TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【UD】白血病患者を救おう!@webprog
【SG】fusianasanの仕様を考えてみるスレ【SG】
Java VS PHP
PHPでPDF
2chを超える掲示板を考えた
著作権表示消してもいいCGIスクリプト
フリーメールの判別方法
このCGIを作っちゃおう。
実力主義のCGIスクリプトは?
ショッピングカート総合スレ

OpenPNE その6


1 :2007/10/16 〜 最終レス :2018/02/20
「OpenPNE」について語るスレ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でハゲて.!!   |
 |________|
.     ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
▼オフィシャルサイト
 OpenPNE Information
 http://www.openpne.jp/
▼前スレ
 OpenPNE ★5
 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/php/1164041463/
▼姉妹スレ(初心者向け)
 OpenPNE設定について
 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/php/1149737728/

2 :
▼関連サイト
 OpenPNE公式SNS
 http://openpne.jp/
 SourceForge.net: OpenPNE
 http://sourceforge.net/projects/openpne
 OpenPNE2.10設計Wiki
 http://trac.openpne.jp/
 株式会社 手嶋屋
 http://tejimaya.com/
 株式会社手嶋屋 - 社長blog
 http://shirokuma.tejimaya.com/
 逆立ちではたらく開発者の日記
 http://d.hatena.ne.jp/openpne/
 Usagi Project
 http://usagi.mynets.jp/
▼過去ログ
 【SNS】openpne
 http://pc8.2ch.sc/php/kako/1126/11264/1126456474.html
 【手嶋屋】OpenPNE その2【SNS】
 http://pc8.2ch.sc/php/kako/1133/11339/1133948507.html
 【商用?】OpenPNE その3【GPL?】
 http://pc8.2ch.sc/php/kako/1149/11490/1149012705.html
 OpenPNE その4
 http://pc8.2ch.sc/php/kako/1158/11581/1158167579.html

3 :
あれ?
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/php/1149737728/
が次スレじゃなかったの?

4 :
個人的に興味を持ったので、、、
サンプル
 http://www.bbfriend.net/bf4.html
phpbbでSNS
http://support.hiikun.net/bbs/post-2499.html

5 :
>>3
そこは初心者スレ。
こっちが本スレっつーか隔離スレ。

6 :
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/19/17251.html
>約18,000の開設SNSの中から、ユーザー数が7人以上で、開設から60日以上生存しているSNSを約1,500抽出
ってことは、逆に言えば、90%以上のSNSはユーザー数が7人以下ってかww
わざわざ自分でOpenPNE使ってSNS構築してるご苦労さんなヤツら(このスレに来る禿ちゃびん達)も、
恐らくほとんどがユーザー数7人以下のために自前構築してるってことなんだねwww

7 :
正直、SNSはつまらんと思う。

8 :
>>4のサンプル すげぇーな、動画にも対応してじゃん

9 :
相変わらず馬鹿が湧くのな。

10 :
>>7
それはお前の友達が少ないからでは。

11 :
もう少し柔軟なツールに変えたい。
参考にして作り替えてみる

12 :
β2からRC1のパッチってない?
RC1からRC2のパッチも、バージョン変えてなくて変だし。

13 :
プリセットデザインが表示されないのは何でだろー

14 :
>>13
config.php 206行目くらいの OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIR は正しく設定されてる?

15 :
手嶋屋社長って年いくつ?

16 :
>>15
21歳だよ。

17 :
これ改造するより何かのフレームワーク使って作った方がよくない?

18 :
じゃあ作れば?

19 :
まぁ、ちょっと凝ったものにしようと思ったら自作の方が早い。
SNSなんてそんな多機能なもんでもないからね

20 :
会社で使用したいんですけど、PNEBIZって標準機能なの?それとも有料??

21 :
Ask Hage!

22 :
>>16
もっとオヤジに見えるけど?でも年は、31くらい?

23 :
イベントを編集すると、募集期限が消えます。
バグだよね?

24 :
こんなバグが多いのも珍しい。ユニットテストとかSeleniumテストしてんのか。

25 :
なぜ、テストしていると思えるソだ?

26 :
なぜ、仕様だと分からないソだ?

27 :
これでも、実績あるよね。

28 :
>>17
OpenPNE3.0では、他のフレームワークを採用するんですね。
>>24
テストツールを利用しやすいフレームワークは、どれがオススメですか?
テストツールの使い方を勉強しないとあかんな。

29 :
バグ報告しようと思ったら、Tracって公式SNSのアカウント無いとTicket追加できないのか
('A`)マンドクセ

30 :
OpenSourceだけどOpenCommunityじゃないってことかね

31 :
そこらへんが面倒ってか入りづらいよな。
中の人も見てるんだろうから検討してほしい。
もう使ってないけど>OpenPNE

32 :
オープン参加制にしようかっていう提案して
すげえ勢いで却下されそうな感じだよ今w

33 :
なんか変な広告の実験か何かで申し込んだら
とんでもないことが起きてるということが今話題になってるな。


34 :
何が起きたん?
公式サイト(?)もアクセスできんが?

35 :
普通に動作してるから気づかなかったけど、よく見ると
tool_rss_cache.cronがroot宛に定期的に下記のエラーメッセージを送ってきてる。
GDもバージョン2は入ってるけど、extension ディレクトリにphp_gd.soやmbstring.soはあっても、php_gd2.soやphp_mbstring.soファイルはないもんな。

PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/php_gd2.so' - /usr/lib/php/modules/php_gd2.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/php_mbstring.so' - /usr/lib/php/modules/php_mbstring.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/php_sockets.so' - /usr/lib/php/modules/php_sockets.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0

36 :
同じようなエラーがmail.phpへメールを転送するパイプでも起きてた

37 :
手嶋屋が管理画面から紹介したアドバタフライというPNBotという仕組みに
申し込んだサイトがあったんですが、
そのサイトのそのPNEBotというIDでフリーメールのだれかを招待し、
その正体された人物が
メンバー検索から女性を検索し、フレンド申請をしまくってるそうです。
で、調査しますといってそれっきり。
うやむやになりそうなきがしますなぁ。

38 :
日本語でおk

39 :
現在、生中継中!!
http://www.openpne.jp/docs/pne-meeting

40 :
>>37
その「調査します」っていうのは、
「(お前の)文章の意味不明っぷりを調査します」という意味なんじゃね?

41 :
日記とかで、? (U+20BB7) とか ? (U+233F9) とかみたいに、Unicodeの
U+10000からU+2AFFFあたりの文字を使うと、それ以降の文字が消えない?

42 :
勉強会やってます。

43 :
勉強会でテロップの研究中です

44 :
勉強会でテロップの研究中です

45 :
おりゃーーーーー!

46 :
てろっぽの勉強にさんかー。

47 :
声がくぐもってて意外と聞き取りにくいかも。

48 :
テロップ出るかな〜

49 :
ありゃ、昨日も勉強会やってたのか。
まさか年末にやってるとは思わなかったw
>>47
ですな。
かなり聞き取りにくいし、全体的にテンション低いのが難点。
先週はライブ観てたんだけど、何やってるかよく分からんので途中で断念した。

50 :
OpenPNEを社内LANで使いたいのですが新規登録時にメールでの
認証を経ないで直接登録できるようにはできないでしょうか。
管理画面で招待不要としてもメールでの新規登録しかできない
ようなのでお教えください。

51 :
cvsからインポートするぐらいしか思いつかない

52 :
自鯖に設置して走らせてみたんだけど、ログイン状態でF5連打すると鯖がめちゃ不安定になるんだけどどうしたらいい?
httpdプロセスが一瞬にして増殖してるみたい

53 :
連打すんなよ

54 :
一応MaxClient数を弄ってオーバーフローしないようにはしたけれど・・・
それでも連打中にはCPUの使用率が100%になります。
有効な手段は無いものか・・・

55 :
だからなんで連打するんだ?
そんな仕事なのか?お前の仕事は

56 :
>>55
理解できないなら、わざわざ絡もうとしなくて良いだろ。
背伸びするなよ。

57 :
>>50
http://e-words.jp/w/LDAP.html
http://q.hatena.ne.jp/1168356835
http://d.hatena.ne.jp/openpne/20061128/1164711724
http://d.hatena.ne.jp/openpne/20061228/1167289819

58 :
すみません、
サーバーの容量が一杯になったので、容量が大きなサーバーへ
移転するところなのですが、
設定が面倒なので、
いまのままで、varフォルダだけを
別のサーバー(別ドメイン)にすることは可能でしょうか。
(パスの変更などで)

59 :
2.11.2を使っています.
config.phpのファイルアップロード機能をtrueにしても
コミュニティ内でトピックをたてた時にしかアップできないのでとても不便です.
そこでwebで検索して記載されている方法をいくらか試してみたのですが
どうもverの違いによるものかうまくファイルをアップロードできません.
どなたか日記やレスでもファイルをアップできるようにしているという方はいらっしゃらにでしょうか.
是非アドバイスを頂きたいのですが...

60 :
Portageにこないかなopenpne
最新追いかけるの面倒くせ

61 :
>>59
自分でつくればいいのでは?

62 :
>>61
Pythonから勉強しなくちゃいけない orz

63 :
Portage - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portage
Portage は Gentoo Linux で使われているパッケージ管理システムである。
Portage の名前とデザインは FreeBSD/OpenBSD などの BSD系OS の ports システムに由来する。
ports は Makefile に基づいたシステムであるが、Portage は Python で記述されている。

64 :
すいません横から質問です。
CentOS5 でOpenPNEを構築しました。
管理画面も表示でき、設定もできるのですが
ユーザのログインを行うと、認証はしているようですが
画面がログイン画面のままです。
boxの中のパスワードなどが消えて、
新しいログイン画面が読み込まれているような感じですが
いまいち原因が分かりません。
ぜひご教授ください。お願いします。

65 :
すいません、OpenPNEのversionは2.10.1です。

66 :
クッキー受け入れてるか?

67 :
>>66
クッキーは有効にしていましたが、一旦消したら表示されました。
ありがとうございます。

68 :
66のやさしさに涙

69 :
http://sourceforge.net/project/downloading.php?groupname=openpne&filename=OpenPNE-2.10.3.zip&use_mirror=jaist
↑よりOpenPNE-2.10.3をDLしたのですが、初めての経験なので1つ聞かせてください。
このDLしたファイルで
http://demo.pne.jp/
↑のようなサイトができるということですか?

70 :
うん

71 :
動かしてみりゃわかるじゃん

72 :
OpenPNE に含まれるディレクトリ、ファイルを以下のようにWebサーバ上に設置してください
って最初の設置の説明に書いてあったけど、
public_html
┣OPENPNE_DIR
┗public_html
こういう意味?

73 :
(1) public_html  ←WEBサーバの公開フォルダ(この中に入ってるページはインターネットで見れる/アクセスできる)に該当するフォルダ
(2) ┣OPENPNE_DIR  ←多分、OpenPNEフォルダのこと
(3) ┗public_html  ←多分、解凍したときに入っていたpublic_htmlのこと
(1)はWEBサーバによって、必ずしも「public_html」という名前じゃないかもしれないよ。
以上、予想で説明してみました。(自分で動かして確かめてみてね)

74 :
ありがとうございます。
今ロリポップでためしに設定してるんですが、public_htmlがなかったので作ってみました。
あってるのかわからないですが・・・
phpの属性はロリポップ側で604を推進してたので変更して設定したのですがなりません。
あと2点気になったんですが、>>73の設定で仮定して
config.phpのWeb上の絶対パス(URL)(最後にスラッシュを付けてください)っていう部分は
define('OPENPNE_URL', 'http://ホームページアドレス/public_html');
これであっていますか?
config.inc.phpの中身のことなんですが
define('OPENPNE_DIR', realpath('http://ホームページアドレス/openpne'))
これであってますか?

75 :
ここサポート掲示板じゃねえんだけど

76 :
ロリポップつかったことないんで正直ワカリマセンが、ちょっと設置方法を間違ってるんじゃないかという気がします。
WEBサーバには、公開フォルダと非公開フォルダという二つの場所に分かれているのかな?
もし、分かれている場合は、慣例的に公開フォルダは「public_html」というフォルダ名がつけられてる場合が多いと思います。(Apacheの標準設定でそうなってる)
で、public_htmlの中に置いたデータはインターネットからアクセスできて、public_htmlの外に置いたデータはインターネットからアクセスできません。
=人に見られてもいいデータと、見られたらヤバイデータを分けて扱うことができますね!

77 :
http://lolipop.jp/?mode=manual&state=hp&state2=w_ff
ロリポップの説明みたら、公開フォルダと非公開フォルダには分かれていないみたいですね。
FFFTPでつないだ先が、もうすぐに公開フォルダになっているっぽい。
OpenPNE2.10.3をダウンロードして解凍したら、public_htmlフォルダとかwebappフォルダとかが入ってるね
ロリポップに合わせたら、こう読み換えることもできるかな?
(1) /  ←WEBサーバの公開フォルダ(この中に入ってるデータはインターネットで見れる/アクセスできる)
(2) ┣OPENPNE_DIR  ←解凍したものに入っていたpublic_html以外のフォルダ(bin,lib,setup,var,webapp等のフォルダ)
(3) ┗public_html  ←解凍したものに入っていたpublic_htmlのフォルダ
ただ、これだと>>74のように
http://ホームページアドレス/public_html/
がSNSのURLになるからちょっとカッコ悪いような気がする。

78 :
OpnePNEを解凍して出てきたpublic_htmlの中身を他のフォルダとは関係なく
(1) /
に直下に直接置けば、
http://ホームページアドレス/public_html/
というURLから「public_html」の部分をとることができるはずだよ
>config.inc.phpの中身のことなんですが
>define('OPENPNE_DIR', realpath('http://ホームページアドレス/openpne'))
の部分の書き換えに注意すればOK

79 :
回答ありがとうございます。
ライセンスっていうファイルはサーバーにアップする必要はないですよね?

80 :
読むだけでOKだと思います
=アップしなくても動作する

81 :
http://e-parlor.org/wiki/openpne:skype?s=webapp%20ext%20%E3%83%95%20%E3%82%A9%20%E3%83%AB%20%E3%83%80%20%E5%88%A9%20%E7%94%A8%20%E6%B3%95
このホームページを見ながらスカイプの設定を試みてる最中なんですが、
下に書いてるwebapp_ext/module/pc/template/がみあたりません。
PCの中は空になっていてとりあえずそこにアップしたのですが・・マークがでません。
SNS内の表示に増えたといえばプロフィールの欄にSkypeIDが追加されただけです。
どう設定したらスカイプのマークは反映しますか?

82 :
webapp_extは、webappの中身をコピーしてフォルダやファイルを置けばいいよ
=webappの中身を改造して、webapp_extフォルダに置けば、同じファイル名のスクリプトでもwebapp_extの方が優先して利用されるようにできている


83 :
webapp_ext/module/pc/まではあるんですけど、templateっていうフォルダが2.10.3にはないんですよ。
この場合ってtemplateフォルダを作るのかなと思って。どうなんでしょうか?

84 :
追記。
webapp_extの中にmoduleとtemplatesってあるんですけど、
templatesっていうのがもしかして上記のURLのHPに書いてあったwebapp_ext/module/pc/template/のことなんですか?

85 :
>>82
ありがとうございました!置き換え文字を変更するのはでいけました!
あと1つ気になったのですが、YouTubeのURLを日記にはると動画が反映されるのはあったんですが、
YouTubeにいかずにYouTubeを検索する方法ってないですよね?

86 :
OpenPNEにはAmazonからレビュー用のデータを照会する機能は付いているみたいだけど、YouTubeのデータを照会する機能はついてないみたいだね
YouTubeのデータ利用方法はOpenPNEとは関係なく、いろいろ情報が出回ってるよ
YouTube API 検索 に一致する日本語のページ 約 465,000 件
http://jp.youtube.com/dev_docs
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajaxrecipe02/ajaxrecipe02_1.html
↑こんなかんじのYouTube検索でいいなら、JavaScriptやPHPで自作できるよ

87 :
>>86
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajaxrecipe02/ajaxrecipe02_1.html
これマジで凄いじゃないですか。
こんなのがあるなんて知らなかったです。
これって小窓とかに設置できるんですかね?

88 :
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajaxrecipe02/ajaxrecipe02_1.html
これ試したのですが、もっとわかりやすく解説してるとこってありますか?
ググッても見当たらなくて・・。

89 :
>>86
すいませんやっと使えましたww

90 :
質問です。
携帯から登録ができません。
最強SNSサイトって本の通りにやってみたんですが、メールは送れるんですが帰って来ません。
そんな症状ないですか?

91 :
使い勝手はどうでしょうか。
今作っているサイトが完成したら、SNSを作りたいと思っています。
よろしければこの場をかりていくつか質問させてください。
普通のサイトのように誰もが見れるようオープンにできますか。
あとユーザーどうしでメッセージ送受信の機能があると思うのですが、
ユーザー側でメッセージ送受信の規制ってできますか。
メッセージを受け付けなかったり、ある特定の仲間だけ受け付けたり。
よろしくお願いします

92 :
質問です
外部ログインページって管理者画面の方は設定出来ないのでしょうか

93 :
は!?ダイブ売り切れかよwww

94 :
誰かgoogleAdsモバイル挿れてる?

95 :
setup画面に入ると下記が10個くらいでてくるんだが、どうしたら改善するか知ってる方、教えてください。。
Warning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset 0 in /virtual/www/***/openpne/webapp/lib/OpenPNE/Validator.php on line 293

96 :
MSLinkのMynetSにのりかえればいいんじゃないか?

97 :
>>95
OpenPNEの問題っていうよりPHPのセットアップの問題じゃない?
PCREってPHPの正規表現モジュールで、それがUTF8オプションつけてコンパイルされてないとかそんな感じぽ

98 :
OpenPNE動作させるのにサーバを購入しようと思うんだけど
どのくらいのスペックが必要でしょうか?
500人未満ならこのくらい、1000人くらいならこのくらい
といった感じで教えてくれると嬉しいです
ファンレスサーバはお勧めできないみたいですが
以下のサーバだと、どのくらいの利用人数なら大丈夫でしょうか?
ハイテックシステム
 http://www.hightech.co.jp/embedded/htc780/spec_htc780.html
 http://www.hightech.co.jp/embedded/htc324/spec_htc324.html
 http://www.hightech.co.jp/embedded/htb1240/spec_htb1240.html
Plat'Home
 http://www.plathome.co.jp/products/microserver/spec.html#oms
 http://www.plathome.co.jp/products/microserver/spec.html#obs
ピノー
 http://www.pinon-pc.co.jp/products/sizka/classic/sizka-p1.htm
PDXジャパン
 http://www.pdxjapan.co.jp/micro/index_G2.html

99 :
手嶋屋に聞け

100 :
どのくらいのスペックなら、何人くらいまで大丈夫といった情報は
普通にあると思ったけど、探しても中々無いね
公式にも見当たらないし、手嶋屋に問い合わせるしかないのかな?

101 :
公式に招待お願いします
nanami_hosokawa@yahoo.co.jp

102 :
OpenPNEに携帯でログインすると、最上部に意味不明な文字が
携帯で閲覧できるページ全てに表示されてしまいます。
もちろんログイン前ページにも表示されます。
?サソ
みたいな文字列です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

103 :
コミュニティのトピック内でタグ(html記述)を使用可能にしたいのですが
その方法が皆目検討つきません。
どなたか、ご教授お願い致します。

104 :
>>102
携帯のキャリアによるだろ。
携帯会社ごとにエミュレーターみたいをダウンロードして、
PC上で携帯の動作をさせられるから、そういうの使ってそのページのソースでも見てみたら?

105 :
>>102 BOM

106 :
PCのメールアドレスを使って携帯サイトにログインできるようにするにはどうすればできますか?

107 :
解決できました。
configに不要な文字がありました…

108 :
>>106
設定から携帯のメールアドレスを登録

109 :
よかったら、参加よろしくお願いします。
http://otsoftware.net/sns/

110 :
>>101
流されて終わってるけど、このページはもう見つけたのかな?
手嶋屋 - お問い合わせ
http://www.tejimaya.com/form.php

111 :
携帯版で脆弱性が発見されて、
セキュリティフィックス(パッチ)出てるから適用すべし。
すぐに手当てできない場合は、とりあえず携帯版の使用停止。
http://www.openpne.jp/archives/449/

112 :
OpenPNEってカスタマイズして再配布するのは許可されてる?

113 :
問題ないよ
OpenPNEの派生でMyNETSてのもあるしね

114 :
おぉ、そうか。どうも。

115 :
広告が付くようになったけど酷いなこれ

116 :
手島屋がいや

117 :
OSSなんだし、不要なところは削除すれば良いんじゃね?
必要な部分だけ抜き取るとか、自分で改良すれば良いじゃんw
参考程度にして、自分で最初から作っても良いんじゃね?

118 :
DL速度が遅いのはどうにかならんのか・・・
試そうにも試せないじゃないか。。。orz

119 :
最新安定版OpenPNE2.10.6にアップデートするため、メンテナンスモードにして
バージョンアップしたのですが、
現在、サーバが混み合っているか、メンテナンス中です。
ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく時間を空けて再度アクセスしてください。
と出ます。
もちろんメンテナンスモードは「false」で止めてあります。
アパッチの再起動も、サーバーの再起動も行ったのですが復旧できません。
誰か助けてください><

120 :
技術コンテスト「Engineer Award」の公式サイトをオープンし、エントリーを開始しましたのでお知らせいたします。
Engineer Award公式サイトhttp://www.engineeraward.jp/
Engineer Award参加者コミュニティhttp://encafe.jp/sns/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=145
日経産業新聞への記事掲載情報http://encafe.jp/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=3601
■開催概要
◇日程
エントリー期間 : 2008年5月20日〜年7月6日 17:00
作品応募〆切 : 2008年7月13日 17:00
授賞式&交流会 : 2008年8月2日(土)
◇テーマ : ガジェット
ソフト部門 : OpenPNE 小窓ガジェット
(一般公開のWebAPI等を元に、オープンソースSNSエンジン「OpenPNE」で利用可能な「小窓」と呼ばれるWebガジェットの制作が条件)
ハード部門 : 電子工作ガジェット(トラ技の付録、OpenDMPP)
(「トランジスタ技術(CQ出版社発行)」の付録を利用したガジェット制作が条件。中上級者はOpenDMPPキットも利用可能)
※関連する特別課題も順次公開中。
■趣旨
Engineer Award は、あらゆる分野のエンジニアを対象に、応募作品の製作プロセスも重視したネットコミュニティ連動型の新しい技術コンテストです。
さまざまな分野のエンジニアや理工系学生が、社外や学外で技術力を競い合う、ネットを活用したコラボレーションを楽しむ、そんなあたらしい
技術交流の機会を通じて、新たな才能の発掘や夢を発見するきっかけになればと願っています。
↓事務局メッセージはこちらから。
http://www.engineeraward.jp/blog/?p=4
■特典および勉強オフ会
また、本Award参加者には、無料の部品提供の特典や勉強オフ会など、続々とお得な情報を公開しています。
http://www.engineeraward.jp/entry.html#en4
今週末6月1日には、無料特典の一つトラ技の付録2007年8月号を使って、第1回電子工作部門勉強オフ会を開催します。
内容は、初心者の方にもお奨めな秋葉原部品購入ツアー、はんだ付けおよびトラ技の付録活用実習会です。スペースの都合上、
先着8名様限定ですのでお早めにお申込みいただければと思います。
http://encafe.jp/sns/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=1031
まずは、お気軽にEngineer Award参加者コミュニティへご参加ください。

121 :
2.12.0にあげてみたら
コミュのトピックが作成できなくなってしまった…。

122 :
>OpenPNEプロジェクトとしては
>「OpenSocial」もしくは「Facebook Platform」のうち、
>効果的な物を採用していく予定です。






何この金魚の糞wwwwwwwwwwショボ過ぎるwwwwwwwwwwwwwww

123 :
無料で置ける鯖教えてください。

124 :
自分の家のパソコン

125 :
拾ったパソコン+野良電波+どこかのコンセント

126 :
>>123
AAA Cafe
Xrea
他にレンタルOpenPNEってのもあるぞ

127 :
ファイルアップローダー化したねw
\(^o^)/PNEオワタ

128 :
亀なんだが
>>94
僕もモバイルにアドセンス入らない
.tplに({php})のかたちで入れると
一回表示されたりはするんだけど…継続して出てこない
libかpageにphpとして保存して呼び出すのかな?と思ってやってみたけど
無理

129 :
あっ入りました
事故解決

130 :
一時間ほどでまた消えた…

131 :
なんか、OpenPNEのSNSすたれてる気がするなぁ。

132 :
>>131
そりゃ…ね
PCメインだった名残から脱却してないし
今時ケータイメインでいかないと無理でしょ

133 :
過疎ってるとこ申し訳ないのですが
SNS立ち上げたいいものの、人が集まりません
つまんないです
どうしたらいいです?

134 :
閉鎖すればいいんじゃないかな

135 :
本文中のURLの自動省略を無効にする方法を教えて下さい。

136 :
>>135
kwsk

137 :
>>135
smarty_plugins/の
url2aとかをむこうにすればいいんじゃないかな?


138 :
携帯からのメール投稿、本文が空(から) だとキャッチアドレスの
受信フォルダに、ずっと投稿メール残ったままにならないですか?
その結果、エラーメールがずっと送られてくるのですが...
環境:OpenPNE2.12.4

139 :
質問させてください
・書き込みは登録ユーザーのみ閲覧は誰でもOkみたいなSNSではなくて普通のコミュニティーサイトの様な使い方できますか?
・日記投稿時にトラックバック送るようにできますか?

140 :
>>139
できないんじゃないかな

141 :
そーゆー機能は元々は無いけど、改造すれば出来るんじゃね
一個目の状態にするにはソースの8割ぐらい手を加える必要がありそうだけどw
一から作った方が早そう

142 :
>>138
cronか何かで動かしている、メールを取得する処理に問題があるはず。
OpenPNE側じゃないと思うよ

143 :
OpenPNEでフォト蔵(http://photozou.jp/)みたいな感じのやつを
作ろうとしたら、予算的にどれぐらいかかりますか?

144 :
フォト蔵ならもっとむいたOSSがある
もっとよくしらべるよろし

145 :
>>144
まじですか。。。orz
ちょっと調べてみます。
スレ違いですまん。

146 :
>>144
あ、、
あの、、、
もしよかったら、そのOSSを教えてもらってもよろしいでしょうか。。

147 :
dolphinとかは?

148 :
>>147
ありがとう!
スレ違いなのに教えてくれる、あなたが大好きです。

149 :
>>133
俺も

150 :
>>133
mixiとかで宣(ry

151 :
すみません質問させてください。
OpenPNE2.12.5を自宅鯖のFedora7に導入して、Fedoraで自宅サーバーを参考に
セットアップをしたのですが、オープン制で新規登録時の確認メッセージが表示されません(´Д⊂グスン
GDライブラリが入っていないのが原因なのでしょうか?

152 :
お前は何を言ってるんだ

153 :
毎度毎度すまんですが…
2.12.6
へのパッチはどこからダウンロードできますでしょうか…

154 :
http://trac.openpne.jp/browser/OpenPNE_specification/patch
からパッチファイルを落とすにはどうしたらええ?
ソースコード解説の画面しか出てこないんだけど。。

155 :
初めてインスコしてみたけど全然動かないお
HTTP 500 内部サーバー エラーエラーエラエラー
もうダメだお

156 :
>>155
3.0の場合、xsltやpdo_mysqlなど必要なPHPモジュールをコンパイルし
インストールし、php.iniで有効にしたあとapacheを再起動しないと
エラーエラーになるね。データベースをUTF8のキャラクタセットで
作ってない場合はメニューが文字化けするがエラー500にはならない。
root権のあるVPSまたは専用サーバじゃないと3.0は運用できないっぽい

157 :
さらにSynfonyのコマンド叩く必要があるし、shellも必要かも
まだ開発中だから気長に待つよろし

158 :
入れてみたけどほんとまだ開発途中ですって感じ
2系入れた方がいいよ

159 :
さっさと2.x->3.xコンバートスクリプトだせや}{age

160 :
いま稼動しているサイトをコンバートさせるのは自殺行為だぞwww
人柱とかそういう段階以前なんだが

161 :
外見だけ見ると機能の実装が半分くらいかねぇ
でも、良い勢いでcommitされてるから、来月中には揃うかね

162 :
Symfonyだとインストールが面倒くさそうだね><
一丁、インストール代行で儲けるかwww

163 :
Symfonyはサーバー側の環境を整えるのが面倒だが
専用サーバやroot権付VPSなら問題はない。

164 :
問題は負荷関係のパフォーマンスでしょ
ただでさえ重いSNSを更に重くしてどーすんの?

165 :
確かに
OpenPNEを使っている比較的人のいる所は殆んどサーバーが毎日のように落ちているか
慢性的に重すぎるところばかり
アクセスが増えれば負荷に耐えられないで使えない
小規模なサイトもレンタルサーバで使えない
これだと誰も使えない

166 :
OpenPNE派生のMyNETSに期待^^
http://usagi-project.org/PRESS/archives/42
次期MyNETSのフレームワークは「CodeIgniter」

167 :
>>166
一向に出る様子ないじゃん
MyNETSはもうちょっとデフォルトのインターフェースかっこよくしてよ
携帯もPCも

168 :
そんなの自分の好みで変えればいいじゃん

169 :
勿論変えるけど、元になるものがカッコ悪いと変更する箇所が膨大になる

170 :
未だにPne2.8を使ってます、最近メッセージを使ったスパムが多いのですが、あまり話題になってないけど最近のバージョンでは何か対策されているんですか?ご存知の方お願いします。

171 :

>>170
ttp://www.openpne.jp/archives/1592/
ttp://hiro.oneoctave.jp/?p=900

172 :
さくら(笑)鯖、SQL拒否しやがった・・・

173 :
送信者が空のメッセージSPAMが届くんだけど、認証突破されてる?

174 :
>>173
メッセージ送信後に退会かアカウント削除されると、そうなるね。

175 :
http://www.openpne.jp/
死んでね?
おかげで、こっちの管理画面も激遅い。

176 :
ホスティングしてるEC2の障害らしい

177 :
EC2の障害情報なんか出てないんだけどww

178 :
RSSなんか外しておけよ。

179 :
>>175
SNSの1/6〜3/26までのデータがパーだとよ。

180 :
>>179
バックアップ取ってないんだなw

181 :
ホスティング先(amazon)でリカバリ失敗
自家バックアップはふた開けたらバックアップ出来ていなかった
だと>公式
もうね(略

182 :
なんだpne公式がしんだのか
SNSいきてるのに管理画面にはいれないから何事かとあせったぜ・・・

183 :
携帯版のトップにコミュニティへのリンクを張ったんだけど
飛ぶといちいちログイン認証画面がでちゃいます。
これってセッションIDを確認しに来ているってことだと思うのですが
自動で引き継がれるようなリンクの書き方ってあるのでしょうか?

184 :
これってcron4つ使えないと
インストールできないの?

185 :
いや別にそんなことないけど

186 :
インストールはできるよ
RSS引っ張ってこれないのと、特定のメールが飛ばないだけで

187 :
すみません、教えてください。
openpneでメアドやOPENIDじゃなく、IDでログインできるようにしたいのですが
どういう設定をすればいいのでしょうか?

188 :
SlavePNEでEC Cubeと連携する方法をご教授ください!!

189 :
>>188
>>ご教授ください!!
→ご教示ください!!

190 :
どっちでもいい

191 :
意味が違うからどっちでも良くはないかな。
どうでもいいのは確かだけどwww

192 :
管理者権限で他の登録ユーザーとしてログインってできる?
削除まではしたくないんだけど修正したい。

193 :
メール止めて
ユーザーのレコード記録して
パスワード変更して
ログインして何かして
パスワードを戻して
メールキュークリアして

194 :
現在保守案件でPNEさんを預かっているけど、このコードの汚さは無いね
まず、同じ内容の処理を関数でくくりだすという概念が無い。
なんでこういうことするのかなぁ。
構文がだらだら長い
if($page <= 1){
 $prev = false;
}else{
  $prev = false;
}
とかどうして4行もかけるのだー!!
関数ばかり何百も並べてオブジェクトがほとんど無い。
地味に嫌がらせ。
あと、パフォーマンスが悪いとか言われるけど、実際にSQL文周りは酷い使い方をする。
1.SQLで最初の絞込み
2.該当するユーザー番号をリストで取り出し
3.もう一度SELECT文実行、そのとき取り出したユーザー番号をIN文に入れて検索
とか平気でする。そもそもコードのパフォーマンスという概念が無い

195 :
あんた書き直してフィードバックしてあげてよ
保守も楽になるでしょ

196 :
JOINしなくて済むから速いってはてなの人が言ってたじぇ

197 :
いやぁ、 IN が遅いでしょ

198 :
>>194
INよりもループで廻してループの中でSQL投げてる方がどうかしてる
1クエリで十分なのに数十回もクエリ発行とかもうね
とてもプログラマが書いてるコードとは思えない
そもそもテーブル構造も腐ってる
まともに設計すらしないで思いつきで作ってるじゃないだろうか
>>195
書き直す気すら起きないほど糞なコードだと思うが・・・
>>197
MySQLのIN句は何気に早いよ
ってか気になるほどパフォーマンス落ちないんじゃないかな

199 :
出来るなら書き直してあげなよ
文句言ってもいいけどOSSなら改善してこーよ

200 :
>>199
> OSSなら改善してこーよ
禿が得するだけじゃね?

201 :
禿じゃなくて使っている人皆が得でしょ

202 :
これって、自宅サーバーに導入できて、自由に会員集めて使えるらしいけど、
そこに広告とかを載せて、わずかながらも鯖運営費とかを稼ぐことも可能なもんなの?

203 :
>>202
アフィリエイト広告を載せる事が出来るか?いう話ならその機能は有している
ページを新たに作成したり、ウィジットをサイドバナーに貼ったりもできる
その辺はブログ運用となんら変わらんが、少しだけ知識が必要かも

204 :
>>203
有難う
自前のサーバーで、仲間内のものを作ろうと思っていたけど、
具具ってもアフィリエイトなどの広告の載せ方など、詳しいことが書かれたサイトが見つからなかったので…
>その辺はブログ運用となんら変わらんが、少しだけ知識が必要かも
ざっと見た限りではちょっと設定が大変みたいですね


205 :
>>204
実際PNEを運用しているならば、管理画面見りゃすぐわかるはず。
amazonアソシエイトID入れれば、PNEで記事にするだけで即アフィリエイト。
でも、それに特化したものを作るのであれば、EC-CUBEなんかで物販サイト作った方が
まだ有益に思える。 

206 :
誰かsqliteを使って動いてる人いる?
Validator.php on line 120 で
iconv_strlen() expects parameter 1 to be string エラーだよって警告が・・・
全然インストールおわんねー orz

207 :
>>206
バージョン2系3系どっちの話?
iconvはsqliteと関係ない関数だし、2系はmysql限定だから何かmysql依存のSQLでエラー吐かれてる?

208 :
Ver.2.14の方をDLして試してみたんだけど、
インストールは終わって、管理画面のSNS設定で
何かを変更して、下の設定変更する のボタンを押すと
SNS名が数字の1になって
そのページの他の項目も設定が反映されないんだけど、これ何が悪いの?
全くわからんくて頭痛くなってきた。

209 :
>>208
mysqlのバージョンは?

210 :
3.2落とそうとしたらRepository under migrationとか言われたんだけどどういうことなの。
3.0.5なら落とせるみたいだけど新規導入するのに最新安定版以前を選ぶ理由ないしな…。

211 :
なんか落とせるようになってた!
発言はしないけどスタッフが見てるんだろうなぁ。わかります。私もそうです。
ありがとうございました。

212 :
これ運用側のマニュアルとか無いの?
メンバー追加をメールなしでしたくていろいろググってたら、
CSVインポートできるだとか、マニュアルっぽい手島やのサイトがあったりしたんだけど、
管理画面が自分のと全然違うんだけど…。招待/オープンの選択とかないしさ。
3.2より2.xのほうが管理画面が充実してるの???
だいたいこのWebのマニュアルもどのバージョンのなのか書けっての。
公式からマニュアル見つけたと思ったらバージョン古いしユーザ用だし。
開発版ならまだしも3.2を安定版として出したならそれに対応したマニュアルとか出さなくていいの?

213 :
>>212
Yes

214 :
>>213
なんと簡潔なレス。d。
吐き出して多少なりスッキリしたところで大人しく
メール送れるようにする手段を頑張ることにするよ。
memberまわりのテーブルに直接insertしたほうが早そうな気もするけど…。

215 :
メールは送れたが文字化けするわ、
管理画面は入れるけどOpenPNE君で通常ログインしたら
このページはアクセスできません言われるわ…先は長いなぁ。
ググれる情報がほとんど2.xなのが辛い。

216 :
近いうちにPNE3入れようかと思ってたんだけど、まだPNE2の方が良さそうみたいですね…

217 :
文字化けはメール送信部分をググった情報で改造したところに
ちゃんとエンコードいれてやって解決。
2.xの情報だとmail_send.phpを改造してたけど
3.2だとそんなのなくて、sfOpenPNEMailSend.class.phpでなんとかなった。
ログインできないのはrewriteBaseを設定してなかったせいだったので解決。
やっと普通に使えた!丸1日作業になってしまった…

218 :
今度は招待メールのURLの変え方がわからん…
狭い社内用だし放っておいてもいいんだけどさ、
テンプレートにはsf_config.op_base_urlって書いてあるがそれの変え方がわからん。
まぁ、ここにURL直打ちしちゃえばいいか。

219 :
XAMPPでOpenPNE3.2をインストールしたけど何も表示されないって人はphp.iniの
;extension=php_gmp.dll
の部分を
extension=php_gmp.dll
にしたら動くようになるよ。

220 :
XAMPPだけどそれコメントのままだけど動いてるよ?

221 :
>>220
opAuthOpenIDPluginが無効だとコメントのままでも動く。
OpenPNE3.2はインストール直後だとopAuthOpenIDPluginが
デフォルトで有効になってるからphp_gmp.dllがコメントのままだと何も表示されない。

222 :
>>221
プラグインも全部デフォのままだから有効になってるな。
まぁ、XAMPP+3.2で表示されない人がいたら
それが原因の場合もある、といったところか?

223 :
OpenPNEを検討してます。
教えてください。
あるディレクトリ以下だけをメンバーだけに見せる なんて事できますか?
ファイル単位でもいいです。
例えば、2chの過去ログのような 〜.html(もしくは〜.php)を、
メンバーだけに見せるなんて事をしたいんです

224 :
PCと携帯のアカウント登録は別々ですが、1つのアドレス・パスワードで共通してログインできるように
することはできますか?

225 :
3.2をxamppもしくはxamppliteに入れようとして
PDO not found エラーでつまづいてはや2日
php.iniの弄り方が分からない。
xreaでの運用を考えてるんだけど
最新版で今後のバージョンアップあるから3.2って
考えずに、枯れた2を採用すべきかな?
3.2ググるにもソースが少なすぎる。

226 :
俺はOpenSocial使いたいから3.2を選ばざるを得なかったけど、
いちいち情報不足でとにかくイライラした。
たぶん2のほうがいいよ。機能面でも。
今のまま3でいこうとするなら、公式SNSに登録して
質問コミュに投げたほうがいい。
それなりに活発に動いてるし過去の質問も検索できるし。
それでも3.2の情報かなり少ないけど。
ちなみに「PDO」で検索してざっと眺めたけど
その質問にクリティカルなスレはなさげだな。

227 :
ありがとう!もうちょっとねばってみてだめそうだったらもう2にする。
;extension=php_mysql_mysqlnd.dll
extension=php_mysql_libmysql.dll
;extension=php_mysqli_mysqlnd.dll
extension=php_mysqli_libmysql.dll
どっかここら辺いじれば上手くいきそうな・・・

228 :
ちなみに2のほうがいいのは「たぶん」だよ。
結局俺は2がどんな画面なのかすら知らんし。
2と3でどんな違いがあるかの細かい資料もみあたらんし。
ただ、これ↓が2のものだとしたらどうみても3より高機能。
http://www.tejimaya.com/admin_manual/manual01
なんで2>3なのか理解に苦しむ。
もっとも、3のほうがたしかセキュリティ云々が
改善されるとかどっかで見た気がするし
一部のPluginは3以降専用だし。
まぁこれ以上は力になれそうに無いので公式SNSはやっといたほうがいいよ。
スタッフから招待してもらう形になるから、即使えるわけじゃないので。

229 :
あと今知ったけど、つい数時間前に3.4出たよ。
俺もアップグレードするかな…。

230 :
>229
ありがとうございます。今日リリースされてたんですね。
驚きです。頑張って使ってみます。

231 :
>>225
xreaのPHP5系が入っている鯖ならPDOはデフォルトで有効だよ。
xamppでやるよりもBASIC認証か何かかけて最初からxreaにインスコしたほうが早いかもw
あとphp.iniのいじるところはそこじゃない。
php_pdo.dllとphp_pdo_mysql.dllをどこかからDLしてきてextension_dirに配置。
http://www.php.net/downloads.php からxamppのPHPと同じバージョンのwindows binaryを
zipで落としてextensionフォルダからコピー。)
extension=php_pdo.dll
extension=php_pdo_mysqll.dll
をphp.iniに追記。
apache再起動。
これで行けるはず

232 :
レンタルサーバに導入したOPENPNEのデータベースは自宅サーバを使ってます。
自宅サーバはWINDOWSXPですが、こんどは自宅サーバのXMAILをつかって、携帯からの
メールを受信して、自動で返信するようにしたいです。  どうしたらいいですか?
ちなみにOPENPNEのバージョンは2.14です

233 :
さくらでPNE運用してたんだが、携帯用のメール転送サービスのjpn.chがサービス終了してしまった。
みんな、どこにくら替えしたんだろう?

234 :
>>233
つgmail

235 :
>>234
gmailだとAUが・・・

236 :
初心者で申し訳ないのですが、質問させてください。
openPNE3.0.4をインストールしたのですが、日記を書く項目が見当たりません。
どうやったら日記がかけるようになるのでしょうか。

237 :
>>236
3.0系だと日記はまだ入っていないかも。
可能なら先日出たばかりの3.4.0をインストールしなおすことをお勧めする

238 :
そもそもなぜ3.0.4なのか。普通、最新安定版か最新開発版いれるだろう。

239 :
v3.4
何日も頑張ってるけど、真っ白画面
もう手嶋屋さんにお願いするしかないかな。

240 :
coreserverに設置はできたのですが、携帯から登録、書き込みをするための設定がいまいちわかりません。
cronとかqmailとかを駆使するの?
ちなみに、3.4.0.1です。
http://gaquin.net/sns/web/

241 :
お世話になります。
SNSの運営しているのですが、現在のメンバーからの知り合いを招待したいというリクエストを受け、
招待を解放しようと考えております。
今までは知り合いの30人弱で行っていたのですが、知らない人が増えていくとなると、プライバシー
ポリシーと利用規約を整えないといけないと考えているのですが、なかなかどのようにかけばいいか
わかりません。
企業ではなく、個人が運営を行っているSNSのテンプレート的な利用規約やプライバシーポリシーは
ありませんでしょうか?

242 :
>>239
環境は?
PHPとhttpdのエラーログも見るべし。
というか中の人はプログラミングの知識はあっても経験が無いような人ばっかりなんだな・・・
そのうちOpenPNE英語版のコミュニティだけが独走して分裂するありがちなパターンだ・・・

243 :
質問です。カスタマイズに関する物なのですが、こちらで宜しかったでしょうか・・・。
忍び足を指定したユーザにのみ使わせるようにする事は可能でしょうか。
散々調べたのですが、そのようなカスタマイズ事例が一向に出て来ずに困り果てています。
当方PHPに弱いもので、カスタマイズすべき箇所だけでもご掲示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

244 :
>>243
公式(SNS含)のほうでそういったカスタマイズ例探した?

245 :
はい。
OpenPNEや、MyNETSの公式サイトなども含めて探してみましたが、
そういったカスタマイズ例は一切出てきませんでした。

246 :
はぁ・・・
PNEの情報って集めるのに苦労するね。。
公式がSNS形式だから?
管理者向けのフォーラムやドキュメントって必要とされてないのかな。
・・・言いだしっぺの法則?

247 :
アフェリエイトを貼ったOpenPNEを運用するには電気通信事業者として届出ないし登録が必要?
2月15日、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いで逮捕者が出ました。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100215/stm1002151538005-n1.htm
総務省電気通信事業部データ通信課の資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/japanese/misc/Entry-Manual/TBmanual02/entry02_01.pdf
によると、
「電気通信役務」を行う「電気通信事業を営む」ためには届出または登録が必要ということですが、
OpenPNEは、「メッセージ機能」により「他人の通信を媒介」するため、「電気通信役務」に該当し、
アフィリエイトを貼った場合、「電気通信事業を営む」に該当(名目上電気通信役務を提供することについて料金を
徴収していないとしても、実質的に電気通信役務の提供により利益を上げているとみなされるときには、該当する)
しそうです。
アフェリエイトを貼ったOpenPNEを運用されている方で、電気通信事業者として届出・登録されている方はいますか?

248 :
>>247
アフィリエイト貼るだけなら、「他人の通信を媒介」すること自体に料金を課しているわけじゃないから
セーフだと思うYO
「実質的に〜利益を上げているとみなされる」場合というのは、クリック広告踏んだりアフィリ広告踏んで
買い物することでユーザーにポイントを貯めさせて、ポイントを消費しないとメッセージ送信できないような
ケースを指していると思うよ。(一部の出会い系サイトとか)
どうしても気になるなら先手を打ってサイト見せながら総務省に相談してみて。
刑事系じゃない案件なので、ガサ入れされる前に相談するとお役所の人はやさしく教えてくれるはず。


249 :
確かにこれは気になる

250 :
>>248
なるほど。ありがとうございます。
ただ、上述のPDFに書かれている、登録・届出を要する事例の中に、
「フリーメール:インターネット上のポータルサイト等において電子メールアドレスを
利用者に付与し、無料の電子メールサービスを提供するものをいう。フリーメールも、
利用者が送受信等を行う際に表示されるバナー広告により収益を得ているものであり、
事業を営むと判断される。」(P.24)
というのがあり、これと同様と考えられそうで。
今度時間ができたときに総務省に電話してみます。

251 :
OpenPNE 3.4のテスト導入を行っているのですが、携帯電話からメールで日記を投稿する部分がどうしてもうまく動きません。
キャッチオールにするとのことなのですが、当方が利用しているOSはCentOS 5.4での設定例がみつからず難儀しております。
CentOS 5.4でのOpenPNE構築法を記したサイトなどはないでしょうか?

252 :
金払って業者に頼め

253 :
はじめまして。
openpne公式SNSに入りたいのですが誰か招待していただけませんか?
もしいればメアド書きます。
>>228
に招待要望メールを送った場合時間がかかると書いてあるので。。

254 :
>>253
時間がかかるって言っても次の日には招待メール来てたよ。
PNEの機能そのもので情報交換してるから情報の散らばり方が酷いもんだよ。
今フォーラム作ってます。

255 :
>>254
そうなんですね。
では申請出してみよう。
フォーラムは公式SNS内に作ってるんですか?

256 :
ちがうよ。
独立したやつ。
見たらわかるけど、マジで使えないw

257 :
1人が一年間に使うMySQL内のデータ容量はどれくらいで見ればよいでしょうか?
個人差があるのであくまでおおよその目安で結構です。
まったく想像がつかないので。。

258 :
コミュニティの規模も書かないと目安でも回答できないと思いませんか?
たとえば2~3人のコミュニティと10000人のコミュニティでは平均も代わってくると思いますが

259 :
>>251
OSじゃなくてメールサーバソフトの設定の問題じゃ?

260 :
>>251
opnepne メール投稿 + (使ってるメール鯖ソフトsendmailとかpostfixとか) でぐぐれば情報がいっぱい出てくるよ。
メール鯖の設定方法は2系でも3系でも変わらない(要するにメールキャッチオールが設定できればおk)。

261 :
>>258
では100人の場合、1000人の場合でいかがでしょうか。

262 :
>>261
その辺のことは中々答えてもらえないよ。
運営のノウハウに含まれてる部分だしね。
しかも100人や1000人だけの情報では無理。
実際に構築してみて何人かアカウントを作ってみれば?
記事を作ったり画像を投稿したりとか。
単純にそれを想定人数倍すればおおよそ必要な容量は出てくるでしょう。
長期で続けるなら最低でも10GB以上は確保しないと。

263 :
OpenPNE 3.4をインストールしてみたのですが、google maps api keyとgoogle ajax search api keyはどこで使われているのでしょうか?
設定していないのですが、何か使えない機能は見つけられませんでした。

264 :
設定画面でGoogleマップへの自動リンクをオンにしないといけないんじゃないかな

265 :
3.4.11の設置にチャレンジしたけど、SAFE MODEのWarnigが出まくるし、
最後はインストールの途中で、/tmp がどーたらで固まるは、で挫折したよ。
一応、使うドメインはSAFEMODE OFFにはしたんだけどさ
サーバー全体が、SAFEMODE ON じゃ動かんのかな。

266 :
手島屋さんだっけ?
技術力がないなら、無理してやんなきゃいいのになー

267 :
ちっ、うっせーな PU$$Y野郎が

268 :
やんなきゃいいのにはないだろうよw
オープンソース化して社外の人間も開発に関わってるんだから。
少しずつでも前に進んでるんだからな。
ただ開発の中心にいる手嶋屋の雰囲気はどうかしらんで。
俺の印象では仲間割れっぽい空気が漂ってるけど。
バージョン3はバグてんこ盛りでベータ抜け、
完全に周りを置いてけぼり状態になってるみたいだから結局すべて手前でカスタムして納品って形とってるよ。

269 :
バグレポート希望!
うちもそんな感じだわ
ちょこちょこ調整して納品&運用
バグレポートは出してるよ!

270 :
>>267
>ちっ、うっせーな PU$$Y野郎が
なるほど。手嶋屋さんの内部はこんな感じなんですね!

271 :
大方のシステム屋がそうだろうからあながち間違ってないかもなw

272 :
バージョン2から3に切り替えたら、重くなったなぁ
どうしようもないのか。。。

273 :
>>272
それが最大で重大な欠点
現状のパフォーマンスでは使い物にならない

274 :
3系はsymfonyの使い方が間違っているんだよ。

275 :
すみません、教えてください。
携帯からの利用で、メッセージに画像を添付することはできないのでしょうか?
できないとすれば、何か裏技的な利用はないでしょうか?

276 :
>>275
出来るよ!
メール投稿機能を使えば、画像添付で日記書ける。
ただそれには、メールサーバを立ち上げて(OpenPNEをインストールしている時点で立ち上がっているはずだが)
マニュアルのとおりメールサーバで拾える様に設定すればOK!

277 :
275は設置者では無く、利用者とエスパー!

278 :
>>276
日記じゃなくてメッセージだろ

279 :
3.4にファイルのアップロード機能ってどこにあるの?
管理画面にはファイル一覧あるけど、どこからアップロードできるのかわからん

280 :
3.4ってまだプラグインが作られてなくて2系と同等の機能とかは無いよ。

281 :
OpenPNEを設置しようとテスト中なのですが、うまくいかないことがあり質問させていただきます。
OpenPNEを動作させて、topにて負荷を見ているとphpが常にかなりの負荷をかけています。
/var/log/maillogをみると、
Mar 20 22:05:59 example postfix/qmgr[11636]: A20748FC09E7: removed
Mar 20 22:05:59 example postfix/qmgr[11636]: A2F548FC09E8: from=<test@example.jp>, size=2669, nrcpt=1 (queue active)
Mar 20 22:06:00 example postfix/pickup[14527]: 4406C8FC09E7: uid=99 from=<test@example.jp>
Mar 20 22:06:00 example postfix/cleanup[14662]: 4406C8FC09E7: message-id=<20100320130600.4406C8FC09E7@example.com>
Mar 20 22:06:00 example postfix/local[13255]: A2F548FC09E8: to=<openpne_user@example.com>, orig_to=<root@example.com>,
relay=local, delay=0.72, delays=0.15/0/0/0.58, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to command: php /var/www/html/OpenPNE342/symfony openpne:execute-mail-action)
Mar 20 22:06:00 example postfix/qmgr[11636]: A2F548FC09E8: removed
このようなログが永遠と増え続けていきます。
postfixを止めるとphpの負荷もなくなるので、このmaillogの原因で間違いないと思うのですが、なぜこうなっているのかが特定できずにいます。
OpenPNEはOpenPNE3.4.2でインストールはオフィシャルのマニュアルに従って行いました。
/etc/aliasesの
openpne_user: "| php /path/to/openpne/symfony openpne:execute-mail-action"
の行を、
openpne_user: 自分のメールアドレス
に設定すると、
page not found
Oops! Page Not Found
The server returned a 404 response.
Did you type the URL?
You may have typed the address (URL) incorrectly. Check it to make sure you've got the exact right spelling, capitalization, etc.
というメールが大量に届きます。
http://trac.openpne.jp/browser/OpenPNE3/trunk/lib/vendor/symfony/lib/controller/default/templates/error404Success.php?rev=12952
この内容かと思います。
何が悪いかわかりますでしょうか?

282 :
もう一回いれなおしたら?

283 :
pneのデザインでCSSイジってるけど、ログインイメージが招待制からオープン制に変えるとデフォになっちゃうから指南お願いします。
元ソースがview-source:http://sns.openpne.jp/?m=portal&a=page_user_topで、今のログインCSSが#free div.snsLogin div#loginSecurity {background:transparent url(http://sns.wejap.com/web/skin/default/img/index_login.jpg)
no-repeat scroll 0 0;
height:253px;
margin:100px 0 0;
width:200px;}
.snsLogin fieldset {
margin:20px 0 0;
}
.snsLogin div#usernameArea span, .snsLogin div#passwordArea span {
text-indent:-99999px;
}
.snsLogin div#usernameArea input, .snsLogin div#passwordArea input {
left:-17px;
width:180px;
}
.snsLogin div {
left:0;
}
.snsLogin div#buttonRegiArea { top:209px;}
.snsLogin div#buttonLoginArea button, .snsLogin div#buttonRegiArea button.container {
background:transparent none repeat scroll 0 0;
border:medium none;
left:30px;
text-indent:-99999px;
width:140px;
}これ。お願いします!

284 :
オープンピーネ

285 :
OpenPNE3.4のデイリーニュースにフレンドの日記一覧とかを挿入したいのですが、
どのように設定すればいいのでしょうか?

286 :
Ver3をインストールしてみたけど、このスレを読むとVer2使ったほうが無難だったのかな・・・。
対応プラグインが少ないのはつらいな。

287 :
win機でEasyPHPをつかってv2.14.5を立ち上げたはいいけど、SNS内の時間がおかしい。。。
どこでなおせばいいのでしょうか…?

288 :
そういうのは金を払って頼まないと

289 :
これからOpenPNE導入する予定で
2.xと3.xのどっちでも環境的には
載せられるんだが3.xて
安定感的にまだまだ危険?

290 :
3.xはsymfony2系になるまで待っとけ

291 :
最新版の管理画面での
運用マニュアルが無いって。。。
なにこれ

292 :
symfony2.0になったら、OpenPNE4.0が始まる

293 :
>>292
むしろそうなってほしい。マジで。

294 :
3.xなんて不具合だらけで使い物にならないんだから
無かった事にして
symfony2.xで今すぐ作り直して欲しい

295 :
PHP 5.3 で稼働しているサイトって結構あるの?

296 :
むしろ、なぜsymfonyなのか?Cakeではダメなのか?

297 :
いくらなんでもCakeはないだろ。

298 :
2.xをインストールしてみたお
これコミュニティの管理人を
別の人へ権限移譲できないのでつかね?

299 :
>>297
なぜ?!両方つかっているが、symfonyには特にcakeより強いアドバンテージを感じない

300 :
やはりsymfonyにはcakeを超えるアドバンテージはないと結論に達した。

301 :
3を入れようと数時間格闘したがしたがどうしても駄目であきらめた
PHP Fatal error: Class 'BaseApplication' not found

302 :
cakeでいいとおもう

303 :
あの見通しの悪いコードのcakeを採用するメリットって何?

304 :
・Symphonyよりは見通しが良い

305 :
なんだ。どっちもろくに使えないやつの戯言だったのか

306 :
unknown_typeのドキュメンターコメントがいたるところに散らかってるcakeが
symfonyより見通しがいいとか、笑うしか無い

307 :
フレームワークのソースそのものの見通しの話?

308 :
cakeはphp4の呪縛から抜けたの?

309 :
OpenPNE3ってDB設計もコードもクソですごく遅いって聞いたけど
まだそんな状態なの?

310 :
客観的に見てまだまだ実用段階じゃない
symfony2になってsql見直してからじゃないと使えないと思うよ
いまは機能もないしバグは多いし激重だし使う理由一切なし

311 :
いつぐらいになったらまともになりそうなのかな?
まだ見通しもない?

312 :
>>303
それはcakeを理解できてないだけでは?
symfonyより見通しがいい。

313 :
>>307
FWで作成された、webアプリの見通し安さでいえば、CAKEに軍配

314 :
そんなにいいならcakeで作れよお前らw

315 :
php4引きずってる人間には確かにcakeがオススメ

316 :
PHPは4で十分。5とかいうやつに限って、error_reporing(E_ALL)てやるとエラーの嵐。
たとえばsymfonyとか

317 :
それおまえじゃん

318 :
cakeはE_ALL使うと嵐のように出てくるねwwwwww

319 :
>>318のいう通りcake最強

320 :
2.14をつかっています。
現在BIZのスケジュール共有機能でスケジュールの登録者のみが
修正・削除ができるように
fh_biz_schedule_edit.phpとh_biz_schedule_delete.php
を日記の権限チェックを参考にいじっているのですが、
記入の仕方がいまいち分かりません。
誰か教えてエロい人!!
ちなみに日記の権限チェックはこんな感じでした。
$c_diary = db_diary_get_c_diary4id($target_c_diary_id);
if ($c_diary['c_member_id'] != $u) {handle_kengen_error();}


321 :
symfonyがダメと言われてムキになってるヤツがいるなぁ。
かわいそう。

322 :
・・・・とかけまして

323 :
OpenPNEはsymfony選んで失敗だな。
開発者目線でしか考えてない。
symfonyはどう考えてもレンタルサーバーで使いにくい。

324 :
せめて全ての性能で2.x超えなきゃ意味ないよな

325 :
出力するHTMLは綺麗になったんだけどねぇ。。
いかんせん必要な運用スキルが高すぎる

326 :
自己解決。
とりあえずここ6日間でPHPを数冊使って学んだわ。
OPENPNE関連で出てる書籍、糞過ぎ。

327 :
Sendmailを使用して、携帯から投稿処理を行う設定を行ったのですがメール送信でエラーになってしまいます。
メールには下記の内容が返信されてきています。
451 4.0.0 putbody: write error: Broken pipe
/etc/smrsh/php: error while loading shared libraries: libmysqlclient.so.14: cannot open shared object file: No such file or directory
554 5.3.0 unknown mailer error 127
「libmysqlclient.so.14」ライブラリが無いのかと思い下記のコマンドにて確認したところライブラリは認識しているようです。
# ldd /etc/smrsh/php
linux-gate.so.1 => (0x005d1000)
libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0x03ab3000)
libpq.so.4 => /usr/local/pgsql8.1/lib/libpq.so.4 (0x00879000)
librt.so.1 => /lib/librt.so.1 (0x00d98000)
libmysqlclient.so.14 => /usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.so.14 (0x002a2000)
    以下略
原因がなにかわからず困っています。原因について心当たりのある方は。よろしくお願いします。


328 :
公式サイト落ちてるがな・・
夕べから導入準備しようと思ってたけど
なんも出来ない

329 :
最近のOpenPNEってどんどん複雑になってないか?
テンプレとか細かくしすぎだし

330 :
いわゆる迷走だね

331 :
mixiのフルコピーでいいのに

332 :
mixiのフルコピーでは、掲示板がしょぼいからイヤん

333 :
たぶん、わざと複雑な構成にして
サポートやカスタマイズ依頼で金取る算段だろうな

334 :
他になんかよさげなSNSのオープンソースはないかですか?

335 :
>>333
俺も現場見てるわけじゃないから本当のことは知らないけど、、、
よくそんな書き込みを目にするけどさ、実際開発現場はそうじゃない気がするよ。
俺も>>330だと思う。
ただこれでいこうと一度決めた主旋律をポコポコ変えてたら
それこそ開発効率も悪いし普及もしないからな。

336 :
OpenPNE2は同じ機能なのにPC・携帯でURLやモジュール名が違ったりして末期は非常にやりづらかった。
OpenPNE3はsymfonyがわかる人間が見たら理路整然としてわかりやすくて、ついでにカスタマイズもやりやすくて
すごくいいんだけどな。
PNE3の内部を見る前にjobeetだけでいいからsymfonyを学んでから来てほしいというのは、趣味の範囲で触ってる人には
酷な要求だよなぁ。やっぱり。

337 :
ま、オープンソースだからって
必ずしも万人が理解するソース書ける必要ないからな。
>>335はこう言ってるけど、OSSにする理由って
技術発表よりも知名度アップと利益の為だし。特に会社でやってるならね。

338 :
ダウンロード出来ないのは私だけでしょうか?

339 :
githubでBAD GATEWAYが出てダウンロード出来ないYO!

340 :
phpでオープンソースのSNSを作りたいと思っているのですが
OpenPNE2とOpenPNE3とどちらがお薦めですか?
もしくは他のオープンソースのSNSでお薦めはありますか?

341 :
自分が書いたレス、もう一度読み返してみ?
他人が見てどう感じるか。

342 :
>>336
趣味でやってる連中にもそっちのほうがまだいいだろ。
xoopsみたいなかぶいたソースで書かれるより

343 :
OPNEPNE3.4を運用してるんですが、招待メールをおくってURLにログインしてもらうと、利用規約のページではなく、直でプロフィール登録に行ってしまうんですが設定ミス・・??どうしたら利用規約が表示されるんでしょう・・・

344 :
OPNEPNE3.4を運用してるんですが、招待メールをおくってURLにログインしてもらうと、利用規約のページではなく、直でプロフィール登録に行ってしまうんですが設定ミス・・??どうしたら利用規約が表示されるんでしょう・・・

345 :
はじめまして。
OPENPNE2、3とインストールしました。
sakuraサーバで「独自ドメイン」を取得しましたが、どうやっても「独自ドメイン」「サブドメイン」直下では表示されません。
[400 Bad Request]のエラー内容が返ってきます。
「初期ドメイン」配下なら問題なく動きますが、わかる人がいましたら教えてください。

346 :
多分ここで聞いても金払えでおしまいだと思う。
公式フォーラム行ったほうがいいよ。

347 :
>>345
かねはらえば5分で動くようにしたる

348 :
>>346
確かに金払えでおしまいですね。
公式フォーラムでも回答なしでした。


349 :
>>348
単純に質問内容が「設置しましたが動きません」じゃ話にならないだろ。
特に3なんかコマンドラインでインストールしないといけないのに。
設定した項目や過程を細かく書いてみな。IDやパスワード系は伏字でいいから。

350 :
タダでサポートして貰おうというのが間違い。
プログラムはタダでも、サポートは有料なのは世界の常識。

351 :
このスレは変な粘着してるやつがいるな。
だから日本のOSS界は発展しないんだろうな。
中の人間なんだろうが、ゴミクズはソースごと消えたほうがいいよ。

352 :
>>350
こんなところで聞く、答えるのはサポートなんて言えない
なんの保証も信頼もない
完全に自己責任
OSSしったか中は消えろ

353 :
345,348です。
ご迷惑おかけしました。
公式フォーラムからフォローがありまして、問題は解決しました。
sakuraレンタルサーバはDB1つしか使用できないのに
同じ「サブドメイン」配下でファイルそのままに
openpne2と3を混在させながら検証していたのが原因でした。
お騒がせして申し訳ないです。

354 :
なんか酷評ですね。OpenPNE 3.0。
symfony使いなのでメンテはOpenPNE3.0は楽だと思うんだけど、
不具合ってそんなあるんでしょうか?
symfonyベースのopen source SNSで、OpenPNE以外に良いものないかな。

355 :
不具合というか、
使い手やPNEの開発側の問題だろう。
俺も開発に参加してるけど、
なぜプラグインの環境移行が全くできてない不完全な状態で正式版として発表したのか全くもって謎。
酷い自慰行為だと思うよ。
不具合とはそういうのを言ってるんじゃないか?

356 :
自宅サーバーCentos5でOpenPNE3.4を入れようと思い、
PHPを5.2系にアップデートしようとして挫折しました。
なので、OpenPNE2を入れようと思います。
公式サイトで、下記のようなサイトが紹介されていて、
ttp://tomico.jp/
これはOpenPNE2系でしょうか、3系でしょうか?
「タグ機能」とか、「コミュニティ」のほかに「サークル」というものがありますが、これは改造したんでしょうか?

357 :
>>356
ソース見たらsymfony使ってるみたいだから、3系じゃない?
よく作りこんであるよね。

358 :
はじめまして、今年からOpenPNE2(2.14.7.3)でSNS運営しています。
現在のメインサーバーをサブ(電源OFF放置ですが)にして新しいサーバーにOpenPNEのMySQLのデータベースを移しました。
それからSNSにアクセスしてデータが反映されているのは確認できたんですが、
コミュニティメンバーの端末からも管理端末からもデータの変更にLockが掛かっています。
この場合、データベース丸ごと移すのでは問題があるんでしょうか?
ご教授お願いします。


359 :
事故解決しました。ご迷惑おかけしました。
MySQLのユーザーのホスト名が適合していませんでした。
修正したら書き込みできるようになりました。
失礼しました。

360 :
OpenPNEは、mixiみたいにログインしないと、
プロフィールとかコミュニティーの内容とか見られないのかな?
書き込み以外はログイン無しでも見られるとか設定ではできない?
NINGみたいなオープンなSNSを立ち上げたいのですが・・・
こういう場合、素直にNING使ったほうがよいですかね。

361 :
OpenPNEのユーザー数って何人まで対応してるのだろう?
symfony使いなんだけど、schema.ymlとか見ると、
Memberテーブルのidカラムがinteger(4)で定義されてるが、
これは4桁までしか対応してないってことじゃないのかな・・・

362 :
OpenPNEベースの非モテSNSやvixiとかユーザー数6,7万だからいけるんじゃない?

363 :
それはver2だから
symfonyはわからんな

364 :
非モテって最近できたし3系じゃないのかな?
と、おもって見てみたら2系ですね・・・
symfonyがどうってよりは、idの定義がinteger(8)とかなら
安心できるんだけどね・・・

365 :
>>361
Integer(4)=4Byte=2^32=65536
じゃないのか普通

366 :
http://www.doctrine-project.org/projects/orm/1.2/docs/manual/defining-models/en#columns:column-lengths
integerは桁数じゃなくバイト数なのね・・・stringやfloatと違って。
てか65536は2バイトw。
4バイトは、2,147,483,647。十分だね。

367 :
>>366
あらやだ恥ずかしい(◎-◎;)
穴があったら是非入れたい…

368 :
アナルでよければ

369 :
OpenPNEで、データベース・設置フォルダを分ける方法ではなく、2群のユーザーを相互に存在すること自体見られないようにすることは出来ませんか。
AグループのPNEとBグループのPNEを同じOpenPNEフォルダ・データベース上で扱いたい(各グループ共に人数は少ないのでリソースの効率化の都合)のですが、
相互には全く別のSNSとして運用したく、見えないようにしたいのです。
その上で、両グループに在籍するユーザーがいれば両グループに自情報公開と他情報閲覧が出来るように設定できれば最高ですがそれは難しいですよね。
SNSも複数参加が当たり前の時代なので、出来る限りプロフィールなどの設定を共有させてあげたい(複数SNS参加者の相互乗り入れ)のですが…。

370 :
>>369
バージョンいくつ?
かなりカスタマイズすればできると思うけど、PNE2だと弄る箇所が多くて発狂しそうになるかもw

371 :
>>370
即レスありがとうございます。V3.4です。
まだ作り始めなので一旦データが消えるのは問題ないのですが、設定方法が分かりません…。

372 :
>>371
設定だけではできないよ。
CommunityとMemberに所属SNSフラグ用のカラムを追加して、DBとfilter,form,modelを作りなおし、
2つ目のSNS用にpc_frontendをコピーして別のappを作り、CommunityとMemberを取得する機能に
関わるところ全てでどっちのSNS向けのデータかを区別して取得するよう変更すれば何とか行けると
思うけど。
多少のサーバーリソースの節約にはなるかもしれないが、あなたの時間リソースは
普通のPNE3を2つ入れるよりかなり余計に使うよw

373 :
誰か助けて下さい。
MySQL5.1
OpenPNE3.4
OpenPNEを入れるとwordpressが壊れてしまったので、
wordpressを再インスコしたとところ、OpenPNEが壊れてしまいました。
wordpressを修復する前は、OpenPNEは正常に機能していました。
OpenPNEの今の状態は、
OpenPNE自体は、管理画面へのログインや操作はできますが、
メンバーのSNS自体へログインへ行こうとすると、
そこでhttp500サーバーエラーが出てSNSへのログインが出来ません。
エラーログは以下です。
symfony [info] {myUser} User is not authenticated
symfony [err] {opDeprecatedRoute} This routing rule is deprecated. Please use other rules instead of this.
symfony [err] {opDeprecatedRoute} This routing rule is deprecated. Please use other rules instead of this.
どなたかご教示下さい

374 :
データベースを分けたら?

375 :
レン鯖なので、データーベースが一つしかありません

376 :
>>373
wordpressのほうはテーブル名に何かprefix付けてるか?
symfony [info] {myUser} User is not authenticated
→これはユーザーがログインがしてないというだけ。
symfony [err] {opDeprecatedRoute} This routing rule is deprecated. Please use other rules instead of this.
→これは無視して良いエラー。
DBだけじゃなくてhtaccessも干渉してないか?
http://url/to/sns/pc_frontend_dev.php
でアクセスしたら何かエラーMSGは出るか?

377 :
>>376ありがとうございます。
wordpressにはprefix付けてます。

Fatal error: Call to a member function getId() on a non-object in /OpenPNE3/plugins/opBlogPlugin/lib/opBlogPlugin.class.php on line 121
と出ました。

378 :
取りあえず、htaccessなどの配置は、こんな感じになってます。

ルート
  ┣OpenPNE3
  ┃   ┗web━htaccess
  ┗サイト┳WordPress
       ┣その他コンテンツ
       ┣.htaccess←には、404ページの表示設定のみ
       ┗OpenPNE3-webへのシンボリックリンク

379 :
rewriteruleがおかしいんだろ

380 :
>>379
それは違うんじゃね

381 :
3.6beta5にしたらhttpsオンリーでの運営が出来なくなってるっぽいんですが
何か情報無いでしょうか。。

382 :
>>375
なんでレン鯖=データベースひとつなんだ。

383 :
共用だからだろ

384 :
共用でも複数DBのところなんかいくらでもあるだろ
レン鯖だからってのは無関係

385 :
は?w

386 :
>>384
言ってることはその通りだが
いくらでもあるは言い過ぎだろw

387 :
MySQL5.1
OpenPNE2.6.11
コミュニティの掲示板の書き込み表示を
日付が新しいものから順に表示されるようにしたいのだが、
いまいちわからん。
誰か教えてエロい人

388 :
質問なのですが、
OpenPNE3でマイホームの「マイフレンド最新Blog」などのタイトルの文字数は
どこをカスタマイズすれば増やすことができるのでしょうか?
もしご存じな方、どのあたりをいじればいいか心当たりのある方、ご教示くださいm(_ _)m

389 :
openpne 3.4
MySQL 5.1
さくらサーバー
招待メールを送ろうとすると常に
「現在、サーバが混み合っているか、メンテナンス中です。
ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく時間を空けて再度アクセスしてください。」
と出て送信されません
メール設定がうまくいってないんでしょうか?

390 :
3.4って重すぎない?
2.xに戻した方が良いのかなぁ。

391 :
さくらのレンタルサーバで
3.4.8動かしてるんですけど、
OpenIDサーバって、どこで設定すればいいんですか?
このページ参考にしようとしたら、そもそもconfig.phpがないので。。。
http://www.openpne.jp/archives/580/


392 :
いろんなマイナーバージョンが乱立でしかもサポートも短期間。。。。こんなひどい運営も珍しいな。
まるで高校生が集まってるみたいだ。方向性が無さ過ぎる。
仲間割れでもしてるんだろうか。

393 :
乱立っつーかマイナーバージョンはアップデートしてくもんだろ
長期サポートなんてしてどうする

394 :
カスタムCSSが反映されないのはなぜでしょう?
トップページのlinkタグは合っているし、custumizing.cssも作成されているのに。
3.4.8です。

395 :
キャッシュじゃない?ブラウザじゃなくてPNE側の。

396 :
OpenPNE3をはじめていれてみた。
windowsでXmailつかってるんだがOpenPNE3ではどう設定すればいい?
ぐぐっても情報なさすぎて大変だな3系

397 :
openpne2 + IIS で画像がアップロードできません。
どうしたらいいですか?

398 :
OpenPNE3系を実践投入しているサイトってあるの??

399 :
目指してる 未来が違うwwww byシャープ
http://twitter.com/ozawa_yuuki/status/6549767047872513

400 :
>>398
非モテがOpenPNE3系に移行して、今ひどいことになってるよ

401 :
同時に五十人くらいが限界
どうしよう

402 :
>>400
ひどいことってどんな状態に?

403 :
>>402
まず、重すぎる。
そして、OpenPNE2系にあって、OpenPNE3系にないプラグイン等が多いようで、
フレンドからの紹介文がユーザーに告知されることなく全部無くなったとか、
他人のアクセス状況(3分以内とか)が見れなくなったりなどなど。
移行したメリットより、デメリットが目立つ

404 :
2だと何秒で3だと何秒くらい?

405 :
OSSなんだから自分で試せばいいじゃん

406 :
DBの規模とかネットワークとかホストの性能は関係ないってこと?

407 :
非モテに関してはざまぁって気持ち
3は案件に何件か関わってある程度詳しいけど
人として嫌いだから
あそこに協力する気はない
過去の色々な行動を反省したほうがいい

408 :
OpenPNE3が使えない理由ってなに?

409 :
symfonyだから

410 :
symfonyが悪いわけじゃないでしょ

411 :
確かにsymfonyが悪いわけじゃないな。
明らかに焼き鳥屋が使い方間違えてるわな。

412 :
なんかよくわからんが、車のワックスは良くて、ボディビルダーのオイルはダメという認識でオケ?

413 :
久しぶりに覗いたら、過疎ってんね。
もうOpenPNEって用無しなの?
それとも次のもっと良いSNSでも出来たの?

414 :
Openpne3でフレームワーク選び失敗してるからな

415 :
それ以前に言語選びで失敗してるんだけどな

416 :
2に適したサービスもあれば3に適したサービスもある、ましてや仕様も調べないで2から3へ移行するなんて愚の骨頂

417 :
>>416
誰と戦ってるんだ?

418 :
HTMLの挿入が、全然わからん。

419 :
以前、OpnePNE2を自動インストール出来るスクリプト作成したけど、
OpenPNE3はWindowsからでもインスト出来るインストーラがあるんですね。

420 :
つーか、PNE3使う開発者おるんか?
2は流行りもあって汚い汚いといいながらも触ったやつは多いだろうが、3は開発者として意識する作品じゃない。

421 :
テンプレートにHTMLを入れる

422 :
他にお勧めのSNSってあるの?

423 :
手嶋屋は提供するサイトのパフォーマンスがいかに大事か
いつまでたっても気付かないんだからもうだめだろ

424 :
ある程度顧客が集まって定期収入があるんだろうから
それで満足したり飽きたりしてしまってるんだろう。
よくあるシステム屋。
素人少数でやってるとそうなるよ。興味のあるときしか面倒見ないから。

425 :
3.4.13で画像以外をファイルアップロードしたいときどうすんの?

426 :
>>422 
 BuddyPress

427 :
CoreserverのCore-mini借りたんだけど、OpenPNE2はうまく動くのに3が動かない
403エラーを返すからパーミッションに問題があるんだろうけど、symfonyさんが勝手にやってくれてるんじゃないの
何かコツがあるようなら教えてちょ
3なんか入れなくても2でいいじゃん、っていう後押しならそれはそれでほしい

428 :
口だけで技術力がないな

429 :
まともに動いてる3なんかないからな
2でおk

430 :
>>428
別にえらぶってないでしょ!
>>429
そうなんだ。ありがとう、2でやってみますね

431 :
OpenPNE3で提供されているpluginってOpenPNEPluginsにあるのでほぼ全てなのかな?
これ以外で機能を実装しようと思うと自力で開発するしか無いとか?
うーん・・・そんなスキル無いぞお・・・

432 :
つまりsymfonyがダメと。

433 :
すみません、質問させてください。
OpenPNE-2.14.9を用いて開発しておりますが、PIXIVのようにログイン画面等に
新着記事の添付画像のサムネイルを掲載しようと思っております。
しかしながら、ログイン画面だと、({$item.image_filename_1})のように記述した場合に
ファイル名を返してくれなくなったりとなかなか上手くいきません。
何か参考になるサイトやソース等ありますでしょうか?

434 :
>>433
その新着記事の投稿時にログイン画面用のファイルとソースを書き出せばいいのでは?
直接読みに行くのは危険すぎる。

435 :
>>434
なるほど、どの道セキュリティ上の理由で直接読むのはやめた方がいいのですね。
投稿時にログイン画面用のファイルとソースを書き出す旨の方向で検討してみます。
ありがとうございました。

436 :
OpenPNE-2.14.9を使っております。
日記一覧で、日記につけられているコメントも一緒に表示させたいのですが、
これって初心者には実装は難しいでしょうか?
既にあるソースを弄ったりする程度の知識しかなく、添付画像や
日記のタイトル等は取得できますが、コメントとなると専門的な
知識がないと自分で調べた程度では取得方法が見つかりません。
諦めたほうがいいのでしょうか・・・。

437 :
OpenPNE 3.6.xでプラグイン作ってるんだけど、symfony1.4系の学習コストがクソ高いわ、OpenPNE内のsymfonyの方言がキツイわで、時間ばっかりかかって動くものが作れない。
公式にドキュメントもチュートリアルもないし、みんな何見て作ってるの?
何を読んだらサクサク作れるようになるの?
マジで教えて欲しい。
お願いします。

438 :
2.x系しか使ってない。

439 :
それはsymfonyが糞なんですか?手嶋屋が糞なんですか?両方ですか?

440 :
いくら匿名とはいえ書き方に注意しろよ

441 :
>>437
それはphpの問題。
一定規模になれば無理が生じる。

442 :
OpenPNEみたいな巨大なアプリは
phpの範囲を超えている気がする。

443 :
MySQLで使おうって時点で設計から怪しいのは覚悟するべき。

444 :
手嶋屋に面接に行ったら凄く汚いボロ雑居ビルだったw

445 :
>>443
なんで?

446 :
ソースにコメントが少ないけど
これはリリース時に消しているんでしょうかね

447 :
ソースちらっと見て感じたことあるけど、普段から日本語で表記してるんじゃないか?

448 :
過疎

449 :
FireFoxを使う方法以外で
OpenPNE系のSNSで
ユーザーが自分の日記を
バックアップできるソフトってないんでしょうか?


450 :
age

451 :
このアプリはつまるとこり、PHPの限界に達している。
次期メジャーバージョンからは言語を変えた方がいい。

452 :
>>451
言語変えるとかぬるっと言うやつは素人

453 :
デフォルトで激重

454 :
自分で移植しろ

455 :
C++に変換してコンパイルできるだろggrks

456 :
いやこれはもうやめておいた方がいい

457 :
そう思うのは勝手だが、他人に押し付けなくても良かろうて

458 :
デフォルトで重いのは真だな。
ただしこれはOpenPNEが悪いのではなく,symfonyが重いから仕方がない。

459 :
CPUがPentiumII233MHzでメモリー128MBなサーバーにOpenPNE3入れたら表示に2、30秒かかって泣いた

460 :
それは無謀すぎるwww

461 :
結論を言うとこの手のアプリはPHPに向いていない

462 :
symfony使わなければコード量1/4になりそう
httpdプロセスが拾ってメモリに貯めて処理する量もね

463 :
DBアクセスを減らさないと遅い。
WordPressも同じ。

464 :
シンフォニーとか変なもの使うから…
くそ重くなっただけでなくプラグイン作成の学習コストが高くなったじゃん…
せめてcakephpでしょ

465 :
cakephpもくそ重い上にDBへの無駄アクセスで早々破綻する。

466 :
他の言語を使っても、結局は同じ事だろう。

467 :
つまり
SNSのような重量級アプリケーションは
Cで書けと
でもそれじゃレン鯖に設置できないか

468 :
>>467
いや、そういうことじゃない。
結局のところSNSのようなアプリは何で書いたって重くなる。
アプリが重量級というよりも使われ方が重量級
どんなに高性能のマシンを用意したって、1000人、1万人が同時にそのマシンに
アクセスしたら高性能マシンは1/1000、1/10000の能力になってしまう。
まず第一にボトルネックはどこか。これは大抵ディスクにある。
つまりディスクを使わせないようにしないとダメ。
ディスクは、メモリの速度よりも【10万倍〜100万倍】遅い といえばその重要性が理解できるかな?
まず簡単な対処法として、アプリとデータベースを分ける。2台構成。簡単な負荷分散になる。
アプリサーバーは高速なCPUを搭載して、データベースサーバーには高速なディスクを搭載する。
次に、メモリを大量にのせたサーバーを用意する。用意できなければアプリサーバーが
兼用してもいい。そしてディスクにアクセスしないようにキャッシュさせる。
そのあとはアプリサーバーの能力が不足していて、一台のマシンスペックで追いつかなくなったら
アプリサーバーを複数台用意、ロードバランサーを設置して負荷分散を行う。
データベースサーバーの能力が不足している場合、垂直分割、水平分割を行う。
つまり機能毎に別のサーバーに振り分けたり、ユーザーごとに別のサーバーに振り分けたりする。

こんなこと、レンタルサーバーでは出来ないって? 当たり前、レンタルサーバーってのは
つまり安いサーバーだろ。安い金でSNSをやろうってのが間違い。
(このレスに言語の話が全く出てないことに注意)
結局のところディスクがボトルネックだから、それを使わなくしたり
分散しない限りなんの言語で書いても解決しない。

469 :
>>468
OpenPNEはデフォルトで重いので意味なし。
ユーザーsns@example.comが1人しかいない、インストール直後から重いから。

470 :
>>469
だがレンタルサーバーってことは
他にユーザーがいるんだろ?

471 :
>>470
レンタルサーバーではなくVPSやローカルの話。
apcなど推奨設定はすべて満たしている状態。
自分はレンタルサーバーではOpenPNEの使用経験は無い。

472 :
>>468
ソース読んでるか?
くそ重いsymfonyに一通りラッパー被せて
さらに倍!
とかアホしてるんだぜ?

473 :
>>468
デフォルトで遅いわけ。
この理由はいろいろあるよな。
たとえばPHPの実行速度が遅い、フレームワークが遅い、データベースアクセスが多すぎるとか。
理由はともかくデフォルトで遅いからその方法は通じないわけよ。
これがデフォルトで早かったら君の方法も生かせるがもともと遅いから無理だろ。

474 :
Cかjavaで書いて
データベースアクセスは極力数回で済ます
これで解決★
実際一回画面を表示させる時って数十回もデータベースアクセスしてるわけじゃないはずだから実行速度さえ上げたら
それかシンフォニーとか使わずにOpenPNE2のノリでPHPで続けるか
個人的には後者がいい
PNE2は>>459のヘボサーバーでもまあまあ実用できるくらいで動いたし
改造も簡単だし
情報多い

475 :
手元の環境だとこれがいちばん重かったな。devモードだからかもしれんが。
require($this->configuration->getConfigCache()->checkConfig('config/factories.yml'));

476 :
一部のOpenPNE系SNSで、画面が遷移しても入力内容が保たれているものが
あるんだけど、それってどうやって実現しているんだろう。
いろいろ調べたけど全然わからない。
方法によってはサーバの構成も変えないといけないかもしれなくてまだ実験
できてないけど、ぜひ内容が保てるようにしたいんだ。
サイトへのポイントでも何でもいいから教えてもらえたらありがたい。


477 :
サイトにとって重いということがどれだけマイナス要因かということが手嶋屋は昔から理解が乏しい
どんなに優れた機能があっても重いということはそれらを圧倒するのに

478 :
重いしカスタマイズしにくいから
OpenPNE2使ってもいいですよね?

479 :
>>478
PNE2系のカスタマイズしにくさは異常だと思うんだが…
3系の方がまし

480 :
>>479
2:テンプレートファイルいじったり
設定ファイルいじるだけ
3:シンフォニーわけわかめ
設定ファイルに目的の項目がない

481 :
>>476

482 :
>>476
Java Struts セッション ActionForm
以上でググればヒントが出てくるかと。
それをPHPで実装するのはオススメできないが。

483 :
なぜJava
しかもセッション変数表示するだけで移植とか
ついでにレベル低過ぎるから放置してるのに

484 :
PHPではやりにくいね。

485 :
そうか?
PNE3(=symfony)なら$this->getUser()->setAttribute($name, $value);でできるから全然難しくないけど。
regenerate_id()とか面倒な処理は全部symfonyにお任せ。

486 :
>>485
そもそもsymfonyが重すぎる。

487 :
おかしくないか?
1. PHPの話なのにJavaがどうたら
2. 難しくないって書いてるのにPHPだとムズイとか
3. 更に指摘したらSymfonyが重いとかズレズレ
要はマトモな反論ができないから軸をズラしてるだけ。
会話にならんから消えろや。

488 :
そもそもOpenPNEは激遅>>487

489 :
>>485
それを実現するのに恐ろしいほどのファイル数が必要だな。

490 :
ヤレヤレ

491 :
OpenPNE3(symfony)使う限り、セッション関連の「恐ろしいほどのファイル数」を自分で
管理する必要ないのになんでそこを嫌がるのか理解に苦しむ。
ファイル数が多いのが嫌ならPNEもsymfonyも使わずに全機能フルスクラッチで書けば
いいじゃん。

492 :
ヒント:シンフォニーの学習コスト

493 :
重病だわw

494 :
いやsymfonyは重いぞww
エンタープライズ向けに作ってサーバ負荷高すぎとか意味ねーから
Cakeでよかったんだよ

495 :
>>459のサーバーで動かなきゃだめ

496 :
重いのは確かだね。Cakeもだんだん重くなってるけど、それほどじゃない。

497 :
オレらプロのスキルアップのためにと思ってこのスレを覗いてみたんだけど、素人ばっかだな

498 :
なんのプロなんだかw

499 :
誰もいないな公式コミは2の時はいたけど(´・ω・`)

500 :
>>499
2の質問なら答えられるけど(´・ω・`)
3クソすぎてダウソする気にもならない

501 :
3は重い

502 :
おおっと!symfonyの悪口はそこまでだ!

503 :
>>502
symfonyというか手嶋屋の悪口

504 :
mynetsは開発放置で3は重くて運用ダメだし(´・ω・`)

505 :
どうするお(´;ω;`)

506 :
ローカルなSNSってどこに需要があるの?

507 :
http://www.openpne.jp/ss/
ゆーだい君大活躍すぎて糞ワロタwwwwww

508 :
ゆだいくんとスパムくんしか動きがない公式コミ(´・ω・`)

509 :
openpneはどこに向かっているのか(´・ω・`)
mixiからfacebookをパクリ始めたし(´・ω・`)

510 :
pluginのリリースがぱぁーったり途絶えてるな。
もう見放されまくってるのでは。

511 :
http://www.tejimaya.com/20121108openpne-ver2の開発移管についてのコメント/

512 :
OPENPNECEキタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─!!!!

513 :
2の方がキターってこと?

514 :
重いんだもの(´・ω・`;)

515 :
まぁそうだよね。
symfonyの評価は手島屋効果でだだ下がりだなぁ

516 :
OPENPNE3は重いこれにつきるわ・・・

517 :
あれほどお口を叩いていたmynets開発人は開発放置しているし3は重くて使えないしceしか期待できるのいないな

518 :
http://usagi-project.org/SBBS/upmsk_pc.cgi?mode=al2&namber=5450&rev=&no=0
これは酷いw流石に2年放置だからなw

519 :
本人達が仕事じゃなく趣味でやってるんだから、飽きたら放置されて当然だろう。
利用者のスタンスはどうなんだ?
サーバー代には金を出しても、ソフトには金を払いたくないのか、優秀なソフトならそれに見合った金を払うつもりはあるのか?

520 :
うちは自宅サーバーが暇してるから何か実用的なものを入れたいだけ

521 :
あれだけ、手嶋屋がどうだとか言っていた連中なのにw

522 :
何故画像をdbに保存するの(´・ω・`)阿保なの?

523 :
手っ取り早く認証でブロックするためだろ

524 :
公式なんであんなに過疎なの?

525 :
派生は飽きて消滅かね

526 :
>>522
きみのつくるSNSは見せたくない画像も見えていそうで怖いねw

527 :
おっとmixiの悪口はそこまでだ
※昔の話ね

528 :
DBに入れなくても制限できるけどね

529 :
>>528
ほー。

530 :
あら、ご存知ない?

531 :
ログインしてるかしてないかで画像の読み込みを許可するかなんて簡単だろう

532 :
>>531
>>522
こういった場合↓どうやって画像閲覧認証を制御するの?
ウェブ全体(ログインしていない状態・検索エンジンに引っかかってもOK)に見せる場合、
SNS全体に見せる場合、
友達だけに見せる場合、
サークルだけに見せる場合、
自分だけに見せる場合

533 :
image.php?src=user/id/photo1.jpg
画像はドキュメントルートに置かず
image.phpとかでログイン確認して表示ってやり方も可能

534 :
>>533
答えになっていない。>>532の例はログイン確認だけでは済まない。

535 :
referrer制御すりゃいいいんでない?偽装してまで見るやつはどの道あらゆる方法でみるよ
見られちゃ困るものをWEBに上げちゃだめだ

536 :
OpenPNE3.8スマホ対応か
今までシングルコアのサーバーで動かしてたから重い印象しかなかったけど
デュアルコアだと軽快

537 :
>>535
公開範囲によってURLを変えるということでしょうか?
偽装して見られないようにするために画像をDBへ保存する意味もあると思うのですが・・・・
↓こんなこというくらいだったらWEBプログラミングはあなたには向いていないですよ・・・
>>見られちゃ困るものをWEBに上げちゃだめだ

538 :
非公開エリアに置いた画像(他ファイル)を公開ゾーンアクセス・認証を経由してストリーム、って普通にやらない?

539 :
>>537
繰り返すけど
「見られちゃ困るものをWEBに上げちゃだめだ」
知識が少ないならデスクトップも避けた方がいい

540 :
もう見られちゃ困る物をどうこうしようって発想が古い。
見られて困るものなら、持つな。
でなきゃ、見せてしまえ。それで広がる道もある。
そう、オープンソースのようにね(ニコッ

541 :
高岡真○子さんに同じ事言えんの?

542 :
村岡だったw

543 :
>>540
持つなといわれても、いやだからここはOpenPNEのスレですから。

544 :
>>535
言い訳がひどすぎて吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

545 :
言い訳じゃなくWEBリテラシーとしては常識

546 :
それでも対策を考えるのがエンジニアだと思うが?

547 :
落としどころをどこにするかという問題だろ
http://blogs.bizmakoto.jp/fukuyuki/entry/3858.html
http://d.hatena.ne.jp/mohri/20111212/1323698320
閲覧者の右クリで何とでもなる問題をシステム側で強固に使用が費用対効果が悪すぎるだろ

548 :
対策できない人がまあ偉そうだこと

549 :
定期的にURL変えれば対策はできてるだろ

550 :
削除ボタン押して消えるならいいだろw

551 :
安易にDBにつっこんでセッション増やしまくってドヤ
重いわボケ

552 :
>>547
ひょっとして作った人?そりゃ誹謗されたみたいで引くに引けないわな。

553 :
?FBとGoogle+作った人が同じなわけないだろ
>>547はシステム側で対処する問題じゃない(DBに入れなくてよい)という主張に見えるが

554 :
DBに入れるのはバックアップ対策でしょ。
ソースコードとDBのdumpだけ取っておけばサーバー上のファイルをバックアップしなくていい。
大体、PNE3ならキャッシュをweb/cacheに作ってしまうわけで、一度キャッシュされてURLをバラされたら
世界中の誰でも見れる状態になり得る(別途referで制限はできるけど

555 :
バックアップ対策なら、よけいにDBにバイナリはいれたく無いんだけど?

556 :
>>555
あなたのの作ったSNS教えてください。優秀な方のようなので勉強させていただきます。

557 :
まぁ俺のスキルは手嶋ごときでは遠く及ばないよ。

558 :
>>557
あなたが開発したSNSはどこですか?

559 :
ぶっちゃけ、俺の開発したSNSはすごいよ。手嶋が嫉妬するのも無理ない。

560 :
天才プラゴラマーキター\(^o^)/

561 :
おだてた振りして陥れたいんだろ
つまんねーヤツだな

562 :
しかし、すっごいな〜>>71

563 :
DBに画像入れるのはアホだという結論でよろしいか?

564 :
>>563
>>71が実例を見せたあとだなw

565 :
>>563
特別な理由が無い限り阿呆だろう。
バックアップがしやすいとか素人意見は結構。

566 :
で、>>71 君のSNSはどこ?

567 :
71は
google+のURLでも張ればいいんでないw

568 :
>>71はどこに行った?

569 :
あっちこっちのPHP関連スレで暴れてるよ>71

570 :
pne3はいつまでたっても大幅に手を入れないと使い物にならないな

571 :
遠回しに手嶋屋の技術力を非難するのはやめろ!

572 :
ゆーだいくんモスキートモスキートしつこいなw
モスキート音聞こえないような大人は何らかの手段で突破できるっちゅうに

573 :
言語設定のプルダウンが空欄になってしまうんだがなんじゃこの糞cms


574 :
30代でも聴こえるやつは聴こえるんだがw

575 :
スマホだとコミュニティーがPC表示になっちゃうっす

576 :
すまん、大規模なサービスだからか・・
そこ読んでなかった。

577 :
いや別に難しくなくね?

578 :
管理画面に行けなくなってしまったのですが、直接設定を変更する方法等はありますでしょうか。
OpenPNE3.8.13を使用しています。
http://www.openpne.jp/themes/
上記ページの指示に従って、
https://github.com/tejimaya/opSkinThemePlugin
内の指示に従い管理画面で、
スキンプラグイン設定画面で、opSkinThemePluginを有効にした所、
管理画面もSNSも表示する事が出来なくなってしまいました。
管理画面の設定を直接戻せたら治るようにも思うのですが・・・
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。

579 :
デザインをカスタマイズしたいです。
どのファイルいじればいいですか?

580 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

GYZ7KS5PVA

581 :2018/02/20
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

【管理】Trac使ってみよう【してみよう】
Ajaxでも語りませんか Rigel4
【UD】白血病患者を救おう!@webprog
PHPエディタって、どうよ?
いきなり駄スレ?blosxomユーザー2
PHPとJAVAさぶれっと
初心的な質問なのですが・・・・
こんなの作ってみたんだけど・・・
ツリー式掲示板
ここで一句
--------------------
冬山のネ実登山・トレッキングスレ
スマホ馬鹿とガラケー原始人どちらがダサい?
FF3総合スレ part171
■【再建】連合赤軍・山岳ベース事件14ベース目
自由へ道連れのCD発売させる為の署名スレ
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ119【湖国球児】
広島限定!むさし土橋店いろりや
【実況】国民アニメpart4
学生王者だった法政について 2st down
【新規熱烈大歓迎】avex東京女子流*Part328
戦国BASARAシリーズ アンチスレッド・86
東方Project総合アンチスレ in 東方Project板 Part.3
【三洋】P咲-Saki-阿知賀編 Part.5
【日韓】 「安重根の平和思想、韓日の青年たちに伝えたい」〜元朝日新聞ソウル支局長ら銀座で追悼会[09/11]
NHKの、良かったところを語ろう。
乃木坂メンバー、ニコ生でキモオタにガチギレ。「家引きこもってるの?あなた?」 [741292766]
【乃木坂46】秋元真夏応援スレ☆105【まなったん】
【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問56【ワッチョイあり】
関西で泊まったり泊めたりスレ1泊目
K i s - M y - F t 2 の噂 Part2741
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼