TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
パソコンどれ買えばいい?
イナイレ投票ツールの作成にご協力願います
静音ネットショップ レイン -Regin- part131
誰かPC詳しい方!!!!!
マウスについて語ろうぜ
テスト
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ30、っぽい】
次世代量子コンピュータが届いてまずすること
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ32、っぽい】
Vistaの弱点発見しよう その1

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ218


1 :2019/09/28 〜 最終レス :2020/01/03
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1558611550/

2 :
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

3 :
■質問の前に調べよう■
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnI=1
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/

4 :
■頻出質問FAQ■
Q. Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256

Q. Windowsでログオンパスワードを忘れてしまいました。
A. 以下の方法を試してください。それでダメならリカバリしか方法はありません。
 http://www.bing.com/search?q=what-do-forget-windows-password+site%3Amicrosoft.com/ja-jp/

Q. キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q. キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A. Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q. かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html

5 :
-------~-~--~~--~-~--~~~-~~-~~-~~---~-~-~~~-------~-~~-~~~-~~~~--~~-~~-~~-~~
--~-~---~---~~~~~--~~-~~~-~~~----~----------~~~---~---~---~~~-~~~~~~~~~~-~~~
--~~-~---~~-~~-~-~--~-~-~--~~--~~~--~~-~~-~-----~~-~-~-~~---~~-~~~-~~~--~--~
~-~----~-------~~----~--~~-~----~~--~~--~-~~~~~-~~~~~~~~~~-~---~-~--~~~~--~~
~~---~~~-~~--------~~~-~~~--~~~-~~--~~-~~--~~-~---~~~~~~----~-~---~~~~-~----
~---~-~--~~-~~-~~~--~~--~~~------~~~-~~~~-~~~~-~~-~-~-~~---~~---~----~--~~--
~-~~~~--~-~~---~~~~~~-~~-~-~-----~-~~~-~~~-~~-~-~~--~~-~----~~-~~------~----
~-~--~----~~~----~~~-~~----~~----~-~--~~~-~~~-~~---~~--~~---~~-~~--~~~--~~~~
~--~~-~~----~~--~~----~~-----~--~-~~~~-~-~~~---~-~-~~~-~---~~~-~~~-~-~~---~~
~~~--~-~-~-~~---~~----~~---~~~-~~~-~~---~~~~~-~~-~-~~~~-~~~--~----~-~-------
--~~-~~--~~--~~~~~----~~~-~~~~~~~-~~----~-~-~-~---~~~~-~--~-~-~-~------~~---
---~----~~~~~~-~~~-~~~~~-~-~~~~-~~~--~~~-~~--~----~~~------~~~----~--~-~----
~~~~~~--~~~---~~-~-~--~~-~~---~~~~--~---~~~~---~~~~~~--~---~-~------~-~---~-
--~-~~-~~-~~--~---~---~~-~-~--~~-~----~-~~---~~~-~~~~-~-~~--~~~---~~--~-~-~~
--~~-~~--~--~-~~~-~~-~~~--~---~--~-~~~-~~~~~-~---~-~--~~--~---~--~~--~-~~-~-
~~---~~~~-~-------~-~~-~~--~~-~-~-~~-~~----~~-~~-~~--~--~~~----~-~-~~~--~-~~
~~~~---~~---~~-~~~---~~-~--~~~---~~--~-~~~-~----~-~~~---~~~-~~-~~----~~-~---
--------~~-~~~~--~-~--~--~~--~~-~--~-~---~~~~~~-~~---~~-~-~-~~~-~-~~--~--~~~
-~~--~~~~~----~~-~~-~~~~~~-~~----~---~---~-----~~----~~~----~~~-~-~~-~~-~-~~
~~-~~---~----~~~-~~~-~-~---~~~-~-~-----------~~-~~~--~~--~~-~~-~-~~-~--~~~~~
-----~~--~--~~-~-------~~--~~~------~~~~~----~~~~~~-~-~~~~~~~~---~--~~~~~--~
-~---~-~--~~------~-~~-----~-~~--~-~~-~~~~-~-~~~~~~--~-~--~-~~--~~-~-~-~~-~~
--~~~~---~-~-~--~~~----~~--~~------~--~~~---~~~--~~-~~~~-~~----~~--~~-~~-~~~
-~~--~--~----~-~~~-~---~-------~~~~~-~~-~~~-~~-~~--~---~-~~~-~~~-~~~---~-~-~
~~-~~~--~~~~-~~~~~------~~--~-~~-~-~---~----~-~-~--~----~---~~--~~-~-~~~-~~~
-~~~---~-~~~-~~-~~-~~-~~~~~---~~~~~~-~~-----~~--~~---~------~~-~~~----~---~-
--~~-~~-~-~----~~----~---~~~--~~~~~-~--~~~-~-----~--~~-~--~~~--~~~-~-~~~~~--
-~~-~~-~~~--~~---~-~---~---~~~~-~~~~-----~~-~~------~-~-~~~--~--~--~--~~~~~~
----~--~~~-~~----~--~--~~~-~~-~~--~~~----~-~-~~---~-~~~~-~~-~-~-~---~-~~~~-~
~-~~~--~~-~-~~~-~~~~~-~~-~--~~--~---~~~~-~~--~-----~----------~~-~~~---~~~-~
~~~---~~-~~---~~~-~~-~--~--~-----~~~~-----~~---~~~~~~--~~---~-~-~--~-~-~-~~~
~---~--~-----~--~~--~~---~~-~-~--~~~~~~-~-~~-~--~~---~~~~~~-~---~~~--~--~~-~
~--~--~-~~-~------~~--~~~~~~~~~~~~~-~~~-~---~-~~-~-~~-~~~-~-~--~~-----------
--~~~-~~---~~-~~-~-~~~-----~~~-~~~-~~----------~-~--~-~~-~~~--~--~~-~~~--~~~
~~-~----~~~~~-~~--~~-~~~--~-~--~~-~--~-~~~--~~~-~-~-~-~~-~---~-~~-----~-~---
--~~-~-~~~-~~-~~--~--~-~-~--~~--~----~-~-~~----~-~~~~~~~-~~~~--~-----~-~--~~
~~--~-~~-~--~-~~----~-~-~-~~~~---~~---~~--~~~~---~-~-----~~~---~~-~~---~~~~~
--------~~~~--~----~-~-~--~---~~~--~-~~--~~--~-~~-~~~~--~~~~~~~~---~~-~-~~~-
------~~~-~~~-~-~---~--~~~~~-~~-~~--~-~~~~--~~---~---~~~--~~---~~~~~~----~--
--~-~-~--~--~--~--~~-~~-~---~~~---~~-~-~--~~--~~~~-----~-~~~-~---~~~~~~-~~-~
-~-~-~-~-~--~--~------~--~~--~-~~--~~-~---~~~~-~~----~~~~-~~-~~~-~~~-~--~-~~
~~~~~~---~~~----~-~--~-~~~--~-~~-~~~--~--~~~~~----~~-~----~~~---~~--~----~~-
~-~~---~~~-----~-~~~-~---~----~~-~--~~-~--~~-~--~~-~~~~~---~~~-~---~-~~--~~~
-~-~~~-~--~-~-~~--~-~~~---~-~-~~-~--~--~~----~~~-~-~-~--~~-~~~-~--~-~-~~-~--
~~~~--~~~~-~~--~---~--~~-~-~-~~~---~~---~~~---~~-~-~-----~---~~-~-~~-~~~---~
-~-~-~~-~-----~~~~~-~~~--~~~~-~~----~~-~-~-~-~~~~---~--~~-~--~-~-~~-------~~
~~~-~--~-~~-------~~---~-~--~~~-~-~~-~---~--~-~~---~-~-~~~~~~---~~~~~~--~~--
-~~~~-~-----~-~-~~~~-~~-~~------~---~-~---~-~~~-~--~---~~---~~~---~~~-~~~~~~
~~~~~~--~~~--~-~---~-~~--~----~~-~~~~----~---~--~-~~~----~~-~-~~~-~-~--~-~~-
--~--~~~-~-----~~~~~~~~~-~~~-~--~--~~-~-----~~---~~~-~-~~~~~-~--~-~~-----~--

6 :
                                 /               \
        もうお前は                 ´                 `、
                              /                      ,
             用済みだ        /⌒\                  i
                            {     `´ ̄ ̄``丶         ;
                            __,ハ (::)         ヽ      ?
       _.      丶          r?,>,  } r‐… 、 (:::)   丿      |
      ´        ⌒ヽ     〃ア´ ヽV  \   `>   <´      l,
    (             ノ    ,:  { /〉 7    `¨¨´     `、    l \
     `: : .         ⌒   ,´   V/〉{               }    |  丿
    ⌒丶: :      _ノ. : : }/     ∨八              / \  |/
  /. :          ´. : : : : : ⌒ヽ   `¨´゙>、             ´   `,、_}
 { :            )⌒           {i_j_,> .._    ∠ __,... ´
 冫    >>1                            `{_j ア´/
 { : .    ↓             . : }               `⌒´
  `( : . ヽ(`д´: . .        ) : :ノ
    `^(_ : . . : : : :(     . : _.
       `丶、: : : . . . : : : : ´
          ` 〜   ´

7 :
前スレ999です
増設ssdのsataケーブルをsata3ポートに取り付け、DVDドライブのケーブルをsata5ポートに刺してみました。
すると今度はssdが認識され、DVDドライブが認識されなくなりました。
sataポート5、6が悪いという結論で問題ないでしょうか?

8 :
そのSATAポートがm.2と排他なんじゃない(どっちか一方鹿使えない)

9 :
>>7
一応、貼っとくが、レス番まで入れたURL↓くらいは貼っておいた方が他の人にとって親切だよ

https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1558611550/994,999
994 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 12:56:21.63 ID:???
 先日BTOで購入し、予めアマゾンで買っておいたSSDを増設を試みましたがbios、デバイスマネージャー共に認識されません。
 電源ケーブルはHDDについてる4分岐ケーブルを、sataケーブルはアマゾンで購入したsata3ケーブルを使用しています。
 Googleで検索してもデバイスマネージャーでフォーマットする手順しか出てこないため、その段階にすらたどり着けないじょうたいです。
 何度もコネクターの抜き差しを試したのでケーブル接続は問題ないと思われます。
 増設するSSDはSamsung evo 860 1tb
 マザーボードはmsi gaming pro carbon
 デスクトップPCはこの1台しかないため別PCに接続して認識されるか確認することは出来ません。
 他に考えられる要因はあるでしょうか?
 sataポートはHDDが1、DVDドライブが3に接続されており、増設SSDは5、6(1〜4ポートはグラボが邪魔でケーブルを刺しづらい為)で試しています。
 OSを入れてるCドライブはm.2です。

999 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 19:53:37.22 ID:???
 >> 996
 遅くなりました
 DVDドライブのsataケーブルを外してssdに接続したところbios、デバイスマネージャー共に認識されました。
 この場合マザーボードのポートの位置、もしくはsataケーブルが悪いのでしょうか?

10 :
>>8
排他になっているのかはわかりませんがsata3、4にssd・光学ドライブを接続することで共に認識されております。
今後増設しない限りは一旦解決となります。
前スレ996さん共にご教授ありがとうございました。
>>9
親切にありがとうございます。

11 :
    _, ,_ 
  :.( ‘ -‘):.  
   :.レV):.  
    :.<<:.

12 :
>>10
取扱説明書にちゃんと書いてあるぞ

SATA5~6 ports will be unavailable when installing the M.2 module in M.2 slot.

13 :
>>12
説明書に書いてあるのは盲点でした。
ありがとうございます。

14 :
今SSDというのものが主流になってきてますが、
今後はUSBメモリみたいな小さなものに1TB入るとかそういう時代はくるのでしょうか?
くるとしたら何時でしょうか?

15 :
1テラ入るusbはもうあったと思う

16 :
SSDよりも高速で小型の高容量ドライブが出るかってこと?

17 :
通電してないと消える可能性が高いNAND(USBメモリやSSD)をデータ置き場とかいうのはアホがすること
一時記憶場所だろ、あんなの

18 :
結局HDDとメモリ多めに積んでRAMディスク運用が至高だと思っている

19 :
> RAMディスク
いまどき藁

20 :
Window7でプレイしていた昔のゲーム(光栄のSLGなど)を
買い替えたWindow10でプレイしたいため色々ググったのですが
その末にバーチャルボックスの存在にいきつきました

しかしバーチャルボックスの使い方がよく分かりません
NEC制の7OSインストール済み一体型PCに付属していたWindow7の
バーチャルボックスにOSのCDを読み込ませないといけないのかなと思って使ってみたのですが
既存付属のWindow7OSのプロダクトコードは使えませんとマイクロソフト公式にも言われてしまいました

なんとか新しいパソコンWindow10の方でバーチャルボックスに古いPCのWindow7OSをインスコしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?バーチャルボックスの使い方がイマイチわかりません

21 :
>>20
VirtualBoxに入れるOSは新規のものを買うのよ。
例えば昔自作してOEM版じゃなくてリテール版のOS買った人なら、機種移動という名目でリテール版の
CD使ってVirtualBoxにOS入れられるけど、市販のパソコン買っただけならOS移動とかは無理。OSライセンスがそのハードと
一体なので移動できない。

22 :
>>21
即レスありがとうございます。よく分かりました
今Window7のOSって手に入れるの難しそうですね

23 :
>>22
まあ正規のライセンス手段としては本来はEnterprise買えだからな。Windows10Enterprise版なら
仮想OSライセンス4つ同時起動のライセンスがついてきて、過去のOSもダウンロードセンターから落とせるから
こういうVirtualBoxで操作するのはずっと簡単にできる。

24 :
すみません、どうしても困っているのでアドバイスをいただきたいです><

設定画面がバグってしまっている?ようで困っています。
スタートから設定画面を開くことはできるのですが、そこから先が特定のものだけ(プライバシーや更新とセキュリティなど)開くことができず、フリーズした後にウインドウが消えてしまいます。
タスクマネージャーを見ると、プライバシーなどを選択したときにディスクの使用率が100パーセントになっています。
また、グーグルクロームで文字入力をしている時や、複数タブを開いた作業をしていると、かなりの頻度で応答なしになり、強制終了してしまいます。この時もディスクの使用量が100パーセントになっていました。

一体何をどうしたらいいのでしょうか;;アドバイスをいただけたらありがたいです。

25 :
もしそこまで動かせるなら、の前提だけど
CrystalDiskInfoってソフトダウンロードしてハードディスクの健康状態チェックしてみるといい
たぶんディスクエラー、つまり寿命

26 :
まるちうんこ

27 :
chromeの閲覧履歴と検索履歴を削除したのですが、いまだ検索バーに過去に閲覧したページが出てきます。
完全に削除したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

28 :
>>27
Google マイ アクティビティに今までの履歴がたんまり残ってるから、それを削除せにゃいかんのよ

29 :
PC2台の環境になりモニターも2台用意しました
ただキーボードとマウスが2つずつ並べると面倒なので
1台ずつでPC2台を操作できないかと調べ
Mouse without Bordersを試してみたところ
キーボード、マウスは1台ずつで操作できるようになりましたが
USB接続していないPCのシャットダウン操作時に
結局操作できなくなりUSBを挿し替える必要が出てしまいます
また、マウスカーソルも表示がおかしくなったりするので別の方法を模索中です
どういった解決法があるでしょうか

30 :
>>29
マウスだけならLogicool MX ANYWHERE2s買う。 底面に切り替えスイッチがあって、3台まで使い分け出来るから。

31 :
>>30
良いマウスなのは分かりますが、高いです…
PCは頻繁に切り替えることになるのですが
底面の切り替えスイッチって手間ではないでしょうか?

32 :
>>31
USB切り替え器買って運用もしてたんだけど、やっぱり時々見失うのよ。ワンプッシュで簡単切り替え便利じゃんと思ったけど
やっぱりいろいろ相性あるらしく、ふとしたタイミングでどっちも無効。USB切り離して電源切って入れ直しが必要。

その辺を踏まえて、安定性確保するなら最初から組み込まれてるやつという結論になった。
切り替えスイッチといってもプッシュスイッチだからそんなに手間じゃ無いよ。

33 :
いっそのことモニタも1面にして画面切替器使うのはどうかな
どうしても2画面が良ければ、1面を画面切替器で2台に繋いで、
もう1面は直接2台とつないで、モニタの出力切替で使い分ける
実は自分が職場でまさにそういう状態なんだけど

34 :
「CPU切替器」で検索

35 :
CPU切替器ってi7とCeleronとかを気軽に切り替えて
性能差を楽しめるものだと思ったが違うんだな・・・

36 :
>>33
すみません、状況がよく分からないです
切り替えの手間はどれだけ省けるのでしょう?

37 :
>>36
たいていの画面切替器(CPU切替器)は切替器事態にスイッチやボタンがついてて、
それを押すことで接続したどっちのPCを操作するか選択できるよ

画面の出力端子使わないでマウス・キーボードだけだったら普通に2画面にできるのかな

38 :
「画面切替器」「CPU切替器」でググったりamazon検索したらあるよ
安いのだと画像の出力がアナログで2,000円くらい、DVIやHDMIだともっと高いかな

39 :
セキュリティーブートをオフにしようとしてBIOS画面で工場出荷時の状態
に戻すを選択してセーブしたら、BIOS画面からループして抜け出せなく
なってしまいました。

付属のWindow10OSを入れてもダメで
どうやってもOSを認識してくれません。F8連打でセーフモードに
しようとしてもならず、なんとかトラブルシューティングの画面は出たのですが
どれを選択しても回復しませんでした。どうしたらいいのでしょうか?
修理に出す案件でしょうか?

40 :
解決しました
失礼しました

41 :
>>40
もしよかったら、何をどうやって解決したのかを書いてもらえるとありがたい
回答する側の参考にもなるし、スレの情報価値も高まるので

42 :
>>29
おれもPCを2台持ってる
1台は中古のデスクトップで主にファイルサーバ
もう一台はメインで使ってるノート

で、モニタは1台で、主にノートに接続し外部モニタとしてデュアルモニター環境で使ってるが
デスクトップの画像出力もこのモニタに入れてる

ただ、モニタで入力信号の切り替えをするのは面倒くさいので、
いつもは、ノートのデュアルモニター環境で、「リモートデスクトップ」のウィンドウを開いてデスクトップの画面を出している

これでデスクトップの終了もリスタートも全てできよ
ただし、「リモートデスクトップ」はWindows XP以降の標準機能だが、接続される側は Home ではなく Pro が必要

WindowsがProでない場合は、「Chromeリモートデスクトップ」で同じことができるみたい(やったことないけど)

43 :
リモートは便利だけど、基本的にPC2台ってのは2台に分けなきゃいけない理由があってのことだからなぁ
ネットワークが異なるとかさ

44 :
PC1…5年前位ので結構古い
PC2…最近買ったゲーミングPC
モニタ1…フルHDが限界のモニタ
モニタ2…4K対応モニタ

この環境ですが、スペック的にはPC2で事足りているものの
4KとフルHDでデュアルモニタやっても問題ないのかという不安点と
PC1の大容量HDDにデータが入っててPC2に移しきれないという点があって
PC2台をそれぞれのモニタに接続してます
PC1をデータ格納庫のようにしてしまうことってできないのでしょうか

45 :
もろちん

46 :
>>44
> この環境ですが、スペック的にはPC2で事足りているものの
> 4KとフルHDでデュアルモニタやっても問題ないのか
問題ない

> PC1をデータ格納庫のようにしてしまうことってできないのでしょうか
そうすればいい

>>42で書いたが、予備的にPC1のモニタ出力をモニタには接続したらいいと思うが
メインは、PC2の環境で「リモートデスクトップ」を使ってPC1を操作するのが便利だよ

47 :
今度買うPCゲームの要求スペックが以下の通りなんですが
BTOでデスクトップ型買うとなるとどれくらいの予算がかかりそうですかね?

CPU【必須】Intel Core i5 3.0GHz以上 
【推奨】Intel Core i7 3.0GHz以上
メモリ【必須】4GB以上 【推奨】8GB以上
ビデオカード【必須】NVIDIA GeForce GTX680 以上 

【推奨】NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB 以上

48 :
そいうのは見積もりスレで
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 245
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1307985703/

49 :
はい。ご親切にありがとうございました

50 :
(‘ -‘ )どう致しまして

51 :
いいってことよ

52 :
家のゲームPCを外出中にリモートデスクトップでモバイルPCでゲームしたいのですが
wimaxなどのちゃんとしたwifiサービスを使うのと格安SIMを使うのでは
そこまで動画速度の差は出るのでしょうか?
格安に頼らないでwimaxを使うのがおすすめか否か助言を頂けるとありがたいです

53 :
やっぱりwimax使う事にします。失礼しました

54 :
Windows 10 ChromeにてYouTube視聴中にフリーズ発生
Chromeが動作を停止したため強制終了させる
デスクトップに戻ると画面が薄暗くなる
Chromeを再び起動すると画面は通常ですがデスクトップ及び設定、マイファイルなどの画面は薄暗いまま
仕事なのでPCをシャットダウンして以降未確認ですが、原因はなんなのでしょうか?

55 :
動画再生でフリーズならグラフィックボードの問題じゃないの?
オンボなのかグラフィックボードなのかすら書いてないからわからんけど

56 :
再現繰り返すなら物理的原因臭いけど、再起動後しばらくしてもなにごともなかったのなら極々稀だが宇宙線がカスったためのエラーかも

57 :
(‘ -‘ ) 嘘ね

58 :
>>55
グラボ使ってます
>>56
帰ったらPC起動して確かめてみます

59 :
>>56
> 極々稀だが宇宙線がカスったためのエラーかも
こんなキチガイも回答してるんだな

60 :
>>54です
PCを起動したところ通常通りでした

61 :
>>59
お前が無知なだけ

62 :
>>59
https://www.jaea.go.jp/02/press2018/p18052901/
こないだ電車が止まったりしただろ
引きこもりのくせにニュースもみないアホが

63 :
>>61-62
自然状態での発生頻度について何の言及もないものを出されても…
これじゃ、キチガイってことで十分だろ

> こないだ電車が止まったりしただろ
…てか、やっぱりキチガイじゃん

64 :
>>63
ハイハイ
お前はやっぱり無知バカだわ
http://direct.pc-physics.com/column-memory-radiation.html

65 :
その知識があったとして、言うほど「うーんその症状は極々まれだけど宇宙線かもね!」ってなるか?

66 :
>>64
自然状態での発生頻度について何の言及もないものを出されても…
これじゃ、キチガイってことで十分だろ

67 :
昨日の俺のウンコのキレが悪かったのも宇宙線のせいかも

68 :
>>66
http://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf

69 :
>>54です
暗い中画面を見たので気付かなかったのですが今確認するとやはり薄暗いです
Chromeでは無問題ですがそれ以外の画面は全て薄暗くなります

70 :
DPで接続しているのですが、一度取り外しグラボの別のポートへ接続→画面にノイズ発生
接触が悪いのかと思いもう一度抜き差し→ノイズなし通常通り
他2ポートも試したところ問題なしでした
グラボ若しくはケーブルの問題ということで間違いないでしょうか?

71 :
>>70
問題の有った端子に錆や埃がないか確認
一応ディスプレイ側も確認すると良い
グラボのドライバ更新で治る可能性は低いと思うが、やってみる価値はある
まぁDPの不安定さは以前から言われてきたことだし、DPの異バージョン間での接続だとノイズが走りやすいとも聞く
個人的には、1ポート使えないからと言ってそこまで神経質になる必要は無いと思う

72 :
>>70
絶対接続ミスだと思う

73 :
>>71
ありがとうございます
一応3ポート全て問題なしの状態です
PC、モニター、DPケーブルは全て1週間ほど前に購入したばかりなので傷や埃はありませんでした

74 :
だから接続ミスだって
9割9部接続ミスだって

75 :
>>74
Chromeだけまったく問題なかったのが気になりますが現状問題なさそうなのでやはり接続ミスなのでしょうか

76 :
>>68
おれが要求しているのは、
宇宙線によるPC障害(メモリエラーでもいいが)の自然状態での発生頻度についての説明なんだが、
それにはどこにも「自然状態での発生頻度」について説明した部分なんか無いじゃないか

つまりは、キチガイってことで十分だろ

77 :
>>76
ただ単に読んでないだけやろお前w

78 :
生きてるうちにベテルギウスの超新星爆発見たいなあ

79 :
>>74
残りの一割で基地害よばわりの基地害はお前だな

80 :
>>79
一分な
1%

81 :
>>77
お前が読んでないだけだろ

宇宙線については「6. RELATED WORK」でサラッと言及してるが、
これにしてもメモリエラーの要因の一つとして挙げているだけで
宇宙線によるDRAMエラーの「自然状態での発生頻度」の説明なんて全く無い

つまり、お前はキチガイってことで十分だよ

82 :
>>81
逆に聞くけどDRAMのランダムなエラーの発生要因って他にあるの?

83 :
>>82
>>68で丁寧に書いてあるだろ
よく読め

84 :
>>81
最初の方でも触れられてるやろ宇宙線等の影響かハードウェアの破損だって
ハードウェアの破損ならエラーチェックで引っかかるから
一度限りのエラーなら前者の可能性高いんじゃねえのって話やろ

85 :
>>83
だからpdfで解説されてるのは故障率の統計手法についてであって
そもそもの故障の理由としては>>84が考えられるって話やろ?

86 :
AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームキャプチャーボックス] DV482
を買って使用して今まで問題なく出来ていたのですがここに来て使用できなくなりました。
キャプチャーデバイスが見つかりませんというエラーが出ます。機器がちゃんと接続されてるかは確認しました。
心当たりは外付けHDDの2個目を繋げたときに右下に何かポップアップして、何かが認識されません(出来なくなった?)とのエラーを吐いた記憶があることです。


デバイスマネージャーを開いたところERAM コントローラーの所のERAM for Windows x64が!マークになっていて詳細を見たところ下記の文章が書いてありました。

このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、
正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。
また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)

どうすればいいのか分らないため対処法を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

87 :
公式に行ってドライバを更新したら動画は撮れる様になりました!
しかしまだERAMがなんかよく分からないので引き続きよろしくお願いいたします。

88 :
似たような仕事をしてる時はメモリ上でも割と近しいセルを使う場合がある
よって1セル破損しても、症状が出ないことさえある
だからメモリの障害は、例え症状が殆ど出てなくても、一度でもおかしいと思ったならエラーチェックすると良い
みたいな内容のを昔どっかで読んだ

89 :
>>88
すいません ERAMのエラーチェックの方法を教えてください…
HDDのエラーチェックをすればよいのですか?

90 :
OSはWindows7 64bitです

91 :
自己解決しました

92 :
してないですw

93 :
ERAMなんちゃらて仮想ドライブのドライバでしょ
仮想ドライブ入れてないのか?

94 :
変な質問
メモテストを10回ぐらいやればいいんでないの
信頼性がもともと低いOSのメモテストは1回ぐらいじゃ正常と出ても信頼できないからな

95 :
『【ジャンク】MacBook Ari201…(&#165;20,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m46213246527/

96 :
>>93
ドライバの更新ならやってみましたが依然、!マークがついたままです…

97 :
>>96
そもそもERAM関係あるの?もともとAVerMedia Live Gamer EXTREME 2の認識云々って話だったから、
AVerMedia Live Gamer EXTREME 2がデバイスマネージャのサウンド・ビデオ・およびゲームコントローラーの直下に
居るはずなんだけど居るの?居なきゃそもそもソフトのドライバ云々の話ですら無いよ。

98 :
ノートパソコンのACアダプタについて質問です
ACアダプタが断線したため互換性のある商品を買おうと思ったのですがアンペアの値が違ってたら駄目なのでしょうか?

今まで使っていた商品が
100-240V-1.7A 50.60Hz
19.5V-3.33A 65W センタープラス
となっていてこれの互換商品を探すと
100-240V-1.5A 50.60Hz
19.5V-3.33A 65W センタープラス
といった商品ばかり出てきます

この1.7Aと1.5Aが違ったら問題がありますか?

99 :
もろちん

100 :
100*1.7=170W,100*1.5=150W >65W
単に効率の違いだけで、使用上問題は無い

101 :
>>97
デバイスマネージャーを開くと!マークが付いたままなので解決しなくちゃいけないのかと思ってました

解決しなくても問題がないのなら、質問は打ち切ります。ありがとうございました!

102 :
>>100
ACアダプタの定格出力みたいですね
ありがとうございます

103 :
>>96
すでに間違ったドライバに置き換わってる場合、更新などしたって無意味
今のドライバを削除し、新たにキャプチャーのドライバを再インストールするしかない

104 :
>>103
ありがとうございます。

キャプチャーの問題は解決したと思うので、多分ERAMの問題だと思うのですが、今から試してみます。

105 :
私が所持しているゲーミングPCについてなんですが
デスクトップなのにSSDが250GBしか積んでないです
OSも入ってるので空きが149GBほどです
増設したいのですが今はどれくらいSSD積むのが標準的なのでしょうか?

106 :
標準なんか出したところでそれ以上自分が使うなら足りないし、使わないなら余るだけだよ

107 :
自分もゲーミング目的でSSD500GBだよ
外付けHDDも買って、極力SSDはゲームのインストールだけにしてる

108 :
>>105
用途と容量のバランスを気にするよりは
1Tbくらいのもの買って気兼ねなく体験版とかインストール出来るようにした方がええやろ
ドライブなんて早々壊れないから古いの使いまわししたいなって思った時の管理も楽だし

109 :
頼まれて知人のiPadの機種変更とデータ移行をしていたのですが、マイクロソフトアカウントがアカウント名から不明になっており
試しにAppleIDと同じアカウント名でログインしようとしたらアカウント自体は存在しパスワード不明の状態だったので
そのまま電話番号認証を使ってパスワードを変更しログインしたらまったく他人のアカウントでした
すぐにログアウトして別の本来のアカウントでログインし直したのですが、これは大丈夫でしょうか?
向こうにも「不正なアクティビティ 自分です変更したのでなければパスワードをリセットしてください」というメールは届きますか?

110 :
>>109
>すぐにログアウトして別の本来のアカウントでログインし直した
なんで最初から本来の方でログインしなかったの?ってかどこにログインするのにマイクロソフトのアカウントが必要だったの?

あと他人のパスワード勝手に変えたのならメール云々よりその人がログインできなくなるのがまず問題なのでは

111 :
事前にアカウントと紐付けた電話番号でしかパスワードは変更出来ないはずでは

112 :
先月パソコン壊れたので有名PC通販ショップでPC買おうと思ってフリーダイヤルしてみたら、
電話のお姉さんが「将来を見越してこのセットがおススメですよ」って言ってくれたので、

CPU=i9-9900k、メモリ=16ギガ、ビデオボード=GeForce GTX 1060、M.2SSD500ギガ の新品セットを買ったのだけども、

俺、PCゲームは一切しなくて、ほとんどがアマゾンとかのネット通販したり、2ちゃんとか、
せいぜい動画のヨウツベ見たりとかしかパソコンでしかしない。

3日ほど使ってみて俺の感覚では、
前の持ってたPC=CPU第3世代のi3、240ギガのSSDと速度的にも違いが変わらんような気がするだけど、
例えばセキュリティ面が向上したとかのなんか画期的に変わってるところがあるんでしょうか?

113 :
>>112
より省エネになっただけ
ただアプリやネットの要求スペックはあがっていくから長く使うって点ではあとから効いてくる
が、それも己のスペック次第
自作パーツつかわれてるPCならええが、OEMパーツだらけの大手BTOとかのPCとかならパーツ交換互換も長持ちも疑問符

114 :
ない
ゲームできないPCができるようになっただけ

115 :
SandyBridge+Win10 でQSVは使えないのでしょうか

116 :
>>113
>>114
どうもあんがと
たぶんオイラには使いこなせそうにないので、10年ぐらい使って元取るように頑張る。

117 :
3TBのHDDがSMARTエラーになったのでデータを全部消してRMAに出したいのですが
HDDのデータが復元できないよう上書きするフリーソフトで一番早いソフトを教えて下さい
動作環境はWindows10です
上書き方式が同じなら3TB全て上書きするのにかかる時間は同じなんでしょうか?

118 :
>>117
そりゃHDDのアクセス速度依存だから大差は無いよ。あと一番早いの意味次第だけど、ダウンロードも無しで
出来る可能性はある。というのも最近のUEFIにはSecureErase機能あるから。
https://lateadopter.net/secure-erase-by-bios/

119 :
>>118
ありがとうございます

120 :
Win10ですがリカバリーディスクの作り方が分かりません
外付けHDDを買ってきてそちらにCドライブのデーターを移せば
良いのでしょうか?

121 :
>>120
Windows10のリカバリーディスクとシステム修復ディスクの作成方法と使い方
https://aprico-media.com/posts/2527

122 :
デスクトップの電源ユニットの交換を考えています
詳細なスペックを追求しなければ見るべきはワット数と80PLUSの有無くらいでいいのでしょうか?

123 :
文章打ち込むときに全角かなか半角英数かをいちいち確認するのが面倒なので
あるキーを押せば必ず全角ひらがなになるという設定はできますか?

124 :
>>123
お前がいつもひらがなにするときどうやってんの?

125 :
>>124
左上の半角/全角で切り替えてます
これだといちいち今全角かなか半角英数かをいちいち確認しなければいけないので
どっちの場合でもあるボタンを押せば全角かなもしくは半角英数になる設定になるようにしたいです

126 :
>>125
キーボードのスペースキーの隣に「ひらがな」ってキーは無いのか?

127 :
>125
https://es-flames.tokyo/ime-1/

128 :
Windowsはいい加減にキャップスロック無効機能を初期搭載して欲しい

129 :
質問お願いします
デスクトップ使用です
電源をつけると『プープープー』という3音のアラームが鳴り続けパソコンが起動しません
電源ボタンのライトは点きますが中のファンは回っていないように見えます
電源ケーブルの買い換えで復旧する可能性はあるでしょうか?

130 :
ない

131 :
基本的にマザボの取説またはPCの取説を確認することが大切
まぁでも3回ならメモリのエラーだろうな
埃を取りつつメモリを挿し直すと良い
これでも治らない場合、古いマザボなら電池を交換すると解決することが多い、とは聞いたことがあるが詳しくは知らん

132 :
メモリがほこりまみれになってると起きたりする
一度ケース開けて中掃除してメモリ挿し直してみるといいよ

133 :
避難所行って地域のやつと過ごすくらいなら
家にいて土砂崩れで死んだ方がマシだわ

134 :
死ぬのは自由だけど、遺体探すのにまた労力割かれるから見つかりやすいとこで死んでくれな

135 :
>>126
>>127
ありがとうございました
ひらがなだけじゃなく半角英数も設定したかったので助かりました

136 :
マウスのホイールクリックに難があるため、M545からM557に変えたのですが
Bluetoothの認識が出来ません。
PCはWindows7 64bit メインボードH170-PROです。
デバイスの追加で、マウスの後ろにあるCONNECTを長押ししても認識してくれません。
無理なのでしょうか? 解決策対処法などご存知の方ご教授ください。よろしくお願いします。

137 :
>>136
そもそもそのマザーボードにブルートゥース機能があるのか
又後付けでその機能を付けたのか

138 :
>>137
6・7年前くらいに買ったパソコンなのでもしかすると無いのかも知れません。
今使えてるM545は認識用のUSB機器が同梱されていてそれで認識できています。

139 :
>>138
じゃあM557はブルートゥース専用だから使えないでしょ

140 :
BluetoothアリのモデルはH170I-pro
H170-proには載ってない

141 :
>>129です
デスクトップの中身を掃除したら起動しました
ありがとうございました!

142 :
スレチだったらすみません
最近SSDが調子悪そうなので(スリープから戻るのにやたら時間かかったり、強制再起動したりします)、
SSDを新しくしたいのですが、ソフト等入れ直したりするのが物凄く面倒臭いため、今のSSDから新しいSSDに中身をそっくりそのままコピーして、PCのSSDを差し替えるだけで元通り!
みたいなことをしたいです。
素人でも簡単にできるそんな方法ってありますでしょうか?
ちなみに少し調べたところ、これなんかが簡単そうで気になったのですが、これはそういう類の物ではありませんか?
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BDPU3/
OSはWindows10です。よろしくおねがいします。

143 :
>>142
そういう類のもんだけど、普通は各SSDメーカーが無料提供してるシステム移行ソフトを使う

144 :
本当にSSDのせいなのか?
OS自体に異常をきたしてたらコピーしても同じ症状が出る可能性

145 :
>>142
エラースキップ機能搭載モデルならいいと思う。標準なら余り使い物にならない。

146 :
>>142
コピーじゃむり
クローンの間違いだろ
だがエラースキップがあってもシステムの重要な部分でセクタ不良がある場合、エラーのままで壊れたシステムのままクローンされるから順風クローン成功する保証はない
面倒がらずに全部再インストールするほがいい
調子悪くなってからあがくな
クローンは健康で正常なうちにやるのが基本

147 :
>>143>>144>>145>>146
ありがとうございます
SSDが原因でない可能性や悪い部分も一緒にクローンしてしまう可能性がある。ということですね・・・
エラースキップがある物を探しつつ、いつ壊れてもいいように今インストールしてあるソフトなど全部メモしておきます。

148 :
長く使ってたPCが不調な場合、突然死の前にまるっとコピーして…と考えたくなる気持ちはわかるんだけど、
どうせ新しいストレージに乗り換えるなら、これを機にまっさらにしてしまう方が良いと思うよ
必要なソフト類や設定のみエクスポートしたり再DLの準備して、断捨離するきっかけにもなる

149 :
PCにゴミが溜まってる人は、そもそも何が必要でなにが不要なのかわからない場合が多い

150 :
DELL 2290wにVGAでつなげたところ、Entering Power Save Modeと表示されて、すぐに画面が真っ暗になってしまいます。対処法はありますか?環境は、マザーボードがASUS Prime B450-k、CPUがAthlon200ge、メモリがPatriot PSP48G266681H1、電源が玄人志向500wです。

151 :
>>150
モニターのケーブル差しが甘い
付け直せ

152 :
>>151
解決しました!ありがとうございました!

153 :
デュアルディスプレイにしようと検討しているのですがグラボが心配なためご相談に伺いました

・ディスプレイAを使用し、アイドル状態(何も動かさず壁紙とアイコンのみ出してる状態)で3%の使用があると仮定します
・ディスプレイAでそこまでゴリゴリ3Dを使わないゲームアプリを3つ、Youtubeで動画を垂れ流してピーク時に50%の稼働があると仮定します
・追加するディスプレイBはAと全く同じもの、また接続方法も全く同じと仮定します

→ディスプレイBを追加し、Aでゲームを2つ動かし、Bでyoutubeを垂れ流しゲームを1つ稼働させた場合…
 (つまりAの作業を追加したBに半分持たせる状態ですね)
 GPUの負荷量は50%(Aで全部稼働させたのと同じ量)+A画面のアイドル時の負荷量(Bを表示するのに最低限必要な量?)程度になるんでしょうか?それとも両方で分割させて動かす分アイドル量以外に余剰な負荷が生まれるんでしょうか?

説明が下手で申し訳ございません

154 :
>>153
GPUは1つなんだからそう単純にはいかない
むしろ、その使いじゃモニター2枚使ってる分消費電力は高くなる

155 :
>>154
ありがとうございます
消費電力は覚悟の上なんですがやはり負荷も余計にかかってしまう感じなんですね
ゴリゴリの3Dゲームは流石にブラウジングをサブで出来れば…程度に思っているのですが、スマホのPC移植程度のゲームを複数走らせデュアルディスプレイはGTX1060には荷が重すぎるでしょうか

156 :
>>155
スマホ移植のゲームってブラウザゲー?
ブラウザゲーはグラボの能力大して使わんやろ

157 :
>>156
いえブラウザゲームではなく、名前を出すとアレなのですがプリコネなどUnityのアプリベースのタイプのものです
ブラウザゲームも同時に走らせる事もありますが仰いますようにこちらはGPUはあまり使っていないと思われます

今試しにアプリベースのゲームを同時に走らせましたがこんな感じでした(同時にブラウザ専ブラも走らせていますが動画などは見ていません)
ttp://i.imgur.com/RbECqoR.jpg
ここに+で動画かブラゲ―などを走らせる場合、デュアルディスプレイにするのであればもっと高いグラボが必要な感じでしょうか?

158 :
>>157
なんの問題もないんじゃない?
こっちなんてgtx750無印未だに使ってるけど
そんなグラボでも動画フルスクリーンで見ても使用率30%行かないし
1060ならもっと使用率少ないっしょ

159 :
>>158
ありがとうございます
デュアルディスプレイがお初だったのでちょっと怖かったんですが行けそうなんですね
最悪稼働するアプリを減らしたり調整をするのも視野に入れ挑戦してみようと思います!回答してくださった皆様ありがとうございました!

160 :
HDDって通販で買わないほうがいいんですか?
あるサイトでレビュー見てるとボロクソに書いてあるものありますが

161 :
普通はジュラルミンケース持参で店舗購入

162 :
auのspeed Wi-Fi HOMEを使ってるんですが、3〜4日前からかなり遅くなってしまいます。

色々調べて設定など見直しても、改善されません。
何かアドバイスありませんか?

何がおかしいのか、どこを見ればいいのかなどよろしくお願いします。

https://i.imgur.com/hlVNlQz.jpg

163 :
>>162
そのHOMEとスマホを再起動しろ

164 :
ルーターの近くで測ってみろ
画像と似た様な数値ならケーブル類の接続を確認してルーターを再起動すべし

もし普通の速度で通信出来たのなら、多分どこかで電波干渉がおきてる
近所に強力な電波を出すルーターが設置されたとかじゃないかな
この場合は中継機だと効果が無いから、繋がりにくいところに(親機と有線接続した)ブリッジモードの無線ルーターを追加するのが良い
wifiの電波を二箇所から出すってイメージだな
ブリッジ用のルーターは数千円の型落ち品で十分

165 :
ルーターの上に置いて計測した結果変わらない。

電源落としたり、リセットしたり、再起動等は一通り検索したら出てきそうな事はやってみた。

スマホだけじゃなく、PCやGoogle Chromecastも繋いでいるんだけど、全部繋がってはいるが遅い。

遅くなったタイミングも特にルーターに何かあったとかでは無い。
3日で10Gとかの契約だから、オーバーしたかと思って、2日間くらいほぼ使わないようにした。全く使ってない事はないが、普段から比べたら相当使ってないような状況で、今日も遅いので困っている。

https://i.imgur.com/eVOx0vV.jpg

166 :
たんに鯖が混んでる時間帯か通信ファイルがでかすぎると制限がかかるだけじゃね?
モバイルなんてそんなもんさ
ってか板違いのこんこんちき

167 :
普通に光にすりゃええのに、わざわざWimaxなんぞのモバイル電波のルーターとか頭悪い人しかいないわw

168 :
HWモニターでマザーボードのTMPIN2の温度だけが周りにくらべて少し高いんですけど、これはどこら辺になるんですか?

169 :
知らねぇよ、三ヶ所目の温度センサの場所なんて
マザーの名前で調べればヒットすっからそれで調べるか、もしくはマザーの名前書けよ、調べてやっから

170 :
SSD付きのBTOパソコンを買ったのですが、内臓HDD(ローカルディスクD)の方はクリックしても何も表示されません。ゲーム等を入れて遊びたいのですが、するべきことはありますか?

171 :
>>170
新品のHDDを組み付けただけで
フォーマットしてないんじゃね?

172 :
こんなアホまでがBTO買いだすから困ったもんだ

173 :
>>54ですが再び再発
動画やゲームで光源に白いもやが掛かったような症状も出ました
steamのMHW→上記症状あり
PS4のMHW→上記症状なし
以上のことからモニターの不具合ではないと断定
DPケーブルをPCを購入したときに付属していたHDMIケーブルに変更
すると上記症状も治り発色も見違えるほど綺麗になりました
グラボはDP1.4対応で1.2を使用していたのですが、1.4対応のものに変えた方がいいのでしょうか?

174 :
田舎で光とれない所だってあるんやで
まあWimaxすら入らないんだけど

175 :
>>173
現象再現したときに、解像度を下げて直り、解像度戻すと再発するようならケーブル劣化とみていい。
その場合に限定してケーブル買い換え推奨。

176 :
>>175
画面が薄暗くなる症状はなかなか再現出来ませんが、動画やゲームでのもやは常に出ています
解像度を下げても症状は治りませんでした
HDMIに変えて初めて気付いたんですがDPよりも画面が明るいです
まだPC購入して1ヶ月ですがDPは常時若干薄暗くなってた可能性があります
以前からもやがでていたのかは不明です
ゲームでのもやは意識しないと気付けませんでした
最近PCで映画を見たときにおかしいと感じました(PCで映画を見るのは初)
アニメをよく見るんですがアニメだとこの症状は出ません
スクショ撮ってもわからないので直撮りしました
改めて比較すると発色がまるで違うので驚きです

DP
https://i.imgur.com/9C8LkOW.jpg
HDMI

https://i.imgur.com/3nqW2pf.jpg

177 :
>>176
たぶん、ドライバーの設定のデフォルト値の違い
DPとHDMI接続時にカラーバランスとかダイナミックレンジとか変更されてるはず

178 :
>>177
NVIDIAコントロールパネルから設定するんでしょうか?

179 :
>>176
なんか色の階調が足りてない感じだな。1670万色じゃなくて65536色みたいな色味っぽい。
ケーブル変えて直るかは微妙ではあるんだが、変えてみる価値はあるかもね。

180 :
>>178
そう、RGBの設定値が変なのかも知れん

181 :
>>179
買い換えが無難ですかね
>>180
RGBがリミテッドレンジになってたのでフルレンジに変えましたが変わらずです

182 :
HDDのデータをターミネータと言われるソフトで削除したのですがBIOSが起動するばかりでWindowsが起動しません。
Windowsも消えてしまったのでしょうか?

183 :
>>181
そっか、あとはモニターの方の設定かね
明らかに緑系と赤系のバランスが接続時に変更されてる気がするんだけど

184 :
>>182
素人丸出しで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

185 :
>>184
起動しないんだからそれが答えです

186 :
ばかすぎwww
HDD捨てる時に完全に中身を抹消するためのアプリだろ、それ
バカって何でも自分の都合よく勝手に解釈するからな
どこにOS以外とかなんて書いてあるんだよ

187 :
なんか最近うぜーやつ沸いてるな
超初心者相手にマウント取ってどうすんだよ

いや、超初心者相手にしかマウント取れないのか

188 :
エスパースレなんだからテキトーに答えときゃいいのにな

189 :
荒らしは無視すべし
質問者も荒らしの回答には反応するべからず

190 :
>>183
DPケーブルを新たに購入して試してみたけど同じでした
設定関連の問題ですかね
モニターはVG271UPbmiipxを使ってますが、特に弄るような所はなかったと思います

191 :
>>190
そのモニター、HDR400てのとDCI-P3って独自な色彩モード搭載してるじゃん
その辺の設定じゃないか?

192 :
>>191
特に何も設定してませんがHDMIからDPに戻したらHDMIと同じ色合いになってました
本当に何もしていません
新旧2本のケーブルで問題なしです
グラボに問題があるんでしょうか?

193 :
HDR400はHDRの対応具合。
数字が大きい程ダイナミックレンジが広くなる。これは単にディスプレイの性能だから設定とかは無い。
DCI P3は色域の基準。sRGBとかAdobe RGBとかと同種で、これもディスプレイの性能だから設定とかは無い。

194 :
リフレッシュレート等によって映像出力規格を変える機種もある
例えば144fpsとかHDRとか大容量の通信しないといけない出力設定だと、帯域不足で映像の質を大幅に落とすディスプレイはよく有る
アニメは29fps(たぶん)だった筈だから、同期のおかげで帯域不足にはならず綺麗に映ったのかな?
ググったらDP1.2が5.4Gbps x4レーン、DP1.4が8.1Gbps x4レーン
帯域が1.5倍ならやっぱりケーブルは変えるべきだ

195 :
PCのピクチャフォルダごとコピーした外付HDD内でも
並べ替えの「評価」や「タグ」で並べ替えられるでしょうか?
(個別のファイルを外付HDDに移動しても並べ替えができないもので・・・)

196 :
3日前にも質問して
自分じゃ何もしてないのかよ

197 :
数ヶ月前からしてるぞ

198 :
ここで良いのか分かんないけど、ファイルの完全削除ツールとファイルの削除出来ないのを解除するツールでおすすめ教えてください。どこれもこれも怪しいのばかりで、、

199 :
>>198
1ヶ月くらい放置がお勧め。使ってるプログラムが無ければ自然と削除出来るようになってる。
マジでそんな感じのフォルダが自分の所にもある。

200 :
そんな暇があったらファイルの所有者を変える方法をググった方が早いわ

201 :
みんなは何使ってるの?

202 :
pcを安全に処分したいのですが何処へ持っていけばよいのでしょうか?

203 :
液晶モニタでブラウザを見た時に
白地に黄緑の文字だと滲むような感じで表示されてしまいます
これを改善するにはモニタのどの設定を変えれば良いでしょうか

204 :
モニタと本体の接続ケーブルは何を使ってるの?

205 :
>>204
HDMIケーブルです

206 :
すみません
解決しました

207 :
何が原因で何で解決したのか書いてくれるとレガシーになります

208 :
電源ケーブルがちぎれたんだけど
これどういうこと?
交換必要だよね?
https://i.imgur.com/fbZ9GRM.jpg

209 :
ショートして焼け焦げてるとかじゃないの?単なる腐食?

210 :
>>208
トラッキングかなあ。ほこりが溜まって水分含んで漏電発火。ケーブル交換というより電源そのもの交換した方がいい。
ダメージがどこに出ているか正直不安なので。

211 :
中古ショップで売られてる、リファービッシュPC(Microsoft Authorized Refurbisher適用)をつぶして、
1から組みなおしたほかのPCにWindows10のライセンス認証を適用できますか?

212 :
うん

213 :
郵便局(かんぽ投信)詐欺事件
(約18万件の詐欺被害は氷山の一角)
社員の退職金は2000万円

返金問い合わせ
NHK
https://www.nhk.or.jp/gendai/kiji/153/index.html

かんぽ生命・ゆうちょ銀行
書類有効返金なし

214 :
CD-ROMを光学ドライブの付いていないPCにイメージファイルとして保存するのって違法になるんですか?

新しくPC買ったので久しぶりにやろうとしたら出来ませんでした
CDにはプロテクトかかっていません
10%で読込が止まってしまいます

215 :
>>214
そもそもどうやったのかから書かんと

216 :
>>214
それ本当にCD? CCCDとか書いてない?

217 :
>>214
CDの表面が汚れているのかな

218 :
みなさんありがとうございます。

pcはdynabook uz63でドライブはパイオニアのbdr-xd05、
osはWindows10 64bitを使用しています。
CD-ROMにはcompact disc for windowsと記載されています。
ドライブとCDを用いて、問題なく中身は見れて動作もします。

219 :
何使ってリッピングしてるんだよ

220 :
解決しました

221 :
220は私ではない

daemontoolsでリッピングを試みました
その他フリーのソフト数種類試してみましたが須く10%で止まります

222 :
>>221
PureReadの設定がパーフェクトモードになってるんじゃ無いの?マスターモードにすればとりあえず突破はするかと。
うちでもパーフェクトモードなら止まるCDはいくつかあるし。エラーリトライして諦めてるだけだから動作としては正しい。

223 :
タブレットPCに付属していたペンの内部で液漏れして、電池交換用の蓋が開かなくなりました。
これってもうどうしようもありませんか?
あとなんかよくわからないものがペンの外装を溶かして出てきました。
https://i.imgur.com/Ae3cBXL.jpg

224 :
>>223
どうしようも無いです。ペンごと交換。

225 :
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出て、windowsを起動できません。

経緯として、
1.スリープから解除したら内蔵ストレージのEドライブを読み込めず
2.ディスクの管理で確認したら未フォーマット状態として、ドライブ自体の認識はしている模様。
3.同画面で再スキャン→ドライブの認識がなくなり、cドライブのみの表示に
4.なんとなく再起動→変化なし。
5.ケーブル周りの確認のため電源を切り、内部を確認。HDD周りのSATAケーブル抜き差しをしなおして電源ON→
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

BIOSから確認したところ、Cドライブ、Eドライブとも認識せず、DVDドライブおよび、USBドライブのみしか表示されませんでした。(当該のSATAのポートが認識していない模様)
念のためCMOS電池も交換しましたが効果無し。

なお、気付いた点として、電源コンセントを抜いて完全放電すると、電源を入れてもディスプレイへの出力信号がなく、ディスクアクセスのランプが点灯(つきっぱなし)になります。
かたや、上記状態から電源長押し→電源ONの場合、BIOS等の起動オプション画面は表示されますが、アクセスランプは点灯せず、放っておけば
Reboot and Select〜の表示になります。

226 :
何となく以下URLの状況に似てそうなので、ひとまず電源プラグ抜いて一晩放置してみようと思います。
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8007440.html

227 :
>>225
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1564156095/867
おまえだろ

HDD壊れてるんだから諦めろって言われただろが

228 :
まあ一晩放置で治るならそれで良いが…
アクセスランプ点灯ってことはフリーズしてるってことだ
sataケーブルの再挿し直し、端子の掃除、ケーブル交換までは視野に入れておくと良い

229 :
わりと最近、CrystalDiskInfoかけたのですが、HDDの不具合はなさそうだし、2台同時に不具合出たあたり、マザーボード周りなのかな、という印象です。
そういえば最近、ディスプレイに縦線→そのままフリーズ、みたいな不具合もそれなりに起こっていました。
使用期間は5年程度なのでもう少しもってほしかった。

230 :
>>229
自作PCでこういう場合グタグタやるよりもさっと代替品持ってきてクロスチェックが基本。
別のマザーでHDDチェックしたら?

231 :
クローム立ち上げるたびに
こんなの追加されて変なサイトのタブが開くんだけど、どうすればいい?
削除しても再生する。
https://i.imgur.com/Zz2mDVW.jpg

232 :
「mail.ru 削除」でググる

233 :
ロシアのサイト恐ろしあ

234 :
俺も昔IEでやられたが、マルウェアを削除するしかないのよ…
何のウイルス対策ソフトを使ってるのか知らんが、まずはソレでフルスキャンしてみ、これで削除できれば君は幸運者だよ
次にMicrosoft Safety Scannerをやってみ
これはMicrosoftのセキュリティチームが作って無償公開してる、使用期限が一週間のマルウェア駆逐ソフトや
大体はコレで消せる…けど絶対じゃあない
これで駆逐出来んかったら後は有料ソフトを使うかクリーンインストールせなあかん
その時はドンマイ、頑張ってくれ
あぁ、あと暇があればMalwarebytesのAdwcleanerもやっときな

235 :
デスクトップPCがぶっ壊れました
中身の移動も出来ないので新しくノートPCを買いたいです
小学生の子供もプログラミングの練習に使いたいですがオススメの品はありますか?
今まではNECを使っていたことが多いです
電話はiPhoneです
OSはMacは一台あるのでWindows10でいいですか?

236 :
>>235
NECでいいんじゃねえの?Celeron4GBメモリ500GBHDDでいいなら5万円で売ってるから。

237 :
えーCeleron

238 :
>>235
(‘ -‘ ) VAIOを買うのです

239 :
>>236
ゴミのくせに無駄に値段高いわ

240 :
pentium goldで良くね?
最近のはひと昔前のi3くらいあるやん

241 :
今そんな安いのか
田舎だとそれでも8万以上だぞ

242 :
>>240
今はコア2つしかないCPUは糞
もっとも使うブラウザが多コア・スレッド前提仕様
なので特定のシングル仕様のプログラム専用ならまだしも、安い理由でペンティアムは無いわ

243 :
i3 8350Kええぞ

244 :
この2つのPC
どっちが性能良いのでしょう?
https://i.imgur.com/ZhcqnAL.jpg
https://i.imgur.com/qtAXSqo.jpg

245 :
>>244
クロック高い方

246 :
>>244

だけどどっちもゴミ

247 :
E2-7110が150cb、ブラウジングすら厳しいレベル
i5-2520mは250cb、youtubeでフルhdの動画が再生できる程度

248 :
スマホって充電しながらつかうと良くないっていいますが、ノートパソコンも電源差しながら使用するのはバッテリーによくないのでしょうか?

249 :
もろちん

250 :
>>248
自然に放電して少しだけ消耗した状態で再充電かかるからな。浅い充電を繰り返す事で
電池消耗して容量減る。ノートの電池はバックアップ用として割り切って使うか、時々はAC
コード抜いてそれなりに使う方がおすすめ(但し使い切ったら即充電)

251 :
>>249
>>250
ありがとうございました。
電源繋ぎながら使わないようにします。

252 :
充電放電は、内部の電極が変化するから細々繰り返すほどに、劣化が早まる。
スルーパス対応でもなるべくやらないに越したことはない。

253 :
いつまで前時代で考え固まってるんだよ
今の充電池はつなぎっぱなしで使っても寿命短くなんてならねーよ
それ以上に充電使い切ってしまう方が寿命縮める

254 :
最近のは満充電時にバッテリーから給電しないのだ
スマホと同列に電池を語る人間を信用してはいけないのだ

255 :
ケース内のマウンタ?みたいのってバラ売りで買えたりするの?

256 :
>>255
ほとんどの場合無理。一部メーカーで売っている場合もあるが、大量に出るものでも無いので大体扱ってない。
自分がみたのはHPのサーバー用のHDDマウンタ。こういうのだと扱ってる。

257 :
このスレッドはIDが表示されない不便なスレッドです
今後はIDが表示されるスレッドをご利用ください
【IDあり】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1573308310/

258 :
パソコンをテレビを見るにはどうしたらよいですか?

259 :
チューナーをつける

260 :
>>259
GALLERIA XFの購入を考えていますチューナーを内臓とかにはできるのですか?外付けですか?

261 :
>>260
出来なくは無いけど設定には無いから自分で増設だな。ただkakaku.com調べでも
https://kakaku.com/pc/pc-1seg/itemlist.aspx?pdf_Spec105=2
しかないからなあ。まあ動くとは思うが、内蔵チューナー自体がもう時代遅れ。

262 :
>>261
外付けが主流なんですか!ありがとうございます。
因みに光学ドライブが付いてないですが追加でカスタムした方がいいんでしょうか?

263 :
>>262
いや外付けでも登録日ソートすると最新でも2018年4件、以後2017,2016…
ぶっちゃけた話チューナー使うPC自体かなり扱い悪い。実際メーカの売ってるPCに内蔵チューナー入りの
パソコンがほぼ無いし。昔は結構あったんだが。

あと光学ドライブは要らないよ。PIXELAもSKNETもダウンロードページにドライバーあるから。

264 :
>>263
なるほど!いろいろ助かります!モニターも欲しいのですがオススメとか購入予定のGALLERIA XFに合うモニターなんかありますか?

265 :
>>264
ガレリア同時購入出来るViewsonic 27inchIPSのモニタ。IPSで応答1msで144Hzだから。

266 :
>>265
IPSで応答1msで144Hzとは、、すみません素人で。

267 :
父ちゃんのパソコン買い替えの相談に乗ってください。
主にヤフーモバゲーで麻雀や将棋などのボードゲーム
あとはニュースや、You Tube、交通検索をするくらいです。

Pentium Silver J5005
メモリ4GB

のパソコンでストレスなく動くでしょうか。
よろしくおねがいします。

268 :
>>266
https://thebest-1.com/a595/
あたり読んでくれ。
IPS|広視野角と鮮やかな発色が魅力
ゲーム用|リフレッシュレート144Hz・応答速度1msが高機能

269 :
>>267
もうちょっと高いの買ってやれ。Corei3の8GBあたり。
https://thehikaku.net/pc/new/hikaku-note7.html

270 :
移動をお願いします
【IDあり】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1573308310/

271 :
>>270
クソスレたてんな
アホ世界樹まだ懲りんのか

272 :
いっその事HDMI切り替え機を使ってHDDレコーダーを繋いだらどう?

>>266
IPSは視野角が広くて発色が自然
TNはただただ安い
VAはゲーム向け

https://sp.nttxstore.jp/_II_AO16023910?FMID=XStore&LID=&A8=&afn=
俺はこれ買ったけど良いよ

VA 144

273 :
>>269
やっぱ足りませんか
ちなみに父ちゃんはデスクトップ派なのです

274 :
>>267
メモリは8Gそれ基準で選べば大丈夫

275 :
じゃ、これにするっす
HP All-in-One 22 製品詳細 - デスクトップパソコン | 日本HP
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_aio_22/

276 :
その用途なら良いんじゃない?
余裕があればSSDを勧めるが

277 :
Officeが入ってないPCを買って
ヤフオクでOffice買えって言われたんですが
皆さんもやったことありますか?

278 :
>>277
うちのオフィスは365だからヤフオク関係ねえわ。Amazonの年末安売りで買いためる。

279 :
>>233
キングソフトのだろ?
ヤフオクの格安正規品は大体詐欺

280 :
>>277
ヤフオクというかeBayで購入したことはあるが安いやつはProplusだったりして途中ではねられたりする(Student版も電話認証でアカウントのアクティベートをさせられて半年後に停止されらせた)
それによるマイクロソフトアカウントへの制裁はないのだけれども気持ちがいいものではないので本家を買うか、WPSとかの安い代打Officeソフトを使ったほうがいい

281 :
スマホなしでQRコードをPCで読み込む方法を教えてください

282 :
>>281
漢なら自力で
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1801/31/news008.html

既にQRコードの写真があるならこれ
http://qrcode.red/

PCにウェブカメラがあるならこれ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1016803.html

283 :
>>282
おおおおおおできるんですね!ありがとうございますありがとうございます!

284 :
2年位前に自作したPCなのですが、組み替えるとしたら何を取り替えたらいいと思いますか
使用用途はMMO(FF14など)、動画視聴など

i7 8700k、CドライブSSD500GB、DドライブHDD4TB、グラボGTX1070、メモリ16GB、マザボZ390
電源 750W

285 :
>>284
性能不足を感じる部門次第ではあるが、正直早急に変える部分何も無いよ。
どうしてもワンランクアップ考えるならCPUくらい。9900kあたりにでもすれば?

286 :
>>285
ありがとうございます
CPU考えてみます

287 :
>>285
これで性能不足感じるんか、やばいな

288 :
>>287
6C12Tだから動画エンコードとかなら上位に買い換えで性能伸びるしな。
まあエンコードとあるのならRyzen9とか勧めるよ。コア数の暴力使えるから。

289 :
コルタナをぬっころす方法を教えてください一番簡単な方法で

290 :
うーん
あと3年は快適に使えるレベルだと思う

>>288
Ryzenはグラボも変えないとダメだろ?

291 :
(こいつ何言ってんだ…?)

292 :
マザボだったw

293 :
質問です
エプソンのプリンター(PM-A890)なんですけど、起動できなくなりました
具体的に言うと起動はするんですが、
電源が入って画面に「Colorio」のスタート画面表示→内部のインク部分がガシャガシャ動く→ガシャガシャが落ち着いたら操作画面になる
のが本来のところ、最後に操作画面にならずにスタート画面のままで落ち着いてしまいます
本体の準備は整ってる感じなのに、操作画面にならないので使うことができません
何度か電源を抜き差ししたり時間を置いてチャレンジしましたが変わらず
もう古いプリンターなので壊れたのかもしれませんが、これじゃあ喪中ハガキが印刷できません
インクも買っちゃったのに、なんとかなりませんかね、、

294 :
新しいのを買うしかない

295 :
EPSONサポートに電話

296 :
半日くらいしたら急にユーチュブの再生が遅くなったりおかしくなるんですがどこがおかしいでしょうか

297 :
>>296
1.回線の問題
今契約してるのが光通信とかADSLとかわかる?回線の問題かもしれん、特にマンションとかは
2.PCのスペック不足
まあ現行のCeleronでも満足に動画再生はできるし別理由だと思うが
3.ルーターの問題
2.4GHz無線なら電子レンジとかそこらへんの電波を受けてしまう(有線なら関係ない)
4.怨念
家か自分自身に霊が取り付いていて悪さをしているかもしれんのでお祓いを

家が光回線ならPCのスペック又はルーターの場合が殆どだから確認してみ

298 :
W10なら今回のアップデートが原因らしいよ
修正の配信を待とう

299 :
>296
ブラウザがおかしいんでない?

300 :
>>268
プロバイダの問題じゃない?
うちも去年の暮れから今年の春先くらいまで夕方5時過ぎくらいから深夜1日くらいまで劇遅でプロバイダに電話したら人数に対して回線が少なく皆が使う時間帯になると混んで遅くなる、今工事中と言われた

結局解消したのは4ヵ月後・・・

301 :
296だった

302 :
ご近所に強い電波出すルーターが設置されたんじゃねぇの
故障以外でwifiがおかしいって言ってる奴は大抵コレな気がする

303 :
ってか俺ん家はそうだった

304 :
マザーボードが故障したので交換したのですが
OSを再インストールする画面になると有線のマウスキーボードが動かなくなってしまい次の作業に進めません
対処法分かる方いませんか?
ちなみにBIOSメニューのXHCI Handoffの項目を弄るとキーボードが光るのですが相変わらず反応はありません

マザボ H370-A
OSはWindows7でUSBメモリから読み込んでます

305 :
>>304
ありがちなRyzenのWindows7未対応の現象。xHCIドライバがWindows7に無いためUSBはインストール時
全滅する。一般にはPS/2使わないと回避出来ない。まあ諦めてWindows10にしろって事だ。

https://eizone.info/amd-ryzen-windows7/

306 :
Windowsを更新するとaviファイルが再生されない、追加したコーデックが反映されない等の不備が出るので
たまに勝手に更新されたりする度に前のバージョンに戻して使っていたのですが
さっきいつも通り復元を選んだら
メーカータイトル→以前のバージョンのWindowsを復元しています
を繰り返して一向に復元されません
いつもはもっと早く終わるのですが
どうしたらいいでしょうか?

307 :
再生されない不備が出るだけで更新しないっておいおい……消えたなら消えたで既定のアプリを設定し直すだけじゃねぇの?…まぁ今更遅いか
復元ポイントが壊れてるならクリーンインストールしか手は無い気がする

308 :
>>307
結構深刻なんですかこれ…
取り敢えずこの状態で強制終了しても大丈夫でしょうか?

309 :
>>308
駄目と言っても強制終了するしか無いだろうしねえ。
最悪OS入れ直し覚悟で止めればいいんじゃないかな。

310 :
あーでも更新前に戻す段階ってことは、更新前のデータが壊れてるだけで更新後のデータは壊れてないってことか?
いや復元中に止まったってことは両方ダメになってるのか…?
分からんから先の回答は詫びて削除する
詳しい人が回答するまで待ってくれ

311 :
>>310
もう強制終了してしまいました

が、再び電源を入れてもさっきと同じ画面を繰り返すのみです
クリーンインストールしかないんでしょうかね…
やったことがないので出来るか不安なのですが

312 :
とりあえず余計なデバイスすべて外して何度も電源を入れなおしてみたら?

313 :
やっぱり直らないので修復インストールを試してみたいのですが
Windowsが正常に起動した状態でないと出来ないと書いてあり
起動できない現状ではやはり難しいでしょうか

>>312
スピーカーくらいしか繋いでないのですが駄目でした

314 :
>>313
Windowsインストールの時に使ったUSBなりCDを突っ込んで修復を実行したら、直る可能性はある。
まあ50%も無いと思うけど。

315 :
PCを下取りに出すのでデータを初期化したいです
外付けHDDはあるけどUSBとCD-R、フロッピーはありません
この条件でおすすめのフリーソフトあります?

316 :
回復からの初期化じゃダメなの?

317 :
>>316
それだと完全に消せない…らしいので削除ソフト使いたいです
大体のソフトではUSBが必要なんですけど
HDDでも代わりはできるのかなと思って質問しました

318 :
>>317
下取りで初期化ってあるけど、普通の中古だと回復に必要なリカバリ領域とかが消してあると
下取り料金下がるよ。それでもいいの?
https://www.pasokai.com/individual/approach/kouka_point.html

319 :
USBなんて500円くらいで売ってるじゃん

320 :
>>318
それは問題ありません

素直にUSB用意することにします
ありがとうございました

321 :
せめて回答する側くらいUSBメモリと言え

322 :
スレ違いかもしらん、すみません。
HDDの赤と、LAN接続のみのルーターとそれに繋がってるpcが5台手元にはある。
このHDDをどうにかしてnasにしたい。
どうすれば良いか?

323 :
>>322
一番簡単なのはWindowsいれてフォルダを共有設定してしまうことじゃないかな

324 :
>>322
HDDの赤をUSB接続のHDDケースに内蔵して、LAN接続のみのルータのUSB端子に接続する。
大体の場合これでNASに出来る。最近のルーターには簡易NAS機能があるから。

325 :
>>323
ありがとう、その方向で行ってみる
けど、どうやってルーターとHDDを繋げば良いかな?

326 :
>>324
ルーターにUSB端子が無いようだ、LAN→USB変換の端子を使っても大丈夫だと思う?

327 :
>>326
無理。それは多分USB端子付きのPCにLAN増設するケーブル。

328 :
>>306ですがちょっと自分の手には負えなさそうなので業者に依頼することにしました
回答下さった方、どうもありがとうございました

329 :
toshibaのノートPCでキーボー度の前にあるスペースを触ると
なんかマウスが勝手によくわからないアイコンになって使えなくなるんですが、
鬱陶しいのでこういう機能消すことできますか?

330 :
>>325
だったら素直にNASキット(ケース)買え

331 :
NASでルーターのusbを使うならwanには繋げるなよ

332 :
NASってリナックスで
ファイルタイプが云々って面倒なんじゃなかったけ?
winで共有したほうがその辺らくだとおもうけど
NOFXみたいなやつ

333 :
ビデオキャプチャ使ってVHSのデジタル化する予定ですが
画質はビデオデッキの性能によって左右されるのですか?

334 :
そやな

335 :
10数年振にpc購入検討していますのでアドバイスお願いします
今使用してるタワー型pcは動画視聴とGoogleスプレッドシートが使用頻度が高く、
次いで映像編集(動画サイトにupするわけでもなく完全趣味)
これらを使う際にストレスなく動かせるスペックはどの程度になりますか予算5万前後くらいで考えてます

336 :
>>335
https://twitter.com/fukken_z/status/1195678872055926784?s=19
自作で考えるならこれやな
(deleted an unsolicited ad)

337 :
メモリ16GBとSSD480GBは欲しいな

338 :
まぁ、5万で動画編集ストレスなくっていうとAMDになるんじゃないかな

339 :
>>336
これをレスしたのワイだけどメーカー又はBTOを考えるなら
https://s.kakaku.com/item/K0001116695/
https://s.kakaku.com/item/K0001113925/
とかになるんだが正直5万円じゃきついところではあるし性能も比較したら自作5万より低い
自作もWindows10を用意しなきゃならんとか面倒なところもあるし、紹介してるやつはSSDのみと貧弱ではあるが
それでも今のPCからWindows引っこ抜いて使うとかHDD移植するとかそういうことすれば満足できる性能にはなると思うぞ
面倒ならメーカー、性能重視なら自作ということで

340 :
5マンとか糞ノートじゃあるまいし

341 :
5万じゃCPUしか買えない
長く使うつもりなら安物買いの銭失い

342 :
動画編集ってした事ないんだが、エンコ以外にグラボ使えるんか?
それなら別にグラボ要らなくねとか思ってしまった

343 :
>>341
サッカーボールでも買うんか?

344 :
>>328
いつまでも前のビルドバージョンつかえるわけがない
期限が切れたらもう強制で次のビルドにしなくてはならない。
新ビルドからは前のビルドに戻るのは不可

345 :
多数レスいただけて感謝の極みです
>>339さんをベースにもうちょい調べて予算増額も検討します
ありがとうございました

346 :
電源を入れたらエラーコード0xc000000fとうのが表示されて起動できません。
物理的な衝撃を与えたことは無いので原因も分かりません。
インストールメディアという回復ツールもありません。
どうしたらいいのでしょうか?さっぱり分かりません。
SSDなのですが中のデータは無事でしょうか?
素人質問なんですが教えてください

347 :
>>346
https://freesoft.tvbok.com/tips/does_not_boot/0xc000000f.html
インストールメディアないのなら絶望的

PC購入したときに付いているか
付いてないなら、最初に作るようにマニュアルに書いてあるはずだがな

348 :
>>346
インストールメディアはちょっとネカフェにUSBメモリ持ってけば作れるから試してみ

349 :
>>346
> SSDなのですが中のデータは無事でしょうか?

いいえ
アキラメロン状態です

350 :
>>348
それOSだけでしょ
OSだけだとあとは適当に標準ドライバを宛がわれるだけだから、まったくの購入時の状態には戻れんよ

351 :
>>346
サブ機がある、もしくは自分で中のSSDの付け替えが出来るなら
そのサブ機に起動しない方のPCのSSD繋いで自分でデータのバックアップ取るか
サブ機がないなら起動しないPCのSSDとはまた別に
SSDとかHDD用意してOS入れて起動出来るようにしてそこにその起動しないPCのSSD繋いでバックアップ取るか
データ無事だったらの話だが
その後にクリーンインストール


無理なら業者に依頼しとけ

352 :
Windows10、デスクトップ、OSの在り処はSSD、5年くらい前のショップ製
PCの電源が勝手に落ちて困っていますのでエスパーの方お願いします
最近PCの中に埃が溜まってきたように感じて、ファン等の掃除をしたくらいしか心当たりがないです
それから間もなくPC起動中に電源が落ちるようになりました
アンチウィルスソフトを外付け含む全てのハードディスク対象でかけてもウィルスはヒットしません
調べたらファンの掃除の際にグリスが切れたのではと出たのでグリスを塗ってみましてが変わらず
実際グリスにはそこまでの効果があるのでしょうか?
グリスの効果が大きいようでしたら別のグリスも購入して試してみたいと思います
熱で落ちてるのは間違いなさそうで、部屋のエアコンをクーラー全開にしてたら落ちません
何か原因・解決法に心当たりある方お願いします

353 :
>>352
電源交換

354 :
電源交換→メモリ交換→HDD交換
の順

355 :
>>352
CrystalDiskInfoでSSDのコンディションと温度を確認して
熱くなりすぎてたら冷却する方法を考える
そろそろ寿命だったら交換

356 :
>>351
SSDは業者でも無理

357 :
>>356
だからデータバックアップするのは残ってたらって話
残ってるかどうかの確認も自分で無理なら業者に頼めってこと

358 :
NoxPlayerを使っていますが
「問題が発生したため、プロセス「com.android.phone」を終了します。」
というポップアップが出続けて何もできません。
なんとかなりますか?

359 :
>>357
お前もわかってねえな
SSDじゃ業者だって、それも困難だ

360 :
SSDは基本的にメモリと同じ
壊れたら終わり
1個のファイルも細かく全体に渡ってバラバラに書き込まれてるのたから、復元なんて物理的に無理
ほんとバカは構造をわかってないわ

361 :
納戸のどこに何を書いたかはコントローラの中にあるの?

362 :
>>361
コントローラが管理してSSDかオンチップのコントローラのどちらかに書かれてるだろうな。但しその管理場所はコントローラー次第。
書き込み平均化するために今はSSDの物理アドレスと論理アドレス全く関係ないから、壊れたら素人には基本どうにもならん。
まあコントローラーのボール半田修復出来る人ならワンチャンあるかもだけど。大抵そこの半田不良みたいだし。熱持つからね。

363 :
NANDが無事ならNANDだけ基盤から外して同型のssdに換装すれば解決じゃね?
usbフラッシュなら大抵これで中身が見れるんだが

364 :
つか0xc000000fならsataケーブル挿し直しで直らんのか?

365 :
>>359
んな訳あるか
俺に出来て業者に出来ない訳ないだろ
SSDの破損じゃなくOSの破損なら拾えるんだよ

366 :
物理障害と論理障害をごっちゃにして話すなよ

367 :
良く分かんないんだけど、
物理障害
・NAND破損→復旧不可
・その他破損→NAND移植等でデータ復旧
論理障害
・システムファイル破損→復旧可能
ってこと??

368 :
>>367
平たく言えばそう

369 :
https://youtu.be/i8IVK80kQAY

370 :
MVNOのスマホからテザリングしてwinPCをネット接続してるんだけど、同じ接続したiPadでツベを見るとスムーズに見れるのにwinPCでツベを見ると頻繁にクルクルと待たされるのはwindowsの宿命で仕方ないのかな?
それともマザーボードに問題があって通信データの流れが悪くなってるのかな?

371 :
>>370
スマホの極細回線で画像やら動画やらファイルのでかいPCの接続してるからだろ
モバイルの身の丈というのもを知れよ

372 :
ケースファンについて2つ質問があります
過電流や高速ONOFFなどマザーボード側が原因で音が鳴ることはありますか?
滅多にしないスリープから復帰したところ正常だった2つが同時にコロコロ鳴りだしたのでシャットダウンし電源を点け直したところ片方は収まってもう片方は大幅に静かになりましたので気になりました

もう一つの質問は前述のファンをしばらく使い続けたいのですが耐え難い音が鳴る前に完全に動かなくなることはありますでしょうか

373 :
>>371
いやそうは言っても大量のデータが必要なのは最初だけだろ?
なのに再生開始してからいつまで経っても頻繁にクルクルするんだよね
ということは単純にデータの流れが悪いとしか考えられない
というか画面に表示されるツベのデータ量はPCブラウザ用もiPad用もほとんど同じだと思うがなぁ

374 :
>>373
ブラウザ自体が違う
PCブラウザはマルチプログラム
そんでPCでマルチは無理

375 :
>>373
モバイル端末もiPadもシングルスレッド基本
バックグラウンドはかぎられた動作だけ
PCブラウザはマルチスレッドプログラム

帯幅が細いモバイル回線にはPC動画は荷が重い

376 :
>>374,375
PCブラウザはマルチスレッド処理してると言っても通信データの総量は同じだと思うけどなぁ

377 :
でもPCブラウザは同時並行で複数スレッド分のデータをダウンロードしてるってことは知らなかったわサンクス

378 :
裏技的にツベを別ウインドウで開いてその他は最小化しておけばシングルスレッドでダウンロードされるのかもね
試してみる

379 :
>>376
裏で別の通信してるんじゃね?

380 :
まさかとおもうがテザリングでBluetooth接続って落ちじゃ無いだろうな。

381 :
テザリングでyoutube見てみたけどそんなでもないな
MVNOが悪いんじゃね

382 :
しかしニコニコ動画だと止まりまくるな

383 :
>>380
もちろんWi-Fi接続だよ

384 :
予想通りツベを別ウインドウで開いて見るとクルクルしなくなったわ
一つ勉強になりますた

385 :
問題発生
PCでツベを見るとCPU負荷が一気に上がることに気付いた。ツベ再生ごときでCPUが2GHz以上になる
CPUはi3-4130なんだけどこれってメルトダウン対策の影響もあるのかな?
やっぱり最新のCPUにすべきなのかな?

386 :
>>385
ごときと言うが、8k動画のデコードを4kディスプレイに対してCPUだけにやらせたらうちのRyzen9 3900Xでもギリギリだよ。
グラボがRX480で動画支援機能が対象外なせいだけどな。

だから解像度とフォーマット次第って話。

387 :
>>385
メモリ4Gってオチじゃないよな?

388 :
>387
4GB*2のデュアルチャンネルDDR3-1600だよ

389 :
>>386
解像度はFHDだよ俺のモニタは

390 :
>>389
あそう、じゃあCPU最新にすべきじゃ無いかな。

391 :
>>390
マザボやメモリも交換だってわかってないだろ
お前

392 :
解ってるならPC買い換えろっていうわな
なんもしらん素人だからCPU最新にとか軽口たたけるんだわ

393 :
i3-4130からAthlon 200GEにしようかと思ってるんだけど何か問題ありそうかな?
ちなみに省電力重視です

394 :
マザーボードはA320の一番安いやつにしてメモリはDDR4-2666の8GBシングルチャンネルにしようかと思ってる

395 :
その他はOSも含めて現状のを流用するつもり

396 :
そういやうちの液晶よく見たら4:3じゃなく5:4だったわ

397 :
>>394
HDDだったらSSDに交換

398 :
i7-4790K 2070Superだけどまだいけそうだな

399 :
>>393
2コア2スレッドしかないからタブ沢山開いてのブラウジングなら不向き
シングルスレッドのゲーム専用機としてなら

400 :
400

401 :
CAT8のLANケーブルをADSLに使うと何か不具合ありますか?

402 :
ないだろ?

403 :
>>402
テンキュー

404 :
>>397
いまだにシステムをHDDで運用してる人っているのかな?
ちなみに俺はSSDを使い始めて早7年ぐらいになる
途中6年目で1台目のSSDが寿命になり交換今2代目

405 :
>>398
おおHaswellの同士がいた
スペクターとかメルトダウンの脆弱性は気にならない?

406 :
>>399
Athlon200GEは2コア4スレッドだよ?

407 :
>>404
メーカー品買ったらデフォがHDDでしょ

408 :
そんな事ない

409 :
オフィス系のPCならデフォ

410 :
cat8とかアホなんか?

411 :
質問「最新のCPUにすべきかな」
回答「うんCPU最新にしたら良い」
反応「CPU変えたら足回りも変えなきゃあかんだろアホか」
俺「????」

412 :
>>399
お前たしか前にもスレッドが無いとブラウジングが云々て言うとったよな
サブで2C2T機を持ってるがブラウジングで不満は無いぞ
お前の意見は唯の食わず嫌いじゃないのか?

413 :
>>411
昔のPCの規格と今のPCの規格が違うからパーツの殆どを買い換えないといけない、と言うこと

414 :
自作PCなら確かにパーツ買い換えだろうけど、一般PCならCPU最新はほぼPC買い換えの事だろう。
まあその辺もエスパーが必要ではあるんだけど。

415 :
>>411
お前バカ丸出し

416 :
>>413
昔というか、世代な
そんで同じCPUソケットの同世代ですら、新機能対応じゃない初期のは不可なんだわ

417 :
中国のキーボードメーカー、Koolertron社の読み方を教えてください

418 :
ステマですか

419 :
>>413,414,415
その辺りまで分かった上での質問だったんじゃね?ってのが俺の説
…だったんだが質問もっかい読んだらコレ違ェなって事に気づいたわ(´Д` )
荒らしみたいになって悪かった

420 :
スレ名通りに超初心者に答えるように回答するように努めるようにしような
流石にCPU世代を「昔の規格」と言ったのは反省してるが

421 :
PC(WIN7)が糞遅いし3Dゲームも出来ないので買い換えようと思います
今PCで遊んでるエロゲは外付けHDDに移せば、新しいPC(WIN10)で遊べますか?
もう一回インスコしなきゃ駄目?
あとフレッツ光(ファミリータイプ)でSo-netなんですがモデムもNTTが置いていった物から買い換えた方がいいのでしょうか?今はモデム〜ルーターそこから有線でPC、PS4、スイッチに繋いでますがWi-Fiでスマホをネットに繋げるとPCとかPSのロード終わりませんw
詳しい事はわからないのでエスパーさんアドバイスお願いします
ちなみに新しいPCはドスパラで2ー30万の予定です

422 :
例えばi7デスクトップ&HDDブートなら、ssd換装とグラボ装着だけでも軽い3dならできる
先ずは現状のpcスペックとやりたい3dゲームタイトルを晒せ
ルータ云々に関しても、有線無線の通信速度やルータの型番を書け
無線通信速度が遅いってのも、ルータ近くと離れたところの2箇所で速度計測して測定値を書け

423 :
どっちにしろWindows7の頃のPC使ってて
しかもあんまりPCに詳しくはないとなると普通に買い換えた方がいいんじゃないかね?
3Dゲームも出来ないって言うしエスパーするとオンボPCでは

424 :
PCの通信速度はSOKUDO.jpて所で
pin1222ms dl11.85mb/s ul10.62mb/s
スマホは
pin110ms dl33.23mb/s ul23.62mb/sです
PCは貰い物のFMV LX/D90Nのメモリは増設してるらしいです
ルーターはバッファローのWHR-1166DHPです

425 :
やりたいPC3DゲームはFPSとかTPSとかです

426 :
>>424
1嫁
お前だれだよ

427 :
失礼しました
>>421です

428 :
>>427
違う、そうじゃない。名前

429 :
エロゲはファイル移動でも出来るとは思うが再インスコできるならしとけ
通信速度は恐らくSo-netが悪いのだが、極論を言うとフレッツ光は遅くなりがち
一番はNuro(ここもIPv4の割り当てでドイツ認定食らって国内サービス使えないとかあるらしいけど)
もしくは地域の独自光回線のほうがいいと思うぞ(価格が変わらなければ)

430 :
固定回線通ってないところだと何処が良いかな?
Wimaxとかも入らない

431 :
>>430
固定回線通ってるところに移り住め

432 :
>>430
月額固定料金で月の通信制限がない(3日単位ならあるが)ってのはほぼWimaxかその系統くらいしか駄目だからなあ。
Wimax無理なら普通の格安SIM使って大容量プランで契約でいいんじゃねえの?

433 :
>>430
現実的に考えるとWimaxが無理ならソフバンAir(4880円)か格安ソフバン大容量sim(3500円ぐらい)やなぁ
あとは「どんなときもWi-Fi」とかいうサービスが3キャリア回線を利用して使い放題とかもあるぞい(3980円)

434 :
ネット回線なんか生活インフラなのに基本料金高すぎるわ

435 :
6年使ってるマザーボードのボタン電池をそろそろ交換しようかと思って昔買っておいた新品のCR2302のパッケージを見てみたら
推奨使用期限が2008年1月になってるんだけどこれを使っても大丈夫かな? なんか不安なんだけど一応新品だからok?

436 :
6年使ってるマザボもようもつわ

437 :
>>435
正直やめとけ。まあ使ったとしても電池が切れてUEFIのデータ保持出来なくなる程度の話だけどさ。

438 :
>>437
今電池交換を決行した
すると当然UEFIの設定は初期化されてしまったけど、あらかじめ設定データをUEFI上にsaveしておいたからそれをloadして無事完了
ところで素朴な疑問だけどこのsaveしといた設定データはいったいどこに書き込まれてるんだろ? 電池を外しても記憶保持できる場所ってどこ?

439 :
もしかして短時間ならコンデンサーで電力保持できるようになってるのかな?
だったらいちいちloadなんてしなくても設定データをそのまま反映してくれればいいのにと思う

440 :
ルーターの設定に関して
インターネット上の設定例を見ていると
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
プライマリDNSサーバ:192.168.1.1
というように、同じアドレスを設定しているものが見受けられるのですが
これが意味するところはどういうものなのでしょうか?

441 :
>>436
固体電解コンデンサになったんだからマザーボードの寿命は飛躍的に伸びてるはずだよ
寿命が来る要素が見当たらない

442 :
https://gyazo.com/0c2342910d9692bd9f42568d6fdc0a08
pornhubがしょぼいページになって見れないんだけどどうやったら治りますか??
他のページは見れます

443 :
>>439
多分BIOS書き込んでるEEPROMの一部、なのでBIOSアップデートすると消える
勝手に反映する仕様だったらCMOSクリアどうすんねん

>>440
簡易的な物だけどルーターがDNSサーバー機能も持ってる
それによってNECのルーターだとIPアドレスではなくaterm.meやweb.setupと言ったアドレスで設定画面が開けるというだけ

444 :
>>442
キャッシュ消して再読み込み

445 :
wifiのパスワードが誰にも分かりません
ルータの設定リセット以外にパスワードを知る方法はありませんか?
《現状》
・パスワードが知りたいルータに接続したことのあるwindowsPCが一台あるが、管理者権限はない
・管理者権限無しでも分かったことはWPA2(PSK),AESであること、ssidとパスワードの文字数(8桁)であることのみ

446 :
>>440
デフォルトゲートウェイ:IP見つからなかったらここにアクセスしてね、外部に出られるから。
プライマリDNSサーバ:ドメイン名からIPアドレス調べるときにここに問い合わせしてね。

だから2つの機能を1台のPCでやっているというだけの話。

447 :
>>480
ルータ内はアドレスだいたいみんなおんなじだよ

ってこと?

448 :
>>445
古いのすてて新しいの買う

449 :
>>447
ルーターの設定にIPアドレスとサブネットマスクってのがあるでしょ。192.168.1.1 / 255.255.255.0みたいなやつ。
あれの0の所以外の数字がIPアドレスと同じで0のところが違うのはルーターの範囲内って決まり。
だから192.168.1.1〜192.168.1.255まではルータ内部を探して、それ以外のIPはデフォルトゲートウェイにお伺いを立てる。

450 :
>>448
「ルータのリセットをしない」という言葉は”現状の接続環境やパスワードを維持したままで”という意味で書きました
また違った解決策を提案して頂きたいです

451 :
>>450
パスワード取り扱い説明書に書き込んでないか?最初セットアップしたときの自分の行動思い出してみたら?

452 :
IPじゃなくてパスワだろ?
普通ルーターに貼ってあるだろ

453 :
admin
ぱすなしとかいうオチじゃ

454 :
>>441
じゃあ高いやつ買った方がいいな

455 :
445です
なにやら関係しているかもしれない「wifi」という名前のフォルダが見つかりました
【wifi.bat】
中身
netsh wlan add profile filename=“C:&#165;〇〇〇〇&#165;×××&#165;△△△&#165;******.xml”
netsh wlan set profileparameter name=^^^^^^^(←SSIDでした) keyMaterial=%1

【******.xml】
中身
<?xml version=“1.0”>
<WLANProfile xmlns=“http://www.microsoft.com/networking/WLAN/profile/v1”>
〜〜〜〜〜(ssidなど略)〜〜〜
<sharedkey>
<keyType>passPhase</keyType>
<protected>true</protected>
<keyMaterial> (460文字の0~9とABCDEFからなる、たぶん16進数文字列?) </keyMaterial>
</sharedkey>
〜〜〜(略)〜〜〜
</WLANProfile>

このwifi.batを実行すれば良いのですか?
あとwifi.batの中の%1という引数も気になります

456 :
あ、パスの部分で隠すために記号にした部分が一部文字化けしてしまいました、ゴメンなさい

457 :
リセット無しでパスワード知る方法なんて悪用目的に決まってるじゃん
なんでこんな質問に答えてるのよ

458 :
何言ってんだお前は

459 :
>>457
ルーターは正当な理由で貸し受けたものです

460 :
これってHDDが逝く寸前ですか?
https://www.axfc.net/u/4012566
起動中ずっとこの状態です

461 :
>>460
キーワードは1127です。

462 :
>>460
CrystalDiskInfoでチェックして、代替処理保留中セクタ数か代替処理済みのセクタ数が0以外なら
異音と合わせて引退、交換。セクタ数両方0なら予備機降格。

463 :
>>462
現在値100 最悪値100 しきい値1

引退みたいですね
ありがとうございます。

464 :
>>463
見るのはそこじゃなくて生の値だよ

465 :
半年ほど電源抜いて放置のノートパソコン
電源入れて
起動するも画面ブラックアウト状態
充電終わるまで放置?
教えてエロい人

466 :
型番わからんとなんともいえないけどしばらく放置しとけ
半日

467 :
バイオ VGNFW74FB
しばらく放置

468 :
起動するもってどんな状態なんや
メーカーロゴは出るんか?
つか半年放っといても充電はされるんやな
完全に自然放電されたバッテリーを充電するのは危険やから、充電ランプが光っても最初の一時間ぐらいはきちんと様子見とくんやで

469 :
今 起きた 自分が (笑)
メーカーロゴ出てブラックアウト
状況変わらず
放置
スマホ画面飽きた

470 :
>>469
bios起動だから
電源関係かな・・・・

メーカー製は修理するのは素人じゃ無理だかrあ
修理出すか買い替えだね

ご愁傷様

471 :
放置PCはまずマザボのボタン電池入れ替えろ

472 :
入れ替えってのは新しいのと交換って意味な
ここまで言わないとただの抜き差しだと勘違いするかもしれんから一応

473 :
>>465
バッテリーを放電しすぎると過放電といってもう死んだ状態になってる
バッテリーを外してACだけで起動するか確認だな
死んだバッテリーは新しいのと交換するしかないね

474 :
テイクワンで購入を検討していますが
『SATAコントローラモード』の選択肢で
標準はAHCIとなってますがそのままでいいのでしょうか?

他のBTOショップ等でこの選択肢をあまり見ないので…
RAID?はしませんがOS用のSSDとは別に
データ保存用のHDD1台と作業用(ゲームや画像加工ソフト用)の
SSDを1台追加予定です

ヘンな質問かもしれませんが宜しくお願いします

475 :
>>474
それで良し

476 :
>>475
ありがとうございます

477 :
>>470
> bios起動だから
> 電源関係かな・・・・

イミフ
分からん素人が適当にわかったふりはやめろ
観てる方が恥ずかしいわ

478 :
今21インチのIODATA製液晶モニタを使ってるんだけど凄く目が疲れて困ってる。目がショボショボしてきて辛い。原因不明。
前は10年以上前に買ったBenQ製24インチ液晶を使ってたけど目が疲れるから小画面でフリッカーレスの当機に買い換えたんだが相変わらず疲れる。輝度を下げたりしてもダメ。
そこで目が疲れにくいと評判のEIZOの液晶モニタを考えてるんだけど、目が疲れにくいって本当なのかな? 何が違う?
同じフリッカーレスでも安物とは出来が違うってこと? 理由に納得できたら是非買い換えたいと思うんだけど...

479 :
ちなみに今のIODATA製モニタは1万ちょっとのやつ

480 :
EIZOのは尼で4万弱のやつを考えてる

481 :
EIZOのモニター買う前に眼科で相談したら

482 :
>>478
文字が小さいんじゃないの?
画面のもじでかくしてみなよ
特にブラウザなんてCTRL+マウスホイールとかでできるんだから

483 :
21インチでフルHDなんて文字小さい杉だよ

484 :
ちなみにiPadとかノートPCなんかのグレア液晶だと何故か疲れにくいんだよね
ノングレアだとなんか目がチカチカしてくる。光が乱反射してるのが原因なのかな?
グレア液晶の方が紙を見てる感覚に近い気がする

485 :
>>482
いや文字の大きさは問題なしだよ。十分大きい

486 :
>>485
見える見えないじゃなくてアホみたいにでかくしてみなよ

487 :
文字が小さくて疲れるのとは違うんだよ
例えばスマホで見てる時の疲れとは違うってこと
とにかく画面を見てると目がショボショボしてきて目をつぶりたくなる

488 :
文字がぼやけてるからつかれるんだよ
スマホは文字細かく表示できてるんだからあんまぼやけない
でかくすればわかるから

489 :
画面を少し上に向けすぎてたのが原因だったかも。画面を垂直にして少し上から見るようにしたら見易くなった気がする
つまり画面を真正面から直視するのではなく少し斜めから見るようにすることで目が楽になる可能性がある

490 :
>>483
24インチでFHDだとドットが粗すぎるのが嫌だったこともあって21インチにしたんだよ
ドットの粗さが目の疲れに繋がってるような気がしたわけ

491 :
>>490
うちは27インチで4kだけどな。その代わりDPI200%設定。ドットのアラなんて全然
見えない。というかフォントがなめらかすぎて最初は気持ち悪かった。

492 :
43inの4Kだけど首が疲れる

493 :
>>492
パソコンに向いてないよそのサイズw

494 :
>>491
27インチのモニタが目の前にあったら圧迫感が大きくて目が疲れそうな気がするけどどうなん?
モニタは小さいほど目は疲れにくいはず

495 :
高いモニタだとバックライトにいい物を使ってるとかあるのかな?
バックライトがギラギラしてると目が疲れやすいと思うんだよね
紙を見てるような優しい感じがベストなんだが。確かEIZOにはpaperモードがあるらしい

496 :
27は別に大きく無いよ
先月29インチウルトラワイドから27に買い替えたけど32にすれば良かった

まあ32だと上の棚に当たるんだけど

497 :
>494
圧迫感っ手より眼球の動きじゃね?
文字見るとき無駄に上下左右するわけだし
そのたびにピンと合わせなおす必要あるだろうし
DPIでかいから倍なのか?

498 :
だから画面が湾曲したディスプレイがあるやん

499 :
27湾曲使ってるが全く恩恵無いわ
3枚繋げないと意味ない

500 :
500

501 :
エラーコード0xc000000fの件ですが、アドバイスありがとうございました。
解決したので報告します。
SSDの容量の空きが少ないところにWINDOWSのアップデートが掛かってエラーが起きたようです。
購入した量販店のパソコンサポートで起動できるようにしてもらいました。
中のデータは諦めていましたが無事でした。
今回の件でデータのバックアップを取ることの重要性を認識しました.

502 :
動画がrarファイルで分割されてて
揃えて解凍出来たけど出来た動画が音だけ出て映像が出ない
というのはその動画自身の問題で解凍を失敗したとかでは無いですか?

503 :
別の解凍アプリ使え

504 :
動画見てると画面がこんなになるんですが原因は何なのでしょうか?

https://i.imgur.com/TS00ztt.jpg

505 :
>>494
BBQで焼かれたのでリンクはかけないっぽいんだけど、うちだと視野角の関係で27インチを60cmで使ってる。
大体この距離ならディスプレイほぼ全体を一目で見渡せるギリギリ。この上で解像度をギリギリまで上げて、
見やすいフォントの大きさに調整したら結果的にDPI200%の4kになったという理由。

あくまで距離と大きさが適正範囲にあればいいだけで、ディスプレイの物理的大きさはあんまり関係ない。

506 :
>>504
デコードが途中からミスってるとこうなる。まあ理由はいろいろあるけど、とりあえずドライバがその動画に対応仕切れてないんだろうな。
ただどうすれば確実に治るかはなんとも、とりあえずグラフィックドライバアップデートしてみたら?とエスパーしてみる。

507 :
>>502
・解答アプリ
・もともとの動画の問題
・エンコーダーが合ってない

508 :
コーデックだ

509 :
>>506
以前は何の問題もなく再生されてたからドライバがぶっ壊れたのかな?
ドライバ調べたら最新になってるし

510 :
PC買い換えて
フレッツ光とプロバイダSo-netもドコモ光に変えようと思うんだけど
ドコモ光に変えるのって何日くらいかかるのかしら?PCはドスパラだからすぐ届きそうだけど

511 :
>>510
うちもプロバイダ料金一体型課金だが、申し込んだ後は気にしてなかったから正直切り替え時間は分からん。
次の請求から切り替わるくらいじゃねえの?どうせ設備は一切変わらん。

512 :
うちの爺が勝手にADSLから光回線に変えやがったのだがプロバイダがどこか分からん
請求書とかが見つからないので八方塞がりなんだかわかる方法は無いか?
回線はフレッツ光ライトなのはNTTの請求書からわかったんだがなぁ

513 :
>>512
ipしらべりゃわかるんじゃないの?
あたりはつくだろ最低限

514 :
クレカか銀行の引き落としをチェックすりゃ?

515 :
今日このスレで一番びっくりしたこと

アドブロックを入れずにYouTubeの広告動画を真面目に見てるおっさんがいること

516 :
>>515
小中学生なんかyoutuberに金が入らないから
広告見ろって言いだしてたぞ

517 :
プロバイダから貰ったメールアドレスをガン無視してるんですが
重要なお知らせが届くんですか?どのぐらい重要何ですか?

518 :
>>517
まあ契約とか請求関係のメールが来るよ
あとランダム文字列だから
変えるなら早く変えるほうがいいよ
大量に広告メールくるよ

519 :
そうなんですかそれともう一つ
料金支払い方法の登録案内が来てるんですが
ちょっと今忙しくて出来無いんですが
無視してたらプロバイダから請求書が着てコンビニ払い
という流れで合ってますか?警告無しで突然ネット回線切られたりしますか?

520 :
訳あってRTXの乗ったデスクトップpcが欲しいのですが値段が高くて手が出ません。そこで中古pcに目をつけたのですが電子機器の中古品はやはり危険でしょうか?

521 :
>>520
RTXの乗ったデスクトップってだけなら10万で買えるから、狙うのは5万とかそのあたりだろ?
かなり危険になると思うよ。特に出てまもないグラボを手放す理由考えるとな。何かトラブル出たからって可能性がある。

522 :
>>521
ありがとうございます!
やはり危険ですよねやめておきます、、、

523 :
8年使ってるデスクトップが電源入らなくなった
電源ボックス開けたらヒューズ飛んでた
取り敢えず同じ規格のヒューズは注文したんだけど
これ異常箇所調べるのは電源ボックスの基板だけでよいですか?

524 :
そこまで使ったらもう電源丸っと新しいのにしといた方が

525 :
>>523
ヒューズがなぜ飛んだか基板以外も調べたほうがええよ
プラグのホコリ発火による短時間漏電でも飛ぶことあるし周りの掃除もしましょう

526 :
コンデンサ寿命もありそうだな
ニチコンの長寿命タイプでも保証は5年程度だし

527 :
>>524
どんなの買ったらいいかわからんから
取り敢えず色々あがいてみたい

>>525
了解
確かに埃が酷いから徹底的に掃除して調べてみますわ

>>526
コンデンサだったらもうボックスごと替えようかな…

ありがとう

528 :
静かな冬のブルースに眠る
この街のニューイヤーズディ
大地に果てしなく降るモーニングライト
いつの頃か忘れかけていた
荒ぶる胸の想い
アクセルためてルーズな空見上げる

529 :
昨日まで普通に使えてたキーボードが一切反応なくなりました
サブ機に繋ぐと普通に使えます
WindowsログインするまではNumlockのランプが点いてるのですがログインすると消えてしまいます
デバイスの更新もしてみたのですが治りません

どうすれば普通に入力出来るようになりますか?

530 :
電池切れたとか

531 :
別のキーボードで試しても同じなら
OSを修復インストール

532 :
最近USB 3.0のデバイスをなにか追加しなかった?

うちの環境だと
USB 3.0を使うとBluetoothデバイスが電波干渉なのか動作が鈍くなったりWinOSでは削除や追加がおかしくなったりする

533 :
昨日まで使えていたHDDが今日朝電源をつけたら認識しなくなっていました。
内蔵HDDです。
C:SSD(OS)
D:HDD(データ用)
という構成なんですが、Cは認識して起動もするんですがDが認識しません。
BIOS画面ですらHDDが一覧になく、起動後にストレージ管理で見ても存在自体ないです。

ガワをあけてケーブル等を確認してみましたが特に外れているといったことはありませんでした。
認識はするがぶっ壊れているとかならまだわかるんですが
認識すらされていない、というのはなにか原因わかるでしょうか。
特に構成を変えたとかはないです。

534 :
普通に壊れたかケーブル断線

535 :
yahooがさっさとクレカか銀行引き落とし登録しろと言ってますが
無視したらどうなりますか?

536 :
怖い人が家まで来ます

537 :
>>533
HDDは動いてる?
動いてるなら外付けHDDケースに入れて繋ぐなり、他のPCに繋いでみるれば問題が切り分けられるんじゃない?

538 :
>>534
>>537

とりあえずケーブルの抜き差しとかを繰り返していたらなんとか認識するまでには戻りました。
ただ反応がすごく悪く、フォルダ開くのにも数分かかったり
退避コピーしようとしても転送速度が1MB/sすら出ないほど遅くてバックアップもままならないです。
とりあえずはチェックディスク中ですが、それでもだめなら取り外して外付けで認識するか試してみます。
チェックディスクすら遅くて何十時間かかるのか、といった状態ですが・・・

539 :
HDD不調の原因特定
USB外部接続などで別の接続方法を試しダメならHDD本体の不具合と特定出来なくもない

540 :
色々やっていたのですが解決しました!(チェックディスクは思ったより早く終わりました)
転送が遅くなった原因はPIOモードになってたからのようです。
調べた所HDDのエラーが6回になると勝手に切り替わるようですね。
HDDがやばい→起動時にエラー出しまくる→PIOモードに勝手に変わる→だから転送が遅い
ということだったようです。
ドライバ削除から入れ直しでも治らなかったんですが、ケーブル指す場所を別のポートにしたら一発で治りました。
認識しなかったのもケーブルではなくポートが悪かったのかもしれません。

ただエラーでまくるという時点でHDDがやばいのは間違いないと思うので
今のうちにバックアップを取ろうと思います。
みなさんありがとうございました。

541 :
HDDケースについてなのですが、2.5inHDD→2.5in用3.5in変換ケース→3.5inHDD用外付け化ケース
で使用出来ますか?

542 :
>>541
ケースバイケース。2.5inchHDDの中に3.3Vで動くやつがあって、3.5inchHDDは5V/12Vで動いたりするから、
専用ケースだと電源来てない場合がある。

543 :
windows10のスリープ解除タイマーについてですが、無効に設定しても暫く経つと有効に戻ってしまい夜中寝てる時に休止状態から勝手に起動して困ってます。
これをずっと無効に設定しておきたいのですがどうすれば可能ですか?
ちなみにスリープ解除タイマーの設定は、
コントロールパネル> 電源オプション> プラン設定の編集> 詳細な電源設定の変更> スリープ> スリープ解除タイマーの許可

544 :
PCのケースファンが冬の時期になるといつもフル回転まで行かないのですが一定の速度でブルルルルルルル…と回ってうるさいです
知恵袋に類似の質問があり、そこでは「外気と内部の気温差があるためならそうとして外気を必死に取り入れてる」とあり、(ファンを交換してもPC新しくしてもなるので)納得がいったのですが、この現象に対処方法は何かないでしょうか?
・部屋を暖めてから起動する ・ファンコントローラーを設置する この二点しかないでしょうか?

545 :
あっsageてしまいました、>>544です

546 :
>>543
勝手に有効にはもどらないはず

547 :
>>544
普通のファンは回転の音なんかきにならない
内側にゴミとかコードとかが接触してるんじゃね
あとネジ緩んでるとか

548 :
>>546
それが勝手に戻ってしまうから困ってるんですよ
これまで何度無効に設定し直したことか。それでもまた昨日の深夜に勝手に起動・・・いい加減にしてほしい

549 :
>>547
ありがとうございます
ケーブルの類が引っかかっている訳ではないのは確認済みです、ネジは見てないので確認致します

側面アクリルパネルで簡単に開けられるので開きながら様子を見たりしてるんですが低速回転なんですがブルルルルルルル…と唸ってるんですよね…
これがファンの問題とかであればファンの交換で良くなるんですが改善せず、またPCを新調しても相変わらずでして…困ってます

550 :
何か憑いてるのよ

551 :
磁石やスピーカーがそばにある?

552 :
CPUをi5-9400Fからi7-9700に
GPUをGTX1070からradeonRX5700に
CPUクーラーを虎徹Uからdeepcool GAMMAXXL270にそれぞれ交換しました
OSはwindows10です

起動はするんですが、数十秒から数分程でフリーズするようになりました
サインインの画面でも、起動後の画面でも自動修復の画面でもフリーズします

セーフモードで起動出来たときはネット検索したり、ベンチマークソフトを動かしたりと問題ありませんでした

GPUの取り外し、CPUクーラーをCPU付属品に取替えしても変わりません

GPUがradeon、CPUをi5に戻したら問題なく動きました

原因や解決策などわかる方いたら教えて下さい

553 :
>>552
とりあえずOS再インスコしたら?

554 :
>>552です
BIOSのアップデートを行ったらフリーズしなくなりました
しばらく様子を見たいと思います

マザーボードはASUS TUF H370 PRO GAMINGでした

555 :
(‘ -‘ ) えりです。

556 :
>>554
そんだけ変えたらbios初期化必要だろうね
アップデートの書き換えで初期化されたんだろう
今時のマザボはbios情報記憶されるし、biosにセキュリティかかってるから、解除せず下手に交換するとOSが起動しなくなって、再インストールを余儀なくなるから

557 :
・メモリ:8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
・CPU:Intel Core i7-2700K [3.50GHz/L3 Cache 8MB/QuadCore]
・グラボ:GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

7年前に購入した上記のような構成のBTOパソコンを使っています
現在AとBの2つの悩みがありまして、1つだけパーツ交換するなら何がいいのかを相談させてもらいたいです

A.3DゲームのFPSが、大体2014年製くらいを境にして最低画質にしても60に満たなくなる
 例)FarCry3やBattlefield4は最高画質でもヌルヌルですが、Ghost Recon Wildlandsは最低画質でもカクカク
B.大作ゲームをプレイすると、そのゲームを終了した後もしばらくあらゆるソフトが重くなる

CPU交換はマザーボードが古いのできつそう、グラボはどれも高いので避けたい、
となると自分のしょぼい知識ではメモリを8GBx2にするか、もしくはHDDをSSDに換装するくらいかと思うんですが
アドバイスいただけないでしょうか?よろしくおねがいします

558 :
age忘れていました

559 :
>>558
すでにK番CPUだから交換しても同世代のものしか交換できないので、あまりスペック上昇効果が無い
それとそのロープログラボじゃGhost Recon Wildlandsは推奨グラボが6GBであり、相当なスペック要求が高いので、最高画質設定は到底無理
メモリとSSD以外に選択肢はないね

>B.大作ゲームをプレイすると、そのゲームを終了した後もしばらくあらゆるソフトが重くなる
ストレージに不良セクタでもあるんじゃないの?
どんな状況でもそうだけど、CrystalDiskInfoでまずはストレージの健康を確認

一番は最新PCに買い替え

560 :
ミドルエンド M/B、CPU、メモリ、M.2、グラボだけなら7万ぐらいで揃いそう
予算削るならグラボ据え置きで金のあるときにハイエンド交換でもよいかと
グラボについてはPCI-EP3.0→4.0転換期なので現行のハイエンドも少しは安くなると思う

561 :
回答どうもありがとうございます

>>559
なるほど、グラフィックメモリの容量は気にしたことありませんでした、次にグラボを買う時は注意してみます
この状況でメモリかSSDか、まずどちらか一方だけ買うとしたらどちらの方が効果が高いでしょうか?
悩みとしてはBよりAの方が大事で、カクカクが少しでも減ってくれればと思います
画質は最低設定でも全く気にならないです

あと、Bの症状はてっきりゲームがメモリを食い尽くした後になかなか開放してくれないのが原因で、
8GBのメモリを使ってる人なら誰でも起きているものだと思いこんでいました
正常なストレージさえ使っていれば終了直後でもサクサク動くのが普通なんですか?
ちなみに不良セクタはありませんでした

>>560
マザーボードはあまりにも奥が深そうで、交換はいろんな意味でハードルが高く躊躇してしまいます
そしてお金もなかなかきつい…

562 :
本当にメモリ不足かどうかはリソースモニタで確認
不足してもいないのに増設してもガッカリするだけだよ

563 :
いっそのこと今のPCを売っぱらって>>336の構成のPCを自作するとか
いまならAMDのグラボ買ったらゲームバンドルあるし
ttps://amd-heroes.jp/sp/50thgame_2nd/

564 :
>>562
ありがとうございます、今は重いゲームを一つもインストールしていないのでパーツ購入前にちゃんと確認してみます
今はもう16GBが当たり前かと思いきや>>563さんの例では8GBなのが意外でした

>>563
RADEONのいいグラボが1050Ti以下の値段で買えてしまうんですね
メモリ 8GBx2:6000円
SSD 1TB:1万円
グラボ RX570:1万4000円

趣味用の小遣いが月8000円なので本当に悩みます、
グラボだけいいの買っても古いCPUがボトルネックに、という話をよく聞くのでSSDが無難かなあ

565 :
>>564
今のPCを3万円強ぐらいでフリマとかオクで売り払って2ヶ月金ためたら新品買えると思うが
ポイント還元も駆使すりゃ最大10%は還元されるしPCショップは還元対応のところ多いしな

566 :
えーこんなゴミに3万円?
グラボ付きで文字で思考停止るすアホなら妄想で買うかもしれんね

567 :
>>562
一見不足してないように見えても不足してる場合がある
OSがページファイル分を確保調整しているだけとかでな
元メモリが足りないと空き領域をページファイルにつかってるから、終わった後、そのHDDの空き領域を整理するのにモタモタ重くなってるって可能性もあるわな

それが原因の場合、メモリ増やしたとたんにHDDの書き込みが減るから、一気に軽くなる場合がある
そしてなぜか同じアプリを開いても使用量も増える。

568 :
HDDってUSBメモリみたいな外装式と内装式があるって聞いたんですが、内装式の取り付けって簡単ですか?

569 :
>>568
簡単。PCの蓋開けてHDDとかSSDに刺さってる線2本差し替えるだけ

570 :
>>569
ありがとうございます

571 :
PC新しく買ったので処分しようと思います
ヤマダ電機で送るのも無料のやつにしようと思うんだけどデータ流出が怖い(各種パスワードとか入れてるしHDDの中身って復元できちゃうのよね?)
皆さんはどのように処分してますか?
ちなみに富士通のLX/D90Nです

572 :
両面ハンマーでたたいて変形させてる

573 :
究極はそれだろうなw ウチの会社でもやってるし。
>>571
つttps://news.mynavi.jp/article/20190825-883093/
ここらのは無料でも使える。
それでも心配なら有料(製品版)のもあるよ。

574 :
ゼロフィルして物理破壊
中身が壊れればどんな方法でも良いよ

575 :
分解するドライバーさえあればディスク取り出して曲げるか割るかするだけだ

576 :
ありがとう
やっぱり物理的破壊が一番ですね

577 :
ストレージだけ外して物理破壊してPC自体はメーカーのPCリサイクルに出せばいいだけ

578 :
俺も最近デスクトップ2台ノート一台処分したけど
全部HDDを抜いて処分した
デスクトップはoaナガシマ、ノートは近所のゴミ処理場へ持って行って

579 :
500GBのSSD1枚で使っているPCを1TBのSSD1枚に交換したいと思い検索してみたところ
「専用ソフトを使ってクローン化」という内容の記事がたくさん出てくるんですが、
これってファイラから直接Cドライブ(500GB)をまるごとDドライブ(1TB)にコピー&ペーストして
その後Cを取り外してから起動するのとは何か違うんでしょうか?

単純なコピペだけだと不具合が出るのかなと気になりました

580 :
不具合どころか起動できません

581 :
>>579
ぜんぜんちゃう
クローンとコピーペーストは全く別物
そんな簡単にコピーできたら偽物だらけになるし、誰もOS買わないだろ
頭わるそう

582 :
ほえー、構成の違うPCだと弾かれるって読んだことあるから
例えコピーしまくれても意味ないと思ってました
実際はコピーできちゃうとマズいんですね

じゃあクローン化ソフトというのはOSのアクティベーション権的なものを新しいドライブに移しつつ
古いドライブからは消す、ということをしてくれるのかな?

583 :
てす

584 :
クローンはディスクの完全な複製を作れる
コピペは複製できないデータがあるから完全な複製は作れない

585 :
>>582
> 古いドライブからは消す

消すわけないだろ
クローンってのは中身全く同じ状態を複製すんだよ
構成情報を含んでの複製だから同じPCなら起動できる

> OSのアクティベーション権的なもの
アクチってのはそのPCに対してのモノであって、HDDに課されてるものじゃねえから、複製されれば同じPCなら認証なんて必要などない。
元のHDDにあったって元のに交換すれば、それはそれで同PCであれば起動する。

586 :
>>584
ごめん横からだけど、システムディスクにはコピペでコピーできないデータがあるのは分かるんだけどそもそもそのファイルはなぜコピペできないのか理由を教えろ下さい

587 :
>>586
Windowsファイルシステム管轄外のファイルとか、管轄内だけどOSが使用中でファイルシステム読み出しが出来ないファイルとかある。

588 :
>>587
なるほど

589 :
最近は見ないけど、ちょっと前まではそのクローンを造れるハードウェアもあったね。
元々はIDE用で、後からSATA用のオプションが出てたの知って、在庫が無くなる直前に慌てて買ったわ。

590 :
>>589
はあ?
クローンスタンドのことならSATA用だって売ってるよ

591 :
質問なんだけど、この端子の種類が何なのか分かる方おられませんか?
http://imepic.jp/20191209/468400
見れるかな?
この4つの端子のうち1つが使われていて、3つ空いてる画像です。
これは多分displayportか、HDMIだと思うんだけど、どっちなのか自分では判別できなくて。
分かる方いませんか?

592 :
>>591
dの方

593 :
(‘ -‘ ) えりしってるわ!

594 :
>>591
ちゃんと刻印あるじゃん、DPって書いてある。DisplayPortな。

595 :
>>594はパソコン一般の方のエスパースレで進行してるな。マルチやるならちゃんと他方の書き込みもフォローかせめて
結果報告位しとけよ。だからマルチはどこでも嫌われるんだ。せっかくフォローしても書き込み者が適当に一カ所だけ
追従して他見捨てるから。

596 :
質問させてください
今まで2枚でディスプレイ使えていたのですが急に片方認識しなくなりました....
BIOS上や起動時のWindowsのロゴまではどちらも画面は表示できるのですがその後はサブディスプレイの方しか表示されません
セーフモードでドライバの再インストールなどしてみたのですがダメでした...
お力をお貸しください...

597 :
>>596
Windowsの設定確認した?

598 :
>>597
ディスプレイの設定から確認しましたが検出されませんでしたと出ます...
セーフモードだとメインのモニターは表示される代わりにもう片方のモニターは表示できませんでした

599 :
>>596
うちがDELLのディスプレイで似たような現象出た。まあ微妙に違っていて解像度がいきなり640x480に落ちて
DELLと認識しなくなって、再起動かけたら該当ディスプレイだけデバイスに出てこなくなって認識不良。

で、どうして直したかというと、電源コード抜いて半日放置した。

600 :
>>599
正しく今トラブってるのDELLのモニターです!
明日もう一度繋ぎ直してみます!
聞きに来てよかったです!ありがとう!

601 :
ダメでした...

602 :
DellのHPのトラブルシューティングにそって1度モニターテストの画面にしてから接続する事で解決しました。
お騒がせしました

603 :
ここでいいのか分かりませんが詳しい方教えて下さい
ノートパソコン(パソコン工房のBTO)のキーボードにお茶を零してしまい、電源は入るのですがOS起動しません
修理に出そうかと2件見積もり電話かけたところ
1件目はマザボがやられているとパーツが手に入らないからメーカーに問い合わせろと断られました
2件目はパソコン工房にかけたのですが、動作チェックで通電したらもっと被害出るし買う方が安いと門前払いでした
ググると水没修理できる店とかでてくるんですけど本当は修理にできる?
何処の言ってることが正しいのでしょう?
データ復旧は諦めるとしてやはり買い換える方が安いですか?(買ったのはオプション増し増しで15万くらいです)

604 :
>>603
しらんがな
火事になる前に近所の修理ショップにいけよ
ここで確証など不可能なものに保障を求める奴は一番アホ

605 :
ハイディーズのAP80DAPを買う予定なんで 問い合わせみたら

アップデートの方法としては次にご説明いたします。

弊社サイトよりアップデートファイルをPCにダウンロードをお願いいたします。

そうしましたら、解凍は必要ありませんのでそのままSDカードへファイルをコピーをお願いいたします。

コピーしたSDを本機に挿入しましたら、本機より操作にてシステム設定をお選びください。

まず USBで接続してマンガ喫茶でできるか

解凍とはなにかがわかりません。

606 :
>>605
漫喫でできるか?
できます

解凍とはなんぞや?
圧縮されてるファイルを『解凍』すること
ここでは「その作業はしなくていいよ」と書かれてるので気にしなくていい

607 :
>>603
電源が入るってどういう状態だ?
メーカーロゴは出るか?ファンは回ってるか?

608 :
>>603
もしこれが電源ランプの点灯であれば諦めたほうがいいな
データ復旧は分解してSSD又はHDDを回収すりゃできるかもしれんので工房か修理店に「故障したからHDDかSSDを回収してくれませんか?」と持ち込む
ついでに店員に聞いてUSBに変換するケースとかも注文すればデータは回収できるようになる
あと、ノートPCはぎちぎちにパーツを詰め込んでるんで基本的に本当の意味での『修理』は存在せず、基板交換の『交換』が殆ど(だからパーツ代と工賃で高くなる)
そういう点でも新品を購入したほうが安いで

609 :
水没後に電源を入れるってのはPCに限らず機械なら慎重にやらなきゃならんのだがちゃんと数日乾かしたのか?
運が良ければストレージが無事でデータは復旧できるかも知れないが
PC本体の方最悪買い直しだな
取り敢えずどういう風に起動しないのか
全く画面が何も映らないのか、ブルスクが出てるのか

610 :
何にせよ、先ずストレージは外すべき

611 :
あとバッテリーもな
ほんと燃えるぞ

612 :
>>606
Thanks

SDカードへファイルをコピーをお願いいたします。

コピーしたSDを本機に挿入しましたら、本機より操作にてシステム設定をお選びください。

コピーの仕方はdrag&Dでええの?DAPを繋ぐと勝手にファイルができる?

613 :
>>612
コピーはファイルをSDにD&Dですね

614 :
パソコンと一体何の関係が?

615 :
皆様ありがとうございます
電源ランプはつくのですが立ち上がらない状態です
>>608さんのいうとおりの状況ですので新品買い替えを検討します

ありがとうございました!

616 :
>>615
まあ使っていたPCの性能とその用途をざっと教えてくれたら見合うPCを紹介するから困ったら相談しな

617 :
はじめまして。いま使用してるiPhone6の SIMカードを複製してiPadでも使用したいです。ツールやキット、複製方法はわかりませんか?

618 :
>>617
わかります。

619 :
>>618
教えてもらえませんか?

620 :
>>619
いやです。

621 :
ナニをうpしたら教えないことも無い

622 :
本気できいてるとしたら、すさまじいバカだな
乾かそうと電子レンジにシャンプーした猫入れちゃったアホと同じレベル

623 :
>>617
マジレスすると格安SIMならシェアカード申し込めるとこある

624 :
起動時に下記メッセージが出て困っています。

gpt header corruption has been detected plese check sata mode 〜〜

上記のあともちょっと続いていて
恐らくブートローダーの設定をやり直せ?的な意味かなと思うのですが
何が問題かわかるでしょうか。

一応BIOSに入って、bootから直接boot対象のSSDを指定すれば起動はします。
が、毎回出るので面倒です。

多分外付けHDDを使うようになってから出るようになったので
それが原因かと思うのですが、どうすればそれを使用してもこのメッセージを出さずに起動できるでしょうか。
このHDDを外しておくと普通に起動するので。

外付けHDDはUSB接続で、PC起動時に合わせて電源連動します。
具体的にはこれです。
ttps://www.iodata.jp/product/wd/hdd/wdelementsdesktop2017/

こいつの認識のせい?でブートローダーがおかしくなって正常にboot対象のデバイスが認識できていない?
というのが予想なんですが、これが正解か不正解かはともかく、どうすれば普通に起動するようにできるでしょうか。

OSはWindows10です。
M/BはASUS PRIME Z390-Aです。

625 :
>>624
セキュアブートを無効にしないで別なハードパーツを改変や増設したからだよ
OSが生きてるだけラッキーだな
運が悪いとシステムごと死んで、OS入れなおしになることもある。

626 :
>>625
なるほど…
セキュアブートでググってみたら、確かにHDD増設したら起動しなくなった
といった記事が出てきますね…

既に接続してしまっているんですが
この場合どういう手順を踏めば完全に問題ない状態に復帰できるでしょうか?
HDDを外す→セキュアブートをOFFにする→HDDを接続する→セキュアブートをONにする
という感じでしょうか(毎回再起動はする前提で)

極端な話セキュアブートをOFF固定にすれば解決しそうなイメージですが
名前的にセキュリティのための機能なので、通常はONにしておくべきなんですよね?

昔は何も考えずにつなげれば良かったですが、今は増設するにもそんな機能気にしないといけないんですね…

627 :
>>626
セキュアブートオフでええで、あんなクソ機能いらん

628 :
>>622
どこらへんが凄まじいの?なんでバカなの?

629 :
>>626
再び有効にできるかどうかはマザボの機能や仕様によるからわからんわ
一度無効にすると有効にできないってのもあるからリスクがあるかもしれんね
動いてるうちにデータバックアップして最悪OS入れなおしで覚悟してチャレンジしてな

630 :
>>628
その言葉が出る自体、まったく分かってないすさまじいバカなんだよw

631 :
>>628
その辺のSDカードじゃあるまいし、なんでそれと同列に考えたか知能レベルが己中心にしか働かんのか

632 :
>>624
gpt header corruption has been detected plese check sata mode
SATAのチェックで(HDDの)GPTのヘッダの破損が検出された

HDDに物理的に故障が起きてる可能性もあるので、CrystalDiskInfo確認してリードエラーをチェック

633 :
>>632
チェックしてみましたが特にエラーらしきものはなさそうでした。
増設したHDDもそうですが、PC自体もほぼ新品なのでエラー系は全ストレージで0でした

>>627
>>629
そうなんですね。
とりあえず一旦OFFにして、戻せそうなら後から頑張ってみます。
前述のようにほぼ新品同然で、OS入れ直しでもまだそれ程困らないので。

ありがとうございました。

634 :
>>631
わからないから聞いてるのにマウント取ってご満悦ですか?

635 :
>>630
なにがどうバカなんですか?

636 :
まあSIMカードって実は
https://gigazine.net/news/20161025-decap-sim-card/
だから、複製根本的に無理なのよね。あれ1枚が精密な超小型コンピュータなので。
中に書かれてる情報の読み書きすら出来ません。特定の手段で加入者特定するIDを認証するだけ。

637 :
そらSIMカードの個人での複製は法律引っかかるのであろうことだしね
バカと言われてもしゃーないぞ
あと、SIMカードは所有物ではなくて、回線業者からの「レンタル」だから勝手にそんなことしちゃあかんのやぞ

簡単にSIMカードがほしいならプリペイドSIMとか契約しな
ttps://www.jpsimshop.com/smartphone/index.html

638 :
simのカットは大丈夫なのか?

639 :
>>638
基本的にはアウトなんだが解約時にSIMの返却を求められなければ何とかなる(逆に返却しないと金取られるところもある)
しかしながらSIMカッター使うよりは最初からnanosimで契約するのが最適解やな

640 :
>>638
本当は駄目。但し大抵の業者はまともにSIMカード返却求めないからなあ。うちはiijmioだけど、
自分で封筒用意して返却してねだけだったわ。追跡情報も何も無し。あれじゃだれのか区別つかないわ。

641 :
https://youtu.be/jglNjVohLjo

642 :
SSDとHDって放熱どれくらい違いますか?同じくらいのスペックだとSSDの方が若干少ないくらい?

643 :
どっちも2.5sataなら、SSDのほうが熱くならないと俺は思う

644 :
>>643
WesternDigitalのBlue2TBで、読み書きがHDD1.7W、SSD3〜3.8W、アイドル時はHDD0.5W、SSD0.06W。
なのでケースバイケース。連続書き込みすればSSDの方が過熱する。

645 :
>>643,644
ありがとうございます
一概には言えないってことですね
参考させていただきます

646 :
この画面から進みません、何が原因でしょうか?
https://i.imgur.com/EsMFfW2.jpg

647 :
>>646
見たままです
半日でも24時間でもそのままで

648 :
下手に落とすと壊れかねないしな

649 :
>>646
マルチすんなカス

650 :
>>646
再起動して再登録すりゃいいはなし

651 :
sdカードからパソコンにmp3を入れて
別のsdカードに入れる方法ありますか?

652 :
普通にドラッグ&ドロップでOK

653 :
いわゆるゲーミング○○と位置づけられてるM/Bなどは何が違うのでしょう?
モニターは反応速度が速いなどですか?

654 :
マザボはデザインゴテゴテしてたり無駄に光ったりしてカッコいいだけ

655 :
マジかよ
コンデンサが良いものだったりする訳じゃないのか

656 :
>>655
いや全然。製品良いものとかはMSIだとEnthusiastだし、ASUSだとROG、GigaだとAORUS、ASRockだと…なんだろ?
とりあえずGamingとついていて何かしら全メーカ共通の特色は無いよ。まあかっこいい(とメーカが思ってる)だけ。

657 :
デザインが厨二っぽいというのは共通してるかもね、ゲーミングPC。
同じくゲーミングヘッドセットも単なるマイク付きのデコラティヴなヘッドフォンってだけで、
中身は普通の(むしろ安いの)だし。 強いて言えば重低音系が多いか?

まぁ、同価格帯の通常製品と比較すれば、グラボに比較的コスト振ってるくらいか?

658 :
そーなんですね。
煌びやかになってるだけだ。

659 :
>>655
まあ一応差別化してるところが無いわけではないがほぼほぼ外装のかっこよさぐらいでしかない
ただ、チップセットは「ゲーミング」と書かれてるやつは上位のやつをたいてい積んでるのでハイエンドの指標として見るのはありかも

660 :
ちゃんとしたゲーミングヘッドホンは音場広いし分離も良い
解像度もそこそこあるし、音の立ち上がりも早い
でも音楽も聴くなら1万くらいの普通のヘッドホンが一番コスパ良いと思う

661 :
>>655
良いものだったりするの
どこぞの腐れBTOのコスト下げるために目隠しパーツ仕込まれてるオリジナルマザボなんかよりは、マザボメーカーが直で売るものだから信頼は高い

662 :
https://youtu.be/Za0f4uTuIB4

663 :
さっきPC見たら勝手に電源切れてました
何回も電源ボタンおして起動しました
バッテリー不足らしいですが、コードは繋いでありました
バッテリー量を確認したら10%くらいになっており、どんどん充電されてました
これはどういうことなのでしょうか? 

664 :
>>662
アフィ往ね

665 :
停電ですね

666 :
666

667 :
電源ジャックが断線しかかっている

668 :
壊れかけのジャック

669 :
PCスピーカーの購入を検討しています
事前に接続可能な端子を確認しようとマザーボードのオーディオ情報を見ると

RealtekR ALC1220-VB codec
* The back panel line out jack supports DSD audio.
High Definition Audio
2/4/5.1/7.1-channel
Support for S/PDIF Out

となっていました
どの接続端子なら対応しているのでしょうか?

670 :
質問失礼します。
HDDをフォーマットしていたら、一瞬停電(1秒もないくらい?)しました。

一瞬だけ部屋の電気、テレビ、ストーブ、PCモニタが電源落ちたのですが、なぜか全て勝手にまた起動しました。

フォーマット中のHDDが心配で至急確認したら電源ランプは点いたままで進行中でした。
UPSとか使ってないですが、これだけ電源落ちないなんてありえたりしますか?(HDDには雷ガードのタップは使ってます)
あるいは落ちた後勝手にフォーマット継続する可能性はあるでしょうか。
HDDにダメージ与えてないか不安です。

671 :
>>670
人間が視認出来る程度の一瞬の瞬断なら、状況次第でデスクトップPCなら耐える可能性はある。
電源ユニットのコンデンサーにある程度の電気は蓄えられているから。フォーマットだけの比較的
低電力しか消費してないときならセーフという場合がある。

672 :
じじいです。パソコンをやるには 最低限何が必要?
パソコン以外に

部屋にはadslかjcomのどっちかが来てるぽいです

673 :
コンセント

674 :
謙虚な態度と聞いたことを忘れない為のメモ

675 :
>>672
トラブったときサポートしてくれる人材

676 :
色んな知識が必要

677 :
>>671
デスクトップPCはUPS繋いでいたので落ちなかったんですが、心配してるのはUSB接続してた外付HDDなんです

電源落ちてまた自動でフォーマット続きリスタートは考えづらいかなと思ったんですが、電源は落ちなかった(ダメージ無し)と考えて良いものですかね?
フォーマット終わったら、HDDメーカーの純正ツールでエラーチェックはしようと思ってます

678 :
ニンテンドースイッチで遊びながらPCのディスコードで通話したいのですが、PCのスピーカーが5.1chの為単一指向性の物を使ってもスピーカーからの音を拾ってしまいます。
PCでヘッドセットを使うとなると、スイッチ側の音がよく聴こえない為あまり良くないです。
そこで、スイッチがHDMIで繋がってるスピーカーのS/PDIF出力端子からPCのサウンドカード(サウンドブラスターZ)のS/PDIF入力端子へ繋いでスイッチの音をPC側に混ぜることは可能でしょうか?

679 :
>>678 age忘れました

680 :
>>677
大丈夫だろ。リスタートするような代物じゃ無いから。大体書き込みエラーで停まる。
あとずっと昔から既に物理フォーマットなるものは事実上存在してない。やってるのは0書き込みだ。
真面目にフォーマットなんてやってるのはSASIとかの時代だ。

681 :
メモリを8GB×1から8GB×2に増設しようと思って新しくメモリを1枚だけ買ったんだけど、認識してくれないんだ

元々ついてたのが一枚目の画像のメモリ
新しく買ったのが2枚目の画像のメモリ
https://i.imgur.com/UI31Keg.jpg
https://i.imgur.com/ltZ9sIn.jpg

すまないが助けてくれ

682 :
>>681
DDR3Lの1.35Vで認識してるPCになぜ1.5VのDDR3を突っ込む?

683 :
>>682
あ…やっぱりそこなのかな
元々ついてるメモリがDDR3って事だけ見てて電圧の数値を見てなかった…CPU-ZだとDDR3Lって表記されないのか
低電圧のメモリを買えば認識するのかな?

684 :
>>683
あたぼうよ

685 :
>>684
その言葉が欲しかったありがとう
間違えて買ったメモリは勉強代だと思って諦めるよ

686 :
買う前に相談したまえ

687 :
>>685
Amazon購入なら返品出来るぞ。開封済みだから50%しか返ってこないが無いよりは良い。

688 :
最悪、中古PCを扱っている店に持ち込むか、
ハードオフに持ち込むか、ヤフオクやメルカリという手も。

689 :
安いからって飛びついたのだろう

690 :
>>672
まだ見てる?
パソコンで「何をやるか」で必要なモノはガラッと変わりますよ。
組み合わせなんてそれこそ無限大に。
ネット環境はOSやアプリのアップデートなどにも必須だろうから、
お宅の回線の種類(ADSLか光かケーブルTVか)を確認の上、
その回線会社かマンションなら管理会社に、
利用できるインターネットの接続業者(プロバイダ)を訊くなりして
接続の手続きをするのが無難かな。
回線料金はスマホの接続料くらいと思って良いと思うけど、
J-comが入っていればもっと安くなるかも。(↓参照)
つttps://catv-internet.com/smartselect.html

691 :
>>685
マザボの仕様をちゃんと確認な
世代が合っていてもマザボ非対応なのは無理だからな
マザボが指定した型より上位の性能のメモリはダメだぞ
メモリは下位互換しかないからね

692 :
>>680
とても安心しました
ありがとうございます

693 :
すみません最近会社のパソコンが一新されてSDカードもCDDVD関係も読み込めなくなくなった(挿す場所やドライブ自体がない)んですが
USBに挿せばどちらも読み込み可能な機器があれば教えていただけるとありがたいです(デジカメ写真の読み込みやDVDデータの取り出し、動画再生など)
高価でもないし自分の財布でもないのでそういったもの自体がなければ別々に購入検討しますが1台で済むものがあれば嬉しいと思い質問させていただきました

694 :
>>693
パソコン一般のエスパースレでやってね。そっちに応答したから。

695 :
見てみます、スレ違いのところ?にお邪魔してすみませんでした
丁寧にありがとうございます

696 :
>>695
マルチかよ
マルチカスしねって言われるのが通常なんだからな
マルチは何処でも嫌われる行為だってことを頭に叩き込んで>>694に感謝しろよ

697 :
カードリーダーの使い方なんですが
既に曲が入った場合はいちいちメディアプレイヤーを起動しなくてもいいの?

698 :
結局何がしたいんだ?

699 :
>>697
良い

700 :
>>698
microSDにmp3の曲が100曲入ってる
それをパソコンに入れる

別のmicroSDにその100曲を入れる

こんな感じ

701 :
windowsでダブルクリックで全画面になるのが鬱陶しいのですが、
この機能だけ切ることはできますか?

702 :
>>700
めちゃくちゃ簡単な作業じゃん
何がわからないの?

703 :
「ダブルクリック 最大化 無効」等でググるんだ

704 :
>>693
それぞれのドライバが古くてWin10に対応できてないとか
PCをMacからWinに、もしくは逆のことをしたとか(ファイル形式もドライバも違う)

705 :
>>693
セキュアブート有効のままなんだろ
そんでBIOS(UEFI)で外部デバイス接続できないようしたんだろ
BIOSも暗号化されて管理者がパスワート゛で開かないと弄れないようになってると思う

706 :
10年前のPC
5年前に買ったルーター
同時期に買ったLANケーブル
フレッツ光、プロバイダSo-net

ページの応答がありません
IPアドレスが取得できませんでした
そんな感じでやたら不安定なんだけど
どうしてかしら?

707 :
>>706
それじゃわからん
PCの機種番(せめてシリーズ名)
ルーターの機種番(せめてメーカー名)
くらい書け

それと>>1読め

708 :
>>706
VDSLか一軒家かぐらいわからんとモデムなのかONUなのかもわからんだろ
ルーター介さず直に有線で接続ぐらいしたんだろうね?
それでつながるならルーター死んだんだろ

709 :
すみません
PCはLX/D90Nのを使っていて今は最近買ったドスパラのGALLERIAXFを特に弄らず購入しました
ルーターはバッファローのWHR-1166DHP
戸建てタイプのフレッツ光隼でONUが家にあります

710 :
ルーター再起動

711 :
何故頑なに>>1を読まぬのか

712 :
ある家電をwifiで接続したかったんですがルーターと相性悪く繋がらず、固定にすると繋がるとネットで見たので
dhcp固定でいいのかなと家電のmacアドレスとipアドレスをルーターの設定で追加したらネットに繋がらなくなりました
ルーター初期化しても戻りません
環境はプロバイダの機械→NECルーターブリッジモード→NECルータブリッジです
戻すにはどうしたらいいでしょうか?

713 :
>>712
DHCP設定外せ。

714 :
>>713
ルーターにアクセスできなくなってしまいました
ブラウザから設定画面にいけません

715 :
機器の型番全部書け

716 :
>>715
レスありがとうございます
プロバイダ機械→aterm WG1800HP4→aterm WG1200HSです

717 :
きりないんで新しいのかえ

718 :
そこをなんとかwもうちょっと頑張ってくださいw

719 :
>>716
変な設定してるんだな。とりあえずWG1200HSの電源切って1800HP4のRESETスイッチを爪楊枝で押して、
Powerが赤点滅になったら離す。そうしたら工場出荷時の設定に戻るから最初のプロバイダ設定からやり直せ。

720 :
>>719
ありがとうございます
初期化しましたが繋がらないです
PCから有線で1800HPに繋いでブラウザでルータ設定までいこうとするんですが、サーバーのIPアドレスが見つからない状態です
プロバイダの機械に繋げばネットはできます

721 :
>>720
プロバイダ機械の方で変な設定入ってるんじゃ無いの?明日プロバイダの方の窓口に聞いてみれば?

722 :
>>721
プロバイダの機械は無線機能がないものでデフォルトのままです
一応問い合わせはしてみます

723 :
すみません解決しました
要因はわからないのですが再び初期化してから待機してたらスマホにアンドロイドシステムからネットワークログインしろと出てタップしたら
ルーターログイン画面にいけました
wifiも復活して元通りになりました
お騒がせして申し訳ありませんでした
レスしてくださって方々本当にありがとうございました

724 :
よろしくお願いします
自作して1年過ぎたパソコンが
フリーズした為電源を落とし再起動後

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
というエラーメッセージが表示され

BIOSをみると CPUから起動ドライブは表示されいて
起動ドライブのSSDを指定して起動してもエラーが表示されています

ケーブル類は差し込み等を確認しました
 
WIN10インストールDVDもエラー表示

メモリーも新たに購入し差替えても同じです

CMOS電池は外して1時間後接続しましたが変わりません

アドバイスを頂けますか

WIN10 HOME
ASUS  B75M-PLUS
CPU I5-3570K
SSD TS240GSSD220S
HDD ST2000DM006
グラホ ゙PH-GTX1050TI-4G
DVD 不明
メモリ W3U1600PS-8G×2

板違いの場合はすいません

725 :
電源とマザーとSSDと念の為グラボ交換

726 :
CMOSクリア

727 :
>>725
全部交換になっちゃう

>>726
クリアしても変わらなかったので電池を交換してみます

728 :
>>724
とりあえず新しいSSD買ってきて入れなおせ
DVDがエラーなのはセキュアブート有効になってるからじゃないの?

729 :
>>728
セキュアブートを解除してDVDを動かして
SSD購入する段取りで動きます

730 :
UEFIのPCはデフォルトがセキュアブート有効なことが多い。
有効状態で、SATAやPCI-eに新たに接続や外すだけでもOSが死ぬことが多々ある。
無効にすればいいんだが、マザボによっては再び有効にできないことがある。
というかハードに何かがあるだけでもOS含めてシステムが論理的死亡になるから、OSだけならまだ入れなおしできるからいいけど、データドライブまで暗号化したようなシステムになってると、中身全滅。

なのでPC購入後、CMOSクリアの後には、ハード弄ったりする前にすかさず無効にしておけよ

731 :
OSいれちゃうと無効にできないのもあるね

732 :
パソコンが急にOS(Windows10)を自動起動しなくなりました。
電源を入れても、BIOSに入るかどうかを選択する画面で停止します。
BIOSに入ってみると、ブートドライブを含めた全ハードディスクを認識していません。
CMSを有効にするとブートドライブを認識しますが、その状態で再起動してもやはりOS(Windows10)が自動起動することはなく、BIOSに入る前で止まってしまいます。
BIOS(CMS有効状態)からならOS(Windows10)を起動することができます。

BIOSを初期状態にしても、OS(Windows10)を起動させてからシステムの復元を試しても、元の状態(OSが自動起動)には直りません。

いったいどこに問題がありどうすれば直ると推測できますでしょうか。

733 :
怒ったかんな〜
許さないかんな〜

橋本か〜んな

734 :
>>732
> CMSを有効にするとブートドライブを認識しますが、その状態で再起動してもやはりOS(Windows10)が自動起動することはなく、BIOSに入る前で止まってしまいます。
> BIOS(CMS有効状態)からならOS(Windows10)を起動することができます。

え?
意味わからん

735 :
>>732
古いマザボはCSM有効にしてもセキュアブートが自動で無効にならない
それじゃね?

鉄則は CSM有効ならセキュアは無効、CSM無効ならセキュアはどっちでも可
CSM有効はBIOSのレガシーモードなので、OSの入ったドライブがGPTなら起動ドライブにできない。
CSM無効にしUEFIモードにする必要がある。
データドライブはどっちでも関係無い(ものによっては2Tの壁にぶち当たる可能性がある)

736 :
>>732
> CMSを有効にするとブートドライブを認識しますが、その状態で

当たり前でしょ
BIOSってのは一度保存しないと設定が有効にならないよ
有効にしただけで再起動したなら保存するかどうか聞かれなかった?

737 :
win7 ブラウザはie 無料セキュリティソフトのkingsoftを入れているので、ie立ち上げるとkingsoftのホームページstarthomeに飛ばされます。
ここまでは普通なんですが、最近ie立ち上げる、勝手にstarthomeに飛ばされる、勝手に移動して悪質サイトに飛ばされるようになりました。
何が原因でしょうか?セキュリティチェックにも引っ掛かりません。

738 :
>>737
設定画面からホームページに設定されてるあるその悪質サイトのURLを削除する
直らないまたは無い場合はそのサイトの名前を具体的に書いてくれ

739 :
てか今時IEって(´・ω・`)

740 :
>>737
microsoft safety scannerだとどうだ?
無料だから安心しろ

741 :
>>724です
CSM有効+セキュア無効 DVDが起動 ドライブ認識
CSM無効+セキュア無効 全ドライブが無い

なのでCSM有効+セキュアブート無効で進めてみます

みなさん ありがとうございます
DVDが起動しOSインストール出来そうなので
SSDを注文しました
データは大した物は無いのでクリーンな状態で復活できたら・・・。

742 :
>>735
>>736

返答ありがとうございます。

原因は自己特定できました。
BIOSもOSも関係ありませんでした。
古いハードディスクがおそらく老朽化か何かでどこかに故障カ所が出たようで、
それがメインハードディスクのOSのブートを阻害していたようです。

古いハードディスクの電源を引っこ抜いたら直りました。

古いハードディスク、データに異常らしきところは見当たらないのですが、多分物理的に故障が出たような気がするので、これは完全なフォーマットをかけても直らないかもしれません。
一応試してみますが。

743 :
>>742
ストレージの健康確認なんて初歩的初動確認事項だな
なにかおかしいときには、まずそれを確かめることだ

744 :
> 完全なフォーマットをかけても直らないかもしれません

治るわけが無い
物理的なものは何をしようが無理
フォーマットなんて論理的手法でどうこできるもんじゃないわな

消しゴムで消したって、破れた紙がくっつくわけがないだろ?
物理的ってのはそういうこと

745 :
相談です。
ここでいいのかどうかわかりませんので、相談に該当するスレを教えてくれるだけでもありがたいです

★相談
・相談:Windows10 64bitが稼働しているPCで、Windows8.1 32bitを十全の性能で同居させる方法はありますか?
◆実験済み1
・仮想PC (Hyper-V、VMware)でOSは 起動はするんだけど、メモリ使用量がWindows10起動後から割り当てる方法なので十全とは言えない上に
 HDDの割り当てが「共有」になるのでレジストリを使用するゲームがCドライブ以外にセットアップできない。
 (私が知らない、Windows10 64bit(ホスト)のHDDを十全に使用できる方法がありますか?)
◆実験済み2
・Windows10からDUALブートOSとしてWindows8.1 32bitをセットアップできないだろうか?
 → できないっぽい? (逆だとできるらしいですが) 
〇未実験(次にやろうとしている)
・Windows8.1 32bit のSSDを追加してマザボBIOS(UEFI)で起動ドライブをわけたらいけるんじゃないでしょうか?
Windows10 64bit と Windows8.1 32bit のSSDが同時に存在しても問題ないでしょうか?

746 :
>>745
目的は
・エロゲー、イリュージョンの過去の作品を完全な状態で動作させる事
 →総量として400GBぐらいあるので仮想PCの割り当て分ではとても足りない
・エロゲー、コンプリーツの過去の作品を動作させる事
 →いくつかの完全32bit製品はWin10-64bitではどうあっても動作してくれない

軽い気持ちで始めた事なんだけど、目的と手段が入れ替わった感は否めない

747 :
>>746
1GBのQLCSSDでも積んでVMWare専属ドライブにした方が簡単だと思うがな。

748 :
>>746
マルチブートは大変だろ
win10の32bit互換モードでは起動しなかったのか?
あとソフトの再インストールで動く場合が結構あるぞ
参考になるか分からんがちょっとググってみた結果↓

それでも動かないソフトその1
Windows XP〜2000以前の時代の映像・音楽関連のツール。
DirectSound や OpenGL の呼び出し方法が古いと正常作動しない。
(ソフトウェア処理に切り替えるとパフォーマンスは落ちるが作動する)
DirectSound にWindows 95〜98時代の仕様が残っているとアウトっぽい。これらはVista/Windows7 無印の頃から動かない。
OpenGLの処理に Windows XP無印時代の処理が残っているとアウトっぽい。Windows7 SP1でも2014年末ころから動かなくなっている。

動かないソフトその2
SecuROM・SafeDisc を利用したゲームソフトなど。
セキュリティ上の問題で起動できなくなっている。
(これらは2015年9月頃から、Windows7/8.1でも動かなくなっています。)

https://freesoft.tvbok.com/win10/launch_non-compatible_software.html

749 :
>>748
イリュージョン、コンプリーツの旧作はWindows10 64bitでの完全は動作はしません
これそれぞれのゲームのスレでも話題になって多くの人達がいろいろな試行錯誤と実験と繰り返した結果になります
とくにイリュージョンの旧作はWindows10のDirectX9.0Cに対する扱いの変更とnVidiaDriverが内包するなんらかの不具合が
原因だと考えられていいます。※改造されたDirectX9.0C d3d9.dll と dgvoodoo という過去作品を動かすUtyを使用する事で
限定的に起動とプレイができますが、万全とは言えないです、フルスクにするとボコボコ落ちる
コンプリーツの旧作に関してはどのような互換モードであっても起動すらしません、当然いろんな方法が試されています。無念

750 :
PS1,2用の片手コントローラのアスキーグリップをbluetoothで使う方法ってない?
カタワの自分でもタブレットでゲームしたいんだ
画面触ると誤操作ばかりで上手くいかない

751 :
>>750
> PS1,2用の片手コントローラのアスキーグリップをbluetoothで使う方法ってない?

あるわけがない
そもそもBluetoothってなんだか分かってないからその発言なんだろう

752 :
>>750
そもそもUSB機器ですらないものが、なんでBluetoothでってどういう発想?
ゲームコントローラー 片手 windows Bluetooth あたりでググれよ

753 :
>>750
すなおに
https://my-best.com/2518
https://www.elecom.co.jp/products/JC-VRR01BK.html
こーいうのじゃいかんの?

754 :
>>750
可能性としてこういうのはある。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1127929.html
アスキーグリップからPS-USB変換コネクタと上の機器使って、繋がる可能性は0じゃ無いとは思う。
ただまあ試すのは自分には無理かなあ。

755 :
>>724です

OSインストールできました
ありがとうございます

756 :
PCはメモリー増やすと速くなるとはいうけど
8gで50%使用時と16gで25%使用時で速度変わるの?

757 :
> PCはメモリー増やすと速くなるとはいうけど

そんなのメモリが足りない場合だけでしょ

758 :
1枚から2枚へという含みなのかもしれない

759 :
テープに保存するのって、個人がやるにはどんな機器が入手可能なんでしょう

760 :
>>756
×PCはメモリー増やすと速くなる
〇PCはメモリーが足りないと遅くなる

必要十分量が搭載されていれば問題ないです
物理メモリ不足が発生してHDDなりにswap(仮想)を確保しだすと遅くなります
それと1枚or2枚(DUAL接続)でベンチマーク的には速くなりますが、体感的にはわかりません
8G50%と16G25%で体感的にはわからないよ
※わかる!という人もいるようですが、そーいう人は電力会社でオーディオの音が変わる!というオカルト分野の人です

761 :
>>759
容量を考えると現状はLTOしかないよ。中古のLTO3とか4くらいなら非圧縮400GB,800GBだから
512〜1TBのSSDとならまあ何とか容量的には見合うかと。それ以上ならもう今はHDDにバックアップ
保存考えた方がいいな。

762 :
>>759
…まさかMSXとかPC8001とかのデータじゃないよね?

763 :
やっぱThat’sのメタルテープだよな

764 :
また懐かしいモノをw

三角窓はいいデザインだった。
せめて、スリップシートの耐摩耗性とバインダの耐黴性があればorz

765 :
どうせうちはBONテープですがな。

766 :
俺はAXIA派

767 :
ボン炊きとか懐かしいな
保安隊の夜間演習で誤発して怒られた思ひ出

768 :
>>761
ありがとうございます。HDDにしておきます。

>>762
ちゃいますw

769 :
今使っているPCのビデオカードをもっといいものと替えたいのですが、どれが対応してるのかが分かりません。PCIexpressというのが端子の規格というのは分かったのですが、どこを見ればいいのかがさっぱりです。
一緒にメモリ増設も考えているのですが、マザボのスペック見てもソケット数しか書いてなくて何が差せるのかさっぱりです。

LenovoのThinkCentre M90Pを使っていて、チップセットはQ57、ビデオカードはQuadro FX380LPというのが着いているようです。
それからメモリについて、2枚1セットで扱うとのことですが4枚挿すなら同じものを4枚挿すべきなのですか?

770 :
同じじゃなくてもok

771 :
>>769
そもそもPCが古すぎるので買い替えを検討したほうがええレベルやな

まあそれでも使い続けるならロープロファイル対応のグラボをつければええで
基本、というか絶対に今の新品グラボはPCIeなので細かいことは気にすんな
おすすめとしては ttps://www.amazo%6.co.jp/dp/B01MXYDHJH/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_.C4.Db9T6TP3N ttps://www.amazo%6.co.jp/dp/B07T4178GT/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_UD4.DbDVR15ZY
あたりか
メモリは>>770の言うとおりちゃんぽんでも動くっちゃー動くだろうけど相性問題とかあるしおすすめはしない

772 :
メモリもグラボも絶対に適当に選んではいけないよ
メモリはDDR3の1333MHz(PC3-10600と同じ)、構成は2GBitチップの2GBを4枚つければ良い
4GBを2枚だと動作不能報告が見つかるね、あと多分4Gbitのチップを積んだメモリは動かない
大切なのは絶対にM90Pで動作報告のあるメモリを買うこと
次にグラボについて
pcie x16だけど、ロープロファイル(横幅が狭い奴)かつ補助電源不要のグラボ以外刺さらないね
候補はgtx1650、gtx1050ti、gt1030、gt710くらいかな?
性能はgtx1650>gtx1050ti>gt1030>gt710だね
ちなみにゲームをするなら性能的にgtx1650以外の選択肢は無い
もちろんこれらのグラボの中でもロープロファイルじゃないものがあるから買う時はきちんとグラボの横幅が短いかどうか注意すべし

773 :
>>769
4万くらいでLenovoのまあまあのパソコン買えるからそれ買ったほうが安くつくかも

774 :
>>769
レノボなどメーカーPCなんて弄る価値無し
ましてや産廃ゴミでACアダプタ電源だなんて糞中の糞

775 :
ロープロのグラボだって無理レベル

776 :
ロープロすら入らないのか
Dellの760だって入ってたのに

777 :
>>769
BIOSが古いしメーカーPCで特殊
ハード弄りしたけりゃ市販マザボで自作するか自作パーツで揃ったBTOなPCでやれ
メーカーは中身がすべて特殊だから買った状態のまま、メモリ増やす程度が関の山

778 :
>>769
もし私がそのPCをパワーアップするならどうするか
@ビデオカードをGTX1050Tiにする。 ¥14,000
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec103=427
Aメモリを8GB(2GBx4)にする。 \1,200x4 = 4,800
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec301=2&pdf_so=p1
B起動ドライブをSSDにする \3,500
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=128-256
CさくっとWindows7をWindows10にアップグレードする。 \0-

@+A+B=\22,300

どうしてもパワーアップするってならこんな感じだけど
じゃあ実際にこれを入手したらパワーアップするか?って話になったら、私だったらこれは廃棄する
リース落ちなのか会社の在庫処分なのかわかんないけど、あんまりうれしくないPCですね

779 :
昨日の769です
メモリは元々2GBが4枚の8GB挿さっていたので、4GBのメモリに付け替えようと思っていました。しかしCPUの世代が古すぎて4Gbitのチップの物は認識しないらしく、2Gbitで4GBは骨董品的な扱いなのかやたら高かったため見送り。

グラボはピクセルシェーダ5.0対応が最低環境となっているゲームをしたいので、対応しているPCIE2.0でもある
玄人志向 NVIDIA GeForce GT710 搭載 グラフィックボード 1GB Low profile対応 1スロット空冷ファンモデル GF-GT710-E1GB/LP/P (アマゾンのurlが引くほど長かったので商品名コピペ)
CPUをとりあえずクアッドコアにはなるi5の760に替えて、クーラーは再利用。

と考えました。PC自体を買い換える金が無いのでそれなりに動けばと思っているのですが、弄らなければ出来ないような事をさせようというのが間違いでしょうか?
無駄な抵抗はやめて貯金してゲーミングPCに買い換えるべき?

780 :
>>779
そのPC、最高は8GBでスロット4つだから(1スロット)2GBメモリしか無理なの仕様みりゃわかるだろ
ボロPCで無駄な金遊びするよりは買い替えるべきなのは誰も目にも当たり前
働け
それともっとハードについて学べ

781 :
>>779
「超初心者」であると仮定して話をするなら買い替えたほうがいい

782 :
>>779
メーカーPCの省エネ用虚弱マザボにそぐわないCPUなんて載せても、やっとこかろうじて生きてたマザボのコンデンサーがすぐ熱で死ぬだけ
無駄無駄無駄

783 :
>>776
入る入らないじゃなくて電源が無理
280WのACアダプタだぞ
しかも今の省エネパーツで固まったPCじゃねえし

784 :
>>779
ここをよく見る
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/pd000829
GT710なんかを買うぐらいなら今のビデオカードと大差ないので意味ないと思う
それとM90Pって
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-desk/5536A8J.html
このタイプ? 
一回箱を開けてみてビデオカードを抜いてそのサイズ感を確認してください
ピクセルシェーダ5.0対応のゲームってそもそも軽いものではないので、GT710とか門前払いになるよ

785 :
>>779
この手の板でもっともt嫌われる方法を教えますね
・自分の情報を小出しにする
レスがつくごとに、こういう性能でした、実はこうでした、こういうのしたかったですって少しずつ情報を増やすのさ
めっちゃ嫌われて炎上して罵倒を貰えますが、そうなりたいのかどうなのかね

で、どのゲームをやりたいって?

786 :
炎上って言葉の意味(笑)

787 :
>>724
> Reboot and Select proper Boot device

OS入ってるドライブ死んだんだろ
まずそれ抜けよ

788 :
長らく放置してあった3.5インチHDDの中身をノートパソコンで確認する為に、所持していたSATA to USB変換アダプタとSATA電源用ACアダプタをHDDに繋げたところ、ACアダプタのランプが点滅するだけでHDDは動作しませんでした。
そこでACアダプタが悪いのかなと思い、新規で12Vのsata電源用のACアダプタを買ったのですが、またしても動かず。
これはもうHDDが壊れているんでしょうか。

789 :
ほかのHDDがそのアダプタでちゃんと認識するならその可能性が高い

790 :
規制食らった。長文すぎたからか参考サイトの張り方が悪かったか。
とりあえず小出し、確認不足、目的を明記しなかったことすみませんでした。
チップセットQ57は最大16GBって書いてあったんだけど構成に左右されるの?
働いてる。でも諸事情あってちゃんとした働き方出来ないもんで収入はかなり少ない。
710でも大差ないことについては、ウィキペディアのHLSLのシェーダーモデルって項目の対応ハードウェアの概略ってとこからDirectXのどれに対応してるかで対応してるピクセルシェーダが測れると思って行けるもんだと思ってた。
機種名が同じで型番違いこんなにあるとは思わんかった。一覧に無かったけど5536-r36ってやつ。
小出しついて。目的書かなくてごめんなさい。今持ってるpcについては機種名書いたから大丈夫だと思った。次回かあったら目的から何から可能な限り書きます。
色々教えてくれてありがとう。古すぎるってことでパーツ交換とかじゃなく金貯めて新調します。
出来ればハードに詳しくなるためにどこから入門すればいい教えてください。初心者向けの本?それとも解説してるサイトとか?

ざっくりこんなかんじの長文が丸ごと消えた。下書き取っときゃよかった。
改めて色々教えてくれてありがとうございました。

791 :
>>790
どんなゲームするか知らんが安いPCでライトな利用であればこれ
ttps://hchch.net/entry/2019/10/08/224143/

重量級のゲームをするなら>>336の構成で自作するか、それ以上の価格のBTOを買いな

792 :
>>790
チップセットがどうでもメーカーPCのマザボはメーカー独自設計
チップセットは部分的なものでしかないから全体の仕様とは関係無い
メーカーの仕様書がすべて
そんでBIOSもメーカー設計で独自設計

793 :
重量級するならRX590くらい欲しいが…

794 :
>>790
まずパーツや仕様でわからない言葉を見たら、そのままググって調べる癖をつけろ
そうすりゃ大抵のことは理解できるようになる

795 :
なんかクッサいアフィブログ貼り始めたぞ
キモ

796 :
しかもまたレノボの糞スペ
ぜんぜんアドバイスになってねえ
ど素人が偉そうにリンク貼んな

797 :
値段しか分かってない同レベルのアホでよくアドバイスやれるわ
しかも古いスペック
身の程というもんがまるでわかってねえわ

798 :
>>797
見た感じ貧民っぽいけどな

799 :
ウォークマンみたいなのを買ったのどすが
ファームウェアをしなければなりません。
家にpcはありません

そこでなんとかファームウェアをしたい

やり方は1、wifiに繋いでアップデート(コンビニでできなかった後に登録しないといけないのかと疑念)
2、ホムペからファームウェアをダウンロードして
microSDに移す
microSDを本体に指してアップデート

2はマン喫でできると思いますが
かなり難易度は高いですか?
1は友達にwifiを30分借りるのはあり?

800 :
友達に聞けよ
てかPCにまったくかんけーねえわ

801 :
ちゃんと変換してても日毎に変換が誤る様になってしまっていてMSIMEがカスなんですがAIの実験でも始まってるんですか?
特に口語体をタイプすると酷いです

802 :
>>790
今回の質問の仕方で最適だと思われる方法
・Lenovo ThinkCentre M90P 5536-r36 を使っています。 ←メーカー仕様と、省スペースPCだということがわかる
・Dxdiag でCPUはこれ、メモリが8GB、ビデオカードはこれって表示されています ← Dxdiagコマンドは今後絶対必須。無条件におぼえてください
・これこれこーいうゲームをしたいです。 ← 最優先目的を提示する事は最重要、さらに同じゲームのプレイヤーの意見も聞ける
・最安値の改造でどういう事ができますか? ← 簡単に一言目で買い替えろ!という人はその人そのものがアレなので聞く必要はありません
・もしできないのであれば、最安値で実現できる方法を教えてください
こういう聞き方をすれば、その時点でベストな回答が得られる事でしょう

意見をしてくれる人は親切心と自己顕示欲(承認欲求)がないまぜになっているので、適格な意見とトンチンカンな意見が混在します
極力トンチンカンな意見を排除するために回答の方向を目的の方向に絞る質問の仕方が必須です

今回の件、ゲームっていうのはPCの総合性能が大きく影響します
それでもゲームによってはCPU性能偏重だったりGPUによったりします、目的のゲーム名を書くのはわりと重要ですよ

それとざっくり基礎知識
CPU性能比較
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
GPU性能比較
https://pcfreebook.com/article/459993300.html

他ではインプレス系の記事が最新ニュースに強いですが、かなり大きなバイアスがかかているので参考程度に

803 :
くでえ

804 :
HDDの中身の削除方法について質問です

HDDからSSDへとクローン化を行い、OSを移した後で回復パーティションやらをdisk partで削除していて思ったのですが、普通にフォーマットやソフトで削除するのと、disk partでパーティションごと削除するのとで、何か違いはあるのでしょうか?

disk partからのパーティション削除であれば一瞬で終わりましたので、こっちの方が早くね?となったもので

805 :
>>804
表面上削除してはあるが、復元は容易

806 :
>>805
一応削除という意味では同じなんですね

807 :
excelのユーザ定義で
1450を14時50分や14|50などと表示するにはどうすればいいでしょうか?

808 :
>>807
https://www.forguncy.com/blog/20170606_timeformat
こーいう事じゃなく?
だったらちょっとわかんない。(質問の意味が)

809 :
そもそもそれ通りに表示されないような気が、、、
18542といれたら185時間と42分のことと認識して欲しいのですが、何故か全部0扱いになってしまって。

810 :
"18542"

811 :
>>809
100で割った正数部が時間で
ともとの数からさっきの値を引いたのが分でいいの?

812 :
>>809
エクセルに入ってるのは基本全部タダの数字。表示上で変化させるだけ。
計算時も数字扱いする。だから時間比較とかもIF(A1="9:00",〜)とかじゃなくて、
わざわざIF(A1=TIMEVALUE("9:00"),〜)と書く。

で、この場合小数点以上は日付、以下が時間と決まってる。これは変えられない。
18542で185時間42分にするならそれ用の関数書いて計算させるしかない。

例えばA1セルに入力したとして、A2セルで
=MOD(A1,100)/(24*60)+INT(A1/100)/24
と書いて、書式設定で
d"日"h"時間"mm"分"
とか書く。

813 :
以前見てた時は何の問題も無く再生されてたこの動画
最近は再生の途中でこうなってしまう
一体何が原因?
因みにドライバは最新の状態です

https://i.imgur.com/TS00ztt.jpg

814 :
>>813
はいおめでとう多分買い換えです。グラボ故障典型例。

815 :
>>813
グラボ本体かモニター接触不良
グラボ本体のOCでやっちまったこともあれば
ノートの接触不良で似たような症状は経験がある

816 :
グラボついてないなら内臓グラ(CPU一体)自体の故障やな
まあどのみち終了

817 :
>>813
https://www.youtube.com/watch?v=YIeeMBIN57U
1.5倍ドミノで牌を大きくしていくと巨大なものを倒せる/物理エンジン【むにむに】

これです?特にどうということもない普通の動画なので、他の動画が再生できてこの動画だけ再生できないのであれば
キャッシュ周りを一回全部消去してみてはどうでしょうか?
全ての動画でクラッシュが起こるのであればグラボがあやしいけど特定動画だけならキャッシュが怪しいです

818 :
>>817
他の動画でもなるからグラボ逝ったのか…
はぁ…この時期の買い換えはキツいな
ありがとうございました

819 :
>>818
しょうが無いね。多分負荷かけて発熱が一定の所まで来たら出てくる不良なんだろう。
グラボが壊れるときは大体こうなる。

820 :
2日くらい前から急にネットに接続されなくなったんですが、原因は何が考えられますか?

有線も無線もどちらもダメです。
PCではルーターのSSID?が表示されてて、IPも取得できている状態です。
スマホではWi-Fiマークは出ているんですが、ネットには繋がらない状態です。
ネットに繋がらない時の診断フローチャートみたいなやつがあったので全部試したんですが解決しませんでした。
料金未払いはないです。

821 :
Q.フローチャートに従って何を試したのか
Q.ルーターの型番は何か
Q.ルーターのインジケーターは何が光っているか

822 :
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?028978#4
これのセキュリティソフトを無効にするというところまで行いました

型番はJ18V11100です

電源、インターネット回線、パソコン1、無線LANが光っています

823 :
>>820
@ 172.16.255.254 にアクセスしてルーターがWAN(インターネット)接続されているかどうかを確認する
A ルーターがLAN(おうちのネット)の機器を認識しているかどうかを確認する
やりかた
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikaric/pdf/router.pdf

>>820 の書き込みの表面の字面だけでなにが起こっているのか推測すると
LANは機能してるけどWAN接続を失敗しているように思えます

824 :
詳しくありがとうございます。
今出先にいるので、明日試してみて経過報告します。

825 :
今まで自宅は光回線が引かれてなかったんだけど、来年からCATVの光ケーブルを引き込む事になったんだ
CATVのケーブルだからってCATVの光サービスしか契約できないって事は無いよね?

826 :
何で契約してから聞くかね

827 :
それはせめて業者名を書いてくれないと答えようが無いと思われ。
…てか、むしろ業者に訊け。

>>820-824
年の瀬に大変ですね。
OSがWin10の場合、画面右下の時刻とか小さく表示されてる部分の隣に、
バウムクーヘンの左上1/4カットしたような記号のアイコンがあるので、
そこをクリックするとLANの接続状態が見えます。
現在接続中の機器名だけ色が変わっているので、それの状態が、
「ABCD1234(メーカー・機器名)
接続済み セキュリティ保護あり」
とかになっているのが正常。
ここが「接続済み インターネットなし」
だと、>>823氏の言っている状態だと思います。

この画面手で一回接続を切断して再接続するか、
ルータを再起動するかすると案外あっさり治ることもありますが…

828 :
ごめん回線の基礎がわかってないんだ
ありがとう

829 :
>>825
CATVのケーブルだからってCATVの光サービスしか契約できない可能性は大きい
少なくとも大幅な制限がつくのは間違いない

830 :
戸建持家で他の回線使いたいなら別途回線引けばいいだけ
集合住宅でCATV導入済みの場合はそれしか使えない事が多い

831 :
そもそもイタチ
ネット板かプロバイダ板いけ

832 :
catvだと全部セットで安くなる契約じゃね
個別だとtotalの料金が高くなるとか

833 :
>>823
セットアップメニュー→PPPoE設定というところから見ると、
セッション1接続状況:接続断となっているんですが、
見るところは合ってますか?

834 :
>>833
PPPoE接続状況の所で接続/切断を切り替えしてみて試してみてとしか言えません
この辺り参照に
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2-pppoe_setup.php

835 :
接続切断を繰り返してもダメでした......
回線は建物共有のVDSLなんですが、
ある日突然繋がらなくなったことから、こうなるともうその大元に原因があるんでしょうか......
色々教えてくれた方々ありがとうございました

836 :
>>835
ISP案件ですね

まあ、ぶっちゃけ言ってしまうと
俺が知る限りではありますが、SB系列の工事品質、製品品質、回線品質、サポート品質はダントツで悪いです
どんまい

837 :
接続しなおしたら外付けHDDのデータが消えてしまっていて困っています。
しかも完全に飛んだというよりは、購入直後のデータまで巻き戻っています。

これはhddがスタンダードに壊れてなにも閲覧できなくなった状態とは違い、困惑しています。
なんとか戻す方法はないでしょうか?

838 :
すいません、勘違いでした
目的のhddではない別のhddを繋げていただけでした^^;

839 :
おっこちょちょいだなあ

840 :
PCを操作しているとchromeのブックマークバーのフォルダを1回クリックしたら勝手に一番上のブックマークが開いたり
アプリケーションのアイコンを1回クリックしたら管理アプリケーションの承認が大量に出てきたりする現象が起きるんですがこれはマウスのチャタリング?が起きてるんでしょうか?
他に考えられる原因があれば教えて欲しいです
どうかよろしくお願いします

841 :
まずはマウスのチャタリングが起こっているかどうかを確かめてからもう一回お願いします

テスト方法としては、デスクトップのアイコンの実行ファイルとかじゃないものをドラッグして
デスクトップ上をぐるぐる移動してみてください
ドラッグが外れてアイコンが脱落、マウスポインタだけ移動するようならチャタリングです

842 :
キーボード操作でも同じこと起きるなら少なくともマウスのチャタリングではなくなる

843 :
私が今まで経験した事がある事と聞いた事がある事象では
・マウスのチャタリング
・USBに接続されたゲームコントローラーの故障
ぐらいしか思いつかない

844 :
>>841
今3分程度テストをしてみましたが途中で外れるということはありませんでした
しかしクリック連打状態の時というのが突然起こるのでその時テストしたらどうなるか分からないです

>>842
キーボード操作ではなったことがないです

>>843
ゲームのコントローラーは挿してないです
ちなみに使ってるマウスはrazerのdeathadder eliteです

845 :
それマウスの水蒸気短絡じゃないのかな
スイッチ周りの素材がとけていて、長時間使うと手汗の湿気で短絡が起こるやつ
向かいのMSのホイル溶けるタイプのマウスで異常に発生した現象

846 :
>>845
やっぱり故障ですかね…
ありがとうございました
サポートに連絡して交換できるかやってみます

847 :
マウスくらい買えよ

848 :
頑丈さや信頼性でいえばそらもうLogicoolしかないレベル
G300がなくなってしまって心底悲しい

849 :
G304ならまだあるんだけどな

850 :
左右対称のプログラミングゲームマウスってもうないのよね

851 :
質問です。
UPS接続ハードディスクを3台使用しているのですが
パソコンのUSBコンセントに個別で挿しています。
これをUSBハブを使ってコンセント一つだけ使用で済ますことは可能ですか?

852 :
あ、すみません。USB接続のハードディスクですね。

853 :
>>851
確認します

■外付け1台のハードディスクをUSB接続で3台使用しており、それぞれ1つずつのUSBポートを占有しています
■これをUSBハブを使用して、パソコン側のUSBポートを1つだけ使用にする事はできますか?

という質問でよろしいですね?
回答:可能です
利点:パソコン側のUSBポートが節約できる
欠点:外付けハードディスクを複数台同時に使用するとめっさ遅くなる ※1台のみなら大差なく使用できます

854 :
>>851
明らかに消費電力多過ぎるやろ
セルフパワーのバスでなきゃ使えんぞ

855 :
ミスったバスじゃなくてハブね

856 :
質問です
最近昔のビデオカメラの編集作業しているのですが、市販の動画編集ソフト(PD17)で操作する度にかくつきます
現状のPCはおよそ10年ぐらい前にネットで買ったものでCPUi7(恐らく第一世代)、メモリ12Gです
※ぐらぼは壊れてる?のでささってるけど使ってない?

買い換えを検討しているのですが、どの程度のスペック(CPU、ぐらぼ?)があれば上記ソフトがストレスフリーで動作しますでしょうか

857 :
>>856
動画編集はパソコンのいろいろな編集をフルに使います
なので、質問の仕方が間違っていると言わざるを得ません
昔のビデオと一口で言っても、アナログなら352x240、デジタルで640x480、昨今になって1920x1080なので
それに要求される性能は大きく違うし、どこまでがストレスフリーなのかそれこそ個人の感性です

ざっくりだけど、BTO製品で15万円以上(本体のみ)であれば、さほど大きな不満はないと思いますが
すっすすっすさくっと編集したいなーって話になると30万円を超えないと難しいかなと思います

逆に、予算がxx万円で買えるビデオ編集に向いた構成はどうすればいか?って質問のほうが答えやすいです
またビデオ編集の解像度、再エンコードはどうしているかって情報も必要になります

858 :
>>853
>>854
ありがとうございます。
データを吸い出すだけですので複数使用はなさそうですので
外部電源付きのモノを探します。

859 :
>>858
「HDD お立ち台」 「HDD 4ケ口」
google検索すれば幸せになれるかもしれない

860 :
Windows10Proに変えたのでサンドボックスを使いたいのですが
検索して調べた手順を行ってもスタートメニューにサンドボックスが出てきません。
原因がわかる方はいるでしょうか。

BIOSで仮想化支援機能を有効化(最初OFFになっていて↓が選べなかったのでONにした)
optionalfeatures.exeをファイル名を指定して実行→Windowsサンドボックスの有効化
再起動

検索したサイトだとこれでスタートメニューに出てくると書いていましたが出てきません。
メニューに出てないだけかと思って検索もしましたが見つかりません。
他に何か必要なことはあるんでしょうか。
一応最初にチェックボックスをONにしたときは、何やら構成している的なメッセージは出ていました。

861 :
>>860
Win10がバージョンを1903以上にしてないとか

862 :
(1903にしないとWindowsSandBOXが有効化されないでしょう)

BIOS(UEFI)の詳細
CPU Configuration
Execute Disable Bit 【Enabled】
  Intel(R) VirtualizationTechnology 【Enabled】
になっていないと、「Windowsの機能の有効化または無効化」でWindowsサンドボックスのチェックボックスが有効化されないのを確認
有効化して再起動すると、プログラムグループのところにWindowsSandboxが出現して起動して使用できました
わかんないな・・・

863 :
つくもの初売りってどんぐらい混みますか?
東京で

864 :
大した目玉ないよ

865 :
ジャンカーたちの福袋開封動画は密かに楽しみにしている

866 :
>>862
> Intel(R) VirtualizationTechnology 【Enabled】

CPUがインテルならそうだろう
AMDならAMD-Vが必要だし

867 :
安物タブレットの画面にヒビが入り、動画を見るときに気になってしまうので古いノートパソコン(2012年発売)を復活させようと思いました。
HDDのクローンを作る機械と新しいHDDとメモリを買ったのですがこれだけあれば大丈夫でしょうか?

868 :
古いノートパソコンの何が壊れてるかによる

869 :
>>867
無理
市販PCののOEMライセンスのOSクローンとか馬鹿が考える浅はかさ

870 :
>>869
ここは超初心者の質問に答えるスレじゃなかったのかよ
馬鹿とか浅はかとかふざけてんの?

871 :
今Core i7 860、メモリ8GのPCを使ってますが、そろそろやばそうな動きをしだしたので、ネットのドスパラでRyzen 7 3800X、メモリ16G(なんだかんだ25万ほど)を買おうと思う(納期がはやかったから)のですが、体感変わるものですか?
普段ゲームや動画編集とかやってます

872 :
>>868
HDDの状態をチェック出来るソフトで見たら「注意」と表示されました。

873 :
3800Xで25万だと2080tiか?
全然違うよ

874 :
OSクローンなんて簡単に出来るじゃん

875 :
>>872
古いのに新しいHDD刺してwin10クリーンインストールする
今まで使ってたやつのクローン作っても古いPCには使えない

876 :
>>875
無理
一度Win7のままアップグレードの必要がある。
それで無償ライセンスが与えられ、その後ならクリーンインストールができる
だがすでにストレージが壊れてるからアップグレード作業ができない
交換しても元のWin7をまずインストールしなくてはならないが、はたしてこの超のつく初心者がリカバリーディスクを過去作っていたとは思えないわ

877 :
>>874
OEMライセンスのタブのWin7のクローンつくったって、まったく構成の違う別のメーカーのPCに使用できると思ってるアホ
クローンは簡単でも使えるかどうかは別

878 :
>>870
なんでもかんでもよそのPCに別のPCのOSクローンすれば使えると思ってんならOSがなんで販売されてるのかわからんアホだろ

879 :
>>876
前にアプグレしないでSSD換装、win10入れてwin7のプロダクトキー入れたことあるけど通った

880 :
エスパーもひとつ間違うとただの基地外で
勝手に判断して勝手に苛ついてて笑える

881 :
>>878
そういった事が分からないのが超初心者なんだろうが
普通に説明すればいいだけ

882 :
>>581と同じやつだろう

883 :
>>867
質問をまとめます
1) 安物タブレットは放棄する (または常用しない方向)
2) 2012年のノートパソコンを復活させて常用したい

これでいいのかな?
2012年のパソコンは、Windows7かWindows8 だと思うんだけど、どっちでしょうか?
Windows7 だと 再来週の 1/14 にサポートが打ち切られてしまいます、Windows8(8.1)なら2023年までOK
ですが、双方ともいまのうちならWindows10に無償でアップデートできますのでさっさとやるのがお得です

手順。まずは実験してみましょう
@。2012年のノートパソコンがそのままWindows10にアップデートできるかどうか?を確かめる
  @-1 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 ここから【ツールを今すぐダウンロード】を選択
 @-2 「windows10 へのアップグレード」辺りでgoogole検索してアップデートを試みてください
※ここで問題になるのは、2012年のノートパソコンのOSライセンスがWindows10でそのまま使用できるかどうかを試してみないとわからないという事です
昨年の12月半ばまでは、正規ライセンスのWindows7であればなんの問題もなく無償でWindows10にアップグレードできました
Windows8であれば、メーカーOEMライセンスでも出来ると思います
A。出来たのら、後はお好きなように
※私だったら、HDDを先に交換しちゃってクリーンインストールします

884 :
>>872
続き
>HDDの状態をチェック出来るソフトで見たら「注意」と表示されました。

これねー、稼働時間の長いHDDや、容量がいっぱいいっぱいのHDDはまず出る警告なので、
眉に唾でも塗ってみておくといいですよ

それと、メーカーのパソコンについてるOEMライセンスですが
その大部分が他のメーカーの全く別の構成のパソコンでも 「つかえます」 
これ豆な

少なくとも私は記憶にあるだけでも、、東芝、NEC、富士通(いっぱい)、レノボ、DELLのOEMを組み立てPCに組み込んでいます
システム表示するとそのメーカーの名前が表示されちゃうのでちょっととほほだけどもね!

885 :
周辺機器の話なのでスレチだったら申し訳ないんですが
pcのイヤホンとマイクの接続端子(前面にあるものはもともと使えなかったので背面のものを使っていた)の調子が悪いので
USB外付けのサウンドカードで代用できないかと思ってるんですが、通販で買えて5k以下でオススメのものありませんか?
ゲームと通話で主に使うのでクロストークとノイズが極力ないものが良いのですが、やはり安物の外付けでは厳しいでしょうか?
音声のラグなどなければ買いたいのですが

886 :
続き
私ならどうやるか
まずは >>883 の手法でライセンスが通るかどうかの検証をします
USERフォルダの中身をルート下に新しいフォルダを作ってコピーしておきます。別の外付けHDDでもいいし、onedriveでもいいです
通ったら中断して、HDDの載せ替え&メモリ増設を行ないます。
Windows10をクリーンインストールします。
ひっこ抜いた古いHDDを外付けし先につくったフォルダから必要な分の書き戻しをします

887 :
>>885
USB サウンドカード
でGoogle検索 or PC用(じゃなくても別にいい)のアンプ内蔵のスピーカーを購入してパソコンとの接続をそこで固定化しちゃって
ヘッドセットはそちらでの付け替えを行うようにする

・私の知る限りの多くの場合、パソコン側のオーディオ端子は頻繁に抜き差しが行われると割と簡単に接続不良が発生します
よくある案件だと感じましたが、この現象ってことでよろしいでしょうか?
ヘッドセット引き抜いたら接続端子ごと抜けた案件とかあちますよ

888 :
>>871
軽いゲーム:大差ない
重いゲーム:劇的に変わる
動画編集:別世界

889 :
>>887
ありがどうございます
取り敢えず評価の高い有名製品を買ってみようと思います

コードを繋げっぱなしで引っ掛けてしまったときに曲がっちゃったのかさしてる向きとかによってイヤホン側もマイク側もノイズを出すようになっちゃったんです…

890 :
接続端子内側のロウ付け剥離とか起っちゃってるかもしれませんね

891 :
>>873
グラフィックボードはGeForce RTX2080 SUPER 8GBです
>>888
注文しました
楽しみになってきました!

892 :
>>891
そんな幸せなあなたに小さな嫌がらせ
https://www.frontier-direct.jp/sp/sale/
ドスパラよりもかなり安いにゃん

893 :
>>892
そのサイトはしりませんでした
ドスパラ、パソコン工房、マウスコンピューターで見繕って、ドスパラがちょっと割高だったけど納期が一番短かった(最短1/7)からドスパラにしたので、そこも最短1/23?なので…
時間に余裕があれば今後は候補に入れてみます

894 :
>>893
フロンティアは安い代わりに保障があまりいいもんではないことも念頭に入れとこう
保障面で言うとツクモもいいよ

895 :
ドスパラと言えば、2080Ti事件があまりにも有名
知っておいたほうがいい

896 :
>>893
フロンティア神代ってBTOじゃ結構な老舗なんだが知名度が…(´・ω・`)
前はヤマダが取り扱ってて実機おいてる店舗もあったんだが、今もあるのかな?
もしもヤマダで扱ってる店舗があればそこでヤマダの長期保証入れるって手もある。
(ウチのロートルXPは15年ばかり前にヤマダで買った)

あと、価格面はともかく安心をとるならの大手だとDELL、HP、Epsonあたりになるのかな?

897 :
>>894
どれもヤマダ電機系列やんw
わらえる

898 :
>>893
OEMパーツだらけの三流BTOずらっと並べてらw
ワンズ・テイクワン・サイコムなどの自作代行系には行き着かないのが初心者やな

899 :
>>896

> DELL、HP、Epson
ストレージこわれてただけでもお手上げな、まったく弄れないコはその辺だね
メモリとストレージ以外は弄りたくても弄れない構造だし

900 :
>>893
納期で言えばsevenがめちゃ早い
翌営業日に発送された
ケースが選べるのも良い

2080sだと
https://pc-seven.co.jp/bto/10097.html

まあ買っちゃったなら遅いけど

901 :
>>899
DELLもHPもストレージ交換したよ
HPなんてドライバーも要らなかった

902 :
>>899
ウチもDELLはマザボとCPU以外ほぼ交換したな
ちっと苦労したのはケースファンのピンの配列が違ったことくらいかな

903 :
Epsonは独自製品ではなく全部OEMだし
DELLとHPは電源仕様が独自だけどその他の部品はOEMだし
いったいなんのことを言ってるのかわからない
OEMパーツだらけとか言ってる人もいるけど、箱もOEMも同じ工場で同じ検査を受けてる製品なので
部品のメーカーサポートを受けられるかショップのサポートだけなのかの違いしかない

わりと・・・ものを知らない人が・・・多いのか?

904 :
初心者相手にイキりたいのが来てるだけだよ
冬休みだからね

905 :
>>903
> DELLとHPは電源仕様が独自だけどその他の部品はOEMだし
おまえOEMの意味わかってないわ
独自なのがOEMだろ

906 :
イキってるねえ

907 :
ドスパラで以下のスペックで25万だったんで、同じ構成で他と比べても納期考えるとそこまで言うほど法外な買い物にはならなかったのかと思ってます
OS win10 Pro 64ビット
CPU Ryzen 7 3800X (3.9GHz-4.5GHz/8c/16t
GPU RTX2080 SUPER 8GB
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/8GBx2
ストレージ
@ SSD 1TB NVMe SSD(M.2 2280, 読 3200MB/s, 書 3000MB/s
A HDD 3TB

年末年始キャンペーンで16000ぐらいポイントつく予定(?)なので、そのポイント使ってメモリ32G(16×2)買って48G(意味ない?)でものせておこうかと

>>894 保証面は気になってました
>>895 みました。気を付けます
>>898 よくわからないのですが、OEMパーツってよくないんですか?
教えて頂いたサイトも私にはよくわからない表記で難しかったです

908 :
>>907
メモリは32GBでいいと思う
私だったら、動画編集用の作業用ドライブとしてM2.SSDでも、2.5SSDでもいいので2台目を追加します。
(または今の1TBを作業用にして、256GB程度のを買ってシステムドライブにする)

でもまあこれは 「Cドライブで作業したくない」 という昔の考え方、あんまりテクニカルな根拠はないです
Cドライブで作業するとなんかもにょるんじゃー

909 :
つttps://ferret-plus.com/7464
原則としてデザインや設計を販売側でやって、製造側は作るだけなのがOEM。
といっても結構範囲が広くて、製造側が元々持ってる製品のデザインだけ替えてもこれに含まれたりする。
(自動車の場合はほぼこれ。スズキとマツダ、ダイハツとスバルやトヨタの軽など)

完全に製造側の製品のデザインだけ替えるだけ、みたいなのはODMで、
ひと昔前の格安デジカメなんかはほぼこれ。台湾あたりのメーカーのメーカー表記や画面表示を変更しただけ。
尚、日本のメーカーでも低価格ラインのデジカメは三洋電機あたりのOEMが結構あった(ニコンとか)。

そもそも、IT関係の製品なんて独自で全て製造してるメーカーなんてまずないよ。
パソコンは特にそう。CPUなんてインテルとAMD、スマホでも5社くらいでしょ?
メーカーの独自性()なんてせいぜいガワとボードの設計くらいのもの。
DELL、HP、エプソン、富士通、NECあたりは主に仕事で、フロンティア、旧ソニーは自宅で使ってたけど、
故障率とか特に大差は無かったと思う。HDDの換装とかの修理のしやすさも。

910 :
今回の場合は
OEMに2つの意味があるというよくある言葉の使い方の齟齬なだけで、それを臨機応変に咀嚼できな人の問題なだけ
OEMの言葉の意味は、他社ブランドの製品を製造することですが、他社ブランドの製品として製造された部品そのものという意味でも使われる
foxcconはDELLをOEMしている、DELLはDELLの商品としてnVidiaやintelの製品をOEM供給されて売っている
この2つの意味の文章が混在している

あとちょっと面白いのがS●NYなんかの場合
ASUSがS●NYの製品を製造してS●NYとして売っている。(普通)
S●NYがサンDィスクブランドの製品を製造して、それをサンDィスクに卸している (え?まじで!普通逆じゃね?)
なんて事もあります

911 :
ちょっと何言ってるか分からないです

912 :
産業以上は読めない子かな?

913 :
Windows10のタスクバーにあるWi-Fiのアイコンを左クリックしても周辺のAP一覧リストが表示されません
右クリック→ネットワークとインターネットの設定を開く→利用できるネットワークの表示、を左クリックしても何も起きなくなりました
過去に接続したことのあるWi-Fiに自動で接続する分には接続できています
関係あるのか分かりませんが、隣の音量アイコンも左クリックしても音量スライダーが表示されず無反応です
直し方を教えて欲しいです

WLANボードのドライバの入れ直し、個人用設定→タスクバー→タスクバーに表示するアイコンを選択します→ネットワークをオフ→再起動→ネットワークをオン はしましたが変化ありません

914 :
>>912
あい

915 :
>>908
メモリは16Gもともとあって、追加で32G買った場合元々ささってた16G余っちゃうから、空きスロットもあるし、余らせるぐらいなら48Gとしてさしといた方がいいって認識でしたが、最近は違うのでしょうか?

OSと一緒のとこの方が早く処理できるのかなーとか勝手に思ってましたけど、わけた方がいいんですかね?
編集中のみ使う素材をSSDにおいておいて、使わないのはHDDに逃がしておこうかと

916 :
>>913
"Windows10 SSID 表示されない" でGoogle検索、いろいろな症状があるみたいですが
>>913 さんの症状にズバリにものもありました、試してみて〜

917 :
>>915
あくまでも私なりの考え方なのですが

現在、8Gx2=16G だけど、合計で48GBになるのはあんまり意味があるとは思えないので
16Gx2 を買おうと思っていた予算で 8Gx2を追加して 8Gx4=32GB にする
余った予算で、作業用のSSDドライブを追加したほうがいいかな
と、考えました
予算が潤沢ならメモリ48GBいいと思いますよ。

Cドライブを作業ドライブにしたくないのは、動画編集って大量の読み書きをするわけじゃないですか
なんかシステムドライブに負荷かけるのってもにょるーもにょるーという宗教的なアレです
もしそれがHDDだったら、ハッキリCドライブと作業ドライブは分けるべきだ!と言い切りますが、SSDはさほどでもないのよね・・・
でも私だったらわける。そういうA切れよくこうするのが良い!と言い切れない感じをわかってくださいw

918 :
>>907
貴方の言う法外な値段にならないのは、BTO各社がオリジナルでつくった安いOEMパーツ使うからだよ
安い素材つかってたりするから目隠しパーツと呼んでる
安いのにはちゃんと理由があるってこと

大手になるほどオリジナルの度合いが増え、素材が安いから耐久性に難があるんで、弄れないようにわざと独自な構造にしたりするんださね
たいてい省エネタイプにBIOS含めて調整するから、総じて低スペ仕様
事故の元だから、そういうPCに高性能なパーツ交換なんかして弄ってはいけない
メーカーPCなんかは他のパーツを認識しないようにまでしてあるとか

919 :
>>910
なげえ
一般で厳密で言うとマザボなんかはチップセット部分以外は各社のOEMとなるが、そういう使い方はあまりしないわな
だからこっちの区分けでいいだろう

自作用の市販パーツ 対 OEM=メーカーPCやBTOPCでしか使われていないパーツ

920 :
各部品メーカーがBTO各社のためだけに、オリジナルの安いパーツを作る事はありえません
最低でも1万個ロット単位になるからです。そんなにうれねーよー
逆に高くなってしまいますね

安い理由はものすごく簡単で、梱包が無いからです
静電袋にいれられた状態で組み立て工場に持ち込まれます。品質は箱物の正規品と全く変りはありません
>>918 さんの言うような事はそりゃ前世紀ぐらいではあったかもしれませんが
今では行われておりません、絶対販売数が落ち製品サイクルが遅くなり保証期間も伸びたので故障品の発生率は
利益に直撃するからです。
オリジナルのBIOSとか開発費は一体だれが出すのでしょうか?
せいぜい起動時ロード画面のロゴぐらいなもので中身が全く同じ製品です
大手なんてのは基本業務用に使用される製品が多いので、故障率ってのは重大な関心事になります

こうなんか・・・こういうデタラメを未だに言う人がいることにちょっと衝撃を受けました

921 :
ノートパソコン無事復活出来ました。
アドバイス色々とありがとうございました

922 :
>>917
なんとなく理解しました
予算とOS移す労力を考慮して検討したいと思います
ありがとうございました!
>>918
なるほど…?
今回メモリとSSD、HDDがメーカー名ないのでその辺がドスパラオリジナルの安価品=粗悪品?になるかもってことですかね?
(マザーボードと電源ユニットはメーカー品?で、評価は悪くなさそうでした)

923 :
>>920
よくわからなくなりました!

924 :
>>922
メモリとかSSD、HDDは価格が流動的なのでその時々で安いメーカーの製品が入るということです
ドスパラオリジナルの製品をメーカーに頼んで製作してもらう、って事は絶対にあり得ませんよw
一時期電源ユニットをどっかの安いのもってきて壊れまくり時代がありました

925 :
動物電源はトラウマ

926 :
>>922
> マザーボードと電源ユニットはメーカー品

いいえ
メモリも含めてすべてがドスのオリジナルだよ
市販パーツなんかいっこもねえから

927 :
>>920
> オリジナルのBIOSとか開発費は一体だれが出すのでしょうか?

つくらせたマザボメーカーにきまってるでしょ
だから市販品とは型番が違うだろ
市販品にはBIOS更新があるけど、BTOオリジナルには無い

928 :
HDD メモリはオリジナルはない

メモリ16でしばらく使ってみた方が良い
メモリ増設はいちばん簡単だからいつでも手軽に出来る
16GBで意外に足りると思うよ

929 :
>>920
ああそれとメーカーPCのBIOSはメーカーPCがBIOS含めてマザボメーカーに発注するだろ
市販品のようにグレードに応じて機能が豊富じゃない
最低限の削られた機能しかないのは、オリジナルがゆえだわ

>>928
他社につくらせてるってだけで、市販では売られていない
そのメーカーPCやBTOでしか使われていないって意味ではオリジナルだろ

930 :
HDDやメモリは市販品と同等品じゃない?

931 :
>>920
コイツは妄想垂れ流してるだけだから無視していいぞ

932 :
すげーなオリジナルの製品を少数ロットでつくったら、市販品より高くなるのが当たり前なのに
そう考えちゃう人がいるってのがまじすげー
BIOSなんかも普通の製品から一部機能をロックしてるだけでオリジナルではないのにな

933 :
ただオリジナル品じゃなきゃ安心って訳じゃないよな?
返って無名メーカーの格安パーツやメーカー品の廉価版の方が怖い

934 :
>>933
三流格安BTOなんてそれの塊だ

935 :
そんな製品は存在しないぞw
三流格安BTOブランドは保証だけで倒産しちゃう!

936 :
>>929
>他社につくらせてるってだけで、市販では売られていない

ねーよ!!!
シルク変えて普通に売ってるだろ

937 :
けっこう有名なブランドだって違うブランドと印刷が違うだけで全く同じ製品売ってるのすら知らないんじゃないか

938 :
Win98の頃のNECのノートのローエンドとか、まんま某社のOEMならぬODMだったもんな。

939 :
BTOパソコンでも、ジャンパピン(スイッチ)触ればBIOSの更新できますよ
保証対象外になっちゃうけど

940 :
初心者イヂメをしてイキってる奴とBTOパソコンのパーツはオリジナルって吹いてる奴は多分同じなんだろうが
年始からヒッドイのが出てきたな

941 :
nasっていうのを使い始めて便利だなと実感してるんですが、セキュリティってどの程度のものなんでしょうか?人に見られたらまずいようなもの入れとくべきではないですか?

942 :
>>941
NAS自体にセキュリティは無いと考えていいよ。パスワードくらいは入れられるようには出来るとは思うけど、
どうせそういう設定もやってないだろうしな。

だから、家庭で使うのならルーターの中限定。それならルーターで外部からは直接アクセス出来ないようにしてあるから。

943 :
あとアンチウイルスソフトとOSのアプデはお忘れ無く。
ルータから漏れなくともネット経由で漏れてしまう。
ついでに言うと嫁に見られるとヤバいものは、
ローカルのUSBドライブにでも入れて普段は外しておいた方が安全w

944 :
>>943
コイツ絶対アホだろ

945 :
デスクトップって文字とかウィンドウ小さくて見にくくない?

946 :
4Kは拡大率上げてる

947 :2020/01/03
NAS  <<<  Linux + samba
http://ossforum.jp/node/159

Pen4で自作機組むって言ったら兄貴に殴られました30
「iPad mini」発表 2万8800円から
【マイクロソフトボム】UI専門家がWindows 8を批判
PC動作が重くなったら再起動が一番なの?
WindowsとMac買うならどっちがいいか教えろ下さい
/【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ30?】
『伺か』について伺うスレッド 避難所
新人ショップ店員が勉強の為にPC質問に答えるスレ
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ31、っぽい】
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ30、っぽい】
--------------------
四季が宝塚の、宝塚が四季の作品を演ったら
人権を捕獲せよ!
タックスヘイブンで税逃れしていたクズ野郎、企業は地獄落ちろよ
☆パフィー米国ツアー開始☆
ネイマール劇団員観察スレ
リーグ戦のチーム名を考えてくれ!!
結局、自転車にディスクブレーキって必要なの?
肴29348
Nintendo Switch総合スレ★1162
金地金・プラチナ・金銀ETF Part49
実質13274
一浪明治理工でうつ病になった
★【参加抹消】T・Tヲチスレ【パ〇ティ】
Tポイント Part78
【TRY】トルコリラPart634【トルコの朝焼け】
H坂くん Part2
【オカマ】ヨウニン精子ヒス職人【婚活中】
【Panasonic】HX-A100 Part2【ウェアラブル】
ドコモスマフォで大阪叩きする奴
【悲報】ヒカキンさん、マホトを忘れる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼