TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
トマトさん
【遠山光】♂ティンクル2♀アイドル☆スター
【Pixivで】上山徹郎(弟)総合7【くうつもりか】
☆男どアホウ甲子園★
【任務は遂行する】ジョジョ5部208【部下も守る】
土田世紀 俺節 編集王 同じ月を見ている ギラギラ他
あさきゆめみし 第九十三帖
武装錬金 -CLX(160)
懐かし漫画板 強制ID導入議論スレ
【サイレントメビウス】麻宮騎亜part1

□△○楳図かずおapt24□△○


1 :2020/02/10 〜 最終レス :2020/05/17
前スレ
□△○楳図かずおapt23□△○
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1552045702/

UWS【楳図かずお公式通販サイト】
https://www.pal-shop.jp/umezzworldstore/
https://twitter.com/UmezzWorldStore

楳図カーニバルTwitterアカウント
https://twitter.com/umezzcarnival

楳図かずおニュース
https://twitter.com/umezz_news

UMEZZ.com: 楳図かずお情報サイト
http://umezz.com/jp/

『わたしは真悟』ファンサイト
http://www7b.biglobe.ne.jp/~shingo333/

『楳図かずお論 マンガ表現と想像力の恐怖』の著者・高橋明彦の研究ページ
umezu.半魚文庫
http://hangyo.sak*ura.ne.jp/umezz/index.htm
        ↑
       「*」を除く
(deleted an unsolicited ad)

2 :
過去スレ

楳図かずお
https://salad.2ch.sc/test/read.cgi/comic/982634476/
□△○楳図かずおapt2□△○
https://choco.2ch.sc/test/read.cgi/comic/995829353/
□△○楳図かずおapt3□△○
https://comic.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1002281428/
□△○楳図かずおapt3.1□△○
https://comic.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1010773630/
□△○楳図かずおapt3.2□△○
https://comic.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1011757010/
□△○楳図かずおapt3.3□△○
https://comic.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1030638191/
□△○楳図かずおapt4□△○
https://comic.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1055558737/
□△○楳図かずおapt5□△○
https://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1076771981/
□△○楳図かずおapt6□△○
https://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1095990305/
□△○楳図かずおapt7□△○
https://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1123468064/
□△○楳図かずおapt8□△○
https://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1146372064/
□△○楳図かずおapt9□△○
https://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1159637580/
□△○楳図かずおapt10□△○
https://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1191497817/

3 :
□△○楳図かずおapt11□△○
https://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1203776371/
□△○楳図かずおapt12□△○
https://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1223189334/
□△○楳図かずおapt13□△○
https://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1235579236/
□△○楳図かずおapt14□△○
https://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1260261124/
□△○楳図かずおapt15□△○
https://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1288511036/
□△○楳図かずおapt16□△○
https://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1314552652/
□△○楳図かずおapt17□△○
https://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1359724425/
□△○楳図かずおapt18□△○
https://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1407564513/
□△○楳図かずおapt19□△○
https://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1451447567/
□△○楳図かずおapt20□△○
https://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1451907480/
□△○楳図かずおapt21□△○
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1486867985/
□△○楳図かずおapt22□△○
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1521326626/

4 :
>>1


5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
このスレの間だけでも生きていることを願います

15 :
おろちの一話の冒頭文は女性の心の恐ろしさを描く話だというのであっておろち自身には触れてないんだよな

16 :
おろちは性別とか超越してるからね、寿命が余裕があると些細な悩みが無くなるのかも

17 :
最後の血でも人間の心だけは分からないと言ってるからな
右手に包帯を巻いているのも最後まで謎だが

18 :
たぶんだけど、「恐怖」みたいな短編のオムニバス連作ものにしようとしたら
編集者のほうから、オムニバスだと読者の気持ちが続かないので
各話に一人共通で出る人物を出してほしいと言ってきて
それで「おろち」という少女の目を通しての人間模様にしたような気がする

まあ違うかw

19 :
包帯も手塚治虫の写楽でのばんそうこうみたいに、外すと何かとんでもない力が出るとかで
押さえてるっていうことにしたかったんじゃないか?

まあ違うかw

20 :
おろちは基本的に傍観者だが時には要らぬ介入をやり過ぎて事態をややこしくしてしまうのもポイント
最初の姉妹ではまだたまたま嵐を避けようと入った家に興味を引かれてしまったという程度だったが

ある意味では筒井康隆の家族八景の先を行っていたともいえるが

21 :
週刊少年サンデーでの楳図作品の発表順は?

22 :
1. 姉妹
2. 骨
3. 秀才
4. ふるさと
5. 鍵
6. ステージ
7. 戦闘
8. 眼
9. 血

23 :
「骨」は明らかにおろちが諸悪の根源だろあれ?
おろちがおかしなことしなければ、旦那は腐った状態で生き返ることもなかったわけでw

24 :
おろちに読心力は無いんだよな
自分に関する記憶操作くらいは使えるがその程度
もしおろちに奥さんの嘘と演技を見破る力があればああならなかった

25 :
ガキがぶつかってきて鼻水つけられるし、運動神経も並以下

26 :
おろちの特殊能力は右手に集中してるんだよな
包帯で隠している部分はあるいは繋ぎ目なのかもしれない

27 :
骨ではジュンを救えなかったがカギではギリギリでうそつきを救出した

28 :
額から流れた血にも力があったな
まあ、あまり深く考えられてないんだろうな

29 :
>>25
かと思えば見開き二ページでチンピラと大立ち回りしたり

30 :
おろちのオリジナルが読みたい。
同じサンデーコミックスのアゲインや恐怖はあるのに…無理なのかなぁ。

31 :
>>30
国会図書館や早稲田にあるマンガ図書館(高いけど)でコピーしろよ

32 :
>>28
確実なのは神でも悪魔でもないという点
だからも失敗もするし故障も起こす

33 :
>>20
悪いほうに観察したくて色々しかけてくる喪黒福造のようなサディストとは逆だな

34 :
骨ではヒロインが最初の夫を一度殺した事に最後まで気付かないんだよな
そして疑いから揺さぶりを掛けようとした事が事態をより悪化させてしまう

35 :
映画のおろちって右手の包帯はありました?

36 :
お人よしだからな

37 :
下手に能力があると、いいことにも使えるが、悪い作用もする場合があるってことだな
原発とか、科学も同じかw

38 :
骨はエコエコアザラクの一編としても使えそう

39 :
エコエコアザラクの一話が兄弟ネタだったのはこちらの姉妹ネタを意識してか

40 :
秀才でおろちは子供が変わった事に気付かなかったのか

41 :
>>39
にしてはミサの方が
恐ろしい少女で始まりすぎてると思う

おろちは不思議な少女なイメージ。

42 :
そのくせミサはだんだん俗っぽくなっていったからな
自分自身が恐怖で悲鳴を上げたり震え上がったりとか
おろちの場合おそろしいのは彼女でなく普通の人間の方という作り
だから時にはカギみたいな微笑ましい終わり方をするのも救い

43 :
ふるさとなんかおろちですら飲み込んでしまう人間の心の強さみたいな話だし

44 :
ウサギ追いしかの山とでも歌いたくなる冒頭部分
おろちも以前に訪れたといっていたが都会的なおろちと田舎ではミスマッチ的なのもポイント

45 :
猫目の千手観音も迷い込んでしまう感じの話だね

46 :
あの千手観音気持ち悪かった…

47 :
>>42
長い連載はセルフパロディになりやすいんですよ
永井の連載もセルフパロディばっかりですけどねw
おろちは内面を語らせずにナレーションだけで進行するのもありだと思う
徹底的に謎の傍観者
ゴルゴ化とも言う

48 :
おろち「私の背後には立たないで!」

49 :
真悟も最初はナレーションで味があった

50 :
最初の姉妹と骨も冒頭ナレーション付きだった

51 :
彼岸島の松本光司が、漂流教室のモンスターキャラを作品世界に入れてるな。

52 :
漫画はページ数が16,32pと決まってる尺の問題で
文字で説明するのが手っ取り早いからな

53 :
連載が続いていたらおろちがいかにも怪物なモンスターと戦う話なんかあったかも

54 :
それじゃ猫目小僧

55 :
たとえモンスターに飲み込まれても無表情のまま右手で腹を裂いて出現したりして

56 :
おろちの姉妹って16歳と17歳だっけ
実写映画の木村佳乃と中越典子の印象もあってか、
原作漫画でも、そんな若い女性には見えないw

57 :
>>53
無いと思うな〜 それならいっそ おろちそっくりの少女のバトルマンガを描くと思う

おろちvs化物なんて違和感有るわ。

58 :
神の左手がバトル漫画のそれに近いと思った

59 :
神の左手の影亡者はインパクトあったw

60 :
神の左手悪魔の右手
半年に一度くらい読み返そうと思い出すけど出すのがめんどくさくて止めるわ

61 :
>>57
なんせ連載が続いていたらおろちをロケットに乗せたかったなんて言ってたらしい作者だからな
もちろん怪物としても漂流教室の怪虫みたいに人間の精神世界の中で生み出された産物と戦うような展開だったかもだが

62 :
俺も! 森の兄弟からウルトラマンまで 全部ある
10年 ほったらかしで読み返す 時間がない!!
内容全部忘れた 読み返すのが楽しみだwwwww

63 :
>>56
映画では29歳に設定変更してたし

漫画では落とした破片をおろちが一つ二つと数える怪談調が最高

64 :
わたしは真悟を久しぶりに
やっぱり真のクライマックスは東京タワーなんだよな

65 :
>>63
割れた皿のかけら拾うのに
いちいち「一つ!二つ!三つ!」と数えるおろちも、おかしいけどな
ふつうは、破片の数なんて数えないでしょw
あえて、”18”に結び付けたいがためなのが強引に見えたw

66 :
ウルトラマンのころの画風は
まだ走る人物の格好とかは普通に手塚治虫らと同じようなスピード感のある絵を描けてて
のちの楳図調の、走る姿が変なポーズというのは見られないw

67 :
>>65
番町皿屋敷を御存知無い?

68 :
番町皿屋敷は割れた破片を数えるんじゃなく
皿の枚数を数えて「一枚足りない〜〜」だから
破片を数えても、あれはいったい何になるんだろうか?

69 :
ニュー速にスレ立ってるから遊びにきてね
漂流教室ってなんであんな怖かったの
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1581842794/

70 :
ナース服のおろち良いわー

71 :
おろちって何歳くらい?

72 :
ルカ・グァダニーノってリメイクのサスペリアの監督だったな
グロがきついだけでちっとも怖くはなかった

73 :
>>67
たしか皿の数を数えすぎて過労死した女の人が化けて出る話だっけ?

74 :
>>71
最終編の血で言っていたねむりの時期と間隔のニュアンスからして最低でも1600年くらいからいる感じ

あとおろちは自分の能力の全てを知っているわけでもないらしい

75 :
>>66
今年は2020年だけに是非ともケムール人の漫画に挑戦してほしい

76 :
おろちの単行本の掲載順が姉妹(1)→ステージ(6)→カギ(5)→ふるさと(4)→骨(2)→秀才(3)→眼(8)→戦闘(7)→血(9)なのは何か意味があるのかね?
()カッコ内は雑誌の掲載順

77 :
>>76
単行本が出たのが連載が終わってからだから
単に単行本のページ数に合わせたんだと思う。

78 :
>>76
一話の姉妹と最終話の血以外は、もしかして楳図の好きな順とかw

79 :
>>77
でもその後も新装出版される度にこの順番でほぼ統一されてるよね

80 :
>>76
出たのが秋田のサンデーコミックスで
小学館はただ同然で譲ったわけだ
秋田はサンデー順にこだわる必要もなかったからでは
ワンダースリーだって単行本ではかなりカットしてるはず
当時は単行本なんてそんなものなのかもしれない

81 :
>>80
おろちは小学館でも何度か出版されたけど掲載順は秋田版と同じのが殆ど

82 :
骨はページ数が多かったな
収録の順番は、出版の際の本の厚みを考えてもあるだろうな

83 :
「ほほほ・・・、そんな事はどうでもいいわ」

84 :
「闇のアルバム」に入ってるおろちのイメージソングで、おろちの声らしきセリフがあるけど野太い中年女みたいな声で残念
もっと美少女っぽい声がいい
洗礼のテーマには今風の美少女アイドルっぽい声が入ってるよな(さくらの声のイメージか)

85 :
まだパターンが出来ていないためか内容的にも最初の二編は違和感があるな
その意味では三話目の秀才でおろちの基本スタンスがやっと確立した感じ

86 :
>>85
骨でナースだったのはその後も色々な職業バージョンで描くつもりだったのかもな

87 :
>>85
百年に一度の眠りという設定だが、第一話では姉妹の家で普通に一晩寝てたよな

88 :
眠りじゃなくて「ねむり」なんだよな
普通の睡眠に対する冬眠みたいなもんか
それにしても1話でのおろちは「彼女たちが死ぬまでついてあげてもいい」から「あとのことはしったことではない」までとにかく感情の起伏が激しい印象

89 :
>>84
わざわざ男のような声にしたということは先生の声かもね

90 :
>>86
最終の血が姉妹の別バージョン的なのは周知だがおろちが同一化してしまう薄幸の少女の部分は骨も意識か

91 :
秀才では女子高生バージョンのおろちが見れるな

92 :
コーラス部に実際に入っていたのかな

93 :
優は男子高校生なのに、おろちみたいな美人同級生にあんな言い寄られても発情しなかったんだな

94 :
ステージとカギと秀才の三本だけがおろちにしてはまあまあハッピーエンドだった感じだな
あとは殆ど救いようの無いラスト

95 :
戦闘は

96 :
おろちのイメージは谷村美月で、あれは合ってたの?

97 :
>>95
あれ結局二人が助かったのかが定かじゃない

98 :
>>97
勿論そこも気になるが
アレは親父さんが軽蔑されるのを覚悟で
素直な感情を吐き出したので
そうゆう意味で救いようが有るで。

99 :
>>96
観てないんなら観た方がいいよ!

100 :
>>94
でもステージは罪の無い人まで巻き込み過ぎw
オーディション番組に出てた女の子二人と花田の弟子の安川と広田

101 :
>>100
秀才の平井勝也くんも!

102 :
>>99
楳図漫画は原作の完成度が高過ぎて映像化作品は駄作ばっかりだよな

103 :
最近YouTubeで見た大昔の「蛇娘と白髪魔」はなかなか楳図の世界観が出てた

104 :
ここまで映像化に恵まれない人も珍しい

105 :
>>104
楳図には独特の感性があるから映像制作者がヘタに自分のオリジナリティを混ぜようとすればダメになるのは当たり前なんだよな

106 :
うそつきの話のカギの次がステージだというのも面白い

107 :
>>105
神の左手悪魔の右手ではいきなりハサミが目から飛び出すというところがインパクト
主人公が姉弟となるとどうしても沢田家と対比してしまうが

108 :
映像化作品で「蛇娘と白髪魔」と「おろち」はちゃんと映画してて好き。
その他はB級Vシネレベル。

109 :
>>108
おろちも原作をちょっとイジり過ぎてたかな?赤んぼう少女もタマミをちゃんと喋らせて欲しかった

110 :
>>108
「マザー」はダメなの?

111 :
漂流教室は大島渚も映像化を企画してたらしいな
大島版漂流教室、見たかった〜

112 :
映画のおろちではなく心臓移植でなく血の入れ替えになってたな

113 :
>>111
大林版は史上最悪だったからな

114 :
>>110
「Mother」はファンの贔屓目で観てもダメでしょw

115 :
誰かわたしは真悟を映像化してくれ

116 :
>>109
赤んぼう少女はやっぱり「のろいの館」というタイトルの方がしっくりくる

117 :
>>115
意識を持ったコンピューターとか外国がさんざん映画化してるけど「わたしは真悟」のパクリかもな

118 :
いやそれはわりと古典的なSFだと思う
東京タワーから飛び降りて生まれるというのが新しかった

119 :
>>117
なんでも楳図が元ネタと思わないと気が済まないの?

120 :
そういう病気なんだよ
可哀想だからもう好きに言わせとけ

121 :
>>117
2001年宇宙の旅のハル

122 :
コンピューター反乱ものみたいなジャンルもあるからな
普通の工場ロボットというのは珍しいかもしれない

123 :
>>117
スピルバーグのAI

124 :
>>100
安川と秀才に出てくる家庭教師は同じ顔w

125 :
>>115
実写版はスケールがデカすぎて日本では無理だろ
アニメも知名度や内容からして商業的にキツいかな?

126 :
>>125
イアラほどはスケールでかくない

127 :
映画のおろちは赤頭巾なんだな

128 :
>>125
舞台になったんだよね
映像はよほど内容かえないと無理っぽいな

129 :
>>115
歌舞伎化されるかも

130 :
いまおろちを描くとするとAIとの対決とかにもなるか

131 :
Motherは映画としてはダメなんだろうけど、他の映画化テレビ化作品と違ってちゃんと楳図臭プンプンの世界観が感じられて自分は好きだった
まあ先生自身が撮ったんだから当たり前だけど

132 :
蛇娘と白髪魔みたいに漫画の実写版は昔の方が原作に忠実だったよね
80年代以降ぐらいからやたら自己流にアレンジしたがるオナニー映像作家が増えてきた感じ

133 :
失敗はファン以外が観たくなるような映画を作らなかった事が最大の原因。

134 :
デスメイクの映像版とか酷かったな。

135 :
「蛇娘と白髪魔」には青年時代の平泉征が出てたな
世代ギャップを感じるw

136 :
映画まことちゃんは映像的にはポップアート調のアニメでカッコよかった
内容はつまらないのは当たり前って感じ
元々アニメで存分に表現出来るような漫画じゃないし

137 :
ヒエッ!

138 :
>>135
平泉さんの声が今と全然違うう〜

139 :
漂流教室をアニメでやらないのは謎だ

140 :
わたしは真悟やイアラを映画化するにしても昔の「人間の條件」みたいな全10時間ぐらいの数部作じゃないと無理だね

141 :
>>139
今も昔も子供同士の殺し合い(大人が子供をRのもあるが)、人食等があるのがどうしても難しいんじゃない?
わたしは真悟はイケそうな気もするけど…
最近では過去作品をアニメ化する際、無駄に時代設定を改変しようとする(改変しないとスポンサーが納得しない?)事も多いから、もうアニメ化しないで良い気も…
まあ、地上波アニメじゃなくてNetflixとかああいうところが出資するならまんまでも映像化できそうなんだけど。

142 :
東京タワーのテッペン登るシーンは実写スタントなしで撮ってほしい

143 :
>>142
ジャッキーチェンしか出てくれんで。

144 :
>>140
テレ東の12時間ドラマでやりゃいいじゃん

145 :
猫目小僧をあんなわけの分からない紙芝居じゃなくて普通のアニメでやってほしい

146 :
>>141
おろちの「ふるさと」の子供たちの方が漂流教室の数倍怖かった

147 :
笑い仮面もそういう子供が襲ってくる展開あったな

148 :
楳図先生独特のテンポを実写で表現するのは不可能
ゆっくりとズームするとかゆっくりとキャメラが移動すればいいと云う問題ではない

149 :
途中で送ってしもた
漫画に忠実にカットを割っても表現しきれないテンポがある

150 :
グロなら墓場の鬼太郎で大成功したけどな
実写ならウォーキングデッドで人肉を食う集団が出ていて
主人公も食われそうになった
やれそうだけどなぁ

151 :
鬼太郎ブランドでできたんだろうな

152 :
センスが無くて申し訳ないけど「ふるさと」の内容が今ひとつ理解出来ない
都会で挫折した正一がふるさとへ帰った事を妄想して、そこにおろちが迷い込むという話だが、何故に子供たちが不気味な怪人になって村を破壊するという展開になるのか?ふるさとが災害で全滅するぐらいなら子供たち自らが破壊した方が納得出来るという妄想なのか?
センスある人、「ふるさと」の内容考察してくれ!

153 :
猫目小僧は実写化した映画があったな

154 :
「ねがい」って映像化された事あるのかな
あれ子供の頃読んでトラウマになってる

155 :
>>154
検索すりゃすぐ出てくるぞ

156 :
>>155
せーな!わーってるんだよなこたぁ!はぁーっ!

157 :
>>152
当時見た映画光る眼を組み込みたかったからでしょう
俺はチグハグで上手くいってないと思う
他の話に比べて荒唐無稽度が強すぎる

158 :
おろちを演じた谷村美月は最近あんまりテレビで見かけないな

159 :
>>152
大人になってふるさとに帰りたくなっても子供の頃のような純粋な楽しさはもう無いよって事じゃないの?妖怪みたいになった子供たちは実は大人になった子供たちを表してるんだろ
どお?なかなかいい解釈じゃねw

160 :
>>157
光る眼見た事無いけど画像検索するとたしかにそのまんまだね

>>159
なかなかいい解釈だと思うw
マジで本当にそういう意味の作品かもな

161 :
ふるさとは遠くにありて思うもの、か

162 :
おろちもあくまで推察するしかないって感じの描き方ですよね
おろちであっても人の心の強さ深さは計り知れない
この辺りは14歳での人間とは何という生き物なのだというチキン・ジョージの実験場面にもつながってくる感じですが

163 :
>>162
おそろちい話で。

164 :
>>145
わけの分からない紙芝居じゃなくて、ゲキメーションだろ

165 :
>>162
いや、おろちの中で内容推察が必要なのはふるさとだけで他はみんな比較的ストレートな内容で分かりやすいよ
子供の頃は戦闘も難しかったけど後で読み返したら結構単純な話だった

166 :
小学の時にクラスのほとんどの奴におろち貸したけど、一番人気が無かったのは戦闘。人気あったのはステージ。好きな歌手を聞かれると、みんなふざけて花田秀次と答えてた。知らない奴は当然「誰それ?」状態

167 :
確かに戦闘はあまり子供向けじゃないよな
まああの作品の場合は尊敬する父に何か恐ろしい裏があったらという不安と信頼の話なんだが

168 :
ふるさとより戦闘の方が遥かに拡張高い作品だと思う
おろちがいなくても成立するのがあれだけど
多分人気のない目の見えない少女の話は改めて読むと良くできてた

169 :
>>167
恐ろしい裏と言えば「血」の一草と「眼」の近所の人たちだな
あれって近所の人たちも全員逮捕されるべきだろうな

170 :
戦闘は納豆みたいなもんだ
子供の頃は嫌いだけど大人になると好きになる

171 :
>>170
「漫画家が描いた戦争」ってゆう
手塚さんやら藤子さんとかが描いてた反戦マンガを集めた本が有るが
それに入れても遜色ないな。

172 :
>>171
手塚治虫が国民栄誉賞取れないのは反戦=反政治マンガが多かったからか

173 :
>>170
会社の若い奴におろち貸したら「戦闘がいちばん好きっすね〜」と言っていた
おろち貸したきっかけは、会社出入りしてる業者にタマミに似てる人がいて「これ、あいつに似てるだろ」と「のろいの館」を貸したら「楳図かずお面白んスね」とはまったからw

174 :
>>172
日本共産党支持者(明確にそうだったかどうかは不明)だったから、とも言われてた様な…個人的には教員の親がそう言っていたw
赤旗新聞に連載や赤旗まつりにも出席していたらしい。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/f8b4dfd35117a2e65121746e98aff980.jpg
ただ、自民党の集会にも出席していたらしいので何とも言えないね…

175 :
パヤオがもらえないのもそのせいでしょ
本人がいらないって言ってる可能性もあるが

176 :
>>174
あほくさ
日本軍の戦争犯罪を教科書であまり教えないのは政府の陰謀だからだとか
なんでも陰謀のせいにするのが日教組だぞ

177 :
「陰謀論は全部無い」とか言ってる奴が1番権力者の言いなりで腐敗した政治、メディアを生んでしまう、批判精神が無いと思う壺に騙される

今のコロナの対応みても中国からの観光客による経済収入を優先して入国禁止にしなかった

そのために全国にコロナ患者が出てしまった、この失態を凶弾するtvはほとんど無い、口止めされてるからな

高齢者の致死率は20%で感染力は非常に強い、それなのにtvじゃ呑気にゴシップ放送してる

これは政権がテレビメディアを掌握して、できるだけその事には触れないでというお達しをだしてるからだぞ

14歳読んでるなら、わかるだろ

全ての陰謀が正しいとは言わないが、全てが嘘だと考えるのは、悪人からしてみたら最高のカモだ

178 :
鼻息荒げて政治批判するのはまだ良いとしても長文とムダな改行はやめろ

179 :
関係ないだろ

コロナで2ヶ月後には死ぬかもしれないのに

180 :
>>179
そこはこのスレなら漂流教室に絡めてペストと言え

181 :
んなデタラメな倫理観で政治批判を訴えてなんになる

182 :
>>171
なんか昔読んだ戦争漫画の紹介本に入っていたような記憶が

183 :
死者の行進とかも書いてるね

184 :
おろちって秋田のデーコミやその後の版でも第一巻は「姉妹」「ステージ」の並びだったよね
初めて一巻を読んだ子供の時は、姉妹のストーリーと描写のエグさに心惹かれてしまい、それに比べてステージはあまりに地味なお話に思えてあまり好きではなかったなあ
今読んだらいい話なんだけど

185 :
怪奇色がない話が増えていったからね

186 :
>>184
俺は友人の持ってた秋田版の2巻で初めて見たから「カギ」が最初に見た話
街中や地下鉄で追いかけてくるオバサンがとにかく怖かった
幽霊やオバケが出なくても怖い漫画があるって事を初めて知った

187 :
>>186
まさに楳図の目論み通りだね
> 幽霊やオバケが出なくても怖い漫画があるって事を初めて知った

188 :
蛇女の理論だな
蛇女は追い掛けてくるからこそ怖い
ただ立ってるならただの間抜けだって

189 :
正直言って、幽霊とかお化けとかより人間が一番怖いのよ

190 :
>>189
楳図がおろちで一番描きたかったテーマだよ

191 :
おろちって意図的に映画とかを元に作ろうとしたのかね
元ネタより上手いのも多い

192 :
おろちはまだエンターテイメント性を持たせてあるだけ救いがあるがイアラの本編以外の短編作品群はドロドロし過ぎて暗すぎる

193 :
編集の白井さんの影響じゃなかったかな
おろちが元ネタ多いのは

194 :
>>188
いや 蛇女が立ってる姿って十分怖いわ!

195 :
蛇女は現実にはいないので、漫画を読んだ後は、怖さも漫画の世界だけで終わるけど
恐ろしい人間の事件は現実にもあるので
恐ろしい人間が描かれた漫画だと、漫画を閉じて、現実に戻っても
怖さが、こっちの世界にもあるという点の違い

196 :
神の左手は全部傑作だった
親父が殺人鬼で気づいてしまったら実の娘でも殺されるっていうのは
相変わらず人の性を見透かした漫画を描くよなぁって思った
外面が良い親父に俺も虐待されたんで、突き刺さった
あと、昔の作品で非常食としてかばってもらう日本兵の話とか

197 :
週刊誌1本に絞ってからはいい作品がほとんどだな

198 :
>>192
「夏の終わり」の派手なプレイボーイ風の男より地味で優しそうな男の方が悪人だったという話は怖かった

199 :
おろちやイアラ読んでると楳図が独身で現実の恋愛にも全く興味無さそうなのがよく分かるわ
相当な人間嫌い

200 :
>>199
だから天才にも関わらず
人気トップにはなれんかったとも思う
中傷してるんでは無いですが
あまりにもキツい物がある そこが面白いんやけど。

201 :
>>190
不思議な存在のおろちですら人間を計り切る事は出来ないというのがテーマだからな
人間の不可思議さに比べればおろち自身の謎などどうってことはないって

202 :
機会さえあれば恋愛も結婚もしたんじゃないかな

203 :
>>202
まことちゃんブームの時はタレントとしても大活躍だったからな
モテないわけがない

204 :
>>200
人気はスポーツ漫画がトップだったからな
トータルでは手塚治虫でも、その時期時期でのスポーツ漫画とトップ争いをしてた
怪奇漫画ではトップは難しいはず
漂流教室もその時は柔道讃歌の方が人気があった
手塚治虫の話で恐縮だけど
アトムでさえ実質的には鉄人に負けてた
手塚治虫が延々とトップと勘違いしてるけどな
漂流教室、りゅうの道、火の鳥あたりは後に語り継がれてる

205 :
>>203
女性にたいしてシャイすぎたんだろうな

206 :
みやこ高校新聞部のエミちゃんが凄い好みのタイプ

207 :
>>206
「恐怖」って雑誌連載時には正式なタイトル無かったんだよな?

208 :
映画おろちにもカメオ出演してほしかった

209 :
>>206
セーラー服姿が良いよな。同じ理由で神の左手の泉も好きだわ

210 :
>>209
頭のリボンがいかにも昭和っぽくて好き

211 :
パーフェクションは恐怖の装丁だけは素晴らしかった

212 :
恐怖ってシンプルな名前だけど先生がつけたのかな

213 :
>>212
「恐怖」とか「怪」とか単純でストレートなタイトルだけど、怖い漫画の第一人者の楳図たからこそ合う気がする

214 :
「うろこの顔」に出てた楳図かずおの妹・魔子はデビュー当時の広瀬すずを彷彿させるから好き

215 :
楳図先生ってもう80代かなぁ
10年位前は吉祥寺界隈で赤白Tの先生見かけたとかいう情報あったけど
長生きして欲しいね

216 :
80代になるとどんなに健康であろうが
先が長くないのがわかるので
寝る前とか、朝起きてとか、あと何日生きれるんだろうとか考えてしまい
生きてるうちに何かしないと、でももう何もする気力体力もなくて
憂鬱で恐ろしくなるばかりの日々だと、うちの亡くなった爺ちゃんが言ってた

217 :
楳図かずおと野村克也さんは同い年

218 :
巨匠楳図にゲンコツの描き方を教えた小学館のバカ編集者は人間的にも編集者としても今は成長したのか?

219 :
>>214
魔子ちゃんが出てたの「うろこの顔」だけ?

220 :
死んだら妖怪になるだろう

221 :
>>219
たぶんそうでしょ
もし他にあったら俺が教えてほしい

222 :
>>216
加山雄三さんとか80手前の徳光さんとか元気過ぎるよな

223 :
怪の「おみっちゃんが今夜もやってくる」が昭和30年代の作品と知って超ビックリしてたが、あれ単行本用に全部書き直してあったのか
昭和30年代にあんな絵柄の漫画があったわけないと思ってたから納得

224 :
楳図の年齢的にある意味当たり前だけど楳図の画力の最盛期はやっぱり昭和40年代。わたしは真悟の頃になるとあれでも最盛期に比べればかなり緩い絵柄になっちゃってる

225 :
『14歳』の頃の筆になると漫☆画太郎みたいになっちゃってるもんな
あれはあれでインパクトあるタッチで良いと思うけど

226 :
諸星先生も画太郎先生になってるw

227 :
>>223
描き直しは全部じゃないよー。

怪に入ってるおみっちゃんはトレース原稿が元で、
それにサンデーコミックになる時に部分部分描き直し&足したものが怪収録のもの。

228 :
>>227
とは言っても、部分部分とか書き足しなんてレベルじゃなくてまるで別の絵になってるけどね
まあ海外の修復画事件なんかとは違って楳図本人がクオリティ高く直してるんだから全く問題は無いけど

229 :
「怪」と言えば三巻に入ってた「双頭の巨人」は本当に楳図作品なのか!?と思うくらい絵柄が違う。
作画は他の人だったりしたのだろうか。

230 :
あなたの後ろにおろちがいる…

231 :
代筆だよ有名な話

232 :
>>229
「にせものー」
「に‥せ‥も‥の‥」

233 :
>>229
あれ初期の楳図作品によく出てたゴローくんが出てるんじゃなかった?

234 :
>>231
ソースは?

235 :
楳図先生に代筆が頼めるような友だちはいないだろう

236 :
近年出た「怪獣ギョー」に入ってたけどその解説で書いてあったはず
忙し過ぎて依頼を断ったがどうしてもと頼まれてネームコマ割りまでは先生が行ったらしい
代筆は出版社が用意したんだと

237 :
どういう関係かは不明ながら代筆したのは貸本劇画〜青年誌で活躍していた佐間一平(左馬一平)と言われてる。
楳図先生と仲の良い漫画家といえば花村えい子あたりが居たような気がするぞ。

238 :
>>233
笑い仮面に出てた少年探偵五郎くん?

239 :
最近の先生はやせすぎ
どれだけ食べても太らない人なんだろうか

240 :
食べてないんでしょう

241 :
毎日吉祥寺の色々な店で夕食を食べるのが今の一番の楽しみと言ってたぞ

242 :
そうなのか。それは知らなかった。

243 :
>>192
おろちも最初の二編は救いが無い

244 :
ステージは花田が数年後に自分がひき逃げ犯だった事を世間に公表して祐一が自分の声を潰した事を訴えそうだな
秀才は優が母親と和解してK大を卒業してエリートの道を歩んで安定するものの社交性が全く育成されていない上に過去の母親へのトラウマもあり暗い人間性は続いてそう
そうなるとやっぱり本当のハッピーエンドはカギだけだな
あの人間の裏表を知り尽くしたおろちがひろゆきに対して「立派な大人になるような気がする」と言ってるぐらいだからね

245 :
ラスト1ページのハッピーエンドは様式美

246 :
戦闘も正と父が生きてればハッピーエンド

247 :
楳図先生は、醜い顔、怖い形相をまともに描くことが多いのだが
「姉妹」では、その醜くなった顔は描かず見せなかったのが逆に効果的だったな

248 :
まあラストの暗さは骨が際立ってる
ジュンの死体とか、もうね………

249 :
ステージは先生の芸能界への興味が現れてて興味深い

250 :
>>244
アンタと俺では「ステージ」の解釈が違うな
そうはならないと思いますが?

251 :
花田も根っからの悪人ではなかった

252 :
>>250
後日談予想なんかお遊びなんだからどうでもええがな

253 :
花田はなんとなく杉良太郎をイメージしていた

254 :
>>253
裕次郎と北島三郎とビートルズを足したような魅力だろ

255 :
花田は水銀飲まされて喉潰したけど、現実には体温計の水銀飲んでも殆ど害は無いらしいね
※でも絶対に飲んじゃダメだからね

256 :
いくら復讐の為とはいえ祐一も犯罪してるからな

257 :
>>244
あのおろちが「だまされた!」とやるのも傑作

258 :
>>256
魔太郎は何人殺してると思ってんだ?

259 :
>>257
ユーモアな場面が多いのもカギだけだよな
バスの中で不細工なネエさんをおばさんと言って怒らせたり家の中で寝てるパパの顔を何度も踏んづけたり

260 :
>>258
魔太郎は復讐相手にしか害を与えない
祐一は関係無い人まで巻き込んでる

261 :
祐一に利用されて花田に水銀飲ます羽目になった他のお弟子さんが気の毒

「秀才」は結局何で母親と和解したのか分からん。その後も仲良く付き合い続けていくんか??

262 :
>>259
うそつきは「うめぐみ」だからね
まことちゃんの先輩です
これはマジだよ。単行本では見つけられなかったけど、おろちの特集本で雑誌掲載時の表紙が載ってて、うそつきの名札に「うめぐみ」と書いてあった

263 :
>>261
秀才の和解はおろちの最後の一言に集約されてるじゃん

「二人は親子なのだ。たとえ憎しみあってたとしても、こんなに長い間一緒にいたのだから」

264 :
>>263
実の母親の自殺記事をわざと机の上に置くような女は永年一緒に暮らしたとしてもちょっと引くわ

265 :
先生は新作の原案を他の先生に任せることもしないのか
この人なら短編の作品の構想はまだまだありそう

266 :
パーフェクション14歳の2巻だけ転売価格のものしかない
1巻・3巻・4巻は普通に新刊もあるのに……

267 :
先生は原作はやる気ないよ。絵とセットだからって。
まあ大昔の発言だけど気は変わってないだろう

268 :
2巻だけ売り切れたんだな

269 :
ちょっと高いくらいなら我慢しようかと思ったが、マケプレで8000円以上するんだよ2巻
ページ間違っている版でいいから販売してくれ

270 :
昔、江口寿史が絶食をリメイクしてたよね
自分は楳図先生のオリジナルの方が好きだったけど
イマドキの漫画家さんがリメイクしたらそこから入って来る若い人も増えるかも

271 :
江口さんが楳図ファンなのは意外だったな

272 :
古屋さんあたりにリメイクしてもらいたい
もう若くないけどw

273 :
楳図先生の描く漫画の魅力は絵の恐ろしさと魅力がなければ成り立たない

274 :
おろちのコンビニコミックの表紙はカラーイラスト使ってたんだね。
見つけて思わず買ったわ。
4巻とも集めようと思う。

275 :
まことちゃんのビチグソロックの巻を岡崎京子が昔絶賛しててその時は分からなかったけど40過ぎて読んだら自分もすげえと思った。

276 :
手塚治虫みたいにAIにリメイクしてもらえば?

277 :
×リメイク
×新作

278 :
>>273
楳図漫画の映像化が失敗作ばかりなのは映像が楳図の画力に追いつかないから
実写もアニメも

279 :
>>277
どっちも×かよ

280 :
>>279
277さんが間違えたのかも知れんが
あの出来じゃ
あながち間違いや無いな。

281 :
楳図のもとには、手塚真がいないから
AIの案にGOサインを出すのは、しょこたんに担当させるか?w

282 :
>>263
よく見るとおろちが涙を浮かべてるのが分かる
途中のも含めておろちが泣いた唯一のエピソードなんだよな

283 :
>>264
それ以前に虐める事を目的にして犯人の子供を引き取るというのがヤバすぎる

284 :
洗礼のお母さんよりは

285 :
タマミのお母さんよりは

286 :
沢田貴世子よりは

287 :
楳図は初期の「ヘビもの」の頃から歪んだ母親を描くのが好きだね

288 :
>>286
アゲインでは嫌味な女だったがまことちゃんではいい女だったろ

289 :
おっぱいも見せてくれたしな

290 :
まことちゃんの起源はアゲインだったのか。
セリフ中の題名しか知らんかったけど40年経って初めて知ったわ。
試し読みで薬を作ってる所までしか読んでないけど、
当時の高度成長期に生活が急激に変わって自分の時代が終わるのを体験するのはおもろいな。

291 :
>>290
途中のドタバタギャグは多少時代を感じるところもあるけど、最後の剣道の勝負はかなりグッと来るよ

292 :
ウンチビリ ションチビリ イアラー!

293 :
当時は楳図ファンでありながらギャグマンガ系ではがきデカやパイレーツの方が好きだったけど、今読むとやっぱりまことちゃんもスゲェな
初期の話でママリンがヨガポーズで体を元に戻せなくなった回なんてえげつねえわw

294 :
>>291
爺ちゃんカッコいいよね
若返れなくなるのを覚悟で友達のために戦うんだから

295 :
>>293
まことちゃんは当時はコマが細かすぎて読みにくいイメージも確かにあった
横列なんて殆ど3コマあったしね

296 :
秀才の母子はあの時和解したとしても息子が将来嫁と孫を連れて母親にニコニコ会いに来るようなビジョンは全く見えんよな

297 :
>>288
その間の漂流教室の影響もありそう

298 :
アゲインの映像化はポシャったんかな

299 :
アゲインの映像化?初耳
もしも実写ドラマならテレ朝深夜のミタゾノ枠あたりでやりそう
バレリーナ姿の男子剣道部は是非見たい

300 :
>>290
>まことちゃんの起源はアゲインだったのか
楳図かずおのスレで、まことちゃんを知りながら
それを知らなかった人がいるのは驚く

301 :
>>299
パーフェクションかなにかの帯に載ってなかったっけ?
どこで見たのか思い出せん。
おろちが映画化された頃の話だから企画倒れなんだろう。

302 :
楳図作品を今後映像化する時は「内容も雰囲気も全くいじらない」事を条件にしてほしい

303 :
おろちを演じる人は目と黒のドレスと人差し指を突き出したポーズがハマる人でないと

304 :
おろちのキャスティングは本当に難しい
クールで冷たい雰囲気の中にも奥深い優しさも感じさせないといけないし、ただの美人じゃなくキュートさも兼ね備えてほしいからな

305 :
谷村は隠れ巨乳で素晴らしい

306 :
谷村はそれを言われて「隠した覚えはありません」と言ってたw

307 :
いっぱい出てたもんな

308 :
よく覚えているが「まことちゃん」を初めて読んだのが床屋の待合室で読んだサンデーの「ゆうれいタクシーの巻」
やっぱり楳図だからギャグマンガでも怖いじゃんと思った

309 :
>>308
「笑いと恐怖の感覚は基本的には同じ」というのが楳図の漫画を描く上でのベースだからな

310 :
ぴょん子ちゃん怖かったなぁ
ちんこ取られちゃう
あそこらへんは先生のマゾ的な部分だろうな 女性による去勢っていうのが

311 :
14歳なんてその二つの最高のハイブリットだったな
チキン・ジョージをはじめキャラ的にはむしろ滑稽な部類に属すはずなだけに

312 :
スピルバーグの激突と、おろちのカギは俺の中で「追いかけっこホラー」の最高傑作!
激突のトラックとカギのオバさんが追いかけてくる怖さはまさに追いかけっこ界の二大巨頭だな

313 :
映画リメンバーミーとカズの祖父母がお盆に帰ってきて大惨事になる話が被るわ

314 :
>>312
楳図のホラー漫画は追いかけっこ多いじゃん
ヘビのママ、タマミ、演劇部のメイクで性格が豹変する奴、漂流教室の関谷・・
みんな凄い追いかけ方してくる

315 :
一番笑えた追いかけっこはまこと坊ちゃんと美香ねいちんが
半妖怪化した少女漫画家に追われる場面だな

316 :
「カギ」の夫婦はウソツキがバスに乗っても電車に乗っても追いかけてきて怖すぎて夢に出てきたわ。
バス停で待ち受けてるのが特に怖かった

317 :
>>316
地下鉄の階段でカンカンと足音を立てながら後ろから迫ってくる場面が圧巻

318 :
>>317
おろちTシャツ、各エピソードの名場面をプリントしてあるがセレクトが今ひとつ
カギはその場面みたいな追いかけられてるシーンにしてもらいたかった
https://img08.shop-pro.jp/PA01037/765/product/102628654_o3.jpg?cmsp_timestamp=20160525145823

319 :
ここのひとは筒井康隆の相撲取りこら追いかけ回される話知ってるかな

320 :
>>319
走る取的か、実写ドラマにもなったよな

321 :
>>319
昔、文庫で読んだよ
なぜ追いかけたのか、最後まで明かされないところが怖かった

322 :
カギの夫婦、たとえうそつきを殺せたとしても電車やタクシーで目撃者多すぎだろw

323 :
>>318
姉妹とステージとカギ以外は妥当かな
姉妹は発狂してる姉の後ろで妹が邪悪に笑ってる場面が好き
ステージは祐一が歌ってる場面がいい

324 :
>>321
もろに激突と被ってるな

325 :
座敷女も怖かった

326 :
>>323
戦闘はまさにこれしかないって感じ

327 :
>>323
骨は千恵の元旦那の肉体が滅んで骨になるシーンか最後のジュンの死体だな

328 :
>>320
世にも奇妙な物語でしたかな?

329 :
>>318
ちゃんとオリジナルのロゴを使ってるのがいい。
自己満足装丁のパーフェクションとは大違い。

330 :
この人は他人の作品読んで発奮するタイプじゃないよなぁ
錆びたはさみはエルム街の悪夢のオマージュっぽかったけど、ほぼ影響されない
全部自分の世界観で描いてる

331 :
そーかな意外と負けたくないとかいう気持ちは強いみたいよ
神のは明らかにスプラッターブームを意識してるからね

332 :
大怪獣ドラゴンは今見るとドラゴンがどちらかというと爬虫類じゃなく、鳥類を模して描かれている事に感心する。

333 :
怪獣ギョーの元ネタか

334 :
>>330
泉姉ちゃんの身体の中から想が覗く場面は、
ちょっと「エルム街パクっちゃった?」と思った。

335 :
トレードマークの縞シャツはフレディとどっちが先?

336 :
楳図先生のほうが先だと思うが

337 :
>>308
それとテレビ局近くの坂で走るのが止まらなくて壁に顔が激突する話と水洗トイレから手が出てる話が怖かった

338 :
>>327
あるいはナース姿のおろち

339 :
なんちゃっておじさんはラジオの深夜放送が発祥とされてるが、実はまことちゃんで初めて登場したという噂があるな

340 :
>>338
おろちは狂言回し役だから、各エピソードの登場人物が優先

341 :
そういえば近所のカフェに色んな有名人やキャラがボーダーシャツを着て並んでる絵が飾ってあって、その中に楳図先生もいる
Kurryという人の"No border 11 men"という絵らしい

342 :
それって「ウォーリーを探せ」のウォーリーじゃなくって?

343 :
>>335
>トレードマークの縞シャツはフレディとどっちが先?
フレディの縞シャツは囚人服からでしょ
ボーダー柄は、昔から宗教的、社会的に蔑視された職業、売春婦、道化師などといった
ひとたちが縞模様の衣服で、囚人にも縞柄を身に着けることを義務付けられて
蔑視の象徴だった
それが赤白のボーダーが水兵などから自由の象徴になるのはフランス革命からじゃないかな?

344 :
フレディは濃い赤と緑のセーターだったと思うから厳密には違うけどね
不快な色を強調したコスチューム

345 :
>>340
骨では狂言回しの分を超えてむしろ事態悪化の元凶になってる感じだから違和感は無い

346 :
おろちがいなければ、そもそも「骨」の蘇り事件は起きなかったからなあw

347 :
血なんか実際には佳子とは言ってもおろち自身が凄まじい被害に遭ってるからな

348 :
>>347
まあ実際は佳子だけど、あの不死身の女のおろちが殴られたり指輪で顔をガリガリされたりネズミを食べさせられそうになったり、衝撃だった

349 :
そりゃ殴られるだろ
不死身ってだけで喧嘩弱けりゃ殴られる

350 :
一体化しても心の奥は読めなかったというのが一番のポイント

351 :
>>349
不死身ってゆうか
高嶺の花のヒロインが散々な扱いになってるのは
確かに衝撃を受ける。

352 :
狂言回しであったおろちが悲劇のキーウーマンと同化したのは最終作としてふさわしい展開の作品だったな
ちなみに決して悲劇の「ヒロイン」ではない
この作品のヒロインはあくまで理沙

353 :
>>223
おみっちゃん性格悪過ぎ
自分の墓から部屋を見えるようにしてくれだのロウソクとマッチを墓に埋めてくれだの、確信犯というか死ぬ前から幽霊になって呪う気満々じゃん

354 :
骨はおろちが介入しなかったらあの女が裁かれなかった

355 :
死んだ爺さんがサンタクロースになって鳩笛吹くと出てくる話

怖いと思ってた叔母さんがいい人で自分が爺さんに甘やかされてて間違ってたというくだりが妙にリアル

356 :
>>353
楳図は人間のエゴというか醜い心を妥協無しで描くからな
情や綺麗事は一切省いてむしろスカっとするぐらい徹底して悪にする

357 :
北野武の映画と感覚が似てるかもな

358 :
>>357
たけしの描く悪は暴力団とかのストレートな悪だから楳図の描く「普通の人の怖さ」とは違うよ

359 :
成年向けで関谷視点の「漂流教室」が読みたい
と思ったけど
楳図先生の絵柄では勃たなそうである

360 :
楳図は基本少女マンガだろ

361 :
たけしは映画まことちゃんに出演したこと覚えてるのかなあ?

362 :
>>361
漫才ブームの頃の人気漫才師なんかその場その場のやっつけ仕事が多いから、覚えてないどころか出てた事も知らないんじゃない?

363 :
>>356
怖いのは骨ではなくくっついてる肉である

364 :
骨のこびり付く肉片

365 :
>>359
おれは洗礼でヌいたぞ

366 :
>>365
先生の奥さんが酒屋に襲われるシーンだろ?

367 :
>>366
そこじゃねえw

って言うのもなんかアレだけど

368 :
まぁ!

369 :
同サロのゲイ共はさくらの担任の男先生で抜いてるそうだ

370 :
楳図もゲイだけどな

371 :
ゲイじゃなくマゾじゃね

372 :
ただし不屈のマゾ

373 :
楳図かずお氏の漫画は好きだが、北野武の映画は嫌いw
恐怖と暴力は違う

374 :
たけしの描く暴力は理屈じゃなくて直感的だからサスペンスにならない

375 :
>>373
おいおい、おろちの姉妹と血は女の凄まじい暴力描写の連続だぞ
あの怖さは北野バイオレンスの比じゃないよ

376 :
北野のアウトレイジ的な暴力と、楳図の描く人間の心の奥底にある怖さでは根本が違う

377 :
>>376
二人の共通点を挙げるとすれば暴力にせよ心にせよ悪い?を徹底的に悪く見せる事だな
中途半端にしないからちゃんと怖く見えるw

378 :
ふん なんだ ガか

379 :
>>375
これは女の執念の凄まじさだと冒頭で言ってるんだよな
それに比べればおろちの不思議さなどどうという事はないってくらいに

380 :
>>375
北野映画は堅気の一般市民にとっては縁が無さそうな怖さだけど楳図漫画は身近にもありそうな心の怖さだからな

381 :
ビデオ以外で楳図作品でアニメ化されたのって「まことちゃん」だけか
実写で雰囲気壊すなら楳図作品はアニメで映像化してほしいな

382 :
楳図が自分の作品を宮崎駿に作ってもらいたいと言ってたのは意外

383 :
もっと海外にも評価されるべき
リングや呪怨なんかも楳図の系譜なのに知られていない

384 :
北野映画を語りたい奴は楳図作品とまったく関係ないスレチなので、専門のスレでやればいいw

385 :
>>382
宮崎駿はホラーのイメージは全く無いから「わたしは真悟」ぐらいか

386 :
でも動きの宮崎駿が楳図かずおの変な動きを再現できるとは思えん
楳図かずおのこまわりの変さは意図的だもの

387 :
宮崎駿はまことちゃんみたいなギャグ系は絶対無理だけどアゲインやロマンスの薬みたいな初期コメディ系なら合うかな?

388 :
ロマンスの薬はサンデーコミックスの表紙がかっこよくてビニールラップのまま中身を確認しないで買ったら古臭い昭和30年代のままの漫画だった
怪みたいに書き直せばよかったのに

389 :
チュー子とか意外と面白くね?w
絵柄が変る時期で、最後の方は緻密な絵になってなかったっけ

390 :
「ロマンスの薬」は自分も所々描き直ししてたイメージあったから確認したけど、気のせいだったわ。

それにしても秋田書店の紙質良いなぁ。
ほとんど変色劣化してないわ。
小学館や朝日ソノラマのは小口が変色して茶色になってる。

391 :
ひばり書房とか日焼けがすごい
先生は出してないけど

392 :
>>390
今のチャンピオンの単行本は安い紙使ってるんだよな
考えてみたら当時のサンデーコミックスってサンデー、マガジンで連載してた漫画を
ただみたいな値段で貰って出してたんだもん余裕あるよな

393 :
サンデーコミックスは統一されたレイアウトもかっこいい
右上の怪奇comicsとか爆笑comicsの文字とか青枠とか

394 :
デザインに時代を感じるけどなw

395 :
>>389
チュー子って黒の眼帯してる奴だっけ?

396 :
>>394
そこがヴィンテージ風でかっこいい

397 :
>>395
くちびる太いオバQ目の子じゃない?
なんか他の作品にも出てたよね。

398 :
>>397
全く同じ顔の男バージョンもある
「ふりそで小町捕物控」のタコ八とか

399 :
>>395
ああ、黒眼帯してる女の子も初期のコメディ作品によく出てきてたね

400 :
猫又が猫目小僧を産んだ時の妖怪の集まりの中にタマミが混じってたなw

401 :
>>375
自分自身への危害も含めて
当時では知ったことではないと突き放したおろちがあの時連れ出せば良かったと回想しているのもポイント

402 :
>>386
こまわり君?そりゃ変さ。

403 :
楳図せんせの描く女性は腰から下がエロいよな
顔は美人だけど表情が止まってて そこが怖い

404 :
>>385
それはちょっと観てみたい

405 :
>>383
それも楳図の映像化作品にロクなものが無いからなんだよな
やっぱり漫画だけだと海外にはアピールしにくいよ
いつか楳図漫画を最高に仕上げてくれる映像作家の出現に期待したい

406 :
>宮崎駿はホラーのイメージは全く無いから

もののけも千と千尋もホラー要素満載だぞ
恐怖描写では映画ナウシカもだが原作漫画は恐怖満載

407 :
パヤオは諸星大二郎がもとにあるからね

408 :
>>405
もう実写は諦めた方がいい
楳図の映像化はアニメに限定にしろ

409 :
楳図の漫画は原作の完成度が高過ぎて同じ絵柄でアニメにするとゴマカシがきかないからな
実写なら別物として言い訳出来るからね

410 :
誰か14歳のパーフェクション2巻売ってくれ……

411 :
楳図ホラーのアニメってビデオの「楳図かずおの呪い」ぐらいしか無いよな?

412 :
>>411
楳図かずおの「幽霊屋敷」ってのがあるみたいだよ

413 :
しかし、宮崎駿と楳図かずおについて考えてみたんだけど、よく宮崎駿は諸星さんに影響受けてます、的なことを言ってるけど、楳図かずおからも確実に影響受けてるよな
ナウシカなんてもろ漂流教室から影響されてると思うんだよね、あと隣のトトロも

414 :
諸星からはパクってるけど楳図の影響はないよ

415 :
へえ

416 :
諸星さんは意外にも楳図マンガ読んでたみたいだね
影響受けてないけど

417 :
>>412
だからそれが「楳図かずおの呪い」に入ってるやつでしょ

418 :
>>411
猫目小僧はアニメではないもんな

419 :
最近コナン見返したらめちゃくちゃ面白かったw

420 :
>>414
となりのトトロなんて主役の名前からしてパクったりしてるだぜ

421 :
おろちは漫画をそのまま撮影してるだけの「まんがビデオ」ってのもあったよな
あれでもヘタな実写よりはマシに見えた

422 :
アニメーターが真似しにくい絵柄だからアニメ化はむつかしいと思う

423 :
実写は諦めたほうがいいって
楳図が監督までして今後も続けたいとか言ってただろ
まー1作で終わったけど

424 :
手塚眞のブラックジャックは原作に忠実な作りでよかったな
アレンジといえば三ツ目のシャラクがピノコの友人で出てたぐらい
楳図の作品もヘタなアレンジは全くせずにアニメ化してくれ

425 :
改めて洗礼読んだけど最高だな
これはリアルタイムで読んでいた少女たちに多大な影響与えただろうな……

426 :
思春期の少年たちにもな

427 :
>>424 は、きっと皮肉で言ってるんだろう
おろちや、猫目小僧や、漂流教室で誰も死なない展開を望んでるのか??

428 :
おろちや洗礼をまた映像化する時は闇のアルバムに入ってるテーマソングを使ってほしい!

429 :
闇のアルバムには、おろち、イアラ、洗礼、漂流教室、アゲイン、ヘビ少女といった楳図の代表作のテーマソングがズラリと入ってるが、蝶の墓という超マイナー作品が混じってるのは何故?しかも結構曲もいい

430 :
>>429
「蝶の墓」は楳図先生のお気に入りの作品だからじゃない?

431 :
>>430
そうなの?個人的にはあまり印象無い作品だけど読み返してみるか

432 :
>>424
手塚眞は父親の作品はさすがにそんないじれないだろ

433 :
いじる能力がないんだよ
で、死ぬ展開はやばいからと、無理矢理死なない展開にして非難轟々

434 :
蝶の墓好きだな
花の蕾が開いて満開になる直前のような、匂うような絵の美しさ
タイトルもすごくいい

435 :
>>433
小野寺丈氏は能力高いからいじりまくったのになw

436 :
>>433
そういう事なのか
>>427の意味が分からなかった

437 :
蝶の墓にもチュー子が出てるよな

438 :
楳図かずおの絵は、ペン入れが影まで細かいので
少年サンデーとか漫画雑誌の粗い紙質での印刷時には汚く感じたが
紙質のいいコミックス形態で読むと映えるね

439 :
>>390
書き足しはゼロでは無い
所々に違う絵柄も混じってる

440 :
蝶の墓は絵はいいけどそんなに好きじゃないな
短編でやったほうがよかった

441 :
>>424
はあ? 死ぬ人物を生き返らせて
ピノコをうるさいだけのガキにして
ブラックジャックを偽善者にして非難ばっかりでしたが?

442 :
楳図かずおとか水木しげるとか平田弘史は
手塚治虫の影響から脱して独自の境地を開いた日本の貴重な漫画家

443 :
数年ぶりに蝶の墓読み返したけど内容は全く覚えてなかった
まあまあ面白かったけど覚えてないって事は何かインパクトに欠けてるんだろうな
また4〜5年読まなかったら忘れそう

444 :
視覚的なインパクトが薄いからじゃないかな
蝶自体はあんまこわいもんじゃないし

445 :
伊藤潤二も好きな作品って言ってた<蝶の墓

446 :
サンコミックスのこわい本シリーズはみんなそれなりに面白いけど、ずば抜けた最高傑作ってのは無いんだよな
楳図の隠れた名作シリーズとでも言えるかな

447 :
谷間のユリはイアラ短編と比べても出色の出来だと思うな

448 :
イアラ短編ってそのために描き下ろしたんじゃなくてテーマごとに収録、再収録しただけよな
別の本に載ってる作品が結構ある

449 :
「夏の終わり」は暗すぎて最高w

450 :
夫以外の男との情事を近所の女の子に覗かれたと思い込んだ妻が怯え続ける話が好き
内容だけ書くとマンガとは思えんな
大人向けの官能文学って感じ

451 :
>>448
イアラの一番最初に出た単行本はどれも初収録だよ?
イアラ本編に、単行本になってない話を編集がイアラとしめまとめた。

452 :
かなり古いのも入ってるから玉石混交だけど半魚人、うろこの顔、闇のアルバムとかいい作品も多いね
ビデオカメラに何が写ったかとか大好き

453 :
>>450
でも現実のエロには興味が無い楳図先生…

454 :
「おそれ」はおろちの姉妹の基になった作品か

455 :
パターン違いとして考えたみたいに言ってなかったかな

456 :
>>454
怖いお姉さんが、おろちのお姉さんほどは怖くない

457 :
同じ嫉妬をテーマにしても、おろち(姉妹)の姉も、おそれの姉もタマミほどは悪い人じゃないよな
暴力はふるうけど決して妹の顔を醜くくしようとしたりR気も無かったけど、タマミは葉子の顔に硫酸かけようとしたり医者を殺したりしてたからな

458 :
むしろ自分の顔を醜くしてしまった

459 :
>>457
タマミは普通の女性の嫉妬心を持ってるとは言ってもやっぱり本物のモンスターだからね

460 :
>>457
おそれ読み返したら妹の友人を何人も殺してたぞ

461 :
深夜アニメでやってほしいな
セル時代なら作画が難しかっただろうが
今時のアニメ技術なら、楳図キャラの画を再現できる、いい作品ができるであろう

462 :
>>458
「みにくくなるくらいなら自分でみにくくする」だっけ

463 :
>>462
自分でみにくくしなかったら妹の作戦は失敗だったな

464 :
>>461
40年前の映画まことちゃんは映像的には良かったけどな
でもまことちゃんはマンガだから面白いのであってアニメでは内容がつまらないのは当たり前だけど

465 :
久々に映画まことちゃん観たくなったわ!

466 :
今は同時上映だった薬師丸ひろ子の「翔んだカップル」の方が有名だろうけど当時の小学生以下のガキはまことちゃん目的で見に行った奴が殆どだよな

467 :
>>464
配役がハイジのパロディなんだよな

468 :
まことちゃんはアニメになる前からグッズが大量に出てたね
俺も人形とかハンカチとか下敷き持ってた
40年以上前と考えるとアニメにもなってない漫画のグッズがあれだけ出てたのは画期的だった

469 :
>>468
「あんそにい」っていうメーカーだよな

470 :
ビチグソカップは何回も割ってしまって、その度に親に買ってもらってた小学生時代。

471 :
>>463
どうでもエエけど
よみにくくなってる文章で。

472 :
>>467
杉山佳寿子さんと吉田理保子さん以外で誰かいたっけ?

473 :
>>464
ギャグアニメの巨匠・芝山努でさえ面白く作れなかったのか

474 :
>>468
ガチャガチャのまこと虫集めてたわ。

475 :
>>472
まことちゃん役をオファーされた声優が下品さを理由に次々に断っていた中で杉山さんだけが「子供が下品な言葉を好きなのは自然なこと」と快諾したそうだ
プロ過ぎる

476 :
鶴光のオールナイトニッポンでハイジの声で下ネタやってたくらいくらいだしな

477 :
ラジオといえば「楳図かずおの青春大通り」w

478 :
>>472
ママリンが小原乃梨子

479 :
>>478
ハイジに小原さん出てたっけ?と思って調べたらペーターか
ずっと代役の丸山さんの名前で覚えてた

480 :
>>468
家にまきグソが底に貼り付いてるマグカップあるわ…

481 :
>>480
和式便器型の灰皿もあったな

482 :
当時まことちゃんグッズってデパートのガキがあまり入らないような結構オシャレな雑貨売り場に置いてなかった?

483 :
>>482
ファンシーショップとかいうやつたよね。

484 :
ああ思い出した
女子中高生がたくさんいるようなスヌーピーやキティちゃんの商品の中にまことちゃん商品も紛れてて中に入るのが恥ずかしかった

485 :
キキとララとかね

486 :
>>473
ドラえもんとまことちゃんが同じ監督ってのも凄いよな
欽ちゃんとたけしぐらい笑いのカラーが違う

487 :
YouTubeのちょい見せで観てみた。
目がチカチカするけど、割と面白いw

488 :
>>486
寅さんとトラック野郎が同じ監督のようなもんだ

489 :
>>488
>>486
話が違うだろw

490 :
>>487
YouTubeでは「楳図かずおの呪い」も見れるな

491 :
ドラえもんもまことちゃんも同じ小学館のキャラクターだからね

492 :
まことちゃんが映画化された頃にTV番組の企画で「まことちゃんVSドラえもん」というのが放送されて、楳図先生率いるバンド・スーパーポリスと藤子両先生率いる藤子プロのメンバーがゲーム合戦してた
それをまことちゃんとドラえもんの着ぐるみが応援してるという番組
いやあ〜テレビが面白い時代だったなあ

493 :
>>492
へー、そんなのあったんだ
藤子両先生と一緒にいる楳図さん見たいね〜

494 :
主役はめこみ機でのび太がまことちゃんになってたな

495 :
>>487
当時は原作の過激さがかなり抑えられててつまらなく感じられたが、最近はコンプライアンスの厳しいアニメを見慣れ過ぎて面白く感じるんじゃない?

496 :
楳図といい、つのだじろうといい、80年代後半以降になると途端にレディコミホラーの絵柄になっちゃうよな

497 :
>>496
>>490のアニメも作画的には合格点だけど作品のノリが完全にレディコミホラーだよな

498 :
人こぶ少女アグリ

499 :
人こぶは実写では見たくないな

500 :
ねがいも映画化されてたんだね、知らなかった。

501 :
14歳のパーフェクション2巻、在庫ありになってるぞ
初版なのに帯なしだが

502 :
ついに幻の2巻が…

503 :
乱丁の回収したやつを放出してたら笑うで

504 :
帯ついてなかったのが地味にショック
初版なのに

505 :
そういや2巻て乱丁直ってるやつも初版なんだよな、いい加減な出版社

506 :
なんとなくテレ朝の玉川に似てる記者

507 :
もう在庫切れかw
次入荷するかも怪しい

508 :
>>491
昔、小学館の図鑑を買うとドラえもんとまことちゃんの紙ずもうセットが貰えた

509 :
【漫画】<わたしは真悟>高畑充希&門脇麦W主演 楳図かずおのSFマンガが原作のミュージカル WOWOWで5月に放送
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1585129013/

510 :
お、NHKの4Kじゃないと見れなかったやつかな、見たかったのでこれは楽しみだ
WOWOWでやるとは

511 :
いずれにせよ見れない

512 :
WOWOWは解約したから今月まで

513 :
やったあ!
見るまでコロナでRない

514 :
プレミアムカフェ 巨樹は語る はるかな いのちの物語
4/1 (水) 9:00 〜 11:05 [再]24:45 〜 26:50
NHK BSプレミアム
番組詳細
ハイビジョン特集 巨樹は語る はるかな いのちの物語(初回放送:2005年)
愛知県で開催された「愛・地球博」に連動した番組。日本をはじめ米国・中国・マダガスカル・メキシコなど、
世界各地にある巨樹にまつわる物語を訪ね歩き、「愛・地球博」のテーマでもある「自然の叡智」を探る。
はるかな時間を生き続けてきた巨樹を通じて森と人の関係を模索する。
プレゼンター:樹木希林
旅人:忌野清志郎 楳図かずお ほか
【リポーター】忌野清志郎,日比野克彦,大竹しのぶ,浅葉克己,立松和平
【スタジオゲスト】タレント…清水国明,女優…樹木希林
【スタジオキャスター】渡邊あゆみ

515 :
意地田あゆみ、布施アキラメ、弘田見栄子

516 :
増岡弘さん、パパリンの声だと思ってレスしようとしたら柳沢慎一って人だった

517 :
わたしは真悟ってサトルの父親の工場見学の時
マリンと出会うんだが、その時マリンと一緒に来てた女の子はみな不細工だったはず
なのに、その後マリンのクラスが描かれると金持ちの学校で
クラス皆、美人が多くなってたので、あれ?と思った記憶がある
というか、マリンが通うお嬢様学校が
サトルの親父の下町の工場見学なんかに来るのも…ありえん気がするw

518 :
楳図もコロナ気をつけろよ
爺さんは死ぬぞ

519 :
偉そうに

520 :
喫煙者は重症化しやすいっていうけど
先生はその点大丈夫だね

521 :
>>517
父親がイギリスに転勤するから、それまで英語学べる学校に行ってたのでは?だから既に不細工な子の学校からは転校してた、という解釈で

522 :
庶民がどんな仕事をしているのか見学するのも勉強になってよ

523 :
>>519
口は悪いが
心配はしてるんやろう。

524 :
散歩くらいしかしないから大丈夫

525 :
>>517
楳図は絵の書き込みは凄いけど、背景描写についてはあまり細かく考えていないのかもな
ちなみに似たようなバグで、神の左手の泉が錆びたハサミでは高校生だったのが影亡者では中学生に変わっていたり

526 :
いしかわじゅん「絵はそんなにうまくない」

527 :
泉って誰だっけ

528 :
>>525
真悟の頃は
楳図かずおが何十ページ先まで自分の分を書き込んであって
アシスタントへの指示がしてあるところをアシスタントが来て勝手に書き込むスタイル
いしかわじゅんによれば、アシスタントが使えなくて困るそうだ
もっと影をかけとか、擬音は全部変えろとかうるさそう
望月三起也も擬音が一つ一つ全部違うんだよな
楳図かずおも望月三起也もスクリーントーン嫌いだし

529 :
引退のきっかけを作ったって言われてる編集者は今は何をしてるのかな?

530 :
引退のきっかけはその編集者じゃなくて
もはや楳図かずおが老害と化していて新米編集者が舐めた口叩くような
そんな小学館の雰囲気だったのじゃないのかな

531 :
実際に14歳は明るいスピリッツで浮いてたからな
東京大学物語とか柔とか大ヒットもバンバン出てたし
勢いがあった
楳図かずおは迷惑だったのかも
俺も14歳は評価してなかったわ

532 :
だからといってたかが編集がやっていいことではなかろうよ

533 :
そもそも還暦にもなってで学生向き雑誌で週刊連載持ててたってことが異例だからな

534 :
なら原稿料に見合う作品書いてこいよという理屈もあるよね

535 :
今となっては十分評価されてる作品だと思うけどね
ほんとにダメならいくら有名作家のでも何度も出版されたりしない

536 :
東京なんちゃらとか今さら読めたもんじゃないけど
まあ感覚の違いだ

537 :
スピリッツではたしかに浮いてたけどあの当時のスピリッツの人気作品で今読むに堪える作品なんてほとんどない。
まあマンガっていうのは時代に合わせないと商売にならないものだけど。

538 :
まあ完結して改めて読むことで再評価される作品ではあるけど、当時のスピでも異質だったよ
ネットがあったら叩かれてたと思う
名作だが冗長なのは間違い無いしな

539 :
>>527
想の姉ちゃんや
はさみ飛び出しちゃった系女子

540 :
>530
>531
>534
この辺りどうみても自己弁護に聞こえるな、マジで関係者がこのスレにいるのな

541 :
>>530を書いたの俺だけど、本気でそう思ってるなら
ちょっと思い込みの激しさが異常になってるんじゃないのか

542 :
自分の都合のいいように解釈するタイプが多いからな

543 :
>>541
>>540は幼稚な人なんだから相手にしない方が良いですよ
好きなものを否定されると自分が否定されたように錯覚するんだよ
かわいそうな人

544 :
いつもの〜は楳図のパクリ!とか言ってる奴だろ

545 :
原稿料うんぬんとか言ってるのはさすがにアンチだろ

546 :
老害呼ばわりもひどいけどな

547 :
>>537
ほんとにそう思う
漫画雑誌としては売れない漫画は邪魔なんだろうけど

548 :
アンチの自演ぶりがむしろ笑える

549 :
原稿料がどうとか出版社側の思考回路、読者の発想じゃない、よって何らかの関係者だと言える、まぁ推測に過ぎないが

550 :
あれ?今この瞬間結構この板人数いるな?
今日のBSの巨樹のナントカって番組、期待してたけどあまり面白くなかったな、、楳図先生の使い方が下手

551 :
テレビごときに楳図先生が使いこなせるかよ

552 :
>>547
今も読みたいって思うのは楳図作品以外だとめぞんとサルまんくらいかな。
軽井沢シンドロームとか昔は好きだったけど今はきついな。

553 :
>>549
ねこんな幼稚な事を本気で書き込んでるんだぜ
笑っちゃうよ
あまりに幼稚で浅い考察をドヤ顔で書き込めるメンタルが素晴らしいよ

554 :
>>552
サルまんは最高だな

555 :
傷追い人あたりも読めるよ

556 :
>>549
楳図かずおが載らなきゃ他に面白い漫画が載ったのにとはよく思ったよ

557 :
>>554
それにけっこう実用的なんだよね。
>>555
傷追い人も面白い。
その後のフリーマンはピンと来なかったけど。

558 :
あのころはー、あのころはー

559 :
大林宣彦さんが亡くなったのか。合掌。

560 :
楳図さん大丈夫かねぇ
いつもテクテク歩くことが趣味のような方でしょ
出歩かないとストレスたまるだろうし、かといって出歩くのは憚られるような状況だし

561 :
散歩は大丈夫

562 :
佳子のモデルは
藤圭子か

563 :
14歳の完全版読んでみたいけど四冊揃えると高いなー。

564 :
描きおろしとインタビューが載ってる4巻だけでいいんじゃないかな

565 :
>>559
漂流教室以外はいい作品多いねw

566 :
楳図の初期のメルヘン系ホラーなら大林に合ってたかもな

567 :
神の左手悪魔の右手に出てくる女性霊能力者(香月細子)、細木数子がモデルなんだろうけど、本物と違ってめちゃくちゃ立派な人で草

568 :
全然気づかなかったけど言われてみればそうだな、そんな前から名前知れてたのか
もう少し後の90年代くらいの雑誌の広告ページにいつも載ってて、いつの間にかテレビ出てたって印象だったが

569 :
ここの人が持ってるそれぞれのお気に入りの1冊ってなに?
俺は神左悪右のコミック版かなー、表紙からしてホラーなのがいい
perfectionおまえはだめだ

570 :
細木数子の娘が親と違ってマトモに見えたけどこれもペテンだろうか

571 :
つべで猫目小僧見てるけど今見ると結構面白いねえ
当時はゲキメーションなんか見づらかったし猫目くん以外のキャラも楳図の絵柄じゃないんだけど、不気味な怪奇色がよく出てる

572 :
TVの猫目小僧に出てくる登場人物は昭和30年代ぐらいの児童書の表紙や挿し絵にあるような絵柄だよな

573 :
猫目小僧は原作ではワイルドな少年ヒーローって感じでカッコよかったけどTVではいい子過ぎて逆に悲壮感が漂ってた

574 :
>>573
実写映画はどうなの?

575 :
>>574
映画版は何年も見よう見ようと思ってるまま見てない

576 :
実写映画の方は個人的には好き 面白かった
ただ猫目君の体型をもっとスラっとした人に演ってほしかった

577 :
>>573
原作のイメージなら堀絢子さんより野沢雅子さんだよな

578 :
猫娘の彼氏は鬼太郎より猫目小僧がお似合いだぜ!!

579 :
サンデー版漂流教室ほしいな

580 :
カラー・アオリ・広告完全再現

581 :
サンデー版の最終巻には巻末に願いが載ってた。

582 :
>>579 は、少年サンデーコミックスが欲しいってこと?
それとも、 >>580 みたいな、連載再現版を欲しいってこと?

583 :
生原稿を完全再現

584 :
猫目小僧はサンデーコミックス版とサンコミックス版は全く同じなの?

585 :
>>584
全く違う
というか、サンデーコミックス版というのは存在しないのでは?
少年サンデーコミックス版なら存在するが
(少年サンデー掲載分+αで構成されている)

586 :
SVは約束を省くという意味不明の内容だったな
たった1本載せろよw

587 :
>>586
意味不明も何も、SV版は少年サンデーコミックスをワイド化したものだからしょうかないのでは?

588 :
>>585
ごめんごめん、少年サンデーコミックス版の事ね

589 :
>>572
そもそもTVの猫目小僧の時代設定って昭和初期ぐらいじゃね?着物着た子供とかも出てくるし

590 :
>>589
田舎設定やったとか?

591 :2020/05/17
わたしは真悟
舞台になってたんだな
WOWOWでやるわ

あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその43
【大地震】一色登希彦の日本沈没【超展開】
西森博之『天使な小生意気』part50
【南勝久】なにわ友あれ 北浜5km
あさきゆめみし 第八十八帖
NARUTO〜ナルト〜其の五百四拾五
【おすわり!】犬夜叉其の七拾五【ぎゃん!】
はるき悦巳【じゃりン子チエ】16
【大吟醸】もやしもん 春祭1日目【醸し】
サラリーマン金太郎
--------------------
【心理学】男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果[02/22]
IDを橘さんの食費にするスレ 33食目
【格安スマホ】未使用品のiPhoneがSIMセットで1万9800円〜、goo Simsellerで中古スマホセール
{赤い風}関西創価ラグビー部{行くぞ花園}
【東京都◯◯区】同人臭過ぎクソワロタw
ハゲ隠しスキンヘッドにしてるハゲ
【装備難民向け】星のドラゴンクエスト なかまポイントスレ☆66
浜崎あゆが9等身スタイルを披露 [604048985]
バカウヨの韓国の悪口に発狂しろって?日本人だから絶対に無理だわwww★7
涸沢カールで会いましょう part9
【米国株】ウラニウム・リソーシズ 2【URRE】
【7inch】Single Version【45rpm】
ジャズオルガンの板
和田アキ子を合法で倒す方法
ジョジョの奇妙な冒険 Part151
鉄道模型と乃木坂46 1号車
ゲスクラ・オフパコ part40
なんJMRKLNK部
【早稲田大野球部に激震】弟分の早実野球部「出場辞退」の理由は「性動画」拡散だった
渋谷署前のデモ、立憲・石川大我の後ろに米大統領がテロ組織と認めたANTIFAの旗 →石川、ツイート削除 ネット「国会で追及すべき [Felis silvestris catus★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼