TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
総合!靴についての質問スレッド 34足目
【New Balance】ニューバランス156
Onitsuka Tiger オニツカタイガー Part10
berluti 7足目
【New Balance】ニューバランス163
カントリーVSスタンスミス
ジャンニ・バルバート〜Gianni Barbato・from〜
VANS 25
たけし★52
なぜ女は安物のブーツばかり履くのだろうか?

靴のフィッティング・サイズ・履き心地スレ


1 :2006/02/14 〜 最終レス :2020/02/24
なんでないの?
これだから日本人は!

2 :
TBSR

3 :
ごめん誤爆

4 :
窮屈に思えた靴が実はジャストフィットだったりするよね。

5 :
日本人は靴選びゆったりすぎるよね。
普段着物着てる人とかのほうがフィットした靴選んでそう。
足袋とかぴったしサイズだしね。

6 :
↑勘違いバカ?

7 :
自分は幅広だと思い込んでる人が多いね。特に女性。
ハイヒールなんて長時間履いてれば、幅が当たってくるのは当たり前。

8 :
widthって巻き尺で測れ見たいな事書いてあるな。
で出て来た数値を表で見てみると。

9 :
シューフィッターって資格があんの?
とるの難しいのか?

10 :
>>9
靴関連の仕事を3年以上やった後、講習を受けて50人分の足型とって試験をパスすれば取れる。
初級なら難しくはないけど、講習が少人数制なので予約とって一年待ちとか、そんな状態。
最上級のマスターまで取る人は滅多にいなくて、全国で数十人しかいない。

11 :
>>10
へぇー、マスターとかランクまであんのか。
接客技術も必要だろうし結構大変そうだな。
でも今からはシューフィッターの出番が多くなりそうだな。

12 :
>>8
ttp://pinefield.k-server.org/q-siz.htm
ここにあるね。
ちなみにおれは26cmのDだった。

13 :
>>12

足長とか捨て寸とかが独自の考え方だから注意されたし。

14 :
サイズを計測してくれる機械がある店知りませんか?都内か神奈川県内で。知っている方いたらお願いします

15 :
サイズを計測してくれる機械がある店知りませんか?都内か神奈川県内で。知っている方いたらお願いします

16 :
横浜ヨドバシの8Fにアシックス歩人館がある。
男性か女性か分からんが、都内だったら銀座のリーガルとかスコッチに行けば計ってもらえるだろ。
歩人館も確かあったはずだな。

17 :
<<16
ありがとうございました

18 :
>>15
その機械は何を計れるんでしょうか?

19 :
Rの長さとカリの高さです。

20 :
<19           幅もですか

21 :
>>20
英国製だから自信ないならやめとけ。
「お客様のサイズでは計測出来ませんでした」
って言われるのがおち。

22 :
ttp://www.ethosclub.com/info/size.html
一般に日本人の足は幅広甲高と言われていますが、市販されている革靴はEEEなどが多く、食生活が欧米化し足幅が細くなっている昨今の日本人には、幅広すぎでファッション性を失っているとエトスクラブでは考えています。
ttp://www.ni.bekkoame.ne.jp/miagolare/nihonjinha.html
今は足囲の細い人が増えています。しかし、日本人は自分の足囲が広いと思いこんでいる人が多いようです。測ったこともないのに「足幅が広くて・・・」という人が実に多いのです。中には周囲の人と比べて明らかに細いのに「広い」と言い張る人もいます。
ttp://www.kh.rim.or.jp/~million/sel_page.htm
軟くて軽く幅広が履きやすいと、消費者側の認識不足が生じ、生産者も販売効率の高い2Eと3Eに集中。
今、ほとんどの日本人は捨て寸が不足していると言われる由縁です。C、D、Eの人が2Eか3Eを履いていることに成ります。

23 :
食生活の違いで、足幅って変わるのか?
全身が変わるなら分るが、
足幅と足長の比率が変わるなんて信じられん。

24 :
まぁ確かに、ディスカウントの靴屋に行っても足幅なんて選べないもんな。
靴に関してはサイズの選び方から手入れ、修理にいたるまでほんと遅れてる。
ってよりは興味なしって感じか?w

25 :
このサイトも情報量豊富
ttp://www.ni.bekkoame.ne.jp/miagolare/index_shoes.html

26 :

ワイズが普通より2サイズ以上細くなるサイトだな。

27 :
足幅、widthって言うわりには足回り測れって合わせ方よく見るな。
幅広くても薄けりゃあね。

28 :
日本語でいいんだよ

29 :
そういう話じゃあないんだが。
幅と回りは違うだろってこと。

30 :
そうか、おれ足が薄かったのかも。
足回り測るとワイズDなんだけどそれだと踏み込んだ時に
横が窮屈なんだよね。
かといってワイズEだと甲の上にかなり隙間がw

31 :
横が窮屈な方は何とかなるでしょ。
特に革製の靴なら履きつづけるかストレッチャー等使用で横方向には伸ばしやすいが、長さを伸ばすのは困難。
広めの靴の方が危険。

32 :
御教授願いたいのですが。
革靴の踵のホールドを良く
する方法はありますか?
ウイズに合わせるとどうしても
踵が緩くなってしまうので…

33 :
>>32
www.kenko.com/product/item/itm_7031396072.html
こんなのならあるけどシールで貼り付けるタイプだな。
気に入ってる靴ならあんまり張りたくないんだが。

34 :
33
レス、サンクス
やはりそういった物で隙間を
埋める方法が手軽なのかも
知れませんね。

35 :
厚めのソックスはどう?

36 :
35
地元で探してるんですけど、
なかなか見つからなくて…
田舎在住なんですよね…
厚手の靴下でお勧めありますか?

37 :
革靴なら幅の選択肢も多いだろうに

38 :
37
そうなんですけどね…
気に入ったデザインの靴がEウイズで、
しかもジャストサイズが無かったんです。
入荷もあるかわからないということで、
ワンサイズ大きい靴を買っちゃったんですよね…
甲は中敷きで調整してフィットしてるのですが。
踵が少し気になるんですよね。

39 :
通販ならどうでしょね?

40 :
39
靴下ですか?

41 :
ttp://www.google.com/search?num=10&lr=lang_ja&ie=sjis&ie=&q=捨て寸
とてもショッキングな内容のサイトばかりヒットするね。

42 :
>>41
ショッキングとは?

43 :
お買い物のことだよ

44 :
お金借りる事

45 :
>>43
それはショッピング!!
>>44
それはキャッシング!!

(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・

46 :
突っ込み乙

47 :
デザインが気に入って買ったものの1センチほど靴が大きい、中敷きを入れると踵がずれる、修理屋さんで靴を小さくできるのかな?やっぱり無理かな

48 :
>中敷きを入れると踵がずれる
どういうこと?

49 :
足悪くするぞ

50 :
踵が上がると靴の踵の曲面とずれる (
(_ 説明不足でスマン。

51 :
半敷にすれば?

52 :
オクで売ってサイズの合うのに買い替えるのがいいと思うんだが。

53 :
>>50
タンパッドを入れてみたら?

54 :
半敷きと薄い中敷きを入れたらかなり改善されました、ありがとうございました。

55 :
AGE

56 :
左足は大抵の市販のものがフィットするのに
右足は甲が高くて踵の出っ張りがちょっと少なくてどうしても合わない。
難しい・・・

57 :
3Eなのに履いて外でたらあまりの痛さに退却した。。
甲から下が鬱血して壊死するのではないかと思うほどだった。
200メートル先のスーパーに買い物にいこうと思ったんだが、それさえできなかったorz
スコッチで4万4千もしたのにやばい
店では大丈夫だったのに

58 :
>>57
スコッチは3Eって言ってもJISとは無関係って感じでつけてるからなぁ。
もしかして足小さい?

59 :
測ったら24で靴のサイズは24.5です。。ウィズが24.3とかだったかな(幅広…)。
靴紐全開に緩めて再度挑戦したらなんとか耐えられる痛みでしたorz
店で履いた感じもこんなもんかな、というくらい。内羽根式全開でちとカコワルイ。
30分ほどゆっくり歩いて回りましたが、靴擦れは仕方ないですね。
履いてるうちに馴染んでくるんでしょうか……

60 :
足長24でウイズ24.3ならJISなら2E。スコッチだと4E。www

61 :
俺とほとんど同じサイズだなあ。
おいらはスニーカー系の靴しか履かないが。

62 :
>61
それが正解かもorz

63 :
毎日、2時間くらいずつ履いて喫茶店とか行ってたらだんだん幅は痛くなくなってきたな。
今は外反母趾のあたりの靴擦れに悩んでる。
足指が曲がるたびに革があたって痛い。
ま、足に合わないんだろうな。
JIS規格2Eには適した本格靴ってないのかね…。
幅広って言われるスコッチでこの状態じゃ先行きが暗いorz

64 :
>>63
日本語でおk

65 :
>>64 読解力なさ杉

66 :
読解力の問題じゃねーじゃん
変な文章だなって、おちょくられてんのに
それこそ、読解力ないぞ、チミw

67 :
63はそんな変な文だとも思わんけどな

68 :
喫茶店に行く前に必ず2時間歩くことにしている。
そうしたら、長さが痛くなくなったが、
そのかわりに、深爪あたりの靴擦れに悩まされるようになった。
フィッティングの時、足に合ってないとは言われても、
適してないとは言われなかったんだけどなあ。

うん、全然おかしくないなw

69 :
68はおかしいw

70 :
最近、良い革靴を求めようと色々探してて気付いた事。
俺の足は、7のB〜Cくらいのサイズなんだと。
甲も低いらしい。
店員さんと話してると勉強になるなぁ。
で、「当店にはサイズ御座いません。申し訳ない」と・・・
色々探したが、伊太・英共に7B〜Cサイズ取り扱ってないってさ。
横幅って大事だね。

71 :
>>70
そんなふうに言って靴売ってくれないのはどこの店?

72 :
どこの店かは言えないが、俺が「サイズ違ってても売れ」
と言っても売らなかったとかじゃないからさ。
これから買う靴は、中敷入れるのを前提で買いたくないし
お店の人もそこまでして薦めなかったって事さ。

73 :
それって、結構良心的な店なんじゃないか?
サイズが多少合わなくても履いてるうちに馴染むからとかいって
売りつける店が多いからな。

74 :
ロイドじゃね?

75 :
やっぱロイドだろうな
スコッチもありそうだが

76 :
>>70
俺も似てる足してて、26cmでBウィズ。
ロイドで断られたことはもちろんあるw

77 :
足長25cm、足周囲25.5〜26cm、JIS規格表だとEEEなんですが、
自分が履きたい、思う欧米製の靴にはそんな靴幅皆無です。
昔、欧米人は靴幅で靴を選ぶ、と聞いたことがあるのですが、
足長サイズを1〜2ステップ上げて、靴周囲の近い靴を選ぶのは
止めといたほうがいいでしょうか?
それとも靴幅を広げてもらう方がいいのでしょうか?また、この場合
欧米のE、EEサイズをそこまで拡張可能なんでしょうか?(もちろん革靴
です)それと、型崩れの心配はないでしょうか?
詳しい方、宜しくご教授ください。

78 :
>>77
欧米のwidth表示はJISじゃないのが多いと思うけど。
それにもしJISに沿っていたとしても木型によって同じ足長・足囲でもフィット感は違います。
ボールジョイント部分がちょっと緩かったりしても土踏まず部分で絞ってあれば結構
履きやすかったりとかみたいな感じで。
靴は履いてみない限り合うかどうかわかりません。
もし通販とかで買おうと考えているのなら常にギャンブルと思ってください。

79 :
>>78
地方だと、履きたい靴が皆無なんですよ。でも、
ギャンブルしてみるかな・・・。
朝早くのご回答、ありがとうございました。

80 :
欲しい靴のスレがここに有ったら聞いてみると参考にはなるのだが。

81 :


82 :
測ってみたら足長23.7cm、足周囲22.8なのに、今まで25〜25.5のEEとかを買ってた。
本当は24か24.5のDっていうのが正しいらしい。
どうりで足が妙に大きい感じがしてると思ったorz
フィッティングしてもらってちゃんとしたサイズの靴をかおうかと思います。

83 :
足長23.5cm足囲26cm、奇形の俺がやってきましたよ

84 :
足うp

85 :
足の事考えるなら長さで決める、皺なんかの見た目を気にするならウィズ重視で決めたらいいの?
長さが短いと健康を害すがウィズはある程度どうであれ健康に関係ないよね?

86 :
>>85
足長あってても足囲が合っていないと靴の中で足が前後する
から結局足長が合っていない靴履いてるのと同じだよ。

87 :
微妙に親指、小指が押される感じ。
でも気にならないと言えば気にならない。
足の甲の部分は適度にフィットしている感じ。
因みに、踵からアキレス腱にかけて、
歩いているとホールドされないで脱げる感じが有る場合、
サイズが合っていないと言う事なのだろうか。
それと試着をする場合は、今後履くであろうと想定される、
一番分厚い生地の靴下で試着をするのが、正しいのだろうか。

88 :
>>83
24.5の靴が普通に履けるっしょ!

89 :
銀座スコッチで、「うちは甲高なため、あなたの足に合う靴はありません」と他で買うことを薦められたことがある。
ロイドといい、あそこには感謝してるよ。
無理に靴を買わせても、返品されて客は二度と寄り付かなくなるか、無理に履き足を痛めて店に不満を抱く。
合わないなら合わないとハッキリ言えば、靴購入の小金を落としてもらわなくても、向上させるのに莫大な投資が必要なブランドイメージが上がり、それを見聞きした人が客となって来店して、結果として長い目で見れば得をするだろうね。
この接客を他も見習って欲しいもんだ。

90 :
フィッターに甲高だと言われスコッチを買ったら踵は靴擦れして血が出るわ
甲にはガングリオンができるし踏んだり蹴ったりですわ。

91 :
スコッチの足型外だよ
デパートで買ったんじゃないか?

92 :
ウィズを巻き尺で測る時って、足を踏み込んだ状態で測るの?それとも宙に浮かせた状態?1センチ位は違うよね?

93 :
浮かすってお前は歩くときドラえもんか?
お店の人は軽く踏んだときで計ってたよ

94 :
JISでは左右均等に体重をかけた両足直立状態で測るとなっている。

95 :
左右サイズ違いで買えるスニーカーショップってないのかな?
あったら以外と流行るだろうし経営も大丈夫じゃないかな。

96 :
前後左右の周回はぶつからない様に隙間が必要で
上下だけを締めて履く。
これでいい?
隙間は1cmくらい?
それが均等だったら理想?

97 :
左右が詰まって上下に余裕が正解だろ。
神経は足の上部にあるからそこを圧迫するのはよくない。左右で詰める。
捨て寸(前部)は1cm-2cmが目安。周囲は余裕はない。足より靴のほうが小さくなくちゃ履けない。

98 :
あ〜俺も最近自分の正確なサイズわかった。26.5cmでEとEEのちょうど真ん中くらいのウィズだ。
だからDウィズだと1サイズ上げて買うけど踵が浮くんだよね

99 :
質問させて下さい。自分の場合、いつもナイキやアディダスのようなスポーツシューズを購入する場合、カジュアルシューズや革靴の1センチアップとしていますが、みなさんはいかがでしょうか?

100 :
>>99
そんな買い方はしない
なんで?

101 :
日本製の革靴はJIS規格を一応採用しているのでサイズ表記は足入れサイズ。だから実測25cmなら買う靴は25と書かれているものが合う可能性が高い。
スニーカーはJIS規格は非採用だから足入れサイズではない。ラストサイズとか。だから革靴のサイズに捨て寸等を加えたサイズが表記される。
ということで革靴で25買う人ならスニーカーは26とかになる。

102 :
おぉ、そういう回答待ってました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

103 :
足の実寸って靴下履いてだよね? 
靴下で結構変わらない?

104 :
JISの測定方法は裸足だよ。

105 :
確かに靴下でだいぶ変わりますよね。最近くるぶし下までの靴下多いけど、なぜか厚手ばかり。

106 :
幅がきつくて
大きめのサイズを買ったら
長さが大きくて靴下がずってくるって
パターンなのですが
解決策はあります?

107 :
>>22
>>今、ほとんどの日本人は捨て寸が不足していると言われる由縁です。C、D、Eの人が2Eか3Eを履いていることに成ります。

この文章どういう意味?捨て寸の意味は?
あー、意味わからん文章読むとほんとイライラするわ〜

108 :
足の前方スペースのこと。
捨て寸がないと足指が窮屈な感じになる。

109 :
ボールジョイントが合ってなくて前に足がいくから靴の長さが短いのでも履けるってことだろ

110 :
現在日本人に多いDとかEの人が自分で甲高幅広だと勝手に思い込んで2Eとか3Eとかの靴を選んでいるってこと。
当然小さいサイズでないとブカブカだから小さいサイズを履く。結果捨て寸が不足するということ。

111 :
俺は足の大きさが左右で違って、スニーカー以外の靴を買った時、左足はピッタリなのに右足はつま先がキツかったりする。
次から靴を買う際は、どうすれば良いでしょうか?

112 :
>111
繕えてもらったらどうか。
入門はこちら http://www.miyagikogyo.co.jp/

113 :
雑誌に軽く載ってる靴の選び方についてで
「小指は点で当たっていてはダメだが、面で当たっているならいい」
っていうのをいくつかの本で見たけど、実際どのくらいの圧力を小指に感じるくらいが理想なのかね?

114 :
点で当てるのって難しいぞ。小石でも入っていなきゃ無理だろ

115 :
内羽式で、紐を一番きつく締めた際一番上段の羽の広がりが5mmしかなく、
完全に足でグーが可能な場合、甲が合っていない証拠なのでしょうか。
因みに捨て寸は4cm〜5cmで横幅の方は、多少余裕が有る感じです。
またハーフサイズ下げた場合、親指と小指が圧迫される感じが有ります。

116 :
捨て寸4cm〜5cmってどんなブッチャー靴だよ

117 :
俺ワイズがDくらいなんだけど安めのビジネスシューズで
良い感じの奴ない?
スコッチグレインのベルオム買ったんだけど(ワイズシングルEで3万くらい)
これでも幅が広くて具合が悪い。


118 :
>>117
ジョンストン&マーフィーのLE52Tとか売れ残ってたらお買い得かも
とっくにカタログ落ちしてるから25Kくらいかも

119 :
>>113
それトレポスの店員にも言われた。
でも正しくフィットしてる感じってよくわからない。
この辺は経験なんだろうなあ

120 :
スニーカーで、踵のとこに人差し指1本分余裕があるのって、どう?

121 :
>>120
履き心地が良ければいいと思うよ!

122 :
履き心地が良ければいいけど普通その状態をブカブカと言うよね。

123 :
ブーツ試着したんだが小指がきつく感じるのはワンサイズアップした方が良いんだろうか・・・。
レザーだから伸びるから大丈夫と言われはしたけど。
ただワンサイズ上が0.5cmじゃなくて1cm上がるんだよなぁprz

124 :
試し履きのとき、すこしでもきついと感じたら自分は買わない。
伸びるまで履き続ける根性はないから。

125 :
新品の時点でジャストサイズの場合
革が伸びる事を考えてワンサイズ下げるべきか悩む。

126 :
>>125
本来はそうすべき。革も伸びるがコルクが沈んでくると甲に余裕がでてくるから羽根が完全に閉じるし。
それとせっかく自分の足型に沈みこませたのに緩い状態になると中敷を入れることになる。そうすると履き
心地悪くなる。

127 :
でも革は伸びないとも見た事あるぞ。

128 :
>>127
種類と厚みによる。
少なくともカーフは間違いなく伸びる。
コルクが沈むより早く伸びきるよ。
だから羽根は開きすぎなくらいで買うほうが良い。

129 :
>>127
革が伸びずに自分の足の形が変わるってやつだろ?ホントか?
ウチの10年選手どもは皆俺の足の形に変形、犯されているがな。

130 :
トレーディングポストで測って8のDだったが自分で測ったら25.5の2Eだった。
トレスポの基準ってどの国のですか?

131 :
>>130
タイ

132 :
どなたか親切な方教えてください。靴買う時のフィッティングの仕方を。ピッタリに感じて全然痛くないのを選ぶのかハーフ下げてやや痛いのを選ぶのか。

133 :
>>128 KIPはもちろん伸びるよね?

134 :
少なくとも痛いのは選ばないだろ。

135 :
ある一点が痛いのはまずいってよく聞くね

136 :
足の大きさをはかってみて、自分は26cmでワイズEEだと
分かったのですが、
ちょうど26cm履いたらピチピチにならないのですか?
それとも26.5cmくらいのを買えばいいのかな?

137 :
>>136
革靴なら26、スニーカーなら+1〜2cmが基本。

138 :
〉〉137
レスありがとうございます。
てことは26cmぴったりでもキツキツにはならないってことですね、疑問が解決出来ました。

139 :
自分で計ってみると4EかF位はあるんだけど、足長と幅がぴったりの靴なんて履けないというか入らない。
でも本来は素足の計測値そのままorちょっとだけ大きめのが適切なんだよね?

140 :
ウィズは2Eでもフィット感が欲しい場合は、
ウィズ+足の柔らかさを考慮して、ワンサイズ下げるって選び方は一般的ですかね?

141 :
自分で採寸して3Eとか4Eってわかると結構ショックでかいね。

142 :
スコッチ買ったが足に合わない。
シューストレッチャーかけたいけど修理で有名な店ってあります?
さすがにユニオンワークスは家から遠いんで無理なんですが。

143 :
イオンで測定会があったから測ったら21.5だったorz
スニーカーなら23までOKだけどSサイズのパンプスだとサイズ合わないよね…

144 :
あげ

145 :
スニーカー買ったんですけど、つま先部分の横幅が結構キツくて、縦の長さは丁度良いんですけど、
これってハーフサイズデカいのに交換するべきですかね?
ちなみに同じメーカーのスニーカー2足持ってて、2足とも25.5で、縦も横も丁度良いんですけど。
今回買ったのも25.5なんですけど、つま先部分が気持ち尖がってて、それで幅がキツく感じるって感じです。

146 :
スニーカーだと幅(ウィズ)が選択できないから、ハーフサイズ上げて
紐でぐっとしばって履くしかないだろうね

147 :
>>146
レスありがとうございます。それしかなさそうですよね。
ハーフサイズ上のに交換してきます。

148 :
age

149 :
>>147
ちょうど俺も今それで悩んでる。
27だと小指痛くて、27.5だと縦方向ブカブカ。
中敷きとか入れたら解決するんだろうか?

150 :
俺は足幅があるんだが、ぴったりくるスニーカーが中々見つからない。
履いてると何故か違和感が生じる。
足に合うスニーカーを診断してくれる店とか無いのかな?

151 :
>>150
足形を正確に測ったことはありますか?
スポーツ店なら頼めばどこでもやってくれると思います。そうすれば合うスニーカーも絞られてくると思います。
さらに専門的に調べたいなら、そういうお店をググって下さい。「足のトラブル」みたいな単語がいいと思います。

152 :
足自体のサイズは25cm、幅は4Eくらいなんだけど、
26cmの4Eが痛い・・・親指の外側先端部分が
これは「幅がもっと必要だ」って事?

153 :
ていうか、爪の周りというか爪の間らへんというか、そのあたりが靴に当たるって正常な状態では無いのかな?

154 :
25の4Eが26の4E履けば緩いから足は前方へ移動。当然指が痛くなるな。

155 :
>>154
なるほどなー
今まで2Eの27とかを履いてて特に痛くならなかったけど、あれは幅が合ってたからってことか
靴のサイズって幅が合うかどうかの方が重要なんじゃね?

156 :
幅プラス踵だな
ボールジョイントとヒールカップがフィットしてたら
ロングノーズの捨て寸いくらとってもオk

157 :
あまり捨て寸有ると運動時には−だと思うんだけど
1,2cm程度なら余り問題なし?

158 :
>>150
自分は足長25.0cm 足囲25.5cmだからこれだけみれば3Eか4Eですむはずだけれど
足幅が11cm超えているので実際4Eでも足りない。
そんな自分がいままででいちばんしっくりきたのが、意外にもクキニ。
思い切ってサイズを11.5(28.5cm)まであげたら、先の方はややゆったり、
でも履き口でしっかりフォールドしているので縦方向のずれもなくてgood。現在愛用中。

159 :
測り方が僅かな角度によって結構数値変わるんだよなぁ

160 :
少し大きめの靴の方が小顔効果があるってことも念頭において
みてくださいね。

161 :
1 足囲ジャスト
2 捨て寸取った足長

この順番で選択すべき

162 :
俺、身長170センチなのに大きめの28.5買ってしまって後悔

163 :
実際の状態を見ないと分からないけれども。足のサイズがあってるならウィズを変えて調節するのが基本。
ハーフサイズ下げると基本的に全長が5ミリ、足囲が3ミリ小さくなる。と同時に縦が5ミリ小さくなるからアーチやボールジョイントが5ミリ後ろにズレる。
だから全然痛くない方の甲周りやボールジョイントが丁度の位置ならわざわざ下げる必要ないと思う。
反対に甲やボールジョイント、アーチにゆとりやズレがあるなら考慮の余地あり。
ゆとりがあるならウィズを、ズレがあるならサイズを調節。
爪先の捨て寸は2.5〜から4未満くらいがいいだろうから、ウィズじゃなくてサイズ自体さげるならそこも気にしないと爪先窮屈になるよ。
かなり大雑把な説明だけど。結局ある程度経験しないとだから感覚掴むまでは欲しくてもお高い靴は買わないようにね。絶対損するよ。
と損した人が言っています。

164 :
170で28.5てピエロじゃないんだから…。

165 :
>>163
全体が5mm小さくなってなんでアーチやボールジョイントが5mm後ろにズレるの?
バランスおかしくなるだろ?
長文で自己理論とか恥ずかしいよ
捨て寸は15mm〜20mm必要です
従ってウィズはより細くなるはず
踵のフィット感も大切にしてください
羽根はテンションかけても開くぐらいの方が靴が足にフィットします

166 :
捨て寸2cmもとると、かかとがズポズポになる

167 :
捨て寸ってどうやって測るのよ?
踵に指入れでいいんか?
中敷きは履き込まないとわかんないよな

168 :
スニーカーの場合、どれくらいのゆとりが必要ですか?

169 :
>>165
全体じゃなくて。全長って書いてあるから縦の長さの事だろ。
縦が5ミリ縮んだら足に対してボールジョイントとかも5ミリ後ろにずれるわな。

170 :
大体スニーカーなら指一本のゆとりは必要ですよ

171 :
>>169
>縦が5ミリ縮んだら足に対してボールジョイントとかも5ミリ後ろにずれるわな。
横レスだけど、普通に考えてボールジョイントより前の部分も縮むはずだから、
正確には5ミリ後ろにズレることはないと思う
しかも>>163では、アーチも同じだけズレるって言ってるし

172 :
実際の話
スニーカーやトレッキングシャーズは、縦のゆとりは必要ないんじゃないか?

173 :
基本は指一本だね。

174 :
指1本の余裕だと走るとカポカポしない?

175 :
爪先に一センチの余裕が定番ですよ。

176 :
爪先の捨て寸は靴のデザインで変わるからあてにならないよ。
フィッティングした状態でかかとに指1本入るかどうかでいい。

177 :
そんなブカブカ靴履けない

178 :
UKサイズでウイズがFと判定されたんだけど
イタリアでサイズ表記は変わったりしますか?

179 :
シューストレッチャーって使えるんですか?
1サイズ分くらい伸ばせますか?

180 :
かかとに指一本みたいないい加減なフィッティングはそろそろやめよう。

181 :
ビジネスシューズを購入したのですが
甲の骨の部部が痛みます。慣れれば解消されるものでしょうか?
その他部位はジャストフィッティングなので、
次回からサイズどうしようか迷います

182 :
ああ今のオレと同じ。
ジャストだけど、唯一片足甲骨のみ圧迫されて痛い。
多分、慣れて中物が沈めば合ってきそうな感覚だけど、
そこまで我慢する前にストレッチスプレーの使用を検討してます。
最初からすべてジャストだと、履いてる内に中物が絶対沈んで来る
から、後で甲が空いて来るんですよね。悩ましい所です。
少しの痛みで充分我慢の範囲なら、慣れて沈むの待ってみた
方がいいですよ。

183 :
長年悩まされてきた左足のかかとの擦れの原因がようやく分った。
両足とも26.5の4Eなんだけど、左だけ甲が薄くて、紐で調節出来ない、つま先の
あたりの甲が遊んでたからだ。つま先に厚手の布を切って作った中敷きいれてフィット
させたら見事にかかとが痛くならない。大変嬉しいので報告。

184 :
縦はあっているんだけど、買ったばかりで
羽がほぼ閉じてる。
これって後々足が遊ぶかな???

185 :
>>184
靴の構造による。
沈んできたら薄手の革の中敷入れればいいじゃん。

186 :
>>184
タンパッドってのが良いよ
詳細はググってくれ

187 :
>>185
中敷きはちょっと・・・
>>186
それ考えてました
が、貼ると剥がす時かなり大変らしい

靴はペルフェットの内羽(グッドイヤー)
今の状況としましては、まだ沈んでないから
指先ちょっときつい(小指が痛い)親指があたる
後は、踵のちょい上、外側に骨が出てるのでそこが
当たって痛い、靴ずれしてます。
靴をくの字に曲げてみたけど
http://www.shoe-riya.com/qa_repair_sole.html#repair_sole_001
まだ踵が微妙に抜ける
外で履くの2回目だからまだまだかな

縦がそんなに余ってないから沈んだら
ホールド力が弱くなるのかな??結局

188 :
何故かくの字に曲げた時
右は硬くて曲げ辛かった(左は曲げ易かったけれど中底には
皺が)
右足の方が若干縦が短いから左足より癖が
付いてないから????

189 :
クロケハンドのオードリーでワイズDのサイズ8ハーフなんですがワイズEでも同じサイズで大丈夫ですか?

190 :
幅をひとつ広げたらサイズはハーフサイズ下げるのが定説。
それでつま先が当たるんならきみにはその靴は合わないってことだ

191 :
革靴を購入する時は、キツキツ?ジャスト?

192 :
同じ靴でもワイズ、サイズが違うとはいた時の見た目違う?

193 :
当たりまえね。

194 :
>>191 絶対ジャストでかいなさい。 痛いと履く気なくなるよ

195 :
マジレスだが…
少なくとも幅はキツキツがいいよ。
緩んでしまったら履かなくなるよ。

196 :
>>187
パッド剥がしたら、きれいに取れなかったぜ、俺の場合
中敷きが嫌であれば、もう授業料と思ってすっぱりあきらめるしかないよね

197 :
>>191
幅はキツキツ、長さはジャスト。がいいと思うよ。
革の伸びは期待できても、ソールの伸びは期待できないからね。
とはいえ、私は足幅がない方からのアドバイスなんだけど。測ったら、幅D。お金ないときに革靴必要なとき辛い…orz。

198 :
俺は昔キツキツのフィッティングで革靴を買ったが、
半日も歩くと甲に激痛が走って嫌になった。
それからはややキツめかな?くらいのフィッティングにしてる。

199 :
new balance2足目を購入しようと思います。
ちょっと高い買い物になるから、サイズばっちりのやつを買いたい。
計測したら
足長26cm
周囲23cmのBワイズ
幅は10cm 
くらいだった。
27.5cmのDワイズあたりが丁度いい感じなのでしょうかね?

200 :
>>199
new balance、Dワイズのを足長ジャストに合わせて買ったことあるけれど、
かなりきつく締め付けても結局合わなかったことあります。
574だったかな?
革靴用に測定してもらったら、26pの幅Dとなった、私からの経験談。
でも、2足目ならば、ほどよいフィッティングが分かっているのかもしれませんね。

201 :
>>199
なんで1.5cmもデカイの買うんだよw
オレも実測25で幅がCかDぐらいだけど、M576はむしろ24.5Dがジャストだよ
レディースだと25Dがぴったりだけど
失敗したくないなら、やっぱり試着してみるのが一番じゃね?

202 :
実測25で24.5のスニーカーw

203 :
ニューバランスって、幅Dってなっててもやたら幅ないですか?
だから、
>>201
になるんだと思う……。
高いラインのだったら、違うのかなあ。

204 :
トリッカーズのフィッティング5って、ワイズで考えるとDぐらいですか?

205 :
いや、EEくらい

206 :
>>205
ありがとうございます!

207 :
>>203
New Balanceって、幅広いですよね?!
私も幅Dで7000円くらいのがあったから、喜び勇んで買ったら、
足が中でグリッと回るし、雨の日はグリップ悪くてこけるし、
何が履き易いスニーカーなんだと思った。

208 :
確かにNewBalanceの雨の日の滑り易さは酷過ぎだけど、幅広くは無いでしょ。
以前NB東京で計測してもらったら、Length:26.6/26.8、Width:25.4/25.3→27.0E
(靴下履いたままの計測なので、素足だと多分27.0D)
・27.5D〜甲の周囲はびったりだけど、小指の先がキツい
・27.5EE〜案の定、中で足が左右に泳いじゃって、全然ダメ
で、28.0Dを購入

209 :
>>208
僕はは、ドレスシューズ屋だけど、測ったら、
長さ26センチの幅D
体重のかけかた変えたら、長さ25.5センチの幅E。
足指で踏ん張れないから合わない……、その点、アディダスは踏ん張れていいです。

210 :
足の計測してくれる人ってどっかいないかなぁ

211 :
>>210
スコッチグレインの直営店はどうよ?

212 :
ブーツで歩いてると靴下脱げてきちゃうのは
でかいのかな?

213 :
踵の外側の芯に沿ったようにシワが入るのはやっぱりサイズ合ってない?

214 :
本来の足のサイズより2cmでかい靴履いても、捨て寸が2,3cmくらいしか無いのは何?

215 :
靴の種類は?

216 :
捨て寸2,3センチって十分じゃ・・?
ピエロ靴?

217 :
幅広スクエア型で足の形が□じゃなくて
▽こんな感じで指が広がっているから
幅が合っても長さでブカブカ、長さが合ったら指が死亡
だから最近は下駄を履いていることが多い

218 :
>>216
馬鹿か?足のサイズより2cmでかい靴履いて捨て寸2cmって話だろうが

219 :
いま9(27cm)の靴はいていて若干余裕があるから
8.5(26.5cm)の靴買おうと思ったんだけど念のため
足のサイズをムーンスターのサイトからDLして測ったら27.5cmあった
靴買うのやめたほうがイイ?

220 :
( ゚д゚)っttp://allabout.co.jp/mensstyle/shoes/subject/msub_cate15.htm

221 :
>>219
そんなの自分以外わかるかよ

222 :
ちょっとサイズが大きめのに中敷入れて足囲はちょうどいいんだけど歩くと踵が抜け気味。
コマンドソールで硬めのせいもあると思うんだけど返りが付いてくれば少しはましになる?

223 :
>>222
踵が抜ける靴を履くと、靴のかかと部分が破れるし、靴下のかかと部分も早く破れますよ。

224 :
かかと浮いてる靴長くはいてると足というか体全体にに悪そう
常に不安定ってことだよね?

225 :
>>222
履き口は足首に沿ってフィットしてる?
足先が合ってもココがゆるいとカポカポするよ
甲にコットンでも挟んでみて収まるようならタンパッドでも使ったほうがいいかも

226 :
ttp://www.shopch.jp/PrdDetailMovieShow.do?requestNo=354763&beforeScreenFlg=111&moviePath=%2Fimg%2Fprod%2F63%2F354763.asx
↑機能性と見た目もいいらしいで。男なのでいまいちわかりませんがこのまえショップチャンネルでみて僕は感動しました!!

227 :
26.Eサイズで小指があたり、26.5Eにすると小指のあたりは、無くなりますが踵がゆるくなる場合
どちらの方が、良いのでしょうか、
いつもは26EE当たりのリーガルを履いているんですが...
今回、スコッチグレーンのベルオムマーブルでサイズで悩んでいます。
26.E,26.5EEどちらでしょうアドバイスお願いします。

228 :
>>227
マジレスすると、両方止めたほうが良いと思う。
サイズアップしないと履けない靴は、ラストが合っていない証拠です。
靴の爪先形状と自分の足の爪先形状が合ってないものは買ってはいけません。
足が変形しますよ。

229 :
           .  ´     `  、
         /                `ヽ
.        / / i   ∧ :   、     ヽ
        '  '   !  /  ',: .   ヽ       !
.         |  i  | / へ. {\  iヘ ,   |
.        l  |  |'/ ´ ̄`ヽ ヽ 「∨   |  当軽音楽部は
          l ハ|  i′ - 、    ノ ', /  |   誰でもウェルカム
       八 |  |ィニヽ    ,ニ 、∨  '
.      /   |  |´ :::::   ,  ⌒ヾ 八/ ,′
.       /  人  |    __  :::: /  /
.     / ,..:':::::::::} |、   ( ノ   /  /
   /r.::::::::::::::::八 ヽ: 、     .イ/   ∧
  / /:::, '⌒ヽ__::ハ  V\ フ´!:::::|'  /   、
. / /::ノ     `ヽ}   V 介、|::::::!/ , /..、 ハ
/ /Y   ノ_  I  }   }/ ハ. |:::〈{  /::::::l/ ノ
 「::::ゝイ `ヽI |  /〃jj l|:::/ノ  !::::::/
_ノ/.:::::{ 、    |' /{ { ハV::/::{  |::::ノ
:::{:::::::::八  l l l ,ハ/::::Vハノイ::::|  V`ヽ
::::::::::::::::ハ. l l l }/:::\l {:::}l::::::::|   } ハ}
ヽ::::::::::::::::、ノ l し'.:::::::::::l.」::j」:::::::j   l,′ノ
/ \:::::::::::::ヽノ、ノ.::::::::::::o:::::::::::::::/  / イ

230 :
30のコンバースウエポン履いてるんだけど、俺に合うサイズの革靴ありますか?

231 :
日本のサイズ表記は足入れサイズを示しているはずにも関わらず、
実際そうではないのはなんでだろう。

232 :
>>231
ほとんどが捨て寸も考慮してると思う。
表示サイズが26cmなら、実寸は26.5cmくらいあると思う。
捨て寸が大きいものだと、上と同じもので、実寸が27cm以上のものもある。
自分の知っているので捨て寸の大きいのは、アシックスですね。
アシックスのウォーキングシューズは、1cm以上捨て寸がとられているから、かなり大きめ。

233 :
>>230
あるでしょ
スニーカーで30なら
革靴なら28〜で探せばいいと思うけど
革靴は捨て寸見てるからスニーカーより大きいよ

234 :
実寸26.5の場合何センチのスニーカーを選べばよいのでしょうか?

235 :
>>234
実際に履かないと分からないと思う。
長さ以外に幅、踵、甲の高さ、爪先形状も大事ですよ。

236 :
>>234
同じ長さだけど
29なら多分どれでもカバーできると思う
28、28.5は試着次第

237 :
実寸が25で4Eレベルの幅なんだけど、25cmで4Eのヤツはきつすぎて無理だ・・・
こんなもん?実寸と表記は合わないことの方が多い?

238 :
>>286
それはでか履きじゃない?
俺は実測263mmだけれどもスニーカーは26.5かものによっては26でも大丈夫。革靴は26。まあ、甲が低くて幅が狭いけれどね。ひょっとして甲が高くて幅広なのに無理して幅狭のスニーカー履いていない?

239 :
>>237
きついといっても、幅なのか甲なのか足の一部分だけ当たって痛いのか、色々ありますよね。
足形も人それぞれで、靴型も物によって全然違う。
4Eでも爪先が絞ってあったらきつく感じると思う。
爪先の形は合ってますか?
例えば25cm4Eでオブリークの人が、25cm4Eのラウンドタイプの靴を履くと親指が痛くなる。

240 :
実寸と同じスニーカーってきついんじゃないの?
スニーカーって捨て寸見てないんじゃなかったっけ?
革靴が実寸と同じサイズでいけるのはわかるけど

241 :
基本は実寸+1cmを選ぶといいらしいね。つまり捨て寸の分だけサイズを上げると。
ただ革靴ほどつま先を空けなくてもいいだろうし、
寸法もモノによってバラバラだから、そういう人もいるんじゃないかと。
アディダスやプーマじゃまず無理だけど。

242 :
論ずるより試着するが易し

243 :
論ずるスレだろここ

244 :
スニーカーはメーカーによってサイズ感が違いすぎるから参考にならね

245 :
足の形も人それぞれだしな

246 :
長さという単位が存在するのに
メーカー間で長さが違うんだろうね。

247 :
国産(JIS)の場合、靴型長さ=足のサイズ(足長)+捨て寸(つま先の意匠のため)だお
捨て寸をどう取るか(どうデザインするか)で靴の仕上がり寸法は変わるよ
捨て寸に足指が入っていてもフィットしてると感じていたり、幅が狭いが このデザインの
靴がどうしても履きたいと、上のサイズを履いたりしてると 「履ける」靴のサイズはその人
にとってバラバラになるお
外国(非JIS)の靴の場合は大概、靴型のサイズ=靴のサイズだからメーカーによって
履けるサイズが違う事があるし(コンバースは8.0だがNIKEは8.5とか)

248 :
なんでこうなっちゃうの・・・
・甲のシワが斜めに入る
・キャップ部分にシワが入る

249 :
>>248
ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/shoes/1242572139/ へどうぞ
とは言いつつ
甲のシワ 大体親指の付け根から小指の付け根に向かっているなら正常。
足の動きに沿って曲がるところなので、シワが出ます。
クリームやオイルなどで油分補給を、出来ればシューキーパーを使ってください。
キャップ(つま先か?)のシワ 一度潰してしまったら起こる事がある。
つま先に入っている芯が潰れた時に甲革の内側から芯が剥がれたか、デザイン上先芯
(=つま先の型崩れ防止用の芯)が入っていない靴の先を潰して変形した。
極まれにフィットしていない靴の場合、つま先に歪としてシワが出ることがあるかな
先芯は製造工程で加熱成型して付けるので、通常の修理では対応できにくいところです。
愛着のある靴ならメーカーへ問い合わせてみては?
一度靴底を剥がして、潰れた先芯を撤去の上新しい先芯を加熱成型で再成型するので
それなりの費用と期間が掛かります。
また、靴の変形(伸び)によっては型に収まらず修復不能の場合もあります。

250 :
良スレだと思うのでアゲ。
でも、イギリス人やフランス人だって、お洒落な人でも、
オーバーサイズで踵が空いていたり、羽根が閉じきっていたりとか、
ウィズが狭すぎてジョイント部のアッパーがウェルトにせり出して変形していたりとか、
そんな靴を履いている人は多いですよ。
ベストフィットを選ぶことは大事だけど、しょせん靴なんだからさ。
オーバーサイズで靴擦れを起こすとか、
ウィズが狭い(あるいは極端に広すぎる)とかで爪先が変形するとか、
そういう問題がなければOKじゃない?
タイトなフィッティングが(ルースなフィッティングの反動で)叫ばれすぎていて、
羽根開きすぎの靴や、アッパーが変形したりしている靴を平然と履いている
ショップ店員なんかを見ていると、ちょっと違うのでは?と思います。

251 :
> タイトなフィッティングが(ルースなフィッティングの反動で)叫ばれすぎていて
そんなの聞いたこともないが
どういう環境なんだろう?

252 :
っていうか、羽根が閉じきるのは
サイズぴったりってことじゃん。

253 :
うむ。日本は落合神話が浸透してるからな
よっぽどデブじゃない限り欧米人は内羽根閉じてるイメージが強いわ
そんな俺は超タイトフィッティング苦手。長時間だと気分が悪くなる
それでも自分にピッタリなフィッティング見つけるには結構勉強代払ったな

254 :
>>253
落合神話って何?

255 :
フィッティングに完璧はないと思ってます。
量産市販靴は言うに語らず
たとえオーダーで厳密に採寸しても、周知のように足の「むくみ」の問題があります。
「むくみ」でサイズが一日に5mm以上変わる方がいらっしゃる事も珍しくありません。
ただオーダーの場合 一日(朝、昼、夕方、晩)の足のサイズの計測データから、
デザインを工夫する事でベターなフィッティングの靴にする事が出来ます。
もちろんそのデザインが気に入るかどうかは別の話ですが。
また、体重の増減も関係します。
たとえば平均的体型の女性の場合7〜8kgも減量すると、ほぼ足のサイズも小さく
なります。
現実的にはかなり難易度が高いですし、その割りに・・・ですね。
また、フィッティングの為にそこまでしたと言うのも聞いたことがありませんし。
そこで、量産市販靴(さらにその店にある靴)の中から ベターな選択(あくまでサイズだけ)
のお手伝いをするのがフィッターじゃないか?と
ただフィッターやセラー(店員)にも、メーカーからどの靴にはどんな靴型を使っているか
などの情報は来ていないでしょう
それが分れば、「今お履きの靴と同じ靴型のモノはこれだけありますから、この中から
選んでください。同じ履き心地が得られますよ」と言う事も出来るのに。
ゆえに>>253さんみたいに身体を張って選ばなくちゃいけないんですね。
だからと言っても、やはりフィッターの計測した足長、足囲は知っておいた方がイイです。
靴を選ぶ「目安」になりますから。

256 :
>>254
履いたときに内羽根が開いているのが正しいというトンチンカンな主張

257 :
>>256
成程。「コルクが沈むまではキツメのサイズで我慢しろ」って事ね。

258 :
>>257
靴を履きこなすのはマゾの世界とか気味悪いこと言ってたろ

259 :
>>258
靴に興味を持ち出して1年くらいなので、そういう話は初耳。
ただ、どうも靴屋の店員の話を聞いてると、
そういう風潮があるのは確かに感じるわ。

260 :
せめてストイック位にしてホスイ

261 :
ほんとのマゾならコルクが沈んで痛くなくなったらもうその靴は履かない。

262 :
そもそも靴を履く奴にマゾの資格はない

263 :
靴屋って、完全受注販売でもいいんじゃないかと思うんだがどうだろう。
店頭にはサンプルしか置かず、後日配送。逆に全サイズのサンプルを必ず置く。
即日使う、なんて需要はほとんどないはずだし、
サイズがないという理由での販売機会を失うことがなくなる。
その分、多品種少量生産に出来て、デザインのバリエーションを
増やすことが可能なんじゃないかと思うんだけど。
サンプルもシーズン終わりには安く売れば良いんだし。
コスト合わないかなあ。

264 :
>>263
1、不祝儀の知らせが入り、急遽黒服の支度後
  「あ!暫く履いてないウレタン底がパックリ!」
2、来月同級生の結婚式。
  早速靴屋へ「春先の時期は込み合ってますから、発送は2ヶ月先になります」
3、リクルート時期然り
4、今日の晩はお得意様へ上司と接待
  「おい、君はそんな生意気な靴でお客のところへ行くつもりか?靴を履き替えて来い」
5、営業中、愛用の古靴がいきなりパックリ!
ざっと、こんな時もあろうかと・・・

265 :
>>264
レスありがとう。
いや、全部の靴屋がそうなればって訳じゃないので、
急ぎの人はすぐ買える靴屋に行けばいいと思うんだ。
リクルート用は、シーズンは分かってるし稼ぎ時だから、
沢山準備しておくことは可能では?
なんとなく、ネックなのは多品種のための材料を
使い切らずに確保しておくことなのかなあと思い始めた。

266 :
>>265
靴の流行は服の流行とシンクロしている。
流行の服には合わせる靴が例示されているので、服の流通に合わせて靴も市場に出す。
いくらメディアが「今年の夏はコレ!」とか言っても市場に無ければ意味ないでしょ
>ネックなのは多品種のための材料を使い切らずに確保しておく
流行の場合は素材を使い切ってしまうから、遅れた人はドコへ行っても購入できない
人気商品が売り切れ!オークションで高騰!!はよくあること
場合によっては、売れ筋じゃない商品の素材を流用して追加生産するから、その売れ筋
じゃない品が好みの人は余波で買えない事がある。
もちろん生産ラインも流行品にシフトするし。
あと、一概に革と言っても、有名メーカーの使う革はある程度の品質が要求されている
がその革の確保が難しい。供給源が生き物だし、一流のタンナーの生産量は決まってる。
進学就職用とかの靴は年間通じて多めに生産して、シーズンに備えてるよ。
だから、多品種の為の材料を過剰に在庫していると言うわけではないね。
機会損失というのは、お客が買いにきた時(欲しい時)に在庫無しで売れない事。
貴君の言う後日配送なら、ドコの靴屋でもメーカー品切れで無い限り可能。
場合によっては、同じ靴でなくても同じ靴型を使っている靴でサイズ合わせも出来る。
しかし服に合わせて購入と言う場合、欲しいデザインの靴で合わせて見るという事が
出来なければ やはり買う気も起きないと思う。
また婦人靴の場合はヒールの高さで印象がかなり違ってくる。
んで、貴君の考えならば、もう一歩前進して自分の靴をオーダーする方がいいと思うね。
成長期が終わった事が前提だけど、一度自分の靴型を作っておけば、大きく体型が
変わらない限り、その靴型で好みのデザインの靴が作れる。
そうすれば、たとえドコソコのメーカーの何番の靴が流行りだ!となっても同じような素材
とデザインを指定すれば一ヶ月もすれば出来上がってくる。

267 :
靴屋にA幅〜4E幅まで幅広くサイズが置いてあればいいのに
GAPの靴屋バージョンのようなやつ

268 :
ビジネスシューズ等の短靴であれば皆さん基本的にはピタピタ(というかジャスト)で
履かれている方がほとんどだと思いますが、ブーツを選ぶ際も短靴と同じように
ピタピタフィッティングで履かれているのでしょうか?
先日、チャッカブーツを試し履きした際、店員さんが「同じラストでもブーツは
ハーフサイズ上げて買う方が多いです」と言ってて、ジャストとハーフ上の
両方履いてみたのですが、決めきれずに一旦保留にしているもので。

269 :
>>268
ブーツのフィッティングに関しては短靴に比べて幾分ごまかしが利くから、
両方履いたのなら、直感でしっくりきたほうを選べばいい。
あと、ブーツは足首部分が重要。

270 :
23センチなんだけど殆どの靴(パンプス)が履いて2回目くらいから緩くなってパカパカ抜けちゃう
中敷ひいても緩い
土踏まずあたりから踵まで幅がないせいか後ろだけがパカパカする
抜けるからと思ってストラップ付きを履いたら超似合わなかった
だから普通のパンプスがいいんだけどなぁ
最初我慢してキツメのを買ったほうがいいんだろうか
でもキツいの履くと片方の外反母趾のなりかけが痛いんだよね
あ〜どうすりゃいいんだ

271 :
>>270
アキレス腱からストンと落ちているような、「かかと」があまり出ていないタイプの足ですか?
であれば、靴のかかと側に貼るパットがあります。
脱いだ時の靴の見栄えや、靴の中で足が今より少し前に出るので ちょっとキツくなることが
考えられますが、試してみては?
ttp://drscholls.jp/footcare/case/detail/95.html
同じようであればメーカーは構いません。ドラッグストアーとかに置いてます。

272 :
>>270
幅があってないんじゃね?
長さはそのままか23.5の幅細めのパンプス選んでみ

273 :
ビジネスシューズの短靴に場合って
紐結んでいない状態でかかとに指はまったく入らない方がいいのでしょうか?。
一本ぐらいは入った方がよいのかな。。

274 :
>>273
指1本は入りすぎだと思う。
せいぜい足が前後に5mm程度ずらせるかどうか位が良いところではないかと。
私の場合紐締めた状態で甲とかかとでホールドされている感触と、小指と
親指近辺で点で当たる箇所が無い状態で満遍なく沿っている感触が出る
サイズを探していますね。
それが無理なら足の甲と土踏まずの辺りがしっかり締め上げられて位置が
決まる靴。
そうすると足が靴の中で遊ばないので変にすれたりしないので履いていて
気持ち良いです。

275 :
>>273
274に同感
もう遅いかもしれないけど、サイズで悩む時ってこんな場合が多いよね。
どうしてもこのデザインが履きたいって場合 指一本入らないで余裕が無いよりは、
指一本入った靴に中敷を入れて履いたほうが良いと思う。
後々足がむくんだ時に泣きを見るから。
中敷は色々なものがあるから、緩くなった時に 別の厚手の中敷をいれるという方法で
対応が出来る。
中敷を入れることに抵抗がある人もいるけど、元々規格で作られている靴だから万人の
足に合わないのは当然。
スニーカー用のソルボなどの中敷を入れると、履き心地もかなり良くなるし。

276 :
踵と靴のカーブが合っていることが重要
指の入り具合は目安程度と考えた方が良い
ttp://allabout.co.jp/mensstyle/shoes/closeup/CU20080907A/index6.htm
>「ヒールカーブ」部分に適度な余裕があるか否かに用いるのが適切なものです。

277 :
まぁ、ソレを言っちゃぁ足長・足囲はもとより指の形状・足高・踝高・足幅なんかも
当然ながら重要なわけです。
ただ市販靴の場合、得られる手がかりは足長・足囲だけなんで 後は片っ端から
履いて見てつま先が当たってないか?ボール部に窮屈感が無いか?を確かめた上
踝が当たってないか?甲が当たってないか?を見て(ここまでは靴に足を入れている
だけ)ようやく試し歩きをして かかとが抜けないか?をチェックする段階に
なるんです。
>>276氏の出典にはエドワード・グリーンの靴が例示されてます。
>昔も今もこの部分の小さい日本人には大変相性が良く、
云々とありますが、かかと幅の広い日本人も当然ながら居るわけで そう言った人には
かかとが靴擦れする合わない靴になってしまいます。
完璧なフィッティングを指南している情報は数多にあります。
市販の靴(靴型)で間に合う(フィット)する人はラッキーですが、中にはどうしても
フィットしないという人も数%は存在します。
(左右の足長が5mm、足囲で6mm以上違うなど)
規格化されていない部分の数値についてはメーカーが独自に入手したデータや
店頭での見栄えを考慮してデザインしているので(多くは靴型屋さんから仕入れするけど)
、ソコまで厳密にフィットを求めて 合わなかったら買うな!履くな!と言うのは現実的には
疑問に思うわけです。
もちろん傷害になるような靴合わせは論外ですけど。
ボール部にあと靴下一枚分のゆとりが欲しいとか、体型的に「かかと」の出っ張りが少なく
市販の靴のほとんどで「かかと」が抜けるとかいう場合、ストレッチャーに掛けたり 
靴のかかとにパットを貼るなどして引っ掛かりが出来るようにする、と言うのも必要な事
じゃないか?と思うのです。
残念な事はネット上に「フィット」の情報はたくさんありますが、現実に自分の足のサイズを
測ってもらっている人は意外と少ないんです。

278 :
>>274
>小指と親指近辺で点で当たる箇所が無い状態で満遍なく沿っている感触が出る
サイズを探していますね。
>それが無理なら足の甲と土踏まずの辺りがしっかり締め上げられて位置が
決まる靴。
これどっちも重要だけど、俺は後者のほうが優先順位高いわ。
踵と指先OKでも、アーチラインが合わない靴は、疲れるし、気持ち悪い。

279 :
>>278
アーチラインで思い出した
以前 立ち仕事が多く 言われるままコンフォートシューズを買ったんだ。
土踏まずサポートや足裏に合わせた形状を謳った中底だったんだが、
一週間も履いていたら疲れが酷くなって、足裏が痛み出した。
軽度の足底筋膜炎w
合わない靴はゴミ以下だな

280 :
一週間ぶっ続けかよw

281 :
そう、仕事用と割り切っていたから職場に置いて履き替えていたw
インジェクションだったから始めの内は軽くて良かったけど

282 :
インソールに足の指の形が残るけど、
そこからインソールの先端まで1-2cmの隙間が有れば適正サイズ
って考えで大丈夫?親指or人差し指で
あと、足幅が広いからサイズを大きめの選ぶ場合、何センチくらいが限界?
コンバースとか平均〜少し広めの日本人だと結構大きめの選ぶことが多そうだけど

283 :
そんなもの人による

284 :
普段24.5の3Eとかの安靴を履いていたのですが、
紐緩めず下手すりゃ靴ベラも不要で履けるのはおかしいんだということを最近知りました。恥
僕にしては高い、クロケのストレートチップを買うに当たり一気に5Dを買ってしまいました。試着の時は、うーんキツイけど馴染むとワンサイズ分くらい変わるらしいし?試してみるか、と思っていたのですが、二週間に一度のペースで6回くらい履いた今、
やっぱりキツイ。一キロも歩くと踵が痛い。確かに当初よりはだいぶ良いのですが。
これはこのあとまだ変わってくるものなのでしょうか?

285 :
 痛いのは踵だけですか? 
 それならば問題ありません。
@絆創膏を3重に貼り、とにかく履き込む。しばらくしてから
A絆創膏を2重に貼り、とにかく掃きこむ。しばらくしてから
B絆創膏を1重に貼り、とにかく履きこむ。しばらくすると
C絆創膏なしで履けるようになります。
 2週間に一度ではすこしペースが遅いかもしれませんね。
 履けば履くほど履き心地はどんどんよくなっていきますよ。


286 :
>>285
分かりやすく教えていただいて有難うございます。
頑張ればまだいけるかもと分かってすごく嬉しいです。
絆創膏を厚く貼ると窮屈になるかと思って痛いのを我慢して出来るだけ貼らないようにしていました。
むしろ逆とは。試してみます。

287 :
仕事中だったため、簡単になりすぎました。補足します。
@踵が痛い
きつ目を選んでも、痛いのが踵だけならば心配御無用。
良いお店で購入されましたね。
ご本人も買い物上手なのでしょう。
サイズに関しては、正解だと思います。
A絆創膏について
痛いだけならば、普通のものを重ね張りして下さい。
皮が剥けて、体液が出るようであれば
“体液を吸収するスポンジが付いており
そのスポンジがクッションの役目をして
摩擦から傷を保護する”
絆創膏を踵に貼って下さい。
そして、その上に大き目の普通の絆創膏を貼って下さい。
いずれにせよ、履きこむにつれて絆創膏は不要になります。
B履いて下さい 歩いて下さい
ズバリ、6回では履いた内に入りません。
僕のエドワードグリーンは、連続30回着用後、つまり1カ月後
になって、やっと絆創膏が要らなくなりました。
現在は、キツからずユルからず、履いているのを感じません。
歩く際は、
・踵から着地し
・地面を掘るように体重を移動させ
・指の跡を中敷きに付ける感じで
を心がけると良いでしょう。
履き心地がどんどんよくなる筈です。??
後日、また何かありましたら、是非ご連絡ください。


288 :
ああ

289 :
俺にゃあそんな履きこなしは無理だw
本当に凄いなと関心させられる。
靴好きなんだな〜

290 :
>>287
お忙しいところ、再びご丁寧にありがとうございます。エドワードグリーンの実例を聞いて更に安心しました。
痛いのは踵だけです。初めての日だけ水膨れになってしまい、やむを得ず絆創膏を貼りましたがそれ以外は我慢していました。
履く頻度を高めて馴染ませたいと思います。
また、ご報告にあがります。

291 :


292 :
290です。絆創膏を二重貼りして今日も靴を馴らしております。
実は同じサイズで二足同時に買ったので、(あれから雨が多かったせいもあり)一足あたり5回も履けていないのですが、絆創膏のおかげで痛みは殆どなく、気後れする事なく履けるようになっております。
爪先側の窮屈さが減ってきてフラップと少し閉まってきました。
天気の良い日が続くのでこの調子で早く馴らして行こうと思います。
287さん、ありがとうございました。

293 :
同じ木型で同サイズの靴を4つ持ってるんだけど、
内3つは内羽根でジャストフィット。
1つの外羽根だけが指先が狭い。
指先は痛くまでは行かないけれど、左右から圧迫されてほとんど動かせず、
窮屈が解消されなくて、履き続けてると指痛めるかな?という感触です。
内羽根3足はすぐに馴染んだんで、同木型同サイズって事で
軽く試着して割と安易に買ってしまった。
まだ7,8回程度の着用ですが、こういうのって普通にあることですか?

294 :
よくあること。

295 :
>>293
外羽根だけトゥキャップとか?

296 :
よくあること、ですか・・・
内羽根は、ストレートチップ×1、ウイングチップ×2
外羽根は、Uチップ×1 
です。これからは気をつけますです・・

297 :
よくあることです。
というよりも、靴は個体差があって当然だと捉えるべきでしょう。
僕は全く同じ靴を20足持っていますが、
或る物は数時間で馴染み、或る物は馴染むのに1カ月、
と馴染むまでの時間はバラバラでした。
只、馴染んでしまえば、履き心地は20足全て同じです。
293さんの場合は、更にデザインも異なる訳ですから、言わずもがな???。
というのが私の見解です。
どうしても気になるようでしたら、解決法はただ一つ。

気にならなくなる迄、履いて履いて履きまくる
これしかありません。
それから290さん、クロケットが馴染み始めたようで、良かったですね。
気になっていただけに、僕も嬉しいです。
ここで過激なアドバイスをひとつ。
雨でも雪でも台風でも、靴には問題ありません。
そもそも、水分に弱い素材を、靴の材料に用いるはずがありません。
僕は、グリーン、ロブ、どちらも野菜みたいに水洗いしていますが、
全く問題ありません。(しかも手洗い用の石鹸で)
乾くとパリパリになりこそしますが、モンブレイなどをやや多めに塗ればOK。
ただし、お湯やドライヤー等は厳禁です。
また何かありましたら、ご連絡ください。



298 :
上の奴、何者だ?

299 :
足が小さいのが悩みです。リーガルやスコッチの23.5でもちょっとゆるい
感じですが、しかたなくそれを履いてます。
オールデンが欲しいのですが、サイズがなくがっかり
しています。
質問なんですけど、中敷きで調整しても、けっきょくサイズが合ってないので
履いていて疲れやすい、歩きづらい、靴ずれなどの原因になるものなのでしょうか?

300 :
基本的に、中敷で調整出来るのは「高さ」であって、「幅」や「長さ」は…

301 :
>>300
レスどうもです。なるほど、基本は高さなんですね。
無理して買っても後悔するだけだろうから、やっぱりあきらめるかな。

302 :
>>301
そのサイズだとPOではリーガルとか対応してないのかな?
もしあれば、検討してみるのも悪くないかと。
宮城興業とかに無いかなあ?

303 :
>>299
http://www.leathersoulhawaii.com/
に交渉してみな。日本語通じるから。

304 :
履けない靴を買わないための心得
http://allabout.co.jp/mensstyle/shoes/closeup/CU20080807A/
http://allabout.co.jp/mensstyle/shoes/closeup/CU20080907A/

305 :
オールスターの26センチとエアフォースの26センチって一緒ですか?

306 :
>>305
全然違うかも。

307 :
>>299
中敷きで、調整できますよ。基本は高さですが靴の構造上、爪先側の高さが低いので足が後ろにシフトしてワンサイズ小さくなるような感じです。ボールジョイントのズレなど細かい事を言わなければですが。
安い中敷きもありますので一つ試してみては?
同様に少し幅の狭い靴もジャストサイズが一つ大きくなります。
リーガルはサイズが表記よりも少し大きい傾向があるので、イギリス靴の5Dとかを試着してみては?
イギリス人やイタリア人でも背や足の小さな人は結構いるのです。

308 :
>ボールジョイントのズレなど細かい事を言わなければ
ちょwww
ボールジョイント屈曲点の合致は、靴選びの最重要ポイントの1つでしょ…

309 :
通勤用にクロケット&ジョーンズを買いました。
会社に行けばスリッパの職場です。朝は、足にぴったりです。
ところが、足がむくむのか、帰りに履くと、家に帰る頃は足の小指の外側が
赤くなって少し痛くなります。
休日、朝から一日履いていたら、夕方には同じ部分が痛くなったのですが、
これぐらいは履いているうちに革が伸びて、足に馴染んでくるものなので
しょうか?
Eウィズです。ウィズが合ってないのかな?

310 :
はいてればなじむよ

311 :
>>309
履いてれば馴染むとは思うけど念のため絆創膏を携帯しましょう。
気になるようならストレッチャーをかけてもらいましょう。

312 :
夕方になり、足の大きさが変わったためだと思います。
理想は、朝から晩まではき続け、足の変化に靴を追従させることです。
体温、体脂、圧力の3つで靴は馴染みます。
絆創膏に関しては、287を参照してください。
只、309さんの場合は、絆創膏は不要でしょう。
ストレッチャーはやめてください。(長くなるので、理由は述べません)

313 :


314 :
>>309です
レスくれた人ありがとうございます。大変勉強になりました。
>>284さんのカキコからの流れ、すごいですね。同じ靴でも
個体差があるなんて初めて知りました。

315 :
経験上、最初は指の上側が痛くなったり踵が痛いフィッティングの方が
馴染んだ時にいい感じになる
いい選択したと思う
最近ははきはじめが楽だと逆に
失敗した気になるよ。
まあこれはガチムチフィッティング好き
じゃないと無理だけど・・

316 :
店で履いたときに、多少圧迫感があるほうがいいんですね。
ゆったり目フィットだと、しばらく履いているうちにぶかぶかに
なって歩きづらくなるのかな。

317 :
足長にゆとりがあるのはいいけど
足幅はぴったりしてないと後でぶかぶかになるね

318 :
315さん、317さんの意見に賛成です。
選ぶ際は、大きいサイズから小さいサイズへ試していくと失敗を防げます。
 8ハーフ     大きいなあ
 8        まあまあかな?
 7ハーフ     フィット感が大分増したな
 7        足は入るけどこれは無理だ
故に7ハーフを購入する、といった流れです。
購入するであろうサイズの上下のサイズがあるお店でなければなりません。
在庫がない場合は、色違いのもので試着し、
取り寄せや予約をする方法もありです。パターンオーダーもこの類です。
ただ、靴には個体差があるので(297参照)その場合は別の議論です。
クロケットの書き込みをされたお2人の方、
その後の履き心地はいかがでしょうか?
順調にいけば、そろそろいい感じになっているのではと思います。

319 :
足の広いところが他の方と違うために苦労してます。
小指側は、小指の付け根付近が一番広いのではなく、
そこからさらに足首の方に向かって広がり、
小指の付け根と足首の中間点あたりが一番広いのです。
また、内側も足踏まずの上あたりが、はっきりと外側にせり出しています。
通常は4Eのウォーキング系の靴で、
履き慣らしていくと、靴の形がガマガエルがつぶれたようになります。
履いたときには問題が無くても(特に痛みとか無くても)
合わない靴だと、小指や親指の付け根が痛むのではなく
足首から始まって、膝、腰にまでしびれが来ます。
幅がきつめの靴を履き慣らしていくなんて、体が持ちません。
1足ぐらいは、冠婚葬祭にも使える
プレーンな靴が欲しいのですが
やはりオーダーしかないでしょうかね。

320 :
>>319
まず親指関節〜小指関節(ウィズ)が一番幅が広いという訳では無いですよ。
私も小指の関節が終わったところからカカトに向かってのところが、多少外に
広がってます。
ただ、人によって程度が異なるので>>319さんよりも広がり方が少ないダケかも
しれません。
もし自分の足のサイズを正しく測ったことが無いなら、シューフィッターのいる店で
測ってみることをオススメします。
そこで靴が見つかればラッキーでしょうが、店にある靴が>>319さんにフィットする靴が
あるとは限りませんし、デザインが気に入らないかもしれません。
履ける靴のサイズ=自分の足のサイズと考えている場合が多いです。
ところが意外と合っていないサイズを履いている人もいるものです。
また靴の変形は足と靴型のミスマッチの他、内股・外股も関係します。
厳密に医学的な処方を望むなら、整形外科・スポーツ整形で診てもらう。
そこまでは・・・と躊躇するならフィットする中敷を作ってくれる靴屋もあるので、
そういったところへ相談しに行くのもいいと思います。
単に幅の広い靴を探すなら、
ttp://www.hushpuppies.co.jp/men/business/M-880.htmlというのもありますが、やはり
悩みの根本は解決しないでしょう。
また、オーダーは最善の方法ですが、アナタの足に沿った形状の靴が出来るでしょう。

321 :
>>320
アドバイス、ありがと。
足幅の件は、たぶん想像以上だと思います。
大きな靴屋さんで見てもらうと、
たいがい「これは確かに・・・」という反応です。
足のサイズは、以前、図ったことがあります。
今、手元にないのですが、
足回りのサイズが、右足と左足とで
1cm以上違っているなどで、このときもフィッターの方が
「ここまで違う方も、なかなかいないです」と言ってました。
足の形は超扁平&変形なのですが、
長時間歩いていても、長時間立っていても、ぜんぜん疲れないです。
立っているときや歩行時の重心(移動)を計測したことがありますが
こちらは「ほぼ、理想的」とまで言われました。
自分の足とは言え、どうなっているんでしょうね。
オーダー・・・高いでしょうね。

322 :
>>321
なんだ、一通り測ってみたんですね。
測定値が1cmくらい違うのは、確かに量産靴向きな足ではないですね。
市販の量産靴ではフィットしないでしょう。
オーダーが高いのは「アナタの為だけの靴」だからです。
量産靴なら数千円も出せば買える時代に、一足数万円掛かることに経済的、
いや規格サイズではないという心理的抵抗感の方がよほど大きいでしょう。
ソコのところは、自分自身を受け入れるしかないと思います。
救いなのは、あなたの足が機能的には問題無いことです。
さて、オーダーの場合、初回の金額が嵩みます。
アナタの足を測って木型を作りますから。
次回からはその木型に合わせて作るので通常のオーダーと同じ位の金額になります。
素材、製法等によって金額は変わりますが、一般に有名な海外ブランド位でしょう。
後、随分昔の事ですが大塚製靴ではイージーオーダーの靴もやっていたと
記憶しています。(この場合は木型を作らないので比較的安価になります)
今でもやっているかどうか、またあなたに合う型があるかどうかは、わかりませんが
一度問い合わせしてみてはどうでしょう?
尚、私のレスに大塚製靴の引き合いが重なりましたが、利害関係はありません。

323 :
羽根が閉じ切ったら紐の力で靴を足にフィットさせる事ができなくなると思うの
そしたらガバガバになって靴ズレその他のトラブルの原因になると思うの
だから閉じ切らないのが正解だと思うの

324 :
>>321
宮城興業ためしてみれば?
乗せ甲とか無料でやってくれるし、取扱店も結構ある。長さも幅も左右別にできるし、3万くらいだから手ごろでしょ。

325 :
>>323
てことはローファーやサイドゴアその他、紐のない靴はすべからく
ガバガバ靴ズレドラブルだらけの欠陥商品だな。

326 :
>>325
そうなりやすいね

327 :
>>325
そういう靴履かないからわからない(´・ω・`) ごめんなさい
フィットする靴しか買わないし選ばないもの

328 :
だって紐ナシって本来そういうずぼらに履くためのものでしょ?
あれにフィット感を求めるのは無理。

329 :
ローファー(怠け者)って言うくらいだしね。紐靴とはフィットの仕方は違うだろうね。
でも雨用の長靴(作業靴?)で靴擦れはしないしフィット感なんか皆無だし求められてもいない。その靴に何を求めているかで良い靴の基準は違うのよね。

330 :
>>323
デザイン的に、内羽根は閉じて欲しい。
コルクが沈んで革が大体馴染んだころにちょうど閉じ切るくらいがベストだと思っています。

331 :
コルクが沈む靴自体微妙だけどね
計算が狂うし

332 :
つま先からかかとまでメジャーで測ったら26cmでした。
スニーカーは26.5cmくらいが良いのでしょうか?

333 :
27

334 :
>>333
1cm上を買うのが一般的なのでしょうか?

335 :
履いてみないと・・・

336 :
実寸が26なら+捨て寸1cmで27表記のスニーカーを基準に。
あとは足が太いか靴が細ければ27.5とか。足が細ければ26.5もあるけど、27+中敷のほうがいいかも。

337 :
貴重なアドバイスありがとうございました。
今履いているスニーカーが27で
脱げそうな感覚だったので336さんの言うとおり
中敷を入れてみたら安定しました。
まあメーカーによって違ってくる部分もあるとは思いますが。

338 :
ちょいと質問。
自分の足は足長26.5、Cウィズ相当(JIS規格)なんだが、
それに合うサイズ、ウィズを出してるメーカーって何処だろう?
自分で分かる範囲では、
・宮城のPO
・アレン エドモンズ
・オールデン
・J.M.ウェストン
位なんだけど。

339 :
>>336
捨て寸の使い方間違ってる。そんな選び方してたら合うもんも合わんぞ。
>>337
足が細い人は既製品で合うの探すの難しいと思うよ。
インソールで調整するかいっそオーダーした方がいい。
オーダーで来る人で足が細い人はどれも合わないと言ってくる。

340 :
>>336,339
スニーカーのサイズ表記ってメーカーごとで違うよね。
捨て寸含んでたり含んでなかったり。
別に336で違っているともいえないが靴によっては合わない

341 :
>>340
海外ものと日本のやつではサイズの計り方が違う。
日本のはJIS規格のもの。海外のはヨーロッパのサイズはラストのサイズでサイズ表記してる。
だから履いてみないと合うか合わないかわからん。

342 :
スニーカーは日本でもJIS規格を採用しているのは少ないよ

343 :
甲がきつく感じる場合
どうすればよいのしょうか?
ヒモを緩めると脱げそうになります。

344 :
エスパーにしか回答しようがないだろ

345 :
ヒモを少し緩める

346 :
JIS規格採用してなかったら裁判になった時に負ける。
メーカーがそんな馬鹿なことする訳ねーだろ。アホくさ。

347 :
裁判に負けたって、この国の損害賠償相場は餓鬼のお年玉程度

348 :
ウエルト製法の靴を購入しました。
はじめはキツく、踵にマメが出来たのですが、15回ほど履いて出来なくなりました。
ところが、左足は問題ないのですが、右足は小指が側面に当たってしまい
長く歩くと痛みが出てきます。
靴内部の底?に付いた指の染み跡を見ても、左足は綺麗に底面に収まってるのですが
右足は、小指跡が底面から3分の1程はみ出て、側面にまで染み跡が広がっている状態です。
このような状態は、靴が小さいと言うことなのでしょうか?

349 :
小さいね・・
幅出しをしても意味がなさそう。
試着で気付かなかったのかな?

350 :
JIS規格について知らないやつがいるね

351 :
>>349
やはり小さいですか。
試着のときは、シワを付けないように慎重に歩いたせいか
違和感を感じなかったです…。無理せず履き続けるようにします。

352 :
大きすぎても小さすぎても体に不調をきたすから気をつけろよ・・
それと、試着の時は歩くの以外に踏み込んで確認すべし。
踏み込んでもシワは出来ないからさ・・

353 :
351さんへ
むしろ、サイズ選びは大成功かもしれませんよ。
僕も、似たような経験があります。
その靴は、今はユルからずキツからずいい感じです。
小指に当たる感覚が側面から(もしくは若干斜め)でしたらOK。
履き込むうちにその部分は馴染みます。
コツは
@靴を履く際に爪先をあげて踵を密着させて紐を結ぶ
A歩行は
・踵から着地し
・地面を掘るように踏み出し
・指のあとをインソールに覚えさせるイメージで蹴り出す
B爪は常に短く切っておく
C入浴時に指のマッサージおよびストレッチ
こんなところです。
体温、体脂、圧力で靴は馴染みます。
もう少し痛みは続くかもしれませんが、
それも含めて靴が馴染む過程を楽しんではいかがでしょうか。


354 :
それは靴が小さいです。
靴がなじむのと変形するのを混同しては駄目ですよ。

355 :
そのはみ出し方は靴が小さいほうにもう一票。将来小指部分がポッコリ浮き出て歪んだ形になると思う。
次も失敗しないようにサイズとwitdhを見直したほうがいいと思います。

356 :
トウの形があってない

357 :
>>351
どう考えても大失敗だろ
>小指跡が底面から3分の1程はみ出て
って書いてるし
高い靴じゃなかったら良いんだが

358 :
自分の足に合う靴を探すのは難しいですね
今まで何も知らずに幅広靴履いてたから
もう体はガタガタなんだろな

359 :
小指じゃなくて小指の付け根の骨が当たらないとダメだろ

360 :
ス○ッチの通販のHPに
『靴の長さに関してはご自分の足の実測値+個々の靴の捨て寸が選ぶ際の目安になります』
て書いてあったんだけどどういうこと?
足の実寸28cmで靴の捨て寸が2cmの場合は30cmの靴を選べっていうこと?
正しいサイズの選び方を教えてください

361 :
>>360
捨て寸はメーカーによって違う。
28cmの靴で捨て寸が2cmあれば、その内寸が30cmになる。
スニーカーは捨て寸がないみたいですが、ほとんどの靴は捨て寸がとってあるので、
自分の足の長さと同じサイズで良いと思う。
28cmだったら28cmの靴を買えばよい。
もちろん、長さ以外に幅や甲や爪先形状や踵などを合わせないと足が壊れます。

362 :
>>361
ありがとうございます

363 :
>『靴の長さに関してはご自分の足の実測値+個々の靴の捨て寸が選ぶ際の目安になります』
まぁそうなんだけど、でもメーカーはこれを基本に作っているんだから、足の実測値と同じサイズ表記の靴を選べばいいはず。
それができないのがスコッチだけどね。

364 :
>>348
小指が当たってる部分が先芯だったら完全に失敗
そーじゃないならなんとも言えん

365 :
昼間に靴を買いに行っても
適正サイズを選べる様に、
わざと足をむくませる良い方法ありますか?

366 :
足を組むとむくみやすいよ

367 :
小指の爪が薬指に擦れて痛くなったんだけど、
これって足幅狭すぎって事?

368 :
>>367
俺もそれは経験あるな。靴紐をしっかし縛って足をしっかり固定したら
収まったけど、その代わり今度は踵が痛み出したり…。

369 :
スレチかもしれないが
自分はハイカットのスニーカーを、今まで敬遠していた、履く時にわざわざ指突っ込んだり、紐結んだりが面倒だから。
でも今日何気無しに3センチ位大きいサイズを履いたら、楽々履けた此れは有りですか?

370 :
>>368
サンクス
暫く歩くまで特に痛みが無いって事は、それほどキツイというか足の骨や腱がやばくなるほどじゃないのかな・・・

371 :
>>366
試してみるわ
>>369
走れないし格好悪いし、
大き過ぎる靴だと腰を痛めるって聞いたことがある

372 :
>>367>>370
足先の形が合ってないか前すべりしてるんじゃね?
ずっと履いてりゃ足が変形しちゃうかもよ?
>>369
開帳足ましぐらって場合もあるね。

373 :
>>372
確かに滑ってるのかも・・・
前滑り予防には締め上げるしかないかね?
あと足に合ってるかどうか見てくれる店みたいなの無いかなー

374 :
甲幅を締めるか、土踏まずアーチを合わせるか、
滑り止めつけるかそんなもんだろうけど、イマイチ成功したことがないかもw
一応シューフィッター検索貼っとくね。
ttp://www.fha.gr.jp/shoefitter/search.html
シューフィッターも色々いるからいい人見つかるといいんだけどね。
最近行ったところでは専門的なことをばんばん話してきてあれこれいじってくれるんだけど
外反母趾ギュウギュウ締められてダメダメだった。
後で別のもっと偉そうな人に見てもらったら平謝りされた…

375 :
>>374
サンクス
近くによさげなところ見つけたから行ってみようかなあ

376 :
むくみの程度にもよりますが、むくみを考慮したサイズ選びはお勧めしません。
@むくむまでは大きな靴を履いていることになる。
Aつまり、足と靴が面でなく、点で接してしまい、指を痛めかねない。
Bむくみを考慮した(大きい)サイズ選びが、実はむくみの原因かもしれない。
以上が理由です。
紐の調節か、皮素材の追従性に任せてはいかがでしょうか?
小指の爪の件ですが、小指に限らずよくあることです。
踏み込みの強い人がジャストフィットの靴を履くと、なおさらです。
@爪は短めに切る
A入浴時に指のマッサージ&ストレッチ
B期間限定で5本指靴下
C(Bで指がきついならば)ドクターショールの指チューブ
対処法はこんなところでしょうか?
サイズの失敗ではないと思います。
購入時の試着において、
@紐を結ぶ
A実際に歩き回る
B踏み込んで確認する
以上の行為は一切必要ありません。

377 :
http://c.2ch.sc/test/-/shoes/i?s=%83V%83%85%81%5b%83t%83B%83b%83%5e%81%5b

378 :
購入時の試着において、
@紐を結ぶ
A実際に歩き回る
B踏み込んで確認する
以上の行為は一切必要ありません。
だから
小指の爪の件ですが、小指に限らずよくあることです。
踏み込みの強い人がジャストフィットの靴を履くと、なおさらです。
@爪は短めに切る
A入浴時に指のマッサージ&ストレッチ
B期間限定で5本指靴下
C(Bで指がきついならば)ドクターショールの指チューブ
対処法はこんなところでしょうか?
サイズの失敗ではないと思います。
になるんだろw

379 :
シューフィッターの最上級クラスが足と靴をチェックすれば、
それが合ってるかどうかは勿論、どの程度調整すればイイかも分かるん?

380 :
完璧にやるには足だけじゃなく歩き癖とか体重のかかり具合や骨格まで吟味しないと無理だとおも。

381 :
ブーツを買って初めて履いたら左の親指のつけ根(外反母趾になりやすい場所)
が凄く痛くなりました。
脱いだ後はジンジンして、5日経ったのにまだしびれてる感じがします。
履いていくうちに馴染んでくるでしょうか?
このまま履き続けて本当に外反母趾になっちゃうでしょうか?
こんなに痛いのは初めてです。

382 :
自分もなりました、右でしたが
ブーツの親指が当たる部分を内側から
押すようにして広げたら楽になりました
参考まで・・・

383 :

アルフレッドサージェントのサイドゴアブーツ買いたいんだけど
足の実寸は26センチで欧米型だと7ハーフで大丈夫?
木型は106でロングノーズ、足囲Eです。
7も履いたけど足長はともかく甲周りがきつかったっす。
グリーンは木型808で7ハーフのDかE、クロケットは木型337で7のEを使ってます。
コルクが沈むかなとも思いつつ・・・

384 :
>>383
俺はきちんと店で履いてフィッティングすることをお薦めするけどね。
サイズじゃぁ7(25)になるんじゃないか。俺が26.5でロークの革靴だと7 1/2 (25.5)E。
歩いたとき、かかとがかなり浮かないか?甲は広がるから少々はきつくてもOKだと思う。
つま先がきついのは絶対NGだけどね。あとオーバーサイズでかかとがガンガン浮いちゃうとか。
同じサイズでもメーカーでラスト違うし自分の足に合うか合わないか全然違ってくるから。
デザイン良くても合わない靴はやっぱだめ・・。

385 :
>>381レベルじゃなく「あ、痛いかな」ってレベルなんだけど、それ位なら普通?

386 :
>>385
革靴をフィッティングするときにきちんとかかとを立ててかかとをしっかりフィットさせて
靴紐をしっかり結ぶ。
で、足の指でぎゅっとグーを作る。グーが作れるくらいの余裕はつま先に欲しい。
靴は縦には伸びません。靴の先にも固い物が入っていてそこは伸びません。
あとは、踏み込んで足の裏のカーブと靴のカーブがあってしっくりくるか。
歩いてかかとがパカパカ浮かないか位だね。
合わない靴は自分の健康に害を及ぼすからきちんと時間かけて合ったのを選んだ方がいい。

387 :
パーは聞くけどグーは初耳だ

388 :
親指の根本と小指の根本が合ってれば、足の形がおかしくない限り指周りも平気だよね?
逆に指周りが簡単に動くとそれはそれで問題?キツイよりマシってだけで

389 :
根元が合ってたって先も合うなんてことはない。
そもそも靴が悪いことだってよくあるぞ

390 :
>>386
かかとに合わせて、きっちりヒモを結んで、安定するのがいいんですよね?
左右がほどよくフィットされてる状態 でいいっすか??

391 :
>>390
実際に歩いて不自然じゃないやつ。
つま先がきつくなかったり、かかとがパカパカ浮かないヤツ。
最初はソールが固いから(まだ曲がりが付いてない)かかとは浮きやすいので其の分は配慮してね。

392 :
>>390
実際に歩いて不自然じゃないやつ。
つま先がきつくなかったり、かかとがパカパカ浮かないヤツ。
最初はソールが固いから(まだ曲がりが付いてない)かかとは浮きやすいので其の分は配慮してね。

393 :
>>390
実際に歩いて不自然じゃないやつ。
つま先がきつくなかったり、かかとがパカパカ浮かないヤツ。
最初はソールが固いから(まだ曲がりが付いてない)かかとは浮きやすいので其の分は配慮してね。

394 :
なんで3連続w

395 :
>>394
@マウスクリックするときに地震があった
Aマウスクリックするときにくしゃみした
Bマウスクリックするときに禁断症状が出た
Cマウスの上をネズミが走った
D

396 :
近くにシューフィッターの最上級の人がやってる店有るんだけど
此処で見て貰えば少なくとも自分の足と靴がサイズ的に合ってるかくらいはちゃんと分かるよな?

397 :
そりゃ、シューフィッターの最上級ならそうなるけど…

398 :
最上級のシューフィッター………

399 :
合わない靴のなかから一番合う靴を売りつけられる

400 :
持込で専門家に調節して貰ったんだが、その時明らかにサイズ(幅共に)が違ってれば指摘されるよな?当然
何か偶に「全然違ってるサイズのを履いてるんじゃないか」って不安に襲われるのは俺だけか?
1時間歩いて大して痛くもないのに

401 :
エンジニアのフィット感はどんな感じがベストなんでしょうか?
つま先とサイドがジャストなんですけど、かかとが少し浮いてしまいます。
これ以上サイズを下げてしまうと歩くのすら困難になるのですが、サイズは下げたほうがいいんでしょうか?

402 :
>>401
他のメーカーのは?
メーカーによって木型違うからAでかかとが浮いてもBじゃ浮かないって事もある。
あと新品はソールが固く曲がっていないので少しかかとが浮きやすい事も考慮してください。
あんまパカパカ浮くのは問題だけどね。

403 :
>>399
ワタシが行ったところは、
あなたにぴったり合う靴は置いてないってキッパリ言ってたよw
その後に調整してなんとか履けるのはこれとこれ、って。

404 :
>>403
特異なサイズ?
俺もかなり太めの足で、それなりに近いサイズの選んだんだけど
プロに見て貰って「まあ履けるレベル」って言われたわー

405 :
>>404
サイズっていうか、指ながくて足囲細いんで
アーチも踵も幅も合わなくて前すべりがひどい。
何履いても指が痛くなるんです。
で、オーバーサイズ履いてて開帳足に。

406 :
http://www.gazo.cc/up/5785.jpg
http://www.gazo.cc/up/5787.jpg
足が横にでかいっていうと一般的には親指から小指辺りのことをいうけど
こんな風に土踏まず〜踝くらいが太くて、アッパーがちょっと張り出すのってどうなのかな?
歩いてて余りおかしい気はしないけど、走ると土踏まずが革を踏んでるって感じがする・・・
あと一枚目が右足で二枚目が左足で分かりにくくて御免

407 :
素人診断だけど、偏平足じゃないかな?

408 :
いや、明らかに扁平足ではないんだ・・・

409 :
ブーツ買うときって、中敷を入れてジャストサイズなのと、なにも入れずにジャストサイズの
どっちを買ったらいいと思う?
良い中敷いれたらクッション性増して疲労感軽減したりするって聞いたから。
皆はどっち派?

410 :
普通に考えると前者じゃね?
ブーツに中敷き入れないって言うのが良く分からんぜ
最初から接着されてる奴ってこと?

411 :
>>410
そう、中が布で縫われてて中敷が取り外せない奴のこと。

412 :
足の形にもよるが、後者の方がいいと思うよ。
俺は足が小さめなんで「とりあえず最小サイズかってインソール入れよう」
くらいに思ってたが、インソールを入れるとブーツの中で足の高さが変わるわけで
そうすると特にヒールカウンターの丸みに収まりきれずに
ヒールカウンター端とカカトの出っ張りがぶつかってクソいてぇ

413 :
中敷きが入ってるなら入れなくていいんじゃないかな
それだと2重に重ねるってことだよね?フカフカになり過ぎだし無駄にきつくなるだけのような気がする
RWみたいなレザーインソールの場合は入れることでクッション性上がって
別物になるから、好みで入れるのもありかと思うけど

414 :
いつもは28cm3Eの革靴を履いているのですが
どうしても欲しいブーツ(革)がワイズDしかなくて困っています。
欲しい商品と同じメーカーでワイズがEの革靴(チャッカ)の場合は27.5程度で履いています。
実寸は
サイズ:26
足幅:106
足囲:260
この場合、紐である程度固定できると考え、
サイズは大きくなっても気にせず
ちょうど良いワイズで選ぶべきでしょうか。
その場合27.5(E)→28.5(D)のワンサイズアップになります。
試着が出来るお店がないので困っています。

415 :
>>414
デカ履きしすぎじゃない?でも横幅は結構あるね、
なんのブーツ?

416 :
>>415
レッドウィングのアイアンレンジです。
Dしかないです。
横幅あるのですがすごく気に入ってしまって・・・

417 :
悩んでるのに試着無しで決めたいって余りいいことじゃないよね。
RWは他のブーツに比べて安いとはいえ3万払って全然履かなかったら悲しくね?
んでもって同じブーツ持ってるのにサイズミスでまた同じものを買うっていう気も中々起きないもので、
失敗したらしばらく貴方が気に入ったそのブーツを穿く機会が無くなるわけだ。

418 :
正に俺の事
日本では売ってないサイズのを賭けで買って、
今微妙に合ってない感じで困ってるわ・・・
暫く歩いて特にいたい場所や靴擦れの後が無いなら御の字?

419 :
靴下によってフィット感って全然違ってくるのね。
厚手のだと丁度良かったのに、普通の紳士靴下に変えた途端ブカブカ。
指一本分ぐらい違う。

420 :
消耗品なので厚手の高い靴下は買えない。
スポーツソックスが限界。

421 :
俺はユニクロの六足990円の長靴下履いてるよ。
高い靴下は買ったことないや。

422 :
靴下二枚重ねだったら金銭的に悪くないかなと思うんだけど、
外側に穿いた靴下も洗わなきゃだめかな。
足に直接触れてないんで洗濯ケチりたいんだが

423 :
>>422
汗、たっぷりですよ

424 :
カビや細菌の温床である靴にベッタリ接してる訳で…

425 :
やめとく・・・

426 :
でもインソールは毎回洗わないよね。良くて取り外して乾燥させるだけで。

427 :
>>417
回答ありがとう御座います。
やっと置いてある店舗を見つけました!
しかし、同商品のサイズはなく取り寄せのみでしたが
店舗の方にもサイズについて聞いてみました。
履いてみるのが一番ですが、
見解ではDの場合、28cmが丁度良いのではないか
という話しでした。
※ついでに履いてみたEの商品では27cmで大丈夫でした。
もし、どうしてもサイズ合わない場合は返品か、オクで対応したいと思います。
ご回答くださった方々ありがとうございます。
m(__)m

428 :
>>426
そうだね、だから簡単に洗える靴下くらいは洗おうよって話なんだよ、
まあ、自分がよければ洗わなくてもいいけどね

429 :
たんぱ

430 :
足の形が変わることってあるのでしょうか?
今までずっと紐をゆるゆるで履いていたのですが、
ここ3ヶ月は紐をきっちり締めて履いています。
最初は甲が痛かったですが、
最近は幅がややゆるく感じるようになり、
甲も当たらなくなりました。
むしろ内羽根が閉じきった状態です。
今まで履いていたのはスコッチグレインのEでしたが、
新しい靴を買いに行ったら、クロケットジョーンズを勧められ、
試着するとEではやや緩く、Dでジャストでした。
足が細くなったということでしょうか?
今のところ外反拇趾や靴擦れ等の異常はありません。

431 :
スコッチのサイズEは他一般メーカーのEではないということです。

432 :
開帳足(靭帯が緩んで足の横のアーチが崩れている状態)が治りかけて、
足が本来の幅にもどっている最中なんだろう。
俺もそうだよ。

433 :
ブカブカの靴を履いてると開帳足になったりするんだっけ?
基本的に、靴ってのは圧迫感が無くてぴったり(縦は捨て寸必要だけど)ってのがベストなの?

434 :
>>433
なるよ。私だw
圧迫感なくてぴったりは難しいんじゃない?
横は圧迫感あるのが普通って言われた。
圧迫感と痛みは違うからね。
踵と横幅ギュウギュウで爪先ゆったりがいいらしいけど…

435 :
>>434
サンクス
俺の足が4eより広いのもブカブカのばっか履いてたからかもしれない
あと、ピッタリサイズで横に適度な圧迫感有る靴を選ぶと、指の方が痛み出そうなのも悩みどころだな
あーめんどくせ

436 :
開帳足こええ
http://www15.plala.or.jp/miagolare/kaibougaku_rikigaku_.html

437 :
みなさん、色々教えて下さりありがとうございました。
健康な状態に戻りつつあるようなので安心しました。
しかし、これからは細い靴を探さなければいけないのか。
お勧めのところってありますか?

438 :
お勧め
ユナイテッドアローズ別注の三陽山長。5万円台。ワイズは選べないがかなり細い。お勧め。
アレン・エドモンズ。5万円台〜。ワイズはCからある。足幅狭人の定番。
イタリアのデュカル(Ducal's)。7万円くらい。ワイズは選べないがこれも細い。
J.M.ウエストン。8万円台〜。ワイズはBからある。ここも足幅狭人の定番。
ガジアーノ&ガーリング。15万〜。ワイズDは本当に細い。クロケのDより細い。
以下参考
パターンオーダー
リーガル ワイズはDからある。39900円から。納期約30日。
http://www.regalshoes.jp/make/index.html
宮城興業
ここの木型はワイズCからあるらしい。オーダーを直接請け負う提携店で確認を。
http://www.miyagikogyo.co.jp/ocs_shop.html
エドワードグリーン
イギリス本国に直接パターンオーダー。ワイズはCからある。納期は半年らしい。
多分ストラスブルゴでもワイズCは注文できると思うが未確認。
長文失礼。

439 :
>>438
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
お手頃なのから高級品まであって助かります。
特に三陽山長は伊勢丹で見て、カッコいいなと思っていたのでありがたい。
UA別注、早速チェックしてみます。

440 :
>>438
リーガルのパターンオーダーのDEFってサイズが
JIS規格でいうE2E3Eにあたるって聞いた気がするんですが
これは間違いですか?
D→D・E→E・F→2Eですか?

441 :
>>440
> リーガルのパターンオーダーのDEFってサイズが
> JIS規格でいうE2E3Eにあたるって聞いた気がするんですが
> これは間違いですか?
それであってる

442 :
>>441
ありがとうございました!
C-Dウィズの俺の足には合わないな
関東に住んでたら三陽山長のパターンオーダー利用するのに
それ以外は趣味に合わなかったり値段高かったり
やっぱりクロケDウィズをハーフ下げて履くしかないなぁ

443 :
>>442
リーガルスレにマルチポストするなよ(答えたのは俺だが)
C-Dウィズなら、山長は合わないぞ。
宮城、アレン・エドモンズ、オールデン、J.M.ウェストン、グリーン、ジョン・ロブ、G&G辺りを探せ

444 :
>>443
申し訳ないです
山長合わないですか?
サイズ表みたらいけそうな気がしたんですが。
どちらにしても買いに行けません。
宮城、アレン・エドモンズ、オールデン→形が好きではないんです
J.M.ウェストン、G&G→知らないので調べてみます
グリーン、ジョン・ロブ→高杉で買えません
足に合う靴がないときは何か妥協するしかないですよね
それにしても日本は2E3Eの靴ばかりで困る

445 :
>>444
山長は、一番細い木型でE相当だからなあ。
宮城はPOだから、好きな形・色・素材・意匠が選べるぞ。
J.M.ウェストンで9万以上、G&Gは国内定価だと15万以上するぜ。

446 :
>>444
予算的に仕方がないのだが
エドワードグリーンCウィズ
ウェストンBウィズ
あたりは相当お勧めなんだが
山長に手を出せるんだったらがんばって見れば
将来的に結局買いなおすことになると思う
5万クラス→10万クラス
への靴への移行時期って案外早くやってくるから

447 :
山長も208は結構細い。クロケのDウィズより細い。
まあ、10万以上しちゃう訳だが。

448 :
>>447
http://www.boq.jp/closeup/shoes/2007/070706/070706.htm
によると、一番細い奴はDウィズからあるみたいだな。
POだと7万円台〜か、思ったより高くない。

449 :
試着した時は丁度いいと思ったけど
家帰って履いてみるとかかとに指三本はいる
ショック

450 :
>>449
ちょw
どんなフィッティングしたら、そんな事があり得るんだw

451 :
>>450
いや、ほんとに靴屋で試着して歩き回った時は丁度だったんだ
で、一ヶ月くらいして、さぁ履くぞと思ってみたらぶっかぶか
俺の足に何があったんだ・・・

452 :
ずっとつま先に新聞紙かなんかが入ったまま履いてたとか

453 :
足が小さいので水増しのために分厚い靴下を買ったんだけど、
足に合ったレディースを伸ばして履くより緩めのメンズを履いたほうが生地の厚さが出るかな?

454 :
ツリー無しで履けるのってまずい?
紐きつくすればぴったりなんだけど。

455 :
>>454
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up7254.jpg

456 :
>>455
久し振りに見たw

457 :
新しい靴をはいて歩いていたら踏み込んだときに右足の親指の付け根に靴の甲が食い込むんだけど、どうしたらいい?
履き込めば大丈夫かん?

458 :
>>457
程度によるが、あんまり食い込むようだと足に合ってない。

459 :
>>458
マジカヨ〜。
やっぱ試着せずに海外輸入して買ったらだめだな。
足長はぴったりフィットなのに残念だ。
ワイズが大きいのかな?小さいのかな?

460 :
>>459
足と靴の間の空間が大きいから大きなシワができて
それが悪さしてるんだろうね。
ちょっと厚めの靴下履くか、靴下二枚重ねで履くとか
薄めのインソールをいれるとか、いろいろ対策はできるよ。

461 :
日本人は甲高って言うけど、甲高という単語には指の高さも含まれてるのかな?

462 :
ちょっと訂正
× 薄めのインソールをいれるとか、いろいろ対策はできるよ。
○ インソールなしの靴ならインソールを入れる、インソールありの靴なら
  もう一枚薄めのインソールをいれるとか、いろいろ対策できるよ

463 :
甲高じゃなくね?>日本人
聞いたことないけど。

464 :
日本人は甲高幅広が多いので、売られている靴は甲高幅広ばかりです。
しかし、実際は甲高幅広の人は少ないらしく、ほとんどの人が大きすぎる靴を履いているのです。
甲が低い靴などほとんどないし、幅が狭いのも見つけるのに苦労する。

465 :
実際甲低が多いんだよ。
滑って指が痛くなるのに幅が狭いからだと思い込み幅広靴を求める。
売れるからそればっか作ってるだけ。
踵や幅をあわせてキューっときついくらいで履くという履き方を知らない人ばかりだからね。
下駄や草履文化の時代からあまり進歩していないんだろうねw

466 :


467 :
ちょい悪ブームで、ギョーザ靴専門だった年配者たちが、
チャーチやクロケットなどの靴を買い始めた。
店は当然ジャストサイズを提供したが、
後日、小さい(痛い)というクレームが多発した。
百貨店靴売り場勤務の友人のボヤきです。

468 :
履き心地は本人しか分からないから
買うやつに合わしとけば良いんだよw

469 :
まじで454が何を言ってるかいくら考えてもわからんw。
インソールとツりーを間違えてんのか

470 :
結局はジャストサイズじゃないのを売ったわけだね。

471 :
自分でやると高確率で失敗するので、お勧めのシューフィッターがいるお店を教えてください。
都内でお願いします。ドレスシューズです。

472 :
よく試し履きするときは両方の足を合わせるって言うけど、もし左右で可成りの
違いが出たときは左右違うサイズにするの?でも店で違うサイズの靴左右別に
売ってくれるかな。

473 :
どちらかの足に合わすしかない。

474 :
>>472
女性用で左右別サイズ選べるパンプスとかあるよ
あとは敷き革入れたり、ストレッチして調整とか
サイズがかなり違う人だとほんとに二足買う人もいるし
別サイズの靴をごまかして買っていって、あとでお店泣かせる人もいるらしい

475 :
グッドイヤーウェルとですが、履き込んでいくうちに沈み込み、ぶかぶかになったなどの記載をよくみにします。ぶかぶかになるのは革ののびもあるでしうが、どの程度の間で落ち着くもでしょう?週に2,3回の頻度で、事務職のため歩く距離は少なめです。

476 :
>>475
革の質や歩き方による

477 :
宮城のCとかBとか試した人居る?

478 :
>>477
ノシ

479 :
>>469
シューホーンの間違えじゃね?

480 :
腰を痛めたため1年弱あまり外出しない時期があったのですが、
足の肉付きが減って靴がゆるくなった気がするのですが、気のせいですかね?
外に出られるようになったので景気づけに革靴でも買おうと思うのですが、
「筋肉が元に戻ったらはけなくなった」なんていうことになったら悲しいので

481 :
>>480
まあ、歩かない間に筋肉が細くなるというのは、一般的にはあるしね。
体重が軽くなって足が細くなった、とかそういう話もあるみたいだ。

482 :
最初痛くて長時間履けなく感じても2週間ぐらいするとちょうど良くなるから
きつめを買ったほうがいいよ

483 :
>>480
その他に加齢によるものだったり足サイズ変化はあるよ
半年なり一年様子見てから、元気になった記念の靴購入が良いのでは
その前に今現在必要な靴を買ったほうが良いかも、
外出が減っていた期間がそれだけあると、かなり足腰の筋肉が弱っているだろうから
ウォーキング系の靴でインソールなどのサポートがしっかりした靴の中から
しっかり今の足にマッチした靴を探してみて。
ゆるくなった靴もしばらくお休みさせたほうが良いかも、気がつかないうちに
腰や膝に負担かけることもあるよ

484 :
>>481->>483
おはようございます。 骨ばかりに見える足でも意外とサイズが変わっちゃうものなのですね。
たしかに足腰はだいぶ弱ってる気がします。長いこと歩くと膝と足首がすこし熱くなるので。
最初から革靴は無理かもしれないので、とりあえずアドバイスどおり実用品として歩きやすい靴から購入しようとおもいます。
ありがとうございました。

485 :
足だけで50以上の骨が密集してるんだよね…
全身の4分の1の骨が集まってる計算になる。
関節の数も多いってことになるから、その1つ1つがちょっと歪んだだけで
色んなことになっちゃうんだろうね。

486 :
チャーチやC&J、グレンソンなど15足試着したうち13足が外くるぶしに嫌な感じで接触(歩いて10〜20分で靴擦れしそうな)しました。
大丈夫だったのもブーツ等で履き口がくるぶしより上の靴だったので履けたようなもんです…
一応そのときは保留にしたのですけど、履き口の革も足に馴染んで気にならなくなるもんなんでしょうか?

487 :
右はフィットしていて左が大きく踵が脱げそうになるのですが
これを改善するために何か方法はありますか?
踵が脱げないように反射的に左足を引きずってしまい
腰に痛みが出てきました。
中敷きは試しました。
靴下重ねて履くのは時期的に・・。
知恵があればヨロシクお願いします。

488 :
>>487
性別 靴の種類できるだけ詳細に 中敷を試したときの感想が聞きたい

489 :
>>488
男で靴は革製のカジュアルシューズ(スニーカーっぽい)。
中敷きを試したら甲が締め付けられ圧迫され蒸れてきました。
左足は上下不安定な感じで踵が抜けそうになり
それをかばってか骨盤が痛くなってきました。
サイズを1サイズ下げたものを再度購入しようかと検討しているのですが
0.5cm変わると全然違いますか?

490 :
シューフィッターのいる店で調整してもらえると一番いいんだろうけどね。
長さが短くて脱げるのなら踵に貼って調整するタイプのやつはどうだろう?

491 :
>>490
中で足が遊ぶと言うのでしょうか
グラグラする感じで不快で辛いです。

492 :
>>491
インソール調節になると思うけど
まずは甲が締め付けられる感じが不愉快なら
インソールを前から少しずつカットして試してみるとか
後ろ半分のみのインソールを試してみる
単純に薄いインソールを試すとか
全体は薄めだけど、土踏まずの部分がしっかりボリュームのあるインソールを試してみる
土踏まずに立体感のあるインソールは足を固定してくれるから、かなり安定するよ
インソールいろいろ試せるお店探して、いろいろ入れてみるのがいいのだけど
一番のおすすめは東急ハンズ あとは大型スポーツ専門店 ちょっと値が張るけど山岳用品店
その様子だと左右の足の大きさがちょっと違うみたいだから
(みんな違うのだけどね、私は長さで三ミリ違います。)
いろいろ靴屋さん(インソール加工も含む)まわってみて、専門家の意見聞いてみて
こんなスレでってあるよ
【なぜ】右と左のサイズがちがう【こんなことに】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/shoes/1112422304/

493 :
26.0購入→大きい
25.0購入→小さい
25.5購入←今ココ
同じ靴を2ヶ月で3足購入。
お店側も売れてる靴だと勘違いするだろうなあ。

494 :
靴のフィッティングは難しいね
革靴、初挑戦で普段履いてるスニーカーサイズ伝えて、聞かれた質問答えて購入したけど
調べたら、1cm位大きかったみたいだ。
これから沈みこんでくるとサイズ合わなくなるかも…

495 :
どこの靴屋で買ったんだよ。
スニーカーサイズなんか聞くくらいなら実際に測れよって感じだな。
で、スニーカーサイズはいくつで買った革靴のサイズはいくつなんだ

496 :
メーカーにもよるけど、スニーカーサイズは27〜27.5cm。
で、買ったのはパラブーツのアヴォリアッツというやつのUK8サイズです。
店の人の質問と自分のフィッティング感覚にもズレがあったみたいだから勉強代かな…、とりあえず履き心地には問題ないけど。

497 :
靴屋や登山用品屋でフィッティングしてもらうと経験豊富な店員でもほとんど長さと見た目の幅だけでしかみてくれない。
足が小さくて甲が薄くて、親指が短くて親指から小指に向かう角度が浅いんで長さの割に間接の位置が
やや前にある(と自分では思ってる)ので、店員が持ってくるジャストと称する靴はどうしても前がぎゅうぎゅうできついうえに
甲の部分はゆるゆるみたいになってしまうんで結局履いてる靴はほとんどが1.5サイズくらい上の細めの靴で、
つま先がかなり余るようなかんじになる。
でもそれが足に合ってるってことだし最初から足の形みてそういうフィッティングできないもんかな。

498 :
踵(の骨)が極端に細いんですよね。
全体的にも細いほうなんですけど。
Dワイズで紐ぎゅうぎゅうにしめてなんとか脱げないかんじ。
エンジニアやペゴスなどの紐なしブーツは履けないです。
インソール入れても、甲が圧迫されるだけで踵はゆるい。
メーカーによっては、海外だとCワイズとか売ってますが、
解決するでしょうか。

499 :
欧米人はかかとが太いというからなあ

500 :
26.5なんだけど、ukサイズの革靴を買う場合、
8と9のどっちを買えばいいのだろうか。。
ちなみにハーフサイズはなし。
以前、uk8の革靴買ったら馴染む迄小指がめちゃ痛かったのだが、
サイズが小さいから?履き心地はそこまでキツくないんだけどな〜
詳しい方、教えて下さい。

501 :
靴というのは
本来インソールを入れることを前提に作られてはいない。
合わない靴は売って、合う靴を買え。
インソール入れるヤツは基地外といっていいだろう。

502 :
合う靴がないから困っているというのに・・・

503 :
標準にいる人間で想像力の無い馬鹿だと、
そうでない人の苦労に思い及びもしないんだよ

504 :
>>500
実寸サイズで25.5の俺はUKサイズだと6.5Fや7F(7E)が合う
指や甲の形は人それぞれなので、必ずしも万人にはあてはまらないが

505 :
横の小指当たりに圧迫感があるのは、靴が小さいということなのでしょうか。
24.0で3Eの革靴はぴったりですが、今回居住地の靴屋にはどうしてもサイズの種類がなく
通販で、5 1/2 ワイズ4を選択。
1サイズあげて6にしたほうがよかったかな。

506 :
革靴を選ぶ際によく、「きつめ」「タイト」で時間をかけて慣らすと
いう表現を聞きます。
これが正解かどうかは別にして、実際なにがキツメで
どの程度タイトにすればいいんでしょうか?
縦には伸びないんですよね?つま先には1〜1.5センチくらい
余裕があるのを最初でいいんですか?
それともつま先も当たるくらいのジャストで、履きこんであわせていくものですか?
またワイズはどの程度きつめで買えばいんですか?
どれぐらい革が伸びたり、コルクが沈んだりするのか、2〜3ヶ月くらいは
履かないとわからいのものなのに、なにを基準に最初選べばいいんですか?

507 :
>>506
答えになっていないと思うけど、経験して自分の感覚を磨くしかない。
十足以上買って履き込めば、ある程度予測できるようになると思う。
自分は百足以上は買ってる。
ただ、当たっている箇所にもよるが、始めからつま先当たってるのは
履いていると痛くなると思うので、避けた方が無難。

508 :
先が当たってる靴はNG。
何を基準には、製法も聞かないとダメ。
沈みが出るとは言うが、グッドイヤーでも劇的に変わるわけではないよ。

509 :
マッケイは全く変わらないのですか?

510 :
変わりますん

511 :
痛くない程度にキツめで羽根1cm開いてるマッケイがあったんで
安心しました

512 :
靴の規格の違いについて質問です。
もちろん木型によって違うんでしょうが、大まかに。
EU 42 = UK 8 = US 8.5 = 26.5cm
EU F = UK F = US E = 日本 E
くらいでいいんでしょうか?
ウィズの規格の違いは調べても出てこないので、履いてみた感覚ですが。

513 :
(゚∀゚)っttp://allabout.co.jp/gm/gc/196776/
・2.54*(4+(10+UK)/3)[cm]
・2.54*(4-1/12+(10+US男)/3)[cm]
・2.54*(4-1/12-1/3+(10+US女)/3)[cm]
・EU/3[cm]
・足囲は各メーカーバラバラ

514 :
>>513
計算式おかしくね?

515 :
とある1つの靴メーカーにさんざん時間かけて失敗しながらマイサイズにたどり着いたんだけど、
それはそれで履き心地には十分満足なんだがひとつ自分の中でケリがついたというか。
それで最近クッション性アップが目的でインソール入れたくなってきた。
というかどんだけクッション性が向上するのか試してみたいんだよね…。
インソールっていっても大げさなアーチ成形タイプとかじゃなくて
スペンコの厚み3〜4mm位のフラット型のやつなんだけど。
でも今の靴はスーパージャストで3〜4mmのインソールなんて入れる余地がない。
わざわざその為にハーフサイズ上げて追加で買うのってどう思う?
ただ実質「靴自体」は俺の足とハーフサイズずれる(デカくなる)ことになるし
個人的に足がデカいのが悩みで今までなるべくジャストで靴を選んできたのもあって抵抗もある。
時間もお金もかけたしね。
てかドレスシューズにクッション性求める発送自体おかしい??


516 :
ゴム底にしろ。ってのは納得いかない?。

517 :
革靴のソールは確かに硬いけど靴を生かして歩いていれば硬さを感じる事はないと思うな
つまり踵からつま先に体重移動しつつ接地、蹴り出しね
まあ人それぞれだと思う
偉そうな事言ってる俺も底硬いって思う事はあるし
ハーフラバーでも少々柔らかくはなるよ

518 :
あくまでラバーはグリップと雨対策が目的だと解釈してる。
その意味でダイナイトやビブラムをチョイスするのは全く異論はない。
スニーカーの履き心地を求めてる訳じゃないんだけどね。
実際、革靴を履いたときのあの硬さって心地いい緊張感でもあると思う。
ある意味何ものにも代え難いっていうか。
聞いたことはないけど既製やパターンオーダー程度じゃ
そもそもインソールを入れるの想定してのラストじゃないと思うし。
逆に分厚い成型インソールを入れるとそもそもの靴の設計が台無しになるとは思う。
特にヒールカウンターの位置は全くずれるのは容易にイメージできる。
だが薄地のフラット型のやつはどうなんだ??
1〜2mmの革のインソールなら入ると思うんだけど
これはクッション性うんぬんじゃなくて中底の保護や吸湿性が主だよね?
3〜4mmは俺の中じゃ薄型じゃないんだがこれくらいないとクッション性は期待できないし。
まあ自分で試してみる他ないんだけどね。

519 :
ウィズは上げられないのか?
まあ無理だから悩んでるんだろうが

520 :
革靴でクッションが足りないと思ったことはない

521 :
エンジニアブーツを履くとどうしてもかかとが浮く。
サイズを下げると指があたる。
インソール入れると甲だけきつくなりかかとの浮きは改善せず。
なんかいい方法ない?
エンジニア履くの無理な足型なのかな。

522 :
踵だけのやつ貼れば?
てかエンジニアって多少アレでも履けることない?
みんなジャストで履いてんの?
あれって快適に歩くためのもんじゃない気がするけど。

523 :
ウィズの測りかたで、メジャーの巻き方なんだけど、
自然に当てるくらいなのかきつめに巻くのか、
どっちが正しいのですか。きりきり巻けば2cmくらい
小さくなるんだが。靴履いた状態を想定して
適度に締め付けたほうがいいのですか?

524 :
ワイズといえば自然に巻くんだが、その強く巻くとどれくらい縮まるかも重要だ。
だがそんなこと言ってもメーカーも靴屋も気にしないがな

525 :
ベックマンなんですが縦はOKで 指も当たってないです。
横がきついです。なんか甲の付近だけがパンパンで少し痛い。履くのも時間かかるし。

526 :
甲がダメなら諦めたほうがいいよ

527 :
甲きついの我慢して履いてると疲労骨折みたいな状況になりますか?

528 :
>>527
骨折は流石にならんと思うが、血流が悪くなって痺れるよ。
最悪、指先の感覚が痺れて無くなったりするから良くない。

529 :
ありがとうございます
きついというかむしろ緩々のデザートブーツを
厚手の靴下履いてきつめにして出かけたら、突然
紐のかかる位置の甲骨のあたりに激痛が走りました。
我慢して履いて帰ってきましたが、以来それまで
何ともなかった靴のときも甲のゴツイ骨のところが
ズキズキして紐きつめに出来なくなりました。
靴脱いでれば何ともないんですが…
丁度いいサイズの靴の選び方や合わせ方ってけっこう難しいですね

530 :
>>529
他の靴でもなるって、結構重症だねえ。
あんまり痛むようなら、医者に見せた方が良いかも?
何にせよ、足を保護するのが靴の最大の目的なので、
足に不具合が生じる靴はダメって事だな。

531 :
自分の適正サイズが分からないのですが、シューフィッターのいる店に行けば計測してくれますか。計測だけでも大丈夫なところありますか。

532 :
シューフィッター≒販売目的のための資格
合わない靴でも売りつける。
本当のシューフィッターは探すのが大変

533 :
足長26.5cm、足周囲25.1cmなんですが、
ジャストサイズの靴を探すのが難しいです。
スニーカーの場合、
ちょっと余裕がない靴と全体的に余裕ある靴、2つがあった場合は、
どちらを選ぶのが適切でしょうか?
今回はナイキのルナグライド。
27.5と28.0で悩みました。
ちょっとは余裕がないというのは、幅と甲の部分のフィット感が
キツイのかジャストなのか判断がつきませんでして…
長さはつま先を触ると若干の余裕はあったかと思います。

534 :
自分の足のサイズがわかったとしても、それに合う靴があるかわからない訳だから、色々試着するしかなさそうですね。納得いかなければ買わないようにします。
上のスニーカーの件、私の経験からすると、履き口、かかとのフィットが良ければ、つま先余っても大丈夫と思います。足が中で遊ぶ感じがして、着地のとき履き口が開くときは止めたほうがよいです。

535 :
>>534さん
ありがとうございます
28.0を購入したのですが、
紐をしっかりとしめれば、幅・かかとのフィット感も増します。
そうするとかかとが浮くとか、足が中で遊ぶっていうことはなく、
履き口も開きません。
しかし紐が緩いと若干余裕があり、
脱げそうではないですが、かかとが少し浮く感じです。
若干履き口が開くかもです。
紐を締めれば解決ですが(笑)

27.5の試着時は甲の部分は紐を緩めないとぱんぱん?ジャスト?
といった感じでした。(甲の部分は紐を緩めればいい感じもしました)
また幅に関しては店員様がいうには、
ジャスト!余裕がないかも。とのことでした。

それらのことを考えて、28.0を買ったのですが。
足のサイズの実寸で26.5の人が28.0の靴はでかいとの聞いたことがありまして、
今後の参考の為にアドバイスが頂きたく、質問させていただきました!
でも自分ではいい買い物ができたと思っているので、今は幸せです!
ありがとうございました!

536 :
>>531
NBの直営店やアシックス歩人館で数値出してもらえば

537 :
>足のサイズの実寸で26.5の人が28.0の靴はでかいとの聞いたことがありまして、
革靴なら正解だけどスニーカーじゃそんなことない。
実寸26.5なら最低でも27.5だ。ナイキは細めなので28.5だって変じゃない。


538 :
>>537さん
実寸26.5なら最低でも27.5なんですね!
買ったのはナイキの中では幅があるモデルみたいなんですが、
27.5だと履いて立つと小指側のサイド部分に指の形がでて少し膨らみ気味でした。
きつくはないけど、フィットしすぎなのかなぁと思いまして、結局28.0にしました!
変じゃないならよかったです!
アドバイスありがとうございます!

539 :
靴のサイズ表示は、数字だからややこしくなっているだけ。
単に、大きさの順番を示しているだけ。
その数字に意味は無いと思ったほうがいい。
同じメーカーでも、1〜2サイズが違うなんてザラ。
小→大or大→小の順番ならば、
1234567・・・・・
ABCDEFG・・・・・
いろはにほへと・・・・・
アルファ、ブラボー、チャリー、デルタ・・・・・
上記のように色々あるが、たまたま数字を使っているだけ。
中国かどっかの古い諺にあったじゃん。


540 :
通販でwidth表記のない靴買ったらFだったから返品を考えてるんだけど、中敷とかで補正ってどの程度可能?ちなみに適性サイズはEです。

541 :
中敷で調整出来るのは高さ方向だから、足幅が合ってるかどうかが肝

542 :
>>540
幅の表記はおいといて、実際にどの程度、どのあたりが合ってないかが重要。
靴の幅表記はメーカーや靴のタイプによって大きく違うので。
確かに中敷は第一に高さ調整のものだけど、結果として、足囲や長さも多少変化する。
また部分的に補正するものもあるし。


543 :
>>542
正直それ程合ってない感じはしないんだけど、今まで店頭で店員にフィッテイングしてもらうとパンパンにきついのを勧められたことを考えると、やっぱ緩いんだろうなあという感じ。数字にして2,5センチ位違うしね。
まあ中敷買って入れてみてから考えます。

544 :
Fってフリーサイズって意味じゃないか?

545 :
>>544
そこそこ有名な海外メーカーなので、それはないんじゃないかな。
でも、中敷いれたら意外にフィットした気が…厚さ3ミリ程度だから期待してなかったんだけど悩むなー

546 :
中敷き入れてそこそこフィットしているんだったら良いような気もするが、
気に入らないんだったら持っていても楽しくないので返品して次行けば?


547 :
親指の先からかかとまでを計ると26cmなんだけど、そうすると27cmって表記の靴くらいが合いやすいのですかね?

548 :
スニーカーならそんなもんだろうが革靴なら25.5か26じゃね?
甲の高さにもよるし足形が合わない事もあるからから履いてみないとダメだぜ

549 :
甲が浮いてしまい、歩く時に靴の甲部分の革が潰れて痛いときにはどうすればよいですか?

550 :
>>548
革靴だと大きいことが多いってこと?今までそんな経験したことないんだけんど。
キツいくらいのを買って、履いてるうちに伸びてなじんでくるって意味?

551 :
>>549
タンパッドでもはれ、糞が

552 :
身長177cmで靴が27cmって、普通より足がでかいのかな

553 :
あと、widthてウィッスだよね

554 :
>>547
靴のタイプやメーカーでいろいろなんでそんな単純なルールはない。
ちなみに個人的にはリーガルの革靴で全く逆
(足長27cmでサイズ26がぴったり)
という経験を最近したよ。

555 :
メーカーによって靴のサイズ表記がばらばら適当なのはなんとかならんのけ!
いくら正確に自分の足のサイズ把握してたって意味がなくなるやろ!

556 :
同じメーカー内ですら、バラバラだったりする><

557 :
>>555
いちおうJIS規格で定められてはいるみたいなんだけどね。
ttp://www.fha.gr.jp/data/size2.html

558 :
>>557
別に強制規格じゃないからね。

559 :
足のサイズだからね
靴はそのサイズを元に各社が決めなくちゃならない
それにそのサイズ表自体独自にアレンジしちゃう会社すらあるw

560 :
でも、ソックスとかによっても変わってくるわけで、このサイズの足に合います
というのも結構難しいような気もするなー
むしろ全社が靴の内寸だけ表示して、あとは買う奴が足のサイズや靴の材質・種類
などから自分が買うべきサイズを考えろ、という方がよほど使いやすい気がする。

561 :
ラストサイズの外国はまさにそれ。
でも通販で靴買っちゃうし、店でも5分で選んじゃう日本人には無理だな

562 :
靴の内寸を正確に表示さえしてくれれば。

563 :
>>561
ラストサイズと靴の内寸は別のことですよ。

564 :
ラストサイズを表記してあって、あとは買う奴が足のサイズや靴の材質・種類
などから自分が買うべきサイズを考えろってこと。

565 :
それだと今の方式とあまり変わらないのでは?
米国靴 男性用サイズ = 3 x ラストサイズ(インチ) - 24
という式は良く知られているし。


566 :
現状、同じ26.5でもメーカによって内寸がまちまちなのが問題なんだろ

567 :
で、内寸を正確に各社が表示してくれれば・・・という話に。
実際、今ではサイズの意味自体が各社がバラバラになっているため、
異なるメーカー同士の比較には使えない。


568 :
>>566
でも全部一緒だったらどこの靴も合わない人が出るんじゃね?
あ、ウィッスとかも含めてねw

569 :
>>568
何言ってるのかさっぱりわがんね

570 :
長さん

571 :
ウィズって言ったらワイズって言う
ワイズって言ったらウィズって言う
オレの行く店だけでしょうか
いいえ、どの店でも

572 :
幅って言えアホ

573 :
つちふまずサポートとかいって、ソールが盛り上がってて土踏まずを圧迫してるんだけど
これって健康にいいのかな?別に履き心地がいいわけでも悪いわけでもないけど
土踏まずがアーチ型になってるのって何か意味があるんだろうから、やめたほうがいいかな?
ちなみに↓これです
http://voi.0101.co.jp/voi/webcatalog/showGoodsDetails.do?wrt=5&mcd=WW229&cpg=327&pno=16&ino=01

574 :
追加画像
http://voi.0101.co.jp/voi/webcatalog/img/mv063/019/mv063-01903-d02b.jpg

575 :
アーチがフィットしてたら履きやすいよ。
フィットしてないと意味が無い。むしろ邪魔

576 :
ものの本に「大きすぎる靴を履いてるせいで開帳足?になってる人が多い」
って書いてあって、あたかも障害みたいな書き方してるのですが
人間は本来素足で歩いていたのに、何かそれって変じゃないですか?

577 :
大きすぎる靴だと、足首に負担がかかるような気がする。

578 :
>>576
変だな。ただ胸もブラジャーもしないと垂れるらしいし、見栄え重視ってことで。

579 :
>>576
靴の中で足が前滑り→足が靴内壁に激突 これが半歩周期で繰り返されてる><

580 :
>>576
大きすぎる靴だと一歩ごとに余計な力を入れないと
いけなくなるので、裸足と同じではないよ。

581 :
>>579
そうみたいですね。
私はそれで左足が外反母趾になってしまったようです。
大きければいいというわけではないのですね。

582 :
私も開帳足で、前すべりで痛いから確かに大きい靴を履いてたよ。
歩き方も変って言われてたw
けどそれ以前にアーチが崩れてた気もする。

583 :
自分の足は、実寸で足長25cmのDワイズなんですが、US7の革靴だとブカブカで、US5.5がピッタリです。
これって、店員さんがUSとUKのサイズを間違っている可能性ありますか?
全く別の店舗で別ブランドの靴を履きましたが、どちらもUS5.5がジャストでした。
俺の足がおかしい…?

584 :
>>583
全然そんなことない。
自分は足長24.7cmでUK5E。US5.5Eだ。
EU38だと大きいことも多い。

585 :
マジデスカ
24.7てオレも実長そのくらいで
UK6のUS6.5だ。ワンサイズも違うぞ。

586 :
サイズなんて目安。
メーカ違えば異なるし、同じメーカでもラストで違う。
同じラストでもモデルで変わる。さらに個体差もある。

587 :
オールスターのスニーカーだと29.5
国産革靴だと27EEEがフィット
海外の靴輸入するときに3EやEEがあったらそれの27かっていいのか?
ためし履きできる所は欲しい靴が合わなかった

588 :
>>587
ダメ。基準が違うので。
米国靴でEEE だと大きすぎることが多い。
米国靴だったら 9.5Eぐらいでもいけると思うよきっと。


589 :
ABCマートでサイズ26(アディダス)って指定してるのに
そのサイズが見当たらないと26.5とか持ってきて履かせるのは勘弁してほしい。
そりゃそん時は入るよ。大きいんだから。でも先々痛くなってくるのがサイズ違いの靴だっつーの。

590 :
わかってんなら履かずに断ればいいのに
なぜか履いてしまったりなぜか買ってしまったりする人が多いからそういうよけいなサービスが無くならんのだろう

591 :
同じメーカーでもデザインによっては履き心地違うし別にいいんじゃないの?
って思うけど。
嫌なら断ればいいだけの話だね。
あちらは売り上げかかってるんだしサービスの一環でもあるわけでw

592 :
アシックスで足のサイズを機械で測ってもらって購入したらピッタリだった。
ナイキだと25.5cmでちょうどだったのにサイズ的に24.5でいいって言われて履いたらほんとにピッタリ。

593 :
スニーカーだとそんなもんだろ

594 :
歩き方に問題があることに気づきました。
親指で地面を蹴るんですね。

595 :
今までどこで蹴ってたの???

596 :
>>595
かかと

597 :
足裏の実寸26なんだけどvansは27.5がジャストでコンバースは結構きついです
ナイキのダンクハイみたいな靴はかかと浮きます
なんでですか?
キレそうなんですが?

598 :
一の甲、二の甲、三の甲ってどの部分?

599 :
ボールジョイントの周囲、アーチ部分の周囲、踵から甲にかけての周囲じゃなかったかな、うろ覚え

600 :
んじゃ紳士靴の場合一の甲付近の上部ってどんな具合が良いのかな?
割とピタッとしてても問題ないのかな。余裕が有りすぎると、不細工な皴が入りそうだし、小さいと皴が刺さりそうだし…

601 :
>>597
アシックスでみっちり計測してもらって買ったら?

602 :
>>601
アシックスの靴なんて履きたくないです(怒)

603 :
たしかにアシックスの何とか館がどうたらってしつこいヤツがいるな

604 :
実測値が25.0cmなのに
実際履く靴は24.0〜24.5が合うことが多いです
これってなんかおかしいんでしょうか
履いててストレスがなかったのは
マグナーニやユニオンインペリアルあたりです

605 :
>>597
歩き方がおかしいだけ。
ジャストだったのではなく
歩き方がおかしいので靴の形が変わってただけ。
で新しい靴を吐くと当然変な感じになるわけだ。

606 :
>>604
プラマイ1cm位なら心配しなくてもいいんじゃ?
靴の合いは「土踏まずの位置」も絡むから。
勝手な想像だがメーカーが想定してる足より足の指が長いとか、最近のノーズ長め=つま先の余裕多めの風潮とかのせいじゃ

607 :
>>606
ありうることなんですね
それまで25.5などを履いていたのですが
場所によっては23.5なんて言われて足に悪いんじゃないかと心配で
そういわれれば確かに足の指長い気がします
足の形はギリシャ型というのになるみたいです

608 :
>>605
ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::靴.⊃

609 :
おいやめろw

610 :
不覚w

611 :
175センチ身長で7の英国靴って小さくてバランス
悪い?フィッティングとかよく分からず個人通販で
購入したのですが、初めはこんなに小さいのはける
って位小さく履く時に酷い苦労してましたが、
4回履いて、それはなくなったのだけど、
自分の持ってるオデッサ25.5の靴よりずいぶん外寸
が小さくて。

612 :
>>611
前もそんな逆立ちした発想のがいたけど、
革靴は足に合っていればよく、逆に足に合っていなければ
どんなに格好良くても意味ない。


613 :
夕方靴屋に行って初めて革靴を試し履き、店内を軽く数分歩いただけだけど
片方は
足の左右がぎゅうぎゅうにみっちり締まってる(けど痛くはない)
つま先は靴の内部先端に当たることはない
同靴1サイズ上
左右軽く締め付けられてスポっと収まる
この場合どっちがサイズあってる方向ですかね?

614 :
>>613
自分は店内で試し履きしてちょっときついかなと思う程度で
実際に舗装を歩くときつすぎて失敗したと思う事がある
ただ私はゆるめが好きなので参考にならないけど
店内で試し履きしてもあまり参考にならないよね

615 :
それは経験が圧倒的に少ないだけじゃ?もしくは店で舞い上がってるのか

616 :
俺はピッチリしたやつを買うな。
昔店でピッチリなやつより履き脱ぎしやすいワンサイズ大きいのを買ったら
1ヶ月後には靴が柔らかくなって歩くたびに踵が浮くようになって歩くの疲れたからな。


617 :
少し高価な英国の革靴を買おうと考えています。
店員は私の足を7ハーフだと言います。計測の結果が7ハーフだったからです。
しかし店で7ハーフを履いてみると、
私の足のボールジョイントは、靴のボールジョイント部の少し後ろ(かかと側)にきます。
ところが、サイズを1つ下げて7にすると、ボールジョイントはぴったりと合うのです。
もしかすると足の指は曲がっているのかもしれませんが、革に包まれている感覚があり、心地良いです。
けれども、これも「履いただけ」での話です。
店で売られている新品の靴を踏み込むことはできません。
ところで、普通、人は歩くと足は靴の中で若干滑って前へ出ますよね?
ということは、やはり計測通り店員の言う通り7ハーフで良いのでしょうか?
歩き出せば、このボールジョイントのズレはぴったりした位置に移動するということなのでしょうか?
また、かかとの密着性についても教えてください。
立っているだけの時と違って、歩き出すとかかとには若干隙間ができますよね?
それともぴったりくっついているものなのでしょうか?
くっついているものならば7を、少しはずれるよ、浮くよ、というものなら、
7ハーフなのかな、と思っています。
ちなみに、好みはタイトフィッティングです。
大きめの靴を買ってどたどた歩くのはたまらなく疲れます。
とは言え、先が詰まっていても指が痛くて辛いものですが。

618 :
それなら土踏まずのフィットはどうですか。
EGなんか英国靴の良いところは踏まずが高くなってると 足でその部分をまたいで乗せる感じになり前後にぶれなくなる。
そのうちコルクが沈んでくるからますます合うよ。緩いフィットでボールジョイントの前後位置がずれると踵でもつま先でも痛くなる。
最初からボールジョイントが合って踵がぴったりなのが理想だね。
自分はあなたの7.0を選ぶのを支持ずる。

619 :
>>618
アドバイスありがとうございます。
私もボールジョイントが合っている7が正しい選択であって欲しいと思っています。
土踏まずのフィット、なるほどです。
と言いつつ、あまり突き上げを感じない靴でしたからもう1度履いてみないと。
今度は土踏まずのフィットをよく考えて履いてみます。
ところで、長さを1つ落とす⇒幅を1つ広げるという考え方を聞きますが、
これはどういうことなのでしょう?
つまり、横に広がる分、捨て寸は少なくなってもトータルの長さは確保できるから
つま先部分の余裕は得られ、だから指が当たることはない、ということなのでしょうか?
上手に説明できていないですね。
私は足が幅広気味で、足がむくむと左足の小指、薬指が当たるのですが、
サイズを7にすることで長さ的にボールジョイント位置が合っているならば、
ウィズを1つ上げるのも手だろうか?と思っています。
ただ、となると、通販で海外から取り寄せるしかないので履いて確認ができません。
ウィズを1つ上げるとどういう感覚になるのか、分からず買うのはためらわれます。

620 :
>>617
本来、かかとはぴったり付いてなきゃダメって言ってた。
動くから靴擦れするし歩きにくい。
日本人は靴文化が浅いから履き方間違えてるけど
かかとと横をしっかりホールドさせてつま先はゆったりってのが理想だと。
ボールジョイントが合ってるのにつま先きついならそもそも型が合ってないよね。

621 :
変な言い方なんだけど、靴が内側に向いてることってありますか?
バナナっぽいというか。
サイズが合わないのではなくて、親指の側は余ってるのに小指がつぶれてる気がするのです。
やっぱりサイズが合ってないのかな。

622 :
>>621
靴の形が足に合っていないということは普通にあるよ。
靴を買い換えるのが唯一の解決策。


623 :
>>621
サイズじゃなくて、足型が合ってないね
つま先の小指側が広いデザインの靴をお勧めする
でも、もしかしたらアーチサポートが合わなくて足が外にズレてるだけかもしれないから、
インソール交換で直る可能性もあると思うよ
ああ、可能性としては靴のワイズが広すぎて外にズレてる場合もありうるな
そのときには靴を買い換えないと無理だ

624 :
ローファーについての質問です。
25と25.5で迷い、ウィズの関係で25.5にしました。
薄い靴下だと緩いのですが、冬用の靴下でジャストです。
春夏は中敷き入れて、冬は抜くといった履き方を考えていますが
靴修理に出して中敷きを直接貼付けようかとも考えています。
フットカバーの厚手の物を扱っているお店をご存知の方や、別のサイズ調整をしている方がおりましたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

625 :
ローファーについての質問です。
25と25.5で迷い、ウィズの関係で25.5にしました。
薄い靴下だと緩いのですが、冬用の靴下でジャストです。
春夏は中敷き入れて、冬は抜くといった履き方を考えていますが
靴修理に出して中敷きを直接貼付けようかとも考えています。
フットカバーの厚手の物を扱っているお店をご存知の方や、別のサイズ調整をしている方がおりましたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

626 :
・若干幅がキツい程度なら、小さめを買ってストレッチャーで伸ばす。
・中敷は接着せず、薄手のファイバー等のもので交換するタイプのものが気持ちいい。
・パイル地は厚手の部類になるので、夏にパイルの靴下を履く。
 ※夏のパイル生地はポロにも使われている
 ※かなり探さないと見つからない…かも

627 :
お返事ありがとうごじます。
ソックスなかなか見つからないです。
中敷きには若干抵抗があるのですがいれてみようと思います。

628 :
甲が低いのか、サイドゴアやらチャッカみたいな融通の利きにくいブーツが中々合わない
さらに身長の割に足が大きめで、足首が細いからそこも悩みどころ
足幅はDワイズ程度だから、多めに予算を用意すりゃ短靴は大丈夫なんだが
インソールは踵のホールド感が悪くなりそうだからあまり使いたくないし、困ったもんだ

629 :
足長24.5、ワイズ23なんですけど
スニーカーのサイズは25.5で良いでしょうか?

630 :
物による

631 :
礼もなしかよ

632 :
>>629
>>630のいうように、モノにもよるし、そもそもどんなフィッティングで履きたいかにもよるねえ。

633 :
誰か居る?

634 :
いるいる

635 :
革の靴なら履いている内に若干伸びるというのが通説だけど、自分の場合ジャストフィットで
買った靴が暫く履いている内に窮屈になって履けなくなることが二度続いた。で若干大きい
靴を買ったら今度はいつになっても緩い…インソールとパットを何枚も駆使してなんとか合わ
せた。

636 :
俺も今、それを感じてる。
痛い靴どうしよう。

637 :
あまりに窮屈過ぎると足が浮腫み易いから、更に窮屈になってしまうとか?
窮屈に感じる時は、古い靴下(厚みは枚数で調節)をかましたキーパーをブチ込んで様子をみます。
それでも苦しい場合は、ストレッチャーを使用。
今のところ、それで履けなかった靴はないです。

638 :
海外で買った靴、試着の時は良かったんだけど
帰国して履いてみたら爪先が当たる。
んで足長を伸ばすストレッチャーを入れて放置しといたら、
長さはいいけど幅が広すぎるようで、靴の中で足が動く。
足と木型が合ってなかったと思って諦めるかな〜

639 :
少し幅が広いくらいなら、かかと用のクッション「フットソリューション 靴ぬげ対策」など)を
左右に貼るとかしてある程度調節できるよ。
自分はきつい靴にストレッチャー買ったけど殆ど効果なし。無駄金になっちゃった。

640 :
靴のサイズ選びって本当に難しいね。よほど知識と経験がなければ
服と違って靴は大は小を兼ねてくれないんだよねー

641 :
靴の方がシビアというだけで、服も兼ねてくれませんが

642 :
>>640
量産品は最大公約数的に作るから、足の形が一般的な日本人と異なると俄然
合う靴が選びにくくなるんだよね…通販で靴を買うとか自分には信じられない

643 :
ttp://anond.hatelabo.jp/20120422121030

644 :
>>641
そりゃオシャレという観点からはそうだけども、小さいのは物理的に着れないけど
大きいのは着るだけならできるでしょ。靴はおしゃれ抜きに健康にかかわるから

645 :
東京、神奈川圏でフイッテングまでしっかりみてくれる店ってどこがいいのかな?
トレポスは横浜店で店員にテキトーにあしらわれたから無しの方向で

646 :
予算を気にしないならキャリア長い販売員がいる日本橋や銀座の百貨店の
靴売り場とか…

647 :
また合わない靴買っちまった
店頭試着では合うと思ったんだよ
自宅でゆっくり試着できる通販のほうが勝率高い

648 :
オーダーで靴作れば尽く足に合わないって悩みは無いのだろうなあ

649 :
銀座三越で買った革靴が非常に履きやすい。値段もリーズナブルでした。
選んでくれた年配の店員さんに深く感謝。この靴はちゃんと手入れして大事にします。
ということで、銀座三越はお勧めです。

650 :
何かジャストサイズ選べたことがない。店で履いた感触と全く違う。またこの25.5がゴミになるのか…

651 :
本格的な革靴はどのブランドもウィズを豊富にストックしないからな。
国内でレングス、ウィズ含めてまともにサイズ選び出来る革靴はジョンロブかJMウエストン位しかないよね。
それでも足に合うラストが希望するデザインの靴とは限らないけど。
使い捨ての安い革靴が売れるわけだよ。

652 :
足に合わない安靴をいくつか買っていればトータルで10万は使ってるはず、しかも今現役で履けているのは1足だけという状況が多いのだろうから、はじめからウエストンでデザインの好み抜きで足に合う靴選びをしていれば救われたんだと思う
ウエストンのゴルフが足に合わないという人はいるのだろうか

653 :
今の技術があれば足の3Dデータを計測して、無数の木型のデータベースから
最適な靴を検索することも容易なはず
誰か作れよ

654 :
完璧な木型を作ったとしても釣り込み後に木型が抜けなくなってしまうから全く新しい製法を発明しない限り無理

655 :
you 3Dプリンタ使っちゃいなよ

656 :
とりあえず
作ってるWidthサイズ複数展開なら日本でも全サイズ売ってほしい
例えば北米サイズNarrowやMediumも売りやがれ
需要あるだろ ( ゚Д゚)ゴルァ !

657 :
ホントにしょうもないことなんだけどさ、サイズって8.5だとエイトハーフって言うよね?
じゃあ、ジャスト8だとなんて言うの?
エイトってのはなんか違う気がするし…
いつもそこらへんがわからずに店員さんにはハチインチとか言っちゃってるんだけど…

658 :
エイトでええんや

659 :
>>650
因みにどんなブランドの靴を履いてるのよ?
それによっては話の方向が180度違う事になる。

660 :
ここの住人はフィッティングに拘っているけど、
99lの街行く人達はブカブカのシューズ履いて歩いてるよ。
だって、一日のうち何回も脱いだり履いたりしなきゃいけないから、これは仕方が無い。
おもしろいのは、都内で見かけるスーツ着た欧米人。
彼等でさえも、ブカブカの革靴率は高い。
結局、本気でスポーツとかやるシューズは別として、
日本ではブカブカシューズが機能的という事なんだね。

661 :
何の根拠もない主張をありがとうございました。
それでは次の方どうぞ↓

662 :
根拠はある。
歩いてる姿や、靴の皺の入り方など見ればブカブカなんて
すぐ判ります。
今度、気をつけて観察して皆。

663 :
×ブカブカシューズが機能的
○ブカブカシューズしか選択肢がない→ブカブカシューズが普通と洗脳されてる
知り合いの米人は日本で靴サイズ(縦と横)がないからあまり買わんと言ってた

664 :
おれの観察結果でも街の人の99%以上はブカブカもしくはオーバーサイズで履いているようだ
歩いてる姿を見て踵とヒールカップの間に隙間が見てとれるのはブカブカ
踵がヒールカップからわずかでも上下に動いてしまうのが観察できるのはゆるい証拠
腰裏が擦れて穴が空いてたり、靴下の踵部がすぐに薄くなるようならあなたの靴はオーバーサイズの可能性が高い

665 :
コンフォートシューズの店のブログとか見てると
「ほとんどの日本人は、自分の足より大きいサイズの靴を履いている」
って書いてるし、日本の生活様式のせいで「ゆるくて脱ぎやすい靴」が
いい靴だと思われてるよな
オーバーサイズもあるだろうけど、長さは合ってても幅を合わせるって
概念が薄いから、結局足に合ってない靴を履いてる人が大半なんでは

666 :
B893と罪人の既得利権構造を潰さない限りダメでしょ…

667 :
ブカブカな割には先細な靴が多い
甲高で先細だから小指先と親指先の二点フィッティングになって指がひん曲がる

668 :
指がひん曲がって外反拇趾とかタコとか傷ができればPL法で提訴することができますかね?
欠陥があることを立証しなくちゃいけないみたいなんだけど、ブカブカな割りに先細靴なのは欠陥ではないのかなぁ

669 :
>>660です。
先細といえば、今日もブッチャーシューズ履いたリーマンをたくさん見掛けました。
近年稀に見る酷い流行かと思います。
ちなみに今日街を再リサーチした結果、ブカブカ率99lは我ながら言い過ぎでした。
超タイトフィッティングのピザな人々を、うっかりカウントしてなかった。
したがって97lに訂正します。

670 :
>>668
同じ靴を毎日履き続ける正当な理由があって、靴が原因で歩けなくなる程
足が変形した事が立証できるなら裁判起こせるかも?
引き受ける弁護士がいるかは知らんけど
そもそも履いてた靴が足に合ってなかった場合は
「そんな靴を選んだお前が悪い」ってことになりそうだが
お前さんには合わない靴でも、それがぴったりだって人もいるだろうし
そもそも先細靴はエジプト型の足以外は痛くなるのがデフォ

671 :
そりゃあ裁判は誰でも起こせるだろうけど
勝ち目があるかどうか、となると。立証がむずかしそう。

672 :
サイズアップとウィズアップって甲の高さにどれくらい影響する?
自分で調べた限りだとハーフサイズアップ=ウィズ(甲回り)0.6cmアップらしいんだけど

673 :
>>672
ちゃうみたい。Widthは6mm刻みだけど、Length 5mmアップはWidth 3mmアップ。
ttp://www.fha.gr.jp/data/size2.html

674 :
踵がきつくて靴擦れするんだけど踵部分て
広げられるもの?
幅じゃなくて縦にきついから解決しそうに
ない気はしてるけど。

675 :
>>673
ウィズをワンサイズ上げるのって長さ1cmアップと同等なのか
すごいなウィズのサイズ効果

676 :
最近、革靴を買ったんですけど中指と薬指が側面から当たって痛いです。
コルクが沈むと当たらなくなるものですか?

677 :
側面?
上面だったら当たらなくなる可能性あるけど、側面なら靴があってない

678 :
>>676
ストレッチャーを使うか、靴の修理屋で伸ばしてもらえ。

679 :
>>678
伸びるものなんですか?

680 :
革は水で伸びるよ

681 :
>>679
縦は伸ばせないけれど幅は伸ばせるよ
一週間ぐらい掛かったけれど幅をハーフサイズぐらい伸ばしたことあるし。

682 :
>>681
幅を伸ばすと指先も当たらないようになるかな?

683 :
指があたるところだけ伸ばしたいならポイントストレッチャーがある
下手に幅ごと伸ばしたら緩くなって指がぶつかったり離れたりでよけい痛くなるかも

684 :
>>676
痛いのに何故買った?
コルクが沈んでもなにも変わらないか悪化する可能性のほうが高い

685 :
>>684
通販でかったのでサイズをハーフサイズ下げて買ってしまいました

686 :
>>683
ありがとう!
ポイントストレッチャーって普通の木製のストレッチャーとは違うの?
効果あるかな?

687 :
>>686
画像でぐぐって見るといいよ
金属製で小さい輪っかと玉が左右についたペンチみたいなやつで
輪っかの中にある革だけピンポイントで伸ばせる
幅ごと広げるストレッチャーはポイントストレッチャーをやってみてもダメだった場合にやればいい
靴は幅を広げられても狭くはできないからね

688 :
>>687
ありがとう!
試してみます

689 :
近所の靴屋で合うと感じるのが殆ど無いので通販で買おうと思うのですが
どのぐらいのサイズで買うべきかアドバイスお願いできないでしょうか
今履いてるのは28cmで、履きなれるまでは正直大分キツイと感じていました
基本的にいつも横幅か厚みが足りないと感じます
Moonstarとかいうメーカーのサイトのサイズ計測用紙を使ってみた結果が
足長250mm、足囲280mmでした

690 :
>>689
http://www.fha.gr.jp/data/size2.html
JIS規格だと25.0GG(足囲279mm)かな?ひょっとして開帳足?

691 :
履きなれたら大丈夫になったような事を書いてるんだからほぼ間違いなく開帳足でしょ
健常者じゃない人は他人からサイズのアドバイス貰うの無理だよね

692 :
なんというか、最近とかではなく小学生位からずっと同じような感じです
手袋だろうが帽子だろうが似たような感じなので骨が太いのかと思ってたんですが足は開張足とやらなのでしょうか
ぐぐってもイマイチわかりやすい写真とかがないので開張足とやらかはわかりませんが
一緒に出てくる外反母趾とかとはだいぶ離れた足に見えます
靴屋で試し履きの時に何か言われたことはないですが、知名度がないのですかね

693 :
小学校指定の上履きって、良くないよな…
あれこそ開帳足製造機だよ

694 :
>>692
その辺の靴屋の店員はバイトや派遣も多いので知識のある人なんてほぼいないと思います
簡単に言うと開帳足っていうのは足の横アーチを支える靭帯が緩んで指の骨が甲の部分の付け根から通常より開いてしまうという感じです
なので体重がかかると横幅かかなり広がりますから座った状態などの軽く体重がかかった状態とまっすぐ立ってまともに体重がかかった状態で2ウィズ以上程度差があるなら開帳足だと思ってほぼ間違いないと思います
骨が太かったりするだけなら潰れて細くなることはないので幅のきついものはそもそも入りませんが
この場合本来の足幅のものを履くと初めは接地した時の足の開きを靴で押さえられるためにキツめに感じます
しばらく履いていたらおさまるのは開帳がいくらか改善されるからだと思われます

695 :
立った状態と椅子に座った状態で足幅、足囲とも大して変わりはありませんでした
あと、書き方が悪かったようで
履きならすと大丈夫、というのは靴の方が見た目にも草臥れて横に広がっている状態です

696 :
へぇ〜、ホントにそんな幅広足の人もいるんだねぇ…
俺なんて足囲Dだよ

697 :
Dなんて数百万人はいる普通サイズじゃん

698 :
>>695
たいしてってどのくらい?
幅とか2mm違っただけで1ウィズ変わっちゃうよ?
>>690
Hでしょ
あえてEでいうとう7E

699 :
店員はジャストフィットを勧めてくるけど個人的に大き目の方が楽なんだが

700 :
ジャストフィットだと思って買って、あとで窮屈になったら悲惨だね

701 :
縮む靴なんてあるのか?

702 :
実物置いてる店無いから通販でJungleとPathway Moc買ってみたんだけど
普段レースアップ28サイズでスリップオンタイプ自体始めてだからちょっと相談させてください
どちらも普段履くものより大きめを勧められてる紹介が多いのですが、ラインナップは28サイズが最大でした
スリップオンタイプはこんなものなのか、それともあまり足にも靴にもよろしくない状態なのか判別をお願いしたいです
Pathwayはワイズ部分がちょっときついかも?という感じ
Jungleは履き口、くるぶしの真下あたりがちょっとポコっと膨らんだ感じになってます
脱ぎ履きのしやすさはあまり変わらないです(足通す時はJungleが履きにくかったけど、こっちのほうがゴムが伸びるので変わらなくなった)
よろしくお願いします

703 :
あとで窮屈になるって言ってるパターンは
だいたい前にズレてるケースが多い。

704 :
凹足だからなかなか合う靴がない。

705 :
>>703
あるあるw
ヒールホールドしてないパターンね

706 :
ローファー買うと必ず履き口が笑っちゃう
しょうがないのかな

707 :
素人はゆったりめを選ぶがデカすぎだ
とか言う奴うっとおしい。

708 :
とあるカスタムインソールの店で、「計測結果から判断すると、あなたに合った靴はこれですよ」と薦められた靴は
とてもじゃないけど履けないくらいきつかったな。長く履いてると足に(足が?)馴染むのかもしれないけどね。
そこは単なるカスタムじゃなくて骨格の矯正まで謳ってるところだから、確かな根拠があって薦めてるんだろうけど、
あれだと大半の客は逃げ出してしまうんじゃないだろうかw

709 :
水にぬらして伸ばした

710 :
>>709
それどこ?

711 :
みんなはこれどう思う??



http://urx.nu/ckBr

712 :
暑い

713 :
そもそも靴の箱とか靴本体に表示されてるサイズっていったい何なの?
アウトソールの全長って事なの?
それとも足のサイズがそれの人に丁度よく履けるって意味なの?

714 :
単に順序を表してる記号だよ
単位は付いていないので数値で表す必要はない
25よりは26のほうが大きいとか
25.5は25より大きく26より小さいとか
たったそれだけ
それ以上のことは何も言えねぇ

715 :
んだとぉ??
てめえ隠すとためにならねえぜ??

716 :
エドウィンの靴って大きめだな。
普段より1センチ小さい表示でちょうどいいかも。

717 :
エドウィン?
なんで靴?

718 :
>>717
むしろ何故エドウィンの靴の話をしてはいけないのか

719 :
フィッティングってかかとに合わせて指の方は
左右も空間に少し余裕あるほうがいいの?
小指が面で当たるくらいで合わせて朝起きたら指が痛くなってた

720 :
靴の種類と素材による

721 :
本格靴をいきなり通勤・通学に履いてけばそりゃ痛い
デスクワークなら職場で履き替えて数週間慣らしたらいいよ
それでも痛かったら内と外からデリクリ責めで

722 :
左右高さにはきつさを感じないが、
踵にはよく言われる小指の第一関節ほどの余裕はなく、
歩いた時に踵がわずかに上下する程度の余裕です。
これってきついんでしょうか。

723 :
良いと思う。指など入ったらでか過ぎ

724 :
百均の足長偽装インソール入れて履いてます。

725 :
名古屋でワイズ展開豊富な店ございますか?

726 :
通販で買ったローファーがぶっかぶっか(1cm近くでかい?返品は不可)
で、踵にあるクッションを100均で買ってきてそれを更に粘着の強い透明の両面テープで2〜3枚重ねて踵に付けて無理やり履いているけどこれはどうなんだろうなw
見栄えを考えるならつま先に入れるクッションだがこれは指が死ぬと聞いたし
しかし、気まぐれに通販で買うもんじゃないわ
サイズ分かった気でいても製品差が大き過ぎる

727 :
>>726
2サイズ(1cm)違う場合は難しいね

やるとすれば中敷きを使う
中敷きの裏側前半分に厚さ2〜5mmのゴムを貼る
これでどうだろう?

728 :
ある程度オーバーサイズでも足入れが小さく紐でぎゅっと結べるスニーカーと違って
紐のない短靴の場合は下手に中敷き詰めると踵が余計に浮く場合があるから
ヒールグリップで妥協するしかない
まぁ最悪、まとまった距離を歩くのは無理でも散歩用とかコンビニ用くらいにはなる
片足のサイズが違う人も多いから靴だけはネットで買ったら駄目よ
同じ商品でもロットによりサイズ感が異なるから信用するな

729 :
左右違うサイズ・ウィズで買った俺に死角は無かった

730 :
靴によりサイズ合わせが少し違います

  スニーカーやカジュアルシューズの場合は、足に合わせた時、
つま先に約1cmから1.5cm位余裕があれば完璧。又足を靴のつま先に向
かって強く合わせて、踵に指が一本軽く入る位で完璧。次に横幅を合わせ
てください。魚の目、外反母趾などの障害が無い場合はケーキのスポンジを
持つくらいの圧迫であれば大丈夫です

  革靴の場合はなるべくピッタリしたものをお選び下さい。
この時つま先は約1cm位余裕のあるもので踵がピッタリフィットするもの。


らしいぞ

731 :
革靴は横幅はアッパーが伸びるし、グッドイヤーならソールも沈むからね。
つま先(捨て寸)は靴の形によって違うから何とも言えん。

732 :
スニーカーは軽いからか大きくても締め上げて足に密着させれば何とかなる
革靴でかいと紐調整くらいじゃ足についてこないから無理

733 :
革靴でも踝まであるワークブーツの場合は中敷2枚入れて限界まで紐を締めればいい感じになる場合あるけどね
難しいのは革が薄くて中が浅く紐が機能しない靴
これは微妙に横が狭いくらいのサイズじゃないと踵が脱げる

734 :
脚はエロ綺麗なのに、サイズが合わない靴履いた女って多くないか?
踵に指二本は入りそうなパンプス履いてるのとか。
脚で萌えて足で萎える みたいな

735 :
>>734
前すべり

736 :
革靴初心者で、始めて本格的なつくりの革靴を買ったのですが、このサイズでよかったか迷ってます。
ジャランスリワヤのグレインレザーのモデルなのですが、指の横方向がかなり圧迫されてます。
縦方向は、捨て寸は確保されてますが、踵を前にずらしても、踵に小指の第一関節も入らないくらい余裕がないです。
横方向は伸ばすことが出来ると思いますが、縦方向のサイズとして、小さいということはありますか?

購入したサイズは6.5、足の実寸は25で、スタンスミスは26です。

737 :
>>736
足が浮腫んだ時間帯に、グッと踏み込んで痛みが無ければ大丈夫じゃないか?

踵に小指が は気にするな
紐を結んだままでも脱ぎ履きしやすいこと、浮腫んだ時のことを考えた昔の慣習だ

738 :
>>737
今帰ってきて、試しに強く踏み込みましたが、痛いという所はなかったので、これで迷いが晴れました。
ありがとうございました。

739 :
2ホールのチャッカブーツを買ったんですが
インソール入れて大凡のフィット感は丁度良い感じながら
土踏まずにボリュームがあるタイプのインソールで
土踏まずの上の甲の一番盛り上がった部分だけピッチリフィットしすぎてて歩行式に無理なテンションがかからないか心配です

歩かずに立ってるぶんには
甲の骨の高い部分に当たるところがピッチリしてるな〜って程度ですが
歩行するとそこの革が甲の形に合わせて出っ張る感じでテンションがかかっています

変な履き皺を付けたくないので
土踏まずがフラットなインソールを買い直そうか迷ってるんですが
どのくらいのフィット感までが許容範囲なんでしょうか?

740 :
>>739
履き皺も個性だし、綺麗に出るかは革次第。フィット感は夕方に踏み込んで痛くないなら良い。
って回答じゃ納得しないだろうから…

以下は、GYW製法で多少沈み込むのを想定した意見な。

キップやコードバンなど固めの革なら、インソール薄めが良いかも。固いと履き始めに皺が汚く出る場合が多い。
柔らかカーフなら、そのままで良い気がする。

741 :
みんな左右の大きさって結構違うもの?
自分は長さが1cm弱も違ったんだけど。
左右別売にしてくれ。

742 :
右はFウィズ、左はEウィズ
多分サッカーとかスポーツやってたら利き足が大きくなるものだと思う
MTOで左右別ウィズの靴オーダーしてみたら具合が良くなった

743 :
トリのバートンちょいサイズでかかった
1歩1歩変な力入るから長時間歩くとしんどい
昔と同じサイズ買ったんだけどな〜

744 :
シューフィッターのジャストサイズは履いた時はピッタリして、良いかもと思い買って帰るが
外で1時間も歩くと痛くて履けなくなるんだが
2回とも同じ結果なんで?

745 :
>>744
シューフィッターの勧める靴は甲薄細足の人にとってはワイズ緩めのレングス短めになるからね
少し履き込むと靴が弛む→前滑りする→捨て寸が不足気味だったから指が当たる→痛くなる

店員がシューフィッティングの有資格者
客が甲薄細足
その店の売場内の靴を履き比べて選ぶ
この3条件が揃うと必ず痛くて履けない靴になる

746 :
>>745
甲低幅広です

747 :
>>746
甲低幅広は中足骨が開帳してアーチがつぶれてしまった状態だから、本来は甲低幅狭足なんでしょうね
対策としては、
捨て寸をしっかり確保すること
外羽根の紐靴を履くこと
シューフィッターの講釈よりも自分の経験を重視すること
ほとんどの靴屋靴売場には細足に合う靴は一足も用意していないということを知っておくこと

748 :
>>747
細身は圧迫して痛いので履けないです内反小しがあるので…難しいなあ

749 :
甲低幅広だけど計測してもらったらハイアーチって言われたよ
俺奇形なのかな

750 :
>>748
足囲や痛む箇所等重要な情報が少なすぎて何とも言えない
ただどんな足の形であってもボールジョイント部が合わなければ足が前に滑ってしまって危ないのは同様じゃなかろうか
ところでもし細足だったら専用スレがあるよ
甲低幅狭さんのための靴11【婦人靴&紳士靴】 [転載禁止](c)2ch.sc
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/shoes/1433937623/

751 :
>>749
ハイアーチという言葉が何を指すかだね。

アーチには、縦アーチと横アーチがあるので、それはきっと「(縦アーチが)ハイアーチです」と言う意味だったんじゃない?

おれが正にそれ。
横アーチが潰れて開帳足です。

752 :
>>748
> 細身は圧迫して痛いので履けない
その痛くて履けないという細身の靴とはどのブランドの靴ですか
店員に細身と案内されても実際は全く細ウィズではなく先っぽが尖ってるだけなんじゃないの?

753 :
>>750
何を教えればいいですか?

754 :
>>666
潰れてほしいのでできることがあれば協力したい
投票以外に何をすればいい?

755 :
ボーナスで買った選びに選んだ靴がフィットしない
絶望の夏

756 :
店で試着して買えw

757 :
捨て寸て何指からの空きをを言うの?
小指?親指?ギリシャ型だと人差し指から?

758 :
一番長い指からだろjk

759 :
測定器なんて目安程度だな。
俺の場合、踵から踏まずの距離が短い(特に外側)せいか適正なサイズを履いても
足の幅の広い部分が靴の踏まずの狭い部分に入って痛くなる。

760 :
靴のサイズ表記でEURと中国が同じだと堂々と嘘を書いているサイトが多すぎ。
数字が近くなるから同じと思い込んでいるんだろうけど、そもそも換算方法が
全然違う。ヤフオクとかでも勘違いのまま出品してる人もいるようで何とかしてほしい。

761 :
ブーツや革靴は何とでもなるんだが、革靴(短靴)でいつも困る
UK6.5でいけそうなのに、小指が当たってちょっとキツイ場合が多い
少し甲高幅広なんだろうけど
UK7にすると少し緩くなることが多いので、また困っちゃう
6.75を本当に出して欲しいなと思うくらい

具体的に言うと、クロケのオードリーやベルグレイブで、上記の6.5きつめ・7大き目って感じ
モールトンになると形的に6.5で快適
モールトン的な形のものしか履けないのも寂しいしなと悩んでいる
かなり時間をかけて馴染ませれば6.5で良さそうなんだけど、その前に足が悪くなっちゃうか、
ストレスで履きたくなくなりそうで
別のブランドで合うのを探せばいいんだろうけど気にいったもの履きたいもんね
ラストの違いで変わる部分もあるんでしょうが、どうもつま先の外側のカーブが小指に
当たるようなので、まん丸いの以外はダメなのかなと

762 :
>ブーツや革靴は何とでもなる

ブーツやスニーカーは の間違いでした

763 :
>>761
7でウィズ下げるっつーのは?

764 :
>>763
それも考えてるんだけど…
長さは変わらないもんね
今、見てみたら…こんなに違う

http://fast-uploader.com/file/6996759336049/

形がもう違うように見えます

765 :
中敷敷いてつま先の中敷も敷いたのに歩くとかかとがカパカパしてしまいます
靴自体が重いせいもあるのですが何とかならないでしょうか?
サイズが大きいのは承知してるので買い換えるなどは無しでお願いします

766 :
下に敷いても長さは変わらないからね
つま先に入れるパッドとかかとに貼るパッドかな
かかとのははがれやすいのもあるからシリコンよりは革やコーデュロイのがいいね
つま先パッドは低反発のが売ってて、結構凹むから大きめを買った方がいいかな

金をかけていいなら、修理屋でかかとにスポンジみたいなのを埋め込んでくれるのを
見たことがある
いくらかは知らんが、あれは俺もやってみたいなと思っていた

767 :
中敷敷くと、
その厚みの分ボールジョイント位置がつま先寄りになって
足はボール部に合わせて移動したがるから
余計かかとが浮いてるんじゃないかな

768 :
皆さん、どんなユトリでえらんでるのかな?
俺は市販の28で、大きめだとギリ入るので、
ぎり入る物をついつい買ってしまう。
一応入るがあまりユトリは無い。
もっと大きい物を履くべきなのか?

余裕が必要という記事も見るし
日本人は大きめ書いすぎるという記事も見るし。
複雑。

769 :
ゆとりのないやつって痛くならんの?つま先あたるやん?

770 :
窮屈やで。だから疑問なわけだが。

771 :
1cm弱くらいは捨て寸とるね
でも革靴だと先の方尖ってる靴も多いし、普段履きより0.5小さめになることが多い
ゆとりだけで合わせるんじゃなくて、
長さは問題なくても、足幅の1番広いところや土踏まずの位置も気にして選ぶのがいい

772 :
正しいランニングシューズの人のサイズ選び参考にしたら足パンパンで痛くて歩けないんだが

773 :
>>772
最初は靴擦れとか苦行だけど何回か履けば伸びて足に馴染んでくる
それでも痛いならサイズが合ってない

774 :
読解力がなくてミスった説

775 :
実測245mmで、26と26.5の間
実際は26でも踵が動く

ブーツ、革靴は24.5だと落ち着く
それでも、履いてるうちに伸びてくるからゆるくなる

ワークブーツは脱ぎ履きを簡単にする為に、アイレットの3段目までしか通さないようになった
そうすると紐を結んだまま着脱可能だから楽

これからは店でもその方法で試し履きしないとな

776 :
225 :足元見られる名無しさん:2015/10/23(金) 03:06:30.19 ID:NDAXDJdo
http://hissi.org/read.php/shoes/20151022/SC9pVTFFUFM.html

http://hissi.org/read.php/shoes/20151023/dGxxN3RHQ3M.html

これはひどいw
病院に帰るべきだな

777 :
「スニーカーとブーツのサイズは一緒!」

スニーカーと革靴のサイズ表記違うの知らないの?

「0.5下選べとか時代遅れな情報のせてるとこあるよね」

ソース出して

「アホだろ」

ナイキのサイズ表
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/size-fit-guide/mens-shoe-sizing-chart

「ナイキ持ってないもんバーカ」
「ブーツをEワイズとか履く原始人はスニーカーのほうがサイズが上になる(上げざるを得ない)
なぜならスニーカーはレッドウイングで言うDワイズくらいだから 」

778 :
http://hissi.org/read.php/shoes/20151024/RHY4Y24yVEY.html
http://hissi.org/read.php/shoes/20151025/aU41TmpDWWg.html

779 :
ピッタリ教に騙された。
やはりゆったりが良い

780 :
ナイキのサイズ表でわかる事
・ナイキはUS規格で靴を製造している
・左端の足の長さは1/6inch単位、右端の5mm単位勝手にJIS規格変換と比較
・捨て寸量が3mmから15mmまでドンドン増えて全然あてにならない
・結論、靴のサイズは製造国(ブランド国)規格で判断すべし
アシックスは靴の木型内寸表記ではない、足入れ寸法のJIS規格と明記してある
よくある革靴ドレスシューズの1cm増しがスニーカーのサイズは
ぴちぴちぱっつんぱっつん、小さ目を革を伸ばして履く思想のドレスシューズと
激しい運動をするスニーカー、運動靴の捨て寸の必要性から来る誤解、規格は一緒
上の例から勝手にJIS変換したサイズは根拠にならない

781 :
要約:買う前に試着しろ

782 :
一体いつ各メーカーの規格が統一されたんだ?

783 :
スニーカーとドレスシューズ、別のサイズ表記の根拠は何?
経験則ですか?それは貴方の経験が悪い

784 :
サイズ表記が足の実寸を表してる場合と靴の長さを表してる場合がある

785 :
靴の長さに何の意味が?

786 :
同じメーカー内でも靴によって全然違うんだから気にしても仕方ない

787 :
靴の内寸木型寸法でなく外形寸法を表示する靴?
そうか、そんな靴があるか、なんだそりゃ?
S、M、Lの類の靴のこと?
最低限裸足足長実測と各規格の意味を知り実際履き比べる靴の目安がつき数を減らせる
直上の投稿は特に同一木型寸法の形違いであれば明確、トンガリとオブリークで違う

788 :
ついでに、韓国の靴が小さい事の証明
http://imgur.com/abCTPdw.jpg
韓国ブランドのスポーツシューズのサイズ表記
UKで木型寸法27.5cmとわかる
そしてJPNで27.0cm、koreaで270mmとなっている
捨て寸5mm、欧米ブランドはmondpointだろうがcm表記は捨て寸1cmが多い
捨て寸1cmのぴっちしに比べ5mmはぱっつんぱっつん
UKEURUSの木型寸法やJISの足入れ寸法、モンドポイントを知っているとこんな事もわかる
知らなくてもよいと言う者がいるがこれは変換表の糞食らえと同様知性の勝利

789 :
私の知る中で一番まともなサイズ変換表(EUR-JIS)
http://www.lostarrow.co.jp/products/popup/F10SC_mtnP_size.html
捨て寸量に関してはそれぞれ意見があろうが徐々に増えていく足の大きさ比例である
ナイキなどのドッカンでなくブランノックデバイスの2/3inch=17mm固定でもない
さらにJISの5mm間隔に縛られていない
当然爪先形状筆頭に木型で変わるのだが一般化するならこの方法が適切

790 :
インソールでのサイズ調整って、レングスではなくウィズのみの調整が可能なのかな?
グレンソンの内羽根スエードで、レングスはジャストなんだけどGウィズで幅があっておらず、羽根が閉じてしまう…。

791 :
下に敷くんだから、調整できるのは厚みだぬ

792 :
ありがとう。初歩的な質問でごめん。
ということは、レングスが長い靴をインソールで調整する時も、結局はウィズを狭めて靴の中で
足が遊ばない様になる=レングス方向にサイズダウンした感覚が得られるって事かな?

793 :
あ、ごめんウィズでは無くて厚み(3次元のy方向)か。

794 :
ボールガース手前付近で左右側面がU字断面状に伸びてる一部のインソールだと、
厚み(Y方向)と幅(X方向)の両方を調整できるね

795 :
成る程、ありがとう!
連休にユニオンワークスあたりに行って相談してみる。

796 :
小指当たるから小指側の革を延ばそうと頑張ってた。
しかし偏平足が原因だった。
土踏まず膨らんでるから
足を外側へ追いやる。
だから小指側当たる。

797 :
最近のゲームってオンラインでできるから楽しいですよ。

少し前まではゲームは一人でプレイするものでしたが、最近はネットにつなげて全国の人と協力して遊ぶことができるから、
違った楽しみを味わえるようになりました。

たまに態度の良くないプレイヤーもいますが、基本マナーがちゃんとしているプレイヤーの方が多いですね。
そういった人とはいつまでもプレイし続けたいと思ってしまいます。

オンラインだと遊びの幅が広がって面白いんですよね。一人では制限されてしまうところも、多人数だと道を開くことができる。
そんなところに魅力を感じてしまいます。

私は昔からゲームで遊んでいますが、ゲームの遊び方は年々進化して頭が追いつかなくなってきました。
そろそろ趣味を変えようかなーなんて思ってます。
http://b.hatena.ne.jp/entry/tweez.net/seohilink/

798 :
男だけど24cmしかないから革靴を買うのに困る。
店頭だとあまり置いてないから試せない。

799 :
>>798
婦人物の38か39でイケるだろ

800 :
>>799
婦人物だとラストや製法、カーフまで違う事が多い、あとソールもね

801 :
>>800
ウエストン、チャーチ、トリッカーズ、トリッペンとかなら婦人サイズでも紳士靴と同様の作りだや

802 :
スニーカーならユニセックスの沢山あるのに革靴は選択肢少ないのかな
女だって乗馬やハンティングぐらい・・・いやあまりしないか

803 :
ニューバランススレにも投稿しましたが、こんなスレを見つけたので。
ニューバランスのM1400のサイズ選びでご相談です。
25.5は縦も横もちょうど良いですが親指が天井に当たるのが気になります。
しかしインソールで合わせると1cmほど爪先に余りもあり、窮屈ではありません。
26だと親指は気になりませんが、靴紐をキツく締めても歩く度に靴の中で踵が浮くのが気になります。
でも横は若干のゆとりはあります。
試着は夜にしました。馴染むことも考えると25.5の方がいいでしょうか。
長くなって申し訳ありませんが良かったらアドバイスよろしくお願いします。

804 :
>>803
足長の実寸とウィズを書け

805 :
靴、特にローファーは甲で履くのか?トウで履くのか?
日本人にとって永遠の疑問だな。

806 :
トゥが当たったら痛くて歩けないだろ

807 :
踵が浮かない為には甲で止めるのか?先で止めるのか?

808 :
>>803
スニーカーで紐をきつく締めても踵が浮くのは明らかに大きいぞ。
スニーカーはつま先で履くものだ。

809 :
>>803
26.0がかかとが浮くほど明らかに大きいのにたいして、一つ下の25.5で親指が天井にあたるってのは
おそらく長さが足りないわけではなく、親指が浮き指になってるせいかもしれない (浮き指のくわしいことはググってくれ)
指が正しい位置にあれば25.0でもいけそう

810 :
M1400はつま先が広い作りだからな
ウィズはDで標準(日本製に比べて細め)だし

811 :
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    いろんな板に石川スレを立てることで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        粘着かまってちゃんが発狂する
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___                     俺はそういうことに幸せを感じるんだ
/ └-(____/

812 :
24.5cmのメンズスニーカーで履きやすいのありますか?

813 :
>>812
アサヒメディカルウォークとかミズノLDとかどう?

814 :
>>813
靴に高い金出せないね
半年から長くて一年半で履き替えるから
二足買うし

815 :
>>814
アサヒのは2,3万するけどミズノのは1万未満でも買えるでしょ
オールソールやヒール修理も受け付けてるから長持ちさせればいいんじゃないの

816 :
>>814
ムーンスターのRalyはどうよ?
6ヶ月間製品保証あるし

817 :
>>816
探してみる。サンクス

818 :
>>817
探した。足が広い俺には3Eないから無理だった

819 :
最初から金額や足幅の条件出せばいいのに

820 :
>>819
そう言うことは先に言うべきだった
サンクス

821 :
23.5cmのDウィズなんですが京都大阪辺りでこのサイズが何種か履けるお店ないですか?
予算2万円台で黒かダークブラウンのストレートチップを考えてるんですが

822 :
足長280
足幅110
足囲255
例えば革靴で言う。28は明らかに窮屈。4Eでも。29は物によるが窮屈の場合が多い。30が合うなあ。
規格表とやらを見ると俺の足囲は異常ぽい。薄いってこと?

823 :
幅は28.0EEEなのに、足囲は28.0Dだね・・・

824 :
>>823
そうなんですよ。。私の足へんなんかなあ?
28の3E(革靴すなわちJIS)なんて全く入りません。。

825 :
>>777
ナイキのサイズ表だと26.5が適正サイズだな
でもリーガルの革靴は25.0がちょうどいい

826 :
スニーカーでつま先に手の親指を横に当てたくらいの隙間が空くのはデカい?

827 :
>>826
捨て寸2センチくらい?
せいぜい人差し指くらいじゃないかな
まースニーカーは軽いから気にならないかもだけど
長距離歩けば疲れの差は出るだろう

828 :
>>827
たぶん捨て寸2cmくらいだと思う
やはりちょっと大きいよね
ありがとう

829 :
>>822
足囲は両足直立で測るので、貴方は足持ち上げたまま測ってないですか?
小指の付け根から親指の付け根に掛けて斜めに

830 :
革靴のボールジョイントの合わせ方って、二種類あるような気がする。
1.上から見て足の関節と靴の出っ張りで同じ位置になるように合わせる。
2.歩いた時に一番力がかかるラインが靴のジョイントを結ぶラインになる様に合わせる。
靴底の削れが後者ではジョイントを結ぶラインで前者ではそれより前。

831 :
靴もたくさん選び放題の自宅で儲かる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

KNZAB

832 :
フィッティングに無頓着なサルが未だに多いのかな?
一体いつになったらこの国の民はヒトになれるのだろう
ttps://anond.hatelabo.jp/20180404230433

833 :
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

B5Z5O

834 :
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

E3I

835 :
トレッキングシューズ25cm買ったんですが少し微妙です
革靴なら25pでジャストフィットなのですが、つま先のフィット感が微妙ですが横幅は緩々です
通販で25p注文したのですが上記フィット感の靴が届きました
スポーツシューズは25.5cmでフィットしています
自分の靴のジャストフィットはイギリスサイズ6.5でアメリカサイズ7です
このままで良いんでしょうか?

836 :
追記

横幅はEかEEです
4Eでは横幅かなりのオーバーサイスです

皆様お騒がせします<(_ _)>

837 :
>>835
良くないでしょ

838 :
日本人の割にはナローサイズになるんで25.5pでは地獄を見そうなので25pにしておきます
結局、靴に足を慣らします(´・ω・`)

839 :
日本市場は最近アメリカサイズからヨーロッパサイズへ切り替えが進んでいるようですね
日本サイズ25.0でヨーロッパサイズ7
元々形状も違うので日本サイズ規格でヨーロッパサイズ直ぐにフィッティングしませんわ
暫くテーピングでもしてごまかしわすわ
ですが・・・・・・・・・・
生産国から日本に輸入する場合横幅をEかEEにして下さい
日本人平均のEEEと4Eは幅が広すぎますわ

840 :
追記

戦闘靴と登山靴の話

841 :
7はUKサイズ、ヨーロッパサイズなら41じゃ?

842 :
いや・・・・・UKサイズとヨーロッパサイズを混同していた
しかし
大差は無い
何故なら俺はアメリカサイズで靴を選んでいるからだ
俺は6.5だが7で地獄を見た

843 :
まあこーいうメーカーもあるみたいだしな
https://i.imgur.com/tn131PN.jpg
https://i.imgur.com/aqSsRbX.jpg

844 :
皆様・・・・・・最近お騒がせしている者です

フィッティングの原因が判明しました

それは・・・・・・・・・・・

日本人としては俺はかなりのナローサイズだったからです

標準の4Eに合わせるのではなくEかEEに合わせた靴も製造販売してください

<(_ _)>

845 :
日本人に一番多いのはE、その次がD。
「日本人は甲高幅広!」って、業界のデマだよ。

846 :
やはり横幅オーバーサイズはきついです
運動靴ですが固めに絞って編上げしたら結構いい感じになりました

847 :
中敷き入れました
更に結構いい感じになって来ました

848 :
考えてみれば・・・・・・・・・・
俺はUSサイズで6と7と7 1/2使ってるな・・・・・・・・・
日本サイズでは24.5-25.5・・・・・・・・・・・・
でもね何時も注文すると25.0になるんだよな・・・・・・・
コレ
日本人としてはナローサイズだからなんだよね(´・ω・`)

849 :
しつこい様ですがまた来ました

様々独演会でお邪魔しまたが

ナイキ MD ランナー2 エンジニア 7 1/2

上記運動靴によって適正フィットしました

履き心地最高です

お騒がせしました<(_ _)>

850 :
更にしつこい様ですがまたまた来ました

また独演会で失礼します

ナイキレボリューション4 7 (日本サイズ25.0p)

上記運動靴によって更に適正フィットしました

履き心地更に最高です

しかし

ナイキ MD ランナー2 エンジニア 7 1/2ではナローサイズでしたが

ナイキレボリューション4 7ではEが一段階オーバーサイズです

本当にサイズ合わせは難しいですね

お騒がせしました<(_ _)>

851 :
再び更にしつこい様ですがまたまた来ました

また独演会で失礼します

[ミズノ] ランニングシューズ イージーラン LX [メンズ] (現行モデル) グレー×シルバー×レッド 25 cm

国内ブランドも試してみました

USサイズ7ですが6 1/2でも大丈夫そうな感じがしました

思い出せば俺はUK6も使っています

履いた感じですがナイキ MD ランナー2 エンジニア 7 1/2に似ています

諄いようですが俺は日本人としてはナローサイズなのでこの様なフィッティングが好みです

お騒がせしました<(_ _)>

852 :
再び更にしつこい様ですがまたまたまた来ました

自分の靴のサイズが特に戦闘靴の場合

日本25.0
US 7
UK6

これでフィットする不思議・・・・・・・・・・・・・・

24.5p〜25.5pになる・・・・・・・・・・

細かくフィッティングすれば更にあいますが面倒なので日本サイズ25.0でごまかしてます

お騒がせしました<(_ _)>

853 :
エンジニアブーツが左足だけ甲がめちゃキツで困ってたところウエスタンストレッチャーなるものをみつけて購入
今日からストレッチ始めたけどどれくらいやればいいかいまいち加減が分からないな

854 :
ちょっとスレチかもしれないが、皆は新品の革靴卸す際にシワ入れって必ずする?
靴ブログを見ると一律では無いし、バージンのままゆっくり履き始めて、使うに従って入るシワ派なのだが、間違いなのかな。

855 :
28.0をよく履くデカ足ですが、それ以上に困ったことが・・

    左  右
足長 27.8 27.0
足幅 11.5 10.8
足囲 26.0 25.5

ちょっと、左右でサイズが違い過ぎませんかね?
28.0 Dを履くと左足の小指が圧迫されて痛く、
28.0 EEを履くと右足に余裕ありすぎ・・
後者の方がまだマシなので、なるべくEかEEを選ぶようにしてます
Dしかラインナップにない場合、28.5を買っています

856 :
足長25.4cmだけど、25.5の革靴履くと大抵ボールジョイント位置が合わない
踵からボールジョイント部までが長すぎる靴が多い気がする

857 :
アーチ長が分からんと、何とも・・・

858 :
フィッティング沼に嵌ったら出口はオーダー(それにも罠はあるようだが)しかないかな。
おれは妥協して癖も楽しむわ。

859 :
既製品は左右で違うサイズ買えるシステムを普通にすればいいのにね

860 :
管理コストが嵩んじゃって、パターンオーダーじゃないと無理じゃないかな

861 :
>>858
出口はオーダー、または自作しかないな
俺は自作するために靴作り教室に行き始めた・・・

862 :
皆、フィッティング問題には欠かせない靴下はどうしてる?
tabioも良いのだけれど、足長が24で、23〜25のサイズはあまり店頭在庫(25〜27や27〜29ばかり)が無いんだよな、、

863 :
無印の足なり直角隠れ5本指
25〜27と書いているが24でもフィットする
その分厚手だが冬場は暖かいし臭くならずに良い
季節商品だからもう売り切れちゃってるかもしれない

864 :
無印のはカジュアル過ぎなくて悪くないと聞きますね。
見てみるかな。

865 :
長らくマッケイ靴二足をヘビロテしてたら、アッパーもソールもいつも柔らかかったのだが、グッドイヤーを三足追加投入して五足ローテにしたら足が変わったのか、あれほど馴染んでると思ってたマッケイ靴が痛くなるようになった。
靴も足も生き物だわ。

866 :
ソール交換出来る靴は長く履きたいけど合わなくなったら変えるしかないんだよな

867 :
足長ってそんなブレないだろうけど、足囲を測るのって、裸足?靴下?
あと、巻尺でチャーシューみたいに縛り上げる?それとも皮膚に触れるくらいの優しい巻き方?
これの違いで1サイズから2サイズは変わるのでみんなどうやってるのか知りたい

868 :
靴を履いてるのとなるべく同じ状態で測らないと意味が無いんじゃ?

869 :
>>868
だから聞いてる
足がダルダルの状態で測っても意味ないよね?
革靴なんてぴったりフィットしてないとちゃんと歩けないし、ある程度革の伸びを想定した窮屈感が最初にある状態で買うじゃん?
ダルダルで測ったサイズの靴を買うってことは、ブカブカの靴を買うってことにならないのかな?って思ったのです

870 :
>>869
開帳足の人なんて、ラップをタイトに巻いて計測するみたい
http://www15.plala.or.jp/miagolare/size_width.html

871 :
たとえば、4Eの人がデザイン重視でEサイズの革靴を履いたとしたら、いつか革靴と足がフィットすることはあり得るのでしょうか

872 :
多分、本当に4Eサイズの人はいないと思う。

873 :
>>872
いや、いますけど

874 :
この靴磨き芸人とかいうのが、足長243、足囲257、JISの24,5EEEE
https://youtu.be/H_a1TMIiDME?t=217

875 :
すごいフィッティングってサイトがあったから試しに足のサイズ測ってみたら
足長246ボールジョイント220インステップ218
合う靴見つからんって診断結果だった
ビスポークでぴったりに合わせるとどんなシワの入り方するんだろ

876 :
>>875
そのサイト初めてみた
自分は細形で、海外・国内の知らないメーカーが殆どだった
主に10万前後のもの
特に海外のやつは英語サイトなので断念・・

877 :
このスレ見てるとやっぱりみんな最初はサイズミスするんだね
自分も何万円かは無駄にしたけどおかげでベストなサイズが選べるようになった

878 :
リーガルの2504だけど、最初は26cmを買ってた。
ある時25.5cmを勧められて買ってみたら大丈夫だった。
別の店で25cmを勧められて買ってみたら親指が痺れるようになってしまって25.5に戻した。
最近になって靴の履き方が悪かったのではないかと思い、また25cmを買った。
この期間25年。
一日十数時間履いてても痛くならないピッタリのサイズを見つけるの難しい。

879 :
>>878
足縮んだんじゃね?

880 :
>>879
かもね笑

881 :2020/02/24
20kgのダイエットに成功したが靴のサイズもハーフサイズ落ちた。

ブーツを履いている女って…
☆★★DIANA★★★ダイアナ語ろう!
総合!革靴についての質問スレッド 40足目
靴の中敷きインソール
バイオフィッター【チヨダ】
Tod's トッズの靴について語ろう
Nike Air Jordan 225
YUKETEN ユケテン
【New Balance】ニューバランス153
女のヒールを見ると踏んで貰いたくなる
--------------------
パナマ文書OFF【3】
剛力彩芽と原田知世ってちょっと似てるよね
西日本最大の中古車オークション「ベイ・オーク」に巣食う変質者
櫻井孝宏 part83
リージェンシーで働いてる奴◆集まれ part2
【patagonia】パタゴニア【街着】part 100
運動音痴でもバイクの免許ってとれるかなぁ・・・
【コロナ】都知事が週末の外出自粛を要請するも…「やむを得ず外出」約30% 「気にしない」16.5%と回答
-Master of Epic- 質問の日 03:07
ホームセンターセキチューです
オナ禁でネクストレベルを目指すスレ Part53
「立ち食いそば」はうどんだった!?
小室哲哉ベストソング4
【芸能】アンジャ渡部、女性スキャンダルで離婚危機か 「みんな惚れちゃう」業界内から“モテる男”証言 [数の子★]
呪い
ロックマン こだわりプレイ
MSX-BASICの奥義を伝授するスレ
cside.netで再販ってしていいの?
【AM2:00〜】2020 3.18 Nindies Direct 実況スレ
真・三國無双8 Part128
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼