TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆☆☆自国の音楽で楽しむ国ジャマイカ☆☆☆
youtube 2
FIRE BALL
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
MIX CD 評判
martin kinoo part2
FIRE BALL
サウンドラボモール札幌 大嶋は集団ストーカー!
【Sound】サウンドクラッシュPart55【Clash】
大阪最強サウンドマン ペテ

【SKA】JAMAICAN OLDIES【ROCK STEADY】pt.6


1 :2011/05/26 〜 最終レス :2015/08/10
(前スレッド)
【SKA】JAMAICAN OLDIES【ROCK STEADY】pt5
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1228691298/

2 :
待ってました。

3 :
SKA/ROCKSTEADY(スカ/ロックステディ)
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1102164841/
SKAROCKSTEADY part2
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1131284379/
【SKA】JAMAICAN OLDIES【ROCK STEADY】pt3
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1166938428/
【SKA】JAMAICAN OLDIES【ROCK STEADY】pt4
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1196339649/

4 :
★ロックスティデイ(SKA可)★
http://music3.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1003857744/
★ロックスティデイ(SKA可)★ Part2
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1077681190/

5 :
>>1乙です!
待ってました!
この良スレを復活させてくれてありがとうございます。

6 :
好きです このスレ

7 :
立ってからまだ何も始まってないですね。
アルトンエリスは神でした。

8 :
古いものはすでにご承知の通り新しいものはでませんのでね。話題になんかあるとね

9 :
あんまオールド系わかんないです
コレきいとけってある?

10 :
まずはヘプトーンズのワントップかな
LP、CD両方出てるけどやっぱり古い曲の良さはレコードだね。
あとアルトンエリスも定番

11 :
スカならプリンスバスターやスカタライツだろ。


12 :
サウンドマンがかけるOldiesはみんなの知ってるような曲ばかりで、
飽きた!

13 :
みんなのお薦め三曲ぐらい出してください!
定番でもコアでもー

14 :
コアってなんなの?
ダンスでよくかかるとコアじゃねーの?
手に入れづらい、値段が高い、あんまり聴かないレコードだとコアなの?

15 :
そうやって曲の価値を吊り上げて一儲けしようなんてのは10年前までの手法だよな

16 :
ワールド板にあった時は
業者がヤフオクネタしきりにふってきてたのが
懐かしい(笑)

17 :
私の中でのコアとは
人が聴かないような名曲です

18 :
コアの使い方間違ってる人って結構多い
核という意味なのに

19 :
日本語英語なんて所詮そんなもん。ダイエットの意味だって日本語と英語じゃ違う

20 :
最初はスタジオワンとトレジャーアイルの再発lpを手当たりしだい買う
この2つのレーベルが全てと言っていいくらい
その後プリンスバスターとかトップデッキとかドクターバードが好きになったらレア盤の世界へ

21 :
ヤフオクも、めっきりレア盤の出品が減りましたね〜

22 :
ダブストアのメリトーン再発楽しみ、SO WEARY早くでないかな

23 :
業者っぽい流れになってきたな

24 :
メリトーン再発あんなにやられたらコレクター涙目だよね…
誰かジェリコチェーン持ってる人いますか?
UK盤しか出てないんですか?
欲しすぎる

25 :
BLUE BEATのレコードなんか金さえあればいつか手に入るよ

26 :
ドラベのHP見たらウイルスソフトが反応するんだけど
俺だけかな?みなさんはどうですか?

27 :
6月2日にDrum&Bass RecordsのWebがハッキングされましたが、即日問題箇所を修復、セキュリティ対策を強化し、現在は正常に戻っております。警告が表示される場合はキャッシュを空にするか、警告を無視してリロードで復帰します。ご心配をお掛けしました。
だってさ

28 :
業者も少し高い値段で売ったりするけど
日本にレコード入れてくれてることに感謝してる。
買ってあげないと業者も潰れちゃうから
たまに買うね
だからいいレコード安く売ってね
宜しくお願いします。

29 :
マジで業者の宣伝臭いスレになってきたな
レアものだなんだと価値を吊り上げて売りさばこうなんて商売は今は通じないぞ

30 :
オークションが適正価格だよね。
買値が売値だから持ってても損はないな。
オールドを買う人って30代でしょ?
若い層にコレクター居なそうだよね。
って事は、日本ではあんまりジャマイカオールディーズは根付いてないんだなきっと…
それじゃ店は大変だよねきっと

31 :
10年後はどうなるんだろうね?

32 :
今でもCD 売れてないもの。
youtubeで聞いて 携帯プレーヤーに取り込んで終了とか。
レコードなんてレベルの高い 王様の趣味。

33 :
DL販売が主流になって消費者には安く手に入り、アーティストには公正に利益がいきわたればいいことだな
大威張りの勘違いレコ屋は滅びればいい

34 :
レコードを否定するやつはここにくるな!
邪魔なガキはひっこんでろ!
まあこれから黙っててもレコード屋は数が減ってくだろな
それに伴って日本に入ってくるレコードも減る
そこでお店同士の価格競争でレコードが安くなればいいけど
恐らくはそうならないと思うんだ
けど自分が高い金出して買ったレコードが数年後に価格暴落とか嫌だけどな

35 :
>>34
> けど自分が高い金出して買ったレコードが数年後に価格暴落とか嫌だけどな
馬鹿じゃね?

36 :
>>35
何故馬鹿?
レゲエ馬鹿は認めるが
再発なくて苦労して買ったレコードが後に再発ででたらちとショックだろ
それと同じ
仲間内のソンマンはしょっちゅうそんな話してるんだがな

37 :
メリトーン再発40枚はひくな〜
ただでさえレアレーベルなのに…
でも再発はどんなにいい音でも一発でわかるから!
特にオールディーズは!

38 :
ドクターバードの再発はまだですか?
ジャッキーオペルにレイモンドハーパー欲しいですわ〜

39 :
音楽そのものに価値があると考える人間と、媒体であるレコードに価値があると考える人間とでは
話が噛み合わんだろうて

40 :
レコードに価値があるとは言ってない
たまたま初版がレコードだったってだけで
求めてるのは音質なんだけどな
本場Jamaica版よりUK版が音が良ければUK版を買うしな
うちらみたいのはコレクター扱いされるけど
普通の音で聴くより良い音で聴きたいだけなんだ
わかるかなあ?

41 :
サウンドマンがCDでスカやロクステかけたら俺ひくわ
コレクターと言われようがオリジナルをかけてくれるサウンドマンには感謝する
これって普通の事だよな?
俺間違ってる?

42 :
フォーマットのこだわりも音質のこだわりも無くなった。
ただ再発するならジャケやレーベルはなるべくオリジナルであってほしいな。

43 :
レコードにレアだのオリジナルプレスだの妙な付加価値つけて
べらぼうな値段で売る商売も成り立たなくなってきてるね
そういうことに価値を感じる人間が減ってるから

44 :
>>41
別に間違ってないよ
正解でもないけど

45 :
間違っちゃいないよ
おそらく俺みたいなやつが正直な事書くと業者だと思われんだろ(笑)
見えない敵と戦うってのはこのことだな
しかし業者だって生きる為に金必要だし
日本に良い音持ってきてくれんだから感謝しなきゃならん
うちらの子供にも良い音でレゲエ聴いてほしいしな
中にはぼったくりみたいな業者いるけどそういうとこからは買わなきゃいいだけ
簡単な話

46 :
>>42
広く聴かれたほうがミュージシャンも冥利につきるだろうからな
自分もこだわらなくなった

47 :
アナログ信仰なんて最初から無いわ

48 :
>>42>>46
それってヨウツベの音でも満足できるって事?
カミングアウトするけど俺は人前でプレイしたりすんだけど
スカ、ロックステディをPCでプレイしてもおk?

49 :
>>42>>46>>47は一生チープなラジカセでレゲエきいてろwwwwwwwwwwwww

50 :
俺まだ高校生すけど金ないから最近の曲は無料で手に入れてるけど
(ダセーのわかってますすいません)
古い曲はなるべくレコードで買ってる
音全然ちがうのは俺でもわかる

51 :
>>34
>>49
業者さん、レコード売れなくてツライですか?

52 :
>>47
お前みたいなのがいて助かるw

53 :
>>50
無理して高校生のフリしなくていいよ
無料で手に入れるのがダサいなんて感性はおっさんだけのものだから

54 :
>>51
おまえさん何が憎くて業者認定してんのwwwwwwwww
モデムの電源ONOFF必死にしてんのが目に浮かぶわいwwwwwwwwwwww

55 :
>>51
ブルってんじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

56 :
タ○ストアを羨ましがってるヤフオク業者なのはわかったよ

57 :
もしくはドラベ(笑)

58 :
生き残りに必死なんだな

59 :
>>56
タ○ストアって?
ダでしょ?
プリナオが泣くぞw

60 :
再発の音質は正直微妙じゃない?
4年くらい前のTREASURE ISLEのカラー盤の大量再発音圧がおかしくて使えなかったよ…
やっぱオリジナルは音も当時の音な訳だし、付加価値があるから集めたくなる!
再発してくれれば市場価格は安くなるからいいけど!
でも今回のダブストアの再発あんまりうれなそー…
あのへん探してた人はみんなオリジナル盤しか買わないんじゃない?

61 :
>>58
そりゃ必死だろ
市場を独占できるチャンスだからな
こんな過疎板じゃ効果ないと思うがな(笑)
>>59
誰それ?くわしく頼む

62 :
宇田川のDMRもアナログどころか、CDも取り扱いをやめるようなご時勢だからね
ここでいくら「音質が〜」とか叫んでも現実は変わらんよ
今となってはバブル期のレコ屋のエリート意識が笑えるわw

63 :
>>60
TREASURE ISLEの再発は音圧まあまあだけど歪みが酷くて俺もガッカリだ
俺は再発とか関係なしに音悪かったらかわん

64 :
90年代って感じだな

65 :
スレが盛り上がるのってこんな話題のときばかり、ほんとに話題ねーんだな

66 :
価値観が90年代で止まってる奴がいるな

67 :
ボッタな業者って何処ですか?w
コレクターが再発に泣くのは昔からの宿命
だけどある程度沢山レア盤持ち出すと、数枚なら良いかなとか思えてくる自分もいるw
ただし、メリトーン40枚はやり過ぎだろ。リスト見てないがSaipanとかも出るのかな?
それだとちょい悔しいね高かったから…

68 :
>>67
まだ5タイトルしかでてないね
値段も悪くないし買いたいけど
音質どうなんだろうなあ
今仕事で新宿通ったけど忙しくて行けないくやしい

69 :
>>49
別に店でいい音できいたらいいんじゃない?
ジャマイカ住んでたけどチープなラジカセで聴いてる方が多いぞw
コレクターが再発に泣くってのもよくわからんが、、、
こだわりもって集めてるんだと思うんだけど。

70 :
>>69
きみが言う本場がどうかしらんけど
ジャマイカじゃビンテージなんて大半が年寄りしか聴かない
日本でいう歌謡曲だからな
そんでうちらみたいなコレクターはオーディオにもこだわりがあんのよ
俺なんかピュアAU板も覗くし
自分でSP作ってる
ヲタクと思われるかもしれんがこだわりがあんだよ
だからほっといてくんねえかな
もしそれでもうちらみたいなのを否定すんならサウンドマンをも否定することになるからな
サウンドマンなんて音にこだわるレゲエヲタクコレクターそのものだから

71 :
>>70
釣り針がデカすぎるwwwww

72 :
>>69
店ってどういう店ですか?

73 :
JAZZ喫茶

74 :
>>71
どこが釣り針なのか詳しく指摘してみろ
ついでにおまえさんはどんなプレイヤーで聴いてるんだ?
好きなスカ、ロクステのアーティスト、曲も教えてくれ
俺はおまえさんとの言い争いでこのスレを汚したくない
建設的な話しよーぜ

75 :
>>73
どこのジャズ喫茶ですか?

76 :
今のところID:wS02fE4/にはあんまり共感できないけど
そこまでこだわりがあるなら、サウンドマンの観点からJAMAICAN OLDIESを語って欲しいな
それで含蓄ある話が聞ければ見直すし、碌なスレが無いこの板の中で有益なスレになると思う
とりあえずトリップつけて語って欲しい

77 :
何が共感できない?
間違いを指摘してくれ
でないと聞き流せない人がいる中で共存できん
鳥つけないのは皆平等でいいんでないのかな
それと質問にはワールド板の頃から答えてるから

78 :
まーだやってたのかw
>>69
じゃあおまえはそれでよしw

>>76
おまえ真面目にレスしてるつもりだろうけど
じゃあおまえがこの流れなんとかしたらどうなんだw
スカ、ロックステディのスレでオリジナルレコードや音質を
全否定するやつがいるなんてありえねえだろw
ワールドん時はこんなレスつかなかったぞw
まだワールドでレゲエスレあった時皆こっちの板に移住しなかったよな
この板にはガキしかいないから皆ここにこなかったんだよ
下らない単発スレ乱立しすぎてスレが伸びないのが良い例だし
知識も常識もないガキが多いから話が成立しないし続かない
そりゃ皆ここにすみつくわけないわなw
>>67
LYNN TAITT & JETSはA BAD MAN、B JOKERしか発表されてないな
じきSAIPANもでるかもな

79 :
>>34みたいに大威張りのくせにレコードの方がいい音とか価格が下がったらイヤみたいな話しかしないから馬鹿にされるんだろw
こだわりあるサウンドマンだと自称するなら音への知識でここの人間を黙らせればいい。とりあえず話は聞いてやるから
煽り合いしかできないならただの構ってチャンだわ

80 :
話割り込み失礼します。
みなさんの話を読んで少し戸惑ってるんですが
みなさんはどんなフォーマットで聴いてるんでしょうか?

81 :
一番聴く時間が多いのは車かな。
安いウーファー付けただけでかなりの低音が出るし音漏れに気を使わなくていいし。
カセット、CD、MP3に対応している。
一番金がかかってるのは家のオーディオだけど家族に気を使ってあんまり音を出せないし
家にいるとそれほど音楽を聴かないからあまり活躍してない。

82 :
Androidにぶち込んで聴いてる

83 :
>>78
ありがとw

84 :
>>80
フォーマット、レコード
タンテ、テクニクス
アンプ、マッキン
スピーカー、ホステクスJBL自作
その他チャンデバなど

85 :
ところでみなさん針は何を使ってますか?
DL-102が多いのかな…主に70's〜New Rootsまで聴いてるんですがMono針あいますか?
お持ちの方レポしてくれると助かります。

86 :
針はDL-103でプレーヤーはテクニクスのmk3。
8年くらい同じ針だし、針圧とか水平とかアーム高さとかの調整も全くしてないけど
未だにいい音で壊れてないってすごいな。

87 :
ロックステディじゃないけど、CALTON&THE SHOESの「THIS HEART OF MINE」
オリジナル盤を聴いた事があるんだけど、
再発と比べると、タイトル曲はボーカルテイクが違っててパーカッションが入ってるし、
「NEVER GIVE YOUR HEART AWAY」は少し長尺で入ってたりした。
オリジナル盤仕様で再発しないかなぁ。また聴きたい。

88 :
そんなに聴きたいならオリジナル買えばいいよ
損はしないでしょ

89 :
>>87
リマスタリング済のやつこの前までダブストアで売ってたよ

90 :
またレコ屋のサイトに誘導かw
業者が自演で何気なく話題をだしてサイト誘導の宣伝スレだな

91 :
ブラックアークが一番です。
他店さん頑張ってw

92 :
>>89
情報ありがとう!
サイトに行って試聴してみたけど、やっぱり再発盤のテイクでした。

>>88
やっぱり現状はオリジナル盤でしか聴く事できないんですね。
相場いくらするんだろう・・・


93 :
>>90
おまえさんは誰と戦ってるんだ?

94 :
>>92
レコ屋に電話して相場聞いてみるといいよ

95 :
4、5万だろ

96 :
レア度と金額でしか価値がわからんのだろうか?

97 :
だから何と戦ってるの?

98 :
竹原のイタリアンの店行ったことあるヤツ居る?

99 :
潰れた。


じゃあの。

100 :
そこではスカやロックステディが流れてたのか?

101 :
スカが流れてるような店って客が身内だけの店になるから3年も持たない。

102 :
俺は将来飲み放題のお店『JAKASKA/ジャカスカ』をやろうと思うんだが、だめだろうか...

103 :
都会だったら>>102次第でどうにでもなると思う。
俺が書いたのはレコ屋すらない田舎でのことだから気にしないで。

104 :
なんかよくわかんないけど、フェスに行くと
ジャークチキンの店って必ず行列ができてる。

105 :
ブルービートのコンピが出るんだね。A面B面収録ってことはシリーズ化して全曲出すつもりか。
俺は2桁台を中心に集め始めて20枚くらいで挫折した。

106 :
もし全曲だとしたら300番台まであるから結構な量になるね

107 :
ブルービート全曲コンピは流石にいらんだろw
日本にも集めてる人居るけみたいだけどね。
それよりメリトーン再発は止めてほしい…
Sai panも出るんじゃんやっぱり。

108 :
>>103 レコード屋さんがある都市なんて東京の他は大阪と、どっかくらいだろうう。東海・中京地域にはCD屋さんも無い。

109 :
www.oj36records.com
誰かここについて知っている人いる?
ジャマイカからの新品レコード通販。
ほとんどが一枚us1.75ドル。送料と税金については知らない。
古い曲はかなり多いし、種類も豊富。
もしここが良ければ、ほとんどの日本のレコード屋は死亡だろ?

110 :
その税金が曲者なのよ

111 :
卸でしょ、個人が数枚単位でかえんのか?

112 :
>>109
英語しっかり勉強しような

113 :
HOW SOON 再発予定盤を視聴すると
たまに出てくるフェデラルのオリジナル盤とはサビのサックスが違いますね。
ガックリです。

114 :
と言うより全体的になんか違う気がする

115 :
再発なんて所詮そんなもん。
70S再発セカンドならなんとかマシなレベル。
D&Bやダブストアの再発買うなら海外のサイトでMP3落とした方が数倍マシ。
やっぱりオリジナル盤に勝る物はない。
オリジナル盤と同等の価値として許せるのは同時期にリリースしたブルービート等のUK盤ぐらいだね。
再発は、現役セレクターには重宝するんだうが、オリジナルコレクターには全く嬉しくない。
発売元の言い訳としては、『良い曲はみんなに聞いてもらいたい!』
綺麗事はウンザリです。


116 :
オリジナルに勝る物がないのなら、いくら再発されてもいいじゃん。気持ちはわからんでもないが

117 :
オリジナル盤ばかりでかい音で聞いてると、説明しにくいけど再発とオリジナルは聞き分けられるよ!
ダンスでオリジナル盤使ってる人もたくさんいるから!むしろ今レコードでやってる人はオリジナル盤がおおいんじゃない?
ニューチューン以外の曲しか流さないのにPCやCD使ってるサウンドはださくない?
Dubメインは別として!

118 :
そうですね〜
私も最初は再発で十分だと思っていました。
でも良いシステムでセッティングして、そこそこの音量でオリジナル盤をかけると
同じ盤が別物に変わりますよね。
独特のミキシングと音圧にはくらいましたね。
確かに音量上げるほどノイズやキズが耳ざわりになりますが慣れてきますね。

119 :
どの音楽のジャンルでもこういう宗教があるんだな

120 :
趣味はひとそれぞれだからいいけどな
ただ、スレタイはジャマイカのアナログ盤について語ろうにしたほうがいいだろうな

121 :
古い曲の話でアナログの話になるのは自然な流れ。
特に音質に関した話になると意図しなくてもアナログが音質良いとかって話題になる。
それを面白がらない人がいるのが問題だよな。
アナログの話でもめる時はデジタル厨がいちゃもんをつけ、
何故かアナログの話題を出した人を業者扱いする。
おそらくこのスレ読んだ感じでは
アナログにいちゃもんつけるのは数人なんだろうけど・・
アナログ厨をデジタル厨が頭ごなしに否定するレスが目立つ
もめる原因のほとんどはデジタル厨。
しかもデジタル厨は曲の話にはほとんど参加せず、
アナログ厨を叩くことに専念してる。
こんなんじゃいつまでたっても曲の話が進まないよな。
今更このスレを細分化するのも変な話だし
ワールドミュージック板の時の流れからの板だからね。
次からテンプレにアナログ派もデジタル派も仲良くやりましょうぐらい書くぐらいでいいと思う。
あと、とりあえずネガキャンはスルーする感じで進行してこうか。

長文失礼しました。

122 :
とアナログ厨からの主張でした

123 :
僕はレコードプレーヤーをDDとベルトドライブと2台のターンテーブル、けしてDJプレイしない。
CDも聞く、パソコンでダウンロードもする。携帯モバイルプレーヤーもつかう(SONY Walkman)
そうそうMutebeatのLPで買ったまま まだ聞いていないのがあるんだ。
今夜は冷やし中華

124 :
データしかもってない奴なんてそりゃダメだろ。
ブラックミュージックはアナログ文化。

125 :
ライフスタイルでフォーマットが変わるのは勿論。
自分もmp3で音楽聴く時もあるし、
レコードなんて常に携帯できるはずもないから。
数年前iPodが流行りだした時、
俺は昔のミックスとかカセットしかないやつを電車で聴いてて
カセットチェンジする時の周りの目
あれは昔からレゲエ聴いてる人しか経験できないw
いまだにソニーのショックウェーブとか捨てれないでいる自分が好きだったりするw
時代の流れでどんどん便利になっていくのはいい事だと思うけれど
オールディーズをデジタル化したものは変換時の劣化というリスクがあることを忘れないでほしい。

126 :
デジタル厨ってなんだよ
そんな奴はいないだろ

127 :
>>126
音楽をハードのこだわりなく聴ければいい人のこと。
俺はオールディーズだからってアナログを押しつけるつもりはないよ。
そしてデジタル厨もアナログ厨を否定する権利はないし平等だと言いたい。
ただこのジャンルはレコードの方が音が良くて幸せになれるって事を言ってるだけ。
メリトーンの再発だってデジタルの進化のおかげだし
デジタルを否定するつもりはそもそもない。

128 :
> 音楽をハードのこだわりなく聴ければいい人のこと。
普通の人ですやん

129 :
>>124
そういうのは結構、傍からみた幻想だったりするものよ
今だとジャマイカ人でもラジオ聴かないでFacebook、Youtubeでチェックしているし
他人の文化をこうしないと通じゃないみたいな物言いはちょっと恥ずかしい

130 :
>>125
こういうのはわかりやすいな
アナログで聴いてる自分が好き
アナログで聴いてる俺、カッコイイっていう

131 :
>>129
こんな曲しか聴かないならそれでいいかもなwwwwwwww
Mavado, Flexxx, Chase Cross & 3 Star - Money (Raw) - Contra Riddim - June 2011
http://www.youtube.com/watch?v=VbvijnSSj3c
Mavado - Do Road (Raw) - Contra Riddim - June 2011
http://www.youtube.com/watch?v=1ifyhI_rZU0
Vybz Kartel - Sex & The City (Contra Riddim) JUNE 2011 "U.T.G" [Cr203 Rec]
http://www.youtube.com/watch?v=vUIQu64B678
BEENIE MAN - SHORT SHORTS - CONTRA RIDDIM - CR203 REC - JUNE 2011
http://www.youtube.com/watch?v=4bN0hBhpZMM

132 :
>>129
youtubeスレ
923 :No Name No Cry[]:2011/06/26(日) 07:22:42.20 ID:Uy4kAT+1
Sean Paul - Raving - June 2011
http://www.youtube.com/watch?v=pQuoD-r_jHc
youtubeスレ
925 :No Name No Cry[]:2011/06/26(日) 19:51:26.60 ID:Uy4kAT+1
Mavado, Flexxx, Chase Cross & 3 Star - Money (Raw) - Contra Riddim - June 2011
http://www.youtube.com/watch?v=VbvijnSSj3c
Mavado - Do Road (Raw) - Contra Riddim - June 2011
http://www.youtube.com/watch?v=1ifyhI_rZU0
Vybz Kartel - Sex & The City (Contra Riddim) JUNE 2011 "U.T.G" [Cr203 Rec]
http://www.youtube.com/watch?v=vUIQu64B678
BEENIE MAN - SHORT SHORTS - CONTRA RIDDIM - CR203 REC - JUNE 2011
http://www.youtube.com/watch?v=4bN0hBhpZMM

133 :
SHM-SACDで聴いてんならわかるけど
どうかんがえてもレコードのが音質いいだろ
勘違いされがちだけどmp3とかで聴くのはレコードで聴くより
もう古いというかダサいんだよ
金持ってる人ほどSHM-SACDやレコードだから

134 :
低音重視でデカイ音が出せる環境の人以外は何聞いても違いなんてわからんだろ?好きにしろよ。
カセットテープだってmp3だっていい音は出るよ。

135 :
高級オーディオを鳴らせる人が羨ましいです

136 :
レコードの音が良いというのは幻想

137 :
どうやら耳も頭も悪いやつがいるらしいな

138 :
>>134
こいつアホすぎるわ〜

139 :
普段の糞つまらんウンチク話よりこういう荒れ気味のときのほうがよっぼど面白いな

140 :
音は媒体によって微妙に違うって
聞き分けられるのと、聞き分けられないのがいるが
ただどれそれは駄目でどれそれは最高とかまじめに言ってるのが
笑いをさそうんだってーのw

141 :
http://www.youtube.com/watch?v=Eqovjhl_Ius
これみてどう思うかみたいなもんだろ?

142 :
>>139
ネタを提供してるのか、素なのか
わからんところが実にいいと思います

143 :
流れでいくよ
http://www.youtube.com/watch?v=tLsf5KZXpFo&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=sfLt4vg9NA0&NR=1
なんでレコードなの?wwww

144 :
>>142
器用にID変えてるとこがキモいと思います

145 :
おまえらこれ聞いてどう思うよ?
http://www.youtube.com/watch?v=kRhJD9uiwpg

146 :
これでもいい
http://www.youtube.com/watch?v=BniM1LkhtEk

147 :
>>146
いい意味でバカ乙

148 :
thx^^

149 :
音質こだわらんやつは曲にもこだわりないから
>>148に対してanswerだせねーだろな
常識あるセレクターは何故にレコードで古い曲かけんのか
わかってねーもんな

150 :
やっぱ、いっぱしのセレクターになると、answerって書くんですね。
かっけー。外人っぽくてかっけー。

151 :
やっぱりオリジナル盤の音は良いシステムで鳴らしてこそ値打ちありますね!
特にジャメ盤の音にはハメられました!
再発盤よりオリジナル盤は魅力です。

152 :
ジャマイカ盤よりイギリス盤の方が好きだな。
キズやプレスミスもあまりないし。
低音の野太さはジャマイカ盤のが上だけど、イギリス盤はイコライザでなんとかその辺は解消出来るし。
ブルービートとかスカビートは、集める価値有るよね。
中にはオリジナルの定義をジャマイカ盤だけと言う人もいるけど俺はイギリス盤もオリジナル扱いしてます。

153 :
UKのが音いいのがあるのは同意
自分も音圧や質で買うからそうしてる
トレジャーもわりとその傾向あるね

154 :
俺達はわかってる感が相変わらず笑えるスレだw

155 :
>>154
お前は分からなくていいよwww

156 :
UK盤てダンスじゃ使いにくくないですか?
JA盤の後にUK盤だと低音の差と音が綺麗すぎで違和感感じないですか?
遊びに来てる人は気にしてなさそうだけど…
特にUK盤のスタワンは特に低音弱い!

157 :
音域にバラつきはたしかにあるね
けどそんなに低音ブリブリで聴くジャンルでもないから
ミキサーでうまく調整してプレイするしかないよね
またそういうこともこのジャンルの楽しみ方だと思うし
実際こうやってみんなで話せることが楽しいし
いい流れになってきたよ

158 :
スカのスレって昔からオークションとフォーマットと人の悪口でしか盛り上がらないな。
普通の話題には誰も反応しなくて人がいなくなったのかと思ってると
急にレスが増えててこんな流れになってる。

159 :
>>158
こういう流れを自分は何回もみてきました的なまとめレスして
優越感に浸ってるみたいだけど
そんなんいらん
流れぶったぎるだけだから

160 :
嫉妬と優越感のスレだからなw
しかも他人のフンドシでのw

161 :
レコードプレーヤー luxman pd-171 良さげですよ
tp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5650.html

162 :
良いけどレゲエのレコードじゃテクニクスで十分でしょ
ラックスマンで思い出したけど
ラックスマンの200マンのアンプが中級機より音が劣るってのなんかでみたな

163 :
アンプと言えばアムクロンでしょ〜
強烈な駆動力はヤバすぎです。
SEP レーベルあたりの臨場感のある音なんかは最高ですね!

164 :
>>141
>>143
黒人がやると説得力あるな
日本人がやるとクソだせえのは何故なんた?

165 :
>>163
アンプといえばアムクロンの定義を説明しておくれ
>>164
ホモなんじゃね?

166 :
>>164
黒人好きなオカマ野郎発見!!!
クラウンとか世界殺ってんのになに今更人種差別してんだよハゲ

167 :
アムクロンは駆動力です。

168 :
アムクロンは駆動力です。

169 :
アムクロンは駆動力です。

170 :
アムクロンは駆動力です。

171 :
すいませn

172 :
アクロンなら毛糸洗いに自信が持てます。

173 :
日本人はレコード回すところまでかな
唄わせた途端に絶望的な差が生じる

174 :
>>171
そこまでゴリおすなら駆動力だな
俺も否定してるわけじゃないのよ解像度も高いし
なによりコスパ高いしいいと思う
>>172
なごませてくれてありがとう!

175 :
Mightyも日本人では無いよな

176 :
そういうことを言い始めるとジャパレゲのアーティスト達はw

177 :
そうなんです!
コスパは高いしコンパクトだし!
家聴き、外聴き、どちらもバッチリです!
しかし、Val Bennett/Scabaduga 最高ですね!

178 :
いやあ最高すぎるぐらい最高だは
クラッシュでかかったら一人で鬼ボスする自信ある

179 :
しらんがな

180 :
それでもいいがな

181 :
>>175
カーテルがブリーチしたらしいがどうよ?

182 :
しらんがな

183 :
みなさんのロックステディー
ベスト3を教えてください。

184 :
正直な話
俺は簡単に絞れるもんでもないな

185 :
では、今でもついつい聞いてしまうベスト3は?

186 :
Man Temptation、Romance Can Be Sweet、Over Again
3つて難しいな

187 :
Moodrama Indian call Oboe
元スカタライツメンバーのインストが好きだ

188 :
スーパーソニックス World Needs Love
スーパーソニックス Real Cool
ピータートッシュ Stepping Razor

189 :
私は SENTIMENTAL REASON とか PEOPLE GET READY や SOULFUL MUSIC

190 :
Everything My Own Ken Boothe
Baby Why Cables
Still In Love With You Alton Ellise
ベタですみません


191 :
Carlton & The Shoes - Sincerely Yours
日曜の朝によく聞く曲。

192 :
カールトンシューズもヤバいですね〜
Love Me Forever のアルバムもついつい聞いてしまう一枚です。
アルトン聞くつもりが間違えて裏面に針を落としたらYellow Baskett
最高です!

193 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d118503438

194 :
このスレ盛り上がってるときは凄く自演臭い

195 :
Alton Ellis-Working On A Groovy Thing
ヤバ〜

196 :
そういやあ、ロイドニブがお亡くなりになって、
スカタライツって活動してんのかね?

197 :
特にPAMAレーベルの7寸カットはヤバすぎですね〜!

198 :
素朴な疑問なんだけど、当時レコードっていくらで売られてたの?

199 :
パパパパーンパーンパーパパパパッパーン

200 :
>>198 480円
tp://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/27/07/tandu40010/folder/488731/img_488731_25248322_0?1305102380

201 :
>>200
ありがとう。

202 :
なめとんか!ドラムアンドベースレコード
中途半端な商売しやがって!
大阪の恥じゃ!


203 :
どうしたいきなり?

204 :
BLUE BEATってジャマイカでの録音、リリースとほぼ同時期にイギリスでリリースしていたんですか?
それともジャマイカで流行って何年か経ってからですか?

205 :
懐古主義

206 :
RAYMOND HARPERのSAFARIオークションにでてるね 12万か、どうなんでしょうね ドクターバードまとめて再発でないかな

207 :
いちいちあげてオークションの宣伝しないでいいです

208 :
べつにいいんじゃね

209 :
少し前までサファリなんてオクにでても5,6万くらいだったのに12万でも入札するやついるんだね
俺もっときれいなの持ってるから今度出してみようかな

210 :
すごいな。
再発厨の俺には理解できんわ。
オリジナルじゃないと聞けない曲に1万くらい出したことはあるけど。

211 :
ん?値段つりあげてるだけだよ
素直にその値がついてると信じちゃってるの?

212 :
確かに…仲間うちでかなり吊り上げてるやついるな。
鬼鬼鬼とか…落札されたはずの物がebayにでてたり。

213 :
鬼鬼鬼って?

214 :
やっぱりsilver tonesがエグいと思うの俺だけ?

215 :
>>212
このスレも7月頭ぐらいまで「アナログの良さ(笑)」を認知させようと自演必死でしょ
それ以降人がいたようにみえてたのに突然誰もいなくなるし
そうまでして売りたいわけだよ

216 :
vic brown combo
がツボです
ハーモニカとオルガンが哀愁感たっぷりでちょいとシャッフルチックな感じも◎

217 :
昨日飲み屋のねーちゃんがレゲエ好きっていうから「湘南乃風とか?」って聞いたら「そうそう!九州男とか!」って言われた
「でもレゲエって2種類あるじゃん?なんかダサいやつ。ボブマーリーってやつ」って言われた(´・ω・`)

218 :
笑ったw
欧米や黒人よりドメスティックなものをかっこいいと思う嗜好は昭和まではなかなかないものだったけど、
時代が変わったんだな

219 :
ネタ臭い

220 :
誕生日用で使えるロックステディーの曲って有りますか?

221 :
高校生ですけど、ジャパレゲというダンスホールよりなものがあんまり好きでなくて、ルーツ寄りが好きです!
日本人ならRickie-Gとか聴きます!
スカなら The Juggins とかどうおもいますか?

222 :
>>221
>the juggins
YOUTUBEで聴いてみたけど完全にスレ違い
skatalitesから出直してこい!

223 :
sam the fisher manのrandy'sオリジナルが欲しい・・・

224 :
あけましておめでとう!
Jamaican Oldiesが盛り上がる1年になりますように!

225 :
レコード全部売って車買った
これからはCDで買いなおすことにする

226 :
そのうちレコードで聴きたくなるよ。

227 :
>>221
俺もレゲエとかスカに出会ったのは高校だったな。
はじめは求めてる音楽が何のレコードに入ってるか全くわからなくてクソみたいなハズレをたくさん買って小遣いを無駄にしたもんだ。
とりあえずスタジオ・ワンとトレジャー・アイルと70年代のルーツ・レゲエを聞きまくれ。
あとトロージャンはあんまり買わないでいい。
そのうち勘が身に付いてきて、初めて見るレコードでもクソかどうかわかるようになる。

228 :
king stittが亡くなったって。
とんでもない人が亡くなってしまった。
サウンドシステム初期のDJでありながら最近までレコーディングしてた生涯現役のDJ。
スタジオ・ワンの倉庫番だったらしいけどこの先どうなるんだろう?
倉庫のことは記憶力が凄まじいこの人しか把握できてないらしい。

229 :
盛り上がってないみたいだからあげます。
去年ジャマイカ行ったんだけど、グラディエーターズのオリジナルメンバーと会ったんだ。
グラディエーターズって70年代のレゲエバンドのイメージだったんだけど、
スカタライツとかとスタジオワンで一緒にやってたって言ってた。
知ってたり音源持ってる人っている?

230 :
スカスカ

231 :
レコード処分した

232 :
>>231
長い間ごくろーさまでした。

233 :
最初はスタジオ・ワンでやってたから、時代はスカの後になるけど
スカタライツだったメンバーとも一緒にやっただろうね。
グラディエーターズってボーカルグループなのかバンドなのか未だによくわからん。
自前で全部の楽器を演奏してる感じではないけど。

234 :
コーラスグループかと思ってた

235 :

BAGDAD RIDDIM SECTION presents
MEETS THE REGGAE 2012
2012年5月12日(土)
大阪
服部緑地野外音楽堂
¥3.800-(KIDS TICKET 1000円)
¥4.300-(KIDS TICKET 1500円)
■Live
BAGDAD RIDDIM SECTION
勝手にしやがれ
DOBERMAN
bonobos
Jamokashi
■featuring guest
キヨサク[MONGOL800 / The NO PROBLEM’s]
Spinna B-ILL
■DJ
タカシ[MONGOL800]
YONE[OSAKA SKANKIN' NIGHT/2tone cafe]
Sunday カミデ[ワンダフルボーイズ/LoveSofa]
TAKUYA Listen to me
http://www.greens-corp.co.jp/schedule/info/index.php?event_id=2820

236 :
Skatalites Bassist Lloyd Brevett Dead at 80

http://www.billboard.com/news/skatalites-bassist-lloyd-brevett-dead-at-1006957552.story#/news/skatalites-bassist-lloyd-brevett-dead-at-1006957552.story

237 :
最後の生き残りだったのにね。
もう誰も居ないじゃないか。

238 :
スカタライツってもう約半世紀前なんだな

239 :
でもスカタライツが一番好きだわ

240 :
高級オーディオでスカの聴けるラーメン居酒屋ってないですかね。Jazz喫茶みたいな感じで、メニューにうどんもあるような。

241 :
ねえよw
あったら教えろ。

242 :
Jazz喫茶でおでんが食べられてルーツロックレゲエが聴ければいいんだけどね

243 :
>>240
ttp://www.coocle.jp/sh/63949/
希望の全てを満たしているわけじゃないけど。

244 :
>>237
Lester Sterlingがいるじゃないか

245 :
生きてたのか!

246 :
club skaいきてー

247 :
Jamaicansサイコー

248 :
クラブスカでもなんでもいいから一晩中ジャマイカきけりゃなんでもいいや
ジャマイカンオールディーズって一時期は日本でも人気あったんでしょ?


249 :
ロカシャカのポッドキャストどうしたん?
ネコマ突然死したんか?

250 :
何も異常ないじゃん

251 :
ああごめん、一時期つながらない状態だったのね・・・

252 :
ロカシャカのジャパレゲ特集よかったよ。オールディーズ好きには、マイティ糞とか思ってたけど、信念を感じた。

253 :
>>252 Mighty Crownによるジャマイカンリミックス  まさにハピネス
tp://www.youtube.com/watch?v=eOZtGPxA4No

254 :
ローランドアルフォンソが聞きたくなった

255 :
きこうぜ
きこうぜ

256 :
>>255
それがCD実家だし、レコード持ってないし、PCに入ってたデータも消えたし(´;ω;`)

257 :
youtubeで聞けばいいじゃない

258 :
実家に帰る価値アリ

259 :
次からはUSBメモリにでもバックアップとっとけ。安いだろ。

260 :
レスさんきゅー
実家の弟にでもCD送らせるわ

261 :
>>260
これから夏だからねー
スカの時期だ

262 :
ジャマイカ独立50周年記念age

263 :
Engine54

264 :

こんばんは
これ結構好きです
http://www.youtube.com/watch?v=bUW2bW2M0BM&sns=em
ここはいちげんさんお断りですか?

265 :
Ethiopiansはよい

266 :
最近またTrojanが活気づいてきたのう

267 :
公式にどっかのブランドからアパレルも出たよね。
あのロゴ好きだしTシャツ欲しいんだけど国内ないんだよなー

268 :
あらーでかい

269 :
ヤード○ンク、最近がんばってるな〜
オリジの価格低迷してるのに赤字覚悟で良い盤沢山だしてる

270 :
老舗レーベルが息を吹き返すか

271 :
レコード収集に疲れた。でも買う。

272 :
MU-SIK CITYのGuns Of Navaroneでアルフォンソ名義のやつ
某店に売ったんだけど、買取値800円だった。こんなもん?
あと、多分スカタライツの曲で797みたいな数字三ケタの曲ってある?
詳しい方、教えてください。

273 :
何年か前にD&Bで1000円くらいで売ってるのみたよ。
ソウルブラザーズび007と
プリンス・バスターが出した707なら知ってるけど。
演奏はどちらも実質スカタライツでしょ。

274 :
>>273
ありがとうございます。
自分の持ってるのがブランクディスク?で、タイトル忘れちゃったから
ユニ○ンで買い取ってもらえなくて困ってたんです。

275 :
Paragonsが好き

276 :
パラゴンズは良い 

277 :
Habits/シマーダウン
ワンラブ/ジョンビジャンボリー
のカラーの再発っていくらで売れるかな?
もしくは誰か買ってくれ〜

278 :
今や>>277程度の再発はン10円
オリジでも>>272>>274クラスはそんなもんくらいしか値がつかんでしょう
オクを見ててもさっぱりだもんね

279 :
スカどころか音楽自体あまり聞かなくなってたけど
久しぶりにどっかのレコ屋が作ったカセットテープでスカを聴いたらやっぱ良いね。

280 :

これいいよ。

歌詞ないけど。
http://www.youtube.com/watch?v=g-PdIyV0LTg&sns=em
聴いてね。

281 :
知らないけどいいスカがまだまだあるもんだね。
どんどん紹介して欲しいです。

282 :
ユニークス

283 :
げいれっず

284 :
>>283
すげえあがった
おれ、好きなんだ

285 :
ジャッキーミットゥ

286 :
ロバートアルフォンソ!

287 :
みなさんのロックステディー ベスト3を教えてください!

288 :
Stranger & Patsy - Give Me The Right
Alton Ellis - La La Means I Love
Cool Spoon - Yakety Yak
こういうの選ぶと自分がシングルで持ってる曲に偏ってしまう。
LPにもいい曲は入ってるはずなんだけど、LPはLP全体の印象しか残らなくて
曲単体での印象ってすぐ忘れる。

289 :
>>288
安い曲だし再発出てるしね。

290 :
ブルービートCD化プロジェクトは来年も続くんだろうか?
今のところ71番まで出てる。

291 :
BS 洋楽グラフィティー60's Vol.5で、Desmond Dekkerの「israelites」を
歌う姿見て、衝撃。これまるで美川憲一のモノマネするコロッケやん。
こっけいでアホな振る舞いを余儀なくされた当時の黒人に涙...。

292 :
懐かしいわ

293 :
steady

294 :
スレの流れとは関係なく唐突にロイ・リチャーズを貼ります
http://www.youtube.com/watch?v=_Xp5jKNfRYw&sns=em
ジャンル分けは微妙…

295 :
あ、間違えた。
ごめんなさい。

296 :
英国ドラマ ミステリー in パラダイス(現代:Death in Paradise)の
イントロミュージックが気に入ったんだが、誰の曲か分かりますか?
http://www.youtube.com/watch?v=OkVeXEShxm4
多分、SKAだと思うんだけど、詳しくなくて。

297 :
原曲はANDY AND JOEYのYOU'RE WONDERING NOW。
動画の音は再結成後のスカタライツかイギリスあたりのスカバンドの音だね。

298 :
>>297
有難うございました。

299 :
>>290
Vol.3でました。
The History Of Blue Beat (BB51 - BB75 A & B Sides)
3CDで1000円は安い。

300 :
SKAのアップテンポの男ボーカルもので、サビでyou make me unhappyみたいな歌詞が出てくる曲知ってる人いますか?
イベントで聴いてきになってます。

301 :
>>299
ありがとう。
それは俺の買ってるシリーズと微妙に違うシリーズだね。
でもそっちのほうが安くていいな。
ググったら俺の買ってるシリーズも出るらしい。
STORY OF BLUE BEAT 1962 VOL.1
STORY OF BLUE BEAT 1962 VOL.2
これでBB119番までCD化完了。

302 :
>>300
曲は多分アレだと思うけど曲名は知らないな。俺も気になってたんだ。
メントのナイトフードとか歌ってるベダーセっぽい声じゃなかったっけ?

303 :
>>300 Alton Ellis "You Make Me So Very Happy"

304 :
>>300が言ってるのって↓これの原曲だよね?
http://www.rupan.net/uploader/download/1363410196.mp3
俺も知りたい。誰かお願いします。

305 :
>>302
ナイトフードの人ほど声高くなくて、ちょっとかすれた感じの声だった気がする
スムースな歌い方だった気がします。
大音量で聞いてるので実際聞いたら違うかもしれませんが。
>>303
ロックステディじゃないんですよねぇ
>>304
リンク開けませんでした。
さびのところは
ラーラーラーラーーー(ここは歌詞は覚えてません)
ユーメイクミーアンハッピーーーー
って感じでした。

306 :
>>304
パソコンだと聞けなかったけどスマホからだと聞けました。
そうです。この曲です!
このカバーしてるのはループレですか?

307 :
正解!INTENSIFIEDっていうアルバムに入ってるよ!
スカが下火だから全ッ然話題にならなかったアルバムだけど超オススメ!

308 :
神様!
https://www.youtube.com/watch?v=OP98QGUgYzM#!

309 :
死神
https://www.youtube.com/watch?v=HtuXbNvFFdQ

310 :
>>307
なんていうタイトルですか?

311 :
未来です

312 :
>>311
タイトル変えちゃったのか。それじゃ元の曲はわかんないね。
これって元ネタあるよね?俺がこれを聴いてジャマイカのオリジナルだったと勘違いしてんのかな。

313 :
ループレはジャマイカのをカバーしてると思うけど
ジャマイカが元ネタにした曲もきっとあるんだろうね。

314 :
誤植とかが多そうだ

315 :
treasure isle dub vol1.2 さいこー
もちろん全てを聞いたわけじゃないけど、スタワンのダブはちとかたい
ああ、トロージャンもいい
ないすだぶ

316 :
スッカスカ

317 :
最近テレビでものっそいスカ流れてていい感じなんだが、
おばちゃんがパッチ縫うシーンでyourphotographかけても誰もわからんだろが。
なんつーダジャレ。
ストレンジャーにしばかれんぞ

318 :
それはお前のネタか?

319 :
ルーツレゲエやスカのインストは本当によくテレビで流れてる。
日本のバンドだったりドン・ドラモンドだったり。
これだけテレビで流れても誰も興味を持たないってのが悲しい。

320 :
そーやってどこかには好きな人達がいるのに関東でのオールディーズのイベントの少なさ
やぱ関西か。。。

321 :
ジャッキーオペルをまとめたCDって出ないのかね?

322 :
ないかねぇ

323 :
スタジオワンとトップデックでそれぞれ出てないっけ?
全部は入ってないとは思うけど。

324 :
あとWirlの奴もCD化されてるみたいだね
アマゾンのマケプレですごい値段になってるけど誰が買うんだよ

325 :
みんなjackie opelで一番好きなのなに?

326 :
Mill Man
ロカシャカあたりがアルバム未収録の曲を20曲くらいまとめて欲しい。

327 :
再発ジャマイカン7インチまた反ってるだー(>_<)

328 :
>>325
Pictures of smoke
この曲の7インチってあるの?

329 :
あるよ 再発もあるし

330 :
>>329
再発は知ってたけどオリジもあるんだね。
いい値しそうだ。

331 :
参ったね

332 :
dubstoreの再発凄いな

333 :
こういう未発表物色々聞いてみたいね

334 :
そうだね

335 :
>>330
お前なんか勘違いしてない?

336 :
いいや、大丈夫、大丈夫だから。

337 :
そうですか

338 :
そうですよ

339 :
うーん

340 :
厳しいですな

341 :
あれま

342 :
大変だ

343 :
なんとかしなきゃ

344 :
京都の九十九里浜はスカ日和だったぜ!!

345 :
京都の

今日の

346 :
しかしながら

347 :
treasure isle dub
っていうアルバムしってますか?
あくまでも私見ですが、
原曲にエフェクトをいろいろかけてるトラックが多いんじゃないかなあとは思うんですけど、そーゆー類のダブやってる人って誰ですかねえ?
もちろん、自分達で色々とパーカションとかをたしてるダブも好きなんですけど、スカ、ロックステディが元々好きだから、原曲ができるだけ残ってる方が好きなんですよね。
もし、お薦めありましたらお願いします。
スレチでしたらごめんなさい。

348 :
あまちゃんのOPがスカだとか言われてるけど、あれはスカじゃないよね。

349 :
あれはバルカン・ブラスだとおもわれ。

350 :
参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=PhShj1cpHSQ
http://www.youtube.com/watch?v=LFymhEjr8dk

351 :
ヤーマン!

352 :
>>350
なるほど!
ありがとう

353 :
スカスカスカスカ

354 :
これからの季節にぴったりだ

355 :
スカとロックステディってどう違う?

356 :
100%スカのアルバム「Ska Authentic」と
100%ロックステディのアルバム「Hottest Hits Volume 1」を聴き比べればわかるはず。

357 :
>>355
お前みたいのにアルトンエリスやウェイラーズを聞く資格はないよ。

358 :
そうですか

359 :
テンポが遅くなった。
歌ものが多くて、カバー曲が多い。
など

360 :
>>358
君に言ってないけど?

361 :
>>360
うぜえ

362 :
本物のスカ、ロックステディを100回ずつ聞いてもらうしか無い。
この辺のCDはまだ売ってるはず。
スカ
Ska Boo Da Ba
Foundation Ska
Ska Bonanza
Skatalites & Friends at Randy's
Rock A Shacka Vol.19 - YOU'LL NEVER KNOW
ロックステディ
Jamaican Memories
Safe Travel
Red Bumb Ball
Rock A Shacka Vol.11 DO THE PUSH PUSH
Rock A Shacka Vol.16 Orange Street Special

363 :
ありがとうー

364 :
聴けば聴くほど味わい深い

365 :
スカやってて、暑いからもうちょっとスローにやろうぜみたいな感じでロックステディ

366 :
>>365
定番のその説明をすると確実にラヴァーズロックなんかとごっちゃにされてしまう。
ちょこっと甘っちょろいダンスホールをロックステディとほざいてる奴を今までどれほど見たことか。

367 :
ダンスクラッシャーのサイトでロックステディトップ100 やっと1位発表されたけど
あれってどういう基準で選んでんの?投票?

368 :
ロックなステディ

369 :
お前らもトップ100選べよ。

370 :
じゃまず100位から↓

371 :
100位は適当なコンピ買えば聴ける
stop that train/kieth&texあたり

372 :
99位はBaby Love / The Sensations

373 :
98位はコンピとか再発で誰もが聞かさせられた曲
Do I Worry / Derrick Harriott

374 :
逆にこれぞロックステディでだれからもうけいれられる曲ってなんだろね?
耳触りがいいカバー曲になりそうだけど。

375 :
それは1位の発表を待て焦るな

376 :
>>374
アルトンエリスのLaLaLa love songだろ。

377 :
97位はサビのキャッチーさが逆に鼻に付く名曲
Angel Of The Morning / Joya Lanids

378 :
96位はマニアには嫌われていそうだが、ロックステディをリアルタイムで外の世界に広めようとしていた人
Hold Me Tight / Johnny Nash

379 :
>>377
これロックステディか?

380 :
>>379
音は微妙だけど68年だしレコードの手触りやレーベルの感じはロックステディだった。
スカの末期も俺の中ではロックステディにしてるんだけどやめたほうがいい?

381 :
95位は
Talking Love/Palagos

382 :
↑ミスったPalagonsね

383 :
>>380
あえて分類すればスキンヘッドレゲエだね。

384 :
94位 Let Him Go / The Wailers

385 :
93位
Love is a message/ Jacob Miller

386 :
92位
Home, Home, Home / Derrick Harriott

387 :
トロピカルスカ

388 :
91位 Breaking Up / Alton Ellis

389 :
90位
ABC ROCKSTEADY/GAYLADS

390 :
道のりは長い

391 :
>>390
そういうのいらないから。

392 :
ちょっと流れを切ってしまうんですが
Calypso Joe (Lord Power)の
片面にRaw Callaloo (Calalue)と
もう片面にAdults Only (The Big Race)が入った
レコードを探しています。
レーベルはバニー・リーだと思います。
10年くらい前から探しているんですがakaが多すぎるせいか探しにくくて、
ネットでも売ってる所を見つけられません。
過去にD&Bに売っていた残骸はありますがそれくらいです。
どこかで見つけたら教えて下さい。

393 :
Uk盤ならたまに見るかなエスコートから出てたはず

394 :
>>393
また見かけたらお願いします

395 :
FREEDOM SOUNDSのアーリーテイクすげー。

396 :
ブームブーム ババ ブームブームフェスティバル

397 :
おまいらトゥーツ・アンド・ザ・メイタルズとか聴いてるん?

398 :
maytals誰もが通るでしょ。
ロックステディ期のREBORNって曲最高。

399 :
MaytalsにはRocksteadyはないと思ってた。サンキュー。

400 :
>>399
リボーン絶対聴いて欲しい!
そんなおれはトリオではGayladsが一番好き。

401 :
maytalsのロックステディといったらnight and dayかjust tell meかな。
ロックステディ期はトゥーツが服役したんだっけ?
それで後にできたのが54-46

402 :
night and day、You Tubeでききましたが、
ロックステディではないですね。スキンヘッドレゲエですかね。
Just Tell meは確かにロックステディ。
でもちょっと暑苦しくて、奇妙な味わい。さすがトゥーツ!w

403 :
みんな、イベントとかいかんの?

404 :
このスレで3月頃に曲名わからないって言ってたスカの曲はLord BrynnerのJosephineという曲じゃないか?

405 :
>>403
18年位まえに渋谷でクラブスカってのがあって通ってたけど今ってなんかあるの?
当時はプリンスバスターのキラーな曲で盛り上がってた。

406 :
>>405
クラブスカはたまにやってるよー
年に3.4回くらいかなあ?
こないだはオルガンバーでやったんだけどたのしかったわー
都内、千葉、神奈川、埼玉あたりでオールディーズのイベントしらなーい?

407 :
>>406
プリンスバスターいいなあ
シソー

408 :
>>406
オルガンバーのクラブスカいいんだ〜
ガッツリスカロックステディのイベントってレギュラーでないよね。GAZがきたらオールディーズ掛けるのかな。

409 :
>>408
うん、よかったよー
オルガンバーの時、ライブがなかったからずっとレコードかかっててさ
小箱?
っていうのかな?
再入場できるから腹減ったらなんか食いに行けるし
GAZねえ、ウエストコーストでやった時色々かけてたよ
YOU SEND ME
は記憶にある
あと、ken bootheかけてた気が...

410 :
北島三郎

411 :
ダンシングベイベー

412 :
宿命

413 :
↑こうゆう一言書く奴って何が面白いと思ってんだろ?
絶対40すぎのじじいだと思うけど。

414 :
おっと

415 :
>>404
ありがとう。

416 :
こないだHotSun出たね

417 :
ヤーマン

418 :
にゃー

419 :
誰も相手にしてくれないな

420 :
まったくだ

421 :
クレオパトラの1stプレスが7万越えたのはいいね
どっかのレコ屋があこぎにそっくりの再発出してるのに
オリジにそれだけの価値をつけるやつが結構沢山いたのはうれしい

422 :
プリンセスナオキ乙!
フリーダムサウンドのことまだ妬んでんの?
スタワンが同じ時期にどっちにも権利を売ったんでしょ。スタワンに怒れよ。
一足先に別の店が出したからって、その店にブチ切れるのは大人じゃないな。
限定再発を始めたのもあっちのほうが数年早かったじゃん?
同じ音楽扱ってる店同士仲良くしろや!

423 :
値段で曲の価値が決まる訳じゃあるまいに 下らない奴だな

424 :
>>422
あの争いは出来レース。

425 :
>>423
希少価値があるかどうかはポイントだろ?

426 :
つうか再発とかどうでもいい。

427 :
ここは音楽の話題じゃなくてオリジナル盤の価格の話題限定ってことですか?
俺はどっちかといえば再発厨だから、オリジナル主義の方が再発の話題をどうでもいいと思うのと同じように
オリジナルの落札価格のこととかお店や出品者叩きの話題もどうでもいい。
だからってスレ違いではないから、俺はそういう話題になってる時は何も言わないでスルーしてるんだよ。
「何々が何万円!」と言われて「へーすごいね」とは思うけど、金の話ばかりしてて楽しいの?
最近プレスされたレコードより半世紀前にジャマイカでプレスされたほうにロマンを感じるのは十分わかるけど
結局話すことって金のことと業者批判が中心で、本当に音楽好きなのかよって疑ってしまう。

428 :
>>427
おっしゃることはごもっとも。
でもね、10年前くらいまではオリジナルでしか聴けない音楽を
身上けずって、それこそ腹くくって手に入れたもんだったのを
こうもあっさりとみんなが小遣いで手に入れてそこかしこでプレイしてるのは
正直むなしいよ
あれだけ心血注いだオリジでしか聴けなかった音楽だったのに。。
今やオリジの存在価値ってあるのか?とまで思ってしまう

429 :
>>428
18年位前はレコード屋からリスト取り寄せて開店五分くらいまえから電話してたよね(笑)それこそナオキが店持つ前から。
ナオキ自身もコレクターだったのに昔じゃリストですら見た事ない曲をバンバン再発しちゃってるし。コレクター魂は消えてスカに興味ある人にいい曲を広めたいって考えになったのかな。
でも当時プレスされた落書きだらけのブランクの7インチにはジャマイカ人の魂が込められてるよ。

430 :
俺みたいなひねくれ者の似非コレクターからすると、CD化されておらず再発レコード位でしか聴けないレア盤なら皆に聴いて欲しい!って意味で掛けるのはありかと思う。
クレオパトラみたいにCD化されていて簡単に聴けるレア盤の再発を掛ける奴はなんだかなあと思うよ。

431 :
>>428
再発された途端に暴落するレコードなんか所詮それまでだろ
再発されまくっても価値が落ちない楽曲はいくらでもあるからな

432 :
>>431
そういう盤が願わくば沢山あってほしいよ
だからクレオパトラがガンガン再発されても
オリジに価値をつけてくれるのがうれしいわけよ
でも現実にはそんな盤はまれじゃないんじゃないか?

433 :
再発の何がダサイってDJが回してるときにブース覗いたらガッツリ白黒のスタワンとか。
ちなみに俺がすきなレーベルは赤銀のコクスン。
赤黒のGAYFEETも渋い。

434 :
>>433
でも最近のショップの再発はラベルのデザインまで
オリジとほとんど変わらなようなやつを出すよね〜
やれスクリントーン仕上げだなんだとかいって
みるからに状態のいい年代ものっぽく作ろうとしてる
赤銀コクスンや赤黒ゲイフィートもそんな感じの再発が出てるじゃん
俺なんかそういうのの方がが余計ダサく感じるよ
むしろガッツリ白黒スタワンの方が「はい、粗悪な再発です」って
開き直ってていさぎよく感じるよ

435 :
>>434
ダブストアの再発って日本でプレスされてんのかな?GAYFEETで思い出したけどユアーフォトグラフダブストアから再発されてなかったっけ?

436 :
/
 
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
 
 
/

437 :
てす

438 :
ロックなステディ

439 :
シビれるレーベルっていったらどこかな?
ちなみに俺はJAドクターバード

440 :
スーパーソニックスの球が飛んでるやつ。
80,90年代のダンスホールの手書きレーベルもかなり良いよ。
音には興味ないけどデザインだけでたまに買ってしまう。

441 :
http://www.alphaboysschoolradio.com/

442 :
>>428
その昔、車を売ってレコード買った筋金入りのコレクターがいたなあ
そこまで覚悟決めて買ってた代物だったんだよな、かつては。

443 :
>>439
いいね、あまり流通されてないよね、あなた詳しそうだから聞くけどall my lovingのja盤ってオークションとかで出たことあるの?見たことないんだが。

444 :
>>443
たしかブランク盤で何回か出てなかったっけ?
見た目ショボかったけど再発の比じゃなかったと記憶
再発ですらとんでもない値段だけどね

445 :
キラーなイントロっつたら何がベストだ?
MUGHEAD SKAなんかどうだ?

446 :
>>445
おれはbuster all starsの7wonder....だなあ
ろっくすてでぃのランキングやめちゃったの?

447 :
>>446
やっぱbuster、イントロもいいの多いよね
つきなみだけどlion of judahとか
すかじゃダメか?

448 :
89位
Sensations - Right On Time

449 :
>>447
それがbusterでは一番好きだわ

450 :
おれはbustersallstarsではプリンスオブピースかな。
イントロが激渋。ブルービート盤では裏面も有名なアレ。

451 :
イギリス盤に付いてるセンターって取ると値段下がる?

452 :
バスターならVERA CRUZが一番だな
UK番しか所有していないが

453 :
>>451
下がるよ。
昔のイギリス人ってセンターとっちゃうらしいよ。

454 :
マジで?
絵が書いてあるセンター以外は全部取ってるけど。
取るとわかるけど、あれってただの汚いゴミだしなぁ。

455 :
>>454
JA盤みたいにセンターずれがあると
センターがあると修正きかないからじゃまになるけど
UK盤はセンターずれがほとんどないから取る必要ないと思う

456 :
最近スカのイベントに行って思うけど、本当若い人がいないね…
廃れないで欲しいもんだ。

457 :
>>451
おれもドーナツ盤のほうが、ターンテーブルからとりはずしやすくて好きだが、
どんな理由であれオリジナルじゃない状態にすれば、価値は下がるものだ。

458 :
どこのイベント行っても30〜40代がメインだよね

459 :
流行る時はくるのだろう。。。か

460 :
テレビ見てるとたまに使われてるから食い付く人がいないかと思ってるが、実際難しいよね…

461 :
この前「モヤさまで流れるレゲエはなんだ」ってデイリーポータルZで取り上げられてたよ。
記者がダブストアでブランク盤を見て面白がってた程度の内容だけど。

462 :
いまどきの20歳前後って音楽聴くにしてもニコニコ動画でアニメやゲームのBGM聞いたり、
機械が歌うミクってやつとか、素人のイケメンが歌ったカラオケとか聞いて有難がってるんだろ?
古い音楽に興味持っても若いうちにスカに辿り着く奴なんてほとんどいないんじゃない?

463 :
え?スカのイベントなんてあるの?
東京は昔あったけど

464 :
俺はスカパンクから入っていったけど、それも今は下火だよね。

465 :
スカっていうかオールディーズのイベントじゃない?
Ska Rocksteadyなんてもっと人気出てもいいと思うんだけど、いかんせん聴く機会がないんだろうね。
もっとメディアに出ればいいんだけどね。
無理か。

466 :
自分が20代の頃かな?2000年位の頃はイベント行くとにぎわってたけどなぁ。
本当毎週のように何かスカのイベント行ってた。
また最近行くようになったけど、昔のように踊ってる人すらいない。
仲間と会話しに行くみたいな感じ…

467 :
ska,rocksteadyを中心に流すラジオ番組ってある?

468 :
モヤさま以外でもたまにバラエティ番組でBGMとして使われてるよね。
ラジオといえば今朝fmでピーターバラカンが今日がコーヒーの日ってのにちなんでone cup of coffeeを流してたよ。

469 :
>>466
どこらへん住んでるのー?
スカのイベント行きたいのになかなかやってんのみつけらんなくてさー
情報ほすぃ

470 :
>>469
なんか書き方で誤解を与えてしまって申し訳ない。
都内のイベントだけど、スカ、ロックステディー「だけ」とうたってやってるイベントではないかな。軸がジャマイカンミュージックってイベント。たくさんあるよ。
小さくとも数は結構やってるよ。

471 :
因みにイベント名を言うと、すぐ人が特定されそうでw申し訳ないけど、渋谷の虎子食堂とかrootsとかオルガンバーとかで定期的に色々やってるよ。
クラブスカもあるしね。

472 :
ダンスホールのイベントで前座でたまににかかるけどもうね…
で、彼らが作ったスカロックステディのミックスCD(笑)の内容も酷い。
別にコンセプトがマニアやコレクター向けじゃないんだろうけど御座なりすぎる。

473 :
>>472
ダンスホール行かなくなって久しいけど、
最近RealRockとかSwingEasyみたいなファウンデーションなんてかかんの?
俺なんかShaggyのCalorina世代だからああいうリスペクトがいまだにあってほしいね

474 :
ダンスホールのイベントでかかるいわゆるアーリーウォームってそもそもレコードじゃないよね

475 :
>>466
同感。恐らく同年代の方かな?
その頃は、お前もかよ?ってぐらい多くの人がSkaを聴いてたね。or gloryのハットやらTシャツ着こんで、可愛い娘も豪快に酔って踊ってた(笑)最近はスカパラが主催してたSka Jamboreeも、なし崩しに終わった…けれどもSkaはもっと聴かれていい音楽。

476 :
90年代って雑誌キューティーとかオリーブとか岡崎京子とかラフォーレ原宿もそうだけど、
スカやパンクってファッションとしても女の子も巻き込んでサブカルとうまい事リンクしてたよね。
下北にブルーズックあったしクラブスカはお洒落な奴ばっかだったし、ミロスとかもジャンル問わず面白いイベントやってたし。
加齢臭漂うオッサンばっかりの現状だとやはりなかなか広まらないよね、マニアック指数だけは各個人ハードル上げてく世界だし

477 :
>>470
いや、俺が読解力なかった、しつれー
そか、やっぱそこらへんか
答えてくれてありがとう、ちょくちょくチェックしてみるよ。
そいや、もうすぐクラブスカだね。
楽しみだなー。
こないだのオルガンバーみたいに再入場ありにしてもらいたいなあ
そうすれば。。。
ね。

478 :
>>475
オアグローリー懐かしい!
確か当時店長かなんかがコレクターでRASっていうバーで廻してたよ。
つうかマーチン流行ってんね。
当時とは履いてる人種違うけど。

479 :
>>475
おそらく同世代ですねw
あの頃はスカが熱かったですよね。
私は、プリンスバスターwithデタミのライブ〜デタミ解散辺りがピークだったように思います…

480 :
>>476
下北も熱かったですよね。
zoo、スリッツとか。
マイティマサさんがやってたイベントとか行ってたなぁ。
私も若かったから、そんなイベントに行ってオシャレな大人の仲間入りwできたかな〜なんて思ってましたよ。

481 :
>>476
インクでやってた時のクラブスカ?
何か今も不定期でやってるみたいだけど当時のルーディな感じじゃないんだろうな〜
あの時の子たちももういい年だよね〜
まぁおれも40前のおっさんだけど未だにジャマイカンミュージックしか聴けない。
あの頃に戻りたい…

482 :
>>475
いえいえこちらこそ。
それらのイベントに行くと、素晴らしいスカやロックステディーが流れてて、やはりワクワクしますね。
だけど本当私も含めですが、最近中々踊ったり…ってのがないですね。
私は年齢もありますがw

483 :
みんな年をとって家庭を持って朝までのイベントは行きにくくなってるんじゃないかと思う。
休日昼間から子供連れて行けてビール飲みながらのんびり音楽聴けるイベントがほしい。

484 :
>>479
確かにデタミ、あとロッキングタイムが解散したのはデカかったかな〜と。
あん時は雑誌、Studio VoiceなんかでもSka特集が組まれて高津さんが出たりしてて、ちょっとしたシャレ乙音楽扱いだった気が。

485 :
>>483
野音のSkaville Japanは親子連れが来ていて盛り上がってましたが、。はそれぐらいですかね?
トーキョースカジャンボリーも、チビッ子無料だったし、一緒になって踊ってました。

486 :
レゲエもスカも昔は日本でもカッコいい奴が聴くいけてる音楽ってイメージだったよね。
いつの間にヤンキーとジジイしかいないジャンルになってしまったのか。

487 :
>>486
カッコいいオッサンになったと思うよ

488 :
急に盛り上がったけど懐かしいって言ってる人はこの10年くらいどこにいたの?てか何を聴いてたの?
みんな「昔スカってあったなー」くらいのノリで語ってるけどさ(笑)別に終わってないし(笑)オアグローリーなんてまだあるじゃん(笑)
デタミ解散してみんなスカから離れたの?

489 :
>>488
たしかに

490 :
>>482
今度のクラブスカに私は友達と千葉からいきます。
年齢なんてかんけいないです、おどりましょう

491 :
クラブスカも動員よくないらしいね。

492 :
>>491
ガラガラ
こないだも20.30人位

493 :
クラブスカの面子変わってないんだね。
でも悲しいかな当時指をくわえて聴いていたRASTAROのレコードもほぼほぼ再発で手に入るという現実。
つうかクラブスカにライブ要らない、どうせ>>488みたいなのが騒いでやかましいだけ。

494 :
うん、ライブは要らない

495 :
>>492
すくね〜

496 :
でしゃ
けど、オルガンバーだったからちょうどよかったんですよ
箱の大きさ的にライブなしだったんだと思うけど、むしろそれがよかったですw

497 :
>>488
ですよね〜
だけどスカが終わったなんて微塵ももおわないし、あの頃のスカ界隈の状況が懐かしいと思っただけで、私はまだ現場に行けてるけど、年齢的に家族ができていけない人とかもいるから、若い人がたくさんいてくれたらなぁ…なんて。
行きたくても行けない人もいるのよ。
年齢に。
偉そうに申し訳ないね…

498 :
ごめん、微塵も思わない
ね。

499 :
一番日本でスカが熱かった時代は15年位前に終わったでしょ。
もうジャマイカにはスカの7インチはないらしいしね。
日本人のスカ事情は一切しらないけど。
今の若い子なんて一枚5万も6万もする落書きが書いてあるレコード買わないでしょ。

500 :
1枚5万円もするレコード? なんでそんな値段になるの?

501 :
>>500
オリジだから。
5、6万のレコードなんてザラだよ
だからオリジの世界はヤバイ・・・
なのにやめられない・・・

502 :
>>488
確かに。まぁ、懐かしい話がしたかっただけですよ。春夏秋冬、Ska 聴いてますわ。良さを知ったら、抜け出せられないから。

503 :
みんなレコードってどうやって管理してる?
レーベル別?

504 :
プロデューサー毎に一旦分けて後はレーベル毎にヴィンテージ・再発と分けてる

505 :
モヤサマでフーマンチューかかってたぞ。

506 :
今はドラゴネアーズのジャマイカスカかかってる。

507 :
現状レーベル別に分けてるけど、最近CDショップみたいにアーティスト別のほうが探しやすいのかなぁって。
個人的に。

508 :
難しいところだ

509 :
>>508
たしかに

510 :
>>507
でもそうするとジャンルがバラバラになるよね

511 :
>>510
確かに…
だけどあのアーティストのあの曲って探し方してて、ジャンルはレーベルの色とかそんなんでなんとくわかるかなwみたいな。
レーベルで分けて、アーティストの頭文字、ABCとかで並べるのがよいのか…
ま、個人的にはアーティスト別かな。

512 :
ABC順に並べてる。このほうが見つけやすいもんで

513 :
ちなみにみんなオリジって何枚ぐらい持ってんの?

514 :
日本のオーセンティックスカロックステディレゲエバンドのCDレコードでこれは聞いとけってのありますか?
↓このあたりは相当聴きこんでいるので、それ以外で教えて下さい。
デタミ、スカフレ、ループレ、キングライオン
ドリレツ、スカパラ、ミュートレ、スリーセブン
エゴラッピン、ドラヘビ、ヘビーマナーズ
BIG SHOTシリーズ、Down Beat Rulerシリーズ

515 :
俺にとって、日本のロックステディと言ったらROCKING TIME。それ以上の素晴らしいバンドを知らない…特に1stと2nd。
あとスカ、ダブならMUTE BEAT。まぁ知ってるとは思うけど、名前が挙がってなかったからさ。
今のバンドはならFriscoかな。

516 :
>>514
Reggaelation IndependAnce

517 :
>>515
ROCKING TIMEは有名な7インチ1枚持ってるだけで忘れてました!あの曲だけじゃないんですね。1stから買ってみます。
MUTE BEATは昔聞いたけど何か音が好きになれなくて。
Friscoはシングル3枚持ってて好きなバンドでした。まだ現役だったんですね。好きな音なのでCD探してみます。
ありがとうございました。
>>516
全く知りませんでした。買ってみます。ありがとうございました。

518 :
>>514
JAPANESE SKA/ROCKSTEADY
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/reggae/1183309291/
ここでも色々きけるかも

519 :
>>503
ゆるいやつからキラーな順にならべてる
んで最後のほうにレア盤固めてる
すんごい独断でアバウトだけどいざ回すときセレクトしやすい
そんで最後の一枚にアンセムおいてる(笑)

520 :
>>519
これ使いやすさ重視でいいかもしんない

521 :
>>519がゆるいと思ってる曲はジャマイカではバッドなキラーチューンだからな。

522 :
Jamaican Oldiesって人口少ないからこのスレの3割ぐらいは知ってる人なんじゃないかと思ってる

523 :
直接知り合いって程じゃないにしろ、何処かで繋がってたり あの人知ってるわ程度ならだいぶありそうw

524 :
>>521
なんかおまえ違うんだよな〜

525 :
>>524
オレもそう思う

526 :
>>523
ちなみにみんなどこに住んでるんだろうか
ちなみにオレ都内ね

527 :
おれも都内。
ジャマイカミュージックデビューは二子玉のハシシっていうクラブ。で聴いたガンズオブナバロン。
からのギャズのテープで人生変わった。

528 :
僕はホットコロッケで、ちょこちょこ遊んでました
当時は都心ど真ん中
今は郊外ですけども

529 :
地方
地名書いてもこのスレには誰もいない自信がある。

530 :
俺も都内。
現場デビューは下北zoo。
当時宝島wっう雑誌で下北特集とかしててスカのイベントもやってるっつうんで高校生の俺はビビリながら行ったわ。
高校生で入る勇気なくてzooのまえのミスドのあたりを一時間位ウロウロしてたわw

531 :
>>530
宝島俺も読んでた!
マセガキだったでしょ?

532 :
>>531
あの頃はサブカルw雑誌だったよね…
マセてたのかもなぁ…
下北、ブルーズックやバッドナイスってスカ流れてる床屋さんとか宝島で紹介されてた。
どちらもまだあるのかなぁ。
勝手に下北、スカタウンって呼んでたw
バスターじゃねぇけど

533 :
>>532
zooってマイティマサがやってた時?
やっぱり選曲渋かったの?
あと下北、山口GUCCHiって人レコ屋やってたけど潰れた?

534 :
>>533
そ、マサさんがやってたやつ。
当時スカを聴いて間もない頃だったから、何もかもが凄かった。
月曜の夜だったかなぁ?
最初から最後までどの選曲もヤバかったよ。そこでスカを教わった感じ。
グッチさんのレコ屋はだいぶ前になくなったよ。
その辺りからクラブスカとかも行き出したかな?zooで仲良くなったお兄さんお姉さん達に連れて行ってもらった。
感謝します。
長文失礼。

535 :
その頃俺は新宿のMassive辺りでダンスホール一辺倒だったんだけど
たまたまzooのskaイベント覗いてみたらノリが全然違うのに驚いた。
今も昔もダンスホールとオールディーズは完全別モノ扱いだよね
同じJAミュージックなのにな

536 :
>>535
どっちかっていうとダンスホールの人はオールディーズを下に見ているイメージ

537 :
>>529
ビンテージビニールファンって日本中にいるんだろうな
てか、地方でオールディーズのイベントってやってるもんなんかな

538 :
>>534
多分クラブスカ行ってた時かぶってるね〜
可愛い子たくさんいたよね(笑)
zooは当時LPしか聴いてないヒヨッコだったから恐れ多くて行ってない…
オレンジで色々教わったけどね。
GUCCIさんとこの店イマイチだったししょうがないね…
>>536
オリジナル集めてた時は逆に下に見てたよ。
ダンスホールなんてユニオンでも買えるじゃんて。

539 :
>>538
あの当時クラブスカって渋谷だったっけ?
記憶が曖昧…
てか俺はLPどころかCD何枚かしか持ってなかったのに突撃してたからw
無知って怖い。
あの頃ジャマイカの音楽なんでも吸収したかったから、ダンスホールも少しかじったよ。
よく新宿のハイタイム?だったっけ?
行ってたよ。
東南口あたり。今はパチンコ屋になってるかな。

540 :
結婚パーティーのBGMでSKAを混ぜようと思ってるんだけど、お薦めの曲ありますか?
The VowかWhat Can I Do?辺りがいいかなあと思ってるのですが

541 :
フィリスディロンのclose to youにデニス・アルカポンがなんか読み上げてる曲。
close to youの歌詞はどう考えても新婚さんに適してると思えないけど。

542 :
トレジャー・アイルかトロージャンのDJなんとかCHOICEっていうLPに入ってるはず。

543 :
>>540
MerritoneのRocksteady wedding
Skaじゃないけど

544 :
デタミのアンダーマイスキンでいいやん

545 :
Patsyのlovers concertoなんかもいいと思うけど、CDとかになってるかな?
7インチしか持ってないからわからんけど。

546 :
それはDorrenじゃないの

547 :
おかしいな
俺の7インチにはMillicent patsy toddってなってるけど…

548 :
じゃパッチーか、ドリーンだと思ってた

549 :
>>548
でもdorrenの声だよねw

550 :
dorrenだよ。

551 :
じゃあクレジットが間違いなんだね。
勉強になります。
ジャマイカではよくある事だね。
確かに声が明らかにdorrenだよね。
なぜpatsyと表記してたのか…

552 :
アイセッジュ〜ユ〜トゥックマイラ〜ブ♪

553 :
ゴメン、やっぱりよ〜く聴いたらpatsyだわ。
歌い出しの節回しはdorren独特の歌い回しだけど、声の伸ばし方はpatsyだ。
独断過ぎて断定できないけど。
ゲイフィートでdorrenってのもないと思うし。

554 :
遅くなりましたが、皆様アドバイス有り難うございました!
SKAオンリーにする訳ではないのですが選曲には悩みますね

555 :
みんなレコードって何枚ぐらい持ってんの?
オリジでも再発でも

556 :
数えてないけど7インチは500枚くらいだと思う。80%くらいは再発。
別の板に貼った写真だけど、この写真の7インチがほぼ全て。
http://www.picamatic.com/show/2013/10/19/06/31/9728041_1600x899.JPG
LPは内径30cmX30cmX30cmくらいのラック6個分+聞かないのは徐々に物置へ。

557 :
>>556
DJブースのスレね
見てるよ

558 :
>>556
枚数も内容もほぼ一緒。
趣味に大金かけられないから、オリジナルはそんな持ってないな。
オリジナル、レア盤収集してる人が羨ましいけどね。
最近出たソウルジャズレーベルのスカコンピ、試聴しかしてないけど久しぶり買おうと思った。

559 :
1000枚位あるうちオリジ半数。
かつて必死で集めたレア盤のうち、再発されて悔しい思いをした盤は200〜300を下らない。
今や手元にある再発されてないレア盤は10枚くらいしかなくなった。
購買意欲は激減、プレイはおろか聴く機会もとんと減った。

560 :
>>559
もったいない
つか再発出たら購買意欲が減るのはすごくわかる

561 :
オリジナルが容易に手を出せない私にしては、レア盤の再発は嬉しいけどね…
けど…わかるわ。
俺も本当数少ないオリジナルが再発した時はなんか悔しかったもんな。
複雑…

562 :
>>561
しかも再発するとオリジの価値下がるじゃん
何のために金かけてんのかと思うと再発でいいじゃん ってなるよ

563 :
>>562
ね。
やっぱりオリジナルにしかない音圧とか聴く人にはすぐわかる音とかステイタスとか…色々あるんだろね。
特にスタワンとか如実に音の違いがあるよね。
コレクター根性というか。
貧乏の負け惜しみじゃないけど、再発でも満足してます。

564 :
オリジがいいとか再発でもいいとか結論は出ないんだろうけど
結局いいセレクターって何なんだろうと思う
オリジかける人?
オリジの音の良さがわかる人ってどんだけいるんだろ
選曲のセンスだったら再発でもいいんだろうな

565 :
>>563
559です。最近の再発で満足できて当然だと思う。
クオリティ的には正直オリジとさして変わらないもの。
スタワンものにしたってそんなに音の違いがあるとは思えない。
かつて必死こいてたコレクター根性は萎える一方だよ。
ホント再発でいいじゃん、って世界になってる、今のこの業界。

566 :
>>565
ホントわかる
再発はシーン全体の価値を落としてると思う

567 :
なるほどね。確かに再発がオリジナルの価値を下げてるのは事実だよね。
それはわかっててもその曲がオリジナルより手に入れやすいから買ってしまうんだよね。
確かに再発のクオリティーも高いしね。
もう自分もDJなんて何年もしてないし、周りにも凄いコレクターのDJとかいるから、最近は自宅で自分用にMIXCD作ってる位になったよ…w

568 :
オリジナル派ってそれはそれで構わないと思うんだけど、再発をどーしてそんなに嫌がるの?
オリジナルは高いし、中々出回らないから再発盤買うってダメ?
価値を下げてるのは上の人達が言うように確か
けど、オリジナルばかりじゃそれこそジャマイカンオールディーズシーンが日の目を見ないよ?
再発だして安く流通させて興味持ち始めた人が買い出したりしてくれたらそれに勝るものはないんじゃないんだろーか?
そしてファンが増えればまた自然とオリジナルの価値はあがると思う
価値が下がってるのは再発の影響より、不人気だと思う。

569 :
まあレアなJAZZなんかは再発が出て内容が良ければさらにオリジナルに人気が集まるらしいな
コレクターに聴いたら「じゃあオリジナルはどんないい音が出るんだろう?」って思うらしい

570 :
>>568
多分再発出たから人気があがるってことはないと思う。
買ってるのは極一部でしょ。
興味を持ってもらうならCDでいいよ。
再発セレクターを増やすのとオリジの価値を天秤にかけたらやっぱ後者だと思う
まぁ不人気だってのはわかる

571 :
>>570
いいこと言う。
興味持ってもらうならCDで充分。
今の時代だったらyoutubeやなんかで、音源聞くだけならいくらでもできる。

572 :
CDでしか聞いてないヘタレ野郎です。
youtubeで7インチの曲をシコシコ聞いてますが、いい曲大杉。
とはいえ今後もCDで集めるつもりです。
というわけで、レコードからおこしたmixCDに手を出しそうなんだけど、
何かおすすめあったら教えてくだしゃい。

573 :
>>572
俺の
つーのは冗談だけど、手始めならGAZのがいいんじゃないかな?

574 :
>>573
ありがとうございます。
そうでした、GAZのがありましたね。
自分も何枚か持ってます。
まだシリーズ続いてた(笑

575 :
>>572
Trojan

576 :
>>575
どもです。
Trojanのスカboxから私のスカ人生がはじまりました。

577 :
>>573
買います

578 :
GAZのCDって東京だとどこで買えるの?

579 :
ダブストアとかユニオンにはあるかなタワレコにも多分あるし

580 :
>>572
レコードで聴いてスカロックステディルーツレゲエとジャマイカンミュージックにどっぷりハマって欲しい。
君が若いなら人生変わるから。

581 :
GAZのCDってGAZが自分のコレクションから作ったブートCDRですよね。
昔テープでリリースされていた。タワーにあるとは思えないのですが。

582 :
>>580
イベントに行くのがいいよね

583 :
>>580
>>582
そうですよね〜。
イベント行ってふおぉ〜ってなった曲が、CDで聞いたらしょぼかったりするので(笑)
しかしこの板の方は、丁寧で紳士な方々ばかりですね。
2chってもっと殺伐としてると思ってました。
変態Ska紳士のみなさん、ありがとうございます。

584 :
>>583
誰がスカトロ紳士やねん!

585 :
明日はクラブスカでやす

586 :
変態ska紳士w
明日クラブスカ行きたいけどいけないなぁ。行ける人は楽しんできて下さい。
このスレ見てから最近また家でだけどレコード回し始めた。
やっぱりジャマイカンミュージックはいいね。
レコードもまた見返したけど、こんなの持ってたわwってのもあったw

587 :
おれ今はルーツ聴いてるのね。
初めてつく美容師との会話。
美『音楽普段なに聴かれます?』
俺『逆になにききます』
美『西野かなとか世界のおわりとか〜』
俺『音楽あんまり聴かないです』
分かるよな?
この気持ち。

588 :
心中お察しします。。。

589 :
まず出会えないね

590 :
男でそれなら女なら余計だわ
周りにはそんな女性おらず
イベント行っても男ばっか

591 :
>>590
これすごい同感
オールディーズ、ダンスホール問わずイベントに女の子がすごく少ない
可愛い子は特に!
どうやったら女性ファンが増えるのか考えながら今夜もイベントでルーツをかけるオレ。

592 :
>>591
1900年代はよかったよ〜
かわいい子が沢山きてて、気軽にワイニやチューしてくれた

593 :
>>591
どこでやってんのー?
遠くなかったら行きたいんだが

594 :
フォノイコ付きのレコードプレーヤーなんてハードオフで2000円で売ってるだろって書こうと思ったけど
CDで買えるものしか聴かないっていう聴き方は将来的には車1台買えるくらいの節約になるんだよな。
90年代ならともかく、今は腹が立つくらいCD化されてるからアナログを勧めるのはやめておこう。

595 :
プリンス、いやプリンセスナオキはなんでドラムアンドベースの後追い再発ばかりするんだ?
レコードの品揃えは認めるから同じもん再発するな。

596 :
アイランドレーベルから1998年にでた「Ball of Fire」、内容がとんでもなく良いのにイマイチ評価されてない気がするんだけど・・・。
ラストの「freedom sound」のソロの応酬に鳥肌たちまくり。
トミーマクックいないけど、ローランドさんのソロが堪能できるのでおすすめします。

597 :
>>594
多分車一台どころじゃないと思う
オリジナルコレクターは人生かけてるでしょ

598 :
今テープをCD-Rに焼いてくれるサービスあるよね。
昔のミックステープ焼いてもらいたい

599 :
Jackie Opelって、自動車事故で32歳で亡くなってるんだ。
もっとあのBadな声を聞きたかったな。

600 :
ルーツスレが過疎ってるんでここで質問。
カクタスでやってるsister a ってセレクター知ってる人いる?
どんなのかけんだろ。

601 :
>>599
Jackie OpelがRocksteadyとかRootsを歌ってたらどんな感じになったんだろうね

602 :
>>601
そういうの想像するの楽しいですね〜^^
ひょっとしたらKen様を超える存在になってたかもしれない。

603 :
>>596
そのアルバムはワールド音楽板時代に俺も評価したぞw
ここに来る人ほど嫌いそうなアルバムだけどあれは良い

604 :
>>603
結婚しよう(笑)
たしかに音がきれいすぎる感あるけど、楽器やってる人には好評でした。
自分はこのCD流しながらテーマだけ吹いて、スカタライツの一員になった気分を味わってた(笑)

605 :
この板でクラブスカ、クラブスカと騒いでいたものです。
今回はひじょーにつまらなかったです
煽ってごめんなさい
好みの問題だろうけど、ライブはいらないと思いました。
お客さんはいっぱいいたけど、オイスカが終わると帰る人が多かった

606 :
>>605
オイスカの客層ってスカじゃないよね
だから終わったらいなくなってしまうw

607 :
>>604
キレイに録音しすぎてるのが欠点だよな。
近年の録音(と言ってもアレは15年前だけどw)で音が綺麗すぎると感じたら
パソコンのwav編集ソフトでサンプリングレートを落とすとジャマイカンオールディーズに近い聴き心地になるよ。
22KHzで耳障りな高音がかなり消えていい感じになるけど、ここにいる人達は11KHzでもいいと思うw

608 :
>>596
気になったから買ってきたぞ。
原曲知ってるとニヤついちゃうな〜
ファイヤ〜

609 :
>>607
ふおっ、ありがとうございます。
こういうのやったことないんで、ちょっとトライしてみます。
ここにも紳士がw
>>608
おめでとうございますっっ
「swing easy」が涙もんですよね。

610 :
タイトル削る → わかる
タイトル黒く潰す → わかる
関係ないとこに× → な ぜ 書 い た

611 :
Heptones「on top」のCD版がムチャクチャ聞きづらい(´;ω;`)
左右のチャンネルのバランスおかしくないか?音小さいし。
レコードもこんななの??
教えて、エロい人!

612 :
>>610
×サイドは使えない曲、あるいはその逆でプレイbadな曲
あくまで想像だけど現場主義だとそんなもんじゃないか

613 :
>>612
でも
×ついててもよかったりするよね

614 :
RockSteadyの再発LPはほとんど音おかしいです。現場では使えません。

615 :
アメリカのthe expandersっていうルーツバンドが結構いい線いってると思うんだけど(hepcatのメンバーがいたりする)、
彼らのホームページでethiopiansのLeonard Dillonの追悼企画でカバーアルバムがフリーダウンロードできるようになってるよ。
メルアド登録したらダウンロードできる。
自分はメインのアドレスで登録したけどいまのところなんもこない。心配でしたら捨てアドでどうぞ。
ttp://www.theexpanders.net/download/

616 :
Coverと言えば、The Hamptonsかな〜。
中でも「Party Time」は数あるSka,Rocksteadyの中でも久々にアガッた。

617 :
>>611
studio one盤のCDだろ?あれはあかん
Trench Townレーベルって所から出てるCDを探すんだ
高音質ではないが雲泥の差 ちゃんと普通に聴ける
アナログの音は知らない

618 :
>>615
ソウルジャズのスタワンDVDでひたすらマンゴーの話をしてた人だよな。
あんなに元気そうだったのに。

619 :
>>617
情報どもです!
海外でも「good music,but sound sucks」「f***」とか、ファンがかんかんに怒っててワロタ。
CD早速探してみますね〜。

620 :
昔レコード集め出した頃はよくB面とかに収録されてるバラードとか全然興味なかったけど、最近ジワジワ良さがくるわ。
アルトンとかジャッキーオペルとか。

621 :
>>615
DLしました、あざす!何てイイ情報教えてくれるんすか…素敵なバンドですなぁ。
自分はLeonard Dillonという方自体、知らなかったんですが(- -; 追悼カバーアルバムなんですね。

622 :
>>621
知ってるはずだよ。ここの人なら多分アルバムも持ってるはず。
Studio1のEthiopians/Everything Crash持ってるでしょ?あの人。

623 :
>>622
確かに知ってる曲でした。持ってはいなかったですが(^^;; グループのEthiopiansとしか認識していなかったです。

624 :
昨日喫茶店で、「ルーツレゲエ聴いてます」って人がいたんだ。珍しいなーってんで思わず聞き耳たててしまったよ。
ルーツ、ってとこを強調したかったんだろうが、相方のほうが
「君レゲエ聴くんだ〜、俺も聞いてたなぁーランキンタクシーとか」
って言われてて、
「」てなってた。
お前は泣いていい。

625 :
>>624
まだ湘南乃風じゃなくてよかった。

626 :
レゲエ好きッス!湘南乃風とか!という輩のうち
何%がランキンタクシー知ってるかな?
何割じゃないよな。何%のはずだ。

627 :
>>626
それ俺もオモタ。
ルーツでは全然ないけど俺なら「ランキンなら知ってんだ」って思うかも。

628 :
最近ランキンが何やってるのかと思ってググったら
参院選で三宅洋平と山本太郎の応援してた動画を見つけてガッカリ。
三宅は昔から付き合いがあったんだろうからまだ理解できるけど山本はねぇわ。

629 :
ランキンさんて最近セット出してないよね?真面目にやってた時はあのジャミーズブルーのセット好きだったんだけどな

630 :
「スカ好きッス、スカパラとか」
ってのはどうよ?
それでガックリくるやつは
「スカ好きッス、デタミとか」
だったら許せるか?

631 :
>>630
おれは日本人のスカバンド聴かないからないな〜
でも長井氏は尊敬してる。
『スカすきっす!スペシャルズとか!』なら話す。

632 :
>>630
むしろ「あ、ホントにスカが好きなんだな」と思う

633 :
マニアックなモノが好きな人間の宿命というか…ヒップホップでもパンクでも映画でもそうだし。そこら辺はしょうがないと思っとります。

634 :
ナオキ!遂にスカキュレーションまで再発やりやがったか。。トホホ

635 :
>>634
Flip sideはIce waterだね
トホホ

636 :
>>630
なんで軽く怒ってるの?
「長いことスカ聴いてる人だろうなぁ」って俺なら思うけど。
俺は最初はジャマイカのスカばかりだったけど、3年目でデタミも聴き始めて
5年目でエゴラッピン、10年目でようやくスカパラも聴くようになった。
youtubeにあるスカパラのPVなんてかなり面白いぞ。
PVの面白さで言えばピチカート・ファイヴも好き。
13年目でオイスカルメイツもいいなぁと思ってる。
マニアックなものの原理主義者はハマってから数年の初心者が多いんじゃないかと思う。
初心者は未知の世界を開拓している最中だから、
あえて日本のものなんて聞く余裕が無いから仕方ないよね。

637 :
自分はska flamesのファースト聴いたとき、jump with joeyに負けてない!って震えたわ。

638 :
>>637
そう考えると今の日本のスカシーンってなかなかイケてると思うの

639 :
ここでピチカートファイブはないだろ。

640 :
>>636
PVが好きならYouTubeでも見とけば

641 :
レコードでロックステディを回してるセレクターにはどういう繋ぎをきたいしてますか?フェードインフェードアウト?
最近悩んでます。

642 :
>>641
カットインでいいんじゃない
つなぎよりも選曲でしょ

643 :
>>641 go go go and goes on て糸井五郎

644 :
スタワンのデルロイのRain from the skyのDJカットって存在しますか?バスターのレーベルからでてるリメークじゃなくてスタワンのオケまんまのやつ!某レコード屋の人に昔聞いたらあると思うと言われたけど見たことないので。。。

645 :
>>644
あったよ!
10年以上前でまだプレスしてんのかわかんないけど…

646 :
でも当時djカットって仲間内でダサいって風潮あったから誰かは覚えてないや
ごめんね

647 :
>>630
何か気に食わないの?
明らかに方向性は違うけど、スカが好きだからどっちも良いって思う。
>>630の中にある良い悪いの線引を見てみたいんだが。

648 :
>>644
http://www.youtube.com/watch?v=UWz9W_QCDLk

649 :
なんか変なの湧いてきちゃったな。

650 :
>>646
ありがとうございます。探してみます。

651 :
自分はTop deckの音が大好きなんだけど、
なんでここのレーベルの曲はいい感じに低音が歪んでて、ジャリっとしてるの?
オーバーダブとかしてるのかしら。
質問ばっかでスマソ。
無知な私に教えろくださいお願いします。

652 :
>>651
マジレスすると葉っぱのおかげ

653 :
King Edwardsの「Four seasons of the year」、
「四季!」「春、夏、秋、冬〜」
って言ってるだけの曲なんだよなぁw
なんか動物園の名前を連呼するお笑いコンビのネタを思い出してしまった。

654 :
>>653
ジャマイカに四季はあるのか
ロードコミックのFour seasonsのイントロはなぜ「冬!夏!秋!春!」の順なのか

655 :
>>654
king edwarsもその順番だった(笑)
ワロタ。多分四季ないから適当に言ってたんだろうね。

656 :
たぶん今オリジナルの買いどきだぞ。
人気のレア盤以外のオリジナルは数百円でも入札が入ってない。
オリジナルが再発以下も珍しくない。
ただこれ以上廃れると中古市場がなくなる。
レコ屋だったかDJが「安いのと高いのしか売れなくて3800円くらいのは全然売れない」
って言ってるのを聞いたことがあるけどまさにそんな感じ。

657 :
いやでも、¥3800〜¥8000位のオリジって昔からゴミ扱いじゃん。その辺の値段のってどれもぐっとこない。

658 :
ファウンデーションは確かに少ないけど 安くて良い曲もあります。

659 :
>>657
そんなこといったらレコ屋はゴミばっかり置いてることになる

660 :
今の店頭に置いてあるのなんてゴミでしょ…8000円で買った1st session、ラララバーとか一部かっこいいのもあるけど。
レコ屋の店員が言ってんだよ?

661 :
>>660
ゴミとまでは言わないけど、レコ屋の値段は高いと思う
まぁそれで食ってんだから仕方ないけどね!

662 :
>>656
某ブログにも同じようなこと書いてあった
オリジであるかどうかよりも、人気の曲かどうかだと思うんだよね。
結局「いい曲」が高くなってるだけだと思う

663 :
>>641
ミックスCDと同じ繋ぎを真似してみたら?
サンダーキラのミックスCDはだいたい2分前後で次の曲をぶっこんでる。
簡単そうだけどこんなの自信がなきゃ出来ないよな。

664 :
>>663
ぶっ混みはオリジナル盤だと盤質に差があったりで確かに難しいですね!自信なきゃ無理ですねほんとに。びびってやってたらお客さんにばれそーだし。

665 :
コクスンとかデュークリードってサウンドシステムでどんな風にかけてたの?
当時の動画ってあるの?

666 :
>>665
サウンドシステム初期はタンテ1台でやってて、曲の合間は喋りでつないでたらしい。
75年のキングタビーのサウンドシステムの録音音源を聞くと曲が終わるとほとんど合間があってやはりDJが喋ってる。
タンテは2台あるみたいでたまにカットインもしてる。

667 :
GAZなんかヘッドフォンも使わないのなw

668 :
誰か教えて下さい
カッコいいセレクターとカッコよくないセレクターは何が違うんでしょうか

669 :
かっこいい→全てja盤のオリジ、bluebeatも掛けない。
カッコ悪い→再発をドヤ顔でバンバン掛ける。しまいにはLP使いだし『音ちっちゃ!』
って15年位前に思ってた。

670 :
オールディーズ好きとしては今でも再発、LPは現場では意地でもかけません。あくまで当時の7インチでやってます。

671 :
>>669
俺も最初の頃はUK盤すらあまり認めたくないと思ってたけど
ギャズとキングスティットを見てから針飛びも再発もUK盤も堂々とかけてる。
この音楽にハマったきっかけになったMIXCDも再発やらLPやらCDを色々使ってたしね。
オリジナル主義も貴重だからいてほしい。

672 :
忘れもしないクラッシュ見に言ってブラストスターってサウンドが『ブリブリハードコアなヴィンテージかけてやっからよ!』
で、掛けたのがバスターのHardman fe dead。
クラッシュではよく聴くけどこの曲を声たからかに掛けられてもさ…(再発出てるしオリジナルでも4800円位だったし…)いや、確かにかっこいいしクラッシュ向きの曲なんだろうけど。なんだかな〜
そこでLinger Onオリジナルで掛ければかっこよかったけどね。
長文ワリイ

673 :
>>669
本当に好きな人にしかわからないカッコよさだよね
一般の人には何がかっこいいのかわからない

674 :
ダブストアのHP久々に見たらSoul VendorsのLast Waltzまで再発されてるんだね、ビックリ

675 :
>>674
時代問わずなんたらってスレに凄い人いるよw
一応レスしたけどだいぶ前だからいなくなっちゃってるけどね。

676 :
言い忘れた65の人ね。ここのスレの人かもね〜
ストレート&ナローウェイは周りで一人しか持ってなかったな〜
ちなみにスカ時代のウェイラーズではDo you feel the same wayが今でも一番好き。
哀愁あるイントロと口クチュが堪んない!

677 :
口クチュなのか
口チュクなのか
チキなのか

678 :
お前ら的にPat Kellyってどうなん?
ワイはスキンヘッドレゲエが好きでPatさんにはお世話になってるんやが、どうも過小評価されてるような気がしてる。

679 :
>>678
Sunshineとか好きよ

680 :
patさん甘〜いのよね、見た目に反して
好きだわ
まだまだ頑張って欲しいわ

681 :
>>675-676
もしやと思って見てみたけど多分自分だわw
本当にそこらへんにいるリーマンで、生活費を除いた給料の殆どをレコード購入に費やしてただけ。
レア盤の所有枚数は大して多くないし、結婚して自由に使える金も減ったから今後所有レコードを増やす予定も無いよ。
まあFROM RUSSIA WITH LOVEのオリジを手に入れた時点で購入意欲はだいぶ落ち着いたw

682 :
>>681
676です。あなただったのかw
会社で『昔うん万のレコード買ってました』とか言うとひかれない?
from russia〜は俺がかい漁ってた時は幻の曲って言われてたな〜。

683 :
>>679
いい曲だよね!
>>680
たしかに宮史郎みたいなビジュアルでワロッシュ。
ポジショニングも大御所ってとこが同じなんか(笑)

684 :
パットケリーってスカ〜ロックステディ期の時期薄いよね?
スリムスミス>パットケリーだし。

685 :
>>684
そうなんすよね〜。自分もしばらくノーマークだった。
でも初期の曲が好みにドンズバで一気にファンになってしまった。
正直今のピコピコしたやつ(?)はイマイチ好かん(ごめん)

686 :
歴戦の勇者であるアニキ達にお願いがあるんだ。
オルガンがかっこいい曲でおすすめあったら教えてください。
ソロがイカしてる、リフが印象的、とか。
Jackie Mittooの「Clean Up」とかUpsettersの「Eastwood Rides Again」とか好みです。
曲調はソウルフルなのじゃなくて、ファンキーでリズムがハネててとにかくわかりやすいのがすき。
音は、シャリシャリとかピーピーしてるんじゃなくてモコモコなのがいいですね(わかりにくくてすんません)
よろしくお願いしまっす!!!

687 :
Little Boy Blueは、ラリーよりもPat!

688 :
注文が具体的すぎてよくわかんないけどマイティバイキングスのSKA65のソロはカッコイイ

689 :
>>688
つべで聞きました。
メチャメチャ好みです。こういうファットなオルガンかっこいいっ。感謝です!
さすがここの住人は違いますね。
注文は具体的な方がいいって母さんが言ってたから(笑)

690 :
モヤサマでバレーオブグリーンかかってたよ

691 :
jackie opelか。あれも超名曲だよなー

692 :
>>689
同じバイキングスでdo re miとか。
オルガンソロ少ないけど。

693 :
>>690
もやさまはちょくちょくかかるよね

694 :
>>689
何を今更、の定番曲だけどKiller Diller。

695 :
>>694
いえいえ〜、これはマストっすよね〜。
レズリーぶん回しのオルガンがたまんないっす。
ご飯三杯いけますわ(笑)

696 :
>>692
あざす!カリプソもいいなぁ〜。

697 :
>>689
jackie mittooだったらwho done itとかどう?

698 :
キラーディラーを超えるソロは俺個人はないけど、心にぐっとくるのはThere Is A Reward のオルガンソロだな。

699 :
There Is A Reward 自体が良い曲すぎるからなぁ

700 :
バイキングスは普通にバッキングしてるだけで
オルガンに存在感があるからね
オルガン好きには大方のバイキングスナンバーがグッとくるはず

701 :
>>699
こんないい曲ないって位いい曲だよね。
スカとか関係なく。
歌詞も今の俺に通づるw
いや、本当最高な曲。
リイシューでしか持ってないけど、いつかオリジナルで欲しい。

702 :
Daisy Kitty & Lewis の78回転って本物のSP盤ですか?それともビニール?

703 :
>>698-700
さすがアニキ達、勉強させてもらってます(笑)
おっしゃるとおりで、自分もオルガンがメインのものよりバッキングでモコモコいってるのが好きだったりします。
それにしてもバイキングスかっこいいなー。
up&downっていう曲がキラー過ぎてうんこ漏れた。
>>697
これもまたいいすね^^

704 :
>>703
Jackie Mittoo / Jump For Joy
ジャッキーが1人で頑張ってる曲。
Fatty Fattyの裏面に入ってるんだけど、ブランク盤だったから最初何入ってるかわからなくて
まぁどうせバージョンだろうと思って1年くらい聴かなかったんだよ。
ある日針を落としたら全く知らないこの曲が流れてウンコ漏れた。
コンピとかにも入ってないから昔はFatty Fattyをひっくり返したやつしか知らない曲だったはず。

705 :
vikingsといえばrumpelstillskinもいいな。
soul brothersのsound and musicやmontyのorganisationあたりもオルガンがいい感じ

706 :
そーいや前にロックステディベスト100挙げてたけど終わっちゃったな、2曲くらい挙げたんだけど

707 :
>>705
rumpel still skinCD化して欲しい。
マイティバイキングスで一枚欲しいわ。
あとG.W.Oも。

708 :
rumpel still skinって7インチだとrumpelstillskinってくっついて書いてあるから読みにくいわ。
どうでもいい話しだけど。

709 :
>>706
そうやってみんなが見てるだけで書き込まないからやめた。
言い出しっぺも書かないし。
やってたの多分俺含めて2人か3人じゃね?

710 :
>>706
706も書いてたのか。じゃあ3人だな。

711 :
ロックステディのベスト100だと敷居が高すぎたね。各自のベスト5、部門別ベスト5(インスト、アーティスト別、曲調別)などをあげてもらって、あぁじゃないこうじゃないってやってたほうがよかったかも?

712 :
ナオキの狂気はとどまる事を知らないね。。
ついにサンダーボールまで再発したか。。

713 :
>>712
儲かるんだろうね

714 :
>>711
まぁRocksteadyでも問題ないと思ったけど、盛り上がらなかったってことはお題がイマイチだったってことだねー

715 :
おれの好きなロックステディベスト5挙げたらあーだこーだコメントしてくれる?

716 :
>>715
ええよ

717 :
1.Try A Litlle Tenderness/buster友人から購入
2.Cant You See/ken boothジャマイカ行ったとき昔サウンドシステムやってたじいさんからただ同然で買った。3.Your Photograph/Patsy栃木のレコ屋
4.Thank You Lord/ボブ栃木の屋
5.Fire Fire/ボブ両面素晴らしい
※五曲はきついな〜
あくまで今現在所有してるの挙げてみた。
今度スカ挙げるよ。
若い頃思い出せて懐かしい。

718 :
ベストワンでよくねぇっすか?

719 :
各自ベスト3なり10なり好きにあげてもらおう。
歌ものスカのベスト10とか知りたい。

720 :
じゃあ私の自己満ボーカルスカ10でもw
10選ぶのは難しいので歌手をできるだけ被らないようにしてみる
1.THERE IS A REWARD/HIGGS & WILSON
2.YOU CAN'T CATCH/JACKIE OPEL
3.FAITH/PRINCE BUSTER
4.WELCOME YOU BACK HOME/JACKIE & DOREEN
5.OL' FOWL/LORD TANAMO
6.LOVE SO DIVINE/PATSY
7.WHAT CAN I DO?/NAOMI & CO.
8.WE SHALL OVERCOME/STRANGER COLE
9.LONG DAYS, SHORT NIGHTS/DAWN PENN
10.MARCHING ON/MAYTALS
突っ込み所沢山でしょうがご容赦下されw

721 :
10曲挙げようとしたら書いていくうちに候補がどんどん増えていったのでやめた。

722 :
挙げた曲にケチつけられるのが恐いのかな〜

723 :
そんな幼稚な奴はいないと思う

724 :
1、3、6、8、9はおれのベスト20には入るな〜

725 :
あまり見る機会無いかもしれないがヒルナンデスの三色ショッピング?というコーナーでスカがよく掛かってるよ

726 :
ongaku skaっていうメキシコのサイトってメキシコ在住の日本人がやってるの?
日本より日本のスカが盛り上がってそうに見える。
http://www.ongakuska.com/

727 :
レス読む限りここで本当にスカ、ロックステディ好きな人って4人くらい?
一部バイキングスで盛り上がってた人いたけどwww

728 :
好きじゃなければ来ないよ

729 :
souljazzの「studio one ska fever!」に兄貴たちオヌヌメのthere is a rewardとかjump for joyが収録されてるね。
いいコンピだと思った。
soul brothersの「freedom sounds」なんて初めてききましたわん。

730 :
コクソンの息子がレア音源とか秘蔵音源の権利を安売りしてんのかな?
最近すごい勢いだけど、全貌が解明されてないほうが楽しいからあまり放出し過ぎも良くない。
ロカシャカのLPもあの手の音だけを集めてて凄かったけど。

731 :
売り叩き

732 :
SL1200を7インチ専用に改造したらしい。量産できないから高いらしいがマジで欲しい。
https://twitter.com/DiscJam/status/403795322092015617/photo/1

733 :
オーディオ的に評価すると、ターンテーブルが小さいぶん、慣性モーメントが
働かなくて、たぶん音は良くないだろう。

734 :
残念だ

735 :
ロカシャカも負けてないね
vera cruise、予想通りJAバージョンだったよ
みんなほとんどBlueBeatバージョンしか持ってなかっただろうから
これでまたレア盤が一つ希少価値を失ったわけだ
裏面の元ネタ、「Moanin'」なのに「A列車」って堂々と紹介してるし

736 :
チキをちょっと噛むバージョンか!
嬉しいね!

737 :
2月スカタライツ来るね

738 :
でも前の時も寄り合いみたいだったよ
オリジナルメンバー殆どいないし
行くとしても記念として程度

739 :
寄り合い(笑)確かに。Skaファンとして、一回観とけば満足って感じだよね。

740 :
ウチらの子供が仮にもスカを聴くようになったら、レスターすら観れた事が羨ましいんだろうな。
黄金の布陣を観れた人は伝説だろうな。
ジャッキーみたかったけど、ニブ氏観れただけでも嬉しいよ。

741 :
あけましておめでとう!
Jamaican Oldiesが盛り上がる1年になりますように!
と一年前も書き込んでいるオレ
果たして盛り上がったのだろうか

742 :
書く人限られてるしね…
個人的にはダンスクレオパトラが再発してほしい

743 :
>>742
もうロカシャカで再発されてるじゃん

744 :
いや、日本人が企画したやつはやだ。

745 :
面倒くさい展開になりそうな予感。

746 :
オリジを所有している自分にとってはどうでもいい

747 :
そういう事言う時は写真upがエチケットだよ?
ブランクじゃなきゃね

748 :
アニキ達に聞きたいんだが、なんで現役のジャマイカン達はSkaをやらないの?
いや、自分が知らないだけかもなんだけど。
いいバンドいたら教えてください。
あ、今年もよろしくお願いいたします(笑)

749 :
Load CreatorのKING&amp;QUEENのオリジナル盤売ってる場所知りませんか?
某レコード屋に聞いたら、人気があってプレス枚数も少ないからなかなか出回らないらしいですが
相場も知っているかたいたら教えてください。

750 :
>>748
ジャマイカの音楽界はロードクリエイターだからどんどん前に進んでいく。
ジャマイカの一般人が渡り終わると廃道となり二度と戻ってこない。
その廃道を見つけて喜んでいる変人が俺ら。

751 :
SKAは懐メロ。
日本の若い人でグループサウンズとかをメインでやろうとする人がいないのと同じ。

752 :
>750
>751
なるほど、「二度と戻ってこない」っていうのはそんな気がします。ジャマイカでスカを聞いてる、って言ったらそんなジジイしか聞いてない音楽聞いて変な奴だな、って言われた人の話を思い出した(笑)
オリジネイターに対するリスペクトはあっても、かっこいいものっていう認識はないのかしら・・・。
逆立ちして尻振ってるの(レゲエダンス?)のほうがださいと思うけどね(笑)

753 :
でもファウンデーションリディムはリメイクされて根強く残ってるんじゃない?
誰かが「究極のマンネリズム業界」って言ってたのを覚えてる。
ロックステディはこれでもかっつうくらいリメイクされてるよね。
でもさすがにスカまでいっちゃうとかろうじてShank-a-shenkくらいかな

754 :
スカはちょっと休憩してこれからしばらく戦前の日本の音楽聴くことにするわ。
歌謡曲も演歌も民謡もジャズも何聴いてもオーセンティック。
スカに出会ったばかりの時みたいに1曲1曲が刺激的すぎる。

755 :
>754
橋幸夫の「恋をするなら」いいよ!
https://www.youtube.com/watch?v=iJg2EKfoswI

756 :
>>754
いいね。俺も日本のルーツミュージックを掘り下げようとしてるところだ。
知ってたらアレだけど、大石始というライターは面白いよ。

757 :
>756
ありがとう。
その大石さんって人は知らなんだ。
つべで日本の歌謡曲をあれこれ聞いてると、素直に「歌うめぇ」って思っちゃう。
ジャズとかR&B曲のカバーとか多くて親しみやすいし。
スカの曲もあるよね。中尾ミエとか(笑)

758 :
小林旭のダヒルサヨいいよね

759 :
でもそっち方向に広げ過ぎると
ク○タタケシになってく
ヘタするとダサくはずしちゃうんだよね

760 :


761 :
日本人はスレチだろ

762 :
これめっさかっこええわ。
詳細キボン。
Al Barry and The Cimarons/Morning sun
https://www.youtube.com/watch?v=EhGN7NksUpM

763 :
俺は吾妻光良&SB経由でジャイブとかジャンプブルースも聴くようになったな
サム・クックとかスカの元ネタも結構聴くけどね

764 :
>>763
バッパーズいいよね〜。吾妻さんのカリプソ曲が好き。
吾妻さんがライブでよく「失礼な!ジャンプブルースファンは全国に200名はいる!!」とか言ってたけど(笑)、
スカファンも同じようなものか・・・

765 :
>>764
ジャマイカのネタじゃないならほかでやれ

766 :
再発してなきゃモンティのサマータイム、15万でも売れたかな
名曲なのは確かなのに、再発のせいで価値がガタ落ちだな

767 :
ジャマイカのネタは少なく、
唯一の話題と言ったらお金とかレア度の話。

768 :
行ったイベントの話しとか書くとね
人口少なすぎて誰が誰かすぐに分かっちゃうから書きにくいわな

769 :
>>767
そのネタすら投下できないお前。

770 :
ほらほら、ギスギスしてんじゃないよ、ぉん(長州)。
まとめサイトにこんなのあったよ。珍しいね。
http://safarina.blog.fc2.com/blog-entry-1292.html

771 :
>>759
クボタは昭和と言ってもレコードがビニールになってからの昭和じゃない?
昭和一桁とか大正の音楽なんてかけてるのはあまり聞いたことないけどな。
SP盤って世界中で50年間くらい音楽メディアのメインだったしSP盤より前って実質無いんだよ。
世界中の音楽のルーツの50年分が記録されてるのにあまり手を付ける人がいない。
ビニールを掘る人は山ほどいるのにビニール止まりは勿体無いと思う。

772 :
>>771
他でやれ

773 :
>>772
ageんなクズ

774 :
ブランクとは言え、Linger Onって26000円位で落札できるもんなの?

775 :
>>774
「それはお値打ち」ってことかいな?
あえて釣り上げ目的じゃないか、という邪推を捨ててみても
ブートも出てる盤でブランク(しかも黒々してて一見素性がわからないし)
っつうのは弱い感じがするよ。
このご時勢でそんな盤に2,6万出すやつはそういないんじゃないか

776 :
>>775
なるほど
Linger Onって言うと超レアなイメージがあったから、ここまで安くなるとはって単純に思ったもので

777 :
2000年代に出てたJADレーベルのボブ音源の再発がオークションで1万円超えてるのがあったけどなんで?

778 :
>>777
その盤について詳しくはわからんが
ロカシャカのオールマイラビングが幾度出品されても
毎回1万超えるんだから
それと似たようなもんじゃない?

779 :
ダブストアのスタジオワン7インチが音悪い。
溝と溝の間隔が片面に30分詰め込んだLPのように狭いせいだと思う。
技術的なことはよくわからないけど溝が外周側にギッシリ寄ってるじゃん。

780 :
カッティングとかマスタリングとか…

781 :
ま、しょうがないわな

782 :
>>779
音悪くてよかったよ
オリジ所有者にとってはせめてもの救いだね。

783 :
うおーパッツィ来日!

784 :
東京だけかよ!

785 :
せっかく来るなら名古屋大阪くらい回って欲しい

786 :
ババアのyou took my loveとかラビングラブなんて聞きたくないわ。当時の可愛い声が良かったわけで

787 :
何を求めるかは人それぞれだな。
俺はレコードと同じ声なんて求めないし、仮に超ド下手になっててもけどね。
それよりも都会が恐くて行く気にならないことが問題。

788 :
招聘は林君ではなくてあくまで富田なんだねw

789 :
トミーすごいね

790 :
ケンブースも呼んでおくれ
最低でも東京名古屋大阪くらいで

791 :
最近来日全然ないから辛いわ

792 :
パッチーもう終わったやろ

793 :
とっくに終わりましたねえ

794 :
興味のあるイベントは全部東京大阪名古屋あたり。
全部同じくらい遠い。勘弁してくれ。

795 :
「ジャマイカ紅白歌合戦」ってのを妄想した。
とりあえず白組のトリはケン・ブース希望。
デズモンド・デッカー(初)とか。
バックバンドはスカタライツで。
赤組はだれだろ?
ドリーン、パッツィーとか?

796 :
つべでBBCかなんかのスカ番組見れるけど
まさに歌合戦みたいだね
バイロンリーがバックでモンティモリスやバスターなんかが出てる

797 :
多分それディスイズスカっていうビデオね。
日本でも出てたはず。

798 :
SKAバンドやりたいわー

799 :
そういえばGOLDFINGERのMCって誰だっけ?
SIR LORD COMIC?KING SPORTY?

800 :
今年の夏フェス絡みの来日もなしかい

801 :
昭和のポータブルレコードプレーヤーいいね。
このチャチなプレーヤーを手の届く範囲に置いて、寝転がりながらいつでも適当に掛けられるのがいい。
ただ針圧がヤバすぎてかけるレコードはどうなってもいい再発に限ってしまうけど。
昭和40年代のチャチな家電が俺の部屋でバリバリ活躍できてることがなんか嬉しい。

802 :
60年代くらいの7インチに、たまに切手が貼ってあるのって何なんだ?
誰か知ってる人、おしえて下さい

803 :
https://www.youtube.com/watch?v=ARFuRgmcnDU
https://www.youtube.com/watch?v=0VhsCsM8QTU
これ結構似てなくないですか?

804 :
>>802
主にuk盤に貼ってあるね。
あくまで想像だけどあれは一旦貼るとなかなか剥がれないんじゃないか?
イコールJA盤に小汚くペンで名前書くよりおしゃれに所有証明になるのでは。

805 :
>>804
あーたしかにUKの7inchに多いですね
レコードレーベル印刷部分をぐちゃぐちゃに傷を付けてるのもよくあるけど、
あれはDJがセレクトしてる曲が
どのプレイヤーかわからなくする為と聞いた記憶があります。
(↑これは何となくワカル。良いプレイヤーはレーベルで取り合いしてたとか?)
切手も、何か理由があると思うんだよな
引き続き、知ってる方いれば教えて下さい

806 :
誰かギャズテープみたいなの作ってくれ

807 :
http://www.bloodandfire.co.uk/db/viewtopic.php?f=1&t=12630&start=0&sid=8ade187b6bbcc828dc85dcc4aed971c4
切手は関税らしい

808 :
>>807
英語わかんないから、URL読めないけど。なるほど、関税か!なっとく。
ずっとなんだろと思いつつ、捨ておいてたんだよな、ありがと!
自宅のBlueBeatで探したら5枚あった。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1404964371.JPG

809 :
関税じゃなくて印紙税だったわ

810 :
ギャズとタライツ富士来るねんな

811 :
名古屋のスタミナレコードでレコード買ったら、また再発だったw
これで3度目!
対応もいつも最低!
日本で1番いい加減なレコード屋!

812 :
それけっこうむかつくな
再発だと、そもそも買ってねえってケースあるしな

813 :
飼う前に確認出来ないん

814 :
ギャズとスカタライツが新潟に来るのか?
もしかしてそのへんの飲み屋とかラーメン屋とかにも来るの?
でもあの辺りって冬以外はゴーストタウンだから飲み屋もろくにないかもな。

815 :
>>814
その辺の飲み屋とか多分行かねぇだろw
てか湯沢の駅周辺なら普通に飲み屋とかあるがな。

816 :
フジロック行った人、スカフレイムスとかスカタライツどうだった?

817 :
よかったよー
Skatalitesより、スカフレの方が良かった
やっぱ大川さんじゃないほうのスカフレの方がかっこいいと思う

818 :
スカタライツもぶっちゃけアレだもんな。
そのメンバーでスカタライツ名乗っていいの?って思うレベル。
今回日本に来たかは知らないけど2トーンやってたような白人とかいるし。

819 :
今のスカタライツがイイとか悪いとかは元々2TONにいたメンバーがいるとか関係ねぇだろ。

820 :
2TONEね。

821 :
俺はスカタライツのフジロックのステージ観てないけど、なんとなく昔と違うのは想像はつくけど。

822 :
まあでも他に生音で聴ける機会がないから存在してくれてるだけありがたいわ

823 :
あのバンドがいくらスカタライツを名乗っても
スカタライツが解散してるのは事実じゃん?
どう考えても60年代に解散してそこで終わってるよね?
80年代に発生したあのバンドを本気でスカタライツと認めてる人なんて実際の所いないだろ。
あのバンドは当時の人もいる貴重なスカバンドであってスカタライツじゃない。
もしあれが本物のスカタライツで、30年近く継続して活動してるなら
60年代の数年間だけのスカタライツのことなんてスカヲタも忘れるくらい
良い曲を大量に作ってるはずなんだが。

824 :
感じ方なんて人それぞれでしょ。
本人達がスカタライツって名乗ってるならスカタライツという事だろ。
納得いかない人はライブも行かないし、ありがたがってる人は今でもライブ行くだろうし。

825 :
ライブ演奏よりレコードプレイの方がありがたがれる特殊な音楽

826 :
再結成後のスカタライツはホーンの裏打ちの曲少なかったり、口チキ(チュク)ほとんど入ってなく
音もいい意味で洗練されて泥臭さがなくなってるように感じる
それと1曲5分以上のもあって飽きちゃうんだよなぁ
でも再結成後のアルバムOn the Right TrackとWalk With Meは昔のような臭いもあって好き

827 :
15年くらいこの音楽を漁ってるけど
一番落ち着くのってこういう典型的なロックステディだな。
http://cps-static.rovicorp.com/3/JPG_400/MI0000/196/MI0000196113.jpg
http://www.downbeat-special.co.uk/bobandysongbook2.jpeg

828 :
スタンダードになるだけの理由がある!

829 :
集めてたヴィンテージ盤を何枚か売却しようと思ってるんだけど、ダブストアって買い取り金額はどうなの?

830 :
買い取りはめちゃくちゃ安かったです。今は自分で持っている方がいいと思いますよ。もしくは僕に売ってください

831 :
>>830
ありがとうございます
ダブストア販売金額は高めなのになぁ
お売りしたいところですが、あまり良い盤が無いもので…

832 :
ヤフオクの方がいいんじゃない?
ショップは何処も安いよ買い取り

833 :
トレジャーアイルのロックステディのッジャリッジャリって感じの音がたまらなく気持ち良い。
かき氷のサクレ食ってるみたいな感じ。わかる?

834 :
話かわってごめんなさいなんですが、
スタワンのスカの曲で「(歌詞)ラー、ラーラーラー♪、(歌詞)ラー、ラララララー♪」って歌モノの曲のタイトルわかる人いません?
声的にはWailersっぽいと思うんだけど・・・
抽象的で申し訳ない(> <)

835 :
>>834
ウェイラーズ
Straight And Narrow Way

836 :
>>835
THX!!

837 :
昔スカのイベントで朝方この曲が流れたらなんか泣きたくなってたw

838 :
しばらく以前にDJがかけているのを聴いたのですが、冒頭に「one day, two day~」と歌う歌はありませんか?
7インチのレーベルが塗りつぶされていて分かりませんでした。
DJが誰かと話しているのをチラ聞きすると「プリンス・バスター、、、」の名前だけ聞き取れたんですが、
お分かりになる方おられたらお願いします!

839 :
>>838
prince busterのlucky 7じゃないよなぁ。
どんな感じの曲調?

840 :
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w
メンガ
って検索して!
サイト名は英語な。

841 :
>>839
ご返答ありがとうございました。
ちがいました、、、。僕もプリンス・バスターで結構探したんですが、どうにも分からずです。
話してるのが聞こえただけで、プリンス・バスター関係ないのかもしれないです。
曲調は記憶だとmax romeoのpublic enemy no.1みたいな感じで歌っていたと思います。

842 :
みんな最近買ったレコードでオススメのやつ教えてくれろ

843 :
通販で買うのに飽きてきた。
レコ屋のない田舎だから
移動代でレア盤1,2枚買えてしまうだろうけど
年に数回くらいリアル店舗で買いたい。
いい店教えて。

844 :
http://m.youtube.com/watch?v=0VmaZaNempQ

845 :
>>843
関西に近いか関東に近いかによるよね。

846 :
>>845
埼玉から、往復500kmくらいがいいです。
でも東京はちょっと嫌いw

847 :
通販してるとこの実店舗行けば?

848 :
>>846
埼玉、熊谷のロマンティックレコードとかいいんじゃない。

849 :
北陸、甲信越地方なら、富山のグリーロレコード。

850 :
>>848
>>849
ありがとう。
行ってみます。

851 :
>>847
他のジャンルもそうだけど
実店舗があったレコ屋も最近は実質通販専門店になってる所が増えてる。
リニューアルとかいいながらマンションの1室に移転したり
もっと苦しい所は通販サイトも消えて、ヤフオクで個人と偽って出品者やってたりとか。

852 :
>>842
去年トロージャンが出したアルトンエリスのMR SOUL OF JAMAICAの2枚組CD。
ボーナストラックだけで28曲。
トレジャーアイルのアルトンを全部入れたのかもしれない。

853 :
トロージャンとかソウルジャズ、ハートビートあたりのコンピモノってあんまハズレないよな。

854 :
20歳の時スカを聞きながら「ッチキバッチキバッチキバ」
とか言ってたら親に見られて精神病院に連れて行かれて「異常は無い」と言われた。

855 :
ここ見てる人はオッさんばっかなん?

856 :
オバハンです

857 :
30歳以上ではある

858 :
若い人にもっと聴いてほしい・・・

859 :
CDの売れない今の時代なら1000人くらいが一斉に同じCDアルバムを買えば音楽番組のランキングに出るんじゃないの?
スカフレイムスあたりがアルバム出した時がチャンス。

860 :
BBQ CHICKENSがこの前アルバム出した時、オリコン8位か9位になっていたな。

861 :
スカフレイムスもいいけど「スカパラみたいなのいるんだ」で
終わりそう。
好き嫌いはともかくとしてフィッシュマンズとか初期エゴラッピンみたいなのが
出て来ないと若者が聴き始めるとかないんじゃない?

862 :
スカオタがジャマイカ音楽以外に聞いてる音楽は何?
スカ以前に流行ってたR&Bとかブルースはたまにかっこいいのもあるけど何か好みじゃない。

863 :
>862
ラテン7’ビンテージ、運のいいときまとめて買ってた。
FaniaとかTicoとか。

864 :
>>862
skaやrocksteadyのカバー元になった曲の周辺かな

865 :
元ネタかなぁ

866 :
10年以上前のスカスレ
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/music/1036211398/
どこの板かわからないけどジャマイカンオールディーズではなくスカの総合スレだからカオス。

867 :
ちゃんとしたシステムでスカが聴きたい!

868 :
ヘッドフォンや小さなスピーカー、カーオーディオだけを聞いていてはいけませんね。

869 :
カーオーディオって家のオーディオより遥かに低音出せるでしょ?
俺は車にウーハー付けてポータブルレコードプレーヤーも載せて
全く民家のない山とか廃道とか深夜のダムとか行って思い切り音出してるよ。
家はどんなに良いシステム揃えても出せる音量に限界があるから結局はただのBGMだな。

870 :
>>869
ま、日本では一番手頃で実現させやすいサウンドシステムだよね、
カーオーディオって。

871 :
違うんだよ
でかい音で『レコード』が聴きたいんだよ

872 :
どうでもいいことだけど(よくないけど)
Roland & Powieって何であんなにヒスが多いの?
プレス工場(Federal??)のせい?

873 :
>>872
プレスミスだっていう人が圧倒的だけど、
あのガサガサ盤質ながめてると「ビニール劣化おこしてるんじゃないか?」
と思ってしまうのは私だけ?

874 :
>>873
でももっと古いカリプソとかメントでもピンピンなやつあるじゃん
劣化ではなくね?

875 :
>>869
おおー、ええなそれ。

876 :
おちんちんだお!

877 :
>874
う〜ん理屈ではわかってるんだけんど。。
あの「素材からして雑」みたいな感じ、
いかにも劣化おこしやすそうに思えちゃうんだよね〜

878 :
週末はイベントでオール!

879 :
名前だけのスカフレイムスが粋がるのも今だけだよ

880 :
どっちのことを言うとんのや・・・

881 :
>>880
分かってて言ってるんだろ?認めろよw

882 :
知らねーよ

883 :
イケてるスカのバンド他にないかなー

884 :
FRISCO

885 :
生存してるスカのいいバンドだと
スカフレ
ループレ
スリーセブン
シルバーソニックス
クールワイズメン
キングライオン
スカパラ
あとミリオンバンブーはまだ解散してないんだっけ?
音源出してないローカルなバンドでもいいのはあるけど
2chで名前出すとろくなこと無いからね。

886 :
リトエレもいいよね

887 :
スカフレは別格としても、関東だとワイズマンとシルソニがまだやっててくれてるのがありがたいわ。
ワイズマンもかっこいいし、シルソニも今度出す音源のトレーラー聴いたけどよかった。
絶やさずやってくれてるのに感謝ですわ。

888 :
mule trainは活動休止中なのか

889 :
http://youtu.be/yumqOJRjtug

890 :
mule trainやってないの?
Top DocaはDJで忙しいみたいだけど

891 :
休止だからやれそうなタイミングがあればたまにやるんじゃないの?
みんな兼業だろうから本業が忙しい時はそっち優先でしょ。
当分無理っぽいから休止宣言しただけかと思う。

892 :
フィッシュボーンってあった。モヒカンで吃驚さ。

893 :
トップドカって名前ダサすぎw

894 :
今週もイベントでオール!

895 :
クアトロに偽物のスカフレイムスのフライヤーがあったけど、奴らには恥という概念が無いのかねw

896 :
↑粘着質

897 :
粘着質?口には出さないだけで、そう思っている関係者は実際に沢山いるよw

898 :
こいつのせいでスレの流れが止まったで・・・
楽しく見てたのに・・・

899 :
誰か書き込めよ

900 :
最近このジャンルに足を突っ込んだ者です。
盤の見分け方が複雑過ぎて分かりません。
70年代と80年代のプレスの見分け方など、レーベルの色もたくさんあって、
何が理由で値段の差がついているのか分からないことがたくさんあります。
結局数を見るしかないんでしょうが、コツのようなものがもしあれば教えてください。

901 :
そんなのどうでもいい。
そのうちパッと見でわかるようになる。
まずは安いの買ってろ。

902 :
>>901は乱暴な言い方してるけど結局正論。
まずは再発の安い盤を買いあさってオールディーズに慣れること。
そうするとレアなものは何なのか、とか
再発出ててもキラーな人気盤は何なのかとかが分かってくると思うよ。
幸か不幸か東西2大レコ屋の再発はほぼ全てコレクター泣かせの盤ばかりだから
そこらへんから買ってみては?

903 :
>>901
>>902
ありがとうございます。やっぱりそうなりますか。。。
このジャンルでは買う側にも才能というものがありそうですね。。。

904 :
まずはレコ屋に行ってみよう

905 :
よくDiskUnionとかでコンディションの悪いやっすいレコード買ってたなー

906 :
ビンテージに拘る必要は全くないよ。セレクターやりたければ再発で十分だし、家で聞くならCDでいい。

907 :
ディスクユニオンはかなり穴場。
中古の再発LPに紛れて相場の半額くらいでレアな7インチがあったりする。
中古の再発LPもかなり手頃でヤフオクや通販より安い。
今のヤフオクは日本中のライバルがひしめき合っているし
数年ぶりに出た盤だと金に糸目をつけずに絶対買う気の人がいるから高くなる。

908 :
今夜はBig Shotだぜ!

909 :
某レコ屋で通販したレコがセンターずれでまともに聴けない…
ちゃんと書いておけよ!

910 :
>>909
7’だったらアダプターなしで自力でセンター合わせをして聴く。
この業界では常識。

911 :
7インチだったら苦労しないよ、、、LPの話

912 :
>>909
この業界ではって…
普通に商品としてダメじゃん。バカなの?氏ぬの?

913 :
どうしてもセンターを出したいのなら穴を長穴に広げるのが良いと思う。
直したい方向に印をつけて棒ヤスリで少し削って再生してを繰り返せば多分失敗しない。

914 :
>>913
その場合盤が動きやすくなるから(LPは盤本体を触らざるを得ないから)
曲によっては頭出しの際針飛びするんだよね。
でもセbター出すにはその方法くらいしかないから苦肉の策だよね。

915 :
>>912
7’のセンターずれくらいでゴネる輩は
JA盤なんて買わずにCDでも聴いてれば

916 :
DJで使う気だったのか。
スタビライザー乗せたら?
オーディオテクニカのやつ。
もうそれしか方法はないな

917 :
>>913
>>914
どうもありがとう。それ考えて、隙間を埋めるかと考えたけど、
なぜか片面だけずれてるので微妙苦笑

918 :
>>912
商品として微妙というのがジャマイカ盤の魅力でもあるので
むしろ商売としてチェックしとけってことだけど、そこを厳密にし過ぎても
面白くなくなるとも言えるとこがね、、、(図に乗られても困るが)
一大決心の値段でもないので、また縁があったら買い直すよ、、、

919 :
つか内容がすごくいい盤だったからそれにがっかり

920 :
>>912
半世紀前の商品にケチつけられてもなぁ

921 :
>>916
スタビライザー知らなかったんでチェックしたけどいいね。
センター削り出して作って、そのガタつき防止が可能なわけだ。
どれくらいガッチリ固定できるんだろ?

922 :
一番安くて有名なこれは600g
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=536
お椀型に反ってる7インチをかける時に7インチアダプターを外してこれを乗せたり
センターずれを修正してアダプターが付けられない時とか、念のために乗せたりしてるけど
スリップマットの上のレコードをキューイングするくらいなら絶対に動かないから大丈夫。

923 :
ここのオリジナル優先の人たちはLPのことはどう捉えているんでしょうか?

924 :
最近いい再発出ないな

925 :
無から有が生まれた
これが全ての真理

926 :
オリジナルならLPでも欲しい
イベントではかけないけど

927 :
Eric MorrisのMy Lonely Daysっていう曲にヤラレました。
スティールパンみたいなのを使ってるのね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=b1DR3M3cAVk
Eric Morrisって超大御所だけど、シングル集めたアルバムってないんでしょうか?

928 :
俺が作りかけたけど50曲くらい集めたところで止まってる。
ちなみに本人が新録で2年くらい前にアルバム出したよ。
でも殆どの曲で声に変なエフェクトを掛けるわバックバンドがクソすぎるわで台無し。

929 :
>>928
兄さん、そのコレクションすごいっす(≧∇≦)
新録のアルバム、視聴したけどコレジャナイ感がすごかったです(笑)全盛期のじゃないと。。

930 :
DELROY WILSONのスタジオワンのLPのジャケが
女の人を踏んづけてるようにみえるんだけど実際はどうなの?

931 :
あけましておめでとう!
毎年書いてるけど、Jamaican oldiesが盛り上がる1年になりますように!!

932 :
キースアンドテックスはどうだったの?

933 :
こないだラジオでスカがかかってて、60'sのスカかと思ったらコロンビアのOndatropicaってバンドだった。
「Ska Fuentes」って曲。
スレチだったらごめん。でもほんとかっこ良かったよ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=_UbTtwI9JhY

934 :
クンビアもスカと似たような匂いがするからね。
このバンドはエレキベースだけどオーセンティックな音を狙ってるなら絶対ウッドベースにしたほうがいい。

935 :
親切な俺様が教えてやる。

ランシドのTimがやってるHellcatレーベルのコンピ「Give em a boot」に収録されてる、スカタライツのLatin goes skaはスゴくいいよ。
同時期にでたアルバム「Ball of fire」収録曲とも違うライブバージョンみたい。
レスターさんのソロ良いよ。

936 :
Vin Gordonてホントにドン・ドラモンドの息子なの?

937 :
すんません、自己解決しますた。

てっきり実子と思ってたけどwikiみたらどうやらちがうみたい。
1949年生まれで8人兄弟の一人、とあったので。
(ドラモンドは1932年の生まれ)

実力は申し分がないものの、自称「Jr.」を名乗るとか、すごい奴やなw

938 :
モヤさまでたまに聴いたことないような曲が流れてるんだけど、詳しい人なら全部わかるの?
あれってCD化されてるのだけ流してるのかな?

939 :
>>938
モヤさまは割とメジャーどこが多いと思うよ
情景とか店の名前とか料理の名前とかにかけて、曲を選んでから
解ると面白い事が多い

940 :
Skaの口チュクって英語でなんていうんだろう?
スカパラの人がTVでトースティングだって言ってたけど、
違うだろうと思った。調べたけど、固有の呼び名はないみたい。
vocal percussionとかbeat-boxingとかいうみたい。
voice percussionといのは和製英語なんだね。

941 :
dommuneにカールトンでるってよ
気になるね
そんなわたしはversion cityいくのでみれないからレポってねー

942 :
ラブミーフォーエーバー
楽しみだ

943 :
昨日の「情熱大陸」の終りの方でかかってたSkaの曲名分かる人いますか?
フランス料理のシェフが実家で家族と団らんしているシーンでかかってました。
ジャマイカンSkaじゃないかもだけど。

944 :
なんだよデリク・モーガンてまだ生きてたのか(失礼)

アメリカでスラッカーズがサポートしてライブしてたぞ。
日本にも来ないかな。
しかしサポートできるバンドはいるのだろうか。
だいぶ前、ローレル・エイトキンが来日した時はブルービートプレイヤーズがサポしてたな。

945 :
>>943
Stevie Wonderの[You are the sunshine of my life]のインスト・カバーだった。
だれの演奏かはわからんけど。

946 :
>>945
乙ありですm(_ _)m
あんなヒントで見つけだすとは・・・すごい調査力ですね。

どうやら日本のバンドのようですね。つべにそれっぽいのがありました。

947 :
シルソニじゃなかったっけ?

948 :
その曲が入ってるシルバーソニックスのオーセンティックトレインは絶対買っとけよ。
個人的には7曲目のMr Princeが一番好きで数千回は聞いた。
聴けば聴くほど元気が出てくる不思議な曲。

949 :
>>947
>>948
ありがとうです。
有名なバンドだったんですね。聞いてみる!
日本のバンドには疎くて・・・

ところでスカフレイムスのファーストのテナーサックスがめっちゃ好きな音なんですが、あの方が参加してるのはファーストのみ?
スレチですが誰か教えてエロい人!

950 :
>>947
>>948
ありがとうです。
有名なバンドだったんですね。聞いてみる!
日本のバンドには疎くて・・・

ところでスカフレイムスのファーストでテナーサックスがめっちゃ好きな音なんですが、あの方が参加してるのはファーストのみ?
スレチですが誰か教えてください!

951 :
mr.princeってこれだよね?
https://youtu.be/sSwg82cse04

952 :
7インチの音がCD、mp3とどう聴き比べてもピッチが遅いのですが、よくあることなんでしょうか。

953 :
http://i.imgur.com/abv6Or5.jpg
ブックオフで買ってみた

954 :
>>953
ここれはブート盤をさも正規再発のように堂々と紹介している本じゃないか

955 :
今見るとジャンル分けとかちょっと変なところもあるけど
オーセンティックがよくわからない頃その本を見て買ってたよ。

956 :
ドラベでプリンセスナオキの再発レコード扱ってるね。
FREEDOM SOUNDSの再発で喧嘩したんだっけ?
仲直りしてよかったわ。

957 :
http://i.imgur.com/OlUiCl8.jpg
http://i.imgur.com/amgCKRe.jpg
http://i.imgur.com/avOjOHe.jpg
http://i.imgur.com/f86RmAh.jpg

958 :
Don Drummondの「Memorial Album」っていう2枚組のCD買ったんだけど、めっちゃ大当たりだったわ。
アマゾンで1000円くらいで売ってるからおすすめするわ。
今みたらダウンロードもあった。1200円。

「Latin Goes Ska」「Feeling Fine」とか代表曲にオルガンのバッキングを重ねた「1969remix」バージョンっていうのが素晴らしすぎて、久々にSka聞いて鳥肌たったよ。

このオルガン、だれが弾いてるか知ってる人います?
ライナーからは見つけられず。

959 :
注文しました。
LPにボーナストラック満載したCD2枚組はハズレ無いね。
あとパラゴンズの2枚組がほしいけど変なプレミア付いててなかなか買えない。

960 :
たしかに2枚組CDはこれでもかっていうくらい収録されてるよね。
途中で飽きるし、曲名が覚えられない(笑)

paragonsはいい〜よね
ジョン・ホルトすこ

961 :
>>958 Winston Wright

962 :
>>961
ありがとうございます。
さ〜すが!!

963 :
・アップテンポのスカの曲
・昔のr&b風のサックスイントロから始まる
・you done too muchみたいな歌詞が出てくる

という曲を探してます。
知ってる方教えてください。

964 :
フーマンチューて誰の曲でしたっけ?

965 :
これなら俺にもわかる、Desmond Dekkerだよん。

966 :
おおすごい
すっこぬけて思い出せんかった
先生ありがとう

967 :
>>963
スペシャルズかな?とか思ったけどオーセンティックなバンドじゃ無いしねー

968 :
>>967

イベントで聴いたんですが、音の雰囲気はジャマイカの音源で間違いないと思います。

ボーカルは男でして。

969 :
なんでLPはゆるい曲が多いんですか?

970 :
25年ぶり位にアナログでprins busterを聴いている昔を思い出す。

971 :
Millie Smallみたいな声でMy Boy Lollipopみたいな曲のスカを探しています。
日本人のスカマニアのブログで見たのですが、聞いたこともない名前のシンガーでした。
多分ジャマイカ盤だと思うのですが、見たこともないレーベルで、
うろ覚えの記憶ではMPLとかMEPみたいな名前のレーベルでした。
My Boy Lollipopほどシャキッとした演奏ではなくて、いかにもジャマイカンな演奏だったと思います。
ちなみにTiny BrownのI Really Love Youでも
Barbie GayeのMy Boy Lollipopでもありません。

972 :
(´・ω・`)知らんがな

973 :
(´・ω・`)知らんがな

974 :
(´・ω・`)知らんがな

975 :
(´・ω・`)知らんがな

976 :
(´・ω・`)知らんがな

977 :
(´・ω・`)知らんがな

978 :
(´・ω・`)知らんがな

979 :
(´・ω・`)知らんがな

980 :
興味ない

981 :2015/08/10
興味ない

☆☆★MEDZ★☆★TMC★☆★
【WAR】サウンドクラッシュPart17【WAR】
☆名古屋REGGAEについて
2 tone & neo ska
【トーホグ】★★東北のレゲエvol.2★★【稲刈り】
【SKA】JAMAICAN OLDIES【ROCK STEADY】pt.6
『湘南乃風』HAN-KUNの国歌斉唱に非難の声相次ぐ
【SOUND】サウンドクラッシュPart18【CLASH】
【トーホグ】★★東北のレゲエvol.2★★【稲刈り】
【Reggae】ダンスホールレゲエについて語ろう!!【Dancehall】
--------------------
【速報】はすみとしこさんを脅したハングル板住民、無事逮捕される [623122139]
結局みんなNHK入るんだろ?
【薬剤師】調剤薬局 その185【限定】
【みんなで仲良く】ベビーカー総合01
二つ折り財布って貧乏くさい 長財布は金持ちが使うよね 二つ折り財布のくせにスマホはデカイwww
【京都】KBS京都1143kHz その30【滋賀】
【SC6】ソウルキャリバー総合part499
育児している奥様7307
AV女優がガチの童貞を筆下ろしするAVってガチで抜けるよな [166962459]
ソフトバンク社員集まれ(その47)
Jざつ 1445
【プリパラ】真中らぁらはかしこまっ!可愛い87
『奔杉、給付金返還するってよ』青年就農給付金
【#MeToo】わいせつ行為の疑惑の青山雅幸、不倫の山尾志桜里衆 身内に甘い立憲民主党 対応はまさにダブルスタ
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5975
【共産党アレルギー】共産党の支持率、10代、20代は1%以下、30代でもわずか2.3% 40代、50代よりもはるかに支持率が低い
ニコン D700
King Gnu常田大希 新井和輝 勢喜遊の噂 vol.2
ACポップンミュージック☆2115 ラクリマLV.49
先天性橈尺骨癒合症
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼