TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆PLC衰退の一途◆ Part34 技術基準見直し 
☆BCLラジオでだまされるなよ 25台目★
久保怜音
西潟茉莉奈
【お買い得?】FTDX101D/MP 八重洲SDR 5台目
【ガリヒ素】凍るん15【へっへっへ】
【ポトピ】ザビエルハゲをカタルーニャ【精神病】
梅澤美波
何も影響ないよ_φ(・_・ ★88と愉快な仲間たち
電波特糞隊 第3隊

■■ Kit キット (その2)■■


1 :2014/10/13 〜 最終レス :2018/10/03
前スレ
■■ Kit キット ■■
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1212184790/

2 :
ぶたまんはね
正真正銘の
  千葉県八千代市は 47dBm 移動局
  千葉県佐倉市は  60dBm 固定局
ですよ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1409393569/
http://www.jarl-chiba.com/images/%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%842011%EF%BC%8DS/html/images/img0105.jpg

3 :
Rキットは何処で売ってんの?

4 :
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ

5 :
>>1 乙です!

6 :
ttp://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0001444166&DD=1&styleNumber=50
DKAはようやく3アマ
CQ誌2002年1月号のドクター(DKA)の取材記事で、
自称博士がJRL-2000Fと一緒に写ってて、総通晒は4アマなのでオーバーパワー疑惑が持ちあがった。
2006/06/12の日本ロータリーハムクラブ電波定例のキー局はDKA(平日7:30-8:15 7.077.5MHz LSB で行われいる)
2週間ぐらい前からネットで「4アマ`ワッターが出るぞ」とボコボコに叩かれたのに関わらず、当日堂々と出てきた。
4アマなのに100w局よりも波が強く、これでオーバーパワーが確定した。
6/12のことで叩かれたことが原因か、その後キー局でDKAが当たることはなくなった。
3アマ`ワッターがコンピュータ通信委員長を務める日本ロータリーハムクラブはさっさと解散しろ!
日本音響研究所はなくなれ!DKAは廃局しろ!日本ロータリーハムクラブと構成員全員廃局しろ!
日本ロータリーハムクラブは、JF1DKAの不法運用を匿った共犯者です!
日本ロータリーハムクラブって慈善団体を装った犯罪集団ですか???
犯罪を匿ったのだから全員出頭しなさい!逃げ続けると罪が重くなりますよ?
金を出せば卒業証書を交付する私書箱大学・偽学位密造工場はアダムスミスです。
アダムスミス大は非認定大学であり公的な場での使用は禁止されている(米国オレゴン州など)
鈴木松美は私書箱大学の紙くず証書を持っている教授である。
自称博士が所長をつとめてた日本音響研究所 ttp://www.onkyo-lab.com/
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1丁目38番7号  TEL:03-3467-3366 FAX:03-3467-3377
JF1ZZZ 日本ロータリーハムクラブ ttp://roar-j.jp/
〒175-0083 東京都板橋区徳丸2-18-21-502 TEL:03-3559-4041 FAX:03-6231-0365
E-Mail: webmaster@roar-j.jp 連絡担当者:7N4DMM 藤井俊一

7 :
>>1 乙!
 ありがとうございます

8 :
>>1 乙!
ところでトラ技のあのキットはどうなった?

9 :
IC7200を3倍の値段で買うようなものだからな

10 :
性能は1/3か?

11 :
その通り。
しかも、それでオンエアしたところで、なんだキットかで終わり

12 :
.
                                 ∧∧
                                ( ゚д゚ ) デテイケ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪∪ ̄|
 |                                    |
 |   【ブログで自国を批評する非国民に告ぐ】           |
 |                                    |
 |   ■自虐的な発言ばかりで褒めようとしない           |
 |   ■自国の政策を信じようともしない                |
 |   ■日本から出て行こうともしない                  |
 |                                    |
 |   あるのは自国の批評だけ                  |
 |   信じているのは.支那やチョンのプロパガンダだけ.   |
 |   そして..自ら批評する日本の土地にしがみつくだけ..   |
 |________________________|
.                 ∧∧ ||
                ( ゚д゚)||
                / づΦ  とりあえず日本から出て行け。話はそれからだ・・・

13 :
まあキットに限らず自作物は動作確認すると安心してしまって先に進まない事が多いね。

14 :
自作は作ることが楽しい。
出来たらお終い。

15 :
自作は途中で足りないパーツが出てくるとくじけるよな

16 :
逆に「いつか使うはず」で余計なパーツばかり増えてしまうこともある。

17 :
キットより自作のほうが出来た時嬉しいのは、キッとできるのがキットで、
作るのがより困難なのが自作だから。
それゆえ、難しいキットなら自作並の嬉しさが得られる。

18 :
あきつきKit

19 :
秋月も1980年前後の通り1本総武線側だった頃はもっとすごかった

20 :
ラーメン屋の場所?

21 :
昔どんどんがあったあたり?

22 :
信越

23 :
キットじゃ無いけど
学研の電子ブロック 再再発売
http://otonanokagaku.net/products/kit/

24 :
電子ブロック
販売終了じゃないか
最近はブレッドボードの方が面白いがな

25 :
昔、信越のあった場所に吉野家が出来たよな。
オトキチの下。

26 :
>>24
http://www.denshiblock.co.jp/
新発売のご案内(2014/09/17)
  学研電子ブロック 復刻新装版 発売のご案内
  発売元:      学研ステイフル
  標準参考価格:   15,000円(税込16,200円)
  発売予定日:    10月2日(記載が間違っており、お詫びして修正します)
  販売店:      全国の玩具店

27 :
なんといっても電子工作は面白いよね
トランジスタや発光ダイオードのノーベル賞ものが
数十円で手に入り使えるのだから本当に物理の入り口だね

28 :
大人の科学の奴は買った。

29 :
大人の玩具を買ってくる。

30 :
TECSUNのラジオキット2P3はおすすめ、かなり感度がいい、外見もいい。

31 :
電子ブロック欲しいけど
今更買って何を作るのかというのもあるな
ラジオキット買ったほが実用度はあるだろな

32 :
電子ブロック 本当は欲しい
自分へのクリスマスプレゼントとして買っちゃうか?
まあラジオ組んで無安定マルチバイブレータでLEDを点滅させて
その他2〜3の回路を組んで動作確認したら…

33 :
>動作確認したら…
普通に自宅の不良在庫だろ

34 :
電子ブロック
オリジナル、オプション各種と
第一次復刻版持っていて
小学校低学年の子供達に与えてみたけど
ほとんど興味なしだったな

35 :
学研のマイキットで遊んだあとで
はんだ付けを覚えてから電子工作が楽しくなった
科学教材社のカマボコ板バラックみたいなのを作りたくなった

36 :
小5でラ製見ながら、爺さんから借りた60wの半田ごてで
かまぼこ板の上にラグ板ネジ止めして作ったなぁ
ついこの間のような気がするが、気がつけば
老眼でハンダ付けがおぼつかなくなったアラフィフだ。

37 :
サーキットハウス。
スワロー電子。
清水電子。
FCZ研究所。
ミズホ通信。
買おうかどうしようか悩んでいるうちに、
あれもこれも全部なくなってしまった。

38 :
入門用のラジオキットも
HomerもAceもとっくの昔に無くなっている
今あるのはcherryだけだね

39 :
昔は、夏休みになると全国でラジオ製作教室みたいなのでキット作りやってたのにね
最近は、ペットボトルラジオってのが工作教室であったな

40 :
半田付けが危ないからってやらせたがらないらしいね。

41 :
半田付けは、火傷してなんぼだと思う
痛みから学習する事も多いと思うけど
最近は、それを何でも避け杉
包丁で指を切る→次から切らない気をつけよう
半田コテで火傷する→次から触らないように気をつけよう
体験学習の一環だと思うけどね

42 :
>>41
今の子供って、過保護すぎる環境で育っていて面白くないだろうね。

43 :
感電した・こて触ったw・ジャンバー線刺さったとか
あほなこと多かったな

44 :
8エリア出身なんだけどな
真冬の自室で何かハンダ付けしてたんだけど
手がかじかんでて指先の感覚なくて
気がついたら左手の人差し指にコテが
べったりついてて大やけどってことはよくあったな

45 :
>>44
>気がついたら左手の人差し指にコテが
>べったりついてて大やけど
こ・・・こわいよ〜!

46 :
以前、小学生のラジオ工作教室を手伝ったことがあります。
多摩地区のです。
結構人気の講座で、定員20人を毎回越えていました。
作った、できた、聞こえた。で終わりになってしまう。
「その次のステップ」に進む方法が、うまく伝えられない、
自分からその方法へ導くのが難しいんですよね。
今時分はネットで、といってもなかなか。
あと、火傷。
見ていたところ、女の子は平気。小学5年生くらいの
女の子でも、火傷しても絆創膏で作業継続。
男の子の方が泣いたり、ビビッてしまったり。
サンプル数が少ない(20人×5回)ので、あまり参考には
ならないかもしれません。

47 :
はんだ付けをしないで電子工作
そうです ブレッドボードを使いましょう

48 :
電子ブロック「何か言った?」

49 :
CRK-10Aが最終ロットだとアナウンスがあったから、7MHzと10MHzの両バージョンを購入した。
この小ささで出力が3〜4Wって、なかなか良いなと思う。

50 :
>>46
すべてあつらえてあげる工作教室や科学教室は残念ながら言われる通りの結果
で終わることが多い。
本当にこの種の事が好きな子は、独りでいつのまにか興味を持って、どんどん
進歩しようとする。しかし現代それが続きにくい原因は、ジャンク屋や実験をサポート
する店などがない事、疑問を解決する本(初歩のラジオやラ製のようなもの)が
ないことが影響している気がする。

51 :
いくらでも調べればネットにあるし、本も図書館に行けばかなりあると思う。
ジャンクはハードオフとか。
個人で気軽に携帯端末機器が利用できるようになって、アマ無線とのギャップが激しくなったと思う。
いつまでも基礎にこだわり続けるアマ無線の時代は終わったということだと思う。

52 :
基礎にこだわるのは別に間違っていないと思うが?

53 :
俺は基盤にこだわっている

54 :
>>46 乙
ラジオ工作教室の次に無線に進んでくれないんだよなー。
>>37
アイテックもトランシーバのキットやめちまった
今はサイテックに期待してる

55 :
昔、多摩テックとか朝霞テックとか有ったな。

56 :
子供でも作れる部品が少ないトランシーバーキットがあったとても
日本だと子供が買える値段じゃないだろうな
アメリカとかEUは、どうやって若年層にアマチュア無線に興味を持たせを始めさせるかを知ってる
もしもしはいはいの電話ゴッコでも良いからまずやらせるというのが有る
まぁこれは、免許制度の違いもあるけど日本だと難しい
アメリカだとゲストオペで免許持てる人の監視下ならその人のコールを使って更新できる
特別な許可などなしにね

57 :
スマホにアプリ入れればトランシーバーみたいに使えるのがあるからな。
実際つかってみると便利なんだよこれが。
学研のトランシーバー、ラジホーンGX-4を親に無理して買ってもらったころが懐かしい。
現代の子供に無理してキットなんか作らせなくてもいいと思うけどね。
妙なアワードをいっぱい作って公共施設に迷惑をかけつつも、キャンピングカーで全国をかけ巡って
それを生きがいにしていくしかないんだろうね。

58 :
だろうな。無理に押し付けても嫌になったら終わり
こういうものあるとか使い方あるなど興味わくように
仕向けるほうが難しい反面作る気力わくだろう

59 :
安物の特小で遊ぶのも面白いと思うがな
特小でも無線の基本的な取り扱いやルールを覚えるのに役に立つね

60 :
ゲルマラジオのイヤホンから大声を入力したら、となりのラジオから声が聞こえる

61 :
うそこけ

62 :
超再生式ラジオを作ったが結局何も受信は出来ず
雑音をまき散らすだけの発振器になってしまった

63 :
ゲルマラジオは、学研の科学・学習という教材の科学の方で高学年の教材として
ついてきたはず、当時としてはかなりの小学生がラジオキットをつくっていたことになる。
中学校の技術家庭科の授業でもラジオとかインターホンとかつくただろ?たしか。

64 :
>>63
6石スーパーのキットを中3の時の技術の時間に作ったな。
2クラスの男子約45人で音が出たのは俺ともう一人だけだったわw
半田ごて初めて持つ厨房には難しすぎるだろ

65 :
そんなに完成率低いのおかしいぞ

66 :
6席スーパーを全員がそれぞれ作るなんて信じられない。たとえキットでも。
技術の授業なら動作の理解も目的に入ると思うが、中学生が皆スーパー
ヘテロダインを理解する必要はないはず。
ハムの中でも解っていないのが多いのにw

67 :
いんや半田できれば完成するわ

68 :
半田付けの体験。
昔チリトリ、今ラヂオ。

69 :
その6石スーパーのとき、俺開局して2年目くらいだったかな。
キット幾つか作ったことがある程度で、授業のキットに臨んだけど通電したら音でなくて、半田チェックしたらてんぷらが二箇所あった。
そのあとコイル位置調整して、トラッキングまで授業中に終わったけど、あん時のラジオ、まだ実家にあるかなー
周り見てたらてんぷらだったりイモだったり、抵抗のコード違ってたり、ありゃできるわけないわ
しかも先生がラジオ理解してないw

70 :
うちの学校は中3でインターホンだったな。
(男子のみ)
増幅器の仕組みから入って、ハンダ付けの練習して
インターホンのキットにとりかかった。
(俺は半田歴がその時点で5年くらい)
もちろんまともに動いたのは俺だけだったが、
頼まれて友だちの分も6台ほど修理というか完成させた。
イモハンダや熱加えすぎてコンデンサ壊したのとか色々。
>>68
ちり取りは中2の時にやったよ。
ちり取りと木製の折りたたみ椅子。
折りたたみ椅子は女子が家庭科の実習で作ったお菓子と交換で
持って行かれてしまった。

71 :
もう30年も前の話になるが、技術の先生が気合入ってた(アマチュア無線所持)ので
キットどころかアルミ板切ってバリコンまで手作りしたラジオだったぞ。
まぁいい先生だったという事かな。

72 :
>>70
うちも中3の時インターホンつくったなぁ。25年前。
俺もクラスメイトの5〜6台作ったっけ。
電話級取ったばっかりで電気いじりたくてしょうがない頃だった。
うちは技術の教師が以前電話級受けたけど落ちたって事で^^;俺は一目置かれてたな。
っつーか電話級落ちる技術教師ってw

73 :
>>71
面白い事をさせる先生だね。

74 :
>>72
おお、インターホン派がいたかw
技術科の先生で電話アマ落ちるのもどうかと思うが。
ちなみに、うちの学校では技術科でなく数学の先生が開局してたw

75 :
学校のゴミ捨て場の壊れた機材やらを拾い集めて
無線機やら新たな機材作る部あったが、俺が
いるころにあったら間違いなく入部していただろうな

76 :
自分から部を作れよ

77 :
今ならラジオキットシュミレーションゲームなるものをつくればよい。
はんだごて、ラジオキット、測定器等をすべてPCソフト上に展開して完成したら
ネットでラジオが配信されるとかな、調整が悪ければそれなりの感度にして配信。

78 :
何の意味があるのか理解不能

79 :
>>77
おまいは夜の営みも一人でシミュレーションだなww

80 :
そういや、うちの兄貴は半田ゴテで半田ゴテを作ってきてたな。
兄貴は使わず、俺も使い方が分からずにプラスチックに穴を開けるときに使ってた。

81 :
>>79
それを言うなら
シュミレーションだろw

82 :
まあ中学生・高校生の頃の健康な男子には
夜の自営業は趣味の一環だしな

83 :
中学校の頃の技術の授業で6石スーパーラジオの組み立てをやっていた
クラスの半分くらいは音がでなかったのだが
俺がそのほとんどを修理して完動品にした
もう30年以上も前の話だ

84 :
>>79
おまいおもろいな

85 :
>>81
趣味だからかwww

86 :
クリーニングス じゃなくて
クニリングス

87 :
クイントリックス

88 :
うちはポンパだった

89 :
キドカラー

90 :
バズーカ

91 :
>>83
カッコいい、スーパーヒーローじゃん!

92 :
話盛り過ぎ
6石スーパーもインターホンもやったけど失敗したのはクラスで一人か二人だった
ひまわり学級かなんかの話かな

93 :
ほー
すごいクラスだね。
大したもんだ。
先生の指導が良かったんだろうな。

94 :
ほんまそれ
うちなんか学年の半分はダメダメだったぞ
修理に技術部部員総動員だったが
あれは今考えたら良かったのかどうか

95 :
キットカットを美味しく食べるスレはここですか?

96 :
ちがいます

97 :
久しぶりに東京科学無線に行ってアイテックのキットを買おうとしたが
ほぼ絶滅していた。お前ら何作ってるの?

98 :
子供

99 :
>>97
東京科学無線まだあったのか。
何か面白いキットでもありましたか?

100 :
>>95
キットを買って苦々しさを味わうスレです。

101 :
キット買ってずっと基板とパーツを眺めるスレでも有る

102 :
Nexus7を当てるために大量購入したキットカットが大量在庫していまつ。

103 :
>>99
俺も数年ブランクあるんですが
以前はアイテックのキットとミズホのパーツが並んでたのですよ。
よりどりのモジュールでFM、SSB、AMありました。
アマチュア無線的に面白いキットは見つかりませんでした。

104 :
キット君は来ない
(フライング)

105 :
ウォゥウォゥオ〜

106 :
>>101
まずは単品を愛でて、次に
そのままになってしまう
しまい込んで押入れの世界遺産となり
発掘された時には回路図が見当たらない
そんなスレでもある

107 :
ああ、そういえば個人輸入したキットが回路図とか説明書が全部PDFでネットから落とす形式だった
忘れずにプリントアウトしておくよ、ありがとう

108 :
忘れてるうちに会社ごと無くなる可能性もあるからな

109 :
ネットがまだ発達していなかったころの1980年代後半
秋月電子で買ってきたキットを我慢が出来ずにこともあろうか
帰りの総武線各駅停車の電車の中で開封して組立説明書を取りだして
読んでいた。
帰宅後にその組立説明書を紛失したことに気が付き部品と基板だけ残った。
仕方なく泣く泣く同じキットをもう1セット購入した。
残念ながらその2台とも動作せず。その後、組み立てた基板は行方知れず。
昭和の頃のスィートメモリー

110 :
再入手しにくいパーツほど
無くしたり壊れたりする法則

111 :
>>109
三千年後ぐらいの人類が発掘し
「我々の知る過去の電子技術では理解不能な構成だ」
「同様の回路は世界中でもこの二例しか確認されていない」
「過去に超文明が存在していたのではないか」
「いやいや、ここには10mm角ぐらいの原子炉が搭載されていたのではないか」
関連学会では喧々囂々の議論が沸騰したのである

112 :
部品箱の中に
いつ購入し 何の目的で どのように使用する
のかが不明なパーツが有る
自分でも記憶が無い

113 :
あるなあ、そゆ部品。
宇宙人が置いていったと思うが良し

114 :
電子系で能動素子ならなんとかわかりそうな気もするが
俺は車もバイクもやるのでそっちの部品箱は半分以上意味不明だわ
思い切って捨てると「あん時のパーツだ!」てなるので
ジャンク部品箱は3ランクぐらいに分けている

115 :
ジャンク部品パックで買いいくつか不明ものあるな
4本足ICのような得体の知れないものとか
微妙な抵抗袋一杯パックなど
それでも1000個いり50円など安かったし損は無いと思うが
やっぱ無駄かw

116 :
困るよな、意味不明の部品。
ストックに救われることもアんけどさ

117 :
youkitsのアンテナチューナーキット、日本からでも送料リファンドあるのな。
知らんかったわ。

118 :
おお、注文すっか

119 :
Youkitsのマニュアルチューナー、PayPalで支払ったが、一旦支払った後、ちょっと間を置いてPayPalに$19払い戻しになったよ

120 :
秋葉原に行ったから、東京科学無線に行ってみた。左側のガラスケースには、アイテックの7MHzが2種類と電飾系キットらしき物が入っているだけだった。
あとはツインT発振器と7/50/144MHzのプリアンプetcがぶら下がってるだけ。

121 :
なんかもうすぐ閉店って感じになってるよね

122 :
アナログ系を多く扱っている店は元気が無いね

123 :
おい おまいら 来年も不良在庫を増やせよ
http://www.aitendo.com/news-detail/152

124 :
預貯金は増えない
部品の不良在庫は確実の増えているわなw

125 :
内田ラジオの婆ちゃんが引退してあの辺一気に閉店モードだろ。
東京科学無線はよくつかったけど、愛嬌のない店主だったな。
aitendoの姉ちゃん達には負けるだろ

126 :
>>123
ゴミ袋の悪寒

127 :
内田ラジオ付近はラジオ妖怪内田先生の怨念で守られていたからな

128 :
内田先生とは、お金で買う特許大学の特許工学白紙の御免状を持ってた人でしょうか?
なんか、神がかりになってた人でしょうか?

129 :
ガード下の2階もだいぶ様子が変わってしまったよ

130 :
レンタルボックスが多くなっているよな

131 :
山本無線はレンタルボックスのほうが儲かってるらしいね。

132 :
いわゆる自作パソコンから秋葉原に出入りして無線にたどり着いた者だけど、半田ごていじれるってだけでちょっと尊敬する
昔はそれが普通で基本だったんだよね?

133 :
昔はといってもどのくらい昔か
あるいは無線と言ってもハードか運用かで違うと思う。
・無線機(やその周辺)をいじったりする趣味の人は
 今も昔も半田ごてをいじれるのは普通で基本。
・ハードではなく通信をする趣味の人は無線設備を
 買ってくればいい話なので半田ごて云々は直接には関係無い。
 ただしメーカー製の無線機がないほどの昔のことであれば
 確かに半田ごてをいじれるのは基本。

134 :
>>131
スペースを貸して、売れたら金額の15%を取っているらしいね。

135 :
売れても売れなくても胴元は儲かる仕組みなんだな

136 :
>>133
実際はその両方の人が多かったのがハムという趣味だったと思う。
電気いじりが好きで、作ったり壊したり実験しながら、それで交信を楽しむ
という遊び。

137 :
ド田舎のおいらは、キットも部品購入も、通販オンリーだわ
秋葉原なんて、まだ行った事がない。
生きているうちに、一度くらい行けるのか?
それとも、電気街が寂れるのが先か?

138 :
もう電気街って感じじゃないけどね

139 :
年末年始、何作る?

140 :
子作り の練習

141 :
…のための自主トレ

142 :
>>139 俺がマジレスする
aitendoの半額セールで買ってきた中華6石スーパーラジオ
12月31日に完成させて紅白歌合戦とゆく年くる年と箱根駅伝を聴く予定

143 :
…のための自主トレ

144 :
…のための自主トレ

145 :
毎晩やってるお、自主トレ。

146 :
>>142
おお、そうか!
最近中華キットだけが元気だよな…
俺も2P3作る予定だわ

それから、自主トレの人たちは赤玉出るまで頑張ってな

147 :
コミケと年明けのためにアンテナだな

148 :
2P3いいですよ、感度もいいし音量も大きくて音質もいい、ケースのできもいい。
しかも100均で買った単3ニッケル充電池2本で毎日一晩中聴いてて10日〜半月ほどもってる。
日本のキットは006Pが多いだろうけど、そんなにもたないだろうな。
個人的には色違いでもう一個作ってもいいかなと思う。

149 :
へえ、そんなにバッテリー持つんだ…
楽しみになってきた

150 :
電池の持ちはメチャいいね。
消し忘れて寝てしまうけど、全く減らん。

151 :
2P3が欲しいが まだ作っていない中華6石とチェリー6石が有るから
そっちが先だお

152 :
>>151
チェリー6石最近見かけないよね?
…見つからんからaitendoの最強の半額品買ってきたわ

153 :
チェリーって糞坊主?

154 :
>>153
うる星やつら なんぞ今の連中が知るかヴォケ

155 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kagaku/ck-606.html
チェリーの6石ラジオ

156 :
まぁここに出入りしてるのは今の連中じゃないし。
むしろその世代よりもっと上じゃねーの?

157 :
>>155
おっとこんなとこにあったか

158 :
定めじゃ!

159 :
♪恋しちゃったんだ たぶん 気づいてないでしょう?
 星の夜 願い込めて チェリー 指先で送るキミへのメッセージ

160 :
1980年 中学生の頃に7910や6221等のオルゴールICのキットで
クリスマスのオルゴールを作った
この季節になると思いだす

161 :
で女の子には「キモイ奴」と扱われて
X'mas Sexにはあぶれてしまったって

162 :
なんで昭和人はクリスマスにセックスするの?
友達いないの?

163 :
良いじゃないか バブルの頃の青春だぜ

164 :
真空管アンプ自作爺は今でもバブルだな

165 :
それはバルブ

166 :
王子製紙

167 :
それはパルプ

168 :
ハイソカーでドライブ、ディナー(アルコール)、カセットテープ
夜景見て帰りにクリスマスxxxなつかしいなー。

169 :
当時はカーオーディオにCDデッキ付きが高級品だった
自動車電話は高値の花で アマチュア無線は50か144か430のFM機を車載する

170 :
ぱーそなるむせんのじだいもあったな

171 :
>>162
うちは真言宗だから

172 :
昔、クリスマスに彼女とセックスする
今、友達みんなとパーティー
最近の子達は、昔の人ほどセックスに興味が無いです。

173 :
俺は未だにひとり者だ
やはりクリスマスのおかずは牧瀬里穂(初期型)だな

174 :
サンタフェの宮沢りえ(初期型)だろ

175 :
おまいら おかずも更新しる
理系ならば 紗倉まな だろ

176 :
時代は変わったんだな
俺の頃は一気に処女童貞の数が減る日だったのに
ブサイクでも作戦次第ではなんとでもなったらしい
今の若者にそういう場はあるのかな

177 :
オカズなら台湾料理だ
http://jyouhou-bible.com/inrin-of-joytoy-1241

178 :
バイブって人気があるんだな

179 :
宮沢りえ(現行品)だといかないなぁ

180 :
お前らキットの話もしろよ
クリスマスセックスの数ヶ月後に妊娠検査キットも使っただろ?

181 :
金使っても落とせなかった子もいたなぁ
キット君は来ない一人きりのクリスマスイブ♪
今年は注文したキットもまだ届かないよ。

182 :
>>181
YouKitsにオーダーしたキットがあるんだが、もうクリスマス休暇に入りやがった
年内到着しなそうな予感…
ちなみにYouKits、年明け発送になるみたいだが、
ホリデー期間の注文は、ストックがあるやつなら10%オフだってよ

183 :
Youkitsは最近は新しいのでないね
Webみたけどほしいの無かった

184 :
>>183
しかも再現性悪いのか、組み立て調整済みが割とあるよなw

185 :
高周波関連は技量の差と性格が出るからね
再現性を考えるとユニット調整済みの方が良い

186 :
2バンドのキットはなんで7/10MHzなんだろうな
1尼2尼より3尼のほうが人口多くて売れると思うんだけど

187 :
>>186
3アマの人は50W電話級かもよ
貴田電子の新しいキット?

188 :
>>187
そうそう
7/18か7/21ならよかったのになと思った

189 :
aitendoの「福袋」を買うか?迷っている
どうせ不良在庫が増えるだけだとわかっているが
欲しい気もする

190 :
不良在庫を眺めるのも趣味のうち
昭和時代に購入した秋月の723の電源キット
まだ作っていなのが有る

191 :
>>188
その組み合わせは難しいんよ

192 :
CAD機能搭載! 手軽に設計図が描ける
http://www.sourcenext.com/cp/s/1412/24_draftingcad/?i=mail_ii

193 :
設計図は書けるが、回路図は書けない。

194 :
FCZの寺子屋シリーズの手書き回路図は味が有った

195 :
その時代は謄写版だし。

196 :
FCZ誌が謄写版だったことは無い

197 :
信越から変わったあとの3〜4年間の秋月の回路図・組立説明書は
いろいろ大変だった

198 :
aitendoの中華6石スーパーラジオキット
これから作る 先ずは部品の仕分と点検だよ
箱根駅伝までには間に合わすぞ

199 :
がんがれ

200 :
最悪、トラッキング終わってなくても聞こえるからな
半田付けだけはしっかりやってくれ、とか
ここに来るような奴に言うことではないな

201 :
中華だから部品がまともに揃ってるどうか、年越しキットがおみくじみたいなもんだな。

202 :
おまいら aitedoの福袋は買ったのか?
店頭に並ぶ人はおるか?

203 :
>>198
間に合ったのか?
撃沈か?

204 :
ゴラ!爺ども
最近買った短波ラジオで7Mhzの無線を聞くのにBFOとかが必要とかで
アマチュア無線スレでBFOkitどこに売ってるかと優しく聞いたら
それ機密情報で特定秘密法に引っ掛かるとかで
誰もビビって教えてくれねんだよ
爺どもなら先が短いんだから今すぐ教えろ

205 :
http://www.kitsandparts.com/bfo.php
http://www.ebay.com/itm/External-BFO-DIY-Kit-455-kHz-Beat-Frequency-Oscillator-SSB-CW-Short-Wave-Radio-/201255952504
http://www.ebay.com/itm/External-BFO-DIY-PCB-455-kHz-Beat-Frequency-Oscillator-SSB-CW-Short-Wave-Radio-/201255142348

206 :
>>203
すまん 結局のところ部品のチェックだけで終わってしまった
そのあとは酒飲んでしまってはんだ付けは中止
駅伝は文化放送のラジオ中継をAIWAのCDラジカセで聴いていた

207 :
じゃ次の目標は今年の紅白までな

208 :
まあ来年の駅伝でもいいがな

ちな俺、昨年の紅白は30秒だけ2P3で聞いたわ
実家で仏壇からロウソク持ってきてコイル固定してた

209 :
前にAitendoで490円で買った6石スーパーを今日作った。
100オームが欠品していた。手持ちを使ったので無問題。
作って電源入れたらNHK1からラジオ日本までよく聞こえる。(さいたま市)
何もする必要なし。

210 :
>>209
さいたまでRFが聞こえるのは、結構感度いいネ

211 :
八戸ローカル 逝っていい? からの転用
槻木沢 稔 JR7JAWさんよ〜
ここ見ている事は判っているいるぞ!
D−STARの管理者のお前が2時間近くも、独占使用するな。
恥ずかしくないのか? OMと呼ばれまた青森支部の幹事がこういう事をしていて…
アマチュアコードを忘れたか?
D-STARいいなと言って、無線機まで買っていた若いハムが数人無線機を処分したぞ!!
理由はと聞いたところ、使いたい時使えない。いくら閑散しているとはいえ、長時間独占使用等々。
こんな状況を聞いている若いハムが折角バイト代とかお小遣いを貯めて買った
無線機を処分して、ハムをやる気が無くなったとさ。(もう彼ら、彼女達は無線をやる事は無いだろう。)
若いハムを増やせだのJARL会員増進と言っているが、こんな状態だと噂が噂を
呼び、減少していくだけだと、何故気が付かない!
支部幹事を辞めるべきだな。アマチュア無線に貢献していないし。
他にも幹事を務める局長は幾らでもいるし…
反省して下さい。

212 :
>>211
本人なんだがアマチュアコードって何だ?
教えてくれ
カス

213 :
さーて、連休は何作るかねえ?

214 :
子を作る

215 :
>>214
個人練習?

216 :
☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★
八戸ローカル 逝っていい? からの転用
槻木沢 稔 JR7JAWさんよ〜
ここ見ている事は判っているいるぞ!
D−STARの管理者のお前が2時間近くも、独占使用するな。
恥ずかしくないのか? OMと呼ばれまた青森支部の幹事がこういう事をしていて…
アマチュアコードを忘れたか?
D-STARいいなと言って、無線機まで買っていた若いハムが数人無線機を処分したぞ!!
理由はと聞いたところ、使いたい時使えない。いくら閑散しているとはいえ、長時間独占使用等々。
こんな状況を聞いている若いハムが折角バイト代とかお小遣いを貯めて買った
無線機を処分して、ハムをやる気が無くなったとさ。(もう彼ら、彼女達は無線をやる事は無いだろう。)
若いハムを増やせだのJARL会員増進と言っているが、こんな状態だと噂が噂を
呼び、減少していくだけだと、何故気が付かない!
支部幹事を辞めるべきだな。アマチュア無線に貢献していないし。
他にも幹事を務める局長は幾らでもいるし…
反省して下さい。
☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★☆:*:★

217 :
>>215
練習汁

218 :
>>217
ダミーロード使うの?

219 :
Dummy YLの朱美ちゃん2号

220 :
自作?キット?

221 :
先週秋葉の某店でチェリーの606見かけたわ
買っときゃよかったかなー

222 :
在庫限りだろうから見かけた時に買っておくべきでしたね

223 :
次回にその店に行った時にまだあれば、即ゲット!
なければ縁が無かったものとして潔く諦める!
ジャンクと古本は二度目は無い

224 :
昔の科学教材社の、木製キャビネット付5球スーパーキット未組立品が
出たら買う人いる?

225 :
おう…今週末も少し部品買い出しに出るので、その時に残ってたらゲットしてくるか

226 :
アキバから
ラジオセンター二階でCR606最後の一個ゲット

店主によればもう作らないっていうから最後の一個と聞きました

227 :
>>226
おめでとうございます
よかったですね

228 :
定番だったがね。記念に保存しとけや。貴重やな。
これからは中華しか選択肢が無いな。
ホーマーも懐かしいな。

229 :
あー、そのお店では最後の入荷って話です。
まだ流通在庫はどっかあるのかもだけど、
その店はもう入らないっていってたな。
若い人が作らなくなったって話してたね。
オヤジさんももう80代って話だったから、
店自体もいつまであるのやらね。
いつつくるかなー…とりあえず006Pの手持ちないから今夜は無理。
来年の駅伝はこれで聞くかw

230 :
店主80代か
小中高でハンダ付けもしなかったら工作のセンス出来ないだろうに

231 :
ラジオセンター2階 東京科学無線が閉店、するらしい。

232 :
CK-606の人へ改造だよ
つ ttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2014-09-07
東京科学無線、おれは30年以上通ったな。合掌。

233 :
>>232
ありがとー
俺は電子工作とか無線、ラジオから離れすぎてたわ

234 :
東京科学無線、土曜にちと覗いてきた

閉店処分とかやってたぞ

3月中旬だったかな、閉店

あそこもレンタルボックスになるのかねえ?

235 :
昭和の店がなくなるのも時間の問題

236 :
平成のゆとり相手はフィギュアだろw

237 :
爺はゴミ漁り

238 :
>>234
土曜に寄ったら2/28閉店の貼紙あった。

239 :
それほど思い入れのある店ではないね。
アイテックの部品以外はつまらん
シオヤが残ればおk

240 :
小沢も国際ラジオも鬼籍に入ったあと
ここもかと昭和が一つ消えてゆく

241 :
まじ!? 俺らの好みのキット壊滅だな

秋月のキットはどうも好かん

242 :
俺は昭和の頃の秋月のキットで泣いて喚いて勉強になった

中学生の頃に作ったAceやHOMERとは本当に違った

243 :
秋月のキットはまだ作ったことないなあ
しかし秋月
いつも混んでるよな。
しかもなぜかバックパックを背中に背負ったままのひとが老若問わず多い気がする。

混んでるのが嫌で、用事ある時は閉店数分前にいって店員捕まえて一つ二つ買うくらいだわ。

244 :
>>243
電車でもそうだよな

245 :
秋月のキットはマイコン系が多いからね。

FMワイヤレスマイクがあったか

246 :
秋月のステレオFM送信機は昭和の頃からの定番だね
以前は無線関係も有った諸般の事情により減少した

247 :
無線関係者はクレーマーが多かったとかw

248 :
本当だ
昔はパワーモジュールあったのに

249 :
三菱のパワーモジュールだったっけ?
サトー電気で数年前まで売っていたかも?

250 :
ラジオ少年のキットはどう?

251 :
安いけどな、マニュアルはないし、サポートは悪いし。

252 :
>>251
マニュアルと篤いサポート付くとあの値段ではおさまらんだろうな

真空管ラジオのキットは怖くて手を出してないよ
半導体のは2つしか作ってないけど、あれはサポートは要らんわな

253 :
あそこのキットは真空管に不良あったな

254 :
おまいら 残り1週間だな
http://www.radiocenter.jp/shop/sh51.htm

255 :
>>254
んー、来週も覗きに行くか

256 :
エアバリ売ってる?

257 :
まあ、とにかく行ってみるよ

258 :
マエバリ売ってる?
エアバリではモロ見え。

259 :
>>258
なにそれ?

260 :
>>258
サロンパスにマジックでヌリヌリしとけ

少しスースーするけどな

261 :
>>254
行ってみた。
めぼしいハムキットは何も残っていなかった。

262 :
国際ラジオの閉店の方がインパクトがあった

263 :
渋谷駅から表参道駅方面に歩いて10分くらいのところの
マンションの1階に部品屋があった

264 :
昔は秋葉でも、奥に入った目立たないビルの上階などにジャンク屋や部品屋
があり、そういうところを見つけるのも楽しみの一つだった。

265 :
きっとかっと

266 :
最近、キットについてくることがある1/16Wとかの小さい抵抗の
カラーコード読むのが大変すぎる…

267 :
レガシーなラジオのキットは次々に消えている。
AMラジオキットも絶滅しかかってる。ハム関係も手に入らないものばかり。
みなさん今のうちに入手しておけよ。

268 :
現在まともに手に入るのはチェリーくらいだな
チェリー6石が手に入りやすい

269 :
チェリーも流通在庫だけだっちゃ

270 :
東京科学無線さん、昨日まだやってたな
来週くらいまでか?

…キットはアイテックのは20%オフ対象外

271 :
>>267
キャリブレーションのQRPパワーメーターみたいに、部品調達状況変わって
値段倍になって、それならメーカー製でいいやになるケースとかね…

売れなくなるとディスコンするだろうし、かといってあれで6000円ではちと高い、とか悩むわ

272 :
>>269
もうチェリーも作っていないのか?
千石にけっこうあったと思ったのだが

273 :
キットなんかなくなっても、バラ部品で自作のほうがカッコイイもの作れる

274 :
>>272
仙石だと、でかい方の6石のキット、4石、テレホンピックアップ…
ならいつも置いてあるな、確か

275 :
手持ちで2SC710と2SC930が7〜8本ずつあるから
チェリー6石の高周波段だけそれで作ってみるかな

276 :
コイルは手巻きでできるから、ポリバリコンとIFTがあれば
同じものが作れそうだ

277 :
>>276
IFTの手巻きキット(線材なし)がaitendoにあったがなあ

3パックくらい買っといたがジャンク箱まっしぐら…

278 :
キットを作ってちゃんと調整しても
市販ラジオみたいな性能にならない・・・

279 :
ホームセンターでジェネリック家電のラジオを買って来れば1000円前後

自分で作ればそれ以上金額が掛かるのは承知だが
いじくらないと気がすまない性分なもんでね

280 :
マイコン系はまだある。ラジオ系は絶滅危惧種。
テレホンピックアップって黒電話以外でも使えるの?

281 :
>>279
>自分で作ればそれ以上金額が掛かるのは承知だが
>いじくらないと気がすまない性分なもんでね

うむ、それがいいんだな。
おまえさんもちゃんと分かってらっしゃるお方だと見た!

282 :
>>280
さあ?
最近、家の電話ほとんどつかってないな、そういえば

283 :
今の電話機の本体には電磁コイルがないので検出は難しいと思う。
受話器の部分に電磁部分はあるが、ピックアップは受話器に付ける
わけではないだろうからだめだろう。
昔の黒電話にはベルを鳴らすため、物凄い電磁コイルがついていた。

284 :
光にしたから有線の電話もIP化してしまった
ルーターの電源が停電したら固定電話は使用できない
そんなときに携帯電話がバックアップになるのか?

震災直後の計画停電の頃を思い出した

285 :
光電話は停電で使えないという問題があったね。旧来のメタル線電話は停電
でも使えるという優れた点がある。
灯油暖房機も、ファンヒーターは電気がないと使えないが石油ストーブは
電気なしで働いてくれる。
レンジも、ガスレンジは電気不要。
計画停電の時に、電気を使わない設備のありがたさがわかったものだ。

286 :
こいつに小さい液晶とキーボードと単三電池をつなげて
ケースに入れればモルフィワンの完成だ

287 :
しまった、こんなとこに誤爆してしまった

288 :
アキバ帰り

科学無線、陳列台ガラーンで、奥でオヤジさんがなんか片付けてた

ご苦労様でした

289 :
また一つ 昭和が終わった

来週の休みは横浜のエジソンプラザに遠征してみるか
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

290 :
川崎のサトー電気も味が有ってよろし

291 :
そろそろ秋葉巡りに良い季節なのだが、めぼしい店はもう少ないのか?

292 :
サトー電気なら小机の一択

293 :
何で小机?まちだのほうがよくね?
エジプラは相模電子なくなってもうダメぽと聞いた

294 :
秋葉にはサトー電気みたいな店はないの?

295 :
行ったこと無いの???

296 :
>>293
エジソンプラザのシンコー電機は結構トランジスタが残っているよ

297 :
池田電子は?
ホームレスの社長生きてる?

298 :
乞食をやっている

299 :
行くのなら やはり 大須のボントン

300 :
ジャンク屋まったく無くなってしまったな

301 :
残ったのはハードオフくらい

302 :
.
◆速報◆「報道ステーション」終了直後の古賀茂明氏に岩上安身が緊急直撃インタビュー!

降板の内幕を衝撃暴露 | IWJ Independent Web Journal

http://smar.ws/ziSFU
.

303 :
昨年の国際ラジオの廃業が痛かった

304 :
DIY Radio 40M CW Shortwave Transmitter Kit Receiver 7.023-7.026MHz
US$4.16
http://www.banggood.com/DIY-Radio-40M-CW-Shortwave-Transmitter-Kit-Receiver-7_023-7_026MHz-p-973111.html

305 :
>>304
日本へも送料無料ってまじ?

306 :
>>304
ebayでも売ってるな、でも送料込みでこの値段って方が安いか…

他のキットと合わせてebayで買うわ


しかし、なんでこんなに安いの??

307 :
ピクシーだろ
実用性ないぞ

308 :
>>307
事項書の欄埋めにはなるだろw

受信はDC?

309 :
大昔の話だが エレキットの電子コオロギが思ったより
鳴いてくれて実用的だった

310 :
DCです。5−6局は同時に聞こえるね。
ロックマイトのほうがええな

311 :
>>309
円筒形、半分が半透明、センサーで明るくなると鳴きだすやつ?
説明書どおりに窓際に置いておくと、うまい具合に目覚ましになってくれたので感動した。

312 :
>>310
まああのお値段だからね、そんなもんなんだろうね
それより標準だと周波数が中華CWのメインチャン固定なんでしょ?
作る時に水晶変えるかな…

313 :
>>310
まああのお値段だからね、そんなもんなんだろうね
それより標準だと周波数が中華CWのメインチャン固定なんでしょ?
作る時に水晶変えるかな…

314 :
ごめん、タイムアウトと出て二回書き込んでしまった

315 :
7023ならいいじゃん

316 :
おまいら 科学教材社のチェリー6石スーパーが
品切れだぞ もうおしまいだよ

317 :
>>316
今年の紅白見ながら作って駅伝はチェリーで聞くぞ!
っていつか読んだな

318 :
6石のAceのラジオキットだ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r104734421

319 :
>>318
高えな
元の20倍くらい?

320 :
おまいら ジャンクだけれど お宝だよ
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p464884102

321 :
トランスとセレン整流器
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w119117772

322 :
ナイトライダーは、キットじゃないの?

323 :
>>316 ラジオ少年のキットがあるさ。

324 :
>>321 ごみ

325 :
>>318 部品がどれくらい劣化してるのか組み立ててみたいが、高い!

326 :
>>322
あれはKITTだろ

327 :
>>326
俺はてっきり電子工作の「ナイトライダーキット(LEDが光るやつ)」のことかと・・・・・・・・・・・・・・・・・・

328 :
キットがなくなり
ますます作る人も減ってゆく
ひどいもんだよ

329 :
10年以上前?のナイトライダーきっとの未組み立てを持ってる。
作るんがなんかもったいない気がしてる。

330 :
それは日本語ではナイト・フラッシャー
正式には、スキャナー (つまりあの赤ランプで、なんかスキャンしているらしい)

でも、電子工作キットでナイトライダーのあったよね
あの残像っぽい感じを表現するのは実は回路では難しかったりする
単にLEDを左右に移動点滅は簡単。
arduinoのL地下レベル

331 :
嘉穂無線のFMワイヤレスマイクで自分の無線人生が始まってしまった

332 :
俺の場合ホーマーのワイヤレスマイクだった

333 :
>>332
自分も!
あれはワイヤレスマイクというより盗聴器だよね

334 :
俺はキットじゃなかったなあ

電子ブロック、そしてマイキット200だったよ

335 :
電子ブロック復刻版かいました?

336 :
おいどんはマイキットだった。
ゴチャゴチャ配線がトラウマになる
電子ブロックの方がよかったろうな

337 :
電子ブロックの方が回路図に近くなるからな
マイキット180だった俺はあっちやってこっちやってスプリングに
はさみながら苦労していた

その後はんだ付けが上達してからは回路図通りの空中配線が得意になった

338 :
>>331
PE-127K 2石FMワイヤレスマイク
スピーカーをマイクにする物 ラグ板に作り上げる

>>332
HOMER WM-303 2石ワイヤレスマイク
こちらは3端子のコンデンサマイクを使用している
電源は単5電池でコンパクトで形状は盗聴器ぽい

両方とも作ったことが有る

339 :
ホーメスト

340 :
>>338
ああなつかしい、ホーマーのはまったく同じやつですね
ハンダ付けは小さくて大変だったけど、活躍した。。盗聴器として

341 :
キットすぐに来い
はいマイケル

342 :
やっぱり電子ブロックとマイキットは同志が結構いるんだなー

>>335
復刻版はどっちも買ってないや

マイキット200のどの回路だったか忘れたけど、ゲルマ以外のラジオのどれかで、
3mくらいの電線をアンテナにつないだらモスクワ放送が聞こえてなあ

8エリアはさすがに近いと思ったことがあったな

343 :
町田と小机は、サトー電気があるのに、
エジソンプラザは何故崩壊したんだろう
秋葉原は、メイド喫茶とパソコンタウンだし

344 :
サトー電気にエジソンプラザに移転してほしいな

345 :
ラジコン作るかい?

https://www.youtube.com/watch?v=G0q2_4sN4YY&feature=youtu.be

346 :
横浜の親戚の家に行くときにエジソンプラザに寄ったのが良い思い出
午前中に寄って その後いとこと市営プールに行くのが楽しかった

347 :
市営プールって今もあるの?

348 :
真空管電子ブロックがほしい。

349 :
2極管で作れ

350 :
>>348
真空管なら電子ブロックでなく普通に自作したほうがうまくいく

351 :
>>347
横浜市営の元町公園プールはいまでもやっているよ
JR石川町から歩いて10分くらい

352 :
電子ブロックでなく電子バラックは得意だよ。

353 :
電磁ブロックってなんだか強そうだな

354 :
チェリーのラジオのキットも在庫限りかな

355 :
点字ブロックが最強

356 :
スーパーヘテロダインのキットがもう生産されていないのだよ

357 :
これも時代・・・なのかねえ・・・(老

358 :
DSPだねぇ

359 :
DSPでは勉強にならんよ

360 :
ところでトラ技で売りだしたSSBトランシーバキットどうなった?
あれでオンエアしている人いる?

361 :
いるのか?
キットにしては馬鹿馬鹿しいし、完成品としてみても
ぼったくりかつ自作無線と自慢しようにも間抜けなつくり

362 :
AORがぼったくり過ぎ

363 :
KITだから安いというのは大間違い。
KITだから高い。

364 :
あれは完全キットで6万円以下くらいでないと無理だろうね。トリオとか八重洲
はそういうのやらないのかな?

365 :
あれはAORなのか?

366 :
ケンウッドがTS599をキット化すればいいのに

367 :
ディアゴスティーニに提案するか。
週間***。創刊号は・・・以下略

368 :
週刊9R-59&TX-88Aでいいんじゃないか

369 :
>>368
表面実装パーツで真空管の特性をエミュレート、みたいな?

370 :
真空管もガスレンジで自作、みたいなw

371 :
なんだか 全くディジタルを介さずに音楽を聴くことが
難しくなったのかな?
カセットテープの再生は走行メカ以外だったら結構簡単に製作可能
アナログのレコードもイコライザアンプくらいもできる

AMラジオは本当に面白いよ

372 :
AM放送自体がNHK第一と第二しか実質聞けなくなってきた。
だからAMラジオをアナログ回路で作るなら、周波数固定で済むので
バリコン不要。これは即ち自作しやすくなったということじゃね?

373 :
まあ、その元々の音楽もこの15年くらいで新規録音かリマスターされてるのは
大体PC かMacの中を通ってるがな…

374 :
ハイレゾ音源がネットで手軽に手に入るが
CDオーディオの規格でも結構いける

それ以下の圧縮音源はやはりコクが無い

375 :
キット無くなったなあ
アキバに行ったが何も売って無い

376 :
オーディオ系のキットは結構残っているが
無線関連のキットは本当に減った
ラジオのキットだって国産は流通在庫くらいだしね

377 :
昔3000円くらいで売っていた科学教材社の5球スーパー木製キャビネット付
オールキットを買っておけばよかった。

378 :
俺も科学教材社の看板商品だったウルトラダインのキットを買っておけば良かったと思う。
当時小学生だった俺には高嶺の花だったなぁ

379 :
ハムショップはローカルでもまだ残ってはいるが、キットを扱ういわゆる電子模型店
が全然ない。

380 :
>>378
ウルトラダイン受信機
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/front/rsakuhin.html

381 :
>>379
去年、実家に無線機設置するのに本体はアキバで買って送ってあったが、
同軸とかの小物は地元で買うかと地元のショップに行った。
もうまともに商売するつもりはないみたいなこと言ってたなあ。

そのうちハムショップも通販でいくつか生き残るだけだったりしてな。

382 :
>>380
そうそうこれこれ、再現例がけっこうあるんだよ。
コイル差し替えしてバンド切り替えってのが子供心にワクワクだった

>>381
アキバのハムショップもほぼ壊滅したな

383 :
通販をさがしてみれば結構Hamショップも頑張っているぞ

384 :
むしろ現状では通販しか生き残れる道が無い
もっとも海外ショップの通販が簡単になったら
国内ショップは消えうせるしかないが

385 :
そういや
草太どうなったの?
重病なのかな

386 :
>>378今なら似たような受信機作れそう。

387 :
>>381 リサイクルショップに閉店した店のアンテナ、周辺機器、ケースとか格安で売ってた。

388 :
近所のリサイクルショップで
マジで格安で無線機が売っていたが買わなかったのは
後悔している

389 :
そこってケンウッドのあれだったらどこだかわかるな

390 :


391 :
?もないだろ。おいしい店は普通出さんよ
何もない店なら喜んで書くけどな

392 :
>>378 復刻したらどれくらいの値段になるだろう?
又売れるかな?

393 :
キットで復刻なあ…

電話アマ取った時すでにほとんどケンクラフトはなかったんだけど
QR666だっけ。のちのR300と同じような奴。
あれ復刻してほしいかな。

9R59-TX88なんかも復刻したら売れるんじゃないの?w

394 :
>9R59-TX88なんかも復刻したら売れるんじゃないの?w

部品がないから復刻は無理だけど、今は実用性もほとんどない
からね。郷愁で買う人が結構いるかもしれないが、邪魔だし、
思ったほど売れないかも

395 :
>>394
7MHzAMのおじいちゃん達、結構いるぜ?

396 :
百台売れるかな?

397 :
>>396
変調トランスにいいのついてたら買うかもなあ、送信機。
9R59はDの方だったら、中身SMDだらけでも買うかもしれないwそのかわり安くしてくれw
まあ今のリグのゼネカバ機能の方が遥かに便利で性能もいいんだろうけどね。

398 :
59DはたしかにSSBに配慮して改良されているので実使用には59Cよりずっといいが、
クラシックな趣という点では59Dはだめ。結局実戦機として使うわけでなく飾り
的なものでしかないなら断然59Cだろう。

399 :
>>397
TX88A用の変調トランスまだ家の部品箱に入っている。これでAM変調器
を作るのは簡単だが、今更という感じ。トランスは数十年このままだった
ので捨てるしかなさそう。

400 :
それは言わない。(笑)

401 :
>>399
オクに出せば300円ぐらいにはなるんじゃね?

402 :
>>401 もう少し高く売れる。
中には欲しい人いるだろう。

403 :
出品手間、オークションへの支払と郵送料、郵送手間を考えると
やる気しない。欲しい人に取りにきてもらえば無料であげるのだが。

404 :
今はクソ暑いから真空管リグは使えないな(笑)

405 :
>>404
冬はいいぞ

406 :
初心に返って短波ゲルマラジオ作るかな。

407 :
科学教材社のチェリーの6石キット
復刻販売している

408 :
>>407
おお、心置きなく手持ちのを組み上げて良さそうだなw

409 :
たぶんトランジスタは2SC1815だろうかね?

チェリーの6石の高周波段に手持ちの2SC930を使って組むかな

410 :
キットといやバーニヤダイヤルだ

411 :
高級ダイアルだな

412 :
バーニャカウダと空目した

413 :
タイアル族か?

414 :
徐 若瑄(ビビアン・スー)の血筋。タイアル族とは?

415 :
よかった、もう6石ラジオ手に入らないのかと思った

416 :
ネコ科のバーニヤ族・・・代表的なものの一つがにゃロメ。

417 :
>>409 372かも?

418 :
今から作り始めて、正月の駅伝に間に合うかな?

419 :
>>371
テレコのアンプは簡単かいな。
ノーマル用とかクロム用のイコライザー作れるかい?
リファレンステープ持ってるかい?

420 :
高周波では2SC1815よりも2SC372の方が特性が良い

421 :
2SC828を低周波に使うのはもったいない気がして
未だに部品箱で新品のままだよ

422 :
そうやって 部品の不良在庫がたまっていくのだよ

423 :
>>420
2SC372に近いものなら2SC945がいいかも

424 :
低周波やスイッチングならばロームの2SC1740を使いましょう
1740には一回り小さいタイプもあるよ

425 :
ラジオ用ならば2CS730と2SC930だろ

426 :
1740って安いんだな

427 :
おれの場合ストックが大量にある2C373とか2SK19、MK10だな

428 :
MOS FETがない

429 :
日立の汎用小信号用トランジスタ2SC458
初期型の角型は数字を裏側にしてみる

430 :
AMラジオ程度ならいろんな石が使える

431 :
昔、2N2055でバッテリーから発振・トランス昇圧して蛍光灯つけたことあったなあ

まだこの石って売ってるの?

432 :
2N2055で安定化電源など作った。この石はまだいくつか持っている。

433 :
>>431>>432
2N3055じゃないのか?

434 :
それって3055?

435 :
>>433
2055だったよ

436 :
すまん

437 :
>>435
…と、記憶違いだったかもしれん。3055だったかも。
30年位所も前のことで…

438 :
>>433
431だけど、3055だった ごめん。430に吊られてしまったw

439 :
>>438
わたくしも10Aの安定化電源作っています。現役です。

440 :
2n3055ってたしか50年以上も前に出た石で、息の長い名パワーTR

441 :
>>440
438だけど
50年も経つのか。
むかしラ製の記事に2から20V、10Aの記事が載っていた。
723リニアレギュレータ、10Aトランスなど集め
電源を作りました。ケミコン交換していまだに使っている。

442 :
なんだかこのスレまともだな。
なごやかだよ。

443 :
番号が似てる2N3035はたしかHFのファイナルになる。

2N3055は国産最盛期でもよく並んでたな

444 :
>>440
恥ずかしいミスした張本人ですw

データシートをググッてしまったよ。

確かに名Trだったんだろうね。
超田舎町の駅裏にあったパーツやだかジャンク屋だかわからん店でも
35年前にその場で買えたくらい。

学校の文化祭で使ったんだが、卒業の時に後輩にくれてやった。
ひょっとしたらまだ母校の行事で使われてるかも。

445 :
タフな石だったねえ

446 :
東芝製もあったけど、やっぱり本家でしょ!
って、ワケもわからずモトローラ製にこだわってた
ガキの頃のオレorz

447 :
2N3055は今でも現役でしかも安価に手に入る
結構最近まで定電圧電源を作ることしか思いつかなかった

448 :
Ch○naフェークまであるよ。

449 :
こんなお遊びに夢中になっちゃって。

レピータ独占.,レピータ独占..レピータ独占

第3回D−STARコンテスト

○オールバンド種目(D-A)
* JR2BOF 1,048,67

○430MHzバンド種目(D-430)
* JE9LMZ 468,650

○オールバンド種目(DA-A)
* JL1LTE 104,720

○430MHzバンド種目(DA-430)
* JP7ELN 393,225

健常者にはあんな異常な執着は考えられない。

この人たちのコールは、覚えておきます。 お馬鹿さん一族です。

450 :
>>447 そやな

451 :
俺も2N3055を勝手に2SDのトランジスタだと思い込んでAF帯でしか使えないと
勝手に理解していた 申し訳ない

452 :
しかし、2SCだから高周波用、2SDだから低周波用ということさえ実際
は曖昧な気がする。

453 :
メタルCANのTO-3型は見た目からして力強そうで好きだ

454 :
俺の作ったQRP機はファイナル2SDだった
笑われたけど。

455 :
2SK19でもやれたから問題ナス

456 :
>>454
バンドどこだったのよ?

457 :
1.9だろ

458 :
7で1W出た

459 :
イイネ!

460 :
14MHz

461 :
>>458
オーディオアンプでも相当高いとこまで特性フラットなのあるよねえ
そんなアンプのそばでオンエアしたらアンプIひどそうだけどな

462 :
アンプIは非直線部分でのエンベロープ検波作用によるもので、帯域
特性とは直接の関係はない。適切なバイパス処理などが行われているか
などの対高周波ノイズ混入耐性の問題。

463 :
真空管大好きのオーディオ爺さんは送信管でオーディオアンプとか作るよ

直熱管が光るのが好きみたいだよ

464 :
>>463
さすがにこの時期には厳しい話題だな

465 :
8エリアは寒くていいぞ。

夏の夜にストーブのそばで鍋焼きうどん食うのがこれまたうまいんだw

466 :
股火鉢

467 :
中学生の夏の工作でもないが
秋月のFMステレオ送信機でも作って遊ぶ

468 :
で、直ぐあきる

469 :
乾電池1本だから省エネだな

470 :
乾電池1本で1年位持つ小さなラジオを作りたい。
2石再生レフレックスあたりかな?

471 :
セラミックイヤホン使うなら可能。

472 :
aitendoの950円(税抜き)のヘッドフォン・アンプを作ってみた。
音は満足してるんだけど、スイッチを兼ねているボリュームの配線がアクロバットな感じだ。
一緒に作った初心者が「こんなのに電線を半田付けするなんて、絶対に無理!(`;ω;´)」と言っていた。

473 :
中国四千年の指技

474 :
いかせでぇ〜

475 :
近未来はこんなトランジスタを使ったラジオが出そうだな。
ハイヒールで踏まれても壊れない柔らかいトランジスタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20150812_716129.html

>「能動的にハイヒールで踏まれる人にも最適なウェアラブルデバイスやセンサーデバイスなどが登場するだろう。」

しかし能動的にハイヒールで踏まれる人って誰だよ?
とある業界人か?

476 :
40年近く前に泉弘志先生の2石ラジオを
アーム筆入れに組み入れていた

ゾウが踏んでも壊れない筆入れ アーム筆入れ

477 :
大人になったらイナバ物置をシャックにしてるんだろうな

100人乗っても大丈夫 イナバウアー

478 :
女王様とお呼びトランジスタ。

479 :
圧電素子も組み込んで女王様に踏まれると鳴る無電源ラジオ

アノ業界で大流行。

480 :
圧電素子で自家発電

一瞬だけどLED光る

武勇伝 武勇伝 武勇 デンデンデンデ デン

481 :
>>476 嘘っぱち

482 :
>>476
ゾウが踏んでも壊れないアーム筆入

なんと新品の現行モデルが買えるそうだ。

483 :
昨日、18キップで大垣行き夜行列車と普通列車を乗り継いで、大阪・日本橋の「デジット」と「共立」に遠征してきた。

デジットにあった水晶と発振用ICが付いた50円の基板を買ってきた。LEDが交互に点灯するそうだ。

さて、何に使うか?

484 :
ラズベリーパイでなにか作りたい

485 :
んな高性能なマシンで何を制御したい?
PICで十分

486 :
A・V・R! A・V・R!
A・V・R! A・V・R!

487 :
夏は童心に帰って、2〜5石くらいで出来る単純な
電子おもちゃを作るのが楽しい。

488 :
ジャンク、ガラクタをちょっと片付けてたら未開封の「ナイトライダーキット」が出てきた。
なんかもったいなくてかえって作れないな、今更。
いつ、どうしてこんなのを購入したのかは忘れた・・・w

489 :
やりたかったんだろ?これを…

デンデケ テケテケテケテケテケテケ
デンテケデンテレデンテレテケテケ
デンデケ テケテケテケテケテケテケ
デンテケデンテレデンテレテケテケ
テーテレテーテーテーテレテーテー
テレテテーテーテーテーーーー

490 :
非安定マルチバイブレータみたいなLEDの点滅回路は
ジャンク箱の部品整理で何個が作った。

491 :
>>489
おいおい!w

492 :
Kit「なんですかマイケル?」

493 :
http://prod.kyohritsu.com/NR-06.html
現行でも購入可能

494 :
おまえは何も分かっていない

495 :
俺は、マッドマックスの第一作が好きだな。

496 :
ザ・ナイトライダー!

497 :
奴のことを
夜空を見ると思い出す
なあそうだろ?

498 :
KH(バイク)が出てたのには笑ったw

499 :
インターセプターやグースのバイクなど、マシンも見所

500 :
うむ。
カワサキ好きにはたまらない映画だったな。

501 :
キットより
ガソリン
水と食糧

502 :
夏の終わりに電子工作

秋月のキットを買ってくるぞい

503 :
今日一月ぶりくらいにアキバに行った。

秋月のレイアウト変わってて何がどこにあるかわからんくなったので
手ぶらで帰ってきた

504 :
何がどこにあるのか分からなくなっても無事帰れれば軽度の認知症

帰るべき自宅がどこか分からなくて徘徊うなら重度の認知症

505 :
たぶん秋月の今のアルバイト店員がまだ生まれていない頃から
店舗に通っている

俺も歳を取った

506 :
昔は夏休みの終わり頃スーパーでキットの投げ売りしてたがキット自体売らなくなった。

507 :
秋月のアルバイト店員って、有名大学・大学院のエンジニアの卵かな?

508 :
昔はそんな感じもあったけど
今はチャラいレジ打ちバイトでしょう

509 :
秋葉原の店舗の月曜日・木曜日の営業のレジ係の女性(オバチャン)

実は電気・電子にとんでもなく詳しい。

510 :
そういう女性は魅力的

511 :
ボントンのお婆ちゃんだって結構詳しかったぞ。
もっといろいろ買ってあげたかったな。

512 :
>>492
亀レスだが正しくはK.I.T.T.(Knight Industries Two Thousand)な。

513 :
ペッパーバラして組み込んだらとりあえずKIT君くらいにはなるんじゃないか
夢が実現しそう

514 :
日本橋の千石電商も店内配置換えしてて迷った

515 :
>>476
>>477おもしろいな

516 :
>>513
松下の薄型ラジオをバラすんだな?
そうだな?

517 :
おまいら ダイソーの100円ラジオ
新品だぜ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f149212530

518 :
>>517
見てきた。これ何台か未使用のまま持ってるわ。
もうダイソーがこんなものを出すことは無いのかなあ・・・

519 :
ダイソーラジオを改造すると面白いぞ
ネタは尽きぬが いかんせん作業が進まない

520 :
このダイソーラジオなんだが、以前いくつか買って
自己流でちょいと調整したら感度とか更に良くなった。
同じタイプのFMは少し改造?して地元の防災同報簡易受信ラジオにした。

こういう”遊べるもの”がまた出て欲しいな。

521 :
>>517 五台持ってる。FMは三台。売ろうかな。

522 :
イヤホンのインピーダンス100Ωだったのか。
知らなかった。
32Ωかと。
8Ωよりは音量大きい。

523 :
トランスレスだからな。
8Ωのふつうのイヤフォンが使えないのが弱点だけれど、出力
トランスを探してくれば改造できる。

524 :
>>523 エミッターフォロアーにすれば簡単

525 :
目的は電力増幅だから、そう簡単ではない。

526 :
100Ωのカナル型イヤホンなら売ってるな。

527 :
>>525 目的はインピーダンス変換。

528 :
百円ラジオは感度悪くて散歩には使えなかった。
家ならマシだった。

529 :
>>527
単にインピーダンス変換してもだめだろう?電力不足ということ

530 :
もうちょっと補足すると、8Ω負荷を駆動するのにある程度の電力が
要る。出力部負荷を抵抗で代用した場合の出力はかなり低くなる。
これをエミッタフォロアでインピーダンス低下させるだけでは出力不足
になるだろいうという意味で書いた。

531 :
>>528
そう?
FM用はそんな感じだったけど
AM用は十分実用になるよ!

532 :
AM百円ラジオがあるので、これを単三の1.5V1本だけで駆動できるよう
にしたいのだけれど、定数変更だけで可能だろうか?局発がちゃんと発振
してくれるだろうか?

533 :
>>530 イヤホンなら十分駆動できる。

534 :
>>532 できるだろうけど電圧がすぐ低下して動作しなくなるかも?

535 :
あくまで8Ωのイヤホンが使える程度。

536 :
>>531 電波が強い所だと使えるでしょうね。

537 :
FMは使えないのでAMに改造したいな。

538 :
エアーバンド受信に改造した例があるけど、50MHzまで周波数下げれるかな?

539 :
散歩用のポケットラジオとしては、高級なやつがいくらでもあるが
PLLなどを使い、電池の消費が早くて不経済。百円ラジオは電池
の消費も少なくて、実用上も維持費がとても経済的で優れている。

540 :
>>539とはいえバリコン、ボリュームがチープで長持ちしない。

541 :
そう言えば安いPLLラジオは最低だった。

542 :
>>536
それもあるんだろうけど個体差がかなりあったって聞いたことがあるんで、それかも・・・
俺が買ったやつはどれも普通に使えた(屋外でちょっと近所に買い物行く時とかも)

まだ持ってるならちょっと調整してみたらどうかな?

543 :
>>542確かにバラツキありそうですね。

544 :
普通の六石ラジオ?でも調整で感度良くなる事がある。

545 :
お散歩や通勤にはメーカー製のラジオを使う

遊びにはKITや自作や魔改造のラジオで聴く

先週にエレキットのAMステレオラジオKITを落札した俺が通ります

546 :
>>544
チェリーの6石を買おう

高周波段はサトー電気で2SC710か2SC930でも買ってきてそれを使う
低周波段は2SC945でも2SC1815でも良いよ

547 :
>>546
低周波段は2SC372だろ

高周波段は2CS828良いよ

548 :
体感できるほど変わるのか疑問だが

549 :
あくまでも気分だろ

550 :
2SC1815だって高周波まで行けるぞ
バイアスたっぷり流せばね

551 :
JG1HJB金返せ

552 :
>>546 音質悪いな。

553 :
>>545 AMステレオやってる放送局まだあるのかな?

554 :
映絵夢

555 :
つまらん

556 :
FM補完放送で我慢

557 :
トランス式は音質悪いね。

558 :
>>550 何MHzくらいまで?

559 :
ダイソーの100円スーパーラジオ
高周波段だけ生かして低周波段は別に作る
ホームラジオが出来そう

560 :
>>559
それ実行した方々って結構いるだろ

561 :
聞いた事ない。
ホームラジオに改造なら、バリコン、ボリューム交換。+トランジスタ三石又は386

562 :
ついでにRFプリアンプ、トーンコントロールも付けたい。

563 :
ダイソーラジオが出ていた当時にアンプを追加する改造記事とか雑誌で見たわ。

564 :
大事なところKitキット、Cut・・・・チョン!

565 :
今や百均で活用できるのは、ボリュームアンプ、
充電器 LED関連くらい?

566 :
イヤホン・ヘッドホン関連は非常用に1個持ち歩いている
結構役に立つよ

567 :
ヘッドホン買ってみたら、バリバリ音がしてハズレだった。

568 :
100Ωのイヤホン欲しい。

569 :
手に入らないからトランスでも使ってくれ

570 :
なんかループしているw

571 :
アイテックも後継者がいない・体力的なこと等が理由で、12月29日で業務終了だって。

572 :
キットメーカーにお願いしたい
説明書とプリント基板の版下をPDFで配布して欲しい
CD-ROM付きのムックでも良い
出たら買う

573 :
SR-70まだ売ってる?

574 :
いや、もう売ってない。
キャリブレーションも廃業知った瞬間に得意先に回したんだろうね

575 :
そうかぁ…残念だな。

576 :
>>573
キャリブレーションで最終販売をやってるみたい。
在庫確認してみれば。

577 :
プリント基板の版下は、確かに欲しいな

578 :
新SR-7無くなってた。基板だけでいいから欲しいぞ。

579 :
他にも7MHz用受信機のキット販売してた所あったが売り切れ。
需要はあるが、数少ないんだろうな。

580 :
秋葉原の部品屋の鈴商が
店舗での販売を終了するそうだ

581 :
それとっくにみんな知ってるからw

582 :
ワシは初耳じゃぞ!

583 :
アイテック電子も消えて行ったな・・・

584 :
QP-7欲しいけど、コイルの関係で入手できない・・・

585 :
QP-7のコイルなぞトロイダルで巻けばいいじゃん

586 :
ほんそれ

オレにとってはキットまんまよりも
プラスアルファの試行錯誤が面白いんだが

人それぞれというところか

587 :
CRK-10Aが再販だって。

588 :
QP-7扱いのキャリブレーションが売ってくれんので仕方ない。
ミズホの社長ならこんな時なんとかしてくれたものだが。
CRK10Aは受信部もついとるし、QP-7代わりに買うか。

589 :
QP-7にワイヤダイポールでカリフォルニアの局と交信できた時はうれしかった。

590 :
CRK10Aとかって免許されるのか?

591 :
>>590
系統図を付けて申請書を出せば大丈夫。

592 :
>>590

逆に聞きたいがCRK10Aとかって免許されない理由があるのか?

593 :
スプリアス問題とか?

594 :
TSSでおk

>>589 
感動もんだ、受信機は?

595 :
>>594
受信機はFRG7700というBCL受信機

596 :
科学教材社のサイトにアクセスできない!!!
閉店しちゃったの?

597 :
こっちに一本化なのかな?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kagaku/

598 :
あんがとー!(涙

599 :
人気ランキング1位「かまぼこ板」が笑えてせつない

600 :
化学教材社のTMSオシレーチングエンジンというのを買ってみたいのだが、
単品とあるので、これだけでは動作しないのか?ボイラーなどがないと
だめなのかな?
スチームエンジンの汽車を作ってみたいのだが。

601 :
>>597 なんだか在庫処分みたいな感じ。
なくなり次第閉店しそう。

602 :
実店舗は閉めたんだっけ?
供給側が殆ど無くなってるから安定した商品の補充は難しいわな
細々で良いから営業を続けてほしいな

603 :
>>600
模型の動力として使うならボイラーは必要。安いものならば、1万円前後でアマゾンにあると思う。

604 :
なぜカマボコ板を買うのだろう。
”カマボコ”を買えばタダでついてくるのに!

605 :
かまぼこ嫌いな人にとってはかまぼこを買うより安い

606 :
かまぼこって塩分が非常に多いから、高血圧とか、胃とか腎臓に悪い。
だから食べないほうがいいかも

607 :
かまぼこ臭い
びんぼう臭い

608 :
家族で正月に食ったかまぼこ板を使えば、思い出になるだろうに。
お前らはカマボコ板自作の真髄を理解していないよ!

609 :
母さん、カマボコ板ちょうだい。
これが自作の原点なんよ。

610 :
うむ

611 :
模型とラジオを思い出すな。

612 :
おれは子供の科学とラジヲの製作だ!

613 :
初歩のラジオに、かまぼこ板上に組んだ初級用電信送信機の製作という記事があった

614 :
蒲鉾板がカビ臭い

615 :
板に張り付いたかまぼこの欠片をかなりしっかり取り去ったつもり
更にしっかりと洗浄したつもりでも成分は染み込んでるので湿気っ
たりすると黴臭くなったりするかもね

616 :
ちゃんと煮た?

617 :
煮ても成分は残る
黴の胞子はいたる所にある

618 :
は?

619 :
そうか、煮るのか。
石鹸でこすってわけのわからない臭い作ってた

620 :
一週間くらい天日干しではダメ?

621 :
カマボコ板の再生法を40年ぶりに共有するとは

スゲエ時代だ

622 :
それって、下町ロケット工場の佃(煮)製作所の話???

623 :
山ヒルの佃煮でも食べていろ

624 :
どいつもこいつも塩素漂白剤塗るって考えないのかよw

625 :
子供に漂白剤なんて渡したら危ないだろ

626 :
サンポールとムトウハップで臭いに悩まなくなるyo!

627 :
>>625

んなこと言ってるから子供がバカになる

628 :
煮た後に火で炙ったりしたな

629 :
板チョコにはチョコ板がない

630 :
チョコ自体が板

631 :
カマボコ板代わりに隣の表札を外し
折檻された俺がいる

632 :
CRK-10Aの販売が再開したみたい。

633 :
jg1hjb金返せ100万円

634 :
今3アマにてHF400W CQ 遊んでいます。カネ返せばか

635 :
周波数ひとつしかないトランシーバーって面白いの?

636 :
7.003MHzや10.106MHzでQRP局同士でQSOしたい人や、7.025MHzでゆっくりした欧文CWが多い周波数でQSOをしたい人には楽しいんじゃない?

637 :
QP-7の7025kHzで粘ったら2WAY出来たことがあった。
だもんでCRK-10Aで出ていたら7010kHzで2WAYできたよ。
7003ならクリスタル持ってる局が多いからQRPで必ず2WAYできる。
10106kHzは誰もいなかった。

638 :
昔はクリスタル1,2個で開局したっていうし

639 :
クリスタルの事で思い出したけど、ラジオ少年でHC-49Uタイプの物を色々と売っているよね。

640 :
50MHzのクリが欲しい

641 :
>>640
サトー電気では50MHzの物だと、50.000、.100、.150、.200、.250、.500、.550、.620があるよ。
ラジオ少年だと.600、.630、.688、.690、.720、.750、.780、.810、.840、.870と、AM重視?っぽい。

642 :
ラジオ少年のはfが高すぎるねえ
AMでも上の方にはいないと思う

643 :
>>642
VXOで引きずりおろすのにはちょうど良い。

644 :
AMならそんな安定もいらんからね

645 :
秋葉原の日米に行って1個\108の水晶を探す。

646 :
VXOでは100kHzくらいがせいぜいでしょう

647 :
範囲欲しい時はパラで使う

648 :
PLLとか使おうぜ?

649 :
いや水晶発振子をトランジスター1石で発振させるのが良いね。

デジタル回路ならばC-MOSで発振させたほうが早いがな。

650 :
QP-7のコイルが変更になって、QP-7aという名前になるらしい。

651 :
復活したか買いに行こう

652 :
W1REX個人がやってるここだけど機能してる?
日本から買った事ある人どれくらい居るんだろ・・・・・・
色々欲しいのがあって気になってる
http://www.qrpme.com

653 :
QRPmeは大丈夫、何が欲しい?

654 :
TU
まずは、キャンディーの缶に入る小さな40mキットを買う
後は、予算の$300以内に収まるようにいくつか適当に・・・・・・

655 :
10年位前にCQ誌の特集で掲載されていた「あゆ」
付録の基板を100円均一の丸いクッキーの缶に入れているのを見たことがある。

656 :
「ピコシリーズ」をはじめとする各種アマチュア無線機器やBCL関連機器の製造販売で知られる、ミズホ通信株式会社(2012年事業終了)の創業者で、代表取締役社長を務めた高田継男氏(JA1AMH)が2016年2月6日に81歳で死去された。通夜および葬儀は近親者のみで執り行われた。

ttp://www.hamlife.jp/2016/03/18/ja1amh-sk/

657 :
合掌

658 :
>>654
クリスタルの周波数はアメリカと違うので要注意な、
アキバのラジオセンター2階でハムバンドクリスタル売ってるぞ。

659 :
>>656
合掌

660 :
>>656
一つの時代が終わったね・・・心から冥福を・・・

661 :
「ラジオの製作」誌の入門記事やCQ出版の書籍でお世話になりました。
合掌

662 :
ツナ缶とかに見たいな感じで使える小型キット探し中
何気なく食べてた浅田飴の缶が貯まってて使えるかもと・・・・・・
JP60完成したら次に浅田飴の缶に入れて使える物を探して作る予定

663 :
ツナ缶で良いんじゃね

664 :
キットカット

665 :
http://calibration.skr.jp/index.html

謹 告
2001年8月キャリブレーションとして、電子工作キットの提供を始めさせていただき、
その後、「CalKit」ブランドとして、電子工作キットの提供をさせていただきましたが、
諸事情により、7月 日にて提供を終了させていただきます。
お買い上げをいただきました商品のサポートは続けて行いますので、
問い合わせを、お願いいたします。

電子工作キットの提供は、物作りの楽しさを伝えてこられた、OM各局の思いを伝えること、
私自身も何とかできればとの思いがありました。
販売店さんも同様に、電子工作を楽しんでもらいたいとの思いから、
僅かな手数料で、長期間貴重な店頭のスペースを確保していただき、
感謝申し上げます。

今後は、パーツ、その他の取り扱い商品の販売をさせていただきます。
また、電子工作キットは、後日、個人の作った物を有償配布という形で、
諸事情を理解していただける方へ提供できるよう、考えております。

666 :
キャリブレーションさん、キット提供終了だってさ

667 :
店じまいだな、自分の作ったものも売っちまうって、
サービスいいのか何かあったのか

668 :
なんで日本ではこういうサイトないの?
http://www.qrpkits.com/

669 :
科学教材社で6石ボードラジオを買ってきて作ろう

670 :
6石ボードラジオ
学校の技術科の教材用でプリント基板では無く
裏側をスズメッキ線で結線する

671 :
CB無線で悪質なペニーオークション詐欺的事件が起きている模様。ハムフェアふりらーブース要注意みたい

無線関係ブログ主のみなさん取材する価値大
無線界のペニオク詐欺類似事件の真相はいかに

【性能劣悪】ラジッ○ス破綻? 24ch【やっつけ仕事】 [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1471090034/

672 :
今はチェリーの6石スーパーラジオが再販売されている
トランジスタは変更されたみたいだな

673 :
え、本当?
トランジスタ何に変わったんだろう。

674 :
aitendoで7MHzCWのキット(品切れ中)が出たらしいけど、作った人いる?

675 :
Pixie

無線電信トランシーバキット [K-CW7023A]
http://www.aitendo.com/product/14748

無線電信トランシーバキット [K-CW7023-B]
http://www.aitendo.com/product/14789

676 :
aitendoが移転したの最近知った

677 :
通販しか使わないからなあ、離れすぎてるよ

678 :
>>675
これで1W出るトランシーバーか
50×50mmだから適当なケースにキーヤーと006P入れて手の平の半分に収まりそう

679 :
とっくの昔にeBayで買って作った。

680 :
チェリーのKITを買ってくるか

681 :
昔、合法CBやってた時のトラウマで
周波数ひとつしかないTRXはものすごく抵抗ある

682 :
>>681
水晶を買ってくればおk

683 :
単周波こその面白さよ

684 :
スペアナ付きラジオ

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTRZ201307/MTRZ201307.pdf

685 :
はやらんかったなこれ

686 :
ずいぶん高いんだね。 
これだと真空管ラジオのキットの方が売れるんだろうな。

687 :
>>674
週末に作ったよ。
あれだけ少ない部品で、あれだけきちんと動くのは、すごいと思う。
ただスプリアスが気になる。会社のどっかにスペアナ無いか探してみる予定。
あと、「つーととつーつーつー」って何度も聞こえてきた。水晶変えないといけないかも。

恐らくキーヤーのキーイング抵抗(フォトカプラ)が原因で、送信周波数が動いちゃう。試験のためにストレートキーを出してきたのは、ご愛敬。

688 :
そうそう、Bを買ったんだけど、終段LCフィルタ辺りの、基盤シルクだか回路図だかが間違ってた。
答えは常識で判ると思うが、要注意。

689 :
ピクシー
スプリアス酷いぞ
あのままだと免許されない
減衰の大きいBPF2段ぐらい欲しいかも
ピクシーの終段追加版の奴使って改造して使うのが良いかも

690 :
CRK-10はどうですか・・・

691 :
>>689
私が作った個体だと、14MHzは凄いです。21MHz以上はさほどでも。あと、問題にならない程度ですが、受信局発の漏れもすこし。
キーイング抵抗はフォトMOSリレー(TLP222AF)に交換して解決しました。
参考まで。

692 :
>>690
ピクシーと比べたら天国と地獄の差だろう。
クリスタルフィルターも入ってる。
ピクシーときたらプラマイ3kHz
全部入ってくるからな。

693 :
貴田さん更新ないね

694 :
秋葉原スレが無くなってたのでココにコピペ

いつもせんごくネット通販をご利用頂きありがとうございます。
http://sengoku-nett.jugem.jp/?eid=299

誠に恐れ入りますが、せんごくネット通販は秋葉原本店移転業務の補助のため、下記日程を臨時休業日といたします。
期間中にいただきましたご注文、お問い合わせにつきましては、4月19日(水)より順次発送、ご対応させていただきます。
また、業務再開直後は注文の混雑が予想されますので、一部出荷が遅れる場合がございます。
営業日に関わらず、納期に急を要するお客様はご注意くださいませ。


お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


---臨時休業日---

4月17日(月) 終日 
4月18日(火) 終日

695 :
7MHz SSBのリグを作りたいんですが、最近だとどんなキットが出てますか?

696 :
eBayとか見ると色々見つかるよ
日本で免許されるかわからんがw
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=40M+SSB+QRP+HF+Transceiver&_sop=15

697 :
アマチュアの自作は、スプリアス法違反で禁止だよ!

698 :
>>697
バカは寝てろ、永遠にな

699 :
>>698 キチガイRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR

700 :
>>695
http://www.geocities.jp/mx6s/cs-ssb.html

701 :
ええな

702 :
>>697
おまえみたいのが何で生きてるの?

703 :
.
★★べっぴんさんでしょう?★★

http://nx47.com/modules/rssc/single_feed.php?fid=31622446

上から5,6枚目の写真の帽子をかぶった右側の女の子がわたくし中里牧子よ。

http://log.d-star.info/usr/view_log.html

■コールサイン欄にjp7elnを挿入してみよう!!!

※閉経ばあさん、追跡列伝。笑えます。無料公開中。
.
D-STAR クイーン登場!
.
いいね

704 :
>>695
基板完成品だけど、BITX40は?
安いしLCD表示付き。適当なケースに入れればカッコ良く自作っぽいリグになる。

705 :
外国製はスプリアス法違反で免許されません

706 :
ピクシー使ってる人なんて数百人単位で居るだろうけど誰も捕まってませんが何か?

707 :
スプリアス法www
海外製は一律に違反ということで、最近はやりの保護経済に即した法律。

708 :
694です。
各局ご教示いただきありがとうございます。
BitX40はおそろしく安いですけど、基板完成品なんですね。おしい!

見て回ってたらこんなのも見つけました。
http://ea3gcy.blogspot.jp/2017/02/iler-40-iler-20-iler-17_20.html
85EURだったら十分安いですよね。

709 :
スプリアス法は、言い過ぎだが
実際、似たようなもんだよな

710 :
どーせCWのQRP機だろ。そんなの新スプリアスとかどーでもいいじゃん。
ササっとQSOしてQSLカードにはパワーだけ書いておけばいいんだよ。

某掲示板とかで大騒ぎしてるOMさん達がいるが、そうりゃそうだよなブログに
写真載せる手前、しっかり申請して免許もらわないと突っ込み入るし。

711 :
新GPS世界時計キット(GPSモジュール付)
通販コード K-11965
発売日 2017/04/20
メーカーカテゴリ 有限会社トライステート(Tristate)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11965/

712 :
その時計を金無垢とかザラツ研磨ケースに入れてみたい

713 :
>NTPサーバー・キットと組み合わせると簡単にNTPタイムサーバーが構築できます。

この機能欲しかった。

714 :
先日aitendoに行ってきた。
http://www.aitendo.com/product/12762
http://www.aitendo.com/product/14230
を買ってとりあえずアンプの方を完成させたけど、思っていたより良い感じだった。

715 :
通常新しいオシロスコープに慣れるまで時間がかかりますが、
このオシロスコープでは早かったです。

http://jp.tek.com/experience5series?utm_source=google&utm_medium=cpc

716 :
■加計問題の閉会中審査。

■総理の出席を拒否。まだ逃げ回っている。

■今こそみんなで言うしかない。

■王様は裸だと。 

https://twitter.com/Hbouzu/status/879912251515219968

※こちらの【掲示板】毎日更新中。

※【お気に入り登録】下さい。
.
.
.
.

717 :
>>715
2chあれば充分なんだよ
ここを何処だと思ってる?

718 :
eBayに安いオシロのキット売ってる
便利に使える

719 :
オシロスコープDSO138買いました
ケース付きで$19.99でした
ちょうど2週間で先日受取りました
今週末組みたたて遊ぶぞーw
実用性に問題無ければ北海道ハムフェアで基板のみの500円で買った
50MHzのAMトランシーバーの調整に使う予定

720 :
ラブドールのキットは売ってないのか?

721 :
南極2号(改)

722 :
この顕微鏡精子見るのに使えるかな

USBカメラ付き固定倍率式顕微鏡

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/745035/#item_description

723 :
1500円くらいでドラッグストアに売ってるだろうよ

724 :
タッチ・スペアナ付きFPGAラジオ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/dss/9784789846516.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_img

最近は8石スーパラジオキットが見当たらないな

725 :
>>724
なにを求めてるんだ?
プッシュプル方式?

726 :
EA3GCYキットいいね

727 :
>>724 トランス式は音がイマイチだった。

728 :
売り出したR2-D2キットでも買うか

729 :
インチキット

730 :
>>729
はあ?

731 :
>>730
ムフフ

732 :
空気嫁

733 :
cq出版の ssb sdrトランシーバキット SDR-3はどうよ?

734 :2018/10/03
ICやDSPじゃなくてTRで回路ができているFMラジオキット知りませんか?

Kenwood TS-890S DSP transceiver その2
JJ2RON 新井健一 は非常通信禁止 憲法9条違反
無線部アニメ部
前田敦子
札幌アマチュア無線事情 part 19〜底辺を彷徨うゼロハチ〜
【三】ラジオライフPart21【才】
岩立沙穂
鎌田菜月
475.5khzバンドを考えよう
【VHF】新デジタル無線機【0.5w】 2台目
--------------------
【3DS パズル】ポケとる216匹目【基本無料】
【米国】「反日」韓国にいら立ち 日韓関係改善の糸口見えず[2/15]
SEVENTH DARK セブンスダーク Part41【Laplace】
【自治】とびだせどうぶつの森 アイテム交換【議論】3
顔くっそかわいいのに昼休みサランラップおにぎり食ってる女wwwwwwwwwwwwww [855279433]
@@家に猫がいる奥様PART175@@
家の中にいると圏外になる奴集合
【BBTAG】ブレイブルークロスタッグバトル part65【BLAZBLUE】
【トレンディ】アイリスオーヤマ【ヤッピー】
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★19
○×ソーシャル コトノハ 51コト
【日産】キックス 6蹴目【退散】
競輪って1.5倍切ったのって9割来るね
■ 有料ウェブサービス coreVPS.jp
道端アンジェリカが臭いRから朝鮮人をひり出す
同志社大学経済学部スレ
北関東 茨城栃木群馬のグランドリニュオープン情報
岸和田だんじり祭 Part1
【劇場版アニメ】「この世界の片隅に」異例ロングラン 上映2周年
数式なんかどうでも良い、君はその物理現象をどう考えているのか、それを言葉で説明してくれ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼