TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
   自然との対話 池田大作写真展    
ニコニコ超会議2016
初心者が気軽に何でも撮影してUPして評価してもらうスレ 4
【壁紙】 撮った写真 【うp】
サンバイベント情報71
世界一のアニメ漫画映像作家☆松田武敏43歳を語ろう☆京大工判定
:■悪質カメラマンからモデルへの被害を減らすため
サンバイベント情報92
サンバイベント情報76 [無断転載禁止](c)2ch.net
大撮影会でのカメコ偽装ビデコ報告・対策part1

☆彡星空・星景写真スレ☆ミ Part.4


1 :2018/04/08 〜 最終レス :2018/09/03
星空・星景撮影についてのスレ

■アップローダー
2chデジタルカメラあっぷろだ
http://2ch-dc.net/v8/

Imgur(exifは消去されます)
http://imgur.com

※前スレ
★彡星空・星景写真スレ☆ミ Part.3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/photo/1511605147/

2 :
●撮影に必要な機材の関連スレ

天体写真の為の機材総合スレッド Part12
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1514351777/
【ポタ赤】ポータブル赤道儀19台目【星野撮影】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1498130192/

●星空や星景の範疇に入らないテーマのスレ

夜景専門スレPart12
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/photo/1498007618/
夕景・朝景写真専門スレPart1
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/photo/1493531707/

3 :
なんだワッチョイスレじゃないじゃないかw

4 :
チンパンが自信作を貶されて拗ねるスレやん

5 :
>>1
スレ立ておつ

ワッチョイが必要というなら自分でコテ付けてりゃいいだろw

6 :
>>1
まったりと撮影を楽しみましょう。

7 :
>>5
???

8 :
結局、ワッチョイ有ろうが無かろうが、人のいるスレに寄ってくるハエみたいなもんだろw

9 :
この時期の空は、ちょっとした寂しいね。

10 :
目立つのがオリオン座やシリウスあたりくらいな感じ

11 :
>>10
地上の景色と星空を一緒に写しこむ梅雨入り前の4月5月は、
光害が少なくなる夜中から明け方に顔を出す天の川の撮影好機と想っている。

12 :
冬の天の川と、夏の天の川を両方楽しめて、木星土星火星も観測しやすい(地上付近だから像は安定しない)のはよい点ではないか

13 :
>>11
もうチョイすると夜間が全く晴れない星撮り暗黒時代に突入するんだよなあ

寒い時しかろくに撮れないっていう辛さよ

14 :
チン〇ン君に捧げる作品です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1506608.jpg

15 :
この程度で何故貼ろうと思ってしまったのか

16 :
クソガキみたいなカスがクソみたいな画像貼ってて草

17 :
>>16
相変わらず語彙が少ねーなー頭の悪さが滲み出てるぜ
いやパン君にしては流石というべきかw

18 :
>>14
お前のかーちゃん写してどうすんだ

19 :
ほう、お前の母親はチ○パンだったのか
生憎、こちらは人間様なんでな

20 :
高齢カメラ爺が糞レスにバトルしてると思うと悲しくなるな
写真撮りにも若い人増えますよーに(_人_)

21 :
>>14
最低の写真だな
作製者の精神を疑う

22 :
>>14
何が面白いのかさっぱりわからん

23 :
>>14
自分の思い通りにならないからって荒らすのやめなよ

24 :
>>21
すまねーな、そんなにお前のかーちゃんに似てたか
でもここは畜生の居場所じゃないんだ、はやく群れにおかえり

25 :
>>24
いい加減にしろ。

26 :
カッカすんなよ、バナナが足りないのか?飼育員からもらってね

27 :
チンパン群れになって怒りだしてて草

28 :
無職が群れてるな。おれはIT系だけどね

29 :
>>26
ちゃんと子分に餌やれよw
親チンパの義務だぞw

30 :
ただのサルじゃなくてシーザーじゃないか

31 :
お前ら、叩き合いしたいだけかよw

32 :
仲のいい兄弟だね

33 :
さる同士なかよく

34 :
モンキーパークかな?草

35 :
草とか書いてるのバカっぽい

36 :
自分語りがすきだぬ

37 :
どうやらお猿に満月を与えると興奮するらしい
テクニックもない、写真もうpしない、ボキャブラリーも貧弱で草生やすのが大好きな奴は全員お猿さん並み

38 :
このスレ全員悪人、全員アラシ
正に糞スレ

39 :
↑ここまでキチガイの書き込み

↓ここからもキチガイの書き込み

40 :
過去10年間で観た最低の写真だ。
しかし作者の精神を疑わせる、という糞写真でここまでは物議を交すというのもまた面白い。

41 :
いつも作品上げてくれる人もワッチョイにいるみたいだしこっちは廃棄でいいだろ
もっとも元々こっちには廃棄物みたいな奴しかいないみたいだがw

42 :
>いつも作品上げてくれる人

作品(笑)
こいつが一方の荒らしだから

43 :
作品って、サルの?

44 :
僻まない僻まない

45 :
あの猿のやつって技術云々じゃなくて何が面白いのかわからないのがこわいよな
それをいい年こいた年寄りがやってるんだからやばい

46 :
上級国民様の作品だぞ

47 :
どうみてもカースト下層レベルです。いつも恥ずかしい画像をありがとうございました

48 :
>>46
頭が病んでいるけど
お薬が切れたみたいです。

49 :
もう何のスレか分からんなw

50 :
あおるのとマウントとるのに必至だからね…

51 :
一枚のクソ写真にこれだけ批判が集まったのだから、ある意味ではインパクトのある写真だったかも知れない。
投稿者には薬を飲み忘れない事を推奨する。

52 :
お前ら全員、スルーして話題切り替えできない時点で猿山のおサルさんみたいなもんだ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/13bb78bf068b6344d4b345c4bba10d8a.jpg

俺が投げた腐ったバナナ1本について、いつまで不平不満をダラダラ続けてるつもりなんだ?
「腐ったバナナはけしからん、薬を飲んで来い、カースト最下層だ、過去10年で観た最低のバナナだ、ウキキキキィー!」って騒いでるようにしか見えねーのよ

面白いのを通り越して可哀そうになってきたから教えてといてやるけどさ
荒らしの立場からしたら騒げば騒ぐほど目論見通りなんだから、そういう輩こそスルー能力の不足を笑われて、馬鹿にされて下に見ているわけよ

それが嫌なら正しいバナナを投げるか、何事もなかったかのように話題を切り替えろ。

53 :
お前ら頭が高い
こちらの方は上級国民様であらせられるぞ

54 :
>>52
最下層なんて言ってないよ?カメラ買う金はあるんだろうから 笑

55 :
>>52
何こいつ?
広島の逃走犯か

56 :
久しぶりにアップさせて貰います!!

天の川綺麗でした

http://2ch-dc.net/v8/src/1524371049389.jpg

57 :
>>56
お、これはいい写真だな
乙乙

58 :
空に向けてなんか出すのは他の人には嫌がらせでしか無い

59 :
ギトすぎ

60 :
>>56
ありがとうございます!( ^▽^)

>>57
これは別の人がライトで遊んでたんだけど、別に20秒ぐらいいいんじゃね?と思うけどずっとだとうざいけど、人が多い撮影場所だとある程度寛容になった方が楽しいと思いますよ( ^▽^)

>>58
好みは人それぞれなのであれですが、自分は濃い方が好きなので( ^∀^)

61 :
あ、レス番間違えてました、、、ごめんなさい、、、

62 :
>>56
天の川を投影してるみたいに見えるw
だけど、やっぱ、光害は困るな…

63 :
そろそろチンパ○が来るぞー

64 :
>>56
サムねでプロジェクター投影かと思いました

65 :
>>56
おつー
星もだけどキャンプ場も気になるw
人が少なくていいところだね

66 :
星の撮影とタイムラプスをやってみたいと思いましてカメラの購入を考えてるのですが予算は15万でd750とd7200で迷っているのですがやはりフルサイズ一眼レフの方がいいのでしょうか?何かおすすめがあれば教えて下さい

67 :
>>66
これからカメラ始めるならソニー一択だろ
わざわざ元気のないメーカー買うもんじゃない

68 :
>>66
RICOHのTHETA

69 :
ソニーは有り得ないわ、スターイーターとか調べてみな
バッテリーも弱いし、純正レンズは高いのに今ひとつな周辺画質だ

最初の一台にニコンから選ぶならD750がいいよ、やはりフルサイズの方が画質面で優位
インターバル機能もある

70 :
星やるならフルサイズ一択でしょ。
あと何故かソニーディスる奴が最近常駐してるけどソニーで全然OK

71 :
メーカーで選ぶな、機能(インターバル機能など)で選べ

72 :
ニコンレンズはマウント口径小さいもんだから周辺減光しないように光の輪ができるようにつくってあるのなw
なぜキヤノンがナンバーワンなのかよくわかったよ

73 :
>>72


74 :
>>66
フルサイズだけどレンズチョイスが悩むところ

75 :
>>71
今ソニー以外選んだら悲しいことになるだろ

76 :
寒冷地であっという間にバッテリー無くなるミラーレスでタイムラプス?
まぁいいけど

77 :
モバイルバッテリーで充電できるタイプ買えばええやんけ
盛り上がりと将来制、利便性で考えればソニー一択

78 :
あっそ。
ここにもソニキチ現る
平和なスレがなくなる

79 :
普通の意見言ってるだけだろ
嫌なら他の利点言っておすすめもできないカメラメーカーも変えられない頭の硬い貧乏人か?

80 :
SONYアンチどこにでも湧くなぁ
悔しくても現実見ろよ、じいさんw

81 :
>>79
今時点でメリット少ないんだけどね。
ろくなレンズ無いし。
将来の話するならマウントアダプターで何とかなるんだから今飛び付く意味もない。星撮りにしてみれば像面位相差AFによるデメリットもあるんだし。

82 :
ソニキチはまともに星を撮ったことがないのに声だけでかい
他のスレでもそうだけど撮影技術無いのがまるわかりなんだよなぁ〜

83 :
ここでスターイーター言う人ほど星撮ってない説、
立証で良いですか?

84 :
星以外にも色なところいってるで〜w
引きこもりの爺はすぐ人のこと認定するよな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1516637.png

85 :
行けばいいってもんじゃないなぁ

86 :
ソニー使いってハードウェアに本人の撮影技術が追い付いてないよね
例えば影が写り込んでも気にしないとか

87 :
少なくとも現時点でデメリットしかないソニーを選ぶ理由がないからな。

88 :
「ソニー一択(キリッ」とかドヤ顔で主観書き込むのもアホみたいだわな。

89 :
撮った写真を上げられないやつらがなにいってもダメだわな

90 :
ニコンのカメラでどっちがいいの?って質問にソニーがいいよとか、もうね

91 :
昨日質問した者です
皆さんありがとうございます!やはりフルサイズ一択なんですね
フルサイズで検討しようと思います
ソニーに関しては賛否あるようですが教えて頂いた方ありがとうございます!調べてみますね

皆さんみたいなステキな写真とれるよう頑張ります!

92 :
>>91
俺もD750
上に書いてあった様にインターバルタイマー有るし タイムラプスも設定しちゃえば後はカメラ任せで楽だよ
レンズは色々と悩む所だけど あちこち調べて24ミリを使ってるけど
出来れば14ミリも欲しい

93 :
よく一緒に星撮りいく仲間二人がどちらもD750、タイムラプス好きもいるがインターバル機能内蔵はやはり便利でよいね
キヤノンの自分はケーブル必要だからうらやましい。
レンズはサムヤン14mmとニコン20mmで、どちらもよく写る。
タムロン15-30とかもいいかもね
動画目的のタイムラプスやる場合、枚数稼ぐ必要あるから多少コマ収差が出てもなるべく明るいレンズを選んだ方がよい。

94 :
わてはキヤノンの80dにトキナーの11-16をつけて星の撮影をしてまんがな

星の撮影は楽しいおま
みなはんも楽しんで撮影しておくんなはれ

95 :
まぁインターバルは安物レリーズでも出来るからそんなアドバンテージにはならないぞ。
そもそも星撮りでレリーズ使わない訳無いんだし。

96 :
本体でやると露出平滑化なんて機能もあったりするんだけどね

97 :
>>95
30秒以内の単写なら、わざわざレリーズ使わんけどね。
露出ディレイ2sec+電子先幕で十二分。

98 :
>>95
インターバル撮影するなら、レリーズ使わなくても大丈夫でしょ!
まあ、ピントあわせがめんどくさいけど、ピントさえあえば、犠牲になるのは一枚目だけだよね。

99 :
>>97
まぁ高感度にして絞り開放なら30秒以内で収まるだろうからそれでも良ければ十二分だろうね。

>>98
本体にインターバル機能の有るか無いかはさほど重要ではないと言ってるだけで、
インターバル撮影にレリーズが必須だと言ってる訳じゃないですよ。

100 :
>>94
10-20から116に行きましたか?11-20とどっちにするか思案中です

101 :
>>66
予算15万でD750だとボディだけしか買えないのでは?
ほかに最低限レンズと三脚がないと撮影出来ないけど、少なく見積もっても+10万円くらいはかかるような。
レンズも三脚もこだわり次第だけど。

102 :
架台はある前提じゃないの?

103 :
>>100
初めから11-16を購入しましたでおま

104 :
国道最高地点での星空撮影に挑戦してみた。
月夜での挑戦だったので、最初から、星夜というよりは、星景をと思って行ったのですが、思いのほか、草津の街並みがギラギラと明るいのが気になりますね。

105 :
満月なのに行ったの?

106 :
満月で星空撮影はねーなw

107 :
>>105
今回は、万座温泉に行ったついでに、国道最高地点での夜の写真撮影がどんな感じになるかを確認しに寄ってみたというレベルです。
星景写真をじゃなくて、月夜に照らされた芳ヶ平の夜景メインで撮りに行ったというのが正確な言い方ですね。

108 :
日記はブログでやってくれ

109 :
こういう人いるんですよね。

110 :
星空写真に月はデメリットでしかないが星景写真では月明かりはむしろ好条件になりうるのになぁ。固定観念の塊か

111 :
星空と星景はちゃうやろ、月光浴とか名作あるやん

112 :
戦場ヶ原には、クルマで行って、夜通し過ごすこともしばしばだが、国道最高地点で一晩過ごすのは、周りの殺風景さもあり、抵抗あるな。

113 :
横手山山頂はどうよ

114 :
>>107
見せてくれよぉ,,ケチを付けるやつが最低ひとりはかならずいるのは気にせずにさ,,,

115 :
近くにヒュッテとかあって明るいし残雪も確実にあるんで、真っ暗な国道最高点よりも環境悪そう

116 :
今回は全然だめだったわ

117 :
月齢と天の川くらい確認しろよ、、

118 :
カメラ初心者です。怒られるの覚悟で質問させてください!
天の川の素敵な写真をたくさんアップされてますが、天の川は肉眼で見えてる状態で撮影されてるのですか?

119 :
肉眼で見えれば当然写真にも写るけど、ぼんやり見えてる程度でも結構写るもんよ

120 :
見えてなくても写る事多いよ

121 :
>>118
月が出ていない晴天の夜に郊外の街灯りの無い場所へ行き、星座早見盤で確認して、その日その時間に天の川が見えるところを見あげて下さい。
裸眼なら、天の川を想像して下さい。
双眼鏡があれば、淡い天の川が確認できるでしょう。
露出時間、感度が調整でき、インターバル撮影かレリーズがあれば、三脚にカメラを据え付け、星にピントを合わせて撮影してみて下さい。
そうすれば、星座早見盤と同じ感じに天の川が写っていると思いますよ。
カメラによって、星空がどの程度写るかは、まちまちですから、カメラの使い方を確認の上、撮影して下さい。

122 :
>>118です。ありがとうございます。長野県に計3回出かけましたが変な写真しか撮れませんでした。
いつも勉強させていただいてます。また今度の新月の日に出かけてきます!

123 :
>>122
ぶっちゃけ肝は画像処理かと

124 :
みなさま画像処理されてるのですね。画像処理ソフトは持っていません。おすすめはありますか?
私的にはカメラの性能と自分の知識がダメダメなんだと思っています。またリベンジしてきます。。。

125 :
SONYだけどCapture One使ってる

126 :
俺は10年来のgimp信者&現像楽したいから
DxOとgimp併用してる

https://dotup.org/uploda/dotup.org1528143.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1528144.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1528148.jpg

127 :
あぁ、青ヶ島まで行ったのに前スレでギトギト写真って言われてヘソ曲げてたヤツか。

128 :
これは現像がどうこうの話ではなくて、
カメラが古いかセンサー小さいだろ

129 :
>>127
ちょっとだけ直してるだろw
スマホでみんなに見せルカラいいんだよよ!

130 :
>>126
gimpでなにするの?

131 :
>>130
レベル調整とトリミングw

132 :
と明度合成とプチ新星景はするな

133 :
ギトギト脳のまま直しても結局ギトギトのままなんだよなぁ

134 :
>>133
自己紹介ですね、わかります

135 :
星用にさむやんxp14mm買おうか迷ってる

136 :
期待して買うとがっかりするよ

137 :
>>135
当たりレンズ引く事を祈るよ。

138 :
天気が読めねえ…

139 :
読むのもじゃない
股間で感じるものだ

140 :
>>126
ソニーのデジカメって何でこんなにドロドロしたカラーなんだろ。真ん中はマゼンタ被りが酷いので、やり直した方が良い。

141 :
>>140
現像で頑張ってからまわりしちゃうと思ってるんだけどカメラなん?
おっさんの撮ったやつ見せてください!

142 :
これはメーカーとか現像以前の問題だと思う

143 :
影が写り込んでも気にならないとかそういうレベルだね

144 :
無恥ってこわいね

145 :
作例も上げずに言うだけならタダだからね

146 :
今日早朝の天の川が肉眼で見えてすごかったよ

147 :
君の心で写し止めた画像を上げてくれ。

148 :
>>146
田舎裏山

149 :
>>125
SONYはレンズ何を使ってますか?

150 :
>>129
星撮りたくて始めたカメラだけどレンズ高くて専用装備買えないからとりあえずで16-35F4と35F2.8使ってるよ
純正以外ではサムヤンの14F2.8かな

151 :
アンカ間違えた
>>149

152 :
>>149
星でソニーは使わないかな

153 :
今年最高の夜だ。今、天の川がズラーッと流れている
寒いから写真は撮らないけど肉眼で見るのもいいものだ

154 :
>>153
えーなー!
日曜日の予定の関係で?昨晩は月が沈む前に退散。
雲も流れていて、欲求不満で退散しました。

155 :
撮らないならスレ違いなんで帰ってどうぞ

156 :
>>155
意識高い系の方ですか?

157 :
意識が高い低いの話じゃなくね?

158 :
小汚い画像を作例()と称してUPするスレです

159 :
お前の尻よりは綺麗だろ

160 :
腐った鯛でも上げろって言いたいんだろうな。

161 :
教えてください<(_ _)>
星空撮影初心者どころか、カメラ自体に縁がなかったのですが偶々通りかかった電気屋さんのカメラコーナーで星空レシピ?というパンフレットに惹かれてOLYMPUSのom-d em5mark2というカメラを買ってしまいました。
お店の方は簡単にこんな星空が撮れますよ、と言っていたのに全然ダメです。
レンズとか、何を買い足せばいいでしょうか?
そんなに稼いでないのでフルサイズのカメラには手が出ませんでした。

もっているのは、
三脚、レンズ7-14mmF2.8、カメラ本体です。
赤道儀は必要でしょうか?

162 :
場所選びに尽きる

163 :
その機材でも綺麗に撮れるだろうけど、
そもそも撮影環境を整える事を第一に考えなきゃ

天の川が撮りたいとするならば以下の4つを全て満たせば良いが、それが無理なら向いてないから諦めろ

普通のサラリーマンなら年に数回あるかどうかのチャンスでしか無いけどな

・新月期の月が沈んだ時間帯
・南に雲が全く無い(雲のない晴れた夜)
・南の方角に大きな都市部のない地域
・標高1,000m以上の山に登る

164 :
この光害地図を日本に合わせて青っぽい所に行けばいい
車がないならまず車を買うか借りろ

https://www.lightpollutionmap.info

165 :
皆さまご親切にありがとうございました<(_ _)>
車はお父さんの4本駆動?の車があるので、次の月が出ない夜にでかけてみます!ありがとうございました。
赤道儀は、もう少し上手くなったら買ってみます。

166 :
160です。家が帯広なので、襟裳岬にいってみます。
ありがとうございました(〃▽〃)
ロムに戻ります。

167 :
>>163
海でも撮れるぞ
エアプかな?

168 :
ん! 星景のメッカ、タウシュベツにも近いのか
上達したら行っといで〜

169 :
>>167
海で撮れないとは言ってないが、
空気が薄いほど飽和水蒸気量低下と微粒子の低減が認められるだろう?山の上で撮ったことあるのか?

170 :
数年前までE-M5Mk2で星景撮ってた。
こんな感じ位なら撮れるっての貼って置くんで、ROMに戻ったようだけど見てみてね・・・ちなみにレンズは8mmFisheye。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1538708.jpg

そこそこ田舎ではあるけれど、市街地の明かりは結構強烈で目視では天の川は薄っすらと見える位。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1538714.jpg

ちょっと山奥へ入った所で結構暗く、天の川は目視でまぁまぁ見える位。

いずれにせよ、一枚撮りじゃ地上部を持ち上げようとすればノイズまみれになるのはm4/3じゃぁ仕方ない。
天体のみの星野ならポタ赤に載せてコンポジットすればればそこそこ撮れるんじゃないかな。

北海道なら距離走るのさえ厭わなければ、星空天国だと思われるので羨ましい。

171 :
169
素敵ですね!がんばってみます

172 :
自分も道民、2時間ぐらい走れば函岳まで行けるけど一人じゃ心細すぎるw
だれか一緒にペルセウス見に行ってくれないかしら

173 :
>>167
難癖

174 :
https://i.imgur.com/ayILubI.png
https://i.imgur.com/m5UY6zT.png

機種はPENTAX KP
レンズはTAMRON]SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)

レンズやら撮り方やら助言ください

175 :
iso12800は高杉

176 :
月が出ていて曇ってるんじゃ星はあまり写らない

177 :
>>174
この絵は猪名川天文台か

ここは南の大阪が明るすぎて星景的な条件が良くないから、大阪近辺なら奈良のが手っ取り早い
『奈良 星空』で調べてみて

まずは星が流れるのは気にせずに、いちばん広角の絞りは開放、iso3200で30秒撮ってみるとこから始めよう

178 :
ありがとうございます やって見ます!

179 :
>>174です

今日も猪名川天文台で撮ってきました
https://i.imgur.com/7ZTPj1K.png
今日の僕なりのベストショットです

>>177今度大台ケ原へ行こうと思います

>>169みたいな写真に惚れてカメラを持ち始めましたお手本にします

180 :
KPならもっと高感度でもいいと思うよ

KPに10-17魚眼、ISO12800、f3.5、20秒
https://dotup.org/uploda/dotup.org1539547.jpg
 ↓
極端にRAW現像したもの。付属ソフトではなくLightroomで。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1539550.jpg

超高感度でリアルレゾリューションを使うのもいいかもしれない
ISO12800〜25600くらいで10秒以内の露光を目安に。今度自分でも試してみよう。

181 :
夜の大台ケ原って妖怪が出るよ!

182 :
>>180
上の人とは別人ですが
どの設定を変えればこうなるのか教えてもらえるとありがたいです

183 :
設定って撮影時の?
それとも撮影後の現像手順?

184 :
撮影後の現像手順です

185 :
>>179
構図も工夫したりするともっといい写真になるよ
自分の影が写り込まないように気を付けてね

186 :
>>184
lightroom前提で
明瞭度を上げる、HSLで強調したい色の輝度を下げて彩度をあげる、天の川は太目のブラシの一筆書きでさらに明瞭度を上げる
ノイズ低減はしない、シャープネスもいじらない
明るさとか色温度とかコントラストとかはその時の気分で適当に

187 :
トイレに行くとき外に出てチラット見上げたら、雲のように天の川がいつものように流れている

188 :
>>187
外にトイレあるんか?
それとも立ち○ョン?

189 :
>>180
一緒の機種とは思えませんね
ありがとうございます
>>185
皆さんのを参考に勉強させてもらいます

190 :
>>188
縁側を歩くので空が見えている
最近の家とかマンションには無いよな。縁側

191 :
>>189
自分の影って書いてるやつはキモさMAXな粘着ストーカーだから相手にすんな

192 :
熊対策、おばけ対策は何かしてますか?
こわくて一人じゃ行けん・・

193 :
お化けより生きてる人間のが強い
クマはスプレー買えば?

194 :
車からそんな離れる場所に撮りに行こうとしてるの?ナイトハイク?

195 :
>>193
やね

196 :
熊は対策出来そうだけど、お化けの対策なんてあるかいな。
心を無にして、何も見えない何も感じない様にするしかないでしょ。

まぁ、実際に深夜一人でうろついてると、なんだか急に寒気がして背中がゾワゾワする時がたまにある。

197 :
>>196
それはきっと冷寒だ

198 :
『こんばんわ』も一言も無く、
急に三脚持った人が現れると心臓止まりそうになるから、せめて声出してくれ

199 :
丑三つ時に鵺の鳴き声が聞こえると神秘的でなかなか良い。

200 :
>>199
仕草がすごく可愛いんだけどなぁ

201 :
転載天の川
https://i.imgur.com/qaXyLwZ.jpg
転載北極星
https://i.imgur.com/pScoQ9R.jpg
ここだめスレで絶讚ダメ出し中

202 :
曇ってたのか…

203 :
星を撮り始めて3年、ようやく人に見せてもいいかも?と思えるところまで来ました
まだまだなので色々と意見もらえると嬉しいです
フォトショは持っているので今後はレタッチとかも楽しみたいです(ヽ´ω`)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1543150.jpg

204 :
写真の撮り方だとか現像よりも、
綺麗に撮れる場所に行くための努力の方が重要だと思うよ

205 :
>>203
3年ってネタだよね?

206 :
>>203
自分も3年経ったとこだけど、ナチュラルな色で好きだな
最近多い派手派手しい星景と違って、ずっと見てられる優しい感じ。
オーソドックスだけどね、それがいい

207 :
>>203
画面の右上にイルカ座。そこから左に白鳥座の一部しか写ってないな。これなら縦構図にして白鳥座全体を入れるか、もっと広角で撮った方が良いと思う。
あと広角だと恒星が小さくなってしまうので、ソフトフィルターでボカした方が良いかなと。
ところでこの場所から南天は望めないのかな?南天を狙えばTwitterでみかけるthe天の川が撮れたはず。

208 :
高い所に行くと星に近づくからよく撮れる
というバカが沢山いる

209 :
>>205
ガチで3年です…
初めた頃はこんな感じばっかりで…
自分で言うのはなんですがこの頃に比べたらうまくなりましたww
星座とかあんまり考えずに撮ってました!
景観を入れれることばかりだったのでww
星座も勉強してみます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1543396.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1543398.jpg

>>206
ありがとうございます!
一瞬照明を焚いたりして工夫してます
LEDライトだと緑が生えないので、LEDと白熱灯をダブルで焚くことが最近の工夫です!

210 :
>>207
南天はたぶんこの写真の方角なのかな…
さっきの方角の写真以外は、この場所からだと工業地帯方面で下のほうが赤くなってしまうのでほとんど撮りませんでした(ヽ´ω`)
本当に星についての専門知識が無く、ただ綺麗な星空だとしか認識せずに撮ってるので曖昧で申し訳無いです
でもすごく楽しいです!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1543409.jpg

211 :
>>210
知識は後からついてくるので撮影の正確な日時やおおよそでもいいから方位、撮影条件などをオリジナルのファイルと共に保存すべし
そこに写っている流星がただの観賞物でなくて学術的価値を持つようになる

212 :
>>209
照明炊くのは星屋には嫌われるから、人のいないところにしとけな
誰もいないと思ってても、有名観測エリアだと誰かしらいるからやめとけ

213 :
LED照明まじでムズイ。光量のさじ加減がいつも手探りで安定しないわ。
なんか目安とかないのかな?
https://i.imgur.com/LqpG3VQ.jpg

214 :
>>213
擬似的に人が白く見えるようにしてるだけでカメラで現すRGBで現す白には波長が足りないからね

215 :
>>214
詳しい仕組みは良く分からんけど蛍光灯とかの方が良いって事かな?

216 :
>>212
深夜に超有名撮影地に乗りつけて、照明でトラブルになったのにTwitterであんなに怒らなくても良いのにとか、有名撮影地で星景撮るなよとか言う自己中もいるからなぁ。。

217 :
有名撮影地なんて行って皆と同じ写真撮って何が楽しいのか理解できない俺は大抵孤独と恐怖と戦ってる

218 :
ただ眺めにくる家族とかもいるだろうから
私有地や管理地でない限りそれをとがめるのもナンセンス
蛍と同じか

219 :
>>203
ピンぼけ
もう少しどうにかならないの?

3年前の>>209よりはピンぼけが合ってきているが、ライブビューで拡大表示すりゃ、一晩でガチピンくらいマスターできるだろ

220 :
>>203は地上の木にピント寄ってるね

221 :
>>215
蛍光灯は緑多目だが赤も青それなりに含まれる
LEDは基本的には青と黄色で緑、赤が少なすぎる

222 :
>>217
星撮影にその意味あんの?

223 :
初級者を抜けたあたりで(2,3年か?)、
俺だけは特別な写真を撮ってるみたいな錯覚に陥るんだよな

224 :
>>222
景色込みが多いからなぁ。カメラてっぺん向けるなら光害だけ気にしてれば良いだろうけど。
あと人多いとキチガイ爺とか居そうだし

225 :
皆さん、ご意見ありがとうございます!
いつもノートPCも持っていっているので撮ったところのメモ、つけてみます!
始めたばかりの頃、有名なスポットとか行ってたのですが変なおじさんたちに僕の持ってきてる機材(APS-C機というところをボロクソ言われた)やら技術(初めてまだ3ヶ月くらいでした)やらでごちゃごちゃ言われて…
挙げ句の果てにお前には向いてないからもう来るなと言われたので、人がいるところではもう撮らないことにしていますww
なので電気は灯し放題ですし、休憩がてらミルでゴリゴリ豆を挽いてコーヒー淹れたりして自由に楽しく撮ってます!
今まで続けてこれたのも自由に楽しく撮れてるからかなと思ってます!最近はもっと楽しむために少しずつ勉強もしてみてます\(^o^)/
あとは途中の方も言ってたように、有名なスポットだと検索すればすごい機材を使った本格的な写真がいっぱい出るので、僕なんかが撮った写真では霞むのでww

ピント難しいですよね…
上にも書いた通り、景色も入れたいので良い塩梅はまだ掴めていないです(ヽ´ω`)

>>213の写真、個人的にすごく好きです!季節の花木とか入れれると綺麗ですよね!

長々とすいませんでした(*_*;

226 :
>>213
太鼓の星と昔からある桜と文明の車の組み合わせ
個人的には最高だわ
ニコン爺が批判しそうな写真だけどな

227 :
写り混んだ他人には文句言うくせに自身の影には無頓着なアホもおるし、いろいろよ

228 :
>>223
東京カメラ部の連中に多いな。あいつら特権階級気取りだぞ。

229 :
>>227
あれは進入禁止の場所に入ったアホが問題って話だったろ。粘着ストーカーな上に勘違い突っ込みとかキモすぎるわ。

230 :
>>216
基本有名撮影地には2時間以上前に入ってセッティングしないと迷惑かけるからな
自分は友人にも撮影中のセッティングにはライト使うなと教えてる
>>213のような事されたらマジ切れですわ
これだけ明るいと遠くまで影響及ぼすレベル
よって有名撮影地は避ける事になる

231 :
>>225

出会った奴が悪過ぎたね、、、、、

232 :
>>230みたいなのが居るからみんな有名場所は避けてるって話の流れなんじゃないの?

233 :
>>230
二時間以上前に現場入ってセッティングする所なんて聞いたことないけど、、、、、
花火やその他の場所取りって感じなら意味合いわかるけど

234 :
>>232
そうそう。ID:AzeEo4ZCもそうらしいけど人の居ない場所ばっか探してるわ。
>>213撮った時なんか1時間くらい居て車一台も通らなかったからねw穴場探しも醍醐味よ

235 :
星撮影に穴場とかほんと意味わからん
人が居ないから何?
いたらどうなんの?
同じ写真嫌なら星撮影やめた方が良くね?
ほんと意味わからん

236 :
ググったら出てくる写真撮って楽しい人は有名どころ行って他人に迷惑かけないようにやりゃ良いだけ。
自己中に好き勝手やって怒られたくない人は他人の居ない場所で思う存分やりゃ良いだけ。

それだけの話。

237 :
>>230
このスレには星屋は殆どいないからねぇ
書いていることは、まず理解されないだろうと思う

238 :
検索には出て来ない俺だけの特別な1枚、
大した事ない説立証で良いよね

239 :
逆に同胞に会ったことがない
お前らどこに行けば遭遇できるの

240 :
>>239
日光の戦場ヶ原とかこんなんらしいよw俺は怖いから行かないけど
http://img-cdn.jg.jugem.jp/f52/348730/20171105_1342951.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/f52/348730/20171105_1342952.jpg
このスレの住民はよく行く場所なんじゃないか?

241 :
そこそこ空が暗けりゃ有名撮影地も良いけど、頻繁に人が出入りしたり、やたら人が多かったりする所はパスだなぁ。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1544217.jpg

こんな、ちょい山奥の里山風景が一番好き。
電線なんか気にしない、光害なんか気にしない、お月様は半月以下なら大歓迎。

242 :
気にしないといいつつ指摘されたら全力でキレてスレ荒らします

243 :
>>233
桜の有名場所なんか30-50人ぐらいの人がズラッと並んでる
しかもひっきりなしにライトアップして、星の撮影どころじゃない始末
風景屋は星屋と違い、ライトアップ撮影しまくるからね
そんな短いシャッタースピードじゃロクに天の川撮れないだろって思うんだけど

244 :
>>240
戦場ヶ原は首都圏の光害が酷くて星景写真には向かないな。

245 :
https://i.imgur.com/g6uUxgS.jpg
天の川らしい

246 :
>>245
火星が大分明るくなってきたな。

247 :
>>243
ライトを当てることの是非はおいといて
知った様な風で相当に無知だな
星なんか撮ったことあるのか?

248 :
>>241
こういう景色が主食で星がオカズなの好き。
しかも星も良く撮れてるし

249 :
>>244
どこがオススメですか?

250 :
>>247
3年の歴だけどそれが何?

251 :
3年前に1度撮りに行っただけでも写歴3年
3年間晴れた日に毎日撮っても写歴3年

写歴ガー とか言うやつに限ってな・・・ むしろ写真で語れよw

252 :
>>235
なに発狂してんだコイツ

253 :
発狂して立ち上げたワッチョイスレにみんなが移住してくれなくてカッカしてんだろw
負け犬やのうw

254 :
どんな被写体だろうと主題だろうと周囲に気を配るのは人として当然
撮り鉄のようなクズは鉄に限らずさまざまな分野に存在するが仲間入りすべきじゃない

255 :
個人的には若者よりも年寄りの方が怒ってるし怒られてる印象だな。
撮影中なのに前方50cmに三脚立て始めたジジィが居た時は正直笑っちまった。

撮り鉄は若者の方が無法者って感じがする。年配者の方が電車に敬意がある。

256 :
>>253
ワッチョイは良いけど、IPはやりすぎ。

257 :
10MBのファイルとかそのまま上げててワイルドだなあw

258 :
10MBごときで問題ある回線使ってるのか?

259 :
スマホで見てる人の事も忘れないでね

260 :
せっかく写真やってるんだから4Kモニターくらい使えよ

261 :
なにいってんだコイツ

262 :
>>259
さすがに写真スレはパソコンで見るだろ…
星景ならなおさらだし…

263 :
携帯で見てたわ
ダメだったんか

264 :
>>263
パソコンで見てみれば分かるはず

265 :
>>263
ダメじゃないよ
PCで見る必要がある作品ならPCで見るけど、そんなの滅多にないしね

266 :
ダメじゃないけど10MB程度のファイルサイズに難癖つけるなってだけ

267 :
まぁ何使っても個人の勝手だから良いけど、ちっせぇスマホ画面みて「ノイズガー」「高感度耐性ガー」「フォーカスガー」「収差ガー」とか言ってるんだとしたら笑いを禁じ得ない

268 :
自分は初心者なんで詳しい事まで分からない。
手元にPCがないんで動かして全体を見てる。
ここは携帯で見ちゃいけないスレだっのかとつい書き込んでしまっただけ。よかった。

269 :
2chなんかスマホのアプリでしか見んわ

270 :
くっさ

271 :
>>262
いや、2ちゃんはスマホでしか見ないわ

272 :
スマホとかあまり使わない爺なんだろ よくカメラ持ってる爺とかいるやん

273 :
スマホだとまともに見えないよ

274 :
爺は大変そうだな

275 :
スマホでしかスレ見てないって事はスレに写真を貼る事も無いの?

276 :
パソコン持ってないキッズなんだろ

277 :
>>275
普通にスマホで貼ってるに決まってるだろw

278 :
>>276
パソコン持ってなかったら現像大変だろw

279 :
イマドキ2ちゃんはスマホでサクッと見るもんだろ
家でPCとにらめっこしながらネチネチとやるもんじゃないよ
しかも家で2ちゃんとか笑えるわw

280 :
>>277
現像はパソコンでやるよね?それをわざわざスマホに入れてスマホから貼るの?ほんとに?
その非効率さは説得力がないなぁ。このスレで何か貼った写真ある?

281 :
2chなんかにマジになってねーよアピールは分かったからファイルサイズごときに文句言うな

282 :
>>280
LRMobileがPCとクラウドで繋がってるから、対して手間でもない
高解像度もDropBoxで端末に移すなりしてアップできるし、最近PC立ち上げてまでこの手の掲示版は見ないわ

283 :
>>280
趣味カメラなんだから人に見せるだろw
ぼっちかよw

284 :
>>282
あぁ、クラウド…ね。
んで?スレに貼った写真はどれ?

285 :
もういいだろ。どうせ電話勢は貼ってないよ。

286 :
ほんまモシモシ勢はキッショいわ

287 :
AirDropって知ってる?

288 :
真っ昼間からPCで2chなんてできないよな普通の社会人なら

289 :
現像の色味は個々の自由と好みだからツッコミはよしてくれ

LRモバイルから

https://i.imgur.com/7snJ9ct.jpg

290 :
貼れる貼れないじゃなくて見る環境だろ
スマホのちっこい画面で見るよりモニターで見たほうがより小さい星とかも見やすくて綺麗に見えるからええやん
まぁスマホの画面を至近距離でじっと見るほうが好きなら、それはそれで構わんが

291 :
>>289
いいね!
家帰ったらPCで見る派

292 :
まあ画質云々は同意するけど
家に居ない時間も長いから仕方ない

俺が貼るのは初めてじゃないし、
毎度難癖つけられるけど気軽に貼れってことだ

293 :
スマホから貼ってるって主張に対して「どれ?」って聞かれてるのに新しく貼るとかアスペかよ。
しかもexif無いし

294 :
>>293無能低脳丸出しなレス乙

295 :
>>289
急にどうした?キッショいわ〜

296 :
またキッショ虫が鳴いてるな
早く死なないかな

297 :
レンズは非純正だから無いかもしらんが、
条件は出てないか?

正直こんな話はみんなどうでもいいはずだし、
星が好きでも無いならinfoスレとか行けばいいのにね

298 :
↑の虫君はこの過疎スレに住み着いてて、時折よい写真がupされると嫉妬の鳴き声をあげるって生態だから、どこにもいかないと思うよ

299 :
ケロケロ

300 :
いまどきもしもしとか言ってるのなんて前世代の爺丸出しで草
爺のくせにきっしょいとか言ってて情けなくて草

301 :
もしもしって言い方が古いと知りつつ草とか使っちゃうの見てらんない

302 :
無職の爺とか羨ましいな

303 :
>>289
天の川は綺麗だな

304 :
天の川きれい。左端の赤が残念

305 :
自分ipadだがライトニングのSDカードケーブルでRAW読み込んでLightroomで現像で余裕すぎるよ。
読み込み中にスリープに入るとサムネが全部消えるからそこだけ直して欲しいけど。
Lightroomは2T?でCC?付きのプラン入ってるけどモバイルのみで十分だわ。
CC?は自分にはどうせ使いこなせない。

でも俺もipadに慣れてるからスマホは使えない。

306 :
Andoroid版のLRMobileは、
iOS版の完全劣化(機能が省かれていた)だと感じて使わなくなった
今は良くなってたらスマン

307 :
4月初挑戦。
貼ってみる。
https://m.imgur.com/a/dCW7ZZ9

308 :
どれどれスマホーンで見てみるか

309 :
よく天の川の色がでてるね
機材や現像をどうしたかの情報希望

310 :
Nikon D800 35mm f/1.8 SS15秒
現像はLR6 かすみの除去で色が出てきました

311 :
LR6っすか
俺もそろそろ乗り換えするかな、まだ5.7なんだ

312 :
classic

313 :
霞の除去は強力なツールで驚いた。
買い切りの6でも無料プラグインがあるので、月額課金制のCCでなくとも大丈夫。

314 :
霞の除去は俺のクソ写真でも一気に化ける。
あれはちょっとした反則だよね

315 :
やり過ぎると境界線が出て汚い写真になるから、程々にな

316 :
>>314
ビフォー アフターの写真をアップしてくれんか?

317 :
偉そうに

318 :
やなこった

319 :
霞は食べる方がメイン

320 :
イマゴロ、なんでかすみ除去で盛り上がっているだ?

321 :
今日の書き込み1、昨日の書き込み6で盛り上がってるように見えちゃうガイジ

322 :
だって誰もいないし

323 :
CS6のACR使いのオレとしては、霞の除去は羨ましいけど明瞭度上げるのと違いがあるの?
それだけでCCにするほど意味があるんだろうかと迷ってる最中。

324 :
違いはあまりないよ
明瞭度あげる方がコントラストあがって綺麗
その補助的な感じかな。

325 :
>>323
CS6.1でも霞除去は使えるぞ、プラグインで。
というか6.0から6.1にアプデした時点で霞除去は本来は内臓されてる。
CSでは呼び出せなくなってるだけなのを呼び出しちゃおうってプラグインがあるからググれ。
「ガイド付きUpright」は本当にCCじゃないと使えない。俺が知らないだけかもしれないけど。

まぁ霞除去もガイド付きUprightも似たような編集は6.0のままでも出来る作業だから必須じゃないけどな

326 :
>>325
知ってるけど、羨ましさより面倒くささが先に立って。
ググってみたら、明瞭度+αと大きく変わらん事が分かってスッキリしたd。

327 :
>>326
正に霞除去だな

328 :
え?意味が分からんっと、しばらく考えたらようやく・・・・座布団三枚上げて〜!!
俺の頭は未だに少し霞がかっているみたいだ。

329 :
立山・美女平駅付近、写真家がクマに襲われ重傷
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00050079-yom-soci

みんなも気を付けてね

330 :
安直に現像でどうこうするより、天体写真の画像処理を覚えたほうがよい。
それと天の川をクッキリと写したいのなら、ポタ赤くらい買ったほうがいい。
そのほうが可能性が広がる。
まぁ暗い場所で撮るのは当然だが。

331 :
ポタ席アプリ任せ光害は無関係が今のトレンドかと

332 :
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=5&lat=4501284&lon=15779158&layers=B0FTFFFFFFF

333 :
すいません、質問させてください。
星景を1枚撮りで頑張ってきたのですが、
みなさんみたいにノイズの少ない写真にできないと悩んでいました。

調べていくと、同じ写真を何枚も撮影して、加算平均処理しているということが分かりました。
星景は条件の整った日・場所・時間で撮影するのはもちろん、
画像処理テクニックが必須なのが最近分かりました。
そのソフトにはphotoshop やステライメージなど、
画像処理ソフトを使えばいいというところまで調べたのですが、


何枚も写真を撮影するということは、
赤道義の購入は必須でしょうか??
それとも撮影ラグ10秒ぐらいの星の動きのズレならば、(画角にもよりますけど)
それとも画像処理ソフトウェア側でオートで合わせてくれるのですか??

教えていただければと思います。

334 :
>>333
A点ポイント指定B点ポイント指定でコンポジットするんだよ
YIMG コンポジット でぐぐってみよう
フリーソフトのYIMGの画像合成の項目を読めば問題解決しそうだよ

335 :
>>333
星の撮影に知らなきゃいけない、500ルールってのがある

『500 ÷ レンズの焦点距離(フルサイズ換算)= 上限露出時間(秒)』

これよりも長い露光をすると、星が流れて写ってしまうってことね
自分が撮りたい絵が14mm付近なら30秒は露光できるから赤道儀は要らないかもしれないが、その絵に飽きてきて長いのが欲しくなったら必要になるだろうね

まあ、でも一般的にはポタ赤を持っておく方がいい
最初はなんも考えずに120秒露光したりするとそれまでとは違った明確な効果は出るし、ソフト云々はそれからでもいいかもね

336 :
>>333
赤道儀要らない。位置合わせしてコンポジット合成するフリーソフトもある。PCあればなんとかなる。

337 :
>>333

新星景写真という新しい星景写真もあるよ
その場合だとコンポジットとは少し違うけど、前景(地上の風景).と天の川や星空をバラバラに撮る 前景5枚程撮り、
天の川や星空を赤道儀を使って60秒から120秒程で3枚から7枚程撮って
それをフォトショップでマスク機能を使って明合成するみたい
このやり方だとポスター並みに拡大しても大丈夫って言われてるみたい、自分も梅雨明けたら挑戦してみる!

338 :
多くの人が新星景に取り組み始めたね
撮影から最終出力までに手間暇かかるから、やりごたえもあって凄く楽しいと感じる

339 :
違和感だらけ
ぎとぎとのHDRと同じレベルにしか見えん

340 :
風俗のパネマジと一緒やんって思ってしまうわw

341 :
>>201
かといってリアルに近いこれで満足できる訳でもあるまい

342 :
1枚撮りじゃないとCG加工と変わらないと思うから嫌い勢

343 :
>>339
違和感のない星景なんてショボさしかないと思うが、
あなたがそれで満足なら良いんじゃね

344 :
極めて個人的な好みを押し付けてくるやつってウザがられた上に、融通効かない頑固な馬鹿だと思われてるのに気付いてないのかな

345 :
パネマジ好きなヤツがいてもいいけどなw

346 :
追記

その手の話しなら、巨大満月と天の川のコラボはどう?って思うってしまう

写真を知らない人からすれば奇跡!!!とか思うかもみたいなヤツねw

347 :
>>333
仮にカメラのピクセルサイズが5μmで、使用するレンズが焦点距離14mmだった場合、
70秒角強/pixとなる。
星の見かけの移動速度は15"/sec(赤道上)なので、固定撮影で点像撮影できるのは、
5秒程度迄ということになる。
ポタ赤を使う場合は、極軸の設置精度次第。

どちらにしても、どこまで誤差を許容するかは撮影者による。
まぁポータブルといえども、風景屋さんが赤道儀を扱うのは難しいかも。

画像合成についてはDeepSkyStacker(フリー)というソフトがよく使われている。
自動でスタックしてくれるが、基本的に赤道儀で追尾した画像を合成するものなので、
固定で撮影した場合でも支障ないかは不明。
なお仮にできたとしても、地上部は流れることを付け加えておく。

348 :
>>346
気持ち悪さしか感じん

新星景もよほど上手い人でないと不自然で違和感しか感じない
エグいのが美しいと思ってる人は、撮影数が少ない人に多いよ

349 :
新星景と言われる手法で撮ったからと言って、一概にエグくなる訳じゃない。
最終的にエグく見せるか自然に見せるかだけの話で、強調処理がしやすくエグくした場合でもかなりノイズレスに出来るし、
自然に処理すればそれこそ究極(星景としては)のノイズレスになるってだけの話。

これも新星景と言われる手法で撮った奴
https://dotup.org/uploda/dotup.org1555796.jpg

後ろ側には半月が残ってる状態なので、地上は昼の様、天の川は肉眼で薄っすら見えるか見えないか程度。
それをあまり違和感(地上部が明るすぎなのはご勘弁)ない程度に強調処理してみた。

350 :
これを自信満々で出せる気が知れない

351 :
わざわざこのレベルを新星景にする気がしれない
一枚撮りで十分
それよりもレンズの癖(ドーナツ状に白くなってる一方、角が極端に暗くなってる)の補正をきっちりした方がいいと思うんだが

352 :
>>350
自信満々てか??いや〜それほどでも(^^;

>>351
一枚撮りでそんなにノイズレスに写せるんだ、凄いカメラですね。
うちのカメラじゃとても無理なんで、コンポジットしてやっとこの程度ですわ。

隅の周辺減光は分かるけど、ドーナッツ状に白くなってるってなに??うちのモニターじゃ見えないけど?
どんだけすごいモニターで見てるの?
ちなみにフラット補正とかまではやる気はない。

353 :
>>352
え? 白くなってる部分がわからないですと? iPhoneの画面でも分かるぞ

354 :
>>349
この線は人工衛星なのか
綺麗に写ってる

355 :
ここはチンパンがウキウキしながら人の写真にケチつける場所だから人間は余所いった方がいいよ

356 :
白くなっているというか、妙なところが落ち込んで暗くなっている。
レンズじゃなくて、おそらく画像処理の所為だろうと思うけど???
もしこれがわからないようだと、相当モニターのコントラストが低いということになる。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1555945.jpg

357 :
>>352
露出をきっちり撮れば1枚撮りでじゅうぶんだよ
色々と不足なんだよ
それよりIPhoneで見ても分かるレベルが分からんて、それこそ新星景の必要ないんじゃね?

358 :
>>357
案の定の展開w
その自信作は是非東京カメラ部で。
サヨナラ〜

359 :
テレビ番組予告で外人が日本に来て天の川をソニーのカメラで撮影するらしい。天の川がきれいだった
明日youは何しに日本へ
違っていたら訂正よろしく

360 :
>>352
俺の普通のモニターでもわかるよ

361 :
>>349
新星景の悪い部分を凝縮してるな。
これを見て「やっぱ新星景はクソ!」なんて勘違いする人が出ませんように。。。

362 :
他人の写真をこき下ろしてマウンティングするチ○パンが沢山いるね
自分ではロクな写真も撮れないし公開することもできないのに

363 :
補正もできてない写真をドヤと見せられてもね

364 :
こういうところに画像をUPすれば、ひたすらこき下ろす人がいるということも
理解しておかないと。
こき下ろされても泣き言を言わない。

まぁダメなものを誉めて、馴れ合うよりはいいかもしれない。
行き過ぎるとスレが寂れてしまうが。

365 :
自分で建てたワッチョイスレ行けよチンパンw

366 :
ワッチョイあるのにこっちに集まるってるのみてると結局ディスりたいだけの奴ばっかだってよく分かる

367 :
新星景の名をここで初めて知った
色々試せて良いんじゃないかな

368 :
手間暇かけた作業こそ趣味と捉える人も多いからね

合成もトリミングも駄目
暗い所に行き、空に向けて開放で1枚jpeg撮って終わりじゃ
俺は趣味としては続かなかっただろう

369 :
>>366
分離しといて結局人の多い方にしか居座らない辺り、只のかまってちゃんなんだなぁってよく分かるよね

370 :
>>368
出かける
撮る
仕上げる
眺める
どのステップも楽しめるし

さらに被写体が趣味の対象とくれば様々な組み合わせの融通が出来る
とても幅広い中心に位置できる趣味。写真。

371 :
木星の左下のさそり座は光り輝いてきれいだ。アンタレスの赤い色も独特できれいだ。
双眼鏡で眺めるのもいいもんだ

372 :
4月の中旬の週末以来、まともに星見に行けてない!

373 :
今アンドロメダを双眼鏡で見てきた。又寝る

374 :
デジタルで行われているポスプロは大概が銀塩からあったテクニックだが熟練と資金wが必要でなかなか身につかない
そこで一発撮りでどこまで演出できるかを磨かざるを得なかった
天体写真自体が他の素材に比して一期一会が強いしね
ところがデジタルの普及で誰でも手軽に弄りまわせるようになってかつ公表の場が増えたのでスタージョンの法則発動
息抜きスナップ程度のレベルにするのにレイヤーやらマスクやらゴタゴタやるのは何か違う気がする
まあ下手の横好きで続けられるのはいい時代ではあるな

375 :
じじぃがネットやんなよキモいから

376 :
画像を加工するのにiPad Proを使われている方いらっしゃいますか?
画像の加工でやりたいのはぼんやりな天の川をハッキリとさせたいのです。パソコン持っていないとダメでしょうか?

377 :
>>376
自分は普段PC使ってるけどSnapseedってアプリはタブレット端末でRAW現像もできるし
加工ツールもシミ除去、ブラシ、ストラクチャ、HDR、射影変換をはじめ29種類と豊富だからオススメだぜ。

天の川をハッキリさせたかったらコントラストとストラクチャあげて
ハイライトをお好みで調整して
色合いはRAWからホワイトバランスいじればそれっぽくなる。

378 :
>>376
LRモバイル性能いいぞ

379 :
今空を見て見ろ天の川が筋雲のようにくっきりと見えている。台風がスモッグを吹き飛ばして空が凄いことになっとるが寒さには勝てないので寝る

380 :
このたまに現れる夜空実況して写真とらないやつなんなの?

381 :
チンパンだろ
パトロールでもしてんじゃねw

382 :
新月の水曜夜と今晩と、
夏の天の川を撮るのに絶好の機会だった
編集したらなんかあげるわ

383 :
>>376
>>305

384 :
ずっとドン曇りだわ...関東

385 :
>>383>>305
ありがとうございます!>>376です。
すごく素敵ですね。これを目標にします。

386 :
星景写真撮るのに参考にしてるサイトとかありますか?
新しいレンズも買ったし、複数枚合成の星景写真にチャレンジしてみようかと思いまして

387 :
ここはトリミングに合成はもちろんRAW現像さえ嫌う爺の集まりだから、聞くだけ無駄だよ

新星景 よっちゃん をキーワードにyoutube漁るといい

388 :
そうなんですね、過去ログも漁らずすいません
情報ありがとうございますYouTube見てみますね

389 :
ここは粘着チンパン動物園だからワッチョイスレにいくといいよ
ここはクズ

390 :
https://i.imgur.com/ssTcyKF.jpg
https://i.imgur.com/jezk4ci.jpg

上が加工後で下が加工前です
ISO6400 F3.5 20\1 機種はpentax KPです
モバイル版のlightroomを使いました
皆さんならどういう風に加工しますか?

391 :
>>390
負け犬チンパンがくる前にあっちのスレに来て

392 :
>>390
やはり明るい方が良い
加工しないと見づらい

393 :
持ち上げ過ぎてノイズが気になる
あと紫過ぎ
色は好みだけど、元の写真に色が残ってるのに勿体無い

394 :
>>390
https://m.imgur.com/a/OCIxMXw
ノイズ除去
色をニュートラルに
白レベル上げる
彩度アップ

395 :
こういう時は基のRAWファイルうpして皆に現像してもらうと良いぞ。チンパンは黙るから

396 :
早速チンパンが涌いてきたな
早くワッチョイ来いよ

397 :
画像が荒れすぎてて話にならない

398 :
紫が強いのは何故だろう
元々どういう傾向があるカメラなのか

399 :
WBだろ

400 :
KPならペンタだから雅とかの派手系なカスタムイメージ使ってるとかかも
カスタムイメージはノーマルで、WBは4000〜5000K固定で撮れば色味も落ち着くはず

401 :
チンパンなので
https://i.imgur.com/xkjYjNc.jpg

402 :
これはひどい改悪w

403 :
1枚目見てもわかるがKPでISO6400は厳しいね。
やはりα7iiiじゃなきゃダメなのか。

404 :
>>401
これはこれで味わい深い

405 :
サンドペーパーに色を付けたようだ

406 :
やっぱ改悪スレじゃチンパンの低脳アドバイスしかでてこないな

407 :
アドバイスなんてとんでもないチンパンらしく加工しただけ

408 :
だなw
負け犬まみれの汚いスレじゃなくてワッチョイに来いよ

409 :
http://2ch-dc.net/v8/src/1529769658000.jpg

火星がでかい

410 :
凄くいいんだけど9MB超えで重かった

411 :
ぬるぽ

412 :
…もっと圧縮率上げろ

413 :
なんだろう、綺麗なんだけど合成写真を見てるような違和感を感じる

414 :
似たような色味で
レンズはSamyang魚眼、赤道儀使用、合成無し

https://i.imgur.com/N8KQzWP.jpg

415 :
いい写真だね
チンパンがくる前にワッチョイに行こう

416 :
>>414
よくやった
みんなあっちに行こうぜ

417 :
おすすめの情報は、「写真撮影上達秘密のガイダンス」というブログが参考になるらしい。少しネットで調べれば見られるらしいです。

MPRK5

418 :
たぶん「低能先生」みたいな残念な奴が、キッショとかチ〇パンってわめいて粘着してるんだろな
https://www.asahi.com/articles/ASL6T3FPSL6TTIPE008.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/25/news107.html

ほぼ引きこもりの42歳とか笑っちゃうね
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/casemaestro89/20180625/20180625163838.jpg

419 :
最近現れないしほんとに低脳先生だったんじゃねwww
とりあえずワッチョイ行こうぜ

420 :
必死に誘導してるこの低能センセイさんみたいに振る舞ってる人なんなの?

421 :
キヤノン・フルサイズでお安いオススメの星撮りレンズって何になりますか?
タムの15-30買おうと思ったらどこにも無いので…
教えてください。
タム28-75 f2.8は持っていますがこれでも問題無いのでしょうか?
カメラは6D です。

422 :
予算はあんま無さそうね
サムヤン14mmとかでいいんじゃない

423 :
アマゾンに売ってるみたいだけど

424 :
>>421
問題は自分で感じるもので とにかく一度撮影してみて考えれば良いと思う
28ミリ使用して もっと広角が欲しくなったらタムロンでもサムヤン買ったら?

425 :
あ レンズ買うより赤道儀買った方が幸せかも

426 :
チンパンみたいな役たたずのレスしかないなw

427 :
書いてもタダだしなぁ

428 :
>>426
流石はチンパ○先生、一番無益で役立たずっぷりは今日も健在ですね!

429 :
赤道儀うらやましい

430 :
ナノトラッカーとか安いポタ赤でもそれなりには撮れるぞ

431 :
星空写真撮影始めたいと思ってるんだけど、三脚で悩んでます
車ではなくバイクでの移動になるので、ある程度使えてコンパクトなものを探してます
ベルボンUTシリーズがいいのかなと思ってますが、ほかにおすすめありますか
予算は15k前後で考えてます カメラはD5300です

432 :
無風の環境で機材が軽い、リモコンレリーズ使用してそれほど精度も必要ないなら好きなの買えば良いよ
それで満足するかどうかは人それぞれ

433 :
>>424
ありがとうございます!
今度、涸沢に行くので一生の思い出(笑)と思ってなるべく出来る事はしていきたいと思って質問させて頂きました。
まずは手持ちで頑張ってみます。

434 :
星空撮るのに手持ちはあり得ないだろー、と思ったら三脚じゃなくレンズの質問の人だった

435 :
>>431
バイクならこういうのもありだよ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61RHUNwQypL._SL1200_.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61apEkOSWbL._SL1000_.jpg

436 :
>>431
そのカメラなら悪いことは言わないからジッツォにしなさい
中途半端なものを買うと買い換えることになるよ

437 :
15000の予算で買える「中古(かなりの年代物)」「重い(ぶっちゃけ鉄)」「長い(せいぜい3段)」GITZOなら、アマゾンベーシックの130mmとか買って、もっといい三脚のための貯金を始めたほうがまし。

438 :
三脚ごときはヤフオクで千円で買える

439 :
って言いながらドヤ顔する貧乏人いるけど三脚はカメラとかレンズより長く使えるものだから高いの買ったほうがいいよ

440 :
おもちゃのカメラには千円で十分。千円で50年使える。

441 :
たった10万ケチって我慢の50年だね

442 :
俺の最初の三脚はAmazonで買える1万程の中華カーボンだった

いまでは何キロもあるGitzoに、、
て人はココにも多いと思う

443 :
まだ中華のまま(笑)

444 :
>>431
予算15kなら10k以下の三脚と大差ないからバイク移動を考えてコンパクトなやつ選べばいいと思うよ。
D5300は小型で軽いから他のデカいカメラよりも三脚をゴツくする必要はないし。

445 :
ステマはやめよう

446 :
きっとこの人には中華カーボンの160cm位ので十分すぎよ

447 :
>>435みたいのは一時期使ってたけど、イマイチ
ゴリラポッドのデカいやつの方が使いやすかった

まあ用途にもよると思うけど最初はベルボンUTとかバイクでも収納しやすいやつで問題ないと思う

448 :
初代 3000円アルミ →弱すぎグラグラしすぎ
二代 10000円スチール →しっかりしてるけど重たいし足固定がネジ式で使いにくい
三代 30000円カーボン →使いやすいけどスチールに比べるとぐにゃぐにゃして心もとない

現行 20000円AMT合金 →そこそこ使いやすくてそこそこ重くてしっかり固定してくれる

449 :
アマゾンの中華製でいいじゃん。カーボン割れて修理高いし

450 :
中華だから割れて結局高くつくんだよw

451 :
今時割れるとかないし中華アルミもあるし、
知らないなら書き込むなよ

452 :
お前こそ火消しするなよ
燃えるぞ?w

453 :
ストロベリームーン見えなかつた

454 :
わざわざ高いお金出して、今持ってるのより重い物に買い換えるって
考えたら滑稽な話だよなw

リサイクルショップにあったベンボの三脚はしっかりして良さそうだったけど
ネジを一個緩めたら全ての脚がバラバラに動いて笑うたよ。
そんなん絶対、カメラ地面に叩きつけるやんw

455 :
どこがストロベリーなのか
いつもの満月と全く変わらん

456 :
>>455
そういう意味じゃない

457 :
バイクで三脚積載なあ・・・ なんか左右にはみ出して積むしか考えてないのかな?
リアシート脇のサイドにくくりつければ結構長いの積載できるぞ?
もっともバイクは何乗ってるか晒せばいい案もらえると思うが

458 :
>>439
一瞬そうだなと思ったけど
自分の用途にぴったりの三脚に出会うまで何個も買い替えなきゃならないのが普通だから
むやみと高いのを買うのはどうかと思う.

459 :
ストロベリーを食べながら月を見るんだよ

460 :
リサイクルショップwwなんだか心まで貧しくなるような活動範囲の人もいるのだなあ。まあ望遠鏡で沼に沈んでれば他に使える金なんてないか

461 :
強がるなよチンパン

462 :
UT54買ってからこれの耐荷重では望遠鏡までは乗らないってなって、
望遠鏡用にも別に三脚探してて気づいたのがGITZOを傘下に加えたマンフロのソニー向け。
ソニー向けって書いてあるけど使えると思うよ縮長40cm

463 :
スコップ、傘も三脚代わりに使える。
よく利用するのは登山をするとき道ばたに落ちている木の枝、杖にも使える

464 :
サバイバル教室かよw

465 :
カサの先端て1/4インチネジだから簡易一脚になるんだよな

466 :
そんな高級な傘持ってな

467 :
三脚スレ行けって話にならないのがいいなw

468 :
画像貼ったらチンパンチンパンはじまるからどっちもどっち

469 :
>>465
微妙にサイズ違うから無理にねじ込むなよ
馬鹿なテレビ番組の真似するな

470 :
来週軽井沢に行くんですけどいい撮影スポットってありませんかね?

471 :
今天の川が見えているよ。蚊が来るので写さないけど

472 :
>>470
西のはずれの信濃追分あたりの畑で撮ったことあるけど意外に明るかった
佐久からの光害かも。
天の川はちゃんと写ったけど南〜西にかけての水平線がかなり白く明るくなってしまった
どうせなら嬬恋村あたりまで行った方がいいのかもな

473 :
>>472
嬬恋に行くまでの鬼押出しあたりの方が暗そうに思うけど車を止めていい場所ってあるんだろうか、30年前にはあったような記憶が

ということで「鬼押出し 星」で検索すると星空の撮影に鬼押出し近辺に行く人がそこそこいるようですね
季節は冬ですがこの人とか
https://blogs.yahoo.co.jp/yoshimanmmm/26422294.html

474 :
鬼押出し園の奇岩と星景あわせるなら月明かりも多少あった方が良さそう
夜に奇岩撮れる場所に入れるのか知らないけど。
週末はほぼ新月だったよね確か

あと白糸の滝も月夜に撮ってみたい
熊が出そうで何か怖いけど。

475 :
月明かりも欲しいとかド素人かよ、、、

476 :
星景なら少し位の月明かりはあった方が良いと思うけどね〜
真っ黒な山の稜線撮ったって絵にならんでしょ?

477 :
馬鹿を相手にしなさんな

478 :
星景には月明かりは全く要らんな

479 :
星景は月齢4〜9、19〜25くらいによく撮りにいくな
風景の立体感を出しやすいからね

星野、天体は新月期

480 :
>>431
ジッツォのトラベラーは?
と思ったけど、予算なさすぎだった…
いいの買って、10年くらいつかえば、年間そのくらいで買ったも同然なんだがね…
カメラも同じくだけど

金自体もってないんじゃどうしようもないけどさ

481 :
昨日以上に今天の川が見えている
台風がスモッグを吹き飛ばしているから明日も星空が期待できる
星を写してあきるだろ。

482 :
>>481>>379と同じ奴なんだろうけど台風多すぎ

483 :
夏だから仕方がないね!
関東は来週再来週辺り予報どおりに高気圧ががっつり晴らしてくれるんだろうか

484 :
今天の川ドバーっと見えている

485 :
火星がごっついな

486 :
今カペラもアンドロメダもカシオペアも見えている
今日は快晴だな

487 :
富士吉田の忍野田園に来たけど、着いた時は天の川よく見えたのに、しばらくしたらガスってきて全然ダメだった
流れ星は数個見れた

488 :
5合目まで行けば見えたのかも

489 :
マイカー規制中だからなぁ

490 :
今夜も厳しい?

491 :
晴れだけど薄雲じゃないかな

492 :
霞もものすごいし、出ていくか悩んだけど止めた

493 :
全然ダメだ&#55357;&#56901;&#8205;♂&#65039;

494 :
夕方、富士山ぜんぜん見えんかった。

495 :
午後は素晴らしい晴天,夜出かける.到着して見上げると全天雲 3日連続

496 :
ある場所にインスタ好きらしい人がいた

タイムラプスでグルグルを撮影するのにフレアが出るとの理由で三脚を上げまくり
三脚を立てる位置を少し変えれば電灯を物理的に遮蔽できるのに

光害だらけなのにろくに確認しないでインターバルで撮り出すし、雲が出ても霧が出ても空が青くなってもスマホを触るのに忙しいようでお構いなし

自分には縁のない世界ですわ

497 :
以前灯台のビームと天の川を1枚に収めてる方いましたけどどんな設定でそれが可能でしょうか?

498 :
>>497
後幕シンクロみたいなもん

499 :
>>497
通常の星空と変わらない撮影&天の川に合わせたraw現像とビームに合わせたraw現像した画像を切り貼り合成した感じですね
新星景と旧星景の間みたいな感じかな

500 :
加工前
https://i.imgur.com/W1tUbkm.jpg

加工後
https://i.imgur.com/UjBf83s.jpg

機種はpentax KP
レンズは魚眼のpentax 10-17mm f3.5-4.5です

最終目標は星空をバックに愛車を撮影したいのですが照明器具なども揃えた方が良いのでしょうか?
何かいいサイトなど有れば教えてください

501 :
今アマゾンのタイムセールでNEWナノトラッカー + コンパスアングルプレートセットがセール特価\18,574らしいです

84% カートに入りました84% カートに入りましたじゃ情報が遅すぎるか

502 :
>>500
べつに難しいことではなかろうに

503 :
>>500
少し離れてカメラと違う位置から三脚に載せた外部ストロボで照明するのを何回か試してみたら?
試す間は露出時間は短くていいです
アマゾンで売ってる激安ストロボのスタンドの底にネジ穴があればそれでいいと思います
レビューで三脚用の穴があると書いてくれている人もいますし、説明に書いてない製品なら質問して確認すればよろしいかと
三脚はストロボを乗せるだけなのでコンデジ用の安いので済むかと

蛇足になりますが自分は加工前の色の方が好きです

>>502
いいサイトを探すのは難しいと思います

504 :
>>500
特別な道具何も要らない
普通に星景撮って車懐中電灯でチロっと照らすだけ
何度かプラすればコツが分かる
良いロケ探す方が難しい

505 :
懐中電灯でちょっと照らすくらいならまだ良いけれど、こういう連中には会いたくない。
https://www.instagram.com/p/BjHQEolnkNz/

506 :
さらに火星がでかい
http://2ch-dc.net/v8/src/1531926917833.jpg

火木土
http://2ch-dc.net/v8/src/1531926932097.jpg

507 :
>506 どこだよ? 午後は素晴らしい晴天,夜出かける.到着して見上げると全天雲 30日連続

508 :
今夜絶好の夜空かもしれない。

509 :
>>508
どこの話ですか?

510 :
どこよ?
語り合おうぜチンパンw

511 :
すげーー天の川くっきり見えている

512 :
>>511
奥日光も月が沈んだとたんに賑やかになったよ。

513 :
全国的にピーカンだ

514 :
奥日光てえらくニワカなところ行くやつがいるんだな

515 :
EOS 80D(aps-c)を持っています。
星景写真を撮るなら、シグマの

・14mm F1.8 DG HSM
・16mm F1.4 DC DN
・20mm F1.4 DG HSM

この3本のうち、どれがおすすめですか?
その理由も一緒に教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

516 :
あなたの場合は収差だとか細かい話は置いといて、
焦点距離によって変わる星空の写る範囲から決めたらいいと思う

ここを参考に

https://arekorecamera.com/amanogawasaize/

517 :
今の天の川は特によく見える
肉眼で見る天の川はいいぞ

518 :
>>515
D850
これ以上の情報が欲しければワッチョイスレに来て

519 :
>>515です。
ワッチョイスレってなんですか?
すいません、初心者なもので。
D850ってカメラですよね?
カメラは持っているので上記3本のレンズを
お聞きしたいです。
画角の広さをとったほうがいいのか、
それともレンズの明るさをとったほうがいいのか。

520 :
>>516
はい。収差とかよくわかりません。
F1.4とF1.8まで来たら、どちらも明るいレンズ
なので画角を優先したほうがいいと言うことで
しょうか?

521 :
>>515

> EOS 80D(aps-c)を持っています。
D850はニコンのフルサイズ。
レンズについて聞いてるキヤノンユーザーの初心者に対して、別マウントの高いカメラを勧めてる悪意があるから無視したらいいよ

> ・14mm F1.8 DG HSM
APS-Cならコマ収差は出ないがフルサイズだとそこそこ気になるレベルとのこと。

> ・16mm F1.4 DC DN
ミラーレス用だから80Dには使えない

> ・20mm F1.4 DG HSM
星撮りの評判はイマイチ、コマ収差が大きい。これならArt14mmのがいいと思う

最初の一本ならArt18-35/1.8とかにすれば?

522 :
広さは天の川撮りたいならある程度はあった方が満足感はあると思う

収差が多いレンズだと星が点に写らない。暗い星は闇に溶けるようにボンヤリするし、明るい星はカモメみたいに変な形に写る(一般的にコマ収差という)。
明るいレンズほど収差を抑えた設計ご難しい。
だから明るくても画質が悪いレンズだと星が点に写らないので、写る星の数が減って見えるし、写った星も変な形になって残念な結果となる。
ただし、暗いレンズだとより高感度を使うことになるのでノイズが増える。
従って明るさと画質の妥協点が大事になる。
APS-Cで撮るなら、なおさら明るいレンズが望ましい。
シグマArt18-35はその点、悪くない選択肢だと思う。

523 :
>>521 >>522
詳しく説明ありがとうございますm(_ _)m

F1.4は魅力だけどAPS-Cだと1.6をかけないと
いけないとネットにありましたので、結局、
32mm同等となってしまい、どうしたもんかなー
と思っていたところでした。

その点、16mm F1.4 DC DN なら、
DC→APS-C用 DN→ミラーレスってことで
おっ、どっちにも使えるじゃんと勘違い
しておりました。
ミラーレスなんですね(^_^;)

18-35 F1.8 はまったくのチェック不足でした。
これいいですね!F1.8で、APS-C用なら、
1.6掛けなくてもそのまま18mmで撮れる
んですもんね。

ご指南ありがとうございました。
お話のとおり、目的は天の川を含んだ
星景写真の撮影です。
18-35 F1.8をさっそく調べてみます。

524 :
いろいろかんちがいしてそう

525 :
>>514
南関東からなら、どこら辺が良いですか?

526 :
>>524
お前がな

527 :
>>526
まだ粘着してくんのかよw
ほんとキモいわお前

528 :
>>525
南関東って?

529 :
奥日光がニワカなんてことはない、ここに巣くってるヒキニートの戯れ言に惑わされないように。

530 :
南関東から出る気が無いなら星よりも夜景撮ってる方が良いんじゃね?w

531 :
>>530
誰に言っているのですか?

532 :
>>525
伊豆諸島
箱根の大観山
足柄城
山中湖パノラマ台
忍野村
本栖湖
朝霧高原
富士山五合目(夏はマイカー規制中)
外房
天城山
甘利山
八ヶ岳清里周辺
赤城山
榛名山
戦場ヶ原
大洗町

533 :
>>524
517です。勘違い多いですか(^_^;)
安い買い物じゃないので勉強します。
ありがとうございました。

534 :
>>523
18-35はAPS-C用だから、28-50みたいなもん
微妙に違うけどさ

要するに星景とAPS-Cは組み合わせが良くないのよ
高感度がイマイチなのとレンズの選択肢が無いからね

そもそも人に見せれる様な星空を撮る為には、
星が綺麗に見れる場所への移動手段、移動費に始り、撮影機材、それと一番大事な雲のない新月期をモノにする機会がいるんだ

これ結構大変だぞ

535 :
>>523
一眼デジカメの交換レンズに表記されるmm数は光学的(物理的)な焦点距離であって、APS-C専用でも計算が必要。
シグマ18-35F1.8なら、キヤノンのAPS-Cだと28.8-56mm、ニコンのAPS-C(1.5倍)だと27-52.5mm
相当となる。
メーカーによって同じAPS-Cと名乗っててもセンサーサイズが違うから換算倍数も違うし、同じレンズ使っても換算焦点距離は異なるからね。

ちなみにレンズ一体型のコンデジで表記される24-100mmとかはすでに換算焦点距離になってる。
コンデジは機種ごとにセンサーが違うことが多いから、表記は換算後で統一されてる。レンズ交換式とは状況が違う。
デジカメメーカーのスペックシート見れば、コンデジも実焦点距離がたいてい書いてあるよ。

536 :
517です。
えっ?
と言うことはキットレンズの18-135も実は
28.8-216と言うことになるんですか?

537 :
>>536
そういうこと。

538 :
STM方には書いてないけど、USM方には書いてあるね。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/index.html

539 :
フルサイズ使ったことがなくてフィルムカメラも馴染みがないなら無理に35mm換算の焦点距離で考えるより画角で捉えた方が分かりやすいと思うけどな

Art18-35でワイド側が足りない(狭い)と思うなら、okina AT-X PRO SD 14-20 mm f/2 (IF) DXがおすすめ
十分明るいしコマ収差も少なく高画質
https://www.lenstip.com/470.7-Lens_review-Tokina_AT-X_PRO_SD_14-20_mm_f_2_(IF)_DX_Coma__astigmatism_and_bokeh.html

540 :
あら
okinaではなくトキナーの誤りね

541 :
>>532
南関東なのが半分もない

542 :
>>541
だから南関東って何処よ?

543 :
埼玉は南関東に含めてくれますか?

544 :
警察の区分でも北関東は群馬栃木茨城だから埼玉は南だろ

545 :
>>542
馬鹿じゃないの

546 :
>>545
なんで言えないの?

547 :
>>546
教えてもらいたいの?

548 :
伊豆&南房総

終わり

549 :
伊豆は静岡県だから東海地方なんだよなあ

550 :
南関東にエリア限定したらどこ行っても光害で明るくて満足に星撮りできるところは少ない
南関東からなんとか日帰りマイカーで行ける範囲にあるのが>>532

551 :
千葉と神奈川では全く違う
神奈川なら伊豆や山梨もターゲットに入るが千葉なら無理だろう
南関東なんてざっくり過ぎだから
>>532なんて紹介になるんだろうが
ほんと馬鹿だな

552 :
果たして千葉は南関東に入るのだろうか?
なんというか千葉は千葉だよね、って感じがある。
千葉だと東京神奈川抜けてどこか行くよりも、北か南に行く方が良いとこあるよね。

553 :
俺は関西の阪神圏だけど、綺麗な星を写真で撮ろうと思えば、やっぱり車で3時間Overの東西南北になる

東京都心から車で3時間とすれば、
そのリストの場所は全部カバーできるのけ?

554 :
浦安とかだったら東京抜けて神奈川まですぐじゃん
木更津はアクアラインあるし
茂原とか銚子は房総から抜けずに近場で我慢か茨城福島方面かな

555 :
>>553
だいたい3時間あればいけるかと

伊豆諸島は島にもよるけど高速船で2時間、調布飛行場からなら1時間未満

556 :
>>555
そっか同じようなもんかあ

上の方にも書いてあったけど、
行くまでが大変(距離も天候も)だから機材を渋るのは凄く勿体無いんだよね

557 :
>>550
鳴沢村の植樹祭記念公園はどうですか?

558 :
今の所、今年に限っていうと、次の通
りです。
・戦場ヶ原3回
 4月2回、7月1回行ったが、3回ともまあまあ
・志賀草津道路国道最高地点1回
 4月に星というよりは、月に照らされた残雪残る芳ヶ平の風景目的薄曇りで行ったが、今一
・田貫湖1回
 3月富士山はバッチリだったが、雲り空で不調
・大洗海岸1回
  5月雲が多かく1時間ほどで撤収。
・美ヶ原
 7月に2時間程で霧に包まれました。

559 :
ニワカ御用達の明るいところばっかやな

560 :
玄人さんは会っいつもどちらまで行かれるんですか?

561 :
>>536
焦点距離は変わらない。
変わるのは画角。

562 :
玄人さんは、天候の影響を受けない真っ暗な部屋の中ってオチじゃないか?

563 :
ママさんが、観望中に食事を持ってきて、部屋のドアを開けたりしたら、発狂し出すんだよね!

564 :
>>557
行ったことないっす、なんとなくいつもスルー
夏場に富士山のバックに南天の天の川を狙うなら良さそうだけど

好きなのは山中湖パノラマ台かな、あそこからがんばって明神峠の鉄砲ノ木頭に登ると360度見渡せて光害もそんなに気にならない

565 :
>>564
パノラマ台はイイッスヨネ。
あれで、クルマを停めるスペースがもう少しあればって感じですね。

566 :
まあ、近いけど星が良く見える混んでほしくないところは隠すもんなw

567 :
星屋なんてあんまり人口いないから気にすることもない気がする

富士山周辺は富士山マニアが沢山いて、車のナンバーが3776とか、そういう人達のが圧倒的に多い

568 :
週末、台風かよ…
月食楽しみにしてたのに(´・ω・`)

569 :
>>567
有名スポット+週末+新月+雲なし がフルに揃って、
カメラの人が数人いるかどうかな気がする

あとは星が綺麗な所ほど寒いしトイレは無いから、
ブルブルッと終われる男で良かったと思うわ

星空見れるぞと気を利かせたつもりで奥さん連れてくと、
大抵トイレトラブルで揉める

570 :
初心者なんで少し相談に乗ってくれないか

50mmF1.4と15mmF2.8で天の川撮ってて
30mm前後、F1.4前後のレンズが欲しくなった
純正品使いこなす腕もないし、タムロンやシグマの安いやつがいいんだが
なにか心当たりはないだろうか

571 :
使ってるカメラは何よ
15mmは魚眼?

572 :
EOS 6D
魚眼です

573 :
うーん
シグマArt24/1.4とか?
周辺にコマ収差そこそこあるけどフィルター使えるし悪くはない
タムロンなら15-30/2.8かねえ

574 :
まずは手持ちのレンズで星景に挑戦してみることをオススメするんだがな

575 :
そこで、美ヶ原道の駅ですよ!
キレイなトイレに美味しい水
チョットあがれば、王ヶ頭のアンテナ群や北アルプスの山なみを背景に星を楽しめる。

576 :
30mm前後でF1.4だと単焦点しかなくて、24mmか35mmになるが、そのふたつってかなり画角違うよね。用途が違って来ちゃう。
シグマのArtが高いとするなら、キヤノン純正以外だともうサムヤンくらいしか選択肢ないぞ。
サムヤンの24mmとか35mmはどうなんだろ。

F2.8まで許容すれば単焦点の選択肢は広がるし、ズームも選べるようになるけどね。

577 :
15〜30mmで被写体の大きさの感覚を掴むのも面白そうだが
明るさ的な意味で24mmにも惹かれる
週末に買いに行くので店舗にあったら見てみよう
ありがとうございました

578 :
>>575
去年美ヶ原のビジターセンターに行く途中で鹿の群れと遭遇したけど奴ら逃げない
美ヶ原の道の駅って霧ヶ峰の霧の駅の事か?
あそこの水って飲用不可かもよ

579 :
>>575
よさげだね
お盆に軽井沢いくついでに足伸ばしてみるかな
ペルセウス座流星群も来るしな

580 :
>>577
EOS6DにArt24mm
https://i.imgur.com/8nNxKjD.jpg
f1.8、ISO6400、10秒、ソフトンAかBか忘れた
50%縮小でも周辺のコマ収差はわかる

581 :
焦点距離が決まってないならTAMRON15-30だな

無理に明るさにこだわってもコマ収差だ周辺減光だと、結局は絞るのだからさ

582 :
>>578
道の駅 美ヶ原高原(長野県上田市)
ドライブイン霧の駅(長野県諏訪市)
全く別の場所で、そもそも駅しか合ってないのになんでこんなデタラメでマウント取ろうとか思ってしまったのだろうね?

583 :
まったく別の場所は草
土地勘ないのかな?

584 :
>>583
グーグルさんによればビーナスラインを約27km35分らしいけどあそこを46km/hで走るのは危険だと思うw

久しぶりに行ってみたくなったけど春物の上着持ってく方がいいよねあのあたり

585 :
15度下回ることもあるだろうし、防寒着はいるだろうね

586 :
2週間前に行った時は、夜11時頃で、クルマの外気温計で19℃だった。
日中半袖のポロで過ごしたが、夜になって、薄手の長袖のメリノのシャツを着込んだが、それだけではチョット辛かった。
その上に、ウインドブレイカーを着てちょうどよかった。

587 :
>>586
レンズヒーターを持って行く方が安心な感じでしたか?

588 :
>>587
2週間前の美ヶ原はそうでもなかった。
が、それに油断した先週の戦場ヶ原では、レンズを夜露に濡らしてしまった。

589 :
レンズヒーターは常に持っていけよ

590 :
>>583
土地勘?お前が言ってるのは東京タワーとスカイツリーが同じと言ってるの同じだぞ?www

591 :
そんなにがんばって対立煽りしなくてもいいよ

592 :
大台ヶ原で天の川を撮ってみたいけど
あそこって、撮った後帰るの危ないですよね?
皆さん、撮った後は朝まで車中泊?

593 :
どこの山でも夜の下山は恐い
朝日を撮りに登ってくる車が多いとなお大変なので、朝焼けが終了してから帰るくらいがちょうどいい

594 :
大台が原には化け物がいるよ

595 :
>>594
それは化学ですね

596 :
>>578
そこで美ヶ原道の駅ですよ!
ビーナスライン直結ですから、霧と鹿に注意すれば、真夜中でも難なく諏訪に降りられます。

597 :
間違えた。

>>593

そこで美ヶ原道の駅ですよ!
ビーナスライン直結ですから、霧と鹿に注意すれば、真夜中でも難なく諏訪に降りられます。

598 :
霧の駅じゃないんですか?

599 :
美ヶ原はお盆休みに行く気まんまんよ
晴れることだけ祈る

600 :
>>599
星系と流星群をダブルゲットの贅沢な予定ですか?

601 :
いえーす
でも軽井沢までは新幹線だから大荷物は運べない
機材選択はちと悩む、赤道儀は諦めるかな
鳥撮りが本命だから望遠も持ってくし

602 :
先週もちょうどペルセウス座からカシオペヤ座方向を撮った写真に流星が写っているものが何枚かあったな。

603 :
>>601
気持ちわかります。
鳥用の装備と星用の装備を一緒に持って行くとかなり嵩みますからね。
去年、上高地に持ち込んだ時に、雨にやられた時は応えました。

604 :
>>592-593
着いてすぐ撮るなら夜道を上ることになるし、
撮ってすぐ帰るならその道を引き返すことになる。
どっちにしても真っ黒はドライブウエイ必須だね。
昼頃着いて大台ヶ原を一周(3時間位?)、その後は休憩して夜に備える。
撮ったら車中泊→明けたら帰路へ、が良いのでは?

605 :
>>592
星景にうってつけのロケーションだから
みんな一晩中撮って朝日を拝んでから帰ってると思うわ

606 :
うつけ者と読めた

607 :
大台ヶ原って、星撮る時日出ヶ岳まで行きます?
あと、駐車場でラーメンとか作るために登山用バーナー使えたらありがたいんだが
国立公園なのでダメかな・・・

608 :
>>607
日出ヶ岳か正木峠に星撮の大半がいると思う(このどちらかで朝日を見る)

シングルバーナーは使っても良いらしいが、
多分雰囲気で使えない人が多いと思うし見た事も無い
それくらい神秘的な所

609 :
>>607
ごめん忘れてた

ドラム缶サイズの天体望遠鏡組は駐車場に居るんだけど、
駐車場組の事情はよくわからない

610 :
>>608-609
ありがとう。
日出ヶ岳まで行かなくても駐車場で十分ならそこで撮りたいですね〜

611 :
でも、星撮り組は、日出ヶ岳まで行くのか…
30分だから問題ないですが

612 :
駐車場から30分で異世界に辿り着けるのだから、
絶対に行かなきゃ後悔する

星野撮影なら駐車場で

613 :
ふと倶留尊高原を思い出したのですけど上弦の月あたりに西から月光が当たるのを亀山峠あたりから撮影すると綺麗でしょうか、ってカシミールで確認してみようかな

614 :
>>612
自分は星撮りたい人だけど、駐車場で良いの?日出が岳まで行くべき?

615 :
夜の化け物に注意

616 :
>>614
地上の絵が欲しいかどうかじゃない?


@春〜夏は天の川が凄いから週末だと人も多く、
有名な木組みの通路は絵に取り入れにくくて海方向だけになりがち

https://i.imgur.com/kVDlgnq.jpg


A秋は寒くて凍えるから人も少なく、
澄んだ空に星が綺麗に写る、目的の日出ヶ岳(冬の天の川)

https://i.imgur.com/nZdifBL.jpg


B正木峠からの日の出、
この日は富士山を見にすることが出来た奇跡に遭遇

https://i.imgur.com/oeMorDo.jpg


写真は誇張されてるがそこは勘弁してくれ

617 :
あらーいいですね
奈良県?から富士山見えるのね

618 :
>>617
富士山が見える距離なら和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の色川小麦峠(色川富士見峠)の方が遠いそうです
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9403

619 :
>>616
うますぎて草

620 :
HDR風加工をすると上手いとか褒められる風潮

621 :
いつも一番に絡んでくる粘着パンが来ないな
不思議だな

622 :
ビデオカメラもHDR撮影できるようなった

623 :
大台ケ原ってえらく秘境のイメージがあるんだがジムニーみたいなクロスカントリー系じゃないとしんどい?
車高9cmなんだが行ける?

624 :
車検通る車なら行けるでしょう。
落石倒木などのアクシデントなどがなければ

625 :
>>624
最低地上高9cmだとうねった交差点や踏切を蛇行しないと底を擦るとかコンビニなどの輪留めブロックに当たるようなレベルで車検を通してくれない検査員がいるかも

個人的には大台ケ原どうこう以前にもうちょい車高を上げて気楽に運転できるようにする方が幸せになれると思うの

626 :
山怪という本を読んでから行くともっと楽しくなる

627 :
浅間温泉の信濃屋で山賊焼定食を食べてから美ヶ原に登りたくなったんだけど、道の駅じゃなく浅間温泉側じゃイマイチなんでしょうか

628 :
高感度ノイズリダクションがどういう原理か知らないけど、星をノイズと勘違いして消してしまわないのかな?

629 :
消してしまうからソニーαはスターイーターって言われてる

630 :
>>629
大して知らないなら適当に話すなよ

631 :
星撮り、皆さんレンズは何mmをメインにしてます?

632 :
>>631
広角側は14mmから
望遠側は400mmまで
よく使うのが14-24、70-200、400の3本

633 :
>>630
GK乙です

634 :
知ってるなら具体的な事を話せば?

635 :
ちと雲が出てて星座や星景には向かない天気だと思うけど、でっかい火星にはシーングがいいってことになるのかな

636 :
>>634
GK乙ですw

637 :
>>634
ウザいから絡んでくんなよ負け犬w

638 :
ルールールールールー!予感です、予感がします火星はきっとよく見えます
案ずるより行くが易しってことでちと火星に行ってきます

639 :
星も撮れないくせによく言うわ ショボ

640 :
>>632
ありがとうございます。
手持ちがEF-M15-45mm F3.5-6.3、EF-M22mm F2、EF50mm F1.8 STMしか無いので、買い増し必須かなと思ってます。

641 :
GKさん(なのか?)が御希望なので、俺がスターイーターについていくらも詳しく解説してしんぜよう。

ソニー機のバルブで星を撮ると、明るい星はボロボロに、また暗い星は消えてしまう。これが、通称スターイーター(星食い)と呼ばれる現象。

当初、ソニーαは高感度性能が高いとう評判だったので、多くの人が星を撮る目的で買い求めたが、結局失望して去っていった。

642 :
>>641
解像度と星のサイズとノイズリダクションとの関係性を詳しく伝えろよ

643 :
>>642
星のサイズについては書いた通り。明るい星は形が多角形になり、暗い星は消えてしまう。(暗い星が消える現象は初期のNikonにもあったが、現在は克服した模様)

解像度は関係ない。てか意味不明。

ノイズリダクションも、この件については関係していない。
 普通、長時間露出すると、同じ時間だけダーク画像を撮って差し引きすることによって、ノイズを減らす処理をするが、それをしても全く無駄。
 いわゆるraw画像自体に内部処理してしまっていて、ユーザーの努力でどうにかできる問題ではないことが判っている。

644 :
>>642
ジャギかお前
https://dotup.org/uploda/dotup.org1599452.jpg

645 :
>>638ですが見渡す限りの雲に覆われて泣

>>640
多分>>632さんはフルサイズであなたはAPS-CのEOS Mなので10mmのレンズを買ってもフルサイズ換算で16mmで14mmより画角が若干狭くなると思います

キヤノンのAS-C機で明るい広角レンズというとトキナーの11-16mmか11-20mmの人が多いのでしょうか
EOS-Mにはマウントアダプターで使えるかもしれませんけどキヤノン純正のEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMの方が確実でいいかもしれません

646 :
>>643
お前の勘違いよりもこちらの方が詳しいからな
隣接画素の輝度差が関係するそうだ

http://reflexions.jp/tenref/orig/2017/06/10/774/#Q9

647 :
>>646
どこが勘違いなのか説明してほしいがw、そのサイトは信用できる。

付け加えるなら、その記事以降もアップデートでは直っていない。

問題はSONYが直す気があるのか無いのかよく分からないところ。直してくれれば買いたいのだが。

648 :
それとさ、星喰いと喚く輩からは自分で撮影したらしい星の写真は出てきた試しが無いから、infoスレでやってくれよな

649 :
情弱はヒトバシラーになってソニーで星を撮った後、イマイチな写真みて悔しがった後にカメラを叩き壊すといいってことね
ソニーはスターイーターでFA!

650 :
>>649
641のような人は頭も良いだろうし、
こだわりで好きなの使おうよと思うがお前にゃ興味ないわ

651 :
知能まで喰われちまったかw

652 :
これだからカメラも買えない貧困層はw

653 :
EOS 6Dにα7IIIを買い足したが星喰なんて気にならないわ
どちらも良いカメラだ

654 :
ニコンが一番いいカメラだけどね

655 :
Fujiの一眼はどれも赤い星雲が良く写る。(D810A相当)
これって偶然だと思っていたけど、星撮りのために設計段階から意識してそう作っているんだって知って驚いた。

デジカメ初期の頃、Fujiのカメラは赤い星雲が写るといって天文ファンに良く使われた。
その時は偶然だったみたいだけど、以降、星撮りも大事なマーケットと考えて意識して作っているんだと。

656 :
ソニーはRAWで撮ってもスターイーター

657 :
急にクソスレになった勘弁してくれ

658 :
オマエら風景屋風情が何を使おうと同じだろ

659 :
ワッチョイスレで書き込む根性がない負け犬が粘着してるからな

660 :
他人の写真に粘着するくせに自分の写真は貼ら(れ)ない
他社カメラを貶すも証拠画像は提示しない
提示してもどっかで拾ってきた捏造画像
持ってないなら黙ってろよ負け犬w

661 :
>>648
逆にお前が星食いしてないぐうの音も出ないくらいの美しい写真撮ってあげてみろよ
そういうのあげれば批判してるやつらも考え方改めるだろ
今のままだとド正論で返されて顔真っ赤っかにして違う違うと喚き散らしてるようにしか見えんぞ

662 :
星喰い?
現象を理解して使い方を工夫すれば無問題。
ディザリングしてコンポジットすればおーけー
http://2ch-dc.net/v8/src/1533091119258.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1533091185715.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1533091215486.jpg

663 :
>>662
かなり赤強いけど、強調してる?

ニコンも初期の頃そうだったみたいだけど、ソニーも画像処理の関係でRAWからも星が消えてたことはあったようだからね。
いまはたぶん大丈夫になったんだと思うけどダメだったときの印象がまだ強く残ってるんだろ。
そういう処理をするデジカメつくってるメーカーのは、新しいの出ても買わないから変わっててもわからないしね。

664 :
切れ痔うんこみたいな写真張るんじゃねーよグロ

665 :
>>663
IR/UVカットフィルタ外してる。
それと一緒にローパスフィルタも取れちゃうから、星喰い的にはより悪化してる。1枚だと偽色満載だよ

666 :
ここに5枚貼った俺のは全部SONYだ

俺は天文学者の記録画像のつもりはないし、
その内容は個人的にはどうでもいいと思ってる

とにかくメーカー問わず皆が撮る星景色も見てみたいよな

667 :
後は撮影スポットの話だな好きなのは

668 :
>>667
俺のはα7S天文改造機で、オルゴール赤道儀に載せて撮ったもの。
1枚目と3枚目は入笠山、2枚目は知多半島。

669 :
>>665
強調してるにしてもなんか違うな、と思ったらそれでかな?

ここ1年ばかり遠征出てないけど、気軽に天の川とか撮ってるだけだな。
昼間美味しいもの食べて温泉入って夜は星見るってのが手軽な伊豆半島が多い。海の幸最高。
星撮りにいくわけじゃないが、今週は原村星まつりだねぇ。

670 :
>>669
そそ。赤い散光星雲を撮りたかったんだ。

http://2ch-dc.net/v8/src/1533093628617.jpg
こっちはだいぶ前になるけど無改造のD4で撮ったもの。固定撮影数コマ分を、星の位置をあわせてコンポジットして炙り炙り。
宮古島にて。

671 :
良いなぁ、俺もフィルター改造してみたいけど勇気がないわ
やっぱり星以外は使い物にならない感じなの?

672 :
>>671
うん。全くダメw
何撮っても赤くなるし、どう補正しても虹は撮れないw

673 :
あれ。>>662 1枚目だけなんかちっさかったみたいだね。

http://2ch-dc.net/v8/src/1533096209440.jpg

674 :
>>671
ハヤタカメラ改造だと、取るだけじゃなくて赤の波長域を少し拡げただけのフィルター入れるから、通常の写真もニコンD810A程度には違和感ない絵が撮れるみたいだよ。
(自分もいずれ頼むつもり)

675 :
ハヤタのはスターショップの改造に準拠しているもよう
新改造相当ならカスタムでWBの調整はしてくれるはずだが、オートとプリセットは使い物にならなくなる
ちゅーか星景しか撮らないのなら、改造する必要もないと思われ

676 :
>>674
いやーそんでも結構厳しいよ。
D810Aは可視光域+Hα輝線だけ通すピンポイントなフィルタとピクコンで無理矢理平静を保ってみせてるけど、似たようなフィルタ(HEUIB-II)で素のピクコンで撮って出しであれに迫るのは難しいと思うな〜
あとD810Aも夕焼けは苦手。空のグラデーションの黄〜緑がうまく表現できない。RAWから調整しても難しい。

677 :
>>662
>>668
ソニーでもいい写真撮れるんだなぁ
こういう実物を踏まえたレス欲しかった
ちなみに知多半島のどこ?
知多半島出身の名古屋民だけど、知多半島は新日鉄が煙突から火を吹きまくってて師崎まで行っても空が赤く写るイメージしかなかった
ここまできっちり撮れるなら里帰りついでに行ってみようと思えたからどの辺か教えてもらえるとありがたい!

678 :
>>677
富士ヶ峰神社前の桜公園。
神社から強烈なLED街灯2本で北から照らされるけど、南の方は比較的暗め。
といってもカブり除去処理は必須だけどね?

679 :
たまには1枚撮りも撮る。
http://2ch-dc.net/v8/src/1533099663418.jpg

桜の季節に、長崎・白木峠にて。
無改造X-E2+samyangのf=12mm魚眼。

680 :
変態さんは天文板の有名人で、市街地からでも画像処理ですごい写真撮る人だから・・

画像処理教えてもらうにはいい先生かも

681 :
>>678
サンクス
場所はクリアにわかるから早速来週辺り行ってみるわ!
その辺でも撮れるならフォレフトパーク跡地も入れりゃいいの撮れそうかも!

つーか>>679の写真やばいなww
市街地で撮るコツってどんなん?
改造はさすがに無理だから、使うフィルターとか撮影時の設定面のことと、画像処理のポイントを教えてほしい

682 :
>>681
>市街地で撮るコツってどんなん?
なるべく長焦点で撮る。
市街地なら最低限f=200mmはほしい。
光害地で広角は無理ゲー
画角狭いほど背景の光害パターンが単純になるから補正しやすい。
フィルタはあまり使わない。光害カットフィルタ由来の同心円上の微妙な色かぶりの補正が厄介だから。ボディ内フィルタでも画像処理で限界攻めると機になる。

ソニー機特有の注意点としては、ヒストグラムのピークが真ん中より暗い側になるよう1枚の露光を調整すること。アンダーに強くてオーバーに弱いから、オーバーするとすぐ色が赤と白だけになっちゃう。星が全部白になっちゃう。

画像処理はもう、がんがれとしか。
R・G・Bのヒストグラムのピークと、左斜面の中央付近が一致するようにレベル調整すると背景がグレーになる。その後暗い部分をゴリゴリ炙る。

683 :
>>682
はぇ〜
すごく勉強になるわ
望遠レンズの話は聞いたことあったけど、その説明ですごく納得できた
手持ちの200mm越えるレンズがタムロンの28-300mmしかないなぁ…
さすがにテレ端F/6.3じゃ無理?

やっぱり現像に楽できる方法はないかww
まぁ現像の作業は大好きだから地道に頑張るわ

684 :
>>683
F6.3だとISO6400で1コマ3〜5分は掛かるから、f=200〜300mmを5分露出で撮るとなるとオートガイドできる赤道儀が必須になると思う。
あと開放だと星像がだいぶ膨らむんじゃないかなぁ

685 :
あ、でも写野を1/4〜1/3ずつ重ねながら5コマx5コマぐらいの範囲撮って、Microsoft ICE なんかでモザイク繋いで、縮小リサイズしてガイドズレを目立たなくする手もあるよ。
撮る時も処理時もちょっと根気が要るけど。

686 :
>>684
赤道儀かぁ
難しそうで敬遠してたんだよなぁ
写真重ねるのはパノラマ的なのやってみたくて、トライしたけど星空は本当に難しいかったww
元々は風景撮りばっかりだから、重ねの加工は得意だと思ってたんだけどね
いろいろ含めて検討してみるわ!
わかりやすくアドバイスありがとう!

687 :
>>645で半べそで遠回りして帰ろうとしたら少しシーングが良さそうだったので撮影してみました(星景は無理でした)
月はくっきりなんだけど火星は面積と単色ではない以外は不明なのしか撮れませんでしたhttp://i.imgur.com/7PQs4vC.jpg
月と並べて見ると赤い火星が通常の3倍大きいと言われてもあまり大きい気がしないなあ

688 :
>>686
赤道儀って使ってみると、高校生が初めて原付バイクに乗って一気に世界が広がる、みたいな感覚体験できるよ。
ほんの2,3分露出かけれるだけで星の写りが全然違う。
安いのでいいから、食わず嫌いしないで使ってみるといいよ。

689 :
大台ケ原が良いことを知って行ってみるけど、撮影後、スイフトでの車中泊はキツそうだ…

690 :
>>689
雨の日が凄く多いから幸運を祈る

691 :
>>690
ありがとうございます!

692 :
化け物に注意。出るぞ

693 :
熊が出るのは当然として狼とカワウソが出るので注意

694 :
やっと天の川シーズンになったと思ってたら
カメラ故障が見つかって修理に行ってしまった
次の新月までに帰ってくると良いな・・・

695 :
>>694
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1530784690/

696 :
棺桶みたいな軽で車中泊したことのある俺からみたらスイフトなら余裕で住める広さ

697 :
20代の頃は車中泊よくやってたけど
30過ぎてから車中泊だと疲れが取れないわ
結局家に帰って寝直すはめになる

最近蚊帳付きの自立式ハンモックを買おうか悩んでる

698 :
>>697
鳥かごの中の鳥みたいな感じですね

699 :
スイフトだと軽く仮眠程度ならともかく、車中泊はつらいわなぁ。
以前似た様なサイズの車に乗っていたけど、助手席倒して板敷いたりクッション入れたりして漸く寝れる体勢になったわ。
今は後席倒せばまっ平になるんで楽ちん。

700 :
プリウスで助手席倒して寝袋で寝てますよ。

701 :
俺もプリウスだけど足元が窮屈だわ
後部座席倒してある程度フラットに出来ないかと画策したけれども助手席が前に折れれば良いんだけどね
次は別の車にしよう。。

702 :
>>688
おすすめの赤道儀ありますか?
質問されていた方に同じく赤道儀初心者なんですけど種類がありすぎてわからないんです…
〜5万円のおすすめと、5万〜10万円までのおすすめを教えてほしいです。

703 :
広角1ショット星景なら何でもいい
オルゴール雲台でも可

704 :
広角で1分、とかならぶっちゃけ極軸なんて、だいたい北極星の方向に目分量で向けとくだけで十二分だよ

705 :
>>673なんて北極星曇って見えなかったから、「北どっちですか?」と人に聞いて、エイヤとそっちにオルゴール赤道儀を向けただけ。

706 :
>>702
ポラリエ、スカイメモSあたりが安価な定番。
微動装置なんかまで買うとすぐ5万越えちゃう。
5〜10万は「買ってすぐポラリエよりもイイことを実感」できるものがあまりないかなぁ。「将来的に望遠で撮るための布石」とかならアリだけど。それなら最初から10〜20万の予算で勧めるなあ

707 :
一応スカイメモSでも200mmF2.8の1分露光出来るみたいだね
600mmレベルになるとオートガイダー必須なのかな

708 :
>>707
1分超えて高確率でピクセル等倍で成功しようと思ったら、200mmでもオートガイダー欲しいかな。
逆に露出時間を流れるギリギリまで切り詰めて感度ガン上げしたら、固定撮影で連写重ねでも、600mmでクソ明るい鏡筒ならこんなに写る
http://2ch-dc.net/v8/src/1533304371542.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1533304394605.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1533304584830.jpg

709 :
>>708
なんか汚い

710 :
>>706
そうなんですね…
ポラリエは候補に考えています。
変態氏はどの赤道儀をメインに使用されているんですか?

711 :
>>709
まー実験ってことでw

>>710
SWAT-350がメインです。
f=620mm F2.22 という巨大鏡筒を使うときだけ高橋90Sです。

712 :
星空撮影初心者で2回目の撮影です
こんな感じでいいのか?と手探り状態で撮影してます
Photoshopでトリミングはしましたが無加工です
ベテランのアニキからアドバイスをお願いしたいです
機材
https://i.imgur.com/k2eXuID.jpg

713 :
いいんじゃないか。
色もニュートラルで、火星も入ってるし。
LrかPsでケバくしたいなら、かすみの除去を入れて、白レベルと彩度あげるといいよ。

714 :
>>712
別に初心者だなんて枕詞つけなくていい
中級者だろうがエキスパートだろうが、毎回毎回勉強だから

まずその性根あたりから、かな

715 :
>>713
ありがとうございます!
アドバイスを基に加工してみます

716 :
>>714
初心者だからアドバイス欲しいってことなんで…
毎回毎回勉強ってのはよくわかります
ポートレート撮っていても風景を撮っていても野鳥を撮りに行っても毎回反省の繰り返しですから

717 :
未熟だからってなら分るけど、それだけあちこち撮りに行って初心者なのかな?

718 :
始めたばっかりで熱意があるからこそいろんな場所行くんじゃないかな。
星景メインだと星空+風景で良い場所探し続けるだろうけど、星空メインだと構図や季節でいい場所見つけると、新たな場所探しに行かなくなったりするからね。

719 :
>>712
本気でやりたいならワッチョイスレ来て
ここは他人を貶したいだけの能無しスレだからな

720 :
>>717
すみません
ポートレートや野鳥はぼちぼち撮ってきましたが星空は今回が2回目ということです

721 :
>>719
ありがとうございます
このスレ自体見つけたばかりで何か上達できるアドバイス貰えればと思って書き込みしました
そのワッチョイスレを探してみます

722 :
>>721
ワッチョイスレへの誘導はどこの板でも基本荒らしだからスルーしましょう
紐付けされても何もいいことはありませんよ

723 :
>>712
GJ

http://2ch-dc.net/v8/src/1533525380356.png

Photoshop Expressに機能があるかわからんけど、一番困ったのは「画面左下の光害が強くて天の川の淡い部分が炙り出せない」ことじゃなかったかとエスパー。
で、グラデーションツールの線形グラデーションを使って背景の輝度分布画像レイヤー(「背景のコピー」レイヤー)を造り、これを塗り12%で「除算」した。
これは「光害フラット」と呼ばれる手法で、背景の光害カブリを補正するのによく使われる手法。
光害を全部消しても、右上の暗い部分から持ち上げられるのはノイズばっかりになっちゃうから、塗りの%で「光害と星空の背景輝度差を程良く」残す。
あとはトーンカーブで暗部を引き締め、淡い部分をちょっと浮かせて天の川を強調。
暗部のRGBレベルが微妙に崩れるので、レベル補正で微修正。

勝手に弄ってごめんなさい。

724 :
>>723
グラデーションレイヤーのせいで変な段差入ってる

725 :
>>724
ほんとはRGB別々にグラデーションレイヤ作った方がいいね

726 :
なんかカーっと晴れないねぇ。いつもどっかに雲がある。
本当には日本は熱帯気候になってしまったようだ

727 :
亜熱帯か?

728 :
12日も晴れなさそうだね

729 :
13日に遠出したいな、と思ってるけど、なんか天気微妙だね。

730 :
流れ星が見えますようとお祈りしてみる

731 :
ペルセ群のころは特に関東では夜は特異日といっていいくらい晴れないのが通常

732 :
美ヶ原いくつもりだったけど、天気は全然ダメそうだな

733 :
行かないで後悔より行って後悔だろ?

734 :
ドライブしにいってこよかな
まあ雨なら野鳥撮影に専念するわ多分

735 :
お盆前は星空指数良かったから星空撮りに行こうとウキウキしてたけどお盆入ってから悪くなってワイ涙目
軒並み予定が狂ってしまった…
実際行ってみたら星空指数に反して現地の状況は良かったってことは結構あることなのかな?

736 :
天気予報なんて真面目に参考にしたらダメ
基本あてにならないんだから

737 :
>>736
そうなんだ
ダメ元で行ってみようかな

738 :
流れ星いっぱい見れたけどカメラに映らなかった…

739 :
そんなもんさ、レンズを向けた方向には流れない法則発動。
♪ 写真には写らない 美しさがあるから・・・♪

740 :
魚眼レンズなら上に向けるだけでOKさ。

741 :
>>740
魚眼だと火球クラスでも寂しいんだよね

742 :
写らないよりはましだな…ウゥッ

743 :
流れ星って今日も見れますか?

744 :
軽井沢で局所的に晴れてて天の川もよく見えるけど全然流れないな

745 :
>>743
雲の上で、光害が無ければ、1日に幾つかは流れるんとちゃう?
先月下旬に、ペルセウス座の方角をインターバル撮影したのを後で見たら、延べ30分程度の撮影で、幾つか流れたのが写っていたよ。

746 :
ちょーちっこくて短いのが数個流れた…これは写ってないだろな
放射点のあたりは曇ってきた
寝るかな

747 :
ノイズリダクションの間に流れ星…

748 :
23時前から沢山みられた
音楽聞きながら椅子に座って肉眼で堪能
でも終わってみたら傍らの機材やレンズか結露してた
まさにorzな気分
まー楽しめたしいいや

749 :
結構大きいのが流れたと思って写真見たら残念ってのが多いよね
https://imgur.com/a/5dFcucg

750 :
十和田湖畔に行って撮ってきた
観光客も居て大きな流れ星出ると「おぉぉぉぉ!」の歓声で楽しかったよ

751 :
あぁ田舎に住みてぇ

752 :
星撮るときって高感度ノイズリダクションと長秒ノイズリダクションは必須?

753 :
いらない
どうせあとで編集するでしょ

754 :
>>752
基本いらない
赤道儀使って星野撮るなら長時間NRあっても良いかも程度で高感度NRは何れも要らない

755 :
結局タムロン 35mm F/1.8 Di VC USDが4万であったので購入
相談に乗ってくれた人たち、ありがとう

https://i.imgur.com/WwuiVS4.jpg

756 :
>>755
いいですね
ああ〜星空撮りに行きたい

757 :
>>755
35mmだと広角すぎないので、M17の白鳥の形が判ったりして星雲を探す面白みがあってイイネ。
(ちょっとブレてるのが惜しい)

758 :
みなさ星空撮影の予定の日の空の状況は何かのサイトとかで判断されてますか?
またはそういうアプリとかあるのでしょうか?

759 :
>>758
みなさ→みなさん

間違えました…

760 :
https://yama2gpv.azurewebsites.net
とか
http://weather-gpv.info
とか

761 :
>>760
ありがとうございます
参考にさせていただきます

762 :
今天の川が雲のように伸びているのが見えている。今年最高の見え方だな。岡山

763 :
でたw実況奴wwww

764 :
>>755
よく見ると、へびつかい座の新星写ってるね。

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10115_nova_oph

765 :
13日十和田湖畔にて

https://i.imgur.com/IQVaBvK.jpg

766 :
昨日初めてちゃんと星撮ってみたんですが現像がよくわからないんで教えて下さい
RAWで撮ってLRCCCでコントラスト↑
シャドウ↓彩度↓かすみの除去↑に少しずつ振って見た目に近いように仕上げたんですが画が地味な気がします
https://i.imgur.com/6IVoAhG.jpg
(レンズはsamyang14mmf2.8の開放)

どう調整するのがおすすめですかね?

767 :
>>766
見た目に近く現像すれば地味になるのは当たり前だろw
お前の好みなんか知らないし、おすすめなんか色々いじってみて自分で探せ

誰かが一例示したとしても「明るすぎだ!盛りすぎだ!不自然だ!もはやCGだ!」と難癖・因縁の原因になるだけ

768 :
30秒は露出かけた方がいいかな。
手前はライトアップ?するなら一瞬で。
好みもあるけど星屋はライトアップ嫌がるよ。十分に露出かけたらライトアップ必要ない。
あとこのエリアの天の川は地味だから、派手にしたいならソフトフィルター推奨。

769 :
天の川で画像をググれば掃いて捨てるほどヒットするんだから、それを拾ってきて仕上げたいイメージを示せば?

770 :
760ですが皆さんありがとうございます
あんまり派手なのは好きじゃなく試行錯誤しても今一迫力が出なく壁に当たってたので聞いてみました
ss長めにしてソフトフィルターも検討してみたいと思います
そもそも林に囲まれて街灯がある立地だったんで14mmじゃなくもうちょい長めのレンズの方が良かったかも…

771 :
>>766
まず周辺減光を補正するのが先じゃまいか
https://imgur.com/a/cSpoV6x?
周辺減光補正して、レベル調整で中間期度を持ち上げ、露光量調整でオフセットとガンマを弄りました。すんません。
元の raw から処理したらもう少しだけ濃淡の階調が出るかもしれないけど、後述のように枚数重ねないと劇的な変化は無いかな

ここは改造カメラじゃないと派手にならない領域だから、ノーマルカメラで撮ればこんなもんだと思う。
あとは天の川の暗黒体の濃淡や、明るいところが青寄りに転んだり黄寄りに転んだりするのを愉しめるけど、天の川の階調をしっかり出そうと思ったら4〜9枚はコンポジットしないと難しいと思われ
ノイズ除去の面でも1枚撮りはキツい。

772 :
>>766
チンパン動物園で聞いてもまともなレスは返って来ないぜ
他人を貶すことだけが生き甲斐のんパンしか居ないからな

773 :
露出長めにとってフィルターかければ星の色はそこそこ出るよ。
まだ改造する必要はない。

774 :
>>766
見た目の印象には近いかも知れんがハイライト上がりすぎて色が飛んでるのが写真としてはもったいない気がする

775 :
>>770
背景が木だけってのが面白くない要素だと思うぞ
建物や自然・人工の構造物をいれると見せれる写真になる

776 :
晴れるのか晴れないのかどっちなんだよ糞が

777 :
ライトが赤ければ付けっ放しでいいわけじゃないと思うの
http://i.imgur.com/KsbSbO8.jpg
30分くらい待ったけど消えないどころか増えたので諦めて復路100kmを帰ってきた
自分より上にいた人が早くに帰って行ったけど自分が邪魔だったのならごめんなさい

それにしても火星がまだ大きいなあ

778 :
>>777
私も昨夜片道117kmかけて撮りに行きました
ライトは最低限で使う!を心がけて撮ってましたところ二人組の方が近くで撮り始めようとライトをつけながら準備を始めましたのでライトが消えるのを待ってましたがずっと赤いライトをつけっぱなしで撮り始めました…
頼むから消してくれ…と願いつつも消す気配がなく諦めて場所を変えました
しばらく撮っていると目が慣れてきてライト無しでもある程度周りも見えてくるはずで私は撮影中はほとんどライトをつけません
星空を見上げてイライラを抑えました(笑)

779 :
自分だったら、こっちが先に来ていて会話出来る距離なら、ライトを消してくれるようにお願いするけどね。
赤いライトを使う理由は、赤い光は明順応しにくく目が眩みにくいからであって、カメラに映りにくい訳じゃない。

お願いしても消してくれないようなら、そのまま居てもトラブルだけなのでさっさと移動するのが吉だね。

780 :
こういうのは星撮りあるあるだな

画像としては残したいから、
つけたり消したりのタイミングを何枚も撮って合成して無かった事にしてる

SNS流行りでどんな所も配慮不足の人が増えたし、
もう仕方ないわと割り切ることにした
イライラは勿論するけどね

781 :
SNSに投稿するために天の川撮ろうとする人増えたよね

煌々と懐中電灯で周りを照らしながら撮影してる人がいたから明かりを弱くして貰えないかと言ったら
「ライト消したらあぶねぇだろ、喧嘩売ってんのか!?」と怒鳴られた事があった
星を撮るなら赤ライトとまでは言わなくても暗めのペンライトくらいは用意するものだと思ってたし
こんな人も星を撮りに来るのかと愕然とした

782 :
>>778-781
赤くて暗いライトというとダイソーで単四電池の自転車の尾灯がニッケル水素電池で長時間点灯できるのに108円の優れものだったりするわけですが、昼間にもっと上に行くとこういう風景の場所でした
https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/20237801
急峻な山の途中が平坦になっていて湿地があり、その周囲に遊歩道が整備されていて起伏に富んだ地形になっております
好みにもよりますが平らな場所から撮影するなら別に他のどこかでもいいんじゃないかと思ったりして

その平らなあたりから標高差40mくらい登った場所だったんでお願いしに行くのに時間も体力もかかるし、その間に三脚を立てっぱなしだともしも誰かが下りてきた時に危ないなってのもありまして

トボトボと帰る途中で星明かりだけである程度見えるので当て付けで極力ライトを消して歩いてたら「危ないのでライトつけてください」とありがたいことを言ってもらえました
危ないのは遊歩道の真ん中に三脚を立てる行為だと思ったんですけど心の奥にしまっておきました

上の昼間の画像を見たら椅子があったりの広場に三脚立てても構図はあまり違いがないような気が

なんかもう赤いライトの推奨はやめて普通に白いライトでさっさとセッティング済ませてあとは灯りをつけないようにする流れを作る方がいいような気がしてまいりました

783 :
>>782
曽爾高原のどの場所で撮るかは個人の好みだからほっとけ
でも赤ライト禁止、設置後はライトつけないには激しく同意

784 :
>>782
私はカメラの設定の時に赤いライトつけて出来るだけ下を向いて作業してます
設定が決まればその後はほとんどライトをつけないですね
目も慣れて周りもぼんやり見えるし設定も頻繁に変えませんし
みなさん気持ちよく撮影出来るようマナーは守りたいですね

785 :
カメラの設定はライト使わないでできるように慣れた方がいいよ
下向こうが何しようが、赤いライトの影響は大きいからね

786 :
プロは目隠した状態での設置訓練を欠かさないからな
嘘だと思うなら、今すぐ部屋の電気を消して試すんだな

787 :
嘘だと思うならやらないだろw

788 :
懐中電灯で近くを照らしながら星撮るやつだろ、インスタ映えするとかいうw
あんたが選んだ撮影場所が悪い。周囲の風景悪いところを選んで星だけ撮れば邪魔されない

789 :
ダメもとで足を運んで素晴らしい星空だったので意気揚々とタイムラプス録り始めたら1時間で霧に包まれた…。
ふて寝車中泊するわ。おやすみ

790 :
>>788
よく読め

791 :
星撮りのカメラ設定なんてそんなに悩むものあるか?

792 :
三脚水平でねー
無限遠決まらねー
リモートレリーズ差し忘れた
ヒーター着け忘れた
ソフトフィルター着け忘れた
三脚の水平ずれた
無限遠出したのに触ってずれた
また無限遠決まらねー
やっとひと息と思いきやAFになっててまた無限遠決まらねー
露出が思うように行かず、試行錯誤
そんなあんなで雲が・・・

793 :
満足して帰ったら,,,rawになってなかった..

794 :
俺はカメラ設定よりも、
赤道儀の設定(水準器の確認)にライト使っちゃう

俺は背面液晶も消すし、黒いタオルでカメラをまるごと覆うんだが、最近は背面液晶でのトラブルを星だとかホタルで目にするわ

795 :
>>792
こんなの全部ライトなしでできる事

796 :
>>792
認知症か適応障害?

797 :
>>795
すごいー背面液晶もライトっていう認識不足がないのねー

798 :
>>796
すぐ煽っちゃうのは適応障害?認知症?

799 :
色別で赤の彩度落とせば結構目立たなくなるよ。

800 :
有名スポットばかり行ってるからそうなる。
ネット情報に依存してないでもっと足で探せば良い

801 :
>>797
赤いライトやマグライトで照らすよりはるかに害がない
それに普通人越しには撮らない

802 :
加工してもこれくらいにしかならない糞ヘタクソなんですけど、どうやったら皆さんみたいな写真撮れるのか教えてくさい
https://i.imgur.com/hEzpPZ3.jpg

803 :
AFじゃなくMFできる機種?
まずは遠くの明かりでAFさせて、MFに切り替えて撮れば
良いと思うよ

804 :
>>802
一瞬雲が富士山に見えてすげーって思っちゃった、、、

805 :
>>803
MFできます 次回それで撮ってみます

806 :
>>802
肉眼で天の川が見えないと、きれいな写真にはなりません
設定どうのよりも、星がキレイに見えるポイントを理解するほうが先だな

807 :
>>804
お前まだそんなこと言ってるのかよ
いい加減他人の役に立つレスをしろよ負け犬

808 :
>>807
オマエモナ

809 :
>>806
そうなんですね、加工したらなんか出るのかと思っていました。ありがとうございます

810 :
肉眼で天の川見えてないとこで写真撮ると、天の川写ったりするけど、肉眼で見えてるとこより薄くしか写らんからね。
天の川が見えないとこ=光害が大きいとこだから、その辺の処理もすると大変になる。
やっぱり写すなら天の川が肉眼で見えるくらいには暗いところの方がいいね。

811 :
7Siiiっていつでるの?
常用でいくつくらいになるんだろうか。

812 :
湖面に天の川を写そうとしたけど敗北した。。。
もっと水に近づけば良いのかもしれないけど危険すぎるwww

813 :
近づくと三途の川が見える

814 :
https://i.imgur.com/83xzmSC.jpg
撮ってきた

815 :
>>814
GJ
人工光入り星景はハーフND欲しくなるね

816 :
>>814
こんな掃き溜めスレじゃなくてワッチョイスレであげた方がいいぞ

817 :
人口灯入りで天の川をくっきり写したい場合、やっぱ合成しかないのかな
明かりがある状態での星って一枚撮りじゃパッとしないよな?

818 :
フルサイズ機なら一枚撮りでも全然平気だぞ?

819 :
カラーバランスが崩れるのをポスプロで何とかする前提なら光害カットフィルターでそれなりに改善するはず
ただ光源がまともに写野に入るとゴーストとかどうなるかは知らん

820 :
えぇマジで・・・?
新月で景色入れようとしたら、空が白くなるまで明るくなるし
新月から離れると、今度は天の川がうっすらにならん?
フルサイズどうこうじゃない気がする私はEOS6D

821 :
新月で空が白くなっちゃうなら場所が悪い

822 :
新月でも空が明るくなるのは光害の影響だな

823 :
人工灯入りな時点で既に光害じゃん

824 :
構図の中に人工灯がある事と空が白くなる事は別

825 :
人工灯って一口に言ってもレベルの差はあるからなぁ。
ちょっとした街灯程度から、かなり(無駄に)明るい商業施設とじゃ、与える影響はかなり違う。

826 :
人工物が写り込んでるとキレだす負け犬がいるからうpするときは気を付けろよ

827 :
人工衛星でも暴れ出しそうだね

828 :
ほんと粘着されて困ってるわ
ワッチョイあった方がいいんじゃないか

829 :
飛行機の破線とか

830 :
トイレの灯りを光害だという奴が再登場しとるww

831 :
便所の100W

832 :
>>830
天城はトイレが明るいんだよね
前は時間で消灯してたのに今はつけっぱ

833 :
赤ライト等はまだ悪気が無いんだろう。
空に向けて懐中電灯照射とか、山で顔の辺りに電気付けてる写真とか勘弁して欲しいわ。

834 :
埼玉の市街地で光害マップの緑のところで撮影したのですが、薄っすらと見えてるのて天の川ですかね?
http://oreoreki.myddns.me/wp-content/uploads/sites/2/2018/08/IMG_0747.jpg

835 :
場所は東部緑地公園(埼玉県比企郡吉見町) になります

836 :
>>834
天の川であってますよー
夏の大三角と一緒に写ってますね。

木にかかりそうな明るい星が織姫星のベガ
ベガから天の川を渡って左側に彦星のアルタイル
画面中央から右にデネブです。

837 :
>>836
レスサンクス。
肉眼だと夏の大三角ははっきりわかって、その他の星は写真の半分くらいでした。
天の川も筋ぽいものがなんとなく見えますが、この写真を見てから見ないと認識できないかも。
光害マップの黄色はもう天の川はだめでした。

838 :
ソニーのカメラがプロを魅了。ニコキャノからの乗り換え相次ぐ
http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/180902/bsb1809021305001-s1.htm

839 :
今快晴だな みんなこれからすぐ写せ 岡山だけど

840 :
スマンな、お前みたいな実況奴と同じ田舎じゃねぇんだわ

841 :2018/09/03
岡山でもだいぶ低所得地域じゃないと星撮れないだろうに

全東京写真連盟 Part.26
【マイクロ】ストックフォトについて【RF専用】
女性専科カメラマンの最新作を批評するスレ
【冬休み】ビッグ画スーパー写真塾【Vol.2】
●●●最強の被写体は女子スポーツ選手!●●●
カメラマンでおいしい思いをしたスレ
ヤギハジメ
児童ポルノ法改正で18歳未満を被写体にしたら逮捕?
フレッシュ少人数撮影会&スタジオ撮影会 Part.57
あなたの写真に最も影響を与えた写真家は
--------------------
別館★羽生結弦&オタオチスレ14356
ほとんどの日本男性「美人な外国人と恋愛したい」2
(´・ω・`)徒食部
【MHFZ】私怨晒し犯罪者めらるー@★は2chに閉じ込めておくので皆さん安心してMHFをお楽しみ下さい5w
梅沢富美男のズバッと聞きます!【ヒロシの怒りツイートに緊急取材決行!真相は?】★1
【社会】「急病で頼る人なし」28% ひきこもり、孤立が深刻
「着るだけで筋肉がつく」などと謳う「加圧シャツ」、科学的根拠がないとして業者に課徴金支払い命令 こんなの買うの情弱だけだろ… [597533159]
マウスオーバー辞書を語るスレ Part4
[終了]今は亡きInformixに文句を言うスレ[おつかれ]
【眞子様】小室圭氏 34【婚約延期!】
医師がWikipediaについて語るスレ [転載禁止]©2ch.net
【中央アジアの盟主】ウズベキスタン代表Part10
◆雑談スレ@JAZZ板2◆
【波瑠】  弥生、三月 -君を愛した30年-  【成田遼】
【速報】おうちで握手会"神セブン"発表!1位はSTU2期のあのメンバー!
beatmaniaIIDX 八段スレ☆93
モンハンエロ要素研究所 Level8
Z武さんをラーメンに投げ込むと・・・・・
野口啓代たんを称えるスレ
☆★★白洲正子DAISUKI倶楽部★★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼