TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フリーCMSツールについて語るスレ3
PCに関連するものすべてにおいて中級になりたい
あなたの開発環境は?
デザイナーとの連携
PHP を流行らせるには
KENT WEB 総合スレ Part2
結局PHPのフレームワークってどれがいいの?
WEBプログラマのすすめ
【勉強するのは】PHPとPerl【どっちが最初?】
コンテンツとデザインの分離

RSS/RDF


1 :04/03/02 〜 最終レス :2018/02/20
最近、RSS/RDFというのが流行っているようだが、
人のこないサイト管理者である漏れもやってみたい。

おまえら、プログラム初心者の漏れにもわかるように説明汁


2 :
とりあえず関係ありそうなサイトをはってみる

Resource Description Framework (RDF)
http://www.w3.org/RDF/
rss-jp.net
http://rss-jp.net/index.html
読兎
http://www.yomiusa.com/

3 :
htmlと同じでRSS形式でテキスト出力するだけ?
RSSとRDFの違いがわからん

4 :
RSSリーダー総まくり――国産ツール編(1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/28/nj00_rss02.html
RSSリーダー総まくり――海外製ツール編(1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/07/nj00_rss.html

5 :
反応ナシ?
みんな使い方わからないのか・・・。

6 :
【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】
http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1057681807/
セマンティックウェブについて語るスレ
http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1039316509/

メタ情報とセマンティック・ウェブ
http://www.kanzaki.com/docs/sw/

>>5
さっぱりだから、勉強して教えてちゃぶ台。

webprog板だからXHTMLから自動生成とかやるんかいな?

7 :
RSS はサイトのサマリー情報を配信するためのフォーマット。
それを RDF の書き方に則って規格化したのが RSS/RDF(=RSS1.0)
RSS は 0.9 0.91 0.92 1.0 2.0 と無駄にたくさん規格がある。
つうか、Web Kanzaki 読めばそれで必要十分だと思うが。

8 :
板違いだな

9 :
自動生成っていうか
テンプレート作っておいて、サイト更新時にDBのデータを当てはめて出力すればOKでしょ。
プログラムとしては特に難しい所は無いと思うよ。

10 :
>>9
テキスト出力するだけってことか。

てことは・・・このスレ終了?

11 :
>>10
お前一人が新たな話題みたいに騒いでるだけ
わかんないならスレ立てる前にどこかのスレで聞けよ
な?もうこんなことするなよ?

12 :
PHPで動的にRSS出力させてます。
サイト更新のたびにいちいちRSSいじるのめんどくさいし。

13 :
>>12
でも、サーバに負担が掛かりそうだね。

14 :
>>13
ランキングとか掲示板とか動的に出してるページはたくさんあるし
それほどかからないんじゃない?

15 :
もともとアクセスしなくても更新チェックできるのがウリだったから、
RSSを読んだ方がhtmlを読むよりも遥かにトラフィックや負荷は軽いはず。
が、RSSリーダーが事細かにRSSをGETすると結局、動的出力が負荷になるわな。
RSSに関してはファイルにしている方が将来的にも良いと思われ。

16 :
最近こいつが鬱陶しくて。
ttp://my.yahoo.com/s/rss-faq.html

17 :
>>10
出力する際のフォーマットが決まっていることに意味がある。

つーかそれだけリンク張るんならリンク先読めばいいだけなのに(w

18 :
サイト目次のフォーマットなんだから
誰でも書けるピュアXMLでシンプルな書式がいいという
RSS0.91、2.0陣営と

セマンティックウェブです!機械が読みやすいようにRDFに準拠しましょう!!
というRSS1.0、Atom陣営がある

ってとこか?

ちなみに俺個人的には
ピュアXMLである時点で、RSS0.91→RDF化変換は簡単なはなしなので
そういうのはプログラマーやツールが裏方でやりゃいい話ゆえ
RSSがRDFに準拠する意義は煩雑になるしあまり感じない
神崎さんにはすまんけど

19 :
>>18
>>そういうのはプログラマーやツールが裏方でやりゃいい話ゆえ

そういう手間を省くためにきめるんじゃないの?

20 :
ATOMはどうよ。
単発でスレ立てても盛り上がらないから
一緒でいいかな?
どうせRSSだって0.91と1.0で互換性の問題があるんだしさ

21 :
>>20
一緒でいいでしょ

ATOMは俺は全然しらんが、GoogleのBlogで採用されるとか
かかれてた。
似たような仕様なら統一して欲しいところだが。

RSSに対するATOMのメリットってなんかある?

22 :
ITmediaニュース:ブログフォーマットRSSとAtomの統合を提案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/10/news011.html

こんな話もあるみたい。

23 :
> RSSとAtomの統合
また新たな規格が乱立しないといいんだけどな。

24 :
>>18
RSS0.91→RDF対応変換はもうプログラムでもうパターン化してできる処理じゃない?
…とすれば各ユーザーが配信するべきフォーマットは単純な書式のほうがいいのではないか?

サイトのメタデータ情報の最初の一次配布は必ずしもWeblogツールとかツールの自動処理で生成とは限らないとこで
そこはあくまで簡易な書式であるべきってのが俺の考えだねえ。

どっちにしろ統一するよりRDF準拠形式とは別に敷居低い簡易書式は並立してあるべきと考えるな。

Atomとかで発信する情報の項目が増える話とはまた別の話ね。
RSSをRD準拠させてほんとに嬉しいものだろうか?つー疑問があるわけよ

25 :
国内でATOM使ったサイトってある?

26 :
>>25さん livedoorですね。各blogIDに対して、最後にatom.xmlを
付加します。そうすると、atom形式で出力されます。

http://blog.livedoor.jp/idname/atom.xml
↑idnameは誰か適当な人を探して、IEで閲覧してください。
bloggerはどうやったら出力できるのかわかりません。

27 :
このスレのやつで実際にRDF出力したことある香具師いる?
JavaだといろいろXMLを扱えるクラスがあるけど
何つかってるか聞きたい。

28 :
>>>27
PHP+MSXML

29 :
ネタはないが上げてやる!!

30 :
>>27
PHP+PEAR XML

31 :
RSSリーダー作ってる人いる?
Webで表示するタイプか、アプリになってるやつ

32 :
作った

33 :
>>32
どんなの?
差し支えなければさらしてくれない?

34 :
RSSリーダー
http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/software/1055962775/

35 :
>>34
どっちかというと

RSSリーダー・ATOMリーダー 2.0
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/software/1077920524/l50

じゃないか?

36 :
>>12
myrssで作って公開すれば?
スクリプトなんていらないよ

37 :
リーダなんて簡単に作れるだろうが。
まともな提供元が少ない方が問題。
俺はcnetしか使ってねえし。

38 :
>>37
RSSって提供元にあんまりメリットないよなー。
bk1なんかはいいが、ニュースサイトはメリットゼロじゃないか?
お互いが幸せになれる手があればいいのだが。

39 :
>>38
そかな、こういうのをマメに提供していくことによって
サイトの好感度は徐々にでもUpしていくと思うんだが。

それはそうとasahi.comはどうせだったら社会とか経済とか
ジャンルごとに公開してくれないかな、BBCみたいに。

40 :
>>39
>そかな、こういうのをマメに提供していくことによって
>サイトの好感度は徐々にでもUpしていくと思うんだが。
同意。 RSSクライアントを使ってる人間としては嬉しい。
ちょっと asahi.com を見直した。

>>37
bk1にはメリットがあってニュースサイトにメリットがない理由はなに?

41 :
>>40
Bk1はランキングみた人が本買うけど、
ニュースはニュース見にサイトに来てもらわないと意味ないでしょ?

42 :
asahi なんて普段はみないなぁ。
namazu に食わせてるから、見ることになるのは調べものする時くらいか。


43 :
RSSは今どのバージョンが一番主流なの?

44 :
日本では 1.0

45 :
0.91だろ結局。
海外では0.91&2.0主流
日本では1.0主流+0.91対応が普通

最大公約数の0.91が主流であります

46 :
>>45
取り合えず、0.91さえ用意しておけばOKってこと?
0.91が見られないリーダって存在しないんですよね?

47 :
>>46
0.91読めないのはモグリ

0.91は情報の項目が少ないから嫌って人もいるだろけど
とりあえず更新記事リストゲットするには十分足るわな
なので普通に現在のRSSの用途であれば0.91でもかまわないと俺は思う

48 :
RSSとかRDFって他のページのヘッドラインとかを無断で
自分のHPに表示するものだとしたら、
勝手にRSSつかったら著作権とか問題じゃないのですか?
リンクフリーでもトップページ以外の無断でのリンクはお断りとか書いてあるし、、、
どうなんでしょう?

初心者スマソ。

49 :
こーゆーのって、引用で済めば良いんだっけ?
まぁ、黒だろな。
検索エンジンも黒だな。
もっと一般的になれば、HP管理人がRSSに対しての是非を注意事項に付加してくれるかもな。

50 :
>>48
「自分のHPにヘッドラインを表示する」というのは
RSSのメインの目的ではないわけだが、問題になる可能性はあるな。

みずからRSSを公開している所は、
当然そういう風に使われることも想定しているだろうけど、
Bulknewsや読兎みたいに第三者が勝手にRSSを生成している所は、
Googleのときみたいに訴えられることはあり得る。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news019.html

51 :
このスレのびてないけど
一般の人でrss理解している人少ないかもね

トラックバック=rss と思っている一般人多いかもね


もう少し普及するとこのスレの需要も伸びるのかな

52 :
サイトのメタデータって結局のところ
「Webサイトの目次の記載方法の統一規格」ってだけのはなしでしょ

なんかRSS解説は、難しい自分でも理解できてないんじゃないかってな説明文が多いと思う
とくにBlogと絡めてブロガが語ってるのの多く

53 :
Mozilla使ってると設定ファイルがrdfだったりするので、
メタデータのイメージが強いかもしれない

54 :
>>50-53
藻前らそれ以前に RDF ≠ RSS (記法的には部分集合だが目的は違うぞ)

55 :
>>50
見出しに著作権は大抵認められないので、
よほど強硬な手段でRSS配信をしない限り
大丈夫と思われ

56 :
見出しッツーか使い方に問題あるってことだろ。フレームみたいに。

57 :
>>54
もちろん分かってるよ
RDFに合致した書式で定義されたRSSの新規格がRSS1.0ってことでしゃろ

RDF=RSS1.0とか、RSS=RSS1.0とか、RDF=RSSとか
いろいろ理解できてないこと言う人はブロガに多いですね


58 :
そういう意味ではこのスレタイはなんか分かってない気がするよね
RRSS/RDFってことは、RDF対応のRSSって意味だろうからRSS1.0規格のことだろ?

RSS1.0スレという狭い話のスレタイだな

59 :
いや >>1 を読めばわかってないのは明らかだろ

60 :
喪前ら最近P2P匿名掲示板でもRSS配信されてるの知ってるか

61 :
リンゴなんとかって最近話題のp2P掲示板の新手でしょ
知ってるけど掲示板にRSSってもはや別に特筆することでもないし

62 :
匿名なのに配信していいのか

63 :
ハァ?

64 :
井上和香のブログのrdfが変です。

65 :
未来検索 livedoor
http://sf.livedoor.com/
http://sf.livedoor.com/help/

検索エンジンで対応してるとこ他にあったっけ?


66 :
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/software/1077920524/419-
相手にしない方がいい


67 :
このスレのまとめ - wikich
http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CE%AE%B9%D4%A4%C3%A4%C6%A4%EB%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A4%CD%A4%A7%A1%C4%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1


関連スレッド

■日記関係
レンタル日記どこがいい? http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1023416669/l50 (ネットサービス)
さるさる日記・総合スレ その6 http://ex5.2ch.sc/test/read.cgi/net/1082946475/l250 (ネットウォッチ)

■ネットウォッチ
はてなwatch http://ex5.2ch.sc/test/read.cgi/net/1076940570/l100
2ch-blogの皆さんを生暖かく見守るスレpart3 http://ex5.2ch.sc/test/read.cgi/net/1077079604/l100

■weblog関係
・web制作管理
【ブログ】ブログってウザクないか?【blog】 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1082847776/l100
【ウェブログ】blog 用途は無限大! 2【日記】 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1079800125/l100
Bloggerスレッド その1 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1084339167/l100

68 :
・WEBプログラミング
Blog-Wiki関連技術総合 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/php/1085471483/l100
Movable Typeスレッド その6 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/php/1084960786/l100
PHP系blogツール http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/php/1069352373/l50
tDiaryスレッド その1 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/php/1078342424/l100

・ネットサービス
ウェブログ流行ってるんですかねぇ…… 3 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1083993927/l100
はてなダイアリー10 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1084688360/l100
レンタルblog【JUGEM】1st http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1076587285/l50
everydiaryどうなったんじゃ!!! http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1011102796/l100

・その他
RSSリーダー・ATOMリーダー 2.0 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/software/1077920524/l100 (ソフトウェア)
「ココログ」始めますた http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/nifty/1070368383/l100 (ニフティ)
無職・ダメでBlog(ブログ)作りたもう2 http://human5.2ch.sc/test/read.cgi/dame/1084848857/l100 (ダメ)
日本人がmacでblogすると言う事 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1047266487/l100 (新・mac)
【写真】フォト-fotolog-ログ【ブログ】 http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1060156870/l100 (デジタルカメラ)

69 :
誤爆?

70 :
>>69
blog 関係のスレにコピペを繰り返している人がいる。

71 :
2ch検索使えば良いだけだろが、ヴォケ

72 :
http://vote.chbox.com/rank.rdf

73 :
2004-06-10
■ [RSS]グーグルがatomとrss両方をサポートか (はてなダイアリー - huixingの日記)

http://d.hatena.ne.jp/huixing/20040610#rss

74 :
するとapplication/rdf+xmlとかもサポートですか?
というかIANAの登録はまだですか?

75 :
うちの会社のトップページの更新をDB化したので、ついでにRSS吐くようにした。
一応動的生成できるようにしてあるんだが、滅多に更新しないので
1日1回cronでphp -q rssgen.php >rss.xmlを実行させて終わり。
自分とこの会社のオフィシャルなんて滅多に見ないので、意外と
便利だったり。

76 :
release.jugem.cc JUGEMの最新情報をお知らせします。

2004,06,12, Saturday  全文検索機能追加

http://release.jugem.cc/?eid=63

77 :
RSSアンテナ @Proxy http://x.plala.jp/cgi-bin/rna/rss/recent_entry.html

78 :
Bulkfeeds API を利用しているアプリケーション

http://bulkfeeds.net/app/applications.html

79 :
ttp://naoya.dyndns.org/feedback/

みたいな更新ツール検索エンジンみたいな
スクリプトってないのかねぇ。
あまりにも重いので、自前の作って、
クロール+インデックス+RSS化して、自分で楽しみたいが…

80 :
検索はどーするのさ?
この部分が分散するのは、かなりナンセンスだと思うが。
それ以外の機能は付いてるリーダも多いだろ。

81 :
RSSが取得できる情報は、テキストだけなのでしょうか?
イメージも取得できると、より利便性が広がると思うのですが。
いかがなものなのでしょう?

現在、BulknewsなどのRDF出力しているサイトに
ローカルHPから、リンクを貼り付けているのですが
これを、RDF出力を行っていないhtmlファイルからRDF出力を
自動で書き出しを行い、自動で更新していくシステムを
作りたいのですが、すでに、phpなどでそういうツールがあればご紹介
ください。


82 :
>>81
ニュースサイトのRSSは画像入ってるね。
CNNとか、Yahoo!!とか。
あの画像は絶対指定で指定すればいいのかな?

83 :
>>81
メアドキヴォンヌ
何せソースが雑なので。。

84 :
わざわざありがとうございます。
ここです。
0900000@mail.goo.ne.jpです。>83


85 :
>>84
送信させていただきましたのでご確認ください。

86 :
sega.jp の RSS ttp://sega.jp/news.rdf が取れないんだがなぜだろう。
Opera 7.5x
RSSGate
BkRSS 0.4
でだめだった。

87 :
http://feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.sega.jp%2Fnews.rdf

なんかまずいんじゃね?
FeedReaderだと読めたけどな。

88 :
>>86
rss 0.91 だし namespace 宣言していないので RDF ベースではないのに
<item rdf:about="cs"> などという謎の属性を指定してるから。

89 :
関係性がどれほどかわからないけど、一応はっておこう。

ブログ板(新設)
http://pc5.2ch.sc/blog/

90 :
>>89
なんとなくRSSとRDFの言葉の意味の違いもわからずごっちゃな人みたいな
ヌルーイ子ばっか集結した、S/N比強烈に悪い場になりそうな気配だ

が、WebProg板だのネットサービス板からその手のヌルいのが消えて、ヨイのかもしれない。
なんか馬鹿ブロガーがアホみたいに似たようなスレッド作りまくってひどかったからなあ
隔離場みたいな感じで評価できるな

91 :
板誕生初期はそんなもんじゃないか

92 :
>>91
いや、誕生期だからではなくそのままずっと

だってMyBlogJapanの記事リストとか見たことある?
あのレベルの人種が集うわけだぞ

ああいうのがネットサービス板だのWebProg板から居なくなるならいいことだと思う

93 :
ITmedeiディベロッパーのブログ関連のニュースだけをXOOPSのヘッドラインで出力したいんだけどやりかたがわかんね。
http://www.itmedia.co.jp/developer/community/

http://hail2u.net/rss/generate/itmedia-cms.xml
↑これを試してみたけどなぜかページエラーがでる。
http://chig.vis.ne.jp/rss/#itmedia
↑これでRSSファイル作ってみたけど developer/community/と入れてみたけどダメだった。

いったいどうすればITmediaのブログ関連ニュースだけ表示できるようになるん。バカな俺を助けて_| ̄|○


94 :
↑あとRSS.jpでも試したけどダメでした。

95 :
多少はまともな RSS を吐くよう直しておきました。

http://chig.vis.ne.jp/rss/itmedia.php?cat=developer/community

XOOPS で使えるかどうかは知らん。

ITmedia って見た目はほとんど変わらなくても、
HTML の中身が大きく変わることがあるんですわ。
それを追いかけるのがめんどくさいんでずっと放置してました。ごめんなさい。

てゆーか、仕事しろよ。> おれ

96 :
XOOPSじゃ使えん。

97 :
天気予報は既存の配信ビジネスを守るためにRSS配信できない
http://neta.ywcafe.net/000339.html

気象庁は、国民の税金で気象データの収集・解析までしておきながら、
官僚の天下り先である
・財団法人 気象業務支援センター
・財団法人 日本気象協会
の利権保護の為、未だRSS配信を拒んでいるのだ。
将来的に行われるであろう地震予知の情報も、有料で国民に販売するつもりだろうか?

98 :
>>97
XML配信はしてるし、そこから作れば?

99 :
XML系スレにマルチしまくりだから放置しとけ

100 :
ちと質問なんですが、
RSS用と言われてるモジュール、例えばTrackBackモジュールとか、
これらはRSS目的以外では使わないほうがいいの?
blogの記事をXMLで保存する際にトラックバックのping先、送信元をRDFで埋め込む(?)つもりなんだけど。
勘違いしてたらスマン

101 :
ageさせてもらいます。

102 :
rss-jpにいくと英語のページが…

どうなったんだ…

103 :
>>100
別に問題ないでしょ

104 :
RSSで、その記事のトピックを表すのにdc:subjectを使おうと思ってるんですが、
複数の分野にわたる場合、どのように記述すればいいのでしょうか?
ぐぐって大まかにRSSを見てまわったんですが、単一のdc:subjectのみが記述されているものばかりでした。

でも2つほど方法が見つかりまして、
1つは ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/dc-a-matic で複数subjectを指定して生成されるRDFデータのように、

<dc:subject>topic1</dc:subject>
<dc:subject>topic2</dc:subject>
:

と羅列していく方法で、もう一つは
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/rdf-model.html#ex8 の dc:creator のように 、

<dc:subject>
<rdf:Bag>
<rdf:li>topic1</rdf:li>
<rdf:li>topic2</rdf:li>
<rdf:Bag>
</dc:subject>

と、RDF(RSS1.0ですので)のコンテナを用いる方法でした。
しかし、どちらを使うべきなのかがわかりません。
どちらを使うべきなんでしょうか?

105 :
RSS を取り扱うアプリがちゃんと対応してないからね。
前者の方が少なくとも一つは解釈してくれるだろうから安全だと思う。

106 :
>>105
確かにそうですね、とりあえず羅列することにします。
レスありがとうございました。

107 :
自分のサイトにRSSで見出しを表示したいんだけどどうすればいいの?
ブログじゃないのでなにかツールが必要らしいんだけど。

108 :
>>107
別に手書きでも大丈夫だよ。ツールあった方が楽だけど。
↓文法とか

RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html

109 :
>>108
ありがとう。
書き方が悪かった。
伝えたかったのは、他人が公表してるRSSを自分のサイトに表示するための方法。
RSSパーサでいいのかな?

110 :
神崎さんがちょうどメモに書かれました。
http://www.kanzaki.com/memo/2004/10/18-2 によると、
どうやら1つ目のように単にdc:subjectを羅列していくほうが良いみたいです。

111 :
livedoorのblog を自分のサイトに表示したいんだけど、どうするのがいいでしょうか?
ためしにやってみたのが
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?MagpieRSS#i0
で取り込んで表示させる方法。
わりと簡単にできたけど、RSSを取得するときちょっと重い。

他にどんなやり方があるのでしょうか?
ただ RSS 用に XSLT を書けばいいだけ?(←聞いたような言葉を並べてみた)


112 :
他人のサイトではなく、自分の持ってる別サイトでいいなら、
RSSの取り込みと、マージと、見出しの表示をやってる。
使ったのはperのXML::RSSだな。

113 :
>>112
per とは perl ですか それとも pear ですか

114 :
>>113
突っ込み所はそこなのかw

115 :
>>109
rss.ptysp.jpとかのツール使えば?

116 :
MagpieRSS
http://magpierss.sourceforge.net/

117 :
javascriptで簡単に表示出来る

RSS Feed : ZOO!
http://zoo.s60.xrea.com/

118 :
perl使って出力させてるけど、拡張子が.cgiだと何か問題あるんかね。

119 :
>>118
別に問題ないんじゃない?俺は.phpで出してるよ。

120 :
掲示板とかじゃなけりゃ、ファイルに書き出した方が負荷減るんでないの。

121 :
>>118
googleに引っかかってウザイのでやめれ

122 :
SEO なる理由で .html だよ

123 :
>>122
>>121

124 :
rss-jp.netにいったい何があったの?

125 :
↑マスゴミ(大手ニュース系サイト含)に睨まれたらしいよ

126 :
RSSを配信する場合、Yuki::RSS や XML::RSS を使うと便利らしい。
でも使い方がわからない。
解説ページありませんか?

127 :
>>126
結構詳しいサンプル乗ってるから、
perldocでいいのではないか?

perldoc XML::RSS

128 :
>>127
レスどうも。

http://perldoc.jp/docs/modules/XML-RSS-1.02/lib/RSS.pod
コレですね。
見てもわからないやw アハハ

129 :
RSS成型して出力するくらいモジュールいらんと思うのだが…
そもそも手書きも考慮されてるような単純なマークアップ言語だろ
なんか利点あんのかな?

まあRSSのバージョンを設定で切り替えらくちんってのはあるが
それすらも自前ですぐ出来る程度のもんだしなあ…
あとXML::RSS トロ臭いって話もどっかでみたな

130 :
お前らが出力したところで誰も参照しねえよ。

131 :
>>129
延々再発明してろ

132 :
>>129はちょっと得意げになってみたかっただけなんだ。
許してやってくれ。

133 :
RSS1やRSS2やATOMやら、どれがいちばんいいんやら…ATOMもなんか分裂しそうだし。

さほど手間でないから全部実装しちまう手もあるが…

134 :
一番多いのが 2.0 かな。その次が ATOM、RDF、0.92 の順みたいだ。

135 :
Blog Hacksという本の#31でHTMLからRSSを生成するコードを書いて試してみたのですが、
アイテム部分がまったく生成されません!
コードをダウンロードしてみても同じ結果になります。なんででしょうか?
同じように失敗した人いますか?また成功した人はいますか?
ヒントでもいいのでご教授いただければと思います。
環境はWindowsXPにPerl5.8.4を突っ込んでやっていますので問題ないはずなのですが・・・。


136 :
その本、今、見てみた。
多分、エンコードか、HTMLの構造か、環境に問題があるのだと思う。
思うのだが、君のHTMLやら、環境やらがわからないので、これ以上特定するのは難しい。


137 :
>>136
ありがとうございます。
んー、ダウンロードしたサンプルコードでもだめなんですけどねえ・・・。
別のサイトも試して見ましたが駄目です。
Windowsのファイアーウォール(ノートン)無効にしても駄目でしたw
関係ないのかな。

もう寝なきゃいけないので明日別の環境で試してみます。
何かわかりましたら教えてくださいね。

ちなみに元ネタはこちら
ttp://blog.bulknews.net/cookbook/blosxom/rss/kanshin_rss.html
サンプルコードはこちら
ttp://hacks.bloghackers.net/archives/bloghacks.zip



138 :
ページ内アンカーで#を使うと、RSSリーダーだと化けちゃうね。
回避方法ってある?

139 :
>>131
こんな単純なもの、再発明ってレベルの話か?

140 :
再発明に単純も複雑も関係無い

141 :
(´-`).。oO(list_title_at_categoryがあったらいいなぁ…)

142 :
板誤爆してしまった・・・orz
ごめんなさい

143 :
どんまい

144 :
\     /
 (`・д・´) ドドンマイ!!
  (   )
  /  \

145 :
>>140
それ以前に発明ってレベルのものかというのがあるな

・METAタグを自動でフォーマットに添って出力するモジュール作りました!
・そんなの書けばいいじゃん

みたいなレベルの会話ではないの

146 :
保守

147 :
Yahoo Topics のRSSを公開してるサイトありませんか?
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
探したけど見つかりませんでした
Yahoo ヘッドライン は見つかりましたが
Topicsの方を探してるのです
誰か知ってる人いたら教えてください

148 :
PINKBBS管理人のJimたんがRSS作るJAVAを探しているらしいけど、誰か持っているやついない?
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/webmaster/1103870049/1-100

149 :
よーわからんけどぐぐったらでてきた。

@IT:Java TIPS -- サーブレットでRSSフィールドを配信する
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/093jspservlet037.html

150 :
なんで Java なんかね。俺も詳しくないんだけど。

151 :
nage

152 :
>>147

http://myrss.jp/ じゃRSS作れないの?

153 :
age

154 :
自分のサイトにjavaスクリプトでRSSを表示させる
基本タグ教えてください。

155 :
>>154
コレだけ。対応してなきゃ無理。

<javascript_rss>
view.rss.url=RSSのアドレス;
</javascript_rss>



156 :
gooのコンテンツが吐き出すrssの一覧だが
http://reader.goo.ne.jp/rss.html

なぜ天気予報だけrss2.0なんだろう?
そしてその拡張子が.rdfなのはイカガナモノカ


157 :
RSSリーダーとして、http://www.bloglines.comが挙げられることが
少ないように思います。
「Bloglinesはいわゆるアンテナのように動作してくれる、RSSストックサービス」
なんて書かれてもいます。

BloglinesってRSSリーダーじゃないんですか?
使ってるけどRSSリーダーとBloglines の違いがよくわからないで、
教えてください。

158 :
>>157
RSS リーダーです

159 :
>>157
RSS サブリーダーです

160 :
>>157
RSS リーダーは一般的にソフトウェアの方を指しますが
Bloglines は Web サービスで提供されているRSS リーダーです

161 :
これはどうなんだろうね?
bby -- スレッド情報一元管理システム構築スレ2
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1086868799/

http://headline.2ch.sc/bbynews/news.rss
http://headline.2ch.sc/bbylive/news.rss
http://headline.2ch.sc/bbylunch/news.rss

162 :
2ちゃんスレッドってトラバアドレス持ってるのにトラバ用のRDF出力してないのね
何のためのトラバ機能なんだ・・・

163 :
オートディスカバリするツールの方が少ないだろ
どうでもいいけど

164 :
まじでRSS如きにライブラリ必要なのかと
んなの再発明言わないだろ

165 :
お前のは拡張性も糞もねーようなツールだろ
お前に言ってないから黙ってていいよ

166 :
>>165
なんかプログラムのパの字もしらねぇ人がまじってるの丸出しだな
RSS出力自体はそんなもんなんもいらんだろ
一番単純な0.91系で言えば

<item>
<title>記事タイトル</title>
<link>記事URL</link>
<description>記事の要約(任意)</description>
</item>

を数個並べるだけでしょ…

167 :
>>166
バカですね。規格変える度にコード弄る気ですか?

つーかオカマは呼んでないのでどっか行ってください(わらい

168 :
>>166
オブジェクト指向でも勉強してこい。
抽象化しないでベタで書きまくるなんてその場は良くても
後で変更がきかなくなるぞ。

169 :
規格が変わったらコード嬲るでしょ
コードでなくても、テンプレートは新しくしないと。
あ〜パラメータ増えたらやっぱりコード触んなきゃだな。

んな、先のこと考えて仕事できっか!

170 :
>>162
ttp://netabbs.info/test/read.cgi/rinji/1096167295/l50
ここはトラバ用のRDF吐いてるっぽい。
でもなんかうまくオートディスカバリで拾えないんだが。

171 :
規格ころころ変えられるのもむかつくね

172 :
MagpieRSSでタイトルを非表示にする方法わかる方いますか

173 :
>>172
echo文からtitle部分削るだけだろ?

174 :
複数のサイトのRSSを一つのRSSに統合、
または統合したかのようにRSSリーダに認識させことって出来ますか

175 :
2ch ニュー速+系板の最新の動向をRSSでチェックしてみませんか?

http://mobile.seisyun.net/rss/

176 :
feed.the-search.info/utf.php

こういうスクリプトを配布してあるところ誰か知らない?
ぐぐっても見つからない……

177 :
>>176
ttp://jade.mcli.dist.maricopa.edu/feed/

こういうやつとか

178 :
現在MagpieRSSを使って、phpでrssを表示させているのですが非常に重いです。

自分で、javaスクリプトのrss変換サービスみたいなかんじで、
rssを表示したいのですが、どんな事をやればいいのでしょうか(変換サービスのクレジット入れたくないので)

http://blog.bulknews.net/cookbook/blosxom/rss/rss2js.html
ここ読んだんですが、さっぱりわかりませんでした


179 :
>>178
MagpieRSSが重いってどんな環境だよ

そこはサンプルコードまで載ってるのに、『さっぱり』分からないんだったら、
大人しく変換サービス使っとけ

180 :
どうもすみませんでした!
RSS配信してないサイトのRSSをすとくして、PHPで出力してるんですが
そっち関係の問題的な雰囲気な感じかしら

181 :
すまんが日本語話してくれんか?

182 :
RSSを吐き出していないサイトのRSSを取得できる抽出するサービスを利用して
RSSを取得している。そのサービサーがわのサーヴァー関係的な重さ的な
感じ、みたいな。原因はみたいな。

183 :
1つのRSS内で、同一URLに対するitemが複数あってもいいんですか?

184 :
RSS1.0の仕組みしか知らんけど、
rdf:liのrdf:resourceとitemのrdf:aboutとを1対1で関連付けて変換してるんだろうから、
多分1つのファイル内にあってはダメだと思われる。
実際は処理系に依存するから一概には言えないけど。

部分的に変更してそれを配信するとかなら、テキトーにidを割り振って
foo#idって感じでURIを指定すれば問題は無いと思う。

185 :
ttp://rss-jp.net/
がおかしなことになってるよー。
ライブ画像になってる(w



186 :
>>185
うはwwwwwワロスwwwww

187 :
>>185
他のページは正常だったよ。
ttp://rss-jp.net/index.htmlとか。
なんでなんだろうね?

188 :
ttp://rss-jp.net の運営者が、巡回している特定のアダルトサイトの一部を
使いやすいように一覧表示したものをXREAの共用サーバに設置したことにより
XREAの運営側から警告が来て、慌ててローカル側に保存したものと思われる。

いずれにしても ttp://rss-jp.net の運営者の品格を(ry

189 :
アトムはどうなのよ?

190 :
>>185
あれ、またか・・・
このあいだ直ったばかりだったのに・・

しかしなんでこうなるのか理由を知りたい。
ハッキングだったら俺のサイトもやばい訳で・・

index.html まで入力すると見れると言うことは
.htaccess で DirectoryIndex とかいじられたか・・

でも運営者がわざとというのもあり得るか・・・


191 :
わぁ……今回が初めてじゃないんだ(w

192 :
自分の鯖で任意のページをRSS化するスクリプト公開してるとこ
ありませんか

193 :
>>192
そういうスクリプトってないの?

194 :
こちらのサイトに出てました すごい参考になた バンジャーイ
http://glabel.s56.xrea.com/kotatu/archives/200412/09-2316.php

195 :
自作した私の立場が。。。笑

196 :
>>195
192ではありませんがぜひ見てみたいです

197 :
自分の鯖内にある複数のrss(blog、wiki、掲示板などで生成しているrss)を結合して
1つのrssで吐き出すようなスクリプトはありませんか?

198 :
うさぎおーいし

199 :
かのやまー

200 :
こぶらー釣り師

201 :
蚊の川

202 :
RSS 1.0なんですけど、
Channel -> items -> rdf:Seq -> rdf:li
と、
item -> link
って基本的に一緒のはずじゃん?なんで同じデータが二つの場所にあるの?
今パースするプログラムを書いてて、
(パース時に)Channel -> items は捨てようかと思ってんだけど、
まずいかな??

203 :
>>202
同じものが複数箇所にあるのは、違う文脈の中だから。
両者は一致するのが当然だと思うので、パース時に捨てるのは問題ないと思う。
つーか、同じなんだからどっちから値を拾うか選択するだけの話だろ。

204 :
swfでrss表示してる人いますか?


205 :
>>202
itemの並び順がテキトーだったりする場合が怖いから、
rdf:Seq/rdf:liのほうの順序を元にitemを並べて表示している。
そのためのrdf:Seqだし。
rdf:Seqのほうのデータ自体は捨てちゃって問題ないと思う。

206 :
test

207 :
うおおおおおおおおおおおお

208 :
>>204
Atom&RSS0.9〜2に対応したswf作ってみたけど
ActionScriptでのXMLパースが遅いのでややイラつく。

原則的には別ドメインのXMLは読み込めない。
swfをデスクトップに置いたり、crossdomain.xmlを参照先に設置できれば別だけど。


209 :
>>168
じゃあHTMLもそうしないとねワラ
ここで言ってるのはRSSってその程度の簡略な規格でしかないだろって話でしょが
オブジェクト指向いいたいだけちゃうんかと

210 :
JavaScriptでRSSを展開している強者とかいるのかな?


211 :
>>210
腐るほどいます。

212 :
>>211
腐ってはなさそうだけど居た・・・笑
全てのブラウザに対応すると良さそうだね
そして使える段階に入るとパクられる罠

213 :
自分で作ったHPに他サイトのRSSを引っ張ってきたいんだけど、どーしたらいいですか?

214 :
http://92.129.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwっうぇw
おkwwwうぇwww
おkwwwwうぇwwwっおkwwwおkwww
おkwwwwwwおkwwwっうぇwwww
うぇwww

215 :
リンクはればいいんじゃないのか?

216 :
こんにちわ。RSS を定期的に自動チェックし、メールで配信してくれる無料サービスを探しています。
ご存知の方いましたら教えて下さい。

217 :
>>213
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/software/1094207319/910

もしかして、いわゆる「アンテナ」を作りたいのかな?

218 :
>>216
Bloglinesがやってるんじゃないかな?
http://www.bloglines.com/about/

219 :
RSS1.0をRSS2.0に変換するのをPHPでつくったけど、需要あんのか教えてください。

220 :
>>218
データがないのに項目を増やしても意味がない。


221 :
>>219
無いだろ

222 :
>>219
何か作るたびに2chででお伺い立てる人がいるけど、そういうのは理解できない。

それなりに労力かけて作ったのなら愛着もあるだろう。
なのに、2〜3人の2chねらーが面白半分に叩いたらせっかく作ったものを捨てるのか?

一から作るにはそれなりに時間もかかるし、プログラム組めない人も多いんだから、
たとえレアケースであっても誰かそれを必要とする人がいるだろう。

ごちゃごちゃ言わず黙って自分のサイトに置いておけばいいんだよ。

223 :
質問には答えないんだな

224 :
MagpieRSSでRSS表示してたんだけど、ある日突然エラーがでて使えなくなった
Magpie側のファイルは一切いじっていない。鯖缶に問い合わせたらPHPの障害も
仕様変更も無いという。
色々原因を探ったり、Magpieのファイルを新しいのに更新したりしてみたが
解決されない
誰かたのむ

225 :
超能力者じゃないんだ
あなたのエラー文の遠視能力なんか誰も持ってません

226 :
>>224
XMLファイルに問題があるかキャッシュに問題が生じたんだろ
キャッシュを削除してじっくり調べて見ろ

227 :
>>225
すみません。エラーメッセージはこんな感じでた。
Warning: MagpieRSS: Failed to fetch http://***.jp/rss/index.rdf (HTTP Error: connection failed (11) in /home/httpd/vhosts/****.net/httpdocs/rss_fetch.inc on line 238
Warning: array_slice(): The first argument should be an array in /home/httpd/vhosts/****.net/httpdocs/rss01.php on line 35
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/httpd/vhosts/****.net/httpdocs/rss01.php on line 36

>>226
ありがとうございます。
複数の異なるサイトが吐き出すXMLでエラーがでるのでXML側の原因ではなさそうです。
キャッシュについてですが、一度キャッシュホルダごと(なぜか中はいつも空です。なぜだ)削除して見ましたがダメでした。


228 :
rss_fetch.inc on line 238→ trigger_error( $errormsg, $lvl);
rss01.php on line 36 → $rss->items = array_slice($rss->items, 0, 10);
rss01.php on line 35 → foreach ($rss->items as $item ) {

です。

229 :
>>227
一行目が原因の全てぽいな
どちらにしても「HTTP Error: connection failed」だね

230 :
いま、自分のサイトに導入したアマゾンウェブサービスphpプログラム
(テスト導入で使用はしていない)を見てみたんだけど、こっちも
phpでエラーが出てる・・・
これって、鯖缶側の問題って事ですよね?

231 :
単純に224の頭が問題

232 :
RSSについての本って、これしかないんですか?

「入門RSS」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916497/qid=1116232837/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-1048514-4713164

この本のできはどうですか?

233 :
>>232

↓がオススメ でも英語読めないかw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596003838/

234 :
読めないし、高いっすw

235 :
>>234
オイオイ技術書で2,800円は高くないだろ。

236 :
多分、>>232が買ったところで本棚のコヤシになるのが関の山

237 :
>>232
単にRSSを配信するってのなら、わざわざ本を買わなくても神崎さんとこで充分な気が。
RDFな1.0のみだけど、問題はないと思う。

238 :
ずぶの素人でHP作成ソフト使ってホームページ作ってるんだが、
フォームからアイコン付きで更新情報を書き込めて、
HTMLファイルを書き出して同時にRSS書き出せるCGIとかないかね。
アイコンにはALTで名前を振って、RSSの方はそのアイコン名がカテゴリーになるの。

(入力)
日付(選択)

以下は一回に10件ぐらい書き込める欄。
アイコン(選択)
説明(入力)


(HTML)
2005/05/17 {日記} ラーメン食べてきました。 
         {写真} 旅行の写真うpしました。
2005/05/11 {日記} おそば食べてきました。
         {リンク} 相互リンク先から削除されたのでこちらも削除。

239 :
>>238
RssMemoなんてのはいかが?
ttp://hail2u.net/rss/rssmemo.html

240 :
普通にページを作って、配信は「なんでもRSS」に任せろ。

241 :
RSSってどんなんかなーと思って調べてみたが
いまいち有用性が感じられない。
有用性が感じられないわりに
ブログは大体提供してる。
提供するといったいどんないいことがあるのか?
謎だらけだ。

242 :
ネットのエマージングサービス 検索・RSS・ブログの現在に迫る - CNET Japan
http://japan.cnet.com/column/cjic2005/

243 :
そもそもエマージングサービス自体分からねー
サイト運営者さえ有用性が分かりにくいRSSが
一般に膾炙するとはとても思えねー
対応させるコストに見合うリターンなしってことで
ファイナルR?

244 :
屑には理解できないかぁ、

245 :
>>244
無駄な実装に時間かけてろハナクソ

246 :
>>244
無駄な実装に時間かけてろハナクソ

247 :
↓以後二回ずつ発言

248 :
RSS を提供することでのメリットはわからないんだが、
利用することでのメリットはかなりある。
1) 更新通知
これはいわゆるアンテナと同じ。
2) 見出し、サマリの通知
興味を持った記事だけ見ることが出来る。

>対応させるコストに見合うリターンなしってこと
そだねー。ただ、コストは減少してるから、1年後くらいにはもっと手軽に提供出来るようになるかも。

249 :
>RSS を提供することでのメリットはわからないんだが、
行政の新着情報、観光地のイベント情報、スーパーのチラシ。


250 :
RSS が無きゃ巡回なんかしないであろうサイトはたくさんある
価値が無い記事なら他のと一緒に読み飛ばすだけでいいから楽

251 :
検索してたどり着いたなど、
今までだったらもう二度と来ないようなサイトでも
RSSがあったら登録→面白そうな場合はチェック
それなりにメリットあるんじゃない?

252 :
RSS登録なんて一般ピーポーがするか?
まず名前がキャッチーじゃない。聞いても意味が分からないし推測もできない。
あんまり金のにおいがしませんわ。

253 :
頭悪い奴らだなRSS登録しておいてサーチエンジンが拾ってくれたら
被リンクが増えるでしょ。もっともブログ自体が干されかけてるけどな-;。

254 :
IE7が対応したら一般ピーポーにも少しは浸透するかもしれない。

255 :
既にありそうな気はするんだが、オークションサイトでカテゴリごとの新着とか
入札締め切りが迫ってるやつのリストとかが配信されたらいいかも。
もちろん現在の競値も含めて。

どっちにしても、頻繁に更新されないものをフィードしてもありがたみがないね。
リーダが増えたら新しいアイディアを持ち込む香具師も出てくんじゃねーの?

256 :
IE7て
いつ出るんだ?
ロングホーンにバンドル?

257 :
>255
やほーにはあるぞ?
それとは違うのかな?

258 :
>>252
GoogleはRSSに広告表示しだしたぞ。
slashdot.orgのRSSとかみてみ。

>>255
むしろ、頻繁に更新されないものこそフィードして欲しいとも思う。
一々見に行く必要が無くなるし。

259 :
>>258
そのうちRSSも
文字装飾可能になり、JavaScriptも実行され
現在のHTMLと同じ様相になりそうだなw

260 :
そこまでなったら問題が多くなるから制限はいるよ

261 :
>>259
すでに可能。XSL をくっつけてやればいいだけ。

262 :
>>252
RSSをブックマークに登録できるFirefox使ってみると分かる。
簡単にRSSを登録できること。

IE7も似た機能搭載してくるだろうし、敷居は低くなると思う。

263 :
Firefoxのライブブックマークはいまいち使い勝手悪いな。
upマークでも表示できるようになればいいのに。

264 :
FirefoxでRSSを便利に使うのなら「sage」(←拡張機能の名前)は必須じゃないかな?
ブックマークの特定のフォルダにRSSを登録しておくと、ワンクリックで更新確認ができて
サイトごとに記事一覧をひとつのページにまとめて表示してくれる。
http://www.toktok.serio.jp/rss-s/ri-da/sage.html

265 :
鯖サイドでrssからhtmlを生成して news feed に
完全対応した what's new なんかのページを作ろう、
いうときは、みんな rss2html を使うんかな?

266 :
HPビルダーとかRSS機能付いたし、これからどうなるかだね。


・・・・扱いが思いっきり小さいし、使えねーっぽいけど(w

267 :
やっぱ、単体のrssリーダDLして使え、なんてんじゃ駄目なんで、
webブラウザに、rss追っかけ機能をきっちり組み込んたやつを
バラ撒かないと普通の民間人は使わない。firefoxの実装は
まだまだ生ぬるぽ。

268 :
>>267
追いかけって、具体的にはどんな感じ?
ライブブックマークは自分も使ってない。

269 :
更新チェックならWWWCをブラウザに組みこんじまえばいいだろうに。
その方がよっぽど楽だ。
結局ブログ読みツールとして以外使い道なんてねーよ。


270 :
>>268 登録したrssを定期的に見に行って、
更新があったら「新しい記事あるでよ」とポップうpしる。

271 :
広告挿入の関係で毎回更新扱いされるなど、WWWCではチェックが利かないものも多い。
その点RSSは確実。

272 :
>>271
それはあるけどね。 >無料鯖の広告

でも、実際普及しない原因はやっぱり『導入の手間がかかりすぎ』これに尽きる。
CGIとかblogとかHP作成ソフトの機能としてくっついてるようでないと、なかなか普通の人は手を出さない。
まあ、そういう人にまともな記述を期待できるわけないんだから、CGIとかHP作成ソフトの制作者に期待するしかないね。

そして、管理者やコンテンツ制作者には何のメリットもないんだよな、これ(RSS)。
特に、アクセスカウンターの回るのを楽しみにしてる人間とかさ。
俺は、すでにアクセスカウンターどうでもいい人になったけど、大概はサイト運営の楽しみの一つでしょ?
まあ、アクセスログでページあたりどれだけHITしてるか見れる人は、
俺みたいに更新したページだけでも見てくれてると嬉しいなと思うかもしれないけど。

273 :
それって RSS を吐く CGI が動いた回数を数えてカウンタと連動させればいいだけの話じゃないのか

274 :
別にサマリ読んで気になればサイトにアクセスするんだからいいじゃん

275 :
>>274
それは、blogベースなサイトならそうかもしれないけど
結局は記事に直接飛ぶわけで。
TOPページなんぞわざわざ行かないでしょ?

>>273
それが出来る人はそんなには居ないでしょ。
配られてるCGIマニュアル通りに設置するのがいっぱいいっぱい、
あるいはそれも出来なくてレンタルとか、実際そういう人が大半。
一般的にRSSを普及させたいなら、底辺まで浸透できる道を見つけださないと無理。

>>269
結局、ブログ読みツールにしかならない。ってのが現状。
blogの多くは借りる、設置するで勝手にRSS吐いてくれるから普及してるわけで、
CGIやPHPの作者が率先して組み込んでくれないと難しい。


276 :
googleで「RSS blogのプラットフォーム化 naoya」

277 :
まあ CMS とセットだろうな > RSS の普及

それは blog なのかもしれないし、wiki かもしれないし、
XOOPS やら Mambo やらみたいな変なものかもしれない

いずれにせよ、
自分で HTML 書いてアップロードして、どっからか拾ってきた得体の知れない CGI を置いて
という現在の「ホームページを作る」スタイル自体が廃れて、
徐々に CMS に置き換わっていくのだと思う

278 :
   ,,,,,,,,,____
   ミ゙6;;;;‘ 宀)
    .) *’ー’)カワウソス
   /=(ノ   /)
   |=    |
   ノ=   ノ
 ∠,,,,ノU"U

   ,,,,,,,,,____
   ミ゙6;;;;‘ 宀)
    .) *’ー’)カワウソス
   /=(ノ   /)
   |=    |
   ノ=   ノ
 ∠,,,,ノU"U

279 :
googlenewsの検索結果を自鯖でrssにしてんだけど
同じタイトルの地方紙がうざいのでなんとかしたいんだが
どんなあれでいけるかな

280 :
uniqしちゃえば

281 :
URLリンクの無い見出しのrssを取得したいんだけど
どんな方法がありますかね?

282 :
うは なんでもRSSでできんじゃんかよ すげええええええ

自己解決した マジで感動した

283 :
つうか 日付入ってない記事だとつかえねえのかよ
しかも見出しになんでもRSSってあんた、そりゃねえぜ
ぬか喜びだった

284 :
>>281
>>282
>>283
自己レス
feedburnerっつーサービスがあるらしいな
使い方はこれから探る予定

285 :
feedburnerの使い方は分かったんだが、
RSSを出してないサイトのfeedが生成されないんだけど。
でもそのサイトのfeedburnerで生成されたrssfeed見つけたから
おれのやり方が違ってるだけなのか

なぜだ

286 :
だれか、かまって

287 :
              ///l.,i _      - ij、, ヾ、, - l.i'.、.  \ヽ..
             r'´"//=| |,_, -−'´ソ/゙''\ヾヽ\, |.ト \  ヾ,ヽ.
              /-=//,,_..,r-l lr'´ 〃//   \ヾヽ. l.l、  ゙`ヽ. ヾヽ
      , - 、_,- 、.,r'´ //r‐'/ . l |//,i" l    ,   ヽヾ、iiトヽ,   /   ! li
     /, -- 、 乂 ''~,/ /,/ ./ ,j i/ ,,/'  i   l゙、.   |ヾメ、ヾ'i、, /   トil
   彡''´ 二,l´ト-'"ll i|´   / 〃乂,,./   ll     '、j  .j,r=l,ヾ,ヾl/ソ   i!l
   r   //,iゝ|;; - i .l\  l 〃/ メ,r==i゙`‐      '´_'_,.ヾヾ llr'    リ
   ヽ /.///il lヾ゙t,,l i-=ヽ.. i lr/,i/ ヽ,-=.t,、       ィ'::j`' i トiil!    ノ
   j/,/ // /| lヾij, 、l i,`ミ'ヽli,i ,イ  /li:::ヒ. i       lirフ |i'、゙i l   /
    r"// / |. |ヾ,,\ヾi、 ,r`/ /li ''ヾ、=メ ヽ       ̄ til| lii l
   r〃/, / l  ||il'ゞヾヾ\メ,,/l l liiフ                ,l il 'i!, i  かまって、あ、げ、な、い
   ir// 〃,l  l ll   \ヾ く-li |'lヾll!            '    j l l. l. l
   ,〃j // ,'i  l li    ヾミ,,Yl i |, iij       、, - .ャ   ,イi l!,l lソ
   ;i i/// ./i  i |     ,−゙ヾ;ヽ|   il,         ̄   / i!i .lilj/
   /〃. //|  ill     l  r ム__,ヽ., ll   、.._     /  i l,rメl
   / / // l   li '    `  )    ヽ, i、,ヽ、_ `i=",    i' ´lill
.  /// 〃 li  |!       i , -- ,、,, \ヾil ゙`ー;ヤrン_,   l,  ゙li!
 //// /li li  ::li      ,r''´     ,ゞ,ヾl   l /rーゝ、_.、 |   li!
.////l ,//l |l  lil    /  ,,,,,  ヽ二,, \ヾ  ゝヽ iヽj ヽi.   li!


288 :
>287
たしかにsageだ

289 :
>>210
遅レスだけど

ttp://gutari.s33.xrea.com/labo/rss_parse.html
こんなの見つけた

290 :
みんなOpera使おうよ

291 :
おまえらもっと書き込めよ 情報交換しようよ

292 :
交換?笑わせんなヴォケ

293 :
>>291 まずお前が有益な情報を書き込め

294 :
おれは一人でいっぱい書き込んでますが何か?

295 :
俺はもう3レスも書いた

296 :
お前ら気づいてないかもしれないけど
このスレほとんど漏れ一人で書き込んでる

297 :
そうだったのかー!!
俺はお前だったのか。
ファイトクラブみたいだな。

298 :
>>296
この書き込みした覚えは無いんだが、実は俺が書いているのか!

299 :
次期 Windows で RSS 標準装備の件

300 :
現 Mac OS X で既に RSS 標準装備の件

301 :
>>296
おつかれ。
忙しそうだな。

これも296の自演。

302 :
784 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/29(水) 16:54:24
RSS1.0に完全対応したプログラムは、必然的にRSS0.9にも対応している事になりますか?

785 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/29(水) 17:08:24
どうも、サイトによってRSSの説明に食い違いがあります。

RSS 0.9, 0.91, 0.92, 0.93, 0.94, 2.0 は順にすべて上位互換があって
RSS 1.0 だけがまったくの別規格だと言っているサイトがあります。

また別のサイトでは
RSS 0.9, 1.0
RSS 0.91, 0.92, 0.93, 0.94, 2.0
という分け方をしています。

1.0は0.9を包括しているというサイトもあれば
0.9と1.0はまったくの別物で互換性が無いと言っているサイトもあります。

どちらが正しいのでしょうか?

0.9 = 2.0系
http://www.futomi.com/blog/column/archives/2005/01/rss.html
http://jp.xoops.org/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=190

0.9 = 1.0系
http://xml.fujitsu.com/jp/comment/2004_1/01_21.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/RSS

どちらかというと信頼の置けそうなソースは、0.9 = 1.0系 なのかなとも思うのですが、なぜ、明確な間違いが堂々と掲げ続けられているのでしょう?

303 :
>>302
提示してくれた資料を見る限りでは、「0.9」の扱い方が違うだけでね?

0.9をRDF Site Summary0.91とみると、0.9-1.0の系統だし、
0.9をRich Site Summary0.91とみると、0.9-2.0の系統だってことなんじゃないのかな。


304 :
RSS搭載ってどういうこと?
自分が操作した情報がRSSとして配信されるの??????!!?”8^^;

305 :
>>303
RSS 0.9 と RSS 0.91 がまったくの別物では?

306 :
>>303

あれ?0.91が2種類あるっていう話なの?

307 :
与えられた資料を読んだだけだってば^^;

>>306
確実に言えるのは、
Netscape版RDF Site Summary 0.91
http://my.netscape.com/publish/formats/rss-spec-0.91.html
と、UserLand版Rich Site Summary 0.91
http://backend.userland.com/rss091
は、別々に存在したってことだね。


308 :
>>307
えええ、あれ?混乱・・・
あ、でも上のNetscape版とか言ってるのも、RDFじゃないみたいだよ?
"RDF references removed"ってあるし。

309 :
>>300
俺にとってはPantherが現MacOSXですが何か?

310 :
>>309
別に >>300 は Tiger とか拘ってないように思うけど?w

ところで、
> 既に RSS 標準装備の件
これって何を指すわけでしょうか。 Safari のことを言ってる?

311 :
Nikkei ITが模様替えして使い物にならなくなった。

312 :
>310
頭悪すぎ...

313 :
総悲観は買い

314 :
すまん誤爆です。



315 :
>>310
QuartzComposer で RSS をスクリーンセーバに埋め込めるとか、そんなことじゃね?
Safari も RSS リーダとして使えるけども。
ヲッチャンはマカになったの最近だからよくわからんのだが。

316 :
>>310
>>300はTigerにもれなくついてくるSafariがRSSに対応してるって言いたかったんだと思う。
SafariっつーかAppleWebKitだけど。

317 :
RSSをHTMLとして出力したくて
とりあえずこのサンプルをcgiにして実行してみたんだけど500エラーがでた
どこが問題なんででしょうか

サーバーはxreaです。

ttp://allabout.co.jp/career/cgiperl/closeup/CU20050131A/index4.htm

318 :
お前の頭

319 :
500エラーなら、単にCGIの設置ミスじゃなかろうか。

320 :
トートロジーを並べて悦に入るバカ

321 :
>>317
local

322 :
あげあげあげーーーーーーーーーーー

323 :
みすった

324 :
blogの記事から画像だけRSSに抜き出すにはどうすればよかですか?

325 :
http://www.geocities.jp/omegahearts530/

326 :
>>324
blogのhtmlを解析して画像のurlだけ取り出して
RSSにして吐き出すようなスクリプトを書けばよかですたい!

327 :
まあ、このRSSみてもちついてくれ
http://feeds.feedburner.com/jpxxxmovie

328 :
オラーリー本
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873112508/

329 :
>>328
レビューきんぼぬ

330 :
ちょっと立ち読みしたけど、結構基本的な事柄にページが割かれてて、
Hacks的な内容の部分は少なかった感じがした。パラッとめくった程度なので、
あんまりアテに汁な。

331 :
>330
「詳解RSS」と比べて、どっちが買い?

332 :
なぜ、いまいちこのスレは盛りあがらないのだろう。
RSSが技術として成熟しているせいか、その割に用途が未熟なせいか?
podcastingなんか実装してみても、悩むとこないもんな。

333 :
>>332
サイト運営者にはメリット無いからなぁ。
いまだにリンクフリーと言いつつ、TOPページ以外にリンク貼ると親の敵のように責められる。
いつまで経っても、アクセスカウンター回すのがサイト運営のモチベーションですから。


334 :
テキストリンクが追加されていなくても更新情報がくるようにできないでしょうか。

335 :
>>334
くわしく...

336 :
>>335
うまく伝わるかどうか分かりませんが、詳しく書いてみます。

RSSを生成していないサイトのURLから「MyRSS」というサイトを利用してRSSを作り、リーダーに登録しているのですが更新されても通知が来ません。
登録しているのは複数のテレビドラマの公式サイトで、テキストリンクが
あるものやないものでも、同様の結果でした。

337 :
>>336
RSSと関係あるのかそれ?
単にMyRSSがダメなんだろ。はてなアンテナでも使えよ。

338 :
>>334の文章から、それを読みとれという方が難しいな。
板違いでなければ、>>336はかんたん。MyRSSを使わず、自前でRSSを作ればよい。


339 :
>>337
MyRSSで作られたのは↓です。
http://myrss.jp/rdf/r433a7ead7ae296407.rdf?v10

item要素が記述されていないのが原因でしょうか

340 :
>>334
だから、MyRSS使ってるのが原因。

341 :
>>340
他に登録しているサイトではうまくいっているのですが・・・
とりあえず、自分でRSS作ってみます。

342 :
http://feedvalidator.org/check.cgi

このサイトでチェックすると

This feed is valid, but may cause problems for some users. We recommend fixing these problems.
Your feed appears to be encoded as "shift_jis", but your server is reporting "US-ASCII"

↑こう言うエラーが出るのだが、なぜだか分かりますか?

343 :
言われてるとおりだと思うが・・・

344 :
>>342
あなたのフィードは、「shift_jis」としてエンコードされるように見えます。しかし、あなたのサーバーは「US-ASCII」を報告しています。

345 :
>>343
>>344
お答えありがとうございました。
もうちょっと詳しく状況を書きますと


指定のURLの文頭で↓のように記述しているにもかかわらず
<?xml version="1.0" encording="UTF-8" ?>

↓のようなエラーが出ます。
This feed is valid, but may cause problems for some users. We recommend fixing these problems.
Your feed appears to be encoded as "UTF-8", but your server is reporting "US-ASCII"


なぜですか?
チェッカーが古いとかそういうことは考えられますでしょうか?


346 :
HTTPのヘッダで指定されてる文字コードと,
実際のフィードの文字コードが違うってことを言ってるんだと思うんだけど..

347 :
>>345
apache adddefaultcharset

348 :
「サーバが」っておもっくそ書いてあるだろ
まず目を開けろ

349 :
>>342-348
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>

そもそも↑で「encoding="UTF-8"」と指定しているのに、

Your feed appears to be encoded as "UTF-8", but your server is reporting "US-ASCII"

なんてエラーが出ることなんてあるの?

350 :
誰かこの馬鹿を止めてください

351 :
>>349
その警告を回避したい場合は、

http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#adddefaultcharset
↑このように

AddDefaultCharset utf-8
をhttpd.confの好きな場所に加えてやればよい。

何も指定されてないのでUS-ASCIIが定義されてしまう。

352 :
>>349
その警告を回避したい場合は、

http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#adddefaultcharset
↑このように

AddDefaultCharset utf-8
をhttpd.confの好きな場所に加えてやればよい。

何も指定されていないと、US-ASCIIが定義されてしまう。

353 :
真性バカだな

354 :
>>349,351-352
メール欄が同じなんだが、これって自作自演?

355 :
>>354
謎だね.2重人格かもしれない.

356 :
自分があんましアホだったのに恥ずかしくなって、
親切に教えてくれる誰かを装ってジエンドにしたかったんだろ

357 :
このスレがいまいち伸びなかったのは、レスが冷たいからじゃない?

358 :
ヒント書いてやったんだから検索ぐらいして欲しいのだ

359 :
結局>>352で解決?


360 :
>>357
ちがう。>>1がアフォだからだ。

361 :
>>352
逆にそういう指定をしてしまうと、
ヘッダで「charset=EUC-JP」のような設定をした時、
文字化けしてしまうんじゃないの?

362 :
ヘッダって? っちうか、そろそろスレ違いの話題やめよーや。

363 :
そもそもそのチェッカーは信用できるのか?
AddDefaultCharsetの記述が無いなら、AddDefaultCharset offと同じ
つまり何の指定も無いハズなのだが。
勝手にチェッカーがUS-ASCIIと判断しちゃってるんじゃないの?

364 :
更新日時を渡すとき、pubDateを使わずに
わざわざこのためだけにDublinCoreの定義を使って
dc:dateで渡しているサイトが多いんだけど、なぜ?

365 :
>>364 仕様

366 :
>>365
誰が決めた何という仕様?
ソース出せ

367 :
>>366
DTD。

RSS 1.0 に <pubDate> はない。

368 :
じゃあ2.0ではむしろ<pubDate>を使わなければならないってことでFA?
2.0って既に存在する要素と同じ機能を再定義するのは禁止されてるんだよね


369 :
>>368
364では、バージョンの話でてないしなぁ。
そこらへんハッキリさせないと話がかみあわないよな。


370 :
オフライン時に記事を全文読めるRSSってないですかね?

371 :
RSSの仕様を読んで来い

372 :
>>370
1.オンラインにする
2.RSSをごっそりダウンロードしてローカルに保存
3.オフラインにする
4.じっくり読む

RSSに全文入ってるのなんて別段珍しくもない

373 :
>>372
うちは 1.0 2.0 atom でそれぞれ中身を変えてatomは全文乗せてる。


374 :
>>372
えぇそうなんですか?
いくつか試してみたのですが、最初の数行しか読めなかったり、
オフラインにしたら読めないんですけど・・

375 :
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
をRSSにして読みたいんですけど
どうやったらいいですか?


376 :
RSSって0.9系と1.0系どっちが主流なのかな
それともRSS飛び越えてAtomにしたほうがいいのかな

377 :
>>375
http://myrss.jp/

378 :
>>373
やっぱ中身変えるのがいいのかな。
全文にatomを選んだ理由はなんですか?

379 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000016-imp-sci

380 :
コンピュータニュース - 11月22日(火)19時31分 ニュース記事写真動画トピックス 条件検索
W3C、RSS/Atomフィードの文法を検証するバリデータを公開
 W3Cは21日、RSS/Atomフィードの文法が正当であることを確認するためのバリデータを
「W3C Feed Validation Service」として無料で公開した。
 W3C Feed Validation ServiceにフィードのURLを入力するか、あるいはフィードのXMLを
フォームにペーストすると、文法の問題点などを指摘してくれる。これを利用することに
よって、開発者は文法的により正しいフィードを書き出すための助けとなる。
 このフィードバリデータはSam Ruby氏、Mark Pilgrim氏、Joseph Walton氏、
Phil Ringnalda氏によって開発が進められているオープンソースプロジェクトで、
すでに「feedvalidator.org」で公開されているのと同じソフトウェアだ。
 W3Cは今回、feedvalidator.orgが提供しているサービスに加えて、
Webサービスで使用できるようにするためのAPIを実験的に公開した。このAPIを使用すれば、自分のアプリケーションなどでフィードバリデータの各種機能を使用し、文法の正統性を高めるよう努めることができる。
関連情報
■URL
  W3C Feed Validation Service(英文)
  http://validator.w3.org/feed/
  ニュースリリース(英文)

381 :
フリッカのRSSがValidだって

382 :
複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する「MixFeed」
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20092139,00.htm

383 :
ログイン→フィード作成でURLの末尾の数字かえると、
他人のフィードが丸見えなんだけど、
穴なの?

http://mixfeed.jp/user/feededit/Id/50

384 :
いや、新感覚癒し系共有RSS

385 :
このフィードに興味がある人は、こんなフィードにも興味をもっています

386 :
ああなるほど、時々フィードの中にユーザが登録しているフィードと関連のある広告を混ぜるのね。

387 :
http://headline.2ch.sc/bbynews/news.rss
を自分のサイトで表示させたり出来る?

388 :
>>383
e_access_denied
ホストでまとめて拒否かよ

389 :
Atom が RFC 標準になったね。

The Atom Syndication Format
http://www.ietf.org/rfc/rfc4287

390 :
RDF いじるのに便利なクラスライブラリ内?C++の。

391 :
RDFでキーワードを羅列したメタデータを作りたいのですが、
その場合は、dc:subjectを並べればOK、という事になるのでしょうか?

392 :
RDFでは、リテラルに書式がある事を考えていないと思うから、
複数に分けたかったら、一つ一つマークアップした方が良いと思われ

393 :
なるほど・・・アドバイスありがとうございます。

394 :
おい見たか?

ちょっとしたメモ - セマンティック・ウェブ、あるいはルーズさを生かした構造
http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/06-1



395 :
とりあえず
RSS/RDF
とかいうよくわからないスレタイを改めてくれ

396 :
>>395 RSS 2.0 系列じゃない、ってことを主張してるんじゃねぇの?

397 :
MODS のメタデータを RDF で表現する方法って、
どこかで試みられてる??

398 :
>>396
ならRDFだけで十分だと思うよ
RSSって言ったら、逆に余計に勘違いされると思われ

399 :
>>397
すみません、MODSって何ですか?
初めて聞きました…

400 :
>>392
ちょっと補足します

RDFのリテラルには書式がある想定されていないと思われるが、
dublin coreのdateプロパティのように、
ISO 8601形式であることを明示しているものもあるので、注意
http://purl.org/dc/elements/1.1/date

RDFはこんな感じで自由にいじれるので、他の部分にも注意を払う事をオススメする
たぶんドキュメントとかはまだ英語が多くて大変だと思うけど、
そこんところはがんがれ

401 :
×書式がある想定されていない
○書式があることを想定されていない

402 :
>>399 文書リポジトリなんかではよく使われている
主として文献流通、電子図書館用のメタデータ規格。
いちおう米国議会図書館のサイトを紹介しておきます。
http://www.loc.gov/standards/mods/
で、身近なところだと OpenOffice なんかでも
MODS 使おうぜ、って言うことになってきているようです。
http://bibliographic.openoffice.org/developer.html
で、それを RDF で表現して Web ページにも適用している
例ってどこかにあります?ってことを訊きたかったのでした。

まぁPDFにはPDF独自のメタが埋め込まれてるし、
JPEG 2000 や Microsoft Office 文書にも
独自のメタが埋め込まれているわけですが、
流通させようとすると何らかの標準にマップしたいわけで。
さすがにダブリンコアはあまりにも貧弱すぎますよね。
MODSなら結構リッチな情報抱えられるな、ってことで
その手の業界ではデファクトスタンダードになりつつあります。
実際そのメタをやりとりするのは OAI-PMH がスタンダードですね。

403 :
検索すれば分かりそうなものだけどな。

404 :
すみません
おもわず聞いてしましました

>>402
ありがとうございます

405 :
>>400
確かにrecommended best practiceとは書かれているけど、
スキーマとして制約されているわけではないことに注意。
特定のlexcal spaceにのみ制約したければtyped literalを
使えばいいわけではあるけど。
DCの場合は汎用性のためにあまり制約しない方針と聞いたことがあるな。

406 :
んで、今の主流は何じゃらほい。
アトム?

407 :
んで

408 :
質問です。

XMLというかRDFというかで、ファイル情報を表す語彙を探しています。
ファイルタイプとかはdcを使えば良いと思うのですが、
ファイル長とかエンコーディングとかが語彙として定義されてる奴ってあるんでしょうか?

409 :
>>408
既存のものは知らないけど、dc:format(もしくはdcterms:extent)をrefineして自分で作るとか。

410 :
ああ、というかdcterms:extentというのがあるんですね。探し漏れていました。
情報ありがとうございます。

あと、「refine」って何でしょう?
既にある語彙を寄せ集めて新しく定義を作ること、という解釈でいいんですかね。

411 :
>>410 限定子を自分でつければいいってことじゃね?
あと、余力があればそういう情報を抱えるために
使われる DIDL についても勉強してみるといいと思われ。

DIDL: Packaging Digital Content
http://www.xml.com/pub/a/2001/05/30/didl.html

Using MPEG-21 DIDL to Represent Complex Digital Objects
in the Los Alamos National Laboratory Digital Library
http://www.dlib.org/dlib/november03/bekaert/11bekaert.html

MPEG-21 Part 2: Digital Item Declaration Language (DIDL)
http://xml.coverpages.org/mpeg21-didl.html

412 :
ご紹介ありがとうございました。
勉強してみます。

413 :
下手にメジャーになるよりニッチな意見を組み上げてほしいにFA

414 :
>>413
ニッチ汲み上げるより下手でもいいからメジャーになって規格統一だろ。

415 :
RDFS でのクラス定義において、
クラスの多重継承はだめ?

416 :
OKというかそういう使い方は想定内。
関係ないけど、後々簡単な推論をさせたりする予定があるならrdfs:Classよりowl:Classを使うといい。

417 :
>>416 ふむ、さっきProt?g?でいじってみたら、
そういうRDF/RDFSもOK見たいですね。

ところで、慣れてるツールがProt?g?なんですが、
フロントエンド(GUI)の部分は Windows の
様々なコントロールを使いたいので、C# もしくは C++
で書こうとしています。 Java で作られているProt?g?
の推論用APIなどを C#, C++, C++/CLI から叩くためには
どんな通信方法を用いればいいでしょうか?

Prot?g?固有のやり方・流儀があるならと思って
このスレでお聞きします。それ以上の一般的な
Java の話になるとすれ違いなんで別スレ行きます。

418 :
Prot?g? → Protege です。
本当は e の上に点がついているんですが、
Unicode だと表現できるんでそのままカキコしたら
文字化けしちゃいました。

419 :
Swingじゃダメ?
一応、JNIという機能があるけど。

420 :
>>419 うーん、C# or C++ のアプリから推論機能の
部分だけ Protege の機能を呼びたいんですよ。
JNI ってたしか逆?

RMI を使うって言うのも手かなぁ。
CORBA はちょっと大げさすぎるし。
Protege 自体が SOAP で Web サービスとしての
インターフェイスを持っていると激しく便利なんですが。
「推論サーバ」とか知識データベースとしてリモートからも使えるし。

421 :
ニッチ情報を集約、RSS配信するポータル
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/13/news060.html

422 :
しかし ITmedia 自身がいまだに RSS 吐いてないってのはどうにかならんもんか

423 :
>>422 吐いてる。
http://www.itmedia.co.jp/info/rss/

424 :
(ノ∀`) アチャー

425 :
サーバ建てようと思っとるんですが、atom とか rss サービスしようと思ってるんですが、
サーバ側はどういう設定にすれば良いとか、どういうソフトが必要とかありますかね?
OSはlinux なんですが。

426 :
>>425

RSSそのものは、HTML等と同じ単なるテキストデータなんだから、
Webサーバーが置ける環境ならWindowsだろうがLinuxだろうが関係ない。

RSS配信だって、やろうとすれば手書きでも出来るし。

なんていうか、あれだな。
サーバーうんぬん言う前に RSS そのものについてもうちょっと知ったほうがいいかも。

427 :
いくらなんでも、釣りだろw

428 :
SSL等で認証後(ID,PW入力後)に閲覧出来るページ、例えばGmailだったりmixiの更新分をRSSに変換して受けるって事可能ですか?


429 :
SSLで認証だって?

430 :
↑こいつ最高にあほ

431 :
↑それを抜いてあほ

432 :
釣れますかな。

433 :
>>428
可能

434 :
間違えた

↑こいつさいこうにあほ

435 :

↑こいつさいこうにあほ

436 :
なにこのすれちがい

437 :
なにこのスレ違い

438 :
atom

439 :
>>302-308の話題はどうなったんですか?

440 :
>>439
>>398だから言ったじゃん、スレタイのRSS余計だって
スレの方向性が宗教論争になるよ?

とりあえず、
RSS1.0は、RDF上でRSSコンパチに書いたもの
それ以外の何者でもない

441 :
あとは単なるXML文書

442 :
今さら RSS 0.9 について厳密な理解が必要なのだろうか


443 :
0.9 なら 2.x でいいじゃん。とおもう。

444 :
RDFの中にXML文書を書くには、やはりrdf:type="Literal"にするしかないのでしょうか。
属性値が必要な規格のXML文書を入れるとパーサーがエラーを吐くんですけど・・・。

445 :
あ、「rdf:parseType="Literal"」だった・・・。
例えばXML署名とか、属性値を取るタグがあったりするので。

446 :
そのとおり。

447 :
あるリクエストがrssを要求しているものかhtmlを要求しているものか
判断する方法があれば教えてください。

具体的にどういうことかと言いますと、例えば「はてなダイアリー」は
http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/ のような同一URLに対し
WEBブラウザからのアクセスではhtmlを返し
RSSリーダーからのアクセスではxmlを返しています。

この仕組みが知りたいのです。

448 :
単なる auto-discovery じゃないの?

449 :
はてなダイアリーのRSS は
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss
じゃないのか? RSSリーダーが賢いだけだと思うぞ.

450 :
>>449
そうです。実体は
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss.cgi
です。 この場合
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/にアクセスしても
feedを拾えるのはRSSリーダーが賢いということなんですかね?

451 :
>>450
UAで301吐いてんじゃね

んでもってRSSリーダーはバックグランドでリダイレクトしているとか

452 :
>>449
まずはhtmlのソースくらい見ような。

453 :
まちがえ. >>449 でなく >>450

454 :

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="new.rdf">

こんなタグ貼ればいいんじゃなかったっけ?

455 :
みなさんありがとう。上の書き込みのあと
auto-discoveryをググって、ソース見てみたらズバリ
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss">
<link rel="meta" type="application/rdf+xml" title="FOAF" href="http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/foaf" />
ってな記述があったよ。

456 :
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね


457 :
>>456 藁田

458 :
RSSリーダ書いてる俺としてはブラウザで生RSS見れないのがちょっと不便だったが
HTMLソースみればいいことに気づいた。

459 :
このスレのなんとも言えないレベルの低さはなんだ

460 :
>>459 お前のレスもな。

461 :
>>455
alternateとmetaの使い分けに注意してな、このことについては、
SemanticHigh!辺りで最近話題にあがったよ

がむばれ

462 :
The Web Kanzaki ちょっとしたメモ RDFのメディアタイプ
http://www.kanzaki.com/memo/2004/04/26-1
この中では「URIとフラグメント識別子を含むURI参照」
のようにURIとURI参照が明確に分けられている。
しかし RFC 3986 Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax
ではURI参照は次のように定義されている。

A URI-reference is either a URI or a relative reference.
If the URI-reference's prefix does not match the syntax
of a scheme followed by its colon separator,
then the URI-reference is a relative reference.

463 :
>>462
それが不可解ってこと?
まあ、RFC3986は2005年1月に出たもので、当時参照していたURI仕様はRFC2396だからね。
RFC2396では、フラグメント識別子を付けられるのはURI参照だけだったので、
当時は、それが付かないか付き得るかを区別するためにURIとURI参照を使い分けていた。

464 :
>>436 うむ、不可解と感じたのはその通り。
単に時期の問題だったか。見落としていた。スマソ

465 :
ちなみに、RDFのグラフの中で出てくる"URI参照"は
Concepts and Abstract Syntaxで定義されたものなので、
(RDF仕様群が参照しているURI仕様である) RFC 2396 にある
URI参照とは別物であることに注意。
むしろRFC3986の"URI"生成規則は、
RDF URI Referenceと互換になるよう意図したもののようにも思われる。

466 :
asahi.comで最近トリノ五輪のRDF始めたな。Ver1.0だが。
ttp://www2.asahi.com/torino2006/

467 :
MixFeedみたいなことできるphpスクリプトってありませんか?

468 :
ある

469 :
phpを全く知らない状態から検索で色々調べて、googleニュースやら
会員制エロ動画サイトの更新とかもチェックできるようになったけど、
content:encodedを上手く生成する方法が分からない。
使えそうなサンプルとかないですかね。
それとも相手のサーバーに負担がかかりそうだから、やめた方が良いんだろうか。

470 :
構文チェックOKなRSS1.0のファイルを拡張子.rdfだと、ブラウザでソース表示せず、
ダウンロードのダイアログを表示。
同じ中身で、拡張子.xmlだと、ブラウザでソース表示する。どうして?
ググッて、.htaccessにAddType application/xml .rdfを追加したが、駄目。
本を見ると、当たり前のように.rdfでもソース表示することから始まって、
HTML化の説明しているし。どうすれば.rdfでもソース表示できるの?

471 :
>>470
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=.rdf+%E8%A1%A8%E7%A4%BA+mime

472 :
>>471
ありがとう。今日の夜は良く寝れそうです。

473 :
MagpieRSSのキャッシュ機能って単純に時間計ってるだけで
last-modifiedを見てるわけじゃないよな。
last-modified見てキャッシュ更新するラッパーとか知ってるやついたら教えてkr

474 :
と思ってたらlastもetagも見てるな・・・ごめんなさい。

475 :
3月1日からRや強盗が激増します。
それはなぜか?韓国人の観光ビサが3月より恒久的に免除されるからです。
観光ビザが免除されるとどうなるか。

ビザを取れないような韓国人(例えば前科者))が、大手を振って自由に日本に出入りできるようになります。
韓国は日本における不法滞在者数が一番多く、外国人犯罪件数も第三位の問題国です。
こんなことがあっていいのでしょうか?

皆さんは出来るだけ速く、出来るだけ大勢の人々にこのメールで危険を知らせてください。
貴方の大切な人がいなくなるのは、今年かもしれません。

Q「ビザ恒久化っていつから?」 A「2006年3月1日からです。」

Q「日本から韓国へはビザなしで行ける?」 A「行けません。ビザが必要です。」

Q「犯罪者なんて一部だろ?」 A「もちろんです。しかしビザが必要なら犯罪者は来日が困難です。」

Q「アメリカとか他の国はどうしてる?」 A「欧米諸国は韓国人の入国は厳しくしてます。」


476 :
>>475
チェーン乙

477 :
blognでATOM1.0を吐かせようと思ってるんだけど
http://feedvalidator.org/
でチェックすると

Sorry
This feed does not validate.

line 31, column 59: XML parsing error: <unknown>:31:59: not well-formed (invalid token) [help]

<a href="../2ch.php?f=hiroyuki&PHPSESSID=16f7dh6a4873da
46 ...                                                          

のようなエラーが。
このPHPSESSIDってのが構文エラーの原因みたいだ。
W3Cだと最後に;を付けろと言われる。
ただ…どうすればよいかわからん。
単純にPHPSESSIDの文字列が付加されるんじゃなくて相手にデ
ータがいくとき?に付加されるからこっちじゃ手が出せない。


478 :
& を &amp; にする

479 :
>>478
それがスクリプト側じゃどうしようもない。
PHPSESSIDが付加されたことすら調べられない。

480 :
ならスクリプトが仕様に準拠していないからvalidateしない。それだけ。

481 :
>>480
スクリプトに仕様も糞もないだろ

>>477
たぶんそれ、php.iniいじらないと駄目。
いじれるならセッション管理の設定あったと思うからoffに。
PHPの仕様だから可能ならそこだけPERLで書くとか。
あるいはいったんテキスト吐かせてそれを読み込むとか。



482 :
$rss = str_replace("&", "&","$rss");

スクリプト見てないけどこれじゃだめなんですかねえ

483 :
& a m p ;  が書けないぜ

484 :
&amp

485 :
&amp;
コロン忘れた...orz

486 :
もしかしてこうやるのか

&amp;

487 :
でけた

>>482 の訂正

$rss = str_replace("&", "&amp;","$rss");

488 :
>>482
PHPSESSID=ほにゃらら
試したら値取れなかった。

つってもそのPHPSESSIDってを発生させるのに二時間かかったw
ブラウザのcookieとかが影響すんのね。
チェックサイトやリーダーは食わないからそりゃでるわな

489 :
arg_separator.output = "&"
とか

session.use_only_cookies = 1
とかは?

arg_separator.outputのデフォルトは"&"、PHP 4.0.5 以降で利用可能。
session.use_only_cookiesのデフォルトは今だと1かも。
で、PHP 4.3.0 以降で利用可能。

どっちもPHP_INI_ALLなので、どこでも変更可能なはず。

つーか、一週間前の話か。。。orz


490 :
なんでもRSSみたいに情報物故抜けるスクリプトのサンプルありませんか?
出来ればPHPでお願いします。

491 :
>>490
意味わからん。RSSって何かわかってるか?

492 :
MyRSS のようなことを言ってるんじゃないかな

493 :
>>491
正常に日本語を解する能力さえあれば、
「意味わからん」なんてことはないと思うけど?
とりあえず難癖つけたい年頃なのか?

>>490
対象のサイトの作りによるから汎用的なものは難しいんじゃ?

494 :
>>493 いや、やっぱり「なんでも」って言う意味が分からんぞ。
例えば Jpeg とかからでも Exif 情報を RSS 風に
物故抜けるって意味なのか???

495 :
これじゃねーの?
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/


496 :
>494 は想定外だった

497 :
>>493
日本語がちゃんと使える自負があるなら
もう少しわかりやすい表現をこころがけてくれ
質問者なんだし

498 :
>>497
>>491 からそれを読み取ってくれってのは相手に好意を求めすぎだな

499 :
>>498
別に好意を求めてるわけじゃないんだが・・・
教えてほしいならちゃんと聞けといいたいだけで

500 :
>>499
そう言いたいならちゃんと言え

501 :
>>499
理解して欲しいならちゃんと書けといいたいだけで

502 :
何一人漫才やってんの?

503 :
はじめまして。
自サイトにRSSを使って、記事を表示させたいと思い、
他の方の書いたxmlを引っ張ってきて表示させることはできました。
が、文字サイズが大きくて、自サイトとデザイン的に合わないため、
RSS部分の文字サイズを小さくしたいのですが、
CSSなどでできますでしょうか?


504 :
そらできるだろ

505 :
どの部分にCSS入れればいいのかわからなかったけど、
なんとかできた。


506 :
>>503
自分でそこまでできるならCSSでできるかぐらいは判断できてほしいんだが・・・
できるよ

507 :
2chでもRSS

508 :
ブログに書いた記事を自分のホームページ内の一部にタイトルを表示するにはどの辺を具具ったらいいでしょう
RSSリーダー見たいのを組み込みたいんですが。

ホームページ内のJavaScriptでブログのRDFファイルを解析して
ページの一部にタイトル一覧(とそのリンク)を表示したいです

509 :
>>508
http://rss.ptysp.jp/rss_WebTool.htm

510 :
>>508
http://php.s3.to/net/#rss

511 :
MagpieRSSで↓だけが読めない。どうしてだろ。
ttp://yaplog.jp/matsu-you/index1_0.rdf

512 :
feed2js系で、記事タイトル文字数を指定できるスクリプト、ご存知の方いますか?

513 :
>>512
> feed2js系で、記事タイトル文字数を指定できるスクリプト、ご存知の方いますか?

feed2js系がわからないので、わかりません

514 :
既存のRDFファイルを見ながら同じように生成するようにしたのに
gooのRSSリーダーで認識してくれない・・・・・

515 :
>>514 header

516 :
>>515
kwsk

517 :
>>516 Yada

518 :
XML ページを表示できません
XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。


--------------------------------------------------------------------------------

テキストの内容に無効な文字が見つかりました。リソース 'http://namako.oops.jp/index.rdf' の実行エラーです。ライン 22、位置 11

<title>

とりあえずヘッダー出力してみたら表示されるようにはなったんですが、こんどはこんなエラーが出ますた
原因ってなんなんでしょうか・・・・




519 :
ヤバイ
削り忘れた_| ̄|○

520 :
埋め込んだphpのソースがそのまま出ちゃってるよ

521 :
普通に validator 使えって

522 :
>>520-521
さんくすです
文字コードをSHIFT_JISにしたら動作しました。

UTF-8で指定しながら文字がUTF-8になってなかったってことなんでしょうか?

523 :
>>520
あらほんとだ

これが無ければ無いで動作しないし・・・・
どうしたもんだべ

524 :
>>491
ごめんよ。
「なんでもRSS」ってウェブアプリケーションの事です。>>495

ところで、XML準拠のXBRLって奴があるらしいんだけど
これをWEBサイト上でRSSみたいに表示させることができる
スクリプトってありますのですかね

1ヵ月後にまた来ますです

525 :
:: XBRL Japan ::
http://www.xbrl-jp.org/

>XBRL(eXtensible Business Reporting Language)は、
>各種財務報告用の情報を作成・流通・利用できるように標準化されたXMLベースの言語です。

これは RSS とは全く関係ないですなー。
XML スレに行ってはどうかしらん

526 :
>>524
つか、ここはそういうことを聞くスレじゃないと思うんだが
探してもらうスレは別にあるだろ

527 :
だからなんだよ。

いちいち、くだらねーレスつけてんじゃねえよ

528 :
>>527
うぜぇから来るなっていってるんだが、全部いわないとわからんか?

529 :
お前が来るなよ バカか貴様は

2年で500レスのスレッドで何言ってんだ

530 :
>>529
×=2年で500レスのスレッドで何言ってんだ
●=2年で500レスしか使われていないような過疎スレッドでナニイッテルカ

日本語は正しく使うように心がけましょう

531 :
527=529の存在はこのスレにとって邪魔なだけだし、
このスレは527みたいな勘違い君にとって不要な代物だよ。
話は親切な>>525-526でもう終わってて、これからどうにも発展はしない。

527に、親切な525や526に感謝しろ、なんていうのは高望みのしすぎかもしれないけど、
2年で500レスのスレであーだこーだ文句言ってもむなしくなるだけで時間の無駄だよ。

532 :
526は、俺様に探せって言ってんのかこの野郎って勘違いしちゃった、ただのクズだろ

分からなきゃいちいちレスつけなきゃいいのよ 

これだからデシャバリで無能な奴は困るね

533 :
>>532
ちゃんと読んでる?

534 :
>>523
xmlでphpが動作するようにすれば良い。

535 :
で自分のHPを簡単にRSS出力させるにはどうしたらいいんだ?

536 :
金払え

537 :
このphpは良く見かけるんだけど、どこのサイト様が作ってるんですかね?

http://news4vip.sakura.ne.jp/newsflash/

538 :
今後のトレンドはどっちにいくんだろうか?
podcastの影響はあるかな?

539 :
RSS を配布する側と読み込む側 (リーダやティッカー) の
それぞれを総称する単語って何かあるでしょうか?
配布する側は「サーバ」?読み込む側は「クライアント」?「エージェント」?
それとも特に決まった単語は無いですか?

540 :
パブリッシャー
アグリケーター

541 :
>>540
> アグリケーター

アグリゲーターでない?

542 :
カナにすっからそーなんだよ!

pubrisshar
agurigetar

543 :
すみません。こんなところで質問した私がバカでした。失礼します。

544 :
>>543
じょ、冗談だって戻ってこ…あーあ、行っちゃった。

545 :
あーあ。いっちゃった。。。


ところで、IE6でRSSの表示が出来なくなっちゃったんだけど
なんかヒントありますか?

546 :
4GarmerのRSSをホームページに埋め込みたいんですが、一つのゲームの更新情報だけを表示させる方法を教えてください。
自分の知識ではオンラインゲームというカテゴリの最新情報しか表示できないです・・・。

547 :
>>546
http://z.la/vwy77
こんな感じじゃダメ?俺もRSSよくわかってないんだけど・・

548 :
多分そんな感じです(*´Д`)

ttp://yui.s55.xrea.com/
このサイトみたいにサイズを小さくしてHPに埋め込みたいと考えています。
公式サイトのパッチの度に自動で更新されたり、4Gamerが更新されると表示されたりするんです。
タグは見れないしどうやっているのでしょうかね。ちなみに掲示板の過去ログを見ても"教えられない"みたいなこと言ってた気がしました。

549 :
>>548
プログラム書いたらいいだけじゃ?

550 :
>>549
そのプログラムが全く分からんのです・・・。
もともとWeb製作版にあったスレのリンク先からこちらに来たので、プログラムに関しては全然なんですよ。
今必死こいてRSSについて勉強しているんですが、やはり難しいですね・・・。

551 :
>>550
テキスト取得して内容から必要なの取り出すだけだから
まったくの素人でも1ヶ月もあれば楽勝かと。
詳しい人がいたら小額で頼めばいいかと

552 :
http://z.la/9dhoq
これに上記の
http://z.la/xdmkp
これを突っ込めむ感じじゃダメかな?
俺の場合はhttp://z.la/uwpbiとかのxoopsモジュールで取得して、サイトに表示してるからphpとかのはいまいちわかんないんだけどさ

553 :
ああ、ちなみになんでもRSSなら対象サイト更新されたら勝手にRSSも更新された分取得してくれるはずだよ
ってか、そうじゃなきゃRSSって言わないんじゃねーの?いあ、よく知らんけど

554 :
もしくは自分ではてなアンテナやらMy RSSにでも登録すればいいんじゃね?
とりあえず、連書きスマソ

555 :
>>551
助言ありがとうございます。
生憎詳しい人が近くにいないので自分で頑張ってみます。

>>552
試してみましたが良く分かりませんでした。。。
時間のとれる土日あたりにもう一度よく読んでやってみます。

色々ありがとうございます。

556 :
と言った傍から、なんとか組み込むことに成功しました!
しかし、なんでもRSSを使ってHTMLページをRSSに変換すると、[なんでもRSS] 本日のアップデート
こんな感じに表示されてしまうんですよね^^;
とりあえず設置ができたので満足してます。次はなんでもRSSを使わないでなんとかRSSに変換できる方法を探してみます。
本当にありがとうございました!

557 :
http://www.feedremix.jp/
これ使えばいい

558 :
誰かJenaのメーリングリスト(jena-dev)に入っている方がいたら、
「FileManagerで開いたストリームをきちんとcloseしてくれ」って言っていただけませんか・・・。

559 :
>>558
http://sourceforge.net/projects/jena
メーリングリストじゃなくても好きなだけレポートしてくれ

560 :
バグレポから投げれました、サンクス。

561 :
RDF/XML も XML 文書ですから、そのスキーマが
ありますよね? DTD か Relas NG か XSD か
その他(あるのか?)か知りませんが。
できれば XSD ってないもんでしょうか?
RDF 文書一般を少なくともXML文書的に
正しいかどうかばりでーとしたくてたまりません。

562 :
ちなみに OWL はあるんですが、
http://www.w3.org/TR/owl-xmlsyntax/apd-schema.html
結局 RDF のスキーマがないと。

563 :
いろいろ調べた結果、ML で W3 の中の人が出していたコメントによると

1)表現系が複数あるような RDF の XSD は any ばっかりになってあんまり意味ない
2)Relax NG で参考までにスキーマ出してるからそれ元にしてなんとかやって
3)特定用途の為に限定された語彙の範囲でそれぞれに XSD 作る方が現実的

564 :
>>563
あったとしても正に1)の理由であったとしても全然役に立たないよね。
使うRDFの語彙が変ると許容できるXML要素や属性が激変しちゃうんで…
適当なRDFライブラリで validation check する事を事を考えた方がいいと思う.

565 :
ニュースとしてRSSを配信したいのだけど、
RSSを自動作成するPHPとか探してます。
教えてください。

566 :
>>566
それ Plagger でできるよ。

567 :
それPla

568 :
>>565
PEAR


569 :
RDFSってRDF Schemaのこと?
それとも別のRDFSがあるのか?

頭字語使うなら最初に注釈つけといてほしいんだが…

570 :
略語知らないなら、まずぐぐれよ。

571 :
RelationalDataFileSystemだよ

572 :
YYBOARDを改造してRSS1.0を生成するようにしたのだが、掲示板のユーザーに告知するにあたって
RSSの使い方を説明する良いサイトが無いかとさがしてる。 インターネット初心者も多いので出来るだけ
使い方をやさしく説明してるの希望。 やっぱり"Yahooに登録!"とかボタンを用意するのがいいのかな。


573 :
IE7の記事にリンクでいいかと。
そもそもRSS必要とされてない様にしか見えない。
そんなにRSSを使わせたい理由って何? 何かRSS関係の宗教でも入ってるの?

574 :
>>573
>そもそもRSS必要とされてない様にしか見えない
これは世の中一般という話? 自分も最近使い始めたばっかりだけど
便利だと思うけどな。

> そんなにRSSを使わせたい理由って何?
そういわれればRSSの使い方を既に知らない人だったらそこまで
することもないかという気になってきた。 IE7にしてもまだ出てないし。

自分は管理人として掲示板をモニターするのを効率化するために実装したので、
せっかくだから使ってもらうのもいいかなと思ったけど、スキルの低いユーザーは
どうでもいいか。 わかる人にはRSSのアイコンだけで十分かな。 

575 :
RSSのスレまで来て
>何かRSS関係の宗教でも入ってるの?
ってアホか。ここはRSSに関して大なり小なり興味ある人のスレだろ

576 :
信者と興味持った程度ではRSS度合いも違う。
ほとんどはRSSなんて自己満足で、実用性には乏しい。

577 :
RSSに興味・関心のある人がこのスレに参加しているのであって、
それをRSS教の信者だとか呼んでるのは一人だけじゃない?

実際にRSSリーダーなどが多く存在するから利用者もいるはずだし
まったく実用性がなく無意味だとは思わないけど。人それぞれかと。
いろんな方法で情報にアクセスできるようにしておいたほうがいいと思うけどな。

不必要だと思う人は利用しなければいいだけであって
わざわざこのスレに来てまでスレにそぐわない自己主張をされても・・・。

578 :
>>576
> ほとんどはRSSなんて自己満足で、実用性には乏しい。
kwsk

579 :
>>kawasaki
俺はRSSなんて使っていないから実用性がわからない。理解できない。
サイト運営者の自己満足に違いない。
俺は主観でしか物事を判断できない。

って言っているんだと思う。

580 :
それは別にかまわないけどスレ違い。

581 :
世の中はIE6でIE7なんてまだ使ってない。

582 :
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/blogwatcher/MT/mt-comments.cgi?entry_id=33
これどういう意味だあ?

投稿者 kame(n)-rider
この人自意識過剰なんじゃないの?

583 :
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/30934.html
ここでも良いのかな?
KDDIがxmlで配信だそうな。

584 :
>>583
XMLやRDFとは直接関係薄そう。Apacheのmod_deflateみたいなもんだろ?

585 :
>>582
たとえばクローラーが指定されたページを見にいって、RSS-Autodiscoveryを
見つけたらそっちを取得しろ、という提案ならよいかもですね。
でも転送量で課金するとこだったら、たとえRSSでもバカにはならんわな。
うちも大して更新のないRSSに5分おきにチェックとかされてて凄い事に
なってるんだが、ステータス200返したり301だったりバラバラなのはなんでだろ?
エージェント側のせい?

586 :
5分置きぐらいなら設計時に考慮しておくべき。
転送料制限の無いプランに移行するなり苦労してくれ。
5秒置きとかなら403/404返しとか503返しで対応してみたら?
無応答放置が転送料抑制には効果的だけど、馬鹿は止まらない。

587 :
>>585
次回更新は何時ですよ。って返せばいいんじゃないの?

588 :
/dev/urandom から 10GB ほど転送してやればいいんじゃないの?

589 :
次回更新を返してもUAが守る保証は全くないけどな。
ニムダとかウイルス詰め合わせでも返してあげるとか(w
たかがGETしてるだけなのに、電脳戦だな。

590 :
RSS -- サイト情報の要約と公開
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html

いまさらですが、RSS 1.0 の仕様をおさらいしています。
image は RDF スキーマ http://web.resource.org/rss/1.0/schema.rdf
によるとクラスですよね?にもかかわらず、プロパティのように
つかわれているのはなぜでしょうか?

<channel rdf:about="http://www.kanzaki.com/info/rss.rdf">
 <image rdf:resource="http://www.kanzaki.com/parts/banner.png"/>
</channel>
<image rdf:about="http://www.kanzaki.com/parts/banner.png">
 <title>The Web KANZAKI</title>
 <link>http://www.kanzaki.com</link>
 <url>http://www.kanzaki.com/parts/banner.png</url>
</image>

これだと、最初の image はグラフの辺として、
二つめの image はグラフのノードとして使われていますよね?


591 :
Fixing RSS 1.0
http://esw.w3.org/topic/RSS
This tries to address following problems of RSS 1.0 version 1.3
* image as hybrid property/class
って事になってる。一応問題としては認識している人もいたって事か。
でも結局そのまま放置されてる?

592 :
あの、ズバリ教えていただきたいんですけれども、
べつに、いわゆるブログツールを使わなくても、
昔から配布されているような Perl の CGI を使っても、
RSS を吐かせる方法ってありますよね?

593 :
plagger でやればいいんじゃね?

594 :
XML::RSSでええやん。

>昔から配布されているような Perl の CGI
これがstrictとかCPANを使わない駄目なPerlの書き方を表しているとしたら、
単純にヒアテキストでも出来るよ。

595 :
そういうときこそ plagger でしょ。

596 :
馬鹿でも使えるplaggerのウェブページって無いの?

597 :
英語が読めれば馬鹿でも使えるよ

598 :
いや、バカには無理だろ

599 :
RDF/XMLの適当な部分要素にXML署名をつけるとして、皆さんは署名要素をどこに置きますか?
一緒のファイルにしたいのですが、RDF処理系にかけるときに邪魔にならないようにする方法が思いつかないのですが・・・。

600 :
RDF/XML で記述するとき、プロパティを名前空間による QName で記述することが多いです。
例えば dc:title とか。この場合は名前空間名 dc に結びつけられている URI の末尾が
/ で終わっているため、プロパティを表す URI はそれを title と連接しただけで生成できるのですが
一般には名前空間をあらわす URI の末尾が / や # で終わっているとは限りません。
このような場合は勝手に / などをくっつけるのですが?

601 :
最後の「ですが」は「ですか」の誤りです。

602 :
原文 http://www.w3.org/TR/2004/REC-rdf-syntax-grammar-20040210/
翻訳 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rdf/rdf-syntax-grammar.html
最新版 http://www.w3.org/TR/rdf-syntax-grammar/
によると、QName からプロパティの URI を得る場合は単に連接を取る
ように書かれています。

The RDF URI reference represented by a QName is determined
by appending the local name part of the QName after the
namespace name (URI reference) part of the QName.

であるとすると
xmlns:a = "http://www.example.com/myvocab.html"
で有る場合、 a:Dog のような QName で短縮された語彙は
http://www.example.com/myvocab.htmlDog
のような URI に解決されてしまうのでしょうか。
それとも相対パスの解決のように
http://www.example.com/Dog
のように解決されるのでしょうか?

603 :
>>602
そこに書いてあるとおり、くっつけるだけです。
URIは、結局は唯一の識別子でさえあればよいので、
直感的に変に見えても問題はないです。
もちろん、RDF用の名前空間URIを作る時は、
直感的にわかりやすくするために /や#を使うのがお薦めです。

そもそも、名前空間URIというのはXMLの用語であり、
RDFのURI参照には内部構造がありません。
RDFのURI参照は、名前空間URIと語(プロパティ名)を繋げて作り上げられるというよりも、
RDFをXMLで表現するための工夫として名前空間URIと語の分節を行っている、
という見方をするほうがよいかもしれません。
(その点では、URIをディレクトリとファイル名からなる構造ととらえる
HTTP URL的発想も、RDFのコンセプトからは離れていますね。)

604 :
たしかに W3C の RDF パーサで試してみたら単に連接するだけでした。

605 :
W3C RDF Validation Service
http://www.w3.org/RDF/Validator/ARPServlet
これを使いました。

606 :
>>202 は俺も思っちゃうなぁ。
こういう無駄な設計センスって、ちょっとうげっとくる。


607 :
RSS 0.9の形式を踏襲(互換性維持?)しつつ
RDFのモデルに合致するようにやったところ、
ああなった、とかいうような話を聞いた記憶が。

608 :
まあ Plagger 使ってれば意識することないね。うん。

609 :
Google Readerの使い方の質問って、どこでしたら良いのかな?

610 :
Google総合スレ(ネットサービス板)とかかな?

611 :
http://ppgfan.com/rss.php

Thunderbirdでこのrss読めない

なんで?


612 :
javaでRSS扱うライブラリない?

613 :
rss java library とかでググっても見つからないなら仕方ないが

614 :
http://navi.s255.xrea.com/
XML_RSS ATOM未対応


615 :
手打ちでちまちまとRSS配信しようと思ってるんだけど
Atomは作らなくていいかな?
RSS2.0で配信予定で、念のため1.0でも配信しようと思うんだけど
Atomしか読めないリーダーなんてないよな?

616 :
Atom読めないリーダーあっても、RSS読めないRSSリーダーはないと思うから大丈夫だよ。

ちなみに、mixiはATOM読めない>エラーくらいだせ、R

617 :
mixiってRSSで本文も取得してるよな?
どこからとってきてるんだ?

618 :
2chがrss吐いてるから指定したキーワードを含む新規スレッドを吐くYahoo Pipes作ろうとしたけど
めんどくさすぎて挫折。一つの板くらいならすぐできるけど。

619 :
それPla

620 :
C++でRSSフィードを扱うのに便利なクラスライブラリーってありませんか?

621 :
Yahoo天気のRSSを読みたいんだけど、
都道府県単位の場合は東京だと
ttp://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/13.xml
こんな感じで「都道府県コード.xml」ってわかるんだけど、
もうちょっと詳細な地区単位の東京だと
ttp://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/4410.xml
って4410が何を表すコードかわかりません。
これってYahoo独自のコードですか?

622 :
詳しくは調べてないがgooやexciteも同じコードを使ってるみたい。


623 :
>>622
他にもいくつか同じようなコードを使ってるところがありました。
特に公開されてるコードじゃないみたいですね。
しょうがないので全部URLから書き出す事にします。
ありがとうございました。

624 :
>>617
タイトルしか表示されてないと思うけど

625 :
RSS2.0を配信するのに要件としてpubDateはGMTでって言われたんだけど
こう言われたらどっちが普通と考えますか?
サーバーが日本にあって日本時間で2007/08/03 AM11:00の場合

1. Fri, 03 Aug 2007 11:00:00 +0900
2. Fri, 03 Aug 2007 02:00:00 GMT



626 :
>>625
2007-08-08T00:00:00+09:00

こんな書き方がふつうじゃないかな

627 :
タイムゾーンはUTCに合わしたほうが無難
2007-08-07T15:00:00Z

628 :
無難とかどうでも良くて、仕様を確認するべき。

629 :
無難とかあたまおかしいなw

630 :
RSSリーダーがページから引張ってくるフィードに
RORが反応するのがうざったいこの頃です

631 :
RSS 1.0 と 2.0 では日付のフォーマットは違うんでない

632 :
RSSファイル 1.0を開けないので どうしたらよいのか教えてください?

ブログ内の RSS1.0 をクリックすると

ファイルのダウンロードのタブが開き 

保存か 検索 と表示されるので

検索をクリックしたら http://shell.windows.com/fileassoc/0411/xml/redir.asp?EXT=rd...

 ↑のページに飛び 

=================
ファイルの種類: 不明

解説: Windows はこのファイルの種類を認識できません。
下記のウェブサイトで関連するソフトウェアや情報を検索してください。

================

となります。どうしたらよいのか 調べていますがまったくわかりません。

633 :
ブログのURLは?貼んないとわかんねー。

634 :
>>632
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312680268

635 :
あのさ、学術系の文献の一覧なんかをフィードするときって、
どうしても簡単な数式がタイトルとかサブタイトルに入ってこない?
たとえば

タイトル:「GF[2^{128}]の生成多項式について」

とか。こういうとき <title type="tex"> とかできると
すげぇ便利な気がするんだけど、だめ?
任意のメディアタイプが書ければ text/x-tex とか
やりようがあるんだがなぁ。

そもそも書誌関係の人に言わせればタイトルにそんなもん
入れる方が悪いということらしいが。

636 :
何やってるかと言うと、文献の検索結果を Atom で返してます。
OpenSearch インターフェイスのようなものをつけて。
atom:generator で BibTeX のデータベースから
生成したものだってことを書いてお茶を濁すことにしました。
でもそういうセマンティックなら atom:provenance の方が適しているかも。

637 :
それ Pla?

638 :
Pla ってなんすか?
BibORB を改造して文献データベース作ってます。
データそのものは BibTeX の bib ファイルを
パースしてます。

639 :
立てますた。

Atom配信フォーマット/Atom出版プロトコル
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/php/1194694252/

640 :
>>639
THX たしかにここに同居してると話が混乱することもあるからね.

641 :
XML Schema for the Atom Syndication Format (RFC 4287)
http://svn.windy.cx/OpenSource/Schema/rfc4287/rfc4287-eased.xsd
http://svn.windy.cx/OpenSource/Schema/rfc4287/local.xsd

手持ちの XML エディタ (Visual Studio) が XML Schema しか
理解してくれないので,RFC 4287 を元に Relax NG Compact
から XML Schema に変換しました.XML Schema は Relax NG よりも
記述能力が低いのでまず Relax NG Compact での記述の厳密性を
緩和して,その後 oxygen で XML Schema に変換し,
さらに Visual Studio の XML Schema Editor で手直ししました.

642 :
http://svn.windy.cx/OpenSource/Schema/rfc4287/rfc4287-eased.xsd
だけで機能します.Atom フィードを手で書くときとかに
XMLエディタの補完機能のためにでも使ってください.
local.xsd は必要ないように手直ししました.

643 :
googleリーダーの
スクロールしていけばいくらでも古いフィードを取って来るのって
なんか怖い

644 :
どっか携帯向けのニュースRSS配信してるところないっすか?

645 :
feedburnerからfeedを取ってくるときに、最新のものじゃなくて、
古いfeedを取ってくることはできますか。
たとえば
http://feeds.japan.cnet.com/cnet/news?format=xml
にアクセスすると最新の30県しか取ってこれません。
より古いのを取ってくるにはどうしたらいいでしょうか。

646 :
feed を巡回してるとこの API を使う
例:ぐーぐる

647 :
>>646
kwsk

648 :
646じゃないがそのCNETが30件より古い物を配信していなければ物理的に無理だろ?
そういう古い物も保存しているところのサービスを利用しなければ無理なんじゃないか?
feedburnerが自前で古いデータも保存しているなら何かしら方法はあるだろうけどな

649 :
グーグルリーダーは結構古いものも保存してるみたいだよ。
とってくるのはちょっと工夫がいるけど。

650 :
最近、耳くそが異様に臭いんだよ・・・orz

651 :
>>577
これがここのみなさんの共通認識なんだろうけど、
RSS利用者ってすごい選民意識持ってるんだね

購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう
ttp://d.hatena.ne.jp/essa/20080221/p1

652 :
釣れますか?

653 :
釣れる訳ないでしょう?ここは風呂桶ですよ

654 :
選民w
>>651は賎民

655 :
Java+ROMEでRSSフィード作った人いない?
FeedTypeをrss_1.0にした場合、
image要素がrss2.0イメージになる気がするんだが・・・
知っている人いたら教えてくれ。

656 :
magpieRSSでag:sourceを取得するのってどうすればいいの?

657 :
>>656
ag:sourceを知らないので未確認だけど、
$item['ag']['source']のように二次元配列でとれるんじゃないかな?

658 :
>>651
×RSS利用者が選民意識もっている
○選民意識もっている人がRSSを利用している

659 :
RSSの未来、1時間ごとの更新からリアルタイムへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/09/050/index.html

660 :
まーたプッシュ配信か

661 :
MagpieRSSでdescription内のリンクを無効にする方法あったら教えてぽぴぃです

662 :
テクノラティ終了か

663 :
A parent w 4 kids, one special needs baby, and unwed teen w an infant should probably have her hands full with her brood. ,

664 :
どこで聞いたらよいかわからないのですが

これって今どうなったんでしょう?最近、必要な用事があって調べていたのですがアクセスできません
2ch RSS menu +
http://rss.s2ch.sc/

665 :
記念真紀子

666 :

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>267
 (_フ彡        /


667 :
>>54
マジで?

668 :
ひろゆきも似たよな事を書いてるよ。
http://hiro.asks.jp/51199.html

669 :
検索エンジン作ろうとしてるんですが質問です。
RSSリーダーでカテゴリや地域を設定しておけばリアルタイムで
欲しい情報だけが表示されるしメールでもアプリでも自由に見れるじゃないですか
で、これを逆にオンデマンドで
RSS-フィルター(地域・カテゴリー・日時・キーワード)-検索結果という検索エンジン作ろうとしてるんですが
参考になるサイト、コードがあれば教えてください
17歳 女子高生です

670 :
>>669
娘がダウン症の癖に早稲田通う嘘を付く嵌め込み業者はIRTしてR。

671 :
669は有名手法古事記。
絶対教えないで。

672 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

CTJR6OPQU1

673 :2018/02/20
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

[基地外]osCommerce系[隔離スレ]
もうBootstrap3使っても良いんじゃねぇ?
【SG】fusianasanの仕様を考えてみるスレ【SG】
Perlなんですが・・・
【PHP】Yii Framework Part 2
WebProg板の名無しさんを決めよう
Eclipse質問スレ
ASP VS PHP
Perlで電気ストーブを作る方法
正規表現道場 Part2
--------------------
エキサイトのバカ男を晒せ
☆カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
赤髪・黒vivi・シジミ芋と不愉快な仲間たちpart85 すぐに消されるよ2の巻
【五等分の花嫁】中野四葉ちゃんは巨乳天使かわいい
関西おもしろおっさんタチウオ情報20[無断転載禁止]&#169;2ch.net
【ランド】1人予約専用 17回目【楽天GDO】
【T坊】ティム・ティーボウ【tebow】
Amazon Kindle 総合スレ 105
ハリルホジッチ「私を陥れた選手は2人。長谷部誠と本田圭佑だ。日本人選手は規則を守らない。本田はミーティングでスマホ弄り」 [522275885]
ガールフレンド(仮)で長谷川亮太のUR当たった
こんなけものフレンズは嫌だ!
加悦鉄道
【カナモ】金森隆志応援スレ81【RAID】
【社会】横断歩道を自転車で渡っていた登校中の17歳女子高生が車に撥ねられ意識不明の重体。29歳パート従業員を現行犯逮捕。愛知県
ノブオのブログを見守るスレ
【中国】 渡航禁止勧告に日本は含まれず = 韓国ネット 「おかしい」 「日本にも及ばない?」 [03/19]
【グリモア】私立グリモワール魔法学園キャラ萌え76
コテ雑inラウンジクラシック 2018年4月23日
TBSアナウンサー総合司令室 23 (ワッチョイ無)
伊東に行くならハトヤ Part.2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼