TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
インストールマニアックス4 azure祭り
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 138
WEBでデータベースを作る方法はなにが一番簡単?
☆ブラクラの製造方法を教えてください。
【SWFで】Macromedia Flex【RIA】
=== IIS ===
use Socket;について熱く語るスレ
僕に出会い系のシステムを売ってください
組み込み型全文検索エンジンSenna
WebアプリでMVCを使う理由ってなに?

【毒】 DokuWiki 総合スレ 【毒】


1 :2008/07/09 〜 最終レス :2020/02/14
ドキュメント集積サイト向けのwikiとして注目を集めるDokuWikiのスレです。
===== 主な特色 =====
* シンタクスはMediaWiki風。
* PHPベース。
* データベース不要。各データはテキストファイルとして保存される。
* 全改訂差分を保存。
* 強力なアクセスコントロール機能。
* プラグインが充実。
* 全文検索機能付き。
===== 関連サイト =====
* [[http://wiki.splitbrain.org/wiki:ja:dokuwiki | 公式サイト]]
* [[http://www.wikimatrix.org/show/dokuwiki | DokuWikiの機能一覧@WikiMatrix]]

2 :


3 :
3

4 :
スレタイの毒々しさは異常www

5 :
>1乙
前回のスレは6ぐらいで落ちたんだよなあ。
なかなかよさげなのにマイナーなのか

6 :
豊富なプラグインでかなりひかれるんだけど、
=の個数と見出しの深さが、MediaWikiとかMoinMoinとかと逆なんですね。
組織内で使ってもらうのに他の有名エンジンと文法が逆なのは
どうなのって言われそうですが、あるいは、こちらが正統なんでしょうか?

7 :
>>1
日本で開発されているらしいプラグイン
ttp://wiki.symplus.co.jp/doku.php/computer/dokuwiki_plugin
下のほうの「一般用プラグイン」のところにいくつか便利なものが

8 :
過去スレなんてあったのか。気付かなかった。

9 :
    _
   '´ 毒ヽ 
  ! ノ从ハハ〉
  ノj.|」 ^ヮ゚ノゝ
   ⊂)`)´)つ [[DW]]
    く/_|〉
    し'ノ
マスコットキャラ「毒ウィキたん」のAAを作ってみました。

10 :
毒保全

11 :
即死防止。
LDAP認証使うとDokuWiki側では細かいグループ管理ができないの?
人によっていくつもプロジェクトをかけもちしてて、
プロジェクトごとに書き込み権限グループを作りたいんですが。

12 :
>>6
見出しの=の数は俺も違和感を感じる。
だけど今更変えられないよな。

13 :
sidebar等にpukiwikiみたいに更新履歴を表示するにはどうすれば良いのだろう?
discussionの更新も表示できると良いのだけれど。

14 :
毒保全

15 :
保守

16 :
保守

17 :
DokuWiki使ってるサイトで参考になるようなオススメなサイトありますか?
標準状態ではなくて、カッコよくカスタマイズしてるのを知りたいです。

18 :
サイトじゃないけどテンプレートならとりあえずここ。
ttp://wiki.splitbrain.org/wiki:tpl:templates

19 :
保守

20 :
保守

21 :
ほしゅ

22 :
全編集者の IP を記録することはできますか?

23 :
初めてのwikiでdokuというのは無謀でしょうか。
サイドバーの使い方が分からず困っています。
navigationにリンクというか目次というかを加えるにはどうしたら良いのでしょう。
1週間悩んで、検索して、いまだ分かりません。
誰か教えてください!

24 :
すみません。
さっきのは「monobook」テンプレートの話です!

25 :
    _
   '´ 毒ヽ 
  ! ノ从ハハ〉
  ノj.|」 ^ヮ゚ノゝ
   ⊂)`)´)つ [[保守]]
    く/_|〉
    し'ノ

26 :
Cocoonがいい。

27 :
>>17
ここのサイトはDokuWikiらしい
サイドバーをどうやってるのか知りたい
ttp://ts109.ath.cx/

28 :
[[保守]]

29 :
?

30 :


31 :
>>23
おれもそれが知りたい・・・
分かった?

32 :
>>23 >>31
http://www.tatewake.com/wiki/projects:monobook_for_dokuwiki#Install_and_Configure
に書いてある通りにやればできそうよ。

33 :
それ読んでも分からないんだごめん・・・
[[:wiki:navigation|navigation]]ってリンクを作ってページを作成すれば
いいのかと思ったけどそうじゃないみたいだし

34 :
>>33
実際にmonobookテンプレ入れて試してみたよ。
実際やってみると>>31のリンク先はあまり関係なかった。
編集権限のあるアカウントでログインしていると
navigationボックスの中に「文書の作成」ってリンクが出る。
それをクリックすると編集画面が開く。
navigationボックスに表示したい内容をここに書く。
普通はリストなで、
* [[あいうえお]]
* [[かきくけこ]]
とか書くのが吉。
以上なんだけど、出来ない?

35 :
すまん、アンカーミスった。
誤> 実際やってみると>>31のリンク先はあまり関係なかった。
正> 実際やってみると>>31のリンク先はあまり関係なかった。

36 :
すまん、さらにミスった orz
誤> 実際やってみると>>31のリンク先はあまり関係なかった。
正> 実際やってみると>>32のリンク先はあまり関係なかった。
ちょっと切腹してきますわ。

37 :
>編集権限のあるアカウントでログインしていると
>navigationボックスの中に「文書の作成」ってリンクが出る。
出ないよー。なんでだろ??

38 :
なんか管理画面で設定するようなのかね。
arcticの方が良さそうだからそっち使おうかな・・・

39 :
>>37
うちが普段使っているDokuwikiだと「文書の作成」リンクは出てるんだけど。
試しにDokuWiki on stick をもう一つインストールしてみたらリンクが出てこない。
そちらと同じ症状であります。
設定をちょこちょこ弄ってみてもリンクは現れない。何が原因なのかわからん。。。
>>38
似非ウィキペディアっぽいmonobookよりも、
いかにもDokuWikiな感じのarcticのほうが好きよ。

40 :
arcticは「DokuWiki最強テンプレート」だそうだ。
http://www.okoze-esca.net/blog/archives/29

41 :
最近の変更をトップページとかに表示させたいんだが、やり方が見あたらん。。。
pukiwikiとかだと出来るのに。。

42 :
>>41
http://www.dokuwiki.org/plugin:recent
これ使わないとできないよ

43 :
はっきりしていることは、殆どの点において
dokuwiki>>>>>>>>>>>>>>>>>pukiwiki
なのは歴然。日本語リソースの充実度に関してだけ
pukiwiki>>>dokuwiki
とはいえる。ただ、pukiwikiのリソースは日本語で書いてあっても意味不明なのが多いけどね。

44 :
>>42
おお、こんなpluginあったんだー。
サンクス

45 :
>>23>>31
遅レスだが・・・
テンプレによってちがうかもしれんけど
俺のはsidebarってページを作ってやった

46 :
dokuwikiでpingを送信したいのだけど、pluginあるかしら?
ググったけど何も出てこない・・・orz

47 :
>>46
ping pluginというのがあるみたい
http://www.dokuwiki.org/plugin:ping
プラグインの一覧はここにあるよ
http://www.dokuwiki.org/plugins

48 :
tag plugin でタグ付けして、
あるタグの付いた記事だけ並べて表示させたいんだけど、どうすればいいか知ってる?
include pluginに近いイメージなんだが、タグを見てくれない・・

49 :
このタグがついてるページ一覧ってページは作れるけど
それを好きなところに表示させたいの?

50 :
テンプレ自前がいいんだけど、日本語マニュアルが茄子

51 :
>>49
ページ一覧ってページじゃなくて、
そのページの中身を全部1ページに出したいんだよね
なんでできないんだろう・・

52 :
テンプレいじり中なんだけど、
<?php flush()?>
って何?

53 :
>>52
phpの関数みたいだけど何のためにやってるのかは良く分かりません
ttp://ca.php.net/manual/ja/function.flush.php

54 :
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR
苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR
苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR
苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR 苦しんでR
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)

55 :
検索の日本語対応ってあったほうがいいのかな?
カカシ的なやつ・・・

56 :
ubuntuのaptにdokuwikiが登録されている罠
しかし動かない罠w

57 :
二重トラップですか

58 :
個人的に第二候補だったDekiwikiがいつの間にか有料に・・・

59 :
ほす

60 :
Dokuwiki が日本で普及しないのは日本語マニュアルがないからじゃね?
と思ってできないくせに勢いで日本語化に挑んだものの数分で力尽きたワロタ
高校レベルの英語で格闘した結果がこれだよ!
http://www.dokuwiki.org/ja:devel:templates
ちょっとわからんと思ったらガンガン飛ばしてるし途中書き
しかも生意気に自然な日本語っぽくしようと思ってるのでいっこうに進まない
神降臨キボンage

61 :
あがっていないorz

62 :
>>60
GJ
細かい所は後の人に任せればいいんじゃね?
漏れも前ちょっとだけ日本語化した

63 :
誰かが何箇所か添削してくれたっぽい。感謝。
堪能な人はサクッと訳し終わっちゃうんだろうけど、織れはいちいち調べながらだから
かなり時間かかってる上に訳が美しくない(最悪違ってたり;)
カオスな訳が続くだろうけど、せめてこのページだけでも仕上げたい
ちまちま続けます

64 :
GJ!!
誰かがはじめることが大事だと思います。

65 :
とりあえず現状だと英語読めんとテンプレ自作がつらいからな…
全ページ日本語化できるといいが

66 :
もりあげていこうぜ。
毒はもう少し人気が出てもいいと思うんだ。

67 :
('A`)

68 :
pukiwikiの軽さは最強

69 :
DokuWikiの軽さと拡張性も、かなりイイ線言ってると思う。
俺はいろいろWiki検討して、PukiWikiよりDokuWikiを選択した。
DokuWikiの中にPHP書いて、部分的にアプリ埋め込んだりできるしな。

70 :
なんとか、templatesのページはひとめぐりした。
おっかなびっくりでやってるけど、添削や加筆をしてくださった人、ありがとう。
といっても、めぐっていて思ったがこのページは本当に最低限のことしか書いてないっぽい。
(ファイル構成と内容表示だけ)
もっと手の込んだことがしたい人にとってはたぶん物足りないと思うので、
他のページもやれるだけやりたいと思う。
とりあえず CSS や plugins 、configuration などなど、デッドリンクになっているところはまだたくさんあるんで、
ちまちまやっていきたいと思う。どなたさまも気軽にご参加アレ

71 :
>>70
ところで掲示板とブログに関してはもっといいモノはないのかね

72 :
心意気に感化されて、ja:devel:templates添削させてもらいました。
あと、ja:searchが未完だったのを完了。
リンクの維持が難しいね。
ja:にリンクするように変更したら、色でその先がないのはわかるけど、
英語版を読むのに一旦そんなページはないよってとこを経由してしまう。
直接英語版にリンクしたら、その先が翻訳ページなのか色で判別つかない。
どっちがいいのかな?

73 :
俺には>>60のサイトが403で見れないんだが、みんなどこの事を言ってるんだ?

74 :
まさに >>60 のサイトだが。
403って、なぜにアク禁?クッキーとかリファラーとか正常?

75 :
クッキーもリファラも正常だと思うんだが、ぶら。ってタブブラウザでダメだった。
とりあえずIE6で見れたので解決。サンクス。

76 :
イイヨ!イイヨ!盛り上がってきてるヨ!

77 :
声援もいいけど、訳してね!

78 :
>>72
添削ありがとう。自分ひとりじゃページ完成まで行かなかったと思う。
自分のカオスな訳と原文とを見比べるという気の遠くなりそうな作業をしてくれてたことを思うと感動
ja:tocがラクそうだったんでやった。
ja:developmentもやったが、やっていて「こんなにページあるのかよ…」となった
とりあえず、テンプレートいじる時に必要なページの日本語化が目標
あとは余力があれば…
リンクは…全ページが日本語化できれば全部ja:へ移行でいいんだろうけど
できるかどうかわからないので、
とりあえず日本語ページがあるのに気がついたらja:にするくらいでおkかな?と思う
ちまちま続けます

79 :
・・・まぁいいんだけどさ・・・

80 :
なにか?

81 :
dokuwikiはなかなかいいんだが、
pukiwikiやwikimediaみたいにページのidに日本語が使えなくね?
id=日本語ID
としても
id=ID
となっちゃう

82 :
dokuwikiのドキュメント翻訳、6月くらいにちょっと手を付けたけど、
リンク維持、リビジョン追随がうまくいかないんで放置しちゃった。
たしかインストールマニュアルまわりを10ページくらい訳したけど。
英語版のリビジョンとの異同を調べる仕組みがあるといいんだけどね。
翻訳後時間がたつと、古くなった部分が分かんなくなっちゃうんだよね。
翻訳時の元版のリビジョンを記録したりしてみたけど、
古いリビジョンはどんどん削除されちゃうから、
いざ更新しようと思っても英語版との差分が調べられない。。。
そんなこんなでやる気萎えちゃった。

83 :
いくつかのページにある「翻訳について」の章のことでしょうか?
形式を決めようとするほど、萎えちゃうおそれがありますね。
効果が薄そうなので、改訂するページから消してもいいかなと
思ってたところなので、もしご本人なら、承諾いただけると、
すっきり後くされなく消せます。
編集時のコメントのところに、
20xx-xx-xx版 {翻訳完了,同期完了,査読完了}
とか書くことにして、あとは気付いた人がボチボチいじるくらいの方が、
気負いや変な責任がなくていいかと思います。
訳語の統一くらいはちょっと考えたいので、
ゆるめの日本語翻訳ガイドラインのページを新規に作って、
リンクだけはしてもらうなんていう腹案ももってますが、
ご意見あればよろしく。

84 :
tpl_breadcrumbs();
で出てくるトレースってのはパンくずリストとは違うのか?
TOP > test > example
ってなるのかと思ったらならなかった
どうやって使えば

85 :
Dokuwikiでいっちょやってみるかと思ったが…
最初はきれいなHTMLにしようと意気込んでいたものの、
自動的に挿入されるlevel1,level2やら
<div class="li"><span class="li">やらに凹んだ
どうしてどのWikiもdiv厨っぽくなってしまうの;

86 :
HTMLって階層構造の生成に向いてないよなあと思わずにはいられない。

87 :
これ、携帯に対応させたことあるけど、誰か欲しい人いる?
随分、前のことで バージョン 2007-06-26bだけど。
最新バージョンは知らん

88 :
>>87
もしいじったのがテンプレだけなら最新版でも使えると思うが

89 :
DokuWiki と phpBBでユーザーを共有(integrate_with_DokuWiki)
http://www.bbfriend.net/wiki/
http://support.hiikun.net/bbs/topic-505.html

http://www.bbfriend.net/

90 :
>>85
レンダラー自体を弄ればいい。
弄った後でサイト設定で選択できるから、いくらでも試行錯誤できるし。
1. inc/parser/xhtml.phpをコピーして、気に入らないところを変える。
2. 「サイト設定」のレンダラー選択で設定する。
あと、試すんなら、do=export_htmlでプレーンなHTMLで吐かせて確認すると余計なものを出さずにテストできる。

91 :
wiki導入自体が始めてなんだけど、Dokuwiki on a stickを入れてみた。
質問なんだけども、これって内部リンクを既存のページに飛ばすことってできないの?
例えば「wiki」のページを作っておいて、他のページで「wiki」の文字をクリックするとそこに飛ぶような。
wikiなんだから出来るとは思うんだけど。
自分で調べてみても全然分からん。
namaspaceってのがそうかなと思ったんだけど違うっぽいし。
どなたか教えてたもれ。

92 :
>>91
やりたいことがよく判らん・・
既存のページって何? 
「他のページ」はWiki外部のページ?
もうちょっと具体的に生々しく書いてもらったほうが説明しやすい。

93 :
>>92
すまぬ。
「wiki」ってページを作るとする。
で、別のページ「Doku」の中に「wiki」ってリンクを作ったら、上で作った「wiki」のページに飛べるように出来ないのか、という話。
これで分かりにくかったらマジすまん。

94 :
普通にリンクを作りたい、ってことだと理解したのだが・・・
http://www.dokuwiki.org/ja:syntax#%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
ページDokuの中に [[wiki]] でリンク作ればいいんじゃない?
表示する名前を指定する場合は [[wiki|wikiへのリンク]] とか。

95 :
>>94
あれー出来た。
これと同じ事を他の単語でやった時は出来なくて首を捻ったんだけど、
どうやら勘違いしてたみたいだ。理解不足ですまん!ありがとう!

96 :
Disabled use of AcceptEx() WinSock2 APIってのがDokuwiki on a Stickを起動する度に表示されるんだけど、これなんとかならんの?
ちょいと調べてみたけどAcceptExの仕様差が原因らしいけど、結局どうすればいいんだか分からない。
ソフト自体は起動するので致命的では無いんだけど、長く使っていく上で煩わしいことこの上ないぜ。

97 :
オレもDokuWiki on a stickはローカルなWikiに便利そうに思えて使っていたのだけど、
結局持ち歩く必要性が無かったのでVertrigo(apache/php/mysql) を入れてApacheで動かしてる。
ttp://sourceforge.net/projects/vertrigo/
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080324_vertrigoserv/

98 :
DokuWiki検討していますが、気になる点があり、踏み切れません。
・DokuWikiの吐くソースコードはSEO的にどうですか?
・DokuWikiにはBlogのようなコメント投稿のプラグインはありますか?

99 :
ローカルで触りながらググれ。
人に聞かなきゃ分からないような事じゃない。
お前みたいなのは踏み切らなくていいよ。

100 :
ユーザー減らすようなことしてどうするんだよ・・・

101 :
>>98
SEO対策に関しては問題ないです。(Wikipediaと同じレベル)
ただ、多少設定を変えないといけないのですが、
こちらのページが詳しく解説してくれていますよ。
ttp://www.hanatoyume.net/dokuwiki/dokuwiki

102 :
索引が常に最上部に表示されてしまう・・・orz
非表示設定とかできないの?

103 :
>>102
ページ内の目次のことか?
管理メニュー>サイト設定>目次 表示限度見出しを0にすると消えたと思う。

最近のバージョンならテンプレート(main.php)を改変して消したり位置を変えられる。
 ・tpl_content()       目次とページを表示
 ・tpl_content(false)    目次を表示しない
 ・tpl_toc()          目次のみ表示する
ttp://dev.splitbrain.org/reference/dokuwiki/inc/template.php.source.html#l27

104 :
>>100
まだこんな馬鹿がいるのか

105 :
毒wikiいいんだけど、サイドメニューの設定だけがややこしいな。
我慢してarcticテンプレート使ってるけどさ。

106 :
本体の開発が止まったっぽいな・・・
よく出来てるのにそんなに流行らなかったのが原因か?

107 :
>>106
developer mailing list はいつも通りだけど?
Andyも昨日ポストしてたし。

108 :
つーかRC1きてんじゃんww

109 :
RC3も来たね。
そろそろstableかな?

110 :
RC3出たか〜 と思って公式に書いてある通りの手順(フォルダごと上書き)で
はじめてのアップデートをしてみたけど、「ログイン」がどこにも見当たらなくなって
使えずにいます。
RC2、RC3両方ともダメ。テンプレートのせいかと思って、arcticにしていたのを
デフォルトに戻してもダメ。
こんなのうちだけ? みんなどうやってアップデートしているんだろう。
情報キボン。

111 :
ちなみに手順はこんな感じです
cd /var/www/html
cp -rf dokuwiki dokuwiki_old
wget http://www.splitbrain.org/_media/projects/dokuwiki/dokuwiki-rc2009-02-06.tgz
tar -xzvf dokuwiki-rc2009-02-06.tgz
\cp -rf dokuwiki-rc2009-02-06/* dokuwiki/
chown -R apache:apache dokuwiki/conf
chown -R apache:apache dokuwiki/data

112 :
XPだけど、RC1〜3全部上書きでOKだった。
http://www.dokuwiki.org/install:debian
ここ見ると他にも書き込み可にすべきフォルダがあるみたいだけど。
あとは、キャッシュをクリアして再読み込みするとか?

113 :
情報どうもです。
新規でwikiを作成してみるとちゃんとログインが出ていたので、
新規で作成されたファイル(local.php)と自分のやつを見比べて、
足りない部分を足してやることで動作するようになりました。
お騒がせしました。

114 :
ホス

115 :
正式版キタコレあげ

116 :
今見たらChangelogのページがenとjpでだいぶ違うな
まあころころ変わるからしょうがないかもしれんが

117 :
なんかVerupしたら、今までちゃんと表示できていた画像が表示されなくなったりしている
日本語ファイル名が悪いのか??
とりあえず古い状態に戻した

118 :
Release 2009-02-14に関してちょっと気になったんだけど、今回新たに導入された
license selectorの関数がちょっとおかしい気がするのは俺だけでしょうか。
具体的には、/inc/template.php の1299行目で定義されている tpl_license() というやつなんだけど、
 http://dev.splitbrain.org/reference/dokuwiki/inc/template.php.source.html#l1299
1328行目の $out .= '</div>'; はこのブロックの外、つまり1330行目に来ていないとまずいような
気がするんです。そうでないと、この関数の第2引数に true を指定したときに if(!$imgonly) { ... } の
ブロック(1323行目〜)をスルーしてしまって、結果として1314行目で始まる <div>タグが閉じないこと
になってしまう。
実際、Arctic Template の最新安定版 (2009-02-08) の footer.html 10行目では tpl_license() の
第2引数に true を指定してて、validator でチェックすると「<div>タグが閉じてません」と怒られます。
ちなみに俺はPHPはまったく知りません。上記はC言語の知識をたよりに適当にソースを眺めて言ってる
だけなので、ものすごく的外れで、完全にでたらめかもしれません。そのときはスルーしてください。(´・ω・`)
長文失礼しました。

119 :
すみませんageで質問させていただきます。
どなたかDokuWikiでWYSIWYGプラグインのインストールに成功した方はいますか?
FCKWプラグイン
ttps://fosswiki.liip.ch/display/DOKU/FCKW+Dokuwiki+Plugin

WYSIWYG nicedit plugin
ttp://www.dokuwiki.org/plugin:wysiwyg_nicedit#discussion
を試してみたんですがうまく動きませんでした。 症状はそれぞれ
上記のページの下の方に出ているのと同じ(というか自分が書き
こんだんですが)です・・・
なにがいけないのかわからない・・・
個人的にはwiki記法を覚えるのに抵抗はないんですが、課内の情報
共有に使おうと思っており、他のメンバーは絶対WYSIWYGでないと
使ってくれない確信があるもので。

120 :
>課内の情報 共有に使おうと思っており
経験からして、Dokuwikiも使っているけど、Wikiは、やはり癖が強いので駄目だった。
使いやすいとは言い難い。
既に知識を有する人が記すことになるので、何を記すべきなのかが不明なのと
記して誰が読むんだ? 面倒くせー で尻すぼみ。
で、うちは下記をつかってる。
WYSIWYGもDokuWikiよりも遥かに上。
FAQだけど、疑問の投稿、コメントなどもつけられるから、
教えてあげてる、間違ってる、など、「誰かが教えてくれるかも?」的な広がりもみせる。
http://www.moongift.jp/2006/03/1391/
WYSIWYGは標準的(PHPBB的)で、今後普及するであろうCMSのDrupal やJoomlaともほぼ共通。
低スペックの鯖でも動くし、
FAQだから、何にでも使えるし、まぁー試してごらんよ〜 

121 :
まー社内情報共有ってのは
ちょっと変化球的な使い方なんじゃないかな
Dokuwikiはそのあたり不向きと見える

122 :
うーんやっぱり難しいかな。 Wikiは確かに癖が強いかも。
自分で試してる分にはDokuwikiは使いやすくて良いんですけどね。
ただファイルのアップロードを多用する場合には(職場で想定している使い方ですが)、アップロード先がページでなく名前空間になる(というか
うまい説明ができませんが)ところが微妙。ファイルが増えてくると管理が大変。しかも試した環境では日本語ファイル名がNGだったし…
今のところ自分で試してみて、職場で使うは難しそうだと感じた部分;
* 新規ページの作り方: これはWiki共通かもしれないけど、
 しかしPukiwikiあたりは[新規]というボタンがあったような。
* Wiki記法: 自分的にはむしろ簡便で良いのですが「使ってもらう」
 ためにはやはり大きな障害。
 WYSIWYGエディタが使えれば解決するもののDokuwikiでは難儀してます。
* 上記ファイルのアップロード・添付のし易さ。

123 :
(改行多すぎエラーになったので続き。長文すみません) 
DRUPALやJOOMLAなどのCMSも試しにインストールしたものの使い方がイメージできず
(というかよくわからず?)。 使い方をよく考えてからでないとどのソフトを使うか自体決め
られませんね。
WikiはWiki内リンクもあって辞書的に暗黙知を文書化できそうな期待を持っています。がん
がん文書を書いていくイメージのDokuwikiはそういう意味で合っている気はするんですけど
ね。 その点ではPhpMyFaqはベストフィットかもしれない。 試してみます。紹介ありがとう
ございました。
(ただ一方で共有ファイル、定期的にアップデートされるファイルも多いのでその辺りは
若干方向性が違うかもしれませんね)
119の書き込み以降本家プラグインWEBで進展がなかったので(ここ数日ちょっとありま
すが未解決)、TikiWikiとNetCommonsに浮気しつつありました。 完全にCMSですが。 
しかしTikiWikiもFckEditorというかWYSIWYGが設定できない。メニューにはあるのに。
なかなか苦労の多そうな楽しみを見つけてしまった今日この頃です。

124 :
>>117で、新バージョンではちゃんと表示できていた画像がうんぬんと
書いたけれども、俺の勘違いだった・・・ _| ̄|○lll
やっぱり新バージョン (・∀・)イイ!!

125 :
http://*****/dokuwiki/aaa/start
で、aaaの下に bbbを作る〜
 http://*****/dokuwiki/aaa/bbb
作ったら、 cccをさらに作る
 http://*****/dokuwiki/aaa/bbb/ccc
って階層を1つづつ深くつくるのはOKだけど、
http://*****/dokuwiki/aaa/start しかない状態で
いきなり、URL欄で
http://*****/dokuwiki/aaa/bbb/ccc/ddd/eee/ と深い階層を作って編集&保存したら、
以後、パーミッションのエラーが出まくった。
俺だけの現象?

126 :
ちなみに、サーバー丸ごと、不安定になってもの凄く焦ったです。
/data/pages以下の 該当するフォルダを直接、削除して正常にもどったけど
恐くて触れなくなった。

127 :
プラグイン開発で質問です。
1.wikiテキスト読み込み
2.
3.syntax解析
4.パース
上記流れの2の段階で、wikiテキストに変更を加える場合、
どのように行えばいいでしょうか。
アクションプラグインの
IO_WIKIPAGE_READと
PARSER_WIKITEXT_PREPROCESSで試しましたが、
IO_WIKIPAGE_READはテキストを変更できず、
PARSER_WIKITEXT_PREPROCESSはタグで括られた部分しか
取得できませんでした。

syntaxの追加無しに出来ればと思っています。

128 :
ほしゅあげ

129 :
保守

130 :
最新版での日本語検索を改良する方法を記述している
サイトってありますかね?

131 :
最新版って普通に日本語検索できなくないですか?
自分はWEBにいくつか出てるような対策(分かち書きエンジンを入れるとか)は必要感じなかった。

132 :
autolinkプラグインを日本語対応させたけど欲しい人いる?
数行変更した程度だけど・・・

133 :
>>131
どうしても、ってわけじゃないですけど、
分かち書きで検索できたほうがいいなあ 程度には思いますね
>>132
(=゚ω゚)ノ スッ

134 :
>>130
対応させたけど、位置は多少変るけどわざわざ最新版での記事の
必要性感じなかったけど

135 :
>>134
日本語でおk

136 :
スレチだけどこのVanillaって良さげだなー
日本語もおkみたいだし
ttp://getvanilla.com/

137 :
dokuwikiをiphone用に最適化する事ってできるのかな。
ていうかiphone用に最適化されたwiki自体みたことがないんだけど

138 :
ほしゅ

139 :
autostartプラグインを入れてみました。
aaa:startと言うページがある場合に
aaaにアクセスすると、
header('location:〜')でaaa:startに飛ばすプラグインです
一見便利に見えるのですが、例えば
[[aaa]]と書いてもリンク先が存在しないスタイルで表示される為、わざわざ
[[aaa:start|aaa]]と書かなければなりません。
何か良い方法は無いでしょうか…

140 :
ほす

141 :
>>139
・useheading をつかう
・[[aaa:]]

142 :
>>141ありがとうございます。2個目で対応したいと思います

143 :
ホシュ

144 :
過疎だなぁ

145 :
盛り上がればいいってもんでもないだろうけど、確かに過疎ですな
DokuWiki、ページの新規追加と他ページへのリンクをもうちょい
やりやすくしてほしいなー

146 :
そんなことここにかいても何もかわらんだろ

147 :
>>145新規追加はプラグインで無かった?

148 :
>>147
新規追加はAddNewPageプラグインあるね
でも初心者への訴求力を高めるためには、やはり標準で対応しておいて欲しいなー

149 :
>>148
内部リンクを作る→ページの新規追加 の順番が自然だと
思っているから気にならないな。
見出しを内部リンクに出来ない方が違和感を感じた。

150 :
>>149
:hoge ってページの,
==== foo ====
へのリンクなら,
[[:hoge#foo]]
だけど,勘違いしてる気がする。

151 :
ホッシュ

152 :
>>150
=== [[foo]] ===
って書いてもリンクにならないこと。


153 :
検索がちょっとアレなんで
ttp://www.higuchi.com/dokuwiki/dokuwiki:localize
ここに書いてあるとおりに修正してみたんですけど、
うまく動かない〜。
サーバはCORESERVERなんですけどね。
まず、エラー出力を/dev/nullに捨ててるとこで/dev/nullのアクセス権
がないよって怒られたので、~/tmp/nullとかなファイルを作って
そこに吐くように変更。
あと、mecabのパスはwhich mecabして適切に変更。シェル上ではきちんと
動作するのは確認済み。
って感じにやってみたんですが、検索するとぜんぜんヒットしない。
で、~/tmp/nullを開いてみると
sh: /usr/local/php/bin/mecab: No such file or directory
みたいなエラーが。。。えー、PRE_TOKENIZERには
/usr/local/bin/mecab
とか設定してるんだけど。
セキュリティ設定かなんかでphp配下しか実行できないとかそんなのが
あるのかな?よく分からないです。

154 :
やっとこさ設置して、何ページか書いてみて割りと使いやすいなーっと思ってるんですが、皆さまページは日本語ですか?それとも半角英数で作っていますか?
ttp://www.cmsresume.com/wiki/dokuwiki
とか見ていると、半角にした方が良いのかなーと悩んでいます。

155 :
>>154
用途次第で自由にしたら良いのでは?
私は日本語にしてますが…

156 :
日本語で問題なく動いたから日本語にしてる。

157 :
ホシュ

158 :
過疎…

159 :
AutoLinkの日本語版できたよー
http://masaota56.x0.to/autolink4jp.zip
設定でYahooJapanAPIのaidを入れると、形態素解析してから変換します
aidが無い場合は、強引に変換します
ソースの書き方がDokuWikiの方針に合ってるのか分からないのでとりあえず晒してみました
ゆくゆくはちゃんとします・・・

160 :
おもしろそう >AutoLink
使わせてもらいます。

161 :
>>160
ありがとうございます
使い方を書くのを忘れてました…
一応AutoLink2をベースにしているので、
使い方もそれと同じになります
今のところタグで囲った部分した適用されませんが、
設定で無条件にページ全体に反映できるようにもしたいと思っています(PukiWikiのオートリンクと同じ動作)
何か良い方法は無いでしょうかね…

162 :
xreaに設置したくていろいろ試してるんだがうまくいかない。
IEではうまく見られるんだけど、FIREFOXでCSSが有効にならない。
疲れた・・・。

163 :
>>162
ttp://www.hanatoyume.net/dokuwiki/xrea/dokuwiki%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB?DokuWiki=272fb40951d684af8c54a9daa155f8e4

164 :
>>163
ありがとう。いろいろ試行錯誤の後になんとかできた。一応報告しておく。
ポイントは、セーフモードを無効にするとcssのContent-Typeがtext/htmlで送信されてしまうということのようでした。
[dokuwiki]/.htaccess
<Files ~ (doku|install).php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
で、deoku.phpとinstall.phpだけでセーフモードを無効に。
doku.phpがユーザー権限で実行されているので、sessionファイルを/tmpに書き込めずwarningが出るので
[dokuwiki]/php.ini
session.save_path = /virtual/user/tmp
で書き込めるフォルダを指定。
apatch権限で実行されてるcss.phpが[dokuwiki]/data/pagesが読めないというので、ディレクトリのパーミッションを甘めに。
これで今のところ動いてる。突っ込みどころがあったら教えてください。

165 :
以前、半角英数か日本語で悩んでいたものです。日本語で運用している方もおられたので、日本語にしてみました。
私はFirefoxですが、IE6のユーザーもいまして(というか、こっちがデフォ)、IE6で記事編集しようとすると、ページ名が日本語の場合はかなり高い確率で文字化けしてしまいます。(読むことはできます。)
というわけで、いまさらですが英数に変更します。IE6を使わなければいけない方は英数の方が良いかもしれません。回避方法もあると思いますが、めんどくさいのでやめておきます。

166 :
Wikipediaのように、id属性やname属性を半角英数字にできないでしょうか?

167 :
アンカー名がid="#日本語"ってなってしまう…

168 :
自己解決しました。

169 :
>>165
自分では IE6 を使っていないので、試していないのですが、
これでどうでしょうか?
addnewpageプラグインの日本語対応方法 [okoze-esca.net]
ttp://www.okoze-esca.net/dokuwiki/scratch/addnewpage-japanese

170 :
>>165
もういないかな。みつけたのでとりあえず
http://www.aksum.jp/dokuwiki/doku.php/start/preparations
「ページ名と Namespaces 名」のところね

171 :
ものすごく久しぶりに来ました。レスありがとうございます。
>> 169
ありがとうございます。addnewpageを使っていないのと、色々変更するのが面倒そうなので今回は見送りました。(以前、アップデート掛けたときに設定を忘れてて大変だったので、なるべくカスタマイズせず使いたいです。)
>> 170
ありがとうございます。これで行きます。

172 :
ホシュなのだわ

173 :
dokuwikiは使いやすいね
pukiwikiは構文が気持ち悪いけどいろんな人が使ってるからサーバ用で仕方なく使ってるけど
ローカルではdokuwiki使ってるわ

174 :
RewriteRule ^_media/(.*) lib/exe/fetch.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_detail/(.*) lib/exe/detail.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_export/([^/]+)/(.*) doku.php?do=export_$1&id=$2 [QSA,L]
RewriteRule ^$ doku.php [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule (.*) doku.php?id=$1 [QSA,L]
.htaccessがこんな形で
dokuwiki/aaa/bbb
というURIになってるんだけど、これを
dokuwiki/aaa/bbb.html
とするにはどうすればよいでしょうか?

175 :
ReWriteRule aaa/bbb aaa/bbb.html

176 :
ReWriteRule (.+)/(.+)$ $1/$2.html

177 :
ReWriteRule ^dokuwiki/(.+)/(.+)$ dokuwiki/$1/$2.html

178 :
>>153と同じ問題で困ってます・・・
まだ、XREA+でテストしている段階ですが、同じエラーが出てしまいます。
解決方法をご存じの方はおられませんか?

179 :
dokuwikiで画像ファイルのアップとかお手軽でいいんだけど、日本語ファイル名に
した時に困る
ダウンロードするとURLエンコードしたままのファイル名になっちゃうし
結局、英数名に付け直したけど、回避する様なプラグインとかあるんでしょうか

180 :
まず貴様はwebの仕様を勉強したまえ
日本語ファイル名つかうとかタブーですよ
どうしても使いたいならファイル名は日本語にしてクエリーやgetを使って見せかけることになりますけどね
その場合は多少PHPの知識がないと難しいと思われます

181 :
要するに無いって事ですな
画像貼り付けのときはファイル名が日本語表示されてたので、この問題に気付かなかったのよねぇ…
fetchかdetail弄るしかないって事か
回答どうも!

182 :
@PAGES サーバーに Dokuwiki を入れてみました。
セーフモード対策として
【フォルダ作成マスク】と【セーフモード対策を行う】を設定すればそれなりには動きます。
【文書の編集】時に、ページが上下二重に表示されたり、入力補助ボタンが表示されなかったりします。
【確認】してページを表示し直せば、正しく表示されます。
【プラグイン管理】で【プラグインのダウンロードとインストール】ができないプラグインがあります。
ローカルのサーバで再現しない問題の原因は、
セーフモードなのかサーバ(広告を挟んだりしている)なのか切り分けが難しいね。

183 :
無広告の鯖でも借りてみては?
海外ならたくさんあるよ

184 :
plugins [DokuWiki]
ttp://www.dokuwiki.org/plugins
このページのテーブルって、plugin 名前空間のページからデータを拾って作っているように
見えるんだけど、どの plugin を使って実現しているのですか?
ソース上には "~~pluginrepo~~" って書いてあるけど・・・。

185 :
>>184
同じようなことを template ページでやっているんだけど、
ttp://www.dokuwiki.org/template
ttp://www.dokuwiki.org/template:arctic
こっちは Structured Data Plugin っていうプラグインを使っているみたいだね。
ttp://www.dokuwiki.org/plugin:data

186 :
プラグインを入れまくっていたら、突然応答が返ってこなくなった。
管理画面にも入れないから /cof/local.php を直接編集するしかない。
$conf['userewrite'] = '2'; の行を削除して、
「Dokuwikiによる設定」→「使用しない」にするとそれなりに動く。
直前に入れた clearhistory plugin が怪しいと思うけど、原因を探すのが面倒だったので、
隣にディレクトリを作って dokuwiki を再インストールした。
/data/pages/* /data/media/* /lib/tpl/* /lib/plugins/* をコピーしたら
ほとんど復旧した。
ユーザーとACL設定はファイルが解らなかったから手で入れ直した。

187 :
WindowsXP + XAMPP + Dokuwiki の組み合わせで、
URLの書き換え:Dokuwikiによる設定
(userewrite):(The rewriting is done by DokuWiki.)
にすると、中の画像ファイルが出力されない。
ttp://ホスト名/dokuwiki/lib/exe/fetch.php/wiki/dokuwiki-128.png
すら、画像が返らず、「このトピックには文書が存在しません」画面が返される。
URLの書き換え:「使用しない」や「.htaccess」では正常に稼働する。
こんな状態なのは、私だけでしょうか?

188 :
Asian Searchっていう日本語検索できるプラグインがいつの間にか出てたんだな
個人的にはかなり嬉しいぜ

189 :
>>188
MeCab が使えないレンタルサーバには Asian Search Plugin を入れてみました。

190 :
Asian Searchいいね。
早速うちも入れてみた。

191 :
Asian Searchちゃんと日本語検索できる〜
XREAでもMeCabを使わなくて日本語検索できるから使わせてもらってます

192 :
>>188
現在の DokuWiki 開発版には Asian Search の機能+αが組み込まれています。
このまま次のバージョン (2009-12-25?) が出るといいなあと。

193 :
>>188
サンクス!
Asian Search PluginをMeCab導入済みの環境で入れてみたら、改善どころか、完璧かも。
今のところ、問題なく検索できてるし、検索結果もバッチリその用語だけ引っかかる。
一応報告

194 :
保守

195 :
>>193
・Asian Search Plugin は検索のクエリしか操作しない、
・MeCab はインデックスファイルしか操作しない。
・だから両方使っても悪影響はない。
って理解で合っているかな?

196 :
質問させてください
パブリックドメインで運用しているのですが、GFDLの画像を記事内に入れるのはNGでしょうか。
文章はパブリックドメイン、画像はそれぞれの著作権、のように出来たらと思っています。
例えば引用文なんかは、これはどこどこからの引用で著作権がありますよ、みたいな話が通用すると思うのですが…

197 :
どう考えてもすれ違いだな。

198 :
dokuwikiで構築されてるサイトってありませんか?

199 :
有名なのはwiki.php.netとか。
あとは http://www.dokuwiki.org/users

200 :
>>199
攻撃サイトが含まれてるしw

201 :
>>197
失礼しました。別のとこで聞いてきます

202 :
>>195
193 じゃないけど、その理解で合ってますよ。
MeCab については、インデックス時に本文を分かち書きするのではなく、
検索時に検索クエリを分かち書きする方法もあります。
この方法だとソースに手を入れなくていい (プラグイン化できる) という利点があります。

203 :
ちょっと俺のメモ代わりにここ記録
世界中のwiki一覧リスト
http://www.wikimatrix.org/compare/DokuWiki+TWiki+MediaWiki+WikkaWiki
【俺のメモ】

204 :
一行掲示板みたいなのがあればいいなぁ。
そういうプラグインってないよね?

205 :
ほんらいのwikiの機能から外れてますね
そういうのはpukiwikiでも使ってください

206 :
本来のとかどーでもいーじゃん

207 :
RC 2009-12-02 "Mulled Wine"
http://www.dokuwiki.org/changes#rc_2009-12-02_mulled_wine

208 :
久しぶりに、見に行ったら翻訳ページが増えていた。
ja:dokuwiki [DokuWiki]
ttp://www.dokuwiki.org/ja:dokuwiki
英語のページは困った事項のみを集中的に読むだけなので、
日本語のページをパラパラと眺めて
「こんな機能もあるんだ」
と驚くことが多い。
翻訳してくださった方、どうもありがとう。

209 :
2009-12-25 リリース
http://www.dokuwiki.org/changes#lemming

210 :
Asian Search プラグインをインストールされている方は、すみませんが
2009-12-25 にアップグレードした際にこのプラグインを削除してください。
デフォルトでより高機能な検索機能が実装されています。
一応、インストールしたままでもそれほど影響はありません。

211 :
もしかして作者さん?
今まで使わせてもらってました。
ずいぶん助かりました、ありがとう! (=^ω^)ノ

212 :
includeプラグインが変な動きをするんだけど、皆さん問題なく使えてますか?

213 :
ローカルで構築したdokuwikiをレンサバにそのままコピペしても動きますか?
書き直さないといけないファイルとかございますでしょうか?

214 :
syntax.phpというファイルがあるプラグイン(pagelist、addnewpageなど)が一切導入できなくて困ってます。
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required '/home/httpd/…/syntax.php' (include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php') in /home/httpd/…/syntax.php on line 5
とか出てきます。
どうすればよいでしょうか…?

215 :
またまたセキュリティアップデートか

216 :
>>214
lib/plugins/syntax.phpはきちんと存在していて、httpdの権限で読み込める状態なんだよね?

217 :
>>215
アップデートが複雑な手順いらずのフォルダーのコピペで済むのが嬉しい。

218 :
URL上の名前空間の区切りにスラッシュを使用 をONにして
DokuWikiにアクセスすると、途中までしかソースが送信されないページがあります。
(例:http://〜DokuWikiのパス/wiki/syntax)
リロードしても駄目でした。
ソース表示すると、以下の二行から先がありません。
<div class="page">
<!-- wikipage start -->

ただし、wiki/dokuwikiやplayground/playgroundは無事に表示されます。
どのようにすればよいかご存じの方いらっしゃいますか?
(関係ないかもしれないけど、ログインして管理ページ行っても
同じ現象になるんだけど、リロードすると直ります)

219 :
追記:
設定中の.htaccessは以下の通りです。
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^/_media/(.*) /lib/exe/fetch.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^/_detail/(.*) /lib/exe/detail.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^/_export/([^/]+)/(.*) /doku.php?do=export_$1&id=$2 [QSA,L]
RewriteRule ^/$ /doku.php [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)/$ doku.php?id=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^/index.php$ /doku.php
環境はなんと言えばいいのか、サブドメイン運営です。広告無しです。
追記2:
>>187とはちょっと違うのですが、wiki/dokuwiki内の画像、_media/wiki/dokuwiki-128.pngにアクセスしても
「このトピックには文書が存在しません」となり、直接http://〜〜/lib/exe/fetch.php?media=wiki/dokuwiki-128.pngに
アクセスすると表示されます。
.htaccessの設定を何度も見直してもぐぐっても、わかりません。
質問が増えてしまいましたが、もし心当たりのある方がいらっしゃれば
お教えください。

220 :
>>218については自己解決できました。
サーバのエラーログを見る→PHP Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted〜〜が連発→
該当するスクリプトの頭にini_set("memory_limit","16M");とか足してみる。→他のスクリプトも同様にエラーが出たので
めんどくさくなってDokuWikiルートの.htaccessにphp_value memory_limit 16Mを追加で解決できました。

221 :
>>220
> 関係ないかもしれないけど、ログインして管理ページ行っても
> 同じ現象になるんだけど、リロードすると直ります
これも同じ理由なんでしょうか?
昔、@pages のレンタルサーバーで発生したことがありました。

222 :
>>221
多分、同じ理由だと思います。
ログにも同様の出力があり、メモリ制限の設定変えてからは空白や途中までのページが送信されると言うことは無くなったので。
でもなぜリロードすると直るのかは不明です。
どのスクリプトであっても、途中までしか出力されないor空白になったらphpの実行が中断されてると考えて、
サーバのログをチェックするのが一番ということでした。
ちなみに@pagesはセーフモードで稼働してるので、もしかしたらini_setとかhtaccessは利かないかも。

223 :
>>219についても自己解決できました。
先頭の^/を^のみにし、末尾を/$にすることで解決しました。(一部例外)
RewriteRule ^_media/(.*)/$ /lib/exe/fetch.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_detail/(.*)/$ /lib/exe/detail.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_export/([^/]+)/(.*)/$ /doku.php?do=export_$1&id=$2 [QSA,L]
RewriteRule ^$ /doku.php [QSA,L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)/$ doku.php?id=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^index.php/$ /doku.php [QSA,L]
ドメインを複数持ってて.htaccessで振り分けしている、かつ、ルート直下にDokuWiki置きたい人は
もしかしたら参考になるのかもしれません。

224 :
>>223
もしよかったらブログで掲載していただけませんか?
アフィリエイトは特例で認めますのでカスタマイズの記事を書いてください
お願いします

225 :
>>222
> ちなみに@pagesはセーフモードで稼働してるので、もしかしたらini_setとかhtaccessは利かないかも。
おっしゃるとおり、無視されます。
昔と書いたのは、バージョンを上げていくうちに再現しなくなったからです。

226 :
discussionプラグインの「すべてのコメントを見る」を、
管理権限のない一般ユーザーにも見られるようにする
orサイドバーに表示させるには、どうすればよいのでしょうか?

227 :
pagelist使うと、日付に「%」が入るんだが…

228 :
編集ツールバーが消えた!

229 :
>>228
たぶんJavaScriptエラー。
最近いじったJSファイルを見直してみたり最近入れたプラグインを抜いてみたり。
で、local.phpのタイムスタンプを更新してからブラウザでスーパーリロード。
難しい説明は http://www.dokuwiki.org/ja:faq:toolbar を参照。

230 :
DokuTouch テンプレート
ttp://wikidesign.ch/en/dokutouch
「useheading:最初の見出しをページ名とする」が無視されるのが惜しい。

231 :
DokuWiki利用者同士を繋ぐためのグループ [dokuwiki users group japan]
ttp://www.dwug-jp.org/doku.php

232 :
最新版使ってるけどPHP5.3でもエラーどころかstrictさえ見かけないな
しっかり対応されててやっぱり手放せない

233 :
>>232
inc/init.php で error_reporting を設定しているからのような。実態は NOTICE 出まくりですよ。

234 :
そうだな。

235 :
テンプレートでも作ろうかな

236 :
>>235
サイドバーあるやつ頼むわ

237 :
>>236
サイドバーあるのは今のところ1つしか見当たらないので作ってみようかな
drupalのzenみたいにカスタマイズしやすくしよう
今週中に公開できればやってみる

238 :
あ、でも結構サイドバーつきのテンプレートってあるね
http://www.dokuwiki.org/ja%3ATemplate

239 :
一年前にノートPCで使ってたstickのことを思い出して、デスクトップで展開させようとしたら、
Warning: Unknown: failed to open stream: No such file or directory in Unknown on line 0
とブラウザに表示された。
これはどうすればよかと?

240 :
日本語のファイル名を含まない場所に移動してみたら

241 :
テンプレのdokubookとmonobookて外見以外の違いなんか違いある?

242 :
discussionプラグイン使った米欄の横幅の調整が出来ねえ・・・
どうやんのよこれ。
style.cssにも幅指定してるとこないし。

243 :
ああ自己解決したわ。
マヌケな質問してすまん。
自分で勝手に指定すりゃいいだけだもんな。
何やってんだ俺。

244 :
>>243
いやそれ俺も知りたかったんだけど、自分で勝手に指定ってどうするの?
(すまん過疎ってるのでageちゃった)

245 :
mediawiki
pukiwiki
ページ名に日本語使えるのがいい
dokuwiki
アクセス管理いい

246 :
>>244
style.cssの
div.dokuwiki div.comment_wrapper {
background-color: __background_alt__;
margin: 0em;
padding: 0.5em 1em 1.5em 0;
clear: both;
}

div.dokuwiki div.comment_wrapper {
background-color: __background_alt__;
margin: 0em;
padding: 0.5em 1em 1.5em 0;
clear: both;
width: 指定したい幅px;
}
てな感じ。
つうか今度はコメ欄の削除の仕方がわからん。
タグ削除しても何故かコメ欄残ったまま。
教えてエロイ人。

247 :
これ良さそうだ。使ってみよう

248 :
dokuwikiのおすすめテンプレートって
やっぱりarcticですかね?

249 :
>>248
A New Day Template
ttp://www.dokuwiki.org/template:a_new_day
DokuTouch
ttp://wikidesign.ch/en/dokutouch
なんて如何ですか?
テンプレートによって sidebar topbar sitemap etc
メニュー用のページのルールが異なるところに注意。

250 :
>>249
ありがとうございます。さっそく試してみます。

251 :
DokuTouchってログインがめんどくさいな。

252 :
>>251
一々打つのが辛かったので、Actionlink plugin を入れました。
DokuTouch は iPhone iPad 用のレイアウトが用意されているところが特徴かな。

253 :
CORE SERVER.JPのサーバにて、インストールしたところ詰まってしまいました。
最新安定版をアップロードし、インストーラーの指示通り、各ディレクトリのパーミッションを777に変更。
Wiki名など設定し、保存しました。そして作成したWikiのホームページにアクセスすると、
Writing /virtual/ユーザー名/public_html/ドメイン/data/cache/2/2c3fe31c5e3ae8448aeaa37a94f8b5f8.i failed
Unable to save cache file. Hint: disk full; file permissions; safe_mode setting.
Writing /virtual/ユーザー名/public_html/ドメイン/data/cache/2/2c3fe31c5e3ae8448aeaa37a94f8b5f8.xhtml failed
/doku.phpで上記の警告が表示されました
セーフモードのせいだと思い、ログインし、管理→サイト設定で
フォルダ作成マスク→0777
セーフモード対策を行う → on
FTP サーバー名(セーフモード対策) → m**.coreserver.jp
FTP ポート(セーフモード対策) → 21
FTP ユーザー名(セーフモード対策) → ユーザー名
FTP パスワード(セーフモード対策) → パスワード
FTP ルートディレクトリ(セーフモード対策) → /virtual/ユーザー名
と設定しましたが、警告は表示されたままです。色々なサイトを参考にしましたが解決できず、
何か単純な見落としなのかな、と思っております。よければご教示頂けないでしょうか

254 :
連レス失礼します
何気なく、管理→サイト設定から「URLの書き換え」を設定したところ、警告表示がなくなりました
スレ汚し申し訳ないです

255 :
>>253
これって、フォルダ作成マスクを 0777 に変更する前にキャッシュフォルダ下に
フォルダ(この例だと ・・・/data/cache/2/)をパーミッション厳しく作ってしまって、
そのフォルダの下にキャッシュファイルが作れないってことだと思う。
対処方法は、所詮はキャッシュなんで該当フォルダを削除することで解消するはず。

256 :
>>255
ご推察の通り、>>254の後、テンプレートの変更をしたところ、再び警告文が出て悩んでいましたが、
/data/cache下のフォルダを全て削除することで解決できました。
この警告文を見たくない場合は、インストール完了直後に/conf/local.phpを直接編集して0777に変更すれば大丈夫なんですかね
いつ、キャッシュファイルが作られるか知らないので分からないですが…

257 :
>>256
> ご推察の通り、>>254の後、テンプレートの変更をしたところ、再び警告文が出て悩んでいましたが、
キャッシュファイル名の命名規則が判らないのですが、キャッシュファイルの先頭一文字次第で警告が出たり出なかったりします。
> この警告文を見たくない場合は、インストール完了直後に/conf/local.phpを直接編集して0777に変更すれば大丈夫なんですかね
試したことはないですが、おそらくそうだと思います。
> いつ、キャッシュファイルが作られるか知らないので分からないですが…
同じページの再作成を回避するのが目的なので、Wikiのホームページにアクセスするとそのページのキャッシュが作成されます。
通常、セーフモード設定はログインして管理画面で行うので、この画面に到達する前のページキャッシュは作成されてしまいます。
で、警告を見て、権限変更で対処しようとしたのにFTPユーザーでは出来なくて焦るというのがセーフモードのお約束のようです。

258 :
仕事が落ち着いてからテンプレート作ろうかと思ってたけどなかなか仕事に就けない

259 :
DokuWikiなんてつかってんのwwwwwwwwwwwwwwwww
時 間 の 無 駄
バカの極み 見づらいし使いづらい

260 :
毒ウィキとか使ってるやつあれだろ
毒っていう名前がかっこいいとおもってるからっすよね!!シュッシュッシュ
俺はポイズナーwwとかきどっちゃって ポイズンウィキとかわめいてそうっす!!!

シュッシュッシュハイハイハイハイ!!

261 :
template:a_new_day
ttp://www.dokuwiki.org/template:a_new_day
Version History
20100921
* Fix for IE not centering topmenu
FIrefox で見ると縦1列になっちゃったよ orz


262 :
>>246
それ、プラグインの開発者が代わってからもずーっと治ってないんだよね・・
discussion:offとか使って消した覚えが。

263 :
一度インストールしたのち、インストールディレクトリのパスをコピペして移動しても大丈夫なのかなと思ってたけどダメなんだな
パスに関する情報を相対パスで記録してくれるようになんないかなあ

264 :
>>263
userwrite や safemodehack を使わなければ大丈夫だと思ったんだけど、違う?
/data のコピペ移動はよくやるけど、問題になったことはないなぁ。

265 :
dokuwiki-rc2010-10-07.tgz RC1 “Lazy Sunday”
ttp://www.splitbrain.org/_media/projects/dokuwiki/dokuwiki-rc2010-10-07.tgz

266 :
gitでうpデートしたほうが楽だぜ
ttp://github.com/splitbrain/dokuwiki

267 :
お前らもっとテンプレート作れよ
これだからdokuwikiレンタルサービスが登場しないんだよ

268 :
公開してもいいことなんてないし。

269 :
>>267
www.dokuwiki.org に掲載されていないテンプーレートを探してみろ。
こっそり公開しているテンプレが結構あるぞ。

270 :
dokuwiki-rc2010-10-27.tgz RC2 “Busy Wednesday”
ttp://www.splitbrain.org/_media/projects/dokuwiki/dokuwiki-rc2010-10-27.tgz

271 :
This is the current “stable” version of DokuWiki.
dokuwiki-2010-11-07.tgz “Anteater”
ttp://www.splitbrain.org/_media/projects/dokuwiki/dokuwiki-2010-11-07.tgz

272 :
DokuWiki、最新版入れたら検索結果のハイライト表示がされなくなった
とほほ

273 :
>>272
ウチは、ハイライト表示しているなぁ。
html と CSS と Javascript とがそれぞれキャッシュしたりしているから、
不具合が出た時、何を入れ替えたのが原因かよく判らない時があるね。
しばらく使っていると治ったり、また再発したり・・・。

274 :
そこそこまとまっていそうなんだけど、言葉の壁に負けたよ。
ickewiki
ttp://ickewiki.de/ickewiki

275 :
>>272
DokuWiki Anteater で日本語を検索するとハイライト表示が変になる人向け。
AsianSearch プラグインを入れるときちんと表示できるようになります。
http://www.dokuwiki.org/plugin:asiansearch

276 :
>>275
教えてくれて、ありがとう。

277 :
>>275
272です、感謝感謝!これでやっとAnteater使えるようになった!
それにしても、なぜハイライトしない場合(環境)があるんかね〜??
次バージョンでは直って欲しいわ・・・

278 :
ホシュ

279 :
dokuwikiにYouTubeの動画などをサムネ付きで表示したいので、
pluginのflashplayer,flowplayerを入れたんですが表示されません。
表示出来ている方おられましたら、どうされてるのか教えてください。
pluginはこちらから
http://www.dokuwiki.org/ja:plugins

280 :
>>279
このプラグインでやりたいことはできませんか?
plugin:vshare
ttp://www.dokuwiki.org/plugin:vshare

281 :
>>280
ありがとうございます。遅くなってすいません。
これも入れてみたんですが表示されないみたいです。

282 :
>>281
{{youtube>xxxxxxxxxxx?small|XXXXXXXXXXXXXX}}
で小さいフラッシュが表示されて、再生ボタンを押すと再生が始まる。

283 :
さすがに最新バージョンは、php4で無理やり動かすのが面倒そうだなぁ…
稼働サーバーのバージョンが上がるまでは、ローカルで遊ぶ程度になりそうだ orz

284 :
PukiWikiからの乗り換えを考えてるんだけど、PukiWikiのデータをDokuWikiに簡単に移行する方法ってないですか。

285 :
移行ツールくらい自分でググレカス

286 :
移行する方法言えないならダマレカス

287 :
くやしいのうwww

288 :
手作業でがんばるしかないダッチ!がんばるんだわさ!

289 :
くやしいのうwww とすぐ口にするやつって面白いと思って書いてるのか?w

290 :
つーか、どっちがどっちに言ってるのかわからん。
まあ、知りたいとも思わんが。

291 :
能書きいいから早くパン買って来いw

292 :
Importing from External Sources
ttp://www.dokuwiki.org/tips#importing_from_external_sources
PukiWiki はガラパゴスだからないんだな。

293 :
dokubookいいねデザイン

294 :
>>293
もう少し解説プリーズ!

295 :
>>294
ttp://www.dokuwiki.org/_media/:template:dokubook.jpg
見れなかったらhttp://www.dokuwiki.org/template:dokubook

296 :
pukiwikiからの乗り換えしようとしてるんだけど
[[ここ>#hoge]]参照
〜中略〜
&aname(hoge){ここ};
って出来る?
見出しになら #見出し が出来るのはわかったんだけど

297 :
pukiwiki使ってないからその構文が何をしているのか分からない
そこを説明してもらえればdokuwiki暦4年の俺でも回答できるが

298 :
.ここ参照    // "ここ"がリンクになってて
 ̄ ̄
〜中略〜
ここ      // 同ページのここに飛べる
って具合
任意のところにアンカー設定するというか

299 :
>>298
[[#hoge|ここ]]参照 ← 同じページ内にあるセクション見出しへの内部リンク
[[ページ名#hoge|ここ]]参照 ← 他ページへの内部リンク
==== hoge ==== ← セクション見出し
セクション見出しは、両側に2個以上の「=」を記述する。
pukiwikiは使ったことがないが「見出し行に固有のアンカーを自動挿入する」が、
dokuwikiでは標準でセクション名(見出し)がアンカーになる。
ただし、(ページ名+)セクション名を変えると、リンク先も変更する必要がある。
(pukiwikiはページ中の見出しの数が変わる度にアンカーが変わるみたい)
詳しくは
http://www.dokuwiki.org/ja:syntax#%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

300 :
pluginのlang/ja/settings.php置いても全然反映されないのは何故でしょうか?
キャッシュされてると思ってcacherevisionseraseでデフォのキャッシュクリアしても直らなかったし
最初からjaあるやつだけ反映されてるぽいしどこか特別にキャッシュされてるの?

301 :
>>300
パーミッションでなかったことにされているとか?

302 :
>>300
lang/ja/lang.php は反映されている?

303 :
>>301-302
改めて見直して気がついた
jpだったということに・・・

304 :
日本でdokuwikiが流行るようなまとめサイトを一緒に作らないか?
鯖はappspot

305 :
流行らせたくないので却下

306 :
tabプラグインが微妙に使いづらいな。
topicで引っかからないことあるし、なんなんだろ?

307 :
atpagesでいろいろ見ながら作ってみたけど広告入るから
<code hoge.txt></code>でのダウンロードが機能しないんだな・・・
どこか弄ればいけるようになるんだろうか

308 :
>>307
ダウンロードしないなぁとは思っていたけど、そういう理由だったのか。

309 :
あとatpagesのせいか知らんがUnable to allocate memory for poolがうじゃ〜っと出るのは何か悪さしてるんだろうか

310 :
>>309
25鯖ならおいらも出た
何もインスコしてない段階でphpMyAdminすらそのエラーが出るので鯖の設定かと

311 :
うちも25鯖だわw
今は安定してるけどなんだったんだろう
もう凄く移転したい

312 :
ディレクトリ構造ごとに使うテンプレートを変えるようなプラグインってないかな
こんなイメージで
*Wikiのルート テンプレA
*ルートにあるページ テンプレA
 *ディレクトリ1 テンプレB
  *もう一個下のディレクトリ テンプレB
 *ディレクトリ2 テンプレC
 *ディレクトリ3 テンプレD

313 :
Template Switcher
ttp://wiki.gammaproduction.de/english/dokuwiki/plugins/tplswitcher
こんな具合に動的に変えれるっぽいから出来るんだろうけどあるのかな

314 :
dokuwiki-rc2011-04-22.tgz “Rincewind RC1”

315 :
release candidateだからもう少ししたら正式に切り替わるんだろうか
RC取れるのなら今入れ替えると二度手間になるしなー
Release Candidate 2011-04-22 "Rincewind RC1"
・:!: The safe method for fnencode changed; testing of upgrading old page names and especially on windows is required
・IPv6 support
・Inline diff displaying
・More password hash formats (Wordpress, Django)
・Custom prefixes for mail subjects
・Support for custom language strings and translations
・Security enhancements for cookie handling
・Introduced a metadata index
・Improvements for handling Asian languages
・various smaller bug fixes and enhancements
日本語でおk

316 :
>>246,262
今更だけどdata/meta/以下にあるコメ欄消したいページの ページ名.comments を消せばいいはず

317 :
アンチpukiwikiの俺としてはいままでdokuwikiを使い続けてきたが最近知ったpmwikiのほうがカスタマイズしやすくて好き

318 :
TOK2.com に入れてみたが、
.htaccess ファイルが有効にならなかったので中断した。
スタイルシートも有効にならなかった(広告挿入が原因か?)。

319 :
上がいい加減鬱陶しいのでRincewind RC1に更新したけど上のやつ消えないんだな・・・
表示しないようにするのも気が引けるしどうしたもんだか

>・Support for custom language strings and translations
これはいいな
言語ファイル改変してて上書きアップデートしてもやり直さなくて済むわ
プラグインの追加した日本語言語ファイルもconf/plugin_lang/以下でまとめて管理できるし

320 :
api説明のページにアクセスできねえ

321 :
>>314
“Rincewind RC1” って本体が重くなった?
| Fatal error: Maximum execution time of X seconds
が多発するようになった気がする。

322 :
>>321
“Rincewind RC2” で軽くなった。
release candidate は信用するなってことか。

323 :
RC2にしたら確かにRC1でなんとなく反応鈍かったの直った気がするな

324 :
>>322-323
ttp://www.dokuwiki.org/changes
* If you had performance problems with RC1,
please try RC2 and report back any problem or success stories
* A bug in “Rincewind RC1” and recent development versions might have corrupted your search index.
It is recommended to check if everything is okay by adding ?do=check to your DokuWiki URL.
The index can be rebuilt by using the command line script bin/indexer.php or the Search Index Plugin.

325 :
sitemap.xml.gz が更新されなくなった。
“Rincewind RC2” のバグか?

326 :
サーバーの引越しをしたいんだが、旧ウィキから新ウィキへの
リダイレクトってどうするのがいいんだろう。

327 :
301リダイレクトでおk

328 :
doku.phpを
<?php
header("Location: http://〜");
にした

329 :
header( "HTTP/1.1 301 Moved Permanently" );を入れてからlocationで飛ばしとけ

330 :
>>327-329
redirect 関連のプラグインでページ毎に飛ばすのかなぁとか悩んでいたけど、
doku.php をイジって全部同じページに飛ばせばいいんだね。
どうもありがとう。

331 :
編集の上部にある「イメージやファイルの追加」からjpg,pngの画像を貼りたいのですが表示されません。
gallaryプラグインだと表示されているのでできるとは思うのですが。
表示されない画像をポップアップすると現れるURLを見ると
ttp://自分のサイト/wiki/lib/exe/fetch.php?media=:dokuwiki-button0.jpg
と表示されます。どうしたら画像が見れるのでしょうか。お願いします。
ttp://forum.dokuwiki.org/post/20668
このフォーラムでも似た例が出てるんですが、よくわからないです。
下はその画像です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1656897.jpg

332 :
>>331
{{:dokuwiki-button0.jpg}}
{{:dokuwiki-button0.jpg?nolink}}
{{:dokuwiki-button0.jpg?direct}}

333 :
>>332
ありがとうございます。linkonlyの方はちょっと書き方を間違えてたみたいです。
しかし直してみても、一瞬だけ枠が表示されてすぐに見えなくなります。

334 :
Release 2011-05-25 "Rincewind"
:!: The safe method for fnencode changed; be careful when upgrading a wiki with this setting (especially on windows)
IPv6 support
Inline diff displaying
More password hash formats (Wordpress, Django)
Custom prefixes for mail subjects
Support for custom language strings and translations
Security enhancements for cookie handling
Introduced a metadata index
Improvements for handling Asian languages
various smaller bug fixes and enhancements
:!: A bug in “Rincewind RC1” and recent development versions might have corrupted your search index.
It is recommended to check if everything is okay by adding ?do=check to your DokuWiki URL. The index can be rebuilt by using the command line script bin/indexer.php or the Search Index Plugin.
RC取れたな

335 :
TokiMeki

336 :
画像が表示されなかったのは、どうやらpluginのlightboxが邪魔をしていたようです。
削除するとうまく表示されるようになりました。代わりのpluginとしてpopupviewerを使いました。
もし同じことでお困りの方がおられたらと思い書かせていただきます。

337 :
blogみたいに閲覧者が自由にコメントを追加できる良いプラグインありますか?

338 :
>>337
Discussion Plugin
ttp://www.dokuwiki.org/plugin:discussion

339 :
>>338
うーん、それうまくいきますか?

340 :
最近、sitemap.xml.gz の作成先が /data/cache ディレクトリに変わったみたいだけど、
/data ディレクトリ以下って WWW サーバを通してアクセス出来ない設定をするよね。
sitemap.xml.gz が公開できないんじゃ意味がない気がするんだが…。

341 :
Hotfix Release "2011-05-25a Rincewind"
ttp://permalink.gmane.org/gmane.comp.web.wiki.dokuwiki.general/14601
> 1. Security fix for a Cross Site Scripting vulnerability.
> 2. Bugfix for encoding Non-ASCII mail subjects
> 3. Bugfix for the indexer.

342 :
いつの間にかちゃんと2011-05-25a Rincewind一式DLできるようになってたんだな

343 :
dokuwikiってDBいらないみたいだけど、サバへの負荷ってどんなもんですか?
pukiwikiみたいに重たい?

344 :
>>343
贅沢なプラグイン入れまくらなければ重くない。

345 :
ユーザはページを作れ、そのページの編集は行えるものの他のユーザの作成したページは編集できないような設定は出来ますか?


346 :
>>345
ユーザー毎に名前空間を作るとかじゃ解決にはならなんだよね。
ユーザーが任意のページを作成できるけど、
変更は作成ユーザーしかできないって設定は、
無理だと思う。

347 :
>>346
名前空間について調べてみます
PukiWikiではユーザが作成できるページを正規表現で指定ができるので
Dokuwikiにこう言った機能があれば同じようなことができると思ったため
そういう事が出来ないかと思って質問させていただきました。

348 :
>>347
dokuwiki のページは階層化でき、その階層化のフォルダーみたいなものを
名前空間と呼んでいる。
アクセス制御では、名前空間毎の設定ができるから、
user:%USER%:* のような名前空間を設定して、
それ以下の編集権限をそのユーザーのみに与えるとかすると
編集側からは判りやすい。
アクセス制御リスト (ACL)
ttp://www.dokuwiki.org/ja:acl

349 :
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。


350 :
2011-11-10 "Angua RC"
ttp://www.splitbrain.org/_media/projects/dokuwiki/dokuwiki-rc2011-11-10.tgz

351 :
直リンいくない。つかまだRCかよ
ttp://www.dokuwiki.org/changes
メディアマネージャに手が入ってるのだけが気になるな。Rincewindのはバギーだったからな

352 :
RCは上部で知らせなくていいのに、と思う

353 :
相変わらず時間経つと蔵重くなるな〜

354 :
ごばw

355 :
Discussionプラグイン(http://www.dokuwiki.org/plugin:discussion
これをいじってpukiwikiの簡易コメント欄みたいなの作れないでしょうか
初期状態だと、
@NAME@, @DATE@
@COMMENT@
@各種ボタン@
という感じで結構場所を取ってしまっているのを、
@COMMENT@, @NAME@, @DATE@, @各種ボタン@
みたいにできるといいのですが。
(参考?)https://github.com/dokufreaks/plugin-discussion/commit/46178401f1bd1540b9f8c98ba769c75a0961e34c
心優しいお暇な方、お助けくだしあ

356 :
Release 2012-01-25 “Angua”
来てたな

357 :
さっそくMAMPにインスコしてみた
気持ち軽快に動くがキャッシュも何も無いからかな
基本的な動作に異常はナッシン
プラグインはこれから試す

358 :
sync pluginでsyncできない
RC版から変わってないな
それ以外は普通に動く
っつか、pluginサイトでAugna Compatibleってなってる奴は普通に動いてる
なってない奴は正常に動かないという至極真っ当な結果に終わった

359 :
最新版試してますけど、コンテンツの更新していないのに metaディレクトリ中のファイルが更新される事ないですか?

360 :
レンタルサーバから、重いって怒られたけど、何を改善すべきだろうか?
とりあえず、怪しいプラグインを外してみた
・referrers (ログを書いているから少しは軽くならないか?)
・safefnrecode (何のために入れたのか記憶にない)
・quickstats (レンタルサーバーだとちゃんと動いていない)

361 :
emacs+毒でゴニョゴニョしてる人俺以外にもいる?
もしいるならdokuwiki-modeとか訳していこうと思うが、1人でいじるのは寂しい。
毒が流行らないならpukiwikiには戻れないし、mediawiki行こうかな。

362 :
上にあるRC邪魔だったから非表示にしてたけど、ここは表示させてる人多いなあ。あれって役にたつ事ある?
ローカルwikiだから腐っててもいいんだけどね。

363 :
日本語圏の情報が少なすぎるのがな

364 :
開設してから一人も人来てないんだがどうなってるの

365 :
>>364
indexdelay が初期値(60*60*24*5)とか?

366 :
スマートフォンでも快適に見れるままにしたいので、
レイアウト変えたくないんですが、
広告載せたいと思っています。
うまい方法ありませんかね?

367 :
>>366
全面広告でいいよ

368 :
“Adora Belle”RC取れて来たな

369 :
000webhost.com で使っていたんだけど、
アップグレード時に 10,000ファイルを突破してアップロードできなくなった。
キャッシュや lang ファイルを削って試行錯誤したんだけど、
Suspended for violating 20%+ CPU usage limit for more than 1000 times.
って追い出された。
DokuWiki ってディスク容量は少ないけど
ファイル数が多かったり、CPU 使用量が多いんかなぁ。

370 :
>>369
“Adora Belle” で約4,000ファイル
en と ja 以外の言語ファイルを削除すると約1,000ファイル
アップデート前に消したほうが良さそう。

371 :
ファイル数で制限かけることないのにな

372 :
>>371
容量が余っていても、ファイル数でディスクが使えなくなったりするから
制限は理解できるんだよ。
使用条件に容量と並べてに書いてよって思うだけで…。

373 :
Pukiwiki,plusは完全に終わってるし、
後継のadvはphp5.2以下、IE8以下切り捨てだから
dokuwiki使ってるんだけど日本人使用者が少ないな

374 :
誰でも読める、規模の大きなサイトが少ないから目立たないだけ…
日本語向けに調整したテンプレートは見かけないけど。

375 :
日本語ってなんかレイアウト崩れちゃうんだよな
日本語訳は充実してるんだけどなぁ

376 :
検索ボリュームだけじゃ比較できないから・・・
http://www.google.com/trends/explore#q=dokuwiki%2C%20pukiwiki%2C%20atwiki%2C%20mediawiki&geo=JP&cmpt=q

377 :
今更ながらにAdora Belleにアップしたら右のTOCがページに入り込んで生成されるようになって焦った
一度目次の表示階層を0にしてから元に戻したら治ったわ

378 :
batcheditとPagemoveが使えない
オワタ。。。

379 :
PreserveFilenames Plugin
ttps://www.dokuwiki.org/plugin:preservefilenames
asiansearch もうれしかったけど、これもまた素晴らしい。
Kazutaka Miyasaka 様ありがとうございます。

380 :
タブ表示できるプラグイン更新しといた。
まぁ、日本で使ってる人は少ないようだが…

381 :
tab includeですね
使わせて貰ってますよ〜

382 :
>>377
解決してるんなら良いけど、tocは好きなところに置けるよね。
TOC入りのページ書き出し → <?php tpl_content() ?>
TOC無しのページ書き出し → <?php tpl_content(false) ?>
TOCのみ表示 → <?php tpl_toc() ?>
まぁ、いろいろ弄ってもdokuwikiテンプレートの色を変えるくらいで落ち着く罠

383 :
dokuwiki.jpっていうレンタルサービスがあるのか

384 :
公式サイトのテンプレってなんてテンプレ?

385 :
最近のDokuWikiに標準添付されてる「dokuwiki」ってテンプレ
トップページはwrapプラグインもどきでレイアウト調整してある

386 :
RC出とるな。古いJavaScriptコード廃止で、jQueryに完全移行なので要チェックや。

387 :
どういうことだってばよ?

388 :
動かないテンプレートやプラグインがあるかもしれんから、チェックが必要ってことじゃね?

389 :
ttps://www.dokuwiki.org/dokuwiki
がまともに表示されなくなった

390 :
画像を沢山貼り付けたページを表示すると何個か表示に失敗してリンクだけになるんだけどこれは何が悪いんだろ?
リロードすれば全部表示されるんだけどキャッシュが消えればまた抜けてが出来ちゃう
サーバーが悪いのかなー

391 :
どんくらい沢山?この情報だけだとブラウザがキャッシュしきれてない可能性も。

392 :
沢山っても20くらい
サイズも64x64くらいの小さいの

393 :
JavaScriptのエラーが出るプラグインを更新する作業が始まるお・・ (´・ω・`)

394 :
>>393
plugin:backup
plugin:searchindex
が動かなくなった。

395 :
>>394
searchindexは俺も動かんかったので、コマンドラインでindexを作りなおしたわ。
php bin/indexer.php -c

396 :
plugin:data
plugin:sqlite
sqlite3 対応がマージされていた。(2013/02/06〜)
Ubuntu 12.04 サーバーでも data plugin が使える。

397 :
editxどこいった・・

398 :
dokuwiki で インラインコードってどうやって記述するの?
Markdown の ``hoge`` と同じようなやつ
<code>で囲ってしまうと改行されてしまうんだよね

399 :
>>395
他のプラグインを一時的に無効にして searchindex を動かしてみる。
動くなら他のプラグインが原因。
試行錯誤して edittable を原因だったことを突き止めたよ。

400 :
>>398
''orz''
編集画面の「コード[C]」ボタンを押してみろ。

401 :
Structured Data Plugin の Data Table 構文で
max オプションと sort オプションを使った場合、
「次のページ」リンクを押すと sort オプションを無視した
2ページ目が表示される。
github のアカウント取得と英語翻訳の気力が湧く前に、
とりあえずここで愚痴っておく。

402 :
atwikiのwikiみたいに
メニュー(ジャンプリンク)とメインの2つでwikiページを作っていければいいのに。
dokuwikiの場合、メニュー画面って概念がなくて、メイン画面だけをただ増やして作っていくかんじだから
作りづらいし見づらい

403 :
>>402
メニューが見やすいと思っているのは作った奴だけなんだけどな…。
メニュー構成を元に先に名前空間を決めてしまえ。
名前空間毎に sidebar を置いてこれがメニューだと信じる。
sidebar 以外はメイン画面扱いになるので、考えることが減る。

404 :
Release Candidate 2013-10-28 "Binky"
試しに入れてみたけど、大きな変化はない?

405 :
>>404
Directions plugin の style.css ファイルでエラーが出た。
スタイルシートがいきなり無くなって焦った。
使っていなかった Directions plugin を「無効」にしたら直った。

406 :
[[a]]
[[a:b]]
[[a:b:c]]
こうかくと
http://example.com/a
http://example.com/a/b
http://example.com/a/b/c
になりますが
名前空間が長い場合、親から書いていくのが面倒くさいんで
https://www.dokuwiki.org/ja:namespacesを見て
[[a]]
[[.:b]]
[[.:c]]
って書いてみたんですが
URLに名前空間が反映されません
こうなってしまいます
http://example.com/a
http://example.com/b
http://example.com/c

407 :
de?

408 :
>>406
相対リンクは、リンクを書いたページに対する相対であって、
直前のリンクページに対する相対じゃない。
[[a]] ページ上に書けば、同じ結果。
[[a:b]] ページ上に書けば、
  ttp://example.com/a/a
  ttp://example.com/a/b
  ttp://example.com/a/c
[[a:b:c]] ページ上に書けば、
  ttp://example.com/a/b/a
  ttp://example.com/a/b/b
  ttp://example.com/a/b/c

409 :
相対リンクで以下の結果を望むなら、
 ttp://example.com/a
 ttp://example.com/a/b
 ttp://example.com/a/b/c
[[a:b]] ページ上で
[[..:a]]
[[.:b]]
[[.:b:c]]
とか、
[[a:b:c]] ページ上で
[[:a]]
[[..:b]]
[[.:c]]
判り難いので、個人的には嫌いだしあまり使わない。

410 :
なるほど、つまりひとつ上の親の名前は省略できないんですね

411 :
一番違和感が大きいのが、
[[a]] は相対リンク扱い([[.:a]]と同じ)なのに、
[[a:b]] は絶対リンク扱い([[:a:b]]と同じ)なところ

412 :
Dokuwikiでオートリンクができればいいなーと思ってるんですが、
日本語でオートリンク使ってる方っています?

413 :
dataプラグインで数値検索ってできないんでしょうか?
dataで
price:1000
といれ、出力のdatatableでdynfilters:1にしてから「1000以下」のものを検索するときに
 >=1000
とプラグインの説明にある通りの条件で検索しても「存在しない」とでてきます。
数値ではなく文字列として扱われているっぽいんですが…

414 :
apacheでなくunicornで運用してる人いますか?
apacheなら
site.com/dokuwiki/hogehoge
にアクセスすればhogehogeページが開くように出来るんだけど
unicornだと設定方法が分からない

415 :
>>413
>> when no type is given, it's just treated as simple string
ってあるから、文字列なんじゃないかなぁ。

416 :
dokuwikiの関数リファレンスってこれしかないのかな
http://xref.dokuwiki.org/reference/dokuwiki/nav.html?_functions/index.html
テンプレート内で編集中か↓みたいに判定したいのですが、わかるかたいらっしゃいませんか?
if (編集中か) :
処理A
else :
処理B
endif;
よろしくお願いします。

417 :
クエリストリングの 'do'で判定することにしました。

418 :
エッチな言葉に見えた

419 :
dokuwikiにあるまとめサイトの記事に編集ちょっとやってみたが構文が掴めない
プラグインが導入されているかの確認すらわからない
書き込み欄と投票システムのプラグインはあったがコピペじゃだめみたいだ
wikipediaや@wikiならすんなり簡単にできたが難しい

420 :
>>419
・プレーンテキストで打ち込んで、範囲選択して上のボタンで装飾が基本?
・Info Plugin で導入済みプラグインが表示される

421 :
>>421
SQL サーバーを用意する必要がないこと。

422 :
MySQL サーバーの運用管理の知識が不要。
フラットファイル操作の知識だけでバックアップとリストアができる。
サーバー乗り換えも同様の手順でできる。
デメリットは、
ページ数やアクセス数の増加といった高負荷に対して耐性が低い?
高負荷になったことがないから本当かどうか判らないけど…。

423 :
dokuwiki "Binky"に arctic テンプレートをインストールしたところエラーで動かなくなりました。
サーバーエラー↓
client denied by server configuration: /home/dokuwiki/data/security.png, referer: http://domain/home?do=admin
lib/tpl/ 配下に arcticフォルダをupして管理画面からテンプレートをarcticに変更しただけなのですが、
なにが原因でしょうか。
デフォルトテンプレートや他にいくつかためしたテンプレートは動作しています。

424 :
>>413
数値検索とかテーブルの並び替えの時、困るよな。自分用にdataプラグインのコード改変して使ってるから、どっかにあげようか?

425 :
>>423
arctic 懐かしと思いながら、入れてみたけど
以下の組み合わせではエラー再現しなかった。
DokuWiki Release 2013-12-08 "Binky"
arctic-stable.tgz 21-Jan-2014 22:24 60557

426 :
Release 2014-05-05 "ponder stibbons" がでてるよー

427 :
過疎やな

428 :
discussionプラグインでページングを実装する方法ないですかね。jqueryでなんとかするしかないかな・・

429 :
PDF フォーマットでの提出を却下されたので、
ODT プラグインを入れてみたけど、潔い割切りにびっくりした。
blockquote wrap の中身がごっそり空白になる。
普通のテキスト扱いでいいから出力してくれないかなぁ。

430 :
ちょっと古いけどメモ
Release 2014-05-05a "Ponder Stibbons"
Security Hotfix 2014-05-05a for Issue 765 available.
ttps://github.com/splitbrain/dokuwiki/issues/765

431 :
ローカルでinstallや設定などを試してから
http://exout.net/で組み込んでみたところ画面が真っ白で何も反応がありません
safemodehackを使ったり上記にあったように.htaccessにphp_value memory_limit 16Mを加えてみたりphp_flag display_errors onを加えてみたり
新規にdokuwikiをダウンロードしてきてそっちを送ってみたりしましたがいずれも真っ白の画面が出てくるばかりで原因がわかりません
どなたか解決法をご教授いただけませんか

432 :
>>431
1. PHP として phpinfo.php が動くことを確認。
2. Download DokuWiki http://download.dokuwiki.org/ の内容を解凍して、コピー
3. install.php を実行

433 :
phpinfoは動きましたがinstall.phpを開こうとするとブランクページが表示されます・・・サーバーのphpのバージョンは5.4.11だったので対応してるはずです
一応old stableでも試しましたがブランクページでした

434 :
>>431
ブラウザ上で、真っ白い画面のソースを見てみる。

435 :
install.phpを開いたときのソースもブランクになってます

436 :
>>433
ルートじゃなくて、install.php と同じディレクトリ(dokuwiki/ とか)に
phpinfo.php を置いても動きますか?

437 :
メディアマネージャーの画像にリンク貼るのってどうやるん?
画像は表示させないで文字列リンクでクリックしたら画像を表示させる方法
[[ {{:foo:bar.jpg}}|hogehoge ]]
だとfoo:bar.jpgっていうページのリンクになってしまう・・・

438 :
>>437
[[this>lib/exe/fetch.php/foo/bar.jpg|hogehoge]]
[[this>lib/exe/fetch.php/:foo:bar.jpg|hogehoge]]

439 :
普通に貼ってみてそのリンクを直リンするようにしてみた
詳細ページに飛ぶ
[[this>_detail/foo/bar.jpg|hogehoge]]
画像の直リン
[[this>_media/foo/bar.jpg|hogehoge]]
でいけた
this>
って便利なのがあったのね
{{foo:bar.jpg?linkonly|hoehoge}}
が正攻法っぽいけど導入プラグインの関係上パスした

440 :
>>439
linkonly オプションの方が、正攻法っぽいです。
this を使うと interwiki を通した外部リンク扱いなので、
設定項目: userewrite を変更すると動かない可能性がありますね。

441 :
これ使ってみたけどかなり良いよね
ただpukiwikiで言うページの凍結が出来ないのは残念
これさえ出来たらすぐにでも乗り換えるんだけども

442 :
>>441
「アクセスコントロール管理」画面で目的のページに対して
@ALL の「読取」権限を付与すればいいんじゃない?
統合的に管理できるから、こっちのほうが楽だと思う。

443 :
>>442
誰も居ないと思ったら人いて嬉しい
レスありがとう
そしてごめん思いっきり言葉足らずだった…
Farm化して違う部署のページはそっちの管理人に任せたいんだけど
ACLは設置者しか設定できないみたいでさ
pukiwikiみたいに子サイトの管理人に凍結と解除を任せられたら助かるなーと
まあ贅沢な話だよね
大人しくpukiwiki使っとくます

444 :
>>443
部署管理者のみ書き込める名前空間と誰でも書き込める名前空間の二つを用意して、
書込管理したい内容は前者に置く or 部署管理者がコピーするでいいような気がする。

445 :
同じく質問なんだけど
人気ページを表示するプラグインってないかな?
ぐぐってもアクセス解析くらいしかカウント系のプラグインが引っかからない
皆どうしてるんだろうか

446 :
ないんだなこれが
pukiwikiから乗り換えようぜみたいな風潮があった頃に調べたから今は分からんけど
恐らくないままだと思うよ
よくdokuwikiはプラグイン豊富で良いみたいに言われてるが実際はそうでもない

447 :
>>445
>アクセス解析くらいしかカウント系のプラグイン
これかな
ttps://www.dokuwiki.org/plugin:statdisplay#top_urls
>>445
痒いところに手が届かないコレジャナイ Plugin が多い。

448 :
Release 2014-09-29 "Hrun"
Security Hotfix 2014-05-05b
ttp://www.freelists.org/post/dokuwiki/Fwd-Dokuwiki-maybe-security-issue-Null-byte-poisoning-in-LDAP-authentication

449 :
>>445
そもそも閲覧数をカウントしていない?
ttps://www.dokuwiki.org/tips:viewcounter

450 :
そのアクセス解析系に限らずだけども
dokuwikiのプラグインでDB使うのって総じて重いよな
他のwikiやCMSだとそうでもないんだけど

451 :
>>450
DB を使うアクセス解析系(プラグイン?)ってどれのこと?
Structured Data Plugin(plugin:data) は遅いと思った。
項目名をデータで持って柔軟性を確保しているからしょうがないけどね。

452 :
>>451
それと、それに似た名前のプラグイン
今出先だからぐぐるのめんどいけれども作者は同じだったと思う

453 :
farmで使ってる人で分かる人いたら教えて欲しいんだけど
子サイトのルート階層にだけページが作れないんだけど似たような人いないかな
設定画面のURLの書き換えを外すとルート階層にも作れるんだけど
.htaccessにするとルート階層にだけページが作れなくて困ってしまって

454 :
pukiwikiから乗り換え先さがしてるけど、
こいつは記法が違いすぎて辛い。
でもべんりそうなんだよなあ

455 :
すごく基礎的な質問なんだけど、誰か教えてくれないか。
http://www.aaa.com/bbb/ の下にdokuwikiを設置し、
URL表示を/表記に切り替えてるんだけど、
例えば下みたいなページを編集すると
http://www.aaa.com/bbb/ccc
編集後に飛ばされるページが
http://www.aaa.com/bbb/bbb/ccc
ってなるんだよね。(「文書がない」と言われるし、
手動でhttp://www.aaa.com/bbb/cccにアクセスすると編集は反映されてる)
何が悪いんだろうか。

456 :
>>455
設定項目: userewrite を 1 にした場合は、WWW サーバーの rewrite 機能頼りだから、
使用している Web サーバーとその設定を書かないと、誰も回答できない。
URL の書き換え
ttps://www.dokuwiki.org/ja:rewrite

457 :
>>454
正直そんなに便利とも思わないし一長一短だと思うよ
よく調べて自分の利になるなら乗り換えで良いんじゃない
特にプラグインはpukiwkiの方が使えるものが多くて悲しい

458 :
>>453
似たような症状で子サイトのトップページにサイドバー作れなくて困ったことあるわ
rewrite1にしてると、例えばURL直打ちで/sidebarと入力したとする
アドレスバーはちゃんとURL移動したことになってるらしく/sidebarと表示されてる
が、ページタイトルはstartのままなので実際は/startを読んでると思う
FTPで子サイトのルート階層にsidebar.txtをアップすると繁栄するんだけどね
じゃあルート階層のみ存在しないページの場合はstartを読んでるのかと思ったが
/sidebarでFTPでアップしたsidebar.txtにアクセスしようとしてもstartを読む
つまり作れないんじゃなくて/startから移動出来ない状態なんだと思うよ
ちなみにさくらサーバーじゃないか?

459 :
>>456
すまん自己解決した。
単に「サーバの URL」に「ttp://www.aaa.com/bbb/」と記入したのが原因だった。
本当は「サーバの URL」を「ttp://www.aaa.com」、「サーバのパス」を「/bbb/」に
しなきゃいけなかったみたいね。

460 :
>>454
Syntax 以外にも「pukiwiki のデフォルト設定≒日本の Wiki 標準」的な思考を変えないと戸惑うことが多い。
共通認識となるデフォルトのレベルが低い(自由度は高い)から、プラグインもいたれりつくせり機能じゃなくて
部品レベルな機能が多い。
何となく始めるにはデフォルト設定が緩いので、使いながら体裁を整えるというやり方にはなじまない。
独自の CMS を組み立てると考えて、ローカル環境とかで「ACL設定+プラグイン+テンプレート」で
自分が望む形になるかどうかを一通り試し、ある程度固めてから、ページの集積を始めるのがいい。

461 :
>>455 >>458
サーバー移転する度にハマるから userewrite=2 でお茶を濁すことにしている。

462 :
しかしuserwrite2だとURL綺麗にならいからな
やる意味がないような

463 :
.php を消さないと満足しない要件ならば、そのとおり。
doku.php の doku はリネームできるから、? と = が消えれば満足する場合も多い。

464 :
名前空間についてどなたか分かる方いらっしゃいましたらご教示下さい
あまり細かく名前空間を分けたくはないのですが、一つの名前空間で配置できるファイルの数や容量に上限ってあるのでしょうか?
OSはCentOSなのでそちらのファイルシステムの仕様に依存する形でしょうか?

465 :
OSのファイルシステムに依存すると思うが、ページや画像はcacheに36フォルダへ分割されておかれるからヒットする限りにおいてはそこまででもないと思う
一体どれくらい置きたいのかしらんが…

466 :
ほす

467 :
pukiwikiは開発滞ってるし、mediawikiはややこしそうやしで、dokuwikiを選択したんやけど、あんまり盛り上がってないんかな?

468 :
ここは盛り上がってないけど開発続いてるし中の人もマメだし安心して使えるよ

469 :
>>468
サンクス

テンプレートどれがいいんだろ?
DokuWiki(デフォルト)、Arctic、Bootstrap3あたりが人気なのかな。

470 :
そうだね
普通に好きなものでいいと思う

471 :
「indexdelay」を1以上に設定すると、作成だけじゃなくて編集を加えたページもその期間noindexになるっぽい。。
トップページとかよく編集を加えるページがその都度noindexになるのはよろしくないので、なんか回避策ないかな。
特定の名前空間のみにこのルールを当てはめることができるプラグインとか。
ちなみに、HtmlMetaTags Pluginでページをindexにしたら、リビジョンのページとか関係ないものまでindexになってた。。

472 :
DokuWiki.org の :ja ドキュメントがほとんど(全部じゃない)読めなくなった。

?do=edit を付加すればソースは読めるしプレビューもできるんだけどな。
なんか不思議?

473 :
>>472
復旧したっぽい。

474 :
http://〜/install.php を実行するとテキストとして表示されるのですが実行する前に設定することはあるのでしょうか?

475 :
入れるサーバー間違えていました。

476 :
http://hoge.jp/dokuwiki/index.html

http://hoge.jp/index.html
にしたいのですがどうすればいいですか?

477 :
え?

478 :
Farmer Plugin をインストールしてみたが
http://yourdomain.com/dokukwiki/!foo/namespace:page のはずなanimal の内部リンク先が
http://yourdomain.com/http://yourdomain.com/dokukwiki/!foo/namespace:page
になってしまう。animal でログインすらできない。

管理画面がそれっぽく動くので期待したのだが、残念。

479 :
dokuwiki.org ダウンしてる?

480 :
初めて書き込みます。既出でしたら申し訳ありません。

デフォルトテンプレートを使用してます。
検索結果ページのデザインを変えたいのですが、わかりません。やったことある方、教えていただけると助かります。

481 :
discussionプラグインで名前なしで書き込めるようにするにはどうしたらいいですか?

482 :
>>481
action.phpの252行目あたりのdon't add anonymous commentsってところを消す

483 :
>>482
お返事ありがとうございます。
if(empty($_REQUEST['name'])) return; // don't add anonymous comments
ここだと思うんだけど、消しても変わらなかったです。

484 :
dokuwikiのURL正規化ってどうやるの?
.htaccessにwwwなし設定にしてもdokuwiki階層下はwwwありでも表示されてしまう…

485 :
>>483
ごめんあとjsのif (isBlank(form.name.value)){も消してください

486 :
Googleアナリティクスの設定で、訪問者の IP アドレスを匿名化する
ってあるんだけど、これは一体なんなんだ?
オンにしたほうがええの?

487 :
wiki構文で中央揃えってないですか?
なければ良い方法ないでしょうか?

488 :
>>484
RewriteRuleは「初めてRewriteRuleを使った.htaccess」の分しか実行されないので

public_html/.htaccess: wwwありをwwwなしにリダイレクト
public_html/dokuwiki/.htaccess: doku.php を消す(userrewrite=1)

とかやると後者しか適用されないよ
public_html/.htaccessの内容をpublic_html/dokuwiki/.htaccessにも追記すればおk

489 :
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。

490 :
bootstrap3テンプレートの背景色が変更できないのだけど、わかる方いますか?

491 :
TOPページだけヘッダー変えたりできますか?

492 :
テンプレのhead書き換えればいけるんじゃない

493 :
>>492
詳しく教えてください!

494 :
>>490
userstyle.cssを作成すれば変えられると思います

495 :
htmlとphpのチェッカーを閲覧禁止にする方法わかる方いますか?

496 :
>>495です
方法わかりました。
すみません

497 :
ほぼ10年ぶりに再び、Dokuwikiを使いだした。
随分と使い易くなってるな。
閑古なスレだけど、盛り上がることに期待〜

で、age

498 :
pukiwikiみたいな化石よりよっぽど使いやすいし維持管理も簡単
php7.0でも楽勝で動くしデフォでレスポンシブ対応
キャッシュも効いて超快適

499 :
知名度がね…

500 :
dokuwikiつかってる良サイトってある?参考にしたい。

501 :
サーバーの引越ししてんだけど、data以下のダウンロード難儀だな。
cacheは、外してんだけど atticなんているの?履歴は無くなって構わないんだど

502 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

JQIBMVHG1H

503 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

504 :
ImgPasteプラグインはとても便利なのですが、作成したネームスペースが
日本語を含んでいて、filenameの設定に@NS@を含んでいた場合、
フォルダの表示がURLエンコードされていて、更に一部文字化けしています。

ImgPaste側の問題もあるかもしれませんが、そもそもメディアマネージャー
に日本語のネームスペースを指定すると、dokuwiki自体は正常に表示
されますが、実際のフォルダ名はやはりURLエンコードされていています。

Windows上で動くdokuwiki on a stick特有の問題かもしれませんが、
もし解決する方法があるならば、ご教示願えますでしょうか。

505 :
PopUpViewerを使っていますが、構文を使用せずすべての画像をポップアップするように設定することはできないでしょうか?

506 :
あげ

507 :
外部リンクで [[https://google.co.jp/]] と指定したら
自動で [[https://google.co.jp/|Google]] のように指定URLのページタイトルを引っ張ってきてセットすることは可能ですか?

自動が無理なら何かしらのボタンを押すと処理されるような方法でも大丈夫です

508 :
age

509 :
>>507
わっる

510 :
dokuwikiの目次(TOC)ですが、スクロールさせることは可能でしょうか。
1ページが長い文章を作成しておりまして、目次参照のために上部に戻るのは
大変なので

このような右側の目次のようにスクロールさせたいのです。
https://qiita.com/takaaki_kurihara/items/5b738e477f599531c740

511 :
Bootstrap3 テンプレート
で上記のことができました。

512 :
しかし本文に目次が重なってしまうのが、目的に合わないです。。。
左側のサイドバーなど空きスペースに入れて、かつスクロールに追従する方法はないでしょうか?

513 :
ローカル環境でメモ帳やら地元の人名鑑やらブログの草案やらに使い始めたけどすげえ便利だねこれ
あるとないとじゃ人生違うわ

514 :
Dokuwiki公式wiki?の二年以上更新されていない云々っていう文章はなんていうプラグインで出してるんかね?
プラグイン使わないでゴリゴリ書き換えてるんかな?
プラグイン一覧見てみたけど見つけられんかった…。
どなたか知っている方いれば教えてください。

515 :
過疎ってるなー。
誰か知ってたら教えてください。
Dokuwikiで表を使う時に、スマホで見るときははみ出させて横スク出来るようにしたいんですが、何か対応ってあります?
プラグインもなさそうだし、ググってもWordpressばっかり出てくる。
どなたかお願いします。

516 :
>>515
デフォルトのテーマは最初からはみ出したら横スクロールするような?

517 :
https://i.imgur.com/pUef9iC.jpg

518 :
ブラウザで開いたらタイトルがaaa[title]みたいになるんだけど何か気持ち悪い

519 :
消毒

520 :
index.htmlがグーグルサーチコンソールで「送信された URL に noindex タグが追加されています」ってでる。
indexdelayも0にしてるしソース確認しても大丈夫なのになんでだろうか。

521 :
投票でランキングみたいなプラグインない?

522 :
DokuWiki on a stick 使い始めたんですけど
リアルタイムプレビューできるプラグインありませんか?
できればMSCodeみたいな利口なやつ

523 :
VSCodeだった

524 :
サイドバーにサイトマップのようなものを表示したいのですが、
名前空間の親階層をクリックすると、名前空間は展開され、その下にあるページをメインカラムでリスト表示
という作動をしてくれるプラグインありますか?

あと、タグプラグインで、全タブ列挙、リンク数に応じて大きさが大きくなる
というタブプラグインはどれになりますか?
使っているところがあるけど、どれなのかわからない…

>>522
wysiwygって事?
プラグインに有ったと思うよ

525 :
>>524
自己レス
サイトマップの件は未解決

タグプラグインのカタログ的なやつは
Cloudプラグインで出来た

526 :
>>525
Indexmenu プラグインで階層表示はできる。

サイトマップ自動で作成してくれるんだけど除外したいページがある場合はどうしたらできるかわかる?

527 :
>>526
名前空間やIDをACLで閲覧禁止にしていると、そのユーザーには表示されない

で質問
API DNSと本文なかに好き勝手に書いてみて
API DNSにアンダーラインが付いて、マウスオーバーすると正式名称が見える
記事をよそからコピペした時に気づいたんだけど、APIとDNSしか今の所発見できない
HDDとかSSHとかJPGとかでは表示されない

この仕組を自分でいじってみたいのだけど、どこのどういう設定になるのだろうか?

528 :
んがぁ
自己解決
https://www.dokuwiki.org/abbreviations

529 :
単純にオプションで
skipfile=/[ID]/
でページを不可視に
恐らくskipfile=/^(sidebar|testpage|ID)$/
とかで復数指定可

skipns=/^(wiki|playground|namespace)$/
で、namespaceごと非表示にできる
※どこかのサイトのSyntaxのコピペ

530 :
ImgPaste Plugin
が全く作動しない
編集画面でペーストされない
何か他にPlugin必要なのでしょうか?

GIFはJPGファイルを右クリからコピー
編集画面でctrl+V押しても無反応
右クリから貼り付けも無い

textは貼り付けられるから、ctrl+Vが作動してないわけじゃない

なんかよくわからない…
ポスケテ

531 :
あぁごめん
わかった
『画像ファイル』を右クリコピペしてもだめなのね
『画像』をクリップボードに入れないと
マンドクサ

532 :
やりたいのは記事が少ないから特定のページをnoindexしたい。
しかしグーグルコンソールでnoindexエラーがでる。
恐らくサイトマップとの整合性が取れてないからエラーが出てると思っててこのエラーをなくしたいの。

533 :
wiki
playground
aaa
└bbb

skipns=/^(wiki|playground)$/

これでwikiとplaygroundはスキップできるけどbbbをスキップするにはどう記述すればいいですか?

534 :
>>533
>>529はやった?

535 :
テキストエリアでTABキーが入力できないのはどうしたら良いのでしょう?

536 :
dokuwiki関係なかった
Tab GrabberというChromeの拡張で解決

537 :
このページの一番下に書いてるスプレッドシートを直接表示するやつができない。
できる人います?
https://www.dokuwiki.org/plugin:csv#use_with_a_google_docs_spreadsheet

538 :
書き方間違ってただけで普通にできました。

539 :
テーブルの列固定とかできないかな?

540 :
Inline Google Spreadsheet Viewer使ってるんですが表の水平スクロールできるようにするにはどうすればいいですか?

541 :
↑まちがい

542 :2020/02/14
ImgPaste Plugin
で編集画面でペーストされない
textはCtrl+Vで貼りつけ可能。
「画像ファイル」でなく「画像」をクリップボードに入れているか反応なし。
なにかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

【仕様】荒らし対策掲示板【実装】
Proxy制限版プチ☆ボード公開♪
著作権表示消してもいいCGIスクリプト
PHPで作られたサイト
【V5計画】CAFEMILK SHOPPING CART V5
CGIアンケートフォームの値段
依頼されたツールを誰かが作るスレ
現在最速で最軽量のプログラムの組み合わせはなんだ
【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 2
【ECサイト】Live Commerce1号店
--------------------
【定期】お前らのかっこいい目うp選手権【イケメン】
新都社 読み専スレ 373
五十代の完全負け組芸人を列挙しよう。リットン、北野誠、水道橋博士
小さな村の物語 イタリア
2009年論文式 専門学校の勝敗を語るスレ
天然酵母・自家製酵母のパン 5斤目
【割高看板】長田広告2【仕事しま専務】
お前らが就職したら、受サロで馬鹿にしてる早慶が上司になる確率めっちゃ高いんだけどどんな気持ち?
れなっち総選挙★1.1
【俺達は】ナチスを極めた小蛆スレ872【イタタタタ】
★【3DS】スティールダイバーサブウォーズ晒しスレ8
シコタロウとか何とか烈士について
☆カーナビ総合スレッドPart3★【純正・社外・中華泥・モバイル】
■ ドラッグに溺れたメンタルの弱い邦楽アー ■
羽生永世尿意爆誕
【フィギュアスケート】宇野昌磨、今季はコーチ不在「不安はない。1人でも僕は出来ると思っている」
もしドリフターズが居酒屋を経営したら
【Pasco】パスコのパン★3【敷島製パン】
対面人狼全般★15日目
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7479【みんな来い】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼