TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■ステファノ・ブランキーニ■
はきやすいパンプスを教えてください
女性で靴のサイズが26cm以上の方いますか?
安全靴総合スレ part5
【トレトン】TRETORN履いてるか!【ナイライト】
黒オールスター履いてる大学生多過ぎ
GAZIANO&GIRLING GG14
甲低幅狭さんのための靴20【婦人靴&紳士靴】
RED WING レッドウィング Part159
モンクストラップ愛好スレッド

自分で革靴を作る【自作靴】 1足目


1 :2014/10/04 〜 最終レス :2020/04/05
フルハンド製法だと27万だそうだ。
最高級の靴=手作り
「なら自分で靴つくればいいんじゃね?」
・ラスト(足型)=1万くらい? プラ・木で既製品を売ってるのでそれを微調整。使い回せる 3つくらいパターンあればいいかと。
・革(クロコダイルでなければ) 1万くらい?
たとえばこういうレザークラフト
http://www.leathercraft.jp/ct_a.jsp?id=12
革靴は20デシくらい使う
1デシはむちゃくちゃ高い革の「コードバン」で600円なので1万2000円か。
他にも革を使うが 輸入革でも平均1デシ100〜150円なので2000円くらい?
「道具がかなり高い」
腕ミシン 18ミシンという がセイコーTF6の中古サーボで30万?
まあこういうのは量産性を上げるために使うもんだから、売り物じゃなくて納期がないなら手縫いすればよろし。
・革質? コードバンの靴が1万から2万で作れます
・履き心地? 完全オーダーメードで木型をその都度微調整するから最高です。
色もデザインも自由です
靴なんて革と縫い針で自分で作りましょう。

2 :
靴の作り方
Saint Crispin's: The Complete Process
http://www.youtube.com/watch?v=1bFt_kKwT04
John Lobb
http://www.youtube.com/watch?v=qC4AS5fQDvE
http://www.youtube.com/watch?v=Tlf1Liv4ZpQ
Santalum Video - Handmade goodyear welted construction
アジアのどっかの工房のグッドイヤー製法
http://www.youtube.com/watch?v=cXOBKMXm2wY
これが大量生産品=一般な高級靴の製法
http://www.youtube.com/watch?v=KOJBOOOLK-A
ガチャガチャ機械で作るのが分かる(これでも高級品)
WOLVERINE 1000 MILE ? 5万くらいの靴がこうして作る
Saint Crispin's? なんか分からんが
この動画が一番丁寧な「手作業」っぽいな。
ジョンロブは重要な縫いの行程を見せてくれない。

3 :
http://www.johnlobb.com/jp/190-steps-step-12
なんか機械使ってる。
Saint Crispin's?の5分50秒の行程
http://www.youtube.com/watch?v=1bFt_kKwT04

http://www.johnlobb.com/jp/190-steps-step-12
ジョンロブは機械つかって端折ってるのがよく分かる
「釘打ち→ハンマー叩き」が重要らしい。
ガチャガチャ機械出やればいい靴というわけではない。
90万のビスポークも手縫いかどうかは不明
なんかできそうな気がする。
ミシンが30万なのがなー
ポストミシン使ってるな。
セイコー腕ミシン
http://www.34n.co.jp/itemList.do?categoryId=2
22万〜27万
靴用の工業ミシン
http://www.shoes-machine.net/
クラッチモーターよりサーボがいい
腕ミシンは難しいらしい。 靴は最近はポストミシンなんだと。
「18ミシン」ってのがいる
平ミシンじゃなくて曲線縫いができるミシンが必須。

4 :
あとはトンカチとかいろんな刃物だが、これが10万くらいするだろうな。
靴つくりの機械や道具を紹介しています。
http://osahan.sakuraweb.com/dougu.htm
磨くバフとかは1万しない
【うーん 道具代は30〜40万はしますね】
1足だけ作るなら40万の靴ってことだな。
10足つくれば4万になる。
一生分の靴を作る機械だからトータルでは安いかと。
革製品もいろいろ作れます。
木型を微調整するのが基本。
10足くらい作れば靴擦れしないいい靴ができるだろう。
あとはデザインや革に凝るのもいい。
10万の靴を3足買っても一生はもたない(70歳でなければ)、
機械を買って自作革靴をがんがんつくりましょう!
何足でもつくれます。

5 :
http://last.nagomigutsu.co.jp/last.html
http://www.tomizuka.co.jp/tomizuka-shop/shoptop.html
足型=ラストも売ってます。
木だと1万2000で プラだと1万くらい
履き心地のいいいろんなハンドメイドクラスの靴をいろんな革とデザインで欲しいが
そんなの買ったら100万でも200万でも飛んでいきます。
なら30万か40万で道具かって自分で作ればいいと思います。
デザインはメーカーをぱくればいいです。売り物じゃないし大丈夫です。

6 :
以上でこのスレを終わります。
皆さんありがとうございました。

7 :
おわるんかいw

8 :
えっ、自分で作るんじゃないのw
工程見たかったのに

9 :
木型をつくります。ガンプラと同じ 作り方はガンプラスレで聞けばいいでしょう。

型紙をつくります。チョキチョキ

当然、失敗したゴミみたいなクソみたいな靴ができあがります。

どこがめちゃくちゃダメだったか記録し、改善します。

その繰り返しで徐々によくしていきます。

ゴミみたいな靴を30足くらい作れば履けるくらいの靴ができるでしょう。

10 :
>>9
そんな簡単にできたらオーダー職人の修行なんていらんわな

11 :
生徒さんの作った靴 
http://cacica.sblo.jp/category/3516053-1.html
こんなのを素人?が作ってますけど。
3年5年かければ十分いいのできるだろ。
一日体験教室
http://cacica.sblo.jp/category/3516149-1.html
1日でこんな靴をつくってる。
靴工具
http://www.kkmamoru-nyshop.com/

「人件費」の問題なんだよ、で、それが自分でやればタダです。
靴が本当に趣味なら膨大な時間(一生)かけるくらいいいだろ。

12 :
重複
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1028903245/

13 :
木型をガンプラと同じ要領で作ろうとしている時点で靴は作れんよ

14 :
でもやっぱ究極は自作だろう

15 :
>>13
削って盛って、微調整の連続だから上級者のガンプラだよ。
四六時中パテいじってるパテ職人なら木型も作れるよ。同じ系統の技術。
Saint Crispin's PRET Customized - Fitting pieces
http://www.youtube.com/watch?v=r4FJb-SGSBk
絶対微調整しなきゃならんし、
ラストの整形
http://www.youtube.com/watch?v=HNRg1zYeIgg
これは何という系統の技術だろうか・・
もっと適当な言葉があるかもしれんが
「パテ整形」と同じだからガンプラやフィギアが作れる人は理論をしればできると思うわ。
(なにもやってないやつよりはすぐに分かる)
既製品の大量生産品で機械でガチャガチャやるのが素晴らしいわけではないですよー
そりゃでかい数千万の機械を買わないとそりゃできないが
それで出来るのは「劣化品の安物」だからな。
オーダーメードの靴はガンプラやフィギアに近い技術。

16 :
木型は削り盛り上げでいいけど
結果は別の革細工の技術あってこそ返ってくる
フィードバックのない微調整はありえない
必要な技術のホンの一部

17 :
革細工でなければダメなのか?

18 :
作ったこともない癖に、想像だけでよくもまぁw

19 :
どんな有名な職人も最初は「作ったことがない」地点からはじまるのだが・・・
(生まれた瞬間から靴を持ってたやつなどいない)
そこを踏み出すかどうかだな。
「自分が履くのを作る」だけだし、納期も予算も評価もないからね。
強いて言えば、「歩いてる最中に分解しない」ようにするのだけが唯一のルールだな。
靴のいいところは、手作業であることが劣化品ってことではないこと。
逆に最高級品こそが地味な手作業だらけなのだ。
よって最高級品の靴が欲しいならば、自分で作るのはいい考えだな。

20 :
小物はちょろっとやるけど靴の場合は型紙がな
鞄程度でも平面を立体にするのってすげえ難しいぞ
本読んでの試行錯誤じゃ並みのものを仕上げるだけでも相当かかりそう
教室や専門学校行かないと難しいんじゃないか

21 :
>>19
お前は作り始めてさえないじゃん
頭悪いな

22 :
作ろうと努力することは良いことだと思うけど
機械を使用して作った靴を「劣化品の安物」と決め付けるのはいただけないな
そもそも木型なんか機械で8割程度形を作ってから削るところが大半
稀に角材から鉈で切り落とす人もいるみたいだが、前者と後者で品質に差はないよ
出し縫いだって機械でやろうが手でやろうが機能面で大差はないからね
まあ自分で履く靴なら自分が好きなようにやればいいと思うよ
完成したらうpよろしく!

23 :
>>11 一番上ホント正直にどれも素敵だと思うわ

24 :
革細工は道具やら材料やらで金が掛かって最終的には「買った方が安い」らしいな

25 :
革仙人みたいなもんか。
三井造船勤務の。
Zinryu

26 :
>>25
あんなダサい靴作りたかねーや

27 :
革仙人なんて素人にうぶ毛が生えたくらいの一般人だからしょうがない
腕が無けりゃ折角のアイディアも実現しないし、プロに金積んだ方が早いし安いし仕上がりもいいでしょう

28 :
まあ形だけならガンプラのように誰にでも作れるわな
履くだけなら良いけど歩いたりしたらダメよw

29 :
だから「どこからダメになるか」がそれで調査できる
その「ダメなところ」を補修して強化すればいいだけ
そういうノウハウが「作ってみないことには分からない」。
最初から素晴らしいのが作れるわけないし、正直ガラクタだと思うよ。
でもどんな人でも最初はそこからなんだよな。
「何もやってない人」よりはいいと思う。
ただし買うことも重要です=買う人がいるから職人がいるわけで。
一番いいのは自分でつくることで、
どこが靴の重要ポイントなのかを的確に把握できるようになること。
審美眼が磨かれるわけだな。
「買う」場合でもメリットがある。

30 :
わかったから御託を並べるのはこの辺にしてさっさと作り始めたらどうだい

31 :
だから「さっさと作れる」のはプロでしょ。
こっちは本当の初心者なんだから考慮してくれないと。
あと別に納期も期限もないんだから。
興味はあっていずれ作るとは思うが、
その「いずれ完成させる」のが1ヶ月先か10年後かは定かではない。

32 :
・30万のミシンがないので、手で縫う必要がある
・手で縫うのはいいが、穴を開けないといけない。(鉄板じゃなければきりみたいなので穴は空くだろう)
・で、「等間隔」に穴を開けるのが分からん ミシンなら勝手に等間隔にやってくれるがそのミシンがない
つまり否応なしに完全手縫いというわけですね。金がないからな。
その工具を自分で作るところから?
菱目打ちというのをやるらしい。
穴空け?
http://ameblo.jp/gosuke-dokkoisho/entry-11015742206.html
なるほど・・
「ミシンもない貧乏人向けの縫い方」ってのがちゃんとあるんだな。
・菱目打ちのフォークみたいなの
・穴開けるキリ
・糸と革
があればまず練習できるらしい。
「すがきやのラーメンフォーク」みたいなのがいるんですね。

33 :
味噌県くせえな

34 :
>>31
さっさと始めろって言われてんだよマヌケ
何が初心者だよ。初心者ですらないじゃねぇか
何が考慮してくれないと、だよ。甘えるのもいい加減にしろ
口だけの癖に

35 :
革靴なんていい靴がたくさんあるんだし、自作レベルで到達する品質なら買った方が安いわ・・・
スニーカーとか見たいに変わったデザインやオリジナルでは気に入らない部分を仕様変えたりしたいとかなら自由度出るしいいと思うが。

36 :
おれは幅狭だから合う幅の靴なんて見たことも無いから
スリッパレベルな靴でも買うよりマシだけどね

37 :
とある靴屋は習いたての時期に伊勢丹で靴を見続けたらしい。
(迷惑な客だったろうな)
靴ごとに基本とするラストの形状が微妙に違うので、
靴を見ることで、ラストをイメージしてるんだな。
フィギアの原型士が頭で3Dモデルをつくれるように
漫画家が頭で人体をぐるぐる回転できるように。
ラストをイメージできることが重要なんだな。
よく分からんがラストのつまさきが凾ノなってたり□になってたりするのは分かる。
あと「どうしても修正できない点」があって、そこはいじれないので=履けなくなるので
修正できる点を修正するのがデザインなんだな。
いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。

たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
「指の先は空洞」なので自由なデザインができるわけだ。ここで無数のパターンが生まれる。
足の甲は足の骨を削らない限りは変形できないので、「足の甲」については木型はパターンが1通りしかないが
「そこを包む形状」はやや違う
ゆったり包んだり、きつく包んだりする。側面のカーブが木型ごとに違うわけだな。
靴を持ち上げないと前に進めないので、どこかで足と接する必要があるが
そこをつま先接点をメインにするか、甲を接点にするか、
甲の側面を接点にするか、いろいろパターンがあるわけで
それで木型のデザインコンセプト=履き心地 も変わるんだな。

38 :
とある靴屋は習いたての時期に伊勢丹で靴を見続けたらしい。
(迷惑な客だったろうな)
靴ごとに基本とするラストの形状が微妙に違うので、
靴を見ることで、ラストをイメージしてるんだな。
フィギアの原型士が頭で3Dモデルをつくれるように
漫画家が頭で人体をぐるぐる回転できるように。
ラストをイメージできることが重要なんだな。
よく分からんがラストのつまさきが凾ノなってたり□になってたりするのは分かる。
あと「どうしても修正できない点」があって、そこはいじれないので=履けなくなるので
修正できる点を修正するのがデザインなんだな。
いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。

たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
「指の先は空洞」なので自由なデザインができるわけだ。ここで無数のパターンが生まれる。
足の甲は足の骨を削らない限りは変形できないので、「足の甲」については木型はパターンが1通りしかないが
「そこを包む形状」はやや違う
ゆったり包んだり、きつく包んだりする。側面のカーブが木型ごとに違うわけだな。
靴を持ち上げないと前に進めないので、どこかで足と接する必要があるが
そこをつま先接点をメインにするか、甲を接点にするか、
甲の側面を接点にするか、いろいろパターンがあるわけで
それで木型のデザインコンセプト=履き心地 も変わるんだな。

39 :
とある靴屋は習いたての時期に伊勢丹で靴を見続けたらしい。
(迷惑な客だったろうな)
靴ごとに基本とするラストの形状が微妙に違うので、
靴を見ることで、ラストをイメージしてるんだな。
フィギアの原型士が頭で3Dモデルをつくれるように
漫画家が頭で人体をぐるぐる回転できるように。
ラストをイメージできることが重要なんだな。
よく分からんがラストのつまさきが凾ノなってたり□になってたりするのは分かる。
あと「どうしても修正できない点」があって、そこはいじれないので=履けなくなるので
修正できる点を修正するのがデザインなんだな。
いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。

たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
「指の先は空洞」なので自由なデザインができるわけだ。ここで無数のパターンが生まれる。
足の甲は足の骨を削らない限りは変形できないので、「足の甲」については木型はパターンが1通りしかないが
「そこを包む形状」はやや違う
ゆったり包んだり、きつく包んだりする。側面のカーブが木型ごとに違うわけだな。
靴を持ち上げないと前に進めないので、どこかで足と接する必要があるが
そこをつま先接点をメインにするか、甲を接点にするか、
甲の側面を接点にするか、いろいろパターンがあるわけで
それで木型のデザインコンセプト=履き心地 も変わるんだな。

40 :
とある靴屋は習いたての時期に伊勢丹で靴を見続けたらしい。
(迷惑な客だったろうな)
靴ごとに基本とするラストの形状が微妙に違うので、
靴を見ることで、ラストをイメージしてるんだな。
フィギアの原型士が頭で3Dモデルをつくれるように
漫画家が頭で人体をぐるぐる回転できるように。
ラストをイメージできることが重要なんだな。
よく分からんがラストのつまさきが凾ノなってたり□になってたりするのは分かる。
あと「どうしても修正できない点」があって、そこはいじれないので=履けなくなるので
修正できる点を修正するのがデザインなんだな。
いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。

たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
「指の先は空洞」なので自由なデザインができるわけだ。ここで無数のパターンが生まれる。
足の甲は足の骨を削らない限りは変形できないので、「足の甲」については木型はパターンが1通りしかないが
「そこを包む形状」はやや違う
ゆったり包んだり、きつく包んだりする。側面のカーブが木型ごとに違うわけだな。
靴を持ち上げないと前に進めないので、どこかで足と接する必要があるが
そこをつま先接点をメインにするか、甲を接点にするか、
甲の側面を接点にするか、いろいろパターンがあるわけで
それで木型のデザインコンセプト=履き心地 も変わるんだな。

41 :
とある靴屋は習いたての時期に伊勢丹で靴を見続けたらしい。
(迷惑な客だったろうな)
靴ごとに基本とするラストの形状が微妙に違うので、
靴を見ることで、ラストをイメージしてるんだな。
フィギアの原型士が頭で3Dモデルをつくれるように
漫画家が頭で人体をぐるぐる回転できるように。
ラストをイメージできることが重要なんだな。
よく分からんがラストのつまさきが凾ノなってたり□になってたりするのは分かる。
あと「どうしても修正できない点」があって、そこはいじれないので=履けなくなるので
修正できる点を修正するのがデザインなんだな。
いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。

たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
「指の先は空洞」なので自由なデザインができるわけだ。ここで無数のパターンが生まれる。
足の甲は足の骨を削らない限りは変形できないので、「足の甲」については木型はパターンが1通りしかないが
「そこを包む形状」はやや違う
ゆったり包んだり、きつく包んだりする。側面のカーブが木型ごとに違うわけだな。
靴を持ち上げないと前に進めないので、どこかで足と接する必要があるが
そこをつま先接点をメインにするか、甲を接点にするか、
甲の側面を接点にするか、いろいろパターンがあるわけで
それで木型のデザインコンセプト=履き心地 も変わるんだな。

42 :
とある靴屋は習いたての時期に伊勢丹で靴を見続けたらしい。
(迷惑な客だったろうな)
靴ごとに基本とするラストの形状が微妙に違うので、
靴を見ることで、ラストをイメージしてるんだな。
フィギアの原型士が頭で3Dモデルをつくれるように
漫画家が頭で人体をぐるぐる回転できるように。
ラストをイメージできることが重要なんだな。
よく分からんがラストのつまさきが凾ノなってたり□になってたりするのは分かる。
あと「どうしても修正できない点」があって、そこはいじれないので=履けなくなるので
修正できる点を修正するのがデザインなんだな。
いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。

たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
「指の先は空洞」なので自由なデザインができるわけだ。ここで無数のパターンが生まれる。
足の甲は足の骨を削らない限りは変形できないので、「足の甲」については木型はパターンが1通りしかないが
「そこを包む形状」はやや違う
ゆったり包んだり、きつく包んだりする。側面のカーブが木型ごとに違うわけだな。
靴を持ち上げないと前に進めないので、どこかで足と接する必要があるが
そこをつま先接点をメインにするか、甲を接点にするか、
甲の側面を接点にするか、いろいろパターンがあるわけで
それで木型のデザインコンセプト=履き心地 も変わるんだな。

43 :
芯のある部分のみ少し厚いだけで靴の外形=木型
見てりゃ分るだろ、再現できるかどうかは知らん

44 :
>いろいろあるようで、実はそんなにパターンがないのが木型
>それでもそこから無数のパターンがあるのも木型。
この人ちょっと自分に酔ってるよね(^o^;)

45 :
考察するのはいいけど書き方がくどい
チラシの裏にでも書いて下さい

46 :
>>44>>45
同意。
きっと頭いいように書きたいんだろうけど、すっごい馬鹿なのが伝わってくるよね>>1

47 :
靴の形と木型の形は違うから靴から木型想像するのは難しいよね
>たとえば、靴ってのはつま先まで足の指が詰まってないので(パンプスじゃなければ)
パンプスって捨て寸いらないの?

48 :
当然いるよ
いらないと思ってんのはゆる靴しか作れなくて
つま先でしか止められないからでしょw
まぁ、日本人の足に対して売ってる靴が数ウィズ緩いんだから
まともに作ってあってもパンプスみたいな形状で止まるわけもないんだけどねw

49 :
思いっきり引っ張って釣り込む靴が
外形に木型が出ない訳ないだろ
それとも木型と靴の間に隙間があるのか?木型の意味ね〜

50 :
(迷惑な客だったろうな)

51 :
この>>1はきっと未だになにもしてないだろうな

52 :
小保方と同じ匂いがする

53 :
1はまだ見てるのかな

54 :
別に評価されるためでも、おまえ等に褒めて貰うためでもなくて
「俺が履くため」のもんだからな。
何を勘違いしてるのか知らんが・・・
2chで褒めて貰いたくてスレを立てたアホだと思ってるのかな・・
ちまちま縫い物してるよ。
縫い物の一種だし同じ理屈だろうから、縫う経験をなるべく多くしとくだけ。
木型どうするか考え中。
サクラを彫るのか?
「はい、では仏像を彫りましょう!」みたいでいきなり高難度なんだよな。
靴作りの工具が5万6000円くらいする。ほぼ10万か。
革すき高いからどうすっかなと。
鉋が好きなんだが、鉋で革すきできないかな。
菱目打を自作しようと思っている。
でも金がないので、最近は縫い物してるだけ。
増税のせいで生活きついんだよな。
工具が揃ってれば上手くなるわけでも量産できるわけでもないから、まあいいんだが。

55 :
まぁまぁ、温かい目で見守ってあげようよ
なんやかんや言うよりも、どうなっていくのかそっちの方が楽しみ

56 :
菱目なんか安いのそこら辺にあるんだから素直に買え

57 :
>>54
木型は作るより中古で3000円前後で売っているからそれを買った方が断然いいよ。

58 :
>菱目打を自作しようと思っている。
>でも金がないので、最近は縫い物してるだけ。
>増税のせいで生活きついんだよな。
>工具が揃ってれば上手くなるわけでも量産できるわけでもないから、まあいいんだが。
弘法筆を選ばずとでもいいたいのか?
本職をナメすぎ。性根から腐ってるな

59 :
>>56
ええー
彫金だと毛彫りタガネは買う物じゃなくて鋼材買って自分で焼き入れして作るものだぞ。
>>57
プラなら1300円とかでもあるんだが。なんとなく木でつくりたいんだな。
急がば回れだしな。
http://www.youtube.com/watch?v=AUfRgA1VsGY
http://www.youtube.com/watch?v=bTqdmZ1SCHc
納期なんて1つもないしな。
木型つくるのに4ヶ月かなと。
小遣いは月5000円くらいだしなー

60 :
youtubeでみつけたサンクリスピンとかいうかっこいい手作りメーカーは
木から切り出してるみたいだな。
ウォールナットかチェリーとかか。
>シューツリーの原材料はウォールナット、チェリー、シダーまたはビーチ(ぶな)の原木が使用される。
>木は丸ごと買い、カットするところから始めるという。(公式HPより)
じゃあ俺もそうしようっと。

61 :
>>59
和風総本家で取り上げられたような割りと作りのいい菱目打ちでも数百円とかなのに
自分で削りだして焼き入れてとかやってたら逆に高くつくぞ

62 :
> 別に評価されるためでも、おまえ等に褒めて貰うためでもなくて
「俺が履くため」のもんだからな。
何を勘違いしてるのか知らんが・・・
2chで褒めて貰いたくてスレを立てたアホだと思ってるのかな・・

自覚はあるんだなw

63 :
いや、すげえと思ったら普通にほめるぞ?

64 :
論より証拠
御託はいいから、途中経過でもいいからupしろよ

65 :
>>54
>靴作りの工具が5万6000円くらいする。ほぼ10万か。
どんな四捨五入なんだよwww

66 :
関連スレに誘導しようと思ったけど…
こりゃ本物だな、やめておこう
かなり仕上がってる

67 :
これは触っちゃいけない人

68 :
菱目打ちを持ってないのに縫い物してるってどういうこと?
お裁縫でもしてるの?パッチワーク楽しんでるのか!?

69 :
>>65
ワロタw

70 :
こんなんじゃ、一足作るのに恐ろしく時間と根気が必要だわ
現時点で何らかの写真が出ないと、釣りとしか思えない

71 :
靴でネタスレとか高度だな
専門的に構ってもらえるから楽しくてしょうがないだろう

72 :
器用な人なら簡単じゃないかな?
単に履けるってレベルなら俺もすぐに作れる。
だけど満足出来るレベルに達するには設備投資もしなきゃならないし効率が悪いんだわ 靴造りはさ…
釣り込みと底付けに機械入れなきゃ時間ばかりかかる。
ウェルト縫える専用ミシンとかグラインダーとか他の仕事じゃ使わないし…

73 :
労力を
「やらない言い訳を考える」ことに延々と費やすか
「やる苦労」の方に使うかの問題だよね。
他人をバカにするのはその人の自由だが、
それを10年続けて結局何が身につくんだろうね。

74 :
>>73
そ、それはもちろん>>1に言ってるんだよな(; ・`д・´)

75 :
まあでもせっかく2chにスレ立てた以上は
少しずつでいいから経過をうpしてほしい

76 :
・革包丁3000〜4800 まずは30mmかな そんなにでかい革は切らないし
・針と糸 ないと縫えない。
番手って何? すでに分からん
>同じ番手数字でも番手の種類により太さは違います。
は?
http://rouranca.com/knit/keitonofutosa
下記の表を参考にして下さいね!
超極太 1/0.4〜1/1 400m〜1000m 手編み 15号〜ジャンボ針 10/0号〜8ミリ針
極太 1/1〜1/1.5 1000m〜1500m 手編み〜1.5ゲージ 10〜15号 7/0〜8/0号
並太 1/1.5〜1/2.5 1500m〜2500m 1.5〜3ゲージ 6〜10号 5/0〜7/0号
合太 1/2.5〜1/4 2500m〜4000m 3〜5ゲージ 3〜6号 3/0〜5/0号
中細 1/4〜1/5 4000m〜5000m 5ゲージ 2〜4号 2/0〜4/0号
合細 1/5〜1/7 5000m〜7000m 5〜7ゲージ 1〜3号  2/0〜3/0号
極細 1/9〜1/13 9000m〜13000m 9〜10ゲージ 0〜2号 1/0〜2/0号

はぁ?
http://www.leatherworks.jp/t07.htm
針と糸だけで、すでに死ぬほど種類があるな。

77 :
は?じゃねぇんだよ低脳
わかったらあきらめてR

78 :
>>77まぁそう言うな  w

79 :
>>77
おまえが俺の靴をつくってくれるならいつでも諦めるぞ。
ジョンロブでビスポークをヨロ

80 :
うーん、針と糸がまずいるわな。
針は160円で、糸が300円くらいなので、今週どっかで買ってこよう。
まださっぱり分からんのでネットで注文するのはムリだなと。
穴開けは100円ショップのキリでいいや
あとは革の調達だが、
・カーフ
・キップ
・サドルレザー
・ヌメ革
とあるがよく分からん、
硬いのかと思えば、「漉き」によって柔軟性は変わるわけで
買ってみないと分からんが200デシもいらんっての。
はぎれを小口販売してくれるとこを探さないとだめだな。
まずはスマホケースだな。次は木型と財布かな。
予定は順調です。

81 :
なんと! 針と糸と革でできてしまうんですね。
自作靴を作るのにアダマンチウムやソーラービームは必要ないらしい。
やはり自分でつくるべきだなこれは。
針も糸も革も売ってる、根気があればできるのです。

82 :
原料調達と
強度計算とかがさっぱり分からんな、
へにゃへにゃになるかもしれん。
そのときはスリッパになるな
「スムースレザー」なんて素材は売ってないわけで
靴メーカーがどんなレザーを調達して使ってるのか詳しく知らないとだめっすね。

83 :
クロケットジョーンズの靴を分解してみた記事
http://blog.livedoor.jp/calzolaio/archives/cat_672836.html
先芯には非常に硬い布状のモノが使用されています。
イメージとしては、骨折時などに使用するギブスの様な感じです。
月型芯には、1.5ミリ程度の硬い厚紙のような
なるほど・・
強度を適宜確保する素材が入ってるのな
樹脂? なんか溶剤も売ってるな。
なーんも知らなかったが、靴の先って硬い革が入ってるんじゃないのな。
どんだけ硬い革がいるんだと思ってたら ぺにゃぺにゃの革をかぶせてるだけかと。

84 :
釣り込みとかステッチとか難しいそう

85 :
こいつ、一人で誰と会話してんだよ・・・
二重人格か障害か。怖いわ

86 :
素人の靴作り
http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/searchdiary?of=30&word=%B7%A4
この人のページは参考になる。
まったくの素人が2008年から作ってる。
まあ まだ口だけの俺よりこういうまじめなページ見た方が遙かにいいよ。

87 :
毛糸と編み物針じゃん
釣り針でかいぜ!

88 :
だいたいの道具と材料はここでそろうよ
ttp://www.kkmamoru-nyshop.com

89 :
漠然と色々調べるのも否定はしないが
まずどんな靴を作るかから考えるとよろしいかと
糸の太さとか針とかはその次考えてみては。

90 :
革業界では、いまスマホケースの受注でてんてこまいらしい。
なんか巨大になりすぎたので、ポケットに入れるのを諦めた層がいるらしい。
そうなると何か入れ物のカバーがいるが、安物より革が人気あるらしい。
>>89
そういや、「別に革でなくてもいい」んだよな。
足にあってるかどうかだ。
となると、木型が重要なわけで、むしろナイロンでつくろうかな。
「なんでもつくっていい」わけで、逆に困るな。
まあ応用はできるか。スニーカーでもハンドソーンでもいいわけで
ゴム長靴つくってもいいんだよな。

91 :
100足らずでスレタイ無視か

92 :
バッグは当面いらないな。靴は総合的な技術力が必要なので
小物とかから作って技術をあげないとな。
本当にビニールを縫ってもいいわけだ。
「歩行中にぶっこわれない」のが最低条件なくらい
輸入カーフは在庫があんまりないし、
そもそもいきなり高いのつかっても無意味だしな。
初心者が高級車乗ってもぶっ壊すだけ=一応生き物の皮だしなー
・革の特性をよく知らない
・木型が全然できてない
から
1:ナイロンとかそういう安い素材で靴をつくるか=むしろ木型をつくる
2:ちゃんとした革だけど「小物」を作るかが第一段階かな。

93 :
菱目打ちを自分で作ろうなんて言ってた癖にこれだよ。
きついこと言うがお前は物事何一つまともに把握できないんだから諦めろよ
何が自作の革靴だ、高級靴だ。笑わせんな
あげくの果てにこれだろ?「そういや別に革でなくてもいい」なんてよくもまぁ言えるな
金もない、技術もない、知識もない、行動力もない。ましてや人並みの頭もないじゃ辛いだけだろ?
それなのにここで馬鹿みたいにレスして、貶されて反論もできず惨めなだけじゃないか・・・
頼むからこれを読んで落ち込んでくれ。少しはこっちの身にもなってくれよ。
何なんだよお前。怖いし不愉快だし気持ち悪いんだよ

94 :
マジキチだな頼むからこのスレから出ないでくれよ

95 :
ここまで来ちゃってると逆に幸せそう

96 :
うーむ、はぎれは浅草と日暮里とハンズのどこがいいのかなと。
最初はハンズかな
針と糸だけはケチったらだめだな。
思うに菱目打ちなんてのを使うんじゃなくて
「1本目打ち」を正確な間隔で打てるのがプロなんじゃないかな・・・
そば切りって、1.30mm間隔で切る必要あるが
=1寸を23回切る 定規もなにもないで、斬馬刀みたいな包丁を下ろすのだ。
これはかなり均等にやらないとゆでる時間にムラがでるので
「すんげー正確にかつ高速で」切れるのがプロ。
で、そういう麺きりの習得は「3日」っていうのが蕎麦打ちの定説
>木鉢3年、延し3ヶ月、包丁3日=寸を23にするのが3日

つまりできて当然のアホ扱いw
0.1mm間隔も正確に把握できないってどうかと思うが・・
「1本打ちだけ」を正確に高速に使いこなさないとだめでしょうね。
(あと一番安いし)

97 :
クソ硬いタングステンのが売ってるから俺はそっち買うかな。
http://www.geocities.jp/bijodam/carbide.html
http://nozawass.com/category/123/
http://www.ylbpfs.com/完成型超硬タガネ毛彫り-c-456_512_526.html
彫金だとこんなのは切っ先を削って「自作するのが当然」だけど。
革細工は違うのかなー
http://www.ylbpfs.com/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%8D-c-456_512.html
これみても「自分で作る」ってのが前提
100円とか200円の「ただの鉄の棒」
でも刃先が金属加工に使ってるような
「ハイス鋼」「タングステン」だからクソ硬いし
耐久性あるよ
ハンマーで打つわけで、1本の菱目打ちと共通点があると思うな。
つうか安いしな。
ガンプラ作りでもこういうタガネが広がってるのです。
一家に一本、まさに家宝。BMCタガネばんざーい!
http://uc-timeline.com/archives/4852
「切れ味で切り裂く」ので音もでないのでマンションでも安心です。
「ハイス綱の1本目打ち」でやろうっと
1本目はガイドがないけど、それでガタガタになる場合は腕の問題だから 正確に均等にできるように練習すればよし。

98 :
革と糸とキリとロウを買ってきた。
栃木レザーが売ってるのな。
やっと道具を買ってきたところ。何の小物をつくるか
ペンケースとかかな。

99 :
靴だろ

100 :
何十キロも荷重のかかるものをいきなり作れるわけない=壊れるだけ。
そもそも素材についてまだ分からん。
というわけで、やっと縫い始めたのだった。
口先だけではなくちゃんとがんばるのです。
1枚150円の端切れとかで練習中。

101 :
靴というのは先の方も合わないし、
細くなるとこ?が絶望的にブカブカなんだな。
なんかここら辺に非常に個人差があるらしくて「万人向け」の構造=つまりブカブカらしい
つま先だけ固定されて、後ろのかかとがブカブカだから左右にぶんぶんずれる感じ
あとグッドイヤーウェルトだと土踏まずを細くするのに技術的なミシンの限界があるのかー
なるほどなるほど
原型(俺の足)を本にした立体裁断方法じゃないとぴったりした靴はつくれないな。
それが木型か。
足をずっとみてれば、いかに今の靴の構造が非合理なのかが分かる。
また立体的につくればつくるほど、「他の人には合わない」接点が増えまくるので
市販品では不可能といえる。
ガラスの靴が履けない理由は「ビスポーク」だからな
そんで、今の工業製品のガラス靴は誰にでも履けるわけだがなw
「誰にでも履ける靴を量産しつづける」現代において、
ガラスの靴=ビスポークの1点物の靴=30万するので、一般人は目にすることがない
はとうてい理解できない話だろうね。

102 :
そもそも平均的な足じゃなくて甲低幅狭足だよね
そこにもしさらに開帳足なんかもあったら通常の計測方法で作っても合うわけもないわけだけど
まず先に自分の足サイズ計測をきっちりやってみたほうが良くないか?

103 :
このスレ主が幅狭スレ住人とは限らないぞ。革靴スレから来てる可能性高いと思う

104 :
>>103
>>101 のはじめの方を読んだだけでもうどう見ても甲低幅狭しかありえないだろw

105 :
>>104
ほんとだ。サンクス

106 :
どんなの作るか興味あるし応援するよ。
家に来ればほぼ道具類揃ってる。
17ミシン、革漉、、諸々
常磐線我孫子だけど、気が向けば活用してよ。

107 :
>>106
>>1じゃないけどめちゃくちゃ興味あります

108 :
>>107
興味あればどうぞ。
作業部屋として開放しますよ。

109 :
>>108
ID変わりましたが107です
近々お訪ねしたいので詳しい場所を教えて頂けないでしょうか?
アドレスを晒しますのでそこにメールして頂ければ幸いです

110 :
>>109
わかりました。
お待ちしてます。
>>1 は出てきませんね。

111 :
日付が変わる前に…
>>110
メールが確認できないのでお手数お掛け致しますがもう一度送って頂けますか?
度々申し訳ありません

112 :
>>111
遅くなりました
メール送りました。
ビューアのフォント設定小さくて見落としていました。
ごめんなさい。

113 :
http://marumaru.blog.jp/
参考までに

114 :
コバ処理を見れば技術力がもろばれするな=どんだけ手を抜いたか(手間をかけたか)がすぐに分かる。
あと革を見れば、グレードが分かるようになった。
染色で誤魔化しても元の革の値段は分かる。
染色も重要な技術だから何とも言わないが、
やはりコストはすぐに分かる。
という、靴をつくらなくてもいろいろ知識がつくのでいいことだな。
といっても素材だけに頼るのもだめだし、
総合的な完成度というのはやはり市販靴はすばらしいので、勝つのは相当難しいですけどね。
養殖マグロの回転寿司より、築地で買ってきた高いマグロでへたくそに握った方が旨くなるというレベル。
築地で買ってきた高いマグロで上手に握る職人の店が一番だが、それだとまあ1万超えるよね。

115 :
>>106
靴は17ミシンじゃなくて18ミシンじゃないのか?
カバンが17ミシンだと思う。
まあ最近はポストミシンだらけだと思うが。
靴の18ミシンはメーカーでも絶滅寸前らしい。
TF-6がほしいなあ

116 :
17ミシンも腕ミシンなのでいけると思うが
それでも靴は「18ミシン」という区別なので、なんらかの作業で左右逆が問題になると思う。
http://plaza.rakuten.co.jp/shoesmachine/diary/200605150000/
>18は靴のアッパーのような輪になったものの縁を縫製するのに
>筒の部分にアッパーをスポッと入れて、
>品物を安定させながら縫製できる形になっています。
>17ミシンで同じ作業をしてみると針のすぐ左で縫製物を押えている所からスパっと筒がなくなり
>不安定なのです。逆に鞄のように縁を2枚合わせてつまんで縫製するような場合はこのように
>左に筒が無い方が縫いやすく、取り回しも楽なのですが…。
それもめんどくさいし2つ揃えるのも嫌なので「ポストミシン」というのが最近だが。
でもポストは高いですね。
1個だけ揃えて他の革もするならポストなのかな、
それ+靴なら18ミシンがあると何かいいと。
でも最近の靴の学校でもポストで教えてるらしいから全部ポストでいけるのだろう
18はもはや「趣味」なのか知らんが。
>現在では下の写真のポストミシンが、靴用ミシンとしては
>多く使われていますが、この18式ミシンはポストミシンとは
>違った利点が多く、繊細でキレイなミシンをかけられます。
>慣れないと、なかなか使いにくいミシンです。
というのがポストと微妙にちがう利点らしい=なので18はよくも悪くも「靴専用」なのだな。

117 :
>>114
近大マグロ回転寿司の方が旨いにきまってんだろ

118 :
>あと革を見れば、グレードが分かるようになった。
>染色で誤魔化しても元の革の値段は分かる。
すごいね、じゃあ身近な所で、リーガルが使用している山陽のキップは、デシいくら?

119 :
よろしい、ではキップとやらを画面から出してください

120 :
革を見たらグレードが分かるねーまぁ良いや 。
取り敢えず中古のハンドソーンの靴を分解してみたら?
頭悪いんだしアレコレ考えるより分解して学んでみるのはどうだろう?

121 :
下手の考え休むに似たり
昔の人も中々上手い事を言うな。
季節的には、物言えば唇寒し秋の風か?

122 :
ワンピースの簡易版みたいなサンダル作りたくて、靴の分解、参考本をよんだりしたんだけど全然ダメ、
やっぱ釣り込みと先芯がないとだめなんですかねえ
だれかワンピースの型紙画像もってるひといない?

123 :
そろそろ>>118に答えてくれない?

124 :
スエード革ってどこかのメーカー
で専門に作っているのでしょうか?

125 :
うーん、やってみたいな。
「靴職人は叩いてナンボ」と言われるくらい、木型に合わせて革を叩くのが重要らしいから
(ま、それも鍋を叩くのと同じで技術がものすごくいるんだろうけどね)、
木型を正確に作ること、あと時間の限り叩くこと、に気をつけて、フルオーダー作りたいね。

126 :
>靴職人は叩いてナンボ
初めて聞いた

127 :
はよ

128 :
革靴自作キットとかあるの?

129 :
>>118
デシいくらとかよりコバ処理がどうこう言ってるやつのほうが
革(の特性と作業工賃が)分かってるかと。
あと染色技術かな。これは値段つかない独自ノウハウだしな。
そういうところで「なるほど」と思うべき。

そっちこそあんまり重要ポイント分かってないなーとw
この革はデシいくらなんて、四六時中数千枚・数万枚の革を卸で見れば当然分かるようになるわ。
そっから先が難しいんだよ。

あと基本・ローテクほど極めるのが難しい。
手作業だし、修正含めたらキリがないからな。

130 :
既製品でいい靴探すなら靴の修理屋に聞いた方が良い。
ひっぺがえして分解しまくっててよく理解してるからな。
「ここでこのメーカーは原価けちってんなー」とかもろにばれるのが修理屋

もちろん木型にあうかどうかが重要なんで、オタク的な構造問題より
フィットするかだが
完全オーダーはすんげーかっこよくできる(理論上は)
シルエットが絞りまくれるからな。

131 :
1976年千葉県生まれ。宝飾を扱う会社への勤務を経て、靴学校の門を叩く。
香港にアトリエを構える、気鋭のビスポークシューメイカー。

MASARU OKUYAMA 奥山 大(香港)
http://www.mens-ex.jp/info/category/serialization/130621_00.html
しばらくはバイトをしながら、自宅のベランダで靴作りをしていましたね。
そんな折、ドイツで開催されている『国際靴職人技能コンクール』にて金賞を受賞し、
香港でもオーダーがいただけるようになりました。


http://www.claymoorslist.com/portfolios/masaru-okuyama?doing_wp_cron=1426782283.8621740341186523437500


海外でも注目されてる日本人靴職人
30代くらいから靴を作り出す

http://dyshoes.fc2web.com/iss2010/iss2010okuyamasan.htm
「これを作ったのは誰だ?」
ハンガリーでご活躍されている靴職人、ヨージェフ・コヴァーチさんが奥山さんの靴にご注目

って見る人が見れば分かるんだと。
すげーな。

腕一本でやっていけるのが靴職人
狭き門だろうが、既製品のメーカーがCMバンバンして栄えるより、
こういうオーダービスポークの凄腕職人が増えてくれるといいなと。

132 :
>>129
コバ処理がどうこう、って何?
エッジアイロンで焼き締めるだけだけど
コバの位置というか意味を分かってないんじゃ

133 :
>>132
だから「○○するだけ」
ってのが一番手間暇=人件費=原価がかかるんだよw
そんで一番メーカーに手を抜かれるところ
7万の靴でもまともにやってねーもん。

当たり前のことを当たり前のようにやってるのが1割いなくて
10万〜20万超える「最高級」がそれをやってるんだから、そこを見るのが当然だな。

まあそういうことからも自作靴をやれば靴の善し悪しが結構分かる。

134 :
「○○するだけ」
たったこれ1つを極めるのに職人は一生かけるんだが

「機械でガチャガチャポン」と区別がつかないのはなんかあれだな。
縫い目とか末端処理をニヤニヤしながら見るのがおもしろいわ。

「叩くだけ、縫うだけ、コバ処理するだけ」
いやー難しい、30年かかっても上手いやつから見れば未熟と笑われる部分。

135 :
は虫類系(最高峰で、高難度(いろんな意味で)) クロコダイル 3万〜5万

1枚甲皮(歩留まりコスト) ??? 計算分からんが高そう

コードバン デシ600=アッパー革代だけで12000円

ブライドルレザー デシ300=革代だけで6000円

デシ150=革代だけで3000円=天然タンニン

デシ100以下 1500円クロム染色(一般)

原価3割なので、市販品は↑の3倍の値段がする

縫製コストはまた別、
これは靴作る2000万の機械とかいろいろあるので
計算が分からない
手縫いで時間1600として時間かける製法なほど高くなる。

オーダーラスト代は10万くらいから
15万取っても 1足30〜100時間以内にしないと仕事としての採算取れないだろうから
そこら辺が職人のノルマ。

友達の靴をかたっぱしから原価だけで作って、
大手に入るか、コンテスト入賞しないと開業ムリ。

ビスポークの市場規模なんて全然ないから、まあ修理とかも入れないとメシが食えないだろう。

136 :
地元の靴屋が3万ちょいでオーダー靴作ってくれるというけれど信用できたものか?。。。

137 :
プラモデルやフィギア製作のかわりに趣味でやるのはありだと思う

138 :
会社の飲み会の帰りに、自分のぼろぼろの靴を部下に馬鹿にされた段田一郎は、伊達部長のようにダンディな靴を手に入れて、憧れの女子社員、宮本南に褒められようと決意する。
マダムM店主の美幸は、デザインや産地、サイズ合わせなど奥深い靴の世界について語り、イギリス・イタリア・アメリカを代表するダンディな靴を紹介する。
段田が最終的に手に入れるダンディな靴とは!?

139 :
アッパー手縫いでやってるよ
時間かかるしへたくそだけどまあ革の色と糸の色揃えれば見れないこともない

140 :
過疎ってますね。

141 :
>>140
ですねぇ・・・。
燃料になるかどうか分かりませんが
ttps://muuseo.com/square/articles/13

このスレで、断片的に散らばっている情報がまとまればいいんですけど。
自分は足型も石膏なんかでかたどって作ってみたいんですけど、釘を裏に打つんですよね?
ラスト自体の素材は何がいいんでしょうねー。
わざわざ足自体の型を作るのは、マスター一個でいろいろなシルエットが作りやすくなるからです。
もちろん「フォルム」自体から作るんですけど・・・・
こんな妄想ばっかしてるから何にもできないんですね、失礼しました。

142 :
木型の基本的な設計方法教えてください
素人にはさっぱり難しい

143 :
足と同じ形の型から靴を作っても、
ゆるゆるで足が動き、長さが全く足りなくて指が潰れますよ?

144 :
ボールジョイント、ヒール、土踏まず、甲高さをしっかりフィットさせる。
捨て寸1~1.5cm位?設定するというのは頭に入っているのですがどうすれば計測した数値をオックスフォード型の木型に収めることが出来るのかがよくわからないのです。
うまく説明出来なくてすいません

145 :
>>144
いいですねぇ、俺もわかりませんが。
ラスト所有ということなら切った貼ったでは?

足の型をとるときは「かかと」を見越してなんか踏んづけてたほうがいいのでしょうか?
誰か教えてください

146 :
米国産のワークブーツと同じ様な革であんまり高く無い革ってありますか?
クロムエクセルは手が出ない。

147 :
靴だと半裁買っても半分くらいしか使えないから高くつくよね
小物とか作る人ならいいけど

148 :
俺も一から独学でやったクチだけどラストの原型からは素人には無理だよ。中古か高いけど1万くらいでベースラスト売ってるとこあるからそこからスタートかな

149 :
http://sforzo-opera.com/shop/menslast.html
これ位の情報にすらたどり着けないヤル気ならまず無理。諦めた方が良い

150 :
革小物作るの趣味だからいつかは靴にも挑戦してみたいけど木型のせいで敷居が高いね
3Dプリンターでなんとかなる時代が来てから手を出すかな

151 :
>>150
足より小さく作るのが普通なんで3Dプリンタじゃガバガバのしかできないのでは

152 :
http://www.taylormadeshoes.co.uk/images/about1.jpg
James Taylorって老舗が3Dプリンタ使ってる。殺しは折込済みだろう。
殺し加減は3Dプリンタを使う人の練度の問題であって、手で削る職人の練度にも同じことが言えるでしょう。

153 :
銀座の大賀あたりだと3Dスキャンの自動削り出し機だったと思うけど、ああいうのも当然コロシは考慮されてるに決まってるよね

154 :
趣味で自作靴作ろうて趣旨のスレとズレてて話になんねえな

155 :
http://i.imgur.com/rLi7IIj.jpg

スレチすみません
どこで聞けばいいか分からず....
このベビーシューズを見本に似たような形を作りたいのですが、革靴とは違うこういった布張りも木型を使って作成するものなのでしょうか
もし分かる方がいれば教えて頂きたいです

156 :
>>155
無くても作れるでしょう
http://sew-ing.com/baby_shoes.html
http://www.favoritestyle.jp/products/detail.php?product_id=669

157 :
つま先のふくらみを再現する事が出来るのか不安だったのですが木型ではなく布に厚手の芯を貼ることで解決出来ないか頑張ってみようと思います
わざわざサイトまで貼って答えて下さりありがとうございました

158 :
ドイツのピンサーが欲しいけどシューリパブリックの方とかどこから買ってんだろ。minke かscheinのイギリスではみんなこれみたいだね

159 :
>>158
http://www.matebo.net/cn19/tool.html
こういうやつですか?

教えてほしいことがあるんですけど、アッパーの革の厚さはどのくらいなんでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=iC0RoNws64Q
すげぇ、ただただすげぇ・・・

160 :
なんかゴツい。似てるけどちょっと違います。
海外から直接買いたいです。

161 :
>>158
ちょっと前にドイツのminke公式サイトで注文しました
残念ながらピンサーは在庫切れで買えませんでしたが日本への配達は可能だそうです
無事に変えたら金額等報告します

162 :
革の厚みはドレスシューズで1〜2mmワーク系でそれ以上〜3mm。革質によるけど4mmは吊り込みシンドイでしょ。

163 :
>>161

http://shop.pithecus.jp/?pid=96783513
日本だとここが始めてますけど20000円〜22000円ですね。
公式の値段凄い興味あります。
過疎ってるのでできるだけ情報出しますよ。

164 :
>>163
公式の価格は小が71ユーロで大が79ユーロなので半額以下ですが送料が70ユーロほどかかるらしいです

165 :
ほうほう。送料ネックですね。そうなると日本のサイトはまあまあ良心的ですね。年1位 伊、仏、英行くことあるから現地で買えないかな〜

166 :
手間と送料を考えれば日本で買ってもそれほど高くは感じないですね。
現地で買えればそれが一番良いと思いますよ

167 :
ワニってやっぱり便利?
釣り込みにクニペックスのプライヤーとMACとスタビレーとスナップオンのハンマー使って一足作ったんどが

168 :
>>167
逆に凄い気力ですね。やっぱり専用の道具なだけあって無しだと辛いですね。引きが甘くなりますし。ハンマーにイチイチ持ち変えるのは手間だし引いたのが緩みそうです。

169 :
>>168
オレの釣り込みのやり方は左手でプライヤーで革を引っ張りながら右手で革に釘を刺す。
左手で革を引っ張りつつ刺した釘を右手でハンマーに持ち変えて木型に打つ感じ?
釣り込みが甘い感じはしてないが何せ自己流なんで良く解らない。

170 :
確かに自己流ですね。私も自己流ですが。YouTube等で勉強してます。

171 :
ebayで落札した中古ラストがきました。いくつかまとめての物だったので
使わないサイズがあります。着払いでよかったら差し上げますのでどうでしょうか?

http://i.imgur.com/koxaiRl.jpg
デカくてすいませんが、シルエットはこんな感じ。
サイズはUSで 7.5 8 8.5
とりあえず一人のみ一種のみで。

くたびれてはいますがまだ使えると思います。
397f@f5.si
ここにメールを。

172 :
あんまり完成品のアップがないのは作ること自体が難しいからなのか、単に過疎ってるだけなのか……。

173 :
50万するプロのオーダー品でさえオタク様に叩かれるのにこんなとこで見せびらかすわけないじゃん

174 :
1足作り終えた。
今は捨てるか迷う程ボロくなったレッドウイングを中底からハンドソーンで縫い直している。
シャンクと中物詰め終えたので本底を付けようとしてる。
画像を上げる予定は無い。

175 :
>>173
50万するから叩かれるんだろ。

自作なんだから誰かあげてみてよ、完全独学の限界が知りたい。

176 :
>>113
にあげてるよ。完全独学です。
ラストの基本設計の情報欲しいわ。

177 :
>>176
ご本人ですか??このブログは見てました。
もともとレザークラフトや服飾の経験ある人ですよね?
やっぱりミシンがないと難しいのかな。

178 :
>>177
経験と言ってもどちらも最初は独学ですね。服作りは中学で始めて専門に行き仕事にしました。仕事始めてレザークラフトにながれ、今は靴。教えて貰うより自分で考えた方が断然簡単だと思います。

179 :
>>177
手縫いのピッチは靴には大きすぎですね。鉄製ミシンをヤフオクで3000〜で買って調整で使えますよ。

180 :
>>179
やはりそうですか、アッパー手縫いはほとんど検索でも引っかかりませんでしたもんね。
菱目打ちを持ってるのでなんとかならないかと思いましたがピッチや防水の面から厳しいとは思ってました。
ミシンの調整はなかなか難しそうですが、割と安くヤフオクに出てるんですね。
どうもありがとうございました。
また色々教えてください。

181 :
お願いします。
ヤフオクでミシンを入手しました(HA-1系)。アッパー縫いに使いたいのですが、針と糸は何を使ったらいいのでしょうか?
ざっくりしすぎているようでしたらすいません。
あと、グッドイヤー用のリブってどこかで買えますか?

182 :
自作靴でリブ必要無いんで無い?
手縫い靴を作るならグッドイヤー製法はかえって面倒かと思うが。
因みに浅草周辺の靴材料問屋に売ってるよ。

183 :
>>181
買ったんですね。
以下自分の場合です。
針 SCHMETZ SIZE12 134S マモル辺りに売ってると思います。針穴が真っ直ぐでステッチが真っ直ぐに見えます。
糸はビニモあたりの#30位で良いんじゃないでしょうか。
押さえはめいいっぱい強く。テフロン押さえ。
下糸は締め切ってます。かなり強くしてるって事です。その後上糸で合うまで調整って感じですかね。

184 :
>>182
ありがとうございました。ハンドソーンを簡易的にできるものだと思ったんだすけど
どうやらそうではないようですね。失礼しました。

185 :
>>183
こんばんは、>>180です。
>>181さんは僕とは別人ですね。
僕はまだミシン手に入れてません。
手に入れたら参考にさせていただきます。

186 :
>>183
ありがとうございます。私は質問者様(176、178)ではないのですが、コメ読んで入手しました。書かれていた針と糸は注文いたしました。
質問なのですが、革を仮止めする際の接着剤は何を使っておられるのですか?G17でいいのでしょうか?
あと、アッパーとでライナーの接合はあのミシンでできるのですか?さすがに手縫いでしょうか?いろいろすいません。

187 :
すみませんもうひとつ、ミシンの動力は何でしょうか?
自分のやつは小さいモーター付でした。年数がたっているのか、なかなかきびしいです。
新品のモーターにしようか足踏み式にしようか迷っています。

188 :
>>186
ミシンはモーターでもとは手回しの物を改造しているみたいです。
このミシンだけで縫えるので手縫いはかんぬきの部分だけですね。
アッパーとライナーの縫い合わせもミシンです。
仮止めは止まれば良いのでゴムのり的なもので良いと思いますが、面倒なので接着は全部ノーテープですましています。

189 :
>>158
シューリパブリックにscheinのピンサーの在庫あります。

190 :
http://www.carreducker.com/shoemaking-tools
朗報です。イギリスのビスポークメーカーがラストセットの手作りキット出してますよ。
工具セットもあるし、今まで無かったタイプのお店では無いでしょうか?
言ってたピンサーも送料込み1万円前半で買えそう。この間ヤフオクで高値になってたウェルトビーターも五千円しない位。
ロブで働いていた職人さんのブログで紹介されてました。

191 :
底付け体験セットみたいな感じか
木型だけ欲しいかも

192 :
置き場所の関係でどうにも踏ん切りつかなかったがやっと18ミシン買った
ポストの方が慣れてるけどちょっと練習すりゃこれでも十分いけそうだ

193 :
 /   u \
      /  \    /\    体が、、、か。。ら・・だが求める・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J |
     \  u   `⌒´   /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l

         ____
       /      \
      /  rデミ    \   サザンのトリビアという快楽を
    /     `ー′ /でン \
    |     、   .ゝ    |
     \     ヾニァ'   /
    ノ           \
  /´               ヽ

194 :
仕事の現場用に作業靴作ったら履き心地良すぎて結局通勤にも履いてる

195 :
子供のファーストシューズを作りたくて、1週間前に12cm木型を注文してきたよ。
そこの店は寸法に合わせて木型を作ってくれる優良店なんだけど、子供の足がまだ12cmになってないから標準サイズで注文した。
せっかくゼロから作ってもらえるのに寸法が測れないもどかしさ…。

さっき店から発送メールが届いたから、記念カキコw

196 :
194だけど木型が届いたよ。ちっちゃくて可愛いw
とりあえず中底用にショルダー、本底用にベンズ、裏地用の豚革は揃えた。
表面に使う革はまだ買ってないんだけど、やっぱり牛革クロム鞣が無難なのかな。
牛カーフのコンビもいいなーって思うんだけど、0.9mm厚だから迷ってる。

なんか材料を揃えてる時が一番楽しい気がするw

197 :
靴作りしてます。良かったら分からないこと教えるよ。

198 :
>>197
わ!すごく心強いです!!

196さんは、赤のり(ピンクボンド?)というものをご存知ですか?
アッパーの釣り込みに使う接着剤らしいのですが、楽天やアマゾンやマモルで検索しても出てこなくて困っています…。
釣り込みに使う接着剤だから、スリーダインのことかな?と思うのですが、別物でしょうか。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

199 :
>>198
赤のりと言うものはしらないです。いきなり知らなくてすいせん(笑)釣り込みは強い接着剤やったら何でも大丈夫ですよ。

200 :
>>198
僕は釣り込みも底付けもノーテープ使ってますよ。

201 :
横からすみません。吊り込み関係の質問ついでに。
どうしてもカカト、爪先が真っ平らに吊り込めないですがコツってあります?均等にヒダは作れます。

後、マーキスさんとかでやられている凄い薄く鋭角なトゥってどうやってるんですかね?

202 :
>>200
ノーテープですね!ありがとうございます!
マモルさんの通販サイトを覗いてきますw

私が靴作成の参考にしているブログが、靴教室の生徒さんのものだったので、赤のりという名称はその教室独特の呼び名みたいですね…。汗

203 :
>>201
別釣りすると綺麗にできるよ!
ライニングを先に釣り込んで、
ライニングのヒダを処理して平にしてから
芯入れてアッパーを釣り込んでまとめる。
これでも綺麗じゃなければ技術あげるしかないよ!
鋭角なトゥは革の先芯を削って加工するんだよ!

204 :
>>203
別吊りも先芯も削っても、やってはいるので技術上げるしか無いですね。
あの極端なシャープさ出すには最後の表革でどうしてもエッジが出なくて。タタキ過ぎると丸くなるし。革の厚みも薄くしないとかなと思ってます。

205 :
>>197
木型作りを詳しく説明している本もしくはサイトをご存知だったら教えて下さいm(__)m

206 :
>>205
一言でゆうとないかな。木型は同じ設計してもAさんは100点だったとしてもBさんは60点て事もありえるから決まりはないと思うよ!経験のみかな。しかもそれが秘伝のタレみたいな物だから簡単に教える人はいないと思うよ。
ただ、世界一の木型設計は絶対にかがみ式だよ!

207 :
>>205
横からごめんなさい。木型作成に関する知識は、サイトなどで公開できないみたいですよ。
かがみ式を例に挙げると、一般の公開は許可制・第三者への伝授は間違った使い方をされる恐れのあるため禁止、とされています。
…でも、教室は30万弱

208 :
>>207
途中で送信してしまった…

教室で30万弱払って得た知識を、ほいほい提示する人もいないと思いますよ…。

209 :
続けて書き込みスミマセン。

ジラフの型取りマンという製品を使って、木型を作り靴を作成したという例が出ていました。
ちなみに一般のコロシは10mm、婦人靴は14mmってフットトレーナーズのブログにあったので、形を作るだけなら作れると思います。
それに釘を打てるかどうかは分かりません。

210 :
横から期待して見てましたがラスト設計は情報出てこないですね。国内のビポークメーカーの飽和状態見ると靴教室で稼いでる人も多そうなので当然ですよね。

211 :
>>205
boots and shoes goldingでググるとコードウィナーズでも使われているであろう教科書?出てきます。VOL1-6位までPDFであり英語出来ればかなり参考になりますよ。Vol1.226pに底面設計が載ってます。
208さんのやり方は設計分かってる人で無いと無理だと思います。そしてプロでもやっている所少ないから効率悪いんでしょうね。

ベースラストを自分用に修正するがセオリーだと思います。

212 :
204です。
皆様ご意見有り難う御座います。

以前に市販のラストを買い一足作ってみまたが全然フィットしなかったのでお尋ねしたしだい。

甲と踵がガバガバで履けない靴を作り上げましたwww。

因みに靴作りの本を四冊入手しましたが木型に関する記述は殆ど無しでした。

現在2足目を制作するべくガバガバだったラストを自分なりに削ってみましたがプロの木型制作理論とはどんな物なのか少しでも知ってみたかったんですよ。

素直に靴教室で教われば良いのでしょうが時間を取れないので木型制作のテキスト的な本が存在するなら多少お高くとも購入するのも有りかと思ってました。

英語版ならあるとのご意見有り難う御座います。英語苦手ですが検討してみます。

長文失礼致しました。

213 :
すみません、プラスチック製の木型を使っている人はいますか!?

中底を固定するために釘を打ったのですが、5mmほど打って止めました。釘は全部打ち込むものなのでしょうか?
プラスチックだから当たり前なのですが、がっつり穴が空くうえに、結構硬いので戸惑っています…。
アッパーはノーテープで貼り付けながらつり込む予定なので、釘を使うのは中底を固定するところだけです。
プラスチック木型の経験者の方、中底の固定方法を教えていただけると助かります。

214 :
>>213
中底が固定されてずれない程度の深さで良いとおもいます。
例えば一センチとか。
飛び出た邪魔な釘の頭は横に叩いて曲げてしまいましょう。

215 :
>>212
フリーでダウンロードできます。
何度もトライするしか無さそうですね。
サイズ感でいうとイギリスは座って計測するみたいですよ。メジャーの計測はその状態でぎゅっと絞った値と普通に測った値の間を取ると足の柔らかさも加味した絞り値が出るとどこかに紹介されてました。

無闇やたらに作ってもたどり着かないのでその都度数値残して、数値で追って行けばそのうちいい感じになるんじゃ無いですか。

216 :
>>214
ありがとうございます!あれから少し叩いて、飛び出していた釘を倒してきました。
アッパーが縫い終わるまで、グルグル巻きのまま寝かせておきます!

マスキングテープを使って無理やり作った型紙だから、仮履き→型紙修正のオンパレードになると予想w とにかく頑張って完成させるぞー!

217 :
>>215
やっぱりド素人はその方法しか無いんでしょうね。
仮靴作って試し履き繰り返します。

>>216
頑張って下さい。

218 :
>>217
ありがとうございます!頑張ります!

やっぱり型紙でグダグダになってしまった…。
紙だといい感じにフィットするのに、革になると歪みまくりでウガーってなる。ケチって革の伸びを無視して切り出したのも原因だろうか。

お金かかるけど、車で30分のところで靴の1日体験やってるから参加してくるんごごご…
ここで型紙を自作できるように知識を盗んでくるよ!体験で作ったまんまの型紙を使ったらパクリになっちゃうから、ちゃんと展開できるように勉強してくる。

219 :
センスいい奴は1、2年で独立しちゃうけどダメな奴は何年も違う教室やら学校通い直してグダグダ時間浪費してるのをよく見る

220 :
その教室いっても結果は同じだよ。
昔の自分見てるみたいで凄く教えてあげたいけど文字では教えようがないもんな。
型紙も木型のノウハウと同じで本格的な靴教室じゃないと教えてもらえないよ。
テキストや簡単な靴教室では最後の所まで教えてもらえないんだよ。でも応援してる!頑張れー

221 :
>>218
私も型紙で悩むのが嫌で踵で縫うホールカットを作りました。

婦人靴のパンプスと同じ感じで型紙が表と裏がほぼ一緒で作れるので以外と楽でした。

アッパーの縫い目を減らす事もできましたね。

222 :
たくさんのアドバイスや応援の言葉をありがとうございます!センスは…どうだろう…
(´;ω;`)頑張ります!

なるほど!ホールカットにも挑戦してみます!その形になっているマスキングテープが残っているので、型紙に起こしてみます。

あと半年で靴を完成させないと木型が無駄になるから焦るw

223 :
参考書が一気に2冊増えました。
三澤さんと、ギルドの本です。
チラ見ですが教科書レベルです。

224 :
三澤さんのはAmazonで売り切れだったからヨドバシで買った。
ギルドは来月発売だけど内容を知りたいな。

ブーツと木型を作るのに突っ込んだ内容だったら嬉しいな。

225 :
>>224
木型までは流石に尺が足りないだろうね。
木型の補正の仕方があったら助かるのにな。

226 :
Amazonで買いました。ほぼ教科書ですね。
関さんのは見て盗め的な散漫な内容でしたがこちらは1から順に意味合い等も丁寧に説明されている神本でした!これのラスト編欲しいわ。

227 :
ギルドのは期待できなそう
注文したけど

228 :
靴教室の体験終了しました。通いの生徒さんが作っている靴が本当にすごかった!
そして先生ごめんなさい。型紙の写真をたくさん撮らせていただきました…。悪用しないし、そのままのデザインで利用しないので大目にみてください!

型紙は木型を使わないタイプのものだけど、なんとか応用できそう。

229 :
長崎・佐賀・福岡(の素人さん)で靴作りしてる人いませんか?

230 :
ショートブーツ作ったけど頻繁に濡らしてたら本底が剥がれちゃったよ。
やっぱ、紙の中底は濡らしちゃいかんね。
中底も抜いてハンドソーンにやり直し中。

231 :
ギルドの本見た人いますか?

232 :
まだ届いてないわ
つーか存在忘れてたw

233 :
ギルドの届いたわ
思ってたよりずっとよかった
三澤さんの本みたいな全行程一つ一つって感じではないが足の計測、木型作成、細かいとこだとスキンステッチとかベベルなんかにも触れられてて併せて読めばなかなか広い知識が得られると思う

234 :
>>233
レポ有り難う。
今晩ポチるわ

235 :
三澤さんの買ったから立ち読みで済ませようと思ってたけど思わず買ったわ。ラスト設計について書いてる本は初でしょう。流石に端折られてて疑問が多いけど。
特に90Pを正しく把握出来たら進歩しそうだな。

236 :
踵の振り角度って何を基準にフットプリント上に引くんだろう。なんと無くではないんだろうけど。

237 :
>>211
1、4、6は見つけましたが、他が見つかりません。
ヒットするキーワードを教えて下さい。

238 :
>>237
私も1.4.6しか見つけてませんね。

239 :
さて、スクエアの木型作るかな。
素材はホムセンで売ってる切り捨て端材を集成して。

240 :
年末なので下駄作ってみた。
鼻緒の先止めだけ革。

241 :
木型についてです。参考になるかはわかりませんが、石膏で型取りしてはどうでしょうか。四千円位で知識もあまり入りません。大手で型取りしても、発砲スチロールだと聞きました。

242 :
仮に足型の完全コピーがプラスチックで出来たとしても、そのまま靴の木型にはなりません。
足の小指の付け根から踵にかけて柔らかい肉の部分があるので、これを差し引いてやらないとブカブカの靴ができます。またつま先は希望のトゥデザインに合わせて盛る必要もあります。

243 :
>>229
福岡で最近作り始めてるよ

244 :
>>243
教室とか通ってる?

245 :
ゴムのソールとか削るのに業務用のグラインダーがわりになるもんありましたら教えてください

246 :
日曜大工用のハンディグラインダー買ってみたけど固定されないので使いにくかった。
日曜大工用のベルトサンダー検討したけど回転速度が遅いようなので却下しました。
日曜大工用の卓上グラインダー(モーターの両サイドに円板型砥石が付いてるやつ)をハー○オフで3000円で買ってきたら、コレが最高。
靴屋で使われている業務用グラインダーほど幅はないけど、十分機能します。

247 :
ちょっとパワーありすぎるけど金属工業用グラインダー。
ビブラムの100番系でもガリガリ削れる。中古なら安いよ。

248 :
ビブラム半張りとヒールを木ヤスリとサンドペーパーで削った俺
手作業でもとどうにかなるもんよ…

249 :
情報ありがとうございます
参考にします!

250 :
靴木型屋さんに自分用木型オーダーした事ある人にお尋ねしたいんですが。

トミヅカさんの様な木型屋さんにオーダーするのに自分で寸法修整したソリッドを持ち込んで靴木型を作ってもらうんですよね?

その元になる木製ソリッドを入手したいのですが何処で購入するのでしょうか?

修整済みソリッドを木型屋さんに預ける時は左足を原形に複製をして一足分作って貰えるらしいですが片方だけって売って貰えるものなんですか?

251 :
規格の木型くださいっていえば両足セットではあるけど売ってくれない?
まあ盛ったり削ったりするんで新品である必要もなくヤフオクで探すって手段もある。

252 :
ソリッドも木型屋で買えるよ。
一度相談してみな。

253 :
出し縫いとヒールすげーめんどくさいな

254 :
一番楽しい部分じゃ無いか

255 :
ホールカットの釣り込みはどうすればいいんでしょうか?
コツがありましたらご教授ください。

256 :
濡らすとか?どこがうまくいかないのか書いた方がレスつきやすいと思うよ

257 :
仮釣り込みをして湿らせる。
これを根気よく繰り返す。
業者に出すと早いが蒸気でも使ってんのかな?

258 :
シームレスホールカットの事?
踵廻りのしわしわの余り革をピンと張らせたいのかな?

259 :
みなさんありがとうございます。
濡らして釣り込んだらなんとかなりそうです。
あと、自分のラストは踵が鉄板なのですが、
どうやって釣り込んだら良いでしょうか?中底をよほど厚めにするんでしょうか?

260 :
カカト周辺は癖付けしなくていいから、中底が紙なら本釣り込みの時にやればいいし、中底がハンドソーンするなどで4mmくらいの厚みがあるなら釘打っておいてもいい。

261 :
>>260
無学で恐縮ですが、中底が紙とはどう言う事なんでしょうか?
専用の物があるのですか?

262 :
moontex texonでググって画像を見て下さい。
四角い紙のものもあるし、足型に裁断されてカカトが補強されたものとか、シャンクがついたものがあります。
当然セメンテッド用です。

263 :
整形靴屋さんやギルドで使ってる透明なフィッティングシューズの材料の商品名知ってる方いらっしゃいませんか?

264 :
ピテクス道具店閉店なんだね
まあ需要なんてたかが知れてるけど悲しい

265 :
皆さんマスキングテープって何使ってます?
紙テープの上に重ねて耐熱のビニールテープ使ってますがこの間スエードでベトベトになったので。今度からスエードには止めようと思いますがスエードでも使えるのとかあるのかなと。

266 :
3Mの黄色いやつはベタつき難い。
色々試して
見極めてから使うのが宜しいかと。

267 :
黄色いの3Mのだったんですね。今度試して見ます。

268 :
吊り込みの時、甲から外側が浮きやすいのです。解決方法何が考えられますか?

269 :
外側、少し後ろ側に引く

270 :
>>269
引きが足りないのか、木型削り過ぎなのか、ちょっと浮きますね。やりようでバチっとつくものなのか、、

271 :
外側を少し後ろへ引くのもそうなんだけど、
その対角線上の内側も、同様に引かないとダメなときあるよ。
2点だけじゃなく、それ以上の時もあるし、自分で色々探すしかない。

272 :
必ずバッチリつきます。
浮いた部分を手で撫で押し下げながら、どこをどう引けば張り付くか感じながら吊り込むのです。
真下だけでもないし、一箇所だけでもないし、関係ないと思えるところがポイントだったりします。

273 :
>>271
>>272
アドバイスありがとうございます。
やり方によってバッチリつくのですね。それわかっただけでもやり甲斐があります。
対角線上は意識してますが肝心の浮いているところに吊り込みの力が届いてる気がしない。
何度もやってコツ掴むしか無さそうですね

274 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

275 :
モカシンとか手縫いでなんとか出来そうだけど、ソールの圧着とかが
素人でも安く簡単に出来ればな…

276 :
プロの修理屋でもハンマーだけで圧着してる人多いんだからどうとでもなるはず

277 :
http://www.sanyoyamacho.com/collection/13.jpg
http://www.sanyoyamacho.com/collection/81.jpg
http://www.sanyoyamacho.com/images/collection/shunosuke.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201507/10/98/d0166598_16311940.jpg

どなたかこの美錠扱ってる店知りませんか
三陽山長やサントーニで使われてるやつなんですが・・・

278 :
丸上しか見ないからそこになければわからん

279 :
>>278
ありがとうございます
丸上に問い合わせたところ扱ってませんでした
山長は教えてくれなかったしどうすれば・・・

280 :
ただ山長はオリジナルではないとだけ教えてくれたのでどこかで扱っている事は確かなんですよね

281 :
靴もたくさん選び放題の自宅で儲かる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

ZW0DV

282 :
>>277
柳場美錠か横谷かMK横谷に無きゃ諦める

283 :
趣味にするには騒音と振動との戦いになるな
家でやってたら苦情きたわ

284 :
手縫いなら騒音はしないかと

285 :
ミシンより打ち込みとかね…

286 :
なるほど。
打ち込み、難しくて全然できない。。外れる外れる

287 :
花田優一の作る靴ってどんなもんのレベルなんかな

288 :
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CGRPA

289 :
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

I01

290 :
皆さん捨て寸どれくらいにしてますか?
私は262mmに対して23mm。フォスターとかはどれくらいなんだろ。

291 :
250で20ちょいになってるけど右足の方が爪先引っ掛けやすいのでちょっと短くしてトウスプリングも上げてる

292 :
>>291
短めですね。靴の印象はグリーンとかと近い印象でしょうか?昨日クレイジージャーニーでまっちゃんの靴ギルドが作ってるのチラッと出てて30mmくらいありました。ギルドは長すぎて品がない印象あるので納得しましたが

293 :
ついたーが盛り上がってるな

294 :
そうだね
興味ないけど
ある程度コンテンツが熟したら手先の器用さで差が出てきて衰退するでしょ

295 :
ん、それは何の話?

296 :
ツイートシューズか

297 :
>>183
ミシン調整間違ってたので書いときます。
下糸は普通の締め具合で。上糸が強く無いと厚物がダメみたいです。上糸調整の渦巻きバネの強いの買って交換しました。上糸安定させるプリテンションってやつも追加。抑えで靴用ミシンで使われている車輪型の物があったので交換。
(アンテイークミシンでも使えます)これで曲線縫いもしやすくなりました。逆にまっすぐが難しくなりましたが

298 :
自作してえなー
でも道具とか金かかりそう

299 :
結構ホームセンターで売ってるもんで代用きくのも多いけどね
普通のペンチ改造してワニにしてる人とかおるし

300 :
東京近郊でおすすめの靴作り教室教えて下さい
土日で学べるところがいいです

301 :
>>300
石原靴工房 インスタ見てると1足目でこのレベル!?ってのが多いから教えるのうまいと思う。

302 :
>>301
有難うございます!検索してみましたがホームページは無いみたいです
詳細はメールか電話で問い合わせるようですね

303 :
>>300
貴乃花の息子

304 :
>>301
たしかに石原靴工房インスタに載せてるのやたら上手いね

305 :
そう。教えるの上手いっていっても手が慣れないと無理だしな。にしても素人レベルでは無いし、作るペースも凄い早い。入会9ヶ月で6足とかどうなってんだ

306 :
職人になって将来的にビスポークで細々と生きていきたい

307 :
来年は自作する

308 :
チャンのカス踏んだりして床とかにこびりつくんだが楽に取る方法ないかな

309 :
完全手縫いで作ってる人いる?ミシンクソ高くてとても買えない

310 :
ミシン買う前は手縫いでやってたよ
ほんまのフルハンド
ミシンじゃ5分で終わる作業に丸1日かかるから今じゃやってられんけども

311 :
俺も一足目は岩田屋の目打ちで開けてた。
最近八方ミシン買ったので次回作は手廻しミシンで作る予定

312 :
貸し工房とかでミシンとか漉き機使えるとこあるよね

313 :
大阪で作ってくれる人いないかな?
趣味と実益を兼ねて。

314 :
ビスポークで注文すりゃいいじゃん

315 :
>>314
おまえ馬鹿だな

316 :
タダで作って貰おうとか浅ましいにも程がある

317 :
>>316
あのなぁ。。。払うにきまってるだろ馬鹿

あぁ釣りか。。。かかってもたわ

318 :
>>317
靴教室で趣味の人に頼めば?銭失いになる確率が高いと思うけど

319 :
乞食はこのスレ来んな

320 :
ほとんど人こないのに喧嘩すんなよー😦

321 :
>>318
それを言うとんのや馬鹿

>>319
俺に言ってるのだとしたら俺は払う派だから勘違いするな虫けら
俺に言ってるのでないならそれでいい

322 :
>>320
すみません

323 :
金貰っても俺なら受けないかなー
金銭授受に伴って、趣味の域を超えて責任が発生するからね
かと言って知らん奴の為に時間割いて作るかといえばそれも難しいのが実際だよね

324 :
まあ材料代くらいで作ってやることあるけど木型の加工出したりすると何だかんだお金かかるから

325 :
関西に靴職人いくら手も居るのにここに書き込むって事はやっぱ乞食だろ。
注文靴のスレがあるからそっちに行け。

326 :
>>309
縫うだけならヌーベルクチュールでなんとかなります、ヤフオクで2000円位。

327 :
普通のミシンで立体の縫製もいけるもん?
試したことないので想像がつかない

328 :
>>327
大好きな動画で、よく見ます。
https://www.youtube.com/watch?v=C4ciMkBjqfc

329 :
縫えるのと縫えないのとあるよな

330 :
ブーツは無理だし、最後のまとめあたりが辛いね。

331 :
ラストを中古とかで安く入手したいけどなかなか売ってないもんだね

332 :
マモルに行ければ倉庫に1500円くらいであるけど

333 :
ヤフオクマメに見とけばちょくちょく安く買えるで
今はロクなの出てないけど

334 :
ヤフオクやらメルカリやらちょこちょこ見てたらあるよね

335 :
結局修正しまくるから長さだけあっとけばいいんじゃ無いの

336 :
実際中古ラストはそうそう売ってないよ
だからマメにチェックしないといけない訳

337 :
中古ラストマデボーになら少しあるんぢゃね?
サイズが合えばお買い得かと。

338 :
俺の場合浅草までの往復交通費で新品のラストが2個くらい買えるな

339 :
お任せだけどマモルの通販でとりあえず運試ししてみれば。

340 :
>>339
俺は新品買ってるから別にそんな事しない

341 :
>>331
何センチですか?

342 :
ゴム糊とかノーテープとか小分けにしとくのにオススメの容器あったら教えてください
できれば安いので

343 :
適当なミシンを調達して色々調整した、何とか革が縫えるようになった

344 :
黒靴のアッパーを手縫いでやるとライニング側の糸まで黒になっちゃってダサくなるなぁ…
ロウのせいで手縫い糸は早染インキでも上手く染まらないし

345 :
レザークラフトの手縫いのやり方でも
糸を真ん中で色分けしてアッパーの中で交差して戻すようにすれば手縫いでもミシンと同じ縫い方になるっしょ

346 :
ステッチャーを使った縫い方だね

347 :
労多いわりには難しそうだね。裏革を黒にした方が早い

348 :
今更スレ見たけど結局>>1は靴づくりに手を付けることすらしなかったの?

349 :
手はつけてたみたい。木型桜から切り出すとか縫いは菱目からつくるかって言ってたから今頃牛でも育ててんじゃない

350 :
本気度が違うなそれは、ある意味理想形とも言える

351 :
靴作りは子孫に託すつもりか

352 :
最近の繊細な靴作りに一石を投じるワイルドなのができてるか、ゴミをつくってるか。多分ゴミだろうな

353 :
つりこみの際の釘打ちって中底止まりじゃなくて木型まで打ち込むんですよね?
完成品の中底が穴だらけになるのが普通ですか?

354 :
普通

355 :
そうなんですね ありがとうございます

356 :
>>349
牛wwwww

357 :
ラストの修正に使うパテって何がいいの?
今エポキシパテ使ってるけど均一に塗ったくるのが難しくて
生クリームのようにヘラでサッサと塗れるのとかないかな

358 :
ダイソーの万能パテ使ってる。粘土と一緒で匂いも無いし形作りやすいよ。ラスト業者が同素材で穴埋めしてるの何使ってるんだろう

359 :
Amazonで買った安い缶入りのポリパテ使ってる
今見たら売ってないけども

360 :
>>358
ダイソーの万能パテはエポキシパテだね
混ざりが悪いと硬化しないし、固いから薄く広く付けるのも難しくて

361 :
>>360
そう?手を水で濡らして良くこねると柔らかくなるし薄くできるけど

362 :
>>361
もっと使い勝手いいのないかなーって話なんで
薄く出来るけど、とかレスされても正直ちょっと困っちゃうかな
俺も一応出来るし

363 :
そこでダイソーのコルクシートですよ
使ったことねーけど

364 :
穴あけ疲れた

https://i.imgur.com/TtNaYd8.jpg

365 :
お疲れ様。
みんな一度は通る道ぢゃね?
面倒な事が嫌ならホールカットをオヌヌメ

366 :
>>364
ギザ細かいですね。何でやってますか?

367 :
>>366
3mmピッチのピンキング鋏
アマゾンで1,400円くらいのやつ

368 :
>>364
綺麗

369 :
専用工具ケチったらダメだね
中国製の1500円しないワニ買ったら釘三本目で壊れたよこの三連休でつりこみ終わらせる予定だったのに…

370 :
アマゾンで千円くらいのワニ買ったけど
俺のもすぐ壊れるんじゃないかと不安になるな

371 :
硬化剤で余り革硬めたら先芯とかに使えるかな?
試した人いない?

372 :
中底の加工に失敗し、今日はもうやる気が無くなった
できれば吊り込みまで終わらせたかったけど

373 :
早くつりこみに進みたいけど一向にピンサーが届かない

374 :
ハンズにも半張りシートとかトゥスチールとかあったけど浅草の材料屋の倍以上すんのな

375 :
ハンズは定価

376 :
>>369だけどせっかくだからとイギリスからジャーマンスタイルのピンサー購入したのにイタリア製の安物が届いた
俺はいったいいつになったらつりこみができるんだ…

377 :
うわーそんな事ある?!ひどいとこだね。

378 :
>>376
詐欺じゃん…

379 :
スレの上の方でも紹介されてるサイトだし前回使った時は問題なかったので一応詐欺サイトではなく単なるミスだとは思うんですが運の悪さに自分でも驚きます
交換してくれとメール送ったけどよくよく調べるとイギリス向けには着払い出来ないらしいので困ったなあ

380 :
そこかー。行ったことあるし良いおじさんだよ。ただのミスだろうけど

381 :
すくい針がぶち折れた、今週末はもう何も出来ない…

382 :
ご愁傷さま。
靴用の工具作ってた職人が高齢で引退もしくはお亡くなりにり後継者も居なくて廃業してるらしい。
新たに探した鍛冶屋に作っても上手く作れないとか。
二年位前にマモルで買った掬い針は凄く簡単に折れた。

383 :
余ってる釘を叩いて針状に加工してみるってのはどうよ?

384 :
確かに針が折れやすいよね。変わるの嫌だけどドイツ針に変えたわ

385 :
釘ぶっ叩いて針作ろうと試してみたけど面倒臭え
一応可能は可能だけど買った方がいいな

386 :
炙ったら少しは曲げやすくなるんでないの

387 :
インソールは皆さんどこで買ってます?プロが使ってるような密度が綺麗なのとか欲しいけど。アウトソール用を使ったらダメなもの?

388 :
マモルで買ってる
中底はショルダーで本底がベンズだっけ?
厳密に言えば固さとか色々違うんだろうけど
別にアウトソール用をインソールに使ってもいいんじゃないの?

389 :
アウトソール用を試してくれ。
多分硬すぎで全く馴染まないと思うが。
ベーカーとかレンデンバッハのインソール素材なら通販でも買える。
ググれば見つかるよ。

390 :
>>389
探してみます!

391 :
>>1の気持ち悪い文章定期的に読みたくなる これは一種の才能だよ
惜しい人をなくした

392 :
つりこみって全面キッチリと隙間なくくっつくものですか?

393 :
>>392
267あたりにその辺の会話あるよ。バッチリ付くそうです

394 :
>>393
ちょうど同じく甲の外側部分で困っていたので助かりましたありがとうございます
つりこみって実際やってみるとめちゃめちゃ難しいですね

395 :
>>394
かく言う私もまだ修行が足りずバッチリにはなってません( ´Д`)y━汗だくになりながらって聞くので引きが足りないんだろうな。

396 :
裏濡らしてみたら

397 :
海外で靴の材料や工具を買えるお店はありますか?(ロンドン、パリ、ミラノ、フィレンツェ)

398 :
あるよ。
くぐれば幾らでも探せる。
木型とかも日本より豊富。

399 :
チャンって自作する以外に何か代替品ないですか?
キッチン共用の寮住みなのであの臭いは苦情来ちゃいます

400 :
俺も代用品あるなら変えたいけど思いつかねえんだな

401 :
英国ではコールタールをチャンの代わりに使うらしい。

402 :
中物もタール混ざったフェルト使うんだっけ
チャンより臭いうえに体に悪そうだw

403 :
蜜蝋じゃだめなのかね?マモルに売ってる糸も蜜蝋だと思うけど。アウトソール縫うミシンの糸にもチャンが塗ってんのかな。

404 :
Carreduckerにチャン売ってるよ買ったことないけど
国内で売ってる所は知らない

405 :
海外の靴作り動画見ると靴全体を火で炙ったりしてるけど、あれ何やってんの?

406 :
工場だとヒーターとかに当ててたりするけど革を確か締めてるはず

407 :
>>406
そういう工程なのか、てっきり炙って定着する染料なのかと思ってた

408 :
靴学校921さんの動画めちゃめちゃ有意義なのに再生回数の少なさが靴作り人口の過疎具合を物語っている

409 :
まあ一足作るのに何十時間もかかるし普通好き好んでやんねーだろ
材料費も結構高いし
2000円ぐらいで作れるなら増えると思うぜ

410 :
靴作り人口増えてもしゃーないぞ
職業としては食えないし
趣味にしちゃ色々揃えないといけないから面倒だし

411 :
>>408
こんなのあったんですね。見てみよう。ありがとう。
木型編やって欲しい。

412 :
靴作りは工程が多いし趣味向きじゃないかもなあ

413 :
プラ木型削ればマイクロプラスチックの削り粉大量に出るし糊とかいかにも体に悪い臭いするし
長生きしたかったらやるもんじゃないw

414 :
今日こそはシャンク入れてコルク詰めるんだ…

415 :
>>408
見てますが工程毎に詳しく説明されてますね。神動画です。これと三澤さんの本で教室並みに学べそうです。

416 :
一足目はウィール粗めにしておけば良かったかなあ なんとなく10番買ったけど出し縫い全然進まねー
12番以上とか想像もつかない

417 :
わかる。全然進まない。でもドレスだと10以下は荒いし。

418 :
レザークラフトの手縫いでも3mmピッチとかなのに出し縫いは超細かいよね
3mmピッチだと1インチあたり8.5目だもんな

419 :
出し縫いしてる最中はつらすぎて「次は大きめのピッチにするぞ…」って決意するのに段々とつらい記憶が薄らいできて結局次も同じピッチにしてしまう
そして毎回後悔する

420 :
ベベルドの方が見えない所荒くするからむしろ楽。気抜くと乱れるしほんと修行だわ

421 :
出し針折れやすいとは聞いてたけどまさか曲がるとは笑
ストック準備してなかったからこれでやりきったけど指がめちゃめちゃ痛いです
https://i.imgur.com/cfUaZDt.jpg

やはり出し針もすくい針と同様に海外製の方が丈夫ですか?技術や研ぎを上達させるのが最優先なのは重々承知してます…

422 :
マモルの安いスクイ針はよく横方向に曲がってくるけどダシ針は曲がった事ないなあ
指先添えてもそんな曲がるの?
海外の針の方が硬いとは思うけど
そんな尖らせないで半円形で薄い刃先に仕上げた方がスッと入ると思うよ

423 :
最初の方、指先の押さえが弱かったせいかもしれません ちょっと曲がり始めてからは一気に酷くなりました
職人さんの刃先見ると確かに平行か丸刃になってますね尖らせるほどいいと勘違いしてました
めちゃめちゃ参考になりましたありがとうございます

424 :
出し縫いの途中で糸が切れてしまった…
この場合どうすればいいのか誰か教えて…

425 :
ユーチューブにやり方あった、921先生有難う!

426 :
木型無しで作れる靴ってないかな?

427 :
下駄

428 :
布アッパーでモカシンみたいのならできそう

429 :
木型無い方が作るの難しいと思う。基準がなさ過ぎて

430 :
スリッポンタイプの靴なら木型無しでも作れるデザインもあるのか

431 :
オーロラシューズとかモカシンなら可能かと

432 :
俺も今出し縫いやってるけど針が徐々に曲がっていく
自分で焼き入れて硬くするしかないのかな?てか焼き入るのか?

433 :
折れやすくなるけどガスレンジで赤くなる迄炙って水の中で急冷すれば出来るよ。
 
針先研ぎが悪くて力任せでグリグリやれは曲がるか折れるのは致し方無いかと

434 :
研ぎや磨き大事だけど。最近の国産は細くなってるね。

435 :
マモルって来週実店舗営業してるかな?
年末年始でタイミング悪いけど近隣店舗もまわって材料や工具見たい

436 :
一度使った木型って吊り込みの後が穴だらけになるけど皆はどうやって穴埋めしてる?

437 :
>>433
んー、ちゃんと研いでるし鏡面にも仕上げてんだけどね
数足目で曲がりが顕著になってくる
そもそも焼入れ硬化する程炭素入ってないんじゃないかと

438 :
>>435
あの辺の店舗はすぐ閉まるから、マモルはいい方だけど今日は無理でしょ。
>>436
そんなにしょっちゅう補修しないでしょ。するならパテかな

439 :
レザークラフトの目打なんかは買ったばかりでも十分使えて、更にレベルを上げたい人は自分で加工って感じなのに靴道具は加工が必須なのがキツイね

440 :
奥浅草なんて年末年始ゴーストタウンやぞ

441 :
>>437
私はマモルの針しか使った事無いが炭素鋼だと思う。
買ったそのままでは鉄鋼ヤスリがすべって削れないけど焼きなましたあとはヤスリで削れるから。

暇が有れば炭素鋼の丸棒買って自作も有りかと。

442 :
出し針に焼入れ焼戻しを行った
温度見れてないからどうなってるか分からんけど

443 :
製靴中、従来の紐穴に通すんじゃなくてそれよりも内側に穴開けて結ぶタイプの人が結構いますが何か理由はあるんですか?

444 :
あ 仮止め用靴紐の話です

445 :
解けて開きにくい…かも
あと紐穴伸びたりするのを防ぐのかな?
習ったけどやってねえわ

446 :
マモルで買ってきたハチマキ、何かスカスカの革で
すぐボロボロになるんだけど、こんなもん?

447 :
マモル自身がそのハチマキ品質悪いって言ってますし

448 :
すまん、勘違いだ

449 :
作ってみたら足の甲部分(足指の付け根あたり)がゆるい
木型調整すんのにこの部分削り込むのは大変そう…木型買い直そうかな

450 :
しっかり仮縫いしましょ
慣れればすぐ削れるで

451 :
掬い縫いや出し縫いに使う麻糸がいまいち好きになれないので化繊の糸を使いたいんですが、おすすめの化繊糸って何かありませんか?

452 :
レザークラフトで使うビニモMBTとかどう?

453 :
マモルで売ってるのならサンベアーのだし糸
ただ巻きで買うと何十足も作らないと消化できないw

454 :
昨日もせっせと木型を削り、マイクロプラスチックを摂取したぜ

455 :
プラ木型の削り粉はまだ粒感あるけど
パテ盛ったとこ削った時の粉はマスク無意味なレベルで細かくてキツいわ

456 :
ダイナイトみたいなラバーソールも手縫いで出し縫いできます?できるとしてもレザーよりかなり大変だったりしますか?

457 :
>>456
以前試したらやっぱり針穴閉じるので無理でした。針も通りづらいし。でもやってるとこインスタで見るけどどうしてるんだろう。

458 :
やっぱり難しいんですね…
いずれ雨用の靴も作りたかったけどレザーでさえ針曲がりまくる自分には無理そう Twitterで見たようにダブルソールにしてダイナイトは接着剤で貼ろうかな

459 :
合成クレープとビブラムは手縫いした事あるけど革底に比べるとやり難いけから他人にお勧め出来ないかな。

460 :
打ち込みキリの代用になるものないかな?
今はちょうどいい太さの釘を使ってるんだけどあまり効率が良くないんだよね
大人しく打ち込みキリ買えって言われればそれまでなんだけど

461 :
先に穴開けて置いて糸通すだけじゃないの?

462 :
質問。
沼南のショルダーよりソフトな中底って何処のメーカーてすか?
たまには他所の革を使ってみたいす。

463 :
ラズロヴァーシュのHand Made Shoes for Menってのを買ったわ
もう少し各工程を詳細に書いてくれてると思ってた、ちょっと残念

464 :
World championship in shoemaking 2019のチャンピオンってアッパーも錐使って手縫いしてたんだな
出し縫いはベンズ硬いから手縫いが向いてるのわかるけど極めればアッパーも手縫いが最小ピッチにできるのか

465 :
最小はミシンでしょ。ここまでやってますアピールの意味合いが強いんじゃない。

466 :
まーでもレザクラみたいに10個連なった菱目打ちとか使えないのにピッチが正確なのが凄いと思った

467 :
ミシンで下穴あけとく方法もあるよ
自分はそこまでしたらそのままミシンで縫いたくなるけどw

468 :
コバゴテってズボラあれば別に無くてもどうにかなるかな?
気軽に買える値段でもないしサイズ感がイマイチわからない

469 :
下側の爪要らないならそれで十分だけど
合うの欲しけりゃ工具扱ってるお店に作りかけの靴持ってってコバに当てさせてもらうのもいいかと
大谷とか学生の客も多いし親切にしてくれると思うよ

470 :
そういうことも出来るんだね 参考になります

471 :
コバゴテは最近入手が困難とかネットで見るけど売ってるんだな
今度大谷商店行ってみようかな

472 :
いつのまにかマモルがクレジットカード対応してますね

473 :
ブンさん乙

474 :
みんなシューツリーも自作してるんですか?

475 :
ダボで留める分割のやつ作ったことあるけどかなり大変だったから一度きりだわ

476 :
>>474
ゼロから作るの面倒くさいから、市販品を削ったり盛ったりして調整してる

477 :
やっぱその方法が安定ですね

478 :
分割ので作ってる。かっこいいしね。その前は既製のやっすいの削ってたな。3Dプリンターも考えたけど時間かかり過ぎるからやめた

479 :
>>478
もしかしてLess is moreブログの方ですか?

480 :
そうですよ。更新止まってますが生きてます。

481 :
靴作りやめちゃったのかと思ってたので
まだ続けてるようでよかったです

482 :
本業が忙しくて中々進まないですね。
作ったのはインスタにほそぼそと上げてます。

483 :
試しに買ってみた出し針(上製)、細すぎて柄に装着できない
何とか無理やり使えるようにしたが、今度はソッコーで折れた
今後も安い方の針を自分で熱処理して使うのが良さそうだ

484 :
俺もマモルのオバチャンに勧められて上を買って使ってみた。
でも普通のと比べても差を感じ無い。 
ポキポキ折れるし。
使う前に焼き戻しすれば折れ難いからそうしてる。
外国の掬い針とかって折れ難いなら試してみたいな。

485 :
barnsleyのすくい針使ってるけど全然折れないよ材質がというより単純にすごく太くて丈夫
切れ味は国産のが良いと思う

486 :
>>484
マモルで売ってるインポートの掬い針はいい感じだよ

487 :
インポートの出し針買ってみたけどいい具合だわ

488 :
コバゴテも結局加工が必要なんだな
買ってそのまま使ってみたけどやっぱダメだった

489 :
目付ゴテとかもウィールのギザの角度に合わせて何本も加工する人いるし
ハンマーだって革に傷付けたくなければ鏡面ピッカピカになるまでサンドペーパーかけた方が良い

490 :
目付けゴテとハンマーのハナシはしてないです

491 :
えっ

492 :
できらぁ!

493 :
型紙PCで展開してる人って何のソフト使ってますか?

494 :2020/04/05
adobeイラレですね。

セブントウエルブサーティーが好き
【90年代】スニーカーブームを語るスレ
   スニーカーにいくらまで出せる?   
【Church's】ポンド安を愛する者たちが集うスレ
エンジニアブーツその38
お高い黒ストチの存在意義
【muji】無印良品のスニーカー【ムジ】
コンバース★オールスター39星目
リゾ RIZZO
ミスターミニットについて語ろう
--------------------
【まつもと泉】きまぐれオレンジ☆ロード【Part38】
クロム・ハーツ
【エビ中】私立恵比寿中学 変態スレ 第四十七手
ゴダイゴとYMOどっちがプログレッシブなの?
昔の特撮OBたちの見苦しい売名野郎をさらすスレ12
脱税の呼吸・壱之型
多重派遣ばかりの会社を挙げるスレ
【ロケ爺出禁】テレ東のエース 鷲見玲奈 Vol.22
:∴∵  根付  ∵∴:
【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★24
【AMD】Ryzen メモリースレ 12枚目【AM4】
【音楽】意外なアーティストがカバーしていた「有名曲」ランキング★2
【ダイハツ】 ネイキッド Part26 【NAKED】
【藪山】西上州を語ろう 2【岩山】
金曜ドラマ『チア☆ダン』第8話【仲間と踊るため…あたしは信じる】★3
ラジオ番組UPスレ 過去物専用 Part36
【札幌】いまひまオフ 84【突発】
【みんなの意見】起業したい【聞かせて?】
ピアス雑談スレ@5
ビットマスター BitMaster|鹿児島発ビジョン系マルチ【仮想通貨インフラ整備/マイニング/権利収入】金品配当組織 Part14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼