TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Netflixが値上げ 月1800円に [384533192]
男 (ジョーカー上映中に「アッラー・アクバル!」って叫んだらバカウケやろなあ…) → [471488408]
1回5万円の退職代行サービスが話題。「これが高いと感じる人は恵まれた環境で働いている人」 [324064431]
保田圭、吉澤ひとみに対して「到底許されるような事ではない」「怒りと悔しさと情けなさ」「ファンを裏切った」とヴチ切れ [112216472]
大谷六号ソロ [465821987]
ほんこんさん「桜井誠くんね。彼中々いいよ!良い主張たくさんしてはる。俺は彼を評価してるで!」 [951783367]
【悲報】安倍、WHOに裏切られる 「大規模なスポーツイベントは既に延期されている。この意味わかるよね?」 [876811395]
女性「男では耐えられない痛みでも、女なら耐えられます、強いからw」��これマジ? [535650357]
【速報】毛深い子のヌード写真が流出 [952483945]
【悲報】ツイッター民 2ch民に壮大に釣られる→うどん屋「大学職員に50人分の宴会無断キャンセルされました」3万RT  [877473317]

( ヽ´ん`)「SSDにそこまでの恩恵はないぞ いまどきHDDだってそこそこ早いんだから大差ない 容量に軍配が絶対にあがる」→これマジ? [324064431]


1 :2018/09/10 〜 最終レス :2018/09/12
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
73 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f16e-1CH6)[] ID:qm4OQwM60
SSDにそこまでの恩恵はないぞ
いまどきHDDだってそこそこ早いんだから大差ない
容量に軍配が絶対にあがる



ノートPCを買おうと思う、SDDとHDDどっちにすべきか迷ってる [無断転載禁止]©2ch.sc [273340192]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1500181353/73

2 :
SSDは突然壊れる

3 :
SSDにすれば何でも速くなると思ってる馬鹿が多いが
SSDにも苦手な処理があるんだぞ

4 :
OSやネトゲは大幅に速度上がるから使い分けだろう
データ保存ならHDDがコスパいい

5 :
CドライブはSSDでデータはHDDって結論出たろ

6 :
 

   OS入れるのはSSD一択


 


7 :
SSDはピーキー過ぎてお前らにはムリ

8 :
>>3
どんな処理が苦手なの?

9 :
速さは天と地の差があるだろ

10 :
OS用のSSD
アプリ用のSSD
データ用のHDD

11 :
シーケンシャルはHDDも結構速い
ランダムや小さいファイルを大量に読み書きする場合は徒歩とリニア並の差が出る

12 :
ケース蹴飛ばしてもビビらなくていいからSSD一択

フリスビーにしても壊れないから総合的にコスパが良い

13 :
いつの間にかSSD値段安くなっててムカつく
上がることはあっても下がることはないってお前らの声信じて買ったのに

14 :
立ち上がりとかもう戻れないだろ

15 :
HDDは動画用って感じ

16 :
>>5

17 :
StoreMIでSSD+HDDにしてる

18 :
少なくともガラガラ言わないだけ精神衛生上いいわ

19 :
全SSDは将来的に無音PC目指す上で必須要件だろ

20 :
SATA3時代ならまだしもM2と比べたら勝てる要素ないだろ

21 :
>>3
4kredk,writeどんな処理でもHDDより早くね?

22 :
PCにはSSDだけ入れてサーバーにはSSDとHDD4個入れてるな

23 :
ゲームは容量使いすぎるからHDDにしたわ
最近のゲーム重すぎ

24 :
>>5
cの他にも一つくらいssd化しておくと便利だぞ

25 :
最近はマルチ系のゲームだとSSDじゃない奴は煽られる場合がある

26 :
このSSDネガティブキャンペーンはなんなの?
本気でムカつくんだが
ホモ奴隷が

27 :
CドライブSSDで512G
DEFが1TのHDD

28 :
容量には勝てなかったよ…(´・ω・`)
そんなにHDD重いか?
むしろ値段が高い、容量が少ないSSDにするくらいなら少し重くても別に…

29 :
寿命や壊れかけの際のデータ残存具合はもう場合によりけりなので
SSDはメーカー各社でコントローラに違いがあって、データ救出手法もバラバラ
しかしHDDはメーカー各社で違いは無い、データのサルベージ手法も確立されている

30 :
HDD奴のエリアチェンジまたはワープ → 20秒
SSD奴のエリアチェンジまたはワープ → 3秒

FF14のエウレカパゴスでノ民してるとHDD奴だけNMに間に合わないことがある
オンラインゲームやるならSSD、これは常識中の常識だ

31 :
>>40-99

【アフィ】嫌儲 NGBE共有 荒らし対策 議論・情報交換所【茨城】 [807233202]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1536325357/

32 :
PS4のHDD、SSDにして
外付けでしばらく使わないゲーム退避させるようにしてかは捗る

33 :
両方のいいとこ取りしたのがSSHDじゃん
何でSSHD普及しないの?

34 :
>>10
OSは起動後ramに乗ってしまうからな

35 :
ゲームはロードの速いSSD。それ以外はそんな速度いらんから容量のHDD。使い分けるのが賢い。

36 :
>>36-99

>>10-99

【アフィ】嫌儲 NGBE共有 荒らし対策 議論・情報交換所【茨城】 [807233202]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1536325357/

37 :
データってなんのデータだよ
SSDとクラウドにしちまっただ

38 :
ノートはSSDがデフォルトだな
デスクトップはHDDだけど

39 :

HDDの回転数は全然上がってないぞ

40 :
エロ動画倉庫なんか捨ててしまえ

41 :
起動に圧倒的な差があるね

42 :
SSDにしてもfirefoxの重さは大差なかった

43 :
>>33
これ
安くて実用上の速さも問題ない
正にケンモメン向き

44 :
カコン…カコン…

45 :
いまどきって言うけど最近2.5インチHDDで速度面の進化あるか?

46 :
起動めっちゃ早いやん
オナニーしたいときすぐシコれるぞ

47 :
>>28
HDDはスリープからの復帰とシークタイム合わせたら話にならん

48 :
いちいち電源落としてる馬鹿はケモメン名乗るなよ
起動以外にメリットなんてないから
トータルバランスでHDDのがいい

49 :
FusionDriveがさいつよ

50 :
ゲーム用に1TのSSD買ったけどさ
容量の糞でかい大作系突っ込んでおくと捗るね
システムがHDDに入ってる状態なんてのは古代の話しすぎて想像もつかない

51 :
早さも違うし
一番気になるのは駆動音だわ

52 :
OS入ってるドライブ
アプリ・ユーザ保存ドライブ

には滅茶苦茶恩恵あるぞ
あとOSとアプリは別ドライブにしておいた方が入れ直し時に苦労しなくて良いぞ

53 :
>>33
seagateだから

54 :
使い分け

55 :
暫くアクセスしてなかったHDDを開こうとすると…

キュィィィィィィン (スピンアップの音) 5秒間
ガリガリガリガリガリ(読み込みの音) 3秒間
その後暫く
ブゥーーーーーン(振動音&共振音)

56 :
音源サンプル大量に使うからSSDにしたらコストがやばい
3TBは欲しい

57 :
>>39
データ保管庫としての利用価値を見出されたがゆえに回転数が少ないHDDのほうが好まれる始末

58 :
SSDに頼る構成がそもそも何年も持たない
基本的に遅いものがSSDだけでどうにかなるわけがない

59 :
これでいいじゃん

無料のAMDストレージ高速化技術「StoreMI」でHDD/SSDが速くなるか検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1123034.html

60 :
SSDにするとデフラグの楽しみがなくなるぞ

61 :
>>48
パソコンでやる作業によってはHDDでも何の問題もない場合はある
俺の場合は起動ドライブがSSDかHDDだけの違いで作業処理の速度が倍以上違うからHDDに戻ったりする事は有り得ない

62 :
>>3

63 :
>>34
読み込んでないのは乗らない

64 :
SSD増設したらパソコン立ち上げて秒でネットから何から何まで繋がってビビったわ
前まで立ち上げて5分は待たないと何にもできんかったのに

65 :
OSはSSDに入れないと話にならん
HDDだけはガイジ

66 :
読み込みの音でハードディスクはないわ
回転してる以上は音が出る

67 :
OSとゲームはかなり変わる

68 :
ノートならSSD以外ありえない

69 :
はじめて起動したときはあまりの速さに本当にビビったわ
21世紀を肌で感じたもんよ

70 :
>>61
メモリ増やそうな
だいたいRAMディスクのが早いし

71 :
>>57
まあな
購入数や購入金額はHDDほうが上だわ
だがさすがに今時HDDにOSを入れることはない

72 :
普通のSSDとHDDの組み合わせでいいなアチアチのM.2とか何に使うんだ仮想メモリ?

73 :
かなり昔買ったノートだけどSSDとHDD両方入れてる。
今時のノートは両方搭載出来ないの?

74 :
中華SSDは止めとけ

75 :
倉庫以外全部SSDにしたいから2Tのやつもっと安なれよ

76 :
RPM7200、4KセクターのHDD、Windows10にしたら早くなった。

77 :
>>70
あのな
起動ドライブをHDDからSSDに変えただけで処理速度が倍になったと言ってるだろ
SSDの恩恵以外のなんなんだよ

78 :
Win10だとあんまり変わらんけどな

79 :
今は240GBで5千円、480GBで1万円以下だぞ
HDD買うメリット無いだろう

80 :
ノートPCの2.5インチHDDは遅い

81 :
温度と速さでssd
値段と容量でhdd

SSDが安くなればSSDしか選ばん悪寒

82 :
今時ssdついてないとかマジモンの化石かよ
ペンティアムとかまだ使ってそう

83 :
用途が俺見たいに2ch見て、エロ動画見て、アイドルの配信見て、
ネットサーフィンして、少しOffice使って、2Dゲームやって、音楽聴く程度ならマジ

84 :
データ全部1TBのHDDに入れてるんだが
windowsのデータだけSSDにいれるならコピペでいいんか?

85 :
OS専のSSDが起動時間26000時間超えてるけどさすがに換装した方がええんか
TBWは半分も使ってないけど

86 :
>>84
いいよ

87 :
システムを入れてOSを起動した時点で次元が違うと馬鹿でも分かる
変わらないと思ってるのはSSD童貞だけ

88 :
ノートPCでHDDのみWin10だけど、起動がクッソ遅い
スリープか休止状態が必須
なお外付けHDDはめっちゃ早い

89 :
もう全部SSDだわ
HDDは容量単価以外の優位性がない
未だにHDDに囚われてるのってビンボモメンだけだろ

90 :
内蔵用にSSDを一個とバックアップ用に外付けHDDを一個買うのが無難

SSDは絶賛値下がり中だから買うのは少し待て
HDDは値上がりするから急いで買え

91 :
>>8
HDDのほうが得意という比較がなされる処理のこと

92 :
容量も遠くない未来に逆転するんじゃね

93 :
SSHD安くて早くて容量多くていいけどなあ
ST2000DX001を大量導入したわ

94 :
今HDDを予算1万5千円で見積もろうと思ったら6Tとか買えるんだな
こんなに何入れるんだよ

95 :
今時ノートは基本スリープだしデスクトップはつけっぱだからSSDなんていらないという結論出ただろ

96 :
(´・ω・`)「画像とかむかしと違ってHD品質になってるからすぐなくなる」
( ゚Д゚)「ソフト一本10GBくらい使う」

97 :
>>80
それな
ノートがもっさりな理由は2.5インチの遅さから来てる
それが3.5インチよりも速いSSDに変るんだから、ノートだとSSDで滅茶苦茶速くなってSSDの恩恵を実感する

デスクトップで3.5インチ使ってたやつはSSDにしても少し速くなる程度だから、そこまでかぁ、と思うわけ

ノートは絶対SSD入れろと

98 :
「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと
http://www.justingnews.ga/news/qid=13195907253

99 :
A-DATAって奴なら貧乏人の僕でも買えそうです

100 :
>>84
システムクローニング用のソフトウェアを使わないと駄目だぞ

101 :
複数に分け

102 :
最近のトレンドはSSDとHDDを組み合わせたボリューム

StoreMIやSRTの様なハードウェア依存の物から
Windowsの記憶域やfreeBSDのZFSでの
階層化ボリュームやSSDジャーナル分離とかさ

HDDだけだと10G NIC時代には
HDD速度がボトルネックになるで

103 :
ただしseagateの瓦を除く

104 :
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>1,2,3,4,5,6,7,8,9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28,29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84,85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100

  ∧_∧
  (ヽ´ん`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ あ.ふ.ぃ /ヽ ヽ_//


105 :
OSならまあわかるが他はHDDで良くないか

106 :
PCにはSSDで1GB(パーテーション分けは勝手にしろ)
データ用にNAS

これが最強

107 :
エロ動画勢かよ

108 :
バカがサーバーのストレージ全部SSDで実装したんだが
後始末はどういうこと想定しておけばいい?

109 :
PS3でも同じこと言えるん?

110 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
hddは地震で死ぬ マジで死ぬ
大阪の地震でも北海道の地震でもTwitterで報告が多かったのがHDD

111 :
>>3
頭悪そう

112 :
>>108
今やオールSSDサーバーも別に珍しいものではないのだよ
運用上なんの問題もないし再構築が速くてより安全なくらい

113 :
8年前のインテルX-25Mが未だに現役バリバリなのでどんなネガキャンも効かない

114 :
今時HDDでなに保存すんだよ
昔みたいにエロ動画しこたま保存しとかないとオカズに困るような時代でもないし

115 :
>>106
すくなっ

116 :
何に使うかによる
しかし、今からWindowsインストールするのにシステムドライブをHDDにするのはやめた方がいい

117 :
ゲームがほとんど入らない雑魚
カスメ12オーダーだけで全部埋まってるわ

118 :
一度他人をノーパソで殴り倒さなきゃならない羽目に陥った時、データ復旧の心配をせずに済んだ
なお本体費用は示談で相手持ち

119 :
中華のSSD買ったけど速すぎ

120 :
>>118
殴られてしかも金払うとかなにしたんだよ

121 :
OSはSSDと言いたいけど、何か更新があるたびにと重く大きくしてくるクソOSだとSSDの容量は何かと不安

122 :
嘘。
ストレージを仕事にしてる俺が言うんだからね間違いないぞ。

123 :
OS立ち上がりはクッソ早くなった
他はどうかと言われると分からん
そして電源つけっ放しだからあんまり恩恵なかった

124 :
システムドライブがHDDの奴とは友達になりたくない

125 :
いまだにメーカー製デスクトップはSSD採用少ないよな

126 :
HDD3TBで8980円は魅力

127 :
SSDは構造上、半分の要量までしか使っちゃいけないからな。
最低でも1テラぐらい買わないとHDDの使い勝手には及ばない。

128 :
カリカリ音がしないのが地味にいい

129 :
NVなんちゃらってのは速いのか?

130 :
HDDの得意芸である突然死が無いってだけでも
超絶大メリットだろ

131 :
>>10
データは全部NASに置いてるからHDDいらんな

132 :
>>7
わかる
ジャジャ馬感がいーよね
乗りこなすのに一苦労だったけど慣れるとグッド

133 :
何より振動に強い
組み込みから見たらこれだけで価値がある

134 :
ネット見たりとかPCで軽い作業するくらいなら恩恵はないかもしれんな

やる作業によっては体感が違うどころか
十数分ってレベルで作業時間が短縮できるから死活問題なんだけどね

135 :
速いのはもちろん壊れにくいってのは大きなメリットでは?

136 :
普通に併用するもんだろ

137 :
m.2はどうなのよ?

138 :
ガリガリ音がしないだけで十分SSDにした意味があった

139 :
酸っぱい葡萄

140 :
最近SSDの大容量化がすごい
価格も値下がり傾向
もう数年でCドライブからハードディスクは消える

141 :
両方使えばいいだけの話

142 :
HDDってスピード上がってるか?
最近のはむしろ静音省エネのために回転スピード落としてないか?

143 :
>>137
熱で使い物にならん

144 :
>>137
デスクトップのPCでいうなら
インターフェースより取り付ける場所に問題がある気がする
スペースがないノートじゃあるまいし
なんで放熱とかにも不利そうな基盤に沿って付けさせるかなあ?

145 :
HDDってなんで内部速度が早くならないの?
これの制約のせいで外部通信いくら早くしても無駄なんだよね

146 :
Windows10は起動速いから起動に関しちゃ実際大した恩恵なさそうだけどな
しかしSSD安いからSSD選ばない理由がないよね

147 :
>>146
立ち上がりを早く見せてるだけで
すぐに触ると詰まるからやっぱ遅いよ

148 :
OSとよく使うプログラム等→NvmeSSD
普通のデータ用→SATASSD
エロ動画と9割使わないけど精神衛生上置いてるもの→HDD
デスクならこれしか無いよな

149 :
録画サーバーの一時保存先に使ってんだよ
HDDは寝てる時にシュゴゴゴゴとかゴリゴリうるさいんだよ

150 :
>>137
使ってみるとわかるけど、体感差が少なくてがっかりする
ただマザボ付属のしょぼいヒートシンクで十分冷えるんで、熱うんぬん言ってるのはエアプ
2chに踊らされてKryo買って損したわ

151 :
NUCとPT3運用で無音録画環境作ってる

152 :
win10で0.1秒間隔でキャプしてるjpegの読み込みが遅いんだが何か対処法ある?

153 :
寿命はHDDのほうがあるからなぁ

154 :
>>150同意見
SamsungのSSDとM.2併用してるが体感差まじでない
HDDからSSDの差は異常だがな
ゲームのベンチスコアすら全くあらがなかった

155 :
マジ。ゲームと動画の起動速度ぐらい。
ウィン10は元々起動はやいし。
SSDは書き込み多過ぎると壊れるし。
耐久性ならHDD。

156 :
ゲームのロード時間は劇的に上がる
電源入れてからの立ち上げも相当早くなるけど、そもそも電源切ることがまず無い

157 :
マジ

158 :
耐久性ならHDDのが上。

159 :
SSDって種類によって速度の差が大きいって知らなかったよ

160 :
HD動画も満足に再生できなかった、ノートがSSD入れたら
FHD動画のエンコも再生できるようになった。

あれには、まじで驚いた

161 :
「ちゅい〜んカリカリカリカリ」が無いだけで快適

162 :
>>154
これ
今はノートの基本みたいになってるけど相性悪いと思う
結局SSDであることが一番大切

163 :
>>29
壊れてからサルページって格好いいな

164 :
単体で使う分にはSATAのもNVMeのも
体感差はないけど
HDDとボリュームを組んで使う時は
NVMeだと俄然早くなるで

Intelが小容量のOptaneSSDを
M.2でしか出さない理由は
その辺に理由がある

165 :
ゲームはもうSSDじゃなきゃやりたくないレベルで依存してる

166 :
何をどう言おうが絶対HDDには戻れない

167 :
もうSSDなんて安くなったんだから、
貧乏だからってマウント取る必要ないやろ

168 :
HDDの方が勝ることなんて一つもない

169 :
厳選したエロ動画が詰まった4TBのHDDが突然死した喪失感はかなりのものがあるから気をつけろ

170 :
>>168
取り外して100年後に読めるとか、どうでもいいことだけだな。

171 :
>>159
SATA3 500MB/s あれば取り敢えず大丈夫。

172 :
人間慣れちゃうから
初めてssd使った時はやっぱり明らかに体感出来る差はあった

173 :
>>164
くわしく
なんでHDDと組み合わせで違いが出るの?
ハイブリッドHDDの話じゃなく?

174 :
ノートのHDDはおっそいわ

175 :
CドライブSSD
DドライブHDD
でいいじゃん

10秒経たずにデスクトップ出るのは最初びびった

176 :
起動さえしてしまえばHDDでもあんま変わらない気はしないでもない

177 :
先週3年使った240GBのssd逝ったわ、ディスクの管理見てもOSとデータ部分ごっそり消えててワロス

178 :
>>176
全てのデスクトップ操作が軽快になるんだから、大きな違いだと思うが。
特に動画編集とか大きなファイル編集をするなら差は歴然。

179 :
>>177
3年は短いな

180 :
間を取ってSSHDっての買ったけど
代替処理保留中のセクタ数が異常になって
3年目にしてもう寿命が来そう

181 :
>>177
もしかして90%以上使ってた?

182 :
明らかに違うけどな速度
だからといってまだまだ容量的にHDDの方が有利だから
HDDがいらないとは言わないよ
使い分けよ

183 :
>>173
やってみれば解るで

IntelであれAMDであれ
いまどきのアーキテクチャのブツなら
SSDとHDDでボリューム組めるんだから
それぞれ試してみなよ

NVMeSSDの無駄に速い数字を
ちゃんと活かせるぞ

184 :
>>181
壊れる数カ月間は残り数GBだったな、まさかそれが原因?

185 :
>>5
それは貧乏人って結論出てただろ

186 :
ケンモメン標準PCはリボンケーブルのパラレル接続です。

187 :
>>178
普通の人は動画編集とかしないじゃん
そんなバカでかいファイルを扱う機会はない

188 :
今や500GBも一万ちょっとで買えるもんなぁ

189 :
OSは本当にSSDじゃないとストレス感じるレベル

190 :
>>187
小さいファイルでも、「ちゅい〜ん」が無いだけで差がでる。

191 :
突然死壊れたというか、一応予兆はあったんだよな、pc電源入れてもなかなか起動しなかったんよ、でも電源が原因かなぁって放っておいたらコノザマ。
予備のSSDに替えたら一発起動したよ。

192 :
>>184
コントローラに依るかもしれないけど、それだと書き換えできる範囲が集中するじゃん。

193 :
今時のSSDの容量で足りなくなるほどたくさんソフト入れるか?
ゲームだって同時進行で5本も6本もやらんだろ

194 :
CはOS系Dはアプリ専用予備に一つ音楽用に一つあとはHDDだわ

195 :
>>192
そういうものなのか……
これからは気を付けるよ(´・ω・`)

196 :
データ保存にHDD使ってるけど、通電とかアクセスしないで何年くらいデータは保持されるんだ?ってのが知りたい・・・

197 :
ノートを初めて買ったんだが起動がめちゃくちゃ速いのな
以前は一回再起動入って2分くらいして画面ついてカリカリブーンが続いてやっと反応するレベルだったのにSSDでこんなに変わるもんなんかビビったわ

198 :
あとこれからは当分
否応なく瓦HDDばかりになる事になるんだが
現行のCMR互換動作の瓦HDDなら
余計にHDD単体で使わずに
SSDとボリュームを組んで
SSDを巨大ライトバックキャッシュ的に使う事で
瓦HDDの書き込みの遅さを誤魔化して使うべきやで

199 :
まあSSDの価格が落ちれば完全にHDDは過去の遺物になるだろうけど、まだSSDの4TBが10万とかするからな

200 :
StoreMIとISRTってなにがちがうの

201 :
>>200
前者はAMDの雷禅マザボ用
後者はIntelマザボ用

やることは大体一緒

202 :
安くで買ったノートにSSD増設してOS用にしたけど、起動早くてワロタ
こんなに変わるもんなんやな

203 :
一つ言えるのは
最近のHDDは速度が上がってきてるからPC起動以外は体感差殆ど無い厨の戯言だけは絶対に聞くな

204 :
年末までに500GBが1万切りそうだな
その辺が底だろ

205 :

圧倒的にアプリのロードが違う

206 :
老害PGがHDD最適化すればはやいとかいっててあーこのハゲやっぱ老害だなーと思った

207 :
PS4もSSDにしたら明らかに読み込み速度違うで

208 :
法人向けPCもさっさとSSDが当然って時代になれよ

209 :
>>5
シーがすぐいっぱいになるんだけどどうすればいいの

210 :
一昔前のceleron300-400MHz時代のメモリ66Mhzが理論値の帯域533MB/秒
SATA6Gの安物SSDですら最近はシーケンシャルだと500MB/秒くらいだっけか

価格以外でHDDみたいな物理パーツが勝てる相手じゃない

211 :
>>196
通電せずに放置ならHDDの方が死なないよ
HDDが死ななければデータ―はずーっと残る

212 :
>>108
自分で想定もできないのに他人バカ呼ばわりかよw

213 :
HDDとか時代遅れも甚だしい
全部SSDでいい
ちょっと金をケチった事で大きな時間を失う

214 :
同時期にアクセスが増えると
SSDは帯域が許すまで問題ないがHDDは一気にもたつく

215 :
ゲームのロードがだんち

216 :
>>137
ssdと比べると
ベンチと値段はm2の圧勝
体感は同率
そのまま使うと性能が良すぎるせいでアチアチなので冷却必須

金が余ってしょうがなくて「俺m2なんだよね〜」という一言のために使う

217 :
>>106
1GBとかWin95〜98時代かよw

218 :
>>33
どっちつかずだから

219 :
電源オフスリープ論争はスリープでとっくに決着付いてんだから
今更起動が云々言う奴は10年前からきてんのか

220 :
中華SSDだけは絶対買うなよ

221 :
>>210
でもWindowsの記憶域で
HDD4台のシングルパリティに
叩き売りで5000円位で売られているIntelOptaneSSDの30G位の小容量の奴を2台付けて
ジャーナルディスクとして記憶域プールに組み込む事で
書き込みがクソ遅いシングルパリティ記憶域であっても
下手な単発SATA SSD並の書き込み速度に出来たりするんやで

222 :
>>217
Win95はOSだけなら50MBとかなんやで
でも普通にWin32が動くという化け物

223 :
システム入れるSSDは256Gじゃ物足りない?

224 :
500GBでも足りない

225 :
>>29
最近ヘリウム入りのHDD出てきたけど
サルベージって今までの手順でいけるの?

226 :
>>223
俺はwin7の時に128GをCドライブでしばらく使ってた事があるから
データはHDDでって割り切りするなら案外平気

ゲームやらない人だからゲームでどうかは知らん

227 :
>>223
鯖機的に使って
アプリを殆どインストールしないってのなら
ギリギリなんとかなるけど
普通にアプリをインスコして使うなら
最低でも500G

228 :
少なくともノートでHDDはねえな
SSD1TBが16000円くらいで買えるから換装したった

229 :
サーバすらssdの時代にハードディスクは池沼だろ

230 :
512GB未満は速度に制限かけてるケースが多い

231 :
用途によるんだ
俺は起動重いIDE使ってるから、低速なSATA接続SSDとPCI接続M.2 SSDははっきり速度差体感してる

232 :
hddの問題は熱だよ
ただでさえ狭いケース内に陣取ってあの発熱量はない
そこんとこssdは見事に解決した

233 :
>>223
最低でも、必要な容量の倍。
予算の許す限り大容量にするべき。

234 :
ネトゲやってるから、ロード時間明らかに早くなるし必要

235 :
今SSDどんどん値下げしてるからさっさと買え

236 :
HHDってプラッタあたりの容量も回転速度も限界だろ。
これ以上速くなる要素あんの?

237 :
ps4proをSSD2GBにしたら爆速になった

238 :
>>229
でも20TB超えのボリュームを
SSDだけで組むには
おいくら万円掛かるんだよって話

8TBのHDDを4台買えば
たった8万円で20T超え出来る

それにあと1万円足して
小容量のOptaneSSDを2つ買えば
SATASSD並の速度でRAID5相当の
爆速ボリュームを組めちゃうのさw

10万円掛からんのやでw

SSDとHDDを組んで使うのが
真のパソコンの大先生やでw

239 :
CドライブがM2でDがHDだと落差が激しい

240 :
システム・ワーク・データでHDDを分ける考えが根付いている

241 :
HDDだとWinUpdate遅すぎ
来月メジャーアップデートだぞ イメージバックアップつくっとけ

242 :
オフゲ 30GB
MMO 3~30GB
FPS 15GB
程度だから250でも余裕なんだよなあ
WD製が7500円で買えるのにいまだに低速カッコンカッコンモワ〜してるPCは人間でいうとガイジみたいなものだから
厳選したエロ動画はこまめにCDRにでもやいといたほうがいい

243 :
よく遊ぶゲームはSSD遊ばなくなったゲームはHDDに移動させてる
ゲームはHDDでも意外と問題ない

244 :
個人で何テラとか何してんの?

245 :
最近のゲームデカすぎるからなSSDに突っ込むの辛い
ニーアオートマタが45ギガぐらいあったわ

246 :
https://search.toreru.jp/homes/detail?application_number=2018086983

247 :
RAID組んだらまぁなんとか戦えるがRAID10以外糞

248 :
ノートはSDIかな(´・ω・`)
サクサクさがぜんぜん違う

249 :
中国メーカーのSSD滅茶苦茶安いけど買ってもええの

250 :
>>223
システムだけなら128GB〜256GBでも問題ないよ
大容量のソフトウェアやゲームを入れるなら512GB〜

251 :
>>249
ダメ、低品質NANDが使われてることが多い
https://togetter.com/li/1253335

252 :
頻繁にリードライトするページファイルをHDにするとかページファイルを無くして物理メモリのみにするのがSSDの寿命を延ばすもんなのかね
自分はメモリ16ギガにしてページファイル使うのやめた

253 :
あとWindows記憶域に関して言えば
HDD単体で丸ごとデータドライブとして使う場合も
昔の様にプライマリパーティションを切って使わずに
記憶域として固定プロビショニング指定した上で
ライトバックキャッシュを16Gに設定して使った方が
速くてええで

これ瓦HDD対策として非常に有効

記憶域はGUI設定だけでは不完全で
PowerShellであれこれ呪文を唱えてやらないといけないから
馬鹿だと使いこなせないのがアレなんだけど
おまえらみたいに高学歴な奴なら
ちゃんと使いこなさないとアレだぞw

254 :
>>5
C:SSD960GB
D:HDD3TB
E:HDD4TB
F:HDD4TB

な俺がさいつよか

255 :
>>244
自家用ファイルサーバーの構築と運用w

256 :
>>33
TLCやQLCと言ったSSDは、書き込みの遅さを誤魔化すために
ライトキャッシュとしてSLCのSSDを積んでるんだよな
SSHDに対してSSSDと言えるかもしれんと、ふと思った

257 :
>>256
せやで

あと瓦HDDも128Mとか256M等の
大容量キャッシュを積んでいるのも
書き込みの遅さを誤魔化す為

258 :
ランダムアクセスの差がダンチ

259 :
まじだぞ

260 :
ハイブリッドはやめておけ

261 :
>>256
領域の一部を擬似的にSLCに見せかけてるだけでSLCのチップが載ってるわけではない

262 :
SSDをブラッシュアップしていけば問題ない

駆動部の多い記録媒体のが無駄

263 :
絶対の位置がおかしい
願望だろこれ

264 :
はやいけどそれだけ
値段分の価値はない

265 :
>>254

C:SSD240GB
D:SSD480GB
E:HDD6TB
X:RAMDisk18GB

負けた

266 :
ハードディスクの方がうるさくて熱でる
家で仕事してるからたくさんストレージあるけどもう一つもハードディスク使ってない

267 :
レノボ君みたいにゲーマーならSSD一択

268 :
10年くらい前と比べてHDDはなんか劇的進歩があったか?

269 :
>>268
大容量化

270 :
お前ら起動が早い起動が早いしか言わないじゃん

271 :
ssdが一向に安くならない

272 :
DRAM価格、2019年に最大25%下落の見込み - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138734.html

273 :
>>249
QLCってやつかもな。
あと、バッファのDRAMが入ってなかったり、転送スピードが安定しない可能性が。

274 :
>>272
やはり“待ち”が正解だったか
Lynnfieldで待ち続けた俺大勝利

275 :
音と発熱はかなりの差があると思うが

276 :
安い奴は2000TBの書き換えで寿命らしい

277 :
今年中に1T 5000円ぐらいになるよ

278 :
SSDにしてからシステムエラーとかお目にかかったことないんだがな

279 :
>>277
流石にないわ

280 :
2.5インチHDDはとんでもなく遅いよな
OSいれて常用なんて考えられないレベル

281 :
960GB 15,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_AD15953739
480GB 8,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_AD15886147
240GB 4,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_AD15848511
120GB 3,480円
ttps://nttxstore.jp/_II_AD15843638

282 :
大量のファイルに高頻度アクセスするような使い方したらHDDすぐ壊れた
SSDはまだ生きてる

283 :
DTMするんだけど、SSDからM.2にしたら早くなるの?

284 :
6年前のi3のデスクトップなんだがSSD換装とメモリ増設するのは有効?

285 :
スタイナースクリュードライバー

286 :

SSDめっちゃ早いわ

287 :
SSDはどれも一緒だと思ってる人って多いだろな

288 :
>>281
DRAMレスSSDを勧めるなよ

289 :
>>284
SSD化を優先しろ

290 :
Readじゃない10年前のHDDからM.2に変えたら世界変わったわ

291 :
アチアチM.2

292 :
数ヶ月前に1TBのSSD買ったのにまだ換装してない

293 :
起動時安定するまで時間がかかるようになることがなくなる
ランダムアクセスの早さは武器だよ
試しに5年使い続けたシステムHDDの中身SSDに移して起動させてみれば分かる
まあOS入れ直しで改善するけど入れ直すのめんどくさい人にはお勧め

294 :
SSDとHDDの両方を搭載してるノートPCってあるの?あるなら欲しい。

295 :
起動だけはめっちゃはやい

296 :
速いHDD作らないのは何でだ

297 :
2.5インチHDDならさっさと変えたほうがいい

298 :
ノートもち運ぶ時に気楽
パタンて閉じてディスク回ってると鞄に突っ込むの怖い

299 :
HDDの容量はもう限界らしいよ
ピコバイトはSSDが引き継ぐ

300 :
高学歴お姉さんがなんで嫌儲なんかにいるんだ
嫌儲の謎

301 :
現状普及してるHDDだとsasの15000rpmが一番早いけど、これですら回転早すぎて筐体が共振したりする不良が出てるからな
HDDが今以上速くなるのは不可能だと思う

302 :
HDD排除したらデスクトップも小型化出来て捗るぞ

303 :
ssdの堅牢性は高くて紐で車に結びつけて引きづり回しても動作する。ゲームキューブ並の堅牢性。

304 :
>>294
デュアルドライブのノートPCは普通にあるよ
DVDドライブをHDD用に使えるパーツもあるから個人的にデュアルドライブ化することも可能

305 :
SSDで休止状態がデフォだろ

306 :
HDDとSSD両方使うのは貧しい
でかいSSDを買え

307 :
ストレージ速度がボトルネックになる場面がどういう時にあるかだよな
OSはスリープ使えば数秒で立ち上がるしアプリケーションは基本的に起動しっぱなしだし
ゲームしない人なら運用次第でHDDで十分ってのもあり得るんじゃないかね
というかOSだけSSDに入れてデータはHDDとかやってる人はSSDの恩恵をちゃんと受けられてない気もする

308 :
>>304
ありがとう。近くノートPC買い換えるんだ。

309 :
ジャップマン子がDICEで働いてたのみてだめなのわかってたwwww

ジャアアアアアアwwwww

310 :
システムドライブはNVMe
データドライブはSSD
HDDは、、本当の倉庫利用だけだな

311 :
>>254
そんなに何保存するの?

いや真面目な話

312 :
Windows Updateを繰り返す度にSSDがカツカツになるんだけど…もう256じゃ足りねえ

313 :
>>5
ssdのテラバイトが1万以下になるならssdになる
ssdは2~5年通電させないと消える問題はあるがhddでもそれだけ通電もさせないデータは一般的に二度と使わないから消えても問題ない

314 :
>>3
しねバーカウジ虫野郎

315 :
OS・オンゲ・エミュはSSD
動画音楽なんかはHDD
もうちょっとSSD安くなったらエロだけ移そうかなあと

316 :
磁気が電荷に勝てるわけないだろ

317 :
SSDにSteamのデータほぼ全部ぶっ込んどいたらある日突然死したんだが
クラウドにバックアップなかったら発狂してたかもしれん
SSDって死亡前になんか前兆とかあるんか?

318 :
速度っていうのはさ

大量のデータ扱ったときに差がつくわけよ

だからM.2で数ギガ読み書きしたらやっぱり速いわけ

319 :
SSDが高速なのはベンチマークからも体感速度でも明らかだし、SSHDなんてハイブリッド型製品もHDDが充分速いなら出るわけない

どちらか一方を選ばなければならない理由はない。プログラムなどランダムアクセスの多いOSドライブをSSDにするだけなら250GBくらいあれば済む。その他の遅くてもいいかシーケンシャルアクセスしかしないデータファイルをHDDに入れればいい。
HDDは回転してる関係でシーク待ちでやたらランダムアクセス性能が低いが、何万回読み書きしても壊れない。SSDはフラッシュメモリなのでランダムアクセス性能は高いが書き換え可能回数に上限がある。どっちもメリットとデメリットがある。

WindowsはOSやプログラム、頻繁にアクセスするファイルをCドライブに置いてSSDにするといい。D以降はHDDを繋いでデータ置き場にすればいい。
UNIX系(Linux/*BSD)は/をSSD,swapはHDDにして、/varなど頻繁に書き換えるデータ領域はHDDをマウントする構成にしてもいいし、initramfsからOS全体をRAMDISkにロードして書き込みだけaufsでトラップしてHDDに書き戻せば死ぬほど高速だ。
RAMDISKはSSD以上の速度が出るDDR DRAM上に存在するので、これ以上の速度を出そうと思えばCPU内に使われるSRAMくらいしかない。オンメモリデータベースなんかは超高速アクセスが必要になるのでこのRAMDISK構成になっている。
メモリスロットが大量に必要なのでAWSのメモリ特化インスタンスとかサーバー用マザーボードが必要なので普通のパソコンでは普通は取れない構成だが、64GBのDDR4 DRAMが出はじめたので認識さえすれば個人のパソコンでもそのうち可能になるだろう。

MacはハイエンドはSSDに勝手にHDD増設しろってスタンスっぽいし、ローエンドはHDDのみだった気がする。しかも後で自分で換装できないという鬼仕様。

320 :
>>313
一応最短は6ヶ月くらいらしいぞ
エラー訂正でなんとかなる範囲だろうけど

321 :
>>161
これよこれ

322 :
>>317
ない。SMARTで異常なしを確認した翌日にいきなり死んだりする。
そして構造上データの取り出しが困難。
バックアップは必須。

323 :
電源おじさん「電源は大事だぞぅ」

324 :
速度は言わずもがな静音性でSSDやねん

325 :
イメージのバックアップもssdから読むとリカバリ速くて快適

326 :
>>317
だからデータはHDDの大容量をRAIDで冗長化しつつ、
システムはSSDというのが速度と安定性込々で考えると安定した選択肢と言える。
SSDのデータが飛んでも外付けhddが生きていれば
SSD買いなおして再インストールすればほとんどの作業はすぐに再開できる。

327 :
お前らのパソコンの処理が遅いからってなんなの?時間は無限にあるだろ?

328 :
WD青のsata6のm2とSSDあるけど値段差ないしどっちがええんや?
MATXケースでSSD2個置けるスペースはある

329 :
>>328
性能差ないから安い方

330 :
カーナビの地図更新はHDDとSDじゃ時間的に天と地の差らしい。
ただし、SDが2万円、HDD更新用CDが1.5万円くらい。

331 :
7の32bitから10の64bitに乗り換える際にSSD化したら激速でワロタ

332 :
SSDの弱点は動画、画像編集とかをしない人だと、どうやっても使い切れない。
数年前の64GBのSSDとか、どうするんだよ? smart値みても消耗してねーよ。

333 :
Windowsとかいう激重OS使ってるから余計な出費がかかる
LinuxにすればHDDでも起動爆速

334 :
とりあえずPS4ProにSSD換装したら、ホライゾンのロードが半分以下になりますた

335 :
>>327
ハゲに残された時間は少ない。

336 :
ノートの場合は重さに影響ある

337 :
SSD化したほうが速いに決まってるけど、
ノートのHaswell世代CPUでもウェブ閲覧だけでCPUフル稼働のときがあるから買い替えの余地があるな
それ以前のCPU搭載機なら換装せずに買い替えるべき

338 :
むしろ容量こそ大差ない

339 :
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://www.updatenews5.ga/news/20180911000020222422

340 :
あ、うん、メモリに全部読み込めるような小さなアプリなら影響ないだろね
大量のランダムアクセスが発生する環境で同じ事言えるなら凄い

341 :
馬鹿「SSHD買った」

10年前かよ

342 :
SATA600のSSDからM2のに変えたけど体感それほど変わんないな
ベンチは早いけど

343 :
以前HDD買い替えたら確かに速度は昔より格段に上がっていたな
それでも起動用にSSDは必須だと思うけど

344 :
>>311
テレビとか録画してたらそんくらい行くだろ
ちょっとは考えろよタコ

345 :
HDD6Gの使ってるけど雑に使っていい容量の暴力みたいのはほんとに楽

346 :
>>3
でもそれシーケンシャルにずーっと書き込む機会がどれだけあるんだよって話で

347 :
>>296
可動部分があるHDDは物理的にも早くするのは限界あるし

早くするには回転してる円盤の回転数を上げるのが手っ取り早いが
そうすると発熱も増えるし、音もうるさくなるし、可動部を今よりも早く動かそうってんだから寿命や故障率も気になってくるし

それらを全てを克服するHDDを作るよりSSDでいーじゃんってのが今だし

348 :
SSDが何の略かいまだにわからん

349 :
>>348
マジレスだが
Solid State Drive

350 :
>>346
シーケンシャルだったらデジタルテープが選択肢に上がるんだよなあ
未だにコスパ最強でサーババックアップでは現役

351 :
>>347
実はフラッシュメモリも構造上書き換えが糞遅いからな
同時書き込み数増やしたりいろいろ隠蔽工作してるけど

352 :
http://www.6sitxnimh.cf/news/qid=13195907253

353 :
SSDは6年前に買ったPX-256M5Sで満足しちゃって
全く買い換える気がしないんだけど
最新のSSDにするとなんか恩恵あったりするの?

354 :
>>353
M.2(NVMe)に替えればゲームや4K8K動画編集、大容量のファイル操作のパフォーマンスは飛躍的に向上するが
それらの高負荷な作業をしないなら、体感速度はほぼ同じだよ
その他に変わったことはMLC→TLC NANDが主流になったことか
書き換え可能な回数が減って耐久性が低くなった
年末以降TLC→QLCへの移行が進んで更に耐久性は低くなる

355 :
>>354
ほお、6年たってもそんなもんなのか
マザーにM.2ついてないししばらくは256M5Sでいきそうだな

356 :
>>1
長期保存用のSSDって出来ないのかね
今のスタイルは電源を繋がないとデータが消えるのでしょ?

357 :
>>356
長期保存が目的ならSSDじゃなくてよくね?

358 :
>>356
フラッシュメモリは長期保存には向かないのだけど
耐久性が高い・データの保持能力が高いのは
・SLC NANDを採用したSSD
・Intel Optane系(3D XPoint)

359 :
SLCは現在では一部のエンタープライズ向け製品しか出てないな
超高額

360 :
今年中にSATA接続の1TBQLCが15000円くらいで買えるようになるはず
これをSLC化すれば256GBの実用的かつ長寿命なSSDが出来るはずだ

361 :
休止使えばHDDでも速いけど

362 :
2TBのSSDが1万円以下で買えるようになればねえ…
貧乏な俺はまだまだHDDで我慢だな

363 :
システムドライブがHDDでも、RAM 8GB積んでテンポラリとページファイルを120GB程度のSSDに設定しとけば結構快適だな

364 :
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://www.hatenanna.gq//cy/v2018091509328853.html

365 :
一般人はSSDで500gbもあれば十分すぎるからな
今さらHDDにする理由は皆無

366 :
>>332
何が言いたいのかよくわからん
SSDを使い切るも何も、これにシステムを乗せとくだけで恩恵に預かれるだろ

367 :
Win10は恐らくSSD前提で開発してると思うよ

368 :
「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと
http://www.niisb5.tk/news/fr=201809120033

369 :
>>265
DがNVMeならほぼ俺だな

370 :
結局どこのメーカーが最強なのよ
サムスン?

371 :
α7R2/3で写真撮りまくってるので
HDDは実家に外付けが21TBある。
バックアップ用にも使うので何気に結構つかうね。
まあまだ全然余裕だけどw

今は海外住みなので
ノート&ポータブルの外付けHDD運用だけど
ノートにはストレージ3つ(最大4つ)突っ込んでる。

C: SSD 970pro 1TB
D: SSD 960evo 1TB
F: HDD 2TB

あとは外付けだけど、写真を退避させる以外は
もう全部上記でおさまるね・・・

372 :
SSDいつまで待っても安くならないな
OS入れるにしても最低でも240Gにしとけばよかった

373 :
>>370
サムスンorIntel

374 :
HDDでバトルフィールドができるかよ
インストールしてるうちに寝るわ
SSDは10分くらいでインストール終わるからな

375 :
SSD安すぎてメモリのかわりに仮想で使ってるの俺だけ?

376 :
まともにゲームやるならHDDなんて論外オブ論外だからな
定期的にロード画面見続けるのが趣味な人にはいいかもね

377 :
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://www.hatenanna.gq/cy/v2018091509328853.html

378 :
>>332
256のマクブだけど普通にアップデとXcode関連で十GiBしか残らん
今時のMSOfficeドキュメントは一つで普通に数百MiB占めるから、
/.coresだったかとXcodeの減量したり、.wheelの定期消去しないと死ぬる
外付け必須

加えてOneDriveで課金50GiBで二重保険にしてるが、これはファイル名云々でしょっちゅう同期止まるうんこ

379 :
HDDがエッチ動画専用ストレージになった

380 :
容量無いからゴミ箱空にしようと思ったら、容量無いからゴミ箱空に出来ませんとか意味不明
外付けに移すにも容量無くてカッペ出来ない(見た目移るけど全部0B空ファイルになってる)
しかも起動できなくなる
セーフモードだと仕方なく一部削ってくれるけど削り尽くしたらどうなるのか
マ糞R

381 :
HDDはエロ倉庫専用になった
少なくともOSとゲームはSSDじゃないとやってらんない

382 :
最近ようやっとSSDにしたらネトゲの起動が比喩とか抜きに10倍速くらいになって感動してるとこなんだが?
IDの進入時に俺だけ入るのが遅くて取り残されるとかいう悲しみも完全になくなったし

383 :
>>380
今のMacそんなにクソなのか
Windowsと変わらないじゃん...

Windows UpdateにウンザリしてApple教に改宗しようと思ってたがやめるか

384 :
Mac買う位なら
PCにfreeBSDを入れて使った方がええわ

385 :
>>383
よし容量空けてスッキリ!
と思ったら突然減る
裏で勝手にGB単位のアップデパッチ落としてる

256がMacに不十分なだけで、512SSDなら256自由に使えるわけで余裕なはず
古い機種省みてないだけで、そこさえ気を付ければ問題ない

別問題だけど設定のカルマはWinより酷い(=それが好きな人には楽しい)

386 :
いや、パソコン弄りの楽しさならPSで弄り倒せるWinの勝ちか
わたくしは嫌気さすけど

387 :
容量と保持力かな

388 :
>>370
サムスン
インテルとクルーシャル
WDとサンと東芝

3局

389 :
仮想メモリ使うの前提ならサクサク動作にストレージへのアクセス速度も関わると思う
うちのこのマッブは物理メモリ十分空いてるのに何故か仮想メモリ使いたがる

390 :
x470のFusionDrive擬きは使ってる奴いないの?

391 :
M.2アチアチだって言うからビビってたけど全然暑くなかったわ

392 :
windowsには書き込み遅延キャッシュがあり
HDDはそれが効くので充分に速いとされていたのに
SSDが登場するや否やキャッシュの存在が
なかったかのようにされているのは不自然だ

393 :
NECで何が起きているのか
http://www.lolovcrtu.cf/sere/g201809120033233

394 :
HDDからM.2SSDとかいうのに換装したらめたくそ速くなったぞ

395 :
>>392
HDDだけのシステムでの書き込みに関しては
いくらバッファを大きくとっても読み込み速度がボトルネックになるからね
今のHDDは断片化されてない巨大ファルなら200MB/sくらいで読み込めるけど
細かいファイルの読み込みだと数十分の1に遅くなるからな

ただ、物理メモリが空いてる分は限界まで読み込み用のディスクキャッシュにあてるので
ディスクキャッシュにさえ乗ってればHDDもSSDも関係なく、物理メモリアクセスの
激速読み込みになる

ただディスクキャッシュは一度でも読み込んだファイルじゃないと効かないし
再起動させるたびに空になってまた溜め込み直しになるから
HDDでなるべくディスクキャッシュの恩恵に預かりたければ
物理メモリ容量を大きめにして、ディスクキャッシュがフラッシュされないように
できる限りスリープ運用する必要が出てくるな

396 :
https://i.imgur.com/1YJDwsK.png

ちなみに、Windowsではこのスタンバイの部分がディスクキャッシュに使用されてる部分
再起動すると全て「空き」に戻るけど、なにかしらディスクアクセスがあるたびに
どんどんメモリが空いてる分だけディスクキャッシュにキャッシュされ続ける

397 :
HHDの中にSSDを入れたらいいだろうなんで出来ないの

398 :
>>397
かなり前からあるよ
SSHD

どんだけ需要あるか知らんが

399 :
BTOする時m2SSDだかと普通のSSDにするか悩んだけど、別に求めるのが最速じゃなかったか安いのにしたけど十分だった

400 :
windowsのディスクキャッシュとSSDの論理アドレス→物理アドレス変換がらみのバッファリングの関係性がよくわからん
Windowsはsataに接続されたストレージがSSDであると認識するとディスクキャッシュオフにしているかもな

401 :
>>400
サブPCがSSDだけの構成だけど普通にディスクキャッシュ効かされてた
ディスクキャッシュなんて単なる空きメモリ利用だからオフにするメリットもあんまりない

402 :
SSD64GBのPCとかフツーに売ってるがああいうのどうやって運用してんだ?

403 :
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
http://www.wehaveof.ga/note/n0911000020222422?sr=1716

404 :
逆に今時CがSSDじゃないやつとかいるのかよ?
どういう苦行だよw

405 :
>>404
メモリーもHDDも交換出来ないノートパソコン使い

406 :
起動時間が目に見えて違う

407 :
SSD250GB
HDD1TB
HDD1TB

これで困ってない

408 :
起動10秒と言ってる人はちゃんとシフト押しながらシャットダウンしてるのか?

409 :
強面の社長が教えてくれた人たらしテク
http://www.wehaveof.ga/news/v201809121001.html

410 :
SSDでもQLCなんか使えば大差なくなるだろ

411 :
>>288
960GB買ったけどダメなのか?

412 :
>>411
OS用に使うにもデータ用に使うにも微妙なんだよな
速度低下が頻繁に起こるしDRAMレスなのでNANDの寿命も削れる

413 :
>>411
システムドライブ向きではないな

414 :2018/09/12
保存用と割り切ってもHDDの遅さはイライラから、もっと大容量SSDが安くなってほしいわ

上野公園「レジャーシートを広げての宴席は禁止」 結果はこちら [427379953]
昔はCPUといえば「AMD」の時代があったってマジ? [166962459]
蛇を殺してしまったんだが… [761216991]
体温計に水銀が使われていた時代 [726590544]
山口達也さん、バーで突然女の乳首を舐めまわしたり、『ヤレる女』のリストを作成しヤリまくっていた模様。 [604048985]
ネトウヨ「ネトウヨになって良かったこと・悪かったこと」賛同意見が続々集まる!うおお! [324064431]
山本太郎の政策「消費税廃止」「公務員激増」「事業主の赤字補填」「奨学金完全補填」「一次産業補償」財源は新規国債の発行 どう思う? [376356433]
自転車のパンク修理面倒くさすぎワロタ 自転車屋の1200円は妥当だわ [726590544]
東京+24 [452836546]
「セブン・ペイ」のサービス終了で中国人が勝利宣言 「日本の技術は中国以下」「アリペイをパクってゴミしか作れないジャップ」 [446938472]
--------------------
生田よしかつ、辻元清美に「魚はなぁ、腹から腐るンだよっ!破壊活動ばかりで家事やったことねぇンだろ?オツムが腐ってンのはてめぇだ
社会の底辺ばかり扱うテレビ番組「ザ・ノンフィクション」の魅力 [718037316]
【柏原】Gクレフ II【剛也】
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 928
>私は、日本の国主であり、キンRだよ<
◆孤男HAPPYライフ.19◆
キックスクーター、キックボード等の公道利用
⊂二二
CITY HUNTER
【西日本豪雨】死者200人 不明21人 ★6
【配信界一の嫌われ者】 つばにゃん=バクソ part4【何の価値も無い売名過疎子捨て整形売女】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 サーモンランスレ wave221
(´ c_ ` )
【翠明大】YAKIうどん【食堂名物】
【大阪】Summer Sonic 2019 osaka vol.9
☆一緒に釣りに行きたくないヤシその13くらい。。。★
【森友問題】女性特捜部長と江田憲司議員のK状提出! 大阪地検による捜査情報マスコミリーク疑惑
■日本郵便(株)潮来(いたこ)郵便局■
【ダイハツ】★ストーリア★デュエット 2【トヨタ】
【東北】宮城県の引きこもり事情その6【仙台】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼