TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【隈本確】日本神霊学研究会【正二郎】Part12
【マルチポスト】老クリスチャンという名の暴走老人【だれか止めて】
誰だよ仏教持ち込んだやつ
「にほんブログ村幸福の科学カテゴリ」被害者の会
【阿含宗】桐山靖雄開祖を讃えるスレ1
安倍晋三は神から遣わされた子なのか?
【イエス】癒し主 救い主 【キリスト】Part 213
☆★☆★☆神なんて実在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネ- 345
【野良】悟りスレ【元柿猫】
【イエス】 これはわたしの愛する子 part41 【キリスト】

マインドフルネス Part.21


1 :2019/07/08 〜 最終レス :2019/08/06
マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。

当スレで採用するマインドフルネス瞑想の定義については、Wikipediaをご参照ください。

マインドフルネス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドフルネス

『マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。
マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。』

マインドフルネス瞑想は、その源流となった仏教瞑想を越えて、広い範囲でマインドフルネスの名称が冠される状況であり、宗教、健康法、心理学の各分野に今や広い裾野を持っています。
当スレが話題の対象とする「マインドフルネス瞑想」は上記定義のものですが、それ以外のマインドフルネスを冠する技法や、
瞑想一般の話題、呼吸法、マインドフルネス状態を喚起する瞑想以外の方法についても、禁止ではありません。
過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。
また、感情的なレスのやり取りは周りにも迷惑ですので控えてください。

前スレ
マインドフルネス Part.20
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1554971984/

2 :
ワールドメイト

3 :
マインドフルネスは魔境

4 :
生きとし生けるものが幸せでありますように

5 :
メソッドと状態がワンセットって
修証一如のことでしょ?

6 :
そんな話じゃなかったと思うけど

7 :
うん
そんな話じゃない
そういう話にしか見えてないなら、それは発言を読んでるんじゃなく自分の心の中のモノを見てるよ

8 :
じゃあどんな話?
って訊かれても答えられないんでしょ。

9 :
瞑想でじっとしていると、ただ血流が悪くなるだけ
たえず体を動かして、動脈硬化を予防する方が良いと思う

10 :
いい視点だね。
マインドフルネスは心身一如だから血流も考慮するといいね。
歩く瞑想や修行としての作務を大切にするとイイかもね。

11 :
日本語よく読まない人って何故か挑戦的だったりする

12 :
>>8
これ↓がすべてですよ

https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1554971984/996
996 神も仏も名無しさん sage 2019/07/09(火) 18:09:48.69 ID:wsEjGNaw
>>994
それは貴方の定義
ここのマインドフルネスの定義は >1 で
貴方は貴方の定義とこのスレの定義の繋がりを説明していない

繋がりを説明できず理屈じゃないと説明から逃げるなら、当てはめることが出来るのは944じゃなくても、キリスト教でもオウムでも何でも良くなるってこと

そして超大事なのは、
その説明が出来ないなら、このスレではこのスレの定義に沿った話をメインでするもんなんじゃないの?ってことよ

13 :
「今、この瞬間の体験に意識を向け、評価を〜」っていうのは>1でもいろんな定義の中の一つとしてる。
それ以外についても幅広く話そうってことになってる。
日本語よく読まない人って挑戦的だね。

14 :
うーん、これはちょっと三者とも噛み合ってないなw

15 :
>>14
うん、貴方と私も噛み合ってないw
知ってたw

16 :
前スレの995が言ったワンセットとは状態とか境地のこと
それとは別にメソッドの名称としてマインドフルネスがあるということ
彼の定義というよりも事実としてワンセットの状態として現れるという主張

17 :
それ完全に「修」と「証」が一如っていう道元の主張だね。

18 :
>>13
『過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。』
ってこと
目指す話ばかりになってたでしょ

あとそれから
メソッドと状態がワンセットってのが修証一如の意味じゃないです
二つがセットで…ではない

19 :
え?修行と悟りが一体って
話じゃないの(。´・ω・)?

20 :
じゃないの話みたいよ(*´・ω・)(・ω・`*)

21 :
いやその修行と悟りが一体って、格好つけずに具体的にどういう事なのか言ってみるといいよ

AがあってBがあって両方合わせて1つの…みたいな話じゃないから

22 :
マインドフルネスがわたしをする
というようなところに来たら修証一如になるぞい

23 :
それはつまり
そういうところまで来ないと修証一如ではありません、になるね
それが本当に修証一如の意味?

さあ格好つけずに

24 :
またケンカしてる…(´・ω・`)

25 :
くだらないことで争っている人たちも幸せでありますように

26 :
意見が噛み合ってないだけであって
ケンカしてる訳じゃないのよ
まあ相手の心の中までは覗けませんが

27 :
試合のために練習するのではない。
給料のために仕事をするのではない。
結果にコミットする。
それが修証一如。

28 :
それはつまり
証のために修をするのではありません、という修をする心構えみたいなものだけが修証一如の意味であって
やっぱり証は修と別にあると言っている?

29 :
修のただなかに証は実現する。

30 :
抽象的にふわっと言うのは本でも読めば言えるんだけど
それが具体的にはどう言うのかってことなんですよね

31 :
ふわっとしか語られないことの意味がある
それを問われているのは自分なのだとわからないと

32 :
ふわっとしか語られないこと自体に意味がある
それを問われているのは自分なのだとわからないと

33 :
実践してきた勝手な意見
@自分で評価を下さないこと
色んな意味があるけど先生や先輩に聞いた方が早いし確実だね
A忍耐強いこと
うーん 無理無理 やる人 やる状況にある人は止めてもやる できない人はその時期が来るまでできない 良い仲間がいればベター
B初心を忘れないこと
強い初心 動機を持つ人は少ない 大きな苦しみ 疑問に出会えて行動せざる得ない人は逆説的に恵まれている そういう人は初心を忘れる訳がない
C自分を信じること
難しい 自分でなくても良いんじゃない? 瞑想で良く変化した人の存在を信じれば良いし 自分の動機は解決すべきものだと強く確認するのは良いと思う
Dむやみに努力しないこと
空回りは良くないけど 正直努力しかない 自立神経の不調が起こる可能性の話かな?
E受け入れること
非常に大事で難しいポイント 客観的にみてもこれだけやっているのに苦しみだけが増大して楽にならない場合は 無意識で事実に到達することを拒否している可能性がある
Fとらわれないこと
既存の聖者の意見は全く不要 そんなことを1mmも知らない方が上手くいく 瞑想の結果得た驚きや嬉しさを誇りたくなったりするけれど 続けていけば勝手に忘れていく

1 6 7 +修正4は有意義だと思う

34 :
瞑想によってもたらされる変性意識とかの話は置いといて、
僧侶でも学者でもない自分の体験を語れば「損得勘定が脱落した状態」かな?
商談中は金額や物事の調整の話をして、それに真摯に取り組む。
でもホントはそんな事どうでもいい。いずれ自分は死ぬし、会社も消える。地球もいつかはなくなる。
諦念or平常心みたいなものがいつも自分の中にあって、ただ自分の作務に真摯に向き合うだけ。
そういうのが自分なりのささやかな「証」かも。

35 :
>>33
マインドフルネスストレス低減法で言われてるのは7つのタイトルから連想されるようなものではなくて、例えば自分で評価をくださないことというのは、日々刻々と様々なものに対して評価をくだしている自分に気づいていこうというようなもの
向こうから誰かが歩いて来ただけで好きとか嫌いとか機械的な評価をくだしていたりするでしょ
その自我に気づいていくようなもの
瞑想中なら、もっとこうしなければいけないみたいなことを考えてしまっている自分に気づくとか
他人にはそれはできないよ

36 :
初心というのは、マインドフルネスに取り組もうと思った最初の気持ちを忘れないようにしようということではなく、すべてのものごとに対して初めて接するように見ること、或いは聞くこと、あるいは触れること、体験すること
瞑想するたびに初めて瞑想するように瞑想をする
食事をするたびに初めて食べるように食べること
それが今の体験ということ
これは多分カバットジンは鈴木俊隆老師の影響が大きいんだと思う

37 :
自分を信じることというのは、自分の体験を、誰それがこう言っているのだら、そうなんだろう、みたいに頭でねじ曲げたりしないようにということ
自分で感じたものをそのままに尊重するということ

という感じで、ちゃんと読まないでイメージだけで語っていても仕方ない

38 :
>>32
大事なことだから二度言った?w

えっとね、ふわっとしか語れない事は一杯あります
でも、修証一如はふわっとしか語れない事ではありませんよ

ちょい前の発言の「修のただなかに証は実現する」を借りると
それはそうなんだけどふわっとして解釈の余地がありすぎる
分かってるのかもしれないが、分かってなくても言える言葉
では、〇〇〇という修をしたのに証らしきものが表れなかったら、それは修が間違っているからですか?とかいつか証は得られるからみたいな変な話がでてきかねない
どこまで行っても修と証、2つでセットの世界だからね

39 :
何で切り替えるのかな
あなたいつも単発で変なこと言ってる人でしょ?

40 :
まあ修証一如は禅の考え方だから
このスレのテーマとしてはあまり引っ張ってもね
禅は師についてもう何年もやってるから
修と証でワンセットってことでしょみたいな発言見ると口出ししたくなるんだわ

41 :
>>39
すまん移動中だから勝手に切り替わる
昼前は東京だったけど午後イチは千歳空港だし
話の流れで判断してくれ

いつも単発で変なことってのはよく分からんが
意識してやったことは無いし
わざと切り替えしたことは無いぞ
やり方知らんし

まあ、いつもの変な奴ラベリングして話の内容はカットオフしたいんならご自由に

42 :
引っ張るつもりがないならサクッと「禅ではこうだぞ」あるいは「ggrks」と
おっしゃればよろしいかと思う

【定義】
本来は、悟りへと向かう修行と、修行の結果得られるはずの悟りとが一つであるという考え方。曹洞宗の修証観の基本とされる。修証不二、修証一如とも。

【内容】
日本曹洞宗の開祖である道元禅師が主張した考え方で、修行それ自体が証悟(悟り)であることから、修行僧は日常の全てを仏行として怠ることなく生きることを述べたものである。この考え方が開示されたのは、道元禅師にとって最初期の著作にあたる『弁道話』に於いてであり、具体的な内容は以下の通りである。
それ修証はひとつにあらずとおもへる、すなはち外道の見なり。仏法には、修証これ一等なり。

この考え方は「本証妙修」等にも拡大されて、日本曹洞宗独自の修行体系を構築していくことになり、道元禅師以降も瑩山禅師が「平常心是道」を強調するなどして、その教えを受け継いでいくことになる。

43 :
>>42
禅ではこうだぞって言うか、修証一如はまんま禅の言葉やん
他の領域からの視点に転用されて全然違う意味にされてたら、それ全然違うから、自分の考えを言いたいなら自分の言葉使って下さいよってこと

44 :
禅と言うか道元でしょ
マインドフルネス言い出したティク・ナット・ハン師も禅宗だし

45 :
瞑想を通して特殊な境地に至る話もあるようですね。
でも自分は日々の行住坐臥を修として、絶えず証を実現しつつ生きていきたいです。
それはキリスト教のインマヌエル(神は我と共にある)と似ています。
身も心も仏の家に投げ入れて、仏の方から行われる状態をキープできると、安楽を感じます。

46 :
悟ってらっしゃいますね

47 :
>>37
なるほど 解説ありがとうございます 恐らく元の文章にはそれぞれの意味の解説が後に続いていて ライトに実践される方用の内容だろうと思いながらも勝手に解釈しました
ですが解説頂いた内容を読んでもしっくりきません 実際には 評価を下さないことは不可能で(瞬間的なので) 評価を下している瞬間を観察するだけですし
初めて接するように「人工的」に操作することもできるわけが無く カレーならカレーの味や思い出が一瞬自動的に出てきたならその瞬間を観察すれば良いでしょうし
頭で捻じ曲げる これまでそういう思考回路が出来上がっているのなら自然なことなので 捻じ曲げた瞬間を観察するだけで良いと思います
いつも卵が先か鶏が... という話になってしまうんですが 評価を下さずいつも新鮮な目 考えで瞑想に取り組めるならば 既に瞑想は不要になっている筈なんです
私の場合は思考の方向やスローガン的なものを一切持たずに ただただ本当の自分の瞬間の姿を観察してきました 振り返ってスローガンをもし作っていたらと考えると
「あ 捻じ曲げたらいけないんだった 」という記憶がよぎった という瞬間の観察が1つ増えるだけだなー ということになってしまいます
ただ始めたばかりの方に要領を伝える上で 説明としての苦肉の策だろうということは理解します

48 :
そう、瞑想を始めるにあたっての心構え
何かが起きるはずだというような思いでは失敗するから

49 :
評価しちゃダメなんだ、反応しちゃダメなんだ、とか意識的に押さえつけたらあかんみたいね
それやると、他人の評価や反応なんかが許せなくなるみたいだから
誰かに対する皮肉でもなんでもなく、思い切り苦に引っ張られる様だね実際

これ、ちゃんと本に書いてる人居る?

50 :
>>49
自分が評価をくだしているということに気がついても、それをおしとどめようとしてはいけません。大事なのは、自分が評価をくだしていることに気がつく、ということなのです。

カバットジン『マインドフルネスストレス低減法』
「マインドフルネス瞑想法」の基本的な態度
(1)自分で評価をくださないこと
より

51 :
>>50
なるほど @はそういう意味なんですね それならわかります
ただそれも厳密には間違いで 「おしとどめようとしている反応」さえも観察すれば良いだけなんですよね
かなり素早い小さな反応の観察が必要にはなりますが
現象発生(観察) 瞬間的自動的に反応(観察) それをおしとどめようという反応(観察) しまった押しとどめてはいけなかったという反応(観察)
恐らく2秒足らずで4つ捉えることができれば 特に問題ないと思います でも最初からはさすがに難しいし素直で勇気のある人は押しとどめずに直撃を受け入れられるでしょうから@はなるほどと思います

52 :
んなことやってたら廃人になるわ

53 :
忙しい修行だな

54 :
目指すべき境地があってそこに向かって必死に頑張ってる感じだね

55 :
何というか…泥水を澄ませようとして、泥を必死で底に押しもどしてる感

56 :
目指すべき境地に意識がいっていたら今をかんじることは出来ない
目指すべき境地について考えているんだなーと気づけていればいいけど

57 :
為すべきことを為すのです

58 :
猿が猿を監視する状態でマハシ式やってると危ないと思う
彼を見てると多分来世は虫なんだなと思う

59 :
猿が猿を監視するというけど
観察が成立してる時にはもうそれは
シンキングマインドでやってるわけではないんだと思うぞ

60 :
猿とかシンキングマインドって言葉はこのスレでよく見るんだけど
正直人と状況にお気持ちによって都合よく使われてるようにしか見えないんだが
人の心の活動のうち、何をシンキングマインドで何をそうじゃないものとして切り分けているのか
何を猿として何を猿じゃないとするのか
観察に、成立する観察と成立しない観察があるのか
思考停止するためのラベリングじゃないんだよね?

61 :
思考停止しなければマインドフルネスにはならない

62 :
思考は動いていてもいいんだよ
気づきさえあれば
思考が猿とかシンキングマインドと呼ばれているもので
マインドフルネスが気づきだというのはそういうこと
頭で考えていること以外に感じているものというのはあるでしょう
いつもは思考が前面に出ているから忘れたようになっているけど

63 :
そうとも言えるけど、一旦止まらなければその気付きは現れないよ
マインドフルネスとシンキングマインドの区別が付くようにならないと
気づきは起きない

64 :
思考とかシンキングマインドとか言葉とその時の状況が曖昧なのですれ違うかもしれませんが 観察の手法としては思考を使うのもかなり というか最終兵器かと思えるぐらい有効ですよ
例えば苦手な人とこれから会うとして 会う前は 心の中で嫌だなーとかあいつが悪いとか 実際独り言の言葉が流れていたり嫌な思い出とかがパッパと出てきたりしていたとして
よし 自己の観察 実況中継をしてみようと決意して 「首や脇の辺りに汗をかいている 肩が強張っている 嫌な記憶がパッパと勝手に浮かんでくる 相手の目を見るのに抵抗感を感じている」
とバリバリに思考を使って心の中で言語化して中継したとする 単に暴走している前者では観察ができなくて 後者なら観察ができている という話?
それともある程度の観察ができるようになるには ある程度の思考が暴走しない静かな土台が必要 だという話?

65 :
気づきが起こっているときは
お猿さんが激減する、小さくなる、薄くなるなどして来ることから
わかると思います。

66 :
思考が止まれば気づきが現れるんじゃなくて、最初から気づきはあるんですよ
アーナパーナだと呼吸に気づこうとすらしなくていいんです
放っておいても座ってれば思考は勝手に鎮まります
むしろ気づこうとする意識自体邪魔になるんですよ

67 :
気づきは最初からあると言うこともできるのだけど
一旦シンキングマインドが止まらないと気づきとシンキングマインドの区別がつきづらい

自分の気づきがマインドフルネスの気づきなのだとわかるには、一旦は七つの態度を満たしている
瞑想状態に入らなければならないと思います

68 :
自分の確認してきたことからは
・シンキングマインドは止められるものであること
・シンキングマインドが止まったところには意識Bがあること
・意識Bからの観察はストレス、苦を無効化してしまうこと
・意識Bが気づきをもたらしていたこと
・意識Bは消えることなくただずっとそこにある(あった)こと
・意識Bは意識Aも意識B自身も認識できること
・猿とは言っても厳密には意識A、意識Bが両立しつづけてること
・意識Bは慈悲の瞑想でもたらされるものと同じであること
、、、

などを確かめて知った上で
意識A(シンキングマインド、猿)によって意識Bをすっかり隠したような状態にならない様にすることで
ストレス、苦を増やさない、減らしている状態を続けていくことがマインドフルネス
なのだと思います

69 :
「座りすぎ」の悪影響は喫煙並み? 30分が軽減のカギに
https://forbesjapan.com/articles/detail/17715
他者の幸せを祈ることで心の健康が改善 新たな研究結果
https://forbesjapan.com/articles/detail/27033
マインドフルネスと体の動き 組み合わせれば気分高揚効果が増幅
https://forbesjapan.com/articles/detail/23513
瞑想の「方法」で脳への影響に変化、複数組み合わせが有効か
https://forbesjapan.com/articles/detail/18253

70 :
daigoとパレオで全部見た

71 :
修証一如とは悟った人か悟ってみたら修証一如でしたということだからね

だから普通は修証一如と言われても心底頷けないのよ

72 :
>>68
取り敢えず一つだけ指摘
意識Bが意識B自身を認識する事は不可能です

73 :
>>71
わかる
意味を真摯に考えたら最初は到底頷けないよね

74 :
気づきと思考が別物だと分かるのは、強く明確な気づきが連続した時に始めてわかることなので
思考と気づきの違いが分からない段階で、思考を通して理解しようとしても無理。
マインドフルネスの実践を通してしか分からない。

禅や仏教に置き換えて言うと、正定に達した時にはじめて分かる。

75 :
以前からこのスレで
「シンキングマインドを落とさないとマインドフルネスはできない」
という類いの意見があるようだが、これは随分おかしな話だ
どうしてかというと
シンキングマインドとは「考える」モードの心のことであって
単なる心の状態を表した言葉にしか過ぎないからだ
この「考える」モードの反対が「感じる」モードで両者は同時には存在できない
「考える」から「感じる」に切り替えるのは五感を使って感じれば良いだけのこと
それは普段から普通にやっていることなので何も特別なことではない
「シンキングマインドを落とす」などという大げさなものではないのだ
そもそもマインドフルネスというのはこの「感じる」ことなので
感じている限りにおいてシンキングマインドは存在しないから
普通にマインドフルネスをしていればそんなものにはとらわれないはずだ
シンキングマインドが何か大変な問題であるかのように言うのは
悪質なミスリードなので相手にしないことが賢明だ

76 :
シンキングマインドは止められるとか、止まると気付きが分かるとか、そういう周辺の話じゃなくて
結局ここで皆さんが言っているシンキングマインドって何なのか
まだ明確じゃないと思うけど、そこ一番大事なんじゃないです?
言語化のことなのか、心の中のものを対象とした判断のことなのか、意思の決定のことなのか、ニャーニャーと聞こえて猫とわかる認識作用のことなのか、ただ観察があるという気付きは認識作用に含まないのか

77 :
>>75
本当にそう思います 蚊に刺されて痒いなーと 患部の痒みをじっくりと体験している 痒みを味わっている5秒間はマインドフルネスですよね
人類にはその痒みに故意に意識を向け続けるという習慣があんまりないので時間が長くなると気が散ったり他の考えが浮かんできて痒みから意識が外れてしまうことが多いと
じゃあお腹の動きはわかりやすいからそれを見てみよう とか いやいや サマタ瞑想を先にやった方が良い とか 実況中継した方が集中力がぐっと上がる とか まあこの辺りは先生と個人差と好みと目的の話
また何十分も無思考でいられて心や体の現象が手に取るように観察できるようになってから なお先の話なのか 体の感覚を観察するってどういう意味ですか? すぐに思考に飲まれて気づいたら観察できてないんです どうしたらいいんですか? 的な周辺の話なのか
単純にサマタとか慈悲の瞑想を一定レベルやった方が深く出来るよ! という話?

78 :
「悪いことをしないで、人に親切にする。そういうことを積み重ねてくることで瞑想しやすくなる。それは、その通りです。そういう準備をしなければいけないというのは、まったくその通りです。」山下良道

79 :
単に体感を感じてれば考えが落ちるという程度のはなしですら
それを作為でやってるならば相当ストレス溜まるのではないのかな?

80 :
カバットジンによると、呼吸瞑想を初めて指導すると
呼吸を「考える」ことだと誤解されることがよくあるそうだ
正しくは呼吸を「感じる」ことだ
「考える」ことと「感じる」ことはまったく違う
試しにやってみるとわかる
・目を閉じて左足の親指を考えてみる(数分)
・目を閉じて左足の親指を感じてみる(数分)

「考える」ときは
どんな形の指か、爪の具合はどうか、長さはどうかなど
たぶんほとんどが過去の記憶による想像(指のイメージ)になるだろう
さらに水虫が心配だとか、考えが未来にまで及ぶかもしれない

「感じる」ときは
皮膚の温かさ(冷たさ)の感覚、履いている靴下と触れる感覚、
隣の指と触れる感触、拍動の感覚など
つまりすべては今現在の実際の体験になるはずだ

「考える」ときには過去にも未来にも自由に行けるが
「感じる」のは今の体験しかないので、過去も未来も存在しない
また「感じて」いるときには、「考える」ことはできないので
今の体験をありのままに「気付いて」いることになる

このように「感じる」ことは「今現在の体験にありのままに気付く」
ことに他ならない、これはマインドフルネスそのものだとわかるだろう
つまりマインドフルネスの方法とは
「感じる」ことによって体験に「気付く」ことだと言える

81 :
例えば、呼吸に注意を向けて観察するというと
空気が鼻孔を出入りする、またはお腹が膨らんだり縮んだりするなどの
呼吸の様子をずっと頭の中でイメージしていたりする(自分がそうだった)
これは呼吸を「考えて」いるに過ぎないので間違ったやり方だ
これではイメージ(想像の呼吸)に注意を向けていることになってしまうから
今の体験に気付いていることにはならない

正しい呼吸瞑想とは
・呼吸に伴う身体の感覚を「感じて」
・そのままその感覚の「変化に注意する」ことによって
・呼吸に「気付く」ことだ

もっと具体的に言えば
・空気に触れる鼻孔(またはお腹の筋肉)の感覚を「感じて」
・そのまま鼻孔の内外への空気の流れ(またはお腹の内外への動き)で生じる
感覚の「変化に注意する」ことによって
・呼吸に「気付く」ことだ
この場合、注意を向けているのは身体感覚(実際の呼吸)になるので
今の体験に気付いていることになる

82 :
>>80-81
門外漢に判りやすい説明ありがとうございます
こうやって書いていただけるとありがたいです

83 :
>>79
先生が通ったルートによって教え方もかなり違うと思いますが 世の中には 行為をしているのは誰か 観察しているのは誰か それは自分だ! ダラダラ観察するんじゃなくて常に自分の存在を強く感じながら瞑想しなさい という先生もいます
ストレスどころの話ではありません もうクタクタです....
ただ集中力が段違いになりますので非常に早く瞑想が進みます 個人の選択によってそういう道もあります

84 :
扁桃体は悪者あつかいされがちで、瞑想で扁桃体を抑えるみたいになってるが。
好き嫌いがあることも大事だな
扁桃体が無いか、壊されてるサルの実験で。
普通のサルとちがって、危険なヘビとかでも平気になってしまう。
意識的に危険や好き嫌いをコントロールできる、するならいいが。
意識せず、好き嫌いや危険が察知できないのは逆に危険。
スポーツでも学問でも好き嫌いがあるから差がつく面もある

85 :
作為的に自分の存在を強く意識することをしていて、それは本当に今にいることになるのだろうか?

86 :
感じ続けていることがマインドフルネスである
というのであれば間違いでしょう
感覚・五蘊にしがみつき続けるのなら、それは作為ですよ

その作為の手放しが起きた時が気づきでマインドフルネス
フッと何も感じない瞬間こそが苦の落ちる瞬間であり、気づきでありマインドフルであり智慧と慈悲の現れる瞬間

だから
感じて・許す、は間違い
感じて・許される、が実際
感じ続けているならフッと許された瞬間が気づきでありマインドフルネス

感じ続けようとしたら、、微笑みは出ない
出ても笑顔は引きつる

87 :
だよねえ

88 :
>>81
>空気が鼻孔を出入りする、またはお腹が膨らんだり縮んだりするなどの
>呼吸の様子をずっと頭の中でイメージしていたりする(自分がそうだった)

正直、俺もこれやっちゃってたわ

89 :
>>88
やっぱりそういう存在している感覚とか動いてる感覚とか温度の感覚とか あと他には心の中で暴走ではなく 何かを呟いてる感覚とか自然に誰でも出来るわけではないんでしょうね
現代人は退化しているといって瞑想前にダンスをさせてみたり 体を自分で触ったり叩いたりして有ることを確かめてみなさいとか 気が充満しているイメージを持ちなさいとか....
昔は力仕事も多かったので筋肉痛の感覚とか心臓が脈打ってるのを自然に感じてたんだろうな うーん

90 :
感じないものは感じないままで全く問題ない

91 :
ヴィパッサナーやって色んなものが解決していく度に、勝手に日常の感覚範囲も広がるし強くなるよ

92 :
瞑想は続けるほど効果が増すらしいですが皆さんは瞑想をはじめてからストレスに強くなれましたか?また強くなるというのはどういう感覚なんでしょうか

93 :
>>92
間の出来事を全部すっ飛ばして話をすると もちろんストレスには強くなりましたよ 私の場合は前向きになったり 物事の捉え方が変わったり 考え方が広がったり 客観視できるようになったり ということではなく
ストレスを感じた出来事の印象というか記憶がすぐに流れてしまうというか 霧のように無くなってしまうというか 忘れてしまうというよりは思い出すことが無い的な感じです
一方良い出来事はどうかというと 良い出来ことも同じであまり印象に残りません 良いことも悪いことも強く保ち続けることができないって感じでしょうか

94 :
>>93
それは間違ってるかまだまだでは?
コントロールできていない
悪いことはそれでいいとして、良いことも同等になる部分

95 :
仏教はどちらにも執着を作らないという

96 :
そしたら仏教や瞑想やマインドフルネスを繰返しやることも執着になってるだろ

97 :
以下はカバットジンの著書"Full Catastrophe Living: Using the Wisdom of Your
Body and Mind to Stress, Pain, and Illness (Revised and Updated Edition)"
(「マインドフルネスストレス低減法」の増補改訂版)からの引用で、
呼吸瞑想について述べているものだ
自分で訳したので誤訳があるかもしれない、できたら原文も読んで欲しい
原文でイタリック表記の語句は、""で囲んでいる

No matter which location you choose, the idea is to be aware of
the sensations that accompany your breathing at that particular
place and to hold them in the forefront of your awareness from
moment to moment. Doing this, we "feel" the air as it flows in and out
past the nostrils; we "feel" the movement of the muscles associated
with breathing; we "feel" the belly as it moves in and out.

どの場所を選んだとしても、その意図は、その特定の場所であなたの呼吸に
伴う感覚に気付くこと、そして、その都度それらの感覚をあなたの気付きの
最前部に保つことです。こうします。私たちは空気が鼻腔を通り過ぎて内と
外へ流れるときにその空気を"感じ"ます。呼吸に伴う筋肉のその動きを
"感じ"ます。お腹が内と外へ動くときにそのお腹を"感じ"ます。

The effort we make in being mindful of the breathing is simply to be
aware of the "feeling" of each inbreath and each outbreath.

呼吸にマインドフルでいる間に、私たちが行う努力は、それぞれの吸う息と
それぞれの吐く息の"感覚"に気付くことだけです。

98 :
Another common mistake that people make when they first hear
the meditation instructions about breathing is to assume that we are
telling them to "think about" their breathing. But this is absolutely
incorrect. Focusing on the breath does not mean you should think
about your breathing! On the contrary, it means "becoming aware" of
the breath by "feeling" the sensations associated with it, and by
"attending" to the changing qualities of those breath sensations.

呼吸に関する瞑想の指導を、最初に聞いた人々が犯す、良くあるもう一つの
間違いは、呼吸について"考える"ように私たちが教えていると思うことです。
しかしこれは完全な間違いです。呼吸に焦点を合わせるということは、
あなたの呼吸について考えなさいという意味ではありません!それとは逆に、
呼吸に伴う感覚を"感じる"ことによって、そして、それらの呼吸の感覚の
質の変化に"注意する"ことによって、呼吸に"気付いていく"ことを意味して
いるのです。

99 :
ここはマインドフルネスのスレです
呼吸法はスレ違いです
というアホはよ

100 :
はじめたばかりだけど朝起きてすぐは難しいか、集中しきれない

101 :
別に集中しきれないとやっちゃだめなもんじゃないでしょ

102 :
呼吸に気付きを向けることは完全に呼吸瞑想であって呼吸法ではないだろ

103 :
そう、気にすることない
集中も作為だから

104 :
そうか、集中することが最重要なことではないか

105 :
重要なのはその時その時の自然な心の働きをそのまんまにして観ることなんよ
呼吸を自然呼吸のままにして観察するように
心も自然のままにして観察する
集中できないならそれがその時の観るべきものなんだから、まんま観てれば良い

106 :
集中、コンセントレートというと作為的なことに受け取りがちなんだけど
サマタの集中とはシンキングマインドをおとなしくすることだからね
それにはわかり易い例だとマントラに作為的に文字通り集中する
シンキングマインドがおさまる
マントラには意味がないからどこにも集中してない状態になる

107 :
>>72
可能
観察者は観察されるものです

108 :
たぶん記憶を振り返ってるだけ

109 :
>>107
> >>72
> 可能
> 観察者は観察されるものです

それだから不可能でしょ

110 :
>>94
ここはご自身で追及してもらいたいところです
喜ばしいこと 素晴らしいことだけを感じる心
喜ばしいことも悲しいことも両方感じる心
どちらにも反応しない心
悲しみ 苦しみだけに反応する心

追及した結果 最初の心に到達するかもしれません この状態はもちろん最高だと思います ですが私なんかは子供ができたら嬉しいだろうし 事故なんかで亡くなったら大事だっただけにやっぱり悲しくて苦しくなるんじゃないかと想像してしまいます
(結婚していないのでただの想像です)

111 :
観察者と観察されるものに主客はない

観察者は観察されるもの
I am that.
色即是空空即是色

だよ
色が滅したら空が空をみる

112 :
最初に意識Aと意識Bに分別しちゃってるから何とも言えんな…
それが意識であるならば…って話を進めてっても相互理解に達しない気がする

113 :
>>111
> 観察者と観察されるものに主客はない

そうだね

> 観察者は観察されるもの
そうだね

> 色が滅したら空が空をみる
なんでそうなるの?

114 :
>>112
まあそうなんだけどね

115 :
そこに「なぜ」はない

116 :
>>115
認識したと思ってるのは振り返って残像を追ってるだけ

117 :
それは違うとハッキリ言えるw

118 :
ここは是非スマナサーラ長老にご登場願いたいところ

119 :
https://youtu.be/QctwAM8XEX8

120 :
>>118
そんなのどうでもいいから瞑想しろって言う気がする

121 :
まあ真我と無我と同じで話してても決着はつかんのよ
分解能足りないんじゃない?って思うけど、相手も同じように思ってるだろうし
そんなことより夜座でもしようや
というわけで一柱いってきます

122 :
アロマを使うと呼吸に集中しやすくなるみたな記事見たんですけどこのスレ的には邪法ですか?

123 :
観察者が観察者を認識してるとしたら今の自分の様子から離れている
観察者=観察されるものなら観察もない
本当のマインドフルなら観察も認識できない
これがお釈迦様であり禅ね
観察者が観察者を認識できるとしたら
観察者≠観察されるものだね

124 :
>>122
邪法じゃないし、お寺とかでもお香は焚いてるし、自分もサンダルウッドとか瞑想時にかぎらず気分で炊くときあるし、別に構わないと思うんだけど
アロマを使うと呼吸に集中しやすくなるってのは眉唾だなあ

125 :
>>122
全然ダメだと思いませんよ ただ上で色々詳しくメソッドや落とし穴を丁寧に紹介していただいたように 例えば下手に香りが付いているために香りを色や煙に頭の中で置き換えてしまってそういう塊が出入りしているようなイメージをしてしまうとか
変化する呼吸の感覚というよりは 匂いに反応する鼻腔へ焦点が変わるとか(これは別に良いと思うけど) 色々と最初は確認しても良いかもしれませんね

126 :
>>123
主客を想像して理屈で考えてるからそうなる

127 :
究極のこと言ったら本当のヴィパッサナーは在家じゃ絶対に出来ないというし、そこまで突き詰める必要あるんか

128 :
在家に本格的な観察出来ないなんてことは全く無いよ
テーラワーダのは聖職者養成&試験のようなものだから細かすぎるんだよ
あんなの日本の在家が自己修養のために一つずつ全部見る必要ないと思うね

129 :
このスレを見ていると「この人は瞑想の熟練者なのか、それとも一切座った事がないのか」と思う時がある。前者だと信じたいですが。
https://youtu.be/_FzG_zgP3WU

130 :
在家だからヴィパッサナーができないってことはないよ。
約2年でウ・ジョーティカサヤドーの本に書かれていることの6割くらいは実際に体験したし、このまま続ければ在家のままでも苦しみがない(苦しみと同化しない)生き方は可能じゃないかと確信してる。

131 :
ウ・ジョーティカさん書いてるじゃん
こんなの全部見てる人居ないから、ってw

132 :
これを読んでみよう
http://hachisu-net.com/issei/kyoumi.html

133 :
>>126
> >>123
> 主客を想像して理屈で考えてるからそうなる

空が空を見るなんてのはまさしく主客を想像してるんだよ

134 :
ひとの事なんてどうでもいいんじゃね?

135 :
>>132
只管打坐では悟れないということか

136 :
>>135
2ちゃんの覚者様は在家なのに覚ってるみたいで凄いどすな
ということ

137 :
ヴィパッサナーできる四禅て悟りなの?

138 :
>>132
ウさんって方はとても立派な方なんですね
まあそれにしてもお釈迦様があれこれ手を出して 色んな瞑想マスターした経緯を知っていたら 偶然とはいえそれが役に立ったのかも⁇と一度ぐらいは考えても良さそうなものだけど
在家でっていうのは在家の心でって意味が大きいだろうな 在家でも在家の心を持っていないふざけた社会人失格の人は充分ヴィパサナ可能だと思う 社長を殴れる人とか泥棒に入られても平気な人とか身内が死んでも何故かそれほど悲しめない人とかw
まあ実際の生活は相当過酷になるからそれを超える何かを持ってないといけないだろうけど 日本にも300人ぐらいはきっと存在する(適当)

139 :
>>135
記事で言われてるのは、マハシ式では悟れないってことで、只管打坐は関係無いのでは?
曹洞禅のメソッドは南方系とは直接対応しないけど、六根解放だからどっちかって言うとヴィパッサナーだよ。

140 :
慌てて出してる感じのするコメントだね

141 :
全ての道はアイカツに通ず
https://youtu.be/_3mA7Eq9yD0

142 :
只管打坐は自己を運ばない自然体のヴィパッサナーね

143 :
瞑想と坐禅は違うと藤田一照さん言ってる

144 :
行住坐臥(ぎょうじゅうざが)

行 歩く瞑想 ←歩行禅
住 立つ瞑想 ←立禅
坐 座る瞑想 ←坐禅
臥 寝る瞑想 ←(知らない)

座って集中する坐禅が、一番集中しやすい。
坐禅で集中できないなら、他の姿勢で集中するのは無理じゃないかと思う。
つまり坐禅は禅の基本であり、訓練の土台ではなかろうか。

145 :
瞑想は集中ではないというから禅とは違うんだろう

146 :
エックハルト・トール

読んだり考えたりしている言葉は前景で、

「私は在る」は基部、すべての経験や思考や感情を支える背景である。

147 :
たまにエックハルト・トール厨

148 :
エックハルト・トールは仏陀だからね

149 :
禅も集中じゃないよ

150 :
「○秒で吸って○秒で吐いて」みたいな話題でも必ず「秒数を意識していてはダメだ」みたいな意見はあるけど結局秒数って自転車に乗れない子供に「1!2!で足を動かすんだよ」って教えてるのと一緒じゃないかと
確かに乗れるようになれば「1!2!」なんて勘定しないし何も考えてないのかも知れませんけどね、それは乗れるようになったらの話であってまずは「遠くを見て」「1!2!でしっかり漕ぐ」じゃないかと
まあ、この例え、金曜日に未来のミライの自転車のシーン見てて思い付きましたね。我ながら解りやすい例えですね。どうしたんでしょう。頭でも打ったんですかね?

151 :
>>143
ランニングとジョギングは違うと議論するのと同じくらい莫迦げてるんですが、一照さんそんな観念的なことに囚われてるんですか

152 :
坐禅は集中も観察も意図的に行うことは無い
じゃあ集中と観察が無いのかというとそんなことも無くて、
ただ坐っていて期せずして何かに集中していた、気が付いたら何かを観察してたはOK
でもその状態を維持するようなことはNG
徹底的に「自己を運びて」をやらない

153 :
禅は目は開けっぱだから瞑では無いわな

154 :
観察がNGとかいうのは道元を誤読してる可能性はないの?
観察は手放しそのものだよ

155 :
え、観察NGなんて誰も言って無いんじゃね?

156 :
観察系の瞑想に関する作為 無作為の変化の一例(参考)
練習期 要領 方法が身についていないため当然頑張る必要がある そのためかなりの作為が必要 うっかり気がそれて しまった また考え事に巻き込まれた という感じで作為で引き戻す努力をかなり要する
習慣期 要領を理解しある程度の集中力 継続力が育成されたため 頑張るぞ という気持ちを持ちつつも 気がついたら体の熱感や皮膚の下のゾワゾワした感覚を作為無く感じていることに気づく
変性意識を経験したり早い人は自分の真実に突如気づいて涙を流したり感動するため 一層確信が湧き 力が入る
イケイケ期 いくつも自分の真実を理解する体験が続き もう疑惑 瞑想自体に対する迷いは微塵も無くなる 頑張れば頑張るほど という気持ちは強いが 瞑想中は作為的に頑張っているという考えなく「半」自動的に観察している
自分の内部で起こることを流れ星を眺めるように受け身で気づいている
イベント期 作為的努力の気持ちはもちろん継続 しかし自分の意思とは関係なく 時間が一瞬空白になったり自分がコマ送りに一瞬感じたり
自分が鏡のように感じたり 体が勝手に活動している様子をただ見ていたり 一瞬の間に非常に長い時間を経験したりこれまでとは性質の違う体験をする 作為というよりただ観ている感じているという感覚が強くなる
脱皮期 ヘロヘロになりながらも頑張らないと....と頭では考えてはいるものの 気づけば全身の存在感と共にただ有る状態 何かの刺激やきっかけで大事件が起こり楽になる 一旦の区切り 作為で瞑想しにくくなる やる気が失せるw

157 :
おかしくなっちゃうと思う

158 :
書いてあるその通りだと思える

159 :
まじで、何故?シンキングマインドの山下一派出てってくれよ

160 :
え、ちょっとよく分からない
シンキングマインドの山下一派ってどの発言のこと?

161 :
スマナサーラ長老の仏教法話@jtba_talk

アーチャン・チャーがいつも言っていたのが「放っておけ」の一言。
お陰で結構な数の人々が真理を体験したんです。

「何があっても放っておく」という能力が身につくと、早く成長する。
悟りたい、知りたい、という気持ちがあってはダメです。

目標を捨てて、意欲だけ持つという。

162 :
「羊や牛をコントロールするには、広々とした、余裕のある草地に放すことです。」
「心をなにかに集中させることが禅の真の目的なのではありません。本当の目的は、ものごとをしっかりと、ありのままに見るということ、すべてを起こっては消えていくままにしておく、ということなのです。」
鈴木隆俊

163 :
>>156
だいたいそんな感じ。イケイケ期あたりでとてつもなく楽になるな。おかげで長年悩んでた対人恐怖がなくなって人格変わり過ぎて、薬でもやってんじゃないかと周りから言われたくらいだわ

164 :
>>156
結局失敗例なんだな

165 :
これでサッパリしてくると今度は靴箱みたいになってくるんだろw

166 :
「とにかくジャンプだ!ジャンプしろ」
某 輩

167 :
>>163
凄いですね そこまで劇的なのは珍しいのでは? 人類最大の発見 発明である瞑想に乾杯です!

168 :
ハイになってるとしたらそのうち反動来るから注意ね

169 :
>>156
の続き
作為 無作為の感覚的な変化としては

意思の力で思考を働かせ意識を向ける

自己の内部の感覚が自然に感じられるようになり 少し意識を向けるだけで容易に観察可能になる

自己の内部の感覚 変化する感覚が大きくなり かつそれが起点となって受け身的に 気づく ということが多くなる

気づくことへの純化が起こり あらゆる自己に勝手に気づき続ける状態が多くなる

自己の内部の感覚と それに気づいてる自己 という分割された感覚が薄くなり 自己の存在=(連続し変化する)気づきの塊 となる というか 全てがピタッと気づきに張り付いた状態?

作為が邪魔になったり障害になるんじゃないか?ともし心配しながら実践していたとしても コツコツやってれば大丈夫じゃない?(たぶん) というお話でした 嫌々運動をしても筋肉は勝手についてしまう的なお話

170 :
改行の仕方にマインドフルネスになったの?

そこまで劇的なのは珍しいのでは?w

171 :
午前4時に即レスでイヤミとかキモすぎ

172 :
意識してやっててもそのうち意識せずとも出来るようになるという発想は分からんでもないが
禅的な視点からだと、意識的かどうかと作為の有無は全然違うんだよね
ラスボスの「私」は無意識無努力で維持されている最大の作為で
他に中ボスとかもひしめいているのに
わざわざ新しい癖を付け加えなくてもいいんじゃね?と思ってしまう
まあ方便という事なんでしょうね

173 :
誰に頼まれたわけでもないのにマインドフルネスみたいなものと格闘して
人生を粗末にしている人が多そう

174 :
あるがままを理解できないならそれがあるがままの自分
なんてちょっと小難しそうな事を言ってみた
https://youtu.be/Vm964Nnf_sM

10年以上好きだったモデルさんがブログとインスタ消したみたいで生きる気力がなくなりつつある

175 :
マインドフルネス頑張りぬく中、紆余曲折ありましたが
ありのままの自分を発見しました!人生360度変わりました!

176 :
山下一派は本当にバカ

177 :
>>175
古典ネタ、久しぶりに見た

178 :
バカにマインドフルネスはムリ

179 :
バカはジャンプしてろ

180 :
>>169
全くその通りです

ただ静けさがあり、それをやさしく見ている

181 :
理解できたらそりゃあるがままじゃないしな…

182 :
>>175
半分ネタだけど、360度全方位が変わったのは本当

183 :
一周して元に戻ったのか
なるほど

184 :
遅いし的を得てない

185 :
イライラしてる人は瞑想失敗してるからイライラしてるわけだから
そういう人の意見は参考にならないと判断しやすくて助かる

186 :
マインドフルネスとは小さい子供をただ見守る事じゃないかと思う今日この頃
https://youtu.be/9v_L4Jh3blY

365度変わったら何も変わらないようで全てが変わっている
その分心が動いたって事ですから
https://youtu.be/k2pgL14Uju4

モデルさんのインスタですけどね、リンクが無効になってただけ?まあ見れました。ブログも。おかげで生きる気力が沸きました。

187 :
瞑想してると全方位が一気に変わる時が来るでしょ
すると日常の肉体も世界も全方位が一気に全く変わる
そういうのが三回あった
それぞれ見たものも変化の仕方も違った

188 :
>>184
的は射るもの
得るのは当
…と思ったが最近はOKみたいだな…

189 :
>>185
イライラはお前の脳みその中にしか無い笑

190 :
>>167
まあ自分の場合元が酷かったからなあ。毎朝抗不安薬飲まないと外出できないくらいだったし。
結局不安を作り出してるのは自意識だから、瞑想によって自意識が薄まっていくにつれて人の目が気にならなくなる上に積極的になっていった

191 :
2ちゃんねるやる必要なくないか?
そんな気がしてきた

192 :
必要のあるものなどこの世に存在しない

193 :
じゃあ、それでも2ちゃんねるをやるのは何でなんだぜ

194 :
全てはただそうなっているだけで理由など世の中のどこにも存在しない

195 :
自動筆記なのかな??

196 :
必要性とか理由なんてものが本当に世の中に存在するのかよく考えてみなよ
ヒトが頭の中であると思ってるだけなんだぜ

197 :
しかしあなたは現実の世界のお約束の中で生きてるわけでしょう
そこすっ飛ばして悟りを気取っていてもバカにしか見えない

198 :
>>196
ならいくら夏が暑くても風呂入るな
洗濯するな、飯食うな、野垂れR

199 :
孤独に修行してると一人よがりで視野が狭くなるから2ちゃんで多様な意見や情報を取り入れるんだよ。

200 :
こういう反応かwww
まあ頑張って必要性とか理由とか頭の中のモノを見つめて生きてくださいな
私はアイス食って風呂入ったら寝ますわ

201 :
>>172
私はサマタの後に禅も試しましたが 手応えが無いんです 禅をそのまま続けても結局同じだったでしょうが 恐らく5年以上は掛かったと思います 観察系の瞑想は自分の事が劇的に理解できたり そういうビックリして嬉しくなるような餌がたくさん用意されてますw
その餌のお陰で物凄く短い期間で済みました 個人の資質や環境(小突いてくれる師の存在や相性等)によって個別に事情は異なるでしょうから 別に両方試しても良いと思います
でもマインドフルネス的にはライトな層がメインターゲットでしょうから 禅は...難しいでしょうね 進研ゼミ的に頑張ったら凄い事が起こった!っていうほうが親切な気がします

>>190
そうですよね 何であれ 強く握りしめている自分の何かが失われた時に 逆説的に解放される 自分も思い出しましたw

202 :
>>200
へー、悟ったようなことを言いつつ必要ないことをするんだ
で冷笑してツバ吐くんだね

203 :
>>200
そういう動物化とかただのバカを目指すものではないと思うけど

204 :
空観で仮観を見下すのは違うんだよなぁ

205 :
冷笑してツバ吐いてもいないし
動物化も目指してないし
見下してもいないんだがな…
それ全部自分が心に描いたこっちの像じゃね?
老婆心ながら…そういう考えの中のものを本物だと思ってるとどこまでも追い掛ける羽目になるから気を付けてね

206 :
しっかし明らかに現実世界に存在しないモノを存在しないゾと言って空観と言われるとは…
てか空観って何?
明らかに存在するものを存在するゾと言ったら何観なんだろ?

207 :
このレスがまず必要ない

>>196
> 必要性とか理由なんてものが本当に世の中に存在するのかよく考えてみなよ
> ヒトが頭の中であると思ってるだけなんだぜ

208 :
言葉の意味だって頭のなかにしか存在しないよね

209 :
頭の中に展開されてるものが現実と呼ばれている世界であって
意味も理由もない、ただ現象が生成消滅しているだけの世界は本来性という呼ばれ方をする

本来性から現実を見た時に見える風光を、現実という立脚点から
意味なんてないというのは、ただの悟りごっこでしかない

210 :
俺のほうが気づいてるからお前より凄いんだぞ

211 :
思考を否定して食欲や睡眠欲等に走るのは動物化だね
瞑想を勘違いした初心者がはまりやすい罠

212 :
やれやれ何が気に入らないのか知らないけど、オレが言って無いことまで持ち出して否定するのに躍起ですな
お疲れ様です
オレ、現象と本来性にざっくり分けてどっちから見てとか、思考の否定とか、意味が無いとか言ってないんだけど
相手が言ってないことを言った事にして反論する、これ何て言うか知ってる?藁人形論法って言うのですよ
いろいろ拡大解釈しすぎじゃない?

現実に存在しないと言ったのは、まずは、
必要性
理由
で、この2つ、現実に存在すると思ってるの?
誰からも存在するゾと言われてないんだが…確かに存在しないわと思ってるんじゃない?

213 :
君には風呂入る理由も必要も存在しないんだよな
頭も身体もベタベタで臭いまま暮らしていけるんだよな
これに答えられないなら全て言い訳だな

個人的には2chやる必要なんか感じないけどねw

214 :
君は、暑い「から」アイスを食べ、必要だ「から」風呂に入り、必要だ「から」寝るの?
オレは、アイスを食べ、風呂に入り、寝るけどさ

必要性とか理由とかそこにある?
後から考えの中で振り返って関連付けてるだけだったりしない?

215 :
「必要性」や「理由」が存在するのが「現実」なんだよ
すべてが解体されている世界は「現実」ではない

216 :
>>214
第三者の意思による自動操縦状態でアイスを食べたり風呂に入ったりしてるの?

217 :
>>215
オレすべてを解体なんてしてないぞ、何と戦ってるんだ…
まあ、貴方にとっては「必要性」や「理由」が存在する世界が「現実」なんだってことが分かったよ
見てる世界が違うんだな…

218 :
世間の現実とは肉体持って生きてること自体も入るからね

219 :
>>216
それだと「第三者の意思による自動操縦」が理由になっちゃわない?

220 :
>>214
暑いからアイスが食べたいと思う←これ理由でしょ

風呂入らなかったら気色悪いから入るんだろ?
それ君の内的な必要性があるんじゃないの?

221 :
>>219
単なる習慣だから何の気づきもなくボケーッと生きてますって話しなのか

222 :
2chやる必要なんかないよね
これを言うために「必要性なんてものはどこにもない」と言い出すからおかしなことになる

だったら税金も納めず、会社にも学校にも行かず、毎日好きなだけ瞑想して
風呂に入って、好きなアイスくってゆっくり寝れば良い
必要も理由もないんだから欲することだけやって暮せばいい

223 :
>>220
後から振り返るなら切っ掛けは見つかるよそりゃ
でもそれはヒトが「理由」として頭の中で作っただけだわ
作っただけだからこそ現実と整合してるとは限らない

224 :
それが無いとこんな変なことになりますよーてのを想像してないで
「必要性」や「理由」がどこに存在するのか
まずそれを考えろって…

225 :
うんこしたくなったからトイレに行ったのも後から理由を考えないと、何でトイレに行ったかわからんのかな

226 :
まさか、頭で考えたことは手で触れることも見ることもできないから存在しない、みたいなアホなこと言ってるわけじゃないよね

227 :
>>226
頭の中のものでも、存在するものと存在しないものがあるでしょ

228 :
何の気づきもなくボケーッと生きてますということなのか

229 :
>>225
何でを考えるから切っ掛けを記憶からピックアップして理由として構成しているだけじゃね?

230 :
>>229
トイレに行くときにうんこしたいという思いはないのか

231 :
>>230
切っ掛けはあるって言ってるじゃんw
体関係なら因果関係になるものは普通あるわ

232 :
>>231
理由という言葉を避けてきっかけだと言い換えてるだけじゃん

233 :
>>228
そうみたいね

234 :
水が低きに流れるのは理由があるからだと思ってるのか…

235 :
僕はアイスは年に一度食べるか食べないかくらいで全く欲求もないので
何の必要もなく理由もなく食べるということが理解できない
水が低きに流れるという話でもないと思うな

236 :
>>234
引力があるからね

237 :
>>232
記憶にある切っ掛け--(?)-->行動
この?のところを作ってるってこと
切っ掛けがまったく分からない時でもなんか適当に理由つくったりするからね

238 :
>>237
うんこしたい→トイレに行くだろ

239 :
>>236
引力はまさしくただそうなっているものだけど
それは理由だってこと?
そうなっているだけのものを、そういう法則として名付けただけではなく?

240 :
極度の不快感を覚えた→(?)→行動
なお、犯人の動機は不明なまま

241 :
>>239
名付けなくたって引力と呼ばれるものはあって水は低きにながれるんだよ
引力のないところでは水は四散してしまう

242 :
>>238
その構図が理由で、それを心に描くのは振り返った時だと言っている

243 :
極度の不快感という「因」があって行動という「果」があったということになる

244 :
>>242
お前は単に思い出す話をしてるだけだろ

245 :
>>238
> うんこしたい→トイレに行くだろ
何でトイレ行くの?ソファの上でうんこしたらいけないの?

246 :
>>244
思い出した時に理由を作るんだと言ってるんだけど?

247 :
>>245
認知症の人は何でトイレに行くのかわからないから、そういうこと言うかもしれないね

248 :
>>246
思い出さなくなって、うんこをしたいと思ったらトイレに行くだろ

249 :
うんこしたい!
1 今すぐ(服を脱がずに)ここで出す!
2 今すぐ下だけ脱いで、ここで出す!
3 今すぐ紙を敷いてその上に出す!
4 今すぐ道に出てそこに出す!



いくらでも選択肢があるのに何故トイレに行って、パンツ脱いでうんこするの?
必要があるからじゃないの?

250 :
>>248
そうだよ
で、そのとき「理由」はあるか?
それがオレが言ってること

251 :
>>250
うんこをしたいという理由があるじゃないか

252 :
なんか余りに見てるものが違いすぎて面倒くさくなってきた…

253 :
お前がしてるのは、うんこがしたくなってトイレに行くのは「ただそうなってるだけで」「理由なんてない」という主張だよな

254 :
>>249
いくらでも選択肢があるよねえ
現実にはどれでも選べるよねえ
でもその中から1つを選ぶ
それがまさしく「必要性」はヒトが頭の中で作ったものだという事なのよ

255 :
一切の気づきのない自動操縦状態での行動の世界

256 :
>>254
頭の中で作ったことだから何だっての

257 :
理由や必要なんかどこにもないという話になったら、それは涅槃以外全て否定になるわ

>>254
あれ、「そういうものだから」じゃないんだ?

258 :
「理由」は人が心の中に作ったもので現実世界には存在しないという主張から
気付きがない自動操縦という話になってるけど
大丈夫?

259 :
>>256
頭の中で作ったことだから現実には存在しない

260 :
「理由」というのは「因」だからね

261 :
>>259
その現実には存在しないって、どんなレベルで言ってんだよ
触れないとかそんな話なのかよ

262 :
>>258
現実世界に存在しないから何?無いってことなの?

263 :
八正道の「正思」も意味ないってことを言いたいのかな

264 :
気づきは頭で作るものではないわな
ラベリングしないなら自動操縦だというのはおかしいと思う

マインドフルネスというのは非言語的に明晰な意識によって気づいてる事だから
自動操縦とも言えるがボーッとしてるわけではない

265 :
トイレに向かってる最中に、その理由に気づけてないのはボーッとした自動操縦状態だろ

266 :
>>261
あーそれ説明しないと無理?
うんこしたい、は触れないよね
触れる触れないの話じゃないのは大前提なんだけど…

267 :
>>265
「理由」に気付きを向けてるの?!

268 :
>>266
世の中に「因」なんて何もないんだろ

269 :
(?)に入るのが智慧、慈悲、戒、ということならばわからんでもない話なのよ
「ただそういうものだ」ということであって、頭で拵えた「理由」ではないからね

270 :
>>267
お前が言ってんのは単なる言語化の話じゃないかよ

271 :
行動するには、それを行う引き金となる「因」があるだろ
2ちゃんに書き込んでるのも何らかの「因」がある
言語化による実態とのズレとかそんな話じゃないんだよ

272 :
「非思量」と「何も考えてない」は似て非なるもの

273 :
>>268
ほらまた
そんなこと言ってないじゃんかw

274 :
マインドフルネスとは、些末な言葉尻をほじくり合い、つつき合い、引きずり合い、
そうして互いに冥界に堕ちていく妖気妄邪と戯れる負の作業と知った日
反面教師としてこのスレが勉強になった

275 :
>>270
違う

276 :
>>273
「ただそうなってるだけ」なんだろ

277 :
トイレに行くまでの理由付けだって多分に条件付けられた自動思考だったりするわけで、、、


この話がわかりづらいのは、どこに苦があるか
その苦を滅してるのかどうかから離れた話になってるから

2chやるとか日本人の平均的なトイレ習慣とか、そんな快適な生活を享受している中で何が苦なんだ
という分かりづらい話

278 :
うんこもらす経験はとても役立つだろうね

279 :
自分の意思とは関係なしにうんこをしたくなるのが苦だよ

280 :
苦には快適な生活環境なんか関係ない

281 :
わざわざトイレに行かなきゃならないのも苦だよ
排便してスッキリするのも楽に見えて苦だ
けどその苦は急激に累積したり増大することはまずないからね

2chに書き込むのが苦ならやる理由なんか見いだす必要はないだろうね
どんなに苦しいのか心中図りかねるが

282 :
「苦」というのは自分の思い通りにならないことだよ
トイレに向かってるのは自分の意思だから苦というには弱かろう

283 :
>>276
気付きの話であれば、
やべえうんこしたいは現実
トイレ行く行為も現実
それを「理由」で関連付けるのはヒトが作ったもの
前後の事象はホントは独立
で、気付きを向ける価値があるのは現実だけ…だとオレは思ってるけどね
どうもお互い違う世界に棲んでるみたいだからまあいいんじゃないですか

284 :
>>283
「思い」には気づきは向けないんですか
そういうマインドフルネスもあるんですね

285 :
>>282
今すぐうんこしたい!トイレ今すぐこっち来い!←思い通りにならない

286 :
アニヲタは40歳になっても50歳になってもアニメを観続ける

無職40代のアニオタが放火魔になりましたww

アニオタマジキショクワルイ

【偶然】京アニ、来客(NHKの取材)対応のために事件当日だけセキュリティを切っていた事が判明★12
newsplus/1563586971/
【社会】京アニ放火 ガソリンで火付けたと供述 回復待って逮捕へ 精神障害があった ★4
newsplus/1563587501/
京アニ放火、34人死亡 殺人死者数で戦後でも最悪か ★2
newsplus/1563583242/

287 :
>>284
「思い」までなら気付きは向けますよ
やべえうんこしたいは気付きの対象だし
理由を思ったならその思い自体は気付きの対象です
ただし、その思った指し示す「理由」は事実ではない
「あいつが犯人か!」という思いは事実
でも本当にあいつが犯人かどうかは分からない

288 :
トイレに行きたいと思ったからトイレに行くのではなく
その前に体からの要求があったのを認識してトイレに行きたいという思いが出て来たんでしょ
だからトイレに行くことはトイレに行きたいという思いには関わらないって事でしょ

289 :
>>287
気づきを向けるのは現実だけということは、頭の中の思いも現実ということですね

290 :
だからトイレに行くためにトイレに行きたいという思いは必要ない

291 :
>>289
Yes
思い自体は現実ですから
思いの中身や、だから…の先に向かないだけ
ごく普通のマインドフルネスでしょw

292 :
>>290
必要がなかろうが実際には頭の中でトイレに行こうという「思い」が「現実」に起こっているのではないですかね

293 :
>>292
そうだね
その思いがあっても無くてもトイレに行くって話
体からの欲求を受けて結果を頭で追認してるだけだから

294 :
>>293
トイレに行こうという思いがなかったら、つまり現実のルールから逸脱していたら、認知症の老人のように、そこでやってしまうのではないでしょうか

295 :
珍しく盛り上がってんね

296 :
>>294
殆ど概念化しない人以外の動物が認知症ってこと無いでしょ

概念化しない事と認知症は無関係だし概念化しない事が現実のルールを逸脱することにはならないですよ

297 :
>>296
トイレに行こうという思いがなかったら、トイレに行かずにそこで排泄してしまいますよね

298 :
>>297
トイレに行きたくなったらトイレに行くでしょう
排泄したいという体からの要求が先で概念化はその後という話をしてるだけなんですよ

299 :
とりあえずトイレにいかず
そのまま排泄してしまう経験をしてみましょう

ああ、問題ねえじゃんと思えるなら
その意識にあります

冗談言うなよたとえで話してるだけだよ
というなら、その意識にあります

色々実際に経験してみると
自分が無意識にでも
縛られていることを感じることもできます

300 :
わざわざうんこをもらさなくても、瞑想してるだけでも無意識の意識みたいなもので自分を縛り上げてるのに気づく
いやー、頑張らせてしまって申し訳ねえみたいな
エヴァとかのロボットアニメ?の操縦者だったみたいな感覚

301 :
海なんかだとトイレへ行かないでその場でおしっこをしてしまう人も多いんじゃないかな
トイレに行かなくていいかと思うからその場でジャーツ

302 :
逆に言うなら
瞑想とかしなくても
現実の行動によって
色々なことに気づくことができます
特別な瞑想の技術は要らず
現実に自分が普段当たり前に
してることについて
ひとつでもやめてみたりするだけでも
色々感じることができるでしょう

303 :
みんなトイレの話好き過ぎじゃね?w

304 :
ゴータマさん、スジャータさんのミルク粥で下痢しなかったことは幸いだったよね

自分は裸で寝てしまったもので下痢してしもうた(-_-;)

305 :
猫も人間も、元々はその辺でうんこしてた訳で、ただ掃除の手間とかを考えてトイレトレーニングをする訳です。
まあ、その辺で漏らすのが正解だとは思えませんが、小学生の頃とか汽車の中で漏らしたり野グソをした経験はあります。「もう、おじいちゃん、ここはトイレじゃないでしょ」

>>274

306 :
うつ病や自律神経失調症などにはマインドフルネスが効くらしいと
聞いたことあるけど、ここ見てると、結果にコミットメントできない、どうでもいい
理屈への執着堅持と、犬も食わない些末な言葉尻の揚げ足取りばかりで、
結局、うつ病患者がうつ病患者である理由をカミングしているに過ぎない場所
なんだなあと思ってしまう
理屈言い張って譲らなければ、体調や心の健康がよくなる?人生が好転する?
マインドフルネスのためのマインドフルネスでしかなくて、なんにも実効性が
ないのが笑えるよ

307 :
ハビットエナジーまでは滅してないということだけは言えるだろうね

308 :
うつ病に自律神経失調症に効くなんて誠実な修行者だったら言わないと思う
そんなこと言うのはネットの与太記事レベルの話じゃないか

309 :
むっちゃ効くよ
セロトニン出るってこういうことなのかなと思ってるもんね
寝起きこんなに良いのは人生で初めてだし、キレなくなったし

欝傾向とか良くなっても性格悪いのはなかなか治らないな(^o^)
それは徐々に変わってるけど、元が悪いからね

310 :
マインドフルネスっていうかマインドフルネス認知療法がうつの再発に効果があるんじゃないかという話だな

311 :
まあ宗教板だからな

312 :
マインドフルネスで鬱が治ったなんてエビデンスないだろ
唯一が鬱が治った人の再発率が40%から35%に減っただけ
MBSRのそれだけ

313 :
それって「気づくようにしてください」とか単純な指示を与えて
改善したかどうかみたいなアメリカ人らしい理解の浅いアホなリサーチした結果じゃないの?

314 :
マインドフルネスとエビデンス
https://www.kwansei.ac.jp/s_hws/attached/0000065732.pdf

315 :
なんにも意味がないならマインドフルネスやる意味ねぇな
ただの時間の無駄、いや人生の無駄というか罰当たりぢゃん

316 :
また面倒くさい話になっちゃうかも知れないけど
世の中に意味のあるものなんて無いよ
皆あると思いこんでるか、あることにしてるだけ

317 :
そんなことない仏教は虚無主義ではないよ

318 :
>>316
それはウツじゃないのか。

319 :
何かを目指して瞑想するのではない
というのは基本的な態度ではないのか

320 :
鬱ってさ、自分なんて誰の役にも立たないと信じて前頭葉が活動を拒否してる状態だと勝手に認識してるんだけど
そう考えると、その潜在意識的な意味付けさえ、マインドフルネスの前では無意味ってことだから
実践してみて改善する可能性は大いにあるんでない?と思っちゃう

321 :
意味の有り無しに執着しないんたよね
京アニの放火事件なんかもそうだけど結局「思い」に振り回されて事件を起こしてるんだろう
思いを自分で作ってる事がわからなくなってる

322 :
反芻を止めるのに役立つ

323 :
>>318
> それはウツじゃないのか。

いや毎日ハッピーなんだけどw

世の中には意味が有るものと無いものがあって
意味が有るものに関わってる時がハッピーなのかね?

意味の有無なんてどうしても欲しけりゃ自分で決めればいいもんだし
無くても良くないか?

324 :
なんか虚無主義ってラベル貼られてるみたいだけど
これって虚無主義なのかね…

325 :
意味がないならRば

326 :
瞑想をしてると、世の中に意味なんて存在しないことが腑に落ちるし
逆にそこに自分が意味を与えてるだけなんだと気付く
魔界に落ちると、だから自分こそが想像主なんだと信じてしまう

327 :
頭で作った意味を無効化すること「も」出来ることが大切なのであって
本当にすべての意味が無い心の世界に生きるなら言葉を発する理由もない
そのまま黙って涅槃に逝っとけばいい

仏陀もそのまま入滅すればよかったのに何故悟りを説いて歩いた?
そこに意味はあるからだろう

328 :
>>325
> 意味がないならRば

これだから…
仏法に真摯に関わっている人のいう言葉?

329 :
仏法に真摯にて...
ここはマインドフルネスのスレだよ?
みんなが仏法に真摯に関わっているとおもってるとしたら見当違いだろ

330 :
>>328
それどういう意味?
生死に意味があるということ?
よくわからないから教えて聖者様

本当は
「何もない」という立場に立てば相手の言うことを全て悪魔の証明に持ち込めるから
イキってるだけでしょお前は

331 :
>>329
> みんなが仏法に真摯に関わっているとおもってるとしたら見当違いだろ

同じ人がこのレスしてるの見て言ったんだけど?

327 神も仏も名無しさん 2019/07/21(日) 15:07:34.42 ID:4LqoXbqE
(中略)
仏陀もそのまま入滅すればよかったのに何故悟りを説いて歩いた?
そこに意味はあるからだろう

332 :
全て意味ないらしいから構わなくていいな

333 :
>>330
自分は聖者じゃないんだけど…
こっちが生死をどう思うかという話はしてなくてね
たかが意見が違うってだけで人の死を望める、そういう発言が残念だなって思っただけですよ

334 :
>>331
意味見出してんじゃねえよ

335 :
>>333
他人の発言なんかどうでも良いだろ?
なに意味見出しちゃってんの?

336 :
>>334
意味は見出だすものじゃなくて自分で決めるんだよ

337 :
>>333
> こっちが生死をどう思うかという話はしてなくてね
> たかが意見が違うってだけで人の死を望める、そういう発言が残念だなって思っただけですよ

誰が?
お前は勝手に「望んだ」と思い込んで、「残念だ」と意味づけてるよな

アホかw

338 :
>>336
己の立場を隠して何を言ってるんだお前は

339 :
現実には存在しないものを一人一人が自分の心の中で決める
そうしないと会話が成立しないからな

まあいま会話が成立してるかどうかはおいといて

340 :
バカ相手しても意味ないからNGするわ

341 :
まあその方がお互いのためかもね
マインドフルネスやってるといっても色々な人がいますわ

342 :
聖者さま自己矛盾しまくり

頭悪すぎ

343 :
ここは宗教板なのでね
意味なんかないと言うなら生き死ににも意味はないという話に当然なるんだが
それがわからなくて、仏陀の話に食いついたのかな?

仏陀は悟った後、誰にも説かずにひっそり死ぬつもりだったのだよ
ジョーシキ

344 :
>>331
仏陀の例を出したら仏法に真摯に関わってることになるの?

345 :
>>344
仏法関係無いとこでいきなり仏陀の話を始めたから
たぶんそうなんだろうなと思っただけなんだけど
まあ違うみたいっすね

346 :
>>343
アンカー付いてないからよく分からないけど
もしかしてオレの発言に対するレス?
それともオレの妄想?

347 :
三人いるみたいだからよく分からなくなってきたわw

348 :
「死を望んだ」なんてことはないですからねこちらは
妄想世界から「意味なんかないんだー」と言ってるわけだね
話にならないです

349 :
>>348
あれが貴方がご自分の友人や家族に言える言葉なのならいいんですけどね
まあ言葉遣いの相違なのであればそういうことで

350 :
教典ではブッダが
「もう生きる意味ねぇや」って
なったところに梵天が飛んできて
「あんたが悟ったやり方でみんなを救って」って告げるストーリー。

生きる意味がないと分かっても死ぬわけじゃなく、自分が担当する人間個体に起きる感情や考えの観察者になって生きるのがマインドフルネス。

351 :
生きる意味がない

じゃなくて

語っても理解されないだろうから、このままでいよう

じゃなかったか

352 :
改行の意味

353 :
これ既出?

あなたの知らない脳──意識は傍観者である

内容紹介
池谷裕二氏(東京大学薬学部教授)推薦!
「あなたの脳には正体不明の支配者がいる。
あなた自身はその生態を傍観するだけの脇役。
ともあれ読んで衝撃を受けてほしい」

私たちの行動をコントロールしているのは「自分の意識」ではなかった!
例えば衝突の危険をはっきり認識する前に、足は車のブレーキを踏んでいる。
脳はたいてい自動操縦で動いており、意識は遠いはずれから脳の活動を傍観しているにすぎないのだ。
だが、自覚的に制御することができないのなら、人間の行動の責任はどこにあるのか?
意識と脳の驚くべき働きを明かす最新脳科学読本。
https://i.imgur.com/v1ZzQUO.jpg

354 :
>>353
本は読んでないがベンジャミンリベットの実験の話なら結構有名

355 :
https://i.imgur.com/UlqD0Ql.jpg

356 :
>>353
一回ぐらい過去に話題に上げたような気がしますけど 科学的方面から自分にアプローチする人には面白い内容ですよ
瞑想でも中盤以降に 特に動作のきっかけ 起こりに注目した時 実際に確かめられる内容です
でも怖くなっちゃう人は読まない方が良いかも

357 :
観ているものは誰?

358 :
あなたは仏である

359 :
意識は結果を受けとるだけ
これを六根を解放するっていうんだけど元から解放されてるの
だけど受け取ってからイジリ始めるからそれを止めなさいってのが只管打坐

360 :
気付きを向けるならそれでは無くなってしまうもの

361 :
>>353
ある程度瞑想に熟練してると、今さら何言ってんだって話だよね

362 :
自動で気づき続けてる、もう一つの意識があるということだよね

瞑想でそっち側にクッキリ切り替わることの経験がないとマインドフルネスは難しいだろう
このもう一つの意識をギリギリ繋ぎ止めておくのがマインドフルネス、サティなのよ
それが不忘念

放逸とは、このもう一つの意識を見失うことに他ならないと思う
自動操縦が放逸なのではなくてね

363 :
もう一つの意識なんてものはない
>>353もそんな事いってないよ

364 :
今日は慈悲の瞑想19分。座る瞑想40分。歩く瞑想60分できた。
それぞれ4回に分けてやってます。

365 :
山下信者アンチわかりやすすぎ

366 :
>>364
凄いですね 素晴らしい それだけ実践されていればそのうち瞑想の時間 それ以外の時間 という別れた感覚がちょっとずつ無くなってくるかもしれません
瞑想しているつもりがなくても 気持ちが立ち上がる瞬間が自分で感じられるようになったりとか 体の内側がザワザワっと感じたりとか
私も頑張りまーす

367 :
とりあえず最近は立った状態で瞑想するようにしてる
流石に座ったり寝ないと無理なのは立ってやれないけど
食事瞑想が苦手なんですけど良い方法無いですかね?

368 :
洞察智をアートマンのように扱う一派はある
そういうとこでもグルは仮説として言ってるんだろうとは思うけど

369 :
>>363
仏教的には、色、受、想、行、識と説明しているけど、
これの区別は?

370 :
>>362
そうそう
意識が、映画の内容ではなくスクリーンになる時がある

371 :
何か話を聞いたときにすぐ自分の持ち物に合わせて理解した気になっちゃうのホント勿体無いと思うよ

372 :
アートマンは仏教では否定されている

373 :
別の意識という言葉が指し示しているものが、生滅しながら相続される正念だとすると
それはアートマン(恒常不変)ではないのでは。

374 :
当該の本と関係ないかもしれないけど、もう一つの意識はある
無いと言ってる人は残念ながら瞑想になってない

375 :
意識って多重構造だから、表層意識で考えてるだけじゃ絶対にわからない部分ってあるのよね。
表層意識って、要するに雑念と妄想の塊だし。

376 :
別の意識が生成消滅してるなんて体験出来てんのかな
頭での理解でなく

377 :
表層意識に対になるのは潜在意識で、これは自動操縦状態を司るもので気づきの主体なんかではないよな

378 :
直下さらに第二人あらず

379 :
>>366
全然凄くないです。私は引きこもりだから、これだけの時間できるんです。
瞑想の内容は雑念にサティを入れるのを忘れるくらい散々な内容なんです。

380 :
引きこもりならゴエンカ式のリトリートに参加してみては?社会人だと12日も休みとるの難しいし

381 :
>>379
いえいえ 充分な時間があるかどうかは本質的には関係ないと思います どんなに時間があっても数分の人もいれば 仕事をしながら瞑想を何時間もする人まで色々ですから
とにかく出来なかったことをマイナスと考えずに加点方式でいきましょう! 雑念 想念 情意が捉えられてるならあとは自分のペースでただやるのみ!コツコツいきましょう

382 :
出家者が世捨て人なら無職は世に捨てられた人、そんな気がする。無職十年目、とは言えまだ25才、つまり中卒。
別にどこかのセミナーだのに参加しろとは言わない。映画を見まくるとかアイカツを見るとか絶対やらないような事をしてみるとかプリキュアを見るとかすれば人生観変わるかもしれませんね。それが悟りの第一歩になるのかも。
私はどっちかって言うと自分の(牛飼いでも農家でも大工でも料理人でも)すべき事に真剣に向かっていれば悟れるんじゃないかと。まあ、宗教的なそれは無理でも自分の本分をしっかり生きてる人って深みがありますよね。
https://youtu.be/UgVNFjPU_Pw

383 :
ありがとうございます。何て優しい人達なんだろう!
自分の瞑想時間をレスしたのは自慢のためでは
なく、瞑想を継続できるコツはSNS等で公表することだというツイートを見たからです。
ちなみに昨日同じ文章をツイートしたら誰からのリプもなければ「いいね」もありませんでした。やっぱり2chは温かい人が多い!

384 :
>>383
何でも聞いてみて下さい 世間で言われているマインドフルネスの効果を遥かに超えた経験をしている人が 実はここにも沢山いらっしゃいます
また現代は昔と比べて遥かに簡単に瞑想の情報や先生に出会えます しかも無償でです 世界中でです 気になる先生が見つかったら直接会ったりメールで相談するのも手ですよ
自分自身を観察するプロにさえなれば良いので基本的には宗教的知識は一切不要です ただ疑問や方法が間違っていないか 心身に驚くような変化が起こった時に相談出来る環境があった方が無駄に不安にならずに済みますよ

385 :
関東か関西ならまだしも、地方だと瞑想について相談できる指導者が少なすぎる
結局ほとんどの瞑想実践者はウジョーティカとかグナラタナとかの本を参考にするしかない

386 :
坐禅会みたいのやってる寺ないのかな

387 :
>>385
むしろ瞑想なんて相談してどうにかなるものなのか?

388 :
>>386
たくさんある

389 :
>>387
身についた後はおっしゃるようにそうでもないんですが 最初はやっぱり助けがあった方が良いと思います 例えば上で紹介いただいた呼吸を映像でイメージする間違いや 手や呼吸の観察中に雑念が湧くと 失敗したと考えてしまう間違いだとか
加えて怒りや恐怖が爆発したり 体の特定部位の振動やザワザワ感が極端に大きく感じられて 不安になったり逆に才能があるからこういう変化が現れたんだと考えてしまったり
稀でしょうが最悪自殺もあり得るので 相談できる環境があって損はないと思いま

390 :
>>389
こういう人が本来シンプルなマインドフルネスに尾ひれを付けて、商売にしようとしてるんだろうな

391 :
シンプルになるどころか難しく考えすぎな例ですね

392 :
>>390
そう思うなら自分だけそうしたら良いじゃん?瞑想もちょっとやり方間違えたら、感情の抑圧や投影が起きて精神的に病むことだってあるんだよ?
相談とか必要ないとか、無責任なこと言うな

393 :
シンプルで紛れがないからこそ普段の考えの癖に流されるってのはあるからね

394 :
テーラワーダのメソッドも入ってて大乗的なティク・ナット・ハン、カバットジン、ローゼンバーグを
大乗的観点から読むのが正解、シンプル
グナラタナは難しくしてないのでいいかな
結局、ここらへんがグローバルなマインドフルネスなんだよ

テーラワーダと大乗だと人間理解の前提が違うも
テーラワーダはそれぞれの国の聖者養成用の体系なのだから難しいのもやむなし
大乗国の在家の我々が付き合う必要なしだと思う

395 :
普段の考えの癖に流されているならば苦が滅するなんてことは起きない
苦が滅しないならそれは観察ではない
観察ができないならサティも出来ない
全くシンプルなことで紛れはない
しかしシンプルだからといって簡単とは限らない

396 :
苦=ドゥッカ=不満足
不満足が生じるのは○と●がある現実のなかで○が好くて●はイヤだという分別の想いがあるから。
○と●のある現実をありのままに受け入れる純粋経験のなかで生きれば、それは観察となりサティとなる。
瞑想はそのような境地に至るためのメソッドの一つであって不可欠なものではない。
日々の暮らしをマインドフルに生きる。シンプルに歩々是道場。

397 :
ありのまま、評価せずは必須ではないんだ?

398 :
ありのままに受け入れること(純粋経験)なしにシンプルにマインドフルに生きるなんて出来るの?
瞑想せずに「純粋経験」なんて出来るの?

399 :
ヴィパッサナーでは「歩く瞑想」がある。
ならば、食べる瞑想・話す瞑想・キーボードタイピング瞑想・自動車運転瞑想があってもいい。
永平寺では寺の雑巾がけや境内のほうき掃きは作務という修行。
典座教訓にあるように食事の用意をすることも修行。
日々の行住坐臥は24時間いつも純粋経験を実現する場。

400 :
普段の行動とそれらが瞑想になることの違いは何だろう?
どうしたらマインドフルだと言えるの?
永平寺の人達も暑さ寒さの中で嫌だなあと思いながらやってるのでは?
形だけ守ってればマインドフル、純粋経験になるの?

401 :
永平寺の人達は只管打坐するのでは?

「マインドフルに暮らしてるから瞑想は必須でない」
ということの論拠にはならないと思いますけど

402 :
永平寺は職業僧侶を作るためのお寺
葬式執行人としての行儀作法を習う場所
それはそれで大切な仕事だけどね
いわゆる悟るための修行は別に専門道場が沢山あるよ

403 :
禅の老師から印可を受けた在家の人の道場もいくつかある

404 :
テーラワーダの誰だったかが、大切なのは座ってやる瞑想ではなくむしろ歩行瞑想だから、そこは勘違いしてはいけないと言ってた

405 :
坐わってる時だけじゃ間に合わないからね
だから行住坐臥
ところが坐われるようになれば坐ってない時は瞑想を意識する必要は無くなる

406 :
ならなぜそういう道場が若者の受け皿にならなかったのだろう?
なぜ若者がオウムに流れたの?

オウムは純粋な仏教ではないと言うかもしれないけど
それなら、テーラワーダが入ってきてそちらに人が流れたのは何故なの?

何故、意識高い系のカリスマであるジョブズもハマっていた禅に行かずに
マインドフルネスが流行るんだろう?

407 :
マインドフルネス、サティは正念だというけど、正定だって八正道だよ
仏陀だって死ぬまで瞑想し続けたよね?

408 :
歩いていればマインドフルネスになるのか
と言ったら、ならない
何故なら人はみんな歩くから

歩くことが瞑想になるのは何故?
坐って瞑想するからなのでは?

409 :
どっちが重要、ではなくどちらも重要
歩行瞑想もマインドフルに暮らすことも瞑想も全て重要
でしょう?

瞑想が必須でないなら仏陀は何だったの?
解脱したのに何で坐ってるの?

道元は心身脱落したら後は坐らなくてよかったんじゃないの?
普段の暮らしで念を忘れず、マインドフルならそれで良かったはずじゃない?

410 :
疑問符だらけで大変だわ

411 :
思考の暴走状態

412 :
暴走はしてないです
一瞬で止まる程度の思考です

413 :
土日になると現れる
いつものオウムカルトスマナサーラ厨か

414 :
いつもWi-Fiにつながればいいけど、そうもいかないから4Gにつなげる。
いつも坐禅ができればいいけど、そうもいかないから行動瞑想をする。
日々の行住坐臥への気づきや観察だけでもマインドフルネスを実現できなくもない。

415 :
禅寺特有の厳しい作務の日々は、坐禅などの静的な瞑想だけでなく、あらやる場面で気づきを活かす日常の瞑想の基盤となった。
またこの時期に師から授かった、日常の正念(マインドフルネス)修行の指針を偈(ガーター)で示した「毗尼日用切要」は、こんにちよく知られるようになった彼の様々なオリジナルの偈の原型となるものだ。
沙弥時代に、部屋の出入りするときのマインドフルネスを指導されたというエピソードがある。
言いつけられた用事を済ませて気がゆるんだ彼の荒い振る舞いを師に指摘され、「歩く瞑想でドアに近づき、マインドフルにノブに触れ、扉を開けて出て行く」こともまた大事であると、つねに気づきを保つことを教えられた瞬間である。

ティク・ナット・ハンの軌跡
第一部
出生から出家、そして修行僧時代

416 :
やっぱり瞑想は大事だよね、という話になると
必ず「必須ではない」と言いたがる人が出てくるけど

坐らずに分別のない「純粋経験」なんて出来るのかな
禅宗でそんなこと説いてますか

坐ることなくに悟ってる人なのですか
坐ることなく生老病死の苦を滅してるのですか

だとしたら仏陀超えてるのでは

それとも
安易な願望を言ってるだけなですか?

>>396
> 瞑想はそのような境地に至るためのメソッドの一つであって不可欠なものではない。

417 :
>>414
> 日々の行住坐臥への気づきや観察だけでもマインドフルネスを実現できなくもない。

何年間坐らずにマインドフルネスやられてますか?

418 :
悟る悟らないの話はよそでやればいいのに

419 :
>>416
396じゃないが
六祖恵能は応無所住而生其心を聞いて悟ってる
坐ることは必須ではないが行住坐臥が意図せず瞑想状態になるには
坐るのが近道だということ
手段は一つではない

420 :
>>419
仏陀の話を聞いて直ちに悟った人の話もありますが、、、
その後、六祖慧能や彼らは坐ることは無かったのですか?

421 :
>>418
では坐らずにマインドフルネスが可能なのですか?本当に?

422 :
マインドフルネスストレス低減法だと坐る瞑想よりヨーガの最中に劇的な変化を感じる人が多いというな

423 :
AKBと森山中を並べて観て
美/醜の判断を下さず
ただあるがままを認識して
平常心があるなら
それはマインドフルネス

424 :
坐っても中々瞑想にならない人が居るのに
坐らなくても良いんだといいたがるのは何故なんだろう

坐っても確実に毎回瞑想になるようになるにはある程度坐らなければならないし
それを維持できるにもまた少し時間がかかる
同じことを坐らずに出来るにはどれだけの時間がかかるだろう

機根によってあっという間に悟ったとして、その後坐ることもなく
悟りを維持できるのでしょうか

425 :
>>420
六祖恵能は出家前の行商中に悟ってるね
ブッダの話聞いて直ちに悟った人もいるのはその通りですね

恵能が悟った後坐禅したかどうか知りませんが坐りたくなれば坐るでしょう
でも坐ることへのこだわりはなかったと思います
六祖の坐禅の定義は外一切善悪の境界において心念起らざるですから

これは想いがないのではなく思いに執着が伴わないことをいってます

426 :
>>416
坐った時だけ純粋経験してどうするの?
上のティクナットハンの話にあるように、用事が済めば振る舞いが荒くなるというのならマインドフルネスとは言えない。
瞑想でハイに気持ち良くなって後は知らねっていう瞑想ジャンキーでも目指してるの?

427 :
ごくごく稀な天才の例を出しても参考になりません

行住坐臥で悟れるならば何十年も禅寺に住んでる人達はみんな悟ってるのでは?

その知恵を広めて日常生活に取り入れれば日本中マインドフルネスだったはずだけど
800年もの間そうならなかったのでは?

禅師と呼ばれるほどになった人なんかほんのヒトツマミでは?

坐らずに日常「気づきを保てば」ストレス、苦が滅することが出来たなら
テーラワーダが入ってくる余地なんか無かったのでは?

本当はそういう物語を信じている
伝統マウンティングなだけで、実態は伴わないというのが本当では?

428 :
>>426
そういうことではないよ
頭で作った物語だね

429 :
むしろ初心者は坐っても雑念に囚われてうまくいかないから
歩行瞑想の方が雑念に囚われにくくて良いという声もある
動きで気づきやすい
これは手動瞑想なんかにも言えることなのではと思う

430 :
>>424
それ、すし職人になるには厳しい修行を長年続けなければならないっていう固定観念で調理の教育システムを批判する意見に似てるね。

431 :
「アップデートする仏教」を読んで、そこに書いてあるストーリーをまともに信じ、
日本仏教の批判に目覚めて啓蒙しなきゃみたいに思いこんだ人が来るとだいたいいつもこうなる

432 :
>>430
「黙って三十年坐れ」という禅宗がそうですね

自分の話はたとえとしては読書や英語学習で言われる
「ゆっくり読んでわかるようにならなければ速読なんか出来ない」
に近いかな
瞑想に入るのには二〜三ヶ月もあればいいでしょう
けれど、動きのある中ではなかなかわかりませんよ
日常会話英語の例文も覚えてない人が「英語のシャワーw」とかいって
語学留学行くのと同じです

433 :
>>429
坐らなくてもマインドフルネス出来るよと書いてあるのですか?

434 :
>>427
まだまだ疑問符増え続けてるようだけど
人の答えを聞いてもそれは人の答えだしあなたの答えと合わなければ受け入れられない
みたいだから、あなたの疑問はあなた自身が公案として修行で答えを出すしかない

435 :
>>434
私自身の答えは持ってますよ

それをあなたに押し付けることはしませんから
誠実に問いに答えてみては?

436 :
私の答えはジャンプして青空です

437 :
>>436
自殺願望ですか?

438 :
答えがあるならそれを書けばよい話
疑念が無くなっているなら質問は止む
無駄な議論には参加しない

439 :
>>421

418 神も仏も名無しさん sage 2019/07/28(日) 13:34:38.15 ID:Z7iTth4r
悟る悟らないの話はよそでやればいいのに

> 421 神も仏も名無しさん 2019/07/28(日) 13:37:36.97 ID:B4vQBjAz
> >>418
> では坐らずにマインドフルネスが可能なのですか?本当に?

話が全然つながってないですw
まあちょっと落ち着いてw

440 :
死んでも死なない命です
生死の問題の解決です
ジャンプして青空以外に道はありません
それ以外はまったく瞑想出来ていません
あなたもジャンプして青空になりましょう

441 :
>>438
「瞑想は必須でない、数少ない天才は坐らず悟った」
だから坐らなくていいんですか?

442 :
>>439
問いを変えてます

443 :
>>438
いいかな
君がいい加減なことをほざいてるから問い質してるのです
君には「坐る必要はない」というのに十分な根拠を示す義務が生じてますよ?
責任放棄して逃げるのが禅宗ということでよろしいですか?

444 :
>>440
お前、北川●子だろw

445 :
>>442
話を変えて新規に質問するときは、きちんと別の話であることを言ってください紛らわしい
どこが「本当に?」なんですか…
オレは「坐わらずにマインドフルネスが可能」だなんて言ってませんよ
その話は参加してないのです

446 :
必要条件や十分条件の話が理解できない人のことはスルーしたほうがいい。

447 :
>>445
あなたは418なのかな、驚かせたらごめんなさい
あなたの場合答える義務無いですから「知らねーよ」でいいと思いますよ

448 :
>>446
極稀な例は十分条件になりますか?

449 :
靴箱老師を崇拝するアスペさん太郎です
兄弟にキャベツさん太郎という駄菓子がいます

450 :
この人、ID:gYaFBlZLだと思ってましたが

>>414
> 414 神も仏も名無しさん sage 2019/07/28(日) 12:48:11.11 ID:rpze8IUJ
> いつもWi-Fiにつながればいいけど、そうもいかないから4Gにつなげる。
> いつも坐禅ができればいいけど、そうもいかないから行動瞑想をする。
> 日々の行住坐臥への気づきや観察だけでもマインドフルネスを実現できなくもない。

451 :
坐りたければ坐るだろう
なんて言ってしまうのであれば、十分条件として挙げるのには不適切では?

452 :
>>447
うんまあいいっす、別に驚いてもないし
ちょっと忠告しとくと、発言の向こうにいる人を心に描くのも程々に
大抵それは貴方が設置した藁人形です
いまみたいにidも話題も違うのに絡み合って変な話になりますよ

453 :
>>452
話に参加してもらおうとしたのが自分の意図であって
藁人形打ったわけではないよ

454 :
寂しがり屋さんである。

455 :
>>453
> 話に参加してもらおうとしたのが自分の意図であって
> 藁人形打ったわけではないよ

いやいやいやw
これくだらんしあんまり拘るつもりは無いんだが、ここまであからさまだとなあ
じゃこの「本当に?」ってのはオレのどの発言に対する疑問符なの?

421 神も仏も名無しさん 2019/07/28(日) 13:37:36.97 ID:B4vQBjAz
>>418
では坐らずにマインドフルネスが可能なのですか?本当に?

456 :
曹洞宗国際センター所長の藤田一照は
「今の曹洞宗では只管打坐にならない」
と面と向かって言われてしまったからな
パオ修了者の山下良道に(彼は曹洞宗否定ではない)

この板に張り付いてる山下アンチが居るから
禅宗批判してる奴を見かけたら山下信者認定されてしまうw

IDコロコロして青空とか言ってるカスは恐らく北川だと思うが
こいつもね>>454

457 :
さっきの無責任さんトンズラしちゃったのかな
日曜坐禅会参加中かな

天気いいし散歩してくるかな

458 :
噛みついてばかりいないで「坐らなければマインドフルネスは実現しない」の論拠を書いてみて。

459 :
レス全部読み返したらわかるでしょ

460 :
まだ100レスに全然足りてないよ

461 :
ところでIDってスマホでも固定できるの?
ググってみたけどリーズナブルな方法は無さそうなんだけど
ここの住人特有でIDコロコロで藁人形設置してきたりするじゃん
オレIDコロコロの自覚あるんだけど
流れ弾がくるの面倒なんだよね

462 :
こいつは確信犯だけどなw
>>460

463 :
>>437
ジャンプがわからないのですか?
ジャンプとしか表現のしようのない体験がなければ
瞑想できてないということですよ

464 :
山下信者になりすます毎度のアンチ山下

465 :
また妄想100%の中で境界作ってる(*´艸`*)

466 :
おお 結構伸びてると思ったらw
皆さん 空想話はエンタメに留めておきましょう 話を聞いたり読んだりしたとき 自分はどうなんだろう? で良いじゃないですか
もしかしたら自分は大乗経典を読むだけで目覚めるかもしれない やってみよう
もしかしたら自分は目を瞑って寛ぐだけで たった3日で目覚めるかもしれない やってみよう
もしかしたら自分は自分の存在を感じながら3週間座るだけで目覚めるかもしれない やってみよう
もしかしたら自分は座るとき以外 日常生活でも同じように観察できるかもしれない やってみよう
火のように激しく観察してみよう 水のように穏やかに観察してみよう とにかくやってみよう
心だけを中心に観てみよう 体だけを中心に観てみよう とにかく試してみよう
青い目をした外国の先生にメールを送って聞いてみよう 東南アジアに合宿に行ってみよう 近くのお寺に行って相談してみよう
正解が見つかるのはやってみた場合だけです 偉大な先生がみんなお釈迦様と同じ経路かというと 笑ってしまうほど違いがあったりして多様です 問題はいつでもこの瞬間の自分であり それ以外はあり得ません
ただし あるグループのある方法が劇的で お弟子さんの半分が毎年目覚めてしまうような場合は話は別です マインドフルネスとかやってる場合ではないので そういう場合は素直に乗り換えましょう

467 :
表示しただけで頭痛くなりそう

どんな悟り方しようと、正念、正定なくして苦を滅し続けることなんか出来るの?

468 :
ですか?ますか?マン

469 :
プラユキさんレベルの人があと4、5人いたらいいのに

470 :
>>467
どの部分を読んで「正念、正定なくして苦を滅し続けることができる」と主張してると解釈したの?
基本的な読解力がないね。表示しただけで頭が痛くなるのもそのせいでしょう。
見当違いな質問や的外れな意見で人を困らせないでね。

471 :
瞑想無しで悟り、瞑想無しで苦を滅し続けていて
瞑想は必須ではないと公言する天才修行者が居ると聞いてやってきました

472 :
>>470
読解力無いのは君

> >>467
> どの部分を読んで「正念、正定なくして苦を滅し続けることができる」と主張してると解釈したの?

そう解釈したとは書いてないね

> 基本的な読解力がないね。
ブーメラン

473 :
>>470
まず、一般的に「瞑想が必須ではない」と主張するのに
六祖慧能のような極稀な天才の例は適切だと思うのかい?
不適切だよね

一般論として、正定抜きに苦を滅し続けることなんかあるのかな?
君の意見を聞いているんだ
既に君がそう言ったなんて事は言ってないからな
卑怯な真似するなよ

474 :
「瞑想は必須ではない」=「正定は抜きでいい」と捉えてるの?

475 :
わからないなら「わからない」と答えれば済む話なのに

何故、こちらが言ってもいない事を捏造して話を逸しつつ
人格批判するのかね
それは詭弁だろうに

>>474
逆質問するなよ

476 :
というか、ほんとうにわかってないんだな、ということがわかるね
この反応見てると

477 :
相手構わず四方八方に吹っ掛けてるなあ

478 :
>>473
「瞑想が必須ではない」という主張が受け入れられないのはわかるんだけど
「正定抜きに苦を滅し続けることなんかあるのかな?」
という質問を同時にしてくるから、どう関連付けて捉えているのかを知りたい。
質問に正確に応えるためには質問者の意図を知る必要がある。

479 :
再レス
>>474>>478
まず、一般的に「瞑想が必須ではない」と主張するのに
六祖慧能のような極稀な天才の例は適切だと思うのかい?
不適切ではないのかい?どうなんだい?

一般論として、正定抜きに苦を滅し続けることなんかあるのかな?
君の意見を聞いているんだ
既に君がそう言ったなんて事は言ってないからな
卑怯な真似するなみっともない

わからないならわからないと答えても良い

480 :
ww
わからない(笑)

481 :
質問意図によって答えが変わるのか?なんだそれは

482 :
>>480
あっそ、じゃあ君にはこんな事は言えません
シッタカやめようね

>>396
> 396 神も仏も名無しさん sage 2019/07/28(日) 09:20:48.15 ID:WC6iw1V4
> 苦=ドゥッカ=不満足
> 不満足が生じるのは○と●がある現実のなかで○が好くて●はイヤだという分別の想いがあるから。
> ○と●のある現実をありのままに受け入れる純粋経験のなかで生きれば、それは観察となりサティとなる。
> 瞑想はそのような境地に至るためのメソッドの一つであって不可欠なものではない。
> 日々の暮らしをマインドフルに生きる。シンプルに歩々是道場。

483 :
中国の方?

484 :
>>477
本気で病気なんだと思う

485 :
ID変わっちゃう病気か

486 :
どういうありかたが「一般論」として正しいかって、変な議論だな

487 :
苦なんて…いや止めとこうw

488 :
あの人、八正道のなかの「正定」だけをピックアップして推してきたけど、なんか意味あるの?

489 :
「ありかた」?何の話?
何言ってるのあなた?見当外れ

490 :
瞑想は、戒→定→慧というふうに段階を追って進むので
定が欠けていると慧はあらわれてこない。

正定を強調する人は、八正道のなかの正定だけをピックアップしているのではなくて
八正道のなかの正定だけが軽視される傾向にある問題を指摘しているだけだと思う。

491 :
こういう話はどうだ
大乗にはひたすら念仏を唱える宗派があるね
これは禅やテーラワーダで行われているような坐っての瞑想というのは行わない
(坐って念仏を唱えることはあるにしろ)
この宗派では苦を滅することは不可能なのか

492 :
八正道に正念仏はないからなぁ

493 :
文献にあてはめて答えるのではなく
実体験として語れる人いるかな

494 :
オリジナルにない後付けのもの語れる人はよ

495 :
参加したいけど用語が難しすぎて全く意味がわからない.... みんな賢いですね....

496 :
>>490
なぜかこのスレにも定に否定的な人がいるし
定も観もどちらも大事なのに
やたら定をネガティヴなものにしたがる

497 :
>>491
禅では呼吸に集中したり、密教では「阿」という字に集中したりする修行法が有効とされている。
念仏の詠唱に集中する修行法も悪くない。
一つのこと心を定めて集中する修行は止観とかサマタって呼ばれてる。
それで苦が滅するかは修行する当人次第だけど伝統的に重んじられているメソッドだよ。
苦=ドゥッカ=不満足は
正/邪・美/醜・自/他のはからいによって生じることだから何らかに集中することではからいを止めて、その感覚を永続的に自分に染み込ませることができれば苦は滅することができるんじゃないかな?

498 :
>>491
念仏は唱えるものではなく、勝手に口から出るもの
そうなったら浄土にいって阿弥陀様に救われますよという話であって
念仏唱えてればマインドフルネスなんていう話ではない

499 :
南無阿弥陀仏は俗世間的に意味のない言葉だからマントラになる
サマタなのだから南無阿弥陀仏でなくてもサルの自分を黙らせる効果は期待できるし
法話などから阿弥陀様の功徳、すなわち四無量心の涵養に繋がる

阿弥陀様の功徳とはマインドフルネスに他ならないんだけど
それは頭で考えていても決してわからない
しかし、全的に功徳を得た時、マインドフルになったときに勝手に口から出る
法話で聞いて、あの世の事として唱えていた四無量心が現実に生きる自分の世界にボーンと出てくる瞬間だね
それがお念仏で言うまでもなくお浄土への確信につながる
その時もちろん俗世の分別が外れてる、だから口から出てくる

ちなみに、慈悲の瞑想も同じ原理
念仏や慈悲の瞑想は必須ではないかもしれないが、強力な方法だね

500 :
>>496
流派によっては禅定を経由しないで智慧だけで悟る慧解脱の道があるらしい
日本ではプラユキ師が指導している手動瞑想がそうらしいんだが
https://healingmusic.hamazo.tv/e8419255.html

501 :
ああ 止の話だったんですね
経験的にはマントラ修行は最も取り組みやすいメソッドの1つですね ただグループによって目的や観想するイメージが違うので 共通するのは一時的に勝手に動き回る自分が止まる 勝手に動き回らない状態があることを知る 少し落ち着きが出る
マントラに限らず重要なのは何を観想するかだと思います 一番危なくて強力だろうと思うのは 自分はいずれ消滅する 何かもかも失われてしまう という方向の観想だろうと 相当の拒絶反応が出た後 仮の死の受け入れが起こります
もう1つの方向は あえて自分の否定感を出さず 何かと一体となることで自分が希薄になるような方向
もう1つは観想する対象に意味を付加せず 集中力を養う目的のもの
何十分ものほぼ無思考を作り上げてからが 観やすいのは確かでしょうけど 相当時間かかりますよ? 危ない場合もあるし 呼吸や手の変化の観察は止と観を兼ねてて良いと思う それで足りなければ.... 毎日死体の写真をチラッと見る 病まない程度に
嘘です

502 :
禅定を経由せずということだとスマ師のところもそうだろう
しかし、どちらもアナパナやるでしょ
禅定の五自在などはやらないにしても
初禅相当かそれ以上の定力を付けないと観察は不可能だし
それだけのことはやらせてるんだろう

503 :
「南無阿弥陀仏」は阿弥陀の他力に任せるということだから
道元の言う「ただわが身をも心をも放ち忘れて、仏の家に投げ入れて」
ということにならないか
つまり、自我から離れるということを慈悲の瞑想のようにことばで目指したもの
という仮説はどうか
ひたすら「南無阿弥陀仏」を唱えることによって自我から離れたほとけの世界、浄土に行けるという

504 :
石頭希遷
吾の法門、先仏伝授し、禅定精進を論ぜず。唯だ仏の知見に達すれば、即心即仏なり

505 :
>>500
在家で世俗に身を置きながらの生活では
正定に至ることも維持することも難しいので、
そこで挫折してしまうよりは
慧解脱を目指す方針に固めた方が、挫折せずに続けられる
ってことなのかも知れないね。

あと、マハシはサマタだと意識させないようにしているだけで、
サマタ要素はちゃんと入ってる気がする。
慈悲の瞑想もそうだし、座った状態で呼吸(膨らみ縮み)に集中するのは
実際にはサマタじゃないのかな。

506 :
>>503
そうだよ

507 :
>>505
実況中継でゆっくりと細かく分析しきってやるのもサマタなのではないかな

アナパナだと、対象(呼吸)に集中しようとすれば雑念が入る
対象に集中しようとする心と、雑念から対象に戻ろうとする心がある
集中しきっているとそれらがパッとなくなって一境性にはいる
一境性の中に対象が観えている状態になる
集中して観ようとしてる→観えてる、この変化が起きて、ここからが観察瞑想になる
「観る」と言ってるが実際は「観えてる」
観察が進むとこの変化はあっという間に起きるようになる

実況中継でも同じことが起きてると思う
そこからが瞑想、サティでしょう
しかし、開眼状態で一境性を得るのはハードル高いわけで
だからマハシでは慈悲の瞑想が必須なのだろうなと思う

508 :
>>503>>506
サマタは意図的な作業なんだけど、507に書いたように意図せざる世界に入ってしまう
それが山下良道用語でいうと「ジャンプ」なんだけど
放下と言ったり思いの手放しと言ったり、捨という事が起きる
思いの世界に生きている「自我」からしたら自殺に等しいことなので
人によっては思い切りが必要になる
だから、その先の世界を浄土、阿弥陀様の功徳、イエスの復活&昇天、などの
わかりやすい物語として与えてる
進退窮まった時に「安心してジャンプしなさい」と阿弥陀様やイエス様が語りかけるわけですねw
そこでお念仏が出る、思いの手放しが起きる

でも、そういう物語が入ると超越者と煩悩しか無い人間という、性悪説的、二元論的な
ニュアンスが出てきてしまう
阿弥陀様もイエス様も人間の本来性であるというのが大乗的な解釈だ、
というのが私の認識ですが
だから坐禅してる姿は仏の姿というのはその通りだと思います

しかし、瞑想から出て現実の中に暮らしてる自分は煩悩の人間ですからw
慈悲の瞑想にお念仏、お題目、アーメンなどを付け加えて瞑想しつつ
日常ではお念仏、お題目、アーメンなど短いフレーズを使うのも良いかもしれないと思いました

509 :
うわあ

510 :
ね、
宗教から離れないとどうなっちゃうか、良い子のみんなも分かったよね

511 :
わからない人というのはほんと話がわからないですよねw
阿弥陀様、イエス様、紙、悪魔、天国、地獄というのはメタファだと思ってますよ
それらは指し示しているだけです
人の心の中にあるもので人と離れたところにあるものではないと思いますよ
そういう話です

512 :
紙じゃないw 神ですね、失礼しました

513 :
ティク・ナット・ハン師は歩行瞑想で足を一歩ずつ進めながら
ここがお浄土(pure land)である
あるいはここが約束の地(ユダヤ教の)である
ここが涅槃、、、
などと説明してます

けれど結局のところ坐りますよね
プラムヴィレッジでもマハシでもプラユキさんのところでも
坐っての瞑想が要らないなんていうことは言えないと思いますよ

514 :
IDが変わってしまう、どうすればいいか?
議論をしているが相手のIDが変わったりどれが誰の発言か分からなくなる
それってコテをつければ解決する話なんですよね
私もタブレットなのでWi-Fi繋がらないと4Gに切り替えたりそもそも山間部なので繋がりにくかったりします、まあそんなに書き込みませんけどね

専門用語が難しすぎて訳が分からないってのは同意です。まあこのスレはマインドフルネスって言っても宗教板な感じが多分にありますしね。

昨日かな?ブンシャカムニムニは6年間苦行をしてたんだけど「俺はこんな苦行に耐えたんだぞ」って傲慢さが増大するのを危惧して苦行をやめたってツイートがあったんですけど実際にそんな事言ったんですかね?知ってる人居ます?

515 :
落ち着いて坐る時間をとれる人は少ないです。
坐る時だけ覚っていても意味がありません。
マインドフルネスを坐れるエリートだけのものにして良いのでしょうか?
街で出会う店員さんの態度や会社の同僚の言葉遣い、家族の表情にマインドフルネスが実現する世界を夢見ます。
「生きとし生けるものが幸せでありますように」
全ての人々の行住坐臥の最中にマインドフルネスが実現する事を願うのが慈悲だと考えます。

516 :
別に自己主張したいわけじゃないからコテ付ける意義は感じないんだが…
ID切り替わるのが不便だって訳じゃなくて
ID切り替えるなとか、単発野郎とか、IDコロコロしてる山下信者とか(逆?)、そういうので藁人形設置されて流れ弾がくると、
あれこの話どこがどう繋がってるんだろう?…と一応まあ馬鹿正直に考えるわけですよ
それで噛み合ってない事が分かるとちょっとガッカリする
まあそんだけ

517 :
IDコロコロはアンチ山下

518 :
いくら瞑想しても、見えない敵を設定して戦う典型的2ちゃんねらみたいなとこから逃れられないレベルの人が多いんだろな

519 :
そういうことしか言えない人っているよね

520 :
海外旅行をすると、入国審査の時に書く書類に宗教の欄があるでしょ。
日本人だと、そこに「無宗教」って書く人がほとんどだと思います。

で、あちらの人たちがその日本人たちをどう見ていると思いますか。
「中立的で公平公正、科学的に正しい立場」だと思っていると思いますか。
それもひとつの宗教的立場に過ぎないと見なしていると思いますか。

521 :
一種のキチガイか予備軍と思われる

522 :
無宗教を名乗る人も、人は死んだらどうなるのか、だからどう生きるべきかについて
一定の見解を持っているはずです。
それは人生観であり、宗教的信念といっても間違いではないと思っています。

無宗教を自認する人々は、無宗教は科学的であるという前提認識に基づいて
自分の宗教的立場はほとんど無条件に正しいと信じ込み、他の宗教的立場について
は、ほぼ無条件に瞬間的、反射的に迷信だと決めつけていることが多いように
見受けられます。

しかし、無宗教の人々の前提認識(人は死んだらどうなるかなど)について、実は
科学的には何も証明されてはいません。

523 :
ブッディズム、ゼン、ソウカガッカイ、とかなら大丈夫

524 :
一方、止観の瞑想とは生命現象の観察です。
瞑想によって洞察された生命の実相とは、観察によって確かめられた観測事実のことを指しています。

そして、科学態度とは論理(帰納と演繹)と、観察による確認であったはずです。
本当はどちらが理性的か、いまいちど見直すべきでしょう。

525 :
>>522,524
正しいと思う

526 :
科学的な証明?

527 :
>>522
> 無宗教を自認する人々は、無宗教は科学的であるという前提認識に基づいて
> 自分の宗教的立場はほとんど無条件に正しいと信じ込み、他の宗教的立場について
> は、ほぼ無条件に瞬間的、反射的に迷信だと決めつけていることが多いように
> 見受けられます。
>

ただの思い込みだね
これ全部頭のなかで作り上げてる

528 :
ほとんど否定的な拒絶反応しかないだろうと思っていたので、ひとつでも肯定的な
反応があったのは、むしろ意外でした。

529 :
>>526
精神現象は物理現象ではない(名色)ため、身体現象は物理的に証明できますが
精神現象のすべてを物質として観察できるわけではないのです。

ここが、唯物論を前提とする現代科学が見落としているポイントです。

530 :
>>522
>>無宗教を名乗る人も、人は死んだらどうなるのか、だからどう生きるべきかについて
一定の見解を持っているはずです。

いえいえ持ってませんよ、試しに周りの人に人生観なり死生観なりについて話してみてください。
哲学も信仰もない人の人生観なんておそろしく即物的です。
世の中、死について真剣に考えたことすらない人たちばかりですよ。

531 :
>>517
実際はアスペさんが色んな人から嫌われまくってるだけなんですけどな

532 :
自分が知ってる無宗教の人達ではガチガチの唯物論者なんていないんだがw
単に有るか無いか分からないものには頼らないし判断の基準にしないってだけだよ
そういう無宗教=唯物論者ってのが一面的な見方なのでは?

533 :
日本人が無宗教だとあちらの人がどう思うかなんて考えて生きててもしょうもない

実際にはアメリカでは無宗教が22%もいて増加傾向が続いてるの
特に若年層の白人系は38%が無宗教だ

増えてるのはイスラム教とヒンズーくらいだぞ

534 :
アスペマインドフルネスを支持する人がいるという世間の奇妙。

535 :
無神論者は「ならず者」? 外国人には理解できない日本人の宗教観
https://www.google.com/amp/s/ironna.jp/article/6824/amp

536 :
【海外の反応】 パンドラの憂鬱 外国人「日本人の宗教観は理想的」 日本人の独特な宗教観に海外から様々な声

fc2なのでurl貼れなかった

537 :
日本は無宗教が多くて道徳や倫理が世界トップレベルの国なんだね
犯罪率もね

538 :
「仏は寺、初詣は神社、12月にはクリスマス・・・」
ここまでフツーに言うくせに、「だから日本人は無宗教」って結論になぜなるのか、
なぜそんなに馬鹿だらけなのか不思議で仕方ない
冒頭のように言うなら、後に続く結論は「だから日本人は『多』宗教」というのが
論理の自然な流れじゃないか
世間って本当にレベルが低い

539 :
それって夏は海
冬はスキー
遊びに行くのはディズニーランド
ってのと大して変わらない

540 :
クリスマス楽しんでる人がキリスト教徒じゃないでしょ
神社にお参りもほとんどの人はミーハーに楽しんでるの
慣習にもなってるしね

541 :
>>538
「あなたの宗教はなんですか?」と言われて「他宗教です」と答えないでしょ普通は
日本人は自然とどの宗教の精神性も受け入れられるんだよね
ところが特定の宗教を信仰するということをしたがらない

542 :
>>535
一神教、多神教という概念があるのに、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの
一神教の世界では「自分以外は認めない」歪狭な価値観に凝り固まっていて
狭い世界から意識を脱し得ないので、多神教は「一神教ではないから『無神教』と
いう風に一刀両断するヤツらの意識を紹介しただけのこと
日本人は「おれたちは多神論者だよ」って言えばイイだけ

543 :
>>542
何故日本人を多神論者にしたがる?
そもそも多神論者とは何だ
多神を論じる者か?

人は何かを信じないと生きていけないなんて事はないよ
信じる信じないを離れたところで生きてるの

もう昼か

544 :
無神論と無宗教は違うんだけどね
アンチじゃなくてnull(定義無し)ってことなんだけど
それを混同してるってのが逆に不可解

545 :
>>542
彼らはヒンドゥのことも無神教というのかな
日本の特異性は多神教的な神話の延長として仏教もキリスト教も新しい神様として
受け入れてしまうことなんだろうな
それは日本が古代の神話の延長を現在生きてる稀な国だからなんだと思うけど

546 :
東大寺のお水取りがゾロアスター教の古代の儀式にそっくりだとか
山伏の装束がユダヤ教とそっくりだとか
面白いよね

547 :
マインドフルネスに関係なくないか

548 :
>>544
無意識なのかワザと論点をずらしてる

538で馬鹿だらけといってるのが自身に帰ってきたな

549 :
無宗教の立場にも、
唯物論に基づく推測から断定的な結論を持っている人と、
分からないことは分からないと自覚している人と、
大きく分けて二通りはいるってことだね。

550 :
>>548
ワシ538じゃないんだが…

551 :
失礼
538、542に対して言ったことです

552 :
>>549
話題を振っておいて人からのレスには回答無しのまま一方的に断定して終わりかい

553 :
>>532あたりへの返答が>>549なんじゃね

554 :
認識を示しただけでしょ
その認識はおかしいと思うならそう言えばいい

555 :
同一人物だったのか

556 :
こう言う事があるから議論の際にはコテをつけてた方が良いんじゃないかと思うんですよ
自己顕示欲がどうのみたいな話も、コテを毛嫌いする人は言うんですけどね、根拠がない。まあ私は自己顕示欲からコテを付けてるとしましょう。
で?議論をスムーズに進める為にコテをつけた人がいたとしたら、その人はコテをつけた瞬間に自己顕示欲がドパーって溢れてくるんですか?
それにコテをつければ、自分の所属・信念もある程度はっきりしてくるだろうし、であれば尚更無責任な発言は減ってくるのではないかと。
それに、たまにですけど凄く良い情報書き込む人もいるので、そう言う人を追いやすくするためにもコテをつけてくれるとありがたいなあとは思います。
まあ、良い事をして名乗らずに去っていくってかっこいいですよね。逆に匿名の闇の中で暴れまくる人も少なくないのが世の常ですが。
ディープが死んだか。自分は別にファンじゃなかったけど悲しいです。

557 :
議論の質下げる奴はスルーでいい
続けて

558 :
>>557
議論の質を上げたいなら言葉遣いを改めたほうがいいな
過激な言葉で煽ってるつもりなんだろう

521神も仏も名無しさん2019/07/30(火) 00:35:13.98ID:xVHVKCn0
一種のキチガイか予備軍と思われる

559 :
自分で確かめてみるという意味での科学的態度は大いに賛成なんですけど 事実はあくまで主観的な体感に過ぎないという程度に留めておいた方が良いでしょうね
主観的な体感として不満 不安 苛立ちその他が片付いたのかどうか 唯一指標にできるのはこれぐらいだと感じます
何かが片付いて少しスッキリして何かに頑張れるなら良いでしょうし 全部に飽きてまた違和感が残れば再び瞑想すれば良いし

560 :
太古の昔、インターネットが普及する前
パソコン通信というものがあっての、人々は皆コテハンじゃった
しかし責任ある発言をする者は少なく
天と地の間は怒りと怨嗟に満ち溢れておった
…って会社の上司に聞いたことがある

561 :
あなた方は有り体に自分の主観を書き込むことをしてくれてる
そうせずに作って澄まして建前言ってるだけの人も多いからね
あけすけに主観的な体験を語ってくれる人は有り難いよ
否定する必要もないし鵜呑みにする必要もないし、スルーしてしまうことも多いけど

562 :
自演と対立煽り繰り返してバレても懲りないねぇ

563 :
日本人が無宗教ってことはない。
死んだ人は霊になって、ご先祖様として自分たちを守ってくれると認識している人は多い。
草葉の陰から見守る先祖を崇拝するのが日本のメイン宗教。

564 :
仏教と神道のハイブリッドみたいな

565 :
>>563
この話題は誰かさんが自演で始めた話だから終了ね

566 :
仏教と言ってもなぁ
死んだらみんな仏様なんて死生観は日本独自のものじゃなかったっけ

567 :
それも最近は無いんじゃないか?
お盆とか墓参りとか若者の間では絶滅してるでしょ

568 :
読んでて思い出したけど、IDコロコロで困るのもう1つあった
自演判定
普通に安価つけて話してる途中で急に自演野郎呼ばわりしはじめて
最初まったく理解出来なかったんだけど、どうも途中でID変わったのが他人のふりだろって事らしく…

まあここまでデメリットあるとコテハンも有益なのかもな…

569 :
瞑想やってる人は妄想から遠いようなイメージがあったけど全然そんなことないんだよね
2ちゃんねるにいる人が特別なだけなのかもしれないけど

570 :
神道文化では仏様も神様、ゾロアスターも神様、ヤーウェもイエスも神様
なんでも土着化する

571 :
実はすべては同じだから

572 :
うん、日本人の僕らにはそう感じるんだろうね
けど、厳密に説明しろと言われたら出来ないからねw
だから極論するのを避けて、みんな神様、八百万の神様の一つとして祀るんだろう

マインドフルネスも全てに共通する宗教原理みたいなものだと思うんだけど
茶道、華道、典座教訓、みたいに日本では文化の一部にマインドフルネス的なものがある
そこらへんが面白いなあと思う
日本再発見的なw

573 :
>>555
>>565
ちょっと意味が取れなかったんだけど、どれとどれが自演だと判断したの?
レスアンカー付けてみて。

574 :
>>572
ざっくり言えば宗教はエゴからの脱却。
> 茶道、華道、典座教訓
誰かのためにお茶をたてる、花をいける、食事をつくる。
ただ一心に、そのような行為に成りきることはサマタであり慈悲でもあるでしょう。

575 :
茶道、華道、弓道、合気道、柔道、剣道・・・をやっていれば、
歩く瞑想なんて(「道」の内輪の内輪でしかない)もんは
一切必要ないってことだね

576 :
剣豪・勝海舟は一人で寺の境内で剣を振り回しては坐っていたと言われる

577 :
実は日本という国は不思議なところなんです

578 :
>>575
歩く瞑想や坐る瞑想は行為が最小限に近いので自分の想念への気づきが鮮明になる。
行為を小さくする事で相対的に想念を大きく感じ取るということ。
最小はヨガのシャヴァーサナかな?
メソッドとしては究極なんだろうけど上級者・マニア向けでしょう。
現実的には何らかの対象に集中するほうがサマタに入りやすい。
覚者が座ってるだけよりも覚者が行動してるほうが人々は幸せになる。
マインドフルネスが一部のマニアに独占されるのではなく、みんなが実感できるものであってほしい。

579 :
すべての宗教の本質はエゴの脱却。
その通りなんだけど、これがわかる人相当少ないと思う。

580 :
>>575
それだと多分、ほとんどの人は日常の自我意識の範囲内に留まったまま、
そこから抜け出す経験ができずに一生を終えてしまうと思う。

山岡鉄舟クラスでも坐禅をやらなかったら、禅は分からなかったと思うよ。

581 :
すべての宗教とは大きく出たね
世界中めぐってフィールド研究でもしてるの?

582 :
座ってやる瞑想が一番、気づきを保ちやすい(と思う)から
座る瞑想で瞑想状態にならないんだったら、他の姿勢で瞑想状態になるのは無理じゃないかと思う。

まして、他の動作をしたり、人間関係やコミュニケーション上の気遣いをしながらだと、実際は
思考と感情に巻き込まれて行動してる場合がほとんどじゃなかろうか。

583 :
ふつうの人間が思考を通して解釈した宗教概念は、ほとんどの場合、ただの妄想。
その妄想を手放したところに、真の宗教がある。

だから想いの手放し、と言われるのでしょう。
精神統一でも、自我の滅却でも、エゴからの脱却でも、言葉が違うだけで同じこと。

584 :
>>583
宗教が言葉が違うだけで同じことに向かっているケースは多い。
そのことに向かうメソッドとして何らかの対象が用いられる。
呼吸・阿字・マントラならツールとして便利に使える範囲だけど
神のような概念になると排他性や執着心を引き起こす妄想になる場合があるね。
どんな権威のあるメソッドでも、それはあくまでも方便・ツールだということを忘れてはならない。

個人的には「坐禅」が権威化してる気がする。

585 :
考えの産物をすべて考えだと看破できないと禅にならないからね
そうならないなんちゃって禅もあるのは確かだわ

586 :
確かに禅文化はマインドフルネス的なんだが
日本の(今の)禅では坐ったら一切の観察はしてはいけないとされてる

現在の曹洞宗では
「心意識の運転を停め、念想観の測量を止む」
をその意味で読み、容易くないことだとしている

その解釈だと禅はマインドフルネスとは全く違うことになる
しかし道元禅師がおっしゃったことはそういうことなのだろうか

587 :
>>586
観察してはいけないなんて事は無いよ
坐ってるうちに観察し始めてたらそのまんまよ

588 :
>>587
曹洞宗ではそれは心意識の運転とされている

589 :
「心意識の運転を停め、念想観の測量を止めて、覚知が「不思量而現」という状態になることが、
覚知が坐禅の忠実な反映になるための不可欠の条件の一つなのだ。
しかしそれは実際なかなか容易なことではない。」
曹洞禅ジャーナル『法眼』
https://global.sotozen-net.or.jp/pdf/dharma-eye/de16/de16jp_05.htm

590 :
>>588
六根の自然な動きに対して、良し悪しの判断をして、止めるという意を起こすことの方が、心意識の運転なんじゃない?
起きたものはどうしようも無いでしょ

591 :
>>589つづき
「坐禅は、「覚知的わたし」という夢から覚めて「自己の正体」に帰ることを実地にやることなのであるから、
やはり最終的には実際に正しい坐禅をする工夫を通してしか、この癖を根本的に矯正する道はない。
(略)
坐禅を試みてみればすぐに思い知らされることだが、自分が覚知と自己を同一視している限り、
ただ単純にそれを覚知として受け取れず覚知の内容にどうしても過剰に反応してしまい、
それにひきづられてしまう。そして、肝心の正身端坐の努力を忘れて覚知の中身を相手にして
それをやり繰りするほうに重心をかけてしまうのだ。
そして坐禅が坐禅でなくなってしまう。」

覚知を巡って長々と書いてるが
マインドフルネスから見たら全く単純なことだ
非思量になるメソッドがマインドフルネスだよ

曹洞禅では道元の言ったこととは違うことを思量、測量してやってるように思う

592 :
>>590
止めるという意を起こす、というのはどこから出てくる話ですか
観えてるものを観ていれば勝手に止まるでしょう
それがマインドフルネスの観察ですよ
でも曹洞禅ではそれは心意識の運転だとする

593 :
意が止むのと思いが止むのは違う
思いが出るのは六根の自然な働き
思いを止める必要はない
思いを取り扱うことが止めば良い

594 :
思いを観ることも心意識の運転として止めるよう言われる
観ることは取り扱うことではないということが曹洞禅ではどうも理解されない

595 :
>>592
ああ、じゃあオレのやってるのは貴方の言葉ではマインドフルネスだわ
でも、曹洞宗の老師についてやってますよ
>593の方が言ってるまんまです

この、
> でも曹洞禅ではそれは心意識の運転だとする
ってのは本当ですか?
どなたかに確認されました?それとも文献だけ?

596 :
ブッダ悪魔との対話――サンユッタ・ニカーヤを読まれたし

597 :
マインドフルネスやテーラワーダ経験した人が
坐禅に戻って只管打坐になるということは何の不思議もないこと

しかし、曹洞宗で教えてる坐禅、只管打坐はマインドフルネスではない
全く違う

ここのところを誤魔化して騙すのは悪行だ
人を無駄に迷わせるだけだから

598 :
だいぶ実際と違うことを曹洞宗って覚えちゃってる感…
書き物になってる情報なんてどうしてもかけ離れてしまうからなあ…

599 :
曹洞禅を弱い敵に設定してパァーンとぶっ叩くというのをずっと続けてきた引きこもりのアスペな方なのです

600 :
ここの方はお仕事は定年退職されてるんですか

601 :
間違えた
観察は念想観の測量だからしてはいけないとされる

自分の認識では念想観の測量とはラベリングのことであって
観察をするなということは言ってないと思う

602 :
道元禅師は言ってないと思う

603 :
能動的に観察することは心意識の運転だが気付いたら観察していたという場合は心意識の運転にはならない
その後にその観察してる状態を維持しようとすると今度は心意識の運転になってしまう

604 :
しかし想念観の測量と言われてしまう

605 :
禅としては同じことにしたいみたいだけど違う
観察は念想観の測量として厳に戒めてる

坐ったまま観察始まるなんて言うのは本当に観察だろうか?

藤田一照さんは不思量に至るのは困難だと言っている
>>589
> 「心意識の運転を停め、念想観の測量を止めて、覚知が「不思量而現」という状態になることが、
> 覚知が坐禅の忠実な反映になるための不可欠の条件の一つなのだ。
> しかしそれは実際なかなか容易なことではない。」

そのようではマインドフルネスにはならないではないですか

不思量に至り、非思量の意識から観えるものを観察する
そこまでは二ヶ月もやれば出来る
しかし、坐ってすぐ観察できるには観察が進まないと無理ですよ

606 :
同ページで藤田一照老師はこう言っている
> (たとえば坐禅と瞑想の混同、坐禅の心理主義的偏向など)

坐禅は瞑想ではない

607 :
同じ事にしたいわけじゃなくて
観察はNGってのが間違ってると言ってるんだけど

禅では、わざわざ意図して観察しにいかないだけで、勝手に起こる観察は良くも悪くもないし、そのままだって言ってる

なんか話通じないな…

608 :
アスペさんは思い込みが強烈で話が通じないし本当にめんどくさいよ
んで呆れて相手するのやめると反論できないのかとか言い出す

609 :
経験的な話とそれから発展した推量からいうと
2つのレベルの違う話が混同されているように思いますよ
大悟と小悟 解脱とその手前の悟り ジャンプしながら段階的にこれ以上先は無い という状態に近づいていくというメソッドであるならば 何も矛盾は起こりません
ただ先生によっては解脱以外は意味が無いというか 生徒が自分というものが無いとハッキリ自覚して人生が楽になっても 最高のものに比べたら 惜しい 残念だと言う人もいます
私の最初の先生もせっかく瞑想するなら最初から直接解脱用の瞑想をしたら? 小悟で楽になるのは確かだけど それは依然としてぐるぐる回る渦の中だよ と言っていました
今考えると曹洞宗のメソッドは先生のメソッドに良く似ています 先生はそれでは足りないから積極的に心と体が死ぬような補助的なメソッドも提唱されていましたが
先生によっていきなりやらせるのか 段階的にやらせるかの違いではないでしょうか

610 :
ID:besnaciYさん、観察瞑想と同じだと仰るならば
苦しみや絶望が観えますか
消えますか
消えるのが観察瞑想ですよ

もしそうなってるなら、曹洞宗の公式見解とは違った指導をされる
良心的な老師につかれているのでしょう

611 :
>>610
え…
観察瞑想と同じだなんて一言も言ってないですよね
観察はNGじゃない、観察が起きたら起きたで、観察してる事に気付いてそのまんまだって言ってるんですが…

612 :
雑念が起きたら起きたでそのまんまにしておくのが曹洞宗の禅だよなあ
公式見解って、何を見て言っているんだろう

613 :
>>611
そんなことはどうでもいいです
お答えいただけますか

614 :
グルの言うことをそのまま信じて
正義の使者である自分が悪を倒して啓蒙しなければならない
オウムそのまんま

615 :
曹洞宗は口先だけのなんちゃって禅だから

616 :
臨済宗も入り混じって更にややこしいことに

617 :
また暴走してるな

618 :
>>611
「観察するななんて言われない、観察はしてる」とおっしゃる
つまり、観察になっているからマインドフルネスの観察瞑想と同じだ
ということに他ならないでしょう

そうでないなら何故「観察するなとは言われない」などと
マインドフルネススレで主張されるのですか?
別に否定してませんよ?

>>595
> ああ、じゃあオレのやってるのは貴方の言葉ではマインドフルネスだわ

619 :
アスペさん特有のこのめんどくささw

620 :
>>613
いやーオレの言ってない事を言ったと勘違いされてる様子なので、どうでもいい事じゃないと思いますけどねえ…

まあいいです
質問らしきものに答えると
禅は観察瞑想ではないとオレは思います(再度ですが同じだなんて言ってないです)

苦しみや絶望が消えるかって話なら、オレに関して言うなら、苦しみや絶望は自分がつくってるのを観てしまったので、ここ最近は感じたこと無いです
凡人なのでまた苦しむ事はあるかもしれないですが、どうせまた自分のマッチポンプじゃないすかね

では、質問に答えたので、オレの質問にも答えてくれますよね?

>595 ですよ
> でも曹洞禅ではそれは心意識の運転だとする
ってのは本当ですか?
どなたかに確認されました?それとも文献だけ?

621 :
この露骨なストローマン繰り返す人ときどき現れるけど何がしたいのかね

622 :
>>620
お努めご苦労様です
ご心情お察しします

623 :
>>620
それなら観察瞑想と同じでしょう
それこそ行住坐臥を修めればマインドフルネスじゃないですか
卑下しなくていいですよ

> 心意識の運転
それは間違いで正しくは想念観の測量ですと言い直しました

624 :
謎の上から目線

625 :
>>623
いや卑下もしてないです
単純に違うと思うから違うと思うと言っただけです
観察瞑想が良いものかどうかもオレ判断してないですし
なんか相手の発言に余計な意味を付ける癖があるんじゃないですか?

あと…質問にはいつ答えて頂けるのですか?

626 :
言ってないと言うならそれはこちらの話を理解してないので
オレさんは少し落ち着いてよく読んで下さい

こちらの見当ではオレさんは観察はいくらか出来てる
きっと老師も「念想観の測量はするな、観察は駄目だ」などと仰らない
それは別にいいですよ
いい師に付かれましたね

曹洞宗では観察はしてはならないのです

627 :
良い悪いでなく観察にならなかったら坐る意味ないですよ
少なくともマインドフルネス的には

禅の頭でっかちで凝り固まった意味世界の中で
「(善悪判断しちゃいけないんだ)良いとも思ってないし」
みたいなのは下らないから止めましょう

628 :
この揺るがない思い込みの強烈さw

629 :
要するにこれ読めてことだろ
山下 良道
「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える
5つ星のうち 4.8 (22)

630 :
良道さんが只管打坐に向いてなかっただけの可能性
その個人史を普遍的なものであるかのように語り
洗脳されやすい人がグルの言う通りにみんなを啓蒙しなきゃと
やたらと攻撃性を発揮する
そんなカルトの構図な2ちゃんねる

631 :
>>629
読んでない

632 :
藁人形打ちがやってきた

633 :
こりゃ駄目だわw
言ってないってのにレス番も示さずに言ってるという
自分の質問には答えを要求するのにこちらの質問は何度促しても答えない
こっちの物語を想像で作り始める
論理を積み重ねればそのうち話が通じると思ってたオレが馬鹿だったwww
まあ撤収っすね

634 :
>>633
愚問です
嘘だと思うなら師にお尋ね下さい

オレさんも観察に入りかけてる
自分の思量が苦をこしらえてるのを観ている
その思量の止まったところにしかマインドフルネスも坐禅もありません
一層の精進を期待しますよ

635 :
>>633
ストローマンだからスルーすることです
まともな会話は成立しません

636 :
アスペさんの病状が悪化の一途を辿っている……

637 :
>>634
思考停止に甘えている

638 :
レス番は示してるけど

>>637

自分に聞くより師に聞いたほうが間違いなく良いでしょう

639 :
好意的にスルーしてるんですが、キレられてもね
>>620まで戻りましょうか?

> 禅は観察瞑想ではないとオレは思います(再度ですが同じだなんて言ってないです)
と言ってますね

自分が言ってるのは、曹洞宗では観察するなと言われること
しかし、君は観察もしているんだと言いはる
そして

君は、以下のレスで何が言いたかったの?
「坐禅でも観察はしてるよ」ではないの?
違うんだよ分かれよ、と言うならば、観察瞑想と何が違うのか言ってもらえますか?

> 587 神も仏も名無しさん sage 2019/07/31(水) 12:31:03.01 ID:besnaciY
> >>586
> 観察してはいけないなんて事は無いよ
> 坐ってるうちに観察し始めてたらそのまんまよ

> 595 神も仏も名無しさん sage 2019/07/31(水) 13:22:21.44 ID:besnaciY
> >>592
> ああ、じゃあオレのやってるのは貴方の言葉ではマインドフルネスだわ
> でも、曹洞宗の老師についてやってますよ
> >593の方が言ってるまんまです
>
> この、
> > でも曹洞禅ではそれは心意識の運転だとする
> ってのは本当ですか?
> どなたかに確認されました?それとも文献だけ?

640 :
山下氏の「青空としてのわたし」からの抜粋

私も当初は、呼吸瞑想から初めていたのです。しかし呼吸とシンキング・マインドは
マジでやっていて分離しにくいため、難しいようでした。そこで後で紹介しますが、
慈悲の瞑想ということをやることにしました。・・・・・・それも無理だった。そこ
でシンキングを落とすため、まず身体の感覚を見ることにしました。すると成功率が
一気に上がったのです。

最初は右の掌を、内側から観ます。すると、ぴりぴりするような感覚が生じてくる
はずです。掌をしばらく見ているだけで、一度も感じたことのないような自由を味わ
ったことがありました。シンキング・マインドが落ちたのです。右の掌をただ感じる
ことによってです。右の掌にピリピリと言う感覚が生じてきたら、観る場所を右の掌
からだんだん移していきます。腕に広げていき、左手に移して同じようにして、拡大
していき、全身まで拡げます。そうすることによってわれわれは”ある世界”に入って
いけます。

体の感覚が観られたときには、すでにシンキング・マインドが落ちています。いち
ばん大事なことが、もうすでに起こっているのです。ピッチャーはすでに交替してい
るのです。・・・・先発ピッチャーは、考えることができるけれど、瞑想することは
絶対にできない存在です。だからピッチャー交替しなくてはいけない。この交代をう
まく引き起こすことが、ワンダルマ・メソッドの肝です。

641 :
山下氏は「考える」と「感じる」の違いを知らなかった(>>80-81
カバットジンのマインドフルネス低減法(MBSR)では
先ず身体感覚(ボディスキャン)から始めるということも知らなかった
せっかくアメリカで初めてマインドフルネスを知ったのに
その本場で流行していたマインドフルネス(MBSR)を勉強していない
だからいきなり呼吸瞑想から初めてやり方が悪くて失敗しただけの話だ

それなのに自分が失敗したことで壮大な勘違いをしてしまって
マインドフルネスは誰でも普通にやったらシンキングマインドで失敗する
ほとんどの人が失敗しているのはピッチャー交代してないからだ
私は身体感覚でシンキングマインドを落とすことができた
これがワンダルマメソッドだ
ということになった

642 :
唐突に関係ない話題に変わったな
うろ覚えだが、山下さんの場合はそのピリピリをリリースするだろ
そうして全身をエネルギーのような感覚で感じる
そこまでが微細感覚のパートだったはず

悪意の抜き出しだな

643 :
> 私は身体感覚でシンキングマインドを落とすことができた
> これがワンダルマメソッドだ
ということになった

それミスリードじゃないの?
ワンダルマ言い出したのはパオで涅槃までやって帰ってきてから何年も経った後
ざっくりしか知らない自分から見ても時系列がおかしい

644 :
パオの最終段階において 
パオセヤドーから涅槃を観ると言われた事だと思いますよ

645 :
アスペさんは
>>593
>>603
の機微が分からないんだな

646 :
みんな、なんのためにマインドフルネスやってんの?
求道目的?
それとも、自律神経失調症やパニクりディスオーダー改善?
はたまた複雑な人間関係のあれやこれやを「まともに受けない」技取得?
なんか理屈とか用語ばかり出てくるけど、各自の目的に寄り添ってるのかなって
チラッと思ったので聞いてみる

647 :
おもしろいからです

648 :
>>646
マインドフルネスやってるほうが自由だから

649 :
本を読んでない人にご説明

>>640は抜粋といってもパラグラフごと抜粋ではなくあちこち抜いている
文意が変わってしまっている
例えば最初のパラグラフの最後「ではワンダルマメソッドを簡単に紹介しましょう」を抜いている、など
まず、これは巻末に近づいてワンダルマの紹介の章・節からの抜粋であり
ワンダルマが身体感覚を見ることから始めていくことの理由として
自身の体験を話している文です
「山下は勘違いしてる」という固定観念から文意を捻じ曲げてます

こういうのはよくないですね

>>644
違います

650 :
ちょっと真剣に考えてしまったが
確かに面白いからだな
他には無かった

651 :
元々は仏教に対する哲学的・思想的興味から入ってきたんだけどね
もちろん本来の仏教は哲学でも思想でもない

652 :
>>646
自律神経失調、PD、不安神経症治そうとマインドフルネスやってたら
一度ひどい離人症状態になってしにかけた(;_;)
医師に聞いたらあなたはそういうのに陥りやすいタイプみたいだからしばらくやめなさいと言われたけど
そんなタイプがあるのだろうか

653 :
>>652
ヤブ医者だね
それくらいのことがなかったら人間変わりはしないし
何も面白くない
こちらも世俗的な責任は取れないけど

654 :
>>652
気が狂って精神病院に入ることになったり
自殺してしまったりする人もいるらしいから
それは医者が正しいのだろうね

655 :
離人症なら子供の時になったが
別に気が狂うことも自殺願望も出てこなかったぞ?
そういう例もあるのか?

656 :
瞑想やって症状を悪くする人っているらしいんだよ
小池なんて人もその一種じゃないのかな

657 :
具体的にどんなメソッドをやったのか書いてないから
何とも言えないが、マハシやったのと違うの?

自分はそれら全部あったが、瞑想では悪くならなかった
瞑想で完全に治った

658 :
治る人もいるし悪くなる人もいる
瞑想によって人それぞれ合う合わないがある
そんな瞑想によって症状が悪くなってしまう人をプラユキさんは瞑想難民と呼んでいる

659 :
>>644
正確には涅槃を対象として観る
15/05/24
仏教思想のゼロポイント魚川祐司氏との対話
59分あたりから

この対談は最初から聞いてみて欲しい

660 :
山下のところでは精神病院入ったり自殺者出たりしてるということ?

661 :
その話でもない

662 :
>>659
その話でもない

663 :
ズラリとい並ぶ一法庵関係者の中にニー仏さんが一人だけで乗り込んでいってやったやつか
ちなみにこの後ニー仏さんは山下良道さんから会ってもらえなくなってしまったらしい
というか、ニー仏さんの知り合いが山下良道さんと会って、実はニー仏さんと知り合いなんですが…と言ったら
それだけで山下良道さんはそそくさと逃げ出すようになってしまったという

664 :
お仕事はされてないんですね

665 :
ニー仏こと魚川氏は山下氏が言ってないことを叩いてた

666 :
話を聞く前に、これを検索して読んでおいた方がいい

山下良道先生の批判に応える(一法庵鼎談・資料)

667 :
お茶休憩とれない程ブラックじゃないってことでは

668 :
>>663
「らしい」「だろう」で話作ろうとしてるな

669 :
聞いた話だからね
作ってるわけではない

670 :
>>641
> マインドフルネスは誰でも普通にやったらシンキングマインドで失敗する
> ほとんどの人が失敗しているのはピッチャー交代してないからだ

違う
「(シンキングの)マインドフルネスで大失敗してピッチャー交代が起きる」だよ
山下が過去言っていたのは

671 :
>>666
それ昔読んだことある
その後話聞いたけどあまりにもグダグダ話だったから途中で聞くの止めた
魚川氏と藤田氏は修行を終えてないし
山下氏の本は読んだことがないが話を途中まで聞くと迷いの中にいるのが分かったからこの3人に興味が無くなった

672 :
私のパートナーは
会話をするときに
その話は私の話か?
誰かの話か?
を明確にさせる

私の思ったことか
私以外の誰かの言った事や
書いてあることか

パートナーは誰がが言った話や
誰かの話ではなく
私の話を聞きたいと言うね

その区別は私にとって癖になっている

673 :
>>669
山下氏も魚川氏の意図を汲み取らずに「外してる」と言ってるように思うが
魚川氏も山下氏の発言意図を汲み取ってない
こういう場合、無用な水掛け論にならないよう若干距離を置くというのは当然のことで
よくわからない第三者が入っていたら訝しむのも当然のことだろう
何の不思議もない

ここ、事実というより評価が入ってるからね
> そそくさと逃げ出すようになってしまったという
話を作っている

674 :
>>673
話を作ってるのはあなたでしょ
俺は聞いた話を書いてるだけだ

675 :
>>674
話を避けるようになった、というのは恐らく事実だろうと思うが
そこで「逃げるようになった」という表現を客観的であるかのようにしてしまうのは作話だよ

「逃げたいのだろうか、避けるようになったという」
ならば事実と推測は分けられている

676 :
>>675
いや聞いた話そのまんまだから

677 :
修行中の人の話や本はあくまでも修行中の人の理解だから時間の無駄
決着がついた人の話や本があるんだからそちらを参考にしましょう
ただし古典の場合の現代語訳は学者ではなく覚者の手によるもの又は覚者による提唱が良いでしょう

678 :
山下はパオの最後の最後までやった人
パオセヤドーに「ニッバーナを観ているチッタを観ろ」と言われた
そして、ニッバーナはニッバーナを観ていることを知った
しかしテーラワーダの理論ではその現象を説明できないという
パオセヤドーも答えてくれなかった
これについては整理がつかず混乱した
大乗の立場からはこれが説明ができる事がわかった
人間の意識は色即是空空即是色の二重構造的になっていること
それで全ての仏典が読み解けると豪語している
その観点から、初歩の呼吸観察ですら、ニッバーナから呼吸を観ていると言ったほうが正しいという
(ティク・ナット・ハンも大丈なので似たことを言う)
山下はあの時も今も同じことを言っててブレていない

しかし、それをどう説明するか、どう指導するかという部分と
既存のテーラワーダ、日本大乗の立場との関係性をどのように考えたら良いか
という政治的な部分では、魚川対談の時点では迷いはあっただろう
また、双方が誤解をしていたと思う

今はそのあたりも大分クリアになってきている

679 :
>>676
つまりその知人は山下さんの内心を全て余すところなく見透かすことが出来るわけだね
わかりました、すごい人が居るんだなあー

680 :
>>677
君が思ってる以上の人かもしれないね、山下は

681 :
また、山下、永井は内山興正老師が行き詰まった問題に回答を出しても居る

682 :
整理がつかず混乱してるのは全ての疑念が解消されてない証拠
それと魚川氏との対談はパオで最後までやったとされる後じゃなかったのかな?

683 :
>>681
知らんから教えて
何の問題に何と回答したの

684 :
>>678
この問題こそが、なぜ大乗が出てきたかと言う事を表していると自分は見ている。

またこの問題は、わたしと言うものは何者であるかと言う問題を示している。

だから哲学者永井氏がからんでくる

またこの問題は、時間とは何かとか、存在とは何かと言う現代物理学の重要問題と
密接な関連性を感じさせる

685 :
>>682
そうではないよ
歴代の覚者が積み残した問題を山下は発見してしまった
パオで、内山老師の本で

>>683
今年中に本になる

686 :
永井氏は、哲学的に山下氏と手切れした。

687 :
>>684
そうですね
生滅滅已で涅槃だ、ということだと大乗は全くわからないのも
こういった理由からでしょう

山下と永井は見ている角度が若干違いますが
二人がテーマとした内山老師は元々哲学が専門で自己の探求なんですね
これは仏教史上初めての発見だ、としたものの説明がしきれなかった
山下永井は内山老師はマインドフルネスに出逢えばその問題を説いたと言っています

688 :
この問題が解決できるなら、とんでもない話でもある。
1000年に一度起こるかどうかレベルとも見えるが

689 :
笑っちゃうな

690 :
>>686
違うな
永井は仏教は第四図でぶっ続きと言ってるならば間違いだと言ってる
山下は仏教は本来そうではなく内山老師の言ってることを様々な形で表してきたと言ってる
(仏教は間違ってるとか怖いこと言わないで!ということ)
その仏教に対する温度差が現れただけの話だろう

691 :
>>688
内山老師自身は史上初めての発見をしたと言ってるようですから
山下さんはそれを仏陀や道元の言ったことと整合性を保ちつつ解明しようとしてきた
ということになります

内山老師自身、元は哲学が専門だった
永井さんは坐禅もヴィパッサナーも経験している哲学者なので
ストレートに内山老師の発見の画期性に気づいたのでしょう

692 :
山下スレでやってくれ

693 :
完全な無我説のテーラワーダの人間を納得させられるのかどうかだな

694 :
>>685
> >>682
> そうではないよ
> 歴代の覚者が積み残した問題を山下は発見してしまった
> パオで、内山老師の本で
> >>683
> 今年中に本になる

答えになってないな
後は本買って読めってことかな
でも読まないよ

まあ山下スレ行って下さい

695 :
>>694
藤田、永井、山下が数年かけて詰めてきた議論を
覚者でもない私(多分ね)が要約することを君は許可するのかい?
さっき言っていたことと矛盾してるぞ?

否定したいだけでは?

696 :
山下個人というよりも内山興正、永井均の理論でもあるし、スレはないのだから
ここでやってもいいでしょう

日本のマインドフルネスとして独自の、世界にない画期的発見について話をしているが
内山、山下、永井に関心ない人にはなんのことやらわからないかもしれない

今から瞑想(ワンダルマ)やるよ、という前置きの山下の法話なので
周辺に現れる諸問題についてはあまり語ってない
一般向けの簡単な法話になっている
http://www.onedhamma.com/?p=7239

内山老師のこの図について説明してる
第一図
https://i.imgur.com/8YOiYDN.jpg
第二図
https://i.imgur.com/s5w0dz3.jpg
第三図
https://i.imgur.com/CTQCJPP.jpg
第四図
https://i.imgur.com/ZRPmkSU.jpg
https://i.imgur.com/rLp8gvG.jpg
第五図
https://i.imgur.com/9Bas0kd.jpg
第六図
https://i.imgur.com/9moU0Ty.jpg

697 :
またアスペさんが暴れてる

698 :
山下スレは「俺は山下嫌いなんだから山下は間違いだ!」しか言えないバカが殆ど
擁護的なことを言えば自演扱いされるクソスレ
向こうと同じidでこちらに書くと、速攻で単発idが出てきて腐される
ほんと腐りきった狂信的なバカ集団の標的になってるので山下スレには行かないw

699 :
ヨガナンダ信者以来のアレ

700 :
>>698
嫌われてるのは山下ではなくアスペさんだよーん

701 :
ホント他人が合ってるか合ってないかの話するの好きだよね
他の人の人生を生きることは出来ないんだよ

702 :
ほらね
「アスペさん」と呼ばれてる人は自分ではないんだけど
延々これやって山下スレ荒らしてるからねこの人達は
山下に少しでも擁護的だと標的にされる

こっちにくると単発で腐される

703 :
>>701
それならあなたが書けばいいでしょう
どうぞどうぞ遠慮なく
さあどうぞ

704 :
アンチスレが荒らされるということは
山下良道擁護でスレが埋まるということですか

705 :
>>695
> >>694
> 藤田、永井、山下が数年かけて詰めてきた議論を
> 覚者でもない私(多分ね)が要約することを君は許可するのかい?

俺の許可が必要なのか?

> さっき言っていたことと矛盾してるぞ?



ところで随分色々貼ったもんだな

706 :
山下アンチ=プラユキ信者
こいつらはものすごく陰湿で攻撃的

707 :
>>703
他人が合ってるか合ってないかにはまったく興味無いので、書く気にもならんですw
もうそういうのは卒業したので

708 :
山下vsプラユキなんて言う構図はどこから出てくるのか不思議なんだけど
無知でアスぺくんなわたしにはわかりませんが

709 :
>>707
あなたの経験に基づいた話を書けばいいでしょう
といったつもりだったのですが?

710 :
渇愛と嫌悪の輪廻から一歩も抜け出ることが出来ない人が悟ったようなこと言ってるの面白いなー

711 :
>>710
山下アンチのことをそんなに皮肉たっぷりに表現するとまた暴れ始めますよ

712 :
>>709
それを私が書いてもあなたにとっては他人の話でしょうがw

713 :
屁一発貸し借り、ヤリトリできぬ自己の生命

714 :
>>712
それもそうですね

>>713
各々のアタマはコトバによって通じ合う

715 :
カルトの広報活動スレになってる

716 :
>>695
数年かけて詰めてきた議論じゃダメでしょ
議論じゃなく修行の結果をすり合わせられないのか?
藤田、永井、山下は仏教を哲学として思考の対象にしてる
永井は修行中でしょ
藤田は上の方に貼られたリンクに自ら修行中の身だと書いてるから好感が持てる
少なくともこの2人は修行を終えてないのだから結果の話は想像しかできない
山下は修行を終えたと言ってるんだろうけど実体を認めてるよ
でも仏教は哲学ではない
お釈迦様から現代まで覚者は常に結果を示してるぞ

717 :
本読んでまで話を理解する気はないが
ともかく否定したいわけだね

718 :
マウント合戦はマインドフルネスとは程遠い精神状態だ
自分が執拗にマウント取ろうとしているという気づきが生ずればよいのだが

719 :
山下信者のこの山下信仰をしないと絶対悪だとしたがるカルト信者性

720 :
そもそも「山下」を知らないオレは無傷でいられる
実はこれこそがマインドフルネスの極意
無為な知識というゴミを頭にいっぱい詰め込んで、訳知り顔で
自慢する哀しい人間の何と多いことか
知れば知るほど無明を極める不幸に気がつかないのは皮肉だ

721 :
>>718
マウントとは君のこのレスのこと

722 :
マウントと受け取った思考をレッツ観察

723 :
心を病んでるやつほど盲目的になる。
しかもそういうやつに限って知識ばかり詰めこむのに必死で自身の観察を怠ってるから救いようがない。
これは山下信者だろうとスマナサーラ信者だろうとプラユキ信者だろうと同じ

724 :
山下の話は山下のスレで

725 :
みなさんID変えながらの煽りご苦労様です
中身の話ししましょうよ

726 :
>>725
そのIDを変えながらって言い方止めてくれないかな
スマホで意図せずIDコロコロするオレにとっては不愉快なんだけど

727 :
ここに限らず単発が増えるときってあるけど、単にツッコみ易い話題になってしまっただけじゃないかなぁ

728 :
グルや見解に拘りを持つのは途中までは大いに結構なことだと思いますよ それに飽きたら議論は新しく始める人に譲って実践に移していきましょう
そしてそれぞれが各グループで実践して各々が結果を出すと その体験を持ちあったら凄いじゃないですか このグループはここまで到達するのが異常に早い なんでだろう? 凄いね とか
ここで行き止まりだと思っていたけどあっちのグループはその先があると言ってる 試しにやってみたら本当だったとか これなんか最高ですよね
まあ強力な師弟が前提のメソッドだったりグルのオーラが前提だったり グルが特定の傾向を持つ人にだけ効果的に働きかけるメソッドだったり 色々難しい面はあるとは思いますが
ちなみに私は何でもしましたよ 先生に共感したことはあっても信じたことは一度もありませんw

729 :
山下にオーラなんか感じないけどw
言ってることは正しいと思うし、他の人が言えてない部分の自分の瞑想の経験を説明してくれてる
仏教の用語や理屈で誤魔化さずに

730 :
別に山下さんが言ってることはいいんだけど、信者が……

731 :
信者が更に立派で山下は負けてるって?
照れるな////

732 :
なんで山下スレでやらないの?
ここでわざわざ山下話やらなきゃいけない理由あるのかね

733 :
唐突に山下の話にしたのは>>641なんだけどね?
しかも勘違いだし

734 :
山下オタクの性格の悪さだけが知られていく………

735 :
アンチ山下、アンチ山下信者はこちらへどうぞ

山下良道 アンチスレ Part.2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1562207456/

736 :
それじゃ山下以外の話題振りましょうか

永井均 @hitoshinagai1 7月23日
車の運転はずっとしていないが、自転車には今もよく乗っている。
車の運転中には眠くなって居眠りをしそうになる危険性を感じることがあったが、
自転車でそれを感じたことはない。自転車に乗るほうずっと簡単だと感じるが、
しかし居眠りはできない。

永井均 @hitoshinagai1
意識の集中のさせ方が違うのだろう。
マインドフルネスを持続するには自転車型でなければならないが、
その「簡単さ」に到達するのは自転車に乗れるようになることほど簡単ではない。

永井均 @hitoshinagai1
それにしても、なぜたいていの人間が自転車に乗るなどという曲芸に近いことができるのだろうか。
慣れればかなり楽に、しかもまったく無意識的に、左右のバランスの微妙な修正をしつづけられるようになる。
このレベルにマインドフルになれる人のほうは少ないこともまた不思議。

737 :
このスレを私物化する感じ
ヨガナンダ信者が暴れていた頃を思い出して懐かしい

738 :
振り回されなくて良いんだよ?
君のしたい話を振ればいい

739 :
暴れている猿はほっとけばいい

740 :
そのとおり、単発コロコロして暴れてるサルはスルーで

741 :
激務だったとき歩いてて眠ったことはあるな
あの時はさすがに命の危険を感じたわ

742 :
>>733
それのどこがどう勘違いなのか書いてくれよ

743 :
確信犯的なでっち上げによる山下信者釣り

>>741
手動睡眠なら安全

744 :
>>736
永井さんが哲学されている方だったんですよね?
眠くなるというのは 観察から知らない間に気がそれている という比喩ですかね?
哲学者だから心の中で独り言を相当呟かれるだろうから観察は物凄く簡単なはず....っていうよりご自身は簡単にできたけど 普通の人は慣れるまで難しいでしょうね って意味ですよね きっと
○○分離(色なんとか)の辺りの話でしょうか

745 :
思い出した 名色分離だったw

746 :
特に第五図を称揚し、いのちを称揚される山下良道さんは困るだろうなあ笑 独在性とはなんの関係もないところにご自身の論拠を置いてきたことになるのだから。

747 :
永井均 @hitoshinagai1
私は日々ヴィパッサナー瞑想を実践しているが、それによって幸福になったり、
立派な人になったり、頭脳明晰になったり、…という実感はほとんどない。
むしろ、それによって極度に不幸になったり、人格破綻者になったり、
ひどく蒙昧になったり…を辛うじて防いでいるという実感がある。
これ本当です。

永井均 @hitoshinagai1
つまり私は、自然放置しておくと、なぜか極度に不幸になったり、人格破綻者になったり、
ひどく蒙昧になったり、…しがちな人間なのだろう。
とはいえ、ざっと眺め回しただけでも、同類に見える人は多い。
もうなってしまっている人も含めて。明らかに多数派だ。

748 :
>>746
独在性の簡単な説明読む限りだと、まったく山下の言ってることと同じに見えるけど?

749 :
永井さんの独自用語は半知半解なので間違っていたら悪いけど

屁一発貸し借りできぬ自己と第五図は違う
第五図は〈自分〉であり永井の言う比類なき自己でもある
何十億分の一の自分ではなく、尽一切自己としての自己
その〈自分〉は〈哲学〉に書いてあるように前反省的自己から考えてみれば
誰にでも存在するが、マインドフルでないとそれに気づき続けることが難しい
(自転車に乗るのと同じ様に軽々こなせないのは何故だろう)
また、自己のあり方が何十億分の一としての「自分」が囚われているという構造で言語は成り立っているので
第五図、〈私〉は言語化されてこなかったが確かにあるし、「自分」と〈自分〉には違った視座が存在する
違った視座から同じものを観ている意識の二重構造性がある

間違ってたら教えて

750 :
訂正
また、自己のあり方が何十億分の一としての「自分」であるという構造

751 :
>>649
これは某所にあった抜粋から持ってきただけなので
前後関係がおかしいという指摘はたぶんその通りなのだろう
ただ別に悪意があったわけではない
それと文意が変わったと言うが
・呼吸瞑想で失敗した
・身体感覚でシンキングマインドを落として成功した
というのは本人が言っていることなんだろ?
それとも違うのか?

752 :
>>751
ちょいとその前に

君はなんで唐突に山下の話が始めたのかな
お陰でみんなのスレが荒れたし、私は叩かれてるんだけど

そのことについて皆さんと私に一言ないのかな

あと、ここは子供電話相談室ではないからね
質問をポイポイ投げる前に調べる努力はしたのかな

753 :
前後関係と言うか、わざとあちこち抜いてあるようにしか思えんのだけどね
どの文脈で言ってるのかもわからないようにしてるし

悪意の編集がされてる恐れがある場合、それを持ってきて断ずるようなやり方は
十分悪意だろう

いけね、また釣られちゃったかな笑

754 :
>>752-753
>君はなんで唐突に山下の話が始めたのかな
重要な話だからだよ

>お陰でみんなのスレが荒れたし、
別に荒れてないだろ

>私は叩かれてるんだけど
叩かれてるならそれは本意じゃなので謝罪する

>あと、ここは子供電話相談室ではないからね
>質問をポイポイ投げる前に調べる努力はしたのかな
失礼な物言いはやめろ

>悪意の編集がされてる恐れがある場合、それを持ってきて断ずるようなやり方は
>十分悪意だろう
成るほど
抜粋したものを持ってきたこと自体が悪意があるという判断なんだ
それでヒートアップしてるのか
つまり
・呼吸瞑想で失敗した
・身体感覚でシンキングマインドを落として成功した
というのは事実だと認めるんだね

755 :
ほらな、最初から人の話聞く気なんかない

756 :
>>749
永井の言葉は知らんが
屁一発貸し借りできぬ自己はあなたにとって私にとってのすべてだよ
何十億分の一だと思ってるとしたら単なる思考の癖

757 :
>>754
> 重要な話だからだよ
説明になってないと思うが

> 別に荒れてないだろ
お前の言うことじゃないと思うが

> 失礼な物言いはやめろ
質問している側のお前がまず気をつけることではないかな

> というのは事実だと認めるんだね
お前にはそういうことにしたいという意図がある
と見えるのだが

758 :
>>756
三行目はそういうことを言ってもいる
二行目は違う

屁一発貸し借りできぬというのは、言葉で繋がる必要が出てくる事を言っている
言葉によって第二〜四図の世界が生じたことの結果として更なる苦が生じ
第五図を発見する
ここには苦はない
第一図には苦がある

759 :
どこ行っても山下信者の人って問題おこしてばっかだな

760 :
陰湿さではアンチ山下が圧倒的だな
靴箱に粘着した北川麻子を思わせるくらい陰湿だ

761 :
>>758
では第何図までいったら貸し借りできるようになると思う?

762 :
このスレ山下信者の凄まじいまでの陰湿さがよく出てるよっ

763 :
>>761
屁は貸し借りできないよw

764 :
北川さんが悪いわけ無いだろ
プラユキ師のファンだし

765 :
北川さんは十年くらいでアラ還だからな
君たちはちょっと口を慎め

766 :
心の美しい人なんだぞ北川さんは
単発コロコロしてる陰湿なやつと一緒にするなよな

北川麻子
@rxNyQnGqmjzFyim
10数年前、うちら #プラユキ 師と出会っていれば
もし、という言葉はやめておこう
大人は引き受けよう

北川麻子
@rxNyQnGqmjzFyim
でも正直苦しかった。
たくさん泣いた。

北川麻子
@rxNyQnGqmjzFyim
長い道のりだったなと勝手に感慨に耽ってしまった

NHK こころの時代〜宗教・人生〜「“今ここ”に気づく」
【出演】タイ・スカトー寺副住職… #プラユキ ・ナラテボー

再放送は
11月3日土曜 午後1時00分〜 午後2時00分
録画予約お忘れなく

#マインドフルネス #瞑想 #仏教

767 :
妄想も凄まじいな

768 :
>>763
涅槃から観れば
貸し借りする当事者なんて存在しない。
あなたの屁も私の屁も宇宙に現象が生じてるだけ。

769 :
>>767
じゃあお前が北川なのか?IDコロ助
理屈から言ったらそうなる

770 :
>>763
ほら貸し借りできないでしょw
すべての図で屁一発貸し借りできない

771 :
>>768
アンカー先と話がずれている

敢えて答えるなら
しかし、屁と一緒に少し実が出たとする
涅槃から出たら漏らした実はケツに付いたままだ
それは貸し借りできない

772 :
>>770
>>758で答えてるとおり、そういう話でもない

773 :
またアスペさんが暴れてるのか

774 :
それに、涅槃に入ったら自分の屁を他人がしてくれるわけでもない

775 :
>>772
屁一発貸し借りできぬってのは
屁一発貸し借りできぬって意味だよ
誰も他人の人生を生きることは出来ない
まあ独自解釈したいなら止めないけどね

776 :
>>775
それは理解してるよ>>771に書いたのはそういうこと
そこに苦はあるのか、慈悲はあるのかという決定的な違いが
第五図と第一図にあると言っているんだぞ>>758では

777 :
内山老師の図は不断煩悩得涅槃ということでもある
また世俗の自分は世俗の自分として主客分別の世界のルールで生きてる
ここは了解してもらえてるのだろうかね
775の人はその事を言ってるのだろうとは思うが

永井によれば第四図と、第五図は視点の移動だけである
ティク・ナット・ハン師などもマインドフルネスに現れる涅槃を説いているが
それと同じく、内山老師の図は苦の世界と涅槃の二重構造性について説いている

ここで「ぶっ続き」ということで内山老師は行き詰まってしまったらしい
仏教では根強く第四図のぶっつづきというアイデアが残っているからそれに引きずられたのだろう
老師が智慧で発見した図を言葉で説明してる内にご自身でもわからなくなったことを
後年吐露しておられる

ぶっ続きなのは第五図、尽一切自己、比類なき自己、涅槃としてぶっ続きなのであり
肉体的物質的ぶっ続きではない
、、、ということをマインドフルネスがあれば内山老師も説いただろうと
永井山下は言ってるようだ

私は非言語世界で涅槃、慈悲がぶっ続きになってるように思うことがある
いつかの「意識は脳の活動の隅っこにある」みたいな話で
前意識的なところで人はぶっ続いてるんだなと感じることがマインドフルネスやってると起きるんだが…
どうだろうかね

多分、手動瞑想なんかはそんな感覚が強くあるんじゃないかと察するが

778 :
プラユキ・ナラテボー(公式) @phrayuki

苦しみから抜け出そうと瞑想をしているうちに、体調を崩したり、抑うつ感、絶望感や自己嫌悪を感じるようになったり、自我肥大して他者や社会に対して攻撃的な言動が増えたり、なかには感情障害や離人症、統合失調症のような不調をきたす人がやいる。
そうした人たちを総称して「瞑想難民」と呼んでいる

779 :
>>776
決定的な違いが含まれるかどうかはあなたの価値観だから何も言わないけど
第五図であろうが何だろうがどっちにしろ屁一発貸し借りできぬことに変わりはないよ

だから、
>749
>屁一発貸し借りできぬ自己と第五図は違う

この言葉は違う
どこまで行っても貸し借りはできない

780 :
>>778
北川さんはそんなこと承知してるだろ

781 :
>>779
あそっか、すまんすまん
屁一発貸し借りできぬ事が苦である第一図と、第五図は違う

782 :
>>757
>質問している側のお前がまず気をつけることではないかな
お前と言うんじゃない、口を慎め

>お前にはそういうことにしたいという意図がある
>と見えるのだが
ありがとう
結局はっきりと「それは事実ではない」と言えないんだね
きちんとした反証が無いので、
・呼吸瞑想で失敗した
・身体感覚でシンキングマインドを落として成功した
というのはどうやら事実の様だな
>>641も撤回しないことにするよ
もうあなたに質問はしないから安心してくれ

783 :
>>782
君の言葉は真実を探求する人の言葉ではないのは明らかだ

784 :
2ちゃんで覚者気取りするくらいしか人に対して偉そうに口きくことできないんやろね

785 :
>>747
永井さん 頑張って!
それで合ってますよ! 自分の深いところに働きかけるからおかしくなっても普通です それだけ揺さぶってます
禅病かかってこいや! ゾンビ化上等だ!

...と当時の永井さんを応援したいw

786 :
>>781
ご理解頂けたようでなにより

787 :
アスペさんは、土曜の午前と日曜の午後は静か

788 :
アスペの行動を観察するアスペ

789 :
>>778
瞑想難民っていう表現があるんですね これはメソッド グルを探し求めてさまよう難民って意味もあるんだろうか?
この問題は凄く自然なことですね 本来はとてつもなく不気味で恐ろしくてあり得ない 犯罪的 反宇宙秩序的なのが瞑想という行為です(大げさ)
だから一番いいのは最低でも自分の欲望 不満 恐怖 その他諸々に対して小賢しさを捨てて正直に自分丸出し欲望丸出しで髪の毛が真っ白にになるまで生きるべきなんです(明日のジョー)
だから瞑想する前に戦うこと 謝ること 話し合うこと sexすること お金を稼ぐこと ネガティブコンプレックス その他 結果はどうでも良いんですが あれだけ足掻いたお陰か 気が済んだ という状態にしないと相当きつい
それを最初から瞑想で全部....気が遠くなる.... グル メソッドには何も問題はないんですよ 相性はあるにしても

790 :
アンチスレしかない時点で糞だということがわかる

791 :
永井って哲学者いるんだね。知らなかったけど言いたいことはわかる。
言語学からマインドフルネスへ来た自分としてはソシュール研究者の丸山圭三郎を推す。
言語を獲得した動物である人間は世界を言語で分節して「差異」に価値を感じるようになった。
虚構の価値を追って人間は生きてるっていう話。
マインドフルネスが好きな人なら面白いと思う。

792 :
まだ山下関連が続いてたのか

793 :
>>778
プラユキさんの言葉は伝わっているのだろうか

>>780
果たしてそうだろうか
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1562207456/678

794 :
山下信者の人の憎悪と執着と瞋恚は凄まじいなあ

795 :
どのスレでもスマか山下をよく言うものが居たらスレを機能不全に陥れるまで
あらゆる手段を使って執拗に攻撃するこの人達(プラユキ信者の北川麻子含む)の
憎悪と執着と瞋恚は凄まじい限りだ
おそらく一二名だろう

こちらは一年以上その様子を黙ってみてきている
今年に入り反論を行っているが、彼女らには議論をする能力は皆無だ
わからないことをアタマの中で作り上げて断定しているだけだから
山下の話の筋すら終えてないというのが実態だ
始終逆上の中に生きている彼女らはいつかテロ的な暴力行動を起こすのではないだろうか…

796 :
焦土作戦は他でやっておくれやす

797 :
瞑想難民メーテルのスレ立てようか?

798 :
単コロ瞑想難民メーテルは、山下と思い込んで粘着して攻撃し続けた
通称靴箱に謝ったのか?

799 :
瞑想難民メーテル北川麻子の雑なマウンティングは師匠のプラユキ譲りなのか

800 :
複垢だよな

801 :
むしろ山下信者の人の妄想と思い込みがヤバい感じがする
マジその執着と憎悪

802 :
山下信者がーという妄想もやばいよね

803 :
山下信者という立場から発言してるんだからそこは妄想ではないだろ

804 :
山下山下山下
山下スレで山下
山下スレじゃないところでは止下

805 :
山下ってのはよっぽど突っ込みどころ満載な人なんだな
知らんけど

806 :
山下信者とアンチ山下で決闘するならせめて分かる言葉で話してや
書かれてない内容を妄想で補うのは無しで、純粋に書かれたロジックだけで
それで言葉が荒くなったり価値観の否定や人格批判を始めたらどっちが追い詰められてるかは傍からみて明らかだからね
(その方が面白い)

あ、あとスレ使い切ったら次スレ立てよろしく

807 :
良道さんは言ってること面白いし興味深いなと思うけど
このスレ見てわかる通り問題はその信者だ

808 :
瞑想実践者としては面白いとか興味深いとかでみるのではなく正しいか間違ってるかが大切でしょ

809 :
そんなの分からんやん
分かると思ってるからみんな迷うんだよ

810 :
「山下信者」「ア○ペ」と言い続けてる側はその根拠を述べずにレッテル貼り、
個人攻撃、罵倒してるだけだからねぇ
「自分が思うことが真実」な人達なのよ

811 :
>>801
山下信者の定義は?

812 :
またアスペさんがブーメラン投げてるのか

813 :
修行が進むと勝手に慈悲の瞑想できるようになるから、放っておけば良いと思う。

814 :
そういう意味では、大高慢と攻撃性の高さを誇る信者ばかり産み出してる点で、まだ失敗してるプロジェクトなのかな

815 :
プラユキのこと?

816 :
去年の12月17日、>>766のあとのツイート
規制食らうからURL部分省略

145 神も仏も名無しさん 2019/05/20(月) 17:49:00.64 ID:UiaGSfz5
>>143
#スマナサーラ長老 式 #慈悲の瞑想 は
所詮自慰行為と私は主張しています。

脳波とかの効果はあるのでしょうけど
やらないのは無慈悲の証拠とか言って
強要しないで
#山下良道 ワンダルマSO

気色悪いから

posted at 10:27:18

817 :
ワケわからん
メーテルとか靴箱とか北川とか何かの有名人なのか?
何がなんだか話がさっぱり分からんから山下スレでやれよ

818 :
これが藁人形打ってるってことか

819 :
藁人形打ち同士の戦いだね
マインドフルネススレの皆さんはご存知だろうけど、藁人形って自分の心の中に立ってるからさ
お好みの弱点設定で自由に作れてパッカーンっ打ち砕いて俺つえーって出来るから、情報強者を自認するお子様に大人気なわけです

820 :
全てではないが北川がやってることは事実だよ

821 :
数年後メーテルは「プラユキはクソ」とか言ってると思う
だって山下とかスマナサーラとか山下信者は藁人形だもんw

822 :
藁人形で打ってくるのがあまりにうざいからツイッターたまに見に行くが

気色悪いと言いつつ毎回山下のキャスを聞いているというのは本人談
毎度ポイントを外した批判をツイッターでしてるのも事実だから

山下スレで山下が言ってるそこのところは間違ってないと思うよ、などと書いたら
山下本人認定されたからねこいつに

どうしても藁人形を打ちたい人なんだよ
どうしても分別で山下とスマナサーラをぶった切りたいんだよな
アラフィフ瞑想難民メーテルこと北川麻子は

それには何か事情もあるんだろうし、全否定はしないが
しかし、一旦はスマナサーラと山下への憎悪捨てたらどうかね?

それじゃ十年早く出会いたかったというプラユキさんの手動瞑想やっても
効果薄いと思うよ

823 :
ちなみに、これも言わずもがなだが
事実に基づいているか否かと、それが藁人形かどうかは別の話な
どんなに本物そっくりに見えても、自分の心の中に立ってることには変わりはないし
大抵の藁人形は、事実と確証バイアスで作られるから
まあ中には、○○って言ったも同然だろっ!なんていう強引なのもあるけどね

824 :
同じIDで語調が変わって「あっちゃん(メーテル)」のハンドル付けて出てきた事がある
前のレスにツッコミ入れたら
「他の人がPC使って書いたことに言われても困るんですけど?」
みたいにしらばっくれたからね北川麻子は
それが誰なのかも言わなかったね

825 :
どうしてそこまでID切り替えにこだわる?

826 :
ブーメラン

827 :
同じIDで別人だって主張したんじゃツッコまれても仕方ないわなw

828 :
いつまで山下信者はこのスレを荒らし続けるのだろう

829 :
スマナサーラ、山下、靴箱、山下信者という藁人形を自分から捨てられなければ
山下信者が消えた時に別のターゲットを探すことになる
そのうち回り回ってプラユキの事も見放すと思う
高確率でw
その頃はアラ還かな?

830 :
こいつら何の話してんだ?

831 :
山下信者は頭が狂ってるんだろうか

832 :
荒らしてる山下信者ってこいつらのことか?
i.imgur.com/3UPSCfm.png
i.imgur.com/CTkh4LV.png
i.imgur.com/xaFOOrj.png

833 :
山下の信者の人が北川という人にむちゃくちゃ執着して
死ぬほど苦しみまくっていることは分かった

834 :
>>832
これ同じ人?

835 :
今日のように天気の良い日は、公園の前の道で、
いつも自転車の練習をする少年がいた。

「あ!」
少年が転んだところに、一人の男が近寄ってきた。
「転んじゃったね。大丈夫?」
穏やかな表情で優しそうな男だった。
「うん。」
「自転車に乗るのって難しいよね?」
「うん。」
「おじさんも。失敗したんだよ。」
「ほんと?」
「本当だよ。大失敗したんだ。」
「そうなんだ。」
「そうだよ。両足をペダルに乗せるなんてできないよね?」
「うん。むずかしい。」
「そうなんだ。そんなのできっこないんだよ。絶対に無理なんだ。」
「え?・・・そうなの?」
「どうしてか教えてあげようか?」
「どうして?」
「今の自分のままでは乗れないんだよ。」
「え?」
「もう一人の本当の自分じゃないからできないんだ。やればやるほど大失敗するんだ。」
「・・・??」
「もっと教えて欲しい?」
「う、うん。」
「じゃあ。おいで。」
男は優しく微笑むと、少年の手を取った。

836 :
ワロタw

837 :
おまわりさんこの人です

838 :
>>834
さあ?それはご想像におまかせします

839 :
妄想しろだって

840 :
これがコロコロ藁人形打ちかw

841 :
恋は盲目とは言うが、信仰は恋なのだろうか?
ドキドキプリキュアは博愛の物語とか言われてる。それは完全に同意。
けど愛と言えばカレンさん!
https://youtu.be/9v_L4Jh3blY

>>736

アイデアの三上で言われてる馬上みたいな事かな?車は?まあ私は免許を持ってないので運転はできない。後部座席で寝る事もある。そう考えると自転車もかごみたいな所に乗って寝てる子供はいる。
自転車にあって車にない物、バランスを取る事?例えば座禅中に居眠りしないように頭の上に座布団をのせるみたいな話をこのスレで知った、
無意識は大抵ただの無自覚なのだと思う。

842 :
北川さんが、もう止めたと宣言すれば、張り切り出す。

843 :
別人設定

844 :
字余り

845 :
山下信者の人が妄想から離れることはもう一生不可能なのかな
可哀想に
山下信者の人の悩み苦しみがなくなりますように

846 :
>>845
瞑想しなさい
もっと瞑想しなさい

847 :
「山下信者」という妄想

848 :
自分は妄想まみれでありながら常に謎の上から目線
それが山下信者なのか

849 :
はいはい
患者さん同士仲良くしないとダメですよー

850 :
藁人形打ちに精が出ますね

851 :
何か永井さん認知症っぽくなってきてるぞ(Twitter参照)

852 :
> 自分は妄想まみれでありながら常に謎の上から目線
そうそう
それが北川麻子(アラフィフ、瞑想難民)

853 :
瞑想ごっこで迷走に堕ちるのは哀しいやね

854 :
迷走難民メーテル

855 :
アラフィフ女の更年期障害ヒステリーほど始末に負えないものはないわw

856 :
可哀相ではある

857 :
また今日も山下信者がスレ荒らしを続けていた

858 :
今日も単コロさんは「山下信者」という藁人形を打ち続けているのであった

859 :
なあ、「山下信者」
ここマインドフルネススレ
いい加減、山下スレに戻って来いよ
北川あっちゃん抜きでも、また徹底的にケキョケキョにしてやるから
よそ様にあまり迷惑かけるな

860 :
とりあえず山下信者周辺にはマトモに瞑想が出来てる人が一人もいないことはよく分かった

861 :
>>824
このPC男、俺
メーテル をパッコンパッコンしている間に

862 :
蓼食う虫も好き好き

863 :
別人設定ktkr

864 :
>>862
どういう意味だ?
答えろ

865 :
>>855 >>856
流石にこれはないよな
お互い徹底的にやり合おうな

866 :
場所移せ

867 :
ああ、ハーロックね笑
メーテル、トチロー、ハーロック、同一人物だろどう見ても

868 :
>>822
>毎度ポイントを外した批判をツイッターでしてるのも事実だから

そのポイント外しのツィート指摘すればいいだけのことじゃないのか?
さしたる造作はなかろう
己れの誤謬を致命的に指摘されるのか怖いか?
彼女は指摘されたことを返信スルーしたことはない。
外野席から投げてる礫は事実とはならない。
恥ずいだけだ。

869 :
他 所 で や れ

870 :
>>867
お前のその薄ら嘲笑い顔面筋、切ってやるわ

871 :
これが何時も取り澄まして高慢キャラやってるメーテルの素顔ですわ
山下なんぞ知る前からとっくにバレてるけどw

872 :
プラユキ信者の瞑想難民メーテルの話だからここでやろうぜ

プラユキ・ナラテボー
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1550837270/

873 :
>>871
場所移せ

874 :
何時も山下スレでやってるような醜い姿をここで晒したくないわけだな

875 :
>>874
住人のみなさん

この世界が馬と鹿としか認知できない奴には、常に自分の言いたいことを具体的根拠を挙げて箇条書きにしろと言ってやって下さい。

できなければ、アンチ山下スレに去れと
こいつは死んでも死なない明晰な意識で死なないとマインドフルネスは出来ないので。

876 :
>>875
こいつには馬と鹿の分別はつきません。
無分別智だとイキっております。

877 :
具体的根拠?幾らでもあるわアホ
ここで全部列挙したら1スレ消費するわ!w

お前は反論らしい反論もできずすぐにキレてレッテル貼り、連呼を始めるだけ
曰く「ボコボコにしたった」とw笑わせる

【仏教3.0】山下良道 part.7【一法庵】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1554135182/
【一法庵】山下良道 part.8【一法庵】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1558227349/
山下良道 アンチスレ Part.1
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1558495907/

878 :
>>875>>876
はい、自演乙

879 :
>>878
どこが自演乙なんだ?
何度も言わせら稲村自演
(註: 山下信者の本拠一法庵は鎌倉稲村ヶ崎にあります。その他関心があれば、用語解説致します。ただし暇つぶし以上の価値は皆無)

こちら側の脆弱なレスなりツィートなり、自分の見解示して引用してみろよ
アンチ山下スレで

880 :
ボコボコではなく、ケキョケキョな
俺もイマイチ意味わかってないんだけどな
そんな感じでいいだろ
具体性皆無の輩には

881 :
>>874
脳科学、あまり好きな言葉ではないが、軽い瞑想状態に入れば兎耳が立つ被り物があるんだけどな。
今度、一法庵に持っててやろうか?

882 :
やっぱ瞑想難民メーテル本人じゃんw

883 :
>>881
は?一法庵に行っても私は居ないよ
私は山下信者だったことは一度もない
一年足らずキャスは聞いてるが、常に疑いながら聞いてる

884 :
>>882
お前は既に壊れてるのか?
青山霊園彷徨ってる最新山下法話みたいに

でなければ、メーテル が瞑想難民であることを、お得意の論理的整合性を持って説明してみろ

885 :
>>883
どの点を疑い、自分の中で解決あるいは手がかりを得た?
それを今どうしてる?
まさか、日々一日中2chということはあるまい

886 :
山下信者のスレ荒らしが酷すぎる

887 :
ここの誰もが見てきた事で言えば、靴箱に粘着して攻撃してただろうがw

888 :
>>886
山下信者、山下スレに移れ
幾らでも相手してやるから
土台、今のお前らにマインドフルネスは無理だということを教えてやる。

889 :
>>883 >>881

お前、相当動揺してるだろ
兎耳被って頂ければ、決着のつくことなのか?

雉も鳴かずば撃たれまい
こっちはこれでいいんだけどな

890 :
またブーメラン投げてるよw

プラユキメソッドであろうが、マハシであろうが、何であろうが
「ジャンプ」に相当することが起きなければ山下の話は十分わからないだろう

山下アンチスレで私はあれこれヒントを出したが、メーテルはどこにもひっかからなかった
つまりメーテルは未だにジャンプ相当のことが起きていないということに他ならない

自分にわかりようのないことを「曖昧さなく具体的に言葉で説きやがれ」
と要求してるわけよ、お前、メーテルは

具体的論理的に分かる話だけ聞いて満足しても瞑想は進まないぞ?

ここ、メーテルは一貫して勘違いしちゃってると思うんだが
むしろ、お前にわからない言葉の数々が、瞑想を通して全てが一気にわかること
慈悲と智慧の世界にジャンプすることが瞑想だぞ?

891 :
>>890
お前さ、
一日にどれくらい、脳みそ勝手にワ〜ワ〜ワ〜ワ〜ワ〜ワ〜ワ状態なんだ?
そうでないときはどれくらいで具体的に何してる?

892 :
山下信者のアスペさんいつまでマインドフルネススレを荒らし続けるの

893 :
何だかわたくし山場の無い格闘ムービーを観てるような気分でぼーっとしてきました

894 :
ね、決めつけ、レッテル貼りで逃げるでしょw

895 :
住人のみなさん、すみません
移れ、アホ

ワンダルマメソッドで手の感覚観えもしないこと決着着けてやるから

896 :
今、広い墓場にいるくらい静まってるよw

メーテルのツイートは初歩的な間違いばかりなので突っ込む気にもならないが
たとえば、覚えてるのだと白いスクリーンの話があった
それは瞑想の初歩の初歩の初歩だからわかりやすい話ではあるし
そこを通過しなければたぶん次には行かないと思うが

しかしそれは映画(頭に作り上げた世界)の中にある映画館のスクリーンだ

確かに山下は初歩の段階で呼吸を見ているというところから、
「青空(涅槃)が呼吸を観ていると言ったほうが正しい」と言っているが
それは青空=白いスクリーンではない

実際のところ、白いスクリーンは無常なんだよ
スクリーンがあるならばそのスクリーンが一体何なのかはもっとよく観てみないといけない
観察だけでやっていくとしたら、それを観切らないとジャンプは起きないだろう
簡単には観切れないし消えないぞw
消えたら、そのスクリーンが何だったのかがわかるが
答えは書かないよ、自分で観ろ

そこまでは誰にでもあることだろうし、非難するようなことでは全く無いが
これは理論じゃない、事実そうなのだから
私の言ってること否定するならば、メーテルはこれより先、瞑想はどん詰まりになるだけだ

まあ、その他、メーテルは言ってること一々が大上段で大仰に自説を立てるのが滑稽なのは
ことごとくポイント外しまくってるからなんだよ

それが何なのかは瞑想進めていくことでしかわからないよ?
当たり前な話だろ
これわかってない人、どれだけ居るかね?
このスレでは少数派だろう

山下スレではわからない奴が圧倒的多数派だがww

897 :
山下氏のマインドフルネス理論

1.微細な感覚瞑想でシンキングマインドを落とす
2.慈悲の瞑想でジャンプする
(所要時間: 1時間15分超)

2のジャンプした先の青空(涅槃)でしかマインドフルネスは不可能。
が、1のしょっぱなの手の感覚が大抵の人には無理。あるいは観えた気になってシュワシュワ炭酸とか言っている
しかも、乖離状態から醒めてしまえばそれまで

898 :
>>896
>実際のところ、白いスクリーンは無常なんだよ

無常ではなく無我を問題としている。


北川麻子@rxNyQnGqmjzFyim

一照さんの<場>
永井さんの<私>
無方さんの<草原>
小池龍之介さんの<白いスクリーン>

仏法の無我をめぐる話はありふれた前提話だと思う
そのありふれ無さが #山下良道 さんからは伝わって来ない

19/06/11 「宗教体験をめぐって」 藤田一照 & 山下良道 | #一法庵 http://www.onedhamma.com/?p=7185

posted at 08:09:36

899 :
自分にとって瞑想は自分しか頼りにしないというのがモットーだ
精神が崩壊しようが死のうが全て自己責任と思ってる
瞑想はそれくらいリスクがあると覚悟してやっている
結果、あれこれの本に書いてあることは答え合わせとして利用してるが
先に読んでも決してわかるものではないと思ってる
例えば仏教用語を覚える気はあまりない

なので、言葉だけで論理的に理解した気になろうとするのは愚の骨頂と思うし
スマのせいで頭が狂った!とか
十年前にP師に出会ってれば!とか
そんな依頼心で瞑想やってることが
自分には全く信じられないんだよね

900 :
>>898
ありふれたものとして無我を理解できると思える根拠は?

それと>>896に書いたことはその四者は同列ではないという話でもあるのだから
やはりメーテルはポイント外してるということになるんだが

それが理解できなかったようだね

901 :
ポイント外しの指摘は、ある意味白黒で良い
受け手はそれで言わんとしていることがわかる
曖昧な逃げの饒舌は指導者として最悪

902 :
白いスクリーンも一照さんの場も、それが対象として観えて
無常と知らなければ無我はわからないだろうな
その話はメーテルにはまだまだ当分無理ケキョケキョ

903 :
>>900
>ありふれたものとして無我を理解できると思える根拠は?

何十年仏道をやっている?
小賢しく騒ぐな飛ぶな

904 :
>>902
>白いスクリーンも一照さんの場も、それが対象として観えて

どうして対象なのか
根本的に救いようない馬鹿

905 :
真面目に行学二道論争しろよ
毎度お得意の「言葉ではわからない」「世間の常識ではわからない」「瞑想すればわかる」で逃げ打つなよ

906 :
>>903
はい、逆質問

907 :
どちらも自己の正しさと相手の誤謬に執着なさっておられる

908 :
無理だよ、お前にはまだわからないんだから
かっこいい言葉引っ張ってきても意味がない

無常、苦、無我はお前の頭に作り上げてるみたいな独立したものではない
相互に関係し合ったものだ
バラバラに「これが無我である」と論じてる事自体もポイント外してるのよ

ケキョケキョ難民のメーテルくんは知ったか止めて
迷うことなく、自己責任で、「全て引き受けて」手動瞑想に励みなさいw

909 :
>>907
いま私はメーテルに対する見解として正しさを立てて話をしているからね
相手が変われば同じ論に執着することはないよ

910 :
私は口は相当悪いほうだと思うが
実のところ相当親切なことを言ってると思うんだけどねぇ…
こんなに親切に付き合ってやる奴は、靴箱と私くらいなもんだろう

>>901
典型的なメーテルの言い回しだよなw
熱くなってキャラ設定忘れたかw

911 :
それが何なのかは瞑想進めていくことでしかわからないにしても、ことごとくポイント外しまくってる2、3以上はご指名できないものか
引用しろ
下駄はそっちに預けてやってんだからな
お前、ツィッター血眼に読んでんだろ

すまん
どのレスに対するものか追うのが面倒臭くなった
どうしてここまでレスが速い?
ずっと張り付いてるのか?
お前は、人に何を応えて欲しいのか?
織り合えるものやその先を人にじっくり望んだことはないのか?
言語コミュニケーション能力開発より物々交換からやり直した方がいいな。お前の場所

すまん
焼肉食ってくるわ

912 :
>>906
「はい、」好きだな
その口癖、お前が始めてだわ
社会人教育で矯正されちまうもんな

913 :
>>911
お前の場合

とにかく、このスレから離れろ
お前がマインドフルネスを語るのは迷惑だ。
空気を読め
涅槃のマインドフルネスは山下スレで布教してろ

914 :
>>910
俺とメーテル とは50年近く第三図なんだよ
じゃあな

915 :
応えろと言えば何一つ応えられない
指摘しろと言えば何一つ指摘できない
お前、よくそれでやって来れたな

916 :
>>910
馬鹿の鉄壁

それはそうなんだけさ
ビール飲みながら肉食ってると、やりようのアイデアが沸々と湧いてくるんだわ

先手必勝!
さっさと山下スレに顔出して、一発かましてみろよ

917 :
>>855
君も大歓迎

918 :
>>910
お前、実は孤独だろ
仏教瞑想があれば平気
この世は幻想なのだからとか
それで自らを納得させられる日が来ればいいな

でも、仏典のどこにもそんなこと書いてないぞ

919 :
今日も山下信者の荒らしでスレが終わってたか

920 :
今一度、宇宙瞑想難民ハーロック=メーテルのレスを見てみよう

多分、本人何がまずいかさーっぱりわかってないと思いますが!w

145 神も仏も名無しさん 2019/05/20(月) 17:49:00.64 ID:UiaGSfz5
>>143
#スマナサーラ長老 式 #慈悲の瞑想 は
所詮自慰行為と私は主張しています。

脳波とかの効果はあるのでしょうけど
やらないのは無慈悲の証拠とか言って
強要しないで
#山下良道 ワンダルマSO

気色悪いから

posted at 10:27:18

921 :
33レスもしてるアホはプラユキ信者か?

922 :
>>904
言葉が間違ってる
「対象にならない」と断言することはお前には出来ない

923 :
スマナサーラと山下はわざと失敗させるように誘導してるでしょ

924 :
一度自我崩壊を経験しないと無我を経験できないから
でも自我崩壊したまま拗らせてる人の方が多いみたいね

925 :
そんな大仰な話かね
慈悲の瞑想だって最初に願うのは自分の幸せだよ

926 :
>>923-924
メソッドによって「崩壊」とか「ジャンプ」とか違うだろうけど
ともかく大きな変化があり「捨」が起きるのだと思う
そこで、いわゆる「自我」が強烈に捨を阻んでるからおかしくなるのだと思うよ

>>925
慈悲の瞑想はいわゆる「自我」の幸せは願えない

927 :2019/08/06
なるほど

自我と無我という対比には字義的に歪みがあるね
有我―無我
もしくは
自我―他我
にしたらもっとシンプル

真如苑 vol.15
パーフェクトリバティ教団(PL教団)
▲卍▽AH71・エロヒム思考推察スレ・ラエリアン漆▽卍▲
Q.E.D.神は実在できる。
【糖質】 ゴ  ン  ガ  ラ  の  家 【怪獣】part6
【けものフレンズ】たつき【ヤオヨロズ】
阿含宗という宗教296
■■ 日蓮正宗って何で落ちぶれたんですか? ■■
聖書を読むと頭がよくなる!
糖ストスレ林立は春日井市の創価学会による嫌がらせ行為
--------------------
■○■dBASE個人面接所
NOKIA初心者スレ5
日の出日の入りスレッド 17入り目
【シンクロニシティ】乃木坂46★8250【本スレ】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9934【アップランド】
【モチモチ食パン=半笑い】半笑い139【シンプルな事実】
【デレステ】スターライトステージ★12081
TOKYO MX マタ-リスレ☆5302
つい視界に入るとキモイもの@スポクラ
【速報】本日の憲法審査会 野党がサボって流会
赤ちゃんと僕・羅川真里茂 3
釣ったら】バス釣を撮影して晒せ!72【うp】
【NGT48】山口真帆 応援スレ ★3
【キエフ】ロシア人・ロシア語圏【モスクワ大公国】
昭和47年4月2日〜昭和48年4月1日生まれ part30
【靺鞨】渤海国の人材を語れ【高句麗】
ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12537日目※粉R
侵略!イカ娘
ピンサロ嬢のロコがクサマンの言い訳を独白
【スクスト2】スクールガールストライカーズ part233
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼