TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プロレススーパースター列伝69 この69デナシめ!
思わず抜いたことある懐かし漫画とそのシーン その2
【祝40周年】あさきゆめみし 第九十五帖
村上もとか・龍-RON-
【鳥山明】Dr.スランプ その8【アラレちゃん】 [無断転載禁止]©2ch.net
ワイルド7 飛葉の【23】はいんちき茶坊主
NARUTO〜ナルト〜其の五百五拾
修羅の門&修羅の刻 27勝目
【イルカ】石渡治 LOVe【サーブ】
ながいけん総合 第三世界の長井、モテモテ王国他41巻

ハイスクール奇面組 23組


1 :2017/11/15 〜 最終レス :2018/08/18
「3年奇面組」「ハイスクール!奇面組」「フラッシュ!奇面組」を語りましょう。

■前スレ
ハイスクール奇面組 22組
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1490272118/

2 :
■過去スレ1
ハイスクール奇面組
http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1189048921/
【不器用に】ハイスクール奇面組 2【生きる人】
http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1201187919/
【トンカツを】ハイスクール奇面組 3【咥える人】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1213703239/
【ほら!】ハイスクール奇面組 4【今にも】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1226412152/
【社会を】ハイスクール奇面組 5【味付ける調味料】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1234127677/
【筋肉】ハイスクール奇面組 6【大移動】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1238517330/
【唯の】ハイスクール奇面組 7【妄想】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1249544128/
【みんなわたしの】ハイスクール奇面組 8【空想】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1256342535/
【7年分の】ハイスクール奇面組 9【白昼夢】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1276389948/
ハイスクール奇面組 10組
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1298291489/

3 :
■過去スレ2
【変態】ハイスクール奇面組 11組【とまれ!】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1308314547/
【零ちゃん】ハイスクール奇面組 12【ぶつじょ!】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1327156246/
ハイスクール奇面組 13組
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1350983575/
【Jコミ】ハイスクール奇面組 14組【公開中】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1364898799/
【Jコミ】ハイスクール奇面組 15組【公開中】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1378690180/
【立つ鳥】ハイスクール奇面組 16組【跡を濁さず】
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1391602678/
ハイスクール奇面組 17組
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1398124057/
ハイスクール奇面組 18組
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1410112065/
ハイスクール奇面組 19組
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1431915578/
ハイスクール奇面組 20組
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1454604140/
ハイスクール奇面組 21組
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1470839675/

4 :
■関連スレ
懐かし漫画板
【奇面組】新沢基栄アンチスレ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1480288695/

懐かしアニメ板
ハイスクール!奇面組 10
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1457948884/

少年漫画板
3年-ハイスクール-フラッシュ奇面組16組
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1362828380/

5 :
一応町のマップみたいな物って公開されてないよね。
っていうか細かい設定はないよね。
もしあったら面白いかなあって。
奇面組は電車通学してるし意外と広いエリアなのかな?

6 :
>>5
アニメ版設定資料で一応町地図はあったな
昔、それが載ってた雑誌を持っていたんだけどね
今ならDVDボックス第2段の付録の冊子に載ってるかもしれないな

7 :
鶴ひろみさん…淵之屋麻衣ちゃん役で地味に出てた
まだお若いのに…

8 :
鶴ひろみさん…淵之屋麻衣ちゃん役で地味に出てた
まだお若いのに…

9 :
大事なことだから二度

(T_T)

10 :
>>1乙です

>>7-8
(-人-)ナムナム

11 :
>>6
へ〜、そんなのあったんだ。アニメオリジナルのマップって感じなのかな。

作中で大きな公園が何度か出てたけど、我慢大会やヌシ釣りをしてたのも同じ公園かな?
公園の池から流れてる川が唯ちゃんの家の裏の川だったりして。

12 :
そのマップ見てみたいですね。
ちなみに>>6の言うDVD-BOX設定資料には載ってませんでした

13 :
>>11
そうそう、アニメオリジナルの地図って感じでした
なので原作に当てはめるのは難しいかもです
新沢先生が参考にしてたらまた違うですけどね

>>12
あー載ってなかったですか、それは残念
情報サンクスです
ネットで見た時はけっこう大きめの冊子だと思ったから
いろんな資料が載ってると思ったんだけどなあ>DVDボックス第2弾オマケ

14 :
ではついでに自分が持ってた雑誌の情報を

「ジ・アニメ」っていうアニメ雑誌で
でもこの雑誌めっちゃ人気無かったみたいで
奇面組のアニメが始まって早々に廃刊だか休刊だかしてたみたいです
自分も古本屋で探してるんだけどなかなか見つからないですね

で、奇面組の地図を含めた資料
自分の記憶では他に一応中学校、一応高校の全体図
後は奇面組と伊狩先生若人先生と、教師陣(一応中学怒組メンバーと若人&事代)の等身比較図が載ってました
この辺りは今はツイッターでも画像が流れてると思います

その資料が載ってたので買って、当時はニヤニヤしながら眺めていた思い出が(笑汗)

15 :
あと地図について自分の記憶が残ってる範囲で書いておきます

確か一応南町駅(左側)と一応町駅(右側)を繋ぐ線路と、一応中学と一応高校を含めた広い範囲の地図でした
確か山があったような気がする
アニメで出てきた「一応山」ってやつかな?
川もあったかもしれない

で、奇面組と唯千絵の家は一応南町エリアにあって
豪潔大仁千絵の家は商店街エリアにあって
零くんの家はちょい離れた住宅街に置かれていた、気がする

実物と違ってたらごめんねw

16 :
一応高校は合併でつけられた校名なんだから別に一応市内の設定でなくてもよさそうだけど
ちゃんと地図にのせてるんだなw

17 :
実は一応市も一先町と応生町の合併でできた

18 :
この漫画、改めて読むと「マジンガー」だの「ズウ」だの「ヤマト」だのパロディのオンパレードだよなぁ。
連載がある程度続いてからよりもむしろ、開始間もない内にここまでやるってのも珍しいと言うかいい根性と言うか。「議題進」と「成雪」は傑作キャラだからもっと出て来て欲しかった。

19 :
小蝶校長とか海武先生は弓月光の漫画のパロディだな

20 :
スケートの回は面白かったなあ。
色男組がスケートだけは必死に上達したとか、
最後に奇面組が焼き芋カーに変形?するオチとか楽しかった。

21 :
Drスランプにもウルトラマンとか出しまくってた時代だし
もともと出版社はパクリはお互い様って思ってたんだよな
いまみたいにトレースいけませんって言われる前は当たり前に行われていた

22 :
ハウシュ バーモントカリー
ビャーモントカリーだっけ?

23 :
物月珠美って実はかなりハイスペックな娘では
この漫画ではかわいい系の顔立ちだし、スポーツ得意そうだし

24 :
一先高からの編入組ではないコトは確かだろうな。

25 :
まさか、物月朱美と真実一郎が付き合うとはおもわなかった。

26 :
>>23
唯のライバルにしようとしてたであろうハイ一巻では物月無双といえるくらい活躍してたな
結局恋愛話描けなかったんだな

27 :
ワラトルマンしか知らなくて、本物のウルトラマンも
電池を頭上にかざして変身するものだと思い込んでいた

28 :
城亥乱人の薹の立ちっぷりがヤバい。
ムショ帰りのアラフォーヤクザと言われても何ら違和感が無い。言動も70年代のひひ親父そのもの。

29 :
>>25
その場の思い付きで描いたっぽくて、進展も何もなかったな。

30 :
やっぱり部活動編は柔道部のやつが最高
時点が空手部
もうしわけないが野球やプロレス同好会や異種格闘技のはイマイチ…

31 :
自分もストーリーの流れで一番好きなのは柔道部編
ギャグマンガなのにちゃんとした少年漫画を読んでるみたいだった

なお柔道経験者からは柔道に対する敬意無しのルール無視し過ぎたため総ブーイング喰らってる模様w
まあ致し方なしw

32 :
異種格闘技はファンからの評価どうなんかね
自分は絵柄もあわさって好きなんだけどなんとなくウケが悪そうな気がする
あと異種格闘技はどらごんえのみちがいいキャラになってたなあと

33 :
>>30
柔道編は確かに面白い!
ただ、プロレス編の唯と千絵が四の字固めを掛け合ってる絵にはお世話になったんだ俺…

34 :
部活挑戦シリーズは、バレーボール編に叶うモノは無いと思ってる。
全編に渡って最高クラスに笑えるし唯千絵コンビの活躍もあるしラストのツイストもなかなか意表を突かれた。

35 :
柔道編
豪「除夜の鐘!」

36 :
部活編で最もつまらないのは、プロレス編。これは異論がないと思う。
本当にダラダラと長いだけで盛り上がらなかったなあ。
敵のモデルになった選手も作者の若い頃の選手だから
当時でも古ぅ〜と思ってたし。

個人的に好きなのは最初のバレーボールかな。
奇面組の女装とか、あんなの鉄板で笑えるネタだし。
大くんだけ普段とほとんど同じなのもウケる。
美形の命キャプテンのボケも良い味出してた。
「今年は与作だわ」

37 :
俺はサッカーだな
エポック社のサッカーゲームになりきってたところは思いっきり笑った

38 :
記憶に一番残ってるのは柔道編だけど、面白かったのはサッカー編だな。
鈍ちゃんが混じるとメチャ楽しい。

39 :
「北殿軒戻樹」のインパクトは強烈だったな。

40 :
原哲夫に一応承諾を得ておくあたり、律儀だな。変われば変わるものだ。

41 :
婦組のバレンタインデーのエピソードはワロタ!(笑)
新婦組のリーダー・雪中路まみは、中島みゆきをモジッたのはサイコーでした!

42 :
「角度美人と呼んで」とか言ってたね

43 :
中島みゆきの「見返り美人」は神曲。

44 :
>>41
雪を最後に持って来てるのか
そのレス読んでもすぐ気がつかなかったわ凄いな

45 :
なんか間違えた文になったけどまあいいか

46 :
婦組が登場したエピソードは、あんまり少なかったけど。
出来れば、色男組と婦組がグループ交際するとか。
年をゴマ化して、イケメンの大学生と合コンするエピソードも見たかった。

47 :
元ネタの人に従って改名してしまう芳和原樫恵にワラタ

48 :
事代先生は不器用だけど生徒思いのいい先生だった。作中で何らかの形で報われてほしかったな
もし奇面組の新作書き下ろしを描く機会があったなら、
事代先生が若人先生にプロポーズする話が読んでみたい

49 :
リアルタイムで読んでないからか、婦組のメンバーには
テレビで見た記憶すら無い人もちらほらいるな。
基本的に、メンバーのアイドル時代は分からないが。

薬師丸ひろ子→たまにテレビで見るという印象。アイドルというイメージはあまり無い。
松本伊代→普通に知ってる。
柏原芳恵→名前は聞いた事はあるがテレビで見た事は無い。
河合奈保子→本人は全然知らないが、オーストラリアに住んでて娘が芸能活動してるとか?
伊藤つかさ→あの人は今的な番組で見たことがあるくらいの認識。

50 :
>>48
給料日の話は気の毒すぎたなあ。
奇面組と唯千絵までが勝手に家に入って高級寿司を取ってたっていう。
途中までは面白かったけど、さすがにあのオチは笑えなかった。

せめて唯ちゃんくらいはみんなを止めて、もう少し安いモノに変更させるとかさ・・

51 :
>>50
自分が稼ぐ立場になると余計に笑えなくなるかな。
まあアレは約束を反故にしようとした事代先生も悪い、最初の時点で全員にラーメンでも奢っとけば被害は少なくて済んだのに。

52 :
事代先生といえば、節分で豆じゃなく他の食料も得ようとしてた話も同じ巻だったな
オチが銭湯で湯あたりして悪夢を見てたって、あんな騒がしいところで熟睡できるかいな

53 :
作悟くんなんかい〜らないっ♪

54 :
>>52
夢オチとは言え、あのエピソードの真実二階胴コンビまさに鬼だったなw

55 :
>>48
プロポーズしても普通にゴメンナサイされるでしょ。
若人先生はいいとこのお嬢さんだぞ。

56 :
奇面組って食べ物の話がけっこう多かったよね。
そりゃあ主人公たちが食べ盛りの高校生だから当然といえば当然だけど。
ラーメン屋でのバトルとか、仁のおかず獲得作戦とか、零くんの家で豪くんが
めちゃくちゃな料理を作ったり、ケーキ作りの回もあったなあ。

自分のことを思い返してみると高校生くらいの頃っていくら食べても
代謝が良くて太らなかったし、常に腹が減ってた気がする。
ラーメンなんかも大盛りを頼むことが多かったかな。
質より量!っていう意識があったね。

57 :
千絵の作った焼うどん……じゃなくてスパゲッティのおかげで強盗二人組を仕留めたことがあったな
なぜか味見もしないで自信満々な千絵もどうかと思ったが

58 :
>>56
そもそも3年奇面組の初回(読み切り版?)からして
零が他のメンバーのトンカツを口に突っ込んで逃げてるシーンから始まってるからな

59 :
陸奥先生の実験器具で素麺を食べるのもよかった

60 :
>>57
味見をしないで自分の料理に自信満々なのがメシマズ女の基本

新沢先生よく知ってるなぁ、と思ったよw

61 :
>>59
あれって、妙に美味そうだったよね〜。

62 :
ヘイタクシーや、
零ー!→じいちゃーん!→アックスボンバー!
、の頃が一番おもしろかった

63 :
「銭湯配置につけ!」で、奇面組メンバーが三三七拍子に合わせて
お互いの体を洗うシーンはいまだに笑ってしまう

64 :
「わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!」

ずどどどどどどッ

65 :
馬とは馬なんだ!!

66 :
爺面 七重吾の「表札! 使えるか、こんなもん」
初めて読んだ時に吹いたわ

67 :
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/11/news102.html
2017年12月11日 18時35分 公開
「奇面組」メンバーの30年後、みんないい感じに老けてる…… 想像をイラスト化した二次創作がなぜか涙を誘う

68 :
>>67
このスレでも何回か家業のその後についての話になったが、描いた人も見てたのかな?

69 :
ケーキ屋は飯屋になったのか

70 :
奇人変人をアピールしていた割には商才のある常識人だな

71 :
>>67
良くを言えば唯と千絵の30年後も描いて欲しい所だな。
あと、よりリアルにするとすれば、1人くらい髪が真っ白な
メンバーがいても良い気もする。
このくらいの年齢になると、髪が真っ白って人も結構いるし。

72 :
事代先生の実家が結構裕福だったって話は本当?
そんな回あったかな…

73 :
>>70
変態だからって、銭湯がソープに、本屋が同人ショップに
玩具屋が大人の玩具屋になるよりよっぽど良いよ

74 :
>>67
豪くん変わってないなw

75 :
>>70
逆に言えば勤め人は無理ということだな

76 :
>>72
ワラトルマン編で出た実家が大きいって事じゃないか
前スレだかであれが本編でも共通の設定なら割と裕福なんじゃ、みたいなレスがあった

77 :
>>73
変態っつってもそっち方向の変態じゃねーからなw

78 :
時代のニーズを敏感にとらえる自称変人か
地元に根差したマイルドヤンキーから愛されるEXILE(放浪者、亡命者)みたいなもんだな

79 :
>>76
結構田舎の方にある家っぽかったから、公式設定じゃないのでは?
応生高校出身だから、あれが実家だと高校卒業後に
引っ越したとか若干言い訳くさい設定が必要になる。
もちろん、そういう家庭は実際にあるんだが。

80 :
たぶん、ウルトラ編は作者としては別物として描いているとは思う
でも事代先生の実家と出身高校の件はそこまで考えてなかっただけのような気もする
だって読者の自分も指摘されていま気づいたから ←

当時の時代背景で、田舎であの家は別に裕福ではないね
ウチは親が地方の農家出身で、毎年行かされてたし

81 :
つか、作者ってアニメ制作側にはやたらと細かい設定や
注文を付けた割には、原作のキャラ設定が雑なんだよな。

キャラの生年月日とか見ると、留年回数と年齢が
一致して無いなんてザラだし。仁に至っては、零達より
1個下のはずなのに生年が同じで早生まれだとか。

先生とかでも、伊狩先生の生年月日を見ると
昭和33年12月12日生まれとなってるが、1980年時点で
先生をやってるから矛盾している。

82 :
何度目だ年齢や出生年の話(笑涙)

もしも新沢先生が御健勝だったなら、イベントとかなにかやって、いろんなファン巻き込んで、この辺りの設定の精査ができたらみんな幸せだったかもしれんなぁ

83 :
奇面組のアニメ設定資料ってかなり丁寧だな
性格設定まで書き込んであるキャラ表って初めて見たかもしれん
新沢先生が細かく指示したのかな
ttp://ekizo.mandarake.co.jp/auction/item/itemInfoJa.html?index=550130

84 :
実際に「こんなに細かく注文付けられたのは初めてです」と制作側から言われたとかコミックスに書いてるな。
設定云々とは別に、事代先生なら高校通うのに下宿とかしそうだと思う。そー言えば真実は中学生のクセに生意気に一人暮らししていたとか描かれてたっけw

85 :
>>83
おー!これはすごいw
お金があったら自分も入札したいw
見た感じ、新沢先生が描いた資料と、例えば顔の角度とか似てるから
新沢先生の資料を見た後に描き直した資料なんかもな

でもこのぐらいの資料なら2個目のDVDボックスのオマケ冊子にも付いてるかもしれないね

86 :
>>81
伊狩先生の年齢については短大出て中学校二種教員免許取得して一応中の教員になって
でもって教員やりながら通信制の大学編入して高校教員の免許取って一応高校に赴任したとか無理やりこじつけやれるかもだけど

そうなると若人先生との先輩後輩関係が矛盾しちゃうな
若人先生は4大卒業してるだろうし

87 :
潔が番台に座るようになってからも
唯ちゃんや千絵ちゃんはがんばりまっし湯に通うんだろうか?
最終回では誘ってたけど

88 :
柔道編が部活挑戦編で一番面白いっていうのは
先鋒〜大将でちょうど5人の役割がしっかりしてたって事もあったのでは

89 :
プロレス編は負け抜けだからちょっとルールが違ってくるよな
ライバル校が悪人というのもなぜだかイマイチ伝わってこなかった
フラッシュの阿部礼二はまあまあ憎かったけど

90 :
>>48>>55
ろくでなしBLUESの井岡先生と観月先生みたいに結ばれてほしかった

91 :
>>90
事代先生と正反対でいかにもライバルな日条先生の登場により
教師間三角関係が来るかと予感したけど、結局振りだけで終わったね。
若人先生が事代先生に好意を持ってるのかも不明なままだった。
他に描きたいネタがいっぱいあったのか、やっぱ恋愛は面倒くさいからだめなどと
思ったのか。

92 :
バレーとラーメンで対決したあとは直接やりあうことはなかったな
完全に消えたわけではなく、扱いがましなほうではあったと思うけど
寒中我慢大会で即失格とか

主人公じゃないし恋愛エピ練りこむのも難しいな
石砂伊狩みたいに勝手に結婚したみたいな描きかたしかなさそう

93 :
8巻のヨーダエピとか、9巻で死にかけた事代への思いの告白(?)とか
いい感じでは来てたんだけど、日条が出て逆にリセットかかってしまったようにも思える

不釣合いとか言わず、職場で近いところにいるんだから
別にくっついても全然アリなんじゃないのって思うけど
タイムマシンで戻る設定もあって手に負えなかった感じもあるな
ゼーガペインばりに毎年好感度リセットされたらつらいわ

適当に、もう気にしないで、年をとらないが恋愛度だけはアップしていく設定に
変えてしまえばよかったんじゃないかとも思う

ジャンプコミックス版では入れ替わってるそうだね
天馬ちゃんが出てくるのはタイムマシンで戻る前(奇面組の卒業前後)なんだってね

94 :
若人先生は何もできないお嬢様かと思ったら
事代先生のアパートで唯と一緒に台所仕事をしてるシーンはあったな
ゴキブリを見て失神してたあたりは「らしさ」が出てたが

95 :
あれで一応一人暮らししてるからな

96 :
静かに!橘先生はれっきとした女性です!

97 :
若人センセも20巻では、すっかりマトモにと言うかたくましくなってたな。

98 :
>>97
若人先生、しっかり高校教員として成長したな
教員として成長したのは伊狩先生もだが

こういったギャグマンガの女性教員ってけっこうたくましくなるよね
男性教員は作中では大して成長しないけど

99 :
登場の頃の事代先生が、つぎはぎだらけのボロボロな体操着だったのに
20巻の時は体操着がキレイになってて
新沢先生!設定設定!!wとさすがに突っ込まざるを得なかったw

100 :
>>99
昼メシは焼きソバ弁当だったりしたけどね

101 :
昔ネットやり始めたころに「伊狩先生実は美人説」があって驚いた

102 :
>>95
お付きの婆やもいたから独り暮らしではないな

103 :
>>101
ヒステリーだ貧乳だ言われてたけど顔は普通に美人でしょ

104 :
>>92

>石砂伊狩みたいに勝手に結婚したみたいな描きかたしかなさそう

気が付いたらくっついてた、にするには二人の個性をすでに描き過ぎていたな。

105 :
>>97
バケツ叩いて「わおー!先生だぞー
!」は萌えたと同時に、たくましくなったなあとヨネ婆さんの気持ちになってホロリ
零の遺書もどきの手紙も先生に感謝の気持ちを綴ったものだったし
だからこそFLASHでベタな理事長の令嬢になってしまったのは残念だった

106 :
千絵は中学時代の髪型の方が女っぽくってよかったな
ハイスクール初回で髪型が変わってがっかりした思い出がある

107 :
>>101
むしろ伊狩先生は「美人がヒステリックで怒りまくりな突っ込み役」を楽しむキャラクターだからな
奇面組たちだって「美人なのにねぇw」ってバカにするのがお約束だったしなw

108 :
そう言えば潔は伊狩先生をエロの対象として見てたな
板書してた武者小路実篤の詩をエロく書き直したり
ドロップキックを食らった後、「どうせなら体固めにして欲しかった」と言ったり

109 :
絵記号を見れば、連載当初の伊狩先生は唯千絵と同じだから美人というか
普通の若い人、顔に困ってない人という扱い
女子でブサイク扱いなのは左真紀を筆頭としたあの形の目を当てられている人だろう
伊狩先生は途中で目の形をかえられたので、判断に迷うところではあるが
たぶんブサイク組ではないのだろう

>>105
あれもセルフリメイクで巻き戻してるから成長もリセットしてしまうし
最初は若人先生は奇面組を怖がることになっているからね

ハイスクールの連載中の本当の作者の考えは推測するしかないけど
若人先生だけは意図的にまともな人に成長させていった感じがあるな
場違いネタは伊狩先生の結婚式を最後に出てこないね
フラッシュで卒業までもう一度完走できたらすごかったけど余力はなかったね
中学編から入って卒業まで3年半くらいするつもりだったんだろうか

110 :
一応高校、実は財政すごい安定説
五重塔建てたりプロレス同好会があったり…

111 :
>>109
最初は世間知らずのお嬢様教師として描き始めたけど、変態に振り回される常識人ポジションを
当てられた感じだな。  >若人先生

>>110
赤字だけど、校長の趣味を押し通してるのかもしれない。

112 :
公立のはずだよね
FLASHじゃ私立になったが

113 :
うちの地元も少子化により地域の公立高校で上から2番目と下から3番目の学校が合併するという話が
当然前者のOB会は大反対

114 :
学校が3つしか無かったなら反対してたのは後者だったな

115 :
地域内の合併ならまだ良い。町に一つっきゃない高校が廃校になって近隣自治体の高校に行かにゃならん生徒もいるんだ。

116 :
プロレスネタが多い漫画だったな。
当時は今と比べものにならないほどプロレスにパワーがあった時代だが。

117 :
>>103
アニメの臨海学校?の回で伊狩先生ボインでビキニだった気がする

118 :
>>117
あれは原作ヲタからしたらダメ出ししたかった。
伊狩先生は胸チッパイでお尻デッカチでないとダメ

あれ?宅配便かな?

119 :
本日午後2時頃、市内アパートの一室で男性の変死体が発見されました。遺体の首は大きな力で捩じ切られたような状態となっており・・

120 :
おかしい人を亡くしてしまった。

121 :
>>118
作者自ら 貧しい胸 扱いしてるからね。若人先生との対比だけど。

122 :
>>116
豪くんが無表情で零に技かけるとこで息できなくなるほど笑ってたわ
気合とともに腰で投げる

123 :
>>122
「ヘソ」で投げるだな。あそこ誌面を逆さにして見ると豪の顔がまさにホラー。

124 :
柔道編は零くん=大将 豪くん=副将
とはっきりキャラがわかれてて良かった

潔くんはメンバーの中でも中堅だけど勝てないのが多いね

125 :
一方で個人戦だと何だかんだで順当に勝ちをおさめる大クン。

126 :
普段と違って異様に荒ぶる仁

127 :
大の部屋にあった自作の詩集

「すみれ色のタンポポにルンルン気分のぼく」
「どこへ行くの? 白い雲さん教えて」

128 :
だいたい負け役の潔と仁が不憫。

129 :
ハナ子先生、今見るどう見ても佐藤正のキャラだな

130 :
>>129
単にメガネが文子先生とカブってるだけだろw

131 :
ハナ子先生不遇だよなあ
結局日条先生どこ行った状態だし
連載つづいてたとして、最初はあんな教師でも、生徒に好かれ成長するところまで
描ききれたかは正直かなりあやしくはあるんだけど

いつも新キャラに頼りきりな作風をよしとするかノーとするかは個人の考えだけど
既存キャラだけを使いこなしてストーリーを作るというのは
常にインパクトを求められる連載漫画ではすごく難しいことなのかも知れないね

スポーツ漫画だったらライバルという形でいくらでも出せるからいいよなあ
日常系漫画のノウハウが当時は業界に乏しかったのかなあ

132 :
サザエさんのアニメとかドラえもんとか
新キャラ出なくても回していける作品はあったわけで

133 :
どっちも当時のジャンプで生き残れるとは思えんな

134 :
>>131
高3を3回やるとか、単行本表紙が毎回新キャラの集団で占められてるとか
自転車操業の感が強いな。それでも面白かったからいいけど。

135 :
塊くんはスポーツ選手になれただろうか

136 :
>>135
いくら家で鍛え上げていたって
高校時代を色んなスポーツやってばっかりで野球に専念してないのに
巨人軍とかプロ野球志望は無謀だよ

ただ体育大行った他四人は選ぶスポーツ次第では大成しそう
マイナースポーツならあの運動能力だからオリンピックもあるかも

137 :
>>135
運動能力が高いとは言え、プロ野球選手になるには小柄すぎるんだよな。
180cm以上が当たり前の世界で、170cmだと正直厳しいかと。

野球よりはサッカーの方が可能性あるんだが、カズより
少し上の年齢だからJリーグ発足時にギリギリ
プロになれたかどうかって感じかな。

どちらかと言うと体操関係の方が身体能力活かせそう。

138 :
たまにバスケ大会の後遺症でアホになるからな塊くん

139 :
たいそうのおにいさんになっていたほうが勝ち組

140 :
>>139
後遺症でやらかして降板する未来しか見えない

141 :
奇面組ワールドだと腕組に劣らぬ怪物傑物がゴロゴロいるんだろうな
舞台が大体限定されてる漫画だけどそれでも塊に勝てる勝てそうな人間はちょくちょくいた

142 :
>>141
運動方面に限らずそうなんだが
物語開始時に唯が「私たちの周りって何で個性が無いのかしら」と嘆いてたのは何だったのかw

143 :
塊に勝てそうな奴か
スポーツだと芦田野路男と渡竹勝利くらいじゃないか
腕っ節の勝負となると一気に増えそうだが

144 :
腕組連中の悪い癖は、身体能力の高さを鼻にかけて
相手を舐めまくったプレイをする所なんだよな。

一応中や一応高って、軒並み運動部が雑魚ばっかりで
例外が水泳部って所だが、他校の強豪相手だと腕組でも
勝て無さそうな連中も少なくない。

145 :
他校か
入分高校サッカー部
音小野高校柔道部
真面損高校プロレス同好会
あたり?
腕組との比較に参考になる描写がないからなんとも

146 :
>>145
サッカーも柔道もプロレスも彼らは
競技そのものは真面目にやってたから
奇面組以上に腕組ムカつくだろうね

まあ命も弱小のバレー部入るくらいだし
あの親父からして雲堂家って運動トレーニングは一流でも
それを上手く生かす能力からっきしなさそう

147 :
なんだかんだで腕組はスポーツ関係のイベントでは
ろくな目に遭っていないという印象。
バスケも体育祭も野球の試合も…。

148 :
あんまり無意味に作者をDisりたくないけど
自分も文化系(笑)で、スポーツ選手のなり方ってまったく知らなかったんで
知識がないと、あんなもんじゃないかなとも思う
新沢氏の周囲にそういう人がいた環境でないのは間違いなさそうだからな

今みたいにWikipediaで見られるとか、テレビでもミライモンスターみたいに
スポーツ選手の来歴を特集することが増えて
ほとんどは子供のときからエリートコースなんだよなって近年知ったこと
福原愛の親みたいに積極的にテレビに出すって戦略は珍しいかもしれんけど

助っ人部員というのは、実際弱小規模の学校ではよくある話、もちろん勝てない
10組まである高校で野球部員があれだけってのは相当ひどい話だけども、
新沢氏自身がそんな高校じゃなかったからねえ

149 :
80年代のスポーツ漫画は設定が緩いからね
野球漫画は秋や春の地方大会はたいていスルーされる

150 :
昔はイチローみたいに弱小野球部に埋もれていた人材はいっぱいいた
それを掘り出すのがスカウトの仕事で、ドラフト下位からスターになる選手もいたし
ドラフト外入団なんてのもいて、そこから活躍する選手もいた
それこそ本人の才能や努力や運次第の話だけど
昔の方が今よりもプロで活躍出来る可能性が高かったなぁ

151 :
>>150
昔からプロのスカウトはしっかりしてたけど、
高校野球のスカウトは昔はけっこうザルだったんだろうな
自然と有力高に集まっちゃう感じで
今だと私立高校がありとあらゆる情報網駆使して有力選手から伸びそうな原石まで片っぱしから取っちゃうんだろうな
腕組だって多分あんな芸当出来るならどっかの私立高校が取るよ
(野球部ではないと思うが)

152 :
>>142
気付いたら、周りには個性的でない奴の方が珍しいとw

3年の第一話でしっかりテーマを消化しちゃってるんだな。
個性のない人ばかりでつまんない→いえいえ、とびきり個性的な連中がいるんですよ!と。

153 :
腕組はなぜか体操のイメージが強いよね。
卒業後に塊が「巨人軍のプロテストのために・・」って言ってたけど
実在のチーム名が出てきてちょっと萎えたなあ。

常人離れした描写の塊が巨人軍って言っちゃうことの違和感というか。
あくまで架空の話であってほしかったなって気がするから。
別に巨人をバカにしてるわけではないけどね、念のため。
当時の日本の野球選手の頂点だからね。

154 :
>>153
単に「巨人の星」のイメージからなのでは。
何か似たような家庭環境だったし。

155 :
まあ巨人の星だよね。
星飛雄馬がモデルだもん。

作者<女の子受けするように作ったら、あんなんなっちゃったw
↑キャラ名鑑より

156 :
巨人の星をWikipediaで見ただけなんだけど
普通に父はプロ経験者みたいだし、小さい時から野球専門でやってきてたわな

157 :
>>156
やりすぎて飛雄馬ぶっ壊れたけどな
塊はあんな環境でも身体ぶっ壊さない感じだが
腕組他四人と別れた状況でどうなるかな

妖や邪子、翔はメンバーとバラバラになっても普通にやっていけそうだけれど

158 :
ほら、塊さんが壊れてるのは頭の方(ry

159 :
えへっ えへっ えへっ

えへ〜〜〜〜〜〜〜

160 :
そういや塊もギブスしてたもんな
腕相撲養成ギブスだっけ

161 :
零の「腕相撲実力養成アコーディオン」って、腕相撲で曲げる方向には役立たないような気がする。

162 :
雲童丈は一徹より頭が悪そうだしね。。。

>>159
球技大会でバスケの籠に入れられた時だっけ。

163 :
なんで薄い本が無かったんだ…
舞台化ブルーレイ化の今年こそと思ったのに
俺が見つけられなかっただけか?

164 :
そういや1月1日って佐藤正の誕生日だっけか?
もう55歳だし、長らく活動してなさそうだから復活はなさそうだけど
今何やってるのかぐらいは知りたいところ。

165 :
>>163
あっただろ
エロは知らん

166 :
健全なやつ→同人誌
エロいやつ→薄い本
こういう認識

167 :
今は男性向けエロよりも、男同士のエロが隆盛だからね
支部でも一時期スゴかったし

ふたばとかネットのもっと深いとこに行けばエッロいのありそうだけど

168 :
ふたばがネットの深い所って認識には同意しかねるが
二次裏で奇面組スレは定期的に立ってたな
最近の事はわからないけど

169 :
零のえぬ年年賀状を思い出した

170 :
男性向けエロだと
たまについったでまとめスレが流れてるな
流れる時は一度に大量に流れるからスパムレベルのアレだが

171 :
>>164
漫画家収入は無いから、どんな仕事してるんだろうね。

172 :
そりゃあ用務員だろ

173 :
はい回収

174 :
ウィキペディアによると回収出来たのは数百万部のうちの八万部に過ぎないとか。

175 :
既に購入済みの分も回収の対象にしてたが、見返りがオリジナルのシャーペンじゃ普通応じる気になれんわな
だったら代金返しやがれって話だわ
他に読みたい作品もあるんだし

176 :
>>174
悪い意味でも注目された号なら、かえって手元に残したいよな。
この時、佐藤がどんな怒られ方したのか知りたい。

177 :
>>150
イチローが弱小野球部で埋もれていた人材ってどこ情報だよ
イチロー在籍時の名電は既に何度も甲子園出場果たしてる地元の名門高で、
イチロー自身も県大会予選で圧倒的成績残して甲子園出場果たしてプロからも注目されとったわ
よく知りもせんといいかげんな事いうもんじゃない!

178 :
>>177
それでもいろいろと運が無くてドラフト四位。
プロに入った後も、当時のコーチに「振り子打法がイカン!」と言われて
矯正されそうになったり(イチローは断固拒否)
土井正三監督にはなかなか一軍に上げて貰えなかった
(不仲説は後にイチローが否定)

仰木監督に目を掛けられる「幸運」があってこそ、でもあったな。

179 :
うちのおべんじゅはピカピカ

180 :
>>178
無理して通ぶらなくていいから、まずはしったかぶりで嘘書いたことを謝ろうな

181 :
関係ない事に噛み付いて荒らさないでね

182 :
悪田組の金野成樹と石木猛郎は何処かにいそうな名前で良いセンスだった。
富国狂兵は同名のがチャンピオンで魔太郎みたいな有能恩曹司で出てたりした。

なんであの連中、事代ごときに負けてるんだ?

183 :
事代&世界市強の連合軍

強そう

184 :
事代先生三枚目だけど柔道は本物なんだろう

185 :
重心の低さは伊達じゃない

186 :
帰ってきた奇面組で中学時代にチンピラ投げ飛ばしてたしな
女が絡むと弱いだけで喧嘩は強そうだ

187 :
>>183
そういや世界市って事代先生の同級生だったな
それで唯ちゃんを寝取ろうとするんだから
当時の基準で言うと間違いなくロリコンだな

188 :
新沢氏自身唯については「僕はロリコンだからカワイイ子にしよう」と思っきし断言してた・・が、“3年”四巻で取り消してたしもう言うまい。

189 :
あの頃のロリコンは中学生含みだったからなあ
後に小学生くらい、って感じになって来たから訂正したんかもね

端から見ると、年上のお姉さまから少女まで満遍なく描けてるひと、って感じ
小学生霧ちゃんもかわいいし、伊狩先生も色っぽく感じる時もあった
そして吉永小百合を若人先生に落とし込めるんだから
単なるロリコンじゃないよね

190 :
霧の髪型は後期絵のほうが確実にいいな
前は横顔になると坊主に髪の毛の海苔をはりつけたような描画だったから

191 :
事代先生が奇面組にラーメンおごる回の日条のそぶりがムカつく

192 :
あの話、事代と日条がバレー対決をした日の放課後の出来事だったとしたら、まさに事代にとって厄日だったな。

193 :
日条先生も結局初登場以降はほぼ出番なしだったなあ

担任みたいな役割が3人っておかしいしね
10組の担任は若人でしょ、そんで事代が副担任みたいなものじゃないの?
なのに日条が出席とって、橘も10組の副担任って…

194 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

CA2T2

195 :
中学校て3回も留年するマンガにそんな突っ込みは野暮ってもんよ
とはいえ大人になるにつれ誰もが抱く疑問ではある

通過儀礼かな?

196 :
正太郎のあの鉄人28号に顔が似た親父は
自分のガキが性格悪いってわかってるのかな

197 :
>>196
それはあの親子の問答を見てれば、推して知るべしだ。

198 :
正太郎のほうは完全に新沢絵になってたな
元ネタは結構顔が違うのよね

199 :
>>193
一見かっこいいが実は…
というギャグが不発で生きなかったという意味で
二階堂と似ていると思う

200 :
>>199
二階堂も最初だけで後は光の当たることもなかったなあ。

日条先生・事代先生で若人先生を争う構想があったんだと思うけど
新キャラ次々投入の方が大事だったみたい。

201 :
キャラの多さが売りだけに不発も多いよね
昔の漫画なら担任なんて一人で済ませそうなものだし

202 :
「集団キャラクターギャグ」なんてジャンル、この作品くらいだよな。

203 :
二階堂って3年で京都に来てた外国人観光客とそっくりだよね

204 :
おお、言われてみれば

デビッド・ボウイをモデルにしてるとか言ってたから、それが元キャラかもね

205 :
骨岸無造はテンパるとカマっぽくなるのが面白かったな。
「つまんないわねーそれでもシャレ?」
「ダメよォ、こんなんじゃ!」

206 :
骨岸無造の弟とか本当の単発キャラだったし
卒業式で部活の先輩が揃ったのは、ちょっとグッときた

207 :
応募作〜連載開始時の新沢サンの作風は、いろんな意味で蛮カラ&無頼者だったな。学生時は少女漫画描いてたのに。

208 :
応募作〜連載開始時の新沢サンの作風は、いろんな意味で蛮カラ&無頼者だったな。学生時は少女漫画描いてたのに。

209 :
ダブり失礼

210 :
3年のバスケ大会ラストの集合写真
早稲田にあどけなさを感じさせ、来津にインテリ風を感じさせた。

211 :
スラックス→ソックス→コークス→セックス

212 :
骨組って本当はそんなに頭良くなかった気がする。
作者もちょろっと書いてたけど。
秀才というよりは受験勉強マニアみたいな感じで。

213 :
>>212
そっちの方が味が出たんだけどな。

214 :
なんかの間違いか、あるいは音楽の評価1とかで落とされたとかで
一緒に留年させてればよかったんだけど
連載当時はそこまで思いつかず普通に進学させてしまって後悔したんだろうね

でも他の組も、番組御女組は不良生徒だからまあいいとしても
腕組を強引に留年させるのはかわいそうではあるなw
別に特別アホというわけじゃないだろうから無理やり感あったわw

215 :
>>214
しかも「塊くんアホの子化」発動でなw
巻き込まれた他の四人はたまったもんじゃないw

216 :
骨組は来津だけ個性が突出してる感じだったから
あまりネタが思い浮かばなかったんじゃないかな?

217 :
あの変態的な勉強スタイルだけでも十分ネタだったとは思うがな。

218 :
他の四人が勉強しているのに来津だけジタバタしてるだけという絵面だけで面白いし
普通に合格してるんだからなぁ
それでいてリーダーでもサブでもないというおいしさ
あまりに特異だったから中学のみで終わっちゃったんだろう

219 :
取組はパロディだしリストラもしかたなし
関ジャニ∞みたいなルッ組ーは完全になかったことになった
婦組はしぶとく要所で出演があった

あと唯たちのクラスメイトで怪力風の女子生徒三人
ハイスクールでは出なかったがフラッシュではゴルフ中に出た

220 :
>>219
あとバレンタインと卒業式ん時ね>怪物娘どもの「フラッシュ!」登場
やけに御三家と絡んでたから、御三家とカップリングになったりして
なんて一瞬だけ思ったが、それをやらかすとファンが阿鼻叫喚になるなw

あの子ら、ここまで出番あるのに名無しなんだよな…

221 :
あの妖怪3人組と修学旅行で同室になった唯千絵コンビが可哀想だったw

222 :
骨組は
リーダー:国語は突出してできるけど後の教科はダメ
出っ歯:数学は突出してできるけど後はダメ
胸板:社会は突出してできるけど後はダメ
早稲田:英語は突出してできるけど後はダメ
輝:理科は突出してできるけど後はダメ

こんなだったら良かったかも

223 :
スキーで優勝する話あったっけ?
遠泳はハルマゲドンが優勝だっけ?

224 :
零と鈍が廊下に立たされた回想シーンで、
「わたしはアホです」「おミソ落としました」って札提げさせられてたけど
ああいう文面は今じゃアウトなんかな

225 :
3年奇面組では確かにそんなことやってたな
真実がなぜか「こんなところに立っているこいのぼり」のポールの間を抜けて
失格にさせられてたのは覚えてる
結局雲童との対決になってたんだったかな

226 :
で、最高の見せ場になるはずの塊くんの滑走の直前にタイムオーバーオチとw
ギャグ漫画じゃないと無理だわなw

227 :
奇面組と御三家世代が卒業すると、一応高校は一気に普通の
学校になるので、やっぱりループか夢オチエンドになっちゃうな

228 :
一応高校って、鈍が入学できたくらいだから
応生時代と比べて大分レベルが下がったんだろうな。
応生も難関校ってわけじゃなさそうだけど。

229 :
またコンビニ廉価版コミック出たんだな。どこにも売ってないぞ

230 :
仮面ライダー龍騎の最終回はこれの最終回の丸パクり。

231 :
事代先生がどんどん表情豊かになっていくのは真実一郎と同じで作者化していくパターンなのか

232 :
まあ漫画として無表情キャラは難しいから
って鉄仮面太郎が言ってた

233 :
最後のハナ子先生のところで二階胴も普通の男子生徒にまざってるというのが
打ちとけた感があっていいな
出番あんまりなかったね〜それでもクラスメイトはまあまあ出てたほうだろうけど
なんせキャラが多すぎて

フラッシュで織田がなれなれしい物月にちょっと待ってよ的に言ってるけど
そういう巻き戻しも細かく見てみたいと思ったり
公式同人誌でループつくるのにはいい題材だと思うんだけどなあ、惜しいわあ

234 :
あの最終回が実はループだと知った時は意外だった
タイムマシンという苦肉の策で引き伸ばして腰はボロボロになったのに
逆に奇面組は続けたかったんだなぁと

235 :
タイムマシンでワープするより最終話のストーリーを作ったほうが先ということで
タイムワープも、最終話から考えた発展的アイデアという感じがする

これを評価するのにあたっては、そもそもループ自体を肯定するかしないかによる
いつかは卒業するべきだ、いや学園モノは楽園であって永遠に年をとらなくていい
少年漫画誌としての社会的役割もあって、作家の考え方によるけど
完全に年をとらないというのは、作家読者ともに、結構嫌う人が多い

ドラえもんみたいに、いつまでものび太が成長しないじゃないかとなる
作家が、これは道具でドタバタするのを楽しむ漫画ですと割り切って
成長要素を捨てなければできない

もともとから連載はじめるときに、最後まで見据えてはっきり決めてるわけじゃない
連載自体、人気でいつでも打ちきられるものであって完結までの計画など立てられない
ドラえもんだって、いったんは連載完結して、そのときにはのび太を成長させたのだけど、
復活してからループ漫画になった

3年奇面組も、当初はリアルタイムで年齢加算とした
それを永遠に存在するものにするというのは、確かに方針のブレなのだろう
方針転換自体は仕方ないし、それ自体何も問題ない、無理につじつまあわせず、
アニメのように卒業式は行うけど奇面組は永遠に不滅ですとしたほうが無難ではあった

けど、このようなエンディングにしたからこそ、
フラッシュ奇面組という作品がすごく面白かった

236 :
唯が零に卍固めをかけるシーンで妙に興奮したのを覚えてる

237 :
ジャンプコミックスって表紙が次の巻に繋がるような構成になってるんだけど
最終巻の奇面組&唯千絵の表紙にも前の巻の渡竹の妹の腕と足が描いてある。

最後の表紙なんだからこんなの描かなくてもいいのに〜と思ったけど、
律儀というか真面目なんだろうね。

でもこの最終巻の表紙はいいなあ。
みんなが座ってるだけのシンプルな絵なんだけど見てて飽きないというか。

238 :
10巻の邪子のビキニで興奮しました
あのキャラがこんな大胆に・・・

239 :
邪子が御女組メンバーを「将来を心配する」描写があったが
結局邪子自身はどうなんだ?と考えると
原作当時では両親のいるアメリカへ留学、ということになっている

等身大というか庶民となんというか、将来あまり明るくなさそうというか
あの世界だとほとんどがテキトーな大人になりそうにしか見えない
一堂さん家も河川さん家も伊狩も適当な大人だし

進学校設定で全員が超一流ということになっている暗ころ教室とはえらい違いだが……
現実は奇面組のほうが近いのかね

240 :
>>239
どういう学校が舞台になるかによって、どっちが現実に近いかは違ってきそう。

名前は忘れたが、旧華族の家柄というモデル(男)がいるが、そいつの周囲も
そんな家柄の連中ばかりで、教科書に先祖が載って無ければ逆に驚かれるとか。

241 :
「暗殺教室」は現在の理想型。
でも「一部の進学校を目指す生徒たち」にとっては現実そのもの。

「奇面組」は1980年代の理想型。
自分の個性を認めて貰いたかった当時の子どもたちにとっては「現実であって欲しかった世界」。

暗殺教室は一部のキャラクター設定を奇面組からモデリングしてるところがあるけど、
「生徒である時期にどうして勉強をするべきか」という答えを出した意味では、
奇面組のアンチテーゼ作品だよね。

242 :
>適当な大人

奇面組、他集団、真実とかの本編での奇行をあくまで高校時代の話とすると
当時の大人たちって何なんだろうなw

243 :
まぁ別に将来のあの町でおもちゃ屋や酒屋が
本編みたいな馬鹿やってない保証はどこにもないがw
等身大というか、みんな昭和の中の下くらいの世界で生きていく感じで身近な感じはしてたな
唯ちゃんとこは下町のドヤ街に近い家並みだった気がするけど

244 :
ドヤ街ってほどすさんだ感じはなかったと思うけどな
低所得ではあっても長屋という定まった住所があって家族単位で暮らしているわけだし

245 :
80年代でもちょっと懐かしい感じがあったし、70年代の地方都市がモデルじゃないの
東京や大阪のドヤとは違うと思う

246 :
>>243
ドヤ街って、冗談抜きでスラム感が凄いぞ。
周囲の町とは別空間みたいな異様さが漂ってる。
それでも外国のスラムと比べれば治安はマシなんだろうけど。

>>245
街並みなんて再開発とかしてる地域じゃない限り、
10年や20年ではそんなに変わらないと思う。
家の近所だと、道路を開通させるとかで立退いた建物も少なくないが
俺が生まれる前からある建物も今でもザラに残ってる。

247 :
そっかドヤ街は明日のジョーのアレとか西成みたいな都心の横付けみたいな感じでもっと男臭が強いかな
唯ちゃんとこは古くからある下町の長屋の並びって感じか

248 :
長屋は普通平屋なので、(原作絵でもそうなっている)
母親が寝ていて唯に自分の部屋があるというのは結構無理がある
ただし川沿いで庭みたいな自分の家のスペースがあるというのは
長屋としては高級と思える

新沢先生が見ていた漫画というのが巨人の星とかだから
時代としては、当時は別に長屋がとりたてて貧民街として
描かれていたというわけではないのだろう

隣の家とほとんどピッタリくっついてるエリアは中層以下なら珍しくもないけど
どうしたって土地の境界線を引いた状態ではムリがあるので
1つずつ土地所有にしようとすると別々の建物になるね
オーナーが一人で建ててるなら、現代風の2階建て長屋住宅もある
長屋とアパートの違いは、各戸から直接道路に出るかそうでないかだよ

249 :
祖父母の家が大阪城近くに戦前からある2階建ての長屋だったけど
古い家は間口が狭い代わりに奥行きがあって1階部分に3部屋ってのも多かったかな
唯ちゃんとこはお父さんが貧乏画家だしそれもあってああいう家なんだと思ってたな

250 :
マンションでもだいたいは横2部屋タテ3部屋という配置で
日当たりの悪い部屋というのはあるのが普通だな

251 :
ガンガンで再起を図るはずだった先生。
腰痛が酷いらしくてリタイア。

252 :
>>249
唯ちゃんは家が貧乏なわりに外ではいつも小綺麗だったな。

253 :
ちゃんとした親御さんなら
貧乏だからこそそういうとこはしっかりしようとするからね

254 :
>>253
唯ちゃん家は両親があてにならないから、子供が自力で頑張ってる風だな。

255 :
板造の頑張りはガマン大会で助平選手と争うとかに発揮されるから

256 :
最終回が気になる

257 :
板造さんは絵以外の仕事はしなさそうだな

258 :
長屋が珍しいみたいな書き込みもあるけど、今の時代でも
それなりに残ってるけどな。最近は新しいタイプの長屋もあるようだし。

259 :
>>257
新沢サンは「多分副業で講師の仕事をしてるんだろう」とは言ってたがな。
まあコレも広義で絵の仕事かもしれんが。

260 :
>>255
あれは唯に南の島の旅行をプレゼントする為の頑張りだったと思う

261 :
>>258
まあ、地域によるんだろう

262 :
板造と言えば3年3巻で
布団で簀巻きにされ天井から吊るされて寝てたが何があったんだ

263 :
部屋がせまくて全員分の布団が敷けないとかかな

264 :
あれは笑ったw

その後に唯ちゃんにボケを促して野球バットで吹っ飛ばされて、忘れ去られて放置されるまで含めて笑ったw

265 :
唯は父親と弟に対してだけは、ホントに容赦無いからな。

266 :
中学までは唯ちゃんも変な子の部分があって、それがよかったんだけどなあ、

267 :
異常な面w

268 :
>>266
高校生になって優等生の仮面をかぶってるけど
その反動で裏ではもうスゴい事になってるかもしれん

269 :
その続きは二次創作でやってくれ

270 :
唯が不思議ちゃんで千絵が常識人という設定だったのがウソのようだな

271 :
コロコロコミックがメインの愛読書で、ジャンプはたまに床屋や
ラーメン屋で読んだりするだけの小学生時代は、
この漫画とガッツ乱平のイメージが重なっていた。

二等身の豪と乱平が似ていたし、零みたいな髪型のクールな奴も居たからかな。
零は中学時代は「ガッツ!」とよく言ってたし。

272 :
おもちゃかって

273 :
ほかを当たってください。

274 :
今はガンダムの時代です!!

275 :
零は昭和39年生まれでマジンガー直撃世代

276 :
>>.234
高3は二回くらいにして
そのあとはタイムマシンで中3まで戻って
3年をループにしたほうがネタできたかもしれん
まあ若人事代や物月とかは使えないけど

277 :
3年はギャグ、ハイスクールはコメディって感じで路線が違うからなぁ
3年で落ち着いた話するのもありかもしれんが
あと後期の画力で初期千絵ちゃんの髪型も見てみたいか

278 :
>>277
最終回で見れるぞ。

279 :
>>276
というか、何度もタイムマシンで過去に戻ってたらキリが無い。
あんまりやり過ぎると作中の時代と実際の時代のズレが出てくるし。

この時代の漫画は芸能ネタとか結構多い気がするが、数年違うと
芸能界の状況も大分変わってくる。
実際、ハイスクールの時代設定っておニャン子クラブがデビューするよりも
前のはずだから、おもいっきり矛盾が発生してた事になる。

280 :
3年時代は奇面組の暴走に伊狩先生や真実一郎のキレのいいツッコミが最高だった
ハイスクールになってから脇役扱いになった代表格

281 :
真実一郎は奇面組も呆れるほどの変態だったからなw
色音先生もその点では群を抜いて変態だったんだが二人ともハイでは大人しくなってしまったのが残念だ

282 :
>>281
高校になったからと言うより、真実は物月とペアになったから、色音は石砂が異動しちまったのが原因だろうな。特に色音はクラブ挑戦の演劇部エピソードで順調な変態振りを見せてるぞ。

283 :
>>277
あ〜確かに。クスっとするのがハイで、笑えるのが3年とはっきり分かれる気がするだ。

284 :
唯ちゃん家って一平がファミコンで遊んでる描写なかった?

285 :
>>283
作者的には3年までで自分の全てを出し切ったんだと思う。
まさ好評で高校編まで続くと思ってなかっただろうし。

やっぱり3年のテンションの高さと密度の濃さは凄いよね。
ハイのほうは3年の要素を薄く引き伸ばしながら最後まで走ったっていう印象。

286 :
同時期のキャプテン翼も大好きだったけど、
翼の世界観も小学生編で完成されてた印象が強い。
主要キャラが早くから出揃って凌ぎを削っていたから。

中学編ではお馴染みの面々に早田や次藤などの新キャラを入れて
ドライブシュート、日向のタイガーショットなど新技も取り入れてたけど
基本的な構造は変わっていない感じで。決してつまらなくはないんだけどね。

287 :
>>285
ジャンコミのハイ一巻の返しで、かなり躁な雰囲気で
「新展開、何も考えてないw大体10回くらいで終わるつもりw今度、担当に言おうw」と書いて、
最後に「そして何も言えず一年が過ぎた」

288 :
>>287
途中で送ってしまった。
そんで最後に「何も言えずに一年が過ぎた」と落としてたけど案外、
本気だった様な気もするな。
まだジャンプ10回打ち切りがそんなに浸透してない時期に、
「10回くらいで終わり」と書いているのも意味深。

289 :
https://twitter.com/sakkurusan/status/979254411447885825
奇面組のコンビニコミックに、こんなしょうもない文面つけないといけないこの世の世知辛さよ…。

290 :
オカマなら、ワンピースでも普通に出てくる言葉なのにな。

291 :
劇中描写の自主規制なんかはあくまで自主的であると言われてる
この注意書きも出版側の判断かな
個人的にテコンダー朴なみのインパクトだな〜

292 :
コンビニコミック買ってないけど気になるのが「できるだけ元の表現を生かして〜」
つまりちょこちょこ改変されている?

293 :
>>290
でもアニメじゃMr.2関連の「オカマ」はNGだった
パンクハザードでの「こいつおかまだ」の台詞は変更されなかったがなるべくひっそりと言っていた

294 :
Tiger&Bunnyで「男は度胸、女は愛嬌、オカマは最強!」ってセリフで決めるシーンがあったような
劇場版だったかもだけど

295 :
そもそもオカマの人たちが「オカマ」という言葉に嫌悪感を感じてなければ
「ニューハーフ」という言葉は生まれていないから…
この言葉を聞いた時に自分は「あ、オカマって、他人に言っちゃいけない言葉なんだな」と気付いた

もっとも今は「ハーフ」という言葉も差別として受け取られてしまって
(半分、という意味合いになってしまうので)
「ダブル」という言い方が推奨された事もあったんだよな

296 :
>>289
これをわざわざ勝手な敵を作り差別的な考えをもってリプする人間もちらほらいるんだよなあ
そりゃ世知辛くもなる

297 :
一堂家と音成家が晩めしで張り合う話で
零くんがシナチクって言ってたけど
あれも今はメンマになるのかな

298 :
>>295
オカマとニューハーフはイコールではないと思うが。

>>297
シナチクがアウトだったら東シナ海もアウトでは?

299 :
まあ厳密に言えばオカマとニューハーフとは違うけど
「オカマ」と呼ばれるのを嫌がった人たちが造った言葉ではあるよ
ニューハーフ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95

300 :
百姓みたく、
自分たちでそう呼ぶ分には大丈夫だが、
他人に呼ばれるのは嫌だ。
そういう言葉ではあるね>オカマ

だから大くんが自分のことを「オカマチック」というのはなんとかアリではあるんじゃね?

301 :
何度呼称を自分達で変えようと、
「あいつらに○○って呼ばれるのはなんかムカつく」となったらまたそれを差別後に指定するんだからキリがない
朝鮮人というフラットな呼称ですら差別語になっちゃうみたいなもんで

302 :
まあ「侮蔑として言う奴らの問題」ではあるからな
とはいえ、その言葉を不用意に言われるのを嫌がる人たちがいる事も事実だし
実際に侮辱的に使う奴らもいるのも事実
それをこうやって啓蒙していくのも悪い事ではないと思う

今回はそういう事実を伝えながらも表現は変えてない
んだよねぇ?
(すまんまだ件のコンビニコミック読んでないんだ)

303 :
鈍ちゃん初登場回での「やぶ医者」ネタは描き直されて久しいけど
時代によって使いづらい言葉が出る事は仕方ないよ

今回のは大くんのキャラクターの根幹に関わる問題だから
議論反論百出になってるんだろな

304 :
過去が誤りだったとされてるんだから素直に認めましょうよって思うけど
図書室はてんやわんやってことは、五重の塔とか柔道とか入ってるのかな

305 :
アフィブログに貼られまくってんな
何にせよ宣伝効果でコミックス売れまくればうれしいや

306 :
終盤は事代先生が準主役みたいなポジションだったな

307 :
8組の志賀津くんはバカだったのか

308 :
ハーフは普通に使う

「あいの子」とか「混血」はまずい

309 :
最近はダブルとも言うようだが

310 :
2億4千万の瞳の
抱きしめて男を女をハーフを
って歌詞、男女どちらの性でもない人にも配慮されてると思ったけど
これも今はアウトなのかな?

311 :
豪くんの飲酒シーンは今のアニメだとアウトだな
もし再放送となると「豪くんは20歳を越えています」というテロップが必須だろうな

312 :
>>311
中学時代から飲んでたから、そのテロップは無意味かと。

313 :
修学旅行の「零さん酔っぱらわせてしまって」はダメだろなぁ。
旧アニメ版だと高校生で修学旅行だったから辛うじて成人してますで通るかもしれないが。

314 :
天野のタバコもアニメでは許さなかったけど、今のジャンプでも絶対許さないだろうな

315 :
中学浪人三年なら、高校2年でハタチを迎えたってコトか。

316 :
>>314
アニメは改変多かったな

317 :
猪木、アンドレ、いかりや長介(に似た人)が出てた頃が懐かしい
後期だとワラトルマンはまずいのかな

318 :
部活挑戦シリーズって、どこまで許されるんだろ
パロディだと、釣りキチ三平的なキャラもいたような気もするけど

319 :
>>318
釣りキチ三平パロキャラはアニメになったけど
名前に「きちがい」の一部が入っていて改名してたで

「来津輝」もダメで「河津輝」に改名
実は「左真紀(バカの意味になる)」もヤバかったらしい

320 :
梶原一騎似の空手部顧問がなかったことになったというのが気になる

321 :
>>320
リアルタイムで読んでた世代じゃないから、連載時はどんなだったのかが気になる。

322 :
梶原先生は他人のエピソード作りまくるのに、自分の名前がでると呼び出しをかける御方

323 :
それ一番見てみたいんだよなー
梶原一騎似かどうかも含めて
他には「空手バカ一代」主人公モデル説も聞いたことある
こちらも元々が実在の人物だったから忖度お蔵入り喰らったとか聞いた

324 :
国会図書館行けばわかるんだろうけど
地方民には敷居高いんだよな

325 :
あと今ジャンプ展絡みで「週刊少年ジャンプ図書館」ってのやってるけど
期間限定な上にこれも都内。
うん、地方民にはしんどい。

326 :
空手部顧問は過去スレでもちょくちょく話題になってたな
梶原一騎と大山倍達を合わせたような見た目だけど名前もないキャラにどういう苦情が来てたのか気になるわ
空手部編は北殿軒戻樹や榎道もアニメでいなかったことになってたし名作だけに惜しいんだよな

327 :
怒羅権は、単にアニメ映画化当時(1986年)に
ブルース・リーよりもジャッキー・チェンのが有名だったからだと思うよ
逆にブルース・リーがリバイバル人気になってた頃だったら
間違いなくアニメに出てたと思われ

でなかったら「浦安鉄筋家族」の春巻龍なんてアニメに出せないしw

328 :
北殿軒ファンには悪いが(ファン投票では9位だったw)
映画版で事代先生に変更になったのは良かったと思う
キャラも被ってたし北殿軒のギャグをやっても違和感が無かった

ただ石砂先生まで出した(しかも理由付けのための黒幕扱いw)のはやり過ぎだろ!!
と突っ込んでた当時の思い出w

329 :
どうも怒裸権がジャッキーに見えてしまう

330 :
空手シリーズは最高に面白いわ
「キミィどうしてわざわざ服を脱ぐのだ?」「かっこいいからだ!」
「私はすでに死んでいる」
「わたしはこれで(と言い表札を持つ零くん)」
「表札!」「使えるかこんなもん」
なんかは大笑いした

331 :
>>328
空手シリーズであんなキャラを出したお陰で「北斗の拳」のレイが奇面組から引っ張ったんじゃないかとか言われたんだよな。

332 :
原も北殿軒というキャラを出すことには許可を出したけど、
あまりにもヘボいキャラにしすぎたせいで「出すな」と言われたと聞いときは笑った

333 :
>>332
奇面組に出す時点でどんな扱い受けるか分かりそうだが。

334 :
>>330
五十歩百歩神拳は?

335 :
>>331
一応、北斗の拳のレイはその経緯で正しいと思う。>一堂零
作画の原はそうだったんだけど、原作者の武論尊がその事実を認めなかったんだよw

336 :
北殿軒を出すなの話は、単発かせいぜい短期の登場かと思ってたら
シリーズが長くなりすぎて言われたんじゃなかったっけ

337 :
よく覚えてないが空手部編以外では異種格闘技編にちらっと出てきただけでは
あれでよく人気投票で票が集まったな
まあ青春おじさんがランクインしてたりラッシーよりイヌトラセブンが上だったりとかメチャクチャだったが

338 :
まあ当時は奇面組の主な読者は小学生のガキンチョたちだから
むしろ腐女子票まみれにならない分、健全といえば健全だw

339 :
色男組の頼金鳥雄が3年の人気投票でかなり上位にランクインしたよね
あまり目立たない存在だったのに名前だけで票を獲得した異色キャラ

340 :
>>339
鳥雄は色男組のなかでも可愛い系のキャラだったからけっこう目立ったかも
リーダーは正統派イケメン、決はワイルド系、姿は化粧系、高志はショタ系だったかな

341 :
あら
かわいい
ぼうや

342 :
>>335
ああ、ググっても何か真偽がハッキリしなかったけどそういう事か
北斗の拳なんか海外の歌手とか役者をモデルにしたキャラに悪い事させてるのに他作家のパロディに苦言するのかと思ったけど
外見のモデルを決めてたのが作画の方だったんだな

343 :
>>340
鳥雄は単行本オマケでも言われてたと思うが
唯ちゃんの髪型違いだからだろうw

344 :
零の髪型に唯の顔だっけ
事代先生初登場回で零が唯の顔に化けた時がもろ鳥雄だった

345 :
もしや零と唯の子供がバック・トゥ・ザ・フューチャーしてきたのが鳥雄!?

346 :
ソックリさん?
コックリさんですっ!

347 :
俺はたのきん世代ではないけど
初めてたのきん全力投球というフレーズを聞いた時
ももきん全力投球を思い出して吹いた
リアルタイムじゃないとわからないネタって他にも結構ありそう

348 :
こぶとりシンデレラは
瘤取りなのか小太りなのか?

349 :
零と唯が結婚する
豪と千絵が結婚する
正太郎と霧が結婚する
一平と清が結婚する

これで一堂・冷越・出瀬・河川・宇留は血縁関係に

350 :
近場で済ませたほうが面倒くさくないよね

351 :
でも潔は零のことちょっと面倒くさがってるというか距離をおいてるよね、
真面目な話は豪に話しかける事が多いし

352 :
>>349
霧<えーやだー(>_< )

353 :
兄妹両方が同じ家どうしで結婚するのって実際アリなわけ?
地方の習慣によるんだろうけどなんとなくタブーな感じ
零と唯がくっついたら一平は失恋するしかない気が

354 :
>>353
なんか珍事件コラムみたいなので
一卵性双生児の兄弟が一卵性双生児の姉妹とそれぞれ結婚したって話があったな
両夫婦の子供どうしは法律上はイトコだけど遺伝上は兄弟姉妹になるとか

どこの国の話か、そもそも事実なのかどうかもわからんけど

355 :
なんか定期的に>>349みたいな
俺の考えた一番面白い奇面組カップル
の書き込み来るよな

356 :
正太郎って誰だっけ?
阿久野じゃないよな

357 :
いや、他に誰がいるんだね?>阿久野正太郎
当時換算で正太郎小学生、霧ちゃん中学校なんだが

358 :
単に零さん唯ちゃん、霧ちゃん一平くんたちが不幸になるのを愉しんでいるヤツらなんだよなぁ
二次創作スレに逝って籠もって戻ってくんな

359 :
ほら、霧ちゃんは小学4年生の次の年に中学生になってるから

360 :
豪に蹴られたショタの顔はちょっと好きだった

361 :
>>359
小3じゃなかったか?

362 :
>>349の主旨とは外れるけど、霧ちゃんは音成健一(名前はうろ覚え)とくっ付けた方が面白いかも

363 :
豪くんマンってジャンプ本誌じゃ読めなかったの?

364 :
>>363
最終巻にあるのがジャンプ本誌に載ってたヤツ
奇面組終了後だな

365 :
仁くんが恋をした長期入院中の女の子
その後の話が見たかったが、1回限りの登場だったのは残念

366 :
>>365
それどんな話だったっけ。
冒頭でその少女が道路に傘を突き刺したのがそれだっけ?

367 :
淵乃屋麻衣のエピソードか。
病気の正体はアレだったが、仁のコトは終始憎からず思ってたような感じだったな。

368 :
看護婦が少女の股間を掴んで投げてた

369 :
確かにその通りだがw>看護婦さん

370 :
仁くんは、相性のいい女の子が向こうから寄ってきて、いつの間にか結婚してそうな気がする。

371 :
まあ仁くんは「花より団子」を地でいくようなキャラだもんね

「あの…渡したいものが…」
「くいもんか?」
「(コケながら)い、いえ…」
「じゃいらん」

ってやりとりが何気にツボだったりする

372 :
あの話特に恋愛チックではなかった気が
傘をもらう役は別に仁じゃなくても成り立ったと思うし
ただ零豪は唯千絵との関係があるし、潔はスケベだし大はオカマだしで、
話が変な方向に向きかねないから仁が無難だったってことで

373 :
大くんは意地川累となんかあったけど
思いっきりネタ話だったしなw

374 :
潔くんは麻知ちゃんのペット役からの確変狙えないもんかな

375 :
>>357
悪の正太郎…ここにもまたプロレスネタが。
ちょうどマシン軍団が活躍していた時期だったかね。

376 :
>>375
そんな人がいたのか!?w
プロレスには疎いので全然知らなかった
そうかダブルミーニングで「鉄人28号」の正太郎くんを悪ガキにしたネタだったんだな

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354690188

377 :
>>376
あれは悪ガキにしたのは豪くんの態度が引き金だったからな
挨拶したのにくだらねぇガキだなと相手にしてなかったし

378 :
豪くんは本質を一目で見抜いていたんだな

379 :
>>373
大くんは一応高のガチムチ番長に見初められてたがな。

380 :
大くんは妖さんにも迫ってたな

381 :
>>377
豪くんのせいで悪ガキ化したみたいな口ぶりだけど、どう見ても本性を現しただけ(しかし唯ちゃん千絵ちゃんは最後まで気づかず)だろ

382 :
大くんは真実くんにもまとわりついてたな。

383 :
柏原芳恵がレコードをくれたエピソード、
あれはかってにバレンタインの巻だけを読めば無害な清純派だが
初登場のときに読んでいても同じ反応になったのだろうか…w

384 :
婦組が全くアニメ化されなかったのは
柏原芳恵のように好意的なのばかりではなく
苦情を出してきたところもあったのか?

385 :
>>384
作者はアニメ化を考慮して漫画を描いていたとは思わないが、
キャラが多くなるほど声優も増える。
アニメに登場はするけど台詞が無くなるキャラもいたり
場合によっては登場すらしないキャラもいる。

婦組は元々出番も少ないし出す必要性も薄いから出さなかったのでは?
世代的に当時の事はあまり知らないんだが、アニメが放送してた頃には
既に婦組のメンバーは瞬を過ぎていたのかも。

386 :
訂正

×瞬
○旬

387 :
本来の婦組のエピソードは初代メンバーだから
アニメ化当時に出したら浮くのは間違いないわな
すでにベストテンにはまず入ってこない状態

本誌掲載時で薬師丸がたぶん角川映画で大ブーム起こしてた頃で、
河合奈保子は当時でも多少芸歴ある

388 :
いちおうバレー部回で、子役締ひろと松茂問代は出てる
婦組としてではなくバレー部モブ部員扱いだったけど、役名有りだったんだよな
EDでテロップ表記があった、って事だから
キャラ名が使えない、ということは無かったという訳だね

389 :
アニメの主題歌がおニャン子なのに、一世代前のアイドルの名をもじったキャラを出してもねってことか

390 :
人気とはいえあんな歌ヘタな奴らとタイアップしたのが気に入らなかったので
アニメはほとんど見なかった

391 :
俺はおニャン子、奇面組の主題歌で知った。
俺の住んでる県はアニメスタート時、夕やけニャンニャンやってなかったんで

392 :
コンビニコミックが最近出ているけど、出版社が宙出版なんて初めて聞いたわ
何度も復刻はしてたけど、今更感というのはあるな

393 :
巻末にあんな注意書きが載るくらいだから3年が出るのは無理なのかねえ
新規読者があれを読むのか分からんが3年を知らずに最終回読んでどう思うんだろうか

394 :
豪くんの飲酒や天野の喫煙は掲載されてるの?
今の漫画だとアウトだが

395 :
>>394
注意書きにはその事も含めて書いてある。
「未成年のタバコやお酒はダメですが、作品の質を損なわないようにするため表現を変えません」
という風な文言入り。

「オカマ」表現も含めて表現自己規制しません。
という事だ。

396 :
織田さんのセントバーナードは借り物か?
途中で貧乏になったのか、タイムマシン使ってるから余計に分からない

397 :
親が会社経営してたが倒産して・・・て話なら納得

398 :
プルプルして布団で寝込んでいた
稼いでいたとーちゃんが突然倒れて、というシチュかもしれん
介護込みなら一堂家や河川家よりも深刻な状態だ

399 :
>>384
中島みゆきは二代目婦組を見て爆笑したと
どこかで読んだ気が。

400 :
今やってるキン肉マンでヘイルマンっていう敵がいるんだけど、
それが潔に似てるってスレで指摘されてて笑ったw
たしかに口の描き方が似てるかも。

401 :
400ゲット

402 :
潔くんの声の人はキン肉マンではキン骨マンやってたな。

403 :
潔くんの声だとめぞん一刻の五代君が一番印象に残ってるな

404 :
千葉繁と二又一成が共演したアニメ

一堂零と出瀬潔
キン肉マンとキン骨マン
四谷と五代(めぞん一刻)
メガネとチビ(うる星やつら)

もちろん他にもあるんだろうけど

405 :
ごめん、キン肉マンは神谷明だった。あぼーんしてくれ

406 :
>>402
大くんはジェロニモ

407 :
>>405
千葉さんは王位継承編でアデランスの中野さんやってたな
キン肉アタルも

408 :
>>404
幽白の桑原と海藤もな

409 :
北斗の拳のデカいババアは二又さんらしい
あと同じく千葉さんがナレーションしてたタイムボカン24では二期のゲスト平賀源内が二又さんだった
良くも悪くも冴えない兄ちゃんキャラが目立つけど軽妙なおじさんキャラも合ってる

410 :
北斗の拳と言えば回をおうごとにハイテンションになる次回予告。

411 :
>>392
未だに出版社を転々としているのか
なんでだ

412 :
イッパツマンとかかな
今市と千波くん

413 :
奇面組のナンバー3って誰なの

414 :
歳で言うなら潔くん

415 :
>>413
潔じゃないか?大と仁は他の3人より年下だし。

416 :
奇面組がクイズ番組に出場して、ピアノの鍵盤の問題で仁くんが「潔の歯!」と答えたのは笑った

417 :
どこかは忘れたが潔はbRって書かれてたし確定でいいと思う
仁と大のどっちがbSかがあやふやだが、まあどっちでもいいか

418 :
というか仁と大はメイン回以外だとなんとなくいる的な扱いだからなあ
ドリフで例えるならメンバー5人集合コントでの中本工事&高木ブーの立ち位置的な

419 :
初めて見たけどこんなスレがあったんだな
この作者は昔近所に住んでたぞ
現在はどこに住んでるか不明だけど

420 :
>>419が仕事場に勝手に入ってきたクソガキの1人…だったりすると劇的なんだがな

421 :
作者のアパートの壁に落書きされた話は本当なのか

422 :
>>420
入って無いし、既に連載はしてなかった様な....
ちなみに栃木県鹿沼市JR鹿沼駅
デマか本当かは知らない

423 :
鹿沼?!w
連載後だったらあるかもしれんけど
新沢先生は都内近辺に住んでるイメージ

前ーに連載後に千葉県辺りに住んでたことある、という話もあったよな

424 :
>>423
連載後だよ兄弟がサインを貰いに行ったよ
勿論普通にね

425 :
>>424
そのサインって今もあるの?

いやさ、栃木県の出身なんでめっちゃ興味あるんや
あんなとこ(待て待て)に新沢先生おったんや、って

426 :
>>425
今もあるか不明だよwあ、妹ね

鹿沼JR駅の自転車置き場の裏だったかな?あれ?駅の裏だったか?
アパートに住んでたらしいよ
でももう15年以上も昔の話だよ!
鹿沼には、あすか組の作者もいるし
栃木県には結構有名漫画家が居たりしてな!
喧嘩家業の作者も初めは宇都宮を舞台にしてたし...

427 :
木田康昭か
同じジャンプでギャグ漫画連載してたけど新沢基栄とは真逆の作風だったな

428 :
黙ってたけどあまり突っ込んだ個人情報はネットで拡散しないようにね
今住んでないとしても誰が見てて何が起こるかわからんよ

429 :
聖地扱いとかになったりしたら目も当てられないからな

430 :
昔はとんでもないデマが流れてたからな
「フラッシュ」以前は新沢先生が廃人になった、なんてデマが2ちゃんに書き込まれてて
挙げ句Wikipediaにまで記載されてしまったりしてたな

431 :
>>428
当時ファンは皆知ってた事

432 :
連載時に漫画のモデルになったあの辺りならファンは知ってるだろうけど
過去のものとは言え詳細な個人情報晒しちゃマズいでしょ

433 :
奇面組は何度も復刻してるけど、したたか君って復刻してないよな?
何度かジャンプで読んだけど、また読みたくなった

434 :
したたか君は最初のムキムキの頃が絵が描き込んであって好きだったな。

435 :
>>413
みんなも言ってる通り、潔だろうね。
リーダー零くん、サブリーダー豪くん、3番手の潔、マイペースの仁、自由人な大くんとそんな感じだよね。

コンビで見ると零&豪、潔&仁が定番で大くんは単独でも全然平気って感じ。
後半になると零くんがチャコやドンちゃんと絡むことが多かったから、
豪&大っていうパターンもあったけど。

436 :
マイペースと自由ってほとんど変わらんと違うか

437 :
狩野英孝がマイペースでりゅうちぇるが自由人みたいなニュアンスとか?

438 :
ああ、分かり辛かった?
大くんて何気に行動力あるし一人でも平気なタイプだろうから、
別に奇面組に縛られないっていうか、そんなニュアンスで。
もちろん皆と一緒にいるのも楽しいけど、ちゃんと自分の世界も持ってるし。
ファッションの専門学校への入学も誰にも相談しなかっただろうなと思う。

ぶっちゃけ奇面組への依存度は低いような気がする。

439 :
くるつ てる

440 :
奇面組のムック本?のカラーページで
千絵が赤いビキニ着て鏡の前で
「私、実はグラマーなのよね」ってシーンがあったと思う
80年代の女子高生で身長160台だったら高いほうか…

441 :
身長は今も当時も変わらんだろ

442 :
胴が長いからじゃないかと、ナンシーも外人なのに胴長体形だったし
日本風のスタイルにはこだわりがあるような

443 :
>>442
白人だから胴長がいないって事は無い。
白人と言ってもいろいろだし。

444 :
一応中と一応高の男子生徒が羨ましかったわ

中学の時はセーラー服
高校の時はブレザーとジャンスカ姿の女子が身近に居たのがね

445 :
関西は中学はセーラー基本

446 :
>>444
今考えても一応高女子の制服はセンス良かったと思う。胸の大きいリボンがね。
そして、男子のファッションが超地味なのは一貫してたな。

447 :
もちろんみんな知ってると思うけど
一応高の女子制服デザインは3年で修学旅行中に伊狩が着てたな

448 :
>>447
自分はハイ(初期)→3年の順で読んでたので、修学旅行篇を初めて読んだ時に「!?」ってなったことがある
さすがに伊狩せんせが高校の制服を着てきたとは思わなかったけど、一応高校の制服を初めて見た時に感じた違和感の理由がわかったような気がした

449 :
舞台のメイクが思ったより似てて笑った。

450 :
日本はドラマも映画も見た目が最優先だからな

451 :
見た目の意味がズレてない?

452 :
零とあの邪子がデートするのを見たって奴がいるんだけど・・・
そんなの原作にあった?結末がすごい気になる

453 :
たぶんそりゃアニオリの「スケバンあまのじゃく」って回
他校のライバルへの見栄の為に邪子が零と偽装デートを頼むんだが
現場を唯千絵に見られて理不尽にも零の株が下がるオチ

454 :
>>453
あれ、アニメオリジナル最悪の改悪だったな。

それでも邪子さんが零くんの事を好き
と認識するファンがいたし、今もいるんだよな

455 :
誤解して「スケバンと付き合ってるなんて不潔」みたいなこと言って非難してたのがよく分からなかった
そりゃ邪子は周囲からしたら厄介者だけどあの二人はそんな冷たい眼で見てないだろうに

456 :
アニメは全て最悪

457 :
ジャンプ漫画のどれかに西城秀樹のパロディがあった気がするけど、奇面組だっけ?
燃えるお兄さんのロッキーと勘違いしてるのか

458 :
熊元拳に西城秀金ってキャラがいたな
あの漫画、ほとんどのキャラが芸能人の名前のもじりなんだけど

459 :
また舞台やるね
鈍ちゃんも出るみたい

460 :
ターちゃんで一コマだけローラのパロやってるシーンがあった気がする

461 :
舞台なー。
あれを「原作通り」と吹聴してる自称原作ファンたちには困りもんだな。
ありゃあ「アニメ版を原作とした1・5次元創作」だ。
原作百回読み直してきやがれ。

だいたい「零くんの靴下は赤色じゃないと」って、それはアニメ版だろ?って話でな。

462 :
それだけアニメから入った若いファンが増えてるんだろう
まあガチ原作ファンからしたらあの舞台は言いたい事が多いのは仕方ないけど
アニメ基準と考えればよく出来た内容だと思ったわ
役者なんてリアルタイム世代じゃないのにかなり頑張って似せてきてたし

463 :
まあそうなんだろうな>アニメ見てファンになった
それならそれで原作ファンとは自称すんなって話だ
こちとら零の靴下は赤だろーがなんだろーが関係ねーよ
確かにアニメにはなぞらえているな
それならそれで事代先生がもっとヒドい目にあわないと帳尻合わないんだが
ま、舞台だししゃーないか

464 :
それはあまりにもケツの穴の小さい話だな
漫画に出てきそうな戯画化された原作厨みたいなこと言いなさんなよ
いい年こいてんだから

465 :
最近やたら漫画原作舞台増えてるな
ネームバリューないと売れないんだよなー劇団のオリジナルなんて見向きもされない

466 :
原作をリアルタイムで読んでた世代なんて、若くて40前後だろ?
俺もリアルタイムで読んでた世代じゃないが、細部の設定なんて
気にしても仕方ないと思う。ただでさえ設定が雑な漫画なんだし。

細かい事を指摘したら、亜切須美衣奈は亜切須健の姉らしいが、
少なくとも公式設定では双子とはなってない。
双子じゃなかったとしたら、命と同級生なのは留年してるって事になる。

467 :
>>464
だってしょうがないじゃん
若人先生が事代先生にほっぺにチューしてるの見ただけで
これ全然違くね?って違和感バリバリ感じちゃうんだもんw
あれならまだアニメオリジナルの方が面白かったぞ>若人先生が最後まで言っちゃうけど事代先生には伝わってない

まあ自分個人の感想だから、舞台を楽しみにしている舞台版ファンに迷惑掛からないように大人しくはする

ただ「本当はアニメ版ファン自称原作ファン」は黙っとれ、とは言い続けたるわい

468 :
豪くんあんなキモいポーズしないよね………>舞台
女の子みたいでヤダ

469 :
「ジョイマンはどこに行った?」 ジョイマン「ここにいるよ」 | SPOT
https://travel.spot-app.jp/kokoniiruyo_joyman/ 
舞台の仁くんの人が頑張ってる件

470 :
>>453
観たけどひどいな最後は
特に唯・千絵が邪子の事を「あんな不良と…」って言ってるあたりショック

471 :
邪子は多分、零くんのチ○コを見てるぞw
猫を預けに行った時に。

472 :
舞台が1・5次元てなんの冗談だよおっかねえ・・・

473 :
あ、2・5次元か。
間違いちゃった。ごめんね。

474 :
作者が描いたおニャン子クラブのメンバーだが、正直あまりかわいくないというか
奇面組のメンバーより奇面に描かれてる人もいるような。

おニャン子についてはあまり良く知らないんだが、大と千絵の間に描かれてるのが
新田恵利で、千絵達と一緒のテーブルに座っているのがうしろ指さされ組の2人ってとこかな。

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/7774/jamp/jamp61.JPG

475 :
似せなきゃいけんから仕方ない

476 :
秋元「いい女とはいくらでも寝てきたが、高井は処女だったから結婚した」

477 :
似顔絵がこなれてないとそうなるよな。

逆に婦組の面々はキャラクターとして動かしてたから
小気味よい顔になっていた

478 :
>>474
うしろゆびの2人の間にいるのは国生っぽい。

479 :
>>477
むしろ逆
似顔絵をこんだけ並べて皆美人とかありえないから

480 :
まあ、あくまでマンガの絵であって似顔絵向きではないよな

481 :
針すなおだって美人には描いてない
似顔絵とはそういうもの

482 :
物月さんはけっこういいとこの娘ではないだろうか

483 :
割とわがままというか欲しいものは手に入れる主義な感じとかね

484 :
物月さんが真実振り回しまくって暴走したら面白くなりそうだったのに
んでもって生徒会長に物月が立候補して立前と対決
副会長に真実が立候補してヒッコと対決とか

でもこんな話だと肝心の奇面組が出る幕ないわな....

485 :
物月さんじゃ成れなかった唯のライバル
どんなキャラなら成功したんだろう
外面が良くて主要キャラからモテまくる性悪?
それとも唯以上の天然ボケだろうか

486 :
生井気奈子が唯の逆をいくキャラだったけど、いつのまにか手玉にとられてた。
意外と唯が出てくるライバルを何気なく消していってるのかも知れない

487 :
肝心の零が唯以外目に入ってない状態だし

488 :
>>484
暴走したのは「フラッシュ!」物月さんだな
三巻の御女組編がそれ
ぶっちゃけ物月さんがひまわりちゅーりっぷにいちゃもんつけたから
ひと騒動になったという

489 :
唯ちゃん基本アホの子だからなー
他人のヤキモチなんか気が付かなかったんでないの?

490 :
物月さんのキャラはテンプレな感じがしない新鮮なものだったから突っ切ってほしかったな
ヒロインとかライバルというよりは
外見で人を判断せず個性を重んじるみたいな奇面組初期の信念みたいなものを持ってたから同格の奔放なキャラって感じで。
ベリーショートが人気でなかったんだろか?
現代ならさしずめ同性の後輩から告られまくるキャラになってそうだ

491 :
でもビキニに

492 :
>>490
高校編の冒頭から登場、名前も「ものずきしゅみ」だし、奇面組シンパとして
存在感を見せつける可能性があったはずなのに、実際は主役話の1つすらないという。
どうしてああなったと聞きたいわ。

493 :
「少女戦い」の人、まだ奇面組絵描きファン界隈にいるんだな
ファンに迷惑掛けたのによくもまあ図々しくいられるもんだ
誰かあの人が描いた腐マンガ、ここに貼り付けてやればいいのに

494 :
スレチ

495 :
>>493
あの人二次創作やり過ぎてもともとのファンから嫌われたから・・・
単行本の売上順調に落ちてるかわいそうな人だよ

496 :
>>493
うざ

497 :
ヤメロ
それはアンタッチャブルだ

498 :
触れるなバカ

499 :
あーあの人ねー
なんか考えでもあるんじゃないの?
今のマンガ終わったら
「新沢先生の変わりに描きまーす&#10084;」
とか言っちゃって奇面組のリメイク始めるかもよ
今はドラゴンボールでもそうだけど 同人作家上がりの人にスピンオフや公式続編描かせるの流行ってるもんな
少年アシベだとBL二次やってた人が続編描いてるんだって?
うってつけじゃないか

読むか買うか?と言われたらうーむ、だけどな

500 :
あーもうアンチうるせー
スレが無くなったからってここまでくんなよ
迷惑だ

501 :
鳥肌立つような粘着臭いのが急に湧いたな

502 :
霧、一平、清って兄や姉と結構年齢差があって
間に兄弟がいないのに同級生ってのは若干不自然な気もした。
漫画の都合だから仕方ないけど。

503 :
>>499
原哲夫や北条司、鳥山明や車田正美ならスピンオフやらせて元の作者は金だけとる
こういうことやりそうだけど
この作者はそういうの嫌そうだから安心してる一応


でも舞台許可したか.....

504 :
俺は新沢絵に似せて描ける人にスピンオフやってもらい、ループオチでない最終回を作ってほしいけどな。

505 :
未だに最終回がどうとか言ってるやつ基地外だろう

506 :
>>503
原と北条はコミックバンチ絡みでいろいろやってる
絵柄が似てなくてもスピンオフばりばりやってるw
絵が似てるのが「いちご味」の人と近代麻雀の「一八先生」の人ぐらいな勢いでたくさんやってるw

鳥山はDr.スランプリメイクや「ヤムチャ」や「超」のコミカライズ版とかいろいろ
車田も黄金聖闘士とハーデス過去編でやってるよな

少女ファイト、絵柄が比較的近くて
尚且つ同人上がりどころかがっつりプロ作家だもの
やらない手はないよな

507 :
>>505
お前こそ未だにそこを突かれると弱いの?

508 :
>>505
まだ何も知らない幼少期に受けたトラウマ舐めたらアカン(アカン)
ついったでも「奇面組最終回が未だにトラウマ」という呟き見かけるんだぞ

509 :
>>508
頭悪そう

510 :
>>508
は?頭悪いのはお前だろ

511 :
奇面組はリアルタイムでは読んでないが、連載終了から数年後に
単行本で最終回を読んだ時は腑に落ちない感じがしまくった。
リアルタイムで読んでた世代なら、もっと衝撃があったかもしれんな。。

512 :
>>511
奇面組のゆるいギャグは好きだったけど、たま〜にある零くん唯ちゃんの恋路も気に
なっていたよ。最終回で爽やかに決着ついたと思ったら、全部台無しじゃねーか!と怒ったわ。

513 :
夢オチとか言われるけど作者いわくループなんだっけ
休載しっぱなしのフラッシュ奇面組はそのループした後の話だったのかな

仮に連載が続いてたら例えば貧乏だった筈の織田家が本当に大邸宅に住む資産家になってる、逆に邪子の家が普通に荒れてる家庭、みたいなハイとの矛盾が起こって
唯が記憶が無いながら、そこに違和感を感じて世界のループ、その前の世界という概念に辿り着く…みたいな

514 :
>>511
リアルタイム世代ですが最終回読んだ直後はめっちゃ落ち込んでました・・・
今は飲み込んだけど飲み込めない人の事を馬鹿には出来ないよ

515 :
零クンの「遺書」については何かオチがつくんだろうなとは思ってたけど
唯ちゃんが泣きながらキスするのはほんとびっくりした

516 :
唯ちゃんには予知能力があるんだよ

517 :
私も物月さんメインの回、作者に描いて欲しかった
野球部挑戦のときに謎の運動神経の良さを発揮するし、
真実と付き合ってるってことはアタマもそれなりに良さそうだし、
何よりこの漫画の女性キャラでは顔がかわいく描けてもらってるし

518 :
物月さんって当時の作者の知り合いとかでモデルがいたのかな
ベリショで物怖じしなくてグイグイ来るけど嫌味じゃなくて性格良いとか、
あまり漫画によくいるテンプレキャラって感じじゃなかった

519 :
>>517
多分奇面組か唯千絵を絶対的にメインにしないとダメだったんじゃないかな
当時のジャンプは主役が絶対なとこあったし(そうでないと小学生にはわかりづらい)

物月視点、真実視点、塊視点や事代視点とか色々スピンオフ出来そうな作品ではあるんだけど

520 :
舞台版てどうだったの?

521 :
アニメから入った人には評判いいみたいよ

522 :
まあ真実は基本的に勉強もスポーツもこなすけっこう凄い奴だからな
ちょっと変わってるけど周りのレギュラー陣がもっと変わってるってだけで
物月さんもいい男選んだんじゃないの?

523 :
スゴいな少女バレーボールの人
ファンの描く絵は原作通りじゃなくていいのよ!!と声高に言ってたクセに
今度はワタクシ原作ガチ勢ですから!!ですってさ
もうどんだけー
零と唯の絵描けないのに何がガチ勢だ

524 :
原作ガチ勢ってのは
原作(のことが)ガチ(で好きなだけ)ってことで
原作に似せて描けるかどうかは別物だと思う

525 :
アンドロイド君、レギュラーキャラになってほしかった
もろ佐藤正の絵柄だけど

526 :
やっぱこういう残念な人が粘着アンチになるんだな・・・

527 :
したたか君また読みたくなってきた
復刻していないのが残念

528 :
そういや新沢基栄って、還暦を迎えたみたいだな。

529 :
>>518
物月さんのモデルは昔のドラマの
コメットさんの九重佑三子なんだって
大場久美子のコメットさんしか知らんわ

530 :
>>513
夢オチもループオチも、正直あまり変わらないと思う。
後に影を書きくわえたって話だが、それがどうしたとしか思えない。

邪子の家庭環境は、ハイでは不明。ただ、裕福なのかなって思える描写はある。
フラッシュとハイは設定が異なる部分もあるので、全く同じ作品とは思わない方がいいかと。

531 :
>>530
同感。普通に零くん唯ちゃんがくっついて終わればよかったのであって、
スタートに戻るとか変化球など要らなかった。
あれを初めて読んだ時の腰が砕ける感覚が分かるだろうか。

532 :
>>531
新沢先生の腰痛が伝染るのか

533 :
俺は初めて読んだ時も普通にそういうもんだと思ったし
今までの大事な物が無くなるなんてこれっぽっちも思わなかったがな

534 :
今までの関わりもこれからの出会いも普通にくっつく未来も全部あるんだと思ったって意味ね
何かがなくなるとか否定されたとか思った人がいるとは思わんかった

535 :
やっぱり中学時代がギャグにキレがあって良かったな
伊狩先生と真実一郎は中学時代の立役者といえる

536 :
>>535
周りが奇面組に負けないくらいギャグってくれると奇面組のほうも輝くんだよね
ハイになって鈍出したら鈍出すと零以外の奇面組動かせないって言ってたけど
真実や伊狩先生は奇面組全員相手に出来てたの凄かった
物月も多分零以外の奇面組動かせなくなったんだろうな

537 :
最終回はちょうど中3の時読んだけど、それなりに衝撃受けたな
特に唯ちゃんがキスするシーンで終わる最終回の1話前からの
1週間がとても長く感じた
まあ、予想通り唯ちゃんの勘違いで、ついでに2人が結ばれて
めでたしめでたしだったのに、急に中3に戻って驚いた記憶がある
正直大団円でよかったと思うのだが、ある意味ひねくれものの
作者らしいかなというのは思った
ハイより3年の方が作者の主張が出てたり、青春路線で好きだったから
作者が普通で終わらせたくないタイプの人ってのも知ってたしね
まあ、ちょうど中三だったし、上手いこと奇面組を卒業できてよかったけどね

538 :
中学留年というのは新沢が考えたオリジナルだよな
高校受験失敗すると中学生に逆戻りするとマジで思ってたガキの頃

539 :
>>538
中高一貫校だと、中学留年が発生する学校もあるらしいけど
そういうのは例外だと思って良さそう。

ただ、高校受験に失敗したら中学を留年ってのは意味不明だと思う。

540 :
>>537
>ハイより3年の方が作者の主張が出てたり、青春路線で好きだったから

あ〜確かに。青春を感じるのは3年の方だ。あの年代だからできるはしゃぎ様があったな。
最終回直前、親しくなった連中と別れることになった時の、唯ちゃん千絵ちゃんのやり取り
「卒業ってなんだろうね」はリアル中3の時に読みたかった。

541 :
>>540
3年をコミックスで読んだのが小学校高学年だったから、
ああいう中学生活を夢見たけど、全然違ったw
最終回に関しては3年奇面組を読んだか否か、読んだとして
3年奇面組をどう感じたかで感想変わってくると思う

542 :
奇面組のかなりきた名セリフ集

・得意技はフンフンむちむち踊りです!
・あ・・・あ・・・アンドレ・ザ・ジャイアント!
・くそぉぉぉ!! 俺は怪獣だよ!
・あーゴチャゴチャ言わないでよ! もう効果を無くしたな あの技も・・・
・ただのひとりかくれんぼだ!

543 :
伊狩先生や事代先生を三段落ちでのせるのが好きだった、若人先生は賢いからあまり乗ってこなかった

544 :
りっぱだ りっぱだ りっぱなお尻 じつにりっぱだ

545 :
ほか
んだ

546 :
>>543
若人先生がキャラの魅力に欠けるのは、真面目過ぎまとも過ぎで
面白いツッコミができないからだなあ。

547 :
>>546
多分物月さんもツッコミが出来ないんだろうね
つーか奇面組相手にうまくツッコミ出来たのは千絵、御女組とチャコ、番組、真実、伊狩事代先生くらいかな
鈍、腕組は奇面組以上のボケキャラになってた感じ
色男組は奇面組との対比キャラでストーリーは作れてた
唯はボケたりツッコミしたり便利に使えた

骨組なんかはなんだろう、奇面組と根本的に噛み合わない感じ
勉強するけど成績悪い設定だったらけっこううまくストーリーできたかもしれんけど

548 :
>>547
ガリ勉してるのに学力は留年レベルなら、ギャグキャラの格が上がったのにね。

そこで挙がってる人たちでは唯ちゃんも途中から普通の優等生化して残念だった。
3年とハイのそれぞれ中盤以降を比べたら別人みたいに思う。

549 :
この漫画ではタイムマシーンつかって高校3年生を
何度もやってたけど、とってもラッキーマンだと何も触れずに
学年が巻き戻ってたな。

1年から3年まで実際の年度そのままに進級してたけど、
中学を卒業したはずの時期でも中学生のままで、しかも2年と
洋一の名札に書いてあったような気がする。
その頃には学校の話もほぼ無くなってたが、最終回あたりでは
洋一の代替ロボットが代わりに受験して高校に入ってたので
高校生になってた。

550 :
学年うんぬんで流石にこれは作者の頭がおかしいと思った
漫画にREBORNがある。

ヒロインの兄貴が3年生で本来なら卒業のはずなのに、
実は2年だったとか言って残ってたり、敵キャラっぽいやつが
わけのわからん主張で中学に残ってたりした。

551 :
その手の話で面白かったのはじゃりン子チエかな
まぁ普通にずっと小学5年生を繰り返してるんだけど長期連載のうちに担任の先生が結婚して子供が生まれて歩き出すまで育ったり
6,70年代の世界観だったはずがコンビニが立ち始めたりしてた。
そんな頃の扉絵で祈祷師みたいなのが「この土地は時空が歪んでおる〜〜っ!」ってお祓いしてる横を
相変わらず5年生のチエちゃんが口笛吹きながらスットボケた様子で通り過ぎるってのがあった

552 :
>>551
チエより年下だった子が成長してチエより上の学年になったりしたな

553 :
>>540細かい突っ込みだけどその場面は
唯「受験ってなんだろね・・・」
千絵「ん・・・・」っていうやり取りね。

当時読んでて、この締め方はかなり印象的だったなあ。3年の中でも名場面だと思う。
結局は強引な設定でみんな同じ高校に行くわけだけど、
この時点では離れ離れになると思ってたからね。

上手い切り返しが思いつかなくて「ん・・」としか言えない千絵ちゃんもリアルだったなあ。

554 :
よく言われてるけど、作者の描きたいことは3年でほぼ全部描き終わってるよね。
まさか高校編まで続くとは思ってなかったからネタも惜しみなく出し尽くしてる感じだし。
だから6巻分の密度が濃いし充実感も高いなあ。

ハイも充分面白かったけど、ネタをある程度薄めて緩やかに延命を計っていた印象だなあ。

555 :
>>548
周りのキャラもだけど
なんだかんだ言って奇面組のほうも高校生になってからは
大人になってって成長しているんだよね
まあ留年もあるし周りよりゆっくりではあるけれど
事代先生なんかはまた新入生とかで奇面組みたいなのが来たらのってくれそうではあるが

556 :
たまに出て来るクールな現代っ子達が高校生になっても事代先生とは乗りが合わなくなってる可能性も、元々時代錯誤キャラだけど

557 :
事代先生はスピンオフ主役漫画作れるくらいキャラ濃いよな
ハイスクール編は奇面組たちより正直事代先生活躍するほうが面白かった
短足設定すぐに無くなった記憶があるが何故だろう

558 :
アニメ放送時は幼少だったので、本格的に見たのは
多分再放送時だと思うんだが、事代先生が理不尽に
酷い目に合いまくってたような気がする。
だからかどうかは知らんが、あまり後味の良く無い話も多かったような。

559 :
事代先生は30代後半くらいになったら急に管理職目指すコース行っちゃいそう
伊狩先生と切砂先生は定年までノリ良さそうだけど

560 :
事大先生だけ問題児グループのいない普通のクラスでの指導風景が想像できない

561 :
>>557
初登場の教育実習の時と柔道部篇(クラブ挑戦シリーズ)の二回だけだったかな

562 :
中学時代の先生だった伊狩、切砂、色音は中学時代で終わるべきだったな
ハイスクールになってから脇役扱いにされ出番が減った

だいたい中学から高校の先生になって続投なんて無理矢理過ぎる

563 :
伊狩先生なんか、苗字が変わって駄洒落ネームじゃなくなったから
この漫画において存在価値が下がったよ

564 :
陸奥先生はなんか飄々としてて面白かったなあ。
臨海学校で海の生物を説明するシーンとかウケた。

565 :
陸奥先生は実在してたら90歳近いんだよな。
もうすこし年いってたら従軍経験があってもおかしく無い年齢。

566 :
この時代、従軍経験のある教師ってのもたまにいたな

567 :
当時小学校低学年ゆえに
事代作吾という名前の意味するところがわからなんだ。。。

568 :
中学生になっていたけど石砂拓真がわからなかった

569 :
どうでもいいが、石砂先生はどう頑張っても20代には見えない。
若く見積もっても40過ぎが妥当。

今の基準で見ても意味はないのかもしれんが、昔の漫画だと
30代前半でも無茶苦茶おっさんに描かれてる事も多いが
石砂先生は当時の基準で見ても老けてそう。

570 :
充分20代に見えるが

571 :
40過ぎは言い過ぎだけどまぁ大人顔ではあるね
あと今と昔では年齢と顔つき・責任感みたいなものが10歳分くらい違ってると感じる
今の30代は20代くらいに見えるし
20代は学生くらいに見える

572 :
石砂さんは3年の時よりフラッシュでリニューアル再登場した時のほうがなぜか老けて見えた

573 :
>>551
>>552
自分余り詳しくないがあのマンガ舞台設定も結構特殊じゃなかった?
他地方の片田舎から来た人が「ここ、うちの辺りよりずっと都会のはずなんじゃ?」と戸惑いそうというか

574 :
スレチ

575 :
事代先生が要望して大正時代みたいな格好してきた若人先生が可愛かったなあ。
はいからさんが通るみたいで。袴にブーツっていうのもいいねえ。

576 :
>>575
サザエさんのお母さんであるフネさんの女学生時代の格好が
まさにそんな感じだけど、今の時代でも設定変えてないから流石に無理を感じる。
昭和初期ぐらいの女学生ならギリギリいたかもってレベル。

それと、唯や千絵が実在してたら今はフネさんくらいの年齢なんだよな。

577 :
フネが実在したら120歳近いミイラだけどな

578 :
そういうギャグに対して現実では無理があるて…

579 :
こち亀で読者からの質問に答える話でキャラの年齢や作中の経過年数についてかなり聞かれてたな
答えのはぐらかし方にけっこう努力が感じられた

580 :
長期連載漫画では、ひどい場合だとAというキャラは元々はBよりも
年上だったのに、いつの間にやら年下になってる場合がある。
加齢してるキャラと加齢してないキャラがいると、こういう事例が発生する。

581 :
クラブ活動挑戦でも奇面組は年上の後輩になったら邪魔者扱いはしづらいかも

582 :
>>580
それで思い出したが、4コマ漫画家の「むんこ」という人は全作品の世界観が繋がっている設定(松本零士作品みたいな)の上で、一部作品にのみサザエさん時空を採用するという非常にややこしいことをしている

583 :
サザエさんは年が進むごとにキャラの生まれた年がスライドする方式。
こち亀は生まれた年から警官になるまでが固定でその後がスライド式。

584 :
おめ組の左真紀の意味をつい最近、40すぎて知った。あまりよそで使われてるのを聞いたことがなかったし、他のキャラと違い意味があるとすら思ってなかったわ。

585 :
高校受験で必ず全員不合格ってオチがあったけど、1人すら裏切りがいないのはある意味すごいw

586 :
申し合わせしてないのに全員不合格、次の年全員合格ってのがすごいよねw

587 :
あの面子が入った一先高校の偏差値はやばいレベルなのか、一応高校になっても大学へ行く人少なそうだったし

588 :
骨組が受験したエリート校らしき高校、来津輝もちゃんと合格してるのね

589 :
>>587
一応高校の偏差値は、鈍が入学できてるところから
一先寄りの偏差値なんだろうな。多分、一先よりは高そうな気もするが。

公立高校の場合、トップ校でも全員が進学するとは言い切れないし
応生はトップ校ってほどのレベルじゃないみたいだから
応生時代でも大学進学率はそこまで高くも無さそう。

590 :
>>584
今では言葉狩りの対象になるのではないかね。
あと「ニヒル」とかももう死語だよね。。。

591 :
左真紀は「左巻き」つまりはバカの意味なので
アニメになった時も来津輝と同じように改名の候補になってたみたいだな
手元にアニメ資料が無いからソースは示せないんだが
初期稿では改名候補の名前が載ってた
けどどういう訳か辛うじて改名は免れたみたい

592 :
橘ハナコ先生の名前の意味は??

この先生が出たあたりから奇面組読むのやめた。

593 :
>>592
旧日本軍の戦闘機である橘花が元ネタとかいう説が
あったような気がするが、ゴロ合わせとしては微妙だし
何よりマニアックすぎる。

594 :
>>592
しらんわからん。
ぶっちゃけ連載最晩期で
佐藤正がアシスタント辞めちゃって、腰の痛みと闘ってた時期だから
名前の意味なんて考えてる余裕が無かった説が有力だな。

595 :
犬にエサを与えているどこかのオバン

これは3年の中で一番笑った

596 :
自分がモデルと気付かない伊狩センセがいいな

597 :
橘ハナ子は名前のダサさに意義があるんだから、語呂合わせは必要ないだろ
まあそんなキャラ作った時点で劣化に歯止めは効かなくなるわな
キャラ的にも全然面白くないし

鈍の両親に比べればマシだったが

598 :
鈍の両親の名前は1秒くらいで考えたんだろうか

599 :
あれだけ人数がいると中にはよくわからん命名のキャラクターもいるわけで。
本場出須子とかアキレス腱の姉とか。

600 :
アキレスって靴メーカーあるやん? 当時そこからミーナって子供靴が発売されてたんよ
リアルで読んでた世代なら大抵知っとるんやけどなあ

601 :
今は検索してもなかなか情報無いからな>アキレスミーナ
そうなると「現実に無い」事になっちゃうんだよな

602 :
本場ディスコは語呂合わせはわかるけど
なんかしっくり来ないな

603 :
>>566
俺が小学校に入学したころに50過ぎくらいだった先生でも
終戦当時はまだ子供だったという話をしてたから、従軍経験世代が
現役で働いていた時代は大分昔の話に感じる。

604 :
ブルーのジェルでおどろくじょー

605 :
>>604
これで腹筋崩壊する程笑ってたあの頃に戻りたい

606 :
俺もすげー笑ったわそこ。豪の「じょー」がツボった。

607 :
誰も知らないブルーエンジェル

608 :
>>604
リアルタイムで読んでないからかどうかは分からんが、
何が面白いのか全く分からない。

609 :
当時元ネタがわからず、したがって面白さもわからなかった
むしろ豪&千絵が「くりかえすなっ」と作者を追いかけるシーンの方が笑えた

610 :
普段「じょー」とか言わない豪が真顔で言ってるのとなぜかリピートするのがいいのよ

611 :
まあ、マカロニほうれん荘も最近原画展やったりしてやたら絶賛されてるけどリアルタイムじゃないから読んでみても正直さっぱり笑えなかった。それと同じだな。

612 :
リアルタイム組大勝利ということだな

613 :
8〜9巻辺りが面白さのピークだったと思う
10巻からなんとなく日和り始めた気が

614 :
タイムマシン使い始めたのがそのあたりだったっけ

615 :
日和るというかいよいよ腰がつらくて
納戸も終了させてほしいって言ってるのに
編集部に引き伸ばし強要されてた時期でしょ

616 :
>>604,608,612
確認したいんだが岸本加世子の出てたライオン エチケットポンピーのCMで合ってる?
同CMで「驚くぞー」が決まり文句だった事はわかったんだが
youtubeを漁っても「ブルーのジェルで」というフレーズが出てくるバージョンが見つからなくて

617 :
>>616

言ってるぞ
https://youtu.be/Az7dRpgXWt8

618 :
個人的にはずっといままでアクアフレッシュのCMだと思ってたわ

619 :
>>617
おぉTHX!
おかげでン十年越しに見れたよ

620 :
>>616-617
俺が岸本加世子を知った時には、既にそこそこの年齢だった気がするんで
こういう感じのCMに出そうな印象は無かった。

621 :
しかしよく見つけたなw

622 :
>>615
WJで引き延ばしさせられるレベルだと、身も心もつらいけど儲かるんだろうね。
悲喜劇だな。

623 :
でも結局その時の酷使の合体したようなのが無理強いで作家生命断たれたようなもんだからな
ワートリの作家もそれで頚椎壊れてもう廃業だろうし
あそこの編集部はその辺は全然学習する気ない

624 :
「合体したような」はコピーミス

625 :
>>622
アニメが決まっちゃったのも大きいんだろうね

626 :
本当に久々に読み返したんだけど、おっさんになってから読むと千絵ちゃんが異様に可愛いというか超絶キュートやな

あと伊狩先生も魅力的すぎる。
リアルタイムで読んでた小学生の頃は、このふたりの魅力に全く気づいてなかったなあ

627 :
腰を騙し騙しで連載続けるよりも、
原作ゆでみたいに休載してちゃんと治療できてれば
また違った未来もあったかもね

628 :
>>626
二人とも基本的にキツい突っ込みをする立場だったからね。
奇面組に感情移入してると可愛さには気づきにくいよね。
ホワホワ〜っとした唯ちゃんに人気が集まるのも当然といえば当然だったと思う。

629 :
>>627
当時は休み休み連載という仕組みが無かったもんな。

>>626
奇面組のボケに一生懸命ツッコむのが共通してるな。

>>628
唯ちゃんには中3後半のノリで続けてほしかったな。大人しい優等生になったことで人気が上ったそうだけど。

630 :
優等生唯ちゃんに関しては男性と女性の感覚の違いになってしまうんだよな
男性の理想像と、女性にとっては違和感有り有りなのとで

631 :
>>615
某学園4コマ漫画も最初は高校2年生で時間が止まっていたのが
作者が終わらせたくなって学年が上がり、終わりへ向かって行った。

632 :
学園4コマ漫画で思い出したが、せんせいのお時間って漫画があった。

連載が長期化し過ぎて連載開始当時に生まれた世代が
高校生になるくらいまで続き、流石に長すぎると判断したみたいで終了になった。

初期の話だと、コギャルなど時代背景の分かる描写も多かったが、
徐々にそういった描写は無くなった。

もうすぐ連載が終わるタイミングで、東京スカイツリーが3年で完成した事に対して
あっという間とかいう時間の感覚がおかしい台詞も出てきた覚えがある。

633 :
奇面組
この漫画も奇妙な漫画ですよね
奇妙な漫画ですよね
不条理っぽい所がある。絵のタッチも。これはどこから?
選外作品の中から、新沢さんに目をつけた編集者がいたんですよ。
江口さんとの違いは、新沢さんは新潟の郊外に住んでいて、作品が泥臭いというか、何となく分かるでしょう?

634 :
>>631
ど根性ガエルもずっとサザエさん時空でいたのが
終盤バタバタと人間関係の精算に入り最終回で進級したのが印象的だった

635 :
>>633
なんか淀川長治の語り口調で再生された

636 :
でも良い意味で泥臭いってのは分かるな
最初の頃は少女漫画風の絵柄だったけど、どこか四畳半フォークが流れてるような郷愁を誘う雰囲気があった
絵柄は徐々にニューウェーブ系の流行のタッチに変わっていったけど、江口寿史のようなシティボーイ風ではなく
昭和の中の下くらいの環境の匂いは残ってたと思う

637 :
>>636
ハイ中盤からアニメっぽい影が付き始めたのは不満だった。
一枚絵として一番好きなのは3年の6巻表紙だな。

638 :
昭和の漫画は昭和時代にはそれが最先端のおしゃれなわけで

639 :
>>637
トーンで影つけるのは個人的にはいいんだけど、境目を実線で描いてあるのが違和感あった

640 :
燃え兄はそれがさら強調されてる

641 :
島本先生、奇面組は好きですか?
えーと。。うしろゆびさされ組は好きでした。漫画の奇面組は好きでした!漫画の持ち込みしてるとき、ジャンプに3年奇面組が載ってて、ああ、これからはコイツのギャグなんだなって。
奇面組は力技ですね。笑った!

642 :
影の実線は鈴木英人なんかの影響かね
まあ80年代なら仕方ない

643 :
流行ったからねぇそういうポップアート調の処理

644 :
>>633
水島新司、小林まこと、しげの秀一、山田芳裕etc…。
新潟出身の漫画家というのは良くも悪くも泥臭いタイプが多いような。
県民性なのかもしれない。

645 :
>>644
新潟出身の漫画家といえば、結構有名なのが多いな
上の他には高橋留美子とか、同じジャンプからだったら、えんどコイチや高橋ゆたかもいる

646 :
第一話、いきなり校舎の後ろにマジンガーZ。
強烈な印象だった

647 :
ジャンプ50周年記念号のサイン見たけど、腰はやられてもサインは出来るんだな
唯ちゃんの顔のバランスがちょっと微妙だった

648 :
なんで絵が下手になったんだろ?
手の振戦でもあるのかな?障害でもあるのかなぁ

649 :
腰だよ
去年の舞台の時も杖ついて観劇に来るレベルで悪化してるみたい
絵を描くのは全身運動だから
劣化レベルどころじゃなくて本当はもう絵が描けないんだと思う

650 :
絵は感覚だから、雑でもそれらしく描けるもんだが、新沢は丁寧な線なんだが、震えてて服のしわとかも素人みたいだし。。

651 :
50周年記念号の最後の方に、佐藤正のコメントもあったな。
お兄さんが連載してた頃の事は何も覚えてないみたいな
適当なコメントだった気がするが。

652 :
>>650
長いこと描いてなかったらそういうもんだよ
感覚オンリーじゃなく筆致ってのは絶え間なく描き続けて「手に覚えさせる」部分は大いにあるんだ

653 :
むしろ腰いわしている状態であそこまで描けるのがすげーというか
それこそ「手が覚えている」状態だわな

654 :
ピアニストと似たところがあってね
日々訓練で何も考えてなくても手が動くレベルにしとかないと習慣連載はできない

655 :
読み切りもダメなのかね?同時期にジャンプを支えた他の漫画家はリバイバルヒットさせてんのに何か寂しいね

656 :
>>655
少し前に還暦過ぎたし、画力も大幅に落ちたしで
読み切り描いても酷評されるのがオチだと思う。

年齢だけならもっと年上の作家で描いてる人もいるけど、
長らく現役で描き続けてる人が多いし、モチベーションが
新沢基栄とは雲泥の差だろう。
20年くらい前でも、放っておかれたら何もしてなかったとか言ってたくらいだし。

657 :
「おとなの科学」(潔くんもどきキャラが主役)の時点で
新沢先生、漫画力、落ちてるよね(´・ω・`)
って話になってたからな

それと奇面組の時から
自分で描きたいから描いてるわけじゃなくて
外部の要請があって描いてるところあったからね

自分で漫画を描きたい意思があるなら
それこそマンガ図書館Zで「したたかくん」の続きを載せても良かったんだぜ
そういうシステムはあったわけだしね

658 :
正直したたかに他のリバイバルされた漫画程の需要があるとは思えないな

659 :
後になって読み直すと、したたかくんは面白かったなあ。

660 :
まず顔が好きじゃない

661 :
>>657
一番描きたかったのが3年の第一話で、6巻までテンション高かったけど
ハイになってから徐々に下がっていった感じだな。

662 :
バカにされながらも明るく楽しく生きてる奇面組に対して
したたか君はなんか陰鬱で好きになれなかった

663 :
奇面組は二頭身と無駄にスタイルの良い通常体型をチェンジ出来るが
したたか君は常にアレなんだよな

664 :
漫画家続けていたらギャグ漫画から転向して作家性の強い作品書いてたかもな
徳広正也先生みたいな

665 :
したたかもリアルタイムでジャンプ作品を本格的に
読み始める前に終わった感じだったが、その当時は
どこの本屋でもしたたかの単行本が売ってた。
奇面組の単行本は当時でも一部の本屋で見かける程度になってたが。

当時したたかの単行本を読んだ時は、奇面組と比べて
全然面白く無いってのが正直な感想だったが、後に漫画図書館Zで
掲載されてたのを読んだ時はそこそこ面白い気がした。

666 :
奇面組の合間に描いてた読切の短編集持ってたけど、どれも内容がクサかったりしてあまり面白くなかった記憶。

667 :
ミスターINGか
ノリは奇面組でたまにみせる青春っぽさを全面に出してたな
それも本性ではあるんだろう

668 :
>>666
古代さんちの恐竜君だったっけ?
小学生の頃、たまたま本屋で売ってるのを見かけて買った。

当時でも少し古臭い雰囲気の話も多かったけど、
何と言うか新沢作品は80年代の学園生活の雰囲気が
持ち味なのかもしれないと今になると思う。

669 :
したたか君はムキムキのままならもっとよかったな。当時は森田まさのりとか出てきて時代が変わってきていた時だったから、勝ち残るのは難しかったな。新沢はコロコロとかでもよかったね。

670 :
奇面組は成功したけど、逆に奇面組のイメージが付きすぎてしまったよね。
アニメ化もされたし。
個人的には学園ものじゃなくてギャグありの冒険モノなんか、
奇面組の直後あたりに読んでみたかったなあ。
なんか珍遊記みたいになりそうな気もするけどw

671 :
昔はある程度ストーリーや話の軸があるギャグ漫画が当たり前だったからね。がきデカ、マカロニ、らんぽう、奇面など。
画太郎とかうすたとかは話作りに興味がないからな。インパクトはあるけど、すぐ終わるんだよ。

672 :
一方、つの丸は当初はギャグマンガだったものの、
競馬漫画家として名を残した

673 :
一方って
なんも対立項になってないんじゃね

674 :
>>655
フラッシュ!が出た事を考えると少なくともエニックスはリバイバルヒットを見込んでたんだろうけどな

675 :
WJのOBで暇そうだったのが新沢さんだけだったのでは?

676 :
>>670
むしろこの作者は
才能で奇面組を当てたけど、
それを引き伸ばしすぎて潰れちゃった感じ

ジャンプ作家は一作目で当てちゃうとけっこう後が続かないこと多い
まつもと泉なんかもそう
冨樫北条鳥山も本格的に当てたのは二作目だし
後同じ一作目ブレイク組のゆで高橋はそれをライフワークにした
たぶん尾田もそうなる
例外は車田位かな
一作目ヒット、三作目で大ブレイク

677 :
>>676
車田正美って、デビュー当時は女性作家を装ってたんだっけ?
柳沢きみおがこんな漫画を描いてるくらいだし。
それにしても、生年月日に時代を感じる。

https://pbs.twimg.com/media/CVceMNuUEAAQ4Qq.jpg

678 :
>>677
車田って男らしい性格で
少女漫画でも通じる絵柄で
作品に女キャラを必要最低限しか出さないのが良かった
良く言えば自分の売りを知ってた

679 :
>>676
まつもと泉は不人気よりも体調不良で描けなくなったから、そこに挙げるのはふさわしくないよ。

680 :
>>677
車田の最初の連載は女の戦いだったからな
ヒロインは男まさり、ライバルは高慢なお嬢様という当時の少女漫画的設定w

681 :
>>679
脊髄がどうとかだったっけ
新沢先生と比べるにはいいかも

682 :
新沢は下積みも何もなく、投稿作が落選したのに、電話が来て、すぐデビューで、即連載で、単行本1巻あたり50万部出て、アニメは平均20%の大ヒットだからねー。ものすごい才能の持ち主だったんだな。こんな人いないよな。

683 :
>>682
ゆでたまごは投稿作はどうだったんだっけ
まああそこは二人いるから比べるのは違うか

684 :
新沢も腰が破壊されて掛けなくなったんだから
そこに入れるようなもんじゃないよ
引き伸ばし強要でモチベ下げられていくのはジャンプ作家の枚挙に暇がないし

685 :
ゆでたまごは赤塚賞取ってたかな。ゆでたまごはなぜか編集長に好かれて、両親に編集長自ら上京させるように頼みに行ったとか言われてるね。
新沢は編集者に目をつけられただけで、一人でのし上がった感はあるな。

686 :
仮に奇面組が引き伸ばしされずに終わって
新沢の体調も万全だったとしても
次作が当たったかどうかは極めて怪しいところだと思う
結局キャラを入れ替えただけの内容奇面組になるだけかと

687 :
ワンピース尾田だって二発目出してもヒットしないだろうよ。

688 :
ありもしなかった仮定を元にして貶すってどういう心理かわからん

689 :
>>686のことなら神経質すぎる
奇面組だけの一発屋なのは事実だし
引き伸ばしなくても他の漫画描いてる想像がつかない、くらいのもんだろ

690 :
神経質に見えるのはむしろ…

691 :
>>690
新鱈墓栄だな

692 :
「僕も正直言ってそう思うんだが、先生に言わせると
さりげなく並べてあるんだそうだ」

新鱈先生の家はゴミ屋敷であった。

693 :
コピー機をフル活用した漫画術は時代を先取りしていた
昔のコマを切り貼りとか当時でも普通にあるけど

694 :
ドラゴンボールでそれやったせいで魔神ブウ編の神殿に子供の悟空が居る謎のコマが生まれてたな

695 :
あれ、ガチな技術なんかw
マンガのネタかと思ってた

696 :
リンかけの回想シーンとかな

697 :
>>693,695
13年くらい前に実際にそんな事をやっている
漫画家がいるというのをみて衝撃を受けた

698 :
奇面組の単行本を読むと、おニャン子クラブ、中でもうしろ指さされ組が
推されてる感じがしたが、俺が高井麻巳子の存在を知った時には
既に芸能界を引退してたので、どんな人なのか良く分からない。
ガモウひろしが高井麻巳子のファンだったようで、臨機応変マンの
単行本を読むとそれが伝わってくる。

岩井由紀子は、子供の頃にテレビで結構見かけた覚えがあるが
当時でもアイドルっていうよりはバラドルのイメージが強くて
気が付いたら結婚して引退していた。

699 :
作者の直撃ゾーンはもう二世代前でしょ
アニメ化に当たって思いっきり関わってるんだからそりゃ推すわいな

700 :
>>698
曲名をタイトルに1本描いたりね。
後半は芸能界からネタを取った話が多かった気がする。

701 :
うしろゆびさされ組は岩井由紀子=唯、高井麻巳子=千絵のイメージで選ばれたんだけど
実際の性格は高井がおっとりして天然ボケで唯に近くて、岩井のほうは気が強くて千絵に近いんだよな。

702 :
今ならAKBや乃木坂がタイアップでアニメの主題歌を歌うようなもんだけど
当時は歌詞の内容もアニメに寄せていたし、そんなにイヤじゃなかったな

そのあとのスラムダンクあたりになると、アニメの内容と合っていない歌が増えるけど

703 :
>>702
「あなたを知りたい」の歌詞は突き抜ける気がするぞ
あれって唯ちゃんの処女喪失を歌ってるんだろ
当時は歌詞の意味なんて理解出来ず唯ちゃんの尻にドキドキしただけだったけど

704 :
>>703
あれはOP映像も凄かったな
リンゴや花嫁人形や散る薔薇や
もろ処女喪失だ
唯ちゃんのお尻なんて目じゃないぜ

705 :
90年代のアニメ主題歌って内容に全く関係ない歌だったと思うけど
最近はまた意図的に寄せてる気がする

706 :
ダンクーガの主題歌とかなw
OPの作画スタッフの苦労が伺える

707 :
苦労はしてるだろうがスタッフ的にはOPEDも結構やりたい放題だったのかも

708 :
藤木俊先生が奇面組ファンであることが判明
https://i.imgur.com/YO7AuHU.png

709 :
ファンであるかどうかはともかく
奇面組を読んでいない漫画家はそんなにいないだろ
ていうか「奇面組が出発点だった漫画家」にはロクなのいないからどーでもいい

710 :
3年奇面組ならオッてなったかもな

711 :
3 年至高、ハイ!は下の主張が過ぎてウザすぎる

712 :
黒田硫黄がファンだったのはちょっと嬉しかったわ

713 :
>>709
流石にそれは奇面組を過大評価し過ぎだろう。
奇面組の連載が終わった後に生まれた世代の漫画家なんてザラだぞ。
リアルタイムで読んでた世代は、若くて40前後だろうし。

714 :
あ、今度スピリッツで連載する人じゃん。
その人もかなり特撮好きだし何だか期待出来そう。

715 :
馬とはなんだ!馬とは!

716 :
馬とは馬なんだ!

717 :
>>709
なんていう企画だったか忘れたけど昔ジャンプの作家で
好きだった漫画あげろってのがあって、奇面組を入れてたのは
小栗かずまたと尾田栄一郎だった記憶がある。
小栗が好きな順で上から3番目、尾田が5番目くらいにあげてた気が。

718 :
尾田は
キン肉マン
北斗の拳
奇面組
だったぞ。
小栗は知らないなぁ

719 :
>>718
あぁ、たぶんそれです
小栗も入れてたと思ってたけど違ったか

720 :
1997年頃のジャンプ30周年の企画だったかな?好きなジャンプ漫画をあげるやつ。鳥山はシェイプアップ乱が好きだと言っていた。
島袋は
北斗とキン肉マンとドラゴンボールだったかなぁ。
たけしはDr.スランプを意識していたのに、あえて外してきたなと当時思った。

721 :
>>709
奇面組が出発点だった漫画家って誰よ
気になる

少女ファイト描いてる日本橋ヨヲコも
奇面組好き。やたら脇キャラの顔に個性出そうとしてるのを見るとなんか分かる

722 :
企画で思い出した。
詳細は忘れてしまったのだが、奇面組名シーン特集?みたいなやつを
見た記憶がある。(ジャンプだったかムックだったか……)

その中に、浴衣姿の唯と千絵のカットが二種類並んでて、
「別のエピソードだが、同じ浴衣を着ている。
細かいアイテムにもこだわる新沢先生!」
みたいなことが書いてあった。

確かにこだわりはすごいけど
一枚しか持ってないのも不自然に感じたなあ。
そこまで貧乏な設定だっけ?

まあ気軽に買えるものでもないし、
何十枚も持ってたらそれもおかしいがw
(若人先生は持ってそうだが)

723 :
家が貧乏な唯がなんであんなに着物と浴衣を持っていたのか
奇面組の不思議の一つだったな
まあ新沢先生が着物女子萌えだったんだろうけどな

724 :
>>721
あーあの人か
あの人周りに奇面組を推しすぎて同業者からドン引きされてるとこあるよな
本業しっかりやれよみたいな感じで

725 :
>>723
唯ちゃんは家庭シーン以外では貧乏の影が全く見えないもんな。
日常先生にラーメンおごってもらった時は、泣いて喜んでもいいはずだが。

726 :
一堂家は貧乏な家庭の設定だけど、火災で家を失った時にすぐに新しい家を建てたのがある意味おかしい

727 :
ローンだべ
そもそも商いなんてもんはローンありきのものだしな

728 :
>>723
理矢さんのお下がりなんじゃない?

729 :
>>724
まじかよ、そこまで推してるとは知らんかった

730 :
ラッシーは火事にも早くに気づいたし、頭が良い方なのに一堂家の連中は全く生かさないな

731 :
貧乏だったのにブランド品持ってた織田摩利はバイトしてる設定だったっけ?
金持ちなのに働いてたら同級生に見つかりそうだし薄い本なら援交設定に
もってこいだな

732 :
でも織田ってけっこうすごいチキン弁当に持ってきたな

733 :
多分その頃は本当に金持ちで、後に父が病に倒れたことで貧乏に転落とかじゃね
いずれにしても実は貧乏でしたというのは後付だろうが

734 :
後付のおかげで感情移入できるようになったし

735 :
単なる嫌な奴じゃない親しみがあるキャラになったって意味なら
林間学校編の家電の件で十分だった

736 :
>>733
キャラが基本設定変えられちゃうって気の毒だね〜。
作者にとって貧乏ネタは描きやすかったんだろうけども。

737 :
>>730
ジェスチャーを豪がまったく理解してくれなかったのは不憫。しかも二度も。
完璧にわかった唯ちゃんが凄すぎるとも言えるが。

738 :
ラッシーのやるジェスチャーけっこう好きw
小判発掘したとき、零くんはともかくしっかり者の霧まで理解してくれなかった
のはかわいそうだったw

739 :
困ったときのラッシー頼みみたいなところがあったよね。終盤だと特に。
中編の話の合間をラッシーの話で繋ぐみたいな。

740 :
今でも駄洒落系の名前はギャグ漫画でのあるあるだけど
なかなかこの作者のセンスを越える人はいないよな

741 :
>>729
確か宇仁田ゆみ先生だったかな?
この人も「奇面組好き」って言ってた漫画家さんだったんだけど
日本橋さんに「奇面組っていいよね!」とTwitterで強く推され過ぎてて
そのうち「奇面組」の一言も言わなくなったんだよ…

742 :
>>733
作者がタイムスリップを繰り返すうちに織田さんが貧乏な以外は変わらないパラレルワールドに入り込んでいた説を唱えたい

743 :
>>741
なるほどwそういうことやりそうだな確かに

744 :
二階胴が金持ちなら結婚すれば織田もセレブに返り咲けるかも

745 :
真実のところは中学で一人暮らし許可出来るんだから
それなりに金はあるよな

746 :
>>745
3年末期だが新聞配達の邪魔する零くんはちょっと嫌いだった

747 :
>>740
新沢先生と同世代の長谷川裕一先生は別方向にぶっ飛んでいるが、現代日本人名はあまり上手くないてか無理やりな場合がある
比較的若いところだと石黒正数先生がかなりいいセンスしてる

748 :
>>724>>741
ヨヲコ、そんな同人作家のような奴だったのかww

749 :
>>748
くくく………
もっとキッツイネタ、ありまっせ旦那ぁ

他にも方々でいろいろやらかして
しかも本業にも差し障るレベルでやらかしてて
「旧来のファン」には見捨てれちゃってる人みたいやな日本橋さんというお人は

750 :
他人のスレで粘着とか何重に気持ち悪い事しとんねん

751 :
>>750
やは、巡回お疲れさまです。

これまで何をしてきたのか、ご自身を振り返れてみてはいかがですか?

752 :
>>751
自演臭すぎるからここで思う存分ぶちまけてこい
【暴露】昔はヤバかった3【今なら炎上/痛い人/事件/バトル】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1528169011/

753 :
よそでやれキチガイ

754 :
他人事ならいいけど
他ならぬ奇面組ファンに実害出てるからな
基地害言ってる人にも被害が及ぶ可能性十分あるしな

注意しとくに越した事はねぇだろ

755 :
こっちに関係無きゃなんでもいいよw
他のファン?知らねw

756 :
ウチらの領域に来ないでくれる?
平和に過ごしたいんだよ。
そうでなくてもいろいろあったからさ。

757 :
そもそもこの板に顔出すって事は結構いい歳だろうに漫画家?だかなんだかに粘着とかみっともない
しょうもないおためごかしで身内ヅラして近づいてこられても災厄以外の何者でもない

758 :
唯 千絵おはよう

千絵 おはよう唯!

千絵 夏休みに入ったとは言え暑いわね(ガニ股でスカートバサバサ!)

唯 千絵ぇぱんつ丸見えだよ

千絵 こう暑いと女を忘れるはね!唯!ぱんちらなんか気にしてたら熱中症で倒れちゃうよ

唯 もぉ千絵ったらぁ はずかしいから、やめてよね

759 :
>>758
千絵「やめんかーっ!!」(ドカーン

零&豪「「ぷおおっ!?」」

760 :
脳内再生余裕
コマ形成も余裕

761 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
知りたい方だけみるといいかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』

E5A

762 :
この手の詐欺レスは初めて見た時にNGにするのがおすすめ
同じ板で他のスレにも必ず来るから何度もうんざりしないで済む

763 :
3年の千絵ちゃんの髪型って当時の流行?
ハイでポニーテールにしたけど3年時の方が髪型が大人びてる気が

764 :
>>763
いわゆる聖子ちゃんカットのアレンジじゃない?

765 :
臨海学校のシリーズが好きだったなあ。ハイでは最も好きな長編かも。
色男組が奇面組と地元のチンピラを倒した?のも珍しい組み合わせで面白かった。
翔だけ埋められて置き去りっていうオチも見事だったし。

邪子の予知夢の話も良かったなあ。全体的にどのキャラも活き活きしてたと思う。
作者もけっこうノッテたんじゃないかな。

766 :
臨海学校編は女子が豪華ホテル 男子はオンボロ旅館
これば男女差別だろ!と思ったガキの頃

767 :
>>765
7巻の柔道編まではノリがすごく良かったと感じる。
やっぱ、テレビ、芸能ネタが混ざりだしたころから違和感が出たかな。

768 :
>>766
でもこういう対比ギャグがうまかったよね
ホタテマンの剥製はかなりツボった

769 :
もも〜ん
ってこの漫画から生まれたんだろうか

770 :
男おいどん辺りでありそう

771 :
>>765
自分は鈍ちゃんも含めたスイカ切る話が好きだった。こけし顔の仲居さんとか

772 :
せんせーせめて1sにしてください
とか今見ると寒いが当時は思いっきり笑えるノリの良さがあった

773 :
間違えた10kgだった

774 :
スイカ切るときの「釣り糸ばらし」の元ネタを最近まで知らなかった
包丁人味平だったのね

775 :
地獄の断頭台ってスイカ相手にどんな技をかけるんだ・・・

776 :
>>766
同じ旅館だったはずだが?

777 :
ちょうつ貝、うんどう貝など見開きでエセ貝の紹介図が描かれてたっけな

778 :
じんちくむ貝とかね

779 :
ゲッ みろよ
ホタテマンのはく製があるぜっ

780 :
カベ一面から海が見渡せる、に噴いたw

781 :
>>779
ひょうきん族は、幼児期にリアルタイムで見た記憶は薄らあるが、
ホタテマンは記憶になかったので単行本で見ても意味が分からんかった。

当時の安岡力也がどんなキャラだったかは知らんが、後の安岡力也は
怖いイメージがあったので、こういう格好をしてた事に違和感がある。

782 :
男女の部屋にこんなに差別するなんて当時はカチンときたな

783 :
二度と海なんか来たくなくなっただろ、
そりゃあもう!はヒドすぎ

784 :
ホタテマンはひまわり・ちゅーりっぷ兄弟みたいなもん
タケちゃんマンの人徳というか
そのバックにいるヤクザのおかげで成立してた
着ぐるみになる前は普通にヤクザキャラ(誰かがホタテと言うと登場してきてキレる)だった
元々は力也が法螺貝を間違えてホタテ貝と言ってしまい、他の出演者にツッコまれて大暴れしたのがきっかけの内輪ネタ

785 :
ホタテマンの「剥製」ってのが微妙に怖かったんだけど…

786 :
>>783
奇面組や他の組のせいで臨海学校が中止状態だったのと比べたらまだいい方じゃない?

787 :
>>781
力也さんは昔から

788 :
途中送信失礼

>>781
力也さんは昔からそんなイメージ
ホタテマン以降はそれが若干薄まった感じ

789 :
奇面組の箸の持ち方が変だったから織田が若人先生に
話を振ったら若人先生が両手にナイフとフォークを持ってたのは笑った。
刺身なのに「なあに織田さん?」って。

790 :
徳弘正也はこう持ってたぞ!

791 :
>>786
奇面組がプールぶっ壊した賠償とかどうだったんだろうな
三年の教室壁壊しも

792 :
奇面組レベルのデフォルメしたギャグ漫画でそんなこと言っても…
燃兄でもプールや校舎や備品を散々破壊してるよ

793 :
そういうのほんと最近増えたよね

794 :
やっぱり
今の〜
なし!!

795 :
ギャグからではのチート能力だな
たまたまググってて知ったんだが今、提供されてるジャンプのソシャゲで零くんは最強クラスのヒーラーらしい

796 :
刺身に直接醤油をかける豪くんに織田が「醤油にワサビを溶いてつけるもの」とか諭してたけど
本当は刺身にワサビをちょっとのせてから醤油につけるのがマナーだとか

797 :
味っ子2によると、
醤油にわさびに溶いたり、溶かずに別々にしたり、色々な食い方があるらしい。

798 :
そりゃ食い方は色々あるだろ
犬食いだって食い方だ

799 :
舞台版、日曜なのに1階席すら埋まってないじゃないか
お前ら行ってやれYO

800 :
>>798
そういう話じゃないね

801 :
豪くんが修学旅行で零に酒のませるネタ
今だと到底無理だな

802 :
>>800
言葉足らずを指摘したまで

803 :
>>801
翼の吉良監督もお茶になったしね

804 :
甲子園に生井(なまい)投手が登場した。
奇面組の生井さんというと反射的に
「大嫌いなのだ!」「さようなら」「一堂零」を思い出す。

805 :
>>799
そう言うお前は行ったのか?

806 :
>>803
未成年や学生の身分ならこのご時世しょうがないと諦めもつくが
おっさんが酒飲むのすらダメなのか

807 :
>>806
現行連載の方も禁酒中だし
飲酒喫煙に関しては厳しいんだろう
でもあまり規制ばかりしてると禁酒法のアメリカみたいになりそうな気がする

808 :
天野邪子の中学教室で担任の前で堂々とタバコ
高校でのタバコ一気に十本吸い
幼少時に自転車でタバコ買う

これもたぶんだめかね

809 :
>>807
法律で禁止されてるわけじゃないのに堅く自主規制してるのが、余計まずい気がする。

810 :
大量の留年者を出した一応中もヤバいかも知れん、伊狩先生も呑気というか

811 :
結構最近まで連載していた某学園4コマ漫画では
高校2年生の時点で3回留年しているので20歳というキャラクターが登場したが
普通に校内で飲酒も喫煙もしていた。

※実際には同一学年で2回留年すると自動的に退学になるはずなので
2年生までに3回留年は出来ない。

812 :
奇面組って高校では留年しなかったのが不思議だ

813 :
子にキラキラネームつけるようなタイプとは思わなかったな石砂夫妻

814 :
>>812
作者「そうか、留年させる手があったか。」

815 :
>>814
唯と千絵が居なくなるんですが…

816 :
>>815
唯・千絵も留年させるんだ!
実は二人とも成績オール1だったのだ!

817 :
唯の家、留年させてあげる余裕なさそう

818 :
先に卒業し社会に出た唯
遅れて卒業した零がいよいよ唯に思いを告げようとした時
それを待てなかった唯には新たな生活の中で関係を持ってしまった男が…

とか野島伸司みたいな事になったら嫌だから却下だ却下

819 :
失恋した零くんの奇行が見たいから有りだな

820 :
そんなの悲惨過ぎてワロエナイ
夢落ちにも劣る

821 :
>>813
「天馬」ってキラキラか?

822 :
むしろこの漫画の中ではマトモ過ぎるマトモだな。
地口になってないのが、
この世界観の中ではキラキラしてることになる?

823 :
つか名前自体じゃなくて顔に似合わんってのがポイントだろそこは

824 :
>>821
俺はキラキラと言われても違和感ない派だな

825 :
天馬と書いてぺがさすと読ませる某学園の理事長もいるから…。
それに比べたらずいぶんまし。

826 :
>>819
秘技「やっぱり今の〜〜なし!」で時間を巻き戻しそう。


こういうのはどうか。
3月、唯ちゃんは零くんに呼び出された。
零「大事な話があってね、どうしても二人きりになりたかったんだ」
唯「(え〜〜っ!もしかして卒業と同時にプロポーズ!?(ドキドキ))」
零「唯ちゃん、実は……もう1回高校3年生をやることになったのだ」
唯「えっ!?」
零「また留年なのだ!それも私一人だけ!さすがに豪くんたちもあきれていたのだ!」
唯「もう、しらない!!」

827 :
後藤編集長「8年間大学にいましたが何か問題でも?」

828 :
>>812
それより中学で留年があることの方が驚いた。俺の時代までには廃止されたのかな?
授業全く受けないで廊下でたむろってる不良グループいたけどちゃんと俺達と一緒に卒業したしあれより下って想像つかん
しかも卒業式までに妊娠

829 :
ギャグ兼ねた進行上の都合だよ

830 :
>>818
野島伸司だったら、新しい男と零の間で揺れ動く唯
しかし唯のお腹にはその男との子供が
男と添い遂げようと決意する唯ちゃん
だがその時、男が事故で亡くなる
その後シングルマザーとして子供を育てる唯
ある日公園に子供を迎えに行くと、一緒になって遊んでる見覚えのある顔がある
お互い見つめ合い、「零さん…」「唯ちゃん…」からのエンドロールとかになる
原作Rってレベルじゃねーぞ

831 :
>>807
キャプ翼の方はコンテンツ自体が世界のサッカー界に認められてて
サッカー界全体がフーリガンや暴力事件防止の為に禁酒してるんだそうだ
なので禁酒自主規制もやむなし、らしい

なんせW杯の公式グッズになるくらいだもんな

832 :
>>821
少なくとも当時では珍しい名前かな?
というか名付けの由縁がキラキラだw>ペガサス星矢

833 :
>>830
く、詳しいなw

834 :
https://pbs.twimg.com/media/DkObCo3U0AAUh-u.jpg
先生、少し太った?
相変わらず杖が痛々しい…

835 :
太るのは悪いことじゃないよ
極端に痩せてるよりはね

836 :
今回は息子さんと来てたみたいだね
元気そうでなによりだ

837 :
啄石と千絵の薄い本マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

https://pbs.twimg.com/media/DkObBbtUUAABwa0.jpg

838 :
なんだこのブス

839 :
なだぎってこういうヤツなんだ
へぇ

840 :
うわーどっちもみっともねー
こんなん面白いんか?

841 :
売るためならキャラなど知らぬ
はっきりわかんだね
こいつと一緒

自称プラントハンターによる「星の王子さま バオバブの苗木」、大炎上により販売中止に https://buzzap.jp/news/20180811-le-petit-prince-baobab2/

842 :
今回の舞台見に行ったけどあんまりおもしろくなかった。
面白くなかったというよりもう奇面組からかけ離れてるというか
チケットも高いしね。

843 :
>>834
大・潔・仁の再現率凄いな
言われなくても分かるw

844 :
>>842
下ネタは確実に増えてたな
大くんなんかどんどん原型なくなってただのオカマだった

原作ファンの率直な意見もっと聞きたいわ
ツイッターじゃ関係者が見てるせいか無難な意見しかないし

845 :
何でもいいけどアンチの発散の場みたいにしようとはすんなよ

846 :
>>834
杖やお腹が出てきてるのも気になるが、それ以上に
髪が地毛なのかどうかも気になる。髪だけ妙に若々しい。

>>836
そんな情報あったの?
息子さんは成人してるかどうかって年齢だと思うが。

847 :
豪くんの下のホモっぽい男を息子と思ったのかな

848 :
>>846
会場で息子さんと一緒に歩いてる姿を見かけた
去年の集合写真に写ってたからホモっぽい男とやらと見間違えてないよw

849 :
>>846
確かに髪の毛だけやけに若々しいね。

先生に技をかけた友達は、今どうしてるんだろう。

850 :
>>848
去年の集合写真ってことは、左側に写っている全身グレーの服装の人?
現在の年齢は二十歳前後じゃないかと思うので、その人が息子だとしたら
若干老けてるように見えなくもないが、有り得る範囲かなとは思う。

851 :
>>848
調べたら、その左側の人はなるせゆうせいっていう演出家か?
撮影時点で40くらいのようなので、息子にしちゃ老けてると思ったが
年齢の割には若く見えない事も無いかな。

もうちょっと探してみたら、新沢先生の両隣に奥さんと息子らしい
人達が写ってる写真もあったから、それのこと?
息子さんは中高生くらいに見えるから、思った以上に遅く生まれた子なのかな?

https://stat.ameba.jp/user_images/20170605/23/yusaku-sato/59/e9/j/o0480036013954199587.jpg

852 :
>>851
奥さんと息子さんがいる集合写真はこれだね
ふくよかな奥さんとメガネかけた新沢先生に似てるおこさんだ
この集合写真の後に、お二人がいない別の集合写真もTwitterに上がった

息子さんの年齢は、生まれたのがフラッシュ!の連載の直後なんで
そこから計算できる

853 :
>>852
あ、フラッシュ連載開始直後な→息子さん生まれた時期

854 :
あー
一般人だから写真載せるのはと言いに来ようとした矢先に

855 :
公式がTwitterで上げてんだから今更じゃね?
本人も公開は許可してるでしょ

856 :
問題になれば削除するだろ

857 :
舞台
カブトが「ただの宇宙生物」になってた
あれは怖そうなエイリアンが人畜無害なペットになるのが奇面組の持ち味だし
奇面組はそういう「平和な世界」の物語なのに

858 :
ウルトラ編でもあるまいし…
あれに出てくる宇宙人や怪獣もどこか抜けてて愛嬌のある奴らだったけどさ
鈍ちゃんモチーフの怪獣が出るワラトルマン新作は何かに収録して欲しい

859 :
そうやって原作ファンの感想を一つ一つ潰していく算段か
忌憚ない意見なんて無理だな

860 :
Twitterだと

・奇面組は下ネタやらない、よね?
・下ネタは頂けないなぁ
・絶対下ネタはやらない奇面組のこだわりをリスペクトして欲しかった
・奇面組が安易な下ネタ祭りになるのはイヤだなぁ

という意見も見られたよ
下ネタ感想ばかりになったが、批判意見も確実にある

861 :
実際には下ネタは少ないだけで全くやらないわけじゃないんだけどな。

862 :
つまりシモネタ以外は概ね好評だったのか
どっちにしろ実写に興味ないから関わらないけど
叩きたがってるレスが妙に殺気立ってるのは邪魔だな
他所でやってくれたらいいのに

863 :
変にこだわらない人のが特だよねーw
どうせお祭りなんだしさ
原作ファンなんてイラネー

864 :
あ、これ荒らしだ

865 :
つーか舞台版スレあるからそちらこそそちらでやればいいんじゃないか?
「原作とは別物」で楽しむ分には自分は何も言わんよ

866 :
見るからに辛気臭くて鬱陶しい話を始める気マンマンぽいしねえ…
舞台板?かなんかでどうぞ、だな

867 :
とりあえず貼っとくわ

【★】ハイスクール奇面組【★】 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/drama/1494931268/ 

アニメ版は住み分けできてるんだから舞台ってできるだろ

868 :
演劇・舞台役者板か
そんなもんがあったんだな

869 :
んだ

前回舞台の発表した早いウチからあったよ

870 :
コミケ行った人、今年の夏は奇面組の薄い本ありました?

871 :
>>870
当スレは下ネタNGとなっております

872 :
小学校の入学式回想は、珍しく下ネタで攻めてたんだな作者

873 :
ハイスクールでのプロレス編を女子にやらせたら、
唯・千絵・朱美・まり・ナンシー vs おめ組 になったんだろうな。

874 :
お盆休みを利用して全巻読み返してみたが
20巻あっという間に読めてしまった
このわちゃわちゃ具合がいいなぁ

875 :
>>872
おねしょ系のネタなら他にもあったぞ。

876 :
>>874
それでも終盤は作者の疲れが見えてきて辛かった
最近の漫画の続きぶりは本当に異常だな

877 :
>>874
ストーリー作りが上手いのか、コマ割りが上手いのかは分からないけど
サクサク読めるよね。
あれ?もう10巻?みたいな感じで。

878 :
キャラクター全てに普通でない(=変態な)ところがあって、そのおかしみで話を作るのが
3年からハイ初期の基本形式だったように思う。パワーダウンを感じたのは、ボケない人が
増えてきたころ。若人先生などは当初、過剰なお嬢様キャラだったのが、ツッコミ役ですらない
単なる常識人に変化した。唯ちゃんも同じ変遷をたどっている。3年終盤に百面相を披露した
あの路線で行ってほしかったけど。

879 :
3年時代は真実一郎が奇面組を超える変態っぷりが最高だった
1人であんな芸が出来るのは他にいない

880 :
そりゃ3年にはいないけどハイなら鈍ちゃんがいるだろ

881 :
3年の真実一郎はいいよな
ボーリングは話の勢いも含めて好きだわ

882 :
フラッシュになってからボートの話で真実のおごりシリーズが引き継げるとは思わなかった

883 :
>>873

三段原○ー●織田
三段原がまずパワーで御女組の恐ろしさを見せ付ける
三段原●ー○物月
物月が持ち前の運動神経のよさで三段原を翻弄
本場○ー●物月
本場は武器のデイスコリズムで物月の調子を崩す
本場●ー○ナンシー
アメリカ育ちのナンシーはデイスコ聴いてパワーアップする始末
大場△ー△ナンシー
パワーに分のあるナンシーに対して凶器攻撃する大場、最後は痛み分け

天野・左VS唯・千絵タッグ
喧嘩慣れしてる天野・左ペアに対して千絵の必殺技攻撃の唯千絵
たぶんめちゃくちゃになって終わる

884 :
>>882
真実曰く「犬の肉使ってる」レストランぷんやじ
アニメじゃ一堂家vs音成家のラーメン屋台で犬肉ネタは使われてたっけ(啄石さんが口走ってた)

885 :
>>645
和月「」

886 :
>>883

>三段原●ー○物月

元ネタ通り三段原がトップロープから墜落かな?



>喧嘩慣れしてる天野・左ペアに対して千絵の必殺技攻撃の唯千絵

このタッグ戦を元ネタに忠実に再現すると、千絵が左まきにくすぐり攻撃やりそう。
千絵の意地悪そうなニヤニヤ顔と左まきの爆笑顔は容易に想像できた。
邪子は正統派の喧嘩屋だからカットプレーには入らなさそう。

887 :
変態ギャグから日常ギャグっぽくなってそのおかげで長期連載も出来た

888 :
やめとけ
このスレにはその変態ギャグの方が高等だと思ってる奴が大量に棲み着いてる
袋叩きに遭うぞ

889 :
やはり貴様らか怪奇大作戦w

890 :
大量じゃなくておそらく一人
連投して自演してるだけ
寂しいヤツなんだな

891 :
ギャグもいいけど、平和な一応町の日常は実際に体験してみたくなったな

892 :
あの・・・やめたほうがいいですよそんなこと 受験がんばって下さい

893 :
あのシーンの唯ちゃんマジ天使。

894 :
人間はこうでなくちゃ

895 :
>>892
えてしてそういう時はもう手遅れなのである

まあスケベ電話せんだけでもまだマシか

896 :
>>895
あの話のオチに出たのは、いつものおまわりさんじゃなかったね
亀有してしまったが妙に印象に残る

897 :
どこで見たのか忘れたけど、林間学校でロッジに夜這いに来た時代先生似のオカマの痴漢×零の絵を描いてた腐女子がいて笑ってしまった。

898 :
>>897
支部じゃね?
あれガチで描いてるから始末が悪い

899 :
二次創作なんて好き勝手描いてなんぼなんだからほっとけ
押し付けたりやたら見せびらかさなきゃなんでもいーよ

900 :
そんなこと言ってるといつの間にか零の相手が唯ちゃんから妖くんに変わっちゃうんだからな
公式で

901 :
そこまで行く前にまっとうなファンは見放してるから心配ない

902 :
妖「しかしこーゆーことはできる!
しばらくおれの足がわりになれ!」

零「なんでじゃ〜?」

903 :
>>900
前に「赤い薔薇(零のこと)に緑の蔦(妖のこと)が絡まる様は美しい」
「(妖と零のカップルを)楽しむことを邪魔するのは許されない」
なんていう書き込みがツイッターで拡散したことがあった

昔々の与太話だ

904 :
深い世界だ…

905 :
日本の首都は?

906 :
空手チョップ!

907 :
天然痘予防!

908 :
ブーーーッ 残念!
それは「種痘」です

909 :
零くんが電話を受け取ったコマで父ちゃんが泣いてたのは何故?
キャンディキャンディに感動してたのかな?

910 :
>>901
奇面組ファンにまともな人見たことないぞw
おかしすぎてなかなか人に受け入れてもらえず
一堂零を見て「零さんなら受け入れてくれる」
と考えて

あとは一堂零を取り合うマッチ勃発

ッファイ!!

911 :
>>909
琢石さんもよー分からん人だから…

>>900
唯ちゃんのお相手は琢石くんしかいないのにね

912 :
琢石くんてなんだ、零くんだ零くん

913 :
>>910
お前、萌豚の女版みたいなのしか想定してないだろ

914 :
>>911
自分の父親に唯ちゃんを寝取られたら…
明石家サンタに電話したら鈴鳴ってプレゼント貰えるな!
去年のにそういう話あったし

915 :
琢石さんは変態だけど直利さんへの愛は本物
零くんが昔描いたおべんじゅの絵だと和式水洗だったのが
今の一堂家のトイレは洋式水洗になってるのを見るに直利さんが倒れてから改装したのかなと思うと…

916 :
和式は座るの大変なんだよな

917 :
洋式トイレの中に落ちて吸い込まれそうになったのも…

918 :2018/08/18
ラッシーを洗ってあげると言って洗濯機にぶち込む霧も相当ヤバいな

樹村みのり その3
【コトヤマ】だがしかし 第43かし【サンデー】
『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ41
プロレススーパースター列伝イノキとババを二で割ったよう78つ
[懐かし漫画] 鳥山 明 総合スレ
【早乙女】こち亀248【サイコー】
【王将軍団】 ダイナマ舞 第3巻 【角田三姉妹】
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之四百六十八
【グルメ】土山しげる総合【大食い】
【臼井儀人】クレヨンしんちゃん【よしいうすと】8
--------------------
【シャニライ】うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live【33曲目】
いきなり!ステーキ、『ワイルドステーキ』200gを999円で販売開始 [956093179]
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 290
☆★★中国の軍事力について語ろう
【メルカリ】売れないを叫び続けるスレ Part.13
東急旧3000系列を語る
劣悪中古車販売”イーグル”
〓SoftBank みまもりケータイ総合4 005Z 101Z 202Z
【韓国】女子中学生の前でオナニー(ソウル)[07/05]
【嫦娥4号】〈画像7枚〉中国の無人探査機が世界で初めて上陸 撮影された月の裏側の様子[01/05]
ヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルト
【小田ヲタ発狂脱糞】モーニング娘。佐藤優樹ちゃんがダスキンのCMキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【速報】香港デモ隊、香港空港の入り口を封鎖★2
戸井
高句麗はツングース系の国家
ミノル Part78 (ワッチョイなし)
自殺したい理由をいくつでも書いてくれ
【AMC】 Breaking Bad [ブレイキングバッド] part47
Aの噂 2019/07/16
日本サッカー暗黒時代岡崎本田長友
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼