TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ゲーマー「eスポーツをばかにするな!体動かすだけがスポーツぢゃない!」←滑稽だよね [527893826]
【悲報】 撮り鉄「20:00〜21:00指定のゆうパックが20時すぎに来た。ふざけんな!」 [875850925]
【京大教授】藤井聡『皆さん、気づいてますか?政府に10万貰っても、使ったら結局消費税で1万円ピンハネされるのです。何とセコイ』 [901679184]
【バイク部】今日はバイクの日 天気も気温もバイク日和 バイモメンは今日こそは出かけるよな? [228884425]
GoogleでCTOを務めたガチの天才科学者、なぜかパナソニックに入ってしまう [687522345]
京都先端科学大学理事長「大学は基礎研究・知識が大事というがそんなのスマホで調べりゃ全部分かる うちは大学ランキングで京大を抜く」 [193136539]
【首里城火災】イベント会社が正殿前の「御庭」で 1時間前まで照明機材設営していたことが判明 [875850925]
クルーズ船で働いていた厚労省職員90名、船内業務を終えた後に検査せず通常業務へ戻っていたことが判明wwwww [873472195]
デートの時凍らせたペットボトル持ってくる女なんなの? [445518161]
彼女が語尾に「〜ずら」を付けて恥ずかしいからやめさせたい、どうすればいい? [168227238]

プログラミング教育、Python採用キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! [308053982]


1 :2019/05/20 〜 最終レス :2019/05/22
http://img.2ch.sc/ico/monatya.gif
高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!
https://blog.edunote.jp/entry/2019/05/20/050000

2 :
いいんじゃない?
Pythonなら覚えてもそんにはならないだろ

3 :
教師が分からんのだから実際は教科書音読して終わりでしょ

4 :
VBっぽくて嫌い

5 :
フリーソフトを入れるだけでセキュリティガーと言われるのにどうやって使うんだよ

6 :
RPGツクールとかでいいよ
どうせ大して使えるようにはならないから

7 :
printempsf

8 :
おれのときでも教科書にはけっこう踏み込んだこと書いてあったりしたけど実際の授業はパワポで適当なスライド作るまでで終わり
それでも時間カツカツ 現実には無理がある

9 :
なんて読むん?

10 :
AIはPythonが主流なんだっけ?

11 :
>>9
パイソン
蛇だね

12 :
インデント使うから
元から教育向けとは言われてたよね

13 :
Pythonは手軽だしな

14 :
こんなのやるくらいだったら数学とか評論読解とかの時間を増やせよ

15 :
上級者が入力する時間を節約できるように作ってるから
いろいろ省略しすぎなんだよこの言語は

16 :
Python学んで画像サイトから落としまくるんですね

17 :
>>14
マジレスするとPythonで数値解析やるのが良いと思う
数学の勉強にもなるし

18 :
バージョン上がって死亡

19 :
そもそも教えられる人いるの

20 :
予言するけど
教師「まだforしか教えてないのにこのwhileって何!?」
ってなる

21 :
>>19
1年講習受ければいいだけ

22 :
良い選択だわ
Rubyとか言い出さないか心配だった

23 :
競技プログラミングとか紹介すれば一定数には受けると思う

24 :
言語なんてどうでもいい

25 :
Pythonだけできても求人なんてありませんよ

26 :
>>22
AI流行ってなければ日本産ホルってRuby選択して逝ってたな

27 :
は?
せめて標準化されてる言語にしろよ

28 :
>>17
ライブラリ使えばいいじゃんって思考になっちゃうかも

29 :
型無し言語はアカンやろー

30 :
>>20
せめて教える順番逆にしろよ・・・

31 :
>>28
別にそれでいいやん

32 :
Node.jsにしておけばいいのに

33 :
>>3
教育ツールをどっかが作って売るだろ
生徒は問題を解いていくだけだ
教師なんて必要ない

34 :
>>31
応用力ないとうんこ人材にしかならんぞ

35 :
せこいわ俺も学びたかった

36 :
>>9
おっぱいそん

37 :
>>20
for派かwhile派で争いがおこりそう

38 :
>>30
それ以前にPythonはプログラミング知ってる/触ったことはある前提の言語だと思うわ

現代的って理由だけで採択するならアホ

39 :
こうゆうのいかんよね
ジャップならruby使わないと
こうゆうところで負けてしまうんだよね

40 :
>>21
講習は誰がやるんです?

41 :
これな

文系エンジニアがいるのは日本だけ 海外でITエンジニアになるためにはプログラミングのバックボーンや理系の学歴が必須 [544270339]
https://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1491917742/

42 :
ちなみに無限ループするプログラムを生み出すと逮捕されるので減点です

43 :
>>37
後は争いといえば
教師が
if ()

  statments


は全部バツにして

if () {
  statments


だけ○ってのも想定できるけどPythonがマジならこの問題は回避されるなw

44 :
Cで挫折した学生がPythonは簡単と言ってたから妥当な選択かもしれん

45 :
>>40
大学の研究生とか暇なやつはたくさんいる

46 :
高専はPascalだったぞ

47 :
Rubyでいいだろw

48 :
>>43
if True: pass

49 :
間をとってPerlで

50 :
どうせコピペ提出されるだけだからって手書きのテストになる

51 :
>>33
問題をスラスラ解ける生徒ばかりだと思っているのか

52 :
教師がpythonの環境整えられるわけない
perlかrubyにしとけ

53 :
重要なのはアルゴリズムだろ
スクラッチでいいんだよこんなもん

54 :
>>52
Anaconda入れれば良いだけ

55 :
海外だとプログラミング教育はjavascript一択って感じなのに日本はIT業界ですらそんな雰囲気じゃないのが笑えるw
どんだけガラパゴスってんだ

56 :
python「これはイミュータブルです、あっちはミュータブルです」
生徒「?」
python「クラスをインスタンス化したときに__init__メソッドが呼ばれ、」
生徒「?」
python「イテラブルのオブジェクトをイテレータで取り出して、」
生徒「?」

こんな初歩的なところで躓くんだろ?

57 :
python実は斜陽の兆しあるんだけどな

58 :
>>34
意味が分からん
例えるならAI作ってる奴らがアセンブラ知ってるのかって話
多分知らないやつばかりだろうけど生産性高い人材になってるじゃん
必要のない知識は別にいらない

59 :
元々教育向けとして評価高かったんだしいいんじゃね

60 :
>>53
文法教えてハイ終わりの自称入門書全部燃やせよ

61 :
>>10
ライブラリが豊富だからPythonってだけだな
速度求めるなら計算部分C使うとかあるし
多言語でもライブラリはあるにはある

62 :
Fizz Buzz問題やらせてまず適正をみるべきだろう

63 :
>>56
英語圏ならすんなり受け入れられる格差ハンパねえ

64 :
>>55
jsの理由はなんかあるんか?

65 :
あれやろ
素人はprint関数だけ覚えとけばええやろ

66 :
n予備校とかでも最初からjupyter notebook使えになってるのに
ケンモジサン感度低すぎでは

67 :
初心者に教えるならC#+UnityでCubeを高速回転させたりクリックして爆破させたりでいいんだよ

68 :
まあ、いまの世の中ならpythonになるんだろうなあ
基礎教育用向きかと言うと、なんか違う気がするけど

69 :
exe造れないじゃんw

70 :
>>69
作れるよ

71 :
>>69
できなくはない

72 :
英語と数学を使うことになるだろうから、それらを学ぶ動機にもなって一石二鳥じゃん

73 :
あくまで数値計算機の知識を持っている人にとって教育的にいいというだけ
そこらヘンがないとpythonといえど厳しいだろ

74 :
AI活用人材を年間25万人育成という方針から
Python採用するのかな?

75 :
実需は流行り廃りが激しいから
基礎となる部分を高校では教えろよな

76 :
>>64
環境構築はブラウザ開いてF12押すだけ
ボタン押したり成果が目に見える
発展系がWebサイトという超身近なモノ

77 :
lispとかforthみたいので最初の最初から理論ガチガチにやるってのが良いかもって気もするなあ
役立つかというと役立たないだろうけど

78 :
win32もつかえないじゃんw
ドス窓(苦笑)

79 :
今の学生が社会出た時は廃れてるぞ

80 :
>>76
動作環境がお手軽なのがjsの強いところよな

81 :
>>76
学問的観点ってわけじゃないんだな

82 :
>>75
flip flopは必須だよね
簡単な演算回路の設計を高校卒業の必須要件にしたら面白いのに

83 :
rubyにすれば良いのに

84 :
会社入ってパイソン学び始めたけど、俺も授業受けたかったわ

85 :
言語は基本的な内容がつかめればなんでもいいでしょ
どうせ先のことわからんし

86 :
日本語の処理に向いてない気がする。

87 :
まあ妥当
今一番使われてて有用なやつだし

88 :
(゚Д゚)ハァ?
なんで、Pythonやねん?

TRONにしとけ

89 :
Pythonでクイックソートwww

90 :
fortranおじさん「…?」

91 :
そういや基本情報もpythonが追加されるな

92 :
小学生に教えるならRUBYとかでもよかったけどな簡単だし

93 :
>>86
w2vとか日本語のほうが精度良いとか聞くけどな

94 :
内情はわからんが、Rubyを推す声は正直かなりあったと思うわ
そこを若くて聡明な有識者たちが愛国老人たちに強硬に反対して、何とかPython採用に漕ぎ着けたのだと思うと胸が熱くなるよな
おれの勝手な想像に過ぎないが

95 :
>>81
jsは特定の設計思想(オブジェクト指向、関数指向)に基づいていないというのもある。
他にも
・ネットの資料が豊富(stackoverflowで常に1位)
・20年前のコードでもそのまま動く後方互換性
・完全な非営利団体によるオープンな言語仕様
とかいろいろ

96 :
日本人だからrubyじゃないの?

97 :
プログラミング言語って群雄割拠すぎない?
ここ20年で乱立しすぎな気が

98 :
プログラミング言語なんか簡単ならどれでもわ
重要なのはプログラミングなんだから

99 :
>>87
実務だとほとんどC系かJAVAかサーバーかマークアップだと思うけど
AI以外でPythonの仕事なんてある?

100 :
Pythonなんていかにライブラリをサクッと使うかだけ

101 :
pythonって使いやすい開発環境あるの?
visual studioでC#でもやってた方がいいんじゃない?

102 :
initとかselfがよくわからない

103 :
>>94
愛国老人がRubyを知ってるとは思えない

104 :
脱字った

105 :
くだらねえ、なんならBASICでもいいわ

106 :
Pythonならプログラマーにならずとも作業の効率化で個人の生産性が飛躍的に上がる。

107 :
じゃあ日本語も止めて英語にする?

108 :
何を作るのかが大事だろ
例えばアフィリエイトブログの作り方を知ってても書く内容を思いつかなきゃ儲けられないのと一緒で

109 :
人工知能ならPythonだしウェブやサーバーでもスクリプトでもPythonは役に立つ。
素晴らしい選択。

110 :
pythonにしてもrubyなんかにしても
仕様がまだまだ変わりそうってのは困りどころだよな
unix以前の仕様のままなもんでライブラリー依存になるcommon lispみたいのも困るけど

111 :
OfficeでVBA教えるのが将来一番役に立ちそうだが

112 :
どうやって教えるんだろ
ノートに文法書き取りとかさせそう

113 :
Pythonでアプリ作ろうね

114 :
>>95
ワイの大学でも、最初はjsだった

115 :
pythonはexcelでも使えるから損ではない

116 :
Scalaもいっとけ

117 :
成績いいやつは授業中にpygameで何か作るんやろか

118 :
>>111
そしてEXCEL方眼紙を教えるのであった

119 :
>>111
それをやって育った奴らはキャストすら理解せずにスパゲティコードを組み出す

120 :
「習得しやすい言語」を知っていても、そのアドバンテージは簡単に詰められるわけで
落ちこぼれを作らないにはよいかもしれないが、才能を見つけられるのかな、Pythonで

121 :
>>95
それでも学問的な側面って理由はないんだね

122 :
Rubyとはなんだったのか

123 :
>>120
差がつくのって数学的な才能や実装、活用のアイデアの部分でしょ?

124 :
>>12
インデントの意味がわからなくて、動かす前にシンタックスエラーで詰むやつ多そう
教育向けならむしろカッコさえ合わせれば書き方自由な言語のほうがいいだろ
カッコを合わせるのなら、数式とか国語で経験済み
でもインデントなんて、箇条書きしか知らないから普通の人は

125 :
ちょっと動かすのはいいよ。

でもね、5年とか10年とか動かすようなものには全く向いていない

126 :
オッパイソン……

127 :
テストで手書きさせられて空白が短すぎてバツにされるは絶対にあるわ

128 :
教える人がいないだろ

129 :
C♯にしとけよ

130 :
>>122
オワコン

131 :
ブロックををタブで記述するがクソ

132 :
>>124
何がインデントの意味がわからないだ
だから教えるんだろ馬鹿じゃねー野

133 :
>>121
特定の設計思想を持たないっていうのは十分学問的な側面だよ
rubyやpythonは最初に設計した人間の思想がかなり反映されてるからね

134 :
>>120
まさにそれに特化した言語だと思うけど
大体学校で文法なんて習ったってすぐ忘れるわ
残る物は考えたもののみ

135 :
>>123
ホントに才能がモノを言うのはモデル化だと思う
例えば一日の行動を数式化、数値化しろみたいな話

136 :
scale一択

137 :
言語云々よりも如何に興味を持たせるかが一番の問題だよな
どんな授業やるのか気になるわ

138 :
>>136
あっ、scalaだったw

139 :
>>135
抽象化やパターン認識を教えるのってすごく大変だよ

分かる人には説明するまでもないし、
分からない人にはものすごく簡単な具体例から積み上げても、
ある程度行くとやはり分からなくなる

140 :
Rubyの弱点はスマホアプリのサポートが弱いんだよな

141 :
rubyなんかになるよりはまともな判断じゃね

142 :
https://www.dwitter.net/
こういうサイト見てるだけでもワクワクしてくるよな

143 :
簡単そうに見えて落とし穴の多い文法
バージョンによる混乱
まともに教えられる教員がいるのかね

144 :
>>125
なるほど
5年10年運用している大手サイトがあるのにも関わらず知った言う程度のアホか

145 :
Python2.7なんてことは流石にないよな・・・?

146 :
>>143
互換性の高いPerlの出番ですね!

147 :
数学で簡単な場合分けとかできない人たちにもやらせるのか・・?
そういう人にはマークアップのほうが時間を無駄にしなさそう

148 :
>>125
Pythonってリリース時期的にはJavaより古いんだぜ

149 :
>>145
イテレータ偏重の3よりリスト志向の2系の方が些末な事考えなくて良いし向いてると思うよ

150 :
まあ環境構築の容易さまで含めればPythonが最適かもしれないが実際使うと面倒臭いシステムだよな

151 :
>>146
perl6って使われ天の?

152 :
おれらが老人になる頃にはかなりプログラムに詳しくないと老害扱いされることになってるだろな

153 :
>>147
マークアップ言語でプログラミングとか言ったらみんなに笑われるから気を付けろよ

154 :
Pythonなら最強IDEのPyCharmも使えるけど
学校だと使わせる気はないだろうな
というかどういう環境でコーディングさせるのか気になるわ

155 :
pythonで何作れんだよ
.netにしとけや

156 :
>>153
定義はどうでもいいよ

157 :
動的言語は、前任者が仕様書を残してなくて、ソースコードしかない場合はRるぞ

158 :
>>133
意見の相違だからあまり言わないが専門色が強く汎用性のない学問を理由にjsを採用するのは理解ができないな

159 :
>>153
数学できない人がプログラミングとかそれこそ笑われるよ

160 :
>>9
ピトン

161 :
俺なんてもうVSに手取り足取りサポートしてもらわないとプログラミングする気になれないわ

162 :
>>40
プログラミングの基礎なんて大したスキルでもないし、
日本語理解できないガイジ以外なら全員いけるでしょ
教師でいいじゃん

163 :
>>9
ぴちょん

164 :
Pythonならいいんじゃね

165 :
>>156
何馬鹿なこと言ってるの?
マークアップ言語とプログラミング言語じゃ目的が違うのに定義はどうでもいいって(笑)
よく知らないけど言ってみましたごめんなさいって素直に言えよアホが

166 :
FORTRANおじさんが来ましたよ

167 :
>>155
.netてWindowsアプリ以外何が作れるん?

168 :
>>139
今まさに俺が苦労してる
数学なんて嫌いなのに>>135に書いたような、数字とは関係なさそうなものを数式化、数値化する仕事をやらされてる

俺みたいな無能にやらせんなよと毎日愚痴ってるわ…

169 :
>>159
何を頭の悪いことを言ってるの?
高校生なんだから数学は数学の授業でやるだろ
ここやべー奴ばっかりだな

170 :
AIで一番使われてるからってのは分かるんだが、
でも重要性下がりつつあるよね

CommonJSのが癖が無くて良かったんじゃないのか

171 :
>>159
数学できないと計算式からの条件分岐がうまく作れないからなあ

ifを教えるにしても
1が入力されたときにこうする
2が入力されたときにこうする
みたいなものしか作れなさそうだよな

172 :
機械学習でばっか話題になるけど何にでも使える汎用言語だぞ
ワンランク上のIT土方を目指せ

173 :
教師がわからんのにw

174 :
AI重視なのになんでLispじゃないんだよ!!

175 :
>>169
いや大学レベルの数学が必須って上の記事に書いてるわけだが

176 :
結果としてそんなもんかとは思えるけど
教育用として何が良いかきっちり考えた訳ではないよな気がするなあ
そのままAI化みたいな実際には成り立たない下心がありそう

177 :
>>53
スクラッチって一つ一つブロックをマウスで繫げる必要があって時間掛かるし死ぬほどめんどい
pythonとかの方が動作も早いし効率も実用性も良い

178 :
日本ならjavascript typescriptだろ
web系で一番需要ある

179 :
島根県ではRubyを積極的に後押ししてるぜ

180 :
>>174
lisp(というよりcommon lisp)自体はいまのAIにも向いてると思うけど
使う人が少なすぎてライブラリーとかが揃ってないからねえ

181 :
lispなんて「おれlispやってるよ!すげーだろ」っていうためだけの言語やん

182 :
教育って観点だけならいきなりHaskell叩き込むのも有りっちゃありだとは思うけどオススメは全くしない

183 :
>>165
よくわかってないのはどっちだ
HTMLがプログラミング言語ではないとつっこんでくるのはさわりだけのやつの典型
いや正しいんだけど、そこ突っ込んでくる人はそういう人が多い

俺が書いたのはできない人はプログラミングよりマークアップのほうが時間を無駄にしないのではってこと

184 :
>>177
Pythonが速いと思うのはゴリゴリにCで書いたライブラリへ丸投げするからであって
Pythonコード自体は糞遅い

185 :
>>183
はっきり言って時間の無駄だと断言してやるけどまぁお前がそう思うならそれでいいんじゃない

186 :
sympy使えば、数学問題の検算できるから、
知っていれば便利だろ。

187 :
色んな役割に分かれてクラスで1つのゲームだとかシステムとか作る授業どうすか別にpythonじゃなくても

188 :
>>9
フェイトン

189 :
anacondaで動かしたところで
保守できる教師いないだろ

190 :
まともに考えたら、しっかり教えられる人がたくさんいる言語がいいに決まってるのに
そうしないのは中世ジャップランド十八番の利益誘導だろう
Rばいいのに

191 :
AIのロジックを研究するつもりなら数学の知識必要だろが
結局、他人の成果を使うだけならサービスとしてAPIが提供されちゃえばいいわけだし
Pythonを覚える必要もない

192 :
>>9
フォソン

193 :
>>184
そうじゃなくてスクラッチが遅いんだよ
やってみると分かるがあんなもので開発なんて苦行でしかない

194 :
どこがこんなにpython普及させようと必死こいてんの?

195 :
データ処理土方を増やしたいだけだろうな
まあライブラリ揃ってることが1番重要やな

196 :
プログラミング自体は猿でも出来るただキーボード打つだけのワークだからな
大事なのはアルゴリズムだぞ
最もそこまで教えられる教師はいないだろうが

197 :
エヴァに知恵の実を食べさせた蛇だぞ
ええんか?

198 :
>>52
欧州でPythonが選択されてるから既に教育用関数電卓なんかで
サポートされてたりする

199 :
型なし言語だから面倒くさいことは考えなくて良い
多倍長演算がデフォだからoverflowエラーなんか出ない
重たい処理はライブラリへ丸投げ

環境構築が難しいのだけがネック

200 :
>>9
フォトン

201 :
地理やってる奴はみんな知ってるだろうが
国が旗振ってやったことは全部失敗してるから本当に中世ジャップランドは笑わせてくれる

202 :
これからはAIだ
AIにはPythonらしいってだけで決まってそう

ライブラリの勉強にはなるかもしれないが何言語でもいいし
それなら公開APIをいくつか利用したサービスのほうが見栄えは良さそうなんだよな

203 :
>>184
スクリプト言語の中では早いだろ

204 :
「情報科」であって「普通科」の高校生は違うんじゃね?
情報科は普通にC言語を覚えて卒業までに国家資格取るから、Pythonくらいたいしたことないんじゃないのか?

205 :
>>202
金絡んでることをテキトーに決めるわけねえだろ
上級に金が流れるようにしてんだよ

206 :
>>16
これこれ
こんな使い方できるやつが
Python使うべき

207 :
>>202
プログラム書けるんとだけじゃなくてAI人材を育成したいってことでしょ
米国の大学でもプログラミングの授業で教えてるのはPython

208 :
>>201
シグマプロジェクト、第5世代コンピュータ・・・

209 :
>>43
x = a ? b : c ;
✗にされそう

210 :
今の子はPythonから入るのな
学習用としてはどうなんの

211 :
>>9
パイパン

212 :
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1416758_005.pdf
LEDのやつ面白そう

213 :
>>17
一般的に言われるプログラミングで数値解析は特殊な分野だから推奨はないわ
パラメータ設定とか収束条件とかプログラミングと関係ない部分で時間がかかり過ぎる

214 :
高度なツールセットは使わないだろうから、goとかがいいと思うけどね
gofmt強制で、無駄な宗教論争が発生しないし

215 :
モンティPython

216 :
これ「普通科」じゃなくて「情報化」やん。そりゃ基本情報レベルはやるやろ
基本情報もパイソンだっけ?

217 :
デルファイみたいにゴミになってたら笑うな

218 :
>>3
穴埋め単語問題ペーパー試験あっただろ

219 :
絶対おっpythonて呼ばれるわ

220 :
プログラミング言語も統一すりゃいいのに人の言語と同じように乱立させる意味あるかなあ?

221 :
やる気ある奴にはJavaScriptやらせとけよ

222 :
>>210
速度さえ求めなければ個人的には一番いいかなって思う
独学出来る奴ならライブラリ使っていくらでも行けそうだし

223 :
c,cpp,java,csと進んできた身としてはpythonの構文はあんまり馴染めないなぁ

224 :
>>53
これ
プログラミングの本質

225 :
教科書から行列を消してPythonでデータ解析学ばせるとか文科省がアホすぎ

226 :
notebook ホスティングしてるようなサービス使えば楽か

227 :
a, b = b, a
↑こういう書き方は教えてないので不正解とか言い出しそう
もしくは、紛らわしいので自分の授業では使わせないとか

228 :
まず教える側が理解不能なのになんの役にたつんだよ

229 :
>>9
外人がぱいてょんって読んでて可愛かった

230 :
>>203
メジャーなスクリプト言語の中ではだんとつに遅いイメージだった

231 :
まぁPythonとか流れからして消えると思うわ

232 :
プログラムで一番重要なのはドキュメントの解読能力。
だからプログラムそのものを読み書きすることよりも
解説を読んで理解する作業を繰り返すことが重要なんで、
毎年違う言語を習うぐらいがちょうどいい。

実用性のある言語を教えるなんて論外

233 :
よかった
rubyみたいなガラパゴス言語にされたら日本人は詰むからね

234 :
パイソンは配列アクセスめっちゃ遅いぞ
だからライブラリにない計算はCでライブラリ書くことになるから面倒臭い

235 :
>>232
意味不すぎわろた

236 :
俺もPythonは消えると思う
でもPython覚えるのが目的じゃないから問題ない

237 :
擬似コードに出現しない要素を足さなければならない言語は不適格だと思う
理想に近いのはPythonかMapleだろうか

238 :
文系だから全然わからんけど
プログラミング言語ってどんどん新しいのが出てくるわけ?

239 :
>>238
出てくるけどすぐ淘汰される

240 :
面白い
俺も勉強してみよう
曲がりなりにも20世紀の数学完答文一合格者
頭の柔らかい高校生相手にどこまでいけるか試したい

241 :
>>240
きもすぎわろた

242 :
>>238
拡張を重ねてごちゃごちゃしてくると新しいシンプルな言語が流行る。で、また拡張でごちゃごちゃする

243 :
プログラム言語もあんまり歴史が長くなると、ゴミ屋敷のように乱雑に複雑化するから。
JavaScriptなんて罠だらけだわ

244 :
>>238
ほんとやな
何でいくつも言語出てくるのかわからん

245 :
rubyってネトウヨ言語なん

246 :
型なし言語の地雷感は異常
結局情弱御用達なんだよなあ

247 :
だいたい誰がコンピューター言語なんて作ってんだ?

248 :
{}がないキチガイ言語だ学び始めるのは反対
そもそもプログラミングなんて適性があるからみんながやる必要なんかない
それよりもネットを含めたITリテラシーを教えろ

249 :
なぜPythonはこんなにも遅いのか?
ttps://postd.cc/why-is-python-so-slow/

元から初心者向けにいいって言ってるだけなのに
世界で流行ったのが気に食わない・自分の予想が大ハズレしたのが恥ずかしいで
とにかく何でもいいからPythonディスろうとして遅い連呼マンになってしまうのだ

250 :
いやでもこれ
教師が教えられないだろwww

251 :
しょーもな
C一択だろこんなもん
俺の苦しみをガキどもにも味あわせろ

252 :
なんやかやいっても1966年までに出てきた言語が一番生存率たかいよな
FORTRAN、ALGOL、RPG、COBOL、LISP、BASIC、PL/Iのうち、
FORTRAN、COBOL、LISP、BASICが生き残り、ALGOLもPascalに生まれ変わって実質生き残った感じ
Pythonはこういうのほどは生命力ないと思う

253 :
実際pythonなんて使われてる範囲なんて凄く限られたものだからな
アメリカの大学とGoogleがステマしてるだけで
WebなんてほとんどがRubyとPHPですわ

254 :
>>207
将来のAI人材を確保するために興味を持ってもらうって感じかね
個効果的にするには数学と計算機科学のさわりも同時にやってほしい

255 :
まず日本語を論理的に使えるようにする訓練からだろ
それが出来なきゃif文を覚えても何も意味もない

256 :
どうせいつの間にかなかったことになってそう

257 :
悪くないチョイスだけどさ
教える側の人間はどこから調達してくるの?

258 :
>>248
ブロックがインデントなのとpythonの構文的にコードが誰でも大体同じになるのはメリットでもあると思うけどな

適性も別にそんな極端にあるわけじゃないし、学生にアルゴリズムを教える価値はあると思うけどな

259 :
>>254
逆に計算機科学知らないAIエンジニアとかプログラマーってゴミでしかないでしょう

260 :
>>20
foreachは不正解も追加で

261 :
>>252
FORTRANは算術IF文があったころはブイブイ言わしてたけど
これがなくなってからはおとなしくなった感じ

262 :
教える人間の話ならどの言語選んでも同じだろw
BASICなら教えられるとかある?

263 :
numpy,matplotlib,scipyあたり入れとけば十分

264 :
小学生にジャズピアノ教えるようなもんだぞこれwww

理論→実践→反省→理論→実践…

265 :
>>234
どうにかnumpyで処理できないか考えるのも面倒くさい
そこから離れると遅いのが更に糞糞遅くなるのはどうにかならんのかなと思うわ

266 :
糞みたいな講義をしたり教材を再生産するくらいなら、公式ドキュメント読ませる方がいいと思う

267 :
ミニ四駆にチップ組み込んだら
プログラム通りに走る曲がる止まるが可能になる

そんなキットが欲しいものだ

268 :
>>258
その通りだと思うけど{}がない表記なんて改めた方がいい
GOlangでもほとんどの言語でもあるんだから
目に見えないスペース4つとか罰ゲームだよ

269 :
>>264
pythonはただの手段だろ
カリキュラム次第

270 :
NokiaのSymbianがPythonだったイメージしかない

271 :
速度求めるならLuaだなあ。可能な限り本体を単純化してC/C++で改造して使うようにした言語だからなあ。

272 :
>>37
pythonにはwhile文はないから

273 :
無駄じゃね?リコーダー吹いてる方がまだ役に立つだろ

274 :
csvからデータ吸って解析してグラフ出したいだけだろうから文法なんて些末なことだ

275 :
>>274
Excelとかわらんなそんなもん

276 :
>>244
既存言語に不満を持った人とかが作ろうとしたり
プログラミング言語そのものが好きというやつがいる
OSに興味ある人と少しかぶる

277 :
>>268
まぁ俺もクソだと思ってる
あと初学者は全角スペース、半角スペース、タブが混在して苦しむのが容易に想像できる

278 :
>>258
インデントブロックは裸で原っぱに立ってる感がしてキモいと思うことがある

まあクソネストやブロック内にダラダラと処理を書かせない薬にも思えるからいいんだけとさ

279 :
CASLおじさん「Pythonなんてすぐ廃れるから」

280 :
>>277
それと環境によるけど改行コードもpythonは非常にシビアに判定するからな

281 :
>>279
若いならpythonではなくCASLこそできた方がいいに決まってる

282 :
結局Cなんだから最初からC教えろよ

283 :
JS/Py/Cは大好き

284 :
>>252
RPGはまだ生きてるぞ
ワシ保守しとるから

285 :
>>1
pythonなんて覚えてどうするんだ
N88BASICが最善だろ

286 :
>>283
エロか

287 :
完全に偏見のない初心者はインデントブロックも特に何も思わんと思うがどうなんだろうな
考えも別に難しくはないだろ

288 :
理想的なカリキュラムがあるとしたら
小中学生と文系にはスクラッチ
理系にはScalaやらせたいなぁ

289 :
>>252

そういう言語使ってた時代は100時間残業とか普通で
印刷すれば百科事典レベルのボリュームのソースコードの山でぶっ倒れて救急車で運ばれていた地獄
最新の言語の100倍のソースを徹夜でデバッグして
気力体力の限界を試したいやつだけやればいい

290 :
日常的にエロ画像収集スクリプト作ったりできるし
学生にも結構利益あるな

291 :
前にPythonのスレで話題になったのは
ググってサンプルコードをパクってツギハギするような奴にとっては
インデントとか空白種がめんどくさいから嫌われてるんじゃないかって言われてたなw

292 :
Pythonでは代入はコピーを作らないってやつ

293 :
juliaのがわかりやすいかも知れんな

294 :
>>269
ジャズ教育にギブソンES-335キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
つってるようなもんじゃん

どうすんのよこれ

295 :
>>253
PHPはともかく、Rubyは完全に廃れた

296 :
わては未だにJavaですわ
難読化がめんどいけど
アプリを作るならこれが簡単

297 :
敵「社会人のくせにpython使えないやつ、ダサッw」
( ´ん`)「・・・」

298 :
>>294
そのたとえは理解できないけどpythonがプログラミング教育をする上でなんか特別だと思ってるの?

299 :
今更javaの勉強始めた俺、低みの見物
でもpythonってそんな需要あるのかね

300 :
初めて触れるとなると
PythonでもDrakonでも変わらないだろうね
そんなもんかとしか思わないし

301 :
なんか時代に取り残されてる感じ

302 :
いやいやいや
どうせ社会に出たら中間搾取&中間搾取で絞られ即辞めることになるんだからまずはそっち規制しろよ
いやマジで…

303 :
PHPはITドカタ業界と運命共同体。他の分野には全然広がっていけない
WEBの仕事減ったら絶滅するだろ

304 :
Pythonは簡単だから初心者にいいって話なのに
他のがいいって奴はもっと簡単だって理由ではないだろ

305 :
>>295
全く廃れてないぞ

306 :
>>302
ほんとこれなんだよな
いくらプログラム書ける人間増やしても日本にいる限り人材の育成にはならない
潰れる前提で奴隷を育ててるだけ

307 :
>>304
簡単って根拠あるの?

308 :
言語によってインデントや括弧の位置の主流が違うのなんなの?
「俺はインデントはどんな時でもスペース4個がいい!」ってこだわる人ならまだいいよ
でも「Javascriptは2個!でもCは4個!」ってよくあるじゃん
そこを拘る意味ってなに?

309 :
>>308
宗教

310 :
元々教育用の意味があったのと実際にプログラマー以外にも広まったことが
Pythonが簡単という証明やね

311 :
>>305
お前も本当は分かってるじゃん
昔Ruby採用してたようなウェブのスタートアップ連中はみんなNodeに流れて、もう誰もRuby使ってないってこと

312 :
日本型の教育は必ず空回りするというか、失敗する予感しかしない
アメリカってソフトウェア開発が世界トップだと思うけど
小中高でこんな教育してない

アジア的な「やらせる教育」はいいイメージが全く無い

313 :
>>310
証明になってないっす
教育でCがよく選ばれるしよく使われてるからCが簡単みたいなレベルじゃん

314 :
ケンモジサン達がクッソ焦っててワロタwwwwwwwwwwwwwww

315 :
>>298
言語ならなんでもいいんだろ?
なんでもいいじゃん
どうせいいかげんにしかやらないんだから

316 :
>>2
時間の無駄

317 :
なんでJavaとかC#が外れたんだろ?
いまいますぐすぐならばこっちの方が有用なんでね?

318 :
マクロチルドレンが増えるのか

319 :
>>9
ファイト!いっぱーつ!!

320 :
高校で体系的に教える必要なんか無いと思うわ
高校の時「あぁプログラム、そんな授業あったっけな」って思い出すぐらいでいい気がする

321 :
>>317
usbも知らずにサイバー大臣やってたりする国だぞ

322 :
>>315
何でもいいとは言ってないぞ?勝手に捏造しないでくれ
いい加減にやるかどうかは教師次第だから知らんけど、pythonはプログラミング学習をするうえで妥当な言語であるとは思ってる
それだけ

323 :
タブで範囲を表すの嫌い

カッコつけさせろ!

324 :
そもそも既存の教科で高校の授業で仕事できるレベルまで教えられてる物はなんてないだろ

325 :
MATLABのぬるま湯に浸かってからだとnumpyの行列計算はだるい

326 :
プログラミングスレくらい論理的なレスしてくれないとつまらん
会話にならんわ

327 :
>>317
お前はもうコード書くのに慣れたから分からないのかもしれないけど初学者ならpythonの方が明らかに直感的だと思う

328 :
Pythonが簡単じゃないって駄々こねてる人は
もっと簡単で初心者にすすめるべき言語を自分で出せばいいと思うけど

レスポンチなら無視するからあしからず

329 :
良いじゃん
無駄な作業をみんなpythonで自動化すれば
生産性も上がるでしょ

330 :
>>329
中間搾取業者が増えるだけなんだよなあ

331 :
chrome bookって開発できんの?
linux化はなしで

332 :
>>328
俺はphp進める
xamppはなんだかんだ最高のツールだよ

333 :
Pythonって最新のJavaScriptより簡単なん?

334 :
また人の発言を捏造するバカ
プログラミングスレに来る前に日本語から学び直せゴミが

335 :
エクセルマクロに毛が生えたような用途だから
ライブラリを作る技術者ではなくてライブラリを利用するオペレータを養成したいんだと思う
だから文法なんてなんでもいいし行列の知識もいらない

336 :
>>317

そもそも
MSのC#もOrcaleJDKもフリーじゃないし。
学校の先生がGnome Monoとか導入するとか無理だし

337 :
>>303
これほど無知なやつがSEかPGじゃないよな?
今後Webの仕事は増えこそすれど減るわけない

338 :
女教師「パイソンはインタープリターと言って・・・
生徒「パイ!?
女教師「コンパイラーはパイパイと言って・・・
生徒「!?!?!?

339 :
高校の授業なのにライブラリがーとか言ってるのは明らかな地雷かよ

340 :
>>336
教育目的で金とるっけ?

341 :
PHPを初心者にすすめるって意見について
同意する奴がどれだけいるのかは分からんがw

まぁ昔のバージョンは明らかにクソだったってのは共通意見だろうけど
色々普通化した最新のバージョンは普通になってるのかも知れんが

342 :
最初は静的型付けの方がいいと思うがなあ

343 :
(´・ω・`)なんでパイソンみたいなマイナー言語なんだよ……😢😢😢

344 :
>>337

昔、VB6使いもそんなこと言ってた。
「今後クライアントサーバーの仕事が減るわけないだろ」

345 :
>>336
OpenJDKもVisualStudio Community版も使えるだろ

346 :
http://bterno.shareroute.org/b118c/0010171471.html

347 :
>>343
何言ってんだお前

348 :
いまだにクラス使わずにダラダラ書いてるわ
俺の頭はオブジェクト指向できてないわ

349 :
>>9
だまされるな
「ぴそん」だ

350 :
>>328
VB.NET
インクリメントとかないけどむしろそれがいい
VBAにも応用出来るので将来的にも役に立つ

351 :
アプリ簡単に作れるようになるから良いよ

352 :
>>348
自分だけでプライベートで作るなら好きなようにするのが1番ええな

353 :
プログラミング教育スレってアスペ多いのか単にマウント取りに行ってイキりたいだけなのか地雷アドバイスするやつ多いよな

354 :
>>344
それはさすがにそいつが保守的なだけだろ

355 :
powershellよりはいいんじゃね

356 :
ほぼプログラミング未経験の33のおっさんだが、
200時間くらいで簡単なプログラム作れる言語ってある?

357 :
>>356
数学得意なら楽勝

358 :
だいっきらい
if文はちゃんと閉じさせろ

359 :
2系で教えるというオチありそう

360 :
>>356
簡単な“プログラム”が何を指すかによって全然違うな
Webアプリなのかデスクトップアプリなのかスクリプトなのか

361 :
俺は初心者には流行る前からPythonをすすめてる
ただ具体的な教材とかサイト教えろって言われると最新の情報は知らんから
とりあえず図書館行って本借りてこいくらいしか言えない

362 :
もうAIが実用化するって時代だから。
これからのプログラムはエクセルのイルカみたいなキャラにマイクで話して
こんなの作ってって会話しながら作るようになると思うよ。
ソースコードを人間が書くことはまずない。そのプログラミングソフト作ってる会社じゃない限り。

363 :
アプリ作成が出来るか否かに数学の得意不得意なんて関係ねーよ

364 :
>>357
理系だけど数学苦手やわ…

365 :
なんか作者がウヨっぽくなって残念だなと思ってたら媚びたご褒美が出たみたいだな

366 :
>>354

これから先、クラウド化やら何やらで企業が自前の鯖を持たなくなる。
そうすると、WEBの仕事を取る企業が集約されて業界そのものは縮小すると予想する。
SNSが普及した結果、掲示板のCGIを立てる人がいなくなったように、
WEBの仕事は寡占状態になるだろう。

367 :
>>356
簡単な機能ならいまどきのパッケージマネージャ付きの言語ならどれでもすぐ作れるわ

368 :
>>311
Nodeに流れててもRuby自体は全く廃れてない
占有率が多少下がっただけで
俺もRubyは全く好きではないけどWebだのリーンだのでは相変わらず重宝されてる

369 :
>>367
プログラム未経験って言ってる相手に対して平気でパッケージマネージャとか用語出して答える人間ってなんなんだろうな

370 :
学習コストを抑えていかに脱落者を最小限にするかが重要だからな まあPythonは妥当な線だろう
どうしてもプログラミングを課程に入れなきゃならなくてかつ本気でやらせたいなら
HaskellとかLISP系の最強の言語をやらせるべきとは思うが

371 :
これはGJ

372 :
>>356
Pythonでスクレイピングとかが手頃で楽しいかもしれない

373 :
>>360
・艦これのデイリー任務実施を自動化する
・過去のコモディティの値動きから、最良の売買パターンを分析する
・スマホのノベルゲーを作る

思いつくのはこもくらい

374 :
先のことを考えずほんとどうでもいいなら
HSP使えば初心者でもすぐにウィンドウだしてスプライト動かせるぞ!

375 :
とじ括弧がないと、ループやIF文の後ろがばっさりと
無くなってコピペ失敗したみたいに見えるんだよ。
JSONをYAMLに変換しても、これは箇条書きなんだ、なんだ・・・
と納得できるけど、動くコードのブロックは、ちゃんととじ括弧が
あったほうが良くね?

376 :
プログラミングというよりスクリプトだけど、VBAよりは汎用性あるからいいかもな

377 :
>>367
パッケージマネージャっておいくら万円?

378 :
ある程度プログラミングを習得したいなら最初から静的型付け言語を学ぶほうがいいと思う
パイソンでも結局型を意識しなきゃならんし

379 :
インデントブロックも別にPythonの発明じゃないけど
実際にやってみたら言われてるほど気にならないよ

そもそも今の何でも介護の統合エディタみたいなの使うなら
そんなんいちいち気にするか?って思うけど

380 :
まあこれからのこと考えたらpowershellCoreが一番いいけど、教えられる教師がおらんわな

381 :
>>9
ピータン

382 :
何にしろプログラミング理解したり言語仕様覚えることと
○○したいとか○○作りたいは100%関係ないから
まずそこを理解する方が先

383 :
>>380
まずPythonですら教えられる教師皆無だろ
勉強しても理解できる教師もめちゃくちゃ少なそうだし

384 :
プログラミング言語覚えるのと外国語覚えるのどっちが難しいの?

385 :
はあ?
どうせF利権が絡むんだからYPS-COBOLにしろよ😡

386 :
Rubyでええやん
Rubyでええやん

387 :
静的型付けのほうがIDEが自動チェックしてくれるから初心者にも優しいと思う
教師にも優しい
せんせえ動きませーん、とか連発されても見きれないだろ

388 :
素人がこういうの見てて思うんだけど
今PCユーザーとスマホユーザー比較したら圧倒的にスマホユーザーが多い現状があるから
スマホアプリの言語勉強した方が面白そうなんだけどこういう考えって間違ってるの?

389 :
Rubyじゃなくて良かった

390 :
>>384
覚えるだけなら圧倒的にプログラミングのが簡単
ただ何を作るかによって難易度は青天井

391 :
>>9
フォートランな

392 :
配列と選択と分岐と繰り返しが分かるかどうかだろ、
言語うんぬんじゃなくて

393 :
>>379
エディターがインデントも括弧の整合性もとるから
PythonであろうがLispであろうが
そこらは問題ではないんだけど、気にする人は無駄に気にするんだよなあ
教育の場合は、生徒が気にするかって問題になってくるんだろうけど

394 :
というかアプリ作るのもwebサイト作るのも
それは言語の問題じゃないんです

そういう専門の知識の問題なんです

395 :
>>373
c#

396 :
>>388
スマホアプリに使う言語はスマホアプリだけでしか使えないわけではないし
PCソフト開発に使う言語はPC開発だけでしか使えないわけではない

397 :
アプリ屋増やしたいの?
サーバー屋増やしたいの?

398 :
>>397
どちらにせよ
中間搾取規制しないとマジで業界滅ぶよ

399 :
でもプログラミング知らない人にとっては
作るものによって言語が違うという感覚なのかも知れない

結果として向いてる向いてないとか
それ作るための開発環境が特定の言語しかないということはあるけど

プログラミングの基本的な知識は全てにおいて共通だから

400 :
>>388
ここのスレの奴らの大半も根本的に勘違いしてるけど、プログラミング教育の本質はコンピューテーショナルシンキングを学ぶこと
プログラムを作ってアプリを作るのは二の次

まずは本質を学びやすい言語が適してる
もちろんモチベーション的にアプリ開発ができる言語を選んでおくのとありだと思う
新しい言語だと教えれる人材はいないけどね

それらを考慮するとJavaは妥当だろう
ただスマホアプリの開発って教育で学ぶプログラムと構造が結構違うから、あんま推奨はできないかな

401 :
Javaは初心者にはすすめません
というか誰にもすすめません

402 :
>>399

普通は作るものによって言語が違う。
たとえば、こっちではC++のASIOでCGI作ってるやつは自分だけだな。

403 :
俺が言いたいのは○○作るには○○専用の言語を覚えるしかなくて
しかもその○○専用の言語は○○しか作れなくて
その覚えたことも他のことには全く応用できなくて無駄になる

ということはないということ

404 :
正統派 HTML,CSS,ES5,C#〜
現代派 Python,ES6,C#〜

405 :
>>400
どのOSでも共通して使えるからスクリプト言語一択になる

406 :
JavaはOpenJDKになるのに今から教える意味あるの?

407 :
>>405
別にJavaを推すつもりはないけどそれもJavaでいいじゃん
スクリプト言語はコンパイルの時間が無い分結果のフィードバックが早くてトライアンドエラーしやすくて初学者に適してるみたいな話ならまだ検討する価値はあるけど、OS共通だから何としか

408 :
素直にプログラミングの辿ってきた歴史の順番で覚えて、構造化・オブジェクト指向・アスペクト指向の延長線上で学んでいったほうがいいな

流行りの知識なんてすぐ廃れるし

409 :
>>407
プログラミングの歴史の中でオブジェクト指向を実現する言語の一つとして覚える価値はあるが

410 :
そうそれがフレームワークの知識です

411 :
勉強してもPython理解できる教師がまずほぼ居ないし
高校3年間の情報科目の少ない時間でプログラミングできると言えるレベルまで教育するのが困難
さらに社会に出たら中間搾取&中間搾取

412 :
>>409
OS共通で使えるスクリプト言語が学習に適してる理由が気になる
あとその理由でJavaじゃダメな理由

413 :
コンピュテーショナルシンキング云々は元々数学がそれをやる科目だったのに受験数学化したって背景があってその二の舞にならないよう差別化のために実用に寄せよう成果物を到達点にしようって策定方針の変遷のせいで今は骨抜き
じゃあ数学を受験数学からロジカルシンキングを学ぶ数学へ回帰するかといえばそんな事はない
なぜなら受験数学を勝ち抜いて今の政策提言に参加する代数系がのさばる数学会とデータサイエンティスト育成を要求する工学系ビジネス界隈とで意見がまとまらないから
応用系数学やORが見直される流れができているのは世界標準に四半世紀遅れで追いつくためにもいい機会じゃねーかな

414 :
どれから始めても結局Cまで行くからな
メモリとの戦いが君を待っている

415 :
javascriptなら10年先も安泰だろ

416 :
プログラミングの本質は、入力に対してどれだけ大きくて多様な出力が出来るかなんだわ
出力側の量と多様性を担保しているのがフレームワークなんだわ

言語だけ学んでも、それはどこまでいっても入力側だけの知識なんだわ

417 :
よほどスマホで使えるJavaでも教えたほうがみんな入りやすいだろうにな
今時パソコンかよって思われるんじゃねぇの

418 :
>>412
Javaは何でも出来すぎる

419 :
別に最初に覚えたものだけ死ぬまで使い続けろなんて話じゃないんだから
一番簡単で分かりやすいのでいいんだよ

420 :
jsがいいと思うけどな
pythonってことは何かしらの計算をさせるプログラム作って学ぶんだろうけど、そんなの作っても面白さ伝わりにくいでしょ

421 :
pythonというかjupyterとcolaboratoryが優秀だから取っ付き易くはある

422 :
>>418
スクリプト言語の方が何でもできると思うけど
そもそも学習の場面でOS共通のメリットは?

423 :
Javaからやれとか言ってる奴は本当にそう思っているのかよ
2019年の今何も知らずに1から覚えていくのに本当に適していると???

424 :
>>423
もし俺の事言ってるなら文盲だけど違うよね?

425 :
>>422
OS依存の知識を学ぶコストが減る

426 :
>>423
Pythonですらアレなのに
Javaだと教師全滅するわな…

427 :
最初はcがいいと思うのは多分俺がおっさんだからなんだろうな
コンパイル(笑)とかポインタ(笑)とか理解するだけ無駄だし

428 :
Pythonのほうが何やるんだよってツッコミはいるだろ

429 :
javascriptで初心者の敵

console.log と間違えずに書くのが難しい

430 :
>>425
プログラミング教育でOS依存の知識とか何教えるつもりなのwうけるわ

431 :
Javaからやるとオブジェクト指向知らなくてもオブジェクト指向っぽく出来てしまうから

ちゃんとプログラミングの歴史を学ばないと教養にはならない

432 :
言語仕様が優れてるとかじゃなくて
単に自分が使ってるからすすめてるだけだとは思うが

Python流行る前から嫌儲で初心者にPythonすすめてたのは俺や少数の人間で
すぐに消えるとか絶対に流行らないとか言ってる奴らが多かったからな

そんなもんです

433 :
Javaなんてもうあと数年もすれば今のC言語みたいな扱いなってること必至なのに今更Javaとかありえんわ
そもそも学校教育レベルなんだからJSくらいがちょうどいい

434 :
そもそも高校生全員がやるレベルでの話だろ?
深くやらないのならスマホで使われてるんだよってのだけで興味でるほうがマシだろ

435 :
Python は Windows で環境作るよりは Mac や Linux のほうが罠が少なくていいと思う

436 :
PythonはDL自動化とかすると面白い
まぁ普通にJAVAとかでもできるけど一番手軽にできると思う

437 :
ぶっちゃけ言語とかそれ自体はどうでもいいからな
環境とかライブラリが整ってるかどうかが大事なだけで

438 :
開発環境揃える業者を儲けさせるためなんだろうな
教材や講師もセットなんかな

439 :
数学って超基礎から始まり終には応用まで到達せずに終わるのに
プログラミングは、実用性重視でpythonてよいのか?
BASICと何が違うのか?

440 :
ガキがやりたいのなんてゲーム一択なんだから
Unityでじゃんけんゲームでも作らせりゃいいのに

441 :
>>439
BASICってお前何歳だよw

442 :
いきなりPythonやっても職業訓練みたいなことしか出来ないだろうな

443 :
Pythonは実用性もあるけど
教育用の面も元からあるのだ

流行った後から言い出したことじゃなく元から

444 :
>>56
文系大学でもこんな感じだわ
全くの初心者にとっては、外国語が示す考え方をそのまま受け入れ、
なおかつその言語を使って論理構造を構築する必要があるプログラミングは非常にハードルが高い
インスタンスでもイテラブルでもイテレータでも、それを日本語に翻訳しても使えない
コードを何度も実際に書いて、概念として体得してからじゃないとても足もでない
小中校でやるなら小学校のうちは英語教育に専念して、外国人の考え方みたいなのに慣れて
中高は論理学を学びつつ言語を統一して高度なプログラムが組めるようなカリキュラムにしたほうが良いと思う

445 :
教育用の言語の敷居は低いほどいい
hello worldの記述が短く済むほど良い

446 :
教育の中では他人のソースを読む時間を取れないと思うわ
そもそも教師がちゃんと読めるかどうか

447 :
つーかExcelでよくね

448 :
>>435
https://imgs.xkcd.com/comics/python_environment.png
せやな

449 :
メモ帳に書いてIEで表示するだけでも初心者は難しい

450 :
>>449
やつらは拡張子変えれないからな

451 :
>>440
Unityでじゃんけんゲームはむしろ難しいだろ
3D玉転がしゲームのほうが簡単

452 :
そんならマジでHSPでいいぞ

453 :
俺が大学で初めてC言語触った時は意味がわからんかったなあ
そもそもテキストで書いたものが動くっていうこと自体が脳がついてこなかった
つまずく人の中にはそこから理解出来ない人とかもいそう

454 :
なんか目的がないと絶対続かないわ
エロ画像を一括ダウンロードする手順とか教えたらみんなやりそう

455 :
パソコン初心者の俺としてはそんなことよりもExcelをもっとちゃんと教えて欲しかった

456 :
fortranじゃないのか

457 :
モンティパイソンを未成年でも見れる時代

458 :
プログラミングだって言語
英語学習ろくに出来ない高校生がやっても意味ないよ
基本文法丸暗記の自分じゃ何も実装できない無駄な学生量産される

459 :
haskellやらせろ

460 :
>>388
ところが中高生のスマホなんてiPhoneばっかだけど
iPhoneの方がブラックボックス化されてるから分かりづらいんだわ

461 :
>>453
腐るほどいるね
まぁプログラミングの考え方自体は小学生でもできるから、どういう教材でどう教えるか次第かな

462 :
誰か俺にarch linuxのインストールを教えてくれ

463 :
>>445
何の興味もないのにプログラミング強いられてもつまらない
なので一番面白いプログラミング言語を選ばせて計算機を作らせる
それを足がかりにする
俺はKQを推す

464 :
>>453
コマンドプロンプトで任意の文字列が出力できるだけで
すげーwwwって興奮するような人種が向いてるからな

465 :
>>463
すまんアンカーと関係ないこと書いたけどアンカー消してなかった

466 :
ていうかね
プログラミングを理解させるために自分でつくらせるよりかは
数学なんて何に使うんだよっていうやつを黙らせるところからやった方がいいのでは
三角比使って実際に建物の高さ計らせたり
素数同士の掛け算やらせて掛けるのは簡単だけど元の素数取り出すの大変だよね的に因数分解が暗号に使われてる事説明したり
数学の使い方を教えずしてプログラミングなんて…

467 :
>>462
qiita見りゃできるだろ

468 :
どうせ現場では情報科目の免許を持ってない教員が受験用の詰め込み授業するだけだし何でも同じだよ
機材導入コストを出したくないって現場の反発に折れたんだから次は人員補充コストへの配慮その次は業務負担に対する配慮となし崩しに形骸化していく
断言してやるどうせ移行期間とかいう名目で3年〜5年の設置努力義務期間が設定される
移行期間3年+高校3年+大学4年で育成人材が社会にでるまで10年そこから中堅まで早くて5年のラグがある
15年後になんの言語が使われてるかなんてわからんし少子化で人材の質も落ちる日本にどういう戦略が取れるんだ
今必要なのは今の労働者30歳から50歳への人材教育であって高校教育改正はその次の引き継ぎ手を育てるもの
いまから高校生にプログラミング教えても海外のやり甲斐があって収入もある企業に上澄みさらわれておわり

469 :
>>466
当たり前だけどプログラミング教育はうまくいけば他の分野の理解を助けたりするぞ
それぞれが独立した分野じゃないから、そういうアプローチの仕方もあるだろう

470 :
>>388
ええにゃで、ここでああしろこうしろ言ってる素人の話を聞いちゃ言かん

好きでやりたい事を優先しろ
足りない部分は後から勉強なり調べればいい
好きこそ物の上手なれ

471 :
>>467
grubとやらが立ち上がって詰んでるんだが

472 :
>>52
ブラウザで実行出来るサービスがあるからかんたん

473 :
>>468
まあ結局これが真理だと思う

474 :
>>447
これ
関数教えたり、ちゃんと表計算させたりして欲しい
プログラミングなんてVBAでいい。環境構築ALTF11押すだけのお手軽さがいい

475 :
安倍がpython覚えるほうが早いんだよな
あいつよりアホだとさすがに焦るし

476 :
>>22
まつもとくん good job

477 :
大学の必修でJAVAやったけど多分あれで何かを得たやつなんて誰もいなかったと思う
自分はHTML手打ちして掲示板のCGIいじるためにperlの切り貼りした経験があったからギリギリ授業は理解できたような気がするけど
それよりは洗練された授業になるかもしれないけどそれでもなぁ

478 :
教えられる人いるの?

479 :
アメリカでも中国でも企業がソフトウェアの人材育成にカネを使ってるように思える
外国から技術者を引き抜いてもいいんだし
カネで負けてるのを教育で挽回しようとしても人材を奪われてお終いだよ

480 :
>>478
講師雇うとこもあるんじゃね?

481 :
>>479
興味があって時間も忘れて勉強>>学校の授業で数十時間
ほとんど素人どまりになることも考えるとマジで金の無駄だな
給料釣りあげて自分で育った奴取るほうがいい

482 :
ダンスよりは教えられる奴いるだろ
そもそも理系が一人もいない学校なんかいw

483 :
>>43
Pythonはインデント幅で2文字派と4文字派で抗争してる。
人間であり限り争いは無くならないのよ。

484 :
>>482
お前ずーーーっとズレてんな、かわいそ

485 :
pythonならええやん
phpとかrubyとか言い出すかとおもってた

486 :
>>479
別に教育した人が売れるならそれはそれでいいんだよ
アメリカで成功した人が本国に投資するというのはよくある

487 :
まーた言い返せないから人格攻撃に走っちゃったw
何にイライラしたか言ってみ?言ってみ?

488 :
俺が経済産業省の役人なら悲惨な未来の日本から若いIT人材が海外流出しないように文科省指定のガラパゴス標準ライブラリ(ヘボン式ローマ字日本語仕様)の利用を義務付けるね

489 :
日本の人材を東京が吸い取ってるのと同じことが世界でも起きてるんだよな
優秀な人材は大きな市場へ行く

490 :
Rubyよりマシ

491 :
Rがええで

492 :
>>311
NodeかGoだな
GraphQLないしREST APIばっかだもんね、ココ最近のweb
フロントはReactかVue

493 :
画像収集に使うやつ

494 :
Javaはクソ
丁寧に言うなら2019年の今現在にもなってJavaを使おうって言う職場がクソ
クソに近寄るのはハエだけ

495 :
>>491
Rにしかないマニアックな統計的関数が昔はあったけど
いずれPythonでも実装されるorされたからRは徐々に廃れる

496 :
JAVAは有料化されたからもうオワコンだな

497 :
今後労働者として何をやらせたいかがわかるな

498 :
>>456
コードはスッキリして見えるかもしれないが、それはお約束が多いおかげだから初めてには向いてないと思うよ

499 :
>>497
日本はまず間違いなく没落するが、その時にオフショアで海外から仕事取ってこれるPGが国内で相対的に豊かになることは間違いない
今の中国・東南アジアと同じ有り様になるわけだ。愉快ッスねー。

500 :
>>1
qsortなんて高校生が覚えてどうすんだよ
職業プログラマでもexampleなしじゃ書けないのが大半じゃねえの

501 :
ジャップなら紙に書いてテストしそう

502 :
>>462
archってメジャーなんだからネットにいくらでもドキュメントあるだろ

503 :
>>502
甘いな状況によって書いてることやる事が微妙に変わるからやっかいなのだ

504 :
>>443
そうだったわ
AIブームの前から普通に米国大学のプログラミング学習でPython使われてるって聞いたわ

505 :
>>38
Python から初めても良かろうよ
JavaScriptに比べりゃ変態度も多少低いし

506 :
>>495
R等の統計ソフトのいいところは本業がプログラマーじゃない人にもグラフ等の書き出しが使いやすいところにあるから
計算と可視化くらいにしか使えないけどその分使いやすさに力入れてる

507 :
>>503
grubのConfigファイルどう書いたらいいかわかんないとかそういう話?
それならトライ&エラーで動くまでやるんだよ

508 :
ガンダムで言うと、どのモビルスーツがあてがわれたって感じなの?

509 :
>>52
Microbitがその実行環境だろ

510 :
入門にはjavaかC#あたりが無難やとおもうんだがな
スクリプト言語は気軽だけど、逆によくわからなくなりそう

511 :
linuxインスコはぐぐっちゃダメゾ
オフィシャルのドキュメントとフォーラム以外目に入れるな

512 :
>>86
Unicodeとstrが併存してるとことか混乱招きそう

513 :
>>510
コンパイル系がいいよね
つーか若干時代遅れだけどCでええわ

514 :
>>508
すまん。ガンダムはわからん
ワンピで例えていいならサンジくらいの強さ
料理もできるし戦いもできる。なんでもできるけどそんな強くないって感じ

515 :
>>99
Redhat系は管理にpython使う

516 :
>>145
2.7のがさらに言えば2.3とかのが教育的には向いてるだろ
最近のは要求される知識も増え続けてる

517 :
>>99
フェイスブックやGoogleで主要な言語として使われて実績あるぞ

518 :
c+やらせろ

519 :
>>508
百式

520 :
いままで人手不足とやらで威張り散らしてたおっさんプログラマーが、数年後若い人材にポスト脅かされるわけか
顔面蒼白ワロタwwww

521 :
それより英語ちゃんと教えろ英語。プログラマー増やしたいなら英語のサイトが普通に読めるまでやらせろ。喋れなくても構わん

522 :
エクセルVBAの方が実用性あるけど
汎用性でPythonは教育に向いてそうだ

523 :
>>514
セル編以降のピッコロって感じ?

524 :
手持ちのマシンに開発環境入れなくてもプロジェクト単位で場所借りるクラウドサービスみたいなのないの?

525 :
以前、とあるスレッドでこれからプログラミング言語学ぶんだがPythonかRubyかどっちにすべきか聞いたらRubyにしろって意見が多数だったんだけど。

まったくの初心者なんだけどRubyでいいですか?プログラミングなんてBasic以来です。

526 :
>>525
プログラミング言語は目的に応じて最適な言語が決まる
まずは何を作りたいのかをかけ

527 :
VBAほどじゃないが一応pythonでもexcel動かせるしな

528 :
>>525
今からやるならPython
情報処理試験にも来年からpythonが選択言語になった

529 :
C++11以降が速さ簡潔さ柔軟さを兼ね備えている
実行時に型をチェックする言語なんて危険過ぎて使えない

530 :
普通にc言語じゃダメなの?

531 :
>>525
初心者レベルだとpythonとrubyはほとんど同じだぞ
一日あれば乗り換えられるレベル
あまり気にする必要ない

532 :
シャロー/ディープコピーでこけそう

533 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
やっぱおもしろいことできる言語じゃないと
BASICなんかつまらなさすぎ

534 :
>>528
Pythonってゲーム作れるの?

535 :
>>506
Pythonならmatplotlib をインポートすりゃらくらくグラフ化

536 :
>>534
ゲームならUnity+C#
初心者向け本がいくつもある
初心者だったら何がやりたいかに加えて日本語書籍の量で選べ

537 :
>>536
誰がいつC#の話題を出した?
お前みたいなポジショントークで自分の知ってる言語を出すやつがこの界隈でどれだけ嫌われてるか知ってるか?

538 :
>>530
せんせー#includeって何ですか

539 :
>>52
県単位か国単位でanaconda用にミラーの管理サーバー立てて専門家に管理すりゃいいんじゃね
難しい設定はその人にまかせて
教師は指示された設定をそのままつらつらと書けばいれれるようにすれば問題ない

540 :
>>538
おまじないだよー(^^♪

541 :
インタプリタっていいよね
BASIC思い出したよ

542 :
疫病神ジャップに目をつけられたぱいそん

543 :
簡単なゲームで遊ぶ分にはpygame
教育用の物理を可視化して学ぶにはvpythonとかのパッケージがある

544 :
>>537
ゲーム作りたい初心者にPythonすすめるほうがおかしいだろ

545 :
>>540
社会人になってからヘッダファイル作らされることになったぜ

546 :
>>541
ほんとにBASICは良いと思うよ
描画命令が組み込みになっててインタプリタ方式でエディタ統合型のやつ
ナウくないという声があるようだからPythonでも構わないと思うけど

547 :
3DCGのフリーソフトBlenderはPythonで動かせるようになってる

548 :
これって線形代数とか確率分布とか理解してなくてもAI作れるの?

549 :
絶対pythonになるとおもってたわ
アメリカがそうだから
結局アメリカの教育のまねしかできんからな

550 :
あとはラズパイを1人1個配ればいい

551 :
PythonでGUI作ってexe化すると糞みたいなアプリでも100MBになるの草

552 :
クイックソートなんてやらんでいいよ

とっととjupyter突っ込んでnumpy scipy pandas bokehで数学はpythonで解かせた上で、数学を使った応用問題に注力しときゃええよ

行列、微積、統計なんて、mnistを自作ニューラルネット分析してれば嫌でも見につく

553 :
>>12
インデントよりもreplとdocstringがあるから、フィジカルに試せるのと、使い方をすぐに調べられるのが良いんだよ

そいえばdocstringのi18nって出来ないのかな
それがあると日本人にも優しくなれるのに

554 :
>>52
docker-compose で一発ですよ

555 :
>>311
Typescriptだろ

556 :
1000時間で習得できて
プロフィールに記載できるような言語を教えてください。

557 :
>>556
まずは日本語の勉強からだな

558 :
>>305
redis, fluentd, vagrant辺りがruby製だっけ
でもなにか作るぞーってときにruby選択するのはもうないと思うぞ

559 :
>>557
曖昧でも伝わればそれでいいのです
あくまで思考の簡潔化が時間の節約では重要なので
書き込む前の最終確認など不要なのです。

>>556で過半数の人に伝えたいことが伝わなければそれでいいです。


あなたが言ってることは字が下手でなんて書いてあるかわからない(本当はわかるけど皮肉をこめて)。
もしくは本当に頭が悪くて理解できないか。

560 :
>>556で過半数の人に伝えたいことが伝われば。

561 :
でもプログラミング業界って>>557みたいに
性格が悪いおっさんが多いと聞きます。
プログラミングは文系ばかりらしいですが、
やはり上位にいるのは理系で育ってきた屁理屈なおっさんで構成されてるのではないかと

562 :
>>561
数学が出来てるのが大前提だから理系が上位にいるのは仕方ない

563 :
>>561
理系を屁理屈と言っちゃうおまえの頭が悪いだけ

564 :
プログラミングに文系要素あるか?

565 :
>>556
習得したという証拠を見せるには成果物を見せるのが一番で
成果物を見せるにはライブラリが豊富な言語のほうが楽なんだが
ライブラリ使いまくってねえか?って言われたらうまい言い訳が必要になるぞ
それに業界でよく使われてる言語選んだほうがいいぞ
例えば料理できますって言って、出てきたものがコンビニ弁当で作った激辛カレーだったら
これ材料どうした?下ごしらえとか聞かせてってなるじゃん
チェーンの弁当屋なら調理なんてほぼしないだろうからそれでもOKだろうけど
帝国ホテルの料理人になるなら、コンビニ弁当ってだけでアウトだし、それ混ぜて味覚麻痺させる激辛って
馬鹿にすんなって怒られちゃうじゃん

566 :
>>564
職業にするならある、つか大あり

567 :
>>564
アプリ開発はほぼ文系やで
計算ライブラリとか分析ツール、ゲームなんかを作るなら数学が必要になるけどな

568 :
>>551
なんかすごく変な事してないかそれ…
標準ライブラリのZipAppの項読んだか?
必須のインタプリタとdll自体は4MB、tkも1MB程度のはず
標準ライブラリもimportしないのは全て省いていいんだぞ
コードはテキストで内部形式はzipだから大量に画像含めでもしない限り10MB越える事はまれなはず
重いライブラリを引くなら必要なモジュールだけでいい
自動で索引してくれるのがぱいぱいにあったと思うから、めんどいなら探してみ

569 :
C++でポインタを使ったデータ構造を自作してると
Pythonとかディープラーニングとかを流行らせて
高度な事をさせないようにしてるように見えるな
技術力を奪うための工作に見える

570 :
>>568
Python入れてない環境でも実行できるようexe化すると肥大化するぞ
C#で作ればいいだけの話なんだけど何となくPythonでやってみたんだ

571 :
>>570
もちろんインタプリタ同梱の話だよ
python.exeとpythonxx.dllと、include/で最小構成約5MB
tk/tcl+tkinterで3MB程度
100MBから推測するけど、それは大体python一式のzipのサイズ
使いもしない膨大な標準ライブラリ全部含めているんじゃないかと推測する

572 :
>>2
スクリプトなんて流行り廃りあるようなもんやらすか?頭クルクルパーか?
機械語やれ
やらないならunityにしろバカ

573 :
>>9
ぴとほん

574 :
>>571
どうやったら削減できるのかな
色々調べてみたけど肥大化で詰んでる奴しかいなかったんだけど
ちなみにkivyで作っててnuitkaとか使ってみたけどどんなに頑張っても30MBくらいまでは行く

575 :
>>397
スーパーグレートジェネラリストを
育成する課程で篩にかけられドロップアウトしたカスがやるのが
unityやpythonなどのスクリプト言語

576 :
10年遅くね?
ディープラーニングとかそっち方面のエンジニアでも増やしたいのかな

577 :
>>427
スクリプト言語推し奴は使い捨てソルジャーだろ
一兵卒に戦術や戦略が理解出来ようはずがない
お前は元帥だからさ米津元帥w

578 :
>>549
行政関係者もプログラム関係者も「トレンド」に弱いからなあ
いまはこれっていわれると、それになってしまう
10年後は違うかもとか考えないから、アメリカの真似になるだよな

579 :
>>565
アークセのくせに分かりやすい

580 :
ピッピ死刑だな

581 :
>>574
公式はこれ
https://docs.python.org/ja/3.8/library/zipapp.html
必要なモジュールを指定する必要があるけど習熟してないと何が要るのか分からないかも

検索してみたらレイジーな人向けのソフトが色々有るっぽいよ、自動だから最適化は目を瞑るべきと思うが
パイインストーラーだとかpy2exeだとか
https://www.google.com/url?q=https://ameblo.jp/hitochan007/entry-12054366395.html&sa=U&ved=2ahUKEwiht7LJh6viAhUAw4sBHZOACisQFjAGegQICRAB&usg=AOvVaw1R9gb2c4ADD_gcNDpOFVyn
特にこれはほぼ最小構成の6MBになってるから良さそう?
人柱になってみて

582 :
学校の化石HDDPCだとエディタが動かなそう

583 :
javaにならなくてよかったな
ファイル読むだけで3時限ぐらい潰れそうだし

584 :
配布物がバイナリでなく平文ってのがインタプリタの良いとこだけど、Windowsに入ってねえのな
posix規格にpythonインタプリタ入れることが定められてるんだしMSも意地はんないでいれればいいのに

585 :
パイソン使ってる奴の70%ぐらいはほとんど意味わからずネットのコードコピペして
一部定数だけ変えてやってやったわみたいな雰囲気出してる奴だろ

586 :
職業訓練じゃないんだから実用性とかどうでもいいわ

587 :
>>483
3行派もおるで^_^

588 :
出来る事が多い割には学習しやすいし入門には最強だわな

589 :
>>556
C♯

590 :
>>321
そうだった…

591 :
>>327

そうだった

592 :
>>556
無職や他の業界人が自分で何千時間やってもダメだろうな
ブラック派遣で一月(200時間)もやれば、どこに行っても通用するよ

593 :
>>336

そうだっ…あぁー

594 :
高校のパソコンになんとマセマティカ様入ってたわたくしは恵まれてたのかもしれない
パクっときゃ良かった…

595 :
c#でよくない?

596 :
>>9
グーグルにかけたら
パイタンと読んでた

597 :
こういうのってハマるヤツだけハマるから
リテラシー教育やった方がいいだろ

598 :
pythonぐらい優しくないと教師もいないだろう

599 :
読み書きPythonの時代が来る

600 :
アセンブラやった方がいいのにな

601 :
フィソンとか読むんだったらかっこよかったのにパイソンって知ってガッカリした

602 :
教育には不向きだな
数字出すだけじゃ子供は食いつかない

603 :
>>601
ゴッドジラかよ

604 :
数学の教科書の一番後ろに数頁載ってたBASICみたいにほとんどコーディングはなくて、「このコードで1を入力した場合、出力結果はどうなるか?」みたいな問題ばかりになるんでしょ?

605 :
>>565
不覚にも納得した

606 :
jetsonNANOで子供にプログラム教えることができるな

607 :
>>579>>605
俺は結局プログラマを職業にはしなかったから納得されるとそれはそれで不安だわ
人事権を持つプログラマの意見も聞いてみたい

608 :
>>1

609 :
>>1
工業高校や商業高校は専門科目でやるから
情報科の授業はない

610 :
>>594
ライセンスサーバーは高校にあるんじゃないの?
それでもパクったりできるのか?

611 :
別にプログラミング教育でやれとは思わないけど、コンパイラ作ると色々勉強になるな。
実践と同時に理論も学べる。

malloc 自作も勉強になるそうで、趣味でゲーム作ってる人間としては一度くらい作ってみたいというモチベーションもある。

612 :
意味あるかわからんけどベンチレーテッドリブはかっこいいもんな

613 :
>>610
最近はドングルとか付いとるけど昔だからな

614 :
>>607
ライブラリ使用は必須
自作しました(ドヤァは調べる力が無い

615 :
もっとガキが興味持つようなのにしろよ
例えばSwiftでiPhoneのアプリを作ってみるとか

616 :
>>613
ドングルってなんだ?

617 :
>>616
鍵の入った読み専usbメモリ
さしてる間しか動かないので買ったライセンス=ドングルの数だけしかソフトが動かせない仕組み
不思議なぱわ〜でコピーできない

618 :
高校普通科目の情報科は「計算機科学」ではなく、プログラミングやアルゴリズム教育ではない
「情報I」のテーマは情報社会学、メディア・コミュニケーション学、情報デザインを含む「情報学全体」が学問のベースになっている

(1) 情報社会の問題解決
(2) コミュニケーションと情報デザイン
(3) コンピュータとプログラミング ←「この単元」の「一部分」にプログラミングが登場するだけ
(4) 情報通信ネットワークとデータの利用

しかもこれまでは文系的な情報学と理系的な情報学が分けられていたが、今後は両方が必修になる
つまり理系的な情報学だけを学んでいた高校では、情報社会学、メディア・コミュニケーション学、情報デザインが必修になることで、
文系的な情報学も学ぶ必要になり、計算機科学的な、理数科学的な情報学は半分に削られる

プログラミング必修だけ目が行っていると本質を見失う

619 :
趣味で書く分には車輪の再発明は結構勉強になるから、それ作るモチベーションがあるならという条件つきでオススメだな。
車輪作るのに結構手間取ることも多いから、作りたいものが作れずに時間だけ取られることもあるので、車輪自体を作るモチベがないとつらい。
単に勉強のためだけにつくろうとすると苦行にしかならないかもしれない。

620 :
>>617
それって結局ライセンスサーバー必要ではない?

621 :
スタンドアローンライセンスのドングルかあ

622 :
高校ならスタンドアローンライセンス導入することはない気がするな
とても高そう

623 :
>>373
言うほど簡単か?
まぁ200時間もあれば一つは余裕だろ

624 :
授業で使う言語なんて何でもいいだろう
「普段使ってるスマホアプリとかがこうやって作られてるのね」という知識が付くだけで実用レベルではなんの役にも立たない

625 :
>>620
数を数えるサーバ?はそもそも物理的な数が決まってるからいらんのよ

626 :
>>625
スタンドアローンライセンスってことだよね?
アレ買ってる機関もあるんだろうな、お金持ちや

627 :
これ教師より詳しい生徒がいるケースも多いだろうし
イキったオタクが授業中にマウントするまで読めた

628 :
>>626
その方式見たことないけどイントラネット要るのかな?インターネットでもオッケー?
いずれにせよサーバ用意しなくていい分楽だよ
私事だが大学で使ってる量子化学のすんごい高いソフトもドングルだった

629 :
たかが言語仕様でマウントなんて取れないだろ

630 :
>>549
情けないよな
PythonにするくらいならRubyで良かった

631 :
ARMアセンブリ言語にするべき

632 :
Pythonやるんならその前に英語文法は完璧なのか確認しないと

633 :
>>624
高校生は「情報学」(一番重要なこととして情報学は計算機科学ではないし、半分は理数科学的分野ではなく、人文・社会科学分野)全体を学ぶわけであって、
プログラミング分野なんて4つある単元のうち、1つの単元のさらに一部の分野でしかない。たったの2単位しかない情報Iのうち、プログラミングの割合と言うのは、ただでさえ2単位しかない授業のうち、更にせいぜい1割強と言っても過言ではない

これしかやらないんだから言語が何だとかそんなクソみたいなことに労力かけてられないよ
適当にやってはい終わり

634 :
>>633
でた言語がなんでもいいとかいう無能

635 :
自由研究みたいにやるといいと思うな
習いたての漸化式使ってみたくてBASICでフラクタル描いて発表とかした
十五年経った今でも書き起こせるくらいしっかり覚えてる、BASICの仕様なんて忘れた
学びとして残るのはそういう物だと思うよ

636 :
>>628
買い切りライセンスならあるだろうが、買い切りでドングルまで用意するとこ無いんじゃね?
スタンドアローンじゃライセンス更新出来ないし

637 :
正直フレームワークなしでwebサービス作れる気はしないな
俺のレベルだと攻撃されまくりそうだし、セキュリティの本だけ買ってみたけど勉強する体力もない

プライベートネットワークだけ行き来するような、サブシステム的なヤツならフレームワークなくてもよさそうだけど

638 :
>>629
マウントとれないよ。情報Iは計算機科学ではない。情報学だ
情報Iは情報社会学、メディア・コミュニケーション学、情報デザインを含む「情報学全体」が学問のベースになっているが、
それはプログラミングですら、文系的な情報学を含む情報学全体の学習を基礎に成立していなければならない
つまり計算機科学やアルゴリズムでマウントとろうとする馬鹿は文系分野から突っ込まれて落とされる

計算機馬鹿は文系的な情報学を軽視しているからな

639 :
>>636
事務方の方まではわからんなあ

640 :
プログラミング言語は「Python」を採用しているが、多くの学校現場で使われている「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。
https://www.kyobun.co.jp/news/20190517_02/

641 :
Python教えられる人なんて結構稼げるだろうに、わざわざ安月給で興味のない高校生に教えるわけないだろう

642 :
>>641
高校で必修なのはプログラミングでもアルゴリズムでも計算機科学でもない
必修なのは「情報学」であって、「情報学」を教えられる人間なんて殆どいないよ
専門家は「情報学部」で「情報学全体」を総合的に学んで教員免許を取ったような人間ぐらいだ

643 :
>>628
Mathematica のページ見るとスタンドアローンライセンスとネットワークライセンスの2つがあって、ライセンスサーバー使わないならスタンドアローンかと思ったのだけど、違うのかな?

644 :
>>641
Pythonケンモミンなら若い女と触れ合えるチャンス到来!
現実を見ることになると思うけど・・・

645 :
>>643
スタンドアロンがドングルってことじゃね?
今違うなら変わったんだろう、ネット認証とかだろうか

646 :
計算可能性理論とか複雑性理論ってただの数学だから、数学好きな子は結構好きそう

647 :
日本に情報学の専門家なんて殆どいない。情報学部に入った学生ですら、
計算機科学馬鹿かメディア・コミュニケーション馬鹿のどちらかが多く、両極端であることも少なくない
高校の情報Iはそんな計算機馬鹿どもに「両方やれ」と改めて警鈴を鳴らすものだろう

計算機科学馬鹿のケンモメンはお呼びではない

648 :
データ分析する時はpythonのpandasが便利すぎるぞ

649 :
まずシンプルに考えよう
初心者に何教えようかってのは元から教育向きで簡単なPythonで問題ない

○○だから無理ってのはその○○の方に問題がある
日本では無理ってなら日本が問題だ
そっちを革命しろ

650 :
>>595
visual studioはそれなりのスペックじゃないとまともに動かないから

651 :
将来的にSharePointで学級掲示板まで出来そう
そんなITキッズ出てきたら俺らの職なくなるんだが…

652 :
>>646
ただ数学的に厳密な感じで示してないので、数学に慣れきった人だと逆に読みにくいかもしれない。

洋書だと数学的に厳密な本も色々あるのかもしれないけど、和書しか読んだことないから分からない。

653 :
>>252
殆ど死んでるんですがそれは

654 :
>>627
できる教師ならそんなイキリオタクのプライドをくすぐって、自分の代わりに授業させられるな

655 :
教える側を育てろよ

656 :
>>627
イキリオタクはプログラミングできないから大丈夫

657 :
スクラッチだけでいいじゃん

658 :
>>656
高校「情報I」の(3)で扱われるプログラミングは、(2)で扱われる情報デザインを意識することを求めている
これはむしろケンモメンが軽視している「情報デザイン」が「高校で必修になった」と言って良い
そもそも日本の情報産業が弱いのはこの情報デザイン分野だ
(2)は人文学、芸術学、社会学、心理学、言語学みたいな分野を学ぶわけだから、それがなっていない生徒は、
そのプログラミングの結果も「出来ていない」と評価されても文句を言えないわけだ

計算機馬鹿には無理

659 :
そもそも先生がその道のプロじゃないってのは他の教科でも同じなんよ
中には天才画家や音楽家や書道家がいるかも知れんけど

しかし基礎的なことを教えるのは一番簡単で
しかも一番役に立つのがプログラミング

660 :
これで数学もプログラミングもデータ解析も中途半端な口だけマーケッターが大量生産されるな
今いる奴らも大半そうだけど

661 :
>>659
家庭科やったので料理の基礎は出来てますって料理屋で言ってきて

662 :
>>658
情報デザインって言葉初めて聞いたわ
少なくともデザパタ?とかではないんだろうけど

安倍ちゃんは読み書き算盤に例えてたから、電卓のように使えるようになろう、っていう意図かと思ってたわ
pythonは高性能電卓だ、ってのは公式チュートリアルでも何度も出てくるキーワードだしな

663 :
それを言うべき相手は情報がどうのって奴らだろw

もしかして文章読解力がない?
それは国語の問題ですw

664 :
>>659
高校の音楽教師や美術教師なんてプロになれなかったような連中ってだけで、音楽や美術が出来ないわけではない

情報学は学際的な分野なのでそもそも専攻している人間が少ない
日本には情報学部が殆どないからな
情報科学科みたいなものは腐るほどあるが、日本ではComputer Science、つまり計算機科学を「情報科学」と呼んでいる
だがそれは誤訳だ。アメリカでのInformation Scienceは(概ね)日本で言う情報学のことで、理数科学的分野のみならず、
心理学、論理学、コミュニケーション学、言語学、経済学、図書館科学、経営科学などを含む学際的な分野のことだ

繰り返し言っておくがプログラミング馬鹿は情報学の専門家ではない

665 :
デスクワークの間、裏にREPL立ち上げといて、チラ裏にアイデア書く変わりに打ち込むもの、って使い方だわ
もう無しでは仕事やってられん

666 :
グルー言語で教育かあ
なんか違う気がするわ

667 :
アセンブラにしろよ

668 :
変数とか関数とかif文とかの概念を理解できればいいって話を

世界に通用するプロになれないなら教えるな!

って馬鹿なんだろうねw

669 :
http://yesnews.n4t.co/3395/83225286428.html

670 :
ガチる為の言語は専門によってみな違う、だからこそマルチパラダイムで、そもそもコンピュータに何が可能なのか? を知る為の見本市としての豊富なライブラリがあって、それらの目的には枝葉であるハードの知識を飛ばせるものが良いと思う
ハードを使う事になればそれからCでも、何よりはやさが足りないッ!ならFortranでも、土方やるなら与えられたものやればいいんだよ

671 :
特定の言語の型の知識なんて覚えても仕方ない、CとFortranではメモリ上の数値表現すら違う、わたくしは0がTで-1がFの言語メインだ

672 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
ビスケットとスクラッチなら使えるぞw

673 :
>>662
そもそも安倍は「情報処理の素養」が「これからの時代の読み書きそろばん」だと発言したんだよ
別にプログラミングを読み書きそろばんと例えたわけではない
それから「読み書きそろばん」とは、「そろばん」は理系的かもしれないが、「読み書き」はむしろ文系的だ
文系とも理系とも括られない(あえて括るなら両方に括られる)、学際的学問が情報学だ

「情報I」で言うデザインとは、まさに、ウィリアム・モリスが主導したアーツ・アンド・クラフツ運動(美術工芸運動)を起因とする「デザイン」のことだ
加えてメディア・コミュニケーション学や、情報社会学なども学んでいく、まさに「情報学」を網羅するのが高校で必修となる情報Iだ

情報学の専門家は日本に少ない(単なるプログラミング馬鹿は情報学の専門家ではない。
コミュニケーション学などを学んだ学生は文系分野の情報学には強いだろうが、理数科学的な情報学をあまり学んでいない。
両方きちんと教える情報学科は少ない。あっても文系的情報学か理系的情報学どちらかに偏りがちで、双方を学んだ学生は少ないだろう)

674 :
>>671
でもさあFloatとDecimalの区別をつけるのはコンピュータの基本だと思うんだよね

675 :
個人的には好きな言語ではないが妥当だろうな

676 :
>>673
お前、慶応SFCとか東大の情報学環の出身?
ああいう、文理融合を掲げてるところって最近増えてるけど
大抵、理系の分野は中途半端で、文系っぽい社会学系の内容が多い印象

677 :
Pythonはまあ妥当でしょ
Rubyにならなくてよかった

678 :
>>664
アメリカで重視されてるのは、Computer Scienceだよ
要するに理系側からの情報科学、情報工学

人工知能とかも、そういう専攻の中でやってるわけで

679 :
>>674
intとfloatの性質は普遍だと思うから、それは大事と思うよ(固定小数点数ってのもまれにあるが)
二次方程式の解の公式すら、そのままの表現では重解近くで破綻するという事実には驚いて欲しい

680 :
おい
愛国Rubyってどうなってんの?
銃剣道やYOSAKOIダンスが学校教育に取り入れられそうな流れにおいて
愛国Rubyは国内でも無視されてんのか?

681 :
>>673
はえ〜
そこまで読み取るとはさてはスゴい奴だな…

682 :
愛国Rubyで世界と戦うのか
PythonでGoogleに就職するか
好きな方を選ばせろよ

683 :
>>678
重視をどう定義するのか知らないが、アメリカで近年与えられた学位の取得者数をみると、
理数科学的情報学を代表するComputer and information sciences関係の学位が大体6万人ぐらいに対して、
社会学的情報学を代表するCommunication, journalism, and related programs関係の学位は9万人以上いて、
アメリカで特に人気のある学位の1つの文系的情報学が食いこんでいる

684 :
しまった、重解はルートの中だからあんま関係ないな
アンダーフローは定数項が小さい時だ

685 :
俺も教える側の問題だと思うわ
生徒の興味を引くような教え方ができるかどうかが何よりのカギや
エロ画像のモザイク解析とか自動ネットサーフィンで好みのエロ画像収集とか

そうじゃないと、大学での多くの情報の授業みたいに、
ただ教科書のコード丸写しさせておしまい、とかにしかならない

686 :
VBAで良くね?
どの業界行っても役立つもの教えないと意味ないでしょ

687 :
まず教えられる先生が居ないし、居ても少ないだろう。
そもそもIT予備校の講師がどんなやり方で教えるか知らんもん
こんなもんやれば向いてるやつならすぐできる!的な乱暴なやつは
ネットには沢山いるけど

688 :
どの言語とかじゃなくてプログラミング自体教えるのに反対の奴は
他のことでもすでに教師が教えられる範囲のことでしか新しいことは教育に組み込んじゃいけないって思想なんだろう

689 :
>>688
教えられる教師を連れてこいってだけの話なのでは

690 :
俺の高校時代の英語教師のオッサンは
俺海外行ったことないねんっていう衝撃の告白をしてたけど
逆に考えるとそれで英語教師になれるなんて
ちょろいもんだな、という
良くわからないメッセージを受け取った

691 :
Rubyアンチが代替としてPythonを選んだようなもん

692 :
>>683
AIの研究・開発に携わるのは、CS専攻だよ
コミュニケーションとかジャーナリズム関係ではない

693 :
だから皮肉言ってる俺に言うんじゃなくて
なんで本気で主張してる本人に言わないのかw

694 :
英語教師もよく槍玉に上がるな
うちの先生も典型的な文法おじさんだったけど学ぶものは学べたよ
別に質問持ち帰ってお家で調べても良いんじゃないの
特定の教科に限った問題でもなし、それはまた教職課程の、しかし大きな、問題だろう

695 :
Rubyの教祖が
ネトウヨみたいな発言しててマジでキツイ
あれはビジネスなんか

696 :
>>690
高校の普通科目(普通科の授業)は基本的に学問だと思った方が良い。大学だって職業教育ではなく、基本的には学問の場だろう?
英語という学問が出来るならば、海外に行ったことがある必要はない
単なる英語喋れる馬鹿が英語教師になれないのと同じだ
そもそも高校にはALT(外国語指導助手)と呼ばれる英語ネイティブが配置されているが、
英語ネイティブがいたからと言って、ALTが主導的に英語を教えることができるわけではない(そもそも単独での指導能力がない)

697 :
ジャップのことだからホルホルしたさだけでRubyにするんじゃないかという危惧があったからな
これでよし

698 :
情報の先生としておまえらが小学校入りするとかR多発しそう

699 :
>>695
普通に感染してると思う

700 :
>>692
そもそも情報産業は人工知能が全てではない
アメリカが情報産業大国なのは、計算機科学だけでなく、文系的情報学が滅茶苦茶強く、専門家も多いからだ
情報デザイン・コミュニケーション・コンテンツ・ジャーナリズムなどの分野でも覇権を握っているのがアメリカという国だ
例えばアメリカではコミュニケーション、ジャーナリズムを専攻していなければ、報道番組のニュースアンカーにもなりにくい
(日本みたいにどこの学部を卒業しても、なんだったら高卒でも可愛ければイケメンならば報道番組に出れるほど甘くない)
日本のIT企業を含む情報企業は、そもそも情報デザインやコミュニケーションが下手
情報学や教育の専門家、経済界などもそれを十分に理解した上で、「情報デザインやコミュニケーションが必修化された」と言っても良い
必修化されたのはプログラミングだけではない

701 :
未だにCよりPythonの方が簡単っていう感覚が理解できない、Python便利だとは思うけど

702 :
>>167
xamarin

703 :
Cは今までさんざんおまじないって説明やめろって言われ続けてきたからもういいだろw
参照とかポインタまではいかないとしても型とか文字列がめんどくさいんじゃないか
最新バージョンで教えるとしたらだとどうなるか分からんけど

704 :
VS Codeで教えればIDEの使い方もマスターできて
土方養成に効果抜群だぞ

705 :
情報科ならもっと頑張れよ

706 :
ライブラリを使う側って完全に奴隷やらせるつもりじゃないw
最低限どういうものか分かって面白さもあるんだろうが教育として職業訓練みたいなことすんのな

707 :
>>101
VisualStudio2019から標準でできるぞPython
プログラミング教育始まる頃にはブラウザ版VisualStudio出るから何もインストールの必要がなくなる

708 :
>>687
先生なんていらないだろ
チュートリアル型のをやるだけ

709 :
>>708
ほんと、プログラミングの授業てそうなんだよな
教科書を丸写しするだけ
個々人でもっと「これをやりたい」ってのを持ってないと意味がない

710 :
なぁなぁ最近パイソンいじってて質問なんだけど

cpython.soのライブラリのリファランスってどうやって確認するの?もちろんオフラインで
他の言語だと知りたい関数をIDEでF12とか押すと定義元出してくれたりするんだけどパイソンはできない
ちなみにvscode,anaconda

711 :
変数とか関数とかクラスとかそういう基礎的な部分でさえ教えるのが難しいと思ってるのか
そんなのどの教師でも簡単に教えられて生徒も全員理解できるからもっと高度なことやれと思ってるのか

712 :
>>695
そうなのか。
rorで検索するとバナーが酷いことになるんだが、もう与沢ビジネスに加担してるようにしか思えないわ
CとかC++とかJavaとかアセンブラやって来た俺には素で書くphpにクライアントは軽くjqueryで良いもの

713 :
Pythonの環境だけあるんだけどなんかおもしろいの教えてよ
スープとかどうしたらいいかもよくわかんなかったし
俺は何をやってもだめだ

714 :
>>710
他の言語って何?そんなんある?

715 :
>>714
F12かどうかは知らんけどC#なんかはMSDNから直で引っ張ってきたりする機能あったはず

716 :
初心者ならPythonすすめるけど脱初心者なら好きな言語使えばいいゾ

717 :
どう考えてもプログラム教育向きじゃない
アホ役人が耳かじりの知識でやろうとしてんだろ

718 :
スクリプト言語やろ
プログラミングには向いてないんじゃ?

719 :
>>715
MSDNってオンラインじゃないの?

720 :
◆小学校のプログラミング教育
 実は、「プログラミング」という新たな科目が増えるわけではない。
 算数・理科・総合学習の時間の中で取り入れるもので、
「どの学年で」「どの教科で」「どのくらいの時間」やるかは、各学校に委ねられている。

721 :
スクリプトはプログラムじゃないって誰かが言ってるの?
それ自分で考えたん?

722 :
教える奴がいない

723 :
>>126
もっと自信持てよ!

724 :
C言語でいいだろ
そこから各自覚えたい言語覚えていけば

725 :
>>282
>結局Cなんだから最初からC教えろよ

ほんとこれそれにPythonだとオブジェクト指向の説明もしなきゃで教えることが冗長になる、土方大量生産したいならpythonとかjsを雰囲気だけ教えるとかでもいいかもしれないけど

726 :
perlでいいじゃん

727 :
プログラミング勉強したいけど「これを作りたい!」ってのがないから続かないんだよなあ
お前らのプログラミング勉強意欲はどこから湧いてくるの

728 :
>>272


729 :
829 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/06/14(土) 22:30:59.95 ID:J87SB1hC0
hellow worldがつまらない奴は適正ないだろうな。

puts "hellow world"
「お、hellow worldでたじゃん。これうんこにしたらどうなるんだよ」

puts "うんこ"
「うんこでたよ。ばっかじゃねーの。これいっぱいコピペしたらどうなるんだよ」

puts "うんこ"
puts "うんこ"
puts "うんこ"
puts "うんこ"
puts "うんこ"
「うんこいっぱいでたよ、ばっかじゃねーの、わらかすww」

これくらいじゃないとだめだろ。

730 :
>>724
素質がない奴にCは苦行だろう
俺もアセンブラ出力ないと分からなかったよ。
こんなこと書くやつはマウンターだ
自分でCコンパイラかけるんか?

731 :
>>727
機械が勝手に仕事してくれるのが気持ちよくて続けてるかも

数万、数億件の繰り返し作業でも仕込んで朝起きたら結果が出てる

昔、新入社員30名ぐらいが一月かけて作り上げたDBを、プログラム組んで一晩かけて出力したDBが量・精度で凌駕したときは楽しかったよ

そのプログラムも業務の片手間に書いたやつだから気持ちよかったわ

732 :
c++勉強してるけど何ができるようになったらC言語できるって言えるの?

733 :
>>607
この構造(部品は誰かが作ってくれる)ってのは
プログラミングに限らないんだわ

だから世の中全体が既にそういう風にして回ってるということ

車輪の再発明しないことこそ情強の第一歩なんだわ

734 :
>>732
取りあえずLチカ。H/Wを直接叩けるのがCの強みだから。

735 :
プログラミング教育受けてない世代の嫉妬w

736 :
>>734
最近はその辺もPythonでやるよ
ラズパイとか

737 :
でもPythonって一般向けの何かを作り得るんか?
法人向けのものになっちゃうイメージ
イメージだけだけど

738 :
エクセルでもやらせときゃいいのに。
作ったものが、自分にとって利益に結び付かないものはどうせ定着せんよ

739 :
ブラウザで動くtinybasicを国が開発しろよ
1億あれば出来るだろ

740 :
>>732
その後にOS無しの割り込み。これもISRの理解が必要だから。
>>736
俺もラズパイ弄くっているけど、彼のテーマはC++が使えることの定義だからそれは関係ないでしょ。ってかラズパイはPythonだけじゃなくデバイスからGPIO弄くれるから何でも出来るよ。

741 :
プロチクビ教育

742 :
こういうスレに粘着してイキってる底辺プログラマー笑えるw

743 :
そもそもプログラミングの知識0のやつがこういうスレにきてどうしようと思ったのかは知らんけど
マウンティングマン程度の知識なら素人でも勝てるからPythonでプログラミングはじめてみよう!

744 :
>>742
そもそもプログラマーがイキったところで、単なるプログラミング馬鹿ならば、高校の情報教育にはお呼びではない
安倍は確かに「IT技術、情報処理の素養は、もはやこれからの時代の読み書きそろばんではないでしょうか」と言ったが、
ところで情報処理の定義とは何なのか。情報処理学会の定款には、その目的は、
「コンピュータとコミュニケーションを中心とした情報処理に関する学術および技術の振興をはかることにより…」と書かれている

情報学はコンピュータを重要な要素として含むものの、その本質は「情報」だ。CS(計算機科学)が本質なのではない
そして計算機科学に並ぶ重要な中心の1つに、コミュニケーション学があり、高校の「情報I」においても、統合されている
そもそも高校で必修である情報科は専門教育(職業教育)ではなく、普通教育として位置づけられている
(「工業」「商業」などに代表される専門教育の目的は産業界における人材育成だが、普通教育「情報」はそうではない)

745 :
エントロピーとか確率とか圧縮率みたいな純粋に数学的な情報論じゃなくて
一般的な意味の情報って何やるんだろうなw

746 :
>>732
ライブラリが作れる、テストの自動化が出来る、標準ライブラリとメジャーなライブラリ(boostとかaceとか)が2~3個使える、自分用で構わんから何かアプリを一つ以上作ったことがある、このあたりができてれば使いこなせてるって言っていいと思う

細かい使いこみやテクニックなんかもあればいいけど、必要なタイミングでググればいいだけだからなくてもOk

747 :
プログラミングモメン多いのな

748 :
>>734>>740>>746
サンクス
買った本の中盤過ぎたから聞いてみたけど何言ってるのか一切わからんわ

749 :
>>720
無理無理カタツムリ
プログラミングを元ある教科のおまけとして学ばせて身につくはずがねぇw

750 :
>>745
高校で必修となる「情報I」は「情報社会の問題解決」「コミュニケーションと情報デザイン」「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」の4つの項目で構成されている
現在の普通教科「情報」は、文系的側面が強い「社会と情報」と、理系的側面が強い「情報の科学」に分かれているが、高校では、「社会と情報」を選択する高校が多い
しかしそれ以前は文理混合的な「情報A」、理系的な「情報B」、文系的な「情報C」に分かれていて、情報A>情報C>情報Bの順で選択している学校が多かった

高校での情報教育は、実際の現場では、理数科学的な情報学よりも、人文・社会科学的(もしくは社会学的)な情報学が好まれるケースが多いように見える
もちろんどちらも情報学を構成する重要分野だが、実際の現場では、「純粋に数学的な情報論じゃなくて一般的な意味の情報って何やるんだろうな」どころか、
文系的な情報学を中心に教えることになるのではないか。現実的には、理数科学的な情報よりも、人文・社会科学的な情報の方が、生徒もとっつきやすく興味を持てるだろう
特に女子生徒は計算機の構造、プログラミング、アルゴリズム、データ構造といった分野よりも、コミュニケーション、情報デザインといった分野の方が興味を持て、男子よりも資質を活かせるだろう

751 :
親に聞いても教えてくれないだろ

素直にVBAから始めろよ

752 :
どうせforやらifやら教えるだけなんだから
なんでもいい

753 :
>>4
VBは企業では使われていないってホラふくやついるよな

754 :
どれもアレだしRにしとこうZE

755 :
大学に入る前にPythonの基本を済ませておいて
大学に入ったらAI系のライブラリを触るみたいな人を増やしたい狙いとか?

756 :
Pythonってクソ難しいらしいな。
今HTML/CSSやってるけどこれでもかなりめんどくさいぞ。
PythonやC言語から独学で勉強して身につけられる奴は頭おかしい。

757 :
>>748
ちなみに勉強してる目的はなんかあるの?

純粋にcppだけやっててもしんどくなるだろから、目的があるのならそれに合わせた勉強もやるといいよ

ゲーム作りたいなら unreal やってみるとか、スマホアプリならMac + ObjectiveC、ウェブサービス作りたいなら言語が変わるけど node、データ分析ならpython, etc.

入門用の勉強は退屈だけど後で意味が出てくる。でも入門だけやっててもやりたい事はできないから、ある程度勉強したら応用も並行してやらないと効率悪げ

758 :
>>756
つまんねえしな
俺も最近HTMLとかCSSとか触ってみたけど結局やれることがサイト作るだけだとモチベ上がらん

759 :
そんなことよりエクセル関数とVBAやった方が役に立つだろ

760 :
早速文科省がクソバカなのが証明されてる

文科省のPythonはPythonじゃねぇ
https://qiita.com/nagataaaas/items/ba33c4c4e0df0b5aa0c4

761 :
>>760
そもそも文科省はPythonを教えろとは言っていない

762 :
>>760
こんな簡単に標準関数が上書きされちゃうの?
糞言語じゃんw

763 :
>>760
うるせーとしか
アルゴリズムよりの実装させたいのはわかるだろうに

764 :
上書きってもスコープの中だけだから影響はないんよ
そもそも代入じゃなくて名前を付けてるだけなんよ

765 :
>>760
こいつ、いちいち細かいことをゴチャゴチャとうぜえなw

766 :
>>754
国民が統計に詳しくなったら困る政府の支配する国が
統計に強いRを奨励したりはしないよ(´・ω・`)

767 :
教師をどうやって用意するんだろ

768 :
>>765
これを「細かい」で片付けられる人なんだ
職場の環境がお察しすぎる

769 :
pythonで因数分解したり、微分積分、線形代数、グラフをプロットする方法を紹介してる記事

https://qiita.com/pashango2/items/500d23c8f43784b54315

正直プログラムの授業はなくていいから、数学と物理をpythonでどうやって解くかを教えてあげた方がいい。あと数学者は怒るだろうけど、python使えば計算手法を肉体化する必要がなくなるから、数学で現実の問題を解く応用部分にフォーカスしてあげると学習効率が上がりそう。

数学の基礎的な部分は数学科とか専門性の高い分野に進みたいやつだけがやってりゃいい。それに必要な人はほっといても勝手に学ぶし、学ぶためのリソースはネットに腐るほど転がってる。

まぁ、何にせよpythonをチョイスしてくれて良かったと思うよ

770 :
http://img.2ch.sc/ico/monaazarashi_2.gif
>>768
ディスプレイ用のサンプルだぞ
生きづらそうだな

771 :
http://img.2ch.sc/ico/monaazarashi_2.gif
>>769
別にPythonが採用されると決まったわけじゃないようだが

772 :
>>770
年収じゃんけんしようか
じゃん・けん・600万

773 :
http://img.2ch.sc/ico/monaazarashi_2.gif
そんなに傷ついちゃったのか
ニャーンて鳴くといいらしいよ

774 :
>>771
そうなんだ
ならpythonが採用されるのを願ってるわ

775 :
>>757
プログラミングの時代に合わせて勉強しようと
何か作りたいってわけではないけど知識0という状態は避けたいなと思って

776 :
過去レスでアザラシ40歳のレベル感は痴れてるから何言っても無駄だゾ

777 :
>>775
だったらCとかもっと簡単な言語からやってみれば
C++って難しいぞ

778 :
オンライン教材充実してるから、それやらせるだけで勉強にはなるわな

779 :
>>572
機械語やれとか超絶なニワカじゃん
Rよ

780 :
>>777
今のC++はまあまあマシになったから直接でもいい
TMP使う事減った
相変わらず多重継承mixinとかpimplとかのバッドノウハウまんまだけど

781 :
Rubyの開発者はケントギルバートと同じモルモンのビジウヨだなw

782 :
>>759
エクセルとVBA覚えても給料なんてたいして上がらない
プログラミングの方が手っ取り早く稼げる

783 :
anaconda使ってpython学びたいんだけどおすすめのサイトある?

784 :2019/05/22
H uBASICおじさんがきましたよ

【悲報】ゆとり新入社員、またやらかす 今度は退社時間! [425021696]
【映画】インターステラーで深宇宙と娘の本棚の裏が繋がってたのって何でなの [816970601]
【動画】ガソスタでタイヤの空気を入れてたら後ろの給油待ちのBBAにぶん殴られる [373068231]
【ガイジ】安倍再び「民主党の枝野さん」 [541636285]
「コミュ力重視」の若者世代はこうして「野党ぎらい」になっていく [539812365]
【動画】撮り鉄さん、列車が数秒遅れただけでシャッターチャンスを逃し泣き叫ぶ [593285311]
【悲報】迷彩服をベランダに干していたら、知らないおばさんが訪ねてきて「お宅のベランダに子供の目に良くないものが干してある」と [875850925]
ザギトワへの贈呈式典に安倍首相出席 贈呈する秋田犬保存会「首相が贈呈するのはおかしい」 [459590647]
スーパーで細切りの食パン買ってる奴見ると「あっ…」てなるよな [318648673]
「君の膵臓をたべたい」 初めてタイトル聞いたとき、どういう作品だと思ったの? [173888498]
--------------------
【腕毛】モジャー・フェデラー【胸毛」
IDにcatやdogを出すスレ 88匹目
ピヨ(,,・θ・)◎ぴよだまり◎(・θ・,,)ピヨ
たとえ空き台だったとしても隣に座ってくる奴は正直頭おかしいと思ってる トナラー3人目
【アリスギア】アリス・ギア・アイギス Part54
【PSU】PHANTASY STAR UNIVERSE【1724】
ファミレスにヤクザがいました。その時きみは?
この旨さやめられないぜ☆JPS 8箱目
俺たちの時代のトレンドと言えば…
NHK「なぜ、受信料を払ってくれないのですか?皆さんが払わない理由を教えて下さい」 [998671801]
西濃運輸93
北海道レイヤーで痛い奴を晒すスレ4
袴田巌死刑囚「私はやってない潔白だ」
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part64【ZC33S】
松坂と綾瀬はるか破局理由は「親の反対」だった 14
Appleが腕時計の概念を根底からぶち壊したか?! 2
M−1グランプリ2018 Part1
寺田心「上野樹里のクズエピソード教えてください 石原さとみ安田美沙子のクズエピソード教えてください」
予測変換しりとり その58
【本スレ】上野・御徒町 立ち飲み たきおか 21杯目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼