TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
コンビニ行ったら俺の「新しくて長いビニール傘」が「短くて汚いビニール傘」に変わっていたんだが? 窃盗民族日本人R。  [571598972]
はすみとしこさん「あのさ!私は藤井さんの写真はパヨクが工作したコラ画像だと思うな」 [308153661]
【悲報】正月休み 残り1日 今日何して過ごすんだお前ら? 最高な過ごし方教えろ [317125187]
【朗報】ロシアで売春合法化。嬢さんたちがエチエチなんだ😍ロシアに生まれたかった😩 [711847287]
24時間テレビのマラソンランナー発表 今年はいとうあさことガンバレルーヤよしこ 他2人 [887141976]
護身用に武器を携帯したいんだが、銃刀法に触れず職質されても無問題の、攻守最強の武器教えろ [435691276]
ケンモメンがウルグアイについて知ってること [663277603]
岩手のケンモメン絵師(51)「デイケアのみんなとプリクラを撮ってみた!」 [148121797]
【悲報】進次郎「モリカケはやはりおかしい。証人喚問をし、特別委員会を作り徹底調査すべき。やましいことがないならばできるはず」 [425021696]
シャープ明日からマスクを一般向けに販売開始! 50枚入り2980円(税、送料別) [233494843]

明治政府「好きな苗字名乗ってええで」 「田んぼの中だから田中や」「山の近くだし山田でええか」 →あのさあ [324064431]


1 :2018/09/10 〜 最終レス :2018/09/11
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
“躑躅森”さん読める? 東の佐藤と西の田中、最長の名字など『日本人の名字』大調査

日本人の誰もが公的に名字を持ったのは、明治8年(1875年)の『平民苗字必称義務令』から。
「近代国家として明治政府が打ち出した施策のひとつが戸籍制度。
政府は、姓でも名字でもない“氏”を戸籍として登録しました」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180423-00009523-jprime-soci&p=2

2 :
明神弥彦だ

3 :
山の近くだから田山とならんのはなぜんよ?

4 :
あいつと同じでいいや
が殆どだろ

5 :
猪ついとるが

6 :
安倍

7 :
戸籍制度って古いよね
いらなくない?
個人でよくない?

8 :
山田の池沼率の高さ

9 :
>>4
田舎はそうだな
村単位で同じ苗字が多い

10 :
小山田とかもっとダサいだろ

11 :
名前は田吾作な

12 :
じゃあ俺は高貴っぽいから藤原でw

13 :
佐藤が多いのはなんでだ

14 :
ダサ名字の二大巨頭ピンズドやな

15 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
驚天動地

16 :
欧州は貴族は地名姓で平民は職業姓なんだよな

17 :
>>13
流行

18 :
泪貝と親泊と名前って名字の知り合いがいる

19 :
日本人の事だしちょっとでも奇抜な名字付けようものなら周りから白い目で見られたり馬鹿にされるような空気あったんだろ

そこに流された大多数が未だ平民だからなあ

20 :
上沼田と入力すると上沼田下沼田沼田又一又右衛門まで表示されんの今知った
高校の副読本に出てた改姓例

21 :
じゃああたしは勘解由小路にしようかな

22 :
日本三大山田
山田哲人
山田優
山田うどん

23 :
元々住んでいる場所の特徴を屋号にして使ってた流れで名字決めたんだからそうなる

24 :
>>1
村人に苗字頼まれた坊さんが決めたらしいね
途中めんどくさくなって脇とか御手洗とか決めちゃったんだろうね

25 :
>>1
なんで関西弁なの?

26 :
今また自由に名字つけていいよーってなったらキラキラ名字があふれるんかな?

27 :
>>7
戸籍と住民票って統合できるはずだよな

28 :
徳川ってのは全然いないが織田が多いのはなんで?

29 :
藤原氏の末裔は明治時代には皆んな近衛やら九条やらを名乗ってて
現代の藤原性は学のない見栄っ張りの庶民ってマジ?

30 :
甕(もたい)さん



いいかげんにしろよおまえ…

31 :
二階堂、伊集院、西園寺とかつけたい

32 :
濱野谷とか欲張りだよな
要素入れすぎだろ

33 :
鈴木って何だよ

34 :
>>25
なんJ民なめんな

35 :
この時代に生きてたら確実に長宗我部名乗ってたわ

36 :
いい加減氏名を自由に変えられるようにしろよ
変えても役所は捕捉できるんだから問題ないだろ

37 :
むしろ坊さんに押し付けられた感じじゃねえの?

38 :
上田、中田、下田

明らかにランク付けされているのね?

39 :
秀吉って源じゃないから将軍にならなかったってマジ?
源って鎌倉幕府の開祖のあの源?

40 :
>>27
全国の戸籍をデータベース化して一元管理出来れば可能だな

41 :
明治時代に有栖川を苗字に決めた奴の先見性

42 :
小鳥遊にしよう

43 :
>>34
は?

44 :
村人一同「お坊様、わしらの苗字を考えてくれ」
坊さん「全員田中で」

45 :
>>3
日本人だから

46 :
>>7
日本の戸籍制度は差別的だとして国連や国際的な人権NGOから毎回のように廃止を勧告されているレベル

47 :
俺田中だな
俺は山下、おまえは?
鳳凰院にするわ

48 :
苗字って元々持ってたんだろ

49 :
毒島とか
どういういきさつで付けたんだか

50 :
鼻水って付けたヤツ頭おかしくなったんか?

51 :
山の近くは山辺では?

52 :
金持ちだから金にしたぞ

53 :
>>49
でも音の響きはかっこいいよな
ストッパー毒島世代だからかっこよく感じるわ
山田も山田優と山田孝之のおかげで印象良くなったよね
むかしは芋っぽいイメージだったけど

54 :
どんな了見で毒島(ぶすじま)なんてつけたんだろうな
神経疑うわ

55 :
明治庶民「金山が近くにあったから金山にする」
ネトウヨ「金が付くのはチョン チョン チョー―ーーン」

56 :
天皇とか付けたい

57 :
そうは言っても仮に
かっぺA「オラ、天空寺がいいだ!天空寺にするべ」
かっぺB「天空寺wwwその顔でかwwwwww」

ってなるしな

58 :
>>50
ジャイアン「お前、今日から鼻水な」

59 :
nhkのおなまえさんは部落問題や帰化朝鮮人への言及を避けるがあまり浅過ぎる考察になってる

60 :
>>57
ちがいない
かっぺC「辻とか嫌や。藤原とかがええ」
かっぺD「はぁ? ハゲのくせに?wwwww」
とか

61 :
>33
鈴なりのように子沢山となることを祈願したとか?

62 :
河田屋から河田だったらまだ良かったのに、
なんでそっちに行った?という名前になった

63 :
>>49
トリカブトの栽培や管理してたとかなんとか
競艇選手の毒島好きだから昔調べた

64 :
>>13
藤原系の藤のつく人が一杯いてそれを補佐する(佐)藤さんがもっと一杯居るから



適当に言ってるけど

65 :
>>25
田中は西日本に多いからな

66 :
>>13
たまたまそいつの繁殖力が高かったとか

67 :
左右対称の苗字や名前だから同胞だと思って接してたら日本人だったことある

68 :
>>29
氏と名字の違いだわ

69 :
>>54
日本の苗字の大体が地名だよ
田中にしても山田にしても
毒島も字名から来てる

70 :
まあ源氏の名門にも「田中」苗字おるしな(義國流新田氏系)

71 :
>>10
武将の苗字だ

72 :
>>69
だからなんでそんな地名選んだかが問題なんだろう
人の話聞けないのか?

73 :
ワロタ

74 :
明治以前から庶民にも名字あった
公的に名乗れるようになっただけ

75 :
フランス人の名字も直訳すると「山岳民」とか「羊飼い」とか結構いい加減なのが
アルプスあたりだと多かったぞ

76 :
神だろww

77 :
勅使河原さん


意味がわからない

78 :
>>75
フランスは珍妙な名前つけないよう名前の選択肢に制限がかかってなかった
あちらはあまりバリエーションがない

79 :
>>75
シュバインシュタイガー定期

80 :
>>75
イギリスなんてドリンクウォーターさんなんているしな

81 :
ほぼキムかパクの韓国人を馬鹿にしてんのか?

82 :
御手洗とか五味とかは何考えてたんだ?
いじめか?

83 :
武士階級とかじゃないけど江戸時代の先祖の位牌に苗字書いてあるんだが
昔から実は平民も苗字持ってたとかってことないんか?

84 :
>>72
そこに住んでたから選んだだけだろ
汲みとれよ文章から

85 :
俺は貴族の末裔だから
名字でわかる

86 :
躑躅ヶ崎館つつじがさきやかたってとこに武田信玄住んでたから読めるぞ
つつじもりだろ

87 :
広田や大田(太田)を見た後で細田を見ると悲しい気分になる

88 :
あと小田も

89 :
>>85
白豚さん…w

90 :
宇喜多と浮田みたいな本家に遠慮して別の字にするのも面白いよな

91 :
おかしな名字の人は拒否しなかったのかな

92 :
学生時代、同級生に「大屋敷」ってヤツ居たな

93 :
Bの名字ww

94 :
東〇:たまにいる
西〇:いっぱいいる
南〇:ほとんどいない
北〇:けっこういる

95 :
希少苗字だから逆に怖い

96 :
藤が付いてるのは藤原関係の亜流とか聞いたことあるわ

97 :
>>83
生粋の平民なんて度重なる飢饉で生き残れない
生き残るのは偉い人の分家の落ちぶれたのとか
何らかのコネある平民

98 :
高橋とか渡辺は何なんだ

99 :
靴屋だからシューマッハーにするわ

100 :
土手 河原 橋下

101 :
>>98
高橋って、ワケが名前に入るくらい古い(ワケが流行ったのは古墳時代中期といわれる)
時代からタカハシワケがいたくらい古くから名字になってる
これより古い時期には倭人には氏姓の
概念がなかったから、高橋は日本における名字の最初期から居たってことになる

102 :
御菩薩池
読める?

103 :
>>16
日本でも貴族の苗字は地名も多い
ただ山田とかはない

104 :
何で御手洗とか名乗ろうと思ったんだろうな

105 :
田仲はどこから生まれたの?

106 :
>>39
別に源氏じゃなくても将軍になれる
秀吉はただ単にもっと下の家柄だっただけ

107 :
>>104
付け方わかんなくて、村の長老や寺の住職に決めてもらった連中も数多い

108 :
>>103
曽我倉山田

蘇我氏の一門に山田もおった

109 :
尻がつく名字は自分でつけたものじゃなく誰かにつけてもらった名前だろうな

110 :
光る枝ってなんなんだよ?

111 :
スミス→鍛冶屋
ポッター→壺職人
べイカー→パン屋

山田→山岳地帯の農家
上田→上級農家
田中→農家の中の農家

112 :
神とかつけちゃう奴のがヤバイ
もともと上だったのを変えちゃった奴とか

113 :
サイトウとかワタナベとか宛名書きクソめんどい

114 :
みぞろけ

115 :
俺なんか碇矢だぞ

116 :
>>1
農耕が食糧として最重要だった時代を考えなよ
民俗学的には「田」という字を名前に入れることでゲンを担いだと言われているよ

江戸時代は「田」そのものが縁起の良い文字とされていたからね
まぁ由来は瓦版に書かれた「口」が「十分」っていう駄洒落が流行っただけだれどもね

117 :
>>106
単純に足利義昭が征夷大将軍を手放さなかっただけ

118 :
そこでゴミみたいな名字付けちゃうってどんな発想してんのと

119 :
五つの味で五味さんだろ
なんか食い物屋だったんじゃねえの

120 :
七味さんは存在するん?

121 :
田舎だとこういう普通の名字が庄屋だったり名主だったりするよな
レアな名前はアレな出身のことが多い

122 :
>>31
お金持ちっぽいよね
なんでだろう

123 :
つーか江戸時代にも名乗る事が許されないだけで名字はあったんだが?

124 :
>>117
てか、豊臣の秀吉は源平藤姓などの由緒ある大名をすべて従えつつその上の地位なわけで

大名中最大の徳川家にも羽柴姓を与え近衛の大将になれる家柄として公家の格式にも準えた(清華成)

簡単にいえば、征夷大将軍にも許されていた幕府(幕府はもともと近衛大将の権限)そのものを従える立場が
豊氏体制

125 :
北欧のキム姓も香辛料貿易に携わる人から付いたんだよ
クミン→ギム→キム

126 :
ケンモミンはなんて名乗るんだろ

127 :
秦は渡来系かな

128 :
小鳥遊(たかなし)
こういう洒落たご先祖さんが欲しかったな

129 :
欧米のもそんなんばっかだろ禿

130 :
貴族と違って平民なんて殆ど屋号からとったから地形由来なんだろ

131 :
嫌儲院とかがいい

132 :
>>121
明治4年に太政官令により差別部落の人間にも苗字をあたえることになりました。
それまで苗字を持つのは武士と一部の苗字帯刀を許された者に限られていましたが、
百姓・商人・職人なども晴れて苗字を名乗れることになりました。
庶民には苗字はなかったのかというと、そうではなく、あっても名乗れなかったのです。
苗字がなかったのが差別部落の人々でこの人たちは人別帳外(戸籍がない)
として年貢を納めることもなくそのかわり土地ももてない生活でした。
明治4年太政官令ではこれらの制度を廃止して差別部落民にも苗字を与えようという画期的な試みがなされたのです。
しかしそこに巧妙な罠が仕掛けられました。
差別部落民は100年の後までも区別がつくように苗字に星・人体の名称(手・足・耳・頭・目など)東西南北・大小・動物の呼び名・松竹梅・神・仏などを使ったのです。
たとえば星、星野、小松、大仏(おさらぎ)神川、見目、猪口、熊川、神尾・・・などです。
これらの苗字をもつものは100%差別部落出身かというとそうではなく由緒ある家もありますから
決め付けることは出来ません。しかし役所は区別できているそおです

133 :
春夏冬(あきない)に改名したい
なんかトンチ効いてて好き

134 :
橋の下だから橋下や

135 :
あのさあだってw
パヨク何様なん?

136 :
>>109
なぜ?
田尻、川尻、江尻、沢尻、森尻
地形+尻(後ろ)ってだけじゃん
全国各地に地名がある、そこが由来なだけ

137 :
でもやっぱ田中山田佐藤渡辺のメジャー名字がええわ
100均のハンコに必ずあるし

138 :
というよりは、「お前は田中でいいな?な?」と半分勝手に決めてったらしい

139 :
森田だけど森の中で田んぼしてたのかな

140 :
織田信長公にあやかって織田を名乗るで〜w

織田信成「信長の先祖です(ドャァ」

141 :
明治時代の農民はお寺で苗字を買っていた
貧乏人は安い苗字しかつけられなかった
高貴な苗字をつけるには高い金額を払う必要があった

142 :
>>74
それ名主とか組頭なんかの豪農がほとんどじゃないの?
貧農は名字なんかないだろ。

143 :
>>132
被差別化された人って、元はむしろ名門だったりするからなあ
なまじ名門だったせいで政治闘争に巻き込まれた挙げ句だったり
いわゆる“平家の落ち武者”が典型的

144 :
政府が好きな苗字で良いって言っても結局は村長が全部決めてたんじゃね?

145 :
>>46
なんで戸籍がNGなんだ?

146 :
平家って苗字ばかりの集落があるけど
いったい何百年苗字封印してたんだ
今じゃドライブインやってるけど

147 :
ドイツ「おまえ養豚業者だからシュバインシュタイガーな」
イギリス「おまえ鍛冶屋だからスミスな」
その他「おまえあいつの子孫だと思うから○○ソンって名乗れ」

148 :
>>137
立場上書類にサインしまくるのでめんどくさい苗字名前はイヤだね
画数が多いとめんどくさい
山口一(ヤマグチハジメ)くらいの名前だと楽だわ

キラキラネームつけてるアホはそういう立場にならないからそれがわからんのだ

149 :
>>39
足利義昭の子供にしてくれと依頼したけど嫌どすと断られてたな

150 :
苗字が徳川四天王は恥ずかしい(笑)

151 :
もし今ミドルネーム付けろって言われたら面倒くさくから適当なの付けると思うわ

152 :
>>132
東北って被差別部落少ない割には天体に関する文字が苗字に多い
福島は星だが、他に日や月も混ざった苗字がある

153 :
犯罪しても名前よくある名前だといいよな

154 :
じゃあ十六夜で

155 :
珍名はハンコが無くて困るな
おれもそう
>>114
正解

156 :
>>16
ナントカ・フィールドさんとかか

157 :
部落の苗字は犬田(住井すえなど)や猫田など四足の動物の名を付けられる
馴という字も分解すると馬川であり、斃馬の皮を剥いだ仕事から来ている

158 :
下位層に苗字無いぞ
○○の弥吉みたいに区別用にあったのを勘違いというか
正当化しようとしてるだけ
マトモな系統の家は本姓も持ってる

159 :
俺の苗字なんだが◯幡の「幡」ってなんなんだよ
「畑」じゃいかんかったんか
社内でどいつもこいつも「◯畑」で書いてきやがるクソが

160 :
自分で考えて住んでる場所の特徴から付けたならまだましのような気がする

人につけてもらったとか思いつきでとか結構ある

161 :
急に言われても困るっぺ
村の長に相談すっぺ
→村人全員山田

162 :
逆に珍しい苗字だとスレタイの田中みたいなのに憧れるけどな
苗字だけじゃなく名前も少し珍し目なの付けられたせいで
自分の姓名に憎しみを感じるぐらいコンプレックスになってしまっている
ソシャゲのネーム変更みたいな感じで役所に届出だせば一生に3回ぐらいまで姓名変更出来るようにしてくれよ…

163 :
とこぞに、地元の名士に相談したら
各々の好きなものの名前になったって土地があったような

164 :
なお明治に近衛とかの貴族藤原家が人気ブームになったことがあって
藤を入れたり藤原の苗字が大増殖したことがあるw
なので藤な苗字は99%以上偽者w

165 :
○崎って地名があって本家含めて周辺の家は全部地名と同じ苗字
田舎には俺みたいなパターン多そう

166 :
>>164
偽物も何も氏なんだからそのままなわけねぇだろ

167 :
というか大半は普通に地名由来だろ?日本人の名字の9割方が

元々、名字とか姓とか氏とか今では同一の概念で=ファミリーネーム
だけど本来はそれぞれ別の由来のもので身分や位を表すもの
だからそれは一部の上流階級にしか無いもので
父親の「名字」は代々受け継がれ結婚しても変わらない「中華方式」だった


それとは別に庶民=農民は当然名字はなかったけど
特別の機会などに出かけるとき(例えばお伊勢参り)とかに
関所や道すがら出会った人達に自己紹介するときに
例えば「武蔵の国の落合から来た○○でこっちは妻の△△と申します」的に説明する訳だ

すると相手も「落合の○○」と「落合の△△」と認識するわけで
呼ぶときも「落合の○○」と言ったり略して「落合の」と言うときもあったと推測する
つまり庶民にとって自分の住んでる土地が自分の出自を表す
事実上の「名字」として機能していた

だから地名を名字にするのは至極自然なことだったと推測する

そして当然その場合よその村から嫁いできた嫁も落合の住人なら「落合」になるから
庶民=農民の間では「夫婦同姓」もが
ごく自然に受け入れられる事だったと推測している

168 :
山中さんwwww

169 :
当時に想いを馳せる

170 :
>>31
ダンス☆マン発見

171 :
苗字に神と付いてるやつの名前負け率は100%

172 :
>>132
ネットDE捏造をコピペするのやめーよ
いつどこから開示受けるかわからんで

173 :
今まで生きてた中で見た最も衝撃的な名字が血脇

174 :
>>16
熊谷次郎直実
とか
「くまがいのじろうなおざね」というふうに「の」をつける言い方がよくある
んだけど、この「の」は必ず地名のあとだよな。
欧州貴族の「フォン」(ドイツ)とか「ヴァン」(オランダ)と
出身地を示す同じ「の」なので
やっぱり、西欧と日本は共通してるところがあるなと思う

175 :
江戸時代の墓石を調べると、横に何代目とは書いてあっても名前がない
戸籍をたどると、明治の最初の頃の人で、田吾作長男田吾作とある
そういうわけで我が家は代々田吾作であったと分かる

176 :
>>13
だいたい佐藤さんって可愛いだろ

177 :
織田とか結構多いよな全部があの織田家とは思えんし

178 :
>>156
スコティッシュフィールド?

179 :
何回も言うけどワタナベ統一しろ
どう見ても勘違いで誤字を伝統とか言ってるだけだろ

180 :
>>132
小松なんか「小松帯刀」とか維新以前の有名人いるんだから絶対違うじゃん
馬鹿なの?

181 :
苗字に藤の字がついてるけど
藤原家とはおそらく無関係だろう
多分、そこらへんの百姓のはずだが
思い切った苗字を選んだものだ

182 :
だいたいは出身の地名、村名からだろ

183 :
お城と関係ある苗字以外は全部土人や異国人の系列
ちな俺の苗字は城之内だからな
お前ら土人とは生まれも歴史も違う

184 :
>>174
「○○の」は○○が姓だから、熊谷直実なら「たいらの」になるんじゃない?
豊臣秀吉の豊臣は姓なので「とよとみ(のあそみ)ひでよし」などという

185 :
>>104
当時は便所は厠であってお手洗いではなかったからな
お手洗いは綺麗なイメージだったんじゃね?

186 :
>>184
そういう特殊な意味での「姓」のことは書いてねえ

187 :
>>175
生粋の田吾作かっこいい

188 :
名前考えるのかなり悩むよな

189 :
名字の歴史って浅いんだな
ここらで、もう一回シャッフルしてみたら面白いんじゃないだろうか

190 :
>>176
佐藤さんが多いのは東日本 特に東北
農村の人が、里 に「う」を付けただけじゃないのか疑惑

191 :
ハゲは一律河童姓に変えろ

192 :
あと東北って、室町時代中期の大大名の名字の人が多い気がするのなんでなんだ?

畠山とか

193 :
>>186
裏返すとふつう熊谷直実の熊谷には「の」はつけない。ただの苗字だから

ちなみに熊谷氏は主張されてきた系図的には伊豆北条氏(鎌倉幕府を実質支配するようになる北条)の近い親族ということになるが、
北条氏側がそれを意識した形跡はないっぽい。どちらも平姓とは関係ないか北条はともかく熊谷氏のほうが平氏仮冒した可能性が高いかと

194 :
まーだこんなアホなデマ信じてるのいるんか
鈴木佐藤がむちゃくちゃ多い時点で
嘘ってわかるだろ

195 :
明治維新は
非人=渡来人が
武士階級から日本を奪った戦い
つまり
朝鮮人が日本を乗っ取った

196 :
>>193
いやつける
”くまがいのじろうなおざね”
でググれば「敦盛」とかたくさんでてくるぞ

197 :
>>145
身分制度その物だから戸籍って
中国は宋代に世襲身分から税負担能力に要件変えたけど
それでもまあ差別的な面も有るっちゃ有るし

198 :
沖縄の人の苗字面白い
内地人の苗字名乗ると差別されるんだろ?

199 :
なんか庄屋が適当につけた地域とかあるよな

200 :
>>193
平家物語 敦盛最期
https://www.youtube.com/watch?v=-EPbOt7kbtQ
35秒目ぐらいのところではっきり「の」を挿れてる

201 :
便所の近くだから御手洗でいいや

202 :
>>196
>>200
熊谷デジタルミュージアム
https://i.imgur.com/zNg2vfy.png

争うほどの話じゃないんだよね。こんなの常識だから

203 :
斎藤の字がいくつもあるのも役所の書き間違いなだけなんだな

204 :
猿とか猪とか獣苗字は日差別部落なんやろ?

205 :
>>22
今夜が山田だろ

206 :
隣の権兵衛が小林と名乗ったからウチは大林にしたろ!
とかそんなノリだろ

207 :
>>175
そういうパターン結構あるよね。

地元で代々名主を努めてた家では江戸時代中頃〜幕末まで皆『権兵衛』を名乗ってた。

208 :
昔の田んぼは荘園領主か庄屋の事やで

209 :
源とか平には『の』をつけてたけど、分家筋の足利や武田、織田には 『の』をつけないのが基本。

210 :
>>132
犬養毅首相・・・

211 :
あんま偉そうなのつけるといじめられるから
それほど自由にはできなそう

212 :
神ってのに会ったことあるけどあれはどういう…

213 :
俺はジャクソンって名字なだけで黒人だと思われて困ってる

214 :
勝手に付けて良いなら源氏にしとけばワンチャン幕府開けるやろ

215 :
>>156
クリス・レッドフィールドか

216 :
>>209
単に時代の問題じゃないのか
たとえば、戦国時代の有名人で「の」挟む姓名の人思い浮かばねえし

217 :
なかとみのかまたり (藤原氏の祖、645年に大化の改新を断行)
ふじわらせいか (藤原惺窩、応仁の乱のころの貴族、当然鎌足の子孫)

218 :
明治以前生まれなんて今のジジイ世代が子供の頃まではうじゃうじゃいたはずなのに何ではっきりわかんないんだ?

219 :
藤原惺窩もう少しあとだったわ(*ノω・*)テヘ

220 :
名前に李がある奴はまぁチョンコや

221 :
肥田さんは肥溜めの近くに住んでいたのかな?

222 :
>>108
石川麻呂か

223 :
安心院のかっこよさ

224 :
つか小林のクズ率ってスゲー高いよな
なんなんだあいつら

225 :
>>197
今の戸籍制度のどこに身分制度の要素があるん?

226 :
>>223
よみが「アジム」で、鹿児島だとわかるとなんだか
インドネシアあたりとつながってそうな雰囲気を感じるが

227 :
百姓の子孫はこんな事で悩むとか可哀想やな。

228 :
>>64
適当かよ

229 :
鈴木以外で鈴のつく苗字はない

230 :
現代中国人ってみんな英語名(アランとかベーテとかキャサリンとか)持ってるんだけど
あれ、中学校で英語習う時に先生が出席番号順に「はい、君アランね」とか
貰うのを一生つかうんだって

231 :
便所の近くだから御手洗いでいいか

232 :
でもお前らだっていきなりミドルネーム付けろよって言われても悩んじゃうだろ?

233 :
>>156
ネギ・スプリングフィールド

234 :
農村は、もともと名字もっていたおおきな本家の名字を
たくさんの分家もそのまま使うってケースがほとんど
だから一つの村に同じ名字が大量にいる

235 :
明治以前から元々苗字を持ってた連中の苗字の元も似たようなもんだぜ
住んでる地名からとか住んでた所が何かの名物だったからその名を取ったとか

236 :
>>229
いる。
鈴村あ・・・
じゃなくて鈴村興太郎

237 :
神保って名字なんだけどどんなイメージ?

238 :
〇糞氏=薩摩
とか可哀想な人もおったんやで

239 :
地名が名字なんだけど、峠の手前のど田舎集落の名前だから、そこ知ってる人に名乗ると「あっ…」ってなる

240 :
麻雀つよそう

241 :
今だと社畜は会社名や1次請けとか名乗るのかな

242 :
中村とかモロ村の中の人だもんな

243 :
>>242
上村と下村と区別してる中村の可能性もある

244 :
>>33
薄とか稲を積んだ物から

245 :
北村と西村が多い理由とかなんかテレビでやってたな

246 :
>>162
カッコいい感じじゃないの?

247 :
勘違いしてる奴も多いが名乗る事が許されたというか全国民ほぼ強制だからな
皆が皆真面目に決めてるわけじゃない
面倒くさいと思ってる奴も多数いて決まってない奴は田中とか山田鈴木になってる

248 :
ウチ昔は肥満って苗字だったらしい

249 :
犬が付いてる苗字はなんなんだよ
罰ゲームかよ

250 :
>>140

251 :
>>59
渡辺さんってルーツが一つって本当?

252 :
小便が近いので御手洗にするわ

253 :
>>237
古本がたくさんあるイメージ

254 :
>>251
大阪の渡辺津(現天満橋付近)

255 :
佐藤や高橋が多い理由はなんなんだ?

田中は稲作農家が多かったんだろうけど

256 :
>>33
どんな名字付けていいか解らない庶民が戸籍管理している
近くの寺に相談に行ったら進められた名字

257 :
>>203
斉藤だけじゃなくて書き癖書き間違いのバリエーションは腐るほどある

258 :
東北は苗字のバリエーションが少ない
東日本大震災の時に出て来た登場人物は全員佐藤か高橋だった
関東以西になるとバリエーションが増える
あれはなんだ?やっぱり東北は辺境地だからか?

259 :
>>258
へ?

260 :
明治の苗字必称令では、平民の皆さん
名前つけられると徴兵されると大騒ぎだったそうだ

261 :
江戸時代から公式に認められなくても、結構、みんな勝手に苗字を名乗っていた。
うちも江戸時代から田んぼの上の方に住んでいたから「上田」と勝手に名乗っていたという。

262 :
>>261
同じ名前の奴が他にもいたらドコソコに住んでるダレソレって言うわなそりゃ
名字なんて所詮そんなもんだわ

263 :
現代日本にも苗字がない一族がいるらしい

264 :
名前書くの面倒だから改名したい
一 一に

265 :
>>224
和田が一番だと思うが

266 :
>>190
東日本(というか東北)は佐藤が流行った後に開拓されたところだから

267 :
シンプルだけどカッコいい苗字といえば三上(みかみ)かな

268 :
>>132
普通の名字大杉でわろた
チキのラジオ聞けよ

269 :
うちの集落ほとんど同じ珍しい名字だな
明治に地主と同じ名字にみんなでしたらしい
基本、屋号で呼び合っている

270 :
>>264
書く以上の面倒に巻き込まれるぞ

271 :
寺や地元の名士みたいなやつが適当につけてたんだろ
そもそも字を読める人が通説通りなのか怪しいし
自分でつける人は前のめりな苗字を選ぶ
皇とか藤原とか

272 :
>>263
太古はあったらしい

273 :
>>270
俺の名前
御菩薩池 鸚壹朗だぞ
何画あると思ってるんだよ
2画で済んだらどれだけ楽か

274 :
>>1
「子孫の気持ち考えろよ」までスレタイにあると良かったな

275 :
女「結婚したら名字どうすればええの?」
政府「結婚前の名字そのまま使うんやで」
明治9年: 太政官指令15号:夫婦別氏の発令。妻の氏は実家の氏を用いるとされた(夫婦別氏の原則)

政府「やっぱ気が変わったから夫婦同姓にするで」
明治31年: 明治民法成立:夫婦同氏を定める規定の制定

276 :
>>273
俺24画でも2箇所3箇所署名するとめんどくさくなるのに大変だな

277 :
ちょっと前テレビで見たどっかの田舎の集落は
本当に好き勝手自分たちで考えたらしくて聞いたことない苗字のオンパレードだったな

278 :
>>248
激レア苗字だぞ
確か現存は十数軒だったような
おまえの代で戻せや!

279 :
>>246
格好良い悪いというより苗字でググると3代4代前がすぐ出てくるのが辛い
他者からすれば珍しい苗字だから検索してみた程度で直系の先祖とは思わないかもしれんけど
親からずっと御先祖様は立派だったと餓鬼の頃からプレッシャーかけられてたので
全てがしがらみでしかなく苗字も名前も全て自分でつけ直したいわ

280 :
味噌野って名前のお婆ちゃんに会ったことあるわ

281 :
田中だか鈴木だかの発祥地がたまに会議してるらしいな。

282 :
>>280
おばあちゃんなら
松本キヨシっておばあちゃんがいる

283 :
藤原を名乗り始めた多数の阿呆はともかく五摂家の姓になると一気に世帯数が減る
名乗るのが恐れおおかったのかマイナーなのか禁止されてたのか

284 :
土岐さんはガチ

285 :
実際は自分でつけたわけじゃなくて坊主に頼んでつけてもらったんだぞ
坊主は山程頼まれるから面倒くさくて適当になるわな

286 :
「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと
http://www.justingnews.ga/news/qid=13195907253

287 :
祖先は農家なのに明治の前から苗字を持っていたのは何だろう

288 :
>>278
バカで軽薄なやつだなお前
お前、名前が肥満で実際肥満で子供も肥満だったら子供どれだけ傷つくと思ってんだ
お前みたいなのは早くRって言われても散々他人様に迷惑かけまくって長々生きるんだろうなあ

289 :
田中山田は古代からある名字だね
阿倍や佐々木もそう
鈴木はこれらよりは多少新しいかもしれない

290 :
山田義典←「」給油(笑)

291 :
剛力ってさぁ

292 :
>>289
いわゆる氏姓制度の氏姓としてはそれらはないと思うが、
万葉集にでも出てるかね

293 :
山田は歴史上の人物が、山田長政しかいない説ってあったな

294 :
池内紀が書いてたけど

役人に名前を聞かれたユダヤ人が
Ich weiss nicht. 分かりません。(私はヴァイスではありません)
と答えたら、役人の嫌がらせでヴァイスという苗字にされたというやつ

295 :
>>184
秀吉は死ぬまで羽柴秀吉だぞ

296 :
>>283
実際、平安貴族って藤原だらけだったんだろ?

297 :
>>287
勘違いしてるやつが非常に多いが
名字は農民も昔から普通に持ってた

検地帳のような公文書には残されなかったというだけの話

298 :
>>127
秦は古代朝鮮語で海の意味、秦の始皇帝とは無関係とか聞いた

299 :
>>296
道長以降、貴族=公家と言えば藤原氏だけでしょ
正確に言うと、大伴氏とか橘氏とかいたはずだけど
鎌倉ぐらいまで残っていた印象がない

300 :
https://seijiyama.jp/area/card/3624/4aLkaj/M?S=lcqdt7pgrd7k

星と平野しかいない

301 :
>>298
何故朝鮮と日本で秦が海に関連する単語になってるのか?

302 :
何で農民はそこで適当な苗字選んでるんだよ

303 :
>>176
確かに佐藤で不細工っていないな

304 :
名字は明治にできたんじゃないぞ
代々表沙汰に出来ない名字はたいてい持ってたから
それを堂々とな乗れるようになっただけだ

305 :
かといってその頃から厨ニ全開の名前付けられても
ご先祖様を恨むだろ

306 :
>>304
豪農や帰農した元武家ならいざ知らず、ドン百姓に苗字はない

307 :
>>306
庶民が苗字の公称を禁じられていたのは1801年の苗字帯刀の禁令から1870年の平民苗字許可令までの69年間

室町時代は庶民全員が名字を持っていた


義務教育でここ教えた方がいいレベルで日本人は勘違いしてる

308 :
>>307
そんな記録資料しかない古い時代の話を掘り下げても事実証明できてねえだろ
バカかよお前

309 :
>>307
それは、ちと厳しくないか?
貧しい百姓だって屋号では呼ばれていたけど、名字なんかないぞ。

うちの地元だと石で出来た橋の近くにすんでた家は代々『石橋』と呼ばれていた。
でもこれは『屋号』であり、明治後は『谷』と言う名字になってる。理由は周りが谷状になってる場所にすんでたから。

地元で『カサ』と言う屋号で呼ばれた家は遠くから見たら 家の屋根がカサのように見えるからと言うのが由来。
しかし明治後は『島田』と言う名字になった。
周りに沼地が多く、島のような場所にすんでたからそういう名字になった。

つまり明治以前には名字なんかもってなかったってことだ。

310 :
明治以前に名字をもってた農民は名主や組頭などの豪農くらいだよ。
村の有力農民の大半は先祖が武士だったから。

名主や組頭でも『苗字御免』の許可が無ければ公文書等で正式に名字を名乗ることが出来なかった。

下っぱ農民はもともと名字なんかない。

311 :
>>78
サッカーフランス代表が低迷してた時のサイモン・ドメネク監督と同姓同名の人に嫌がらせの電話が多発してたのを思い出した

312 :
>>309
逆に屋号をそのまま明治民法下の姓にしたケースはないの?

313 :
>>310
兵農分離で、公式にはなくなったけどこっそり伝えてたケースが
あったと考えれば、
農家の一部が歴史のある名字を持ってる、同時に一般的に農家にはない
ということが矛盾なく説明できるな

314 :
>>117
見栄に決まってんだろ
隣国で7割が貴族階級だと名乗るのと同

315 :
>>225
日本国民になった日が書いてあるから都合悪いんだろ。

316 :
>>302
識字率が低いし、読み書き出来ない人は、
自分で考えられないから、村長みたいな人に付けてもらったんだけど、
依頼が多すぎて面倒で段々と適当になった。

317 :
>>312
もちろんそういうケースもあるよ。もともと山の中にある家に住んでいて『山中』の屋号で呼ばれてた家が明治後も『山中』の名字を名乗ったケースがある。

でもそれを明治以前から持ってる名字なんだ、と言うのは厳しいよ。

あくまでも明治以前は屋号だからね。

318 :
民「ワタナベです」
役「どんな漢字?」
民「なんかこういう」
役「こんな漢字あるんだ知らんかった」


319 :
喜連川←かっこいい
安倍←ダサいR

320 :
>>309
>>317
勉強になったわ

321 :
尼君の下の名前片仮名五画
楽っ(´∀`*)

322 :
あー女でよかったー
男って大変やな―(´∀`*)

323 :
これから宅配受け取る時とかもそれでサインしようかな(´∀`*)

324 :2018/09/11
>>225
身分というより「立場」がバレる
今は、他人の戸籍ってそう簡単には見られないけど
記録されてるという事は
手を尽くせば見られるという事で

一年延期 [246620176]
【朗報】青森県で家賃3万円の一軒家がこちら 移住不可避 [324064431]
【速報】稀勢の里、引退 [224460465]
東京、当初検査能力が1日100件ほどしかなく感染疑いのほとんどを「検査拒否で野放し」 そりゃ感染爆発するわな [455169849]
【画像】すぐ切れる人と切れない人を比較した画像が怖いと話題に・・・・ [324064431]
福島第一原発解体 落下防止金具自体が落下する事態 高線量で回収できない [545512288]
【悲報】Googleマップに首吊り自殺者 [854257486]
BLEACHの実写版が大爆死してるみたいだがそもそもBLEACH自体が…ねぇ…? [169249397]
ケンモメンの薬剤師叩きが異常すぎると話題に 一体何がケンモメンの逆鱗に触れたの? [166962459]
武漢、コロナ死者をいきなり50パーセントも増やし、これまで誤魔化していたことを事実上認める やっぱ父の国だわ [389326466]
--------------------
小保方STAP事件の功績
オメガバース嫌いスレ
ImDisk Virtual Disk Driver & Toolkit Part1
昭和48年製の高架橋から重さ1・3トンのコンクリ片が鉄筋腐食により落下 ヤバすぎて触れることさえタブーの「昭和インフラ老朽化」 [452836546]
工場に勤める 147交代目【ワッチョイ】
【当面は君を】槇原敬之part157【好きなまま】
めぐり研究所 ブッダかずひさ
【朝鮮高校無償化除外】 北朝鮮 「差別だ」
【ラサール石井】都庁赤くし満員電車そのまま 小池知事は「何もやってない」 [クロ★]
///大雨が降ってキタ━━━━
真・三國無双8 Part150
吹いた画像を貼るのだ 98枚目
PeX Part52
障害者施設
【AKB48卒業生】板野友美 ★382
なぜ【斉藤由貴】は【南野陽子】に負けた?2
「さっさと廃車にしろ」と思う車両44編成目
【世界一】サイコドクターS【世界一】
【内藤騎之介】異世界のんびり農家 七村目
天才・川崎逸朗を語れ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼