TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ムーミン・新ムーミンZ作目
††小公女セーラ210話††
樫の木モック
未来ロボ ダルタニアス
【総合】昭和ロボットアニメ雑談スレ 2号機
【再放送】装甲騎兵ボトムズPart114【逆襲】
【君は知るか?】闘士ゴーディアン【知るか!】
セックスしてみたい世界名作劇場キャラ☆3人目
超獣機神ダンクーガ7
GuGuガンモ

【君は知るか?】闘士ゴーディアン【知るか!】


1 :2006/10/17 〜 最終レス :2020/03/15
玩具が売れて全73話も放送したタツノコプロの異色ロボアニメ
「闘士ゴーディアン」のスレッドです
Yahoo動画にて2007年10月14日まで配信中
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00012/v00495/

2 :
あ、ちゃんと立てられた。
本放送未見で今回初めて視聴。1話の雑さには驚いたが、謎の金属イクストロン、
マドクター6千年の歴史、さらに遡って5万年前の人類誕生の謎、
惑星接近による大氷河期到来、異星人の巨大宇宙船発掘、全人類地球脱出などなど
壮大なアイデアてんこ盛りで結構楽しめました。
お忙しい方には、一気にネタバラしする第54話といきなりインデアンが発狂する第57話がおすすめ。

3 :
>>1
ダイゴの声が石丸博也かと思ってたけど、安原 義人だったんだね・・
あと当時、近所の玩具屋(今は潰れてる)にあったDX超合金欲しかったな
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87623798

4 :
名前は知ってたけど、今回の無料動画が初見。
楽しみだ。

5 :
ヨロです。
飛ばし飛ばしザザッと見てるんですが、ヒロインのピーチーとロゼがガサツ過ぎるとか、
いくら何でも人死にすぎとか、岡本竜馬ってマンマかよとか、意外にネタが尽きないかも。
では、名無しに戻ります。また会おうな

6 :
シッテルよ

7 :
>>1

タイトル、地味にワロタ

8 :
シラネエな

9 :
うれし〜はずかし〜萌える〜ゴーディア〜ン

10 :
バイカンフーはNGワード

11 :
ロボットのチャンピオンだ!

12 :
知らんがな

13 :
これ、なんてナック?
マッハGOGOGO!のが何倍もいい件について。
一体、この頃のタツノコに何があったんだ?
竜夫さんの逝去とか関係してるのか?

14 :
とりあえず一話から順番に見てるけど、早くも3話で作画が物凄いことになってるなw
ロゼなんかどっかの中年のおばさんみたいだになってるしw
サオリの包帯が一瞬だけ外れてるのもワロタが。

15 :
最後のほうまで口パクとかずれまくってるから慣れちゃうよ。
ぶっちゃけこのアニメの優先順位はこんな感じかと
SF設定>>>>>>>>声優>>>>>脚本>作画
終盤スタートレックみたいになっててワロタ

16 :
これ、玩具が大当たりしたんだろ?
なのに、制作費は最後まで同じ低予算だったのか?
昔のアニメは脚本と声優さんの演技力に救われているものが多いが
これはカバーしきれないほど酷い。
ダイゴ=安原さん好きだから見るけどな・・・

17 :
ぶっちゃけロゼうるさいw

18 :
やっぱり伸びないねw
保守age

19 :
タツノコロボアニメ総合の方が良かったんだよ・・

20 :
しかし、ピーチィがダイゴに迫るやり口がけっこう強引だな。
特に58話の両親に会う話。
あらかじめ手紙で両親に名前教えといて「正式に挨拶してほしいの」ってw
好きじゃないとか言いながら用意周到だ。

21 :
ダイゴーダイゴー 希望に向かって走れ
これだけしか覚えとらんかった。
OPは完全に忘れてた
日曜の朝はこれとドラえもんとまんが日本史だったような

22 :
スーパーロボット大戦XOに参戦してほしいわね!!
闘士ゴーディアン・ゴワッパー5ゴーダム

23 :
作画が悪いといっても、さすがにバルディオスよりはかなりマシなんだけど、
あっちがトラウマ全開のストーリーなのに対し、
ゴーディアンは中途半端にコミカル色とミリタリー色とSF色が入り混じってて
逆に印象薄れちゃってるな。

24 :
ダイゴやピーチィの濃い顔や、いきなり包帯まみれで現われる自称姉とかは、やっぱり7タツノコだなぁと思った。
しかしマドクターの幹部連中のキャラデザは凄いな、ダサいつーかなんつーか。
ガンダムとほぼ同時期の作品とは思えんる

25 :
>>24
ほとんどマジンガーZだわな・・・・

26 :
>24
>幹部連中のキャラデザは凄いな
一目で「タツノコ」って、感じで、そこが良いんじゃん!

27 :
後番組の敵幹部も同路線だけど、なぜかあっちは決まってるんだよね。
マンナッカーはなんかのパクリらしいけど。

28 :
バルディオスよりはマシってうそつけ
向こうはスタジオZ5担当のいい回がたまにあるけど、こっちは低い平均レベルで安定してるじゃねえか

29 :
それを言ったらゴーディアンにもなかむらたかし回とかあるし、
他の回も人物のデッサンや動きはタツノコらしくかっちりしてる。
まぁ、ロボはダサいが。

30 :
せめてバンクシーンぐらいはもっと気合いを入れて描いて欲しかったな。

31 :
1、2話で同じ人が何回も死ぬとことか酷かったな。
バンクでもいいけどもう少し上手に使えとw
でも、特に酷いのは前半の20話ぐらいな気もしないではない。

32 :
ポピーの分身合体DXゴーディアンと宇宙合体DXゴッドシグマは、当時のガキ憧れ
の2大巨頭だったのになぁ。両作品共、後年評価されないね。
ダイゴの声、石丸博也氏とずっと思ってたw

33 :
ガッチャマンの代理戦争+テッカマンの地球脱出+キャシャーンのミリタリータッチと
タツノコ集大成な面は評価されてもいいかもね。
テッカマンみたいに打ち切られたら名作認定されてたりして。

34 :
そういや途中で出てくるトルスクルスって仮面の殺し屋、ダイゴの兄貴か何かかと思ったら
大滝博士を勘違いで殺しただけなのなw
その辺のカッコ悪さもマイナスか

35 :
>両作品共、後年評価されないね。
 玩具に関しては、出来も売り上げも、超合金のマスターピース的存在だけどね。
両方とも、CMを2回も作ったのが凄かった。

36 :
両作品共、韓国作画でメチャクチャ

37 :
作画は日本でやってます。 
放送年代からして、普通のスタジオの、並みの作画だ。 
 ザンポッドやガンダムも、そう変わらないぞ。 
ちなみに、「グリーンボックス」はザンポッド3の作画もやってる。

38 :
あーザンボットと聞いただけでw

39 :
グリーンボックスと聞くとダイケンゴーがまっさきにくるな

40 :
ダイケンゴーはバラクロス様がテラエロス様なのでOK。
・・・今見るとしょんぼりかもしれんがな。

41 :
ほしゅ

42 :
Yahoo動画でマシンロボ配信開始
パチモンゴーディアン キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

43 :
人、それをパチモンと呼ぶ
絵の癖が違いすぎてなんだかなw

44 :
顔が濃いぜ

45 :
しかしゴーディアンとマシンロボを同時に配信するとは、なんかちょっと笑ってしまう。
エヴァ本放映のとき、裏でイデオンの再放送をしていたときと同じ妙な感覚を覚えた。

46 :
696 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい :2006/10/04(水) 08:58:37 ID:???
月刊OUTのバカ企画に「機械仕掛のABCD」というのがあった。
女子学生の妊娠をきっかけにした、親子の断絶と和解を描いた
フォトストーリーなのだが、キャラクターがロボット玩具で、
父親がボルトインBOXのボルテス、母親がイデオン、
娘がゴーディアンのデリンガー(名前は闘士子【としこ】)、
セックルした相手の同級生はバルディオス(名前は晴男)、
担任教師はゴッドシグマという脳が痛くなる代物であった…。

47 :
赤い血潮は〜♪

48 :
2クールぐらい見たけど、じいさんが遺した剣が
ぜんぜん使われてなくて泣けた

49 :
後年、ゴーディアン(の合体超合金)の金型がバイカンフーに改修されたと言うのは・・・ガセ

50 :
バンダイのプラモは間接がまったく動かないマトリョーシカだった

51 :
23話のラストでダイゴが自殺しようとするポールの銃を鞭で取り上げて
「死を選ぶなんて卑怯だぜ」と説教するカコイイシーンなのに片方の眉毛が塗ってなくて萎えた

52 :
>>46
あったあった覚えてるよ
産婦人科医はデンジマンだったな・・・
「電子帝王切開!スパーク!」「オウ!」

53 :
ゴワッパー5ゴーダムのすれもヨロシク

54 :
>>53
DVD発売から随分たってて、再放送もネット配信もないのに
ここより盛り上がってるなw
やっぱ洋子タソは偉大だ。

55 :
これ73話もあったのか
当時やっとタツノコアニメもゴツイキャラやめたかと思ったな
タツノコキャラの鼻が大嫌いだったんで・・・

56 :
>46
あ、それワシのカキコだ(w
なお闘士子は何故かDX超合金とプラモを場面場面で使い分けていた。

57 :
ヤホー動画で見てるが、これ70話もあったのか…
サオリ姉さんいいな。タツノコ作品は父と子ネタ多いが(ゴーディアンも父と子ネタではあるが)
姉と弟というネタは珍しい。
見てたら、ピーチィやロ゛゜よりもサオリ姉さんがヒロインみたいだ。

58 :
44話で背景に飾ってある絵がガッチャマンだった

59 :
ロボが無茶苦茶カッコ悪いと思うんだけど、何で70回以上もの長寿アニメだったんだろ?
まだ2〜3回分しか観てないけど、良い所が見つけられないでいる。

60 :
オモチャが大ヒットしたから。

61 :
70話もあるだけに中盤まで行かないと良いとこ見つからないよ。

62 :
ロボがカッコ悪いのに、玩具が売れたってのも良く分からない現象だな。
大きいロボを半分に割って、小さいロボを入れるという機構が良かったんだろうか?
まぁ、yahoo動画で無料で観れるから、最後まで観てみるよ。
70本×25分=29時間弱ってのは、かなり辛いが。

63 :
>>62
近年でも、ガンダムSEEDなる内容、メカ、キャラ全てクソの番組があったろ?
それと同じ。

64 :
つかカッコワルイってのは今の基準だから

65 :
32話をみてたがクリントつえぇな!
敵メカの腕を一閃で切り落としたぞ!!
ゴーディアンいらねえんじゃねえ?

66 :
20年以上も前と思えない程アイデアが詰まってるな!
闇夜を白黒にしたり
爆発すると
その明かりで色がついたり
敵のキャラがかっこよかったり
マジでロボットだけ
ダメだな!

67 :
知らねえよ!!!!!

68 :
今晩は^^

69 :
太陽のすかし…
太陽のすかし…!!

70 :
面白かったけど、能天気なエンディングの曲とカマっぽい歌い方はどうにかして欲しい。
ダイゴ〜(ウホッ)♪ダイゴ〜〜〜ン♪♪みたいな。

71 :
クリント強いな、4話でプロテッサーが苦戦した巨大コブラをあっさり一撃で倒してるし
ってかそれなら最初からクリントに任せとけよ、姉さんの命かかってんだし

72 :
アニメ全話視聴完了記念にバンダイの再販プラモ買ってみた。
当時7〜800円(再販時は1000円)だったと思うが、あまりの
ギミックの酷さに作る気にならない。
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!

73 :
太陽のすかし…
太陽のすかし…!!

74 :
「イクストロン」の元ネタがカルロス・カスタネダだとは知らなんだ。

75 :
これ最後 どうなるの?宇宙で遭遇した船のパイロットが地球で別れた友人の息子
ってゆうのまで記憶してるんだけど。
タイムスリップか何かしたの?

76 :
ややうろ覚えだけど、
宇宙の破滅から逃げる先を探して、最終的に異次元世界に到達。
そこの管理者にマドクターは滅ぼされ、
後は地球へ戻って生き残った人類を移住させれば万事解決。
みんなで爽やかに笑ってハッピーエンド。
めでたしめでたし
正直、イデオンがハッピーエンドになったような感じで、逆に不気味だったw

77 :
hosyu

78 :
ダイゴの顔が飛鳥天平にそっくり。

79 :
よくしらないけどイセリナ風の人と神北恵子風の人のどっちがヒロインなの?

80 :
どっちもヒロインじゃない。

81 :
>79
セイラさん声のがヒロインだ。

82 :
吉田理保子さんでは?

83 :
>82
ヒロインは79に出てるどちらでもない。

84 :
イセリナ風の人はダイゴのお姉さんだった

85 :
このおもちゃ欲しかったなぁ・・・

86 :
少し濃い目の金髪ショートヘアがヒロイン?
ピーチィとかいう名前のキャラがこの人かな。
イセリナ風と神北風のキャラの名前がわからない。

87 :
>86
サオリとロゼ
スタッフは
メインヒロイン・・・ビーチィ
サブヒロイン・・・サオリ、ロゼ
敵ヒロイン・・・エリアス
という感じで考えていたのだろう。

88 :
ゴールドライタンのDVDジャケの一つには、なぜかエリアスが描いてある。
九里さん、混乱してたのかな?

89 :
九里一平さんって、吉田竜夫氏の弟だったんだな。
私の出身地に九里高校ってのがあって、かみさんがそこの出身なんで、てっきり創立者の一族だと思っていた。

90 :
包帯の姉ちゃんにロボットに乗って戦えといわれるところはエバーを20年先取り

91 :
作画崩壊とかBGMが合っていないとか台詞と画面が合っていないとかあるけど、おもしろいねぇ。

92 :
姉ハァハァ姉属性をくすぐる…裸シーンもあったよね

93 :
宇宙に旅立った後、20年後に出発した連中に追いつかれたりとか、タツノコらしいSF考証が素晴らしい。
でもダイゴがロゼをジェロニモに盗られたのとクリントが死んだのが哀しかった。
ある意味、「テッカマン」との共通項が多い作品のような気がする。

94 :
エリアスって、楠田枝里子さんがモデルだからエリアスという名前だと小学生の時からずっと信じていた。
一方で、ピーチーとロゼをずっと反対に思っていた(ロゼの方がヒロインだと固く信じていた)

95 :
マイナーロボット大戦

96 :
ゴーディアンの武器ってどの位あるんだろう?
意外と多いので把握できないので困っていたりする

97 :
緑光剣、灼光剣、白光剣、ラグビーボールっぽい武器、変形するシールド、あとは他にあったかな・・・?

98 :
耳を取って手裏剣や槍にしたときはたまげたなあ

99 :
隠し武器だったりするのか
でも他にも耳が取れて武器になるロボットがいそうだな

100 :
ゲン爺ちゃんがつくった剣

101 :
他にはザボーガーのブーメランカッターしか思い浮かばないな

102 :
メカンダーロボも耳が取れて「ライチャック」になる。

103 :
グリーンマンのイヤーブーメラン

104 :
ゴーディアンの必殺技に「アバランチクラッシュ」って名前なかった?

105 :
三体分離しての必殺技じゃないかな?

106 :
飛鳥天平

107 :
ロゼ最高

108 :
主題歌がド演歌みたいだったな。

109 :
>>106
それギンガイザーじゃね?

110 :
マシーンブラスターだよ。

111 :
もうすぐyahooの配信終わるね

112 :
ゴミのように人が死んでいくアニメだ。
なんか胸糞悪くなってきた。

113 :
>>112
だがメインキャラは皆無事という・・(ダイゴ、ピーチー、ダルフ、バリー、さおり、ロゼ、チョコマ、アンノンジー)
それだけにクリント消滅は悲しかった

114 :
アニタって、ザ・アニメージの「ケイ・モウル」に似ていないか?

115 :
アノー号ってアンノーン号っていってるようにしか聞こえん

116 :
約2週間、平日は1日2-4話、土日は12話くらいのペースで何とか最後までたどり着いたんだけど
確かに敵は滅んだが危機は解決したの?超宇宙に旅立って終わりってなんだかなぁ
置いて行かれた感がある。
それになんだか途中からは別のアニメ見ているようでした。星間戦争やりやがるしw

117 :
君は知るか知るか〜
おてもやん〜おてもやん〜
別バージョン
マダムヤン〜マダムヤン〜

118 :
グリーンボックスのへっぽこ作画12話も続けてみるの
それなんて罰ゲーム

119 :
前から気になっていたのだが、話によって絵柄が違うだけでなく、キャラによって極端に絵柄というが、絵柄以前の技術レベルが違うのは何故だ。
具体的には、ダイゴ、バリー、ロゼ、キャシー、パック、サクシダーは異常なほど丁寧に、特にダイゴとバリーは目尻や生え際までリアルに描かれている。
ロゼは時たま、寄り目でマユが太い変な顔にかかれることもあったが。
また、ピーチー、エリアス、ダルフ、ジェロニモはそこそこの画力で描かれている。
なのにサオリ姉さんは美人のはずなのに、あまり上手でない絵のときが多く、
アニタと看護婦さん(名前忘れた)は、酷く歪んだ顔に書かれていて、特にアニタは一度たりとも綺麗にかかれていなくて、デッサンが狂っていて幼稚園児が描いた母親か保母の絵のようで、
作中一応「美人」の範疇に入っているのに、あまりにも酷い。
 アニタの作画を担当していた人の腕が悪く、主役以上にかっこよく描かれているバリー担当の人は上手かったのだろうか?

120 :
簡単に言えば、ほとんど海外に作画を回していたために
レベルが低かったのだ。

121 :
yahooで見るの忘れたorz

122 :
ロゼかわいい

123 :
維持

124 :
超合金の玩具は中の小さいロボの腕がすぐ折れた。

125 :
見たいんだけど、レンタルしてない

126 :
前にYAHOOで流れてたよ

127 :
某所でOPみたが物凄くヘンな歌だったな。上手いのか下手なのかわからん。
全く忘れてた。

128 :
でも、山本正之っぽい節回しでいいやん。

129 :
昔つべで、外人がオリジナルの主題歌を褒めつつ
すっっごい気を使いながら、遠まわしに変て言ってたのを見て笑った。

130 :
あげ。

131 :
耳が、けっこう武器として活躍してたんだな 知らなかったわwww

132 :
hosyu

133 :
超合金魂出るかなあ?タツノコは今タカラトミー配下だしマクロスの版権を巡って裁判で争っていた間だからね。

134 :
611 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/06/14(土) 22:26:14 ID:hWJXsLhn
ガービン PCMCIA-CF変換
デリンガー CF-SD変換
プロテッサー SD-microSD変換
ダイゴ microSD

135 :
q

136 :
作画がひどいのが難点だな。
それさえよければ名作なのだが。

137 :
未放送の地域で超合金だけ持ってた。
ようやく視聴したのが数年前のファミ劇でだったよ。
すごい面白いんだろうと幻想を抱いてたんだが・・・ハア。

138 :
プロテッサーが走るとダイゴの脚が折れるのではないかと心配していた。

139 :
膝と股関節が重なった時点で駆動系が破綻しているからなぁ。

140 :
今これのオープニング見たんだけど…
タイトルが書かれた岩をロボットが抱えてる様がなんかほのぼのしてて笑いのツボ入ったwww

141 :
あげ

142 :
はげ

143 :
スパロボ参戦キボン

144 :
>>140
オープニング、今自分も見たけど
躍動感ゼロで淡々と敵メカを踏み潰していくガービンにワロタw

145 :
後期OPは一応動いているけどな。

146 :
つい最近ニコニコで知ったんだけど
これ主題歌が病みつきになるね。作品しらないのにサントラ注文してしまったよ。

147 :
3体攻撃のとき大きさがほとんど同じにしか見えないシーンがあったな

148 :
いやー何でもスレになってるね。
幼稚園の頃に観て以来ね。マシンロボ観て「あ、ゴーディアン」て思ったの俺だけ?
今観ると、画質の不満をどうしても思っちゃうから、DVDで観直すとかしない。
基地に爆弾みたいなの仕掛けられて、青いのと赤いのが動けなくなって、
アメフト選手みたいな一番小さいロボ形態だけで頑張ってた話をよく覚えてる。

149 :


150 :
√あーかい、ちしおは〜、そ〜の〜い〜ろの〜、まぁーあかな、ゆーひーせにうけ〜て〜♪

みるみる〜かわ〜る〜、す〜がたこぉ〜そぉ〜♪
おーし、いさまし、もえる〜ごーでぃあーん♪

151 :
この主題歌の歌詞はかなり意味不明だと思う

152 :
OPの岩担いだ姿がベホイミちゃんにたまに出てるな。

153 :
OPの歌しか知らないが
「悪の突っ走り」「やるぜ すごいぜ クリントモ(?)」とか、
頭に残るのに、歌詞が妙すぎる。
どこか歌詞全文掲載されているサイトないもんか
どこも1番だけ…

154 :
テレ東で昔やってた再放送ん時、エンディングで
「やらしい言葉」とか言っててぶったまげた。
ダイゴどんだけ言葉責め巧いのよ。

155 :
ついにシーエムズから出るね!詳しい仕様分かったらageて盛り上がろうゼ!!

156 :
age

157 :
シーエムズやるね…ダイゴは昔みたいにゴムみたいだね…
TVプロポーションそのままが嬉しい。
武器も多数付くし耳も取れるし…あとはクリントだけだ。付くよね?

思わずage

158 :
>>108
弟がラジカセでTVから録音したOPの歌を
猿のように繰り返し繰り返し聞いていた
私自身もいい歌だなーって、それを聴いていた
なんでこんなに引き込まれるんだろうと
不思議に思っていたのだが、おかげで謎が解けたよ
演歌テイストの隠し味に日本人のソウルが呼び起こされていたからなんだな。

159 :
一話二話は「なにこの超スぺクタクル」なすっげー良い滑り出しだった。
全身ヤケドの謎の美女、
目ツキの悪い謎のロボット、
典型的な巻き込まれパターンも小気味良かった。
しかし長杉!
だれか最終回まで解説してくれよ!
舞台飛び過ぎだろ。

160 :
>159
最終回のラストですべてがぶっ飛んだ気がする。

161 :
つべでOP見た
入れ子状態で合体していく様を見て
「あ〜こんなんじゃ動けないじゃん」
案の定ほとんど動けず
ゆっくり歩いて敵を踏みつぶしていくのみw
「あ〜やっぱりねー」
違うんだろうけど

162 :
試運転の一話から映像持ってきてるから仕方ない。

163 :
>>162
いや、2話じゃないか?
ゴーディアンは2年前にyahoo動画で観て知ったけど、
どうも最初だけ見るとエヴァぽいところがある気がする
(地球自体が天変地異に陥っている、都市に秘密があるなど)
こっちは話が進むうちに宇宙規模に発展していくけど・・
電ホビにBREVE合金の記事が載ってたけど、
デュークスクリューがなぞの武器扱いになってる・・・
謎の武器はツノが変形したあれのはずじゃ
あと、マイティマイボー?もつくんだったかな・・・?
>>157
クリントどころか防護服の沙織さんも付くみたい


164 :
>どうも最初だけ見るとエヴァぽいところがある気がする
 どっかのブログで題名隠してエヴァっぽいところだけ拾って比較してたな。

165 :
平和=正義!
>>161-162
過去レスにも書かれているが、タイトル描かれた岩が持ち上げられて
ガービンが特撮のロボットっぽい動作(敵抵抗しろよ)をする方?
あれを見慣れていると、後期OP映像観てかえって驚くぞw

166 :
つべでOPだけ見たが、主人公はハリツケみたいな状態で操縦するのか?
あと、OP曲の始めがなんか「ゼンダマン」か何かに似ているような気がしたけど
山本正之さん作曲だったのね。

167 :
BRAVE合金が待ちきれなくて
プラモに手を出そうかと思っているのだが
どの種類を買うのがベストかな
何種類か出てるんだよね?

168 :
DVDがえらく安いんで買ってみたら、ジャケットの絵がひどすぎてワラタw
BOXアートはなかなか気合入ってるのにあれはねーよw
あと、本編はバンク多すぎでかなりイライラさせられてる。
これから面白くなるんかな?

169 :
DVDを見続けているんだが、なんだかすごいなw
次回予告で出るサブタイトルと、実際のタイトルが思いっきり違ってたりしてワラタw
色々と無理してるなぁ。

170 :
何年か前に AT-Xで放送した時、
「秘闘マウンティホーン」が EPGで「秘湯・・・」になっていた。
ちょっと期待したじゃないかw

171 :
DVDを10話まで観終わった。
早くもマドクターの総統が交代してたりしてなかなか刺激的だね。
惜しむらくは作画や設定のミスが多過ぎる事…。
あの当時のアニメだし、ある程度は仕方ない事だが
このアニメの場合はちょっとそれが頻繁に置きすぎる気がするな。
タツノコ作品なのに、もっと丁寧に作れなかったものか…惜しい、としか。

172 :
オープニングでガービンが
ものすごいパンチで正面めがけて殴りかかったかと思ったら
足元を小突いててワロタ
このコンテ好きだ

173 :
DVD、「燃える巨星の謎」まで観終わった。
なかなか謎めいていて面白い世界観だ。
それにしてもバンクの多用には参っちゃうなw

174 :
最近忙しくてDVDが全然見れてないや・・・
なんせ73話もあるんだもんなぁ。全部見終わるのはいつになるやら。

175 :
それにしてもマドクターの連中が相変わらずアホすぎて笑える

176 :
昔すぎて記憶が殆ど無いが
中間の大きさのロボの存在意義がわからなかった

177 :
やつは とんかつのサラダとかお弁当の緑のギザギザとか刺身のタンポポのようなものだ

178 :
当時のタツノコの優先順位
ガッチャマンF>>>ゼンダマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>これ

179 :
BRAVE合金延期になっちゃったねぇ

180 :
でも30周年には間に合うからいいじゃないか

181 :
>>178
しかし、ファンの優先順位
ゼンダマン>ゴーディアン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ガッチャマンF

182 :
次回紅白の小林幸子、分身合体やってくれないだろうか

183 :
サントラCD、絶版かよちくしょおおおおおおおおお

184 :
これのOP油断してるとこの町大好きと混ざりそうになるな
みるみる変わる姿こそ 雄雄し 勇まし 燃えるゴーディアン
街角買い物ハマチハウマッチ

185 :
>>184
www

186 :
リアルタイムで見てた
2クールくらいでやればもっとマシになったと思われ

187 :
よく見続けられたなwおれは諦めたw
クロヒョウもっと効果的に使えよとタツノコに言いたい。
マッハの三平くらい活躍させろよと。

188 :
田辺由憲って人の1人原画(?)回は女の子も可愛くてメカもカッコよくて素晴らしい

189 :
コレと「ゴールドライタン」をyahoo動画で観た。
ハッキリ言って拷問だったなあ・・・
流石に一日1クールは無謀だったね。
お陰で一番最後のお楽しみにしていた「テッカマン」観れなかった・・・

190 :
イタリアで人気っぽいね。 まあ、主人公もラテン系ののりだし。

191 :
主題歌の歌い方が不安定すぎてみてられなかった記憶が

192 :
今日中古でDVDBOXを見つけて思わず買ってしまった
BOX3裏のガービンは何故うなだれているのだろう…

193 :
DVDBOXが3巻セットで9300円だったので購入してBOX2まで視聴したけど、
中盤から作画の酷い回がぐんと増えるな。悪名高いギディオンアニメ回よりも、
松井栄作画監督&樹林動画原画回の方がものすごく苦しい。
宇田川一彦やなかむらたかしの担当回はそこそこ頑張っているけど序盤でしか見られないし、
あと188の言うとおり田辺由憲作監回が上手いね。劣悪な作画が多い中盤でこの人の回をみると当たりくじを引いた気分になる。

194 :
全部見たけどよく分からない最終回だったな。
荒廃した世界を舞台にしたり、一度敗北したり、当時にしてはサブレギュラーが多かったりと
キラリと光る点はあったけど作画やバトルがしょぼい事でプラマイゼロって感じ。
作画では14,18,30,45話がとりわけよかった。話は忘れたけど井口忠一、なかむらたかしあたりが原画で参加してた回もよかったかもしれない。
それ以外は中の下以下だけど。
キャラクターではオカモト竜馬が一番好きだった。

195 :
オカモト竜馬ワロタwww

コンドーム持ってる偉人ぽくてゴーディアンてブラックだわ〜なんつってw
てか一話の悪人ヅラのゴーディアンがダイゴの眼前にグワーッと迫るシーンはオレ的名シーン。
そして包帯グルグルでバタッとゴーディアンの中から倒れる姉もドキッとするほど名シーン。
これはアヤナミの先を行ってたと思う。
けっこう大河SFを狙ってたっぽいのに(そしてナゼか冗長な程放送長かったのに)あっちフラフラこっちヨロヨロ
足元定まってなかった残念さは異常。
ゴールドライタンはラストへ向けて上手く収束して行ったのに同じタツノコでなぜこうも散漫になってしまったのかね。
ロボデザインも合体ギミックも革新的で素晴らしかっただけに肝心のアニメがズッコケだったのは悔やまれて仕方ない。
黒ヒョウクリントだってポストフレンダーとしてすごく良い味出してたのに活躍の場を与えられなかったし。
キャシャーンやテッカマン作ったタツノコなら絶対ゴーディアンを面白くしてくれると信じていた頃がありました(泣

196 :
>>195
話が長すぎた事がかえってまずかった感じもするね。水増し感のある話ももう少ししたらなんとかなった気がするのに。
ゴーディアンとゴールドライタンで差がついたのはグリーンボックス+その他に丸投げではなく、タツノコが本腰を入れたって事もある気がする。
脚本や作画のメンツはタツノコ系の実力派が多かったと思う。
俺最初、玩具だけじゃないと信じて作品を見てたけど、最終的に何とも言えない結果になってしまい残念。

197 :
設定はもう大好物。
当時ゆる〜く名を馳せていたオータキエーイチさんからイタダキしたであろうネーミングや魔のドクターでマドクターとかもう
おらおらタツノコ出て来いやゴカキ〜ンみたいなAA貼りたくなります。


198 :
設定は確かに面白い所あったよね。世界が既に荒廃していたり、ウルトラマンよろしく正体を誤魔化して戦っていたり、あの分身合体とか。
結構もったいないかもしれない

199 :
ところであのクリントがダイゴの相棒として随伴している理由はドラマ中で語られていたんだろうか。
フレンダーみたいなプロトキャシャーンでしたみたいな体でもなさそうだし、謎。
そこがクリントを空気キャラにしてる原因(、のひとつ)では?
同じくマドクターが現れた理由とかもあの長〜いストーリーの中で語られたのかいな。
おそうじしてたら階段をスッころげて悪い光線浴びちゃった、みたいな。

200 :
>>199
クリントの過去は残念ながらわからずじまい。OPでもクリントの活躍が歌われてるけど……等身大でのアクションが多かったらもう少し活躍できたかもしれないね。あと最後に消滅はやめてほしかった
マドクターについては第37話「マドクター六千年の謎」、第54話「暴かれたドクマ星間戦争の謎」で語られているよ

201 :
マドさんの謎について言及してたんだ。
それだけでゴーディアンに救いがあったと思う。
あれはぜひハードSF風味でリメイクして欲しいな〜 
タッチがタツノコならなおさら。
ガッチャマンが朝の情報番組で復活するらしいが、ちょこっとダイゴさんも相乗りさせてあげてw
なんだろう、80年代って設定だけ見るとすげー凝ってる作品多いのに
マクロスと言いコレと言いタツノコさんはハラ壊して登板しちゃいましたみたいな冴えない結果を残してるんだよな。
いつかどこかでリべンジして欲しいものよ。

202 :
ゴーディアンに関しては放送延長されてるぐらいだから成功だろう

203 :
確かに。少なくとも本来の予定から3倍近くまで延長されたロボットアニメってこれ以外ないはず。
けど当時人気があって、今はそれほどじゃないというちょっと悲しいパターンの知名度なんだよね。
これとか星銃士ビスマルクとかってそういう作品じゃないのかな。

204 :
>性獣ビスマルク
ないないwおれヒマ人だったから本放送きっちり見てたが何から何までズレまくってた怪作だったぞ。
ぴえろあんた一体何がしたいんだ、みたいな。
コイツとダイケンゴーだけは弁護のしようがない。

205 :
>159
ごめん、ビスマルクはまともに見てないから記憶があいまいだけど、wikiに2クールから4クールに延長したって書いてあるから当時それなりに人気あると思ったんだが。
そんなに駄作ならDVD買うのスルーした方がよさそうだな。
ビスマルクの事はよく分からないが、後番組の飛影はまさに何がしたいか分からない作品だったと思う。
ダイケンゴーはスレッド見る限り富野や長浜の一歩手前まで到ったとか高評価なんだけど、これもどうなんだろうなぁ。
それはさておき、ゴーディアンもなんとなく結局何がしたかったんだ的な作品なのかもしれないね。

206 :
>>203
ダグラムも結構延長されたぜ

207 :
 悪女(水色色のワカメちゃんカットにドクロマークをつけた女)
が「アリエス」という名前って事がやっとわかった。
主人公が、敵の1人である美女に拳銃を向けるけど、結局見逃してやるっていうシーン。
 
その美女はシルバーヘアのおさげ頭にした髪2本を
また首下のあたりで1つに束ねているシーンを鮮明に覚えているんだけど
画像が探してもない。 誰かこのシーン覚えてない?

208 :
 悪女(水色色のワカメちゃんカットにドクロマークをつけた女)
が「アリエス」という名前って事がやっとわかった。
主人公が、敵の1人である美女に拳銃を向けるけど、結局見逃してやるっていうシーン。
 
その美女はシルバーヘアのおさげ頭にした髪2本を
また首下のあたりで1つに束ねているシーンを鮮明に覚えているんだけど
画像が探してもない。 誰かこのシーン覚えてない?


209 :
キミは知るか?w知るか!wwwゴーディア〜ンwww!ゴーwwwwwディwア〜〜〜ンwwwww

210 :
そういえば以前つべにあったOPのFullいつの間にか消えてた。
塩見さんのあの良い声をフルで聞きたいんだぁーーっっ!!

211 :
このアニメは、日曜日の午前9時からと、ちょうど良い時間にやっていた。
朝起きて、ご飯食べ終わるのが9時くらいだから、
毎週観ていたよ。
9時になって、ブルーバックに闘士ゴーディアンと
白い文字で書かれた場面が10秒くらい流れて、
それからオープニング主題歌へと流れていくんだよ。
金曜日夕方5時から放送していたトライダーと、このゴーディアンは観ていたよ。

212 :
>>211は福岡県民かな?

213 :
きょうゴーディアンのプラモ買ってみました。驚異のマトリョーシカ的メカニズム!関節が動かないのは愛嬌だwww
まあ個人的には満足です。

214 :
ダイモスやゴーショーグンみたいに、玩具メーカーの圧力から作品を守るために放送期間短縮の憂き目に遭った作品はあるけど、ゴーディアンはその正反対って感じだよな。
玩具メーカーの機嫌第一、クオリティは二の次になったとしか思えん。
話数で同程度のグレンダイザーやダグラムと比べて何がしたかったのか解らなかったわ。

215 :
ゴーショーグンは短縮じゃなくてもともと2クールの予定だぞ

216 :
いや、ゴーショーグンは結局打ち切られたって話があるぞ。
打ち切りに見えないのは仮に打ち切られた際も風呂敷を畳めるように事前から脚本を用意してたからだよ。
同期のムテキングもそうだったけどこの頃のタツノコって路線変更すればグダグダになるパターン多いな

217 :
>>216
コラムで首藤氏本人が予定どうりって言ってるぞ?>ゴショーグン2クール予定
ttp://www.style.fm/as/05_column/shudo41.shtml
>『戦国魔神ゴーショーグン』は当初から、26話完結と決められていた。

218 :
ムックにも26話で作ったシリーズ構成予定表が載っとるがな

219 :
当時は葦プロタツノコ東映で12ch(テレ東)のゴールデン枠確保に躍起になってたらしいから
スケジュール優先で余裕ないまま崩壊させてたってのもあるんだろうな
結局一番撤退早かったのはタツノコでシュラトまで帰ってこなかったが

220 :
宇宙編はもう少し何とかならなかったのか?

221 :
コンビニのサンクスでやってるタツノコフェアのイラスト、ゴーディアンも描かれてるね

222 :
映画リアルスティールに、頭部が電人ザボーガーかゴーディアンか
ってロボが出てきた

223 :
マグネロボ ガ・キーンにも似ていたな

224 :
みるみる変わる姿こそ
雄雄し勇まし燃えるゴーディアン

225 :
群がる敵へと身を躍らせて

226 :
群がる♂へと身をくねらせて

227 :
ゴーディアンがクソなのは同意
主題歌も山本さんの中ではかなりひどい

228 :
もともと別の歌だったのをゴーディアンに流用しただけだし

229 :
ED曲が岡田奈々の「そよ風と私」にクリソツですな

230 :
知らなかったけど聞いてみたら確かに似てる。

231 :
久しぶりに戻ってきたら全然伸びてないが、まぁそんなもんか
DVDで全部見たが、超おもしれーw
上の方でエヴァっていわれてたけど
これは確かにエヴァ的なものの御先祖様ですよ。

232 :
マドクター連中の足の引っ張り合いは
まるでコメディだった

233 :
作画さえ安定してくれてたらなあ

234 :
ニコ動のタツノコ劇場で、4月から配信開始だそうです

235 :
今後の配信予定が記されている
http://ch.nicovideo.jp/ch60267

236 :
やっぱりスパロボ世代からのバイカンフーコメがあふれるんだろうね
(バイカンフーはゴーディアンの金型を改修して作られた)

237 :
うそです

238 :
ニコ動で配信されたのが前番組のゴールドライタンより後(しかも同じ曜日)なんで、
ゴールドライタンでかかったBGMが流れると流用?とかコメントする馬鹿がいるから困る

239 :
ギャバンのレーザーブレードのテーマに「ダンガイオー」ってボケるやつみたいじゃないのか?

240 :
ん?前番組じゃねえ、後番組だ

241 :
ニコ動での話だろライタンの次に同じ金曜に配信されたと

242 :
>>238=240なんだが、
後番組じゃないと意味不明な文章になるから、後番組だと書いたんだ

243 :
ニコ動で2話まで見たけどなんつうかSF西部劇ですね

244 :
この先いろんな要素が入ってカオスになるから序の口だけどね

245 :
2話の発進シーンガービンが射出される別カットが
複数回あるけどあれって視点を変えて繰り返してる
演出なのかミスなのか微妙すぎる。

246 :
OPだけどダイゴの姉ちゃんが操縦してるんでやたら動きがもっさりしてるんだけどあれって印象良くないよな

247 :
子供のころ観てたはずなんだが今観たら合体シーン以外何一つ覚えてなかったことが分かった

248 :
3話でサオリの包帯取れてる絵があって「あれ? 後の回で×××のはず」とか
思ってたらやっぱ包帯取れてたのがミスだったのな。
それにしてもゴーディアンて今になって見返すとタツノコにしてはアニメの動きが
悪い気がする。(原画の問題なのか中割りの問題なのか分からんけど)

249 :
ニコ動で初めて観たけど面白い。さんざん言われてるけどそれだけに作画が崩れるのが残念。
ダイゴの能力でロボの能力が決まるって設定が凄く好きなんだけど、やっぱ当時は斬新なアイディアだったんだろうか

250 :
>>249
>ダイゴの能力でロボの能力が決まるって設定が凄く好きなんだけど
そんjな設定あったっけ?<今配信中の話で語られてたらスマン。
ダイゴ専用にチューンされてはいるけど。(生体連動的なシステム
だから操縦者の能力が直接影響するっちゃするのか?)
ちなみにその手の設定ならゴーディアンより数年前のマシーンブラ
スターの方が顕著だと思う。(操縦者のエレパス能力が強い程ロボの能力も上がる)

251 :
子供の頃以来の視聴を楽しんどります
ダイゴがどこ行ってもちゃんと着いてくるメカ豹が可愛く見えて、当時羨ましかったなー

252 :
>>250
文章が悪かったです、スマン。ダイゴの動きや力をゴーディアンが増幅させる=ダイゴの能力がマシンに反映されると言った方が正しかったか。
「俺自信が未熟だからゴーディアンも未熟なんだ」みたいな台詞にはグッときし、中の人の成長でロボットも成長するというか応えてくれるってのは自分には斬新だった。
でもそういう設定のアニメは既にあったんだなー。チェックしてみるわ

253 :
6話の作画他がアレな事になってたけど
これよりも下な回があるとか今から楽しみだわ

254 :
噂の6話見たけど単にシーンによって人物の顔が違う(そんなのt昭和アニメじゃむしろ普通だが)
とか以上にSEの入るタイミングや台詞の入るタイミングが変だったり、おそらく絵コンテでは存在
してたカットが無くなってたりとか全体におかしかったな。
最後の方の開いたガービンが粘液かぶるのが先か合体完了が先かのシーンも肝心の部分が描
かれずに「開いたガービン→合体完了して粘液被ったガービン」だったしなあ。
台詞で補完されてはいたけど。

255 :
>単にシーンによって人物の顔が違う
平成のテッカマンブレードでも普通だぞ

256 :
4話まで観た。
シリーズ構成が山本優ということで、多分しょうもないんだろうなと認識w
全く疾走感や迫力が感じないOPが逆に新鮮www
ダイゴがまっ白い所は塗り忘れか??
サオリがゴーディアンから出てくるが、うつぶせでどうやって出てきたんだ??
サオリが3話?で包帯無しで出てくるけど、これは忘れているのか??
後、4話は作画がちょっと酷かったけど気のせいか??

257 :
>>256
作画のことで突っ込んでたらキリないぞ

258 :
第3話と第6話を飾った小野茂作画が第9話では上手くなっていて寂しいやら悲しいやら

259 :
ひどい部分も目立つけどそれでも昭和タツノコ作品ではあって腐っても鯛というべきかそれなりに面白いね
これで5クール強もある中でまだ第1クールというのが末恐ろしいが

260 :
重箱の隅突きたいんならニコニコで馬鹿にしてればいいんじゃね

261 :
外注の品質にも依存してただろうしな

262 :
ダイゴがゴーディアンを私用に使ったせいで故郷の人々が皆殺しに。。
ガンダムが革命だった理由がよくわかる

263 :
作画に突っ込んでたらキリ無いとは言えSEはちゃんと作られてるのに絵の
方だけ出来てないとさすがに気になるな。
それはともかく9話の戦闘は相手のサイズに合わせてガービン、デリンガー
プロテッサーを使い分けててらしい感じがした。

264 :
9話は割と好評だったな

265 :
ダイゴの祖父さんはそれほどでもなかったが
ダルフの家族皆殺しはかなり鬱になった

266 :
12話まで観た。
脚本・演出・作画が物凄く酷い出来ですねw
メカは斬新で当時売れまくったのは何となく分かる気がします。

267 :
モブ虐殺っぷりは紛れも無くタツノコ

268 :
>>256
ダイゴが白かったのは、
実写でよくある露出オーバーで画面が真っ白になるくらい光が強い、
という表現をやりたくて、失敗しただけかと。

269 :
演出といえばエンディングのタツノコプロのロゴが出るシーンで画面が揺らめいてるのは
陽炎をイメージした演出なんかね?

270 :
>>269
多分そうだろうな。見事に失敗しているけどw
やっと18話まで観終わった。ようやく19話から物語が動き始めますね。

271 :
15話はシナリオはいいんだけどバンクの使い方が雑すぎる
ある意味ゴーディアンの魅力が詰まった回といえないこともないが

272 :
お前にこの作品の何が分かるの?

273 :
19話観ました。
音と絵が全然合ってない、なんだこりゃ??

274 :
21話観ました。
よくまあこんな物TVで流したよな。
ゴーディアン??しょうもないよね。
作画・演出・脚本、隙だらけだと思うよ。

275 :
>>273
線撮り録音した音声に間違った絵(バンク)を合わせた結果じゃないか?

276 :
攻め寄せるマドクターの軍団より無限に湧き出るメカコン隊員に恐怖を感じる

277 :
あれだけ殉職してるのによくメカコンに志願するよな
今週配信分普通に面白かった。話もシリアス方面に大きく進んだ感じがあるしマドクターの手口も変わってきてる。
作画の方も細かいミスはあったけど大崩れしてないと思う。

278 :
http://pds16.egloos.com/pds/200909/02/63/b0004863_4a9e70042702a.jpg

279 :
OPが変わったけど、あの最後のドヤ顔は何とかならんのか??

280 :
OPでダイゴさんがドヤ顔してないとさみしいじゃないか

281 :
ゴーディアンの少しあとのムテキングは作画も動きもいいのにわずか1,2年でこれほど変わるものなのか?

282 :
フジテレビのあの枠はタツノコの顔みたいな物だから人員も厚かったんじゃないかな。

283 :
外注の選定に失敗したのかねえ・・・

284 :
77年に吉田竜夫氏が亡くなってタツノコ混乱期と言われる状況をもろにひっかぶった作品なのでは?

285 :
ゼンダマンやガッチャマンFにスタッフをとられてたのかもしれんね??

286 :
ストーリーは盛り上がってきただけに作画だけが残念

287 :
まだ1スレ消化してなかったのかw
ニコニコではまったニワカだけど
このアニメ面白いな

288 :
主題歌がまたじわじわくるのな

289 :
まさか「いかりの鉄けん」が”鉄剣”だとは思わんかったw

290 :
ゲストキャラ再集合はなんか嬉しいなw
個々最近の話みてると見続けてよかったと思う

291 :
放送延長になったからこその再登場だな

292 :
しかしここの所民間人の被害が無いな。その分メカコン隊員が死んでるが。
主題歌2番の今日も火を噴くザップ・ガンってゴーディアンの武器じゃなくてメカコン隊員の銃の名前?

293 :
ザップ・ガンはピストル型の電子銃だね。ダイゴが使ってる。

294 :
サントーレの遠景ぐらいバンクにしとけばいいのに

295 :
「もくじろく」が「もくしろく」に変わっていた。
誰か指摘したんだろうな。

296 :
エリアスさんが入ってたサントーレ風呂はやっぱり地下のなんでも治す秘湯を汲み上げてきたんだろうか?

297 :
先代スレのログが残ってた。
http://mimizun.com/log/2ch/ranime/1011546698/

298 :
美熟女好きにはマダムクィーンはたまらんものがあったけど毎度おなじみ一話退場、、、もったいない。

299 :
ブリザードアタック(炎)
こういうのは脚本と作画班の行き違いですかね

300 :
ブリザード相手に特訓して出来た技だから>ブリザードアタック
文句を言うなら命名者の大滝博士(の台詞を書いた脚本家)にかな。

301 :
ニコ動観た。吹雪なのに半袖とかもうね・・・。
かの国へ外注するからこうなる。

302 :
話がドンドン変な方向に向かっていくなこれ

303 :
ドラゴン桜で草分けより二番煎じの方が上を行くという格言があったけど
ゴーディアンとバイカンフーの現状での待遇を思うとやはりそうなのかなと思ってしまう。

304 :
>>303
人気や知名度の理由はともかくシステムとして見ると両者はそんなに似てないよね。
ロム→ケンリュウ→バイカンフーはメカ的な合体と言うより片方が取り込まれる形での融合
みたいな感じだし(強いて言えばアストロガンガーにイメージ的に近い気がする)一度でかい
方になったら小さい方に戻って戦う事はない。
一方ゴーディアンは見た通りに入れ子になってて状況に合わせて自在に3体を使い分けるし
必要なら3体同時に動いたりもする。

305 :
>>304
それを思うとゴーディアンは戦局によってロボを使い分けるシステムが
リアルロボットにも通じるものがあって魅力的だったと思うね。
ZZのジュドーも戦局によってZと使い分けることもあったのも感慨深い。

306 :
状況によりロボを使い分けると言えばゲッターロボが一番に浮かぶなあ。

307 :
>>306
確かにゴーディアンの戦闘方法はゲッターの影響が強かったかもしれないね。
それを思うとバイカンフーの合身はイナズマン形式だったのが残念だったな。
…ところで開発中のES合金のゴーディアンはいつ発売されるのだろうか?

308 :
超エネルギーであるイクストロンを利用した強力なロボット、ゴーディアン。
しかし生きているエネルギーであるイクストロンは普通の人間には扱えない。
ダイゴは幼いころ改造手術を受け、イクストロンへの耐性を身につけた。
それで
パイロットがダイゴしかいない
ゴーディアン量産しない
ということか

309 :
マドクター青年隊はみんないいキャラしてたのに…サントーレに寝返っても許されなかったか…

310 :
>>304
ケンリュウはガンダムでいうところのコアファイターみたいな扱いなのが残念だったな

311 :
>>310
一応ケンリュウで戦いきった話もあるにはあるらしいけど通過点的な扱いだったよな。
してみるとコアファイターと言うよりサナギマンの方が近いんじゃなかろうか?

312 :
ああ、既に>>307が「イナズマン形式」と言ってるね。
ケンリュウやサナギマンが最終戦闘形態への過程でしかないって感じか。

313 :
ダイゴが竜馬を悼んでマドクター青年将校たちを庇うシーンは不覚にも泣きそうになってしまった

314 :
次回予告で、出発(たびだち)と書いてあるのに、読み上げは(しゅっぱつ)だった。
単純ミスも直せないなんて・・・。

315 :
ザコ兵の如く最終決戦に臨む事なく死亡したデブマドックとイケメンマドック
wikiの記述では「生死不明」で「最終決戦の際に死亡したものと推測される」ときたもんだ
wikiは元々アテにはならんけどまあ影が薄かったからどうでもいい

316 :
「ダイゴ暗殺指令」の回見てるけどゴーディアンていつからカムヒアできるようになったっけか?
それから全然関係ないけど爺っちゃんの作った武器、序盤に登場したにもかかわらず最近でも良く使われてるな。

317 :
昔のイラストだけ見てると物凄くかっこいいのにどうしてこうなった?

318 :
レッドノーズ死んじゃったのか……
ああいうキャラは最後までちゃっかり生き残ってたりするものなんだが

319 :
マシンロボ・クロノスはゴーディアンとバイカンフーの絡みだけではなく、主人公のロムがキャシャーンやテッカマンなどといった
タツノコヒーローを彷彿とさせるキャラであったところからもタツノコ作品の影響が強かったのかもしれないね。

320 :
71話でも猿の惑星でもそうだけど、核ミサイルで惑星って破壊できるもんなの?

321 :
できるよ。割ろうとしたら焼き払うのの何万倍も必要だけど

322 :
核ミサイルは核ミサイルでもイクストローム核ミサイルだから惑星破壊できるかも…
しかし悪の権化みたいに言われてたドグマ星人が身を挺して同胞の命を救ってくれたりするの見ると
、どっちが悪い奴らなんだか…

323 :
ガッチャマンスレでゴーディアンの話題が出たので来ましたよ
真面目な話し九里一平画集買ってからゴーディアンみたが
違う番組かと思ったよ
今週のニコニコのゴーディアンもすごかったなw
車止まってるのに背景走ったままで夜中なのに声出して笑ってしまったよ
塗り忘れた透明マント以来のヒットだったw
健は真面目なキャラでいじりにくいからこそ
おはようでアレンジしやすく突込みキャラが確立したんだろうな
パロディーなのにお金の払いが悪いってところが一致してて笑った
>>322
勧善懲悪で語れないとこが当時としてはカコイイとオモタよ
ガンダムとかイデオンもどっちが悪かと言えない設定だし

324 :
ageとく。この迷作の為に  

325 :
何度でも 立ちあがり
太陽の

326 :
続きは?

327 :
タツノコアニメにしては少女漫画チックなキャラクターデザインだと思う。

328 :
初期で作画が大崩れしたけど、設定資料見るとむしろ崩れた方の丸顔ダイゴの方がキャラデザとしては近い感じだね

329 :
みるみる変わる〜作画こそ〜
Oh Shit! 勇まし萌えるゴーディアン

330 :
宇宙篇に入ってから、もはやロボットである必然性はないな。
まあ30分のコマーシャルだからしょうがないよねwww

331 :
ニコニコの配信も来週で終わりか

332 :
>>329
ベルガモットティー吹いたwww

333 :
アニタ唐突に消滅は酷すぎ…ゴール直前なのに…
今まで頑張ってきたサクシダーさんリストラかわいそう

334 :
配信終ったらdat落ちかな…

335 :
声優が結構豪華だったけど、
次作のゴールドライタンが極力声優を削ぎ落としてたのと関係あるんですかね。

336 :
豪華ったって結果的にそうなってるだけで当時は別にその辺の声優と大して変わらん額だろ

337 :
>>335
>次作のゴールドライタンが極力声優を削ぎ落としてたのと関係あるんですかね。
ライタンも声優に関しては大して変わらんと思うがなあ。
かぶってるキャストも多いし。<当事かぶってない作品の方が珍しいと思うけど。

338 :
最終回の配信見終わったけどあっさり大帝統死亡って・・・

339 :
これは、架空のスレである

340 :
  / ̄ ̄||
 /     ||
 |   ====
「| /<ニ>|
L| ヽ、__|
 | ||ー|ーー
 L= ニ|ニニ
   ヽニニ

341 :
>>340
プロテッサーさん全73話お疲れ様です。

342 :
ひでえ最終回だった・・・

343 :
主題歌の、知るか、っての最終回の内容だったのか。

344 :
サクシダーさんの最後はあれでいいのか…?

345 :
http://viploader.net/anime/src/vlanime094913.jpg
最終回のハイライト

346 :
実はゴーディアンのOP映像って5種類(+再放送タイトルのみ映像)あって
(ジ・アニメにも山本さんの証言ソースあり)
結構カッコイイのもあるのに、LDやDVDは未収録なんだよ。

347 :
『これで、終わりかよ?!』つーラストだったな・・・

348 :
むしろ後半は全部『まだ終わらないのかよ・・・』的な

349 :
テッカマンも打ち切られずに1年続いてたら
こんな話だったかもよ

350 :
DVDBOXわたされて全話観ていいのよって言われても
絶対途中で挫折してたわw
ツッコミコメント見ながら、変なミスや酷い演出を笑い
たまにいい話があれば素直に感動する
そんなアニメだった
>>334
ニコ生で配信の可能性は・・・ないだろうな

351 :
そんな馬鹿にするような見方してまで見なくていいよ

352 :
制作してた頃は、一回限りの視聴だったしねえ。
ビデオソフト、ネット配信なんて視野に入れてないからある程度
雑なつくりになってもしょうがない。

353 :
スタートレック化した最終盤のストーリーはけっこう好きだったんで、もっとはやめにあの路線にきてほしかったな
しかしあの最終回はなんなんだよw

354 :
スタートレックやるならコーディアン自体そもそもいらんな・・・

355 :
ヒドイとしか言いようがない最終回なのに不思議と腹は立たない、なんで?

356 :
いろいろと、突っ込みどころが多かったからじゃないの?
355へのレスね。
これがエヴァンゲリオンのような、いままでが最高クラスに盛り上がってたら
非難ゴウゴウだったね。
当時のスタッフの事情をぜひ聞きたいよ、あの最終回に関しては。
「よし、ここが俺たちの新天地だ。がんばろうぜ。」
とか最後にいうんだったらまだわかるんだけどね。

357 :
宇宙編不人気だったけどSF短編小説要素が多くて個人的には一番好きだった
あと、なかむらたかし回の異様なハイクオリティの作画を見て作画監督がいかに大切かってことを教えられた
ありがとうゴーディアン

358 :
最終回に腹が立つのは作品にのめり込んでるからで
こんなもんかと思うのはそんなにハマってない証拠だったりする
俺は異端かも知れないがバラスが台頭した回からトルスクルスが目立ってた頃までが一番好きだった
トルスクルスと決着付いた回から猛烈にgdgdになったイメージが有る
延々と頑固なメインキャラの家族かタウンの市長が死ぬ前に改心して終わる話ばかりで
長く続いた弊害がモロに出てるなと
宇宙編になってからニコ動のコメントも痛いのが増えたのもあってか、ついて行けなくなった
でもバラスが台頭した回の演出の斬新さは物凄いインパクトだった
エリアスとの幹部同士のトレンディドラマみたいな絡みは他のアニメじゃ絶対見れない

359 :
おとこだーからー ざぱーん
       完

360 :
まあ2クールで終わる予定だった(と思う)のに、玩具が予想以上に売れて引き伸ばし引き伸ばしだったからなぁ。
トロスクロスとの決着、ビクトールタウンの攻防で終われば迷作だったのにw
イクストロンやアノー号の設定は、最初からあったのか非常に疑問。もしかしたら、放送延長に対してのオプションとして設定があったのかな??

361 :
総括すると河森がいい仕事した

362 :
>>360
ビッグカタストロフ、プロジェクトX、ダイゴの肉体強化辺りの話の初出から考えて
イクストロンの設定はそれなりに前からあったんじゃないかな?
太陽のすかしの正体が最初からアノー号発見の道標だったかは微妙な気がする。

363 :
エリアスさんがお供に持たせるんじゃなく
自分でどっかのデパートで買った前が見えないほどの買い物持って登場した時は
笑うのも忘れてのけぞったなあw
タツノコの他の作品始め、悪の大幹部がギャグをやる作品は珍しくないけど
あそこのシーン大真面目なんだもん。

364 :
幻影の星の話見て思ったけど、大気は変えられたんだから疲れたとはいえそこからなんとかできなかったんだろうか
他の星人もいただろうにどうして進歩しなかったんだろう

365 :
疲れたといえば、予告で二話連続で「乗組員たちにも疲れが〜」みたいな事を言ってたのに、本編ではまったくそんな描写がなかったのにはワラタ

366 :
ピーチィがメインヒロインとしてキャラが弱かったのが残念だなあ。
優秀さとしとやかさをサオリ姉さんに、勝気さと明るさをロゼに持って行かれて
戦うヒロインとしてもいまいち影が薄くてこれという強い個性を押し出せなかった。
母親との重要回がありながらダイゴとの仲という物語も進展しなかったし。

367 :
全編視聴して、分身合体ロボットをドラマに組み込むことの難しさを感じた
大→中→小の切り替えを頻繁にやれば「デカイ奴、いらないだろ」と言われちゃうし
三体同時に動かしちゃうと「合体する意味ないだろ」と言われちゃうし
描写次第で各メカの魅力を相殺してしまうという作り手にとっては厄介なシステムだな

368 :
回を追うごとに戦闘はワンパターンになっていったな

369 :
ひどかった戦闘は数多くあるけどカマキリ型闘獣士戦は最悪だった。
相手が一見して弱そうで意外と強いかと思ったらやっぱり弱かったとかw
あとガービンから何の説明もなくプロテッサーとデリンガーがすり抜ける回。
さすがの制作陣も苦し紛れなのを自覚はしてたのか二度とやらなかったけどね。
そういえば記憶だとプロテッサーが出て来る時に
デリンガーをガービンの中に収納させたままにしておく描写ってなかった気がする。

370 :
ES合金が発売に向けて始動し出したので嬉しい限りだね。
でも発売日未定なのがな…

371 :
エリアス達の死因ってGに耐えられなかったことでいいのかな
まあ気絶していただけだとしてもアーカーシャのビームでやられてたんだろうが

372 :
ゴーディアンは搭乗というより密閉されるような装着型だからダイゴのストレスは半端なさそう。

373 :
テッカマンよりましだとオモウ>ストレス

374 :
みるみる〜かわる〜
http://auctions.c.yimg.jp/img259.auctions.yahoo.co.jp/users/3/2/4/3/flugelsfc-img600x450-1325253325zocdej22471.jpg

375 :
>>372-373
ロム兄さんの場合はロボット生命体なのでケンリュウ&バイカンフーとも上手く同化出来そうな感じだけどね?
タツノコヒーローは変身=かっこいいという王道コンセプトを逆手にとったところが、
生身という親近感も誘って魅力的だったのかも?

376 :
合体中にうっかり屁をこいたら…

377 :
>>372
それ以前に関節が・・・昔の超合金ではダイゴゴム人形だったし。

378 :
>>375
ムテキングのリンもムテキンチェンジ中に苦しんでいるね。
>>376
それと神経性からくる口臭も加わって戦闘後のプロテッサー内部の臭さは格別だろうね。

379 :
そいやリンは苦しんでたな
なんで苦しんでるのかさっぱりわかんなかったけど

380 :
ゴーディアンの中は謎空間っぽい背景だったから圧迫感は無いのかもしれない

381 :
>>377
最新作のBRAVE合金でもダイゴフィギュアのクオリティーはやや残念なんだな。
あれがスケールと構造上の限界なのだろうな…

382 :
「ガンダム」に吸引されて急速にリアルロボット物化しつつあった番組を
たった一人でスーパーロボット物のノリに逆戻しした35話のキル(ステラ)w
まああのむちゃくちゃさも「「ゴーディアン」だから」で許しちゃうけどさw

383 :
お前にゴーディアンのなにが分かるの?

384 :
ゴーディアンなら俺の隣で寝てるよ

385 :
何で「闘士ガービン」じゃないの?

386 :
>>385
知るか!!

387 :
ガビーン

388 :
ボスケテ        byゴメス

389 :
後釜のゴールドライタンは作画よかったのになんでゴーディアンはボロボロだったんだろ
グリーンボックス、ギディオンアニメ、スタープロが戦犯か?

390 :
むしろゴーディアンの修羅場をくぐり抜けた体験がゴールドライタンで結実したのかも。
わからないけど。

391 :
>>386がスレタイ

392 :
>>389
妖怪人間ベムは3文字作画が逆にいい味出してたんだけどな

393 :
マクロスやウラシマンのスタープロ回のキャラデザは妖怪じみてたからな
ベムとかベストだっただろう

394 :
黄金バットは海外下請けばっかだったような

395 :
作画はともかくも
謎で引っ張るお話は面白いと思うんだけどなぁ…
放送当時精子にもなっていなかった自分ですが
大好きですよ、これ

396 :
なんか、最近毎日カキコあるな
どっかで再放送でもしてるん?

397 :
>>396
先々週までニコニコで配信してた

398 :
作画はともかく色んな意味で近年稀に見る”当たり”だったわマジで

399 :
ぷ〜ん
ドランクドラゴン!!

400 :
クロリアスさんは花の観賞が趣味だっていう設定を
「全怪獣怪人大百貨」で読んだことあるけど
それが生かされないまま退場しちゃった。

401 :
名前忘れたけど、あの女幹部
人間とは思えない顔してたよな

402 :
>>379
多分ムテキングになると、一気に体が大人になるので苦痛だったのでは?

403 :
成長痛ってやつか

404 :
ムケテングjの場合毎回天狗が剥けてる痛みもあるのであろう。

405 :
一撃かそこらであっと言う間にやられる闘獣士ばかり
あれだけ量産したエリアスさんだから
普通のロボアニメでは処刑か更迭されそうなもんだが
そこはやはり部下からの人望と有力な家柄という権威に守られていたか。

406 :
設計したのはエリアスじゃないから問題ないんじゃないか?

407 :
ES合金の予約も本格的になってきたね
発売は来年の夏らしいけどまた延期するんだろうな…?

408 :
>>303
ショーケンより優作
とんねるずよりダウンタウン
…みたいなものか?

409 :
初代ウルトラマンよりセブンみたいなもん?

410 :
ショーケンより優作は分かるが
ダウンタウンとセブンは違うだろ

411 :
ある意味ライデンよりデバスター

412 :
ゴーディアンはスパロボというよりはテッカマンのパワーアップ版というか、強化服的なイメージが強いな。

413 :
パワードスーツの重ね着って発想がすごいよな

414 :
>>304
拳法技が中心の丸腰に等しいバイカンフーに比べて、ガービンは飛び道具が搭載されていて
兵器的な部分も表現されているのが魅力的だな。

415 :
手持ちの武器もあるしね

416 :
設定のみ存在するガービンのミサイルボウガンもどんな感じだったのか気になるな

417 :
バルディオスのバルディロイザーやグレートゼオライマーみたいにスパロボで日の目を見ることに期待しよう

418 :
未熟な戦士が様々な経験をして成長していくダイゴのキャラは
おとりゲンと共通するものがあると思う。

419 :
ゲンの場合はダン隊長によるものすごい特訓要素が。まあダイゴも自主的に特訓してたが

420 :
>>416-417
1回の戦闘につき弾数が1発らしいのでスパロボ大戦だとマップ兵器になりそうだな?

421 :
ゴーディアンの最大の売りである入れ子方式だがスパロボだとSS、S、M位だからあまりサイズ差補正の恩恵が受けられないな
SS、M、LLぐらいに極端だったらいいんだが

422 :
タツノコロボ作品で打ち切り喰らわなかったのってゴーディアンとライタンくらいかな
ゴーダムもサザンクロスも成功したとは思えないし

423 :
共通するのは超合金の売上だな

424 :
ゴーダムは出来が良かっただけになあ
ある意味で、グッズさえ売れればアニメのクオリティなんぞどうだっていい
という業界の悪しき伝統の一例になってしまったとも言える

425 :
低視聴率って言われてどんなもんだろうかと調べてみたら最高で7%台だったのか
当時は仕方ないけど今ならそれなりに戦えそうな数値だな

426 :
>>422
マクロスもとりあえずタツノコロボ作品じゃないの
アートミックと共同とはいえウラシマンのスタッフと被ること多かったし

427 :
アートミックはモスピーダだったorz
そういやモスピーダもロボだったがさっぱりだったな

428 :
なんかゴーディアンが玩具の売上だけのアニメみたいな流れだけど作画以外は良かったと思うけどなあ

429 :
チョコマの話は良かったと思う

430 :
普通に面白くって続きが視たくなるレベル

431 :
>>418
勝手な行動で壊滅的な犠牲だけがのしかかるところとか?

432 :
竜馬の一件の後ダイゴが不器用ながら熱を込めて演説するシーンは本当に感動した。
だからこそ寝返ったマドクター側の話が尻切れになってしまうのが惜しくて。

433 :
マドクターに転職したい

434 :
>>431
>勝手な行動で壊滅的な犠牲だけがのしかかるところとか?
タシノコの看板ガッチャマンこと大鷲の健レベルだな

435 :
>>433
マドクターとメカコンどっちがブラック(死亡率が高い)か

436 :
説明しづらいが
銃の弾がレトロゲームみたいに----------こんなかんじで低速で連射されてる演出って
俺が見た中ではガッチャ2とこれだけな気がするけど、スタッフ同じなのかな

437 :
撮影関係なら同じスタッフ。透過光で表現してるやつだろ
タシノコが好きな演出というか効果というか

438 :
テッカマンだと光の帯の中をゆっくり色彩が通り過ぎるみたいな効果だったな

439 :
違うと思うけど、エルガイムOPのあの立体的に動くタイトルロゴってゴーディアンに影響してるのかな

440 :
アマンダラの周りをぐるーっと回り込むカットとかか

441 :
>>439
発表年度からすると逆だろ

442 :
富野ゴーディアン見てたのかな
放映開始した79年で生き残ったロボアニメってこれだけだし
ガンダムも同年だから知ってるだろうと思うが

443 :
禿はタシノコにはかなり関わってたが、縁が切れてからはよその作品を意識したこたぁないと言ってたぞ
ガソダムに忙殺されてたしな
ああいうロゴとか動きはふつうに映画とか見てるやつの発想だろうが

444 :
言われて見れば類似点けっこうあるかな
ロボットの中から別のメカ出てきたり、止め絵の背景とか
親父が作って息子が乗ったり、敵将が・・・
あと入浴シーンが豊富なところは完全に一致する

445 :
セルアニメで回り込みの作画ってめっちゃ大変らしいね

446 :
回りこみカットなんてゴーディアンより前から使っとったがな(´・ω・`)

447 :
回り込みカットって、昔のアニメの方がよく見るような気がする

448 :
ロボットじゃないけどデビルマンのEDとか有名やね

449 :
>>447-448
ゲッターロボのED画面も印象的

450 :
>>430
話の本筋は超面白いと思う
中二病っぽい破滅的な世界観も素晴らしい
ウエスタン要素とメカコンのくだりが
むしろあまり必要に思えない
なんかさーダイゴは最初からサントーレにいた方が良かった気がするのよ
序盤は毎回のように、タウン襲撃→サントーレ行く→出撃して戻ってくる
だったし。

451 :
しかしここまで回りこみOPが出てきてなぜマッハGOGOGOのOPが出てこない

452 :
ゴーディアンも放送時期がもうちょい遅かったらマクロスみたいに作画崩壊で大きく叩かれていたかと思うと
タイミングよかったんだな

453 :
ニコで同時期に配信されてたヴァルヴレイヴに比べると作画以外はまともだって評判が良かったじゃないか

454 :
シリーズ構成はあの山本優だしガンダム以降のロボアニメと違って、
1話完結で全体のストーリーが進んでいくから、その点はヴヴヴよりマシだと思う
ヴヴヴの1話は主人公の大切な人が亡くなって途方に暮れていたとはいえ
目の前にあったロボをためらいもツッコミもなくいきなり乗り込み戦い始めるところがいくらなんでも無茶苦茶だと思う

455 :
作画監督の松井栄さん、ググってもゴーディアンしかかかわってないけど
今は何やってるんだろ

456 :
当時、フジテレビのムテキングとかガッチャマンと比べて
作画のクオリティが断然に下だったのによくテレ東は許可してたな

457 :
>>455
誰かの変名じゃないの?
スケジュールガタガタアニメでありがちなこと
韓国人アニメーターの変名かも知れん

458 :
まあテレ東自体弱小局だし

459 :
協力してたグリーンボックスってタツノコの分家だったんだな

460 :
大ちゃんのちっこいRで抜きました

461 :
>>460
ウラシマンスレでは、どの場面かまでレスしてるのに
ここでは、手抜きだなw
二度と来るな!

462 :
鬱要素も結構あるのにそこまで重苦しく感じなかった、なんでだろ

463 :
ダイゴのキャラにもよるんじゃ

464 :
同時期にニコニコでやってたゴーダムはかなり重々しかったのにな

465 :
う〜ん、ゴーダムも登場人物が明るいからそれほど重々しさは感じなかった

466 :
ダイゴと飛鳥天平が顔も声も同じだった

467 :
マシーンブラスター、タツノコプロから独立したばかりだからモブ厳・キノコ雲とかタツノコテイストが強いな

468 :
正直オレはニコ動やYouTubeで名場面集を見た程度なんだけど、回が進むごとプロテクターのレベルアップぶりが半端ないな。

469 :
番組開始からずっとグリーンボックスだろ

470 :
おいらジョンの代用品じゃないやい!

重い一言だと思った

471 :
あの未亡人スパイが出てきた話か

472 :
闘士ゴーディアン,マッハGoGoGo(1997) ニコニコアニメ名作劇場 presented by タツノコ劇場
http://live.nicovideo.jp/watch/lv192151417

473 :
ラストのアンケートで酒盛り出来るかな

474 :
う〜ん評価という点では厳しいな。ツッコミがいという意味ではこんなにおもしろいアニメもないんだが

475 :
サザンクロスのジャンヌ、ザンボットの恵子のパチモンにしか思えんヒロインたち。
サザンクロスはゴーディアンの後とは知ってるけどさ、どちらもタツノコプロで、
富野アニメから離れて都落ちした感のある湖川友謙のデザインでいまいちヒロインの魅力に欠けるジャンヌだけど、
それでも比較するとゴーディアンのキャラよりはマシだったんだなあと。
ザンボットの場合はこっちのが放映が後で、グリーンボックスが関わってるのに色指定といい洒落にならん。
ドテラマンで問題を起こした九里一平の汚点。

476 :
金曜日の放送でゴーディアンまだ出撃してないのに
何故かロケットパンチが飛んできててワロタ

477 :
今日ニコ生でゴーディアンを初めて見ました。
途中のあるシーンで強い既視感におそわれて、その次のシーンを明確に予測できた。
でもその直後に気分が悪くなる…。ということがありました。
過去にどこかで放送していた事はありますか?
ちなみにテレビはこの10年くらいまともに見ていない25歳です。
スレ違いでしたら誘導してもらえるとありがたいです;

478 :
闘士ゴーディアンはニコニコ動画で2013年4月から9月まで配信してました。
TVでの初放映は1979年10月から1981年2月まですが、
おもちゃが好評のためすぐに再放送された記録が残っています。
近年ではCSのAT−Xで2002年に放送されています。
お住まいの地域にもよりますが、子どもの頃に放送をご覧になっていたのかも知れません。

479 :
レスどうもです。
個人的にとても気がかりな事だったのでありがたいです。
そういう事なのでしょうか・・・
ゴーディアンという作品名も今日初めて聞いた状態なのでゾッとしています;
MAD動画かと思いましたがそれらしいものが見当たらなく、
無料で見れる動画もネット上では無さそうなので、
DVDで20話「星空の対決」を確認したいと思います。
或はオカルト板の方で解決しようと思います。ありがとうございました。

480 :
思い出しました。2007年頃のYahoo!動画でゴーディアンの無料配信をしていた時期があります。
DVDはBOXでしか現在出ていないのですが、ニコニコ動画の闘士ゴーディアン配信ページか、
YouTubeのタツノコ公式チャンネルから話数単位で課金して見ることも出来ます。

481 :
>>479
可能です。
以上。
↓次どうぞ

482 :
改再放 分身合体 闘士ゴーディアン OP ED TV音源のみ
http://www.youtube.com/watch?v=u2kNMT2uv68

483 :
知るか!

484 :
バリー隊長の納谷六朗さんがお亡くなりに。バリーはいいキャラだった。

485 :
近年馴染みの声優が次々に亡くなっている・・・俺は怖い

486 :
サオリねーさんの湯治シーンの色っぽさに比べ、エリアスの入浴シーンのエロくないこと

487 :
そりゃ徹子だし

488 :
髪の中にお菓子隠してコッソリ食べてるんだろ

489 :
これは架空の物語なので真実は(知るかっ)

490 :
ひどい最終回だった

491 :
無駄死に多すぎ

492 :
どこからともなく沸いて出てくるメカコン部隊は謎だよなぁ。
一体あそこ何人いるんだよwww

493 :
マルサンでSM`sゴーディアンの実質再発売はめでたい。

494 :
赤い血潮はその色の
真っ赤な夕日、背に受けて
みるみる変わる姿こそ
闘志勇まし、燃えるゴーディアン

495 :
貴重なバルバダスが・・・。

496 :
太陽のすかし・・・

497 :
リゾーリ&アイルズって海外ドラマで唐突にゴーディアンの超合金が出てきてワロタ
黒人が(原語で)「ゴーディアン!チョーゴーキン!」とか言ってるし

以前LOSTでボルトロン(ゴライオン)の玩具が出てきたことあるけど、まさかゴーディアンも洋ドラデビューしてたとは

498 :
ES合金はいかがでしたか?

499 :
.
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 500達成  lト、 /   〃ゝ、
   〈、           .lF V=="/ イl.
   ト  ゴーディアン  ニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |lばんざい◇!  、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

500 :
本放送時は観ていなくて、再放送を時折観ている位の認識しかなかったが
久し振りに最初から観ている最中だよ。

30話まで観終わったけど、19話のダイゴとトロスクルスの対決から、その後の話が面白いね。
それまでは話の盛り上がりに欠けた回が多く、蛇足の感があった。

ゴーディアンと、マドクターのマドピューター、闘獣士の戦闘シーンも
肝心の分身合体と、3体個々の能力を生かしていなかったが
特訓後に遠隔操作が可能になってからは戦い方に幅が出て来たし。

ここで散々言われている作画崩壊はエディオンアニメ、樹麟動画(←だっけ?)の韓国丸投げの回は酷いが
それ以外はあまり気にならないな。

ま、ピーチィの両眉が無かったり、モンチッチみたいな顔になったり
ゴーディアン合体時のダイゴの顔が丸顔になっているのは萎えるけどね

501 :
>>500 訂正
ダイゴとトロスクルスの対決は19話じゃなくて、21話だったな。
スマソ

502 :
第67話まで観た。

ヴィクトールタウンをマドクターに占拠されてから(最初の)最終決戦までの30話分が長すぎて
途中で脱落しそうになったわ。

冗長すぎて、もう少し簡潔にストーリーが進行しなかったのかよと思った。
これもDX超合金の売れ行きが良くて、2クール → 6クールに延長した故の弊害か。

最終回(第73話)まで、残り6話なんで
ここまで来たら、最後まで観るよ

503 :
一週間と数日掛かって、全73話観たよ。
全話観た感想。

・初期は第1〜3話を除き、話が平板で盛り上がりに欠けたが、第19〜66話までは面白かった

・第68〜73話の宇宙編は必要なかったんじゃね?と思った。ゴーディアン、サントーレ隊とマドクターの最終決戦で、ドグマ大帝統、エリアス、サクシダーは毒魔殿ととも消滅。
ダイゴたちはアノー号で、新天地を求め、宇宙へ旅立ち、終わりで良かった。この6話分は不要だった

・ゴーディアンは初期〜中盤(の途中)までは各武器を使いこなしていたが、後半は白光剣で闘獣士を倒してばかりだった。他の武器を使えよ

・クリントは最後まで、死なないで欲しかった。見せ場があったとはいえ、ダイゴがかわいそうだ

・バラスはエリアスに「成り上がり者の総統」と罵られていたが、その通りで、サントーレ隊にアノー号を奪還され、アホ その物だった。
これなら、序盤で死んだクロリアスと役割を逆にするべきだった。普通は美形のクロリアスを生かすのに、それをしなかった山本優は何を考えているのか?

・サクシダーの末路は哀れだった。お前はマドクターの中でも下劣な人種と罵られ、投獄って・・・。ドグマ大帝統も「止むを得まい」って・・・

・ピーチィはヒロインとしては華が無かったな。サオリ、ロゼの方がヒロインらしかった

以上

504 :
赤い血潮はその色の真っ赤な夕日、背に受けて

505 :
宇宙編は延長が急遽決まって追加されたエピソードだからね。
クロリアスの死については、序盤での幹部退場を山本優がマシーンブラスターで手がけて受けが良かったからだろう。

506 :
バラスの下剋上と、最初はラスボス臭さえしたサクシダーのみじめな転落を楽しむアニメだな。

ところで、入浴(沐浴)シーンがあった女性キャラはピーチィとサオリとエリアスだけか?
ロゼのは無かったか?

507 :
>>506
ない。

ロゼの他に、キャシー、アンナ、アニタもなかった。
ロゼ、キャシー、アンナは入浴シーンがあれば見たいけど、アニタは・・・

508 :
なんか主人公が、最初、字が汚いせいで隊長に「ドイゴ・オオタキ?」って間違えて名前を呼ばれるとこだけ
妙に覚えてる

509 :
┌(┌^o^)┐

510 :
>>507
マダム・クイーンのが見たかった

511 :
ロボットアニメなのはわかってるけどゴーディアンの戦闘が
ストーリーの流れをぶったぎってる

512 :
(´・ω・`)

513 :
昭和の成金のように自宅のPCがお金を運んでくれる情報
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

KA6L4

514 :
アニメのように自動的に収入を得られる情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

W0DU6

515 :
なんでタツノコールスターズには出てなかったのだ?
テッカマンはいたのに

516 :
>>46

かなり前の話だけど、それ憶えている、笑った
正確に言うと産婦人科医はダイデンジンで、デンジマンは看護婦だった
それと、載ったのはOUTではなく、ふぁんろ〜どだったと記憶しているが・・・

517 :
いや、OUTで間違いない。

518 :
「太陽のすかし」って、スカしっ屁みたいだと思っていた

519 :
age

520 :
AHO

521 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』

088

522 :
 パトレイバ−アニメ劇場版・マクロス愛おぼえていますか?・ガンダムF91、健在声優さんのみ
のサウンドボイスリニュ−アル版、発売すべきか?

523 :2020/03/15
Dアニメストアで配信始まったな。

キャプテン翼
昔のアニメは古い
††小公女セーラ204話††
アラビアンナイト シンドバットの冒険
【ハドソン】Bugってハニー【高橋名人】
●空飛ぶゆうれい船●
超時空要塞マクロスTV&劇場版 Part64
宇宙戦艦ヤマトTV版パート1限定スレ コスモ【9】リーナ-
小公女アーメンガード
バビル2世 −第9話−
--------------------
【黒伯爵は星を愛でる】音久無【花と悪魔】
【悲報】ネトゲでヒーラー選ぶやつは何らかの精神疾患があるらしいwxxwxwwxwwxwwxwwxwwxwxw [489551734]
琉球と明治どっちが上?
【USJ】新しいUSJ追加希望アトラク9【妄想】
【ユーザー専】Canon EOS 5D Mark III Part88【マターリ】
【カン・フン】韓国史上最悪のネット性犯罪「n番部屋事件」 10代容疑者“ブッタ”「心からお詫びする…申し訳ない」 [4/17]
【文喜相国会議長】就任後初の訪日へ、文大統領は18日ごろ駐韓外交団全体懇談会[10/11]
【転がる】 吉川 愛 Part9【ビー玉】
自営業ですが倒産しそうです72
【1134kHz】文化放送 3704【JOQR FM91.6MHz】
エミュ使ってる奴って実際どれくらいいるんだろうね
★仮面ライダーについて
【6670】MCJ★127【液晶カルテル訴訟49/ギディオン爆誕10/フッ化水素7/amd6】8/8〜
(SF?)未来都市を思考実験(近未来)
楽しい鴨川 みんなの鴨川 行こう鴨川 Part2
清水健太さん素敵♪☆
されど罪人は竜と踊る
オートレースの売上 part6
【やきよスタイル】 カツヒコ70 【生存確認】
■一級建築士設計製図試験相談室(170室)■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼