TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【画像】トレッキングシューズで街歩いてええの? [663277603]
【悲報】スズキのジムニー、海外でフルボッコにされる [321661624]
デートで女の子をサイゼリヤに連れていく恥知らずな男が増加中。せめてガストにしろよ [304868982]
【討論】 なぜ俺たちは、英語を喋れないのか? [201518538]
オンボードからUSB DACにすると音良くなるってマジなの? [302521845]
コンビニで女に「俺はAAAだ、知らないの?」 知らないと答えた女に平手打ちしたAAAのリーダー逮捕 [264950841]
個室ビデオがクソ安くてワロタ。一泊して3000円で済んだんだが流石に安すぎじゃね? [208234178]
ネトウヨ「アメリカが作った憲法で、日本人が幸せになれるわけがない」 →反論できる? [998671801]
ニコニコ動画(画質F、音質F、検索B、コメント機能A 追い出し機能SSS)←こいつが天下取れなかった理由 [765383483]
【悲報】チャリンカスさん、普通に追い越したバスに幅寄せだと因縁を付けて絡んでしまう [829252241]

本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 積立金不足、修繕不可、資産価値下落 [981135823]


1 :2019/05/22 〜 最終レス :2019/05/23
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘(前編)

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。
憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。
都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。
低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。
のちの大規模修繕に備えるためだが、入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。
このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。
この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。
国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。
逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。
管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円というまとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。
これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。
とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。
そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。
エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

ーータワマンで大規模修繕があったという実例はまだ少ないのでしょうか

タワマンが多く建てられ始めたのは、容積率が緩和された2000年頃からで、大規模修繕を実際にしたケースはまだ非常に少ないです。
どのくらいの金額かなど、実際にやってみないとわからない部分も少なくありません。このため、現時点では問題が顕在化していません。



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

2 :
箸の持ち方

3 :
少子高齢化した段階わかってた事
今更何をいっとるんだ

4 :
低層高級マンションが一番ということや

5 :
逆になんであんな場所に住みたいと思うし

6 :
20年も住まないだろ

7 :
馬鹿しか憧れてない

8 :
デーモン戸建「お前をローン人形にしてやろうか」

9 :
>>8

10 :
高層ビルの数も増えたよねぇ
90年代の東京が田舎っぽく見えるほど
どこにそんな需要があるんだろう
当時からそれほど人口も経済規模も変わってないはずなのに

11 :
よっしゃ!大好物のタワマンスレやんけ!

12 :
野宿が最高だぞ
家賃がかからない
維持費もない
簡単に引越しできる

13 :
どうにかして問題を先送りにしようと必死だな。
対応年数以前に売り出し価格が下がれば、既に所有者がいる部屋の価値も下がるわ

14 :
家はほしいが、こうして見ると賃貸が賢いかねぇ…
結局マンションなんて買っても家賃と変わらんような管理費取られるしな

15 :
お金持ちの道楽だわな

16 :
バブルで何も学ばなかったのか

17 :
20年後に買うのが正解か

18 :
高層マンションの上が揺れてけんこうに悪いとか
高いとこに住んでる人の死亡率が高いとか
いい話はきかない

19 :
>>14
何だかんだ買値より売値の方が高くなってタダで住んでだって奴が多い気がするわ
これから先はこんなケースあり得なくなるんだろうな。

20 :
今3KDKマンション住んでてさ
払ってる家賃考えると住宅ローン変わんねえなって気もしてて
なら家買ったほうがよくねえかとも思うんだが
この辺どうなの?

21 :
金持ちは新築買って10年住んで大規模修繕のまえに売っちゃう
だから築20年もすればスラムみたくなる

22 :
>>12
でも野宿は夏暑いし冬寒いだろ
車中泊ですら嫌だわ

23 :
マンションのトラブルや管理があまりにもめんどくさすぎる

24 :
空中の一区画を何千万も出して買うとか頭オカシイわ

25 :
シンガポールの低所得者層住宅が日本のタワRなんだよね

26 :
>>14
ま、マンション買うって時点で、(便利な場所に)戸建て買えない貧乏人って事だから、賃貸が1番現実的なのよ。

27 :
http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/07/136675_main.jpg

28 :
>>6
ギリギリローン組んで買ったような連中は他に行き場がないからなあ

死ぬまで住み続けるよ

29 :
クワマンに憧れてる?

30 :
>>27
ここは全部埋まってるし大人気やぞ

31 :
とはいえ、一回まともなマンション住んじゃうと戸建なんかに戻れないんだなぁ
特に高齢だとなおさらだから需要は無くならないよ

32 :
資産としてタワマン買うような馬鹿まだいるの?

33 :
オリンピックと同じ種類の問題だよ、
境目が設定されて、境目まで持つと思ってる奴なんて一人もいないんだよ、
皆誰かに押しつけて逃げる気だから崩壊は必ず前倒される

34 :
タワマンに10年以上住む予定のガイジなんてそうそういないだろ

35 :
自分は絶対に大丈夫ってタワマン住んでる全員が思ってると思うと面白い

36 :
クワマンはボマー

37 :
お台場のタワマンファミリーに貸してるんだけど早めに売るべき?

38 :
払えなくなったら逃げ倒して捕まって刑務所入るか自動で殺してもらえる
全く心配ない
今を楽しめ

39 :
タフマン
クワマン
タワマン
タクアン

40 :
たった20年でガタが来るっておかしいだろ
新宿の高層ビルは築40年以上経ってるぞ

41 :
買うなら戸建てってことか
戸建ても修繕費とかはいるけど

42 :
タワマンはリスク多すぎ
管理するのに金かかり過ぎて家買う意味なくなってるじゃん
管理費ヤバすぎだろ
住民が減ると意地不可とか欠陥過ぎない?

不動産転売のプロが趣味で住んでるだけじゃないの?

43 :
50年後が楽しみ

44 :
>>40
日本の建築物は耐用年数低く作る
インスタントスクラップ&ビルド型だから建築家が昔から嘆いてる

45 :
>>27
山形のこれ、温泉地だから結構人気あるらしいな

46 :
>>44
ニューヨークとか二次大戦前後に建った高層ビルも多いのにな

47 :
>>40
あれは高級賃貸
分譲タワマンとはわけが違う

48 :
購入した後も毎月管理費がかかるってもう賃貸でよくね?

49 :
湯沢のマンションってどのぐらいするんだ?
安いならほしいんだが。1000万では無理?

50 :
賃貸ならボロくなったらさっさと捨てられるからな
買っちゃうと維持管理の地獄から逃れられない
簡単には売れやしない

51 :
ハシゴ車も届かないあんな塔に住むアホは災害リスクなんも考えてないからな。

52 :
>>48
元々捨てるほど金持ってるような連中がターゲットだった訳で

必死こいてタワマンにしがみつかなきゃならんような層は本来お呼びではないのよ

53 :
修繕管理税金保険だけでも月6万とかかかるからな
家賃補助出る会社で賃貸→定年したら地方に移住が最強だは

54 :
>>18
タワマンの高層階って揺れるの?

55 :
日本人は何度でもすぐ騙されるバカばっかりだからセーフ

56 :
>>34
じゃあ10年経ったタワマンって誰が住むの?

57 :
こんなの買う時点で想定してない奴は只の馬鹿

58 :
>>19
はいはいw

59 :
ガチの金持ちは低層マンション

60 :
戸建てじゃだめなの?

61 :
阪神淡路大震災見てたら買わないよなぁ。

62 :
やっぱり第一種低層居住区域がいいの?
買い物とかちょっと不便らしいけど

63 :
>>49
はあ?w
50万で余裕
ただ他の諸経費が掛かるが

64 :
>>3
カッケェwwwww

65 :
>>49
買うだけなら100万で余裕
その後のお金は知らない

66 :
>>7
あなたみたいな天才はなににあこがれるですか?w

67 :
早く遷都してマンションがゴミになるのが見たい。

68 :
>>8
今世紀1番ワロタ

69 :
大地震大国で高層階に住みたがる理由が理解できんわ

70 :
>>59
さすがガチの金持ちである貴方の経験からですか?

71 :
>>32
資産として見てる奴は救いようがある
ついの住処として買った奴がヤバイ

72 :
>>30
中古が1000万で売りに出されてなかったか

73 :
東京近郊の住宅街もやばいぞ
駅から徒歩15分以上のとこ

空き家と売り物件多すぎ

74 :
>>20
どうなんでしょうねw

75 :
>>60
ダメだよ

ゴミ捨て曜日限定、近所関係、町内会、セキュリティ、断熱、資産下落率、階段の煩わしさあたりが終わってる

76 :
>>32
すげえw
あなたは賢そうですね
後学のためになにを買っているか教えてくださいw

77 :
金もないのに無理するからだ
本物の金持ちは引っ越しするから20年後の心配とか皆無

78 :
>>69
景色がいいじゃないですか
その程度の想像力もないのですか?

79 :
こないだの北海道の大地震でタワマンの電気止まって大変なことになってたしな。
マスコミは不動産屋がスポンサーなのでほとんど報道しなかったけど。

80 :
>>77
お前金持ちそうw

81 :
いやこんなもん初めから言われてたじゃん

82 :
>>46
フラットアイアンビル(1903)
https://i.imgur.com/RHqWn79.jpg

建築様式がその当時のまま記念碑になるのが積み重ねの思想を表していて良い考え方よね
地下鉄はホームが暑くて巨大ネズミが線路を歩いていようとホームがションベン臭くても重要文化財に乗ってるようなものだと思えば視界が変わる
手張りで一駅一駅違う駅名のタイル文字も美術館巡りのようなもの

83 :
>>73
23区内で400万ぐらいの戸建て中古物件普通にあるらしいな

84 :
人口減るんだからそうなるに決まってるわな

85 :
都心生まれだけど友達はみんな千葉埼玉に家建ててるよ
俺は都内にマンション買った
戸数少ないから積立金足りなくなってきてヤバい
これからの時代マンションなんか買うもんじゃない

86 :
捨て値同然になった頃のタワマンに住むのが夢なんだよ

87 :
やべぇな・・・

88 :
でもクソ狭い土地にペンシルハウスみたいなしょうもない掘っ立て小屋立てるよりかは
中古のタワマン格安で買ったほうが良いよな

89 :
>>8
ふふ

90 :
タワマン買えるくらいの金持ちだし余裕で修繕費くらい出せるでしょ

91 :
>>69
逆、最新のタワマンは耐震耐火性能が戸建てとは桁違いだから
大地震で怪我or死亡するリスクも小さい

あと防音性もマンションが圧倒的に優れてるな

92 :
>>79
千葉のウンコナガレネーゼじゃないが電気が止まると水を吸い上げられなくなって同じエリアの戸建ての水道は生きていてもマンションの水道は止まる
タワマンに住むとしても9階以上から緊急時の生存率が下がるんだっけか
消防車のハシゴの限界と救急車呼んでもエレベーター昇降にかかる時間が8階以下の場合だと生存率が高いそうな

93 :
>>40
オフィス事務所ビルでは、
どこの階でもフロア全体に水回りをまんべんなく取り回す必要は無い
違う階でも共通してフロアの特定の一角が、お手洗いなり給湯室なり
マンションの場合はそうはいかない、
同じフロアの全ての居住区画に対して上下水道を張り巡らせ行き渡らせなければならない
高層階からの下水落下の衝撃を緩和するため、特殊な排水継ぎ手を使う
配管が長距離化して下水の配管洗浄も大変になる

94 :
>>90
金持ちはさっさと売っぱらって戸建買ってるだろ。

95 :
タワマンの修繕ができる土方がいなくなって
フランスの聖堂みたいに火事起こりそうだよなwww

96 :
タワマン買う金持ちは永住するつもりなんてないだろうし
途中で引っ越して住民の質も徐々に落ちていくのだろうか

97 :
どうすんのこれ?

98 :
会社が家賃補助10万くれるからずっと賃貸のままだわ
投資用マンションは買っては売ってるが

99 :
>>46
ニューヨークは、地表すぐ近くの浅いところでもうカチカチに硬い岩盤
だから建物を建てるにそんなに深く基礎の杭を打たなくていい
地下鉄を建設するのはすごく大変だけれども
日本の場合は全くそうではない、深いところまで基礎の杭を打たないといけない

100 :
トンキンだと川沿いに多過ぎじゃない地盤大丈夫なのかな

101 :
欧州のタワマンみたいになるんじゃないか
貧民や移民の収容所

102 :
>>95
インフラはマジで終わってきてるな

103 :
そのうち移民が住み始めてゲットーの出来上がり

104 :
アパホテルに住んだほうが安いだろ

105 :
オリンピックで資材高騰してるときに建った建物買うとか
金余ってて羨ましいっすね

106 :
>>98
社宅から追い出されたから最近買ったよ
タワーじゃない中古マンション

107 :
>>54
免震構造だからしゃあない

108 :
駅前タワマンがゴーストタワーになって、
以前に増して水入りペットボトルやコンクリートブロックが
歩行者めがけて降ってくるんですね

109 :
>>49
激安価格で売っていても、
入居するには前所有者が滞納したままの管理費・修繕積立金の支払い清算が必要
みたいな物件もあるので

110 :
>>91
いやいや、長周期地震動だと普通に大揺れ

111 :
現代の九竜城となる日も近いな

112 :
10年後に売り抜けるからセーフwwww

113 :
マンションの管理費って最終的にどうなるんだ
どんどん払う人は減っていくわけだが

114 :
>>8
好き

115 :
脅しはいいから
エルザタワーの大規模修繕工事の結果はよ

116 :
>>113
予算が回らなくなって修理が不能になる
不能になって住めなくなっても売れないから税金を払い続ける必要がある
取り壊すにも全員の許可と費用がかかるがまずそれも集まらない

117 :
みんな田舎においでよ
家賃2万だよ

118 :
地方はもっとひどい?

119 :
>>92
ウンコ流れないのも問題だがエレベーター止まってコンビニに水とカップラーメンを買いに行くのも
30階を登り降りする羽目になったジジイが話題になってたな。

120 :
マンションの修繕は出来る所とできない所ですごい差がつくだろうな
修繕計画を見積る能力がないし、管理会社のパターン化した甘見積もりに騙される

121 :
>>88
場所によるが
土地がついてるのと個人所有である分
ペンシルハウスの方が価値的には安全

122 :
不動産屋さん「こどおじ!こどおじ!!(頼む部屋借りてくれ)」
賃貸住みさん「こどおじ!こどおじ!!(頼む部屋借りてくれ)」
子供おじさん「草」

123 :
>>49
廃虚同然リゾマン、執念の解体 全員同意へ所有者を追跡 2019年4月27日11時45分
ttps://www.asahi.com/articles/ASM4R52RGM4RULFA018.html
聞き込み・説得・競売… マンション終活、5年がかり 2019年5月9日21時41分
ttps://www.asahi.com/articles/ASM586KL4M58ULFA042.html

124 :
>>107
7世紀に建てられた五重塔が既に免震構造だったというね
https://i.imgur.com/mSBZlmx.gif
https://i.imgur.com/aYh1cbT.jpg

125 :
たわまんって何がいいのかさっぱりわからんよな

126 :
>>32
>>76
( ´・∀・`)

127 :
エレベーターの寿命てどのくらいなの?

128 :
新築で買って10年位で住み替えるのが一番良いらしい

129 :
>>82
フラットアイアンは外壁塗り替えるだけで良いんだっけ( ´・∀・`)

130 :
分譲マンションとかいう賃貸アパート・マションと持ち家一戸建てのデメリットを併せ持つ物を買う奴ってなんなの・・

131 :
初期に建ったタワマンはどうなってるの?

132 :
日本ヤバイ。「所有者不明の土地」が大問題になっている。定期的に更新しなきゃ、権利を失うようにすればいいじゃん。 [274141358]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1521467379/
【投げ売り】「い、家が100円で売られとる...」→ 不動産サイトの誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題”
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539743328/


人口減少加速
住宅供給過剰
所有者不明土地激増



不動産価格暴落


「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている [264660287]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1526178603/
「相続放棄マンション」が深刻化、管理費・修繕費は暴騰、資産価値は暴落、だから一軒家にしとけと言ったのに [422186189]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1533519041/

133 :
>>110
都内マンションで311のときは立つのに支障もなくペットボトルすら倒れなかったよ
近所の戸建の人は皿が割れたりとかいってて違いに驚いたものだ

134 :
>>51
マンションで火事が出たら、同じ階や上階は
火事特有の生臭い湿っぽい焦げ臭さが延々と続く
下階は消火の放水で水浸し
日本の場合は、失火責任法によって重過失であれば火元となった人に賠償責任が発生する
そうでないなら賠償しなくていい
もらい火はもらい損、もらい火は泣き寝入り

135 :
>>132
子供部屋おじさん煽りが一時期あった訳だわ・・・

136 :
もう30年経ったら壊すますで売ればいいんじゃね?

137 :
安く請け負ってくれる修繕会社が出てくるんじゃねーの?

138 :
>>127
20年ぐらい、その辺でリニューアルの話が出てからの30年目ぐらいで工事って感じじゃない
機械としては単純だし法定点検の義務があるから巻き上げ機に故障出るまでは引っ張れるはず

139 :
景色は憧れるがホテルなんかでも10分で飽きるのよね

140 :
>>75
マンションでも、管理組合絡みのお付き合いのわずらわしさはある
ただ、大規模マンションであればマンション関係者のみのゴミ置き場に
住人がいつでも思い立ったらすぐさまゴミを捨てておくことができるだろう
オートロックなら、訪問販売セールスもマンション玄関でシャットアウト
しかし、郵便配達・新聞配達が入居者居住区画の玄関ドアまでは行けない

141 :
20年あれば一度くらいは大地震にさらされそうだしそれでチャラでいいんじゃね

142 :
鬼怒川温泉みたいになるのか

143 :
取り壊す時って誰が金払うのアレ

144 :
隣組の積立金がかわいいレベルだもんなマンション組合費

145 :
戸建てでいいだろ。

146 :
30年もしたら豊洲東雲が九龍城みたいになるのか
胸が熱くなるな

147 :
今は20年くらいじゃ流石にそんな値崩れないやろ

148 :
未来の楽しみが増えたな

149 :
駅まで3分以内だから戸建ては無理だった
駅までバスで10分みたいなのなら安くてあるんだけどね

150 :
意地でも建て替えないんだろうなw

151 :
今の団地見下しみたいになるんかな将来は

152 :
やはり郊外一戸建てが最強

153 :
おれの100階建てペントハウスがまさかそんな

154 :
>>146
10年前くらいに建った近所のタワマン
はそろそろ売りに出てるよ
上層階でもそこまでの値段じゃない

155 :
>>8
やりおる

156 :
10年20年住まないのに買うってどんな頭してんだ

157 :
パークコート文京小石川 ザ タワー
https://www.31sumai.com/mfr/X1873/design.html
https://www.31sumai.com/mfr/X1873/access.html

ここは絶対値崩れしないしスラム化もしない
ムサコや埋立地の物件を買うならこれ買え

158 :
住めば都ぞ
虫はいないし隣組も共同作業もない
下々の者は地震だの大雨だの台風だの
壁に亀裂がはいったり停電からなかなか復旧しなかったり大変だったと聞くがそういう俗事ともこは無縁ぞ
https://i.imgur.com/r7IqT8Z.jpg

159 :
>>156
小杉のマンション群がどうなるかは気になる

160 :
大規模修繕の周期が10〜15年て短いよなあ
20年くらいどうにか持たせろよと思うわ
防水技術も40年前と基本変わってねーし進化止まってるんじゃないのか

161 :
まぁ他人の不幸は面白いよな
誰も憧れなくなったらタワマンなんて終わりだわな
奇形児産まれるだけだもん

162 :
>>147
20年後から毎年100万人くらいずつ人口減ると言われてるからなあ
当然需要もどんどん減る
修繕費の負担も数少ない人数で賄わなきゃならなくなりさらに買うひとがいなくなる
売るためには価値を下げざるを得ない

163 :
大規模タワマンのメリットってディスポーザーとゴミ出し楽なのくらいしかない気がする
共用施設も大して使わんしなあ

164 :
タワマン建った時点じゃ周りが比較的空いていても
後から色々建って機材の搬入やら難しくなる可能性もあるのかな

165 :
昔は羨ましく感じたけど今は何も思わなくなったなぁ。

166 :
マンションは基本的にトイレ1つだろ
子供が成長すると毎朝キツいぞ
女の子だと特に

167 :
土地は有限かつ経年劣化しない
建物は無限かつ経年劣化する

いい土地探せ

168 :
築浅買って築10年くらいで売るってのがコスパ的には最強らしいけど
そんなに頻繁に引っ越ししたくねーよなぁ

169 :
ぶっちゃけ40年はマンソン持つ
それいこうはしらん

170 :
しかし、不動産を見ていると終わり行く日本でも面白い話題だな
一番最初に破綻するのは不動産かもしれんなw

171 :
>>168
おれ、それやってるけど
大掃除とかしなくて済むから気楽だけどな
ついでに不要な物の処分とかも進む

172 :
田舎のマンションだと20年超たったあたりで、エレベーター入れ変わってるな
タワマンはいろいろと修繕無理なんじゃねえの?

173 :
>>170
このまま終身雇用やめる方向に行ったらローン組めない奴が続出するからあっという間に崩壊するだろな

174 :
積立なんて意味無いだろ
20年以内には財政破綻してるだろ
20年後のこの国の借金いくらだと思ってんだ

175 :
>>163
ディスポーザーは排水管詰まりの原因になる
卵の殻、鶏・魚の骨、貝の貝殻、柿・桃の種、トウモロコシ・タケノコ・長ネギ・セロリの皮
など、ディスポーザーで粉々に砕かれても
比重が重いと排水管の傾斜の緩いところに油汚れなどとともに溜まってしまうので
そういう生ゴミはディスポーザーに通してはいけない
自分が気を遣っていても、よその住人が気を遣わないなら、結局は詰まる
排水管洗浄清掃の際には、同じ縦管に流し込んでいる全員が同時に洗浄に立ち会う必要がある
留守にしていて、詰まって逆流してあふれたのに気づかなかったら、大変なことになるから

176 :
でも武蔵小杉なら
23区内のタワマンだと下の階にしか住めない価格で上の階に住める

177 :
上の階に住めたからなんだというのだね?

178 :
>>133
そりゃオマエのとこがたまたまそうだっただけ

179 :
>>8
おれのレスは全然受けなかったのに悔しい😖
http://itest.2ch.sc/leia/test/read.cgi/poverty/1558493375/18

180 :
>>174
破綻してないにしても
インフレによって積立金は相対的にゴミになってることだろうなあ

181 :
>>180
これ、やだよなーせっかく貯まったのに

182 :
20年後の武蔵小杉は廃墟ですな

183 :
シムシティの廃墟化したビルみたいになんのか

184 :
どんどん人口減少して土地余りになっていくんだから
これからは一戸建ての時代だな

185 :
>>176
新川崎勤めだから毎朝あの駅通るが、絶対降りたくねえわ

186 :
ワイ地方(10万人都市

家賃は1kで4万くらいだけど
市内に空き部屋が6000部屋以上ある
崩壊してる

187 :
大地震で傾き
すぐに液状化が始まりさらに傾き
またすぐに津波が来て横倒しに

188 :
>>175
じゃあゴミ出し楽なのしかメリットないのかよ…

189 :
タワマンは100年持つから余裕だぞ
ただ好景気に無理してローン組んでるやついるからそういうのが不景気になると滞納しだすとやばい

190 :
金持ちは〜と言ってる人いるけど
金持ちは都心の高級住宅街に戸建だぞ

駅から少し歩いて良いなら
5億あれば都心の良い土地手に入るぞ

191 :
>>27
高さを二倍に見せてるな

192 :
>>189
そのあとどうすんの?w
デベは政治家みたいに今が良ければいいんだよな

193 :
そのレベルもわかんないバカ向けに高層マンション売ってたんだが?別にバカが死ぬだけならどうでもいいだろ

まだ南海トラフも首都直下大地震のリスクもあんのに騙された自称情強気取りのアホだけよ死ぬの

194 :
武蔵小杉大地震はよやれや

195 :
うちのマンションは400世帯だから
管理費は月に13000円で年間6000万ちょい
管理会社の取り分も少なめだから
修繕費用で別途徴収されたことないわ
いやいやいやいや
阪神大震災のときだけはエレベーター4機落ちたからあったわ
まあ、あれはしゃーない

196 :
キャンピングカーで良いよな

197 :
というか品川区でも最寄り駅から15分歩く土地は
空き地のままの土地が結構ある

港区と千代田区はそうなってないけど
23区も地方化し始めてる

198 :
>>197
都内でも老人化が深刻だからな
まず、子供を全く見ない

199 :
30年ローンとかキャッシュ一括で買えない阿保の極み
一生URで良い
そして子供の独立や配偶者の死別に合わせて、丁度良いサイズの部屋に引っ越していけばいい

200 :
いや何言ってんだよ
こんなのは建て替えで終いよ

201 :
ここ10年のマンションはエントランスだけはやたら豪華で見映えがいいけど
家の中は安普請なのばかりだから気を付けろよ

築40年位の方が帰って快適に住めたりする

202 :
ババ抜きみたいなもんだろ

203 :
ジジババだらけの死臭漂う高層墓地が乱立する首都w

204 :
>>8
弟子入り希望

205 :
>>8
ジャップって車もスマホも残クレでずっと金払い続けてそうだよね…

206 :
20年後とか70近いしどうでもいいわ

207 :
いい加減修繕費の問題は後々出る事がわかりきってるんだから法で義務化や規制化するべきなんだがバブル崩壊を恐れて国は見て見ぬ振りをしている

208 :
修繕積立金、管理費払うこと考えると埼玉あたりにスズキハウスの平屋でも建てたほうがいいかな

209 :
モメンの不動産に対する知識の深さは異常

210 :
田代が消えたらクワマンも見なくなったな

211 :
現役のときは賃貸でリタイアしたら田舎の安い一軒家が一番

212 :
>>209
尚1つも所有していない模様

213 :
>>201
それはない

214 :
ただ縦に長い長屋だからな
普通の長屋なら共益費2000円程度のもんだけど
タワマンは2万とか取られるしそりゃ無理が来るわ

215 :
>>32
中国人馬鹿にしてんの?

216 :
同じ階層の同じ世代が入ってるから
またいつものやつが繰りかえされるね

217 :
>>212
一応スルガ銀行の悪事を事前に暴いてたから…

218 :
タワマンはマジで理解できない
移動の時間無駄じゃないか?人生で何時間エレベーター待つんだ?

219 :
日本だけなのか知らんがマンションとかは新しい世代が入ってこねえんだよな
最初は良いが時間が経てば行き場を失ったジジババだらけの亡者の住処になる

220 :
>>56
イワマン

221 :
>>219
新築信仰がすごいからな
若いのは無理してでも新築買うから新しいマンションに同じ世代世帯が入る

222 :
>>211
現役の内に住宅を購入し資産を作る
リタイア後に売却し、田舎の安い一軒家を購入。

これで大家に無駄銭を払う必要が無くなる。
リタイア後に家があれば選択肢は広がるしな。

223 :
>>124
Rこ構造すげえ

224 :
>>222
リタイア後に田舎行ったら介護面で大変なことになるぞ

225 :
田舎なんて行ったっていいことひとつもないよ

226 :
ここ7年8年ぐらい府道さんのプチバブルだったけど、一体誰がババ引くんでしょうね

227 :
終の住処にしたいと思える場所に戸建を買うのがいいと思うよ
今は銀行から–近頃は融資がつきにくくなったが–超低金利で借りられるからさ
そして会社に異動願いを出して家を空けておく間は人に貸すのがいいと思う
そうすれば会社からは転勤先の家賃と空き家期間補助が支給されるし何%かの利回りで持ち家という資産を運用できることになるからね

228 :
>>189
「適切なメンテをすれば」100年持つって話でしょ
そのメンテの金を出す奴がいない

229 :
イギリスでスラム化したタワマンが火事になってたよな
ああいう事故が日本でもこれから増えるんだろう

230 :
>>189
原子力発電所はコストがかからないし最も安全
事故を起こしても放射性物質が外に漏れ出すと言うことはあり得ない

231 :
>>37
今がピークだから早く売れ
貸してて入居者居る分買いたたかれるけどしかたない

232 :
日本の高温多湿な環境じゃどれだけメンテしても
コンクリは100年持たない

233 :
>>232
女子中高生は制服でもミニスカ履いてて
オッサン達が「♪股間が痒くなるぅ〜」って歌うCMが流行ってて
そこまでムレるくらい湿気大泉からな、この国

尿もれするようになると、こういう隠れた合理性が分かってくるようになる

234 :
>>233
湿気大泉じゃねえ湿気多い、だ

235 :
東京都庁の建設局自体がマンションの管理崩壊に戦々恐々としているよ

236 :
>>27
住むなら都会よりここ

237 :
建蔽率に余裕がある低層のマンションなら、全面改築の際に上に建て増ししてソレを売ることで建築費をねん出とかできるんだけどなあ、タワマンはさすがに無理だろうなw

238 :
>>8
嫉妬するわ

239 :
年取ったら図書館に歩いて行けるようなところに住みたい
本読んで銭使わずに過ごす

240 :
ビルを買わずに土地を買った
東京駅まで36分+徒歩10分

周りはマンションだらけだから土地がクソ高かった(´・ω・`)

241 :
○○があるから大丈夫なんだよ→前提がこわれるまでが様式美

242 :
そもそも修繕なんて出来るのか?

243 :
>>239
引っ越して隣が図書館だったんだけど
昔はよく通ったんだけど
今はネットしかやってねーわ

244 :
20年は短すぎるわ
30年ぐらいは大丈夫だろ

245 :
武蔵小杉の駅の行列が悲惨すぎる

246 :
ベネゼエラにスラム化したタワマンあったね
デイビッドタワーってとこ
リンク貼り付けられなかったので言葉だけ

これ見ると神ゲーのダイイングライト思い出すわw

247 :
資産価値があるのは都心のタワマンぐらいだろ地方のタワマンはゴミ

248 :
借屋に住んでるくらいならタワマンでもクワマンでもいいから買えよw
毎月何万もどぶに捨ててるんだぞw

249 :
日本で一番最初と言うわれてるタワマンは昭和51年築だけど
なんか問題が発生してるとか聞いたことないぞ

250 :
タワマンの修繕破綻してアジアでよくある貧民街になるのかな

251 :
株でも為替でもコモディティでも、情報は一瞬で拡散し価格に織り込まれる
今、タワマンについてる価格は、全ての情報を織り込んだ価格

「大規模修繕が〜」
「液状化が〜」
「中国人が〜」
チョンモが知ってる程度の情報なんざ、全宇宙の全ての人が一人残らず知っとるわ
そんなリスクは全て価格に織り込まれとるわ

252 :
>>14
トンキンの住むのが一番バカ

253 :
タワマンは出来たときからスラム化問題が指摘されてるという珍しい商品なのに
投機目的でアホみたいに建てて既にやり逃げが始まってるというジャップイズムの権化

254 :
貧乏人が無理してタワマンに住むからやろw

255 :
>>176
ほんと疑問なんだが
上に住んで何がいいんだろう

256 :
>>8
やるなw

257 :
マンション? 南無阿弥陀仏

258 :
>>255
富士山見えるほど景色が良い……といいたいところだが、武蔵小杉は乱立しすぎで
向きによってはお互いのタワマンしか見えないんだよな……あれはもう何が何だか

259 :
今は都心の地価を上げるために無理やり建ててるところがあるからな
特に湾岸部なんて姉歯騒動の再来になりそう

260 :
>>246
あーホームランドとかね
タワマンなんて作るもんじゃねーな

261 :
タワマン民「貧乏人の嫉妬!住めないくせに!」

262 :
一棟まるごと老人ホームか民泊にでもしちまえ

263 :
ありえない事だろうけど
今、変動金利で契約してる人がインフレ300%とかになったら
ローンもしれに合わせて上がるの?
この場合、固定金利大勝利?

264 :
耐震ゴムか艤装の問題解決したの?あんなのどうやって後から工事するの?

265 :
タワマン買う奴はバカ

266 :
中共が既にこの点先んじてる
もちろん悪い意味で

267 :
阿鼻叫喚を聞かせてくれや

268 :
>>263
変動幅に上限あるよ

269 :
>>221
そして賢い若い世代は売却して逃げだして
死ぬまで住むつもりの貧乏人が中古で買い修繕できずスラムの出来上がり

270 :
タワマンがある都市部のあらかたは、20年もせず別の問題の渦中にあるようにも思えるが・・・

271 :
築40年のマンションだが新築時から管理費と修繕積立金とも値上げなしで何の問題もないぞ。外壁はタイルじゃないがちゃんと塗装し直してる。業界の煽りに騙される奴多すぎ。

272 :
>>270
既に都市部郊外では地方と同様の空洞化がはじまってるからな
高齢化、空き住宅、シャッター商店街…
そういう中タワマンは完全に時代に逆行するようにしか見えんから余計叩かれる

273 :
実際どデカいタワマンって50年100年後どうすんだろう

274 :
中古マンション購入前に何%埋まってるかも聞かないとゴーストマンションに住むことになる

275 :
うちの近所のタワマンは築20年くらいだけど、修繕費が70平米で10000円切ってる
どう言うことなんだろう?

276 :
大地震の長周期振幅で中の家具が壁に激突を繰り返し
やがて外壁崩落し中の人がぱらぱら落下してくるよ

277 :
>>8
怖すぎて草

278 :2019/05/23
【取材協力税理士】
宮路 幸人 (みやじ・ゆきひと)税理士
簿記論、財務諸表論、法人税、消費税、国税徴収法の5科目合格。AFP・宅建士・マンション管理士等保有し、不動産関係が得意。趣味は楽しくお酒を飲むこと。
事務所名 :多賀谷公一税理士事務所


こいつとこいつがいる事務所の奴らがどこのタワマン買っているか言えよ

【嫌儲中華輸入部】aliexpressやgearbestを使い出してから人生捗りすぎワロタw [308411934]
地震 期待の震源 [485983549]
ヴィレッジ ヴァンガード、なぜ行かなくなった? [304868982]
登山家「登山するなら必ず専用品を買え」 これマジ? [166962459]
参院定数6増の自民案、可決へ。あれっ?野田との約束は?? [805596214]
たまに「〜だわ」「〜するわ」みたいな女言葉使う奴居るよな [604460326]
大手証券会社5社 6200億円の利益が200億円に激減 ネット証券の台頭で大リストラ開始 [659060378]
蓮舫「2位じゃダメなんですか」「サーバーいらない。時代はクラウド」 こんな奴が政治家やってられるんだから凄い [166962459]
大物アニメーター「ネトウヨって言葉を他人に使うやつは九割方キチガイ」 @moja_cos [324064431]
【悲報】アベノマスク、不良品が6700枚に増加 東南アジアや中国製であることが確定! ガチでコロナ入りか? [455169849]
--------------------
ニューカレドニアってどうなの?
SHIROBAKOスレ
【荒野行動】 KNIVES OUT Part3 【PC版】
幽霊だけど質問ある?★2霊体目
【東京新聞社説】沖縄投票「無視」 民主主義を軽んじるな
【N専用公式サイト】 みんなNらんど
◆大阪◆日本橋の癒し◆PART9◆
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part679【WTA】
【元住吉】豚星29【J系最強辛】
【ドラクエ8】ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君【DQ8】第426章
【MHWI】モンスターハンターワールド:アイスボーン MR3【社会人専用マターリ】
手品先輩 part23
OFF板 COPY ROCK FESTIVAL 2016 XXI
@@ザ,モンキ〜ズのスレがないぞ!!@@
【北朝鮮】南鮮の団体が在日鮮人に対する日本の弾圧を糾弾 [08/16]
【北朝鮮】「健康に良い納豆を」 金正恩、納豆生産工場を視察[07/25]
【レバレッジ】FX規制反対スレ 金融庁、証拠金倍率10倍に下げ検討 part11
【パンデミックで】ERage(J先生=いらじ)のマスかき無職録Part205【コロナガチャ】
鳥取総合 Part.2
【c#+DX】スピードシューティング(仮)プロジェクト
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼