TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
少女少年II
ハイスクール奇面組 23組
【安西信行】烈火の炎11【鋼鉄日記本にキャラ登場】
懐かし漫画板 強制ID導入議論スレ
【久保ミツロウ】 モテキ Part14 【イブニング】
GetBackers -奪還屋-2
【小山ゆう】あずみ 7【スペリオール】
山口貴由総合スレ
【矢吹】To LOVEる-とらぶる-part312【長谷見】
がきデカ〜山上たつひこ15

【ガッチ】蒼天航路48【ガチ】


1 :
さすが

2 :
モーニングKC 蒼天航路 全36巻
文庫 全18巻
クロニクル 全10巻
画伝 1巻
作・王欣太(KING☆GONTA) 原案・李學仁(イ・ハギン)

前スレ
【われわれは】蒼天航路47【いわば虚構】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1523764521/

関連スレ
【アクション】王欣太『達人伝-9万里を風に乗り-』03 [ReMember][蒼天航路]
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1530100120/

3 :
>>1
オツーレ!

4 :
>>1おつ
元ネタはどこ?

5 :
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 優 ◇ 横 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´   ::\:::/::  lo ',ヽ      ( 勝 ◇ 浜 }
  \___/. ト、=⊂⊃=⊂⊃= ハ  ∧    `⌒/7へ‐´  
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./      
/ ̄ ̄l.  彡、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、     
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ   
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
オラオラ!元ベイスターズ監督の大矢明ひ>>5が>5Getだお!!

落あ>>1博満 サセる固定起用にはファンも呆れてるおwwwww
原た>>2徳   永遠の馬鹿大将wwかわいそうなあだ名だおwwwww
真ゆ>>3明信 虎キチにも期待されないヘボ監督は黙ってろおwwwww
高田>>4げる 地味チームの地味監督www 選手も地味www後任も地味www
>>6ら克也 ボヤッキーはさっさと引退しろおwwwww
>>7し田昌孝  こんにゃく畑でも食ってろおwwwww
>8レンタイン シーズン前から解任決定wwwww涙が出てくるおwwwww
ナベ>9    髪の毛ふさふさすぎるおwwwww

6 :
ならば乙

7 :
>>1
荀搏aがあなたに乙せよと申されました

8 :
>>4
赤壁の荀攸の布陣を見た曹操が言ってた

9 :
乙ぷるん

10 :
>>8
そうだっけか ありがとう

11 :
一八先生
https://may.2chan.net/b/src/1533041436863.png
https://may.2chan.net/b/src/1533041134244.jpg
https://may.2chan.net/b/src/1533045004422.jpg
https://may.2chan.net/b/src/1533049482419.jpg

12 :
アモーレ=長友なんだよなぁ
世間は・・・

13 :
せいせいするな

14 :
【俺には】蒼天航路【天がついている】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1132577543/
【死んでしまいました】蒼天航路【ならばよし!】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1140157834/
【ネオ】蒼天航路3【三国志】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1142298602/
【死ぬのですか】蒼天航路4【死ぬのですね】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1144673472/
【目は四つ】蒼天航路5【口二つ】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1146888318/
【貴様は朝日を】蒼天航路6【浴びてはならぬ!】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1148563069/
【そこと違う!】蒼天航路7【丹田や!】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1151747024/
【なんか】蒼天航路8【におわんか】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1156788207/
【裁可は常に】蒼天航路9【この首で負うておる】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1160474310/
【いびつながらも】蒼天航路10【覇を語ったな】
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1162533749/
【蒼天にいまだ】蒼天航路11【我が道は見えず】
http://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1166281314/
【静まれよ】蒼天航路12【じゃじゃ馬】
http://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1172233578/
【ぶばっ】蒼天航路13【ぷおん】
http://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1177522921/
【気焔万丈】蒼天航路14【夏侯惇軍の精鋭に告ぐ!】
http://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1185208896/
【人に塗れて】蒼天航路15【出直して来い】
http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1191151774/

15 :
【ひ 控えられよ!】蒼天航路16【グシャッ】
http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1198564622/
【まだまだだ】蒼天航路17【まだまだこれからだ】
http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1204061615/
【よし儀式じゃ】蒼天航路18【尻を出せ】
http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1210828185/
【待ってろよ!】蒼天航路19【ボス猿め!】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1217069587/
【よい!】蒼天航路20【よいぞ董卓!】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1221412483/
【蜀の老臣】蒼天航路21【二君に仕えず!】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1223173774/
【すまぬ!水晶!】蒼天航路22【俺は生きるぞ!】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1224755170/
【腋の下を】蒼天航路23【火であぶれ】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1226147948/
【なんという】蒼天航路24【けつの痛さ】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1228518320/
【急に態度を】蒼天航路25【肥大化させるな】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1231492684/
【心を包むは】蒼天航路26【孫家三代】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1236067134/
【怖ぇーっ】蒼天航路27【首長ぇーっ】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1241545893/
【曹仁には】蒼天航路28【来ていないのか?】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1245461954/
【なんて平凡】蒼天航路29【でもあなたらしい】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1248183383/
【頭骨を】蒼天航路30【えぐれい】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1252501814/
【非礼に対する】蒼天航路31【礼なし】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1255597701/

16 :
【それァ】蒼天航路32【官渡あたりじゃねえか】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1265040382/
【そろそろ】蒼天航路33【死ぬか】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1281332597/
【やるからには】蒼天航路34【ハイクラスだ】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1289150200/
【策に使われたら】蒼天航路35【どうする?】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1298149528/
【これを持って】蒼天航路36【突っ走れい!】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1304501632/
【霧だ】蒼天航路37【見えん】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1310911020/
【遂に到頭】蒼天航路38【来たんだな!!】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1322551430/
【佞言】蒼天航路39【断つべし】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1349609266/
【蒼天の向こうへ】蒼天航路40【アモーレ!】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1398345961/
【斬った人数と】蒼天航路41【同数の女を抱け】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1430486889/
【おお!】蒼天航路42【快なり!】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1441418430/
【抗う我に】蒼天航路43【敗北なし!】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1454030219/
【焦りと】蒼天航路45【驕りよ】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1485612884/
【典韋・これにて】蒼天航路46【失礼・仕る!】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1502608075/
【われわれは】蒼天航路47【いわば虚構】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1523764521/

17 :
【ち】蒼天航路44【陳宮――――】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1474672791/

18 :
蒼天キョチョが好きな奴多いだろうな

19 :
あの太い体はええな〜〜

20 :
魏蜀の有名どころはみんな人気ありそうだよね。
好き嫌いが別れるのって諸葛亮くらいじゃないか。

21 :
おおあしごる…

22 :
孔明は最初と構想が変わったんかな?
初登場、次の登場のときと違いすぎてラフレシア

23 :
性と器を操りつきぬ思いを味わえますよ

24 :
>>22
最初の構想だと他の三国志系の創作物とあんまり変らないから差別化しようとしたんだろうね
蒼天孔明は正解だったのか失敗だったのか後日談として作者に聞いてみたい所だわ

25 :
一応、主人公曹操のライバルの腹心で、劉備躍進の原動力の人物だから、不気味さと有能さを併せ持ちつつも、まだ20代の世間知らず?の若者というキャラクターを描いてたと思うな

赤壁クライマックスの曹操はなんでもお見通しみたいな描写のほうが要らなかったと思う

26 :
>>22
実際に調べてみれば調べてみるほど、虚(創作、伝説)と実(史書)の差が大きい人物で、
(「赤壁でなんもしてないやん!」)
そこをそのまんま受けてああいう虚と実のあわいを漂う、
実在する人か架空の魔物かよくわからんようなキャラクターと化したんだろうな

入蜀後は事跡がいっぱい残ってるので、現実に住む実務家・黒孔明に。
で「実務をばりばりやり出したらこれが凄えのなんの」「曹操のやり方まねしてるみたい」
(まるで曹操のおらぬ場所に天下を築こうとしているようではないか!)
あたりのとこで(あの赤壁孔明の言動・思いと流れが)「繋がった!」って感じじゃないか作者としては

27 :
孔明が単身、呉に参戦説得の使者に赴くのは史実?
演義の
大喬小喬を狙ってる曹操の話で、周瑜を煽ったりとか
東南の風のエピソードとか
物語としても良く出来ていてるし
登場人物達の為人からしてもリアリティがある

蒼天航路では徐州虐殺の時とか、少年白孔明が登場してたから、虚実定かならぬ人物ってのは結構前から構想されてたのか

28 :
>>27
吉川英治の三国志を勧められたけど読まずに捨てたんだっけ?
それでも孔明は、自分で料理したくなる面白い人物だよね。

29 :
曹操女体化
曹操擬人化
アメコミ調曹操

30 :
今年の甲子園は桐蔭が魏みたいな横綱相撲だったな
金農は鎮圧された黄巾てとこか

31 :
大敗といえど一敗!

32 :
貧乳といえどおっぱい!

33 :
赤壁、あの大敗でよく将軍クラスは死ななかったな

34 :
隣のクラスだったんだろ
クラスだけに

35 :
そこで「赤壁って実際はそう大敗でもなかったのでは」という説を言う人も出て来る

36 :
>>35
おもろい説だね。正史って時の権力者に都合良いのしか残らなそうだし。特に中国は。

37 :
最前線の兵士は最初の火炎で多数死んだけど
撤退自体はさして追撃を受けることもなくスムーズに進んだ……とか?

38 :
こんなだったかな
・魏軍の主だった将軍は誰も戦死してない
 (例えば陸遜x劉備の夷陵の戦いだと、蜀将の戦死者名がずらずら並んでる)
・魏はその後銅雀台という大建築をしているが、増税したという記録はない
   = 人材的にも財政的にもそれほどの負けではなかったのでは…
 その後もそれ以前と変わることなく軍事遠征を続けて領土拡張してるし
・あと、戦闘描写がまったく別の時代のなんたらの戦いそっくりなんだけど……
 (すRれ忘れた 湖での船戦での火攻めだったかな こっちは実際大敗)
・もちろん、負けは負けなんだけど

作家の田中芳樹が書いてた。そう言われると赤壁は、魏書ではあのあっさり一行描写だし
蜀書でも孔明なんもしてないし、(この辺、GONTAも「??」と悩んだところ)
派手な描写で大いくさ、大勝だった〜って書いてるのは呉側の資料ばっかなんだよなー
あの、自分らをageる記録に関してはスーパー大げさなw (水軍80万とか)
って気もしてきて、ちょっと面白かった

39 :
疫病がはやって、攻略が頓挫した

ファイナルアンサー
って田中言ってたっけ?

40 :
酒見賢一の「泣き虫弱虫諸葛孔明」も>>35寄りだったな
疫病にも言及してたと思う

41 :
>>39
・みんなが「曹操が負けた」と思ってるんだから、これは負け (政治上)
・実際、疫病が流行って利あらずで撤退したのも確かだし (魏書)
負けは負け、と。
侵攻の戦略目標を達成できず(呉の攻略)撤退したんだしね

42 :
あそこで赤壁の戦いなく孫呉が帰順して順当に中華統一してたら三国志というコンテンツも無かった
危ないところだった

43 :
蒼天赤壁は何となくゴンタ先生の狙いや書きたいことも分かったが
魏諷の謀反だけは高度過ぎて良く分からない
後の時代に巨大な影響でも残すのかと思えば特にそういう描写もないし
既に物語の外へ追い出されているはずの
キャラ変更前の孔明が黒幕設定と言う訳分からなさ
あれは一体なんだったんだ

44 :
魏諷ってわざと若々しい頃の曹操に似せて描いてるじゃん

でもその奸雄は曹ヒの冷酷な血の粛清であっさり処断され、
「蒼天」が長く描いて来た奸雄たちの戦乱の華々しい時代は終わって
曹ヒや司馬慰や陸遜たち「自軍の戦も冷めた言葉で語る」理性的で実
務的な才人たちの次世代に時代は移り変わってく 「蒼天」としては寂しいけど
史実上は単なる一つの朝乱な「魏諷の乱」を、そういった象徴性を付けて「蒼天」では描いたんだと思う
ましてあいつ名前が「魏」に「言」の「風」を吹かすで魏諷でしょ、面白過ぎる


孔明は「蒼天」の終盤で、ほかにも「漢中王宣言」とか、
あちこちで「曹操のいない世界で天下を取る」策謀仕掛けてたでしょ
「蒼天」が曹操主人公の漫画とすると、孔明は最終章の裏ラスボスだよ (関さんばっかしか印象に残らないけど……)

45 :
宦官の腐敗した政治を一新しようとした曹操に比べて
魏諷のクーデターの動機は個人的で矮小すぎる。

46 :
>>39
疫病なら身分問わずかかるだろ
でも李典だけなんだよな

47 :
>>43
肉屋の孫でも論語を再編集できるという話

48 :
>>45
でも義諷特戦隊はそうそうたるメンバーばかりなんだぜ?

49 :
>>46
身分が高いと栄養状態と衛生環境は比較的いいんじゃない

50 :
>>48
親がすごい連中というのはわかったが、
あれ本人はどうなんだろう?

51 :
劉日華は皇族のくせになぜ乱を潰して韓の命脈を絶ったのか
むしろ特戦隊にいそうなのに

52 :
孫策ファンの女性三国志ファンが蒼天孫策を見て
「あんな変な髪型嫌だ」
と言っていた

53 :
まあわからんでもないな、オヤジがイケメン過ぎたから小覇王にも期待して然りだわ

54 :
キャラ自体は最高にかっこいい孫策だったが、
髪型はとくに理由や脈絡のない髪型だしな……

55 :
水の抵抗が少ない

56 :
南方の異質さを表現したのでは

57 :
>>51
いろいろこだわりストの劉ヨウからみたらお粗末すぎててんでお話にならないレベルでしょ魏諷

58 :
>>56
はっきり北方の髪型 しかも異民族の

59 :
女真族だよな、ラストエンペラーやワンフーと同じヘアスタイル
アンゴルモア見てモンゴルヘアのダサさにも驚いたが

60 :
弁髪の孫策からヨーロッパの美男濡れ髪みたいな太史慈さんまでいる
呉最強ということだな やはり (髪的な意味で)

61 :
また髪の話してる

62 :
蒋欽の髪型がよくわからん
前髪残して、途中をザクっと剃り上げた上で
後ろの毛は後ろでまとめてあるのか?なぜそんな無駄の多い用兵をなさる?
それに比べたらおとなしい方では有るけど、凌統も謎の残る髪型

63 :
カク 「失って初めて知る
 『髪』は『長』『ーーー』い『友』だち……

 無意識に漢詩などひねり出してしまった……
 おのれのあまりの才に寒気がするわい」

64 :
今週の文春にゴン太のことが載ってた

65 :
何書いてた? 達人伝かな

66 :
ファンとお茶会やって秘蔵のすべらない話をしたら見事に受けなかった
老荘とか歴史の話したら喰いついたって

67 :
ありがとう 読んでくるよ

ファンたちよ…w

68 :
丁奉は何で女みたいなの?

69 :
読者に、もしかしてあの赤壁の時の「才がある」と見抜かれた村娘なんでは?って
ちょっと思って欲しかったのかな と

70 :
丁奉はまだまだ活躍するよね
横山三国志でみた
陸遜を使えない孫権が
名乗り出た徐盛を総大将に任命して
丁奉も活躍、なんか運良く勝ったみたいな

71 :
丁奉は
甘美で麗しいばかりではありません
たとえばほらこのように

72 :
>>69
あぁ似てるな。気付かなかったけど場所的には可能性が無くはないのか。

73 :
(史実の)丁奉は明確に男だからその可能性はないんだけど、
「蒼天」だとそういう繋がりがあっても面白いよね…って、(孔明〜魏諷の長〜い伏線みたいな)
(実在の丁奉には配慮してホントかどうかは濁らせつつ)
匂わせるていどに書いたのかな と

なぜか何かの理由があってあの子供時代親が女装させて育てていたとかあれば成り立たない…か?

74 :
>>62
アンゴルモア見てたらあの髪型が多数登場するね
モンゴル人

75 :
侠は天気がいいから
右手に青龍刀 持って出掛けよう
お昼寝してる益徳パシャリ
雷鳴が笑ってる

空を流れる 白い積乱雲見てたら
甘い九?春酒飲みたくなってきた

今度は一緒に 四の辻の
お気に入りの銀嚢酒家へ行こうね
手のひらの上にちょこんとのる
大器を探しにいこう

76 :
>>75
脳内で歌っちまったじゃねーか(・ω・)

77 :
>>75
ふつうに笑ってしまった

78 :
元ネタがわからん自分にはただただ感動的な詩なんだが

79 :
元ネタを貼ってやってもいいですよ父上
https://youtu.be/A3UWeC60Fiw

80 :
>>79 のセリフの元ネタが
思い出せそうで
思い出せん

81 :
孫策?

82 :
元ネタのありかはこれほどはっきりしておりますのに!

83 :
臣下が主君に成り代わるのも、それを恐れて主君が優れた臣下を誅Rるのもリアルによくある話なのに、
周瑜に乗っ取られるぞ!なんて孫堅が言ったら
冗談とわかっててもその場の全員凍り付きそうなもんだ。
どっちも信頼度高杉でしょう。

84 :
義兄弟だからかね?
とか思うけど本当の兄弟でもやりあうからなぁ。

85 :
>本当の兄弟でも
義兄弟は関係であって、生まれつきの属性とは別次元

86 :
>>83
孫策や劉備が「後継ぎに才がなければ君が国を取れ」と遺言したのはむしろ牽制という見方があるが
孫堅のもその類いだったりしてw

87 :
蒼天劉備は孔明に牽制とかしなさそうだな
いや、それも勘違いがひとり歩きしてるだけか?

88 :
>>83
池上遼一「乗っ取らせてみました」

89 :
>>87
瞳が3つという孔明の噂を、あの瞳の中の瞳孔が3つの孔明に表したりするゴンタなら、「君が国を取れ」をどう解釈して表現するか、楽しみではあったのに

90 :
桃源郷に帰ってもいいし国を取ってもいい

91 :
セックス三昧の日々ってやめられるのかしら
極めたからもう十分なのかしら

92 :
すぐ飽きるやろ

93 :
無職は飽きますか

94 :
無職も商売の一種だとするならあきない

95 :
誰がうまいことを言えといったッ!?

96 :
光武帝をこうぶって

97 :
夏侯恩の加工音

98 :
韓当の完投

99 :
建安五年 官渡
袁紹軍の衝車に兵が最後まで乗っているにも関わらず
壁への激突死を免れていることが未だ納得できない!
慣性力を上回るその力とはいかなるものであるかを聞きたい!

100 :
他にネタもない故マジレスして差し上げましょう
天下万民の知る事実とは
・衝突の瞬間のシーンで既にほとんどの兵士は横に体を向けている
・衝突後の場面で、すべての兵士は衝車より後ろ、壁から離れたところで転げている
ということでござる
更にその後のシーンでは、衝突現場から走って逃げ出す兵士が描写されてるのも天下公認の事実
ならば「衝突の瞬間まで兵士が衝車を離れなかった」という前提の方に矛盾がござる
すなわち、適当なところで衝車をおりたのです

101 :
悲しいことがあると叫びたくなる

郭嘉ーッ!

102 :
珍Q〜!

103 :
ちいとばかしでけえからってよおー

104 :
いくらなんだってもあの場所に張趙馬で追い詰めたらさすがに曹操の首取れるでしょ

105 :
曹操はエッチしてるところを襲わないと厳しい
カクカクと違って法正は童貞だからそこに気が回らなかった

106 :
エッチ大好き曹操定期

107 :
>>105
人生最大の失敗時でも曹操スゴイみたいな話になるのはさすがやな。 >曹操エッチ

108 :
https://i.imgur.com/KZV4MFS.jpg

うーん

109 :
あのとき凄いのは青州兵や典韋や曹昂であって、
曹操はダメダメという丁夫人の味方でございます

110 :
なぜ青州兵が曹操閣下名義之下唱えて救出に命を投げ出したのかやや動機不明瞭だったが
>>108 で疑問が氷解した。

111 :
エッチ大好きな人間が何ヶ月も北伐とかするものかな
暖かい地方に行くならさておき

112 :
>>110
およそ2000年前の元賊徒が、すでに萌えを理解していたと・・・。

113 :
赤兎もわかっている
進路を任せられる

114 :
>>108の曹操はレズでエッチ大好きなのか。可愛いな。貧乳扱いされてるのが謎だが。
北伐のときの曹操も、動機は可愛い部下と泊まりで出張しちゃう社長のようなものかもしれないな。つまり目当ては郭嘉。

115 :
それなのに、殿は一人で目立たないところで処理しててくだされって言われちゃうのか

116 :
>>114
曹操は小男、というのが、あっちでは「全部小さい」という風に処理されていた…そんな記憶がおぼろげにある

117 :
>>108 は十分大きくないか

蒼天曹操はあんまり小さいイメージはないな
かわいいのは張飛だけだ

118 :
鳥さんが曹操の前でいびつながらも覇を語った罪で斬られたけど
曹操は覇を語られるのが嫌いなの?

119 :
変な生き物が偉そうにしてたからイラッとしただけじゃね

120 :
覇を語るってことは曹操と覇を争うんだから、そいつが負けて捕まってたら当然Rんじゃないの
例えばもし劉備があの状態でも殺してたんでは

121 :
逆に言うと一介の将を自称すればOK
最強を目指しているとさらに生存率Up
中華統一に失敗して曹操に捕らえられた時に役立つので覚えておこう

122 :
誌面と単行本の版で内容変わってたりする?

123 :
内容は変わらないけど台詞はちょこちょこ変わってたりする
最終巻だと「龍」っていう台詞はモーニング掲載時だと「長安の龍」だったりした
蒼い牙に斬られるページはコマ割りも変わってたような

124 :
>>122
最終回の扉絵も差し替わってるね
雑誌ではぎりぎりであのラフっぽい曹操の顔の筆一発絵だったそう (単行本にものってる絵)

125 :
自分の記憶にあるのだと周瑜死亡回の呂蒙の
「あまりのアホさにご主君からえらく叱られて……」ってセリフ
連載時は確か「あまりの無学さに」だったと思う
なぜコミカルな方向に改変したのかは分からんw

126 :
無学ではない
アホなのだ

127 :
>>120
鳥人間は曲がりなりにも曹操に意見させたうえで殺されたけど、袁兄弟の方はほぼ無関心状態で
気の毒だったな。公孫康がせっかく兄弟の首を差し出しても、「ん?そんな奴いたっけ?
まあいい、その辺に捨てとけ」な扱いだったんだろうな。

128 :
曹操は徐庶の何がそんなに気に入ったのだろう

129 :
髪型

130 :
無だよ無!

131 :
蒼天にハゲって徐庶と曹仁と山隆の他に誰がいたっけ

132 :
雷緒ってハゲてなかったっけ?あと華陀も

133 :
カクカクカクカク・・・・

134 :
袁家の次男も禿げたな
わかりやすくストレスハゲになったよな

135 :
許チョを曹操に託した慧眼の坊さん
あの人がいなかったら即死だった

136 :
あの時点で仏教信仰してる時点ですげー進んでるんじゃね

137 :
流行り物に乗ってるだけかもしれん
これからはクラウドでAIでマルチメディアだよ!みたいなおっさん

138 :
>>135
虎痴をシャアのヘルメットみたいに言うなw

139 :
崔エンがハゲたのは投獄後か
同じ理由で楊沛もハゲだな

140 :
我らが董卓様も

141 :
ドヨの祖父とかカジュウの親とか見出だして西方遠征に連れて行くのが細かい描写だなあ。

142 :
どうよ、果汁グミ

143 :
侠者たちよ 天下を杜預もせ

144 :
誰?どこの女よ!?

145 :
>>137
わろた

146 :
ならばよしこ

147 :
今皿聞きます
赤壁で地面からプシューっていうの見て曹が撤退命令下すけど、あれは引火性の天然ガスだったんですかね?

148 :
屁だよ
許褚の

149 :
ごろりん ごろりん
ぶばっ

150 :
>>147
「孔明が妖術で火を放った」
「地面から噴き出る天然ガスに引火して燃え広がった」
どちらとも取れる演出です

151 :
孔明が妖術で天然ガスを噴き出させた

152 :
>>150
ありがとうございました

153 :
法正は斥候が戻らなかったから策が止まってしまって、それは曹操の意図したところで、つまり法正は曹操に負けたってこと?

154 :
法正の実力なら実の曹操相手でも対応できたのに、勝手に膨らませた曹操の幻影に負けたように見えた

155 :
幻影に負けたようには思わなかったな
いろいろ同類なカクカクは、死ななかった〜参謀になった分だけやっぱ強いやつだなぁと

156 :
夜眠らせてもらえないのは法正の弱さ
呂蒙とかは爆睡してた

157 :
神経がほぅっせえから眠れないんだ

158 :
ほうせえき箱を開けたようなキラッキラした策が次から次へと出てくる奴だったのになあ

159 :
法を整
備する仕事をさせておいたほうが長生きしたかもな

160 :
法正が死んで誰が得したか
孔明に誅殺されたのではないか

161 :
ほう統、法正、馬良、劉封、李厳、魏延、あっ・・・・

162 :
墨をすることしかできない後ろ姿がなんとも悲しかったなぁ

163 :
たとえ墨だけであれ前へ
それしかない
それだけでよい

164 :
サバイバルなんだから簡単に見れなくていい、というUI

165 :
ごめん誤爆

166 :
品行方正だと早死する

167 :
そして死後考直する

168 :
もうとっくに

169 :
>>167
法孝直「お、おう」

170 :
考え直
だっておww

171 :
三国志ももうオワコンかな
武将の99%はすでに死んでるし

172 :
誰が生きてんだよ

173 :
何だそのやり取り

174 :
最後に問答を仕掛けてくれたんだから深甚に思えよ

175 :
絞Rる気かね

176 :
100代目劉備とかおってもええやん

177 :
徳川は400年かけて15代だから、
1800年なら68代ぐらいだろ>劉備

178 :
孔子の○代目の人と曹操の子孫はTVで見た
劉備の子孫を名乗ってる人はまだ見た記憶ないな

179 :
関羽の子孫がうんたらってのも見た覚えあるけど龐会に根絶やしにされたんじゃなかったっけ

180 :
戸籍を照会する必要がありますね

181 :
武将のなかに実は吸血鬼とか実はアンドロイドとかがいれば今も生きててもおかしくない

182 :
諸葛姓だらけの村とかあるそうだし、探せば色々と見つかるだろうね

183 :
>>179
日本にだって、豊臣さんが現存してるからな。
江戸時代はいなかったのに、明治からまた発生してる不思議

184 :
不思議って思ってるお前が無教養なだけだよ

185 :
不思議を文字どおり受け止める奴がいる不思議

186 :
ドキ!諸葛姓だらけの大運動会

187 :
ポロリて馬謖を切る

188 :
「馬謖、ほうびは特等じゃ」

189 :
禿頭(とくとう)

190 :
あとで斬られるとわかりすぎるほどわかっている馬謖役
よっぽどお調子者でないと務まらない
蒼天馬謖はいかにもだった

191 :
ゴンタの頭の回転速度、今の5倍あったよな
単行本巻数一桁の頃は更に倍

192 :
>>190
物語が曹操死去時点で終わって一番得したのは馬謖だもんな〜。

193 :
あの馬謖は劉備と相性良い性格にしか見えない。
むしろ孔明とは合わないよな

194 :
天の半可通の周ユっぽい奴と見れば嫌われるよ
それでも孔明と仲良いのはよくわからんが

195 :
孔明ガールズが赤壁を境に登場しなくなった後、馬謖が孔明の相手を・・・

196 :
男娼っぽ過ぎるわな

197 :
>>192
その逆は司馬懿かな
凄みを見せるようになるのは曹操死後だし

198 :
周瑜(孫策時代の前に打ち切りにならなくてよかった…)

199 :
>>198
荀ケとのやり取りとか、孫策の最期に立ち会った場面とか、良かったもんな。

演義で貶めた反動か、蒼天の周瑜は孔明を相手にしてないな。

200 :
孫堅時代の周瑜は挙動不審なハイテンションボーイw

201 :
長壮してなんちゃらを逆に解釈
そういう上手さがそこかしこに輝いてたよなぁ

202 :
特に序盤はすごい輝きだったな

メジャー3作で扱いの違う呂布と朝鮮の関係が趣深い

吉川三国志「ふふふ、私は貴方を利用したのです!→なんだとー!くそー!!」
横光三国志「これから俺とお前の幸せが始まるというのに、なぜ死んだ?なぜ死んだ!!」
蒼天航路「ボキ!ガブ!!マー!」

203 :
陳宮「イタイイタイイタイマジでマジで!!」

204 :
>>202
吉川版は、自害した後の貂蝉の書置きで初めて真意を知るんだよな。
あれは何だか切なかった。

けど、いつの間にか妻がいて年頃の娘もいる呂布。

205 :
>>204
かなり昔に読んだ記憶だが
その妻が貂蝉にそっくりだったような
なんだかんだで貂蝉を忘れられない呂布ってことで

206 :
ちょうせんを忘れない人生

207 :
まさにお前のことだな

208 :
いいはなしだなー……?

209 :
じ 人生は
ち 挑戦の
れ 連続ですわ

210 :
こんな殊勝な呂布はいやだ

211 :
温泉にタオル浸けて入るぜ〜
ワイルドだろ〜?

呂布(風呂に布)

212 :
誰が上手いことのように語れと言った!?

213 :
ふ 風呂は
た たいそう
き 気持ちいい

214 :
中華というぬるま湯に現れた純一戦士かッ!

215 :
やっぱりバカホン戦士とかもいるのか

216 :
片チンに三国志描かせるのは良いアイデアだったな
横光に対してチェンウェンと片山の子が対抗したのが蒼天

217 :
蒼天キャラで麻雀という策か

218 :
ノーマーク爆裂団

219 :
>>202
2人は兄妹で(夫婦・愛人ではない)2人で陰謀を企んでる 
当時では稀な西洋人の血が入ってるから美形で長身 っていう設定の
「天地を喰らう」の呂布・貂蝉も独特だったなーw

220 :
小学校の図書室で読んだ児童文学(著者不詳)では
呂布と貂蝉は夫婦で
董卓から美人妻を差し出すよう命じられたのが
後の暗殺の要因になったというのを覚えてる。

221 :
じゃあ呂布ぜんぜん悪くないじゃん

222 :
子どもに不倫がNGなのか。それくらい見せてもいいじゃんと思うが。

223 :
それくらい見せてもいいジャーンジャーンジャーン

224 :
げぇ!亭主!

225 :
ヤンジャンで連載してた小説「興亡三国志」では
貂蝉は密かに関羽に惚れていたという
トンデモ設定だったな
お前ら史実では会ったこともないだろ?

226 :
小説に史実とか言っちゃう人って

227 :
貂蝉「ワシ実在しとったんか初耳や」

228 :
>>225
ジャーンヤーンジャーン

229 :
貂蝉「げえっ関羽!」

230 :
でも本場中国では関羽×貂蝉は割と定番らしいで
ソースは爆笑三国志

231 :
あっちの創作ものは関公が主人公みたいなもんだからな。

232 :
関羽関羽とイカほどのものか

233 :
なんかにおわんか

234 :
関羽と曹操が親父だったらやだな
厳しそう
張飛が親父でもパパハラされそう
劉備が親父だったら楽しそう

235 :
最後の行で冗談なのかがわかりづらいんだが

236 :
>>234
劉備が親父だと、「また作りゃいいから」とあっさり捨てられるぞ。

237 :
地面に叩きつけられたりもするぞw

238 :
そういや劉備は妻子供共々見捨てまくってるんだな

239 :
そういやなんて言ってたら方寸おじさんが血を噴き出して激昂しちゃうぞ

240 :
曹嫌

241 :
じゃかぁしい

242 :
黄ベス党がパリで暴れてるな

243 :
生活と政治家への不満はわかるが大義はあるのかね

244 :
誰よりも早く出勤し誰よりも遅く退勤する男、夏候惇(うろ覚え

245 :
☓候
◯侯

246 :
猛夏侯と盲夏侯

247 :
目の傷を鏡でみる度にブチ切れていたというエピソードは
蒼天では描かれなかったな。>惇にい

248 :
反論ではないけど、「正史に書いてあるエピソード(など三国志ウンチク)を描いてくれる漫画」
として期待してるとしたら馬鹿だと思いながら当時読者の感想を追ってた(そういうやつチラホラいた)

249 :
「蒼天航路は全然正史と違う」
と言って批判してる奴は未だに見かけるよ

250 :
ドレッドヘアの呂布とか見て
あまりのブッ飛びぶりに比較対象にはならなかったわ。
董卓も全然ゲスじゃないし(むしろカッコいい)

251 :
董卓なら全盛期の曹操とも渡り合えそうなスケールだもんな。

252 :
>>249
横光時点ですでに正史とかけ離れてるが。。。

>>248
「正史準拠!」と言ってたらバカだと思うけど、
「正史に書いてあるエピソード(など三国志ウンチク)を描いてくれる漫画」 だったら、それも蒼天航路の魅力の側面なんだが、分からないの?

253 :
ああ、これは正しくアスペですわ

254 :
ならばよし!

255 :
想定からの「もしや君は分からないのか」が飛躍でありマウントなんだよなぁ

256 :
>>253
この曹操の前でいびつながらも発達障害を語ったな!

257 :
心の闇と発達障害と天感覚は別だけども、蒼天曹操はほとんど発達障害っぽくないよね
心の闇と天感覚は、老荘的な空みたいなものや(劉備の器とも通じる)、天下をどよもす台風の目みたいなものとして結びつける事も一応可能
蒼天曹操は人間味が満ち満ちてるような、しかし分析不能なような感じ

258 :
闇なんてレッテル貼り付けて、見て見ぬ振りしてるだけ
誰だって、自分を見つめれば簡単に「闇」を観察できるのにね
おっと観察するときは気をつけてな
気弱な方は引き込まれてダウンしてしまうこともある

259 :
まったくイメージの話だが、信長と曹操って似てる気がするね?
旧権威の代表という意味で、孔融が義昭?

260 :
荀或と寒貧も似てる

261 :
董卓は人間を煮てる

262 :
天子様がみてる

263 :
あ…天子

264 :
34巻の207ページの「鳥丸鮮卑の数十部族がカヒノウのもとに終結」は集結の誤字だと思うんだが、どうだろうか

265 :
曹操孟徳という将においては
出版物すらも生き物のごとく改版を繰り返す!
http://imgur.com/Na5Egy3.jpg

266 :
>>264
孫堅初登場時に程普がていしんと呼ばれてたのは直ってるのかな。
俺の持ってるクロニクルではていしん呼びだ。

それにしても蒼天の孫堅はカッコよすぎるな。三国志知らずに読んでたら、伝国の玉璽発見時に
主役は曹操だけど、天下を取るのは孫堅と思ったに違いない。

267 :
元は?トウトツ?

268 :
信用なくして孫家100年の存続はなかろう
http://imgur.com/jlZ51F4.jpg

269 :
>>266
三国志知らずに読んでたら、孫堅はカッコいいけど、
傍らの周瑜は挙動不審な腰巾着少年と思ったに違いない。

270 :
>>266
初登場回で曹操に「自分以外で天下を取るとしたらあいつ」と言わせてるしな
少年漫画なら終生のライバルになるキャラだ

271 :
劉備「・・・

272 :
少女漫画なら第一印象最悪

273 :
孫堅と董卓は死ぬまで焦るシーン(冷や水流したり)がないから
強キャラ感が半端ない
曹操ですら焦ることはあるのに

274 :
死ぬ時ですら余裕の快なりだし

275 :
ぶっ壊れすぎでしょ

276 :
クールワロタ

277 :
>>273
死に際に惨めなさまを晒さないのは重要だな。
陳宮も曹操との問答と、とどめの「(妻子を)好きにするがいい」で
カッコいい男で終わった。

278 :
公徳「

279 :
蒼天孫策はあの刈り上げ弁髪で捨てキャラなのが見えた
カッコ悪過ぎw

280 :
孫策のあれは肌色多めのツーブロック長髪だよ
辮髪っていうのはラーメンマンみたいなの

281 :
つまりラーメンマンの額に中(あたり)と書いてあるのは孫策の矢の影響という話だな(違

282 :
>>277
惨めに逃げて逃げて逃げまくった男が国を建てる話があって

283 :
寒貧かっこよかったろ
あそこはすでにして国

284 :
寒貧に会いに行ったのホントは郭淮なのね

285 :
寒貧て実在だったん?
史上の名は?

286 :
石徳林
本名不詳
寒貧も一応史上の名やで

287 :
魏の面子で張既だけは好きになれなかったわ

288 :
ちょうきらい?

289 :
張来来!張来来!

290 :
龐徳とセイコウカとハイタッチぽいしたのほんとキライ

291 :
どういう観点だろう

292 :
ツンデレ?

293 :
曹彰の仁のビクビク心臓取り出し
甘寧両手ドラゴンキラー
黒虎背剣

呉がらみはゲームっぽ過ぎて性にあわんシーンが多い

294 :
趙雲「せやな」

295 :
呂布「よ、呼んだか」

296 :
終盤の関羽もまさしく無双そのものだったろ

297 :
最近読み出したけど呂布がドレッドなんやけど
黒人のアルビノ説?

298 :
>>557
日本人だってドレッドぐらいいるだろ

299 :
「多い」と「存在する」が同列になってるバカって多すぎだよね

300 :
>>298
当時にドレッドの技術なんかあったんか

301 :
>>299
じゃあ蒼天にも呂布以外にドレッドいるのかよエアプタヒねよ

302 :
我が手にさえ負えぬ形でスレが紛糾致し……

303 :
どこかで楽しんでおったくせによく言うぞ

304 :
お待ちくだされスレ住人殿
この蒼天スレ 正月の口論は禁止されております

305 :
まっさらな空気よこの荀ケの体の隅々に生き渡れー(うろ覚え

306 :
めでたい

307 :
>>301
どのレスにかかってるか分かんなかったのか

308 :
最強とかけまして
呂布のドレッドととく

309 :
ちょ 頂点は常にひとり

ゴゴゴゴゴゴゴゴ

310 :
聖戦じゃ!

311 :
烏巣の兵糧は聖戦食料品

312 :
うそー?

313 :
蒼天だとなんとなく袁紹は地中で長男と死んだと思いがちだけど
その後のナレーションでちゃんと病死したと語られてるんだよな

314 :
長男は後に曹操軍に入ってるしな

315 :
ちょーなんだー(そうなんだー)

316 :
ほんしょの事を知りたい

317 :
くだらない駄洒落を連発するのは
智がくらくなった証のようなもんだな

318 :
もうとっくに知ってる

319 :
あれは満寵のGスポット

320 :
劉備のラストカットが夷陵後or夷陵前の論争あったと思うけど結局どうなったの?

321 :
みんなもう死んだよ

322 :
いりょいりょな意見があったな
夷陵だけに

323 :
イリョウ後でないの?
223年に他界とあるので222年のイリョウ後かと思ってた。

324 :
関張が死んで怒り狂ってる、としたら
夷陵前だと思うけど?

325 :
張飛の死の前か後かもはっきりはしない

326 :
>>314
このあたりの袁家のいざこざを描いても読者に嫌がられるから、スルーしたんだろうな。

327 :
蒋欽死んだりしてるし、嘘でもいいのよ

328 :
あの劉備のラストが
関羽の死、張飛の死、夷陵での敗北
どこの描写かも不明だから
考察しようがないというね、

329 :
暴れ狂う劉備のそばに関羽も張飛も居ないって時点で
英雄としての劉備は死にました、ってコマだもんね
夷陵の前でも後でも変わらん

330 :
趙雲いれば充分でない?

331 :
チョウうんざりしてたんだろ

332 :
まだこのスレに董卓がいた頃は、つまらんギャグの次のレスには「頭骨をえぐれ」ときてたもんだが…

333 :
ちゅうえいつまんねーからな

334 :
チョウうんこしたい

335 :
>>331-334
自害せよ

336 :
苦と惨と悲をからめて地獄に落とす!

337 :
董卓は死んだんだ 
いくら呼んでも帰っては来ないんだ 
偽れっこないじゃないか
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ 

338 :
>>330
史実では親衛隊長ぐらいの将で、大軍を指揮するほどの階位の将ではなかったとかなんとか

339 :
古参って事を差し引くと魏延より下くらい

340 :
>>339
漢中太守だもんな。劉備からめちゃくちゃ買われていたんだね。  >魏延

341 :
はっきり言って地位の差は基本的に血の差ですから
バリバリの階級社会

342 :
地位吸うたろか

343 :
血縁社会では。

344 :
>>340
魏延は帰順したとき
劉備に信用ならんと殺されそうになったんだぞw

345 :
違った
孔明が魏延を信用ならんと殺そうとしたのを
劉備が止めたんだったな。
劉備が信用しなかったのは馬謖だった
すまんすまん

346 :
それ演義の創作ですから…

347 :
>>346
呂布のドレッドヘアは創作じゃないとでも?

348 :
論旨がずれてる

349 :
論語を読み解け

350 :
史実マンセーが蒼天読んだら普通に発狂すると思うが、創作創作言ってるヤツはどうなの?

351 :
>>330からの話の流れだからな
そうだね!蒼天の趙雲はつおいから一人いれば勝てたね!って返せばよかったとでもいうのかな

352 :
>>344は史実の話に対して蒼天にも使われてない演義の話を持ってきてドヤってるから
突っ込まれるのも当然かと

353 :
ボスの護衛隊長って充分な地位だろ
心から信用してる相手じゃなきゃムリ

354 :
今度は地位の意味をすり替えてる
流れ上、そういう用法ではない

355 :
>>338は将器の事を言ってるのであって
個人の出世の話じゃないのにね

356 :
ならばよし

357 :
とりあえず蒼天航路に関して言うなら
張飛が城2個落としてる間に趙雲が城3個落として
将器が趙雲>張飛っていう描写があるな

358 :
なにい!?まるで話が噛み合わんぞ

359 :
張飛「ちいとばかしでけえからってよお」

360 :
長坂で出したエネルギー波
あれが運用できればな……

361 :
お前はは本当に見かけによらないところがあるよなぁ

362 :
蒼天の趙雲って、どの作品の趙雲より格好いいだろ。

363 :
ワイルドだろ〜?

364 :
ドカベンだって十二分にカッコイいと思いますね

365 :
斬れない敵将あるものか
構えた阿斗で受け止める
ああ青春の長坂橋
ズバーンと逝かした張繡だぜ
気はやさしくて人殺し
明るい笑顔で侠は行く
がんばれ がんばれ 趙雲 字 子龍

366 :
気は優しくて人殺し吹いた

367 :
基本登場人物全員人殺しだからな

368 :
億の民を食わせれば相殺される

369 :
気はやさしくて人殺し やめろww

>>351
蒼天の趙雲は、個の武は素晴らしく強く、でも万の軍勢を1人のあの武で左右するのは
無理だよな……(人間だし)、ってぐらいの
ちょうどいい感じの良い描き方だったなぁ

370 :
万人の敵、張飛

この意味を日本語で解してた者、手を挙げろ

371 :
多くの人に嫌われる性格だったんだろうな

372 :
>>369
趙雲が曹操と出会ったのは漢中での一場面だけだよな?
全然気後れしてないのはよかったけど、主義主張をぶつけ合うシーンも見たかった。

373 :
横光では駆け抜ける趙雲を見た曹操が「あれ欲しい!弓はダメ!必ず生け捕れ!」ってシーンあるけど、蒼天ではどうだったかのう

374 :
>>365
阿斗を防具に使うなw

375 :
後世の三国志では、阿斗を野球のミットのように用いたが
正史にそのような記述はいっさいない

376 :
んなこたぁ、皆わかってる

377 :
え?そういうものなのですか?あの阿斗は
最も人を殺さずにすむボール取りだと思ったのにな

378 :
登場人物全員人殺しではない

阿斗は直接誰かを斬ってはいないよな
作中でのことなら馬良とかサイエンも

379 :
ダウト
阿斗の命のために亀ちゃんはじめ何人も死んでる
阿斗も生まれながらの人殺しである

380 :
アット
@長坂橋

381 :
馬良も実はおそろしく速い手刀で人を殺している
俺でなきゃ見逃しちゃうね

382 :
よろいかぶとの敵兵を射殺できるほどの弾丸を射出できる片手武器って
とりあえずのイメージとしてでも何かあったかな?弩?

383 :
龐統の矢で倒されてた人いたけど楽にRなさそう

384 :
夷陵の戦いは三国分立の確定だったんだよな
以後は実質的に蜀は政権維持のための北伐になってしまうわけで

385 :
夏侯淵の言う通りにして天嶮を頼りに蜀に引きこもっていれば、国力を疲弊することなく豊かに平和を享受できたのではないか?

386 :
それだと劉備が劉姓をもとに世間にしゃしゃり出た根本を否定しちゃうんじゃね
劉璋から蜀を奪ったことにも筋が通らなくなるし

その場合関さんはどうするんだろうね

387 :
民の笑顔が見たかったんじゃなかったっけ

388 :
益州に籠もるだけだと劉備古参の家臣とか荊州派閥とかと内輪揉めが始まる

389 :
いわば台湾の国民党政権みたいなもんなんだよな
漢室光復が大陸反攻に変わっただけで

390 :
ふーーー

あと1835年早く産まれておれば俺も天下に覇を唱えたであろう

391 :
WW2前のリトアニアみたいに蜀漢も公式には首都を長安とか洛陽にしていたりしたんだろうか

392 :
割合比、出来れば円グラフ等で考察したページってないかな?
益州閥、荊州閥、徐州系、幽州系の内訳の

393 :
人数の比?戦闘力の合算の比?

394 :
戦闘力ww

395 :
後出師の表で孔明も蜀の武将は益州出身者だけではないと書いてるんだよな
あれは戦力的な逼迫感というだけでなく全国政権としての正統性的なニュアンスもあったか

396 :
後出師表は、趙雲が死んでないはずなのに
死んでいたり、孫策とあるべきところを
孫権としていたり、孔明の作ではないとされている。何せ、ソースが呉。

397 :
それでも後出師の表が無視できないのはとにかく全体におけるリアルな危機感
つまり前が建前的なら後は本音的というか
それが当時の深刻な状況を後世にも伝えてくれるわけで

398 :
リアルな危機感があればリアルになっちゃうんだ
お前、頭悪すぎるだろ

399 :
リアリティのある小説は事実を伝えている
って言ってるのと同じだよなあw

400 :
呉ソースはなんとなく味噌臭そう

401 :
誤ソースか

402 :
玄ちゃん 時勢はコーナンや

403 :
呉は占い基地外が多い印象。

404 :
http://www.hc-kohnan.com/shop/

405 :
>>401
「呉」が「言」ったソース

言呉 ソ ー ス

406 :
劉備「俺が死んだ後は、どーでもいいや、関さんも益徳もいねぇしさ。孔明さん好きにやってくんな。」

407 :
弟たちが呼んでおるわ・・・

陛下! 陛下!



このシーンは横光の感動の方が大きかった

408 :
常春の国、蜀

陛下!陛下!

いか!

409 :
あの宮城谷も後出師の表の存在を認めている

410 :
そりゃ存在はしてるだろ

411 :
ながい戦いの人生であったわ‥

横光の曹操の最後もライバルの最期として良い

412 :
宮城谷は信憑性に欠ける。
カクコゾウは、パクりかデッチ上げw

413 :
カクの柴堆三国志だけは読み応えあったが、今読むと同じ感想になるかはわからんw
立間とか井波とか90年代の糞ども

414 :
曹操が作中で医の大切さを唱えてたが
これはある意味で医療の戦いと言えるよな

415 :
>>414の頭を麻沸散なしで切開じゃ

416 :
Rピアスした時麻酔無しだったけど死ぬかと思った割とマジで

417 :
>>415
よけいなお節介じゃ

418 :
>>417
自害せよ

419 :
>>418
Rピアスせよ

420 :
何この低能…

421 :
宮城谷を特に嫌ってるのは孔明ファンだろうな
内政家としては最高評価であるが軍略家としてはとにかく辛い
とにかく孔明は全能であり成功しなかったのは周りの人材の悪さ少なさとかの条件の悪さにしないと絶対に許せないのが孔明ファン

422 :
内政も曹操のパクリ!

423 :
宮城谷は、オリジナル設定がショボい。
カク小僧は、マネとデッチ上げばかり。
郭図小僧に改名しろw

424 :
現在のレーダーだ低空飛行だの問題を見てるとこちらの関羽の最後を連想する
先に兵糧を奪ったのが悪いそんな事はどうでもいいとか

425 :
関羽とはもっと上の男だ

426 :
ひとつウエノ男

427 :
>>426
麻沸散持ってこい、切ってやるわ

428 :
まさに神医の包技

429 :
この時代でも麻酔無しの包皮の切除は一般的じゃろ
少し西に行けば

430 :
一番大事な戦略物資の兵糧に手を出せば十分な開戦理由

431 :
同時代の日本では麻酔無しの抜歯や刺青が普通に行われてるだろ

432 :
何故蒼天のキャラクターはここぞという時に舌を出してしまうのか

433 :
王子服以外に誰かいたっけ

434 :
妃を顔の上に乗っけて兵法の講釈をする公孫?とか?

435 :
李烈の弱点を説明するときと、あと淳于ケイも舌出してたか。
舌がかませの象徴なのか。

436 :
張飛も出してた

437 :
曹操もだしてるし

438 :
兵糧強奪は盟を破る行為ではないのか
趙累が先に破ったのはそっちだと開き直っていたがそれなら既にこの時点で盟は存在していないのではないのか
その意味でも最後の関羽軍の行動は自分の失態を思い切り糊塗と転嫁をするための逆ギレ暴走にしか見えない

439 :
兵糧強奪って許攸の話かと思った
許攸、現代で言えば自民党(最大勢力)の幹事長代理(総裁の補佐の補佐)ぐらいの重要人物なのにすごい小物に描かれてるなあ

440 :
あれはむしろ兵糧焼却
とにかく全力で走って敵味方の策を乗り越えてしまう曹操が凄過ぎ

441 :
>>435
ジュンウケイは強そうなオーラ出していたのに

よりによってカクに斬り殺されるとは

442 :
歴史もの(特に吉川)で、武闘派の武将がさあ、「槍をしごいて躍り出る」って表現あるじゃん?
槍をしごくってのがよくわからなくて、
まさか俺らがチンコしごくような動作じゃないよなと思いながら、
後日蒼天観てて、長坂で張繍がやってた調子乗りの舞みたいのがそうなのかと勝手に理解したが、そうなん?

443 :
>>442
扱くの意味を辞書で調べてごらん

444 :
>>441
カクも西涼出身だし
西涼の人間は頭脳系でも鍛えまくっているんだろう
日本で言うところの薩摩枠

445 :
カクがハゲとか、いかりや長介テイストという発想に脱帽。

446 :
脱毛?

447 :
この賈文和、こう見えて脱いだら(脱帽)すごいのだ

448 :
チョマンセーとか無双の雑魚武将かと思ってたら結構かっこ良かったな
あの頃に付き従ってたメンツも少しは出して欲しかった

449 :
バゲンギとか程遠志とか、小説の序盤で名前しか見かけないもんな

450 :
曹操軍はブラックだから長くやるとみな体を壊す

451 :
>>449
馬元義って小説よりは少し重要人物だったんだな。
死に方が悲惨なのは同じだけど。

452 :
>>448
簡雍は劉備の侠時代からの配下だっけ
廖化も演義設定で黄巾賊出身の古くから知ってる配下なんかな

453 :
>>448
北部尉時代の副官だった辛はいいキャラだったな

454 :
あの一発だけ食らった貴族の人はその後の董卓政権時を生き残れたんだろうか

455 :
亶公殿下のことなら一発ではない。5打擲だ。
それを根に持たず水に流しちゃうんだから相当に器のでかい男。

456 :
モデルの皇叔さんは董卓から逃げて劉虞にかくまわれたけど、亶公は不明だな。モデル通りなら生きてるか

457 :
亶公殿下と身代わりの人形の入れ替えは
いつどうやったのかとちょっと気になる

458 :
“黒い賢人”は他人と亶公殿下を入れ替える能力

459 :
長坂で張飛が「俺は一介の侠者だ」って言ってたけど
じゃあ二階とか三階の侠者もいるのかなあ
なんちてw

460 :
あの時の、鉾を握ってる手から滴り落ちる汗の鉛筆描き?みたいな絵好きだった

461 :
長坂まで張飛はいまいちな扱いで来てたから
見せ場で超絶強いことを証明してくれたのは物凄く嬉しかった思い出

462 :
長坂では趙雲も超絶かっこいい
この当時に鐙が存在したのかどうか知らんけど

463 :
長坂では張繍も超絶かっこいい ぞ

464 :
キレてないっすよ

465 :
ちょーしゅーさまぁー

466 :
>>462
趙雲はどの場面でも格好いいだろ。

467 :
そういうのきらい

468 :
水中では魚雷

469 :
>>461
関羽と比べてずっと冴えないように描かれてたのは、長坂で爆発させるため?
んなわけないか。

470 :
3人組の場合1人はギャグ、うっかり担当がいた方が、キャラクターの組み合わせとしては面白くなるから

いや待て、蒼天の場合劉備と関羽が突き抜け過ぎてて、張飛が常識的つっこみ役という、
珍しい三国志になってたな……

471 :
長年やんちゃ坊主たちが主役の少年漫画を描いて来た女性作家が
「こいつだ! この元気ヤンチャっ子が、私の主人公だ!」
ってみつけて義兄弟3人の中で
少年張飛を主人公にしたという珍しい三国志漫画もあったなぁ……だが即打ち切り

472 :
関羽は関羽という生き物でしかないからな

473 :
>>471
あ あれは
さ 三国志ではない
さ サッカーだ

474 :
張飛は中国の講談では話を動かすトラブルメーカーポジションで
人気があると聞いたことがあるな

475 :
脳筋は趣味ではないが、
負けて血が上っても特攻せずに冷静に逃げるところ、
長江で月を肴に一杯呑んでたところは評価する

476 :
曹操「長江…サカナ…それあかんやつや」

477 :
知力80とか戦闘(指揮能力)Bくらいになった、
後期良将 張飛もちゃんと描かれてて良かったな

478 :
張飛と馬超のくだりとか素晴らしいよなぁ

479 :
後期張飛なら、逃げる敵を追撃→ジャーンジャーン!げえっ伏兵!という
横山的展開にも引っかからないだろうな。

480 :
今はなんてことないんだが赤壁の辺りを初めて読んだ時に
魏の兵卒が河で「降伏を容れてくれー」って叫んでるのがなんかツボにはまって笑えた

481 :
その船返せっ!
ちゃっぽー!
ボス猿め!
なにがむむむだっ!


これらのリストにはるかに及ぶまいよ

482 :
モーニング掲載時の「せき うんちょう」も

483 :
ほしゅ

484 :
ウィング・関

485 :
関フェザークラウドロング

486 :
久々に読み返してるけど、やっぱ面白い!

487 :
某タウンの某社長って袁術ぽいよな、はちみつ好きなんだろうか

488 :
読み返してみると曹操軍が弱かったり強かったり
総量では問題ないものの
話の辻褄合わせに無理が出ているのでは
ありますまいか

489 :
>>488
曹操軍に限らず、基本的に将の力量によるものだな。
一兵士まで強いと感じたのは官渡の戦いくらい。

490 :
人物の差は戦を決定づけるものではない!

491 :
楽進みたいな傷だらけの勇者がすきです

492 :
力無き故

493 :
長坂の最後の方で荀ケと曹操が水鏡先生のことを
顔と鼻が大きいって言ってたけど、そういう逸話があるの?

494 :
楽に進むと書いて楽進
気楽に行きましょう

495 :
ズン!

496 :
光栄の三国志、蒼天の影響で楽進が強くなったとか聞いたけどマジなんだろうか

497 :
光栄三国志は蒼天の影響を多大に受けてるよ、多分だけど

498 :
蒼天に限らず、世の流行りは敏感に取り入れてるんじゃないかな
花の慶次以降、前田慶次が物凄く強くなったり

499 :
信長の野望の場合は大河ドラマの影響もよく受けるな

500 :
夢の中とはいえ曹操が蒼い牙に簡単に斬られちゃうのいいよね

501 :
あの描写は今後の異民族に荒らされる中華の未来を掲示しているのかな?

502 :
>>496
6までしかやってないけど、将軍になれる程度のレベルまで上がってたな。
1だとオール40台で、武将やめろってくらいだったよな。

503 :
夏侯惇なんか影響受けまくって眼帯してるとこすらパクられてるからな

504 :
普通に将軍を査定したらバランスが崩壊してしまうから
楽進とか李典とか于禁とかは被害者と言えるのか

505 :
1の頃は普通に演義準拠、横山準拠だもんな
演義で勝ち戦が描かれて無い武将は単なる蜀のやられ役扱い

506 :
演義基準で考えても、楽進なんかはしょっちゅう登場するし
曹操が雑魚を何度も戦場に出すはずないから
それなりに優秀な武将と考えるのが自然だと思う

507 :
「人形劇 三国志」に出てなかったから、「蒼天」で初めて楽進を知った俺

508 :
人形劇の三国志は世界お金持ちクラブしか覚えてない

509 :
ゲームのバランスとして
質の蜀、量の魏、水軍の呉で

国力、動員兵力で優っている筈の魏の、諸将が
劉備達を滅ぼせなかった史実の反映なんじゃ?

510 :
地の利の蜀、質と量の魏、地の利の呉
なんでは

511 :
人形劇の三国志で瑠智将軍を覚えてない人がいるのか

512 :
華北を席巻して、各勢力から有用な人材を集めたはずの
曹操軍が
長江を境に南下できなくなったのは
地の利を活かして戦った蜀呉の人材が優ったからと言える
蜀呉を滅ぼせたのは時代が下って代替わりしてからだし

というか、蒼天でも
蜀の五虎大将に勝る魏将は張遼、張郃、許褚くらい?
個人の武に頼らない軍というキャッチフレーズ

文官は魏が圧倒的だろうけど

513 :
>>512
呉も蜀も内政はまるっきり割愛されてるな。
庶民の描写すらなくて、ここは軍人だけの国かってくらい。

514 :
内政なら孔明がなんかシコシコやってた気がする

515 :
この漫画 人物が歌い(漢詩)だしたりしても寒々しくならないのがすごい

516 :
なんか変なもの入った
(漢詩)抜きで ごめん

517 :
漢詩カメラ

518 :
>>517
自害せよ

519 :
そういう乱暴な言葉遣いは漢詩んしませんなあ

520 :
>>519
こ 髡刑に処す

521 :
下の毛を剃ってパイパンだ!

522 :
何年かぶりにこのスレ覗いたけど読み返したくなってしまったじゃないか

523 :
そんなものは真の変革とは何の関係もないぞ

令和号外求めて「助けて!」 新橋駅前は悲鳴転倒の地獄絵図 (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット):
https://dot.asahi.com/dot/2019040100066.html

524 :
【粉川】全国4171位 およそ2,800人
現静岡県である駿河国志太郡に粉川長者、近年、日本列島の東側に多く、
特に水戸市に多数みられる。 

全く関係ないが赤石林業のモデルと思われる天竜林業があった天竜市二俣には
さいとうラーメンという人気店があるが、多分何の関係もない

525 :
しまった、誤爆した

526 :
ラーメンが人を動かすということはございまする

527 :
呂伯奢とか太史慈とか
後で話に関わってきたら面白いんだが。
原作の陳寿は融通が効かないな。

528 :
太史慈とか出て来なくても物語に影響なかったよな

529 :
太史慈は超重要キャラだろ
孫策が猪の眉間を矢で射った時、後ろのほうで驚く役とか

530 :
でも太史慈とか蒼天にハマった理由の一つだなぁ、俺
太史慈をあんな巻き髪くるくるのイタリアの伊達男みたいに
描くなんて発想、当時自分には有り得なかった  一気に「なんだこの作者は!?」ってなったわ

531 :
まあ実直な武人だが、横山漫画の角カブトのイメージが

董卓が無駄にカッコいいとか
呂布は野生に帰りすぎとか

532 :
>>531
兜を取ったら趙雲とか言うんじゃないよw

533 :
呂布も当時史上最高の呂布だったなぁ  虎牢関を飛ぶ赤兎馬……
個人的には今もかな
「三国志もの史上最高の○○」ってキャラが、史上1,2ぐらい多く登場した三国志ものだったと思った  蒼天

534 :
貂蝉の陽動さえなければ、董卓の力量なら呂布に死角から斬りかかられても
スッて躱してガシッて抱きしめて「妃として飼うてやる!」って出来たんだろうな

535 :
そして二人の間に生まれた子が後の関平である

536 :
ほぼ吉川(横山)三国志しか知らなかった
ゲームとかやっても基本的には吉川三国志をベースに作られてるし
蒼天と北方三国志は良い意味で裏切られて面白かったな

537 :
蒼天はそれまでの三国志物とは違う解釈が面白い漫画でもあるからな

538 :
演義じゃなく正史ベースの三国志漫画ってのも史上初だったと思う
おかげで張遼がつえーつえー  演義に出て来ない人物も盛りだくさんだったし

539 :
>>531
なんといっても董卓!
死後に何度も語られ続けている点でもまさに別格で

540 :
顔だけ一コマしか出てない(しかも死んだ後)劉馥の話が好き
それに関連する程cの引退も良い

541 :
>>540
劉馥の雰囲気はなんとなく劉備に似ていた。
ゴン太の有能な劉氏のイメージは、やっぱり劉邦なのかね。

542 :
劉虞が登場しなかったのが残念でならない

543 :
>>533
それまでの三国志物は基本演義か吉川英治の書いたイメージに沿ってたしな。
異民族の印象を取り込んだキャラとか、よく考え付くなと。
元来のイメージ通りであろう関羽もメチャカッコいいんだね。
終盤のモーニングの表紙飾った姿なんか、大判のポスターにして部屋に張りたいくらい。

544 :
モーニングで追ってたけど孔明がサイで登場した辺りから忙しすぎて読めなくなって
最近思い出してやっと最終巻まで読んで桃園の夢で泣いた
明日関帝廟行ってくるわ…

545 :
蒼天航路のゲームとか出てくれないかなー
蒼天航路芸人とかで盛り上げてくれればワンチャンあるのになあ

546 :
アニメだってあんな出来なのに望むなよ…
手痛いしっぺ返しを食うのが関の山だぞ

547 :
ヘルシングみたいに原作通りかつ高クオリティで作り直してほしいんだけど、
物語の明確な終着点がないので、どこで区切りを作るか悩むとことだな(曹操の死去まで
続くとは思えんし)。

548 :
>>545
もう誰も呉を選ばないゲームを増やすのはやめよう

549 :
それぞれのキャラのストーリーを追うアドベンチャー方式でも良いんだよな
別にアクションやシミュレーション方式じゃなくても良い
キャラが圧倒的に立ってるから。

550 :
Koei三国志PUKで顔と武将パラメーター蒼天風にしてやればいいんじゃないの?

551 :
烏丸族だっけか
キャラデザ見て
いや、そういうことじゃねーだろ
と突っ込んだ人は何人かいるはず

552 :
ゴン太「だって思いついちゃったから!」

553 :
>>542
劉虞は袁紹が董卓を滅ぼし献帝廃位させたら次の皇帝にしようと名前だけ出たんだっけか
そんな劉虞を戦で負かして捕虜にし「お前が本物の皇帝なら鳥の大軍呼ぶ奇跡を見せろ」と無茶ぶりして処刑した袁紹マジ鬼畜

554 :
>>553
劉虞を擁立しようとした袁紹がなんで処刑してんのw
処刑したのは公孫瓚な

555 :
>>545
三国志大戦だっけ?で蒼天航路カードが出たぐらいかな

>>550
そうそう  (曹操マンガだけに)
個人的に、パラいじれる三国志ゲーで蒼天キャラ風にパラをいじったり……(夏侯惇最強)
マンガをキャプってキャラ顔差し替えたりとか?

556 :
ゴンタ「お化けきた!!!」



(虎牢関での「牛の大群で断崖に坂を作る」とか、ふと降って来る
とんでもないアイディアのことを作者は「お化け」と個人的に呼んでる  クロニクル最終巻Q&A)

557 :
最後まで読んでみれば1話の毛沢東のくだりが浮いてるな
まあ1話は曹操とかも変な格好してるけど

558 :
>>557
4巻の部分からモーニングで読み始めたけど、最初から見てれば良かったなあ。
曹操孟徳が主役(しかもカッコいい)なんて、愛読書が吉川三国志、横山三国志の人間には
考えられなかったから。

559 :
横山三国志の曹操は主役ではないがカッコいいのでは

560 :
前半の横山曹操はカッコいい
後半の横山曹操は微妙

561 :
トンの話といい
毛の話といい
原作者は今の中国に言いたいことがあったんだろう

562 :
曹操が第一の人民になりたいとか言い出した時にはあまりに共産的な言葉で辟易したが、よーく考えればローマ皇帝の称号のほうだったか

563 :
初期の横光曹操軍ってみんなお揃いの鎧着てたが最後まであの鎧着てたの張遼だけだったな
横光版ではそこそこ出番があった武将でしかなかった張遼がまさか魏でも最強クラスの名将だったとは

>>557
鼻ピつけたりとゴンタのセンスが爆発してたっけな>初期蒼天曹操

564 :
横山張遼は落ち着いてて
関羽の説得にきたり知将のイメージだったわ
遼来来のときも武威というより作戦勝ちのイメージ

張遼の最後敗走中に流れ矢が股間に当たって
その傷がもとでみたいな描写だったが史実なんだろうか

565 :
>>560
孔明が主役になってからの劉備も散々な描写だよな

566 :
孔明が出てきてから
驚く→安心する
の繰り返しだったイメージしかない

567 :
魯粛が渋い感じで登場したのに周瑜と孔明のための驚き役で残念だった

568 :
魯粛はゴンタ的に失敗っぽかった
演義基準のお人よしとは違う、いかにも凄そうな雰囲気で登場した割に
パッとしないまま退場してしまったな

569 :
あ〜ホント、演義で損してる人物の一人だもんな。魯粛。
周瑜死後、関羽との対立までの描写がほぼ省略されてるのが残念。

570 :
そりゃ呉自体がアレですから。

571 :
蜀よりマシじゃろ
それこそ魯粛のせいで魏と事を構えることになってしまったが

572 :
実際、史実魯粛って早死にじゃない?
劉備と意気投合しそうな侠客系のキャラとして
演義魯粛とは差別化出来てたと思う

呂蒙も新解釈かも知れんが面白くて良かったと思う

573 :
>>568
死後呉の皆さん特に主君に物凄い号泣されて惜しまれてたのが救い

574 :
曹操死亡の噂で呉がビビってたように、周瑜死んだタイミングで魏と呉は和議を結んでもよかった
決着つけたいなら碁でもやればよい

575 :
>>573
あの号泣シーンではまだ危篤で死んでなかったような……

576 :
最古参ていしんさんの危篤に涙していただけ説

577 :
孫権 「ぐおおおおおおお!!!(号泣) (程普!! 魯粛はどうでもいいけど!!)

呂蒙 「ご主君!!(号泣) (魯粛はどうでもいいけど!!)」

578 :
魯粛を程普の訃報のバーターみたいに言うなw

579 :
孫権が帝位に付いた時に、
「魯粛の言った通りになったわ!」で報われるだろ。

580 :
>>572
関羽征伐も陸遜に美味しいところ取られて未完の大器で終わった感じがする>蒼天呂蒙

581 :
蒼天魯粛も何を言い出すか分からん孔明の言動に苦労させられてたな
苦労人体質は全三国志共通か

582 :
>>581
でも、他の三国志ほど役立たず・なぜ高い地位にいるのか分からない感は無かったな。

583 :
今までに見た三国志物で魯粛が一番優秀に描かれていたのはスリーキングダムかな
結構熱くなりやすい周瑜よりも冷静に物事を見て考えられる人だった
それゆえにやっぱり苦労しまくってたが

584 :
しかも人の良さそうな俳優だったね
そして周瑜がちっともイケメンでなくただだ残念

585 :
初代から95、96、95(84)、92(95)、96(93)、94(94)、93(94)・・・
光栄三国志では昔から結構評価が高いな魯粛(カッコの数字は政治力です)

586 :
SFC横山三国志だと兵法と政治は諸葛瑾と同程度だった
呉のカスみたいな人材の中ではまだマシなほうだが移動力が低いという致命的な弱点があるので使えるとは言い難い

587 :
蒼天諸葛謹の出オチっぷりいいよね

588 :
驢馬ネタを入れつつ、孔明と諸葛謹が取り巻きツインズみたいに対になってたのかもしかして

589 :
あ、取り巻きツインズって白孔明時代の取り巻きのツインズね
老人のと子供の

590 :
そうだね
描かれなかったけど呉の方にも謹の登場時に
諸葛不思議ストーリーとかあったのかも……?と想像する事も出来る

591 :
孫権は動物に好かれるタイプだから

592 :
伏線回収だったのかw

593 :
たしか呉書のエピソードでも孫権がロバに「諸葛謹」と書いて城内大爆笑で
諸葛謹が恥で真っ赤になってる最中に、諸葛謹の息子が諸葛謹に「諸葛謹はロバ」って書き足して
フォローして、利発な子だって孫権からも感心されたんだよね

594 :
>>593

>>588

595 :
孫権って苦笑いするエピソード多いな

596 :
>>593
「諸葛瑾之驢」

597 :
諸葛瑾のロバなら分かるんだけど、諸葛瑾はロバだとよく分からんわ
誰か教えて

598 :
いやだから>>593は間違ってて正しくは>>596って事よ

599 :
淵ってずーっと勝ち戦ばかりだったから最後我慢できなかったんだろうね。

600 :
>>598
すごくもうしわけないありがとう

601 :
つっこみ待ちだったんだけどヘンなボケしてすまんかった……

602 :
ボケるときはわかりやすくしないとマジボケと区別つかんからのう

603 :
「諸葛謹はロバ」では息子がとどめ刺してそれに孫権が感心するという訳分からんことになるなw
諸葛謹、屈辱で自殺してしまうw

604 :
諸葛瑾「恪は我が家を滅ぼすであろう」(震え声)

605 :
カクの暗黒の策にも「人はいずれ死ぬって初めて会った時に関さん言ってたじゃん」でかわした劉備が
関羽や張飛の死にはああなっちゃうんだから仕方ないよね

606 :
あれ曹操が死んだって信じてなかったじゃん
微弱ながら発する気を劉備は感知できたんだろう

607 :
>>606
関羽が、呉を独断で攻めることをお許しくださいと劉備にメッセージ送った時、
一方的かつ内容が不明だったけど、伝わってたな。こういう絆の描写が好きだなあ。
曹操と四天王の関係も濃いと描かれてるけど、劉備三兄弟はそれを超えてるよね。

608 :
絆が濃すぎたから油断して、無理な荊州支配を目論んで関羽を孤立させ、結果どちらも失う事に。

609 :
三兄弟の絆といえば
徐庶が張飛のように笑い飛ばしながら劉備を慰めようとした時
それができるのは張飛だけだからやめたほうがいいよ
と趙雲が止めるシーンが好きだな
兄弟の中での張飛の役割を明確にするとともに
彼らから一歩引いている趙雲の役割もよく分かる

610 :
>>564
逆に蒼天張遼は戦い以外のイメージが全く湧かなかったな。
遼来来カッコよすぎ。

611 :
>>610
濡須の戦いで、流行り病でゴッホゴッホ言って臧覇に止められてるだけの張遼、
レアな日常描写だよね

612 :
まあ魏軍で一番カッコいいデザインだから
作者も力はいってた活躍描写

みな兵卒になったとき一人命令無視したのは
大丈夫なのかよ?と思ったが

613 :
兵卒になるのが一番上手かったのは夏侯惇
二番目は楽進かな
つい最近までモノホンの兵卒だったわけだし

614 :
たぶん兵士の時も将軍の時もあのまんま(楽進)だよな楽進は

615 :
楽進を退かせた張飛はやはりすごかった

616 :
楽進もドン引き

617 :
退かないって判ってる武将って策で簡単に絡め取れる気がする

618 :
落とし穴で確殺

619 :
目の前で落とし穴を掘っても「行きましょう(にっこり」で歩み進んでくれそう

620 :
楽進! 絶息!!

621 :
伝令「殿!楽進将軍が伏兵に包囲され絶息なされました!」
曹操「もっと早く死ぬと思っていたが・・・」

622 :
そんな映えない絶息の使い方あるかねしかし

623 :
思わずガクッと来てシーンとなっちゃうな

624 :
そんなのは蒼天航路で描くシーンではない

625 :
面白くない
が苦心 の作である

626 :
だめだ、もう思いつかんぞ

627 :
おい!俺は越されたのか?

628 :
2巻までしか買っていなかったクロニクルを改めて集めたくなったんだが、何万円とか
極端に高い巻があるのはなぜ?

629 :
スリーキングダムと蒼天航路の張飛が全く同じで良かったw

630 :
まあ関羽張飛趙雲の三人組は演義のテンプレ通りよね
基本、魏将は正史寄りで蜀将は演義寄り、ただし劉備は正史寄り

631 :
董卓の威厳あるデブっぷりが良かったな。

632 :
演義と正史をマッスルドッキングしたような感じよね

633 :
ゆでたまご先生のマッスルドッキング
https://i.imgur.com/BvoqO4z.png

634 :
後半劉備が主役って言われるけど
新野以降の巻き返ししゅごすぎてこれは人気でるわ

635 :
その分最後の落日も悲しくなるんだよな…
劉備は終わった、関羽いてこその劉備だったのだ、
って中盤の袁紹家臣の言葉が、最後の最後は結局真実だったっていう……

636 :
あれって「垂れ流すな、天下人」の伏線も回収してる?
最後の一コマ垂れ流すどころか爆発してるよね

637 :
>>635
夷陵の戦いまで描かれずに終わったから、それほど悲惨には見えないな。

638 :
>>628
わからんが1巻は原作者の原作原稿第1話フル掲載
(原作と漫画が全然違うという、一次資料)

最終10巻には作品「蒼天航路」に関しての作者の短い応答が載ってる
(製作裏話や作者GONTAの考えの一次資料 「原作との関係はフリーということにさせてもらってました」

639 :
あともう一歩って気がしねえか雲長兄ィ

640 :
>>638
原作をほとんど無視してるって、こういう作品作りもあるんだな。
原作にあった「(曹操が)生きていたら次回に続く!」とか、それはそれで楽しいんだけどね。

641 :
呉を主人公にした作品はないものか

642 :
>>641
一騎当千

643 :
史実どおりのイベントやってりゃ面白い曹操劉備と違って呉はなあ

644 :
>>643
ファンですら、夷陵の戦い後、呉はどうなったっけ?って人が多いだろうしね。

645 :
>>641
この世界の片隅に

646 :
>>644
曹丕に勝ったのはハイライトになると思う。

あとは……なんだっけな……

647 :
>>645
玄ちゃん 時勢は広島や


そことちゃう!中国違いや

648 :
二宮の変が一番の見せ場な気もする
陸遜憤死とか胸熱

649 :
>>641
小説だけど、呉三国志ってのがある
読んだことないけど

650 :
>>646
関羽の猛攻で荒廃し魏が放棄した襄陽城を拾って程なく取り返されたり
相も変わらず合肥城を攻めては満寵に返り討ちされたり

651 :
孫権と張昭の大人気ない喧嘩が一番の見せ場

652 :
呉の話してると張遼と文聘凄いよねとか、そんなんしかないわ

653 :
山越の鎮圧で領土拡大まで手が回らなかったみたいね

654 :
内部に反抗的な異民族を大量に抱えた部族連合とか詰んでるとしかいいようがない

655 :
孫策も相手が雑魚だしなあ

656 :
>>655
曹操と絡んでほしかったな。
これから面白くなるって時に暗殺されてしまうから。

657 :
于吉空気読め

658 :
于吉「江東に渦巻く怨嗟の空気を読んだんですけど…」

659 :
吉平「空気を読んだら史上稀に見る悪党のように描かれたでござる」

660 :
その点劉備は弱小の頃から積極的に曹操と絡んでいって
後世の作家は助かるよな

661 :
というか、そのへんが三国志が現在に至るまで人気な理由なんじゃないかと

662 :
孫堅が生きていたら、同世代同士でしのぎあいになってたのに。

息子の孫権は荊州を領有してるのに、魏を攻めるときは合肥からばかりで
その都度撃退されて。

663 :
孫堅とか孫策が生きてたら、孫権と三つ巴の内戦してたかもな

664 :
今読み終わったんですが、これ以外におすすめの三国志漫画ってありますか?

665 :
個人的には片山まさゆき「SWEET三国志」をおすすめしている……
たった全5巻で三国志演義全編漫画化してしまったイカすギャグ漫画
本家横山三国志の連載誌コミックトムの読者コーナーでも謎の人気があったw (出版社関係ないのに)

666 :
横山三國志で曹操死語の話を補完しよう

667 :
覇 -LORD-
あれは鬱苦しすぎて三国志ではない

668 :
>>665
SWEET三国志は冗談抜きに入門編として超優秀よな
ギャグで分かりやすくしつつも三国志演義の要点はきっちり抑えてる

669 :
SWEET三国志で
「結果的に特になにもせず死ぬ」
と評されてた劉備

670 :
ほんと引っ掻き回しただけだもんなぁ
リベラル層には大人気だったんだが

671 :
>>664
蒼天の跡を継ぐものは!

しばちゅうさん

672 :
皆さんありがとう御座います。チェックしてみます

673 :
>>664
蒼天航路を見て、「派手で勢いがあったらいいんだな!?」と勘違いして始めたような
爆風三国志なんてのもあった。これは実にしよーもなかったので、ここで挙げるべき
ものではない。

674 :
チャンピオンで「さんごくし」っていうのもあったな
優駿の門の人が描いてたやつ

675 :
その時期はどこもかしこも三国志漫画だらけだった時期だな
週刊少年マガジンでもやってたが(別名サッカー三国志)それら全て短期連載で終った
まがりなりにも長期連載が続いてる龍狼伝はなんだかんだで凄い

676 :
>>670
血統と正統さで(だが怪しい)人気主人公に押し上げられたんだから、むしろ保守的人気だよw
講談流行当時の中国の  儒教影響下の

677 :
南の正当な国が北の悪の国と戦うって構図が
金に北半分を支配された南宋の時代に受けたらしいけど
呉の国が人気にならなかったのはなんでや

678 :
そら反曹を旗印にした劉備と風見鶏の孫呉じゃ…

679 :
>>678
孫策の遺言が「中原を獲れ」だったら・・・。
逆に、現在あるものを守るのはお前の方が優れている、だもんな。

680 :
孫策の遺言 「アイム、ユアファーザー…」
孫権 「ええっ!!?」

681 :
孫策の遺言「この髪型ダサいのわかってたけどやめるタイミングがわからなかった」

682 :
古代風ツーブロックかっこええやろ

683 :
そのハゲが紙一重で生き残る足しになった

684 :
探してたらこんなんあったよ
https://hajimete-sangokushi.com/2016/09/23/%e3%81%93%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%8c%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84%ef%bc%81%e5%91%89%e3%81%ab%e5%85%89%e3%82%92%e5%bd%93%e3%81%a6%e3%81%9f%e3%80%8e%e6%b1%9f%e5%8d%97%e8%a1%8c%e3%80%8f/
呉が主役だってさ

685 :
>>680
孫堅の、おお快なり!が吹っ飛ぶインパクトw

686 :
つまり孫権は孫堅と孫策が愛し合って生まれた子か

687 :
曹操の夢オチで大暴れしてる関羽の報告を聞く諸将それぞれの反応がいいよね

688 :
>>687
全部夢と分かった時は、曹操もだけど、読んでるこっちも寂しい思いになったな。

689 :
劉備勝利ルートは三國志英傑伝で

690 :
この漫画の序盤で曹操がアモーレとか言うて目眩がしたわ

691 :
あの頃は「これどうしよう」とか思ってたなぁ…w
まさかその後史上最高の三国志漫画になるとは (自分内参考)

692 :
いや誰がどう見ても最高の三国志漫画だしこのジャンルの鉱脈は
横山三国志と蒼天航路でが掘りつくしちゃったと言って過言ではないと思うよ

693 :
当時は衝撃だった

694 :
>>691
派手さだけでなく、いろんな要素が入ってるから、以降の三国志漫画は全部、蒼天の
パクリじゃない?って言われかねないもんな。

主役曹操ってだけで、何だと!?だし、2巻の五彩棒のエピソードで、これまでの三国志
と全然違うって思ったな。

695 :
掘られてないのは呉か

696 :
もしくは漢民族の系譜そのものは掘り下げれるのではないかと。漢字や道徳としての儒教は未だに我々の生活に根付いてる訳だし。

697 :
そんなん三国志じゃないしね

698 :
とりあえず三国志の鉱脈は掘りつくして
今は楚漢戦争にいろんな人が挑戦しとるね

699 :
>>694
三国志に限らずキングダムもセンゴクも蒼天がなければ世に出てないでしょ
特にセンゴクなんか真似したあげく全然及ばないという恥ずかしさ

700 :
円拳と云う黒歴史もあるが…

701 :
水滸伝こそMCUに匹敵し得る最強コンテンツなんだがな
解釈・創作の余地もたんまりある

702 :
曹操死ぬまでの主要エピソードは割とちゃんとやってるよね

703 :
>>699
確かに、蒼天で歴史ものでもこういうのありなんだ!って認識した作家は多そう
だけど、センゴクはいうほど真似してるか?

704 :
>>700
スカッ

705 :
>>695
「関西弁、関西ヤンキー」「獣」「みな家族」っていう「呉」感は、個人的にとてもいいと思う
許せない呉ファンの人すまんw  特に関西弁w
でも過去現在の三国志作品史上、最高…ってレベルの呉キャラもけっこう多くなかった?

706 :
>>700
知らんやろ こんな技

707 :
呉は少女漫画というか宝塚というか、
とにかく耽美に突き抜けたら魏蜀より遥かにハマるんじゃないかな
BL的なんじゃなくて、ベルばら的な方向で

708 :
>>705
呉=関西弁はSWEET三国志でもやってたな
確かにそういうイメージは強い
あと工業高校感

709 :
>>706
知らんがな そんな技 マジで

>>705
>でも過去現在の三国志作品史上、最高…ってレベルの
>呉キャラもけっこう多くなかった?

取り上げられること自体、珍しいけどな・・・。
自分は、荊州攻略開始時、呉の諸将が船首に集合している不穏な雰囲気が好きだ。

710 :
甘寧なんかは若いイメージ持ってたんで
最初におっさん甘寧見たは、なんじゃこれ、かっこ悪!と思ってしまった
でも見開きニイメンハオで全て持ってかれた

711 :
ちゃんと挨拶返してて礼儀正しいよな

712 :
まあたいして活躍してないんだけど
キャラデザだけで魅力的にしてるわよね

713 :
だが、両手に刃つけてぶんまわすのはダサかった
切り刻み前進する画も、真横からの構図は欣太漫画にそれまで無かった単なる手抜きでダサかった

714 :
R討ち損じて不貞腐れてるの好き

715 :
R伊藤

716 :
野球好きヅラかよ
我ながらよくわかったわ

717 :
>>706
国庫拝見(笑)

718 :
曹操と劉備には大きな流れとしてストーリーがあるけど
呉はどうしてもぶつ切りのストーリーになっちゃうよね
短編集みたいな感じ

719 :
親子三代っていいネタだと思うんだけどなんか地味だよな

720 :
いまいち天下に覇を唱えるような感じでもなく守り続けてたイメージ

721 :
えんえんと合肥を落とせない割りに、赤壁、夷陵とかのド派手な目覚ましい戦をする
それでいてしょぼい政治的内紛で人材や英雄を宮廷内で無駄死にさせたりもするし、描くのが難しい勢力だ

いっそ完全主人公で、すべては破格の人・英雄孫権の生きざまの素晴らしさだ、みたいに
呉中心の価値観で三国志を絢爛と描いて、すべてを全肯定して描いてしまうのがいいのかもしれん
つまり単なる蒼天呉路ってことだけど

722 :
あいつらつまり呉路つきまで読んだ

723 :
呉路りん 呉路りん

ぶばっ

724 :
>>721
実際蒼天航路読むと、幼少期孫権の扱いとか
曹操劉備にヒケを取らない、破格で魅力的な人物として描こうとしたのが見て取れる
でも大人になって実際に呉の主君になってみると
まあ、それなりにまとまって終わりという感じに…

725 :
赤壁以降は多くの人物がキャラと化したよな正直

726 :
>>724
まだ世に出ていない子供だけど、いずれ父・兄よりスケールのデカい人間になるよって
描き方だったな。でも、歴史上は中原取りどころか、江南一帯を守るのに精一杯だった
わけで、キャラを持て余した感じ。

727 :
>>725
最終回はダイジェストだっけ
あれは歴史に残る最悪の最終回にノミネートできる

728 :
>>727
曹操が主役だからあれで良いと思うけど

729 :
曹操が死んだらさっさと終わったのが良かったね。
続けようと思えばいくらでもできるのに。

730 :
実際この後の三國志あんま面白くないよね
せいぜい劉備が死ぬぐらいまでか

731 :
>>729
いや関羽の討ち死にで終った
曹操は赤壁で死んだ状態がダラダラと続き漢中で負け襄陽でも負け掛けてたのを呉の裏切りで助かるという有り様
曹操は老いてて関羽の首が届いたのを見て終わってしまった

732 :
>>730
孔明主役だと悲壮感しかないからな。

733 :
演義読者が731みたいな認識なところ、「その後のじじい曹操もけっこういろんなことやってたし、
面白いやつ、面白じじいでしたよ!」っていうのが蒼天航路だと思う

SWEET三国志でも赤壁の後の曹操はあんま活躍なかった気が  関羽の首を贈られて祀ったぐらいか

734 :
「男子3日会わざれば〜」って呂蒙の発言やったのね。

735 :
>>734
孟子やろ

736 :
???

737 :
孟子わけない

738 :
カクカクわけない

739 :
なんちゃってカクカク

740 :
ナウいヤングなので激烈バカとかわかりま千円

741 :
>>729
まあ曹丕が「お、于禁じいさん今頃帰ってきたの?ご苦労さん。ところでちょっとこの絵を見てくんね?」とかやるところなんて見たくないし

742 :
欣太ならあれも愛溢れる于禁一代の完結の物語に盛り上げたりしてな…

743 :
劉備の死までは見たかったな

744 :
>>741
蒼天曹丕なら古参武将への嫌がらせ、めちゃやりそう。

745 :
なんかわけわからんこと言いながらな

746 :
早死にしてんじゃねーわよ

747 :
孫権がもちかけた縁談を関羽が断る話は蒼天じゃスルーされてたっけ?
囲碁うちながら治療は入れたんだから、こっちもやってほしかったなあ

748 :
碧天航路とかで、続編描いて欲しい
普が建国されるまで
そんな三国志の英雄みたいに分かりやすい人物が登場しなくてもいい、英傑はまだまだ居るだろう
有名人じゃなくていい、ゴンタ流の英雄を見たい

蒼天航路では董卓が天下を取るべき最高の人物だったように、新たな偉人を見せて欲しい

749 :
そんなんより今やってる達人伝を応援してやれよ

750 :
達人伝は史記をなぞり過ぎててなぁ

751 :
横光史記はホント傑作だけど…
ゴンタが24巻でこの中身の薄さって、20世紀の自分に教えたら信じないだろうw

752 :
ゴンタはダラダラ連載よりも短編向きの才能なんだがな
物語シーンネーム絵柄セリフ全てが直感的で切れ味鋭いアイデアとアフォリズム的、テンポラル
短編の傑作をたくさん読ませて勉強させるべきだった
チェンウェンも短編型だったし

753 :
>>752
画力も発想力もキレキレの時に蒼天を連載してくれてよかったな。
今ではああいうの描けないと思うし。
元々描きたかったというシーザーは、どんなのになるのやら。

754 :
傑作ってアイデアをケチんないんだよな
どんどん前倒しで放り込む
まず魅力的なキャラを作った、世界観も作り込んだ、さて作者はそれでおままごとする、だとつまんない
おままごとは所詮作者一人で思い付くより読者が脳内で無数にやってくれる方が豊かだからw

755 :
気分乗せて適当な食材4つくらい渡したら、
即興で物凄いうまい飯を作るのだがすぐに作り方も何作ったかも忘れるお方

756 :
シャコは一つの眼球の中に三つ目があるらしい
孔明はシャコだったんだな

757 :
シャコが車庫から出て社交的になったんだな

758 :
>>757
自害せよ

759 :
>>757
頭骨をえぐれい!

760 :
>>757
欲しい拷問の数を言え!

761 :
李儒、>>757にダジャレを断てと指令だ

762 :
董卓の台詞って、曹操以上にゴンタがカッコよさを意識してると思う。

763 :
董卓は正義の人だったのは間違いない
長年の腐敗政治、汚職を正しながらも、自分は皇帝にはならず、摂政の地位に留まったのは文武両道の良識人の証
暴虐だの、酒池肉林だの、そんなのは全て後世の人間の捏造で、全くのデタラメ
勝てば官軍、死人に口無し
諸々の連中が自分が天下を狙うために、董卓を極悪人にしたてあげ、討伐するのを正当化しようとしただけ

日本も同じ
現代人が明智光秀が裏切り者というイメージ持ってるのと一緒
秀吉が後からボロクソに書かせた捏造記録がまるで真実みたいになってる、真の悪人は秀吉なのにな

764 :
秀吉はヒデーヨ

765 :
アホくさっ
新事実すらない逆張り

766 :
董卓は性技の人だったのは間違いない、と書きたかったんじゃないか?

767 :
童貞と董卓を空目し…なかった

768 :
>>763
アホ、秀吉はキリスト教侵略者どもの奴隷商売から国民を救ってるだろ
明智光秀を悪人にしたのは秀吉よりもむしろ徳川幕府の時代
自分たちを裏切らせないよう
主君を裏切った明智光秀を悪人として流布した

769 :
劉璋の家臣の重臣でありながら真っ先に城壁を越えようとした爺さん好き

770 :
蒯越どん無駄にかっこよかったな

771 :
そりゃ蒼天以外の刷り込みだ

772 :
激烈馬玩

773 :
なんちゃってー賈詡賈詡

774 :
文字化けで一打擲

775 :
打擲なんて単語や読み、この漫画でしか見た時無ぇ

776 :
劉備、周瑜の身になって考えてみろといい子ちゃん発言
孫権、周瑜の身を案じてアホの呂蒙を叱責
呂蒙、急成長して関羽を倒す

つまり関羽が死んだのは劉備のせい

777 :
劉関は互いに甘えあっていたからな

778 :
まだわからんのか
のシーンでいつも泣いちゃう

779 :
>>778
関羽が劉備の元に戻る経緯を一切省いて、その一言で理由を読者に悟らせるのがすごいな。

780 :
まったく思い出せない
はあ頭骨をえぐりたい

781 :
https://i.imgur.com/3T4pHTR.jpg
董卓のモデルこの人なのか
とりあえず>>780の頭骨抉ろう

782 :
https://i.imgur.com/BeNpD9Z.jpg
佐久間象山は誰にフィードバックしたんだろう、荀攸か

783 :
リアルタイムぶりにここ1ヶ月くらいかけて一気読みしたけど最終話で泣いたわ

784 :
>>782
打擲担当のソウイツさんじゃね

785 :
>>783
赤壁で孔明が粘着したのを「くどい」で一喝したら「ボク汚されちゃった」になったのがサッパリ分からない
ただ
曹操と孔明の対決はそれ以降はなくなった

漢中では曹操と法正の勝負になり、漢中は奪われるが法正には競り殺して勝つ
あとはダイジエストだっけか?

786 :
>>785
・孔明 (曹操様は、これだけ私の中に入って来てくれた!(;*゚ё゚)=3)

 → それでもしお互い相思相愛だったらハッピーエンド

 → (実際は、)孔明の勝手な片想い、思い込み
    孔明はただただ一方的に入られた(と孔明が思った)だけだった

    → 孔明 (汚された!)

こんな感じかと

787 :
>>785
法正が倒れた後は、孔明の「曹操の首より大」な一世一代の計
「漢中王宣言」が発動 

関羽を動かし、その余波で闇の勢力を動かして、(孔明の数十年越しの仕掛け「魏諷の乱」含む)
「(まるで)曹操のいない世で天下を動かす(ような)」計を一大展開したが、
孫呉の策動で、関羽が関羽らしく強大に戦い関羽らしく死んだことで、
劉備軍と曹操の時代の戦いは終焉することになる……

っていう、けっこう作品的には壮大な構想の結末
実際読んだ人の評価はそれぞれではあったろうが

788 :
魅力的なホステスに入れ込んだけど
あっさりフラれて旦那の元に戻ったってことやね

789 :
孔明と関羽は住んでる世界が、もしくは世界の捉え方がまるで違ったな
噛み合いようが無い

790 :
曹操の影の兵力はどうなったのかな
ジュンイクが西方を旅していた時に出会った、謎の老人の暗躍をもっと見たかった
あれは中華の始祖かね
中国人の祖先は6〜7千年前にペルシャあたりからやってきたアラビア人だからな

791 :
>>790
お役御免かなあ。青州兵や虎豹騎の台頭、袁一族撃滅後の兵力膨張を見たら
もう陰の守護者とかいらんようになるもんな。

792 :
諜報系の人たちなんやろ

793 :
じゃあ四角形の人もいるんかな
なんちて

794 :
また頭骨をえぐれって言われるよ。

795 :
そこは正方形やろ
沙摩柯とかもそっち系だっけ?作中でなんかあったっけ?

796 :
お前ら上手いこと言いやがってww

797 :
于禁もまさか現代日本で名誉挽回されるとは思わなかったろうな

798 :
日本列島の存在を知っていたかも怪しい

799 :
関羽の侠に共鳴とかで降伏しといて
たらふく食って内から兵糧攻めとか
果たして名誉回復になったのかw

800 :
魏の五将軍の中では一番扱いが悪かったかな…于禁
張コウは出番少なかったけど渋い役どころだったし

801 :
趙雲が共感を覚えるシーン好き

802 :
張飛に敗北を台詞で済ましてるのはなぁ
何とも実力が不明だから、趙雲が謙遜して見てる事に説得力が…
曹操からしたらもしや趙雲のが上じゃね?みたいなw

803 :
>>800
于禁は早くから早々に臣従してるわりに、蒼天では地味な扱いだな。
前半でちゃんと描かれたのって対青州黄巾党くらいだし、蒼天全体を見ても
関羽に降伏する場面が一番大物感出てたんだよね。
しかし、後に曹丕の嫌がらせで憤死するほどだから、降伏は屈辱だったようだ。

804 :
降伏が屈辱的なんではなく、
曹丕の皮肉が絶品という解釈かと

805 :
于禁楽進がまともに描かれてるだけでも
それまでの劉備側中心の三国志物からしたら画期的

806 :
あと目立ったのは張繍どの&カク軍との戦いの「報仇雪恨!」ぐらいかな

807 :
曹操には、張飛趙雲は一豪傑だが楽進徐晃曹仁は歴とした将なのよな
趙雲なんか、于禁張コウ的仕事人的将軍枠もしくは知恵のある許チョ典韋としてもうちょい評価しても良さげなのに

808 :
曹操は蜂が苦手

809 :
ハッチポッチステーション

810 :
趙雲はやたら持ち上げられてて嫌い
蒼天では張繍殿殺したから更にムカつく

811 :
蒼天ほどさほど持ち上げられてない趙雲も無い気がする
蒼天以外の趙雲は腹立つが

812 :
ドカベンやん

813 :
蒼天の趙雲は個人戦闘能力に長けた描かれ方だったので良かった

814 :
なんだかんだで蜀優遇されてるよね

815 :
呉は役者が沢山居るけどキャラが弱いし…

816 :
>>815
ニイメンハオ

817 :
劉表って黄忠甘寧文ペイ李厳と後の魏呉蜀の有能武将揃ってたのになあ

818 :
>>817
蔡瑁も有能だし、諸葛亮も隠れてたよな。

劉表がもうちょっと攻める人だったら歴史が変わったかもしれないのに。

819 :
項羽と劉表


即コロだな多分……

820 :
実際、小覇王に押されてたしな

821 :
劉表は演義的だよな
実際は結構過激なやつ

822 :
劉表は表向き演義(穏健派)
実は裏では史実(過激派)って描き方だったと思う

823 :
長き逃亡生活のにおいナッティン

824 :
鍾ヨウにはゴンタもかなり刺激されたはずだが、変な爺さんくらいだったな
曹操と似てる

825 :
史実の劉ヨウってそんな色々あったっけ   って最初、空目した

826 :
牛金とかロショウみたいな二流武将は惜しみ無く瞬殺させてるな

827 :
牛金は二手に分かれた

828 :
「散れい! 牛金!」
「本当に散りやがった!」

829 :
>>828
あれ、斬られないように散開しろじゃなくて、突撃してRだったのか。

830 :
ネタにマジレスとかアスペかよ

831 :
いや、君こそがそれに見える

832 :
おまえら台風大丈夫なのか?曹仁みたいに孤立してないか?

833 :
あの超威力の矢文にはゴンタの美学が出てるよな

834 :
>>832
袁紹に誘ってもらえなかった曹仁が、最終的にえらい大物化していて笑える。

835 :
曹仁はポップ枠かなあ
魏で1、2を争う名将なんだよな実は

836 :
完全に当事ポップとして読んでたな
週ジャンからモーニングはひとつの流れ

837 :
劉辟との戦いからの覚醒はおもろかったなーw
いきなり関羽戦みたいになってたら変だけど、
実際連載十数年を経てのあの姿だから、意外と重みもある

ぐぐったら曹仁と曹洪は宦官・曹騰の系統の一族で、夏候氏じゃない、
曹操や夏候惇、夏候淵との血縁は一切ないんだなー 知らなかった

838 :
侯爵の侯な
ゴンタも候と描いてることあったがw

839 :
ならばよし!

840 :
そんな情けないならばよし!があるかw

841 :
赤壁後のダイジェストなどで時々あった、
皇なつき風のカリっとしたモノクロ線画上手かったな
担当から三国志資料渡されてこれ出来るでとか言って描いてたんだろう

842 :
皇なつき懐かしい
爆笑三国志好きだったな

843 :
三国志界の赤本

844 :
>>841
三国志漫画で赤壁の戦いをああいう展開にするとか、普通はできないよな。
コロンブスの卵みたいなものなので、今後続く作家には似たことをやる人が
出てくるかもしれないが。
個人的には、従来の三国志ものらしく呉にフルボッコされて、魏視点で再起する様子も
見たかった。

845 :
もしゴンタが姜維を描いたら、コナンのグレイスジョーンズだろう
変態孔明に認められるくらいの才能なわけだし

846 :
>>845
姜維が出てくる頃には、孔明が主役で、三兄弟も曹操もおらず、悲壮感ばっかなんだよな。

847 :
姜維ケ艾鐘会は戦略の時代になってから久々に華のあるやつらだからな…
この構造的問題にブレイクスルー起こせたら三国志はまた一段パワーアップするんだが
そもそも演義が孔明が主人公になるとSF〜ファンタジーにしたのもそういうアイデアなんだろうし

848 :
島外を照会してみたらボインな胸囲は誰一人いなかった

849 :
ケ艾以外はせいぜい魏延くらいの小物な感じするな
ケ艾はマジメな良将だと思うけど

850 :
3人とも発達障害臭が強いのがたまらない

851 :
魏延小物言うたら最早名将の張飛泣くで(TT)

852 :
漢中王が張飛を差し置いて漢中太守に抜擢した程度には大物(ただし人材不足の劉備陣営内で)

張飛は下ヒを失陥したから劉備から守将としては評価されてなかったんだろうな

853 :
評価されてなかったのか、2回同じ失敗したらさすがに処刑するしか無いからか
功績者や有能者、コネ持ちは評価すべし、張飛は低評価でも裏切らないと見なされてた、とは言えそう

854 :
関羽はどこの陣営でもやれそうだけど、張飛は蜀以外は無理だろうな
しかも縁故採用で手厚くないと

855 :
いや関羽のほうが士大夫とうまくやれなくて破滅したやろ

856 :
>>854
張飛は武侠的なつながりがないと、誰にも臣従しないまま野盗をやってそうだな。

857 :
>>856
何やとぅ!

858 :
蒼天の張飛は精神的な指導者が居ないと
武侠の世界でもまっすぐ生きられなさそうな気がする

859 :
後期の改良型張飛だと計略もある良将で比較的どこでも任官できそうな気がする
欠点もたまに部下をRていど
なーにそんな将 呉にだって何人もいる

860 :
酔っ払ったついでに城取られちゃうスキル持ちだからなぁ

861 :
後期ってもう50越えてるし再就職は難しそう

862 :
蒼天の張飛って夏侯淵2回くらい討ち漏らしてるし口ほど強くない

863 :
>>862
長坂のブラックホール状態なら、関羽でもかなわなさそうだが。

864 :
生の馬肉が強さの秘訣

865 :
ほんとたまらなく臭そうだったな

866 :
マニアにはたまらない

867 :
張飛さんのケツが掘りたくて遺骨を葬ったんだけど
家にやって来たの楊貴妃だったわ
マジがっかり

868 :
>>867
大柄な毛むくじゃらと尻でやる方が好きだったか。

869 :
ラグビー得意そうだよな

870 :
ラガーマンみたいな体躯のおっさんが生臭い口臭体臭放ちながら橋を通せんぼだろ、曹操も諦めざるを得ないわ

871 :
しかもカメハメ波を使うし
矛は伸びるし

872 :
牙も生えてた気がする

873 :
野ざらし

874 :
日本昔話のいいお爺さん悪いお爺さんみたいなのが、中国にもあるんだな。

875 :
蒋欽どんが良い子悪い子普通の子を放送してたのか

876 :
>>875
いや、文欽かもしれない。

877 :
仮総大将

878 :
風説の流布
風雪の呂布

879 :
簡雍の仮装大将

880 :
万億「呉からきました」

881 :
簡雍って旗揚げの頃からいたんだよな。
もっと早くから漫画に登場してほしかった。

882 :
麋竺も麋夫人の方がずっと早くから出てたしね

883 :
文句を言ってはいかんよぅ

884 :
正史でもあそこでしか活躍してないしな

885 :
とはいえ実際は義兄弟レベルの絆だったんだろうね。若い頃は多少なりともやんちゃもしたろうし。

886 :
張飛のこと益徳〜とか呼び捨てにしてたし
鬼嚢における地位は簡雍のほうが上なのか

887 :
古株なんだろう

888 :
孫乾と伊籍は出なかったな

889 :
まぁ地味だし下手なのぶっ混んでも流れ崩れそうだし
人選はあとから思えば、「普通に」三国志を知る編集がバランス取ってるな

890 :
ゴンタの絵のルーツ、色々あるだろうが思い切りデヴィッドボウイだな
http://karapaia.com/archives/52211155.html
ここだとトップ絵・13・17・20あたり

891 :
>>890
関羽と対峙したときの張角を思い出した。

892 :
単行本の自画像とか

893 :
アズールレーンは蒼天航路のスピンオフか何かだと思っていた
鋼の錬金術師とフルメタルアルケミストの関係みたいに

894 :
せっかくイケメンが中華狭しと踊ってるのに、萌えエロゲロリコン女に変換してどうすんだ

895 :
>>894
題名だけ聞いた時の感想

896 :
検索して損した
2打擲

897 :
あの貴族の人は董卓期を乗り切れたんだろうか…

898 :
亶公殿下?
曹操も張奐を武芸の指南役として側に付いて護衛するようにしたり
何かと気遣ってたから多分大丈夫かと(張奐の死後も)

899 :
あれ途中まで走って帰された人達は無駄足だよね

900 :
無駄を排したがるおめえは夏侯淵だな

901 :
>>898
ケンセキをハメるためとはいえ、あえて四打擲も受けてみせた亶公殿下は大物だな。
その後は全然言及されないが。

902 :
亶さん大和田さんで亶さん

903 :
周りに見ている人もたくさんいたのに
どうやって人形とすり替えたんだろうか

904 :
>>903
あの場にいた全員共犯としか。

905 :
>>901
細かいけど五打擲だよ
曹操も流石は皇族と褒めてたね

906 :
>>905
殴り合いの喧嘩などしたことい人間なら、ケンサクみたいなリアクションになりそう。

907 :
曹操に説教されてからはチンピラ同然の護衛を引き連れて無茶をするようなことは流石に自重したろう
自重したところで董卓の施政下を生き延びることができたかどうかは謎

908 :
>>907
董卓は皇族Rのにためらいがないからな。

909 :
孫権が自分で虎けしかけといて殺されたら切れるの理不尽じゃね?
黄髭いなくても弩でやられてただろうし殺されたくないなら出すなよ

910 :
でもまあ自分が出撃させた武将でも
好きな奴だったり自分の家族だったりしたら泣くし嘆くし復讐してあげたくなるだろうしなぁ  普通は

911 :
ガキの頃から一緒だった虎を信頼して送り出す覚悟と死を悼むことは別だろうから理不尽ではない
909はたかが畜生と捉えてるのだろう

912 :
その理屈だと夏侯淵死んだのだって
派遣を決めた曹操のせい、劉備を恨むのは筋違い
ってことになっちゃうしな

913 :
あの時のリアルタイムでのスレの反応は
「孫権が逆ギレしたぞ」とかそんなんだったな

914 :
武将を出すのはまだいいのよ。本人も功名心あるし生還の可能性もそれなりにある
動物一匹は軍に対しては無力だろう。

915 :
しかし虎を素手で倒すって化け物すぎるだろ
そんなの想定できんわ…

916 :
理屈じゃねーんだよ

917 :
張邈よりかわいそうな人いる?

918 :
↑張バク

919 :
水晶

920 :
いつの間にか消えてた李通

921 :
いつの間にか消えてた李通

922 :
読者の80%ぐらいは「これが勝ち戦の快感かー!!」の後で赤壁の時に出てることすら認識してないと思う

923 :
捨て駒にされた呉蘭雷銅もかわいそう

924 :
偽関張は本望の感があるし、捨て駒言ったらそれこそ無数だし
万億はキャラ立ってた

何か違う人物なのに全く同じ顔のが2人いるんだよな
太ったオッサン文官でややブルドッグ顔の…ゴンタ何考えてたんだろw

925 :
?統に「競ってみない?」って言われてた武将はカクと同じ顔してたな

926 :
>「競ってみない?」
なにそのホモ統の誘惑w

927 :
正史で出番あると突然出てくるね

928 :
一騎討ちが引き分けになるとき基本的に馬が殺されるよね

929 :
万億は官渡にもちらっと出てたような

930 :
>>924
同じ人物なのに顔が違う人よりましだと思う
袁紹軍の軍師たちとか

931 :
袁術の代わりっぷりに比べれば

932 :
ちゃんと片鱗あるのがウケるんだよな

933 :
加齢しても若いころの雰囲気をちゃんと残してるのがすごいね。
血縁のあるキャラもどこか似せて描いてるし。

934 :
将来ちゃんと禿げそうな曹仁の息子激ウマ

935 :
聞いたことないようなマイナーキャラかと思ったら
ちゃんと正史に伝があるような人物を取り上げてるんだな

936 :
かと言って正史でデカデカ取り上げられてても登場するわけでもない
正史ベースってわけじゃなく、反三国演義のがまだ正確
正史とゴンタのスパイスモリモリのネオ三国志

937 :
たまに勘違いしてる人がいるんだけど蒼天航路は正史を漫画化した漫画ではないです
そんなのだったら王允の娘の貂蝉なんか出てこない

938 :
どこにおるん?

939 :
たまにどころか、横山は演義ベースで蒼天は正史ベース!って、マジ主流だったろ…

940 :
正史ベースのフィクションであって史実漫画ではないだけだろ。
正史の要素も盛り込んでるだけで当時は新鮮だった。

941 :
水晶も実在?

942 :
十常時といざこざ起こしたのは事実だよね確か

943 :
正史演義史実全て違います
かなり誇張や矮小化や噂話が入ってる正史と史実の距離を考慮に入れてない人多すぎ

944 :
裴松之の注とか面白いよな

945 :
陳寿の本文しか認めない派

946 :
はい笑止のチュウ

947 :
初めての

948 :
仲達

949 :
黄忠・田疇・孔イ由「呼んだ?」

950 :
車冑「呼ばれなかった」

951 :
蒼天貂蝉はかっこええのう
我が心中の龍は呂布様とともにあり、の龍は貂蝉自身の野心なんだろうか
最強の男を屠って歴史に名を残すという

952 :
曹操の「あれは絶世の美女だ」って、絶賛であると同時に、
「世の仕事の役には立たない」って事で死の宣言でもあるんだよな……
「絶世の美女」なんだから曹操個人としては好きなのかもしれんが 大好きかもしれんが

953 :
曹操「た たいそう う 美しい」
郭嘉(…こ 好みの分かれるところであろう)

954 :
後半評判悪いけど
カクと漫才してるところとか大好きだわ
「あの…私涼州出身で軍閥ほとんど顔見知りなんですけど」
「え?」
とか最高だったわ

955 :
常設軍は1名(警備員)
騎士団あり(但し非常勤)

君主は普段はイギリス在住で漁師で生計を立てている

956 :
ごめんなさい誤爆

957 :
頭骨をえぐれい

958 :
脇の下を火で炙れ

959 :
ならばよし!

960 :
水晶を探しに行くか

961 :
GPSで

962 :
それは推奨せんな

963 :
水晶のドラゴンを発見してしまった

964 :
り 龍だ

965 :
絶倫の曹様ならヒスパニックのボニータにメロメロになるのも頷ける
個人的にはシンヨウが一番エロく感じたが

966 :
汎こそ至高

967 :
汎とはやってないっぽい
曹操は割と観念先行的概念操作的で直接大地とは交わらない

968 :
やはり趙夫人だろう

969 :
シンヨウってだれだっけ?

970 :
>>969
袁紹の二男の元嫁

971 :
曹丕がお持ち帰りしたやつか
ありがとう

972 :
それはおめでとう

973 :
豚骨を奢れぃ

974 :
次スレタイ募

975 :
さらばだ  西方、叛の一族
華は咲いておりましたか  季節外れのしかも徒花だがな

976 :
川魚なんかで

977 :
【丹田の下が】【やべえんだが】

978 :
【人を顧みぬ刃は】【武にあらず】

979 :
>>941
中国の古代にアモーレ!だからな
ヘソが茶沸かすわ

980 :
鳴る臍

981 :
>>915
商の最後の王様は虎を素手で倒したとかいう逸話がある
確か諡が紂王だったはず

982 :
実在だとこの人くらいかな
https://i.imgur.com/dF6Q9cG.jpg

983 :
毎日黒虎背剣の練習してる

984 :
あれって海老反りアタックって意味か?
よくわからんけど
長江は海老が採れるのか?

985 :
剣を背中で持ち替えてる

986 :
>>984
ワニやイルカがいるくらいだからエビもいるかも

987 :
ブラックタイガーの和名が牛海老と知るw
東南アジアから呉に入って来たのを見た、みたいな世界線だろうか

988 :
惇は最初の方張曼成に恐ろしく強いって言われたり華雄切ったりしてたのにいつの間にか図抜けた武威もきらめくような用兵術も持たないことになって悲しかった

989 :
要は上には上がいたってこったろうよ

990 :
三国志漫画をバリバリにヒットさせながら、だんだん三国志にくわしくなってゆく作者

991 :
曹操(身内、ほぼ家族)からはそういう言われようしたけどw
その後も、関羽「百里先からでも武威が伝わって来る武人だ」とか、敵や周りの評価は凄く高いまま
同じ人物の、立場による観方、観点とかの違いなのかも

992 :
正史の夏侯惇=後方支援タイプ
演義の夏侯惇=バリバリの猛将
蒼天の夏侯惇はその両者のイイトコドリ
悪く言えばどっちつかずになってしまった感じか

993 :
蒼天の夏侯惇 = 曹操の女房

994 :
母親だろ?

995 :
迷子になった時要所一つが降伏した話好き

996 :
気炎万丈って兵を煽るとこまでしか描かれてないけどその後史実では呂布に負けてるって話が好きw

997 :
夏侯惇には負けを負けとも思わせない巧みなハッタリ力がある

998 :
目食べてなかったら凡骨やろな

999 :
凡骨は夜出ないぞ!

1000 :
【さらばだ】蒼天航路49【西方、叛の一族】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1576057592/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

水島新司作品総合板
スラムダンク総合スレ284【SLAM DUNK】
PEACH-PIT総合13【DearS】
【小明・有紀・闇呪羅】鬼神童子ZENKI4【後鬼】
手塚治虫総合Part 3
【渡辺道明】続ハーメルンのバイオリン弾き Part29
田村由美 「BASARA(バサラ)」 Part12
【無印の】キン肉マン239【旧作専用】
プロレススーパースター列伝69 この69デナシめ!
『金色のガッシュ!!』雷句誠総合 9
--------------------
〜勝敗予想スレッド〜平成30年夏場所 Part1〜
【中国当局】実写版「くまのプーさん」映画、公開認めず[08/07]
格闘技SNS観察スレ その7
九月の恋と出会うまで【高橋一生 川口春奈】
アンチドリー Leg3
■□■ ハシエンダ大磯フェスティバル ■□■
☆★専門学校じゃないと取れない素晴らしい資格★☆
外国人女性と付き合いたい孤男
【宇宙開発】スペースXの巨大宇宙船「スターシップ」の試作機、試験中にタンクが破裂
■■■■■■■■■■■プョッ■■■■■■■■■■■
俺主催囲碁プログラミングコンテスト
東京学芸大学音楽科
◆ おまいらは何故無線やり出したの? ◆
オタクだけどキモオタには引いてしまう人 
【BEYOOOOONDS】西田汐里ちゃん応援スレ Part34【CHICA#TETSU】
対馬で「韓国人客お断り」の張り紙あちこち 他店の商品を店に持ち込み酒盛り、タクシー料金を値切る、公園に落書き、ゴミのポイ捨て★2
竹井奈美の八百長許せない
☆☆☆オームリンゴ Part 1☆☆☆
【妄想電波】頭アロハ3【ツイッターカルト集団】
日蓮って ver.44
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼