TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新田たつお】 静かなるドン act.2
【和月伸宏】 るろうに剣心 180
男一匹!ガキ大将
日出処の天子 第五十二戦目
【バオー】荒木飛呂彦 短編総合スレ2【アイリン】
【生半可な】ミスター味っ子 3【誇り】
東西南北★いちご100%part192★外向端黒
【朝野やぐら】灼熱の卓球娘 7ゲーム目
手塚治虫総合51 午51(后一)時の怪談
巨人の星★25球目

90年代のりぼんについて語ろう


1 :2009/01/10 〜 最終レス :2020/02/18
90年代のりぼんに掲載されていた漫画について語りましょう★
名作やアニメ化作品も多かった、90年代のりぼん。
りぼんオリジナルやふろくなどの話もおkです

2 :
あいざわ遥 「お砂糖缶詰」
亜月亮 「Wピンチ!!」
彩花みん 「赤ずきんチャチャ」
あゆかわ華 「クールにいきましょう」
池野恋 「ときめきトゥナイト」「ナースエンジェルりりかSOS」「おしえて菜花」
石本美穂 「ドレッシー・パンク」
一条ゆかり 「有閑倶楽部」
井上多美子 「まるでミラクル」
大塚由美 「ピースな奴ら」
岡田あーみん 「お父さんは心配性」「こいつら100%伝説」「ルナティック雑技団」
小花美穂 「こどものおもちゃ」
楠桂 「あくまでラブコメ」
倉橋えりか 「世紀末のエンジェル」
高須賀由枝 「グッドモーニング・コール」
さくらももこ 「ちびまる子ちゃん」
椎名あゆみ 「無敵のヴィーナス」「あなたとスキャンダル」「ベイビィ★LOVE」
高田エミ 「ねこ・ねこ・幻想曲」
谷川史子 「くじら日和」「愛はどうだ!」
柊あおい 「星の瞳のシルエット」「銀色のハーモニー」
種村有菜 「神風怪盗ジャンヌ」
長谷川潤 「だまっていればの花愛ちゃん」
藤井みほな 「パッション・ガールズ」「GALS!」
藤田まぐろ 「ケロケロちゃいむ」
松本夏実 「タロット・ラビリンス」「聖★ドラゴンガール」
水沢めぐみ 「姫ちゃんのリボン」「ないしょのプリンセス」「トゥ・シューズ」
森本里菜 「君は青空の下にいる」
矢沢あい 「天使なんかじゃない」「ご近所物語」
吉住渉 「ハンサムな彼女」「ママレード・ボーイ」「ミントな僕ら」

3 :
【ギャグ】
赤座ひではる「ばなな姫お成り!」
及川えみり「なぞなぞキューちゃん」
片桐澪「くまちゃん」
沢田とろ「てこてこはこべ」
田辺真由美「まゆみ!」
田村逍遙「先生あのね」
茶畑るり「へそで茶をわかす」
津山ちなみ「HIGH SCORE」
森ゆきえ「めだかの学校」
ラム「ビビでバビでブゥ!」

4 :
90’sなかよしスレはあるのに何故りぼんは無いのだと思い立てました。
>>2>>3に、一部80年代や00年代もありますが、代表作など書いてみました。
自分はこどちゃ、ルナティック〜が好きでした。
ふろくはほとんど残ってなくて残念・・・・・・

5 :
これ以降、吉住渉のパクリと種村しかダメになり転落する頃か。
ベテランはコーラスとかに行っちゃうし。

6 :
のりぼんって何?のりぴーじゃなくて?

7 :
この時代のりぼんが一番面白かったー
この手をはなさないで小花美穂を知ったから、こどちゃが始まった時は
作風の変わり様に衝撃を受けたなぁ。こどちゃもシリアス多めだけどね。
てこてこはこべ、めだかの学校久々に読みたいなー。ニワトコ先生に田中先生…

8 :
>>7
森ゆきえのサイト行けば、めだかの学校のWEB漫画あるよ
新作の

9 :
ベイビイ☆LOVE
君しか・ミントな僕ら
チャチャ
お日様カンパニー・グッドモーニングコール
こどちゃ
ご近所・下弦の月
龍王魔法陣・花園・GALS
だまって入れ歯の可愛ちゃん
ないプリ・トゥシューズ
りりかSOS・おしえて菜花

このあたり自分の中で黄金時代だな〜。好き嫌い多かったけど、
ケロちゃと種村以外は毎月全部読んでた。(←これらはファンタジー過ぎて無理だったが)
中3になってさすがに周りの目が気になり、泣く泣く買うのやめたよw

10 :
この頃のりぼんは青春小説みたいな漫画が多かった気がする
10代の読む様な小説ラノベとはまた違ってて

11 :
トゥシューズ好きだったなあ。今でも読み返すのはこれとミントな僕らとケロちゃくらいかな。
こどちゃは別格。てゆーか小花作品はいろいろと別格。
ジャンヌ以降の連載にはあまりはまれなかった。嫌いじゃないんだけど、腕が落ちたよな実際。

12 :
おしえて菜花おもしろかったなぁ。
松本夏実はドラゴンガール以降からつまんなくなった。

13 :
松本なつみは校長?理事長?だかの孫が主人公のが好きだったな。ロングウェーブの子。
謎を解いて宝物を探すやつ。カップケーキがものすごくおいしそうだった
自分はときめき、ねこねこ、天ない、ママレ、チャチャ、姫ちゃん、こどちゃ、無敵のヴィーナス、こいつら100%、まるこ
の時期が黄金だったな。もう続きが気になって気になって仕方がなくて毎号隅から隅まで読んでた
あとりぼんはギャグ陣、四コマの面白さが群を抜いていたと思う。あーみんは言わずもがな。
まゆみ!へそ茶、めだか、ハイスコア…

14 :
今でも読むのは、姫ちゃんのリボン、あなたとスキャンダル、ハンサムな彼女、この手をはなさないだな〜。
その後はだんだん別マを読むようになって、りぼん買わなくなっちゃった。
最近のりぼんって連載陣一新しすぎて、よくわからん。ここ数年でえらくカラーが変わったね。

15 :
懐かしいー!長谷川潤が大好きだった。
可愛ちゃんとか海から来た天使とか大好きだったなぁ。
チャチャ、こどちゃ、ベイビィLOVE、天ない、ケロケロちゃいむ世代だ。
姉達の含めると、ハンサムな彼女、マリブル、ママレードボーイ、星の瞳のシルエットとか読んだよ。

16 :
リアの頃、谷川史子、あいざわ遥、長谷川潤が好きだった私は少数派か。
くじら日和、ガラス色のBOYなんかが好きだった。この路線のりぼん作家育ててほしいよ。今はみんなりぼん絵で個性的な人いないよね。

17 :
こいつら〜へそ茶〜ときめき〜ねこねこが好きだった
男兄弟のいた自分は早々とジャンプに移行してしまったな・・・
だんだんと恋愛至上主義の内容に嫌気がさして来て
90年代前半こそ集英社マンガ雑誌の黄金期

18 :

飛鳥泉水、三浦衣良、佳田朋弥、いしだ彩、福田なおこ、佐藤キリエ、中瀬アサキ、柚原いつく、樫の木ちゃん、掛川なると、森崎由見、かわの航也、さなせ秋葉、加藤みずき
なつかしす…

19 :
>>9 さん
思いっきり同世代だw
全部思い出せる〜!なつかしい

20 :
>>18
樫の木ちゃんはこないだまで連載してたよ

21 :
ばなな姫、ビビデバビデ懐かしすぎるwww
大して好きじゃなかったけど、今作者どうしてんだろ

22 :
彩花みんの方がどこにいるんだかって感じだけどな。

23 :
自分の中では
こどちゃ、黙っていればの可愛ちゃん、まる子
あなスキャ、ベイビィ☆ラブ、天ない、ご近所
ママレードボーイ、君しか、チャチャ、チェリーズに乾杯、君は青空の下にいる
愛はどうだ!、ないプリ、パッション、竜王
あたりが黄金期だなー(1987年生まれ)
付録についてきた「紗南ちゃんビニールバッグ」に水着入れたり、
応募者全員サービスで財布やカメラをゲットしたりしてたw

24 :
小学生だったけど谷川史子・あいざわ遥が好きだったな。
当時から読んでる人だとこの2人のファンは結構被ってそうw
もちろん他の連載陣も好きだったけど。
あの頃は凄かったねー。
今りぼんが40万部ぐらいでちゃお・なかよしに負けてるって聞いてショック受けた。

25 :
90年代に入る1年前になってしまいますが
柊あおいの「耳をすませば」はやはり今ひとつでしたか?

26 :
りぼんの全盛期あったよねー…
今は読んでないけど作家さん入れ替わっちゃって昔の活気がないように見える
90年代の代表作家集めて商業誌作ってくれたら絶対買うよ
水沢めぐみ、吉住渉、小花美穂、藤井みほな、椎名あゆみ、矢沢あい、
高須賀由枝、種村有菜、彩花みん、長谷川潤、藤田まぐろ…
また結集しないかな

27 :
本当昔のりぼんは面白かったよなー…
私は、ミントな僕ら、GALS!、GMC世代だったけど、姉の影響で
ハンサムな彼女、ママレ、竜王、やっぱ愛でしょう、クールにいきましょう
有閑、チャチャ、こどちゃ、ベイビィLOVE等大体は読んでたなぁ
ハイスコア面白いw今でも唯一コミクスで買ってるw
吉住、小花が子供ながらにハズレなし!って感じてたw作風は違えど高須賀あたりも好き。
00年代だけどパートナーとか大人っぽくてドキドキで怖くって大好きだったなぁ…
子供ながらに可哀相で可哀相で泣けて仕方なかった。
今のりぼんじゃパートナーみたいなのは絶対やらないだろうね
ああいうのも良いと思うんだけどなぁ…最近のは切ない!!ってのが少ない気がする

28 :
懐かしいな

29 :
本当、懐かしいね

30 :
良スレage

31 :
過疎age

32 :
90年代半ば前後に読んでた
全プレ楽しみだった何回か応募したけど
眺めてるだけでもワクワクしたよ
漫画も面白かったけど雑誌作りも上手かったんだろうな

33 :
切ないねがほんとうに切なかった!!

34 :
なかよしもやっぱりこの時代が最強
兄がいたからジャンプ・マガジンも読んでたけどこちらも黄金時代
今は雑誌すら買わなくなったしどんな連載が人気あるのかすらも分からん・・・

35 :
黄金期にはかなわないが、今のりぼんもかなり面白さが戻ってきてるぜ。
自分が好きなのはこどちゃ、ミントな僕ら、ケロケロちゃいむ、爆風シンデレラ戦線あたり。
テンションが段違い。

36 :
>34
もうそんな時代は終わったな
ジャンプは子供をコロコロコミックに取られて以来、腐女子相手の雑誌になってしまった
確かに20代には根強い支持があるがもはやコンテンツ単位でドラえもんやポケモンには及ばない
マガジンは黄金時代以降、部数が大崩れして部数の低いサンデーにコンテンツや映像関連で
差を埋められた。コナンや犬夜叉レベルの漫画が21世紀以降マガジンにはない
しかもジャンプもマガジンも小プロの方針に頭を下げるしかなくなり
コンテンツの強いサンデーやコロコロコミックに部数の差をつけられてるのは確かで
もはや最強とは呼べないぐらい差を埋められてしまってるのが現状だね
少女漫画はコメントするまでもなく、ちゃおがりぼんとなかよしを潰しかけてるよね

37 :
>34
そしてそれらの時代が過ぎて各雑誌が大きく崩れまくる中でコロコロ、サンデーは
部数の落ち方を最小限に留めてコンテンツやメディアミックスで何とか食いつないでいる
ちゃおは部数も実力もナンバー1になってしまった
コンテンツやメディアミックス関連ではコロコロ、サンデー、ちゃおが
少年漫画・少女漫画・幼年漫画の中で中心に動いてるのは間違いないね
いくらジャンプが最強だといっても、ドラえもんやポケモンにやコロコロ商法には頭が上がらないし
マガジンなんか未だに(50周年を利用して)金田一なんかを蒸し返してるし
りぼんは夢色をおはスタにまで宣伝を頼ってる
これらがいくら過去最強だといっても、これらのライバル誌の支持母体の
小プロやおはスタなどに頼らないといけない時点でもう終わってるようなものだし
この路線ではコロコロサンデーちゃおに勝てないのがもっともな理由だよ
今は出版不況でコンテンツで食いつなぐ時代だからこう言わざるを得ない時代が来てるんですよ

38 :
いくら過去の歴史があろうとも、りぼんがちゃおに部数で抜かれて以来
ちゃおのやり方を真似てボロボロに転げ落ちて今や廃刊寸前となってしまいました

39 :
ところでちゃお麺は
90年代のちゃおと言えばどんな思い出があるの?

40 :
りぼんが潰れかけ、ジャンプもマガジンも小プロに頼らざるを得ないからって
懐古話するなよ

でも今ではドラえもんやポケモンに勝てるジャンプ漫画が存在せず
コナンやメジャーに勝てるマガジン漫画(FAアニメ化なんかでは到底焼け石に水)がないこと
きらレボや委員長に勝てるりぼん漫画(夢色アニメ化では焼け石に水)だからってね
もう今では小学館のアニメ化・コンテンツ・メディアミックスに講談社も集英社も勝てず
90年代の黄金時代を打ち砕くのに十分な力があるからってカッカするな

41 :
自分の子供の頃
あんな話があった、あの主人公が好きだった・・・
そんな話ができないちゃお麺さんはかわいそうですね。
よっぽどすさんだお子様時代だったのでしょうか

42 :
いくら過去の話しても今が良くなるわけがない
ま、鉄道板で言う阪急信者みたいなものだね
いくら阪急の過去の話をしても今ではJR西日本に完全敗北してる

43 :
鉄道の話なんかいいから
ともにサンデーの看板であるはずのコナンとメジャーが裏番組として
共食いをしていたことはどう釈明するんだwww

44 :
都合が悪くなるからサンデーの話か
でも4大誌で唯一朝枠アニメ確保できたのはサンデーだけだねw
ジャンプもマガジンもこの枠を確保できずw
で、委員長が先アニメ化された時点でもうテレ東は完全に
ちゃお>>>>>>>>>>>りぼん
なんだよ
アニメ化に関しては小学館中心になったからって必死になるなや
コナンやメジャーは映画が大成功だから問題ない
このようなテクは他3誌には無理だから

45 :
90年代の時代から少なくともアニメ化や漫画キャラクター関係は
小学館中心に動いて言ってるのは確実な話だね
こう言う意味でこの出版不況をコロコロサンデーちゃおはしっかり生き抜いてるね
講談社や集英社など他社はその時代の波で完全に崩れまくってるが

46 :
本スレで相手にされなくなったからってここにこられてもなあw
そういえば「90年代のちゃおについて語ろう」スレってないんだね。

47 :
奥さんは「りぼん」を読んでいたそうですが
小学生の娘は「ちゃお」に首ったけのようです
学校のノートによく漫画を描いていますが
イラストレーターである奥さんに似たのかなかなか上手いものです

48 :
>>35
私も今のりぼん頑張ってるなーと思ってる。いい年してまたりぼん買い始めたよw
ちゃおに抜かれたなんて嘘みたいだ。思い出の雑誌だからこれからも頑張ってほしい。

49 :
90年代のりぼん面白かったよね
ママレードボーイとか姫ちゃんの
全プレのお財布とかかばんとか友達もみんなもってた
色がかわいいのにするか好きなキャラのにするか悩みまくったりして
ご近所とかグッドモーニングコールとか子供のおもちゃとか
どの漫画も面白かったよね
あなたとスキャンダルとか本当に面白かった。いきなり相手役が女?みたいな
ママレードボーイとか展開が読めなすぎて
毎月発売日待ちきれなかったよ。遊とくっついたとき嬉しかった

50 :
本誌買ってたからコミックス全然持ってないや
すっごい読みたくなってきた

51 :
りぼんスレがすごいことになってた

52 :
最近りぼん久し振りに読んでるけどつまらない
絵は綺麗だけど、それだけって感じだった
突き抜けた作品が一切ないからある意味すごいと思うけど

53 :
付録も味気ないものになってて悲しいな
漫画のタイトルロゴだけ入った付録とか

54 :
クッキーとかできて細分化したからだろ
まず久しぶりというのが何年前かも書くべき

55 :
今のりぼんは完全に、園児・児童のための雑誌になってしまった。
この際、90年代のりぼんを読んでた人のための雑誌を作ってくれないかな。
当時の読者が、いい意味で発狂するような執筆陣。
内容は、読者が大人だからといって変に大人向けにせず、あのころのまま。
クッキーがお姉さん雑誌なら、そのまたお姉さん雑誌みたいなのが読みたいよ。
なんてね。
付録つけまくっても雑誌が売れない時代だから、妄想するしかないな。
でも、その妄想も楽しい。あの頃はよかったな、ほんとに・・・。

56 :
岡田あーみん以外は興味なし

57 :
ちゃおって基本的には知らんけど
80年代の赤石のアルペンローゼは名作

58 :
リアの頃は、黄金時代がいつまでも続くと思ってた・・・
今のりぼんは、なにが原因で3位にまで転落したのかな

59 :
自分の頃は、
矢沢あい
吉住渉
柊あおい
小花美穂
水沢めぐみ
とかで全盛期だった!
本当に本当に面白かったよなぁ。
ふろくも最高だった!
ママレードボーイの、オレンジの香り付きのレターセットとか、思い出すなあ。まゆみ!とか、へそで茶をわかすとかのミニギャグ系も面白かったし、岡田あーみんのルナティック雑技団も面白かったわあ。
ときめきトゥナイトの作者って誰だっけ?度忘れした。愛良が主役の頃が自分の時代。
あーもう懐かしい!スドウザウルスとかね〜 あー懐かしい!

60 :
>>59
わあ、ほとんど一緒。
ハンサムな彼女に姫ちゃんのりぼんに銀色のハーモニー読んでた。

61 :
りぼんは…70年代が最高だったなぁ。
小3〜小5まで欠かさず買ってた。
週マは6年生まで買ったなぁ。
漫画家になるつもりが、気がついたらOLになってて我ながら驚いた。
大人になれば自然となりたいものに成れるもんだと信じてたのに。

62 :
>>59
同じ同じ!
そのレターセット使ってたわ〜懐かしいw
姫ちゃんがリメイクなんて自分には許せない

63 :
>>59
ときめきは池野恋
ときめきミッドナイトってあるらしいねw

64 :
>>60>>62 共感し合えて嬉しいです(涙)
>>63ありがとうございます!

65 :
良い意味でもなく、悪い意味でもなく、
有菜っちさんが出てきて
りぼんって変わっちゃった気がする
ターニングポイントになったっていうか、
キーパーソンになったっていうか、
あの時代の誌面の雰囲気が変わっちゃった

66 :
その時期のバブルに乗っかったことで今までの雑誌のカラーを失って
更にその後作家を若い世代だけにしちゃったことで建て直せなくなった気がする

67 :
古株は実力買われて雑誌変わっちゃったもんね。
種村さんはイオンのときしか知らないけど、
今みたいに目でかすぎなかったしよかったのになあ……
しかし全プレが捨てられないw
ハンサムのソーイングセット、ママレのビニールバック、翠のお財布et cetera…
テレカは売りはらってしまいました;;ハンサムと姫ちゃん………

68 :
みーやんのとんでもケチャップ

69 :
ねこねこ幻想曲好きだったわ〜。シロ!サスケ!さとこ!
うきゃーい。

70 :
赤チャに爆笑したな

71 :
ねこねこ可愛かったなあ
人間バージョンがまたステキで。
発売日の前日はワクワクして眠れなかったよ。

72 :
パートナーがおもしろかった。
今みても名作だと思う。
かなり悲惨なことやってのけたよなー。

73 :
ありなっちが初掲載されたときは絵柄が新鮮でハマりかけたなー
すぐに卒業しちゃったけど今や看板か。
椎名あゆみのマンガはいつもだんだん人気が落ちるのはなぜなんだろうか

74 :
おぉ!ストライクゾーンなスレが‥。
この頃のりぼんは作品もさる事ながら、付録も充実してたなぁ。
姫ちゃんのバッグ型ノート、ときめきトゥナイトの箱入りダイアリー、ママレボのピンクの手帳…。
あぁ、付録や全プレを存分に語れるスレは無いのかorz
懐かしい!

75 :
姉と妹がよく買ってたからりぼんを読んでたな。リボンの他にも
雑誌を買ってたけどやっぱり1番面白かったのは当時のリボンだったな。
男の俺から見ても当時は純粋に面白かったと感じる

76 :
>>23さん同様ビニールバック水着入れに使ってた(86年生まれ)w
全プレも応募したした!
せあらちゃんの財布にさなちゃんのカメラにみかこちゃんの時計にみきちゃんのテレカもあと翠ちゃんの電卓も。
いつ届くかわくわくしてたなぁ。
なんか恥ずかしくて外で使うことはほとんどなかったけど
付録のレターセットとかも
兄もチャチャ楽しみにしてた

77 :
1980年生まれ。
カメラや電卓なんて豪華なものあったっけー?
全プレ、布製のペンケースは中学当時みんな使ってたw
ミキの白いのと翠の青いの。
ミオと彩のチアガール柄の紙Boxはいまだにシール入れに使用している。
大きさがちょうどよすぎる。

78 :
全プレは光希のクッキーの絵柄のバッグ持ってたな〜緑のやつ
マチが付いてて使いやすかった
あとエリカ&八純の財布、朱音のカメラも持ってたような…

79 :
>>78
ビニールのだよね。まだあるなあ。
八純とかなつかしいww

80 :
懐かしい!
83年生まれですが、自分も紗南ちゃんのビニールバッグをプールに使用してたw
大人になるまで愛用してたのは、ご近所物語の紙製の仕切りのあるファイル。(側面がじゃばらになっている)
バス通学する小学校だったのですが、全プレの財布にみんな通学定期を入れてて、
色違いでみんなで使ってて楽しかった。(自分はピンク色の翠ちゃんにした)

81 :
姫ちゃんのりぼん型ネックレスとか星の瞳のかけらとかもあったなあ。
ステーショナリーがいちばん使えたな。

82 :
>66
ついでに言えばちゃおの躍進が重なっている
ちゃおにボロカス負けるなんてりぼんも時代が変わったね

83 :
あー、大塚由美大好きだった!
ドロップ・キック好きだったな
こどちゃは風花だっけ?さなちゃん好きだったから嫌いだったなーw

84 :
ヤフオクで検索すると、結構昔のふろく出品されてるんだよなー
買う気は全く無いが思い出に浸ってしまうw

85 :
自分もだw
あれ見るととっておけばよかったって思う
使い道ないけどw

86 :
質問いいですか?
松任谷由実の「卒業」を聞いてふと思い出したんですが、卒業がテーマのたぶんオムニバス形式の
単行本があったと思うんですが、分かる人いませんか?
まんがの中でも松任谷由実の「卒業」が使われてたと思います。
なんとなく好きだった記憶があって、分かる方がいたらよろしくお願いします。

87 :
タイトルで探したらすぐ見つかりました。すいません。
しかもなかよしでした。ちなみにあさぎり夕でした。
消えます

88 :
それぞれのレスみると
発言主が80年代前半生まれか後半生まれか
微妙にわかって面白いw

89 :
前半どころか80年生まれや

90 :
1990年代の『りぼん』で好きだった漫画ランキング
ttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/026/1990ribbon_female/

91 :
ttp://news.ameba.jp/gooranking/2009/09/46229.html
ママレード・ボーイ    吉住渉
天使なんかじゃない    矢沢あい
姫ちゃんのリボン     水沢めぐみ
こどものおもちゃ     小花美穂
ご近所物語        矢沢あい
赤ずきんチャチャ     彩花みん
神風怪盗ジャンヌ     種村有菜
グッドモーニング・コール 高須賀由枝
ベイビィ★LOVE    椎名あゆみ
GALS!        藤井みほな
ミントな僕ら       吉住渉
下弦の月         矢沢あい
あなたとスキャンダル   椎名あゆみ
へそで茶をわかす     茶畑るり
トウ・シューズ      水沢めぐみ
まゆみ!         田辺真由美
ルナティック雑技団    岡田あ〜みん
きもち満月        谷川史子
ないしょのプリンセス   水沢めぐみ
あくまでラブコメ     楠桂

92 :
赤チャチャ
こどちゃ
ミント
まゆみ!
ルナティっク
てんない
ペンブラ
パートナー

がすきです!!!


93 :
谷川史子先生のくじら日和なんか好きでした…
でも同時期のちゃおも結構面白かった記憶がある

94 :
83年生まれだから黄金期だったなあ〜〜
毎月りぼんとプリングルスのチーズを買って読むのが楽しみで発売の数日前
からサンクス見に行ってたなあ。
全プレは必ず姫ちゃんにして友達と姫ちゃんにした!?って次の日体育館で
報告したり。あの時の500円分かなんかの切手は結構貴重だった。
あの頃は岡田あーみんがイマイチでちびまる子の単行本にまで入ってきてて
なんかやだったけど数年後に全作品集めてしまった。

95 :
ほしゅ
語りたい人あつまれー

96 :
11年ぶりにりぼんを買ったら、付録にショックを受けた。全サもなくなってたのか、本家本元のはずだったのに。

97 :
アニメの影響で姫ちゃんを読み始めて、後釜のアニメがチャチャになったのは驚いた口です。
しかも原作のチャチャと全然違っていたなー。そのせいか今読んでるカラフルでは何が変わっても動じない免疫が出来ていた。
後はおしゃべりな時間割も思い出の作品です。

98 :
>>96
私も買おうかな〜。
全員サービスは毎月じゃないからじゃなくて?
来月あたり手帳やらないかなぁ…本当に無くなったなら残念。
付録も、紙で出来てて、パーツをくりぬいて組み立てるやつが好きだったけど、今はウケないみたいだよね

99 :
今のりぼん、1年前あたりから毎月買ってるけど
全サは見たことないよ。
人気が地に落ちたせいなのかな。ちょっと悲しい

100 :
姫ちゃんのリボンがリメイクと聞いてびっくり
りぼんて今はそんなに危ないの…
今、表紙見ても全然知らない漫画家さんだらけになってて自分も年取ったな〜と
私はりぼんから入ってなかよしを追加して少女コミックを追加して
毎月合計三冊買ってた
思い入れが1番強いのはりぼんだから衰退は悲しい
姫ちゃんのリボン
あくまでラブコメ
切ないね
この手をはなさない
無敵のビィーナス
あなたとスキャンダル
ベイビィ☆ラブ
こどものおもちゃ
赤ずきんちゃちゃ
天使なんかじゃない
ママレードボーイ
竜王魔王伝
君は青空の下にいる
スパイシーガールズ
くじら日和
まゆみ
ハイスコア
タイトル間違ってるかもしれません…
まだまだ好きなマンガあったはずだけど思い出せないorz
りぼんはエロ転向せずに純粋な少女マンガでいてほしい

101 :
まゆタソとか牧野あおいとか終わってるよりぼん

102 :
新庄まゆ?とかいらないよね
少コミ作家は嫌い‥

103 :
別冊りぼんでたまにやってたももちっく天使が好きだった
90年代のりぼんは別冊のほうも輝いてた

104 :
柊あおいや水沢めぐみ、谷川史子さんが好きでした。
あと、吉住渉や小花美穂さんなんかも。
個人的な感想としては、正直今のりぼんはだめでしょ、
3位なのにも納得できる。
他の雑誌が良くなった訳でなく、自ら地に落ちたかんじする。
時代的にしょうがないのかもしれないが
>>100さんの最終行に激しく同意。そんなリボンは見たくない!

105 :
こんなスレあったのか。90-95年あたり、そして99-00辺り見てたなぁ…
今のりぼんは知らない。酷くなったのか…栄枯盛衰とはよくいったもんだ

106 :
こんなんあったんだ。
みんな今だいたい何歳くらいの人たち?
あたしはこどものおもちゃ、GALS、ご近所、ママレ、まるちゃん、天ない
好きだったなあ。
漫画もそうだけど90年代は時代自身がよかった。戻りたいな・・・。

107 :
漱漱奢、奠漱漱マ

108 :
>>104とは良いお酒が飲めそうです
こどちゃ、姫リボは傑作だと思う
まとまりよくて面白い

109 :
ハン彼(80's後半か)、マルコ、お父さん
ママレードボーイ、姫リボこいつら100%伝説、てんこもりや、
セリカの話、テッペイがでてくる話(椎名なんちゃらの作品)、赤チャチャ、この手を云々、バンパイアの話、トゥーシューズ
時をおいて、こどちゃ(←これがメイン)、ミント、読まなかったがセーラームーンみたいな種村作品ぐらいしか記憶なし
なぜか新しい方の作品の方が記憶に残らない。普通逆なのに…

110 :
ダイヤモンド・ピンクの単行本探してるんだけど売ってない・・・

111 :
>>110
懐かしい!と思ってググッたらアマゾンに中古ならあったよ
カエルが出てきてたやつだよね?
いかにもアニメ化しそうな雰囲気だったのにすぐ終わっちゃったけど

112 :
姫ちゃんのリボン
ねこねこ幻想曲
天使なんかじゃない
マーマレードボーイ
こどちゃ

懐かしすぎる
20代半ばです
ちゃお なかよし も買ってたけど、一番りぼんが好きだった

113 :
>>109
てんこもりや←ルナティック雑技団(岡田あーみんの作品)
セリカの話←あなたとスキャンダル、、テッペイがでてくる話←無敵のヴィーナスorピーターパンの空(椎名なんちゃらの作品)←(椎名あゆみの作品)
この手を云々←この手を離さない(こどちゃの小花美穂作品)
私は昔のが覚えてるわ‥子供の頃の記憶がまだある‥

114 :
   

115 :
GALSやジャンヌ、KYOKO、満月、チャチャ、Wピンチ、無重力少年とか水沢さんの天使のやつとか
ティンクルティアラとかランダムウォーク、ウルトラマニアックを読んでた記憶があるんだけど
これって2000入ってるかな?

116 :
>115
全く同世代です。
自分は90年代後半りぼんっ子だと思ってます。笑
吉住渉→ミントな僕ら・ランダムウォーク
(一番好きだった作家。自分は ママレ>ハンサム>ミント な順かな)
矢沢あい→NANA
    (熱狂的ではないが素直に面白い。ご近所・下弦・NANAが好き。駄作がない)
椎名あゆみ→ペンギンブラザーズ
    (ベイビィ☆LOVEには熱中しました。こういう純愛物がりぼんの醍醐味だと思う)
種村有菜→時空異邦人KYOKO・満月をさがして
    (デビュー時から異彩をはなち、虜になってしまった。
    突っ込みどころも多いが、私の思い出にはかかせない存在の人)
藤井みほな→GALS!
    (GALSには当時相当影響を受けた。お洒落への情熱とか)
水沢めぐみ→トゥ・シューズ(以降の短編etc)
    (なんとなく読んでしまう作家。好きでも嫌いでもないが、
     未だに若年層向けの良作を生み出せていて凄いと思う。)
小花美穂→パートナー・アンダンテ
    (こどちゃは名作!小学校の学級崩壊描写は重ね合わせて読んでた)
高須賀由枝→グッドモーニング・コール
    (ギャグ絵が多いのが気になったが、内容は普通に面白いし絵も可愛い)
この他にも 谷川史子・あいざわ遥etcりぼん出身作家は今も追って読んでしまう。
90年代はりぼんが本当に全盛期だったんだなァ。
学校がつまらなくても、りぼんの漫画が面白すぎて救われていたというエピ。


117 :
私的考察スマソ。
りぼんは割と知的で、文学的??な作品を生み出せる作家がいたことが大きいと思う。
(谷川・あいざわのような)
吉住・水沢のようにバックボーンがある作家がいることも子供心に魅力だった。
(みんな高卒じゃつまんないよ)
[なかよし]ほどゴテゴテふわふわのアニメ向きではなく、良質な子供向け純愛漫画。
純粋直情型の恋愛(ベイビィLOVEとか)が「りぼん」特有の強みで。
今思えば、心身ともに成長していく小中学時、
「りぼん」から 異性を好きになる事への美しさ・友達を思いやる大切さ
成長していく身体に対する他者(自分以外の人)の心情や知識etc…
色んなことを教えてもらった。
恥ずかしながら、「りぼん」が少女期の人生教科書だった。
今のりぼんは均一化しすぎているというか…
読んでないけど、見る限り皆が「今時っぽい絵」で個性がなさ過ぎる。
(90年代は笑えるほど個性が溢れている)
読んでないけど、話も興味をそそられるものがない。
何の特徴もない(ファンタジーや忍者など)普通の学園恋愛物に対して弱すぎになったね。
今考えてみると、90年代は皆(矢沢・吉住・水沢・藤井・高須賀・椎名・小花)
普通の学園恋愛漫画で一流の作品を叩きだせる人たちだった。
ペンブラは面白かったが、椎名さんには純愛物を描いてほしいと思うのもまぁ理解できる。
(ところで椎名さんて消えちゃったの?;)
かつてのようなりぼんに戻ってほしい。
少女達が、生活(特に学校)をエネルギッシュに過ごせるような力添えになる作品達。
                 
                  …と 長文レス本当にすみません。

118 :
種村が流行出した頃から好きじゃなくなった
種村の絵柄を意識したような作家ばっか増えて、結果同じような絵柄が多くなった気がする
当て馬ヒロインの扱いの悪さも好きになれなかった
とか言う自分は、こいつら、チャチャ、まゆみ!あたりのギャグの方がまじめに読んでたんだけどねw
でもほわっとした優しい雰囲気が好きで谷川だけは恋愛漫画でもコミック買って読んでたなあ
と言うか今でも読んでるけど
あの人は家族ものを描かせると上手いなあと思う

119 :
高校生になってときめきトゥナイトが終わってりぼん購読を止めたけど
連載中は「自分は何歳までりぼん買ってるんだろ?」と思うことがあったw
高校生になってりぼんを買うのは抵抗があったし
一番はまったのはときめきトゥナイトと姫ちゃんのりぼんかな
卓・ココと大地・姫ちゃんのカップルがすごい好きだった
ハンサムな彼女も恋愛に対してクールだった一弥が未央と両思いになったとたんに
後ろから抱きついて耳たぶにキスしたりしてあまりの豹変ぶりにびっくりした記憶がある

120 :
へそ茶で「しろ」っていう犬の名前を「しる」って読み間違えた話で爆笑して記憶がある

121 :
こどちゃ大好きで、中学の文集はサナ&羽山の切り抜きだらけだったなw
当時はりぼんの影響で漫画家ななりたくて、
「小花先生みたいな漫画家になる!」って書いてた。
それぐらい大きな存在だったな…りぼん。
「お砂糖団」ていう漫画があった記憶があるんだけど、覚えてる人いますか?

122 :
>>121
お砂糖団って確か、普段おっとりの女の子が
メガネかけたら人が変わる〜みたいな内容だった様な…

123 :
お砂糖缶詰では?
コミック持ってます!あいざわ遥先生の
りぼん買いだした頃はハンサムな彼女後半、ねこねこ幻想曲、天ないとか
やってたなぁ〜
岡田あーみんが女だった事知った時かなりびっくりした記憶が。。


124 :
小学校の時、初めて買ったりぼんの巻頭カラーはときめきトゥナイトだった。
なるみと鈴世の話の終盤あたり。懐かしいよ〜…鈴世かっこよかった。

125 :
全プレヤフオクに出したらそこそこ良い値で売れた。
集めている人いるからね。
今29だけど、自分の世代はなかよしVSりぼんだったな〜。
自分はりぼん派だったけど、ミラクルガールズとかセーラームーンがクラスですごい人気だった。
この中で「ひとみ」っていう雑誌読んでた人いるかなw
「ひとみって売れなくて結局終わったよねpgr」とクラスの女子が言ってて、ものすごい悲しかったw
どんな漫画があったか全然覚えてないけど。

126 :
ちゃおVSりぼんVSなかよし 9回戦
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/gcomic/1267261233/

127 :
「りぼんがDVD」
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/news/1286026056/
【雑誌】りぼん初、付録にDVD! りぼん11月号発売
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1286017596/

128 :
ケロケロちゃいむが好きだった
ミモリンマジ天使
そして面倒見のいいアオイに惚れ惚れしてた

129 :
夏休みの学校のプール解放でときめきの愛良ちゃんのビニールバックを使ってる子が驚く程多かった。
周りの子ほとんどりぼん派で友達の家に行くと大概りぼんが並んでた。
今は子は付録の安っぽいバックとか使わないだろうなぁ・・・

130 :
>>129
それで思い出したが、小学生のころ全サの商品がミニトートだったとき
ほとんどの学校の女の子が、なにかしらのキャラのトート持ってたわ
全サが実施されるとみんな応募してたと思う
たしか姫ちゃんのリボンのイラストが、ドーナツを食べてる青っぽいトートだった

131 :
矢沢あいの作品で唯一好きだった「天使なんかじゃない」
登場キャラクター皆が魅力的だと思った
でも今思うと、晃はあれで高校生とかないねw

132 :
樹原ちさとのかん忍茜とか、浦川まさるのいかるちゃんヨロシクとか、
池野恋ときめきトゥナイト(アニメエンディングで鼻血ブー)、
エース(作者失念。バレーボール漫画)、星の瞳のシルエット、まだ矢沢あいが
連載なかなか取れなくて(あってもラブレターとか、風になれとか短期間)
あの頃のりぼんが最強だった。
同じ集英社の週マも絶好調で、カバ丸とかペルシャ、ひたか良とか、なぜか
堀内三佳(ほのぼの恋愛)とか、ポテト時代とか質はよかったなあ。
集英社が絶好だった時期だけに思い入れが激しい。
ときめき〜の主役が、なるみちゃんになったくらいから、りぼん劣化が目立ち
はじめて買うのやめた。
あーみんとか毎号、腹抱えて笑ってたよ。山下和美、陸奥A子、岩館、
萩岩、いい作品ばっかりだった。

133 :
ちびまる子も最初は90年代あたりが好きだった
付録のトランプとかみんな持ってたな。
13巻以降の内容が酷過ぎて嫌いになった。
りぼんでRとかフルボッコとかないだろ。
前田さんの話は暴力ひどすぎるわ。

134 :
>>130
仲良しグループでおそろいの(応募者全員サービス)ハンカチセット持っていた
(愛良ちゃんがヴァイオリン弾いてるやつ)

135 :
当時はそれなりに安心してみれる内容だった
もう読んでないけど今はどうなんだろう

136 :
ママレの頃のりぼんが1番好きだった

137 :
>>132
陸奥A子懐かしい!
あの洋服や小物のセンスが好きだったなぁ

138 :
杉本善徳が音楽、マンガ、声優など集うチャリティ曲制作
杉本善徳が発起人となり、ミュージシャンやマンガ家、イラストレーター、声優など各種クリエイターが参加した
CD「手をつなごう」が、4月29日に全国の「アニメイト」にてリリースされることが決定した。
また、5月3日には東京・調布市文化会館たづくり くすのきホールにてチャリティイベントも開催。
CD即売会のほか参加アーティスト&クリエイターによるトークや握手会を行う。
 <ボーカル&コーラス>
  杉本善徳 / 植田佳奈(声優) / 佐藤利奈(声優) / 浜田ブリトニー(ギャル漫画家) / 兵庫ゆかり / はな(Gacharic Spin)
  SEIJI(AGE-OF-EP) / SYO-TA(VKB428) / 藤崎麻美(ぴゅあふる) / 秋本麗奈(PRISM) / 谷口宗一(ex. BAKU)
  田澤孝介(ex. Waive) / 藤重政孝 / Tama(SCREAMING FROGS、ex. Hysteric Blue)
 <アコースティックギター>佐久間正英
 <エレクトリックギター>生熊耕治(CUNE)
 <ベース>長谷川淳
 <ピアノ&コーラス>松本あすか
 <ホーンセクション>ピストルバルブ
 <タンバリン&コーラス>中村泰造(CUNE)
 <ストリングス&リズムプログラミング>小池敦
 <コーラス>
  楠瀬拓哉(SCREAMING FROGS、ex. Hysteric Blue) / 須賀勇介(ex. 12012) / YUJI(ex. D-SHADE)
  エンドウ.(GEEKS) / seek(Mix Speaker's,Inc.) / 松隈ケンタ / 大岩ケンジ / 村上よしゆき / etc.
 <イラストレーション(カッコ内は代表作)>
  瀬尾公治(涼風、君のいる町) / 棚橋なもしろ(ハンマーセッション!) / 村上よしゆき(新約「巨人の星」花形)
  瀬上あきら(奏) / 大岩ケンジ(NHKにようこそ!) / 別天荒人(ガールフレンド) / 松尾ゆきひろ(CHAOS;HEAD)
  代官山ゑびす(チェーン荘) / 浜田ブリトニー / 氷川へきる(ぱにぽに) / 種村有菜(神風怪盗ジャンヌ、満月をさがして)

139 :
東日本大震災チャリティ企画「手をつなごう」
2011年5月3日(火・祝)東京都 調布市文化会館たづくり くすのきホール
OPEN 12:30 / START 13:30 / END 16:00(予定)
料金前売・当日 1000円 チケット一般発売日:2011年4月23日(土)
<出演者(予定)>
Hearts for Earth Aid Relief Team
[杉本善徳 / 種村有菜 / 浜田ブリトニー / seek(MixSpeaker's,Inc.) / 東海林のり子 / and more]
http://natalie.mu/music/news/48101

140 :
立ててみました。「中国いかがですか」は、なかなかの良書。
小田空を語るスレ
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/china/1306920123/

141 :
>>132
ハゲドウだが
それ80年代後期じゃない?

142 :
TVアニメの「ちびまる子ちゃん」(初期)があまりに面白くって原作も読みたくなり、単行本を購入。
当時7巻まで出てたけどあっという間に読み終え、さらにどうしても続きを読みたくなって、怖々と
「りぼん」を初めて購入。当時25歳でしかも♂でこれを本屋のレジに持っていくのは大変な勇気が
いったが、「自分には小学生の娘がいる!これは娘へのプレゼントだ!」と自分に言い聞かせて
なんと買った。1992年5月号、「ママレード・ボーイ」が連載開始だった。
お目当ての「ちびまる子ちゃん」も良かったが、それ意外の作品にもすぐに惹かれていった。
特に強いインパクトを感じたのは「銀色のハーモニー」。海くんが自分の出生の秘密を知り、
涙する回だったが、とにかく絵の美しさに驚いた。こんな絵、今まで見たことがなかった。
「天使なんかじゃない」も大好き。確か晃と翠がヒロコを連れて初めて遊園地に行った回だったと
思うが、これも絵が美しい。話中でマーブルチョコが小道具として出てきたけど、使い方が巧くて
ひどく感心したものだった。そのあと回を重ねて読み進めるうちにマミリンが大好きになった。
読みながら何度泣いたかしれない。
少女誌って誌面がキレイなんだよね。黒一色の少年誌や男性誌と比べて赤とか青とか緑とか
とてもカラフルで、しばらくは少年誌や男性誌がとても汚らしく思えて読めなくなった。
結局そのあと3年くらい買い続けたんだったっけか…。
余談だが、ウチのすぐ近所の歯医者の待合室に、「こどものおもちゃ」の色紙が置いてある。
そこの先生はオッサンだし(オレもだけどw)、なんでここにこんなの置いてあるのかな〜と
不思議なんだが、実は作者の小花美穂氏がご近所さんだったりして…。
長文すまんね。懐かしくってちょっと書き記したかった。

143 :
いいや別におk
短文の荒らしより全然いいよw

144 :
>>143
ありがとう♪
自分の文章を読み返してみたけど、「25歳」で「小学生の娘がいる!」って、
よく考えたらちょっと早すぎだなwww

145 :
>>143 だけどw
小1でも5,6歳位かな?
厨房でも餓鬼作るのがいたらしいからな
あーみん大先生がいなくなったので、今は観てないw

146 :
85年生まれです。
小学生の時赤ずきんチャチャが大好きだった。
チャチャ後期は最近になって読んだけどショックだった。
あとはこどちゃが好きだったな。

147 :
たまにねこねこを一気読みしたくてたまらなくなる
純粋さや一途さ、せつなさがこれでもかと詰まった漫画だったな…

148 :
 

149 :
まゆみ!好きだったけどやたらとボーバーが出だしてからあまり好きじゃなくなってしまった。スーパーマユリンとかまゆみの友人二人とか神戸先生が絡む話が好きだったなあ。

150 :
 

151 :
ちゃおVSなかよしVSりぼん 12回戦
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/gcomic/1315231430/

152 :
こどちゃはなかなか深いよね。
あとハンサムな彼女はちょっと大人向けだけどすごく憧れるな、今でも。

153 :
/_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
初版400万部!!ワンピこそ最高!!あとはゴミ。糞ざまああああああwwwwwwww


154 :
84年生まれで、生まれて初めて買った漫画雑誌が91年12月号のりぼん。たしかハンサムの未央ちゃんが表紙だった。
ハンサムな彼女、リアルタイムで読んでた当時は一哉の『そんなに子供が可愛いなら作ってやるよ!』→未央『サイテー!』→一哉、自己嫌悪…の意味がわからなかったww
読切とか短編では谷川史子、あいざわ遥も好きだった。各駅停車の小津さんとか、不器用な女の子が好きだったな〜。
ギャグは岡田あーみんの教養と狂気スレスレのテンポが大好きだった。緒方親子とか男好き姉妹とか黒川さんとか、ちょっとした脇役の台詞選びが面白すぎてたまらん。

155 :
なっかーよしー^^

156 :
いきなり連載休止になってそのまま消えたラクロスの漫画
結局どうなったか知ってる人いる?
確かペッパーズ探偵団描いてた人のやつ

157 :
過疎スレのようなので関連スレ張っておきますね^^
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1282879803/
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1298725533/
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1322213572/
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1310033670/

158 :
【別冊マーガレット?】時代は別冊ありす【りぼん?】
どうせ喪女だし90年代のりぼんでも語ろうぜ
90年代のなかよしを語ろう
【不動の】ちゃお【人気】←NEW

159 :
まゆみ!は男女交際の四コマだったからニヤリとすることもあった
ボーバーでうけちゃったけどね

160 :
ちょっとワンピースに似てるとおもったま

161 :
りっぼんりーぼん^^

162 :
麦わらとパーマがそっくり!^^

163 :
大塚由美さんのシュガーなお年頃?
作者が連載途中で入院して打ち切りになって、後にオリジナルか増刊に完結編80Pくらい描いてた
そこまで含めてコミックスに収録されてるのでは?

164 :
>>119
ときめきトゥナイトは物語は第一部とかの方が好きだけど連載中に読んでた
卓とココのカップルは良かった
ツンデレ同士で大人っぽい感じで読んでてドキドキしたよ
今読んでも萌える
ねこねこ幻想曲が大好きだったな最後泣いた
ハンサムな彼女、姫ちゃんのリボン、椎名さんの作品も大好きだった
萩岩さんも可愛くて好きだったな
今、絵本も描いてるんだっけ?

165 :
>>164
自分小さいときねこねこちょっとだけ読んだけどあまりよくわからなかったんだけど、泣けるらしいね
今はもうあの時程バカじゃないはずだからストーリー理解できそうだし読みたいな
ときめきトゥナイトは自分はやっぱ鈴世となるみが好きかな


166 :
>>165
ねこねこは子供だったからこそ好きだった作品だから
今読み返すと猫が戦ってるの恥ずかしく感じる
内容は泣けるから人に寄りけりかな
ときめきの方がねこねこより後ではまった
恋愛メインで描かれてる漫画は子供の頃読むの恥ずかしかったし
ハンサムな彼女とか大人っぽかったな

167 :
大塚由美さんの、デビュー作のエクレアが美味しそうで、何度も読んでました。

168 :
ときめきは父と母の恋が気になって1部をさかのぼって読んだ
苦難があったからこそくっついたときの喜びって大きいね
好きな人と築く幸せな家庭はロマン
余談だがその頃ちょうど兄がDQ5をプレイしていて、一緒に見てたけど
親子三世代にわたる大河的な物語っていいね

169 :
旅の扉
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/autorace/1202190879/181

170 :
【漫画】赤ずきんチャチャ:12年ぶり連載復活 舞台は東京で「赤ずきんチャチャN」というタイトルに
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1337960982/

171 :
ファンタジーなのにひらがなの名前とかで戸惑った

172 :
>>168
自分は3部、蘭世と俊の夫婦生活が見れたり、脇の恋愛にときめいたり、
ほのぼのしてて好きだったんだけど批判多くて辛くなる
確かに一部や二部に比べたら面白さは落ちるし、退屈で子供っぽいかもしれないけど
ドラクエ5やドラゴンボールと通じるものがあるよね
親子三代ものって好きだ

173 :
Wピンチとか無重力少年とか亜月亮先生の漫画が好きだった
Wピンチは今読み返しても面白い。ギャグのセンスがある。

174 :
黄金期だね

175 :
ベイビィLOVEの、クリスマスツリーをバックに柊平がせあらに何度も「ごめん」と言っているシーンが泣ける

176 :
90年代のりぼんは毎月発売日になるのが待ち遠しくて待ち遠しくて
たまらなかったなぁ

177 :
ファンシーララ覚えてる人いる?
当時なぜか一巻しか持って、ラストがわからなくてモヤモヤしてるんだよね
アニメは全部みたんだけど、同じ感じ?

178 :
神風怪盗ジャンヌ。
連載が始まった頃から大好きで、アニメ版が放送されていた頃には、美少女戦士セーラームーンのような実写版・ミュージカルもあればね、と思っていた。

179 :
神風怪盗ジャンヌから10年後、ジャンヌとナースエンジェルりりかSOS・ご近所物語・ママレードボーイがひとつになってフレッシュプリキュアに。
フレッシュプリキュア以降、ハートキャッチプリキュア・スイートプリキュア・スマイルプリキュアにはジャンヌの日下部まろんやママレードボーイの小石川光希、ご近所物語の幸田実果子を思わせるようなカラーリング・髪型のキャラクターが一人でも多くいる。

180 :
90年代以外も含めてりぼんとなかよしの歴代人気作品で打線組むと
りぼんは中距離打者だらけになってなかよしは上位と下位の差がやばいことになるね

181 :
この頃のりぼんでデビューして
レベルの高い作家さんたちと漫画家やりたかった
もっと早く生まれてれば…

182 :
自分は男だけど、小学生の時お父さんが心配症をレジに持っていくのが苦痛だった。
暗い友達に恐る恐る読ませてみたら、四秒に一度くらいに笑っていて驚いた。
すべてのギャグに笑っていた。

183 :
1980年生まれ
ハンサムが大好きな子供で、いちやに惚れまくってた
ミオが壁際にいて、いちやとキス寸前の扉絵にドキドキしてた
大人になって彼氏ができて、いま思うとこのシチュエーションで
実際にキスしてたことがあるってふと思ったら年を感じた……
しかもちょっといちや似だった 別れてガックリ

184 :
このスレな野郎はいない

185 :
ねこねこはパパの子供の頃の話が泣ける
コミックスだったけど、ページをめくったら一面真っ黒で当時びびったよ
しかし父親が戦争を体験してるって…世代ですなあ

186 :
レンタル屋になかった<ねこねこ
セディが好きだったなー

187 :
姫ちゃんのリボンのリメイクって終わったの?

188 :
1年前くらいに終わってるよ

189 :
正確には2年前

190 :
スマンw

191 :
はやっ

192 :
お父さんは心配性は男でも唯一よめるまんがだった

193 :
こどものおもちゃも、はじめは少女漫画!って絵だったんで敬遠してたが
読んでみたらみたらハマったもんだった
読まず嫌いの漫画って意外と多いかもしれないな

194 :
>>192
他にもいろいろあるで
唯一ではないと思う
>>172
第三部、話は結構好きなんだけどなんか違和感あって、
最近読み返して思ったんだけど、なんか作者にやる気がなさそうな感じがしたんだよなー
子供主人公が描きにくかったのかな?
付録の絵とかも、なるみ編とかの方が気合い入っててかわいいとおもた

195 :
「りりかSOS」だっけ?なんか秋元康が原作の漫画あったよね。
プリキュアに完パクされたけど。

196 :
>>194
自分はかえって第二部の方が一部で好きだった鈴世となるみの性格が変わり過ぎて嫌だった
物語は第二部の方が面白いけど
今までと違って幼稚になったとか物語が緩やかになったから批判多いのも分かるし、
最後の方の主人公側の話が突然出てきた人を好きになったのは微妙だったけど嫌いではなかったな
最初の頃の付録は可愛かったと思う
後になって劣化したけど

197 :
>>196
194だけど自分は第三部の内容は否定してねーぞ
絵から気合いが感じられなくなったってことが言いたかった
あれだけ長く描いてたから、さすがに集中力が続かなくなってきたのかな

198 :
あ、あと自分も鈴世となるみは第一部の性格が好きだったから
二部で性格変わっちゃって悲しかった
一部の性格で主役張っても面白そうなのにな
でも二部単独で見れば、なるみちゃんはかなり頑張ってて良いキャラだったと思う
鈴世は…あの… 前半は頑張ってたよね

199 :
私はなるみの方が大人しい性格だったのが気が強い感じになったのが苦手だった
鈴世はファンもいると思うけど子供の頃の方が好きだったな
>>197
ごめん否定派が結構多いからさ
自分は中盤までは絵も嫌いじゃなかった
気合が感じられなかったのは子育てしながら一人で描いてたからじゃない?
なんか自分はそういうの甘く見てる
厳しい意見の方が多いけどね

200 :
アシスタント一人もいなかったみたいだから疲れがでたんだと思ってる

201 :
なるみは第一部と比べて活発すぎキャラ変わりすぎと思いつつ
あの面子の中で足ひっぱったり、余計なこと言ったりすることもあんまりなく
むしろ鈴世を何度か助けてたし、
素直で優しくてかつ意見ははっきり言う良い主人公だと思った
でも当時は複雑な気持ちで読んでたけどな!
今読むといい子だな、と思う

202 :
そう?一部と三部は昔と今じゃ感想変わったけど二部はあまり変わらないな
可哀想な目には合ってるけど言い返す事も多いキャラできつく見えるし特別性格良いとは思わない
でも三部の時は保母さんやってて純粋で優しい子に見えるよ
一部の時も
脇の時の方が好き
なるみより二葉の方が好きだったな
蘭世位、ドジっ子で駄目なところがあるキャラの方が好きだからかも
なるみはしっかり者が好きな人が好きそうなキャラだよね

203 :
別にわざわざ他人の感想を否定し合わなくてもいいじゃんめんどくせーな

204 :
ママレボが大好きだった。
復活してマジうれしい。

205 :
ママレボって略し方が気持ち悪い
何でも略せばいいってものではない

206 :
ママレボって初めて聞いた
ママレならよく聞くけど

207 :
ママレの続編さすがにきもいな

208 :
保守

209 :
最近ふとしたきっかけで90年代りぼん熱が蘇ってきた
家にあるりぼんコミックスかき集めて、読みたい漫画をアマゾンで買いまくってる
「ベイビィLOVE」と「この手をはなさない」は一生もんの漫画だわ

210 :
無敵のヴィーナス、あなたとスキャンダル、ペッパーズ探偵団、めばえのマーチ、STEP、恋はデリケート、天使なんかじゃない、お砂糖缶詰め、
辺りが好きだった
椎名あゆみは今でも読んでる

211 :
俺も椎名あゆみ好きだった
この人の漫画が載ってこそのりぼんって気がする
無敵もあなたとスキャンダルも好きだったけど、やっぱベイビィが一番だわ

212 :
>>211じゃないけど男性でも読んでる人いるよ
姉がいたりするとその確率高い

213 :
藤井みほなっちもう漫画描かないのかな
GALSほんとに好きだよ

214 :
>>212
読む読む

215 :
おお…そっか…読むんだ…
まさか男の人がベイビィLOVEを面白いと思うとは。
こてこての少女漫画なのに。
と言うかここ人いないね〜
元りぼんっ子としては悲しい限り
喪女板のりぼんスレも消えちゃったし…

216 :
急に浦川まさるのいちご金時れもん味を思い出した(結局何味なんだよw)
タコ焼き屋の娘の話。嫌味な和菓子屋のライバルがいたのを思えてる
あれラストはどうなったの?

217 :
あなたとスキャンダルが一番好き

218 :
清原なつの が当時のメインから少し浮いてて好きだった

219 :
ごめん80年代だった

220 :
https://www.youtube.com/watch?v=U9Gwbi1EE34
ちょっとこれ見て。この男女の違いはなんなんだろうね。
たしかに成人した女で少女漫画読んでる人って少なそう

221 :
自分が読んでた頃はまだ亜月亮が漫画スクールだっけ?あれに投稿してたわ
子供心にこの人毎月よく投稿できるなと思ってた
>>216
浦川まさるは教室のミラージュしか覚えてない

222 :
絵が綺麗で髪型や洋服がお洒落だったから「ハンサムな彼女」が大好きだった。
未だに単行本を取ってある。さらにはビデオもw
あと、作品は全然書いてないけど忘れられない作家は佐伯茜。
当時私は小学生だったけど自分と大して年の変わらない中2だか中3でこんなキレイな絵を描ける人がいるんだって衝撃を受けた。
結局読切りを数本書いていなくなっちゃったけどそれはそれで正解かなと思った。
私が読んだ読切りも面白いというよりは年齢に衝撃を受けただけだからね。
今は多分40歳近いと思うけど最近子供も生まれて幸せそうに暮らしていて何よりだけどね。

223 :
最近は活動を再開されているのかな。
http://www.creatorz.jp/shop/creator_index.php?creator_id=5218
1990年代初頭の進研ゼミの中学の新入生向けの特集記事で
中学生で当時デビューした小田茜さんと同じ記事で掲載されていたっけ。
オリジナルの方に読みきりが数本掲載されていて上手だと思った。

224 :
最近リメイクやらなんやら多いけどその後を読みたいのはベイビィの柊平とせあらかなあ
どんな大人になってるのか見たい

225 :
>>223
前も自分のブログでイラストを公開してたけど正直絵柄は古臭いよね。
ハーレクインのマンガとかに合いそうw
やっぱり書き続けてないと古臭くなっちゃうんだね。
佐伯さん出産前はネイリストっぽい事やブックカバーなどハンドメイド作品を作ったりとイラスト以外の創作活動をしてたよ。

226 :
>>223
前も自分のブログでイラストを公開してたけど正直絵柄は古臭いよね。
ハーレクインのマンガとかに合いそうw
やっぱり書き続けてないと古臭くなっちゃうんだね。
佐伯さん出産前はネイリストっぽい事やブックカバーなどハンドメイド作品を作ったりとイラスト以外の創作活動をしてたよ。

227 :
>>200
池野さんて子育てしながらアシなしで第三部描いてたの?
すごいね…
星のゆくえはあんまり好きじゃなかったけど

228 :
不幸の手紙!見たらダメ!
http://i.imgur.com/4HMd1mp.jpg

229 :
60周年オメ

230 :
付録本が楽しみ

231 :
男だけどある時期毎月買ってた。
一時期、天下一ファミリー!!ヤマダのくさポエが俺の中でかなり目玉になってたなwそんな小学5年か6年の男子はなかなかいないだろうw

女子が97年2月号のこどちゃの最後の羽山のセリフで「こんなこと言ってもらいたいわあ」と俺に言ってたけど、
俺はその前後辺りのベイビィ★LOVEがすごいことになってたのでそっちの方が気が気じゃなかった。その号のせあらの最後のセリフの方が印象に残ってる。
まあ羽山の方も印象強いし女子が言ってたこともあるからかなり残ったけどね。

でも後の電車で樹海に向かっていくところで終わるシーンの方が強烈かな。
あと紗南ちゃんの化粧品の看板を皆が見るシーンがやけになんか真ん中バースデーから遠くに来た感じがして切なくなってたね。あの看板の絵はあの時期のこどちゃの象徴的な絵としてもけっこう使用されてるんだよね
他にもロケに行く時の実紗子のセリフとかけっこう印象深いのあるよね

232 :
アキバでりぼん60周年ガチャってのを見かけたんだけど
60周年なのに90年代以降の漫画しかなかった
確かに90年代以降の方がアニメになった作品も多いし
世間一般には知られてる
だけど陸奥A子や太刀掛秀子、田渕さん(下の名前度忘れ)
有閑倶楽部やときめきトゥナイトがないのは寂しかったな
許可が下りなかったのか
ちなみにラインナップにジャンヌはなかった
これはまた別なんだろうけど

233 :
りぼんのふろくコレクション展いったけど、しょぼすぎだった…

234 :
香村陽子さん沢井ひさとさん遠藤梅香さんの作品が素朴で温かくて好きだったな
香村さんは高田エミさんのブログで存在確認できて嬉しかった
遠藤さんは泥沼離婚劇をブログで綴ってて作品とのギャップに驚いたわ…

235 :
>>234
そうそう、自分も以前遠藤さん見つけて泥沼にびっくりした
獣医さんしてるんだっけ

236 :
清水ゆーりさんて連載もしてコミックスも結構出てたのにあっさり消えたな
まあ最後あたり人物すらコピーしたのを切り貼りしてて手抜きどころか絵を描きたくない感じだったもんな
編集もよくあれ載せたな…

237 :
北沢薫さんってTLに行ってたのか
りぼんの時も絵がヤバかったけどそれ以上に化け物みたいなデッサンになっててびっくりした
精神に異常をきたしてる人が描いた絵みたいで恐怖を感じる

238 :
藤馬かおりの「総四郎まいる」好きだった

239 :
ねこねこ数年に一回読むけど、大人になった今は泣き所が多すぎてヤバい…。小学生のころは最終回で嗚咽するほど泣いたなぁ。いい漫画だ。

240 :
いま高田エミ先生、ねこねこ幻想曲グッズ出してるね!マグカップ欲しいな

241 :
えー!欲しい!

242 :
ねこねこ大好きだったよ
初めて好きになった漫画だったと思う
メリハリのある内容で泣けるんだよね
最終回は神だよ
良い終わり方で終わった作品の代表作だと思う
離れ離れになったシロと里子が切なかった
でもお互い思い合う二人に感動した
名作だよね
OVA化したけどアニメ化してほしかった
擬人化と言う他にはない要素の変身物だったのに

243 :
ねこねこ読み返したら初期の昭和ど真ん中な雰囲気に懐かしすぎて泣きそうになったわw

篠沢こずみさんって人の漫画、文学的で上品な色気もあって好きだったな
今は名前変えて宗教の人になってるんだね…
少女漫画家はスピリチュアルな方に行く人多いな

244 :
郡まきおさんて今似顔絵描きになってるって本当?
絵は上手いけどりぼん時代の面影なかったから確信持てない

245 :
リンク辿ってみたら本人っぽかった

246 :
天使なんかじゃない!は人気があるにもかかわらずアニメ化を果たせなかったのがちょっと残念だと思った。
神風怪盗ジャンヌはアニメ化した後に大人気作品となったが、野村克也監督時代の阪神タイガースが連続最下位の戦犯キャラに、種村有菜が問題を起こしたためゴミに成り下がった。このため、60周年記念から除外された。

247 :
天ないはアニメよりドラマの方が合うと思う

248 :
グドモがドラマ化したぐらいだからまだ天ないドラマ化いけるよ
ただ矢沢さんが休業中なのがネックだな
普通に生活はできるんだよね?淳子の部屋描いてたし

249 :
神戸みゆきがご存命で、神風怪盗ジャンヌが美少女戦士セーラームーンのように実写化され、
ミュージカルもあれば、神戸みゆきは今ここに生きていたからね
(ちなみにジャンヌのパクリの元である怪盗セイントテールではできない)
ジャンヌが60周年記念で復刻され、ANIMAXのりぼんタイムで放送されていれば、
セイントテールはなかよし60周年記念で復刻されず、キッズステーションでは放送されていなかったからね
ドキドキプリキュア・Go!プリンセスプリキュアはジャンヌ・ご近所物語・ママレードボーイ・りりかSOS、
ハピネスチャージプリキュアはご近所物語、魔法つかいプリキュアはジャンヌのイメージがあった。

250 :
藤田まぐろさん下手ではないんだけどセンスが劣化しちゃったのかオバ絵になってて時の流れを感じた…

柊さんも休載してた銀色再開後絵が古くなってたな
1〜3巻辺りの絵が好きだったから子供心にショックだった

251 :
藤田先生の電子配信の漫画って紙媒体になってないよね?
アニメ化までした作家さんだし本で欲しい人いるんじゃないかな
北沢薫さんはあの絵で単行本出してもらえてるのに
エロ描かないと本出すほどの人気取れないのかな

252 :
だけど藤田まぐろ作品のうち、アニメ化されたケロケロちゃいむは
実写版美少女戦士セーラームーンのような実写版はできないからな(ミュージカル化もできないが、
満月さがして、赤ずきんチャチャと、ジャンヌにぱくられる要因の一つになった怪盗セイントテールも実写版やミュージカルは出来ない)
ナースエンジェルやセーラームーンがミュージカル化されたということは、ジャンヌもミュージカル化してほしかったな
神戸みゆきちゃん演じるジャンヌで

253 :
ジャンヌが実写化されたら、ジャンヌ役は滝沢カレンかな

254 :
パッションガールズ電子で読み返した
流石にアラサーの今読むとギャグが寒いし感想も変わった
昔はエリカ&カイが好きだったけど
無気力なカイの良さが分からなくなったし、エリカのモテ鈍っぷりも八純やユカちゃん目線で見るとウザいw
逆におバカなリキも結構かわいいなと思えたり

255 :
天ないやママレのイラスト集を久々に引っ張り出して見てたら
ねこねこのイラスト集もほしくなってきた
華やかですごく可愛いんだよなあ
昔のりぼん商戦で頑張るならイラスト集出してくれえ

256 :
ねこねこのエアブラシ?の使い方とか幻想的で好きだったな
毎月失敗できないアナログカラーを描くのは大変だっただろうなと大人になって気付いたよ

Webやケータイ漫画の原稿料が底辺バイトより酷いって本当なのかな
何となく雑誌掲載より落ちぶれた感あるけど
子供のころ読んだ作家さんがWebやエロ系に行ってるの見ると何だかしんみりしてしまう

257 :
寿らいむさんの絵が可愛くて好きだった
子供ながらに、新人なのに絵上手いな!
って思ってたけど後に同人誌というものを知って理解したw

検索したけどサイトは閉鎖してた
もう描くの辞めたのかな
お姫様とお面つけた忍び?の話が好きだった

258 :
本誌に載ってた「花らんまん」だね
最後のページがすごく印象的だったな
寿らいむさんて初投稿デビューだったんだよね
私も子供心にやたらこなれてるなとは思ったw
結婚さたらしいから子育てで漫画描けないのかな
芳原のぞみさんと仲良かったよね
検索したら芳原さんってすごい美人でびっくりした

259 :
>>258
ありがとう
綺麗な絵で沢山描き込んであって、同じページを何度も見てた
ググったら何かトラブル?があったみたいだけど
できたら商業誌でまた読みたいな

芳原さんのブログを見たら、過去に名前が出てた( ´・ω・`)

260 :
芳原のぞみさん漫画の営業に行ったらセクハラされたらしいけど美人は大変だな…

261 :
藤井みほなさんのGALS!の寿兄妹の名前、大和、蘭、沙夜って改めてすごい名前だなって思う。関連性もほぼないし

262 :
考えてみればマゴギャル?なのに沙夜って文学的な名前は意外だねw
リスカしてたクラスメイトに寄り添う話とか良かったな

藤井先生の漫画ではスパイシーガール読んでボディコンに憧れたなw
ノンストップるみってサッカー少女の漫画が押し入れから出てきて懐かしくなった

263 :
>>257
昔アニメディアかどっかで投稿してたよね寿さん
グルグルのイラストとか見た記憶がある
りぼんでデビューした時もかわいいけどオタク絵だし少女漫画ではないなーと思った

264 :
星の瞳のシルエットの青春フィナーレっていう新刊でてたね
懐かしかったけど当時より全然絵が変わってしまって話が入ってこなかった

265 :
懐かしいなあ

266 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

KQJIV

267 :
90年代というより80年代後半の作品だけど
ねこねこ幻想曲が配信始めたね

268 :
ねこねこ、当時は小学生で何も考えず見てたけど
高田エミ先生、ハシラの手書き文字が超絶美しいな…と近年とみに思う
高田エミフォントが買ってでも欲しくなるうつくしさ

269 :
今のりぼんのHPみたけど全部同じ絵にみえる。。。w

昔母親に同じこといわれて「え!?全然違うじゃん」と思ったけど
今の子もそうなのかなw
まだ昔の方が個性があったような

270 :
80年代世代だけどりぼんが圧倒的人気だったな
今はぱっとしないみたいだけど
ここみると90年代はけっこう勢いあったみたいだけど
いつから凋落したんだろ

271 :
2000年代に編集長が変わってテコ入れしてから一気に転がり落ちた感じ
250万乙女時代の作家が自主的に出たり切られたりしてずっと買い支えてた層がごっそり消えた
その後新規読者獲得の為にアニメ化路線で低年齢化したけどニッチ過ぎてオタクじゃない普通の子が手に取らなくなったって印象
種村人気も結局作家人気に留まってりぼんファン獲得には至らなかったしなぁ

272 :
サンクス
2000年代からかあ

273 :
>>269
全く同じ感想
昔も当時の大人から見たらそうだったのかな
天ないとベイビィLOVEとこどちゃとちびまる子の絵が一緒に見えるのか??と子供の頃は不思議に思った思い出
いやでもこの辺は今見ても区別付くと思うが…

274 :
絵柄が同じように見えたってことは自分が大人になったってことだな

275 :
>>267
あまりの懐かしさに買ってしまったよ。
まだ途中までしか読めてないけど、ギャグのテンポと泣き所のバランスが上手いと思った。
エミ先生の初期作品もまたみたいしジェニファーも読んでみたいねえ。

最近の少女漫画は絵柄もそうだけど、パッと見て何の雑誌かも判りづらい…

276 :
80年代はファミコンのコーナーみたいなのがあった記憶

277 :
岡田あーみんはルナティック雑技団3巻収録分まではキレキレで面白かったが
その後長らく単行本未収録だったエピソードは大分切れ味が鈍ってしまった
結婚を考えて漫画家続けるか迷ってた時期なのかなあ

278 :
訂正
254
×ジャンヌ役は滝沢カレンかな
○ジャンヌ役は滝沢カレンか岡本あずさかな

279 :
保守あげ

280 :
一応関連スレあげとく
ちゃおVSなかよしVSりぼん 17回戦 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gcomic/1462961337/628

ママレよりミントな僕らが好きだったなー
恋愛一辺倒よりラブコメが好きだった
ペンギンブラザーズ打ち切ったりぼん編集部は今でも恨んでる

281 :
ペンブラ打ち切りは象徴的だよね
あれをもっと評価してたらその後ごくせん、イケパラ、花男みたいに若手俳優の学園ドラマブームに乗ってた可能性もあるのに

282 :
ペンブラ打ち切りはベテラン、中堅冷遇の象徴だよな
高校生だけどりぼん読んでたのは毎月この作品をどの連載作よりも楽しみにしてたから
なのに打ち切りは痛かったな
中高生読者切り捨てはこの頃からかな

283 :
GALS!はあの時代だからこそヒットしたんだろうな
似たような作風でマーガレットで連載してたやつは振るわずに打ち切りになってた気がする
連載開始時今の時代ギャルかよっって思ってたし

284 :
ペンブラ電子書籍で買って読み直したらめちゃくちゃ面白かった…
おまけページ各所から椎名さんの無念さが伝わってつらくなった
当時の編集長誰だっけ

285 :
20年位前にりぼん読み切りであった漫画なんだけど誰か知ってたら教えてください

・読み切り
・高校生男女の両片思いの話
・男は陸上部、女はお菓子部
・お菓子部の窓から男陸上部の練習が見える
・以前大会で失敗した男にシュークリームをあげてから仲が良い

絵柄が香林ゆうきさんに似てて、香林ゆうきさんの作品かと思ったけど違うみたい?

286 :
森本さんの探偵レボリューション絵が古臭いけど話が好きだったなぁ
単行本集めてたわ

287 :
主人公が孤児で義理の父の遺体にキスしたのがファーストキスって話は探偵レボだっけ?
すごいドラマティックな設定だったな
作者が留学とかしてグローバルな人だったから日本で漫画描いてるのつまらなくなっちゃったのかな

288 :
あ〜確かそんな設定だったね〜
言われて幼女の主人公と警官の養父の絵が数年ぶりに脳裏に浮かんだわ懐かし〜!

森本さんこの間のさくらももこの追悼まとめでペンネーム変わってるの知ってびっくりしたなぁ
あの人の絵と構成力ならハーレクインで人気出そうだけど描いてないのかな
なんか全体的に洋画のエッセンスがある人だよね
探レボにも映画ネタが結構あった

289 :
探レボ薔薇の麻薬の話が印象に残ってる

290 :
森本先生のツイ見つけた!
すごい絵が今風で上手くなってる
今は漫画家じゃなくてイラストレーターなのか

291 :
長谷川さんのベリィ×ベリィだっけ?
りぼんでヒロインの友達がエロ漫画家っていう衝撃よ
ヒーローの父親も油ギッシュみたいな風に描かれてたなぁ

292 :
森本先生のツイッター見たい!
ヒントください

293 :
>>292
https://twitter.com/NAGISA_R_K
(deleted an unsolicited ad)

294 :
>>293
ありがとうございます!

295 :
吉住先生って絵が古くならないのがすごいな
流行りに左右されない絵柄なのもあるけどデビュー作集見たら一人だけ洗練されてて他のデビューの人が古臭く見えた
吉住先生のデビューが転換期になって他の人も絵柄が垢抜けて行ったのかな
昭和のありなっちって感じ

296 :
吉住先生の漫画好き
書き込み少ない、画面白いとか叩かれることあるけどぎっしり書き込み、トーン貼りまくりよりあれくらいの方が見やすい

297 :
V6の愛なんだ見てるけどコギャル懐かしすぎ
藤井先生もう漫画描かないのだろうか
ギャル作品以外描けないのかな
うまく時代の変化に対応して新しい漫画読みたい

298 :
藤井さんは描きたいのに描く場所が無いのか私生活が充実してて完全隠居なのか分からないんだよなぁ
勉強熱心な人だから求められたら時代に合った話は描けると思うんだけどね
バブリーから渋谷ギャルにすんなり移行出来てたし
同時期の作家でも倉橋さんの描くギャルなんかはバブルのままで違和感あった(それはそれで嫌いじゃない)

299 :
>>298
一応りぼんイベントで色紙書いてたけどね
そういえば倉橋さんは消えたっきりで消息不明だな
あのデッサンと寒いギャグが懐かしい

300 :
水沢先生りぼんに帰ってきてほしい
リア的には絵が古臭いかもだけど
大人向けな作品や描写が叩かれてるの見るの辛いから
あのほんわかな絵柄でSEXだのやられて迷走しまくりは辛い
この人はクッキーに移籍するべきじゃなかったな
グッドモーニングシリーズの高須賀先生もキャラの魅力が落ちて叩かれてるからこの人も移籍するべきじゃなかったな
菜緒たちが大人になってるのにキャラの幼稚さがそのままだもの
脳内が買い物だー、食べ物だーだの
あれは中高生だから許せたんだなぁとふと思う

301 :
クッキーの連載も話自体は面白かったんだよなー
でもやっぱり絵がね…
小花さんなんかはリアル寄りにしてまあまあ馴染んでたけど
水沢さんは大人描いてもりぼん絵のままだから雑誌移った感じしなかった
ベクトルは真逆だけどどこ行っても種村有菜なナチと作家としては同じタイプなのかもね
そういや水沢さんって画力が無い訳ではなさそうなのにリアル寄りの絵見た事無いなぁ

302 :
ずっと水沢絵だからね
毛色の違った絵といえばこのベルバラ展に出したのくらいしかしらない
https://www.asahi.com/event/berubara40/images/special03.jpg

303 :
高須賀さん、クッキーでは大コマのデフォルメ多用して手抜きしてて劣化したなぁと思う
りぼん時代はそこまでデフォルメ多用してなかった気がする

304 :
あの絵柄じゃない絵初めて見たw
貼ってくれてありがとう

やっぱりなんていうか、良くも悪くも漫画絵しか描けないんだなぁ
少女誌から女性誌に移籍するにはリアルな絵も描けなきゃダメだね
りぼん作家はそこが難しい人が少なくない
…と言っても高須賀さんみたいに絵は良いのに内容が子供過ぎるタイプもいる訳でなぁ
一条さん、矢沢さん、小花さんみたいにりぼんが窮屈になったタイプではなく
古くなって追い出された人は他誌に合わせる力も無く移籍先でウザがられてて辛いねぇ…
水沢さんは学歴もあるし学習漫画コース行くと思ってたんだけどなぁ
豪勢な一枚絵より挿絵的な絵の方が得意だよね

305 :
チャチャもウザがられてる
というかクッキーの作風じゃないの分かっていても載せてる編集馬鹿なの?と思う
矢沢さん小花さんはちゃんとクッキーに合わせてるけど水沢さん、高須賀さん、彩花さんなんかはりぼんが抜けないだよね
良くも悪くも絵だったり話だったり
椎名さんは微妙な立ち位置
ファンだけど三日月はつまらないと思う

306 :
>>302
こういう絵も描けるんだ
画力あるんだね
今時の絵柄模写すればいいのに

307 :
>リア的には絵が古臭いかもだけど

実際どれくらい古臭く見えるんだろう
なまじ絵柄が変わってないだけに可愛い絵っていう当時の印象が残ったままだからそこらへんいまいちよく分かってない

308 :
>>307
CCさくらの絵柄はすでに古臭い扱いされてる
りなちゃスレ見ると
アナログだから古臭く見える部分はあると思う

309 :
>>308
へぇさくらもそうなんだ

310 :
今レトロ系な絵が流行ってるけど古い絵と何が違うんだろう

311 :
高スッカスカ由枝とかいう蔑称でクッキースレで叩かれててちょっと…

312 :
吉住さんの絵柄なんかは時代をあまり感じなくてどこでもやれそうなんだよね
画面も描き込みばかり、トーンばっかりじゃなくあっさりしてるし
絵柄自体変化ないのは同じだけど水沢さん特有のほんわかな絵って本当掲載誌選ぶ

313 :
少女漫画でも上の世代の絵はニュアンスを多少変えるだけで十分時代に追いつくけど
萌が入り込んでる中途半端な子供向けのアニメ絵はすぐ古臭くなる気がする
ちゃおのやぶうちさんは常にバージョンアップしてるから凄い

314 :
レトロ流行り出したのは恋は雨上がりのようにからかな?
あとはおそ松や深夜天才バカボンみたいに、絵は同じでもカラーリングで今っぽさを出すのもあるね
谷川史子もレトロ可愛いと思うけど、水沢さんはただ古いだけに見えると思う

315 :
レトロ絵は同人経由だよ
少なくとも2010年代初頭には同人界隈で流行ってた

316 :
水沢さんはずっと絵柄変わらないからこそ何年か前の姫リボの読み切り違和感なく読めたしそこは長所ではあるんだよな
色紙もあー、姫ちゃんだねってなるし
読書メーターだとりぼん以降の作品は辛口な意見多い
けど水沢さんがりぼん以外のどの雑誌でやれそうかはわからない
マーガレット系も馴染めなそうだし集英社以外の雑誌のどこか

317 :
A子タンまで行くとデザインぽく読めるんだけどねぇ…
池野さん、水沢さん、彩花さんあたりはクッキーじゃなくてゴールドりぼんとか作った方が良さそう
話は面白いのに絵が古臭くて苦手だった森本さんですら絵柄今風になってちゃんと時代に合わせてるのにな
そういやりぼん創世記作家の一条さんがそこそこ今風の絵柄と塗りでプライド描いてた事考えると凄いね

318 :
>>317
>池野さん、水沢さん、彩花さんあたりはクッキーじゃなくてゴールドりぼんとか作った方が良さそう
対象年齢どうなるんだろう
上の人たちは作風大きく変えられないからなぁ
とはいえクッキースレでりぼん作家はウザがられてるからなにかしら創刊して欲しい

319 :
>>317
一条さんとか昔そのネタかいてたらしいねw
https://pbs.twimg.com/media/C6JwKifU0AAZ-xz.jpg
https://i.imgur.com/V9G9fgd.jpg
こんなシルバーみたいなのまではともかくほんとにゴールドやってもいい頃かも

320 :
>>317
森本先生本当絵柄垢ぬけたよね
りぼん時代に絵柄変えてたらヒットしてたかも、話面白いし

321 :
>>316
いちおう水沢さんはキラピチという女児ファッション誌でも連載してはいる
地味な女の子が魔法で読モに変身する漫画
雑誌自体が聞いた事なかったし隔月刊かなにかで売れてる本なのかどうかしらないけど

322 :
>>321
あれは女児向けだからかあまり粗が目立たなかったなぁ
むしろそれで大人向け作品やっぱ向いてないなと思った

323 :
水沢さんは良い意味でも悪い意味でも規範的で優しい世界しか描けないからなぁ
そういや性的なネタは扱うようになったけどベッドシーンは描いて無いのかな
神様のオルゴールに何の色気も無い事後シーンならあった気がするけど
もう長らく追ってないから分からない

324 :
亜月先生動物の扱いうまかったよねー
ギャグのノリが好きだった
青春してるかい、爆風シンデレラ旋風、Wピンチ好きだったな

325 :
亜月さん大好きだったけど無重力少年で急につまらなくなった印象 
恋愛描写だけで一本描くタイプじゃないから毎回設定上手く使って勢いで乗り切るタイプだったのに
無重力少年では気が抜けたサイダーみたいになっちゃった記憶…

326 :
りぼんスレで妄想見かけてからギャルズの続編が読みたくてたまらないw
40代のみんなが見たいよ〜
ブランドもプチプラもうまく使っておしゃれしてるんだろうなあ

327 :
3人それぞれライフスタイルも違いそうだし連ドラ化したら見応えありそう
美由は娘と一緒にCANMAKEとか使ってそうだな〜
そもそもアニメ化よりドラマ化が向いてる作品だったよね
寿家が実写向きなんだよな

328 :
>>325
無重力少年絵にすごい気合い入ってたと思う
自転車で壁走ってたりそれに合わせてフキダシも横になってたり画面構成に意欲を感じた
亜月さんの作品ではWピンチが好きだったな

329 :
GALS40代とか勘弁
オバさんのギャルとか見ていて痛いだけでしょ
老けたとこ見たくないわ
ママレのリトルの光希と遊でさえちょっと大人になったねって感じで嫌なのに
さらにアラフォーってキツイ

330 :
ギャルがどんな大人になったかなっていうのを見たいな
あんまり思い入れなく当時軽く楽しんでたからだろうか
老けてもみんなパワフルに楽しく暮らしてそう
蘭はドンキにいそうで綾はちょいセレブだけどママ友関係で悩んでそう

331 :
ハンサムな彼女実写化してほしい
結構実写向きな作品だと思う
吉住さんはミントな僕らが一番好きだけど設定的に合う双子タレントがいなそう

332 :
私もミン僕が一番好きだな
吉住さんは君しかいらないが内容尺共にJK向けの二時間映画に丁度良さそう
吉住作品の中では知名度無いから実現しないだろうけど

333 :
登場人物の中で可南子が一番まともで良い子
まりあの惚れっぽさとビッチさは嫌いなヒロインスレとかでよく叩かれてる

334 :
>>333
ランダムウォークの主人公がまりあタイプであまり人気出なかったらしいね

335 :
まあリアルっちゃリアルなんだけどりぼんじゃ好かれないよねぇ
恋愛が好まれるのではなくあくまでもお姫様と王子様のおとぎ話の現代版じゃなきゃダメだもんな
吉住さんは「恋愛」を描こうとすると恋愛そのまんまになっちゃう所があると思う

336 :
ランダムウォークでりぼん卒業かと思ったくらいりぼん向きじゃなかったなぁ、あの作品
色んな男を渡り歩くのはりぼんじゃちょっと…
なんとかウルトラマニアックでりぼん向きに戻してきてくれたけど

小花さんもだけどパートナー、POCHIとかアンダンテとかりぼん向きが書けなくて他誌に移るのは仕方ない時期だったな、ベテラン移籍

337 :
ウルマニって頭の固い人が描いたファンタジーだなと子供ながらに感じた…

338 :
吉住先生美人を美人に描けるのがすごいと思う
髪型だけじゃなく
ミントの晶とか

339 :
吉住小花矢沢のベテラン勢は合わなくなったと言うよりこの人達が小中学生に合わせて爆売れしたのが黄金期ってイメージ
2000年以降はそれぞれ元の作風に戻っただけのような

340 :
GALS!は好きだった主役の蘭が最終回迎えても「こいつ将来大丈夫か?」と思えないままだった
最初からある程度成長はしていたがそれ以上の成長が感じられなかった

341 :
>>339
椎名さんなんかはまだ小中学生向けに合わせてたけどペンブラは恋愛要素薄い扱いされてて打ち切り食らって自分涙目だったわ

りぼん向けじゃない作品は増刊とかに載せてほしかったな
それで本誌はちゃんとリア向けにしてほしかった

342 :
でも恋愛薄いから切られたって読者の憶測でしかないからなぁ
ペンブラは不可解な打ち切りだったからすっきりしない
明らかにコケてたならまだしも私の記憶では表紙も担当した人気作品が何故か急に切られちゃったイメージ
そういや代わりに聖ドラゴンガールが鬼のように推されてたなあの頃
それこそ人を選ぶ作品だけど激推しされてたのはアニメ化狙いってのもあったのかな



 

343 :
>>342
憶測ではあるけどペンブラ単行本のおまけページから読み取れると思うよ
初期からりぼん作品は恋愛要素少ないといろいろ言う人がいるとかのコメントがある
いろいろ言う人というのが編集か読者かはわからないけど

344 :
ペンブラ上手くすれば実写化向きなのにな
花男見たくヒットするかもしれないポテンシャルなのに
ラノベの題材ぽくもある

345 :
ペンブラの話くどい

346 :
>>343
それは最近本スレでも言われてたけどベイビィLOVEに比べてで
編集が積極的に連載切る程の恋愛の無さではなかったと思う

347 :
>>340
蘭はもうそういうキャラだからなぁ
まぁ、りぼんだからそんなに気にならない
これがマーガレット系だったら気になる
でも最終的に警察官志すから成長してるのでは?

348 :
ベイビィLOVEはむしろかなり引き伸ばしたなという印象
面白かったけど

349 :
>>346
例えば小花さんや吉住さんの後期の作品と比べても積極的に切るほど面白くなかったわけでもないからなあ
単に読者アンケートが悪かったのならあんなにやりきれなさを綴らないんじゃないかな
ペンブラの後のダイスが短期だったのはアンケ悪かったのかなと思うけど

350 :
グッドモーニングコールって思い出補正強かった作品だな
リアの時は楽しく読めてたのに大人になって読み返すと内容が薄くて薄くて
主人公が窮地にあまり立たないせいか成長してないし
大きな事件もあまり起きないしね
買い物と牛乳プリンしか残らない
クッキースレでキスが内容スッカスカで叩かれるのもわかるわ
デフォルメ多用し過ぎと大ゴマ多用し過ぎ

351 :
高須賀さんて初投稿デビューで実力派なのに手抜きだからあまりそう見られてないのもったいない
絵が上手いんだからOLとかのスイーツ()小説のコミカライズとかしてみたら化けそう

352 :
高須賀さん中高年デフォルメで誤魔化すのがなぁ
描けないなら描けないで目を小さくしてほうれい線だけ入れる手抜き描きわけでもいいんじゃと
デフォルメは全く描くことの努力してないように見えてしまう

353 :
>>319
一条先生が始めに言い出したのかシルバーりぼん
その下の高田エミ先生のも面白いw初めて見た絵なので嬉しい
亀レスですが昭和何年何月号の記事なのか教えていただけませんか?
お願いします。高田先生のデータベース作ってるので

354 :
>>353
”シルバーりぼん”のツイッター検索では83年か84年のこちらまんが情報としか分からないから調べてみた
https://mediaarts-db.bunka.go.jp/mg/magazine_works/17815?locale=ja
ここの目次を見ただけではどの号か分からなかった
しかし知らない間にこんなサイト出来てたのね…

それでまた調べたらこのファンサイトで載ってたよ 83年9月号
/www.geocities.jp/kongzimi/manhuaqingbao.html

355 :
>>354
ありがとうございます!バックナンバーから調べてみます

356 :
自分がリアの頃はりぼんがワンコインで購入出来てたのに今のりぼん600円とか高すぎ
あとアナログ塗りが懐かしい
今ほとんどデジタルだから
付録はトランプがうれしかった

357 :
世間のトレンドはデジタルでアナログみたいに仕上げるのが主流になってるのに
デジ絵のりぼん作家みんな揃って10年前の塗りって感じで古いのがなぁ
ぽそなんかカラーだけいっそアナログに戻した方が人気出る気がする

358 :
今って連載しても単行本にならないんだね
新人さんの短編集やデビュー作集が出てたころが懐かしい
清水ゆーりさんとか好きだったな

359 :
香村陽子好きだったけどいつの間にか消えたなぁ
受けなかったんだろうか

360 :
>>359
素朴すぎたのかな
ほっとして好きな作風だけど
沢井ひさとさんもそんな感じだったな

361 :
清水さんは演歌の話が大好きだったな〜
最後のこぶし全開のシーンかっこよかった
香村さんは種村旋風に吹っ飛ばされた感じするな
良くも悪くも地味だったから

362 :
>>358
新人さんの単行本買ってたなぁ
武内こずえのコン☆プリとか種村アシの加月るかの泥棒リングとか買ってた
種村アシの華夜とか水瀬は少コミで見るけど加月さんは筆折ったっぽい?

363 :
>>361
ナチブームで微エロよりな中、香村さんはあの作風で本誌連載まで行けたのは奇跡だと思う
樫の木ちゃんさんもオリジナルでの連載が本誌移動になったり出世してたな
派手さはないけど確実に実力付けてきた人が報われて嬉しかった

364 :
あの時代にそこらへんを大切にしてたら暗黒期も無かった気がするけどね
90年代デビューの地味めの中堅捨てて実力のない00年代デビュー組+種村って構図は無理があった

365 :
けどりぼんで地味な作風ってヒットはしないと思うんだよな
幼年誌ってパッとした華がないと埋もれるだろうし
なんかヒットした?地味な作品で

366 :
>>365
あ、00年代前半の作品って意味です

367 :
地味でも丁寧で良い話描く人は雑誌の読み物としての価値を担保する存在だったと思う
そこを数字だけで切ったり本人に合わない派手さを求めた結果本誌や増刊をわざわざ買う人が減ったのでは
作家人気や作品人気があればみんな単行本買うしアンケも書くけど、地味な作家の人気は表に現れにくい
でも全体の底上げしてる中堅が昔はたくさんいて、その人達のお陰で満足度が高い雑誌になってた気がする

368 :
>>365
幼年誌のちゃおはミルモ?とかあっさりした画面だけどアニメ化したしおもしろかったな

>>367
みずはら樹里さん思い出した
本誌連載はムリそうだけど増刊とかではいてほしい存在というか

369 :
90年代はギャグが強かったよね〜
今はご長寿作品数本に若手一人、後は外部組とギャグ専門外で回してて寂しい
このご時世ギャグ描くならきららとか行っちゃうんだろうね

370 :
単行本の表紙っていつから枠なしになったんだっけ?
なんだかんだあの枠こそがりぼん単行本って感じがして好きだったんだけど

371 :
単純に言って今の背表紙はぜんぜん目立たなくなった
本屋でもブクオフとかでも、例えハッキリりぼんを探す気で探しててもうっかり通りすぎちゃうことがある
ただでさえ棚を占める量減って目立たなくなってるのに

372 :
ギャグ漫画家ってそれだけで食べていけるんだろうか?

373 :
ウルトラマニアック1巻無料だから読んで見たら結構面白かった
ルーズソックスが時代を感じる

374 :
藤田まぐろ今電子で描いてるのか
確かにこれはりぼんじゃ描けないなー
LINE漫画で見つけたわ
松本夏実はハーレクイン描いてるし時の流れを感じるわ

375 :
90年代のりぼんは本当に面白かったなぁ
学園ものだけじゃなくファンタジーもあって幅広い作品が読めてた
大人でも読める作品あったし
あゆかわ華とかの謎のプッシュはあったけど
あの頃は大人でりぼん読んでても引かれなかったけど今りぼん読んでるっていうと引かれそう
低年齢化してるからなのかもしれないけど

376 :
漫画家の素顔

水沢めぐみ・吉住渉・矢沢あいなど
http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2217060
種村有菜・倉橋えりか・椎名あゆみなど
http://www.koushi.biz/museum/?date=200208

矢沢あいはキャラと似た雰囲気ありそうなのが良い
椎名あゆみは自画像から受けるイメージに近いとは言える
水沢めぐみはこの方があのメルヘンチックな話を描くのかとちょっと衝撃だった。。

377 :
某サイト(ブログ?)でりぼん低年齢化の戦犯が水沢めぐみの姫リボになってた
一条御大が活躍してたころに比べると確かに低年齢化したけどお陰で間口広がったと思うんだけどな

378 :
あのブログは几帳面でりぼんに対する愛があるのは分かる反面、ときめき至上主義で過剰なバイアスが掛かってるからなぁ
ときめきをパクった罪として全部姫リボに擦り付けてるけど、そもそもときめきが低年齢化に一役かった流れがあるのはスルーされてるからなんとも
まあいちファンの個人サイトだしな

379 :
その古いサイト、戦犯がいるとしたらヒット出した作者じゃなくてりぼ編だろっていう
何かが受けたらもうそれ一色とかいうバカな方針

380 :
あのブログの被害妄想はある意味すごい
何でもかんでもときめきのパクリとか叩いてる

381 :
ときめきに対する愛情が深いんだろうねえ
もうあのサイトの管理人さんりぼん買ってなさそう
りぼんが売られているかぎり買うとか言ってたけど
ジャニーズのアイドルグループが表紙になったあたりから
ぱったり更新止めたから心が折れたのかも

382 :
すいません番号が残ってた

383 :
でもりぼんってときめきや萩岩さんの作品が連載されるようになってそれ以前より
更に売れるようになったという話だから低年齢化が悪いって言うのもよく分からない
姫ちゃんも連載してる頃は一番部数が多かった頃だからね
むしろ、一番低年齢化してるちゃおが今では子供の心を一番掴んでる状態だし
小、中学生向けならファンタジーや子供らしい作品もある程度は必要だと思う
それに少し大人向けな作品を加えて全体的に王道恋愛が多いって言うのが良いバランスだと思うけどな
あそこの管理人はときめき以外に一条ゆかりの作品が好きで
低年齢化は一条作品のような作品が無くなる事への危惧みたいなのもあったような

384 :
「某サイト」で皆わかるのにワロタ

姫リボは人気はあったけど、雑誌全体の雰囲気に影響を及ぼしたとは思えないな。
水沢めぐみの絵柄はむしろ保守的なくらいだし。
雑誌の色に影響与えたという話なら、だいぶ後だがジャンヌのほうがずっと大きかったかと。

>>383
そうそう、一条ゆかりのりぼん最後期と姫リボ連載時期が単に重なっていただけのような。

385 :
今の時代一条さんが投稿者だったらクッキーやフィールヤングに出してそうだし
御本人も幼年誌とはズレてる作品描いてるって至る所で言ってた訳で
コーラス作って出たのは寧ろ一条作品好きな人にとっては良かった
あのブログ主は「りぼん」にこだわり過ぎだなぁとは思う
まぁでも一条イズムは今のりぼんにもエッセンスとして入ってて、それが絶妙になちゃ、マーガショーコミにはないりぼん漫画らしさを作っている訳で
らしくないけど強烈に個性のある人はたまに出没して欲しいけどね
種村さんだって悪者扱いされがちだけどあの人が入った事で一気に空気感が80年代から90年代に変わった

386 :
槙さんで00年代かな
付録のイラストのミニキャラとか洗練されたよね
欲しかったデジカメに付いた椎名さんのミニキャラが明らかに漫画絵で懸賞に応募できなかった思い出…

387 :
池野先生と水沢先生は仲良いし、池野先生自体もときめきはポーの一族とか
色んな作品の影響があるって言ってるのになあ
いつだかのりぼんで姫ちゃん大好きみたいなコメントしてたのにファンが憎まないでほしいと思う
ありもしない憶測が飛び交って逆にときめきファンとしては迷惑

まあ、あそこはりぼんにこだわってる事に意義があるブログだったから
むしろやめた頃より今の方が少女漫画らしさが残ってて評価したりするのかな

388 :
ベイベの付録のドレッサー未だに使ってるわ
二色刷りのデザインがオシャレ

389 :
ほんと水沢さんはりぼんにそんなに影響与えてない
乙女ちっくとくくるなら確かにそうかもしれないけど
吉住さんの影響とかの方が大きい気がする
種村さんは一人個性が強すぎるから作品的に影響と言うのはよく分からないんだけど
画面構成には影響与えてたみたいだね
昔は楠桂もいたし個性派多かったね

390 :
水沢さんは太刀掛秀子先生とかの昔のりぼんの純粋培養で育ったっていうくらいで
オトメチックりぼんの王道だから
何か影響をっていうよりは元々のりぼんの道継いでるって感じ

391 :
吉住さんの影響は絵柄の面だけな気がするけどなぁ
中身で後のりぼん作家に影響与えたのは小花矢沢両氏だと思う
あとは椎名さん

392 :
小花さんの影響ってドロドロに影響された人が多くて小花さんの悪いところを受け継いだ
ような人が多い気がするから良い影響なのか分からない
アシスタントだった酒井さんとかすごく影響受けてるけど良い影響では無いような

矢沢さんの影響受けてるのは今人気連載やってる村田さん位しか感じない

椎名さんのようなヒロインもあの勢いのあるヒロイン像はやっぱり90年代ならでは、って気がする
気の強い主人公も2000年初め位までしか続かなかった
今はむしろ、80年代位の性格のヒロインの方が多いし振り返ればあのヒロイン像は独特だったのかもしれない
椎名さんも今クッキーでやってるヒロインは大人しいし

そうやって振り返ると90年代は独特だったと思う

393 :
>>392
酒井さんは小花さんに影響されまくりだもんね
いっそ明るい闇がない作品描いてみればいいのにと思う
今の流行って明るい作品だし

394 :
ポエム詠みがちな人は矢沢さん系か種村さん系な印象
小花さんの家庭問題出す所は一条さんの流れでもあるけど
結局どっちも作家の実体験を元に描かれてるから憧れだけでは描けないんだよね
それを崇高なものだと思って幸せ家庭で育った作家が描くと安易な感動ポルノになって叩かれるという
たぶん幸せな人が不幸もの描くと必要以上に酔っちゃうんだろうな

395 :
>>392
君に届けくらいからかな
おとなしいヒロインが増えたのは
あの漫画のヒットは漫画界」の流行を買えたと思う


ポエムあってもヒットはする作品あるから一概に言えないな
別マの咲坂伊緒とか
個人的にはポエム苦手だけど
白ワンピで謎空間のポエムって種村さん以外にも結構見た記憶ある

396 :
矢沢さん自身もホットロードのヤンキー漫画に影響受けてるよね
村田さんは良い意味で矢沢さんに影響受けてそうな漫画だなと思う

君に届けから変わったと言えば変わったけど2000年の時点でフルバの主人公なんかは
大人しく聖母的ですごく人気あったし
急に切り替わったと言う印象は無いかな

397 :
違うよ〜単にギャルの時代が終わっただけだよ〜

398 :
誰かコラボカフェ行った?

399 :
あそこのブログは他のりぼんに対しての批評はかなりまともな事を言ってるのに
姫ちゃんに関する事だけすごくズレてる気がする
70年代の乙女ちっく漫画と一条ゆかりの作品に80年代、90年代の作品が影響を受けて
それが今も続いているというのは確かだと思うし
でも姫ちゃんがときめきのパクリっぽいのは蘭世がかみついた対象に変身できると言う、
対象に変身できると言う部分だけな気がする
変身したいと思ったものに変身出来る(男とか動物とかも)って確かにときめきだけだし
でも後は水沢めぐみらしい作品だし、ライバルとかはテンプレで女の子らしいファンタジーだしなあ
ただ母親を小説家にしたのは望里が小説家で映画化って確かに同じ流れだったからそこは良くなかったのかもしれない

400 :
>>398
市ヶ谷からすぐの落ち着いたカフェ
下にはアニメセンターがあるみたいだけど
そんなに混んで無い
昔のりぼんの付録が色々見れて楽しいけど時代は90年代中盤位のものが多いかも
ケーキも美味しいし接客も良いんだけど
店員がコラボカフェに慣れていないので
一気に頼むと混乱したような感じではあった
コースターは色合いが綺麗
奥の方にりぼんの付録デザインのテーブルがある

401 :
>>400
レポありがとう

402 :
マーガレットブックストアがたまにやる1、2巻期間限定無料キャンペーンでかつてハマっていた作品が出てきて非常に購入意欲くすぐられる
懐古厨的にうれしい
今のりぼん読んでないからわからん

403 :
今のりぼんは昔ほど作品の幅が無い
学園恋愛ものの似た感じの話が多く、心の機微を繊細にとらえる描写が多いのはりぼんの伝統ならでは
中には興味深い作品もあるが似た話が多い
特に小学生が出てくる話はこどちゃに影響受けた作品って多い気がする
個性のある作品はあるにはあるけどなかなか突き抜ける事が出来なくて
メディアの恩恵も受ける事が出来ない
そんな状態が何年も続いている

404 :
朝比奈ゆうやってもう漫画描いてないの?

405 :
ベルメゾンのコラボ、第二弾やるんだね

406 :
>>405
何のキャラ?

407 :
>>406
キャラの詳細は分からないけど作家は前と同じだよ

408 :
マンガMeeで天ない読んでる
だいぶ前に漫喫で読んだぶりだけど面白いわー

409 :
ベルメゾン世代じゃないな
90年代後半作品欲しいな

矢沢作品はその時の流行りのファッション取り入れるから何年か後に読み返すとどうしても古臭く感じる

410 :
90年代後半は種村抜けると成り立たないんじゃないかなぁ
まありぼ編発の企画じゃないし承諾してくれるかもしれないけど
ジャンヌに加えて高須賀さんのグッモニ、吉住さんのミン僕、ギャグ枠でめだ学とハイスコアあたりかな
椎名さんのベイビィや藤井さんのGALSは前後の世代にまたがってるから入れるかどうかは微妙なところ

411 :
この手の懐かしリバイバルコラボ系企画でナチって結局出たことあったっけ
りぼ編からんだのだとまだ無視のままかな

412 :
あれもナチが拒否してたのかトミーがナチをハブってたのかは分からないから
案外今の体制でおだてるとすんなり協力してくれるかもしれないよ
ナチだって過去作で商売したいだろうし

413 :
でもナチってジャンヌ以降はジャンヌの貯金って感じだったし、現行で炎上現行犯だし、ファンであったことを恥じるほどになってるから別に無くてもいい…充分成り立つよ
原画展とかちょいちょいやってるし、りぼんがらみで来なくても寂しくはないかな

414 :
りぼんは90年代前半がいいわ

415 :
黄金期はグッズが出過ぎてあんまり特別感無いかなぁ
ベルメゾンもチョイスが80年代で珍しかったから話題になってる気がする
展開するならいっそ70年代の乙女チック&一条先生が良いな
世代じゃないけどグッズ映えする絵で可愛い

416 :
>>415
レトロっぽいの流行ってるし70年代のグッズ欲しいわ

417 :
それこそ初期の聞いた事ないような時代の、戦前の少女絵本みたいなのとかw
あるのか知らないけど

418 :
土田先生のグッズは昔の読者層と若いサブカルどっちにも需要ありそう

419 :
りぼん1994年の連載作を中心にした特別展「250万りぼんっ子▼大増刊号」
https://natalie.mu/comic/news/313999

420 :
250万乙女のバイブル、柊あおい「星の瞳のシルエット」続編決定!舞台は20年後
https://natalie.mu/comic/news/313629

421 :
集英社関係ないんだな

422 :
柊さんの後期の作品はキャラはキムタクをモデルにしたり何とか今風にしようとしてたけどセリフや演出が如何せん古かった
平成の女子高生のセリフが「言ってたざんしょ」とか見てられなかった…
続編の主役は大学生みたいだからあまり古さは気にならないのかな

423 :
60周年でりぼんに載ったやつはノリもファッションも50代主婦って感じだったよ
下ネタも有りで結構地獄だった
ベイビィラブやこどちゃはまだリアも読めたと思うけどあれはなぁ…

ああいう懐かし企画ものは別冊付録の方が保存する側にとっても有難いんだけどなー
今もまる子の連載が誌面割いてて、丁度本スレで連載枠取るなって愚痴られてた

424 :
北沢薫さんがネットwatchのデッサン狂い杉スレできれいなカイジとか学園ハンサム的なネタ漫画扱いされて晒されてた
りぼん時代より絵がヤバいことになってたから仕方ないけど
やっぱTLやハーレクインは落ちぶれたと思われるのか

425 :
マンガ図書館Zで亜月さんの作品何作かタダで読めるよ
某村と違って合法だからおすすめ

426 :
森本先生森本里菜名義でツイ始められたんだね
ツイに載ってた単行本未収録の漫画読んだら久々に少女漫画らしい少女漫画読んだ気分になった
今の絵でも漫画描いてほしいな

427 :
アイドルがメンバーの個人情報バラすって探レボでもあったな

428 :
今年2月13日に放送開始から20年を迎える神風怪盗ジャンヌ、
実写版美少女戦士セーラームーンのように実写版もミュージカルも出来てもらいたい。
(ちなみに怪盗セイントテールではできない)

429 :
GALS初期は割と頭と身体のバランスが良いけど連載続くにつれ身体がガリガリの頭デッカチになって残念

430 :
昨年末から色々と読み返してる
星の瞳のシルエット
銀色のハーモニー
チャイム
が個人的に一番影響された

431 :
ハンサムな彼女って
今思うと小学生が読む漫画じゃないよね
たからといって、ぶ〜けでもマーガレットって感じでもない
当時はお姉さんの話って感じだったな

432 :
小花さんの作品電子無料だから読んで見たけどこの手を放さないって顔が面長すぎて全然高校生に見えない
横顔も不安定だし
小花さんの作品はこどちゃ以外は大人向けだな

433 :
こどちゃも一話はかなり大人顔だよね

434 :
幼女時代は、少女漫画はマーガや花ゆめから上から一気に
「大人!」って感じになるなと思ってたわ
今見ると、話は簡単なんだが…
上の年齢のはふしぎ遊戯とかペケとか白鳥麗子とか、有名なのだけ読んでた

「大人になりたくない少女」が増えたのは意味があると思うんだよな
その風潮にロ○コンが付いてきてしまった、と(スレチですみません)

435 :
>>414
90年代前半の主人公は
強気でも大人しめでもなく、バランス型って感じだ

スマップ主演、魔法少女設定増加の
チャチャや姫ちゃんのアニメ版は意味不明

436 :
>>404
朝比奈さんのなんかの漫画の
ロングヘアの低身長で内向的な女の子が
ショートヘアのサバサバヒロインに
「なんで私がヒロインと同じことすると違う反応をされるの!?」って言って
ヒロインが懐けるシーン好きだ

437 :
高田エミ先生の画集がほしい
ねこねこのカラーイラストみんな可愛いすぎる
りぼんにふさわしい素直で明るい絵

438 :
私は、80年代後半の柊あおいの画集が良いな
柊あおいの画力ピーク時だったし

ストーリーや構成、描写
繊細で上手くて夢があったし、キャラもキレイで可愛くてサイコーだった

あの時にしか、作者自身
描けなかったし
読者もあの時にしかリアルタイムで見れなかった作品だったんだろうなぁ

439 :
みんな画集出してほしいよね
ときめきトゥナイトとかも
需要はあると思うんだけどなー
付録まとめムックみたいなのじゃないとさすがに無理かな

440 :
年代別で表紙とカラー扉をまとめたムック本が欲しい
65年くらいから10年刻みで
単行本で白黒になってるカラーページも入れてくんろ

441 :
そもそもなんで画集とかムックとかろくに出してなかったのか
250万の頃やせめて90年代末までに人気作家のそれぞれ出してたら普通に売れてたでしょ

442 :
商売下手だよね
ジャンプの方が黄金期のブランディングが上手い
りぼんはサンデーぽいんだよな
過去作品の扱いが下手

443 :
矢沢あいの94年の夏頃に出た書き下ろし有りのイラスト集持ってるけど
ほぼほぼ見返す事ないなー
矢沢にそこまでパッションないのに勢いで買ったけど
Amazonで値段上がってるから、ムダではなかったw

ところで、小花美穂って世間に顔出ししてないよね?
90年代半ば以降のりぼん付録の【りぼん漫画家プロフィール小冊子】みたいなのあったりして、載った事あるかな?

444 :
小花さんはトミー(歌手の方)と対談した時にがっつり顔出してるよ

445 :
確認したけど98年の『H』11月号だった
大ファンで意識してるだけあってこの頃のトミーって紗南にそっくりだな〜

446 :
それが最初で最後?20年顔出ししてないって事?
矢沢あいもそれ位、出してないんでは?

447 :

漫画家だしわざわざ顔を出す必要も無いから出回ってないのが当たり前なのでは
特集記事やインタビューでは顔じゃなくて絵が載るのが普通でしょ
コスプレ写真やステージ写真がある種村さんあたりがおかしいだけで他の漫画家も殆どがそうなのでは
因みに矢沢さんはNANA連載時に雑誌のファッション特集で顔出し無しのVivienne着用写真ならたまに載ってたよ

448 :
人各々でしょ、映画化されたりイベントでパブリックに顔出ししてる漫画家も男女問わず居るし
柊あおいも1昔前に出てる位だしね

矢沢あいは、90年代は時々顔出ししてた
90年代半ばは、吉住渉との対談や
後半には何の雑誌か忘れたけど、服飾系について語ってたっけ
りぼん作家じゃないけど、TVに出たがりの漫画家も居ればCMまで出てる人いるしw
本人次第よ
一条先生なんて昔も今もオープンだしね

449 :
顔と言えば似顔絵を美化するにも顔のタイプが違い過ぎる人は実物見た時に戸惑ったなぁ
ツリ目なのにタレ目とか丸顔なのに細面とか
90年代作家だと矢沢さん谷川さん亜月さんみほなっちあたりは実物のデフォルメって感じで本人見ても違和感無かった
特徴出てる

450 :
>>437
同じく欲しいなあ
需要あると思うんだけど
編集部が打診しても高田さん介護職で多忙みたいだし

種村さんが3冊も出してるのは納得いかないなあ
まあ需要があったからなんだろうけど

451 :
介護メインになる為に漫画業を半引退したの?

452 :
>>451
高田さんのブログから察するに漫画も描きたいみたい
でも今は介護職がメインじゃないかなあ

453 :
ブログで高田先生のご両親が亡くなってたと知ってしんみりしてしまった…
里子のパパとママが亡くなったみたいだとねこねこ読み返してたらパパ戦前生まれだった
意外と歳行ってたんだな

454 :
ブログ読んでないんだが…
今も独身で北海道住み?

ご両親が亡くなったって…親の介護じゃなく
本格的にヘルパー業やってるって事?

455 :
>>454
大体ブログ読んできたけど介護職はお母さまの介護がきっかけで始めたみたい
そしてお父様の介護もしつつ介護職をされてたみたいだよ

456 :
今もしてるんでしょ?過去形じゃなくて

高田さんて美人で性格も良いだろうから(作品からして)
良妻賢母に如何にもなりそうで、モテただろーに
小梨・独身なのかぁ
何か勿体ない気もする…

457 :
高田先生のブログ、単行本の柱と口調が同じでなごむ
手描きの柱大好きだった

そういやふろくのムック本なんて出てたんだね
やばい欲しい
買った方いますか?

458 :
付録のムックはボツのラフや対談や設計図なんかもあって感動したよ ふろくが好きだった思い出あるなら買って損はないと思う

459 :
対談は誰が登場してるの?顔出し無しだよね?

460 :
水沢矢沢吉住先生方だったかな
池野先生の漫画も入ってるまあとりあえず買うといい

461 :
Amazon評価が微妙だから止めとくわw

462 :
みほなっちツイッターやってるけど期間限定なのか
もう漫画描かないのかな
今の時代に受ける作品思いつかないとか

463 :
久しぶりにGALS見たけど蘭ってそんなに髪長くなかったんだな
表紙カットと同じ紙に背表紙用のカットを描いてたり当時の現場の裏側を知れてうれしい
期間限定でもアカウントは消さないでほしいな

464 :
>>461
それ一冊目の失敗本の方じゃない?

465 :
どっちも微妙そう

466 :
GALSトレンド入りしてる!

467 :
みほなっち今の絵はデジタルなんだね
塗りとかはイイ感じ
ただ目の感じはあまり好みじゃない

468 :
龍王魔法陣の頃の絵が好きだった

469 :
個人的にギャル系が苦手だったので

470 :
みほなっち改めて見てみると、種村有菜の絵はみほなっちに影響受けてたんだなと思った
考えたら「ありなっち」だしなぁ

471 :
どっちも少年漫画寄りだから共通項はあるけど種村さんが藤井さんを追っていた訳では無いと思う
二人共Gペンのハッキリしたペンタッチで画面が濃くてギャグが少年漫画ぽいのは似てる
でも藤井さんはあくまでも少年漫画で、種村さんはアニメの影響の方が濃かった
藤井さんは漫画家としての技術があり過ぎて描画をアニメに寄せるという発想が無かったんじゃなかろうか

472 :
ありなっちが影響受けてたのはCLAMPと押上美猫とかがゆんの当時のオタク界隈で人気だった作家だと思う
フィンの終盤の展開、モロCLAMPの聖伝ぽかった

473 :
ナチの元ネタってだいたいCLAMPだよね
だからなかよしぽいって言われる
でもなかよしの本流を汲んでいるかと言えばそうではない

474 :
ベルメゾンのコラボ、吉住さんや水沢さんあたりも追加されないかな
第三弾も可愛い

475 :
>>474
そんなの有るんだ
知らなんだ

476 :
特別展りぼん
250万りぼんっ子大増刊号
https://www.ribon-ten.com/

477 :
なぜに大阪や福岡ではなく
京都や佐賀なのだろう…

解せない。。

しかも佐賀は1年後…

478 :
星の瞳のシルエットの続編連載始まってるってさっき知ったわ
専用スレないんか

479 :
ウソ〜〜〜ー(悲鳴)

もう止めときなってw誰も止めない訳?
出版社も変なコトさせんなよ
近年、久々に出したコミックすら酷評されてんのに

480 :
ここで全話読めるよ
4話まで進んでる
中年久住くん微妙だな…
https://www.tatan.jp/lib/top.php?id=142

481 :
20年後っていつからの20年後なんだろ
連載終了時の高校生の時から20年後?

482 :
何か読むのダルくて途中放棄しちゃった…w
気が向いた時にいつかじっくり読ませて貰おう…

…いつになるやらw

483 :
>>480
絵そんなに劣化してなくて良かった
主人公かわいいけど久住君ぶっさ…

484 :
まだ30代?ならもうちょっといい感じのキャラデザにできなかったのかな

485 :
劣化っていうか、別物だわ…

この人なんか絵の質と描写が90年代から激変したのよね

486 :
事故って銀色のハーモニー休載して復帰した頃から変わった感じ
絵柄がおばさんっぽくなっててショックだった
派手さや新しさはないけど独特の透明感がよかったのに

487 :
そうそう!オバハンっぽいのか幼稚化なのかミックスしたミックスしたよーで
とにかく安定感と洗練さが無くなったよね
野暮ったく垢抜けなくなった

普通、作家はどんどんスマートさや熟練さを身に付けて行くのに
この人は退化してた残念なケース
80年代後半が素晴らしかっただけにホントに残念

吉住渉とかは逆に上手すぎてアニメ化してたっよーな

488 :
事故られていたの知らなかった

489 :
星の瞳の中盤ごろの絵が一番好きだったわ

490 :
数年前、星の瞳の続編をネットで見かけて
キャラクターの顔が下膨れでパーツのバランスもおかしいし
絵のタッチもなんだかもっさりしていてびっくりした
銀ハモ連載時に重大な事故にあっていたと知って原因はそれかと思った

491 :
画力ってホントに大きいね。。当たり前の事だけど
ページをめくりたくなる読欲を大きく左右させる

492 :
耳をすませばってジブリっぽいよなと思ってたら
ほんとにジブリで映画化してびっくりした思い出

493 :
相当ジブリに影響された作風だなあと思った
それで面白くなくてガッカリした思い出

494 :
水沢めぐみの空色のメロディの方が
天空の城ラピュタと被ってると思ったな…
あとアニメの赤毛のアンやハイジとも

飛行機・ヒロインのルックス・無愛想オジさんと同居etc.
ラピュタの翌年から連載スタートだし
空色のメロディって1年ちょっとだけの連載期間だったのねぇ
もっとずっと長いと記憶してた…

あと一条ゆかりは、単発作品とかで
2時間ドラマや有名映画のオマージュ作品がかなり多いね
大人になるにつれて色んな作品TVで観て
被ってるのアレコレ出てきたw

495 :
90年代じゃなかった、失礼

496 :
耳すまのテーマって「人生は恋愛よりも大事なことがある」だっけ?
そりゃありぼんでうけないよなぁ…個人的には嫌いじゃなかったけど
>>494
空色のメロディは自分の中で唐突に終わったって感じがある
実際は作者の諸事情で無理やり終わらせたんだよね
アニメ化の話もあったとか
90年代の話じゃなくてごめん

497 :
どんな事情だろ…当時、人気作品では在ったんだろうけど(個人的にも水沢作品で、ベスト1レベル)

ヤッパ宮崎作品要素が強すぎたからじゃないかな…
水沢自身、画力や構成力が高いから、オマージュ要素は悪いとは思わないけど

完全なるオリジナルか?って訊かれたら
困るかもね

498 :
>>497
諸事情=デキ婚
アニメの話も妊娠発覚で頓挫したと聞いたよ

499 :
空色のメロディは出産で終了だそうだね
wikiにも無理矢理終わらせたとある

>>494-497
水沢めぐみ トークショー 空色のメロディ とかで検索すると水沢さんがラピュタの件に触れてたレポが出てくる
ただレポしてくれてるサイトによって若干内容が真逆みたいになってるから
実際の所どういうニュアンスで語ってた話だったかは分からないけど

サイトA
>「空色のメロディ」のペンダントはラピュタの飛行石を意識しておられたそうで、
 当時読者さんにつっこまれたそうです。内容もなんとなくラピュタっぽい感じになったんだとか。

サイトB
>その次に連載された空色のメロディは、舞台が外国ということで編集部の方には
あまり良い顔をされなかったそうなのですが、読者には評判が良く長期連載になったとか。
空色のメロディの連載当時は天空の城ラピュタが公開された頃で、水沢先生ご自身は
当時はそれほどラピュタを意識していたつもりは無かったそうなのですが、
主人公が実はお姫様という設定や、主人公が身に着けているペンダント(飛行石っぽいw)や、
相手役の男の子が飛行機を操縦する等、後から読み返してみればラピュタっぽい設定が多くて「すみません…」となったとかw

500 :
空色のメロディのイメージアルバム持っていました
たしか星の瞳のシルエットのイメージアルバムも同時期に出ていたはず
空メロのアニメ化が実現していたら、メロディの声は
歌を歌っていた笠原弘子さんだったのかなと妄想してみる
ラピュタ云々は当時読んでいて意識した事はなかったけど
言われるとああ、確かにね…という感じ

501 :
アレを意識してないという方がムリがあるわww
タダ著作権とかあるから、お金の問題とか発生しなかっただけラッキーね
小林亜星みたいに

一条ゆかりとか、思いっきりオマージュだから、どうしてるんだろ…

>その年に産んでたとしたら、長女?は三十路位かな?

502 :
当時、空色のメロディみたいな変身魔法物でもない
おもちゃ販売も難しそうな作品のアニメ化って可能だったのかな

503 :
姫ちゃんのは育児中ってのもあったんだろーけど
完全なるお子ちゃま向けだからね
商売魂や目論見が、大人になると
よく解る

まじかるタルルートの少女マンガバージョンよ

504 :
>>501
そんな事言われてもジブリとか宮崎駿アニメに興味ないからな〜w
一条ゆかりといえばハートに火をつけてっていう作品があったけど
タイトルが洋楽のロックバンドかよと思った

505 :
502書いた者だけも、直近のあなたに対してじゃないわ

レポを書いて下さった500に対してのレス

506 :
デジタル作画の先駆者って矢沢さんのイメージが強いけど柊さんも早い時期からデジタルなんだよね

507 :
確かに耳すまの番外編では既にデジタル取り入れてた
アナログでは難しい魚眼レンズみたいな表現とかあった
イメージを忠実に再現したくて勉強したのかな

508 :
耳すまに出てくる、バロンのリアルな布製人形を
丁度、四半世紀前にオシャレな雑貨屋さんの店頭にディスプレイされてるの見掛けた事あったなぁ…
人形作家が、手間暇かけて丹念に忠実に見事に作り上げたような作品で
目は、ちゃんとスワロフスキーみたいなの使ってて
スーツの色はエメラルドグリーンのサテン布地使ってた

ネットが普及した昨今、バロンの人形画像検索しても
当時見たのと似た人形は全然なくて、プラスティックや木製っぽい大量生産モノばかりだし
その展示してたリアルなバロン人形
買い損ねてしまって以来、
ずーっと忘れられないなぁ

509 :
ねこねこ幻想曲が好きだった
電子版で一気読みしたけどボスの飼い主の話とケンおじさんと長老のお家のエピソードが泣ける
第一巻は正直はた迷惑な子供の話であまり面白くない
名作のひとつだと思うんだけど初期のストーリーでちょっと損してしまっている感じがする

510 :
>>509
今の少女誌はどこもエロと恋愛ばかりでこういうシビアな話を優しい子供向けにして読ませてくれる漫画ってあまりないよね
児童書ならあるけど小説は読まない子もいるし
エロとかじゃないかつてのりぼんっ子向けの大人りぼんみたいな雑誌出てほしい

511 :
りぼんで読んだ作品は、薄れゆく記憶に任せてるなぁ
コミックも持ってるけど読み返したり
コンテンツで読む行動は皆無

タダ、昔買わなかったけど
タイトル覚えてるコミックはAmazonでググって表紙見ただけでジーンと胸熱になった

ホントに表紙観ただけで、コレコレ〜って昔ときめいた感情が甦るから
子供時代に読んだ物ってスゴい威力

【ねこねこ】は、葉子おばあさんと青年になりつつある孫のストーリーが好きだった
今でもハッキリ覚えてる

コミカルもシリアスも出来る所は、柊作品にも共通してる
タダねこねこは、ヤッパリ子供向けの優良漫画ってカンジ
あと、高田先生も風景とかの画力高いよね

柊先生とか80年代後半のススキ野原のシーンとかスゴいロマンチックに描いてたけど
アレはアシじゃなくて、柊先生自身が描いたのかな?
大昔の【りぼん新人作家集RMC】で一条先生解説で背景画力を指摘されてたから

512 :
今も毎月楽しみにりぼん買って読んでる女子小中学生とかいるのかな

513 :
大人になった今でも、自分の為に買い続けてる人は皆無でも
小中学生は居るんじゃない?

でもネットで色んなの無料で読める時代だからねー

514 :
ねこねこの里子パパって相当のツンデレだよね

ボスがかっこよかった
ギャグキャラだったりするけどそこがまたよい

515 :
トラウマを持ってたからね

516 :
星の瞳の続編の久住君あんなシワシワにしなくていいのに
この分じゃ香澄ちゃんもシワシワやん
銀色ハーモニーの主人公のおじさんは普通に若々しいおじさんだったのに
あんな感じがよかったわ

517 :
ギャルズ絵が劣化せず当時のままで泣いたわ
このスレの上の方で言われてる未来の三人が見れて良かった

518 :
みほなっち全然絵劣化してなくてすごい
ありなっちとは大違い

519 :
マルキュー読んだけどさすがに台詞とかセンスが古いな…とは思ったw
絵は変わってなくてすごかった

520 :
高田エミ先生もあまり変わってないよね
ジェニファー何か動きがあるのかな

521 :
>>520
コミックス未収録のジェニファー作品があるからそれが
電子書籍化するんじゃないかな?だったら楽しみなんだけど

522 :
星の瞳の続編の星屑セレナーデのコージくんって司の息子かと思ってた
連載進むたび久住くんのキャラデザマシになってきた感じ
やっぱ久住くんはシワ無い方がいいな

523 :
りぼん展のラインナップ物足りないなー

524 :
大塚先生の正体(?)が分かって嬉しい反面ご病気なんだね

525 :
大塚先生りぼん時代もよく病気で休載してたけど今も闘病中なのか
それでも今も絵を描かれてて嬉しいな
友達のえりか嬢は何してるんだろう

526 :
マンガmeeでおもいで金平糖読んだら感動した
恋愛以外のお話もいいね
今のはじ恋はデッサン骨折してて話もつまらないな
絵が明らかに劣化した気がする

90年代作品ではないけど現行スレ向きじゃないと思ってこっち書き込んだわ

527 :
>>526
スレチ

528 :
りぼん展のグッズの支払いって現金のみかな?

529 :
りぼんのおかげなのかペーパークラフト系がものすごく得意になった
ひな祭りの付録は毎年苦労したw

530 :
紙で組み立てる系のふろくっていつごろまであったんだろうね

531 :
最近ときめきトゥナイト読み返してる

532 :
来週から、京都高島屋でりぼんの展示会
今から楽しみで仕方ない
なかよしもだけど、少女漫画の合同展示会で原画が見られる機会ってレアだよなあ

あの頃の先生が全員いる訳じゃないし
生の絵を一度見てみたいと思う高田エミ先生や萩岩睦美先生も
今回の展示会にはいないんだけど
それでも楽しみ
行かれる人一緒に楽しもう!!

533 :
萩岩先生今何か展示準備してるよね?

534 :
Twitter確認してきたけど再現原画展らしくて当時の絵をもう一度描いて展示するみたい
11/1〜大阪で開催するあたり京都のりぼん展に合わせてそうだね

535 :
まじか・・・!情報ありがとうありがとう
Twitterとか一切チェックしてなかったからうわあああああって感じだ
梯子する、絶対梯子する休み取るがんばる

536 :
GALS復活とか令和すごいな
ウェブなら雑誌と違って締め切りゆるそうだしブランクのある作家さんも無理せず描けそう
他の作家さんも復活してほしいな

537 :
アプリなのは良いなと思った
クッキーやココハナで続編やって嫌われるより嬉しい
水沢さんとか向いてると思うんだよね
紙の雑誌だとどうしても雑誌のカラーやトレンドに合わせなくちゃいけないので
しがらみの無い場所で本人の良さが最大限発揮されそうな作品を見たい

538 :
水沢さんは他誌で連載してるからスケジュール的に無理じゃない?
たしかファッション誌のキラピチだったかな

539 :
>>530
今もあるよ

540 :
木月庭子の青い、キズアト電子化しないかな
古本しか入手手段ない

541 :
90年代スレで言うのもどうかと思ったけど私も2000年前後の短編集は電子化して欲しいな
古本でもあの世代の読み切り作家の物は手に入りにくいんだよね
出来る事ならオリジナル自体を電子化して欲しい気持ちもある…もっと言うとぶ〜け本体や最初期のCookieも電子化して欲しい…
本誌で種村さんバブルが起きていた頃に隅っこで活躍していたりぼん作家が好きなもんで

542 :
空のまんなかとか武内こずえのコンプリとか電子化して欲しい
短編集自分も電子化して欲しい

543 :
「初カキコ…ども…」の元ネタがきたうら克巳先生の読み切りらしい
まさかツイッターできたうら克巳先生の名前を見る日が来るとは

544 :
ご近所物語って付き合ってからも面白い
大抵付き合うまでは面白いけど付き合ってからはつまらないから
あとテンポいいし心理描写がすごい

545 :
悪意のないキャラしかでないからイライラしないし

546 :
りぼんって90年代までは凄かったよね
何で急にこんなダメになったんだろ
部数落ちるのは時代の流れもあるけど少女雑誌1位のままだと思ってたんだけどな
一時期3位あたりに落ち込んでたりしたし
今は他がもっと落ちて何とか2位にはなってるけど

547 :
メディア化に頼り過ぎて漫画を読ませるのが疎かになったからじゃないかな
あとCookieやコーラスの創刊で読者がバラけたのもあると思う

548 :
>>546
2001年辺りから編集長交代したのが理由だろうけど誌面一新(多分ちゃおが伸びて背後まで迫ってたから)
の為に作家陣入れ替えを極端に行なってしまったんだよね
それが案の定上手く行かなくて、逆に部数の低下に拍車をかけてちゃおに完全に抜かれて現在に至るって感じ
今はあの頃のトラウマなのか分からんけどあの頃みたく強引な入れ替えは行わなくなったな

549 :
>>548
去年編集長が変わってついこの間ベテランが殆どいなくなったよ
ガクッと部数が下がった頃とまったく同じ状態になったと言ってもいい
槙さん酒井さん春田さんのファンが去った後の部数がどうなるのか心配してる

550 :
ちゃおが伸びたのは漫画の内容よりも付録だからなぁ

551 :
この間久しぶりに本屋行ってりぼんの単行本コーナー覗いたんだけど
今のりぼん単行本ってペラペラで薄くてその上値段も400円越えでびっくりした
こんなのよほど好きな人じゃないと買わないと思う

552 :
単行本はどこも400円超えてるよ
集英社はまだ良心的な方
消費税も上がってるし値段据え置きは無理

553 :
ベテラン作家がりぼんの作風に合わなくて出て行ったのも多い
矢沢さんのNANA読むと性描写たくさんあるしこれはりぼんじゃできないよなぁと思ったり
ご近所のゴムモザイクが限界だったし

554 :
ちゃおが伸びた理由がイマイチ掴めないまま誌面改革推し進めちゃった感があるな
ちゃおの年齢層意識しない方がちゃおと被らないでりぼんは良かったのに
90年代終盤〜00年の部数は安定してたのにな

555 :
現行のりぼん単行本の背表紙デザインて目立たない
探す気で棚みててもたまに素通りしちゃう

556 :
>>552
昔に比べて単行本の厚みがだいぶなくなったと感じたんだけど
紙の質でも変わったかね?
値段の件は400円越えるようになってもう20年くらい経つのかな?

557 :
寿らいむとかユーキあきらとか明らかに場違いな作家がいたけどどうした?と思った
自然消滅したけど

558 :
>>557
知らない作家だ
どんな作風・特徴があったの?

559 :
ユーキさんは楠さんの系譜と思えば不思議じゃなかった
寿さんは同人文化の人だけどそういう意味では柊さんの亜種とも言えるかも
あの頃は多様性があったから別に場違いだとは思わなかったなぁ

560 :
>>549
あの時もジャンプから来た編集長で、今の編集長もそうだっけ?
ジャンプから来ると高確率で毎度部数下げるからなあ
少年誌と少女誌の誌面の作りを一緒にしちゃいかんね

561 :
ジャンプ出身編集長は週刊誌的なやり方で月刊誌のりぼんを扱ってしまう印象だな
当時の内容は隔週のマーガレットであれば問題無かったのでは?と思うし、実際今のりぼんに対しても思う
好まれる内容って週刊と月刊で違うよね
ジャンプやマーガ、少コミみたいに設定だけ作って勢いで読ませていく物は月刊誌には合わない
逆に月刊誌でスポーツ物をやられるとダルく感じる

562 :
極端な誌面の作品、作家入れ替えもジャンプ出身たる所以なんだろうなあ
ジャンプだとベテランは大体一発屋で終わるし、新人もその分出て来るから
でも少女漫画家は少年漫画家と違って作家にファンが付く確率が高くて、
作品ごとの巻数も少ないから割と複数当てることも多いんだけど

563 :
90年代終盤〜00年ってりぼんの部数が安定してた時期でもあったんだよね
そこから派手な改革して一気に落ちた

564 :
>>563
2001年までは135万部あって安定してたのに、2003年には95万部まで落ちて次の年には70万部代だったからな
当時の編集長は歴代最短の在任期間だったらしいけどそりゃそうなるわな

565 :
今の編集長は「りぼんらしさが独り歩きしている」って急な改革進めてるけどジャンプから来た人はみんな同じやり方するよねぇ
ジャンプで同じ事したらヤバいって分からないのかね
ジャンプらしさ、りぼんらしさは大切でしょう

566 :
一応ここ90年代のりぼんスレだから今の話題は少女漫画板のりぼんスレへ

567 :
なんかやっぱ編集長は少女漫画で実績ある人にやって欲しいよね

568 :
ちゃおはりぼん&なかよしほどメディア化押してなかった気ィするがそんな伸びてたのか

569 :
ちゃおは付録が当時からクオリティ高かったからな
斬新でもあったし
ミルモが当たったのもあるけど

570 :
>>565
アンケ至上主義過ぎてエロとかインパクト系に走りがちだからなあ
週刊連載ならそれで良いのかもだけど、月刊連載でインパクト重視にされてもね

571 :
>>564
丁度自分が離れたのもそこら辺りだったなあ
度々話題に出てるけどペンブラのあまりに急過ぎる打ち切りに不信感持った辺りが契機だったかな
他にも連載作品の入れ替わりが激しくて付いていけなくなって購読やめた思い出

572 :
山田英樹編集長は優秀だったのか
ただ時代に恵まれただけだったのか

573 :
固定ファンがいるベテランに支えてもらいつつ新人育てるのが理想だろうになんでそれが出来ないのかね

574 :
>>571
編集長変わると作品強引に入れ替えするのやめて欲しい

575 :
ペンブラ打ち切りの時期にGALSグッモニの2大人気長期連載が同時期に終わったのも大きいね
私もあの頃りぼん作家を追い掛けて色々と他雑誌読み始めたなあ
Cookieは連載陣が豪華だった

576 :
>>574
ジャンプ系のスレじゃ割と言われてる話だけどどうやら就任する前の連載作品って、編集は評価されないらしいんだよね
就任後の連載が受けて評価されるっぽい
ペンブラ強制打ち切りとかも恋愛要素とかよかそっちのが大きいんじゃ無いかな?
前作揉めて打ち切りの割には次の作品のダイス自体はすぐ連載して最初は表紙貰ったりしたし、なんかとっとと新作描かせるための打ち切りって感じがした

577 :
何かそれ知ったら全部腑に落ちるわ
大量最終回は枠空けたかったとかもあるんだろうね
スレチだけど槙さんの引退に関係してるなら辛いな…
安定してたライオンが休載挟んで尻切れトンボで終わった後引退ってやっぱり引っ掛かる

578 :
そういや今の編集長も就任後立ち上げたさよミニ推しまくりだな…

579 :
ペンブラばかり言われてるけど、思えばグッモニもあのタイミングで終了して、高須賀さんもすぐに新作だったしなあ
普通GALSとグッモニ似たような時期に終了なんてさせるかな?って思ってた
グッモニはあの時点で引き伸ばし気味だったし、いつでも終了出来そうな作風だったから何とかなったけど

580 :
グッモニは中身なかったから終わっても何とも思わなかったな
今読むと絵の可愛さだけと思い出補正の強い漫画だな
デフォルメ多いし

581 :
グッモニはオシャレドリーム漫画みたいなもんだからな
だからこそ当時のリア小には受けたんだろうけど

582 :
高須賀さんはグッモニよりも恋も二度目ならって漫画の方が好きだったな

583 :
>>576
新作の為に無理に打ち切ったとか返ってダメなパターンなんだよね
前作がどんな終わり方したかって作家の信用にも繋がってるから新作にも影響したりするし
サンデーでも雑誌の為にと安定した連載を無理に切って新作発表したりした作家いたけど、上手くいかなかった

584 :
菜緒みたいなキャラは絵柄で何となく誤魔化される年代じゃ無いと見ててキツイ

585 :
>>584
キスがそれだよね
キャラも読者も大人になったせいで菜緒クズに見える

586 :
GALSは終盤だったしグッモニはいつでも終われたけどそういう流れって椎名さん種村さんがペンブラとKYOKOで派手な活躍をする手順で計算されていたと感じる
人気連載から人気連載への引き継ぎが上手くいかなかった
あの頃他に勢いのあったNANAやラブコンで他誌に流れた人多いと思う

587 :
>>576
それでジャンプ出身編集になる度派手な入れ替え始めるのかいな
りぼんは知らんけど少なくともジャンプはそういう評価のされ方って事だよね
でもそれって看板が絶大で長年やる事前提、中堅もしっかりしてて作品数多いジャンプだから出来た事だと思う

588 :
というか短期間で結果が出せるからって感じなのかな
月刊誌ではそのやり方は無理があるよね
ジャンプからなら週マに行った方がノウハウを伝えるという意味では良いんだろうな

589 :
短期で成果どころか短期で読者大量に流出させてしまったからな

590 :
月刊誌は短期で結果出せるような場所じゃ無いから

591 :
>>584
グッモニ初期はあんなキャラじゃ無かったんだけどな…
彼氏の親の遺産で買い物しようとする件は引いた

592 :
グッモニもママレードボーイも実写やったけど上手くいかなかったね

593 :
グッモニはネットドラマだしママレは地雷感強かったな
俳優がもっと有名人だったら違ったんじゃ無い?
やっぱり花男みたいな受ける要素複合的に無い作品じゃ無いと実写は当たらないんじゃ無い?

594 :
今時実写で受けるには恋愛してるだけじゃダメだと思うわ

595 :
というかりぼん作品は実写に向いてない

596 :
実写化向いてそうなのってりぼんだとペンブラぐらいだと思う
りぼんはリア向け恋愛漫画ばかりだったからエンタメ性そんな高くないんだよね
今リバイバルで再アニメ化とか流行ってるけどりぼんはそういうの無いし

597 :
MAXラブリーも意外と社会派な内容だったから実写いけそう

598 :
>>597
どこが?

599 :
同じ集英社でもジャンプと違ってりぼんはアニメ化とか上手く無いよね
アニメ化得意な講談社のなかよしもマガジンは中々上手くいかないからそんなもんなのかもだけど

600 :
玩具を売るための作品じゃないから仕方ない
アニメ化ってスポンサー付かないとせいぜい別マみたく深夜枠になりほう

601 :
>>598
生徒間のいじめや格差
教師からのセクハラパワハラ
十分今にも通じる社会派学園漫画だと思う

602 :
りぼんで知名度無い作品の実写化しても爆死すると思うよ

603 :
ていうか知名度あってもりぼんってメディア化にあまり向かない感じだから基本上手くいかない

604 :
ファンタジー要素無いと玩具と絡ませにくいからね

605 :
ジャンヌがアニメ上手くいってりゃね

606 :
実写化なら矢沢作品思いついたけどリーゼントとかボディコンというか全身シャネル?とかキャラのファッションが時代遅れなのがなー
ファッション今風にするとそれはもう違うキャラだし

607 :
矢沢さんはまあNANAが映画成功してたし

608 :
アニメ化にも実写化にも向かない作品が多いよね、りぼん
中途半端というか

609 :
アニメにするにはファンタジー要素薄いし、実写にするには対象年齢低めの設定なのが多いイメージ

610 :
いかにもアニメでやるべきって感じの漫画は姫ちゃんのりぼんとジャンヌぐらいだな

611 :
90年代作品は連ドラ向けだと思う
2時間映画には向いてない
今昼や夕方の子供向けの連ドラ枠って無くなったよね

612 :
対象年齢層がプリキュアとかは卒業してちょっとマセてきましたって年齢層だから
それが嫌だったのか一時アニメ狙いの連載やったりして年齢層下げをしようとして失敗したけど

613 :
こどちゃはキッズウォー的な感じでドラマやっても良かったかも

614 :
>>613
しょっとシリアスが重いから向かないかな
キッズウォー自体結構昔のドラマだし

ママレは連ドラでやっても失敗してたと思うよ
夫婦スワッピングはりぼんだからこそあまり気にならないというかわからなかった読者も多かっただろうし
実写設定だと気持ち悪いだけ

615 :
シュガーなお年頃はどういう経緯でドラマ原案に選ばれたんだろう
看板作品ではなかったよね

616 :
グッモニやママレって当時何より吉住さんや高須賀さんの絵ありきで人気出たんだろうし、実写にしてもね

617 :
基本りぼんがターゲットにしてる年齢層ってまだまだ絵柄有りきで見るからね

618 :
役者が揃えば見れる気もするけどな
ママレもグッモニも役がまったくハマってなかったように思う
芦田プロがこどちゃやるかなという予想はちょっとしてたけど無かったね
連ドラは有閑倶楽部が豪華で良かった
2000年代だけどベイベはアニメ化よりドラマ化向きな気がしてたなあ
心ちゃんは北川景子がいいなと思っていた

619 :
>>618
どっちも実写には向いてないと思うけどな
高校生ものの連ドラの直近のヒット作が思いつかない

620 :
りぼん作品に限らず今は少女漫画実写化はほぼこけてるからどっちみち難しいだろうね
花男って改めてすごいドラマだなと思う

621 :
>>618
確かにベイベはホームドラマ的な方がアニメより良かったかもな
アニメにするには話が現実よりだし

622 :
まあ花男やイケパラ当たった時にグッモニやママレやったら当たったかっていうと当たらなかったと思う
どちらも実写向けな内容だとは思わないし

623 :
90年代はりぼん割とアニメ化当たってたよね

624 :
>>623
姫ちゃん、チャチャ、ママレは人気あった

625 :
>>599
まあだからかジャンプから編集が来ると、毎回なかよし化して部数下がる悪循環になってるんだろうな

626 :
あの頃の実写化はイケメンたくさん出る逆ハー的作品が強いね
りぼんには無い作風

627 :
そういう面でもペンブラ切ったの本当に惜しいと思ってる
少女漫画原作の実写化ブーム前夜にアニメ方向に押し切った当時の編集長は時代を読む力が無かったんだなあ
当時集英社でもりぼんだけブームに乗り切れてないんだよね
矢沢さんと一条さんは過去作だから籍のあったCookieコーラス枠で扱われたし

628 :
時代を読む力もそうだけど、ペンブラ無理に打ち切って代わりに連載させたのがダイスってあたりセンス無い
ベイビィの頃ならともかく、椎名さんがりぼんの普通の学園恋愛もので人気取るには
種村さんや槙さん、酒井さんがいたダイスの頃だと絵柄の面で大分劣ってたし
安定してたりぼんの部数下げまくって、りぼん最短で降ろされた当時の編集長だったけど無理も無いなって思う

629 :
ダイスがベイビィみたいな普通の学園恋愛かと言えば違うしやっぱり前任が仕掛けた作品が大きくなる前に当時の編集長が切ったという説がしっくりくる
長年本当に不思議だったんだよね
ペンブラの恋愛要素は当時のりぼん的にも特に薄くはなかったし、逆ハーだからむしろベイビィの頃より読者側で勝手に盛り上がってた気さえする

630 :
恋愛要素の薄さで切られたはまず無いと思う
ペンブラと入れ替わりで始まった倉橋えりかのMAXラブリーがペンブラと似たような路線だったし、
割と当時の編集の贔屓枠でもあった
というかジャンプ出身編集長だからかあの時ってむしろ恋愛だけじゃ無い作品のがむしろプッシュされてたように感じる

631 :
>>627
少女漫画のアニメは得意だったなかよしですらどれみ、プリキュアとかのおかげもあって、
大きく売れるのが出来なくなってきた時だったんだよね

632 :
>>629
まあ何で改革なんてするのかっていうと単純に編集部が実績作りたいからしか無いもんな

633 :
結局読者に合わせてコツコツ連載積み上げていくのが一番効果あるんだよね
黄金期はそうだった

634 :
新人や新作売り出したいのは分かるんだけどやり方が極端過ぎたんだよ
そういうのはジャンプだけでやってくれと

635 :
掲載作品数が月刊で少ないりぼんだと人気ある連載が数個交代しただけで致命的だしね

636 :
>>576
デスノの時の編集長がデスノ当てなかったら編集長首だった的な事言ってたの思い出した
その編集長が就任してからデスノまで1年も無かったのにそんな事言う辺り、
ジャンプ編集部って兎に角早く回して新作当てなければ的な空気なのかもね

637 :
ちょと脱線しすぎてスレチになってるし現行のりぼんについては少女漫画板に行って

638 :
上の方でベテラン勢が小中に合わせて爆売れしたのが90年代だったって言ってるけど、
ママレとかこどちゃとかスワッピングやら近親相姦やらだし、その時から割とやりたい
ように描いてたような気がする

639 :
設定に関しては突拍子も無い物の方が子供向けだと思う
ママレとランダムウォークだったらランダムウォークの方が子供には難しいと思う

640 :
ランダムウォークはいろんな男を渡り歩いてたのも当時の子供には受けなかった要因っぽい

641 :
あれは今でも若い子には受けない気がする
恋愛に憧れてる世代にはしょっぱ過ぎる

642 :
ママレは両親'sの設定よく理解しなくても、メインは普通の学園恋愛物として読めん事無いから
実際両親'sの設定ちゃんと理解してたリアとかそんないなかったんじゃ無いかな?
ランダムウォークは主人公の恋愛が複雑だったのがね
ミントでも似たような事やってたまりあが不人気だったし

643 :
恋愛そのもので読ませるなら矢沢さんレベルに情熱的じゃないとだめなのかな〜と思った
吉住さんはクールだからぶっ飛んだ設定があった方が良いのかも

644 :
次々と恋愛相手を変えてくってのは小学生向けりぼんは勿論中高生向けマーガレットとか
でも微妙な設定だよね
どちらかと言えばもっと年上のコーラスとかに合いそうな設定だけど、
吉住さんの絵柄がりぼん絵だから

645 :
>>644
今の子供にも微妙設定なのかな
逆ハーや溺愛系が人気だけどいろんな男に好かれても主人公にはヒーローに一途でいて欲しいみたいな

646 :
>>645
ランダムウォークは同時に複数の男から愛されて三角関係とかになってたわけでは無かったからなあ
基本どの男からの主人公への矢印もイマイチ低くて溺愛系ってわけでも無かったし、
逆ハー的に主人公を気にかけるイケメンが周りにいっぱいいた訳でも無い
むしろ両思いになれるまで様々な男から常に振られる漫画だったから、
逆ハーみたいなのとは全く逆の方向性の漫画だと思う

647 :
かなりしんどい話だったよね
ヒロインが常に別れ話してる印象しかないやw
兄貴とくっついたのも大恋愛の末でもないしとにかく夢が無かった

648 :
当時流行ってたハッピーマニアは意識してそうだけど
吉住さん上品だからモヨコの良い意味での下品さが無くて妙な生々しさだけ出てたように思う

649 :
逆ハーや溺愛系ってりぼんだとどんな感じの作品だろ?

650 :
ありなっち系?

651 :
吉住さんはウルマニはリア向けにしてたけど、アニメ化前提の作品だったからだろうな

652 :
>>646
まあ常に振られる主人公とかそりゃりぼんの年代の女の子は共感したくないわな
他の作品なら相手役といつか寄り戻すのが決まってるけど、ランダムの場合は本当に振られるし

653 :
>>644
女子高生主人公よりも20代後半の女性主人公で男を見る目が無い惚れっぽい女が
同窓会とかでヤケ酒飲みつつ愚痴るのが合いそうな設定だと思う

654 :
ランダムは彼女持ちのモデル男とも付き合ったのがなー
彼女同じ部活の先輩だし
人のモノ取ったら泥棒と思うリアは多いはず

655 :
>>651
満月もそうだけどあの時ってアニメ化前提の連載やりましょうって感じだったは

656 :
あの時代って何が何でもアニメ化だったから
KYOKOが終わったのも本当の理由は満月アニメ開始時期からして多分これだろうし

657 :
吉住さんはだって好きなんだもんの男も浮気相手になりたい男だったし、
二股とかそういうシチュエーションが好きなんだろうか

658 :
KYOKOは最初からアニメ化ありきで動いてた
ナチがへそ曲げて畳んだからGALSがアニメ化したんだよ

659 :
りなちゃの宿命って感じだけど企画前提で話軽視しがちなのがな

660 :
90年代はりぼん凄かったよなあ
なぜここまで下がったのか

661 :
95年からの下降は仕方ない
ママレや天ないっていった大きい看板が終了しちゃったし、ジャンプでもDBやSDが
終了したのと同じ事がりぼんでも起こったってだけ
00年代前半のなかよし以下になったのは編集がダメダメだったのが理由だから、
どうしようも無かった訳じゃ無いのがアレだけどさ

662 :
90年代前半くらいまではメディアミックス含めて上手くいってた
90年代後半からヒットは出るけど、今ひとつメディアミックスに恵まれなくって、
無理にアニメ化路線にしようとするけどあまり上手く行かず、少女漫画の実写化人気にも
乗る事が出来ないまま迷走したイメージ
個人的にベイベはアニメより実写のが向いてたと思うが

663 :
クッキー創刊で矢沢さんとかの大人向けが移動して行って一気に低年齢化したと思う
矢沢あいがいなくなっただけでかなり雑誌のカラーが違うというか中高生読者が消えた
とはいえ乳首丸出しのNANAやパラキスをりぼんだと無理なのだが

664 :
長谷川潤さんってりぼん時代後半も危うい作風だったけどクッキーに行った途端えげつないエロ描き出して引いた思い出
りぼん時代前半の「レッツファイト」や「海辺の秋の夕暮れの」みたいな清純な漫画もエロが過ぎってしばらく読めなかった
現状見ると本当はエロ描きたい人だったみたいだけど

665 :
>>664
デコが広くてあまり好きではない絵だったけど
それを知って結構ショック
少女漫画のエロ要素って苦手だ

666 :
Cookieの長谷川さんは子供ながら悪い意味でびっくりした記憶があるw

667 :
大分弁の漫画でデビューして2作くらいで本誌から消えた漫画家さん今どうしてるのかな…

668 :
ミトウナオキさんだったかな

669 :
ミトウさんコミックスも出してるよね
売れてほしかったなあ

670 :
森崎由見さんって人はデビュー作で消えたけど何があったんだろう

671 :
森崎由見さんって人はデビュー作で消えたけど何があったんだろう

672 :
耳をすませば実写化か
リバイバル続くなあ

673 :
>>670
全然記憶にないけどPNがレディコミぽいよね
こういうのリアでも結構感じとるので投稿する時は気をつけた方がいいんだろうなぁ…
槙は投稿時代 香槙ようこ だったけど槙ようこの方が読み感がいいと思う

674 :
槙さんって投稿時代どこと平行してたんだろう
そっちでの評価も良かったのかな
たしかりぼん以外の編集に言われた事を小ネタで描いていた気がするんだけど…(妹のモッチーの話と混ざってるかも)
酒井さんはLaLaにも出してたんだよね
どことなく白泉社の雰囲気ある

675 :
>>673
子供の時谷川史子や香村陽子みたいな地味な名前の人は連載できても続かないなと思ってた
同じようこでも槙さんみたいにひらがなにするセンスの違いが売れっ子になれる差なのかな

676 :
香村陽子さんは絵柄も地味だったもんなー

677 :
自分も谷川さん香村さんは地味だなーと思いつつ、小学生には真似できない大人っぽさがあると思ってたよ
倉橋えりかとかにはなんとなくダサさを感じていた

678 :
高田エミさんが本名なのはびっくりしたなあ

679 :
種村有菜が本名なのもびっくりした
かわいい名前だよね
そりゃブスでも一人称が自分の名前になるわ

680 :
矢沢さんは今も永ちゃん好きなのかな
時期がズレてたら吉井あいになってたかも?
全然イメージ変わるね

681 :
谷川さんの漫画は地味というか大人っぽい感じだったな
今読んだら感想変わるんだろうけど
子供の頃は吉住さんとか矢沢さんの華やかな感じに憧れてたからなぁ
今思うと色んなジャンルの面白い漫画があって豪華だったな

682 :
>>663
というか編集も意図して読者を低年齢化させようとして、作者や作品入れ替え
してた部分もあるからなあ
実際勢いあったちゃおに倣ってそうしてたんじゃ無かったっけ?
そうしたら逆に部数下がりまくっちゃった訳だが

683 :
谷川史子のレトロで可愛い絵のタッチが好きだったな
こうの史代がアシスタントをやっていたと聞いて成る程と思った

684 :
松本夏実さんプッシュはちゃおに倣ってってのもあったのかな?
作品にそんな人気あった訳でも無かったと思うのに異常に推されてたのは、
あのちゃおっぽさが理由だったんだろうか

685 :
>>681
どんどん絵柄はみんな均一化するようになっちゃったよね

686 :
>>683
意外なつながりだね
森ゆきえさんも家が近いことがバレてwアシスタントに行ってたらしい
>>684
松本さんは聖ドラあたりからのギラギラしたエロが苦手だったな
ありなっち全盛期だったからそういう路線でって指示があったのかな

687 :
企画物っぽくてエロ系は確かにありなっち路線っぽいね
あの頃の編集は松本さんをメディアミックス漫画家にしたそうだったな

688 :
正直あの頃でも松本さん絵が古臭いというかダサかったからよく夢色アニメ化出来たよなぁと思った

689 :
多分夢色は企画ありきの連載だったんだろうし

690 :
松本さんってりぼんの中じゃ対象年齢明らかに低そうだったし、そういう企画任されやすかったのかもね
個人的に聖ドラとか露骨にメディア化狙いで無駄に延命プッシュされてたイメージしか無くて、
あまり良い印象持ってないけど

691 :
今はあの頃と比べて大人っぽく戻ったなって印象
矢沢あいがいた時程では無いけど

692 :
聖ドラ無駄に推されてたけど誰が好きなんだろうって思ってたな
上でも出てるけどちゃおとかのが合いそうな感じだったし
聖ドラとかが異常に推される一方で好きな作家さんや作品がどんどんいなくなって
その頃りぼん卒業してしまった記憶

693 :
聖ドラ懐かしい
あれを好きだった子はすぐりぼんを卒業して少コミ買ってたよ
聖ドラはチャチャやケロチャみたいな扱いの時は良かったけど何故か途中から雑誌の顔に持って来られて困惑した記憶が
ときめきの中華パロディって感じだったね

694 :
>>691
最近はいい加減アニメ化狙いは良くも悪くも諦めたんだろうなって感じがするな

695 :
最近あの頃(90年代から00年代)の続編多いけどどれもパッとしないな

696 :
懐かしいとは思うけどどれも別に続きが気になる何かがある訳でも無いし、
当時のりぼんだから人気出た感もあるからなあ
ママレ、グッモニ、チャチャ、GALS、ベイビィとか確かに色々やってるけど

697 :
その世代が金持ってるからだろうね
ぼく地球に比べたらどれも可愛いものだけど新作漫画は売れないけど続編だったらファンが買ってくれるからね
出版不況怖い

698 :
別にどれも売れてるイメージ無いけど、それでも新作やるよかマシなんかな
ママレは割と売れてたか
GALSはまだ発売してないから分からんけど

699 :
藤井さんのスレ見たらめっちゃ荒れとるな

700 :
白泉みたいなオタク寄りじゃないりぼん作品にもキャラ厨っているんだな

701 :
GALSってキャラ厨付くような作品では無かったような
というかあまりネット受けはして無かった
当時のリア小に人気ってイメージだったけど

702 :
逆に今だからこそかもね
昔のリアが昔見てた作品が復活したし、今更ギャル要素楽しむにも大人になり過ぎたから
カプ話中心に読んでみるかー的な
リアルタイム時の2chだとGALSは作品そのものが結構色々言われてた記憶しか無く、
キャラ厨以前の問題だった

703 :
作者が連載前にカプ厨向けツイートしまくってそれに影響されたんだと思うよ

704 :
続編って難しいよね
評判良い続編って中々見つからない

705 :
りぼんみたいな恋愛主体の少女漫画だと特に難しいわな
やる事あまり無いし

706 :
藤井みほなさんのスレは荒れている、と言うより荒らされてるかな
同じ話題でループして、一斉にレスが続いて一斉に消える

707 :
>>705
続編って大体脇カプが別れたりしてるイメージ

708 :
続編は月の夜星の朝が衝撃だった

709 :
ねこねこの続編はときトゥナみたいなポジションにしたかったんだろうか?
作者はやる気なかったみたいだけど…

710 :
>>696
見事に大人向け雑誌が合ってないメンツだなって…
だからって今更りぼんに戻ってきても場違いなんだろうけど

711 :
椎名さんはペンブラ辺りからマーガや白泉社とかで中高生向けで描いてたら
今もそれなりに活躍してた気もする
吉住さんはランダム、だって好きなんだもんとかはなんというかCocohanaとかで
やってそうな内容と設定だと思う(絵柄は置いといて)

712 :
グッモニ続編は幾ら何でも奈緒がクズ過ぎて…

713 :
絵柄も内容も大人向け描いて違和感無いのって矢沢あいぐらいじゃ無いかな

714 :
そこは一条さんでしょう
矢沢さんは大人向けとしては絵はともかく内容が微妙だと思う
まあ昔のCookieやZipperも大人向けでもなかったしね

715 :
矢沢さんはずっと一貫して中高生向けだと思うよ

716 :
80年代作家は大人向けにすんなり行ける人がわりかし多かったね
90年代作家は大人向けへの移行に苦労してる印象

717 :
上でも出てるけど水沢さんは大人向け行くべきでは無かった

718 :
80年代はまだ子供向けの作風が確立されてなかったのもあると思う
大人も読めそうなのと、子供向けごった煮って感じだったし
りぼんに限らず他の雑誌もそうだったけどさ
90年代作家はいかにも小学生向けな作風画風に誌面が変わっていって、
より雑誌毎に年齢層が細分化されてしまった気がするな

719 :
えりか嬢は今見ても絵下手くそなのによく連載できてたなと思う
仕事が早かったんやろか

720 :
下手くそだったけどあまりデッサンとかに目が向かないリア小は、誤魔化されそうな絵柄な気もする

721 :
絵の上手さで言えば椎名さんや小花さんあたりもどっこいだからなぁ
顔は普通に可愛かったし
明るくて勢いがあるから嫌いじゃなかった
あと子供が興味ある話を描くの上手かったと思う

722 :
倉橋えりか好きな友達はお姉さんの買ってるデザートを読んでたりしたからデザート系の雰囲気ありつつかつりぼん絵なのがよかったのかな、と推測した
デザート系というか講談社のフレンドとかの高校生向けくらいのニュアンス?

723 :
えりか様は絵柄も内容もザりぼんって感じではあった
だからりぼん以外では需要無いだろうし、2chいるような人からは賛否なのは分かるけど、
当時のりぼん読者には受け入れやすい存在だったのでは無いだろうか?

724 :
そういえば森本里奈が好きだったなあ
なんとなく調べたらtwitterやってて驚いたわ

725 :
基本的に女児向け作品における絵ってリア受けする絵柄かどうかだからなあ
一見小綺麗に見える人でも成長してから見返すと結構デッサン狂ってたんだなって感じること多い

726 :
>>723
これだな
ダサいし下手だけど自分が求めてる「りぼん」が詰まってた
仲良かった椎名さんも作風似てたよね
ありなっちも90年代は時々電波な事を除けばりぼんらしいエンタメ作家してたよなぁ

727 :
まあ椎名さんからストーリーとキャラメインキング力を引けば倉橋さんって感じだったよね

728 :
>>717
同意
絵本とか児童書行くならわかるけど何で逆走しちゃったのか

大人向け=エロ描写みたいになってるけどそのエロも取って付けたようなエロなんだよな
えりか嬢はベッドシーンで匂わすくらいだったけど意外とその辺上手かった気がする

729 :
水沢さんの絵や世界観ってどう頑張っても大人向け合わないからな…
中高生向け雑誌にも合わない本当に女児向け特化な世界観

730 :
水沢さんは今のりぼんにも合わないな
りぼんの最後らへんも合ってなかった

731 :
良くも悪くもアニメや漫画の流行りに敏感なオタクっぽさがないから絵柄のアップデートができなかったのが痛いな
他誌だけどその辺やぶうち優はすごいな

732 :
水沢さん大好きだけど良くも悪くも昔のりぼんなんだよね
優等生作家と言われるだけあって起承転結が子供の為に描いた漫画だしね

733 :
クッキーで浮いてたからね
水沢さんの絵柄や世界観でHなこととか合わなすぎだしキラキラはみくにイライラしてた
マンガmee のコメントもみくには辛口だし大人向け明らかに向いてない
児童向け特化な人

734 :
言うてCookieでもエロらしきエロって無かった気がする
キラキラは何でりぼんじゃ駄目だったんだろう

735 :
00年代のリアだったけど、いちごの宝石とかの短期連載してた頃まではよかったけれど、その後のぴよぴよ天使とかではすでに時代に合わないのか昔の人感がすごかった
なのでりぼんに合わずに少し上の雑誌へ移動、しかしクッキーに合わずにその後りぼん増刊へ戻ってきたのかな?というイメージ

736 :
水沢さんの00年代における昔の人感わかる
やぶうち優って絵柄アップデートして何年もちゃおで描いて支持されるのすごい

737 :
良くも悪くも種村さんの影響で周りの人がアニメ的な絵の描き方になったり大人っぽい作風の人はりぼん卒業したりで水沢さんのような丸ペンで線を重ねた様な80年代タッチ(?)の絵が絶滅してたから余計浮いてたのもありそう
そう考えると自分はあまり好きじゃなかったけど種村さんの影響力本当にすごかったんだろうなあ

738 :
60周年で90年代作家が本誌に載った時は一番違和感無かった

739 :
まあ昔の作品の続編物描くなら水沢さんが一番違和感無いとは思う
ノリも絵柄も変わっていないから

740 :
最近りぼん本スレよりこっちのが伸びてるね

741 :
りぼん全盛期だからね
種村さんが出てきたりしてりぼんの転換期みたいなところも大きかったし
それに合わせて悪い意味で2000年代前半も話題に良く上がるけど

742 :
00年代でも良作はあったと思うんだよね
武内こずえのアゲハ100%とか
今読んでも面白い

743 :
>>740
馴染みの作家がごっそりいなくなったからなぁ
昔話するしかないよ…

744 :
アゲハ100%は自分も好きだったなあ
ゆえにもう少し慎重に世代交代進めて欲しかった…

745 :
連載当時はあんまり評判良くなかったけど青空ポップ好きだった
嫌な奴が出るのはほんの少しだったからこう、上を目指す世界観だからこそ他人に嫌がらせする小物キャラは排除してくれた方がいい

746 :
00年代からはなんか編集が推したい漫画や作家だけをひたすらゴリ推すようになっちゃったのがなあ

747 :
水沢さんもだけど森本さんも絵柄のタッチが古臭くて浮いてたな
古臭い絵柄ってだけで浮いて見える
なかよしのセラムンも原作は古臭く見えたな

748 :
水沢さんと言えばきゃらめるダイアリーの劇中漫画の絵が今ぽい絵で描けるじゃんって思った記憶が
ただめちゃくちゃ当時のちゃおだったけど
同じ一ツ橋グループだしちゃおに移籍とか駄目だったのかな
確か小学館の大人向けで描いてたよね

749 :
ちゃおだったら年齢層低いしまだ違和感無かったかもね

750 :
>>743
なんかそういう意味でも今の体制って00年代初頭と被るんだよな

751 :
定期的にしたがる割にはりぼんって世代交代上手くなかったよね

752 :
80〜90年代の乙女チックからエンタメ路線への変更は上手くいったような
若手作家が自然に人気になって勝手に世代交代した感じだけど
盛り上がってるのを後押しするでもなく無理にテコ入れするのは良くないね

753 :
世代交代は自然となるものであり編集がするもんじゃ無いんだよな

754 :
やりたがるのって挙ってジャンプ出身編集だから上から目線凄そう

755 :
>>734
キラキラはりぼん向きじゃないと思うよ
ホテル行ったりしてるし
かといってクッキーだと高校生ヒロインのわりに内面というか中身が幼すぎて浮いてた

756 :
キラキラは話は子供向けだと思う
話と絵柄が健全子供向けなのに無理してエロネタやるから違和感凄いんだよね

757 :
キラキラは取って付けた肉体関係削ったらりぼん向けだと思う
エロが本当に無駄

758 :
たぶん水沢さんが思ってるより対象年齢かなり上げた方が読者には丁度いい

759 :
水沢さんは女児向けは女児向けでも吉住さんみたいなマセた小学校高学年対象とかじゃ無くて、
本当に幼稚園から低学年向けの絵柄と話だからね
姫ちゃんみたいな魔法少女ものが一番合ってる

760 :
寺ガールは割と好きだったけどキラキラはキスすら苦手だったからエロやめて…ってずっと思ってたわ
キラキラ読む前に性コミ全盛期が来てのでエロ耐性はあったけど、水沢さんの作品とエロの相性が悪すぎて無理だった

761 :
無理にクッキーに合わせようとして世界観とちぐはぐになってた
エロネタとか1番水沢さんに合ってないもん
神様のオルゴールも水沢さんの作風と合ってなかったし健全な子供向けで初々しい恋愛が合ってる
とはいえ当時のりぼんでも既に過去の人感あるし児童書とか絵本とかそっち方面に行くしかないのかな

762 :
>>761
他社だけどちゃおならまだ何とかなる気も

763 :
エロネタは小花さんとかもあったけど内容が毎度シリアス過ぎたから違和感は水沢さん程無かったな

764 :
>>763
そもそもの作風が違うしね

765 :
水沢さんは良くも悪くも小花さんみたく重たく描く事が出来ないから
神様のオルゴールも設定の割にノリ軽かったし

766 :
神様のオルゴールレビューだと子育てや出産こんなに甘くないってツッコミだしね

767 :
水沢さんはマーガレットに行けば良かったんじゃ
何で作風と真逆のクッキーなのよ

768 :
マーガレットって同じ集英社なのにあまりりぼんからの作家は行かないよね
クッキーよりもりぼんと対象年齢近いと思うんだけど

769 :
りぼん→クッキーがパターンだけど矢沢さん以外何とも…

770 :
りぼんからマーガレットって結構いるよ
種村、小桜池、藤井みほな、亜月亮、朝比奈ゆうや、森ゆきえ
パッと思いつくだけでもこれだけある

771 :
>>769
後は辛うじて小花さんが
クッキー自体が矢沢さんのために創刊されたもんだよね
コーラスの一条ゆかりみたく

772 :
今クッキーで連載持ってる元りぼん作家は高須賀さん、椎名さん、持田さん?
高須賀さんは絵柄自体は割と大人向けもいけそうなんだけど、如何せんストーリーがなあ…

773 :
>>772
優木さんとまゆみの田辺さん

774 :
神様のオルゴール読んだ時
とうとうこういうのを描くようになっちゃったんだなと思ったよ

775 :
椎名さんはクッキーよりもマーガが向いてたと思う
元々絵柄以外は種村やみほなっちよりもマーガ向けの作風だったし

776 :
神様のオルゴールは確かにショックだった
世界観がいつもの水沢さんなおかげでより複雑に感じた

777 :
>>769
基本半端にりぼん時代引き摺った作風になっちゃうからねえ
矢沢さんと小花さんは比較的あまりりぼん作家だった事に囚われて無い方だと思うけど

778 :
皆さんマーガレットは隔週なの忘れてない…?
作家によっては月2の締切に対応出来ない人も当然いると思うぞ

779 :
柊あおい先生って子供三人もいてよくマーガレットでやれてたな
柊先生って北海道在住らしいけど高田エミ先生と親交ないのかな

780 :
マーガレットってかなり重病人作者の漫画をそこそこ長く載せてたから〆切は割と緩そうだけどな

781 :
このスレ的にはりぼんってどのくらいまでは良かったって認識なの?

782 :
柊さんはマーガでは読み切りは描いてるけど連載してない

783 :
マーガレットはたまに予定通りの休載あるしそこまで厳密に月2じゃないよ、今は
月1掲載とか看板クラスは許されてたよ、出て行ったけど

784 :
水沢さんは今はクッキーから姉プチに移って
あと他にキラピチという小学生向けおしゃれ雑誌で
モデルに変身する女の子の漫画描いてる

785 :
マーガで月一連載は生え抜き売れっ子じゃないと無理だよ
年配作家で月ニがキツい人はみんなザマに行く
柊さんもそう

786 :
ザマは新人の育成誌だからベテランは浮くな
年4回の季刊誌になったし

787 :
りぼんっていつかはちゃおには抜かれたろうけど、編集がもっとまともだったら
落ちるスピードもう少し緩やかに出来たんだろうな

788 :
2000年前後のマーガレットは流行を追えなくなったベテランがVIP待遇で載るスペースは無かったよね
都落ちみたいな載り方はあまり出来なかった
当たり前だけど今とあの頃は単純に比較できない

789 :
>>781
ヒラ時代のトミーが移動するまで

790 :
トミーってパートナーあたりまでは小花さんの担当やってたっけ?

791 :
元ジャンプ編集が来た時は身構えてる
良かった記憶が無いし

792 :
>>785
あの時代にマンガmeeのようなWEB漫画が発達してればなぁ
雑誌のカテエラも関係なくなるのに

793 :
オリジナルをあまり上手く活用出来なかったからなあ…

794 :
>>787
ちゃおに対抗しようじゃ無く、ちゃおとは別の層狙いでやっていけば良かったのに
下手にちゃおから読者奪おうとして逆に部数減らしたりしたし

795 :
オリジナルっていつまであったっけ?

796 :
オリジナルって読み切り主体で連載物あまり無かったんだよね
読み切りは大増刊号とかにして、オリジナルは連載主体でも良さそうだったんだけど
なんか大増刊号とオリジナルってあまり区別する意味無かったと思うし

797 :
オリジナルと増刊以外に薄い別冊も出てなかった?

798 :
おたのしみ増刊かな?
本誌の番外編メインのやつ
ああいうのは結局その後オリジナルや増刊に載るようになったね

799 :
派生誌展開はマーガレットのが上手かったかな
むしろ別マの方が大きくなっちゃったけど

800 :
りぼん作家ってほとんどりぼん絵しか描けないから他誌いったら返って浮くんだよな
矢沢さんや一条さんが他誌でもやっていけたのはりぼん絵では無かったのもありそう

801 :
一条さんはりぼん絵だよ
ただし大人が描ける
これに尽きる

802 :
逆に80年代から90年代ってなんであそこまで売れてたんだろうって思う

803 :
>>802
娯楽が今ほど多様化してないからじゃない?

804 :
今も漫画読む女の子は多いけど、少年漫画とかに行っちゃってるからなあ
昔はファッション誌代わりに読んでた人も多そうだったし(グッモニとかはそんな感じ)
少女漫画は似たような恋愛物ばかりになっちゃったのがネックだったかも

805 :
りぼんに限らずマンガ誌全般がピークに売れてたのは
単純に娯楽も少なくお小遣いのパイを大きく取れてたからじゃないかな
ケータイ代もないしおしゃれ業界もまだ子供層までメイクだのなんだの食い物にはしてなかったし

806 :
少年漫画は今もたまに大ヒット出るけど、少女漫画は本当に売れなくなっちゃったなって気がする
君とど辺りで大ヒットは最後かな

807 :
少コミをライバル視したのかテコ入れかあゆかわ華みたいなエロ路線入れてきたのもきつかった

808 :
種村さんが大ヒットして以降ストーリーよりも編集が絵柄重視の風潮になっちゃったのがなあ
まあ女児は絵柄のが大事って場合も多いのは確かなんだけどさ

809 :
そういえば20年近く楕円型のデカ目が流行ってたけどいつの間にか丸目でちょっとデカ目?くらいになってたな
あれが流行って揃いも揃って楕円型のデカ目になった

810 :
あの頃の少コミって快感フレーズとか天河の時だっけ?
天河はエロだけでは無かったけど

811 :
エロは少コミ経由もあるけどあの頃デザートや別フレの講談社系も小学館とは違うドギツい感じだったしマイルドだけどマーガレットもエロ多かった
TLと差別化される前のごった煮の時代だから全体的に今より酷かった

812 :
>>808
種村さんを境に少女漫画界の画力がグッと上がった感はある
槙さんが出てきてミニキャラとかも洗練されてきた感じ
正直小花さんや椎名さんとか懸賞や付録の絵はあまりかわいくなかった

813 :
携帯小説とかも流行り始めた時代だったしね
NANAもそういうところあるから時代的にも合致してあれだけ売れたんだろうな

814 :
画力は昔の作家の方が平均して高かったような…
画面処理という意味ではありなっち以降は手が込んだ作品が増えたと思う
少コミの話題が出てるけど少コミこそ上手い人だらけだったな
まゆたん以降はエロけりゃ何でも良くなってしまったけども

815 :
りぼんで話作れる人ってなると小花さんや椎名さんだろうけど、絵柄は確かになんかな
種村さんが出てくるまでは周りもそんな洗練されてなかったから見劣りしてた
わけでは無かったんだけどさ

816 :
昔デビュー作集めたコミックス出てたけど矢沢さんと吉住さんが突出してたな
当時のありなっち的存在だったのかな

817 :
矢沢さんと吉住さんは個性失わないでアップデート出来てるのが凄いと思う

818 :
吉住さんは大人向け向いてないと思うけどな
ココハナスレでは叩かれてたし
普通に中高生向けの学園ものにすればいいのに

819 :
吉住さんは絵がりぼん絵だからね
ママレ続編は内容も絵もりぼんだったからCocohanaじゃ明らかに浮いてたな

820 :
ママレ続編よりもランダムやだって好きなんだもんのが、設定的にはOL向け作品のような気がする
それでも絵柄が若いから中高生向けが一番あってるけど

821 :
ココハナスレで吉住さんにガキ臭い云々と文句言ってるのは雑誌ファンで世間的には大人世代にあの絵のままで需要あるし、むしろ変えたらブーイングがあると思う

822 :
絵柄云々で叩かれてるわけじゃないけどね
むしろ絵柄以外の方が叩かれてる

823 :
ママレリトルはマーガレットでやればよかったのにね
地味な話1本描いた後にココハナに戻ってママレ始めたけどやっぱり週刊誌はキツいのかな

824 :
マーガレットでちとせ連載してたけど今はどうなんだろうね

825 :
ママレリトル光希と遊がメインじゃないし両親ズの子供で中学生の学園ものはココハナとはカテエラと批判されても仕方ない
あれはどこでやろうとカテエラ

826 :
ママレリトルは今だとMEEでやるのが妥当だったと思う

827 :
>>809
種村さん自身も紳クロと家電の時は目をもっと大きく、マーガやメロディの時は目を控えめに
って言われてたらしいね

828 :
一条先生がグレーテルのかまどに出るみたいで楽しみ
ナポレオンパイはファンにはお馴染みだよね
りぼんだと他にはママレードボーイのママレードはどうだろうと思ったけどママレードは過去にパディントンでやったらしい
さくらももこはまる子ネタがエッセイネタかはともかくいつかやりそう

829 :
90年代初めから半ばまでのりぼんが好きだったわ

830 :
同時代の他雑誌もクオリティが高かった
間接的なバブルの恩恵だよね
国が潤うと文化が発展するんだなと感じる

831 :
丁度90年代半ばが最盛期だったよね
今は1/20くらい?

832 :
90年半ばから部数が落ちたんだっけ?
あの頃は連載に恵まれたりアニメ化も当たったりで運が良かった面も強かったんだろうけど

833 :
90年代半ばから部数落ちたのはそれまでが色々恵まれての事だから仕方ないとは思う
それ以降の部数低下は編集が無能だったからだと思うが

834 :
りぼんの編集っていつくらいまで何だろ?
ちゃんと機能してたのは

835 :
トンケチャくらいまでは良かった印象

836 :
90年代後半は少子化と不景気でどこも同じように落ちてたけど、2000年以降迷走してりぼんだけ転げ落ちたのは明らかに編集ミスだよね
昔の売上グラフ見るとちゃおの伸び方とりぼんの落ち方だけイレギュラー

837 :
>>836
ちゃおに抜かされたのは仕方ないと思うけど、一時期なかよしや他にも抜かされたからね
今は他が更に落ちたからなんとか少女誌No.2には戻れたけどさ

838 :
実は90年代終盤から00年代初頭までは部数下げ止まってただけに以降の改革失敗が本当に残念でならない

839 :
1998年から2001年までは135万くらいあったのに2003年で一気に99万部だからね…

840 :
今は15万部もないんだっけ?

841 :
今は13万部ちょっとだった気がするけど少女漫画雑誌全般で見ればかなりいいほうだよ

842 :
それベテラン陣の連載が4本ごっそり無くなる前の数字だから今はそこから更に下がってるんじゃないかな

843 :
むしろ部数上がってるところなんてジャニーズ便りのベツコミくらいだけどね
ほとんど部数下がってるよ
程度の差はあれ

844 :
どこも緩やかに下がり続けてるのは一緒だけど今のりぼんは前に激減した時と同じ状況だから凄く下がってる可能性はあるよ

845 :
今のりぼんつまらない

846 :
藤井さんの個スレ熱いな
GALSは最盛期とはちょっとズレてるからまったり進行かなと思いきや全然そんな事無かった
アラサー世代まではりぼんっ子本当に多かったんだなと実感する
あの世代以降で共通言語になる作品は満月ベイベくらいかね

847 :
それよりUTがダセェ

848 :
>>846
満月ベイベすら昔すぎる
そう考えるとマジで長らく不作だな
ちゃおは未だにやぶうち先生を大事にしてるのを見るとりぼんのベテランの追い出し方は雑すぎると思ってしまうな

849 :
ベテラン追い出しは毎度ジャンプ編集になると起こる事のような気がする

850 :
作家が育ってないのにベテラン追い出しして毎度部数下げてるからなあ

851 :
>>839
こうして見ると明らかに2002年の連載大量入れ替えが大失敗だったってのがハッキリ分かるな…
当時の編集長ってかなり批判されてそう

852 :
大量入れ替えでちゃおに抜かれ、頼みの綱だった種村さんが下描き掲載してさらに株を落とし、ベイベで一人勝ちしていた槙さんがスタブラでコケて遂にはなかよしに抜かれた
たった4年でこれだもんな

853 :
2001年→2002年でまるで別雑誌レベルで売れてた作品ほぼ総入れ替えしてたからな
そりゃ落ちるわな
その後のちゃおの右倣えで低年齢化路線もマズかったし

854 :
今思えば売れてた作品ほぼ入れ替えしますってよく出来たなって思う

855 :
>>853
入れ替えしてもすぐに新作始めりゃ良いでしょとか思ってたんだと思う

856 :
ちゃおはぴょんぴょんを吸収してこの世から消し去ったから
何となく恨みが残ってて嫌いだわ…

857 :
2001年に就任してベテラン切りまくった元ジャンプ編集と言われてる(ソース不明)村井さんは2003年に切られてる(その後Cookieの編集長になってNANAブームでうまい汁吸ったのはなんかむかつく)
だからとりあえずちゃおに抜かれた段階で人事は動いてんのよね
でも次の明間さん(入社時は週マ配属?)がスタブラ通してとどめ刺しちゃった感じ
この人もなかよしに抜かれた2006年に切られてる

858 :
>>854
部数も下げ止まってて数年安定してたし甘く見てたんだろうね
ちゃおも伸びてたけどまだ結構差があった時期だったし

859 :
編集長って本当に重要だなあって感じるな
あの頃もう少し編集が冷静だったらもっと色々ヒット作出せてたかもね

860 :
ここ数年のりぼんって絵も似たり寄ったりな上に
話も恋愛至上主義ばかり +αのストーリーが少ない
ちゃおのやぶうち優 なかよしのCLAMPみたいにスーパーベテランが1人くらいいてもいいのにな
あ、りぼんのスーパーベテラン、津山ちなみ先生がいましたわw当時大好きでしたw

861 :
>>854
その売れてた作品を描いてた人が、新作を描けば同じくらいは売れるだろうと思ってたんだと
実際は満月の種村さんですらKYOKOのが売れてたっぽいけど
まあKYOKOは編集事情じゃなくて、本人の問題らしいけどさ

862 :
ペンギンブラザーズの恨み忘れんぞ・・・

863 :
高須賀さんはグッモニの代わりに桜ヶ丘エンジェルズ、椎名さんはペンブラの代わりに
ダイスを連載って感じだったが、編集会議とかまともにしてなさそうな感じがする
槙さんのスタブラの時も思ったが

864 :
スタブラは意外性や新境地を目指してたのかな
編集の意気込みは感じたけど作者の力量が足りなかった感じ

865 :
ああいうのは小花さんや椎名さんならまだ読めたかもしれないけど、槙さんじゃちょっとな
可愛らしい絵柄が売りな作家さんだし、それを活かせるような作風じゃ無いと

866 :
槙さんの作品でスタブラだけ電子書籍化してないんだよなー
やっぱ黒歴史なのか

867 :
>>865
鬼つながりで楠圭さんも迫力あるの描きそう
ホラーの表現上手いし

868 :
スタブラは雑誌がピンチの時に何であれが通ったのか未だに分からん
確か連載中にBLOOD+が放送されて晒し物みたいになってたし

869 :
槙さんなら何でも売れるとでも思ってたんだろうか?
少なくともベイベ読者には受けないのは明らかだと思うんだが

870 :
あの時(りなちゃ最下位になりそうだった時)の看板作家に描かせる内容では無かったよね
ベイベもりぼんの中では割と邪道目のジャンルで当たったからイケると思ったんかね?

871 :
スタブラは作者も編集部もアニメ化で当てる事しか考えて無いのが伝わって来る作品だった
そういう物に限って内容がお粗末でアニメ化のお声が掛からないのはりぼんあるある

872 :
あー確かにアクション物だったし、アニメ向けの題材の作品って感じだったね
ベイベはヒットしたけど、アニメが受けてたイメージはそんな無かったし

873 :
ストーリーらしいストーリーも無くてどこかで見た設定の継ぎ接ぎで進んでいた印象
1巻読んでも何の話かよく分からないしペンブラみたいに練られた作品の打ち切りには見えなかった

874 :
あれこそ何でりぼんでやろうとしたのか?って作品だったな
年齢が上の雑誌でやってたらやってたで、何したいか分からんからどのみち受けはしなかったろうが

875 :
少女漫画家じゃ無いけど、高橋留美子の人魚シリーズとかと比べると全然レベル違うなって感じる

876 :
ベイベ以降槙さんってずっとりぼんの看板だったイメージあるけど、
割と迷走してた時期長いよね

877 :
スタブラはいかにも少年誌の女性投稿者が描きそうな話で今更オタ化?と残念な気持ちになったなー
あの頃異能力バトルアニメが豊作でそれに影響受けた女オタクが凄く増えていた時期だよね
BLEACHやバガレンを見て感化されちゃったのかな

878 :
>>876
なんか異様に暗いのを描いてたよね
ベイベも明るい話では無かったけどさ

879 :
>>876
良く干されなかったな

880 :
そうなん?迷走ってスタブラくらいかと思ってた
たらんた、山善、勝利、14Rとかも結構好きだったけどあれも迷走時期に入る?
まありぼんの看板がありながらARIAで姉妹連載始めた時は驚いたけど
その時には既に専属契約切れてたんだろうし去年の引退まで随分長くもったなって印象だった

881 :
たらんたも打ち切りっぽかったような
まああの頃って新人全く出てこなくなりつつあった時期に突入してたしりぼんの部数も危うくなって、
いつぞやみたくベテラン切りなんてする余裕なんて無くなってたろうから

882 :
最近編集長交代して一気にベテラン去っていったけど

883 :
たらんたは打ち切りだし山善は煮詰まって連載が途中でストップしたからあのあたりまでは迷走期に入れてるな
ロマクロでやっと商業主義に徹して安定したイメージ
でも隙あらば暗い話に持って行こうとするのは引退まで直らなかったね

884 :
2000年代半ばからは看板の槙さんや種村さんとかが趣味に走っちゃってたのもあるよね

885 :
ジャンプから来た編集がりぼんじゃなくて
ちゃお+ジャンプを作ろうとしてりぼん読者が離れた印象
あと種村有菜の絵の付録がことごとくダサかった
やたらマフラーとかバッグとかチャームとか使えない付録
子供の頃は付録で買う雑誌決めて今でも大事にしてるのもあるくらい。付録はかなり購買意欲に関わる
ちゃおは一点豪華主義で極まったけど今のりぼんはボリュームもないしめちゃくちゃ貧相だね
昔は次号付録のページでときめいたし全プレやキャラのプリントのついた家電やアイテムの懸賞にもワクワクしたもんじゃ

886 :
手帳とかシールブック、トランプとか好きだった
紙の組み立て付録も好きだったよ

887 :
ジャンプもりぼんも最盛期は90年代前半

888 :
どちらもその年代が最盛期なのは同意だが
その後も度々社会現象レベルの人気作を生み出すジャンプに対して一方りぼんの落ちぶれっぷりと言ったら目も当てられない

889 :
メディア化がジャンプと違ってヘタクソなんだよ
アニメ化に固執するあまりセンス無い連載を推したり
少女漫画の実写化ブームにも乗れなかったし

890 :
りぼんは絵柄至上主義過ぎてストーリーやキャラクター重要視して無いのがな
お子様には確かに絵柄が重要だけどそれ以外の層も取り込もうと思ったら、
絵柄以外ももっと重要視した方が良かった

891 :
ここ数年の本誌の無個性の絵柄は本当にひどい
ナチ絵に影響された楕円デカ目の流行の頃より更に個性が死んででやばい
りなちゃの中でいちばん独自色の華がない

892 :
ジャンプは絵柄よりもキャラクターとか雰囲気とか何か尖ったもんがあればってスタンス貫いてるからな
りぼんは流行った絵柄があれば取り敢えず右倣え
話も似たような恋愛系ばかりで個性無いし

893 :
村井編集長の時にわら子さんの二作目がオリジから本誌に回されたのは誰の代原だったのかな
単純に枠が埋まらずぶち込んだのか
あの時期は種村さんだけでなく高須賀さん(この人は通常運転か…?)や吉住さんも原稿落としてたし椎名さんはベタ塗ってない物が載ったり雑誌単位で首が回ってない感じだった
編集長が強引だと現場のヒラ編集は大変だったろうね

894 :
ホント恋愛系ばかりだよね
なんか一昔前のマーガ系の内容を今りぼんでやってる感じがずっとしてる
りぼんってそんな雑誌だったっけ?って思っちゃう

895 :
今のりぼんの話は本スレでしてくれ

896 :
恋愛ばかり一昔前のマガ納得
90年代りぼんはバラエティに富んでいたよね
90年代中頃の感想だけど内容が比較的年齢層高めの矢沢あい吉住渉から
中間層?水沢めぐみ池野恋ら
突出して年齢層低めの彩花みんが同じ雑誌で連載してそれぞれアニメ化したりしてたのが漫画のサラダボウルで最高だった

897 :
今も昔とそんなに変わってないよ
りぼんはもうずっと別マ系恋愛、オタ系ファンタジー、地味共感系、シュールギャグ、動物物で回ってる
ただクオリティが高いか低いかの違いはある

898 :
絵は小綺麗にはなったけど個性が無さすぎる
一目で誰か分からない

899 :
今のりぼんの話題は少女漫画板のりぼんスレ行ってよ

900 :
>>896
いろいろあってサイコーだね
古き良き時代よな
小花先生がこどちゃでギャグに振り切った頃も良かった
藤井みほなと合作コマがあったりわくわくしたわ
>>895>>899
そう思うなら建設的に90年代りぼんの話に乗るか新しい話題提供よろしく

901 :
指摘されてるのに辞めないなら荒らしだよ 

902 :
小花さんがりぼんは確か割と何でも載せてくれる言ってたような

903 :
>>897
年齢層の幅は昔みたく無くなったとは思う
昔は下は幼稚園から上は高校生まで幅広かったし、それが部数にも出てたけど

904 :
あゆかわ華とか瀬戸優菜とか低クオリティ連載つまらんかった
特にあゆかわ華は絵が下手でエロ頼りで不快だった

905 :
瀬戸優菜懐かしい
早くからデジタル取り入れたり作画も丁寧ですごくがんばって描いてるのはわかるけど絵がカッチカチに固かったな
マンスクの批評で見かける絵が固いってこういうことかと思った

906 :
>>892
なのに何でジャンプ編集が来ると毎度部数が低下してしまうのか

907 :
北川薫とかヤーヤーヤーの黒歴史

908 :
ジャンプの良いところじゃなくて、ジャンプの悪いところばかりを持って来るから
そもそも少女誌と少年誌、週刊と月刊じゃ求められてる物が違うんだから
ジャンプのノウハウでやっていけるわけが無い

909 :
>>904
あゆかわ華エロ頼み不快でわかりみが深い
しかしあゆかわ華は漫画としては低クォリティなりにちゃんとまとめて描いてはいたけど
瀬戸優菜は構図が迷子で画面が破綻していたわ

910 :
瀬戸優菜は作画が丁寧だったからか編集は推したそうだったけど、
典型的な漫画がヘタクソなタイプだったからなあ

911 :
イラストレーターが描く漫画って感じの残念感だった>瀬戸結菜
絵そのものはかわいかったと思う

912 :
瀬戸優菜は絵は個性あって丁寧だったけど、ネームが迷子になってるタイプだったな
なんだかんだナチは演出力とかは高かった

913 :
りぼんってやっぱり絵柄重視だから漫画上手くて絵が下手より、絵が上手くて漫画下手な
タイプのが編集受けは良いイメージあるな
それが新人発掘出来なくなってきた現場に繋がってるんだろうけど

914 :
絵が下手といえば朝比奈ゆうややミキマキが思い浮かぶ
どっちもかなり地味な作風でりぼんから消えたけど
ミキマキは他社で描いてるぽいけど

915 :
朝比奈ゆうやはストーリーで押されてたけど
絵が下手すぎてストーリーが生きなかった
可愛い絵が下手なんじゃなくて単純に絵が下手だった

916 :
朝比奈ゆうやは中学生が描いたみたいな絵だったしな
絵が下手で売れてる作者はいるけど、さすがに限度ってもんがあるし、
作風もかなり地味だった

917 :
>>915
売りのストーリーもあまり刺さらなかったな
萩わらこさんもストーリーで押されてたっぽいけどギャグが面白かったから納得だった
ヤーヤーヤーはもっと適任な人いなかったのかな
コミカライズの依頼ってたいがい話イマイチだけど絵の上手い人に行くよね

918 :
りぼんで絵よりストーリーって人は個人的に小花さんと椎名さん辺りかな

919 :
そもそもヤーヤーヤーを漫画で読みたい人ってファンでもそんないないんじゃ…

920 :
そもそも企画がりぼんの部数が減りまくってるから、ジャニオタに買ってもらおう
ってのが見え見えで浅過ぎたと思う

921 :
ヤーヤーヤーって2006年辺りだっけ
そりゃ5年でこうなるわな
りぼん(2001年)135万部→(2006年)37万部
ちゃお(2001年)75万部→(2006年)98万部
なかよし(2001年)50万部→(2006年)40万部

922 :
数字にすると衝撃的だね…
私はGALSグッモニが終わった時に卒業したからその後の惨状は知らなかったけどほんとに酷い

923 :
>>921
これ逆に今も13万部あるのが奇跡なのでは?
幾ら出版不況でも、この時代にこれだけ下げたのってりぼんぐらいな気がする

924 :
ベテランの連載が安定していた2010年~2014年辺りまでは部数変動ほぼ無かったからね

925 :
今のりぼんについては本スレで

926 :
>>921
5年で100万部切るなら分かるけど、5年で約100万部失ったとか想像以上に酷すぎて草
ペンブラ打ち切りから強引な連載作品や執筆陣入れ替えが始まったけど、
その結果がこれとか頭おかしい

927 :
5年で100万人が読むの辞めたって事だもんね
まあ私もそのうちの一人なんですが…
これだけ短期間で売上が減ったら集英社自体に何か影響があったんじゃないかな
中小出版社だと倒産するかしないかの話になるよね

928 :
まあ実は93年→98年の5年も100万部失ってるんだけど、その時は他も出版不況に
入り始めたりして下がってるのは基本どこも一緒だったから事情が大分違うしなあ

929 :
自分も2002年辺りで購買辞めたな
ペンブラ打ち切りでりぼんに不信感を持ち、丁度看板2作(グッモニとGALS)も終了して
誌面の様変わりについて行けなくなって買わなくなっていったなあ
考えることはみんな一緒だったってことね

930 :
>>928
つっても98年→01年までは部数の下げが止まって135万部を維持してたんだよね
そこからの駄々下がりだから余計に編集の対策失敗感が凄い

931 :
>>921
こんだけ差があったのに5年でりなちゃ最下位になったとかある意味凄いね
編集まともだったら少なくとも00年代中頃までは100万部は保ててたろうに

932 :
>>927
>5年で100万人が読むの辞めたって事だもんね

こう書くとすごいな…
同じくシンクロに付いていけなくてこのあたりで購読やめたわ

933 :
取り敢えず00年代初頭〜中盤までの編集は糞無能だったで良いよね?
時代の流れだけじゃ説明できない落ちっぷりだと思う

934 :
5年でマイナス100万部は酷すぎて草
絵が好きだったのは 西野りんご 浅月舞 さなせ秋葉とかだな
朝比奈ゆうや別に嫌いじゃなかったなんかナチュラルに登場人物が話す方言が可愛くて

935 :
一応満月やベイベって看板あったけど、それでも下げ止まらんかったのかな?

936 :
>>935
むしろその頃が一番下がってた時期
まあ満月だって実はKYOKOのが売れてたってナチが言ってたしね
新たな看板を見守るよりも、90年代後半から終盤にかけての読者が
離れる理由の方が大きかったんだろうね

937 :
逆に看板変わって読んでた作品や作家陣も諸々変わって、もう自分が読んでたりぼんでは
無くなった感が出てきたら丁度その頃卒業した
ただ編集的には新陳代謝しようと躍起になってた時期だったから、そういう意味では
目論見は成功してたとは思う
新規が思ったより全然入って来なかったのは予想外だったんだろうが

938 :
わかる
急に自分が好きだったりぼんでなくなったから自分もその頃読むのやめた
それまでも少しずつ誌面の変化はあったものの
わりと穏やかな変化だから気にならなかったが
その時期は急激に変わりすぎて子供には受け入れがたいコレジャナイ感で無理となった
子供の頃のその拒絶反応について 大人になって編集関係の愚行の真相を知り納得してる

939 :
>>934
同じくその三人の絵シャープな感じで好きだった
さなせさんはずっとマンスクで話を注意されてたけど絵柄で高得点出してのデビューだったな
デビュー後も話作りがネックだったのか消えたけど

940 :
あの頃までは変化しても(ギャグ枠以外で)1、2作は複数年やってる連載が常にあったイメージけど、
あの頃って本当にそういう連載がまるで無くなって誌面ほぼ完全にリセット状態だったよね
聖ドラくらいか?

941 :
浅月さんさなせさん私も好きだったな
低年齢化しなかったらあの辺はもう少し活躍していたんだろうか?
岩清水さんも大人っぽい絵だった
あと渥美さんとかいたね
何故かユーキさん北沢さん大野さんあたりが推されてたけどあれはありなっちが売れたから優遇されてたのかな
読者から人気があるようには見えなかった

942 :
何となくアニメっぽい絵柄の人が優遇されてた時期でもあったね

943 :
ちゃおに対抗する為に低年齢化目指したんだっけ?

944 :
広田智美さんって人も好きだったな
見た目も内面もかっこいい男性キャラが描ける貴重な人だった
美容師の男性に恋する話がよかった
ググったらコミックスになってたのか
確かに大人っぽかったけどエロとかじゃなくて憧れ系のいい意味での大人っぽさだった

945 :
りなちゃの中で一番年齢層が高いりぼんが低年齢化目指してもね
むしろちょっと大人っぽい路線で行った方が良かった雑誌だと思うけど

946 :
アニメ化に固執してた割にはあの時期のアニメ化ってウルマニもベイベもCS放送だったな

947 :
りぼんアニメって低クオリティばかりだしね
その辺りはやっぱなかよしが強いな

948 :
本誌もアレだけどコミックスのカバー表紙を変えてきたのも同じ頃よね
たしかに平積みされる場合の見栄えは格段に良くなったけど、他誌と差別化できなくなって、りぼんレーベルをぱっと見て判別できなくなったように思う、特に棚に入れられる場合に

最近のコミックコーナーのRMCの少なさと言ったら
平積みされるのもほとんどないわ

949 :
今の背表紙は棚にあるとホントよく見過ごす
「りぼん」て棚に挿してあるタグが頼りw

950 :
実際本誌もそうだけどその頃からコミックも売れなくなってきたからなあ
当時のりぼんスレだと今のベテラン陣の売上でもりぼんの単行本売れなくなったんだな
的な扱いされてるし

951 :
その点はジャンプがアラレちゃんの時点でうまかったな
あの枠を使いつつはみ出たりして工夫してあった
(まあこれは作者がデザイナー出身だったからってのもありそうだけど)
花とゆめも結構最近まであの表紙を使いつつ、何とか現代風にアレンジしようとしてたね

952 :
たまに本屋に行くとりぼんコーナーが明らかに昔と比べて縮小され過ぎてて悲しくなってくる
90年代ごろはあんなにあったのに

953 :
今もやってんのか分からんけどOVAの全サがあったけど、どれもこれも子供ながらに
低クオリティ過ぎて見てられんかったわ

954 :
今じゃRMCって枠どころか上にあった4本線すら無くなったよね

955 :
>>933
まああんだけ売れてる雑誌であんな極端なテコ入れを行ったのは、あの時のりぼんくらいなんじゃ無いかな?

956 :
ちょうどその時期にガンガンが無理なテコ入れして最終的にエニックスの書籍部門全体を巻き込む騒ぎになったよ
ただあちらは騒動直後に始まったハガレンの威力が凄まじかったから部数はそんなに落ちてないけども

957 :
まあでも中堅で人気あった作者とかもガンガンお家騒動で流出したし、ああいうのはやっぱり良くないな

958 :2020/02/18
つーかガンガンは最盛期でも95年の40万部でガンガンお家騒動の時は25万部程度だったし
今じゃ2万部以下らしいけど

【松井優征】暗殺教室【133時間目】
白土三平総合スレ part 12
【大友克洋】AKIRA Part.4
北斗の拳159
【青春兵器】長谷川智広 総合【焼野原塵】
【女性自身】悪女聖書【業子】
【おすわり!】犬夜叉其の七拾五【ぎゃん!】
ワイルド7 まだ【25】才だってこと
<梶原一騎>6発目
坂口いく 其の参 【闇狩人 風のシモンetc】
--------------------
仮面ライダーゼロワン アンチスレ7
■□■ 福祉住環境コーディネーター Part15 ■□■
【音楽】橋本環奈、泉谷しげる熱烈オファーで「阿蘇ロックフェスティバル」メインMCに
ろだコミ286
大阪でうまいバイキング Part2
【いわさきちひろ】多摩美金田沙織3【著作権無視】
はるかぜちゃん死去★1(999)
【avex】エイベックスってどうよ 【マックス松浦】
Crimzon Clover クリムゾンクローバー Part2
【Tカード連動】 Tの世界【ヲチスレ:Part25】
【捕鯨】日本人監督によるドキュメンタリー映画『A Whale of a Tale』、米国で一般公開…観客や欧米メディアから大きな反響★2
目頭切開意味ない
アダルトマン将軍
MSD Part10
ふなっしーを愛でるスレ Part.10 【本スレ】
バンドマンと繋がりがある女21人目
☆静寂♪を愛する乙女の平常運転☆ミ1
ケアマネ就活中┐
西野ジャパン part50
コナン関連なんでもあり雑談スレ14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼