TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ムヒョとロージー】西義之【バビロ】使者7
【大友】 童夢 【克洋】
【稲葉みのり】源君物語 101帖
オルフェウスの窓 池田理代子
きらたかし ケッチン 12気筒目
うる星やつら69 ☆真砂子ー!★
【われわれは】蒼天航路47【いわば虚構】
小林まこと総合スレッド
MAR(メル)
BLEACH★1672

【ドラゴン拳】小林たつよし【リトルコップ】


1 :2008/02/01 〜 最終レス :2018/06/11
80年代初期からコロコロコミックで活躍され
最近は学習漫画等でも執筆活動されている
小林たつよし先生と、その作品について語るスレです。
プロフィールは以下の通り。
 本名 小林辰禎
 昭和30年11月3日、静岡県浜松市生まれ
 県立浜松西高校、明治大学政治経済学部卒(漫画研究会入部)
 昭和54年「あいつのタオル」(週刊少年サンデー)でデビュー
 第4回小学館新人コミック大賞受賞
高校時代のエピソード等は下を参照↓
ttp://www.hamanishi.org/doso/katuyaku.htm
現在は今年夏頃発売予定の「ナポレオン」
(小学館の学習漫画)を執筆中とのこと。
復刊ドットコムの投票はこちらでどうぞ。
ttp://www.fukkan.com/fk/index.html

2 :
最初に考えたスレタイが長すぎてはじかれたので
とりあえず代表作って事でこの2つを入れてみました。
ちなみに自分の一番好きな作品は「ドラゴン拳」だけど
「サッカー伝説」も好きだったので
「熱血!!コロコロ伝説」に収録されてて嬉しかったです。

3 :
ゴジラVSビオランテの漫画も描いてたな。

4 :
リトルコップに憧れてエアーガンのベレッタ買ったなぁ…

5 :
獅子王伝が好きだったなー

6 :
>>1をみて、「ふーん、ドラゴン拳とか書いてたときは、20代だったんだ、、、」
と、自分が子供だった昭和を思い出し感慨にふけりながら
リンク先を踏んだら、一番上に頭ピカピカのオジさんが出てきてビビった

7 :
小学館の円谷英二の伝記漫画も描かれていますな
勿論、その中でゴジラやウルトラマンも描かれてます

8 :
>>6
俺も高校のHPで最初ビビったw
最後の方までスクロールさせないとね。
最近「獅子王伝」読み返したけど
「熱血!!コロコロ伝説」で獅子王伝が収録されてないのは
戦闘シーンで結構激しい描写が出てきたからか?
敵の両手を一度に切り落としたり
拳が敵の体を貫通したりとか。
でも代わりに収録されてた
「サッカー伝説」は意外と良かった。
この人の作品でサッカーの関わる話が多いのは
高校時代サッカー部主将をやってたのも関係してたのかな。
試合や体の動きの描写が上手いと思う。
ついでに図書館で「地球大進化」もチラっと読んだが
少年と少女の淡い恋愛に本題が上手く絡めてあって気に入ったので
そのうち全部読みたくなった。

9 :
ファミコンCAPとかも描いてたな。
ファミコンブーム全盛期の頃によく出てたファミコン攻略漫画。
Wikipediaで作者の項目ないのね。ドラゴン拳はあるけど。

10 :
>>9
CAPは学年誌にも連載されてたような…
主人公の「天堂」って苗字は「任天堂」から取ったのか?
とかどうでもいい事をふと思ったw
ついでにwikiの件は俺も気になってた。
暇があったら作成してみようかな。
その時はどなたか訂正・加筆よろしくお願いします。

11 :
おまいら、バーコードバトラー英雄列伝を忘れるな(´・ω・`)

12 :
>>11
題名は知ってるよ。
たぶんこの作品でコロコロを卒業(?)したのかな。
単行本は2巻で終わってて短命だったね。
もともと小林先生は「サンデー」で先にデビューしてたけど
「獅子王伝」あたりはコロコロではヘビーすぎる内容だったから
サンデーで連載してたらもっと続いてたかな?と妄想。

13 :
メカも男も女も、エロもシリアスもギャグも、
現代も昔も未来も完璧にこなせる小林センセが好きでした(´・ω・`)
…いや、よしりんの方じゃないよ?確かに向こうも好きだが。

14 :
同じ小林でも、よしりんは暴走して何処へ行くのやらw
小林たつよし先生の描く女性は、どこか凛とした雰囲気で好きだ。
蛇鶴鬼や「サッカー伝説」のユカとか…
またストーリー漫画描いてくれないかな。
大人向けのお話が読んでみたい。
多分ラブシーンも綺麗に描いてくれそう。

15 :
そういや今小林(たつよし)先生は何やってんだろう?
最新作とか聞かないし。誰か情報求む!

16 :
>>15
>>1に載ってるじゃん>最新作
コロ伝収録の「リトルコップ」ラストのコマで
「のりピー音頭」が出てきたのに時代を感じた。

17 :
>>16
すまん、1読んでなかった…orz

18 :
コロ伝のイベントでサインと一緒に
「ドラゴン拳」の竜王拳を色紙に描いて下さい、とお願いしたら
いきなり「え〜っと、どんな顔だったっけ?」と困惑されて
こっちも驚いた。だいぶ昔の作品とはいえ代表作なのに…と思ってたら
「一作ごとに全力で描いていくうちに忘れてしまう」
といった趣旨の事をおっしゃってた。
結局コロ伝掲載の「ドラゴン拳」を見て
「ちょっと今からテンション上げますね、待っててください」
と言い、暫くじっと考え込まれてから一気に描いて下さった。
その間の姿から「職人」っぽいオーラが放たれてるようでカッコ良かった。
丁寧に描きあがった拳はなんだか大人びた感じで
これまたいい味出してて良い感じ!我が家の家宝になった。

19 :
ウラヤマス(´・ω・`)
俺だったらおにゃのこキャラのセクシーな絵を…と頼むかもw
でも、小林作品で印象的なおにゃのこってじゃかく鬼しか知らん(´・ω・`)
(バーコードは版権なので除外して)

20 :
>>19
蛇鶴鬼いいよねー。なんか色っぽかった。
単行本の2冊目で、自ら拳にキスしたシーンが衝撃的だった。
あれで年上の女性の魅力をガキなりにちょっと知ったw
でも麗ちゃんも可愛かった。
敵にやられるたびに服が破れてブラジャーが見えてたな…
1巻の冒頭ではパンチラ(不良にキックした所)もあったし。
って、くだらねー事ばかり覚えてる俺ってバカだ。
余談だが「地球大進化」のラストの女子アナも俺好み。

21 :
>>9-10
作者のWikipedia作ったよ。

22 :
>>21
>>10ですが、乙です。どうも有難う。
忙しくて作れなかったんで、助かったよ。
ところで、90年代に「サンデー」に作品発表してたんだね。初耳。
もともとサンデー出身だから、
今執筆してる「ナポレオン」が完成したら
サンデーに新作書いてくれないかな。(もう無理か?)

23 :
中国編で、目の見えない妻役を演じていた敵役の女性が水浴びしてる所に、拳が●を使ってアソコを隠して「見ちゃダメ」とやってたギャグな部分があったのを思い出した!

24 :
>>23
あったねえ、そのシーンw
必死で秀玲さんの股間を●で隠す拳に
愛鈴が「ワク線にしがみついて何やってるんだ?」
って言ってたやつか。
まあその愛鈴も裸だったわけだが・・・
本当は「ドラゴン拳」以外についても語りたいんだが
古本屋回ってもなかなか他の作品が見つからないんだよな。
ネットで検索しても在庫切れとか多いし。
コロ伝で昔の愛読者が盛り上がってる勢いで
昔の作品も復刊してくれんかな。
ガキの俺にとって豪華なメンツで楽しみだった
「ヒーロースペシャル」も含めて。

25 :
大人になった拳でまた描いてほしいな
蛇鶴鬼も色っぽかったが中国で会ったお母さんが中々艶かしかった

26 :
とりあえず代表作の「ドラゴン拳」「獅子王伝」「リトルコップ」を
全部復刊して欲しい。「仮面ライダーBLACK」とかも。
で、他の単行本未収録作品を全部集めて
「小林たつよし傑作選」とか銘打ってまとめて出版してくれんかねえ。
まだ本名で描いてた初期の「実録 サッカー戦士」(だっけ?)の
ラストが気になってるんだよ。
確かナチスに八百長を強要されたのを拒んで
全力で戦って勝った後、処刑されたってオチだったか?
凄くダークな結末だったのをうっすら覚えてる。

27 :
>>21 乙です!
よかったら参考に、新ページを作るやり方を教えてもらえないでしょうか?
作成済みのページを編集した事はいくつかあるんだけど、新ページの作り方がわからない…(´・ω・`)
>>23-25
ああ、あったあったw●でアソコ隠すシーンw
あのシーンとリトルコップの偽乳はめちゃんこ〜以外での名エロシーンだw
昔ドラゴン拳持ってたんだけど、いつの間にか売ってしまったぽい・゚・(つД`)・゚・
あるのは獅子王伝全3巻とヒーロースペシャル全2巻だけだ…

28 :
>>27
もはや●と偽乳シーンは小林先生作品での伝説と化したなwww
あと「ヒーロースペシャル」全2巻持ってるなんてウラヤマシス
たまーにオクで出品されてるが
結構高値で手が出ず、迷ってるうちに売れてて後悔。
「ドラゴン拳」は頑張ったら割とそろえやすいんじゃないか?ガンガレ。
「めちゃんこウサ太」がどんだけエロいか知りたい今日この頃。

29 :
>>27
作りたいページの名前を検索して、なかった場合上に赤いページ名が出てくるので
あとはそれをクリックして新たに書き込めばOK。

30 :
>>28
ヤーイ イイダロ(・∀・)=ャ=ャ …ごめん(;゚∀゚)
それはさておき、当時の俺らにとってはまさに「ヒーロー」スペシャルだったな。
まさかコラボ作品があんなに燃えるとは思わなかったし。(内容もあるけど)
別作品のキャラとキャラがかけあうのも斬新だった。
大作「実物作るの初めてなんだぞ」 キッド「え?」 (後ろで拳がベロ出しながら部品運んでる)
キ「実物作ったんじゃなかったの?」
大「1/100スケールの模型だよ!模型があるからこそ精巧な実物が作れるんだ!」
キ「しかし、模型は模型だ!」
拳「早くしろ〜、重てぇよ〜〜!!」
このシーンは特に印象深いw
めちゃんこウサ太は記憶に1コマ(ウサ太が女の子に追われるシーン)しか思い浮かばない。
エロいとは聞いているんだけど内容知らないので気になる…
よかったら復刊ドットコムに1票お願いします。

>>29
ありがとう。これか。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
問い合わせ: "○○○○" (全ページ/リンク元)
この○の部分に該当ページが無かったら編集できるのか…
あとは他のページを参考にしながらやればいい訳だね、本当にありがとう!

31 :
>>30
そのやりとり読んでたら、ますます欲しくなったじゃないか…(泣)
先生たちも大変だっただろうけど
新鮮な気持ちで楽しんで描いてたんだろーなー、と勝手に想像。
マジで「スペシャル」な内容なんで、
「My First コロコロ伝説」で出してくんねーかなあ。
全然ジャンルが違うが、最近CDもコンピ盤流行ってるし
俺たち世代の作家のコラボ作品っつうことで
それぞれのファンも喜ぶんじゃないかな。
あと俺は「ウサ太」も含めて
それ以外の小林作品にも以前投票したんだよ。
もっと票が欲しいよね。

32 :
>>30
ありゃ、投票してくれてたのか。ありがとう。
売るのは厳しいけどスキャンなら…と思ったが、
本が古いからガバーッと本を開くと割れそうだ。
デジカメのマクロで何とか撮れないだろうか…

33 :
最近やっと「ドラゴン拳」を集めて読み直したが
最後の方は話の終わらせ方にえらく苦労したんだろーなー、と
しみじみ思った。当初は中国編で終わらせる予定だったけど
もう引き返せない状況で学園編(?)を作ったのかな。

34 :
そーいえば学園編みたいなのあったな・・・、
なんか結末を思いだせない・・・。

35 :
>>34
確か謎の騎馬軍団やら
得体のしれないデカい怪物(崇山学園のエリート達によって開発された)
が出てきて、敵を裏切り拳の味方に加わった仲間たちが
攻撃から拳をかばって死ぬ。
最後は最終回に間に合わせたかのようにw
今まで出てきたキャラ(双子の弟や蛇鶴鬼とか含めて)が総登場して
敵を倒して大団円…っていう筋書きだったはず。
(間違ってたらすまんです)
このまとめ方については後年、小林先生が雑誌で
「人気が出たのはいいけど、なかなか終われなくて苦心した。
しかし自分にとってはよく成長してくれたエポックメイキングな作品」
と語っている。

36 :
とうとう「ヒーロースペシャル」2冊とも注文完了。
古本屋回ってる暇がないのでネットで思い切って買った。
>>30みたいな拳と他のキャラのコラボが楽しみだ…

37 :
>>36
注文おめ!さぁ、栄光のコラボをその手にw
ところでいくらでした?
さぁ、懐かしさと嬉しさで(・∀・)=ャ=ャする準備に戻るんだ。

38 :
>>37
>>36です。とりあえず片っ端から古本屋のサイトを巡回して
2冊それぞれ別々の所で最安値のものを購入。
送料込みの合計約2000円だった。
ヤフオクでも2冊セットで2000円のが出てたが
色々検索して良さげな古本屋に注文。状態もまあまあで満足。
今読み返してしみじみノスタルジーに浸ってる。
>>30の描写もばっちり見たよ。なんか楽しげでいいね。
設定は少年漫画らしく荒唐無稽だが
敵にやられかけたバッファロー号に
拳のドラゴンスティックを投げてピンチを免れる…とか
合作ならではの組み合わせが楽しい。
あと背景に「男トラゴロウ」(のむらしんぼ)が紛れ込んでたり
(1巻の65p)2巻の94pにハゲ丸がいたり
きっとタコ部屋で助け合って描きあげたんだろーなー、と想像。
あと2巻では拳が「ギャラクティカドラゴン!!」って技を
使ってて、本編とはまた違った雰囲気が味わえていいね。
当分これで楽しませてもらうよ。(・∀・)=ャ=ャ

39 :
>>38
安くて2000円でしたか。それなりに値が貼るな。
俺が30で書いたような、ああいう他作品との絡みっていいよな。
最近こういう合作が漫画界全体で少ないから寂しいわ。
ところで手持ちのフォルダに当スレ名物の
リトルコップの偽乳のスキャンあったはずなんで貼ろうと思ったが
どこにいったのやら(´A`)

40 :
>>39
ちょwwいつの間に名物になったんだwwwwww>偽乳
スキャンは暇な時にお願いします。
合作で思い出したが夜7時のNHKニュースによると
サンデーとマガジンが提携するんだってな。
コロコロと故・ボンボンでやってたら
一体どうなってたんだろうか。
プラモ狂四郎・ガンダム・リトルコップ・ダッシュ四駆郎
の合作とか(適当に並べただけw)あったら凄そうだ。

41 :
>ちょwwいつの間に名物になったんだwwwwww>偽乳
>>28
>サンデーとマガジンが提携するんだってな。
うぉ、ホントだ!(;゚д゚)
でも両陣営とも探偵物(コナンと金田一)か…あんまこれと言った見所が無いな。
むしろ今だったらプラモ狂四郎とプラコン大作やエスパー太郎をコラボって欲しいな。

42 :
>>41
いつものバルキリーではなく、
ガンダムに「プラモイーン!!」する太郎や
たかや先生が好きだったガンプラを思い切りいじり倒す大作に
挑みかかる狂四郎!…そして「覇ーっ!!」と技を繰り出す拳。
(一応、小林先生スレなので小林キャラを追加)
ヒロインは当然小林先生の描く可愛くてセクシーな女の子。
…という妄想をしてみた、暇な俺。
「ヒーロースペシャル」でも
小林先生の描いたヒロインが見たかった。
あのメンツで女の子描いたらダントツで上手いのは
小林先生じゃん、とファンなのでつい贔屓してしまう。

43 :
小林たつよしスレとコロコロスレ混同してた…申し訳ナス(´・ω・`)
ここは思い切って>>42の妄想に、
小林たつよしのバーコードバトラー英雄伝説に参加してもらおうw
そういえばヒーロースペシャルに女の子あんま出なかったね。
思いつくのは青木先生の弾の姉(実は(ネタバレの為自粛))位しかいなかったな。
確かにあの中では小林ヒロインが一番かわいいかも。

44 :
>>43
バーコードバトラーナツカシス
とりあえず小林先生が参加した作品だと
1巻の話の冒頭で剛にビキニの紐を外されて
ちょっと胸ポロリしてたねーちゃんとか
たなかてつお先生が描いたヒロインがいた。
それ以外だと多分岩田和久先生が描いた王女とか
ファミコンロッキーのやたら発育のいい女子
(パンチラ連発で有難み薄いw)に
ゼロヨンQ太のミキくらいか?>女の子
背景見てたらあすかあきお先生とか
おちよしひこ先生も参加してて
(おち先生はクレジットにあるので分かるが)
誰がどこを描いたか推測するのもまた一興。
しかしこのシリーズ、通常の連載と並行して描いてただろうから
先生方にとっては発狂しそうな作業だったろうな…

45 :
いたな、そういやおちキャラが背景にw
>1巻の話の冒頭で剛にビキニの紐を外されて
これはヒーロースペシャル?
だったら家の中発掘して読み返してみるよ。
ちなみにファミコンロッキーの作者は、今プロアクションリプレイの雑誌で
「プロアクションロッキー」を書いてる。(キャラはそのまま)
だが、絵が劣化してるし、乳首無しのエロ連発…嫌いじゃないんだけどね。

46 :
>>45
ビキニの紐が取れた子のコマは
「ヒーロースペシャル」1巻の7pにある。説明不足ですまん。
誰が描いた絵かは謎。(協力者のクレジットがないので不明)
おそらく岩田和久先生か?
あと俺が気になるのは10p右下の
ラジコンチャンプ達の顔に
ながいのりあき先生に似たタッチの男が描いてある所。(真ん中辺り)
もしかしたら違うかもしれんが、遊びでチョロっと描いたかも?
…とか想像してみた。
ついでに「プロアクションロッキー」ワロス
なんか「サラリーマントレーダーあらし」みたいだ。
しかもまたエロ連発とはw
小林先生は「ナポレオン」完成したら何描くのかな。
中途半端に終わった「獅子王伝」の完全版とか
大人になったリトルコップとか
あるいはガラっと作風(絵のクオリティはそのままで)変えて
大人向けのストーリーものを描いてくれないかな。
色っぽい女性も描けるから
濃厚なベッドシーンとか上手そうだしw
今後もずーっと学習漫画路線だけじゃ勿体ない人だと思う。
絵が上手いから重宝されてるのかもしれんが。

47 :
感謝。いい加減部屋掃除して本探してみるよ。
何しろ以前ヤフオクで買った70年代のコロコロがブックタワーの基礎になってるし…
いっそ小林先生にはエロ漫画家としてゲフンゴフン…いや、何でもない(;゚∀゚)
ところで昨日家のPCフォルダ漁ってみたんですが、
例の偽乳、保存したのは確実なのだけど見当たらない。
大分前だから画像の枚数が多いのと、もしかしたらディスクに焼いたか…
申し訳ない。


48 :
リトルコップでデザートイーグルを知ったなあ

49 :
>>47
どんだけの高さなんだw>ブックタワー
小林先生にエロを求めつつ、
でもエロ漫画家に落ちぶれて欲しくない俺…
(コロ伝スレでのたかや健二先生祭りで、しょっぱい気持ちになったのでw)
偽乳の件は見つかった時でいいから気にすんなよ。

50 :
>>48
俺は「ドラゴン拳」のあたりまでしかコロコロ読んでなかったから
「コロ伝」で初めて「リトルコップ」読んで新鮮だったよ。
刑事系アクション作品も描写がすげー上手い!って思った。
リアルタイムで読んでたら絶対5冊ともコンプしてただろうな。

51 :
>ブックタワー
1m以上の高さになっている(;゚∀゚)
段ボール箱いくつかに入れて売っても売ってもキリがない…(´A`)
いい加減本もDVDやマイクロチップにして販売して欲しいものだ。
>>50
リトルコップマジオヌヌメ。
かなり熱い漫画だぜ。ブルとの絡みが秀逸!
そしてブル太(だったかな)の話は泣けた・゚・(つД`)・゚・

52 :
>>51
1m以上ってwwwすげー。
70年代のバックナンバーからあるとすると
小林先生の初期作品「実録サッカー戦士」とか載ってる号もあるんじゃ…
リトルコップ全部読みてーなー。
「コロ伝」の1話だけでも、ブルとの名コンビぶりや
人情味のあるシーンが印象的だったからな。

53 :
さすがに実録〜〜はなかった。愛ラブ先生目当てだったんで。
収録時期としてはドラえもんの海底城(当時まだ「鬼岩城」ではなかった)
の2話目が載ってた。
ヤフオクで2000円で買ったとはいえ、さすがに経年劣化が激しく、
裏のページまで透けて見えるので読むのに苦労する(´・ω・`)
かといって切り抜いて保存ももったいないし…ドナイシヨ

54 :
「愛ラブ先生」って懐かしいなあ。
今は知らんが、80年代コロコロには必ず「エッチ」な
(「エロ」ではないw)漫画があったな・・・
よく考えたら「実録…」は80年以降の作品だから、
ないのはしょうがないね。調べてくれてありがとう。

55 :
いやいや。
しかし小林先生のみのスレになると話題が狭くなっちまうな。
俺の話題もどっちかというとコロコロスレ向きだし…むぅ(´・ω・`)

56 :
おっと、見落とし。
>今は知らんが、80年代コロコロには必ず「エッチ」な
>(「エロ」ではないw)漫画があったな・・・
今は少年誌ではほぼ絶滅と考えていいだろうね。乳首はおろかパンチラも。
最近のコロコロはわからんけど、去年休刊したボンボンの最終号を記念に買ってみたが、
ドンバ描いてた作者のエロはあったが乳首無かった。
80年代のコロコロでのH漫画と言ったら、前述の愛ラブ先生と、熱血コロコロ伝説で知った
片倉陽二の「ガラクタぼん」位しか知らないけど、他にあったっけ?
(つうかヒロインが近所のねーちゃんだけでなくぼんの母親ってww)

57 :
おじゃまゆーれいくんは?

58 :
>>56
ひきの(現・引野)真二先生のエッチ系漫画が
コロ伝に収録されてたと思う。
ひきの先生は何作かそっち方面の作品を
コロコロに残してるとか読んだけど。
小林先生もひきの先生みたいに
上手く青年向け漫画にシフトできればよかったんだろうけどなー。
きっと色んな事情があったのかな。
あくまで俺個人の意見としてだが
小林先生は明らかにコロコロの中では絵もストーリーも上手くて
対象年齢より上な感じで浮いてたっていうか…
だから、ときどき
「もし小林先生がサンデーやスピリッツに移って描いてたら?」
とか妄想しちゃうんだよ。

59 :
リトル巨人くんの内山まもる先生が大人のエッチな漫画を描いたみたいに、小林先生にも描いてほしいな!
小林先生の描く女性には色気があったしね。

60 :
リトルコップは全巻持ってるけど、ブルって同僚を目の前で殺されたり
婚約者をテロで喪ったりとかなり重い過去を背負ってるよな。

61 :
>>57
あ。すっかり忘れてたorz
>>58
おや、他にあったっけ。ひきの先生の名前は覚えてないなぁ。
>>59
ちょ、それ詳しく!!

62 :
>>61
俺は>>59氏じゃないが
確か作家の高橋三千綱の
「こんな女と暮らしてみたい」ってシリーズとか
「純愛とセックス 情熱と痴情の一夜」(すげー題名www)など
描いてるよ。(「純愛とセックス」はどうやらシリーズものらしい)
どっちもとりあえずアマゾンで検索して発見した。
「リトル巨人くん」「ウルトラマン」シリーズとの落差が凄いが
色んな作家と組んでゴルフもの等の
大人向け路線を描き続けていらっしゃる模様。
小林先生も大人向け作品描いてくれないかな。
ストーリーも濡れ場も綺麗に描いてくれそうな感じなのだが。
あと、ひきの先生については「コロ伝」vol.4で
「おじゃまチョロスケ」というエッチ漫画が掲載されているが
その後の442pに同じエッチ系として「バッチリ!キメ太」と
「ときめき愛スクール」が紹介されてる。
その後の青年向け作品(いずれも原作者と組んでる)も4つ紹介されてるよ。
(ドラマ化された「ビッグウイング」とか)

63 :
>>60
そうだったのか…自分は「リトルコップ」をまだ読んでないけど
そういう設定のキャラと「父を亡くした主人公」のコンビで
読み応えありそうだな。古本屋巡りして全部読みたくなったよ。

64 :
>>62
ありがとう。
確かに小林先生は下手な原作付けない方がストーリーもしっかりしそうだよね。
エロは想像しにくいんだけど(;゚∀゚)
ひきの先生については、コロ伝全部読んだんだけど覚えてないな…
もっかいブックタワー崩して読み直してみるか(´・ω・`)
>>63
老婆心ながら、リトルコップは全5巻だったはず。
個人的に5巻が入手難しいかもしれないが、10巻以上の漫画を探すよりは
まだ難易度低いかもしれない。がんがってくれ!
で、3巻見つけたら伝説の偽乳をうp(ry

65 :
めちゃんこ ウサ太

66 :
>>65
ウサ太はレア中のレア、激レアです(´・ω・`)
全1巻だったかな?

67 :
>>64
「リトルコップ」はたまにオクで出てるが
結構高いんだよね。まあ気長に探すしかないか…orz
偽乳うpへの道は厳しいぜ。
めちゃんこウサ太持ってる人はネ申だな。
コロ伝ラストの各漫画家のメッセージでも
自画像に使っておられるし
小林先生はご自分でもかなり気にいってるとお見受けした。

68 :
絶版本だから余計高いんだよねぇ。
ヤフオクで落札した物が、近所の店でもっと安く売ってるのを見つけた時は凹むorz
ウサ太が小林先生のお気に入りなのは間違いないね、描きやすいマスコット系だし。
思い入れ強そうだからこそ直接相談できる機会があれば、復刻に協力してくれるかもしれん…


69 :
>>68
>ヤフオクで落札した物が、
>近所の店でもっと安く売ってるのを見つけた時は凹むorz
うわー、分かるわその気持ち。
しかも一冊100円でひっそり放置状態だと
もっと悲しくなる。
男の俺が言うと気色悪いがwウサ太はかわいいので
今後なんらかの形で描いてくれんかな。
「直接相談できる機会」といえば
今年1月に「コロコロ30周年イベント」をやったけど
次に「40周年イベント」が開催されるのを
10年待つしかないのか?wうーむ。
まあファンや先生の一存じゃ決まらず
当然出版社(双葉社だっけ?)の意向もあるからやっぱ難しいよなあ・・・

70 :
>しかも一冊100円でひっそり放置状態だともっと悲しくなる。
やっぱ仲間がいたかorz
先日も中古ゲームショップで某ゲーム買ったら2980円だった。
で、帰りに別のゲームショップになんとなく寄ったら、
ワゴンセールで500円…_| ̄|○lll

10年待つのが早いか、復刊ドットコムで100票集まるかどうか(´・ω・`)
ちょっと調べてみたらかろうじて表紙だけ発見。
しかし背景が黄色でなんか目が痛い
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m_yokko/usata.htm

71 :
>>70
画像さんくす。確かに背景が眩しいな。
俺も色々画像探したけど、この表紙しか見たことないんだよ。
しかし紹介文のシメの「エロはエロ。」の文で
猛烈に想像力をかきたてられるw
一応「ドラゴン拳」と連載時期が少しカブってるよな?
「覇ーっ!!」だの「青龍、紅龍我より出でよ!!」って戦いつつ
エロを同時進行させてた所に、小林先生の器用さを感じるなw
このスレに来る皆さん、
是非>>1の復刊ドットコムから投票宜しくお願いします…

72 :
ウサ太「青龍、紅龍我より出でよ!!我と共に咆哮せよ!カマイタチの術!!」
(突然巻き起こるカマイタチ。おにゃのこの服だけが見事に切り落とされる)
…ありえそうで怖いww いや、エロイw
ということで俺からも、皆さん復刊の投票お願いします。

73 :
>>72
ワロタ
両腕をクロスさせたウサ太の背後に
リアルタッチのドラゴンが炎と共に出現!!
…で、拳の頭にはウサギの耳でもくっついてて
裸の女の子を追っかけてんのか?w
今日、ちょっと本屋めぐりしたが
偉人伝(円谷英二とエジソン)と「地球大進化」はあった。
前者2冊は持ってるが
後者は揃えてないので、全巻買うか思案中。
チラっと読んだけど
本題(生物の起源や恐竜の話など)と並行して
現実の世界でのサッカー部や淡い恋愛の話も絡んでて面白かったよ。

74 :
本日、所用が済んだあとで
難波のブックオフにちょっと立ち寄ってみたが
コロコロ関係の単行本は
ほとんど最近の作品しかなくてがっかりした。
大きめの店だからちょっと期待してたんだが…
古いものだと「つるピカハゲ丸」しかなかった。
小林先生の作品、全部集めたいのに厳しいなあ。

75 :
20年前、余るほど古本屋にあったコロコロコミックスとか、あの時代の古本はどこいったんだろうなぁ?
ドラゴン拳なんかも普通にあったのになぁ・・・

76 :
>>73
72のレスは、「さすがの猿飛」をイメージして書いてもうた。反省はしていな(ry
>…で、拳の頭にはウサギの耳でもくっついてて
>裸の女の子を追っかけてんのか?w
いや、そこは拳じゃなく背景は>>73の指摘どおり、シリアスな龍で
呪文?唱えてるのはシリアスな顔したウサ太がいいだろうw
しかしホント、ウサ太本編でどんなエロシーンがあったのか想像しにくいわ。
ギャグは簡単に思い浮かぶんだが。
>>75
恐らくネットオークションの発達で需要が増えて買い占められているんだろうと予測。


77 :
>>75
同意。確かに「ドラゴン拳」は割と入手しやすかったと思う。
でも俺6巻だけ持ってないから未だに探してるよ。
(勿論、他の小林先生作品も)

78 :
へえ、そんなに売ってないんだ
ドラゴン拳も獅子王伝も
最近全巻買ったばっかだから、そうは思わなかった
だらけで普通の値段で売ってたんだけどなあ

79 :
やはり地域ごとに差はあるんだろうな

80 :
たまーに用事で田舎や郊外のブックオフに寄ると
意外な掘り出し物が置いてあったりする。
あと寂れた商店街の古本屋とか。
俺が小林作品をコンプするのは一体いつになるのだろうか…
一応コロコロで長く頑張ってこられたんだから
復刻版出して欲しいんだが。単にファンのワガママだがw
更に欲を言えば別コロの読みきりや学年誌連載作品とか
とっくになくなった少女漫画誌「ぴょんぴょん」(小学館)の
テニス漫画も読んでみたいのになあ。

81 :
>>78
だらけ?

82 :
>>81
たぶん「まんだらけ」の事じゃないか?(間違ってたらすまん)

83 :
ああ、まんだらけか。ピンとこなかった、スマソ
でも俺の住所からもよりのまんだらけまで遠い…
仕事先の古本屋にすらないし。ブコフはあるが。

84 :
詳しい方にお聞きしたいのですが。
リトルコップはコミックス全部持っております。
で、当時別冊コロコロで弾がお祖父ちゃんに会いに行くというようなエピソード。
クレーン事故とかがからんでいたような…話を読んだ記憶があるのですが単行本には入っていません。
私の記憶違いで別の漫画だったのでしょうか。
どなたか知っている方いらっしゃいますか?
当時、コロコロ本誌で読んでいた仮面ライダーブラック。
単行本化されませんかねぇ…

85 :
>>84
まず前者の話題ですが、俺はリアルタイムで読んでなかったので
不明です。どなたか詳しい人、回答お願いします。
で、後者については是非>>1にある
ttp://www.fukkan.com/fk/index.html
で「小林たつよし」を検索して投票宜しくお願いします!
良い出来だったのに半年で連載終了して
単行本にはなってないのが惜しい。

86 :
>>84
リトルコップ全巻ウラヤマス(´・ω・)
さぁ、スレの反映の為に偽乳をスキャンして( ゚∀゚)o彡゚UP!UP!

87 :
昔のコロコロは「私」のルビが「わたくし」だった

88 :
>>87
ほう
俺の記憶だとコロコロは句読点有り
ボンボンは句読点無し
なんだけど合ってる?

89 :
>>88
正解。小学館の漫画は確かだいたい句読点がついてたと思う。
小林スレなので本題に戻すが
「ファミコンCAP」ってコロコロ以外に
学年誌に載ってたっけ?
むかし学年誌でも読んだのをうっすら覚えてるので、ふと思い出した。
対決に勝ったら「ウイニングカセット」を放り投げるんだよね。
あの帽子(ゲームソフトを二つ挟むやつ)のデザインが印象的だった。

90 :
>>89
ウイニングカセットを真似して、カセットをぶっ壊した俺が通りますよ。
まぁ、クソゲだったからいいんだけど…

91 :
>>90
ちょww本当に真似して破壊したのかwwww
ファミコンCAPは確かライバルが
金持ちの綾小路(ベタなネーミングだな)とかいう奴だったっけ。

92 :
変なホスト規制中で会社から書き込めん。
ぶっ壊したソフトは、確か「星を(自粛)」と「マインド(禁止)」だったようなw
それはともかく、ファミコンCAPと言ったら
ガルフォースのコスプレねーちゃんズがうらやましかったなー(´∀`)
(スレ違いだが、ガルフォースって女ばかりだからギャル=ガル なのね)

93 :
ファミコンCAP
1巻だけ持ってないんだけど
1巻にグラディウスの話って載ってる?

94 :
最初期の作品で、高校生のサッカー杯にナチスが介入して圧力をかける
「実録サッカー戦士」を知ってる人、いるかな?

95 :
>>94
>>26でもその話題出てるね。俺も覚えてるよ。
手元の「コロコロ伝説 2」の最後あたりに
本名の「小林辰禎」名義で79年11月号(No.19)に掲載…
と紹介されている。試合中のひとコマも載ってるが
躍動感が伝わる絵だね。オチを忘れたし、是非読みたい。

96 :
サッカー戦士の概要については概ね>>26が書いてる通りだけど
オチについてはネタバレになるから書かない方が良いかな?
雷雨の中で迎えるラストは一度読んだら脳裏に焼きつく事必至。
宗方仁そっくりの美形のコーチが人知れず苦悩する姿も印象的。

97 :
>>96
貴重な情報ありがとう。ますます読みたくなってきた。
ラストはやっぱり悲劇的な終わり方なのか…
(例えば雷雨の中、勝ったチーム全員がナチスによって銃殺されるとか)
しかし宗方そっくりのコーチってw
まさか「エースをねらえ!」の読者だったのか?w>小林先生

98 :
>>92
>ガルフォースのコスプレねーちゃんズ
あのアニメのキャラの格好の女の子たちが登場したの?
ガルフォースって確かもとはオリジナルビデオアニメで
キャラクターデザインは
園田健一(漫画「ガンスミスキャッツ」の作者)だったっけ。
小林先生版のガルフォースのキャラ、見てみたいな。

99 :
保守ageしとく。
誰か内容わかる人、>>93氏の質問に回答よろしく。

100 :
>>98
キャラデザは知ってるよ。砲神エグザクソンも持ってるし。
それはさておき、あのコスプレでねーちゃんズが出たのよ。
んで、原因は忘れたが、ねーちゃんズが仲間割れ起こして結局CAPの勝ちになった。
CAPのガールフレンドが2コンのマイクに向かってCAPに告白するのは名シーンであるw
「それでも私はキャップが大好きなの!」
多分、2コンのマイクを使った裏技を使用したはず。

…いい加減会社と携帯の「変なホスト規制中!」解除されんものか(´・ω・`)

101 :
いや、ねーちゃんズは仲間割れしてないよ
綾小路が操作ミスったねーちゃんの一人を叩いたんで
「ちょっとォ、なにすんのよっ!」
「女に手をだすなんて、いったいなに様のつもりよォ!?」
って怒ったねーちゃんズにフルボッコされた

……ってな感じで2巻と3巻は持ってるからわかるんだよなぁ……
(これが載ってるのは3巻)
>>99の人、気ぃつかってくれてアリガトね

102 :
>>101
>>99ですが、どういたしまして。
俺も興味あったから、呼びかけてみただけだからさ。
ねーちゃんズ、可愛かっただろーなー。読んでみたくなった。
2巻と3巻持ってるだけでも羨ましいぞ。

103 :
保守あげしとく。
小林先生って別冊コロコロとかコロコロスペシャル、学年誌にも
単発で色々描いてなかったか?
キョンシーブーム(懐かしい)の時の漫画や
短い連載だけど良作だった「サッカー伝説」(コロ伝にも収録)とか。
そういうのをまとめて単行本化して欲しいよ。

104 :
学年誌のサッカー漫画で
入院中の少女の誕生日に試合があって
少女の歳の数だけゴールを決めようと
少女に失礼な事を言ってしまったFWの主人公が頑張る話が良かった
主人公の真意を知った他の10人が全員上がってきて最期の1点をもぎとるのに泣けた

105 :
>>104
学年誌だと「きめろ!修太」(「小学4年生」だったか?)かな。
あるいは別コロかコロスペの「サッカー伝説」にも
いつも試合の応援に来てくれる「みゆき」という女の子に
テレ隠しできつい冗談を言った事を反省して
彼女の入院中にシュートを決める→
ラストに「みゆき、見てるかー!?」と
涙ながらに呼びかける主人公…
ってストーリーの話があったのを
うっすら覚えてる。どっちにしてもいい話だよね。
こういう感動的な話もまだ埋もれてるだろうから、是非復刊希望。

106 :
所用で色々調べ物してたら、偶然こんな記事を発見。
「マネージャー物語」も気になるが
記事の中にある「人気テレビ番組の漫画化」って何だろう?
ttp://www.chunichi.co.jp/shizuoka/hold/school/hamanishi/CK2007032402103233.html

107 :
>106
記事の中の「地球大進化」(NHKの番組)の
あとの作品ってなんだっけ?色々考えたが思い出せない。

108 :
>>84
ごめん、俺もその話は覚えてないや・・・
誰か知ってる人いない?
他の人も書いてるけど
この作品に限らず、単行本未収録作品や、
単行本にもなってない作品があって勿体ないよね。

109 :
たびたび話題になる
「実録 サッカー戦士」のオチについては
復刊ドットコムのここにあったよ。
ttp://www.fukkan.com/fk/Seektitle?act=detail&t_no=1882
昔のコロコロって、これに限らず
結構ヘビーでハードな作品が載ってたよなあ。
今の内容は知らないが、一度この作品をいきなり再掲載したら
最近の読者はどういう反応を示すかどうか興味深いw

110 :
台湾版「リトルコップ」(『神槍少年』)発見。
表紙が日本のものと違うが、正規ルートのものなのか
いわゆる海賊版なのか不明だ。
ttp://www.2books.com.tw/2hbs/product_info2.php?products_id=485914

111 :
>>110
これは一体…w
「ゴジラ対ビオランテ」「バーコードバトラー」も翻訳されてたのか。
どれもコロコロ掲載作品としては中〜後期のほうだね。

112 :
過去レスに「アダルトな小林作品が読みたい」ってレスが
いくつかあったけど
西村京太郎原作の「伊豆の海に消えた女」「終着駅殺人事件」の
コミック版でいくつかきわどいシーンを描いてるよ。
ソープランドの中やソープ嬢とのベッドシーンとか
R場面、キスシーンとか。いい仕事してますw
(何故か「ドラゴン拳」で蛇鶴鬼が拳にキスした時の衝撃を思い出したw)
アマゾンや古本屋のサイトでまだ在庫残ってるみたいなので
興味のある人は必見。絵は相変わらず上手いし
原作のイメージも損なってないので機会があればどうぞ。
…でもやっぱオリジナルの大人向け作品が読みたいなあ。
来年は先生のプロデビュー30周年なんで
何か新しい企画があれば嬉しいんだが。

113 :
>>112
見てぇ〜!!調べてみますぜ〜〜!!!

114 :
>>113
>>112だが、どっちかというと「伊豆〜」のほうがエロい場面多いよ。
男が女にセックスを迫る所の目つきとか上手い。
「終着駅〜」はキスとRシーンがチラっとある。
伝記ものや学習漫画とは微妙に絵柄を描き分けて、やや劇画調。
(小林先生らしく、ちょっとコミカルなコマがあるのもご愛嬌)
まあどっちもエロ主体の本じゃないから数ページ程度だが
大人の男と女の濡れ場は垣間見られるのでお勧め。

115 :
>>114
わっかりました!
御丁寧にありがとうございます!!

116 :
とりあえずageとくよ。
亀レスだが誰か>>84氏の質問に回答宜しく。
俺はわからんので(すまん)。
リトルコップ全部読みたくなった…
仮面ライダーBLACK、結構面白かったのに
やっぱりグロい雰囲気が出すぎて途中で終わったのかな。
小林先生は絵が上手いから
どーしてもリアルな描写になってしまうし。

117 :
「ナポレオン」ってもう発売日決まってるのかな?
偉人伝としてはメジャーで大物キャラ(?)だから
描くの大変だろーなー。

118 :
>>107
「その時、歴史が動いた」(NHK)かな?
ボンボンに描いてた井上大助(うろ覚え)とか
「がんばれ!キッカーズ」のながいのりあきも参加してた。

119 :
小学館以外ではほとんど作品を出してないみたいだけど
逆にいえば小学館に気に入られてるっていう感じなのか?
絵がきっちりして上手いから、
ほとんど学習漫画系でしか見かけないけど
今オリジナルの作品描いたらどんな作品になるか見てみたい。

120 :
ふとファミコンCAPを読みたくなって調べたら
3冊セットで12000円とか
とんでもねー値段になってて泣けた。
持ってる人の感想待ちでageとく。

121 :
>>116
ブラック、俺も好きだった
テレビの初期をもっとダークにしたようなの。
ドラゴン拳もリバイバルで2とか出ないかな
神極拳のケンジとか弟が仲間で

122 :
>>121に同意。
「仮面ライダーBLACK」は
猟奇的な描写が多く打ち切りになった、ってどこかに書いてあった。
俺が覚えてるのは女性に怪物が寄生して卵を産んで…
みたいな話。確かに「コロコロ」の対象年齢層にはキツかったかもしれん。
でもダークな感じが良かったのに勿体ないな。
あと「ドラゴン拳」も中国から崇山学園編に変わってから
中途半端に終わった印象なので
健二や漢(拳の弟)も加えた続編があったら面白かったかもね。

123 :
私はコロコロの仮面ライダーBLACKをリアルタイムで読んだ世代です。
ある回から突然作品がギャグタッチになって衝撃を受けた事を覚えています。
それは確か「ゴルゴム怪人カマキーラ」(小林先生オリジナル怪人?)が登場した回でした。
作品の方向性が急に変わった理由について長年の間ずっと疑問に思っていましたが、
このスレのおかげで事情を知る事が出来ました。
皆様ありがとうございました。

124 :
そういえばそんなこともあった気がする
原始時代だか密林みたいなとこで兄弟が戦ってるような
話もあったような・・・

125 :
>>123の仮面ライダーBLACK
@どっかのジャングルで南光太郎が原始的な網ワナにかかる。
A原住民達が登場。光太郎「お前達の仕業か!」だがそれは誤解だった。
B実は彼らは網ワナにかかった人達を助けていたのだ。光太郎が謝る。
Cゴルゴムの怪人カマキーラ出現。網ワナを仕掛たのはこいつの仕業。その目的は改造人間の素体集めだった。
D光太郎は仮面ライダーBLACKに変身。カマキーラと対決(ここまでシリアスモード)
EBLACKは丸太を盾にするも、カマキーラのカマで丸太が真っ二つにされる。BLACK涙目(ここからギャグ突入)
FBLACKは三頭身になり、カマキーラの攻撃から涙目のまま逃げ回る。
G光太郎をワナから助けてくれた原住民のリーダーが腕を負傷しながらもBLACKを救う。(ここでシリアスに戻る)
HBLACKはからくもカマキーラを倒し、めでたしめでたし。
以上、記憶のみを頼りに書いてみました。詳細が違っているかもしれませんがご了承下さい。
ちなみに、この話がコロコロでの最終回だったような。(次の号には仮面ライダーBLACKが掲載されて
いなかったので、実質的な打ち切りでしょうか)

126 :
打ち切り決まってヤケクソになったんだな

127 :
>>125
詳しい内容を教えてくれてありがとう。
三頭身モードで逃げ回るってwすげー変わりようだな。
ほんと>>126の通り、ヤケッパチになって描いたのかもしれん。
>>1のプロフィール見たら今52歳くらいか。
流石に少年漫画はキツいだろうけど
小学館だと「ビッグコミック」とかにでも新作描いて欲しい。
シリアスな作品を読んでみたいよ。

128 :
40代になった拳が弟子達のトラブルとか、御近所の人に起こったトラブルを解決してまわるんですね
「老いは恥ではない」

129 :
>>128
40歳になった拳…想像できんw
麗ちゃんと結婚してサラリーマンとして生活しつつも
再び裏少林と闘う日々を送るのか?
戦闘シーンでスーツが裂けて龍が背後に出てきたり、とか。

130 :
>>128
矢車弾刑事も40過ぎてるはず。
やっぱ外見そのままかも知れんが。

131 :
>>130
身長155cmの40歳代でフーセンガム噛んでるのかw

132 :
懐かしいお名前を見かけたので飛んできましたよと
獅子王伝大好きだったー
父もコロコロでこれだけは読んでたっけ

133 :
>>132
おお、とうとう親子2代に渡る読者が登場か!
なんかしみじみした。
初期から読んでるファンも3〜40代になってるから
お子さんがいてもおかしくないんだろうけど。
「獅子王伝」以外にも色々面白い作品あるから
読んでみてね〜…って言いたいが
なかなか集めるのが難しいんだよねorz
でもお父上と一緒にネットや古本屋で気長に探してみてくれ。
とりあえず夏(来月あたりか?)には
伝記漫画の「ナポレオン」が出るから、是非どーぞ。

134 :
連投ですまんが、よく考えたら
>>132さんは自分たちと同世代って事か。
(で、連載当時にお父上が一緒に読んでた…っていう事ね)
勘違いのスレ汚しですまんです。
でも「獅子王伝」1巻の「作者のことば」で
小林先生が「ぜひ、お父さんと読んで下さい」
って書いてたから、この話を知ったら喜ばれるだろうな。

135 :
親子三代でファンになればいいじゃないか

136 :
>>134
はい、来年で三十路でごわす
まだ子供はいないけど、将来できたら読ませたいなー
コミックスも本誌もとっくになくしちゃったけど

137 :
>>135
そうだね。
自分も今持ってる小林先生の作品は
いつか子供にも読ませたい。
>>136
勘違いしてごめんね。
小林先生の作品はなかなか集めにくいけど
地道に探したら何冊かは揃えられるので
お互い頑張って探そう。

138 :
このスレで何度も話題になっていた「実録サッカー戦士」が
とうとう7月18日に復活するかもしれんぞ!
コロコロ伝説公式サイトで
「MFBスペシャル・トラウマまんが傑作選に収録予定」となっていた。
しかも「怪作・問題作」って触れ込みだw
それにしてもよく原稿残ってたな…
小学館の例の件(雷句先生の原稿紛失事件)を考えるとしみじみする。

139 :
「この子達は見逃してやってくれ!スポーツを汚すな!!」
「どうしてオレたちのグラウンドに戦争なんか持ち込むんだ―――ッ!?」
早く読みたいよう

140 :
>>139
そのセリフだけでも怖いというか
哀しいラストを予感させるな。
まさか今になって復刻されるとは、驚いたが素直に嬉しい。
収録確定されたらとりあえず買う。
サッカー漫画が得意な小林先生のリアルな描写も楽しみだ。

141 :
今日発売されたMFBアンソロジー集の次号広告に
「実録 サッカー戦士」がちゃんと紹介されてたよ。
本名の「小林辰禎」って改めて見ると新鮮だ。
掲載当時の扉絵には「大型新人」って書かれてた。
劇画調のタッチで懐かしい感じ。

142 :
学習まんが人物館シリーズの
「ナポレオン」発売日決定。来月17日だってさ。
ちなみに大林かおる先生の「ライト兄弟」も同日発売。
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_detail?isbn=9784092700192

143 :
今月は「実録サッカー戦士」「ナポレオン」
の2作が読めるので嬉しい。
初期作と最新作を一度に楽しめる。 

144 :
コロ伝公式サイトのブログで
例の「トラウマ漫画集」の表紙が載ってたけど
割と目立つ文字で「実録!!サッカー戦士 小林辰禎」って出てた。
コンビニ漫画って意外と見つかりにくいが、頑張って探してみる。
>>143
三十路のおっさん(←俺)が
書店で学習漫画を手に取るのは勇気がいるが、
ナポレオンも買ってみようかな…
最近の絵柄を知らんので興味あり。
(つーかネットで買えばいいんだが)

145 :
今週は「サッカー戦士」祭りの予感。
近所のコンビニに入荷してありますように。

146 :
友人とコロコロ伝説の話をしてたら、友人が「リトル・コップ」はアニメ化が企画されてたという話をしてきた。
どうやら当時レッドカンパニーが原作に関わっていたこともあって候補までに上がってたが同じコロコロでレッドカンパニーが関わっていた「がってん太助」に敗れたらしい……。
この話の真偽は微妙だがもしマジだったら少し悔しいな。アニメで小林先生の絵がどこまで再現されたか気になるところ。

147 :
>>146
ちょwwwマジで!?
すげー見たいぞ!実現して欲しかった!!>アニメ版リトルコップ
ガムとのタイアップだけじゃなくアニメ化までされてたら
一体どーなってたんだろう・・・
もしその話が本当なら
アクションシーンとか迫力あったかもしれんのに、惜しかったな。
小林先生の絵って整ってるから、アニメにしやすかったと思うんだが。
「ドラゴン拳」とかもアニメ化されてたら
ドラゴンリングやドラゴンスティックが玩具になってたのかなあ。
そろそろコンビニで例の「トラウマ漫画特集」が出るな。
うちは田舎だから入手困難なんだよなあ。地味に探すしかないや。
「実録サッカー戦士」だけのためにでも買う価値あるから頑張るけど。

148 :
3件目で入手>「実録サッカー戦士」
自分で探せなかった、元になった史実の説明文もついていたので、長年のもやもやが晴れた。
そしてトラウマに向き合う事が出来てよかった……。

149 :
>>148
3件も探して見つかったんだね、乙でした。
俺は明日、ネット予約しといた分の受け取りに行く。
(以前4〜5件探してしんどかったので、事前に予約しといた)
説明文も含めて楽しみだ。初期の絵柄も興味あるし。
俺も長年のモヤモヤがすっきりしそうw
トラウマに向き合うのもまた面白いかも。

150 :
「サッカー戦士」、やっと見つけて読めた。
長年の曖昧な記憶が解明されてすっきりした。
で、>>96の最後の一行の意味も分かってちょっとワロタ。
それにしても、こんなヘビーな作品を
少年(幼年?)漫画誌に掲載するとは
ある意味冒険だったかもしれん、とも思った。
この絵柄がのちの「ドラゴン拳」等に繋がるんだなー、としみじみした。
…ところで「ヒーロースペシャル2008」に
小林先生は参加するんだろうか?
のむらしんぼ先生が仕切ってる時点で
もしかしたらギャグ中心→小林先生不参加?
とか想像してみたが。

151 :
「ヒーロースペシャル2008」には参加してたらいいけどな。
コロ伝スレで参加メンバーの一部が紹介されてたけど
小林先生の名前がなかったのが気になる。
すがやみつる先生のブログで
参加者の一部の集合写真が出てたけど
(たかや先生やながいのりあき先生とか)
そこにいなかったから不安。

152 :
>>146
仮にアニメ化されたら喜んだだろうけど
アニメの絵や動きがショボかったら、がっかりするだろうな。
小林先生の絵の迫力や正確さが失われたら見る気なくしそう。


153 :
ヒーロースペシャル2008、小林先生不参加か…。
「ドラゴン拳」か「リトルコップ」で参加して欲しかったのに。

154 :
>>153
同意。
久々にドラゴン拳の「青龍!紅龍!我より出でよ!!」っていう
キメのセリフとポーズが見たかったぜ。

155 :
合作特集買ったけど
ラジコンボーイとファミコンCAPの合作があったとは初耳だった。
読みたいけど、もう永久にお蔵入りなのか・・・orz

156 :
復刊ドットコム 小林たつよし リトルコップ
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=5275
皆様、ぜひとも投票お願いします。

157 :
>>156
以前、投票したよ。
なかなか厳しい状況だが、名作なので復刊して欲しい。
他にもまた読みたい作品あるんだよねー。
単行本化されてない仮面ライダーブラックとか。
そういえば「ナポレオン」は本屋で見かけたけど
相変わらず絵が達者というかかっこいいね。
まだ勢いのある画風でよかった。
そろそろ大人向けのオリジナル作品を読みたい。

158 :
「ナポレオン」立ち読み(すまん)記念カキコ。
近世フランスが舞台だからか、コロコロ時代の絵の面影はあまり感じなかったけど
セリフの末尾に「♪」(例・そうか♪)や言葉の途中で「…」(例・な…んだと)を
使うところは昔の通りで、なんだか嬉しくなってしまった。

159 :
小林たつよしって学習漫画も描いてたのか!!

160 :
小林たつよしのサッカー漫画凄く読みたいんだけど、トラウマ漫画特集買えなかった。
アレ売ってるところ少なすぎるよ。

161 :
「実録サッカー戦士」って熱血コロコロ伝説5に掲載されてるらしいサッカー伝説
というのと同じですか?


162 :
>>158
小林先生独特の文体というかセリフ回しがあるよね。
「そ…んな!」「〜だヨ」「〜だネ」や
「〜♪」、あと文末のハートマークとか。
俺は、先日いとこがたまたま買ってたのを読ませてもらったが
絵の雰囲気が若干変わっても(鼻の書き方とか)
あの勢いがあって正確な描写が健在だったので
「小林先生、相変わらずすげーな」って感心した。
>>159
つーか近年は殆ど学習漫画系の作品だよ。
調べたらNHKの科学・歴史番組のコミカライズ作品や
伝記もの(円谷英二、エジソン)とか。
前に誰かも書いてるけど、久々にオリジナル作品を読みたい。
>>160
アマゾンや古本屋のサイト巡回してみたら?
あとはブックオフあたりとか。
地道に探したら見つかると思う。
確かに売ってる所が少ないので、
俺も何軒か回ってようやく入手したが、
苦労して買っただけのことはあった。頑張れ。

163 :
>>161
違うよ。
コロコロ伝説のほうは主人公やテーマが毎回変わる
現代のサッカー部の話。
コンビニで売ってた「トラウマ漫画特集」の
「実録サッカー戦士」は、
ナチスにより八百長試合を強要された
とある国のサッカーチームの悲劇を描いた
小林先生の初期作品。

164 :
このスレを最近見つけて懐かしくなったので、
思わず色々調べてみた。
自分は「ドラゴン拳」しか知らなかったけど
(連載の途中でコロコロ読むのをやめたから)
他にも読みたい作品が結構ある。
んで、息子のためにとりあえず「ナポレオン」を買ってきた。
絵柄は当たり前だが昔と少し変わってるけど、
勢いが落ちてないし迫力あるし
少しギャグっぽい所もあってなかなか良かった。
まだご活躍されてるようで何よりです。

165 :
こんなスレあったのね。
サッカーに興味はなかったけど、サッカー伝説は読んでたよ。
手術する女の子のために12点取る話とか、すごい好きだった!
ちなみに質問ですが、コロコロ伝説5にはサッカー伝説が全話収録されてるんでしょうか?
他のマンガもあるから、まさかそれはないと思いますが教えていただけると嬉しいです。
できれば、どの話が収録されてるかとかも、、、クレクレですみませんー
久々に読みたくなって、もう国会図書館行きそうですw

166 :
>>165
俺も「サッカー伝説」大好きだったよ。
国会図書館行くべきだろうかw
コロ伝5巻には「女性ストライカー」という話が掲載された。
(チームの紅一点の女子が、規定のため一度は試合出場を諦めたが
試合の途中からタッチラインの外で声援を送り
チームが勝利を収める…っていう筋書き)
他のストーリーについては
簡単な紹介文といくつかのコマが抜粋されてる。
この作品、スレタイの「ドラゴン拳」や「リトルコップ」より
地味な扱いだけど、主人公が毎回変わる形式で面白かったし
ストーリーも感動的で楽しみだった。復刻して単行本にして欲しい。
ついでに…小林先生の最新作「ナポレオン」読んだよ。
他の人のご指摘通り、あの独特のセリフ
(一人称を「ボク」と表記、「♪」「…」の多用等)や
力強い絵は昔のままで感動。またいろんな作品を描いてくれないかな。

167 :
165です。
>>166
サンクスです。滝川ユカの話だねw
で、結局、国会図書館に行ってきました(爆)仕事休みだったんで。
時間がなかったからゴールハンターとサッカー伝説だけしか読めなかったけど、
子供の頃に好きだった全力で突っ走るキャラがまた見れてうれしかったな。
サッカーのアクションは、先生が好きなだけあってうまいし今みても全然カッコイイ!
主人公が全力で頑張ってる表情にも燃えたし。
そういや「♪」や「・・・」もよかったけど、俺は「−☆」が好きだったな(わかってもらえます?)
スレと関係ないけど、他にも釣りバカ大将とか塾師べんちゃんとか超能力トリックとか
読めたし、あの別冊コロコロを持ってるだけでなんかもう半泣きだったよ・・・w
読みふけってるうちに複写サービスが終わっちゃってwうpとかできないけど、
時間や機会がある人は本誌を見てみるのもまた一興かも

168 :
行く夏を惜しんで麗ちゃんピンナップ。
ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d461133.jpg

169 :
>>167
マジで国会図書館行ったのか…すげーよ。
小林先生は高校時代サッカー部のキャプテンだったから
サッカー場面の描写は正確で迫力があって好きだ。
今見ても古さを感じないカッコ良さがある。
あと「−☆」はなんとなく分かった。
ウインクしながら軽く「了解!」「大丈夫だよ」
みたいな感じで使ってたんだっけ。
あー、このスレ読んでたら
昔の作品全部集めたいよ。復刻希望。
単行本未収録作品でも「サッカー伝説」みたいな感動作があるし。
>>168
ちょwwwよくマメにいい場面を集めたな。乙です。
左下が特にエロいw
小林先生の描く女の子(女性)って可愛くて色っぽいんだよな。
「リトルコップ」で風間さんが思いっきりパンツ丸見えで
ハイヒールを蹴り上げて犯人を痛い目に遭わせた時の
股間の描写もたまらんかった。こういう記憶力だけは抜群の俺w
エロ繋がりで「めちゃんこウサ太」も復刻希望。
皆さん、復刊ドットコムに投票よろしく。

170 :
>>163
実録サッカー戦士ってこの人が書いてたのか!さんくす!
オレのトラウマンガのひとつですです…

171 :
復刊ドットコム 小林たつよし リトルコップ
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=5275
皆様、ぜひとも投票お願いします。

172 :
俺も復刊ドットコムの投票呼び掛けage。
リトルコップ以外の小林先生作品も宜しくお願いします。

173 :
リトルコップで1話だけ
クリスマスの日のエピソードがあって
それが凄く好きだった。
アクションシーンは迫力あるけど
それ以外の場面はいつもと違うほのぼのした話で
ちょっと感動的なオチも印象的だったな。

174 :
たまたま寄った古本屋で『ドラゴン拳』見つけたのでげっと。
子供の頃に読んだ漫画って、大人になってから見ると絵柄や
線が非常に稚拙に見えて「こんな下手な絵だったっけ…?」
と思う事が多々あるが、この人の絵はあまりそれを感じさせない。
しかし、ストーリーがこんなに荒唐無稽で変な話だったとはw
小林作品の女性キャラだと、『獅子王伝』の未亡人拳法家が
何故か頭から離れん。
ゲンラ(もう字思い出せない)に誑かされて般若の面を被って
獅子王を襲い、あと一歩のところまで追い詰めながら子供の
面影を見出してたレオに殺されるやつ。

175 :
>>174
小林先生は絵が上手いから
あまり古さを感じないのには同意。
もともと絵柄が劇画調なので、
「ドラゴン拳」の初期はやや時代を感じるが
話が終わりに近づくにつれて洗練されていき、
更に絵がかっこよくなった気がする。
>ストーリーがこんなに荒唐無稽で変な話だったとはw
それについては小林先生ご本人が
雑誌「relax」(既に廃刊)のコロコロ特集号で
「人気が出てきたのはいいが、なかなか連載が終われなくて
後半の話作りに苦労した」という趣旨の発言をしているw
確かに後半の学園編とかは苦しい展開だったな。
>『獅子王伝』の未亡人拳法家
いたねー。俺も名前思い出せないけど
確かとどめはさされなかったような…?
(獅子王が狂気に近い母性を憐れんだ、っていう感じで)
記憶があやしいので、間違ってたらすまん。
他にも小林作品の女性キャラは、魅力的な人が多いと思う。
(「ドラゴン拳」の蛇鶴鬼や、「リトルコップ」の風間さんとか)

176 :
>>174
未亡人拳法家ナツカシス。憂いを含んだ色っぽいお姉さん(あえてこう呼ぶ)だったね。
獅子王を自分の夫や子の仇と吹き込まれて殺そうとしたんだよね、確か。
>>175
いやいや、死んじゃったと思うよ。ラストのコマで獅子王の
「あの世で夫や子と幸せに暮らしてくれ」みたいなモノローグがあった。

177 :
>>176
>>175だが、正確な結末を教えてくれてありがとう。
なんだか切ないオチだな。
小林先生の作品って、たまにコロコロ読者層にとっては
ちょっと大人っぽい雰囲気があった気がする。
「女」とかいて「ひと」と読ませたり
セリフに「…」が多用されてたりとか。
もともと「少年サンデー」でデビューしたから
そういう表現が多かったのかな?と勝手に妄想してみた。

178 :
その未亡人の話で「難儀」という言葉と「タンニン」というお茶の成分を
初めて知ったのを今思い出した。
なんかすごく尻切れトンボで打ち切りくさい終わり方をした獅子王伝だけど、
あの後どうなったと思う?
自分は、獅子王はレオと別れた直後に、後ろから狙っていた敵たちにあっさり
やられて死んでしまったんじゃなかろうかと身も蓋もないことを考えているわけだが。

179 :
>>178
>その未亡人の話で「難儀」という言葉と「タンニン」というお茶の成分を
>初めて知ったのを今思い出した。
当時小学生だったと思うが、「茶を、濃い茶を沸かしてくれ。
茶の中のタンニン酸が毒を中和してくれる」というセリフを
何故か今も覚えてる。
>なんかすごく尻切れトンボで打ち切りくさい終わり方をした獅子王伝だけど、
>あの後どうなったと思う?
増刊号だかで、竜王とかいう竜拳使いの中ボスを倒して、親子揃って
神帝の大軍に突っ込んでいくところで終わってたような。

180 :
「獅子王伝」って絵柄も洗練されてきて
硬派なストーリーで気に入ってたのに
コミックスが3巻までしか続かなくて残念だった。
コロコロの中ではシリアスすぎてウケなかったのか?
あと、「ドラゴン拳」と同じく「親子の絆」がテーマだったのも
何か小林先生の意図があったのだろうか。
ラストでは敵のボスが「200万の兵を出せ!」と命じて
部下に異議を唱えられると「…たった二人の親子だからな」
とか答えた所で>>179の通りに
烈男と獅子王が敵陣に突入して終わったんだっけ。うろ覚えだが。
>>178
う〜ん。俺も意外と獅子王があっさり殺されて
怒りに燃えた烈男が神帝をやっつける、ってな展開を妄想してみた。

181 :
>>179
そうそう、まさにそのセリフ。で、本当かなと今ぐぐってみたら、
毒を構成している蛋白質をタンニンが中和してくれるのは本当みたいね。
獅子王が施していた、傷口から毒を吸い上げる方法はるろうに剣心で
思いっきり否定されてたけどねw
って、真の最終回があったってマジっすか!
そうか、獅子王は死ななかったしレオとも無事再会できたんだ。よかった(ノд`)
きっとあの二人なら神帝も倒したと信じよう。
20年越しに結末を知ることができて嬉しいよ、教えてくれてありがとう。
しかし打ち切り?→増刊号で補完って今のジャンプ漫画みたいだな。
>>180
途中で親子を放して、レオとその同年代の子ども達が中心の話にしたのも
テコ入れだったのかね?

182 :
>>181
そうそう、途中でストーリーが
烈男と子ども達が触れ合う流れになってたね。
戦闘シーンが割と強烈だったから
(敵の両腕や脚を一気に切断→大量出血したりとか)
その反動(?)なのか。
でも消化不良な終わり方でガッカリだ。
まあ、俺にとっては名作なので
いつかまた読んでみたいな。
皆さんのレスを読みつつ
「獅子王伝」の話を思い出していくうちに
他の「ファミコンキャップ」とかも
また読みたくなってきた…
主人公がかぶってたあの帽子って
独特で印象的だった。
両端でゲームのカセットを挟むって発想が面白い。

183 :
裏卍固め!

184 :
>>180
200万人出撃を命じたのが軍師で意見したのが皇帝じゃなかったけ?

185 :
>>183
「ドラゴン拳」の技かな?懐かしいフレーズだ。
この技で倒した敵は誰だったっけ。
>>184
どうもラストシーンが曖昧で思い出せない。
俺の記憶が間違ってたらすまん。
今度実家から単行本持ってきて読み返そうかな。

186 :
>>184-185
「たった二人の親子だからです」と意見したのが幻羅(軍師)だったと思う。

187 :
「ゴジラVSビオランテ」のコミック版持ってた。
弾とハゲが自衛隊員で、特別出演。

188 :
リトルコップのおっぱいには興奮した
男の変装だったけど

189 :
>>187
ハゲって、ブルのことか?w
ゴジラvsビオランテを描いた時期と
リトルコップの連載時期が、かぶってたと思うが
すげー忙しかったんだろうな。
>>188
あのおっぱいシーンは強烈だったな。
偽乳でも乳首とかリアルに描いてあったし。
…でも実はリトルルパンっていう怪盗だったんだっけ。

190 :
実家から「獅子王伝」を持って帰ってきて読み直した。
ラストは>>184>>186さんが正解。
 
 幻羅が兵士全員に戦闘準備を命令
 ↓
 神帝が異議を唱える
 ↓
 幻羅「たった、ふたりきりの親子だから…です」
 ↓
 父子で攻め入るところで完結
結局、この後戦いがどうなったかは
単行本では描かれてないのが残念だ。続編が読みたい。

191 :
リトルコップが復刻されるかもしれないよ!
ttp://plaza.rakuten.co.jp/coroden/
ブログ画像に3巻の表紙が写ってる。
もしかしたら小林先生の他の作品も読めるかな?楽しみだ。

192 :
>>191
よく見たら「ドラゴン拳」も写ってるな>ブログ
ここのスレタイの2作品も好きだが、
他の単行本化されてない作品が読みたい。

193 :
こういう骨太な感じの少年漫画って減ったね……

194 :
>>193
そうだね。小林先生を含めた
昔の熱い作品を今の子どもたちに読ませたら
どういう反応を示すのだろうか・・・
画力は落ちてないのだし、学習漫画だけじゃなく
そろそろオリジナル作品を描いて欲しい>小林先生

195 :
>>146の話が気になるからageてみます。
リトルコップのガム買ってた人いる?

196 :
今思えば拳帝ってここ近年の悪役ボスの走りみたいな奴だったかもね。
見た目は小さいのに強いって感じの。
最終章はグダグダだったって話をよく聞くけど、あれはあれで当時好きだったなぁ。
仁王が出てきた時もわくわくしてたし、ラストの対決も何だかんだで格好よかった。
思えば拳法漫画ってよりヒーロー漫画としてみてたんだろうなぁ。

197 :
>>196
最後の二行、特に同意。格好よかったね。
他に対決シーンで印象的だったのは
初期の話で敵だった頃の蛇鶴鬼にとどめをささず、
「女の子だから」といたわってやった話。
あと戦闘シーンで思い出深いのは
学園編で金剛(名前はうろ覚え)が拳をかばって死んだ時、
号泣&絶叫しながら「真のドラゴン」(?)と化して
敵を次々に倒す拳かな。
同じく、拳をかばって死んだ新体操選手の北原さんも覚えてる。
ああいう熱い作品をまた書いてくれないかな>小林先生

198 :
怒りの岩竜頭も良かった
あの、猿に裏切られた拳が
本当に悲しんでいる感じが切なくてなあ

199 :
拳は温厚な性格や中学生という設定もあってか
友達というより頼りになるお兄さんという印象だったな
他の作品と競演する時なんか特に顕著に感じた。

200 :
そうそう、一人だけ態度が大人w
おまけに強いからひそかにリーダーシップを発揮してたりね

201 :
>>199-200
もともと絵柄が劇画調(?)でリアルな感じだから
コロコロに載ってた他の漫画のキャラクターより
拳のほうがちょっと大人びて見えてた。
ヒーロースペシャルでも一人だけお兄さんっぽくてかっこよかったな。

202 :
>>198
あの話って敵だった鮫牙鬼が
拳を見直して改心したんだっけ。
このスレ見てたら「ドラゴン拳」フルコンプして
一気読みしたくなった。色々探してみます。

203 :
リトルコップで初めてこの人の作品読んでハマって、古本屋で獅子王伝買った。
ガム買って、ベレッタのモデルガン買って小遣い尽きて怒られたのも良い思い出。
どっちもコミックス実家だぜ・・・親が処分してないか心配だぜ・・・

204 :
>203
いい思い出だ。
とりあえずコミックスは
至急実家から持って帰っておいたほうがいいぞw
貴重だからな。古本屋でもネットでも集めにくいんで。
まあ、万が一処分されてたとしても
「コロコロ伝説」の公式ブログによれば
昔のコロコロ掲載作品をオンデマンド販売するらしいから
人気のあった「リトルコップ」は復刻されるかもな。
あと小林先生の出世作(?)「ドラゴン拳」も。
俺としては「獅子王伝」「仮面ライダーBLACK」も希望してるが。

205 :
「・・・たった二人だからです。
たった二人きりの・・・親子だからです」
主人公でもないのにこの台詞は印象に残ってるなあ

206 :
>>205
もしかして「獅子王伝」のラスト?
父子の絆の重みを感じさせるいい台詞だ。
この作品はヘビーなテーマにハードな画風がマッチして
なかなか良かったのに、単行本3巻までで終わったのが残念。
同じく3巻で終わった「ファミコンキャップ」も好きだった。
過去スレで話題になったガルフォースのお姉さん軍団、良かったなあ・・・
今、たまにモーニングやビージャン、ビッグコミックとか読むけど
小林先生のオリジナル作品を載せて欲しくなる。
大人向け作品も描けると思うから。
もし実現したら先生の得意な色っぽい女性を沢山出して欲しいw

207 :
ちなみに「獅子王伝」は、連載開始前号のコロコロコミックの予告では
「ドラゴン熱拳児」とかいう阿呆なタイトルだった。

208 :
酷いタイトルにワロタ>ドラゴン熱拳児
今日、市の図書館で偶然小林先生の本を立ち読みしたけど
漫画版「シャーロック・ホームズ」シリーズは
個人的になかなか読み応えあると思ったので
思わず借りてしまった。よかったら皆さんもどーぞ。

209 :
「熱球(ライブ)キッズ」という短期間で打ち切られた野球漫画も、連載前の
予告では「ミラクル熱球児」という阿呆な仮題だった。

210 :
担当が同じっぽいなw

211 :
「熱球キッズ」って確か岩田和久先生の作品だっけ。
たぶん210の言うとおりだと思う。ひでえセンスだw

212 :
「ゴジラVSビオランテ」のコミカライズで、ゴジラの咆哮が
「アエエエエエエーーン!!」
ていう書き文字で表現されてて、ああ、言われてみりゃそう聞こえるなあと、
妙に納得したのを覚えてる。

213 :
>212
あなたのレスで、咆哮の表現が独特だったのを思い出した。
きっと何度も繰り返し映画を観て
苦心の末に思いついた表現だったんだろう。
そういえば小林先生は
ゴジラ絡みだと円谷英二の伝記漫画を描いてるけど
たぶん「ゴジラvsビオランテ」繋がりで依頼があったのかな?

214 :
昔の作品がオンデマンド出版されるらしいが(コロ伝ブログ参照)
俺の好きな「リトルコップ」が復刻されたらいいな。
このスレ名物の「偽乳」を拝めるしw

215 :
偽乳の回はラストコマで弾が揉んで照れる顔が印象的だったな。
リトルルパンってあの回しか出てないんだっけ?
今で言うコナンとキッドみたいな関係になって欲しかった。

216 :
実家キター
リトルコップは無事だったが獅子王伝があぁぁぁあ
甥っ子が持って行っちまったってさ・・・ああぁ orz
まぁ、信者が一人増えたと思えば・・・と無理矢理納得してみる。
偽乳(*´Д`)ハアハア

217 :
>>215
リトルルパンは確かリトルコップになりすまして
偽乳事件の復讐(?)を果たす話もあった。
>>216
おお、リトルコップは無事だったか。おめ。
しかし獅子王伝が…オンデマンド化まで待とう。
しかし俺も含めて偽乳の印象が強烈な人多いな。
今思えば乳首の描写や
ラストのコマの弾の手つきとか、妙にリアルだったしなw

218 :
20年以上前になるけど、小学4年生か5年生あたりに連載してた
「どうどう!大道」ていう少年野球マンガが熱くて好きだった。
ドラゴン拳と同時期だと思うんだけど、覚えてる人いない?
アメリカの美少女ピッチャーのお色気にメロメロの主人公達に喝入れるために
ヒロインが涙ぐみながら髪を切っちゃうシーンが泣けた…
その翌年、同じ雑誌で主人公・大道とガールフレンド・夢見のキャラだけそのままに
「大道がんばる!」ていう柔道マンガが始まったんだよ。あれも面白かった。

219 :
↑面白い情報ありがとね。
俺は「どうどう!大道」って題名だけ覚えてるよ。
サッカーのイメージの強い小林先生が
野球漫画を描いてたのが意外だ。柔道漫画も読みたい。
お色気シーンがあるのも小林先生らしくていいねw
学年誌の連載って単行本になってないから
まとめて読みたい。(別コロやコロスペあたりの作品も含めて)

220 :
「ナポレオン」が発売されてるけど
今は何やってるんだろう?次の仕事とかどうなってるんだろう。
他の人も書いてるけど、学習漫画じゃなくて
オリジナル作品を描いてくれないかな・・・

221 :
>214
たぶんスレタイの2作品は復刻するんじゃないか?>オンデマンド化
でもほんとは>218みたいな
単行本化されてない作品を全部読みたいんだが。
隠れた名作が多そうだ(学年誌連載作品や、「サッカー伝説」とか)

222 :
>>208
昨日、図書館でたまたま
「シャーロック・ホームズ」シリーズを見つけたけど
面白かった。原作に割と忠実で
大人が読んでもおかしくない良い作品だ。

223 :
原作のホームズはなんか拳法みたいなの使うシーンがあったはず
銃の乱射はしないだろうけどw

224 :
確かに原作のホームズは拳法も知ってたような気がする。
銃の乱射については忘れたけど。
そういや「週刊少年サンデー」の50周年記念号を
コンビニでつい買ったんだが
小林先生もデビューはサンデーだったよな。
一体どんな内容だったのか気になる。
多分タイトル(「あいつのタオル」)からしてスポーツものだろうけど。
あと90年頃にはサンデーで
「フルメタルボクサー」って作品も描いてたらしいが
そのまま年齢層高めのスピリッツとかビッグコミックに移行して
作品を発表し続けてたら、どんな作品が生まれてたのだろう…
とか色々妄想してみた。過去レスでも既出の意見だが
俺も小林先生のオリジナル作品が読みたい。

225 :
この人の描くサッカーの描写がかっこよくて好きだった。
スピード感や正確な表現が印象的だった。
またサッカー漫画描いてくれないかな〜。

226 :
獅子王伝の人か!!
ぐああ懐かしい

227 :
とうとう5月に「ドラゴン拳」全7巻復刊決定!
ttp://www.comicpark.net/corocoro/

228 :
リトルコップはどうなんさ!

229 :
>>228
リトルコップも復活しそうな気がする。
一応単行本5巻まで出して、ガムまで出来た人気作品だし。
あのハードなアクションをもう一度見たい。
「ドラゴン拳」は、このスレで何度か話題になった
「水浴び中の裸の女性の股間を●で隠す場面」が気になるw

230 :
リトルコップはコミックス未収録の話があるからそれも含めて復刊してほしい。

231 :
>230
未収録作品があるなんて知らなかった!>リトルコップ
別コロとかで掲載されてたのかな?

232 :
確かスキーの話が載ってなかった気がする。
セッピが崩れて遭難する話。
勘違いだったらすみません。

233 :
そこは雪屁だーーー!!は収録されてま。

234 :
ドラゴン拳復刻かぁブックオフとかの古本屋にもないから助かる
邪鶴鬼が一、二巻と最終巻で顔がまったく違うらしいですね

235 :
>>232-233
俺も確認したが、確かにあった>雪庇の話
しかし久々に読み返すと凄まじく迫力のあるストーリーと絵で
今更ながら感心する。小林先生すげーよ。
>>234
蛇鶴鬼だけでなく、全体的に初めと終わりで
みんな顔の雰囲気が違う感じがする。
長く連載してるうちにだんだん洗練されたタッチになって
拳の顔つきも結構大人っぽく成長したような印象がある。
とりあえず復刻が楽しみだ!

236 :
こっちにも書いてあった
http://bandlove.jp/bbs/c2/bbs.cgi?id=11

237 :
>>236
誤爆?

238 :
ほんとにリトルコップのコミック未収録ってあるの?

239 :
>>238
>>84の話かな?
祖父の会社のビルがテロリストに占拠される話は収録されてたっけ?
「ではよいお年を」「まだ年は明けてないぜ」「この外道がぁー!」
工事中のビルからクレーンのアームを横付けして救出する話と記憶してる。

240 :
3人組のテロリストから始まる長めの話とはまた違うのよな?

241 :
>>239
俺は>>238じゃないけど、その話は知らないな。
単行本全部持ってるけど、確か未収録だった。
>>240
違うよ。3人組(美女、頭脳派、屈強な黒人)の話は
単行本にちゃんと収録されてる。

242 :
wikiでコロコロのアーカイブの記事読んだんだが、復刊される本はつくりがしょぼいらしい。
あと当時のままとか?
これが本当なら未収録話は乗らないのかな。

243 :
そして一冊あたりの単価がえらい高いんだよなあ
まんだらけとかオクで探してもあまり値段変わらんかもw

244 :
>>242-243
作りが微妙で中身が当時と変わらず、しかもあの値段だしな…
もともと「ドラゴン拳」は7巻、
「リトルコップ」(たぶん復刊しそうだ)は5巻で完結してたから
今回買い揃えたら結構高くつくな。
単行本未収録作品集だったら絶対買うけど
それ以外なら地道にネットや古本屋巡りした方がよさげ。

245 :
コロ伝トラウマアンソロの『実録 サッカー戦士』読んだ!
コ、コーチ…!w

246 :
「実録サッカー戦士」と「めちゃんこウサ太」が
同じ作者の作品とは思えないw
>245
コーチの末路だけでも悲惨なのに
残った選手たちの最期も考えただけで…(怖)

247 :
コーチが岡ひろみのコーチに見えてしょうがないw

248 :
>>247
>>96->>97で話題になってたなw
その辺のレスを見た上で実際読んだら
俺もだんだん宗方コーチに見えてきたw

249 :
「コロ伝」ブログのリンクから
オンデマンド版「ドラゴン拳」の試し読みページを見た。
すげー懐かしかった。
しかし一冊1000円近いので購入を迷っている。
誰か買う予定の人いる?
過去レスにあった番外編っぽいのも収録されてたら買うけど
もとの単行本と同じ内容みたいだからなあ・・・

250 :
オンデマンドってボランティアみたいなもんだから注文してやんなよ

251 :
やだよ。
ソフトオンデマンドと共同で自子供向けアニメ作ってるような小学館なんかw

252 :
オンデマンド版「ドラゴン拳」の内容を
ざっと見たけど、どうやら中身は
もともとの単行本と変わらないみたいでがっかりした。
単行本未収録作品を集めたものなら即買うのに。
「サッカー伝説」とか「仮面ライダーBLACK」を
復活させてもらいたい。

253 :
プラモ天才 エスパー太郎 全3巻(単行本未収録回を収録)
一応未収録作品が載る事もあるんだな。
リトルコップに期待してます。小学館様!!

254 :
>>253
おお、朗報だ!
リトルコップや他の作品にも期待しとこう。

255 :
小林たつよし先生はコロ伝に連載されたドラゴン拳を読んでファンになり、まんだらけで獅子王伝とともに全巻購入。
絵も丁寧で迫力があり、話も王道で登場人物も個性的で同期の作品と比べてもキャラが空気にはなってなく、拳の性格も単なる熱血バカとは違い良心的な性格だったのも好感が持てた。(ただ何故かボス全員(特に裏少林)の最期が呆気なかったけど)
これを機に昔のコロコロマンガ収集に励んでるがやはりドラゴン拳を初めとする小林先生の作品は個人的にはmoo先生と並んで完成度が高かったと思う。
あとファミコンキャップがオンデマンドで発売されるみたいだがどうしようか悩んでいる。面白いなら買おうかな……

256 :
>>255
俺が書いた文章かと思ったw
「ドラゴン拳」の感想もほぼ同意。
主人公の拳は熱血だけど、友達思いで心優しい設定なのも良かった。
女の子をかばうところもあったし。
「獅子王伝」は3巻で終わり消化不足な印象だったが
「ドラゴン拳」と同様に「家族を失ったり、求めながら戦う」とか
「家族の絆」がストーリーの根底に流れてて
数多の少年・幼年向け漫画でも珍しい作品かもしれない。
個人的には小林先生って
コロコロではかなり絵もストーリーも上手かったと思う。
「ファミコンキャップ」もお勧め。
ゲームを攻略するためにバイクに乗ったりボクシングしたり
ガールフレンドの体内に潜入して敵と戦う話もあったり…と
凝った話が多かった。あと過去レスで話題になった
「ガルフォース」のコスプレねーちゃん軍団も見どころw
ゲーム漫画にありがちな、ただ派手な必殺技を
連発するだけに終わってない良作。
とりあえず俺のお勧めです。
あとスレ違いだがmoo先生も良かったね。
「男吾」だけでなく、「コロ伝」に載ってた「太陽犬ゼロ」での
動物の描写はかなり上手かった。

257 :
大林かおる先生や、あさいもとゆき先生が
どんどん下手糞になっていくのと対照的だった
ゼロヨンQ太の池田淳一先生やプラコン大作のたかや健二先生あたりは
連載終盤に向けて画力の向上が感じられるけど
でもまあ確かに、群を抜いて上手いと子供心に思ったな>小林先生
俺、当時はファミコンキャップの似顔絵が別コロに載せてもらえたりしたんだよなあ・・・

258 :
似顔絵掲載だなんてうらやましいぞ!>257
俺がファミコンキャップで覚えていることを適当に書いてみる。↓
・ライバルが「ファミコン貴族 綾小路くん」だった。
 キザでクール、いつも侍従の「じい」を従えてた。貴族って凄いなw
・フェリーの爆発を阻止するために「涙の倉庫番スペシャル」とかいう
 (タイトルはうろ覚えw)マニアックなゲームの技を使った。
・「六三四の剣」攻略のために剣道をやったり、
 「ファミリースタジアム」攻略のために野球の特訓をしてた。
 (どの回も絵に迫力があり、何でも描けるんだなー、と感心した) 
確か「グラディウス」「じゃじゃ丸」「スターソルジャー」とか
懐かしいゲームが出てたと思うので、俺は一応今回購入予定。

259 :
>>256
255だが獅子王伝も十分名作の域だったと思う。ただスパンの短さで烈男を取り巻く環境をコロコロ切り替えちゃったからサブキャラが印象に残る前に退場してしまったのが残念。
名前は忘れたけど烈男の修行仲間や、賊だった兄弟と一緒に旅をしてたりしたら終盤の話も少し変ったものになったかもしれない。獅子王伝は女主人の話と烈男が遊ぶことも大事だと知る話が感慨深かった。

260 :
改めてドラゴン拳を読み直すと本当に無駄がない漫画だったと思う。
麗、鷹匠、一平を始めとするレギュラー陣も最後まで存在が薄くならなかったし、
笑拳や旋回輪のような間の話も感動させられるものに仕上がっているし、
立ちはだかる敵が拳の人柄で改心して仲間として戦うところは主人公が敵をバタバタ倒していくよりもはるかにカタルシスが高かった。
あと神龍拳編で登場した健二は最初お遊びかと思っていたけどあそこまで重要なキャラになるとは思わなかった。
(裏少林編で監督とプラモ仙人が登場していたし、プラコンでも拳たちがいたからたかや先生と仲が良かったんだなぁ)
神龍拳編は小林先生も話の方で苦しんでいたことが分かるが、それでも真竜王拳の修行は燃えたし、海童と北原も死ぬのが惜しいキャラだったし
最終回の全員集結はベタだけど燃えてラストページは感動した。
少なくともコロ伝がなかったらドラゴン拳を知ることもなかったし、小林先生のファンにもならなかったと思う。

261 :
>>259
多分、コロコロの中では
「獅子王伝」ってヘビーな内容で異色の作品だったから
人気を出すために試行錯誤しながら
キャラを色々投入したり環境を変えたりしてたのかな。
女主人って確か未亡人で、殺された息子を烈男に投影して
悲しい最期を遂げた蛇遣いの人?
>>174>>176あたりの未亡人かと思った(違ってたらごめん)。
あと賊の兄と妹が烈男と和解して
一緒に旅してたら違った展開になったかも…っていうのも同意。
「遊びも修行として大事」だと説いてた老師も懐かしいな。
あと、単行本1巻目に載ってる小林先生の
「ぜひ、お父さんと一緒に読んで下さい」という
メッセージが意味深い。
親子で読むのを作者が推奨する少年漫画って珍しいかも。

262 :
>>261
259ですがその未亡人であっています。獅子王伝は実家に置いたままなのでキャラの名前がイマイチあやふやで……それはそうとコロコロでも少年マンガでもお父さん(前半だけど)が主役はかなり珍しいかな。獅子王父さんはかっこいい親父主人公ですね。
他のサブキャラもドラゴン拳とはまた違ったタイプのキャラだったから、ドラゴン拳最終回みたいに全員集結したらどうなるのか気になりますね。

263 :
>>262
間違ってなくてよかったw>未亡人
確かに「父親が主人公」の少年漫画は思いつかないなあ。
あと>>260(これまたほぼ同意!)のたかや先生の件だけど
他にも大林かおる先生のことが「ドラゴン拳」に
ちょこちょこ出てたんで(「かおるちゃん」と呼ばれてたw)
執筆室(タコ部屋)仲間の同期で仲が良かったのが伺える。
…とりあえず「ドラゴン拳」は
色々と読みごたえのある作品ってことで
強引にシメて、名無しに戻ります。
ついでに、早くオリジナルの新作描いて下さいw>小林先生

264 :
>>263
大林先生も崇山学園の生徒役で出てましたね。
ラジコンボーイは詳しく知りませんがたかや先生のプラコン大作も終盤の蛇足な展開を抜けば中々の良作でした。たかや先生の女の子も小林先生とは違った面で可愛かったですし。毎回のプラ魂も面白かった。
それはそうとやはりドラゴン拳を初めとする小林先生の作品は完成度が高かったということで。

265 :
「ドラゴン拳」「獅子王伝」で感動している264氏には
「リトルコップ」も是非読んで頂きたい。
過去レスで色々感想があるので詳細は省くが
とにかく戦闘シーンやアクション描写の凄まじい迫力、
スピード感溢れるカーチェイス等見どころてんこ盛り。
ストーリーも凝ってて(人情味のあるいい話もアリ)超おすすめ。
児童向け漫画にしておくには勿体無い名作。

266 :
リトルコップは当時のコロコロの中ではハードボイルドで異色な感じだったね。
ザ・ゴリラみたいなもんかな

267 :
リトルコップも読んでいます。3巻までしかありませんが……。他にもコンビニウォーズも購入しました。
リトルコップ面白いですよね。少年刑事ものはコロコロらしいジャンルですが、小林先生の画力と銃や車へのがこだわりがある設定が相まって
児童向け漫画の枠を超えていると思います。個人的にはサムソン登場回とガキ大将の話がお気に入りです。
コンビニウォーズは小林先生のSFという変わったジャンルが読めていい感じでした。惜しむべきは打ちきりゆえに勝負がうやむやになってしまったことですが。
ここまで来るとめちゃんこウサ太が読みたいですね。

268 :
>>267
リトルコップは見た目は少年だけど成人してるとかなかったっけ?
記憶違いならすまん。

269 :
>>268
確か20歳だとコロコロ伝説に紹介されていたような。

270 :
20歳!?
それで刑事なんてドンだけエリートなんだ、矢車弾!!!

271 :
弾の年齢については、単行本の1巻に
「年齢 不詳。推定として20歳代前半か?」
というプロフィールが載ってる。
ちなみに5月5日生まれのA型、身長155cmで体重55kg。
好きな食べ物や苦手な物とか、結構細かく設定されてるw
あと、次のページからは銃の解説や
ベレッタM93Rを片手撃ちでかまえたり
リトルコップガムの工場でガムを膨らませてる
小林先生の写真が載ってるよ。

272 :
ブロンクス署から来たんだよね、ハードボイルドだ。

273 :
本屋で「コロコロ爆伝」(飛鳥新社)を見つけて買ってきた。
雑誌「relax」のコロコロ特集(2003年)を買いそびれた人は特に必見。
もとの本からの転載が多いけど
小林先生のインタビューも載ってるし
お顔も拝見できる。(温厚そうな雰囲気)
他にもコロコロの歴史とか企画、
ジャンプの元編集長インタビューなんかも読めて満足した。

274 :
「コロコロ爆伝」読んだよ。
「ドラゴン拳」についての話が中心だったが
色々大変だったのがわかった。
俺はrelax買いそびれて後悔してたんで
この本が発売されたのはありがたかった。

275 :
ところで、オンデマンドコミック買った人いる?

276 :
>>275
俺は買わない。復刻は純粋に嬉しいが、値段が高すぎだ。
去年の夏あたりに出してたコンビニ版くらいだったら
即買うけどね。学年誌連載作品や
レアな単行本未収録作品だけ集めた本なら
一冊くらい買おうとも思うが。
今回のオンデマンドコミック企画は個人的に失敗だと思う。

277 :
ダッシュ!四駆郎とかラジコンボーイがほしいと思ったが、リトルコップほどじゃないし。
リトルコップの未収録が掲載されるならご祝儀で買うかもしれないが。

278 :
愛ラブ先生の読み切り含めての完全版が出たら、1万くらいでも売れると思う。

279 :
「コロ伝」ブログにファミコンキャップの単行本表紙が載ってる。
懐かしかったので、オンデマンド版がちょっと欲しくなった・・・

280 :
オンデマンドは契約が切れると買えなくなるみたい
以前あった別の漫画がなくなってたので問い合わせたら契約切れで終了したとのこと
買えるうちに買っといたほうがいいよ

281 :
>280
契約があるとか知らなかった>オンデマンド
やっぱ買おうかな。
ファミコンキャップはたまにネットで見つけても
3冊12000円とかすげー値段で売り出されてたからなあ。

282 :
のりP…早よ出て来い(´・ω・`)

283 :
>>282
「リトルコップ」1巻の80pネタだなw
「のりピー音頭」を能天気に歌ってた彼女が
こんなことになってしまうとは…
どーでもいいが、小林先生の漫画には
時々音楽とか芸能ネタが入ってるよね。小さい扱いだが。
「ドラゴン拳」では拳と麗ちゃんが一緒に歩いてるコマで
「めだかの兄弟」を歌ってたし
「リトルコップ」ではマイケル・ジャクソンに似た犯罪者がいた。
「みなさんのおかげです」のキャラ(保毛男田保毛男、モジモジ君とか)が
出てたのも覚えてる。
モジモジ君は偽乳女が出る話に出て、偽乳を見て鼻血出してたw
ついでに小林先生ご本人らしきキャラが
「(おっぱいのアップは)すきでかいたんじゃないよ〜」と
一応弁解してたっけ。懐かしい。

284 :
東せつなは蛇鶴鬼のパクリ。

285 :
小林先生のスレがあるなんて、驚いた。
ドラゴン拳・・・懐かしいよ。迫力があってかっこよかった!
小林先生は、俺が読んでた時期のコロコロでは
一番絵が上手かったと思う。
「ヒーロースペシャル」では明らかにそれが際立っていた。
(他の先生方をけなす訳じゃないけど、正直そう思った)
ざっとスレを読んだけど、もう新作は出さないのか?
まさか引退してるってことはないよね?(怖)

286 :
スレ読んだらどっかに書いてある
ホームズで抽出してみ

287 :
>>286
>>285だけど、教えてくれてありがとう。
検索やってみて、調べてみたら「シャーロック・ホームズ全集」は
96〜97年に発売されてたんだな。
これ以外の作品も色々探したけど、現時点では
>>1の「ナポレオン」が最新作ってことか・・・
これって去年の発売だから、今年は何を描いているのだろうか。
引退しないでこれからもずっと作品を描いてて欲しい。
(できれば大人向け作品希望!)

288 :
「リトルコップ」が9月に復刻決定。伝説の偽乳シーンも復活w
ttp://www.comicpark.net/corocoro/
※今月は「獅子王伝」が出てるよ。

289 :
リトルコップ
未掲載話載らないのかな?

290 :
親父が買ってる「NHK 世界遺産」シリーズ(DVD付きの本)で
すごく久々にこの人の名前見てびっくりした。
その記念にスレ上げとくw
今はこういうイラストしか描いてないのかな?
もう漫画描いてないのかどうか気になってきた。
>>289
未掲載作品とか集めて復刻して欲しいね。
自分は「サッカー伝説」っていう一話完結ものが好きだったんで。

291 :
こんなスレがあったなんて・・・。
小学校の時、「獅子王伝」にハマって、コロコロを毎月買おうと決意。
当時月のおこづかい500円だったから、かなりの決意だった。
そしてコロコロ始めて自分で買ったら、最終回じゃないですか!
しかも「続きは別冊コロコロで」とか書いてある。
これだけのために別冊なんか買いたくねーよ・・・と思いつつ、続きを見たくて、
発売日指折り数えて待ち、買う。
上のほうでちょっと話題に上がってたラスト、
「なぜたった二人相手に200万の〜」「たった二人の親子だからです」
「いくぞ、レオ!」「はいっ、父さん!」
最後のページ
獅子の道 伝説の彼方へ・・・・
とデカく書いてあって、この終わり方にはどんな意味があるんだろう、
作者はどんな意図でこんなラストを書いたのだろう、深い意味があるに違いない・・・・。
何度も読み返して考えたが、バカだったからわからなかった。と思っていた。
当時「打ち切り」などという大人の事情など知るべくもないガキだった自分。

292 :
>>291
ちょっと気の毒だがワロタw
最後の一行は、まさに「お前は俺か」だwww
獅子王伝はシリアスなストーリーだったし
コロコロの中では地味な感じだから短命だったのか?
(一応単行本は3巻まであるけど)
しかし大人になって読み返すと味わい深い名作。
過去レスでも出てたけど「おとうさんと一緒に読んで下さい」
という1巻のコメントが妙に印象的。
リアルタイムで読んでた当時は
「親と一緒に読むのを勧めるなんて、珍しい漫画だなあ」と思った。

293 :
>>292
地味かぁ。
旅とともにレオも成長していってたから、
作者は初めから、レオの成長の過程を描いて、いずれはレオを主人公にするつもりだったんだろうけど、
(ジャングル大帝みたいな?w)
レオが主人公になってから、レオが活躍しても「お父さんのほうが強いのにな〜」と思って、
ちょっと物足りなかったから、
確かに地味に感じてたかも。
お父さんが主人公って少年マンガじゃめずらしいよね。
コロコロで大人が主人公なので他に記憶に残ってるのは、
当時大ブームだった高橋名人マンガくらいかな。
そういやコロコロに同時に3本高橋名人マンガが載ってたこともあったな〜。
まあ、少年時代の話とかもあったから、全部が大人じゃなかったと思ったけど。
全3巻、探せばクローゼットのどっかにあるはずだから、発掘したら読み返してみるよ〜。

294 :
びっくりするくらい高いな

295 :
>>294
オンデマンド本のこと?
あれは確かに高い。いくら読みたくても手が出ない。
小林作品フルコンプを目指す貧乏サラリーマンの俺にはキツいなあ。
試し読みを何度かしては「…やっぱやめとこ」ってなる。
そういやコロ伝ブログで「リトルコップ」の発売も告知してたけど
これで小林先生関係の復刊はおしまいなのかな。
一応主要作品(ドラゴン、獅子王、キャップ、リトル)は復刊したって事で。
バーコードバトラーは…微妙かな(汗)?
「ファミコンロッキー」みたいに
単行本未収録作品集も出してくれたら買うんだが。

296 :
>>290
>もう漫画描いてないのかどうか気になってきた。
なんか俺も気になったんでちょっと調べたけど
「ナポレオン」以降の「小林たつよし」名義の作品が見当たらない。
たまにイラスト描いてるだけなのか?
なんだか寂しい。

297 :
こないだ実家近くの古本屋に行ったら
「ドラゴン拳」を見つけて
懐かしさのあまり全巻買ってしまった。
改めて読むとなかなか熱い作品でいいな。
あと、女性キャラがみんな魅力的で良かった。
蛇鶴鬼がいきなり拳にキスした場面が印象的。

298 :
>297
「大人の女性」はもちろん
「女の子」にも独特の色っぽさがあったねえ。
でも凛としてていやらしくなかった。
小林先生も描いてた「小学五年生」「小学六年生」が休刊で
さびしいのでageとく。
この2誌で連載されてたのは確か
「ファミコンCAP」「きめろ!修太」「どうどう!大道」
あたりだったっけ。間違ってたら修正、
ついでに補足があれば追加してください。
ちなみに自分は「CAP」を読んでた。

299 :
ファミコンキャップ懐かしい。
学年誌の掲載作品って読んでみたいけど、もう原稿なさそうだな。
雷句誠先生とトラブった会社だから期待できねえ…orz

300 :
300番目に書き込んでage!
カッコいい絵が好きだった>小林先生

301 :
芸スポ板の、のむらしんぼ先生スレで
この人の話題がチラホラ出てた。
「小林たつよしの絵は劇画調」というのはともかく
なにげに共通してエロ場面の話になっててワロタw
「ドラゴン拳」=色っぽい場面がいくつかあった
「仮面ライダーブラック」=敵の産卵相手にさせられた女性の姿が
  トラウマになった、エロかった
「リトルコップ」=クリスマスの話は秀逸、
  1p使った婦警のパンチラ大開脚シーンがあった
  (おそらく風間さんが靴を犯人に蹴り上げたところ)
クリスマスが近づくと
リトルコップの「ブル太のメリー・クリスマス」(だったっけ?)が
読みたくなる。

302 :
仮面ライダーブラックの卵産みつけた怪人て蜂の怪人だよな?
前にwiki(今はない)ではクモ怪人が女性の体に産み付けたあったけど
もしかしてそれはてれびくん版の方かな

303 :
>>302
俺の記憶では蜂だったような・・・でもクモもありえそう。
後で「コロコロ伝説」で確認してみる。
つーか「てれびくん」って懐かしい。
「〜BLACK」は「コロコロ」と並行して連載してたのか。

304 :
>>303
確かに蜂だった記憶が。
女性の口から嘔吐物のように生まれた怪人の幼生が
生まれてすぐ母体となった女性のオッパイにかじりつくシーンがあった記憶が。
それにしてもなぜここまで「フルメタルボクサー」の話が出ないのか。
と、いっても当方もほとんどタイトルしかおぼえてないけど。

305 :
ありがとうございます
やっぱり前のwikiの記述が間違ってたんですねだから削除されたのかな
てれびくん版は確かRXからだったし前のwikiには間違いがいろいろと
あったみたいです

306 :
>>303だけど>>304さんありがとう。
(コロ伝探す暇がなかったので助かりました)
それにしても結構グロいお話だ>BLACK
フルメタルボクサーについても
一応存在は知ってたんで、何か語りたいんだが
なにしろ作品自体読んだことないんだよ。
色々検索してもあらすじすら判らないし。
タイトルだけ見たらSF+スポ魂ものみたいで
なかなか興味深いんだが。
サンデーでデビューして、コロコロから復帰したと思ったら
学習漫画に移行して現在に至る、ってことか。
同じ小学館のスピリッツやビッグコミックとかで
また連載してくれたら読みたいのに。
画力も劣化してないだろうし。

307 :
ちょっとスレチっぽい話題ですまんが
小林先生と同時期くらいにコロコロで描いてた先生たちって
もう殆ど引退状態なのかな。
ながいのりあき先生や大林かおる先生は
数年前に漫画版「その時歴史が動いた」で描いてたのを読んだけど。
たかや健二先生はドラえもん関係でまだお仕事してそうだ。
(去年あたりに「コロ伝」スレでエロ漫画描いてたのが
発覚してちょっと祭りになったのは覚えてるw)
あとは、のむらしんぼ先生が時々コロコロ関係の仕事してるくらい?
小林先生も俺の知らないところで
いろんな仕事してるんだろうか。

308 :
小林先生は学習漫画を中心に活動されているようです
今もコロコロで描いてるのはマリオの沢田ユキオぐらいかな

309 :
ちょwwマリオってまだ続いてたのかwww
過去レスにもちょこちょこ出てるけど
小林先生はてっきり「コロコロ」卒業して
「サンデー」や「ビッグコミック」にでもいくかと思ってたんだがな。
わりと劇画調な絵柄だから青年誌でも描けそうなのに。

310 :
>>306
フルメタルボクサーはほんっとにうろ覚えなんだけど、
「エイリアン2」のパワーローダーみたいなスーツを着込んでのド突きあい漫画だったような。
何分サンデーで1.2話立ち読みした程度の記憶なんで、全くアテになりません(汗)

311 :
フルメタルボクサー読むには国会図書館に行くしかないかな
ドラゴン拳の銅人鬼とかリトルコップのオリオンとかあるから
先生はパワードスーツ好きかと思ったら原作者がいるのね
先生自身もパワードスーツが好きかもしれないけど

312 :
>>306だが>>310さんありがとう。
「ド突きあい漫画」という表現に吹いたw
なんかメタリックな質感のスーツ着た主人公が
敵に立ち向かっていく・・・みたいな
あらすじなんだろうか。すげー気になってきた。読みたい!
>>311
あー、そういえばパワードスーツ系キャラって割といたよね。懐かしい。
SFっぽい話もいくつか描いてるし
(ファミコンCAPやバトラー英雄伝説とかで)
本気でSF漫画描いたらかなり凝った絵や話ができそう>小林先生
マジで国会図書館行こうかな。
昔のレスでも「サッカー伝説」読みに行った人いたし。

313 :
このスレの>>112にあった「伊豆の海に消えた女」と
「終着駅殺人事件」を読んでみた。
女性の服装がやや古臭いのと
(特にタレントの子の髪型や服とか)
なんとなく人物の全身(頭身?)が以前より小さく見えるのが
気になったけど、十分楽しめた。
「モーニング」や「ビッグコミック」あたりでも
連載してくれないかなー。
ビジネス漫画とか、原作つきの時代劇っぽい作品なんか描いたら
ハマりそうなんだけど。この2つのジャンルは
まだ描いてないはずなので個人的に読んでみたい。

314 :
>>313
モーニングとビジネスジャンプに描いてほしい。
理由は俺が読んでるからw

315 :
>307
のむらしんぼについては
すがやみつるのHPで近況が少しわかったけど
なんか離婚したとか仕事に困ってるみたいな感じだった。
自宅の部屋の写真見たけど(よく撮らせたな、と驚いたw)
狭くて殺風景な印象。
ハゲ丸はアニメ化するほどヒットしたけど
それでも生き残るのが大変なんだな、としんみりした。
以上、スレチな話題ですまん。
ところで「リトルコップ」がアニメ化されそうだったって
過去レスにあったけど
先にヒットした「ドラゴン拳」にもそういう話ってあったんだろうか。
玩具メーカー的にドラゴンリングや
ドラゴンスティックあたりは商品化してもよさげっぽいけど。

316 :
ドラゴンリングはぶっちゃけアルミホイルと厚手の紙があれば簡単に作れるから商品化しても・・・
仮に今アニメ化したとしたらカードゲームだの格ゲーだのになるんだろうなあ

317 :
ドラゴン拳の格ゲーかプロレス技な海道にリボン以外も使う北原とかだな

318 :
>>316
手作りドラゴンリングwwwワロスwww
確かにおもちゃになるアイテムって意外とないもんだな。
>>317
ついでに弟の「竜王漢」や
坊主頭のちびっこボス「虹魔王」(うろ覚え)も投入。
あと訴えられそうだけど
ジャッキー・チェンのそっくりさんだった「サモハン」もw

319 :
ちびっこボスは拳帝ですねラスボスがクリリンの格ゲーか
…いや、あれはフリーザ最終形体と考えるべきですね
考えるとラスボスが見た目しょぼいのは時代の先取りだよな

320 :
>318
ジャッキーのそっくりさんは「チャン」じゃなかったか?
どっちにしても香港映画ネタだが・・・
小林先生の絵は線がはっきりしてるからアニメ化しやすそうだけど
アニメの制作者の腕が悪いと
あの絵のクオリティが台無しになる悪寒。
アニメ化しなくてよかったのかもしれん。

321 :
いろいろ検索してるうちにここにたどりつきました。
懐かしくて思わず書き込みします。
私は兄貴とむかし「ドラゴン拳」を読んでました。
小林先生はとにかく絵が達者で、小学生の自分は
「大人が読む漫画(劇画、とでもいうのでしょうか)って
こういう感じかな?」と思いながら毎月楽しんでいました。
今も活動なさっているようですが
学習漫画以外でも新しい作品を読んでみたいです。

322 :
リトルルパンのボインの辺りは明るくていいよねw

323 :
>322
「ボイン」という響きに昭和の香りを感じたw
あのおっぱいシーンに悶絶した俺も
今や立派なおっさんです。
リトルコップは後半だんだんシリアスな話になっていったような・・・
矢車弾に仲間が増えたり、
戦闘シーンがハードな雰囲気でかっこよかった。

324 :
拳法家親子の話なんだけど獅子拳だっけ?

325 :
>>324
獅子王伝

326 :
獅子王といえば風雲黙示録ですよねー

327 :
正月に実家に帰って>>290みたいな経験をしてしまったw
居間にあった「世界遺産」で
懐かしいお名前をみかけたので記念カキコ。
こんなスレがあったとはwww
「サッカー伝説」も感動したし覚えてる。
ホビー漫画とは違った名作で、なんで単行本にしないのかと思った。

328 :
うおー懐かしい!
自分もサッカーやってたからサッカー伝説覚えてるよ
同じ部活の友達と読んでた
なんかマイナーな扱いかもしれんがまた読みたくなった!!

329 :
なにげに人気だな>「サッカー伝説」
こういうのをオンデマンド化してくれんかねえ。。。

330 :
やっと規制解除キタ
ここ読んでると小学生の頃を思い出す。
夏休みに縁側でコロコロコミック読んで幸せになれた頃。
リトルコップが今もあったら
名探偵コナンみたいにアニメ化されて人気出てたかも?

331 :
>>321
絵がきれいですよね。少年向け作品でなく大人向けの漫画描いてくれないかな。
原作付きでもいいからエンターテイメント作品が見たい。

332 :
そうそう、「絵がきれい」なんだよね。
線がきちんとしてた。
いくつか同様のレスがあるけど、
少年漫画や学習漫画じゃない
長編作品を読みたい。

333 :
http://yutori7.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1264683255/l50
リアル版「リトルコップ」www

334 :
>>330
リトルコップは深夜でもアニメにしてほしいな。
(そうなるとコロコロ初の深夜アニメになりそうだが)

335 :
深夜ならリトルルパンのボインも克明に描写してくれよな!

336 :
>333
変な名前でカワイソス
「刑事くん」って(絶句
深夜枠ならパンチラも裸もOKだな
但し小林先生が作り上げた絵柄やストーリーには忠実に
・・・ってもう遅すぎるのかorz

337 :
リトルコップの弾は(少年漫画的にも)子供の刑事なんだとずっと思ってたけど
単に小柄で子供っぽい大人だったんだよね

338 :
矢車弾は偽おっぱい事件の最後で
リトルルパンが落としたおっぱいを揉みながら
「しかしよくできてるなあ」とか言ってたので
本物のおっぱいの感触を知ってる大人だと思った。

339 :
弾ってアメリカ女性にはかわいがられてそうな感じがするな…
風間に目もくれてなかったし、経験はありそう

340 :
規制解除&おっさんホイホイ発見記念であげとく。
仮面ライダーBLACK好きだったのに
単行本になってないのか。

341 :
うへ懐かし
リトルコップの主人公が44マグナム撃つ時まんま撃つと手首骨折するから
ちょっと上に衝撃を逃がす
なんてシーンがあったな

342 :
そのくせ、357マグナム弾を手で持って
突起物でカートのケツを叩いてじかに発砲

343 :
>>341-342
もしかして銃に詳しい人?
そういう人から見て「リトルコップ」って
銃の描写は正確なのかな。
(児童漫画だから、設定はいくぶん変えたり
省略しているかもしれないけど)
俺は無知なので、もしよかったら教えて下さい。
「リトルコップ」は、レッドカンパニーが協力してるし
同名のガムまで発売したり、
まだバブル期の勢いが残っていた時代ならではの
豪華企画付き作品だと思う。

344 :
正直、弾がフーセンガムで銃口をふさいで暴発させるとかありえない。
火薬のガスでガムなんか吹き飛びます。
良い子はハッタリにしか使わないように!

345 :
>>342もありえんよね。
確か作中では首を絞められながら持ち上げられたような状態で敵の額に弾丸当ててやってたけど、
タマを発射させるだけの勢いをピンポイントでケツに当てるのもほぼ不可能だろうし
仮に出来たとしても、薬莢部分持ってる指が吹っ飛ぶとか、銃身が無いせいで
力が他所に逃げてタマが明後日の方向に飛んでいったりとかしそう。

346 :
ちょっと前のルパンSPで次元がやってたな
コンバットマグナムが銃口塞がれて撃てなくなって
別の筒に弾だけ突っ込んで、棒で弾のケツ殴って撃ってた
ぐおーしびれたーとか叫んでたが、それだけじゃ済まんだろと

347 :
漫画の表現って、真面目に分析しない限りはおおらかで楽しいよね!って事か。
でも、舌噛んだら簡単に死ぬっていうネタはいつまで使われ続けるんだろうなぁ

348 :
決して批判じゃないんだ・・
純粋に楽しんでいた子供時代の自分への突っ込みなのさ。

349 :
PSG-1が登場したり結構ミリタリーには先駆け感があったと思う。

350 :
WA-2000も出てなかったっけ?

351 :
>>349
作者は結構ミリタリーヲタなんだろうな、と
最近読み返して思った。
児童漫画という枠の中で自分の趣味を生かして
描いたのが「リトルコップ」なのか。

352 :
リトルコップのコミックスが漫画喫茶に置いてあった!やっぱ弾は20台前半なんだね。

353 :
オレのよく行く漫喫にもリトルコップ置いてほしい。
あと仮面ライダーブラックはなんで単行本になってないんだ?

354 :
サッカー伝説や仮面ライダーBLACKみたいに
過去レスでちょこちょこ題名が挙がっている
未単行本化作品こそ、電子書籍で復刊して売って欲しい。
一部の作品だけでも復刊してくれて有難いけどさ。
本当に読みたい作品なら金払ってでも読むよ。

355 :
ちょこちょこ小林先生ネタのレスがあってワロタ

【芸能】つるピカハゲ丸・のむらしんぼ先生が似顔絵で飲み代稼ぎ
http://yutori7.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1272349990/l50
39 :名無しさん@恐縮です:2010/04/27(火) 15:49:19 ID:ihIGxBEY0
獅子王伝はガチ
289 :名無しさん@恐縮です:2010/04/27(火) 21:13:14 ID:w5j5OuVu0
コロコロだとリトルコップが好きだった
365 :名無しさん@恐縮です:2010/04/27(火) 22:30:15 ID:oZ7U/MJp0
リトルコップにリアルなおっぱいがデカデカと載ってるコマがあったな


実は作り物だったけど

356 :
上の追加しとくw
482 :名無しさん@恐縮です:2010/04/28(水) 06:22:32 ID:IRANBWXn0
リトルコップに憧れて牛乳を一気に飲み干して腹を下したのは
俺だけじゃないはずorz

357 :
牛乳パックのまま一気飲みするあれか
ガキの頃真似して親にひっぱたかれたなあ

358 :
>>355
酷いスレタイでバロスwwwww
前にも芸スポにスレ立ってたようなw>のむらしんぼ
そしてコロコロ懐古ネタの流れで
小林作品におけるエロ場面についての
レスが幾つかつくのもお約束。

359 :
小林たつよしはコロコロでは地味っぽい存在だったけど
(目次でもだいたい下の方)
絵がめちゃくちゃ上手くてかっこよかったなー。今どうしてるんだろ?
ちなみにおれはドラゴン拳読んでました。

360 :
懐かしい
リトルコップ世代だったなー
コロコロ買い始めた保育園児の頃に仮面ライダーが始まってて幼心に怖かったのを覚えている

361 :
仮面ライダーBLACKの絵は確かにリアルすぎて怖かった・・・
女性に寄生して増殖(?)する怪人の話とか。

362 :
>>361
あれはこわいというよりエロかった。

363 :
>>362
俺もエロかったという記憶が強烈だw
裸しか覚えてねーわ。
他の話はグロテスクな描写があったかも。

364 :
リトルコップで矢車弾が
ぶら下がった猫の死体にぶつかったコマとか気持ち悪かったぞ。

365 :
実家で「ドラゴン拳」を発見した記念にageとく!

366 :
lc

367 :
lc

368 :
懐かしい。バーコードバトラーの漫画も描いてたよね?
どうでもいいが「おぼっちゃまくん」の作者
(小林よしのり)と間違えやすい名前だなあー、と思ってた。。。

369 :
当時のコロコロの次号予告で小林よしのりと
名前間違えられてた時が少なくとも1回はあったよ。

370 :
小林たつよし
小林よしのり
確かに間違えられそうだな。全然作風違うけどw
ファミコンキャップでよくパンチラが出てきたのは良い思い出。

371 :
>>368
バーコードバトラーは小野敏洋(おのとしひろ)じゃなかったっけ?

372 :
>>371
本当に頭がおかしいのは上連雀三平先生だけ!

373 :
>>371
wikiによると「コンビニウォーズバトラー英雄伝説」を描いてたらしい
>>372
「上連雀三平」で検索してびっくりした!

374 :
アナルジャスティス
アナルジャスティス ?肉棒射精編?
飲尿女神
となりの精液(スペルマ)さん
わたしを有明へつれてって!
もほらぶ
これは酷い。
読んだけど

375 :
>>374
ちょwおまww読んだのかよwww
しかし小野先生って一体・・・
バーコードバトラーの印象が強かったのにorz
エロいコマが多かった小林先生は
意外にもエロ漫画は描いてないようだが
コロコロからエロに走った先生って結構いるのか?

376 :
ファミコンロッキーの人とか

377 :
>>1の『ナポレオン』以降の作品が知りたくて
ぐぐったら見つかった。
ttp://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092700239
いつの間にか『ダ・ヴィンチ』描いてたんだな・・・

378 :
今月号のコロコロにもちょろっと広告載ってたな

379 :
トラウママンガのスレに『リトルコップ』が挙がってた

28 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/10/20(水) 16:16:54 0
みなさん『リトルコップ』をお忘れでは?
【警官隊が犯人を蜂の巣に】
【猫の首無し死体が主人公の顔面に直撃】
【濃硫酸で体半分が溶けたテロリスト】
そして
【やたらリアルなオッパイ】
と他漫画との温度差が激しかった。

380 :
ついでにこれも。

95 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/10/20(水) 20:56:51 0
仮面ライダーBrackも凄かった。
裸の女の人が大量に蜘蛛の糸みたいなのに縛られていて、
怪物の子供を生んで、生んだ子供に喰いつかれる
・・・という描写があった。覚えてる人いるだろうか

381 :
>>380
そのシーン読んだのは当時小学校6年生くらいだったがちんこたった

382 :
>>379-380の元の記事
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1287070565186.html
>>380についてはこのスレでも何度か出てるから
俺が勝手に「伝説のシーン」認定しとくわw

383 :
息子のコロコロで>>378を確認。
「ドラゴン拳」って、初めは別冊コロコロコミックに載ってたんだっけ?

384 :
>>383
別冊で人気が出て、本誌に昇格って流れだった。

385 :
サッカー伝説読みたくなった。
ついでにあげとく!

386 :
最近は伝記漫画がメインっぽいけど
大人向けのハードな漫画を描いてくれんかね。
俺、この人の絵でまた新しい作品読んでみたいんだよ。

387 :
獅子王伝は、敵の王様倒すまで読みたかった。
リトルコップは、Gコマンド編を単行本1〜2冊かけて読みたかった。

388 :
獅子王伝は打ち切りで慌てて終わった印象が…
じっくり話を進めて欲しかった。
リトルコップはせっかく途中から仲間が増えたんだから
もっと色々なエピソードが作れたんじゃないかね。
作画のクオリティはこれが最高だと思う。
で、ここからは俺の勝手な妄想だが
ジャンプの「北斗の拳」のコロコロ版が「獅子王伝」で
「シティーハンター」のコロコロ版が「リトルコップ」なのかも。適当な思いつきだけど。

389 :
アニメ版リトルコップは見てみたかった

390 :
リトルコップ、ガムまで作ったんだからアニメにしてほしかったなー。
激しいアクションシーンで、実際にキャラがどう動くのか見てみたかったぜ。。。

391 :
もしアニメになっていたら
シティーハンターみたいな絵になったのだろうか。

392 :
いや、タツノコが原画でウラシマンみたいになっていたと思う。

393 :
覆面パトカーにバルカン砲搭載はやり過ぎ

394 :
>>392
ウラシマン風味だったらがっかりだw俺はあの絵苦手なんだよ。
ウラシマンのファンには悪いけど。
敵の狙撃シーンとか銃の乱射や爆破のあたりはリアルに描いて欲しいが
今のご時世じゃ色々規制されるんだろうな。
偽おっぱいやパンチラ場面もアウトか?
深夜枠でもいいからやって欲しかった。

395 :
ちょっとヘリで富士の裾野の悪の秘密結社の秘密基地に降下してくる

396 :
じゃあ俺はブルと組んでサダテ国王の護衛やってます

397 :
>>396ミタイナ役立タズハクビデース!!

398 :
>>395
オウムを先取りしてたよね。

399 :
民主党の売国奴どもがタカシおじさんみたいな人に粛清されたらいいのに・・・

400 :
ファイヤ!って叫んで発砲するアメリカの刑事はいるんだろうか・・。

401 :
>>394
ウラシマン自体の絵はカッコイイ
小林たつよしとは雰囲気違うけど

402 :
政府からの極秘指令を受け、パワードスーツ「オリオン」を装着して
福島原発に立ち向かう矢車弾と仲間達。

403 :
せっかくだからゼウスも使おうよ。力仕事には必須でしょ

404 :
救援活動の総指揮はおふくろさん。

405 :
あげとく。

406 :
>>396-397
ワロタwww
そして>>399にこっそり同意。

407 :
こんなところにJNSCの暗躍が…

408 :
>>146
アニメ版リトルコップ……実現してほしかったなぁ。
がってん太助は確か今でもコロコロで描いてる樫本先生の初期作品だったけど、正直つまらなかった記憶しかない。
多分子供受けするギャグ路線だったことが、アニメ化に関して有利に働いたんだろうなぁ。
>315
ドラゴン拳は知らないけど、同期のあばれ!隼、クマクマずんずん、あまいぞ!男吾、学年誌だけどうわさの姫子辺りはアニメ化の企画があがってたっぽいね。
男吾は早い時期に企画が進んでいたけど当時原作の人気が振るわなかった事が原因でぽしゃったって聞いた事がある。

409 :
弾      田中真弓
ブル     玄田哲章
おふくろさん ?

410 :
「あまいぞ!男吾」と「ドラゴン拳」「獅子王伝」は
話も絵も上手いって思ってた@小学生時代
その後、弟から「リトルコップ」借りて読んでハマってたから
続編描いてほしい。
風間さんかわいかったなあ。。。
クールなちなみさん(メカニック担当、だったっけ?)もよかった。

411 :
その辺の作品は大人になってからでも読めたわ。
獅子王伝は皇帝倒す所までやって欲しかった。

412 :
>>407 JNSCを検索してワラタw
>>411 同意。獅子王伝はもうちょっと引っ張ってほしかった。

413 :
>364を思い出した記念にあげとこう。怖いよ。

414 :
たまには「バトラー英雄伝説」(全2巻)も思い出してやってください。

415 :
「バトラー」は絵が丁寧というか、描きこんである印象があった。
既出だけどいつか大人向けの漫画描いてくれんかな。

416 :
昔のコロコロ作品が読んでみたくて古本屋でたまたま獅子王伝を買いました
児童漫画なのにエグいな…
子供殺された蛇女の話は可哀想過ぎて読んだ後ちょっとヘコんだ

417 :
獅子王伝はかなり過激な描写が多いね。冒頭からアレだから(汗
蛇使いの女性の話は、大人になってから読み返すと
ぐっとくるものがある。物悲しいというか。

418 :
コロコロ版北斗の拳>獅子王伝

419 :
誕生日おめでとうございます。

420 :
お誕生日おめでとうございます。手塚治虫先生と同じ誕生日なんだね。

421 :
人物館『徳川家康』(小学館)、発売されたね。

422 :
新作発売記念あげ!

423 :
今度はスティーブ・ジョブズの伝記描くよ!朝日新聞社系の出版社から来年発売予定。すげー楽しみです!

424 :
それは池原しげとに描いてもらいたい

425 :
>>424 なんで?

426 :
>>409
名前しらんけどクッキングパパでパパの母親役の声の人がいいと思った。

427 :
新作マダー?

428 :
age

429 :
この人まだ生きてるの?

430 :
小学館からここ数年いくつか作品をだしてる。検索したら来月に「クリスマス・キャロル」の漫画版も出るらしい。

431 :
おまいらあけおめ。このスレまだあったのね。
去年国会図書館行ってきたので、「めちゃんこウサ太」一部複写してもらったんで
スレの活性化に貼っておくよ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2741461

432 :
>>417
ラオウみたいのが両手切断されたのは良く覚えている

433 :
>>431
おおおおおおお!懐かしいwでもサイズでけえよw
http://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up200004.jpg

434 :
>>341のシーンは内山まもる先生のサイボーイの第1話のシーンじゃなかろうか?
リトルコップでもあったっけかな?

435 :
あげ!

436 :
>>431 >>433
懐かしい!ありがとう。
小林先生の作品、全部電子書籍化してほしいな。
仮面ライダーBLACKや単発のサッカー漫画とか色々読みたいんだよ。

437 :
ブラックとファミコンキャップは版権上難しそうだな

438 :
ドラゴン拳の最後のほうで出てたあのキャラって小林さんの他の漫画の「ウサ太」て主人公だったんだな
「じゅんこ命」の旗の人はアシさんか担当さんがモデルかな

439 :
最近の仕事だと古事記の漫画で
国作り書いてるなこの人の出産ネタは何故か偶然もあるけどあれなの多いな蜂怪人とかカグツチとか
「地球大進化」では感動シーンだったけどね

440 :
>>438
コロコロのイベントでは「じゅんこ」は大林かおる先生の奥様のお名前だと明かしていた。
旗を持ってた人は大林かおる先生、だとか。

441 :
フルメタルボクサーを覚えてる人間は圧倒的少数派だろうな
確かコミックスにもなってないし

442 :
最近人妻らしき女性とよく会っているよう。
女性の存在が先生の執筆に磨きをかけるのかな。

443 :
リトルルパンが女性に化けて、おっぱいをみせるシーンがあったな。
コロコロコミックでそういうの描いてよかったんかな? 
「サア!ドコデモ好キナダケ探セバイイワ!!」 
作者:好きで描いたんじゃないよー!好きで描いたんじゃないよー!!
といって、登場する。

444 :
>>443 良かったんでしょうなあ(遠い目)
もし、リトルコップが実写化されたら金閣役は髪型はストレートぱっつんの
ミラ・ジョヴォヴィッチにしてほしい。テレビドラマ『西遊記』の三蔵法師方式。

445 :
あげまん

446 :
>>431
今でも一応はDL出来るけど大部分の画像が壊れてますね・・・
単行本はほぼ入手不可能な感じなので
どなたか壊れてないものをお持ちの方、再うpをお願いしたいです。

447 :
今の小林先生の主な仕事は学習漫画の人物伝かな
ナポレオンにエジソンにダヴィンチにジョブスとメジャーな人物が多くてうれしいぜ

漫画家としての実力と堅実な仕事ぶりが認められて仕事が入ってくるんだろうな

448 :
いまさらながら、「獅子王伝」の作品モチーフって「ライオンキン・・・・」もとい、「ジャングル大帝」なの?

449 :
>>448
超亀レスだけど「子連れ狼」オマージュのような気がする

450 :
スレあったのか、この漫画昔好きだったなあと思ったら
同じ高校出身の人だったよ
ちなみに当時は中高一貫校じゃないよ
主人公が噛んでたガムが当時発売されて
コロコロ広告載ってたんだけどどこにも売って無かったんだよ

451 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

TCC6B

452 :
TCC6B

453 :2018/06/11
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

原発事故警告アニメ、風の谷のナウシカは、公開日が311だった!?

藍本松『MUDDY』『保健室の死神』『怪物事変』
俺の空を語ろう!!
訃報スレ
かしまし ガール・ミーツ・ガール 13スレ
ハイスクール奇面組 23組
空手バカ一代 ふたたび Part.2
【高橋留美子】境界のRINNE(りんね)62輪廻
【竜の国のユタ D-ZOIC】 所十三スレ
あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその40
【大地震】一色登希彦の日本沈没【超展開】
--------------------
【NMB48】吉田朱里 応援スレ☆75【アカリン】
サッカーはなぜ地元でも徹底的に無視されてるのか
10レス毎に問題を変えろ!クイズその1
【芸能】ナイナイ岡村「コロナが収束したら、お金に困った可愛い娘が風俗に流れてくる。 それまで風俗は我慢しましょう」と呼びかけ ★19 [1号★]
ラサール石井「え‼「イラン」や「第三次世界大戦」こんな時にゴルフ⁉余裕ですね。」と投稿★2
【川崎】宮田さん………2【競輪】
島根への旅!! Part21
ぼく「ポテト🍟くーださい」奴「10時半からめす」ぼく「10時半に取りに来るのでいまお会計いいですか?」 [182311866]
▲   福島市の居酒屋で語ろう   ▲
ネ実三国志大戦-大規模BA-
勇者王ガオガイガー総合スレ Number.65
【陰謀パヨク】またパヨクデマ「安倍と統一協会はべったり」
【Amazon】アマゾンマケプレ174【出品者中級以上】
身長183cm細マッチョだけど糞チビに負ける気しないw
【不動産】アパートなど2000棟、建築基準適合せず 大和ハウス
雪割草知ってる人〜集まれ〜
【速報】 原油価格爆上げ ガススタ緊急値上げLINEも流れはじめる [399259198]
【かのん】SKE48★18536【祝16歳】
明るくきれいな単焦点レンズ銀塩.単焦点一本槍
あゝ戦前の男性歌手! 第2ステージ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼