なんだろうけど、
多分、逆。
あの形状のトゥストラップはハイバックとトゥストラップの間で
しっかりブーツを挟み込んで、ブーツとバインディングの密着性を
高めてパワーロスを減らすのです(コレはキャップストラップ一般の話な)。
しかし、FASTECのようなリアエントリーでは、エントリーの際に蹴りこんだ
雪がキャップストラップとブーツの間に入り込んで履きにくくなるはず。
ということで、アレは履きやすさを犠牲にしてパワーロスを抑えた形状と思われ。
>>10
一応バックルの真ん中辺りのボタンを押せばハイバック倒さなくても
ロック外れるよ。
まあ、誤開放リスクは普通のツーバックルやFLOWのミニラチェットより
はるかに低いと言えましょう。

12 :
>>11
fastecは知らんがFLOWのラチェット誤開放したことあるか?

13 :
俺も誤開放はないが壊れたことならある。
うまく分解できたんで壊れた部分(棒?)を取り寄せようとしたら
I-FLEXごと交換ってことで8000円だった。
ただ fastec は壊れたらもっと高いだろうな。

14 :
>>12
まあ現実にはほぼないだろうね。むしろ>>13のように壊れるほうが多いだろう。
俺が言いたいのは普通のツーバックル用のラチェットとか
FLOWのミニラチェットで誤開放を気にしないのに、
横方向への出っ張りがより少ないFASTECでウェアに引っかかって誤開放、
とかいうシチュエーションを気にするのは変、ってだけの話さ。
あと破損リスクに関してはなにも言ってない。まあすごい低い位置にバックルが
あるのでウェアに引っかかって破損、はまずないと思うけどね。
ブーツの底まですっぽり覆っちゃうようなウェア着てるんなら別だがw
ちなみに誤開放リスクが低いってのはアンクルストラップの話ね。
ハイバックはFLOW辺りと比べて明らかに留め具がしょぼい上に
ワイヤーも変なとこ通ってるので割と誤開放しそうな予感。

15 :
FASTEC スレに申し訳ないけど
APO ってところも似たようなのつくってるな。
もはやリクライニングハイバックは普通になってきてるのかも。
↓APO はフランスのメーカー。
ttp://www.apo-snow.com/apo_snow/site_type/site/index.php?idlang=1&idmenu=136&page=team_expresso_gb.php
売りはdual entry。普通のストラップバインディングのように履く事も、
スリッパ式に履く事もできるらしい。

16 :
>>14
低い位置にあるからこそ引っかかりやすいんだが・・・
それに普通のラチェットもFLOWのラチェットも段階的に締めるから
一気に誤解放とはならないけど、コイツの場合はガバっといかれちゃうから
みんな誤解放を気にするんじゃない?
あと11で言っているトゥストラップのベルトの形状は「く」の字になっている事で、
やっぱりパワーロスはあるよ。
どう考えたって直線のベルト形状の方がロスが少ないに決まっている。
そうしなかったのはやはり着脱性を考慮したからに他ならないと思うが。

17 :
>>15
FLOWスレでやれ。
というのはともかく、こいつはどっちかというとCinchっぽい臭いがするぜーw
ヒールカップが観音開きってメカメカしすぐるwww
あんまり可動部が大掛かりになるとトラブルの元ではなかろうか。
デュアルエントリーってのも実のところ固着してヒールカップが開かなくなったときの
保険じゃないかという気が。
>>16
トゥストラップが「く」の字だと着脱性が上がる理屈が良くわからない。

18 :
まあFLOWもいまや世界第二位のバインディングメーカーだからな。
二匹目のどじょうを狙うところが出るのは当たり前だろう。

19 :
>>17
まーそうなんだがあっちのスレは熟し過ぎてて
ほかは来るなって感じだし、こっちは新参だからいろいろ吟味したい
人もくるだろ?その前に人がこねーかww
まーいいとして確かにメカメカ過ぎるな。ファステックのシンプルさには
かてんだろう。
くの字での着脱の利点はおそらくズレナイしかないだろうな。
他のキャップ式ストラップの角度をある程度変えられるが
ファステックは動かない
それよりもくの字にしてることでストラップ(といっていいのかわからんが)
が硬くできているのが不安じゃないと言えば嘘になるな。

20 :
>>16
「みんな」って…誤開放気にしてるやつなんておまいさん以外にいたっけ?
壊れるの気にしてるのは結構いるが。あ、FLOWの誤開放気にしてる人はいるかw
あと、トゥストラップは、確かにラチェットベルトがくの字に曲がってるなら
話にならないぐらいのパワーロスだろうが、FASTECは左右ネジ止めで
材質も硬いからな。
アレはむしろ従来のラチェットベルト式のキャップストラップの弱点である
パワーの伝達ポイントが内側に入りすぎてパワーロスするというところを
リアエントリーの利点をうまく利用して解決したものだろう。

21 :
>>20
え〜?俺の周りでコレの構造見たとき、みんな一番気になったのが誤解放だったぞ?
これに興味持った人なら当然持つ疑問だと思うけど?
なんかFLOWを貶めてFASTECを強引に持ち上げてるように見えますが、お宅社員ですか?
トゥストラップベルトの擁護なんか無理ありすぎなんですがw


22 :
>>21
荒れるからそういうレスはやめれ。
が、誤解放はわからんが、トゥベルトは同意。
言われてみて初めて気づいた。こんな形状してるのね。
バックルも2アクションなんだね。パッと見ではわからんかった。
やっぱし現物見ないと何ともいえんな。

23 :
>>21
「FASTECはキャップストラップに雪が詰まって履きにくいはず」とか
「FASTECはFLOWと比べてハイバックが誤開放しやすいと思う」とか言っちゃう
俺ってFLOWを貶めてFASTECを強引に持ち上げる社員だったのか!
って、どこの社員?
そもそも俺はほとんど普通のツーバックルとFASTECとの比較の話しか
書いてないんだが。FLOWはついでに言及してるだけで。
まあ、確かにFLOWだけ具体的なメーカー名が出てくるので特別に
あげつらわれてるような気がしたのかもしれんが、FLOWはFLOW社しか
出してないんだからそれはしょうがねーべw

24 :
>>19
ズレなくしたいだけならベルトの材質硬くして根元の固定をしっかりすれば
良いだけじゃねーの?
別にくの字にする必要ないよね。
ということで、引き続きくの字だと着脱性が上がる説得力のある理由求む。
てか、>>16説明しろw

25 :
え〜と、自分が「着脱性を考慮した〜」って書いたのは、消去法で考えただけなんで、
(反応を求めるなら態々「く」の字にはしないだろうから、着脱(脱は関係ないか)のしやすさかなと。)
24の納得できる説明ができるかどうかわからないが・・・
以下、想像。
普通のトゥキャップは「ズレ」の問題があるわけだ。(だから今年のBとかは改良してきたんだよね?)
通常でつけてもズレ易いのに、後ろから蹴り込んでの装着だと、更にズレる可能性が高くなる。
でベルトが真っ直ぐな通常のキャップだと斜め下に押さえつける形だから、
「く」の字にして出来るだけ前から押さえつける形にした方がズレにくいかと。
蹴り込んだ時は横方向の力が強いわけだから、それに対してあの形になった・・・
という感じでどお?

26 :
>>24
ごもっともだ。材質硬くすると割れそうで怖いけどな。
つまりくの字も割れそう。
ぶっちゃけるとファステックは特許を回避しようとしてああなったんじゃない
かと思い出した。リクライニングはCINCHとFLOWの裁判のときの例が
あるからいいとしてトゥストラップのキャップって
たしかBとどっかでもめなかったっけ?Fluxか?
くの字である、ラチェットが無いって事で撥ね退けるとかw
いや、すまん全部妄想だw

27 :
>>25
それも結局「ベルトの材質硬くして根元の固定をしっかりすれば
良いだけじゃねーの?」の回答にはなってないな。
通常のキャップストラップがズレんのはベルトの材質が柔らかかったり、
根元に遊びがあるからであって。
>>26
ラチェットの有無ならまだしも、ベルトがまっすぐである事が成立の
要件である特許なんて書こうと思っても書けないと思うw。
くの字であることが成立の要件なんならともかく。
まあ、割れそうというのは俺もそう思う。FASTECが順調に売れ続けたら
再来年あたりにあのくの字が、ある程度弾性のある軽量金属(チタンあたりかな)
になった上位モデルが出そうな予感w。カーボンでもいいかな。

28 :
ってか今年限りでSPは撤退するな。
神田では相当な不良在庫らしい。
とは言え、契約上時期的にまだ値引きはできねーとか。
>>7のオーストリアでは2万のモデルが日本で3.3万の
しかも定価。こりゃ売れねーよ。
終わったファステックさよーならー。
ちなみに安いモデル(スポーツ?プライベート?)は安くするそうです。

29 :
>>28
神田では不良在庫になるほど仕入れてないですよw
BrotherhoodのMLサイズどこにも売ってねぇ。
というか、必死で探してやっと見つけたMLの箱からSMが出てきたという
体たらくで、実はBrotherhoodのMLサイズって日本には入ってないんじゃなかろうか。

30 :
>>28ではないですが、俺も先々週行った時はbrotherhoodはまだ一個も出てないから同じ値段ならサポート云々で風呂かK2にしたほうが良いと言われました。不良在庫かどうかは分からないですが、先行きは怪しそうですね。

31 :
>>30
携帯か?改行ぐらいしろっつの。
>>29
〇ebio に沢山あるらしいぞ。

32 :
>>31
X○bioの店員も「これはちょっと…風呂のほうが…」と歯切れ悪い感じ
どうもおススメではないみたいだな

33 :
>>32
やっぱそうか。量販店も信頼は必要だし無理には売らないだろうな。
サポートできないってのはつらいだろうし、そもそも定価ってのが
どうもいかん。FLOWでいいグレード買えちまうからな。
とはいえ、実際使ってみたら良いもんなのかもしれないがな・・・。

34 :
>>30
それは神田の話か?だとしたら、その前の週には店頭に並べてすら
いなかったので売れるはずはないなw
なんか代理店に聞いたらなぜか店頭在庫まで把握していたので、多分
神田に関しては渋るビクトリアに返品OKの委託販売という形で
むりくり置いてもらってるんじゃないかね。さすがに南関東で扱い店が
一店もないのは具合が悪いだろうしねw
まあ、「同じ値段ならサポート云々で風呂かK2にしたほうが良い」というのは
あまりにも正論だなw。新規扱いのバインディングなんて、銘柄指定で買いに来る
客以外には売る気が無いのが普通だろう。
>>31
残念ながらゼビオにもないのは代理店に問い合わせて確認済みだ。
代理店がヒマラヤにしかMLがないというので神奈川からわざわざ高崎のヒマラヤに
電話してMLの在庫を確保してもらったにもかかわらず、中身がSMだったわけですよ。
しかも在庫二つのMLの箱が両方とも中身はSMだったしね。
>>32
そりゃゼビオの店員も訳のわからない新しいバインディングなんて扱いたくはないだろう。
クレームがあっても対応できないしね。
>>33
定価なのはビクトリアだけですよ。ヒマラヤとかは普通に10%は引いてくれます。
ビクトリアも交渉すれば10%ぐらいは引いてくれると思う。
まあ、現状でFLOWに勝てるようなものではないのは確かなのだが、
FLOWの良さと限界を思い知った身としては、
FASTECにはかなりの将来性があるというのは確信を持っているのだけどな……

35 :
>>34
そっかー。どっかにMLあるといいなー。つっても27cmまでSMで
入っちゃうから統計的にSM多くしてるんかなー。
レジャーでオサーンな俺はML買ったけど日本持ってかえって来て
まだ試してないw
FlowはAMPがすごい好きだったんだけど重くて同等で軽くなったん
だとおもって買ったThe5は軟くて残念だったよ。NXTにしとけば
よかったんだけどトゥストラップ切れは気になったし。
キッカーとかやらん(イヤイヤ出来ない)から限界ってのは知りようも
ないしフリラン程度じゃ切れんのだろうけど。
>>8
亀レスだけど、少なくともLA近辺(つっても半径100km以内)には
メーカーの名前すら知らない店ばかりだったよ。
東のほうは知らんが。

36 :
あきらめてSPORTにしようとしたら、やっぱりMLの箱からSMが。
半月前にはちゃんとしたMLが存在したのに、いったいどうなっているのか。
しょうがないのでケツマFLOW買ってきてしまった。
>>35
あなたのbrotherhoodと私の軽量2年目AMP-5交換しませんか(笑)

37 :
>>35
The FiveはFliteベース(旧MKベース)だからAMPからはグレード落ちですな。
AMPの後継はMシリーズですか。
ってスレ違いだ……

38 :
>>35
あらら・・。いったい物流どうなってんだw
ケツマFLOWって値段の割りに意外にスペックいいんだね。
今の為替だと安くできんのか・・・。
今週末、初FASTECいて来ます。後日写真乗っけたとこに
追加レポります。
>>37
そうそう、それ後から知ったんですw
価格帯でAMP-5の定価とThe Fiveと同じ感じだったからてっきり(数字もw)
まぁスレちだけどここって脱風呂か脱ステップインぐらいしか覗かないかなとw

39 :
>>38
代理店を問い詰めたら、国内の実態はSMとMLでなくてSとMの2品種での展開
だったそうです。つまりベースは全部SMでセッティング変えてるだけ。やっぱりそうか。
Mで28cmまでいけるそうなので、MLはいらないとバイヤーが判断して輸入したけど、
実際の営業担当に伝わってなかった、とかなのかな。
しかし、とすると半月前にビクトリアで俺が見たMLのSPORTはなんだったんだ。
ひょっとしてサンプルだったんだろうか。なんかビクトリア普通に売っちゃったみたいだがw
ちなみに神田のビクトリアにはPRIVATEのMLはまだ展示されてるので、
比較したい方はどぞ。
さて、無いとわかった以上しょうがないのだが、どうするかな。
>>38のレポ見てから考えるか。とはいっても気になるのは相変わらずなので
レポの内容がポジティブでもネガティブでも買うとは思うんだが。
いきなり壊れたとかだったらやめるかもwww

40 :
なんかテキトー過ぎるなw
こりゃ初年度は様子見が吉だな。

41 :
>>40
またまたぁ〜
初めから買う気なんか無かったくせにぃw
まあ、いいものが買いたいなら初年度といわず3年目までは待つのが吉なのは確か。
初年度のコンシューマーからのフィードバックが集まるころには2年目の製品はもう
開発終了してるからね。

42 :
追記したー。
http://geocities.com/cinchflowfastec/
もうちっと滑らんとわからんですわ。

43 :
>>42
レポ乙。
まあ大体予想の範疇かな。
だんだん一番安いPRIVATEでいいような気がしてきたw
どうせいま欲しいのも、数年後に「FASTECはワシが育てた」って言いたいだけだしなw

44 :
数年後には「お前何その金具www」って言われてるような…
「あぁ!あったね懐かしい!」なんて知名度すらなさそうなヨカソ

45 :
brotherhood買うてきた。ヴィクトリアで10%offで、展示品だったのでさらに5%引いて
もらったが、帰ってよく見たら思ったより汚れてる。もうちょっと粘ればよかった。
ちなみに下のグレードのbinも10%offで、一番下のprivateは板とセットだと17000円
で買えるそうですよ。セッティングしてみた感じ上位モデルのクイックスクリューって
あんまり使う局面なさそうな感じなので、sports買うぐらいなら割り切ってprivateでも
いいかも。
早速板に取り付けてみて履いてみた感じだと、なかなか好印象。
ホールド感もいいし、履きやすいし、キャップストラップらしくつま先の圧迫感もないし。
後は実際に滑ってみてどうなるかだな。
binの左右方向(板の前後方向)の動きの自由度が高いのが生粋FLOW人だった私には
初めての感覚なのだが、上手に滑れるかしら。
#なんとなくカービング板→FLOW、ツインチップ板→FASTECという使い分けになりそうな
#予感だが、はたして。

46 :
やっぱセッティング出せてなかったわ・・・。
今はだいぶ良い。
どうでもいい事だけどハイバック起こしてカチっとやる部分についてる
持ち上げ用の紐(ワイヤーじゃないよ)いらんな・・・。もう切れたしw
無くても問題ないんでいいけどw

47 :
>>46
> どうでもいい事だけどハイバック起こしてカチっとやる部分についてる
> 持ち上げ用の紐(ワイヤーじゃないよ)いらんな・・・。もう切れたしw
あ、そういえば…
付いてなかったwww
代わり?にデッキパッドとリーシュコードが付いてたけど。
まぁ、
> 無くても問題ないんでいいけどw
同意w

48 :
トゥにあまりがあるとき「くの字」ストラップを最前に設定してクイックスクリューで詰めると固めに設定できるっぽい。
なんか説明するのがむずいw
トゥキャップが同じ位置でも2通り設定できて↓な感じ?w
柔らか目設定
_________Г ̄つ←トゥキャップ
↑          
ベース
固め設定
___________Гつ ←トゥキャップ
↑                
ベース

49 :
猪苗代方面でbrotherhood初滑りしてきたー。
これは楽だ。楽すぎる。もうFLOWには戻れないかもw
ツーアクションが面倒かと思ったが、足入れの楽さで相殺。というか、おつりがくる。
ホールド感もFLOWのMシリーズには負けるけど、以前レンタルで使ったツーバックルより
ははるかにいいのでまあ問題ない。FLOWとの違いもちゃんと滑れてればほぼ
わからないし。
難点としては
・各種調整の精度が全体的にもう倍欲しい
 (K2のT1DBの27cmだとどうがんばってもセンター出ない。許容範囲内ではあるが)
・立ってないと履くのが大変
 (座るとハイバック倒せないし膝着くとアンクルが閉まらない)
・板への着け外しが面倒
 (せめてプレートとプレートカバーが同じドライバーで開けられればなぁ)
まあしかし、初年度でこの完成度はすごい。使う前はFLOWで言えばFLぐらいの完成度かと
思ってたが、PRO/AMPぐらいの完成度はもうあるな。次のモデルチェンジでFLOWに
追いつくかも。

50 :
sportとかprivateは使った人居ないの?

51 :
>>50
使ったことは無いんで分からんけど、想像するからにストラップのクッションや
硬さぐらいしか違わないと思うよ。SPort はクイックスクリューついてるし。(ドライバ無しで回せるネジ)
Privateはドライバ必要だけど。
フローと比べて安く売ってるなら候補に入れてもいいかもね。

52 :
>>48
まあ同じ位置といっても、トゥキャップをつめると高さが低くなるのであまり甲高でない
ブーツだとフィット感が増すよね。
始めFLOWと同じノリでピッタリめにセッティングしたら、立ってるときはちょうどよさそうに
思えたんだけど、滑り出したらきつくてやってられんかった。
これは増し締めとかしないで見たまんまであわせたほうがいいみたいね。

53 :
そういや神田のビクトリアでPRIVATEが単品でも17000円で買えるようになってたな。

54 :
>>52
あー多少は低くなってるのかー。まぁ自分はフローのブーツなんで
とりあえずくの字前だしトゥキャップ詰めでやっとります。
がっちり締めると痛いよなー。見たまんまってのは激しく同意。

55 :
ここにもユーザーいそうなので
ケツマースレより
    649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2009/01/31(土) 09:01:07
    リコールktkr
    ttp://www.alpen-group.jp/company/notice_20090128.html

56 :
>>55
親切にdクス。
FASTECがゴキゲンすぎて、特性的に被ってるケツマFLOWは使う局面ないなー、
と思ってたので渡りに舟というかw
返金分でまだMLが手に入りそうなPrivateを買って比べてみるか、
それともFLOWのフリーライドモデル(M11あたり)買って使い分けようか…

57 :
滑走六日目にして雪詰まりによるアンクルの固着を体験。
一瞬あせったが、開かない分に関してはちょっと着脱しづらくなるだけで
たいした問題はなかったwww。締まらなくなったら大事だが。
ちなみにしばらくパカパカやってたら直った。
あと右足のアンクルストラップの表面がひび割れてきた。
まあ実用上はなんの問題もないんだけど、定価33600円のバインディングの
質感ではないなぁ、やっぱり。
まあ、ちょっと前までのユーロ高を反映した定価だろうから、来期モデルは
ガツンと安くなるだろうけど。
それ以外は相変わらずゴキゲン。とくにフリースタイル時の自由度とかすばらしい。
カービングをキリキリやっていくとアンクルのホールドにやや弱さを感じるけど。
まあ、それはフリースタイル向き設計のモデルしかないのでしょうがない。
来期はフリーライドとかボーダークロス向きのホールド力の強いモデルも出るといいな。
海外の通販サイトとか眺めてみたけど、SPのBrotherhoodとかGNUのMEN'sモデルは
結構売り切れ出てるね。欧米不況の影響が不安だったが、とりあえず来期も続きそうかな。

58 :
SPのFASTEC各モデルの違い
・クイックスクリュー⇒Brotherhood&SPort:あり、Private:なし
・踵のジェルパッド⇒Brotherhood&SPort:あり、Private:なし
・アンクルストラップのパッド⇒Brotherhood:裏側に布が張ってある、
                   SPort&Private:ウレタンむき出し
・アンクルストラップレバー⇒Brotherhood:アルミ製、SPort&Private:樹脂製
・ハイバックのワイヤー受け⇒Brotherhood:アルミ製、SPort&Private:樹脂製
・ハイバック上部のパッド⇒Brotherhood&SPort:左右非対称、Private:左右対称
・ハイバックレバー⇒Brotherhood:アルミの背骨がありハイバックに密着する形状
             (これでハイバックの硬さをアップしていると思われる)、
             SPort&Private:樹脂製でつまみやすい形状

59 :
神田に行ったら最下位モデルのPrivateが14999円まで落ちてたな。
一方でセカンドモデルのSPortとStarrはいまだに24999円と比較的高値をキープ。
最上位モデルのBrotherhoodとWonderは売ってもいない。
地方のヒマラヤとかゼビオとかの相場はどんな感じなのかしらね。

60 :
この前ゼビオでSIMSのFASTEC見た
現在40%オフじゃなかったかな?
店員が機能をよくわかってなくて笑ったw

61 :
SIMSのFASTECがゼビオでとな。
まあ、SIMSはVOLKLとつながりが深いのでFASTECが出ること自体は
不思議はないのだが、たしかSIMSって買収されて米Sports Authorityの
PBみたいになってるんじゃなかったっけ。なぜゼビオw
余談だが、こないだゼビオお客様センターに「SPはどこで扱ってますか」と
問い合わせたら「全店で取り寄せです。在庫のある店舗はありません」とか
答えられた。
ゼビオはなんだかいろいろ謎が多いw

62 :
やっとゼビオで詳しい人発見
どうやらSIMSのFASTECはゼビオオリジナルモデルらしい

63 :
また新たなFASTEC発見。
http://snowboardnet.jp/catalog/swivel/index.html#4
これの右下のSWI99001ってやつ。

64 :
それもゼビオらしいよw
ゼビオ謎すぎるww

65 :
あげ
FASTECはそっと評価されるべき

66 :
今週末はハンターマウンテンで、来週末はたんばらで、
再来週末は苗場でSPのFASTECが試乗できるらしいぞ。

67 :
>>15
apo使ってるよ
ファステックと比べてだがファステックの方がいい
装着はapoの方が早い (といってもラチェット1個分のスピードだけど
FLOW、APO、FASTECと使ったけどFASTECが一番しっくりくる
APOはいつ壊れるかガクガクするような作りだよw

68 :
苗場で来期モデル試乗してきた〜。
来期は上位モデルがアルミベース化されて軽くなり、
ストラップ調整からネジが一掃されて微調整ができるようになり、
ストラップもホールド力の強いものに変更され、
と、二年目とは思えないぐらい新しくなるみたいです。
代理店の人に聞いた限りでは、
・slabo
最上位ライディングモデル。アルミベースに非対称ハイバック、
大きめでホールド力の強いストラップ
試乗してみたが、FLOWのNXT-ATに匹敵するぐらいのホールド力で
これなら草大会レベルでも使えるかも。
・brotherhood
最上位フリーライドモデル。アルミベースに非対称ハイバック、
やややわらかめのストラップ
・mountain
セカンドクラスライディングモデル。アルミベースに対称ハイバック、
とても大きいホールド力のとても強いストラップ
・trooper
セカンドクラスフリーライドモデル。アルミベースに対称ハイバック、
やわらかめのストラップでジブ向きモデル
試乗してみたが今期のBrotherhoodのホールド感をちょっと良くした感じ。
・SPort
プラベースで今年から継続。ストラップ調整からネジは排除されて
微調整ができるようにはなってる。
・Private
安いモデル。プラベース以外詳細不明
という6機種(&それぞれのレディースモデル)が出るみたいです。
(代理店のほうでもまだメーカーから確定情報はもらってないみたいなので
変わるかもしれませんが)

69 :
>>68
来期モデルは微調整できるようになってるんだ。
ラインナップも増えたら選択肢も広がってかなり期待できそうですね。
flowの時代は終わりですかね。

70 :
いかん、寝ぼけてた。
brotherhoodとtrooperはフリースタイルモデルね。

71 :
>>69
まあ、FLOWと張り合っても仕方がない。
FASTECの真のライバルは普通のラチェット式ツーバックルだと思うし。
来期モデルは超期待。待ち望んだライディング向きモデルが…!!

72 :
4/18,19に関温泉であるUSP JAPANのイベントで
SPのFASTECの来期モデルが試乗できるそうですよ。
http://www.uspj.co.jp/event.html

73 :
来期のSPのFASTECの画像見つけた。
http://onboardsnowboarding.com/news/category/product_news/new-sp-fastec-slab-series/1065548/
http://www.relax1997.com/blog/item_392.html
http://www.relax1997.com/blog/item_393.html
>>68
×slabo
○sLab.01
×trooper
○troopa
だな……

74 :
来期のGNUのFASTECの画像も見つけた。
http://www.fluofun.fr/news/16033-gnu-2010.html
http://news.unknown1997.com/?eid=881601
GNUは来期完全にFASTECに移行するのね。日本では買えるかな。

75 :
>>73
sLAB.01の画像ならもう公式サイトにあるな。
http://www.sp-united.com/sLAB_ad.jpg

76 :
微調整できるようになったのは良いが、ラチェットの形がダサいな。

77 :
47で試乗してきた
抜群のホールド感だね
フリーライディングモデル買おうかな
壊れなければ良いけどw

78 :
壊れない訳がない

79 :
見た目がだせぇ

80 :
しかしFASTECってあまりにも普通でスレで話すようなことももうないよな。
FLOWみたいにセッティングで悩む要素もないし。
来期モデルの改良点が順当過ぎて妄想を広げる余地もないし。

81 :
都内だとどこで買えますか?

82 :
>>81
08/09シーズンは神田のビクトリアだけでした。
09/10シーズンはもうちょっと増えるんじゃないかな。よくわかんないけどw

83 :
関東だとビクトリアだけ?
遠いなぁ。

84 :
関東ということだと高崎のヒマラヤとか>>73に出てる埼玉県深谷市の
ショップとかw
あと関東のゼビオにも実はあったのかもしれない。SIMSのFASTECが。

85 :
ビクトリアで見てきたよ
来期モデルを見たので、値引きしてあった今期モデルが安っぽく見えて購入意欲はわかなかった
カタログも無いし店員も知識が無いようで取り扱い消えそうだ

86 :
人気ないね

87 :
盛り上げようぜ!

88 :
来期モデルの新情報が出るの9月とかだろうしなぁ。
それまで盛り上がりようが…

89 :
壊れそうだよな。FLOWのほうがいい。

90 :
去年モデルは見るからに壊れそうだったが、実際使ってみるとかなり頑丈だった。
今年のアルミベースモデルは象が踏んでも壊れなさそうだが、さて実際はどうかな?
まあ、FLOWとかもうだるすぎて戻れないので、今年もFASTEC買いますわー。
去年モデルだと不満だったレスポンスも今年モデルでは問題ないまで改良されてるし。

91 :
中の人がんばってるね〜w
こんだけ過疎ってるのにFLOWと比較されたらすぐに火消しw
残念ながらFLOWはおろか、CINCHにも対抗できてませんから。
完成度も耐久性もまだまだ。

92 :
日曜の真っ昼間からネガキャンお疲れさまです(^^)
そんなに怖がらなくてもFASTECは売れないから大丈夫ですよ(^^)
(扱い店が根本的に足りないからな)

93 :
中の人なら、もっと購入意欲を煽るような宣伝するよw

94 :
>>91
こんな頑張りで火消しになるか
過疎スレなんだから、中の人だろうが誰だろうが盛り上げてもらわんと困るw

95 :
こんな過疎スレで91のレスにばっか反応するクソすれw
批判は叩かないと気が済まないんですねw

96 :
91さん自演おつかれ〜

97 :
90=92=93=94=96
91=95
俺。
このスレには3人しかいないみたいですね。

98 :
あと俺のレスは>>77だけ
カタログも無いし今のとこ何もネタないし、中の人の登場をみんなで待とうw

99 :
そっか、94=87かと思ってたがそれもまた違うんだw
まあ、ネタがないのはどうしようもないねwww
カタログ雑誌が出るのは7/3かねぇ。

100 :
年々遅くなってるような気がする

101 :
スレ落ちしない程度に保守するよ
購入するのは確定なんで
近くに販売店が無いので、壊れた時の修理の面だけが不安だけど
とりあえず予備のビンは手放せないかな・・

102 :
とりあえずvolklの来期カタログきた。
http://www.voelkl-snowboards.com/index.cfm/en/18/0/1/1039
まあ、ビンは今年も日本じゃ買えないと思うが。
というか、ヨーロッパの通販サイトも結構頑張って探してみたが
売ってるところを見つけられなかったw本当に売ってるんか?

103 :
今季のカタログ雑誌は6/26に出るみたいね。
しかしSPとか載るのかなぁ。去年も11月の雑誌まで情報無かったような気がするし。

104 :
つべにVOELKLのFASTECのPV上がってた。
http://www.youtube.com/watch?v=2nA0ndu-9KY
まああんまり内容はないがw

105 :
今日でたsnowboarderカタログ号にかなり大きく載ってたな。
一番高いのがレディースモデルかよw

106 :
今年のSPは、
・sLab.01(フラッグシップモデル。アルミベース。オールマイティ)
・JetSet(sLab.01のレディースモデル。金メッキ加工してあってsLab.01より高いw)
・Mountain Pro(フリーライド用。アルミベース)
・Brotherhood(sLab.01よりちょっとジブ寄り?のフリースタイルモデル)
・Brotherhood Hybrid(ベースとハイバックはsLabベースだが普通のストラップつき)
・Troopa(ジブ中心モデル。アルミベース)
・SiStarr(Troopaのレディースモデル)
・Mountain(フリーライド用。プラベース)
・Sport(フリースタイル用。プラベース)
・Starr(Sportのレディースモデル。なぜかSportよりちょっと安い)
・Private(プラベースでネジ止め式)
・Kido(子供用)
の12種類か。ほんとにこんなに売れるのかwww
今年もGNUとVolklはバインの国内販売はなさそうですな。

107 :
>>106
そのレディースモデルってメッキ以外何か違うの?

108 :
>>107
サイズ展開。
アルミベースのやつは普通のがM/L/XLで、レディースがS/M。
プラベースのは普通のがS/M/Lで、レディースがS/M。

109 :
Brotherhood Hybridの意味が分からないな
ストラップ付きって何?

110 :
>>109
俺もロシアのスノーボード掲示板で情報見ただけなので断言はできんのだが、
どうも普通のラチェットバックルがついたやつらしい。
予想するに去年までのSPのツーバックルバインのファン向けではないかと。
日本では去年からすでにSPのツーバックルは売ってなかったのであまり
関係ないのだが。

111 :
カタログ号見て興味持ったのですがお勧めのモデルは何ですか?
フリーランとパークで半々です。

112 :
sLab.01でいいんじゃね。

113 :
>>112
固い?

114 :
>>113
そこそこ。
FLOWのNXT-ATと同じぐらい。

115 :
Brotherhood欲しいー

116 :
うむ、買ってよい。

117 :
どうせ店に売ってないよ

118 :
爆発的人気の予想

119 :
カタログ雑誌の第二弾がでたみたいだけど、なんか新情報ある?
どいつもこいつも付録つきで紐で縛られてるので立ち読みできん。

120 :
レポあり

121 :
早期予約で割引して欲しいけど、店にカタログ無いってさ

122 :
SBNのデジタルカタログが今年バージョンになってた。
http://snowboardnet.jp/catalog/spunited/top.php

123 :
誰も予約してない状態ですね。

124 :
slab.01予約一番乗り記念カキコ
Brotherhoodの柔らかいアンクルストラップも魅力だったけどね
サンプルで5〜6種類あったけど本当にこんなに販売するんだなw

125 :
どこで予約したん?

126 :
>>125
神田のお店
対応してくれた店員さんは、去年モデルを実際に使ったみたいで詳しく説明してくれた

127 :
サンプル見たけどストラップベルトが切れそうだな。ロックの部分もすぐに壊れそう。

128 :
人柱

129 :
直に取り扱い中止の商品だろうな
売れないし品質も怪しい
購入のメリットは全く無い
フローにしとけ

130 :
お、89=91のシュリロ工作員さんお疲れさん。

131 :
批判されたらそんな対抗か
情けないw

132 :
批判されたら工作員って・・・
しかも古いレスまで持ってきてw
どうみても擁護者の方が工作員でした。
俺みたいに純粋に情報欲しがってるやつもいるんだからいちいち火消しにくんな。
まだ完成度が高くないんだから欠点があるのもわかってんだよ。
そういうのも含めての情報交換だろーが。

133 :
>>129は批判でもなんでもない単なる根拠レスな中傷だけどな。
まともな批判ならどこで何やったらどんな風に壊れたぐらいのことは言うもんだ。

134 :
>>133
取扱店少なく大量には売れない。
メーカー名も現時点では殆ど無名。
品質も分母が少なく過去のデーターが無いので不透明な状態。
安定した商品を購入するなら、販売歴が長いフローを選ぶのは当然だろう。


135 :
安定してるのが重要ならバートン選ぶのが当然じゃね?

136 :
バートン引き合いだしてどうするんだ?
スピードゾーンじゃ相手にならないぞ
YONEXのABも良いがブーツの選択肢が少ないのが残念

137 :
FASTECにはFLOWより着脱が楽というメリットがあるのだが、
そこを見ないフリするなら普通のツーストラップでええやんという話だ。

138 :
>>137
たいした違いはないだろ

139 :
>>138
結構違う。
こればっかりは実際に使ったことないとわからんと思うが。

140 :
>>139
どんな感じで違うの?

141 :
>>137
話ぶったぎって悪い。フロー使ってるけど、コレより着脱が楽って意味がわからんのだが・・・
ファステックって履く時2アクションでしょ?
どうみても1アクションで履けるフローの方が楽な気がするが・・・

142 :
>>141
フローもロックを含めた動作を入れれば2アクションでは?
手の位置はそのままだから時間は短いだろうけど

143 :
>>142
???ロックってスナップロック起こす動作だよね?
起こしたら勝手にロックになるから1アクションでいいんじゃないの?
それを1アクションだとするとファステックは3アクションになっちゃうんじゃないの?
なんか俺ファステックの構造間違ってんのかな??

144 :
>>140>>141
履くとき:
1.FLOWはハイバックに上げるときブーツと一枚ストラップを滑らせながら押し込むので
抵抗があるが、FASTECは抵抗になるのがトゥーストラップだけなので、ほぼ無負荷で
ハイバックが上がる。
2.アンクルのロックのときは体重かけて押し込めるので動作が自然で楽。
脱ぐとき:
ハイバックのロックを解除するとアンクルロックが自動で開くのでするっと脱げる。
文章にするとたいした違いには見えないが、一日使ってるともうFLOWには戻れなくなるw
特に脱ぐときアンクルロックが開くのがとても楽。
#むかーしむかしの、ハイバックのロック開くと後ろにベターンとハイバックが寝てた
#時代のFLOWと同じぐらい楽w

145 :
>>143
寝てるハイバック起こす OR ハイバック寝かす
       ブーツ入れる
      スナップロック ロック
2アクションでは?

>>144
トゥキャップに雪は詰まらない?

146 :
>>145
ワンシーズン使ったけど詰まったことはないな。

147 :
>>145
なるほど〜。
でもそれだとFASTECは3アクションだね。
今動画見たけど、スナップロック(っていうのか?ファスの場合)の仕方は同じ感じだし、
ファステックのハイバックをを1アクションで起こせる人はフローも1アクションで起こせるね。
私見だとファステックはハイバックを倒した時ストラップが上がる分足入れはしやすそうだけど、
フロー使ってて特に問題ない人にとっては着脱はやっぱフローの方が早そうだね。

148 :
>>147
まあセッティングにもよるけどね。
常時リフト降りて滑走しながら装着できるぐらいゆるゆるのセッティングで
運用してる人ならFLOWのほうが装着は早いのは違いない。
(ただ、そのレベルならどっち使ってもリフト降り場からバーンに着くまでに
余裕もって締められるだろうから、そこで早さを追求して意味あるのか、
という気はするが)
カービング8:ジブ2ぐらいで普通に締めるセッティングの俺の場合、
装着時はFLOWは1アクション(ハイバック起こし)だけで10の時間かかるとすると、
FASTECなら1アクション目が2、2アクション目(アンクル締め)が5ぐらいの
時間で済む。
外すときはどっちも1アクションで、FLOWが10とするとFASTECが3〜4ぐらい。
あ、比較対象はFLOWが08/09 M7、FASTECが08/09 Brotherhoodで、
FLOWを5日ぐらい、FASTECを8日ぐらい滑って得た感覚ね。
(FLOWはそれ以前に別のモデルを7シーズンぐらい使ってる)
09/10の上位モデル同士だと装着時の差はやや縮まると思う。
FLOWは上位になるとストラップが硬くなってすべりがよくなって足入れ性が
上がるけど、FASTECは上位になってストラップが硬くなると普通にアンクルが
締めにくくなるので(それぞれ試乗の印象)。
まあそれでも逆転はしないかな。

149 :
速さを競っても仕方がないが、去年のFLOWはロックが固かった
外れ難いので少し時間がかかるかも

150 :
俺はFLOWもFASTECも使ってないけど、148の言ってる事っておかしくね?
同じ動作なのになんでFLOWが10かかる動作がFASTECだと2になるわけ?
意味がわからん。
FASTECの方が早くなる具体的な理由ってなによ?
文章読んでるとどうしてもFASTECを優位に見せたいだけに見えるけど・・・

151 :
>>150
FLOWのほうがブーツが入り難いって事では?
奥まで入らないと踵がひっかかるし
FASTECは隙間多いからすぐに入るよ

152 :
>>150
>>144に書いてある。
>>151
そゆこと。

153 :
抵抗って事?
でも俺にFLOW使ってるやつ2人いるけど、2人ともスルッと履いてスポッって脱いでるから、
そんなに抵抗あるようには見えないけどなぁ〜・・・
逆に148は7年も使ってて、何でスムーズに履けないの?
ブーツとの相性なの?

154 :
>>153
割としっかり締めるセッティングだから。
ちなみに始めに使ってたモデルはするっと入ったんだけどね。
年々入りづらくなってる。
まあ、俺が年々やわらかいモデルに移行してるせいもあるのだが。

155 :
>>153
個人の好みだがフットストラップをタイトなセッティングにすると入り難い。
ブーツやバインの大きさにもよるけど。
あとヒールカップの位置調整も影響が有って、ブーツ浮きを防ごうとするときつめになるケースがある。
Lサイズのフローで25とかのブーツにするとキツにセッティングしないと、ベース上でブーツが左右に動くから。
Lはハイバックが大きいしフォワードリーンの固定ネジ穴が2ケ所あるから、敢えてLを選ぶ人も多々いる。
でも着脱に関しては両メーカーとも優秀な事には間違いない。


156 :
少ない住民で盛り上げてるなw
俺も今年から仲間になるんで宜しく

157 :
>>156
おう、よろしくな

158 :
ストラップ固いかも

159 :
FLOWのストラップは使い込む程自分の形に馴染んでくる。
そうなってくるとスケーティングしながらスムーズ装着でガッチリホールド。
5日使ったくらいじゃまだオイシイところまで馴染んでないよ。

160 :
>>159
上位モデルならなー。
Mシリーズぐらいだとそもそもふにゃふにゃでなじみもクソもなかったりする。

161 :
多数の特に不満ないしFLOWでいいんじゃね?派と
1人のなにがなんでもFASTECゴリ押し派
FASTECの中の人が騒いでるとしか思えんw

162 :
>>161
誰だか分からんのでレス番で指定してくれ
あと情報が少ないので中の人大歓迎
そんなくだらない事書いてる君はシュリロの中の人かな?w

163 :
>>162
FASTECの中の人乙。
売れるといいですね。

164 :
ぶっちゃけどっちも変わらないくらい早いだろうけどさ。
FLOWは簡単装着の分野では歴史もあるしバインディングのシェア世界2位だっけ?
世界の人に認められてる。
FASTECはCHINCHとは互角に戦えてもFLOWとは・・・どうだろ?
FASTECより先発のCHINCHだって最初はアンクルストラップ持ち上がってスゲー構造だと思ったけど、
使ってみると重いし別に必要無いかなって思い始めて、結局1年で使い慣れたFLOWに戻った。
ちょうどFLOWがどんどん軽量になっていった時期でもあったし、どうしても2ストラップだと足が痺れるんで。
FASTECのマーケットはFLOWからの乗り換え需要ではなくて
普通のストラップ式からの乗り換え需要になるんじゃないかなぁ・・・

165 :
>>163
どうも。お前も買ってね。
でも売れる訳がないだろアホ。

166 :
>>91だろ
未だに同じような事書いてるんだな

167 :
>>164
FASTECはそんなに足痺れないよー。
まあ、これはFASTECの特徴というよりはキャップストラップ全般の特徴と思うが。
伝統的2ストラップだと、前後方向の締め付けを調節するパーツがアンクル
ストラップしかなくて、前後方向の締め付けと上下方向の締め付けの割合を
調節できないので、足型によっては前後方向を十分に締め付けると上下に
締まりすぎになったりするわけです。特に日本人は甲高な人が多いので
その傾向が強い。で、痺れる。
キャップストラップの場合は前後方向の締め付けをトゥストラップで代替出来るので、
アンクルを過剰に締める必要がない。ので痺れない。
ちなみに前後の締め付けと上下の締め付けを独立に調整できるので痺れない
というのはFLOWでも同様。
昔のFLOWだとそれに加えてストラップが足全体を覆う形になってて面で
抑えるのでさらに痺れが軽減されたわけですが、横が大きくえぐれてて
トゥ部分とアンクル部分の独立性が高い最近のFLOWストラップだとそこは
あんまり関係ない気がする。FRモデルは別ですが。

168 :
26のサイズだとFLOWのベースでLだと大きいんだよな
Mだと小さいし微妙だった
FASTECはサイズどうかな?

169 :
>>168
プラベースならMでOKとおもう。
ベースのバリエーションが去年と同様SMとLXLだったら、だけど。
アルミのsLabベースはベースバリエーションがどうなってるか知らないので判らん。
メーカーに問い合わせてみたら?割と親切に教えてくれるよ。

170 :
アルミはMとLのベースは同じだよ

171 :
volklのサイト09/10対応になったね。
http://www.voelkl-snowboards.de/index.cfm/JP/206
>>170
そっか。アルミはレディースとキッズモデルにしかSの設定ないみたいだから
SMベース(23〜27) Sとレディース、キッズのM
Lベース(25〜29) メンズのMとL
XLベース(30〜) XL
みたいな展開かな。
試乗会で履いたLサイズは27cmの俺の足にピッタリだったので
26cmならMかな。25cmだとレディースモデルも視野に入れたほうがいいかもね。

172 :
しまった、キッズのアルミなんてなかった。

173 :
あれ?今年はvolklのFASTECも国内販売あるのかしら?
値段設定されてる。
http://snowboardnet.jp/catalog/volkl/#page=17

174 :
Brotherhoodって固い?

175 :
オンラインカタログがみつかったでござる。
http://snow.gnavi.co.jp/snolog/brand_detail/board/all/all/all/b1137/
なんか説明文が混乱してるような気がしなくもないが、気にしないw

176 :
この前ショップ行ったら取り扱いあったわ。
使ってみたかったけどFlowに比べると手軽に手を出せる値段じゃないよな。

177 :
>>176
設定価格は定価だとFASTECのほうが安いだろ
FLOWのほうが値引きとか型落ちで購入出来るから、実際は安く買えると思うけど

178 :
んー、性能的には大体
sLab.01≒NXT-AT
って感じなのでFASTECの高級モデルはちょっと割高感あるかな。
troopaとthe Fiveならtroopaのほうがお得だと思うが
(the FIVEが先シーズンとあまり変わってなければ、だが)

179 :
>>178
ATって税込み39900円だよ。毎年少しづつ値上がりしてるFLOWのほうが割高感は大きい。
しかもFASTECのトップモデルのsLab.01は37800円。FLOWってこの価格以上にたくさんモデルあるし。
あと性能をATと比較してるけどsLab.01使ってみた?俺はどちらかといえばNXT−FSっぽいと思ったけど。
中〜下位モデルは全く使った事がないから分からないけど、FLOWなら在庫も豊富で半額とかで買えるからお得な気がする。
FASTECは販売数も取り扱い店も少ないから、実売価格はFLOWに軍配あると思う。
メンテナンスとか修理を考えてもFLOWのほうが優れているから、FASTECは他人に薦めにくい。


180 :
>>179
もちろんNEWモデルの定価ベースの比較な。
今年はATは33600円だよ(↓ソース)
http://snow.gnavi.co.jp/snolog/brand_detail/board/binding/all/all/b1059/
sLab.01を試乗したときに一緒にATとFS-SEも試乗したけど、俺はATのほうが
近いと思ったな。

181 :
>>180
SEじゃないんだ。
お互いの試乗感想と価値観が違うと、永久に平行線の話題だなw
まぁ購入価格よりも自分の好みが優先なんで、高かろうが安かろうが良いと思ったものを使う性分なんで、FLOWのTEAMとかじゃなければ自分は値段は気にならないかな。

182 :
今期のフローはデザイン派手で子供っぽくてなんかミーハーっぽいな
ショップでもメインブースに展示して有ってますます人気出そうだよ

183 :
FASTECとの比較以外での他機種の話はスレ違いだろう。

184 :
予約したお

185 :
久しぶりに見にきたらまだこのスレ残ってるのなw
今期も輸入した初年度のBrotherhoodで頑張りますよw
>>174
なんか比べる対象品ぐらいだそーぜ?w
俺にとっては硬くもなく軟らかくもなく・・・。

186 :
FASTEC買ったけどサロの靴だとつま先の形が合わなくてフィットしない・・
靴は何を履いてFASTEC使ってんお?

187 :
俺K2。何故かCINCHよりもピッタリフィットw

188 :
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f69837304
 これってそれの09か?

189 :
FASTELじゃなくてFASTECなんだがw
08/09モデルだな。
確認しにGNUのサイト行ったら09/10対応になってた。
http://www.gnu.com/

190 :
そか・・・・
 ぐにゅがビン出してるのこの板見るまで知らんかったよ。ボード好きなのにな
と言うわけで、混ざりますw
現在、CTSと、FSを持ってて、UNITED検討中

191 :
入荷まだー
>>188
1kgだと重いな。FLOWのAT使ってたけど800g位だったかな。

192 :
>>190
CTSってシンチ?FSってNXT-FS?
この二つを持ってるなんて君も相当好きだねw
ちなみに俺の履歴は、栗、シマノRF,バートン、FLOW(AT,FS)。
FLOWも悪くなかったけど、色々と使ってみたい悪い癖が出て試乗で気に入ったFASTECを・・

193 :
使えない。
二番煎じ

194 :
>>193
実際使ってみてどうだった?

195 :
↑友人の借りただけだから、ブーツと合うか確認して買った方がいい。
フローのNXT-ATが気に入ってるから、フローが好き。 ブーツはB豚sabbathとシマノで、フローとのマッチングもいいよ。
fastecもcinchも、フローからヒントを得たのは、紛れもない事実で、まだまだ改善の余地がある。何年かしてもっとよくなる気はするけど、まだ買いではないよ。

196 :
まあ、FLOWのNXTで慣れてると足首がおぼつかないというのはわかる。
FLOWとFASTECの本質的な違いは最終的にハイバックと挟み込むところが
アンクルストラップ上部かトゥストラップかというところなので。
その違いでFLOWは反応がよくてFASTECは足首の自由度が高いという
違いが出てくる。その辺は個性なのでどっちがどっちということはない。

197 :
cinchはトゥまで一緒に持ち上がっちゃうのがクソなんだよな。
ハイバックを持ち上げきるまでしっかり固定されるポイントがないので
どうしてもストラップがずれて初回と同じにきっちりとは締まらない。
トゥをキャップ構造に変更したときにベースの設計も見直すべきだった。
そこを直して、ラチェットバックルもやめてFASTECと同様の
ラダー圧着固定式にすれば劇的によくなると思うんだけどね。
もうひとつのcinchの問題である雪詰まりも可動部分が小さくなれば
軽減されるだろうし。

198 :
>>195
FLOWでいいのはマッチングだけ?

199 :
↑サバスやシマノブーツとの相性がいいということ。俺のフローは、皆よりは、ラチェットきつめにしてる。爪先をストラップに放り込んで、ハイバックのロックする時、ブーツの踵がビンのヒールにまっすぐ入ればOK!
ディスクもバートンみたいに割れる心配がない。
バス旅行では、ビンからパッドを外した方がよさそう。
フローは基礎系の滑りから、パークをガンガン攻める人まで頼れるビンディング。NXT-ATなら足首も動かし易く、動きが制限されることはない。

200 :
フローは、できるだけ立った姿勢でビンを装着すること。そうしないと、ブーツの踵が斜めになってハイバックをロックしづらくなるから。
パッドのセッティングが面倒なら、ストラップの溝にペイントマーカーで印つければいい。

201 :
何でこの人FASTECスレでFLOWの宣伝してるん?

202 :
FLOWを卒業した俺には何書かれても魅力がないけど

203 :
> NXT-ATなら足首も動かし易く、動きが制限されることはない。
それってFLOW最大の発明である「パワートライアングル構造」の
全否定なんだけどなー。
なんか最近FLOWってこういう本末転倒な信者が増えたよなー。
というのがFLOWからFASTECに興味が移った原因のひとつだったりして。

204 :
まあ前はFLOWスレでFASTECを宣伝してた時期もあったんでおあいこかと。
ただ今後はFLOWスレに行ってくれ。
>>203
足首を動かしやすいってのはパワートライアングル構造の全否定にはならないかと。
FLOWとFASTECはリアエントリーってのが共通なだけで、
装着感が全然違うから全く別物だと思う。
比較するならCINCHだろうな〜。CINCHは使ったことないけど。

205 :
見た目より動かしやすいってこと。
↑貴君は、能書きばかり垂れて滑れてるのかい?
俺はC級検定員の資格もあるし、コブ斜面はいるし、パイプもストレートジャンプもやる。

206 :
203は、ただの能書き馬鹿だと思う。ソフトブーツがなぜ必要かがわかっていない。
多分に、滑りもお粗末で、中途半端なスノーボード歴の男に違いない。

207 :
で、C級検定員の資格もあるし、コブ斜面はいるし、パイプもストレートジャンプもやる人は
FASTEC使ってみてどうだったよ?
まだFASTEC届いてないけど、FLOWもどんな感じか気になってきたんで買って比較してみたいが
スノーボード2年目だから違いがわかるかどうか・・・。

208 :
他製品と比較するならどのメーカーのどのモデルのFASTEC
と比べてるのかを指定しないとまったく説得力が無いな。
FASTECは規格であってモデルではない。
大げさに言えば豚SpeedLace と全BOAを比べてるようなもん。
っと・・漏れの昨日見た夢のお話でした。
>>207 >>205ではないが・・・
暦2年と言われても濃さによるしなぁ。
俺的にはFlowは歴史も有るし信頼度では群を抜いてる感はある。
ストラップ切れるとか数年前は有ったがな。
ただ、ここ数年で大幅に進化した点ってのが見当たらない。
補強されましたとか改善されました系のマイナーチェンジばかりに思える。
ある意味完成体であるからそれはそれで良い事だがな。
まぁそれ故にFASTECに期待してしまう俺もミーハーd(ry
とにかくリアエントリー系で失敗したくないならFlowで良いと思うな。
>>7 のオッサンみたいに人柱系だったり冒険心がないと現時点でFASTECを
選ぶ理由は皆無しだとおもう。

209 :
ここで書き込みしてる人全員fast.を買えばいい。

210 :
とりあえずfastec買って人目に晒せば、皆が興味もつと思う。
あれ、何だ!?って感じで・・・
買って失敗したなと思えても、調子いいよー、ご機嫌ぢゃん!と言う。

211 :
>>206
君のレスも能書きが多い
それにFLOWの宣伝ばっかり。視野が盲目。
最後にはご自分の技術の自慢。
誰も興味も無いし聞いてない。
FLOWにも君にも敵対心はないので、すみやかに消えてくれ。

212 :
FLOWのNXTを3個使ったけど、ストラップベルト切れ以外は信頼出来る製品だったよ。
前足のプラ部品折れの問題も解決したし。
誰もが満足できるビンで他人に薦めるならFLOWだな。
FASTECは試乗会でしか使ってないから品質や耐久性は分からないけど、反応やホールド感覚は自分の好みだったんだよね。
あと万人向けじゃなく、ちょっと癖があるような物が好きなひねくれ者だしw

213 :
>>211
てか206は単なる荒らしだろう。FLOW使ったことがないどころかボードやったことあるのかも怪しい。
FLOW使いがシマノのブーツっておかしすぎるだろうwww

214 :
↑お前も雑魚あらしだ。 WWW・・・x∞

215 :
213は、
座敷わらしかもな(笑)x・・・∞

216 :
>>214-215
やっぱりこんな正体でした


217 :
↑馬鹿野郎!
フラックス使え!
日本のブランド買い倒さないと、景気よくならないぞ。だから、俺はフラックスに決定。グローブもな。

218 :
>>214
>>215
x∞ ←何これ?

219 :
>>218
草だろ。

220 :
>>213
紐が面倒だけどシマノブーツは良かったよ。
今は生産中止でトリッパーは高値で取引されてる。
FLOWはブーツの組合わせは沢山あるけど、自分の足に合いつつヒールカップとブーツの踵の形状がマッチするブーツ探しが大変。
友人は踵からソールの中間位までゴムが剥がれたよw
>>217
フラクスからストラップタイプ以外の新しいビンを出してくれれば買い替えするかも。
信者じゃないんでね。

221 :
218さんへ
それは、無限大
笑いが止まらないことを表しているの・ヌェッ!

222 :
>>220 シマノは良かった。今度はヨネックスをチューンして使え。

223 :
>>220
お前はステップイン信者だろ

224 :
shimanoブーツはいいよ。ヘンプ素材のST-ARも履いたし、tripperも履いた。
どちらもいいけど、足に馴染みやすいのは、やはり皮革製のtripperだね。
俺は色んなビン試したいから、フリーソール。
松井カッチ、マサカリ君、山口睦生も履いてるよ。
シマノ側は、推奨(テスト)ビンをカーテル以外のバートンとしている。
克師はFluxだったけど、俺は豚のCO2とmission、FLOWを使っていた。Fluxよりは、こちらの方が踵もあってるはず。
今年は、Volkl乗ってみたいので、Prime ALUを使ってみたい。

225 :
>>208
すまんすまん、俺のはvolklのFASTEC XTな。
1年目は滑走15日程度カービング練習中にシーズン終了。
で、比較対象のFLOWはTHE FIVEあたりでいいのかね。


226 :
↑皆がFlowと言ってるのは、四万円クラスのM9やNXT-ATだ。
パッドが大きすぎるM11は、フリーラン用で、万人向けではない。
俺はV社のprime ALUかXTを狙っている。

227 :
>>225
いや、夢の話は上のほうのFlow信者へのただのぼやきだ。
気を悪くしたのならスマン。
>>226の言う通りFlowならMベースかNXT系が比較対照になるんでないかな。
>>7のインプレはベーシックな使い勝手って意味で指しただけなんだわ。

228 :
>>222
アキュブレードはソールだけが板に張り付いている感覚で苦手。
シマノブーツはすごく良かったけど、今はバートン。
スピードゾーンを使いたくてRFからFLOWに替えたのも理由の一つ。
>>223
信者って言われたらそうかも知れないけど、他に魅力があるストラップビンが発売されれば移行するよ。
ライドのCONTRABANDとかが発展してくれればね。
ちなみに去年はNXTとバートンのCO2と両刀使い。


229 :
>>225
FASTEC XTって去年のSP brotherhood相当のプラベース+アルミパーツモデルでしょ。
ならthe FIVEかM9あたりが比較対象だと思う。
NXTとじゃ比較にならんでしょ。価格帯違うし。M9でもきついな。

230 :
槍ってるしFASTECを使ったことないが
そのプラ+アルミパーツだからってのは少し変だな。
スリッパじゃないがRIDEなんてエントリーモデルからアルミベースだぞ?
たしかにthe FIVEでもシーズン直前はBrotherhoodと同じような価格帯だが
1月後半からは神田のセールで1万3千円代になるようなFLITEベースな完全にエントリーモデル。
去年モデルのNXT-ATなんかは今なら2.5万円前後だし買って比較したいつってんだからいいと思うけどな。
良いと思ったほう使うだろからね。

231 :
>>188
これ安いのに未だに残ってるねw
世間には認知されていないし、キワモノ扱いで見られてるんだろう。
サイズ合えば落札しちゃうんだけど残念。

232 :
>>230
FASTECの中でも激レアなVOLKLのをわざわざ買おうってやつに
実売価格ベースでお得なのを選べてのも変な話だとおもうが。
彼が知りたいのは同クラスの製品間での違いじゃね?

233 :
>>231
去年のFASTECってSMベースとM〜XLベースしかないようなので、
ブーツがMの範囲ならハイバック位置いじれば多分入るよ。
フィットするかは知らんが。

234 :
>>225
そのあたりのレベルならM11あたりのしっかりホールドしてくれるビン使うと上達はやいよ。
下手に足首の自由度が高いの使うと変な癖が付きがち。
そういう意味でFASTECはあまりボード初心者向きではないな。
ジブ初心者向きではあるけど。

235 :
FASTECにも一応SPのMOUNTAIN/MOUNTAIN PROっていう
しっかりホールドしてくれるのが売りのモデルがあるけど。
使ったことないので実際どのくらいのものかは知らないけど。

236 :
納期確認したら今月下旬〜来月上旬だとさ。

237 :
なんか今期モデルのVolkl XTって去年のSP Brotherhood っぽいんだが・・・。
アンクルの留め金の形状も新しくなってないし、ハイバックの形状も。
GNUもそうかもしれん。
SP以外は去年モデル遣い回しかもな。

238 :
>>237
写真見る限りトゥとアンクルのバックル側の留め具が
ねじ式じゃなくなってるので微妙に違うよ。
ベースとハイバックはまあ去年モデルの継続だろう。
そんなにホイホイ新しい金型起こせるわけないし。
プラベースとハイバックの金型はあと3〜4年ぐらいは
なんだかんだで使うんじゃない。

239 :
うわ・・まじだ。。
GNUとVOLKLはベースもハイバックも去年物だなぁ。
SPのBROTHERHOODだけが全部一新してるのかぁ。。
ひょっとしてSPのは先行ユーザーテストモデルとして売り出すとかか?
でもGNUはアルミベースが2種類でてるしちょっと分からんな。。

240 :
ん?お前ら何言ってんだ?
今期のsp brotherhoodはアルミベースになってんだぞ?
各社で少し違うパーツを使うことで独自性をだしてるんだろ。
>>239
spだってslab01とbrotherhoodで2種類あるじゃん

241 :
なんかわけのわからんこと吹いてるやつがいるようだが。
GNUもVollklも上位モデルはアルミベースで新設計だぞ。
そして下位モデルはSPもGNUもVolklもプラベースで去年から継続だ。

242 :
たぶんvolklとspと去年のカタログから見てて困惑してんじゃねーの?
去年はbrotherhoodとxtは最上位でプラベースだったからな。
今期は変わったんだよ。

243 :
技術的云々は置いといて一つ素朴な質問だす。
FASTECは一般のバインみたいにハイバックは前に倒れないですよな?
ってのが、ボードに行く時に、ボードケースにいれた場合、後ろにしかハイバック倒れんかったらボードケースはいらんやん。
あと車のキャリアつむのも横に飛び出ちまう。
どなんでしょ?

244 :
>>243
前にも倒れるよ。
アンクルストラップも普通に外れるので普通にボードケースに入ります。

245 :
そりゃフローだって前倒れるんだから、当然前倒しでしょう(笑)。

246 :
>>242
あーまさにそれ。。
>>241
ってことはXTは下位モデルだったんだな。。
サンコス!
ちとFASTECの購入は様子見するわ

247 :
まてまてw
なんかスレの流れ的に下位=プラベース=エントリーモデル的な流れになってる気がするが、
各パーツの構成からXTは去年のBrotherhoodクラスで普通にフリースタイルモデル。
Flow の様に Flite 1 2 3 と並んで private sport brotherhoood となってるわけじゃないんで
勘違いしないようにな。

248 :
ビンは、豚、フラックス、ユニオンで十分。
ハイバック後ろに倒れるのがよけりゃFlow。

249 :
だから何?

250 :
↑口くさーーいっ!

251 :
寒いなぁ

252 :
今季は暖冬らしいよ。

253 :
今季もです。

254 :
どうでもいいけど、多少なりともファスに惹かれたなら買うべきだ。
だがな俺は買わない。もっと改善の余地はあると思う。
豚、フラ、ユニの中から選べば大丈夫。

255 :
俺は年寄りなんで完全体を待ってたらスノーボードを引退しちゃうよw
バートンと平行して使うから壊れても大丈夫

256 :
なぁなぁ亀レスでもう見てもいないかもだけど >>185 って >>7 の海外のオサーン?
近場に取り扱い店がないもんで軽くレビューと細部の写真を期待してたのだが・・・。

257 :
↑あ、スマン今期のsLab系のモデルのね・・・。

258 :
>>257
本人がはっきり先期のbrotherhoodを引き続き使うといってるのに、
sLabのレビュー要求するとか鬼過ぎるw

259 :
>>256
俺は年半分は日本に住んでるんだが・・。
仕事の関係上、北米西海岸に長く滞在してるだけ。
残念ながら今期はsLab買う機会はなさそう。ユーロ高いし。
それに北米ではSPとVolklの取り扱いは皆無しだから無理っぽいな。
あるとしたらGNUだけだろうね。
今月半ばからまた3週間ほど行くけどその時に「もし」あったら写真撮って来るよ。
たぶん無いと思うから期待しないでくれ。アメリカじゃFASTECは酷評なんだ。

260 :
FASTECが酷評な訳をkwsk

261 :
FASTECがGNUからしか出ていないからかな。
これ以上の話はスレ違になっちまうから簡潔に。
GNU/LibTechはMervin傘下。
Mervinは不良品対応がひどいメーカーで知れている。
日本でGNU/Libの板が出回っているがトラブルが無いのは輸入代理店が頑張っているから。
まぁこんなところ。

262 :
dクス
欠陥やら耐久性の問題ではないのか。
俺としてはそっち系が気になるが。

263 :
まだ入荷連絡来ないぞ。
でヤフオクのGNUファスティックを入手したよ。
想像以上に楽だし装着時間も早い。誰かがフローより簡単って前にレスしてたけど、俺も同じ感想。

264 :
こっちもまだ入荷連絡無し
Flowが先に届いちまった‥

265 :
>>264
去年モデル位からFLOWはロックの開閉が固くなったよ。
FASTECとの大きな違いかな。
あとはホールド感はFLOWのほうが断然大きい。
ストラップが面だから当たり前だけどね。
FASTECは足首周りの自由度がすごく大きいので色々な動きが出来る。
もう一度入荷予定を明日にでも店に問い合わせしてみようかな・・

266 :
本日海外から入荷されたそうです。
検品をして各ショップに送られるので、来週の中旬位には受け取り可能だとさ。

267 :
期待あげ

268 :
今年はシムスとかスイベルのFASTECはないのかしら。
誰か近所にゼビオがある人カタログをチェックしてくれまいか。

269 :
使用7日目で初めて他人と被ったよ。
SPかな。

270 :
>>124 はslabきたん??

271 :
>>256
GNU AG激安IN LA。
60%オフの129jで売ってる。slabと同じモデルだと思ってたんだが違うのかも。
買うかどうか迷い中。てのも去年のBROTHERHOODに比べてちゃちい感がしまくりなんだが…。
作りも荒いしハイバックのロック部分が折れそうだ…

272 :
>>271
AGROは売ってないの?たぶんAGROがsLab.01同等だと思う。
改めてGNUのページ観てみたらAGはハイバックのロック樹脂製なのに
AGROやsLab.01のアルミのと同じ太さなのね。コレは確かに折れそう。

273 :
>>270
今日の夕方に入荷の連絡があったよ。
取りに行きたいんだが、仕事が終わらん・・

274 :
>>272
AGROは樹脂部分やハイバックがバイオポリカーボネートってなんか半分以上が
リサイクルしたもので作られてるから価格が少し高くなってるだけ。
地球に優しいく、財布にも甘い人向けだ(俺には無理)
SPのsLabもリサイクルしたマテリアルで作られてるならそうだな。
ちなみにロック自体は樹脂じゃなくて黒くしたアルミ。ただハイバック側の樹脂から突起して
ロックと引っかかる部分が折れそうに見える。これ公式の写真じゃぜんぜん見えんし、
試乗なんかでも誰も見てなさそうな感じw

275 :
すいませんバイオポリマーでした。

276 :
>>256
どうぞ
http://fastec.awardspace.info/
>>272
http://fastec.awardspace.info/index.html##thing

277 :
>>276
あー、これは…。いかにも不注意で踏んづけたりして折りそうなパーツですなw
上下方向に力がかかる箇所じゃないので滑走中は大丈夫としても。
まあ、スペースに余裕がなくて薄いわけじゃなさそうなので、メーカーとしては
それなりに成算があるんじゃないですかね。よくわかんないけどw
まあ、去年のbrotherhoodも予備でもって行くのであたしは折れても大丈夫w

278 :
sLAB取りに行ってきたよ
各調整はし易そう。
ドライバーはディスクだけしか使わないね。
重量はネジ抜きで900g。金属ベースだと重いのかな。
補償の条件に購入日から24ヶ月は異論なく完品と交換って書いてあるけど本当かなw
>>277
もし折れたらワンピースの成形だからハイバックごと交換だよ
気にしなかったけど、実際に見ると不安w

ちなみにGNUのは本当に快適に使えてる。
故障、トラブルも無いし、操作感覚もストラップビンと変わらない。
FLOWの癖でハイバックだけロックしてストラップのロックを忘れて、滑って転倒したのは自己責任w


279 :
>>276
おぉ!ちょーdクス!
ハイバックのローテが出来るって聞いてたんだけどそこら辺どんな感じになってるのか見える部分の写真ってありますか?

280 :
家の近所にヒマラヤが出来たのだが、FASTECはTROOPAしか売ってねぇw
何故かSPのツーバックルとか売ってるw

281 :
何ここのバインディング?
メーカーが複数あるのは何故?

282 :
現地で板に取付したらネジが長くて底付きしたぞ
ネジをきっちり締めてもビンディングが左右に動くw
ビンの下に敷くスペーサーも持ってるのに家に忘れた
グヌーのも持ってきたけどカバーが家で爪先とかかとが浮いてるw

283 :
分かった。
付属のネジがショートネジなんだね。
グヌーのディスクとは厚みが違うから共用出来ないと思われ。

とりあえず滑りにくいし数本で撤収だよw

284 :
>>281
公式の表明は見たことないけど、建前はたぶん共通規格という位置づけだと思う。
実際はSPがVOLKLとGNUにOEM供給してるんだろうけど。

285 :
付属のネジは15mmだね
通常のネジより1mm短い。
が、俺の板はネジ穴が浅く15mmのショートネジが推奨となっているので、sLab付属のネジは使えないって事だ。
スペーサーかませたけどギリギリだし面倒くさい。
サンダーでネジの加工かな。


286 :
>>276
神田のヴィエントでサンプル品みてきたけど、サンプルにはなかったパーツだね、これ。
サンプルではオスがレバー側でメスがハイバック側だった。
で、店頭のはすでにロックが削れてバカになってるという完全欠陥構造。
これを製品版の構造に直すために出荷が遅れたんだな、多分。
人柱志向の強い人以外は非対称ハイバックのモデルは様子見た方がいいかも。

287 :
>>279
あースマン日本に送ってしまった。
slabユーザに頼んでくらはい。
>>286
わかんないけどあの画像はGNUだからなぁ。
あのあと幾つかの店舗でAG売ってたけど160j前後。
とてもslabと同じ物とは思えないんだなー。
SP見てないから分からんけどslabと同等ならSPはぼったくりになっちまう。
ちなみにAGROは限定品でした。ハイバックやストラップは
折れても土にかえる素材らしい。

288 :
今話題のw、GNUのFASTECですが、国内販売あるみたいね。
http://libtechallian.blog117.fc2.com/blog-entry-336.html
sLab.01やVOLKLのPrime ALUと比べると定価ベースでもだいぶ安いので、
同等品ではないだろうね。
>>287
124も>>278で書いているとおり、SPも製品版のロック構造はGNUと同じだよん。
あと、AGが160ドル前後ってのはL.A.近辺限定の現象じゃないかなぁ。
アメリカの通販サイトいくつか見てみたけど2割引(269ドル)程度だよ。
西海岸拠点の問屋が潰れてバッタ屋に大量に流れたとかそんな話じゃないかしらん。

289 :
お、SP-UNITEDのサイトがやっと09/10対応になった。
http://www.sp-united.com/

290 :
>>288
それって為替の問題じゃまいか?>>259が同じこと言ってるけど
今期FLOWもドル安の影響で設定価格が下さげてるし、北米を主体としてる輸入代理店ベースでの販売を
行ってるメーカーはどれも価格下がってるよ。逆にユーロはじょじょに安定して来ているものの高値をキープ。
ヨーロッパから輸入してる代理店は厳しい年だろうね。
こないだFSEを手に入れたばかりだけど、日本でもGNUが正規でだしてるなら買ってみるかなー。
俺には違いが見えないしw

291 :
>>290
為替の問題ならもっと安くならんとウソだなw
差分はあると思うよ。パーツのクローム仕上げだけだと思うけどw

292 :
なぜかバートンは値上げしてるけどねw

293 :
もっと安くってw
輸入代理店だってある程度儲けのある商売するだろw
FLOWとちがってぽんぽん売れる商品でもないのに利益マージン低く設定してどうすんの?w
関税だってあるわけだしね。そもそも今はドル安であって円高では無い。
ドルも円も世界的に弱くなってるんだよ。↑の33000円ってのがMSRPであるならば
それは今の時期妥当なんじゃね?MじゃなくてIになりそうだがなw
バートンは日本法人あるからね。値付け考え方は相当違うはずだから輸入代理店ベースって書いたのよ。

294 :
>>293
AGはアメリカの定価($330)の時点でsLab(289ユーロ)より大分安いので、代理店関係ないっす。

295 :
>>294
あ、間違い。sLabは多分定価269ユーロ(税抜)。

296 :
横槍申し訳ないが、
そのagの定価がslabの定価より大分安くみえるのは今の為替が影響してるって事を
>>293は言ってるんじゃないのか?
代理店云々は良く分からんがドルが110円の時もあったしユーロが120円の時もあった
ってかなりスレ違です。

297 :
>>296
端からみてる人にはなんだかわからんですな、確かに。スマソ。
269ユーロ=330ドルを正当化出来るほどドル高ユーロ安だったことは
ここ3年来一度もないので、為替じゃsLabとAGの価格差は説明つかん、
ってだけの話です。

298 :
おはようございます。
こっちは比較的さむーい朝がやってきました。
>>285
俺も四個の内一個だけワッシャーが浮くんだよね。
やっぱ削るしかないのか・・・。
>>288
なぜか?話題wになってるんで色々聞いて来ましたよ。
まずバッタ屋ってのは無いと思いたいなw一応折れてるけど保証書付いてるしねw
回った店も全部GNUのサイトで調べて電話で在庫あるか聞いて回った所。(つまりGNU的には正規ディーラー)
んでもってメーカーの規制でネット販売は価格設定がなされてるそうな。
まぁこれは理解できるっちゃー理解できる。そもそも州を跨ぐと消費税が付かない国なんで
大量在庫を武器に安価で量販できる店が勝ち抜いちゃうってのを制限するためかな。
これは結構どんな商品でもやってるところあるんでまぁおk。
実際回った所はどこもネットショップでは売ってなかったし。
んで129jで売ってくれたXTREME BOARDSHOPの店員曰く
130j〜160jで売ってる店舗は大体が今年の8月時点で優遇パートナー店にメーカーから
無料でばら撒かれたAG(M L XL あわせて20セット来たらしい)が倉庫で行き場を無くしてセール品
で売られてるって見解だった。
たぶんね・・・
単純にFASTECの信用がこの北米にはまったく無いから仕入れが安いんだよきっとw

299 :
>>298
無料でばら撒くとかなんて富豪なメーカーw
使ってさえもらえれば口コミで広がるという自信の表れか、
それとも単にやけくそなだけなのかw

300 :
300

301 :
>>299
んースマン、国語が弱いから変なニュアンスに・・・。
内容的にはすれ違いになっちゃいそうなんで触れなかったんだけど、
実際はGNU/Libの板に2点セット販売が出来るようにAGとB-FAMOUSとBentMetalのMissionary
が付いてきたみたい。ただ、2点セットにして売らなかったってだけだと・・・。

302 :
ちょwファスってセット販売されるような品なのか?w

303 :
>>302
日本でも去年は安いモデルのFASTECがゼビオとかヒマラヤとかでセット販売に回ってたらしいよ。
実質最上位モデルをセット販売用に回しちゃう米GNUはなんかおかしいとしか言いようがないが。

304 :
>>302
海外のショップじゃ豚カスXにCO2のセット販売とか価格帯のセット販売が普通にあるぞ?
↑の方のレスのセットがどんな内容かは想像もつかないが国内量販店の1万円セットとは内容が違うんだろ。
もしそうなら終わってるw

305 :
HIMARAYAで、SPのやつ三万5・6千円のを見たけど、格好悪いし、使ってみようとは思わない。

306 :
↑は、サンマルコ・カレーな。

307 :
ようやくsLABで滑ってきました。
M6×13mmのビスで対応、
操作感覚、着脱、全く不満無し。
よく出来ている製品だと思います。あとは耐久性がどんなもんか。
ハイバックのしっくり感がお気に入り。
不満な点は、はみ出ているストラップベルト。
外観的な不満だけど、出来ればストラップの中に収納できるようにして欲しい。
あとはカラーの追加かな。

308 :
ヒマラヤで注文してたsLabキター
フリースタイル板はチューンナップ中なのでフリーライド板につけてみた。
とりあえずねじ穴は問題なさそうだw
しかし、雪が降らんことには滑れんなぁ。最近人工雪とかですべる元気ないしなぁ。

309 :
人柱同志仲良くやろうw

310 :
>>309
よろしこw

311 :
やっぱsLAB、調子良いね。
壊れなければ本当に良いけどw

312 :
俺のAGどこ行ったんだ・・・orz

313 :
XT入荷の連絡全く来ないので比較対象にするつもりだったM11がメインになるのか・・。

314 :
Fastec買うのは、日本人くらい。
SPの上位モデル見たけど、あまりに格好悪いので、興味なくなったW。

315 :
>>314
日本人も買わないと思うけどw
しかも見た目で買う奴なんか要るのかね?
今日は今期のbrotherhood使ってる人とリフトを相乗りした。
お互いに店以外でFASTEC見たのは初めてw

316 :
↑やっぱ普通のビンディングかFlowがいいわ。

317 :
>>316
激同。
でもアメリカ/カナダではFlow使ってる人はレア。
世界第2位のシェア率とかうたってるけど本国では
中位上位はまったく売れてない悲しい現実は言うまでもないか。
とは言え、日本を筆頭にアジア、ヨーロッパの数国で売れてるからな。
FASTEC買うような異人は無論居ないに等しい。

318 :
それに二年ぶりにHIMARAYA行ったら、SPのfastecがおいてあって、そんなご奇特なギア買う人は、こういう初心者っぽい客層なんだろうなと気づかされたよWワラゲラゲラW。
はっきりいって、フラッグシップモデルでも格好ワルツ♪

319 :
ヒマラヤ?

320 :
↑アルペンやスポーツ・デポ、ビクトリアと肩を並べる量販店

321 :
というか、世間一般的にはステップイン方式自体が、初心者向けって思われてるよw
シマノだろうがFLOWだろうが当然FASTECも。
見た目なんか主観だからどうでもいいけど、使い具合はFLOWよりも自分はいいと思う。
ちなみにFLOWは3シーズン使った。
まぁ奇特な人間には違いないから、この点に関してはその通りだよw

322 :
30overの人かな?
前に昔は↑みたいな考えの人が多かったって聞いたことある。
俺22だけど別にFLOWとかFASTECが初心者ってイメージ周りの人間は持ってないよ。
ステップインはちょっと微妙かも。

323 :
世間一般的に初心者向きと思われているのは、Kissmarkのステップインだね。
シマノやフローはそうでもない。
フローが初心者向きとみられるとするなら、半額くらいで買えるという理由からだろう。
※Fastecの良さを広めていって下さい。

324 :
>>323
その半額くらいで買える店を教えてくれ
明日買いに行ってくる

325 :
↑シーズン後半になれば半額だ!

326 :
30過ぎだけど、今はこんな風潮は無いのかな?
2ちゃん内ではよく叩かれるけどw
でも世間一般的には、全てステップインと同様に思われていないかな?
毎週滑りに行って用品にも精通してる人なんか、ほんの僅かだと思う。
脱着以外のメリットを分かった上で購入する人もね。
とりあえずFASTECが半額で買えるなら、もちろん買いたいw


327 :
GNUは上位モデルも半額になると予想

328 :
12/23にガーラでsLab.01試してきましたよ。
まあ、なんというか、もう基本設計としては完成の域ですね、これは。
去年モデルのストラップはは細身な上に伸縮性があったので、
きつめに締めても食い込むだけで全然ホールド感上がんなかったんですけど、
今年モデルはストラップの伸縮性はなくなってるので、
締めた分だけホールド感があがってバッチリな感じです。
非対称ハイバックと普通のとの違いははちょっと私の足前ではわかんなかったんですけどw
普通のハイバックにsLab.01のストラップで安くなるならそっちを選ぶかなー。

329 :
sLab系の劣化版のGNUゲットしたんで滑ってきますた。
プラ版のモデルと比べてかなり軽いし結構気に入りました。
でもトゥ側の設定が上手くいかない・・・。
>>185さんの白が欲しかったんすけど国内販売は黒しかLの設定が
無いのが悲しかったっす。2,3週待てば並行物も入ると言われましたが止めときますた。

330 :
GNUのAGどこで売ってた?

331 :
>>330
大阪の梅田っす。
東京の方じゃなくてすんません。

332 :
おいおい、>>276の爪が折れたぞw


333 :
ちなみに後ろ足ね。
購入店遠いんだよね。めんどくせ。

334 :
やっぱり折れるかー。
なんかメーカーがパーツ売りもするみたいなことも言ってたと某SNSで聞いたので、
対称ハイバック注文してみてもいいかもね。

335 :
>>333
sLabに去年のGNUのハイバックを移植できたりしない?

336 :
今日修理に出してきたよ。
GNUのを持ってなければ滑りに行けないところだったw

337 :
ハイバックの在庫が無いってさw
他モデルの同部品と交換で対応。
壊れた理由が人的なのか物的なのか・・
俺だけじゃないと思うんだけど。

338 :
>>276氏の部分、
AGも不安だったので予備としてオーダーしたんですがSP GNU共に在庫無しでした。
黒のハイバックだと根元が白くなってきて寿命が近いのがよくわかるっすw
自分の場合新雪食ったんでロック部分に雪が固まってたのかもしれないっす。
グルーガンか何かで突起部分を補強してみようかなぁ

339 :
間違ってゆるゆるのセッティングで滑ってたら誤解放して投げ出された。
FLOWだと誤解放してもそんなに開かないけどFASTECはオートリリースが
あるから一発で滑れなくなりますな。
まあ、普通にセッティングしたら誤解放はしないですが(誤解放したときは
よく見たら指1〜2本入るぐらいゆるゆるだったw)
うちはハイバックの爪はまだ全然大丈夫です。
まあ、もう在庫切れってことは来期はまた設計変わるってことじゃないですかね。
今は故障率見てリコールにするか個別交換対応で済ますか見極めてるとこじゃないでしょーか。
>>338
爪の部分補強で硬くしたらしならなくなるので、レバーでロックが削れてバカになっちゃわないかしら。
ヴィエントのサンプル品みたいに。

340 :
補強する前に折れますたw
根元が白くなったら危険信号ですわ。
自分のケースはこんな感じ
午前中滑る→午後ゲレンデベースで溶けてロックに付着→山頂あたりで固まる→装着時にポッキリ
リリース時じゃなく装着時だったのは予想外っしたw
>>339
グルーガンは弾力のある素材があるんでカチカチじゃないのを選べるはずっす。
ちなみに自分のはブーツのアウターの形状がフォワリン入った感じになってるので
AGもそれなりにフォワリン入れてるのもあって折れててもカッチリはまるっす。
ロックのリリースポイントまでハイバックが撓まなければ・・・の話っすけどね。
6mぐらいのミニキッカーで何回か着地失敗しましたけどリリースはなかったっすw

341 :
ハイバック交換したよ。
女子モデルなんで、プードルの絵が書いてあるw
で、これ今後の対応はどうするんだろうね?
折れる度に交換?
対策品みたいの出して欲しいな。


342 :
代理店の方に問い合わせのメールをしてみたよ。
毎回ハイバック交換してたらキリないよw

343 :
返信あり。
現時点では交換で対策だって。
本国に連絡はしたそうです。
外れたりはしないだろうけど、やっぱ万が一の時の事を考えるよね。

344 :
なんだ、完全に地雷じゃねーかYO

345 :
>>344
うちのはぴんぴんしてるけどね。
まあ、壊れやすい使い方というのが全然明らかになってないので
地雷といえば地雷(本来の意味で)

346 :
SBJ@尾瀬戸倉で来期モデル見てきたー。
来期の変更点:
1.アンクルのメカニカルバックルでないほうがFLOWみたいなミニラチェットになる。
2.アンクルストラップのラチェットベルトがストラップ内に収納できるようになる。
3.TROOPA→CORE
以上w
とりあえず非対称ハイバックの折れそうなハイバックレバーストッパーは今のところそのままらしいです。

347 :
age

348 :
>>346
売れない

349 :
346を読んで今年も地雷確定だなと思った。

350 :
保守

351 :
サンプルもうありますか?

352 :
つまらないビンは、製造中止でよい。
普通のラチェット・ビンで何の不満もない。
YONEXのアキュブレードとFlowは認めるけど(^ー^)。

353 :
>>352
それなら買わなければよいだろ。アホ。

354 :
↑買ってにゃあがね(^ー^)、ブサメン! 馬鹿!!

355 :
つまらないビンは、製造中止でよい。
普通のラチェット・ビンで何の不満もない。
YONEXのアキュブレードとFlowは認めるけど(^ー^)。

356 :
おもしろいビンディングってどんなもの?
例えば、うんこの形のハイバックとか

357 :
↑お前の頭のレベルかな(^ー^)

358 :
一番低いのは>>355の頭

359 :
↑たけろう以下のおどれの頭やがえ!
祝◎ファステック製造中止!
バートン、ユニオン、フラックスあたり使っていれば、何の不満もない!

360 :
>>359
バートン、ユニオン、フラックス(笑)


スノボちゃん乙

361 :
おどれがスノボちゃんやろがえ!
ファステックみたいな糞ビンディング部品が壊れたら、すぐ調達できんのかえ、どアホーーっゥ
フローのほうがはるかに壊れ難いし、メジャーやろがいやゥ

362 :
>>361
フローのほうがはるかに壊れ難いし、メジャーやろがいやゥ



ケータイ厨は黙ってKISSMARKでも乗ってろ
メジャーなのが好きなんだろ?
あ、
好きやろがえ・w

363 :
。ど阿呆ァ 麻pソコンで2ちゃんねるみてるほど暇ちゃうねんどゥ


364 :
お菓子についてるオマケみたいなビンディング⇒ファステックヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ

365 :
グリコのおまけ・・・
いや、フエラムネのおまけレベルか?

366 :
フエラムネはコリス(^q^)!!
草野正宗はスピッツ♪
寃鴻rンソン

367 :
age

368 :
ネタ無し

369 :
ほいネタ。
http://www.myfastec.com/jp/

370 :
アンクルストラップのベルト部分が壊れた〜。
部品代いくらくらいかかる?

371 :
無料だよ

372 :
ブッ壊れるスピードもファステックだな

373 :
BROTHERHOOD買ったよ。
ちょっくら試してくる。

374 :
>>372
ゲレンデに出られるだけUNIONよりましなんだぜ
迷いに迷って...
FASTECにしとけば良かったorz

375 :
絶好調

376 :
broherhoodのフォワードリーンのねじが
硬すぎて合わせられない。
力づくでやるとねじをなめそうだし。

377 :
ハイバックのローテーションだった。
はずかしすぎorz

378 :
2年目だけど不具合無しで調子いい
でもbroherhoodが欲しくなってきた

379 :
後ろ足のアンクルストラップのベルトが切れたよ。
調子良かったのに。

380 :
age

381 :
先シーズンモデルのslab.01だいぶくたびれてきた。ハイバックのパッドが破けてもげそうだし、
オートリリース用のばねがへたって足が入ってない状態だとアンロックしても跳ね上がらなくなってきたしw
シーズン終わったら修理にださにゃ。

382 :
Pythonってどうなの?

383 :
PythonってFLOWとCINCHの合いの子みたいなやつなのね。
FASTECで2バックルのよさを再認識した身にはあまりそそらない。
トゥがキャップになってたらまだ興味ももてるのだが…
調整もめんどくさそうに見えるけどどうなのかしら。

384 :
>>381
自分のは今期のだけどリリースは片側がけっこう渋かった。
シリコングリス塗ったりして解決しました。
coreも持ってるけどやっぱりsLAB.ONEのトゥキャップが
1番安心感あってしっかりしてていいですね。
来期はTEAMというモデルになって非対称ハイバックも
B豚のみたいな形になるようですね。また買うつもりです。

385 :
過疎

386 :
>>1からずっと読んでみたけど、初期に比べてまともになってきて
使えるものになってきたでFA?

387 :
最近になってまともになってきたわけでもない。初期モデルから十分使えてたので。
バリエーションが増えて幅広い層に対応できるようにはなった。

388 :
>>387
d

389 :
ファステックは永遠に不滅です

390 :
来季は?

391 :
SP-UNITEDでスレを独立したいもんですな

392 :
売れてないし、部品調達も遅いよね!?
これ使うメリットがわからないのよ。

393 :
てす

394 :
こんなビンつかうやつはバカ丸出しハム(^q^)!!
下手くそ確定W

395 :
>>394
>>366の馬鹿が再登場w
Rよゴミ。

396 :
オフシーズンにアンチ書き込みするのってなんなんだろうね

397 :
>>395
オドレはこんなウンコビンデ使うてるからいつまでたっても上達せえへんのやろが、ハゲ!
R、どてかぼちゃ!


398 :
>>397
使ってないけどw

399 :
>>394
バカ丸出しのレス

400 :
>>398
>>399
おまえらはHIMARAYAでファステックとかいうウンコビンディングを買ったはずだがや。

401 :
>>400
俺はUNION。
お前アホバカR。


402 :
>>401
おどれはシーズンオフに半額以下で買ったレディースビンディングだろが(大笑)!
アホ馬鹿たわけどてかぼちゃ!!!!
はよ死なんかいや、顔面センズラー!!!!

403 :
どうやら>>402はHIMARAYAでつかまされて涙目らしいなw

404 :
>>402
興味無いから自己紹介しなくていいよ。

405 :
>>404
脂ギッシュ
万年センズラー確定(^ー^)。

406 :
ファステクてフローよりイイノ?

407 :
>>405
興味無いから自己紹介しなくていいよ。

408 :
>>406
ブーツをはめた時の締め付け感が違うし、
トウ側への荷重時の力の掛かり具合が別だから
好みなんでねーの?

409 :
フローにしとけば間違いない

410 :
Spにあうブーツってどこの?

411 :
Kissmark NAKED
rad airがベスト・マッチングだよ。
是非お試しあれ。

412 :
ケツマw

413 :
ケツマークはねーなー

414 :
>>413
実際使ってみてわかったんだけど、キッスマークのブーツがこのバインにぴったりだよ。


415 :
たとえバインとピッタリでもケツマはお断りだw

416 :
ブーツなんて誰もみてないよ(笑)
是非ファステックにキスマークで心ゆくまで滑りを堪能して下さい。

417 :
誰に見られてるとか関係なく無理だな>欠マーク

418 :
>>417
野球でいうところの永久欠番かもしれないよ。
欠マーク\(^o^)/


419 :
予約したぞ

420 :
>>419
後悔するぞ

421 :
2年使って後悔した事は一度もない

422 :
通常のストラップビンと比較して
耐久性は?
アフターパーツの供給は?
壊れ易い所は?
興味有るけど、その辺が不安だな

423 :
>>422
不安なら止めろ

424 :
sLAB系?(sLAB、TEAM、BROTHERHOOD)のハイバックって結局今期も一緒ですか?

425 :
>>424
新型 sLABとTEAMでは材質が違う。

426 :
SP予約した〜
バートンのブーツとの相性はどうすか?
sLABとTEAMのハイバックは材質同じな筈
去年より柔らかくなってたけど

427 :
なんだ柔らかくなっちゃったのか、残念。
去年のsLABとCOREを持ってるけど
sLABの硬さが気に入ってたのに・・・
柔らかいCOREはアイシーなコンディションだとグニャグニャしてイマイチなんだよね。
トゥーキャップもsLABの方がガシッとしてて良かったけどねぇ。
売れ残りの去年モデル買っとくかなぁ。

428 :
sLABは固いままだよ
TEAMが柔らかいハイバック

429 :
お!そうですか安心しました。ありがとうございます。

430 :
>>425-428
Thanks!
去年のCORE使ってますが、もっと硬いの欲しいのでsLab行こうかと。まだ売ってるかなー。

431 :
TEAMきたー
ハイバックやわらかすぎワロタwでも最高!
ずっとSPunited使ってるけど、硬すぎFLOWにはもう戻れない、

432 :
上の人は来たのか
俺の予約した店にはまだ入荷してないみたいなんだけど・・・
デリバリー遅れてるん?


433 :
ジャイ購入したからシンチCTXにしようかと思いましたがSPのが良いですかね
今年のシンチは軽くなったそうですが…

434 :
>>433
シンチ昔買ったなー笑 使い勝手が悪くてオクですぐ売ったけど

435 :
ジャイだからシンチでそろえる必要はないよ
今年モデルは知らんが3年前のは重い
BCメインなら軽いSPじゃね チームかスラブ

436 :
SPのXLサイズはどこにも在庫ないよ
US12サイズの俺はLでも大丈夫か

437 :
無理でしょ。おれはUS11だけどsLABもCOREもXLでちょうどいいよ。
COREのトゥーキャップはそれでも小さい。

438 :
ブーツ29、coreのLだけど、ショップで合わせた時はちょいきつめくらいかと思ったが、帰ってからじっくり見たらかなりきつきつ。
トゥーキャップとベースプレートをくっつけてるネジの部分がブーツの横幅よりも狭いから引っかかるような浮くような感じ。強引にやれば入ることは入るけど、ブーツの底のゴム部分がネジにすれて白くなってた。
XLじゃないと厳しいかなー
ちなみにブーツはK2でビンもブーツも今年のモデル

439 :
自分は今年のK2・UFO(US11)とsLABのLでバッチリですよ。
去年のT1DBとCOREでも全く問題ないけどなぁ。
sLABはトゥーのベルトが2種類入ってるけどCOREは1本しかないから厳しいのかな?
内側はベルトとネジの頭分が突き出してるだけだと思うけど。
K2ブーツは今期からアウターが少し小さくなってるけどねぇ。

440 :
sLABoneもトゥーのベルトが2種類入ってる?
通販で購入したけど入ってなかった

441 :
>>440
無いよ

442 :
>>440
片側1足分で
キャップは1個、ベルトは4個入ってるよ。
ベルトは高さが低いのと高いの。
COREは低いの2個しか入ってないです。

443 :
SPを正規取り扱い店で購入したけど保証書がはいってなかった
壊れたら一年は保証が効くのかな

444 :
444

445 :
SPは保証書ついてないんじゃないかな
俺も入ってなかったけど領収書あれば大丈夫じゃね

446 :
SP使ってみたいんだけど、モデルがようわからん。
カービング&パウダー滑りたいってのにはどれがいいの?
ガチガチのカービング用モデルじゃなくて、サロのRelayみたいに自由に動けるのが良いんだけど。

447 :
>>446
slabじゃね?
グラトリはteam か brotherhood

448 :
パウダーオンリーならチームのが良い?
エスラブワンとの違いはハイバックの柔らかさだけ?

449 :
>>448
自由に動けるという点だけ考えるとteamだなw
あれのハイバックの柔らかさは神田の某店の店員さんも店員同士で「これヤバいだろwww」って苦笑いするほど。
これチーム?って聞いたら、サンプルだから勿論改良されてくるだろうって言われたけど、まさか全く同じままのが届くとは...
これまさかサンプル送りつけたんじゃね?と思い店で確認したがどれも同じ。
折れそうで怖い


450 :
そういえばバートンのICS?EST?かなんかに対応したディスクがSPにもあるのは既出?

451 :
付属でついてる奴はICSに対応してるでしょ

452 :
え、そうなの?
4点止めしか対応してないと思ってショップの人に相談したら、メーカーに問い合わせてくれて
ICSに対応したディスクあるよーってことでディスクだけ買ったんだけど…

453 :
K2のシンチの方がいいでしょ

454 :
どっちもどっち
日本ブランド★Fluxにしときな!

455 :
ふと思ったんだが
これリフト乗る直前に足突っ込んでハイバック上げてしまえば最強?

456 :
最強ですがリフト係に怒られるかも。
以前、搬機から飛び降りて滑ったアンポンタンが居て
両足固定で乗るのは禁止してる場合があるよ。

457 :
そうなんだ、飛び降りる勇気は無いなぁ、行儀良く乗るわw

458 :
ハイバックが硬いのが欲しくてsLABかBROTHERHOODの購入を検討しているのですが、リアル店舗にsLABが在庫しているところが見つかりません。
この辺見るとsLABのハイバックは柔らかくてBROTHERHOODは硬いような事が書いてあるのですが、実際のところはどうなんでしょうかね?
http://snow.gnavi.co.jp/snolog/sp_united/2/
http://snow.gnavi.co.jp/snolog/sp_united/1/

459 :
硬さ
slab>brotherhood>team

460 :
>>459
即レス感謝。sLABのハイバックは前期のに比べると見た目結構肉抜きされてますが、前期以前同様硬いんですね。

461 :
>>460
昨日神田で見てきたけど、sLabもteamと同じふにゃふにゃハイバックだったけど。

462 :
>>460
俺も神田で店員に聞いたけど
sLabとteamはパーツ自体は全く一緒で
カラーリングとかメッキ処理とかが違うだけだよ
実際に物を触ればわかる
ちなみに去年モデルのsLabは
他の下位モデルよりハイバック固かった

463 :
>>458
VOLKLのFASTEC PRIME ALU、もしくはGNUのAGROかMUTANTなら
BROTHERHOODと同じハイバックでフィット感のいい肉抜きストラップっぽいよ。
GNUはともかくVOLKLなんてどこで売ってるのかわからんがw

464 :
俺VOLKLのPRIME ALU使ってるよ
板もセレクタ
SP使ったことないから比較できんけど柔らかいし軽い
去年はS-FOURというショップしか取り扱ってなかったみたい

465 :
一昨年モデルのsLab.01、ハイバックのパッドが破れたのと
アンクルストラップのばねがバカになったので修理に出したら
ハイバックだけMountainになって帰ってきたw

466 :
ハイバックをもっと前に倒したいんだけどどうすればよい?
ネジを全開に閉めてもたりない

467 :
なんか挟んでみたら?

468 :
ハイバックの角度つけたいけどネジが付いてるほうだけ前方に移動できねー
ワイヤー切ってつなげようかと思ったわ

469 :
hold感とかは問題なしなんだが、新しく買ったウェアの裾が汚れた_| ̄|○

470 :
>>468
eリングはずしてねじを引っこ抜けば外れたはず
http://www.myfastec.com/media/downloads/o6Cxn0fE_spareparts_slab.pdf

471 :
こっちのほうがわかりやすいか
http://www.myfastec.com/media/downloads/tKGEXhJK_sLABmanual_2011.pdf

472 :
ご無沙汰!
今季のTEAMかBrotherhoodのストラップって09のslabのパーツとして使える
かわかる人いますか?穴の形状変わってたりするかな…?

473 :
来季のSP UnitedのカタログPDF見つけた
ttp://www.youblisher.com/p/234994-SP-UNITED-Coleccao-2012-2013/

474 :

ダウンロードしないとまともにみれないな

475 :
ふむ。BROTHERHOODが先シーズンまでのsLAB.one相当になって
COREが今シーズンまでのBROTHERHOOD相当になるのか。
後は軽くなった新樹脂ベースのRAILとCASTが出るのか。
RAILとか樹脂ベースにTEAMハイバックとかどんだけやわらかいのか気になるw

476 :
>>475
樹脂ベース+teamハイバックは某ショップ別注で
今シーズン出てるよ。
実際触ってみたけどグニョグニョ過ぎて買うのは見送った。あれはヤヴァイ。

477 :
ハイバックを倒した時にラチェット?が上がらなくなったんだけど保証の対象になるかな
そんなに使用してないんだけどな

478 :
>>477
アンクルストラップのバネはすぐ駄目になるよねー。
保証期間内ならただで直してくれると思うよ。
保証期間外でも対した額じゃないと思う。
俺465だけど修理代はほとんどハイバックのパーツ代みたいな額だったし。

479 :
SPのTEAM買いました!神田の店で26000円。早く行きたい。狭山いってみようかな。

480 :
俺もアンクルのバネ壊れたよ
それでも緩めにセッティングしてるから楽にはけるしワンクッション減って
ハイバックをあげれば装着完了て感じ

481 :
このブランドでテクニカル向けのバインってSLABになるのかしら?
それともテク向けのバインはそもそもない?

482 :
テクニカルは何するのか知らないけど、滑走向けはMountainですかね

483 :
MountainなのかハイバックがsLABより硬いというbrotherfoodなのか
SPのビンは試乗会で試乗できるから試すのがいいよ

484 :
上位モデルってかなり上級者じゃないと難しい?
今シーズンのカタログ見るとそんな感じなんだが、アルミベースだと板の反発使いにくいのかな?

485 :
最初に買ったのがシマノのアキュブレードで、これがストラップ式の上位モデルなんて目じゃないくらい
反応が早いものだったけど、そういうもんだと思って普通に使ってたなぁ
sLABとか柔らかくなったとさんざん言われてるんだから気にしなくてもいいんじゃね?

486 :
FASTECは柔らかすぎて上級者にしか扱えないことはあっても
硬すぎて上級者にしか扱えないことは絶対に無いな(Mountainは知らないけど)

487 :
もう1回10-11のsLAB出ないかな、あれが1番いいんだけど。

488 :
カタログ雑誌買ってきたけど(メッセンジャーバッグがついてるやつw)、
今年はリアエントリーのニューカマーはないのかしらん。
SPはともかくGNUのFASTECはなんだか微妙なラインナップだなw
あとROXYはなんでFASTECと呼びたくないのだろうかw

489 :
SPのTEAM購入
まだ届いてないけどDUOから乗り換えでどの位変わるか楽しみ

490 :
GNUってラインアップ多いのに、日本でほとんど流通してないのか
評判聞かないな
試乗会には持ってきてるのかな

491 :
スリッパインはパウダーで埋もれた時に速やかに外せますか?
ハイバックが倒れないんじゃまいか?

492 :
ストラップの長さ調整用の固定具起こせば
ラチェットタイプのbinのように足を抜くことは出来る

493 :
それにパウダーなら雪にハイバック押し込んで倒せる
倒れなきゃつま先側に体重かけて板傾けりゃいいだけ

494 :
FTWOもSPのOEMみたいだね

495 :
意外とFASTECシステム使ったBIN出してるメーカーあるけど
日本には入ってこないことが多いって聞いた

496 :
ステップイン全滅状態だから
レンタルとかFASTECでいいと思う

497 :
VölklもSPのOEMっぽいのあるよ。

498 :
VölklにもSPのOEMっぽいのあるよ。

499 :
FASTECだしてるメーカーはここに載ってるよ。
http://www.myfastec.com/jp/
なんか半分ぐらいはヨーロッパ限定とかっぽいけど、

500 :
500ゲッツ

501 :
今期のSpユナイテッドのビンは
輸入代理店の在庫が無くなってきたみたい
欲しい人は急げ!

502 :
今季のSPのTeamの緑が届いたー!冬が楽しみ!

503 :
そういやいつの間にかラチェットバックルがFLOWみたいなマイクロバックルから
普通のバックルに変わってるのね(FLOWも今年の新モデルから変わったらしいが)
あれなら欲しいなー。
というか、地味にSportとか安いのが気になってるので試したい。
ベースも新設計になって、トゥストラップも上位のと共通になって、
俺の持ってる2008-2009モデルのBrotherhoodよりいいんじゃなかろうか、アレw

504 :
>>503
今シーズンの普通のバックルのやつ良くないよ。
ちょうどいいとこで、事前に調整してるのに
足でひっかけたりして、長さが変わっちゃうんだよね。
FASTECには合ってない感じがする。
俺は旧バージョンの方が良かった。
今シーズンのが続くなら俺はFLOWに移るわ…。

505 :
それ私もなった。ブーツで引っ掛けてアンクルストラップが勝手に開いてた。
こりゃいかんと思いストラップを左右逆につけたら引っ掛かんなくなってE漢字

506 :
SPのmountainてなくなったの?

507 :
今期はmountainあったみたいだけど、来期情報ってどっかに出てる?

508 :
team使ってるんだけど、ワイヤーの長さ調整するとこの金具がベースに当たって
塗装剥げちゃってるんだ。みんなそうなのか?

509 :
すぷりっとぼーど用がでるようだ
http://www.splitboarding.eu/de/splitboard-news/sp-splitboard-bindung

510 :
来季のSPは早くもteamがリストラなんだけどw
ttp://issuu.com/zuzupopo/docs/14_sp

511 :
>>510
おお。
TEAMがリストラというか、BROTHERHOODが格上げですな。
MOUNTAINはリストラかと思いきや、sLab.one MOUNTAINとして最後のページに載ってましたな。
>>509のスプリット用は載ってないけど、別枠なのかしら。

512 :
>>510をまとめると
sLAB.ONE→オールマイティなフラッグシップモデルとしてリニューアル
BROTHERHOOD→去年のteam相当のフリースタイル最上位モデルに格上げ(去年のbrotherhood相当モデルは廃止)
CORE、RAIL→変化なし
PRIVATE→去年のcastに近い位置づけのモデルに二階級格上げ
FT360→去年のsport相当
FT180→去年のprivate相当
って感じか。FT3ベース採用モデルがRAILだけで風前の灯。

513 :
>>508
マジックで塗っとけ

514 :
シーズンも終わりですが、昨日ゼビオでSIMSのFASTEC買ってきました!
まだゲレンデには出ていないですが、ホールド感が良い感じです。
半額で15000円でしたw
日曜日、福島はだいくらスキー場行くので楽しみです!

515 :
福島なら5月までやってるところあるだろ。
まだシーズン中盤だろ

516 :
BROTHERHOODとsLAB.ONE Mountain試乗してきた
BROTHERHOODはこんなに柔らかくてええのんかって感じ、
sLAB.ONE Mountainのアンクルストラップは固くしっかり抑えつけてくれるけど、長時間滑ってると足痛くなりそう。
今来季のカタログ見て、普通のsLAB.ONEストラップやCOREも試乗しとけば良かったって感想

517 :
TEAMのベースプレート曲がった・・まじか。。まだ三回しか滑ってねーのに。

518 :
>>516
昨日ガーラの試乗会で全部試乗したけど、BROTHERHOODのみふにゃふにゃで、
それ以外はまあしっかり目な感じでしたな。
COREはディスクがプラだったりとコストダウンは感じたけど、思いのほかしっかりした作りで
なかなかよござんした。コスパは最高かも。
sLAB.ONEは4年前のデビューから完成されてたなぁ、という感じ
(今乗ってる4年前モデルとあまり変わらない)

519 :
sLAB、Brotherhood、Coreどれ買っても変わらんような時代もあったのに
差別化させてる感じだな

520 :
冷えてるね〜

521 :
SPのOEM、GNUの12−13のBINにリコールってた
http://www.gnu.com/support/recall/
SPのBinは平気なのかな?
しかしGNU日本代理店HP何もアナウンスないな。仕事しろよ(-_-;)
http://www.advance-j.com/snow/

522 :
やっとシーズンインでSP初使用しました。
つけはずし簡単でいいですね。
リフトで1人だと両足使えるし。
装着時が難しいんだけど、みなさんどうやってるのかな?
普通のストラップ式だと、かかと側ガッガッとやって安定させるけどSPは?

523 :
>>522
初めのセッティングがキモだよね
ハイバックとストラップの調整が
ある程度決まってれば一発でしっくりくる
バートンのブーツとの相性余りよろしくない感じがする

524 :
後ろを向いてつま先でガッ

525 :
>>523
>>522です。
表現力不足で申し訳ないです。
雪上でブーツインするときに、板を安定させれないか悩んでいます。
滑ったりリフト時に違和感は無いので、セッティングは大丈夫と思っています。

526 :
俺は滑りながら着けるのが安定してて楽だと思う

527 :
滑りながら着けるののどこが安定してんだw

528 :
>>525
山側向いて前足でガッガッと足場作ればよろし。
その後、前足に体重残したまま足入れる
→ハイバック起こす
→後ろ足バンバンやってしっかりはめる
→アンクル締める
で足元多少悪くてもいけるっしょ。
それでもダメなら諦めて両膝着くw

529 :
後ろ足バンバンは不要だな
ハイバック起こせた時点で十分はまってるから

530 :
>>528
わかりやすい説明ありがと!
単純にストラップの逆ですよね。
それやって、立ってられずにひざまづくんですよね(笑)
上手くできるように頑張ってみます。

531 :
2日使って何か違うなと売却したよ。

532 :
何が違った?

533 :
履くときにアンクルのラチェットが勝手にしまってることない?
立ちスケートとかで足が当たってるんだろうが何か対策ってないのかな

534 :
ラチェットのレバーにロックの爪がついてるじゃん

535 :
> ラチェットのレバーにロックの爪がついてるじゃん
ん?2013のにはついてねえんだが。何年版?

536 :
>>535
別人だけど2013のについてるよ
ロック掛けるの履いたままじゃ無理だけど

537 :
どこにロックついてんの?見当たらないんだが?

538 :
ラチェットのレバーが閉じた状態でストラップ押さえているギザギザに引っかかるよ
コツがあるので無理やり閉めるとラチェット折れるよ

539 :
やっぱロックなんてできん。
ま、どっちにしろわしのBINはラチェットが当たらないようにアンクルストラップを左右入れ替えてるからいいんだけどねw

540 :
ラチェットのレバーを閉じた状態で足首方向に押すと支点が移動するので
ストラップの押さえにラチェットのレーバーの穴が引っかかるはずです
私も長い間ロックできないと思っていました

541 :
ここのEVO buckleちゅうとこ見れ。
http://www.sp-united.com/features/

542 :
部品の精度悪いのか片っぽはすんなりハマったがもう片方が押し込んでも入らなくてヤスリで削って調整したわ

543 :
3年前のTEAM使ってるけど
ストラップのバネがバカになったり
ラチェットのヒンジがガバガバになったり
不具合出てるけど騙し騙し使ってる
最新のは改善されてるんかいな?
乗り味は好きだけどトラブルが怖くて
BCに持ってくの戸惑うんだよね

544 :
ストラップのバネはどうしようもないねー。2年持たない。
あたしの初代sLab.01も5年目に突入して大分くたびれた感じになってきたので
そろそろ新しいの買うべえかという感じなのだが、sLAB.oneもっかい買うか
FLOWのNX2-ATに行くか悩み中。
俺も乗り味はFASTECのほうが好きなんだけどねー。
FLOWのNX2ベースにFASTECのトゥストラップに普通のアンクルストラップが
最強だと思うんだが、なかなかピッタシ行かないね。

545 :
ところでsLabってなんて読むの?
えすらぼ?えすらぶ?すらぶ?
???

546 :
うちのsLabは3年目だけど、まだ大丈夫な感じだよん

547 :
>>545
5年間エスラブだと信じて疑わなかったのだが、
今年スラブと書いてるネットショップがいくつかあって動揺している

548 :
sLAB.ONE MOUNTAINはもう国内在庫全滅かな?
来年まで待ちかと思ったが、消費税上がる前に普通のsLAB.ONE買っとくべきかなー。

549 :
今日brotherhood買ったが右バインはEVO LOCKできて左はどうがんばってもロックできない。
持ってる人に聞きたい、ロックできなくても支障ない?

550 :
外してる時に締まるのを防ぐもんだしレギュラーなら問題ないんじゃね
逆に右がしまんなかったからドライバーで外して左右交換したけど今のところ支障なし

551 :
>>549
調整がずれるだけなので使用に問題は無い
ブーツ入れたままだと私のもロックできないので外して両手でロックしている

552 :
brotherhood注文した!...が、明日発送可能商品て書いてあるのに、
発注確認メールで「在庫確認します」てなんやねん!?

553 :
しらねーよ

554 :
右と左でロックするパーツの形状がそもそもちがってるから絶対ロックできないけどレギュラーだし不自由なく使えそう、返品しなくていいか

555 :
(σ・∀・)σ555ゲッツ!!

556 :
去年登録したGNUの12−13のBINリコールアンクルストラップ対策品やっときた。遅いよ!
ま、アフサ悪いと評判のマービンだから きただけでよしとしないといけないのかなw
ちなみにラチェットレバーロックの爪だが 古いのにはついてなくて対策品にはついていた。

557 :
SPだが靴が大きめでトーが入りにくいならトーストラップのプラベルトをベースの外側にとりつけてみなよ。
個人的にはかなり入りやすくなった。
ちなみにわしがはいてるのはBの27.5。バインはM

558 :
sp-unitedの14-15カタログ見つかった。
http://www.zuzupopo.com/xe/catalog/127503
・MOUNTAINが独立モデルに復帰
・スプリットボード用ビンが正式にラインナップ入り
・RAIL廃盤
・FT360と180が統合されてFT270にw

559 :
ブラザーフッドの赤黒かっこええ

560 :
今期ふにゃふにゃになったブラザーフッドが来期どうなるか

561 :
来期だとFLOWのトゥストラップも完成度上がってるっぽいから
あっちでもいいような気もする

562 :
FLOWも後はワイヤーリダイレクトしてハイバックに力がかかるポイントを下にしてくれれば…
いやほんとにそうなっちゃったらもうアンクルリフトアップ機構がメカかテコかの違いしかないがw

563 :
>>559
来期もブラザーフッドのハイバックはTEAMなので、やっぱふにゃふにゃなんじゃない?

564 :
ヒール側の反応が1テンポ遅れるように感じるのは
brotherhoodのハイバックがふにゃふにゃなせい!…なのか?
なんか違和感あるんだよな...

565 :
女子ハーフパイプでGNUのリアエントリービンディング使ってる子がいたね

566 :
この人?
http://www.gnu.com/2014/02/12/snowboarder-kaitlyn-farrington-wins-gold-in-womens-halfpipe-at-the-2014-sochi-winter-olympics/

567 :
へ〜
自分slab使ってるけど、スキー場で一人も見たことないんだよな〜

568 :
先週、岐阜の高鷲にはS-LABが2人とブラザが3人いたよ。
腰痛めてヒマだから眺めてたら、SPユーザー結構いた。

569 :
へ〜そうなんだ
spとかflowとかリアエントリー自体みたことない・・・
こんどからちょっと眺めてみるかな

570 :
眺めてたら使ってるグループ結構いた

571 :
2月に買ったSPのアンクルストラップに付いてるラチェット、
早くもバカになりやがった。
このメーカーは絶対、耐久テストとかしてないな。

572 :
SPならラチェットなんて頻繁に使わねえだろ
不良品あたったか、使い方に問題があったとしか。2年使って問題ないわ
買った店に文句言えば?

573 :
ブラサーフッド使っているけどアンクルストラップのパッドが合わないせいか足が痺れてくる
リアエントリー楽だけど来期はフラックスに戻ります

574 :
>572 ハイバック畳んでケースにしまう時しか使ってねーよ。
大体、ラチェットの使い方が悪いってなんだよ?締める以外の用法無いだろ!

575 :
型落ちのspのレイルが4980円でした。

576 :
>>573 同じくブラザーフッド持ちで同様の不満があったけど
着脱の少ない前足側だけ丁度いい大きさのプロテクター用のパッドを
1枚挟んで固定してみたら見違えて快適になった。
んまあDSも所持してるがフラックスのフィット感には及ばない。

577 :
フィットよりスピードを選んでSP買ったんだろうからある程度は我慢な

578 :
あたしは当たったことないけど、店頭展示品とか見てると初期不良率は高そうな気はするな。
まあ代理店の対応はいいので、ごまかしながら使うよりはさくっとクレーム入れたほうがいいと思うよ。

579 :
ディスクの角度0が三角からズレるのって俺だけ?
ビス穴にプラスチックのバリが残ってたり、ラチェットロックが片方どうやってもハマらなかったり全体的に精度があまい印象だ

580 :
> ディスクの角度0が三角からズレるのって俺だけ?
仲間。DISCは金属?樹脂?

581 :
12のbrotherhoodだから金属製かな

582 :
わしのは樹脂だが同じくちょいずれてる。
ま、使用に問題はないが

583 :
FLOWの分離ストラップと乗り比べた人はおらんのかな
自分が行ってた試乗会だとFLOWは板しか持ってきてなかった
FLOWのクソ重凡庸板に興味なんかないっつーのに

584 :
FLOWはカカトがホールドされる感覚が他とは違う
あとクッションの厚みのせいか板が遠く感じるよ
この辺の違和感に慣れたらいいのかもしれんが普通のラチェットタイプのバインから移行して違和感が少ないのはSPだと思う元FLUXユーザー

585 :
>>583
FLOWの分離してるようでそうでないストラップも試乗したけど、なんかダメ子ちゃんでしたな。
トゥストラップがキャップになったのでかなり期待したんだが、アンクルと微妙にくっついてるせいで
位置の自由度が全然無くて結局しっかり嵌らない。
あと、>>584も言ってるように踵のホールド感が頼りない。スリッパストラップなら気にはならないんだけど…

586 :
トウストラップになったのに反応のダイレクト感がないってことかな
スリッパ型FLOW→SPな自分としては、FLOWに戻る時期が来たと思ってたのに

587 :
来期のBROTHERHOODがベース/ハイバックとストラップの
ちょっとしたバランス調整で劇的によくなったのを見た後だと、
FLOWの全然傾向の違うストラップでベース/ハイバック使い回しは
手抜き過ぎじゃない?という感は否めない。

588 :
14-15モデル SP-UNITED デジタルカタログが公開!
http://www.uspj.co.jp/catalog/2014SP_DUC.pdf

589 :
https://vimeo.com/102843350

590 :
ガッチリ締めあげたいなら、フローよりSP

591 :
2年使ってハイバックのロックが摩耗してロックできなくなったんだが、どうすりゃいいんだ?
部品交換できないのかな?買替えしかないのか?

592 :
>>591
購入店に持っていって修理依頼出せば普通にパーツ交換してくれるよ。

593 :
>>592
あざーす(^^)

594 :
>>592
いくらですか?

595 :
2800円

596 :
https://www.youtube.com/watch?v=0SyuuPh0o0g&list=UUBQGjszuzRyAOsV3Qg0G2aQ
SP映像

597 :
型落ちsLAB届いた
これで俺もFASTECメイツ

598 :
しっかりボードとブーツにセッティングしてからゲレンデに行きなよ。
セッティングが決まれば最高のビンだぜ。

599 :
https://www.youtube.com/watch?v=-jTSkX8i-I0&index=13&list=UUBQGjszuzRyAOsV3Qg0G2aQ
ここに調整画像ある

600 :
ネットで13-14FT4ベースの
恐らく並行輸入品を購入した
保証書は付いてなかった
3ヶ月の使用で、後脚のベースプレートが
真っ二つに割れた
販売店に相談したら
メーカー(代理店?)に問い合わせ
新品交換してくれた
販売店と代理店の対応に感謝
プラベースは弱いという噂⁇
割れた事実は
超気に入っていたから気にしない
次はsLABベースを買う
と思っていたが
同じ物もう一個買ってしまった

601 :
>>591
ハイバックの穴に適した大きさのナットいれたらロック復活したw

602 :
っていうかあの穴なんであいてんだ?不要だろ

603 :
過疎ってるね
日本じゃイマイチ人気ないからなあ

604 :
ゲレンデで見る機会は地道に増えてるけどねー。
このスレが過疎ってるのは、
あんまりセッティングに悩む要素が無いので話題がないってのと、
スレ名に「SP-UNITED」って入ってないのでそもそもたどり着かない、
のせいだと思う。

605 :
今年購入しました。coreを使って、サイズ変更でbrotherhoodにしたけど、ハイバックが硬くなったからか、扱い難しいです。。。

606 :
>>604
> あんまりセッティングに悩む要素が無いので話題がないってのと、

いや結構悩むよ。使い始めて4年目だがまだあれこれいじってるw

> スレ名に「SP-UNITED」って入ってないのでそもそもたどり着かない、
> のせいだと思う。

それは大きいね。なんでSPいれなかったんだろうスレ主。次回あるなら入れた方がいいね

607 :
BROTHERHOOD2万しないで買えるから検討中
FLOWのブーツなんだけど、どうだろう相性は

608 :
FLOWのバインより幅が狭いような、、、。実測ではなく感覚的な感じですが。

609 :
FLOWはLが他のBINのMサイズだよね。

610 :
>>606
>>>604
>> あんまりセッティングに悩む要素が無いので話題がないってのと、
>
>いや結構悩むよ。使い始めて4年目だがまだあれこれいじってるw

まあ、いじれるところは一杯あるので悩もうと思えばいくらでも悩めはするんだがw
普通に使えるレベルのセッティングで悩むことはないってことね。

>> スレ名に「SP-UNITED」って入ってないのでそもそもたどり着かない、
>> のせいだと思う。
>
>それは大きいね。なんでSPいれなかったんだろうスレ主。次回あるなら入れた方がいいね

>>1近辺見れば分かるけど、このスレが立った当時はFASTECの親玉がSPということも判明してなかったので。

611 :
08からのスレか。よくおちないなw

612 :
BROTHERHOOD買ったー!
早く来ないかなぁ〜

613 :
盛り上がらないなぁー
FLOWと悩んだけど、結局BROTHERHOOD買ったよ
赤にしたんだけど予想以上に下品な赤でちょっとだけ落ち込み
今日初滑りしてきたよー

最初のセッティングが決まれば、いいビンディングだと思うんだけど...
エボバックルは便利だねー
と言うか、軽い!

r.lab1?だっけ?
あっちと悩んだんだけど、向こうはハイバックもアルミなのかな?
ハイバックもアルミならそっちにすりゃよかったかなぁ〜
テンション掛かる部分はFLOWみたいにアルミにしてくれると耐久性上がると思うんだけどなぁー

614 :
>>613
FASTECデビューおめでとうございますー!
sLAB.oneはハイバックはもっとしっかりしてるけどアルミじゃないね。
まあ、ロック部分以外の耐久性には問題ないですよ。

615 :
> r.lab1?だっけ?

sLABだろw

> あっちと悩んだんだけど、向こうはハイバックもアルミなのかな?
> ハイバックもアルミならそっちにすりゃよかったかなぁ〜
> テンション掛かる部分はFLOWみたいにアルミにしてくれると耐久性上がると思うんだけどなぁー

樹脂だろ。ハイバックがアルミのバインとかきいたことないわ。

616 :
あれ?NX2アルミハイバックだよね?

617 :
下部がアルミ、上部は樹脂

618 :
アルミじゃん笑

619 :
日本語理解できないのかw

620 :
ヒールカップの事だろ?
まぁどっちもどっちじゃね

珍しく人居るんだから有意義な話しようぜ

621 :
>>620
じゃあ何か有意義な話してよ

622 :
みなさん、リフト降りた後どうやってビンディングつけてますか?
滑りながら装着!なんてカッコよく行かず、、、。

623 :
んー、かっこいいかはわからんが滑りながらだなー
結局これが一番楽だよ
リフトから距離あるときは、スケーティングで計算して履くしなぁ

どうしてもの時はガッガッとフロントでやってから履けるけど折角のビンだし滑りながら履く練習しよう!

斜面まで間に合わなくてもハイバックさえあげるの間に合えば、バックルは滑りながらでも大丈夫だよ

624 :
リフトの上でつけてそのまま滑る。コレが一番。高速リフトだと無理

625 :
SPスレあったのね・・・

626 :
>>625
実りある話しようぜ!
俺は今季のブラザーフッド!君は!?

627 :
俺も今季のbrotherfood!
・・・を昨日ポチッた(店が近くにないので衝動買い)
当たりであってくれれば実りがあるんだが

628 :
おう!
俺も今季からだけど気に入ってるよー
エボバックルが本当に便利

629 :
ちなみに来期のカタログ。
http://issuu.com/gtadistribution/docs/sp_catalog2015_preview
brotherhoodのfootbedがカント入りになるっぽい以外は色の変更だけかな。

630 :
俺は初代sLAB.01から今期は型落ち先期モデルのsLab.oneに乗り換えた。
たしかにエボバックルは楽だねー

631 :
最初からエボだったんで楽さがわからないw

632 :
brotherfood届いてつけてみたが好感触
調整はアンクルストラップ根っこのねじの組み合わせをばらばらにしてしまい
苦労したがなんとか終了

エボバックル内側にしたいんだけど根っこからアンクルストラップ逆にしたら
ハイバック開放連動するかな?
やってる人いたら教えてブラザー

633 :
>>632
> エボバックル内側にしたいんだけど

?バックルは元々内側だろ?

634 :
股の内側って話?
最初からついてるよね...

ちなエボバックルのお陰でアンクルストラップが不意にキツくなってる、緩くなってるってのは無くなったんだけど、トゥーストラップがたまに位置変わっちゃわない?
ネジキツく締めればだいじなもん?

635 :
だいじなもんってどこの方言?いみふなんだが

636 :
>>633
>>634
エボバックルはラチェットなのね・・・
失礼w

リフトリラックスのついてるパッチン(?)を股の内側にしたい
付け根から全部ひっくり返して組み立てると内側に来ると思うが、
これをやってた場合でもハイバック開放時のパッチン(?)
連動開放機能は残せるのだろうか
既に試したことが有る猛者がいればどのようになったかを教えて欲しい
兄弟

637 :
>>636
やってるよ。
でも左右入替えないと連動しなくなるよ
左足の左側は右足の左側に、残りも同じように入替える。

これやるとリフトで後ろ足使ってリフリラいれたりはずしたりできるようになる。

てゆーかなんで外側についてるのかいみふ。内側についてたほうが絶対便利だと思うんだが

638 :
>>637
thx!
左右入れ替えたほうがはるかにいいよね
なんで俺は上下逆の発想だったんだろうかw

639 :
あとトーストラップはネジを外側からしめるように部品移動させてる
そのほうがネジをがっちりしめやすいし、靴がでかい場合BINにいれやすい

640 :
>>639
メカラウロコ
その手があったか
帰ったら早速やる

641 :
http://fast-uploader.com/file/6981118789218/

早速やってみた
こういう事だよな??

トゥーストラップが締めずらくてたまに動いちゃうのが嫌だったんだけど、これなら大丈夫そうだわ!

ありがとう!

642 :
>>641
そゆこと。みためいまいちだけどこっちのほうが実用的

643 :
リフリラも入れ替えようと思ったけど、なんか複雑な構造してて付け直せなさそうだから諦めた...orz

644 :
最初分解した時を撮影しといてそのとおりに組めば無問題

645 :
過疎ってた今シーズンのこのスレだったが、シーズン終盤にこんな有益な情報が出るとはw
早速やってみたけどAUTO.RSレバーのほうが内側にあるほうが全然楽だよな確かに。

646 :
うぉぉw
絶対つぎ行くまでに付け替えるわww

647 :
>>646
かえた?

648 :
>>647
まだorz

今週末いくからそれまでには

649 :
http://fast-uploader.com/file/6982329990549/


でけた!
こういう事だよな!?

650 :
>>649
ちゃんとロックできるならそれで無問題

651 :
>>650
出来てるぜー!!
一応心配だからドライバー荷物に入れよう...
明日の夜出発!楽しみ楽しみ

652 :
http://fast-uploader.com/file/6982455032355/

快適すぎワロタ...

653 :
>>652
えらい前にふってるな。30度以上?

654 :
+30+9です
ガッチガチのカービング仕様です

ま、フリスタなんですけどね

655 :
>>654
brotherhoodだとカービング用には柔らかくない?
sLAB.oneのほうがよさそう

656 :
>>655
買ってから思ったw
でも調子いいよー
使いやすいよFASTEC!

リフリラ入れ替えたから、アンクルストラップのロックが逆でイマイチ慣れない!

657 :
カービング用ならマウンテン

658 :
>>656

> リフリラ入れ替えたから、アンクルストラップのロックが逆でイマイチ慣れない!

それは使ってるうちに慣れるでしょ。
一度セットしたらあんまりいじらない場所だしね

659 :
またベースプレートが割れた
後脚外側、前回とほぼ同じ位置
現物送って返答待ち

前回は新品交換だったけど
今回はどうなるか

他ビンで割れたこと無いのだが、こんなに割れるもんなのかな?

660 :
アルミのプレート?なら金属疲労で逝くかもね
グネグネする所だし

661 :
>>659
いいや
FT4だからプラスティック製ベースなんです
機能は超気にいってるから
マジで勘弁してほしい
一応命に関わる場所だから

662 :
かそー

663 :
来期の情報please

664 :
特になし

665 :
SP買って明日初使用ってタイミングで調整
時間がかかりすぎて泣きそうになるわ

ブーツの前後はみ出し幅を調整、前に出過ぎてる
ハイバックを後ろの穴にずらし、ワイヤーも一番後ろにずらす
前にはみ出てたのはワイヤーが短くてハイバックが前傾しすぎてたせいだったので今度は踵側が出過ぎ

あと、アンクルストラップ固定用のネジ穴とそれにかぶせる筒状の部品に
彫り込みが合って、方向合わせないとちゃんとはまらないってのに気づかず四苦八苦したり

666 :
一度バシッと決めちゃえば後は楽チン
ストラップバインに戻れなくなるよ
フィーリングもいいよ

667 :
SPもストラップビンの一種なんだが

668 :
セッティングの前後はみ出し幅均等にって、個人差があるよにゃー
乗ってみないとわからんし

669 :
色酷杉w
http://cdn.gnu.com/wp-content/uploads/2014/08/1415-GNU-mens-bindings_0000_Psych-Green.png

670 :
これGNUでしょ?

671 :
こういうガチャガチャの大好き

672 :
>>670
だよ。そしてFASTECだよ

673 :
Freedom Speed Entry Snowboard Bindings 2015-2016 | GNU http://www.gnu.com/bindings/freedom/
これ普通のストラップバインみたいにも使えるんだな。

http://www.advance-j.com/snow_brands/gnu/gnu-index.html
46kってぼったくってんな

674 :
来季のSPカタログ見てきたぞ
トゥストラップがちょっと変わるらしい

675 :
voelklとGNUにはstraptecってリアエントリー装着、普通の装着、両方できる奴が出てるけどなぜかSPにはない。謎
https://www.voelkl-snowboards.com/products/bindings/straptec-men-wmn/straptec-choice-alu.html

676 :
>>675
サイト見てみたけどなんのことかわかんない
普通の装着ってハイバック倒さずにストラップ外して足入れるだけじゃないの?
Fastecでもできるやん?

677 :
あ、サイトじゃなくて動画で説明してるのかー
と、動画見ても何のことやら

678 :
わかった、トゥに外しやすいバックルがついてるってことか

679 :
>>678
アンクルバックルも違う。

トーがちょっとゆるいと感じる時とかすぐ増締めできるから便利かも

680 :
1シーズン使って、はめるときにやたらストラップを緩めて締めてやってたので
もう普通のストラップビンディングでもあんま変わらないんじゃないかって感じ

普通のストラップビンのトゥとアンクルが一発で脱着できる仕組みがあれば
ハイバックが倒れる必要もないような気もする
FLOWとFASTECに並ぶ第三のアイデアやー

681 :
>>680
>1シーズン使って、はめるときにやたらストラップを緩めて締めてやってたので

ちゃんとセッティングできてないんじゃね?

>普通のストラップビンのトゥとアンクルが一発で脱着できる仕組みがあれば

脱はできるが着が問題

682 :
今季からディスクがかわるとか雑誌にあったな。
一枚でチャネルと4xに装着可と。
って今までもできた

683 :
今季からディスクがかわるとか雑誌にあったな。
一枚でチャネルと4xに装着可と。
それって今までもできた気がするんだが?

684 :
16-17モデルのbrotherhood届いたぜー
初SPだから楽しみ。FLOWからの転校生だから違和感ないと思うが…つか軽いねコレ

685 :
あげ

686 :
4年ぶりにteamからbroterhood買い替え
トゥストラップのフィット感向上してんな
ディスク剛性upしたけど重量も大幅up
軽さと剛性両立できんのか?

687 :
ゼビオで売ってるRYZのfastec、SPのどの型に近いのですかねぇ
ツレをリアエントリーの世界にいざなう為に使わせてみたいんだけど、あんまりへぼいと嫌になるだけだし
近くにSP取り扱い店無いし
通販ではフィッティングわからんし
SP三万近くで買ってヤダって言われたら困るし

688 :
去年からsimsのロゴが入ったOEM品を使ってて装着楽だしかなり気に入ってる。
ただ1つ不思議なのが、

リフト降りて装着→バックル下げる→ラチェットで適度に締める(けっこう緩め)→滑る→後ろ足外してリフト乗る→リフト降りて装着→ハイバック上げる→バックル下げる→キツくて下がらない→ラチェットを少し緩める→バックル下げる→ラチェットで適度に締める

という具合になぜか再装着の時明らかに前回よりキツくなっているのです。なので今はリフト乗る際の外した後にラチェットも少し緩めるクセを付けているんで特に問題は無いんですが、どうして次に履く時にキツくなるのか不思議でたまらないんです。
ちなみにブーツ底に雪が着いてるとかそういう基本的な事が原因では絶対にありません。
やはり滑走中のストラップの横方向の動きでラチェットが勝手に締まるんでしょうか?(flowでもありましたよね)

他に同じ現象を体感してる人はいませんか?

長文失礼しました。

689 :
>>688
ラチェットロックしてなくない?
ラチェットの上部を押さえるとロックする機能があるよ。
それ使わないと外してる間にちょっとした振動とかで勝手に閉まるよ。

690 :
>>689
それはちょっと違うような・・
アンクルストラップの増し締めレバーが付いてるやつだけど、ロック機構は無いですよね?

691 :
>>690
ここ数年の日本に正規輸入されてるFASTECなら全数EVO Buckleが付いてるはずなので、
昨シーズンに普通にお店で買ったならラチェットがロックできないことはないはず。
↓ここの"EVO Buckle"をクリックして出てくる説明の一番下にロックの仕方は書いてあるよ。
http://www.sp-bindings.com/tech

692 :
>>691
おおお!!! 今よく見たら確かにロックできるようになってる!
実は店頭在庫処分で安く買ったやつで取説もなにも無いからわからなかったw この機能、たぶん知らない人いっぱいいると思う。
ただロックの押し込みが異常に硬い。なにかコツがあるのかな?

ともあれ助かりました、ありがとう感謝します!

693 :
あとその後どうして勝手に締まるのかよく考えたら、リフト降りた後に立って装着するために足場作るのに前足でバンバンとボード叩きつけて雪面掘ったり、ビンに着いた雪飛ばしたりするじゃないですか?
おそらくその衝撃でラチェット締まってたんだと思う。
あーなんでこんなことに気がつかなかったんだろ、情けない。
でもこのラチェットロックがわかったからもう心配ないな!
とにかく>>691さんに感謝!!

694 :
なぁに、いいってことよ
またなんでも聞いてくれ

695 :
前にも同じようなこと書かなかったかなー、と思って過去スレ遡ってみたけど、
4年分ぐらい遡っても出てこなかったからここじゃなかったのかな。flowスレのほうかな。

>>680 もきっとラチェットロックを知らなかった人だなー、と遡ってる内に気づいた。


>>694
誰だよお前www

696 :
と、おもったが、>>541 が俺の前の書き込みだな。
リンク先がコロコロ変わると以前の知識が継承されないのでなかなか難儀ですな。

697 :
694だけど今日滑って来た。 例のラチェットロックのおかげで脱着がスムーズで快適そのものだった。
やっぱこのfastecは最高だ、なんで皆これ使ってないのか不思議に思うほど。
もうあんな風にストラップ開いて足入れてラチェットに入れてガチャガチャとかやってられない。
理想はFlowのハイバックあげたらストラップも自動で締まるやつが欲しいけど高いからこれで十分だな。

698 :
アンクルストラップをバートンのハンモックみたいのにして欲しいな
そうすれば足首の自由度もっと上がるはず

699 :
うんこっこ?

700 :2017/06/22
Rっぽ

新しい雪上スポーツを考えるスレ
テスト
☆アイロンワックスの効果は正直ありません★
【孤高】一人でゲレンデに行く人204人目【自由】
【当たり】スス板で見たイタイ奴96【年】
【いけべえ】池の平温泉スキー場【さちべえ】
【よませ→】Mt.KOSHA Part1【←牧の入】
【杉・池・赤】妙高エリア 11シーズン目
おい、今テレビでやってるぞ! 3
チューンナップについて語ろう
--------------------
ヲチスレ
【TAC会計士】民法受講者が孤独なスレ【選択科目】
【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
貧困層なんで休日どこにも出かけられない人→
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10751【メイはねー今日10万人超えたから生でシていいよ】
瑠華
浜崎あゆみさん、1週間で激やせ [731544683]
ドイツの歴史
司法試験とツイッター8
ホモラップ47
静岡県浜松のゲーセン Part6
悠仁さま、大作盆栽「春飾り」が公開 4年前のジオラマに続きクオリティが凄い! [214127477]
☆実況 TBS NEWS Part552 2019/7/29
阿蘇山監視スレ
今コピーしてるものをペーストするスレ@K 2台目
STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説SSスレ
浦安鉄拳家族
実は大学を卒業していない選手
檻の付いた病室に入院することになりました。
末次由紀『ちはやふる』319
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼