TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
村上春樹さん、運転中「血も涙もないような人たち」に捕まり新横浜駅付近の交差点で旗を持って立たされる [511393199]
amazonジャパンの節税方法が判明 「アメリカに『システム使用料』をいっぱい払ってるんで全然儲かってないんすよw」 [456554519]
川島永嗣は本当に「いらない」のか 根拠なき批判はただの暴言に過ぎない [617981698]
デブとセックスしたら気持ちよすぎワロタ もう普通体型に欲情できない [267635795]
独身女って休日何してるの? [209247155]
冬のバイクこそ至高。澄んだ空気。白銀の美しい世界。精神が高まる咆哮 [228884425]
生活保護、毎年1000円ペースで削減中!これお前らが老人になる頃には月1万とかだろうな [748768864]
【速報】フロリダ州で日本人女性がワニに食べられて死亡 [554845342]
大阪なおみ「観客の皆様セリーナに勝ってすみません・・・(泣)」これ最高に日本人だろ [483862913]
【参院選】 吉永小百合、政界進出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━??? [593776499]

高校の数学で「e=2.71828...」って習ったけど、あれ何を意味している数字なのか未だに分からんよな [437931475]


1 :2018/07/15 〜 最終レス :2018/07/16
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
国際数学オリンピック参加生徒の成績について

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/07/1406652.htm

2 :
文カスwww

3 :
膣圧

4 :
eだろ

5 :
呪文のように自然対数の底って教えられたよな

6 :
勃起率

7 :
こうすーってグラフ書くと
0のとき2.7らしい

8 :
ガイジ

9 :
円周率に対抗してるだけだろ
ただのハッタリだよ

10 :
いろんな無理数のなかでも2とか3の平方根は日常生活で使いまくるよね
円周率とか使わん

11 :
嫌儲はFランクの集まりなんだ...😭

12 :
レイピア

13 :
フナ一鉢二鉢一鉢二鉢しごくと気持ちいい

14 :
youtubeで解説してる動画あるよ

15 :
>>10
ひとよひとよにひとみごろ
ひとなみにおごれや

16 :
指数関数f(x)=a^xがf'(x)=f(x)を満たすときの定数a
要するに、微分方程式y'=yの解を考えたときに必然的に出てくる定数がe

17 :
eの単品はあんま使わんな
指数関数とセット

18 :
高校数学の範囲内で説明できるのあれ

19 :
何が自然なんだろう

20 :
自然対数の底

21 :
>>16
何1つ具体的な数がないのにどこから2とか出てくるのかわからない

22 :
オッサンで再勉強中だけど、数学を独学するの難しくない?
数Tですら難しい

23 :
ある無限級数が収束してその収束値が2.7・・・になるってだけでは

24 :
いくら折っても縦横比が変わらん1:ルート2みたいなもんか

25 :
eじゃん

26 :
魔法の数字だろ

27 :
自然対数の底やん
放射能の半減期とかで使うんやで

28 :
微分しても変わらないとかだっけ?

29 :
受験レベルは高い高校だったけど、卒業する頃には馬鹿になるからと言われた母校。
数学Uの授業は、皆が気絶してしまい授業にならなかった。

30 :
二乗に比例とかもそうだけど変な日本語のせいで数学って分かりにくくなってるよな
理解するとそんな簡単なことだったのってのが多い

31 :
世の中数字で出来てるからな
数字自体に意味はないが組み合わせに価値がある

32 :
円周率の二番煎じ

33 :
>>17
n人が1個ずつプレゼントを持ち寄り、
すべて集めて再分配したとき、全員が自分のプレゼント以外に当たる確率が
n→∞で1/eに収束するというのがある

34 :
πみたいなもんだろう

35 :
>>10
そう考えると「だいたい3」でいいんだよな
すぐにπになるし

36 :
名刺やハガキの縦横比じゃなかったっけ

37 :
そもそも対数とは何か どういう時に使うのか使えるのか それを理解してる人は少ない
学生はただ単に暗記してるだけ

38 :
ネイピアすう

39 :
>>30
英語なら分かるのかね?

40 :
>>16
高校中退モメンだがずっとy=みたいなのだったのに急に先生がfxみたいなん使い出して訳わからんかった

41 :
平均値しか使わない

42 :
>>9
わかる

43 :
>>22
数1で独学むずいってwww
まず数1程度おっさんになっても覚えてないほうがやばいよw
君中卒かなぁ??
ほんとアホすぎてこれでスレ立つレベルwww

44 :
お前らでも分かるように定数を文字で置いてやってんのに
マジで救いようがねえな
昔の天才も死にきれんわ

45 :
この値自体は別個に計算して求めてるんだけど
でもまぁ習うときは天下り式に使い方と値を教えられる感じだな

46 :
e^e=10

47 :
文カスでもファイナンス関係では嫌ってほど見るぞ

48 :
微分してもそのままだから糞便利ということしか知らん

49 :
ベキ

50 :
いまだにXがなんだったのかわからない

51 :
e^πi=-1 がかっこいいから無理矢理定数にした定数

52 :
>>33
すげーわかりやすい
いいなこれ

53 :
電気を大学で習って数式やら電気回路解くのにもe使ってきたけどこれが何なのかよく分からんわ
とりあえず微積しても変化ないってのは覚えてる

54 :
>>51
ちがう

55 :
>>23
f(x)=exp(x)をテイラー展開してx=1を代入すればいいので、
1+1/2+1/3!+1/4!...か

56 :
オイラはオイラー

57 :
むしろ文系の方が複利の回数を無限大という恰好の例があるから理解しやすいような

58 :
>>57
数列と間違えてるやん

59 :
>>51
よく考えたら怖いよなこの公式
何で-1みたいなキレイな形になんだよ

60 :
過渡応答の式で使ったけど意味わかってなかったわ

61 :
普段中世をバカにしてるケンモだが中世の頃にすでに確立してた数学は理解できない矛盾

62 :
数学なんて上位1%が使いこなせればいいんだよ
俺らが理解したとこで金にならん

63 :
工学部だけどよく分からんうちに腐れ縁と化した
それに限らず数学の細かいところ全然よく分かってないけどこの先やっていけるんかな

64 :
微分使って置き換えて考えるときにマクロの世界とミクロの世界を橋渡しする数字ってこと?

65 :
アホではないから、教科書読んであーなるほどって納得して1時間くらいは頭にはいってるけど、
すぐに忘れる

66 :
二次関数と三次関数の合成に使う奴だろ、高校じゃ覚えても使わないだろ

67 :
数学使わん使わん言うけど普通に統計で使うよな

68 :
>>33
かっこええ!

69 :
eが無理数の証明は大学入試で見た
πが無理数の証明は大学入試で見たことない

70 :
理屈よりも典型的な使い方を暗記させて興味があったらよく考えてみてねでいいんだよな

71 :
>>34
オッπの外周を求めなさい!!

72 :
>>1

自然対数の「底」だ。

73 :
>>22
それは数学自体の練度が低いかも知れない
普通中学受験しなくとも親に与えられた参考書で受験数学もとい、数学の本質に触れるのだが、多分貴方は母子の子供とそう変わらない家庭環境だったんじゃないかな
岩波に確かわかり易い書籍あるから

74 :
ほがひふむ

75 :
そもそも富士山麓にオウムなんて居るのかよ
数学の前に生物勉強しろや

76 :
>>22
そんなの高校のときに基礎学んでるのが普通
数学は積み重ねだから中学以前で躓いてるやつは一生無理よ

77 :
>>46
はぁ?
https://i.imgur.com/wYXMmv3.png

78 :
>>22
再勉強といいつつ高校数学に触れるの自体初めてだと
独学はほぼ無理だろ

79 :
>>58
連続複利って言うもんがある
等比数列は関係あるが

80 :
絵じゃん

81 :
このオッサンの動画、暇つぶしに最高やぞ

ネイピア数 自然対数の底e とは
https://www.youtube.com/watch?v=1M7FF1nd25I

82 :
神は人類のために世界をデザインしたんじゃないという厳しい証拠だよ

83 :
>>63
工学部だと数学的厳密性なんてやらないから
ツールとして使えればいい
趣味や自己啓発で学ぶのがいい

84 :
e^xを微分したらe^xになるような数eを自然対数の底と呼んでるってことでいいの?

85 :
>>84
そういうこと
それが2と3の間と言う中途半端な場所にある不思議

86 :
1/nの試行をn回やって、1回も1/nを引けない確率が1/e=0.3678794411714…に収束する

具体例でいうと、ハーデス8192回回して
1回もGOD引けない確率が約36.8%ということだ(´・ω・`)

87 :
数学って歳取ってからやるもんじゃねーな
数学者でも30過ぎたら終わりの世界だからな
それまでに成果を残せないような奴が入っていい世界じゃない

88 :
インテリ集団のケンモメン達なら、
当然log2とlog10くらいはそらんじているよな?

89 :


90 :
>>15
これいつも思うんだけど平方根計算するのにこんな小数点以下の桁数覚える必要なくね?
せいぜい1.414までぐらいしか使わねえだろ


円周率なんて小数点第2位までしか使わないっていうのに

91 :
>>75
aumが来たからセーフ

92 :
電子の電荷

93 :
三角関数を指数関数に変えられる

94 :
>>69
大阪大の入試で出てるよ

95 :
1%の確率で当たるガチャを100回まわしたときに1回以上当たりが出る確率が大体1/e
現代人に一番身近なのがこれだと思う

96 :
数学とか全部忘れたわ

97 :
ふないっぱにわいっぱにわ!

98 :
>>61
アイザック・ニュートン1642年12月25日 - 1727年3月20日

99 :
回転で使ってる

100 :
>>90
勉強している気分だよ

101 :
最近はソシャゲやる高校生も多いから1/eという確率を嫌でも意識するはず

102 :
1.2とかは人類が考えた不完全な概念ってこと
全く対象性が取れてない

103 :
e^(iπ)=-1

これすごくね?
どういうことなの??

104 :
教わったことを憶えていないレベル

105 :
>>85
円周率が3と4の間なのは、円の内部に正六角形をかいて、円の外部に正八角形をかいたら分かるけど
eが2と3の間という、小さすぎず大きすぎない数ってのは、どう直感的に理解したらいいんだろう

106 :
>>35
でも3 だと円柱がうまく組み立てられないんだよな

107 :
>>1
あれの意味がわかるかどうかだよな
その後って

108 :
>>105
そうだったという事実を受け入れるだけしかできない…

109 :
1/n期間ごとに金利rを受け取れるときに1期間複利がn→∞でe^r

110 :
>>77
Googleはこんなのまで広告入れてくんのか

111 :
あーあれねあれ
文系

112 :
あーあれねあれ
文系

113 :
>>103
e^ix=cosx+isinxにx=πを代入

114 :


115 :
何言ってんのかさっぱりわからん

116 :
>>40
ああいうのよくないよね
数学苦手な子はあれで悩んでた

117 :
>>22
お前みたいなやつには坂田アキラしか味方はいない

118 :
ものすごい薄いティッシュの会社

119 :
>>105
eの定義における数列が収束することを確かめれば、すぐにわかるはず

120 :
yとf(x)の違いはライプニッツ、ニュートンの流儀の違いみたいな
歴史的経緯も合わせて教えりゃいいと思う

121 :
>>84
そういうこと。
この世界の物理法則は微分方程式の形で現れるから、それを解くのに必要な道具であるネイピア数が式の中に現れる。
同じく三角関数も微積分が周期的になるから、指数を複素数まで拡張した時オイラーの公式が成り立つので、波動の計算にも使える。

122 :
全統筆記で偏差値70だったけど暗記しかしてなかったから俺も意味わからんわ

123 :
10進数は自然じゃないってことだよ

124 :
(e^x)'=e^xってめちゃクソ楽だなあって記憶しかない

125 :
>>22
多分国語力が足りてない
中学数学は公式暗記でなんとかなるけど
高校数学は論理がわからなきゃ本質的な理解ができない
東大生ですら理解できてなかったりするからな

126 :
電気だとよく使うけど
正直詳しく説明できない

127 :
e^πi=-1

128 :
e i θ = cos ? θ + i sin ? θ
美しすぎない?

129 :
http://img.2ch.sc/ico/mazu.gif
https://youtu.be/P_y0RQH1g7s
ここで俺が解説しているぞ

130 :
>>22
数学も何歳になっても大丈夫だ
ここであんたを叩いてる低学歴のことは気にせず自分のペースで楽しみながら頑張れ

131 :
>>22
ボロクソ言われてるが安心しろ
俺は算数ですら危うい。しかし生きてる

132 :
>>113
この式の定義って不思議
本当だろうか

133 :
>>129
cosθ=cosθとか書いちゃう恥ずかしいやつの分際ででしゃばってくるなよ

134 :
X1, X2,...は区間[0, 1]の一様乱数
Xの和が1を超える最初のnをVとする。 V = { n | X1+X2+......+Xn > 1 }
このとき、Vの期待値 E(V) = e = 2.71828...

135 :
>>133
ちゃうの?

136 :
>>22
マセマオススメ

137 :
正直eがiと違って既知の実数公理系で表せるのは理解出来ない。
いや実数の微積と密接に関わる数だからこその必然なのか。

138 :
πは何で円の周長の直径に対する比率なの?
何で半径じゃないの?

139 :
ベクトル 虚数 eと理解していくものよ
便利な計算の裏に付随するゴミみたいなもん

140 :
>>138
なんとなく

141 :
>>135
証明でcosθ=cosθってやらかしたのがそいつ
どういうことかっていうと1+1=2を証明するために
1+1=1+1=2って書いたようなもん

142 :
>>51
e^iπ-1=0な

143 :
>>22
これを叩いているやつの数学力だって怪しいもんだよ
できると思ってても使ってなけりゃ忘れてるしな

144 :
>>137
実数の公理のこーシー列の収束性から割りと自明のはず

145 :
>>22
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4152097469/
これを勧めておく

146 :
高校数学って教科書読んで例題解くだけで3Cまで余裕だろ

数学はできないやつはできないから向いてないならやらないほうがいい

147 :
>>40
関数という概念についての説明が少なすぎるよね
まあ実際に使わないと理解できないだろうけど

148 :
数学ってそもそもそんなに使わないよな、実用レベルで使うってやつ見たことないわ
全部大学受験っていうクイズ大会専用でしょ

149 :
>>130
これ

150 :
色々言われてるけど大学受験までなら暗記で十分行けるよな、文系科目の延長にあるものだと思ってるよ
その先は学科によるから俺からはなんとも言えないけど

151 :
>>142
これダサいと思うんだがな

152 :
暗記が大切って誰も教えてくれなかった
かなP
正確には教えられても聞こうとしなかった

153 :
Wなんとかって生きてんの

154 :
数学も言語だから毎日触れてないとすぐ忘れるよ
普段から遊びで学習してるやつか仕事で使うやつだけ

155 :
小学生くらいのときにみっちり整数論やっておくと
あとで楽できるんだろうな
西洋の昔の神学校の教育そんな感じだったようだし

156 :
lim(n→∞)(1+1/n)^n

157 :
>>142
きれいな上にめっちゃ役に立つというね

158 :
>>81
最後わからんのだけど

159 :
>>132
cos(x)=1-x^2/2!+x^4/4!-x^6/6!+…
i*sin(x)= i*(x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+…)

とTaylor展開できる
ここで

e^y=1+y+y^2/2!+y^3/3!+y^4/4!+…

に対してy=i*xを代入すると

e^(ix)=1+ix-x^2/2!-ix^3/3!+x^4/4!+ix^5/5!-…
=cos(x)+i*sin(x)

となる
みたいな説明しか知らない

160 :
色んな底のゼロ乗付近の微分って習ったな。探せば高校の範囲でも十分理解できたと思うぞ

161 :
e∧iΠ+1=0

162 :
ニーナ嫌にいや嫌にいや…

163 :
>>142
-1じゃなくて+1やったわ

最近使ってないから忘れてた

164 :
T秒間で平均1回発生するイベントが、T秒間で1回も起こらない確率が1/e

(ただしイベントが発生する確率はそれまでの履歴によらない)

165 :
まぁ円周率も自然対数の底であるeも要するに超越数

166 :


167 :
高校数学あたりから背景説明もなくいきなり定数なんちゃらが出てくるの本当に良くないと思う
ああいうところでも数学嫌い生み出してるわ

168 :
>>141
どうでもいい

169 :
>>33
これが分かりやすい

170 :
ネピア数シコシコ

171 :
>>17

確率1/n の引いては戻すくじがある。
nが十分大きい時、
n回引いても当たらない確率は1/e です。

172 :
指数関数のグラフをy=2^x、y=3^x みたいな感じで色々書くじゃん
そうすると実数のどれかにグラフのx=0 での傾きが丁度1になる数が存在するはず
そのときの数がe

173 :
dxとは何なのか感覚的に分からせたほうがいいと思う

174 :
これ関連だとこの近似が好き
https://pbs.twimg.com/media/Bykf-CPCEAAHopP.jpg

175 :
1%以下のガチャを回したら当たらない確率が1/eで37%ぐらいに収束
ガイジどもでもこの数字は覚えておかないとなw

176 :
オイラーの公式を初めて見たときはみんな震えるよな。文系にはわからないだろうけど

177 :
あぁ微分って微分係数じゃなくて微小量を表す時にこれが出てくる的な

178 :
微分不変から考えるか階乗の逆数の級数から考えるか

179 :
>>174
こんなもん何処の物好きが計算すんねん!

180 :
>>179
たぶんラマヌジャン

181 :
>>22
難しいなら単純に基礎がたらない
中学までもどれ

182 :
>>40
あれはxを使ったfunctionだから
yはただの変数だからそのままだと
微積分の時に説明に困る

183 :
効率を追求すると至る所に出てくる数字。
無駄が大好きな日本人からは一番遠いところにある。

184 :
>>143
叩くやつで具体的な知識言ってるやつ見たことないからな
単にマウント取りたいだけ

185 :
>>184
こんなスレで「僕高校レベルの数学できるよ!」と言ってもしょうがないだろ・・・

186 :
これを貼れと言われた気がした
http://school.genron.co.jp/works/sf/wp-content/uploads/sites/4/2017/07/66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-2.png

187 :
>>37
対数は規模に比例して調べたい要素がどれくらい変化するか視覚的に理解する時に非常に役に立つ、と理解してる

足りなかったら指摘して

188 :
>>142
0が余分
-1の方がシンプルで良い

189 :
>>185
「こんなスレ」に何でいるの?

190 :
(上級+下級)×年収÷2=

191 :
>>51
それテイラーの公式のθ=πの時の値じゃなかったっけ?

192 :
パチンコやってる奴はみんな知ってる数字だよ
確率分母分だけで回した時に当る確率は1/eで約63%だってね

193 :
>>173
高校数学だとdxはただの添え物でしかなくてあんまり意味ないよな
本当は微小要素dxの総和∫dxってことなんだけど

194 :
放射能の減衰率とやらの計算に使えるからなんたらってケンモメンが言ってた

195 :
>>81
結構、eじゃん

196 :
テイラーだかオイラーだか忘れてしまった…

197 :
ガトー微分、フレシェ微分は学部で扱ってもいい気がする

198 :
i^iの値の一つが実数という狂喜
意味不明すぎてほんとすき

199 :
>>189
スレタイ見て興味もったからやろ

高校数学レベルができるのがそんなにめずらしいん?

200 :
まじかー🙀

201 :
>>125
これあるよな。英語できない奴も原因を辿れば国語ができてない
日本語で学んでる以上はすべての授業が国語能力がベース

202 :
>>173
大学物理やってようやく意味分かった
dxが観測出来ないくらい微小な変化で
Δxが数値的に観測出来る変化らしいね

203 :
>>198
虚数が無いと真っ先に死ぬのは実は電気工学

204 :
>>192
くじが1本ずつ減っていく天井ってのは有り難いよな

205 :
式からはいつも理解できなかったんだよな
説明されて、ああなるほどって思う
微分方程式や複素解析も理屈を知れば、学部の講義レベルだとそんな難しい概念ではないよね

206 :
>>22
youtuberでそこそこ説明が上手い人がいるから見るといい

207 :
ニーナハッサン

208 :
へーと思ったのが、無限に広い平面にその平面上にない一点を付け加えると球面とみなせるってやつ

209 :
>>148
設計技術者なら滅茶苦茶使うぞ

210 :
意味はないよ
そう決めただけ
何も考えずに覚えろ

211 :
その何だ
単位元なんだと思う

212 :
(´・ω・`)逆にしたときちょうどいい数ってだけだろ単位元

213 :
e^x を微分するとe^x になる事を説明して

214 :
>いろんな無理数のなかでも2とか3の平方根は日常生活で使いまくるよね
>円周率とか使わん

実は超越数のほうが代数的整数(ルート2やルート3を含む)よりも多い(らしい)

215 :
>>208
へぇ

次元一つ上げて宇宙に当てはめる妄想がしたくなるな

216 :
>>208
リーマン球面やな

217 :
>>22
はっきり言って導入が一番難しい
だから独学より良い先生見つけるのが一番効率良い

218 :
>>12
突っ込み待ちかよ
突っ込むのはそっちのはずだろ

219 :
常に傾きがx座標と一致する関数

220 :
やっぱり趣味に結び付けないと無理なんだよねーこういうの
趣味でないとたどり着けないものを必須にするのも大概頭おかしいけどな
専修とか国家資格レベルでしょ?

221 :
YouTubeで数学わかりやすく解説してるおっさんと東大院生の動画みてるわ

222 :
>>10
缶の容量とかまんま円周とか概算するのに円周率は使うだろ
ただし、だいたい3でかまわない。

223 :
>>213
そうなるようにeを決めたから
円周÷直径がなんでπになるの?と同じ質問

224 :
>>51
これ定義から当たり前じゃん

225 :
>>223
まあ一応別の定義もあるしね、それにしても簡単な計算でもとまるから自明だけど

226 :
>>214
実はっていうか感覚的にそれわからないか?

227 :
>>142
なぜ世界一美しいって言われるか理解してたら
e^iπ+1=0
って忘れないよ

数学の基礎定数3種が出てくるだけでなく、加法群の単位元と乗法群の単位元を含めた5種の超重要定数と、さらに加法・乗法・指数の3つの基本演算がひとつずつ出てくる
移項して-1にすると加法群の単位元と加法消えるし、減法・除法・根号は本質的に先の3演算と同等だからあると冗長

超重要な数学の基本因子が無駄なく完璧に配置されていることが美しさの由縁

228 :
関係する式を一通り理解しないと意味も判らないもんだから
得意でない俺らが必要に迫られても、数学はとっかかりが掴みにくいよね
ネイピア数なんかはその第一段階の気がする
そのぐらい高校で済ませとけって話なんだろうけどさ

229 :
>>226
論理を使うしかわかる方法がないのに
感覚とか言ってるおまえはただの思いこみが激しいキチガイなだけだろ

230 :
>>22
わしはYouTubeで勉強しよる
数三いったけど数1が天国に感じる

231 :
医学部いったろっておもって仕事しながら勉強しよんやけど、最近数三突入してこいつとであったわ

こいつ出てくるの唐突すぎてね?

232 :
>>117
文系出身なんだが社会人なってから電気系の資格とることなって、その時坂田アキラの本にはほんとお世話なった
数学逃げて文系なったから数UBがすっぽり抜け落ちてた
微分積分 指数 対数 三角関数 全部覚え直した
数学って自明な部分は省略するのが美学みたいな考えあるじゃん?あれで数学苦手な人間は混乱するけど
坂田アキラ本はほとんど省略しないで解説してくれるから分かりやすい

233 :
>数学って自明な部分は省略するのが美学みたいな考えあるじゃん?

ねーよ馬鹿
紙面を節約するために省略してるだけだ

234 :
>>229
ごめん、完全に命題を履き違えてたわ

235 :
>>174
これ1よりほんのちょっとだけ大きい数を滅茶苦茶累乗したらeに近づくって意味で>>156と変わらんやんけ

236 :
>>40
今までy=でやってたのにいきなりこれからはf(x)にしますとか言い出すから
面食らったな当時。f(0)の時は0をだいにゅーしてーとかなんか場当たり的な説明しかしないし
重要なとこなのになぜこの表記にしなければならないのかの説明がおざなりすぎる

237 :
>>156
ハッサン?

238 :
大学は理系に進んだけど、高校は数学Aだけみっちりやれば充分だと思った
ベクトルや微積を中途半端にやる意味が分からないし、テクニックで入試は通るけど伸び代無い奴多い

239 :
f(x)=a^x
f'(x)=lim[h→0]((f(x+h)-f(x))/h)
= lim[h→0]((a^(x+h)-a^x)/h)
= lim[h→0]((a^x・a^h-a^x)/h)
= a^x lim[h→0]((a^h-1)/h)
ここで、lim[h→0]((a^h-1)/h)=1ならばf(x)= f'(x)となる
lim[h→0]((a^h-1)/h)=1
lim[h→0](a^h-1)= lim[h→0](h)
lim[h→0](a^h)= lim[h→0](h+1)
a= lim[h→0]((h+1)^(1/h))
このようなaをネイピア数eと定義する
したがってe^x=(e^x)'


どう?めっちゃ分かりやすくない?

240 :
>>233
大学以後の数学の教科書が独習できなくなる元凶

241 :
>>240
ただの詐欺商品だよな
日本人の商倫理がいつまでも未開な理由

242 :
>>78
最近はネットや参考書の充実やばすぎていけるわ
むしろ高校の授業一ミリもわからんかった
中学までは満点とれてたのに

243 :
>>240
東大模試で数学だけは合格ライン越えてたけど、
大学の数学の教科書まったくわからんかった

244 :
>>240
解答 略 は酷いよな

245 :
>>159
高校まではきちんと公理や定理から新たにこういう定理が導出できますって
一個一個丁寧に証明してきたのに大学に入ったらいきなり
これはこうテイラー展開できます証明とか細けえこたあいいんだよ
とか言い出してふざけんなってなった

そんで俺はちゃんと理解したいんだとか思って数学科の教科書を開いたら
イミフな文字が並びまくってて初見さんNGな感じでそっとじした記憶

246 :
>>86
わかりやすい
でも今のところ分母にeがあるのにそんなに世話になってないけど、使うようになるんか?

247 :
>>245
それやるのが数学科だからなあ
「1+1=2を証明せよ」とかやってるって聞いた

248 :
>>159
細かいことをいうと
テイラー展開を複素数の範囲に拡張できることを証明しなきゃならん

249 :
全く見覚えがない

250 :
物理の反発係数じゃなかったっけ?

251 :
>>233
ねーよ馬鹿
まともな教科書は徹底して詳しく解説してる
和書で突然略解にすると知った時はジャップしぐさ極まれりと思った

252 :
>>245
高校数学まではあくまで管理された枠の中、歩き方や走り方を習う。
大学数学は正しければ何でもアリのデスマッチ。

数学に魂を売った奴以外踏み込んではいけないのだ。

253 :
>>230
何歳ですか?

254 :
>>238
微積は元々物理を説明するために編み出された概念だからやっとかないと他の学問の導入に差し障るから仕方ない

255 :
>>33
ああ、
ちゃんとシンプルな例で出てくるんだな。

e^iπ = -1
で使うイメージだったから、πという定数にくっつく金魚のフンだと思ってたわ。

256 :
これが出てきたときに考えるのをやめた

257 :
数学でスレ立ってもすぐ落ちるのにこういう誰でもわかるやつはマウント取りに来るのか伸びるよな

258 :
変数 x^0 = 1

↑ これって定理? それとも証明が出来る?
なるべくシンプルな回答を求む。

x^0 = 1 だと暗記してた。
実際、 x^0 = 0 だと仮定すると、明らかに不都合が生じて破綻するし。

259 :
真面目にちゃんと遊んで社会や数学について理解しながら習得するとなれば35歳くらいは必要だと思うよ
数学は本来無線工学の技師に必要な概念だから分からないのが普通
役に立つとか言ってる奴は高確率で役に立ってない

260 :
他の数字でもいいじゃんって思ったんだが
なんでe使うの?

261 :
ついでにオイラーの公式も証明してみるか
f(x)=cosx+isinx
f(0)=1
df(x)/dx=-sinx+icosx
=if(x)
ところで、任意の0でない複素数をaとすると
d(e^(ax))/d(ax)= e^(ax)
であり、a=iとすると
d(e^(ix))/d(ix)= e^(ix)
(d(e^(ix))/dx)= (d(e^(ix))/d(ix))・(d(ix)/dx)
=ie^(ix)
である。また、
e^(i・0)=1
である。
したがってf(x)= e^(ix)
よって、e^(ix) =cosx+isinx

262 :
>>257
人はなぜマウントをとるのか?
それはマウントをしたり説明するときに相手より優位に立つのが心地よいから。

なぜ、優位に立つと心地よいのか?
それは優越感によって自分の存在意義の再確認が出来るから。

他者を通さないと自分の存在意義を確認できないタイプの幼稚な仔犬レベルの人間。

本来、自分の存在意義は 自分の中だけで見出すものなのに。

263 :
パチンコで身近になる
自然対数の底

264 :
>>22
数T数Aまでは余裕
UとかBの途中からちょっときつくなる

265 :
lnとlogて違うの

266 :
サインコサインでわからんくなったわ。
あと 上の F(x)も意味わからん。 y=と何がって俺もおもってわからんまんまでしたわ

267 :
>>258
定理といえば定理なのかなあ

x≠0とする。
nが自然数のとき、x^(n+1)=x^n × xであるが、ここで形式的にn=0を代入すると
x = x^0 × x
両辺をxでわって、x^0=1

268 :
>>245
高校と大学は逆じゃないの?

269 :
オイラーの公式はマクローリン展開を使って証明するのがオーソドックスだと思うがスマホでここに書くのはあまりにも面倒くさすぎる

270 :
「eってなんなの?」
「自然対数の底だよ」
「なにそれ?」
「ネイピア数とも言うね」
「…ネイピア?自然対数の底?」
「e=lim(1+x)^1/xだよ」
「それなに?どういう意味?」
「まあ、自然対数の底だよ(笑)」

271 :
数学鬼のようにできなかったがこの年になったらすんなり入ってきて
中学数学はできるようになった。高校数学にも手を出したい

272 :
>>267
0^0も1やが証明できるか?
exponential fieldの公理から自明に出るとしておいたほうが無難や

273 :
大学だとエクスポーネンシャルとか言うんだよなwwww
まじ訳分からんが、電気とかの分野でやたら重要なのな
懐かしい

274 :
ギャンブラーモメンなら1-(1/e)でおおよそ63%に収束するのは当然の知識だよな

275 :
>>274
ただの定数やんけ収束関係ない

276 :
>>264
逆だろ、数T数Aが一番難しい

277 :
それで、なんでeが広く使われているの?

278 :
解析接続で女子を発散収束思いのままや

279 :
>>22
中学数学からやれよ
数学は積み重ねだから理解できてないのに飛ばしたら絶対詰むぞ

280 :
そんなの習わない

281 :
テキストじゃ読みづらい数式書いてるヤツはなんでいちいちID変えてんの

282 :
>>265
lnって書いたら「logの底e」って意味
log使う時は大体が底10

だから前者は自然対数、後者は常用対数って名前付いてる

283 :
>>277
微分が楽だから
すべての指数対数関数は同じもの

284 :
そう珍しくはない現象の微分方程式として身近だと思うぞ

285 :
「大学への数学」とか結局パターンのちょっとした派生をやるだけの意識高い系の数学好き高校生向けだからな
中高生時代から大学教科書レベルの数学こなせるような案内をする、中高生向けの「大学の数学」が流行る方が健全だと思う

286 :
機械学習やるのに線形代数やらないといけないんだけど頭がついていかない

287 :
https://i.imgur.com/DJOk9Va.jpg
こーゆーの集めるよね。あと東進のipad

288 :
>>265
lnは底がネイピア数eであるような対数関数
logは数学ではlnに同じだけど化学では底が10の, 情報理論だと底が2の対数関数を表したりと色々しきたりがある
自分が勉強している領域の流儀に倣いましょう

289 :
>>235
それを1から9まで1回ずつ使って表したところがきれいなんだよ
精度は18457734525360901453873570桁らしい

290 :
>>275
前提の命題がnを増やしていって極限がどこかって話だから
確かに収束じゃなくて漸近してるんだが

291 :
対数だっけ
やっぱ自然数が1番楽しい
ゼロなんか要らんかったんや!

292 :
>>287
1位しか持ってないわ
(できた月しか出さない)
https://i.imgur.com/sDgHSto.jpg

293 :
船井ハニハニ

294 :
>>289
そもそも 9^4^(7*6) = 3^2^85 だからあたりまえじゃん
たしかに見事だけどさ

295 :
>>291
格子点を1対1対応で数えると一生遊べるぞ

296 :
>>292
私は宿題の年間賞も取ったで

297 :
>>291
整数論は悪魔に魂を売らないと出来ないと聞いたが

298 :
https://www.amazon.co.jp/dp/448601863X
がんばってこれ読め

299 :
>>285
実際のところ数学科にすすむやつなんて少ないんやし思考力とか粘り強さとか鍛えるほうが教育的なキガクスル

300 :
>>299
気がする

301 :
>>299
大学への数学を結構読めて「あ、俺数学得意かも!数学科行こう!」みたいな勘違い被害者を増やすのはよくない

302 :
>>295
物理学徒「面倒なんで連続的な空間と見做して積分とりますね」

303 :
オイラーの公式がなんなのか、大学で使ってても結局わからなかった
みんな使い方は教えてくれるけどそれが何なのかは教えてくれない

304 :
お前らって声優が〜とか美少女がとか言ってばっかで
ジャニーズEXILEに夢中な糞万Rみたいだな
やっぱアニオタ声豚ってR並みの池沼でガイジの集まりだわ

305 :
>>121
指数関数微分して同じになる底をeって呼ぶで〜
sinも微分するとcosにcos微分するとsinになるやんけ。せやまとめてe^iってかいたろ
ふぁ?θ=πで-1やんけすげー
<=たいしてすごくない

306 :
>>296
お前大学への数学者解けるのかよ
東工大行きたくて東工大版買ったけどアプローチが異次元過ぎて解答の美しさに惚れるだけで終わったわ

307 :
>>267 >>272
ありがとう!

>>301
数学に関して学力が非常に高いのはいいけど、
適正としては数学者じゃなくて…予備校講師向きだよな…。

308 :
>>285
論理・集合あたりの地道な訓練が大事なんだろうが
高校の単元としてはつまらなくて軽く見られがちなんだよね

309 :
>>301
どうせ理系なんて院進前提なんだしどこの大学でも進振りやれば良いのにね
大学の数学を学んでから理数志望のガチ勢と自分との差を自覚して諦めがつくだろうに

310 :
>>301
大学の数学っていうのも発売するべきやな

311 :
>>303
それがなになのかっていうのは自分なりに解釈するもんじゃね?

312 :
>>310
理系への数学と言うんがすでにあるで

313 :
>>310
大学への数学の解答を大学入ってから見たら普通に高校数学逸脱してるんだよな
少なくとも俺は高校では習わなかった知識がてんこ盛りだった

314 :
>>301
本当に良くない
大学受験までに大学数学への適性調べる方法あれば犠牲者減らせるんだけれども

315 :
所詮円周率の弟だから
円周率がないと存在できない

316 :
べき乗の計算とかわすれとるわw

もうあかん

317 :
ごめんなさい
本当は大学への数学は読んだことないです
123ABCの問題集を1回解いただけです

318 :
e^iπ=-1 数学屋
e^iπ+1=0 物理屋

319 :
>>314
数学科出た教師が言ってたが「高校数学の延長やりたいなら物理学科行け」ってさ

数学科は哲学に近いから、入ってから大半が微積系の解析学に流れるんだとてさ

320 :
何度微分しても同じ関数になる関数(自然対数)と、微分するたびに符号が変わって循環する関数(三角関数)、
まぁそりゃ統合されるわな。

よく人類の至宝とか言われるが、それほどのもんか?自転車のほうが貴重。

321 :
大数ってファクシミリの原理と鳩ノ巣原理にうるさいイメージしかないわ

322 :
>>37
化学で使う
phの計算で

323 :
>>40
ゆとりより以前の教育課程改訂で関数の項目が削られたせいでそうなっちまった
文科省はアホの集まり

324 :
計算での掛け算とか割り算は便宜上×とか÷で表現するけど
本質的には加算とか減算に過ぎない
3x3=3+3+3
同じく3の3乗
3x3x3=(3+3+3)x3=(3+3+3)+...
自己参照を含む繰り返し計算(アルゴリズム)なので
この自己参照構造は何らかの値と比例構造を持つ
それがe=2.7182...だった
と素人妄想しました

325 :
>>311
そこでじゃあ調べよう、理解しようってなるの数学オタクだけじゃない

326 :
>>319
これよく言われるけど物理のほうが哲学にちかくね?

327 :
>>309
進振の意味知ってるか?

328 :
大学の数学なんてホント基礎的なことしかやらんぞ
いきなりワイルズのような解法なんてまずやらん
最後まで初頭的

返って高校のときよりもより基礎を積み上げる作業
ただ数学は土台がしっかりしてないと先には進めないだけで
大学の数学が難しく感じるのはおまえらが勝手に基礎をすっ飛ばしてるからだろ

329 :
>>319
個人的には高校数学苦手でも現文出来るような子は大学数学の適性あると思うんだよなあ

330 :
>>328
基礎的なことを簡単と勘違いしてるガイジ

331 :
>>326
物理学科は実在する事象を扱うからまだいいんだよ
現段階で説明出来なくても目の前に証拠となる事象があるから

数学科は頭の中にしかない概念を扱うから好きじゃないとRる

やっぱりそういう奴は少ないみたいで、俺の知り合いは数学科行って教授に見込まれて2年の段階で3年が解けない問題とか解いてて教授に可愛がられてた

332 :
>>329
分かる

話してて、数学を言葉で説明してピンと来る奴は、基礎が出来てないだけで素質はあると思う
そういう奴見たことある

333 :
38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか
http://cocoya.cleansite.biz/newsplus/20180715.html

334 :
>>138
オイラーの公式を美しくするため

335 :
>>328
足し算がなぜ足し算なのか証明してみろや基礎的だろ

336 :
>>326
数学ってより厳密に定義することに労力を割く、一般的な物理は数学のいいとこ取りで
数学で発見定義された理論・定理を利用するって感じだろ
宇宙物理学とかが特殊で哲学的な思考に及ぶんであって

337 :
>>331
それは数学が哲学に近い理由?哲学的推論が有効なのは物理じゃん

338 :
5
e= -じゃだめなの?
2

339 :
高校時代物理とってなかったから

基礎化学熱力学とかいうやつで死んだ
理系受けるやつは生物がどんなに好きでも物理化学選択しておいた方がいいぞ

生物は独学でもだれでもできるから

340 :
>>309
試験対策しかできないのに院に行くと精神的にも社会的にも完全に終わる

341 :
数学に哲学要素ないよな
哲学知らんけど

342 :
>>337
頼むから具体例挙げて
俺はこの辺が限界

343 :
2.5<e<3だっけ?

344 :
>>336
むしろ厳密なのは哲学じゃないと思うんだけど

345 :
>>339
やれなくはないけど医学系生物は基礎ないとRる量の暗記量

分かって来ると面白いんだが、流れが理解出来ても単語出てこなくて泣いたわ

346 :
>>342
アインシュタイン相対論を思い付いたのはマッハの影響があったとか?

347 :
>>339
熱力学は物理学徒でも洗礼をうけるぞ、高校と全然ちがうから

348 :
製薬研究だけどeなんか使ったことない
分析系ではない
数学は不要

349 :
>>346
相対性理論読んでないから全然ピンと来ない
特殊相対論の方が一般相対論より簡単らしいと知ってるくらいしか知識ない

350 :
>>339
熱力はパズルのノリで乗り切って単位取れたけど、意味はちんぷんかんぷんだった

351 :
一様空間は集合と位相の授業で扱ってもいいと思う

352 :
>>347
滅茶苦茶微分方程式使うよね

353 :
習った時は完璧に理解してたけど
数十年経ったら完璧に忘れた

354 :
当時の感覚のまま余裕で解けると思ってるとある日錆びたことに気付かされて泣きたくなる

触れてないと錆びるのが悲しい

355 :
>>147
・一方が変化するとそれに伴って他方も変化するとき、後者を前者の関数という

・yかxについての式で表されるとき、yはxの関数という

・集合Xから実数の部分集合への写像fを関数という

356 :
>>351
連続性は普通の連続、一様連続、リプシッツ連続と3つ扱うのに
空間は位相空間と距離空間の2つだけ扱って、一様空間扱わないのは不思議よね
深い理論はいらないにせよ、代表的な3つの連続性に対応する空間として紹介した方が理解も深まるだろうと思う

357 :
>>29
筑波か?

358 :
>>350
あれは「微分方程式を使うとエネルギーの移動がこういう風に説明出来てしまう」って話だから式の中身にそこまで意味はないと思う

359 :
自然対数の底

360 :
数学解説YouTuberの鈴木貫太郎さんは主夫なんだよな
しかも元々文系

361 :
>>33
nってことは日本人かな??

362 :
>>9
これな
πの3.14…が有名だから対抗心燃やしてるだけ

363 :
文系だがこんなの習った覚えないぞ

364 :
>>205
留数あたりでみんな苦しまないか、複素解析

365 :
>>363
文系は数2Bまでしかやらないから出てこないよ
出て来るのは数3だから

366 :
>>355
定値関数や複素関数は関数ではないの?

367 :
【問題】f:R→Rが連続関数で

f(1)=1
f(x+y)=f(x)+f(y) x, yは実数

を満たすとき、f(x)=xであることを証明せよ。


↑地味に連続への理解が問われる

368 :
数学できる人ってやっぱりみんなIQ120以上あるの?
俺78しかないんだが
ちな高校の偏差値は35

369 :
>>368
一度だけ病院でIQはかったことあるけど、25歳時点でIQ118だった

370 :
レスありです。やっぱり高いんだな。

371 :
>>369
病院でIQ測定するってどういう状況??

372 :
>>367
任意の有理数rに対してf(r)=rであることは簡単な計算により分かる
連続関数は有理数rでの値f(r)が定まれば一意に定まる
したがって任意の実数xに対してf(x)=xである。

373 :
limとかΣとか∞を使ってるが、(1+1/n)^nでn=500程度でもう2.7・・くらいになってたのはこの年で初めて知った

374 :
有理数明らかで無理数に収束する有理数列考えるんやろ昔やったで

375 :
>>371
ガチの測定は精神科でやるんだぞ

376 :
>>371
WISEVとかいうテストで発達障害の程度をチェックした
IQ測定のために複数の分野の知能テストをおこなうんだが
発達障害がある人はばらつきが大きい

377 :
>>372
>>374
はぇー賢い

378 :
>>255
むしろπとは一見無関係な定数なのに不思議と綺麗にまとまるからその式は面白いの

379 :
>>27
半減期なら底は1/2だろ

380 :
素数を数える時に使った記憶がある

381 :
おすすめの入門書教えろや
本格的なやつ
虚数の情緒wはウヨすぎて断念

382 :
>>366
前者については何故そう思ったのかわからない
後者については関数の定義を拡張するならその通り
ベクトル値関数だけは許せんが

383 :
>>379
底って下にちっさく書いてある方やぞ

384 :
eについては
お金みたいなものと説明している

385 :
>>33
そうやって聞くとちょっとわかった気になるな
不偏分散をn-1で割るみたいな雰囲気を感じる

386 :
>>381
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4152097469/
『数学教室を燃やせ』

387 :
平均寿命がTである放射性核種の集まりがあった。
時間がT経過した。
崩壊せずに残っている核の数は最初のe分の1

ちなみに 半減期は log2×平均寿命

388 :
>>372
>>374
あってる
まあ有理数の○○性ってキーワード欲しくはあるが

389 :
>>21
実際数学が分からなくなる原因は極度の省略にあると思うわ
この式は実際には全ての項に1という具体的な係数がある

390 :
富士山麓オウム鳴くってあまりに上九一色村とかガリバーランドすぎひん?
それより前から言われてたの?

391 :
>>40
そんなのでついてこれなくなる奴はどの道ついてこれねーよ諦めて別の道探せ

392 :
なにがひとよひとよにひとみごろだ
いよいよ兄さんゴムつけるだろ

393 :
>>174
これほとんどなんでも良いじゃん

394 :
>>388
丸に当てはまる言葉をツイートしてキャンペーンに応募しよう!

395 :
>>16
y=0とかいう関数にはそんな値出てこないから後者の説明だけじゃちょっとやだ

396 :
12=2+2+2+2+2+2
ここで+を全て×にすると、答えは64

12=3+3+3+3
で同じことをすると81となりこちらの方が大きい

では27の場合は3+3+3+3+3+3+3+3+3なので、3を9回かけた19683が、27から作れる最大の数・・・ではないんだなこれが

397 :
>>396
「作れる」の定義が不明

398 :
>>367
無理数αとすると
n/m<α<(n+1)/m
となる整数n,mが存在する。a1=n/mとおく
次に
2n/2m<α<(2n+1)/2m or (2n+1)/2m<α<(2n+2)/2m
であるから左の場合はa2=n/m,右の場合はa2=(2n+1)/2m
このように数列{an}を決めてゆけばn→∞でan→αなる数列ができる

合ってますように・・・

399 :
>>29
どゆこと?ついて行けなくて挫折するってこと?

400 :
>>398
1行目から日本語がおかしい
ゼミでやったらブチギレられるやつ

401 :
確率とか考えるとき出てくる
ソシャゲ全盛期で一番身近だと思うが

402 :
>>388
稠密性?

403 :
>>10
歩きでショートカットするときに平方根
迂回するときに円周率を使う

404 :
>>397
実数a,bがa×b=27を満たすとき、a^bが最大になるようなaは?

405 :
>>43
こういう人が一番頭悪そう

406 :
オイラーの公式が神すぎて草
これ理系なら共通なのか?俺は電気だったが

407 :
>>396,404
a=e, b=27/eのときが最大だな

408 :
数学は好きだったけど受験数学は嫌いだったなあ

409 :
>>22
ちゃんと飯食って5時間以上寝て
毎日最低6時間以上は勉強しろよ

410 :
>>381
虚数の情緒はクソ本とAmazonで酷評されてたな
ワイもそう思う
論点バラバラ杉

411 :
何か log 対数? と関係あるようだが
何かの底
自然対数

何のこっちゃ

412 :
オイラーの公式は一見奇跡っぽく見えるけどそれぞれの要素の成り立ちを考えると「まぁそうなるわな」ってなる

413 :
>>33
女子「えーケンモ君のプレゼントならいらなーい何入ってるかわからないし」

414 :
>>381
ブルバキ 数学原論

415 :
>>381
ラングの解析入門

416 :
>>319
馬鹿が・・・解析こそ無限との闘いだろうが・・・

417 :
>>414
一番闇なのあげるのやめろ

418 :
>>381
じっくり腰を据えて読むのなら、杉浦『解析入門I』おすすめ
指数関数や三角関数を解析的に定義したのち、
よく知られた性質(たとえば、e^0=1やcos(π/2)=0)を証明していくという方針

419 :
円周率πをどうにかこうにかすると出てくる数字だったはず

420 :
>>418
訂正
cos(π/2)=0)を証明
じゃなくて
cos(x)の最小の零点としてπ/2、ひいてはπを定義
だった

421 :
>>417
数学の予備知識なしで読めると聞いてる
そして内容は本格的
もちろん俺は読んだことない

422 :
多価関数が出てきて混乱に拍車をかける

423 :
>>381
数学書がウヨってどういうことだよw
テコンダー朴の敵キャラみたいなのが出てくんのか?

>>378
なるへそ

>>315
それは誤解らしいぞ (>>378さんがおっしゃるように)
対数の世界で eさんは独立してその分野でメジャーな存在だった。
しかし、オイラーが調べたら、実はeさんは、πさんの近い親戚だった。
πさんがいなくても一級の活躍をしている。

424 :
>>423
単純にいきなり天皇は最古の王朝だから素晴らしいみたいな話がいきなり入ってくる、マジで

吉田はオイラーの贈り物も評価してる人そこそこいるけど
個人的には不親切な本やと思う

425 :
オイラーの等式のeは特別な関数を表す記号であって自然対数の底ではないだろ?

426 :
>>425
何を言うてんねん

427 :
>>368
自分の I.Q. は知らない、うちの地域の小学校では教えてもらえ無かったな。

バイトの物覚えや会話の進行でオレだけずれているから、
多分、I.Q.は80余りくらいだと思う。
さいわい、塾の先生の教え方が上手だったから、大学入試までは数学はできた。

428 :
>>40
それ今だに現場でやってるw

429 :
>>425
ん、eさんは自然対数の底だよ。

「対数の底として eさん を使ったら、とても微積分がはかどる!すごい!」
っていうのがeがメジャー活動できるようになったきっかけだろ。

430 :
>>426
複素関数exp(z):=Σz^n/n!を定めるとz=πiのときexp(z)=-1になるんだろ

431 :
>>429
お前はどう見てもバカだから今後一切話しかけるなよ

432 :
高木貞治の解析概論読めよ

定義域を複素数まで拡張したら三角関数はもはや指数関数に過ぎないとか書いてて目から鱗だったわ

433 :
>>40
それは分かる。

最初から f(x) = x^2 + 3x + 2
の形で表記すべきだった。
x に入れる数字を変えて見たら、いろいろな数字が出てきます。
1変数の二次関数です。 って教えればいいのにな。

x^2 … この項が変数xを2回かけあわせてるので二次の部分。
3x … この項が一次の部分。
2 … この項は定数でxが登場してないように見えるけど、xを0回かけたという意味で零次の部分です。
(2 = 2 かける 1 = 2 かける x^0)

434 :
>>424
ワロスw
ただのページ稼ぎじゃねぇか!

435 :
今は細野真弘や秋山仁じゃなくて坂田アキラなのか

436 :
>>434
しゃれじゃなくて
人殴れる厚さの本やからなこれ
プリンピキアを目指していろんなこと詰めたいうてるけど著者の私見がとっちらかってるだけ

Amazonでのこれの書評が
「俗悪な衒学趣味そのもの」だからな

437 :
>>381
数学ガール

438 :
√7 風呂よ来ない>>1さんと

439 :
e=mc^2 だろ

440 :
>>437
それ著者が数学の専門じゃないよね
プログラミング関係が専門

数学を専門にしてない人が数学の本を書くと数式をいじくりまわして終わりみたいな偏見がある

441 :
高校一年で数学捨てた文系出身エンジニアだけど、
数学がどんどん重要になってる気がするんで学び直してるよ。
統計検定二級が当面の目標です。

442 :
プログラマーだけど数学嫌い
まず変数名xとかyとかアホかと

443 :
http://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
ただ数学やっても物理への応用出来ないのなら無意味。

444 :
https://science6.2ch.sc/test/read.cgi/math/1198985197/

数学板の虚数の情緒スレがこれやな
評価はここでも低い、当たり前やが

445 :
関数電卓に何気なくボタン付いてる

446 :
iπ乗すると-1になる数だよ

447 :
>>329
論理と集合あたりが国語力だけでわかるようなやつか

448 :
>>443
物理学や確率論や統計学へ応用できないとね

449 :
>>152
野田秀樹が90年代から言ってただろ

450 :
>>449
和田秀樹じゃないの?

451 :2018/07/16
>>450
それだった
すまん

まんさん「アトピーの友達が隠してた肌を見られ『汚い』って言われフラれた。汚いのは女の子の気持ちを踏みにじった男だろ」 [368829159]
一流エンジニア「これだけは言っておく。 安倍総理の悪口は、この私が許さない。 相手になるからかかって来い」 [451991854]
【コロナ】世界各国でジャップ人排除の動き始まる [455169849]
米グラミー賞受賞バンド「バンド名が人種差別的で恥ずかしいことに気が付かされた」自ら改名→普通の日本人が何故か激怒 [577188119]
【緊急】 年収500万で貯金1000万の人「ほとんど金使わない上に、銀行貯金資産運用のやり方知らないまま40歳になった。」 [623653551]
JR西日本の新快速 有料化 [565075556]
青森「中国にんにくに続き、スペインにんにくのせいで高値を維持できない! もっと国産にんにく買えや!」 [571598972]
国会中継 棚橋 [965031448]
クレカ限度額800万のケンモメン現る! [515532299]
【悲報】美形イギリス人「大好きな韓国人の彼氏とデート💕ずっと一緒にいよ!」パシャw [936353996]
--------------------
ギターで食ってくにはどうすればいい?
【イギリス】スカート内盗撮に罰則の法案、議員1人の反対で成立せず[06/17]
エヴァは3回も特典付けてもワンピに負けたよねw 5
【10分かけ放題】Y!mobile ワイモバイル vs OCN
【首切り目前】代謝寸前の博打の駒【男子限定】
【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ296【ナイツオブラウンドそれはエンタムの騎士】
【ラップする】 春ねむり 【慶應生】#1
汚物と戦う会社  月島テクノメンテサービス(株)
真空管ギターアンプの修理・改造スレ2
AKB48公式「1ヶ月前AKB48は真っ暗闇の毎日でした」「だけど私たちは今改めて強く思います」
【黒いスーツ 赤い口紅で出廷】沢尻エリカ被告「全てが幻 全てが害」
【NMB48】古賀成美応援スレ●42【なるなる】
特撮の撮影裏話
【BSテレ東月24】拝み屋怪談U【藤田富・北原里英・鎌田らい樹・久住小春】
東洋経済オンラインを生暖かく見守るスレ
そうだ!!大阪へ行こう。

【ETH】イーサリアム 91【Ethereum】
【1%低俗番組】リシリな夜って誰が見てるの?4
☆名古屋でおいしいパン屋さん5☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼