TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
BBC「コロナを食い止めるには半年から1年の社会活動の停止が必要かも」 [455169849]
【画像】ツイッター「刃牙の家の模型作りました」→物凄いクオリティーに一同驚愕 [593285311]
「金が無いから刑務所に入ろう」トイレから出てきた見知らぬ人を鉄パイプで殴り殺した男に懲役30年求刑 [748768864]
マックス・ウェーバーさん(56)死去。 宮台真司や石破茂など多様なフォロワーを生み出す [511917482]
【安倍の実】「ごめん、もう無理」と姉にメール 姫路で無職の男性(63)と母親(94)が心中 [148888831]
若者「アベ総理に反対している人がキチガイなのでアベに入れている」とネットで話題に [301619555]
【悲報】無口で無愛想なやつが保育士になってみた末路がこちらです。 [676450713]
ホリエモン 「テレビは貧乏人か老人しか見ない。馬鹿しか見てない。年収1千万円以上でテレビ見る奴はいない」 [659060378]
【悲報】米中貿易戦争、一番大きなダメージを受けるのは日本だった [539812365]
【悲報】三浦瑠麗が正論。ネトウヨに爆撃 [151915507]

中世の奴らってここまで暑い日はどうしてたの?クーラーも扇風機もないとか発狂もんだろ [204598966]


1 :2019/08/03 〜 最終レス :2019/08/05
http://img.2ch.sc/ico/snow.gif
夏の暑さ対策「打ち水」、もともとは茶の湯の作法だった? いつから現在の形に?
https://otonanswer.jp/post/45452/

2 :
ヒートアイランド

3 :
外で水浴びしてたよ

4 :
中世どころかつい40年くらい前はここまで暑い事は少なかった

5 :
森に行く

6 :
ピラミッド作った人夫はフリービアー

7 :
汗だくセックスで暑さを忘れるほどよがりまくってた

8 :
鎧がめっちゃ熱くなりそう

9 :
ガキの時点で慣れなかったやつは死んでたんじゃないの

10 :
ビルがあるから暑いんだろ

11 :
中世は寒冷不作で各地で戦争起きたんじゃないっけ

12 :
そこまで暑くなかった、が正解

13 :
中世って寒冷期多かっただろ
産業革命以降じゃないとこんなに暑くならんだろ

14 :
そもそもコンクリじゃないから

15 :
図書館にはクーラーあったからみんなそこで暑さしのいでた

16 :
エジプトとかよくあんなとこにピラミッド建てたよな
もっと涼しいとこに建てたら良かったのに

17 :
汗だくセックス

18 :
淘汰され強い個体だけが生き残る

19 :
明け方働いて日中は休んで夕方ちょっと作業して終わり

20 :
怪談の「雪女」の舞台は東京で当時の東京の夏は緯度的に秋田県と青森県の県境あたりの温度だった
ドナウ川だかセーヌ川だかイギリスの川だかは馬車走れた

21 :
だから日本は家を「できるだけ暑くならないように」に重点を置いて作った
あと農作業は夏は早朝と夕方にするようにしてた
日本の朝飯がやたら塩分濃いのは農民が早朝に畑仕事した後に食べる前提で作られてるから

22 :
砂漠付近に住んでる連中は耐性ができてるから50度でも問題ないだろ
要は甘え

23 :
実際発狂するのは珍しいことじゃなかったんだろ

24 :
は?
日本には「打ち水」があるんだが?

25 :
人間以外の動物も強い個体だけ生き残ってきたんだろうな

26 :
ふんどしいっちょで歩いてても文句言われなかったんじゃ
クールビズもそれくらいやれ

27 :
ドックデェイズ

28 :
ヒムロック

29 :
あと日本のサラリーマンがみんなスーツで仕事をするようになったのはクーラーができたあと
その前はポロシャツ営業マンだらけ

30 :
アスファルトでもコンクリートジャングルでもないから水撒いときゃあとは扇ぐ程度でしのげたんじゃないの

31 :
ヴァカばっか

32 :
弱者は死ぬ

33 :
>>16
以前新聞で気温を見たら同じ日で
東京が35℃、カイロは34℃だった
湿度はもちろん東京が圧倒的に高いだろうし

34 :
「温度計の不正」みたいな報道がされて以来

「毎年暑い」「年々上昇」

35 :
>>23
中国人とかよく憤死してたもんな

36 :
(´・ω・`)死ぬ

37 :
>>29
いや裸ネクタイが一般的だったが

38 :
>>13
間違い。平安時代はクッソ暑い。

39 :
裸体禁止令止めればいいのにな
フルチンで外歩けたらだいぶ涼しくなるだろ

40 :
昔は森だらけだぞ

今より全然涼しい

41 :
むしろ家がすき間だらけ、防寒着も無いのにどうやって寒さに耐えたんだよ
暑さなんて脱げばなんとかなるが

42 :
>>38
平安時代の夏の京都は下民が死にまくる

43 :
>>40
それも間違い。
木材取るために周りの山はほとんどハゲ山。
松しか生えてない。

44 :
>>41
大昔から囲炉裏で火に当たってたんだろう

45 :
まあ体力ないやつは死んでたろうな
それが自然の摂理というものだ

46 :
ビルもアスファルトもエアコンの室外機もないから大して暑くなかったと思う(´・ω・`)

47 :
昔は暑いから仕事休むって言うことがかんたんでできる時代だしな

48 :
行水でもしてたんじゃね

49 :
>>1
平安時代の1000年ごろが日本の歴史上もっとも寒かった
だから薄衣というガーゼみたいな服をきて
暗い部屋で昼間は窓全開で涼んでた

50 :
風穴に集合してた

51 :
水浴びやろ
冷たい水浴びたり水風呂入ったりってのは現代でも通用する避暑法やからね

52 :
>>41
火鉢囲んで着物でおおう
で、一人コタツの完成

53 :
関東で冬に殿様が雪の結晶の研究をできる位に気温が低かった

54 :
>>33
それって芝生に建てた百葉箱の中で測ってんの?
砂漠はもっと暑くないんだろうか

55 :
汗かきはじめると気持ち悪くなって急速に
萎えちゃうんだけど、どうすれば汗だくセックスが
好きになれるんだ

56 :
昔は今ほどの暑さじゃなかったからな。今は殺しに来てるわ。

57 :
>>55
スマホまで断捨離が進むとそれしかなくなるかも

58 :
夏の間30度超えが4〜5日あるくらいだった

59 :
この間42℃記録したフランスじゃ、地下鉄や公共機関に殆どクーラーないみたいだし案外いけるんじゃね
車内が蒸し暑すぎて外歩いた方がマシって記事に書いてあったし

60 :
下民は勝手にRばいいし、貴族は仕事ないからダラダラしてればいい

61 :
湿度もこんな高くなかったんじゃねえかな
ヨーロッパなんか夏の湿度低いから普通に上着羽織ったりストール巻いたりするし

62 :
>>43
江戸末期から明治はそうだけど
平安期だとどうだろうな
鞍馬山とか密教僧いたし、たぶん今とあんま変わんないんじゃないかな

63 :
中世だともっと平均気温低かっただろ

64 :
ほんまクーラーのある時代に生まれて良かった

65 :
原典忘れたけどクッソ暑いので行商人が売れ残ったウリ食ってる話があったな
あれたしか平安期だろ?

66 :
昔は子供やジジババが死ぬのは当たり前。
暑さで死のうと別に驚くことじゃない。

67 :
日陰で寝てるだろ

68 :
>>61
湿度はこれでもめちゃくちゃ下がってるよ
アスファルトやビルなんかの水を吸収しない人工物のおかげでな
ここ100年くらいだけで見ても相対湿度は平均20%も下がってると言われている

69 :
>>16
北海道より北にあるよ、カイロ

70 :
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Instrumental_Temperature_Record.png

71 :
そもそも昔はこんなに暑くない

72 :
>>49
あいつら風呂入らないから白い粉みたく垢涌きまくってたのだけは知ってる

73 :
耐えれないやつは死んでただろ

74 :
俺が小学生の頃は8月でも30度で猛暑
基本的25〜28度くらいしかなかった
ちな43歳

75 :
海とか川があるだろ
中に入って涼んでた

76 :
氷室にこもってた

77 :
普通に死んでただけだろ

78 :
あの頃は暑い日でも木陰に入れば涼しさを感じられた

79 :
中世とか季節どころか日中と夜ってだけでも今と全然違うだろ
漫画とかと違って暗闇と自然で身動きすら取れなくなる

80 :
クーラーがないから涼しそう

81 :
>>41
耐えれてない肺炎とかで死にまくってた
埃っぽい床で寝る事も肺病増加のリスクとなった

82 :
昭和の昔は暑い日でマックス27℃だったよ
こんなに狂ったように暑くなったのはこの20年くらい

83 :
>>74
昔の夏は25〜30の間だったよな
それが今じゃ30〜40度な間だからな

84 :
緑の多い場所の日陰ならまあまあ涼しいよ
でも江戸の町ってそんなに緑なかったのかな

85 :
40だけど昔から30度越えてましたw

86 :
>>68
これは思うわ
毎週田舎と都市部行き来してるけど、田舎のほうが自然多い分湿度高い

87 :
>>54
砂漠って湿度低いから欧米並みに快適だよ
高湿度で外で運動するだけで死んでしまうジャップランドが地獄なだけ

88 :
電気も車も大量生産工場もないから仕事量なんてたかが知れてるだろうな

89 :
むかしは暑くなかったンだわ

90 :
>>70
これまじ?

91 :
昔は家中の窓開けてたから縁側とかに座ってるとかまあ暑いといえば暑いんだけど風が抜けてくからそこまで不快でも無かったんだな、
今のゴミみたいな設計の家ならもう地獄だわ

92 :
>>84
中世に江戸はないだろ

93 :
なんでここ数年で一気に暑くなったのかった答えられる奴がいないのか

94 :
>>7
無理じゃね、毎回違う女とならともかくやりなれた女となら暑過ぎたらセックスする気にならない

95 :
30年前なら普通に36℃くらいはいってたけどな
そりゃ今よりは暑くなかったけど

96 :
昔の日本家屋は夏基準でしたから
全窓なりで風通し優先それでも暑ければ
行水などて井戸水てめっちゃ冷たいから
足水程度でも

97 :
昔はコンクリートないし川や森がたくさんあったから涼しかったよ。

98 :
昔はここまで熱くなかった
カラッとしてたし

99 :
やろうと思えば氷室とか洞窟とか涼しいとこもあるんじゃないの
熱出すのは簡単だけど奪うのは難しいからなあ

100 :
30年前 東京 8月
https://i.imgur.com/eWj2iKs.jpg
https://i.imgur.com/srzMDgB.jpg

30年前の太陽ザッコ

101 :
ガキん時なんかすべての部屋にエアコンなんか無かったやろ、ウチ貧乏やったからヒモで引っ張るタイプの1台だけやったぞ。

102 :
>>100
猛暑日が無いんだな

103 :
>>100
これが四季があって過ごしやすい国ってやつか

104 :
>>93
co2

105 :
そら清少納言も夏は夜いいますわ

106 :
我慢するしかなかったんだよ
あと日照りで行き倒れで死んだり
作物ダメになったり水源争いしたりしてたんだよ
昔は今みたいにダムなんてなかったんだから

107 :
今の日本はインド人、タイ人、アフリカ人が根をあげる暑さ

108 :
>>100
これなら夏にオリンピックできるわ

>>102
猛暑日なんて言葉ができたのは今世紀になってからだぞ

109 :
144年前の東京の8月の平均気温25度w
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=&month=&day=&elm=monthly&view=

110 :
そういや昔は日陰に入ると汗がすっと引く感覚があったよな
今はどこにも逃げ場がない。。

111 :
こんなに暑くなかったから

112 :
>>100
西日本は34℃以上普通で木造の室温36℃なんてざらだったけど東京は大分ましだったんだな

113 :
喉カラッカラで飲むビールは美味いよな
結局緩急だと思うのよ。つまりそゆことだ

114 :
>>93
ヒートアイランド
あと太陽活動が活発期に入った
2011年のことだから2022年までは少なくともこのまんま
サンゴの生息域が館山まできてるし、完全に温暖期

115 :
今でも深い山間部や海沿いは
まだ過ごしやすいだろ

116 :
>>110
あーそうだね
夏休みの虫取りでの遠出でも竹藪脇など
涼が取れていた

117 :
因みに100年前の東京都丸の内の今日の気温
最高気温27℃
最低気温19℃

118 :
呑むと火照るからやや低めにはしますね

119 :
中世の平均気温は今より2度低い。
ちなみに平均気温が2度低いと最高気温は5℃以上低い。

中世では夏季に30℃を超えることは殆どなかった。

120 :
アスファルトにクーラーの室外機に車の排気熱というトリプルコンボの今ほど暑なかったんちゃうか

121 :
気象庁のデータ
1875年8月東京 平均気温、最高気温、最低気温

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1875&month=08&day=&view=p1

122 :
ケンモジみたいなおっさんが川で泳いでたから河童伝説が生まれたとか

123 :
高原で避暑
井戸水で水浴び

124 :
アスファルト舗装が問題じゃないの

125 :
蓄熱があるからねコンクリートジャングル

126 :
中世の人々「現代のジャップさあ…なんだい、この暑さは?」

127 :
>>100
やっぱそうだよなあ
小学、幼稚園の頃、冷房付けてた覚えがないもん
中学からは西日本に来たから、冷房付けまくってるけど

128 :
今の若いやつは知らないだろうが中世の頃は寒かったんだよ

129 :
ヒートアイランド定期

130 :
ハドソン川が凍り付くレベルだったらしいじゃん

131 :
>>109
これ去年28度だから、平均はたいして変わってない件

132 :
そも暑くない

133 :
夜はちゃんと気温下がったんだろうな

134 :
猛暑日や酷暑日なんて言葉がまずなかったからな

135 :
天井高くして風通し良くしてたんじゃないの?

136 :
コンクリがなかった

137 :
>>1
肝心なこと忘れてるぞ
中世の日本はこんなに暑くない

138 :
>>21
吉田兼好も夏の過ごしやすさを基準に家を建てろと言っていたな

139 :
>>131
はあ?るるらふらるるる??

140 :
全て気合いで片付ける時代でしょ

141 :
>>69
なに言うてんねんあほ
カイロの緯度は北緯30度
鹿児島と奄美大島の中間あたりや

142 :
都会はアスファルトとかコンクリート建築の輻射とヒートアイランドがとにかくやばい
中世というか今も田舎のほうは日陰は涼しいし夜になれば涼しい

143 :
>>71
今は間氷期やからどちらかと言えば寒い時代やで

144 :
だから熱帯ではほとんど文明なかったじゃないか
快適な地域に引っ越すのよ

145 :
昔は川や海で水浴びが基本ジャネーノ

146 :
江戸大団扇で街全体を涼しくしてたんだよ
世界でも一番進んだ空調技術だった

147 :
森や水田ばっかだから
少なくとも夜になると気温が下がって
最低気温が25度を超えることは
なかったんだと思う

148 :
神田川や東京湾もずっと綺麗だったはず
ドボーンと飛び込めば涼しくなる

149 :
アスファルトの存在

150 :
産業革命

151 :
封建制以前(暴力)から資本主義(金という暴力)に変わっただけ。
社会や人間の本質は何も変わっていないんだよ。

しかもパイの大きさは変わらないんだ。ピザのLサイズを取り合う人数が増えただけだな。
ピザ生地の大きさは変えられるが、地球の大きさは変えられないと言うこと。

解るか?ゆとり以降ゴミクズども。
経済学学んだ奴らって実生活に活かしてるか?なんのためにお前ら高等教育を受けた?

152 :
「個人情報収集とパーソナルデータの利用」って無敵の概念なんですね。

人工知能廃絶派の人が最近増えているけど、
莫大な個人情報収集データを解析して利用するのに、人工知能が欠かせないからですよね。

21世紀中葉になり、人工知能管理社会が更に進めば、
自動運転事故やAI医療ミスで、要人や罪のない人々を殺害するのも簡単になりますね。

人工知能により人類が人間ではなくなる日は、もう到来しています。
人工知能を廃絶し個人情報収集は違法化すべきです。人が人らしく生きられる社会を取り戻しましょう。

--スマホやスマートスピーカー、パソコン、ケーブルテレビ等により、常時情報収集されている情報は--
--人工知能によってデータ参照され人権侵害されています。この様なストーカーは禁止されるべきです--

153 :
江戸時代より前の東京神奈川は
ほぼ雑木林だったから今よりは
暑くはない。

154 :
>>16
建設当時は森が広がってたんで

155 :
働かなかった

156 :
江戸時代は世田谷区のあたりが商人の別荘がある避暑地なってたからな。軽井沢くらいの気候だったんだろ。

157 :
中世はコンクリートジャングルだったのかよ

158 :
割と死んでた

159 :
中世時代は世界中が冷えてた時期だから江戸の夏でも30度いかないのが普通だったみたいだぞ

160 :
アスファルト全部ひっぺがせば、日本も昔みたいに涼しくなるよ。物流止まるから無理だけど

161 :
>>101
有るだけましじゃん しかもその紐引くエアコンって300,000万くらいしたからな

162 :
自然が多かったので気温低かった

163 :
暑さで淘汰されるような人は後世に何も伝えなかった
いま生きている人類は暑い日に生き延びる術を心得ていた人類の子孫だ

164 :
川で遊んだり沢で寝たり。
自然があれば涼しい場所なんて山ほどあるよ。

165 :
登山すると涼しさに驚くよな
ほんと天然クーラー

166 :
>>139
基地外暑さにやられたか?

167 :
>>131
>>166

平均が3度も上がってるのに、たいして変わらないってw

168 :
平安時代は古代な

169 :
>>163
それにしても暑すぎだろ

170 :
氷室に氷を保管しておいて冷房に使ってたんだろ

171 :
>>82
流石に盛り過ぎ
でも夏休み中の天気予報で33℃とか見ると今日はやべーって感じた
それが今や連日当たり前の温度

172 :
普通に子供や年寄りは死んでたんだろ

173 :
>>94
夜這いって文化があるじゃろ?

174 :
苗場のフジロックは涼しかったわ

175 :
マジレスすると普通に死んでたよ
弱い奴は簡単に淘汰される
強い奴でも病気で死ぬ

176 :
江戸は近世
平安はこ古代な
低学ども

177 :
いや普通に死んでたろう

178 :
マジレスすると30年くらい前まで、30度を超える日は滅多になかった。
だから真夏日という用語を作って警戒していたわけ。
ところが20年くらい前から気候がおかしくなって30度が当たり前になってしまった。
そこで35度を超える日を猛暑日と呼んで警告し始めたと。
近年はそれも常態化してついに警告すらしなくなってしまったのが真相。

179 :
>>176
いや、平安時代後期の院政時代から中世やで

180 :
渇水で死ぬ人は沢山いただろうけど、純粋な暑さで死ぬ人なんて昔はいなかったんじゃないの?
日本昔ばなしでも雨が降らないことで悩む村みたいな話は多いけど熱くて悩む話は見た覚えがない

181 :
今は外に出てどこを見ても室外機があるし車からはエンジンやエアコンの排熱があるし
熱源が多すぎるのでは
夕涼みとか熱風浴びるだけで暑すぎて無理だもの死ぬわ

182 :
>>181
あとアスファルト

183 :
>>180
その前に日照りで死ぬから

184 :
日照りで作物が育たず飢饉になったところに大雨で土砂崩れや氾濫がセットになってた時代

185 :
中世の奴らってそれ現代の日本人じゃん

186 :
大阪だけど今日はマシだったわ

187 :
90年代前半ぐらいまではここまで暑くなかった
90年代半ばから酷くなった印象

188 :
>>184
そういうのは地震や津波や噴火とかと同じ歴史に残る出来事や
普通!に死んでたとかやない

今のこんなのが普通にずっと起きてたら文明滅亡クラス

189 :
>>38
平清盛とか熱帯の伝染病のマラリアで死んでるからな。

解放部が多く風通しの良い貴族の邸宅の寝殿造りは暑さに対応するためのだからな。

190 :
冷房なんてない砂漠の民はどう暮らしてるんだよ

191 :
ここまで暑くなかった
時代によっては小氷河期だし

192 :
ヒムロックしてた

193 :
>>187
最初に物凄い猛暑が来たのは94年やな

194 :
>>190
砂漠は日陰に入ったら涼しいで

195 :
街ごとクーラーかけてほしい

196 :
>>187
相模湾沿岸にすんでる爺さんだが
エアコン入れたのは25年くらい前だ

俺が小学校の夏休みでやった毎日の気温をつけるってやつで
期間中に30度超えるのは数日ってレベルだった記憶
真夏でも寝冷えするから寝るときに窓閉めて寝てた

197 :
小学校のプールなんて唇真紫にしてガタガタ震えてた記憶しかない
毎回憂鬱だったわ

198 :
>>181
それお前の妄想だろ

199 :
プールに入れば解決

200 :
コンクリートやアスファルトが無かったからそこまで暑くならなかったんじゃね

201 :
>>196
ふむふむ

202 :
>>92
徳川来る前の小さい江戸ならあることはあったけどな

203 :
死んでたんだろ

204 :
だからみんなあっさり死ぬ 死が日常
宗教が強大な力を持つわけだ

205 :
確かになあ

風邪でもひいたら死ぬ時代だかなあ

206 :
近畿地方→検索

207 :
今は屋外プールが暑さで中止になるくらい

208 :
>>189
それで戦国時間まで人口のびなかったの?

209 :
>>208
奈良時代の人口700万
戦国時代末期の人口1500万
徳川時代の人口3000万

210 :
>>193
それだ
94年富山開催のインターハイ
俺業者でインハイ行ってたんだけどずっと外出っ放しで暑さで死にそうになったもんよ
東京戻ってきてからも1週間ぐらい体調おかしかった

211 :
>>191
これ

212 :
>>178>>196
これ
80年代の神奈川県の夏休みなんて
最高気温は32度とかそんなもんだった
それも月に数日だけ

213 :
コンクリートとアスファルトで覆われた地獄

214 :
ストーブや石油ファンヒーターなんか灯油5リットル入れたら二日くらい燃えるやん

自動車なんか何十リットルもの燃料を1日で使い果たすやん
しかも燃料は灯油よりもっと高熱量のガソリンや
1日で何十リットルも燃やす超強力なストーブが街をウジャウジャ走り回ってるんやで
暑いの当たり前や

215 :
当時は今ほど暑くありません
お年寄りに聞いたところ2、30年前は真夏でも30度越すことは稀だったとか
平均28度とかその程度だそうで33度なんて一年に一度あるかないかだったそうですよ

216 :
近年は気温もだけど湿度がヤバイんじゃないか?

217 :
>>181
ヒートアイランド現象てやつな。
地中熱ヒートポンプみたいなんが普及したらかなり変わりそうではある。

電力会社の反対で絶対に導入されないだろけど。

218 :
>>184
日照りに不作無し
日照りに飢饉なし

219 :
>>209
小氷河期でマラリアがなくなったら伸びてるじゃん?

220 :
>>198
室外機の近く、停車したままふかしてる車の真後ろで過ごしてみればいい

221 :
>>41
寒い方は着れば何とかなるだろ
全部脱いでも暑い時はどうする
暑くて死ぬんだぞ

222 :
日本なら今でいう首都圏や政令指定都市はアスファルトもなければコンクリビルもなく緑も多いからこんなに暑くなかった、
昔は行水、打ち水などで衛生的にも理にかなっていた。
都会も森林の近くは涼しい時があるよ。

223 :
気象庁で過去のデータみると全然違うな

224 :2019/08/05
都内では湾岸に高層ビルを乱立し馬鹿が風のとおり道を考えず空気が停滞し、ゲリラ豪雨を引き起こす事になった、政治による人災でおくじょう緑化しろと言ってるがコストが合わないのかまだ少ない。

真夏の夜の淫夢 [132942255]
新iPhone SE、コスト削減しすぎてHuawei P9 Liteに負ける [136561979]
【速報】「業務スーパー」が好調らしいけど 嫌儲民は何買ってるの? [324064431]
「安倍は歴代の首相で一番馬鹿!」「こんな頭の悪い総理見たこことない」→よく言ってるけど、明らかに森喜朗のほうが頭悪いよね [324064431]
Windows7、しゅ〜〜〜りょ〜〜〜!!! [915050305]
刃牙の名言<何を思いついた? [769327952]
【速報】 PS4『バイオハザード3 リメイク』、4月3日発売キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ジルのおっぱいもあるよ! [773864888]
Playstation1で最高傑作のゲームソフト [998671801]
ケンモメン、黒人だった [743191609]
「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに [111921565]
--------------------
ファミコン探偵倶楽部 PART37
【小説家になろう】女性読者視点雑談スレ8【話題無制限】
バンダイの悪行を探ろう
【アクサ不正契約】に関与した会計士・税理士
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門136m
Fate/Grand Order まったりスレ3553
【パヨだんまり】韓国人「ヘル朝鮮、国全体がセウォル号だ」
☆編物総合スレッド★80玉目
【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ217頭目【ダビマス・糞運営】
パートナーズ
特価品7693
名優・成瀬昌彦
日舞踊ウキウキオッチング
【炎上】朝日新聞記者の小滝ちひろ氏の「新型コロナウイルスは痛快」発言に朝日新聞が謝罪 / 記者権限を剥奪
★おまいらのちっさいイライラ吐いて帰るスレ
フードコートで食事している家族が不快でたまりません [327876567]
大山真志7
Dragon Ash 170
【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation を語るスレ【DMM
保険渉外局員 基本給2割カット
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼