TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【フェレット】いたち好きスレッド112本目
アシナシトカゲ・ミミズトカゲ2本目
ケージを"ゲージ"と書くのをやめろ
☆ブンチョウ(文鳥)140羽め★ ワッチョイなし
■ジリス・ハタリスを飼っている人■
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
カラスを飼ったことありますか?4羽目
和鳥の飼育方法 3
フクロモモンガを語れB
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28

ヤモリ総合スレ 17


1 :2019/07/17 〜 最終レス :2020/05/10
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 13
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1500159223/
ヤモリ総合スレ 15
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1541149772/

2 :


3 :
いちょつ

4 :
いちおつ

5 :
昔飼ってた子は地面に設置した穴の中にいることが多かったけど今の子はずっと壁
壁チョロ種とはいえ疲れないのかな

6 :
ハイナンの生後1ヶ月くらいのをグラテラナノで飼ってるけど、背面の壁とか天井の網とか登るようになってきた
ハイナンは壁チョロ

7 :
レオパスレ行けって言われそうだけど、レオパのスーパーゴジラにはちょっと憧れる

8 :
マツカサヤモリも壁登らないものと思ってたらたまに壁や天井に張り付いてるんだよな
水滴がついてると登れるようになるっぽいけど

9 :
>>8
虫かごで飼育してるけど
あいつら90度くらいのプラなら普通に登るぞ

10 :
バナナヤモリかスミスヤモリを繁殖させたことがある人いる?
このどっちかを飼いたいんだけど、どっちも流通量が多くないんで
折角なら繁殖を視野に入れていこうと思うんだが情報が見当たらん

11 :
>>10
どのイベントにもだいたいいる気がするけど。それほどマイナーではないと言うか、人気のないポピュラー種?

12 :
イベントで探すと居るんだろうけどわざわざ店頭で扱ってる店は少ないし
特にバナナについてはWCが中心だからもし飼うならCB作りたいんだよね
飼育自体難しいとも聞かないしトッケイやクレスの感覚で良いとは思うんだが
繰り返しになるが不人気なせいか繁殖の話はとんと見つからず…

13 :
バナナは不当に安いイメージが強いな
何であんなに安くたたき売られてるんだ
少し前のオニプレートトカゲみたいだ

14 :
色々試してこその爬虫類飼育じゃないか❗
良い知らせを楽しみに待ってます。

15 :
>>13
それなんだよね
二種とも似たようなものだけどバナナの方が顕著

スミスは微妙に違う種類が同名で流通する事もあるみたいだから
繁殖狙うならバナナにしとこうかなぁ
同居トラブルとか避けたいから経験者の話も聞きたかったんだけどね

16 :
クレスのケージに入れてる流木に水カビが…
煮たけどまた出るんだろうなぁ
なんかプラスチック系で丁度いい流木みたいなの欲しいな

17 :
そういや前スレでアクアテラでクレス飼いたいって人がいたけど
先日ショップいったら高さ90位のケージにでっかい流木一つ入れただけで20a位まで水はって飼ってた

18 :
>>12
WCが中心ってことはCBも出回ることがあるのかな?
バナナかスミスかヘラオのベビー育てたいな。繁殖期待!

19 :
あースミスいいよ!スミス買いたい

20 :
違ったw飼いたい!

21 :
ヒルヤモリにバナナあげたら舐めてくれてうれしい🥺
果物食べるというのは聞いてたが他に何食べるもんかな?

22 :
おととい庭先でヤモリを見つけて、ちょうどアマゾンプライムデーで新品のケージを買っていたのもあったので飼い始めました
昨夜、庭にいたコウロギ(5ミリ5匹、15ミリ2匹)を与えたら、5ミリ1匹を残して全て食べたようです
予想以上に食べると面を食らってるんですが、毎日こんなに与える必要がありますか?
流石に毎日コウロギを捕まえるのはしんどいので、場合によっては庭に戻そうかと考えています

23 :
またコウロギ君か

24 :
爬虫類扱ってるペットショップorホームセンターなら餌用のコオロギ売ってますよ
昆虫を与えるならダスティングといって、カルシウムパウダーをまぶして与えてあげるといいですよ
なんだったら人工の餌も色々ありますよ
頻度はアダルトなら3日に1度とかでいいのではないでしょうか

25 :
さっきうっかり逃げられて即座に捕まえて戻したけどドキドキしたわ
購入時にケースに移した時以来のおさわりだった

26 :
>>24
ありがとうございます
ペットショップに生き餌があるのは認識しているのですが、距離があるので週末くらいしか行くタイミングがなくて
庭での生き餌の採取を頑張りつつ、人工餌も試してみます

27 :
まぁ日本ヤモリに人口飼料は苦難の道だけどね。なかなか食わないだろうし。
あと、別に責めるつもりはないけどその辺のコオロギを餌にしたらダメよ。トラブルや短命の原因だし。いくら生体が野生採取個体でもね。
というかそれくらいは学んでから飼育を始めるべきだと俺は思う。

給餌間隔は目安で3〜4日に一回だろうけど、まだ小さい個体ならもっと増やす。あとはアダルトでも太り具合や食い付きを見て調整か。
生体がまだ子供か判断がつかないなら、もう逃がしてあげよう。まだ飼育の準備が出来てないってことだから。野生個体なら尚更ね。

28 :
>>26
庭で捕まえるのだって冬は無理だろうしミルワームにしたら?ホムセンで普通に売ってる割に飼育の手間はコオロギの何分の一で済むし安い
1ヶ月に1パックで充分じゃない?
うちにも元野生ニチヤモさんがいるけどミルワームでとりあえず1年は生きてるよ
ダスティングだけ忘れないでね
ミルワのエサにカルシウム粉入れるのが手っ取り早い
かわいいよねニチヤモさん

29 :
お盆の留守に備えて散水タイマー用意した方がいいんだろうか

30 :
毎年この話題出るな。もうええわ

31 :
イライラするなよ。カルシウム不足してるんじゃね?
くる病になるぞ。

32 :
>>31
2行目がこのスレらしくていいなw

33 :
>>31
だな。すまん。
誰か俺にマルベリーおくれ

34 :
はじめて脱皮しそう
腕の付け根に亀裂が入った程度のところから脱皮が終わるまでってどれくらいかかるかな?

35 :
総合スレなんだから何飼ってるか書かんと

36 :
品種によっても時間は変わるのかな?
20センチぐらいのグランディスヒルヤモリです

37 :
>>34だが、昨日白っぽいことに気づき現在はこんな感じ
https://i.imgur.com/WwgO52u.jpg
移動することで徐々に剥けていってはいるが咥えて剥がそうとするなどの能動的な行動は見られない
自然に剥けるの待っててもいい状態かな?
YouTubeに脱皮手伝う動画などあるがもう手伝った方がいい段階?

38 :
>>37
基本的に手伝う必要はない それよりもスルッと脱げてない原因を改善した方がいい 湿度か、ビタミンミネラル不足か、紫外線か 何回も脱皮不全重なると問題になるからそうなったら皮を剥いてあげなきゃいけなくなるかもしれんが

39 :
ヒルヤモリなんて、動きがはやすぎて手伝えなくない

40 :
>>38-39
https://i.imgur.com/9W6Wzz1.jpg
ありがとう、今こうなっている
ほっといても勝手に脱皮できそうかな?
ビタミンカルシウムの粉を3回に1回ぐらいの頻度でコオロギにまぶして与えていて
温度は28-30度ぐらいで霧吹きをいつもより小まめにやっている
動きがとろくなっているので温浴させての脱皮手伝いとかできそうかなとも思ったが
捕まえた途端に激しく抵抗される可能性もあるし様子見する
確かに脱皮手伝い動画ってレオパや蛇のでヒルヤモリのは見かけなかった

41 :
おれも今はそっとしておいた方が良いと思う。
でもカルシウムは毎回が良いと思う。
あとよっぽど空気が循環してる訳じゃないなら温度高すぎだと思う。26~27どくらいがそのヤモリは快適なんじゃないかな。

42 :
>>40
俺もヒルヤモリ飼ってるがこんなに難航してるのは見たことない
流木とか体こすりつけるようなものある?無いと辛いかも
脱皮促進スプレー(アリオンシェッド)も高いけどいいよ
あと脱皮中に下手に手を出すと止めてしまうことがあるそうだ

43 :
>>40
指のとこの皮が何回も脱皮不全起こすと張り付けなくなってどんどん体調悪くなったりするけど張り付けてるうちは問題ないから次回の脱皮までに対策をした方がいい とりあえずウェットシェルターでもいれておけば心配しなくてもすぐスルッと剥けてるよ

44 :
>>40の子は
ちゃんと脱げたンだろうか

45 :
俺の隣で寝てるよ

46 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18939.jpg

47 :
最近、スジヘラオヤモリってヤツを知ったんですがクレスのように飼いやすい生体ですか?

48 :
>>47
わざとだろうけと無理

49 :
>>48
すみません
普通に聞いたつもりなんですけど誤解を招いたみたいです
やっぱり難しい種なんですか???

50 :
>>47
飼ったことないから参考程度にだけど
本やネット見る限りではヘラオの中では飼いやすいとある
基本的な樹上性ヤモリの飼い方に準じて後は高温乾燥に注意、竹に擬態するので置いてやると面白いかもぐらいじゃないか
条件が特に厳しいもんでもなさそう
あくまで参考程度ね

51 :
ヘラ尾系がムズいってのはおれも聞いたことあるわ。
でもスジヘラオとかフリンジヘラオはクレスより多湿と水切れ注意、くらいで行けんじゃね?って思ってるけど。

有識者はよ

52 :
>>50
>>51
特に湿度に要注意なんですね
田舎なんで竹は山に行けば入手できるんで、もし自分でも飼える感じなら入れてあげたいですね
あとお聞きしたいんですけどスジヘラオは入手しやすい種類なんでしょうか?

53 :
>>49
ごめんなさい、穿った見方をしてしまいました。 クレスはやっぱり飼いやすい種類だから、それと比べれば難しいだろうけど飼えると思いますよ。 

54 :
smrdifk、hachisu69のサジェストに嫌いを追加したい

Fgo 妖怪ウォッチ イナホ 島崎信長 イシュタル ネロ スマブラ 紅閻魔 広瀬康一 メガボーマンダ マシュ

55 :
>>53
いえ自分も無知丸出しな質問しちゃったみたいでごめんなさい
自分でももう少し調べて勉強してします

56 :
大阪住みだけど、スジヘラオだけじゃなくヘラオはあまりイベントでも見ない気がする。たまーにテイオウヒラオのでかいのがいるくらい。
tree mateって言う店はブログでよく画像あげてたな。スジヘラオのCBもいた気がする。でも関西のイベントには基本来ないんだよね。

57 :
↑失礼
テイオウヘラオね

58 :
【飲めよ、非国民】 皇族は飲まないスーパーの牛乳
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/kyousan/1564889912/l50

59 :
>>56
大阪でも見ないってあまり流通しない種なんですね
確かにSNSで見てもへラオの画像って少ないですもんね

60 :
オニタマの飼育や繁殖経験ある人居たら相談させてください。
好きすぎて2ペア揃えたのですが、今のところ♂1:32g/ ♂2:27g/ ♀1:32g / ♀2:30gです。
そろそろ繁殖狙ってみてもいいでしょうか。もう少し待つべき?

61 :
>>59
本気で飼いたいなら問い合わせたらいい。多分九州にある店なんだと思うけど。
もうあんまり入ってこないんだと思う

62 :
>>60
メスが小さすぎる少なくとも45gは欲しいかな
30gくらいだとまだ一歳前後でしょ?来年の春先まで待ったほうが良いよ
ちなみにウチのアダルトのメスは70gくらい

63 :
>>61
CB個体っぽいですしちょっと気になりますね
ただ対面説明必須だと九州は遠いですね…
家から近いショップやイベントで話を聞いてみます
色々とご教授していただいてありがとうございます

64 :
>>62
アドバイスありがとうございます。ちょうど1歳くらいですね。
この手のサイズのヤモリ=1歳で成体のイメージというのと、最近のオニタマは昔ほど大きくなりにくく、
フルアダルトでも35-40の個体がざらにいると聞いたので、そろそろいけるかなと思った次第でした。

飼育されているということで教えて頂きたいのですが、何歳くらいまで大きくなるものなんでしょうか?
45g達してなくても1歳半ぐらいになれば、フルアダルトと思ってよいです?

65 :
>>63
偶然見かけたのでご報告。
Fantasticて愛知の店がTwitterにスジヘラオの写真上げてますよ。8/1付。
まだいるかも。

66 :
経験からだけど、欲しいと思う種類がいるなら多少交通費がかかっても買っといた方がいい。
タイミングを待ってる間に手に入らなくなる可能性があるから。マジで。

67 :
爬虫類の飼育は初めてでクレス飼いだしてから3日経ったが糞をしてくれない
餌もスプーンから食べてくれないので置き餌してる
腹は程よく膨らんでいるので多分空腹ではないんだろうが食べているところ見たことないから不安だわ

68 :
>>67
3日なんてそんなもん。置き餌でも食ってるなら優秀な方。
俺もまだビギナーだけどクレスは暫く苦労するよ。
とにかくのんびり見守ることじゃないかな。うちのは慣れ始めたのは3〜4ヶ月経ってからだった。普通にさわれるまでは一年くらいだったかなぁ。

69 :
うちのベビーはイベントで買ってその日にスプーンから食べたな
置き餌でも食べるしいいお店で育ったんだろうなと思った

70 :
ありがとう ちょっと安心した
ハンドリング憧れるけどコミュニケーションとりたくて飼ったわけではないし慣れるまで年単位で気長に待ってみる
飼い方から何から色々不安だけど思いの外飼育ブログとかも多いから助かる

71 :
クレスはね。メジャー種だから情報も多い。
でもクレス切っ掛けで沼にはまり、マイナー種に手を出すとあまりの情報の無さにゲッソリ……
でもクレスでの経験が多少は参考になったりする

72 :
初めてがクレス、知識不足で初日からハンドリングしたけど、大丈夫だったし、スプーンから食べてくれた
ショップでハンドリング慣れしてる子を選んでもらった

その後ガーゴを買ったけど、あまりのバタつきに驚いた

73 :
慣れるってのがどこからを指すのか分からないからね
うちの子は近づいたら当然のように逃げるけど手のひらに追いやればハンドリングはできるし
手の上にいてもスプーンで餌食べる

74 :
クレスもガーゴもかなり個体の性格によるなぁとは思う。
ハンドリングや人慣れもそうだし、食べ物の好みも。

75 :
だよね。飼育者のスキルもあるだろうけど、苦労してる人とそうじゃない人の差が凄い。
クレスは情報が多いぶん、周りの個体とと自分のを比較してしまって、余計に不安になる。

76 :
うちの子は樹上性のWCだからおさわり不可で見てるだけなのだが
友達の家で非壁チョロでベタ慣れの子をおさわりしたら動きがおっとりしてるし噛まないし感動したわ
うちの子の活発さも可愛いけど

77 :
ヘルメットゲッコーを飼い始めて一応紫外線を当ててるんだが、本当に必要なのかと思ってる
日中は隠れっぱなし

78 :
うちは夜行性ヤモリでも紫外線付けてるやついるよ。
何もしないで後で後悔するの嫌だから念のため。

トッケイとかの大型種の子供は特にくる病になりやすいから付けた方がいいってショップで聞いた。ホントかな。

79 :
目やられて後悔するかもよ

80 :
ヤモリの意思で計ってみるかな
シェルターに篭もりっぱなしなら必要なし、たまに浴びに来るならとりあえず設置
逃げ場があれば目をやられることはないのでは

81 :
マイナー種で繁殖狙うとかだと紫外線あった方が良いかも分からんね
現地の日長時間や温度を紫外線込みで再現してやった方が上手くいきそう
もちろん隠れられる場所を用意してランプは弱めのものを選ぶ方が良いだろうけど

82 :
夜行性相手にフトアゴやトゲオアガマに使うようなライト使わなけりゃ目は大丈夫だろ。

83 :
おそらくニホンヤモリ?だと思うのですが、夏になるとたまにおかっての窓に来てくれます
捕まえて飼うことは考えていないのですが末永く共存できたらと思っています
環境整備等なにかヤモリにしてあげられることってありますか?
釣具やさんで幼虫買ってきて置いておけば食べてくれるでしょうか?

84 :
>>83
現時点で来てくれてるなら逆に何もしない方がいいんじゃない?
虫が集まってくるように、ヤモリがよく来る時間はお勝手の電気をなるべく点けておくとか
殺虫剤・防虫剤はヤモリが出没する辺りでは(昼間休んでいそうな辺りも)使わないとか

85 :
>>84
ヤモリかわいくて日々の楽しみなのでなにか関われることがあったら嬉しいなと思いまして…
お勝手の電気はできるだけ長くつけているようにしています

86 :
>>85
自分も実家はヤモリ住んでる家だったから、かわいいのも何かしてやりたい気持ちもよくわかるよー
何もしない方がいいというのは、環境を整える以上に何か手を出して(人間的にはかわいがってるつもり)、それがヤモリには怖かったり居心地悪かったりで、最悪住処を変えて居なくなっちゃっう場合もありますよ、と
ヤモリにとって住み心地がいいのは、人間はいるけど何もしてこない家だと自分は思うんで…

87 :
まあ実際やってみなくちゃわからないので、その辺はご自身の思う通りに(突き放す意味じゃなく)
餌虫も出しておいたら食べるかもしれないし、食べてくれたらやっぱうれしいし
ただ餌虫は栄養バランス(リンとカルシウム)がよくない場合が多いので、やるにあたってはググるなりしてみてください
…なんか長文になった、スマン

88 :
>>86
ありがとうございます
エサも何でもいいわけじゃないんですね
窓に張り付いたおなかをながめるだけにしようと思います

89 :
この前脱皮してからまだ1ヶ月も経ってないのにまた脱皮してる
成長期か?

90 :
あまり日本に入ってこない珍しいヤモリって何がいますか?

91 :
>>89
うちもよくあるし気にしてなかったけど何か病気の予兆だったりするのかしら。
毎回キレイに脱げてるなら問題ないと思ってるけど

92 :
極普通だから気にすんな

93 :
ヤモリを2匹公園で捕まえたのですが、単独飼育じゃないと駄目ですか?

94 :
ケージは小さくてもいいから単独のほうがいいだろうね
性別にもよるだろうけどさ

95 :
>>94
ありがとうございます

96 :
楽しみ方は人それぞれだけど定期的に多頭飼育の質問あるな。
俺的には同じケージに入れとくよりも、あまり大き過ぎないケージを横に並べて、それぞれちょっとずつレイアウト変えておく。そうやって動きや過ごす場所の違いを観察する方が好きだけど。

97 :
俺もそっちのほうがビジュアル的に好きだな

98 :
今、家の中で5cmぐらいの小さいヤモリ?見つけて壁にへばりついて全く動かないんだけど、これって外に逃がしてあげたほうがいいんですか?
生き物苦手だから捕まえるのも億劫なんだけどどうしよう

99 :
>>98
あとで干からびた死体を回収したくなかったら逃がしてあげて。
熱帯魚用の網かカップを使った方が良い。あと炎天下にいきなり放り出すんじゃなく、出来れば涼しくなった夕方に日陰へ。

100 :
>>99
ありがとう。でも寝て起きたらいなくなってた…
最近、窓際の壁に薄汚れている箇所ができててなんなんだろうと思ってたけど、ちょうどそこにヤモリがいた

101 :
小型のナキヤモリは多頭するのも面白いと言うからニホンヤモリも可能ではあるだろう
もちろんケージは最低でも6045くらいの大きいもの、足場を多くして活動面積を増やし、
シェルターも個体数より多く入れ、それぞれの個体が餌や水を充分に摂れてるか、
特定の個体が攻撃されてないかなど細かな観察を怠らないことが前提だけどね

ホオグロなんかは上手くするとさかんに鳴き交わしながら共同生活おくるみたいだしやってみたくはある

102 :
>>101
それは広すぎなんじゃない?餌をなかなか見つけられなくなりそう。
広くても45キューブくらいで良いと思う。

103 :
以前クチサケヤモリをペアで飼ってたけど、メスが脱皮してるとオスが手伝ったりしてて微笑ましかったな。
ただずっと同居させてたらオスが盛りまくってメスが駄目になっちゃったけど。

104 :
同居させてるけど喧嘩しないのはいいけどお互いに関心がなさそう

105 :
>>102
数によるかな
オスも複数居る(メス>オスなのは前提だけど)文字通りの多頭飼い、
群れみたいな感じで飼うなら大きいのが欲しい

106 :
ガーゴイルゲッコーのベビーを飼い始めたんだけどグラステラのガラス壁に張り付けないのって普通ですか?
結構傾斜つけた流木にはよくいるんだけどそこからガラスに張り付こうとしても張り付けずにズルズルいくのを何度か目撃してるんだけど…
餌食いとかはお迎えしたときからそこそこ良いです。

107 :
>>106
普通だから安心していいよ。
ガーゴはクレス等と比べて趾下薄板が発達してないから、垂直のガラス面への張り付きは難しい。
なので自分は、ガラス面の一部に鉢底ネット貼ったり、コルクバークを立てかけたりしてる。

108 :
>>107
ありがとう。wiki見たら普通に書いてあったお恥ずかしい。一つ勉強になりました。

109 :
ニホンヤモリを見慣れて育ち、初飼育がクレス。
ヤモリと言えばカベチョロ、みたいな感じがあってカベチョロがチョー好き。
さらに樹上性の爬虫類が大好きに。

共感してくれる人いる?

110 :
>>109
よー分からんが爬虫類って最高だよな
元々はアクア民だが爬虫類飼って本当に良かった
本気出せば犬猫民の3分の1は引き込めると思う

111 :
コンビニでコオロギとカルシウムパウダーが売られる日がこないかなぁ

112 :
犬猫の餌は売ってるんだからはちゅの飼育世帯数が追い抜けば可能性は十分にある(妄想)

113 :
現実的には昆虫食を普及させた方が近道かもな

114 :
ハイナン格好いいから買ってみたいけど昆虫食に抵抗あるなら無理よな
人口餌も食べないことは無いらしいけどレオパより臆病ってことはピンセットであげるのも大変そう

115 :
ハイナン飼ってるけど、人工餌は食い付き悪いなぁ
ただピンセットに慣れてれば、目の前で揺らせばたまに食いついてくれる
レオパみたいに置いとけば食う、はなかなか無いね
個体によるだろうけど

116 :
>>114
うちはハイナンが一番人工餌食べるよ!
最初はピンセットにコオロギで慣らして
それ無しでも食べたかも
シェルターから出てこないけど、逆にいい距離感
夜はかなり活発だから高さあるケージがいいよ
最近はグラテラの天井に張り付いてる
あと繁殖が超簡単だからメスを労わるのが大事
ちなブレンドフードな

117 :
>>115
>>116
まじか
飼うとしたら店員に人口餌に慣れてる個体を聞いてもしも拒食になったら生き餌も試す覚悟持っとくって感じかな
まだ全然初心者なので今飼ってるクレスがアダルトになったら考えてみる

118 :
>>117
店員に聞いても大概は人口飼料は無理か、難しいって言うんじゃない?
ショップでわざわざ人口飼料に餌付かせるとこなんてあるのかなぁ。

119 :
ショップだと大抵は餌のコオロギ繁殖してるだろうしね

120 :
人口飼料に餌付いてますか?
が通用する爬虫類の方が珍しいと思う。
クレス、ガーゴ、フトアゴ、アオジタ、グリーンイグアナと亀くらい?アオジタも難しいかな。

121 :
オニプレートトカゲは野生の癖に人口餌大好き

122 :
店員がアオジタはなんでも食べる、キャットフードも食べるっていってた

123 :
ショウジョウバエどこも売ってねー

124 :
>>123
ヤフオクにないかな?

125 :
うちのバクチヤモリ君はコオロギよりも爬虫類ゼリーのが好き

126 :
>125
我が家のバクチも虫よりゼリーのが好きだけどレパシーのクレステッドゲッコーフードの方が好きらしい

127 :
うちのハルマヘラジャイアントゲッコーもクレスのレパシーは夢中で貪り食ってる。
あれはマジで良い餌だわ。

128 :
スレ違いかも知れませんがすみません
アドバイス頂けたらお願い致します
昨日玄関でヤモリを見かけ(我が家は5階で窓等も締め切り猫を飼育している)外へ逃がそうとしたのですがあまりの素早さに見失ってしまいました…その後も捜索したのですが見つけられず
幸い飼育している猫は老猫なのでヤモリに危害を加えることは出来ないと思うのですがこのままでは衰弱等心配です
お詳しい方なにかご教示頂けませんでしょうか

129 :
>>128
とりあえず水入れなんでもいいから何個か置いとけば1週間は平気だと思う
あわよくば水飲んでるときに捕まえて放せればいいけどね
あといつでも外に出れるよう窓開けとけばいつの間にかいなくなるんじゃないのかな

130 :
爬虫類ショップに行ってみようかと思っているんだが家からちょっと多くて尻込みしてる
イベント直後らしいんだけど生体売れて通常時より少なくなってるものなんだろうか

131 :
>>129
早速のレスありがとうございます!
水入れを置いて在宅中は窓も開けるようにしておきます
うまく逃げてくれれば良いのですが…

132 :
>>130
その店Twitterとかやってないの?
やってれば入荷タイミングとか分かるからそのタイミングで行けばいいと思う
ただ大手の店なら割といつでもそれなりな品揃えはあると思うよ
小型〜個人店は期待しないほうがいいと思う
入荷少なければ客も少ないから店員にじっくり聞けるメリットはあるかもしれないが

133 :
>>130
小さい店なら殆どいない上に荒れ放題のこともある。
他の人が言ってるみたいに入荷情報しらべるか、いっそ電話した方が良いと思う。

あと、距離も大事だけど信頼できるショップはマジで探した方がいい。

134 :
>>132
>>133
個人店だし今日はやめることにしたよ
新しい子のお迎えもそうだけど今いる子の飼育の相談とかもしてみたくてまさに信頼できるショップ開拓したい
ブログやクチコミみても雰囲気良さそうだから別日にリベンジしてみる

135 :
ブログ頑張ってても行ってみたら接客最悪とか結構ない?
そもそも爬虫類ショップとか爬虫類カフェの人って「なぜその感じで接客業選んだ?」って人が多い気がする。
あとはビギナーが喜びそうなメジャー種しかいない所も多い。

入荷の確認はいいけど、良い店かとか自分に合った店かとかは行かなきゃ分からん。俺は飼育数少ないけどこの子ら買うのに何店舗巡ったか。。。

136 :
話ぶったぎって悪いけどヒルヤモリの手足って萌えない?

137 :
萌える
腹減ってると近づく度に「餌くれるの?」みたいな顔で見てくるのも萌える

138 :
あれも萌えるねw
てかあいつらは人間をどういう認識でいるんだろ?

139 :
確かに謎だ
餌分けてくれるデカくてのろい敵じゃない奴とか?

140 :
どうも塩分がほしいようで、ガラスについた糞を拭いてる手汗まみれの手をなめなめしてくる

141 :
うちのは近づくとウェットシェルターに逃げる😭

142 :
北レプ行ってきたらショップのお姉さんの胸しか印象に残らなかった

143 :
>>142
詳しく

144 :
お迎えしてまだ1週間のベビーのガーゴイルゲッコーなんだけどしっぽがうねってるのってクル病疑った方がよいのだろか?普通に元気に飛ぶし餌も食べてるんだけどこの尻尾がなんか気がかり
https://i.imgur.com/b5hF6A3.jpg

145 :
>>143
背がかなり小さくておっぱい大きいお姉さんがゆるめのTシャツ着てて谷間の奥まで見えそうだった
会話してた男達は絶対に見てしまうと思う

146 :
>>144
かわいい

147 :
>>146
ありがとう

148 :
>>144
マジかわ、裏山
保存したよ

149 :
>>145
ガチャ回しながらお姉さん胸見てたのは俺だけじゃなくて安心した

150 :
>>144
クル病っぽい気も…
どのみちやることは決まってるよ。
カルシウムをしっかり餌に使用。レパシー使ってても追加でカルシウムを混ぜる。
あと弱めでもUVB付ける。ラコダクでもガーゴは紫外線を好む傾向があるって 聞いたことあるし。

151 :
>>150
ですよね〜。一応レパシーにマルベリーCaまぜてなめさせてるのとUVBは100Wを6時間くらいつけてる。
どっちにしろやること変わらんからこのまま様子見してみます。

152 :
クレスってやっぱりUV灯必要?

153 :
>>152
点けてれば発色が良くなるって人もいるけどうちは点けてませんって昨日ショップの人に言われた

154 :
うちも付けてたけど、ヘルメットゲッコーのケージに移設してしまった
てか、隠れっぱなしのヘルメットにUVとか意味あるのかな

155 :
基本は夜行性種にはほぼ要らないと思うんだよね。
特にクレスは狭いとこに入り込んで隠れながら日中は過ごすし、無くても良いレベルなんだろうな。
ただ別の種類のヤモリは夜行性でも日中それなりに開けた場所で休んでるのもいる。少なくとも隠れてはいない。擬態はするけど。多分野生では木の幹とかに張り付いてるんだろうな。そういう種類はクレスよりも紫外線を要求してると思ってる。

156 :
レオパゲルをはじめとした人工餌を主食とした場合でも、カルシウムのダスティングってした方がいいんですかね?

157 :
製品のページにこれだけで飼育できますって書いてないかな?

158 :
書き方がよくありませんでしたね
公式の商品ページにはそのような文章はありますが、育成系のサイトにはカルシウムも併記してあったので気になりました
そのようなサイトは育成経験がない人がアフィ目的で記事を作ってるケースもあるので、鵜呑みにするのもよくないと思い、経験者に聞ければと思った次第です

159 :
その辺は生体の様子見ながらじゃね?
ダスティングしなかったからっていきなりポックリ逝く事はないし

160 :
レオパデビューしたとき、店員からブレンドフードにカルシウム加えるといいですよと言われたな

161 :
>>156
フードに混ぜることはダスティングとは言わんような…。
それはさておき、自分も>>159に同意。
ガーゴイルだけど、たまにカルシウム剤も少量混ぜてる。
特にガーゴイルはクレスよりビタミンDが必要と聞くので。
とは言え、すでにフードにDもカルシウムも入ってるから加減がよくわからんが。
カルシウムはともかく、Dは過剰摂取で悪影響出るとも聞くし。

162 :
156です
確かに様子を見ながら調整が確実ですね
人工餌も複数種類用意して移行してみようと思います
皆さん丁寧にありがとうございました

163 :
前々から話題にはなってたけどトッケイサイテス入りだってよ

164 :
ハイナンがサイテス入りしたってレオパスレで聞いたけど本当?

165 :
今はもう元気になったけど、脱皮不全がひどくてほっといたら落ちそうだったし一か八かで手づかみして剥がしたら
しばらくぐにゃっとしたポーズで放心状態のままになっててヒヤヒヤした
掴んでる時に骨とか内臓とかやっちゃったのかと思った

166 :
トッケイは見たけど、ハイナンは挙がって無さそうかな?

167 :
トッケイなんて現地では干物にされるくらい溢れてるのにサイテス入りかー。
まあ価格が若干上がる程度で流通が途絶えることはないだろうな。

168 :
ハイナン、2類に入ってたね

169 :
トッケイのサイテス入りは良かったと思うわ

170 :
>>167
獲りすぎて干物ができなくなったんじゃね?

171 :
サイテス入りするとトッケイ高くなるの?
書類とか必要な種は面倒だから飼いたいリストから外れるので詳しい人教えて

172 :
>>171
サイテス入りしても書類は増えないのでは?
徐々にイベントで出品される数が減ってCBが増えてきて、それにともなって価格が上がるだけじゃない?

173 :
サイテス入ると2、3でも輸出入に手間がかかるようになるから値段は上がる

174 :
ダウディンとヒメササクレは?

175 :
オスの股間のあたりに脱皮しかけみたいな皮がついてる
特に膨れてはいない
なんかオスの排泄孔内部で性器あたりが脱皮不全になって皮が溜まって最悪の場合破裂するって症状があるらしいが
膨らんではないから平気かなー

176 :
うちの団地ヤモリだらけ
外の押し入れ開けると必ず出てくる

177 :
>>172
輸入に手間増えるし日本でも相手国側でも書類申請するから高くなる

178 :
>>171
他の人も書いてるけどサイテス入りすると輸出入に手間がかかるようになるから
その影響で販売価格が上がるだろうという予想。
国内ショップから購入する分には書類は関係ない。

179 :
まーたバクチヤモリ君が頭に皮残してる...

180 :
サイテス入りしたけどハイナンやトッケイは繁殖できるしCB個体なら今まで通りの値段とかで入手できたりする?関係ないか?

181 :
>>180
今でもだいたいワイルドでは?
そんなにCB進んでた?徐々に増えてきてるって程度じゃない?

182 :
普通のトッケイだと今まではWC2〜3000でCB1万くらいだったよな

183 :
まだそんなもんなのか
レオパくらい誰でも繁殖できるもんだと思ってたけどそこまでなんだね

184 :
むしろワイルドがそんな値段で流通するから物好き以外は増やそうとしなかった感ある
あと繁殖の難易度はそこまで高くない(慣れれば通年繁殖もできる)らしいけど
大型壁チョロだから繁殖ケージも大きなものが必要なのが手を出しにくくしてそう

185 :
CB進んで大人しくて人口餌も食べてくれる子が増えてくれんかな

186 :
トッケイは一目で目を引く他にはない魅力がすごい
ただ噛むし鳴くし馴れにくいしでかいしでなかなか手が出ない

187 :
トッケイは知らんけど、ハイナンは割りと繁殖盛んじゃないか?
Twitter見ても、個人でも繁殖させてる人割りといる印象

188 :
トッケイは出来るだけ広いスペースに複数匹入れとくのが良いって聞いたけどどうなんだろ。
ニョロニョロさんって人のケージは言ってもそこまで大きく無さそうだった。せいぜい縦60くらいかなぁ。動画で見たけど。

189 :
>>187
店によるんだろうけど俺がショップで良く見るのはワイルドだなぁ。
個人で増やしてる人がそこそこいるのは知ってるけど。

190 :
トッケイは増やしても割に合わないからブリーダーが居なかっただけ
今後はどうなるかは知らんけど増やす人は増えそう

191 :
>>190
殖やしてもパターンレスとかだろうしなぁ…
あんなん買えんやろ
トッケイ噛むしなぁ
クラウドファンディングしてくれるなら俺が殖やして皆んなにあげる笑
場所なら余ってる

192 :
>>191
トッケイの慣らし方、と銘打って講習を開く爬虫類カフェがあったぞ

193 :
>>192
ハンドリングしたいならレオパ飼えよって話だよなww
どんなに楽か

194 :
ダウディンイロワケヤモリはサイテス入った?

195 :
自分で解決した
ダウディンはサイテス1になってしまった
ヒメササクレはサイテス2
ヤモリはこんなもんか
ダウディン欲しかったのに

196 :
トッケイはノーマル派の方が多いっぽいよな。パターンレスとかはかなーりマニアックな人が好むイメージ。値段の事は無しにしても。

でも前に見たことある真っ黒なトッケイは渋かった。カラスヘビ的な。

197 :
せっかく独特の模様が派手でカッコいいんだからなぁ

198 :
飼ったことないけどCBのトッケイはそれなりに大人しくなるんじゃなかったっけ?
あのボリュームと色柄の生き物と触れ合いたいって需要は一定数あるんだろうし
そういう意味でもCBが主流になっていくと良いな
値段は高くなるくらいでも適正だと思うし

199 :
トッケイのキャリコとか珍しいんだろうけどなんか汚く見えるんだよな。
パターンレスはまあまあ好き。

200 :
ガーゴイルの水槽にトビムシ沸いたンゴ

201 :
ゲッコーマーケットいった?

202 :
けっこうよかったよ

203 :
手の出しやすい小型種中心のマーケットやってくれませんかねぇ…

204 :
>>203
うん?どのイベントも結局は飼いやすくて安い小型種が多いと思うけどそういう事じゃなくて?

205 :
もっとマニアックなの取り扱わんかね

206 :
>>205
ゲコマでもダメだったの?
具体的にどんなの?俺あんま知らんけど。

207 :
ゲコマでバクチヤモリの2匹目欲しかったんだけど、見た限り全然いなかった...
ので、バクチヤモリのブローチとキーホルダーを買った
かわいい

208 :
バクチヤモリは入荷自体が不定期で少ないからなあ。
去年はたまたま数入ったけど。

209 :
そもそもマニアックな種は入荷が少ないと思うんだ

210 :
店で売れすぎてイベント持ってく分なくなる!ってくらい買わないとレアな種類は出回らないだろう

211 :
>>206
トーレチビヤモリ
エレガンスチビヤモリ
セスジイロワケヤモリ
ルゴッサフトユビヤモリ
ミズカキヤモリ
エメラルドスベハダニセヤモリ
ホエヤモリ
アカジタミドリヤモリ
とか

212 :
イシヤモリもうちと安くなってくれませんかねえ

213 :
オーストラリア固有種だから無理だね

214 :
>>211
なんだその聞いたことないイモリたちは
無理に決まってるだろ

215 :
>>211
図鑑でしか見たこと無い種ばかり…!
そのレベルは飼い方の指南とか含めると忙しいイベントには向いてない気がしますね

216 :
トーレとエレガンスはチビヤモリの中では人気ある方で、時々入ってくる
ゴナトデスはプミリオとか秋海堂とかが良く取り扱ってる
ルゴッサはパチダクの中では人気で、結構入荷はある
エメラルドスベハダニセヤモリはペポニだかで入荷したけど高い
ミズカキ、アカジタ、ホエは見たことない
アカジタはメチャクチャ高い

217 :
俺はイベントでレオパがずらっと並んでいるのでさえワクワクする
地元に爬虫類を扱ってるショップがない唯一の利点がそれ

218 :
飼育時代はアカジタミドリヤモリ以外は難しくないけどね

219 :
ミドリヤモリは高温に弱いからエアコン必須なんだよな。
100万以上する生体をうっかり死なせたらショックで立ち直れなさそう。

220 :
そんな値段の時点でペットとしては不向きだな

221 :
>>220
究極解やないか❗笑

222 :
100万の時点で究極でもない気が…

223 :
ガーゴイルお迎えしたらもう一匹欲しくなってクレスもお迎えしてしまった
https://i.imgur.com/bPjSMkI.jpg

224 :
>>223
いいなあかわいいね
流木もいい感じ

225 :
ヤモリって一匹じゃ済まないよな。沼って怖い

226 :
蛇とヤモリはそこまでスペース取らないし飼育も楽だから沼になりやすいな

227 :
インドネシアって普通に家の中にトッケイいるんだな。
亡くなった母が昔海軍軍属でスラバヤにいた時に部屋の電気点けたら、上から落ちてきてびっくりして悲鳴あげたとかw
自分も26年くらい前にジャカルタの安宿泊まった時に壁に1匹いたけど、誰も気にしてなかった。
現地の人からしたらいるのが当たり前みたいw

228 :
>>227
サイテス入りしたけど現地にはまだワラワラいるらしいんだよねー

229 :
トッケイの場合はペットじゃなく漢方とかの乱獲が問題で入ったんじゃなかったか
ワラワラいる内に手を打たないとどっかの国が根こそぎ持ってくんだろ

230 :
>>229
いなくなってからじゃ遅いしね。
このタイミングでの規制は正解だと思う。

231 :
繁殖できる種類なら野生個体を禁止にすれば良いのにって思う自分がいる

232 :
>>231
いずれそうなっていくかも知れないけど現時点では無理だろ

233 :
それは知ってる

234 :
ヤモリ科目は2上科7科(ヤモリ上科の下にトカゲモドキ科、チビヤモリ科、ヤモリ科、ユビワレヤモリ科、ヒレアシトカゲ上科の下にイシヤモリ科、ヒレアシトカゲ科、カワリオヤモリ科)って言われてるけど、

235 :
ゲッコーとその仲間たちって本ではヤモリ科の下にヤモリ亜科、ワレユビヤモリ亜科、タマオヤモリ亜科、イシヤモリ亜科、トカゲモドキ亜科、チビヤモリ亜科、スキンクヤモリ亜科になってたけど、どっちが正しいの?

236 :
昨日俺のベッドの上でくつろいでるヤモリの赤ちゃん捕獲したんだけど世話する自信がないから庭に放そうと思う
ちゃんと生きていけるのかな

237 :
生態について調べたら自ずと答え出るだろ

238 :
かわいい
https://i.imgur.com/d7d9fBn.jpg

239 :
かわいいかわいい

240 :
>>236
庭って言うか庭に面した壁面に放してやるのが良いな
俺も台風明けに風呂場にいたベビーをアパートの壁に逃がしてきたよ
田舎のボロアパートなんで屋内にも虫は出るんだが干乾びられても困るしね…

241 :
>>236
ニホンヤモリ捕まえて飼ってるけど、世話は難しくないよ!
一日2回霧吹きして、餌は生きてるコオロギ買って与えてます

242 :
ヒレアシトカゲってヤモリ?

243 :
>>242
トカゲとヤモリはにいちゃんと弟の中
でもにいちゃんは弟ではない。

244 :
>>243
ヒレアシトカゲはヤモリだぞ

245 :
ヒレアシトカゲってたヤモリ下目に分類されるからヤモリじゃないの?
ヤモリ下目の下にヒレアシトカゲ上科があってその下にイシヤモリ科、ヒレアシトカゲ科、カワリオヤモリ科あるから

246 :
ヤモリの生物学的分類の定義はヤモリ科に属する生物の総称らしいけど、そうするとトカゲモドキ科、チビヤモリ科、ユビワレヤモリ科、イシヤモリ科、カワリオヤモリ科もヤモリじゃなくなるな
誰か詳しい人教えて

247 :
個人的な感覚としてトカゲモドキはまぶたがあるからヤモリと呼ぶには違和感ある
でもイシヤモリ科のクレスはどう見てもヤモリだと思うし
そもそもイシヤモリ科はヤモリ科の下においてイシヤモリ亜科ってしてるのも見る
もうわけわからんね

248 :
バクチヤモリがゼリー好きすぎてゼリーしか食べない
それは補食や...

クチサケヤモリは4日に1回くらいでコオロギ1匹しか食べない
もう少し食べてほしい...

ガーゴイルゲッコーはいつでもなんでも食べる
おなかぽんぽこ

249 :
>>248
クレス用フードは試した?

250 :
うちのクチサケ♂は1回捕食に失敗するとやる気なくしてしばらく食べなくなるな。
そんなんでももう何年も生きてる。

251 :
そんなもんかぁ
クチサケくらいのサイズのヤモリ飼うの初めてなので試行錯誤だわ
ありがとう

252 :
クレスに地面に置くタイプのシェルターってあったほうがいいのでしょうか?
我が家のクレス(ベビー)は日中はずっと観葉植物の葉の上でじっとしていて地面に降りてるのを見たことがありません
シェルターを置いたら降りて入るのですかね

253 :
筒形のコルクを置いたら、その中に入るようになった

254 :
ココナッツシェルターをぶら下げてる
ココナッツから首だけ出して俯瞰で眺めてるクレス可愛い

255 :
>>252
今の環境でストレスかかってなさそうなら無くてもいいと思う。
ただ、概してクレスやガーゴは体全体を隠せるシェルターを好むと思うから、試しに置いてあげてもいいと思うよ。

256 :
皆様ありがとうございます
とりあえず設置してあげて様子を見てみたいと思います
地面ではなく空中に設定できるものもあるのですね

257 :
クレスは床材厚めにしけば潜って隠れるからシェルターいらない気がする

258 :
モモンガ用のシェルターを天井からぶら下げてるけど可愛いよ

259 :
ガーゴもクレスも飼ってるけどあんま地面にいないし入れてるポトスの影とかに隠れてるからシェルターは入れてないなぁ。

260 :
ヒルヤモリってグレープフルーツは食べるかな

261 :
たった今ヤモリの交尾の写真が撮れた訳だが…
該当スレはここでいいのか

262 :
野生のヤモリな
https://i.imgur.com/oWG7OU2.jpg

263 :
猫かわいい

ヤモリのチ○コってデカいのね

264 :
>>262
交尾か

265 :
>>262
マジックミラー号かよ

266 :
猫ガン見してて草

267 :
>>262
右手でガラスに平手打ちしてるように見える

268 :
>>262
猫ワロタ

269 :
数年前の冬に保護したヤモリを今年逃がしたんだけど、残ったレッドローチの処分に困ってる
外来種だから逃がせないし、Rのもなんかね…

270 :
飼い続ける気ないなら処分しかないやん
なんかねってなんやねん
外に逃がしちゃいなよ!ってレスでも期待してるんか?

271 :
クレスかガーゴでも飼えよ。飼いやすいし、可愛いぞ。

272 :
いっそ自分で食べてみては

273 :
クレスガーゴレオパナメハダ
生き餌があるなら何飼ってもいいんだよ

274 :
>>269
恐らくそんな大量じゃないだろ?
俺もレッチやめようと思って2ヶ月くらい水もやらずに放置しといたら死んでたよ
レッチ好きがいたら申し訳ない
ミルワームの楽さに戻れなくて…

275 :
冷凍庫に入れとけば死ぬだろう

276 :
>>269
唐揚げにしてお前が喰え。

277 :
普通にゴキジェットでいいじゃん

278 :
マジレスするとペットショップに無料で引き取って貰えば?

279 :
レスありがとう
まぁRしかないよね
無意味にRのが嫌なんだ
凍死が一番楽かね
冷凍庫に入れるか

280 :
どうせRならレオパでも飼ってエサにしちゃえばいいじゃん?

281 :
無限ループ
まぁ、そんな適当な理由で生体飼うべきじゃないな

282 :
期間決めてヤモリをキャッチ&リリースし続ければいいじゃん
レッチは卵見つけ次第片っ端から処分するようにしてさ

283 :
>>281
エサ虫が増えたし余裕あるからもう1匹…ってこの界隈だと割とある話やで

284 :
自分はコオロギが残っちゃったけど最後まで世話して最期の最期に残った数匹はヤモリと同じ場所に埋めてあげた

285 :
古墳の人柱みたいだな

286 :
w

287 :
ホムセンでロボロフスキースキンクヤモリをお迎えした
どうも食欲旺盛なのをいいことに餌を与えすぎたらしくブタみたいな体型になってた
今日からダイエット開始だ
戸塚ヨットスクールにようこそ
https://i.imgur.com/YGGL0yO.jpg

288 :
すげーwこんな体型、初めて見たw

289 :
ヤモリとイモリ、何が違うんだっけ?

290 :
脊椎動物の分類

291 :
家の中にトッケイ放し飼いにしたい
冬は暖房が必要だけど

292 :
>>289
ヤモリ爬虫類イモリ両生類

293 :
チワワトカゲモドキなんているのな
トカゲモドキも奥が深いな

294 :
地名だから普通の名前では?

295 :
ロボロフスキーも地名かな
ハムスターでもいるよね

296 :
Sサイズのコオロギしか食べられなかったヒルヤモリがいつの間にか少し大きめのMサイズのコオロギまで食べられるようになってなんか感慨深いw
最寄りのショップだとコオロギのサイズ指定出来ないしそういう意味でも嬉しい

297 :
子供が捕まえてきたニホンヤモリの為に活き餌の繁殖始めて
イエコオロギ、キイロ・トリニドショウジョウバエ、ホソワラジムシの4種が大繁殖してる
これらの活き餌で飼育できる小型ヤモリを飼いたいのでオススメを教えて下さい

298 :
クレス

299 :
王道なレオパかクレス
クレスは草食寄りだから虫だけじゃなく専用フードや果物も一緒にあげた方がいいけど

300 :
イエコはともかくとしてワラジムシは増やすの難しいと聞いてたから単純にすごいな
お子さんいるならヤモリの専門書一冊買ってあれがいいこれがいいって悩むのもおすすめよ
ヤモリはどれもそこそこ長生きするからな
子供ならヒルヤモリもおすすめ
結構動きがあるので見てて面白い
あとその餌虫のメンツだとイモリという手もある
飼育はそっちのが面倒だが見た目キレイなの多いよ

301 :
レオパやクレスは小型じゃない…
マイナーだけどヒガシアフリカネコツメヤモリとかどうだろう。
動きがそんなに素早くないから使いやすいし基本丈夫。
地表性ならマツカサヤモリやヘルメットゲッコーとか。

302 :
入手性や飼育難易度考えたら分類上中型だけどレオパが良いんじゃね?

303 :
中型といってもレオパはそんな広いケージ使わんしいいんじゃないの?
最低限ならレプタイルボックスサイズでも飼えるみたいだし

小さいヤモリが飼いたいからってなら話は別だけど

304 :
俺はガーゴイル押しとくよ

305 :
引越しさせようとヘルメットゲッコーを持とうとしたらめちゃくちゃ噛まれた

306 :
>>304
俺もガーゴ推し
最近クレスとの価格差広がってるから、手軽なのはクレスだろうけどね

307 :
ワラジムシってカルシウムはあるけど他の栄養がカスカスらしいから主食にはできないってね

308 :
トッケイ放し飼いにしたい
まあ冬は厳しいので暖房入れっぱなしになるかも

309 :
>>308
>>291
怖いって

310 :
>>303
297は「小型ヤモリを飼いたい」とはっきり書いとるやん。
それにレオパやクレスの餌にショウジョウバエやワラジムシは小さすぎるやろ。

311 :
会社にベビーヤモリ出てゲージ入れたけど全く餌食わなくて心配
この週末ダメだったらリリースかな…

312 :
今年はやたらうちの団地そこかしこでニホンヤモリ見かける
さっき台風に備えて滅多に閉めない雨戸閉めたら、内側に1匹いて、落っこちてきてそのまま家の隅っこに行ったwまあ好きにするがいいさ

313 :
>>311
シェルターが無くて落ち着かない。水が飲めてない。餌がデカすぎるか固すぎる。

314 :
>>311だけど、今日ようやくコオロギSSサイズ入手してあげたら貪り食ってくれた
腹減ってたよな、ごめんな〜

315 :
>>313
おっしゃる通り餌のデカさだったです…
地元のコーナンのコオロギは持って帰ったら顔の倍くらいでw
ミルワームは後退り
通販だと遅いと思って車で買いに行ってきました

316 :
ハエ繁殖してるならゴナトデス、スファエロ、マルメヤモリとか飼えば

317 :
熱帯魚水槽の裏にめっちゃ小っさいイエヤモリが!?どうやって室内に入り込んだのか・・・
すっごいカワイイけど、エサとかないんで家の外に放して上げた

318 :
赤ちゃんヤモリは何をあげれば良いんですかね?
SSコオロギより小さい餌ってありますか?

319 :
レパシー鼻先に付けて舐めさせときゃ勝手に育った記憶が

320 :
ロボロフスキーはレオパより小さい癖にやたら動き回るな
レプタイルボックスに入れてたけど、43cmの特大プラケに引越しさせることにした

321 :
ハエかトビムシやれ

322 :
Wikipediaのレビスの記事の写真ってアンダーウッディだよね?

323 :
マツカサヤモリを3年飼育していました
今週に入って急に痩せ今日亡くなりました
餌は週に2度コウロギを与えて
水はウェットシェルターを使っています
床材はバーミキュライトを使用しています
急に痩せて死ぬ原因が分からなかったので心当たりがある方はが居たら教えて貰えると幸いです

324 :
ミル病だな

325 :
>>323
マジか…俺も飼ってるから他人事じゃないかも
お悔やみ申し上げる

326 :
>>324
クル病じゃなくて?

327 :
餌にカルシウムの添加は毎回してたのですがクル病にかかるのでしょうか

328 :
ビタミンD3がないといくらカルシウムを添加しても吸収できない

329 :
ミル病?

330 :
ゲル状?

331 :
急に痩せて死ぬのはクル病よりもクリプトっぽいけど
マツカサもクリプトかかるかは知らぬ

332 :
爬虫類ならクリプトになるイメージあるけどそうでもないのかな?

333 :
クリプトか他の寄生虫にやられたんじゃね

334 :
画像検索したらクリプトになったヒョウモントカゲにそっくりでした
くる病のような骨の変形はなく一気に痩せたのでクリプトが原因だと思います
皆様のおかげで原因がわかりました
ありがとうございます

335 :
うちの子も2匹クリプトなったことあって動物病院連れてったけど1匹は持ち直せなかったな

336 :
>>334
今週に入ってって言ってたけど異常が出て1週間も経たずに死んだってこと?
その前は普段と変わらずならクリプトってやばいんだな…

337 :
クチサケヤモリになかなかうまく給餌できない
小さいヤモリ難しいなぁ

338 :
>>335
1匹持ち直しただけでもすごい
一生治らないって話だけど定期的に病院なのかな

339 :
クリプトのコーンスネークは一ヶ月もたなかった
動物病院もかなり通ったけど、吐くし痩せるしだめだった

340 :
クリプトって人畜共通感染症だから生体がなったら自身も気をつけたほうがいいよ
人でも特効薬ないからそりゃ爬虫類にとっては不治の病だろうね

341 :
>>336
マツカサヤモリは8cmくらいしかない
人差し指より小さいヤモリだから余計にやばいんじゃね?

342 :
https://i.imgur.com/59MHRZ1.jpg
流しで捕獲したんですが、何歳くらいか分かりますか

343 :
>>342
ずいぶん小さいから今年生まれかな?

344 :
>>342
たぶん24才くらいやな。

345 :
ニホンヤモリって人工餌は食べないのかな?
レオパブレンドフードを買ってみたが、食べてくれない
一度噛み付かせることには成功したが、吐き出されてしまった
普段は採集した蛾や蜘蛛を与えているが、季節柄そろそろ打ち止めだろう
コオロギ等の活餌は家族が嫌がり飼えないので、人工餌が駄目なら放すしかないのか
しかし3ヶ月ほど飼育してしまったが、野生の本能的なモノは大丈夫なのか
なんか飼い始めの頃より全体的に鈍臭いような…
とりあえずニホンヤモリ向けの人工餌あったら教えてください

346 :
冷凍コオロギは?
生餌もミルワームなら野菜室で1ヶ月いかないくらいは保存できると思うけど

347 :
>>345
カブト・クワガタ用高たんぱくゼリーを置いてみたら舐めてたようなので、有効かもしれません
カルシウム・ビタミン等は多分摂れないでしょうが

348 :
https://i.imgur.com/FEzfeV0.jpg
ヘルメットゲッコーを飼い始めてしばらく経つけど、こいつらって壁に張り付くことが出来るんだな
蓋の閉め忘れに気をつけよう…

349 :
>>348
グローバー可愛い

350 :
>>348
そりゃヤモリだからな。
当たり前だろ。

351 :
ビーズイシヤモリほしい

352 :
虫0で飼えるヤモリってクレスしかいない?
ガーゴは生き餌あげないと可哀想かな

353 :
>>352
うちのガーゴは生き餌全く食べずにレパシーだけで育ってて逆にクレスは生き餌大好きだけどな。個体差だと思うよ

354 :
>>353
ありがとう
クレスはレパシーが完全食って聞いたから今まで生き餌あげたことなかったんだけど個体によるのか
もう一種類何かお迎えしたかったんだけどちゃんと調べて店員に訊いてから選ぼうと思う

355 :
>>354
ガーゴもクレスも餌付きさえすればフードで大丈夫。
ベビーの頃は特にいきえのほうがいいっぽいけどね。
まぁ、拒食のときには脚もいだコオロギやらなきゃとは思っておいたほうがいい。

356 :
子供のニホンヤモリに与えるフタコの量(1回あたりの匹数、頻度)はどれくらいが適切ですか?

357 :
ベビーなら毎日食べるだけ

358 :
すみません
クレス飼われてる方って湿度管理どうされてますか
霧吹きすると湿度が90%とかになってしまうのですが…
何もしない時で平均70〜80%です

359 :
うちのは平時50-60で霧吹きして70越えるくらいかなぁ
温度も湿度も高くて蒸し風呂になるのはまずいけど
今の気温なら湿度高くても影響ないんじゃない?
現地(ニューカレドニア)でも80%とかみたいだし

360 :
湿度計が壊れてるとかはない?

361 :
>>359
お答え頂きありがとうございます
一応、温度は25℃くらいです
まだ20gくらいで成体ではないですが、食事をとらない時があり環境のせいかと心配になっていました

>>360
そう思っていたのですが、部屋の加湿器の湿度表示も70%くらいを示していたので微妙なところです…
昨日購入したばかりなのですが、不良品という可能性も考えてもうひとつ買って比べてみますね

362 :
すみません加湿器じゃなくて空気清浄機でした
もちろん加湿するようなものは何も回してません

363 :
>>345
レオバイトはどうですか?コオロギ95%の粉末状で水で固めるタイプです。

364 :
デレアンタマオヤモリとオビタマをかったのですが、ピンセットで餌を食べてくれません。。
まだ、かなり小さいです4cmぐらい

365 :
デレアンタマオヤモリとオビタマをかったのですが、ピンセットで餌を食べてくれません。。
まだ、かなり小さいです4cmぐらい

366 :
デレアンタマオヤモリとオビタマをかったのですが、ピンセットで餌を食べてくれません。。
まだ、かなり小さいです4cmぐらい

367 :
クレス用でパンテオン4535には暖突Sだと小さいかな?

368 :
>>367
クレスならグラテラ3045にダントツSのが良くない?

369 :
>>368
家にあるのがパンテオンなんだよな

370 :
>>368
グラテラの上に暖突?
パネヒを横に貼り付けてるんだけど、暖突っていいの?

371 :
断トツに楽だよ。

372 :
ヤモたんが……。・゚・(ノД`)・゚・。

変電所にヤモリ、京急運休 停電発生、7.5万人影響
10/31(木) 11:36配信
 31日午前6時半ごろ、京急線の横浜―弘明寺間で停電が発生した。
京浜急行電鉄によると、南太田変電所(横浜市南区)の装置内にヤモリが入り込み、電気の流れている端子と接触してショートしたのが原因。
横浜―上大岡間の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせ、約7万5千人に影響した。
 変電所の装置は縦約3メートル、横約2.5メートル、奥行き約2メートルの金属製の箱形で、屋外に設置されている。
中で焼け焦げたヤモリ1匹の死骸が見つかった。同社は隙間から入ったとみて、調べている。
 同社の広報担当者は「ヤモリによる停電は珍しい」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000069-kyodonews-soci

373 :
たった1匹で7.5万人の人間を止めたのか
王蟲の群れに立ち向かったナウシカみたいなヤモリだ

374 :
微妙に暖かくて湿気もそこそこあるから、ニホンヤモリいるよね

375 :
首里城もこんな原因じゃないよな

376 :
>>375
おそらく同じだろ
電気配線のどこががショートして発火したんだと思う
ヤモリが原因とは思えないけどなw

377 :
探偵さんすごいですね(棒

378 :
エキゾテトラに最初からついてる発泡スチロールの壁を取り外したいけどやり方わからん

379 :
https://i.imgur.com/FEWGssq.jpg

380 :
上のメッシュ外します
上から勢いよく発泡をガバッと外します。以上。

381 :
3045でクレス飼うなら背景ボードがあってもいいけど、3030でレオパ買うとなると速攻で外したくなるな

382 :
うちのレオパ、バックボード登り大好きみたいだからつけたままだわ
成体だから狭いっちゃ狭いんだけど毎日登り下りしてるから外すのもなー

383 :
あのバッグボード小さい個体だと隙間から裏に入っちゃうからな

384 :
うちのバクチヤモリ君はよくあの後ろに引きこもってる

385 :
>>380
できました
ありがとう

386 :
http://iup.2ch-library.com/i/i2023916-1572791488.jpg
これなんて種類か分かりますか?

387 :
とんぶりでトッケイお迎えした
かわよ

388 :
>>386
パピヤモリ

389 :
ベビーから慣らすならともかく、いきなりアダルトはやめトッケイ

390 :
>>389
もちろんベビーお迎えよ
早くから並んで開場すぐに買いにいった

391 :
>>390
俺も昨日トッケイ買った。
ガーゴ飼ってるが好きな温度帯が結構違うな。

392 :
おお、トッケイ少ないし同じブリーダーさんかな?
そして自分もガーゴ飼ってる!
昨日今日はそっとしておいて、明日あたりからエサやり始めてみようかな
はー可愛い

393 :
タイとかマレーシアとかインドネシアに移住したら、普通に家の中にトッケイいるんだろうな
放し飼い楽しそうw

394 :
カナヘビならうちの庭で繁殖してるね
オートブリード

395 :
ニホンヤモリに赤いダニついてしまったんだけど駆除方法は直接捕まえて払うしかないかな…

396 :
温浴しなはれ

397 :
>>377
首里城火災「原因は電気系統が濃厚」と消防局

首里城の火災で那覇市消防局は6日、出火原因は正殿の電気系統が濃厚との見解を発表した。
正殿の北東部周辺の配線にショート痕のようなものが複数見つかり、
出火との関連を調べていることも、関係者への取材で分かった。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/494633

398 :
>>393
家具の裏とか糞だらけになりそう。

399 :
ヒルヤモリ同士なら大体交配ってできるかな

400 :
いや同じ種類でやれよ

401 :
とんぶりでお迎えした子が餌をなかなか食べてくれない
餌付いてると言われたレオバイトを少しペロペロしてくれたけど...
まだベビーで心配なので、ついにコオロギの活き餌に手を出してしまった

402 :
活き餌のイエコすんなり食べてくれた、よかった

そして店で見たときは気持ち悪いだけだったイエコが、準備した野菜の切れはしに凄い勢いで食いついてくれて、あれ、かわいい...ぞ...?

403 :
>>402
おめでとう!
デュビアたんレッチたんのがコオロギよりかわいいよwww

404 :
初めてレッチを買ってみたけど、コオロギと比べてピンセットで掴みにくい
そのうちポロッと落として逃げられそうで怖い

405 :
>>403
店で見たとき
コオロギきも...でもうちの子のため...きもい...
ゴキはむりむりむりむりむりむりああああああ

家に帰ったらイエコがちょっとかわいくなってた

406 :
>>405
もうゴキたん買うやつやん

407 :
きんたまころころ

408 :
コオロギくちゃい...
イエコでこれって、フタホシどんだけ臭いねん

409 :
コオロギへの食いつきが悪くてミルワームを好むんだがミルワームのみでもええんかな

410 :
ミルワームは栄養バランス悪し
あくまでオヤツだし、くる病を招くことも
ググってみ

411 :
ミルワームに限らず「のみ」ってのがよくない

412 :
餌用のヒラオヤモリ飼育してる
コオロギがすぐデカくなってお口に入らなくなるよ

413 :
>>410
レオパスレではミルワメインでも大丈夫って言ってるし本当わからん

414 :
ガットローディングとダスティングしときゃ大丈夫
ダメって言ってるやつはハニワと勘違いしてんじゃね

415 :
餌皿に足もいだ活き餌5と冷凍1入れたら、綺麗に活き餌だけ選んで食べた
手強い...

416 :
活餌から冷凍に変えるならかなり餓えさすとかしないと
それでも食わん奴は食わんけど

417 :
そっかぁ
とんぶりでお迎えしたばかりのどベビーだから、まずは活き餌でちゃんと大きくしてあげます

418 :
活き餌をピンセットで与えて、ピンセットに慣れたら、与えるのを解凍餌に切り替えるアプローチもある

419 :
いつも壁チョロしてる奴がウェットシェルターに閉じこもってる
脱皮かなー不安になるぜ

420 :
レオバイトすごいな
人工餌なんて絶対食べない!だった子が、即堕ち5秒だったわ

421 :
うちはレオバイトもダメだったわ…
人工餌はたぶん全部試したと思うんだけどどれもダメ
ただレオバイトはドロッとさせたやつを指につけて口元持ってくと
ぺろぺろ嘗めるんでしばらくこれを続けてみる
他のは嘗めもしなかったけどね

422 :
ニホンヤモリ1匹飼ってるけど、監禁しているだけという気がしてならない
いやそうなんだけどね

423 :
朝ケージ見たらヤモリが消えてた...
昨日は霧吹きしたくらいなんだけど、その一瞬で逃げたのか...?
仕事だから家出たけど、心配で仕方ない

ヤモリが脱走したとき、ここ探したら見つかったよ的な経験談があれば聞きたいです

424 :
俺も脱走やらかしたことあったけど、3年後に乾物で戸棚の裏から見つかったよ
大丈夫、きっと見つかるさ

425 :
やめてくれ...

426 :
霧吹き中に逃げられるという状況が分からないんだけど
生体の姿確認せずに霧吹きしてたって事?

427 :
>>423
ヤモリの大きさによると思うけど、
戸締まり完璧にしておく、夜行性だと夜中に動き出すのを待つしかないかな
臆病だから半径2M以内にいるとは思うけど、隠れてるのを見つけるのは至難だわ

428 :
バスキングする種ならライトでおびき寄せる手があるけどなぁ。
あとはエサぐらいか。

429 :
>>423
ニホンヤモリが脱走した時は、二〜三日後にカーテンに引っ付いてるのを見つけたよ

430 :
家に帰ったら、普通にケージの内側はりついてました...
朝あんなに探して見つからなかったのに、まじでどこにいたのかわからん
とりあえず、脱走したヤモリはいませんてした
お騒がせしました...

431 :
よかった

432 :
霧吹きせず水入れだけ入れてるけど呑んでる所目撃した事がない
こまめには呑まないのかな

433 :
朝夜霧吹きしてるけど暖突のパワーで緩めに溶いたレパシーフードが半日で超カピカピになるわ
ちゃんと食べれてるんだろうか

434 :
意外と床材に潜ったりしてることあるけど何か敷いてた?

435 :
霧吹きはてっぺんの網越しにやるだけだわ
汚部屋だから万が一逃げられたらもう会えなさそう

436 :
ルーズゲッコー飼ってて手の上でご飯食べるしスプーンから水飲むし、霧吹きしてると手にジャンプしてしがみついてくるから慣れたなぁ。と思ってよくハンドリングとかしてるけど脱走の機会伺ってるだけかもしれんな。
気をつけなくては。見つかる気せん。

437 :
>>435
糞とか取り除かないで大丈夫か?
結構臭うから毎日床材ゴソゴソして糞取り除いてるし、水換えしてるけどやらなくても平気なもんなんかな

438 :
>>432
止まってる水は認識できてないことも多いから、霧吹きで水滴つくってあげろ。って教わったよ

439 :
湿度管理難しいな。。

440 :
苔玉置いてたらだいぶ湿度安定するが苔玉が保水のたびに痩せていく…

壁チョロだけど寒くなってきたから暖突の上に寝そべってることが多くてかわいい

441 :
暖突の上は低温火傷するぞ

442 :
人間慣れればコオロギのキープくらい余裕なもんやなぁ... (遠い目)

443 :
>>442
コオロギキープしたいけどやっぱりきついな…
触れるんだけどたくさんいるの見ると寒気するし、逃げ出したりカサカサ音を考えると…

444 :
コオロギプラケを足で引っ掛けてぶちまけたときは、阿鼻叫喚やったなぁ
全部回収したと思ったら取り逃してて、就寝したら部屋のどこかでリンリンいってるし

445 :
100均のプラケの蓋が外れてぶちまけたことはあるな
幸い足の遅いフタホシLサイズだったので回収できたけど

446 :
夜中にカサカサしてるの聞くと、脱走してるのではないかとゾワゾワする

447 :
冬眠してたヤモリ見つけて飼ったんだけどコオロギもミルワームも食べん
まだ2日目だから慣れるのに時間かかるのかな?
一応ヒーターも取り揃えてる

448 :
霧吹きかけたらすごい嫌がってそれから嫌われてる

449 :
多分死ぬ

450 :
動きは活発なのか?
冬眠中のを無理やり起こすのも良くないが・・・

451 :
ニホンヤモリは冬眠じゃなくてじっと耐えてるだけじゃないの?
11月に捕獲したヤモリ飼ってるけど、毎日コオロギ喰ってるよ 昼間はシェルターに籠もりっきりだけど

452 :
>>449
マジ?動きも変でくる病ってやつかもしれない
>>450
思ったよりは動いてる
俺が来るとスドーに引っ込む
霧吹きしたときはすごい速さで逃げた

453 :
>>451
いいな元気な個体で
最初の数日は食べなかったりした?

454 :
>>453
数日は食べなかったかな

455 :
>>454
把握サンクス

456 :
ハイナン CBよりWCのほうが図太い性格してる説

誰か検証してください

457 :
久々にmassuの動画見てて
3つくらい前のお宅訪問動画でクレス飼ってるの見たんだけど
かなり小さいプラケで飼育してるんだな
クレス勝ったこと無いけどケージ高さ45cm位は絶対要るんだろうと思ってた

458 :
チビヤモリ科を集めたい
カータートゲオヤモリとロボロフスキースキンクヤモリぐらいしか見たことないが
ゴナトデス、スファエロダクティルスは全然見かけない

459 :
>>457
個人的には、小さいプラケでの飼育は虐待に近いと思ってるわ。

460 :
>>459
虐待監禁だと思うよ

461 :
レプタイルボックスでヘルメットゲッコーのペアを飼育してるけど、やっぱ狭いかね

462 :
ハルマヘラちゃん(♀ヤング)買いました
掴もうとすると逃げるけど、掴めない位置なら触れるし、案外満更でもない様子
この微妙な距離感は…はっ、これって満員電車の?

463 :
痴漢されて我慢する子もいれば騒ぎ立てる子もいる
どっちにしろストレスなのは間違いない

464 :
ヒレアシとカゲをコレクションしたい

465 :
ジカリーヒレアシトカゲをもう7年飼ってるけど全然手間がかからなくていいぞ。
餌の調達が面倒だが冷凍ヤモリに餌付けさせれば楽になる。
ただこの季節は乾燥させすぎると脱皮不全になるのでそこは注意。

466 :
>>465
ヘビみたいに一本脱ぎ?
それともヤモリの仲間だから抜け殻食っちゃう?

467 :
ウェットシェルター に閉じこもってると無事かどうか不安になる

468 :
>>467
ストレスにはなるけど、気になると思うし週一くらいではシェルター外してみたら? シェルター内にウンチしてる場合もあるし、湿気がたまり過ぎてることもあるかも もちろん無理なハンドリングは無しで

469 :
>>466
一本脱ぎ。
でも乾燥してると脱皮殻が散り散りになって体に殻が残る。
こいつ自切するからあんまり体は弄りたくないんだよね。
まあ最初から再生尾だったんだが。

470 :
コオロギうるせぇ...

471 :
レオパ飼い始めたときコオロギもいっぱい買って帰ったけど地獄だった.....
五月蝿いし臭いし臭いし臭いし臭いし臭い
プラケぶちまけて回収翌朝クレスの如く壁に張り付いてるイエコ.....
今は冷凍コオロギとフードと生餌もあげたいのでたまにミルワ
デュビア買いたいけど臭いと成体の処理が悩み

472 :
うちのハイイエロー、スイミーばっかりボリボリ食って三年目。とりあえず健康に問題はない。

473 :
虫は無理と思って人工餌に餌付いてるレオパを飼いはじめた
しばらくしたら人工餌食べなくなったので冷凍コオロギを使いはじめた
爬虫類沼にはまっていくうちに買った子が、人工餌も冷凍コオロギも食べなかった
とりあえず活イエコからはじめてドン引きしてたが、気がつけばフタホシキープしてる←イマココ

ゴキはまだ無理...

474 :
>>471
十分じゃないか 
俺もコオロギの臭いが苦手でデュビアにしてるけど
キープだけならラビットフード等で臭いは最小限に抑えれてる
与える一日前に小さなプラケに30匹程取ってガットローディングさせてるだけ
普段のキープに動物質の餌与えるとやっぱ臭い出るんだよね

475 :
爬虫類15種類くらいいるけど、未だにコオロギから逃げてる
うるさいし、管理も大変そう

476 :
コオロギほ雄の羽切れば解決
臭いは各自で工夫してください。

477 :
ジァイゲコってアダルト6060で飼えるものなの?やっぱ9060ほしい?

478 :
とんぶりで買ったトッケイ君に初めて噛まれた...
ケージに手を入れたときの嫌がりレベルはガーゴとどっこいだけと、鳴く噛むあたりやはりトッケイだなぉ

479 :
食後にチャレンジしたらハンドリングさせてくれた

480 :
コオロギは捕まえるのが面倒

481 :
ヘルメットゲッコー飼育して半年だが、今の所紫外線無しでも大丈夫っぽい

482 :
半年で今の所と言われても…

483 :
どれぐらいで結果でる?

484 :
最低でも一年は経過を見ない事にはね
ベストは有無で生涯飼育した結果を記録し続ける事でしょうが

485 :
今の所って言ってるし別にいいべ

486 :
トカゲの話で申し訳ないけど、グランカナリアカラカネトカゲとバーバートカゲを飼育している。
期間はどちらもほぼ二年。白熱球のみで、紫外線ライトナシ、クル病の兆候は見られず。
餌は、レオパゲル、レオパドライ、レプトミンを食いつきの様子を見て調整。
餌から十分に摂取できているのだろうと推測しているけど、こればかりはいつどうなるかわからない。
ブログでもやって発信していこうと思ってたけど、叩かれまくるだろうからやめた。

487 :
知らんがな

488 :
スレチな上に自己完結したレス書いて何がしたかったんだ。

489 :
エダハかフリンジヘラオヤモリ売ってるショップ無いかなぁ?
出来れば関東で
個体の色や模様見て決めたいから取寄せは怖い…

490 :
関東ならイベントが一番いいんじゃない?

491 :
>>490
ありがとう
イベントって1月2月もあるかな?
まだ情報が出てないだけなのか、調べ方が悪いのか、3月のブラックアウトまで見つからなくて…
1月に茨城でアンペポ?があるけど規模小さそうで生体どれくらい来るか分からない(当方茨城で近所だから行くけど

492 :
ググってとら千葉のライフスタイルショップとかいう聞いたこと無いショップが出てきた…
爬虫類ショップじゃなくて爬虫類も扱う雑貨屋?
しかも対面販売じゃなくて発送(通販)出来るとか書いてある
詐欺にしか見えないんだけど何か知ってる人いる?
http://asobi.magnum-nagao.com/?pid=137397979

493 :
心配ならつかわなけりゃいいだけでは?

494 :
そだね
よくよく考えたら通販可の時代から更新されてないだけかな
問い合わせる価値すらなさそうだからやめておきます

495 :
聞いたことが無いショップ見つけるたびに
質問に来なくていいからね

496 :
>>491
アンテナは今年フリンジはいれてないんじゃないかな
ペポニは6月にフリンジ入っだがもうないかも
ゲストショップはまだ不明だし
愛知だけどヘラオならゴリオにいつもいるイメージ
JRSの方が良いんじゃね

497 :
とりからの人ってあのヤモリ病院連れてかないのはなんでなんだろ
金掛けるの惜しいのかね

498 :
診てくれる病院が近くにない
どうせ治らない
お金勿体無い

499 :
ニホンヤモリとか看てくれる病院ないんじゃないか

500 :
ハルマヘラちゃんが凶暴でどうしたもんかと思ってたが、思い切って捕まえてしまえば諦めると判明
ハンドリングしながら解凍した冷凍マンゴーprprしてる姿に癒やされる

501 :
うちのハルマヘラちゃんは昨日死にました
突然ケージ内からバタバタという音がしたので覗いてみたら、
ワニのデスロールのように身体をくねらせて苦しんだ末にあっという間に力尽きました。
餌はクレスフード主体にして二年以上安定して飼育していたし死の直前まで健康体にに見えたのでショックです。
皆さんのヤモリにこういうことが起こらぬようお祈り申し上げます。

502 :
うちで飼ってた餌ヤモリもそういう死に方したやついたな。
いずれ食われる運命だったとしても、あの最期は見てて痛ましかった。

503 :
>>501
500ですが、お悔やみ申し上げます
想像したら泣けてきました

504 :
>>501
可哀想に 
原因は何だろう?肥満だった?

505 :
隣の部屋の奴がバルサン焚いたんじゃ

506 :
ハルマヘラと他のジャイゲコの値段の違いはなんで?

507 :
紫外線ライト10ヶ月ぐらいで切れてしまった
新しいのに変えたら眩しくて驚く

508 :
>>502
餌ヤモリがオンナダケヤモリだとしたらGehyra特有の突然死なんですかね?
>>503
このスレはハルマヘラ飼育者が多い気がするので原因がわかれば有用な情報になるのですが…
>>504
25.5cm 73gで肥満には見えませんでした。
死ぬ直前、口腔内が真っ白で血が通ってない感じだったので心臓病だと考えてます。
>>505
横で飼ってるトッケイもトッケイベビーもピンピンしてるので殺虫剤の可能性はないと思います。

509 :
ショップでテイオウヘラオ見せて貰ったけど滅茶苦茶いいな
これぞ海外の爬虫類的な感じの見た目でたまらん

510 :
寄生虫かな?

511 :
トッケイいいなぁ
飼いたいけど鳴き声がな・・ペットokマンションとは言え結構鳴き声大きいよね

512 :
>>511
これな
オスが鳴くんだっけ?
またお手頃価格に下がったら性別判別できる年頃の子お迎えしたい

513 :
よほど環境が良くないと鳴かないんじゃない?

514 :
>>511
東南アジア移住をお勧めする

515 :
>>506
ハルマヘラちゃんは偽物だし…

516 :
うちのトッケイ、マンションで戸外にまで響くほど声でかくないけどな。

517 :
桐谷さんがトッケイ食う話は引いた…
まぁ、あれはあれで面白いんだけど
一度秘密のレプタイルズとコラボしてほしいw

518 :
飼ってるわけじゃないんですが冬場に家の中で二ホンヤモリ見かけたらどうすればいいです?
踏みそうな場所にしょっちゅう出没するから使ってない部屋に放流したら翌朝死んでてショックでした
寒さで死んだなら外に逃がすのもダメそうだし

519 :
フリンジヘラオかエダハヘラオをレオパゲルとか人工フードで飼育出来てる人いる?
今クレス飼ってて出来れば同じ設備(同居じゃないよ、余ってるケージ)で飼いたい
ヘラオヤモリかヒルヤモリで迷ってるんだけど、見た目はヘラオの方が好きなんだよね

520 :
コオロギうるせぇぇぇぇ!

521 :
なんで?倉庫とか物置とかに移せばいいじゃん
コオロギうるさいと家族に嫌がられない?
うちは子はいいんだが嫁が怒るから基本倉庫だよ

522 :
ワンルーム暮らしだとコオロギ隔離する場所がない

523 :
うるさいとかではなく同じ敷地内にいることが許可されない…
どんなにキッチリ管理して逃がさないと説明しても…
まぁこれまでに餌用ワーム、海水カニ、アカハライモリとか脱走されて物置の隅から干物になって出て来た実績があるからな

524 :
管理能力ないならしょうがないね

525 :
>>523
あるからな
じゃねえよバカ

526 :
ホントにいやがられてるの理解できてなさそう

527 :
コオロギは雄の羽切りしとけば解決するだろ
ウチのハルマヘラも以前突然死したけどハルマヘラは基本WCだから寄生虫だらけだと思うよ
吸い込まれるような瞳が美しいヤモリだけに惜しいよな

528 :
>>501
オニプレートだったかのスレで同じような死に方した書き込み見たよ
寄生虫か何かいたんじゃないかって意見に一票

529 :
>>518
難しいね。ニホンヤモリって言ってもホントは中国の暖かい地方が原産らしくて、本来は冬眠するような生きものじゃないんだとか。今頃動いてるやつは冬眠失敗したやつだから死んじゃうのはしたかないかもね…。飼うならヒーターで20℃以上を維持出来るケージが必須だね。

530 :
そもそも踏みそうな場所に来て危なっかしいから使ってない部屋に放流って監禁ってことでしょ?
それでいて飼う訳ではない=餌はあげないんでしょ?
寒さに耐えられたとしても餓死確定じゃない?
人の居る暖かい部屋から使ってない寒い部屋に移されて死んじゃったんだろうけど、餓死よりは楽だったんじゃないだろうか

531 :
なんかピリピリしたやつが多くてなぁ…ヤモリ可愛い可愛いでまったりいこうぜ

532 :
クレス飼ってるけどヒルヤモリかレオパ同居させてもいいですか?

533 :
アクア出身なんでクレスを上層魚、レオパを低層魚に見立てて棲み分け出来ないかなーと思ってた時期があったよ
や め と け !

534 :
なぜバカは同居させたがるのか

535 :
地球規模では同居してるから

536 :
実際やろうとしたら、小部屋一室くらいをテラリウムさせる感じかな

537 :
>>527
寄生虫が濃厚ですかね
駆虫しとけば良かった

538 :
そもそもクレス湿度にレオパ合わないだろ

539 :
ソメワケササクレヤモリって飼育環境はレオパと同じような感じでいいですか

540 :
モモンガ用のゼリー、モモンジェルって
ミルワームが成分ならヤモリにも与えられそうかな?
カルシウム入ってるらしい
主食としては考えてないんだけど

541 :
ヤモリの本でオススメなのある?

542 :
>>541
この2冊はオススメ。
・可愛いヤモリと暮らす本
・爬虫・両生類飼育ガイド ヤモリ

543 :
可愛いヤモリ本でレオパを爬虫類とも知らずに愛でるのはどうかという文章が面白かった
その辺は秘密のレプタイルでも触れてたな
はちゅ一強の現状について

544 :
そんな事書いてあったっけ?
斜め読みで記憶に無いや
それにしても爬虫類なのは流石に知ってるでしょ
ヤモリじゃなくてトカゲと思ってる人は居るかも知れないけど

545 :
ちゃんと飼ってちゃんと愛でているならそれでええやん

546 :
ウチのサキシマカナヘビが目が開かなくなって餌とれずに激痩せ
死にそうや
無理やりチェックして目は潰れてないんだけどどうすれば良いかな

547 :
病院連れてけば?
もう診察やってるとこはやってるよ

548 :
なんとなく思ったんだけど
ペットに何かあっても病院に連れて行かないで淘汰待ちの人って
どれくらいの割合でいるんだろう

549 :
感染症や他の病気もあるし病院連れてくのは必須として、目が明かないのはビタミンA欠乏症とかかな?

550 :
犬猫は殆どの人が病院連れてくでしょう
鳥や小動物も大体は
爬虫類はどうだろうね、連れて行きたくても診てくれる病院が近くに無いかもしれない(飼う前に調べろよって話しだけど)

皆んなの可愛いヤモリを見て癒されてたら、正月早々胸糞悪いものを見た
1週間でクレス2匹も落ちるとか…
https://i.imgur.com/plzdNUa.jpg
https://i.imgur.com/olnHkpL.jpg

551 :
胸糞を拡散するってどういう神経してんだ

552 :
ヤンチャで仕方なく、餌も満足に食べなかったヘルマヘラちゃんが、
ようやく長柄のスプーンからクレスゾルを食べるようになってくれた

これってクレスちゃん(今じゃベタ馴れ)と同じ流れ
ゆっくり仲良くなっていこうね

553 :
子供だと親に許可貰えないとかはありそう
飼うことだけは許されたって奴

うちは近くに爬虫類見てくれる動物病院ないから
急に体調が悪化すること考えると怖いわ

554 :
ヤモリってフトアゴとかと比べるとよっぽど神経質だよなぁと思う
まぁそこが面白い所なんだけど

555 :
つーかフトアゴが爬虫類としては異例な神経の太さだからなあ。

556 :
最初は警戒心が強かったヒルヤモリが
最近は手掴みのミルワームに食いついてくるぐらいには慣れてくれた

557 :
ヤモリちゃんマジ天使

558 :
4月から転職で東北の田舎に引っ越す
当然爬虫類たちは連れて行くけど、爬虫類診てくれる病院がない...

559 :
本気で病院に診せる気なら
車かっ飛ばしてでも行くだろ

ただ他人の飼い方に文句つける気はない
病院には行かない主義ってのもあるだろうし
それでどんなに気を使ってても病気になったりするしな
まぁ自分は電車で30分かけて行ってるけど

560 :
大型のモニターとか陸亀なら病院も考えるけど、小型のトカゲやヤモリ、有尾類なら病院は探さないかな
個人的に小型種は熱帯魚の延長と考えてる
もし叩かれてもすいませんとしか言えないし、飼うなと言われてもいえ飼いますとしか言えない

561 :
いろいろ事情や考え方あるよね
自分も今でこそ病院行ってるけど、例えば深夜突然大量の血を吐いて
息も絶え絶えだってなったら、じゃぁ今からタクシーで
夜間診察してくれるとこへ行くかって言うと、たぶんしないわ

562 :
うちは片道1時間半かかるがなんかあったら行くつもり
大変だから何か起きないように飼育を心がけてる

563 :
爬虫類飼育歴2年でこれまで2回病院のお世話になってる
レオパの外傷(床材のウォールナッツサンドが口に刺さった)とバクチヤモリの脱皮不全
必要ならもちろん車飛ばすけど、県内にすらないのは心配だわ

564 :
20匹以上飼育してる
始めは車で一時間の病院行っていたけど、時間と費用の関係でなかなか行かなくなってしまった
正直、行くか行かないかは生体の値段によるかな

565 :
大きさ
飼育数
生体価格

みんな違ってみんな良い

566 :
暖凸の低温やけど対策ってどうすればいいだろ
見た目には異常ないけどよく乗ってるんだよな
シートとか敷いてる?

567 :
乗ってる…って、地面に上向きに置いてんの?
それとも張り付いてるだねん

568 :
うちは以前吊り下げにしてて時々乗ってることあったよ
今は天井にぴったり貼り付けたけど

569 :
暖突って天板も熱くなるんだっけ?

570 :
目玉焼きは作れない程度のぬくもりはある
皮膚が厚かったら大丈夫そう

571 :
触ってみればわかるけど全然熱くないよ
発熱部の逆方向だしむしろ温かさが届かない
でも上に卵乗せてハッチさせてる動画は見たことあるよ(レオパ)

572 :
ていうかケージの上までのぼれるようなヤモリは暖突をケージ内に設置しない方がいいんじゃね?

573 :
https://i.imgur.com/2dZf2cC.jpg

574 :
クレスが脱皮しはじめて一週間経ったのですが首の回りとしっぽのところに皮が残ったままです
普通に枝にも登りますし餌も食べるのですが温浴させたりした方がいいでしょうか?
ハンドリングさせたことがないためストレスになりそうで迷ってます
湿度は60度以上です

575 :
次の脱皮で剥けるだろうから放置って人も居れば
剥いてしまうって人も居る
我が家は剥く
温浴はまともに浸かってくれなかった

576 :
>>575
ありがとうございます
取れそうなとこは軽く引っ張ってみたり霧吹きを多めにしてもう一ヶ月見守ってみます

577 :
残った皮なんてだいたいが放置で良いでしょ。やたら剥きたがるのは何なんだろう。よくいるけど。
断トツはケージ内設置が基本でしょ?天井にしっかりくっ付けて。
ケージのしたの方まで暖まらないなら断トツはのサイズが合ってないか、床から暖める別の機材を使うべき。吊り下げるとかリスクしかない。
低温火傷は実際にあるよ。大体がちゃんと設置してないせいだけど。

578 :
暖突+パネヒが普通だと思ってたわ

579 :
トッケイ君が噛むようになってしもうた

580 :
ほっとけい

581 :
ふふっ

582 :
今日初めてトッケイヤモリ触ったけど柔らかいね。
イボイボが気持ちいい。

583 :
>>578
グラテラでクレス買ってるけど、天板直付け暖突、底面パネヒ、側面パネヒだわ。
寒い日は、それに加えてエアコンつける。
乾燥激しくなるから、霧吹き多くして水置きも置いてる。

584 :
居住地や家の構造、使ってる暖房とかみんな違うもんな

585 :
暖突のサーモにアサヒの緑のやつ使ってるんだけど
on/offの差がぶれすぎない?
28度設定で最高はまぁそんな感じになるけど最低温度が
21度になってたことがあってショックだったわ
やっぱ爬虫類用のサーモがいいのかな

586 :
設定温度(28度?)になりゃ止まるけど、下限はサーモ関係無いだろ
設定28度なのに21度で止まっちゃったんじゃなくて、室温が15度とかになってヒーターフル稼働でも21度になっちゃったんでしょ

587 :
21度で止まるんじゃなくて、28度前後をキープするように
on/offするもんだと思ってたのよ
だから
>室温が15度とかになってヒーターフル稼働でも21度になっちゃったんでしょ
…恥ずかしい
馬鹿にもわかるように教えてくれてありがとう
対策立てます

588 :
>>587
パネヒで空間暖めるのは無理だし、暖突も精々+4〜5度(容量や距離による)
あとは保温球を付けるか、エアコンで室温管理するかかな
ヤモリの場合はエアコンで管理する人が多いと思うけど

589 :
静岡だが今年はパネヒは付けてもスタイロフォームは必要ないかと思ったけど、ここに来て冬が挽回し始めたよ
それでも雪とは無縁だけど

590 :
>>588
ありがとう
今のとこ暖突を2cm下げて様子見てるけど良さそう
今夜は寒いからエアコン付けっぱだし

591 :
ジェネラルウィンターはそのままでは終わらせない
帳尻合わせにくるぞ

こちら北海道
雪が降った方が暖かいよ
普段は暖房つけてるから25度以上キープで
ヒーターは人間用のパネルヒーター

592 :
暖突+パネヒだけど昨日はあまりにも寒くてエアコンの効きも悪すぎたから、アオジタのガラスケージにケージごとお邪魔させた
保温するために押し入れにアルミシートでもまくか…

593 :
スタイロフォームで適当に組んだ簡易温室だけでも数度上がるよ

594 :
庭いじりしてたら蝶かなんかの幼虫いたけど野生の虫食べさせるのは危険かなー

595 :
・そのまま食べさせる人
・加熱or冷凍で殺菌してから食べさせる人
・食べさせない人
色々居るよね
俺は寄生虫とか農薬とか怖いからあげないかな

596 :
その辺でとっ捕まえてきたカナヘビとかヤモリなら気にしないけどな

597 :
東南アジア産のヤモリって寄生虫の本場みたいな環境で生きてると思うんだけど
高々、温暖湿潤気候程度の寄生虫で死ぬのかね?

598 :
所変われば耐性も違うでしょ

599 :
寄生虫が死因にならなかったとしても、寿命で死んだペットの中から大量の寄生虫が出て来たら俺は嫌だ
まぁ各々好きにやろうよ

600 :
>>597
共生してるんじゃね

601 :
>>574ですが全然取れていないので今日温浴させてみたものの皮を取るのにどれくらいの強さで引っ張って良いのか分からず結局取れなかった…
動画を何個か観て勉強したので明日チャレンジして無理だったら次の休みの時に病院に連れていってみます

602 :
>>601
温浴したなら歯ブラシで擦れば取れるでしょ

603 :
>>601
無理に取らなくて良いって。
樹上棲のヤモリに温浴なんかそうそうやらないしただのストレスじゃね?皮取ろうとしてベタベタさわるのも同様に。それが原因で次の脱皮がもっと酷くなるかも知れんぞ。
皮が残ってんのは首回りと尻尾なんだろ?基本放置で良い部位だと思うよ。
どうしても心配なら高いけどアリオンシェッドって言う脱皮促進剤付けて様子見した方がいい。
あと60パー以上とは書いてあったけど改めて見直し。数字なんて目安でしかないから、床材が乾いてないかとか再チェック。あと脱皮の助けになるように流木やコルク増やして様子見。
これ以上触るのは本当に良くないぞ。

604 :
>>601
無理に取らなくて良いって。
樹上棲のヤモリに温浴なんかそうそうやらないしただのストレスじゃね?皮取ろうとしてベタベタさわるのも同様に。それが原因で次の脱皮がもっと酷くなるかも知れんぞ。
皮が残ってんのは首回りと尻尾なんだろ?基本放置で良い部位だと思うよ。
どうしても心配なら高いけどアリオンシェッドって言う脱皮促進剤付けて様子見した方がいい。
あと60パー以上とは書いてあったけど改めて見直し。数字なんて目安でしかないから、床材が乾いてないかとか再チェック。あと脱皮の助けになるように流木やコルク増やして様子見。
これ以上触るのは本当に良くないぞ。

605 :
神になりたいんだろうな。

606 :
うちのクレスも1週間以上皮取れなくて
心配してたけどいつの間にか取れてたな
アリオンシェッド配送中だったけど

607 :
子供のヤモリってどんくらい飯あげればいいんだ?
毎日食べるだけっていうのはそれでも健康損なわないってだけで別に毎日必要なわけじゃないだろ?

608 :
>>607
数日おきでも問題ないけど成長が遅くなる

609 :
そもそも
幼体:毎日食べるだけ
成体:2〜3日に1度
って言うけどいつまで幼体なん?
9月生まれのクレスが12cm位になったけどまだまだ幼体?

610 :
>>609
俺はまだ毎日でもいいと思う。
ただ経験からして、ある程度成長すると食わせたくても毎日は食わなくなる。
そうなってきたら成体の方に餌やりのペースを合わせる。

611 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=V794nndl8Cg&t=174s
↑の動画見て結構ビックリしたなぁ
餌ろくに食べないと生後14か月でもほぼベビー状態のままなんだなと
ショップに居るのって餌ペース結構絞ってるもんなのかね

612 :
太ってきてから絞ること考えればいいかな?

613 :
そのうち毎日は食べなくなるでしょ

614 :
そう思って毎日与え続けて
毎日食べなくなるころにはデブデブに

615 :
20cm超えても毎日食ってる…
正直言って体型の標準とかデブの基準もよく分からない
あとは毎日とか2〜3日に1回と言っても1回に与える量にもよるだろうし

616 :
最近関東のショップでヘルメットゲッコーを見かけた方いらっしゃいますでしょうか?
探してるのですがなかなか見つからず。

617 :
>>616
川崎アライブのHP見たら2/8入荷でまだ居そうだけど
オス1メス2のトリオで69800円
バラ売りしてくれるかどうかは知らん

618 :
イベントを待った方がいい
ヘルメットならペアで2万で売ってることもあるし

619 :
>>617
アライブ見逃してました。
最近入ったんですね!
情報ありがとうございます。

>>618
おっしゃられる通り、値段を考えるとイベントが一番ですよね。
行けそうなイベントがしばらくないのですが調整効くか考えてみます。

620 :
>>615
自分調べだけど、フルアダルトで体重40~45前後が標準的らしい。そこから体長を加味しながら体重を調整したらいいと思う。
でも結局のところ生き物だから個体差も大きいし、いつも割りと食い気のあるアダルトもいれば、少食なベビーもいる。
普段の食いや体型なんかを、図鑑やネットの資料や画像をみて調節するに尽きると思う。
というかそこが爬虫類飼育の楽しいところだと思うし、試行錯誤より答えばかり求めていたら楽しさ半減で勿体ないと思う。

621 :
この人トッケイ飼ってるみたいだけどベトナムとか東南アジアには珍しくないくらい普通にいるんだろ。
それにしても気が荒いな、こいつら。
https://www.youtube.com/watch?v=_XP7c7WMJks

622 :
別にブリーディングしたいわけじゃないけど、一生ボッチ童貞のまま死なせるのはとてもかわいそうだと思わないか?私は思います

というわけでニホンヤモリの雌探してます

623 :
トッケイって大きくなると、趾下薄板の吸着力の低下が顕著になりませんか?
うちのは脱皮後13日ほどで壁に貼り付けなくなるのです。ハンドリングの際の人間の手の皮脂が原因と思い、無闇に触るのを控えても結果は同じなのです。
トッケイ飼いの諸先輩方のヤモリはいかがですか?

624 :
きゃわゅ
https://www.youtube.com/watch?v=Q8gI64Iv18M

625 :
>>623
床材に目の細かい砂使ってない?

626 :
>>625
床材はエキゾテラテラリウムソイルです。
潰れれば細かくなるかもです。
試しに変更してみます。ありがとうございます。

627 :
マットとかチップ使ってる人って掃除とか交換どうしてるの?
4560だから移動させんのが重労働すぎる

628 :
それは俺も気になる
ハスクチップとかは糞尿が付着した奴だけ捨てるの?
いちいち全部は替えてられないだろうし
保湿性とか考えるとチップにしたいけど、メンテの事考えるとキムタオルorキチペになる

629 :
チップはチリトリみたいなやつで除去してるの見たことあるよ

630 :
ごめんたぶんシャベルだわ

631 :
園芸用のだけど
園芸 土入れ
でググるとちょうど良いのでるよ

632 :
小さいケージは100均のテーブルとか用のハンディサイズのホウキ(ハケ?)とチリトリセット
大きいのはアクア用のソイルやジャリ用スコップ

633 :
トッケイベビーかわええ〜

https://www.youtube.com/watch?v=V_orx-eStDs

634 :
トッケイペアで飼いたい
が、店員さんが掴む時もめっちゃ怒って噛みつこうとするしちょっと怖い…
グランディスとかヨツメヒルヤモリも魅力的だが奴らは早過ぎて脱走されそう
エダハヘラオもカッコいいが餌や温度管理が難しそう。
半年くらいで落ちちゃったって話しをよく聞くし。特に夏の高温で。
飼いやすくて繁殖まで楽しみたいとなるとやはりレオパかクレス・ガーゴがお手軽なのかな?

635 :
ガーゴはお値段がお手軽ではないのが・・・

636 :
正月明けにガーゴのオレンジストライプを入手したけどやっぱ高かったヨ
おかげで冬レプお見送り

637 :
確かに…
ガーゴは地味な個体で3万台、ストライプやブロッチで4.5〜10万とか
同じラコダクでもクレスに比べて繁殖難しいの?
ツギオみたいに数少ないとか繁殖可能になるまで時間が掛かるなら分かるけど

638 :
タイガは人気取りのために企画いろいろ考えてるんだろうけど
〇〇と一緒に寝るとかやるならぜひ有毒や狂暴な生物とやらんと話題にならんやろ

639 :
ごめん爬虫類飼育系YouTuberスレに書き込んだつもりだったんだ…
スルーしてくれ

640 :
youtubeでガーゴを検索するとタイガも一度は紹介してたんだな

641 :
>>633
いっちょうまえに威嚇して怒ってんじゃんw
鳴き声がかわええ

642 :
フリンジヘラオヤモリって何センチくらいで雌雄分かりますか?
また、クレスとかと同様に雄のアソコがモッコリしてくるのでしょうか?(トッケイみたいな他の見方だったりしますか?)

因みにウチのフリンジが今17cmくらい
アソコはペタンコなんですけど雌でしょうか?

https://i.imgur.com/f9PeUxh.jpg
https://i.imgur.com/r1cWmuD.jpg
https://i.imgur.com/XTvMGXx.jpg

643 :
ヤモリにコロコロキンタマぶらさがっとったら気持ち悪いやろ

644 :
ヤモリは大抵の種の雄はキンタマぶら下っとるぞ
フリンジヘラオヤモリはどうなんだろうね?
ペアでの販売とかは適度にあるけど、雌雄の見分け方とかは何処も載せてないね

645 :
股間からなんか分泌してるとオス

646 :
>>645
ありがとうございます!
精子なんですかね?
と言うか性成熟したオスは常に分泌してるんですか?
それとも絞るように押すと出るとかですか?

647 :
壁チョロだと股間になんかつぶつぶした透明なのついてるとオスだとわかりやすい
メスを誘うフェロモンが分泌されてるらしい
常時というわけではなくたまについてるなーという感じ

蛇だと生まれてすぐでも股間のあたり押すと性器が飛び出して判別可能って動画見たことあるけど潰しちゃいそうでおっかないな

648 :
先日ウチんちにトッケイ来たんだけどコイツらって気がキツイな。
なんかよう解らんけどコイツらって始終威嚇して怒ってんのな。
個体差あるのかも知らんがなんか>>633のヤツみたいにウチのヤツもかなり凶暴。
ずっと口開けて怒ってるし触ろうとしたら「クワッ!!」
鳴いていきなり咬もうとしてくる。
背中に手をやる瞬間から口開けてじっと動向伺いつつ威嚇、触ったら首曲げて咬みにくる。
ついこの間後ろ足つまんだら「放せ!!」とばかりに激しく前後に足振った後指咬まれて穴開いて血が出たわ。
直接触ると怒るし怖いからゴム軍手はめてる。
ハンドリングむずい。

649 :
うちのCBトッケイ君は、レオパと比べてら起こりやすいとは思うけど、そこまでではないかな
持とうとするとぐわっとするけど、ハンドリングしてしまえば大人しくなるし
ベビーでお迎えしたけど、すごい勢いで大きくなるので楽しい

650 :
トッケイはハンドリングしたい奴が飼う生き物じゃないから…
ハンドリングしたかったらレオパとかクレスにしときなよ

651 :
CBで数世代も経ればいずれ穏やかなトッケイばかりになったりするかね
ちょっと楽しみだ

652 :
店頭キチぺ終了しとるw
デマならちゃんと供給してくれよ
デマがマジになってるじゃん

653 :
キチペは白で悪い方に目立つから俺はキムタオル
グラテラナノには袋から出した奴そのままぴったりサイズだし

654 :
フリンジヘラオもいいな
もし次のイベントがあったらヘラオ系探してみようかな

655 :
>>648
多分東南アジアで獲れた野生の個体だろうと思う。
相手にしてみたら人間は天敵なので怖いんだよ。
人間の世界では戦時に敵兵に捕まるとかテロリストや凶悪犯に捕まる位しか命の危険はないけど
彼らは野生の時に天敵に捕まらぬよう常に死と隣り合わせに生きてきたんだ。
だから必死に威嚇もするし必死に抵抗もする。
それに足引っ張ったりしちゃダメ。
そりゃ鬱陶しいし余計に怒るわ。

656 :
( 一一)

657 :
フリンジヘラオは昔イベントでペア売りしてる奴見ても雌雄良く分からなかった
クレスみたいに明確にモッコリはしないんじゃ無いの?

658 :
うちのヒルヤモリは初日に噛み付いて出血させよったけど今は大人しいもんだわ
流石にハンドリングはできないけど指近づけてもひと舐めするだけ
緊張してる様子にはなるのでそうそうさわらんけど

659 :
ヤモリって卵を守る習性があるのかね
クレスが無精卵の前から退かないんだが

660 :
ウチのクレスは水苔の中に卵隠したら離れて知らんぷりだな
話は変わるがヤモリ達のウンコに1日で白いカビが生えるんだが…
湿度高過ぎなんかな?

661 :
>>660
それ、尿酸じゃなくて?

662 :
>>661
尿酸は修正液みたいな白い塊でしょ
俺が言ってるのはウンコが白い綿毛状のカビに囲まれるの
夜ウンコに気付いても回収せず、翌日夜見るとカビまみれになってる

663 :
ヨツメヒルヤモリのペアを購入してとりあえず広いケージに入れたら、オスがしっぽをウネウネさせたりカクカク歩いたりしてるのだが、もしかして求愛してるのかな?

664 :
>>662
わかる、あれなんだろうな
土飼育だから拾うときわかりやすくていいけど

665 :
ケージ丸洗いしたら
熱湯消毒とかさ

666 :
丸洗いして次亜塩素酸で消毒したりは定期的にしてるよ
でもウンコにカビは生える

667 :
ツイッターでヤモリの腹裂いて調理してるアホ居て萎えた…
グロ画像じゃねーか

668 :
まぁ、トッケイとか食うしな。

669 :
ハルマヘラちゃんがお迎えして初脱皮
難航してるから、ふん捕まえて介助しようとしたら、めちゃくちゃ咬まれた
でもホールドしたら大人しく剥かせてくれた
尊い

670 :
壁チョロが床にペターとしてると死んでないか不安になる

671 :
ウチはクレス10匹飼ってるけど、皆んな木や壁に居るのに1匹だけ常にウエットシェルターの中にいて不安になる
定期的にシェルターどかして生存確認してる

672 :
無精卵で卵詰まりしてるとか?

673 :
ん〜確かにもうそろそろ卵産んでもおかしくないサブアダルトのメスだけどね
小さい頃からずっとなんだ
その子のケージだけいつもぱっと見空っぽで寂しいから、シェルター撤去しようか考えた事もあるけど可哀想だからそのままにしてる

674 :
ペアで買ってきたヒルヤモリ綺麗だわ
飼ってた壁チョロがクレスとガーゴだったから、このトロピカルなグリーンは超新鮮

675 :
キチぺが復活してた ホッ
でも他の店舗も行ってみたがドラッグストア3店舗回ってあったのはスーパーの1店舗のみだった(20時頃
個数制限無かったけど他の人も困ってそうだし1個だけにしておいた

676 :
キチペなら百均で売ってたな
1人1個だけど

677 :
うちのルーズゲッコーが絶対にうんこを木か温度計に落とす…
臭い強いし洗うの大変だから勘弁してくれぇ…

678 :
木は洗うの面倒なんだよね
染み込んで完全に臭いは取れてないような気もするし
一番臭いを拡散するのは水入れに糞されることかな

679 :
>>677
木は仕方ないけど温度計は場所変えればいいのでは。

680 :
両面テープで貼り付けるタイプは一度着けちゃうと移動めんどくさくね?
粘着力落ちて本体落ちるし、両面テープ買って来て付け替えるにもあんな綺麗なドーナツ形状は手加工じゃ無理だし

681 :
マグネットでつけるタイプの水温計が便利よ

682 :
俺はセンサーと本体が分離してるやつ使ってるわ。
センサーは適当な場所にぶら下げて本体はケージの外に置いてる。
ガラスに接着するタイプは後々面倒になりそうだからね。

683 :
吸盤タイプは一度使ったらもう使わない
いっつも落ちてる...

684 :
ヘルメットゲッコー飼ってる人いる?
紫外線付けてますか?

685 :
昨日ヘルメットの動画とか見てたら何あの超可愛いの…
ちっこくてもドラゴンっぽいゴツさも良いからいつか飼いたい…

686 :
作り置きのグラブパイって冷蔵庫から取り出すと冷えて固まってるけど
もっかいレンチンして食わせればいいんか

687 :
うちのヘルメットゲッコーが迎えてから5日拒食している・・・

一匹は夜に走り回ってるけど、心配

688 :
>>686
冷たいままや

689 :
>>688
OK

690 :
ヘルメットってあのサイズでも普通にレッドローチにも食いつくのな
大きい餌は体に負担かかりそうなんでフタホシSをチマチマ与えてるが

691 :
ヒーターが水槽に上手く当たらないからか、気温が20度までしか上がらない
この状態でニホンヤモリはコオロギ食べるでしょうか?

692 :
>>691
ニホンヤモリ食べるけど、狩りの能力低いやつはイエコは捕まえられないから後ろ足とった方が良い
クロコ食べる
あとミルワーム好きな個体も多いよ

693 :
>>691
ああごめん温度!20度あれば大丈夫
出来たら床にヒーター敷いたら喜ぶかな

694 :
んはぁ、トッケイかわいい...たまらんかわいい...

695 :
>>693
ありがとうございます!
まだ警戒して食いついて居ませんが環境に慣れさせて行こうと思います!

696 :
ショップにずっと売れ残ってるアダルトトッケイ、そろそろ処分されるのかな
可哀想だが怖くて購入できないわ
ご丁寧に「取り扱い注意!」とか書かれてるし

697 :
観賞用と割り切って飼えば良いだけでは
とは言え個体の事を考えて隠れ家作ると引きこもって観賞もさせてくれないんだけどねw

698 :
取り扱い注意なアダルトトッケイはハードル高いなぁ、そんなに寿命長い種でもないし

699 :
トッケイはテープカッターのような細かい歯がついてるから素手でつかんだ時にあの歯にやられる。
軍手はめてつかめば殆ど大丈夫。
でもまあ凶暴な個体よりおとなしい個体に超したことないけどな。

700 :
触れない系のヤモリがケガ(外傷)したときってどうしてる?
単独飼育のバクチヤモリが尻尾にケガしてて、先の方が曲がってるのに気がついたんだけど、
完全に観賞用の子で持ったりはできないし、そもそも特性的にずる剥けが怖くて触れない
元気は元気なんだけども...

701 :
心配で様子見てみたら、ケガしたところから尻尾切れてた...
血は止まってるし、床材をキチペかペットシーツにして様子見てみます
これどうやって切れたの...

702 :
>>701
ギュっと息むとブリっと切れる

703 :
ニホンヤモリが拒食している場合、フンをしなくなりますか?
捕まえて一週間ほど拒食でフンが見当たらなくなった後、エサを食べたらしくまたフンをする様になりました。

704 :
>>696
ニコニコして「いい子ですよ」なんて店より信用できる
昔コーンスネーク見てたら「おとなしい子ですしハンドリング出来ますよ」って言って出そうとして店員が噛まれたことあったわ

705 :
ホムセンでツノガエルの性別を聞いてケースから出した瞬間逃げ出して店員と手分けして捕まえたこと思い出した

706 :
525 可愛い奥様 sage 2020/04/02(木) 22:04:47.82 ID:JTy3wBry0
https://i.imgur.com/Ub8NuRV.jpg
https://i.imgur.com/oSAesXO.jpg

707 :
>>703
食ってないならうんこしないだろ
食べたらフンしましたって、そのまんまじゃん

708 :
うちのレオパは五か月拒食したけど
二週間に一回くらいはうんこしてたわ
尻尾はちょっと痩せたけどね

709 :
レオパかニシアフ買うぞ!と思ってたけどだんだん動きのある壁ちょろに惹かれだして
最近ずっとムーアとレオパニシアフで悩んでる

710 :
緊急事態宣言か…エサ売ってある店空いてるかな…

711 :
そんな時のための自家繁殖

712 :
>>709
ムーアは複数いないとつまらんけど複数いると喧嘩することがある
餌は即日で手から喰う。
アホだからウンコピンセットで差し出しても喰う。

713 :
>>712
>アホだからウンコピンセットで差し出しても喰う。
おまえと同じだ。

714 :
>696
でっかいほうが丈夫なので、いつかトッケイ 飼いたいならそいつで慣れてみては? 人工飼料の餌付けとかはアダルトでもできるよ。

715 :
レオパニシアフヘルメットゲッコーが今のところ夢
フトアゴも憧れるけど、スペース確保が厳しい…

716 :
レオパ、ヘルメット、ロボロフスキーなら持ってる
そしてジャイゲコ、フリンジヘラオが夢
やはりスペース確保が厳しい

717 :
アオジタ飼いたすぎるんだけど、そこそこ大きくなるトカゲはやっぱりスペースがね…
そして小型のヤモリが増えていく

718 :
ニホンヤモリがレオパブレンド食べてくれた これでコオロギ飼わなくてすむわ

719 :
>>718
凄いな、ウチのミナミヤモリは全く食いつかない

720 :
ウチのニホンヤモリはクレストゲルが好き鼻の上に盛り付けてやるとペロペロしててかわいい

721 :
レオパゲル
クレスゾル
クレスゾルかな?

722 :
ウチのニホンヤモリはミルワームとデュビア、サシは食べてくれる
ただピンセット越しから食べてくれない

723 :
クレスゾルですね
ありがとう

724 :
>>719
餌虫にブレンドフードを乳鉢で細粒に擂ったものをダスティング(Caも混ぜて)して与える

ブレンドフードに横から釣り糸を刺して糸をピンセットに結んでで動かす 食いついたら即抜く
うちはこれでブレンドフード大好きっ子になったわ
ピンセットに結ぶのは誤飲を防ぐためね つまんでもいいけど不安だし

725 :
>>724
なるほど参考になるなぁ
我が家のは警戒心がまだ強いのか即隠れるからなかなか狙って給餌できない

726 :
アパートの部屋の机の上にヤモリが…
何日経っても出ていかない><
ちゃんと食事してるのか心配です
https://i.imgur.com/5gfbHCG.jpg
https://i.imgur.com/xhoFOGC.jpg

727 :
羨ましい

728 :
ちっこくて可愛いな
捕まえて外に逃がしてあげたら

729 :
>>726
ヤモリ入ってくるくらいだから何かしら虫やクモとかいるんじゃね?

730 :
>>728
捕まえる自信はないっす><
それでも追いかけ回して家から追い出してやるのが愛情かな?
>>729
蟻ならいたけど蟻は餌にならないって聞くし…後はドアを開けた時に入ってくる小さな羽虫ぐらいかな?夜寝る時卓上ライトを付けっぱなしなので、そこで羽虫を狩っているのかも

731 :
ペットボトルキャップにティッシュ詰めて水で湿らせて置いとくか
植物あるなら葉水してあげて〜
水分補給でけっこう生きられる

732 :
>>731
ありがとうございます(^^)
早速濡らしたティッシュを配置しました
英語でググるとゲッコーは蟻も食べる、という見解が散見されますね(当方海外住みです)。甘いものを外に出しておくとアリさんを結集させることができる環境です。一時期ちょっとしたミスで机の上をアリだらけにしてしまったことがあったので、その時にヤモリも居着いたのかもしれませんね…

733 :
海外ってことはニホンヤモリじゃないんだ

734 :
しっ 多分淡路島住みなんだよ彼は

735 :
ホオグロヤモリに見える
ニホンヤモリより柄が少なめで白っぽい
ヤモリいいなぁ可愛い

736 :
ニホンヤモリだと思うけど、この時期に外に逃がすなら昼間のほうがいいのでしょうか?
朝晩冷えるので心配です
https://i.imgur.com/iYgWRp4.jpg

737 :
ベビーのうちは毎日餌やりを!
って書いてあるけどいつまでがベビーなんだ

738 :
やっと机の上から去って行きました。
白黒の糞を残して…
ベッドの下に移動したみたい

739 :
>>736
ニホンヤモリですな。
ホオグロならしっぽにトゲがある。

740 :
いや飼わないなら外に逃がしてやれよ…

741 :
引越ししてからトッケイ君がずっとブチギレてて悲しい
ちょっと慣れてきてくれてたのに

742 :
トッケイはCBのベビーなら欲しいな
探しに行ったらWCのヤングしか売ってなかったな
3000円と安いけど

743 :
とんぶりで買ったCBベビーは2マソくらいだったな
つべとかで見るトッケイ動画と比べるとずいぶんマイルドだけれども、レオパとかと比べると当然だけどかなりツンツンやね
そこがまて可愛い

744 :
3kのwcペアで買って自分で増やしたらいいんじゃない?
ショップやイベントで見るとCBって15〜30kくらいするし

745 :
>>744
トッケイのCB高すぎよな
ワイルドが安すぎか…
トッケイ怖いからクレス飼ってるけど、トッケイ綺麗

746 :
>>745
CBって言っても多少慣れやすいってだけで慣れる補償も無いし、WCが安く手に入るからブリードする人が少ないんだろうね
それに繁殖の手間暇は他種と同じようにかかるし

俺もトッケイは見た目は綺麗で好きだけど…
せめてずっと隠れてないで活発に出て来てくれて観察を楽しめるならなぁ

747 :
べた慣れトッケイの可愛さは異常

748 :
あれを夢見てトッケイに手を出すと絶対後悔すると思う。
慣れたら儲けもんくらいの心構えで。

749 :
そうなんだろうけど、実際に目の前でべた慣れ見ちゃうと
夢見ちゃうよ…
自分は別の理由で飼わないけど、飼育環境揃えられるなら
たぶん夢見て飼っちゃうだろうなぁ

750 :
そして夜な夜なこだまするトッケイトッケイ

751 :
大型ヤモリ飼いたいけど他は高かったり飼育が難しかったりで
トッケイ以上に敷居が高いイメージあるわ

752 :
おもしろいの?

753 :
誤爆

754 :
トッケイ探しに行ったつもりがローソンアゴヒゲトカゲ買っちまった
こんなはずじゃなかったんだけどな

755 :
ファミマも良いけどな

756 :
俺はデリヤマ

757 :
ローソンいいなー

758 :
安定のセブン

759 :
こんな時だから思うんだペット飼ってて良かったなと
メンテや餌やりしてるとき癒されるわ

760 :
同意だが餌虫の貯蔵は充分か?

761 :
転職して都会から田舎に引っ越したんだけど、近所のホムセンのペットコーナーでコオロギ売ってて大歓喜
そこそこ大きくなってたブリザードのレオパをお迎えしたい衝動にかられた

762 :
うちのヒルヤモリさん、レオパゲルとコオロギ入れといたらレオパゲルだけ食っていきやがった

763 :
うちのヤモリの中で手を差し出してハンドリングに応じてくれるのはヨツメヒルヤモリだけ

764 :
いやいや、一度中年のおじさん達に監禁飼育されている幼気なヤモリさんの気持ちにもなってみて下さいよ!
同意なく勝手に監禁しておいて餌与えてるんだからオレに懐け!なんて超変態じゃないですか!

765 :
変態なんだよなぁ

766 :
うちのハイナンに手を差しのべたら、指を噛まれました!

767 :
顎大丈夫か?

768 :
うちのヘルメットヤモリも噛んでくるけど、咄嗟に引かないことが大事だね

769 :
うちのトッケイ君はハンドリングしようとすると警戒するけど、持ってしまうと大人しくなるあたり、やっぱり繁殖個体ってええなぁ...
とんぶりで生後1ヶ月の子をお迎えして半年、随分大きくなりましたわ

770 :
うちのヒルヤモリは初日に噛んできて出血したなあ
血の味を覚えたらどうしようとか思ったけど今は指近づけてもペロっと一舐めして不味いのかそれ以上は舐めず噛まない
逃げ回ることもなくなった
巨大なのだと指食いちぎられたりすんのかな

771 :
ヒルヤモリで出血ってグランディス?

772 :
オオヒルヤモリとかコッホヒルヤモリとか呼ばれてる種
浅く大きい傷でけっこう血が出たけどすぐに止まって数日で治った

773 :
こちらの姿見ただけでシェルターにガン逃げする

774 :
いつもコオロギは頭数指定で近所のホームセンターで買ってたが
自粛してるからグラム指定のネット通販したら思ったよりいっぱい来た
コオロギが育って大きくなったら食べられなくなるかと思い、いつもより多めにヤモリに与えてたら
体がぷりっとしてるし動きも元気が良さそうになった
今のが適正量で以前は少なかったみたいだ

775 :
札幌のペットショップ行きたい…活きのいいコオロギがほしい…
でも北海道ではあの辺だけコロナ出まくってて近づけん

776 :
北海道に限らず長距離移動は今はやめとけ。

777 :
それは俺のヤモリ達にRと言っているようなもんだ
ペットの餌は不要不急じゃないだろ

778 :
>>777
つ通販
お前がコロナに感染して入院でもしようものなら、誰がヤモリ達の面倒見るんだ?
先ずはお前の健康が一番だぞ

779 :
ペットの餌を買いに行くのはお国がOK出してるから
とはいえお国が想定してるペットは犬猫だろうけど

780 :
不要不急だからヤモリなど庭や公園に放てよ!
落ち着いたら後でまた捕まえたらいいさw

781 :
>>780
やかましい!!
トッケイみたいな東南アジア産の外来種日本の自然に話してもいいのか

782 :
>>778
北海道のド田舎だから送ってくれなかったり死着保証無しで注文しても全滅で届くんだよ
そもそも最寄りのコオロギ取り扱ってるホムセンまで100km以上あるし
せめて行く回数減らすためにホムセンじゃサイズ指定出来ないからもう少し足伸ばして札幌まで行きたいんだけどでもやっぱ今は行けないって悩んでんのよ

783 :
ふーむ、そんなに不便なら常日頃からローチを自家繁殖するとか、冷凍コオロギやレオパゲルなどの人工飼料に餌付かせるとかした方が良さげだけど。
どちらも試して無理だったのかも知れないけどね。
ウチは嫁から活き餌の許可が降りないから死ぬ気でレオパゲルに餌付かせてる。
フリンジへラオが一番大変だった。

784 :
>>783
ヘラオも人工飼料餌付けできるんだ
何あげてるんですか

785 :
>>784
レオパゲルだよ
レオパゲル単食で今5ヶ月くらいかな

786 :
レオパ3匹とバクチ2匹、ガーゴクチサケトッケイを飼ってるんだけど、
みんなとっても可愛いんだけど、
やっぱり大きい子って...いいよね...

787 :
もりもり大きくなるトッケイが可愛くてしかたない

788 :
さっき下の階のキッチンでヤモリちゃんと再会した!サイズや見た目がこの間ずっと机の上にいた子と瓜二つだ!
先日は餌を提供できず申し訳ないことをしたが、幸せになってほしいわ。別れた元カノを街で見かけたような気分w

789 :
暑いから飼育してるほとんどが暖突とパネヒの無い所に居るわ

790 :
暖突が稼働するならケージ内温度低いんちゃうの?

791 :
サーモ無しなんじゃない?

792 :
今日も暑いねー
爬虫類たちも心なしバテてる感じだわ

793 :
部屋暖房切ったわ
なんなら冷房必要か悩むレベル

794 :
うちのマンションで3匹同時にニホンヤモリの亡骸を見つけたんだけど誰かが駆除しようとしてしまってるんだろうか
死にそうになってた子を保護して還したりしてたからショックだ

795 :
そんなことしねぇだろ普通

796 :
マンションの住人がバルサンかなんかして、その被害を受けたのでは?

797 :
最近ヒルヤモリがヒキコモリになって寂しい

798 :
不要不急の外出はしない

799 :
           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
         / ________人   \ 
        ノ::/U━  U  ヽ    ヽ 
        |/-=・=-  ━━  \/   i
       /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i
      |○/  U /:::::::::  U  /⌒)
      |::::人__人:::::○    ヽ )  < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
      ヽU  __ \  U U /     
       \  | .::::/.|       /
        \ ヽ::::ノ丿U   U /
           _____-イ

800 :
ペア飼育してたヨツメヒルヤモリのメスが脱走して、一晩かけて捕まえてケージに戻したら突然オスが交尾しだした
なんか出戻った嫁とのセッ○スさながらだけどヤモリにも夫婦の概念は存在するのかね

801 :
ニュージーランドのヤモリ入ってこないかな
あそこも国内法で野生動物の輸出を禁止してる?
それともサイテス2とかでも輸出許可おりないとか
ミドリヤモリ属以外もサイテス入ってるっけ?

802 :
>>800
クレスなんかも常時ペア飼育してるとマンネリ化?して余り交尾しなくなると言われている。
普段は別々に飼って、交尾して欲しい時だけ1〜2週間一緒にするのがいいらしいよ。

803 :
>>802
なるほど
繁殖を狙ってたわけでもないけど、いざ行為を目撃すると変な欲目が出てくるね
卵が楽しみだ

804 :
見知らぬ男女を監禁した上に性交させてそれを眺めて楽しむなんてど変態な真似はやめて下さい><

805 :
リアル「セックスしないと出られない部屋」

806 :
あれからまた脱走されて捕獲した
不審に思って脱出経路を探ったらグラテラnanoのコード穴が空きっぱなしだった
メスはギリ通れたんだな
反省だ

807 :
ヒルヤモリ捕まえられんの羨ましい
うちのは脱走されたら最後だ

808 :
脱走じゃないけどグラテラのバックボードの隙間はスポンジで埋めてる。
やつら想像以上に狭い隙間に潜り込めるからな。

809 :
今ニュージーランドゲッコーをストックしてる店ってサンゲイザーくらい?
お値段はヤバイな

810 :
これくらいベランダに居たらいいな ベランダ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=GKNB7Eid-ek

811 :
>>810
なにこれかわいい

812 :
ミズカキヤモリ、ルゴッサフトユビヤモリ、テイラートカゲモドキ、ヒガシアフリカトカゲモドキ、ウェリントンイシヤモリが欲しい

813 :
ルゴッサは俺も気になってる。
30×30で飼えそうだし。

814 :
ジャイゲコとフリンジヘラオが欲しい
けど費用的にもスペース的にもムリだ

815 :
ジャイゲコは生体も設備も高いけど、フリンジヘラオはクレスに毛が生えたようなもんじゃん
ウチは6060で飼ってるけど全然動かないし4545とかでもいけんじゃない?
生体も3〜4万だしクレスのリリーやクリームシクルより安い

816 :2020/05/10
フリンジヘラオあんま動かないの?デカめのケージいるのかと思ってたよ
田舎住みなんで生体お値段に遠征費等プラスがちょっとキツいんだけどコロナ落ち着いたら飼いたいなー
ありがとう

最強・最大!ミズガメ・ヌマガメ巨大化プロジェクト!
【デグー】アンデスの歌うネズミ43【デブー】
ハムスターに愛をこめると
九州のペット事情2
リクガメ総合スレッドPart68
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART5
パンくんは大人になったらどのような扱いを受ける?
かっわいい!ジャンガリアンハムスター【119匹目】
虐待 黒ムツ 気違い隔離スレ
【カミツキ】アニマルネットワーク【違法売買】
--------------------
ダウントン・アビー 50【バレOK】
世界の短距離を語ろう59
真夏の夜のポケモン 第七十一章
SKE48 7thシングル「オキドキ」発売決定
【スター☆トゥインクルプリキュア】マオ/ブルーキャット/キュアコスモ1
逆転裁判FLASH総合スレ7
【社会】宮崎市の繁華街で120店舗が廃業か 補償ないから😭
【とある魔術の禁書目録】上条当麻の勇姿に読者も視聴者も59(号泣)
■■速報@ゲーハー板 ver.48125■■
自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた 第80章
☆ 草笛光子 ★
東方キャラ+素足
GAPの値下げは殺人レベル <死体2体目>
【TBS】 外山惠理 ラジオの女 11 【ゴロデラ】
くっさいくっさいKOFの葬式会場はこちら(笑)
#azuchi1582
■■ 芸能有名人の噂 2087■■
自分のブログのアクセスを倍増したい!
【考古学】古代バイキング戦士「女」だった!最初の性同一性障害か?[02/24]
家が貧乏だったやつしかわからないこと Part.12
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼