TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
研究室の愚痴・不満を書いて傷をなめ合うスレ33
研究者の資質
【自然科学】認知科学総合スレ【社会科学】
関数電卓総合スレッドその9
新・教員公募星取り表49(乙女スルー徹底)
論文を読むのに最適な電子書籍リーダ
総研大・奈良先端大・北陸先端大スレ
【東大】東京理科大学大学院にロンダ【東工大】
なんなんだよ!ほんと研究室ってむかつくな!
除染(@環境省原子力安全庁)

太陽光発電の未来を考えるスレ


1 :2011/11/25 〜 最終レス :2020/05/28
なんとか太陽光発電が生き残る方法を考えたい
結晶シリコン、化合物、量子ドット、HIT、薄膜シリコン、CIGS、CdTe、色素増感、高分子有機、低分子有機なんでもありだ!
質問でも何でも受け付けるぜ!

2 :
個人的には薄膜シリコンの話がしたい

3 :
課題としては
効率
コスト
発電安定性(曇りの日など)
(有機系なら)寿命
あたりか?

4 :
とりあえず一軒家の屋根を全てソーラーパネルで覆った状態でその家屋の使用電気量を全てまかなえれば普及する。
もちろん低コストで。

5 :
太陽"熱"発電ってどうなの?
http://www.ecool.jp/foreign/2011/03/fpl11-1159.html
これとかいいアイデアだと思うんだけど.

6 :
>>4
コストと投資回収期間が問題になってくるなぁ。

7 :
>>5
熱を貯蓄できるので悪くないらしいが、日本ではまず無理ってのと初期コストがまだまだ高い。
あとざっと調べたらメンテとかが大変らしい。

8 :
>>7
シリコンパネルよりはただの鏡ですむ分安いと思ったんだけどな

9 :
>>8
鏡も反射率が限りなく100%に近いものを使わなきゃいけないし、初期投資って意味だと蒸気タービンや蓄熱するための機材のコストも掛かるし。

10 :
太陽パネルのコストよりも、架台、変換、制御装置、
充電池のコストの方が高いので、電池の効率化に躍起に
なりすぎている光景はアンバランス。

11 :
>>10
実は俺もそれが一番の問題だとは思ってる。あと、安定的に電力を供給するためのバックアップを何か革新的な方法を考えないといけないな。

12 :
>>10
でも充電池に関しては色んな所が研究活発だよね。

13 :
回収に10年以上かかってその10年後以降はどうなるかわからない現状じゃ…

14 :
ポイズン

15 :
>>14
吹いたじゃねーかw

16 :
屋外で風雨に晒されるわけだし、地震、雷火事、雹、霰、竜巻だってあるかもしれない。カラスや昆虫も飛んでくるしノラ猫が歩き回るかもしれない。接触不良、漏電、雨水の染み込み、故障破損は全て持ち主の自己責任だとするとどの程度のリスクですか?

17 :
太陽電池やりたくて大学入ったはいいがこの現実
しかもおそらくその研究室入れない

18 :
>>14
ワロタ
>>16
そういうリスクは実際やってみないと分からないんじゃないかな。だからこそ最初は補助金使って広める事で多くのデータを集める必要があるかと。
>>17
君が革新的な技術を開発すればいいんじゃないのか?研究とはそういうものだ

19 :
http://yuudenkou.co.jp/

20 :
宇宙から送電する太陽光発電ってやっぱり無理なのかな?コストもそうだけどマイクロ波で送電するとか聞いただけでヤバそう。

21 :
太陽光に未来なんてねーよ。
馬鹿しか付けない
昼間しか使えないし意味ねーんだよ
いっそのこと放射能光発電てどうよ

22 :
太陽光はやっぱり効率だね。
屋根材と一体化させるのはいいけど発電量が少ないんじゃ片手落ち。
それか屋根をポリカーボネートで作って屋根裏で発電させるとかwww
これなら屋外より劣化しないよwww
あとは蓄電池としてスーパーキャパシタが大容量、低価格かしてくれればなんとかなるんだけどねぇ。
まだまだ先は長い。

23 :
既に販売されてしまっている技術だから、あとは企業がお互いに競争して自然にどんどん価格化、高性能化してくるでしょう。

24 :
もちろん企業は競争してるんだけど、今のままじゃもう理論限界ギリギリまで来てるから厳しい。それこそ価格競争だけになったら中国に勝てっこないしな。

25 :
カドミウムとか入っていますか?

26 :
人工衛星での太陽光発電の有用性はすごいということだな

27 :
太陽光に未来なんざねーよ。
2012には太陽光に代わるエネルギーが生成される

28 :
>>25
カドミウム入った太陽電池は一時期アメリカのファーストソーラーが勢い良かったけど

29 :
>>27
なにそれ?

30 :
hage

31 :
地球に降り注ぐ太陽エネルギーは充分と言うもアホらしいほどあるんだから、使わなかったらウソだな。
放送大学を見たら数年以内に太陽発電コストが今の電気代以下になるそうだが、その時は何が起こるんだろうね。
>>24
そういえば、やはり放送大学で中国が太陽電池生産シェア世界一なんて出てた。

32 :
太陽電池って何年くらい持つの?
今でも家庭用とか10年近くたたないとペイできないけど、パネルとか周辺機器がそのくらい持つとは思えないんだよね。
普及しだしたら、買取制度も変わるだろうし。

33 :
http://yuudenkou.co.jp/

34 :
>>32
パネル自体は多少は持つだろう。
パワコンは特殊なパソコンと考えれば寿命は予想できる。
問題は取付け方法。
あんなやわな架台が数十年ももつとは思われない。
穴あけた後の防水も10年程度でやし直さなけりゃ雨漏りしだすよ。

35 :
>>32
実際の運用実績では制御部のインバータ部分が5年から10年でダメになる。
電子機器なのに毎年整備点検は必要である。
太陽電池パネルは劣化しても15年から30年は稼動可能である。
よく考えてみればいいパソコンの消耗品として電源部分は稼動部のHDDより寿命が
短いという現実を。

36 :
>>35
ほとんど場合は電源の変換回路(インバータ)の効率が悪く
ロストする部分が発熱となりその熱が原因で短い寿命となる。
宅内配線の伝送路でも直流で伝達するのは無理があり、その意味すら分からないような
奴らが設計をしている。


37 :
近鉄と関電の仁義なき戦い勃発か?
果たして近鉄電力は成功するか?
「私鉄初のメガソーラー事業」-BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/34242/

38 :
>>35
10年契約前提のdmmソーラーとかは高品質のもの使ってるんだろうか

39 :
太陽光電池の研究してるとこ多すぎて競争がきつい

40 :
それは原油高をきっかけに資本家が仕掛けた罠だから
それをまともに真に受けて製造業と消費者が煽られただけ
そもそも出力が一定でない不安定な限られた発電は
遅かれ早かれ必ず姿を消すだろう
もうすぐ新しい技術により世界は変る 

41 :
>>40
そして出力変動を均せる発電にとってかわるだろうな。

42 :
http://yuudenkou.co.jp/

43 :
http://jp.alpha-lab.info/forum-1.html
数学掲示板群・諸分野カテ有
http://jp.alpha-lab.info/forum-2.html
物理掲示板群・諸分野カテ有
http://jp.alpha-lab.info/forum-17.html
工学掲示板群・諸分野カテ有
http://jp.alpha-lab.info/
巨大学術掲示板群

44 :
>>39
>太陽光電池の研究してるとこ多すぎて競争がきつい
イメージだけで研究費が投じられていて、事業化による研究資金の回収のシナリオが完全に欠如している?
実際のビジネスは厳しいから、製造業は全部某国に持っていかれてしまうとか?

45 :


46 :
雨の日や夜の発電はどーすんの?

47 :
エネルギー密度薄すぎ

48 :
【エネルギー】太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1342507884/

49 :
【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/

50 :
太陽光発電とオール電化情報交換 2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1339048452/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/build/1330311145/

51 :
儲かるかと思ったのだけど、うまい話には裏があったの?

52 :
筑波大、バリウムシリサイド太陽電池の実用化へ一歩−「p+層」製膜に成功
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207250011.html
 筑波大学の末益崇教授らの研究グループは、バリウムシリサイドという半導体材料で、p型不純物を高濃度にドープした「p+層」を製膜することに成功した。
高い変換効率を持つ次世代の薄膜太陽電池として期待される「バリウムシリサイド太陽電池」を構成する全ての層を作れることになった。
2013年4月までに電池を試作し、太陽電池性能を確認する。
 分子線エピタキシャル成長(MBE)という結晶成長法を使って、ホウ素を高濃度にドープしたバリウムシリサイドのp+層を製膜した。
すでに、アンチモンを高濃度にドープしたn+層などもMBEにより製膜できることが分かっており、バリウムシリサイド太陽電池を構成する層を全て製膜できる。
 今後、p型層の活性化率など基礎的な物性を調べた上で太陽電池を試作する。
 バリウムシリサイド太陽電池は、資源量が豊富にあるバリウムとシリコンで作れるほか、既存の結晶性シリコン太陽電池と比べ、光の吸収のしやすさが50倍で薄膜化できる。
 通常、光を吸収しやすい半導体材料は、光を当てたとき発生するキャリアの寿命が短いことが多い。
それに対し、バリウムシリサイドは光吸収が高い上にキャリアの寿命が長く、光によって生じる電流が大きくなりやすい。
 また、量子ドット太陽電池のようにナノ(ナノは10億分の1)構造を形成しなくても、シンプルな膜の形状で25%以上の高い変換効率が実現できる可能性があるという。
 研究グループは、実用化に向け、MBEより工業化しやすいスパッタリングによる製膜法の検討を、東ソーと共同で進めている。

53 :
NRG エナジーなどが中心となって投資する
米カリフォルニア州南部・モハベ(Mojave)砂漠で開発中の太陽熱発電プロジェクト「アイヴァンパ(Ivanpah)」。
完成後の発電能力は390メガワットを超える
http://www.ecool.jp/foreign/2012/07/nrgene12-gen1524.html

54 :
PPL(Parallel Plane Linkage ) 太陽電池パネル設置法   (特許出願中)
http://www.munehira.com/panel/index1.htm
http://www.munehira.com/panel/zenntai00.jpg
1 太陽電池パネルを高層化(多段階)して土地の利用効率を上げます。(建坪率の数倍-数十倍の利用が可能)
2 パネルが太陽光を追尾して発電効率を上昇させます。(最低でも20-30%の発電量アップ)
3 現地の工事が速くなり工事費も安くなります。
4 雪が積もることがありません。(積もっても自動で落とすことができます)
5 台風など異常気象時には、設備の待避が可能です。
6 山林、傾斜地、ビル壁面、田んぼなど何処にでも設置できます。
7 船舶、飛行船など動く物でも設置でき、しかもリアルタイムソーラートラッキングが可能です。

55 :
>>54
http://www.youtube.com/watch?v=E4BL56EjmpQ
http://www.youtube.com/watch?v=-4etryoH7nk

56 :
夏の昼の冷房用ピーク電力対策専用として電力網に接続するなら最適な電源だと思う。
曇りや雨でも発電が0になるわけでは無いし、その場合冷房による消費電力のピークも低いはず。
中国から安いパネルを大量購入してさっさと実現するべき。
こわれたって安けりゃどんどん買って交換すれば問題無し。
円高さまさま。

57 :
そうだな。採算とれてなんぼだもんな。円高のうちに安い中国韓国産をどんどん輸入して、あとは30年くらい燃料タダで発電。

58 :
東京湾に太陽電池イカダを浮かべて発電したらどうだろう

59 :
インバーターも含めて効率10%くらいだとすると原発1基分100万キロワット発電するのに
10平方キロメートルくらいい必要だから海の上に作る方が面積取りやすいかも。
でも東京湾だとかなり邪魔になるんじゃなかろうか。
>>54みたいにするなら崖に作る方が有利そうですね。

60 :
今東京湾の地図を見たけど1平方キロメートルづつくらいにわけて浜辺に分散すれば
なんとかじゃまにならずにならべられるんじゃなかろうか。
まとめて置くと台風なら耐えられるだろうけど竜巻じゃ壊滅だろうから
分散して置いた方がいいですよね。
東京湾で原発一基分だとすると全国の浜辺なら原発100基分くらい楽勝で並べられそう。

61 :

EnviroMission - Solar Tower
http://www.youtube.com/watch?v=pTkmTsKLRq0

62 :
Australia's Energy Security - 24/7 Concentrated Solar Thermal Power plus Molten Salt Storage (CSP+)
http://www.youtube.com/watch?v=LMWIgwvbrcM

63 :

【エネルギー】九州工業大の小型人工衛星「鳳龍弐号」が快挙 宇宙の太陽電池発電で世界最高値300V発電に成功
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1342972157/

64 :

フライブルク市に立地する欧州最大のソーラー研究機関、フラウンホーファー研究所ISEの拡大・拡張が止まらない。2006年の研究者460名というISEの規模は、現在1,200名の研究者に。同時に、研究棟、実験棟の建設ラッシュ。
http://www.ise.fraunhofer.de/de
https://twitter.com/murakamiatsushi/status/231429871279144960

65 :
なんで、損みたいな資本家を儲けさせるのに庶民がせっせと賦課金を何十年も
支払い続けなきゃならないんだ。やつのデータセンターや基地局や営業所、販売店で、
自分とこのメガソーラの電気使えや。メガソーラの高い電気で儲ける。儲けの原資は、
庶民から徴収した賦課金から。
国民に対する公聴会も周知も何もせず、こんな規則を決めた政治家、学者連中は糾弾されてしかるべし。

66 :
太陽光は発電効率より「運用の手法」と「発電量に対する装置のコスト」で
考えなければいけないのに、何故か発電効率だけで物事を計ろうと詭弁が続いていた。
運用の手法とはそれを電気的設置する為の配線や変換や蓄電や保守を低コスト
で実現すること。これらが異様に高い故に太陽電池が高効率であっても単価が
下がらない状態となっている。
現状で太陽電池での問題は激しく短期間で故障するインバータを故障しない
ようにするべきでインバータの価格が高いのにこれだけ交換頻度も高いのは
SONYタイマーが付いているのと同じといえる。
電蝕をしない銅線技術を使い銅線の被覆含む太さを直径レベルで3倍程度にすれば
12VDC程度の家庭内配線でも電流の劣化は問題はないだろう。
12Vか24Vであるならキャンピングカー用の電気家電を利用して
個々で100Vが必要なら末端で単価の安いインバーターを利用するべき。
インバーター装置が劣化しやすい最大の条件は室外設置であり湿度や温度変化
の激しいそれは耐久性を上げることが困難である。

67 :
【太陽光】光を集め水素を作り出す国内最大級の太陽集光装置が完成/宮崎大
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1344327590/

68 :
農地にソーラーパネルを置ければ最強。ソーラー電気を農産物と認定して、農地で転作可能にする。

69 :
>>68
架台の下で、日差しに弱い作物育てれば、あくまでも農地だと主張できるかもな。

70 :
電気はこまめに消灯するのが安上がり

71 :
太陽光発電パネルの下でオーランチオキトリュウムを飼う

72 :
日本人は、戦争に負けた。
でも何時から奴隷になった?
あなた達は今目覚めないと、二度とその目は開かない。
歴史というのはいつも編集されている。平清盛がとても優しい人だった。
『江談抄』で平安を生きた公家が鎌倉期にそれを階述してる。でも『平家物語』では悪役にされるんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=7QQzmAQ7wEc&feature=related

73 :
日本は東南アジアに石油を取りに行ったけどタンカーを全部沈められてしまうので
石油が無くなって負けてしまった。パワーが無いと喧嘩できない。
いつも腹が減ってへろへろだとえさくれる人の言うこと聞きたくなるし
喧嘩するのも言うこと聞くのもたいへんだから目覚めないで寝てた方がいいかも。
だから景気悪いんだよね。がんばってる人もいるけど。
太陽光発電でなんとかなるかな?

74 :
>>66
故障するのはインバータじゃなくてバッテリーだろう。
家庭用の太陽光発電の製品としてはインバーターの電子回路とバッテリーを
セットにしてインバーターと言ってるんだろうけど。
バッテリーはリチウムイオン電池で充放電回数の限界が1200回とかだそうだから
そういうバッテリーだったら毎日充放電やってると4〜5年で限界ってわけだ。
で、バッテリーを1回交換して2個目のバッテリーの寿命が来た所でインバータの
寿命としてるんだと思う。
電子回路部分の寿命はわりと正確に設計できるらしい。
防水なんて技術的に何も問題なくて海底ケーブルの中継器が
何十年もメンテフリーでもつらしい。
家庭用の太陽光発電はバッテリーがネックだと思う。
バッテリーは金属のかたまり。
これの二個分を製造するためのエネルギーを入れたら
太陽光発電のエネルギー収支はどうなるのか?
ググって見たが太陽光パネルと架台の製造やメンテの
ために必要なエネルギーを計算してエネルギー収支は
何倍にもなるから太陽光発電万歳みたいな記事しか見当たらない。
バッテリーの製造エネルギー込みでエネルギー収支を計算してる
資料をどなたかご存知ないでしょうか。

75 :
ってことで太陽光発電アウトで決まりなの?

76 :
金ないから太陽光パネルを屋根につけれないけどこれで太陽光発電できたら最強じゃない?
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/10533ba5.40992014.10533ba6.258ae11b/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fgood-choice%2fg011c-05263%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fgood-choice%2fi%2f10037222%2f

77 :
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/06/news020.html
産業技術総合研究所によると、新開発のアクリル樹脂はすでに実用に耐えるレベルに達しており、
太陽光発電パネルのメーカーが採用してくれるのを待っているという。

78 :
太陽光発電設置   予測
01 〜 20年 42円    25959kwh ×42円 × 20年 = 21 805 560円
21 〜 25年 20円    25959kwh ×20円 × 05年 =  2 595 900円   
26 〜 35年 20円 25959kwh ×20円×0.7×10年 =   3 634 260円
                                      28 035 720円 
35年間の収入があった  設置しない機会損失額  ↓
27.6kw   2千8百3万5千円     2803万円
5.52kw      5百万6千円      560万円
大体35万円/kwのシステム  20年運用で   18円/kwhくらいだろ。
大体30万円/kwのシステム  20年運用で   16円/kwhくらいだろ。
大体25万円/kwのシステム  20年運用で   14円/kwhくらいだろ。
大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。
大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。

79 :
太陽光発電の最大導入量 大飯原発1号機と   実発電量  で比較

今の性能のままで  たったの大飯原発1号機  25基相当
戸建
520億kWh   原発8.3基相当  521.24
マンション
170億kWh   原発2.7基相当  2.7 169.56
公共施設・工場
240億kWh   原発3.8基相当    3.8 238.64
耕作放棄地 空き地
640億kWh   原発10.2基相当  640.56
h ttp://jref.or.jp/images/pdf/20120810/20120810_scenario.pdf
関西電力の総発電量と大飯発電所の発電量(2010年度実績値)
1号機:62億8000万kWh
4号機:87億7000万kWh

80 :
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?
A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
http://kakaku.com/taiyoukou/         見積もり作成
 
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/

81 :
【エコ】PV 太陽光発電どうよ?【CO10】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/build/1342450187/l50
【PVFIT 36円】 太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1363038905/28-30
脱原発依存社会、ドイツは2018年に達成か?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1344226037/744-745
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/energy/1328303753/l50
【太陽光発電PV】 屋根貸し 【40円3月で終わり】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1360547197/
福島県をメガソーラーで敷き詰めるってどう?
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1313241767/
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1338500442/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1342052364/

82 :
1、第一段階グリットパリティ  29円
電力会社から買うより安く使える
2、第二段階グリットパリティ  16−4円
火力発電コストと並ぶ
LNG 10円  石油 16円  石炭  4円
h ttp://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120507/shiryo3.pdf
h ttp://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive08_04.html#haifu
3、17円ー12.6円  原発
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/004_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#denkiryoukin
4、日本の電気 原価
http://www.youtube.com/watch?v=MBIZHlLRAdo
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/004_haifu.html
h ttp://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120125005/20120125005-2.pdf
これ見ると例えば東京電力を見ると
平成23年は回避可能費用79億で
買い取電力量は5.7億kWhなので割ると1kWh当り約14円になってる

83 :
ドイツのベースロード電力価格
12ヶ月連続でフランス等より安価に
h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/

補助金 ドイツでは1970-2012の間
石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円
原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。
一方、再生エネは 5.4兆円
にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。
h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf

84 :
1、結論。再生可能エネの推進は、本来は十分安価に移行可能。
電力価格上昇は、再生可能エネが理由ではなく、電力大手の経営手法が理由。

再生可能エネの市場売却価格は、市場価格が再生可能エネ自身の量によって低く抑えられているため、15.7億ユーロに留まる。
サーチャージ負担(79億−15.7億ユーロ)の2倍近い利益を叩き出す2社は、電力仕入れ価格が低減しているのに電気料金の低下を消費者に回さないため。
ドイツ・電力大手4社のうち2社の上半期決算について。2つのメディアからの数字。
まずは自然エネ推進派から。E.ON社、RWE社の2社は上半期に117億ユーロの特大黒字(EBITA)。
再生可能エネの上半期のFIT買取り総額79億ユーロを軽く上回る。

2、脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。
理由:再生可能エネルギーの躍進。
Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。
h ttp://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114

85 :
・壁に設置
ドットポイント工法を活用したライトスルーモジュール
<エクソルドット>
・広場の遮光屋根
太陽光発電システム設置用架台 パワートラス
http://www.xsol.jp/powertruss/
・重ね式折板屋根用 太陽電池モジュール設置工法
<エクソル接着剤工法>
http://www.xsol.jp/adhesives/
・ワンタッチモジュールを採用したメガソーラーシステム エクソルラック
1MW 工期2週間
http://www.xsol.jp/xsolrack/
太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7163/

86 :
電気代に占める再エネサーチャージ 14%
ドイツ電力料金の内訳
h ttp://blogos.com/article/44412/ 
h ttp://blogos.com/article/44892/

1、インフレ率を言わない
2、多電力消費産業の税金免除とその拡大、安く国内市場から再エネ電気を買える
  中小企業や一般家庭にしわ寄せへ
3、安い再エネ電気を国外に流している 北南送電網の不備

87 :
1、太陽光発電を設置したので報告をしたい  ご近所さんと比較したい人
年間発電量ランキング 2013年1月分(2012年2月〜2013年1月) 
過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
全国  登録発電所
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
2、Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?
A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
3、2012年の国内太陽電池出荷量は前年比1.9倍 
過去最高を記録
http://www.kankyo-business.jp/news/004303.php

88 :
今頃気がついたけど
http://taiyoseikatsu.com/special/pvexpo2013/pvexpo2013.html
シャープ
 シャープは、次世代BLACKSOLARを参考展示。
単結晶シリコンの表面にアモルファス・シリコン層を形成することで
22.3%という高いセル変換効率を実現しています。
単結晶シリコンの表面にアモルファス・シリコン層を形成するのは、
三洋電機(パナソニック)のHIT太陽電池と同じ構造です。
シャープの説明員によると、この太陽電池構造の基本特許が
切れたことから採用が可能になったとのこと。

89 :
太陽光で発電する「透明な紙」
http://www.kankyo-business.jp/column/004475.php

90 :
【社会】韓国のハンファグループ、日本でメガソーラー建設…電力事業へ参入へ[4/6]
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1365218650/

91 :
水星の面と裏に熱電対

92 :
【日中経済】中国系メガソーラー、続々と東北進出 国産後退、エネルギー安保に影[05/01]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1367376722/
【日韓経済】韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入[05/03]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1367579578/
【裁判】カナダの太陽光パネル優遇、日本とEUが勝訴[13/05/07]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1367891367/

93 :
こちらには初めて投稿します。
太陽光発電について、分からないことがあって、
以下、太陽光発電スレに投稿してしまったんですが、
こちらで伺った方が良かったのかもしれません。
コピペで済みませんが、重複を承知の書き込みであることを
示した方が良いかと思いました。
(もしかしたら違反でしょうか?以後はいたしませんので、
お答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。)
855 :名無電力14001 :sage :2013/06/27(木) 15:54:53.97
太陽光発電のパネルについてお伺いしたいのですがココでいいんでしょうか?
発電コスト、とかじゃなくてパネルそのものについてです。
一応調べてはみたんですがはっきり分からなかったので・・・
パネル自体の材料(?)と それが寿命で廃棄される時
どういうモノになって廃棄されるのか、またその製造過程
廃棄過程、廃棄後の 環境への影響はどうなのか、です。
シリコンが使われているらしいですが、シリコンのリサイクルって
どうなっているんでしょうか? 
コスト関係はいくらでも出てくるのですが、ここんとこが分かりません。
太陽光ならエコだ、とかって大々的に広まって後で処理に困るのは
もうこりごりなので・・・
自分で見つけた限りでは、リサイクルのシステムとか出来ていないように
思えます。その上中国での製造過程の汚染のニュースとかが出てきて不安になりました。

94 :
>>93
もう広がる可能性無いからリサイクルは問題なかったりして。
量からすると太陽電池本体のシリコンよりバッテリーの金属類の方が
比べ物にならないくらい多いんじゃないでしょうか。
毒もありそうだし。

95 :
>>93
シリコンって何だか知ってますか?そこら辺に転がっている石ころの主成分です。
これがほうってあったところで何の問題も無い。
ハンダ?基本的に膜レベルだから、そこら辺に捨ててある家電品の方がよほど使っ
てますよ。
化合物系でも、問題になるほどの含有量にはならないでしょう。
カドミウム含有しているものはなんかちょっと怖いけど、それでも変電所に置いて
あるトランスより安全なレベル。
むしろ生半可にうち捨てられた場合、発電するので火災の原因になる方が問題。
対策はちゃんと重ねて太陽光に当たらないように覆いをかけるだけ。
そもそも今後数十年は利用するパネルなのに、ありもしないパネルの捨て方だけ
考えたって無意味。それこそ時間が解決してくれます。しかも安全に。

96 :
>>94
電池は電気自動車って形で社会全体で分散利用するのが流れなので、自動車のリサイクルって依存の流通に乗るでしょう
大規模電池は二次電池よりも金属空気電池でマテリアルリサイクルの方が充放電サイクルとして良いし
マグネシウムだアルミだってな方向よりも、鉄電池でやって行く方が水素製鉄って形でのエネルギー蓄積が容易で良いと思うんだが、地味なんだよなあ

97 :
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

98 :
風車くっつけて風力発電とのハイブリッドにする。そうすれば晴れてなくても発電できる。

99 :
>>96
太陽光発電にはバッテリーがいるけれど、バッテリーに貯めないで
電気分解で水素にして貯めた方が良いと言う意味ですか?

100 :
>>99
水素は長期大量保存が大変なので、バッテリーに貯めた方が良いって例だろう
ただ、二次電池じゃなく一次電池の方が長期大量の場合には良いんじゃね?ってだけで

101 :
>>74
系統に接続された太陽光発電設備には,内部の電子回路を駆動するための
小さなものは別として,発電した電力を蓄積・平準化するという意味での
バッテリーなんぞ入っていないはずだが・・・

102 :
>>101
太陽電池は日が照ったり蔭ったりすると出力が急に変わる。
そうすると、系統全体ではいつも余計に発電していて、
余った分を貯めるか捨てるかしなければならない。
貯めないなら余った分は全部捨てたり発電しないように
する必要がある。そうすると日が蔭る速さ以上の速さで
火力発電所のパワーを上げなければならなくなるから
そんなことはできない。だからいつも太陽光発電して
いるくらいの分は余計に火力発電所で発電しながら
それを全部捨てていて、日が翳ったらいそいでその分
捨てるのをやめるようにする。それなら対応できる。
そうすると、結局太陽光発電のためにその分近く
全体の効率が悪くなってしまう。そう考えてみると、
蓄電できない太陽光発電所を作るのはやめた方が
いいんじゃないでしょうか。

103 :
>>102
電力会社の管内の面積と太陽光の発電容量の比に依る。
現時点では天気による出力変化が大したことないので,
火力発電の出力変更で十分間に合っている。もちろん
100% まで太陽光発電の比率を上げることは出来ないが,
どこまで上げられるかは発電予測・蓄電技術の進歩に
かかっている。

104 :
発電予測の精度が上がると蓄電容量を減らすことができる。しかし蓄電池の大幅なコスト
低減は、これまでの歴史からちょっと難しい。
現在の集中式電力システムに導入できる自然エネルギーは、せいぜい10数%だ。自然エ
ネルギーの導入割合を50%くらいに引き上げるためには、分散電源による電力システム
に変えていく必要があるんだな。
自然エネルギーはがんがん送電網に送電して、変動分を中小規模のタービンもしくはレシ
プロエンジン発電機、SOFC(燃料電池)でフォローするのさ。
まじで成功させるからな!

105 :
レフ板で光を集め発電効率をあげるような事はできないか?かなり安価で効率上がりそうな気がする

106 :
レフ板の分太陽電池板作った方がよくないですか?

107 :
難しいなぁ…

108 :
太陽光発電の高効率化のメカニズムを考えたのだが。
PDF張っておくので御精査お願いします。
https://drive.google.com/file/d/0ByFav-ZC-NI0MkRWcGZISy0xRXM/edit?usp=sharing

109 :
;

110 :
108です。
問題は、スイッチングする磁性体があるかどうか。
な訳です。

111 :
再び108です。
スイッチングする磁性体じゃなく、電磁石でも可能だったら
この構想はうまくいくと思うのですが。

112 :
再び108です。
これは、日本電気学会に送った草案なのですが、
「スイッチングの部分をより詳しく」
と、いわれ、没になった草案です。

113 :
永久機関

114 :
永久機関だね

115 :
>>104
スペインとかドイツで風力と太陽光発電で一時的に50%越えてるんだから
んなわけない

116 :
遊んでいる土地で太陽光発電システムを検討しています
50kw未満と50kwを超える場合、
どんなメリットやデメリットがありますか?

117 :
そのくらい自分で調べろ

118 :
50kw未満か以上か
低圧か高圧かでの違い、運用面などはくぐれば書いてました
でも皆さんの意見が欲しいです
たとえば高圧(金かかる)にすることでの良いこととか
施工業者が99.8kw提案してきたとき
50kw未満の低圧x2
100kwの高圧で1基
どちらにしますか?

119 :
マルチポストするな

120 :
質問に関係ないよ
批判するだけなら最低だね

121 :
普通高圧で低電流にするのは送電線で熱になる分を減らすためですよね?
電線で熱になる分は電線の抵抗値x電流の二乗で計算できるから、
電気がいくらで売れるか、距離はどのくらいか、高圧にするには設備に
どのくらいおかねがかかるかで、どの設備にすればどのくらい得になるか
計算できるのではないかと思います。

122 :
>>105
太陽電池を太陽に追尾すれば総発電量は倍近く上がりますが、設置面積あたりの発電量は上がりません。
でなければ他人の土地の太陽光を奪ったという争いの元になるわけです。
だったら追尾するより太陽電池が安価ならパネル面積を増やした方が良いわけです。
反射板も同じですね。 太陽電池パネルが高価なら総コストは下げられるかもしれません。

123 :
太陽電池の製造のための資源の消費、発電量、製造、設置
コストは合うんですか、わからない

124 :
太陽電池の原料であるケイ素はクラーク数2番目 1番目の酸素と結びついた形で存在するわけで
資源はあるいみ幾らでもあるでしょ。
P型 N型にするための添加物も必要量は極少数ですし

125 :
日本人なら、怒れ! 理系が怒らないから、やられっぱなしだ。
◆朝鮮人(詐偽師・孫、パチンコ、サラ金、焼肉、ロッテ、民主党)こそ諸悪の根源
------ゴキブリは一匹たりとも日本に置いておけない。
政治家がこの恐るべき円グラフを見たことがないでは絶対に済まされない!
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/0/10fe5e33.png
在日外国人の内訳

126 :
>>123
太陽電池を製造する資源消費だけ考えても太陽電池が得になるかどうかは
わからない。ぺらぺらなシリコンの膜の部分だけだったら製造に使うエネルギーは
たいしたことないかもしれないけれど、それを入れる額縁みたいなものや台とか
蓄電設備も製造するのだと、その太陽電池からとれるエネルギーで足りるような気が
しないんですけどどうなんでしょうか。石油か原子力のエネルギーも使わないと
太陽電池発電の設備を製造するのに足りないとすると、太陽電池なんか作らないで
石油か天然ガスをそのまま使った方が省資源だとか。

127 :
>>126
ぺらぺらの大本つくってたがあんなん電気の塊ですぜ。
そのまた原料エネルギーの塊。

128 :
30年程前は、発電エネルギーより製造エネルギーが多いという話もあった。
20年程前には逆転している。
何年で製造エネルギーの元が取れるかをEPT エネルギーペイバックタイムというけど
今や数年になってるよ

129 :
>>128
だからそれってぺらぺらのシリコンの部分だけのことなんじゃないですか?

130 :
いや、EPTにはそういうのも入っているよ 検索してみたら?

131 :
>>130
だが断る!(誤用)

132 :
>>130
そうみたいですね。
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/supplement/EPTdefinition.html

133 :
>>132
大本営発表なんて信じられな〜い。

こういう連中が来るぞきっと。たとえばセルカン本を推薦しちゃう人とか。

134 :
セルカンさんがだめなら孫さんが早くがんばって
太陽光発電で大もうけすれば一発。

135 :
太陽エネルギーの85%を蒸気に変換する新構造をMITが開発
http://gigazine.net/news/20140722-steam-from-the-sun/
>大規模な設備や多額の費用をかけることなく太陽エネルギーの85%を蒸気に変換できる構造を開発しました。
>比較的低い温度の太陽光で、熱をほとんど逃さずに蒸気を生成することができ、円形の構造を水に浮かせるだけというシンプルな仕組み。
>大規模な設備と太陽光を集中させる高価な太陽炉などを複合させる必要はないため、太陽熱発電の著しい改良が期待されています。

136 :
荒野に咲くチューリップ ? イスラエルスタートアップ企業が開発する集光型太陽熱発電
http://pinponcom.jp/energy/israeli-csp-startup-aora-tulip/

137 :
小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(解説付)
http://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w
小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(周囲の音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=2qoq13qr36I

薔薇型小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh
http://www.youtube.com/watch?v=H5t77JwkjUY
http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME
3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE
http://dearchimedes.com/

バラの花? 貝殻? オランダの風車が21世紀らしい形に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news068.html
「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh オランダ
http://www.kankyo-business.jp/news/007862.php

138 :
【宇宙】巨大UFO、太陽からエネルギー補給か…太陽観測衛星が撮影
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406170146/

139 :
あんまり否定するとNEDOに見つかるぞここ。

140 :
>>139
ちゃんと全部読んでますか?

141 :
>>140 誤爆

142 :
>>141
でもやっぱり太陽電池の代わりに木を植えた方が
効率いいらしい。
NEDOさんはそれもやってるんですよね?

143 :
     ↑
ぴょん吉なら、無尽蔵でクリーンなエネルギー源が
開発される

144 :
142はアンカーミス。すいません mOm

145 :
>>142
了解。
これからは木(バイマスのこと?)で発電しよう。

146 :
宇宙ステーションでは木を植えるのが大変だから
代わりに太陽電池でやってください。

147 :
常温核融合でよくね?

148 :
>>147
太陽で核融合できてるし

149 :
可能なだけの科学技術が持てたとしても
宇宙ステーションの中で太陽の核融合を再現したら大変だ

150 :
だから宇宙ステーションは太陽電池

151 :
スペースコロニーなら木を植えられる

152 :
>>149
ミノ粒子の出番だな

153 :
【技術】阪大が新原理の太陽電池 変換効率80%の可能性も [2014/08/01]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1407023788/

154 :
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?
A. 12kWシステムなら、「210%」程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、210%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
10kw設置で、年間 杉 434本相当 ガソリン、東京新大阪 23往復
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi
太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
a. 半年 b. 1年 c. 2年 d. 5年 e. 10年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html

20〜30年利用する間に、同じ量の化石燃料から、火力発電で燃やしてしまう場合に比べて「10倍以上」の電力を生み出します。
太陽光発電のLCAのデータ  ・エネルギー収支(EPT,EPR,EROI等々)やCO2排出量については、こちらの解説 をご覧下さい。
原料採掘・精製・設備製造から廃棄まで全て含めても、人為的に投入したエネルギーやそれに伴うCO2排出は、1〜2年程度で元が取れます。
http://ks.nwr.jp/d/?date=20121023  

155 :
すぐだめになるバッテリーの製造を計算に入れるとどうなりますか?

156 :
逆潮流ありなら気にしなくてもいいんでない?

157 :
>>156
逆潮流は電力会社に逆に供給することらしいですが、
電力会社が太陽光発電になったらどこにも逆潮流できないから
結局バッテリーみたいな物が必要ですよね?

158 :
地球上全部太陽光発電会社にして地球の裏側まで送電線をつなげば
バッテリー無しでも逆潮流でいけるかも。

159 :
>>157
あいつらダムあるから

160 :
>>159
だったら水力発電で半分くらい間に合ってるはずなのでは。

161 :
>>160
バッテリーの話じゃないのかい

162 :
>>161
揚水発電。バッテリーの代わり。
ダムと揚水発電所を作るために必要なエネルギーと
バッテリー作るために必要なエネルギーとを比べると
どちらが得か。

163 :
すぐだめになるバッテリーの製造を計算ってレスからの流れなんだが

164 :
バッテリーの製造にエネルギーが要りすぎて
そのせいで太陽光発電がだめなのだとすると
もっと製造のエネルギーがいらずに電気を貯める
方法があれば、太陽光発電がだめじゃなくなる
のだろうか、という流れだと思った。

165 :
155が事の始め。そのレスのQ3みれば分かるけど家庭用(世帯)の話。
だから売電すりゃバッテリーの寿命関係ないよ,連中は揚水してるしとレス入れたのよ。
揚水じゃ話になんねーよってのは分かるんで、脱線させて失敗したと反省してる。

166 :
【EV】塩水で走る電気自動車が公道テストへ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1407227348/

167 :
家庭用電力でも揚水発電だと物凄いサイズになるよね。
これ小さくするには空気圧加圧で揚程を上げるしかないわけだけど
単なる空気圧発電と 空気加圧型の揚水発電とどっちがサイズ効率良いかな

168 :
>>167
300気圧、300リットルの高圧タンクと
重量200kgのリチウムイオン二次電池
がどっこいらしいです。
http://www.dri.co.jp/dri_f/watcher/2010/report/takeuchi04192010.htm

169 :
圧縮空気でエネルギーを蓄えるようにすれば
太陽光発電いけるかも。

170 :
太陽電池 → 直流モーター → 空気圧縮機 → 空気ボンベ → 空気エンジン → 交流発電機 → 変圧器 → 給電網 → 給電先

171 :
空気は粘性が低いから扱い難いんだよね。  漏れないようにしようとすると摩擦が大きくなるから効率が下がる。
空気タンクで加圧した揚水発電の方がいいかも。 粘性をもっと高い油にするとか

172 :
>>171
>空気タンクで加圧した揚水発電
どういうのかよくわかりません。
Wikipediaには始動時に圧縮空気を使う事があるらしいけれど、
その事なんですか?

173 :
普通の揚水発電は高さの違いで重力により生じる圧力差を利用するわけです。
圧力差さえあればいいので、高低差の代わりに片方を空気圧で加圧しても同じです。
問題は空気は圧縮すると温度が上がり、その発熱分が水に吸収されると効率がそれだけ下がってしまう事ですね

174 :
>>172
空気ポンプより水ポンプの方がシリンダーとピストンの間でもれにくくなるから
水で押して空気を圧縮した方がいいけれど、空気を圧縮したときに出る
熱が水に移ってしまって空気の温度が下がると空気の体積が減って
それだけ圧縮しなかったことになるからその分をなんとかすれば
完璧ということですね。ありがとうございます。

175 :
なんか面白い方向に行っててワロタ
後学のためにもっとやれ下さい

176 :
「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電できる未来
米国のミシガン州立大学が、窓ガラスに貼れる、光を遮らない太陽電池フィルムを開発した。タブレットやスマートフォンなどへの応用も期待される。
http://wired.jp/2014/08/23/transparent-solar-cells/

【環境】「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電 - 米ミシガン州立大学 [14/08/23]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408948116/

177 :
>>176
透明じゃ発電できないだろw

178 :
(せっかくボケたのにレスが無い><)

179 :
日経「省エネ半導体の量産技術 パナソニックや阪大、16年度メド」
「エネルギー損失が従来の1/6以下に減る
パソコンからファンなどの冷却装置をなくせる
普及すれば社会全体の電力消費は100万kW級の大型火力4基分以上抑えられると試算」 
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG28001_Y4A820C1MM0000/

180 :
角度がきつい太陽光、垂直なのか違うのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/28/news036.html
三協立山は太陽電池セルを組み込んだ壁状のエクステリア部材を発売した。
目隠しルーバーの一種であり、視線を遮るという本来の目的と、
太陽光を吸収するという機能がうまく組み合わさっている。部材の設置角度を工夫することで、
垂直に近い配置ながら、最適角度の8割の出力を得られるという。

181 :
【電力】水道で発電、潜在力を調査へ 低コストで全国に拡大中 [8/28]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409222929/

182 :
太陽電池としての効率も考えた
 太陽電池は日照に対して垂直に設置すると最も出力が大きくなる。日本の緯度を考慮すると、30度程度が理想的だ。
実際には一日のうちに太陽の方向や高度が変わり、そもそもの設置面の方角にも依存する。
真南に向けて設置した場合、設置角度を20〜40度の範囲で変えても発電量は数%しか違わない。
 とはいえ、垂直に設置すると明らかに出力が落ちる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公開する「NEDO日射量データベース閲覧システム」(URL)を利用すると、
都市別に設置角度を変えた場合の日射量(出力)が分かる。東京に設置した場合、平均日射量が最大になるのは真南設置の場合30度、垂直に設置すると約3分の2に落ちてしまう。

 そこで、今回の製品では太陽電池の角度を83度に設定した。わずか7度の工夫ではあるものの、東京の場合、設置角30度と比較して8割の発電量を得られるという(図3)。

183 :
図3はどこだよ

184 :
太陽光発電の場合、ライフサイクル中の投入エネルギーには、下記のようなものが含まれます(*3)。
・設備の生産に用いる材料(シリコン・ガラス・金属・プラスチックなど)の原料採掘・精製・運搬
・設備の製造、設置
・保守用部品の製造・運搬
・使用後処理(解体・廃棄・リサイクルなど)
これらは全て、実際に使用される材料やエネルギーに基づいて計算されています。
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/supplement/EPTdefinition.html
太陽光発電のエネルギー収支
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
現在広く普及している技術で寿命30年とおいた場合(*2)、
日本におけるEPTは1〜3年程度、EPRは12〜21倍(寿命20年でも8〜14倍)と見積もられます。
また最近実用化された技術では、EPRは10数倍〜30倍程度に達すると見積もられます。
これは既に一般的な火力発電の性能(EPRで6〜21倍程度)を超えつつあり、今後も伸びる見込みです。

185 :
184
181

186 :
【社会】LED照明の明るさをわずかに変化させてスマートフォンのカメラ機能を使えなくするシステム
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409745350/
【福島】古河電池、水で発電する非常用電池を発売へ 紙製容器は世界初 震災の経験生かす 株価3営業日連続ストップ高★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409714341/

187 :
>>184
だからその設備には蓄電池の製造や廃棄に必要なエネルギーは
入っているんでしょうか?
蓄電池って数年でだめになる感じですよね。毎日充放電して
一年で365回もフル充電とフル放電を繰り返すわけだから。
充放電できてもだんだん効率悪くなるだろうし。

188 :
>>184
>一般的な火力発電の性能(EPRで6〜21倍程度)
そのEPRに燃料は含まれていますか?
>>187
まだ今は蓄電池は経済的にペイしないけど、研究段階では70年以上使えるものも
できていますから、10年後には再生可能エネルギーに蓄電池はセットで設置され
コストの面でもじゅうぶんに使えるものになっていると思いますよ
それまでは量的にたいしたことないから電力網で吸収できるでしょう。

189 :
>>188
1年に365回フル充電とフル放電を繰り返して70年なんでしょうか?
コストと言うのはカンボジアで作って円高で輸入したら解決する問題なのでは。
金額的なコストだけじゃなく、カンボジアでいくら製造エネルギーを
投入しても日本国内でだけ見たEPRは下がらないですむし。

190 :
電池スレ立てたほうが面白そうだな。電々板とは別の話題に流れそうでイイ

191 :
>>189
京都大学とシャープ、超長寿命2次電池開発に光。25000サイクル寿命実現へ!
という記事がありました。
シリコンそのものは石の主成分で何処にでもあるものですが、精製、単結晶のインゴットを作るのに
大量の電気が必要になります。日本国内では電気代が高すぎてパナソニックにしてもアメリカでインゴット
の製造をしており、それ以降の製造工程を、国内や、マレーシアで行っているようです。
むろん、世界のどこで製造しても、それを作るエネルギーはEPRに含まれており日本国内だけで見た
EPRなんて概念はありません。

192 :
スペインのリアルタイム電源種別出力  黄緑 風力  再エネと連動 黄色 ガスタービン
グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
h ttps://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
日本もこういうデータが普通に見られるようにならないといけないんだよね。
どの電源が幾らで取引されてるのかが分かるし、それを元に無駄を削る話も出来る(もちろん再エネについても、ね…)。
自由化はひとつのツールだけど、その最大の意義は、透明化にあるのかもね。
例えばさっきの電力価格でweekを15にすると4/7〜14の値が見られるが、
太陽光や風力がたくさん発電すると安く、両方少ないと高くなるのがわかる。
h ttps://www.energy-charts.de/price.htm
今後さらに太陽光を増やすなら、これぐらい安くなければ割に合わない、という見当もつく。
このページでドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
h ttps://www.energy-charts.de/exchange.htm
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる。
(ただこれ、方向も明示してくれると嬉しいんだが…)
ドイツやオーストリアの電力が取引されている、EEXのサイト。
h ttp://www.transparency.eex.com/en/
その日の需給予測と、1時間ごとの実績を見られる。過去データも取れる。
FraunhoferISEによる、ドイツの電力需給状況まとめサイト。
h ttps://www.energy-charts.de/power.htm

193 :
「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性
スタンフォード大学のチームが、史上初の「世界風速地図」を完成させた。
世界8000ヵ所以上で計測した風速データをまとめたもので、うち風力タービン1基を
動かせる強さの風が観測された場所は、少なくとも13%にのぼる。こうした地域
すべてにタービンを設置すれば、世界のエネルギー需要の5倍以上の電力が得られるという。
http://wired.jp/2005/08/16/%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95

194 :
風力発電機自作スレッド
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1348739899/
自作で発電機開発室Part.3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1347359877/
小型風力発電機を何となく語る
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/hobby/1322782371/

195 :
「スマートエネルギー2014」ー「風力発電展」の新型のトルネード型風力発電
http://www.youtube.com/watch?v=68el42QhYSs

196 :
壊れやすい設置方法
太鼓山風力発電所を対象にしたRIAM-COMPACTRによる風況診断
http://www.youtube.com/watch?v=YEv4kfUZyO8

197 :
>>194
電々板は〜?

198 :
EIC「アメリカエネルギー省は、ユタ大学がキャンパスの古い建物のエネルギー消費量を約40%削減し、
年間5万7000ドルのコスト削減を達成したとして、『ベタービルディング・チャレンジ』における同大学の成果を高く評価した」
 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=33010&oversea=1

199 :
>ユタ大
電気分解核融合ですね。
わかります

200 :
日経「IBM、太陽電池と太陽熱利用を組み合わせたシステムを開発、
総合熱効率は80%」:「発電と熱を合わせたエネルギー効率は80%と高効率…
回収した太陽熱は吸収式冷凍機や飲料水製造などの熱源に…競合システムに比べコストは1/2?1/3」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/01.JPG
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/

201 :
【技術】ヒマワリのように太陽光を集めて、電力と熱を供給する
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1411999032/

202 :
「党・軍・政」総ぐるみ攻勢かける中国に手を貸す日本の研究機関 理研の名も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140829/its14082914000002-n1.htm

203 :
難しいね

204 :
【技術】「24時間発電するソーラー発電」 イスラエルの企業が開発
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1412126155/

205 :
>204
スレ1の本文読んでないでしょw
>24時間供給
>蓄電
要は昼に「充電」したエネルギーを夜「放電」する技術に関する話であって
「ソーラー発電」向けの「蓄電」技術ですね。

206 :
太陽光発電の電力受入れ中断が話題になってるけど宇宙太陽光発電の計画も白紙になるんかな?

207 :
今はとにかく原発維持に全力集中ってことなんじゃないだろうか

208 :
>>206
はなから画餅

209 :
九州電力管内の太陽光発電申請が全部受け入れられたとすると、
申請分だけの総発電量だけで、九州管内の電力消費量のピークを
超えるらしいです。昼だけだったら本当の餅。

210 :
やっぱり電気エネルギーを貯めて
いつでも必要なだけ取り出せる仕掛けが必要だよね。

211 :
>>210
カドニカの時代キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本新記録!

212 :
カドミウムが入っているので毒。
原子炉よりましかな。

213 :
wiwo green「漏斗発電所…この風力タービンはエネルギー供給に革命を起こす」
「従来の風力タービンより6倍以上発電しながら、使用材料が少ないので、コストは約1/4の2セント/kW時」
http://green.wiwo.de/trichterkraftwerk-in-den-usa-entsteht-die-verrueckteste-windanlage-der-welt/

214 :
どうあがいても原発は再稼働しませんよ。高卒の皆さんw

215 :
補助金なしでやれるようになってホンモノ

216 :
未来人さんいらっしゃい47人目
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1410346577/

217 :
ドイツ 脱原発経済効果 年間7兆円 以上に成長 [転載禁止](c)2ch.sc
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/energy/1416562210/

218 :
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗&copy;2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1417351224/

219 :
>>215
農業ぇ

220 :
こんなイラつくキャンペーンでだれがピザーラで食おうって思うんだよ
185 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:24.70 ID:Mi+60eTz0
なんか動画が出たから速攻で閉じたわ R
186 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:30.48 ID:zoqwMlMm0 [2/11]
ヤマザキむかつくこいつ大嫌いになったわ
187 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:35.53 ID:Q5XbsIuC0
ヽ(・ω・)/ズコー
188 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:36.17 ID:6nAw9cD60
とんでもないステマに釣られた

221 :
未来人モジャさんと質疑応答するスレ [転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1419044331/

222 :
太陽光発電で燃料電池の水素を作る
これで決まり。

223 :
だめなの?

224 :
水素爆発するから?

225 :
太陽光発電で水素を作り、それで火力発電した電気を
電力会社が受け入れるようにする。
一週間分くらい水素を保存できれば、曇りが一週間くらい続いても
一定の水素火力発電の電気を電力会社に供給できる。
火力発電だから、曇りが一週間以上続いて水素が足りなくなっても
石炭や石油やバイオマスのアルコールを使うこともできる。

226 :
太陽光発電の時点でアレだから直接(系統連結)と間接(水素)でどうにかなるって問題じゃな(

227 :
>>226
結局太陽光発電の一番アレなところは、
発電できるときとできない時で差が多すぎること。
十分蓄電できれば出力を平均化できる。
エネルギーを貯めればいいのだから、それに水素を使う。

228 :
貯めていた水素が足りなくなったときに
代わりにすぐ石炭をもやせる火力発電所なら、
代わりに木だってもやせる。
その方が太陽エネルギーの利用効率高いんですよね?

229 :
【エネルギー】太陽電池の効率を向上させる画期的な新技術 太陽光を太陽電池4個に分配し、太陽光の40%以上を電気に変換 (c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1418018403/
【エネルギー】東芝とIHIが海流発電システムの実証研究に着手(c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1419510997/
【エネルギー/資源】森林資源から電力・水素生成 燃やさずガス化するプラント開発 ジャパンブルーエナジー [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1419083424/
【電気化学/エネルギー/資源】岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1417911105/
【エネルギー資源/産業】静かなエネルギーブーム、木質ペレット [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1418351729/
【電磁気学/エネルギー技術】光からスピン流を生成する新原理発見 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1420973755/
【エネルギー】岡山大、豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池を開発(c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1419255649/
【エネルギー】MHPS、カナダ向けGTCC発電設備を受注(c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1420986588/
【エネルギー技術】回転ずし式、新風力発電 久保村さん開発、効率1.5倍 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1419647439/
【エネルギー】NEDO、来年度から伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証実験(c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1419422523/

230 :
>>>228
皮肉きつすぎwarota

231 :
>>228
利用効率は低そう。
面積当たりのコストはやり方によってはグッと安いから可能性はあるが。

232 :
【環境】次世代ソーラー飛行機、アブダビで試験飛行に成功 世界一周へ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1425419486/

233 :
一般家庭の屋根くらいの広さで設置して、
その過程の電力が賄えるような太陽光発電は
いつ実現しますか?

234 :
×過程
○家庭

235 :
ここ抜けたら
40前半はすぐに到達しちゃいそう

236 :
とにかく始めることだろう。
http://mirai660.net/powerplant/

237 :
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

238 :
オランダで、道路に太陽光で発電するソーラーパネルを敷きつめたソーラーロードが試験され、

予想よりも多くの電力を発電することに成功した。

http://wired.jp/2015/06/22/solar-road-2/

239 :
おまえはすでに氏んでいる

240 :
ところかまわず眠りこける人が激増 社会崩壊の前兆か?
http://ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

241 :
【社会】「水没・浸水した太陽光発電システムは近づかないで」太陽光発電協会が緊急注意&#169;2ch.sc
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441950485/

242 :
「羽がない」未来の風力発電機。風がつくり出す渦を利用し、低コストで無音
そして衝突するブレードがないため野鳥にとっても安全だという。

h ttp://wired.jp/wp-content/gallery/150519windturbines/01.jpg

h ttp://wired.jp/2015/05/21/future-wind-turbines/





羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」

風力発電と言えば、大きな羽根がついたものを想像する。
だが、オランダのデルフト工科大学が開発している風力発電システム「Ewicon」は、羽根がなく動く部品もない。
荷電粒子を風で電界の反対方向へ移動させることで発電するものだ。

h ttps://www.youtube.com/watch?v=tqksCHWROBU

h ttp://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/

243 :
風車のように、羽が廻っているわけではありません。派手なアクションはないので、
なかなか実感は湧きませんが、これでしっかりと発電されているんですよ。

左右にブルブルと揺れると、この振動を利用して発電する仕組みになっています。
無音で低コストがポイントです。簡単に説明すると、棒の下に2つの磁石が仕込まれていて、そこで発電されています。
発電の恩恵をもたらすこのブルブルした動きは、実は、ある歴史的な大失敗が研究のもとになっています。

h ttps://www.youtube.com/watch?v=2_5K4kmnsL4

h ttp://grapee.jp/44580

244 :
【エネ】「窓ガラス」が太陽光発電できるパネルに・・・米企業が屋上設置タイプの50倍の効率で発電できる透明フィルムを開発
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1442579426/

【エネ】「曲がる太陽電池」で日本メーカーが反転攻勢 数年後の世界市場が一変する可能性も
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1443522127/

245 :
オーストラリアで10/18-25にソーラーカーレースのワールドソーラーチャレンジが開催
http://www.worldsolarchallenge.org/
https://www.facebook.com/WorldSolarChallenge

246 :
レーザー技術は使えないのかな?
太陽光をレーザー化したらエネルギーどうなる?

247 :
太陽無駄すぎ。なんとかなんないの?

248 :
大損球つくろうぜ

249 :
自然エネルギー:熱エネルギーを永続保存できる蓄熱素材を発見、損失ゼロの太陽熱発電実現に期待 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/14/news049.html

250 :
キロ7億円で建設でき、1時間に1万2,500名を運べるskyTran
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2013/09/7112500skytran-1f91.html

251 :
【エネルギー技術】液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを解明 電子の自転運動を利用した新しい発電へ 東北大など
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1446525562/

252 :
性能はリチウムイオンの3倍、硫黄とシリコンで作る次世代電池の実用化に前進 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/10/news048.html

253 :
液体金属を“流す”だけで電力に、発電装置の小型化につながる新発見 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/06/news030.html

254 :
蓄電・発電機器:太陽電池は紫外線に弱い?、可視光へ変換すれば発電能力が2%アップ - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/03/news022.html

蓄電・発電機器:赤外線でも発電できる、太陽電池の新色素 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news071.html

255 :
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者

そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い

悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う

調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。

太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者

私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた

あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。

電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし

256 :
水素を燃やす発電はないのかな

257 :
オールソリッドセルか。
確かにエッチでリッチな研究だな(^_^;)

258 :
>>256
利用可能な水素を
どこから持ってくるの?

水から分解して作るのにもエネルギーが必要だし
そうやって作られる水素が利用されてまた水になって
また水素になってというとき
水素が水になるエネルギーよりも
水を水素と酸素に分解するエネルギーのが小さくないと
何にもならんのと違うん?
教えてエロい人

259 :
>>258
横からだけど、ここは太陽光発電のスレなので、
太陽光のエネルギーを電力に変えるために一時水素で蓄える
と考えればいいと思う。
太陽光のエネルギー→水素→水素を燃やす発電。
太陽光でどうやったら無駄が少なく水素を作れるか。

260 :
エッチしか頭にない能無しはご退場ください。

261 :
あ、ライジングじゃなくてフォーリングなw

262 :
>>260
じゃC

263 :
エッチとリッチが両方動けばグミ爺を一気に叩けるわけだがw

264 :
このミッションはつくばで。

265 :
テキサス大が太陽電池で動く直流給電スパコンを披露  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO94236230Q5A121C1000000/

266 :
塗るとクルマで発電ができる日本発の太陽電池
「ペロブスカイト」世界各地で効率更新。現在は東大がトップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151123-00010002-newswitch-sctch

267 :
もう直ぐ、ニューヨークも日経も暴落します。
紅白歌合戦なんてやってられない阿鼻驚嘆の地獄絵図です。皆さんも、現金、食料の準備をしてください。


沈む海運「バルチック指数」最低 リーマン超える不況

世界貿易の「体温」を示すといわれる海運運賃指標、バルチック海運指数が1985年の統計開始以来、過去最低を記録した。
http://richa rdkoshimizu.at.webry.info/201511/article_190.html


                                 日本から始まる世界的株式市場の大暴落

      , - ―‐ - 、
     /         \    終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
    /    ∧ ∧  ,   ヽ    それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
   ./  l\:/- ∨ -∨、! , '
  / ハ.|/          ∨|,、ヘ     最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。
|ヽ' ヽ     >  <    ノ!       マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。            ×竹中&小泉
〈「!ヽハ._    __    _.lノ 
 く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ        政府の第一の義務は、人々を食物で養うこと、そして最後に防衛です。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。      ×黒田&安倍
  \ `'ー-、 ___,_ - '          マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。多くの人々が核の汚染の影響で不必要に死んでいます。             ×東電&中曽根
    ` - 、 ||V V|| \
       | ||   || l\          マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
     / ″         \
(((  /  まる子れーや \     世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
    ̄ \_ \ /_/ ̄

268 :
知られていない超音波テロ。

269 :
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

270 :
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

271 :
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

272 :
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

273 :
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

274 :
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

275 :
【革新!温暖化対策#02】塗るとクルマで発電ができる日本発の太陽電池
http://newswitch.jp/p/2654

276 :
太陽光を使って調理ができるソーラークッカー。

仕組みは、反射板に太陽の光を集めて熱に変える、というもの。電気もガスも使わないため

、災害時の調理方法としても注目されています。100円ショップで手に入る材料で作ることもできます。

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013773449_00000

277 :
あと20年もすれば気候を操る機械ができあがるさ。

278 :
カダフィー大佐

・教育費は無料
・医療費も無料
・電気代はなんとタダ!
・ガソリンはリッター10円

・税金がゼロ!
・ローンに利子は無し!

・全国民に家を持たせた
・新婚夫婦には5万ドル(500万円)の住宅補助金を支給
・失業者には無償で家を支給

・車を購入する際は、政府が半額負担
・農業を始めたい人には土地、家、家畜、飼料など全て支給
・薬剤師になりたい人には必要な経費は全額無料

・子どもを産んだ女性には5千ドル(50万円)を支給
・学校卒業後、仕事に就けない人は、仕事に就けるまで国が相応の給与を支給
・国民の25%が大卒資格者
・石油の売上の一部を、全国民に現金で支給

279 :
401 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/12/11(金) 18:48:07.23 ID:g6A7TncH
先日、うちの会社に太陽光の総合代理店が来た。
何日か前に社長と電話で話して(営業の電話だったっぽい)それからうちに来るってことになったんだよね

なんか大阪に本社があるネクサスジャパンっていうところでさ
社長は最初から太陽光やる気無かったんだけどあまりにも電話営業の奴がしつこくてしつこくて
泣く泣く社長もアポの予定立てたんだけど(うちの会社も忙しいのに)
そうやって仕方なく、先日うちの会社に来たんだよ。

門前で断ろうとしたんだけどはんば無理に中に入ってきてお話だけでもとか相当しつこくって
それで仕方なく中に入れて商談(?)開始したんよ
まぁ従業員も電話営業の怪しい会社でやるのは反対してたし、社長も断ったんだよね
最後までしつこかったのと、呆れて言葉を失ったのはハッキリと断った途端に態度が豹変。あんな失礼な奴らそうそう見ないよ。
なんかここに来るまでの交通費うんぬんガソリン代無駄にしただのグチグチ言いやがって、最後に悪態をついて帰っていったわ
思い出したら腹立ってきた

大阪に本社があるネクサスジャパンってところは電話かかってきても即切った方がいい。断言する

280 :
一家に一台 フリーエネルギー発電機 
https://www.youtube.com/watch?v=5uFh_uNripU

281 :
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1437888763/

282 :
【節電歌】 エネファームってどうなの?
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1336330446/

283 :
アルシオン・プレヤデス8 - テスラの新しいエネルギー源
https://www.youtube.com/watch?v=_QBrZPbAnxU&t=11m12s

284 :
ニコラ・テスラのフリーエネルギー発電機の作り方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LuWEyVQ-cdA

285 :
超高コスパ風力発電は「船の帆」から生まれた | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/105179

SAPHONIAN (Zero-Blade Wind Converter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=H2IeCJiddQg

286 :
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)         プギーッ                   
 /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,    < おいっ誰だよ! オレのこと    
 l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l     白豚ブレゲとか言ってるヤツ…      
 ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l _______
  ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿           \ -、
 .. ゙i   (●●) : : : リノ               ),ノ
  . ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ  、               |
    ゙i ``''''"´ : :/ノ  ) )        _    |
.    ゙i、,___/  ( ( /、_____/ヽ ノ
           / ノ´| /        / ノ | /
            " (,_ノ"        `" (_ノ

287 :
古代からのメッセージ:ロシア人が解明した「古代技術」の真相 
https://www.youtube.com/watch?v=EbTth1-p1Hw

288 :
The Portal: Free Energy Revealed
http://2012portal.blogspot.jp/2014/03/free-energy-revealed.html

フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
この画像で確認できます。そう、実際に稼働するものです。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/

QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf

QEGの公開マニュアルが拡散して、できるだけ早くたくさんのQEGが別個に製造されるのが良いと思います。
ですから、オーバーユニティー装置が欲しければ大量生産を待たず、今、自分のユニットを組み立て始めて下さい。
http://fixtheworldproject.net/start-your-own-qeg-production-unit.html

フィックス・ザ・ワールド・チームは、あらゆる規模の―小さな機械作業場用から大規模生産工場用までの―QEGユニットを世界中の人々にもたらすことができる個人、
またはグループを探しています。そのような能力がある人はフィックス・ザ・ワールド・チームにここからコンタクトできます。
http://fixtheworldproject.net/contact.html

フィックス・ザ・ワールド・チームが世界にフリーエネルギーをもたらすことを、ここからサポートできます。
http://www.gofundme.com/HopeGirlFixtheworldQEG

できるだけ多くのイベントサポートグループが、できるだけ早く自分たちのQEGユニットを組み立て始めるよう、光の勢力から要請がありました。
これらのイベントサポートグループは、それぞれ変換の中心点として仕え、地球が新しいオーバーユニティー社会へ移り変わるのを助けます。
QEGだけがリリースされることになるオーバーユニティー装置ではありません。舞台裏ではもっとたくさんのプロジェクトが準備中で、
製造と流通のネットワークがあらゆるレベルで―車庫の機械作業場レベルからグローバル企業レベルまで―組織されています。もしあなたが大規模生産体制にあるか、
流通を整備する力があるなら、cobraresistance@gmail.com までご連絡ください。我々のプロジェクトの一つに携わってもらえるかもしれません。

289 :
蓄電・発電機器:熱源に「貼るだけ」で発電するシート、積水化学が2018年度に製品化へ (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/20/news045.html

積水化学工業は「カーボンナノチューブ温度差発電シート」の試作に成功した。
熱源に貼り付けるだけで発電できるシートで、2018年度を目標に製品化する方針だ。

蓄電・発電機器:熱で発電するデバイスの実用化が迫る、コストを抑え性能は10倍に (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/27/news046.html

NEC、NECトーキン、東北大学の3者は熱電変換効率を従来比で10倍以上に向上したスピンゼーベック熱電変換デバイスを開発したと発表した。
排熱などからから電力を生み出す発電素子としての実用化に向けて大きく前進した他、熱の流れを測るセンサーとして実用的な感度を達成するめどもついたという。

290 :
QEG Trial Japan #4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2mT9dZi2iAA
QEG China - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mQQD7wCu4_8

291 :
植物から電力:オランダの企業「Plant-e」が開発したのは、植物を植えた湿地から電力を“収穫”する技術/植物の力で街灯に光を!すでにオランダでは実用化済 - 新・ほんとうがいちばん
http://mizu8882.blog.fc 2.com/blog-entry-807.html

292 :
ドイツは太陽エネルギーではその方で今や先進国だ。だてにわいはドイツ語やってんじゃないのだ。

「ソーラー地球経済」によると、地球に万遍なく降り注ぐ太陽光は太平洋の海水に

例えられる。水が飲みたい。周りにはいくらでも水があるじゃないか。だが塩水だ。

昔は海水から水と塩を分離する方法が無かった。が高度に発達した現在はそれが可能になった。

もうどこでも自給で空気のようにいくらでも太陽の輝く限り無限にエネルギー使い放題だ。だが

空気が商売にならないように太陽エネルギーは商売にならない。と言う事で産業界は消極的であった。

がいずれ石油は無くなる。今の科学力を使えば各家庭でエネルギーは自由に使い放題の設備を安く製造できるのだ。

ただ最先端の物理実験などは多分今までどうりいや、家庭で使用しない分石油あるいは原子炉を使ってもっと天文学的エネルギーが使えるだろう。

原子炉の場合放射能が問題にはなるがそのためだけの、だったら二〜三基世界にあればいいのだが。

293 :
わいは、「大人の週末工作 自分で作る風力発電」「大人の週末工作 自分で作る太陽光発電」

の本を持っている。これで自分で風力発電、太陽光発電を製造し組み合わせて

自給自足エネルギーの研究をやるのだ。わしの独創力はゆとりある生活の中から生まれるのであって

左脳人間のように休む暇もなく働くことから生まれるモノじゃない。

294 :
LTspice IV が電子回路シミュレーターで Jw_cad が機器設計ソフトとしよう。

カルキングJ2 が計算及び製図。InftyEditor Student版 が論文作成ソフトかな。

エクセルとワード。あと製図台。此れだけあれば何とか出来よう。製作はボール盤があるな。

と言うのは風力発電機の製作ではプロペラの軸が真っ直ぐでないとな。無理して買った。

本土でバイトしたらいろいろそろえられる。

295 :
10進BASIC もある。これで面白いソフト組み込めないかな。

296 :
**論研究所実験製作所だ。

297 :
テスターはもちろんオシロスコープも定電圧電源、周波数発振器、もある。

風力発電の風車はここで建てる。ドンキホーテのようにだな夢に向かって

突進しよう。夢、それはわが**論で純粋物理学・理学学問一般を研究する

**論研究所設立だ。

298 :
色素増感太陽電池は手軽に作れそうだな。今ではもう実用化出来るようなこと

書いてあったが。

299 :
"最先端の物理実験などは多分今までどうりいや、家庭で使用しない分石油あるいは原子炉を使ってもっと天文学的エネルギーが使えるだろう。

原子炉の場合放射能が問題にはなるがそのためだけの、だったら二〜三基世界にあればいいのだが。"

原子炉なんてのはまだ研究用なのが本当なのだ。それを海の小魚をごっそり、かっさっらって来年のために取って置くと言う知恵の働かない頭の悪いサルども。

おまえ達の時代はもう終わったのだよ。これからはわしら右脳新人類の時代なのだ。
"

300 :
ただ今から世界連邦大統領候補者の政権発表をここ2ちゃんねるで行わさていただきます。

世界市民の皆様、おはようございます。

太陽から届く光はプラスの(表現の)エネルギーだが同時に生じるマイナスの(表現の)エネルギーは

太陽のところに置いて来てるので地球生物には害はない。が地球で新たに解放させた(例えば、質量→エネルギー)エネルギーは

プラス・マイナスの表現が生まれマイナスは放射能などの害になる。何故ならプラスで出来てる地球生物・生態系にマイナスを加えれば

消滅してその部分は壊れたことになるからだ。同じく、もし科学の世界の人間=科学者が科学技術を操作すればプラスだけで問題ないが、違う世界の

人間=商人が科学技術を操作すれば、プラスとマイナスが生じ、プラスは利益でもそれだけマイナス=公害が生じ利益を追求するあまり公害も大きくなり

社会の可逆の限界を超えて社会崩壊に至るのだ。従って、わたくしは、次期世界連邦大統領候補といたしましては、極端な商人活動の禁止つまり競争ではなく、

共生社会を提唱するのであります。

301 :
面白いと思っちゃってんだろうな・・・・・・

302 :
オランダでは、植物から電力を生み出している!?まったく新しい自然エネルギーに注目! | TABI LABO
http://tabi-labo.com/147514/plant-for-electricity/

303 :
【エネルギー】米国の少年(13)、空気中から電気を取り出すフリーエネルギー装置を開発 「テスラ・コイル」がヒントに (c)2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1463746029/

13 Year-Old Invents Tesla Inspired Free Energy Device for Under $15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yPhRq5r8iqg

304 :
。いまオシロスコープテストした。

大丈夫だ。パソコンにつないで見た。これでデーターを解析するのだ。このパソコン年代物でWindows2000だ。

資金が無いので仕方ないのだ。これで電子回路実験は出来る。だれか無償のお布施をする先見の明あるのいないのかねえ。

あと、色素増感太陽電池を製作してみたい。電気炉を買いたいな。簡易小型電気炉はあるが、中型で良いから無償でお布施しろよ。

なぬ、自分で勝手にやれだと、全く人類に無責任だな。仕方ない。あそこで、無理してバイトするか。

305 :
問題は蓄電装置だと言う。太陽の照り輝いてるとき蓄電してあるいは天気の悪い時

蓄電して夜放電して使用。水素エネルギーと言うのはその一種だね。わしは植物に

まねて考えたい。

306 :
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

307 :
。いまオシロスコープテストした。

大丈夫だ。パソコンにつないで見た。これでデーターを解析するのだ。このパソコン年代物でWindows2000だ。

でもさすがに荷が重かったのか壊れたぞ。仕方ないのでこのパソコンにつなごう。でもこのパソコン実は自宅サーバー用に

してあるのだが。もう一つ全然使っていないサーバー専用機がある。NEC の Express5800 だが koreni

windows7 入らないかな。壊れたのは NEC のノートパソコンだよ。リサイクル店で昔1000円で買ってきた。 Express5800 は新品だ。

308 :
windows2000serverのソフトまで用意したのにこれがSPなしでは Express5800 に入らない。

SPをwindows2000servesと統合する方法が当時は分からんからほっぽらかしていた。そしたら

今ではwindows2000servesソフトはもう古いだと。中古でも3万円かな、したのに。。

309 :
Express5800/110Geだ。このままじゃあもったいないからせめて7でも入れて

サーバー用に使いたい。

310 :
リサイクル店で昔1000円で買ってきたWindows2000のPCまだ壊れていなかった。

電源のスイッチが切られていてバッテリーがあがっていただけだった。よかった。

昔のソフトは2000でしか入らないのもある。だがExpress5800/110Geだ。このままじゃあもったいないからせめて7でも入れて

サーバー用に使いたい。

311 :
宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8

竹下雅敏
「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk



  【リーマンショックを越えるアベノショック】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。

312 :
▼理研、高級家具指定購入など問題発注=STAP検証費9千万円超―検査報告

時事通信 11月6日(金)11時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000058-jij-soci

STAP細胞論文の不正問題で揺れた理化学研究所について、会計検査院は不当な入札で業者を指定して高級家具を購入したり、契約担当部署に無断で研究試料を購入したりといった不適切な会計を指摘した。

検査院によると、理研は2011年3月、神戸市の研究施設で使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計954万円で購入。
入札を募りながら、実際には「座面と背もたれに計288個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。

313 :
【クルマ】トヨタ、新型プリウスPHVを日本初公開 屋根に太陽光パネルを搭載、スタンドがなくても充電可能に [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1465974485/

314 :
日本の太陽電池の研究部隊 一部はずたずた

315 :
アホの集団

316 :
やる気ある企業少ないって聞いたことあるな。大学もアホな先生の下で楽に学位が取れたって先輩が言ってた。

317 :
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。

318 :
太陽光発電のメリットとデメリット(問題点)【おすすめメーカー業者とは】
⇒ http://seikatsu-trend.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB/

319 :
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

320 :
会計検査院は、財務省近畿財務局が交渉記録を破棄したことに関して、
公文書管理法の趣旨に照らして、適正ではなかった可能性があるとの見方を示した。

財務省が証拠隠滅を図ったわけだ

こんなことでは
一般市民も「誰が税金を真面目に払うものか」ということになるわ

近畿財務局の幹部全員を逮捕して
北朝鮮へ生贄として差し出せ

321 :
 太陽光パネルは、様々な災害の原因になる危険物だ
・火災の原因
・感電事故誘発 ・火災が長引く原因
・有毒ガス発生  ・環境汚染の原因

 アスクル物流センターの火災に見る、太陽光発電システムの消火困難
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170318/Economic_72544.html
 > あまり知られていないが、
 > ソーラーパネルには、火災による破損や消火時の放水で感電するおそれがある。

★> ソーラーパネルは、たとえ壊れていても、
★> 太陽光や炎の光を浴びると発電を継続する性質がある。
 > さらに消火のために棒状の放水を行なうと、その水流から電流が伝わってきて
 > 放水者が感電する危険がある。

322 :
>>58
漁業権

323 :
>>60
塩害

324 :
危険な太陽光パネルが
「火災の炎の光を浴びて発電続け、燃え続けて消火すら困難」の事態を招いてる >>321
至急パネル規制すべき

325 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

326 :
基本させん部署

327 :
日本も中国製の太陽光パネルが多いぞ

328 :
;

329 :
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RHYQJ

330 :
【原発あれば太陽光いらぬ】九州電力、全国初の出力制御実施 太陽光9759件に稼働停止指示★3
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539469206/

331 :
【家畜連続怪死事件】太陽光発電のソーラーパネルが原因か 地面や水に動物の許容量3倍の電流/仏 ブルターニュ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1553789736/

332 :2020/05/28
シネ

疑似科学を考える 2
理研の職員がwinnyでウィルス感染→個人情報流出?2
漫画や映画で見た「これはないだろう」というシーン
教員公募星取り表84連敗
理系は学科で勝ち負けが決まる7
天下り官僚68人に税金バラマキ、理研と野依良治
●● 産総研 Part56 ●●
漫画や映画で見た「これはないだろう」というシーン
研究 不正
高学歴でも頭が悪い人の特徴は?
--------------------
三条陸・稲田浩司◆冒険王ビィトLV57
【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2778
【コロナ】世界各国でジャップ人排除の動き始まる [455169849]
椎名林檎と三浦春馬似すぎワロタww
集団ストーカーに加担している東京都庁
【黒歴史】森内俊之観察スレッド第8局【フリクラ】
test
【企業決算】パイオニア、最終赤字71億円へ拡大の見込み 2018年3月期業績予想を下方修正
【一般国民の本音】パラリンピックなんていらない
おまいら休みの日は何してんのYO?14395日目※粉RRR
【テレビ】<休日のテレビ平均視聴時間>2年間で6分弱減少...あなたがテレビを見る時間は増えただろうか?それとも減っただろうか?
週刊少年サンデー総合スレッド336冊目
仁王/Nioh Part.4
1980年の思い出
【総合】ドラクエ1 (初代) スレ Part29【DQ1/ドラゴンクエスト1】
Tree of Savior Part3
新・言いたい事だけ言って立ち去るスレ2
パソコンもこだわりたい
【大阪】バイク5台で並走していたDQNが友人の肩を叩こうとして転倒し2ケツしていた大学生が対向車にひかれて死亡 [264950841]
FLASHゲームの雑談 Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼