TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SFC限定】クロノトリガーのスレッド-陸参-
昔のゲームは古い -ROKU-
◆PCエンジン総合スレッド其の六拾陸◆
【SFC限定】クロノトリガーのスレッド-伍六-
ゲートオブサンダー・ウインズオブサンダー その3
【お願い】XEXEX3【私の星を助けて】
ヘラクレスの栄光inレトロゲーム板 第十五章
◆PCエンジン総合スレッド其の六拾伍◆
メガドライブで活躍したサードパーティー
【AC】エリア88を語ろう その2【SFC】

PC-98を懐かしむスレ30【非エロ】


1 :2019/03/22 〜 最終レス :2019/06/07
かつての国民機PC-98シリーズを語りましょう
次スレは950辺でお願いします

前スレ
PC-98を懐かしむスレ29【非エロ】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1544940914/

2 :
Wi乙でござるよ

3 :
とりあえず誰か建てようよw
ID見て「やってみるか」偶然建てられたけど、docomo回線だと駄目な所おおすぎるんだから

4 :
>>1


5 :
おつ

6 :
立て乙ー

7 :
1乙

前スレ996の方へ
竜機伝承1は98でも出てますよ。PS版はほぼベタ移植ですが。

8 :
>>1
乙であります

9 :
>>1
C:\OTSUDESU

10 :
ソフトのレンタル って、昔あったよね

11 :
The Demon Crystalキターとおもったら98関係なかった

12 :
>>9
98スレなんだから、そこはA:¥>にしておいてくださいよ

13 :
>>10
擬似レンタルかな
中古で売って、1週間以内なら-1000円で買い取るみたいな

14 :
あとは2回払いの1回目が1000円で1週間以内なら残金払わずに返品可能みたいなシステムもあったな
でかい大学のある最寄り駅には1軒は疑似レンタルっぽいPCソフト店があったイメージ

15 :
>>10
あった、摘発されると度々TVのニュースで流れて
決まってくにおくんのパッケージが写されてたw

16 :
みんな大好きソフマップが元レンタル屋

17 :
そりゃあソフマップの歌の歌詞で、なんでもそろう、の中にコピーツールも入ってるくらいだしね
店内でそんな歌が延々流れてた時代があったなんてねえ

18 :
SOFLAPですな
HELLO,SOFMAP WORLDのCD買ったわ
3曲目に入ってる

19 :
それでも秋葉で98ソフト買おうとすると当時はソフマップ、マックスロード、古川電機、メッセサンオー、Z回るっきゃ無かったから利用させてもらったよ

20 :
家電リサイクル法で 秋葉原に 中古98 居なくなったのは
悲しい思いで

21 :
日本橋には今でもあったような
詳しくないけど、ダメなの?

22 :
PSEマークがないと駄目になった件かな

23 :
あー
なるほど、そういうのありましたね
古いハードをわりとみかけるので忘れてました

24 :
PSE絡みをゲーム方面に無理やり振ると中古関係から猛クレームあってその中の一つに電気楽器の「ビンテージ」品とかあって経産省のリスト見たらSC-55や8等のMIDI音源もあったね
それ以降中古品のPSE認証の要否はグダグダになった感

25 :
PL法とかPSEとか明らかに利権絡みだよね
実質まったく機能してないし

26 :
>>24
グダグダになりそうになったので、
旧電取法でOKだったものは売ってよいように改正されたというのが正確なところ

ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/20071220/pse.htm

27 :
2000年問題の頃 ラジオ会館のFIRSTPOINTで
中古98を 眺めるのが面白かったw
博物館みたいで
FC98って 何なんだみたく

28 :
人生で唯一秋葉原に行ったとき真っ直ぐFIRST POINT1号館に行った
丁度>>27と同じ頃
あれは楽しかった 雑誌でしか見たことのない機種が目の前にズラリと並んでいた

29 :
ロシア国防省「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50
自衛隊の中に熊本人工地震を発生させた連中がいることは震源地が自衛隊駐屯地地下であることから自明。
http://open.mixi.jp/user/38378433/diary/1953066799
そればかりか、いま熊本の地下から出ている放射線量が「謎の赤丸急上昇中」だというのだ。
https://quasimoto2.exblog.jp/22729487/

30 :
そろそろ「電気街」の名には相応しくない町並みに…。

31 :
>>27
FC-98は会社で使ってたから一応知ってるつもり。
つか、あのごつさはいったい…。
でかすぎて装置に組む込むのに一苦労、など。
あと、ファイルスロットにHDD突っ込んでたから客先から壊れたユニット送られてどうすべきかと思ったことも。
はん?FC-9801Bはファイルスロットなんか持ってても専用SCSIボードないやろ?と思ったらスルー接続されててびっくらこいた。

32 :
道東にそんな店は無かったので某電気屋が潰れるまでは

33 :
はじめて秋葉行ってびっくりしたのは、中古PCやオーディオ(コンポ)がラップに包まれて山積みだったこと
下の方のカセットデッキが潰れてたり、オープンリールの10号リールが台座になってたっけ
例の広場がまだ荒れ地でJRの資材置き場になってた頃

34 :
2400ぼーのモデムを買って帰った気がする修学旅行

35 :
俺は修学旅行の小遣いをケチって26kのサウンドボードを買った。
さすがに現地で買ったわけじゃないし。
で、これでようやくイース3がビープ音じゃなくなると期待して動かしたらFM音源の威力に腰を抜かした。

36 :
今のアキバに興味は全くないけど昔の秋葉原に修学旅行とか楽しいだろな…

37 :
ファンタジアン、遂にリメイクかと思ったのに…

38 :
FM音源って…いいよなw しみじみ

39 :
俺はソーサリアンで感動したな
ビープでもそれなりに満足だったけど

40 :
秋葉原の道ばたでは怪しいおじさんが怪しいフロッピーを売ってたなw
買ってみたらDOS版のロータスが入っていたが、市販ワープロ組込版の方が
印刷機能が優れていたので結局使う事もなく、月日と共にExcelへ流れていった・・・・

41 :
PC-98だと90年前半でWin95が出る少し前ぐらいの秋葉に行きたいな

42 :
昔のアキバはよかった
外人とオタクしかいないあの雰囲気
バスケコートみたいのとこにのみリア充がいるのがなぜか不思議
バスケなんか公園でやってろよ

43 :
休日は石丸電気本店の前にジャンクパーツを売りに来てて
紙テープリーダやパンチャとか買ってったな
TK-80より前の時代なw

44 :
マハポー社前を見学ツアー

45 :
>>36
俺は修学旅行に遊園地行くのが意味わからんよ。
今なら秋葉原でアニヲタショップに行くのも同類かも。

電気部品屋に行くなら一応学習の一環とみなせる。(笑)

46 :
>>40
ああいうのを買ってると著作権法違反か何かで後ろから刑事に尾行されるかも、とか勝手にビビってた。
著作権法違反も親告罪(今後変わるかも?)だから何を著作権侵害してるかわからん以上摘発しようもなかったりするが。
デカ「これは○○社の三国志と言うゲームだろ!不正コピーして販売するな」
売人「違う!タイトルをよく見ろ。惨獄死と書いてあるだろ(わざわざそういうハックした)」
そういうネタが高校の時のPC研究部のネタとして学園祭に展示したんだわ。著作権法の説明を加えて、ね…。

47 :
自分の中ではPC98と秋葉原はあんまし重ならなかったなあ
ド田舎だったけど本体の値段はあんま変わらなかったような記憶がある
そこが何でも売ってる特別憧れの地ではなかったな
DOS/Vになってパーツ単位でも買えるようになると
どこのブランドの何が良いのかお買い得なのかって話にもなってきて
秋葉原は週刊アスキーがよく記事にしてた頃がピークかな

48 :
秋葉原はWindows95位までは活気が有った気がするよ
当時は茨城住だったんで秋葉と茨城のパソコンの値段乖離に衝撃受けたもの
PC-9801FA2が欲しくて秋葉原のステップって言う店で定価458,000円が168,000円で買ったりと異次元て感じだったよ
茨城じゃカトーデンキ(現ケーズデンキ)かセキショウって店かNECショップでしか買えなくてほぼ定価だった。
兎に角当時のステップの安さは異常だった

49 :
茨城からじゃあ電車賃かけてでも秋葉原に買いに来る価値はあった。
PC本体を電車に積んで帰るのはちょっと辛いかもしれんけど。(通勤電車の混雑時は顰蹙もの))
俺は17型のCRTを電車に積んで帰ったけど、あんなクソ重いもんよく持ったな、と思うわ。
しかも箱の幅が特急電車の乗車口よりでかかったらどうしよう、とか。(全然問題なかった)

50 :
アキバは94年頃によく言ってたけど、他よりゲームが安く買える印象だったが大して安くなかったな

51 :
パソコン黎明期の秋葉原行ってみたいな
TK80とかの頃

52 :
アキバはゲームをフラゲするために通ってたな

53 :
自分大阪在住、日本橋にはそこそこ行きます
今の秋葉原はどうなってんだろうな
BEEPの存在はうらやましいのだけれど、実店舗いったことないしなあ
日本橋は、時代が変わった今でも、今は今で他の地域にない楽しさはあると思ってる
98のみだと全然見るとこないかな
最近は、お隣の新世界でレトロゲーセンが頑張ってて、
アフターバーナー2のダブルクレイドル筐体やナイトストライカーなど、色々実機で遊べるのは楽しい

98全盛期はエロゲ全盛期
通りに面して開かれたショップの一階がエロゲフロアで、沢山人が入ってた景色の異常さが懐かしい

秋葉原も、なんだかんだで他の地域にない魅力はまだあるんだろうね

54 :
>>48
FAの印象って安く売ってたって記憶がうっすらあるわ
さすがに異次元価格ではなかったが27万円くらいだったかな
DA持ってたけどこの値段なら欲しいなあと一瞬だけ思った記憶もうっすら
まあDAでも特に問題はなかったのでスルーしたのか当時の俺

55 :
中学の時、溝の口にお目当てのゲームがなく、購入資金もギリギリだったんで秋葉までママチャリで行ってゲーム買ったな・・・

56 :
98FAって486SXの16MHzだっけ
外来が486DX-33の主流になってるのに、雑誌では「充分な性能」と
太鼓判を量産してた記憶がある

57 :
溝の口のシータってPCゲー売ってたっけ
あんまおぼえてねー

58 :
>>55
電車賃は往復700円くらいじゃなかったの?
厨房だとそれも大きな負担だったろうけど…。
あれ?厨房は小人料金だったかな?
俺は厨房までは自費で電車に乗った事がない田舎もんだから知らん。

工房の夏休みに東京の親戚の家にバイトに行ってその帰りは大人料金だった。
まあ、無駄にでかいから小人料金で乗ってもばれるだけだったし。
ついでにその帰路で秋葉原のZとかいう店でゲームボーイ本体とソフト4本セットを買った。
つまらんもんを2本抱き合わせされたけどそれでも安い(と思った)から買った。
単品では売ってるところが見つからなかった。(不慣れな秋葉原だったし、血眼にまでなって捜していない)

59 :
秋葉原駅前ラジオ会館ビル7F NEC Bit-INN
当時の聖地

60 :
ICMのショールーム…。
フジオンのおかっぱ頭の店員氏
エフ商会で会社の奴からMDデータ購入頼まれたり

何もかも懐かしい。

61 :
たまには変装するか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1807946.jpg

62 :
なんとも懐かしいタイトル

63 :
そういや江戸メモリとかあったな

「もし江戸時代にGoogleマップがあったら」
https://twitter.com/i/moments/1111151773895450624
https://pbs.twimg.com/media/D2Y5rwPU8AYVtMA.jpg
(deleted an unsolicited ad)

64 :
>>55
エロのためにそこまでやった努力w

65 :
PC98ミニは未だ〜・・・?




メガドライブミニ
セガの復刻ゲーム機 発売日は9月19日
https://mainichi.jp/articles/20190330/dyo/00m/200/000000c

66 :
>>65
メガドラミニそんなに先なの!?
ミニブームの旬過ぎてるどころじゃないねー
それも含めてセガハードなのか…

98ミニは、ラズパイのx68ケース見てたら、そういうケース作られるほうがあり得るかな、と思ったりするわ

67 :
昔PC9801ゲームリバイバルコレクションとかいう本が出たけど
こういうのももう出なくなったな。

68 :
EGGでやればいいからな

69 :
いつのまにか出てていつのまにか絶版してる系な

70 :
ミニとか出るけど
エミュじゃ嫌だな
ちゃんとした当時のハードじゃないと

71 :
んじゃお前は当時のハードで遊んでろ

72 :
PC98ミニが出ないのは著作権からみでNECが渋っているとか?

73 :
>>72
どの機種基準にするかという問題が大きいかも
ソフト入れるとなるとMS-DOS絡みも厳しくなるだろうし

74 :
EGGはMS-DOS要るゲームどうなってんの?

75 :
いや、売れないから、しかないだろ…
商業的に成り立つメドがつくなら出るよ
無理だろ

76 :
平成が終わるってのに昭和レトロブームの勢いが止まらないのか


35の俺ですら全く見たこと無いのに一体誰がこのシリーズ追いかけてるのか甚だ謎


宇宙戦艦ヤマト:「2202」続編の制作決定 
https://mantan-web.jp/article/20190329dog00m200004000c.html

77 :
熱心なのは50手前あたりから上の世代でしょ。
当時のブームはすごかったらしいから。
PC8001にはゲームもあったし。

自分は幼稚園くらいの時に再放送観てた世代で、2199は
結構楽しめものの、2202は序盤からポカーンで即脱落。

78 :
海外でC64ミニとか出てるのは元々の機種が売れた数が桁違いってのもあるんだろうな

79 :
日本じゃ出てもMSXか?
収録がコナミタイトルばっかりで一部ファルコムって感じになりそうだが

80 :
2202最後の沢田研二の歌は、ある意味トラウマになってるw

81 :
ただ98は型番が多いから復刻機の代表にしてどれを選ぶかで揉めそう
飾りにしとくだけならVXだろうけど
収録されてるソフトにHDD必須なんてのがあってもこれなら
20MB内蔵modelだで違和感はないか

82 :
>>78
C64ミニ
いいな欲しくなってきた

83 :
>>72-73
サポートする義務は放棄するから著作権も一部放棄とかやってほしいんだな。
既に誰も正規利用したがらなくなった著作物をいつまでも権利主張されても誰も喜ばん。
乞食根性になってしまうけど、消費者側は著作権に対して何も交渉できぬに等しい現状はどうかとも思う。
おれは法的には著作物利用者の利益も守る(著作物の品質維持を図る)とか言いながら実際は権利者しか守られていないとしか認識していない。
これもディズニー商法論法(己のネタの品質を厳しく守る⇒低劣ネタを回避すれば消費者も失望しなくなる…?)なのかね…?

84 :
>>74
光栄みたいに二極化させる必要があると思う。
MS-DOS環境下で動く前のものはディスクエミュレーション
それ以降はプログラムを少し変更してWindows上で動くようにした、など。
後者の場合はグラフィックデータが以前と同じものになってたりする。
光栄の場合、BGMはCD-DAになったけどその関係で没になった曲もある(CD演奏時間の制限)
今ならFM音源データのエミュレーションも普通にできるだろうけど光栄の場合はFM音源の使い方がしょぼいのが難点。

EGGは使ったことないから知らん。
殆どがディスクエミュレーションだと思うけど。
HDDインストール必須のゲームはどう再現しているのかな…?

85 :
マジで98ミニ早く・・・



ゲオ、ミニ筐体ゲーム機「パックマン」、「ギャラガ」、「ディグダグ」の先行販売を12月20日より開始
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1159230.html

86 :
98ミニ出ても光栄ファルコムシステムソフトで8割埋まりそう
スタークラフトなんかの海外移植系とかクソめんどくさそう

87 :
スタークラフトの移植作が詰まった98ミニが出たら思わず買ってしまうわw
そして、ミニ画面でのドット単位でのマウスクリックの細かさに絶望するw

88 :
ならばファルコム ミニを出せばよいではないのかね?

89 :
メーカー別のミニちょっとほしい

90 :
>>66
延期したのはセガにしては英断。
最初は旬に間に合わせるために、とっかんの粗悪バージョンだったんだよ。

しかし、ファミコンミニは遊ぶには無理があってコレクターズアイテム化してることや、移植に定評あるチームに任せたり、ミニスーファミと縮尺合わせたり、満足度を上げる方向に変えた結果の延期。

売り逃げするより100万倍いいと思うぞ。

91 :
>>84
メタ女とツァイメタ女はFree-DOSでフリーソフト化してたな
エミュレーション周りはAnexで解決

92 :
>>86
アートディンク「…」

93 :
アートチンコは今となってはアイデアに溺れただけと言う認識になるわい。
改修して今でも通用できるレベルはアトラスとA列車くらいか?
両方とも未だにシリーズ現役だし。(アトラスはその解釈に迷うけどw)
るなどん?何それ。もっとゆとりに遊びやすく変更せいや。

94 :
A列車は1は1で面白かった
3と4ですごくハマった

95 :
ルナドンの系譜って今だと、Elonaとかになるんかな。

96 :
ならんよ

97 :
ルナドンもないしスレチだけどカルネージハートも代替品は無い

98 :
>>90
それでもこんなに延期するのは擁護できんなあ
あまつさえ収録タイトルを「国民投票」とか恥ずかしいワードを掲げて募るとか失笑ものだわw

99 :
>>90
ファミコンミニはソフマップで普通に中古が売られるようになったくらいだし、
発売直後に目の色変えてほしがった奴どんな気分だろう?
買っては見たが存外つまらんから高く売れるうちにうっぱらうとか。

100 :
>>99
後から中古で売られるからどんな気持ちなんだろとか
発売直後にいち早く遊ぶ時間差を考慮すればそういう煽りは無益ですなw

あと普通にインテリアとしても使えるしマニアは改造するだろうし

101 :
>>97
ハウメニロボットシリーズw

X68KにRC(ロボットコンストラクション)というカルネとそっくりそのままのプログラミングして
戦わせ合うゲームがあった ほぼTAKERUで展開してたので知らん人は知らんかも
大会が何度か行われてて、機体データ集がFD5枚ぐらい発売されてる
俺はカルネがパクリだと思ってたくらいだよ

102 :
プログラムとか濃い内容じゃないけどロボクラッシュ98は遊んだ事があるわ。
元々はMSX用のゲームだったかな。
あのゲームにはムサシとかいうプログラムを突っ込めば賢く戦う、みたいな内容だったと思うけど
漠然とし過ぎて何が何だかわからんかった。
もう少し濃い内容にカスタマイズできたら、とか思ったけどやりずらかったのかな…?

103 :
バーチャルコンソールはMSXとかあったけど他なかったし
この手のサービスで98はEGGのみかな、あまり調べてないけど

ファルコムはエミュ版を過去にPCのリニューアル版の特典につけることあったが
エミュとイメージを一体化させて販売する形式よりは
レトロPC各種のエミュに対応していてあとはアーカイブスを購入で
ディスクの入れ替え操作等がわりと簡単にやりやすくなってるSteamっぽいものがあれば…

パッケージよりイメージとPDF?か何かでジャケマニュアルをスキャンで
あとは違法配布されないようにアカウント紐付けとかか

104 :
スチームで売ってくれ

105 :
SteamにPC98ゲーいくつか出てるけどどれもウィンドウサイズすらろくに変えられないやっつけ移植だからなぁ
GOGにエミュ+DISKイメージで安価に並べられるならもう一度くらいは金落としてもいいよ

106 :
>>101
だから?

107 :
だ・か・ら!

108 :
98だってシステムソフトがロボット戦わせるの出してただろ

俺、アストロガンガー作って戦わせたわ

109 :
いやそもそも原理や出典の話じゃねえんだけどな
プログラムで動かすのはハウメニとあとコムサイトってのもあった記憶

110 :
>>105
ジェネラルサポートのWinゲームとか幾つか800x600固定で参った記憶があった

111 :
>>93
あの会社って田中圭一がハニトラ仕掛けられた会社だよな
名前こそ出てないが永濱らしき人がハニトラの黒幕として描かれてる

112 :
>>108
それがロボクラッシュね。
俺は数値上強そうなタンクタイプを採用しながら武器の扱いに優れる二足歩行タイプのシルエットにしてしまった。
よくわからんうちに遊び始めてその矛盾を抱えたまま進めてた。
ガニマタロイドαとかふざけた名前つけて。
どんな弊害があったかは知らん。

>>111
なにそれ…?

113 :
98miniを出すなら、ぷよぷよ、魔道物語123、英雄伝説3、プリンセスメーカー、アマランス、A列車このあたりを頼むとにわかが言ってみる

114 :
>>100
ファミコンミニのコントローラーを改造して遊びやすくしたなんてユーザーは0.1%もいないだろうから、大多数の幸せを考えたら、ちゃんと遊べるものを出す方が正しいな。

115 :
>>99
レゲーなんてそんなもんだよ
購入直後が一番興奮して数回プレイしたらもういいわ・・・ってなる

116 :
98ミニでるならどうせならポケットサイズなら嬉しいな


ポケットプレイヤー <ギャラガ>
https://www.amazon.co.jp/dreamGEAR/b/ref=bl_dp_s_web_3014528051?ie=UTF8&node=3014528051&field-lbr_brands_browse-bin=dreamGEAR

117 :
>>116
テトリスには勝てないサイズだな

118 :
>>112
田中圭一が本当にあった愉快な話で
アートディンクで売れるはずもないブチギレ金剛の企画させられたり、ハニトラに遭って会社の屑株を買わされて無一文同然になった内情を暴露してた

名前は出てないけど田中圭一がいたアートディンクのことだし、社長の顔が手塚治虫タッチ風の永濱になってたりする

119 :
>>118
田中圭位置ってなんだかんだ有名企業渡り歩いてて優秀な人なのか?と感じさせる。
ピースケを描いていたなんてとてもとても

120 :
>>114
まあ、デザインありきじゃないと飛びつかん層を狙ったってのもあるんだろう。
だったらコントローラもダミーにして青牙か何かの汎用コントローラを使えるようにしておけばよかった。
コストがかかってしまうし、設定の苦手な連中をサポートするのも面倒だろうし。

121 :
>>119
プロジェクト纏める能力はあったみたいだね
ただそれでもブチギレ金剛だけはどうしようも無かったらしい

122 :
秋葉原に ちびまる子ちゃん みたいな格好をした
おじさん いたよね。 と、いうか 女装。
お店にディスプレイしてある PC-98
新古品というのを買った思い出。

123 :
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1553164134-0759-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1553164134-0305-001.jpg

124 :
ホッケーとかはコナミでもあったけどカーリングとかみたことなかったな
それにしても初期のファミコンパッケージのこういうデザイン好きだな
だんだんイラストがこだわってきてしまったが昔のゲームパッケージって感じがいい

125 :
割とよくできてるw

126 :
コピーライト

127 :
カーリングみたいなおはじきっぽいゲームは過去になにかのハードでやった気がする
パソゲーかコンシューマか忘れたが…

128 :
おはじきなら98にPULPULとかいう同人ゲームがあったな

129 :
シャッフルパックカフェ?

130 :
名作
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1553510919-0964-001.png

131 :
プリンプリンオブペルペル

132 :
98版移植のペルシャはホント毎日やってた
姫様のモーションは社長の娘さんだったとかLOGINにかいてあった

133 :
会社のJ3100にモノクロ版だと思ってたプリペルをJ3300に突っ込んだら
>>130の256色版になって驚いたなー

134 :
プリペは会社の98で先輩が遊んでたわ。
俺は遊んだ事がないけど。

135 :
おい、画面がPC-98版じゃないぞ
>>132
本当なのかw<姫様のモーション

136 :
LOGINの記事があるんであとでうpでもしようか
まだ残ってると思う。写真で紹介されていた

137 :
ペルシャのモーションじゃなくて姫様か
そこまで行けなかったわ

138 :
ペルシャはメックナーの弟をトレースじゃなかったか

139 :
>>136
いや、見てみたい気もするが、そこまでは手間だから無理しなくていいよ
しかし姫様の動きって、待ってるところと、ネズミを放つところぐらいしか覚えてない

140 :
>>133
J3100に突っ込んだのか
J3300に突っ込んだのか
わかんね

141 :
時間が出来たので自分でもちょっと読みたくなったので探してみた
X68k版発表の記事に載っていたのでPC98版リリースの頃ではなかった
ttps://i.imgur.com/3IeHT50.jpg 98版初登場3位。1位はドラスレ英雄伝説

訂正があって社長→社員の娘でした。ごめんなさい!(ゲー○スト感
ttps://i.imgur.com/rAeDNgM.jpg X68k版移植版直前特別報道
ttps://i.imgur.com/jZKmyCT.jpg 右上拡大 ブロダーバンドの社長の娘さん
ttps://i.imgur.com/d4VPyGs.jpg 制作指揮、デバッグ係、副社長
ttps://i.imgur.com/ReTPBLb.jpg アルシスのスタッフさん(画像暗くてすまない

おまけ
ttps://i.imgur.com/e2hnjKM.jpg 飯島氏など
ttps://i.imgur.com/N5pM65f.jpg 電気街探訪記(増田

一定時間過ぎたら画像の削除依頼出します

142 :
>>138
12歳の少年って書かれていたのがそれっぽいですね

143 :
店頭で殺意の接吻のデモが凄くカッコ良く見えて買ったけどクリアできなかったな
マンハッタンレクイエムシリーズを皆は自力クリアしてたもんなの?

144 :
殺人クラブはファミコンとエンジンで解決した
どっちも被害者の情報(誰が、なんで、どうやって殺されたか)をゲーム中で明示しないからチンプンカンプンだった
多分説明書には載ってるんだろうけど
いきなり行ける場所が多くて登場人物が二桁いるからメモ取りながらやった

探偵ADVとして見るならファミコン探偵クラブや星の砂物語の方が高い位置にあると思う

145 :
>>107
クレアラシル!

146 :
コマンド選択方式のADVは何とか(総当たり?)解けそうだが
テキスト入力はヒントというか解説本無しには無理

147 :
>>144
すごいね。
ちなみに、クリアしたときは納得できる展開で満足したラストを迎えられました?
手間かかったけどやって良かった!みたいな感じとか。
僕は、なんかもう全員パズルのコマみたく見えてきて、
何とか覚えてピースを当てはめようとするけどこんがらがってきて、
そのうえクリアできなかったからどんなシナリオだったのかさっぱりです。

シリーズは違うけど琥珀色の遺言はMSX2で時間かかったけどクリアして、琥珀色のCGとBGMと、最後の台詞でなんか満足しちゃった。

148 :
マンハッタン・レクイエムもD.C.コネクションも琥珀色の遺言もすべてLogin DISK & BOOKでやった
ヒントもあるから最後まで解けた
フラグがないと進まないっぽいのは不条理に思えた

149 :
例のテクノソフトのFD内落書きに書かれてる「ハッカーイキウオ」が>>141に居るな
オメガブースト時の恨みで怨念の如く25年も吉村をたたき続けたやつがこいつかー!って感じ

150 :
一応98出てたシリーズ全部クリアしたけど一番苦労したのは殺人倶楽部だったような・・
殺意は言われる程では。シナリオはマンハッタンが好きやね エンディングは悲しすぎたな

DS版の殺人倶楽部はヒント出てきて難易度下がってるので評判いいね

151 :
プリンスオブペルシャは白黒98ノートで操作を覚えて白黒ゲームボーイ版でクリアしたので
始終白黒のゲームだったという印象しかない
元々白黒のような物だったけど

152 :
98版クリアしたぜー!で意気軒昂で当時SFC版挑んだら挫折しかけたw

153 :
eggでソードワールドPC買って遊んでる
この時代のゲームは複雑なことができないだけ
やたら長いチュートリアルから始まるとかもなく
(そういや先に説明書読むことに時間使ったかなあ
でもまず説明書読んでからってもので、早くゲーム本編始めようって
せかされる気分にはならなかった)
「そんなのわかるか」って理不尽さはあるにしても素直に遊べるな
バランスの悪さはレトロゲームってことで割切るしかないけど
しかしプレイ中、HDDやディスクのメカニカルな駆動音がしないと味気なさも感じた
部屋の隅で15年前の黄ばんだ新聞にくるまれてる98DAとCRTは動かないだろな

154 :
推理モノはデータウエストのMistyが新鮮だった。
絵は白黒だし、ほぼテキストADVみたいな形式で進むけど
コマンドの使用回数に制限があったり、人物名を選択肢から
ではなく、文字入力で答えさせられたりして緊張感があった。

155 :
SFC版、そのまま移植されてるかと思ったら全然違ったからな
ノスRトゥやるくらいの感覚で別ステージ遊んでる感じだった
オリジナルと大体同じだったのはXBLAにあるペルシャクラシックだったかな
あれはグラは良くなってステージ構成もだいたい同じだった

156 :
俺も初代98NOTEでペルシャやったなぁ
確か98版のディスク突っ込んでそのままで遊べたと思う

157 :
PCエンジン版もメガCD版も98版の移植だったのに
その98版を作ったアルシス製のSFC版だけ別物ってのも不思議な話だな

158 :
>>149
吉村ってスタークルーザー作った人?
何があったんか気になるw
今度検索してみよ

159 :
>>141
記事の画像うp乙
画像見て思い出したが、この記事リアルタイムで読んだ覚えがあるわw
そして、プリンスの演技した12歳の少年(今は何歳だ?)も乙

160 :
>>141
自分の弟の分身をギロチンで真っ二つにするの
抵抗あったろうな

161 :
ペルシャはPC98、PCE-CD、MEGA-CD、SFCとやってみたけど
PCE版はグラだけちょっと残念なくらいでほぼいい出来だった
音楽も操作感覚もそこまで悪くなかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=_TgPsgo77F8

MEGA-CDだけコズミックアドベンチャーみたいなキャラ絵だった記憶
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/843/57/N000/000/010/140076416036282323225_pripe005.jpg

162 :
ようこそシネマハウスへがやりたくなった
エロゲだからスレチだけど
あとフロンティアユニバース

163 :
スタークルーザーみたいなゲームってほんっとに無いんだよな
SF考察が進みすぎて作りにくいんだろうな

164 :
KIGENやっと終わったわ、酷評されたの分かる気がする

165 :
これ、もう40年以上も前、朝日ソノラマやハヤカワ文庫あたりで既に言われていた事なんだけど、
日本において、ゲームと漫画(アニメ除く)では 宇宙モノ、恐竜モノ、ロボットモノは鬼門だそうな
「え?売れたのあるやん?」と思うかもしれないが、それは例外中の例外なんだそうな

166 :
スタクルっぽいというと、趣は違うけどスペースローグはまぁ近い・・・かな?

167 :
昨今の研究や観測等を細々と充実させたらワープ航法とか恒星間航行とか宇宙人とか嘘っぽく見えちゃうしねえ

168 :
>>154
ホームズの非パラグラフ式のゲームブックに似てると思った
ハドソンの暗闇の視点も似たようなものかな?

169 :
>>168
「暗闇の視点」で??と思ったけど、検索してサブタイ(バニーガール殺人事件)で思い出した。
テキストADVだったことはすっかり忘れてたけど、こういう先達があったのね。

ゲームブックも懐かしいなぁ。パソコンばっかりやってると親が煩いから、別路線の娯楽としてけっこうお世話になったな。

170 :
初めてソーサリーを見つけた時は興奮したな

171 :
そういや市長になって町開発のゲームはあったが政治・選挙テーマのSLGって無かった記憶

172 :
昔、SLGブームの頃、新聞のシリーズ特集の記事で、光栄が政治・選挙テーマのゲームを開発中とあったけど
結局出たのはカードゲームだけだったみたい

173 :
トキオって町クリエイトゲーだった記憶だがあれは選挙とか絡んでたっけ

174 :
ファミコンやメガドライブには有ったよ、選挙ゲー

175 :
98じゃないけどトロピコを連想した

176 :
>>173
あのゲーム、俺はそれほどマジになってやった事は無かったけど初めのうちはいい加減な政治でも選挙は受かった。
そのうち、どこで致命的な政治を敷いたか、と言うのがあってか、選挙に絶対に勝てなくなった。
天下御免なみの根回しが必要?(普通にやっててもじり貧経営しかできない)

>>174
遊んだことないけど、ファミコンにはアメリカ大統領選挙ってのがあった。
1988年ころの選挙をネタにしたものだったかな?

177 :
プライマルスペース
デモを見て、かっこよさげで買ってしまったが、少し動かしただけでヤメてしまった。

178 :
デモに惚れたのはラスト ハルマゲドンだったが、108回のお墓参りには参った

179 :
>>178
友達が98でやってるのを見て
98よりディスクアクセスの遅いMSX2ユーザーの俺は買うのを止めた

180 :
バランスオブパワーも政治SLGかな
当時子供だったから
さっぱり意味がわからんかった

181 :
ラスマゲMSX版はまじでひどかった。今思うとHDDが欲しいレベル

182 :
>>176
メガドライブのは、メガCDのいしいひさいちの大政界ってのがあったんだわ
地方の実業家の秘書から総理大臣を目指すシミュレーションゲームでそこそこ面白かった記憶が…

183 :
ジャパンバッシング for PC-9801 (1992)
https://www.youtube.com/watch?v=Zdxeh1x6wu4

184 :
バッシングしすぎてろくなエンディング見てないわ
一体何種類あるのだろうか

185 :
ジャパンバッシングの名は挙がると思ってたw
中古で購入したらディスクが一部死んでいて、自分ではプレーできてないんだが

186 :
俺はなんつー自虐マゾゲーだ、としか思っていなかったからスルーしたな。

187 :
90年代前半DOS時代のシステムソフトはほぼ買ってた
RPGとパズルはスルー気味だったが

188 :
>>187
ではアナタが選ぶベストを挙げてください

189 :
>>188
システムソフトばかりじゃ答えにならんと思うのだが
個人的にはその中では天下統一IIパワーアップセット
HDDにぶち込んでt2pus.exe叩きまくってた
Win版相剋はウィンドウ配列邪魔くさいのであまり遊ばなかった(それ以降は無視)
あと手軽さで大戦略EX
(IIやIIIはそれに憧れて98を手に入れたのにIV共々プレイ時は煩雑さ面倒さが先に)
小物タイトルだとインペリアルフォースか

一回で放り投げたのは空軍大戦略
二式大艇の大編隊がドカドカ爆撃しているのを見て激怒した(史実重視派としては限界踏み越えてた)

他メーカーも買ったやつは意見出せるが数少ないよ?

190 :
システムソフトで一番やったのは後期になるけどマスターオブモンスターズファイナルかなぁ
渋い世界観も好きだった

萌え要素強い真EXは忘れたい

191 :
大戦略は性に合わないのか、まともにプレイしたことない
友達は猿のようにプレイしていたんだが、ルールとかよく分からなかった
初心者にオススメするなら、どの大戦略?

192 :
>初心者にオススメするなら、どの大戦略?

スーパー大戦略かな
初心者がいきなりUやVにてをだすと訳わからんだろうな

システムソフト推しならエアーコンバットUやマスターオブモンスターズかな
初心者には手頃で長くプレイ(遊べそう)できる作品多かった

193 :
マスターオブモンスターズは初代88版のマップコレクションに応募して賞品がソフト引換券3枚だった
98持ってない受験生だったのに嬉々として98版タイトルにしたわ
今から思えば8001?用FD版珊瑚海海戦(ずっと販売リストに載っててしかも値段5桁)を貰えたのか聞かなかったのが地味にもったいない

194 :
あ、ID変わってるけど>>187=>>189=>>193

195 :
>>192
サンクス
システムソフトの天下統一、天下統一II
Windows版の天下統一 Advance はACパッチ当てて遊び倒したわ

196 :
>>190
真EX見た目は時代的に仕方なかったと思うが
攻撃成功率表示するの忘れてたのは酷いw

197 :
IIは補充部隊を生産し続けて前線で合流再編させないと面倒だったのがとにもかくにも
持ち越しの出来ない工業力もストレスだった
あとエース部隊が作りにくかった覚えが
IIIは初代は当時主流の286機には荷が勝ちすぎていた印象
陸海空リアルタイム進行は未経験者にはパニックになるには十分だった
その意味ではターン制のSuperとEXか
(持ってないが初代大戦略はCPUの移動ルーチン最適化が出来てなくて微妙らしい)

198 :
システムソフトかぁ
大戦略シリーズは一通りプレイしたけど(Vは後にPK買って’90にアップデートした)、一番プレイしたのはブルトン・レイかもしれない・・・

199 :
ブルトンレイのプレイ時間のほとんどはダンジョンの入り口探しだった気がする
画面の上に壁が映ってそこに入り口がある、って形式だからひたすら壁探し
壁にぶつかったらしめたもの、壁に沿ってひたすら移動

200 :
>>197
2は補充と間接攻撃が良かった
3はセミリアルタイムがすごく良かった

その後4だかで完全リアルタイムになってシリーズ追うのやめたな
PowerDollsも同じ

Windows時代のRTSなら洋ゲーが圧倒してた
和ゲーもいろいろトライしてた気配はあったが割れやらプレステ出現やらで
リターンが見込めず死んでいった感じだな

201 :
友人で同時期に、戦国群雄伝、天下統一、ZANとか買ったソフトが分かれた事があったな

俺が買ったのは・・・(´・ω・`)

202 :
システムソフトは音楽も良かった。上海II全般、ブルトンレイとインペリアルフォースのOP曲には震えた
日の丸最高

203 :
システムソフトはソリッドランサーしかしてねぇ…。

204 :
大戦略winのEX曲移植は残念な出来だったけどねぇ
TOWNS版のアレンジが無駄に気合い入りすぎてたとも言えるけど

205 :
98から68k移植もので音源違いのアレンジは悪くない印象なんだが
なまじCD-DA使える98作品やTOWNS移植になると好みが分かれる

206 :
ソリッドランサーと言えばHDD専用だったけど、何でだったんだろう
ポリゴンだけどプリレンダしてたって事?

207 :
アクセス速度とメディア入れ替えの都合だと思う
常時ガチャガチャいってるとか途中でいきなり止まってディスク交換してくださいとか

208 :
>>205
それでもイースはかなり酷評されてたような
ベーマガがやったら宣伝してたけど

209 :
上海Uの音楽は最高だったなあ
望むらくば現行の12ステージの上海を上海Uの人に曲を書いてもらってやりたい

>>206
あれポリゴンの計算をリアルタイムで出来なくてあらかじめ計算結果をHDDに書き出してたんでしょ?

210 :
システムソフトは上海とか銀河とかテーブルゲームが良作

211 :
ティルナノーグ・シリーズやブルトンレイとか買った
システムソフトは当時めずらしくプロテクトが掛かって無いのが多かったな

212 :
メガトンアームズやらソリッドランサーで次世代の3DゲームでもシステムソフトがPCゲーム業界を引っ張っていくんだろうな とか思っていた時期が

213 :
>>210
麻雀三国志演義は麻雀とSLGの見事な融合だったな

214 :
少数派だと思うけど、エリュシオンが好き。

215 :
なんで今のシステムソフトはクソゲーメーカーになったん?

216 :
むしろ今も良ゲームを出している98世代ゲームメーカーをあげてみよう

217 :
今もゲーム出してるメーカーの中でもとびきりのって感じではあるかな
やっぱアルファショックにゲーム部門譲渡が・・・挙げ句に盗作とか
ってか調べたら太平洋の嵐5とか戦国姫6、大戦略パーフェクトとか糞ゲーオブザイヤー大賞かよw

218 :
32bitゲーム機の性能とゲームバブルみたいな勢いがあったからな
人もどんどんそっちに抜けただろうし
よその会社が大戦略の名前だけ借りて作ったAD大戦略は
けっこう長く続いたけど、まあそれでもEggでしか見なくなったタイトルに
比べりゃ大戦略自体にはまだまだ知名度はある
しかし美少女+大戦略なんて美味しい組み合わせを活かせなかったのが
残念だな。そういうの本気で作ろうって気持ちがどれだけあったのかは疑問だが

219 :
Windowsの登場で一回国内メーカーは絶滅したんよ
複数ウインドウを使わなくて良いんだということに気付くのに何年かかったか

もっというと元パソコンゲームメーカーだったところは
ポリゴン(てまだ言うのかな?)すら使わなくて良いような気がする

220 :
ハムスターの方がマシなレベル

221 :
>>216
98全盛期にゲーム出して手今も生き残ってるゲームメーカーか…

スクウェアエニックス…技術者の殆どを切りソシャゲで食いつなぐ
コーエー…無双はともかく信ヤボ三国志は常に新しい事に挑戦しているのは高評価(焼き直しとも言うが)
システムソフト…うんこ量産機だが艦これの原型を作ったのは功績…なのか?
日本ファルコム…家庭用では何だかんだかんだ一定の顧客は掴めているので評価しても良い?社長曰くPC市場撤退は社内事情よりも流通事情らしい
アートディンク…A列車しか作って無さそうだがバンダイ等の下請けとしてはそれなりに高い評価(らしい)
マイクロネット…ゲーム事業は廃業。カーナビ事業はそこそこ
マイクロキャビン…現在はパチ屋だが先行きは暗い
リバーヒルソフト…レベルファイブとして再生。ある意味一番の出世株か?

222 :
Exile無双で増収増益し続けている肥を何故スルーした

223 :
呉ソフトはまだ現役なんだよね?
風雅はどうだろ?

224 :
>>221
スクエニは88全盛期のイメージがあるなー
エニは98全盛期にはファミコンにシフトしてたし
 

日本テレネット....良くも悪くもテイルズが運命を大きく変えてしまった

225 :
げんえきと言えるような健康状態では

226 :
レベルファイブってそうなのか

227 :
リバーヒルソフト
度重なるスタッフの独立によって製作力が低下し、経営が悪化。
2000年からは携帯電話向けコンテンツ事業に方針転換を行ったものの、結局2004年3月に株式会社アルティに営業を譲渡、同年6月に破産宣告を受けた。

レベルファイブ
1998年10月、元リバーヒルソフト社員の日野晃博(代表取締役社長)を中心に有限会社として設立
日野 晃博(1968年7月20日)(50歳)システムソフト、リバーヒルソフトを経てレベルファイブを創業

228 :
日本テレネットは、スタッフ有能だけど会社がゲームソフトをメインではなかったから
いてもくすぶるだけでテイルズがなかろうと出ていったんじゃないかな
出ていかれて初めてスタッフの存在のデカさに気づけたかはわからないけど
ヴァリス、アークスをエロゲ会社に作らせる苦肉の策までやって散っていった

229 :
生き残ってるというか単独でしっかり新作出し続けてるのはファルコムだけだろう
他は吸収合併とか版権だけ買われたとか変わってしまったところが多い
なあゲームアーツ、T&Eの今の姿は・・・

230 :
ゲームアーツはガンホーの子会社になっちまったが
地味にスマブラの開発とかしてるし技術力は健在じゃなかろうか
もう一生下請けで生きていきそうだが

231 :
>>229
ファルコムは90年代末に瀕死になってリメイクで食い繋いでた状態だったけど、よく持ち直したなと思う

232 :
>>212
それどっちもたいにゃん製な
スタークルーザーのうるにゃんと同時に、
「にゃん」とか言ってるやつが日本のポリゴン界を引っ張ってきたわけだ

233 :
>>231
会社消滅しないだけまだマシとも言えるが
ザナドゥの頃に一時代を築いた会社なわりには
その後は大した成長ができなかったのは経営陣が無能だったということだ

234 :
ファルコムは90年代初めに家庭用に進出して失敗したけど
今思えばあれが良かったんじゃないか
システムソフトもゲームアーツもなまじ家庭用で中途半端に成功したから
開発費のかかる次世代機でリッチコンテンツを作ろうとして経営基盤を疲弊させた
ファルコムはその間完全版商法で食いつないでPCゲームが廃れた頃に
ほぼ寡占状態になって徐々に持ち返した

235 :
確かにな
一時期家庭用ゲーム機の進化が年々進んで、ゲームを作るコストも
どんどん増大して大作化していったけど、その後スマホゲーによって
またコストが減少する事態になるとは当時は思わなかったな

236 :
ああそういやセガファルコムがあったなw

237 :
工画堂はいまどうなってるんだっけ

238 :
あんな大げさな体裁でやる事はなかったなSEGAファルコム
BEEPに専用コラムあって大げさに「今後色々出すよ~」臭わせて結局3タイトルだったし

239 :
>>234
>>235
光栄は成功したんだからそれは結果論だろう

240 :
クリエイターでも今も一線級と呼べそうなのは、小島秀夫や堀井雄二以外には誰がいるだろう。

241 :
>>231
空の軌跡が大ヒットしたからなぁ
元々英伝6としての単独作だったが3部作になったくらいだし

242 :
光栄商法やファルコム商法って呼ばれた2社が今も生き残ってるのを考えると、長期経営に銭ゲバは必要なのかもしれないな。

243 :
>>241
安泰にさせたのは空の軌跡だろうけど、瀕死から上昇軌道に乗せたのは白き魔女じゃないかな。家庭用でも地味に売れて根強いファンを作ったろうし。

244 :
ガガーブ三部作のファンのうち何割かは軌跡の路線が受け付けなくて
そこでファルコムの新作追いかけるのは止めた人いる
ドラスレ英雄伝説→ガガーブ三部作の時も同じことが言われたけど
軌跡のあたりは社長も変わってPC撤退、PSP参入の時期だったから余計割れた

245 :
いや、ファルコムの凋落はむしろ白き魔女からだよ
これが中途半端に売れたので時代は全画面UIに移っていたのに
ファルコムのゲームは相変わらず窓枠UIでwindowsの頃には古臭い、時代遅れの代名詞になった
その後ヴァンテージマスターやら韓国ゲームのローカライズやら完全版商法で細々と食いつないでいった

転機は空の軌跡だろうね
個人的には好きなゲームじゃないけど…

246 :
それはあるかも。Win時代だとP2Pとか割れ物で違法DLだらけだったから
誰かが買ったらあと流れ出してしまうので思ったより売れなかった
プロテクト自体ほぼなかった。EXダンジョンとか追加部分にしか働いてなかった
まだPC98時代ではネット普及してない頃だと新品以外は中古買うくらいだったのに
(中古買ってもソフト会社への利益にはならんわけだが)
ネット普及後は違法DLだらけになったからソフト会社には損失でしかないね

247 :
>>244
元々ファルコムに興味なかった新規が多数入り込んできたのは大きいと思う

248 :
ハドソンとかエニックス、スクェア・・・

249 :
>>248
そこが98にどれだけソフト出してたか

250 :
かわいそうなのはコンパイル

251 :
社長がいろいろ夢見ちゃったというか…社員増やしすぎたのは失敗だったな
コンパイルのFMラジオ→Web配信(RealMedia)は楽しみにしていたが
田中さん、あんな太ってるとは思わなかった

252 :
>>226-227
俺も初めて知った
へぇ〜へぇ〜

253 :
コンパイルのディスクステーション毎号買ってたわ

254 :
光栄の信長の野望はキラーコンテンツってか?
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1554466950-0570-001.jpg

255 :
信長の野望は戦国群雄伝、風雲録以降全然やってないな…
だんだん細かくなりすぎてついていけなくなった

256 :
まじで・・・
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1554505377-0976-001.jpg

257 :
>>256
そりゃそうだろって感じ
クムドールの剣を学生向けPCにプレインストールしようぜw

258 :
でもフリック入力でQWERTYと同じくらいのスピード出るなら問題ないと思う

259 :
>>254
この、和風なのに6桁数字とか雰囲気ぶち壊してるって誰も指摘しないもんかね?
昔の日本の単位使ったりするだけで全然違うだろうに
両とか匁とか

260 :
>>250
コンパイル潰れて路頭に迷った数人が同人活動したら大当たりして
それをソシャゲにしたら現在の月の売上が50億円超とか言う…

261 :
>>259
そんなもんゲームする上じゃめんどくさいだけやろ
武将風雲録も月を神無月とか睦月とかにしたら不評だったし

262 :
群雄伝 三月
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/8ce9676c90e391b7b042dc521d5dcbcc.jpg
風雲録 水無月
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iza_namakura/20180207/20180207161844.jpg
覇王伝 4月
ttps://voice-web.xyz/wp-content/uploads/2018/04/WS000001.jpg

263 :
工画堂は、近日に百合ゲーがPS4で出る予定

264 :
さすがにPOWER DoLLS、ブルーフロウ系の復活はしないか
ファンタジー系になったシークエンス・パラディウムってのもあったが

265 :
>>237
創業から100年を超える企業だと知って驚いた

266 :
>>236
Ys4を画面も出さずに中止にしたのをMDユーザーは怒ってないのかな?
サタマガ創刊号を買ったら予定表にあって、まだ出てなかったんかい!?ってビックリしたわ。
※PCEユーザーだったので。

267 :
一応ソノシートは付録で付けたから

268 :
シークエンスパラディウムは紛れもなく名作パワードール2の系譜だったがバランスがいまいちだったな

269 :
>>243
イース8だろ
久々の新作タイトルで盛り上がって売り上げも良好で復活
そこから軌跡もヒットして大復活ですよ

270 :
>>269
イース6のほうかな?
あれで終わりかけてたイースがリブートできて
システムの流用で外伝のオリジン、3のリメイク
システムを発展させた7、その流用で4のリメイク
ついには8という傑作にたどり着いた
エターナルだの完全版だのやってた頃には想像もつかなかったな

271 :
>>266
当時セガマニアや業界や流通なんかの自称事情通が集まるような草の根BBSで
噂や憶測含めてあれこれ言われてたと記憶してる
当時のセガはアーケードで勢いがあったしネタ話で通り過ぎていってしまったのでは
セガゲーム機に大きく肩入れしてくれてたゲームアーツを獲りにいったほうが
よほどよかったよね。T&Eもサターン参入時は積極的だったし
PC88や98のメーカーは家庭用にシフトするならセガのほうがユーザー層にも
合ってたとは思うが・・・作りやすいPSを選んだのは当然としても
新興のメーカーも乱立して生き抜くだけでも大変だったんだろうな

272 :
>>256
さすがにPC-9801-98形式のキーボードまでは載ってないか。
キーボードって、結局は革新は不可侵領域なのかもしれん。
おれはうしてけ(親指シフトがその配列らしい)キーボードは実物を見たことがない。
あと、俺の場合は入力はカナじゃなくアルファベットかな。
そっちのほうが覚えるのが楽だしアルファベットを打つ機会も多いし。

>>258
まあ、その入力方式じゃない端末に出くわした場合に難儀するのはしょうがない。
そういう事態に対応できるように一般的な手法もちゃんと訓練しておくべきって言う人もいるけどそれは理解できる。

273 :
>>270
6であってる。久しぶりにファルコム通販で買って初回特典も楽しみにしてたんだよな

本編が10時間もかからずクリアできる内容で薄かったことや、新アクションの操作の部分で
特にダッシュ斬り、ダッシュジャンプ斬りの入力が修正パッチあってもなくても
やりづらい点が不評だったけど、出来は悪くなかったと思うんだよな
大作ではなかったが良作とは思った。その後のフェルガナ、オリジンのベースになったわけだし
体当たりから剣振りは5の時点で変わってたから5の進化系とも言われてた
3Dのキャラ絵を2Dで動かして、建物は3Dという部分も軌跡シリーズの先駆けだった記憶

ただやっぱりあの頃はP2Pソフトがあったこともあって売上が…
アンチの知人が「おいソフマップで新品在庫山積みだったぞ売れとらんぞ」と嫌味言ってきた記憶

>>266
MDユーザーがそこまで近場には多くなかったが、ファルコムファンとしては残念ではあった
一応、ショップには(仮)として広告らしきものが置いてあった。雑誌のコピーかわからんけど
ブランディッシュも出る予定だったが中止になってしまった。ぽっぷるメイルの出来は良かっただけに残念

274 :
Steamレビューでボコボコのボコボコにされて流石にかわいそうになってくるシステムソフト(偽)の最新作

「現代大戦略 2019〜臨界の天秤!譲らぬ国威と世界大戦〜」のオープニングムービーが公開。最新の世界情勢を基に“if”が描かれる - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/404/G040405/20190412012/

275 :
>>261
月をクリックで数字表示と切り替えられるじゃん

276 :
出雲だけ神有月とか懐かしいな。
たしか、いつもと違う表示であれ??と思ってただけでうろ覚えだけど。

277 :
TGLのWin時代はここの住人的にはどういう評価だったのかな。
内製外製ほぼ同人と入り乱れて数だけはシステムソフト・工画堂クラスより出ていたんだけど。
恐らくWin95時代にあって国内パソゲーメーカーの中心になりたかったと思うんだけど、質がついてこなかったね。

278 :
>>223
風雅は一度2005年頃に公式BBSで98用新作を作りたいという議論がなされたことがある

279 :
>>270
ごめん、イース6の間違えだったw

280 :
>>277
ファーランドサーガ1,2 は操作性もBGMも出来がよかった
数えきれないくらいプレイしたな

281 :
TGLはソードダンサーしかやらなかったなぁ
仲間内で増刊号で対戦しまくった、キーボードでよくやったよと思う
凶刃に付属してたCDまだ手元にある

282 :
>>280
俺はWinなってからのファーランドサーガしかプレイしたことないわ
ソードダンサーはまずまずの評価だったような

283 :
ソードダンサーってDOS上(≒HDDにインストールしてプレイ)すると空きメモリ600KB前後必要になる奴だっけ?

284 :
ソードダンサーはメモリ確保に苦労した覚えがないのでFEP外した程度で動くと思うよ
でも、一部機能が省略されて動いてた可能性も否定できないな
戯画のゲームにそういうのが多かったから

285 :
それは凶刃のほうじゃね?

286 :
MS-DOS Ver.5.0以降なら、プロテクトメモリ有れば労せず600KBは確保できただろ?

287 :
>>260
テクノソフトが潰れる前にテクノソフトから逃げ出してコンパイルに行った外山は
結局コンパイルが潰れる前に逃げ出したよな

288 :
外山氏ってアレスタとか魔法大作戦とかガレッガとか
かなりの良シューティングを開発してるのに一向に有名じゃないのは
やはりJK援交のせいか…

289 :
>>280
ファーランドストーリーは4作目と6作目が少し面白かったのを除き正直音楽以外に見るところはないと思うが
ファーランドサーガは1・2作ともゲームとして面白かった
ファーランドオデッセイも同じくらい面白かったらひょっとして今もシリーズが存続していたかも知れない

290 :
>>288
ゲーム業界(雑誌含む)ではこの人の場合「あの」っていうのはそっち(隠しメッセ)指すしね
ただ有能で勝ち組なのも間違い無い・・・当時有名だった幾人かの落ちぶれように比べたら

291 :
自分はファーランドサーガ2で「美人局(つつもたせ)」という言葉を知りましたw

292 :
ソードダンサーの後に確かエッジというタイトルのゲームがあったんだけど、
絵がクソ過ぎて手が出せなかった 誰か知ってる人いる?

293 :
潰れたショップでただでもらって駿河屋に売ったらいくらかで買い取ってもらったが
あとになったらなんかプレミア価格になっていたやつだな

294 :
>>292
持ってたわ、MIDIの音楽が良かった。

295 :
>>292
98でストライダー飛竜やりたかったんだろうなぁってゲームだったな
98にしてはきちんと遊べた

296 :
エッジあったねぇ
ちな98のオリジナルアクションだとエロゲーだけどナイトスレイブはいいよね(もろヴァルケンだけど)
ロボットものとしてはローガスも好きだけどこっちも

297 :
EDGEは確かに絵はソードダンサーと同じ人でヘタクソだが、スプライトの無い98ではかなり頑張っていたな

298 :
>>290
メガテンで有名になった岡田も
えりかとさとるの隠しメッセージで
アブノーマルな性癖を知っていると
暴露されてるしなw

299 :
オーガスタを起動する季節が来た
テレビであのマークを見るとウズウズする

300 :
窓版の頃からすらもだいぶ変わってるんだよなあのコース

301 :
遥かなるオーガズム

302 :
>300
コースは6つ入っているけど
Augusta Nationalしかやらない
一番面白かったけど変だったのか

303 :
MASTERSやってるとオーガスタで育った自分もワクワクしてみてる
未だに持ってるけどあれほどでかい箱や取説やコースの写真集?はね…
当時は親から「今からゴルフ覚えておけば接待で役立つ」とか言ってて
頼んでなかった気がするが知らぬ間に買ってもらっていた、兄貴がw
毎晩やってハマってたのは自分ですが

304 :
オーガスタはWindows95版も出てたのか。

「国内ソフト会社の開発」で、「実在のコース」を再現した「PC用ソフト」って
これ以降全然思い出せないのだけど、何かあったっけ?

305 :
オーガスタのシリーズ、初期の方が好きなんだけどUI大幅改善されたあとの方は
ちょっといまいちだったんだよね。そっちが好きな人もいたんだろうけど
家庭用移植はSoftbankとか下請け開発によってSFC/PS/SSなどで微妙に違ってた
どれも一長一短な出来だったが初代も今やってみるとパットは難しいかも
改善された方がPS2のゴルフパラダイス、ディズニーゴルフクラシックまで流用されて
最後にPCオンラインゲームのゴルトモから他ゴルフシミュソフトとDS大人のゴルフだった記憶

306 :
あまりオーガスタ(T&E)以外は覚えてないが、ジャック・ニクラウス〜とかどうったかな
PS2あたりの頃だとEAのPGAツアーとかはみかけたがアナログスティック利用の操作なので
108円でも手を出さないでいた

307 :
話の流れを切って申し訳ないが
オーガスタVer.2.0って最新?

308 :
基本システム部分は裏で生き続けていたのか!

シリーズが途絶えたのがライセンス料がらみの事情なのは容易に想像できるけど、
モデルとなるコースも変化していて、その度に再現するのも重荷だったんだなー。

309 :
Ver.2.1とかVer.3があった気がしましたが
気のせいだったようです。

310 :
でもT&E社長、オーガスタのデータで10年食えると宣言してたような?
あ、あれからもう10年過ぎたかな?

311 :
>>310
会社潰してからコナミに拾われてそこでもゴルフ作ってたので
執念を感じる
その期間も含めれば自身はゴルフで優に10年は食ってると思う
社員は食わせられなんだが…

312 :
ざっくりT&Eソフトの衰退

横山俊朗
弟・英二と共に中日本映像ソフトウェア事業部(T&E SOFT、ブランド名の由来は「Toshiro & Eiji」)を設立。
T&Eソフトは『ハイドライドシリーズ』『遙かなるオーガスタ』などのヒット作を出し、1995年にはジャスダック市場で株式を店頭公開するが、その後は業績が低迷
1997年(平成9年)に資金難で、横山兄弟の旧知の仲のスクウェア(現スクウェア・エニックス・ホールディングス)のオーナー、宮本雅史が資金援助をする代わりに筆頭株主となり、
後にスクウェア自身も出資する形で兄弟会社になる。
2001年にディズニーの資本参加を受けてディーワンダーランドとなった。 ←ここでディズニーゴルフクラシック(PS2)作るきっかけ?
その後、2003年1月に新会社「デジタルゴルフ」を設立。 ←「ゴルトモ」作ってた頃。ゴルトモ→DS大人のゴルフ(2005年11月、任天堂より販売)に流用
2006年に「T&Eソフト」の商標権を継承した株式会社ディープを吸収合併した。
その後2008年1月にT&Eソフトを「株式会社ティーアンドイーソフト」として再び分社化、ドワンゴ子会社のゲームズアリーナに売却した。
デジタルゴルフも2011年3月にコナミ(後のコナミホールディングス)の完全子会社となり、社長職をコナミデジタルエンタテインメント執行役員の沖田勝典に譲り会長となった。
その後デジタルゴルフは2014年1月にコナミデジタルエンタテインメントと合併した。

内藤時浩
旧T&E SOFTにおいて、『ハイドライドシリーズ』『DAIVA』『アンデッドライン』『ルーンワース』などの作品を手掛ける
デジタルゴルフでの仕事:2004年(平成16年)以降、『ゴルトモ』など、ゴルフゲーム関係の3Dコースデータを作成。

313 :
内藤さんはツイッターで名物おじさんと化してるなw
現在はM2に所属、去年PC-8001用新作を作り話題となった
T&Eでのことは「いつまでも35年前の仕事で評価されているが、自分がプログラマとして成長していないような気にさせられる」と言っていた

314 :
チュン・スパイクソフトだったか新T&Eの方も消滅って書いてあった
昔のソフトハウスで有名だったプログラマーの今の人生どんなかなってちょっと想像してしまった
あの頃とは全然開発環境とかも変わってしまってるだろうから新しいことも覚えないといけないが
歳取るとっていうのは言い訳かもしれんけど、なかなか身につけづらいんだよね

315 :
長い間生き残るのは理系文系問わず厳しいね
幾ら技術力があっても管理職や経営者になって数字を作れるようにならないと
これはまぁどの業種でも言えるけど
元PGの故・岩本さんも元デザイナー(ジーザス・卒業等)の眞島さんも数字を作れたから生き残ってる

逆にたいにゃんとか日高さんとか今は何で食ってんだろ

316 :
> 歳取るとっていうのは言い訳かもしれんけど、なかなか身につけづらいんだよね
内藤氏はSNSで50過ぎても学べるし成長できると確認したとかこないだ言ってたな
要は気持ちの問題

317 :
チャップリンが本当に凄かったのは経営手腕だという話もあるもんなあ

318 :
加藤元社長が独立企業→ファルコムに至るまでと
近藤現社長のファルコム入社→社長に至るところをみると、時代背景というかそんなものを感じる
ttps://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/180724/2
ttps://entertainmentstation.jp/65500
社長になって会社経営の勉強って事前にできるもんじゃないよね
しかし近藤社長はあの若さで上手くやってるのではないかな

自分も家業の会社経営してたが幼少から手伝いしていても
親は「背中見て覚えろ」という世代なので具体的なことは何も教えなかったから
お客で社長や重役の人から教わることの方が比較的多かった気がする

319 :
チャップリンは
革靴を茹でて食べるくらい節約していたんだっけ

320 :
>>302
いやゲームに収録されたコースと今のコースでは変わったよなと
わかりやすいのだと17番の木とか

321 :
>>319
いや、それは映画の中の話だ

322 :
>>296
ヴァルケン好きだからYoutubeで見たけど、滑らかな動きといいロボ兵器の動作のこだわりとかすげーな
勿論やったことないから面白いかどうかはわからんけどこんなんあったと今までしらんかった

323 :
まじかい・・・



【就活生の逆襲】「パソコンに何のソフト入ってますか?」「Office365はあります」「Word使ったことないんだw」「は?」選考、辞退★5
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555212684/

324 :
>>322
自分もヴァルケン→ガンハザ→レイノス1・2とやってたので
あとになってナイトスレイヴを動画で見て知ったのでやりたかったんだよな…
古いPC98は全部実家だから買っても今やれんのが悔しい

ナイトスレイブ[3.5インチ版] 中古販売価格4,890円 (税込) 買取価格 2,800円
ttps://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/155004777.jpg

325 :
駿河屋価格は高いけどカビ生えてるなら生えてるって書くし
破損あるならあるって書くからいいよね
動作未確認、私の持ち物ではないのでわかりません、でも出品価格はクソ高です
のオクとは安心感が違う

326 :
>>322,324
ロボットアクションとしても良く動くしステージマップも広いからやりごたえはあるよ
ボス相手にするにもきちんと対策を考えないと勝てないので難易度は高い
基本グラディウスみたいなゲージ選択パワーアップなんだけど武器種がそれなりにあり攻略には時間がかかる
あと耐久値を回復させる選択もあるけど代わりにパワーアップが遅れるという感じ
何気にmidiにも対応してるので楽曲にも力入ってる

327 :
女性を前面に出す方が売り上げに響くからだろうけど正直エロはなくてもいいゲームだと思う
なんか取ってつけたようなレズ描写だし

328 :
ヴァルケン風の横スクACTのメカ・ロボットものは少なかったね
98後期のメカもので簡単に思い出したもの
エルムナイト(マイクロキャビン)
ロボクラッシュ98(システムソフト)
メガトンアームズ(システムソフト)9821専用

329 :
ロボアクションというと語弊があるかもしれないけどHAMLETもね

330 :
スペースグリフォンってPSのゲームみて見覚えあるなぁと思ってたが
名前変えられてたんだなっていう
ttp://naknak.html.xdomain.jp/game/tirasi/hamlet.jpg
ttps://dpc8tamkiuhgi.cloudfront.net/ec_media_images/0071310-01.jpg

出来わからんが、たまに98ゲームが移植されてるの見つけるとなんとなく嬉しい

331 :
流れと全然関係ないんだが、昨日BSで
キング・オブ・デストロイヤーコナンPART2やってたのをみてたが
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q15RX_fayv8
わりと実況で昔のパソゲー話が出ていたりした

332 :
リアルロボ系のアクションは今でもめっちゃ少ない
アーマードコアみたく3Dじゃないと売れなさそうだし

333 :
日本のゲームだとSFはどうしてもマイノリティに部類になるな
海外だと割とメジャーなのに

334 :
アーマードコアも売れないから新作でないんだろうしな
アニメといいロボモノは鬼門になってきてるんかね

335 :
10万売って不満なら家ゲーは壊滅だな

336 :
フロムは自社でもっと売れてるタイトルあるからリソースはそっちに割きたいんでしょう
アーマードコアも全体で見れば悪く無いだろうけどさ

337 :
PSやSS初期は結構意欲作みたいなロボットものがたくさんあったなあガングリフォンとかバルクスラッシュとか
ハムレット移植のVF-9もそのひとつだ

338 :
>>334
オリジナルのロボのゲームは売れないからね
ガングリフォンもバルクスラッシュも全然売れなかったし

339 :
カーマインは当時巷で流行ってたロボアニメモノをかなり意識されたんだろうけどねぇ

340 :
98ではガンダム、ヤマトのゲームが出ていなかった記憶

341 :
SLGは結構あったけど自ら操作するACT系は少なかったな

342 :
98DOSの頃は当時アニメタイトルのゲーム化は権利化の整理とか未熟だったからなあ
PCでヤマトは聞いたこと無い(市販は大昔の80用N-BASICのやつ位?)、ヤマト自体83年の完結編で(一旦)終わってるから時期が悪い
ガンダムはファミリーソフトから何本か出てたっぽい(広告は見てる)が遊んでない
(バンダイが88でZガンダムのアクション出したがガンダムである理由皆無の超駄作)

343 :
秋葉原ロケット○号館か忘れたが初めて行った時に↓がデモが流れてた思い出
ttps://refuge.tokyo/pc9801/pc98/thumbnail/02643.jpg

たまにハドフで見かけることがあるんだよな、98やMSXのソフト
ttp://img.aucfree.com/r245105320.1.jpg
ttp://www.zimmerit.moe/wp-content/uploads/2015/12/AO2.png

344 :
>>341
獣神ローガスは頑張ってた

345 :
>http://www.zimmerit.moe/wp-content/uploads/2015/12/AO2.png
この時点でガンダムの型番がわからなくなってることに驚愕する

346 :
ファミリーソフトはガンダム以外にもアニメのゲーム結構出してたな
ガンダムもオリジナル何本もやってたしバンダイがSDばっかりやってなかなかリアル系作らなかった時期だから上手くやってたと思う
ゲームの出来云々はあえて突っ込まない。

347 :
>>346
徳川家康とか出してたところだっけ?
俺は遊んだことないけど。

ttps://murakun5555.at.webry.info/201110/article_63.html
調べてみたらあった。
画面見る限りだとなかなかおもしろそう。
つか、最近のこりすぎたグラフィックよりこのくらいのほうがいろいろ妄想出来て楽しめそう。
BGMもクラシックよりFM音源、みたいな。(但し、FM音源の残念な使い方は勘弁。アレは結構熟練いるみたいだっただが)
YoutubeでMSXのFM音源版ソーサリアンBGMを聴いたことあるけどひどかった。英雄伝説はよくできてたのに。

348 :
今はガンダムの版権料ものすごく高いけど(ロイヤリティが販売価格の3割だったかな)
ファミリーソフトの頃はまだバンダイが中間搾取として入ってこなかったからか
版権料安かったんかな

カプコンの連邦vsジオンも最初はバンナム通さずに直接富野に交渉して
「いいよ〜」ってなったからそのまま開発進めてたら
バンナムが顔真っ赤になってすっ飛んで来たとか

349 :
>>315
日高はゲームプログラム関係の書籍じゃないかな

350 :
バンダイ糞ってかやってることはヤクザと変わらん

351 :
バンダイ「死にてぇ奴だけかかってこい!」

352 :
ゲームバンク(笑)
バンダイが関わってると聞いてありゃ駄目だと思ったら確かにそうなった。

353 :
>>350
会社経営は慈善事業じゃねえからなあw

354 :
バンダイは僕たちにキャラゲーはクソと教えてくれた
一片の例外もなく

355 :
>>354
スパロボとかも糞か?

356 :
当時の98って意味じゃね。 家庭用だとギレンの野望とか出てたしな

357 :
あの当時のキャラゲーはAVG以外は厳しいよね

358 :
ウイングマンとか良かったよな

359 :
最初のギレンの野望(セガサターン版)は98年4月
この頃には98のDOSタイトルはもう死に絶え寸前(エロゲーだがラブエスカレーターの発売とほぼ同時期)
同年7月にはDOSどころかWindows98が出てもはや98x1に終わりが見え始めていた時期
PCのCPUはPentiumII(FSB100MH)+名チップセット440BX時代に突入だが98x1は置いてけぼりを食らって2年後の最終モデルRa43(Celeron433MHz)すら遂にFSB66MHzからステップアップ出来ず
なおPC98-NXは98年9月発表
(細かいカレンダーはさすがにWikipedia見た)

360 :
長文さんずっとおるね

361 :
そりゃ企画に長けたエニックスなら絵を描く人とか音楽も
本職の人を集められたんだろうけどさ
ゲームアーツはPCから退いて家庭用に行ったら
ゆみみみっくすとかどんだけアニメするんだよってのを作ってたな
PCゲームじゃアニメや声優ファンには届かないんだろう。アドベンチャー以外では難しい
それは今でも変わらないのかもしれんが

362 :
>>359
当時のおれは98の新しい機種出さないんですか?なんてメールで聞いたことがあったな。
440LXで対応できないから無理です、みたいな回答があった。
まあ、薄々分かってたんだけどね。
それと、その後のPentium4のあまりのクソぶりを見てしばらく98であそんでいようと思ったのも確か。

>>357
98ゲーだとグラフィック機能(16色はともかく、容量などは余裕を持てた)を活かしたAVGかな。
らんまは98版はAVGだけどSFC版はRPGだったみたい。
俺は両方とも遊んだことは無いけど。

>>361
当時の世代だとコミケなどに精通(?)したヲタが98でアニゲとか好んだと思う。
俺のツレもああ女神さまとかスレイヤーズとか買って遊んでた。
…あ、セリフがテキストだけのもんばっかだったから声優ヲタへの訴求は厳しいか。

363 :
>>362
まあ見た目からして違うってのはともかく
PCでアニゲって不思議な雰囲気あったよな
アニメ映画くらいの特別さというか
好きでしょうがないから手に入れたいみたいな
ロードス島戦記は欲しくてしょうがなかった

364 :
小学生の頃はパソコンはおろかビデオデッキもなかったからOVAは凄い特別なものにおもえたし
パソコンのキャラゲーとか別世界のもんに見えたな(中学の時親が仕事成功してどっちも手に入ったけど)

365 :
98のアニメ系ゲームだと天地無用が頑張ってた記憶がある
CGアニメとFM音源でOVAのOPを再現してたな

366 :
たまにはガイナックスのことも思い出してあげてください
プリメで遊んだな
ナディアやサイレントメビウスも紙芝居みたいなゲームだったけど面白かった

367 :
思い出すも何も当たり前すぎててあえて挙げてなかっただけだと思うw
電脳学園とか同級生の家であそんだな。
クイズ:ソニーはアメリカの企業である、○か×か
…あれどうだったっけ?と、一瞬思ったけど間違えたら恥だなw

368 :
ああ、無料のホームページ作成サービスな
ブログ黎明期の

369 :
アニメ原作とは言い難いが銀英伝もあったか

370 :
カリオストロの城、ゴジラ、ブラスティー、北斗の拳、アリオン・・・

371 :
PC版北斗の拳は事前にバットなりに秘孔の位置の情報を探ってもらわないと
雑魚にも負けるという
伝承者ならバットに教えてもらうなと

372 :
エミュレータでチートとフレームスキップを使って昔、クリアできなかったPC98ゲームをサクサクっとクリアするのが割と楽しい。
アークスシリーズとかスザクとかLV上げが苦痛すぎてチート使わないとやってられねえ。
無人島物語シリーズも水と食料いじくらないときつすぎ。

373 :
サバッシュ2の凶悪大灯台もそれがあれば屁とも思わん。(ステートリロードを多用)
でも、今となってはプレイする意欲が沸くかと言えば別に…。

俺が98で98ゲームを実験的にエミュレートしたのは…、あ、エロゲだから挙げるのやめとくわ。
どうでも良い事だろうし。
今のPCで98をエミュレートしたことはないわ。
98でX68000用の非公式ドラクエをエミュレートして遊んだことはあるけど。

374 :
>>362
らんまのSFC版といえば格ゲーだろ

375 :
>>370
パヤオがゲーム嫌いになって以後のジブリ作品全てゲームお断りになったキッカケを作ったナウシカ

376 :
はやや「ゲームが流行ると俺のアニメ見てくれんくなるし…。」

まあ、実際のおれがそうだ。
ファミコンからだがゲームを遊ぶようになってからテレビもアニメも見なくなった。
だからキン肉マンやDrスランプは知ってても北斗の拳やドラゴンボールは知らん。
PC-98を買ってからも同じ。

377 :
X1のスーパーインポーズ機能でTVみながらプログラム打ってた

378 :
>>377
まさしくパソコンテレビだな

379 :
ゲームは自分のペースでキャラを動かしたり物語を進められるからね
映画やアニメは参加も操作もできないからな

380 :
> PCでアニゲって不思議な雰囲気あったよな
> アニメ映画くらいの特別さというか
まあ当時のPCは価格が高いから特別感もあったのかもな
あとエロ描写を普通にできるからこの辺の規制の緩さも家庭用には無い要素だ

381 :
88の北斗の拳持ってたけど最初のアイパッチの秘孔わかんなくて
ENIXにマニュアルに付いてたヒント集請求券送ってヒント集取り寄せてクリアしたなぁ
何か北斗ぽくないゲームだった

382 :
>>377
これでファミコンの画像を加工して雑誌のハイスコアコーナーでインチキしてた奴とかいたねえ

383 :
>>382
スーパータイガー

384 :
X1って裏ビデオのタイトルテロップ入れるためにヤ○ザに売れてたって噂を聞いたが、
スーパーインポーズってそういう機能あったんか?

385 :
初代X1はビデオ接続端子が無かったんで無理
X1ターボやX1G(ターボの性能落とした奴)にはあるのでこれなら可能
シャープはこれでゲーム攻略・紹介動画を手軽に作って広めてもらおうという
今で言うYoutubeみたいな事も考えてた

実際作られたのは裏ビデオだが

386 :
ID:YW/pBsKV0

とーちゃん万代で働いてるんか

387 :
いくらバンダイでも全部がクソゲーってわけじゃなかったということだろ
ファミコンブーム時のROM容量も少なくハードの描画性能も低い時代に無理矢理作ったのがトラウマだから
バンダイのゲームはつまらないという印象になってるだけなんだよな

388 :
>>387
トラウマの使い方間違ってますよ

389 :
俺は今でもキャラゲを避けてるけどね。
キャラゲはそのキャラが好きでもなければゲームのつまらなさを補完できるわけでもない!
つまらんと勝手に決め付けてみたけど、実際にキャラの主張ばっかで肝心のゲーム性が駄目なのは結構あった。
バンダイはそう思われるのも仕方ないが、バンダイの経営方針がそういうものだから仕方ない、とか勝手に思ってた。

390 :
橋本名人(現スクエニ取締役)のインタビューにあったけど
バンダイのファミコンゲームを扱う部署は3人しかいなかった

うち一人がマネージメント、橋本名人は新卒でただのパシリだったので
実質一人であの膨大なバンダイゲームの外注管理をしてた
そりゃクソだらけになる

391 :
新卒でパシリで名人ってなかなかすごいな。
名人ってのは私的なステータス(趣味などで鍛え上げられたゲームレベル、など?)なんだろうけど。
あと、バンダイのファミコンゲームカセットは自社で製造できてたらしいけどそこらへんの管理は負担だったのだろうか…?

392 :
>>388
言葉足りんかったか?w
ハードの描画力やROM容量が乏しい時代に加えて
ブームで出せば売れるからと納期優先も相まってクソゲーが多かったバンダイ
そういう製品を子供がこずかいはたいて買っちゃうとトラウマになるわけだ

393 :
FCキン肉マンとかめっちゃ夢中で遊んでたけどな
キャラ格差に唖然としたり禁止ルールとかが子供間で決められたりしてそれもいい思い出だわ
あのパワーボールが現れる時の緊張感よ

394 :
>>390
>>391
当時のゲーム名人ってのはファミコンブームの渦中にハドソンの高橋名人が大ブレイクしちゃったから
じゃあウチも名人作るかで各ゲームメーカーが広報を名人に仕立て上げたものだからなあw
今思えば何だったんだろうとも思うけどブームってのはそういう現象が起きてこそだわな

395 :
バンダイのカセットはなんか丸っこくてかっこ悪かった

396 :
キン肉マンはキャラ格差があったおかげで、ハンデキャップ戦になったしな。

397 :
バグってた緋王伝2GDCクロック下げると動くな

398 :
GDC5MHzで動かして画面がおかしいってのはよく見落としてたw
でも、5MHzで描画速くなるとかメリットがあったのかな…?

399 :
>>984
毛利名人はただのオタクだったぞ

400 :
スグル、アシュラ、ロビンが弱すぎるんだよな
テリー、ナチス、バッファ、ウォーズ、ラーメンは誰が使っても強い

401 :
カプコンの版権キャラゲーは良ゲーばかりだったと思う

402 :
というか、キャラゲー作らせるならカプコンって時代があったな。

403 :
カプコン「原作沢山読みました!シュマゴラスかわいいのでプレイヤーキャラにしました!」
マーベル「(シュマゴラスってなんだっけ…?)」

のエピソードすき

404 :
>>399
毛利名人はハドソンのバイトから最初のキャラバンのイベント用にしつらえた名人
チャンピオンシップロードランナーのTVCMにもちゃっかり出てたw
高橋名人がブレイクしちゃってちょっとゲーム上手い人材を名人に設定が非常に多かったのがこの時代の特徴

405 :
>>398
MARSは逆に2.5MHzではなく5MHzにする必要があったな

406 :
ファミコン時代のカプコンは自社の看板タイトルもクソ外注に投げるいい加減さだったが

407 :
魔界村は酷かったな

408 :
外注云々はゲーム関連の一部のヲタサイトで熱く語られてるけど一般消費者はそんなの知らんっつーの。

まあ、ゲームと関係なくて恐縮だが、俺の勤務先も外注丸投げでしかも外注を尊重しないから現場の人間は苦労するんだ…。
外注の責任は発注元の責任に帰結するからな。
カプコンのファミゲーの出来が悪いのはカプコンが責任を取らねば。

409 :
俺もトーセとかネット始めるまで知らんかったわ

410 :
406や407に関わるマイクロニクスもだな

>>408
外注の中で早くから知られてたのはチュンソフトかな

411 :
>>372
猫プロジェクトって、フレームスキップできましたっけ?

412 :
>>406
それはソフト本数制限回避という意味合いもあった

413 :
>>412
そうなんだ

414 :
98で外注メーカーというとログインの初期RPGツクール、チャイムズクエストの
チャイムと、意外にもアルシスだったりする
3Dポリゴンをみたらアルシスと思え、はわりと正解

415 :
スタークルーザー2買ったけど同級生に借りパチされたままだったのを思い出した。
まだろくに遊んでなかったのに。

416 :
同級生を借りパクされたに見えた

417 :
借りパチってなんだろ?って思ったが、借りパクの方言違いの意味だった
借りパチは関西の方言とのこと

418 :
X68000/X68kの呼び方違いみたいな感じかな
「ろくまんはっせん」「ろくはちケー」「ペケロッパ」

419 :
>>417
そう、俺は大学のときに兵庫のやつに借りパチと言う言葉を聞いた。
ちなみに俺は関東近辺の田舎もんだが借りパクはそれまで聞いたことなかったので借りパチを最初に覚えた。

>>418
きゅーはちに対してろくはちって言ってたけどそれの認知度は低かった…。
さすがにろくろくなら知ってるってボケる奴はいなかったけど。

420 :
つか、調べてみたら66は98より後に出たことを知った…。

421 :
ファミコンではかなりやられた
でも98では借りパクは少なかったな
コピーはされてたかもしれんけど

422 :
借りパクされたのが同級生ならいくらでも返してもらうチャンスあるんじゃないのか

423 :
>>411
フレームスキップ機能はあるけどコマ落ちするだけで速度は変わらんよ
ノーウェイトにすると速くなるからレベル上げとかに使えるな

424 :
>>404
高橋名人を勘違いしてる人が多いけど、あの人は営業社員。KONAMIに吸収されても営業社員
辞めたけどね

425 :
>>413
ちょっと違う。戦場の狼までは他社丸投げだった

426 :
コロコロの高橋名人物語を読むと
スーパーの試食コーナーで食べまくってたら出入り禁止食らって腹すかせてる所をハドソンの社長に拾われたってあるから
そこから勘違いしたちびっ子も多そう

427 :
>>425
違うんだ

428 :
俺ら世代はみんなそう思ってるよ
うんこでセミ捕ったりとかうんこでハンバーグ作ったりとか

429 :
その頃中学生だったからもうコロコロ読んでないし、高橋名人は「ゲームは一日一時間」と抜かす胡散臭野郎だと冷笑してた

430 :
>>429
何時間もゲームしてたから、今ド底辺なんだろ?

431 :
令和の時代になると平成のゲームでも懐古って呼ばれる?



【話題】「昔のゲームは良かった」と思いをはせる理由に共感★2
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1555680660/

455 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2019/04/19(金) 21:57:02.44 ID:uib7XvZv0 [2/11]
わくわくしたってばコレな
http://get.secret.jp/pt/file/1555678542.jpg

924 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/04/19(金) 22:26:09.45 ID:yGSYfVZG0 [7/7]
>>851
確かに想像力は駆り立てられたよな。
PC6001のスペハリとかw
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/c51a3cde877019ceeb9673a418d21b14.jpg

432 :
スカーミッシュについて質問です
夏美シナリオで始めると、最初のヘベレスト大雪山に入ったところでバグで進めなくなるのですが、これ実機でも起こりますか
当方実機を手放してしまったので検証できません
エミュではNP2、NP21/W、Anex、T98-NEXTすべてで発生します
私の持ってるディスクがおかしいのかとも思うのですが…

433 :
>>432
バグだと確信した理由を教えて下さい
箇条書きで結構ですよ

434 :
女主人公がダメなら男主人公で試してみればいいんじゃね
実機では男女勇者非勇者全クリアしたよ

435 :
>>433
画面が化けます
上下左右一歩も進めません

436 :
>>435
ディスクイメージ壊れてるんじゃ?

437 :
プロテクトの一種かも?

438 :
PC98のプロテクトは
なかなか手が込んでいる物が多かったな。
ディスクの色を答えろだの、この娘の身長を答えろというのは
総当たりすればいつかは判るが、
普通にゲームは起動するが
学校中どこを探してもヒロインが誰もいなくてゲームにならないとか
同様に普通に遊べるがコピーした奴専用のシナリオになっていて
最後に説教喰らうという手間かけている奴もあった。

439 :
>>438
ドラスレ英雄伝説はいつまで経ってもリュナンが助けに来ず噴いた
他の章でも同様のトラップが仕掛けてあったけど、流石に忘れたなあ
当時は各章のセーブデータ使って確認したんだけど

440 :
>>430
一日一時間を守ってエリートになれたの?w

441 :
ダークレイスのプロテクトは強烈だったと聞いたことありますが
誰か知ってますか?

442 :
>>441
守らなくても医者になれたし、まあまあなんじゃね?

443 :
>>442
アンカミスった
>>440のミス

444 :
こんなトコでくだらんマウントのとりあいはどっちもみっともないよ

445 :
何かの大戦略でコピー品だと延々とクソヤバい核ミサイル飛んで来るのが怖かったなw

446 :
>>439
イースの「ドギが助けに来ない」以来
ファルコムはプロテクトに引っかかると助けに来ないネタが多いな

447 :
>>445
クソワロタ

448 :
ゲームしてても今は大臣の俺もそう思うよ

449 :
医者とか嘘ついて嬉しい?

450 :
画面が化けるなど、不具合と見られるようなプロテクトは
仕掛けないだろうから、まずディスクイメージが壊れてると思われ

>>438
エメラルドドラゴンみたいに、ゲームキャラが不法コピーだから
これ以上遊べないよ、と警告を出してくれるゲームは
だいぶ良心的だったなw

>>448
掃除大臣ですね、わかります

451 :
>>449
割としつこいね
医者なんてそこら中にいるんだし、珍しくもなんとも無いだろ
お前が底辺高校で周りに居ないからって、疑っても仕方ないだろ?

452 :
>>451
おっと反応したと言うことは

453 :
2chでマウントとりたがるタイプって、めちゃくちゃわかりやすいよな。

454 :
>>450
エメドラは粒子カッターを装備すると正規品でも進行できなくなる罠が

455 :
まぁ実は俺はトランプ大統領だからな

456 :
>>454
????「E JUNが悪いの!」

457 :
>>445
初代現代大戦略のパワーアップキットね

458 :
プロテクトかけても、一週間も経てばツインコピー等で破られるし、
98末期はプロテクトかけてないゲームも多かった気がする

459 :
ゲーム買ってきたらまずプロテクトはずし
それが最初のステージだな
はずせたときの快感が忘れられないw
int 1B のパラメータ表はいつでも手元に置いてあった

460 :
>>459
自分で外せたのか
凄い

461 :
>>460
プロテクトはずしはけっこうおもしろい
でもゲーム内容がクソだったりするとめげるよねw

462 :
BASICで苦労した自分からすればプロテクト外しなんて神の領域

マジでどうやってやるの?

463 :
オレもさっぱりわからん。
アセンブラとFDCの知識が要るのは想像がつくけど。

実行ファイルを片っ端から逆汗して、チェッカ見つけて潰すのが基本なのだろうか。

464 :
風雅システムのビートバイスはプロテクトチェックを作り損ねたら
コピー業者がありもしないチェックルーチンを探すはめになって
結果的にファイラーが出回るのが遅れたらしい

465 :
>>464
ワロタwwww

466 :
ボレもゲーム買ってきたらまずプロテクトはずし。

コピーツールのファイラーでノンプロ版を作ってから遊びます
ファイラーが出てなければ買いません

がそのうちに
ファイラーが出てなければ借りませんにw

467 :
当時はパソコンソフトも高かったし、学生だと貸し借り、ピーコなんかは当たり前だったなあ
今の中〜大学生とかどうしてるんだろ?
Steamで安くて面白いゲームが沢山あって羨ましいと思う一方、何か物足りない気もする

468 :
犯罪を懐かしそうに語るな馬鹿

469 :
そもそもコピーツールなんてどうやって手にいれたの?

470 :
>>463
基本的には int 1B (disk BIOSコール)を検索しその前後を解析して
条件付きジャンプ命令を無条件ジャンプに書き換えてしまうって感じかな
でも書き換えられたことを判別してるものはその個所も対処しないといけない
これは結構むずかしい
でも・・・(続く)

471 :
>>470 続き
DOS上で動作するものは容易にコードを一切書き換えずに外す方法がある
チェック目的で int 1Bが呼び出された後に
本物のFDが入ってるのと同等の結果を返せればいいわけで・・・ごにょごにょw

472 :
今ならなんとなく理解できるけど、当時厨房か工房だった俺には本買ったけど理解不能だった

473 :
>>470
解説どうもです。
自分もなんとなくイメージするのが精一杯。
でもMOを漁ればMAHALITOで吸い上げたイメージは
まだ出てきそうだから、今一度中身を覗いてみようかな。
解析のための環境は、当時よりずっと良くなっているわけだし。

474 :
>>469
普通に秋葉原のショップ店頭で売ってましたね
あやしい露店とかでもなく

475 :
これで普通に買ってた人が割食うんだからたまらんよな

476 :
>>469
まだ小さかった時代のソフマップが普通に販売してたぞ
建前としてはバックアップなんだからまったくの合法でホワイトですと社長が言ってた

477 :
>>467
20年くらい前から安いゲームは安くなってるし、ソースネクストが1980円とかで再販したりするしな

478 :
一時期は秋葉原に何店舗あるんだと思ってたソフマップも
ビックに吸収されてからは、縮小につぐ縮小。
強みであるはずの中古販売も、パソコンその他も新品が
安く買える時代になったせいか、最近はパッとしないよなー。
90年代は98の中古パーツを随分ここで買ったものだが…。

479 :
>>468
昔はcdをダビングする感覚でコピーしてたんだからそう目くじら立てるなって

480 :
>>477
俺の中学時代というと、30年前になるの…
友達間で分担して買って、お互いにもにょもにょしてた感じだわ

481 :
>>479
思ってても書くなバカ

482 :
そういえば皆レンタルCDのCDダビングしまくってたなw
借りてる奴らってダビングするの前提状態だったのに摘発とかされてなかったのはなぜ?

483 :
取り締まる法律がなかったから立件されなかった

484 :
>>482
TSUTAYAで普通にテープ売ってたからなあ

ゲームのレンタルみたいに摘発されなかったのは
CD→テープは完全な複製でなく劣化コピーだったのと
レンタルの利益が制作者に還元されるシステムがあったからだろうね

485 :
大昔の職場はひとつの部署で
MS-DOS, MIFES, 一太郎, ロータスとか各一本だけ買ってコピーが当然だったな
今考えると恐ろしいwww
その後、管理部門ができて厳密にライセンス管理するようになったけど

486 :
>>485
学校みたいな公的機関でもそれがまかり通ってましたからね
ソフトの値段もそれを織り込み済みだった気もするが

487 :
>>474 >>476
レスありがと
当時の自分の環境は東京行くのは遠いド田舎だったので・・・
(東京との電車賃の往復で2本のゲームソフト買える)

なので電気店のパソコンソフトコーナーは光栄、システムソフトなどの
大手メーカーの作品しか扱ってなかった

488 :
正確に言うと個人の利用範囲においてはバックアップというかコピーをも認められてた
ただし、コピーしたものの再配布やそれを使っての商業行為はもちろんNGだったけどね
その後に権利者が商品をコピーから守る仕組みを”解除”したり解除に使うためのツール、ハードを利用すること自体が違法になった
コンピュータソフトがコピーされているというよりはコンシュマーのコピーの出回りが目立ちすぎて立法化されたという感じ
また著作権法の違反を指摘するには権利者が違法行為を提示して立件してもらう申告制だった不便さがあったのも
立件が少なくコピー品が出回った遠因じゃないかと思う
いまは検察などの公権が自主的に立件できるようになったので著作権者が一々申告しなくてもよくなった

489 :
自称「バックアップツール」は無くなったけど
自称「画像安定化装置」はまだ売ってるなw

490 :
元々はゲームのマニュアルにもバックアップをとって下さいみたいのが書いてあった記憶

491 :
コピー制限のないCDレンタルには、著作権利用料金が上乗せされている。
DVDみたいな制限つきのレンタルには上乗せされていない。

492 :
なるほど
TSUTAYAで音楽DVDをほとんど見ないのが前々から疑問だったんだがそういう理由もあったのかな
VHSの時代は音楽ビデオを普通に扱ってたからなおさら不思議だった

493 :
昔は、秋葉原でPCゲームを買ったら、ついでにWizardとかの
ファイラーも買って帰ったな
正規FDでプレーして万が一FDにトラブルがあって
プレーできなくなったら困るし
メーカーに送れば交換してもらえるだろうが、数日かかるので、
バックアップをとって、そのバックアップFDでプレーする方が安全だった

494 :
5インチメディアとか脆弱でものすごく不安だもんな
やり込んだゲームとか、中心の円の周囲の磁性体が削れることもありましたし
その辺を補強したブランクディスクもよく売られていた記憶があります

495 :
昔、PC-9801上で動作する「仮想FDD Virtual」ってツールソフトがあった
386マシンの仮想86モードでゲームを動作させる
FDのイメージファイル化が可能で現在のPC98エミュレータ的な操作感
どこでもセーブ可能、セーブ機能の無いゲームでもセーブ可能
PC-98のすべてのハードウェア状態の保存・復帰が必要なのでかなりの高度技術

プロテクトもある程度対応してたらしい
たぶん >>471 のようなしくみだと推測される

ググっても全然みつからないw

496 :
>>479
開き直るな馬鹿
犯罪は犯罪だ

497 :
すくなくとも85年までは法律が固まってないがな

498 :
CDはCCCD仕様を一時期主流にしてたが、オーディオ機器が壊れたという報告が出てきて
実際、壊れても保証しない注意書きはあったらしいが、CCCDは廃れた
普通にitunesで取り込みも出来るが逆にオーディオ機器では聴かなくなった

499 :
まぁコピーツールその物もレンタル対象だったし
ツールのプロテクトが一番キツいという面もあった
まだ法的整備が追いつかず違法意識が無いので
堂々とレンタルしたと言ってメーカーに問い合わせする奴もw

500 :
個人の利用範囲で営利目的でないならテープやCDのダビングはいいだろってのが80年代で
ただ、それは購入した物ならあくまで自分・世帯で聴く範囲のことだったと思うんだよね

ラジオ番組のダビング、テレビアニメのOPEDをラジカセなどで録音はどうか分からんが
CD買ってテープにダビングして学校で友達に渡すってアレは今思えばアウトだったな
レンタルをダビングして返すのも、ゲーム買ってコピーして売るに近いかもね
売上には影響あることなんだと今ならそう思える

コピーガードが増えてきて、同時にコピーガード排除ツールも販売されたり
あとはディスクシステム(ブラックディスク)やSFCのマジコンが広まったあたりが
いかにも違法取締感出てきた頃か。そのあとは中古販売規制の戦争が激化

501 :
まぁバックアップを取るのは常識レベルだったな

502 :
>>498
PCに入れると勝手に専用プレーヤーインストールされたりってのもあったっけ
それ以来CDマークを確認してからレンタルするようになった

システムディスクにセーブしちゃう事故もあるしバックアップはしておきたい

503 :
よくわからんが当時コピー(バックアップ?)ツールの作成ってそんなに簡単にできるの?

そのてのツール観たことないのだが値段って高いの?

504 :
怪しいお店でWizard(コピーツール本体)とファイラー(個々のゲームに対応させるための追加データディスク)売ってた
ファイラーは1700円くらいだったかな…
買ったことはないけど

505 :
https://i.imgur.com/ISwazsZ.jpg
これは安価な代わりに対応タイトルの追加機能なし
非対応タイトルが増えてきたら最新版の購入が必要

506 :
>>488
コピーツールの販売が禁止になったころにはもうフロッピーでのゲーム販売が終りかけてた頃なんだよな
パラメーターが収録されなかったフロッピーのゲームは数えるほどしかないという

507 :
TWIN COPYを時々買って、バックアップ取ってたわ

508 :
トランプ強い奴のあだ名がトランプ大統領だったな

509 :
>>488
違法コピー実行者、違法コピー製品利用者の通報制度が最近ネット広告でにぎわしてるくらいだからね。
代理申告でも立件できるという事かな?
企業などではソフトウェアの利用はライセンス制も多くなってると思う。

そういえばうちの会社、装置組み込み用のPCにWindowsNT4.0を使用してた頃はプリインストールPCが皆無だったからパッケージ購入してたけど
台数分ちゃんと購入してたまでは良いが、面倒だからと1製品分しか開封していなかった。
やべーな。
その未開封品は経年で廃棄されるようになったけど拾った誰かが使う…はずもないか。今更。

510 :
追記
本来なら製品に添付して出荷すべきなのにそれをやってなかったのを思い出した。
未開封品を添付すると怪しまれるから意図的にやめたとか?

511 :
NEC最低だな
早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010000-flash-peo

512 :
> その後、管理部門ができて厳密にライセンス管理するようになったけど
ぶっちゃけ会社で使用も含めて全体の6割くらいは割れです

513 :
昔のログインでは摘発された違法レンタル屋の利用者にNECだの富士通だのの社員が
含まれてたとか平気で書いてあったけど今なら慎むか圧力がかかってたと思う。

514 :
極一部のソフトだけど「バックアップを取って普段はそちらを使用してください」というのがあった記憶がある。システムディスクに(当然そのソフト専用)コピーユーティリティが入ってた
MSXだったかもしれないけど…
確実に覚えてるのはデータウエストのTOWNS用(あの時はCDのコピーするなら100万コースだったので安心なのだろうけど)

515 :
ゲームディスクは正規品を破損した場合は実費程度で保証します、くらいはあったけど。
ディスク1枚送料込3000円くらいかな?
4枚組ともに破損したら新しいの買ったほうが安いかも…。

破損で思い出したけど、ユーザサポートやりとりしてるうちに送付するべき封筒の宛名間違えた事に気付いて
一旦封した封筒を開けるときにディスクを間違えてはさみで切っちゃって
事情を説明したら無償で交換してくれた事がある。
正直、すまんかった…。
あとは俺5FD使いなのに3.5FD送付されたりとか…。
もう一度送ってくれたけど、誤って送った奴は好きに使ってくれって言われた。

516 :
ヤギの郵便屋さんみたい
送って届いて返送されてみたいな
結構待てたよね

517 :
ゲームに行き詰まった時にメーカーに攻略のヒントをハガキ出して聞いたら
ちゃんと細かい文章で解説してくれてたことが思い出になってるけど
今でも攻略につまったらメーカーに問い合わせて返事ってもらえるんだろうか

518 :
トリトーンファイナルで進まないで手紙だしたら、作った人が退社してしまってわかりません・・・って返事が来た

519 :
>>518
それはそれで誠意があっていいな

520 :
>>517
俺、メーカーに電話して聞いたよ…

521 :
任天堂は説明書にわからなかったらファミマガ読めとか書いてあったなw

522 :
>>517
当時、呉ソフトのアルゴーの最終MAPで迷ってしまい、添付のヒントハガキを送ったことがある。
返信されたハガキには手書きのヒントが詳しく書いてあって感動したよ。
まだマッピングという言葉すら知らなかった頃だった。

523 :
メーカー・スタッフと電話や手紙のやりとりができるってちょっといいよな

524 :
平成一桁後半はEPSON〜Gatewayだったから記憶が途切れてるな
NX発表も赤チン生産終了くらいのインパクトしかなかった

昭和末期にRA/RX/RS
平成2年にDA/DS/DX
平成4年COMPAQ来航
平成9年にDOSVなPC98NX発売で撤退開始

pc-9800 (ぴーしーきゅうせんはっぴゃく)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/pc-9800#h3_7

525 :
自分はメーカーではなく、同人ソフトで手紙出したことがあるな。
ぢたま某が原画やってたゲーム。

526 :
>>517
大航海時代2では電話で問い合わせて丁寧に対応してもらえたけど…結局解決できなかった。
バグか何かにぶち当たったんだろうか?
ちなみにWin版では全く違うシナリオ進行条件で名声MAXで勝手にエンディング迎えると言う肩すかしな目に遭った。

527 :
>>513
えりさとの裏技が当時見つかってたら
アトラスは再起不能に追い込まれてたかもなぁ

528 :
さとえりかとおもったらえりさとか…。
アレは雑誌のネタで初めて知ったという…。
さすがにゲームは遊んだことはない。

529 :
色んな意味で若い劣情が迸ってる感で、あれやった本人は歳とるにつれ恥ずかしさが増してるのではないだろうか・・・

530 :
締切に追われて不満爆発寸前な時なんてもうどうにでもなれって気持ちだったと思う

531 :
デザイナーなかじまかおるの方がショック大きかった

532 :
>>529
見つかるとは思って無かったでしょ
当時も関係者のヒントがないと見つけられなかったし

533 :
ROM解析でそれらしきもの、くらいは見つけたのかな?
ファミコンの場合は文字コードよりもキャラコードで探すほうがやりやすいかも。
(つか、文字コードも糞もなかったと思うし)
そんな安直に仕込んでたとも思えんけど。

534 :
たしか見つけたのは文章とキャラデータだったはず
子供が遊ぶゲームに仕込む内容じゃないと騒ぎになってた所に関係者と名乗る人が降臨
エンディング後一時間待つというのと、キー入力のアドレスを教えてた
今考えると仕込んだ当人だったのかも

535 :
>>525
昔、88の頃にベーマガに掲載されてた同人ゲー買うのに作者の家にフロッピーと郵便小為替送ったなぁ
送ってから戻ってくるまで1ヶ月近く掛かった、手書きのイラスト付きの手紙封入されてたりで
今じゃ考えられない時代だった

536 :
あの頃から見た今も、あの頃には考えられない未来

537 :
普通にまず別のPC上でPC98などが動いてるっていうのが考えられなかったかも
確かにゲームとかPC上で作ったりしてから基板に焼いたりなどしてるとは思ったが
既に実機不要のレベルまで行くとは思わなかった。あとスマホの性能とかがやばいね

538 :
ファミコンの通信アダプタでディスクにゲームデータ書き込んで遊ぶ構想、なんてのは当時の雑誌で紹介されてたけどね。
でも、どうやって代金回収するの?みたいな話でさすがに実現しなかった。
それに通信経由でファミコンのディスクに書き込むって…。エラー連発で失敗だらけだったかも。

539 :
>>535
テクポリで初めて通販で買った同人ソフトの人が後に
PS1雑誌に載った開発者インタビュー記事で名前を見た時はビックリしたな。

540 :
>>534
当人の同僚だよ。
ttp://mimizun.com/log/2ch/retro/1075367476/

541 :
テクノポリスか。
一般ゲームもエロゲーも紹介する良い雑誌だったな。
当時、コンプティーク、ログイン、テクノポリスをどれを買おうか迷ったものだ。

542 :
自分は当時TRPGにハマってたからロードスと黒田氏の連載あったコンプだったな
あとログインは学校の図書室に入ってたから買う必要もなかった

543 :
俺はログイン、同級生はコンプティーク買ってたな。
それ以外はほとんど買った、読んだ事がない。

今古本屋で売ってたら全部買いたいくらいw

544 :
>>538
当時はコンビニで収納代行利用して、て考え方は無かったしな
>>539
タイトーのEXITで東方のZUN氏の名前を見ることになろうとは

個人的にびっくりだったのはログイン別冊でファミコン記事書いてたゆう坊・ミャウ・キムの三人がジャンプのファミコン神拳に別名義で揃って出てたことかな

545 :
コンプ…袋とじでエロ漫画やAVの紹介もしてたのでコスパ良い
ログイン…エロゲは専門誌が出来たことで本誌では扱わず。エロに飢えた青春期には物足りず
ポプコム…エロゲは割としっかり特集。レーニンもやる気満々
テクノポリス…エロゲは一般より同人ゲーに比重を置く。当時の同人エロゲは落書きレベルが多くおかずには微妙

というわけで抜くにはコンプかポプコムだった

546 :
ログインを買って学校に持っていくとエロい広告の部分見せろ、だったわ。
前述のコンプ買った奴は袋とじの部分が買う前に破かれてた事が多かったと嘆いてた。

エログインは1回だけ買った。遺作の攻略ネタは少しためになった。
…すまん、エロで盛る上がるのはよくないな。

547 :
んなこたあねえよw
青少年の時期にエロに興味が無い方が異常なんだから

548 :
本屋行くと袋とじ破かれてるのたまに見かけたな('ω'`)
本屋は出版社に売れないものは返品可能で赤字にならないような仕組みがあるけど
ああいう破かれたものはどうなるのか疑問

549 :
テクポリで同人ゲームがピンと来ない
ナウシカのやつとか?

550 :
書籍には再販価格制度と言うものがあるからな。
俺が知ってるのは値引き販売を許可しない、くらいだが。
しかし、その値引き販売をしない(できない)からといい気になってCPU付きムックを売ったところがあった。
アスキーがCx486DLCを本に綴じて24800円くらいで売ってたんだが、あれをバカ正直に買った奴いるんだろうか?

551 :
いのまたむつみがまだ下手な頃だったなあテクノポリス

552 :
アソコン

553 :
テクノポリスの特別付録で平野書き下ろしのダンガイオーのミアアリスの
シャワーシーンは当時感激した。
アニメ本編で全く脱いでいないヒロインの裸をキャラデザ本人が描くとは。

554 :
ここまでベーマガの名前が無い・・・


PCに興味無い人にうっかり「ベーマガ」の名前だしたら
ベースボールマガジンと誤解されてしまった過去

555 :
俺は月姫をやるまでギャルゲーは好きだがエロゲーが大嫌いという人間だったんだけど異常だとは思わんよ

556 :
ベーマガはエロを扱わないくそ真面目だったイメージ

557 :
>>552
アソコンって当時卑猥な意味のアソコからきてるんかなって思ってたけど
まさか遊ぶ+コンピュータ?

558 :
>>549
ナウシカのは、テクポリソフトブランドで販売した市販ソフトでは?
実際の開発はどこかのサークルに丸投げしてた可能性もあるので
そういう意味では同人ソフトかもしれないけれど。

自分が読んでいた頃のテクポリにおける同人ソフトは、
パソケットとかに出展してるサークルの作品紹介がメインだったな。
同一のフロッピーでPC-88とFM-7に両対応してるソフトとかあって、
スゲェとか思った記憶がある。

559 :
>>558
同一のフロッピーでPC-88とFM-7に両対応してるソフトって
魔法使いの妹子シリーズ以外に何かあったっけ?

560 :
掲載されていたのは、当時の同人ソフトでは定番な「Hな15パズル」的なものだった記憶。
X1とも共用なやつもあった気もするけど、もう覚えてないなぁ。

561 :
>>554
ゆーてもベーマガはいまでもイベントしたり本出したりしてるしな

>>556
くそ真面目ってか、遊びに真面目って印象ならわかる
やりこみとか読者とのコミュニケーションがね

562 :
>>558
俺にとってのテクポリは本のサイズ変わるそこそこ前くらいだから、そのあとくらいなのかなあ
それとも物忘れ始まったかな

プロポシェだと思うけど、FM、88、X1を共通のプログラムで走らせられる言語、PF-Xってのなかった?
おしま救出大作戦ってゲームを打ち込んだと思う
ああいう感じなのかもね

563 :
PF-Xは言語じゃなくてX1と共通書式のPCG機能を追加するもの ニヤニヤ

564 :
テクポリはA4くらいの頃は一般ゲーありベンチありプログラムありでオーソドックスな雑誌だったけど
B5になってからエロ同人紹介誌みたいになったイメージ

565 :
>>554
俺は兄貴にベーゴマって誤認されたよ。
ちなみにマウスは口(mouth)か?って言われた。

>>555
エロゲどころかプリメ遊んでたらDQN同級生に「何がおもろいんだ?意味わからん」とか言われたしな。
それからその手のゲームは一定のジャンルを築いた…と思う。
価値観が違うもんはそういうもんと軽く処理すべきだとおっさんになって悟ったw
ただ、ヲタが暑く語ってるところへ「興味がない」って言うとキレるかもしれんから「わからん」程度にしておいた方が良いw

566 :
連休楽しんでる?

567 :
EggでソードワールドPC買って遊んでる。連休中にクリアしたい
そういやこの当時もGW前にゲーム買って朝から晩まで好きな時間に
ゲームを楽しんでたゆるい記憶
寒くもなく暑くもない部屋でFDDのカタンカタン音を鳴らす駆動音と
窓の外から見える五月晴れはなんと贅沢な空間と時間だったことか
そんな情緒に触れる感性ももう枯れたがw

568 :
ああ窓の外から見てどうするw窓から見えるだ
PC98DA+外付けHDD、14インチCRTは今も部屋のインテリアだ
さすがに電源はもう入らないけど

569 :
入れないじゃなくて入らない?

570 :
いつもは大連休のときは三国志2をつまみながらゼルダとファミ探2作を嗜んでたけど
加齢のせいかゲームする気力が湧かない
別に行きたいとこがあるわけでも見たいものがあるわけでもないんで外にも行かない
寝るのが最高の娯楽

571 :
同じくEGGで買ったロードモナークやってるわ
時間泥棒すぎる…

572 :
ブランディッシュ3プレイしてたけど、火山でディスクエラー出て泣けてきた

573 :
>>495
Quick Saver + ver2.0

574 :
>>571
それ終わったらアドバンスド・ロードモナークおススメするわ
これほど本気にさせられるゲームも少ないからw

575 :
>572
ブランディッシュ3なら奇遇だな。俺もちょうどプレイ中だ。
このシリーズ、アイテム欄が足らな過ぎ。
アイテム欄を拡張できる異次元箱を最初から3つ寄こせといいたくなる。

576 :
>>574
もちろん遊ぶつもり
まぁ、GW中に終わりそうにないからその内ねw

577 :
平成最後の98ゲームは巫女さんふぁいとになった
まだ数時間あるけどもういいや

578 :
今から作って間に合わせるんだ!

579 :
>>575
それを取捨選択でやりくりするのか楽しいんじゃないか

580 :
そうそう
シレンも保存の壷なしで縛ると劇的にドラマチックになる

581 :
平成最後厨うぜぇ

582 :
令和最初厨こんにちわ

583 :
今の木村明弘の描くタムリンとアトルシャン
https://pbs.twimg.com/media/D5Zp3GSU8AMIAg9
https://pbs.twimg.com/media/D5Zp4_yUIAAhHZ3

584 :
間違えた
こっち
https://twitter.com/DEGITA_ROUGE/status/1123203105938558978
(deleted an unsolicited ad)

585 :
タムリン、目が離れすぎてガイジみたいになっとる

586 :
>>584
それPCE時代の絵で氏が保管してたやつの発掘品。(違ったらごめん
最近の画風は結構変わっててアイコンのやつ。丸くなった感じ?

自分PCE世代だから古いほうが木村氏らしいと感じるけどそれはただの懐古保守だからなぁ。今のティーンそこらには受けるのだろうか。わからん。
ゲームグラフィッカーは苦悩が多そうだ。。

587 :
エメドラの続編がエレメンタルドラグーンだったが全然違いすぎてた
PCE-CD・SFC移植もPC版とかけ離れてたものに変わって一般向けになりすぎた
BGMとかもほぼ総入れ替えだし序盤の再会の仕方も違うし
ちゃんとPC版オリジナルでなかなか移植してくれんのよねCS版って…

588 :
>>584
服でごまかしてるけど体のバランスもおかしいし、なかなか厳しいものがあるな
タムリントミタ

589 :
今のユーザー受けする絵って、とにかく細かく色はコッテリでリッチに、ってのが前提にあって、その後に個性な気がする

590 :
そう?それって90年代じゃね?
今は装飾少なめ、色も地道ぽいのが多い

591 :
時代を象徴する絵柄って主にどれかによるから候補がほしいところだな

592 :
>>586
たしかPCE版はアーケードカードに対応とかセーブデータのユーティリティーを収録とかあったね

>>587
そもそもPC版そのまま移植ってパターン自体が当時の家庭用ではそんなになかったんじゃないか?
ユーザー僧が全然違うし何かしらの追加改変要素も必要だろうて

593 :
エメドラよりヴェインドリームのほうが好きな俺は異端なのかい?

594 :
俺とお前しかいないなら異端だろうよ

595 :
>>593
ヴェインドリームは名作だと思う。
でも楽しみにしてた2はなんかハマらなかったわ・・。

596 :
2は結構面白かったけど、よくわからんけど何か違うなぁ〜って感じはしたな
主人公とヒロインが夫婦っていうのが斬新だった
ウチの周りでは主人公の見た目がハスラムみたいだなって言われてた

597 :
話のつながりが全くないんだっけ
そういう作品も良いとは思うけど、望まれたものとは違うって意味で評価がややおちるね
未経験の人は2から始めれば高評価なんだろうか

598 :
2も面白いよ、グラフィックが400ラインになって綺麗だし

599 :
アルシャークの空気感…
グラだけは綺麗だけど286では動作重いし、大風呂敷広げた割にこじんまりしたストーリー
途中の戦艦のBGMが格好良かったことと、データ改竄してクリアーしたことしか覚えてないわ

600 :
久遠の賢者のほうが空気じゃね?
PC-286Cでアルシャークもやったけどそんなに気にならなかったな
宇宙でエンカウントすると戦闘機でボスコニアンみたいなSTGになるのが新鮮だった

286Cでパワー不足感じたのは94年ぐらいからかな、格ゲー増え出したあたり

601 :
久遠の賢者ってディファレント・レルムの事か

広告見て、「あ、このイラスト絶対闘神都市の人じゃ〜ん」と思った思い出

602 :
幻影都市が好きだった

603 :
ディファレント・レルム気になったので
プレイ動画探したら…失踪していたのか

604 :
90年代中盤位まではパソコンなんて高すぎて子供に買えるもんじゃなかったから
SFCやPCエンジンに移植されるのを待つかパソゲー雑誌で我慢していたな。
今じゃ1万円のスティックPCですら90年代前半に100万円もしたPC98を遥かに凌駕する性能だもんな。
いい時代になったもんだ。

605 :
あの頃はクソバブルだったから親にねだれば普通に買ってくれた

606 :
確かに自分もあの頃まだ10代なので資金力もないので親が買うか
お年玉の貯金くらいでしか買えてなかった
バブルで20代の人はバイトか給料で買ってたんだろうけど今より羽振り良かった?

607 :
日本語対応しつつあるゴチャキャラゲー
https://store.steampowered.com/app/397160/Aurora_Dusk_Steam_Age/

608 :
バブルでもうちは貧乏だったから何も買えなかったわ
働き出して初めて買ったのがEPSON機だった

609 :
バブル時代いうてもどこも金があったわけじゃないしなぁ
うちの親は店潰して流浪したりで大変だった
まぁそれでも家買えた所がやっぱバブルか

610 :
ファーストクィーンは日本のRTS系の始祖的存在だから・・・

611 :
ファーストクィーンは
数で押し切るイメージだった

612 :
ボコスカウォーズもファーストクィーンも一キャラも死なせずクリアは無理そうに見えたので諦めた

613 :
うちは公務員だったからバブル関係なかったわ
当時は公務員=貧乏だった気がする

614 :
>>613
うちも同じで、バブルなんて関係無し
1989年夏のボーナスでPC-9801RXは買ってくれたけど

そしてなぜか公務員が叩かれる世の中に

615 :
うちは養蚕の売り上げが良かったんで親に98本体買うお金を援助してもらった。
確かにバブルは恐ろしい。
俺は当時工房でバイトが忙し過ぎて22時過ぎても帰してくれんかったw
※未成年は22時以降の就業を禁止していたと思った。

で、高卒後に公務員になろうと試験を受けたけど直前になって親に大学受験せよって言われて心が宙ぶらりんに。
当時は高卒相当の公務員は薄給だろうけどバカでもなれたと言われた時代。
俺は求人が東京ってあったので辞退した。
高卒時点で地元を離れるのはよっぽどの覚悟がないと…。(卒業後にUターンを見込んでる進学とは別)
あと、大学進学はイチローしたけど受験生が最多の時代なので別に恥ずかしくないw
翌年本物のイチロー(言うまでもなく野球選手)が有名になったけど。

616 :
追記
俺の同級生(EPSON使い。機種は忘れた。)は生物科を卒業したけど就職先がなく就職浪人時に郵便局でバイトを経て高卒相当の郵便局員となった。
その後、郵政民営化でどうなった事やら…。
それまでは年賀状ノルマで年賀状押し売りされたw

617 :
自分語りが過ぎるとウザいです
ほどほどで

618 :
たまに来る長文さんでは

619 :
アーリーキングダム

620 :
リアルで話せる人がいないからここで爆発させちゃってるんだろうねぇ

621 :
リアルで98のこと話せる人なんてなかなかおらんやろ

622 :
長文のくせに、話してることはほとんどPC-98と関係ないんだよなあ

623 :
>>619
ブラザーから発売され、通信で協力プレイできるみたいな触れ込みだったが
そうやって遊んだ奴っているんだろうか? 
中身はゴチャキャラだからソロで遊んでも普通に面白かったけど

624 :
アーリーキングダムって当時のPCゲーでは珍しく開発費2億円くらいかかったそうだが
クレイじいさんよく稼いだもんだな

625 :
当時の2億円って
今の20億円くらい?

626 :
95年の長嶋さんがwindows95CMやってた時に初めてパソコンなるものを買ったけど、デスクトップは最低でも15万はしたし、ノートなんて30万とか、カタログは50万とかですげーびびったわ。
16万のmate買って最初にやったのは格闘ゲームのボイス録音して起動終了音にするとかして遊んでました。

このままでは終わらんぞー‥…(プチッ

627 :
>>556
でもアーケードの人気ランキングでは脱衣麻雀が1位を取ることもあるよ
スーパーリアル麻雀P6が1位取った時には麻雀ゲームで1位取れるのはこのシリーズくらいのものでは?と書かれてた

628 :
ベニー松山は98で一番面白いゲームはカオスエンジェルズって言ってたな

629 :
ドラゴンナイト3、4は遊んでいて面白かったな。
一般ゲームよりもエロゲー目当ての奴も多かっただろう。
ぶっちゃけ一般ゲームはスーパーファミコンの方が面白いゲームが多かったし
98のカクカクスクロールは90年代になるとさすがに耐えられない。
ルナティックドーンは面白かったが。

630 :
普通に遊ぶとクリアさせる気なさすぎなんだよな

631 :
ドラナイ4は全く知らないで始めたからほんとびっくりしたな
このエトってやつ裏切るか途中離脱だろうなあとか普通に思ってたし

632 :
YU-NOが評価される理由もわかるんだけど自分的にはドラナイ4の方が展開好きだったな
あれはOVAの方も違和感なく再現されてるから今見ても面白い

一応ドラナイ4はいろいろなハードに移植されたけどそこまで知名度あがってないんだよな
SFC末期1996年発売、PS版は評価いまいち、PC-FXの評価は分からんけど一番忠実内職
SSドラナイ新作(4か不明)中止(エルフと竹井との確執が原因とか)→Win版ワーズワース?
Winリメイク版(3D)も大した評価にはならなかった

633 :
スレタイ読めないバカはR

634 :
FX版のドラナイ4は一枚絵の多くが全面描き起こし(パンツだけ履かせてるとかコンシューマのエロゲーにありがちなのではなく)なのでファンは要注目

635 :
>>625
当時の2億は今も2億だよ
大卒初任給比較してみ?

636 :
>>633
誘導しとけばいいんだろ
PC98時代のエロゲー事情 33
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1557020173/

637 :
カオスエンジェルズの頃は、18禁表示がなかったから
このスレの守備範囲内だな
生身のリッチーの鎌でぶった斬られてえ

638 :
>>637
おれ、それ知らんくて買ったクチ…。
で、遊んだらなんだこの98らしくないグラフィックは!って思った。
エメラルドドラゴン並みの手抜きグラフィックだったよ。
ちゃんと400ラインで描けってことで。

639 :
>>637
一口にPC-98時代のゲームと言っても、10年以上の開きがあるからな
カオスエンジェルズは、元々PC-8801で出たゲームだし
同時期に同じアスキーから出ていたWizardyのダンジョンが
線画であったことを考えると、手抜きどころではないレベル

640 :
あ、>>637じゃなくて>>638宛てだった

641 :
88からの移植でグラフィックを描き直すのが必ずしもいい結果にならないこともあるからなー
他機種の話だがX68のイースとか

642 :
速度稼ぐために仕方ないところもあるよねきっと

643 :
魔神宮の400ラインモンスターグラフィックはもっと評価されるべき

644 :
ロードモナークにハマっていた友人いたが当時面白さが自分にはわからんかった・・・

645 :
店頭でお試しでやったりWin版はフリー配布されてたけど
なかなか面白さが分かるまではちょっと…っていうか未だに面白みが分かりづらい
生産と陣取りで相手の陣地攻め込んで陥落させるRTSなんだろうけど
ファーストクィーン系でもない

646 :
そんな事を今更言ったって・・・・



【PC-98/88】売上高は20年間で半分程度に…迷走「NECはどこへ行くのか」の答え ★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557111633/

647 :
ロードモナークは色々戦略があって面白いんだが、結局大画面モードにしてLMSと表記されたボックスが動き回るのを見るだけなので味気ない
感情移入って意味ではファーストクイーンの方が遥かに高い

648 :
ロードモナークあたりからか分からんけど
英雄伝説3はRTS、4はSLG系、その後Winでヴァンテージマスター、
あとモナークモナーク(モナモナ)とかあの時期妙にSLGに偏り出してたファルコム
ヴァンマスは大会まで開いてたりわりと力入れてたが廃れるのも早かった
英語Ver(MIDI音源)がフリー配布され続けてるが、Steamみたいなおま国感あった

649 :
ブランディッシュって2D版D&Dみたいな感じで結構革新的なシステムと思ったけど
あんまり根付かなかったな

650 :
windows95時代になってからのファルコムは
イースと英雄伝説のリメイクを乱発したり
韓国ゲーム作ったり、オンラインゲーム作ったり
色々模索しているようで
しばらくの間は迷走していたな。

651 :
Win95ようやくDirectXなどでゲームが増え始めた頃だったけど
紹介記事だけ見てやらなかったな、木屋氏が作った逆鱗シリーズ
木屋氏というとPC-FXのラスト・インペリアル・プリンスも動画でしかみてない
風ザナとソーサリアンとなにかを足して割ってなにかになった感じ。両方やった人いるかな
リメイクはSSのファルクラ1・2くらいでちょうど良かった。ビクター製だけど

652 :
ロードモナークはRTSっぽいパズルみたいな印象が強い

653 :
>>649
3まではいいけど、VTの視点は馴染めなかったわ

654 :
>>652
木屋氏はアクションパズルの人だったってことですな
ロードモナークもプログラム技術とアイデアは流石と思う

655 :
Brandishは1,2の時点ですでに完成されていたが
反面操作が窮屈でアクション性が低くパーティー制RPGにも向かず
3D化との相性も悪くそもそもマウスで操作する必要性がまったくなかったし
ジャンルを確立して発展していく感じではなかったな

3Dダンマスクローンは今でもちょくちょく見かけるが

656 :
一作目出る時は、相当なんか新しいモノ作った感じの広告だったのにね

657 :
>>650
pce版ザナドゥのegg版をお楽しみパッケージとして色んなサントラにくっつけてたり当時の箱売りの中では魅力的に見えた気がするからまぁ当たりだったんじゃない?
空の軌跡で当たり引けたし。

658 :
箱と言えばPCゲームはFD時代の名残なのか箱が基本だな。インストールガイド付ける必要もあるしどうしてもかさばる。箱絵の印象で買うこともよくあった。今はダウンロードが基本だね。

659 :
>>649
ブランディッシュのどこがD&D?と思ったけどダンマスと勘違いしたのか
プールオブレイディアンスとドラゴンランスのフライトシミュレータみたいなやつは雰囲気良くて面白かった

660 :
>>653
クオータービューは操作性が悪くなるからね。
カーソルキーの操作割り当てが90度変更できたら俺も最後まであそんでいたかも。
たしか、キーボードを右に45度傾けるとゲームでは同じ向きで連動してたような憶えがある。
これはおそらく右利きの人のための環境だろうな。
右利きだとマウスを右手、カーソルキーを左手で操作すると思うから。
俺は左利きだから左にマウス、右にキーボードを並べればキーボードを左に45度傾けてブランディッシュVTや4の丁度良い操作環境になった。

あと、このシリーズはマウス操作にこだわりを持たせていたのでジョイパッドで操作させるのはさすがに無しか。
アイテム使うときにリアルタイムだと無理が出てくるし。
ちなみに俺はロードモナークはジョイパッドであそんでた。
カーソル動かす時はゲーム進行が停まるから別に遊びづらくもなかったし。

661 :
イースのパッケージ内容はだんだん「豪華」になってった
大量のミュージックCD、設定資料などゲームだけやりたい自分には不要だったけど、
イース1〜5の Windows版シミュレータだけはよかった(PC-88やSFC版)
Windows10でも動作するな

662 :
>>657
風の伝説は買って一日でクリアしてDUO Rと一緒に売ってスーファミとドラクエ買った

663 :
>>661
Win版のイース ファルガナの誓いはソフマップで2800円で投げ売りされてたらしい豪華版を買ったわ。
ゲーム本体にゲームパッド、サントラCD7枚くらい。
それでも買う奴少なかったんだろうか…。
ちなみにゲームは何度か遊んだけどクリアにこぎつけられず。
途中HDDが壊れるだの誤ってフォーマットするなどろくでもない事やらかした。

664 :
イースはいいっす

665 :
>>662
本当に一日でクリアできるの?

666 :
>>665
自分もそう思った。IIなら余裕だけど。

667 :
風ザナ1、終章フロアマップが同梱されてるんだよな
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0408/users/358473e3fe00f0242fc7a4a5dc7cd3c8d8d4a752/i-img1200x900-1533612016dtj3mp75195.jpg

668 :
そもそも当時PCエンジンDuo-R買うようなマニアが
わざわざ本体売ってまでスーファミ買うかという

669 :
そもそも一体型FMTOWNS買うようなマニアがわざわざ本体うっぱらってEPSON286買うかよって言う。

すまん、俺の大学のときの同級生の実話だ。
一体型TOWNS見せてもらったことあるけど画面が小さすぎて俺には無理だった。
おもろいゲームがたくさん出てれば俺が買収してたところだが、手持ちの98でほぼ満足だったし。(笑)

670 :
>>668
マニアじゃないけど、ドラクエデルまでスーファミ買ってなかったんだ

671 :
おれがSFC買ったころは同級生がいろいろカセット持ってたので借りるだけの乞食だった。(汗)
遊んだのはやっぱSFCで人気のDQFFそれから新桃伝とかRPGばっかだった。
SLGはSFCではさすがに遊ぶ気はしなかったな。

672 :
新桃伝って単語みてそういやSFCに緋王伝出てたな

673 :
>>671
SLGは分かる
アレはパソコンでプレイするもんだ

674 :
ゲーム機のSLGって敵の思考が長いよな
そういうところでパソコンのパワーを実感する

675 :
>>674
それもあるけど、画面の情報量、操作性も比べ物にならない
今でも家庭用ゲーム機でSLGやろうとは思わないわ

676 :
今のゲーム機はHDMI接続で高解像度環境でプレイできると思うけど。
でもおれは最近の据え置きゲーム機では遊んだことないからどんなもんか分からん。

677 :
DSの二画面で情報をうまく分散してたのは感心してた
解像度も大事だけどそれだけでは無いと思う

678 :
そうかねぇ
解像度上げりゃそれで十分だろう
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/apc/images/everybody/image_01.png

679 :
おっさんになって小さい文字や数字が・・という感じでかえってコンシューマの方が見やすくてプレーしやすく感じでしまった昨今
悲しいな

680 :
もともと近視のおれは今頃その恩恵を受けたw

ただ、誤ってA4で印刷した細かい図面等は眼鏡をはずして見るようになってしまった…。
はんだ付け等も同じ。目をはんだごてに近づけるから危ないw
コンタクトレンズなんてめんどくせえもん使わんくてよかったよマジで。

681 :
「パッドで矢印カーソル動かせ」→やる気なくなります

682 :
マウス操作に慣れるとコンシューマ機のコントローラーがもどかしい・・・

683 :
>>681
これはいけない
パッドでドラッグ&ドロップとか言語道断

684 :
>>678
住宅地にスタジアム建っててわろた
シムシティーも人口の割にすげーもん要求してくるよな
数万の都市に港作れだの空港作れだの

685 :
CRWメタルジャケットのPS版があのパッドでマウスカーソルを操るような操作を要求されてとてつもなくやりづらかった
ブランディッシュVTをパッドでプレイする方がよっぽど快適だと思う

686 :
>>683
タッチパッドで普通にCADとか使ってるが

…とおもったらゲームパッドの事だな。すまん。

>>684
現在の神戸なんか住宅地の横にスタ建ってるけど。
アウェイゴール側に防音壁突っ込んでアウェイの洗礼とか勘繰られてるし。

687 :
98?
https://22.snpht.org/1904260044068203.jpg

688 :
>>687
PC-9821 RaII23

689 :
>>687
意外とシンプルに飾られててワロタ。
俺の変態PCよりよっぽど見せ物になってるw

690 :
そういや昔は本体の上にクソ重いディスプレイを乗せていたなあ

691 :
>>687
これから2次元エロ画像で抜くぞという雰囲気を醸し出している

692 :
電話機とモデムが良いね

693 :
AIWAのモデムやね

694 :
DTMやってたりMIDI派はさらにそこにMIDI音源が増える
気になったが後期のPC98系ってスピーカーなしもわりと多かったと思うので
自分はその画像みたいにすっきりじゃなく左右にRolandのスピーカー置いてた

695 :
>>694
ぼくは三菱のダイアトーン!
その後は今に至るまでオンキョー

696 :
>>694
ゲームのためだけの分際でみゅー次郎500とか買ったな。
当時は高かった…。
その後、サウンドブラスター16/98にくっついてたMIDIシーケンサ使って
手持ちのMIDIデータ編集して音色を好みにするとかやってた。
創造性の高い遊びはほとんど無縁だったが。

697 :
98に限らずミニタワー筐体の横幅がMIDI音源を乗せるのにぴったりなんだよね
自分はそれに加えてYAMAHAのNS-1というモニタースピーカーを並べてたけど、それもPCの筐体と同じくらいの大きさだった

698 :
俺は横置きの98の上にNECのレーザプリンタ乗っけて使ってた時もあったわ。
丁度ぴったしの設置面積だったし。

699 :
>>698
小さいのなら可能だね

700 :
横置きデスクトップの自作ケースはまだちょいとあるけど、あれの上に直接液晶のせて使ってる人は少ないんだろうねぇ
大体はAVシステムラックとかに組み入れて な

701 :
>>695
最初はテクニカで、次にNakamichiに変えて今はBOSE
テクニカは親父が使ってて、Nakamichiは98用として使ってる

702 :
>>679
最近のコンシュマーはどっちかと言うと文字ちっこくね?

703 :
なんだ、ただのテレホーダイの画像じゃないか
つい最近のことじゃないかw

704 :
>>702
ファミコン時代はカナ中心だからか文字パターン容量節約からか表示が小さいのが当たり前だったような
漢字表示取り入れたファザナドゥみたいな例外はあるけど

その後スーファミになって漢字表示が当たり前になってから大きくなったけど、タクティクスオウガあたりで漢字表示でも小さくなったな

705 :
当時の家庭用ハードの環境だとROM容量の他にもモニターの解像度の問題もあったからね
それでも後期のソフトはフォントを工夫して製作したり普通に漢字カナ交じりのソフトも増えた

706 :
みかか

707 :
しゃけ

708 :
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/get-started/media/visual-studio-ide.png
セーブアイコンっていつまでフロッピーなんだろうな
最近の若いもんは意味分かんないだろ
そろそろ一周回ってHDDすらわからないやつが出てきそう

709 :
>>687のTV番組の映像って、本当に当時深夜1〜2時くらいに撮影したのか
それとも、日中に深夜テレホタイム再現で時刻あわせてカーテン締め切ってるのか
ちょっと見てたら気になった

710 :
昔のこういう広告の見栄えの良さが好きだった。あとすごくポエムな感じがする
http://sf2k-lab.com/wp-content/uploads/2015/06/myujirou.png
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr231/auc0211/users/4/2/9/0/animster2002-img436x600-1364715892gth4ex91221.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/xman1972/imgs/7/2/725c416a.jpg

711 :
>>710
ひさびさに見たけど、カッコいいね

712 :
5インチFDの挿入口の暗さは、プロテクト魔王が住むダンジョンの入口の様に不気味だった

713 :
ミュージ郎はSC-55mkIIが同梱されてるやつを買った
シリアルポートに接続する方法だったので、MIDI対応してるゲームが音が出なかった
買うまでその点を全く考えてなかったので、後で別個にMPU-PC98Uを買う羽目になった
プリメ2にハマってた友達がウチに来てMIDI音源でプリメ2やってえらく感動しとった

714 :
>>710
このRolandのスピーカー
すごく流行ってた印象

715 :
あの時に持ってたSC-55mkUが何故かどこを探しても見つからない
知人から譲り受けたSC-88VLがあるから問題はないけど
そして、何故かMPU-PC98Uが3枚も転がってるのが未だに理由がわからない

716 :
>>714
俺も持ってた

717 :
金持ちのボンボンも持ってたけど、
当時RXにサウンドカード繋いで内蔵スピーカーから音出してた自分からすると、
同じ曲でも違う曲であるかのように聞こえて衝撃受けたわ

718 :
内蔵FMよりMIDIバージョンの方が良かったと思えるタイトルって
どんなのがあります?(それぞれ好みはあるでしょうが)
動画サイトで聴けるものなら、ぜひ聴いてみたいので。

719 :
上で書いてるけどプリメ2
知ってるのだとウルフチームのMIDIは大体良くできてたと思う
ファーランドストーリーもだいぶ違ってたな

720 :
ヴァリアブルジオかなあ

721 :
>>718
プリンセスメーカー 1, 2

アートディンク全般(FM音源が酷すぎるから、MIDIの方がマシ)

ファルコムは英雄伝説IVからMIDI対応で、当時MIDIでプレイしましたが、86音源の方がいいと思います

722 :
>>721
英伝IVのMIDIはなんか違和感あったな
音楽が悪いわけではないんだけど

Owl-zooのライナーノート的ファイルで作曲者が「MIDIの音楽はゲームには向かないような気がします」と書いてたのがわかるような気がする

723 :
MIDI音源のゲーム動画は結構ニコニコやYouTubeにあがってるので探してみたら
ウルフチームやアートディンクは見つかった

724 :
アマランスとかサークは?

725 :


726 :
ウルフチームの頃はLA音源で後にGS音源が主流になったよね
GS音源はLAモードに切り替えてやらないと音色マップと合ってない局が鳴るので吹く
パワードールはFMの方が好きだったなあ

727 :
>>718ですが、教えてくれた人どうもです。
(どうやらIDがかぶっている人がいるようで。)

音源が豪華になることで、さらに音楽がよくなるかというと
そうとも限らないのが難しいところですよね。
プリセット音まるだしだったり、音色以外FM音源の曲データ
をそのまま使っているのか、MIDI音源ではもっと音数が出るのに
6(9)音しか使ってない?みたいに聴こえるとか。

自分が思い出したのは銀英伝ですかね。
アニメがクラシックを使ってるせいか、MIDI音源が得意とする
オーケストラに使われるような楽器の音色は、よくハマってました。

728 :
>>718
英雄伝説4、機装神伝ゲンカイザー、
POWER DoLLS、幻影都市、3X3EYES−三只眼變成−

729 :
MIDI・DTM始めた当時は打ち込みデータの完成度なども評価に入れて聴いてたせいか
MIDIの方をよく聴いてて、MIDI音源優位な部分=際立つところは聞き入ってしまうが
だんだん内蔵音源の時代からほぼ圧縮音声ファイルで生音に変わってしまってくると
途端にFM/PSG音源の良さがじわじわ出てきて評価が逆転
カラオケとかいくといかにもMIDIで作った感があって歌より曲の音色が気になってしょうがない

730 :
ソフトMIDIよりもやっぱりMIDI音源持ってるとこれ1つでオーケストラ並の演奏が聞けて
ピアノ・ギター音などはどんなに頑張ってもなかなかハードウェア内蔵音源では届かない品質
音色もだがエフェクトの効果も大きい。でもやっぱり良し悪しだと思う
FM音源ならではの独特の良さはMIDIでは逆に再現出来ない
FM音源を使ってるガラケー着メロ全盛の時代はPC98/88の着メロをよく漁った

731 :
定期的にMIDIネタになるな
音楽変わってもゲーム性変わらないからどうでもいいわ
基本無音のゲームばっかやってたってのもあるし

732 :
>>718
TGLのゲームは総じて良かった
特に凶刃の女神

733 :
np2でMIDI設定して鳴らしてみたけど明らかに変な音しか鳴んない
本来の音がどんなのか知らないけど明らかにおかしい

734 :
Windows8以降だとMIDIマッパー廃止で
内蔵のMicrosoft GS Wavetable Synthもしょぼいから音が抜けることがある
ソフトウェアMIDI音源使わないとたぶんまともに鳴らない

735 :
>>710

その広告の前のバージョンのミュージ郎を持ってたよ
MT-32が同梱のタイプ。
価格も10万円前後と記憶してるけど、どんな広告だったかなぁ

736 :
パワードールはFMの方が良かったな

737 :
スタークルーザー2はMIDI期待したけどイマイチだったかな
ファーランドは画面イメージとは反対に無駄に荘厳になってた記憶
友人のトコの68Kでよくコナミ作品聞いてたな

738 :
>>735
単体のMT-32が同梱なら初代の「ミュージくん」だろ

739 :
パワードール2はMIDIで明らかに音色が減っていたな

740 :
MIDIとFM音源両方を使った作品とかはないの?

741 :
>>740
X68ならエトワールプリンセスがそんな感じだったかな

742 :
>>740
英雄伝説4はBGMがMIDI、SEはFM/PSG音源で
最初のメニュー画面で音量バランスを調整するオプションがあるくらいで
曲にどちらも使ったものってなかなかみないね
MIDIの再生は曲読込があるのでなかなかタイミング合わせるのが難しい

743 :
>>741
かわいいゲームだな
ありがとう

>>742
98は機種とかCPUがバラバラだからってのもあるのかもな
ありがとう

744 :
コナミのMT-32対応のゲームでグラIIとかも
FMでメインを演奏してパーカッションはMIDII側に任せるとかあったね

745 :
グローディアはMIDIもFMも良かった
ただ確かMIDIに対応するのが遅かったんじゃないかな、ヴェインドリーム2あたりではFMにしか対応していない

>>740
X68だけど悪魔城ドラキュラもだな

746 :
マイクロキャビンは幻影都市・サークIIIでMIDIに対応していながら、ドラゴンハーフや英雄志願の頃にはMIDI非対応に戻るというのをやってる
キャビンはFM音源の技術が図抜けていて、MIDIで鳴らしても逆に凡庸な曲に聞こえてしまうんだけど

747 :
マイクロキャビンで86音源に対応したソフトってもしかして無い?
86が普及した頃にはもうコンシューマ機がメインになってたせいだろうか。

748 :
マイクロキャビンはXak、フレイ、幻影都市などをPCE/MCD/SFC移植してたな
PS/SSあたりではあまり見かけなかったが、一応こんなものがみつかった
・リグロード サーガ/リグロード サーガ2(セガサターン)
・ソードアンドソーサリー(3DO,セガサターン)
・虚空漂流ニルゲンツ(PC-FX)
・タコのマリネ(ドリームキャスト)

2008年5月9日、AQインタラクティブの100%子会社となったが、
2011年1月14日に株式の85%がフィールズに譲渡され、
その後残りの株式も全て譲渡された事で、現在はフィールズの100%子会社

749 :
マイクロキャビンは主戦場とするハードが

MSX→ゲームギア→3DO→セガサターン→

とどこか貧乏くじを引かされてたイメージ
一応88・98やプレステでも出してるんだけど

3DOはT&Eやリバーヒルソフトもよくゲームを出していたね

750 :
マイクロキャビンといえば
はーりぃふぉっくす

751 :
サークは綺麗だったし、サークIIの多重スクロールは見事だったわ

752 :
あのう、大変申し訳ないんですけど
サターンのソード&ソーサリーって面白くなかったです

753 :
く、鋼鉄の咆哮…
まあ、winゲームだけど

754 :
>>742
BGMがMIDIでSEがFM/PSGてのは
フリーソフトゲームでもいくつかあったな
>>749
NOONは泣かず飛ばずだったのにSS、PS、PCの3ハード展開
ボンバーマン並みのヒットを期待してたんだろうか

755 :
>>749
マイクロキャビンは昔からMSXと88と98が主戦場だったでしょ
98の衰退が始まった95年あたりからコンシュマーに手を付けたけど全然売れなかった

PCゲーのメーカーがコンシュマーに手出すのは死亡フラグみたいなもん
ハドソンとかスクウェアみたいなケースもあるけどね

756 :
>>747
86はともかく、MIDI対応化からFMに戻しちまったのは失望だったかな。

757 :
>>755
早くから任天堂と交渉しつつコロコロコミックとのタイアップも画策したハドソンはともかく、スクウェアはコンシューマ進出当初全然振るわず、結果的には起死回生の1作になったFFが駄目だったら撤退止む無しな状況だったもんな

758 :
>>755
光栄「せやろか?」
ファルコム「せやろか?」

759 :
ファルコム瀕死になってリメイク連発してたじゃん
コーエーはテクモと合併

760 :
>>759
どちらかといえば、テクモが吸収された側だろ

761 :
なんだかんだ言って肥は存続してるしな。
PCゲーヲタよりもコンシューマ系の消費者をうまく取り込んだかも。
PCゲーヲタは有料テスト屋ってよく言われてたし。

98で肥ゲーを出してた頃はまだフットワークが軽く実験作みたいなもん連発してたけど
今の守銭奴ぶりは生き残るために必要なんだろう。
消費者より株主の顔色窺ってるあたりなんか特に。

と、言いつつ課金しなくてもそれなりに遊べる大航海時代5を猿のように遊ぶ俺。
基本プレイ無料のゲームだけど俺は店頭パッケージの安売りを買ったから最初だけ課金したことになる。

762 :
肥って?

763 :
>>762
こえ

764 :
コーエーは昔から守銭奴の塊みたいな印象あったけどな。
ファミコンソフトで12800円とかぼったくりみたいな値段で販売したり
パワーアップキットなんていうDLCの先駆けみたいなあこぎな商売したりイメージが悪い。

765 :
三国志シリーズは定価14800円だったけど、ログインの記事では三国志1,2,3,4辺りのころは価格据え置きなんだぜ!
サービス良いだろ、みたいな提灯記事があったな。
言わんとしてる事は分からんでもないけどアホかとしか思わんかった。

ま、俺も三国志2,3の98版は発売直後にほぼ定価(田舎の店で5%くらいの値引きが限界)で買ったけど。

あと、ファミコン版はセーブデータ保存用のSRAMも増量してたみたいだし、ハードウェア的に高価だったのは理解…してるつもり。
さすがにあれをファミコンであそぼうという気はしなかった。
理解はできても自分にとって価値がある(買いたいと思う)と言うには別の話だし。

766 :
ウィズサウンドウェアで価格上乗せで発売日繰り上げが一番ひどいだろ

767 :
光栄のサウンドウェアってそれほど価値無いしな…。

768 :
>>766
ありました
1週間早いんだよね

IIIとIVはまんまと買いましたけど!

769 :
>>765
光栄のファミコンタイトルも90年代に入るとカセット内部のチップもMMC5というカスタムを登載し
メモリ管理とか割り込み補助とか音源拡張とかファミコンでSLGの製作もかなり楽になってきてたな

770 :
>>760
コーエーは無双売れなかったら終わってた

771 :
資料の研究に金がかかるだかなんだか言ってたな
一回調べりゃ使い回し効くだろうがよ
お前んとこは一回調べたデータ破棄して調べ直すのかよ

772 :
光栄のファミコン版のサウンドウェア付きは世の中に中古が全く残されていないそうですね
コレクターが苦慮してる

773 :
>>769
スーファミほどじゃないにせよここまでドーピングするとファミコン2と言っても差し支えないほどではあった

774 :
光栄です

775 :
>>771
好評だったゲームシステムぶっ壊して(自画自賛で刷新したら)続編だしたら劣化した、とかよくあったけどね。
仕事してますパフォーマンスは確かに要らん。必要なのは消費者に買ってもらえる要素。
つか、面白いもん作るつもりなら事務的な認識を棄てて遊び心で…だめか。
いい加減な同人ゲームみたいになってしまう。


>>772
どこかのハードオフでファミコン版のサウンドウェア付きの奴売ってた憶えが…。
タイトルと価格までは思い出せん。
俺の欲しいものでも何でもなかったし。

776 :
光栄だから14800円でも許された時代

777 :
>>770
アートディンクですら健在だからコーエーは(真)無双が駄目でも何とかなったろ

778 :
コーエーって経営うまいイメージ

779 :
eスポーツって信長の野望とか大戦略、ザナドゥ、ハイドライドもプレイあり?



尾木ママが「eスポーツ」を疑問視「どうしてスポーツなのか」「ゲーム依存症の心配の方が大きい」 [593285311]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1557803440/

780 :
>>779
対戦前提で作られてないザナドウやハイドライドでどうやって順位つけるか教えてくれよ

781 :
そらタイムアタックやろ
ザナドゥは13分くらいでクリアできる
そっから1秒を争う勝負になってる

782 :
>>781
マジかよ
ちょっと動画みてくる

783 :
11:58とか12:59があがってた
サタマガ開催のファルクラ版ザナドゥ(サターンモード)のTAだと9分45秒
ttp://nagasima.seesaa.net/article/11681727.html
ttp://nagasima.up.n.seesaa.net/nagasima/image/xanadu.jpg?d=a0

784 :
>>783
サターンはガルシスにデスが効いちゃうから大幅短縮できるんだよな
って、もしかしてガルシスにデス禁止とか?

785 :
>>778
イメージってかただの事実だからな
なのでいくらもっとまともなゲーム作れと望んでも無駄というものだ

家庭用ゲーム大手の19年3月期、6社中4社が営業増益 家庭用好調のカプコンとコーテクが最高益、スマホゲーム苦戦のセガサミー、スクエニが減益と明暗 | Social Game Info
https://gamebiz.jp/?p=238207

786 :
コーエーは無双商法覚えて、まじめにSLG作らなくなったな

787 :
基本プレイ無料の課金ゲーは儲かるのか?という心配も。
課金ゲーも突然のサービス停止であそべんくなったり?

過去にアプサラスってやつをオフラインであそんでたけど
オンラインサービスやめちまったからアップデートできずに投げた。
どうせ480円で投げ売りされてたもんだったし。

788 :
>>787
スレ違いすまんが、その辺のカラクリは魔王さまはかきんちゅう!で説明されてるよ
課金欲を煽る手法についても書かれてる

789 :
長文ですまん。
大航海時代5だと、のんびりやってれば課金なんかバカらしい、と思うようになるw
ゲーム内行動力を増やすためにはめぐりめぐって課金こきまくる、などが適用されるけど
リアル時間で行動力も回復するから文字通りのんびり進行なら課金も要らん。
ただし、射幸心煽りまくるガチャガチャシステムあってまぐれあたりなんかも演出されてるみたい。
3回目くらいで確率0.2%くらいの大当たり、それに味をしめて回したら200回やってもスカとか。
(200回は大げさだとしても)
課金せずに遊べたガチャだとハズレこきまくりだったが、もしかしたら課金したというフラグを管理してて
そのあとガチャ回したら当る確率が増える、とかあるかも。

課金用の資金もサイトのミニゲーム、アンケート回答で手に入るけど1時間クリックこきまくって現金相当額6円、などだし。
ただし、1日で稼げる限度額はそこまで行かん。
それならバイトして稼いだお金を課金したほうが効率が良いw

で、俺はガラでもなく冷静に考えた。
このゲームの価値をパッケージ価格6800円くらいで買えるものと同等だったとして…。
6800円相当額以上の課金したらどうなるか?って。
課金廃人にはなりたくないよのぉ…。
学生のころや社会人なりたてのころは98関連に幾らつぎ込んだか、という分際が言えた義理じゃないけど。

790 :
>>789
最近じゃ基本無料でも9800円分のガチャやらゲーム内アイテムやらの福袋的なものが売られているゲームがザラらしい・・・

791 :
任天堂3DSの課金コンテンツのほうがまだマシかもね。
あれは低年齢層も対象になってるからできるだけ課金ネタはファン垂涎(笑)みたいな要素になってると思うし。
DQ11で追加シナリオが300円で売られてるとかあれば釣られるかもしれん…。
でもそのゲームは今は遊んでないし。

792 :
パラドゲーなんかもDLC全部買ってったらえらいことになるが
その代わり5年以上積極的にアプデしてるから肥のPK商法ともまた違うんだよなあ

結局国内だとろくにライバル居ないから楽できるんかねぇ

793 :
>>785
SEGAは何やってもダメだのう・・・

794 :
最近のWizはキャラがしゃべんのかよ

Steam:Wizardry: Labyrinth of Lost Souls
https://store.steampowered.com/app/948640/Wizardry_Labyrinth_of_Lost_Souls/
https://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/948640/ss_653eca960b7958c76a0bc853408e19a4989165c0.600x338.jpg

795 :
>>794
WIZにキャラゲー持ってくんなよマジムカつく
クリティカルヒット死亡蘇生失敗コンボ決めて出来た灰を崖の上からばら撒きたい

796 :
「冒険の匂いがぷんぷんするな」

ちょっと笑ってしまった

797 :
ACQUIRE Corp.って表示を見ておわかりだと思うがPS3持ってる人いたらアクワイア製WIZ体験版やってみたらわかる
・『ウィザードリィ』のブランド再生計画である「ウィザードリィルネサンス」の第1弾
・アクワイアが開発した新生ウィズ
・メインイラストは末弥純、キャラクターデザインは隼優紀、テーマ曲は伊藤賢治が担当
とかいろいろ誇大広告なことをしてるが、中身はひどい。

そして投げ売り。世間からは手を出してはいけないシリーズ
・Wizardry 囚われし魂の迷宮 体験版 - 無料
 製品版と同日配信。試練の迷宮1階のみ探索可能、ここで獲得したアイテム、所持金、経験値は製品版に持ち越すことができる。
・Wizardry 囚われし魂の迷宮 製品版 - PS3:2000円→1600円 iPhone:1200円
 作品の本編、試練の迷宮5階までとシーインの迷宮を探索できるようになる。なお、PS3版の全トロフィーの取得はこのパックのみで獲得可能。
・試練の迷宮 全開放 - PS3:500円→400円 iPhone:450円
 試練の迷宮の6階以降をプレーできるようになる。難易度は本編と同等からやや高い程度。
・Wizardry 修道女の赤き影 PS3:800円→600円 iPhone:500円
 本編の後に位置づけられる追加シナリオとシーイン最深部が解放される。また、同時にレベル上限が50から99に上昇する。当然難易度は高い。
・Wizardry フルパック PS3:3000円→2400円 iPhone:2000円

798 :
ウィズの亜流でもそれほど悪くなかったものは
もうサービス終了してしまったウィザードリィオンラインはマゾいけど雰囲気悪くなかった
GMOが再編成されたのでGamepotがパンヤより先にサ終させてしまったのが↑
スマホアプリでTAITOが日本語版で出してたウィズローグ(WIZでローグそのまま)は
海外デベロッパーに渡ってスマホ・Steam配信でPVは日本語なのに英語版のみ

最後にまともなウィズやったのはPS1のディンギルかな…
知人は学園ものになったエクスシリーズ(チームムラマサ開発)お気に入りだった

799 :
みんなそれぞれ好きなものあらあな

800 :
だよね。ただアクワイア製のウィズが一番好きって人はちょっと出会ったことはない
序盤遊ぶ程度ならいいかもしれんが(キャラ絵などで騙されて)バランスがおかしい

801 :
円卓の生徒はウィズらしさと超王道ファンタジーがうまく融合していたな

802 :
その円卓の生徒とやらが近日リメイクされるんだとさー

なんつーか、アクワイヤと角川とエクスペリエンスは
絵と音だけ交換すれば良いだけのwizツクール(とローグツクール)を使いまわしてるだろ

803 :
つか最近のWIZって版権の問題やら何やらで
ティルトウェイトとかがニュークリアボムみたいな名前になってんやろ?
こんなんトレボーが化けて出てくるぞ

804 :
ウィズの亜流の最高傑作はスターフィッシュの奇跡エルミナージュ

805 :
最近つーか6からだろ
まあ最近か

806 :
WandroidってAndroid版ウィズ。有料版と広告版の2種類ある

【無音声】Wandroid♯1をやってみたpart.01 https://youtu.be/k0EUWzf_jwI

ウィズとの違いは、
@部屋に入ったときに宝を持った敵と即座に遭遇しない
Aボーナスポイントを即座に抽選し直すことができる
B宝箱の効果が、アイテム入手のほかに、HPやMPを強制的に回復させるものや、若返り効果をもたらすものまで、かなり多彩
Cステータス画面で、宿泊時にレベルアップするキャラは、経験値のよこに星印が表示される
など他にも違いはあるらしい

807 :
雰囲気まで含めたWIZライクなら、剣の街の異邦人が良ゲー

808 :
いろいろ不満点も多かったがどマイナーなWizクロニクルが
初期のちょっとシュールな雰囲気が出てて結構気に入ってた

つーかここ何のスレだw

809 :
>>807
剣街もいいね
BGMも素晴らしい

810 :
PCの迷宮モノで面白かった記憶があるのはWiz1と2、ダンマス
国産ではラプラスの魔だった
ラプラスの片田舎の幽霊屋敷から異界に入っていくあの雰囲気作りは
先に進みたくて方眼紙にマッピングがすごい楽しかった
まあ遊んだのはMSX2版でしたけどw
面白い迷宮モノの共通点はこの手描きのマッピングだったなあ
自動マッピングは迷宮をただ複雑化させたり地図のセンスのなさを感じてしまう
世界樹もなんか違うなあみたいな。今では迷宮モノはまったく遊ばなくなったけど

811 :
Wizardryってやり込むと今自分がどこにいるのかなんとなく分かるようになるよな
不思議な現象

812 :
マッピングの楽しさを初めて味わったのはドラナイ1だった。
その後、カオエンをやり、フリーソフトでマップが広いタイトルを最後に飽きてしまった。

813 :
3DダンジョンRPGって、ウィザードリィやダイナソアのように壁に厚みのないタイプと、
ウルティマやダンジョンマスターみたいに壁が1ブロックのタイプがあると思うんだけど、
当時前者のタイプを知らなかった俺は、ドルアーガのゲームブックを当然後者と思ってマッピングしていたから、
どうしても納得いないマップになって混乱したわ

814 :
ねじ式の3Dダンジョンは一度に3ブロックずつ進むからマッピングが異常に難しかったな

815 :
壁ってぺらい1枚壁=ドルアーガと、穴掘り=ブランディッシュで全然変わってくるよね

80年代のオートマッピングがなくて手書きマッピング必須のゲーム多い頃は
方眼紙のみか方眼紙ノートが重宝だったな
クリア後もきれいにデータとして保存する自己満足の境地でもあった

816 :

ココ
ウエ

817 :
PC98でウィザードリィ6 ベインオブザコズミックフォージが発売された時も
あまりにも雰囲気が変わりすぎていて
こんなのウィザードリィじゃないとファンから叩かれていたな。
俺も最初は抵抗感が凄かっので受け入れるまで大変だった。
どうみてもマイトアンドマジックかダンジョンマスターです。

818 :
ダンマスのヒットが各方面に与えた影響はすごいからな

819 :
グラフィカルになるのは良いけどセンスが似通っていて、
らしさが無いのを叩かれても当然かと。

国産だと色数が多いせいか、そこまで言われてない記憶。

820 :
マッピングはゲームブック版ドルアーガの塔で初めてやったな

821 :
本家wizは常に進化していって8で終わったけど国産wizもどきはいつまでたっても化石のまま
8のシステム楽しいのに終わっちゃったのは残念

822 :
というか3までの路線に固執した流れが国産亜流の出発点だからなあ
あと無駄にトレハンゲーに特化したのと

823 :
>>817
俺もそう思ってた
ウィズはあの白黒の線画がオシャレだった

824 :
WIZ外伝ええやん!

825 :
Wiz6のEGAの画面は当時なんじゃこりゃと思ったけど、
今見ると味があってこれはこれで悪くない気もしてきた。

826 :
MAC版モノクロのwizやM&Mの画面構成がめっちゃ格好よくて自作ゲームで真似してたことはある 

827 :
寺島令子の墜落日誌でダンマスネタよくやってたが
ミイラが倒せない→床落下トラップに誘導→やった!→あれ?すすめない
旦那「鍵はミイラが持ってる」→下の階にいってミイラ倒して回収必須
って話をみてえらい作り込まれてるなとは思った

828 :
ダンマスは本当に凄いゲームだと思うわ
オーパーツといっても差し支えないだろう

829 :
オーパーツだったら影響与えてない事になるのでは?

830 :
WIZ6以降はグラフィックスの問題じゃなく、ゲーム性も変わってしまったからな。 ゲームボーイ版が正統後継とか言われるくらいに。

831 :
ゲーム性はバズワードと言っておるだろう!

832 :
30年前にあれだからな
もっともここ10年はゲーム進化してないから実質20年前ってとこかな

833 :
>>830
日本市場的には4の時点でコレジャダメてとこでは
>>822
そもそも本家のふざけたパロディが気に食わないベニ松が外伝IIで1〜3の延長作みたいな雰囲気にしちゃったからなぁ

834 :
>>798
タイトーでwizといえばセイブ開発が作った横スクアクションやがなw

てネタ、通じねーだろーな

835 :
MSXユーザーは「魔法使いWiz」として結構親しみがあったり。
原作のアーケードと色々と違うところも多いけど。

836 :
WIZ外伝も2まではまぁよかったんだが
3からサタンだのアガレスだのノブナガだの出してきて
メガテンみたいになってきたな

837 :
まじ判らん



900 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2019/05/18(土) 12:54:14.99 ID:1DpkNuLb
1990年代に兄のPC98で遊んでたゲームのタイトルが分かりません
・RPG
・主人公が1人でドラクエ的なやつ
・画面の全体的な色合いが茶色、砂漠みたいな感じでエジプト風
・主人公が賞金稼ぎ?で各町のギルドみたいなところで「あそこのダンジョンのドラゴン?を倒したら報酬を払う」
・同時期にプリンスオブペルシャでも遊んでた
うる覚えで申し訳ないですが、なんのゲームかどなたかわかりませんか?

838 :
砂漠で1人RPGならXZRことエグザイル?うーん違う気もする

839 :
>>836
あれはアガン・ウコーツが調子に乗ったからなぁ

840 :
>>837
え!?ルナティックドーンじゃないの?

841 :
マハ バラタ

842 :
プリンス・オブ・ペルシャ 日本1990年7月20日

843 :
ルーンワース 黒衣の貴公子 1990/04/20はやったことないけど違うか

1988年8月 エグザイル
1993年1月2日 マハ・バラタ
1993年 ルナティックドーン

844 :
ルナドンだと思う

845 :
確かにルナドンっぽい
http://tn.smilevideo.jp/smile?i=23566280.L

846 :
ああルナドンだな
しかも色々ダメな1に思う

847 :
前スレでもルナドン1は酷評だったな、2で化けたっていう評価
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1544940914/267
1&2セットがSteamに出てた気がする

848 :
ルナドンは2が至高
3(前途シリーズ)以降は世界が狭くなってただのうすっぺらいRPGになった

849 :
FX版持ってるけどほとんどやったことがない
FXユーザーの間でもいい評判も悪い評判も聞かない
基本は1の移植でダンジョンだけ2風にクォータービューなんだっけ?で街の配置がランダムではなく固定されてるんだっけ?

850 :
ルナドン1は駄目だがSWPCとは違う方向でTRPGを表現しようとした心意気は認めたい

851 :
>>495
>>573
スーパーリアル麻雀P2・3はイメージ化はできたけどセーブもロードもできなかった記憶がある
あと麻雀王伝説もロードができない

852 :
SWPCやスタークルーザーやルナドン2みたいなゲームを20年以上探している

853 :
>>834
なつかすいなおい

854 :
ぶるとんれい

855 :
ちゃんとやったことないけど
ブラック・レインボウ、ロードス島戦記あたりは全然違うか

856 :
>>833
Wizardry IVは、個人的には面白かったんだが、
日本市場的にはマズかったんだろうな
まあ、面白くても、繰り返しプレーしたいものじゃないしw

857 :
光栄の麻雀大会をいまさら楽しんでいるのですが、ユーザーディスクの作成方法をどなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。m(_ _)m

858 :
説明書に書いてあるよ

859 :
説明書持ってないってことは違法DL入手してるのかな
EGG使ったことないけどあれって説明書等はどうなってるの

860 :
タイトル次第だがPDFとかで添付されてるものとかもあるはず?(実は遥か昔のリニューアル以降買ってない)

861 :
全ソフト共通でキー配置を記載したテキストとソフトによってはPDFで当時の説明書が添付だな
テキストの方は超簡素だから詳細なシステムとかどのディスクでユーザーディスク作成とかは書いてない
まぁそもそも麻雀大会は配信されてないけど

862 :
ですよねー<未配信

863 :
>>857
ディスクの中身を見てテキストファイル無いか?

864 :
比較的後期の光栄ゲームは起動時にユーザディスク作成だのコンフィグだのメニューが出るけどな

865 :
>>857
プレイヤーディスクの事を言っているのならシステムディスクのみで起動すれば作成メニューになるけどね
その後、ブランクディスクをドライブ2に入れて作成完了後にプレイヤー名の登録が可能

866 :
いちいち割れだの何だの野暮なことを言うのはやめなさい

867 :
>>859
PDFで当時のマニュアルをスキャンしたものが付いてくる

868 :
自分が割る側の人間だから他人もそうに違いないと思ってる可哀想な人でしょ

869 :
いちいち万引きだとか以下略

870 :
いち略

871 :
んだと割れ

872 :
野暮 でいいと思うんだ

873 :
盗っ人猛々しい でいいと思うよ

874 :
売ってないものは盗んだ事にならない

875 :
この中でピーコしたことないやつだけが石を投げなさい

876 :
めっちゃ投げつけてやろうじゃないか

877 :
バックアップくらいはする

878 :
武田家しい

879 :
武田家C(若狭)

880 :
コンビニでコピーしました

881 :
そんな事今更言われたって・・・・



【WHO】ゲーム依存は病気、「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定 ギャンブル依存症などと同じ位置付け ※2022年1月から発効
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558793603/

882 :
メーカーがユーザーをゲーム漬けにして金搾り取るノウハウが確立されすぎちゃってるからな
昔からそうだけど今はとにかくえげつない
スマホガチャだけじゃなく非P2WなF2Pですらこれ
リアル貧乏人はゲーム内でも貧乏人としていじめられてしまう

基本プレイ無料のフォートナイトで初期スキンのままプレイする子どもがいじめられている - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190514-fortnite-kids-spending-money/

883 :
>初期スキンのままプレイする子どもがいじめられている

このスレのおっさん世代なら余裕で初期スキンで遊ぶよな
課金しててもあえて

884 :
ソシャゲやってるようなもやしっこなんてモモカツ一発で泣かしてやるよ

885 :
ゲーム内に限らずサービスアカウントのアバター飾り立てるのも余計なお世話

886 :
オンゲ・ソシャゲやっても課金しないな。代わりにレトロゲーかパーツ購入代に回す
最初から搾取路線のサービス終了したら終わりのものに何十万も使う気はない
パッケージのオフゲなら購入額分のみで、今のものはせいぜい追加要素の課金くらいだが
それも特にコスとか追加パック・クエなので、そこまでやるつもりないなら買わない
昔でいえばパワーアップキット、アペンドディスク相当なんだろうけど
基本パッケージ品のボリュームで十分だな

ソーサリアンで例えると基本シナリオしか遊ばなかったら貧乏人・乞食扱いされて
追加シナリオ、ユーティリティまで全部買うプレイヤーがマウントとるみたいな風潮はある
課金しないやつは人権ないみたいな感じなのでついていけない

887 :
その割にはずいぶんと長文ですな

888 :
オタクの鑑だな

889 :
早口定期

890 :
東大の子が早口なのと同じ
得意分野になると誰しも熱を帯び舌が回る

891 :
自分語りなだけで中身何もないけどな

892 :
NXは98シリーズに含むのか未だに忘れる

タウンズのありさとかアプティバのしんごは何となく記憶にあるけど98のCMはなんでか印象ないんよな。。

893 :
おさるさん

894 :
90年代初頭
98の天下は永遠に続くと思っていたよ
だが1995年…

895 :
>>892
あれはね…PC-98NX(VALUESTARなど)って名前でもDOS/Vと98x1規格の2種類存在する
発表時に「PC-9800シリーズでもPC/AT互換機でもない独自のシリーズ」と言われたらしいが
あんまりそれ聞いたことなかった。しかもDOS/Vの98NXでもFDDは3mode搭載

店舗販売で最後にみたのはこのタイプだった
スピーカー部分が開いてそこにFDD/CDドライブがある
http://www.nec.co.jp/press/ja/9710/2301.html
http://www.nec.co.jp/press/ja/9710/images/2301-01.gif
http://ozuma.o.oo7.jp/pcz/vs16c/vs16c_2.jpg

896 :
あ、たぶん勘違いしてた。PC-98NX(DOS/V)と9821(Vシリーズ=98)で分かれてるか

・PC-9821(Vシリーズ)
1997年のPC98-NXシリーズ誕生とともに、大幅にラインナップが整理され、PC-9821V233を最後にPC-9821のValueStarは終息した。

・98NX(VALUESTAR-NX)
1997年のPC98-NXシリーズ誕生とともに現在のPC/AT互換機の仕様(VALUESTAR-NX)になった。

でも当時、さきほどのフロントスピーカー開閉型のパンフレットを店で読んだ時に
98系とDOS/V系、見た目同じだが中身違うようなもの売ってた記憶(それが勘違いなんだろうけど

897 :
ノートはPC-9821NrとLavie NXで同じ筐体を使ってた
デスクトップは別々

898 :
NXにはISAが無い

899 :
>>895
スピーカーの真後ろにFDDって
磁気とか大丈夫なんだろうか

900 :
DOS/Vに屈服するのが嫌でPS/2が付いてないんじゃなかったっけ?

901 :
>>900
筐体で潰されているだけで、ボードにはPS/2端子あるんだぜ…

902 :
フロッピーって何年まで現役だったん?

903 :
>>899
当時持ってたけど磁気の点では問題なかったよ
問題はスピーカーの開閉が結構面倒な点

当時は今みたいにネットが発達してないからCD-ROMやFDDの使用頻度が高かった
開けっぱなしにするとディスクは使いやすいが音が聞こえにくい
かといって閉めると次にディスクを入れたり出したりするのが面倒

しかも手前のキーボードにスピーカーが当たったりしてなんとも間抜けな設計だったよ

904 :
>>895の1枚目の様にセットするとスピーカー開けられないんだせ?
ディスクの出し入れする度にキーボード動かさないといけないんだせ?

買う前に気付けって話だがw

905 :
>>902
98じゃないけど、会社では2000年まで8ンチが現役だったw

906 :
>>898
言われてみればISSAとか言う一発屋最近見なくなったな

907 :
DA PUMPクラスでも一発屋とかハードルたけえな

908 :
ずいずん長いこと活躍してる一発屋だなww
まぁ若いんだろ

909 :
VS26Dなら仕事場にあった
部長が営業に唆されて買ったんだったか
出て間もない頃だったから結構高かったはずだけど
普通の事務机の上に置いてたんで奥行きは結構あったから、キーボードはちょっと離して置いていた

910 :
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1558689059-0160-001.jpg

911 :
>>902
今でも使ってる

つか、98現役で仕事に使ってる

どうにかならんのか…なんかあったら余計に高くつくのに…

912 :
日本の企業って本当にセコくて馬鹿だね

913 :
今どき仕事で98現役は無いわ
設備入れ替えられないなら会社畳んだほうがいいんじゃないか?

914 :
うちの会社はVMが現役だぜw
カメラの位置の校正するマシンに使われてる

915 :
いまだにPC98専門店があるんだからそら使ってる人はいるだろう

916 :
総社員数1000人近くの黒字企業ではあるんやが
>>913
大きな設備の、とあるポジションのところに98が収まって稼動しておるよ
蓋開けたら98が入っててびっくりしたわ

917 :
98丈夫だしな
上に20kgのモニター乗せても壊れない

918 :
ディスクドライブが壊れる以外は大して壊れないしな

919 :
Windowsとか確たる理由もなく気分で止まるからな

920 :
4級塩コンデンサー積んでる98は絶滅寸残だけどねー

921 :
MS-DOS5.0使ってて特に止まることなかった
Win3.1もそんなに止まった記憶ないWin95からフリーズとか増えた
3.1まではPC使っててそこまで疲れることもなかったが
95以降ほとんどマウス操作になってからPC作業がしんどくなってきた

922 :
でも右ボタンは便利だった

923 :
95とかあり得ないレベルで止まってたからなあ
あまりに止まるからLinuxにしようと思ったわ

2000以降はほとんど止まらなくなった

924 :
>>921
95以降でもキーボードオペレーションは出来るんやで

925 :
>>918
コンデンサが噴いて死ぬ場合がある
そういうのを個人で修理してる人も結構いるな
俺は出来ないので業者に出したけど

926 :
>>923
98、Meもよく飛んでたな
ソフトがクラッシュしてOS巻き込んで無理心中→再インスコなんて事をちょくちょくやってた
飛ばないにしても、定期的にOSのクリーンインスコやってたが
2000に乗り換えてOSが堅牢な事に感心した
Xp以降はほとんど再インスコなんてやらなくなった

927 :
>>924
Win95時代になって全盲のプログラマが世界中で一斉に失職したという話があったな
キーボードオペレーションが洗練されるまでは時間がかかった

928 :
>>927
>洗練されるまでに時間がかかった
確かにそれはあるな
今の時代、キーボードオペレーションでパソコン使ってると周りがびっくりするからな
マウスオペレーションはなんかまどろっこしいんだよ、9801時代のコマンドラインでパソコン使ってた頃はGUIでマウスオペレーションに憧れたのになんでこうなったww

929 :
CUIで作業してたらそれだけでスーパーハカーに見える!

930 :
Windowsでコマンドプロンプトを開いてチョコチョコっと作業しているだけなのにハッカーの疑いをかけられて失職したという話を最近聞いた
うかうかキーボードも使えやしない

931 :
当時は「三国志3まではキーボード操作ができたのに
マウス操作しかできなくなった三国志4は糞ゲー」なんて評価もあったなぁ

932 :
三国志2のテンキーマッハ操作になれたらマウス操作専用なんてそれだけで買わなくなる理由になるわ
エロゲーもマウスカーソルジャマなんじゃい!

933 :
テンキーでシューティングゲームやってたもんな

934 :
>>932
まさにそれ
三國志IIのテンキー操作に慣れたら、リメイクのマウスUIなんて遅くて使ってられねえ

935 :
>>931
ただ、IIと違ってIII以降はテンキーマッハで操作する必要が無いんだよなあ

936 :
好きな順番で命令出せたり内政が担当者任命になったのはIV以降だっけ?
このへんはちゃんとマウス操作向けに考えてるなと思ったよ
テンキー時代も好きだけどね

937 :
>>896
解説ありがとう!
やっぱ微妙な位置づけだった。

938 :
PC-9821Xe10の派生のセットモデルだったXe10/S15、Xa7の派生モデルのPC-9821Xa7e/S15,S17が
VALUESTARの源流と言ってもいい
廉価品扱いの低性能モデルにディスプレイをセットして多数のソフトを同梱させたバリューモデルね
元はと言えば富士通のソフトてんこ盛り商法で仕掛けてきたのをNECが迎え撃つために急遽出したモデルで
意外とこの商法がヒットしてしまったためにラインナップの中でメインストリーム化されVALUESTARという愛称と共に
前面に押し出されたのよ

まぁソフト多さでPC本体の低性能を隠した子供だましの商品群だったな
パンピーにはパソコンの性能なんぞ気にしないからな

939 :
ただしメインストリームの商品群であるのは間違いなかったからRaなどのビジネス用途向けを除けば、最終的に
PC-98のモデルにおいては高性能モデルを内包するシリーズに切り替わったね
他のシリーズが脱落してモデル構成を整理したとも言えるけど

940 :
俺の中で「バリュー」のイメージって安かろう悪かろうなんだけど、マクドナルドの「バリューセット」が悪いな

本来の意味は、
used to say that something is worth what you pay for it, or not worth what you pay for it

941 :
あ、いまレスを見返していたら気が付いたけど>>896にあるPC-98NXの正式名称は
PC98−NXだね
当時の最新OSのWindows98を動かすにふさわしいハード構成としてMSが推奨性能を
並べたガイドラインを出したのだけれど、それがPC98ガイドラインだった
それを完全に満たす製品だからPC98ーNXという名称の由来をNECは宣伝してた
だから98とはあるけどPC-98とは全くかかわりのない名称なんよ

942 :
ちなみにDOS/Vは搭載してません
インスコすれば動くかもしれないけど(AT互換機として必要機能をそげ落としてなければ)、最初からWindowsマシンであって
DOSはない

943 :
NX出したときAT互換機じゃないって言い張ってたよね
ISAバスがないとかPS/2ポートがないとか
PC98準拠の世界標準規格のPC云々みたいな

944 :
>>943
PS/2ポート、物理的に隠してただけなのは今でも語り草ですやん

945 :
某業者が某小学校に20台納めた時、ISAのサウンドカード入らんで頭抱えてたっけ
サウンドカード内蔵しとるやん、あの20枚のカードは返品w

946 :
今聞くとしょぼそうなパーツだけど当時のパーツ高すぎたから青ざめる案件。

ISAはモデムさしてたなぁ。DOS/Vでだけど。

947 :
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】国内PCメーカーが史上初の首位陥落の衝撃! Intel製CPU供給問題が業界勢力図を変えた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1187862.html

948 :
まはーぽーしゃで安く仕入れる奴

949 :
家庭からはゲーマー除き
デスクトップパソコンは消えるなぁ。
つかほぼ消えてるか。
ネット接続用の小型はテレビの裏にくっつくとかして残るだろけど。

950 :
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D8I_kMUUYAEOmcl.jpg  
   
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
   
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。     
      
数分で終えられるのでぜひお試し下さい。 

951 :
>>950
既に貰ってる

952 :
>>943
建前上USBキーボードとUSBマウスしか使えないことになっていたので、
トラブルが起きたとき認識しなくてクレームが殺到したらしいな
後にドライバで対応したけど

953 :
エイプハンターJが好きなオッサンです。
PC98のレトロエロゲーを語るにはどのスレに行けばいいのですか?

天使たちの午後とか知りたいのですが・・・

954 :
PC98時代のエロゲー事情 33 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1557020173/

955 :
>>941
ほんとにややこしいことしたもんだなNEC…
98x1とAT互換をDOみたいに切り替えできたらすごいもんだったろうけど
どっちもやはり中途半端な性能で終わってそうな気はする
たぶん構造からして互換性とるの難しいかもしれんし

956 :
まぁNXはDOSV機の売れ始めで98の牙城を奪われると懸念したNECが似せて出した互換品なイメージ。
結果的に動かせない工場ラインなど以外の個人やオフィスではcompaqとかhpとかsotecとかdell gatewayほか多数にシェア奪われたわけか。まぁ高すぎたからしゃーなし。


ところで98年くらいの変わり物でCeleb持ってた人居る?pentium200MHzくらいだったかな。デカイTV付いて豪華な感じはしたけど。やっぱ高過ぎて手が出せんかったw

あったわ。これ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970127/nec.htm
モニタでけー。。ブラウン管恐るべし。

957 :
それ紹介されてたベーマガ買ってて、ここまでのもの欲しいかって感じで見てた
実物みたことなかったな。一体型PCってCanbeなどあれくらいのイメージだったが
CEREB見た時はさすがにちょっとひいたな。当時セレブって単語が流行ってたっけ?
白金住んでる金持ちがシロガネーゼとか…。一応それも98なんだよな…。

記事内紹介で
・BSワイドテレビ兼用28インチディスプレイ
・ディスプレイのみの別売りもしていて価格は220,000円

モニターじゃなくてワイドTV抱き合わせで売って価格の半分がモニター(BS内蔵ワイドTV)
98やりつつTV見たい人には無用な感じでしかない

自分それ発売の翌年あたりに普通のVALUESTAR(MMXの233MHz)を
たぶん10万前後で買ったかな。でもやっぱり98で遊んでた

958 :
>>956
この時代ならバーチャロン動くんだ

959 :
>>957
ウディ・アレンの映画「セレブリティ」の日本公開が1999年夏なので、たぶん日本で「セレブ」って言葉がはやりだしたのはそのころ
そっちは「celebrity」で98の「cereb」はたぶん「cerebral」=「知的な」の略
日本で「セレブ」って言葉がはやってたら逆に紛らわしいから「cereb」って名前にはしなかったと思う

960 :
>>957
多分同じ感覚で見てた。過剰なTV寄りだったよね。95〜97年は98作ってりゃ売れたはずだから調子に乗った失敗作かなぁ。セレブは2000年しばらく過ぎてから流行った単語だと思う。意味は959ぽいね。
486で辛かったからVシリーズ欲しかったわ。
バーチャロンは確かに驚いた。AGP搭載のPenUマシン以上じゃないと3Dゲームはキツイ気がするよね。

961 :
>>958
MMX専用バーチャロンが動くね
俺も当時は既に98じゃなかったけど、買いましたよ
解像度高いからサターン版よりはるかに出来が良かった

962 :
自分も当時買ったPC98-NX(VALUESTAR NX VE23/45D?)に
バーチャファイター2(非売品)が付属されてたが、GPUがオンボードのみでは
スペック的に最大設定じゃもっさり。標準(SS版相当)〜シェーダー追加くらいでギリギリ

SoftbankとMSが提携したGamebankだったかな…あれの真侍魂も遊んだ記憶
基本NEOGEO-CD版でSEだけレート下げられて音こもってた

当時SEGA-PCシリーズたくさん出ていて、体験版も同時に配布されていた
SS版ベースのPC移植+α(解像度変更、広域描画、通信対戦、デバッグモード、リプレイ保存など)
贅沢な作りしていたのでかなり楽しめたが、1997〜1998年の廉価PCだと厳しかったな
2000年以降の自作PCでようやく最大設定でヌルヌル(PC版PSOなど出ていた頃)

963 :
>・ディスプレイのみの別売りもしていて価格は220,000円
こっち持ってましたよ。機種はC233/Vでもちろん中古。
今も持っていて完動品。
Ct16・Ct20と同じ形で色違いのディスプレイがついてきたよ。
当時はNECに狂っていたのでオプションのスピーカとスーパーウーファーも買ったよ。
スピーカは最近壊れるまで使っていた。硬質だけどいい音だった。

964 :
BOSEの中身がNECだと知ったあの日

965 :
Goldmundの中身がPanasonicだと知ったあの日

966 :2019/06/07
当時バリュースターV166を購入して
メモリ増設したり、voodoo バンシーだのk6-3に換装したりして
なんとか延命措置を図っていたが、友達が持っていた
同等のスペックで値段が安い自作のDOSV機と比べて
3DゲームとかSFCエミュレータが俺のだとカクカクしすぎで性能が劣っていて
割りに合わな過ぎるから見限って俺も自作の道に進んだな。

PC-98を懐かしむスレ32【非エロ】
【会社消滅】ハドソンの思ひ出【吸収合併】
懐かしいゲームメーカー羅列スレ
【前世に】中古データに一言突っ込むスレ【愛を】
ツインファミコン
PCエンジンminiの発売見直しに賛成する人のスレ1
マイティボンジャックを語ろうぜ
ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説 其の陸
【SFC限定】クロノトリガーのスレッド-陸参-
シヴィライゼーション(Civilization)世界七大文明 4
--------------------
【明石家さんまとダウンタウンが嫌い>_<。】
【U-5】幼稚園児・保育園児アイドル総合スレPART16
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆25☆
サンデーモーニング★7
☆バター【犬太郎】
【アーメン!】日本の若者は「過剰競争で傷ついている」 ローマ教皇が5万人ミサで訴える 東京ドーム ★3
【平均年収格差】公認会計士1500万 税理士450万
貧乏鬱!! アイヤー長田
ロックバンドのディスコな曲について語る
ファントムルーラー
【時津風部屋】小柳亮太
◆月星座が牡牛座の人W◇
Softbank iPhoneX オンライン SG256GB被害者の会 3
三浦瑠麗が正論
【クロンボ】黒人って存在自体がギャグだよな一挙手一投足が笑える【ニガー】
【Fate/GO】マシュ・キリエライトアンチスレ13
【GPS】ガーミン総合【HR】 4
漫画雑誌『HONKOWA』(ほん怖)60
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#8319【アップランド】
【ロング】堀内尚子【DJ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼