TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SSDの使用感教えてくれ!
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ22】
【恥】佐賀の県立高 Windowsタブで不具合続出
MPX ストリーミング保存 その4
イナイレ投票ツールの作成にご協力願います
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ209
【日本語】集え!! かなタイパー!!【入力】
【ソニーボム】Xperia Z、液晶の文字が滲むと判明
テストスレ
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ48あたり?】

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ180【マジレス】


1 :2014/03/26 〜 最終レス :2014/06/05
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ179【マジレス】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1385037581/
【重要】
質問者は[sage]にしないでください アゲると自動的にIDが表示されます

2 :
質問なんですが、最近タブを開いて下のインターネットエクスプローラから違うタブに切り替えようとするとこんな画像が表示されてしまうんですが、どこか壊れてるんでしょうか?
http://imepic.jp/20140326/473450
所謂、ブルースクリーンと言うやつですよね?

3 :
参考までに
http://support.microsoft.com/kb/2834140/ja

4 :
前スレ>>991
HD4600はCPUチップに内臓のグラフィックなので一体型。
値段は27000位必要かな。
+シリコングリス(シルバー)代も。
まぁ所詮は内臓グラフィックなので、グラボの増設のほうが、
コスパの面でいいと思う。
2万くらいだせばGF-GTX750Ti買えるので。

5 :
お願いします
デスクトップのハードディスクが死んだようです
OS再インストール時認識しません
ハードディスク完装で問題無く
使用出来るようになりますか?

6 :
>>5
換装な。
よほど特殊な事例じゃない限りは認識どおり、使える。
何か不安な事があるなら、機種とかディスクとか型番明記した方がいいよ。

7 :
>>6
ありがとうございます
近くのショップに行ってみます

8 :
GIGAGETというダウンロード支援ツールをダウンロードしたら、caravamaという見覚えの無いファイルもダウンロードされました
一応avastでスキャンし脅威はないと出たのですが、ネットで検索してみるとスパイウェアと出ました
これはウイルスでしょうか?削除しようとすると「プログラムにファイルが開かれているため削除出来ません」と出ます
削除方法も教えてほしいです

9 :
質問です
ブラウザで100Mほどのファイルをダウンロードしようとしたのですが
ダウンロード中になぜか0/B秒になって止まってしまい最後までダウンロードできません
ためしにディスククリーンアップをしてみたりブラウザのクッキーなどを消してみましたが駄目でした
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2051 調べて出てきたこの方法を試しても変わらず…

他に理由は何が考えられるでしょうか…
OSは win7 64bit で使ったブラウザはchromeです

10 :
>>8ですが、再起動してコントロールパネルからアンインストールできました

11 :
>>9
そのファイルが壊れている

12 :
>>11
別のPCでは同じ環境でも無事ダウンロードできるのです…

13 :
>>9
ブラウザのキャッシュ消すよろし

14 :
>>13
うーん…クロームのデータ消去は全部してみたのですが…

15 :
>>14
Wiresharkでパケットキャプチャして原因を調べる
ってのは玄人向けなんだけど、できるなら推奨。
途中で止まる原因、結構いろいろあるからどこから攻めるべきか・・・・
現象として、止まる所はいつも同じ?
同じだとしたら何バイト目で止まってる?

16 :
>>15
私は素人に毛が生えたレベルでございます(自身の頭髪はハゲてますが)
100MB程のファイルは成功することがあります
500GB程のファイルは成功したり失敗したりで300MBくらいから0/B秒になり止まることが多いです
1G越のファイルはまず成功しません、よく行って300〜500MBほどで0/B秒になり止まります
ファイルは基本的に圧縮していないtxtファイル,docファイルなど平凡ファイルです
今のところ何とかなっているのですがどうにも気になるものでして…

17 :
>>16
えと、確認だけどファイル転送が止まってる間に別の転送はできるよね。
そうだとすると、MTU(MSS)あたりがおかしくなっている可能性がある。
MTUあたりでググってちょっと小さめにしたら現象変わるのでは?
現象変わるなら、ルーターとかに本対処入れて解決すると思う。

18 :
>>17
ふむ…調べてみようと思います、自信ありませんが…(自身の髪の毛もありませんが)
また解決しなかったら質問させていただきます、ご教授本当にありがとうございました

19 :
髪の毛がどうのこうのとか余計なことは書かなくていいよ。
真面目に質問する気があるのなら、ね。

20 :
イライラすんなよ
ハゲるぞ

21 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また毛の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \ 

22 :
>>9
これってただ単にサーバーがイカれてるだけなんじゃね

23 :
>>22
よく読め。
本人がその辺の切り分けちゃんとやってる。
この問題は比較的よくある現象。
通信ってのは、状況を見ながらちょっとずつスピードあげていくんだけど、
ある程度の時間以上かかる大容量の転送をしたときに
「調子にのって通信速度あげたら通信失敗して回復できなくなっちゃった (>_<)」
ってなるパターン。
ルーターかPCの設定が正しくなれば解消する。

24 :
>>21
股毛がどうしたって?

25 :
Windows7の通信事情って解明してないよな、たしか
ふーむ…

26 :
メールが来た時にタスクバーにポップアップされアイコンが出てダブルクリックするまでアイコンが消えないソフトってありますか?
今まではヤフーメッセンジャーでそれが使えてたのですが今日サービスが終了してしまい使えなくなりました
似た機能がGmailにありますがGmailは常にアイコンが出たままなので朝起きた時などメールがきたのかどうか判別できず
何よりGmailをブラウザで開いていないと使えない機能なので使いづらいです

27 :
>>26
>>1
スレ違い、ソフトウェア板行って来い

28 :
うるせーカス!!

29 :
ウルサクナーイ!

30 :
1G越えのtxtファイル・・・

31 :
新聞5年分

32 :
なんだお前ら
無職か

33 :
>>3
遅くなりましたが、ありがとうございます。
サイト通りにやってみます。

34 :
>>26
そういうガジェットなら、その辺にころがってるだろが
ググレカス

35 :
知恵袋を見ていると、ツイッターの登録をしたら携帯に迷惑メールがくるようになった。と書かれているのがいくつかありました
パートナーという差出人からのメールが、一日に何通も来ます。
一番最初にこの差出人から来たメールを読んで、URLに飛びました。
「登録ありがとうございます」みたいな内容になったので、
ワンクリック詐欺?と思い、即、消しました。
その後、たくさんメールは来て、
つい、先ほど、信用金庫という差出人から、
「入金完了です」
とメールが入っていました。
その下には、
URLと、「配信停止ご希望の方は delivery@w-mare.jp までご連絡ください」
と書かれていました。

36 :
で?

37 :
情弱はネットすんな
パソコンもいじんな
これですべて解決
詐欺にもあわないw

38 :
>>35
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ

39 :
 /^7_     wM --‐‐‐ '´  ̄ ヽMw_
  ,' / /   / /, /"ヽ   ヘ \ \
  |   //ヘ /  〃 /     \ |  ヽ ヽ  ヽ    
  |  / //   〈   | /    ヽ! \|  〉  |
  |  /  |    |  ! ●     ● !  i|   |
  L 」    !    !  ⊂⊃     ⊂⊃  i!   !    初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
  ヽ ヽ  !   ∧ 人   l ̄ ̄l   人 ∧   !   
   ヽ ヽ |  〈 V  >|__|<  V 〉  |
     i⌒ヽ⌒ヽ ̄入/ 〔::〕 \人   |   !    
     ヾ ._)__ノ_::/|    /::ヽ{二}|:::.\ 从人
       \_)   !    i:::::::i   !:::::::.\
              / = >< = \:::::::.ヽ     

40 :
>>35
で?

41 :
お前ら、暗号文に対してヒント求めすぎ。
ちゃんと自力で解読しようぜ

42 :
パートナーとは何者なのか

43 :
>>42
パー
 同じ値うちであること。等価。
トナー
 コピー機やプリンターなどの静電複写印刷で、紙に転写される顔料の粉。カーボンブラックで着色したフェノール樹脂の微粉に、鉄粉をまぜて帯電可能にしたもの。

44 :
このページにあるパソコンのメーカーを探しています
http://www.onenote.com/Download

45 :
NECの795gと似てないか?

46 :
>>その後、たくさんメールは来て、
どういうことなの…

47 :
ノートパソコンの電源がつきません
機種はhp compaq nx4820です
ACアダプタをコンセントに刺しても反応がありません(側面にあるカミナリマークが光らない)
バッテリー切れで交換すると直るのでしょうか? それともACアダプタの不良でしょうか?
ご教授ください

48 :
故障

49 :
>>48
それはもう素人にはどうしようもない故障でしょうか?

50 :
電源がつかないってことは電源がぶっ壊れてるんじゃないの

51 :
>>49
どうしようもないくらいの素人にはどうしようもない故障

52 :
東芝の一体型PCを使ってるのですが、最近ちょくちょくプツンといって電源が落ちることがあります。
コードを抜き差しするとまた使えるようになります。
先日東芝の修理センターでリカバリーしてもらうついでにハードの方の点検もしてもらったのでPC本体側には問題はないと思います。
そこでなのですが、このような現象でACアダプタ側に問題があることはあるのでしょうか?

53 :
>>47
バッテリーを抜いて、ACだけで電源入れてみる。
それで立ち上がらないなら、故障。
どうしようもない故障。
もし立ち上がったら、バッテリーの寿命。

54 :
>>52
埃が内部にたまって、CPUなどの温度が高温になって落ちるんでないの?
いっぺん中をみてみれば?

55 :
突然電源の落ちなんて尋常じゃないよ
そんなの放置してると、HDDがやられる。
ってかーリカバリーすら自分でできねーとは

56 :
いやリカバリー領域がなくてリカバリーできなかったんですよ。
ハードの方は点検時に掃除もしてもらってるので内部に埃はたまってないと思います。

57 :
>>56
買ったとき、最初に復元用のリカバリDVDもつくってなかったバカか

58 :
人を突然馬鹿呼ばわりする馬鹿を相手にするのは面倒なので質問場所を変えます。
失礼します。

59 :
質問変えた先でも無限ループしそうな奴だな

60 :
>>57
このスレは超初心者の質問に答えるスレだぞ

61 :
>>37
同時に友達を失うけどな

62 :
>>61
ネットは友達、怖くない。

63 :
xpから7へクリーンインストールしようと7を買ってきたのですがDSPと書いてありました。
調べてみると専用パーツ?も買わないと行けないみたいなんですが
このまま単体で使用してもいいのでしょうか?

64 :
>>63
残念だがWindows7のそれは単体では使用できない。
何かのパーツとセットで販売しているものだけど
何か変なのと一緒に買わされなかったのか?
因みに、Windows8以降はその縛りが失くなったらすぃ。
DSP版っていうのは昔、OEM版って言ってたのとほぼ同じな訳で
MS自体が保証するものではなくて販売店が売った商品と一緒にセットで保証するものなんだよ。
だから考え方としたらメーカーPCやショップブランドPCにプリインストールされているのはOEMでパーツ屋さんでパーツとセットで売るのがDSP版ってことだ。
だからパッケージ版のように自由にどのPCにでも放り込めるものではない。
と言ってもパッケージ版にもライセンスがあるから例外でない限り一つのPCにしかインストール出来ない。

65 :
「デスクトップ この項目のプロパティは利用できません。」と表示されます。
さきほどシステムの復元も試したのですが無理でした。

66 :
>>65
いくらエスパーでもそれだけの情報では回答できん_| ̄|○

67 :
>>65
管理者権限の無いユーザーでログオンしてる。
インストールのときに設定したユーザーでログインしなおしたらOK

68 :
>>63
店の人に聞いたほうがいい

69 :
>>64
有難うございます。商品の横に単体購入って書いてありました。
店員に開封したら返品できないと念をおされて怖くなって開封してません。
明日返品してパッケージ版捜してきます。

70 :
>>69
返品に逝くのは結構だが、少し予習して逝ったほうがいいよ。
パッケージ版にもアルティメットだのホームプレミアムだのいくつものバージョンがあるから気をつけたほうがいい。
っていうか買う時になぜ私は超素人で右も左もわかりませんと答えなかった???
これから、どういう用途で使うかってことまでの情報はちゃんと伝えるべきだと思う。

71 :
>>65です。
>>66

72 :
>>66の者です。
>>66
すみません、急になったのでなんと説明していいのか…。
>>67
ユーザーは私のアカウントのみなので、管理者権限は私のはずなのですが…。

73 :
>>70
予習したつもりでしたが商品表にDSPとは書いてなくて油断してました。
店員にクリーンインストールしたいと言ったらCPU?のドライバ(私のはマウスコンピュター)がいると
予習外の事を聞かれて思考停止してもう買っちゃえーってなってました。シクシク

74 :
>>73
心配するな、Win7 DSP版も今は単品で販売している
もちろんそのまま使える
従来通りの抱き合わせより若干値段が上がったってだけだ

75 :
連投失礼します。XPから7へのクリーンインストールですが
転送ツール、LANドライバをUSBに入れ7をインストールでインターネットに繋がるんでしょうか?
サイトによってはチップセットやCPUドライバがいるみたいでマウスコンピューターのHPを見ても検索hitしないので
もうなにがなんやら・・・

76 :
>>75
そのマウスコンピュータがどのマザーボードを使っているか
あるいはLANボードを使っているかによって事情がかわる。
普通は、パーツあったドライバーを当ててから事を始めるわけだが
そのPCが7に対応してなければ諦めざるおえないだろう。
てか、>>74のレスを鵜呑みにしてはいけない。
あくまでWindows7のDSP版はアップグレードに対応してないし
単体でのクリーンインストールは出来ない。
できるのは8以降の場合に限る。

77 :
>>73
店に言って返品したら?

78 :
Windows7の32bitと64bitで迷っています
どっちがいいでしょうか…

79 :
>>78
Alpha ROM 1.xのゲームをプレイするのならx86
そうじゃないならx64

80 :
>>78
64一択!

81 :
Alpha-ROM v1.xをプレイする場合でもx64ワン択
VM上にXP Modeをコピーしておけば問題なくプレイできるからだ
XP Mode自体は役に立たないのでライセンスだけ頂いておけばいい
XP Modeの供給がいつ終わるかわからないので急いだほうがいい
製品版のXPをすでに持っている場合は何も気にする必要はない

82 :
64って何か不具合なかったっけなんもなかったっけ

83 :
スレ違いだったらすみません
事務の方から13MBのWordファイルより600KBのjpgの方がプリンタ出力が遅いとクレームがつきました
ファイルの重さ関係なくWordやExcelの方が早いってのはあり得る現象ですか?
どう対策したらいいでしょうか

84 :
自己解決しました

85 :
>>76
お前、文面をよく読め
誰がアップグレードの話してるんだ

86 :
>>85
お前こそ読め!
DSPの話してるだろ( ゚Д゚)ヴォケ!!

87 :
┐(´д`)┌ヤレヤレ

88 :
>>87
グレーゾーンの話を素人スレで勧めて何が楽しいんだよ。
頭大丈夫かコラコラコラコラ〜ッ!(`o´)

89 :
>>88
スマンかった
取り敢えずおまえとはいい酒が飲めそうだ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

90 :
グレーつかライセンス違反はまっ黒だよな

91 :
黒酒を酌み交わすスレだな。

92 :
imgur.com/zp66LKA.jpg
これってSATA端子ですか?

93 :
>>92
白いのも黒いのもSATAだよ。
黒い方は6GbだからSSDを付けるといい。
ケーブルは黒だけど違う色使ってるね。
白い方は3GbだからHDDとマルチドライブをつけるといいよ。

94 :
>>93
ありがとうございます!

95 :
>>75です
調べたらESCのG33T-M2のマザードライバは7の項目がなかった、危ない危ない。
返品してきます。お答え下さった方々有難うございました。
しかしソフマップで買ったPC(チーズバーガー)が自作とは思わなかった・・・。

96 :
現在、デスクトップのwinXPSP3、メモリ:2GB、CPU:core2duo3.00GHzから
win8ノートPCへの乗り換えを考えているのですが量販店のチラシを見ると
メモリ:2GB、CPU:celeron1.4GHz〜(コア数不明)
が多いのですが、この辺りの物でも現状のデスクトップPCと同程度のパフォーマンスは可能ですか?
主な用途はネット、2Dシューティングゲーム、エロゲ程度です

97 :
メモリ2Gは無理

98 :
液晶のインチと解像度と動画再生のキレイさについてです
XGAくらいの動画を同じインチの液晶で全画面再生するとしてフルHDとSXGAとでキレイさは変わるの?
最近の液晶は高解像度が多いけど動画はまだまだフルHD以下で、高い解像度液晶だとすごく小さく表示され困っていて、それでも高解像度液晶の意味があるのかと思い質問しました
またキレイさにはインチが同じなら解像度は関係なく動画自体の解像度が影響すると思うのですがあってますか?

99 :
>>96
それじゃ32bit限定のスペックだね。
さらにノートじゃデスクトップのそれと比較にならないくらいしょぼい。
まあ、事務屋さんの業務用で使えるかどうかだと思う。
てか、予算はどれくらいなの?

100 :
windowsXP 32bit professional
最近、IE,chrome,firefoxでよくサーバが見つかりませんでした、とか、接続できませんってエラーが出ます
何度か更新再読み込みをすれば、繋がる
特定のページとかではない気がする
IPv6を無効にしたり、DNSキャッシュをクリアしてみたり、ルータを更新してみたり、モデムをリセットしても改善しない
プロキシは刺していません
ページのレイアウトが崩れたりも稀にあります
最近、唐突にエラーが出始めました
グラボを付け替えたぐらいしかしてないです
解決策を是非教えてもらいたいです

101 :
7か8.1を買う

102 :
>>99
予算は7万円前後です。ネット通販サイトを見たら
win8(64bit)、CPU:i3、2.4GHz2コア、メモリ4GB
の物が6万円台でありましたが、これでもスペック的にはキツいですか?

103 :
問題ない

104 :
>>98
元データが静止画であろうと動画であろうと、たとえば1コマが640*480ピクセルなら、
それなりのデータ量しかなくて、「拡大したらなぜかどこかから細部のデータが湧いて
元より細密になるなんて便利なことは起きない」。
単に、1ピクセルを4ピクセルに表示するとか、要するに水増し。
1コマ1コマに何らかの補間処理をかければ、全く純粋な水増し拡大よりは若干、
段付き、カクつきが緩和するとかいうことはないではないけど、動画でそういう補間を
やるかな? 仮にやってくれるソフトがあるとしても、あくまで元データなり。
まあ、小さすぎると見づらすぎ、というか見るに耐えないということはあるから、
拡大するしかないけど。

105 :
>>102
出費と性能の兼ね合いでいったら、小型化のために無理してるノートより、
筐体が大きいタワーとかのほうが圧倒的にトク。
日常的に携行するとか、設置スペースがないから何が何でもノートでないと
駄目とかなら別だけど、これまでは設置できてたなら、タワーのほうがトク。
あと、ディスプレーも廉価版だと陰りが酷くて目に悪いということもある。
ある程度以上に長時間見続けるなら、どこかの店で展示品を見て
確認したほうが無難。

106 :
>>104ありがとうございます
つまり元データが同じでインチが同じなら液晶の解像度は関係なく単純に引き延ばしになるだけですね
大事なのは元データ
最近の液晶は例えばスマホやタブレットみたいに小さいものでも解像度高くて結果見づらいからWXGAくらいでいいと思うんですよね

107 :
よろしくお願いします。
ノートパソコンを買おうと思ってます。
使い方としては、ネットはもちろんなのですがその中でも普通に動画が見れたり 
車用に自分で好みの曲を集めてCDを焼ければいいです。
なので、高いスペックは要らないと思ってるのですが如何せん疎すぎて
ネットで調べたりスペックを見てもさっぱり分かりません。
これを買えば間違いはないってのは分かるのですが、要らない機能や
そんなスペックまで必要ないだろみたいなものを買って
無駄金を出すほど恥ずかしながら経済的にもゆとりはないです。
新品にもこだわっていないのですが、お前ならコレで十分だというものを教えてくれないでしょうか?
あまりにもくだらない質問だとは思いますがお願いします。

108 :
>>107
情報が少なすぎ。
以下の質問に答えてみて。
大体の予算は?
何年くらい使うつもり?
OSにこだわりはある?
デスクトップじゃなくてノートにした理由は?
いまどんなPCや携帯使ってる?

109 :
おう

110 :
>>108
すみません。
・大体の予算は?
予算は五万以内で買えれば嬉しいです。
・何年くらい使うつもり? 
すみません、あまりそこは考えていませんが、2〜3年で壊れるのは避けたいです。
・OSにこだわりはある?
特にありません。
・デスクトップじゃなくてノートにした理由は?
今までがノートだったのと、手軽に移動できるからってとこでしょうか。
いまどんなPCや携帯使ってる?
今までは知人から譲ってもらったDELLのノートでXPでした。
その前がダイナブックでCDドライブを内蔵のやつで98でした。
携帯はガラケーです。

111 :
>>110
働け

112 :
>>111
すみません、普通に働いてます。
養育費を毎月25万ほど送ってるので貧乏なのは確かですけど。
ただ、仕事は別にして自宅でのPCの使用はその程度なので
自分の使い方ならどのレベルでいいのか聞いてみたかっただけです。
こんなスレでもそんなレスが来るのですね。
有り難うございました。

113 :
>>102
ボッタクリもイイトコでしょそれ。
どうみても32bitコースだよそれ
64bitならメモリーは最低でも8GBは欲しいところだね。
PC本体だけなら十分な予算だと思うけどね。
例えば、mini ITX のマシンなら5万以下でも組めるかもしれないね。
因みに、今使ってるATXマシンは7万くらいで組んだよ。
と、言ってもIvy Bridgeの時代に組んだ話だから、今はパーツ代が少し上がってるから違うかもね。
ひょっとして、ノートの話してるんだったら問題外だよ。
望んでいるスペックで、あれやこれや出来るものじゃないからね。
同じお金出すんだったらデスクトップにしておいたほうがいいよ。

114 :
流れに乗じて質問させてください。
春から大学生になるので、学校への持ち運びができるノートパソコンを購入しようと思っています。
どのようなものがよいか教えてください。
予算は12万円前後、MAX15万円、OSはWindows、6年間ほど使えるのがいいです。
現在自宅のPCはデスクトップVAIO(Windows7)、スマホはアンドロイドです。
値段を考えなければメモリは8GBがいいのですが、4GBで困ることはあるでしょうか?
またHDDは500GBでも問題ないでしょうか?
インターネット、音楽・画像管理、動画視聴、レポート作成などに使用し、オンラインゲームはしない予定です。
一番お尋ねしたいのがCPUなのですが、
何以上がよいか、何以下はやめたほうがよいか、教えていただきたいです。
32bit、64bitどちらがよいかも教えてください。

115 :
大学に通いだしてガチで必要になってからその用途をちゃんと調べて買うといいよ。

116 :
>>106
× 元データが同じでインチが同じなら液晶の解像度は関係なく単純に引き延ばしになるだけ
○ 元データが同じなら、画面のサイズにも解像度にも関係なく単純に引き延ばしになるだけ
もちろん、元データの画素数<画面の画素数 のばあいの話ね。
ディスプレーの解像度は、必ずしも大きさに正比例してないから、混同しないことが不可欠。
> 最近の液晶は例えばスマホやタブレットみたいに小さいものでも解像度高くて結果見づらいから
> WXGAくらいでいいと思うんですよね
解像度が低い動画だけが全てではないから、「解像度が低い動画を見る都合」だけ云々するのはナンセンス。
静止画なら、とっくの昔に長辺何千ピクセルが当たり前になってるし、動画でも、セミHDやフルHDどころか、
何万程度のカメラで、長辺約4000ピクセルの4Kも撮影可能のが出てるくらい。

117 :
>>110
予算の割に性能が高いのが希望なら、ノートではなくてタワーで決まり。
> 手軽に移動できる
設置スペースがないとか、何が何でも移動できることが不可欠で、
移動できないくらいなら只でもらっても使わない(というか使えない)のか?
そういうわけではないなら、ノートにこだわるのは金の無駄。

118 :
>>115
だね。

119 :
>>110
> 今までは知人から譲ってもらったDELLのノートでXPでした。
ということだけど、五万ならあまり変化の無いものになる。
もう少しお金出していいもの買うか、
そのノートに軽いFreeのOS入れるのをおすすめする。

120 :
>>114
6年使う気があるなら、CPUはi5かi7。
32bitにこだわる理由が無いなら64bit一択。
メモリ使う使い方しないなら4GBで数年は使えるはず。

121 :
bluetoothマウスがついてるPC買ったんですがusbマウスはそのPCに使えますか?

122 :
>>121
USBポートがあれば使える。
bluetoothが内臓されてるってだけの話だ。

123 :
新しくデスクトップを有線でつなぎたいと考えているんですが
いま使用しているモデムがPCを設置したい部屋からかなり離れていて直接つなげない状態です
設置場所にはモデムをつなげる穴?のようなものがあるのですが
ここに新しくモデムを買ってつなげれば使えるようになるのでしょうか?

124 :
ルーターと言う物がある

125 :
>>124
モデムが1階、PCが2階なんです・・・

126 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HWJDWMK

127 :
やっぱり無線じゃないとだめそうですか
ありがとうございました

128 :
>>127
2階じゃ子機だけじゃどうだかな
中継機も必要かも

129 :
ながーいLANケーブルを天井裏を通して配線すればいいけどな

130 :
子機はバッファローの800円くらいのでも大丈夫でしょうか?

131 :
曲入れてネットができればいいかなって程度のことをしたいのですが、この辺のパソコンだとやはり不安でしょうか?
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/-/-/f.3-max.19999-p.1-s.1-sf.0-sid.244415-st.A-v.2?s-id=Shop_SmartPhone_Top_SmallbannerLi_3
中古だし、値段も安いので、どうなのかなと質問させていただきます。

132 :
今時XP\13000で売ってるなw

133 :
やめといたほうがいいということですか?

134 :
ヤフーのテレビ欄のバナーでこのバナーが見える人は誤った情報を鵜呑みに
しやすい人かもしれません。っていうのがあるんですが
そこに行くとXPはそろそろ終了なのでpc買い換えろ的なサイトに飛ばされるんですが
なぜ自分がXp使ってるってわかるのですかね?

135 :
常識 NT5.1とか ブラウザーも全部データが残る

136 :
そうなんですか
じゃあ買い換えないとはずかしいですね
どうもありがとうございました

137 :
今回PCを初めて買おうと思い、良いBTOショップやPCの電源やCPUの意味等を知ってから選んで買おうと思っていたのですが心配なので質問させていただきます
http://sf2.hangame.co.jp/community/noticebbs.nhn?docid=2436444&m=read&gameid=SF2_NOTICE
http://bf4-pc.com/spec.html
この二つのゲームがある程度快適に遊べるレベルを自分なりに選んでみました
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g89274/
なにかダメな点などがあったら教えてください

138 :
>>137
まずは>>1

139 :
>>138
すみませんちゃんと読んでませんでした
>>137です

140 :
最近PCが重いと感じたのでウイルススキャンをしたところ悪意のあるソフトウェアが検出されました、そこでリカバリをしたいのですがイメージディスクが無く、初期の復元ポイントもありません。
そのような状態で初期状態に戻すことは出来るのでしょうか、難しい質問かとは思いますがアドバイスを頂ければと思い質問しました、PCの種類はLenovoのG570?です

141 :
>>140
>1
どいつもこいつも

142 :
申し訳ありません、再度質問させて頂きます。
最近PCが重いと感じたのでウイルススキャンをしたところ悪意のあるソフトウェアが検出されました、そこでリカバリをしたいのですがイメージディスクが無く、初期の復元ポイントもありません。
そのような状態で初期状態に戻すことは出来るのでしょうか、難しい質問かとは思いますがアドバイスを頂ければと思い質問しました、PCの種類はLenovoのG570?です

143 :
簡単 レノボに聞け

144 :
>>142
OSのリカバリやWin7のディスクはないのか?
それとプロダクトシールはPCにちゃんと張り付いてるか、ディスクのケースにあるか?
それがなければ、新たに買うしなないね。
それをつかってOSの再インストールだね
購入状態に戻すリカバリはリカバリディスクがないと、買ったときのソフトがそろった状態にはならんよ

145 :
あ、Win7と勝手にきめてしまった。すまん

146 :
Lenovo G570 リカバリ
で検索したらすぐに手順見つかるけどそれじゃアカンのか

147 :
今日NTTだかどこかの関係者が来て
近日中にモデムをモデムとルータ一緒になってるものと交換するという話をしていたのですが
そういうの本当にやってるんですか?

148 :
どなたか教えて下さい。
PCを購入予定です。
1、ネットとエクセルが出来ればOK
2、今、使ってるのが接続が遅く、動画も度々止まってしまうので
それが、一番のポイントです。
3、メーカ−はどこでもよくて、安ければこしたことないです。8万円くらい
でいいPCあったら教えてください。デスクトップで。お願いします。

149 :
光にすればいいんじゃね

150 :
光回線使ってます。

151 :
>>148
    / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
   ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
   'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
     /___ノ   /____,./         /____,./
   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/

152 :
>>150
有線LANか無線LANかわからんけど
インターネット速度測定サイトみたいので計ってみたら?
無線で速度出ないのなら5GHz帯にする中継器挟むチャンネルを変えてみるなど
あと動画だとニコ動は夜は重いしyoutubeはISPがOCNだと遅いとかあるよ

153 :
>>147
普通に考えて詐欺

154 :
>>148
富士通あたりの安いの買えばOK

155 :
>>148
今のスペックがわかんねえと、新しいPCで解決するのかわかんねえわ
PCのHDDに、動画どんすか溜め込んでるとかじゃねえの?
空き容量がすくなくなってるから、その状態に陥ってるなら、買い換えてもいずれすぐ遅くなるだけだが

156 :
win7のパーフォーマンスの評価見たんだが
プロセッサ2.4
メモリ4.5
グラフィックス2.9
ゲーム用グラフィックス3.0
プライマリハードディスク5.9
だった。これからも現役で行けそうかな?ちなみに2007年か2008年にイーモバの契約と一緒に買ったダイナブック

157 :
>>147
それ、NTTの“ほう”からやってきました って人でしょw

158 :
>>156
ノートパッドで日記をつけるだけ、とかなら十分用を足すかな

159 :
>>114
大学は何学部だろうか?
もしも理系でCADとかデザインとか解析とかやるんだったら
Core i5以上のCPUでグラフックボードを積んだほうがいいかもね。
まあグラボについては上を言ったらきりがないから内蔵GPUを下回らない程度の物を選ぶといいかもしれない。
あと32bitか64bitについては、もう既にOSもパーツ構成も64bit環境に対応している訳だからわざわざbit環境を選ぶ必要はないと思う。
また文系でレポート専用だったら廉価版のCPUで十分間に合うと思う。

160 :
ゴメン数字が抜けた以下に訂正。
>>32bit環境を選ぶ必要はないと思う。

161 :
http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/sculpt-ergonomic-desktop
このテンキーが反応しない。初期不良かな?

162 :
>>161
OSは?
まさかXPとかビスタじゃあるまいな

163 :
>>162
8…。
Numlockとかさわってみたけど…。

164 :
>>161
Num Lockが押してないとか云う落ちじゃ内科?

165 :
>>163
スリープや休止から復帰反応しないっていうならBIOSの設定を変えないと
ACPI S3だったらS1に変更。

166 :
あと、BIOSの電源管理でもUSBのマウスやキーボードで復帰する項目があるから、自分のマザボのBIOSでぐぐってさがせ

167 :
なんかいろいろ申し訳ないけど、BIOSの設定とやらがわからない…。

168 :
ドライバが入ってないとか

169 :
分離されてる主キーボードとマウスは使えるんだ…。

170 :
電池入れてないとか

171 :
電池は初めから入ってるらしい。

172 :
どこかにスイッチとか同期させるボタンとか穴とか無いのか?

173 :
>>125
新築だか改築だかのときに、後からだと厄介なのは分かりきってるから、
自分で無理矢理ケーブルを通しておいたなんて話がある。

174 :
>>172
ない。
超初心者がこんなもの買って後悔してる。

175 :
パソコンを買い換えようと思うのですが
特別良くなくてもいいが悪くはないもの、というレベルの新品で
イラストソフト十分動かせて、たまーにプログラミング、
動画のエンコードなどが出来るくらいのもの、
すぐに買い換えるつもりは無いので長期使用に耐えられる物
ディスプレイは14インチ以上のノートパソコン
という目的なら幾らぐらい用意すればいいでしょうか?
またps2のエミュを入れて動かそうと思ったらゲーミングpc?が良いと聞いたのですが
その場合は幾らぐらいになるでしょうか?

176 :
>>175
ノートPCにそこまで期待するな

177 :
>>176
現在xpのノートでエミュ関連を除きほぼ問題なく使用出来ているのですが
これらはハードル高い条件になるんですかね?
もしエミュの件はノートで無理ならば無視して貰ってOKです

178 :
>>174
裏の電池のところ蓋外してみた?
まだテープがついたままとかじゃまいか?

179 :
>>137
ゲームはやってもいないどころか興味もないから知らないけど、そういう質問だと、
実際にやっていて、かつ、機器構成をあれこれ換えて、たとえば「ぱらつくとかの
限界」を確認した人でないと分かりようがないじゃない。
大雑把なところはともかく、細かいところになると、たとえばグラフィックを
取っ替え引っ替えでベンチを取るとか、完全に商売の比較テストになっちゃう。
そんなデータを持ってる人がいて、金を掛けて取ったデータを垂れ流すとは考えにくい。
自社ブランドのを出しているところが、特に対応と謳ってるなら、それなりの根拠は
あるだろうし、具体的な希望を伝えれば相談にも乗ってくれるはず。
「それが果たして信頼できるものか?」は、自分で試すしかないでしょ。
店自体の評判を調べるにしても、良く知ってる分野の事柄なら、こいつの意見は
理にかなっているから正しいようだとか、こいつがいってるのは単なる無理難題の
難癖の類いに過ぎないとか分かるけど、自分である程度以上に知っているので
なければ、信頼性自体の判定もできるわけがない。
色々やってみるしかない。

180 :
>>175
動画を扱うのであれば、やっぱグラボがのったゲームPCだろうね
長時間使うようであれば、あんがい熱でだめになりやすいノートなんかやめて、デスクトップの方が、後々トラブル少ないだろうけど。

181 :
>>147
NTTの子会社か関連会社の場合があるけど、
訪問者にはNTTから書面にて案内を送るように言ったらいい。

182 :
>>137
SPEC上は問題ない。
しかしだれも保証はできない。

183 :
>>147
そういう作業自体は行うこともある。
うちも、実際に昨年一体型に交換してもらった。
但しそれは、故障や経年劣化などの事情がある場合で、
何もないのにいきなり交換すると言ってるなら、注意して対応する必要があるな。

184 :
>>158
そんな!?やっぱりなんとなくでモノを買うのはダメですね

185 :
東芝 RX3MT S266Eを使っている者です。
メモリを換装しようと思い、現在の2GBのメモリから
SFD販売のDDR3-1333 4GBx2枚に替えたところ
BIOSでは正常に8GB認識されるものの
Windows7が起動しなくなりました。
(OS起動中に画面がブラックアウトしPCの電源そのままでファンだけまわり続けました。)
解決法ありましたら、教えてください。

186 :
いったん元に戻してもう一度やってみる

187 :
32bitは3Gまでじゃなかったっけか

188 :
ありがとう。解決しました。

189 :
いったんメモリを換装前に戻したらすんなり起動した。
新しいメモリでOS起動前にメモリチェックみたいのをやったが
問題は見つからなかった。
OSは64bitのものを使用しています。
これからもう一度トライしてみます。

190 :
新しいPC(win7)でjanetterをインストールして初期設定しようとして
sign in with Twitterをクリックすると
申し訳ございませんが、少し時間をあけてから再度お試し下さい。
現在、このアプリケーションはこれ以上ユーザーを認証できません。
というメッセージばかり出るのですがどうすればいいのでしょうか?

191 :
>>189
メモリは相性問題とかよくあったからな
メモリの挿す場所を変えてみるとうまくいくこともあるよ

192 :
いろいろ試してみたが上手くいかなかった。
CFDの永久保証メモリだから
返品&交換をお願いしてみる

193 :
解決しました。

194 :
>>193
>1
【重要】
質問者は[sage]にしないでください アゲると自動的にIDが表示されます
だれがなにを解決したって?

195 :
フロッピーディスクを開こうとすると「フォーマットできていません」のメッセージが出て、データ参照すらできません
10年くらい前に今のパソコンで作ったファイルを取り出したいのですがどうしたらいいですか
OSはxpでFDDも壊れてないと思います

196 :
あぼーん

197 :
FDD機器そのものが壊れてるか、使用機器のドライバーが古すぎて入手できないとかじゃね?

198 :
っていうか、すぐ前の>>194も嫁ない質問者って、ほんと救いようが無い。
質問者ってやっぱ知能に問題あると思う。

199 :
>>195
今のパソコンを10年前の状態にするんだ

200 :
>>197
先ほど外付けのFDDで試してみたのですが、やはり開けませんでした
同じ時期に作った他のフロッピーディスクでも同じ症状が出るのは、保管中にまとめてデータが壊れてしまったのでしょうか

201 :
>>200
注意されても無視を続ける馬鹿野郎にはろくな回答はつかないよ

202 :
>>200
おま誰?

203 :
相手すんな

204 :
>>200
磁気がなくなったんだろ
FDDの寿命は5年
ご愁傷様
CD−ROMも同じように数年で磁気がなくなるから注意、

205 :
別売りの磁気補充剤みたいなのってないですか・・・><

206 :
>>205
いいからここへもうくんな。
つかしね

207 :
>>195
Macを使っているか答えてやるよ。
何で読み込んで確認し、何で読み込もうとしてるのか?
「フォーマットできていません」と言うのはデータが消えているのさ
通常エラーの場合はエラーと返すのでデータが消えている。
消えてないとするならフォーマットが対応してない機種で読み込もうとしている。
2DDはWindows7は非対応である
もしくは1.2MHDDになっているとかだね。
読める奴で変換するといいよ。
読める奴でファイルイメージに変換する。
Windowsで今更うまくいくか不明だがなw

208 :
>>177
PS2のエミュを快適にというのであれば無理だと思うよ。
ヌルヌル動かしたいならデスクトップで廉価版のグラボを積まないと厳しいかも。
うちのPCでどうにかこうにかだからね。
PS1でもグラボがないと辛いかもしれない。
あとイラストやプログラムまでやるなら多少動作に余裕のあるもののほうがいいと思う。
ノートは所詮、ノートであってあまり期待しないほうがいい。
特に、コスパを考えるとあまりおすすめ出来ない。
そもそも部品がノート用に作られているから多くを望めない。
例えば、事務的なこと限定で使うならノートで十分だと思う。
あと、エンコードやプログラムのコンパイルとか考えてるんだったら問題外だと思う。

209 :
>>207
>10年くらい前に今のパソコンで作ったファイルを取り出したいのですがどうしたらいいですか
>OSはxpで
嫁てないのはお・ま・え

210 :
HDD増設したんだけど色々ダウンロードしたりインストールするときにパンパンなほうのHDDに入れようとするんだけどこれからは新しいほうにつっこんでねみたいな感じでいっぺんに設定する方法とかない?いちいちインストールするとき毎に保存先書き換えたりするのだるい・・・

211 :
先ほど僕が長年使用していたpriusが電源つかなくなりました。
電池のマークは光っているのですが電源ボタン押しても反応しません。
亡くなったのですか?

212 :
先日PCゲームをインストールしたら
一緒にsecuromとかいうものがインストールされてしまったようで
公式の削除ツールを使って一応削除してみたのですが
それでも完全には削除できないということらしく
またそこから調べたらレジストリになにやら残っているようで
たしかにレジストリ内に存在していました。
それを削除すればPCに負荷をあたえる事は無くなるのでしょうか?
また、エディタからはアクセスできないという話もあったのですが本当なんですか?

213 :
>>210
その入れたいドライバのところで、新しいライブラリを作成するとかじゃ駄目なんか?
そうすれば、エクスプローラの最初の項目のところに、そのドライブ名のライブラリアイコンが表示されるようになる。

214 :
>>212
ゲームをコピーされないためのツールだから記にスンナ
ただそれのせいでUSBとかが使えなくなったりする不具合もあるかもな。
どうしても嫌なら、CDをつかってゲームごと削除しれ

215 :
>>214
CDというのはゲームディスクのことを指しているのでしょうか?
後出しの説明で申し訳ありませんが
先日からORIGINという所でやっている
登録すれば無料ダウンロード出来るというやつなのでディスクは無いんです。
説明不足だったことをお詫びします。

216 :
Cドライブにあるアクセス許可が必要なフォルダが消せません
ググってアクセス権を得ようと試みるも
Windows7についての記事は目にするのですがvistaの記事はあまり見かけませんでした
試しに所有者を自分にして「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」
これを実行したあと何をすればいいか分かりません
この状態で削除を試しても消せないし、この後どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします

217 :
あきらめる

218 :
>>217
そこをなんとかお願いします

219 :
XPサポート終わるって話ですけどべつに買い替えなくても問題無いですよね

220 :
>>204
CD-ROMは磁気なんて使ってないだろw

221 :
解決しました
ありがと。

222 :
>>220
磁気というより、化学変化で書き込んでるから、やっぱり数年でつかえなくなるのはほんと。
コーティングされてるポリカーボネイトも劣化することで、やはり駄目になる。

223 :
>>219
問題あんだろ
迷惑だから、ネットすんな

224 :
>>1すら読めない奴は回答もらえなくても文句言うなよ?

225 :
>>195
専門業者に依頼してファイルの断片を救出できる可能性が微レ存。つまり「無理」
因みに依頼だけでも高額だし成功報酬も相当な金額になる。あと>>1を音読10回な
>>216
使用中のプロセスがあるなら停止し、ACLを変更して削除しる
言ってる意味や具体的な操作が判らないなら致命的なヘマをやらかす前に止めておくべき。あと>>1を紙に写し書きな

226 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23207869
http://www.xvideos.com/video7591103/positive_hame_dick_cunt_dick_cunt_dick_cunt_dick_cunt_
http://youtu.be/2FvsBTNwUaY
ちんこR   /⌒\  /⌒\  ちんこR
ちんこR♪((    ; 三    ,,))ちんこR♪
\  (σ) /  ヽ   (  /    ミ  \ (σ)   /
   / 人\    キ   .メ   ./    / 人\
 / /  \\   乂      ノ   / /  \\
(  (*^○^* ) )   (*^○^*)  (((  ( *^○^*) )
 \ \  //)))    )   (⌒)))  \ \  //
   )  Y (      ((__)⌒ ̄   ((()  Y (
  (__Y http://i.imgur.com/3UUUdIg.png Y_)

227 :
SSDってすぐに読み書きできなくなるからやめたほうがいいって本当ですか

228 :
>>210
各アプリが勝手に指定してる奴は知らんがライブラリならフォルダ毎ユーザー毎に移動できる
まず適当なフォルダ(D:\Users\[ユーザー名]等)を作る
C:\Users\[ユーザー名]以下の移したいフォルダをそこにコピー
コピー元フォルダのプロパティ→場所をコピーしたフォルダに指定
>>212
origin gamesをアンインスコするつもりならアンインストーラー→消えないなら削除ツール→消えないなら手動でfix
ほっといてもセキュリティやパフォーマンスにほとんど影響はないと思うけどね
どうしても気になるなら今すぐクリーンインストールして、今後はスタンドアロンで使用した方がいい
EAのゲームをプレイするつもりなら必須なのでほっとけ。割れなら今すぐR

229 :
>>219
完全なスタンドアロンで使用するつもりじゃないなら問題大有り
自分に迷惑、他人に大迷惑。あと>>1を毎朝唱和しる

230 :
>>227
通常使用ならHDDの機械的寿命と大して変わらない
そんな些細なこと気にする位なら>>1を気にしろ

231 :
BIOSの弄り方がさっぱりわかりません
アスース

232 :
>>231
>1もよめないアホース乙

233 :
>>232
231じゃないが、何か問題あるのか?
「えいすーす」と読まない奴はどうかと思うが、>1関係ないし。

234 :
>>233
おまえ誰だよ

235 :
>>231
BIOSの何をどう弄りたいのかぐらいかけや
教えようがないわ

236 :
>>228
スタンドアロンにしたほうがいいということは
今使用しているHDDからsecuromを
どうやっても完全に削除できないと考えてよろしいのでしょうか?
そうでしたらHDDを買い替えるのもやむを得ないと考えていますが
さすがにデータを丸ごとコピーしてしまうとsecuromも一緒に付いてきてしまいますよね?
そうなると影響の及ばないデータだけでも保護したいのですが
securomのようなソフトウェアがくっついてくるのは
どこまでのデータ、ファイルなのでしょうか?

237 :
インターネット使用中、突然再起動しようとするので【後で再起動する】をクリックしてます。
しかし、その場を離れた時などに勝手にシャットダウンを始めます。
しかも必ず途中で固まりますので強制終了してます。どうやって直すのですか?

238 :
新しいPCを買う

239 :
>>237
なんのソフトが再起動したがるのか
それほんとうにシャットダウンなのか
それほんとうに固まっているのか

240 :
>>237
windowsのアップデートなら、固まってるんじゃなくて、構成とかしていて、時間がかかってるだけでは?
こうして馬鹿な初心者はHDDを破壊していくのだろう

241 :
>>237
後で再起動するを選ぶとき、時間もあるだろ。
それを1時間とかにしておけ
あと、Windowsのアップデートだったら、コントロールパネルのWindows Updateのところで、設定変更できる。
そこで勝手に再起動までならぬように設定変更しとけ
だが、常にOSのアップデートは必須だぞ
脆弱性ほったらかしておくと、危険だぞ

242 :
アホースよりボフォース!

243 :
もちろん実話
最初の5ページ読んだら全てわかる
逆に最初の5ページ以外は読むな
http://estar.jp/.pc/work/novel/22797121/

244 :
>>243
ステマしね

245 :
ぴたすちおの設定ダイアログの開き方を教えてください

246 :
すいません
sageてました

247 :
>>236
スキルがあれば手動fix出来るけど、SecuRomや似たような仕掛けを採用したコンテンツをインストールする度にまた仕掛けられるよ
だからどうしてもこういうのが気に入らないなら一切外部データに触れないように使用するしか手はないということ
窓更新すら信用する訳にいかないようなイントラ端末なんかがそうだよね
因みにこいつはOS再インストールでは消えず、クリーンインストールが必要になる。あとユーザーデータ移した程度ではインストールされない

248 :
>>247追記しとく
オンライン提供のゲームしたい!でも不正対策がインストールされるのはヤダ!っていうのは利用規約すら読まないバカか割れ厨くらいだよ

249 :
質問させてください
Windows 7 Professional 64bit を使用しています
ネットワーク上にあるハードディスクのファイルを切り取りして
ローカルディスクに保存しようとすると「この項目はみつかりません」と
エラーが出ます。
ハードディスクを確認してみると、ファイルは消えてなくなってました。
この症状を治す方法はありますか?
ちなみにフォルダは正常に移動できます
また、XPではファイルも正常に移動できます

250 :
>>249
ネットワークってどこのネットワーク?
インターネット上ってこと?
それともローカルなホームネットワーク上の自分のほかのPCとかスマホってこと?

251 :
>>250
LANでつながっていて、複数のPCからアクセスが可能になっている
外付けのハードディスクです
なのでローカルなホームネットワーク上ということになるかと思います

252 :
>>249
つまり、フォルダはW7641bitのPCからXPに移動できたけど、中のファイルだけ消えたって理解でいいの?

253 :
とりあえずこれ適用してみ
http://support.microsoft.com/kb/2775511
エンタープライズ修正とあるが、対象製品欄にあるように7 Professionalにも適用できる

254 :
コピー元のファイルまで消えたってような内容なんだけど、日本語不自由?

255 :
>>252
説明下手ですみません
ファイルをハードディスクからW764bitPCへの移動させると
ファイルに対して「この項目はみつかりません」とエラーが出て
元のファイルも消える
またファイルを入れたフォルダを移動させると
同じようにファイルに対してエラーが出て(フォルダに対してはエラーは出ない)
ローカルディスクにフォルダが作成されるが中身は空
ハードディスクにもフォルダがなぜか残っていて中身のファイルが消えている
ローカルディスクからハードディスクへの移動やコピーは正常にできる
同じようにLANでつながっているXP32bitPCだと
正常にハードディスクからの移動やコピーができる
こんな症状なのですが、うまく伝わりますか?
>>253
ありがとうございます
確認してみます

256 :
>>255
そのエラーをみないと。

257 :
フォルダ共有にはチェック入ってるよね?一応。

258 :
>>255
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-1136.html
3.Windows7とWindowsXPで、共有できない場合の対処方法について

この辺で解決できないかと

259 :
>>255です、解決できました

260 :
>>253にあった2つの修正プログラムを入れたところ
無事解決できました。
皆さんお忙しいところ多数のレスありがとうございました!
>>259
すばらしい予知ありがとうございました

261 :
3年くらい使ってるノートPCで最近動作が重くて出荷状態に戻したのですが、変わらず重い状態です
例としてブラウザゲームの艦これがカクつきます
一応スペック書きます
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp.080413-2111)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Panasonic Corporation
System Model: CF-Y8FWUCJC
BIOS: Ver 1.00PARTTBL
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU L7800 @ 2.00GHz (2 CPUs)
Memory: 2038MB RAM
Page File: 416MB used, 3513MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode
やはり寿命でしょうか対処ありましたら教えてください

262 :
自己解決しました

263 :
すいません、誰か助けてください
PCのページを開く速度などはもんだいないのですが、スタート画面を出したり、ウィンドウを出したり、画面をスクロールしたりするのが突然非常に遅くなってしまいました
解決方法はありますでしょうか?お教えいただきたいです
win8です

264 :
>>263
まずはウイルスを疑うべき。

265 :
検出方法はありますかね?

266 :
>>262は私ではないのですが
これは寿命と疑った私が正解だったということでしょうか

267 :
>>265
セキュリティソフト買えよ、貧乏人。
終了
はい次

268 :
なにかウイルス対策ソフトを使ってるならそれを最新化。
それでも新しいウイルスは検出できないので、
見つからなかったらLANを抜いて様子見。

269 :
>>266
Windows XP
これだけで、答えはでてるだろ
迷惑だから、このOSでネットすんな

270 :
すみません。解決しました

271 :
>>267 >>268
今年買ったばかりなのでなにかしらついてるとは思うのですが何かわからないです
可能性としてあるものはないでしょうか?

272 :
>>271
流石になにが入ってたかは想像つかない。
無料のウイルス対策ソフトは色々でてるから好みの奴を適当に入れればOK

273 :
>>271
取り敢えず(´∀`∩)↑age↑ろコラぁ
ついでに型番と仕様を上げろ
あと何かしら入ってても体験版だろ
フリーでいいからググって入れろ

274 :
>>271
確かに、ageとかないと261みたいに勝手に解決するぞw

275 :
>>269
バカは黙ってろっ!

276 :
>>275
261が怒り出しますたw

277 :
先ほどマカフィーのセキュリティスキャンにかけたところ異常が発見されませんでした
しかし、パソコンの時計の進む速度が本来の十分の一以下になっています
もう初期化しかないですかね?

278 :
ショキカニシッパイシマシタ

279 :
>>247 >>248
追記のことに関しては、あなたのおっしゃるとおりで返す言葉もありません
securomの存在を知っていたにも拘らず
ダウンロードの際に失念していたことは自分の非を認める他ないです
その上で再び尋ねたいのですが
この場合のユーザーデータというのは
C:/UsersからなのかあるいはC:/Users/ユーザー名の所からのデータの
どちらを指しているのですか?
デフォルトやパブリックも救出すべきなんでしょうか?

280 :
>>277
それって内臓電池切れってことじゃね?
ほんとに買ったばかりなのか?
もしかして中古PC?

281 :
>>279
クリーニンストールってのは、OSを入れなおすために、Cをフォーマットってことだよ
一度もやったことないのかよ
つまりデーターはバックアップしておかない限り、すべて消えるんだよ。

282 :
様子見ってことで一応解決済みにしておきます

283 :
>>282
当たり前のことだけど、ディスククリーン・デフラグ・システムチェックぐらいはしておけ

284 :
>>275

人間、気にしてること言われるとキレる典型 (* ̄m ̄)プッ

285 :
>>266
まさに>>269。ゼロディOSでのインターネット使用は自分大変他大迷惑です
>>277
節電タップなどを使用してませんかね?
>>279
紛らわしかったか、すまない。ユーザーデータ=システム以外のお前さんが任意に記録したデータ全てのこと
SecuRomに限ると、あえてインストールやシステムの移植とかしない限り、つまり普通にデータ移した程度では影響はないよってこと
クリーンインストールについては>>281。一旦全てのボリュームを削除してから再度ボリュームを作成してインストールしたらいい
メーカー製はよくわからん。初期化や修復ではなく「工場出荷時の状態に戻す方法」を取説で調べるかサポセンに聞くべし

286 :
>>285
XPのインターネット使用で他大迷惑ってどんなことを想定してるの??

287 :
ノロウィルスの保菌者

288 :
>>286
世間でこれだけ騒がれてるのに理解できないの?

289 :
>>286
サポ終了時点で未知の脆弱性を利用して任意のコードを実行される可能性があるんだぞ、充分危険だろが
もちろん任意のコードにはメールやその他の手段を用いて他者を攻撃するものも含まれるんだぞ
自分は危険を許容できるし自分だけじゃないから、何ら落ち度のない他人に迷惑かけるのは構わないってか

290 :
>>288
企業はそりゃ騒ぐよ
MSの売り上げにもなるしPCの買い換えを後押しできるしね
期限きれたOS経由のアタックで問題になったことを見たことないんだけどw

291 :
すみません質問なのですが
自分のWindows 7 が32bit版なのか64bit版なのか
どこを見れば分かりますでしょうか?
よろしくお願いします。

292 :
コントロール パネル -> システムとセキュリティ -> システム

293 :
>>280
正真正銘今年買ったばかりの新品のDellのPCです
>>285
PC内の時間が減速されるというアクセルワールド状態なのでさすがに違うと思います

294 :
>>293
新しいならリカバリーした方が早い

295 :
>>290
別にOSに限ったことではないが、脆弱性の利用はごくごくありふれた攻撃手段だが…

296 :
>>293
まてまて、確かにマルウエアは疑わしいが買ったばかりならまずはDELLのサポートに連絡だろw
時計と聞いて脊髄反射で電池切れを疑ったが、ハード障害の可能性もあるぞ

297 :
>>293
TVTEST入ってますか?

298 :
>>293
質問するのは勝ってだが型番と仕様くらい晒せよ。
それくらいは礼儀ってもんだ。
取り敢えずリンクを踏んで結果を報告してみて
http://www.nict.go.jp/JST/JST.html

299 :
>>295
それで脆弱性の利用した攻撃を食らったことでどんな風に他人に大迷惑を?
そんなに多数の事例があるもんなのか?
P2Pファイル共有ソフト使ってるやつが全員つかまっていないのと同じ感じだろ
P2Pなら捕まるのが嫌で対策するか使用を停止する
サポ切れOSならyaraiとかで標的型攻撃対策するか使用を停止する
別に1/100万なら特に対策しなくていいってやつもいるんじゃね?

300 :
>>291
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\システム
システムの種類のところでわかるよ

301 :
>>291
コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム
こっちだった

302 :
>>291の質問者です。
ありがとうございます。
実はPCが起動しない状態なんです。
ハードディスクが壊れて新品に変えたんですが
PCに付いていると思っていたCD類はドライバーとかばかりで
OSが入っているものは付いていなかったようです。
オークションに同じメーカの物がキー無で出品されていたので
それを購入してPCに貼ってあるキーで認証を受け直そうと思っていますが
もともと入っていたのが何bit版なのか分からずに困っています。
そもそもこの方法自体違反行為なのでしょうか?
メーカに出すと数万円かかるらしいですし
保証も半年ばかり前に切れていたので自分で直そうと思った次第です。
PCはデルのボストロ260です。
情報が小出しになってしまい申し訳ありませんが
よろしくおねがいします。

303 :
>>298
申し訳ないです、DellのモデルXPS8700だと思います
結果ですが、3795.7秒遅れていました
>>297
TVTESTとはなんでしょうか?素人ですみません

304 :
何かのソフトが干渉しているかもしれない(たとえばTVTEST)
正常だった頃に復元してみれ
だめならリカバリー  それでもだめなら修理に出すと

305 :
>>304
復元というと、正常だった頃のバックアップを適用するということでしょうか?

306 :
>>290
バカめ
サポが切れて、脆弱性をつかれるのはこれから。
おまえ自身だけが被害受ければいいのに。
踏み台になって迷惑させてるとも知らずに、感染広げてもしらんアホウ分子になるような無知情弱貧乏人は今すぐR
市ねじゃなくてR
こういうバカは、セキュソフトすらいれないから、ほんと何のOSだろうがRだわ

307 :
>>305
全てのプログラム>アクセサリ>システムツール>システムの復元

308 :
>>307
windowsアクセサリの中にシステムツールが無いです

309 :
>>302
Windows 7 Home Premium 64bitでまちがいないんでないの?
http://kakaku.com/item/K0000382328/spec/#tab
DVDをドライバに入れて、スイッチをいれたら、すぐF12キーを押しまくってみるとか。(メーカーによってキーは異なるかも)
それでだめならBIOSで、電源が入る順番を最初に電源が入るのをCD/DVDドライブに変えて、再度やり直してみる。
認証は初めは通るかもしれないけど、後々、認証できないとかぬかす窓が開いたら、電話認証してみるといいよ。
電話をかけて、機械の声のオペレーターに従って、数字を入れるだけの簡単なお仕事だから大丈夫。

310 :
Win7だと思ってた
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4209-8058

311 :
>>310
やってみます

312 :
>>299
おまえ、それネタじゃなくてマジで言ってる?
いくらなんでも知識なさすぎ。
たとえば最近なら遠隔操作とかニュースで聞いたこと無いか?

313 :
しかし、素人さんはなんでDellとかの外国企業に手を出すんだろ。。。
国内メーカー使えばサポートとかかなり手厚いのに。

314 :
皆さんありがとうございました!無事復旧しました!
>>313
スペック高くて安めだったもので...
もうPCにLINEはインストールしないと誓います!

315 :
>>311
タスクマネージャ−のプロセスの中で、なにかCPUに負担かけて重くさせてるものがないか見てみてみれば?
まあ、このPC、電源が400Wしか無いんだよね
グラボも乗ってたら、USBでいろんなもんくっつけてるとすれば、あっというまに電源不足になるな

316 :
>>299
yarai推しといてどんな被害があるんだよはねーだろwwww

317 :
一応補足しとくとyaraiってのは主に企業向けの、既知の悪意があるとされる挙動を検出して未知のマルウエアに対応するタイプのセキュリティソフトな
それなりに検出するがシステムマン泣かせでもある…どんな環境か解らん一般ユースはとてもじゃないがお勧めできない

318 :
>>309
情報有難うございます。
何とかチャレンジしてみます。
躓いたらまた質問に来ますので宜しくお願いします。

319 :
>>312,316
遠隔操作被害者がうん万人いるなんて聞いたことがないが?
リスクを感じるやつは対策をする
運に任せて対策しないやつはしないでも個人の勝手だっていっている

320 :
>>319
聞いたことが無いならそれは情報不足。
犯罪用のネットワークがどれほどの規模になってるか知らないのか?

321 :
先日のCPUのグリスを新しく塗って温度のチェックをしたのですが
SpeedfanのCPU温度が86度となっています・・・
PCを起動したばっかりでこんなに熱くなるというのはさすがにおかしいと思います
CoreTempだとこんな感じなのですがどういうことなのでしょうか?
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org8915.jpg

322 :
>>319
お前みたいな奴が名義貸しとかやって犯罪に巻き込まれるんだね

323 :
シナチョンがほっとくわけなかろうが

324 :
>>320
どこに情報があるの?悪魔の証明をしろと言われてる気分なんだがw

325 :
初めまして!よろしくお願いします。
ヤフオクでalienware r2を買ったんですが、HDDがついてなくて、プロダクトキーはあります、あと家にSSDがあるのでosを入れて動くようにしたいのですが、どうすればいいですか?ディスク類はありません、osをダウンロードとかできないですか?よろしくお願いします。

326 :
>>325
良く買ったなぁ そんなもん

327 :
>>326
一か八かにかけたんですよ!
なにかいい方法ないですか?

328 :
プロダクトキーは何のもの?
alienware r2に付いてきたもの?

329 :
ああ勘違いでした、すみません

330 :
連絡したらわかりました。どうもすみません。

331 :
解決しました。すみません

332 :
ペンタブレットが電力サージの不足により起動しなくなりました
調べたところAC付きUSBハブでセルフパワーにすれば電力不足はなくなるとのことだったので
ELECOMのU2H-EG4SBKを購入したのですがこちらで繋いでも電力不足と出てしまいます
これはペンタブ側の問題でしょうか?
デバイスマネージャーのシリアスバスコントローラを見たら全て自己供給になってるので
セルフパワーになってないのかとも思うのですが・・・
ちなみにペンタブ意外のプリンタ、外付けHDDは直接繋いでもUSBハブからでも正常に動作します
使用PCはレノボG560でペンタブはワコムPTK-640です
よろしくお願いします

333 :
333

334 :
>>328
そうです、もともとついていたものです!

335 :
a

336 :
すみません。犯罪ですねこれ。
この話題は忘れてください。

337 :
>>336
恥を晒しすぎだろ、お前
こういうこと↓平気でやれる神経のままだと、そのうち痛い目合うよ
38 名前:名無しさん 投稿日:2014/04/04(金) 18:03:03.64 0
初めまして!よろしくお願いします。
ヤフオクでalienware r2を買ったんですが、HDDがついてなくて、プロダクトキーはあります、あと家にSSDがあるのでosを入れて動くようにしたいのですが、どうすればいいですか?ディスク類はありません、osをダウンロードとかできないですか?よろしくお願いします。

338 :
超初心者ですが質問させてください
タブレット、もしくはタブレット型にもなるノートPCの購入を考えています
以下に条件を書きますので、おすすめが有ったら教えて下さい
・価格は10万程度まで
・動画作成や編集、PCゲームなどはしないのでそこまでのスペックはいらない
・Windows Officeなども不要
・ニコニコ生放送のタイムシフト(過去の放送のことです)が見れる
(※補足:アンドロイドだとアプリでニコニコ生放送は見れますが、タイムシフトは見られないらしいです。
Adobe flash playerが使えればそもそもアプリはいらないので、Adobe flash playerが使えればベストです。
この条件により、タブレットは除外されるのか?と疑問に思っていますが調べてもわかりませんでした)
上記の条件で、Windows Surface pro 2が候補に上がったのですが、
Officeが入っていたりして値段が張るのと、近くの店で在庫切れだったので悩んでいます。
長文になってしまってすみません、よろしくお願いします。

339 :
で?どうしろと
金かしてとでも?

340 :
>>339
ん?
要約すると「おすすめが有ったら教えて下さい」だろ?
日本語不自由な人?

341 :
http://japanese.engadget.com/2014/03/19/4ktoshiba/

342 :
すみません
質問なんですが、PC起動させてこの画面が出ました
キーを押しても同じメッセージが出ます
どうしたらいいでしょうか?

343 :
http://i.imgur.com/C5TXs98.jpg
画像貼り忘れてました

344 :
ageます

345 :
>>342
OSを起動するブートの情報が壊れててOSを起動できないってことかな
運がよければ、リカバリやOSディスクで復活するかなんだか。
できなければ、HDD死亡

no bootable device −−insert boot disk press any key

346 :
レスありがとうございます
リカバリとかOSディスクとか持ってないから
もう開くことさえ出来ないって事ですかね?

347 :
>>346
ご愁傷様 チーン

348 :
明日電気屋逝ってきます…orz

349 :
>>348
質問者はsageたらだめ。>>1
BIOSでHDDが認識してるか確認して。
多分認識してないから、一旦ケーブルと電源抜いて差し直してみて・

350 :
すみません、ageました
PC詳しくないからBIOSってよくわからないんだけど、セットアップ画面?では
HDD:(何も書かれてない)ってなってるから
認識してないんだと思う
http://i.imgur.com/Q9bgyzo.jpg
ケーブルってコンセント繋ぐ線ですよね?
今繋ぎ直してみたけど、症状変わらずだから無理っぽいですよね…
電気屋の長期保証の期間内だから
直して貰おうと思います

351 :
>>350
一体、何をやらかしたんだ?
正直に答えてくれないか?
質問するのは勝手だがせめてメーカー・型番は晒してくれよ。
どうやらゲートウェイのノートPCってことは分かったが・・・
あとBIOSが古いからVistaかXPだと思うが・・・
もしそうならHDD結構ヘタってるな?
そもそも、そんだけ古けりゃ保証どころか自腹修理じゃまいか?
リカバリディスクはあるのか?
なければアウトだな。

352 :
>>350
HDDの故障は保証対象外の事もあるから注意ね。
HDDが認識できてないね。
まあ、電気屋に相談するのが正しいと思う。。。

353 :
しかも載っかってるHDDがIDEだと入手が難しいし高いだろうな。

354 :
そのOSへ対応していると記載されていないソフトをそのOSで起動したらどうなりますか?
例えば、対応OS欄にWinXPとWinvistaの記載はあるけど、
Win7の記載がないソフトをWin7に入れて起動したらどうなるか、という感じです
ソフトは起動するでしょうか?OSやソフトに不具合は出るでしょうか?

355 :
何も問題無く使えるソフトもあれば、一応起動はするが一部機能に問題があったり、
最悪OSを巻き込んでクラッシュするなど、そのソフト次第でいろいろ。

356 :
ありがとうございました、怖いので対応のみにします

357 :
エスパーは返事まで代わりにしてくれるんですね
ありがとうございます

358 :
>>357
>>1

359 :
マザーボードの電池入れるとこの片側の線が切れてピロピロになったんだけど大丈夫?

360 :
大丈夫だと思うなら頭が問題だな

361 :
つい最近まで電池があることすら知らなかったんです
すみません

362 :
うごいてるなら大丈夫だよ。

363 :
>>361
ASUSはたて型で金具が固定されてるから外しにくいよね。
それが嫌で使わなくなった。

364 :
ASUSてなんて読むの? えーさす?

365 :
何十年前の話してるの?元アスースティックだから、アスー、やらアスス、エサス・・・分からないねw

366 :
エイスース

367 :
>>364
会社名は、ペガサス (pegasus) の後ろをとったもの。
ausuの会社の社名の由来のところにもちゃんと書いてるから。
 ペガサス から ぺg を抜けばOK
読み方は「エイスース」だよ。

368 :
えいすーす  
ありがとうございます

369 :
ペガサスからとったなら エイサスでいんじゃね
英語圏の人はやっぱエイサスって読むよな

370 :
>>369
いやいや、「ペガサス」だから「エイスース」だよ。公式嫁

371 :
いや、ここは日本Pen2の333から自作してるけどアススでいいんじゃやね、最初のマザーだし。

372 :
DENONがいつの間にかデンオンからデノンになったように
ASUSもそのうちにエイスースからエイサスになるよ

373 :
ゲームするために選んでるんだけどOSは7でも8でも8.1でもどれでも問題ないですか?

374 :
>>373
ゲームによるだろ

375 :
>>373
sageんな

376 :
ありがとうございました

377 :
連投規制で書き込めませんでした
レスくれた方、ありがとうございます
特にやらかしたって自覚はないんですが…
最近はやたら重かったです
PC切らないことも多々ありました
型番は画像で↓
http://i.imgur.com/CzvnnJ4.jpg
一応Windows7ではあります
リカバリディスクってのは
PC買ったらついてくるもんですか?
自分で作るもの?
とりあえずPC買った時の箱にはディスクとかは入ってなかったです
GATEWEYのサイトみたらHDD18000円となっていたので、最悪自己負担でもまあいいかなって思います
レスくれた方ありがとうございました

378 :
>>377
XPの後期くらいからリカバリディスクは添付せずにHDDリカバリーになった製品が多い。
そのHDDリカバリーっていうのは、予めHDDに復旧領域を設けて、そこに復元用のプログラムを仕込んであり不測の事態に、そこの復旧プログラムを呼び出して
リカバリーを試みると云うものだ。
尚、この領域は隠し領域になっているから通常はエクスプローラを通して見ることが出来ない。
誤ってこの領域を消してしまうと復旧は困難だ。
そういう目に合わないように製品購入後に予めリカバリーディスクを作って置くべきなんだよ。
そのリカバリーディスクの作り方は取説に載ってる筈だが、それを読まずに放置プレーするのが超初心者って訳だよ。
まあ現状ではOSが立ち上がらないわ起動ディスクはないわで、どうしようもない状況なんだよね。
そんな事を想定せずにHDDなんか推奨したメーカーの神経を疑う。
あとHDDを別途購入して載せ替えても復旧できないよ。

379 :
メーカーのHDD交換はOS入れて出荷状態にしてくれるんじゃないの?

380 :
>>379
質問者は(´∀`∩)↑age↑ろカス

381 :
>>380
質問じゃないですよ378の間違いをやんわりと訂正したんですよ

382 :
>>381
起動ディスクもリカバリーディスクもないのにどうやって復元するんだよ。
ただHDDを入れ替えただけじゃダメだ。
メーカー行きならリカバリーディスクもつけて送り返しくるだろ。

383 :
>>382
保障期間内であればだが、それ以外ならリカバリCD買えって送り返されるだけだろ
そこまで親切じゃない。
不便さも商売のうち。
学ばぬアホは良い客になるってことだよ
貧乏で金も無いのは、相手にされない。

384 :
メーカーからリカバリーディスクもらったことがある
サービスセンターに頼んでみるとよい

385 :
すんません
PCの中身もいじったこともありませんのでわからんのですが電源ユニットのマザーボードに繋ぐ配線で正面からみると正方形のプラスチックで包まれたやつあるじゃないですか
あのプラスチック部分が変色してるんですけどなんだか焦げ臭いようなにおいもするし…
このまま使い続けても大丈夫ですかね

386 :
>>385
一般的に、電気部品が焦げて異臭がする状況が大丈夫かどうかぐらい
小学生でも分かることだが?

387 :
>>385
玄人志向の電源かい?
そのまま使うと火事になる可能性もある。
電源を買い換えたほうがいい。
メーカーは玄人志向だけは避けたほうがいいよ

388 :
380は自分じゃないです
なるほど
超初心者なもんでディスク作成とかはしてないです
PCはネットやるのがメインなんで、
データは消えても大丈夫なんです
復元出来なくてもOK
使える様になりさえすればいいんです
iPhone専ブラからなんですが、
一回書いたらもうアクセス規制になるみたいです
なかなか書き込めません

389 :
XP HomeEdition SP3からWindows7 Home Premium 32へ変える予定です。
パソコンは1台、外付けHDDは充分な容量の物が1台あります。、
XPのファイルと設定の転送ウィザードと、7の新規インストール (カスタム)は、
どちらかをやればいいのでしょうか?両方やるほうがいいでしょうか。

390 :
>>388
リカバリディスクを買ってきて、たとえOSインストールができたとしても、ブートという根本の情報が壊れてる状況である以上、近いうちにHDDが寿命が来てることには間違いないでしょう。
HDD+OSディスクの代金と、パソコン新調するのと、どちらにするかはお財布と相談な

391 :
>>389
よく意味わかんね
先にXPのデーター類を外付けHDDに移すのが先と思うのが普通の脳みそでは?
7入れた後にできるわけがないだろ
ドライバ類はXPそのままのものが使えるかは、たぶん無理なものばかりだが、一応バックアップに保存しておく。
7を入れた後に改めてネットで製造会社から7用のを見つける必要があるのがほとんどだろう。
中には7に非対応で使えないものもあるかもしれないが、その場合はあきらめたほうがいい。
自信のないときには、かならずインストールの前に、復元ポイントをつくっておくなり、することだな。

392 :
>>391
ありがとうございます、わかりにくくてすみません。以下のサイトに書いてあるのですが、XPに7をインストールする時に
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade03.aspx
>現在使用している Windows を起動している状態で、Windows 7 の DVD を DVD-ROM ドライブにセットしてください。
>自動的に Windows 7 のインストール プログラムが起動します。
〜中略〜
>新規インストール (カスタム) を行った場合、以前の Windows のオペレーティング システム、ユーザー データ、
>プログラム ファイルなどは、Windows.old というフォルダ名で Windows のルート フォルダの下にまとめられます。
>このフォルダが存在すれば、以前の Windows 環境に戻すことも可能です。
とありまして、でもサイトによってはXPのファイルと設定の転送ウィザードで7に
すると良いと書いてあったりもして、どちらが良いのかわからず混乱しております。

393 :
下げになってました、すみません

394 :
>>392
新しいOSを入れるんだから、なにがあるかわからんのだから、バックアップをとっておくのが常識だろ

395 :
>>390
なんでそんな話になる。
メーカーに修理依頼するだけだろ。

396 :
>>394
このスレの質問者にそんな常識押し付けんなよ・・・

397 :
スレチだったらすいません
VIPで2連連続でIDが被っているようで、ルーターをただ乗りされているのではないかと思いました
確認方法と対策法を教えてください
一応ルーターのログはだしてみたのですが、日付時刻のところが2008年となっておりよくわからない状況になっております

398 :
>>397
無線を暗号化してないなら暗号化しろ。
してるならパスワード変更しろ

399 :
>>396
超がつくんだから、何の問題が?

400 :
>>395
>>342から嫁
保障期間とっくにすぎてる古いPCだぞ

401 :
教えてください。
ほかのPCで使っていた内蔵ハードディスクを私のPCに増設したのですが、フォーマットしなくても使えるようなのです。
もともと入っていたデータに読み込みできます。書き込みもできるようです。
てっきりフォーマットが必要と思っていたのですが、このまま使っても問題ないのでしょうか。

402 :
>>401
他のPCってのが信用できるもの(自分で使ってたとか)なら、問題ない。そういうものです。
よくわからん使い方されてたHDDなら、ウイルス怖いからフォーマットしてから使うべし。

403 :
>>398
パスワードは設定してると思います
そんな簡単に見破られるものなんですかね?

404 :
>>212
超亀レスすまんが、こんなページをみつけたので、あっぷしておくわ
http://arma2.zoo.co.jp/oa/faq1-4.php
https://support.securom.com/removaltool.html
これで削除とかできそう・・・・

405 :
PCに遠隔操作ウイルスが入っていないか確認するために、
cmd(?)を起動して、cd %temp% と入力し、dir *.exeと入力しました
参考にしたサイトでは、
IESYS.EXE IE888.EXE ITEMP.EXE ~TEMP.EXE
といったものがあると感染している可能性があると書いてあり、自分のところにはそれらのものはなかったんですが、
is○○○○といった、isから始まるものがたくさんありました
これはウイルス感染と関係ないとみて大丈夫でしょうか?

406 :
>>403
誰かに使われてるなら見破られたんだろうな。
そんなに難しいことじゃない。

407 :
>>405
関係ないと判断するだけの材料はないな。
つか、やられてると思ったほうがいい。

408 :
>>407
本当ですか
どうすればいいんでしょうか…………

409 :
>>408
メーカーパソコンならリカバリ。自作ならOSのクリーンインストール。
原因がわかってないから、プログラムの引き継ぎは危険。
データ関係のバックアップだけとったら全部捨てる覚悟で。

410 :
>>408
先に言っておくと、アンチウイルスソフトとか全く無駄だから。
やられたら最後。
泥棒に入られた後でセコムに契約しても遅すぎ。

411 :
>>409
>>410
リカバリする前にもういちど本当に感染しているのか確認したいです
一番確実な確認方法教えてください

412 :
>>411
ふつうにノートンとかで、無料チェックしてみれば?

413 :
スレチだったらすみません。
今、XP機にWindows7(32bit)を新しく買って入れ、使いはじめるのって問題ありませんか?
サポート期間などの面で心配です。
互換性は確認済み
Win8、64bitはスペック的にNG
NaRaPCで購入予定
スペック等が必要であれば貼ります。

414 :
>>411
確実な方法は、金払ってプロに頼む。
つか、素人には無理。
問題がわかりやすいんだったら
対処してしばらく様子見て何とも無ければOKでいいんじゃないか?

415 :
>>406
WEP(?)でパスワード設定してたと思うんですが、これはよろしくないのでしょうか?

416 :
>>413
問題は無いけど、Win8がだめなスペックなら買い換えた方がいいとは思う。
一応スペック貼ってみ?

417 :
>>414
いろんなサイトのユーザ名とパスワードを記したファイルがあるんですけど、そこに記したサイトのパスワードを見られた感じはしないんですよ
普通遠隔操作してたら真っ先にそういうところが狙われますよね?
やっぱり杞憂なんじゃないかと思えてきたんですが…………

418 :
>>415
WEPは危険。
AESにせにゃ

419 :
>>418
わかりました。
今すぐ変えてきます。

420 :
>>416
スペックは
WindowsXP(SP3)
Pentium4 2.80GHz (HT,Socket478)
2048MB RAM
GeForce FX 5200 (128MB RAM)
一応主な使用目的は
・文書/表計算等(OpenOfficeで事足りている)
・印刷(Win7、Ubuntuでの互換性角煮済み)
・メール
・動画視聴(ネット、DVD)
・ブラウジング
です。

421 :
>>420
ならわざわざ7を入れなくてもLinuxでじゅうぶだろ。
てか7を入れて延命してもそろそろご臨終むかえそうだよ。
それにエアロに耐えられんかもしれんな。
Linuxならタダだしコスパ考えたら妥当だと思う。

422 :
♪***ハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。
***://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
この***ペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
この***ペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです。。
悪気はないんです

423 :
>>421
やっぱりそうですか。
Ubuntuを試してみたんですが、どうも操作性が違いすぎて非常に使いづらかったんです。
一年だけですし、頑張ってみます。

424 :
ありがとうございました。

425 :
>>423
どうせならKubuntuを試して見たらどうよ。
端末で $ sudo apt-get install kubuntu-settings-desktopでインスコできるよ。
Windowsからの乗り換えなら、こっちのほうがしっくり来るかもしれない。
もしそれでもモッサリして重いならLubuntuを使うといいよ。
なるだけ3D desktopを使わないようにしないとグラボがAGP仕様でメモリが小さいから辛いかもね。

426 :
>>412
>>414
cmdでnetstat _fと入力したところ、
自分のPCではないPCが外部アドレスに出てきました
これは感染されてるってことですよね

427 :
>>402
ありがとうございます。
必須ではなかったんですね。

428 :
http://gazo.shitao.info/r/i/20140407154128_000.jpg
アダルトサイトを梯子していたらこんなポップアップが出てきたんですが
これはトロイの脅威に晒されてるということなんでしょうか
3年前に買ったPCでウイルス対策はデフォルトのみです

429 :
とくにDLはしてません、閲覧のみです

430 :
>>428>>429
>>1

431 :
▲ Gom Player 危険
・ 韓国産です。親朝鮮派の方はどうぞ。
※ うっかりすると 恐怖の Baidu IME をインストールされてしまいます。
※ 別途コーデックをインストールするとマルウェアを仕込まれてしまいます。
※ 10箇所以上の不審サイトへ通信します。
  古いバージョンでは、このようなことは無かったんですが、
  普及率を上げておいて満を持して仕込んだ感を否めません。

432 :
>>430
すみません

433 :
>>432
脅威に晒されているってレベルじゃない。
完全にやられていると思っていいレベル。
必要な情報だけバックアップとって、今すぐ全部消去。
OSのクリーンインストールか、リカバリ実行。

434 :
>>432
自業自得
終了

435 :
OSのリカバリーで削除されない場所があれば教えてください!
OSがVistaの中古パソコンをアップデートしたら激重になりフリーズも頻繁に起こるので
リカバリーしようと思うのです。しかしデータを移行させる記憶装置がありません。
残したいデータはfirefoxだけなのですが、firefoxのデータが詰まったファイルを
リカバリーで削除が起こらない場所があればそこにコピーしたいというわけです。

436 :
>>435
USBメモリーすら買えんのかね?

437 :
>>435
リカバリは「買った当初の何も追加してない状態に戻す」ものだから、PC内じゃ駄目。
ミスで自分で消しちゃう危険も考えて、何らかの外付けにコピーして、念のために外して
温存して作業しないと駄目。「理由が何だろうが消えちゃってからジタバタしても無駄」。
「firefoxのデータ」と呼んでるのは具体的などういうもので、大きさはどのくらいなのか?
ひょっとして「firefoxを開いてるときにダウンした動画」とかもたくさんあったりするなら、
かなり大きくなってるはずだけど?

438 :
>>435
パスワード・ブックマークをデーター化してくれるアプリを導入し、それをつかってデーターをHTML化するエクスポート。
そのデーターを、Chromeのブックマークと設定でインポート。
Chromeはネットに接続さえすれば、いつでも登録した情報そのままつかえる。
あ、その前にGoogleにアカウントつくってログインしないとできないからな。
それが嫌なら、データーをUSBとかに保存して、OSリカバリ後、火狐に再インストール。

>>437
なるほど
すごいエスポーだなw
初心者脳は、勝手に名前つけるから突飛差にかけては想像を絶するわw

439 :
>>437
ありがとうございます。
firefoxのデータはアドオンなどで10GB以下ととても小さいです。
だからどこかに待避できないかと思いまして。

440 :
>>438
ありがとうございます。
Googleアカウントはウイルスなどで個人情報が漏れると怖いので控えます。
USBメモリーを買うことを考えたいと思います。

441 :
あっ、USBメモリーを買うことを考えてはいますが、リカバリーで待避できる場所があれば雑学として教えてください!
今、検索をしているとドキュメントのファイルは消えないらしいのですがここですか?
パソコン有識者なら何か裏技を知っていると思います。お礼はします。

442 :
C:のみをリカバリーするならD:に入れておけばいい(絶対とは言えないが)

443 :
>>442
データーだけならな
でもOSはそうはいかんのよ
自分もHDDがそろそろ寿命みたいで、クローンつくろうかなとおもってんだけど、初めてだからなんか不安。

444 :
>>439
「10GB以下ととても小さいです。」
・・・・すごい時代になったよなぁ。
いや、まあそれだけなので気にしないでくれ orz

445 :
OS入ってるHDDのクローン作成って難しいんでしょうか?
私も今使ってる中古のデスクトップPCが
ウィーン、カッコン・・ウィーン、カコンを繰り返してます。
アクセスランプ?もほぼ点滅しっぱなしです。
hddを交換するしか無いでしょうか?
PCの立ち上げやネット等も特に問題なく、
クリスタルディスクインフォで見ても「正常」となってます。
普通に使えてますが、非常に耳障りな音で何とかしたいです。

446 :
>>445
エラーの値とか増えてない?
SMARTは個別の値も見たほうがいいよ。
ディスククローンは、FreeBSDとか立ち上げてやるのが一番安上がり。
USBで起動して、デバイス指定してddコマンド打つだけだし。

447 :
>>441
>ドキュメントのファイルは消えないらしいのですが
はあ?

448 :
>>447
ここはエスパースレ。
エスパーできなかったら書き込まない方が吉。
そうじゃないと、すごい数の疑問の声が上がることになるから・・・

449 :
もう部屋にあまりスペースがなくて、二代目はデスクトップじゃなくてノートを買おうと思うんですが
PCでゲームもやってみたくてゲーム用のノートのエイリアンウェアと言うやつ
これhttp://www.dell.com/jp/p/alienware-17/pd
を買おうと思うんですが、これなら別に最高設定でヌルヌルとかじゃなくていいのですが過不足なく大抵のゲームはできますか?
出来るならこれにしようと思うんですが・・・
それともやっぱりノートでゲームは無謀ですか?

450 :
>>449
ぬるぬるじゃね?
でも夏は熱で溶けそう・・・

451 :
>>449
http://www.moxbit.com/2013/03/no-gaming-book-5-reason.html

452 :
マイクロソフトのセキュリティエッセンシャル(?)とかいうやつでフルスキャンしてみてるんですが、
これで異常なしだと本当に異常なしと言えるんでしょうか?
信憑性はどれくらいのものなのでしょうか?

453 :
>>452
気休め程度。まじで。

454 :
>>453
ではどうして検査すればいいでしょうか?

455 :
「小学生の幼児だから中出し三昧。 住友商事で疲れて帰宅したのに俺(立川高校から早稲田卒) ってまだこんなに出るんだと驚愕した。 」
罪の無い笑顔でY子ちゃん(稲城市立向陽台小学校評判)が犯られてるのが日常のをサッカー万引き少年S君(稲城SSS評判)東京電機大学中学校評判。
詳しい内容は検索で見えるようです。画像で記録されたURLはこちら。

http://i.imgur.com/1C6up8z.jpg

456 :
>>452
いいからノートンなりマカフィなり買ってこいや、貧乏人

457 :
嶋崎慎太郎

458 :
>>454
金出して検査するソフト買っても、
かなりマシにはなるけど信用できるレベルじゃないよ?
治安のかなり悪い街で、
どうやったら安全に出歩けるか聞いてるようなもん。

459 :
>>458
>治安のかなり悪い街で、
つまりエロサイトだろ
治安の悪い街にいくんだから、自己責任

460 :
>>433
削除と表示されてるけどもうアウトなんですかね?
実害がないからイマイチ実感できないんですが

461 :
>>460
有名なウイルスは見つけて消してくれるが
それ以外のは見つけてもらえないので当然残ったまま
基本的にバレないように悪さするので
他人に迷惑かけるパターンだな
今話題の遠隔操作なんかも見つからないし、気づかないって一例

462 :
ありがとうございます
Wサイト踏んだだけで感染するとは…
デフォの無料マカフィーじゃ不安なんで市販の対策ソフト買ってみます

463 :
>>455
治安のかなり悪い街

464 :
治安が悪いどころか、普通に罠だw

465 :
W8のUIを見るとMSは大変なんだなあと思う

466 :
>>446 レスどもです。
エラー数値注視してみます。
今も異音はしてますが、PCの動きは特に問題ないです。
この「ウィーン、カコン」というような音が鳴り続けていても
「HDDもPCも正常、特に問題ない」というケースもあるんでしょうか?
今までHDDの故障経験が無く、今のような異音も初めてなもので。。。

467 :
>>466
一般的には、読み取りとかのエラー発生時の音がそんな感じ。
なので、「そろそろ壊れる」って判断すべきだと思う。
もとからそんな音のするHDDもたまにあるけど、
最近気になり出したんだよね?

468 :
>>467 やっぱ早めに交換なりしたほうがいいですかね・・・
ごくまれにHPが読みこめない症状が出たりしてます。
ちなみにメーカーはWDです。
つい数日前にリサイクルショップで買ったんですが
最初からこの音はしてました。
一度鳴り出すとずっと鳴っているんですが、
鳴り出しても動きに特に問題ないんで、もしかしたらこの音って
デフォ?なのかと・・・

469 :
リサイクルショップwww
ゴミやで

470 :
>>468
あー・・・
壊れそうになると、SMARTの中身ぶち壊してから中古屋へ持っていく奴いるね。
SMARTでエラー発生してると買い取り値段落ちるから。

471 :
初心者です。お願いします!
BD-Rに焼いた地デジ録画放送をパソコンで再生したいのですが再生できません
再生どころかパソコンがディスクを認識しません。
使用したレコーダーはREGZA RD-BZ700です。
パソコンはNECのPC-LL 750TG6Bです。
Core2 Duo P8600、DDR3メモリ、4GBメモリ、320GB HDD
ブルーレイディスクドライブ搭載。
OSはWindows VistaをWindows 7にアップグレードしてあります。
再生にはWinDVD BD for NEC(バンドル版)を使用したいと思っています。
イロイロやってみたんですがわかりません。
宜しくお願いします。

472 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127309823

473 :
>>471
パソコンはダビング10とかの対応じゃないからじゃね?
つまり動画にコピー不正防止のカギがかかってるんだよ
その対応している機器じゃないと視聴も録画もダビングもできない。
録画ダビング数もカウントされてる。

474 :
フォルダの中に、フォルダや色々な形式のファイルをごちゃ混ぜでぶち込んでいるんですが、
ある日並び順が上から最新のフォルダ、一番古いフォルダまで来たら次に動画や画像ファイルが新しい順に並ぶようになっていました
以前はフォルダに格納されていないファイルが新しい順に拡張子問わずゴチャゴチャに並び、次にフォルダが新しい順になっていたのですがうっかりどこか触ってしまったのでしょうか?
「日付時刻」や「種類」の降順昇順を入れ替えても上手く元の状態に戻らず困っています。解決方法を教えて下さい。

475 :
>>474
sageチェック外すの忘れてました、すみません

476 :
>>474
Windowsだとして、ライブラリのところのエクスプローラーには、右上に青文字で「並べ替え:」ってでてくる。
そこをクリックして変えてみれば?
デフォルトがフォルダになってるだろうから。

477 :
XP→Win7 DSP版32bitインストール予定です
『Windows転送ツール』と『データ引っ越し9+』は同じような物と考えて良いのでしょうか?
IEのお気に入りやWindowsの画面設定引継ぎが出来るという考えで合ってますか?
Outlook Express6からWindows Liveには移行できないそうなので
アドレスやメールは別途USBメモリに保存しました
画像や音楽ファイル等もバックアップ済みです
インストール中は無線LANより有線LANのほうがいいですか?
これからインストールしたいんですが、他に忘れてることがあったら教えて下さい
初めてなので緊張しています

478 :
解決しました。スレ汚しすみませんでした

479 :
>>478
本物の477です
あの・・・ただのレス番ミスならいいんですが
嫌がらせなら勘弁して下さい

480 :
>>479
はい、解決したので無理しないで大丈夫です

481 :
>>477
マザーボードがWindows7対応かどうか調べた?
非対応であれば、すべてが無駄になるであろう

482 :
>>477
嫌がらせ受けたくなけりゃ>>1くらい読んで出直せ

483 :
もうこねーよ。ばーか、ばーか。

484 :
>>481
はい大丈夫です
Upgrade Advisorとやらでチェックしました
Aeroは使えませんが

485 :
477はマルチ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1395549170/355

486 :
まだXPを使っている貧乏人なんですが
明日からXPがネットで使えなくなるのかな?
いまいちサポートの意味が分からないんで困ってます。
ウィルスがPCに入ってもサポートが出来ないのか、ネット自体が出来なくなるのか
それとも別の事が起こるのか教えていただきたいです

487 :
他スレに勝手にコピペされてマルチ扱いされてるので一旦消えます
すみません
>>482
age忘れてました、すみません

488 :
Wi-Fi飛ばす為にXPのPC起動させるのも危ないでしょうか?
その他には使わないんですが

489 :
昨日から動画がカクカクするようになってフルスクリーンから戻したりすると一時的に画面出力が切れる
CPUの使用率、メモリも全然問題ないしGPUだと思ってドライバも更新したが直らず
なんとかならぬか

490 :
>>488
そりゃ危ないだろ

491 :
解決しました

492 :
>>490
やっぱりそうですよね
ありがとうございました

493 :
>>489はマルチ

494 :
>>439
何百ギガとかになると、外付けHDDとかでないとやってられなくなるけど、
何十ギガていどなら、>>436のいうUSBメモリで何千円もしないじゃない。
安いので千何百円かな。
ただ、「アドオンなど」って、そんなもんコピーしておく必要があるのかな?
撮りためた写真とか、メールアドレス帳とかメールの中身とか、何かの
パスの憶えとかなら分かるけど。

495 :
>>477
「XP機」にという話なら・・・
世代からいって性能が不十分すぎではないか?
メモリにしても、何ギガ積める機種で、何ギガを積んでいるのか?
BIOSからしてアップしないと正常に動作し得ないとか、機種独自問題がありまくりではないのか?
というか「手持ちと全く同じ機種でアップして問題なく動作してるというレポ」があったのか?

496 :
>>484
ああいうのってチェックが完璧なのかな?
「手持ちと全く同じ機種でアップして問題なく動作してるというレポ」があるか捜したほうが良い。

497 :
シャットダウンしてもマウスやキーボードに触れると立上がってしまいます。
OSはwindows7HomePremiumで、
同じコンセントから繋いでる電動鉛筆削りを使っても立上がります・・・。
何が原因だと考えられますか?解決作教えてください・・・

498 :
あなたがそのような設定にしたから

499 :
>>497
BIOSで変な設定にしてない?
機種は何よ?

500 :
新しいバージョンのGeForce Experienceが来たから更新できる旨の通知アイコンが
出たのですが更新した方が良いでしょうか。
以前にグラボ関係の更新は安易にしない方が良いと聞いたことがあるので迷っています。

501 :
>>500
しばらくは様子見だ

502 :
>>501
ありがとうございます。そうします。

503 :
>>495
>>496
ありがとうございます
同じ機種の方はPC内臓無線LANが繋がらなくなったそうですが、ドライバはメーカーサイトにありました
その他は大丈夫だったようです
何かし忘れてることがありそうで気になりますが7インストールしてみます
復元できなかったら最悪コツコツ手動で・・・

勝手にマルチにされたスレにも返答して下さった方がいらっしゃいました
こちらでお礼を申し上げます
私は向こうのスレには一切書き込んでおりません
どうもありがとうございました

504 :
>>500
グラフィックだと、問題が起きたときに表示ができなくなるとかいう大きな問題が起きがちだから
特に要注意ということはあるけど、他の何でも、「まるで何も考えないで言いなりでアップデート
するのが良いなんてことは全くない」。
WindowsUpdateでも、バグ入りのアップデートを食らわせられて問題が起きて、しかしスンナリと
元に戻すことが出来なくなって、完全に修復するにはクリーンインストし直すしかないけど、
時間と手間が無駄になるし、特定の回避的な使い方をすれば何とかなるので放置して
様子を見てたら、完全に解決したのは何と半年も経った後だったなんて例もある。
何が起きても、チェッまたか、とかブツブツ言いながら自分で適切に修復できるのではないなら、
安易にアップデートしないで、少なくとも何日とか様子を見てからにするのが吉。

505 :
>>503
マザーのBIOSも含めて完璧に大丈夫なのかどうか分からないけど、
問題が起きたときに「復元できなかったら最悪コツコツ手動で・・・」
ということなら、いいんじゃないすか。
なお、マルチがどうとかうるさいのもいるけど、「他は見てないなら何も
関係ない」んだよね。
複数箇所で回答があったら無駄手間だなんてもっともらしいことを言うのもいるけど、
草の根ネットの頃から・・・
自分では何も手間を掛けない能なしの役立たずに限って小うるさい
・・・のが常。
で、「自分では何も手間を掛けない能なしの役立たず」といわれて逆上して、
マルチを装ったコピペ妨害を始めたりする。
そういうのは完全な精神異常者だから、何を言っても無駄。

506 :
>>504
WindowsUpdateの不具合の話も聞いたことはありましたがまさか半年も尾を引くとは。
わかりました。特に問題なく動いていますし様子見にします。ありがとうございました。

507 :
突然のレス失礼します
予算8万ほどでゲーミングパソコン(スカイリムなど)が動くPCはあるでしょうか?

508 :
>>507
グラボが廉価版になってしまうが十分な予算だと思う。
ケチればもっと抑えられるかもしれない。

509 :
>>507
( ^ω^)おっといい忘れてた。
あくまでも自作PCってことだわ。
メーカーPCじゃ満足逝くものはないよきっと。
たどり着いてもぼったくられるのは必死。

510 :
>>508
レスありがとうございます
明日早速ドスパラに行ってみようかと思います

511 :
自分の知識では解決出来ないと思い
どうかこういう状況って何をしたら良いか教えていただけると幸いです。
CPU使用率が80%を越えてしまう(ブラウザーを使っていると)
 ファンの音も煩い (←中をあけて掃除しました。)
で、タスクマネージャー開くとCPU使用率が1%とかに戻って
これってどういう状況なんでしょうか?
ぐぐってもなんかイマイチこの症状にあうのが無くって
どうかお力添えのほど よろしくお願いします。 

512 :
XP使用です。
面倒なので数年前から更新してない。
これってサポート終わっても全然関係ない事でしょうか。

513 :
うん

514 :
>>505
ルールに賛同できないなら来なきゃいいのに・・・

515 :
>>511
ウイルスの類(遠隔操作とか踏み台とか)を疑うべし。

516 :
>>514
そういうのには何を言っても無駄だよ

517 :
ノートPCのHDDをSSDに変えましたがSSDに厚さ7mm〜9.5mmに変えるスペーサーが
付いていなかったのでそのまま付けました
このままでも大丈夫でしょうか?

518 :
ケーブルに負荷かかってなければなんの問題も御座いません

519 :
>>518
ありがとうございます
SSDを金属のフレームに固定してから本体に取り付けているので端子には
負荷はかかっていないと思います
sage失礼しました

520 :
俺PC買い換える金がねえから
未だにペンティアム4のXPなんだが
どうなるんだ?

521 :
別に
なるようにしかならんよな
ただちに使えなくなるなんてことでもないし

522 :
ウイルスメールの発信源や犯罪の基点にされて警察来るかもねw

523 :
何か勝手にお気に入りがどれか消滅する症状が出てるXP(´・ω・`)

524 :
マウスコンピュータ製で10年前のやつだろぉ・・・

525 :
>>520
ネットにつながないでくれ

526 :
>>524
そう、2004年に買ったマウスコンピューターのPCだ(´・ω・`)
今年で11年になるペンティアム4のPC。
何か先週から凄いモーター音とこげたような強い悪臭がしてきて限界が迫ってる。
>>525
ヤフオクとか2ちゃんとか見るのも駄目なのか?(´・ω・`)
具体的にいったい何が起こって、どうしたらいいんだ?

527 :
お金が4000円しかないからPCの買い替えがまだ出来ないんだが
誰か中古のPCを譲ってくれないだろうか?
もちろん送料は出すし、言われたらメールアドレスも書く。

528 :
自分も未だにXP使ってるけどネットやらないなら問題無いのかな
ネットやるなら新しいパソコン買うしか無いのん?(´・ω・`)

529 :
スペックとかよくわからないけどアマゾンの一番上にあるの買えばいいの?

530 :
質問させて下さい
まったくPCに詳しくないのですが
うちのノートパソコンが「XPとVistaが入っている」と書いてあったものです。
今はXPなのですが、これをVistaに切り替えるのは
難しいのでしょうか?
ネットを見たり、たまにワードを使ったり、あと、XPで弥生の会計ソフトを使っています。

531 :
lenovoはマルウェア入りだから不可

532 :
>>530
マニュアル読めば簡単

533 :
>>528
ネットやらなくても、LANケーブルつないでるだけで駄目

534 :
>>533
だめ ケーブルをぬけ

535 :
ローカルディスクCの容量がどんどん減っていきます
キャッシュや履歴削除して5GBぐらいになっても3日もすれば3GBぐらいになってて
そんなに容量食うのが普通なんでしょうか?それともウイルス?

536 :
無線LANにしてiPodtouchを使いたいのですが
パソコンはXPなので接続以外はローカルエリアを無効にすれば
大丈夫ですか?

537 :
>>536
いいえ。LANケーブル抜きましょう

538 :
>>535
ウイルスの可能性もあるね。
実際にどの辺が無駄遣いされてるのか監視してみるべし

539 :
>>537今からルーター設定しようと思うのですが
設定終わったらパソコンだけ引き抜いて無線LAN生かしておくってできますか?

540 :
>>539
パソコンがXPの一台しか無いってこと?
で、そんなに使わないからWin8とかに買い換える気は無い・・と。
でも、宅内のネットワーク設定用に使いたいから残しておくって感じ?
設定終わったら抜いてもOK 設定されたものはPC関係ない。
それはそうとして、
XPはもう使えないのでXPから無料のOS(Ubuntuとか)に乗り換えることをおすすめします。

541 :
そうか家にもXPのPCあったな
7にしたときはあまりの快適さにびっくりした

542 :
>>535
OSは何かくらい書け
バックアップと復元の領域管理

543 :
すみませんが相談させてください。
DELLのvostro320という一体型のがBIOSまでとオークションに出てたので落札しました。
届いてBIOSの起動を確認したあと手元に同型機のOS入りHDDが有ったんで
取り付けて起動したら難なくWin7が立ち上がりニンマリしながら動作確認をして
問題が無かったので再度ニンマリしながら終了しました。
ところが再度電源を入れてみるとメーカロゴの後AMIのマークが一秒半ほど出て
その後真っ黒な画面のままです。F1キーを押してみると一瞬文字列が表示されて真っ黒画面です。
ランプの点滅からHDDにはアクセスしているようです。マザーボードのランプも正常点灯です。
何度やっても同じ状態です。
色々考えてやってみた事はメモリの抜き差しや差し替え、ジャンパピンでCMOSクリア
HDDや光学ドライブなど外せるものはすべて外して起動しても同じ状態です。
モニタ出力端子が無いので他のを繋いでの検証は無理です。
もう一週間くらいやってますが状況に変化なしです。
なんか他機のHDD繋いでニンマリし過ぎたんで祟りに触れたのかもと思ったりです。
あと何か試してみることや問題の切り分けにつながるアドバイスなどお願いします。

544 :
中学から引き篭もりでお金が4000円しかないのですが
XP以外のPCを譲っていただけないでしょうか?
送料はお支払いしますし
エロ河童の自分に出来る御礼も考えております(´・ω・`)

545 :
>>544
中古屋かジャンク屋いって購入すれば大丈夫。
OSはLinuxやFreeBSDいれれば快適に使える。

546 :
>>543
マザーが瀕死状態のジャンクを購入 (`・ω・´)
別HDDを付けたら偶然動いた ヽ(・∀・)ノ
再度電源を入れたら、やっぱり死んでた (´・ω・`)

三行で書くとこう言ういう事でしょうか

547 :
>>545
122GB残っていたはずのHDDが
今ネットを見てる間に121GBになりました・・・
私もウイルスにやられて死ぬのでしょうか(´・ω・`)
どなたかお古のPCを譲ってください。

548 :
>>547
Rばいいとおもうよ

549 :
先日PCのマザーを変えたのですが、オフィス2007のライセンス認証ってどうしたら良いのでしょうか?
ライセンス認証ウィザードで
「インターネット経由で行う」を選択、「次へ」をクリック→認証回数上限に達したので〜
しょうがないので
「ライセンス認証を電話で行う」を選択して「次へ」をクリック→ウィザードが閉じてそれ以降何も無し
繰り返しても同じ。
もちろん正規版パッケージなのですが、どこに電話すれば良いのでしょうか・・・?

550 :
すみません。解決しました。

551 :
>>543
BIOSも死んでるならパソコン死んでる

552 :
>>550は別人です・・・
相変わらずウィザードが国地域の選択まで進みません・・・

553 :
ビジネスソフト板で

554 :
オフィスなんて認証したことない。
OSでもないのに、認証必要か?

555 :
555

556 :
>>549
マザー変えたらダメって事じゃね

557 :
>>549
これとか読んでみた?
http://support.microsoft.com/kb/326851/ja

558 :
>>540遅くなってすいません、ありがとうございます
取り急ぎ画像とかCDRに写し消しまくってたら意外と時間かかってました
全くその通りです、夏以降にでもゆっくり探そうかなと
今便乗値上げまでは今なくとも、今買ったら負けというか…
Ubuntu無料なんですねでもちょっぴり不安

559 :
>>558
Ubuntuとかの無料OSは、DVDから起動できるから試しに使ってみては?
自分でDVDとかUSBメモリ作ってもいいし、
本屋さんでDVD付きの解説本買ってもいいし。

560 :
Ubuntuいいよね

561 :
Windowsのアプリケーションの起動が遅くて困ってます
症状の内容は
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5861417.html
の質問者の人と酷似してます
自分の場合はスリープ復帰後や起動後にosもフリーズしてしまいます
数分経つと正常に動きます
かか
実はまだ調べてる途中なのですが、昨日に
http://i.imgur.com/1nNTR0Q.png
のような警告が出て、hddが問題なのかそれとも別にあるのか皆の判断を仰ぎたいと思い、レスしました

使用機種は
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=3988&sn=0&st=1&vr=10&tb=4
で、win7 pro、hddを500G増設しています
よろしくお願いします

562 :
すいませんage忘れました

563 :
前スレでお世話になりました342です

HDD認識せず起動出来なかったGateway件ですが、
電器屋の長期保証期間内でしたので
保証にてHDD交換してもらい、先日PCが直って帰ってきたので
お礼も兼ねて報告させていただきます。

PCがないとiphoneしかないため、書き込めませんでした。
戻ってきたその日にリカバリーディスク等を作成しました。

ご返答してくださった方々、ありがとうございました!

564 :
以前から思っていたのですが、
PCを細かく分解して、不燃ゴミとして処分するのは人の道に反しているでしょうか?

565 :
テレビの電源を入れるとネットに繋がらなくなるようになってしまったのですがなぜでしょうか?

566 :
「弥生」のソフト買ってきてインストールしたんだけどライセンス認証したら
一台のPCでしか使えないんですか?
そういうものならあきらめるけど出来れば2台のPCで使いたいんです
めんどくさかったからまだライセンス登録してません

567 :2014/06/05
hpdc57001のことなのですが、中身いじったとき、配線を間違えて電源いれたら、ランプが点滅
してファンも回りません、これはマザーが死んだんですか?

パソコン教室を開業する
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 5台目
デフラグやレジストリの掃除・最適化は不要
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ33、っぽい】
静音ネットショップ レイン -Regin- part131
imgurの画像の消し方教えろ
/【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ30?】
2ちゃんねる(2ch)ブラウザ(ビューア)関連総合
Googleの予測変換ソフトがヤバすぎる件について
【日本語】集え!! かなタイパー!!【入力】
--------------------
騎士竜戦隊リュウソウジャー ネタバレスレ10
【サメ】ダイビングで魚に襲われた【ウミヘビ】
あなたはどこの会社をつかってる?
【スターチャンネル】ゲーム・オブ・スローンズ【バレ禁】99
【NHKを】 NHKから国民を守る党 4 【ぶっ壊す!】
【植松】神曲:妖星乱舞だけを語るスレ【伸夫】
【ラスピリ】ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語- 【ノーストレスRPG】Part248
【速報】死者13人に 韓国
【NS】ニンテンドーeShop Part86【Nintendo Switch】
地下板難民総合スレ
【大阪地裁】建築中のマイホームに作業員から「ドラえもん」の落書き、訴訟和解 「神聖な基礎部分への落書きで侮辱され、精神的苦痛」★3
【宅建士】宅地建物取引士616【自演排除】
文大統領「盗人猛々しい」 八代弁護士「ここまで言われたら、そうですかサヨウナラとしか…」 ネット「真っ当な意見」「激しく同意!
関東のシニアボーイズ進路 part111
【日諾】ノルウェーが対日FTAに意欲「水産物の輸出拡大」目指す [04/20]
【ワッチョイ有】万年筆総合 134本目
【K-フード】光州おにぎり、ブランド化・商品化『加速』[02/16]
◆視聴率情報提供専用スレ3373◆
■■有名企業のコンタクト眼科が巨額不正請求
藍上 ワッチョイ ワッチョイ らんらんらーん Part110056407288889
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼