TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
グーニーズを語ろう その2
続編がまったく知名度がない空気ゲーム
(WILL)デストラップ総合スレ(アイシャ)
アーバンチャンピオン 2マンホール
アーバンチャンピオン 5マンホール
ファイナルファイト Part32
ジャレコワイワイワールド!?杏野はるなが開発中?
何度も繰り返しプレイしてしまうゲーム書いて
レゲーで「このゲーム調子に乗ってるな」と思う時
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】42面

双截龍-ダブルドラゴン- Mission4


1 :2013/05/14 〜 最終レス :2016/12/31
双截拳奥義の肘打ちを会得したスレ住民達は、
世界中の恵まれない子供達のために使う決心だった…

2 :

日本語でok

3 :
最近アドバンス版よくやってる

4 :
いちおつ
前スレ
双截龍-ダブルドラゴン- Mission3
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1253017446/

5 :
GBA版の完成度高すぎ
今だ中古相場が高値を保ってるのも納得の出来

6 :
でもキャラデザインがっ

7 :
ダブドラ史上最高傑作だけどあのアニメっぽいキャラデザは確かに好みが分かれる

8 :
でも、デフォルメFC版よりマシかなぁ

9 :
うっうー

10 :
( ゚д゚) ウッウー

11 :
ttp://mimizun.com/log/2ch/retro/1253017446/

12 :
ACIIの旋風脚の出し方がいまいち分からん

13 :
ジャンプの頂点で攻撃ボタンを押すだったっけ?

14 :
GBA版はメインモードよりもサバイバルが楽しすぎる
Cランクしか行けないけどw

15 :
やっぱラストバトルはメインテーマをバックに大広間でザコと乱戦だよな

16 :
ジミーの幽霊はゴメンだね〜

17 :
2はダブルドラゴンのテーマがタイトル画面でしか聴けないのがいかん

18 :
竜尾嵐風脚でラスボスに止め刺すと
「決まった…」って気分になるw

19 :
IIになって肘てつが弱体化したけど
IIで弱体化しなかったらある程度通用するのかな

20 :
>>13
そうだけど旋風脚自体に難易度が設定されてる
イージーじゃない場合はタイミングばっちりじゃないとダメ

21 :
モノクロGB版は容量やスペックを考えたら頑張って移植されてる方
キャラ小さいしギミックも少ないのにしっかりダブドラしてる

22 :
リピートされる部分の繋ぎがちょっと違和感あるけど
メインテーマはリターンオブが一番好きだな
アドバンスのロック調アレンジも好きだが

23 :
>>20 それは初めて知った

24 :
アケ2って何かに移植された?
マジでやりてーんだが何処にもない…

25 :
後ろ蹴り入れてからの龍尾嵐風脚が決まるとたまらん
バーチャルコンソールにファミコンの2がくるな

26 :
>>24
見た目はMD版が一番近い感じ。
昔基板持ってたなあ、7千円ぐらいだったか…
どこの店にも無くて、やっと見つけたら1より安くて拍子抜けしたっけなあ

27 :
VCはもっとアケを充実させろよなー

28 :
>>21 コアなのを万人向けにしたイメージだな
FC版をクリアできなかった俺が普通にクリアできた
ただアボボが飛び蹴りでダウンしなくなってる(ジャブか腹抱えか忘れた)から、
洞窟ステージの奥行がなく背後から足場が崩れていく場所とかだと、跳び蹴りでアボボの背後に廻ろうとすると
喰らってくれるが反撃されなぶられて死ぬか
跳び蹴りに反応してパンで反撃して背後に廻れず死ぬ
とかたまに詰む

29 :
GB版はファイナルファイトみたいに地上技が反撃されなくなってるんだっけ

30 :
リターンオブの説明書の最後のページにあるメモ欄を使う機会がないんだが

31 :
>>26
移植されてないんだー
バーチャコンソールで移植されねーかなぁ

32 :
いい加減にAC1と2を移植してくれ
何年も待ってるんだが
近所のゲーセンからエミュ台がなくなったから遊べなくなった
orz

33 :
なんだかんだアケの方が面白いんだよなぁ

34 :
くにおくんも3DSで出たからこのシリーズも期待してるんだが

35 :
ファミコンのくにおくんシリーズは5年前にCDが出たのにファミコンの双截龍シリーズのCDが出ないのは納得できない
「双龍の雄叫び」の素晴らしさが伝わらないとダメか?

36 :
AC2の紺ビリーはいいなぁ
鉄仮面にフルボッコにされてるアウー顔がエロくて好きだ!

37 :
アレンジCDの双龍の雄叫びはパンチのヒット音が邪魔ですなあ。
ショワショワ音が妙に間抜けだし、素人プレイの再現みたいだし…
せめて蹴り技や爆魔の派手な音ならなあ

38 :
2のサントラは海底基地と森の曲がカッコいい

39 :
>>35 双龍の雄叫びは何だかんだでFCの原曲が一番だな
音源が良くなってアレンジもあるが、小綺麗にされた感じで根底にあった熱さがないから
魅力がない

40 :
>>39
ニコニコに「双龍の雄叫び集」があったけど、確かにファミコン版が1番良かったね
だからこそファミコン音源のCDを出してほしいよ

41 :
>>35
モンスターワールドのようにAC版や各家庭用移植版のBGMを全て網羅したサントラをダブドラも出して欲しいわ

42 :
とりあえずアケ移植だろ
今権利持ってんのってどこ?

43 :
( ゚д゚) ウッウー

44 :
>>42
箱で再配信される可能性あるかもよ?
何故か今ゲームイメージページが復活してる

45 :
箱でダウンロードできなかったから復活してくれたら嬉しい
ついでに2も移植してくれんかなぁ

46 :
ダブドラ復活の秘策を思い付いたぞ!
基本無料で、課金すると必殺技を使えたり、体力が回復したりする
これでどうだろう

47 :
問題は無料でも配信を請け負う会社を見つける事

48 :
X68に移植されなかったのも痛い

49 :
>>46
ステージの始めに必殺技や残機を売る店があったり
体力ゲージ上に「追加課金で体力回復」の文字が踊ったりする光景が

50 :
海外版のアケ3かよ

51 :
微妙…

52 :
金で体力回復と言えばコンバットライブス

53 :
あれ鬼畜すぎ

54 :
>>50
何が?

55 :
スーマリ2のマリオとルイージの性能差みたいに
ビリーとジミーの性能差があってもよかったような

56 :
このゲームの音楽は雰囲気に合っててなかなかの出来だったな。

57 :
オープニングで女に容赦ないボディーブローの音
殴られて嗚咽する女の声
車にもバイクにも乗らず車庫から出る時のエンジン音
これだけでお腹いっぱい

58 :
テーマ曲が大広間で流れるので小学生ながら鳥肌立ったのを覚えている

59 :
>>57
2では機関銃でRし

60 :
>>44
マジかよ?
その為だけに箱買ってもいいわw

61 :
憶測にすぎないけどな

62 :
アケ2のホルスタインが可愛い

63 :
アケ1よりアケ2の方が面白い俺は異端ですか?

64 :
AC初代は肘鉄封印なら難度が上がる
AC2は後ろ蹴を封印すると。。。

65 :
2はキャラが好き
シュワちゃんのパチモンとかw

66 :
叫びながら溶けて無くなるネプチューンマンがキモい

67 :
ブルノフはブッチャーとネプチューンマンを混ぜたような奴だよな
笑いながら出てくるのがウケた

68 :
脚太すぎ

69 :
ジェフって家庭用でことごとくハブられて不憫に思う
リターンオブでは念願の出演を果たしたが、ほぼザコ同然の影の薄さ…

70 :
AC2の爆弾持った赤ジェフは元相方のジミーを思い出す

71 :
3のキャラ酷かったw

72 :
グラディウスもダブドラもアケ1とアケ2がよかった…

73 :
3に関しては別の意味でユーザー離れていったとこがまた興味深い
ダブドラは普通に糞ゲーでグラディウスはインフレ気味な難易度だったけど

74 :
>>73
うっ、うーんっ

75 :
ファミコンの3は旋風脚にヒット音が無くてガッカリ
音数が足りないなら2みたいにヒット時にジョバジョバ音を消せばいい

76 :
GBA版の旋風脚は当たり判定は良かったが、技の感じが軽すぎて残念だった
せめてジャンプ頂点で出すとACU&FC版Uの物になるとか分けて欲しかった

77 :
3の旋風脚は技の終わり際のグラフィックがバグってる

78 :
アドバンスを改造できたらなぁ
技減らして、くにおくんにするんだが

79 :
どうぞ、ご自由に

80 :
そもそも改造できるんかな?
弄りたいけど

81 :
アボボ

82 :
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/ddastaff2.html
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/ddastaff3.html
アボボのレネゲードモードとかのボツネタがあったそうだ
ボツキャラのグラフィックは入ってるのかな?
アボボ、五虎将、ジミーなどを最初に選べたらいいのにな
グラフィック弄って髪形をリーゼントに戻すとか
最初はサバイバルモードでなら比較的簡単に作れるんじゃないか?
しかも、しんじのステージなら水があるから再現できそうだし
りきのステージは、針の一撃死をグラフィックと音を消してやれば出来そうだな
みすずの代わりに強化された2のステージ1の仮面を被ったボスとか
ダッシュ出来ないから無理か

83 :
2のピンコーンピンコーンと女の指差しする手が不気味すぎる

84 :
アダムスファミリーっぽいね

85 :
アダムスファミリーっぽいね

86 :
そっかな?

87 :
2で手榴弾投げて迫ってくる敵
そして自爆、馬鹿っぽくてワロス

88 :
この過疎はウィリーのせい

89 :
もうテクノス系からの新作はないだろうな
アドバンスはあくまで未来に残すために作っただけだし
だからここにいる奴が何か作る以外に無いんだよ
資源はもう無くなったから話すことがない

90 :
新作って・・・ベルスクのか?
ゲームって進化していて、固定画面での格闘から横スクロールになって、
奥行き移動ができてベルスクになり、スパイクアウトみたいな3D視点になっていった。
PS2とかにあった喧嘩番長とか、今も続いてる龍が如くシリーズとかが現時点での姿なんだと思うよ。

91 :
いや、単にダブドラを作ったりしない限り、このスレは過疎って終わると
あとベルトスクロールをただの立体化だと思ったら駄目
あれはゲーム性としても本来は2Dでその+αでしかないんだが、
作ってる側も含めて、誰もベルトスクロールを分かってない気がする
だから俺はアーケードの熱血硬派しかベルトスクロールとして認めない

92 :
>作ってる側も含めて、誰もベルトスクロールを分かってない気がする
oh...

93 :
ベルトスクロールの境地に辿り着いたものはいない、と
どれもルール作成に失敗してるだろ?
軸移動の掴みとか、軸利用低リスク先制攻撃とか、またはダブドラの一部の敵の理不尽な攻撃とか

94 :
野球を発明した訳でもないのにあのプレイは野球が分かってないと語るにじじいみたい
そのうちルールが悪いんだ改正しろとか言い出すな

95 :
ダブドラみたいなシステムはよく繁栄されてるね

96 :
ファイナルファイトもダブルドラゴンも続編で失敗してるしな
要するに奇跡がないとうまく作れないと

97 :
2の紺ビリー

98 :
ダブルドラゴンは2の方が面白いだろ。
3がアレ過ぎて以降の格闘路線が凡百だったって話で。

99 :
AC2って初代より耐久力がないの

100 :
ベルトアクションはよく調整ミスが多いからな
あと新しいシステムや技を入れることで、キック頼り、必殺頼りになったり

101 :
設定されたゲームシステムの裏をつくのが多い

102 :
AC2は、場所により強制落下でやっつけることが可能だし

103 :
今月、3DSで発売された熱血硬派くにおくんsp 乱闘協奏曲にアボボとか出てるぞ
あと、初代のミッション1の曲(スラム街)が使われてる

104 :
でもSEが

105 :
くにおくんのFC音源は5年前にCD化されたし、
AC版の音源はオレたちゲーセン族の特典のCDがあるのが羨ましい

106 :
そのオレたちゲーセン族がクッソひどい作りなんですがそれは

107 :
サントラさえあれば、おk

108 :
ダブドラ好きだけど、くにお君は何となく好きになれない

109 :
くにおのためのファミコンでしょ。

110 :
ファミコンはあれだよな
一見マリオの一人舞台と思われがちだけど
くにお君も相当頑張ってるんだよな
特に多人数プレイの楽しさではくにお君に勝るアクションゲーは
無いといっても過言ではない

111 :
その通りだな。
てかダブドラやくにおくんて実際ミリオン越えたタイトルあったのかな?
ハーフミリオンくらいか…?
当時周りみんな持ってたからすごい売れてそうと錯覚してた。

112 :
FC版のダブルドラゴンは純粋に殴る蹴るゲーだから
一見さんにはそれほど受けはよくない気がする(内容も暗いし)
一方くにおくんはやることは結構残酷だけどコミカルな見た目と
運動会、ドッヂボールやサッカーといったスポーツと融合させたのが人気の秘訣だと思う
当時「敵の選手を蹴ったりぶちのめしたり場合によっては昇天させる」スポーツなんて他になかったかんな

113 :
大人になって考えるとクロスカントリーで、殴った方が失格じゃなく死んだ方が失格ということに笑ったw
本当テクノスは神だったなぁ

114 :
スポーツなのに暴力振るった方の勝ちってのもとんでもないルールだよなw
流石はテクノス

115 :
ハンドボールの「ヘビースマッシュ」と言う名のゲームがある
ルール無用でゴール決めると大爆発が発生
バトル!、と言ってゲームが始まる
メーカーはあのデコ

116 :
パンクショット、ロードラッシュも一応スポーツだが敵を殴れる

117 :
ようつべ観てたら、海外のファンって称しているのが作ったんのあるんだな
コレジャナイ感がハンパないんだけど

118 :
初代と2ってアメリカのゲームっぽい
あとコナミのエスケープキッズ

119 :
超今更ながら肘打ち無しでやってみたが面白い。
正面から向って来る敵は見切り能力が高く手強いが
背後に回ろうと手前や奥を通り過ぎようとする奴は殆ど無防備なのね。
あとアボボはヒット&アウェイだと楽とか初めて知った

120 :
肘打ちなんて使わずソバット使おうぜ!

121 :
リンゴ版安くなってたから買ってみたけど、めちゃくちゃ操作しづらい

122 :
>>120
ソバット使いにくい
頭突きより使いにくい

123 :
近付いてきて勝手に当たってくれるじゃないか
頭突きの暴発が困る

124 :
>>1
GBA版だとリーチ短くて間合い外から殴られてしまう残念技

125 :
間違った、>>123

126 :
ウッウゥー

127 :
( ゚д゚)ウッウー

128 :
ソバットはバットやナイフを持ったままでも繰り出せるのが肘打ちに勝る所

129 :
ナイフはすぐ使う

130 :
ナイフは蹴り返してなんぼ

131 :
5年ぶりぐらいにアドバンスやってみた
エキスパートでも調子が良ければデフォ3機でノーコンクリアできるけど
ヒドイ時はとことんヒドイのう
鍾乳洞で落ちまくるわ黒服の挟み撃ちに遭うわで(昇天バグはまだ)
あと昔やった時は気付かなかったガードキャンセルとダッシュ蹴りと肘の便利さ

132 :
アドバンスやったことないや

133 :
ナイフは2面コンベア奥のダンボールに刺して影分身してなんぼ(わかる人にはわかる)

134 :
いわゆるバグ業か
2なら後ろ蹴連発でシュワ撃破かのうの便利な箱

135 :
アドバンス最大の敵は踏みつけ、掴み、ローキックの暴発だな
掴みは方向キー入れなくても掴むし、踏みつけは無敵にして欲しかった

136 :
混戦時は追撃を頭突きか飛び蹴りにするしか無いけど爆魔使いたい

137 :
誘導爆死させるのも策

138 :
とび蹴りしながらカッコ良く穴に落ちてくザコが好き

139 :
勝手に死ぬ敵や先だしエルボーを食らう敵は愛を感じるな
想定外の攻撃を繰り出す敵は殺意が芽生える

140 :
動く壁と槍が嫌い

141 :
アケ版2の不気味さは異常
・不気味なネプチューンマン
・デカすぎるターミネーター
・最終面の背景
「ピカピカな床」
「ラストの床の柄」
「壁のオブジェ」
・マリアンの死
・ラスボスは幽霊
・指

142 :
それそろアーケード版のダブルドラゴンをバーチャルコンソールでも良いから完全移植して欲しいね。

143 :
ファミコン版2のEDでマリアンが生き返るっていうご都合主義だけは勘弁願いたい
冒頭でちゃんと「殺された」って出てるのに生き返ってんじゃねーよ

144 :
ファミコンなのにニヒルになり過ぎるのもなぁ
II暗いし

145 :
アーケードの3を誰か改造してまともにしてくれないだろうか。
もちろん海外版のアイテムシステムとか入れて。

146 :
メガドライブで海外版が出てたのか、知らなかった。

147 :
怪しげなお婆さんも再現されてるかな

148 :
3で青に戻るビリー

149 :
>>145
>>117
なんかファイナルファイト化してて酷いけど

150 :
アーケードのダブドラとか熱血硬派とかドッジとかの音って、
FM音源とかいうやつであってるの?

151 :
初代の赤マット最高

152 :
ファミコン版の2の膝蹴りってどうやるの?
十字キー斜めとAB同時押しっぽいけど…

153 :
しゃがみモーションの状態で十字キーを横方向にいれながらAB同時
このタイミングが結構難しく、さらに難易度をエキスパートにすると完璧なタイミングじゃないと出ない
ちなみにアッパーこと天殺龍神拳はしゃがみモーションからパンチ(右向きならA)な

154 :
必殺技の受付時間って難易度も関係あるの?小学生の頃は友達と競ってて皆連続50回ぐらいできたが…
使い込んだ十字キーだと真ん中押しの爆魔でワープできるんだよな。
大運動会だとAB同時押しじゃないからもっと行ったな、ばくだんぱんちも
つうかあれは天殺連発のほうがムズかった
ちなみにディフィカルトなら立ち膝蹴り(敵しゃがみ時に前方攻撃)のほうが重要

155 :
大運動会の必殺技はクッソ出しやすいからダブドラ2とは比べものにならない

156 :
エルボーゲー

157 :
ACIIは西遊記のゲームと少し似てるような

158 :
もしかして西遊降魔録のことを言っているのか?
どこが似てんだ

159 :
ラストステージの中国っぽいトコロ

160 :
>>141
・白づくめのジミー
・モヒカン頭のリンダ
・場違いな中国人の棒術使い

161 :
ホント最後の広間の青いマットの柄が悪い

162 :
幾つか改造できれば面白くなると思うんだが
誰が改造できるやついないかな?

163 :
馬鹿は身勝手なことを言った!

164 :
おおぃ!!!  Double Dragon Trilogyだってよ!!?
うざってぇぇぇぇぇーーーーー!!!!!!!!!!!!
スマホとか携帯なんて今の時代いらねえんだよボケ!!!!!! 
これだけ待たせといて舐めとんのか!!!?  箱で配信しろや!!!!
http://www.engadget.com/2013/10/30/double-dragon-trilogy-android-ios/

165 :
プレステネットワークか箱に移植されたら良いのにね。
スマホ版は、いくら位でしょ?

166 :
トリロジーの3はやっぱ海外版なのかな。
クレジットで旋風脚や仲間を買うの嫌やぁ。
あと戦闘種族をいい加減移植してくれんかのぅ。

167 :
リメイクというより、リエディットすりゃいいのにな

168 :
アドバンスにはジャンプ→パンチの空中回転投げを忘れずに実装して貰いたかったですね……今更でナンですが

169 :
あっても使わないだろあれw
爆魔龍神脚、天殺龍神拳、龍尾乱風脚の三種の神器が揃ってるんだから
あんなの使ってるくらいなら普通に天殺からの爆魔コンボ決めるよ

170 :
FC版の性能なら空モーション中でも無敵なので槍の簡単突破に使えそう
後、川や崖を背負いつつ敵を落としたい時に
まあダブル旋風脚と仲間を使った三角飛びはあっても良かった気がする

171 :
( ゚д゚) ウッウー

172 :
何処か信頼の置けるメーカーに3D型ダブルドラゴンの制作を一刻も早く
実現して戴きたい今日この頃ですが、皆様は如何でしょうか?
つまりはスパイクアウトみたいな基本構造で上手くダブドラを、だね……きっと出来る筈さ。
ついでに3って一体、何処がそんなに悪いんですか? 拙には今一つ理解の外なんですけど。

173 :
>>172
FC版
キーレスポンスが悪い、キャラの動きがすっとろい
起き上がりに無敵もないし無敵技もないので起き攻めされまくる
キャラのサイズが2より縮んで迫力がなくなった
AC版
褒めれる部分を探すほうが難しいひどい出来
動きも変でボイスも変、何から何までコレジャナイ感MAX
頼れる技はダッシュアタックくらいしかなくまともにパンチとかしてると反撃されまくる
海外版に至っては旋風脚を使うのに追加クレジットが必要というトンデモ仕様

174 :
>>173
最後の一行
課金して強くなるゲーの元祖か?

175 :
海外のゲーム事情が「コインをガンガンつぎ込んで有利になれ」っていうスタイルだからな
彼らは1コインクリアみたいな緻密なことはやらずコンテしまくって物量で押すスタイル

176 :
FC版3のリー兄弟は技や構えのポーズがカッコイイ
2の時点でグラフィックが3のタッチになってたらなあ
顔がこけしみたいだし

177 :
AC版の3は最初のプレイではアレだけども、
やりこんでると髪掴みないのも肘打ち無いのも許容出来る心が生まれて、
更にガクガクの動きも見慣れてきて、スルメのように味が出てくるゲームだと思うの。
あと1面と3面のBGMはスゲーカッコいい。
あくまで個人的な意見だけども。

178 :
ダブドラのBGMはカッコイイの多いけど、
コンバットライブスもトラッシュ面やマーサ面など負けず劣らずカッコイイよね。
昔は良く筐体にイヤホン刺してプレイしてたなぁ。
結局ブリッツ使っても1コインでマーサに勝てずゲーセンから消えていったけども。

179 :
アーケード版2でいきなりヒロインが射殺されるのはうけた
悪霊っぽい敵もちらほらいるし、いろんな意味で謎なゲームだった

180 :
>>178
俺はスワスチカ戦のBGMが好きで着信音にしてる

181 :
>>180
渋いねぇ。お宅じつに渋いねぇ。
軍人ステージは雑魚が武器持ちだらけで、
ボスより雑魚が凶悪すぎるww

182 :
髪の長げェ奴はでェきれーだ!モヒカンにしろい!
byあぼぼ

183 :
>>179
NEO-GEOの格ゲーでは復活しとるがな

184 :
ファミコンの3を初めてやった時
パワーダウンが激しかったので2より前の話なのではないかと思った

185 :
ビミー&ジミー

186 :
ダブドラ3はなんか、あわなくて
タフ・ターフばっかりやってた。

187 :
タフ・ターフってパンチもキックも単発のみでアクション乏しかったなあ
敵を落とせる地形が多かったのが好きだ

188 :
知らねぇーよ

189 :
知れよ

190 :
レイザーラモンHGがブレイクした時に再注目されてたような

191 :
久しぶりに箱○で初代ダブドラしてて、適当に遊んでたら、
死ぬ時にアボボの原爆投げ食らったww
うっう〜→わぁー→うっう〜、のリズムに吹いたw
しかもラス面の広間のウィリーが待機してる二階ベランダに、
アボボの投げて上がれるのね。
久しぶりにやったけど、荒削りな部分がまた面白いね。

192 :
そうそう、アボボ系の敵ってこっちのダウン中に掴んで投げるんだよな
最終面の1ボスが2匹出るとこで2連続拾い投げされて
「新手のハメかよ」って思った

193 :
黒アボボ2体が壁ブッ壊して入場か
あそこは縦に広いからいい
狭く難度が高い2の似たような場所
縦に気を取られると、鉄仮面にガハハハハハと掴まれフルボッコ
チョップ→股間キック→ガハハハハハ攻撃はキツイ

194 :
アドバンスでよくある、自分が投げたビリーに当たってコケるアボボが微笑ましい
あと岩を蹴った瞬間に食らうのも良い

195 :
本当にアボボさんはインチキくさい投げしようともダブドラの人気者やでぇ。
けど3ではリストラ、2では早速オハラやボロになってもうてたけどな。ぼっへっ!!

196 :
ダブルドラゴンが実写映画化したら
アボボ役は是非ボブ・サップで

197 :
>>196
いや、
そこはコンガ・ザ・バーバリアンだろ。

198 :
って言うか実写映画海外で出てなかった?

199 :
それをゲーム化したのがネオジオのアレですな
ゲームの企画のほうが先にあったかも知れんけど
敵役がターミネーター2の後イマイチパッとしなかったT-1000の人

200 :
実写映画のダブドラって面白いの?
カートゥーンのダブドラやVのトラウマのせいで、未だに観るのに躊躇してしまう。

201 :
ダブドラ開発者がブルースリーのファンで
プレイヤーの名前がリーと付けたけど
スーパースト2でフェイロン出た時の心中はどうなんだか

202 :
ほぼブルースリーまんまにしない分、ビリーのほうがセンスあると思う。

203 :
>>201
ワールドヒーローズのドラゴンのほうがフェイロンより先に登場している

204 :
聖拳アチョーはさらにそれより早い

205 :
>>202
それは言えている
>>203
ワーヒー知らなくないけどドラゴン覚えてないw
>>204
さらに知らない

206 :
アドバンスのが欲しくて秋葉原のゲーム店を片っ端から見てきたけど
どこにも売ってなかった

207 :
プレミアソフトだから仕方ないね
内容もその値段にふさわしい出来だし

208 :
GBAのはちょっとプレイしたい時に手軽に遊べていいよな

209 :
アケ2のビリー好き
初代になかった後ろキックカッコいい

210 :
あのオカマキックのことか?
性能はいいけどなんか女々しいんだよなぁ

211 :
アドバンスは出てるハードが携帯機なのがもったいない。
据え置きのハードで出してくれたら、もっと操作面でもストレス無く楽しく遊べるのに。
まあオイラがヘタなだけかもしれないけど。

212 :
ファイナルファイトONEとダブドラアドバンスは
携帯機のベルスクの名作だね。
それに比べてXBLAのダブドラ2の出来はダブドラ史上最悪。
せっかくの良質の素材を、あそこまで台無しに出来るのがスゲーわ。

213 :
>>211
ゲームキューブでできるんでなかったっけ?
ゲームボーイプレイヤーだかつないでさ。
>>212
それって、ネオンとか言うやつ?

214 :
>>210
うぅうーっ・・・
ウィリーは技少ないな
遠距離でマシンガン撃ち、至近距離で高速キックとマシンガンで殴るしかないし
2のウィリーは追加されたかな?

215 :
残念ながら2のウィリーも技は初代と同じ
だけど起き上がる時間が気持ち悪いほど早い
初ダウン→起き上がりなんてほんとに一瞬くらいしか倒れてる絵が見れない

216 :
>>213
ウチのGCはエンジョイプラスだから最初から付いてたな
スーパーゲームボーイ同様に完全なフルスクリーンにならないのが残念だった
ボタン配置を変えられるようになってるからジャンプボタンを親指で押せた
スーファミ風のコントローラーまで買ったが
完全にダブドラ熱血物語ファイナルファイト用だったなあ

217 :
xboxアーケードのダブドラ、倒産したメーカーから権利買い取って、どこかのメーカーで再配信できないのかな?

218 :
>>213
ネオンではなくて確か韓国の会社が2をリメイクしたやつ。
不満はあるが個人的にはダブドラのイメージに変に引っ張られてない
ネオンのほうが遥かにセンスあって面白い。

219 :
>>215
同じなのか
起き上がりの早さは確かに変だ
マシンガン持ってるのに

220 :
アケ版IIは膝当てるのムズいのう

221 :
空が紫ってのも変だよな

222 :
ひざ?あれってどういう時に出る技なの?
単に近くだと出るんだと思ってるけど。

223 :
ファミコンと同じで、敵片膝時に前方攻撃でしょ

224 :
それってハメれるの?

225 :
起き投げを持たない相手ならハメになるんでない

226 :
アーケードの2のラスボスは起き上がりの膝が実は有効だったりする。
前半は起き上がるの早いから、タイミングも掴み易いので、
上手くやればワープするまで、膝→アッパーでハメれる。
逆にそれで前半は畳み掛けないと、ワープの頻度によっては
時間がキツくなってくる。

227 :
ラスボスの飛び道具、波動拳より痛そう

228 :
ビリーが竜巻旋風脚使えたらな

229 :
アドバンスのダッシュ龍尾嵐風脚かリターンオブので我慢

230 :
3DSで新作出ないかな?

231 :
3DSではくにお君ばっかり出てるよね。
出来たら据え置きでスパイクアウトみたいなデキで新作出ないかなぁ。
使用出来るキャラは、ビリー、ジミー、チン、ユキーデ、大山、乱蔵、コンバットライブスの3人+各面のボスとかで。

232 :
どうせ「これじゃない・・・」とか言われるだけ

233 :
ダブドラはドット絵で2Dでないと

234 :
だよね〜。
ネオンも結局ダブドラファンには、これじゃないと言われるし。
オンラインないし不満はあるけどオイラは好きなんだけどなぁ。

235 :
3Dにしたところで
ヒットラーも魂斗羅もファイナルファイトも
どれも評価芳しくないしな。
今度出るストライダー飛竜新作がどうなるか・・・

236 :
飛竜は2でコケたからな…
あっちゅう間に消えたよな

237 :
ファイナルファイト〜ストリートワイズは
海外版を買って、
なんとも言えない悲しみを背負ってしまったあの頃。

238 :
最新作の飛竜は見た目の衣装やらがカッコ悪過ぎ。
何あの胸のワッペンで付けたような飛マーク。
全体的にタフのハガーを思い出すカッコ悪さ。

239 :
貴様らにそんな玩具は必要ない

240 :
双截龍アドバンスぐらい絶賛される新作って
早々無いね・・・
アドバンスぐらいの性能が一番いいよね。
ドラキュラシリーズも良かったし。

241 :
久々にアケ2やったらターミネーターでオワタ

242 :
アプリ版もリー兄弟の技はかっこいいんだが…
タッチパネルは操作の確実性に欠けるし、ステージギミックも乏しい
クリアするとボスが使えるが弱すぎで楽しくない
さらにアボボの原爆投げとキックを削るという暴挙に怒りが収まらない

243 :
だね。
アプリ版はリー兄弟の技が豊富以外はダメだね。
操作性さえ改善出来ればストレス減って評価も変わりそうだけど。
本当にアボボの良さを引き継いでないのは同意。

244 :
やっぱドット絵でしょ

245 :
しかしドット絵で新作出して毎度ながらの絵図になるなら
ファンしか買わないしシリーズの行く末がくにおと同じで明るくないわな。
シリーズの復活を望むファンからすると非常にもどかしい所。

246 :
>>245
ドット絵ビリー「うっううー・・・」

247 :
>>246
今のダブドラシリーズがそんな感じだね。

248 :
マリアンは何で一人でいるんだろう

249 :
『双截龍』完全復活!『ダブルドラゴンネオン』PS3で配信決定 ― 美麗な3DグラフィックをPVでチェック
http://www.gamespark.jp/article/2013/11/27/44876.html

250 :
ドラクラみたいにオンで2人協力プレイが出来たら神だったのに…

251 :
新作くるのか!

252 :
ゲイシャにロボットにヘリコプター?
えーーーーーーっ

253 :
ネオンかよ

254 :
PS3のはローカライズされたネオンかぁ。
しかし何で今更。

255 :
ブリブリ(´・ω・`)―――――!!

256 :
ブルノフの野郎は背中から吸い込んでも
背中とケツを殴るんじゃなく必ず腹と股間を殴るんだよな

257 :
ネオンは、箱○でとっくの昔に配信されてるやん。なんで今更w
ただ、日本語対応しただけでしょ?

258 :
今更出すならオン協力機能くらいつけろよ・・・

259 :
ダブドラと西遊記のやつとか収録でテクノスコレクション出さねーかな?

260 :
幼少の頃から思ってたけど初代って雰囲気とか微妙に
映画のウォリアーズやストリートオブファイヤーの影響も強いよね。
正直ビリーの一つ一つの技が荒々し過ぎて
拳法使ってるイメージにつながらなくて余計にそう思った。

261 :
トリロジー即買いしちまったぜ!
まだちょっと触っただけだが、処理落ちしないAC初代がこんなにムズいとは!
肘打ち解禁しちゃいました

262 :
>肘打ち解禁しちゃいました
最終奥義解禁ワロタwww
処理落ちしないAC版…ゴクリ

263 :
300円なので僕も買いました。VITAか3DSにも出たら良いのに。

264 :
敵の頭をつかみ膝で蹴るのいい

265 :
処理落ちしないAC版って超やばそうだな
一度チャレンジしてみたくはある

266 :
mameでも処理オチなし設定とかできないからな

267 :
トリロジーは買ってみたけど、楽しみにしてた3は
キャラセレないしショップあるし海外版みたいやね。
最初からユキーデで出撃したい。

268 :
AC版Uも敵が1匹だけなら処理落ちしてないみたいにヌルヌル動くけどなぁ
初代は想像できん

269 :
初代もたまにターボになるので戸惑う

270 :
切れた橋でミスして川で溺れて死亡
スペランカーか

271 :
ウッウゥー

272 :
俺もトリロジー買ったが、デモ無いのはマイナス大だな
それに速回しみたいなスピードで、こんなんだったかな?と
画面の小ささもあって足場の悪い所ではビリーがよく落ちる↓

273 :
肘撃ちの便利さは噴くね

274 :
処理落ちが心地イイなんてダブドラだけだろうな。
無いと気持ち悪いわ。

275 :
処理落ちありきのプレイになるからね。

276 :
そういやジェネシス版も処理落ちなかったなあ
こっちは攻撃の当たり判定が曖昧だったり攻撃ボタンが反応しなかったりするから
別の意味で肘うちだよりのプレイになっちゃうんだが

277 :
PS3版のダブルドラゴンネオンってアークから出すけど日本語吹き替えしてくれるんだろうか?字幕の日本語対応かな?

278 :
1200円(だっけ?)で吹き替えまではしてくれんだろ、字幕してくれればまだ良い方

279 :
結局、ダブルドラゴンて
名作コンバットライブスを超えれなかったな

280 :
今日配信だっけ?皆は買うの?

281 :
コンバットライブスって名作だったか?
やってて楽しいゲームだとは思うけど
ゲームバランスはかなり問題があったぞ

282 :
ネオン買ってみた
うむ、このレトロゲー感覚の横スクロールACTっていいねぇ
最近のACTって3D移動しかないもんなぁ

283 :
>>281
コンバットライブスは名作だと思う。
バランスが悪いのは同意だけど、工場出荷設定ではワンコインが
厳しいブローヴァとラスボスだけの問題で、
闘いの挽歌の二週目アキレスを思い出せば許容出来る範囲。

284 :
ダブドラネオン国内版、オンライン協力要素はないのかな?

285 :
>>284
無い

286 :
やっぱないのか
あの名作が完全復活!もちろんオフライン協力モードでもりあがr
とかいう記事はよくみかけたんだが、、やはりついてないのか、、、
R-TYPEですらオン協力ついてるってのにクソガ(^v^)

287 :
オン協力出来たらマジ神だったのになぁ

288 :
トロフィーは北米版と同じ?

289 :
コンバットライブスはボスが各々いい味出してたな
3面ボスなんか初戦は無理ゲーだと思ったよ
もし移植されるならマーサで各チームを支配するまでのストーリーがやりたい
まぁデブは瞬殺だろうな

290 :
ttp://virt.bandcamp.com/album/double-dragon-neon
だめだ懐かしすぎる
このサウンドトラックって売ってるのかなあ、、ほしいぞwwwww
しかし才能の無駄遣いすぎるというか。いや全然無駄じゃないけどさ、、w
名曲だなぁ

291 :
ネオンの話題全然出ないな、誰も買ってないのかな?

292 :
コンバットライブスといえば思わせぶりな登場をして結局戦うことなく退場したあの肥えたギース

293 :
スーファミ版じゃ存在自体なかったことにされてたな

294 :
スファミだとビルの屋上でマーサ戦だったな
2人プレイでは画面内に出さなければ行動前の状態で殴りまくれて楽勝だった

295 :
スーファミ版は対戦あるのは嬉しいけど、
雑魚キャラやステージの構成など
色々カットされてるのが残念だった。
なによりパッケージではラオウみたいな面構えでカッコいい
ブローヴァのデモ中の唇タラコっぷりときたら。
1、2面クリア後のおいデブ。おいハゲは笑えたけど。

296 :
>>291
ネオンはPS3にやっと来てくれたけど箱版が随分前に出てるみたいだしね、、、(;´ρ`)
オンラインプレイさえできれば即買いだったんだがなあ
あいぽんかPS3で協力プレイが楽しいやつなんかないかね。
HARD CORPSと地球防衛軍、ドラクラ、MHP3、レジスタンス2はやった。。
アンダーディフィードHDがオン協力できるならほしいんだがこれもオン協力ないしなあ、、
R-TYPEはオン協力あるけどもうおなかいっぱいだし、、
ダライアスバースト出ないかな、、、オン協力付で、、、無理か(・ω・`)

297 :
今さらネオンやったけど楽しかったよ
最初はモッサリしてんなって思ったけど
見てから余裕のダッキングさせてプレイヤーに
気持ちよくなって貰おうと思うデザインだと思ったら
楽しくなった

298 :
トリロジーアップデート、残機増加とコンティニュー追加

299 :
先生、漢字タイトルの真ん中が読めません!
習った覚えがない・・・・

300 :
説明書とかインストとかストーリー画面とかで読みは判るやん

301 :
釣れたw

302 :
>>299
厨房時代、友達が「”そうさいりゅう”」って、ずーっと言ってたなw
そいつは「四川省」のことも「”しかわじゃん”」って言ってた。

303 :
双龍でダブルドラゴンならともかく、双截龍だと切れちゃってるからシングルドラゴンなのでは

304 :
小中時代はダブドラや熱血シリーズの影響で
同じ苗字や名前の者が組んだ時に「ダブル○○」と呼ばれることがあった

305 :
ダブル浅野的な

306 :
ダブル烈風拳的な

307 :
このゲームの影響で
ダブルドリブル(コナミ)、ダブルターゲット(セガ)なんでもあったな。

308 :
初代のメインテーマは燃える
そのタイトル画面の曲をラスボスに持ってくる演出も素晴らしい

309 :
>>308
あの、佐野直が入場テーマ曲に使ってたぐらいだからな。

310 :
人間としてもレスラーとしてもゴミなのが使ってもなあ
マジで穢れる

311 :
双截拳習いたい

312 :
久しぶりにアドバンス版やろうとしたらミクロのLRが死んでた
ガードは捨てても、ジャンプ出来ないのは辛い

313 :
ジャンプできないんじゃ鍾乳洞で詰むじゃねーか

314 :
格ゲーのダブルドラゴンは微妙
同じく格ゲーのレイジ・オブ・ザ・ドラゴンズは兄弟の名前が一緒なだけか

315 :
あんなもんはシリーズどころかキャラも同じ名前の人が出てるゲームって解釈してる

316 :
ボタン反応すらまともにしてくれないジェネシス版ダブドラ…

317 :
ゲットした喜びをはるかに上回るガッカリ感に襲われたな
出したい時に技が出なくて大変だった

318 :
キックやパンチすらまともに出ないからなあ
マジで商品失格レベル
移植スタッフ全員槍で田楽刺しの刑

319 :
欠陥ゲー

320 :
マリオコレクション、忍者龍剣伝 巴みたく
SFCでファミコン版3作全て収録したソフト発売して欲しかったな

321 :
例え自社リメイクでもオリジナルRされる傾向が強いからな
キャライラスト激変に3Dゲーム化とか
ドットの粗さが修正されてグラフィックが綺麗になるだけでいいのに

322 :
MD版Uも酷いの一言
AC版Vのようなカクカクと処理落ちの嵐
当たり判定も?でアボレで投げた

323 :
>>320
キャラバンシューコレクションなんてのもあったね。

324 :
>>322
音楽だけはよかった
音楽だけは…

325 :
>>313
ダッシュ同時押しキックか爆魔で跳ぶんだ

326 :
爆魔は絶対距離たんねーだろw

327 :
>>320
コンバットライブスを移植するよりも
そっちの方が良かった

328 :
ネオン買ったけどアレンジされたBGMがいいね
ダブドラ1のBGMはステージ3の森BGMとつららのある鍾乳洞BGM以外のBGMはほぼ全部ある
ダブドラ2のBGMはステージ1と物語シーンと勝利BGMのアレンジがあった
2人まとめて掴むとコンバットライブスの両者ゴッツンコが出るとか小ネタ色々あるね
投げが空中の相手に空中コンボで入るのも良いし
敵の攻撃はワンボタンスウェーで見切れてしかも成功するとパワーアップするというのも
なかなか面白い

329 :
初代のコイン音が緊張感があって好き
2のアチャ!は駄目ぽ

330 :
年始一発目はGBAでサバイバルモードだぜ
ふとキャッチスルーがやりたくなって自滅しちまうがな

331 :
チンの棒殴りが当て身投げできるの知ったのつい最近

332 :
ダブルドラゴン各作とコンバットライブス
キャラをシャッフルしてプレイしてえ

333 :
>>332
ビリーをそんなイジメないでください

334 :
ウッウー

335 :
海外のゲームでなんでかバトルトードとダブドラが競演してるんだよな!

336 :
ドット絵のビリー大好きだー!!

337 :
>>335
存在は知ってたが、いざ見るとやっぱり色々アレだな…
二頭身じゃないのにギャグマンガっぽい驚きポーズとか無制限お手玉とか
あと格ゲーだとサムスピみたいに常に剣持ってたり

338 :
良くも悪くもアメ公のセンスというか感性はこっちとは全然違うんだなと思わされる

339 :
最高傑作アドバンス版の
唯一の非の打ち所は髪型
やっぱダブドラはリーゼントに限る

340 :
打撃音が軽いというかしょぼいのもマイナス
オリジナル初代のようなまさに殴ってる、蹴ってると思わせる
重みのある音にしてほしかった

341 :
確かに打撃音が軽かった
もっと迫力ある音にして欲しかったが
GBAの性能上
あの程度の重みが限界だったんだろうか?

342 :
ハードは関係なかろう
AC2の打撃音がAC初代に比べものにならない軽さだし

343 :
蹴りのドゴッって音はGBAファイナルファイトのどの音よりも良かったで
あと天殺のヒット音を専用のにして欲しかったが、爆魔がカッシーンだからなあ…
嵐風脚は通常技っぽくなったんでドゴッでいいけど

344 :
初代のヒット音と、スト2の大パンチ音が好き

345 :
>>338
細かい難癖だがイギリスな

346 :
「ダブルドラゴンU - ワンダーオブザドラゴン」ってこんなゲーム出てたの今知ったんだが……
しかもKOTYにノミネートしてるし

347 :
>>346
過去作への愛情も敬意も感じられない名前をパクっただけのゴミ
触ってはいけない・・・

348 :
リターンがいいな

349 :
アドバンス版の今の中古相場は
精々、定価よりも多少高い程度だが
あの完成度の高さだし、数もそこまで出回ってないから
5年後位には箱説付きだと
恐らく1万超えしてるだろうな

350 :
ベスト版が出てるから、高く感じる

351 :
トリロジー購入したけどこれってゲーム内に操作方法の説明無いの?
昔GBA版をプレイした程度だからコマンドがよくわからん…

352 :
ダブドラネオンのトロフィー集めしてるんだが、色々分からん
・コームを全キャラに当てるって、ボスや飛んでる女ロボも対象に入るかどうか、
 また、色違いは別対象なのかどうか
・兄弟プレイは影武者プレイでもオッケーなのか
・全ステージをクリアーは通しじゃないと駄目なのか
分かる人頼む

353 :
>>352
・コームは2面のスカルマゲドンと4面のボス(メカバイカー)にも刺す必要があるがそれ以外のボスは不要でコンパチ種族は必要なし
(アボボに刺せばビミー&ジャミーは不要、ゾンビウイリアムスやゾンビリンダも不要
 2面の浮遊ロボも黒か赤かどちらかだけでOK)
・兄弟プレイは影武者プレイでOK
・全ステージは連続クリアじゃなくひとつひとつこなしていけば良い

354 :
>>353
思いの外レスが早くで驚きましたwサンクス
ロシキーや大概の雑魚には刺したので、アボボ、メカバイカー、浮遊ロボ辺りに刺してみます
トロフィー仲間がいてちょっと嬉しいですw

355 :
今さっき、やっとネオンの一人プレイの難易度ダブルドラゴンクリアー
眠たい…
パターン化の作業が面白かったわ
ミスリル稼ぎに2面を何十回とやった
トロフィーコンプしたぐらいの人は、2面だけはかなり上手くなった人多いんだろうね
動画全然挙がってないけど
いやはや、いぶし銀なゲームでした
最初はもっさり感半端無くてクソゲーかと思ったけど、
レイジ→旋風脚の瞬殺、投げて落とすコツなんかを覚えてきたらかなり面白いと思う
バランス、旋風脚、MPアップ、ドラゴンは凄くお世話になるから早めに鍛えよう
後ろ二つは鍛えて無いと難易度ダブルドラゴンでの9面開幕が地獄
一番駄目な点は長い演出が飛ばせない所
次点でミスリル集めがめちゃくちゃ大変な所
ステージの一つ一つが冗長なのも欠点かな
宇宙の吸い込み場面3つもいらんよ
スパイクアウトやベアナックルシリーズ並に冗長
家庭用ゲームだからボリュームも大事だけどね
それにしても、肘打ちゲーがよくここまで難しくなったもんだ

356 :
>>351
ここ参考に、トリロジーはAC版だからFC版よりも技が少ないよ
ttp://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/ddragon.html

357 :
AC初代の時点で秘伝書目当てって設定だったのか

358 :
ネオンはなんでオンラインでの協力プレイ入れなかったんだろうな

359 :
二人プレイ難易度ダブルドラゴンで同士打ちONの状態で
ラボステージのサンドバッグ隠しの上下ミサイル&落下リフトの所ってクリア出来るの?
一人なら落下リフト左端寄りに跳び蹴りで飛び乗る(その跳び蹴りで下段ミサイルも破壊する)→
着地と同時に1秒その場で立ち止まってから×+右で前転(上段ミサイルを前転で回避)
の繰り返しでいけるけど二人だと同士打ちもあるとどうにもならなそうだ
かと言って片方ガンガン進もうとしても画面の移動制限出来て進めなくなるし

360 :
トロフィ−目的だったら、サンドバックのところに行かないっていうのも有りかと

361 :
え、協力全ステージクリアのトロフィって隠しステージ不要だったの?

362 :
>>356
遅ればせながらありがとう。
てかアプリ中にはやっぱり操作方法書いてないのか…

363 :
>>358
え、できるよ

364 :
過疎化

365 :
ネオンはアケ版の初代がおまけモードとして収録されてたら神ゲーだったんんだがな・・・
隠しコマンドで常にサイバー化のおまけなんかよりも、アケ版の初代を入れてほしかったな・・・

366 :
>>365
ドット絵ビリー「( ゚д゚)ウッウー」

367 :
>>365
もしダブドラ初代のダウンロードコードが売ってるとしたら幾らまで出す?

368 :
アケ版の1と2が収録されるなら+2000円は出すかな
アケ版とCS版のダブドラシリーズすべてを収録したダブドラコレクションみたいなのが出たらフルプライズでも買うかな

369 :
そうか・・・
基板買おうかとも思ったがやはり初代だけで1万円以上の価値は無いのかのう・・・

370 :
ボス戦BGMは5、1chで聞くと最高だぜ
http://www.youtube.com/watch?v=jxQJWzh_yPM

371 :
初代
フンッ!
バババッ!
バァーーーー!
ウッウー(死亡)
II
トゥ!
ウプゥ!
ハイッハイッハイッ!
ガハハハハハ!
「パンパンパンパン、ドコッ」
ウゥーン(死亡)

372 :
ACUの被ダメって安定してない気がする
体力満タンでもザコのパンチ1セットで2メモリ減ったりすると納得いかない
アボレやチンならわかるんだが…カウンターの判定とかあるのかね?

373 :
オボボ

374 :
>>372
そうかな

375 :
ザコから2メモリってのはないなぁ
長いことプレイしてるけど

376 :
ヒゲザコから股間三回連続で蹴られるとダメージがデカい

377 :
最近レトロなゲーセンにロゼッタがあった
かなりマニアック、当時エジプトだか砂漠面までワンコだった記憶があったが
やってみるとぎこちない動きに変なキャラ
いきなりフルボッコで死んだ
こんなんだっけ?!

378 :
世間じゃ難ゲー言われてるAC版3だけど
1(肘打ち封印)や2の方が難しいと思う

379 :
1肘無しと2は久々にやっても立ち蹴り後ろ蹴りで結構粘れるが
3はタコ殴りに遭うと数十秒でオシマイやな…
たばこ屋にあったけどみんなチンばっか使ってたなあ
体力あるし双方なんたら(ヒッププレスみたいなの)が連続で決まるし

380 :
3は知識付いてくると途端に楽になる
初見時のどうしようもなさはダントツだけど

381 :
3に出てくるキャラって何かストーリーとかあんの?
空手とプロレスラー、中国人と言う組み合わせ

382 :
中国人だけは
ファミコン版だと、初代の雑魚敵の兄弟とかっていう設定があったような

383 :
雑魚じゃなくて一応二面ボスです!

384 :
ビリーの髪型は何が一番ふさわしいのだろうか?

385 :
そこまでしてやるもんじゃねーよ

386 :
まったくだ
初代と2は当時嫌ってほどやったからな(どこのゲーセンや駄菓子屋にもあったし)
3だけは数える程度しかやらなかったけど初回プレイで
「なんかこれ違うな?」って思ってなかったことにはしたけど

387 :
3はステージクリア型じゃなくなったからな
ちょっと雑魚やっつけたらボス、でクリア
そして最大の意味不明なピラミッド面の謎解き、、、何がしたいの?!

388 :
お前の頭の中では「ステージクリア型」の定義はどうなってるんだ

389 :
確かに3は面クリアって感じかも、途中から扉入るだけのステージあるし
1、2ほど1ステージにギミックが無いからそう思んでも無い

390 :
3はなんであんなにカクカクしてるんだよ

391 :
海外じゃあの作りが当たり前だから(震え声)

392 :
結局なんだけど
日本ほどエロと娯楽に力入れてる国はないなって思うよ
ゲーム(エロ含む)が最もいい例だ

393 :
俺は外人が日本の事をクール、クール言うのを
エロ、エロに変換して聞こえるわ

394 :
>>384
やっぱ初代アーケードのリーゼント

395 :
俺も綾小路みたいながいいなGBAのはシャバ蔵みたいでいや

396 :
ゲハでみたが、PS4で初代アーケードが配信されるらしいな

397 :
俺が>>385で言ってるし

398 :
完全移植なん?ただの公式エミュだろ

399 :
俺たちゲーセン族のメーカーっぽいけど
日本の開発チームでやるって言うのは信じていいんだよね・・・
最終的にまた「REAKOSYS」みたいなチョンメーカーに任せましたってオチは無しにしてくれ・・・

400 :
AC最高

401 :
アドバンス版をそのままHDリマスター化して2人協力プレイが手軽にでき尚且つオン対応にしてPS3かPS4に出てほしいな

402 :
あれはくにおくん的ダッシュや乗っかかかりの要素が追加されてて完全だな

403 :
くにおくんにはある投げ巻き込みがダブドラには基本的に無いのが不満だったから
アドバンス版で投げ巻き込み実装してくれて良かった

404 :
移植版はあまり好きじゃない

405 :
でも馬乗りパンチは返された時に少しだけダメージ受けるから微妙すぎる

406 :
アドバンスなら馬乗り返されてもかまわず蹴ればまたこっちのターンだから
ボス戦で使いまくってるけど体力減ってるのコレ?

407 :
体力満タンでやればわかるけど微妙〜に減るよ
これが決定打になって死ぬかどうかはわからないけど

408 :
どうにも減ったって記憶が無いから確認してみた
返される時に何もしてないと減るけど、どれかボタンを押してさえいば減らない
つまりパンチの手を休めなければ結果的にノーダメ
押すボタンは十字キー以外ならどれでも可っぽい

409 :
ダブドラアドバンスはミクロでやると至高

410 :
この辺りで肘撃ち下ろしの使い道について、だな……

411 :
肘打ち落とし、じゃ
威力が髪掴み蹴りより僅かに高いんでなかったかな
肘肘アッパーキックが一番いいのか

412 :
ダブドラアドバンスはアッパーで浮かせてから飛び膝蹴りで敵を穴や池に落とすのが気持ちいいな
たまに避けられて自分が落とされたりするけどw

413 :
>>412
>アッパーで浮かせてから飛び膝蹴りで敵を穴や池に落とすのが気持ちいいな
そこに3の空中回転投げもあれば、もっと……ね。

414 :
あんなのいらんやろ
ふっとばし技としてなら爆魔龍神脚のが使い勝手がいい

415 :
中距離でも正面から直接投げ飛ばせる
投げる方向を選べる
空モーションでも無敵
FC版の性能で全キャラ投げられるようになってれば結構便利そう

416 :
>>412
爆魔龍神脚を避けられてアボボの色違いの奴につかまって
池にポイ捨てされた時とかはストレスたまるけどな

417 :
DD1のフィールド音楽はLAミュージックに影響されすぎ

418 :
三作ともFCから入った俺は普通の「ビシッ」「バシッ」といった効果音だけじゃなくて
爆魔龍神脚や天殺龍神拳とかは「ドギャーン」で、龍尾嵐風脚は空中停止して「ヴォア、ヴォア、ヴォアッ」
じゃないと何か物足りない

419 :
そんでもってエレベーターの降下音は
「ン゛ン゛ン゛ン゛ン゛ン゛ン゛ン゛ン゛」な

420 :
gbでリンダを後ろから掴んだらバックでブチ込んでおるように見えてエロかった
パケイラストのケツもエロかった

421 :
>>419
扉の開閉音は、例え襖でも「ドゥイードゥ」

422 :
FCの3をやったことあるけど、ハメられたらアウトだよな
最終ステージの一番最初とかピラミッドに潜入した直後とか

423 :
慣れてくればそんな状況に陥ることはないが
もしなったら起き上がり旋風脚が出るまで耐える

424 :
FC版3の最終ステージの一番最初はうまくやれば、敵を一瞬で蹴散らせるけどな
慣れるまでが大変なんだ、慣れるまでが…

425 :
所詮は後ろ肘打ちゲームよ

426 :
双截拳の何たるかも知らんニワカは語るなよ
もうちょっと修行つみなよ

427 :
メガドラはU以外にも初代、V、Xがあるけど意外と知られていないみたいだな

428 :
2以外は全部海外オンリーだからなー
確か1はテクノスの版権は得たけどセガの許諾を得てない海賊版モドキのソフトだったような

429 :
今ネオンやってんだけど、難しすぎじゃないか?すぐ死ぬんだが

430 :
ネオンは動画しか見たことないがアレンジBGMとか良かったな
その前までの作品や他者のアレンジは燃えなくて好きじゃなかったが、ネオンだけは好き
3のミッション1のBGM好きだったから採用してアレンジして欲しかった

431 :
ネオンはおまけにアケ版の初代が収録されてたら神ゲーだったな、
アケ版の2も収録されてたら神ゲー+αだったな
つかダブドラ全シリーズを収録したダブドラコレクションみたいなのを出してほしいな

432 :
ネオンは間違う事なき銘作
惜しむらくはラスボスが人外でなかったり、ロケットで宇宙いったり、エアギターとかのノリじゃなくて
原作同様に泥臭い殴り合う内容だったら究極至高の神ゲーだった

433 :
>>432
>ラスボスが人外でなかったり、ロケットで宇宙いったり、エアギターとかのノリ
そういうのがしたきゃあダブドラ使わなければ好いだろって話で、ね……せめて子孫の話にする、か

434 :
ネオンの動画見てたら途中から違和感が強くなってったな
バトルトードダブドラの動画を見てる感覚と言うか

435 :
前に作ったコントラのノリとごっちゃにしちゃったんだろう

436 :
これってFC版2をAC版でリメイクしたバージョンだな
FCオリジナルの忍者やラスボスも出てる
https://www.youtube.com/watch?v=1MB5tYjZzII

437 :
ゲームボーイの初代が面白いな
ステージ構成とかファミコンより好き

438 :
ゲームボーイ版の初代は全体的に難しかったな、あとアボボがやたら強かった

439 :
そうか?俺はFC版は自力クリア出来なかったがGB版はクリア出来たぞ
アボボが跳び蹴りで倒れず腹を押さえるとかになってるが、全体的にはGB版は優しくなってるような

440 :
懐かしいオレもFC版よりGB版にはまったな
http://www.youtube.com/watch?v=yTO6LThnknY
http://www.youtube.com/watch?v=xJ8TWQFZxPc

441 :
GB版はファイナルファイトの直後に出たせいか
敵が連続技に割り込んで来なくなったな
あと音楽がゆっくり

442 :
>>439
マジか…
俺は逆でFC版は自力で全クリ出来たけど、GB版は調子が悪いと3面の洞窟のラストに出てくるアボボにやられるし
調子が良くても4面の吸い込む壁かとび出す壁でやられるな…

443 :
>>442 俺はGB版は安定して普通にクリアできたが、FC版は無理だった
確かにライン使えない洞窟アボボはキツイかも知れんが、一応考えて普通のアボボより易し目に作ってある
当たってもしゃがまれてもいいから理矢理ジャンプで裏に回れば、あとはパンチ連打で何とかなる
たまに跳び蹴りに対してパンチで返してきたり、回り込んだ後のパンチ合戦で押されて負けそうになるが
あそこで死んだ覚えはないんだよな
吸い込む扉はしっかり戦えば死ぬことはなくなると思う
飛び出す壁は確かに運だが、難関て程ではないかな
思いきった決断力と本当に運
GB版は縦軸下側が落とし穴になってる所は、互いに崖っ淵ぎりぎりに立った状態でダウンさせると
何故か自分はダウンのみで敵(アボボやラスボスも皆込み)は落ちるから楽なんだよな
敵のいない場所で落ち際ギリギリに合わせて、前進して敵を出す
ちょっとうろちょろしたり後退したりして敵を誘き寄せ同じ位置に合わせる
蹴り→アッパーで終わる
ラスボスは扉開いて降りてきたらそのまま瞬殺可

444 :
それ使った楽になるってだけで、普通に縦軸ずらして逃げしながら戦うという基礎的な戦いが徹底できれば
十分にいける

445 :
久しぶりにファミコン版の1,2,3,てチョロとやったけど
3の敵がなかなか嫌な動きしてくれるのねf^_^; 2は操作、くにおくん!だし1は技制限有るし
久しぶりのダブルドラゴンは、なかなか歯ごたえ有るなぁ
あと投げで敵巻き込みってなかったんだっけ?

446 :
巻き込みがあるのは国内家庭用だとリターンオブとアドバンスぐらいです

447 :
3はキーレスポンスの悪さと起き上がりに敵が攻撃を重ねてくるのがストレスマッハすぎる
2匹に囲まれてダウンすると2回くらい起き上がりにボコられて電源落としたくなる

448 :
試しに壁際でスライディング食らってみると

449 :
FCの3は最初にピラミッド内部最初に不運だとハマって死ぬとか
二匹に囲まれて死ぬ、クレオパトラの念力で持ち上げられたらバグで落ちてこなくて終了とか見るが
幸か不幸か俺は一度もそうなった事はないんだよな
敵がやらしいから安全重視のプレイしてたからかなぁ
操作性は確かに悪い、2の後だから余計になぁ

450 :
でもオリジナルに比べたら全然マシ
オリジナルが糞すぎたとも言えるが

451 :
クレオパトラの即死技は画面中央でボケーッとしてなきゃまず大丈夫
しかし5分近く落ちてこないってやっぱりバグだよなあ
画面外でループして食らい続けてるのかな

452 :
クレオパトラの念力で空中にもっていかれるやつ
俺、アレで何度もそのまま落ちてこないバグに遭遇したぞ・・・w
アレ、ホントに落ちてこないのよww
あそこまで行ってゲームリセットするしかないという・・・w

453 :
昔何度か検証したが、5分ぐらいで落ちてくるよ。
吹っ飛ばされるだけの場合と違って即死だけど。
あれはジャンプ攻撃でかき消せるので
間合いが離れたらダッシュして腕を構えたら飛び蹴りすればいい

454 :
>>451 即死技なんてあったか?
>>452-454 逆に俺はそのバグに一度も遭遇した事ないんだよな
基本軸を合わせないようにしてからあまり食らわないってのもあったけど
同じバグでも暫くしてから落ちてくるのと永久に落ちてこないとか数種類あるのかも

455 :
即死技ってのはそのバグのことだよ。
空中移動で反対側に回られた時など
迂闊に歩いて接近して画面中央あたりで食らうと起き易い
殆ど初心者トラップのようなもの。
吹っ飛ばされた時に壁に接触しないと浮き続けてそうなるっぽい
んで浮いてる間に複数ヒット扱いになり体力が0になると
バグと言えば、乱蔵が登場時にジャンプして
会話が終わって戦闘開始したらそのまま画面下へ落ちてって…ということが

456 :
画面外へ浮く→落ちる→画面内に帰ってくる前にまた浮いてダメージ
のループで乱数の関係でようやく画面内に帰れた時には死んでいるイメージ

457 :
乱蔵が登場時にジャンプして
会話が終わって戦闘開始したらそのまま画面下へ落ちてって…

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

458 :
ちなみにそれで勝ったことにはならず
動けはするけどゲームが進まないのでリセットするしかありませんでした

459 :
もう一度ワラタwwwwwwwwwwwwwww
面白過ぎwwwwwwwwww

460 :
何が面白いのか理解できない

461 :
画面外にスーッと落ちていく光景はシュールで面白かったよ
その後困ったけど

462 :
最近ネオンを買ってプレイしてるんだけど、3面か4面かどっちかに出てくるのバイクに乗って登場するボスが
思いっきりにロッ○マン入っててワロタww
ボス前の2枚のシャッターといい、バイクから降りた後の攻撃とといい、ボスのやられ方といい・・・w

463 :
ファミコン版1のアボボの曲聞くと、血肉湧き騰がるとです!!

464 :
乱蔵の刀でクレオパトラ斬ったらドレスが切り裂かれて乳丸出しになるやろと思って興奮してた

465 :
乱蔵ってFC版(アケ版は知らないw)の3に出てくる忍者みたいな奴の事?

466 :
そうだよ
使えない手裏剣と威力の弱い竹光を使う
虚弱体質の忍者

467 :
しかし浴びせ蹴りは旋風脚以上の威力なのでボス戦で大活躍
(当てられればチンの掌底フルセットのほうがいいけど)

468 :
浴びせ蹴りそんな破壊力高かったのかw
旋風脚より上だったんだな

469 :
ちゃんとヒット音もあるしな
旋風脚にヒット音が無いのは優先順位の設定ミスかも知れんが

470 :
旋風脚はジャージャージャーって音鳴らすだけで精一杯だったんじゃね?
あそこに更にヒット音入れるのFC的にキツかったのかも

471 :
あびせ蹴りってどうやって出すのん?

472 :
ジャンプ中にタイミングよく攻撃ボタン
旋風脚と同じ

473 :
>>470
優先順位の問題かもって話でしょ
IIみたいにヒット音優先にすれば鳴らせる
本当に設定ミスで実はヒット音も作ってあったら勿体無いな

474 :
FC3はチンの突っ張りがどす恋!全てをかっさらったからな
しかもエンディングが猛虎雅山拳から少林寺拳法(少林拳ではない)という謎の変遷

475 :
>>473
Uのヒット音は軽快で良かったね
ギャーン♪
爽快感半端無い
Vになってあのギャーン♪がなくなったのが哀しい
多分、設定ミスってのではなくて作ってないんだろう

476 :
仮に作ってあってもIIIじゃ蹴りのドゴッかダッシュ飛び蹴りのショワァ!だしな
ジョバジョバジョバと鳴り続けたほうがいいんかもな
リターンでは掛け声だけになってしまったが

477 :
ジョワジョワジョワジョワ
ジャキーン
ブィブィー
ドヌッ

478 :
ブルノフはアボボに負けじと高速パンチ
ガハハハハハッ!
パンパンパンパン、パン!
最後に顔面を殴るのも悪どいw

479 :
^^

480 :
ダブドラスレが未だに現役で活発で笑うww
お前らダブドラ好きだなw
俺もず〜〜っとダブドラ好きだわ

481 :
これ挙動が変な糞ゲーム

482 :
アケ版3のことかな?

483 :
敵が肘打ちやソバットで自分側に倒れるのは

484 :
肘がいい所に入って倒れかかってくるんだろ
ソバットは多分足でひっかけてこっちに倒してる

485 :
なるほドラえもん
ソバットは踵が引っかかっていると解釈しよう

486 :
アケ版3の操作性は何故あんな事になってしまったのか・・・
慢心・・環境の違い・・・

487 :
まぁスーファミのリターンも悲惨な事になってるけど・・・w
ヌメヌメ動くって言うか・・・w
沼地に足を取られてるみたいな、そんな操作性w

488 :
リターンはあれはあれでツルツル動いたら超難しいゲームになってそうなんだよなぁ…

489 :
場面切替の時はスムーズに動けるから戦闘中は常に処理落ちしてるっぽいな

490 :
つるつる動くといえば初代熱血硬派くにおくん

491 :
つっぱりはいらんですよ

492 :
ダブドラがアメリカで人気でアニメ化されたりしてたとは知らんかった
何故つぶれたテクノス、版権使用料安くしてたのか?
ただネオン見ても解るが向こうは捉え方が違うな
アニメも武器がデフォだったらしい

493 :
実写映画がコケたからとか手を拡げ過ぎたとか聞いたなあ(新声社とごっちゃになってるか)
wikiに経緯が書いてあるけどどうなんじゃろ

494 :
ps4でタブドラが、出るけど、ps3で出して欲しかった。

495 :
>>494
同感、PS3でも出してほしかった

496 :
iphoneとandroidで出てるダブドラ1・2・3を3DSか家庭用ゲーム機に移植してくれないかな?結構出来良いよね?

497 :
M2にHDリマスターしてもらいたい

498 :
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

499 :
一ヶ月以上レスないとか

500 :
レトロ板ならよくあること

501 :
予定だとPS4で今日発売じゃないのか?
どうなってるんだ?

502 :
http://blog-imgs-55-origin.fc2.com/m/a/c/mackdiary/63336397.jpg

503 :
グロ画貼ってんじゃねーよ
お前さぁ双截拳舐めてんのか?

504 :
グロと言えば、AC2の最終場面の青マットの柄
変な柄だよな、初代の無柄の赤マットがよかった

505 :
たしか女がブスばっかだったよな、女の髪掴んだり殴ったりできるのは良いんだけど大阪のおばちゃんみたいなのにやってもな

506 :
GB版のリンダは画面上では可愛く見える

507 :
パケではエロケツしとる

508 :
そろそろPS4版発売っすか?

509 :
コンバットライブスをVとして出せばよかったのにな

510 :
ps3に3dモデルのを出してくれないかなあ

511 :
アクションで髪掴めたりマウント取ったり出来るなんて他にないよな?

512 :
少なくともマウント取って髪掴んで地面とキッスはコンバットライブスだけだと思う
えげつなさすぎんよ〜

513 :
>>512
頭ガンガン(SFC版説明書の技名表記)jか・・・
かなり適当なネーミングセンスだけどリターンオブ双截龍の説明書とか読んでみても
双截拳の技名もなかなかストレートなんだよな
Uの頃の某RPGの奥義みたいなネーミングセンスはどこへ消えたんだ

514 :
IIIで通常技名までグレードアップさせた反省だろう
掴み技は何故か無敵だから凝った名前でもいいが…
いや無敵なのは掴み状態だけだったかな
ライブスは頭同士ごっつんこがいいね
アケ版は脇腹蹴りとかもあって結構非道

515 :
しかもなにげに頭ごっつんは即死技
出る条件がよくわからんけど狙って出せれば便利だろうなぁ

516 :
PS4まだ?

517 :
ダブルドラゴンって糞ゲーだね

518 :
ターゲットレネゲードって曲だけだね

519 :
     / れりごー\
\       ありのままの〜  /
  \ __________/
   |                |
   |           ♪ありのままの〜>
< れりごー♪           |
   |      : (ノ'A`)>:     |
  / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ ̄\
/                    \
     \ ♪れりごー/

520 :
PS4のアーカイブスで配信始まったのでダブドラ1購入
最後にプレイしたのが25年以上前なので、クソ懐かしいわ

521 :
>>520
お前、D&Dもドラゴンズクラウンもできない
PS4本体をダブドラのためだけに保存するつもりなのか?
箱のようにフルHD画質だったらPS4本体を
買う価値あるかもしれんが、オリジナル画質だからな・・・

522 :
つまらんネタ書き込みだな
寒すぎる
ダブドラのためだけにPS4買ったわけじゃないよ

523 :
ネタって何だ? 俺は冗談が嫌いな人間だから、よく覚えておけ。
お前は今後もPS5、PS6、PS7と本体が発売されるのに何故「ウンコPS4」買ったんだ?
ウンコを買った理由を詳しく書いてみろよ。ダブドラが目的じゃないならただの馬鹿という事になる。
俺は箱の体験版とGBAで我慢してる。これ以上、本体を山積みするような馬鹿じゃないからな。
ウンコ積むくらいならエミュ基板でも買った方が利口。

524 :
>>522
PS4アーケードスレに書き込んどいたから、そこで喧嘩しようぜ♪

525 :
>>522
524ってXBOX ONEが日本で売れなさすぎて発狂したアホみたいなので、まともに相手しない方がいいよ
ストリートファイター5もXBOX ONEハブられてますます狂ってそうw

526 :
360のダブドラって昔のドット絵を無理やりHD化してるのでコレジャナイ感がすごいよね
スーパーストリートファイターXをHD化したのが海外で出た事があったが、あれもコレジャナイ感がひどかった

527 :
>>525
あっちのPS4アーケードスレでは何気にwiiをオススメしてるのでXBOXユーザーのフリをしたwiiUnkoユーザーだと思うが
あの世界最下位が確定して今後4、5年は「wiiU?あの世界で恥ずかしいくらい売れないゴミハード?」って煽られ続けるwiiUnkoユーザーw

528 :
PS2のタントアールもグラフィックいじっててコレジャナイ感がひどかったね
昔のアーケードレトロゲームのグラフィックを改変して喜ぶ馬鹿の気持ちが理解できん

529 :
なんかスレ荒れてる?
PS4は他のゲームでも楽しんでるので、別にダブドラのためだけに買ったわけじゃないんだよね
今はTHE CREWとDAIで楽しんでるし
今後も色々なPS4ソフトを購入予定
ストリートファイター5も買うよ

530 :
>>525
>>527
アホ。
XBOXワンとかwiiUを買うウンコユーザーと一緒にするな。
俺は360と初代wiiとPS2で充分。シューティングも一生、遊べるからな。
wii愛好家は糞ゲーを好む変な奴が多いが、俺が最近やってるのはマリオ2、高橋、ネオジオ系。
スト2もHDだけしか認めない。スト3、4、5? もっさりとした『ウンコゲーム』は大嫌いです。
お前らも騙されたと思ってHDを買ってみろよ。超〜面白いよ?
まぁPS4なんて買ってるチンカス軍団が今から何百時間と練習した所で、俺には絶対に勝てないがなw
今まで兄ケン、オトチュン、ユウベガ、クラハシ、この4人以外で俺に勝ち越した奴はいないからな。
ゲームの腕前もゲームを選ぶセンスも何もかも最強の俺をギャフンと言わせてみろや。
俺に勝ち越せたら100万円、いや1000万円あげちゃうから(マジで)
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/gamefight/1381480276/

531 :
レトロ板にゲハ持ち込む馬鹿は全員消えろや

532 :
>>531
805 :NAME OVER:2014/05/10(土) 03:30:52.82 ID:ZGVt37ad
いやいや俺は802じゃないけど、ここは804が消えるべきだな
俺が一番ムカつくのは「それはスレチだ!!!」とかいちいち突っ込み入れるハゲ。釣り指摘も同様。
前に、ある病気になった時でも「○○は効きませんかね?」と俺が聞いて誰かが答えてくれた後に
「それはスレチだ!! ハァ・・・ハァ・・・」と突っ込み入れる馬鹿が現れて終わったからな・・・
あれは本当に殺意が沸いたぜ。今でも心の底から綺麗に撲殺したい。
大した話題も無く、盛り上がってる訳でもなく
過疎スレで威勢よく突っ込むだけのつまらないハゲは本当に死んでほしい。
それに、お前がこのスレを愛してるなら797の★☆★愛ウンコRー★☆★の後に
何故、1週間も何も書き込まなかった?お前がベルトに愛が無い証拠。
SFC、PCEリスト?の話題でも何も無いよりそっちの方が遥かにいい。
さぁ、お前が不愉快に思わない面白い話題、ちゃんと聞いてやるから言ってみろや。
俺の前で釣り指摘をした事を一生、後悔するがいい。
このドテかぼちゃ!!!!!!!!!! お前のかーちゃん、でーべそ!!!!!!

533 :
ゲハ厨が来ると荒れるね
最近はiosのトリロジーばっかりやってるわ
デモ無し、サウンドテスト無しだし
エンディングにコンティニューのテロップがかぶったりと不満も多いがやめられない

534 :
むき出しの地雷。

535 :
俺は基板でV買うかなぁ
FC版も面白いがユキーデやくにおを動かしてみたい
…アーケード版のダブドラシリーズはマザーボードが他に必要になったりせんよね?

536 :
IIIよりも
コンバットライブズやタフターフのがダブドラっぽくてそっちばっかやってたなー

537 :
ユキーデのあまりの使いにくさに(ダブドラ3)辞めたくなりますよ〜

538 :
そもそもあのゲームはあの著しく悪い操作性っていうか動きをだな・・・w
もうちょっと滑らかに動いても良いだろうに・・・

539 :
3やってると1の処理落ちの方が煩わしいと感じるようになってしまってな

540 :
>>535
マザボは不要だがテクノス基板は画面が千と千尋みたいに赤っぽくて
いちいちRGBを調整しなきゃならなかった記憶が

541 :
処理落ちのないダブドラって結構難しいみたいだぞ

542 :
みんなスト2対戦やろうぜ
昔は友達とゲーセンでも家でもやっただろ?
家で座椅子に座って、のんびり酒を飲みながら5、1chでサラウンドアレンジBGMで
世界中の人と対戦し放題なんだぜ? 超〜気持ちいいよ?
ダブドラネオンも配信中だし何故買わない?

543 :
本体を売る奴がいて、ダブドラ購入済みだったらアカウントを売ってもらう事もできるのよ?
上手くいけば箱でしか遊べない激レア『フルHD画質ダブドラ』も遊べる可能性もある。
買っちゃいなよ。

544 :
秋葉原heyに稼働してないのが納得いかねー

545 :
http://blog.goo.ne.jp/otaoota
このサイトの主は絶対に頭がおかしい
言っている事が矛盾だらけで、しかもそれを指摘されても逆ギレするだけで、一切反省しない
考えも考察もまとまっていないのに長文を投稿するから、一回の投稿だけで矛盾が生じる
「はぁ。」が口癖。それマジでウザいんだよ今すぐやめろ

546 :
チョーパン暴発。

547 :
ダブルドラゴンを毎日一周している。
腕はあんまし上がってないが、最強の攻撃は金属バットブン回しな気がしてきた。
ラスボスもこれでかなり楽に勝てるし。ナントカ拳法とは一体……。
金属バットは敵に殴られると落としてしまい、放置しておくと雑魚敵に拾われる。
バット持ち雑魚はかなりの脅威だ。面白いのは、ボスキャラは武器を拾わないこと。
つまりこと金属バットが存在する状況では、ボスより雑魚の方が厄介だったりする。
うーむ。これは野球やろうぜというメッセージ可……?
ちなみにPS4版ダブドラは、リモートプレーを使用することにより、
二人同時プレーが可能だ。条件は二人がPS4を持ち、PSプラスに加入していること。
誰かやりません!? 面白いですよ!!!! ……クッ。いやいい。
二人でクリアーすると、ラスボス後に女巡って殺し合い始まるし……。

548 :
画面右端のほうでラスボス倒して画面が女のとこへ切り替わる時に右へ向かってジャンプするとフリーズするぜ

549 :
ダブルドラゴンを毎日一周している。
腕はあんまし上がってないが、最強の攻撃は金属バットブン回しな気がしてきた。
ラスボスもこれでかなり楽に勝てるし。ナントカ拳法とは一体……。
金属バットは敵に殴られると落としてしまい、放置しておくと雑魚敵に拾われる。
バット持ち雑魚はかなりの脅威だ。面白いのは、ボスキャラは武器を拾わないこと。
つまりこと金属バットが存在する状況では、ボスより雑魚の方が厄介だったりする。
うーむ。これは野球やろうぜというメッセージ可……?
ちなみにPS4版ダブドラは、リモートプレーを使用することにより、
二人同時プレーが可能だ。条件は二人がPS4を持ち、PSプラスに加入していること。
誰かやりません!? 面白いですよ!!!! ……クッ。いやいい。
二人でクリアーすると、ラスボス後に女巡って殺し合い始まるし……。

550 :
おっし、ダブルドラゴン3クレクリアー。
大分マシになってきたぞ。
いやー、しかしこのゲームほんといいわ。
ある意味一生飽きない気がする。
プレイステーション4なんだよなぁ……。

551 :
意外とスタート地点と最後のシーンまでそれほど距離が離れてないのがミソ

552 :
>>549
そう言えばシェアプレイとかが実装されて、ゲーム側がオンラインコープ機能を搭載してなくても、フレンドと二人同時プレイができるようになったんだな

553 :
>>550
いっしゅん
ダブドラ3かと思った

554 :
脱獄はマシンガン拾えて撃てるし弾切れなら殴れるし
ウィリーになった気分だぜw

555 :
「ドキドキしちゃう」お年頃。

556 :
PS4ダブルドラゴンのトロフィー、ゲーム内容に絡むものが全然なく、
「画面設定を触った」「ボタン設定を弄った」とかで達成できる。
そんなに考えるのが面倒臭かったんかよ……。

557 :
PS4のダブルドラゴン買った
42型のフルHDテレビの大画面で画面比率を縦横110くらいにして
スキャンラインを入れるとゲーセン以上の迫力が楽しめて非常にいい!!
これで後はアーケードスティックさえ揃えば完璧だわ
もう基板いらずの時代なんだな〜(しみじみ)
>>549
自分もこのゲーム好きなので肘打ちに加えてソバットとか色々試しながら遊んでる
あの頃のアーケードゲームは何回やっても飽きないのがいいね〜
フレンドがいればシェアプレイで同時プレイもやってみたいな〜

558 :
GBA版みたいに蹴りを起点にしてやれば肘封印してもそれなりに進めるね

559 :
ダブルドラゴンの敵AIはかなり嫌らしいな
後ろに下がりながら距離を取ったり、たまに飛び蹴りしてきたりw

560 :
>>559
あるある
FC版Vのザコは正面から行くとまずタコ殴りにされ、イタリア人ら飛び道具持ちは
敵が同一ラインに二人並ぶとほぼ確実に飛び道具使ってくるし
リターンオブはウィリアムだかが予期せぬタイミングで長くて発生の速いスライディングを出してくる事があると
どうしようもなく強い訳じゃないのに油断ならん

561 :
>発生の速いスライディング
あの頃は格ゲーに入れ込んでたから
スラを立ちガードで防げるのに違和感あったなあ
まあわざわざしゃがんでガードするほうが変なのだが(青龍刀を素手で防いじゃうのも)

562 :
>>560
ファイナルファイトも一瞬の気の緩みで体力を半分くらいもっていかれる時もあるからね
AC版のダブドラはスライディングはしてこないね
ただ肘を封印すると中々パンチやキックが当て辛い、1発当てても反撃の1発もあるし
逆にリアルといえばリアルだな

563 :
>>558
GBA版は素蹴りがめちゃくちゃ強化されてたね
逆にスマホのリメーク版はリーチ短い、発生遅い、硬直長いと目も当てられない惨状
ナイフ蹴り落とすのも先読み必要なレベル

564 :
>>559
でもちゃんと数人ずつしか襲いかかってこないシステムを作りだしたので親切だとも思う

565 :
リターンオブは主人公があまりに虚弱すぎて一瞬たりとも気が抜けないんだよなぁ
うっかりボコられてダウンしたらゲージ半分近くもってかれるし

566 :
ACのIIのリンダは硬直する様が、待ちガイルみたいで嫌だ

567 :
近寄ると肘やキックしてくるのが実にいやらしい

568 :
>>565
まあ軸ずらし回転裏拳がAC1の肘に相当するからのう
急降下キック連発で固まっちゃうから逃げるのも楽だし

569 :
リターンは発売延期してでももう少し練りこんでほしかった

570 :
でも敵のアルゴリズムはちょっといやらしい感じの作りだよ
絶妙な間合いの取り方するしナイフを投げてくるのが上手い

571 :
ラスボスでホールドが成功しても確実に反撃されるのがね
反撃は一部の技を取った時だけにして欲しかった
お陰でガードで遊ぶことも出来ず回転裏拳(or二段蹴り)に終始する

572 :
ダブルドラゴンの敵のアルゴリズムは本当にいやらしいな
だから肘を封印したらやり応えが十分にある
あと、打撃音がファイナルファイトより爽快感がある

573 :
FC版3のイタリアステージは神曲だわ

574 :
ダブドラ3DSで出ないかね?

575 :
>>573
勇壮でいいですな
アケ版はゆったりほっこり

576 :
ファイナルファイト2のイタリアステージの曲もかなりいいぞ!

577 :
ダブドラ2PS4で出ないかな?

578 :
うっ、うう〜

579 :
くにおくん新作出まくりなので、タブドラも早よ!

580 :
うっ、ううー

581 :
初代のコイン音は、ボナンザブラザーズのコイン音と似てる

582 :
うっ、ううー

583 :
肘打ち フン!

584 :
FC版Vを最初からチンもしくはらんぞうだけでプレイしてみたいな
操作にクセがあるところが面白い
AC版Vもキャラそれぞれ使える技に違いがあれば面白かったんだが
見た目空手家の男がジャーマンする様なんか他じゃ見た事ないわ

585 :
steamのトリロジーは話題になってないのか
オンラインマルチできるし、悪くないと思うけど

586 :
ドットエミュて時点で敬遠してしまう。
オンなくてもPS4のアケアカのがいいや。

587 :
ここにいる奴はみんな40以上のおっさんだよね?

588 :
俺40過ぎるまでまだ生きてないよ
小三の時ファミコンのダブルドラゴンUを知った
鉄パイプをブン投げる様は新鮮だったな

589 :
ワシもまだ30半ばってとこじゃ
爆魔もいいが至近距離パイプ投げでドゴッと貫通するのが爽快だったね
あと爆弾が落ちてるとこで髪掴みして丸焼きじゃ〜ッとか

590 :
緑アボボは、くにお君シリーズでいうところの美鈴ポジション。

化け物じみた巨体と剛腕でボコボコ。

591 :
でもIIの鉄仮面とグラサンの巨漢を見てしまうと存在感が薄い

592 :
X68000はドッヂボール部があって、くにお君やダブドラがないのが残念だよな

593 :
臭い自演はやめよっか

594 :
2って、同人を買い取って出したのか・・・・

どうりでグラフィックショボくてヘタだし
(1面のヘリとか小さくて仰け反った)
キャラもコンパチばっかだったんだな・・・・

595 :
仰け反ったにワロタ
漫画みたく椅子からピョンと後ろにひっくり返るの想像してワロタ

596 :
音楽は良かったじゃん

597 :
うっ、ううー

598 :
>>594
あの頃に同人で作れるの?

599 :
AC2ねぇ
最終面がムズすぎる
2匹のブルノフにフルボッコ…

600 :
2のラスボス不気味。。。

601 :
後ろ蹴りで粘る

602 :
ブルノフはちょっとずつ進んで1人ずつ相手すれば無問題
後ろ蹴りよりも軸ずらしパンチで一方的に殴り勝てるよ

603 :
エクストリームは青ビリーだったり紺ビリーだったり…何でだ?

604 :
ああ

605 :
るー

606 :
このシリーズは3が神。1が良作で2はゴミですね。

607 :
2は2で俺は好きだぞw
特にファミコン版なw

608 :
ファミコン版の初代箱説付きだとめちゃくちゃ高いな カセットのみだと500円くらいだけど

609 :
>>606
エクストリームで2のブルノフは出ないのね
不評だったんだろうね

叫びながら溶けて消えるし

610 :
>>608
amazonでどれ見ても基本箱説つきは高いね
探してないけどどこかに海外のみで発売されてたGB版ダブルドラゴンUもあるかもしれんな
あれアーケード版Vのらんぞうに似た忍者っぽい人とかいるし
スコーピオンだか言う後のシリーズにも登場していない謎の組織が敵だからちょっと気になる

611 :
GB版IIはくにおくんのまんまキャラ替えだから
IIなのに旋風脚すら無いと言う…ラスボスが使ってきたっけ

612 :
ついにCXで初ダブドラだな。wkwk

613 :
CXってPSに鞍替えしたんじゃなかったのか

614 :
殺意の波動に目覚めた小保方

615 :
GBA版の裏技を一つ。

武器持ち掴み・・・武器を持ったまま横軸を合わせて屈んだ相手にダッシュで近づいてみましょう。
そのままホールド出来るのでどうぞコンポを。

ジャンプキックかわし・・・ディフェンド出来ない敵のジャンプキックもニーダウンでスラスラ。
着地の態勢に入って身動きの取れない敵に強烈な天殺龍神拳!

カウンターアッパー・・・ディフェンドはニーダウンでキャンセル出来るので、モーションの大きいキック等の攻撃をガードしたら、すかさずこの態勢に入って、天殺龍神拳をプチ込ましょう。

武器外し素早い動き・・・前述の通りディフェンドはニーダウンでキャンセル出来るので、武器外しも同様、素早い動きで相手を撹乱しましょう。

616 :
追記・・・既出だったらスマソ。

617 :
GBA版の裏技をもう一つ。

ニーダウンかわし・・・ニーダウン中はほぼ無敵になるので、リンダ等のムチ攻撃等を誘っておいてから、すかさずかわして天殺龍神拳!
上手く決まると、ボクシングのアッパーカットみたいでカッコイイです。
しかし、出すのが早すぎると、判定においてダメージを喰らう事になるので、良く見てから反応しましょう。
また、ブルノフのタックル、アボボのハンマーナックル、スティーブのコンビネーション攻撃等はかわせないので、注意しましょう。

618 :
うっ、ううー

619 :
隙があればレベルをあげると幸せになれる

620 :
>>573 FCの3は3でいい曲なんだよな
ACから引き継いだのもあれば追加もあるし
俺はステージ1の曲も好き
ラスボスの曲とかも音源が劣化してる筈なのに、FCのおどろおどろしくてラスボスっぽくなってるし
ダブドラに関しては1のOPといいFCアレンジの方が好きなのが多い

アドバンや海外版とか良作のリメイク版は制作者の愛は感じるんだが3の曲が使われてないのが悲しい

621 :
道場の曲がクレオパトラの曲だったとは軽くビックリだったよ

622 :
らんぞう戦の曲はひるこ戦の曲だったりするしなあ
どうでもいいけどミッション1で四種類の曲が使われているとは無駄に豪華な…

623 :
「ダブルドラゴン2」でだけど、「爆魔龍神脚」と「なぞのかくとうか」の奥義(コマの様に回って飛び込んでくるやつ)が正面衝突して相打ちになった事があったな。
あれ見ると、「ああ壮絶な戦いしてんだなぁ」とつくづく思う。

624 :
説明書には載っていないけど、GBA版にも「髪掴み後ろ蹴り」があるのを知っているかい?
丁度「テコンドーコンボキック」が出る様なタイミングで、後方(相手がいる方向)に十字ボタンを押しつつ、キックボタンを軽く押してあげると、すんなりと出るぞ。
後は、怯んだ相手に「ジュードースルー」をブチかまして、フッ飛ばしましょう。

625 :
SFC版の裏技を一つ。

パンチキックハメ・・・ビリーのみ通用する技で、相手に「ロー・ハイ」を決めてから、フラフラから立ち直るまで待って、それからパンチボタンを当てましょう。
そして、もう一回フラフラから立ち直るまで待つと、暫くの間はパンチやキックを何十発でも叩き込める判定が出ますので、好きなだけブチ込んであげましょう。
ただし、キックばかりは、タイミングをずらすと、決めキックになりやすいので注意しましょう。

決めキックなしハメ・・・これもビリーのみ通用する技で、まずザコを向こうに吹き飛ばして置いてから、髪掴み出来ないボスをフラフラにして、背後に上手く回り込んでパンチを当ててやりましょう。
そうすると、向こうに吹き飛んだザコが近づいて来る間まで「これ」が出来ますので、好きなだけ決めてあげましょう。
(裏拳ばかりは、ボスを吹き飛ばす可能性があるので、要注意!)

ガード崩し・・・これもビリーのみ通用する技です。
まず、縦軸をずらさない様な繋げるタイミングで、パンチと「ロー・ハイ」を続けて出してみましょう。
すると、「ゴパンパン」という効果音と共に相手のガードを潰せます。
「スラム街」などで、「ジェフ」などを隅に追い詰めてから、やってみると意外と面白いです。
(イージーモードなら確実、ノーマルモードでもたぶん出来たと思います。)
(ハードモードだと、キッチリガードされるので無理。)

626 :
SFC版の「デュークの館」のBGMは最高だったな。
GBA版に入っていなかったのが、ちと残念。(泣)

627 :
SFC版は、ディフェンドの攻防が熱いよね。

628 :
アーケードの3は酷いな
何であんなカクカクなんだろうか

629 :
デュークの攻撃を取ると必ず反撃されるのがな〜
反撃が来るのは特定の攻撃だけにして
慣れれば見極めが付くようなものにして欲しかった

630 :
>>629
デュークって、ネオジオ版では、「元々は笑顔のある少年だったんだけど、最愛の妹を謎の組織に殺されたから、あんな風になって、コガ・シューコーの傘下に入ったんだ」と雑誌に書いてあったよ。
最も、利用のためだけで、全然信用はしていないみたいだけど。
GBA版の企画者でもある、「海老沼 宗樹」氏の、「ダブルドラゴンアドバンスへの道」を見てみると、何やら「SFC版」には、「真のストーリー」なるものが有って、双截拳の同門なんだとか。
感動的な裏設定もあるみたいで、リー兄弟よりも、デュークファンになっちゃいそうな俺、今日この頃、、、。

631 :
どっかで裏設定詳しく読めないかな?

632 :
勝利画面見るとシューコー以外のほぼ全員に対するセリフがやけに人が良さげで悪の組織の人間には見えない
どうにもデュークという人物がつかめないな
ネオジオ版は「メダル」という説明書にもなかったキーワードが唐突に出てくるし謎が多いよ

633 :
>>630
追記。
「妹の仇敵をR為に暗殺拳を学び、そして、そいつを探し出す為に、「コガ・シューコー」の組織を利用しようとした」と、設定にはあったかな。

>>631
俺もだいぶ昔に、ネオジオ専用のゲーム雑誌で見ただけだからなぁ。(困)
詳しい事は良くわからない。

「真のストーリー」について、知りたい人はこちらへどうぞ。
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/dd4plot.html

634 :
海外だとメガドライブ版の3も出てるんだな

635 :
ここに居る「ダブドラファン」の皆さんに、ネオジオ版について聞きたいんだけどいいかな?
「リー兄弟」の超必殺技に、「双龍転生」が有るけど、その後に着る服って、何て呼べばいいの?
マニアック的に「双龍の道着」とか?
後、必殺技に、「龍神拳」「龍截脚」があるけど、その時に纏うエネルギー属性って、「ジミー」の場合、「炎」だよね?
反面、「ビリー」の場合は何なんだろう?(グラフィックを見ても、いまいちピンとこなかったので)
それと、「リー兄弟」って、「龍の使い手」「龍に選ばれし者」というか、「龍の技を使う武術家」という形でいいのかな?
「SFC版」のパッケージには、「ドラゴン拳法」とあったし、「映画版」では、「サトリ」という人物から、強力なパワーを秘めた、龍のレリーフが入った「メダリオン」を託されるし。
以上、皆さんの意見をお聞かせ下さいませ。(ペコリ)
マニアックな解釈が有る事を、どうかご了承下さい。(汗)

636 :
変身でいかにもな変な胴着になっちゃうのがなあ
ダブドラなら革ジャン肩当てブーツな世紀末ファッションにせいや!と思った
双截拳の創始者が着てたやつってことにしたいが双截拳は主人公が創始者だし

637 :
>>635
追記。
終いには、「ネオン」で、「ドラゴン召喚(炎龍召喚?)」まで、やってのけるしね。

638 :
>>635
追記。
・「ビリーとジミー、2人の「ドラゴン」はマリアンを助け出すため、敢然とニューヨークの街にとび出した!」

・「1987年当時発売された、アーケード版サウンドトラック&攻略ビデオの解説書に掲載されているディレクター・岸本良久のコメント」より。

「ダブル ドラゴン製作ストーリー」
「○双截龍(ダブル ドラゴン)は、「二人の龍(プレイヤー)」が闘うバイオレンス・アクションである。」

「双=双子の双であり、二人の意味がふくまれる。」
「截=中国の意味で(打つ・蹴る)。」
「龍=いわゆる「龍(たつ)ドラゴン」である。」

こんな風に、「龍」をベースに、ゲームが作られているし。

参考文献
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/dd1.html#dd1staff

連投追記スマソ。(汗)

639 :
「双截龍-ダブルドラゴン-」(リー兄弟)とは、即ち、龍脈を守護する者。
龍(双龍)の魂を持つ者の事なのである!

640 :
>>635
「龍」に関する資料を、もう一個見つけたので、貼って置きます。(汗)

・龍尾嵐風脚
「怒り狂った「龍神」が暴れ回る姿を表す。」

・天殺龍神拳
「天を貫ぬく「龍神」の力を表し」

「リー兄弟」が、「龍神」の力を持っていると言ったしても、過言ではあるまい、、、。

参考文献
http://www.geocities.jp/frnyanko/setsumei/famicom/doubledragon2/doubledragon2.html

641 :
>>636 俺はネオジオラーだったが、それ以前にダブドラもやってたから
これじゃない感が半端なかったな

FFガイ→ZEROガイみたいに原作の形も残す感じの良アレンジにしてほしかった
あと原作にあれだけ個性の濃い面々がいるのに勿体ないと思った
忍者出すなら、3の奴がいじゃないかと

642 :
>>631
ちょっと違うけど、覚えている裏設定を、ここで一つ。(笑)

・「ビリー」の嫌いな物・・・キュウリ、ゴキブリ
・「ジミー」の嫌いな物・・・自惚れる奴

・「デューク」の趣味・・・折り紙
・「コガ・シューコー」の趣味・・・将棋、チェス

デュークの趣味が、「折り紙」って言うのが、ミソなんだよなぁ、、、。(笑)
あぁ、実は繊細な奴なのかな?と、つくづく思う、、、。
「謎の組織に妹を殺されてから、「彼は、笑顔を失い、、、」」って言う設定もあって、そこが何とも熱いし、、、。(GООD!)
更に言うと、彼は、殺された妹を思う名残りなのか、女性には優しいんだよね。(驚き)
「マリアン」か「レベッカ」を倒した時に言うセリフ、何て言うか知っているかい?(笑)

「女には、知らない方が良い世界もある、、、。」

だぜ。(笑)
んっんっー、渋い!
全く、俺の好きな別ジャンルの萌えキャラを、彼に抱かせたいくらいだ、、、!!(汗)

643 :
>>642
追記。
反面、「男キャラ」には、冷酷非道だけどね。(笑)
「女性キャラ」には、意外にも優しいって言う所が、俺は好きだな。(笑)
「孤独なる狼」だぜ。(笑)

644 :
やあ、君達。
日頃、「双截拳」は、どうやって体感している?
ゲームだけじゃあ物足りない俺は、武術映画を見ながら体感しているぜ。

「ジャッキー・チェン」
「サモ・ハン・キンポー」
「ジェット・リー」
「ブルース・リー」
「トニー・ジャー」

彼らの作品を見ていると、何だか「ビリー」「ジミー」になれた様な気がしてならないぜ、、、!!(笑)
彼らの武術が総結集した物が、「双截拳」だと想像すると、「リー兄弟」に敵う格闘キャラ(組織?)は、存在しないんじゃないかと思えてくる、、、。
あの「キング・オブ・ファイターズ」で有名な「SNK/プレイモア」でさえ、「双截龍-ダブルドラゴン-」へのオマージュ作品、「レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ」を出すくらいだからね。

「双截龍-ダブルドラゴン-」よ、永遠なれ!!

645 :
原作が、「北斗の拳」と「ブルース・リー」からの抜粋だってね。
他ゲームからのネタ頂戴で悪いけど、何だか「リー兄弟」を見ていると、彼らの周囲に、「ケンシロウ」と「ブルース・リー」の化身?(守護獣?)の様な物が感じられてくるのは、俺だけだろうか、、、。

646 :
そうだね

647 :
「SFC版」に出てくる、「ジェフ」ってかなりムカつく、、、!!
ディフェンド出来ない位置からパンチを放つわ、「ジミー」のパンチの場合、クロスカウンター(同士打ち)まで使ってくるし、、、!!
んでもって、「ジェフ」は怯むだけで、こっちはフッ飛ぶと、、、。(泣)
おまけに、「双截拳」のモノマネ使い、、、。(説明書には、「荒々しい空手使い」とあったけど、、、。)
自分は、ディフェンドを折り混ぜながら奴と戦うのが、趣味です。(笑)(「ジェフ」のパンチは、パンチを放つ瞬間に、ちょいと近づいて、ディフェンドしてやれば、実行可能なので)
同じ「双截拳」同士の戦い、、、!!
フッフッフッ、「ジェフ」よ、貴様の「空手」など、「リー兄弟」には通用せぬのだ、、、!!(高笑い)

648 :
>>647
「んでもって、「ジェフ」は怯むだけで、こっちはフッ飛ぶと、、、。(泣)」→「ジミー」の場合です。(汗)

649 :
文章から察するに海外の方かな?あちらにもファンが多いよね。
最近ダブルドラゴンネオン買ったんだけど超楽しい。

650 :
ジェフだろうが何だろうが
軸ずらし裏拳だけで倒してしまうのは邪道ですか
余裕がある時はボスでもホールド狙うけど

651 :
>>649
「ネオン」って、「ダウンロード版」しかないよね。
いっその事、「パッケージ版」も発売してくれりゃあいいのに、、、。(泣)
俺の家は、親父のネット回線のみで、自分の部屋に引ける余裕も知識もないっての、、、。(泣)
ちなみにさ、これって「海外」からの移植のようだけど、やっぱり全部「英語」なわけ?

652 :
>>651
俺がやってるのはsteam版で英語オンリー。
公式ページを見た限りだとps3はメニューが日本語化されてるみたい。ボイスは英語のみじゃないかな?
http://www.arcsystemworks.jp/doubledragonneon/about.html

653 :
自前でネットも引けないような世代がこの板にいること自体ありえないんだが
違法な手段でやってるのでなきゃ

654 :
>>650
「縛りプレイ」ですかー?(笑)
俺の場合、「ジェフ」に(ビリーの)「外回し蹴り(?)」をかわされて、逆に「アッパーカット」を喰らうという、「ボクシング的」な返り討ちをされた事があります、、、。(泣)
もう、屈辱だったら屈辱だったら、、、。(泣)
そんな俺は、「ジェフ」に真似の出来ない行為で、フルボッコしてます。(笑)

655 :
縛りプレイじゃなくて安定プレイでしょ
AC版1の肘打ちオンリーみたいなもん

656 :
>>652
そうなんですかー。(笑)
英語オンリーとは言え、羨ましいですねー。(笑)
しかし、「海外版(?)」も、ブッ飛んでますねー。(驚き)
何故、「ロボット」に、「ゲイシャ」に、「ヘリコプター」、、、?(汗)
しかも、「ラスボス」が、「悪夢の創造主・空間と時間のサムライマスター・「スカルマゲドン」」って、、、。(汗)
「RPG」じゃあるまいし、こんな「超難敵」を相手にしてしまう、「リー兄弟」って一体、、、?(汗)
自分は、「ユーチューブ」か、「ニコニコ動画」で、楽しみたいと思います。(笑)

657 :
みんなー
この手合いは興奮し過ぎて一週間もたずに消えるから耐えてくれ

658 :
双截拳を修行して全ての荒らしをスルー出来る防御法を体得しました!

659 :
SFCのはキャラが小さすぎる

660 :
ttp://a405.idata.over-blog.com/0/01/12/00/d/0004.png
このビリーはエロい

661 :
>>632
それを言っちゃったら、何で皆が戦っているのか、わからなくなっちゃうよ、、、。(笑)
例えば、「ビリーVSレベッカ」とか、、、。
遊んでいる(?)暇があったら、さっさと一緒に「コガ・シューコー」を潰してしまえ、と、、、。(汗)
てか、「コガ・シューコー」が持っている「メダリオン」と、「ビリーら」が持っている「メダリオン」、、、。
「コガ・シューコー」から奪い取って、それぞれ、「ビリー」と「ジミー」が装備したら、一体どうなるんだろうね。
もしかしたら、世界を変えちゃうとか、、、!?
本当の「双龍兄弟」の誕生だ!!

662 :
そろそろ死んだかな
こんな文を書いてて恥ずかしくないのかな。何歳なんだろう?

663 :
>>662
大変申し訳ございません。
長々と長文を書かせて頂いた者です。
何か、熱くなりすぎて、変な妄想を入れてしまい、ご迷惑をかけてしまったようで。
自分も、熱狂的な「双截龍-ダブルドラゴン-ファン」なので、ついつい書いてしまっただけなのですが。
何か、スレに傷を入れる様な真似をしていたのであれば、この場にて謝罪をしておきます。
失礼致しました。

664 :
誰でも最初は感極まってこうなっちまうもんだべ
身近にマニアックな話が出来る者がいないからな
ワシもドリキャス時代は…

665 :
別に不愉快じゃない

666 :
若さってやつだな、何にせよ双截拳の門下生が増えるのは良い事だ

667 :
アーケードの123を移植したダブルドラゴントリロジーの評判が微妙だ。
移植度が悪いのか、元々2と3がクソゲーなせいなのか。

668 :
俺、買ったけど以下の点が不満
1.サウンドテストが無い
2.各シリーズのデモが無い
3.エンディングにコンティニューカウントが被る
4.タッチパネルのため操作性が悪い(仕方ないけど)

俺の好きなAC2をするには選択肢が無いから毎日やってるが

669 :
Steam版も評判が悪かった。おすすめしますとしませんがほぼ同数。

670 :
オリジナルをそこまでやり込んだわけじゃないけど移植度と言うかプレイ感は悪くないと思う
が、難易度や残機設定がオリジナルと同じ設定に出来ないのがダメ

671 :
ドットエミュとかいうしょうもないクソ会社が開発してるからな・・・

672 :
ダブルドラゴン最終面のせり出し石壁と銅像槍の抜け方を教えて下さい。

673 :
CSでダッシュ四駆郎見てたら
小学生の頃「IIのボスの音楽(双龍の雄叫び)が四駆郎の歌に似てる」
って言われてたの思い出した

674 :
FC版初代の対戦という謎仕様は何だったんだろ
記憶に間違いなければ、一人プレイの使い回しじゃなく各キャラ新しく書き起こしてた気が
ただ拡大しただけかもしれんが

675 :
アボボだけ流用だがダッシュ攻撃のグラフィックは新規

676 :
別キャラで対戦できたらまともな格闘ゲームになったのに
ナイフ使いの取り合いになりそうだがw

677 :
ローパーをプレイヤーにすると、ローパーだけ変な武器が出てきたよね。
あれって、一体何だったんだろ?

678 :
トンファーだったような

679 :
あのトンファーだかヌンチャクだか振り回す動きはかっこいいんだが、
当たり判定小さすぎ

680 :
対戦モードのアボボも描き起こしてくれたらよかったのにな
他のキャラで遊んでからアボボ選ぶと、うわ小っちゃい!なんて思ってしまう

681 :
あれのリー兄弟は膝から下が素足に見える

682 :
FCのダブドラって
最初のステージ開始時の画面だけAC準拠の画面だったな
あの画面とVSモードの大きいキャラで遊べたらなぁって当時妄想してたなぁ。

683 :
VSは両者とも画面外に食み出るとゲームオーバーになるのが面白かった
つうか普通に決着が付いてもゲームオーバーの曲が流れるので脱力感が

684 :
ファミコンではかなり大サイズとも言えるキャラだったね
アーケードでストリートファイター1が流行りはじめてた頃だったし
急遽入れたんかね

685 :
ファミコンのVSモードは同キャラでしか対戦出来なかったのが残念だったな

686 :
性能的に無理だったんだろうな
サターンのヴァンパイアも同キャラじゃないとフルアニメにならなかった

687 :
あぅー
ttp://38.media.tumblr.com/2fc047a658f86699b49e49e8c2f81136/tumblr_ni9hb8LpJp1r7sijxo1_500.gif
ttp://31.media.tumblr.com/a19c42827ff3b08d23b5fa9631ce6564/tumblr_ni9h3854HW1r7sijxo1_1280.gif

688 :
懐かしいなぁー。
当時人気だった、「FC版V」を買おうとしたらなくって、勘違いして、代わりに買ったのが、こいつだったっけ・・・。

689 :
てっか、ぶちこんだ話ちょいサイズでかめの中ボス見たいのってモルドフさんじゃね?

690 :
精神が肉体を凌駕している

691 :
モルドフって誰よ?

692 :
ドッジボールのキャラでは

693 :
俺、「ブルノフ」の勘違いなんじゃないかと思ってしまったぞ・・・?

694 :
初めてAC2やった時にリフトでアボレ上がってきたの見てデカっと叫んでしまった

695 :
メガドラ版難易度高すて糞ゲー
難易度一番下まで下げても敵キャラが連打ハメしてくるぞ

696 :
崎元製の音楽だけ楽しもう

697 :
MD版2はキャラの動きはカクカクしてるわ即処理落ちするわ技術力低すぎる

698 :
案外弾数少なかったのかすっかりプレミア化しちゃったねえMDU

699 :
あれそうなの
当時は即1980円になって叩き売られてたのに

700 :
PCエンジン版2はFC版とAC版を足して割ったって感じかね、アチャッ
確かAC版じゃ爆魔撃てなかったよな・・・

701 :
AC2の必殺技は龍尾乱風脚だけ

702 :
FC版IIの信者だったのでPCE版はゲーム誌の画面写真を見て凄く期待してた
その分実際にプレイした時の脱力感たるや

703 :
>>701
龍尾嵐風脚じゃ無かったっけ?

704 :
嵐じゃよ

705 :
>>702
PCE版はアニメシーンが本体
『ダブル』『ドラゴン!』

706 :
>>705
「ビシッ!!」「ぐわぁ!!」
「バシッ!!」「ほげぇ!!」
「ドシッ!!」「ぶごぉ!!」

あまりの演出に、少しドン引きしてしまった俺・・・。
○斗の○じゃないんだから・・・もうっ!!(オカマ風に)

707 :
PCエンジン版のやられボイスが「ういやっ」って聞こえる・・・
ビジュアルシーンと声当ててる人違うんかな

>>706
オープニングで世界が核でどうのこうのと聞いておきながらドン引きするんじゃない
「俺の頭の中も楽しくなってきたぜ」「エレベーターはないのかね、ここはっ」もなんか迷ゼリフっぽくて笑える

708 :
>>703-704
嵐だったかごめん

PCエンジン版2はゲーム画面もビジュアルも当時基準でもかなりチープだったなあ
ゲームそのものはバランスの悪さや癖のきつさはあれどそれなりに遊べたけど

709 :
俺も「乱」を見たことあるから誤植があったんだと思う

710 :
PCエンジンならダメージポーズを
ファイナルファイトみたいにプルプルさせるべきだった
FC版のサイズなら気にならんが、ヒット時のリアクションがやたら軽く見えてた
あとヒット音がビシとビシイぐらいしかないのが…
双龍の雄叫び使うなら変なオリジナル音楽やめれ

711 :
エンジン版の開発はヤキソバン・魔王連獅子・ウルトラ闘魂伝説を作ったKIDだな
数だけはこなしているのでC級ベルスクの名門といえる

712 :
エンジン版は双龍の雄叫びの他はEDのメインテーマをバラード調にした曲しか本家の曲使ってなかったな

713 :
爆魔当てても爽快感皆無なエンジン版
多分吹っ飛び方と効果音のせいだな
ジャンプ音はともかく、ダウン音が無いってのはな
GBA版も吹っ飛び方やSEではFC版には及ばなかった

714 :
>>710
1面から動き出した復讐鬼とは似ても似つかないヘンな曲だからなあ
アヒャヒャヒャヒャの部分はマジで萎えた

715 :
エンジン版って打撃モーションとヒット音がダメ過ぎ
天殺龍神拳が見る影もなくショボくなってて泣けてくる

ところでFC2の取説では龍尾嵐風脚、GBAの取説では龍尾乱風脚ってなってるな

716 :
双龍拳の秘伝書とかいうが


1のビリーとジミーの攻撃方法ってほとんど力任せの喧嘩殺法じゃないか
ウィリーはどこに目をつけたんだ

どこに秘伝があるんだ?

717 :
俺達が秘伝書だってオチだしなあ
日々手下が返り討ちに遭って来るのを見て
どこぞの暗殺拳のような、さぞ歴史のある拳法だと勘違いしたか

718 :
双截拳は作品によってビリージミーの我流だったり師匠が居たりして設定違うしな

719 :
リターンオブじゃあいつら、12歳から格闘技学んだとあったかな
しかも南派・北派の異なる双截拳があるらしいし

720 :
「ビリー→掌底、外回し蹴り、ジミー→ストレートパンチ、内回し蹴り」、だったか。
んでもって、齢20歳で、双截拳の伝承者だもんな。
我ながら、良く覚える事が出来たものだと、感心していたりして・・・。

721 :
完成した双截拳に使い勝手もよく威力抜群だった天殺も爆魔もなかったってなんなんだ…
バトル漫画とかにありがちな大技ゆえの弱点があって、それで封印したとかいう感じだろうか

722 :
爆魔は相打ちしまくりだからやめた

723 :
あたらない旋風脚より膝蹴りのほうが強かった

724 :
ただのアッパーカットと飛び膝蹴りにたいそうな名前つけてるよな

厨二かよ

725 :
PS3アーカイブのDD(たぶんPS2の移植もの)はオリジナルな作りなの?面白い?
買った方がいいかな?

726 :
風神拳バカにすんな

727 :
ボタン操作が馴染めなかった
右攻撃ボタン左攻撃ボタンでロードランナーみたいな操作だから
反対側に暴発しまくって最初まともに操作できなかった

728 :
ダブルドラゴンネオンPS3は北米でしかDL販売してないのか

729 :
FC版3はモーション小さいジャブジャブストレートや
内股の構えからの前蹴り気味サイドキックとかあって
ケンカ殺法から格闘路線に切り替えたっぽい感じ
でもなんか小さくまとまったようで残念

730 :
爆魔と天殺は引き継いで欲しかったね。時間軸が2の前なんかも知れないけど
旋風脚は敵がバウンドするのはいいが、当たった時の音が無いのが致命的
ダッシュ飛び蹴りや止めの蹴りでいつもと違う音が出るのは
今だと後の龍虎のコーン!に通じるものを感じる

731 :
>龍虎のコーン!
確かに
そういう意味でFCの技の性能の完全版をプレイしたいよな
ACもSFCもアドバンスもネオンもそれぞれの良さがあるけど、じゃあ全部の良いところを纏めて入れようとすると
あっちを立てればこっち立たずでで相容れないところがあるんだよな
そういう意味じゃACでAC総合版がやりたい
ただFCは容量の問題でグラ的にそんな変わらんがACは1、2と3で中身も外見も別物だからな

732 :
龍虎で思い出したが格ゲーブームの時に出たやつは
いくら格ゲーアレンジが必要とは言え、当時はこれじゃない感が半端なかったが
あれは単にダブルドラゴンの格ゲーという訳でなくアメリカかなんかの実写映画の格ゲーアレンジなのね
最近知った

アボボはもるどふ面で、忍者の名はアモンでなく才蔵、酔拳のイメージはないかもしれんが
奴の名前チン・タイメンでいいじゃん
ウィリーもいないし、謎の格闘家もクレオパトラもいないし
とか当時は思ったから

733 :
T-1000のロバートパトリックが敵役で出てることぐらいしか見所が無さそうだったなあ
昔千葉テレビで放送してたけど他県なので半分砂嵐

734 :
PS3のネオンの体験版を米の垢からDLしたよ
なかなかいいんじゃないかな
1000円ちょっとだけど買おうかなあ

735 :
ネオンって日本版なかった?配信終わったの?

736 :
今見てもないみたい

737 :
購入してるから、わからないけど、
http://www.arcsystemworks.jp/doubledragonneon/
ここの今すぐ購入からも無理ですか?

738 :
ほんとだ、webの方はなぜかまだあるのね

739 :
>>738
買えた?

740 :
ダブドラ2はよ。

741 :
http://blog-imgs-44.fc2.com/n/e/s/nestofdragon/2010051320003730c.jpg

742 :
アーケードアーカイブス版どうですか?mameでやってます

743 :
この前ダブドラがアップデートしてて「今更何だろ?」と思ってたんだが、
全画面対応か。ええやんありがとう。更に海外版くにおプレゼント!! 
俺対象やんうっほーい。……まぁ取り敢えず貰えるもんはもらっておく。
実際かなり珍しいゲームだしな……。

744 :
ダブルドラゴン、画面最大化しただけで随分見栄えが良くなった。
ありがとうハムスター。やっぱこのゲームはPS4を代表するタイトルである。
PS4持っててダブドラをやらないは、”ない”。

745 :
ps4持ってないから質問なんだけど
ps4版のダブルドラゴン(アーケードアーカイブス)ってネット協力プレイ有りだよね?

746 :
今2016年の2月だわな、ダブルドラゴンの新作来るぞ、今月期待しときな

747 :
ダブルドラゴンやろっと。
PS4持ってるのにダブルドラゴンやらない人って、何のために本体買ったんだろ……?

748 :
グラディウスのため
レイノスのため
ダラバーのため

749 :
PS4のアーケードアーカイブス 今時オンラインcoopなしかよ
ショボ

750 :
どうせ一人でしかやらない
いやどうせ買って積んで終わり

751 :
ダブドラ2はFC版とアケ版どっちがおもしろい?

752 :
ファミコン版
アーケードはバランス調整がおかしすぎて…

753 :
アケ版は天殺も爆魔も無いんだぜ
通常打撃の音が派手なのと
旋風脚でちょっとバウンドするのぐらいしかいいとこない

754 :
アーケード2はライフゲージの作りからして雑
色が五段階グラデなのに減り方は四段階

755 :
3DSのダウンタウン熱血物語SPにダブルドラゴン対戦格闘モード付いてる模様
りゅういち、りゅうじ→ジミー、ビリー
やまだやら、ごうだやら、ごだいやら→それぞれにそっくりな外人

756 :
熱血物語SP内のおまけモードだけどダブルドラゴン2016という名前には惹かれる

757 :
GBAでは初代がリメイクされたけど、そろそろ3DSで三部作まとめてリメイクとか、どうだろう。
もちろん二人同時プレイで、三部作とも、肘打ちも、FC版2の三つの必殺技も、3の首狩り投げも、全て使える仕様で。

第一部
AC版同様、双截拳の秘伝書を狙うブラック・ウォリアーズにさらわれたマリアンを助け出すストーリー。
FC版ではAC版ラスボスのウィリーの後にジミーが真ラスボスとして登場したが、今回はSFC版リターンのデュークが真ラスボスとして登場。
デュークは、SFC版リターンの没になった初期プロットのように双截拳の同門という設定で、ラストバトルは双截拳VS双截拳。

第二部 リベンジ
前作でデュークは死んだが、生き残ったウィリーは、今度はFC版やアドバンスに登場した双截拳の宿敵・幻殺拳を使う謎の格闘家レイモンドと手を組む。
ウィリーとレイモンドに殺されたマリアンの仇を討つため、ダブルドラゴンの怒りが爆発する。
ウィリー、そしてAC版ラスボスのリー兄弟の黒い幻を倒すと、真ラスボスの謎の格闘家レイモンド出現。
双截拳と幻殺拳の長き戦いに終止符が打たれるが、レイモンドは最後にロゼッタストーンの伝説を語り、マリアンが生き返る可能性を示唆して昇天。

第三部 ロゼッタストーン
ロゼッタストーンのことを調べるうち謎の老婆ヒルコと出会ったリー兄弟。
ウィリーの兄ジムとの戦いを経て、ロゼッタストーンを求めて世界中を回り、また仲間たちを集めてゆく。
ラストバトルは、マリアンの肉体を使って復活したクレオパトラとの、エジプトでの対決。
クレオパトラを倒すと、クレオパトラの魂の消滅と共に前作リベンジの冒頭で殺されたマリアンの魂が肉体を取り戻し、三部作完結。

こんなの。

758 :
僕の考えた的なやつは
あんまりいらないんだよな。

759 :
1は肘打オンリーでいけたけど2は後ろ蹴りオンリーでいけるんだな
ただ2面のメタリック軍曹みたいな奴は苦手だな…

760 :
俺は回顧好きなゲーオタだが、一方で旧作に触れることの怖さと
危険性も重々承知している。
かつてどんなに面白かったゲームでも、それはあくまで昔の話。
今プレーして楽しめるかどうかは全く別問題なのだ。
時間と共にコンピューターの性能は上がり、人がそれに触れることで
旧作は どんどん「古く」なる。
あまり最新ゲームをやらない俺であっても、やっぱり現代に生きてる以上、
現代水準のグラフィック等を肌で知ってしまっている。
デジタルデータはそういう意味では間違いなく劣化するのである。
当時は凄いゲームであっても、今もそうである可能性は低い。
時が経てば思い出は大抵美化される。それを今掘り起こし、
美化された思い出と比較すると、得難い記憶を傷つけてしまう危険性がある。
「あれ、こんなもんだっけ?」「昔は面白かったのになぁ」と。
そんな風に感じるのは、昔と今両方の自分にとって不幸であろう。
旧作の再プレーにはこの危険性が常に秘められている。
悪戯に触れるわけにはいかない。ゲーオタであれば尚更だろう。

761 :
>>759
ターミネーター州知事ですね

762 :
公式生二次会 最新ファミ通&『ダブルドラゴン』2作品
2016/03/03(木) 開場:21:27 開演:21:30
http://ni co.ms/  lv253779422

763 :
このゲームってゲーメストで取り上げられたっけ?

764 :
AC版1・2共載ったよ

765 :
95年頃のメストで
肘打ちを当てるのではなく肘打ちのグラフィックを重ねる
これが分かる人トモダチ、とあったような

766 :
これすごいな

https://www.youtube.com/watch?v=cI6zYu2KGVw

767 :
今思えばコンバットライブスって、ダブルドラゴンリメイクとかそんな感じだったよな

768 :
熱血硬派くにおくんリメイクと言われればしっくりくる

769 :
主役「青」と準主役「赤」はグラフィックと髪型変えただけのダブルドラゴン兄弟だね

770 :
三人目が黄色ってとこも同じやが、信号かいな
ダブルじゃないじゃん

771 :
>>770
> ダブルじゃないじゃん
プレイアブルキャラクターおよび一ゲームあたりのプレイヤーが複数化&多様化しているのが当たり前の御時世に、
我等がダブルドラゴンは一体どうなってゆくべきなんだろうな……

772 :
>>771 3で回答が出てるような

同一キャラ同時使用不可ならFCの3みたいにダブルドラゴン兄弟(使用差のない別キャラ)と仲間たちみたいな感じで

773 :
>>768-769 倒れてる敵の頭掴んで叩きつけるのはテクノスらしい暴力描写だと思ったな
それを売りにしたいあまりにどんな技でもうつ伏せに倒れるのはさすがに不自然だが

774 :
逆にTシャツ男は仰向けダウンだけだのう
1キャラごとに倒れ方を2パターン描くのは無理があるか
ジャイスされてるグラだけで結構あるし
しかしうつ伏せダウンを優先するあたりテクノスらしい
ダブドラの変な倒れ方を彷彿とさせる

775 :
>>772
Vのそんな彼ら(アーケード版とファミコン版の両方合わせて)に対する評価は、なぜか余り聞かないね……実際どうなのよ?

776 :
>>775 それは「ダブル」という答え以前にゲーム性の問題ばかり目立つからそこしか評価されてない
動きがカクカクになり仲間を金で買うとか、前作より圧倒的に操作性が悪くなったとか
ただダブドラ兄弟以外で戦えるという事に対しての不満は見たことないな

777 :
ファミコン版の話なら何度か出てる
チンは掌底が強いとか乱蔵は浴びせ蹴りが強いとか
アケだと全員キャンセル(地上技がジャンプや旋風脚でキャンセル可能)が出来るぐらいかね
ユキーデ兄弟の立ちキック2段目のジャンプソバット中にやると変だったような

778 :
「せんせい、どうじょうが・・・」
昔、座ってるお前が主人公らの先生だと思い込んでた時期があった

779 :
>>349
ヤフオクで箱説付1万超えてるな
以前箱説付をブックオフで1980円だったから買ったけど高騰しててびっくり

780 :
ダッタンダガナーダッタンダガナー(ドヤァ

781 :
安く買えたのは俺の誇りだからな

782 :
数多くのアレンジはあれど1のタイトル曲と双龍の雄叫びはFCが一番好きだな
2、3のタイトル曲が1のアレンジであることに最近気付いた

783 :
雄叫びはCDのが好きなんだけど、後半SEが邪魔なのね
しかもパンチのヒット音が続くから初心者のプレイみたいで萎える
曲終わり→チュイーン、ズギャギャギャーン、ボワワワ〜なら良かったのに

784 :
ファミコン版はアーケード版の劣化移植とうより
独自の完全オリジナル作品に仕上がってる点がよかったね
後にアーケード版やったけどこれじゃない感がすごかった

785 :
共通なのは操作系と音楽とステージの雰囲気ぐらいやね
バケットで小突くだけだったショボいブルドーザーの変貌振りが見事

786 :
>>784 コンバットライブスといいACより容量の劣って完全再現できない分、家庭用だとACをベースに
ストーリーを追加してハードに合わせて作り直すってのは苦肉の策なんだろうけど結果としては良くなってるよな
全てにおいて駄目になってるんならそれはそれで悲惨だろうけど
FC3も操作性も良くて面白かった2の後だったから、不評だったが(3自体ACの時点で…)、FC3はなんだかんだでやりこんだから
BGMも含め俺は結構好きなんだよ
単に容量ないだけだろうけどヒルコに関して、バトルしない方がストーリーとしても良かったと思う
ボーっと見てるなとか突っ込み所は満載だが

コンバットライブスはSFCだといかにもボスっぽいけどただのフェイクキャラが消えていたのは残念だった
まあ、あのストーリーだと不要だけど

787 :
>>786
> FC3
まぁ、AC版のリー兄弟以外のプレイヤー達が陳以外に使えなくなってたのは
残念と言えば残念かな……ニンジャは嫌いじゃないけどさ、どうせならユキーデと大山も
ファミコン版へローカライズしてもらいたかったのです。

788 :
ユキーデは何故かイタリアのボスになってたような
大山じゃなくて忍者になったのはFCで空手家作ると動作が被るから差別化できてトリッキーな動作なのと
海外に売込むには忍者が定番だからかね
ステージも忍者屋敷だとイメージしやすくて作りやすかったとか
流石に雑魚としては出してほしくないし

陳は兄貴との因縁を持ってきたのが良かったな
何故かエンディングでは猛虎雅山拳を捨て少林寺拳法(日本)に鞍替えしてたが、多分少林拳の間違いだろう
それでもいろいろおかしいのだが
ミイラが炎上してクレオパトラになった時の曲の始まり方はいいな
あれはACよりいいと思う

789 :
イタリアのボスはユリアン
ユリアンユキーデってことか

790 :
アドバンスには空中投げも導入してもらいたかったさ

791 :
FCの1のミッション4のBGMはアツいな
タイトル表示時のBGMも結構好きだがそれより好き
浅いかもしれないがファミコンのBGMではかなり上位だ
同キャラ対戦の誰だったかでも即聴けたな

792 :
3の1面のBGMとかもアドバンスに使ってほしかった

793 :
3の1面の曲はダッシュ区間が多く取れるステージにピッタリだな

794 :
3だと李の曲が好きだな

795 :
1以外だとACよりFCの方が完成度高いな
AC2がAC1の完成版みたいなもんだが、動きが大分滑らかになってびっくりしたもんだが
FCだと初期から登場するがACだと2が初登場のチン・タイメン

796 :
タイメイだ

797 :
ダブドラはファミコン3種類とSFCリターンオブしかやってないくちだが
やった古い順番で言うと2→3→1→リターンオブです(だからどうした)
だからチンの弟がやられたから仕返しとかよくわからなかった
というかゲームが面白すぎてこまけえことはどうでもよかった
3の1面の、道場から出てすぐのBGMはのびのびしていていいな

798 :
攻略サイト見に行って知ったがFC版Vのビリー&ジミーのジャンプキックは
通常<ダッシュ込<三角飛び の順で威力大きくなっていくんだな
それ知ってから二面屋外とかでもつい狙ってしまう

799 :
ヒット音が違う&敵がすぐ死ぬからダッシュしたほうが強いのはすぐ判る
だが三角飛びがそれより更に強いとは知らんかったぜ
流石に仲間使用と壁使用は同じ威力やろな

800 :
そういや仲間と協力して三角蹴りもできたんだよな

801 :
ビリー&ジミーのは双飛三連脚と言うらしい(仲間を使っての三角蹴り)
何が三連…?

802 :
まあ北斗神拳なのか南斗聖拳なのかよく判らん鷹爪三角脚もあるから

803 :
ジャンプ2回プラス蹴りで三連?
飛び蹴りが飛龍足旋尾と大仰な名前だし、多分そんなことだろう

804 :
>>798
2面ってあのスライディングクソ野郎がいるところか
あの小屋を使ってリズミカルに敵を蹴り倒してたな
最低でも画面の左側からしか来ないように出来るから一気に右側へダッシュしに行った
すぐ二匹がはさみうちしようとするんだあの敵ら

805 :
面白いかどうかは別として、掴める敵は掴みハメ旋風脚が手っ取り早い
それかわざと挟まれて軸ずらし旋風脚

806 :
前後同時攻撃が可能なのは旋風脚だけだもんな
らんぞうの浴びせ蹴りも後ろからのジャンプキックを潰せる事があるけど

807 :
FC版の3面ボスが
らんぞうの浴びせ蹴りで簡単にハマるの発見した時は拍子抜けした記憶がある

あとチンさん走り方かわいすぎw

808 :
3面ボスってその乱蔵やないか…
まあユリアンもミイラもクレオパトラも浴びせ蹴りだけでOKやな

809 :
ひるこ、お前は因果応報を知らんのか馬鹿たれ
チンのアイアンクローでぶん殴ってやりたいわ

810 :
>>808
そうだったゴメン
イタリアのマッチョの事ね

温存してきた手裏剣、全部しゃがんでかわされて「ムッキー!」ってなってた所に突進されて成仏したのはオレだけじゃないよね?

811 :
その前に「手裏剣は威力が低過ぎて使いどころが無い」と言うのが小学生の頃からの…
なんと言うか、乱蔵は浴びせ蹴りだけのキャラだったような

812 :
せめて刀と回し蹴りの威力がもう少し高ければねえ
飛び膝と浴びせ蹴りが敵のジャンプ攻撃をとにかく潰しやすいんで空中戦に強いキャラと言える

813 :
飛び膝はダッシュ無しでもダッシュ攻撃扱いだった
チンの頭突き(よく見ると顔面アタック)も同じか

814 :
FC版Vのエジプトをらんぞうだけで攻略した際にクレオパトラの大体の体力を測ってみた
どうやら225以上(240以下)らしい
チンやユリアンの倍近くあるのに地面に潜って逃げたり
異常な速さで撃たれる衝撃波とか使うんだからたまったもんじゃない

815 :
二人プレイorジミーも使える一人プレイの裏技(内部的には二人プレイ)だともっとタフだった
ヌンチャクと鉄爪を消費した上で浴びせ蹴りを何度も当てないと死なん

816 :
>>815 通常の一人プレイだと全員生還(ジミーは最初からいない=後日談なし)エンドを見れたが
一人で四人使用の裏技プレイでは遂に全員生還エンドを達成できなかったなぁ
何度か惜しいとこまでいったがクレオパオトラで一人死んでた

817 :
リー兄弟は軸ずらし蹴り→ヌンチャク、チンも軸ずらし蹴り→鉄爪
後は乱蔵で浴びせ蹴りしてれば勝てるはずやで

818 :
>>817 と言われてもあくまでリアルタイムでプレイしてた90年代前半の頃の思い出だからなぁ
今じゃ当時の倍以上の年齢になっちまったよ

クレオパオトラで死ぬんだが、プレイが安定しないでクレオパオトラ着く頃には皆体力が少ないとか
体力に余裕があってもそんな時に限っていつも同じようにプレイしてるのにCPUが意地悪になるような感じだったな
実際はそんなことないんだろうし、今ならもっとしっかりしたパターン構築できんだろうが


もそういや動画サイトのプレイ見ると海外版らしき家庭用ダブドラ3は仲間が死んでも、死んだ奴の
エンディングもちゃんと表示されるのな

819 :
小6当時からやってるパターンやで
と言っても最後にやったのは何時だったか…
クリア動画を見ると鉄爪一気に決めてて驚く。つうかほぼ掌底動画だったり
海外版の動画は何年か前に見たなあ。ミイラ前にストーリーが入ってたような

820 :
ミイラとクレオパオトラはラインずらしがきにくい記憶があるな
それでもラインずらしは有効かつ重要なんだが、今までの敵と違いただ縦軸をずらせばいいのではなく
縦軸に僅かに攻撃判定があるから、今までの雑魚と違い縦軸も意識しないいけない覚えがある
俺はそれでたまに失敗してた

821 :
CPUらんぞう、ミイラ、クレオパトラは敵の中でも避け確率が高い気がするな
らんぞう、クレオパトラは軸ずらしから攻撃当てに行っても
しゃがみ回避→バックジャンプor潜りでよく逃げる
ザコキャラなんかはしゃがみ避け以外に真正面から地上の攻撃仕掛けると
前向きながら後退(スウェイバック?)して逃げるパターンもあったり
これが地味に気に入らない

822 :
クレオパトラは蛇変身があるから僅かに横にもずれる必要アリ
そんで相手が寄ってくるのを待って攻撃
立ち蹴り等は置いておけば勝手に当たりに来てくれる
ミイラは掴みがあるから軸ずらしからは直接垂直ジャンプ技やってた

823 :
ps4アーカイブでダブドラ2を1コインクリア。
当時ラス面のシュワ止まりだったけど約25年を経てようやくリベンジ完了。

824 :
ミイラへの浴びせ蹴りは真正面からのほうがいい

825 :
ミイラはビリー、ジミーで真正面から跳び蹴りだったな
個人的にはそれが一番安定してた

826 :
エジプトで床から床に飛び移る時はジミーかビリーがいいな
ランゾウはジャンプ自体は高いものの距離が危うい

2でも森を抜けて川を飛び越す場があるんだが3回に1回落ちる

827 :
苦肉の策とはいえテクノスのAB同時押しでジャンプって革命的だよな
しかもアクションで

もっともこのシステムを引き継いだ会社や作品とかなかったけど

当時マリオとかしかやったことなかった俺は、衝撃受けたな


慣れたら大したことないが、最初は頭がジャンプしたがっても体がついていかなかった

828 :
引き継がれないというかFCでベルスクってジャンルがテクノス以外から出てないからな
縦軸がないアクションなら上でジャンプとかできるし
SFCやMD以降ならジャンプボタンが作れる

829 :
>>826
川は奥側で安定しないかのう
ディフィカルトの海底基地のラスト
昔はコンベアをギリジャンプできたけど今は無理

830 :
>>829
今持ってないんで出来ないけどのちにやってみますよ
コンベアもジャンプでうまく飛び越えた時にゾクゾクする、余裕がない

831 :
歯車部屋もだけど、ムズモードだと爆魔出さないと落ちるんだっけ
罠の部屋の最初のコンベアが難易度無関係で良かった

832 :
>>831 2しかやってない者だが、懐かしいなw
歯車部屋はむかついたがなんだか笑えた
飛んできた棘で撃墜→歯車で歯車に落下→歯車で棘に落下

833 :
プレイ動画でコンベア部屋の3番目のコンベアにわざわざ降りるの見ると律儀だな〜と思ってしまう

834 :
海外のFC版Vの動画を見たら各キャラの総体力が10ずつ減ってるみたいだな
地味な難易度アップ調整だろうか

ついでにひるこのセリフ(ミッション1クリア後)をツールを使って翻訳してみたところ
「お前の友ブレット(弟子アルドの海外名)の事は気の毒じゃったのう。
 わしらは彼と助けられなかったマリアンの報復にゆかねばなるまい。
 急げ!手遅れになる前に」
…みたいな事を言っている、たぶん
日本版じゃマリアンの名前一切出てきてなかったのに

835 :
手遅れになる前にってもう手遅れですやん

836 :
FC版は2のEDでマリアン復活してるが
海外だと2出てないからマリアンはいつの間にかに死んでたって設定なんだろうか

837 :
すまない間違えた
最初から翻訳してみたら手遅れは弟子だけでマリアンを助けようとしている模様

OP
シャドーウォリアーズを倒してから、時が過ぎた。
しかし、新たな危機が訪れる。マリアンが消えた。
ひるこ「わしの名はひるこ。お前さんの味方じゃ。
   わしはお前さんの彼女についての情報を持っておる。
   マリアンを捕獲者から解放させるには、3つの神聖な石を届けるのじゃ」

ミッション2
チン戦前
チン「わしは長い間、この時を待った!リー兄弟!
  …どうした?お前は忘れたか?お前を倒す前に思い出させてやる。
  シャドーウォリアーズとの戦いの中で、わしの兄を殺した!
  復讐の為につけたこの力を今、見せてやろう。
  もはや、わしの功夫に匹敵するもの無し!」

チン戦後
チン「わしの負けだ…!
  お前こそ最強のマーシャル・アーツの使い手だろう…。(※双截拳じゃないらしい)
  ここには一つ目の石があるから持っていけ。
  日本へ行くのなら、わしも連れていけ」
なお、ミッション2にはひるこの登場なし

838 :
ミッション3

らんぞう戦前
らんぞう「よくぞ来た、ダブルドラゴン。因縁のある敵を仲間にするとはな。
    しかし、おぬしらの力など拙者の前では児戯に等しい。
    拙者の忍法は無敵だ!」(※・かなり意味違うかも、どうもらんぞうは自信家らしい)

らんぞう戦後
らんぞう「なんたる屈辱…。
    無敗を誇っていたこの拙者が敗れようとは。
    まことに感服いたした!おぬしらに二つ目の石をお渡ししよう。
    何とぞ、拙者も共に行かせてはくれませぬか?」
ひるこ「今こそ話そうかの。
    三つ目の石はわしがもう持っておったのじゃよ。
    マリアンを解放するにはエジプトを目指す事になるぞ。
    じゃが、その前にしばしイタリアに行こうかの。
    ビッグバトルに備えて修行じゃ」

839 :
海外ではブラックウォリアーズがシャドーウォリアーズなのか

840 :
意味不明のイタリアステージ、修行だったのかよwエンディングが気になる

841 :
リターンオブの敵組織もシャドーウォリアーズだったな

842 :
ダブルドラゴンアドバンスでもシャドーウォリアーズ名義らしい…よく分からないね
全部翻訳してみたよ、海外版でもエンディングの内容は一緒かと思いきや…

ミッション1冒頭
ブレット「聞いてくれ!奴らを止めようとしたんだが、俺では力不足だった。
   奴らはとんでもないバケモノだ、強すぎる…。
   もっとも、お前はこの先に恐怖しか待っていないとしても、行くんだろうな…」
(ブレット=海外版アルド絶命)

ミッション4はクリア後ひるこは登場せず、会話なし

ミッション5
三つの石を置く部屋A
ひるこ「マリアンはあの奥に閉じ込められておるのじゃ。
   石を正しい位置に置けば扉が開かれる仕組みになっておる。
   扉を全て開いた時、彼女を解放させられるじゃろう」

三つの石を置く部屋B(石がセットされ、扉が開いた後)
ひるこ「あまり時間がない。最深部へ急ぎなされ!」

最深部の前
ひるこ「わしはお前さんに嘘をついておったのじゃよ!
   ブレットはお前さんに忠告しようとしたんでの、わしがあやつを静かにさせてやったのよ。
   今、ここに神聖なる三つの石が揃っている。
   そして四つ目の石も手にし、世界を操る力を我が物にするんじゃ!」
(この後ひるこは最深部に入り、出てきたら無言のまま死亡)

ストーリー補足文(最深部突入直後に字幕が出てくる)
しかし、ひるこは神聖なる石に秘められた力の伝説の全てを把握していなかった。
伝説にはこうある”四つ全ての石持たざる者が墓に立ち入れば、塵と化すだろう。”
今、目の当たりにした通りである。
力を得ようと焦るひるこは、過ちを犯し、命を落としたのだった。

843 :
エンディング
ダブルドラゴン達はNOIRAM姫を倒した。(※NOIRAM=クレオパトラの事 読み方不明)
果たしてマリアンを巻き込んだ者は本当は誰だったのだろうか。
彼女は無事、目覚めたのだった。
ビリー・リー
兄弟と共に、マーシャル・アーツの教えを世界中の人々に広め続けていく。
チン・セイメイ
拳法を極める為、中国へ戻った。ダブルドラゴン達とは友人として親交を結んだ。
やぎゅうらんぞう
日本へ戻った後、忍者稼業に復帰。やがて、彼は天皇と呼ばれる。
ジミー・リー
彼もまた弟と共に、あらゆる国で知識を人々に広め続けていく。
ひるこ
彼女が最初ではなかった。
力を欲した末、自らの人生を滅ぼしてしまった者。
そして、最後でもないだろう…。

らんぞうの所は原文でEMPERORとあったので日本らしく天皇と訳してみたけど
頭目と解釈してもいいかも?海外版らんぞうは天皇家の生まれとか裏設定でもあるんだろうか…

844 :

らんぞうのEMPERORてのは
皇帝でも天皇でもなくて
将軍て言いたかったのかもね

845 :
英語版酷いなw
海外だとチン兄は死んだことになってるのかw
日本版は生死にまで言及はしてないが、殺してたらもっと憎悪を抱いてる物言いするよな
あくまで敗北した兄の汚名を晴らすような言い方だったし
まあ、何度も出てきてはボコられ、時には穴に落とされてたぐらいだからな簡単には死なんだろ

エンペラーなんて皇帝以外に訳しようがないからな
英訳ミスか、何も知らん奴が適当に訳したんだろう

846 :
マリアンはアメリカで寝てたのか、エジプトで寝てたのか
エジプトにもアメリカのザコがいるから
連れられてピラミッドの中のどっかにいたんだろうか

847 :
>>843
NOIRAMってマリアンの事じゃね?
逆から読んだら普通にマリアンって読めるが…?
OPでもひるこがマリアンの事MARIONって言ってるし

848 :
海外移植に際して移植を請け負った会社が海外向けに
ストーリーにある程度手直しを加えながらが英訳した、って感じだろうか
Vは元々世界各地を回る話だし、エンディングでのらんぞう謎の出世の件も
スケールを大きくしようとしたものの一環かね

>>847
あ、まじでアナグラムだ!
NOIRAMとマリアンは同一人物なら、こういう展開だったとも考えられるね

最深部に立ち入った事で墓に眠っていたミイラ目覚める

ピラミッドに連れてこられていたマリアンが墓の亡霊に憑依される

プリンセスNOIRAMに変貌して一行に襲ってくる

そうしたらエンディングの目覚めたのくだりに繋がるし
居所がはっきりしてそうでしてなかったマリアンがピラミッド内にいた事になる

849 :
海外版でもミイラから変身するんでなかったっけ

850 :
ミイラから変身する時、マリアンの肉体を呼び寄せて合体したとか…?
で、プリンセスNOIRAMになって真の力を発揮できるようになったと
まるで某ギリシャ神話の英雄のRPG4作目だなそれじゃあ
特に意味ないけど忍者が投げる手裏剣をビリーかジミーで蹴り落として防げるのは知ってた?
今年動画見て知った…

851 :
飛び道具を蹴り返すのはAC版初代からあるからのう
でもFC版IIの苦無はダメだったような
投げナイフや投げ鉄パイプは多分試したことない

852 :
乱蔵の皇帝は実際の地位じゃなくて
伝説の忍者に与えられる二つ名みたいなもんだろうな
>>843の解釈みたいに忍者頭領でも面白いが

853 :
ところでアプリゲーのダブドラとバトルトードまぜたクソゲーの事は既出?

854 :
ところでアプリゲーのダブドラとバトルトードまぜたク○ゲーの事は既出?

855 :
>>850
貴様!トランスファーシステムをDISってるのかっ!

856 :
FC2は2人同時プレイや難易度設定等、初心者を始め一般層の導入に成功した感じだったな
3でまたマニアック(ダブドラファンからすら不評)になって距離を置いたけど

857 :
FC版2から入ったので1もさぞ派手で面白いんだろうと中古を買ったら
最強技が肘で最高レベルで覚える旋風脚は半回転、しかも殆ど避けられる
と凄く拍子抜けした記憶が…対戦モードは素直に凄いと思ったが

858 :
最強が肘なのはAC版からなんで…
むしろあんな地味な技がLv6に配置されてるあたりかなり意図的

859 :
>>856
あれが不評だったのかい!?
ダッシュが出来るようになっただけでも俺にとっては勝ちだったのに
相変わらずBGMも良かったが

860 :
FC版3はあのAC版をよくここまで普通の出来に修正できたなって感心する
ただ自分はシリーズどの作品が一番好きかって聞かれたらAC版3って答えるかも
慣れてきたら難易度も手軽でサクサクプレイできて丁度いいんだよね

861 :
FC3は面白いんだけど
その面白さが初見だと伝わらないんだよなぁ
ダッシュはあるけどダッシュ攻撃がなく
ただ走るだけ(ダッシュジャンプキックとか三角蹴りとか相当ゲームに慣れてこないと使いこなせない)
敵をつかんでも肘or膝だけで投げに繋がらないから派手さがない
しかも1面から難易度が高く残機無しコンティニュー無しで当時の小学生にしたら心が折られやすいよ
武器の使い処とか適材適所のキャラチェンとか理解してくると本当に面白くなってくるんだけどソコに到達する前に
辞めちゃった人が多っかた印象
長文スマソ

862 :
>>859 個人的には好きなんだけど
>>860 あそこまで建て直したは結構すごいよな
ただ不評だったのはあくまでFC2と比較するとで
難易度選択不可能になりしかも高難易度で残機もコンティニューもなし
爽快感も前作より減り、陳と才蔵みたいに使えるキャラとそうでないのが両極端
爆魔、天殺の削除、嵐風脚始めでにくく操作性が劣る(前作が甘すぎたとも)
内股(陳のダッシュといいなんかダサい)

ライト化とマニア化は相反する事が多々あるからね
ダブドラ自体元々はマニアックだと思うだが

863 :
初代はメジャータイトルかな
くにおから連なるベルスクの祖だし実際に稼働数も多かった

864 :
FC3はリアリティを出すために構えを内股気味ってのはわからんことはないが、描写が問題なんだよな
格闘技の構えというよりは単なるオカマ立ちにしか見えないからなぁ
FCの容量の都合もあって細かい描写しずらいのかもしれんが

ダッシュ首投げはお気に入り、強引な方向転換で後ろに投げたりできるのも含めて

865 :
ムズイムズイと言われるIIIだが、自分は数日で安定クリアできるようになってたなあ
ファイナルファイトも同時にやってたから
このタイプは軸ずらしが大事ってのが判ってたんだな
旋風脚がバウンドするのはいいけどヒット音が無いのが何より不満だった

866 :
首投げは空モーションも無敵なのでピラミッド内で飛び移る時に使ってた

867 :
FCは容量もだけどボタン数の制約がな…
GBAのシステムで2と3をリメイクしてほしい

868 :
Vのリメイクか
チンのケツ落としみたいなジャンプ投げやジャーマンが連続技に組み込めたら面白そうだな

869 :
立ち技はジャンプでもキャンセルできるから尻は連続技になるぞ

870 :
ガガシシとガタピシは似ている

871 :
何でSFC版はデモシーンなくしたの??
拍子抜けだったよ当時

872 :
リターンオブは大人の事情でストーリー&デモシーンを作り込めないままマスターアップしたらしい
作られておきながら結局未使用のボス戦用BGM(しかもなかなかカッコイイ)があるし色々もったない
一番拍子抜けしたのはやっぱりデューク撃破後かな・・・
初クリア時説明書のストーリーはどうした?と思った

873 :
その2か月前に出た初代くにおはバグの嵐だったしあの頃のテクノスは何か焦ってたのか

874 :
献血もパスワードも通常ポリさんも無かったな

875 :
夏休み中の発売に間に合わせたかったのかのう

876 :
FC1と2面白かったのに3が1面もクリアできなかった
何があそこまで難しくしてんだろうか

877 :
基本が出来てなかっただけでは

878 :
さっきまでFC版3やってたがミイラにらんぞうのジャンプ攻撃二回も吸い込まれて投げられた
あいつの吸引力はおかしい
たまにチョップキャンセルしゃがみで攻撃モーション中に急に避けるとかするし地味に困ったちゃんだな

879 :
ミイラは正面から浴びせ蹴り連発で
しゃがまれでもすぐジャンプして再度浴びせ蹴りすれば大丈夫だったような
軸ずらしてチンの二段蹴りも結構当たったかも
早めに出して二段目だけヒットすると立ちグロッキーになるので好きに出来たり
※20年以上前の記憶に基づいています

880 :
しゃがみ回避されてすかさず着地キャンセルジャンプしたら飛んだ直後にキャッチされたぜ・・・
チンの二起脚は試してみよう
あと体感だがチンの頭突きはジャンプキックよりかわされやすい気がするな
これもミイラ戦じゃ気軽に使えん

881 :
ミイラだけは有り得なさすぎてラインずらし通じないんだよな
だから跳び蹴りだったような
記憶が怪しいけど

882 :
>>876
2Pを殺して2Pを自機にする裏技を使ってやってみるといい
もしかするとスタートボタンでヌンチャクに切り替え出来ることを知らずに
プレイしていたとしたら、同意かもな。初プレイの頃の俺ならな
ボスのあの一回りデカイ野郎はどうしても勝てなかったなぁ

883 :
あのバグ技は内部的には二人同時プレイのままだから敵の体力と数がアップするぜ

884 :
PCE版UのEDは北斗の○しか見えん
https://www.youtube.com/watch?v=_hxFvWvLnEg

885 :
幻殺拳って武道家集団名乗ってる癖になんで
ギャングみたいなことやってんの?

886 :
ボロとかきたない忍者が勝手に下っ端率いて暴れてそう
治安悪い世の中だし謎の格闘家も好きにさせてるんじゃないか

887 :
やたらと乱舞技が多いのも違和感

888 :
というかAC版2はウィリーの復讐ってことでわかるが
移植版は暴徒がヒャッハーしてたりマリアンが殺されたりする理由がないんだよな

889 :
GBA版1は謎の格闘家がウィリーの子分になってるんだよな
強さはダントツで格闘家のが上のはずなのに

890 :
>>885 FC2のストーリーは核戦争後の荒れ果てた(どっかで聞いたことある)NYが舞台だから
札なんかケツを拭く紙にもならなくて武術が物をいう世界なんだよ
ヒャッハー!

891 :
一作目からその設定だぜ

892 :
双截龍の設定は今の時代こそあってるよな
当時はこんなヒャッハーした世界無いだろと思ってたが
今や現実にあるし。

893 :
北斗の拳の世界観をリスペクトしていると思う

894 :
ファミコン版のイラストなんてモロに北斗テイストだったしなあ

895 :
みんな…マッドマックスの名前もだしたげて…

896 :
[CEDEC 2016]ファンの視点からものを考え,昔のIPを復活させよう! 「日本のクリエイターよ,大志を抱き遙かなる大海を超えろ!」をレポート
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20160825025/

897 :
こういうの
御意見番役の老害としては徹底的に潰したい

898 :
確かに…。

899 :
FC版Tに慣れるとGB版Tのぬるくなった難易度に物足りなさを感じるやらそうでないやら
でもFC版にもエクステンド設定があったらよかったんだが
運が悪いとミッション4開幕直後の石がせり出してくるゾーンだけで全滅してしまう

900 :
>>899 GBはかなり後に出ただけあってFCに比べライト向けに調整できてるとは思う
アボボが飛び蹴りでダウンしなくなってたりしてて、洞窟内ライン無しステージだと
パターン知らないとアボボの機嫌次第で詰む時あるけど
壁がムズいのは個人的にはAC版、威力も高く手も足も出ずにゲームオーバーになる時がある
GBは威力も抑えられてて残機さえあればなんとかなる感じ
ACの壁には散々苦しめられたが、槍は何故か一度も食らったことない

901 :
AC版の石壁はさらに大ダメージなのか
肘打ちを知らない頃にやった時は1面のアボボに全滅させられたんで知らなかった
テクノスゲーは何も知らずにやったらほんと二分ももたねぇな

902 :
GBA版ほどじゃないがAC版も蹴りが優秀なので、蹴りを上手く使えばそこそこ進める

903 :
肘封印プレイには欠かせない

904 :
俺は回顧好きなゲーオタだが、
一方で旧作に触れることの怖さと危険性も重々承知している。
かつてどんなに面白かったゲームでも、それはあくまで昔の話。
今プレーして楽しめるかどうかは全く別問題なのだ。
時間と共にコンピューターの性能は上がり、
人がそれに触れることで旧作はどんどん「古く」なる。
あまり最新ゲームをやらない俺であっても、やっぱり現代に生きてる以上、
現代水準のグラフィック等を肌で知ってしまっている。
デジタルデータはそういう意味では間違いなく劣化するのである。
当時は凄いゲームであっても、今もそうである可能性は低い。
時が経てば思い出は大抵美化される。
それを今掘り起こし、美化された思い出と比較すると、
得難い記憶を傷つけてしまう危険性がある。
「あれ、こんなもんだっけ?」「昔は面白かったのになぁ」と。
そんな風に感じるのは、昔と今両方の自分にとって不幸であろう。
旧作の再プレーにはこの危険性が常に秘められている。
悪戯に触れるわけにはいかない。ゲーオタであれば尚更だろう。

905 :
だろうだけ読んだ

906 :
俺は双截拳好きなヌンチャク使いだが、
一方で他のキャラクターに触れることの怖さと有用性も重々承知している。
かつてどんなに使いにくかったチンでも、それはあくまで昔の話。
今操作して何をメインに戦うかどうかは全く別問題なのだ。
プレイ時間と共にプレイヤーの錬度は上がり、
人が双截拳以外の闘士に触れることでリー兄弟はどんどん「出番が少なく」なる。
あまりらんぞうを操作しない俺であっても、やっぱり仲間に加わる以上、
最高水準のあびせ蹴り等を肌で知ってしまっている。
手裏剣はそういう意味では間違いなく封印するのである。
AC版は分身する凄い忍者であっても、FC版もそうである可能性は全くない。

907 :
リターンオブでウィリアムスとローパーがダウンからの起き上がり時に腕を振り上げるモーションをして
通常の三倍近いスピードで襲ってくるようになるが発動条件なんなんだ
ミッション6から使うと思ったら稀に3とかでもやる事がある

908 :
投げるとなるやつと違うの?

909 :
あそっか投げか!
他のシリーズと同じ感覚でつかんだら打撃数発から投げちゃうんだよなぁ

910 :
発狂しても簡単にガードできるからいいんでない
パンチならまた掴めるし

911 :
確かに…。

912 :
相手屈み状態の時に出せるミドルキック(↓+A)は地味で爽快感ないからあんまり使わないけど
ひょっとしてしゃがみ避けされない…?

913 :
ボス戦でBGM変わらないとちょっと締まらない感があるな
リターンオブは開発の段階ではボス専用BGMあったらしいのに

914 :
アーケードゲームの進化論「アクション編」で
ダブルドラゴンIIの紹介写真に何故かブルノフにフルボッコになってるビリー
が使われているなw

915 :
テクノスはゲーム内容だけでなく作曲家が優れていたからBGMも良かった
他機種移植の際のアレンジも逸品なんだよな
FCのタイトル曲はくにおのダブドラ兄弟に使われたこともあって頭に脳裏に焼きついてる
ダブドラじゃないがFCドッジボールのカチューシャアレンジは凄い

916 :
AC版はTとUを連結させてリメイクしてもらいたいもんだ
システムはUをベースで

917 :
くにおの世界のダブドラ兄弟はなんでダークサイド側なんだろう

918 :
初登場作品のダウンタウン物語がくにお&りきのダブルヒーローストーリーだし
竜一竜二を悪を成敗する側にしてしまうと(ポジション的にも)ダブドラシリーズと
モロ被りになるからか?

919 :
ある程度くにおと力の主役設定が固まったところで、対2人プレイ用の敵キャラを出そうと閃いたとか
そんな感じの後付けキャラだからとかだからだと推測

920 :
ドラァァイ

921 :
FC版Tで協力プレイができないのは容量の関係かね
しかし相方のジミーはラスボスとしてしっかり登場してるという
弟を隠しボスにしてまで協力プレイをカットしたのだろうか。

922 :
対戦モードとか追加してる時点で容量は関係ないと思うおそらく処理能力の問題じゃないかな
画面上にキャラが4人しかだせないから1人プレイだとP1人vsE3人だけど
2人プレイだとP2人vsE2人になるので常に1対1でゲームが簡単になってしまう
(実際には武器とかでスプライトを消費してるので3人しか表示してない)
たしかSFCのファイナルファイトも同じ理由で2人プレイをカットしたと聞いた事がある

923 :
リターンオブってラスボスを2人で挟み撃ちするとあっさり倒せるんだな…

924 :
ラスボスに限らず敵全員に言える事だよそれ

925 :
FC版Vですっごくどうでもいいフリーズを発見
やり方は簡単、1Pで始めてミッション2でチンと相打ちになり、両者ライフ0にするだけ
ライフ0の状態でチンが倒れると会話が始まり、同時にビリーも強制的に立ち上がるが
次のミッションが始まってもビリーのライフ表示は0のままでプレイヤーキャラが画面内にいない状態になる
できるのはポーズをかける事のみで、セレクトを押してのキャラチェンジは不可能、敵も出ない
ミッション1ではジム死亡時に会話が発生しないから恐らく不可能
ミッション3が始まった途端、チンに強制交代するのかと思いきや・・・

926 :
>>921
取説にまで「ブラックウォリアーズの影のボス」と書かれてるジミーさんが隠しだなんてとんでもない

927 :
>>925
ボス乱蔵が開幕飛び膝で画面下に落ちていく珍バグには敵うまい
(これもリセットするしかなくなる)

928 :
FC版Tのリメイク作品らしいけどよくできてるな
これ公式で発売してもいいくらいだよね
https://www.youtube.com/watch?v=DzsKFL33WKM

929 :
>>928
おおー!こりゃすごい!
ビリーの髪が金髪って事はNEOGEO版リスペクトかね
あとさり気なくBIMMY(海外版Vであったビリーの誤植)出てる…

930 :
美味…ビリーが金髪なのはAC版準拠だからでしょ

931 :
主人公はIIIの絵をベースにして欲しかったなあ
爆魔は掴み膝の絵で行けるでしょ

932 :
あと必殺技のヒット音が…IIIの効果音も使ってるのに惜しい

933 :
最後まで見た。美味ーだけ体がIIIなんだな
それでも頭がIIのこけし顔なのは作者のこだわりか…
水落ちのバシャーンと飛び出す石は再現不可だったんかのう

934 :
>>928
メッチャ良くできててワロタw
これやりたいな

935 :
FC版Uなんだが爆魔がまったく出ない
タイミングがシビアなんで着地時に横+AB連打でやってるんだが

936 :
小学生の頃は連続で50回以上出来てたが
多分しゃがみポーズになって立ち上がる瞬間だったような
液晶やらだと遅延あるからもっと遅らせるんかな
ちなみに難しいモードやるなら地味な立ち膝のほうが重要だ

937 :
立ち膝もタイミングわからなくて難しいなぁ
よしんば出せても早すぎなのか当たりづらいぜ

938 :
>>623
1回だけ…相打ちでちょうど画面真っ白になって、弟と大笑いした思い出

939 :
爆魔って、技発動したい時にいちいちジャンプしないといけないのが面倒
素の立ち状態からしゃがみ状態へ移行して発動できるようにしてほしかった

940 :
海外版GBのダブドラUにあったAB同時押しでしゃがみ→Aボタンで天殺もどき
みたいな操作法がいいと?
強力な技はすぐにor簡単に出せないくらいでちょうどよさそうなものだけどなぁ

941 :
ボタン同時押しでしゃがみになるのはGBA版もやで
まージャンプだけじゃなく段差降りと起きにも出せるし

942 :
FC版Uは必殺技封印してクリアできるもん?
爆魔使わないと4面の海底地下が鬼門だよね。

943 :
俺はやった事ないがノーマルなら初見でもなんとかいけそう
海底基地の右腕による挟撃のシーンは後ろ蹴りまで使わなかったら相当やばいな

944 :
一度でも転ばせれば投げを持つ敵以外は立ち膝でハメられるが
難モードの海底基地は後ろ蹴りの間合いを極めてても復活無敵頼みになりそうな
ウチの本体のコントローラーで十字キーの真ん中を強く押して爆魔するとワープできたが
現在ゴニョゴニョで色々やっても再現できない。上下左右の同時入力が原因だと思ったんだが

945 :
steamのトリロジー買ってみたけどこれ何が面白いん
判定わけわからんクソゲーじゃねえか

946 :
ファミクラミニに収録か。

947 :
GBの肘は頭突きしてるようにしか見えんな
距離によっては振り向き様にキスしてるようだ

948 :
PCEの2はなんで元曲使えなかったんだろう?
MD2は、サウンドテストありでED曲もACのように途中でブツ切れではなく
ちゃんと聴けて音楽は良かったけどゲーム性が最悪だったし
CDROMなら完璧に聴けるしCDプレイヤーでサントラ代わりに出来るしと思って買ったら
ほとんどがPCEオリジナル曲ばかりで落胆した。

949 :
MD版のUて処理落ちすごいね・・・
でもサウンドとかグラは他機種と比べても段違いにAC版に近いみたいだな
PCE版は攻撃当たった時の感じも効果音もなんか軽い

950 :
なるほど、SFC版が至高ということか。

951 :
PCEのはダメージポーズのパターン少なくてブレもしないからなあ

952 :
初代のクレジット音って、何か緊張感が高まる

953 :
PCE版IIはムービーシーンで笑えるから許した
>>949
ファミコン版はアレンジ移植だしPCE版さらにそのアレンジ移植
出来はともかくAC版IIを忠実に移植しようとしたのはメガドラ版だけだね

954 :
>>953
冒頭の「ダブル」「ドラゴン!」で頭の中が楽しくなったわ

955 :
PCE版のダウン時ボイスがなに言ってるのかいまだにわからん
「ういやっ」
…としか

956 :
>>949
MDUは崎元のサウンドドライバ使ってるからな
氏の公式作品履歴でいう94年Super Double Dragonがそれ
あの履歴はうろ覚え感満載で無茶苦茶だから気にしない

957 :
MD版2は音楽だけは良かったな
ゲームそのものは処理落ちとカクカク動きがどうしようもなさすぎ
あれ移植担当したのはどこの会社なのやら

958 :
>>957
>あれ移植担当したのはどこの会社なのやら
QUEST

959 :
>>957
>あれ移植担当したのはどこの会社なのやら
QUEST

960 :
タクティクスオウガの会社だっけ。

961 :
そうだね、なつい。

962 :
>>916
AC版IIの操作方法メインなんてバカなのか?
ジャンプキック以外の操作をIメインにしてくれよ
あとAC版IIの改良版が出るなら以下の点を変更にしてほしい
・ジミーの衣装を白ずくめから臙脂色のベストとズボンにする
・FC版IIの三大必殺技をすべて使用可能にする
・リンダのデザインをモヒカン&パンクメイクから普通の髪型&軍帽に変更
・ジェフとウィリーの代わりにFC版IIの右腕とGBA版のキクチヨを登場させる

963 :
でも攻撃方向をボタンで割り振るのは慣れると結構好みだわ

964 :
AC版Tにキャラとステージ追加するだけでいいかな
TとUと分けて出す必要あったのだろうか

965 :
あの時まだまだ色々な進化の可能性があったわけで
結果論として今思えば無難にそうしとけば…となりはすれ
当時のエネルギーがそうはさせなかったんだろう

966 :
なるほどね
でもやっぱりAC版Tをより良くした完成型が見てみたいんだよな
今の時代なら追加コンテンツでいろいろできるんだろうけど

967 :
>>966
当時それやろうとしたのがIIで
現在(と言ってももう10年前だけど)にやったのがアドバンスじゃないのかね

968 :
リメイク版の熱血行進曲
あれに「双截の雄叫び」を入れなかったスタッフは分かってないね
双截龍のテーマもあるんだからあっちも入れなきゃ駄目だよ。

969 :
製作者の声
ダブドラ2は、初めはROM交換(デザイン変更バージョン)でスタートしました。
開発しているうちに、もう少し良いものを開発したいいう気持ちがありROM交換を中止し、ROMの容量も増やし 大幅に作り直しをしました。
この作品での反省点は操作性を大幅に変更したので、パート1のファンが離れてしまった事。
シリーズものを作る難しさはダブドラ2で体験しました。
個人的には満足した作品であっても、最終的にお客様を100%満足させる作品でなければなりません。

970 :
ファミコンのIIの難易度って実際はベリーイージー、イージー、ノーマルだよなあ
初プレイでは友達と重なってパンチ連打してるだけでクリアした記憶がある

971 :
確かに…イージーにすると消える足場が出っぱなしとか優しすぎる
ライフも他二作と比較して減りにくい気がするし
Tやリターンオブの投擲武器のダメージのでかさときたら

972 :
アーケード3の狂った難易度の反省だろ…

973 :
>>971
ナイフと爆弾は反則だよな。
ただ、ナイフはパンチでノーダメージという…

974 :
ダブルドラゴン4キター!

975 :
>>974
妄想乙。
そういうのはもういい

976 :
http://www.arcsystemworks.jp/portal/post-3428/
『ダブルドラゴン W』PlayStation®4版の配信日が2017年1月30日(月)に、
STEAM版の配信日が2017年1月31日(火)に決定したことを発表いたします。
伝説のベルトスクロールゲーム「ダブルドラゴン」シリーズ最新作が、
80年代そのままのビジュアルに、様々な新要素を搭載して登場します!
さらに、遊べるモードは全て2人同時プレイが可能です!
昔のイメージ通りのドット絵ながら、舞台を日本に移したステージの数々にもご注目ください!
本作では、なんとアーケード版の初代『ダブルドラゴン』(1987)から本シリーズに携わっていた
岸本良久(企画)、緒方孝治(デザイナー)、山根一央(作曲家)のオリジナルスタッフが開発を手がけております!
夢の再集結によって実現する、新たな伝説の幕開けをぜひお楽しみに!!
また配信決定に合わせ、本作のティザーサイトを本日公開いたしました。
ティザーサイトにおきましては、同じく本日公開のティザーPVをご視聴いただけます。
今後も本サイトにて最新情報を順次お知らせいたしますので、ぜひこの機会にご覧ください!
▼『ダブルドラゴン W』 公式サイト
http://www.arcsystemworks.jp/dd4/

977 :
>>975
いいよ
許すよ
一緒に喜ぼう

978 :
また配信のみか
商売上しかたないのは分かるがオレみたいなオッサンは円盤でもロムカセットでもいいからデータじゃない「実物」を所持していたいなぁと…

979 :
時代錯誤だしただの個人的コレクション欲じゃん
買いきり紐付けなんだから問題ない
シリーズファンは3のアイテム課金が現代版になってないか心配するべきだと思うw

980 :
くにおくんに続きやっぱりレトロ風か…芸がないな

981 :
ハック物らしい妙ちくりんな4があったね

982 :
>>981
格ゲーの5は正式なライセンス品らしいけどじゃあ4はなんなんだあれ?

983 :
エビヌマリー(李小海老)って何者なの?

984 :
元祖ベルトスクロールアクション『ダブルドラゴン』の続編がいよいよ登場!!
ストーリーは『ダブルドラゴンU』のシャドーウォリアーズ壊滅後からスタートするぞ!
【商品情報】
タイトル名:ダブルドラゴン W
対応機種:PlayStation4、Steam
発売日:
 PS4版  2017年01月30日(月)
 Steam版 2017年01月31日(火) ※@
希望小売価格:ダウンロード版 800円(税込)
CERO:B
https://www.youtube.com/watch?v=y0f8RV4Q8t4

985 :
WなのにUから!?これってまさか…
×U〜Vまでにあったストーリー・Vの前日談
○Vはなかったことに

986 :
それより、アーケードアーカイブスでV出してよ

987 :
3はファミコン版が正統かナンバリングでいい

988 :
リー兄弟のドット絵のベースはIIIのにして欲しかったなあ
IIは下膨れの仏頂面でどうも…
>>985
そもそもIIIでは双截拳を完成させるための旅をしてるから
IとIIの間の話って説も

989 :
なるほど、それならVで天殺爆魔が使えないのも合点がいく
>IとIIの間の話説
ジムやらんぞうが使いこなす強力な膝蹴りを見て膝の重要性を知ったのかも?
ふと思ったけどUとアドバンス以外じゃ組み技にしか膝使ってないなぁ
格ゲー版なら近距離技かジャンプ攻撃辺りにあった気がするが

990 :
Iでジャッキー風チンタイメイ敗北
IIIで弟チンセイメイが復讐しに来る
IIでタイメイが再戦を誓い棒術を身に付ける〜って流れかね
アケ版だと兄の復讐設定が無い&Iでタイメイが出ないから
出会ったのは弟のほうが先ってことになるんかな

991 :
まぁ何はともあれ俺は4を買うよ
みんなも買うんだろ??

992 :
買いたくてもPS4自体がないから買えぬ
時代遅れの眠れる龍(オレ)に代わって楽しんでくれ…

993 :
>>992
いや、PS4買えよw

994 :
まあ事情はみんな違うからな
でも買わないで叩くとかは勘弁な

995 :
ハード末期になって円熟してきたら買う
ワイルドガンズ買う

996 :
>>995
何を言ってるんだと思ったが
PS4でリメイクで出てたのか…

997 :
クビレ神 http://i.imgur.com/tRP6EyX.jpg

998 :
んふー

999 :2016/12/31
はっはっはっはっはっ

これ考えたやつスゲーよ!と思ったゲーム 25
テラクレスタ
【工画堂スタジオ】POWER DoLLS【パワードール】
スペランカーが死亡するスレ〜27機目〜
【会社消滅】ハドソンの思ひ出【吸収合併】
【KONAMI】PCエンジン mini ★28
天外魔境シリーズを語ります!第三十八段
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】12面
ヌイたことあるゲーム
サンソフトの東海道五十三次を語る
--------------------
名無しさんの名前を決めるスレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
人の役に立とう 若さはいつでもワンウェイロード 
ONE Championship Part.15
国連『男系だけの皇位継承は差別だぞ改正しろ』 日本『関係ねーだろ干渉すんなボケ』 国連『ごめん』
ぶーさん
お奈良くるみ
「iPad mini」発表 2万8800円から
【殿堂2個欲】反過=ありがとう【台湾大好き】
神奈川スレ part151
▲卍▽AH71・エロヒム思考推察スレ・ラエリアンVI▽卍▲
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ 785【脱超】
【総合】日本男子体操を語るスレ77
シンフォームについて語ろう【PART10】
【BBTAG】ブレイブルークロスタッグバトル part107【BLAZBLUE】
【韓国】文大統領支持率48.5%に回復 文大統領母の死が影響
船の電装について語るスレ
●カーリング・本橋麻里がブログを開設●
吉野家 しらたき丼
史上最強レーサー青山周平≒史上最強馬エアウィンザー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼