TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
BLEACH★1666
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之四百六十八
伊賀の影丸
あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその42
究極超人あ〜る【82】
エリア88 MISSION 44
プロレススーパースター列伝イノキとババを二で割ったよう78つ
五十嵐大介 総合スレ
【おれって】サバイバル☆24日目【浮気なのかな!】
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之四百六十九

バリバリ伝説


1 :2013/10/11 〜 最終レス :2020/04/29
だれよりもはやく。それっきゃねーやっ!!

2 :
筑波編、鈴鹿編、劇場版収録のBDはよ

3 :
お、ひさびさだねぇ
何気に今年30周年なんだよな
電子書籍では売ってるが紙の方は絶版状態なのは寂しい

4 :
カドのサッポロラーメンは遠いしパンダラーメンは不味いから
駅前のまんぷくタヌキおやじでショーユラーメン食おう

5 :
■過去スレ
バリバリ伝説 Lap3 しげの秀一
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1177167361/
バリバリ伝説 Lap2
http://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1075362361/
バリバリ伝説
http://comic.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1011129447/

6 :
アニメの劇場編って筑波と鈴鹿を丸々くっつけた物かと思ってたけど
実際は二つのダイジェスト版みたいな作りなんだね
劇場編しか見た事ないからDVDでもBDでもいいから売ってほしいけど今更で難しいかな

7 :
改めて全巻揃えたくてできれば新刊で揃えたいけどもう復刊はないんかな

8 :
ロッシ=グン
ストーナー=秀吉

9 :
頭文字Dも終わったんだし知代ちゃんのその後を描いたスピンオフを頼む

10 :
あいちゃんを美人に成長させてからsex描写を入れるしげのはやり手

11 :
>>1
ここが埋まったら次スレは立てずに移動して
しげの秀一 総合(懐) 01
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1382416451/

12 :
あのアイがあんなに可愛くなるなんてな

13 :
内面が輝きすぎているだけで変な効果音が鳴っちゃうくらいの凄い娘だもん

14 :
バリツーやってくれないかな
秀丸が生きてるifヴァージョンで

15 :
秀丸って誰だよ!
マジレスすると実は生きていたとか別人だけど瓜二つな人物が現れるのは
漫画の世界にはよくある事だけどそれやられると亡くなった場面がギャグ化するから…
一瞬蘇った秀吉のたどたどしい一言の場面は思い出すだけで泣けるのに…

16 :
耐久レースまでは「クソつまんねー漫画ー」
耐久レースで「超おもしれー漫画ー」

17 :
俺は前半も好きだけどな
いかにもあの時代の作りだけどw

18 :
知世ちゃん過酷すぎるっす…
連載当時は批判なかったんかね(無視されまくりっす…)

19 :
iFactory

www

20 :
外国語は横文字にしてほしかった(わかり辛いわッ!)

21 :
どっか〜ん

22 :
>>17
読み終わってから回想してみると何か懐かしくて愛おしいッス

23 :
しかしいいタイトルだよな
80年代にしか出せない何とも言えないタイトル

24 :
イケメンでバイクも速くて喧嘩も強い
みたいな完璧ヒーローキャラは今だと受けないだろうな

25 :
今年も誰よりも早く、それっきゃねーや

26 :
あいちゃん

27 :
当時はリアルの鈴鹿も熱かったな
バイク漫画が熱かった時代…
ふたり鷹やペリカンロードも面白かった

28 :
>>24
でも絶対ヒーローではなく負けたり(漫画内で)ヒールになったりでバランスとれてたんじゃない?
何が好きて大抵の漫画は初期のライバルないがいしろだったり後々のインフレライバル重視なのに最後の最後に秀吉の回想(幻)と永遠のライバルとして表現しているところがたまらない

29 :
秀吉は生まれ変わり、『D』でGTRに乗る

30 :
>>27
あいつとララバイの主人公、キープレフトだけは良い
だが、ノーヘルは危険過ぎる。死にたいのか?
ただ疾走感覚が一番きれいだったのが後期ララバイだった
バリ伝のサーキット走行感覚はノービスには縁遠い

31 :
シンガーソングライダーの清水國明で〜す♪
國明の声がブックオフから消えて久しい

32 :
>>15
秀吉の魂は死亡後、輪廻する際時間を遡り、やや古い時代に生まれ変った
次の生ではGTRドライバーに
これで辻褄が合う

33 :
バリ伝初期
グンが峠からナナハンを押して帰るシーンが受けたと作者しげの
オレもガス欠だかでエンストして少し引いて歩いたら、ギアが入ってしまい、ドッテン

34 :
後年、WGP250などで、日本人ライダーが上位増になったのも、
バリ伝のお陰

35 :
WGP実況の千年屋俊幸のトーキングは古館調でノリが良い

36 :
コンチネンタルサーカスを回るんだ
嗚呼、何という心地良い響きだろう

37 :
ハングオフ?
あんなのはサーキットのテクニックだろ
(スペインの或峠にて)

38 :
いじわるマスクはバイキンマンに似ている
ハッヒフヘホー

39 :
>>15
裏六甲を走ったことあるかい?

40 :
よし、巨摩のラインを盗んでやれ
何だ、あのコーナーアペックスでゆらゆらと
さっきから、タイヤのゴムカスがひっきりなしに飛んでくる
こんなのクレイジーだ

41 :
>>39
しげの秀一、裏六甲は取材行してないのでは?
そういえば、バリ伝にカワサキのバイクって出てたかな?

42 :
ある峠を一走りした後、山菜を摘んで帰りました
作者しげのもやったことあるかな?

43 :
ある峠を一走りの後、ムカゴを採って帰りました

44 :
>>41
うろ憶えだが、真っ黒なツナギに黒いヘルメットの「峠の殺し屋」風なやつが
カワサキのZ1000に乗ってたような

45 :
あのコークスクリューをウィリーで切り返したっていうんだぜ、眉唾ものだろ
ボクの巨摩グンレプリカにサインをもらうんだ
大震災の直後、菅生サーキットの事が、気になりました

46 :
>>41
比呂がZ400GP乗ってた気がする。

47 :
スレチだが、御厨さと美のケンタウルスの伝説のボスは、某教祖似
600マイルブレンド的エピソードは、ふたり鷹にはあれど、バリ伝にはない

48 :
しげの秀一の、コマ外のチョコ書きは、なかなか面白

49 :
>>48
イタリアに来るとパスタに凝るよ
とか、
ブーッ、日野日出志じゃねーっ
とか

50 :
横浜ケンタウルスはワイルド7的

51 :
そういえば、しげの秀一も大友克洋の影響が?
逆に、背景処理オノマトペは、はじめの一歩(ジョージ森川)に影響を与えている

52 :
引用の連鎖、パクリブラザーズ

53 :
久々に読み直したら1巻にあいちゃんのおっぱいが描かれててびびった
大人モードのあいちゃんに見慣れてたから余計に…

54 :
バリ伝の頃の女の子は可愛かったねえ…
面長になったけどどっぴーかんの頃も悪くない
今は絵柄もだけど線に色気が無くなったね
少女漫画的な繊細な描線が好きだった
>>51
大友克洋とは思ったことが無かったな、読み返してみよう
80年代の頃はアニメ好きっぽかったしアニメの影響もありそう

55 :
復刊してくれ

56 :
ガンボーイ・スペシャルがカッコよかった

57 :
講談社のサイトの各バリ伝コミックの購入案内が書店に注文してくれってなってるが
買えないなら絶版表記に変えてくれないかな

58 :
グンとあいの出会いから初Hまでを描いた恋愛漫画でもあるわけで

59 :
市販車NSR250はピーキーで、俺には合わない代物だった
グンとは、体格、性格が全然違うから
聖秀吉の方が一般的
星野はどうか?

60 :
グンがCB750FからNS400Rに乗り換えたのは何でだっけ?
CBぶっ壊れてないよね?

61 :
トルク特性とやらが、レーサーレプリカなので、日常までもか…
しかし、プロのライダーだって事故死してるから、日常は車に乗ってた方が無難だが
頭文字Dに過去のオートバイの実績を全否定するような台詞ありました
Dには、オートバイに乗って作品舞台の峠にギャラリーに来る奴すら、いないとは W W

62 :
>>60
調子が悪くなったとかそんなんじゃなかったっけ?

63 :
>>62
作中では語られてないが、作者へのインタビューで>>61にあるように
「GPレースで2stマシンに乗ることになるので、いつまでも重さもトルク特性もまるで異なる4st750に乗らせておくわけにはいかない」
みたいなことを語っていたよ。
でも公道レースは卒業宣言したんだから、日常の足としてならしび子ちゃんを使い続けても良いはずだけどね。あんなに愛してたんだから。

64 :
グンというとやっぱCBのイメージだもんなぁ

65 :
NS乗ってた期間が短いから尚更ね
久々に大学裏コースタイムアタック編読みたくなってきた

66 :
NS400に乗り換えたあたりはまだまだバイクブームだったからメーカーからいろんな新型レーサーレプリカが出てたし、
読者や編集部、もしかしたらホンダから「グンを最新型のバイクに乗せてくださいよ〜」くらいの要望は出されてたかもな。

67 :
ホンダの2stだとNSR250(特に88年型)が特別扱いされてる気がするけどNS400Rは性能的に劣らなかったのかな

68 :
>>60
秀吉の事故のときに、盗まれたとかじゃなかったっけ?

69 :
でもあのタイムアタック以降はNS400も空気だったよね
車乗り出しちゃったし

70 :
グンが車乗ってたの、GPでヨーロッパ行ってて次のレースのため隣国に移動するときだけじゃなかった?
何のために出てきたのか分からん金髪のガキ乗せて

71 :
日本にいる時から乗ってたよ
あいちゃんが拉致られた時に既に乗ってた

72 :
FCを基地外のように飛ばしてたなw

73 :
74

74 :
「筑波とか田舎だぜ〜周りに何もねえ」
30年前はマジで数十キロ四方が田んぼだったな(昭和35生まれの親父談)。
まあ筑波サーキット言ってもつくば市じゃないから今の学園都市周辺から外れまくってるし今も変わらんけど

75 :
車は卒業してすぐに免許とってアイが在学中にドライブしてるでしょ
確かカメラマンの叔父の車
それをそのままヨーロッパに持ってったんじゃなかった?

76 :
昔みたいな交通網も情報メディアも物販流通も貧弱だった時代は関東の郊外地方って居住するのに何の利点もないクソ田舎だったけど、現代じゃ東京に近いくせに生活費安くて閑静で広々してるから住むには良いんだよな。
東京、というか江戸が無かったら北関東なんかただの荒野だったろう。

77 :
架空の話の中で骨折させられるローソン

78 :
ガンボーイというネーミングセンス

79 :
郡ボーイだと田舎のあんちゃんになるな

80 :
アニメ版はこのedがたまらなく好きだった
http://www.youtube.com/watch?v=KZL2FEIdcyE

81 :
本当に走っていてGを感じる漫画だった。
あいララと並んで俺のバイブルであり続ける作品。

82 :
>>81
あいララとか…曲芸バイク乗り漫画なんかと一緒にするな

83 :
あいちゃんは俺の嫁

84 :
愛だと思ってるんでしょ

85 :
今出てるバイク雑誌でなかなかのバリ伝特集してた。
しげののインタビューもあり。

86 :
懐かしさのあまりMOTO NAVI買っちゃった
しげのさんのインタもある
また2輪レース漫画描かないかな

87 :
その前に復刊してくれ
在庫が怖いのは分かるが電子書籍は読みづらい…

88 :
俺は置き場の都合から全巻スキャンした

89 :
俺は全38巻古本で買い直した
ハセガワのプラモも買ってガンボーイスペシャル作る予定
アニメもDVDかBDで欲しいな

90 :
>>89
アニメ久々に見たら鈴鹿編が特に作画凄くて感動したなあ背景動画もバリバリで
今だったら確実に3DCGでしょう
あと秀吉の事故死直前から物語が始まるのがビビる
リマスターしてBD化してほしいね

91 :
>>89
俺は分厚い奴20巻で取ってある

92 :
荻野目ちゃんの復活ライブのセトリに「スロープに天気雨」があった
あのOPとEDの映像大好きだったわ〜
BD化求む

93 :
「ペラペーラ(パエリア食うか?)」
しげのさんのこのセンスが好き

94 :
パンダラーメン

95 :
秀吉、知世の両親が事故で亡くなるエピソードが悲し過ぎて、読み返すたびにウルウルきます…あの会話は反則です。

96 :
知世ちゃんは幸せになっていて欲しい…
勤め先の社長か取引先の社長の息子に見初められて幸せな結婚とか

97 :
知世は真面目でいい子っぽいし大丈夫だろう
ところで知世って名前は原田知世からかね

98 :
あのバイブルでだったかな。
しげのがそう言ってた。

99 :
ありがと
やっぱそうか
時代だなー

100 :
みいは明菜がモデルらしい

101 :
あの時代てアイドルモチーフのキャラにする漫画多かった印象
他になにあるよ?と言われるとビーバップくらいしか思い浮かばんけど

102 :
あいちゃんとみぃは後半で見た目が激変したが知世ちゃんは素朴なままでよかった

まあ一番変わったのはあいちゃんのお母さんだが…

103 :
ノッポ・・・・速くなろうな・・・・

104 :
それがゴン太くんの最後の言葉だった…

105 :
わろた

106 :
みぃ:ぷぷっ、市川さんの社会の窓開いてる  w

市川:それはね、お嬢さんを××××するためだよ・・・・

107 :
比呂のモデル?も早死にしてしまっている。
実在しない秀吉と違い、こちらに同情票は・・・・・

108 :
秀吉は力石徹的なところがあるのか?
ならばリアルタイムでお葬式を・・・・

109 :
>>107
モデルいたのか 単行本に書いてあったっけ?

>>108
恥ずかしながら原作読んだことないんだけどスカパーでアニメ見たら力石すげーかっこいいね
秀吉もキャラ造形に影響受けてるよな 他の作品でも力石だなぁと思うキャラをたまに見かける

110 :
グンは秀吉のカタナを弁償させられたのでしょう。

111 :
また変な短編書き始めたけど、
もう車とバイクとハイパワー超能力バトル漫画しかないんだよ、しげの先生、、
バリ伝2はよ。

112 :
超能力バトルはw

113 :
土日とも雨だったんで超久々にOVA見てたんだけど、原作読んでないとかなり置いてきぼり感バリバリの構成だったんだなーと改めて思った。

114 :
まったくだ。みぃの強姦シーンすら急展開だ

115 :
>>114
うむ。唯一アイちゃんの「みゆきさんがさらわれたー!」のセリフのみで何の説明もないままいきなり河原に連れ去られてたからな。

116 :
>>113
OVAって前後編?劇場版?
劇場版はバイク屋のおっちゃんやタコ根沢が丸々カットされてたな
自分の場合バリ伝は劇場版→OVA→原作の順でアニメ単体でも楽しめたけど
原作知らなかったのが逆に比較することもなくよかったのかも
劇場→OVAで観たから鈴鹿編の大胆な構成にビビッた

117 :
>>116
前後編だよ。俺は原作→OVAなんで、こういう感想になる。

118 :
8耐(夏)が近づくと読みたくなる

119 :
ヘルメットのタコのエンブレム
ぷぷっ

120 :
何や、あのチャリンコは?
江川達也のBe freeにチョイ役出する峠バイク男は、聖秀吉か?

121 :
ほう、面白い奴がおるわい・・・・

あのバカっぱやの神風ノービスのことですか?

ポップ吉村はオレがオートバイから関心を失った時代にいなくなっていたとは・・・・

122 :
昔の鈴鹿サーキットは最終コーナーから海が見えたとかいう話はファンタジック

123 :
梅井とロンハスラムだったっけ、歩惟の追っかけは

124 :
スペンサーが引退してなけりゃ・・・・
スペンサーは前輪ドリフトだけの人だった。
しかしケニーロバーツの走法から一歩抜きんでるテクを開発した
そのあとガードナーとローソンなどが前後輪ドリフトをやり出した
スペンサーの後継者はシュワンツになった
ホンダ、ヤマハより劣るマシーンで勝ったシーンはグンそのものだった
従ってバリ伝の最終回はインパクトが弱められた感がある。
現実の踏襲になってしまったから・・・・
ミイの飼い犬の名がスペンサーだっけ

125 :
そういやカルロスサンダーとのマッチングでスペンサーと郡の比較を試みているとも・・・

126 :
スペンサーは米大統領にも表彰されてたとか・・・・
イチローぐらいかね、米大統領の演説話にも出てくる日本のアスリーターって

127 :
カルロスサンダーとアニメ聖戦士ダンバインのトッドギネスはかなり似たキャラ
だな・・・と昔考えていた

128 :
>>124
前輪ドリフト→後輪ドリフトに修正

129 :
トッドギネス
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B9

130 :
トッドギネスも主人公の座間祥にコンプレックスを抱いていたし、
座間祥はアスペンケードなんていう逆輸入のスーパーバイクに乗ってた
ハイパワーの持ち主であった。

131 :
スペンサーぶっちぎり
https://www.youtube.com/watch?v=Q4YVVupzF2s

132 :
アスペンケード、カバルケード、ボイジャー、エリミネーター、etc.

133 :
シュワルツェネッガーがターミネーターで大型バイクを腕力でねじ伏せるように
乗ってた。
体を鍛えぬいたごつい男の乗り方・・・・
ケニーロバーツのような小男が絶妙な平衡感覚で乗るのとは・・・

134 :
ホッケンハイムのグンの勝ち方
雨に強いと定評あるクリスチャンサロンのリーンウイズに拮抗するタイヤチョイス
ホッケンハイムの話は好きだな
ところで、サロンが八代俊二にタイムアタックの時にラインを塞がれたとか
しきりに愚痴っていた話を想い出した。

135 :
ホッケンハイムかあ、、最初の泣き所だな。

俺は読むたびにあの結末に天を仰ぐよ。
そして満身創痍でゴールしようとする、
グンを讃え迎えるスタンジアムセクションのガンボーイコール、、。
涙を抑えられない。

136 :
>>131
グンに最初に与えられたのが、このタイプのNS500なのかしらん?
でGP後半に与えられたのがコマグン向きのピーキー型エンジン搭載の・・・

137 :
NSRやで。
86年型に乗ってて大幅モディファイされたのが89年型。

138 :
>>136
グンに最初に貸与されたタイプIIIってのは
86年型NSRだよ。

85スペンサースペシャルの、ほぼ同じの86年型。あのルーキーにとって罰ゲームのスペンサースペシャルを乗りこなしはじめている新人がいるという噂がパドックを走る。

で、劇中はスタートは87年設定(連載リアル年度はもう88から89)だから、型落ちスタート感アリアリ。
で、87、88(失敗作)をスキップして
現実ではローソンが開発主導して乗ってた89NSRのガンポーイSPが貸与される。
もはや加速が別次元と評される。
作中では、ローソンはこのNSRに88YZRで対向。後塵を拝する。

139 :
ホッケンハイムってコースがバリ伝の頃とまるで別コース
あの頃の超シンプルな四つのロングストレートが・・・・
エンジンが焼き付いて死んだライダーの話が記憶にこびりついてる
長年F1すら観てなかったんで・・・・

140 :
>>138
なるほどね・・・・グンもハチロクに・・・・  www

141 :
ああ、、ハチロクっていえばそうかww

142 :
アンダーソンのモデルはやっぱりコシンスキーだったのかね?
顔はずいぶん違うけど。

143 :
俺は最初はレイニーかなあと思ったけど、
キングケニーの若き頃っていうのが最近の考え。

長髪金髪美形青年の中性的なキャラにしたのは正解だと思う。
やはりライバルがゴリゴリのオッサンばかりではね、、w

序盤で強いオッサン連中を倒していった先に
同年代の最強ラスボス登場というのが燃える。

144 :
バリ伝とあいララ(中期〜後期)は話し出すと止まらんね。

145 :
シマザキスペシャルは走る凶器だ

何だい、それは?

146 :
ララバイがCMしてたベルミコーヒーは美味かった

オレ美奈子、よろしくな!!

最近のバイク誌の表紙は若い女ばかりなの?

147 :
クリスチャンサロンとドミニクサロン・・・
ミルマスカラスとドスカラスみたいなネーミング兄弟

148 :
ララバイのアニメのバイク屋のタコオヤジの声・・・近石信介というのは意外
であった。
サザエさんの旦那のイメージが・・・・

149 :
クリスチャンサロンの話す英語は下手だった。
やはりフランス人だからねえ・・・・

150 :
あの頃はタイヤウォーマーがメジャーレースに使われ始めの時代だったな

151 :
ララバイって、マッチレースよりも森林浴ツーリング的視覚効果のある絵だった。
見てるとα波が出てくるような・・・・
ただし、後期に限られるが。

152 :
街中ステージ離れて山奥の峠走りまくりのこと多かったからね。

153 :
グンの父親って海外出張してる社長だかとかだけど、全然描けていない。
トップアスリーターが育つには、家庭環境がしっかりしていないと・・・
という条件はオートバイには無用なのか?
ララバイの研二も中高生でドロップアウトした感じだし、
バリ伝の秀吉も両親がいないので、やりたい事自由にやってた感じだし

154 :
ララバイの末期に登場したアメリカのカントリーウエスタン農場のオッサン
みたいな人
あれも誰ぞがモデルかや?

155 :
そういや親父は大会社の社長だけど、オレはオレの生き方だってのはテニスの
松岡修造だな

156 :
最近の峠道はチャリンコが増えた
市街地でもチャリンコによる菱木研二の初期の無謀な走り方をする奴が…
時代は変わったものだ

157 :
サーキットの狼もそうだったけど、
街(峠)の走り屋が、規格(フォーミュラ)レースに参戦するというストーリーは、
いろいろ無理なところが出てくるな。
耐久レースは草レースの延長みたいなもんだから、参戦しても自然だけど。
バリ伝も鈴鹿で終わっていればなあ。

158 :
そう言えばチャリンコによる耐久レースってあったっけ・・・・
島田紳助主催の本格的な企画が・・・・
http://www.geocities.jp/rarebike_gs650g/tricycle.html

159 :
三輪車による筋トレって、小林まことの1、2の三四郎にあった
プロレスラーとして新人デビューする際に、師匠から命じられる
ハードトレーニング・・・・
ヘビー級のレスラーが幼児用の三輪車で  w
紳助はひょっとしたら、そこからヒントを得たのかも・・・

160 :
風、スローダウン

はタイトルだけは気に入ってる
本編は観たことないけど

161 :
>>153
まあ、金は不自由無くもらってたんだよね。
マンション系賃貸一人住まい、CB代も修理費も、全日本参戦費用も出してくれる。
ボンボンだけどオヤジとは対立してるから海外別居ってのは、
コイツただのボンボンだろっ!て
叩かれるのをうまく回避した設定。

秀吉も事故で両親がいないってのは、この手の話に現実ではかならず親の反対があるっていうのを打ち消す、うるさい親の存在を消すっていう当時のバイク事情もあったうえでの設定だろうね。

162 :
家を家庭を出さない漫画というとビーバップハイスクール… 主人公の二人組がグレる理由を隠してしまう
そしと同年代同士の闘争がかけひき心理描写中心に描かれ、ケンカアクション性まではあまり発展しない…
妙にピーキーなのだ…パラノイアックに、、、

163 :
グンのしもの管理までしよう云々と、歩惟に・・・したのか?
と訊く梅井松男
ギャグとしても面白いが、エネルギーロスするとコーナリングが遅くなる
と書いていたのは、渡辺和博の金魂巻だった
(ビ)のライダーの内的葛藤ぶり・・・

164 :
バイオサイコロスゴロク・・・・何だい、それ?

165 :
>>161
親に不満があるなら自分で稼いでやるわ!と援助は突っぱねればいいのにな

166 :
>>117
遅くなったけどレスありがとう 原作とアニメどっちが先かで感想は変わりますね
OVAを見なければ原作を手に取ることもなかったのでOVAには思い入れと感謝の念
手描きのバイクアクションは今見ても出来がいいし新田さんの劇伴や荻野目主題歌も気持ちいい
イメージソング集も良かったなあ 今では復刻版CDも入手困難で残念

そういえばバリ伝アニメは平山智作画の東京ムービー版パイロットアニメも
作られてたみたいですね 観たアニメーターによると出来がよかったそうな バイクの音も実機収録らしい
昔の東京ムービー作品は高品質って印象だから見てみたいなー
たしかTVシリーズの予定だったはずだけどTVで手描きバイクは車以上にアニメタが死にそうな予感
あとキャラ絵が平山さんだと女キャラ色っぽくても古瀬さんほどしげの絵再現できなさそう

167 :
バリ伝の絵を久々に見た
顔の輪郭の描き方が記号化されてたんだなあ・・・
頭文字Dの実在する有名人の似顔絵のオンパレードと比べて
その点が退屈だ

168 :
去年より増えたとはいえ、8耐も地味になった感じ
ふたり鷹とかバリ伝4耐編、チーム紳助、とか(順不同)で、熱かったよな、あの頃は

169 :
1980年代の鈴鹿のスーパースターはシンガーソングライダーの清水国明
であった。

170 :
耐久はもはやシニアレースと化しているな。
スーパーバイクもそうだけど。

171 :
>>168
ペリカンロードも一時はエンデューロを目指す流れがあった

172 :
ヒデヨシの妹ってその後どうしてますか?
今YouTubeで観てきたところなんです!!
続きが知りたい!!ブーンッ!!
パン、ブーンッッ!!

173 :
一度だけサーキットに来て涙ぐみながら帰って行ったよ
その後知世ちゃんを見た者は誰も…

174 :
そ、そーなんですか。。
不幸すぎますよね、あの妹の人生というか運命 両親も兄もって。。。

175 :
救急車にて…
ノッボ早くなろうな…

あるいはとある事件の被害者が、、
問い:誰にやられた?

忌わの際の男:ユダ……

どちらも有り得ないはずだよなあ

176 :
> ノッボ

177 :
このスレ的に老眼だろ
そこは見て見ぬ振りをしてやれよw

178 :
田中

179 :
田中のよゆう

180 :
>>142-143
何の媒体のインタビューだったか忘れたが、作者が
「グンとラルフの闘いは、83年のスペンサー対ロバーツをイメージして描いた」
旨の話をしていた記憶がある

コシンスキーの存在は作者も意識しただろうが、実際のコシンスキーが
88〜89年はスポット参戦、WGPへのフル参戦は90年から(GP250)、GP500へのフル参戦は91年から
だったことを差し引くと、「ロバーツの秘蔵っ子的存在」という部分はともかくとして、完全なモデルとしたとは考えにくいかも

181 :
連投失礼

ただ、物語が進展するにつれ、現実世界とリンクしてグンとラルフの関係が
「スペンサー対ロバーツ」→「シュワンツ対レイニー」
へと変化していった感じはするなあ

・ストレートで並走しながら視殺戦>グン&ラルフ
・表彰台で互いにソッポを向く>グン&ラルフ
・ウイニングランでのスタンディングガッツポーズ>グン
・鈴鹿の日本GP、一旦遅れを取るもレース中に走り方を変える荒業で逆転優勝>グン
・・・といった辺りは現実のシュワンツ&レイニーのエピソードをイメージしているよね

182 :
>>156
おそらく「弱虫ペダル」の影響かと

>>181
リアルライダーでは自分もケビン・シュワンツの走りが好きだったな

183 :
本物のロン・ハスラムはあんなに速くなかった。
一番好きなGPライダーだけど。

184 :
ハスラムはスタートだけはいつも一番だった
クラッチミーティングが絶妙なのか?
不思議なライダーであった。
あれで勝てないのだから

185 :
シュワンツのある年代のシーズンオフの走り込みのエピソードはいいな
あれだけ転倒しまくりだった前年度のミスを克服する努力ぶり
セサミストリートのビッグバードみたいな典型的ヤンキー顔

186 :
>>184
話は外れるが、小林まことのI am マツコイのクラッチミーティングが面白
暴走族男が他人から借りたバイクのスタートでいきなり一万回転でドカンとつないで大ウィリーで転倒
バイクが壊れやすく出来ている、とバイクの性能のせいにする

187 :
御厨さと美のケンタウルスの伝説に草レースで一万二千回転で半クラとあったスターティング

188 :
>>185
>典型的ヤンキー顔

でも名前はドイツ系の移民っぽい

シュワンツといえば去年の8耐、レジェンドチームでの走りを見たかった

189 :
ウンチやないで、ウンチー(ry

190 :
きったねー
ウンt

191 :
六甲のおいしい水

192 :
>>189
関西人やなぁ

193 :
秀吉って関西人やもん
六甲の麓に住んでたんやで
それで鈴鹿のすぐ近くに両親のお墓があるのは?だったけどなw

194 :
>>193
いや、鈴鹿の近くやないでしょ、あの描き方は
東京からすれば、鈴鹿も関西圏だし、そこから1、2時間足を伸ばした、そんな感じだった

195 :
まさに六甲の近くに住んでて鈴鹿は何度も行ったけど、1〜2時間ではキツイと思うけどなあ
東京から鈴鹿に来たついでに足をのばしたって話はわかるけど、その前後の会話でも、何か関西を一括りにされてる気がしてさw

196 :
バイクで渋滞知らずだし、自動車道、高速使えば2時間でおk

あ、でも連載時の道路事情が不明だな、調べりゃ判るだろうけど、そこまでする気はないしw

197 :
>>195
関西人は、都内から筑波の時間的距離感を分かっているのだろうか?

198 :
>>197
分かってないよ
だから言わない書かない

199 :
>>196
連載時に神戸に住んでて高校生でバイク乗ってたから鈴鹿にまよく行きました。
オール下道で神戸から鈴鹿まで行くと2時間半から3時間位でした。
神戸から阪神高速→近畿道→西名阪→名阪国道とオール高速で行くと1時間程で鈴鹿サーキットまで行けましたよ。
もちろん100キロ以上で飛ばしてですがね。

200 :
コミック再販されないかな

201 :
>>184
ロケット・ロンだよね。

202 :
>>184
ロケットスタートの秘訣

立派な胸毛!

203 :
阪神タイガース球団歌
六甲おろし
https://www.youtube.com/watch?v=_hTUgg4oTbc

204 :
>>203
実をいうとこの歌、水島新司の野球狂の詩で知ったんよ
載ってたのはパロディだったけど

205 :
>>200
丁度頭文字D人気絶頂の頃バリ伝の新装版発売されたけど
あれについてきた日本人ライダートレカって購入者的にどうだったんだろう
全巻予約購入して収納ホルダーまで貰ったけどせめてWGPライダーのカードをつけてほしかった
あと同時期に放送してた8耐企画のガチンコバリバリ伝説って名称無断使用だよな多分
バリバリ伝説とは…という簡単な説明すらなかった

206 :
>>205
あの番組、たしか素人(設定)の出演者のヤラセ暴露かなんかで急激に人気が落ちたんじゃなかったかな
同時期に、番組内では仲が悪いとされていた出演者同士の、何処かの海水浴場での和気藹々の様子が写真週刊誌に出たりして
所詮はその程度の番組だから、しげのさんに許可を得るなんてのは、なぁ…


俺はコミックスが出た当時から一冊ずつ買って、いまだに本棚のセンターに全巻揃えてある

207 :
>>205
ジャンルが違うから無問題

208 :
>>205
日本人ライダートレカって誰が載ってたの?
一応WGPに参戦してたライダーだよね?
まさかの国内組?

209 :
ガチンコの鬼教官は実は優しい人だった的なのはネットやり始めてから目にしたな
嘘くさいと思いつつもなんだかんだで毎週それなりに楽しんで観ていた気がする
カードしまってるから今度出して見るけど当NHKBS1でWGP中継だけ見てた自分はあまり嬉しくなかった記憶がw
最後のほうでやっと8耐カードが封入されて少し嬉しかった感じ 宇川&加藤コンビカードはあったはず

210 :
復刊してほしいけどしげのさんの新作が大当たりするか
日本人ライダーがMotoGPクラスでタイトルを獲るとか何かのきっかけでバイクブームしない限りもう無理なんだろうな…

211 :
ディフェンディング・チャンピオンのグンの活躍も見たいけど、ラストを想像すると見たくない気もする

212 :
>>210
もう電子書籍でしか読めなくなるんじゃない?
出版不況のご時勢、これからは在庫リスクを抱え込む紙媒体の復刊は難しい
予約メインでほぼ完売が見込まれるやり方でもない限り、ただそれだと値段もそれなりになる

213 :
買ってないけどコンビニコミックは数年前出たな それでももう5年以上前か
電子書籍は本とほぼ変わらん値段なのにサービス停止で読めんようになるのが酷い

214 :
グンって最初は流川っぽかったのに後半は完全にアニキだったな

215 :
俺はバイクしかキョーミねーって感じだったのが
秀吉死んだ直後くらい(大学編?)から急に歩惟ちゃん意識し出して違和感覚えた記憶がある
高校編まではあくまで歩惟は場を和ませるヒロイン枠だったな
次第にグンを支える存在になり初期とは別人に成長 感慨深い

216 :
きゃい

217 :
きゃろれん☆

218 :
\ぺよらん/
http://i.imgur.com/UdT6nVa.jpg

219 :
しかし、バリ伝のアニメってセルだったんだよな
アニメーター、死にそうw

220 :
>>219
WEBアニメスタイルってサイトで
アニメライラーの小黒祐一郎がOVA版の作画などについて書いている
http://style.fm/as/05_column/365/365_331.shtml
ここまで熱のあるバリ伝OVAレビューは他に見たことがないな
>ヒデヨシが死ぬ寸前に回想に入る〜死ぬシーンに戻るというトリッキーな構成
ってあるけどまさにで原作知らなかったから初見のときはショッキングだった

221 :
モーターマガジン社からバリバリ伝説ファンブックってのが出てたから期待せず買ってみた
第一話と最終話を丸々掲載 全話おさらい カラー原稿がそれほど載ってなかったのは残念
中野真也のインタビューが興味深かったかな 引退して気落ちしてるときしげの先生から
手紙が来て「君の中で56は終わりではなくスタートだ」と書かれていて力を貰ったって
あと99年にWGP行く前に先生に会う機会があってバリ伝について熱く語ったんだとか
思い出しながら色紙に描いてもらったグンも載ってるが顔がまんま啓介w 仕方ないか
バリ伝に出てきた実在ライダーや車&バイク(ほんのちょろっと出たのまで)の車両紹介も
漫画と写真を比べて載せていて面白かった
昔のライダーあまり知らんのだけどしげの先生似せて描くのうまいな
全日本編に出た小林選手は今は車椅子マラソン選手と書かれていて切なくなった

222 :
たまにそういう出るけど…

復刊してくれ!

223 :
アニメって秀吉が死んでバイクを燃やして画面がゆっくりフェードアウトしていって終わるけど
観てた人はどんな気持ちで劇場を出たんだろうなw
後日談で日常を取り戻すような描写とか、その為のノー天気あいちゃんじゃないのか

224 :
最後に紙媒体で出たのはコンビニコミック?
電子書籍は出てるけどやっぱ今はまだそれほど普及してないし
復刊してほしいよな できればオリジナルままの復刻かちょい大判の豪華版で
あと単行本未収録のマガジン表紙や高校編番外漫画も(とてもくだらなくて好き)
>>223
劇場版後半(ビデオ二巻目)は秀吉の描写に重きを置いていたし
救済シーンは敢えていれずスッパリ終わらせたんだろうかね 歩惟ちゃんは脇の脇だったし
アニメのノベライズも出てるがそちらはどう締めたんだろう?
ちょっと読んでみたらアニメより描写が細かかった記憶が
併映アニメはあいつとララバイだったか

225 :
あるレースのロンハスラムのグンへの親切なスリップストリームによる導きは、
競輪かオートレースのような手法で非常に珍しい。
カルロスサンダーのようなエゴの強い奴が本来の欧米人的

226 :
ピレネー山脈の峠もしげのさんは試走したのか?
ピレネーで思い出すのは懐かしのプロレスラー、アンドレザジャイアント
がここの木こりだったとかいう話

227 :
ファンブックみて見たくなって探しても新刊はもちろん古本屋にもパラパラとしかないし、レンタルや満喫にもないしで
あきらめてネットでオク辺り探すかと思ってたら近所のパチンコ屋に全巻揃ってるの発見した

228 :
>>215
亀レスだが仁D時代のしげのだったら
グンとあいは高校卒業した時点でバイバイだっただろうな
もちろんみいとヒロもくっつかない

229 :
秀吉をハネた男の顔モデルは誰だろう?
今だったら交通殺人という見出し記事というか、法的に・・・

230 :
秀吉と正面衝突したのはハチロクでは?
とすると作者自らが罪を背負うという覚悟・・・・・

231 :
あけおめ
去年 一昨年 とバリ伝関連書籍が出たけど今年もなんかあるかな
2001年頃?に新装版出たのは頭文字D人気に便乗したものだったんだろうけど
紙の本で再販してほしいね

232 :
衝突はしてなかったんじゃなかった?

233 :
転けた奴を避けた先に車が来て突っ込んでたよ

234 :
あい

235 :
ttp://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1457562671/

このスレ見てバリ伝でもそういう特集があったのを思い出した

236 :
映画ミッション・インポッシブルのバイク追跡シーン見て、この撮影技術でバリバリ伝説実写版作ったら、さぞヒットするだろうにと感じた。実写版作ってくれんかな。『キリン』実写版みたくはなってほしくないが、バリ伝の実写版希望です。

237 :
一部のレースマニア、峠マニアしか観ないわな

238 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

239 :
>>197
筑波とかなんもねー田舎だぜ〜
とか言ってたよな(サーキットはつくば市内じゃないが)。東京から下道でも2時間で十分つくし平野部だから都会だと思ってる西日本人けっこういる。

240 :
仁Dだと大勢の腐女子が拓海や兄弟とかを掛け算して楽しんでたけど
バリ伝にもラルフやヒデヨシやグンでそういうことをしてた人たちっていたの?

241 :
ムック本見たけど、あの時代のバイクブームは一体何だったんだ
メーカー4社がスペック競争に走って、どんどん新車が出て・・・

242 :
新スレ
【YM】しげの秀一 総合 06 [セーラーエース][高嶺の花][頭文字D] [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1462330363/

243 :
キャラのプロフィールとかあんま見てなかったけどグン187cmあんだな
ロッシより全然でかいやん。

244 :
初期のぱんちら率は今の野球へと引き継がれる

245 :
秀吉は頭頂がグンの肩より低かったから160ちょいくらいなんだろうな

246 :
確かグンと流川の身長と体重が全く同じだったはず

247 :
>>237
あいつとララバイに戦いを挑んだマンガ
不良の匂いはこっちじゃ無かったな

248 :
グンみたいな長身ライダーは切り返しの機敏さは苦手だけどパワーで強引にマシンを立て直すっていう描写は今の電制だらけのGPマシンでもあるよなあ

249 :
大学の時の、グンが破るまで残ってた伝説のコースレコードは
結局誰のか明らかにされたんだっけ?

250 :
おお、IDがグン…

251 :
あの作品では秀吉轢き殺した鉄仮面ドライバーが一番かわいそうだな。
常識的に早朝ドライブ楽しんでただけなのにブラインドカーブで対向はみ出してきたバイク乗りを正面衝突で殺してしまって確実に逮捕だろうし殺人前科持ちじゃ会社もクビだろうし知代に定期的に頭下げにいかきゃならんしあの後の人生を想像するだけでかわいそう

252 :
実際あんな死に方した峠乗りかなりいるだろうな。

253 :
現実だとノリックはヒデヨシよりもっと酷い死に方をしたんだよなあ

254 :
藤島康介がmotoGP漫画を始めたらしいが今でも需要はあるのかね?
バイク自体の人気はおっさんを中心に戻ってきたらしいがバイクレースの人気は…
内容的にはF1なんかより全然面白いんだけどね

あとこういうのきっかけにバリ伝の復刊を望む

255 :
バリ伝のキャラを今の絵柄で描いたらどうなるだろう
今連載してる野球漫画で例えるとあいがキャプテンみたいになって
みぃが四番打者みたいになることはなんとなく想像できるが

256 :
>>254
> 藤島康介が

絵は綺麗だけど、漫画が下手なんだよなー

257 :
読み返してみると結構少女漫画っぽいね

258 :
リリカルさんだよな。

259 :
リリカルナイトストーリーって短編集出してたな
この頃くらいの絵が一番好きだったかな どこか少女漫画的 表情も雰囲気も切なげ
ttp://bkmkn.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/9784061729506/9784061729506_l.jpg

260 :
将から仁Dの前半あたりまでは男女とも面長になってたね
後半は拓海がやたら女の子っぽくなってたのは覚えてる

高嶺の花とかセーラーエースだと顔の丸さは昔に戻ったけど
やっぱり何か違うんだよな

261 :
星野とアンダーソンがもろかぶりだったのは残念至極。
サンダーの使い方がヘタだった。本来擬似スペンサーとして出したろうに。

262 :
話を作れない人だからねぇ。

主人公はみんなボーッとしてるようで何を考えてるのか分からない天才
周囲はただただ主人公を天才天才と褒め称える
たま〜に「天才だけどそれなりに悩んでます」アピール


深夜の高速ぶっ飛ばして歩惟を助けに行った決着がパンチ一発KOとか。
喧嘩っ早い連中が続々やって来たら啓介の後輩だったとか。

263 :
吹き出しに入れないような独り言のセンスだけはなにげに好きだけどなw
昭和のオッサンらしさが生き生きしてて

264 :
ちぇ

265 :
ガンボーイとラルフのマシンがプラモ化されてて驚いた
ファンブックみたいなのも出てたらしいし…

しかし本作自体は絶版
復刊はよ!

266 :
バリ伝の原型の短編ってどこかで読めないかな?
オッパイをチョンと突っつき格好良く立ち去ってこけたのが好き

267 :
そんなシーンあったっけと読み返そうと思ったらダンボールの山の中orz
短編集に収録されてるはずだけど紙じゃなくてもいいなら
講談社のサイトetcで電子書籍販売してるからどうぞ
この本だっけ?立ち読み量多し 将まであって驚く
ttp://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-370418/

268 :
どう見てもあいちゃんです

269 :
あれ?短編集めもりー・すのーだけ電子書籍がないな なんでだろ?
そっちには外見がグンと秀吉っぽいのが主役の短編も入ってたな
こうやって既刊一覧見るとなんとも言えぬ気分に
ttp://bookstore.yahoo.co.jp/search?authors=%E3%81%97%E3%81%92%E3%81%AE%E7%A7%80%E4%B8%80&volume=on&sort=6
どっぴーかんの頃が一番少女漫画っぽいかな 3巻なんか綺麗な絵だ
ttp://bookstore.yahoo.co.jp/list/search?title_kana_exact=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%B3&identifier_string=kodansha&publisher_id=11&category_id=2
バリ伝は24巻の歩惟ちゃんの絵が清涼感あって好きだな
11巻は秀吉のラストなのに表紙のチョイスがひどいw 秀吉の書き下ろしでもいいくらいなのに
ttp://bookstore.yahoo.co.jp/list/search?title_kana_exact=%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%84&identifier_string=kodansha&publisher_id=11&category_id=2

しげの総合スレ向きな書き込みだけど雰囲気的にこちらに失礼

270 :
昨日テレビでシンクロのミックスペアに挑戦してる小学生の姉弟が紹介されてて、
姉の名前が「歩惟」だったので
「バリ伝と一緒の字なんて珍しいな」と思って見てたら
弟の名前が「郡」だった

この姉弟にはひとかどの競技者になってもらいたい

271 :
そこまで拘ってて何でバイクやらせないんだ…!

272 :
歩惟「あたしシンクロやるっ」
父「女の子だしまあいいか…男の子にはバイクやらせたいなー」
郡「おねいちゃんがやるなら僕もやるっ」
父「ちょ、おまっ」

273 :
>>269
後半になるにつれてグンが高橋兄みたいになっていってるな

274 :
【話題】蓮舫氏「私はバリバリの保守」「私は日本国籍を取得した。私は日本人だ」
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1472777086/

275 :
モトナビのあいつとララバイ特集でバリ伝にも少し触れていて、当事の担当編集者が
「バリ伝は一種のスポーツ漫画。コンセプトはバイク版あしたのジョー」と言っていてなんか納得した
(ララバイは青春群像劇)

276 :
プロで世界最高峰までいけば立派なスポーツ漫画だろうよ

277 :
WGP編なんかは立派すぎるほどモータースポーツ漫画だな
人気次第では学園モノ?の路線も予定にあったそうだけど
高校編の群像劇は大好きだが通して読むとストイックなレース物になって正解だった
じゃなきゃバリ伝に憧れるライダーも出なかっただろうし
一般読者からは高校編までが良かった 秀吉までで読むのやめちゃったという話も聞くが

278 :
そりゃヒデヨシヲタにとっちゃ全日本やWGPなんてどうでもいい話だろうけど
拓海や兄弟好きの腐に媚びただけのプロD編よりはましだ

279 :
秀吉ヲタとかじゃなくて学園物は定番で一般受けするけど
本格的にレース物になると分からないとか興味ないって人が出てくるだけでしょ

280 :
イニDも、小物プロ相手に自分の土俵で小馬鹿にしてないで
相手の土俵に乗り込んで無双すりゃ良かったものを

281 :
来週 日本GPだね

282 :
もてぎは微妙なんだよなー
ストップ&ゴーの中でもつまらない設計すぎて

283 :
秀吉の妹の娘を主人公にした女子高生レーサーで新連載すればいい

284 :
よしわかった
タイトルは「ばくおん」で行こう

285 :
懐かしの優勝請負人ワインガードナーだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00000019-asahi-soci

286 :
かなり前だがケニー・ロバーツの息子もmotoGPに参戦してたよな

287 :
参戦も何も王者だぞ

288 :
>>279
でもこの漫画はうまく話に沿って移行したし

289 :
3対1とは・・・・ガードナーもプロレーサーというよりもプロレスラー並みだな

290 :
ハスラムだったらはっはっはーとか笑いながら肩組んで傷の前で記念撮影して仲良くなってたのかね
実際のハスラムがどんな性格だったのかは知らないけどw

291 :
父ハスラム、あの顔でわりとシャイで無口な印象がある。

292 :
ガードナー再び
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000021-jij_afp-moto
ガードナーさんは、日本の拘置所の麦飯、薄い味噌汁がけしからんと
お怒りなんでしょうか?

293 :
そういやグンもアメリカGPでけんか腰だったなあ・・・

294 :
サンダーの嫉妬でガンボーイSP使えなかったり星野がスポット参戦したのアメリカGPだっけか

295 :
>>294 そうそう。

ガンボーイSPじゃなかったけど、一応ニューマシンてな設定だったっけね。

テンガロンハットのアメリカ人の観客がいい味出してた。

296 :
アメリカGPの前に

グン、ガンボーイSPで絶好調

サンダーの嫉妬でSPが当分使用禁止

以前使ってたNSRでサンダー、ラルフに勝利寸前に動揺したサンダーの運転ミスでグン、ラルフがコースアウト。サンダーが優勝

何故かグンが危険走行の罪に問われ罰金数万ドル、次戦出場停止

自棄になったグンが歩惟ちゃんR未遂

こういう流れがあったような

297 :
アメリカGPでグンに掴みかかるスタン・ハンセンみたいな男

298 :
>>296
個人的にはRは男気のある?グンのイメージじゃないと思うので
あのエピソードはなんだかなーって思った

299 :
グンのパワーについて考えてたら、ウザイン・ボルトの走りパワーを連想。
しげのは確かスプリンターのドラマも描いてたっけ?
ボルトが乗ればNSR500も・・・・・

300 :
どっぴーかんか 全巻買ったがまだ読んでないな…
しげのさんも変なギャルもの描いてないでまたバリ伝みたいな熱いの
描いて欲しいけど疲れるかな

301 :
陸上100Mが舞台の小山ゆう作「スプリンター」

80年代半ばの作品だったと思うが、主人公のライバル(カール・ルイス的な世界最速の男)として
「ジャック・スペンサー」
というキャラが登場していた記憶が

302 :
スズキバンディット400を自在に操る高校生の超能力バトルなんてどや?

303 :
モタスポ板の4強スレの気分で書き込んでしまった・・・スレ違い失礼

304 :
そういやバリ伝連載の頃、中免しか持ってないと言ってた作者しげの
あの頃と違って車校でも大型が取れる訳だけど、どうなったの?

305 :
>>300
折衷案でギャルがクルマかバイクに乗る作品なんてどうだ

306 :
>>305
どっちも似たような作品が出てるなあ…とか言いつつ今のよりマシだなあ
絵が木彫り(悲しいが的確な表現だと思う)でも
個人的には好きだがギャグのセンスが古かろうが 面白ければふっとばせるもんな
まあ絵…バリ伝の頃は女の子可愛かったなあ… で顔伸びてまた縮んでこけしになってしまった

307 :
開催地ごとにレースクイーン描きに結構力注いでたし

308 :
>>259>>267>>269辺りであげてくれている人もいるが、
あいちゃん登場時に音がしていた頃はよかったなー

脇役だけど白川さんがたまらんですな、個人的には

309 :
アニメだとみぃってアンパンマン声なんだな
なんかイメージが違う…

310 :
勝気で凛としていて合ってると思ったけど当時の声優なら他に誰が良かったかな
あの頃は戸田さんヒロイン役結構やってた気がする

311 :
いまならCG使えるから、バイクバトルもかっこよく作れるんだろうな

312 :
CGだと逆に迫力なくなる気が…

313 :
40歳になるちょっと前にバイクの免許取ってバイク乗るようになり
当時スルーしてたこの漫画も初めて読んだがめっちゃ面白かった
とはいえサーキットとかは行かずにまったりツーリング派だけれども

314 :
>>310
キャッツアイの瞳やマチルダさんをやっていた

315 :
>>314
色気のある声だ やっぱあの頃だと戸田さんは良い人選だったと思える
頼りなげなヒロ=二又一成(ベストな配役)とも性格差が出ていてお似合い

あと荻野目洋子もふわふわしていた初期歩惟に合っていて
アイドル起用にしては良かった 主題歌やイメージソングは文句なし
あまり語られないけどバリ伝は楽曲に恵まれていた 99年の復刻CDすら入手困難なのがもったいない

316 :
PCエンジン版でもやってろ

317 :
PCエンジンのゲームはグラフィックはよかったがストーリー一切無かったな

318 :
引っ越しで全巻捨てて、最近電子書籍で買い直した。

グンの名前は地名。山梨県巨摩郡というのがあった。今はない。作者の故郷かな。
リリカルナイトストーリー(読み切り集)読むとわかる。

終盤に秀吉が「アメリカに行けノッポ」とでてくるのに泣いた。

319 :
しげのもワンパターンだな

最初または途中でこけて一旦最下位 全車抜いて優勝。(4耐、WGPアメリカ戦)

ライバルにインとられてゼブラからさらにインに、3車コースアウト(4耐、WGP忘れた。それでペナルティー食らう)

独走してコケる(雨のSUGO、ニューマシンの英ドニントン)

320 :
インのさらにインをついて・・・っていうのは
83年スウェーデンGP、アンダーストープでのスペンサーvsロバーツをモデルとしているのかも

WGP編でのそれは、そのままスウェーデンGPだったと記憶しているし

321 :
転ぶまで独走してたならともかく押しながらピットまで戻るロスからトップまで追いつくのは無理だよなw>4耐

322 :
4耐の時はゼブラゾーンだったけど、
WGPの時はその内側の芝生走ってたぞw

323 :
ロッシはいざとなれば芝生ショートカットくらいやりそうではある

324 :
「きぴぴ♪」とか「きこり♪」とか効果音出しながら登場するとこ当時は特にどうとも思わなかったが今見るとうわぁ…ってなるなさすがに

325 :
ぶりっこ描写のきゃぴるん♪きゃいん♪みたいな
しかしあの個性的な効果音がないと物足りぬ

326 :
避雷針のようにすべての不幸を受け容れる設定の秀吉
初期はアホだったのに

327 :
ヒデヨシはな〜
報われないにも程がある
妹ちゃん可愛そすぎる

328 :
妹さんが後々出て来た時に家庭が出来て幸せそうになっていたらまた印象は違ったんだろうけどな
てかあいちゃんは仲良くなったんだからその後も連絡取ったり気にかけてやれよと思ってみたり
でもあいちゃんはバカっぽい子だからなぁ…

329 :
エピローグ的に出たときには、妹ちゃん目が死んでたしな

330 :
最後出てきたときもあいじゃなくてみいに連絡してきたからな。
まあ、あいはそれどころじゃなかったが。

グンはみいとくっついた方が良かった。性格良くて世話焼きで。
というかバリ伝はもともとみいが日本人のGPチャンプを作る話じゃなかったのか。

331 :
いちご100%で西野とくっついたのと
一条輝が早瀬未沙とくっついたのが納得いかない俺としてはあいで良かった

332 :
イケメンで金持ちで喧嘩は強くバイクも速い上に好きだった女まで取られるとか
グンとみいができちゃったらヒロが生きていけないだろ…!

333 :
また投げ出したらしいがもう諦めてバリ伝の続編か外伝を描けよ

334 :
次回作が車漫画みたいだから上手く話題作りして多少売れたら便乗で復刊してくれないかな

335 :
仁Dの頃のツゲノだとグンともヒロともくっつかなそうだが

336 :
ダンクーガの主人公グンに似てるなーと思ってたが
メインキャラはバリ伝モチーフだとかバリ伝風に描けって言われてたんだな
アニメ関係者の数年前の発言だけど今更見つけてスッキリした

337 :
他にグンに似てるというとスラダンの流川あたりか?

338 :
郡とかいう名前のライダーがいるんだな

339 :
>>338
この人か バリ伝から名前取ったてあるな ゼッケン56で走ったこともあるんだとか
ttp://syncedge4413.com/team.html

あーしげの先生にまたバイク物描いてほしいなあ
プロの世界舞台にしたひたすらストイックなやつでいから

340 :
てか武石伸也
伊藤真一も復帰したし90年代が蘇る…

というかこれでいけるなら伝説のチャンピオンだったグンがおっさん現役として復帰話がいけるな
知世ちゃんを助ける為とかなんとかで

341 :
実は知世ちゃんと結婚していた驚愕の事実

342 :
>>339
しげのはイニD描き始めた時点でもはやバイクにほとんど興味ねーよ
興味ねー奴が描いてもまるで面白くならないのは目に見えてる

343 :
>>342
イニD終わったときは車の資料処分したとか言っててちょい寂しかったな
しげのセンセは良くも悪くもサッパリしてるというか物事に執着しない性格に感じる
続編じゃなく新たな人物によるバリバリ伝説…それなら是非読みたいと思うが
誰かサーキットにつれてって最高峰クラスのレースを生で見せて
熱を取り戻させて欲しいwなんてな バリ伝ほんと好きな作品だから現状が悲しい

344 :
知世だと友人の姿をビデオに録るのが趣味のお嬢様になっちゃうぞw

345 :
GUN BOYというニックネームはかっこいいと思ったんだが
しげのサンは初めからガン・ボーイにしたくて郡という名前にしたのかなあ
それても後付け?

346 :
山梨県に巨摩郡って地名があったんだよ。

それがそのまま語源。つまり適当に名付けた。しげのの故郷だったのかな。

347 :
別れた嫁の出身地だよ

348 :
>プロの世界舞台にしたひたすらストイックなバイク物

今のバイクってあの当時に比べると、全然尖がってないんだよなぁ
デザインじゃなくって、存在感そのものが

それに若者の車離れは言われて久しいけど、それ以上にバイク離れが著しい
読者ニーズが果してあるの?

349 :
2ストそのものが、いつの間にか消えてたんだな
俺は浦島太郎か…

350 :
>>349
ポップ吉村は「あんな不完全な機械はそのうち消滅しますよ」と予言してたんだよな。
「私が生きてるうちに」というのは外れたが。

351 :
原付クラスにまでレーサーレプリカもどきがあった、あの時代は何だったんだ

352 :
蒲郡風太郎・・・ちまりガマ・グンです。
みんなから銭ゲバと呼ばれます♪

353 :
>>352
つまり ○
ちまり ×

354 :
>>353
ネタボケで誤打カミ→訂正
ダッサw

355 :
おれは ガマの大親分
人呼んで「ガマ親分」
ちなみにガマ・ブンと呼ばれたことはない

356 :
スズキのファクトリー 東海のひわいん坊 水○勝といいます。
出身地はアマ グンです。
(水○さんm(__)m)

357 :
>>348
バイクが尖ってたんじゃなくて、2ストが尖った存在だったんだよ
煙吐くし、五月蠅いし、燃費悪いし、品がないし

358 :
>>357
4ストでも刀は尖ってただろ
あのデザイン、復活しないかな

359 :
70〜80年代、車の前にまずバイク、
男子高校生の間には、そんな流行が確かにあったんだよな

地域や高校によっては「3ない運動」もあったけど、
逆に言えば、それで抑え込む必要があるほどバイク熱が熱かった時代

この前、高2の甥っ子に訊いたらクラスで原付の免許すら一人も持ってないらしい
ちょっと愕然とした
スマホばっかいじってんじゃねーよ!

360 :
温暖化のせいじゃね?
暑くてバイクなんか乗ってられない。
ゲリラ豪雨もこえー。

大学生の頃は毎日最寄り駅まで原付で行ってたけど、もう乗る気なし。転んだら怖えし。

361 :
そういう層は自転車に流れてるんじゃないの?

362 :
昨日スペンサーレプリカのメット被ってたやつがいて目を奪われた。ロスマンズ期のやつだな。

色もあせず綺麗だった。物持ちいいな。
っていうかあのライダーはスペンサーを知っているのだろうか?

363 :
>>362
ttps://www.webike.net/sd/21961921/?ua=sp
たまには検索するクセつければ?

364 :
>>363
スペンサーモデルがいまだに商売になるぐらい、需要があることに驚き

つか連載当時、峠でしばしば見たグンヘルもまだ現役商品なのか?

365 :
>>364
おまえがこのスレに書き込むために使ってるその端末は2ch閲覧しか出来んのか?

366 :
>>365
連載当時、漫画とタイアップしてた処は潰れたんじゃなかった?

367 :
「バーリバリ!!」と叫びながら迷惑行為をする「徒歩暴走族」なる集団が現れる
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1497045101/

368 :
パンダラーメンやカドのサッポロラーメンより
やっぱ まんぷくたぬきおやじ だよな

369 :
>>368
スゲエなついw

370 :
自演乙

371 :
>>370
俺370なんだが自演じゃないよ
こんなヘンピなスレで自演するやつなんかいないんじゃね?まぁどうでもいいけどね

372 :
グンって3月生まれなんだよな。
で連載開始が高2の新学期。下手したら免許とって1ヶ月も経ってないのに限定解除通って750乗ってハングオン決めまくる。
街道レーサー上がりのカリスマって設定だからダートとかもやってない。サーキットは筑波が最初だし。

おかしすぎるだろ

373 :
>>365
悪いな、自分ルールだけど、この板で書き込む時には検索しないんだ
記憶違いも懐漫では味のうちだと思ってる、親切な濃い人は教えてくれるし
ただ検索はしないけど、気が向いたら本棚の奥から単行本を引っ張り出す
そのぐらいの緩い楽しみ方で充分だわ

374 :
ただ面倒なだけだろ

375 :
>>374
長年、記憶を放置しとくと自己捏造やら勘違いが自己増殖して、コミックスを読み返した時のギャップが面白いんだよ
それに検索すると、わざわざ書き込むことのほどでもないなぁ、てなることが多かったからな

376 :
漫画の内容に関しては分からなくないがあなたが>>364で書いてるのは本の中身ではないでしょ
そこを突っ込まれてるのにズレた言い訳は意味不明だよ
ちなみに俺は突っ込んだ人ではないけど

377 :
あいちゃんのお母さん久々登場で見た目が一気に変わるけどああいうの確認しないものなのかね?w

378 :
あいのお母さんのロングバージョンならやれる。
無論親子丼で「ムスメさんも同じとこ感じてたぜ」

379 :
サトルのみいR未遂で、あいを助けて、みいを医者まで運んだ車を調達した西城が、みいの別荘に呼ばれなくて不憫でならない。
実は良いやつなのに。

380 :
みいがその事を知らないんだろう

381 :
>>377
あいのお母さんはあいが風邪引いて郡が見舞いに来たとき長髪美人になって、
あいがGPに旅たつ空港ではまた短髪BBAに。
次の登場でまた長髪美人に

382 :
>>380
郡が誘ってやれよ。世話になったんだから。

383 :
>>381
初期は髪型がどうとかそういうレベルじゃないくらいの別人

384 :
スレチは承知で敢えて訊くけど
セーラーエースってあれで終わり?
打ち切り?
何があった?

385 :
>>384
新しく、車のレースの漫画を描くらしい。

386 :
本当はイニDも秋名終わったらバリ伝みたいにサーキット行きたかったんだろうな。
でもそれだとバリ伝と同じじゃんってなるからな。
いろんな部分でバリ伝と同じになる事を避けてた。でも世の中車ユーザーの方が圧倒的多いからバリ伝より当たったけど。

387 :
んで、ようやくほとぼりも冷めて車のバリ伝を描くことにしたんじゃね。
コンダクションかFかはわからんが

388 :
セーラーエース、マヂ、終わりなのか?
あれで終わりならひどすぎる
随分、休載が長いな、と今までずっと思ってた

389 :
ジャンプの10週打ち切りじゃあるまいし、ここまで唐突な最終回は初めてかもしれん
車田の「男坂」が思い浮かぶけど、ラストのコマは一応最終回ぽさがあったのに、セーラーエースには微塵もその気配がないw

390 :
>>386
仁Dは高橋兄弟の人気がすごすぎて
拓海と兄弟を乳繰り合わせた方が売れると判断したからだよ

391 :
突然の打ちきりならベクターボールの「カニ味だ!」があるじゃんw

392 :
>>391
う〜む、世の中は広いなw
マンガの世界は驚きに満ちている

393 :
日本人ライダーも、原田がGP250で1年目Wチャンプになったり、ノリックや青木3兄弟が出て来ていよいよバリ伝みたいな日本人チャンプくるかと思ったけど、尻すぼみもいいとこだったな。

唯一500で岡田がドゥーハン抜いて1勝したくらい。
ノリックも死んじゃったし。

限定解除で大排気量に慣れてないのと、下部レースがないのが問題だ。
同じく車も実質180km/h規制、280馬力規制が続いたし。国交省のバカ役人のせいだな

394 :
バリ伝新装版1巻には中野選手がコメント寄せてたな
00年はじめ頃にイニDがきっかけでバリ伝にもはまって更にMotoGP
(当時はロードレース世界選手権だったっけど統一表記で)にはまったから
丁度その頃活躍していた加藤選手はマンガ的魅力のあるキャラクター性を持っていて
MotoGP知らない人にも興味持たれるきかっけになるんじゃないかと期待したな
残念なことになってしまったが

しげのさんはまあ絵やら話やらで色々言われてるが
イニDとバリ伝がなければMotoGP…バイクレースに興味持たなかったと思うので感謝しかない

395 :
俺はバリ伝はリアルタイムだな。と言っても小学生だったけどw
4つ上の兄貴が読んでた。
初めて買ったバイクのプラモがスペンサーのNS500。その頃タミヤはその年のチャンピオンマシンを商品化してて伝説のファストフレディvsキングケニーの年だった。
でも中学でバンドにはまってバイクは原付止まり。

でもWGPはずっと追ってた。WOWOWやテレ東で放送が始まって、日本人ライダーも出て来て。
でも加藤大治郎が意識取り戻さないままなくなったり、レギュレーションが変わってヤマハが対応あやまってロッシがバカ勝ちしてから観なくなった。

396 :
イニDは敵キャラの顔がキモい。
実在の人物がモデルらしいけど。

397 :
>>396
セーラーエースも顔がひどい
表情がほとんどない、判子顔

398 :
四番バッターなんて高橋啓介が女装してるようにしか見えない

399 :
400なら復刊

400 :
マジで復刊してほしいね 電子書籍はあるけど紙がいい
しげの先生の4輪モノの新作始まったら便乗して新装版刊行されないものか…

401 :
復刊ってバリ伝がかい?
たまにコンビニ版が出てんじゃん
ブックオフとかで100円で売ってたりするぜ?

402 :
>>400
自分もそこに期待してる
てかまだ始まってないのね

403 :
今取材中じゃね

404 :
電子書籍で充分だよ

405 :
新作うやむやなままなかった事になってないか?

406 :
バイクの販売台数が最盛期の十分の一に
グラフで見ると、バイク漫画が盛り上がってる時期には台数が少し盛り返すのが微笑ましい

407 :
20年前にホンダCBR900RR乗ってたが楽しかったなぁ

408 :
久々に全巻読んだわ
ヒデヨシ絡みはウルっとくる
知世ちゃんは幸せになっていてほしいと読むたび思う

409 :
>>406
もうバイクブームなんて来ないだろうな

410 :
>>405
ようやく始まったな
でも早々に天才くさい
主人公の成長なんてじっくり描く気もなさそう

411 :
主人公はハーフのほうか?

412 :
そこそこ面白そうではあったがキャラに魅力がなさすぎw
ヒロインもデブ顔だし年々絵が下手というか酷くなっていく漫画家も珍しいような
でもこれきっかけでバリ伝が復刊してほしいのでそこそこ話題にはなってほしい…!

413 :
ウイルス六個仕込み犯のウイロッコーのうんちーにとは奴の事

414 :
ブリブリ

415 :
新作ダメらしいな
こりゃ復刊ねーな…

416 :
しげのスレチェックしてるけどイニDのふみひろと思しきキャラに
あの団体のあの人物と同じ読みの苗字つけたってのに引いた
当初モデルにしていたとはいえモロにそれやっちゃあイカン
ないだろうけどバリ伝キャラもどき出されたら泣く

417 :
拓海の母親が実はあいちゃんとか…

418 :
いまのしげの&編集ならありえる

419 :
バリ伝の頃と仁Dの頃じゃ絵柄が違い過ぎてさすがにそういう想像はしたことないなあ

420 :
実はみいより歩惟の方がおっぱいが大きい

421 :
しげのの描く乳首はデカイ

422 :
見舞いに行った病院のデイルームに文庫版の一巻が置いてあったんだ。
懐かしくて手に取ったけど、いやー、やっぱり面白いね。
なんか漫画を描く事が楽しくてしかたないってのが伝わってくる感じ。
リアルタイムだったから出てくるバイクとかみんな懐しくて
いきなり20代に引き戻されていまいましたよ。

新作が始まってるみたいだから、ここらでもう一回
しげの先生には頑張って描ききって欲しいな。

423 :
読者の存在なんて1oも考えてないことを露呈した、舐め切ったエンディングのセーラーエース
今の新連載もいつ投げ出すかわかったもんじゃねー

424 :
続編というのかわからんがバリ伝版のMFゴーストがあったら
グンはその後レース中の事故で亡くなっていて
あいはレース界から目を背けていたけど当時幼かった娘がバイクに目覚めて…
みたいな感じになるのかね

425 :
四角目とかキモイ絵柄になった

426 :
初めてアニメ1,2観た
涙が止まらない

427 :
秀吉が死んでバイク燃やしたところで終わるんだっけ?
見終わった後どんよりするよな…

428 :
聖妹を思うと更に涙が
郡が前向きなのが救いだった

429 :
>>427
カタナを燃やして「あの世で鬼でもぶっちぎれ」のセリフで終わりですね

バリバリ伝説 Part1 筑波篇
https://www.youtube.com/watch?v=YC_IYIEJ35E&t=1416s

バリバリ伝説 Part2 鈴鹿篇
https://www.youtube.com/watch?v=rzFjpdbPhX4

430 :
最初に劇場版観たからあとでOVA観たら鈴鹿篇の構成に驚いた
冒頭で秀吉が…から回想のように 衝撃的だった
流れを綺麗にまとめた劇場版より鈴鹿篇のほうが記憶に残る

主題歌や劇伴も好きだけどイメージソングもよかったな
アニメでは流れないやつも全部良かった

431 :
今さらリメイクなんてできないだろうけど、
ガルパンの戦車の挙動の描写を見ると、CGのレースシーンを見たい気がする

432 :
>>431
レース物じゃないけど ばくおん!のCGバイクを見たが
やっぱ手描きがいいなと思った

433 :
>>429
431さんと同じく劇場版しか見てなかったから構成に驚いた
それと二つに分けてる分長くなってるからか劇場版にはなかったと思われる場面が結構あるな

あとやっぱこのOPのイントロの入りと青空にタイトルが浮かび上がる感じ好きだわーw
バイク乗りの亡くなった友人を想ったED曲が好きだったけどあれは劇場版だけなんだなぁ

434 :
>>432
セルアニメにはある種の迫力はあるけど、コーナリングの描写にはストレスを感じてしまう

435 :
アマチュアライダー編後半(鈴鹿編)がピークだな

436 :
おれは世界GP編が好き

437 :
>>436
セックスしたもんな

438 :
MFに合わせて「バリバリ伝説&頭文字D大解剖 しげの秀一の世界」てな本が出る

が、漫画単体としては頭文字ですら編集版がやっととは
紙の現物が欲しかったがもうバリ伝の復刊はねーな…
あるとしたら作者の追悼くらいだろうけどそれはなぁ…

439 :
しげのクラスだと追悼でも微妙だぞ
バイク自体が既にニッチな趣味だから、バイクにこだわりのある編集がいる出版社が手を挙げるかどうか

440 :
大学の裏山でのタイムトライアルが好きだったな
颯爽と登場してほどなく出番なくなったホンダNS400R

そして何よりガンボーイSP登場が一番格好いい
カルロスの嫉妬のせいでしばらくSPに乗れずノーマルNSRに乗ってたがSPほどの走りができずイライラしてたっけな
既存のマシンをセッティングするんじゃなく最初から乗り手の癖に合わせて作ったマシンでは天と地の差があるんだと感心した

441 :
>>438
頭Dも絶版になってる?
なってないなら改めて全巻出す必要がないから◯◯篇で出すんじゃね?
なので新作が大ヒットすればバリ伝も出ると思うよ!
大ヒットすれば、ね・・・

442 :
電子書籍で我慢しろ

443 :
電子で読みたいとは思わんなぁ

完全にアナログ爺だわ

444 :
実は秋山との対決がその後のしげのの方向性を決めた。
しげのが4輪に興味が移ってるのが分かったし、下りの峠とかまんまイニDだし、グンが意識的にドリフト使い出したのもこの時が初めて。
おまけにアイとの仲も進展したしな。

445 :
>>440
NS400Rって2ストだから、理論上は4スト800CCと同等の速度でもおかしくない。

その後50CCや250CCの2ストレーサーレプリカが各社から出たなあ。

446 :
>>438
thx その情報検索してもAmazonしか出てこなかったがもしやヤンマガにでも載ってた?
調べたら大解剖シリーズは出来不出来に差があるようだけど新作のついでだとしたら
深く掘り下げた記事は期待できそうにないな
バリ伝のマガジン表紙やカラーや別冊の四コマ漫画収めてくれたら嬉しいが

447 :
単行本の作者紹介でもサバンナだかを嬉しそうに載せてたりグンがプライベートで車に乗り出したり
作者の中でバイクより車だわー感がどんどん強くなってたのはわかる

448 :
新作、イニDの先の世界なのね

449 :
>>445
時系列、間違ってね?
2ストブームはRZ250から始まって、γ250で火が点き、各社が2スト250をこぞって出した。
その後、NS400やらγ400、そしてRZV500がほぼ究極の市販レプリカ2stとして登場した。

450 :
>>440
あれはスペンサーとNSR500の関係の真似だね。初代NSRはスペンサーが開発に参加した完全なフレディスペシャルだった。

グンの走りも世界GP戦では完全にスペンサーのスタイルになってる。
プロのアドバイス受けて、日本GPの時みたいな蜃気楼じゃなくって、しっかりしたテクニック解説になった。

451 :
>>443
電子書籍で充分ですよー

分かってくださいよー

452 :
>>449
懐かしいな…
2stクォーターだと奇形的な3気筒のMVXが印象に残ってる、短命で完全に時代のアダ花だったけどw

453 :
MVXなんて存在すら忘れてたわ
当時でさえ実車見る事なんてほとんどなかった
確かペリカンの主人公が乗ってたよな

454 :
レーサーレプリカを発売させるといい、
86復刻させるといい、自動車産業はしげのに頭が上がりませんな

455 :
>>452
MVXは、ブームに乗り遅れてたホンダが当時のワークスマシンだったNS500と同じ2スト3気筒を
(ボディデザインは間に合わなかったのか)当時の大ヒットマシンVT250のフレームに無理やり載っけた

「これじゃレーシング感が足らん」と思ったのか、ワークスのトリコロールカラーに仕立てた
「間に合わせでやっつけ仕事をやるとこうも無様になる」という見本となったホンダの黒歴史

456 :
>>453
ペリカンロードか
それにしてもあの時代、少年週刊誌、young誌、ほぼ全誌にバイク漫画が載ってたんじゃなかった?
4輪も含めたモータースポーツ、漫画ジャンルとしても盛り上がってたのに・・・(´・ω・`)

457 :
若者が車、バイクに金をかけなくなったから

458 :
バイクは田舎じゃキングだけど、都市では邪魔者扱いだよ。吉祥寺に引っ越したとき、原付持って行ったけど、駐輪場に停めたら「自転車専用」とか張り紙されるし。マジで行政が排除しようとしてた。
結局自転車買う羽目に。
バイクは日本では完全に趣味だね。移動手段じゃない。

459 :
でも80年代のバイクブームを牽引したのは間違いなくバリ伝だよな。
オレも何を隠そうバリ伝に触発されて眠ってたバイク熱が再燃したもん。
回りの友人で既に4輪に乗ってた奴でさえ4輪に加えてバイク買い足したり乗り換えたりしてた。

460 :
>>459
何歳だよw

461 :
>>459
バリ伝より前に「ふたり鷹」が種を蒔いてただろ
残念ながらその種はずれた方向に育ったけどw

462 :
俺もガンボーイspacial好きだわ
暴れ馬そのもの
乗りこなそうとして悪戦苦闘するのもグンらしくてイイ

463 :
市川さん始めいろんな人から「考えて走れ、じゃないとお前はバイクで死ぬ」ってフラグ立てられまくったのに、フラグ回収失敗したな。そこだけは肩透かし。

464 :
「歩惟のお腹に新しい命が宿っているのがわかったのは、グンがレースで亡くなった1ヶ月後だった」


465 :
>>463
その台詞・エピソードは憶えてないけど、ヒデヨシに続けてグンも死んじゃったら
バイク=死ぬ乗りもの になっちゃうだろ…

466 :
>>463
仁Dでも中里が啓介にお前長生きできないなって言っても
結局なんともなかったからなあ

467 :
>>463
あれはフラグではなくグンのスタイルの説明みたいなもんだろ
逆にヒデヨシみたいな理論派でも死ぬときは死ぬというある意味バイクに対する教訓みたいな

468 :
しかし、バイク漫画では少年漫画にもかかわらず必ず人死にが描かれてたような記憶がある

469 :
大治郎もノリックもバイクで死んじゃったしな。

470 :
大治郎はともかくノリックはUターンした運転手のせいだけどな

471 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

472 :
秀吉のモデルって高井幾次郎なのかな?
体型的にだけど

473 :
ここでバリバリファンにカルトQ

Q1島崎さんのフルネームはなんでしょう?
Q2同じく太田君のフルネームは?

出典もふくめて答えてください

474 :
島崎敏郎
太田光

475 :
昨日、寒空の下をバイクで走ったら、ふとグンがNSR500を鈴鹿サーキットで
初走行するシーンを思い出した。
梅井が
「コーシーだよコーシー。こう寒くちゃやってらんねーよ」
っていう。

476 :
キングケニーの
「このレース99%勝ったぞ」と言った時は
100%負けるw

477 :
梅井「ド新人、セクロス禁止な」

478 :
バイオサイコロなんちゃらかんやら、うろ覚えの記憶のまま書いてみました
濃い人、訂正お願い

479 :
バイオサイコロスゴロクね

480 :
レーサーズ最新号、エルフ、ロン・ハスラムがバリ伝を手に持っている。

481 :
あれって人数も多いし当然本人には了承貰ってないよね?
ハスラムは良い奴キャラだからまだいいけど

482 :
エルフのサスは格好良かったなあ
カウル取った姿はペガサスと言われてた

483 :
ハスラムはグンと気さくに付き合ってくれる数少ないレーサーだったな
ややロートルで優勝争いに参加できる力は失ったけど短時間なら全盛期の走りができて
スティーブンに負けそうなグンのサポートしてくれたことがあったな

484 :
クリスチャン・ピンクサロン

485 :
スティーブンって誰だ?

486 :
っていうか仲いいならロニーとか呼べよ
ハスラムとか苗字呼び捨てで失礼だろ。

487 :
しげのの新作 86かよ。だせー。戦隊モノの仮面みたいなデザインが嫌い。

でも86を復活させた張本人だからしょうがないのか

488 :
>>459
750ライダーを知らんのか、トーシロが

489 :
>>467
あれはバイクを転がす愉しみを描いたマンガではない

490 :
アンカーミス
>>489>>488宛て

491 :
んじゃ、あいつとララバイ

492 :
左のオクロックは?

493 :
マニアックなの来たな

494 :
しかも時代的に後半だしな
ブームを作ったのは「おれのサーキット」で間違いない
当時読んでた世代がブームや90年代のWGP黄金世代だからな

495 :
>>491
ララバイにサーキットシーンなんてあったっけ?

496 :
elfはふたり鷹で知ったな

497 :
>>495
そう言えば楠みちはるのスレって無いよね
好きなんだけど

498 :
これなーんだ?
楠みちはる総合 【首都高SPL - 湾岸ミッドナイト - 】【特別のEGOIST】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1500482136/

499 :
>>495
本筋ではないけど、さいごはタコのおっさんと米国に渡ってデイトナとか出てた

500 :
しげの秀一の世界予約したが
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=10000
出版社とAmazonに内容や画像いくつか載ってるけどバリ伝の単行本紹介が
>バリバリ伝説REKCコミックス全38巻 収録コンテンツデータ
マガジンコミックスじゃなく十数年前に出た新装版の方なのは何故だろう
データつっても新録は中野王子のインタビューしか無かったしサブタイ載せるだけか?
どうせなら日本人ライダーのトレカも掲載すればデータ的価値あるが
表紙絵ぶった切りのレイアウトが好きじゃないけど新装版でいいから紙で再販してほしい

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91h9r88lSWL.jpg
その場の反射神経で殺される秀吉
グン喰うくらい人気あるキャラだったのに編集は止めなかったのか気になる
あれがショックで読むの止めた読者居るしな

501 :
WGP一年目の結果や走りから考えて翌年以降はおそらくラルフの方が正直上だよね
というか立ち位置とかキャラクター的にはラルフの方が主人公キャラっぽいんだよなぁ
星野なんかも

502 :
郡にはいつもマシンハンデになやまされてたから、
エースでバックアップ体制整えたらどうだろうか。

でも郡自体追う側が多かったから追われる立場だと違うかも。

なんとも言えない。とりあえず星野よりは上でしょ

503 :
グンは翌年から間違いなくホンダのエースでしょ
カルロス・サンダーは不満だろうがw
ただ、追われる立場になったグンはチャンピオンになれないかもしれないって最終回のモノローグで語られてたしね

星野は国内戦後半の天狗っぷりが鼻についたな

504 :
いつから、しげのの目は四角くなったんだ?

505 :
一つ前の野球漫画からかな
あとかなり顔が丸くなったね

506 :
絵が下手になってないか?

507 :
バリ伝の頃は後半に上手くなってる感があったけど、最近は劣化傾向だな
キャリアも長いのに、手抜きでもなく、下手になるってどういうことだ?

508 :
衰えない人もいるけど年を取ると握力や視力が低下して絵が衰える人もいるとか
手塚さんは晩年も創作意欲は旺盛だったが描線がヨレていたな
あと腰を悪くすると絵が書けなくなる
しげのさんの場合は単純に手癖が強くなってそのまま凝り固まった感じがする

509 :
デジタルに変えてからとにかく細い線を描けなくなった
それが本スレで散々言われてる木彫り云々の元凶だろう

510 :
>>504
四角い目って、目力を感じられないんだよね
バリ伝のギラギラした感じが懐かしい

511 :
技術や知識が付いた分色々やり過ぎておかしくなるのは稀によくある

512 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

AI2YF

513 :
あんな生活感の無い三角の目をした男に負けてたまるか

514 :
衝撃の展開
一応、新作はチェックしてたけど、あの娘とあの娘が同一人物だったとは
今号のモノローグの告白があるまでまったく気づけなかった

マンガなのに、「絵」で同一性が認識できないって、ヤバくないか?
それとも俺がマヌケなだけか

515 :
うん

516 :
しげのマジックだな

517 :
イニDとバリ伝メインのムック本が出たけど、しょーもない誤植に買う気が失せた
4耐後のキャプションに「F1を目指す」って

作品愛のないやっつけ仕事ってヤダね〜

518 :
立ち読みしてないで買えよ・・・

519 :
パラ読みで目につくような誤植は、作品のファンに対して失礼

520 :
誤植は仕方ないにしても、限られたページの中で、同じコマ、セリフを複数回、掲載するのはいかがなものか?
少なくとも本文チェックはするだろうし、気づかないはずはないと思うが

仮に複数のライターの寄せ集め仕事だとしても、全体をマネジメントする人はいるだろうに、残念な作りだわ

521 :
ヒデヨシが死んでなんとなく読まなくなったんだけど(当時カタナ乗り)、終盤に再登場してんのな。30年ほど時空飛んだわ。

522 :
>>521
あれが泣かせるのよ。

523 :
新作はあまりの絵の下手さに読む気なくした。不快なレベル。
イニdも全部読んだけどバリ伝の方が面白いし、イニdにはそんな思い入れがない。

524 :
>>521
記憶が確かならヒデヨシ死んだ後お前の事思い出さねーぜ的なことをグンが言ってたが
実際直後の日本GP編?で一度だけ名前出したあとはクライマックスまで本当に思い出しすらしなかったな
だからこそ最後に出てきたときは感動もひとしおだった

>>523
花と野球はスルーで久し振りにしげのセンセの新刊買ったけど開梱するのは当分先だな
デジタル作画に移行したのはいいがカラーがCG初心者の塗り方で無残

525 :
>>524
荻野目の走りがヒデヨシに似てるとか言ってたな。

荻野目ももうちょいなんかあんのかと思ったら、ただのいいおっさんだったw

チームメイトにライバル置いて競わせるのが無理と判断したのか、星野を出して来た。

世界GP編ではサンダーが荻野目キャラで、
ライバルはミニケニーのラルフアンダーソン。
グンの走りをスペンサーそっくりにさせてキングケニーとスペンサーの対決再現。

526 :
リアルタイムでOVAも観てたけど、中尾隆聖は止めてほしかった
どうしても西村が浮かんでしまう

527 :
サンダーも日本GP(全日本格式の方ね)にスポット参戦した頃は
後に世界GPでグンのライバルとして君臨すると思っていたが・・・
まあ、純ワークスのロスマンズとサテライトのチーム島崎の違いはあれど、
同じホンダ陣営のライダーを主人公のライバルにはしにくいか

ラルフの登場によって強制退去させられたマモラさんはちょっとかわいそうだったけど(´・ω・`)

528 :
荻野目さんは確かに回を追うごとにすっかり毒が抜かれちゃったね
しかし30年ほどの時間を経て荻野目洋子が再ブレイクを果たすとは
しげのセンセイも想像していなかっただろう・・・

529 :
荻野目がライバル級の実力者だったらあの年齢まで何やってたんだよとなるからそれはまずない
カルロスも先にGP走って前年圧倒的な成績で王者になってて迎え撃つとしても
所詮一度負かしてる相手で高い壁でもなく微妙
となると星野やラルフみたいな新星しかない

530 :
巡り巡って4耐で競った松井(だっけ?)が別カテで活躍して「久しぶりだな」と現れるとか…
読者も「おお、アイツか!」となるし

531 :
単に実在する小林選手やローソンと競わせられなかっただけじゃね?
最初は小林選手がライバルだったけど、細かい心理描写とかが必要だし。本人もヒールになりたくないだろうし。
巨人の星形式だよ。

最初は荻野目をグンが「ヒデヨシに走りが似てる」とか言ってたからヒデヨシの代わりキャラにしようとしたんだろ。

532 :
>>526
仁Dと放送時期が逆だったらグンが子安でヒデヨシが中井だったのだろうか

533 :
てっきりWGP編最大のライバルになるのかと思ってたサンダーが器の小さい雑魚だった衝撃

534 :
だから、同じチームにライバル居ると成り立たないのよ。
チームオーダーだってあるだろうし。

荻野目と一緒

535 :
サンダーは同じチームではないけどな

536 :
>>527にも書き込んだが、
グン=チーム・シマザキ(サテライト)
サンダー=ロスマンズ・ホンダ(HRC直系純ワークス、エースライダーのガードナーと2人体制)
という感じか、同じホンダ陣営ではあるが

グンの活躍によって、
当初のチーム・シマザキ=サテライト
の図式はシーズンが進むにつれて変化していくのかな
自分も久しく読み直してないけど

537 :
あの頃は実名ライダーを登場させられて編集部も楽だったな
権利関係ユルユル

538 :
昨日から読み始めて第一部読了したところだけど、しげの秀一はこの頃の絵の方がいいな

539 :
同感!
顔に関しては、どんどん劣化していった

540 :
バリ伝に関してはドンドン上手くなったろ
その代わりモブはアシスタント任せでド下手だったが

あと2部であいが誘拐される前後は当時の菊池桃子に似せていってるのがバレバレ。髪伸ばして下ぶくれタレ目フェイスになってる。

3部で別人顔になったけど。

あいの顔はしげのの其の頃の理想の嫁像なんだろうな。

541 :
最初はあいが聖子でみぃが明菜だったような覚えが

542 :
イニdでヒロインが円光しててワロタ

どうしてもグンとあいに寄って行っちゃうから
タクミとヒロイン(名前忘れた)を似せないように似せないように苦労してるのが分かる。

543 :
とりあえず、今の連載のヒロインは全然可愛くない

544 :
コケシだからね

545 :
フランスGPでみいとラルフが見分けがつかない件

546 :
長期連載だから「バリ伝」の中でも微妙に絵柄は変化している気はする
独特の粗さのあるタッチ自体は変わらないけど、
初期の方が粗い中にもより繊細さが見られるというか

547 :
グンの目が三角っぽくて癖毛が目立っていた頃(あいちゃん登場で音がしていた頃)
の方が個人的には好きだったかなあ、あえて言えばだけど
「リリカル・ナイト・ストーリー」という短編集があったのも頷ける
現在の絵柄で↑みたいな作品はさすがに想像できないがw

548 :
新作 絵が辛いが読んでみたらおもしろい。
でもイニDの続きじゃねえか。
サーキット行くんじゃねえの?

549 :
ヤンマガで3、4回読んだ程度だけど高橋涼介っぽい名前が出ていたような
Rーリのドライバーの「なぜかな・・・その猛牛のエンブレムを見ると気持ちがざわつくぜ」
ランボルギーニのドライバーの
「ターボなんぞでふやけやがって、堕ちたもんだな跳ね馬のエンブレムも・・・グランプリの伝統なんざクソくらえだぜ」
辺りの台詞を見ると、ああ しげの節健在だなあと思えた

550 :
>>549
それがなぜか啓介なんだなこれが

551 :
>>550
へえ、そうなのか・・・いろいろ絡ませてくるのかな
コミックス1巻が早くも20万部(25万部?)突破 みたいな煽り文句があったから、
前作のような結末を迎えることはなさそうか

552 :
>>551
主人公はタクミの教え子らしい。

553 :
藤原っていってたから親父の教え子かもw

554 :
>>550
まあ「笑介」でないだけ、良しとしよう

555 :
ズッ

556 :
ちなみに啓介は連載が始まってから未だに一度も名前が出てきてません

557 :
悪い、レギュレーション考えたの涼介だった

558 :
>>537
当時と現在とでは肖像権の取り扱いがどのくらい違うのか詳しいことは知らないが…
全日本編〜WGP編はあの時代だからこそ描けたところもあったんだろうね
(少し時代が遡るが四輪F1を扱った「赤いペガサス」なども)

と言ってもWGP編では平忠彦、八代俊二のWGPにレギュラー参戦したライダーを登場させていないけど
全日本編はまだしも、この辺りを描くのはさすがに無理があったか
あとは現実でも怪我の影響でほとんど参戦できなかったスペンサーを
伝説のライダー的な存在にして名前だけ登場させていたのかな

559 :
スペンサーは別格で天才だろ。怪我のせいでダメになっただけ。
いきなりGP500に参戦して二年でチャンピオンになった奴なんて居ない。

リアルタイムでガードナー、ドゥーハン、シュワンツ、レイニー等見てきた、いずれもチャンピオンとったのは参戦後何年も経ってから。250から鳴り物いりでステップアップした奴らも大概500はダメだった。ロッシだって125、250と何年も下積みしてきた。

250とのWチャンピオンは今ではレギュレーションで不可能だが、あのシーズンは圧倒的だった。

560 :
じゃあ、参戦して即チャンピオンのグンは超超天才だな

561 :
>>560
高校前の経歴はわからんが、
ミニバイク経験なし(未確認
ジュニアレース経験なし(未確認
誕生日は3月なのに、高2の春には限定解除とって750で峠をハングオン。
峠では秀吉というライバルに勝てずも峠を制覇
初参加4耐優勝
1年目日本GPチャンピオン
1年目Wチャンピオン

スペンサーでさえダートの経験があるのに。

こんなのまさに漫画だけ。超天才。おまけに喧嘩も強い。英語も話せる。金持ち。
まさにパーフェクト超人。

しかしセックスは下手。

562 :
あとスペンサーがチャンピオンとった時は、ケニーを始め、ウンチーニ、マモラ、ローソン、ガードナーと群雄割拠の猛者だらけだったからな。

ドゥーハンもシュワンツもレイニーの怪我や引退でチャンピオンなれたようなもの。

キングケニー破っての優勝は別格。

563 :
スペンサーが天才なのは同意だが今は年齢も十代半ばで出てくるのもあって下から上がってくるだけで
いきなり最高峰デビューで二年目に王者だから別格てはちょっと違うと思うけどな
実際はそれ以前にスポット参戦もしてるし国内シリーズの規模がでかいから即世界に出てないってのもあるし
Xゲームやスーパークロスで十分経験積んでからみたいな感じ
二年で王者はいないというが親父ロバーツはフル参戦初年度から三連覇だし

564 :
>>563
ローソンもWGPフル参戦2年目でGP500チャンピオン獲得だね
ロバーツ、スペンサー、ローソンともにWGPフル参戦の前(AMA時代)にWGPスポット参戦の経験はあるが

565 :
スペンサーのGP500・GP250Wチャンピオン、
最高峰クラスでの各種最年少記録(チャンピオン・優勝・PPなど、マルケスに破られるまで30年くらい保持)
は希代の素晴らしい偉業だと思う
しかしあまりにも神格化するのはどうだろう
シュワンツ、ドゥーハン辺りを引き合いに出して棚ぼた的な評価をするのはちょっと違うのでは
今の時代に至るまで、最高峰クラスでチャンピオンになって名を残した人は
みんな素直にすごいと思うけどなあ

566 :
相手関係は運もあるしな
>>562の棚ぼた理論で言えばケニーはピークが過ぎ、ウンチーニは一度タイトル取っただけで怪我持ち、
マモラは無冠でローソンガードナーは若手だっただけで
後々力つけた彼等には敵わず、とかいくらでも貶せるからな

567 :
速さと脆さが同居する、ライバルに対するメンタリティ
なんとなくシュワンツにグンの面影を見てしまう

4年前の8耐参戦にも心が震えたし、ヨシムラレジェンドでの走りも観たかった

568 :
≪関東連合/元最高幹部/工藤明男〃著書・漫画/全国書店にて絶賛好評発売中≫
https://stat.ameba.jp/user_images/20160205/14/kudouakio/3a/ef/j/o0480036013558956925.jpg
『“街の顔役”“都内最強無情殺人衆”“歓楽街のギャングスター”』
元関東連合“伝説の最高幹部”工藤明男が歩んだ軌跡とは!?
http://blog4.mmm.me/imgs/2/2choutlawmatome/20131130135312_420_1.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/o/n/a/onakinpower/up183894.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20160216/20/kudouakio/a6/13/j/o0600045013569050559.jpg

〓関東連合/元最高幹部“工藤明男”プロデュース〓

★工藤明男 原作 リアルバイオレンスコミック漫画『Black Flower』⇒https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/480026586X/ref=aw_d_iv_books?in=2
http://konomanga.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/0002.jpg
★「このマンガがすごい! WEB」にて好評連載中!⇒http://konomanga.jp/manga/blackflower
★不良系アプリケーションゲーム!『大激闘!不良の花道 〜ワルバナ〜』⇒http://applion.jp/android/app/jp.furyo/review/16021000037/
★「惡問」のすゝめ 「猫組」有名講師陣による禁断のドリル ~ヤクザ・暴走族の知られざる実態~ ⇒https://www.amazon.co.jp/dp/4198643288
★工藤明男氏全面監修のゲームアプリ!【BlackFlower ー関東連合の罠ー】⇒http://applion.jp/android/app/com.black.flower
★『酒鬼薔薇聖斗と関東連合―『絶歌』をサイコパスと性的サディズムから読み解く』⇒https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4866250690/ref=aw_d_er_books
★『聖域』関東連合の金脈とVIPコネクション⇒https://www.amazon.co.jp/gp/aw/ol/4800233097/ref=mw_dp_olp
★破戒の連鎖 いびつな絆が生まれた時代『関東連合10代の群像劇!東京中を制圧してやる!』⇒https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4800225507/ref=mw_dp_sim_ps4
★いびつな絆 関東連合の真実⇒https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4800220238/ref=aw_d_iv_books?in=2
★工藤明男 facebook
https://ja-jp.facebook.com/akio.kudou.7
★工藤明男 instagram
https://instagram.com/kudouakio/
★工藤明男 twitter
https://twitter.com/kudouakio
★工藤明男 blog
http://ameblo.jp/kudouakio/

569 :
この人ずっと下手くそだな

570 :
※関東連合・元最高幹部・工藤明男・衝撃的手記!
★『聖域』 関東連合の金脈とVIPコネクション
≪全国書店にて好評発売中!≫
https://stat.ameba.jp/user_images/20160205/14/kudouakio/3a/ef/j/o0480036013558956925.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20160216/20/kudouakio/a6/13/j/o0600045013569050559.jpg
http://blog4.mmm.me/imgs/2/2choutlawmatome/20131130135312_420_1.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/o/n/a/onakinpower/up183894.jpg
※東京・六本木のクラブで起きた“人違い”集団暴行殺人事件……。
午前3時40分ごろ、東京・六本木「ロアビル」2階に位置するクラブ「フラワー」において、
来店客であった当時31歳の男性が、金属バットを持って店内に乱入してきた
10人ほどの目出し帽姿の男性グループによって袋叩きにされ殺害された。
事件にかかわっていたのは「半グレ」といわれる関東連合。。。

『“街の顔役”“恐怖の軍団”“歓楽街のギャングスター”』

世間を騒がせてきた“アウトレイジ集団"関東連合とは何者なのか?
彼らは暴力団と一線を画しながら、どうやって夜の街で勢力を伸ばしていったのか!?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/287/53/N000/000/004/135012162044713200967_sukima067451.jpg
長らくベールに包まれてきた著名人との蜜月、
国際指名手配中http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000054892_640.jpg関東連合リーダー
見立真一容疑者のシノギの実態!
関東連合内の金をめぐるトラブル、事件直後のメンバーたちとのやりとり、
そして、海外逃亡直前の見立容疑者との会話とは・・・・。
関東連合のすべてを描き切った「元最高幹部」工藤明男氏の衝撃的手記出版!
関東連合関係者だけでなく、さまざまなジャンルに波紋を投げ掛けそうな一冊だ!!
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/ol/4800233097/ref=mw_dp_olp
★工藤明男 facebook ⇒https://ja-jp.facebook.com/akio.kudou.7
★工藤明男 instagram ⇒https://instagram.com/kudouakio/
★工藤明男 twitter ⇒https://twitter.com/kudouakio
★工藤明男ブログ ⇒http://ameblo.jp/kudouakio/

571 :
巨摩郡というのは、巨人軍の・・
秀吉とコンビで、オール阪神巨人。
秀吉はチビなので・・・
大阪城の秀吉。

572 :
リバイバル、実写化ブームにのって鈴鹿編の実写化映画やんないかなあ

まぁ、キャストはお決まりのごり押し若手俳優陣かジャニタレになりそうやけど

グン→LDHの誰か
秀吉→菅田将暉
アイ→土屋タオか高畑
ミー→広瀬のどちらか
市川さん→温水さん
とか

573 :
フィルムコミッションが根付き始めたとはいえ、レースシーンの臨場感を再現するのは……

574 :
>>571
だから昔山梨県に巨摩郡って地名があってそこから拝借したの。
ここの情報だと前の奥さんの出身地らしい。

575 :
>>573
スタジアムやスタンドのシーンがだいたい貧弱だからなぁ
これまではリアルな記録映像を挿入して、誤魔化したりしてるけど、役者が出てくるとアングルが狭くなったり、アップが多用されたり、浮きまくりw

今ならCG合成でトーンも合わせられるし、多少はマシになるのかしらん

576 :
>>572
バイク人口が減った今、観たいと思う人がどれだけいるのか?
企画としても無理がある

577 :
>>576
だからこそやん
バイクメーカー全面協力で


火曜日にF1の実話もとにした映画やってたけど実話やと実際のレースシーン使えるから臨場感あるよねえ

秀吉コケさせられるとことか凄い陳腐な出来になりそう

578 :
メーカーもバイク部門はどこも損益カツカツだろ、HYが原付を共同開発、OEMするぐらいだから
どこにそんな金がある?って話になる

579 :
比呂命名のモデルも自殺したしな・・

580 :
比呂は親父の八百屋をコンビニ店に変えたりしてな・・
郡が八百屋してる比呂に背後から呼び掛けるシーンなんて懐かしいなあ・・

581 :
コンビニチェーンは、エディローソンにあやかってローソンに決め!
地域で一番のチキチキバンバン

582 :
にいさん、ゴボウもらおうか

583 :
ほんとに買うのか!?

584 :
このスレ、オーバー!

585 :
ガチンコバリバリ伝説

586 :
ライオンのグータッチ【シンクロ兄弟が全国大会へ!夢の決勝進出は…感動の結末】
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livecx/1538181228/

587 :
俺にとって初期は正に人生の指南書だった。しかしサーキットに進出して国内250上がりなのに
いきなりGP500行きはなんかグンが遠くに行ったと思いGP編途中で購読をやめた。しげの先生
またバイク作品をひとつよろしくお願いします。

588 :
今連載の「MF GHORST」見てないの?
「ファブル」読むついでに見てるけど、ちょっとなあ・・・・

589 :
MFGHOST単行本で読んでますが
GT300ぽっいような感じが

590 :
(・∀・)

591 :
生きてるのかこのスレ

592 :
生きてます!俺は明菜派

593 :
梅井が連れて来たホンダの秘密兵器!!

594 :
俺なら白川さんを選ぶ

595 :
ブォンブォンいって走り回っていたアイちゃんがキャンピングカー的なところでカーセックスするようになるなんて誰が想像できただろうか…

596 :
ザザーン ザーン ザザーン     アッ

597 :
あれ二人は初体験だったんかね
グンは経験者っぽかったが

598 :
神も悪魔もブッチギリ!!

599 :
600km/h

600 :
初体験のアイちゃんは気づいてないだろうけどグンてデカそうだよな

601 :
確か流川と身長体重全く同じじゃなかったっけ

602 :
オレ、スラダンの流川見たとき
「あ、グンのパクリだ」と思ったもん

603 :
そういえば先週の土曜日は鈴鹿4耐だった

604 :
う、海がみえる…

605 :
太田君が飛び出したから撥ねられるのかと思った

606 :
パリパリ伝説ってあったよな

607 :
あんなキャンピングカーでセックスじゃ声なんて出せないよね

608 :
キャンピングカーだっけ?
モーターホームじゃなかった?

609 :
グンは現地のギャルにモテてたから結構ヤッてると思ふ

610 :
そんな事になったら太田君と歩惟ちゃん出来ちゃうぜ

梅井もカンカン

611 :
スポンサーのjrp代表佐藤氏もカンカン

612 :
>>224


613 :
ヨーコだっけ?
鈴鹿サーキットクイーンみたいな娘
あのオンナいいよね

614 :
あの頃のしげのが描く女の子はマジ良かった

615 :
カタナ燃やすシーンだけどあれ青葉にならんもんなの?

616 :
何言ってるか分からん

617 :
>>616
ん?俺に言ってるのかな?
分かる人に答えて貰えればいいんでわからなかったらスルーでお願いします

618 :
放火って事でしょ
所有者がいないとはいえあんな場所で燃やせば何かしらの罪にはなるんじゃない?
ただそれ言い出したらスピード違反とか色々あるけどなw

619 :
>>618
あーごめん
火だるまって意味
ガソリンの爆発力知らんけど結構な近さじゃん?

620 :
あいの計算+天然ブリっコはかわいいから許す

621 :
あのー、あなた達はひょっと して暴走族ではないでしょーか?

622 :
ぶぁいく

623 :
いっつあん、後はよろしく

624 :
>>621
知らん奴にそんなん言われたらキレる気持ちも分からなくないな

625 :
あのー、これ750ですね、すごいなー、大きいなー、ロードパルより大きいなー

626 :
この字面だと稲川淳二っぽくなるな

627 :
復刊はよ

628 :
楽しみにしてるぜ!!
リターンオブ・バリバリ伝説⚡

629 :
ゲッ わいぜっとあーるww
安かったのよー 近所のセブンイレブンで9割引w

630 :
アニメ3部まで作って完結してほしい
いつまで待たせるの

631 :
やっぱアンダーソンとの決着を!!
カルロス・サンダーはセリフ抜きで

632 :
ローソンとかスペンサーとかサロンやハスラムら
実在の選手が漫画にたくさん出てきて面白かった
雨のサロンやロケットスタートのハスラム、ステディーエディーとかそのまんまw

633 :
>>70
トラックとトラックの間をギリギリすり抜けたじゃん

634 :
>>184
レイニーもスタート早かったよな
コツがあったのかな

635 :
>>393
加藤大ちゃんも・・

636 :
>>409
バイクでも近年はビッグスクーターが主流っぽいかな

637 :
>>632
スペンサーは出て来てないんじゃない?
スペンサーの大ファンだったオレは記憶にない

638 :
スペンサーの代わりにカルロス・サンダー

639 :
サロンも出てたっけ?
まあレースシーンにはいたかもしれないが雨といえば個人的にはマモラだしマモラも間違えてるのか?
マモラは顔出して会話してたし

640 :
しげのもスペンサーファンだったっぽいな
バリ伝初期にグンの走りを見たギャラリーに「スペンサーみたいだったな」と言わせてた

641 :
あの時代でカリスマ的存在だとスペンサーだしな

642 :
オレのカリスマはヒデヨシ

643 :
だからしげのは殺したんだよな

644 :
ヒデヨシがnewカタナだったら死ななかった説!!パカパカライトなやつ

645 :
>>641
1985年のスペンサーは250&500の同年ダブルタイトル獲得なんて
過去も現在もいまだに誰も成し遂げてない神懸かりぶりだったけど
それ以降の散々の体たらくがなあ…

カリスマといえばやっぱケニーロバーツじゃないか?
スペンサーファンでホンダ贔屓のオレでさえそう認めざるを得ない

646 :
スペンサーは腱鞘炎だったか。ウンチーニもあの事故がなあ。黄色いハーベ。

647 :
ケニーロバーツのヘルメットは流行ったなあ

648 :
スペンサーレプリカも流行ったよ
オレはガードナー[ロスマンズ]レプリカだった

649 :
自分もバイクに目覚めて最初のヘルメットはピンクのガードナーだった

650 :
ロスマンズレプ欲しかったよ

651 :
>>637
そうだったわ悪い
名前だけ出てたな

652 :
>>645
1985年はすごかったね
ロスマンズカラーがかっこよかった
後のドゥーハンのレプソルはうざすぎてw
街でレプソルレプリカ走ってるの見かけたけど派手なだけで・・

653 :
ガードナーは8耐で4回優勝してるんだよね
自分はシュワンツ好きだったスペンサーの再来とも言われとったな
まじホンダかヤマハに乗ってたらもっと勝ってたと思う

654 :
レプソルは色合いがダサい
しかもそれが25年最強だから見る気が失せる
ロスマンズ、マルボロ、ラッキーストライクが競ってた時代のかっこよさよ

655 :
やっぱりカジバだな
シンプルナイスだよ

656 :
WGPじゃないけどカストロールも好きだったな
クラッチローの今のじゃなくてスライトとかが乗ってたやつ
あとレプソル前夜の94年だかの前半にドゥーハンが乗ってたHRCカラーだかのマシン
あと大治郎がタイトル獲った時のテレフォニカモビスター
亡くなった時のシンプルなのじゃなくて下部の赤とオレンジのFortunaとレプソルが良いバランス

657 :
>>639
単行本確認していないけど
クリスチャン・サロンは第2戦のドイツGP、雨のホッケンハイムリンクで優勝していたかな
タイヤチョイスの賭けに出て(グンと二人だけ)、それが奏功しての逆転優勝という感じだったと思う
ランディ・マモラは第3戦のイタリアGP(ミサノ)で転倒して大怪我→戦線離脱でチャンピオン争いから脱落 という感じだったか

658 :
サロンは85年のドイツGP、雨のホッケンハイムリンクで優勝
(最高峰クラスGP500ではこれが最初にして最後の優勝)
マモラは86、87年と在籍したチーム・ラッキーストライク・ロバーツを離れ、88年から戦闘力の劣るカジバ陣営へ移籍
(カジバに在籍した88〜90年はチャンピオン争いに絡めず)
現実世界はこんな感じだったから、しげの先生はこの辺りを作品世界に絡ませたのかもしれないね

659 :
>>639
満喫で確認してきた
やっぱりサロン登場してたよ
パラパラめくって数巻確認しただけだけど、
31巻のp.140右上にドアップで出てた
他は33巻と37巻にも出てた
マギーやマッケンジーも出てるな

660 :
そういやレイニーのほうがスペンサーより年上なんだよねw

661 :
>>653
>シュワンツ好きだったスペンサーの再来とも言われとった
両者とも手足が長いのと、コーナリングの時に腕を伸ばし上体を起こして走ってたのが共通点といえば共通点
だが、スペンサーはちゃんとコーナリング方向に柔らかく身体と頭を捻ってたのに対し
シュワンツは上体と頭を起こしたままの直立不動のフォームで「お地蔵乗り」と言われてた
>まじホンダかヤマハに乗ってたらもっと勝ってたと思う
これもどうかな
スペンサーも無茶なブレーキング突っ込みする事もあったけどクラッシュは少なかった
シュワンツは調子いい時はめっちゃ速かったけど無茶してクラッシュも多かったしなぁ

662 :
>>661
シュワンツが転倒多かったのは、マシンのハンデをカバーするために攻めまくったからだよ
スズキはパワーなくて直線でぶち抜かれまくってたじゃん
1993鈴鹿GPとかNSRの伊藤やビーティーに直線だけで簡単にブチ抜かれてたし
技術で確実に勝ってたけどな
他にもポールリカールとか直線長いとこだとホンダにいつも抜かれてた
君はレイニーとシュワンツの時代あまり見てないだろう

663 :
>>661
とりあえずバリ伝にサロンが出てないとか威張ってたことあやまれや

664 :
>>661
>>639の件あやまってね知ったかちゃん

665 :
>>663-664
いや、それオレじゃねーし
オレはスペンサーファンであってサロンなんか興味ねーし
>>662
なるほどね スズキマシンが非力だったってのはなんとなく感じてた 現在も似た状況だもんね
たしかにレイニーvsシュワンツ時代はあんまし観てなかった
もともと/ガードナーファンだったからね

666 :
ガードナーファンならむしろレイニーシュワンツを見てるんじゃないの?
あとスズキの非力さといえばコシンスキーがブチ切れたアレ

667 :
最高速で7?/H以内なら、あとは俺が何とかする

668 :
鈴鹿でシュワンツ抜いてノリックが優勝した時は泣いたなぁ

669 :
ノリックとかいう奴嫌い
ライディングフォームがダサいんだもん
平のライディングフォームはかっこよかったな

670 :
>>668
>シュワンツ抜いてノリックが優勝した時
ノリックがワイルドカードでGP500にスポット参戦(ゼッケンは56)→シュワンツ、ドゥーハンと終盤まで激しいトップ争いを繰り広げる→ラスト3周の1コーナーで派手に転倒、リタイア
という流れだった94年第3戦鈴鹿での日本GPと勘違いしてない?
ノリックがWGPのGP500で優勝したのは
・96年第3戦日本GP(鈴鹿)
・99年第15戦ブラジルGP(リオ)
・00年第3戦日本GP(鈴鹿)
の3勝
シュワンツが引退を表明したのが95年第6戦のイタリアGP

671 :
>>670
マジで?
なんか記憶がごっちゃになってるなw

672 :
トップガンのBGM付で読むと・・・最高

673 :2020/04/29
ハルチカが結構なクラッシュをしたようでsnsを見てみたら事故前の投稿にバリ伝が
あの世代のライダーはもれなく読者だな

ガクラン八年組
白土三平総合スレ part 12
哲也-雀聖と呼ばれた男
小川悦司総合7◆中華一番!・双雷伝・天使のフライパン等
スラムダンク総合スレ310【SLAM DUNK】
リングにかけろ その27
ダントツを肴にダントツも語るスレ
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之四百六十二
【永井豪】原作版マジンガーZ【少年ジャンプ】
手塚治虫『フースケ』
--------------------
【恋の】マジシャンに恋してる人【マジック】
レガリア The Three Sacred Stars
【韓国】次期韓国大統領候補だった安熙正前知事、性暴行で懲役4年求刑
【NHK】ドラマ10 デイジー・ラック
夕張保険金殺人事件
【剣盾】無限ワット自動化スレ
【乃木坂出演】しゃべくり007感想スレ!あれ?生駒は??wwwwwwwwwwwwwwww
コテ雑inラウンジクラシック part301
平禄VSかっぱVSうまい鮨勘VSきらら in宮城
【悲報】アベンジャーズさん、何から見始めればいいのかわからない
【HotS】Heroes of the Storm Part86【鰤dota】
ヤマグチノボル Part282 ゼロの使い魔 烈風の騎士姫
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#412【アップランド】
まさか嫌儲にPS5は8万だと信じてしまったアホはいないよな?歴代プレイステーションの価格を見れば有り得ない事だと分かるのに [303493227]
(ヽ´ん`)「ロシア女は劣化が早い。20歳過ぎたら全員ブタになる」→嘘だった [687522345]
【世界的に】Windows8発売から5日で400万本超【まさかの売れゆき】
【Wii/New3DS/WiiU DL/Switch】Xenoblade ゼノブレイド 241本目
山ア愛生「アンジュルムに太田遥香ちゃんが入ってその時嬉しいより悔しい気持ちが強かった。そこからモーニング娘。になりたいと思った」
【楽しんご】 散々僕を馬鹿にした奴らが会社潰れたり、失業、マジでざまーみろ! 俺は余裕  頭使えよ!貧乏人 [影のたけし軍団ρ★]
データベースプログラミング全般スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼